TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【AMD64】64bit OS おれんじぺこ part6【x86-64】
RedHat Linux最強!WinXPウンコ!
なんでお前ら自作OS作らないの?
test テスト
何でメーカーはOS無しのPC売らねーんだゴルァ!!!
B-Free Projectを応援するスレ
Windows→Linuxに乗換!ソフト紹介スレ
『プロジェクトX』で『TRON』
ノートPCにWindows95かUnix系OSか・・・
000001☆TRONについての国民の反応を蒐集するスレ

【PMC】T-Kernel総合スレッド【イーソル】


1 :2006/07/01 〜 最終レス :2020/06/07
普及の兆しが出てきたので用意しました。ITRON/BTRONに当てはまらない話題は
こちらでどうぞ。
リンク
http://www.t-engine.org/
http://www.esol.co.jp/
ITRON総合スレ2
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1151295683/l50
BTRON総合スレッド/7版
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1077188504/l50

2 :
>>1
スレ立て乙。
でも本当に普及の兆しがあるのか?俺は不安だぞ。

3 :
T-Engineとは
http://e-words.jp/w/T-Engine.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/T-Engine
T-KernelはT-Engineのカーネルのこと

4 :
>>2
最近ちょくちょくニュースになってきたよ。

5 :
統合系
【超漢字】BTRON総合スレッド/7版【PMC】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1151295683/l50
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1077188504/l50
【PMC】T-Kernel総合スレッド【イーソル】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1151691950/l50
【マターリ】TRON/超漢字初心者スレッド/3版【質問歓迎】次世代BTRONをものすごい勢いで妄想するスレ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1022939074/l50

6 :
ニュース収集、単発雑談系
TRONニュース蒐集スレッド001
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1137633738/l50
TRONに関する証言を淡々と集めるスレ2
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1143660141/l50
CTRONでマターリいこうよアメリカがTRONを潰してなければ、どんな技術が?
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1144063576/l50
なんで超漢字なんてダサい名前にしたんだ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1148401888/l50

7 :
0o0TRON建造計画000.001
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1141738593/l50
マイクロカーネル上に仮想化LinuxとITRONの新OS
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1142321295/l50
utoronをインヌトールしたんだけど仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1028526865/l50
【純国産OS】8/28(日)21:00NHKスペシャルでTRONを特集『プロジェクトX』で『TRON』
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1049883359/l50
TRONを語るスレ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1060092898/l50

8 :
デベロッパー系
OSを作ってみよう
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1046271176/l50
B-Free Projectを応援するスレ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1018022899/l50
暇つぶしにBTRONプログラミングでもするかー
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1025098926/l50
EOTAについて話そう
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1016784945/l50
BTRON仕様2chOS
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1050476647/l50

9 :
リンク失敗箇所を修正
【純国産OS】8/28(日)21:00NHKスペシャルでTRONを特集
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1123232956/l50
『プロジェクトX』で『TRON』
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1049883359/l50
【マターリ】TRON/超漢字初心者スレッド/3版【質問歓迎】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1130375754/l50
次世代BTRONをものすごい勢いで妄想するスレ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1022939074/l50

10 :
連載記事「T-Engineプログラミング入門」
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/index/tengine.html

11 :
リンク集にしかならないこのスレ == T-Kernelの現状

12 :
T-Kernelって勉強用?無駄が多くて実際の製品にはなかなか使われないと思うのだけど..。

13 :
無駄?

14 :
今日セミナーいってきた。今年の目玉は、SE公開、TCP/IP 2.0公開、MP T-Kernel公開、って感じ?
あとは、8-16bit用にuT-Kernel、4bit用にnT-Kernel。

15 :
あと、TRONWAREが100号になるとかで、これまで全部と過去の論文がCD-ROMについてくるらしい。

16 :
>>15
うほ!

17 :
TRONWARE100
結構保管の場所食うから100号買えば、今までのは廃棄しようかと思う

18 :
>>17
売るべし!

19 :
みんなT-Kernelのソースコードって読み込んでいる??
つか、何に使っているのか知りたい鴨

20 :
そりゃ、コンパイルするときコンパイラに読み込ませてる罠。
Windowsとは違うんだよ、組み込み0$は。

21 :
う”〜ん、このスレもこんなLvなのか..。
もういいや。

22 :
変なおやじだな

23 :
>>21
組み込み技術者は薄給超多忙で2chできるほど暇ではない。

24 :
多忙だが、情報収集する暇とそれなりの金はある。
...
T-Kernelのドキュメントだけじゃ分からんからセミナーに行った。
iTRONベースコードから移植、実装方法で結構悩む。

25 :
Teaboardを買ったんだけど、何に使えるかな?
温度計を自分で作ろうと思ったら
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/tengine/tengine04/tengine01.html
に先越されたorz

26 :
イーソルのT-kernelってtkse_get_lnk(ファイルのリンク獲得)などの
システムコールある?情報プリーズ。

27 :
>>26
eT-Kernel/Extendedにはあるよ。
ただのeT-Kernelにはない。

28 :
T-Engineは、H/Wやデバイス規定の総称。 規定毎に、
 T-Engine / uT-Engine / nT-Engine / pT-Engine
--------------------------------
T-Monitorは、H/W基本初期化とVector table等の仕組みを持つ
 Debug console実装などはいらん人には不要かと
ROMInfoは、T-MonitorとT-Kernelの両方で使う情報が入っている
 T-Monitor→T-KernelへのJump address
 Clock情報 等を参照する
T-Kernelは、一般にT-Kernel/OS+T-Kernel/SM構成。
 Task管理部を/OS、Memory部を/SMに分けている
 Directory/Source分けしているだけで、実際のObjectは同一
T-Kernel/Extensionは、T-Kernelに対しての(Custom)付加機能。
 PMCのは、MMUやUSB Storage/HIDなどが入っている
--------------------------------
iTRON3/4からの単純移植なら、
 T-Monitor+ROMInfo+T-Kernel/OS+/SM に 従来のcodeをくっつければ可能
Windowsライクに
 OSは独立、OSのみ起動、アプリはその上で走らせる
 Driver等は、独立して読み込む & 汎用で使いまわせる
 Process別にアプリを走らせる
なら、/Externsion(MMU)が必須
分かりやすく説明したつもり。 間違いがあれば指摘してくれ。

29 :
>>27
やっぱりそうか。サンクス。

30 :
>>28
丁重な説明ご苦労さん。

31 :
>>28
thx

32 :
最近いじっているんだが、圧倒的にドキュメントもツールも不足していると思う
バイナリの形式がなんであるか調べるだけでも苦労した
仕事がたくさん残っているという見方もできるわけだが
使う方としてはもう少し楽なものを使いたいと思ってしまう

33 :
>>32
頑張れ。
俺も作業中。

34 :
X Windowは動作しますか?

35 :
馬鹿はRばいいのに

36 :
伝説の国産Window System、MGLは動きそうだが。

37 :
PMC T-Kernel Extension
(Version 1.A0.04 2004年6月)
について質問なのですが
他プロセスを強制終了する関数
b_ter_prc()について質問です
この関数が指定したプロセスを終了させる際
メッセージ「MS_SYSEVT(システムイベント(強制終了))」を投げているのか
それとも他の方法でアプローチしているのかが不明なので質問させていただきます。
あと、T-Kernel Extensionに、システム全体をシャットダウン(終了)させたり
リブート(再起動)させる関数があればご教示いただきたく思います。

38 :
ITRON/T-Engineだとウィンドウライブラリが無いような...
WideStudio/MWT のGUIって使われてますか?

39 :
上野動物園の情報端末で子供やけど…貸し出し中止
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070414it15.htm
  端末は「ユーシーテクノロジ」(東京都品川区)製で、縦約15センチ、横約8センチ、
  厚さ約2センチ。指紋認証センサー部分にきずがつくと発熱することがある
携帯情報端末で男児やけど 上野動物園、貸出中止に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007041401000679.html
  端末はユーシーテクノロジ社(東京)の製品で「ユビキタスコミュニケーター」と
  呼ばれ、縦15センチ、横8センチ、厚さ2センチ。
ユーシーテクノロジ株式会社
http://www.uctec.com/
UC(ユビキタス・コミュニケータ)
http://www.uid4u.com/products/uc.html

40 :
ユビキタス・コミュニケータ、確かに持ってて熱かった。
どこか携帯メーカーにでもちゃんと作ってもらえればいいんだろうけど、
そこには金掛けたくないんだろうな。

41 :
いやそこら辺はちゃんと金かけてでもやっとかなきゃダメだろ。
PL法とかもあるし。

42 :
T-kernel 移植中...
ARM のVECTOR 定義 から スタートアップ する部分の参考例 どっかないかなぁ?
マニュアル読んでもちょいと理解しにくくてさ。

43 :
>>42
ここでITRON名無しさんに聞いてみるよろし。
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/os/1077188504/

44 :
>>43
ありがと。とりあえず そっちのレスにも質問してみた。
最近さ、このスレッドがもりあがってないのか、T-Kernel そのものがもりあがってないのか不安になりながら移植してみてるよ。
がんばってね。教授^^

45 :
>>44
あなたもがんばってね。陰ながら応援してるよフレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー

46 :
今、Teaboard/ARM920-MX1を買って遊んでいるのですが、これのサンプルプログラムで、
簡易ウェブサーバーにするところまではできたのですがこれはあくまでJPGだけのアップロードでした。
そこでホームページをアップロードさせるにはhtmlを読み込めなければならないのですが、
なにかよいプログラムはないでしょうか?
teaboardをサーバーにしてホームページをアップロードしたいと思っています。
OSはT-kernelです。
よろしくお願いします。

47 :
>>46
これはお金をかけて製品を作るのか、遊びなのかによると思う。
お金をかけて良いのなら市販されているミドルウェアを使えば
いいからね。
httpd t-krtnelでググればミドルウェア出てくるよ。
遊びの場合はlinux用のhttpdのソースをカスタマイズする手もあり。

48 :
>>47
お早いレスありがとうございます。
遊びなのでなるべくお金はかけないようにやってみたいと思います!
開発環境はwindows XPにcygwinを入れてそこでC言語でやっています。
ほかに参考になるものがあればお願いします。

49 :
linux用のhttpdのソースをググッていろいろ探してみたのですが、
どのようなものがT-kernelに合いまた改造しやすいのかがわからず苦戦しています。
基本的にT-kernelで動きteaboardをサーバとして使い、
teaboardに入れているSDカードにhtmlファイルを送ってそれをWEB上に公開できるようにしたいのです。
htmlファイルを表示できるようにするだけでいいのですが、
ほかによいプログラムや参考になるものはないでしょうか。
最初についている簡易ウェブサーバを改造してhtmlをWEB上に表示できるようにがんばっているのですが、
なかなかうまくいかないので・・・。
その簡易ウェブサーバを改造できればそれにこしたことはないのですが・・・。

50 :
>>49
サンプルプログラムの内容がわからないのでなんだけど、それを
手直しするのが早いのでは。
LinuxというかUnix汎用のhttpdのソースをT-kernelで動くように
するのは素人には結構重い作業かと。プロの仕事だと思う。
T-kernel/SEなら、pthreadを使っていないhttpdのソースがもしも
存在すれば移植は簡単かもしれないが、SEではない無印T-kernel
なので。

51 :
まあ裏を返せばUnixのhttpdをさくっとT-kernelに移植できるように
なれば、技術者としても結構なレベルって事かも?

52 :
>>50,51
レスありがとうございます。
リナックスで動くものをT-kernelで動くよう修正するのはかなりの技術がいるということが試してみて分かりましたorz
まだまだ勉強不足でそこまでたどり着くにはかなり時間がかかりそうです。
簡易ウェブサーバのサンプルプログラムはここに晒しても大丈夫なのでしょうか?

53 :
>>52
>サンプルプログラムはここに晒しても大丈夫なのでしょうか?
ライセンスを読んでないのでわかりません。
ウェブサーバはサンプルプログラムのJPGまたはjpgの箇所を見つけて
HTMかhtmに置換すればJPGだけからHTMだけ受け付けるように変更できる
かも。

54 :
>>53
それはやってみたのですがまったくだめでした。
ちょっとライセンスを読んでみます。

55 :
結局 1ヶ月近く T-Kernel をいじってみた結果、
やっぱ フツーの iTRON に拡張されたもの使ってても、それほど変わらない感じしてきた^^;
T-Kernel というイメージがイイわりには。。。。微妙だw

56 :
>>54
Content-Type: text/html;って付けてる?
シングルセッションでHTTP1.0な応答を返して、指定されたファイルの中身を出力するだけなら・・・そんなに難しく無かった気が

57 :
>>55
Extension無しだと、ItIs++だから
(T-Kernel/SM/DMにMonitorが付く)
μITRON3.0と4.0の違いみたいな物

58 :

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm
オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm

59 :
テーカーネル

60 :
質問です。
Teaboard/ARM920-MX1を使い計数器↓(ソース)を試してみたのですが、
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/tengine/tengine02/tengine02.html
これだと割り込みハンドラを使用しているのでボタンを押して数を増やすと、
チャタリングが発生して数字が2個増えたりしてしまいます。
このチャタリングをなくすためにはどうすればよいのでしょうか?
周期ハンドラを使うということはわかったのですが、
それをプログラムに反映させて自分なりにやってみたのですが、
どうもそうするとスイッチを認識しなくなってしまいます。
OSはT-Kernelで開発環境はcygwinです。

61 :
>>60
別に周期ハンドラを使う必要は無いよ。
割り込みハンドラの中ではボタンの処理を行わず、
イベントを発生させるだけにする。
上記のイベント処理タスクを作成。
イベント処理タスクでは下記の処理を行う。
下記をループ
   イベント待ち。
   イベントが発生したらボタン情報を読み込む。A
   ちょっとウエイト(たとえば10m秒とか)
   ボタンの情報を再度読み込む。B
   
   AとBの状態が一致していなければAからBを一致するまで繰り返す。
   (チャタリング除去)
   ボタン情報に従ってボタンの処理を行う。
   イベント状態をクリア
とすればおけー
ちなみに割り込みハンドラの中ではちょっとウエイトが使えないので注意。




62 :
>>61
返答ありがとうございます。
まず、割り込みハンドラの中ではボタンの処理を行わず、イベントを発生させるだけにする。
というのは、
/* 左ボタンに対する割り込みハンドラの定義 */
の中のtk_def_int( 164, &d_left );の定義をやめて、
ただタスクだけを起動させるものに変える、
ということでよいのでしょうか?
下記のようなプログラム
ID tskid = tk_cre_tsk( T_CTSK *pk_ctsk );
tk_sta_tsk( ID tskid );
と発生させるだけでいいのでしょうか?
また、下記をループのところのプログラムの作り方がいまいちわからずじまいです・・・。
まだまだ知識がいたらなくてすみません。

63 :
>>62
> の中のtk_def_int( 164, &d_left );の定義をやめて、
> ただタスクだけを起動させるものに変える、
> ということでよいのでしょうか?
いいえ、違います。
割り込み処理の中で数をカウントしていると思いますが、
これを止めてその代わりにイベントを発生させると言うことです。
イベントを発生させるとはtk_set_flg(xx)をそこに書くと言うことです。
イベント待ちはtk_wai_flg(xx)となります。
従って
割り込みハンドラ
  tl_set_flg(xx)
タスク
  for(;;) {
tk_wai_flg(xx);
do {
ボタン情報読み込み
    tk_dly_tsk(10);
ボタンの再読込
} while(最初の読み込み状態と2回目の読み込み状態が不一致の間)
if (ボタンは押された状態か?) {
数をカウントアップ
}
}
こんな感じになります。

64 :
返事が送れてすみません。
色々参考にしてプログラムを作ってみました。
/* 計数器 (T-Kernelベース)*/
#include <tk/tkernel.h>
volatile int count; /* 現在のカウント値 */
volatile ID cid_left;
/* 7セグメントLEDの表示 */
void set_led( int x ) {
int p[] = {0x24, 0x3f, 0x62, 0x2a, 0x39, 0xa8, 0xa0, 0x3e, 0x20, 0x28 };
out_h( 0x16100002, p[x / 10] ); /* 10の位の表示 */
out_h( 0x16100000, p[x % 10] ); /* 1の位の表示 */
}
/* 左ボタンに対する割り込みハンドラ: カウントアップ */
void flg_left( VP exinf ) {
int x;
for(;;){
tk_wai_flg( cid_left, waiptn );
do {
x = in_w( 0x0021c224 ) & (1 << 4);
tk_dly_tsk(10);
x = in_w( 0x0021c224 ) & (1 << 4);
}while(x =! x);
if((x & (1 << 4)) == 0) {
count = count + 1;
if (count > 99) count = 99; /* 上限の99を超える場合は99固定 */
set_led( count ); }}}
/* 右ボタンに対する割り込みハンドラ: リセット */
void int_right( UINT dintno ) {
ClearInt( dintno ); /* 割り込み要求クリア */
count = 0;
set_led( count ); }

65 :
ER main( INT ac, UB **av ) {
T_CFLG cf_left = { NULL, TA_WMUL, flg_left };
T_DINT d_right = { TA_HLNG, int_right };
if (ac >= 0) { /* ロード時 */
/* 左ボタンに対する割り込みハンドラの定義 */
cid_left = tk_cre_flg( &cf_left );
tk_set_flg( cid_left, 8 );
/* 右ボタンに対する割り込みハンドラの定義 */
tk_def_int( 165, &d_right );
SetIntMode( 165, IM_EDGE | IM_LOW );
ClearInt( 165 );
EnableInt( 165, 0 );
/* 表示をリセット */
count = 0;
set_led( count );
} else { /* アンロード時 */
/* 割り込みハンドラの登録解除 */
/*tk_def_int( 164, NULL );*/
tk_def_int( 165, NULL );
}
return 0; }
しかし、これだと、
ボタンを読み込まない上に、
tk_wai_flg( cid_left, waiptn );のところでもエラーで、
コンパイルをはじかれてしまいます。
まだまだ勉強不足なのですが、
アドバイスいただければ幸いです。

66 :
>>64
ソース直してみました。
これで試してみてください。
main関数のtk_set_flgは必要ありません。
void flg_left( VP exinf ) {
UINT ptn;
int x1,x2;
for(;;){
tk_wai_flg(cid_left,1,TWF_ORW|TWF_CLR,&ptn,TMO_FEVR);
do {
x1 = in_w( 0x0021c224 ) & (1 << 4);
tk_dly_tsk(10);
x2 = in_w( 0x0021c224 ) & (1 << 4);
}while(x1 =! x2);
if((x1 & (1 << 4)) == 0) {
count = count + 1;
if (count > 99) count = 99; /* 上限の99を超える場合は99固定 */
set_led( count );
}
}
}
void int_right( UINT dintno ) {
ClearInt( dintno ); /* 割り込み要求クリア */
count = 0;
set_led( count );
tk_set_flg(cid_left,1);
}


67 :
/*計数器(T-Kernelベース)*/
#include <tk/tkernel.h>
volatile int count; /* 現在のカウント値 */
volatile ID cid_left;
/* 7セグメントLEDの表示 */
void set_led( int x ){
int p[] = {0x24, 0x3f, 0x62, 0x2a, 0x39, 0xa8, 0xa0, 0x3e, 0x20, 0x28 };
out_h( 0x16100002, p[x / 10] ); /* 10の位の表示 */
out_h( 0x16100000, p[x % 10] ); /* 1の位の表示 */
}
/* 左ボタンに対する割り込みハンドラ: カウントアップ */
void flg_left( VP exinf ){
UINT ptn;
int x1,x2;
for(;;){
tk_wai_flg( cid_left, 1, TWF_ORW | TWF_CLR, &ptn, TMO_FEVR );
do {
x1 = in_w( 0x0021c224 ) & (1 << 4);
tk_dly_tsk(10);
x2 = in_w( 0x0021c224 ) & (1 << 4);
}while(x1 =! x2);
if((x & (1 << 4)) == 0) {
count = count + 1;
if (count > 99) count = 99; /* 上限の99を超える場合は99固定 */
set_led( count );
}}}
/* 右ボタンに対する割り込みハンドラ: リセット */
void int_right( UINT dintno ){
ClearInt( dintno ); /* 割り込み要求クリア */
count = 0;
set_led( count );
tk_set_flg( cid_left, 1 );}

68 :
ER main( INT ac, UB **av ){
T_CFLG cf_left = { NULL, TA_WMUL, flg_left };
T_DINT d_right = { TA_HLNG, int_right };
if (ac >= 0) { /* ロード時 */
/* 左ボタンに対する割り込みハンドラの定義 */
cid_left = tk_cre_flg( &cf_left );
/* 右ボタンに対する割り込みハンドラの定義 */
tk_def_int( 165, &d_right );
SetIntMode( 165, IM_EDGE | IM_LOW );
ClearInt( 165 );
EnableInt( 165, 0 );
/* 表示をリセット */
count = 0;
set_led( count );
} else { /* アンロード時 */
/* 割り込みハンドラの登録解除 */
/*tk_def_int( 164, NULL );*/
tk_def_int( 165, NULL );}
return 0;}
>>66さんのアドバイスをいただいてソースを改造してみたのですが、
コンパイルはおかげさまで通るようになったのですが、
実際にTeaboardにファイルを転送して左ボタンでカウントしようとボタンを押すと、
T-Monitorが起動してしまいカウントしません。
[%SYS]からTM>(T-Monitor)にまわされるということはやはりフラグが未定義と解釈されているのでしょうか?

69 :
>>67
まず、flg_leftはタスクであり割り込みハンドラではありません。
tk_cre_tskで作成する必要があります。
ID tskid;
static T_CTSK flg_leftTask = {0, TA_HLNG, (FP)flg_left,10, 2048, 0, NULL, NULL, 0, 0};
tskid = tk_cre_tsk(&flg_leftTask);
tk_sta_tsk(tskid,0);
のようにmainでタスクを作成、起動してください。
T_CFLG cf_left = { NULL, TA_WMUL, flg_left };

T_CFLG cf_left = { NULL, TA_WMUL, 0 };
としてください。
左ボタンを押したときにT-Monitorが起動するのは
左ボタンの割り込みハンドラーが定義されていないからです。
タスクと割り込みハンドラは別のものです。
まず整理して見てください。
割り込みハンドラではボタン入力の処理を行わず、
その代わりに割り込みハンドラ内ではタスクにイベントを発生させる。
タスクとは何か、イベントとは何か、割り込みハンドラとは何か
このあたりをきちんと整理する必要があると思います。

70 :
>>69
アドバイスありがとうございます。
早速、タスクとはイベントとは割り込みハンドラとはをもう一度整理し、
そのほかの皆様の意見も参考にしながら最初から整理して作ってみました。
そしてなんとかチャタリングを抑えたプログラムができました。
本当にありがとうございました。
今度はまたさらに難しいものに挑戦したいと思います。

71 :
FATフォーマットUSBディスクを自動的にT-Engineに認識されるについて
(BTRONフォーマットUSBディスクをT-Engineボートに挿し込んで、
それから、 [/SYS] df コマンドで、USBディスクはとシステムディスクが表示された。)
でも、FATフォーマットディスクは認識できません。
僕に対して、この問題はちょっと難しいですけど、だれが知りますか?
よろしくお願いいたします。

72 :
使ってるボードがなんだか分からんが、
att -m uda hoge
みたいに、オプションを付けてみるのはどうだろう。
ついでに、lsは/SYS/bin/ux/ls使うんだぞ。
間違ってたらゴメンな。もっと詳しい人、突っ込んでくれ。

73 :
μT-KernelにEthernetを載せて、PCからのファイル転送をFTPサーバーで実現しようと考えているけど無謀かな?
NORTi使うべき?

74 :
できるんじゃない?

75 :
72 :Be名無しさん:2007/12/13(木) 22:56:30
→ご答えありがとうございました。
マウントできましたが、
でも、FATフォーマットUSBディスクをT-Engineに自動認識されるようになれば、
まだ、できませんでした。
STARTUP.CLIファイルを編集して、att -m uda0 uda0を追加して、
T-Engineが起動すると、FATフォーマットUSBディスクが自動的に
T-Engineにマウントされることができます。
でも、T-Engineが起動した後、FATフォーマットUSBディスクをT-Engineに
挿して、自動的、T-Engineに認識されることを実現したいですけど、
よろしくお願いいたします。

76 :
AKI-H8マイコンキットで遊べるOSでないと普及しないんじゃないかと思う。
AKI-H8マイコンって16bitだからμT-Kernelが対象OSになるんだろうけど
T-EngineフォーラムによるとμT-Kernelがサポートしているのは
AT91(ARM7TDMI), H8S/2212っていうやつだけだし… H8/3048FとかH8/3664F
とかをサポートしてほしいよ。
そして、
「ITRONプログラミング入門 H8マイコンとHOSで始める組み込み開発」
って本がオーム社から出ているけど、
「μT-Kernelプログラミング入門 H8マイコンで始める組み込み開発」
って本が出るようになって、組み込み技術者が闇プロジェクトで
μT-Kernelに手を染めるようになれば、闇から日の当たるところへ
進出できるようになるんじゃないかと。
そんなことをオープン系から組み込み系にキャリアチェンジしようと
している漏れが思っているんだがどうよ?

77 :
いちおう貼っておく。
連載記事「T-Engineプログラミング入門」
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/index/tengine.html

78 :
>>76
漏れも秋月ボードで動くμT-Kernelが欲しい。
ただ、なんとなくなんだが…
「あの程度なら簡単に移植できるでしょ、できないなら
使わなくていいよ」的な空気が漂ってるようにも見える。
穿った見方だったら、是非否定して欲しいのだが。

79 :
> 是非否定して欲しい
匿名掲示板でそんなこと言っても(´・ω・`)

80 :
>>78
オイラは直訴しようと思う。
誰にするべきなんだろう。
坂村センセ?
パーソナルメディァの松●さん?
ルネサスの山●さん?

81 :
T-Kernelが乗ってる富士通テンのカーナビ AVN7406HD を使ってます。
特に支障無く使えてます。

82 :
>>80全部

83 :
>>80
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/12/01/print/666238.html
の記事を読む限りでは
「リファレンスコードを元に、CPUベンダーが自社の組み込み向けCPUに移植を行なう」
とか
「μT-Kernelの発表に合わせて、富士通(株)、ルネサス テクノロジ(株)、
NECエレクトロニクス(株)が、それぞれのCPUで動作するμT-Kernelの開発を発表している」
からすると秋月ボードで動くμT-Kernelの主担当はルネサスであるべきだろうね。

84 :
>>83
実はメーカー内ではこっそり移植していたりしてな。
…一般への流出を期待してみるか。

85 :
>>84
>実はメーカー内ではこっそり移植していたりしてな。
で、あってほしいなぁ。
でも、発表するとしたらTRONSHOW2008というタイミングがあった
わけで、いえることはまだリリースできる段階には無いってことでしょうね。
ロボコンとか学生がメインのマイコンいじりでμT-Kernelを用いるのが
主流になってくれば面白くなるんだけどなぁ。
とりあえず自分はオープン系から組み込み系にシフトしつつあるんだけど
自宅でT-Kernelを使った工作をできるようになって、それを仕事のほうに
導入できるよう勉強をしているところです。

86 :
いちおう貼っておきます。
「T-Kernel組込みプログラミング強化書」
http://www.personal-media.co.jp/book/tron/246.html
PMC T-Kernelに基づいて解説。
531ページ。
4200円+税

87 :
約1年前の記事ですが
μT-Kernel登場! その実力と可能性は?
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/trend/ts2007/ts2007_01.html

88 :
ここのスレタイ
【PMC】T-Kernel総合スレッド【イーソル】
となっているからT-Kernelを商品化しているのは
パーソナルメディアとイーソルだけのような気がするが
https://www.t-engine.org/products/category/?%C0%BD%C9%CA%C8%C7T-Kernel+%C9%D9%BB%CE%C4%CC%B3%F4%BC%B0%B2%F1%BC%D2
によると富士通も商品化してますね。
μT-Kernel仕様OSに準拠だそうだ。

89 :
スレ立てた奴が将来展開を想像しきれてなかったんだろう。
ま、そっとしといてやってくれ。

90 :
>>89
責める気は全く無いでありますです。
μT-Kernel仕様OSに準拠ってことは、けっこう最近かもしれませんね。
知ってるかた、いらしたらフォローよろぴく。

91 :
>>88 >>89
スレ立てたのが中の人じゃないので、業界の事情に疎いのです。立てた時
には富士通のT-Kernelを知らなかった(公開されてなかった)のでは。
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/os/1077188504/l50
立てたのも自分のような気がするけど、その時点で聞いたことある名前を
3つ並べただけなのでそのスレタイになりました。

92 :
発見!
T大の関係者のサイトなんですが
http://www.bi.a.u-tokyo.ac.jp/~uaa/gomitext/2007/200711.html
の11/10のところに秋月のH8/3664Fキットに改造μT-Kernelを乗せて
軽く動かしたことが記載されています。
素人(?)にできるのだから、ルネサスからは正式な対応をしたものを早く
出してほしいものです。

93 :
>>92
なんか色々転がってるな
http://www.bi.a.u-tokyo.ac.jp/~uaa/codes/utkernel/20080120/

94 :
ネタが尽きてきたなぁ…
とりあえずage

95 :
結局、ITRONからT-Engineに進化して花開いたのでしょうか?





それとも、標準が2つ連立でグダグダでLinuxとかにマーケット奪われたとか?

96 :
>>95
> 結局、ITRONからT-Engineに進化して花開いたのでしょうか?
なかなかITRONからT-Kernelへの乗換えが起きないようですね。
エンドユーザに近いところは、枯れてるITRONのほうを望むんだろうか?
自分はITRONに深入りしてないからかT-Kernelのほうに浸かりたいんだが…

> それとも、標準が2つ連立でグダグダでLinuxとかにマーケット奪われたとか?
Linuxもいろいろあってグダグダな気もする。
自分はサーバ用途にはLinuxじゃなくてFreeBSD使っちゃうほうですね。

97 :
なるほど。
ITRON/T-EngineよりもLinuxの方がグダグダかもしれませんね。
それと、元々組み込みOSな人たちはITRONからT-Engineに逝こうする理由も無いわけですね。

98 :
どうでしょうねぇ。
T-Kernelは、ITRONの実装定義とかオプショナルな仕様を、
思いっきり大きい側に振った仕様になってますから、
(切ったのはμITRON3.0のネットワーク機能ぐらいか)
(μ他が普及してくるとまた変わってくるのかしれませんが。)
IDが固定でいいような物はITRONを使い続けるんじゃないですかね。

99 :
>96
いや うちも乗り換えようか本気で考えたが、
最初に困ったのが、T-Kernel では T-Monitor が無いと動作しない。
けどT-Monitor はフリーではない。(ルネサスのSH は無償があるようだが...)
つーか安い MISPO の NORTi でも動的生成あるし いんじゃねー? って展開になってしまった。

100 :
T-Engineボードが出てるCPUは使えるほうだと思う。
現在、SH4/7760で使用中。

101 :
>>99
μT-Kernelはモニタ無くても動く、というのは
T-Kernelの悩みの解決にはならないかもしれんが…
カーネルの要求するパラメータなり、
ハードウェアが必要とする初期化なりを
どこか適当な場所(スタートアップ?)でやれば
動くんじゃないだろうか…
間違ってたら、適宜ツッコミおねがい。

102 :
>>99
禿げしくどーでもいい話だけどMISPOって「ダメぽ」に通じる縁起の悪い社名だと思うw

で、真面目な話だけど、TRON協会とかで「何故、ITRONからT-Kernelに乗り換えないのか」
ってアンケートをやってほしいな。>>99みたいな話が出てきて有意義だと思う。

103 :
>>102
> で、真面目な話だけど、TRON協会とかで「何故、ITRONからT-Kernelに乗り換えないのか」
> ってアンケートをやってほしいな。>>99みたいな話が出てきて有意義だと思う。
恒例のアンケートでやってみたらどうですかね、と、
どこに話をふったらいんだろう。

104 :
>>101
もち μT-Kernelも試してみた。
μT-Kernel は、ウチは自前のボード(ARM7)に乗っけて動かしてみた。
パーソナルメディアから商品買わずに、ソースコードをガサガサ書き換えて動かしたよ。
情報ないしわかんない。ICEつないでトレースしてなるほどーって調べて。sysdepend で分離がイマイチだし。
あー結局めんどくせー、になってしまったw
T-Monitor は不要でも、結局のところ手間はかかるって感じでした。

105 :
さらに、OSの移植が終わってから、さてアプリつくるかなぁーって段階になると
今度はアプリ系のプログラマからは POSIX 命令じゃないから使いにくいっていわれてしまう。
TRON + POSIX 系のAPIが両方使える 安いリアルタイムOSが有ればヒットすると思うんだがなぁー

106 :
POSIXあったらTRONいらないじゃん(笑)

107 :
POSIXのリアルタイム系APIは使い勝手が...

108 :
>>105
POSIX安くはないけどイーソルからでてるよ。
あとNECからも出てたと思う。

109 :
WinCE/ITRONは氏滅したようですが、
T-Engine/POSIXはこの先生きのこる?

110 :
ITRON系の開発っていきなりタスクをイッパイ起動するじゃないですか。
それも我流で。
それらのタスク同士でITRON我流のメッセージやりとり、みたいな。
それに対して、POSIXとかWinアプリだと、画面がシングルスレッドで動作していて、
別スレッドが必要になった時点でスレッド起動や別アプリを起動したり、
分かりやすい希ガスんですが、気のせいですか?
それともITRONでもタスクに関して優れたデザインパターンが各種あるとか?

111 :
>>109
マジっすか?!

112 :
>>110
たしかにそう思う。
iTRON でも acre_tsk() などをうまく使えば いきなりタスクをイッパイ起動させなくても済むけど、
それだったら、POSIX や WindowsAPIのほうが優れていると思うよー
>>109
T-Engine/POSIX は興味あるけど、無償、(せめて 評価版 無償) くらいやってくれないと、上司に提案すらできない。
「お前、それつかえるのか?」って言われてもなぁー。ソースコード見ないと自社ボードへのポーティングの工数見積り出来ないし。

113 :

ITRONのタスクはリアルタイム保障なので便利、
しかし、タスクイパーイ起動しなきゃならんってのは悪いデザイン、
で、
ファイナルアンサー?

114 :
>>113
んー
タスク起動するだけでもリソース食ってイヤンってケースもあるから
イパーイ起動せずにタスク使い回しっていうのも結構あったり。
どっちにせよ、あまり美しくない点に関しては同意。

115 :
>>92
そのサイトの主って,T-Kernel界隈で中心的な某社の中の人.(転職していなければね)
素人ではないよ.

116 :
uT-Kernel で isig_tim() っていうの無いけど、タイマーどうやっているんでしょうか?
isig_tim() の代わりに knl_timer_handler() をコールしてやりゃいいんですかね?


117 :
自己解決だが knl_timer_handler() でよいみたい。
ついでにもう1ちょ。
uT-Kernel にはデータキュー (ポインタのFIFOバッファ) のような機能ありませんが、
皆さんこの辺どうしています?


118 :
メールボックスの類ではダメ?

119 :
uT-enginってDTQ無いの?なんで?
おれITRONの頃、MBXより使うの簡単で軽そうだからDTQばっか使ってた。
MBXってコピーの時間勿体無いし、FMPLでメモリ貰って構造体割り付けてDTQでポインタ送りまくり。
そんな便利なDTQが削除されたのは納得いかないなぁ。
どなたか、訳を教えてくださいませんでしょうか?

120 :
μT-Kernelにはデータキューが無いの?

121 :
データキュー T-Kernel には無いんです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/special/tkernel/tkernel01.html


122 :
メールボックスで、代替できないとは言わないけど、
ちょっと変じゃない?って感じがしてるから気になってるのよ

123 :
>>119
削除されたわけじゃないよ.
T-kernel系のカーネル仕様はμITRON3.0をベースにしているから.
DTQは,4.0でMBXと分離追加された機能なのさ.

124 :
>>122
メールボックスはポインター渡しだからちょっと使いにくいんだよね。
データキューの代わりならメールボックスよりメッセージバッファの方が
使いやすいと思う。

125 :
DTQ て連続したデカい容量のやり取りにすごく重宝してたのになー。
RS-232C などのデータは MBX のほうがいいけど、もっと容量の
大きいブロック単位での受信(LAN イーサネット)を行おうとしてて MBX 使っちゃうと、いちいちコピーが発生して処理が遅くてさー。
しかたなく 先頭アドレスを 4byte char に変換して MBX にブチ込む方法がいいのかもしれないけど変なかんじw

126 :
MBFとMBXが混ざって無い?

127 :
>>112
ITRON+POSIX = eCos じゃなかった?

128 :
>>127
eCosは独自仕様コアにITRONのラッパーがあるという構造だったはず。
普通のITRONとはかなり違う存在です。

129 :
>>126
MBFとMBXが混ざっているじゃん。
そんな簡単な事で悩んでたのかよー俺はwwwwwwwww

130 :
↑さらにT-KERNELの仕様書みてたら tk_cre_mb'x' がちゃんと存在するじゃん。
一緒に並んで記載されてるから mb'f' だけしか存在しないかとおもってたwwwwww撃沈w

131 :
まぁ、解決して良かったね

132 :
mpfとmplを間違える人も

133 :
>>115
な、なんと。そうでありましたか(^^;;)。

134 :
>>83
RのμTはM16Cが先に載ってたと思う

135 :
最新T-Kernelの活用テクニック (1)
――小規模システム向けμT-Kernelとは何か
http://www.kumikomi.net/article/explanation/2008/06tkel/01.html

136 :
なんていうか、T-Engineと大型ソフト対応に向かったのにITRON携帯はLinuxに逃げちゃったし、
次は小型のμT-Kernelだなんて、



戦略大しぱーい?

137 :
信者釣り乙

138 :
ITRONとSHってセットでハイエンドで落ちぶれた感があるけど、気のせい?

139 :
おれもそう思う。TOPPERSは判りにくいし、T-Kernelは高いから採用できね

140 :
T-Kernel Renesas C版を、SH4/7760でμT-Kernelとして使っている。
T-Monitor/T-Kernelのデバイス依存部で、"FPU無効"設定になっている。
理由が分からん、何でだ!?
SRレジスタのFD=1設定、全部外していいのかな?

141 :
ディスパッチャがFPUレジスタを退避・復元してる?
ディスパッチャだけじゃなくて、割込みのハンドリングとかでも。
そのへん確認してみないとなんとも言えない。

142 :
>>140
多分これと同じ手法使ってるんじゃないかなー
ttp://assam-at-night.blogspot.com/2006/06/lazy-fpu-context-switchnetbsd.html

143 :
>>142
なるほど、参考になります。
ただ、T-Kernel的にリソース/パワーがある=リッチに使う 想定だったはずと思...。
>>141
例えば、以下のコードだったり、
#pragma inline(_enaint)
static void _enaint( UINT imask )
{
 set_cr(imask | SR_FD);
}
#define _EI(imask) ( _enaint(imask) )
以下のコメントだったり、
;// To prevent accidental FD = 0 setting
;// Set to FD = 1 at all times
#if等で切れるようにしてないのが。

時間ロスなのでlong longで整数演算化中 & レスThanks。

144 :
SH-4ってそういうFPUの使用を検出する例外機構ってあるの?

145 :
>>144
SRレジスタのFDビットで判別可
FPU禁止状態で、FPU命令を実行すると対応する例外発生
のようです。

146 :
保守age

147 :
ほぉ〜、こんなのあるんだ

148 :
あげてみよう

149 :
TRONSHOW前なのに全然盛り上がってない
これがT-Kernelクオリティ

150 :
やっぱ盛り上がりって重要だよね。
ガラパゴ厨ガンガレ!

151 :
中の人の俺ですら関心がねえww
違う部署だからだけど。

152 :
>>146
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが

153 :
スレタイ、T-KernelよりT-Engineの方がええこたねぇ?
検索で引っかかりにくい。

154 :
言えてる

155 :
OS板だからねぇ。
かっこの中で、【T-Engine】とでもするか。

156 :
どんだけ先の話してんだよwW

157 :
>>156
備えあれば憂いなし。

158 :
来年のことを言うと鬼が笑う。
15年以上先のことを言うと…

159 :
【IT】「T-Kernel」が宇宙へ…人工衛星に初採用 [09/06/05]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1244556697/

160 :
 ↑
このスレッドすご杉!!!!!
流行ってるビジネスニュース板なのに、火曜日建てられたスレにレスが14しかないwwwww

161 :
そのうち2つはこんなのw
9 名前:名刺は切らしておりまして [sage]: 2009/06/10(水) 13:25:24 ID:TYxCTvoj
カーネル・サンダース?
10 名前:名刺は切らしておりまして []: 2009/06/10(水) 13:29:40 ID:JRDiWvoK
  ∧,_∧
  (´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

162 :
>>160
Biz板って結構そういうスレあるよ。

163 :
盛り上がらないねぇ
T-Engineフォーラムの中の人は、もっと盛り上げる努力しろや

164 :
組み込み用OSだしな…
どうやって盛り上げろと…

165 :
テクニックだとか笑い話書けば良いだろ?
それとかモジュールやクラスのコードをコピペして使って下さいだとか。

166 :
暗いと不平を言うよりもすすんであかりをつけましょう

167 :
暗いと不平を言うよりも手さぐりで前へ進みましょう。

168 :
暗いと不平を言うよりも手さぐりで出口をさがしましょう。

169 :
明るい話は無いのか???

170 :
無いねー

171 :
>>169
基本的に地味な世界だからなあ。
明るい話題と言えば、>>159ぐらい?一ヶ月ぐらい前の話だが。
dat落ちしてるんで、ソース貼っとく。
http://www.esol.co.jp/company/press/emb_press090605.html

172 :
イーソルじゃなくてパーソナルメディアを選ぶ理由って何がある?

173 :
イーソルとパーソナルメディアが一緒になればいいのに。

174 :
>>172
イーソルの社長の顔が生理的に受け付けない人用

175 :
>>173
もっと競合する会社が増えなきゃだめでしょ

176 :
オプソ VS ガラパゴ
デジタル・アナログの如く永遠の問題。
その間で揺れ続けるしかない開発者w

177 :
>>174
吹いたww
いいおっさんなんだけどなww

178 :
>>147-149

すげー過疎ってたんだなw

179 :
【IT】イーソルのT-Kernelベースソフトウェアプラットフォーム「eCROS」が、ボッシュが開発したカーナビに採用[09/07/16]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1247759215/

しかし、パーソナルメディアの話、ホントに聞かなくなったな。

180 :
T-Kernelはイーソルの独自OSです

181 :
普及してるの?

182 :
ttp://www.esol.co.jp/company/press/emb_press090605.html
イーソルのT-Kernelが宇宙へ

183 :
日新システムズ,μITRONのアプリケーションを組み込みLinux上で動作させるためのエミュレーション・ソフトウェアを発売
http://www.kumikomi.net/article/news/2009/07/30_01.php
Android Marketのアプリ、1万本を突破
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0909/08/news028.html
Symbian Foundation、EPL下でマイクロカーネルを予定より先行してリリース
http://www2.symbian.org/jp/media/news/pr2009_10.php
DROID、発売後1週間で25万台販売――Flurry調査
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news020.html
>米モバイル市場調査会社Flurryによると、Motorola製Android 2.0搭載スマートフォン「DROID」の発売1週間の販売台数は25万台になるという。

184 :
捕手

185 :
イーソル、Android利用の組み込み開発ワンストップソリューション
AndroidのカーネルをLinux以外のOSに置き換える
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/news/2010/02/01esol.html
>  現在、eSOL Adaptor for Android製品ラインアップとして、Linuxを
> 同社組み込みOS「eT-Kernel」に置き換えるための「eT-Kernel
> Adaptor for Android」を開発中だという(2010年第2四半期中の
> リリース予定)

186 :
ttp://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20100215/NE1023H_1655139a.html
> 人工衛星で普及が進むTRON,ネットワーク型構成への移行で重要性増す
>  人工衛星で使われているリアルタイムOSといえば,世界的には
> 米Wind River Systems, Inc.のVxWorksが有名だ。一方,日本で
> 開発される人工衛星は,国産のTRON系OSの搭載がほぼ標準に
> なってきている。今後,打ち上げられる衛星では,データ処理系は
> ITRONベース,ミッション機器の処理はeT-KernelベースのOSを
> 搭載する例が多くなりそうだ。

187 :
てか、デバイスのOS無いようなプログラムに、
ITRONのソースリンクして、
OSはITRONですって逝ってるだけじゃね?
メモリなんかはC言語標準関数でやって積極的にITRONのAPIをスルーして。

188 :
ミニマルのITRON(μITRON3.0だとレベルR、4.0だと最小セット(「最低機能」))の場合、
メモリ管理なんかは含まれてないからそれで別に何の問題もないが?

189 :
>>187
リアルにOS無しデバイス扱ったことあるけど、ディスパッチャの有無だけで全然違うぞ。
ない場合は、一番大変で重要なところを作るはめになる。
メモリ管理どころか、printfすらないシステムなんて普通にあったしな。

190 :
制御系はprintfの出力先が無い事が多い
OSが無い場合はICEでブレイクポイント張って、メモリダンプがしてたっけ

191 :
>>190
最近(でもないか)は、UARTに出力するのが一般的だね。←printf
UART動かすまで大変だったりするが。

192 :
>>187
フリースタンディング環境にはstdlib.hなんてないけれどね.
ASTRO-H で何をしようとしているのかは,このPDFが参考になると思うよ.
ttp://www-utheal.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yuasa/conference/spwusersgroupmeeting_200901/yuasa_SpaceWire_DAQ_Framework_v2.pdf

193 :
金星探査機「あかつき」に T-Kernelベースソフトウェアプラットフォーム「eCROS」が採用
ttp://www.esol.co.jp/company/press/emb_press100601.html

194 :
保守

195 :
Qtでラップされて、
将来は、





氏滅?

196 :
組み込みBTRONという意味ならは終了だろうね。
あのファイルシステムも(ryらしいし。
Qt載せるのはGUI周りの話だから、
それを載せる→即終了は早計なんじゃまいか。

197 :
日経に記事が載ってるから見に来てみたら・・・何この閑散具合w

198 :
PMCからはQtとBSD TCP/IPスタックも提供か。
QtはT-Shellのディスプレイ・プリミティブ上に実装してんのかな?

199 :
イーソルもサポートを発表
http://www.esol.co.jp/company/press/emb_press101208.html

200 :
>>198
T-Shellなんてゴミは使わず、単純なフレームバッファ越しに描くんじゃないかな

201 :
>T-Shellなんてゴミ
なの?

202 :
T-Shellなんて80年代に出来た時代遅れのBTRON系のUIのまんまだしね

203 :
おまいら、明けましておめでとう。
T-Kernel2.0の話題は無いのけ?

204 :
情報がなければ話題にできないよ…

205 :
>>203
そろそろパーソナルメディアの製品が発売開始になるんじゃね。
http://www.t-engine4u.com/products/tkx86kit.html

206 :
>>205
これって、NetBSD版TCP/IP使えばネットワークフィルタリング可能?
最低でもipfilter程度の機能はほしいんだけど

207 :
PFみたいなものを期待してるんだったら、それはプロトコルスタックのライブラリじゃなくて、
カーネルモジュールで実装されてるんだから、無理だと思う。

208 :
今、teamacaronを学生主体の小型衛星開発の処理部に使用しようと画策しているものです。
USBにて他のマイコン(PIC、AVR等)と通信をしようと、ドライバを書き出したのですが、難解すぎて遅々として進みません・・・。
どこかにT-kernel用のUSBドライバ(CDCクラス)がぽんっと落ちてたりしませんか。
もしくは、USBドライバ作成の指針をご教授願いたいです(SDIとGDIどちらを使えばいいのかもわからない・・・)

209 :
あのUSBスタックは超漢字とほぼ同じらしいから
超漢字向けのUSBCDC辺りが参考になるといいね。
とは言えOSとドライバとの接点は別物らしいけど。
ttp://www.vector.co.jp/soft/other/tron/se348598.html
多分GDI使うんじゃないかな。頑張ってね。

210 :
次スレ:
【伝説】T-Engineって何だったの?【幻?】

211 :
日本が優位なゲーム機のOSにitron仕様OSが使われたら
少しは普及するかもね

212 :
T-Engine/SH7727 キットがヤフオクに出てる.
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k137409650

213 :
トンキン大Kernel

214 :
カーネルは大事

215 :
カーネルサンダースはもっと大事@道頓堀

216 :
なにそれ?

217 :
インタフェースの記事(F系)を読んで愕然
オープンソース系の連中からは見向きもされんわな

218 :
どこがどう「愕然」なのか具体的に

219 :
(たとえば、自分のライセンスはOSDに適合してないのに、「オープン×オープン」
と煽るという、なにがなんでもダメ過ぎるフリーライドとかな。あの幹部企業たちの
考えている「コンプライアンス」がどんなものか良く分かる)

220 :
バカには愕然
普通の人には当然
でも、読み間違えると普通の人が潰れる内容

221 :
なんだか最近さらにダメっぽくね?

222 :
タイマ割り込みとかなかった時代のやり方、大事にしてるからじゃね
レトロ?

223 :
むしろタイマ割り込みでrot_rdqを呼ぶとか、そういう設計にするのが
RTOSありの設計だと思うけど。

224 :
それだと、時分割もどきにしかならんのでは
for(;;);
のタスクがあった時、タスク切り替えできるのけ、t-kernel

225 :
できるわけないじゃん
だってTRON

226 :
タイマ割り込みからディスパッチするのに、切り替わらない?
意味わからない。

227 :
タイマ割り込みでディスパッチしてないからでは
rot_rdqは次に動くタスクを指定してるだけじゃあ

228 :
T-Kernel上の超漢字が動く製品が出そうな予感
ttp://www.t-engine4u.com/support/tkx86conf/onkyotw2b.html

229 :
> T-Kernel 2/x86評価キットにはタッチパネルドライバが付属しておりませんので、この状態ではタッチパネルが使えません。

230 :
その状態でどう評価しろと
使えないって評価すればいいの?

231 :
外部マウスかなw
まぁ、本気でやりたい人がもしいたら(T-K/x86の値段的に、遊びで買ってる人はいない
だろうし)協力するから連絡してきてね、ってことでしょ。公開するということは。

232 :
一方本気でやりたい人はLinuxを選んだ

233 :
超漢字スレが落ちちゃったよ

234 :
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/11/244/
T-Kernel採用事例
XP機大量廃棄にデータ抹消特需か
ディスクシュレッダー4・XPの期間販売

235 :
保守

236 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

F4KNQJ4XIK

237 :
悪魔の証明。。。。


しに

238 :
たいが、んーなことできんわ。

知らない世界に顔つっこんで、おまえの当たり前の世界観で直るべきツールが直せなくなっているのが解ってないのか?

なら家のぐちゃぐちゃな世界を知った上で言えよ。
要求通りに作動するんだから、文句言うなら家の世界のこれいけないとかさ、
おれ知らないけど此がくるのはいけないだろとか
お前知っているんかと。

239 :
少なくとも俺がくる前のソースの責任は俺にないと認識して作業するわ。

バク調整中で他のバグがなおったとしても直さない方法でいくから。

やめるきまんまんw

240 :
あっ、支払い額安すぎ

241 :
退職者多すぎ。

242 :
労働基準監督署の是正勧告受けすぎ。

243 :
そうそう、受けてるから8時からいる連中いるし、勤務はどんな早く来ても9時だから発覚しない、かんぜんにあれだよ。

それに金銭の出入りの仕事が機能していない会社と思う、要するに適当と言える

244 :
俺様システムおおすぎ、スッバデテイを調べるのがどんな 時間が必要がをわからない解らない若いのが頭とってるから、もうね.............

245 :
間接部門ムダに人増やしすぎ。
既存社員がちゃんと会社に来れば仕事回るだろ。

246 :
今度、面接受けるけど、既存社員が…って、どーゆー意味??

247 :
あと、退職者多いの?
すげー、心配なんだけど…

248 :
今いる社員がアルバイト感覚で民度が低くて、遅刻やらドタキャン休みが多いから仕事が回らなくて、人増やしてる印象だね。
真面目にやってる人が皺寄せで、病んで辞めていく感じ。
労働基準監督署が良く立ち入り検査で来るし、退職者は他社と比べて多いと思うよ。

249 :
うーん、嫌なことを知ってしまったよ…。
面接で、そのあたりについて、やんわりと聞いてみようかな(^_^;)

250 :
席替えが面倒臭すぎ。
段取り悪すぎ。

251 :
席替えとは??

252 :
素朴な疑問。
T-kernelと、et-kernelって、何が違うん?

イーソルは、bsd→linuxとか、windows→linuxのポーティングはやってるの?

組み込みの仕事出来るところを探してて、イーソルの名前を知った。

誰か教えてくださいー。

253 :
悪いこと言わないが、ここに来ると頭やられるよ。
ダブルスタンダード多すぎです、あと中堅どこが文系多すぎ

254 :
あと言っている事とやってることの社員の矛盾はスルーなんですわ、最低な所だった

255 :
障がい者へのハラスメントが酷いと思う。
殆どの人が泣き寝入りで辞めてるから、ここには含まれてないだろうけど。

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000172598_00003.html

256 :
障害者雇用率制度にも違反してるけど、今流行りの水増しで乗り切ってるのかな?

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018082202000073.html

257 :
ここ、とにかく高い…何にそんなに金がかかってるのか…

258 :
>退職者多すぎ。
なぜ多いのかを、退職者に聞くから、


>労働基準監督署の是正勧告受けすぎ。
なぜ受けているかを理解してない、残業無くせばいいと感じてる。


ようするに一番下流にすべてを出させる、ざっくりの予定を作業者に出させる糞会社

259 :
いやがらせだよね

260 :
退職者が、他の同種企業と比べて多いことは、転職エージェントも言ってたね

261 :
へー、ここ、上場するのねー

262 :
まあ変な会社やね

263 :
間接部門、人辞めすぎ。

264 :
定着率の低さは異常だね

265 :
特に総務は半年に2人も辞めてるから異常だよね。

266 :
給料が安いって、ホント?

267 :
本当だよ。安いしなかなか上がらないよ。
評価制度も建前で、上がる人は年初に決まってて出来レースだし。
バイト感覚で働くにはちょうど良い会社かも。

268 :
マジで糞イベントやる金があるなら、給料上げろって感じ。
行かねーっつーの。

269 :
横田っていう奴がキモい
死んでくれ

270 :
実名って‥大丈夫なの?

271 :
間接部門、また人増えすぎ。

272 :
2名増やしたけど、3名辞めそうな予感。

273 :
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

274 :
ここ、2、3年で、60〜70人採用してるのに、社員数は20〜30人しか増加していないという現実ね。

275 :
中途採用でお友達紹介制度みたいなのあるけど、
金で友達を売れって発想がキモイ。
マジで求職者が来なくてヤバイんだろうけど、
人事課仕事しろよって思うよ。

276 :
ここ、上場したんだよねー
調子いいはずだよねー
何で、そんなに、社員が辞めるん??

277 :
上場しても何も変わらないよね。うまい汁吸ってるのは、上層部だけだよね。

退職者が多いのは、北朝鮮みたいな社風だからかな?
ダブルスタンダードが多くて、人によってルールがコロコロ変わるし、それに洗脳されている人は評価されてる感じ。
要するに、社員の全てを支配したいんだよね。

サーベイに不満を書くと記名式だから粛清されるし、
誰かに本音を語ろうものなら密告者がいるし。
一言で言えば、みんなが監視し合ってる世界。

278 :
さて、今日で何人辞めるかなー?

279 :
自分の知ってる限りでは3人辞めたかな?
辞め過ぎだよね(^_^;)

280 :
ははははは
いま終活中で、ここ、応募しようかと思ってたけど、ここ見ると、やめたほーがいいような気がしてきたわ。

281 :
https://求人ボックス.com/イーソル株式会社の仕事

求人出しまくりだけど、そんなに人辞めてるの?

282 :
協力会社の人を置いて早く帰っちゃう社員共ってどーなん?

283 :
どーなんもなにも、あり得ないでしょ。そんなの。

284 :
木黄 クソ

285 :
一見、要領が良くみえるけど、実は、ずるいだけ
こーゆーやつが多いね、ここ

286 :
>>285
その通り
野菜みたいな顔してしれーっと仕事してますよ

287 :
昔、ここに打ち合わせに行ったことがあるけど、思いっきり私服だったなー、社員なのか、派遣なのか、知らんが、短パンとかいたし。

288 :
木黄 クソ

289 :
東証1部、すげーなー

290 :
木黄 クソ

291 :
木黄 クソ

292 :
サイコパス

BOOWYってバンドのアルバムのことな

293 :
ざまぁw

294 :
【OS】国産OS「TRON」組み込みOSで60%のシェア H2Aロケット、GoProなど多様な機器に [的井 圭一★]
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1588758625/

295 :
クソスレ上げんなボケが

296 :
板死んでる?

297 :
上げんなってんだろおい

298 :
ご愁傷様だなw

299 :
木黄 ク ソ

300 :
木黄 ク ソ

301 :2020/06/07
クソスレ上げんなボケが

VAX使ったことある?
win10に上げるべきか
【超漢字】BTRON総合スレッド/14版【ucode】
おもえら、もし、Windows+macのOSがでたら
OSはやはり98系より2kのほうがいいのか。
☆★☆_新OS!_☆★☆
Vista派ってLinux使ったことあるよね
超漢字V FAQ
OSを語り合うはずのスレ
超漢字V FAQ
--------------------
【インフレ】Tap Titans2★41[ワッチョイ有り]【タップタイタンズ】
消費税10%に増税決定食料品など2%はブラウザームで還元か?
【ニコニコ】美人女生主を紹介するスレ【生放送】
【速報・拡散】歌舞伎的ネトヲチ22【失言・自爆】
SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 108曲目
ワットライブ被害者対策室
40代男女の性欲52
【USCPA】米国公認会計士 part48【FAR/AUD/REG/BEC】
【メルギブ】ハクソー・リッジ 救助4人目【前田高地】
最近オカズに使ったメンバーの画像お裾分けして下さい
補欠繰り上げ合格を目指すスレ【24校目】
新興宗教・真如苑の可笑しなことvol.126
信州・長野県統合スレッド 24
△▼【いじめを捏造】96期 Part53【退学】▼△
〓CG業界の現在・未来V〓
ヤマトシステム開発 Part2
自分の人生を自分で決めてこの世に来るのは本当なのだろうか?【宿命と運命】
新・必殺仕置人 八話目【あんなもん馬鹿でも出来る】
X JAPAN THREAD SHOCK 本スレ #1341
鉄のフライパンって可愛いね 66
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼