TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
FFMIとトレーニング歴を書け
【どうも】アームレスリング8【豪傑です】
ベンチプレスMAX100kgを目指すスレ76
カメ9
【ステヅラニート】役者道KTM【 ジム解雇 】76ヅラ目
マラボハウス
ストリートワークアウトをしよう
【マスターズ糞】児玉大紀11【一般クソガキ】
市営ジムでクソガリ威圧するのがやめられないんだが
鶏肉のうまい食い方 胸肉 ささみ とり肉

【前中後】三角筋を鍛えるスレ43【ワッチョイ有り】


1 :2020/03/25 〜 最終レス :2020/05/11

次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ39【ワッチョイ有り】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1543332490
【前中後】三角筋を鍛えるスレ40【ワッチョイ有り】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1552309491/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ41【ワッチョイ有り】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1568763010/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ42【ワッチョイ有り】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/muscle/1577091945/
次スレは>>970が建ててください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
フロントはレイズで大きくなりますか?

3 :
保守

4 :
>>2
そりゃフロントレイズでも余裕で大きくなるけど普通にベンチプレスや肩のプレス系やり込んだ方がデカくなるぞ(自分はね)。
後寄りの中、後はレイズ系必須だと感じるけど前、前寄りの中に関してはプレス系で高重量高負荷でガッツリ効かせたいな(個人の見解)

5 :
アップライトローすると痛い人は、肩の構造上の問題なのでその種目を諦めた方が良いのですか?

6 :
アップライトロウはちょい前傾姿勢になってダンベルをハの字にして持ち上げたら肩に優しい。
それでも痛めるなら肩関節の構造的に合ってないと思われるので諦メロン

7 :
どの部位でも、ストレッチ種目と収縮種目の両方やるのを意識してる。
三角筋にストレッチ負荷をどうやってかけるかを考えた結果、ダンベルを体のサイドで、身体には当たらないように気をつけてずっと肩に力入れたまま保持(サイドレイズのスタートポジション)し続けるという種目をし始めたら、肩にめちゃ刺激入ってでかくなってきた。
アイソメトリクス的な刺激だけど、僧坊や前腕に負荷が逃げないのでいい感じです。
ストラップ使って60キロダンベルを1分保持してますが、これをやった後に、5キロのダンベルで収縮意識したサイドレイズするといい感じ

8 :
>>5
前スレでも連投したがまず肩甲骨の上方回旋を身体で覚えことが大切
それもやらないで肩の構造だの言うのは順番が逆だ
肩甲骨動かさないのが正しいフォームとか言ってたバカが昔いたが無視しろ

9 :
>>4
あと、レイズなんかのアイソレーション系は重量が扱えない
三角筋の前部なんて小さなパーツだから、扱える重量の増え幅は小さい
プレス系のコンパウンド種目は重量が扱えて、増え幅も大きい
そして上に押し上げる方が、強く力を入れやすいから発達しやすいんだと思う

10 :
>>8
タローの引用しただけのくせに偉そうにw

11 :
>>10
悪いが「タロー」が誰だか知らんよ
お前俺に粘着してたスフッ Sd33-Rfxdか?

12 :
このスレにいてタロー知らないはさすがに無いな
前スレからいるなら尚更

13 :
タローはゴミ

14 :
>>12
前スレでもそうだったが
なんでわざわざ固定回線と書き分けてんの?
そんなに味方を多いように見せかけたいのか

マジでタローなんて知らない
たぶん動画とか上げてる人かな
特に日本の動画は得るものが無いからほとんど見ない

15 :
ディップス始めたらめちゃくちゃ発達しだした

16 :
>>14
誰かと勘違いしてるみたいだが、知らんなら知らんでいいがお前が言ってる事はどや顔で言わなくてもみんな知ってるし、知らない見ないアピールも寒いから止めたほうがいいぜ

17 :
つか他スレ見たらお前も肩痛めた事あるじゃんwダサっ

18 :
スタンディングでのダンベルショルダープレス36sで10発いけた
41sだと4発、43sだと1発だから50sにはまだ遠いが、あと二ヶ月くらいで50s挙げられるようになりたい

19 :
>>16
ワッチョイ下4桁被ってるし同じ時間帯に湧いてくるし、
自分個人の意見を「みんな」などと大勢にみせたがるし、
自演常習者のチンカス野郎かと思ったけど勘違いでしたか

>>17
プロから1対1の治療受けて根本的な知識が身についたよ

20 :
君を見てると言葉遣いって本当に大事だなって思う
怪我した経験から肩甲骨の大事さを説きたいだろうけど
それでは一生誰も君の言葉に耳を傾ける事はないだろうね

21 :
>>20
前スレでもちゃんと耳を傾けてくれた人がいるので心配ご無用
でもチンカス野郎に反応するのはスレの雰囲気悪くなるから自重するよ

22 :
>>18
ステ使っても無理な成長スピードだぞ
バーベルプレス70kg10発の奴が2ヶ月後にバーベルプレス100kg挙げてたらビックリだろ

23 :
>>22
勘違いしてるかもしれんが俺が言ってるのは50?1発挙げるって話だぞ
バーベルプレス70?で10発ってMAX換算90?くらいじゃないか?
そこから二ヶ月で100?挙げてもそこまで驚かないが
まあダンベルの場合だと同じように重量伸ばしていくのは難しいだろうが
今はクレアチン入れてない状態だから、四月からクレアチン飲みながら重量追っていくことにするよ

24 :
重量だけを追いすぎてプシップシッとか良いながら極小稼動域で揺れてるおっさんにはならないように気を付けろ

25 :
まあそこはフルレンジでないとあまり旨味がないからな
今のところは首の横までしっかり下ろしてからやれてるよ

26 :
エアプ臭が半端ない

27 :
エアプ臭が半端ない

28 :
そりゃ気のせいだ
エアプじゃないし

29 :
ディップスで三角筋中部に刺激
入るもんかな?
筋肉痛なんだけど

30 :
>>29
深く下ろしてるの?
多分だけど、ディップスで深く下ろせば
前部ほどでは無いけど、中部も多少は引き伸ばされるから
それが原因で中部が痛いのかも

31 :
動きは無いけどバランス保持のためのアイソメトリック的な刺激はあるね
あとディップスってあまり降ろすもんじゃないから
基本の肘90度を超えると一気に肘・肩のリスクが増えるよ

32 :
ディップスは肩に入らないように胸張ってしないと

33 :
プレート 入りのリュックを背負って
15キロ加重してるけど、あまり
ストレッチ かけない方がいいの?

34 :
ディップスはストレッチ ポジション
では前傾するべき?
上体を起こしてやると三頭に効いちゃう
んだよね

35 :
>>33
荷重は問題ないけどディップスは上記の理由でリスクが高いためあまりストレッチさせない方がいいよ
大きく下げてストレッチをかけた状態だと初動での大胸筋出力も弱く肘が鋭角な状態では三頭の出力も発揮しづらい
となると初動を三角筋頼りで産む事になるのでコンパウンド種目の目的から大きく外れた危険な状態になるから

同じ事はベンチプレスにも言えるけどベンチは脚を地面につけてるから初動をフットドライブと体幹で補助できる
ところがディップスはそうはいかないので結果全て弱い所で受ける事(この場合は肘・肩)になり危険度が増す

36 :
ディップスはたまにしかやらないけどストレッチが気持ち良くて結構ギリギリまでストレッチかけてたわ
たしかにベンチプレスと違ってサポートないね

37 :
先週からメニューに入れてたからいいこと聞いた。ありがとう。

38 :
>>36
そう
さらに言えば危険を感じた時(大半はボトム時)にベンチならセーフティに捨てる感じで瞬時に脱力も可能だけど
ディップスは出来ないよね?脱力はストレッチ側にさらなる力を加える事になるし台からの落下は言うまでもなく
足を付くにも一瞬間が生じてしまう
怪我に繋がるかどうかもその大小も一瞬の判断で大きく変わるだけにこういう点は理解しておくべきかと

39 :
アップライトローをロープでやると肩が痛く無い

40 :
>>39
固定されてないロープでやると肩関節に無理の無い角度に変えながら
中部を伸び縮み出来るし、ケーブルだから負荷が抜けにくいよね

41 :
三角筋中部後部狙いのフェイスプルってプーリーを高い位置に設定しても問題ないかな?
上から引けば僧帽筋上部に効きにくいだろうから

42 :
ラットプルみたいになって広背筋の関与大きくなりそう。

43 :
肩を内旋しながらなら肩甲骨の内転が抑えられるし、肘を張るように引いたらそこまで肩関節の内転起こらないしダメかな

これ読んで思った
https://www.dnszone.jp/sp/magazine/2016/0720-001.php

44 :
上から引いても後部により効かせようと自然に身体を傾けて斜めになってケーブルと身体が平行になる姿勢になるよ
それなら最初から平行にしてたほうが姿勢が安定する

45 :
若干低めにしてバイセップスする感じが個人的には良いです

46 :
>>43
プルダウンなんて僧帽筋下部と連動しまくりじゃん
むしろ肩甲骨を下げながら寄せるのが正しい引き方だし
僧帽筋上部に対する嫌悪感を持つことは異論ないが中下部にまで広げるのは全然違う
中下部は肩のベースとして超重要な部位なんだから
変な理屈こねないで自然な動きを求めた方が正解だと思う

47 :
>>46
肩を内旋したら肩甲骨は上がるし外転するんよ
つまり、上から引くから僧帽筋上部は働きにくい
内旋しながらだから肩甲骨が下がらず内転しないから僧帽筋中下部も働きにくい
以上の理由で三角筋だけにフォーカス出来るって考えたんだが、確かに不自然なんは間違いない

48 :
普通にリアレイズやれよ

49 :
王道が一番

50 :
前スレの最後あたりでEZバーアップライトロウが二頭にばっかり効いてしまう事について質問した者です
挙げるさい少し遠くに放り投げる感じてやるとよいとアドバイスもらって、実際やってみたらいい感じに三角筋中部に入りました
どうもありがとう
あともう一人、バーを引き裂くようにってアドバイスくれた人もいたのでそれはまた次回ためしてみます
ありがとうございました

51 :
肩って割と高頻度でいいって聞くけど、披露が溜まりにくい部分なの?

52 :
頭悪そう

53 :
月水金土の4分割で
月は肩・背中
水は胸・腕
金は肩・腹筋
土は脚
肩だけ週2回でやってる

54 :
>>51
他の部位と比べて可動域が小さいから
それほどダメージを与えられないからじゃない?
プレス系でしっかり刺激されてる前部と違って後部と中部は週2〜6回
最低でも週あたりの合計セット数は8セットやらないと発達しないみたい

55 :
ダンベル30キロあるんだけど、各種レイズしてたらプレスの重量キープできるかな?

56 :
>>55
プレスってシーテッドのショルダープレス?
そもそも何?でセット組んでるのか
そこら辺の情報が欲しい

57 :
>>55
できない
俺自身その経験がある
2ヶ月ほどプレスやらずにフロント、サイド、リアレイズは高頻度でやり続けていたが2ヶ月後プレスの重量が大幅に落ちていた

58 :
そら三頭筋の馬力落ちるから当たりまえ

59 :
そもそもコンパウンドでの能力を限定したアイソレーション種目で維持するとか無理だし

60 :
胸の重量は諦めれば色々と捗る

61 :
やはり胸と肩のプレス種目両方とも重量を追うと肩がパンクするよね

62 :
久々にアップライトローやってみたけどやっぱ自分には全然合わないわ
僧帽上部への効きが強くて首の具合が悪くなる
頚椎症の人はやらない方が無難な種目だね

63 :
ショルダープレスって本当に肩の力だけでやろうとしたら30キロとか無理じゃね?
レイズ系の重量が本来の肩のみの筋力だと考えると、20キロのプレスでも相当な重さに思える。
30あたりにもなると肩以外の力使ってるよな。
肩の成長にプラスなのかそれは。

64 :
>>63
そりゃ人それぞれじゃないか
30kgで足りる奴も足りない奴もいるだろ

65 :
プレスの重量を追い求めることに意味があるのかどうか
低重量のフロントレイズだけにした方が、大きくなったけどな

66 :
>>63
分かる!三角筋は小さい筋肉だから
プレス系の多関節運動は三頭筋や大胸筋上部までも使われているから
レイズ系と違って重量を扱えて、伸びやすい
だからこそ前腕を垂直に立てて、三角筋への負荷を逃がさないように
意識して上げてる

67 :
>>63
肩以外の部位も使ってるが当然重量が上がる毎に肩への負荷も強くなるから問題無いよ
その代わりベンチかショルダープレスが停滞する
原因は三角筋前部のオーバーワーク

68 :
>>63
体制とかフォームで大分条件が違うしな
座って真上に上げる場合と、立って上体反らしてでは後者の方が重いの扱える

69 :
肩と胸は追い込むなら日を分けるべきなんだろうね

70 :
座位のプレスで胸骨から縮めながら下ろして斜め上見ながら上げると三角筋にすごく乗るね10kgでもパンパンになる。長田式ってこれで正解ですか?

71 :
サイドレイズやアップライトロウで起こる
肩関節のインピンジメントの原因は
肩関節を内旋させたまま外転させて起こるものだと知ったので
EZバーで行うアップライトロウをトップで外旋させてやってる

72 :
アップライトロウ好きは語りたがる
肩トレあるある

73 :
時々レイズが挙がらなくなってそのままアップライトに移行したりするけど
アップライト単体ではやらないわ

74 :
俺はEzバー買ってからはアップライトのみ

75 :
アップライトロウはイマイチ効いてる感じがしない

76 :
>>22
それだと挙がるぞ
80kg8回くらいで100kg挙がるし

77 :
>>71
エアプ臭が半端ない

78 :
なんやかんやで中はサイドレイズが1番効くな

79 :
コツを掴めれば何だかんだサイドレイズが一番楽しいねん

80 :
近くにワキガ?なクサイ奴が居ると何のトレも効かない

81 :
>>80
ワキガって
これがワキガか!
と一度認識しちゃうと臭さが耐えられなくなってくるよな
認識してなかった頃は
なんか変なにおいがする?
くらいでやり過ごすことが出来たのに

82 :
>>79
コツ掴むのに8ヶ月かかったわ

83 :
>>81
あれは精神攻撃
仕方ないって頭では解っているのに、無意識に舌打ちしてしまう…

84 :
腋臭の人は手術しろとまでは言わないけどミョウバン水とかラヴィリンでケアくらいはして欲しいよ。それがマナーだ

85 :
自分じゃわからんのかな?あれ

86 :
他人の匂いが気になるのは自分の匂いと違うから拒絶反応してるだけ
つまりお前も臭い可能性がある

87 :
ワキガの大半は脇毛短くしてミョウバンのパウダー(男サッパリとか)使えば解決すると思う
byワキガ
少なくとも自分では臭わない程度には押さえられてる

88 :
おとなしく手術しれ

89 :
>>82
掴むの早いな。
俺は掴んだつもりになるだけで1年半、そこから本当に効かせられるようになるまで更に2年かかった。

また数年経てば今の状態ですら全く掴めてなかったと思うようになるのかもしれない。
奥が深くてやめられんな。楽しい。

90 :
>>68
背もたれありが一番重量扱えるだろ
だいたい背もたれありは高重量の奴インクラインみたいになってる まあでもそれで良いんだろうけど

91 :
>>89
重量はどのくらいでやってる?

92 :
フロントレイズは手のひらが上ですか下ですか?
それとダンベルでする場合、片手づつか両手同時かも教えてください。
初歩的な質問ですみません。

93 :
>>92
自分の好きなようにやれよ

94 :
>>92
左右差気になるなら小さい方から片手でやってどうぞ

95 :
皆さんサイドレイズは何セットやってますか?

96 :
腕が上がらなくなるまでがウォームアップで後は火事場の馬鹿力で上げれるだけなので特定のセット数はない

97 :
>>96
ストレートセット?重量は変えます?

98 :
今までずっとジムでバーベルプレスしてたんだが、仕方なく自宅でスタンディングダンベルプレスしてみたら、フラフラするばっかりで全然三角筋に入らない
慣れたら安定してしっかり入るようになるのだろうか

99 :
>>98
多分自分もそうだけど、バーベルだと両手であげるから実際は片方の手に主に力入ってたりする。ダンベルにすると弱い方の手が全然あげれない

100 :
>>98
安定感は
マシン>バーベル>ダンベル
だね
動きが固定されているか自由かの違い
自由なほどスタビライザーの筋肉使って安定させる必要がある
運動学習(慣れ)も大きいしスタビライザーの筋肉が鍛えられないと安定しない

101 :
普段から可変式ダンベルと懸垂器とベンチで宅トレしてる身だが
ダンベルはほとんどの場合ワンハンドで低セットが良いと思ってる。
インターバルも長めにとって、少ないセット数をこの上なく丁寧に、全レップに全身全霊を込めて。
安定もする。

ジムにありがちな順番や待ち時間を気にしなくていい環境を存分に活用するのよ。

102 :
>>101
うらやましいです。

103 :
ショルダープレス楽しい
ダンベルベンチプレスよりも楽しい

104 :
昔セット終わった後にストンと下ろしたらバキッと音を立ててTFCC弾けた事あるからみんなも気をつけて

105 :
アップライトロウを負荷が抜けない位置までコントロールして下ろして
肩関節を外旋させてやったけど、サイドが刺激されていて気持ち良かった

106 :
>>92
手のひら裏から表になるにつれて、前部への負荷が強くなる
その代わり側部への負荷が弱くなる

107 :
ダンベルショルダープレス片手30kg、フロント&バックプレス62.5kg両方共
85度のインクラインで座ってやってるんですが、肩の↑2つの種目立ってやった方が
いいものなんでしょうか?

108 :
立位の方が筋電図のあれが良かったらしい

109 :
>>108
なるほど…座ってやる方が反動使わず、また腰にも優しいと思ってましたが
立ってやる方がショルダー系は良さそうなんですね…ありがとうございます。

110 :
>>109
俺が見た筋電図のはシーテッドバックプレスがいちばん良かったぞ
関節には悪そうだが

111 :
こんな部位鍛えてどうすんの?もうフィジーク無くなったの知らないの?

112 :
色々なやり方を試してきたが、今のところ個人的に正解と思うのは一回のトレでやる種目は中部も後部もそれぞれ1種目だけにすること。前部はベンチやら何やらで使われるので放置。
一回のトレで2〜3種目を2セットずつとかやってた時期もあったが、1種目にしぼる方が明らかに肥大する。
やっぱり毎回その種目を取り入れてると、いくら種目の順番を変えても筋肉が動きの刺激を覚えてしまうんだろうなと思ってる。
セット数は試してきた中では少ない方が良かった。

113 :
ていうかちゃんと重量押さえ込んで対象筋だけでやれてれば何セットも何種目も出来ない
基本的な事を無視するバカトレーニーが多いだけ
どれだけ言っても非力はすぐチートするから何セットも何種目も出来る
バーベルカールの後にダンベルカールやってるアホを見た時は衝撃だったわ
普通バーベルカールで二頭はオールアウトしてて5kgのダンベルすらろくに上がりゃしねーのにスイスイやってんだもんなぁwww

114 :
肩の中部種目はインクラインサイドレイズしかやってないんだけど
周りの皆の話聞いたら体勢変えたサイドレイズを何種目もやってるからインクラインサイドレイズだけだと負荷弱いのかな。
一応、肩のひりつき感は半端なくて腕上がらなくなるまで追い込めてはいるけど……。
普通のサイドレイズが肩関節が鳴るんで怖くてさ

115 :
かっこいい身体で重要なのは肩がトップだと思ってる
筋トレ3年目は肩重視でいく

116 :
>>113
そこまで上手くオールアウトさせられるのはけっこうな経験がないと難しくないですか?
イマイチ変に余力残っちゃう体になっちゃうのが多いですわ

117 :
補助が無いと中々オールアウトは難しい

118 :
>>116
まずは基本的なフォームをマスターする事
あと自分でその種目の動きをしてどの角度で動かせば伸展収縮するか感じ取る
で、絶対に軌道を崩さないようにやる、ここが難しい
身体の防衛本能で強烈な刺激や負荷がかかるとそこから逃げようとするから
でもそこを抑え込む
経験も大事だけどこの意識の方が大事
特にトレーニング歴が長くない人でも運動神経が良かったり筋肉のコントロールが上手い人だったりするとフォーム固定するだけでオールアウトさせれてたりする
カトちゃんのフォームとか見るとわかるけど全くブレずにウエイトを適正フォームでコントロールしてるのがわかると思う
体幹が全くブレない(重要)

119 :
>>118
勉強になった

120 :
でもYouTube見て始めたてで加藤の動画見てるだけで経験ないの丸わかりだよ

121 :
カトちゃん、骨格が変らしくそもそもフォームが全体的に変

122 :
カトちゃんのフォームはわからんけどオールアウトさせるのに運動神経の良さやマッスルコントロールが重要なのはその通りだと思う

123 :
カトちゃんって公営ジムに居そう

124 :
カトちゃん別にフォーム変ではないだろ
ショルダープレスとか超綺麗だし
しかし元々撫で肩なのにアップライトロウやり過ぎな感はあるけど
サイドレイズって本当に人によってフォーム違うし
変と言うよりちょっと古い感じはする

125 :
>>124
デッドリフトとスクワットはマジで独特で変だぞ
確かに肩とか腕は普通だが

126 :
アップライトロウで中部にフォーカスするなら、長田式が良い感じ
長田ケアセンターのブログでやり方が書かれていたから
再現してみようと試したけど、中部に強い負荷が乗って
あまりの辛さに、いつも扱っている重量の回数がこなせなくなった(;^ω^)
カトちゃんはカラダだけで、本人だと分かるぐらい
筋肉の形に独特の特徴があるよね(*'ω'*)

127 :
カトちゃん好きだけど、説明が長過ぎる
shoみたいにもっと簡潔に説明してほしい

128 :
>>127
shoさんは要点をおさえた解説に加えて
編集が上手くて視覚的にも勉強になる動画だよね!(*'ω'*)
それをマニアックにしたのが、筋肉あるある(´・ω・`)

129 :
筋肉あるあるはたまにさも自分が考案したような顔して既にあるトレーニング法を紹介してしまう悪いクセがある

130 :
筋肉あるあるのラットプル状態倒しすぎでもはやローイングになってて気になる

131 :
ジム行けないからプランシェ目指すことにするよ

132 :
手のひらを上にしてフロントレイズしたら翌日二頭筋が筋肉痛になったでござる

133 :
>>120
とりあえず悔しがってるあたり、まともなフォームというワードが出る度に癇癪起こしてる拗らせ初心者丸バレなのはお前だよ
カトちゃんのフォームは基本中の基本
そしてフォームだけに言及してるあたり完全なる初心者丸出し
フォームは前提で、あと何が大事かわざわざ書いたのにそこは理解できてない時点でおもいっっっっきり初心者だよお前

134 :
>>132
親指上のサイドレイズも二頭筋で代償しそうだよね

135 :
なで肩なんだけど、ネットで調べるとなで肩解消にはアップライトロウはやらない方がいいというサイトと、鍛えるべきというサイトがあるけど、どっちなんだろ?

136 :
shoでわかりにくかった事が筋肉あるあるだとわかりやすい

137 :
>>135
やらないほうがいいっていうかいかり肩の人に比べて僧帽筋に逃げやすい
余程フォームやマッスルコントロールが出来てないならやらなくていいかな
そんな必須な種目でもないし

138 :
>>136
shoさんは取りあえず素人に分かり易くして
筋肉あるあるの場合は、中級者あたりが疑問に感じている事を
重箱の隅を楊枝でほじくるぐらい、深く掘り下げてくれるから
自分が学んだ解剖学と照らし合わせて確認が出来る、と言った感じだよね(*'ω'*)

139 :
サイドレイズだと低重量でシコシコやってるより、多少僧帽やチートの力借りてでも30kgしっかり上げる方が筋量は増えたな

140 :
サイドレイズ30kgは凄いな。レイズ系を10kg以上でやった事ないや

141 :
>>140
高重量でやる時のサイドはコンパウンド種目だと割り切ってるかな
ネガティブの時に不用意に力抜くと一気に腱板持ってかれるので、腕とかもしっかり力入れて上げるようにはしてる
普通の軽めのサイドも気分転換にドロップで入れたりしてるけど、俺は高重量入れてから伸びるようになった

142 :
肩って上半身で1番デカいってことになってるが
なで肩の奴が僧帽巻き込むの覚悟で高重量やりまくって
僧帽も三角筋も両方肥大したら、最終的に僧帽と肩の存在感はどっちが勝つのかな。
シメオンパンダみたいになりそうだが。
肩はちゃんと僧帽以上の存在感を放つんだろうか。

143 :
>>142
両方は肥大せず僧帽筋だけ
高稲みたいな感じになる

144 :
>>142
俺は撫で肩で僧帽筋上部が発達しやすい方で、僧帽筋のトレーニングはまったくやらずに肩はプレス種目メインでやりこんだらこんな感じになった
https://i.imgur.com/2Dci2vV.jpg
三角筋の張出しはイマイチな気はする

145 :
レトルトカレーマンさんじゃないですか

146 :
>>145
レトルトカレーマンですよ

147 :
恐っ半開きの隙間にアレ写ってる

148 :
>>147
眠れなくなるからやめてくれや

149 :
>>144
奥のドアからだれか覗いてんぞ

150 :
>>149
人間だったらぶん殴って叩き潰してやりゃ住むんだが、幽霊だと厄介だな
幽霊ぶっ飛ばせるようになるまで鍛え込むわ

151 :
>>144
三角筋も凄いが僧帽も同じぐらい凄い!!(*'ω'*)

ってか、そのゴツい体型で、マスク被ってると
ナタとか振るって来そうで恐いわ!!w(;^ω^)

152 :
>>144
すげー!これぞ筋肉って感じやな!

153 :
この流れ前スレでもあったな
面白いかそれ

154 :
>>144
え、普通に凄い。
まさかとは思うけど画面に写ってるダンベルでプレスしてるの?
相当重そうだが。
普段のプレス何キロでやってる?

155 :
>>144
おまえ平田だろ?

156 :
>>144
とりあえず痩せろブタ
あと三角鍛えろよ、全然三角の筋量ないじゃねーか
ベンチ豚かこいつ?

157 :
平田ルイ?ちがうだろ

158 :
>>151
このマスク気に入ってるんだ
>>154
この重量はダンベルベンチの時のだな
肩はバーベルでのミリタリープレスを85?から100?の重量でやってる
>>155
>>157
平田ルイって誰だ?
ググってもよくわかんなかったぞ

159 :
>>144
部屋が汚すぎる。

160 :
>>159
少しずつ掃除してキレイにしていってるぜ
以前はこの3倍くらい汚かったからな

161 :
ショルダープレスを家でやる場合は
背もたれを少し倒した方が良いのですか? 
それとも垂直でやった方が良いですか? 

162 :
何のために背もたれが必要かを考えれば垂直ではないのは分かるはずだが

163 :
>>161
ショルダープレスは立ってバーベルでやるものです
あなたが言っているのはバリエーション種目ですね

164 :
早くバーベルショルダープレスしたいなぁ

165 :
サイドレイズで三角筋を確実に疲労させられるようにはなったが、どこまでいっても僧帽がパンプするのを避けられない。
8割ぐらいは肩に入ってるが2割ぐらい僧帽にも効いてる。
鏡に映る動きでは僧帽ほとんど動いてないように見えるのに。
本当に上手い人は僧帽に一切効かせずにやれるものなのか。
少しぐらい負荷逃げたりしないの?

166 :
>>165
サイドレイズで僧帽はパンプしないな
肩落として肩関節を支点してそれ以外はどこにも力を入れないようにやってるか?
それか高くあげすぎてる
上記のやり方でやれば三角サイドの収縮地点がわかるはず
そこで動作を繰り返せば僧帽は絡んでこない

167 :
>>158
お前はまず筋トレを覚えろ
ブタが重量に憧れて戯れてるだけだから筋肉つかねーんだよ

168 :
またコイツかw
何かストレス溜まるたびにここで憂さ晴らし
余程普段虐められてるんだろうなw口だけ番長はw

169 :
サイドレイズは絶対に僧帽筋の関与を消せないよ
三角筋と連動してる筋肉だから絶対に使う
対象筋だけに効かせるとか物理的に不可能

170 :
>>169
肩落として肩甲骨を動かさないのは肩甲上腕リズムを崩してるからね
そんなことしたらインピンジメントや腱板損傷の元になるだけ

僧帽筋に効かせたくないならインクラインサイドライイングラテラルレイズ

171 :
名前がなげぇ!

172 :
略すと他の種目と間違えやすいからね
インクラインサイドレイズだとインクラインベンチにうつ伏せだと思う人がいる
フラットベンチとインクラインベンチもストレッチ感が違うし
「ショルダープレス」もダンベルだと思ってる人が多くなってしまった

173 :
インクラインラテラルサイドレイズ

174 :
筋肉あるある初めて見たけどたしかに説明分かりやすいね
俺がよく参考にしてる筋電図結果を頻繁に引用してるのも好き

ただし反論点もある
小胸筋を鍛えれば肩幅が広がるは逆効果だ
あれは別名猫背筋
肩甲胸郭関節が外転するから肩幅は狭くなる

175 :
>>169
>>170
よくこの程度でこんなにデタラメばかりほざくなコイツ
悔しいのはわかったから言い訳ばっかしてねーでまともにやれよ雑魚
こんなクソ雑魚久しぶりに見たわ

176 :
上のイキリ初心者、サイドレイズのフォーム動画であげてみろ
間違いなくアホ丸出しの非力フォームでやってるのは見なくてもわかるけどな

177 :
纏めて1レスで書けよ

178 :
>>175
こいつブルガリアンスクワットスレのやつじゃないか?

179 :
>>178
お前神経系のトレーニングも知らずに喚き散らしてたドシロウトの豚か?w
また笑われにきたのかよ
本当雑魚しかいなくて笑うわ

180 :
>>179
サイドレイズも重くそ前傾して自重でやってるの?

181 :
お辞儀しながらショルダープレスするとめっちゃ効くんだけどわかる人いる?

182 :
>>181
種目の名前は忘れたがそれショルダープレスちゃうでー

183 :
ダンベルベンチプレスとフロントレイズを止めてダンベルフライとショルダープレスにしたら凄く肩が太くなってきた。
プレス系は胸か肩どっちかだけにした方が良いのかな

184 :
>>183
ベンチプレスとフロントレイズだと前部ばかりだったからじゃない?

185 :
高重量プレスは手首、肘、肩への負担が大きいからプレスは一種類がいいかも

俺はプレスで手首を傷めたけど、手首でもかなりのビハインドだった
もしこれが肩だったらと思うと本当に恐ろしい

186 :
持ち方が悪いと痛めるから持ち方が悪い人はやらんほうがええよ

187 :
プランシェ練習してるけど手首がかなり痛い

188 :
アメリカのゴールドジム破綻だってよ

189 :
>>188
ま?

190 :
Yahoo!ニュースののトップであったな

191 :
インクラインサイドレイズと普通のサイドレイズ、一方しかやらないとしたらどっちにする?

192 :
>>191
アップライトロウ一択で!(*'ω'*)ノ
昼にアップライトロウをインターバル1分で6セットやったけど
キツくてサイドがカチカチに硬くなってたよ(*´ω`*)

193 :
体型の似ているボディビルダーのトレーニングを参考にするといいよ

194 :
破綻したなら器具を安く譲ってくれ

195 :
>>191
僧帽筋上部を鍛えたくないからインクラインサイドライイングラテラルレイズ

196 :
>>195
ジムでみかけヒョロガリたちは例外なく僧帽使って挙げてるけどな
お前もそう?

197 :
憎帽筋

198 :
>>196
ほんとだ
このヒョロガリも僧帽筋上部使ってるから肩が上がってるね
https://youtu.be/ZTdMF5DdlvM?t=130

199 :
家トレで、倒立腕立てとチューブを使ったリアレイズを、スーパーセットでしてるが、めちゃくちゃいい感じに張るわ。
締めに逆立ちを限界まで3セットやると、肩が上がらないくらい追い込める。

200 :
>>199
負荷を逃がせないからパンプには持って来いだよね、チューブは
あと倒立もバランスを崩さないようにしなきゃいけないから、負荷を逃がせない

201 :
なんだかんだ自重もかなり良いことにコロナのおかげで気付いた

202 :
>>201
ほんまそれな!
自粛前は、ジム休むなんて考えられなくてギリギリまで行ってたが、いざ閉館されてどこも行けなくなって仕方なく自重やり始めたが、意外と維持できてるし、筋肉痛も酷い。
でもそろそろジム行きたいのが本音。

203 :
一か月ぶりにジム行ったけど筋力メッチャ落ちてた
軽いダンベルで維持できると思ってたが全然だったな

204 :
筋量は回復までちょっと時間が掛かるけど筋力はすぐ戻るよ
ちなみに普段の1/8ボリュームのトレーニングでも数ヵ月筋量を維持できるらしい

205 :
分かっててもショックですもんね。
自分も落ちてるんだろうなぁ。。。
毎日頑張って追い込んでるんだけど、、
ジム行って落ちてるの実感するの怖いわ。
自重トレーニングになって体重落とさないでおこうと思い、食事内容気を使ってたら、この期間に1キロ増えたし、自重で新たな刺激が入って筋肉量増えてるかもってポジティブシンキングに捉えてたんだけど無理だろうなぁ。。笑

206 :
>>205
大丈夫ですよ!週6で自重で追い込めば!ジム行った時に成長に驚きますよ 
私はダンベル使ってますが、^ ^

207 :
ランニングがてら公園の鉄棒使って胸や背中毎日やるだけでも効果はあるな

208 :
いつもと違う条件だから効いてるだけかも 強度を調整する工夫は必要になる

209 :
>>206
ありがとうございます!安心しました。
同一箇所週2から3で鍛えてます!
今日は胸トレ(腕立て中心)でしたが、昨日の肩トレ疲れがいい感じに残ってる上に、腕立て超高回数で肩前部パンパンになりました。
自重トレは、ウエイトトレよりハイボリュームになって疲れるけど、感覚的に筋肉の中心や神経系にはあまり効いていないのか回復が早いのがいいとおもいます!
なんとか、成長させたいですね^^

210 :
ダンベルショルダープレスであんまり中部に効いている気がしないのですがショルダープレスで中部に効きやすいフォームってありますか?
素直にアーノルドプレスが良いのかな?

211 :
そもそもプレス自体が前部に特化する訳でアーノルドプレスとなるとさらに前部の負担が大きくなるだけなんだが
中部を狙いたいなら素直にサイドレイズかアップライトロウしかないよ

212 :
?サイドレイズの限界重量?耳たぶを持って肘を開いてから前腕を前倒し気味したスタートポジション?手首は立てる?なるべく肘は伸ばさず中部を意識しながら目線でダンベルを追いかけながらプレスするとバチバチに入るよ。

213 :
骨格によって手首寝かして目線も逆にして後ろに挙げたほうがいい場合もあるから試してみて下さい。

214 :
俺も手首寝かせて効かせてた時期あったけど
重量が上がるにつれて手首痛くなってやめた。
危なくないかあれ。

215 :
手首を立てる寝かせるが分らん
掌屈か背屈かで言ってくれ

216 :
サイドレイズで手首を立てるって何に対して立てるんだよ
地面か?腕か?社会か?

217 :
横からだけど
この流れはダンベルショルダープレスの話やろ?
勝手に勘違いして、社会か?ってw

218 :
定石の3段オチとしてはまあまあの出来だと思うけどな

219 :
今、部屋でアップライトロウを EZバーで
ストラップ巻いてヒジを常時外側に向けて
上体を少し前傾させてバーを鎖骨の位置まで
外側に引き裂くまでやったけど、あまりのキツさに
「ア゛ッア゛ッ!!イ゛ッ!イ゛ッ!!オ゛ッオ゛ッ!!お゛ほぉ゛〜!!」って声が漏れて
終わった後から来る中部の痛みに悶絶しちゃった★(*´ω`*)

220 :
きっしょ

221 :
軽い重量でサイドレイズ限界までやってすぐ様、パラレルでプレスするとわいはサイドがめっちゃ痛くなるよ

222 :
でもそんなんで肥大しないよね

223 :
サイドを肥大させるためにはどうすれば良いのですか

224 :
>>223
昨日アップされた山岸さんの動画見なはれ

225 :
レイズでちまちまやるよりプレス系がでかくなるんだな。
ローテーターカフも鍛えないと……

226 :
ミリタリープレスは完全に重さ重視だけど、
サイドレイズはしょぼい重量でハイレップスの方が中部肥大しやすいのかな?

227 :
サイドこそ重量

228 :
>>227
でも重量上げると僧帽が主役になっちゃう。

229 :
僧帽筋も一緒に鍛えられて一石二鳥じゃん

230 :
サイドレイズで重めやるときは膝でチートして跳ね上げてからネガティブ効かせると僧帽筋に効かさずに三角筋狙いやすい気がする

231 :
>>229
クリーンやデッドで鍛えられてるから十分。
>>230
そうなのか、サンクス。

232 :
僧帽筋をメインに使わないと挙がらない重さは流石に重過ぎるからね

233 :
2kgからでもやり直すとまた発見あるかもね

234 :
フリーハンドでやると分かるが
本当に肩だけで上がる可動域って実際は超狭い。
床に水平はありえない。45度あるかも怪しいぐらい。
そこ越えたら即僧帽筋。

235 :2020/05/11
さすがにそこまで厳密にするとほぼパーシャルになってしまう
僧帽筋も動員しつつ収縮を狙わないと
単純に柔軟性の問題もあるし

【ザ・きんにくTV】なかやまきんに君【ヤー!】
本物の筋トレガチ勢はマシンメイン
【囚人】プリズナートレーニング【CC】7
正直やらなくて良いトレメニュー Part.4
ダンベルを買おうと思っている 30kg
【糞フォーム】シャイニー薊6 【ゲロ沼】
( ^ω^)今日もサボったお 5日目
カネキン、筋トレのやりすぎで遂に身長が縮む・・
軽量級画像アップスレ(体重69Kgまで)
スクワット始めました58
--------------------
なぜ、スイスに負けたのか
冨吉明日香
【ガス】ガソリンスタンドスレ【燃料】3号店
【芸能】宮迫の“涙”に疑問の声続々 坂上「見せるべき?」薬丸「引いた」くわばた「泣いてた?」★2
【DNP】大日本印刷総合part45
FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part34
クロスバイク初心者質問スレpart38
東方神起の雑談避難所14410
ソシャゲ・アプリゲーにハマる喪女 9
東芝HD Recレコ-ダ- RD-X9-7/S1004K-302/A301 50台目
【祝】声優の戸松遥ちゃん(28)が一般男性と結婚を発表!!【アスナナギあなる】
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 39笑い目
報道ステーション★4
【そして無一門】2票親方part.3【にひょ乃花】
静岡県の自転車情報 その33
ゆめりあベンチ結果報告スレ
千葉・成東の短歌大会でゆとり短歌が市長賞!
■自民党は極右安倍の手先ばかりなのか■
●なんJ競馬場 草2000m
男性差別 女性優遇の認識を他板に広めよう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼