TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
( ・∀・)⊃ハードロック再生専用スレ⊂(・∀・ )
ステレオサウンド読んだ? No.19
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
失敗作だったオーディオ技術
【PEARL】Joseph Audio part1【PULSAR】
TOPPING系小型デジタルアンプ Part38
【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
【B&W】Bowers & Wilkins 600/700 4
【Switzerland】ピエガ【PIEGA】3
【朗報】ハイレゾとCDを聴き分けられることが判明

ジャズをゴリゴリ鳴らすスピーカー・アンプ・CDP


1 :2010/02/24 〜 最終レス :2017/04/26
繊細で軟弱な装置は去れ
ジャズをゴリゴリ鳴らすのが生き甲斐

2 :
ゴリゴリw
これはムズかしい。

3 :
俺がブリブリ鳴ってると思ってる感覚と
1のゴリゴリは同じ意味と考えていいのだろうか。
もし同じだと考えると、
人気のJBLとかはブリブリ感はさほどでもない。
もっとブリブリしたサウンド出すSPはいくらでもある。

4 :
ブルブリとか汚いわ

5 :
ライヴリー(lively)に鳴らす、ということだろうが、「肥大で弾力的且つ緩い低音を出す機器を紹介しあおう」
スレッドと同じだ。選んでいけないものはタンノイオートグラフなどの低能率ウーファー。

6 :
アルテックでしょやっぱ

7 :
JBLじゃだめなのか?

8 :
JBL4320というステサンスガノ系に踊らされたおじさんたちに人気のSPでは、
音圧が低すぎる。103dBは超えていて欲しい。

9 :
一般家庭では95dBもあれば充分だろ。

10 :
大音量を出すために高能率ウーファーである必要があるのではない。

11 :
krell Modulari DUOがゴリゴリしてるらしい

12 :
 JBLでは筋肉質の音で柔らか味に欠けるが、ゴリゴリ系という趣旨には
適っている。アルテックのほうがブリブリ系だ。

13 :
ジャズヴォーカルを聴くときは、もう圧倒的にアルテックが良い。つまり、
ゴリゴリ系はヴォーカルなしジャズに限定される。

14 :
その昔、アルテック DIGという面白いはちゃめちゃなSPがあってだな

15 :
下品な趣味だね
やだやだ

16 :
上品なだけの音を出すのは簡単で、ぶりぶりを秘めた上品さを目指し
ているというか、既に構築した。

17 :
>>15
このスレになんで来たんですかー?

18 :
ジャズは終わっていまいました。
認めることはつらい察しますが…

19 :
聴いたことはないんだが、真空管はWE350Bが筆頭らしい。

20 :
カートリッジはシュアM44-7 がオススメでっせ。

21 :
TD124よりもガラード301のほうがゴリゴリ系らしい。しかし、301の
ラバーシートをこれにとり替えると中低音のレスポンスが良くなる、
という商品があるということは、301でもまだ、オリジナルでは、ゴ
リゴリの度合いが完璧ではないということだろう。

22 :
M44系は出力電圧が高いので、交換すると一瞬、すごいと思うのだが、
聞き込んでいくと緻密さに欠けていることがわかって、満足できなく
なるというのが、僕の場合だけでないパターンではないか。ま、ゴリ
ゴリ感だけに特化するなら、トップかもしれないが。ゴリゴリ感を上
品さのうちに備えて、ジャズだけでなくすべての音楽に対応できるカ
ートリッジを、その後に見つけて今使っている。

23 :
この124とshureはどうだ?
http://www.youtube.com/watch?v=zALaZsl6aFg&feature=related

24 :
 このLPは参考のために買ってはあるがあまり聴かないのは、波長が合わないからだろう。
それで、音を批評するには適切でないのだが、それでもあえて述べると、デジタルを経由しているために、
冴えや張りというものがない。また、ゴリゴリ感をチェックするのには不適当な曲想であり、TD124
には有利。もっとうまく録音してアップロードしている同じテークがあるのではないか。CDか
らでも。今は時間がないので、後でチェックする。

25 :
気になるのでひとつ聴いてみた。下記のヴァージョンだが、圧倒的に冴えも
張りもあるじゃないか。23のレコード演奏が冴えて聴こえないのはデジタルを
経ているためだけではないかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=DEC8nqT6Rrk

26 :
この版で聴くとゴリゴリ感も割りと聴こえる。

27 :
ゴリゴリ感だけに特化すると、CDでいいという意見が多くなりそうだな。

28 :
ゴリゴリ感だけに特化すると、CDでいいという意見が多くなりそうだな。

29 :
ゴリゴリ


コリゴリ

30 :
>>23
なんか今にもハウリングおこしそうな感じの音だけど
こういうのがゴリゴリした音なんですか?

31 :
今のアンプだとアンプジラ2000も結構いいんだろうけどデザインが糞過ぎて買う気しない
かといってゴリゴリ鳴らすアンプは少ないし、やはりヴィンテージに走るしかないのか・・・

32 :
音が良いがデザインが悪いというときは多い。それがメインアンプというなら、
見えないところに隠してしまえばいい。普段手を触れるのはプリアンプだから問題ない。
プリアンプもデザインが悪いというときは、そのフォノイコライザー部分のみを使用して
隠す。美しいが音が悪いという別のプリアンプを、改造してセレクターとボリュームだけにして、
そこへ導き、そこからメインアンプへ送るようにして使う。

33 :










JBL J50

34 :
ウエストレイクなんかゴリゴリって印象だな、
聴いたことは無いんだけど。

35 :
ウェストレイク全然ゴリゴリではないよ
高域がマスキングされたような音
ラックスマンのスピーカー版みたいな音と言ったら分かって頂けるだろうか
見かけだけはゴリゴリ鳴りそうなんだけどw
ゴリゴリ鳴ると言ったらエクスクルーシブの240Xシリーズがかなりゴリゴリ鳴る
木下モニターのでかいのもゴリゴリ鳴りそうだけど聴いたことない
アバンギャルドも見掛け倒しでゴリゴリというのとは違うな

36 :
>>35
ホ〜、ウエストレイクはちょっと意外だ、大型のヤツとか良さそうな感じだが、
2402は聴いたことあるけど元気はある音だね。

37 :
ペーパーコーン の SONY SS-3150









ドブ板

38 :
そうだな。どぶ板を敷く、コンクリート床に直接置く、コンクリートを敷いた
大地に置く、のが一番効果的と思う。ゴリゴリサウンドを出すには。店頭にじ
かに床置きされた山水の一般向け装置がなぜこんなにごりごりの良い音を出す
のかと信じられない思いで聴いたことがある。製品よりも、置き方だ。

39 :
僕のところは木造でフローリングの下は角材で補強してはあるものの、空間が広が
っているから、JBL高能率タイプにしてもごりごりの音は十分に出ないと思う。
ソニーどぶいたサウンドのほうがゴリゴリする可能性は大だ。あるいは、spを置く
位置だけでも、床下を大地直結コンクリートにするのが手っ取り早い。

40 :
ゴリゴリとシャリシャリを間違えてないか?

41 :
ジャズ

ゴリゴリ鳴らす
なら
ペーパーコーンツイーター

どぶ板

42 :
これ試聴するといいよ
http://www.youtube.com/watch?v=tLFlJIqiMLc&feature=related

43 :
>>40
違う、中低域系についての表現だ。


44 :










どぶ板

45 :
Jazzは、元々ヒュラヒュラ(trevadessy)聴くもんであって、ゴリゴリ聴くモンじゃないよ。
演歌をドスドス聴いたりレゲエをヌラヌラ聴くのが変ってのと同じくらい変だ。

46 :
jazzをゴリゴリ  ハイファイではゴリゴリしない。生音もそうではない。
ということで、やはりJBL D130バックロードH+175DLH
或いは+LE85+075だろうね。アンプはSG520+SE400


47 :
ジャズをゴリゴリ鳴らすのは




生音でも




ハイファイでもない

48 :










どぶ板サウンド

49 :
「アンチはこんなに気持ち悪いんですよ〜」と
改行や文体でわざわざ自己主張するのは何でなんだろうな

50 :
>>37
SS3150、懐かしいな。
太古に我が家に初めて「ステレオらしいステレオ」が降臨したときのSPだ。
そのまま実家に君臨してたんだが、同期のTA2650と一緒に阪神淡路地震でオワタ。
そんなにゴリゴリだったのか。

51 :
ホーンがょぃ気がしますがどーなんでしょー

52 :
ブリブリとゴリゴリの違いっていわれても曖昧すぎてよくわからんなあ
ジャズの熱気とか臨場感を感じさせる音ってこと?
オサレでクールなジャズとかでもそういう音調になるように目指すの?

53 :
「ブリブリ」はテナーサックスの低音域とか、ベースの弦のビビリとかの肌理が露になった感じ、
「ゴリゴリ」はピアノとかドラムの音の粒が塊になって飛んでくるようなイメージか
アコースティックなやつだけでなく、ハウスやテクノに片足突っ込んだようなジャズにも対応するような
ラウンジっぽいようなオサレ系は、粒立ちより全体がまとまって耳にスッと入ってくる感じだといいな

54 :
そういう音楽には、テレビのアンプやSPのレベルで十分。

55 :
クラブの音響はラウンジにしてもひどすぎ。スタジオモニター使用すればジャズ喫茶レベルの精度で大音量を実現できるのに何故か面積に関わらずどこもSRスピーカー。無知な音響屋にボラレてる。

56 :
>>50
ポルシェ

アルテック

手にして
忘れてしまった
懐かしく
乾いた
70年代の
どぶ板サウンド

57 :
>>51
方向性は今ここで話してるのとは違うかも知れないが、ある意味正解。
君がジャズを聴くとは意外だった。

58 :
JAZZはゴリゴリ鳴らないと意味ないわな

59 :
んなこたーない

60 :
黙れ駄耳

61 :
レコード演奏ばかりして生Jazz聴いたことない人に限ってゴリゴリとかいうwww

62 :
んなこたーない
てゅーかゴリゴリて弾き方っしょ
ベースの弦をこぅ力をこめてガツガツと

63 :
生演奏がゴリゴリそのものだというのがわかんねーのかい?

64 :
生演奏はあちこちで聴いてるが、ゴリゴリなんてしないなぁ〜

65 :
>>64
欧州ピアノトリオしか聴かない奴は去れ

66 :
EJTも聴くがSACD1枚っきゃ出してないからなぁ〜
ドン・フリードマンとかハンク・ジョーンズのほうが縁がある。
エディ・ヘンダーソンのペットはよかったぜ。
ゴリゴリなんてしてなかったけどなw

67 :
他人を否定することでしか自己を保てないようでは
わざわざ自分の好みに対する自身の無さをアピールするようなもんだ
>>55
クラブだと、充満する雑音や声を突き抜ける主張が必要だからなあ
単体で聴いたら多少キンキンするくらいがいいのだろうな

68 :
サックスもゴリゴリ、ピアノもゴリゴリ、ベースもゴリゴリ、ドラムもゴリゴリ、これ理想な

69 :
サーウィンベガCLS-215辺りがそんな感じでゴリゴリゴリゴリしてそうだ。
聴いたこと無いけど、イメージ的に。
ttp://www.soundstage.com/revequip/cerwinvega_cls215.htm

70 :
ゴリゴリゴリゴリゴリけんです!

71 :
ジャズをゴリゴリ鳴らす(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=7sJAph96pZw

72 :
オレのイメージするゴリゴリは、セロニアスモンクだな。

73 :
それはゴリラだろ
むしろミンガス

74 :
漏れはエロール・ガーナー

75 :
ジャズをゴリゴリ鳴らしたいなら、JBLの375か2441ドライバーだな。

76 :
クレルの302とか マッキンの402では だめかな。

77 :
音楽を通じて自己主張を批判的に行うが、entertainするのは後回し、と
いう音楽にはゴリゴリ系だな。一番うまいのは、entertainしながら自己
主張を遂げてしまうという音楽だ。

78 :
ゴリゴリ派としてはデンオンDN308Fはダイレクトドライブで、アイドラー
型ではないので、パスするもの? また、日本製のターンテーブルで歌謡曲、
クラッシック系には良いけれども中低域のゴリゴリ感は出せない、と判断し
ている? 一番出せるのはガラード301、401というところ? しかし、
聴いている音楽のジャンルが機器の再生音の好みに反映するとすれば、英国
製のレコードプレーヤーよりも、ジャズ発祥の地としての米国製のほうが、
ゴリゴリの可能性があるのかしら。

79 :
こんなのどうだろう?ゴリゴリなりそうだがww
http://www.infonet.co.jp/apt/Architecs/spin.htm
昔U字溝とセメントでエンクロージャー作ろうかと考えて思い直してやめたこと思い出したww

80 :
>>79
とても可能性が高いと思います。取り付けているSPユニットの視覚デザインが
悪いので、商売がうまくない。まあ、ゴリゴリ系はデザイン無視の場合が多そう
だからいいのかもしれないが。自分の好きなユニットを取り付けることができる
としても、壁が打ちっぱなしであるような部屋でも、視覚的に美的にセットす
るのは難しそう。社交のある居間向きのSPではなく、個人ラボラトリー向き
のSPという感じ。

81 :
http://good-news1.com/T674962.html

82 :
 僕の装置の再生音にはゴリゴリ度が少し弱いということが、下記の頁のジャズと
クラッシックを聴いてわかりました。とても中低音のエッジが効いていますよね。
デジタル歪で不快な音が出るのはしかたないとして、骨格はとてもいいとおもう
のです。これと同じような骨格でコントロールアンプまでもってきてくれるレコ
ードプレーヤーをお使いの方、機種を教えてください。購入の参考にします。骨
格だけをとらえたとき、世の大体のガラードは、ジャズに効くと言われますが、
これを超える骨格の音を持っていっているのかしら?

83 :
82です。済みません、下記がそのページです。
http://www.classicandjazz.net/

84 :
デフォ

85 :
ゴリをジャズジャズ

86 :
フリをクリクリ

87 :
過疎ってるじゃんw

88 :
10年前、ラフトクラフトの38cm用バックロードを組んだ。
バックロードなら高能率ユニットと思い、JBLのD-130を入れたが全く低音出ず。
中能率でホーンにも使えると言う謳い文句の2226Hでもサッパリ。
なぜか低能率の2235Hがベストマッチ。
これに30cmの2206H自作フロントロードホーン付きと1インチのLE-175、ホーンツイーター2405で鳴らした時は
正にゴリゴリ。
ただし鳴らす曲を選びまくり。合う曲だとこれ以上ないほいどの迫力。
合わないと30cmウーファーの中級ブックシェルフに負けるんじゃないか?という音。
結局、このスピーカーに合う音楽を探すスタイルになってしまい、
好きな音楽を上手にならすオーディオの正道と真逆になってしまった。
ただ、大型スピーカーはもろ部屋の影響が出るので別の部屋なら結果は
まるで違ったかもしれない。
でも、「このスピーカーに合う部屋探し・・・」勘弁してくれ

89 :
装置も大事だけど
ゴリゴリ系のJAZZのCD教えて

90 :
典型的なシステムでは、、、。
ターンテーブル ガラード301
カートリッジ  MC オルトフォン MC20
MM シュアー V15の初期型
アンプ     マッキン C29,2500(シルバー)
スピーカー   JBL 4320か4333
インコネ    ノイマン マイク用
スピケー    ベルデン 497
これでいいんじゃない?ベタだけど、、、。
 
        

91 :
>>89さん
いわゆるハードバップ系がそれにあたるよ
ホレス・シルバー、リー・モーガン等
お勧めは上記より古いけど、エルモ・ホープ

92 :
>>82
ガラード301、悪いとは言わないけれどシートの所為かターンテ自体の所為か
何故か重低音高音が出なくって中域の張った音になるんでJAZZ向けとレベルの
低いJAZZオオタに受けてるだけ。
まだしも前記のデンオンDN308Fの方が自然。
出来りゃデンオンRP-53とかEMTとかGATES,プレストとか聴いてみれば。

93 :

 スイングしなけりゃ意味ないね
 ジャズは音色じゃないよ


94 :
ごりごりならJBLじゃないだろ
JBLはどっちかといえば弾むような低音だからな
ごりごりなら国産スピーカー&アンプの方がそれらしい
解像力重視のシステムからはゴリゴリした硬い音が出る

95 :
ゴリゴリ感の定義(単に低音?)がいまいち理解できないが、
ジャズの圧倒的な迫力を完膚なきまでに再現するなら往年の名機ALTEC DIGか?
それとも、科学の力で現代に蘇生したALTEC expressionist BASS辺りか?
どぶ板の上で鳴らすと多少のゴリゴリ感は感じられるがJBLだと難しい

96 :
  ∧_∧
  ( ´;゚;ё;゚;)ノ ゴリをジャズジャズだょぅ 
 〜(  x)
   U U

97 :
アルテック使う層はハイファイでなくても良い!
ゴリゴリage

98 :
ゴリゴリ鳴らすには電源ケーブルが大事じゃないかな

99 :
こまけぇこたぁいいんだよ!!
どぶ板使ったアルテックだとゴリゴリ鳴るが
既にハイファイではない

100 :
電ケーにフジクラCV-Sで自作したけどCDPに使うとゴリゴリ感が出て来たよ!

101 :
ゴリゴリ=ズンドコと考えていいのでしょうか?

102 :
スカキン

103 :
ドンシャリって最近流行らんよね
オーディオ初心者は最初ハマるけど直ぐ飽きる

104 :
一応自作はAET SCR EVOとかPOWER MAX 10000等で数本作ってるけど、何とも言えないです。たぶんプラグに6N PCOCCの非メッキを使ってるせいか粗さが見当たらず、ただ驚いてます! 

105 :
AET SCR EVOやPOWERMAX10000という現在の国産最先端を行くケーブルと格安のフジクラが比較対象となりうる、とは画期的なことですね。
参考になります。

106 :
現在の組合せの妙でしょうか?フジクラは壁コン〜TAPにつないでます。その位地ににいたナノテック302nano3
を撃墜しました。

107 :
ナノテックと言えば、林先生ご推奨の豪華金銀コロイドケーブルですね。
フジクラおそるべしですね。
参考になります。

108 :
どう参考になったか教えてください!

109 :
電源ケーブルは
PSオーディオのXPL Mk2 で決まり!!!!!!

110 :
ゴリゴリ=盛大な付帯音
まずは機械のネジ緩めるところからはじめようw

111 :
>>1
おいスレ主、ジャズをゴリゴリ鳴らすってどの音域指してんだ?
ウーハーをどぶ板に向けて鳴らせば低音がゴリゴリ鳴るけど、
こんなのハイファイじゃないしオカルトの境目だぞw

112 :
ゴリゴリって上と下があんまりなくて、
真ん中ばっかりがやたら主張してるもんだと思ってました。

113 :
ゴリゴリなんて下品なのはハイファイじゃない
珍走団の車載ウーハーをどぶ板使ってゴリゴリ鳴らせばおk

114 :
ゴリをジャズジャズ鳴らしたいんだけど、おすすめある?

115 :
wadia16+mcin*旧jbl

116 :
旧マークレビンソンも悪くない

117 :
昔PioneerのCLD-616というLDコンパチ機でCD聴いてたんだけど
すごいゴリゴリした音だった

118 :
オススメ電源ケーブルありますか?

119 :
電ケーなんぞで音が変わるなんて
騙されてるバカがまだいるのかよw

120 :
ジャズファン以外、特にクラシックファンが思わず目をそむけてしまうような音のことですね。わかります。

121 :
>>119
バーカw

122 :
70年代の古い3Wayを2セット買って、バーチカルツインにすればゴリゴリだ。

123 :
ゴリゴリ系で聞くのがベストで女性ボーカルの録音状態の良い、素敵な曲かアルバム教えて。
できればiTunesで購入可のやつね。

124 :
>120
ロックやそのルーツ周辺はいいんじゃないの?
つーか年代なのかね。 50〜60年代、70年代もOKかな。
ロックでも80年代以降はゴリゴリは合わないだろう。

125 :
ゴリゴリ鳴らすにはケーブルが大事

126 :
タオックを多用すればゴリゴリは簡単だ

127 :
だからダメなんだ<タオック

128 :
本当のゴリゴリを知らない人ばかりなんだな。

129 :
マランツ7

130 :
JBL4313と同年代のmatantzやMcIntoshのプリメインは相性がいいらしくてゴリゴリです。

131 :
惜しいな、43シリーズはゴリゴリしないよ。

132 :
アンプもしないな

133 :
いつものJBLアンチか

134 :
ウッホ、ウッホ。

135 :
のんはゴリじゃねーのれす

136 :
ゴッホ、ゴッホ。

137 :
 

138 :
ゴリゴリとは違うのかもしれんが、おれならアバンギャルトだな。
普段聴かないジャズでもっと聴きたいと思ったのは、あれぐらい。
POPSはたまに聴くので、サブにアバンギャルト欲しい。もうちょっと小さいの作ってくれ。
JBLのモニター系は、ひどい音だと思う。レベルが低い

139 :
JBL LSR6328P 最高!
http://www.jblpro.com/catalog/general/Product.aspx?PId=25&MId=5

140 :
JBLを使えこなして、続けるている、日本が不自由!

141 :
JBL4429 + TA-F501

142 :
>>139
かっこわるい。

143 :
アルテックの初代604を飽きずに使っています。
まだまだ現役選手です。とても古いですが深みがあって癒されます。

144 :
>>143
604-8Kという理解で良い?
何しろ、相場40万ですからな。当たり前。

145 :
>>144 604,604B,604C〜の604です。

146 :
JBLを使えこなして、続けるている!


147 :
>>138
EXILEでも聞いとけやカス

148 :
JBL4429で聴くサックスが最高!

149 :
>>146
ALTECはそれとは違います。
JBL以外でもジャズを鳴らすSPは沢山あるわけです。
アルテックやマッキンやウエストレイク、ATC、GENELEC
など幾つかありますが、高価であるか、入手困難なので、
事実上、JBLになってしまうのです。

150 :
また北米発祥の黒人音楽を聴くにはやはり北米発祥の
スピーカーがふさわしい。その意味においてもJBL
なんですな。J−POP聴くなら国産SPというのと似ている。
まあ軽自動車みたいなもんですな、国産音楽や国産SPは。
それに対して、JBLはV8のフルサイズSUVという感じ。

151 :
最スピ今日も絶好調

152 :
>>151
最スピさん、こんにちわw

153 :
ここまでの流れ
日本音楽=原付バイクや軽自動車、使い捨て自転車に似ている。
アメリカ音楽=V8のフルサイズセダンやSUV、バンに似ている。

154 :
国による文化・競争の違い。
日本音楽=若者の使い捨て、高齢アーチスト不在
アメリカ音楽=老若男女が親しむ、20代⇒70代と50年以上
活躍するスーパースターも珍しく無い。

155 :
国による文化・競争の違い。
日本音楽=10代に熱狂する40代のオヤジオバンがいたり。
アメリカ音楽=70代に熱狂する10代、20代が大勢。

156 :
>>155
つまり、日本は「幼い小動物」は好きだが、年寄りは嫌いという、
何よりも、「年寄り自身が年寄りを嫌っている。」
それに対してアメリカでは10代が70代好きという文化。

157 :
>>155-156 いかに日本の音楽文化がNGか良く分かりました。
50年メガヒットをとばして活躍するスーパースターを見てみましょう。
ttp://www.tomjones.com/

158 :
>>157
音楽がNGであれば、スピーカーが良く鳴るわけがありませんな?
スピーカーというのは「継続性」・「永遠性」が問われる機器。

159 :
もう一つ言わせて。ブラックは最悪的に貧乏臭い。
なんつーか、国産の若者向けの車の貧相な内装って感じ。
どうして英国やイタリアやフランスから学べないのかねえ。

160 :
>>159
筐体がブラックの機器ってことだよね?
特にAV系は黒が多いが、あのクラスの安物AVアンプ
買う階層(私もだ)、が黒い筐体を必要とするほど、
プロジェクタールームが充実してるわけねーからな。
オーディオメーカーの連中は自分たちも貧乏な癖にまるで
分かってねーよ。

161 :
オーディオメーカーの連中は自分たちも貧乏な癖にまるで
分かってねーよ。
オーディオメーカーの連中は自分たちも貧乏な癖にまるで
分かってねーよ。
オーディオメーカーの連中は自分たちも貧乏な癖にまるで
分かってねーよ。

162 :
ID:sBbJiM4j
ご苦労さんw

163 :
ID:DrsqDGS0
お前こそご苦労さんw

164 :
お題、ここ10年でオデオ出した金額は?
オーディオメーカーの連中A「俺5万」
オーディオメーカーの連中B「俺10万」
単なるマニアC「俺400万」
オーディオメーカーの社長「AとBをクビにしてCを雇うことに決めた」

165 :
アバンギャルド良いね、JBLの紙臭いスピーカーはやめておいた
方が良いよ。4425は良いと思うが?
欧州のスピーカーが良いと思うよ。

166 :
>>165
BOOWY でも聞いとけやカス

167 :
ゴリをジャズジャズ

168 :
ジャリをゴズゴズ

169 :
安いのならALTEC DIGなんて良いんじゃない

170 :
mesa baron

171 :
入り口をエソテリックの黒い機器で固めれば、ゴリゴリくるよ。
ボーカルは責任持てないぞ。

172 :
ついでに、御影石をたくさん使いましょう。

173 :
スピーカーは、ガウスを使う事。

174 :
箱の上にも分厚い御影を。
置き台はタオックブロック。
これでゴリゴリ

175 :
プリアンプ ガス テドラU
パワーアンプ メサ バロン
アルテック604E を平面バッフルで鳴らす。

176 :
>>アバンギャルド良いね
中身は安いフオステクスのユニットです、そこがアバンギャルド。

177 :
お〜! まさにアバンギャルド。

178 :
バンギャルって本当にジャズ向きだと思うのか?

179 :
アメリカ音楽=老若男女が親しむ、20代⇒70代と50年以上
活躍するスーパースターも珍しく無い。    X
アメリカ音楽 雑な劣種移民ダメリカンが聞く音楽なので、下らないミュージシャン
やパクリとスキャンダルネタだけで続いてるクソストーンズみたいなのばかり。
いいミュージシャンは売れずに死んだり、今でも地味。   O

180 :
最近のアンプは 音が細くなり面白くない。中古やに スレッシェルドのパワーアンプが合って欲しかったが20年以上たったものに40万円近くの
値付けがしてあったのでリスクを考えると手が出せなかった。

181 :
そこでSANSUI AU-9500+JBL DECADE
今入手出来ないもんあげてもしようがないかスマン

182 :
NS-1000M使ってます。
何度買い換えようと思ったかわからないけど、残響の多い部屋なのでゴリゴリ・ウァンウァン鳴ってます。

183 :
4429でゴリゴリ行きたいんだけどアンプ、何がいいかな?

184 :
針金のハンガーをspケーブル替わりに使うとゴリゴリザリザリする。

185 :
PASSってゴリゴリしますか

186 :
時代によりけり。

187 :
>>183
アンプを選ぶときに、真空管アンプも聞いてみてね。
大口径のウーファーを、真空管アンプで鳴らすのは、
真空管アンプの回路が単純で、立ち上がりが鋭く、意外なドライブ能力が
あるからなんだ。

188 :
そうだったんやー

189 :
183,185でーす。
アドバイス、ありがとうございまーす。
真空管だと、オルトフォンKailas b2(楕円推奨)、TRV-35SE/Dynamite(Eピン改造版)
が値段的には、手頃なんだけど
それに、PASSの古いやつAleph-OS,5あたりでしょうか?

190 :
オルトフォンねぇ
音はどうかわからんけど、代理店がブランド名だけ買って誰かに作らせてるんじゃないの。
デンマーク本社のウェブサイトにはカートリッジ、トーンアーム関係しか出てないから本家は開発、販売にタッチしてないんじゃないの。

191 :
Kailas b2とTRV-35SEの比較では、電圧増幅管は、よく使われる12AX7と12AU7の
構成で、回路も標準的で類似していると思う。
大きく違うのは、出力管で、kailas b2が6BQ5、TRV-35SEがEL34となっている。
ともに定評のある管だけど、EL34のほうが、出力も取れるし、繊細さも
持ち合わせているので、いいと思うよ。
それに、重量もTRV-35SEのほうが、はるかに重いので、トランスも
しっかりしてる。
TRV-34SEのほうがいいと思うよ。
最後は、聞き比べて、選んでね。

192 :
またまた、どうもありがとうございます。
ちなみにATCのSPって、あまり聞くチャンスが無いんだけど、ゴリゴリ
してるんでしょうか?SCM40あたりも気になるんですが。
当方、ハードバップしか聞きません。

193 :
ATCは、いいメーカーだけど、SCM40は、ウーファーが小さすぎる。
俺なら、4429を買うよ。

194 :
ぷっ

195 :
SCM19使ってます。
中音域の密度が濃いのでリーモーガン、ロリンズの音が音圧を伴って飛び出してきます。
SCM40も聴きましたが加えて低域がさすがに充実しています。

196 :
ちなみに、アンプは何をお使いですか?

197 :
これのプリ部分と
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/TA-DA5600ES/
パワーアンプ
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=698
その他

198 :
産廃じゃん

199 :
いいんじゃない。

200 :
直管共鳴管は(・∀・)イイ!! よ

201 :
luxmanのm07もしくはm10ではどうですかsp4429です。

202 :
m10位のパワーがあれば、4429でも問題ないかと。

203 :
4429は40万するんだね。

204 :
どうせ脳内システムで夢でも見てるんだろ。

205 :
電源ケーブルをPSオーディオにするといい

206 :
JBL4428

207 :
>>206
いいと思うよ。
値段も中古はこなれてきた。

208 :
JBLの30cmウーファーと1インチドライバーは、4425の時代から、
バランスがいいね。

209 :
4311のオールコーンもジョリジョリして良いよ

210 :
WADIAのDAC。(安いものの方が合う)

211 :
>210
WADIAの安いDACは音が悪いと言う。
音が悪いのとゴリゴリを一緒にしてはいけない。

212 :

ジャゴをズリズリ鳴らしたいんだけど、おすすめある?

213 :
どうもこの「ゴリゴリ」って表現がよく分からん。
どんな音楽をどんなオーディオでどういう風に鳴らしたら「ゴリゴリ」なるんだ?
スリコギでゴマ擦ってる音でも鳴らさん限り「ゴリゴリ」なんて音しねえよ。
少なくとも、音楽鳴らしてる限りはゴリゴリなんて音しねえよ。

214 :
確かにスリコギでゴマを擦ってる音を鳴らしてる時くらいしかゴリゴリって音はしないよね

215 :
>213, 214
比喩を知らないバカ達発見ww

216 :
アホ発見www
比喩がおかしいんじゃねえかって言ってるんだよ。
こんなことまで説明しなきゃ分からんアホ楽しいwww

217 :
頭が悪いってのも悪いことじゃねえなw
晒すと楽しめるw

218 :
お前は永遠に頭ん中でゴリゴリやってろやwww

219 :
>>216,217,218
なんか草生やして連投までして
必至なやつだな。
お前がすべきレスは216までだ。
その後は蛇足だ。

220 :
CDPだけに終始してたんじゃ、ジャズの世界は無理だなあ。
アナログを知らないと・・・

221 :
無理とはいわないが、CDで一定レベルの表現を追い求めると相当な投資を
する事になるよね。
その点アナログの方が、一定のレベル迄到達させるには格安。
どちらもその先は切りが無い感じかな。

222 :
CDPは2万くらいで完成されちゃってるからね。

223 :
>>222
ゴールド何とかはまともに聴いた事が無いから知らないが (本当)、
トラポ+D/Aで2,3百万以上の製品聴くと、CDってこういうソフトだったかと
得心が行くと思うよ。

224 :
具体的には?

225 :
自分が手元に置いているのは、mark levinsonのトラポ+D/A 機種迄は勘弁ね。
wadiaの2000後期型もJAZZを鳴らして好印象。
dcsもCDがここ迄表現するのかと、感心しきり。

226 :
ズバリこれだろ。当時話題になった30.xシリーズ
ttp://audio-heritage.jp/MARK_LEVINSON/etc/no30_5l.html
wadiaの2000も15年くらい前の機種じゃね?

227 :
いやあ弱りましたね。そんな上げるような話題でないですから。
最近はハイレゾとか云うのでないと、馬鹿にされるんでしょ。
まあJAZZ聴くには、とても良いですよ。

228 :
最スピみたいでカッコいいね

229 :
いやいや、最スピさんに云われても困りますよ。

230 :
図星でしたか、失礼しました。

231 :
何か勘違いしてるみたいだが
最スピはあんたが楽しげに会話してたID:IFtO2zb4だぞw

232 :
両方同じでないの。

233 :
最スピがID二つ使い分けるような器用なマネするかよw

234 :
其う、何か混迷の安物ミステリーの様に成って参りましたが、何でしたっけ。
「JAZZを素晴らしく鳴らすオーディオ」=ゴリゴリ鳴らす(センスないけど)
と読み替えて、とりあえず書き込んでみるかな。


235 :
>>234
混迷してるのはあんただけだよw
まあピュア板で最スピみたいなキチガイと楽しげにコミュニケーション成立させるなんて
ゴールド何とかのプレーヤー買うより恥ずかしくてしょうがない話だがなw

236 :
何か数人の方とは気が合いますよ。
最スピって人も自分的には、そんなに振れて無い印象です。
困るなと思うのは、少し細かいところが、どうかなと思うのと
車のマセラティ板まで遠征して来て、知らない訳でないだろうに
自分に車の事を偉そうに語るところかな?

237 :
JBL4350聞いてみたいな〜

238 :

ゴリゴリならチャールス・ミンガスのベースで決まり



239 :
お前ら永遠に頭ん中でゴリゴリやってろやw

240 :
>>225
>>226
WADIAも2000は荒れてて駄目だろ。安いのだったらまだ12の方が良い。

241 :
ジャズオーディオの連中のクソ耳っぷりは異常と聞いたぞ

242 :
そうに決まってんだろ?
しかもだ、悪いのは耳悪いだけじゃねえんだ
脳もやられちまってんだよ

なんたってよ、ジャズがゴリゴリ聴こえるんだぜ?

243 :
あほらし

244 :
もっとまともな話題がふれないものかい。

245 :
ゴリゴリだってw

246 :
ゴリゴーリw
ゴリゴーリw

247 :
何かくだらない連中がいるらしい。
ゴキゴキに診えた。

248 :
あ、わかった
スリコギパーカッションw

249 :
ゴリゴリwww
ゴリゴリwww

250 :
ごりごりならヤマハがいいよ
いろいろ聴いてみたけどヤマハほど硬い音のするメーカーもない
ただ、線は細い
細くて硬いのがヤマハ
デノンは太いだけで柔らかい
マランツはデノンから低音取ったような感じ

251 :
皆さん凄いですね。ゴリゴリなるオーディオお持ちなんて。
僕は貧乏なので、ゴリゴリ鳴るオーディオなんて見たことも聴いたこともありません。

252 :
CDプレーヤーはシリコンオーディオ機器の台頭によって、
既にかつてのオープンリールデッキ化している。
と見るべきだ。つまり、次第に市場は終息に向かう、と考えられる。

253 :
>>250
むっちゃ分かり易い説明やん。
難しいなあ〜野太くて硬質な音のはないのか?
言わずもがな、シモネタは嫌いだからな。

254 :
アクティブスピーカーに手を出してみては?

255 :
>>252
あと10年位かね・・オープンリールデッキの記憶から。
でもユーザー多いからLDよりは長持ちしそうだね。

256 :
キースジャレットの硬質さと、ホレスシルバーのガンガンピアノを味わいたいな。

257 :
JBLなんか使ってたらジャズは無理

258 :
>>257
言葉しゃべれるんだ。驚き。
使ってないし、クリプシュに心動いてるし。

259 :
タオックをドンドン使えば、ゴリゴリなってくるよ。
初めは、タオックブロックからだな。

260 :
わしら末期高齢者は”ゴリゴリ”の意味は理解できるで。
昔のジャズ喫茶は、結構ゴリゴリだったよ。
吉祥寺の「ファンキー」とか、だったかな。忘れたけど。
ベースがブンブン、ドラムがガシーン、ペットは唾が飛んできた。
今のCDでは無理や。
SPはJBLの古いやつでききなはれ。

261 :
ゴリゴリとは音を歪ませること

262 :
又、ゴリゴリとは高音と低音を共振させること

263 :
ゴリゴリをはき違えてるやつがいるな
線が細いと言うのはゴリゴリとは言わない
やかましい!

264 :
スレタイからいくと、とどのつまりはJAZZ聴くにはハイフィデリティは必要ないということなんだね。

265 :
ハイフェデリティってなんだ?

266 :
スリコギでゴマをゴリゴリ摺ること

267 :
ゴリゴリは低音の立ち上がり立ち下がりと香り立つ芳醇な中域
切れ込む高域

268 :
JBLの下のタオックブロックを取り除いたら、ゴリゴリが消えてしまいました。

269 :
もしかして、悪路、砂利道、アナボコ道、水たまりを車で行く様な設置が
いいのか。

270 :
PSオーディオのコンセントやアクセサリーを使うといい

271 :
昔の阿佐ヶ谷のドンガラだっけ?ああいう音かな?

272 :
70年代のトリオのスピーカーとかどう?中古で安く手に入るだろうし細かい音うんぬんよりも低音の利き方がうまいと思うぞ。

273 :
JensenのG-610にモショグラフのパワー(MA-7505)、EMTの930繋いでLP掛けりゃOK。
どうしてもCDならLHH-2000かCDP-3000
JBLやALTECじゃ駄目だぞ。

274 :
NEC A-10がいいなぁ

275 :
全ての機材にタオックブロックを使えば解決だろ。

276 :
小さ目な音でコリッって感じが好き

277 :
A−10が新品であると良いですね
今だったら80万位するかな?

278 :
44G+A-10type3+612Cモニター
ワイルドだろぅ

279 :
>>270
アホ

280 :
JBLの075、375、130Aのフロントロードでジャズかけると、個々
の音はともかく、うまくはまるレコードかけると、なによりもプレーヤーの熱
っぽさがどかーんてぶつかってくる感じがしていいな。マイルスなんて聴くと
おもしろくないけど。

281 :
青タンスでも使って爆音出してればいい

282 :
>>280
昔の音がするね。今の若者には全く駄目かな。

283 :
イヤホンでシャカシャカに慣れてるハイが出ると高解像度って勘違い坊が
多いんだろうね。
とか言っても075もシャカシャカの代名詞だったんだけど。

284 :
075の次に077がでたね。こっちのほうがおとなしかった。今も家にはJUBALがCentury Goldの隣の部屋に置いてある。

285 :
♪シャララララン ブーン シャララララン ブーン♪
「BASS I LOVE YOU」を再生。
柔らかい音楽の割にはベース・パトロールのような低音域が含まれており、
大音量で再生するとスピーカーを傷めてしまいそうだ。
ある程度音量を大きくすると、「ブーン」の部分でスピーカーの振動板が
大きく振動するのがわかる。

286 :
シャランラ〜
って魔女っ子メグちゃんを思い出した。

287 :
おじちゃん…(´・ω・`)

288 :
(*´・ω・)

289 :
電源ケーブルをPSオーディオとサエクにしろ
ゴイゴリやで

290 :
えっ?

291 :
age

292 :
安くてゴリゴリ感ならエレヴォイの205をNFJの2020キットでドライブする。
箱と電源にちょっとだけ手間をかければ雰囲気の片鱗は味わえる。

293 :
ゴリゴリゴリゴリゴリケンデス!

294 :
EV 205じゃゴリゴリじゃなくコリコリ位じゃまいか

295 :
スカキンだな

296 :
EV205をオンケンのバス・ウルトラ・フレックス式エンクロージャーに入れたらゴリゴリ出来ますか?

297 :
205-8Aでゴリゴリできました。ありがとうございました。

298 :
test

299 :
ゴリゴリwていうのがよくわからんが、軟弱の逆ということなら、
スピーカーでBOXERちゅうのを聴いたことがあるが、あれはまさにゴリゴリだったなあ。
耳から血が出そうだった。調整中とか言い訳してたが、嘘くさかったし。
アンプならプロ機、特にブライストンがいわゆるゴリゴリの気がするが。
ゴールドムンドもよく聴くとゴリゴリをオブラートで包んだような変な音がしてるきがする。

300 :
ゴリ1個でも聞けるジャズ喫茶は関東にありますか?
ゴリゴリなジャズ喫茶はどこがおすすめでしょう、、、

301 :
お望みなら、タオックブロックを使えばゴリゴリになるよ。

302 :
ゴリゴリとは、眼前で聴くニューヨークジャズクラブのライブの音
昔のTHAEDRAとampzillaとJBLホーンでなければ出ない音
今時の小僧には雑音としか聴こえない音

303 :
>昔のTHAEDRAとampzillaとJBLホーンでなければ出ない音
この組み合わせでゴリゴリ音は出ない。
音離れはいいが滑らかな音だよ。

304 :
何をおっしゃる
なめらかなおととは!
櫻井医博に聞きなさい、バシーンって鳴るから
聴いたことないんだろ?
知ったかぶるなよ、アンちゃん

305 :
へー

306 :
昔のJBLのアンプでもゴリゴリくるぞ
今時のアンプなら、Bell Wood Lansing

307 :
アルテック ミニモニター8Aが最高。
シングルモルトスコッチのように刺さりまくり。

308 :
よし、ここまでOKの流れ。

309 :
ちいこいスピーカーでゴリゴリくるのは
AEのモニターのシリーズ
ダリのような軟弱な音ではない
扱いにくい跳ねっ返りの女のようだけど、
ツボにはまれば、官能的な泣き方をする

310 :
そりゃ、せいぜいコリコリだな

311 :
ゴリゴリさせたい人ってどういうジャズ聴いてるん?
勝手な想像だとハードバップ中心で、せいぜいトレーンまでなんだと思う。
ショーター+ハンコックとかの新主流はゴリゴリいわせたくないな、個人的には。

312 :
>>311
ジョニー・グリフィンあたりでブホブホゴリゴリさせてるよ
モンクのミステリオーソやイン アクションとか最高ね

313 :
ATCなんかはどうですか?

314 :
>>311
ニューヨークコンテンポラリーファイブとかオーネット・コールマン
ドルフィーにシェップ、カーラブレイ、アイラーなどで
ゴリゴリ、ギャインギャイン、バコンバコン、ドスバス、チーン
ショーター、ハンコックじゃBGMだよ

315 :
>>314
素晴らしい表現力ですね。
笑ったw

316 :
>>313 ちょっと釣り針ちっさいぞw

317 :
>>313
ATCよりAEでしょ

318 :
>>311
インパルスのコルトレーンは そんな感じはしないんだけどなぁ・・・
Giant Stepsなんかはインパルスの頃に比べて音が軽い感じだし
と先日ふと思った

319 :
>>318
はいはい、あれ微妙に音悪いよね。
俺は新主流派含めてエバンス以降しかほとんど聴かないな
汗臭いのとか大編成は苦手なんだよね、クラでもグールドとかしか聴かないし

320 :
逆にゴリゴリJAZZのCD教えて!
多分俺の装置はゴリゴリいける系。
要はソースだ。

321 :
なんとなく BNのロリンズのバンガードライブかなぁ・・ と思ったり

322 :
ゴリゴリバリバリならペッパーアダムスのバリトン最高!
リーダーアルバムも良いけど、ドナルドバードの「アットザハーフノートカフェVOL.1」でのマイガールシャール最高!

323 :
>ペッパーアダムス
確かにいいですね!!!

324 :
JRモンテローズやブッカーアーヴィンも良い

325 :
だっさーw

326 :
ゴリゴリってつまり昔のジャズっ喫茶で鳴っていたような音のことだろ。
なんか、スピーカー中心に語ってるけど、要はアンプとカートでしょう。
JBL使おうがアルティック使おうが、ショボイアンプじゃダメですね。
理想は真空管の大出力アンプ。マッキンのMC275とプリではC200や
マッキンの#7.石のアンプとは違った太い音が出るよ。
安い組み合わせだとダイナコのST70とPAS3Xとかね。
あとカートリッジはステレオとモノラルで使い分けること。
ステレオカートでは定番のSHURE V15TYPE3、モノラルはビンテージ物
では定番のオルトフォンSPUシリーズ等々、現行ではオーディオテクニカ
のAT33MONOも悪くはない。宮島laboratoryのEdisonシリーズもなかなか良い。
スピーカーの選択は最後だよ。
スピーカーの選択はそのあとかな。

327 :
>>326
こいつの内容は戯言もいいとこ
はっきり言うが、オーディオやめとけ

328 :
>モノラルはビンテージ物では定番のオルトフォンSPUシリーズ等々
SPUってステレオだし。
モノはCG-25。
まさかSPU-MONO-Gがビンテージとでも? ありゃ日本製だよ。

329 :
マッキンの#7だってw

330 :
TP60はゴリゴリ鳴るよ

331 :
音のエジソンのカートリッジはかなり不評だしな
あそこのショップで酷い音で鳴ってるぞw
おまけにあの店、工具が散らばってて店としても工作室としても失格

332 :
>>326
まあ、音の要はスピーカーではなくアンプの方が影響大というところは
当たってるわな
エジソンはレプリカってやつは使えんが、スピリッツは良かったぞ
最近海外を含めかなり売り上げを伸ばしているらしい

333 :
>>326
を一行でいうと、歪ませて聴かないとパワー感が無いということなんだろうな。
ギター用のオーバードライブペダルをプリ代わりに使ったらどうだ?

334 :
SIEMENS 6Wフルレンジ 針葉樹後面開放箱でゴリゴリブリブリ

335 :
の動画
http://www.youtube.com/watch?v=-PT33eDzT5A&feature=c4-overview&list=UUpK7WxzRLtimpztncsI72sA

336 :
335

337 :
ゴリゴリ

338 :
>>326
大抵のことには目を瞑るけどAT33は無い
無い

339 :
ポチっとな
ゴリっとな

340 :
SONY D-50

341 :
LE8Tをサンスイ箱より小さいf0高い設定の箱に入れるとゴリゴリする

342 :
ウッドベース
ゴリゴリ

343 :
ゴリゴリしたチンポをソフトなRに挿入

344 :
タオックブロック使えばOKね。

345 :
難聴になれば円満解決

346 :
ベイゴマ、御影石材もついでに追加することだ。

347 :
KT88系は太い音が出るのは定番だけど
いまさら真空管アンプを買う気になれない

348 :
>>343
ふにゃふにゃのくせに。

349 :
sumo

350 :
>>348
1月1日あけてすぐその書き込みっていうのもすごいな

351 :
SCM100(?)をPASSのXA100.5(?)で聴かせて貰ったけどマジでゴリゴリだったよ マジゴリ

352 :
女性ヴォーカルもゴリゴリ?w

353 :
age

354 :
4429

355 :
ELACをセッティングで低音ゴリゴリにしたいんですがどうしたらいいでしょうか

356 :
ELACで低音は望めません。
するとすれば、イコライザで低域を持ち上げるぐらいでしょう。

357 :
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン低原価タイピング★GTM860MIGZO★
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
修学旅行者強制送還絵の具歴史塗り替えCM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン
カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保LGwardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子

358 :
ベリンガーのA500x2台ブリッジ接続イイネ
ベースがブリンブリン踊るよ

359 :
太くて少し硬めな音で、かつ高解像度のアンプであれば
ジャズがゴリゴリ鳴らせそうですが、いかがなものですか?

360 :
大口径じゃないと無理だから...。

361 :
ジャズをゴリゴリって、極端に響きの無い鮮明なサウンドを想定しての表現か

362 :
ゴリゴリ鳴らすなら、力のあるアンプで今風の小口径ガツンと駆動して
角のある低音を出す。
大口径はコーンも箱も甘いから、質より量てきな低音になる。

363 :
安物w

364 :
奮発して4343買えばいいんですか

365 :
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
ていうか4343ってゴリゴリ系じゃ無かった気がする

366 :
気がする程度しか聞いたことないくせに

367 :
JBL4312Eでゴリゴリ行けますか?
本気で考えてます

368 :
ALTECにしとけ

369 :
アンプ次第で行けるとは思うけど、、、
まあ苦労はすると思う
ALTECってゴリゴリ系なの?
ほとんど聴いた事ないけど、なんか違うような予感

370 :
604E使ってますが低音はゴリッって表現でいいのか?
低音の輪郭がハッキリと判る鳴り方です。
しかし、銀箱あhあの厚い銀色の塗料の所為?で低音は響かずポコポコの低音しか出ません。
今は、塗料だけ違う銀箱と同じ仕様のカスタムキャビに入れています。
エレクトリックベースはビンビンって感じ
ドラムの音は音というより衝撃波のように音が飛んできますw

371 :
>>370
けっこうな大音量で出さないといい低音が出ないよな

372 :
スピーカー次第
http://audiodesign.co.jp/Product.html

373 :
604は無知が買うアイテムで、常用してるやつはバカにされるんだがな

374 :
と、所持した事のないバカが申しております

375 :
コーン紙に分厚くボンド塗れば分厚い音になるとか。

376 :
>>374
604Dをスタジオで使ってましたけど何か?

377 :
>>376
604なんか置いてるスタジオあんの???

378 :
あれはスタジオ用だよ

379 :
604はモニターだわなあ
8gはちょっとダメっぽかった思いで

380 :
604はスタジオモニター(検聴用)だろ
だから粗を分かりやすくするような音で店頭とかでちょっと聞いたら「音が鮮烈」みたいに感じる
長く聞くと疲れるんで音楽を楽しむような機種じゃない
要するに用途が違う
それを放送局で使われてたとか謳い文句にしてアホに売りさばいてるのがショップ

381 :
604を置いてる音楽系の喫茶店は客を長居させたくないんだろね
そこまで計算してる店は皆無だろうけどさw

382 :
>>380
その通りなんだけど、じゃそれが本来の音ってことじゃないのかな?
家庭用は付帯音ついてんでしょ、音丸くするために

383 :
音響でも映像でもマスターモニターは本来の信号を正確に再生できる事が求められるからね
だから、「音が鮮烈」の一言で表現出来るものでは無いと思うけどね
たとえば、映像用のマスターモニターは家庭用のTVと比べると地味な映りに見えるけど映像の立体感は窓越しの風景のような実態感がある

384 :
604信者には可哀想な話だねw

385 :
604eとL-07Cの組合せで聴いた事ある
15inchの空気を揺らす様な迫力と軸の同じ音の統一感には兎に角驚いたもんだ
でも疲れる音だなというのが正直な感想
Lancingは伊達じゃない。好みかどうかは別だけどね

386 :
あ、過去に俺もその組合わせで聴いた>パワーはクレルだったけど
今はDAC(カプリースem)+マランツ#7T+ヒースキットW4 AMペア
やはり604Eは50s代のアンプと良く合うよ
芯のある音だが音の角がとれて実にやさしい音だがが出てる
他にも6080OTLもあるけど今はヒースキットがメインだ
この前知人にHMA9500を借りてヒースキットと入れ替えてみたけど凄い音がしてビックリ
低音の切れ味はクラウン等の業務機に全く引け劣らない切れ味と太さ
透明で繊細な高域にも、、、、
正に鮮烈な音ですた。
特に打楽器やピアノの音は爆発音みたいな風圧を感じた
まあ、店頭でこんな音でデモってたらね
俺は使い手しだいだと思うよ
アンプにこれだけ敏感に反応するスピーカーは民生機にはないんじゃない

387 :
いまはD130を使ってるんだけど反応の良さ604eと比較したらどうなんだろね
個人的には抜群の反応の良さがある気がするけど
もっとも「広帯域ウーファー」だから511Bと802で補ってるけど、なーんかしっくり来ない
セッティングをもう少し詰めないと

388 :
自分で治せる人じゃないとヒースキットなんか使えないわ
そもそもがKIT品なんで。

389 :
ヒースキットのW4 AMノーマル品じゃないです
構成部品を全部外してプロの方に新たに組みなおしてもらいました
線材は60sのWE、ハンダはナッソー、真空管&構成部品は50s〜60sのNOSでオリジナルはシャシーとトランスのみです。
コスト無視で組んでもらいました。
なので、ノーマルのW4 AMとは音は違います。

390 :
SUMO

391 :
ところで、AMPEX とかいうスピーカーとか
ギターアンプみたいなのが
時々オクで見るけど、
あれもランシング系ですか?

392 :
age

393 :
chord hugo使ってみ
びっくりするぞ

394 :
JBL4428

395 :
PMA-SX1

396 :
.
      .∧
  ;へ   | |

397 :
SUMO

398 :
ゴリゴリっていやらしいなと思います

399 :
スピーカーはダブルウーファーよ
プレーヤーは音像をクッキリ描くデノン
アンプはクレルで決まり!!

400 :
軽いウーハーとネットワークじゃないとドンガラガッシャーンって音にはなりにくいな

401 :
>>400
イタリアの黒船リア・ディゾンが作るアステラは正に
>軽いウーハーとネットワーク
だがドンガラガッシャーンって音ではないぞ

402 :
ツコーン!っと鳴らすなら、アルテックの604だけど
ゴリゴリだったら4312とか、青箱とか
重めでギャザーエッジ&コーン紙が重いユニットが良い気がする。

403 :
>>401
まずディアパソンな、崩し過ぎだろwww
それと物理的、電気的に軽いことはドンガラガッシャーンの必須条件だと思う
以下略

404 :
>>403
じゃあ昔のアルテックとかJBLのウーハーかね? アルニコならなおよしってか

あとBOSEのちっこいやつもドンガラガッシャーンが出るような気ガス

405 :
>>404
ただの経験則になるけど、
パッシブ駆動のJBLはシャリシャリボーボーって感じ、
マルチ駆動だとその個性は消えてドンガラガッシャーン。

アルテックはA9とマイルストーンのパッシブ駆動しか聴いてないが、ドンガラガッシャーンだったねw

軽くすれば必然的にドンガラガッシャーンになる訳ではなく、
それは開発時の音決めの方針であってさ、ふわーっとした軽い音を出したい場合もそう。
結果的にドンガラな音を出すには軽い振動板とネットワークが必須なんだろうと言いたかったわけ。
そういう意味ではボーズもディアパソンもドンガラ音を目指してないからそういう音はしないよね。

406 :
アルニコはゴリゴリとは正反対の印象
ボーボーのJBLってどんなJBLだよ?w 今のはそんななのかっ?
アルテックもどちらかといえばゴリゴリじゃないんじゃないかな

407 :
s3100、4344M2とかはボーボーだったな、古いなw
s3100なんかは今でも行き着けのCDショップでボーボー鳴ってるよ

408 :
電化マイルス鳴らすスピーカーは何が良いですか?

409 :
なんかおかしくね?

410 :
宇宙猿人ゴリ

ゴリゴリ鳴らすイメージは湧かんが

熱く荒くエネルギッシュな音なら、DD67000

ちなみに漏れは、4312A + 2235H で生々しい音

411 :
RイトのJBLウーハーはボーボーだね
ジャズでは使えない

412 :
そうかやっぱ4311Aだな

413 :
>>412
一番よくわかるよ
2213(123A)と2213Hは同じ数字を纏ってはいけないウーハー

414 :
オレの6畳間ならMcintosh C28+MC7150にJBLのS101で十分。
ゴリゴリしてるかどうかはワカランけどね

415 :
聖子たんをコリコリしたい

416 :
ゴリゴリって何だよw

417 :
ボーボーのJKなら割とよく見るが

418 :
土管の中にゴリラを飼ってる構図が、頭から離れないww

419 :
旧クレルだよ

これ以上の物はない

420 :
クレルは時期によって音違うけど、、、
黎明期は絹のような柔らな音でしたが
パワーを追いかけだしてからは太い低音でブンブン?ですが
ここで言われてるゴリゴリではないですね
軽い振動盤と強力な磁気回路のユニットとは相性は最悪でした

421 :
ゴリゴリとかブンブンとか

     ジャズ用語って難しい    んですね。

422 :
ニホンゴ、デスヨ

423 :
JBLのDIGでも買っておけば、損はしないだろう

424 :
DIGはアルテックだろ

425 :
七曲り署にて

ゴリさん(竜雷太)「俺のオーディオシステムの音を聴いてくれ」

ジーパン(松田優作)「なんじゃこりゃあ!」

426 :
ゴリゴリ鳴らすなら石臼とか良い感じだよ

427 :
ゴリゴリって、
生のウッドベースの音はビンビンって感じかな
生っぽいのは612Aとハーツフィールド
重い振動板のユニットでは生の音とはかけ離れた音しか出ない>いまのSP

428 :
サックスはバリバリ

429 :
JBLのコントロール12SRだな
山中敬三先生がジャズには最高と絶賛
佐久間輝夫先生が実際にメインスピーカーとして使ってた
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1744/20090627/12649/

430 :
ふむ

431 :
>>427
それいつの話だよ
今どきは振動版もネットワークも軽いのがトレンドだぞ

432 :
http://day-pla.net/
革命的低音

433 :
今時の振動板って金属か樹脂系だろ
紙より重たいじゃないか

434 :
>>432
そのページwaltz for debbyの動画でベースとドラムが右とか書いてあるけど普通左だよな。
左右逆のCDでも有るのか?

435 :
ブリブリ鳴らす

436 :
うちの装置はゴリゴリ鳴らすのに適していると思うが
ゴリゴリJAZZのCDってたとえばどんなのよ?
サキコロはブリブリの中にもゴリゴリした要素あるようにも思うが。

437 :
JAZZじゃないけどノラ・ジョーンズのCD
ヴォーカルがメインなんだけどバンドのサウンドはとてもタイトに収録されてる

438 :
1曲しかなく、すべてメドレーで構成されているようなディスクの使い勝手を向上させる。
一旦リッピングしてから、そのデータを分割編集する必要がある。

MP3は1つのファイルの中にインデックスを埋め込むといった概念が本来ない。
テキストファイルにて、アウトラインといった概念が本来ないのと一緒。

DATの場合は頭出ししたい位置にスタートIDを書き込む。

439 :
>>438
あ、ギンコ ◆BonGinkoCcさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!

440 :
441

441 :
こういうのがゴリゴリ
https://www.youtube.com/watch?v=tULmZR42eyQ

442 :
アンプはオールドクレルでいいじゃない

443 :
>>1
こういう考えではジャズは鳴らない。
本当にジャズを上手く鳴らすには、同じ装置でウィーンフィルも奇麗に鳴らないと駄目。
カウント・ベイシーが上手くスイングする装置ならモーツァルトも鳴る。逆もしかり。

まずは原音に忠実に。それが高いレベルに到達したら、そこで初めて隠し味的に自分の好みを加える。
リファレンスソフトには常にクラシックなどの他ジャンルの音楽も混ぜるといい。

444 :
上から目線で駄目出しをしただけでは悪いので、私の隠し味を書いておく。
ヴァンゲルダーサウンドみたいなゴリゴリの音でジャズを聴きたいというなら、
いつでも4000ヘルツを2.5デシだけ持ち上げられるようにしておくといい。
イコライザーでもアクセサリーでも何でもいいから、4000ヘルツの調整を自在にできるようにしておく。

445 :
>>444
ソウルトレーンに代表される洞窟の中で聞くような糞RVG録音ベースにはどう対処したら良いでしょうか

446 :
エリントンとかビッグバンドが鳴らないと

447 :
jblやaltec atcはテッパンかとは思うが
spによらずセッティングや機材の使いこなし
によっては音場型spでもジャズのウッドベース
をそれらしくゴリゴリ鳴らすことは可能だし
そこまで追い込める人こそ真のオーディオマニアだと思う。

448 :
まあそうだわな

449 :
それって難易度高過ぎないか?

450 :
ダイナトレードセンター2f行ってみな
そこの店員はおれのオーディオの師匠の
うちの一人だが
音は機材のみで決まるのではなくセッティングでいかに変わってしまうものか(変えられるか)を
分からせてくれるよ。

451 :
普通の人がいかにカモに変わってしまうものか 見に行ってみよう。

452 :
俺が行ったときは最悪な音のセッティングを聴かせてくれたのか

また行かないとな…

453 :
やっぱもう耳と脳がなれてるせいか
ビバップ系は
マッキン&JBLの15インチウーファーの
組み合わせじゃないと
物足りないな

454 :
アンプジラ

455 :
俺は1台のSPで全ての音楽カテゴリ聴くのは諦めてるよ
今、3種類のタイプの違うSPで曲ごとに切り替えてきいてるわw

456 :
>>444
こいつはプロくせえ
4000Hzは鍵なんてトーシロは絶対に知らん情報だわ

457 :
ATC

458 :
rm10

459 :
HEGEL

460 :
38cmウーハーでRVG聞くときはマッキンとかで150Hz辺りをズッパリ切ると快適に聴ける
どんだけ持ち上げてんねんて感じだよね

461 :
速報〜!
今晩7時〜MX東京
新宿ジャズ物語!

462 :
テストソースはエリントン等の再生の難しいやつで、やらねば。

463 :
0代やらせステルス投票収集がかり40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代やらせステルス投票収集がかり40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代やらせステルス投票収集がかり40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代不正アカウント保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
20代栄枯盛衰カジノプランナー山下警部補気象制御芸能デスクGMドカシ(お台場チャイナタウン欧米紙批判茂木
まるぽ

464 :
test

465 :
タオックのブロックを多用することで目的達成できます。ついでに御影石材も
加えたら最高に。。。。
おれは大嫌いだけどね

466 :
国産ですがEXCLUSIVEの2301,3401あたりはどうですか?
2301は譲ってもらえる話があるので検討中です
あと今エレボイのセントリー500EXが所有する一番大きいSP
なんですが、これ買ってからコンプレッションじゃないの分かって
がっかりしまして
そのリベンジの気持ちもあって同じエレボイのアリストクラート2
が2インチコンプレッションドライバーと確認できたので、気になって
います 新アリストクラートはスイス製の時期があったりしてちょっと
よくわからないので
ご存じの方がいましたらよろしくお願いします

467 :
このままだとレス期待できそうにないのであげときます

468 :
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

469 :
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

470 :
小型スピーカーと中型ホーンスピーカーでも全然違うな
中型ホーンの良さ感じた

471 :
艶やかなシルキーヴォイスの女性ヴォーカルを聴くにはどこのSPが良いの?

472 :
シルキーヴォイスってどんな?例えば誰?
ウィスパーとは違うの?

473 :
ヘレンメリルとか
今なら
メロディー・ガルドー
とか

474 :
>>471
自分的には
ELACとかモニオとかが
向いていると思う

475 :
A5をマッキンあたりで鳴らせば良いじゃん。

アナログプレーヤーはガラードあたりで。

あたりまえなラインナップであたりまえに鳴らそう。

476 :
ダイヤトーンをタオックブロックで使えば出る出る

477 :
467さんはセントリー500をサン寺かのだやで購入したのかな?

アリストクラット2はジョージアン2の低域を
タイトにした感じ。
SX-300を低能率にして温かみのあるサウンドに
した感じ。

いずれにしても唯一無二の存在であり、
他のホーンスピーカーと比較対象ではない。

478 :
>>466 アリストクラート2はもう数年使っています。
知人が日本製、私がスイス製、友人が日本製、と持っていますが
それほど気にする必要はありません。どちらも素晴らしい出来栄えです。
知人はクォード63プロから、私はサブスピーカーに。友人は私のを聴いて
購入しました。 周囲にTADの2インチやJBLのドライバーも多くいますが
エレボイの質の高さとバランスの良さ、完成度はこの重量やサイズからして
素晴らしいですよ。 友人はTADの2402のサブです。 市販の石アンプで
鳴らしています

479 :
>>471
ディナウディオかFOCALをラックスマンで鳴らしなさい\(^o^)/

480 :
>>477 アリストクラート2はTADの2251や2402を徹底的に部材を
吟味して鳴らし込んだような感じの音が、3割くらいの努力で出ます。
簡単にクラッシックも聴ける音で鳴ります。  ジャズをゴリゴリなら
下にタオックの金属脚を使えばよろしいです。クラやボーカルも聴くなら
木材が良いですよ。私の周囲はアピトン合板材です。アンプは、チェロ、
ムンド、です。私はアキュP7000をBTLで。

481 :
604シリーズを平面バッフルでも良い。

482 :
でもアリストクラットって結構中古で出てくるんだよなあ
そんなに良けりゃ、誰も手放さないと思うんだが

483 :
>1
ゴリゴリ音のするベース、コントラバスなんかねーよ

484 :
レスつかなかったので見てなかったw
アリストクラート2は完成度高いんですね 昔はエレボイスレあって
よく書き込みしてたんだけどな 最近?も立ってたけどすぐ落ちたね
もう終わったメーカーだから仕方ない
アリクラもジョージアン2Bもヤフオクでみかけて入札しましたが
落とせまでせんでした
エレボイ使いのネット情報ってほとんど無いんですよね でも音が
軽いっていう人のインプレがあって(ジョージアン2B) 自分も
やっっすいエレボイですがそう感じるので求める方向とは違うかと
思って必死こいては入札しませんでした

485 :
エレボイ買ったのはのだやです 怖いくらいのセールスに負けて
買ってしまいました
オーディオとか分かってなかったしネットも当時は無かったので
ただ大きいSPをほしいなあというだけで買いました
今なら同じ金額でヤフオクで中古アリクラ2買えるしちょっと
がんばればジョージアンも買えるんですよね 人気ないから
 

486 :
>>482 年に1、2回でしょう。出回った台数も少ない方だと思いますよ。
じっさい当時はTAD買ったほうが得だと思ってたし実物を触るチャンスも
無かったからね。 それでも出回る回数が多い、というのを解説しましょうか。
使い方が難しいんです。 TADやJBLのドライバーで苦戦し克服した人なら
簡単なんですけど、ドーム型しか触ってない人は苦戦するだろうね。
現に、クォード63プロからの人が始めに中古買って、酷い音で鳴ってた。
で、診に行って触ってたら自宅で使いたくて私も買ってしまいました。

487 :
酷い音で鳴ってた時はP0からチェロのDAC、プリ、パワー、なんだけど、
あちこちにラスクボードがいっぱい使ってあった。で、それを撤去し、
間隔、角度、TADで無害なケーブル類にしていったらクラッシックも
ボーカルもOKになった。 機材の基礎体力と妙な癖が出る元を排除するだけで
アリストクラット2は素晴らしいと思うよ。TADの2251を5年格闘した音が
半年で安価で出ちゃう。おまけに軽くて小さい。これは絶賛だ。

488 :
じゃあ4429でもいいじゃんw
こっちの方が安いし

489 :
これはD600に1票。

490 :
レスしたのに無視されtからエレボイ絶対買わんわー
今のも粗大ゴミだすわ オクで売っても10万もいかんし
ジャズには合わんよ 音が軽すぎてどうにもならん
熱い音聴きたいなら全く不向き 

491 :
ワロタ

492 :
エレボイのセントリー500やアリストクラット2の
ような弾むような軽い低音を飛ばすのは
時代に合わないね。

低能率の重い振動板からスピーカー周辺に
滑らかな空間を演出する。そういう時代。

それを助ける高額なアンプ買ってくれた方が
ショップも助かるし。

493 :
セントリー500は完全なるゴミです。渋々使いましょう

494 :
アキュのセパレート型のSACDプレーヤーからオクターブのアンプにぶっ込んでJBLで決まり

495 :
500万〜も使って頂きありがとうございます

496 :
ケーブルにぶち込んでたら100万増もっといくな

497 :
寺島システム思考好みじゃないし

498 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロンドンは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュースマスコミ「クチキキ」総資産7億5千万

499 :
Tレーベルってほんとひどい音だな

500 :
コリゴリだわ

501 :
ジャズならA-10って
ホントに出てきたナー

502 :
アンプならRAMSAでおk

503 :2017/04/26
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1493125451/

広大な音場に■傅 信幸 2■ポッと浮かぶ音像
なぜ50歳以上のオーマニには異常人格者が多いのか
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ3
オーディオ電源工事 その5
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.48【HARD】
プリメインアンプの初級機 17台目
生音?節子それマルチマイクですがな…
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.48【HARD】
JBLとかいうスピーカー型の拡声器使ってるやつって
--------------------
りおなちゃん FX Youtuber Part3
【3DS】イナズマイレブン総合その439【サッカーRPG】
【不良】ロード人気が急降下中だけど12【在庫】
大型二種免許が金で買えるのはおかしい 2
出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★2
☆若手人気女優総合スレッド1174☆
和田政宗議員の指摘は正しかった!→認めたくない共産・須山初美「ご本人に国会で証言してもらう」 炎上中
【SKE48】末永桜花応援スレ☆2【おーちゃん】
小野翔子!!!?
ディープな赤坂のうまいもの
釣りのユーチューバーに物申す Part7
大日本帝国侵略統治下の中華民国 2
実質14904
【パワプロアプリ】実況パワフルプロ野球 925 【糞パワプロクイズ】
池袋【西口】ふくろ★2【美久仁小路】
【進化する】阿部光雄【このオヤジ!】
TOHOシネマズ Screen149
別れた女の名を叫ぶスレ
【史上初】旧民主党系等研究第656弾【不要不急の我が党支持は控えるように】
ジャズボーカル ベストシンガー選定
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼