TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
登山で一番旨い袋麺といえば?5杯目(本スレ)
アウトドアしないがアウトドア用品が好きな人3
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part134
パンパカパ〜ン♪また死にました Part368
車中泊って、山の中に一台だけだと怖いよな(>_<)
ゆるキャン△ Part17
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)49【ダメ工作員】
初心者の質問および雑談的なスレ
MAMMUT・マムート Part22
コロナだけど登山自粛するか迷うよねー。6コロ!

(霊峰)御嶽山(白装束)


1 :2018/08/25 〜 最終レス :2020/04/30
去年はじめて御嶽山に上りましたが、白装束の人たちが次々に
現れて度肝を抜かれました。

2 :
やはり宗教でしょうか?

3 :
うんそうだよ

4 :
規制は解除されるのか?

5 :
山頂にシェルターが完成次第だったかな

計画では、10月ぐらいじゃなかったか?

6 :
今からTVでやるな

7 :
9/27前後

8 :
age

9 :
>>1
田ノ原口からは御岳講の皆さんが全国から参拝登山に来るよ。
観光センターからは白装束の方が剣が峰目指して次々に登っていくのが見渡せる。
「霊魂が天に昇る」とはこんな情景なのかな?と無神論者の俺でも感慨深く見ていたよ。
今月末には全域入山解禁のようだから噴火で亡くなった方の慰霊登山を計画中。

10 :
下呂側は規制したままだよ

11 :
>>10
下呂側は胡桃島キャンプ場経由で登れるよ。県道に登山者駐車場も出来たのでアクセスも問題無い。
それよりもいよいよ剣が峰に登れる日が来るね。

12 :
http://www.city.gero.lg.jp/departmentTop/node_1075/node_1129/node_45266

13 :
昔の遊歩道復活させただけじゃ?

14 :
山頂まで行けるなら俺も行くかな 雪が降る前に

15 :
開通したら王滝口の麓から登るぞ

16 :
いよいよですか
いつか行ってみたい

17 :
五ノ池のピザくいてえ

18 :
月末に登れるようになるのは黒沢口ルート。制限が解除になるのも剣が峰までだから以前のようにお鉢巡りも出来ないよ。

19 :
田ノ原から登れないのか?

20 :
>>19
王滝村はやる気が無いからな。
9合目避難小屋止まり。

21 :
>>17
同意。
ここまで台風が続くと日程が組めないよね。

22 :
ついに山頂解禁キターーーーー!!!

23 :
キター

24 :
石段にテントはって登頂料金でも集めるかね

25 :
うほ・・・。思い切って行くか。

26 :
10月8日までの期間限定オープンだからなあ。
週末雨降ったりしたら悲惨だ。

27 :
山頂解禁なら、天気良ければ行きたいな

28 :
2週間限定か
厳しいのう

29 :
せめて10月末までにしてくれよ、12日行くつもりだったのに

30 :
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018092290135910.html
山頂で「再会」待ちわびて 御嶽山、26日規制解除
2018年9月22日 13時59分

記事長めです

31 :
山頂のシェルター
https://www.sankei.com/photo/images/news/180905/dly1809050018-p1.jpg

32 :
>>31
転がり落ちてきた石が中に入るやん

33 :
>>31
暗渠そのまま置いただけw

34 :
28日に行こうと思うが、天気どうかな

このシェルター、開口部が火口に向いてないだろうな?

35 :
ここはまじめに白装束がいるな。死の覚悟で臨むという意味で。

36 :
王滝口もよろしく

37 :
王滝はどこまで登れるの?王滝頂上まで?

38 :
9合目まで

39 :
9合目避難小屋までだね。
村の人が朝登って常駐して、そこから上に行かない様に警備してるから人の居ない夜間・早朝や積雪期や荒天の時は7合目神社から先は立入禁止。

40 :
ニュースで今日の慰霊登山やってたな
まだ山頂付近の小屋は被災したままの状態で
菅原道真像も首無しのままだった

41 :
八つ墓村のたたりじゃ

42 :
>>40
誤)菅原道真
正)白川大権現

御嶽教信者より

43 :
こりゃあ>>40は白川大権現の祟りに遭うな。
早い時期に謝罪登山をしておこうよ。

44 :
でも菅原道真って言っとくほうが
なんか楽しくね?

45 :
>>44
バカがなにいってんの♪恥ずかしい♪

46 :
俺はあの日、自宅から車で出て松本でパンク。JAF呼んだりして昼過ぎたので翌日にリスケ。
もしパンクしてなかったら死んでた。

47 :
>>45
彼は菅原道真に見放されているから>>44みたいなことを書いてしまうのじゃ。

>>44
謝罪登山もだが、北野天満宮か太宰府天満宮も行っておけよw

48 :
まだ道真公の首
取れたままなんだな

49 :
>>31
火砕流なら蒸し焼きだな

50 :
そもそも火砕流に耐えられるシェルターなんかねえし

51 :
明日登ろうかと思ってたが、俺、ヘルメット持ってない

まあ、噴火すればヘルメットあってもなくても変わらないだろうけど

52 :
お前の命だ。好きにしたらええ

53 :
御嶽で買ったお守りを奉納に行きたいんだが奉納はやってないのかな

54 :
ヘルメットないと
登ってダメ?

55 :
ハゲにペイントでおk

56 :
山屋が山で死なずして、どこで死ぬと言うのだ?

57 :
>>54
26日は、今回の規制解除点から先は、ヘルメット不所持者は木曽町の職員がストップかけていたそうだ

9合目の石室山荘で借りられるそうだが

58 :
今日登ってきた
天気よくて気持ち良かったわー
ヘルメットは無くても問題なかったよ
3割くらいの人はヘルメットしてなかった
https://i.imgur.com/jXPrAkv.jpg
https://i.imgur.com/dMbcbwx.jpg

59 :
https://i.imgur.com/0WLRaZX.jpg
https://i.imgur.com/eB5PCds.jpg
https://i.imgur.com/5lqvWto.jpg

60 :
おーいい天気
紅葉は見頃だった?

61 :
ヘルメット携行必須みたいな張り紙がロープウェイ駅にあったね。
持ってなかったけど、何も言われなかったよ。

シェルターで昼飯食べてる人が、町の腕章付けてる人に
何か「〜禁止です。下に降りて下さい。」って言われてた。
バーナーか?

62 :
>>60
まぁまぁだったよ
できればもうちょいだけど、来週だと終わってそうな予感

63 :
まだ贄は足りないからな

64 :
贅を凝らす

65 :
こらっ!台風!お前らいい加減しろ!!

66 :
登れない。。今3日だけ晴れか

67 :
今日は朝からロープ運休。
昨日の午後、ロープで登って泊まりの連中、
情報収集や判断の必要性を理解することでしょう。

68 :
歩いて下りられないわけでもないじゃん。

69 :
少なくとも中ノ湯までは自力で頑張らないといかん。
ロープをあてにしていた人にとっては辛いことでしょう。
悲惨な目にあって欲しいわけではありませんよ。

70 :
今週末も雨

71 :
>>67
そんな事わかって登りに来てる人しかいねえんじゃね?

72 :
女性オーナーのニノ池ヒュッテはやはり女性宿泊客が多いんかな?
(・ω・) 休憩してホットコーヒーよばれる間にそれぞれソロの女性二人居った。
荷揚げのヘリが着くとオーナー忙しそうやった。

73 :
10/8までなの?
あと1週間延ばしてくれんかな

74 :
寒いから嫌どす

75 :
10月2日に頂上付近にはエビのシッポできてたのぅ。去年も10月初頭には既に初雪あったらしいし

(・ω・)♪ 夏でも寒い よいよいよい

76 :
今、剣ヶ峰まで登れますか?

77 :
行ける。自分も2日に登った。8時半からロープウェーに50mの列ができてた。シェルターが点々とあるのかと思ったら頂上直下だけであれだと路面電車一両半の収容力かな

78 :
>>77
情報有難うございます
台風の様子見てチャンスがあれば
明日か明後日行ってきたいと思います

79 :
明日初めて登ろうと思ってるんですが質問させて下さい

登山靴なんですがトランゴSとKEENのターギーIIIミッド
どちらがいいでしょうか?

80 :
スニーカーで登れるよ

81 :
>>80
参考になります。ありがとうございます。道の状況を察しました
とりあえずトランゴで行ってみます

現在のロープウェイ駅付近は霧です

82 :
(・ω・) 石室小屋っておもろいのぅ。登山道が小屋ん中を通っとる。
知らん人は小屋の戸に行き当たって道がどこか探しとる(笑)

83 :
(・ω・) よく考えてみると小屋閉めたら通れんくなるんかの?

84 :
>>83
小屋の中を通らないルート有るよ。
さっき地震が有ったけど大丈夫かな?

85 :
分岐点で道標が無いのと、普通は主要ルート脇に小屋があるので、本能的に小屋に行くトラップにかかる

86 :
>>79
みたいな質問する人は10月の山に登ってはならないのだが各所で強風が報告されてる中無事かな。

87 :
慰霊碑にザック立て掛けてデポして山頂に登ったやつがいて騒然としてた。
お兄さんが非常識だって下におろしてくれた。

https://i.imgur.com/QpoWkEU.jpg

88 :
>>87
一般人として正直それが慰霊碑とは気づかない。御嶽山には似たようなものが多すぎる。まずわざとではないよ。

89 :
御嶽山に限らず、ぞんざいに扱って良いものか想像もできんのやろ

90 :
>>87
こんな奴おるんか…
ガイジかな?それとも日本語が分からん外国の方かな?

91 :
リアルで口にするのが憚られる言葉をネットだと平気で書き込む奴も大概だがな。

92 :
女人堂なう。今日は凄い人出だ。
例年の紅葉シーズンより多いくらいガチ登山者で溢れてる。

93 :
>>92
連休中、紅葉に加えて、明日からは再規制だからな

まあ、楽しんでくれ

94 :
山頂標識での撮影行列できてて、別に撮影もしないからって横を素通りしたら怒ってくるやついて草

95 :
>>92
老若男女歩いとる御嶽ナメてかかると8合目からがけっこうキツいんや。
(・ω・) 空気薄なるし、去年はヘロヘロなってまった。

96 :
今の御嶽山に山頂標識なんてあったっけ?

97 :
晴天やと空の青さと山頂稜線の岩々のコントラスト
(・ω・) 綺麗やろの、御嶽に限ったことやないんやが

98 :
頂上を示す物が無いから、生首と撮るしかないんだよね。

復興のシンボルとして、完全解除の時に設置されるんだろう。

99 :
山頂小屋は工事中により撮影禁止って書かれているのに、みんなお構いなしに撮影しまくりだったなw

100 :
>>87 と同様に気づかなかったんでしょ。
撮影禁止の表示は登山道と平行して腰下ロープにぶら下がっている A4サイズの1枚しかなく、まず目に入らない。
私も1枚撮ったよ。あとで気づいたから SNS には UP していない。

101 :
山頂標識は有ったよ。隅っこの低い方だけど。
外国人観光客が犬連れて登ってきて8合目で止められ女人堂小屋で預けられてた。飼い主は上まで行ったみたいだね。寂しいのか吠えまくりだったんでちょっとだけ相手して下りてきた。

今日は取材ヘリがブンブンしつこいくらい飛んでてうるさかったぞ。NNNめ。

102 :
山自体が神域だってことが忘れ去れている
神罰だよ

103 :
>>88
>>100
慰霊碑って撮影禁止だったの?
それは気が付かなかったのでごめんなさい。
でも慰霊碑だと気が付かないということは無いと思うけどな。
今御嶽山に登る人が噴火のことを知らないはずがないし、多くの人が手を合わせてるし、そもそも普通の人が見てわからないはずがない。
それに今回の慰霊碑じゃなくてもやってはいけないことだと思うよ。

104 :
>>103
撮影禁止なのは山小屋の解体工事現場だよ。まぁ作業員が写らなければ問題は無いかと。
こっそりアスベストとかの処理してたらそれはそれで問題だけど。

105 :
撮影禁止だなんて全く気付かんかったわ。

106 :
>>104
人を避難して自分もかと思って焦った。
話がわからなくなってしまうので再upして終わります。

https://i.imgur.com/QpoWkEU.jpg

107 :
で、下りのロープウェイ1時間待ちってマジですかw

108 :
下山する時、ロープウェイで来た人らが石室山荘から女人堂までホントにギッチギチの行列作って登ってたぞ。
こんちわ地獄だったわ

109 :
今日中の湯から登ってその下山渋滞に巻き込まれたけど
登りのタイムより下山に時間かかった
濁河から登ればよかったと後悔

110 :
渋滞の先頭は子連れの女性だった
後ろを見ない譲らないで、どんどん列が伸びていってた

そして自分は、寝坊してロープウエイ、山登り渋滞に捕まり時間切れでてっぺんまではいけませんでした
https://i.imgur.com/NsE2KJo.jpg

111 :
でもこんなに早く頂上まで行けるようになるとは思っていなかった
よかったよかった

112 :
山頂から行場山荘まで2時間かかったけど、そこからは人がほとんどいなかったから飛ばしたら中の湯まで15分だったわ。

113 :
北に御嶽見はるかす 覚明行者の産湯の町に〜♪
(・ω・) 母校の春日井市立牛山小学校の校歌や。

去年のこの連休後の平日に五の池小屋泊まったんや。その連休中は百人を超す宿泊客で賑わったらしい。ようやく御嶽に人が戻って来たんや。しかし今年も大雨やら台風やらで大変やったのぅ。
御嶽が賑わうと嬉しいんや。

114 :
>>112
山頂から行者山荘が二時間なら渋滞も大したことないな

115 :
そうとう抜かしてるんでわ?

116 :
山頂の慰霊碑に座って休憩してるクソジジイがいて呆れ果てたわ
あと大型犬連れてきてる奴が下山時に犬を解き放っててクソワロタ
トレランの池沼が下山の列に走って突入して転倒してるし
無法地帯だわ

117 :
>>110
時間まで制限されとったんやの。
https://imgur.com/a/DXVKK4Y
(・ω・)ノ 10月3日の御来光や、この時間頂上に自分を含めて3人しか居らんかった。

118 :
山頂の分岐で11:00きっかりにに閉鎖されたんだよ
ホームページには山頂12:00閉鎖とは書かれていたけど、分岐で11:00とは書かれていなかったからか、閉鎖直後は結構もめてた
3連休最終日の12:00ではなく、平日に最終日を持って来れてたらもう少し混乱は少なかったんだろうけど
俺はご来光を八号目で見て9:00前には山頂に行けたからそれほど混んでなかったけど、10:00頃には階段からシェルター前まで行列してた

119 :
「その場で声をかけられず、ネットでぼやく」マン来たな。

120 :
日曜に御嶽山登ってきたけど、富士山と比べて
ほぼ登山ガチな人ばかりだった

トレランはソロとグループの2組見かけたけど、ほぼ階段だし走りにくくないのかね

121 :
>>118
なるほどね。分岐で11時から入れなくするなら
そーゆー風に事前アナウンスしておいてほしかったね

122 :
>>121
目の前で閉められていた人達は可哀想だったわ

123 :
11時だと、ロープウェー利用だと8時台に乗って黙々と登らないと間に合わないね。
トレランレースの関門みたいだな。

>>92
これ、めっちゃ速くない? 8:30始発の ロープウェー利用じゃないよね。かといって中ノ湯には今車ではいけないはず。

124 :
>>123
ロープウェイ経由でなら車で中の湯行けるよ。
当日は駐車場に収まりきらずに延々1kmほど路駐の列が出来てたw

125 :
(・ω・) 鈍足やけど中の湯から登ってもロープウェイ終着駅までせいぜい1時間、下りやとそれより短時間やで去年も今年も中の湯から歩いたわ。早い時間にスタートできるし

126 :
ほとんどが山頂ピストンで、三の池方面は静かで良かったですな

127 :
山頂は1回行けばもういいって感じ
三の池のほうは何回でも「行きたくなるよな

128 :
摩利支天、尾根の上を歩いてくと怖いのぅ。
(・ω・) 初めての時に濃霧で下に道があるんわからずに歩いてまった。

129 :
>>127
わかる
三、四ノ池の8の字コースだけで一日つぶせるわ

130 :
>>128
厳冬期もそこ歩くんだぜ。

131 :
最近ご無沙汰だったけど林道あちこちで荒れてるみたいだな

132 :
台風来たからね

133 :
>>124
山と高原地図だとゲートがあるから入れないのかと思いました。
緊急対応でそうなっているのかしら。

>>126
私は10月に初めて行きましたが、「これでは採石場・・。富士と同じで眺める山だなぁ」と率直な感想を持ちましたが、その辺までいけばキレイなのかしら。富士も5合までまでがいいと言うし。

134 :
>>133
三の池辺りは紅葉とか綺麗
道中も一応森林帯だし

135 :
継子まで行かずに御嶽山の何を登ったと言えるだろうか、いや言えない。

136 :
噴火した年の夏に継子まで行った。
来年は継母と思っていたが、行ける日は来るのだろうか。

137 :
継母は爆発前から立入禁止。
御嶽山はほぼ全ルート通ったが、奥の院だけは行った事が無いのが心残り。

138 :
なんか継子U峰を継母だと勘違いしてる登山者がいたわ
ドヤ顔でアレが継子だから隣が継母だって
全然違うぞと心の中でつっこんどいた
継母と継子がそんな仲良く並ぶかよ

そう言って義母モノで抜いてくると書いといてください

139 :
>>138
継子U峰には「継母岳」とか書かれた石柱があったはず。
古文書など見ると今の継母岳が継子岳になっているものもある。

御嶽山の縁起では継母は継子の死後に改心して御嶽山に祀られたから
継子の側でも良いと思うけどね。

140 :
死後に改心されたところで近くに来てほしくないだろ
生きてる間に改心してくれたのならともかく

141 :
四の池から継子U峰に上る岩場すごいね
普通は五の池から来てUターンする人が多いのかな

142 :
(・ω・) 一昨年小坂口から登って五の池小屋から継子岳周回して帰るつもりが濃霧で標識が見えずに分岐を真っ直ぐ摩利支天乗越まで行ってまったんや。
山歩き始めたばっかしで痩せ尾根、怖かったのぅ。皆こんなとこ歩くんかのと

143 :
来期は、山頂行けるのはいつ頃からになるでしょうかね。
山開き(6月中旬位?)より前、ってのは無いかな

144 :
今年の終了は山小屋の終了に合わせて終了だから山小屋の営業再開に合わせて再開でない?

145 :
今朝はてっぺん白くなってる御嶽山が名古屋県から良く見えた

146 :
名古屋県は空気が澄んでるんだな

147 :
半島から見えるのか?

148 :
山登りではなく、魚釣りに何回か行ったのだか夜御嶽山を見上げると山肌に白い光が
ついたり消えたりするのは夜間登山?

149 :
霊魂ですね。御嶽山は飛騨で亡くなった人の霊魂が集まって天に登る為の橋渡しをする山なのです。

150 :
なるほどね

151 :
じゃあ東京でその役目をする山は?

152 :
スカイツリーから夏の富士登山のヘッドランプ見えるよ。

153 :
>>143
好きに行けば良い。ただの山じゃぞ!

154 :
>>149
リアル「misty mountain hop」や

155 :
御嶽山でふざけた事するとばちが当たります

156 :
今日は気温が低かったせいか活発化したのかわからんがモクモクが立派だな

157 :
東濃からも綺麗に見えるけど噴煙まだまだ勢いあるな

158 :
百名山の一つに過ぎない

159 :
雪まだ少ないなー
小坂口の登山道で10cmくらいだった

160 :
スキー場がやばいな 開田高原マイアもおんたけ2240も営業開始が延期になりそう

161 :
風に乗ったお経が聞こえた

162 :
「王滝村が御嶽山頂の規制緩和へ」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20181130/1010006714.html

163 :
いいね
王滝口からのルート好きなので
待ち遠しい

164 :
あっちの真似をして暗渠をボンボン置いてくのかな

165 :
霧の中、太陽の日差しの隙間に、何人もの人影が歩いていた。

166 :
あの世のゲートだからな

167 :
疑惑!海老蔵ダッチの怪!

168 :
霊感のある人には、
いまや、読経やご詠歌がいつも聞こえてくる山になってしもーた。

169 :
話し声はするよね

170 :
一番怖いのは避難小屋に現れるオンギャーヒン

171 :
一番怖いのは避難小屋に現れるヒンギャーヒン

172 :
みんな今の時期行かないの?

173 :
規制してるじゃん

174 :
一面の銀世界、雪だとコース無視して登れるから最高だぞ!

175 :
チャオ御岳ってまだ営業してないの?

176 :
亡くなったよ

177 :
死して屍拾う者なし

178 :
霊道になってしまっているさかい、神隠しにあうさかい。

179 :
なにこの不謹慎且つつまらない垢
https://twitter.com/ontakesanbot
(deleted an unsolicited ad)

180 :
「御嶽山登山道の規制、7月1日&#12316;10月16日解除
木曽郡木曽町は、御嶽山の二ノ池手前から山頂まで約600メートルの登山道の規制を7月1日から10月16日まで解除すると正式に決め、6日発表した。」
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190307/KT190306FTI090011000.php

「ヘルメットは規制区域の内外を問わず、登山者の身を守るうえで欠かせない装備品です。登山する際は必ず身に着けてください(指導事項)。」
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/
だそうだよ

181 :
久々に登ってくるかな
大滝口から

182 :
今年の夏は、黒沢口、秋は王滝口を登るかな

ヘルメットも調達したし

183 :
山神を鎮める贄となるのだ

184 :
今はどれくらい雪残ってますかね

185 :
まだまだガッツリ雪山だよ

186 :
夏山までお預けだな

187 :
いやいや、残雪季の御嶽山もいいもんだよ。

188 :
今年は何処も雪が少ないみたいですけど、樹林帯の雪が無くなるのは例年だといつくらいですかね

189 :
飛騨頂上に来た。
https://i.imgur.com/9b9Wavl.jpg

例年よりは少ないらしいけど、登山口からずっと積雪有ってスノーハイクを楽しめた。

190 :
いい天気うらやましい!オレは明日登るよ。
濁河まではスタッドレスなしで行けた?

191 :
>>190
小坂からの道は、ほんのわずか除雪されてなくて泣きを見るかもしれんが、まぁノーマルタイヤで行けると思う。
チャオからの道はスキー場の所で朝8時半まで夜間通行止め。

気温上がりすぎで下山は踏み抜き地獄だよ。疲れた。

192 :
>>191
お疲れ様!
小阪から行くから4WDなら大丈夫そうだね。
スタッドレス外しちゃったから心配してたけど安心して行けるよ。
ありがとう。

193 :
>>189
https://i.imgur.com/MZ34o7M.jpg
自分も登ってきました。
雪だいぶ少なくなってますね。
小坂→濁河は雪なくて普通に行けました。

194 :
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1804646.html
この人が登った尾根は何て言う尾根ですか?
ピストンよりも周回できるこのルートで登ってみたいんですが濁河からの普通のルートより難易度高いですか?

195 :
御嶽山は王滝口からスキー場を突っ切って登ると達成感が凄い
帰りは夕方になってしまうが

196 :
貼るの忘れてたけど、5/2にロープウェイ経由で御嶽山登って、石室山荘のトイレが鍵が掛かってないのに気が付いて開けたらこうだったわw

https://i.imgur.com/DfUMZJj.jpg

お口直し
https://i.imgur.com/YtptG3e.jpg

197 :
「こうだったわ」って言われても、なにがどうだったの?
「お口直し」って言われても、何のお口直しなの?

198 :
いっきに雪融け進んでるじゃないか
なんか6月半ばから普通に登れそう

199 :
調査登山して問題なかったコメントしてたから予定通り7/1に規制解除でしょう
登山道に雪無し!

200 :
御嶽山頂近く昨秋新築 5月に雪崩被害 「二ノ池山荘」急ぐ修理
5月に二ノ池とその上方にある一ノ池の間で雪崩が発生。関係者らによると、雪と土砂に加え、大きな石が建物を直撃し、一部は建物内に流入した。玄関のひさしやデッキは流された。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190624/KT190623SFI090007000.php

201 :
斜面から随分離れてるように感じるけどな。自然は恐ろしいな。、

202 :
山頂解禁はいいが、しばらく雨ばっかだな

203 :
開田高原のライブカメラが昨晩からUFOに乗っ取られたようなんだが。
御嶽山上空に巨大なUFOがワームホールから出現中の昨晩の時間で画像が止まってる。

204 :
UFO
来たか

205 :
ウホッ

206 :
黒沢口から登った人が、下山中に道に迷ってんぞ

207 :
(・ω・)西丸震也先生みたいに人魂捕獲作戦したいんやが

208 :
王滝口が頂上行ったらかんの?

209 :
あかん

210 :
(・ω・)この3年1回づつ御嶽登っとって摩利支天と継子岳1峰2峰と去年は剣ヶ峰も登っとる。継母岳はアホには難しい?バリエーションほとんど経験なしやけど

211 :
継母は噴火前から立入禁止だったけど

212 :
正規道がないんやなくて立ち入り禁止やったんか!
(・ω・)二の池周回はええの?

213 :
継母の前哨戦で、開田ルートは?

214 :
失敗、継母はあかんけど開田ルートは?

215 :
開田は距離が長いのとアザミが沢山生えてるのがヤダ。
チャオから継子は急登は厳しいがやたらと野生動物に遭遇するから楽しい。でも二度と行きたくないw

216 :
継母岳は立ち入り禁止じゃないよ。
噴火後はアプローチが規制エリアなので最近登った人はほとんどいないと思う。

217 :
噴火後の継母岳ヤマレコとヤマップでググったら1件だけあった。
雪があるときは賽の河原からトラバースで行けるみたいだけど上級者じゃないとムリだなw

218 :
>>216
おぃおぃ、あそこは火山ガスが濃いから立ち入るなって場所だぞ。
噴火した時もあの周辺に沢山の噴火口が開いたんだから止めとけ。

219 :
>>218
継母岳に噴火口ができたの?

220 :
>>218
(・ω・)そんな危険なとこなんか、知らなんだ。ありがと

221 :
>>219
噴火が八丁ダルミのいつもモクモクしてるとこで有ったと思ってる?
規制区域マップの中心がどこにあるのかよく見ろよ。

222 :
>>221
火口じゃないならどこで噴火したの?
どこにしても継母岳に火口はないよね。
剣ヶ峰が規制解除なのに継母岳は危ないの?
詳しい人みたいだから教えて下さい。継母岳が立ち入り禁止のソースも教えてください。

223 :
めんどくさい奴だな。
防災情報調べる能力無いなら止めとけ。

224 :
噴火当時の航空写真には剣ヶ峰と継母岳の中間から噴煙(蒸気)が上がってた。今は浅い窪みになってる。
継母岳が立ち入り禁止かどうかは知らん。

225 :
御嶽山、初めて登ろうと思ってます
ヘルメットは強制なんでしょうか?
なくても通せんぼされたりしませんか?

226 :
山頂分岐のところで返されるよ。

227 :
おいかえされたの?

228 :
追い返したのはマスコミが居た去年の開放初日だけだろ。
他の日はスルーさせてたぞ。

229 :
御嶽行きたいからメット買った
気兼ねなく登りたい

230 :
オレはヘルメット被ってたから無問題だったけど、ノーヘルの人は追い返されてた。
ちなみに平日。
みんなヘルメット着用してるからノーヘルは逆に浮いた感じだったよ。

231 :
仕方なしにアマで安の買ったよ。
日曜日登ってくる
蒸れて禿げたらだれが責任取ってくれるんだ

232 :
もう手遅れだ

233 :
去年は被っとらんでも止められんかったよ。曖昧な記憶やけど石室山荘でヘルメット貸し出しもあったような。
>>117
(・ω・)b 首なし上人、まだそのままかの?

234 :
明後日だと、ロープウェイ始発8:30だから
6合目から登ろうっと

235 :
噴火当日の未明に「登るな」と警告あったのに
何であんなに登ったんだろうか

236 :
どうせ大丈夫だろうというだろう登山やったんやろな
今更考えても意味はないが教訓にはなっただろ

237 :
>>235
そんなの有ったか?
微弱な地震は何ヶ月も続いてたから噴火は時間の問題では有ったけどさ。

あの日は紅葉の最盛期で最高の人出だったのが不運だった。

238 :
>>235
へぇ〜ある程度予知されとったの? まだちゃんとした山歩きしとらんかったで全然知らなんだ。
(・ω・)入院中やったで病院ロビーの大型テレビでニュース観たんや。
不謹慎やけど紅葉と真っ青な空を背景にもくもくと湧き出す噴煙に一大スペクタクルを観とるようやった。退院したらゆるゆると山歩きしよかの小さく思ったんや。

239 :
当時の御嶽山スレでは噴火の2週間前の時点で
御嶽山が噴火しそう!今のうちに登る?止める?って話題になってなー

240 :
昨日行ってきました
ヘルメットは自己責任の様で
ノーチェックでした。
実際、かぶってたのは10人中6人位かな
https://i.imgur.com/3wQXxIS.jpg
https://i.imgur.com/9wbN8Mu.jpg
https://i.imgur.com/TG1SuFj.jpg
https://i.imgur.com/fhTVLGF.jpg
https://i.imgur.com/XsOiDQK.jpg
https://i.imgur.com/NcccEc6.jpg
https://i.imgur.com/yyROHs1.jpg
https://i.imgur.com/zg5xWza.jpg
https://i.imgur.com/ueNqVkw.jpg

241 :
御嶽山はいいですね
ほんとに荘厳

もう一度行ってみたい

242 :
なんで王滝ルートは開通しないのかなぁ

243 :
八丁ダルミ通るからじゃないかな?

244 :
王滝村はビンボーなので察してください。

245 :
虫がたかってきます
養蜂家のかぶるような
首から上虫が入ってこない帽子を
持参するといいですね。

246 :
どのコースが楽しめますか?
キノコや花に興味あり

247 :
それなら、小坂口を

248 :
確かにキノコなら小坂口の方がありそう
花は五の池から三の池、賽の河原にかけてかな

249 :
黒沢口の中の湯から7合目まではキノコいっぱい生えてるけどやっぱ小坂口には負けるかな。
今なら飛騨頂上コマクサいっぱいだろうし。

250 :
小阪口は日帰りキツくないですか?
初心者可能?

251 :
(・ω・)御嶽とか白山は頂上付近でゆったり過ごしたいんで時間とカネ費やして一泊することにしてるんや。贅沢な自分的イベント。

252 :
>>250
飛騨頂上までは片道約4km。飛騨頂上とその周辺の周回だけなら日帰り余裕、下山したら温泉が待ってる。
剣が峰まで行きたいのなら五ノ池宿泊した方が余裕が有っていいよ。健脚なら剣が峰往復可能だけどかなりキツい。

253 :
小坂口から摩利支天山まで今から行ってくるわ
午後の雷が来る前に済ませないとな

254 :
浅間が噴火したらしいし御嶽山も今のうちに登る方がいいんだろうか

255 :
12日頃、登る予定ですが台風の影響ありそうですか?

256 :
雨や突風に落雷はあるかもしれない。だが、当たらなければどうということはない。

257 :
登山用のヘルメットで噴石を防げるとは思えない、貫通するだろ

258 :
自治体が防災用として配備してるのが電工用ヘルメットだからそれよりはマシだろw

259 :
被っているという安心感が売りなんです

260 :
直接聞いた方が良いのはわかりますが、、五の池小屋の宿泊予約は何日前がマナーとなりますか?
9月平日(金曜日)に小坂口から剣ヶ峰まで登りたいです。

261 :
予約なんだから前日だって構わんよ
直前だと満室で断られることがあるかは知らんけど

262 :
ありがとうございます。
日帰り登山しかしたことないのですが、御嶽はのんびりとした時間を過ごしたくなりました。夕方、早朝の景色を観たいです。

263 :
五の池は大手ツアーの定宿だから予約はお早めに

264 :
TVでも度々紹介されるしね。まあ紅葉前の平日ならよほどの事がなければ大丈夫だろう

265 :
激込みwwww

266 :
明日行こうと思ったけど雨だな
去年10月に登った時女人堂で挨拶しても反応しなかった変なおばちゃん居たけどご遺族かなんかだったのかな

267 :
変な人に声かけられても返事しちゃだめ!

268 :
そう、決して返事をしちゃならん、連れてかれてしまうぞ。

269 :
あのよー

270 :
明日は開田から登っちゃうぞ

271 :
天気は?

272 :
今日登ってきたけど白装束の人沢山いたわ
あれが山岳信仰信者か

273 :
御嶽ファン倶楽部

274 :
六根清浄〜登らせたまえ〜
一緒に歩いていると口ずさんでしまう。
ブックオフのいらっしゃいませと同じだ。

275 :
足袋はいた信者の方でたまにメチャ速い人がいる。外観は信者だか中身はトレールランナーとかサブ2.5ランナーと見た。

276 :
サブ2.5は早いわ
体型が目に浮かぶ

277 :
それ口裂け女とかテケテケとかに匹敵する
足のはやい山の怪として見間違われそう

278 :
いやいや、口裂け女は短距離は速くても長距離は確かダメだったよ。
そんな持久力のある口裂け女には遇ったことないし。

279 :
金曜から一泊で行こうかと思ってたけど風が強そうだな

280 :
短距離専門のアスリート口裂け女にも会ったことがありませぬ

281 :
口裂け女マニアつまらないからシネ

282 :
明日休みだから御嶽登ろうかと思ったら
今日を上回る猛暑になろうとは・・・じりじり焼かれるのも辛いし断念

283 :
上の方はそんなに暑くないだろ

284 :
以前に八月後半に登ったときは炎天下で午前中から日差しが強烈だった記憶だけど
気温そのものは先月に比べれば下がっているだろうから日よけ対策で行けるかな
とりま荷物だけ用意しておくよサンクス

285 :
五の池小屋
昨夜は四人部屋を夫婦二人で使えるほど空いていたらしいが
明日は予約でいっぱいらしい

今日は正午直前からガスがすごくて残念だった

286 :
五ノ池小屋宿泊を計画していたのですが2日間の調整出来なくて本日黒沢口登山道で剣ヶ峰だけ昇りました。
平日で空いてて良かったです。
確かに午前は景色良かったけど午後から悪くなりましたね、、

287 :
そちら側も悪くなったんですね
こちらは飛騨側山頂を目前にして下からガスが昇ってきて真っ白に
なんとか晴れ間に三の池は撮影できたけれど眺めが悪くて継子岳すら断念
凹んで下山しました

288 :
で、登山口に戻るとくっきりと山頂が見えるのが、御嶽山あるあるw

289 :
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1945400.jpg
昨日行ってきました
天気が良くて、眺め最高でした

290 :
でけーよ、リサイズしてからあげろ

291 :
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1945481.jpg
ごめんよ

292 :
>>289
でかいけどPCからいただいたよ最高の眺望だね
デスクトップ画像にしようかな

賽の河原を超えた先にあるのが避難小屋だったと思うけど
その向こうにある青い屋根って五の池小屋?そばに御社らしきものも見えるけど…
どこからの撮影ですかな?

293 :
>>292
どうも
撮影場所は剣ヶ峰です
摩利支天までしか行かなかったので正確にはわかりませんが
位置的には五の池小屋であってると思います

294 :
>>293
たしかに方角からすると槍らしきものも見えるし五の池小屋で間違いないようですな
しばらく剣ヶ峰いってなかったから
あそこから見えただろうか?さもなくば新しい小屋か?と気になってしまいました
いい写真ありがとう

295 :
トレランではなかったけれど
スイスイとものすごい速さで下山していった二人組みの若者が
濁川まで自転車できていた
車道を登ってくるだけでも30km以上の道のりだっただろうに

296 :
駅から来たのかね
気になる

297 :
ロードバイクみたいだったからカバーかぶせるだけで
バスや電車に持ち込めたかどうか・・・

一人は蓬髪に髭面でいかにも熟練の猛者って感じだった
連休前の金曜日だったから北アルプス方面へハシゴしにいったかも

298 :
九合目から見下ろすとロープウェイ駅が始発駅も終着駅も意外に近く見える。
(・ω・)こんなキツい思いして登って来たのに大して歩いとらんのかとちょっとガッカリ

299 :
昨夕の東海テレビの18時台にアナウンサーの高井さんが
ロープウェイ側から登っていた
ふだん登山しない人には九合目までもキツかった模様
一泊して剣が峰に登っていた

300 :
>>299
書き方が悪かった
もちろん中継でなく録画

301 :
見た見た
剣ヶ峰まで行けるようになってること
知らんかったわ

302 :
>>301
剣ヶ峰のシェルターとかも映っていたね
低山ばかりでメット持っていなかったけど買おうかな
ちょっと怖いけれど焼岳にも登ってみたいし

303 :
すごく天気良かった
初御嶽山で素晴らしい経験できた

https://i.imgur.com/T4nBF8J.jpg

304 :
>>303
天気にも恵まれて最高だったね
裏山

305 :
>>291
賽の河原の先にあるのは白竜教非難小屋ですが廃れ気味です。
扉も閉まらないので利用者がいた痕跡皆無です。
青い屋根は五ノ池小屋で間違いないですよ。
三ノ池のほとりには新しい非難小屋が出来ていますがまんまプレハブ小屋です。

306 :
あ、プレハブ小屋は失礼ですね。
見た目はプレハブでもはるかに丈夫な作りの非難小屋ですよ。
とフォローしとく。

307 :
>>305
白竜小屋は噴火の二年前ぐらいのお盆前の平日に宿泊したよ
賽の河原を渡ってる最中に狂ったような雷雨
引き返して小屋に入り一人きりで泊まったけど

宵の口から四方の壁の下から隙間風がひどくて
小屋に備え付けのシャベルで地面と壁の隙間に盛り土

翌日の行動食のおにぎりを肴に
音楽聴きながら焼酎飲んで眠ったけど寒かった
エマージェンシーシートくるまって何とか眠った
助けられただけに寂れているのは寂しい

308 :
賽の河原って水子の供養されてるケルンが多くある所だよね。
あそこは喋らずにさっと通り抜けるんだよ。
出ると有名な空木平の避難小屋より泊まりたくない。

309 :
あーちょっと薄気味悪いよな

310 :
西丸震也先生が昔サイの河原で人魂捕獲作戦した話を読んで二の池ヒュッテに泊まって夜のサイの河原をちょっと歩いたぞよ。
月明かりが意外に明るくてヘッテン点けんでも足元大丈夫やった。
(・ω・)人魂一個も居らんかった。

311 :
5年ですか
もう少し昔かと思ってた

あの日は木曽駒に行ってたので携帯に家族からの留守電が何度も入っていた
千畳敷ホテルには紅葉取材のTVクルーが電源を何本も取ってた

次の日のロープウェイがすごく空いてた

312 :
>>308
あ〜あれは水子供養塔でしたか。
岩の上にケルンと布切れ、お地蔵さんが祭ってあって
「へええ〜これが賽の河原かあ〜」と恐怖感を覚えることなく通過してました。
あの場所では霊山であることを再認識させられますね。

313 :
(・ω・)水子に限らん思う。二の池ヒュッテ出たすぐに「神霊光智 ○○○○←実名 H.5.6.6.17才」と書いたケルンあった。落書きにしちゃ丁寧にペンキで書かれとるし、実名ググってみたけど出てこんかった。ここで供養する習わしでもあるんかの?

314 :
水子のことを知らないにしても
あれだけの死者が出たところで無人の避難小屋に泊まる猛者は少ないだろうな

315 :
御嶽教信者が下界で普通に死んで、霊神碑を御嶽山に建ててるだけということも
ありうる。

白龍小屋は噴火前は泊まろうとすると宵の入りに泊まるなと注意しに来る人が居る
とかいう話だったけど、噴火後はそうでもないのか。

316 :
御嶽で心霊現象とか幽霊見たとか聞いたことある?
某中央アルプスの避難小屋では有名だけどさ

317 :
無いね
ここは霊山だからみな安らかに眠りについているのよ

318 :
>>316
御岳は嫌な感じは全く受けないから霊障は無いよ。(断言)
下呂の白草山には樹林帯途中に苔むした岩が林立する場所がある。
あれを見たときに嫌な感じを受けた、人影に見えたから長居は無用と立ち去った。
何かあった場所なのだろうね。

319 :
坊さんが言うにはお墓は神仏の加護がつよく働いている聖域だから
基本的には安全な場所なんだとか
御嶽も加護はありそうだけど未曾有の大惨事だったから抑えきれるかどうか・・・

>>318
苔むした岩が林立・・・何度も登っているけれど鈍感だから気づかなかった
烏帽子岩?あたりまで抜けるまえなのかな?

320 :
幽霊見たとか話はないかね?

321 :
>>315
>
白龍小屋は噴火前は泊まろうとすると宵の入りに泊まるなと注意しに来る人が居る
>

ニノ池方面の小屋からすれば営業妨害みたいに感じられるからか
泊まってゴミを残していく輩が少なくないからなのか・・・
ハングルの落書きも残っていたけれど訪ねていくと綺麗に片付いている印象

322 :
日本に住むアジア系外国人は墓の周辺のアパートを喜んで借りるようだ。
家賃が安く清浄されているのが理由だとか。

323 :
>>319
林道終点からしばらく登り登山道が沢から少し離れかけた場所、としか覚えていないので申し訳ない。
そこ以外は静かな山旅をマターリと満喫できる山なので今年中にもう一回登る予定。

324 :
>>323
ありがとう何となくわかる日中でも薄暗い一帯だね
御嶽もよく見えるから好きな山だけど

325 :
ご来光見るために夜中に中の湯から登り始めたけど誰か下って来るんじゃないかと妄想してしまい本当に怖かった
その分ご来光は最高に綺麗だった

326 :
真っ暗な山ん中を人が歩いとると
(´・(ェ)・`)ビックリするのぅ

327 :
https://m.imgur.com/4entSE8.jpg

(・ω・)ノ白草山はならこれかの?後から写メで見つけてゾッとした

328 :
今日登ってきたがまだまだ通れないコース多いのな
穂高方面だけガスがずっとかかって残念だったけど天気も良かったし気温も適温で他の景色はバッチリで良い山と改めて思た

329 :
剣ヶ峰には行けるの?

330 :
行けむ

331 :
ここまでなら
https://i.imgur.com/m0aldj8.jpg

332 :
頂上ではないですか! 

https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=5180
これ見ると行けるようですね。
登山者の皆さんはヘルメット被ってました?
行くならヘルメット買おうかな。

333 :
御嶽山はヘルメット被る人が増えたね。
槍ヶ岳や奥穂高岳ほどではないけど、八ヶ岳の赤岳あたりより遥かに多くなった。
本当に噴火したら音速に近い噴石だから役に立たないから、敢えて買う必要は無いよ。

334 :
ヘルメットを被らないと規制区間は立入禁止とか、そういう場所ではないのですか?

335 :
>>334
9月頭に行ったけど普通に頂上まで行ける。
ただしヘルメット率は6割かなぁ

336 :
情報ありがとうございます。
6割とは意外と少ないですね。
ヘルメット被らないと白い目で見られるような感じかと思っていました。

337 :
御嶽山でのヘルメット着用は公的機関からの指導で必須ですよ。被らないなら登っちゃ駄目。

https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/

338 :
>>336
駐車場では放送でヘルメット推奨してたよ
役立つかどうかはともかく今の御嶽山登るにあたってある意味礼儀的な意味でも被った方がいい
これからも山やるならヘルメットは買っておいてもいいだろう

339 :
推奨じゃなくて義務か
すR

340 :
ヘルメット買うかな。
今後宝剣とか西穂独標とかなら登るかもしれないし。
レンタルもあるけど、どうなのかな。

341 :
登山用ヘルメットスレ探したけど無いのか…
一般のはデカ頭でも入るんかな。

342 :
この間登ったけどヘルメットは本当に6割位しかかぶってなかったぞ
明らかに持ってきていないやつもいた
俺は現場用ヘルメットかぶった

343 :
数多の慰霊碑と亡くなった方々の魂が見ているからな

344 :
>>341
グラ有無とか頭の形状とかけっこう違ったから実際に被ってみて選んだ方がいいよ。長時間かぶるから気にならないのを選ばないと辛いかと。

345 :
>>341
俺もデカ頭だけどカモシカスポーツの店員に選んでもらって買ったわ
御嶽はまたいつ噴火するか分からんからメットは持ってけよ

346 :
自転車用ヘルメットでもいいかな

347 :
ブラックダイヤモンドのベクターは頭でかくても入った気がする。
333ゲットなら心願成就ッ!

348 :
マムートもフリーサイズしかなかったからいけるんちゃう

349 :
明日中の湯から登ろうと思うんですが、朝から8時に行っても車止めれますか?

350 :
無理かもしれないよ8時だと。
紅葉シーズンもあるし。
それくらいの時間に止めたことないから知らんけどw
明日明後日快晴だね

351 :
皆様ヘルメット情報ありがとうございます。
入山料と思って購入します。

噴火以来規制等で人気は落ちている山かと思っていたのですが、まだまだ御嶽人気は健在ですね。
噴火前はきっと今より数倍は人が多かったのでしょうね。

352 :
(・ω・)この2〜3年で徐々に人が戻ってきとるみたい。ええことや。周辺施設も閑散だった頃は大変やったろうの。

353 :
中ノ湯無理やったらロープウェイがあるじゃない

354 :
ロープウェイ乗ったらお金勿体無いやん。

355 :
明日 登ろうと思ってるんですがヘルメットいるのか
レンタルありますかね
急に用意無理です

356 :
ヘルメットレンタルは木曽福島駅前の観光案内所、朝8時30分〜。

山小屋のは緊急用だからおすすめしないとのこと。

ここまでは調べました。
そして皆様の意見も踏まえて、買うのが一番簡単であると判断しました。
私も最近まで知らなかったので偉そうなことは言えませんが、登る山の規制情報は必ず見た方がいいですね。

357 :
体を守るために大きめのザックも持っていった方がいいでしょうか?

358 :
噴火対策としてのヘルメットなんて、意味ないよな。
この前の噴火では、噴石で腕や脚が千切れたり、胴に穴が空いて死んだ人が殆どなんだから。
海外じゃあ、ヘルメット被って登山するアホなんていないらしいよ。

359 :
安全対策としてはトレッキングではほぼ無意味だがファッションとかカメラマンマウント、剥げ隠しには良いよ。

360 :
御嶽山向かってる最中着いたら。中の湯の駐車場かくわー

361 :
>>358
むかしマッターホルン行った時みんなメット被ってたぞ

362 :
中の湯着いたけど今の時間でトイレある駐車場は満車に近いよー。
止める所なかったんで下の広場に止めたわ。
流石に朝方止めようと思ったらトイレの所は止められんと思う。
寝るわーおやすみ

363 :
そうか、じゃあやっぱ行くの止めて、もう一眠りしよう。

364 :
ロープウェイに来てみたがこちらは駐車場スカスカだ

365 :
頂上到着〜
登山者は数珠つなぎだけど富士山と違って
外国人ほとんど居ないから騒がしくないのが良い

366 :
外国人いっぱいいるぞ。白人系も。

367 :
みんなヘルメット持参してる?

368 :
なんとか路駐して止めれたけど、登山者多すぎだぞ。

369 :
前の月曜日は平日だから結構空いてたんたけどな

370 :
濁河も満車?

371 :
>>370
先月の火曜に登った時は朝八時半ぐらいで三〜四台ぶんぐらいしか空いてなかった
週末はキツイだろうけれど白いガレージ?の脇から降りていった空き地にも
ちょっと停められるみたいだから検索して下調べしておくとよろし

372 :
路駐が500mぐらい連なってたよ。
降りてくる頃には、登山者がアリの群れみたいに列になって登ってきた。

373 :
御嶽山ロープウェイ乗り場の駐車場は如何でしたでしょうか?

374 :
休日は満車になるな>ロープウェイ駐車場
始発の7時頃は空きも多いけど9時頃にどっと押し寄せてくる
あと西向きの風だと結構硫黄臭いな

375 :
ライバル?の木曽駒は駐車場近くに温泉とソースカツ丼屋があって下山後のお楽しみがあるけど
御嶽はそのまま黙々と帰るだけでちょっともったいない
霊山だから仕方ないか

376 :
天気良かったわ今日。
iPhone 11pro
https://i.imgur.com/Hv6vN2q.jpg

377 :
>>376
ヒューいい写真だね
左右対称っぽい山の稜線にくわえて雲のかたちまで手伝っているから
放射状にひろがるように迫ってくる感じが好き

378 :
今から移動します 明日の天気はどうか

379 :
御嶽山は頂上に池があるから幻想的だよな
君の名はの舞台はここだと思っている

380 :
白山じゃない?

381 :
来週の3連休に御嶽登山予定していたのに…台風かよ。

382 :
>>375
そばは嫌いかな?
開田高原方面へ行けばそば屋が点在してるし温泉もいくつかあるよ。
とはいえ駒ケ根のように直近というわけではないけど。
今日は開田そばまつりで家族で行くつもりだった。。
ところが嫁が従妹の用事に付き合いたいので止める、車も貸りる、だと。
俺の親の用事には御託並べて足止めするくせに自分の身内にはやたらと甘いのはどういうことだろ?
こういった細な事が積もり積もったらどうなるのかわかってるのかな?我が嫁は。

383 :
昨日帰りに温泉旅館に寄ったけど、明らか噴火の影響か廃れた感じだった。
何とか復活するとイイな。

384 :
濁河のほう?
十年ぶりにいったら一番大きなところが閉ってた様子だったけど
新たに小さなところとか喫茶みたいなのが出来てて驚いた

ロープウェイの関係者が今秋のインタビューで
噴火後は全盛期に比べ55%ぐらいの利用者と答えていた

385 :
>>383
御岳周辺の温泉旅館は御岳講の宿坊がほとんどだよ。
御岳講の氏子減少と日帰り参拝が出来るようになったことと
スキー客の減少もあって噴火よりも前の段階から寂れ始めてるよ。
施設更新しても客が増えるとは期待できないので往時のまま営業してる。
歴史と風情のある建物ばかりなんだけどね。

386 :
全盛期の御嶽はどんだけ渋滞していたのか興味あります

387 :
>>386
ざっと探したけどネット上には情報が上がってないね。
大滝村の歴史資料や噴火前の雑誌記事に頼るしかなさそう。

388 :
濁河で下山後に食事できるとこあったら教えて。
俺が調べた限りゼロだった

389 :
>>388
あと少しで駐車場へと着く坂道のあたりで右手に(下るときは左手に)
カフェのラウンジみたいなのが見えたんだけど違うのかな?
利用したことはないのですまん

390 :
>>389
あったよね、喫茶店みたいなのが。
食事ができるかどうかは不明、俺も利用したことない。
俺はもっと下ってヒメシャガの湯で飯を食うよ。

391 :
下山が遅れて小坂町に夕方5時以降到着ならば食事は基本無理。
41号沿いのコンビニに頼るか下呂まで行くしかない。
そう考えると御岳周辺は都会化が進んでいないよね。
ひなびた田舎と自然と登山、それが良くて行くのだけどね。

返す返すも、開田そば祭りへ行きたかったなあ〜

392 :
>>391
あの喫茶店みたいのがペンションのエントランスホールなのか
どうなのかわからないよね

名古屋方面へ南下するのであれば上呂駅周辺で「大安食堂」で検索を。
B級グルメの鶏ちゃん焼きに、うどんやライスを組み合わせるガッツリ系の店で県外から立ち寄る人も多い。
飾らない店なので下山後のリラックスした格好でも入りやすいし21時過ぎまでやってたはず

その数百メートル南にもコンビニや焼肉屋やラーメン店などが密集したドライブインみたいのがあるよ

393 :
下山して41号までメシ抜きでは人来ネーヨ。
いい温泉あるんだからメシ屋も頑張って欲しい。

394 :
営業日時に気を付ければ41号に出る手前10分ほどの所の「ひめしゃがの湯」の中にあるひめ亭で食事できる。
鉱泉膳の湯豆腐がトロンとしててとても美味しいよ。

395 :
>>393
41号線から濁河温泉まではアクセスが悪いからね。
利益優先の業者は敬遠するよね。

396 :
競技自転車用ヘルメット持ってきてる人が多かったな
あれなら軽くて蒸れないからいいかも

397 :
防空頭巾ではダメですか?

398 :
>>396
ヘルメットなんて、ホントに形だけだな。

399 :
ヘルメットして無かったら小石でも大怪我するぞ。

400 :
噴火したら軽トラみたいな噴石が飛んでくるし、ガスで肺も焼かれるからな。
あんなヘルメットくらいで何とかなると思ってる時点でアホなんだよ。

401 :
0か100かでしか考えられないバカっているよねw

402 :
>>401
噴火対策としてのヘルメットなんて1以下だよ。

403 :
シェルターでもヤバいのにヘルメットでどうにかなると思えることが不思議。
転倒とか直上の人が落とした石とかなら有効かもしれんが噴火の中じゃ効果0だろ。

404 :
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2053107.html
こんな事もあるから大事やね

405 :
あの山頂のシェルターって横開いてるけど大丈夫なの?

406 :
台風来るから頂上登れるのは来シーズンだな

407 :
シェルター
あるじゃん

408 :
噴火前は毎年登ってたけど、多くの人が亡くなった山に登るのは気が引けるな。

409 :
俺も最後に登ったのが噴火した年の5月だけど
いま行くと噴火時の爪跡を見たいがための
野次馬みたいな気がして気が引ける

410 :
噴火時の爪痕って二の池が灰で埋まってるくらいでしょ。
五の池小屋あたりには映える天空のテラスもありカフェもあり暗いイメージは無いし地元の人も来てくれる方が有難いだよ。
三の池はチンダル現象のブルーで綺麗だし何度訪れても良い山だよ。

411 :
地元の方々は人が減ったので来てもらいたがってるよ
現地で何人か話出来たけど異口同音

412 :
爪痕って週末行ったけど殆どそれらしいのないよー。
剣ヶ峰方面でちょっとくらいで二の池埋まってるって感じだな。

413 :
石像壊れてたり数が少なかったりする。

414 :
入山届の裏面にも質問が書いてあって
警戒レベル?そんなの2に決まってるだろ!と
ドヤ顔でポストに突っ込んできたけど
今調べてみたらレベル1に引き下げられてたのね…恥ずい

415 :
もしヘルメット装着が神域立ち入り条件となったら白装束の方々はどうするのだろうか?
見た目は三度笠だけど内部FRPで強度確保するとか

416 :
>>415
日頃から精進した法力で災厄を避けるんやろ。
(・ω・)人 ハ〜ッ

417 :
継子岳周回コースは今も昔も雲上の楽園
最高に気持ちいい

418 :
宗教色を一切なくせ

419 :
>>418
お前は創価か日蓮系の宗派やろ

420 :
>>418
大昔から山岳信仰の山として歴史があるんだよ。
お前さんのちっぽけな考えなんてとるに足りないゴミみたいなものさ。

421 :
木曽駒の上松Aルートなんか所々で古神道の痕跡を垣間見れて
スゲーって思うよな

422 :
この間、白装束に登山靴履いて、ヘルメットかぶってる人見たよ。

423 :
その内モンベルあたりが三度笠型ヘルメットを売り出すような気がする。

424 :
三度傘には女性の秘毛が編みこまれており流れ弾に当たらない仕様

425 :
残念、それは私のい

426 :
>>415
今夏山頂で出会った御岳講の皆さんもヘルメット着用してたね。
噴火警戒レベルが上がったら山頂奥社は立ち入り禁止アリアに入るから
ヘルメット着用義務が条件になるとは思えない。
もし噴火しても奥社は噴火口に近すぎるのでヘルメット着用してても危険度はさして変わらない。

427 :
てんきとくらす、を見たら日曜日快晴の降水確率0%なのだが、これって行けるってことかな。

428 :
日曜日の降水確率です、開田高原

429 :
(・(ェ)・)台風の後ならドングリようさん落ちとるやろか?

430 :
>>420
そんなもん御嶽山の長い歴史から見ればごく一瞬のことだぞ?
数万年前に山体崩壊する前は4000m以上の標高だったらしい。

431 :
(・ω・)御嶽山と富士山と白山はアルプスやの八ヶ岳やの違って派閥に属さん孤高の一匹狼やでの。

432 :
今日御嶽ロープから登ってきたけど、めっさ登山者多かった。
8時半前にロープウェイ乗り場には30人以上いたわ

433 :
紅葉はどう?見頃だった?

434 :
https://i.imgur.com/GTJJQQ2.jpg
そんなよくなかったな

435 :
美しい心で祈れよ 美しいものばかりが寄りてくる
見た目にまどわされてはならぬぞ
美しいとは 清々しいことじゃ すっとしておることをいう・
澄み切りて水晶のような心じゃな 玉である
神の御柱の立つ神庭には 浄まった玉が集まるぞ
もはやそのときは神主を仕事としておるものはおらぬぞ
社は崩れてもよい はるか昔の神籬(ひもろぎ)の世にもどすのじや
神簸の世に物はいらぬぞ 金はかからぬ
人の美しい心がいるのじゃ 人の美しい声が結びゆく世じゃ
あれこれ物言うことは無くなるぞ 物でかたづく世は終る
すべからく心のありかたじゃ 心と心が何も言わずとも’`
通じ合う世となるぞ 言の葉は多くはいらぬ
素直が肝心 素直であれば思い通じるぞ
あれこれ悩む心配はない ただ すっとしておればよいのじゃ
互いの心が見えてくる 澄み切りておれぱ神の世界じゃ
人の悪心まる見えじゃ 下心ありて寄りてくるものお見通し
だまされぬ世となるぞ 邪しまなもの転落じゃ

436 :
>>434
頑張ってその写真なんでしょ?
駄目だな。

437 :
写りがどうとかじゃなくて、紅葉箇所がここだけって写真じゃないの?

438 :
ちょっと幻の滝の様子見てくる

439 :
山と高原地図の御嶽山って売り切れ?本屋回ったけどどっこも御嶽山だけ在庫ない。

440 :
>紅葉箇所がここだけ
どーゆーこと???

441 :
>>438
ついでに最高所の滝の様子も頼んだ

442 :
ところで御岳ロープウェイって強風の時怖くない?前に風で左右にブラブラ揺れながら、鉄塔にぶつかりそうになったんだけど。
ちゃんと計算してるのかなあ?

443 :
>>436
頑張ってここくらいしかないよー。
登ってきた人ともダメだねって喋ってたわ。
この写真は石室山荘辺りから下の方撮った写真
https://i.imgur.com/8FoMWZo.jpg

444 :
>>442
以前、整備不良で死亡事故があったな。
ロープウェイというよりはゴンドラ

445 :
山と高原地図にある「明治不動」はあの像の名前じゃないと思うんだ。
どう見ても不動明王じゃない。あの像を建てた講の名前が明治不動講だろ。

446 :
先週登ってきたけど、ザックにヘルメットぶら下げてるだけの人が多くて
山頂付近でヘルメット被ってるのは半数以下だった。
工事の作業員も被ってなかったけど、噴火してから被ったって手遅れじゃないの?

447 :
メットはアクセサリー

448 :
あそーか、ジャンダルムじゃあるまいし
噴火に気づいてから被ればいいんだよな

449 :
噴火してからヘルメット被ろうが噴火する前から被ろうが結果は同じ。

450 :
五年目を迎えて登っていたリポーターも
登頂してからはメット脱いだままで山頂周りを紹介していたな

451 :
アデランスのヘルメットなら被っていない見た目になるよ

452 :
>>443
ガッカリだな。お疲れ様。
>>446
噴火にメットなんて糞の役にも立たないよ。単なる見栄えだよ見栄え。

453 :
見栄えというか、お役所が登山者に対策させましたって実績を言うために
義務化したんじゃないの?

454 :
アレが徹底されてないココに不備があった
賠償しろってケースは増える一方だからね

455 :
>>453
義務でも何でもない。御嶽山にヘルメットなんて必要ない。

456 :
木曽町のWebサイトを見るとヘルメット着用は「指導事項」ってなってるな

457 :
木曽町がヘルメット着用を義務付けているのであれば、ヘルメットの意味の有無とは関係なく被るべきではないだろうか。
もし登山者の多くがそれを守れない場合、山頂への期間限定の規制解除すら無くなるかもしれない。
今後何年も御嶽登山を楽しむためなら、文句を言わずに被りましょう。

458 :
>>457
だから義務じゃないってばよ。
アホなのかお前は。

459 :
義務の件を除けば主張自体はまともじゃないか。
俺はここではヘルメットに噴火対策の意味はないと書いてるが、実際には石室の上からヘルメット被ってたぞ。
登れなくなるの嫌だからな。

460 :
>>459
お上が言うからヘルメット被りますとか、もう登山なんて辞めちまえよ。
まだヘルメットは噴火対策に有効だから、と主張して被るほうが立派だわ。

461 :
>>460
ちょっと気に入らないことがあるとすぐヤケを起こしてムチャクチャ言うタイプだな。何十年生きてきたか知らんがれじゃダメだってことにいつか気づくといいね。

462 :
>>461
すまんかった。ヘルメット被る理由が「登れなくなるから」とか、
前代未聞の馬鹿発言だったので、ついね。

463 :
今日、中の湯Pから朝一で行ってきました
わたしの行った時間は
八合から上は風がぴゅーぴゅーで寒くて山頂付近だけガスってた。
「強風運休難民」の方がたくさんおいでになったような感じでした

464 :
森林限界あたりの岩場で松ぼっくり?が
芯だけ残して周縁を食べつくされて海老フライみたいな形でいくつも転がっていた
漫画ではリスがそういう食べ方をしていたけれど
ウサギやネズミとか齧歯類みたいのが食べているのかね

465 :
今日で頂上ルートも最後か
来年王滝ルートも復活するので混雑緩和するといいな

466 :
王滝村の麓からまた行けるようになるんだ
嬉しい

467 :
>>462
なるほど、確かヘルメット要らないな。
守るほどの頭ではないことがわかる。

468 :
ヘルメットの指導に従わない俺って格好良いと思ってる程度の奴だからな。
こういう中2みたいな奴のせいで問題視されたら迷惑だ。

469 :
>>464
ホシガラスだな。

470 :
>>469
サンクス
そういえば低いハイ松のあたりで鳥をよく見かけた

471 :
田ノ原からは登ったことないな。
来年は挑戦できるから楽しみだ。

472 :
王滝村は今年9月までにシェルター完成させて規制解除を目指してたけど
天候不良で工事が延期になり今シーズンは断念したんだよね

473 :
ヘルメット被っていても御嶽山の噴火のこぶし代の噴石が当たれば首にダメージで死ぬ可能性の方が高いわな
だからノーガードで天に運を任す選択肢も悪くない

474 :
>>473
実際、足に噴石受けて衰弱したり、噴石で腕が千切れたり、
無数の小さな噴石で体中に穴が空いたりして死んでるからね。
ホントに対策するなら、西洋の甲冑みたいなのを着るしかないと思う。

475 :
計画書は去年の2.5倍だけどロープウェイ利用客は例年の半分らしい
https://www.asahi.com/articles/ASMBJ4H5GMBJUOOB007.html

476 :
シェルターか
次は火砕流で蒸し焼きだな

477 :
田ノ原から登れるようになればもっと人増えるな。。

478 :
(・ω・)そっちは未知の道や。どんなやろ。

479 :
田ノ原までの道が楽しい

480 :
田ノ原って御嶽2240の道だよね。
九十九折でジムニーで唸って上がったのが懐かしい。
登山口から霊山の雰囲気プンプンで富士山にソックリだと思ったな。

481 :
田ノ原まで登山道があるよ

482 :
>>460
お前みたいなやつが立ち入り規制区域に入って叩かれまくったんだろうなw

483 :
10年ぐらい前は体育の日にはうっすら冠雪した御嶽が見えて
ローカルニュースでも今シーズンの小屋じまいみたいのが報じられたけど
記録的な暖かさで今年はまだなのかな?

484 :
昨日登ってきた。
雲海きれいっだたよ。

485 :
どこまで登ったの?

486 :
摩利支天まで。

487 :
ここって雪降ってから登る人はいるのかな
冬季の小屋仕舞いしたところが冬場の登山者に開放しているのかは知らないけれど
五の池小屋みたいなところは吹き溜まりで埋もれてしまうのかな

488 :
御嶽山は乗鞍岳と違って冬季は記録が本当に少ないね。
アクセスの面と嫌らしいトラバースがあるからかな。

489 :
パンパカしたくないから夏だけ登る

490 :
ゴールデンウィークの残雪期登山も楽しいよ。

491 :
晩秋に登って小屋しまってて山バッチが買えなかった

492 :
冬の御嶽山は濁河までのアプローチが悪けど、難易度はそれほど高くないし人が少なくて楽しいよ。
厳冬期の3000m峰を比較的簡単に楽しめる山だと思う。
ヤマレコで記録が少ないのは山頂まで行かないと自動で御嶽山の記録にならないから。飛騨頂上、継子岳、摩利支天山辺りで検索するとそれなりにでてくるよ。

493 :
>>487
五の池小屋は冬季避難小屋が開放されてるよ。
2階が入口だからよっぽど埋もれても大丈夫。

494 :
((・ω・))夏山でも摩利支天への痩せ尾根怖て引き返したんに…すぐ下にあるトラバース五の池のほうから登るとわかり難て。
黒沢道は八号目の樹林帯まで滑ったら止まらんやろ?

495 :
もう噴火するなよするなよ絶対にするなよ

496 :
じゃあお前が噴火しろよ!

497 :
ドカーン!!!

498 :
クルリンパッ

499 :
>>87
まぁ、日本人ばかりじゃないけど、
とはいっても、日本人でも気を使えない常識ないバカがいるからな

500 :
>>496
じゃ俺が噴火する
俺も噴火する
俺も!
どうぞどうぞ

501 :
シェルター観に登りたいな

502 :
ゴープロつけて実況よろしく

503 :
>>358
火山学者の早川なんたらのブログに御嶽噴火の重傷者の写真がupされてるが、
マジで体に穴開いてて、体の側面全体が真紫に変色した様子とかほんと凄まじいわ

504 :
青プリン先生か。
ヘルメットは小さめサイズの火山礫防御用としては使えるんじゃないだろうか。腕に当たっても移動が出来なくなる訳では無いが、頭に当たれば良くて脳震盪。
まあ火口から離れた所での生存率をUPさせるアイテムだと考えれば普通に有用

505 :
御嶽山真っ白になったわー

506 :
今日は空気も澄んでて
真っ白な御嶽山を拝めた
伊吹のほうはまだ先かな

507 :
山の神もすべてにおいて無慈悲ではないぞ
事前に警告も回避方法も知らされていた

508 :
だれぞ今の御嶽に登った猛者はおらぬのか!

509 :
先ず隗より始めよ!

510 :
フッ…我が最強装備ワークマンシリーズをシェイクダウンする日が来ようとはな
裏アルミ素材にかかれば厳寒の冷気も我が肉体を蝕むことはできまい

511 :
風邪引くなよ。

512 :
うぬが裏アルミ素材など、こざかしぃわ!
山頂に渦巻く零下10度を、風速30メートルに吹奏し
体感温度零下30度で、おまえのからだなど、ひとたまりもなく凍らせてやるわ。

来るなら来るがよい。
この神明覇寒瞬凍風を受けてたつがよい

513 :
BGMはKODOMO BANDの「SILENT SURVIVOR」でおながいします

514 :
非業のパンパカを遂げた>>510の鎮魂歌は
「ユリア‥‥永遠に」で

515 :
>>508
先日、田ノ原の下の2240から剣ヶ峰まで登ってきたわ
王滝口山頂から剣ヶ峰の間がやばいくらい硫黄臭かった
あと2240のゲレンデ歩きが地味にしんどかったわ
雪は春先に比べればまだ大したことなかった

516 :
夏に行ったら幻覚か幻聴か、助けて助けてと沢山の声が聞こえた。ふと人が目の前からスーと凄い速さで向かってきて消えたり。
呪われてんだろこの山。
二度といかねー。恐すぎる。

517 :
病気だから行かない方がいいですね。

518 :
>>515
剣ヶ峰って10/16以降は立ち入り禁止になってるんじゃないの?

519 :
田ノ原から剣ヶ峰は規制してるから完全にアウトだな
王滝村ホムペにも立ち入りは刑罰法令に触れると警告してるし

520 :
http://www.kisoji.com/kisoji/news/otakitozando.html
11/6からは田の原駐車場から先に行ったらアウトなのか
そういや剣が峰規制中に濁河から剣が峰まで入って書類送検されてたアホがいたな

521 :
abema TV で観られるぞー。
長野朝日放送でやった番組みたい
https://gxyt4.app.goo.gl/KgAmS

522 :
インスタ蝿どもが沖縄のどこぞの島の御嶽(うたき)にまで踏み込むトラブルがテレビで放映されていた
字面がおなじ御嶽(おんたけ)と沖縄の(うたき)はあまりにも距離が離れているけれど何か関係あるのかね
神域を差す言葉とかそんな感じかね?

523 :
あけおめ!!
噴火するなよ
噴火するなよ
絶対噴火するなよー

524 :
チャオ御岳スノーリゾートは潰れた感じですね
彼処から登るのをリベンジしたかったのですが残念です

525 :
高速からのアクセスが悪いからなあ
鈴蘭高原スキー場も同様の理由でかなり前に廃業しちゃって
奈良の曾根高原さながらのススキヶ原と化している

526 :
御岳旅館もずっとやってないけど潰れたの?
チャオも御岳旅館が買ったって聞いたことあるけど台風のタイミングが悪かったね。

527 :
>>526
検索するとあちこちの廃スキー場を調べて特集しているブログが一覧上位に出てくるばず
昔と違って娯楽が増えたぶん
アクセスの良くないスキー場は厳しいだろうなぁ

528 :
一昨年の水害でなあ…

529 :
チャオがやってなかったらチャオ口からリベンジ出来ないという理屈が分からん。

530 :
ひょっとしてチャオって廃墟になってる?

531 :
今年の1月15日
http://iup.2ch-library.com/i/i2043531-1580107438.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2043532-1580107438.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2043533-1580107438.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2043534-1580107438.jpg

532 :
>>531
立ち入り禁止とかにはなってないんですかね?

533 :
御嶽山は大雪?

534 :
濁河温泉側から登る予定ですが、濁河温泉旅館周辺以外で、前泊のオススメありますか

535 :
今の状況考えると有名どころは避けた方がいいとしか。

536 :
7時くらいにスタートするとして。
チャオのゲートが開くのが8時。
小坂から濁河が1時間くらいかかるから下呂辺りで泊まったら5時起き。
宿で前泊したいなら濁河しかないよ。

537 :
チャオ(スキー場)は立ち入り禁止とかないですか?
ドライブに行こうかと

538 :
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200215/1000044093.html
御嶽山 王滝村側規制 夏解除へ

539 :
王滝ルートの方が難易度低いんだっけ

540 :
夏だけか

541 :
夏だけは残念。厳冬期の季節からもお願いしたいわ

542 :
>>534
前泊するからには冬季に日帰りでって事なのかな?

543 :
>>542
1.遠くからくる
2.不倫山行

544 :
周辺の道路状況どうなってるか知ってる人いますか?
チャオ〜濁河温泉はまだ冬季閉鎖?

545 :
チャオが閉鎖?だったかだとHP更新も期待できないね
ライブカメラもないだろうし

546 :
>>544
閉鎖は夜間だけじゃなかったっけ?
8時30分〜17時30分は通れたはず

547 :
>>546
自己レス
ネットで調べたら、チャオ〜濁河温泉の冬季通行可能な時間は
8時00分〜17時00分
8時00分〜17時30分
8時30分〜17時30分
と、宿泊施設によって情報がバラバラだった
でもまあ日中は通れるって事みたい

548 :
コロナ終息を祈願すべく全裸で登頂し
ご来光に向かってM字開脚で観音さまをご開帳して
ライブ配信する清らかな乙女はおらぬのか!

549 :
やります

550 :2020/04/30
そのドドメ色の鬼アワビをしまいなさい

中国地方の山
山岳信仰ありきの登山
【おまえら】ヤマレコを語るスレ48【マンネリだろ?】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m
【出撃】キャンパーインスタグラムオチスレ part4【突撃】
キャンプブームはいつまで続くのか
【ウルサイ】キャンプ場のマナーについて語る【アブナイ】 2
伊吹山スレ Part.12
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 57
トレッキングポール・ダブルストック
--------------------
【社会】京アニ火災「小説を盗んだから放火した」確保の男、強い殺意持つ ★5
おまいらテスト勉強どこでする?
睡眠不足だと太りやすいみたい
黒電話 Part2
【悲報】大学教授「漫画なんてチョロすぎ、私の回りにもコンテストで入選する子がいっぱいいた」→大御所漫画家ブチ切れ [875850925]
24時間!!2chねら〜で繋ぐ全国吉野家の旅22杯目
☆なかよし投稿者スレッド☆12
うたわれるもの総合 part312
【ミラーウォー】MIRROR WAR Part15
【サギウェイ】Huawei、広告で捏造してしまう 最新スマホのCMで使われた写真は実は一眼レフで撮影されていた [316962299]
ArcheAge Aria 晒しスレ Part1
金地金・プラチナ・金銀ETF Part50
【age】穀物物語フルスペック13連チャン【超表】
UEFAチャンピオンズリーグ 18-19 ★32
THE 鑑識官のキャラに萌えてみるスレ
【バーチャルYoutuber】にじさんじスレ【はわおば実況禁止】 3
【従業員専用】佐川急便統一スレッド105【従業員専用】
ロビー趣味部
【バトロワ】APEX LEGENDS Part160【F2P】
【戸建て】間取り相談【新築・リフォーム】-22-
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼