TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
もしも清原が最初から巨人に入っていたら?
【遠藤U世】 大門和彦 【イケメン】
大谷163km<沢村168km<山口160センチ
思い出に残る乱闘を語ろう2
ヤンキースの永久欠番を語るスレPart2
【王貞治 】もしメジャーに行っていたら?【清原和博 落合博満】
野球で潰れまくったアニメ
2番打者はショボい選手を置くとこではありません
●●●江川事件(空白の一日)について語ろう●●●
桑田真澄の半生って

珍しい記録 Part48


1 :2020/01/02 〜 最終レス :2020/03/15
 
前スレ

珍しい記録 Part47
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1570231085/

2 :
■過去スレ

珍しい記録 Part46
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1566133772/

珍しい記録 Part45
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1558703596/

3 :
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
罫線と記号とを組み合わせて描出した若き乙女の圖繪に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から漆黒色の電腦計算機をせしめては書齋に籠もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送ってゐる。
「薔薇乙女亂痴氣騷亂」なる祭りスレツドを拜讀した際には、その餘りに理不盡な經緯に
憤慨し、臺所で葱を刻む家内に「かような暴擧が許されていいものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
他方、商賣女の如き面相をした女學生ブログ主と貪婪に肉欲を貪っていると覺しき
面妖な眼鏡面のニヰト男の肖像を見るや、名人の脱衣藝を見たときほど興奮し、血圧の上がる始末。

同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、かように老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かへるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の
罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言はれているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かふ。

参ゲツト!

4 :
終戦時の学制改編後限定で

【春のセンバツは優勝歴あるけど夏の甲子園に未出場】かその逆に該当する高校はありますか?

5 :
高校駅伝や箱根駅伝の記録インフレしすぎ
やっぱり時代背景を考慮した傑出度の考えって重要だわ

6 :
>>4
飯田長姫とか、どうかな

7 :
>>6
春夏とも甲子園出場したのが
センバツで優勝した1度きりみたいなので該当しますね!


http://www.fanxfan.jp/bb/result/20_nagano.html

8 :
WSパーフェクトのラーセン、逝った

9 :
今季達成されそうな記録
ttps://web.archive.org/web/20200102073615/https://img.sportsbull.jp/raw/2020010209050254658200.jpg

10 :
ttps://img.sportsbull.jp/raw/2020010209050254658200.jpg

11 :
>>10
日米通算は今もプロ野球手帳とかじゃ達成見込みリストに載らんのか…

12 :
>>7
そのサイトによると「飯田商業」時代に夏の甲子園に出ているみたいですね

徳島海南高校と三池工業高校が該当するかな

13 :
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201912240000100.html
https://www.nikkansports.com/baseball/photonews/photonews_nsInc_201912240000100-0.html

> 通算150セーブ以上でイニングまたぎのセーブ0は山崎しかいない。
(日本シリーズでは一度記録)

14 :
■4ディケード(1990、00、2010、2020年代)連続記録


松阪大輔

・完封勝利 あと1 (村田兆治、山本昌)
・球宴出場 あと1 (野村克也)


福留孝介

・球宴出場 あと1 
・日本シリーズ出場 あと1 (山本昌) 

15 :
>>1-2
乙です。

16 :
>>12
余談だけど、その時の飯田商業は呉港中の藤村富美男に19三振を喫しているんだよな
2012年に桐光学園の松井裕樹が1試合22奪三振で記録を更新するまで、
実に77年間もの間、夏の甲子園の1試合最多三振記録であった。

17 :
>>14
松坂の完封は10年代ないだろ?

18 :
>>5
コースが変わったりして記録がしばしばリセットされる。
野球で例えるなら球場が新しくなったからこれまでの記録は参考記録って言ってるようなもの。

19 :
完封どころか完投もないな

20 :
すまん、他の項目と誤認したみたいだ

21 :
>>16
藤村の記録は当時「タイ記録」のようね
1925年に森田勇(東山中)が記録して以来松井に更新されるまで87年間、
その間に藤村の他にも平古場・坂元・辻内が並んでいたもよう
余談のさらに余談だけど、平古場の相手は東京高師付中(現・筑波大附高)、
出場選手の中には後の東大教養学部長もいた

22 :
>>14
どれも無理っぽい

23 :
稲尾は凄い
ttps://www.sanspo.com/baseball/images/20200103/tig20010305030005-p5.jpg

24 :
ttps://www.sanspo.com/baseball/images/20200103/tig20010305030005-p5.jpg

25 :
>>23
宅和とか池永とか大物が抜けているな

26 :
防御率1.06で6敗とか

27 :
新人時の稲尾は260イニング投げて被本塁打がたったの2本。
球が極端に飛ばない時代というのを考慮しても驚異的な記録

28 :
>>26
その6試合、自責点0が2試合、あと4試合は自責点1

29 :
>>27
同年日本シリーズでも被本塁打2

30 :
>>22
中日一年目ぐらいの成績ならお情けと話題作りでAS出してもらえそう
>松坂

福留も開幕早々に今年限りの引退を明言すればAS出してもらえるんじゃね?

31 :
福留はオールスターまでに.250 5本くらい打っていれば、他に候補がいないから自動的に監督推薦でオールスター出られるだろ

32 :
雄平があと150安打位で通算10勝&1000安打だけど
もし達成したらドラフト以降に入団した選手としては初らしいね
それ以前にこの記録達成したのって川上と藤村くらいかな?

33 :
>>32
ドラフト前ならばもう少しいらっしゃるかと。
関根潤三選手や通算50勝&1500安打の西沢道夫選手など。

34 :
呉昌征や野口明もそうだな

35 :
通算10勝-1000安打達成者
川上哲治  (11-2351)
西沢道夫  (60-1717)
藤村富美男(34-1694)
田宮謙次郎(12-1427)
呉  昌征  (15-1326)
野口  明  (49-1169)
関根潤三  (65-1137)

36 :
雄平はホールドも17ある
10ホールド&1000安打は今後も出てこないだろう

37 :
ちなみに大谷翔平は現在日米通算46勝-499安打
今年にも達成できそうな50勝-500安打は上で挙げた西沢、関根の他に野口二郎、別所毅彦、御園生崇男が達成済み

38 :
大谷はNPBで42勝・48HR
惜しい 50-50

39 :
暇だから球場で見られる珍記録の難易度でも考えるか。(余興だからあくまで主観だし抜けも多いのは承知)
SSSはまず再現不可能だけどな


SSS 放棄試合、サスペンテッド試合(現時点では廃止)、27球完全試合、27打者連続三振、戦乱で試合中止

SS 完全試合、トリプルスチール、プレー中に急死発生、ダブルヘッダー、捕直

S 積雪で試合中止、4打席以上連続HR、 1試合30得点、野手の登板、1イニング3打席

AAA 毎回得点、5打席連続四死球、ノーノー、単独本盗、ダブルスクイズ、外野ゴロ、

AA 投手の盗塁、日没コールド、三重盗、乱闘、

A 隠し球、投手のHR、トリプルプレー、内外野手の捕手起用

B 5打数5安打、投手の三塁打、投飛、ランニングHR

C 退場、危険球(予告含む)、打撃妨害、守備妨害

D 満塁HR、猛打賞、完封

40 :
高校野球なら花巻東VS彦根東の
完投なしの完封&9回までノーノーの珍記録対決とか
中京・木村の完全試合目前からの逆転負けを生で見たが
プロ野球は投手(葛西稔)の本塁ヘッスラしか見た事ないなあ

41 :
>>21
甲子園の三振記録といえば坂東英二だよな
高校野球も1人エースから2人、3人となって行くだろうから永遠に塗り替えされそうにないな

42 :
>>21
筑波大付高というと、東大から日ハム入りした遠藤良平を思い出すね。
現在は日ハムのGM補佐をしている。

遠藤は公式戦で打者1人投球数2被安打1という記録を残しているんだけど、
公式戦の生涯投球数が1という投手は何人かいるのかな。

43 :
>>39
サイクル安打がBくらいか

44 :
>>39
AAAを2回見たわ(山本昌と大野雄大、しかも対戦相手見に行って)。

45 :
>>39
濃霧で試合中止
エンタイトルツーベース
ドームの屋根当て
場外弾
競技中に動物等が乱入
競技中に人が乱入
停電
も追加

46 :
>>25
>>23
鈴木啓示が抜けてる
堀内江夏より遥か格上なのに

47 :
MVP栄誉賞喜の日米名門枢軸100打点乱舞

48 :
松井さんは、NPB・MLB・MiLBそれぞれで打撃妨害出塁を複数回記録した史上唯一の選手

49 :
>>39
積雪よりダブルヘッダーの方が可能性ありそう

50 :
異常にミットを伸ばしてインチキ捕球する愚物を覇道の打撃で成敗するのが日米枢軸轟砲喜に課せられた使命だからな

51 :
松井さんの「シーズン2度の打撃妨害打点」は>>39でいえばSSS級の難度

52 :
>>30
なんか違う感が否めないけどな

53 :
>>23は稲尾の凄ささえ伝えられればあとは「主な・・・」と銘打つことでテキトーに拾っとけばいいだろう、という意図が見えるな
一般的知名度や記者の個人的好みも込みで

54 :
>>36
ホールドという制度自体新しいのとセーブ以上に複雑な内容だからな
セーブのほうは制度以前の換算を試みたりして以後の選手と比較しやすくなってるな

55 :
トリビアスレにしようか迷ったが、
今江は1500試合以上スタメン出場、
打順2番から9番までそれぞれ
100試合以上起用されたのに
1番だけは1試合も出場無し

56 :
>>53
”余さず”とか載せる基準を明記していないから漏れていても
言い訳の余地はあるんだろうけど、近年の週刊ベースボールや
同誌増刊号の記録関係の漏れや誤りが目に余るな。スレ違いか。

57 :
>>32-38
最近緩和されたらしい投手の名球会資格をまだ確認してないけど、

長谷川良平、杉浦忠、松岡弘は
(通算勝利×10)+通算安打の合計で2000クリアしている。

58 :
長谷川 良平
http://2689web.com/ind/1950139.html
杉浦 忠
http://2689web.com/ind/1958035.html
松岡 弘
http://2689web.com/ind/1968054.html

59 :
>>57
秋山登と石井茂雄はクリアしてるんじゃないかね

杉浦は187勝124安打だからちょいと足りない

60 :
>>59
ちょっと見間違えたか、

他にクリアしたのは石井茂雄、秋山登と大正生まれだが川崎徳次と真田重蔵で
足立光宏や小野正一は足りないかな



石井 茂雄
http://2689web.com/ind/1958006.html
秋山 登
http://2689web.com/ind/1956003.html

川崎 徳次
http://2689web.com/ind/1940015.html
真田 重蔵
http://2689web.com/ind/1943012.html

61 :
名球会は150勝でいいな
引退しててもクリアしていたら入会する権利はあるし亡くなってる方は終身名誉会員扱いで
それなら揉めなくて済むだろ

62 :
創設者も逝った

63 :
200勝に届いてなくても150勝から入会できるようにハードル下げましたよ
なんて言われて喜んで入会する150勝以上200勝未満の投手はおらんだろ

64 :
勝利数はチームの強さに影響されすぎるから投球回を基準にした方がいいと思っている
2500投球回なら2000安打と同じくらいの人数になるし近年にも達成者がいる(200勝投手が漏れることもない)

65 :
チームが強い事は絶対条件だけど
正直運の要素が強すぎるからな、、、
5失点しても勝つ時もあれば
自責0で完投しようが負けが付くこともあるし
その点野手は大敗の試合でも1つ安打打てばそれでいいもんな

66 :
投手の名球会の条件は150勝に緩和されようがイニング数を追加条件に加えようが
議論は絶対出ると思う
イニング数だって分業制が今以上に進んでオープナーが当たり前みたいな時代になってしまったらまた引き下げろとかいう議論にもなるし
セーブ、ホールド、奪三振数を入れたり合算させた数も条件入りにするとしても
線引きが難しい

67 :
セーブが250以上だから250×0.8が勝利数に換算されるとして、
勝利数+(セーブ×0.8)の合計が200に達した人は名球会に入れて欲しい
大野豊 佐々岡 槙原 郭源冶 斉藤明雄 山本和行 等が加入できる

68 :
堀内キレる

69 :
>>67
槙原が入って、桑田斎藤が漏れるのも感慨深いものがある

70 :
相変わらず名球会なんて国民栄誉賞並みに存在意義がわからんな
だいたい名球会の人数より少ないシーズン投手5冠の杉浦が入らない基準っておかしいよな(それ言うとイヤな奴も入っちゃうけどw)

71 :
1970年代以降入団で3000奪三振は日米通算入れても野茂だけかね

72 :
赤鬼マニエルと同時に在籍していた助っ人が思い出せない!だいたい赤鬼マニエルわかる人いるのかよ?という問題はこの際置いといて!/〇\スターアクショ〜ン
阪神でルーキーの岡田と首位争いしたりしたよな!
パラーゾだっけ?スケットだっけ?
いや、なんか違うな永尾か?永尾は日本人やし!
あーもうダメっっっとま!

73 :
すいません、スレ間違えました。

74 :
ヒルトン?

75 :
M.ラインバック

76 :
>>55
これかなり意外だな
土井正博・古田敦也・松井秀喜・タフィーローズ・里崎智也・・アレックスカブレラですら1番打者スタメンがあるのに

77 :
DeNAの交通事故率は高い

78 :
>>76
本塁打争いしてる選手はわりと一番起用の経験ありそう

79 :
王もあった

80 :
一番捕手は関川が最後かな?

81 :
偉大本塁打喜のメジャー名門枢軸100打点乱舞

82 :
>>80
木大成や近藤健介もありそう

83 :
少し上に里崎の名前があるが

84 :
>>83
里崎はDHスタメンならある

85 :
おかわり君はあと3年ぐらい持てば
通算打率2割6分未満で史上初の500HRプレイヤーになりそう

86 :
…あ、去年は田淵以来の
2000本安打未達成で400本塁打の達成者だったのか

87 :
田淵の他に山崎武司とT・ローズも該当か

88 :
>>84
「1番捕手」もある

89 :
「(先発)1番捕手」
高木大成は1996年に1試合
近藤健介はたぶんない

里崎は2007年序盤に7試合(他に「1番DH」1試合)

90 :
里崎は1番捕手ないよ(引退試合での1番DHが唯一)
https://sta-men.jp/2007marines.html
2007年はほぼTSUYOSHIが1番

91 :
>>80
最後の一番捕手スタメンは1997/10/11の川崎義文(横浜)

92 :
>>90
うん
見間違えたみたいだ

93 :
四番捕手スタメンが一番遠ざかっているのはどこだろう
巨人 阿部 2019年
ヤクルト 古田 2004年
阪神 原口 2016年
中日 谷繁 2002年
広島?
横浜?

ハム 高橋信 2008年
ロッテ 里崎 2011年
ソフト 城島 2005年
西武 森 2019年
オリ?
楽天?

94 :
>>93
オリックス 中嶋聡 1994/10/04

95 :
横浜は1976.7.25の福嶋久晃?
オリックスは1996.4.5の中嶋聡
ちなみに近鉄は1981.5.21の梨田

広島はわからなかった。門前?

96 :
>>55
他の打順はどの打順でも出るのに
なんで1番だけスタメンで出ることがなかったのだろうか

97 :
日本の独立リーグで4割打ったり勝率10割で規定投球回到達したりしている人はまだいないのかな
いたら名前がNPBのファンにも聞こえてくるorNPBの球団に入団すると思うが

98 :
>>95
とりあえず最下位定位置で日替り打線だった創成期から発掘。

捕手で入団した衣笠の1年目初出場は8番だったが全てスタメンか分からんので後は手付かず…



昭和25年 中日vs広島 10回戦
http://2689web.com/1950/DC/DC10.html

99 :
>>86
上で名球会の話題が出てたが
400HRも、特例で入会資格与えてもいいくらいに思うんだよなあ
おかわりは年齢的にも2000安打はかなり厳しい
歴代でも20人しか記録していない相当難易度が高い記録
ジャーマンは喜んで入会しそうで、田淵は固辞しそうだが・・・
タフィーは分からん

100 :
>>95
広島は門前だろうな
1955年 6/18 国鉄vs広島 10回戦
http://2689web.com/1955/CS/CS10.html

101 :
>>96
足速くない。2番起用はバントが上手いからだと思う

102 :
ここ15年以上、勝敗が大きく偏っているイベント

プロ野球交流戦(2005〜)※勝ち越したリーグ
・パパパパセパパパパパパパパパパ(パリーグ14勝1敗)
プロ野球日本シリーズ(2003〜)
・パパパパセパセパパセパパパパパパパ(パリーグ14勝3敗)

アメフト甲子園ボウル(2001〜)
・西西西西東東西西西西西西西西西西東西西(西日本代表16勝3敗)
アメフトライスボウル(2005〜)
・社社社社学社社社社社社社社社社社(社会人代表15勝1敗)

NHK紅白歌合戦(2005〜)
・白白白白白白紅白白白紅紅白白白(白組12勝3敗)

103 :
甲子園ボウルは90年代から西日本代表が優勢な状況が続いている。
ライスボウルは社会人と学生の実力差が明らかで、早い制度改革が求められている。
紅白はジャニーズの出演者が増えてから観客と視聴者が殆ど白組に投票するためと言われている。

104 :
米ボールはもう廃止すべきだよな
社会人側の監督が遠回しに廃止にすべきと言っているし

105 :
ライスボールって近年は社会人がパナソニック系だと大学生が健闘しているイメージ

106 :
そもそも、ラグビーもとっくに廃止した学生vs社会人という
前世紀の遺物みたいなイベントを未だに続けてるってのがね

107 :
サッカーのクラブワールドカップも、2007年からの13年間で欧州代表クラブが12回優勝
2013年から7連勝中と圧倒している
まあ明石家さんまみたいにサッカーファンの多くは欧州代表に注目してるから
この大会は欧州代表以外が優勝すると微妙な空気になるんだよな

108 :
栄光偉大豪砲喜

109 :
相撲も10年ぐらい外国人ばかり優勝してた時期があった
ボクシングの国内世界戦は丸一年外国人が全勝していた時代があった

110 :
2リーグ分立後規定投球回到達被本塁打率ランキング
@56年パ西鉄稲尾和久262回1/3、2被本塁打(被本塁打率0.069)
A54年パ西鉄河村久文276回、4被本塁打(被本塁打率0.130)
B58年パ阪急秋本祐作205回、3被本塁打(被本塁打率0.132)
C08年パ楽天岩隈久志201回2/3、3被本塁打(被本塁打0.133)
D56年セ阪神渡辺省三260回1/3、4被本塁打(被本塁打率0.138)
E55年パ阪急柴田英治235回2/3、4被本塁打(被本塁打率0.153)
F52年パ西鉄大津守230回1/3、4被本塁打(被本塁打率0.156)
G56年パ大映三浦方義329回2/3、6被本塁打(被本塁打率0.164)
H56年パ西鉄島原幸雄373回2/3、7被本塁打(被本塁打率0.169)
I52年セ広島長谷川良平306回、6被本塁打(被本塁打率0.176)

111 :
>>110
> C08年パ楽天岩隈久志201回2/3、3被本塁打(被本塁打0.133)

一人異彩を放っているな
MLBシーズン安打数ランキングのイチローのようだ

112 :
週刊ベースボールで黒羽根と小林太志の二人が最速投手に岩隈を挙げていたな

113 :
葛西
1997年59イニング 2000年44イニングしか投げていないのに最多敬遠

114 :
>>111
3被本塁打のうち2本は交流戦でのもので、
同一リーグでの唯一の被本塁打は4敗目を喫したシーズン終盤の試合だったのですよね。

115 :
>>106
あれでもラグビーは20年以上前に社会人王者との一発勝負から
大学に無条件で枠与えられるのは2つだけ(優勝&準優勝大学)の
8チーム制トーナメントに改組された。

既に天皇杯サッカーに準じた大会。



>>107
2大陸域だけで争ってたトヨタカップ以前は南米21勝・欧州22勝か?拮抗してたんだな

116 :
>>110
打低の時代とはいえ稲尾すご過ぎw

117 :
岩隈って通算勝率がMLB>NPBなんだな
これは地味に凄い

118 :
大家友和
マック鈴木
村上雅則

まあいわんとすることはわかるが

119 :
わりとたくさんいるなw
岩隈の場合は先発一筋なのもポイント高い

120 :
あとは多田野も
メジャーの通算勝率>>>NPBの通算勝率だったりする。

ただし、メジャー通算1勝1敗だが。

121 :
>>110
別府緑丘高おそるべし

122 :
>>120
多田野はMLB通算打率が.333で日本人最高

123 :
>>110
被本塁打の少なさの傑出度なら2008年の岩隈は歴代1位だろうね
高めに抜ける球がほとんどない印象

124 :
>>105,104
ボウル(bowl)だよクソニワカども

125 :
岩隈すげーなw
コントロールミスしなくてもクソボールでも外人ならパワーで無理やりスタンドまで持って行くこどあるのに
それすらなかったんだろ
運もあるだろうけど凄すぎ

126 :
岩隈はダルや田中みたいにピッチングの派手さはないから過小評価されがち。
メジャーでの成績はちょうどボールが飛び出す前にキャリアを終えたので防御率は悪化しないで済んだ。

127 :
>>110
このランキングの二位河村久文の成績を見ていると興味深いことが
西鉄初リーグ優勝となった1954年に初の二桁勝利、以後1958年まで連続二桁勝利で三年連続日本一にも貢献
しかし、登録名を英文に変えた1959年には一桁勝利にダウンし、チームもリーグ四連覇を逃す
1960年からは広島へ移籍するも復活ならず1963年に引退
最終年は奇しくも古巣西鉄にとって最後のリーグ優勝となった

128 :
地獄の飛ばないボール
鬼のように広いMLB球場
小日本人
この条件で100打点連発のMVP栄誉賞喜偉大すぎる

129 :
>>122
こういう事をここで書くのはアレかもしれんが

主な日本人メジャーリーガー通算本数

多田野数人   2本
野茂英雄    0本
佐々木主浩   0本
(以下略)

のコピペを連想してしまった
すまん

130 :
ホモビかw

131 :
野茂ってドジャースで日本人メジャー初HR打たなかったっけ

そういう話じゃなくて?

132 :
アーッそういうことかーw
>>130を見ていなかったですわ

133 :
明治大正昭和を生きたプロ野球選手と昭和平成令和ではどちらが多いんだろう?

134 :
明治生まれがプロ野球選手になれた時代は、選手の数自体が少ないだろうから
昭和平成令和でしょう

135 :
内川聖一が2010年横浜で借金47、2011年ソフトバンクで貯金42
1年で89もの差を経験しているけど、他にこういう選手はいるだろうか?

136 :
明治生まれのNPB選手は81人らしい
http://classicstats.doorblog.jp/archives/34485069.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


137 :
真っ先に村田修一が思い浮かんだが、それでも
11年横浜-39 12年巨人+43の計82で内川よりは劣るのか、内川すごすぎ

逆のマイナスのパターンでは
1950年から51年にかけて松竹に在籍していた全ての選手が当てはまりそう

138 :
>>135
転落パターンだが
2002西武(90-49)+41
2003横浜(45-94)-49
デニー

2005楽天2006中日
近年の組み合わせだと
-59→+33
だけどいるんだろうか?

139 :
常勝貯金喜
弱小借金ローw

140 :
>>138
鉄平が、その逆のパターンなのが惜しい

141 :
松井秀喜という王道主人公ネーム


鈴木一朗てWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

142 :
1949→1950年の大陽→松竹(経営母体の変化による球団名改称で移籍ではない)は−29から+63で92差
該当選手は以下の通り
木村勉
荒川昇治
平野徳松(謙二)
岩本義行
佐竹一雄
宮崎仁郎
真田重男
江田貢一
宮沢基一郎
井筒研一
目時春雄
島本和夫

143 :
偉大王道喜の常時貯金覇道
田舎弱小ローの借金満載道www

144 :
>>135
内川は横浜(2001〜2010)、ソフトバンク(2011〜2019)の在籍期間のチームの借金、貯金の落差も凄そうだな。

145 :
引退選手で2000本安打かつ通算打率.300をクリアしている選手について
シーズン区切りで通算4000打数に到達したシーズン終了時点での通算打率、
通算4000打数到達後の通算打率ピークを調べてみた。
以降の文脈での通算打率は4000打数以上での通算打率という意味。
選手の並び順は通算安打数順。

1/2
張本 勲 2752試合 9666打数3085安打 .31916 1959-1981
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3122(1967年4049打数1264安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3254(1977年8513打数2770安打)
王 貞治 2831試合 9250打数2786安打 .30119 1959-1980
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.2942(1968年4154打数1222安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3057(1977年7959打数2433安打)
長嶋 茂雄 2186試合 8094打数2471安打 .30529 1958-1974
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3226(1966年4290打数1384安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3226(1966年4290打数1384安打)
落合 博満 2236試合 7627打数2371安打 .31087 1979-1998
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3264(1989年4234打数1382安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3264(1989年4234打数1382安打)
川上 哲治 1979試合 7500打数2351安打 .31347 1938-1958
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3142(1951年4220打数1326安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3200(1956年6600打数2112安打)
若松 勉 2062試合 6808打数2173安打 .31918 1971-1989
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3257(1980年4258打数1387安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3257(1980年4258打数1387安打)

146 :
2/2
小笠原 道大 1992試合 6828打数2120安打 .31049 1997-2015
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3198(2006年4175打数1335安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3198(2006年4175打数1335安打)
前田 智徳 2188試合 7008打数2119安打 .30237 1990-2013
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3039(2002年4393打数1335安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3055(2006年6239打数1906安打)
谷沢 健一 1931試合 6818打数2062安打 .30243 1970-1986
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3013(1980年4315打数1300安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3043(1984年6238打数1898安打)
和田 一浩 1968試合 6766打数2050安打 .30299 1997-2015
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3132(2009年4294打数1345安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3159(2010年4799打数1516安打)
A.ラミレス 1744試合 6708打数2017安打 .30069 2001-2013
通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3032(2007年4482打数1359安打)
通算4000打数到達後通算打率ピーク.3054(2008年5059打数1545安打)

まとめ
通算打率ピークが2000本安打達成後の選手
張本、王、川上
通算4000打数到達したシーズンより後に通算打率がピークに達した選手
張本、王、川上、前田、谷沢、和田、ラミレス
通算打率のピークが通算4000打数到達したシーズンだった選手
長嶋、落合、若松、小笠原

小笠原が通算4000打数に到達してリーを抜いて通算打率首位浮上という
野球記事をみた記憶があるけど今調べた限りそのシーズン終了時点で
リーに抜き返されていた模様もっと後だと思ってたわ。

147 :
小笠原が超一流だったのは00〜03の間だけだからな
05年の大不振とそれ以降の3割1分連発でどれだけ失望したか
もっと長くゴキの完全上位互換として君臨していただきたかった

148 :
>>144
調べてみたら横浜在籍時の借金が264、ソフトバンク在籍時の貯金が213だね
現役の間にあと51の借金を完済できるかな

149 :
いくらソフトバンクでも早くて2022年だろうな

150 :
今年、岡本が全試合4番なら約半世紀ぶり。セ界最年少

151 :
それって村上だったら駄目なの?

152 :
>>148
1990〜2010年あたりの期間にダイエー・ソフトバンク一筋で
在籍期間のチーム勝率5割の選手とかいるのかな

153 :
>>152
吉本一義

154 :
98年のみNPB在籍の
ハンコック ウィリアムズ トンプソン
もか

155 :
1994年〜2000年のダイエー
458勝458敗14分
確かに

1985年〜2011年の南海・ダイエー・ソフトバンクの通算成績が
1768勝1768敗109分だけどホークスどころか球界全体でも
山本昌1984年〜2015年のしかいないわな

156 :
>>103
ライスボウルが大学代表vs社会人代表となった(1984年)当初から10年近くは大学代表が社会人代表を圧倒していたんよね。

ライスボウルは戦後間も無い時期から長らく東西の大学選抜に依るオールスター戦として開催されていた試合を衣替えしたものだけど、そんな過去の経緯から
察する事も出来るかと思うが、日本のアメフト競技自体が長らく大学を頂点とした学生スポーツとして発展してきたという歴史で、社会人の方は学生時代アメフト
を嗜んでいた人達の同好会的なものしか存在していなかったんよね。
流れが変わったのは、京大黄金期のQB東海がアサヒビールからの出向の形でアサヒビールとスポンサー契約を結んで間も無いシルバースターに加わった辺り
からかなあ。
ちなみに東海がアサヒビールに入社したのは、ほぼ同時期にスポンサー契約を結んだシルバースターとは互いに全く無関係で、関学OBの会社幹部の進言で
シルバースターの支援を引き受けた樋口社長の強い意向に依るものらしい。


>>107,115
トヨタカップとして開催されて数年は南米代表が連続して欧州代表を圧倒してて、当時の国立の芝が冬場枯れててほぼベアグラウンド状態なのが、
劣悪な環境でのプレーに慣れている南米側に有利に働いているなんて論評もあったっけ。
当時は南米の選手が欧州でプレーするなんて余程の大選手じゃない限りあり得なかったけど、今じゃ有望株はジュニアの段階から欧州クラブの
のユースチームとかに囲い込みするもんな・・・・・・・、そんな状態じゃ、そりゃ南米代表が鹿島クラスのチームにも不覚を喫するわ。

157 :
日本プロ野球初の完全試合は6月28日に巨人藤本英雄が達成した。
ちなみに6と28は完全数

158 :
槙原の完全試合も平成「6」年だな

159 :
>>146
長嶋の落ち込みは意外
4000打数到達の1966年といえばまだV92年目・当時30歳で、(戦争ブランクがあったとはいえ)高卒である川上の4000打数到達時より若く、しかもV9主力のイメージがあったのに

160 :
長嶋の4000打数到達した翌年以降の1967〜1974年の打率は.286か。
V9時代は2年に1回不振の年があって1972年以降はずっと下り坂。

それでも平均の打点数に関しては1967〜1974年の方が増えてるぐらいだけど。

161 :
>>158
しかも西暦の下二桁が94
496も完全数

162 :
NPBで三年以上連続で打点王に輝いた選手は6人いるが、連続三シーズンの通算打率が三割を越えた経験がないのは長嶋だけ(長嶋も小数点第四位を四捨五入なら三割)

163 :
それに関連して
松中は平成時代唯一の三年連続打点王

164 :
>>159
>>160
1967年以降の長嶋は3割打てないシーズンが目立ってきて3割打てても.320ぐらいだから
4000打数時点の.3226からは打率は落ちるね。あと打率とは関係ないけど守備機会が
ガクッと落ちた1965年から引退するまで毎年併殺打15以上というのも興味深い

補足というか自明かもしれないが、
通算4000打数到達シーズン終了時点の通算打率<引退時の通算打率:張本、王、谷沢
この3選手はレギュラー取りたての頃のの低打率が尾を引いて4000打数到達時点では通算打率ピークに到達しなかったといったところか

165 :
>>164
これはまさかの長嶋早熟説?

あと後半は通算三割ではないが山本浩二も同じイメージ

166 :
田渕、殿堂入り

167 :
監督時代には球威の全く無い山内孝徳を抑えにしていたあの田淵

168 :
過去10年の投手のゴールデン・グラブ賞
https://hochi.news/images/2020/01/13/20200113-OHT1I50180-L.jpg

169 :
セの投手一塁のGGが巨人の指定席だったころからすると隔世の感がするねえ

170 :
>>156
スレチだけど、
ライスボウルは社会人の外国人起用を制限すれば案外観られる試合になるよ。
外国人無しだとして、社会人もガチでやったとしてもタッチダウンにして2〜3本差に収まる(野球でいうと感覚的には6点差くらい)
3年に一度くらいは後半にタッチダウン1本差みたいな感じ、
5年に一度くらいはあわや学生勝利か?みたいな時間帯もあり、
10年に一度くらいは学生勝利もある(ターンノーバーと社会人のミスで)、とかそんな感じになると思う。

結論:
社会人は外国人選手同時起用一名のみ(在日も外国人に含む)
社会人はベンチ入り40人まで
学生はベンチ入り制限無し

これで多分5年に一度は接戦になるよ


よく同じように言われる昔のラグビーみたいな差はないよ(外国人除けば)。

171 :
>>165
上記引退済みのNPB通算2000本安打&三割達成者の5歳刻みの通算打率を計算したところ
30代前半…30歳から34歳までのシーズン合計の通算打率は多くの選手でキャリアハイ(5年単位での通算)
ないしはそれに近い数字を出しているにも拘らず長嶋だけ落ち込みが見え始めていた。
30歳から34歳までのシーズン合計の通算打率が長嶋より低かったのはラミレスだけだが、ラミレスは
20代後半の通算打率が.304で30代前半の通算が.303だからほぼ落ち込みはない。
ちなみに年齢は誕生日がシーズン前だろうがシーズン後だろうが無視した。
30歳〜34歳の通算打率ランク
張本 勲 (1970〜74) .3437
落合博満 (1983〜87) .3406
川上哲治 (1950〜54) .3329
若松 勉 (1977〜81) .3317
谷沢健一 (1977〜81) .3249
和田一浩 (2002〜06) .3208
小笠原道大 (2003〜07) .3198
王 貞治 (1970〜74) .3163
前田智徳 (2001〜05) .3077
長嶋茂雄 (1966〜70) .3050
A ラミレス (2004〜08) .3029

172 :
ちなみにイチロー(2003-07)は.332

173 :
阪神藤川球児が前人未踏の40歳で防御率0点台宣言
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202001150000683_m.html?mode=all
40歳を迎えるシーズンで10イニング以上投げ、防御率0点台で終えた選手はいない
▼阪神・藤川は今年7月に40歳を迎える
40代で救援だけでシーズン50イニング以上投げたのは、
81年広島・渡辺秀武(43試合、53回1/3)
91年大洋・新浦寿夫(47試合、53回1/3)
=以上40歳シーズン
07年のロッテ・小宮山悟(41試合、56回1/3)
=42歳シーズンの3人だけ
また、先発、救援にかかわらず、シーズン5試合以上投げた40代の投手で防御率0点台はいない
藤川が今季、タフな救援で50回以上投げれば4人目の快記録、防御率0点台をマークすれば史上初の快挙
▼シーズン防御率0点台(規定投球回数以上)
過去11回(9人)あるが、うち10回は1リーグ時代(年齢も20〜26歳シーズン)
50年の2リーグ分立後は70年の阪神村山(0・98)だけ(34歳シーズン)

174 :
>>171
これはわかりやすい比較ですね
長嶋自身もその期間で通算打率程度は残しているようですが、それまでがあまりにも凄すぎたとも言えますか

175 :
>>162
三年連続打点王期間中本塁打王取れなかったのも長嶋だけか、しかし
>NPBで三年以上連続で打点王に輝いた選手は6人いるが、連続三シーズンの通算打率が三割を越えた経験がないのは長嶋だけ(長嶋も小数点第四位を四捨五入なら三割)
これは意外だった。プロ野球見始めたころCフィルダーがMLBで三年連続打点王 、デストラーデ、広沢が三年中二回打点王
ブライアントが連続三年で打点二位タイ、打点王、打点二位だったもので

176 :
MLBの三年連続打点王の6人は全員その期間中本塁打王経験。
期間中の打率は打率ダントツビリのCフィルダーの.261を除いて全員期間中打率三割クリア。
6人のうちTカッブ、Rホーンスビー、Jメドウィックは期間中一度打撃三冠王獲得。
Tカッブ、Rホーンスビーは期間中三年連続首位打者も兼ね、Bルースは三年連続本塁打王を兼ねる。
Gフォスター、Cフィルダーは期間中二年連続本塁打王。

177 :
NPB三年連続打点王1/2

藤村富美男(1947〜49年)
打率.3001 *61本塁打 321打点
その他打撃タイトル
本塁打王1回(1949年)

野村克也(1962〜67年)
打率.2986 248本塁打 661打点
期間中連続3シーズン最高打率 .3124 (1965〜67年)
期間中連続3シーズン最低打率 .2862 (1962〜64年)
その他打撃タイトル
首位打者1回(1965年)
本塁打王6回(1962〜67年)
三冠王1回(1965年)

王貞治(1964〜67年)
打率.3200 192本塁打 447打点
期間中連続3シーズン最高打率 .3200 (1965〜67年)
期間中連続3シーズン最低打率 .3179 (1964〜66年)
その他打撃タイトル
本塁打王4回(1964〜67年)

長嶋茂雄(1968〜70年)
打率.2996 *93本塁打 345打点
その他打撃タイトル

178 :
NPB三年連続打点王2/2

王貞治(1971〜78年)
打率.3115 358本塁打 903打点
期間中連続3シーズン最高打率 .3270 (1972〜74年)
期間中連続3シーズン最低打率 .3088 (1971〜73年)
その他打撃タイトル
首位打者2回(1973,74年)
本塁打王6回(1971〜74,76,77年)
三冠王2回(1973,74年)

山本浩二(1979〜81年)
打率.3196 129本塁打 328打点
その他打撃タイトル
本塁打王2回(1980,81年)

松中信彦(2003〜05年)
打率.3320 120本塁打 364打点
その他打撃タイトル
首位打者1回(2004年)
本塁打王2回(2004,05年)
三冠王1回(2004年)

179 :
MLB三年連続打点王1/2

Tカッブ(1907〜09年)
打率.3504 *18本塁打 334打点
その他打撃タイトル
首位打者3回(1907〜09年)
本塁打王1回(1909年)
三冠王1回(1909年)

Bルース(1919〜21年)
打率.3601 142本塁打 416打点
その他打撃タイトル
本塁打王3回(1919〜21年)

Rホーンスビー(1920〜22年)
打率.3897 *72本塁打 372打点
その他打撃タイトル
首位打者3回(1920〜22年)
本塁打王1回(1922年)
三冠王1回(1922年)

180 :
MLB三年連続打点王2/2

Jメドウィック(1936〜38年)
打率.3497 *70本塁打 414打点
その他打撃タイトル
首位打者1回(1937年)
本塁打王1回(1937年)
三冠王1回(1937年)

Gフォスター(1976〜78年)
打率.3026 121本塁打 390打点
その他打撃タイトル
本塁打王2回(1977,78年)

Cフィルダー(1990〜92年)
打率.2607 130本塁打 389打点
その他打撃タイトル
本塁打王2回(1990,91年)

181 :
今年就任したばかりのメッツの新監督が解任されたけど
この監督みたいに就任しながら1試合も指揮取らなかった監督ってNPBにも一人いるよね

182 :
バックトスのパイオニアが逝った
初打席本塁打、4打数連続本塁打

183 :
金田と高木 どちらが勝ったのだろう

184 :
>>181
一瞬ジョー・ルーツかと思ったけど15試合指揮をとってるんだね
南海の蔭山和夫か
生きてたら野球史もまた違ったものになってただろうね

185 :
ドローチャーは?

186 :
ドローチャーって、シーズン中にドジャース監督からジャイアンツ監督になっているんだな
他にもいる?

187 :
詳しい調査ありがとうございます
偶然とはいえNPB、MLBどちらも6人というのは面白い

188 :
アンカー抜けました
>>175

189 :
三年連続首位打者の調査はMLBでの該当者があまりに多すぎて断念

190 :
MLBで3年以上連続で首位打者になった選手


【ナショナル・リーグ】
ホーナス・ワグナー     1906〜1909
ロジャース・ホーンスビー 1920〜1925
スタン・ミュージアル     1950〜1953
トニー・グウィン        1987〜1989、1994〜1997  

【アメリカン・リーグ】
タイ・カッブ           1907〜1915、1917〜1919
ロッド・カルー         1972〜1975
ウェイド・ボッグス       1985〜1988
ミゲル・カブレラ      2011〜2013 


クリスチャン・イエリッチが現在2年連続首位打者
現役のカブレラを除く引退している7人は、全員1回目の投票で殿堂入りしている

191 :
日本球界で3年以上連続で首位打者になった選手


【セントラル・リーグ】
長嶋茂雄   1959〜1961
王貞治    1968〜1970
A・パウエル 1994〜1996

【パシフィック・リーグ】
張本勲    1967〜1970
落合博満   1981〜1983
イチロー   1994〜2000

192 :
3年連続以上首位打者もNPB分だけは作るだけつくったので投稿する

1/2
長嶋茂雄(1959〜61年)
打率.3403 *71本塁打 232打点
その他打撃タイトル
本塁打王1回(1961年)

張本勲(1967〜70年)
打率.3479 106本塁打 320打点
その他打撃タイトル
なし

王貞治(1968〜70年)
打率.3321 140本塁打 315打点
その他打撃タイトル
本塁打王3回(1968〜70年)

193 :
2/2

落合博満(1981〜83年)
打率.3275 *90本塁打 264打点
その他打撃タイトル
本塁打王1回(1982年)
打点王1回(1982年)
三冠王1回(1982年)

Aパウエル
(1994〜96年)
打率.3391 *53本塁打 212打点
その他打撃タイトル
なし

イチロー(1994〜2000年)
打率.3590 117本塁打 521打点
その他打撃タイトル
打点王1回(1994年)

ここでもON登場。3年連続打点王に比べると他の打撃三部門と掛け持ちは少ないか
そして全員少なくとも1度はシーズン20本塁打達成

194 :
助っ人以外は殿堂か

195 :
3年連続以上本塁打王これもNPBのみ
1/2

中西太(1953〜56年)
打率.3164 131本塁打 *361打点
その他打撃タイトル
首位打者1回(1955年)
打点王2回(1953,56年)

野村克也(1961〜68年)
打率.2937 315本塁打 *849打点
その他打撃タイトル
首位打者1回(1965年)
打点王6回(1962〜67年)
三冠王1回(1965年)

王貞治(1962〜74年)
打率.3156 597本塁打 1395打点
その他打撃タイトル
首位打者5回(1968〜70,73,74年)
打点王9回(1962,64〜67,71〜74年)
三冠王2回(1973,74年)

196 :
2/2

Oデストラーデ(1990〜92年)
打率.2652 122本塁打 *285打点
その他打撃タイトル
打点王2回(1990,91年)

Wバレンティン(2011〜13年)
打率.2754 122本塁打 *288打点
その他打撃タイトル
なし

予想通り打点王の掛け持ちが多かった
3年連続首位打者本塁打王MLB編は気が向いたら

197 :
山川が3季連続本塁打王ならデストラーデ以来

198 :
ベイスのソトも3年連続本塁打王の可能性が
両リーグの本塁打王がともに3年連続以上が並立というのは
1964〜68年王、野村以来か

199 :
本塁打王6回の中村おかわりは2年-2年-2年なのね

200 :
>>183
金田と高木といえば、私が覚えている最も古い日本シリーズ(1974年)で対決していますね
もっとも、金田は監督としてですが

201 :
>>186
ジョン・マグローは、シーズン中に現在のヤンキースの監督からジャイアンツの監督になっている。

現在のヤンキースはそもそもア・リーグ新設時にボルチモア・オリオールズとして設立された(事実上の復活)球団で、その流れで前のオリオールズ(1899年解散)の
主力選手であり最後の監督でもあったマグローが監督に就いたが、ア・リーグ会長との確執やその会長主導でニューヨークへのフランチャイズ移動が画策された事
への反発から、逆にア・リーグ側に先手を打つ格好でナ・リーグのニューヨーク・ジャイアンツ監督に就任し、オリオールズの主力選手をごっそり引き抜いたという。

202 :
同じタイトルの並立最長は本塁打王(王&野村)1962〜1968年の7シーズン
違うタイトルだと1971〜1978年セ打点王の王とパ盗塁王福本で8シーズン
また、王は1967〜1974年では本塁打王と最高出塁率を、1971〜1978年では打点王と最高出塁率をそれぞれ8年連続で独占
ゴールデン(ダイモンド)グラブやベストナインなどの表彰を含めたら物凄いのがありそう

203 :
>>202
当時のセは最多出塁数ですね
最高出塁率は1985年から

204 :
田渕が打たなかったら15年連続本塁打王もあり得た

50本塁打以上: 3回(1964年、1973年、1977年、日本記録)

40本塁打以上: 8年連続含む13回(1963年 - 1970年、1972年 - 1974年、1976年 - 1977年、日本記録)

30本塁打以上: 19年連続19回(1962年 - 1980年、日本記録、20本塁打以上でも日本記録)

10本塁打以上: 21年連続21回(1960年 - 1980年、日本タイ記録)

205 :
ベストナイン3年連続以上獲得者


【投手】
セ:該当者なし


稲尾和久(1961〜1963)
松坂大輔(1999〜2001)


【捕手】

広田順(1953〜1955)
藤尾茂(1957〜1959)
森昌彦(1961〜1968)
木俣達彦(1969〜1971)
田淵幸一(1972〜1976)
古田敦也(1991〜1993、1999〜2001)
阿部慎之助(2007〜2014)
會澤翼(2017〜2019)


土井垣武(1950〜1952)
野村克也(1956〜1968、1970〜1973)
梨田昌崇(1979〜1981)
伊東勤(1985〜1988、1990〜1992)
城島健司(1999〜2001、2003〜2005)


【一塁】

川上哲治(1955〜1958)
王貞治(1962〜1979)
谷沢健一(1982〜1984)
バース(1985〜1987)
ペタジーニ(1999〜2002)


飯田徳治(1950〜1953)
榎本喜八(1959〜1964)
大杉勝男(1969〜1972)
加藤秀司(1975〜1977)


投手は稲尾と松坂の3年連続が最高
捕手は野村の13年連続
一塁は王の18年連続

206 :
福留が狙える記録

・史上最年長での打率ベスト10入り
現在の打率順位は落合(96年・14位)
・・10傑入り最年長は42歳
56年・戸倉勝城(阪急)5位 95年・落合(巨人)4位
・43歳以上で規定打席消化&打率3割 96年・落合(.301)のみ

・満43歳以上で規定打席消化(プロ野球史上2人)
門田博光(91年・43歳)落合博満(96年・43歳)

・NPBで2000安打(あと103)
・日米通算2000安打到達後にNPBで2000安打
過去3人(ラミレス、中村紀洋、松井稼頭央)のみ

・NPBで2000安打到達最年長
和田一浩(中日)の42歳11カ月
4月26日に43歳の誕生日。達成なら史上最年長

・NPBで400二塁打(過去12人)あと6
・NPBで1000四球(過去15人)あと29

207 :
【二塁】

千葉茂  1950〜1953
井上登  1955〜1958
高木守道 1963〜1967
R・ローズ 1997〜2000
荒木雅博 2004〜2006
山田哲人 2014〜2016


山崎裕之 1969〜1971
マルカーノ 1977〜1979
辻発彦    1991〜1993
浅村栄斗  2016〜2019 


【三塁】

藤村富美男 1950〜1952
長嶋茂雄   1958〜1974
掛布雅之   1976〜1979
江藤智    1993〜1996


中西太     1953〜1958
小玉明利   1962〜1965
有藤通世   1969〜1975
落合博満   1984〜1986
松永浩美   1988〜1991
中村紀洋   1999〜2002


【遊撃】

平井三郎   1951〜1953
吉田義男   1955〜1960
藤田平     1969〜1971
高橋慶彦   1978〜1980
池山隆寛   1988〜1990
石井琢朗   1997〜2001
井端弘和   2004〜2007
鳥谷敬     2013〜2015


木塚忠助   1950〜1952
豊田泰光   1959〜1962
小池兼司   1964〜1966
阪本敏三   1968〜1971
大橋穣     1972〜1976
石毛宏典   1981〜1983
松井稼頭央  1997〜2003      


二塁は高木守道の5年連続
三塁は長嶋茂雄の17年連続
遊撃は松井稼頭央の7年連続が最高

208 :
打点本塁打喜

209 :
長嶋の入団から引退までベストナインってのは二度と出て来ないだろうな

210 :
そういや去年の中日は6年ぶりに神宮球場で勝ち越したんだな。
その前に勝ち越したのは07年だから12年間で2回しか勝ち越してないが、何でこんなに苦手にしてるんだろ?
ヤクルトがドベに沈んでいる年でも負け越してるし

211 :
>>198
ソトは本塁打だけはポコーンと簡単に打つから可能性高そう

212 :
>>203
一覧の数字も確認していたのに大ボケをかましてしまいました・・・
ご指摘ありがとうございます

213 :
1970年以降の一軍監督で
現役時代1度も規定打席・規定投球回こなした実績のない人、他に誰がいたっけ?

(外国人監督も念頭にMLBで規定こなした実績ある人は含めないものとします。
ちなみに栗山英樹は88年だけ到達・森繁和も入団3年目まで先発多く普通にクリア)



 ---
上田利治
森脇浩司
デーブ大久保

与田剛

バレンタイン
ヒルマン

214 :
平石
三木
高津

215 :
一応15試合のみのルーツもか… >>184

216 :
>>214
高津は今年からヤクルトの監督だったのか

90年代以降は1イニング限定起用が主体になって分業化も深化し引退まで規定未到達の抑え実績者も目立つが
佐々木や岩瀬が監督就く日は来るか

217 :
伊原とか根本とか小川とか

218 :
>>70
いやいやあなたのレスの方が意味不明だよ
通算記録を評価する名球会になんで1シーズンの記録が関係するんだよ
せめて野球殿堂の方だと思うんだけど
杉浦忠は殿堂入りしているから別にいいでしょ
その殿堂入りだって投手五冠でも斉藤和巳は通算記録がイマイチだから難しそうだし
アメリカの野球殿堂でも2年連続MVP&シーズン本塁打新記録のマリスは殿堂入りしていないし
引退後に評価されるのはやはりシーズン記録よりも通算記録だよ

219 :
5年連続サヨナラ本塁打の達成者はいないらしい
鈴木誠が狙える('16に2本、'17 - '19に各1本)

220 :
>>216
佐々木は馬主のほうがいいらしい

221 :
>>219
「4年連続」の達成者
飯田徳治 1948-51
毒島章一 1962-65
野村克也 1966-69
廣澤克己 1991-94
鈴木誠也 2016-19

こんなところか

222 :
横浜大洋に在籍したミヤーンはあと35本で日米通算2000本安打だったのに1980年限りで引退
当時は日米通算の記録なんて言われない時代だったからか、もし今なら記録を達成するまで現役続行してたかな?

ちなみに日本で通算2000本を達成なら、セ・リーグの助っ人として史上初となるところだった。
その後1981年に巨人在籍時のホワイトが達成していて、パ・リーグでは1976年に太平洋在籍時のアルーが達成しているが、当然報道は一切無し

223 :
生涯通算打率10割の奴って何人いるの?
いくら検索しても塩瀬とシュルジーの話をドヤッて書く奴ばっかでもうブチ切れそう

224 :
>>223
昨年末までで17人
4打数4安打が1人、2打数2安打が1人、1打数1安打が15人

225 :
>>224間違えた
昨年末までで27人
4打数4安打が1人、2打数2安打が1人、1打数1安打が25人

226 :
メジャーではジョン・パチョレックの3打数3安打が「生涯打率10割の選手で最多安打」なので、
高岡英司の4打数4安打というのはすごい記録だね。

227 :
>>226
ジョン・パチョレックは5打席3打数3安打2四球で5打席全出塁しかも4得点だったり

228 :
>>225
サンキュー、それを知りたかった
パチョレックは知っていた

229 :
1972年当銀秀崇(.048)より低い打率で日本シリーズに
出場した選手っている? .000およびシーズン出場なしは除く

230 :
>>229
野手では1972年の当銀選手以外には見当たりませんでした。
投手ですと、10人以上該当します。

特に打率が低かったのが
チェン(11、中) .023(44 - 1)
山根和夫(79、広) .023(43 - 1)
でした。

231 :
>>218
杉浦は通算でも187勝してる
200に届かないからと弾かれるのはおかしい

232 :
>>228
なお、1901年以降のMLBでは91人が「通算打率1.000」
3打数3安打が1人、2打数2安打が9人、1打数1安打が81人

233 :
関川浩一 21打数2安打 出場1999年のみ

234 :
磯部が近鉄の時酷かったし楽天では出てないような...
と思って調べたら酷いどころか打率.000だったのね

235 :
関川
磯部
和田

だね、ドツボにはまってそのままチームも惨敗した三人
和田だけ次に出場したシリーズで雪辱を果たしたが

236 :
金田正一が死んだから緩和かィ
杉下茂投手が入ってないのはちゃんちゃら可笑しい


>>57
> >>32-38
> 最近緩和されたらしい投手の名球会資格をまだ確認してないけど、
>
> 長谷川良平、杉浦忠、松岡弘は
> (通算勝利×10)+通算
安打の合計で2000クリアしている。

237 :
どうやって調べたんでしょうか?
>>145
> 引退選手で2000本安打かつ通算打率.300をクリアしている選手について
> シーズン区切りで通算4000打数に到達したシーズン終了時点での通算打率、
> 通算4000打数到達後の通算打率ピークを調べてみた。
> 以降の文脈での通算打率は4000打数以上での通算打率という意味。
> 選手の並び順は通算安打数順。
>
> 1/2
> 張本 勲 2752試合 9666打数3085安打 .31916 1959-1981
> 通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3122(1967年4049打数1264安打)
> 通算4000打数到達後通算打率ピーク.3254(1977年8513打数2770安打)
> 王 貞治 2831試合 9250打数2786安打 .30119 1959-1980
> 通算4000打数到達シーズン終了時点打率.2942(1968年4154打数1222安打)
> 通算4000打数到達後通算打率ピーク.3057(1977年7959打数2433安打)
> 長嶋 茂雄 2186試合 8094打数2471安打 .30529 1958-1974
> 通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3226(1966年4290打数1384安打)
> 通算4000打数到達後通算打率ピーク.3226(1966年4290打数1384安打)
> 落合 博満 2236試合 7627打数2371安打 .31087 1979-1998
> 通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3264(1989年4234打数1382安打)
> 通算4000打数到達後通算打率ピーク.3264(1989年4234打数1382安打)
> 川上 哲治 1979試合 7500打数2351安打 .31347 1938-1958
> 通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3142(1951年4220打数1326安打)
> 通算4000打数到達後通算打率ピーク.3200(1956年6600打数2112安打)
> 若松 勉 2062試合 6808打数2173安打 .31918 1971-1989
> 通算4000打数到達シーズン終了時点打率.3257(1980年4258打数1387安打)
> 通算4000打数到達後通算打率ピーク.3257(1980年4258打数1387安打)

238 :
マリスは年間何本打ってるの?

>>218
> >>70
> アメリカの野球殿堂でもシーズン本塁打新記録のマリスは殿堂入りしていないし

239 :
ロジャー・マリス
通算:1463試合 5101打数 1325安打 275本塁打 850打点 .260(打率.300超が一度もない)
1961年 ア・リーグ最多本塁打 : 61(後の3選手はドーピング疑惑あり)

240 :
>>225
2打数2安打は誰なんですか?

241 :
なぜ高岡英司の4-4が注目されなかったか謎だな。
当時は投高打低(あまりボールが飛ばなかったらしい)だから尚更今より価値がありそうなのに野手転向の話は無かった模様

242 :
?何試合制度?達成西暦お願い致します
>>239
> ロジャー・マリス
> 通算:1463試合 5101打数 1325安打 275本塁打 850打点 .260(打率.300超が一度もない)
> 1961年 ア・リーグ最多本塁打 : 61(後の3選手はドーピング疑惑あり)

243 :
>>240
http://2689web.com/ind/1936100.html

244 :
ジーターが全397票のうち、396票を集めて殿堂入り
マリアーノ・リベラに続く2人目の満票での選出ならず

245 :
ID:56NacDug
ID:qtxFrjca
いちいち他人のレスをペタペタ貼り付けてアンカ付けるって気色悪いよ
wiki見るだけで分かるようなことを調べようともしないし
荒らし?

246 :
>>245
たぶん、ちょっと頭が弱いだけだと思う

247 :
阪神・守屋、暴行容疑で書類送検 解雇か

248 :
>>185
来日前にドクターストップがかかって契約まで至らなかった。
(ただ週べだかの名鑑には掲載されてるが)

249 :
かなり昔の1949年とはいえ皆川定之の打率178で得点80は凄い

250 :
>>249
リーグ最多80四球が効いたんだろうな

251 :
谷繁の2012年の規定打席到達で15得点は少なすぎる
5本塁打だから他の打者に返してもらったのは10得点だけ

252 :
同年の大島の631打席13打点も異常
2リーグ制以降の規定打席到達者の最少打点が12(2人)だけど達成者はともに400打席台だし

253 :
>>251
>>252
それでも2位だったのが不思議

254 :
谷繁といえば、
1989年10月10日 石井琢19歳-谷繁19歳
2013年7月13日 山本昌47歳-谷繁42歳
で勝利してるけど、これは最年少と最年長バッテリー記録?

255 :
最年少はカネヤン絡みじゃね?

256 :
細かくやると、谷繁は1970/12/21生まれだから、その時は18歳だね
あと当時はまだ石井琢郎ではなく忠徳だった
1989年10月10日 石井忠19歳46日-谷繁18歳293日
2006年3月26日 涌井19歳278日-炭谷18歳250日
強いていうなら大洋バッテリーかな

257 :
>>256
サンクス
石井ー谷繁バッテリー、同期で共に40過ぎまで活躍し、2000本安打とは誰も想像できないな
漫画みたいな展開だ

258 :
1950年4月30日
浜崎真二 48歳141日
山下健 18歳267日

259 :
谷繁とバッテリー組んだ投手で最年長は新浦(1951年生)、最年少は鈴木翔太(1995年生)かな

260 :
長嶋(1936年生)とチームメイトだった投手とバッテリーを組んだ事がある捕手とバッテリーを組んだ鈴木翔太(1995年生)

261 :
2004年のボンズはダントツで得点王かと思っていたらプホルス133に次いで129で2位だった
単純に出塁数ではプホルス287 ボンズ376でボンズの後ろの打者達はどんだけショボかったんだか
一方で日本の王はタイトル獲った年は順当に全て得点王になっている

262 :
>>261
2004年SFジャイアンツ「5番打者」のOPSは.705

263 :
>>257
大河ドラマでやってくれたら毎週録音するわ

264 :
>>262
貧相だな
そりゃ敬遠が得策なのも分かるわ

265 :
>>264
OPS.705で107打点稼いでる

266 :
楽天が日本ハムと静岡でデーゲーム 40年ぶり

267 :
>>262
>>265
その年のSFジャイアンツの5番は
後年巨人に来たエドガード・アルフォンゾあたりか?
このアルフォンゾ含めその年のSFでMLBに出場した選手が後年NPBに来てるな
ランサム、デーモン・(マイナー)、リンデン、ブラワー
この年のSFとCOLは抑えが壊滅的だったな。

268 :
>>265
この年のボンズが .362 45本 101打点だからそれより多いのか

269 :
>>265
むしろ少なくないか?ww
常時ボンズが塁にいるのに107打点て

270 :
ああ、ops705のクセに107打点も稼いでいた
ってことか。失礼しました

271 :
>>267
「5番」最多出場は御明察のアルフォンゾ
他にフェリッツ、ピアジンスキ、スノウら

272 :
2003,2004年のアルフォンゾを見て打率・本塁打の割に多い打点って
本当に勝負強いということでいいのだろうかと疑念を抱き始めたのはいい思い出

273 :
>>272
得点・打点はチームに依存する度合いが高いからね

274 :
多和田
精神病んでると球団から言われる

275 :
多和田真三郎とか
普通、苗字が三文字なのに三文字の名前をつけるかね
地味にDQNネーム

276 :
田之上慶三郎「…………」

277 :
佐々木宏一郎「…………」

278 :
小笠原慎之介「……」

279 :
小野寺才仁郎「………」
小笠原慎之助「………」

280 :
阪神・西勇輝
阪神に国内移籍した投手が開幕戦で先発勝利なら江本孟紀('77・'79)以来2人目

江本は76年に、江夏豊らとの大型トレードで南海から加わった。初年度から15勝とエースの働きをしたことが買われ、タテジマ2年目の77年に移籍後初の栄誉を手にした。
期待に応え、ヤクルト戦で3失点完投勝利。79年広島戦では終盤につかまったが、救援がしのいで開幕投手として2勝目を挙げた。

ここから阪神の移籍開幕投手は、苦難の道を歩む。空白の一日で巨人から79年に加わり22勝を挙げた小林繁は、80年広島戦でソロ本塁打5本を許し降板。チームはデュプリーのサヨナラ本塁打で黒星発進。

82年大洋戦では、前代未聞の敬遠サヨナラ暴投をやらかし敗れた。その後の野村収、星野伸之、下柳剛も結果を出すことができないまま。小林以降の移籍投手が先発した開幕戦8試合で、阪神は7敗1分け。

281 :
小林繁は
82年 2点しか取れず11残塁の拙攻が響いて最終回逆転サヨナラ負け
83年 4回までに7安打、計10安打放つも小林の捕ゴロによる1点のみ

とかなり味方にも足を引っ張られてるな

282 :
>>275
赤根谷飛雄太郎は3文字+4文字だからセーフだな

283 :
>>256
つまり後者の時に前者は二人とも現役だったのか

そりゃタイトルを取れば得点王だわな

>>260
そんなんキリないぞ
一例
若林→投手→捕手→投手

>>266
楽天って40年前は近鉄ってこと?

284 :
>>280
江本は確かその時期に2年連続開幕戦で王に満塁ホームランを打たれているな

285 :
「〜やん」と呼ばれた選手はけっこう長生きする法則

286 :
多和田真三郎

初見では中々「たわた しんさぶろう」とは読めない

287 :
清濁の判断は難しいかもしれんな

288 :
>>286
たわだ

じゃないん??
ちなみにジャパネット″たかだ″
だと思ってま

289 :
背中にちゃんとそう書いてあるし

290 :
息長い <日本ハム一筋を貫いた主な選手>
◆岡持和彦 東映時代の70年に入団
主に外野の控えとして88年まで19年プレーし、通算1218試合に出場。引退後は1、2軍の打撃コーチを務めた
◆菅野光夫 75年入団
内野のユーティリティープレーヤーとして85年まで11年在籍し、通算1009試合に出場。引退後はコーチを務めたほか、05年からは鎌ケ谷の「勇翔寮」で寮長を務めた
◆五十嵐信一 78年入団
内外野こなすマルチプレーヤーとして96年まで19年在籍し、通算1069試合に出場。引退後は2軍監督、コーチ、スコアラーなどを務め、現在は球団の査定担当
◆田中幸雄 86年入団
07年まで22年プレーし、球団最多の通算2238試合に出場した「ミスターファイターズ」。引退後は1、2軍の打撃コーチ、2軍監督を務めた
◆金子誠 94年入団
14年まで21年プレーし、通算1996試合に出場。
引退後もコーチを務め、今年も1軍の野手総合コーチとして在籍27年目

291 :
心のキャプテン広瀬

292 :
日本ハム・金子
今季の目標に50試合、120イニング登板を掲げた
50試合&120イニングをクリアした投手は00年以降、わずか4人
■50試合かつ120イニング以上投げた投手(00年以降)
01年・具台晟(オリックス)
03年・小林宏(ロッテ)小倉(オリックス)
11年牧田(西武)の4人
直近の牧田は、開幕から10試合先発した後、抑えに配置転換。55試合で127回2/3を投げた
日本ハムでは97年下柳が最後。この年は先発1試合を含む65試合に登板。ロングリリーフもこなし、救援で5イニング以上投げた試合が5試合もあった。投球回は147で、規定投球回をクリアしていた

293 :
>>292
に触発されて調べてみたけど、リーグ最多登板と最多イニングの同時達成は1975年東尾が最後かな?
この年の東尾はリーグ最多先発も兼ねてるけどこの三部門同時1位は2リーグ制以降は結構レアだったと思う。
最多登板兼最多イニングなら稲尾が1957〜59,61,63年に達成。
>>292
のレスを当てにして1999年までしか調べてないけど登板数、先発登板、投球回数の三冠達成者は以下
1937年春 野口明(セネタース)
1937年秋 野口明(セネタース)
1939年 野口二郎(セネタース)
1941年 福士勇(朝日)
1942年 林安夫(朝日)
1943年 藤本英雄(巨人)
1944年 若林忠志(阪神)
1946年 真田重蔵(パシフィック)
1949年 V.スタルヒン(大映)
1955年 金田正一(国鉄)
1956年 島原幸雄(西鉄)
1957年 秋山登(大洋)
1961年 権藤博(中日)
1973年 江夏豊(阪神)
1975年 東尾修(太平洋)
年度別のリーグ最多投球回を調べているときも思ったけど、エースが先発救援フル回転してた時代は
エースよりも2番手以下の投手のほうが先発登板多いケースが散見されるのね。エースは先発登板を
多少削ってでも、リリーフ待機させて勝てそう試合展開なら中盤からロングリリーフさせるのがトレンドだったのだろう

294 :
先発と完了の同時リーグ1位は1944年の若林だけだったはず

295 :
>>292
そのスレに登場する下柳を含めた過去の投手の所属球団が全部リーグ優勝とは無縁だったりする
しかも2011年3位西武を除き全てBクラス(西武も4位とは僅か1毛差)
それでいいのか金子w

296 :
>>295
つまりは投手陣崩壊を食い止める為に調子が良い一人の投手をフル回転させているってケースが基本って事ねw

297 :
今年の金子は、オープナーとロングリリーフ専用でいくつもりなんだな

298 :
日本ハムにはシーズンを通してオープナーを続けてもらい、
シーズン最多先発の記録更新と予告先発制度の無効化→廃止を実現して欲しいです。
予告先発賛成派の方々には申し訳ありませんが。

299 :
>>298
廃止にすると何かメリットあるんか?

300 :
オプーナーでもシーズン最多先発登板51更新は困難じゃね?

301 :
>>299
ズブの素人且つ記録を精査しないで書くので説得力はないのですが・・・
近年先発投手がイニングを稼げなくなった原因のひとつに
予告先発(相手打線は前日から対象を絞り込んだ対策を立てられる)があるのでは?と思っていまして、
その予想が正しいのかどうかを確かめたくて、というろころです。
予告先発廃止で相手の先発の予想が全く立たないということはないですが、
偵察メンバーのベンチ入り→ブルペン投手の削減などデメリットの方が多いかもしれませんが。

302 :
トリプルスリーってすごいと言うより珍しい記録だよな。

303 :
>>302
さいころのゾロ目のような見た目の整った感じよね
珍しさということでは3割40本塁打20盗塁のほうが珍しい

304 :
小ネタ
実働6年合計でわずか13試合の登板だった元横浜、ヤクルトの岡本直也
シーズン防御率が全て整数ぴったりのキリのいい数字

2002 0.00
2003 6.00
2004 9.00
2006 54.00
2007 27.00
2011 27.00

305 :
>>304
よく見つけたな面白い

306 :
>>303
3割40本20盗塁でパッと思い付いたのが小鶴誠やね(´・ω・`)

307 :
>>306
小鶴を含めて4人が達成

308 :
>>307
別当、ピーコは思いついたが
どうしてももう一人思いつかず2000本安打への道見てしまった情けなや
あと一人は長池だったか。1950年藤村富美男は39本21盗塁で惜しかった。
別当は34盗塁。トリプルスリーで40本塁打って別当だけか。

309 :
>>308
もう一人惜しかったのは岩本義行ね

310 :
そうだ岩本もトリプルスリーで39本塁打だったわ
もうボケてきてるなあ悲しいなあ

311 :
3割20本40盗塁の達成者はどれくらいるかね?
福本がやってるのと、秋山がやってないのは調べたけど

312 :
>>311
高橋慶彦とイチローがやってる

313 :
>>312
井口もやってる

314 :
あとは井口と佐々木誠
まだ他にいるかなあ

315 :
箕田はやってない

316 :
簑田のことかしら

317 :
沢山回答ありがとう


高橋慶彦
1983 .305 24本 58点 70盗塁
1984 .303 23本 71点 30盗塁

イチロー
1995 .342 25本 80点 49盗塁

井口資仁
2003 .340 27本 109点 42盗塁

佐々木誠
1991 .304 21本 71点 36盗塁
1992 .322 21本 54点 40盗塁


1983年の高橋慶彦の「.300 20本 70盗塁」は不滅の記録かも
佐々木誠は今度のセンバツ高校野球で鹿児島城西高校の監督として出場するね

318 :
すいません
1984年の高橋慶彦と1991年の佐々木誠の記録は条件満たしてないですね

319 :
王貞治は江本と安田は大の苦手の筈だが
江本は王を鴨にしてた筈だが
>>284
> >>280
> 江本は確かその時期に2年連続開幕戦で王に満塁ホームランを打たれているな

320 :
>>293
> >>292
> に触発されて調べてみたけど、リーグ最多登板と最多イニングの同時達成は1975年東尾が最後かな?
> この年の東尾はリーグ最多先発も兼ねてるけどこの三部門同時1位は2リーグ制以降は結構レアだったと思う。
> 最多登板兼最多イニングなら稲尾が1957〜59,61,63年に達成。
> >>292
> のレスを当てにして1999年までしか調べてないけど登板数、先発登板、投球回数の三冠達成者は以下
> 1937年春 野口明(セネタース)
> 1937年秋 野口明(セネタース)
> 1939年 野口二郎(セネタース)
> 1941年 福士勇(朝日)
> 1942年 林安夫(朝日)
> 1943年 藤本英雄(巨人)
> 1944年 若林忠志(阪神)
> 1946年 真田重蔵(パシフィック)
> 1949年 V.スタルヒン(大映)
> 1955年 金田正一(国鉄)
> 1956年 島原幸雄(西鉄)
> 1957年 秋山登(大洋)
> 1961年 権藤博(中日)
> 1973年 江夏豊(阪神)
> 1975年 東尾修(太平洋)
> 年度別のリーグ最多投球回を調べているときも思ったけど、エースが先発救援フル回転してた時代は
> エースよりも2番手以下の投手のほうが先発登板多いケースが散見されるのね。エースは先発登板を
> 多少削ってでも、リリーフ待機させて勝てそう試合展開なら中盤からロングリリーフさせるのがトレンドだったのだろう

321 :
打率無視でシーズン30本+40盗塁は張本だけ? 150試合制だった1963年の記録だからある意味参考扱い的になるが…
蓑田はあと1盗塁足りんかった >>315-316

322 :
>>321
秋山幸と井口も

323 :
>>301
たとえ予告先発がなくなっても投手の完全分業化は止まらない
それどころか加速するだろうな
今やアマチュアを含めて投手の球数を制限していく考え方は常識になりつつある(むしろ日本においてその考え方が広がるのが遅過ぎた感じ)
「今年は規定投球回をクリアする投手が不在の球団が優勝する」と、日記には書いておこう

324 :
>>319
そう、当時は「巨人軍全記録」付録のホームランカレンダーを記入するぐらい王ファンだったので、開幕戦での苦手からの一発はよく覚えている
ちなみに巨人が三年連続リーグ優勝を逃した年

325 :
>>324
1978年の開幕戦で王は江本から満塁ホームランを打っている。
王の「開幕戦満塁ホームラン」は前年に続く2年連続だったが、
前年に打った相手は江本ではなく松本(中日)。

326 :
それから前年の開幕戦で満塁ホームランを打った中日の松本も独特の間合いで投げてくる左腕で決してやりやすい相手ではなかった(王に苦手意識はなかったようだが)

あと安田に関して言えば、あの756号ホームランの翌日にサヨナラホームランを打っている
テレビ中継が終わった後にラジオで聴いていて歓喜したもんだ

327 :
>>325
さすがに二年連続で同一投手からは考えにくいね
まず同じチームと当たる確率が低いうえに、同じ投手と同じ満塁で当たることを考えるとベンチがアホでもない限りあり得ないでしょう

328 :
>>311
大石はやってないのか。
生涯成績だと3割のシーズンがあるんだが
29本塁打46盗塁の年は打率3割に届かず。

329 :
>>311
イチロー

330 :
バレンティン:通算300本塁打まで12
300本塁打以上の助っ人は過去3人(カブレラ、ローズ、ラミレス)か

331 :
>>330
その三人に比べたら格落ち感が酷いな
いや、素直に考えたらすごいけど

332 :
皆さん、右打者か

333 :
>>332
タフィ・ローズは左打者

334 :
ローズは近鉄の方だよ

335 :
それでも本塁打王3回はラミレス(2回)、カブレラ(1回)よりは多い
30本以上打ったシーズン回数(8回)でいえば三者よりも多い

安定しては打つけど大爆発が一回しかないのが地味か

336 :
その大爆発が球史に残るレベルだから格としては十分だと思うけどね
通算OPSもタフィと同レベルだし

337 :
ローズは大爆発した年も中村紀が居たりで過小評価されがちだな

338 :
バレンティンが格落ち感なんてないとは思うが、
やはり助っ人である以上チームを優勝に導いていないとと思ってしまう
ほかの三人はチームが優勝してMVPになっている

339 :
>>335
カブレラが本塁打王1回だけというのが、ちょっと意外感あるかな
打点王も1回だけだったかな

340 :
【相撲】大関1人の春場所 38年ぶりに「横綱大関」が記載へ 横綱が不在大関兼ねる
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1580302453/
大相撲だけど珍記録が出現。
そういや大相撲の引き分けを見た記憶がないが幕内で最後に出たのが1974年らしい

341 :
>>340
三重ノ海・二子岳戦か
懐かしい

342 :
>>339
来日当初の3年で49、55、50本と打ちまくったがローズの全盛期と被って
本塁打王は55本の時だけ
以後は40本に到達したことすらない

343 :
来日初年の前半にもの凄いペースで打ちまくって最速記録の30号だったからな

344 :
おいおい野球スレに相撲博士がおるぞ
そのうち「天竜と能代潟は・・・」とか言い出すんじゃないか?

345 :
助っ投では珍しいノーノー達成の近鉄・エルビラ、逝った

346 :
ネタがないとしばしば相撲の記録関係のレスが続くことがよくあるし

347 :
野球界→相撲と野球→相撲界

348 :
大相撲だとここ10年以内で、不祥事で本場所中止、63連勝記録達成、日本出身力士優勝、日本出身横綱誕生、幕尻優勝、そして久々の横綱大関が思い浮かぶ

349 :
>>348
通算優勝回数新記録も

350 :
相撲の話は他所でやれ

351 :
高砂ジャイアンツ

352 :
史上初、親が力士のメジャーリーガー誕生

353 :
>>348
そのレスあっちでも見たぞw

354 :
>>352
まさか谷嵐の息子がここまで出世するとはね
ボクシングの杉谷の息子も頑張ってほしい

355 :
と思い杉谷の年度別成績を調べたが、2017年を除いた8シーズンで50〜87試合出場の100打席台
このレベルでこれだけ安定してる選手もなかなかいないな

356 :
杉谷拳士のことか??
アイツはリアル野球盤ていうレギュラーあるし

357 :
小錦や曙のいとこは元メジャーリーガー

358 :
逆どすこい山口パターンだと
ヤクルト尾崎亀重の息子が隆乃若

359 :
近鉄土師→佐賀ノ海

360 :
杉谷は夏の甲子園で打者一人だけマウンドに上がって初球デッドボールという珍記録の持ち主

361 :
>>358
>逆どすこい
野球を示す掛け声といえば”かっとばせ”や”しまっていこう”あたりかな?

362 :
実際のところ、「どすこい」は、相撲甚句の掛け声以外にはあまり聞かない

363 :
マホームズの息子パトリック・マホームズ
が今度のスーパーボウルでも注目されてるけど
NPBで出場した選手の息子がNFLで活躍
も珍しいのかな?

364 :
親子でNBAとMLBっているのかな?

365 :
>>363
アップショーの息子が、
NFLでそこそこ活躍したね

366 :
マホームズの息子てネタだと思ってた

367 :
>>359
厳密に言えば佐賀ノ海で一度十両まで行って、陥落してから本名に戻して再び十両に昇進してる

368 :
>>361
野球・・・かっとばせ
サッカー・・・オーレーオレオレオレー
ラグビー・・・ワンチーム
ボクシング・・・行けー
卓球・・・チョレイ
綱引き・・・オーエス
ボディビル・・・キレてる
ウルトラマンレオ・・・戦えー
あと何がある?

369 :
親マーティ・キーオMLB11年NPB1年
子マット・キーオMLB9年NPB4年

370 :
一級品のカーブ

371 :
>>368
バスケ…ディーフェンス!ディーフェンス!
なんかどうかなあ
後ラグビーは以前は
ノーサイド
が象徴的な用語だった気がする。

372 :
卓球は「サーッ!」じゃなかったのかね

373 :
親フロイド・バニスターMLB15年NPB1年
子ブライアン・バニスターMLB5年NPB0日

374 :
フロリダ・マーリンズのカーティス・グランダーソンが引退
2007年にはメジャー史上4人しか達成してない「20盗塁・20二塁打・20三塁打・20本塁打」を達成
2011年にはメジャー史上初めて「25盗塁・10三塁打・40本塁打」を達成
2016年には30本塁打・59打点という「30本塁打以上の史上最少打点」を記録している

375 :
プロ初打席がセーフティバントは居ますか?(セーフ、アウト問わず)

376 :
>>371
ドラマと小説もあったし正直ノーサイドのほうが流行語にふさわしかったな
先日発表されたサラリーマン川柳でも何句かで使われていた
キックオフやプレーボールと同様のよく知られた用語であり「新語」ではなかったけど

377 :
>>374
史上4人しかいない20-20-20-20が同じ年にジミー・ロリンズも達成してるのも凄いよね
珍しい記録が両リーグで出たって点では
NPBの85年の両リーグ三冠王とか2015年の両リーグでトリプルスリー出たのと並ぶか超えるぐらいの珍記録かな?

378 :
バスケ風にいうとダブル・クアドルプル・ダブルとなるんだろうか?
>20-20-20-20
NPBだと20犠打を加えてダブル・クィントプル・ダブルをと思ったけど
NPBの三塁打シーズン最高は18止まりか。

379 :
20二塁打、20本塁打、20盗塁、20犠打は
1981年石毛、1982年簑田が達成しているけどほかに誰かいるかな?

380 :
通算だと先日亡くなった高木守道が「346二塁打、236本塁打、369盗塁、200犠打」だけど、1シーズンだと石毛・蓑田以外には見つからないね
その石毛も通算で「314二塁打、236本塁打、243盗塁、218犠打」を記録している
4部門全部200以上なのは、プロ野球史上この2人だけ

381 :
前田があのまま大怪我もせずに2番打者として起用され続けていたらとは思った。

382 :
石毛は西武以外のチームで主力だったらクリーンアップを任されるだろうから犠打は激減しただろな

383 :
MLBの200三塁打達成者で本塁打最多はカッブの118で、
二塁打、三塁打、本塁打、盗塁、犠打の5部門200以上は該当なし
二塁打、三塁打、盗塁、犠打の4部門200以上は
サム・クロフォード、タイ・カッブ、ホーナス・ワグナー、トリス・スピーカー、フレッド・クラークが達成。

MLBの200犠打達成者で本塁打最多はハリー・ハイルマンの183が最多

384 :
>>375
与那嶺がどうだったかな

385 :
>>377
両リーグトリプルスリーは1950年、両リーグ三冠王は1986年にも例がある

386 :
>>375,384
与那嶺が有名だね。
初打席で水原監督からの送りバントの指示に対して、自らも生きるセフティーバントで応えたという。

首位争いに加わりながらも、前年優勝の松竹や、金田を掘り当て最下位争いの前年から一転首位争いに加わっていた
国鉄(金田曰くこの時の国鉄が「春の珍事」と言われた最初だそうだが)等の下位チームとの差を広げられず、混戦模様
の状況下での彼の入団は、巨人にとって大きく、以降下位球団を大きく引き離して独走体勢を築く事となった。

387 :
>>386
しかも相手は中日の大エース杉下
杉下は記録の舞台の脇役を務めることがわりと多かったようで(樋笠のアレとか金やんのアレとか)

388 :
野手限定で、一軍デビューから初安打まで最も長かったのは誰だろ?
パッと思い付いたのは相馬勝也(プロ入り12年目に最初で最後の安打)

逆に通算無安打だけど最も試合に出場した野手は誰かな?

389 :
>>387
ジャイアント馬場のお相手とか

390 :
>>388
下のほうは飯島秀雄117試合
「野手」といってよいのかどうか知らんけど

飯島の次は斉藤克男80試合

391 :
>>388
プロ入りからだと中田祥多の12年目 (相馬は11年目)
一軍初出場からだと中田8年目 相馬7年目 田原3年目 なので
もっと上がいるかも?



874神様仏様名無し様2019/08/11(日) 09:16:00.52ID:yB4rXzg4
https://hochi.news/articles/20190809-OHT1T50040.html

> 投手では工藤公康(巨)が19年目の00年に初安打した例があるが、
> 野手では82年市橋秀彦(ロ)、97年渡辺政仁(巨)の12年と並んで最も遅い初安打となった。
> ただし、市橋と渡辺は投手でプロ入り。
> 野手として入団した選手では、ともに西武の捕手で92年相馬勝也、03年田原晃司の11年を上回り、
> 最も年数のかかった初安打になる。

392 :
>>391
もっと上 = 9年目か10年目

393 :
>>391
木本茂美が、一軍初出場から9年目で初安打

394 :
ソフトバンク千賀
千賀は通算739回1/3を投げて857奪三振で、通算1000奪三振が近づいている

1000奪三振のスピード記録は、
(1)17年藤川(阪神)771回2/3
(2)93年野茂(近鉄)871回
(3)00年石井一(ヤクルト)913回
これまでのペースでいくと野茂を上回る史上2位、パ・リーグ最速での達成となりそうだ

奪三振王 連続タイトル
ソフトバンクで2年続けて最多奪三振は南海時代の59〜60年杉浦、08〜09年杉内の2人
右腕では杉浦以来60年ぶりの連続奪三振王
https://www.nikkansports.com/baseball/news/img/202002020000216-w500_0.jpg

395 :
西武・中村が目指すパ最速450号

中村は史上14人目の通算450本塁打に残り35本
中村の通算試合数は1664
450本塁打のスピード記録は71年・王(巨人)の1559試合が最速で、5位は70年・野村(南海)の1864試合
今季中に達成すると野村を抜く5傑入りと、パ・リーグ最速での450号到達になる

また本拠地のメットライフドームでは通算196発。
同一球場の最多本塁打記録は王が後楽園球場で打った413本で、200本以上なのは過去7人だけ
通算450号より達成者が少ない、「同一球場200号」を先に記録することになりそうだ
https://www.nikkansports.com/baseball/news/img/202002020000217-w500_0.jpg

396 :
>>368
Jリーグ元年にスーパーとかで嫌と言うほど聞かされたな
オーレオレオレオレー
生まれたー生まれたーなのかしおれたーしおれたー
なのかわからんかったけど

397 :
通算試合出場には影響しなそうだが
連続試合出場継続は最低1打席か守備で1イニング必須で代走だけだと途切れるというのがややこしい

398 :
>>396
近所の子供は「うさぎちゃーん、うさぎちゃーん ピョン」と歌ってる

399 :
何そのかわいいやつ

400 :
>>363
父親は38年ぶり、息子は50年ぶり優勝

401 :
>>399
女子小学生が並んで両手で耳を作って「ぴょん」とやってるのは、なかなか可愛くてよろしい

402 :
>>389
アレは一応本人が主役だけど、馬場のプロ唯一の勝敗という意味では当てはまるな

403 :
>>389
アレは一応本人が主役だけど、馬場のプロ唯一の勝敗という意味では当てはまるな

404 :
>>402
馬場の唯一の先発登板試合でもあった

405 :
>>403
馬場の唯一の先発登板試合でもあった

406 :
話題を変えて複数球団で開幕戦始球式は達成者いるのかな
ttps://www.nikkansports.com/baseball/news/202002030000490.html

407 :
栄光名門喜
弱小田舎ローw

408 :
>>405
二重書き込みすまんw
とりあえずφ(..)メモ

409 :
クラレンス・ジョーンズ(南海→近鉄)の5年連続打率.250未満は助っ人としてNPBワースト
(「.250以下」でも変わらないと思うが、より稀少感を出してみました)

410 :
ジョーンズ三振が最も多い年でも112か。今なら全然旋風機じゃないな 
衣笠も一度も三桁三振記録していないんか

411 :
>>409
「助っ人」が5年連続して規定打席に達する、というのがけっこうなハードル
しかも低打率でとなると

バルボンがけっこう惜しいな

412 :
ん?
ジョーンズの「5年連続」云々は「規定打席条件」なしか?

だとしたらバルボンは「5年連続.240未満」になるんじゃないかな

413 :
>>410
少し後のミッチェルあたりから

414 :
>>412
確かにバルボンが記録していましたね
俊足巧打のイメージで低打率の印象があまり無かったことから精査を怠ってしまいました
ご指摘に感謝します

415 :
補足すると、バルボンとジョーンズは期間中でもタイトルに輝いていることで共通します
低打率でもレギュラーとして起用されるに足る決め手があったということでしょうか

416 :
バルボンなら記録洗いに自信が持てます

417 :
クラレンス・ジョーンズ選手、
過去3選手しか記録したことのない四球数>安打数
の達成者の一人なのですね。

ノムさんの著書でホークスをクビになった経緯が記されていましたが、
「ああ、外国人なんだな」と苦笑しました。

418 :
ロッテ・レアード、落合以来の40発へ
来日6年目を迎えるロッテ・レアードは通算200本塁打にあと37本。16年に39本打って本塁打王になったレアードなら、今季中にも狙える数字
外国人選手で通算200本塁打以上は過去16人。来日6年以内に達成すると、07年に5年目で到達したウッズ(中日)以来6人目
200号を達成すれば、シーズン40発も見えてくる
球団で40本塁打以上打ったのは86年・落合(50本)が最後で、00年以降で40本打った選手がいないのは12球団でロッテだけ。通算200本塁打とともに、球団34年ぶりの40号にも挑みたい
https://www.nikkansports.com/baseball/news/img/202002040000069-w500_0.jpg

419 :
バルボンは貧打時代の阪急を象徴するような選手だな。
俊足好守だけど打率も出塁率も低くて一番打者としては物足りないが、他の野手はもっと打てなかったからレギュラーだった

420 :
>>418
レアード選手の去年の失速は関東の気候に慣れていなかったせいのかな、と勝手に解釈しています。
今年は正念場ですね。

421 :
そういえば日本シリーズでパ投手のHRって68年大石清が今のところ最後だっけ?
DH制があるとはいえ出なさすぎだよな

422 :
>>417
2リーグ制下に限れば3人、かな

423 :
>>418
ロッテは平成以降でも40本以上打った選手ゼロだな

424 :
>>423
遡っても落合以外にはレオンと別当だけか

425 :
つまり該当選手でロッテのみで選手生活を終えた選手はいないということか

426 :
ツインズへの移籍が決まった前田みたいに
二桁勝利挙げた年のオフにトレードで移籍した選手って
NPBでは小山と小林繁くらいかな?

427 :
>>426
ちょっと調べて他に江本、高橋直樹、村田勝喜が挙がったから結構いるんじゃね?

428 :
別所とか金田とかは「トレード」とは別かね

429 :
トレードとはいえないかもしれないがこんなのも
藤本英雄1946年巨人21勝→中日
藤本英雄1947年中日17勝→巨人

430 :
>>426
阪急の戸田

431 :
高橋善正と渡辺秀武が前年2ケタ勝利投手同士のトレード

432 :
前田との関連でベッツとプライスが移籍したけど、
MVPとサイ・ヤング賞を獲得したことのある選手が同時に移籍するのは初めてらしい

433 :
日本ハム宮西 大卒3人目700登板
今年35歳を迎える日本ハム宮西は通算700試合登板へ残り16試合
700登板は過去16人いるが、16人中12人が高卒入団の投手。大学から入った宮西が達成すると、88年で山本(阪神)95年・鹿取(西武)に次いで3人目
また、プロ入りから先発登板が1度もない
救援で700登板は過去4人だが、パ・リーグで達成するのは宮西が初。
節目の記録は通過点で、今季も50登板をクリアできるか
球団で35歳以上のシーズンに50試合投げたのは、10年・建山(58試合)まで4人いるが、左腕では83年・江夏(51試合)しかいない
https://www.nikkansports.com/baseball/news/img/202002050000069-w500_0.jpg

434 :
>>433
過去に700登板している16人は

高卒     12人
高卒社会人 1人
大卒      2人
大卒社会人  1人

という内訳になるのか

435 :
大卒社会人が最多登板の投手というのもすごいな

436 :
率系以外の通算で大卒社会人がトップなのは岩瀬(登板・完了・セーブ)と江本(ボーク)の二人
大卒でも宮西(ホールド)が加わるだけ
打撃部門では高卒社会人の福本(三塁打・盗塁・盗塁刺)が唯一の非高卒即プロ
雪のニ・ニ六事件が起こった昭和十一年に日本職業野球リーグが誕生して以来、「打撃でプロ通算記録トップに立ちたければ大学進学は諦めろ」という話なのか

437 :
>>436
どうせなら福本豊中堅手とでも書いてほしかった

438 :
>>437
レスありがとうございます
もしかしてだけど、かつてのある時点では長島茂雄三塁手(読賣巨人軍)あたりが何らかの通算記録でトップだったかもしれない

439 :
>>438
併殺打(´・ω・`)

440 :
>>439
多分、野村より多かったことはないんじゃないかな

441 :
金やんは正式には高卒じゃないぞ

442 :
打点本塁打喜

443 :
MLBで先頃トレードされた奴、去年の対右が36本塁打、対左が0本。通算で左右のOPSに.300も差があって面白いんだけどさ
対左右で極端な差があって殿堂入りした打者とかいる?

444 :
彭政閔:16年連続打率.300超

445 :
>>443
ジム・トーミあたりでどうかね
通算OPS 対右投手1.034 対左投手.766

446 :
>>444
タイ・カッブ 23年連続

447 :
>>444
>>446
彭とかいう選手もカッブも規定未達年度も込みだよね

448 :
>>447
そうね
「彭とかいう選手」に合わせてみた
カッブのころは「規定打席数」という規定もなかったけど

449 :
>>441
高卒中退か

450 :
>>441
高卒ではないが大卒でもないのは間違いない

451 :
野球のビデオ判定は1試合で2回までと決めて良かったな
サッカーのバーなんてなんでもかんでもバー判定やるからつまんなくなってきてるし

452 :
戦前の打撃通算記録は大卒が圧倒的だったようだ

首位打者にしてリーグ最多併殺打を記録してしまったみなさん
1971年長 嶋(巨人).320併殺打20
1989年ブーマー(阪急).322併殺打34
1998年イチロー.(オリ)358併殺打21
2017年宮 崎.(横浜)323併殺打23
2018年ビシエド.(中日)348併殺打24

453 :
右打者多数

454 :
デブーマーとか右の強打者が併殺多いのは納得だがイチローのは謎だな

455 :
>>454
イチローのNPB時代のシーズン併殺打数
(0-2-)3-7-8-10-21-5-3

謎だな

456 :
1998年は全試合出場打率358二塁打36 で得点が79だけとか少な過ぎる

457 :
1994 1番 イチロー(以下省略)
1995 1番 イチロー
1996 3番 田口・福良・イチロー
1997 3番 田口・大島・イチロー
1998 3番 田口・大島・イチロー
1999 3番 田口・大島・イチロー
2000 4番 田口・大島・谷・イチロー

なんとなく田口が悪い気がする(テキトー)

>>445
これはどうもありがとう。見てきた

458 :
1998年は藤井が久々に30本打った年だからよく返してもらってそうなんだけどな。

459 :
>>455
この年のイチローはメジャー行き見越して引っ張って強い味方ライナー打とうとしてたから 自然と3?6?3が多くなった
と本人がいってる

460 :
左の下手投げってなぜほとんど出てこなかったんだろ?
平岡も永射も角も西武星野もサイドハンドに近かったし。
左打者はもちろん球がよく見えるはずの右打者も球筋の変則ぶりで打ちにくいから有利とは思うんだが

461 :
岡本は通算1320打席で三塁打0か

462 :
>>461
タイロン・ウッズ3466打席0三塁打にどれだけ近づけるか
            ↑これが最多記録かどうかは知らんけど

463 :
怠慢走塁王の土井正博が1968〜1978年の11年間で三塁打0か

464 :
>>463
清原は1996〜2008の出場12シーズン(2007は出場なし)にわたり三塁打0

465 :
中村武志が出場19シーズンのうち
4三塁打 2度
1三塁打 1度   ←ここがなんとなく邪魔な感じ
0三塁打 14度

466 :
NPB通算三塁打0で最多打席はウッズっぽいが
ノムが1965年三塁打1。1966〜76年三塁打0、1977年に三塁打1。
1966〜76年の通算打席5596プラスアルファが連続打席無三塁打かな。

467 :
>>465
14じゃなく16度
わりとどうでもいいが

468 :
真実走力ではゴキローよりも早いのが野球秀喜

469 :
Wikipediaでの田野倉利男の情報が
精細情報(年度別成績)よりも、エピソードが後になっていた
エピソードが精細情報よりも後になっているのを見るのは田野倉が最初

470 :
>>468
詳しく教えて

471 :
>>470
ゴキローは打ちながら既に走り始めるセコセコ打法でタイムを粉飾しておる
まあそんな打ち方でしっかりとボールを叩けるはずもなく単打の嵐だがなWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

472 :
精細情報?

473 :
>>464
ちなみに清原は、96〜08年の盗塁数が
98年の1度だけなのよね
それまでは実働10年で58盗塁
巨人時代の唯一のこの盗塁は、どんなシチュエーションだったんだろう?

474 :
清原に単独スチールは無さそうだからエンドランを試みて打者が空振り、
二塁アウトを狙った捕手の送球が逸れたか内野手がタッチできず盗塁が記録されたってところか

475 :
西武時代の日本シリーズとかの走塁見る限り20代前半清原は普通に速かった
遅くなったのは不摂生とへんなトレーニングしだした西武時代晩年から

476 :
田野倉、登録名変え杉

477 :
森が退任して石毛が退団してからやりたい放題になったんだな

478 :
蔭山和夫 監督0試合(在任4日)
ベルトラン 監督0試合(在任77日)
テッド・ターナー 監督1試合(在任1日)

479 :
>>459
元阪神の赤星も実働9年の生涯成績で38併殺打のうち2003年に15併殺打を記録している
この年は今岡が1番を打ち2番を打つ赤星に強い当たりが出るようになった事で併殺が増えたという話だが

480 :
>>460
なんとなくのイメージだが腕壊しそう

481 :
>>463-464
さすが師弟と言わざるを得ない

482 :
>>469
自分が見たスマホサイトだとエピソードが先だった

483 :
>>478
ドローチャー(太平洋)の扱いが悩ましい

484 :
ドローチャーはメジャーでは3000試合以上監督を務め、リーグ優勝3回、WS1回の名将だからなあ(´・ω・`)
もっともチームぐるみで大々的にサイン盗み等のスパイ野球を行った(そしてドジャースとの激烈な優勝争いを制したとされる)嚆矢とも
言われている(1951年)が。

485 :
1951年はボビー・トムソンの例の一発の年か、ジャイアンツ関係者によればあの一発はサイン盗みをやっていない信じてくれ
とのことだがどうなんだか。

486 :
MVP栄誉賞喜

487 :
>>479
赤星のシーズン成績の推移をみると、
2003年/2004年を境に併殺打と死球が激減している不思議

488 :
たとえサイン盗みしていたとしても、結果を出せたことを凄いとは思う

489 :
駒田はあのトロそうなデカい図体の割には年間死球最多がたったの2

490 :
>>452
1998年のパリーグ最多併殺打は、ブルックス(日ハム)の26個だよ。

491 :
平成以降、左打者でシーズン20併殺打以上。
昭和にはいたかな?
1994 駒田   29 *両リーグ最多
1997 駒田   20
1998 イチロー 21
2003 福浦   22 *リーグタイ
2004 バルデス 20 *リーグタイ
2016 銀次   20

492 :
>>484
キチガイってよく言われない?
http://hissi.org/read.php/meikyu/20200209/dG5Zek9YMis.html?name=all&thread=all
板:野球殿堂(仮)
日付:2020/02/09
ID:tnYzOX2+
名前の数:1
スレッド数:3
合計レス数:12

493 :
>>491
昭和ではリーと山本功児が記録している
他にもいるかもしれん

494 :
>>493にロペスを追加
ロッテ勢だな
あと、テーラーも

495 :
25 1986 L.リー
23 1975 B.テーラー
22 1968 A.ロペス
22 1985 山本 功児
21 1965 藤井 栄治
21 1982 T.クルーズ
20 1962 田宮 謙次郎
20 1979 M.ラインバック
こんな感じでしょうか。

496 :
>>495
8人中、オリオンズ4人タイガース3人なのね

497 :
正一塁手にしては本塁打が少ない横浜時代の駒田、福浦、銀次が揃い踏みかあ

498 :
>>497
山本功児も仲間じゃないかね

499 :
エカはレギュラー2年だけだし、愛甲を推したかったが20併殺してないからな

500 :
>>480
右だと壊さんの?

501 :
>>456
それ言うなら
262安打で得点101のほうが

502 :
まあ半分が内野安打だから非効率なウジ虫だし
伊&#39724;勤「ゴキローがチョロチョロするせいで2番打者が打撃に集中出来ない」

503 :
>>491です。

すみません、2010年の後藤光尊も20併殺打でした(リーグ最多ではない)。

504 :
イチローをホームに返した後続

2001(イチロー127得点)
エドガー(3番)40
ブーン(5or3番)24
マクレモア(2番)14
オルルード(4番)14
キャメロン(6or5番)12
自分のホームラン 8

2004(イチロー101得点)
ブーン(主に3番)23
エドガー(主に3番)19
ウィン(2番)16
イバニェス(4番)9
自分のホームラン 8

505 :
一方打点本塁打喜は鬼出塁の王者打線において走者を還す役割を担った
どちらが偉大なのか

506 :
>>505
内野ゴロで稼ぐ乞食みたいな野球してたね

507 :
>>506
松井さんの「アウトと引き換えの打点」は、最多の年でも19にとどまる

508 :
名門枢軸100打点連発喜
田舎脇役劣等安打連発ローw

509 :
「枢軸」てw

510 :
別に松井が好きなようにも見えないし、イチローが嫌いなようにも見えない
フレーズがテンプレなぞってるだけで感情こもってないんだよね
ただスレを荒らしたい、レス乞食したいってだけの奴の相手なんかしてんなよと

511 :
土井正博は二塁打も少ないな
年間二塁打数が一桁なんてほとんどいないが土井は五回もある

512 :
>>511
しかし盗塁は律義に毎年記録している

513 :
1977年の62で四死球王ってのもかなり少ないな
当時のパは観客もいないし四球なんて査定に含まれないから、
選手達は皆、早打ちしてさっさと帰りたかったんかな

514 :
振ってみて当たればラッキー的な感覚だわな。
四球ばかり狙えば相手球団から冷やかされるし。

515 :
耳のサイズ
https://www.nikkansports.com/baseball/news/img/202002100000873-w500_0.jpg

516 :
野村克也亡くなる

517 :
なんか訃報板がめっちゃ進んでて開けるのが怖いんだが

518 :
ノム逝く

519 :
廣瀬
杉下
張本
長嶋

若松
福本

520 :
なんや死ぬ順番の予言か

521 :
そういやノムが最後に二軍公式戦に出場したのはいつだろ?
南海の兼任監督時代はもちろん、不成績だったロッテや西武時代もコーチ兼任みたいな立場だったろうから一軍に帯同してそうだが

522 :
ワイドショー見てたらサッチが亡くなってから二年以上経過してたんだな
不謹慎かもだけどサッチが亡くなってすぐにノムも逝くと思ってた
サッチが亡くなってからのノムは実際に死神にでも取り憑かれてるような感じにしか見えんかったからな
金田正一の葬儀も車椅子参列だったしこの前なんかで打席に立つときも古田とかが無理やり支えてやっとこさだったしヤバそうな感じはしてた

523 :
野村
「強いチームは辛勝大敗、弱いチームは大勝惜敗」
蓋し名言

524 :
落合中日がまさにそれだったな

525 :
>>490
あれ、ホントだ
とある記事を鵜呑みにしてしまいました
ご指摘を感謝すると共にお詫びいたしますm(__)m

祝日の暇潰しに長距離打者と中距離打者で、自分が本塁に還ってくる率はどちらが高い傾向かを大雑把な数値(代走機会数も加えるべきでしたが、調査の限界で得点のみ)ではありますが調べてみました

長距離中距離の定義もアバウトになりますが(イメージ的にはだいたい合ってるかな?)、
NPB通算2000本安打未満における通算本塁打上位のうち首位打者未経験者
300本塁打未満における通算安打上位のうち本塁打王未経験者
それぞれの通算本塁生還率(得点/打席)を計算

一覧は左から選手名、(前者群=通算本塁打・通算安打の順で後者群は逆)、通算得点/通算打席、生還率
前者群は通算本塁打順、後者群は通算安打順で表示
現役は2019年終了現在、参考として王とイチロー(NPB時)の成績も掲載

526 :
前者群
田淵(474・1532)909/6875.132
Tローズ(464・1792)1100/7320.150
中村剛(415・1467)900/6572.137
山崎武(403・1834)869/8102.107
原(382・1675)931/6844.136
江藤智(364・1559)1001/6865.146
村田修(360・1865)908/7754.117
カブレラ(357・1368)753/5257.143
掛布(349・1656)892/6574.136
長池(338・1390)733/5523.133
合計生還率.133
参考
王(868・2786)1967/11866.166

後者群
福本(2543・208)1656/10130.163
立浪(2480・171)1175/10033.117
石井琢(2432・102)1298/9967.130
榎本(2314・246)1169/9002.130
高木守(2274・236)1120/9110.123
若松(2173・220)1015/7590.134
内川(2171・196)855/7831.109
稲葉(2167・261)1021/8419.121
広瀬叔(2157・131)1205/8246.146
宮本慎(2133・62)804/8486.095
合計生還率.127
参考
イチロー(1278・118)658/4098.161

自力で生還できる本塁打をより打てる長距離タイプがやや上回る結果
他力の部分が色濃い中距離タイプでも、自ら進塁できてなおかつチームが黄金期、更に還してもらえる確率がより高まる一番打者がメインという福本・広瀬は高率をマークしているが、
彼らを除けば生還率は.120となり長距離タイプとの差は歴然となる感じ(前述の加算していない代走機会の差を考慮すれば、実質数値は更に下降の見込み)
そして、参考に挙げた王とイチローは別次元(福本と今回は対象外の松井秀.164も)と考えて差し支えないでしょう

527 :
あ、文字列を揃えるの忘れてました
見辛くてすみません!

528 :
伊東勤「ゴキローは一塁でチョロチョロしてフィギンズの打撃妨害している迷惑野郎」
これが世論

529 :
振ってみて当たればラッキー的な感覚だわな。
四球ばかり狙えば相手球団から冷やかされるし。

530 :
月見草、枯れた

531 :
野村が二軍戦に出場したのは
1956年7月7日が最後

532 :
逆に一度も2軍の試合に出ないで引退した選手とか、NPBにはいるんだろうか
長嶋や山本浩二はルーキーから引退まで、ほぼ常時1軍でプレーしてるけど

533 :
多分池永正明

534 :
原辰徳と高田繁の二人は二軍戦出場がない、という記述を見かけたが、裏が取れない

535 :
2軍関係の記録は調べるの大変そうだね
2軍の試合に出たシーズンがもっとも多いのは高木晃次かな
20年以上現役やって、ずっと1軍だったシーズンが2年か3年しかなかったらしい

536 :
MLBでは、MiLBでのプレーを経験することなく「殿堂入り」した選手が7人ほどいるもよう

もう少ししたらイチローが8人目になる

537 :
二軍落ちを経験した事ない選手でも
若手時代に親子ゲーム出場してる可能性はあるから
二軍戦出た事ない人を探すのは大変

538 :
最近の選手は軽い故障でもほぼ2軍をへて復帰するが
昔はわりと2軍試合なしにいきなり復帰してなかったっけ

539 :
鳥谷が二軍落ち無かったはず。

540 :
MLBのドラフト経由選手でマイナー出場なくメジャー昇格したのはオルルード、アボット、ホーナーだけだと聞いたことがある
オルルードとアボットは晩年にマイナー出場しているから、マイナー経験なく引退したのはホーナーだけだな

541 :
>>540
誰に聞いたか知らないが、他にもいる

542 :
そもそもゴキローの殿堂入り自体が赤信号
チームへの貢献を無視した自己中心的なプレースタイルが昨今のデータ重視環境で白日の下に晒され評価大暴落
優勝の重圧と無縁の田舎球団の脇役打順で成績稼ぎしてただけの乞食としか見られてない
ゴキ肉記者の満票妄想が大正義人にソッコーで全否定されてんからよWWWWWWWWWWWWWWWWWW

543 :
そもそもNPB公式サイトに二軍の通算成績が載ってないのはどうなんだ
二軍とはいえ公式戦なのに

544 :
>>540,541
千葉ロッテに1年在籍したインカビリアもマイナー経験無くメジャーに昇格した(しかも4番打者)選手。
皮肉な事に初のファーム落ちは日本で経験した。

545 :
>>542
教祖様に投票した記者がこいつらが松井なんかに投票したバカですって晒し者にせらたからって発狂すんなよ気持ち悪い

546 :
マイナー経験のない選手を「生涯メジャー」と呼ぶらしい

547 :
馬鹿に判るように簡単な文章にしようと思って何回も打ち直して結局誤字る俺のバーカ
まずこんなカスに構ってる時点で馬鹿だわな

548 :
二軍の成績データベース的なサービスは流石に有料制にしないと採算見込み無さ過ぎで機構の運営圧迫になりかねん
一軍の公式記録はNPBの宣伝コストとして無償公開の意義あるだろうけど

549 :
>>478
野村もヤクルト監督就任直後に心臓で長期入院してて
下手したらこの中に入ってた

550 :
イレブンTVだっけ?

551 :
二軍の記録ならまだ結構ありそうだな
所謂二軍の帝王って何年くらい置いてもらえんのかな

552 :
近鉄池上が権藤ルートで1年だけ横浜いた99年の2軍の数字がたしか
36イニング69四死球という破滅的な数字だったのが記憶にあるな
1イニング投げるたびに毎回2つフォアボール出すとかどういう投球だったんだろう

553 :
>>552
よくこんなんでプロになれたなと思うけど
フォームいじられてこんなことになった可能性のほうが高いか

554 :
一軍通算が325回2/3で178四球だから悪いほうだな。

555 :
>>523
これデータで見ても本当にそうなのかね?印象じゃなく

556 :
イニング数こそ少ないけれど去年に中日の育成外国人ブリトーが6回2/3で18四死球を記録(奪三振は1個)

557 :
上野由岐子 通算
297試合 218勝 45敗 防御率0.59 WHIP 0.57
完全試合7回(+国際大会で2回)
吉田えり(ナックル姫)
2014年 21.0回 31四球 11死球 防御率13.29 WHIP 2.67
2015年 7.0回 10四球 1死球 防御率24.43 WHIP 4.00
※WHIPに死球は含まれません

558 :
1点差試合なら1960年の大洋が33勝18敗か
具体的なのはこれくらいしか分からん

559 :
弱いチームは大勝惜敗 これはわかる
強いチームは辛勝大敗 こっちは眉唾
というか、本当にノムが言ったのかどうか疑わしい
強いチームは大勝も辛勝もできるけど、弱いチームは大勝しかできない
つまり勝つためのパターン、引き出しが少ないという意味なんだから
弱いチームの特徴をひっくり返せば強いチームになるわけじゃない

560 :
>>552
ロッテの井辺康二が一年目に二軍で8イニング33四球ってのをやってる。

561 :
順位 投手(所属) 与四球 年度 投球回
1 亀田 忠(イーグルス) 280 (1939) 371
2 亀田 忠(黒 鷲) 273 (1940) 456.2
3 福士 勇(朝 日) 234 (1941) 396.2
4 清水 秀雄(南 海) 217 (1940) 308
5 中山 正嘉(金 鯱) 216 (1940) 367.1

6 中尾 輝三(巨 人) 212 (1940) 347
7 菊矢 吉男(ライオン) 209 (1939) 335
8 真田 重蔵(パシフィック) 205 (1946) 464.2
9 丸山 二三雄(グレートリング) 202 (1946) 332
10 金田 正一(国 鉄) 197 (1952) 358

11 別所 昭(南 海) 193 (1943) 319.1
12 金田 正一(国 鉄) 190 (1951) 350
13 政野 岩夫(南 海) 181 (1939) 341.1
13 中尾 輝三(巨 人) 181 (1941) 299
15 政野 岩夫(南 海) 180 (1940) 353.1

16 高橋 輝(国 鉄) 178 (1950) 200
17 中山 正嘉(金 鯱) 175 (1939) 379.2
18 中尾 輝三(巨 人) 174 (1939) 224
19 長谷川 良平(広 島) 170 (1950) 348.1

562 :
>>560
投手時代の愛甲が投球練習をしていたら
隣で投げていた井辺の球が愛甲の壁捕手のグラブに収まったらしいな

563 :
野村再生工場で移籍1年目すぐに再生された選手はこれくらいかな

江本 0勝→16勝
山内 0勝→20勝
福士 0勝→7勝
金城 2勝→10勝
田畑 1勝→12勝
成本 0勝0S→3勝20S

辻 .238→.333
鉄平 .000→.303

564 :
鉄平や江本はそもそも再生か?

565 :
新生、かしらね

566 :
廣田浩章を忘れてるぞ
前年2試合から59試合で防御率2.71

567 :
監督や投手の勝利数はあっても
野手の勝利数がないのはまあ当然か

568 :
元々は田畑も大して活躍してないよな

569 :
>>567
かつて勝利打点というものが表彰されていた時期が

570 :
>>559
得失点差から妥当な勝率を弾き出すヘンリー理論で言えば
強いチームは大勝惜敗になるだろうな

ここ10年あまりの阪神が辛勝大敗傾向で
得失点差マイナスなのにAクラスとかおかしな事になってるが
強いとは思えないもん

571 :
「僅差のゲームをものにするチームが」→「強い」
「強いチームだから」→「僅差ゲームをものにできる」
じゃなくて
「たまたま僅差のゲームをものにしたから」→「順位が上」
ってだけだろ
考えるのもアホらしい

572 :
>>563
不振ながらあまり衰えてもなかったが吉井理人とか
小早川毅彦みたいな引退前の花道にプチ確変の余録なんかも

573 :
>>570
MLB公式サイトでも採用しているx-WLを敢えてNPBに適用すると
野村ヤクルトの9シーズンの通算はx-WLよりも実際の勝率の方が若干良い数字ですね。

x-WL(勝率)=得点^1.82/((得点^1.82)+(失点^1.82))

574 :
>>534
そう考えると巨人歴代正三塁手は30年ぐらい二軍と縁がないということだな
あ、でも中畑は県営球場で直に見たけどw

575 :
>>561
16位高橋の与四球率が目に留まり調べてみたが、弱小国鉄初年度で10勝してるのがわけわからん

576 :
>>563
これには該当しないが、再生工場の最高傑作はやっぱり江夏だな
野村との出会いがなかったら、あの21球も広島初の日本一もなかったかもしれない(それ以前にリーグ優勝自体疑問?)し、大沢親分唯一の(=ファイターズ初の)リーグ優勝もなかったかも?
そしてリリーフの重要性が浸透することも遅れていただろう
そもそも彼自身が200勝を達成できたかどうか怪しいな(南海移籍時点で159勝)

577 :
>>574
中畑は現役最後の平成元年で開幕直後に人差し指骨折で登録抹消。
イースタンの試合にも起用されたか知らんが若手の信頼得てから二軍監督の須藤に『ずっと二軍にいてくれ!』と週べでネタに…
原も翌年の開幕で脇腹痛めて1ヶ月抹消されてたけど二軍戦は出ないまま戻ってきたんかな

578 :
野村監督といえば08年終了の時点で通算監督勝率が5割を割っていて
楽天監督だから挽回は難しいと思われたら翌年に奇跡のAクラス進出で5割を超えてフィナーレになったんだよな

579 :
杉下はオーナーより年上なのか

580 :
大正生まれだからな杉下さん

581 :
>>559
落合が監督だった時代の中日が見事に体現してると思うが

582 :
それは単に当時の中日が超投高打低のチームだったというだけであって…

583 :
まあ野村って割と印象論感情論も多いから
統計取った上で言ってることではないんだろ

584 :
恐竜打線 1974〜99

585 :
長い球史の間には貧打で優勝したチームも、逆に投壊で優勝したチームもあるけど
まあどちらも例外だな

大勝も辛勝もバランスよくできるのが強いチーム
それができないのが弱いチーム
こんな感じだと思う

586 :
大逆転の多いチームも実はそんなに強くない。
大逆転って事は失点が多い訳だから打線封じ込まれたらおしまい。
08年終盤の阪神がまさにそんな感じだった。

587 :
連敗は3つまでという格言もあるよな
実際は3連敗が最多の優勝チームなんてあるわけないけどw

588 :
2位と22ゲーム差で優勝した1990年の巨人はシーズン中の最大連敗が3
なお日本シリーズでは4連敗

589 :
念のために調べてみたが、1950年の松竹は最多連敗が2(6回)だった

590 :
>>587
2004年中日がそうだったような

591 :
2016年の広島はペナントレース終了まで残り2ヶ月を切った8月4日(残り42試合)まで3連敗無しだった
最終的には4連敗3連敗が各1(ちなみにこの年唯一の4連敗を喫したのは8月6日)

592 :
>>590
早速調べましたら、確かに3連敗(6回)が最多でした
ご指摘ありがとうございます

593 :
>>588
こちらもありがとうございます

594 :
青木(23番)4球団 ヤク、KC、SF、TOR
野茂(11番)4球団 近鉄、MIL、BOS、TB
吉井(21番)4球団 近鉄、ヤク、COL、オリ
松坂(18番)4球団 西武、BOS、福岡、中日
松井(55番)4球団 巨人、NYY、LAA、OAK
工藤(47番)4球団 西武、福岡、巨人、横浜
5球団が見つからない
外人はナシの方向で
ふとゴセージ見たら10球団で54番やし

595 :
>>590
04中日って、そんなに勝率高くないけど、
大きな連敗もせんかったのね

596 :
1944年阪神 連敗なし

597 :
>>594
ノムさん(19番)4球団 南海、ロッテ、西武、楽天
も追加で。

598 :
野村は社会人加えるとシダックスでも19だった。

599 :
巨人外国人投手のシーズン勝利5傑と通算勝利
https://hochi.news/images/2020/02/15/20200215-OHT1I50022-L.jpg
サンチェスもブレイクするか

600 :
せやね

601 :
ヤクルトと巨人の対戦成績
1994 11勝15敗(4位−1位)
1995 17勝9敗(1位ー3位)
1996 7勝19敗(4位ー1位)
1997 19勝8敗(1位ー4位)
1998 11勝16敗(4位ー3位)
隔年でこうも顕著に相性が変わるケースも珍しい。
ヤクルトの場合、巨人戦の勝率がシーズンの明暗に結び付く傾向が強い気がするが。

602 :
>>599
スタルヒンも入れてやればいいのに

603 :
阪神も巨人には結構左右される、優勝した年に巨人が2位だったシーズンがほとんど無い。
つまり巨人の調子が悪い時でないと阪神は優勝出来ない。

604 :
ヤクルトは古田が全試合出場した年は100%優勝しているな
完全に古田のチーム

605 :
昔はカネやんのワンマンだった

606 :
>>596
あの年はいろいろと異例かな?
まぁ連敗無しは事実だけど、変則スケジュールのおかげで毎試合のように休養十分の若林が無双してたわけだし

607 :
>>589
7回ではないかな、と

608 :
ちなみに公式戦最終月となった8月の阪神は6試合で5勝1敗
なんと若林がオール完投(当然責任投手も全て若林)
他チームでは内藤(朝日)が7試合全てで責任投手(4勝3敗)となっているが、1試合だけ他の投手に先発を譲っているのが惜しい

609 :
>>607
数え直したら8回でした
ご指摘感謝します

610 :
>>609
>>607は5月-6月の月またぎのところを数え落としていたみたい

611 :
開幕からの連敗無し記録は1965年南海の66試合(期間内55勝10敗1分勝率.846)

612 :
>>611
すげ〜!
高校野球なら大阪桐蔭、昔ならPL並みの高勝率だな
でもシーズンだと88勝49敗で、記録的でもない
やっぱり後半になったら、だれるんだな

613 :
今年の阪神は高校野球開催中すべてドーム球場か
ヤクルト戦まで東京ドームだし

614 :
球団数12上限になってからの.666以上は

1959年・南海
1966年・巨人
1971年・阪急
1978年・阪急
1983年・西武

1990年・巨人
2012年・巨人

かな

615 :
オールスターに4度も選ばれたのに、通算782試合しか出場していない徳網茂
オールスターに4度以上出場して通算出場が1000試合未満の野手ってほかにいる?

616 :
>>615
戸倉勝城とか

617 :
別当薫もそうか

618 :
惜しい、3回か
ブレイザー(366試合)
オマリー(742試合)
バース(614試合)

619 :
クロマティもな。
そして公式戦出場1016試合で球宴6回出場が松本匡史

620 :
>>615
アルトマンが935試合で4回出てるみたい
この辺りでも俺には古すぎて巨人の星の球宴回見てないと知らない名前だが

621 :
イチローがNPB通算951試合で7度出場

622 :
日米の4年連続長打率リーグ1位を貼っていく
4年連続としたのはNPBの3年連続長打率リーグ1位は
全員4年以上連続で獲得しているのとMLB側の対象を絞り込めるから
NPB1/2
中西 太(1953〜56年)
打率.3164 131本塁打 *361打点 長打率.6038
打撃三部門タイトル
首位打者1回(1955年)
本塁打王4回(1953〜56年)
打点王2回(1953、56年)
長嶋 茂雄(1958〜61年)
打率.33306 100本塁打 *324打点 長打率.5954
打撃三部門タイトル
首位打者3回(1959〜61年)
本塁打王2回(1958、61年)
打点王1回(1958年)

623 :
NPB2/2
王 貞治(1964〜74年)
打率.3212 519本塁打 1204打点 長打率.7005
打撃三部門タイトル
首位打者5回(1968〜70、73、74年)
本塁打王11回(1964〜74年)
打点王8回(1964〜67、71〜74年)
R.バース(1983〜86年)
打率.3417 163本塁打 *399打点 長打率.6852
打撃三部門タイトル
首位打者2回(1985、86年)
本塁打王2回(1985、86年)
打点王2回(1985、86年)
柳田 悠岐(2015〜18年)
打率.3341 119本塁打 *373打点 長打率.6039
打撃三部門タイトル
首位打者2回(2015、18年)

624 :
MLB1/2
T.カッブ(1907〜12年)
打率.3764 *41本塁打 *635打点 長打率.5347
打撃三部門タイトル
首位打者6回(1907〜12年)
本塁打王1回(1909年)
打点王4回(1907〜09、10年)
B.ルース(1918〜24年)
打率.3567 275本塁打 *827打点 長打率.7391
打撃三部門タイトル
首位打者1回(1924年)
本塁打王6回(1918〜21、23、24年)
打点王4回(1919〜21、23年)
R.ホーンスビー(1920〜25年)
打率.3966 153本塁打 *692打点 長打率.6662
打撃三部門タイトル
首位打者6回(1920〜25年)
本塁打王2回(1920、25年)
打点王4回(1920〜22、25年)

625 :
MLB2/2
B.ルース(1926〜31年)
打率.3543 302本塁打 *933打点 長打率.7249
打撃三部門タイトル
本塁打王6回(1926〜31年)
打点王1回(1926年)
T.ウィリアムズ(1946〜49年)
打率.3491 138本塁打 *523打点 長打率.6419
打撃三部門タイトル
首位打者2回(1947、48年)
本塁打王2回(1947、49年)
打点王2回(1947、49年)
Ba.ボンズ(2001〜04年)
打率.3490 209本塁打 *438打点 長打率.8088
打撃三部門タイトル
首位打者2回(2002、04年)
本塁打王1回(2001年)
この中で期間中首位打者経験がないのはルースの1926年
からの2度目だけ、本塁打王経験がないのは柳田だけ、
打点王経験がないのはボンズと柳田だけ。
達成者のべ11人中右打者はホーンスビー、中西、長嶋の三人。

626 :
>>614
日シリの勝敗は?
90と12の巨人はわかるけど

627 :
赤星は?と思ったが1127試合か
オールスターも3回だけとは意外(3回目時点では1000試合未満だったようだが)

628 :
>>626
昭和時代で敗れたのは1971年阪急のみ

629 :
>>628
1978年もでそ。
大杉のホームランで上田監督が1時間以上の猛抗議をした年。

630 :
>>628
1978

631 :
>>622
NPBの●年連続リーグ1位は
全員(●+1)年以上連続で獲得
↑これは面白い現象
パッと思い付くのは本塁打王(9〜14年連続のそれぞれ)と盗塁王(6〜12年連続のそれぞれ)だが

632 :
>>629
そうでしたわ

633 :
>>631
5年連続首位打者
6年連続首位打者

634 :
>>630
日本一は1975〜7年でしたね
ちなみに「3年以上連続日本一チームで翌年も日シリ出場しながら日本一成らず」はV9巨人以外ではこの阪急と1993年西武のみ
・・・ていうか、日シリ出場自体がこの3チームのみだった
今年のソフトバンクが日本一になれば、パ初かつCS導入後初の4年連続日本一となるが、さてどうなるか?

635 :
>>633
複数該当選手がいるパターンならそれですね

636 :
>>635
いや複数いないです
複数いるのは
4年連続最多安打、とか

637 :
或いは5(6、7)年連続本塁打王とか

638 :
>>636
失礼しました
張本は通算7回でしたね

639 :
日米の3年連続以上リーグ最多安打を貼っていく
MLBはナ・ア2リーグ制以降。NPB延べ6人MLB延べ7人
NPB1/2
長嶋 茂雄(1958〜63年)
打率.3245 162本塁打 516打点
打撃三部門タイトル
首位打者4回(1959〜61,63年)
本塁打王2回(1958、61年)
打点王2回(1958,63年)
榎本 喜八(1960〜62年)
打率.3335 *36本塁打 174打点
打撃三部門タイトル
首位打者1回(1960年)
田尾 安志(1982〜84年)
打率.3255 *47本塁打 151打点

640 :
NPB2/2
ブーマー W.(1984〜86年)
打率.3435 113本塁打 355打点
打撃三部門タイトル
首位打者1回(1984年)
本塁打王1回(1984年)
打点王1回(1984年)
イチロー(1994〜98年)
打率.3572 *84本塁打 380打点
打撃三部門タイトル
首位打者5回(1994〜98年)
打点王1回(1995年)
秋山 翔吾(2017〜19年)
打率.3162 *69本塁打 233打点
打撃三部門タイトル
首位打者1回(2017年)

641 :
MLB1/2
G.ビューモン(1902〜04年)
打率.3318 *10本塁打 189打点
打撃三部門タイトル
首位打者1回(1902年)
T.カッブ(1907〜09年)
打率.3504 *18本塁打 334打点
打撃三部門タイトル
首位打者3回(1907〜09年)
本塁打王1回(1909年)
打点王3回(1907〜09年)
R.ホーンスビー(1920〜22年)
打率.3897 *72本塁打 372打点
打撃三部門タイトル
首位打者3回(1920〜22年)
本塁打王1回(1922年)
打点王3回(1920〜22年)

642 :
MLB2/2
T.オリバ(1964〜66年)
打率.3171 *73本塁打 279打点
打撃三部門タイトル
首位打者2回(1964、65年)
K.パケット(1987〜89年)
打率.3424 *61本塁打 305打点
打撃三部門タイトル
首位打者1回(1989年)
イチロー(2006〜10年)
打率.3298 *38本塁打 248打点
J.アルトゥーベ(2014〜17年)
打率.3343 *70本塁打 302打点
打撃三部門タイトル
首位打者3回(2014、16、17年)
ビューモンという選手は今回の調査ではじめて知った。MLBでのイチローは
連続最多安打期間外に2回首位打者を獲得しているから、
3年連続リーグ最多安打経験者で首位打者未獲得は田尾だけかな?

643 :
>>621
内野安打は下等だから無効

644 :
>>642
内野安打を抜くと120安打

645 :
阪神の中田が去年プロ15年目で初めて未勝利に終わったけど
これより上は17年目の堀内、16年目の安仁屋くらいかな
工藤が3年目に勝ってたら27年目だったのに残念

646 :
>>645
西口は19年目が初めての未勝利

647 :
三冠王レベルの数字だが一冠も獲れなかった
1998クラーク.320 31 114
1999高橋由 .315 34 98
2000松中  .312 33 106
2000小笠原 .329 31 102
2001松中  .334 36 122
2003城島  .330 34 119
2005ズレータ.319 43 99
2005金本  .327 40 125
2006李   .322 41 108
一見三冠王っぽいのは、特に誰かな。

648 :
>>647
1980レオン .340 41 116

649 :
>>647
その中ですと2001 松中と2005 金本でしょうか。
自分が若かった頃ですと、1985、1986年の落合選手の三冠の影に隠れた選手が思い出されます。
1985 デービス、1986 ブーマーですね。

650 :
過去スレに上げた10年単位の打撃三部門の10年単位の平均値を再掲。まずは首位打者
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1570231085/65
65 神様仏様名無し様 sage 2019/10/12(土) 07:55:10.94 ID:7dEazpqJ
2019年レギュラーシーズンが終了したので
打撃三部門タイトルの10年単位の平均値を貼っていきたいと思う
なお首位打者は各首位打者の打数は考慮していない
首位打者
セリーグ
1950年代 .347
1960年代 .335
1970年代 .339
1980年代 .356
1990年代 .339
2000年代 .344
2010年代 .337
セリーグトータル .342
パリーグ
1950年代 .334
1960年代 .343
1970年代 .343
1980年代 .344
1990年代 .342
2000年代 .343
2010年代 .337
パリーグトータル .341

651 :
本塁打王
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1570231085/66
66 神様仏様名無し様 sage 2019/10/12(土) 08:08:15.18 ID:7dEazpqJ
次は本塁打
なお本塁打、打点は130試合制換算を併記する
セリーグ
1950年代 30.6 130試合制換算 30.7
1960年代 41.3 130試合制換算 40.3
1970年代 46.8 130試合制換算 46.8
1980年代 41.0 130試合制換算 41.0
1990年代 37.5 130試合制換算 37.1
2000年代 42.7 130試合制換算 39.2
2010年代 40.9 130試合制換算 37.1
セリーグトータル 40.1 130試合制換算 38.9
パリーグ
1950年代 30.3 130試合制換算 30.4
1960年代 38.8 130試合制換算 37.1
1970年代 38.4 130試合制換算 38.4
1980年代 43.9 130試合制換算 43.9
1990年代 36.9 130試合制換算 36.5
2000年代 45.9 130試合制換算 42.8
2010年代 37.4 130試合制換算 33.9
パリーグトータル 38.8 130試合制換算 37.6

652 :
以前貼ったデータと変わりないなら最低限のリンクだけでいいのでは

653 :
最後に打点王
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1570231085/67
67 神様仏様名無し様 sage 2019/10/12(土) 08:17:12.52 ID:7dEazpqJ
打点
セリーグ
1950年代 95.8 130試合制換算 96.3
1960年代 105.3 130試合制換算 102.9
1970年代 112.1 130試合制換算 112.1
1980年代 107.4 130試合制換算 107.4
1990年代 108.2 130試合制換算 106.8
2000年代 122.7 130試合制換算 112.4
2010年代 113.0 130試合制換算 102.4
セリーグトータル 109.2 130試合制換算 105.8
パリーグ
1950年代 93.5 130試合制換算 93.5
1960年代 107.7 130試合制換算 102.8
1970年代 104.1 130試合制換算 104.1
1980年代 121.0 130試合制換算 121.0
1990年代 104.3 130試合制換算 103.0
2000年代 117.1 130試合制換算 109.4
2010年代 111.3 130試合制換算 100.8
パリーグトータル 108.4 130試合制換算 105.0

654 :
もう全部貼っちゃった。すまぬ
実際の首位打者の打率を見ると
2リーグ制70年間でセの首位打者で.320未満は3例のみ。同じくパは7例のみ。
よって打率.310台の成績は言うほど三冠王レベルの数字ではないのではなかろうか

655 :
「三部門ともタイトルホルダー平均を上回りながら無冠」は1985デービスだけかな?

656 :
三冠はともかく打率も2位

1986年 クロマティ .363 37本 98打点

657 :
1986 ブーマー .350 42 103
2005 T.ウッズ .306 38 103
通算823試合:オールスター3度
来日6年連続:35本塁打以上(40本塁打以上を3度)
4年連続100打点以上

658 :
西武にも在籍したトニー・フェルナンデスが亡くなったけど
来日前年の規定打席に達しての.328って助っ人では過去最高かな
フリオ・フランコは.319だし、シェーン・マックは.333だけど規定未達

659 :
長嶋茂雄が参加した歌謡曲のタイトルは?
1亜麻色の髪の乙女
2青春・I TRY MY BEST
3果てしない夢を
4東京五輪音頭

660 :
誤爆しました

661 :
トニー・フェルナンデスといえばスイッチだけど
右投手相手に右打席に入ったことがあったらしい
(当時ラジオ中継で聞いただけなので実際に見たわけじゃないけど)

662 :
>>661
MLBでは9打席ほど、「右投手相手に右打席」を記録しているもよう
7打数2安打1四球1死球

663 :
>>661
巨人時代のレジー・スミスも右肘を痛めたのが原因で右投手相手に右打席で何打席が打ってる。

664 :
右投手相手に右打席に立って左右打席本塁打を達成したセギノール

665 :
右投手相手にあえて右打席に立つケースはあるけど、左投手相手に左打席に立つケースはあるのかな

666 :
去年楽天の田中が怪我で右打席立てなくてそれやってた。

667 :
阪急の松永が故障で右打席に立てず西武の工藤相手に左にはいった事があったかな

668 :
>>665
どうかなあ、と思って試みにバーニー・ウィリアムスの記録を見たら、
「左投手相手に左打席」を1度だけ記録している
1打席1四球1打点

669 :
↑これはどうやらちょいと特異な事例らしい

あまり勘定に入れないほうがよさそうな

670 :
>>665
92〜3年のレイノルズが右でさっぱり打てず
ヤケクソで左投手相手に何度か左打席に立ったはず

671 :
左投右打ってごく稀にしかいないけど、規定打席又は投球回に達したのは誰かいるのかな。

672 :
>>671
NPBでは、ブリーデンとメディーナとキャリオン
投手でライトとマレンとセラフィニくらいかなあ

673 :
>>665
中日〜オリのモヤは登録上は両打だが実際にはずっと左打席
来日前は左打だったらしくなんで両打になったのか謎すぎる

674 :
>>671
メジャーではリッキー・ヘンダーソン、ランディー・ジョンソンという超大物がいるけど日本人選手では滅多にみないね
最近だと竹原直隆くらいか

675 :
調べてみたらソフトバンクの笠原大芽が左投右打だった
現役では彼だけ

676 :
どんなきっかけでなるんだろう

677 :
>>672
あと巨人にいたクライド・ライトが規定投球回に1回達してた

678 :
>>649
デービスは好打者だったのに結局無冠
東尾を殴り飛ばしてヤクに手を出しクビ
ビバリーヒルズコップに似てたし記憶には残る選手だった

679 :
>>678
デービスが居なくなって中日から貰ってきたブライアントもエディ・マーフィーに似てたよねw

680 :
デービスはNPB通算打率が.331(1703打数564安打)だが、いわゆる通算打率ランキングの規定打数(4000)未満の中ではかなり上位ではなかろうか?
1000打数以上でこれを上回るのはイチローとバースぐらい?

681 :
>>679
それに関連して面白い一覧を見つけた
入団初年度に開幕4番を任された外国人
(前略)
1990年
日本ハム マット・ウインタース
横 浜 ジョーイ・マイヤー
ヤクルト ドウェイン・マーフィー ←←←
1991年
ダイエー エディ・ウィリアムス ←←←
1992年
日本ハム マイク・マーシャル
(後略)

682 :
>>675
↓こんなところで
https://www.pekitarin.com/entry/2018/05/30/180000

683 :
>>680
30打数以上の通算打率ランキング
イチロー .353 3619-1278
ケキッチ .352   54-19
小川年安 .342  152-52
片平哲也 .339   44-15
バース  .337  2208-743
デービス .331  1703-564

684 :
>>683訂正
30打数以上の通算打率ランキング
イチロー  .353  3619-1278
ケキッチ  .352    54-19
小川年安  .342   152-52
片平哲也  .341   44-15
手代木一彦 .339   56-19
バース   .337  2208-743
デービス . 331  1703-564

685 :
おまけ
10打数以上の通算打率ランキング(*は投手)
.458 24-11 J.ボンナ*
.417 12-5  深沢健彦*・長峰昌司*
.400 10-4  薮田政則*
.385 13-5  杉本尚文・山本祐大
.381 21-8  広瀬新太郎*
.357 14-5  橋本基・金子一輝・岩上江笠*・T.レイ*
.353 3619-1278 イチロー
.352 54-19 M.ケキッチ*

686 :
レオ・カイリー 19-10 .526 が抜けている

687 :
こんなところでジミー・ボンナの名前を見るとは

688 :
https://i.imgur.com/zQ7JC4x.jpg

689 :
阪神は西か >>280

690 :
>>684
>>561
の面子に比べると絶対値は大した事ないが
122 1/3回で88四球はかなりひどいね
>ケキッチ

691 :
ケキッチって同僚選手と家族をトレードしたやつか

692 :
桜井七之助 通算3勝20敗

693 :
>>692
松本 操  2勝18敗
石川清逸 1勝14敗

694 :
最近だと
松崎伸吾 2勝16敗

695 :
アンソニー・ヤング
1992年 2勝14敗4.17
1993年 1勝16敗3.77
(この間27連敗)

696 :
盗塁の最長間隔は誰になるんだろ

697 :
>>696
谷繁が2006-12の間盗塁0
この間の849試合に前後を加えて、というのを
まず叩き台として

698 :
清原は現役最後の盗塁が1998年でその前は1995年。しかし以後は規定打席の半分以下のシーズンや2007年の全休が目立つ

699 :
>>695
27連敗というのも凄いね

700 :
無援護負けが多くて落としにくかった?

701 :
>>684
詳細なレスありです
小川年安いましたね懐かしい!

702 :
>>685
更に詳細ありがとうございます
ボンナは本業だった投手としては何らかの不名誉記録を作ったりしてパッとしませんでしたが、打者としては非凡な非凡な成績を残していたんですね

703 :
おっと「非凡な」がダブってしまった

704 :
盗塁が少ない鈍足選手でも何年かに1回は盗塁するから難しいね
>連続試合無盗塁

705 :
鈍足だと相手が油断するからってのもあるみたい。
例えばホームスチール決めた回数だと福本豊よりも野村克也の方が多かったとか。

706 :
ノムのホームスチールってダブルスチールの産物じゃないっけ?

707 :
プロで単独ホームスチールはオールスターでの新庄しか見たことがない
あれもアウトだし

708 :
エンジェルスのクローザーが球をもてあそんでいたら手を滑らせて落とし、その瞬間に三塁ランナーに走られてサヨナラ負けってのを見たことがある

709 :
>>703
ボンナだけに

710 :
ボンナはずが

711 :
ボンナあほな〜

712 :
>>707
高木豊の本盗はTVKで見ていた記憶がある。
あれでヤクルト秦が捕手失格にされたんだっけ

713 :
>>708
Krodがキャッチャーからの送球取りこぼしてサードランナー帰ってきたのは知ってるけどそんなのあったっけ??
後Krodはキャッチャーのパスボールだか自分のワイルドピッチだかに
グローブ叩きつけて怒ってベースカバー入らなかったらランナー帰ってきて負け
っていうのもあったね

714 :
ヤクルトの巨人戦の勝敗なのだが、

1994 11勝15敗
1995 17勝9敗
1996  7勝19敗
1997 19勝8敗
1998 11勝16敗

どうしてこうも隔年でここまで顕著に変わるんだ?

715 :
野村再生工場で有効期限が1年限りの巨人キラーを奇数年に用意してた気がする。

716 :
>>705
それ未だに信じられないわ
記録に残ってはいるんだろうけどできれば映像が見たい
プロ野球ニュースのバックナンバーに無いのかな?

717 :
>>714
しかも勝ち数は奇数(素数)ばかりのモヤモヤ感w

718 :
>>716
福本が三塁にいる時はクリーンアップだからホームスチールしづらい
野村が三塁にいる時は下位打線だからホームスチールしやすい
って事情もあるんだろ
福本は一塁にいても加藤英司や長池がチョロチョロするなと圧をかけて
多少自粛してたぐらいだし

719 :
ホームスチールなんて足の速い遅いなんか殆ど関係なくて、要はバッテリーが全くの無警戒じゃ無いと成功しない代物だからなあ。
内野ゴロや内野フライ、キャッチャーへのファウルフライでもホームへの生還を警戒しなきゃいけない福本と、自他共に認める鈍足
で基本無警戒の野村って違いでしょうね。
確か阪急の今井の初先発でアガリ症なのを見てとって、野村を三塁に置いての走者満塁でトリプルスチールを決めた事もあったり。

720 :
単独本盗があったか知らないが王も5回本盗決めてるから打順の絡みもあるだろう
走るぞ走るぞって塁上でそわそわしてた長嶋は1度も成功しなかったようだが

721 :
野村は自分が監督だったというのも大きいだろう
仮に投手のクセや内野陣の守備からイケそうだと踏んでも、
通常は「三塁走者の足のコンディションはどうだろうか」とか
「サインを見落としたらどうしよう」とか考えてしまい躊躇する
野村は自分がイケそうだと踏んだらダイレクトでベンチにサインを送ればいい

722 :
ホームスチールてどうやって成功するのか想像できない
フォークなり落ちる球を投げてくる自信あって後逸狙い?
それともいつもの感じで捕手がボケーっと投手に返球する隙を狙ってやるの?

723 :
>>722
1塁や2塁のランナーがスタートを切って捕手が送球した後に3塁から本塁を狙えば行けなくはない。

724 :
>>722
捕手も投手も無警戒のときにディレード気味にスタートを切るとか

725 :
>>714
古田の好不調、斎藤の好不調が
ちょうど互い違いの年で波があった印象がある。

726 :
ホームスチールはダブルスチールとか全て含めての記録しか残ってないから、
単独スチールだけの記録が知りたいが分からんな

727 :
ナックルボーラーがいた頃のメジャーとかホームスチールけっこうされてたんだろうか
あと噂でしか聞いたことないけど片手がないとかいう投手がいた時とか
口でグローブくわえながら投げて投げた後素早く口使ってグローブはめたらしいね

728 :
>>727
アボットは、口は使ってない

729 :
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=5JFsWP911rQ

730 :
ジム・アボットはプロ野球界随一の奇跡だと思うが、デリケート過ぎる問題があるせいかその実績のわりに語られることが少ない

731 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00000002-baseballo-base

10年選手制度は64年オフの金田移籍事件を契機に形骸化に向かったのかな?
実際、それ以後は大物選手の移籍権利行使が途絶えた

732 :
それって今のFAみたいなもんだよね?

733 :
FAなら落合

734 :
>>731
昭和20年代入団までの権利でそれ以降の選手は関係ないだけ
豊田金田木塚飯田このあたりまでしかもともと権利有してないはず

735 :
今週号の週ベに広瀬叔功の記事が載ってたけど
広瀬は高校時代入団テストとして二軍の公式戦に出場してたとか
選手生活晩年には自身の代打に投手を送られたとか
今では考えられない事が書いてあって面白かった

736 :
元南海・広瀬叔功「ノムやんとは楽しいことも、腹が立つこともいくらでもあった」
2020年2月20日(木) 11:00
https://cdn.findfriends.jp/img.sp.baseball/show_img.php?id=68333&contents_id=p_page_001
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=001-20200302-51&from=amp_column

737 :
元中日のジーが4登板2完投だけど、通算でこれよりも完投率が高い投手っている?

738 :
現役投手の完投率 TOP10(50先発以上・NPBのみ・昨季まで)
1:松坂大輔  203先発 72完投 35.47%
2:ダルビッシュ有 164先発 55完投 33.54%
3:田中 将大 172先発 53完投 30.81%
4:岩隈 久志 225先発 48完投 21.33%
5:平野 佳寿 68先発 14完投 20.59%
6:菅野 智之 174先発 34完投 19.54%
7:涌井 秀章 330先発 58完投 17.58%
8:則本 昴大 172先発 29完投 16.86%
9:成瀬 善久 229先発 37完投 16.16%
10:金子 千尋 268先発 43完投 16.04%

739 :
参考
斎藤雅樹:37.54%(301先発 113完投)
野茂英雄:59.70%(134先発 80完投)
平成以降ならこの二人が2トップ
シーズン中の引退なので参考
上原浩治:205先発 56完投 27.3%

740 :
>>737-739
西鉄・ロング 3登板3完投

741 :
>>740
これすごいなw
8/16 9回完投 勝
8/22 13回完投
8/29 9回完投 完封 勝
実働2週間

742 :
金田正一 569先発 365完投
V.スタルヒン 449先発 350完投
野口二郎 321先発 259完投
凄い時代ね

743 :
>>736
野村広瀬以外の6人、どれが誰だかわかる人教えてください

744 :
>>740
西鉄 ロング
で検索すると西鉄バスの企画乗車券が出てきて
西鉄 ロング 投手
で検索しないとでてこないな。これも時代か。
カイリー同様米兵アルバイト選手なのね。

745 :
>>739
野茂の傑出度が凄い。あのフォームだと余計体力がいると思う

746 :
>>743
飯田徳治と大沢と穴吹は分かった

747 :
>>745
プロ入り一年目から活躍して5年でメジャー挑戦だから、NPB通算はほぼ全盛期のいいとこどりだし
プロ入り2年目までは連続試合二桁奪三振記録狙いで多少打ち込まれても続投させて結果的に完投がかさんだという事情もある。

748 :
アル・ロングはマイク・タイソンとも対戦している

749 :
MLB 
       先発  完投
ガリクソン 390  54
野茂    318  16

750 :
最多殊勲打にもっと価値がでてもいいはずなんだが認知度低くない?

751 :
一時期「最多勝利打点」を表彰していたけど、
めぐり合わせ次第、みたいなところがあって、結局やめちゃったでしょ

752 :
>>750
俺達「そんなの結局うち等の出来次第だし。」

753 :
巡り合わせ次第というか勝利打点そのものに対する疑問ね
1-0から逆転を許さずに10-9で勝ったら先制打が勝利打点になるが、
果たしてそのことにどれだけの意義があるのか
満塁弾2本打った選手がいたらそっちのほうが貢献度は高いし
ヒーローインタビューに呼ばれるのは間違いなくそっちだろう

754 :
巡り合わせと言えば責任投手制度

755 :
打点もホームランで1しか増えない時やシングルヒットで3増えたりする時もある巡り合わせ

756 :
C.ポンセ「・・・・」

757 :
>>731
10年選手廃止への切っ掛けとなったのは田宮謙二郎を巡る騒動だった筈。
以降段階的に廃止へと向かい、1975年に完全廃止。

758 :
【ロッテ】美馬、史上3人目のFA移籍即開幕投手
■FA移籍1年目の開幕投手
95年・工藤公康(西武→ダイエー)
00年・星野伸之(オリックス→阪神)以来、史上3人目

759 :
いや、勝利打点だけじゃなく、先制同点逆転勝ち越し全部含めての殊勲打ってあまり語られないなと思って

760 :
野茂は16四球で完投した試合は何球投げたんだろう

761 :
MLB野茂 1976.1回 908四球 38死球
NPB野茂 1051.1回 588四球 19死球
気になって仕方ないんだがどこで訊ねたらいいか分からない
野茂の与死球ってなんでこんな少ないの?
>>760
そんな超有名なのを調べようとしない神経が分からん

762 :
打線の援護と投球テンポが関係ないのは野茂北別府を見るとよく分かる

763 :
>>761
完全なオーバースローでフォーク投手だから
ノーコンでも散らばるのは上か下だけで打者方向には抜けにくい
死球多いのはたいていサイドかスリークオーターの横変化投手

764 :
杉下 茂  2841回2/3  44死球 
村田兆治 3331回1/3 124死球
うーむ
フォームの違いかな、よくわからん

765 :
サイドで対角線で投げる奴のすっぽ抜けで量産される、縦の変化の奴は当たりにくい、ってのはなるほどだな
佐々木(日米通算) 851.0回 307四球 19死球
高津(日米通算) 860.0回 295四球 29死球
斎藤雅樹 2375.2回 584.0四球 52死球
斎藤なんかどうなんだろ? サイドでめっちゃ少ないけど
あとこれ数字ほぼ一致でワロタんだが
松坂(メジャー) 803.0回 358四球 46死球
藤浪 790.1回 387四球 45死球

766 :
インステップも要因か?

767 :
流れをぶった切るけど
一発狙いで打率が下がるというもののシーズン50本近く打ってる打者に
極端に打率が低いのはいないイメージなので、数字のキリは悪いがシーズン49本塁打以上の
打者20人の打率と、3割ジャストから1分刻みで2割2分までの○割△分未満の最多本塁打を調べた
本塁打 選手名 所属 年度 打数 安打 打率
60 W.バレンティン ヤクルト 2013 439 145 .330
55 王 貞治 巨人 1964 472 151 .320
55 T.ローズ 近鉄 2001 550 180 .327
55 A.カブレラ 西武 2002 447 150 .336
54 R.バース 阪神 1985 497 174 .350
52 野村 克也 南海 1963 550 160 .291
52 落合 博満 ロッテ 1985 460 169 .367
51 小鶴 誠 松竹 1950 516 183 .355
51 王 貞治 巨人 1973 428 152 .355
51 T.ローズ 近鉄 2003 508 140 .276
50 王 貞治 巨人 1977 432 140 .324
50 落合 博満 ロッテ 1986 417 150 .360
50 松井 秀喜 巨人 2002 500 167 .334
50 A.カブレラ 西武 2003 457 148 .324
49 王 貞治 巨人 1968 442 144 .326
49 王 貞治 巨人 1974 385 128 .332
49 王 貞治 巨人 1976 400 130 .325
49 R.ブライアント 近鉄 1989 494 140 .283
49 A.カブレラ 西武 2001 514 145 .282
49 A.ラミレス 巨人 2010 566 172 .304

768 :
優勝したチームでも、リーグ全球団に勝ち越してというのは思いのほか少ないな。
「2位3位には分が悪くても、Bクラスから徹底的にむしった」のというと、こんなところか。
1984広島(14-9-3 17-8-1 17-8-1) 23
1987巨人(16-7-3 18-7-1 18-8-0) 30
1989巨人(19-7-0 18-8-0 21-5-0) 38
1990巨人(18-8-0 19-7-0 20-6-0) 36
1993ヤク(17-9-1 22-4-0 18-8-0) 36
1997ヤク(19-8-0 20-7-1 16-11-0) 29
2004中日(18-10-0 18-10-0 18-8-2) 28
2002西武(19-8-1 18-10-0 22-6-0) 35
2006ハム(12-8-0 17-3-0 17-3-0) 32

769 :
打率.300未満シーズン最多本塁打52本
野村 克也 南海 1963 550 160 .291
打率.290未満シーズン最多本塁打51本
T.ローズ 近鉄 2003 508 140 .276
打率.270未満シーズン最多本塁打48本
中村 剛也 西武 2011 525 141 .269
打率.260未満シーズン最多本塁打46本
中村 剛也 西武 2008 524 128 .244
打率.240未満シーズン最多本塁打45本
T.ソレイタ 日本ハム 1980 447 107 .239
打率.230未満シーズン最多本塁打39本
R.ランス 広島 1987 403 88 .218

770 :
愛媛県出身の左投手2名の通算成績。
系譜は違えど、通算ではかなり近似した数字で驚いた。
被本塁打だけは、Fの方が1.5倍近く多いが。

N 281試合 81勝79敗 1405回2/3 1122奪三振 防3.69 528四球 132被本塁打
F 284試合 83勝81敗 1463回1/3 1064奪三振 防3.77 536四球 188被本塁打

771 :
>>770
野口と藤井?

772 :
藤井の母校今治西は甲子園では最高のかませ犬になっている
江川卓
金村報徳学園
水戸商三橋の軟投にきっちりと翻弄される
猛打常葉菊川にきっちりと猛打を喰らう
松井祐樹
清宮早実

773 :
野口って奪三振王経験があるからもっとK/IP高そうなイメージだがある程度のイニング投げて
K/IPが比較的高い年度って1995,2001,2003年ぐらいか

774 :
プロ野球草創期の重要人物を多く輩出した香川愛媛が近年の甲子園ではかませ犬傾向じゃない?
済美が出れば健闘するイメージだが、香川はセンバツ準優勝の高松商業ぐらいか?

775 :
かませ犬というより今治西などの四国公立の力が落ちているという感じが…
東北の私立とかの方がいいところまで行って強豪や優勝校の引き立て役になるイメージ
公立も金足がそのパターンだった

776 :
>>770
どうしてわざわざイニシャルにするの?

777 :
右打者よりも左打者の方が併殺打が少ないのは当たり前だが、
左打者限定で通算での併殺打ランキング
1 駒田徳広  229(リーグ最多2回、15個以上7回、20個以上1回)
2 松原 誠  217(15個以上4回、20個以上1回)
3 阿部慎之助 190(15個以上4回)
4 立浪和義  174(15個以上1回)
5 谷沢健一  170(リーグ最多1回、15個以上3回)
6 福浦和也  168(リーグ最多1回、15個以上2回
7 門田博光  164
8 王 貞治  159
9 張本勲   145
10 磯部公一 143(15個以上6回)

778 :
1311試合しか出てない磯部の存在感
門田、王、張本は単に試合数が多いだけ感
盗塁は多いものの鈍足だったという川上哲治が入らないのは
一リーグ時代は併殺打の記録がないためか
159併殺打の榎本喜八が漏れとる

779 :
足遅いとか右打者とかもあるけど、併殺は打順と前打者と三振率の影響が大きいからなあ
岩村とか併殺めっちゃ少ないけど、そりゃシーズン170三振したら併殺打つチャンスもないわな……って話で
成績見てみたら駒田は三振少な目だな
まあ駒田の場合は足が遅いのが最大の要因だけど

780 :
あとはゴロ打球派かフライ打球派とかか右打ちかつアキレス腱故障を抱えた原辰徳が
1697試合出場122併殺打でシーズン15併殺なしは現役時代にポップフライが
原の凡打の代名詞だったようにフライ打球が多かったからだろうか

781 :
>>777
約1名右打者が混じっているような(´・ω・`)

782 :
おい、松原は右だぞ(´・ω・`)

783 :
森 昌彦 171
鳥谷 敬 161
谷沢健一160
榎本喜八159
鈴木 健 144

784 :
松原右となると駒田断トツで多いんだな

785 :
1万打席以上立って100併殺行ってない金本と福本の凄さ
打順1番が多い福本はランナーのいない打席が多そうだけど

786 :
金本は連続無併殺打の記録も作ってたな
引退時に自身の記録について「連続試合出場よりも無併殺打記録の方が印象深い」と語っていた

787 :
>>785
打席数と併殺打数の比率でみると、ブライアントは金本とけっこういい勝負

788 :
本塁打、三振、四球の比率の高い(いわゆるアダム・ダン率)三択魔神どもの併殺を見ていったがパッとしないな
そんな中やはり本家はこの鈍足クソ打率で素晴らしい併殺数
アダム・ダン
.237 8328打席 462本塁打 1317四球 2379三振 100併殺

789 :
我が目を疑った
https://www.baseball-reference.com/players/g/gallojo01.shtml
ジョーイ・ギャロ
1559打席 6併殺

790 :
ギャロは通算100単打より先に100本塁打を達成したり、フライボールヒッターなのに初犠飛を打つのに1337打席かかったりと色々異質すぎる

791 :
併殺 (double play) は守備の記録
併殺打 (grounded into double play) は打撃の記録

792 :
上でレスにあった併殺打が多い左打者の併殺打の出やすさを調べた
インプレー凡打は打数-安打-三振
と定義した。邪飛はインプレーじゃないけどしゃーない
試合 打席 打数 安打 三振 併殺打 インプレー凡打/併殺打 打数/併殺打 打席/併殺打
駒田徳広 2063 7598 6941 2006 1113 229 16.69 30.31 33.18
阿部慎之助 2282 8653 7514 2132 1306 190 21.45 39.55 45.54
立浪和義 2586 10033 8716 2480 1007 174 30.05 50.09 57.66
森 昌彦 1884 6149 5686 1341 469 171 22.67 33.25 35.96
福浦和也 2235 7955 7039 2000 1089 168 23.51 41.90 47.35
門田博光 2571 10304 8868 2566 1520 164 29.16 54.07 62.83
鳥谷 敬 2169 8647 7448 2085 1239 161 25.61 46.26 53.71
谷沢健一 1931 7632 6818 2062 807 160 24.68 42.61 47.70
榎本喜八 2222 9002 7763 2314 645 159 30.21 48.82 56.62
王 貞治 2831 11866 9250 2786 1319 159 32.36 58.18 74.63
張本 勲 2752 11122 9666 3085 815 145 39.77 66.66 76.70
鈴木 健 1686 5968 5201 1446 812 144 25.76 36.12 41.44
磯部公一 1311 4905 4353 1225 596 143 21.57 30.44 34.30

793 :
>>790
通算アダムダン率が.592で、
自身の持つシーズン記録.586を上回っているというあたり

794 :
>>777
駒田が突出しているな

795 :
金本、稲葉は通算併殺打が100未満なのだが、打球が速いのに何故こうも少ないんだろうか。
左打者だから、というだけではないはずだ。

それはそうと、イチローは1998年は21併殺打を記録しているが、何故この年だけ突出して多かったんだ?

796 :
>>795
イチローは打順変わって引っ張ったり強振することが多くなったからとかなんとか

797 :
>>769
通算打率と通算本塁打でもできそうだ
例えば.290〜.300未満の最多本塁打は山本浩二(.290,536本)
.280〜.290未満は門田博光(.289,567本)
.270〜.280未満は野村克也(.277,657本)

798 :
>>777
上位はなぜかセ・リーグばかり

799 :
>>795
金本は狙い球と違う球に手を出してしまった時にわざと空振りする技術があった様な。
それをギータもお手本にしたのでは?

800 :
>>39
堀内の投手なのに3打席連続HRってのもすごくないか?
しかもその試合でノーノー
当時の広島がいかに弱かったかを物語る

801 :
■ 2019年度シーズン終了 現在
順位 選手 (所属) 四球 年度 試合
1 王 貞治 (巨 人) 158 (1974) 130
2 王 貞治 (巨 人) 142 (1966) 129
3 王 貞治 (巨 人) 138 (1965) 135
4 王 貞治 (巨 人) 130 (1967) 133
4 丸 佳浩 (広 島) 130 (2018) 125
6 金本 知憲 (広 島) 128 (2001) 140
7 王 貞治 (巨 人) 126 (1977) 130
8 王 貞治 (巨 人) 125 (1976) 122
9 王 貞治 (巨 人) 124 (1973) 130
10 王 貞治 (巨 人) 123 (1963) 140

802 :
シーズン四球数(1997年時点)
1  158四球 王 貞治 巨人 1974
2  142四球 王 貞治 巨人 1966
3  138四球 王 貞治 巨人 1965
4  130四球 王 貞治 巨人 1967
5  126四球 王 貞治 巨人 1977
6  125四球 王 貞治 巨人 1976
7  124四球 王 貞治 巨人 1973
8  123四球 王 貞治 巨人 1963
8  123四球 王 貞治 巨人 1975
10 121四球 王 貞治 巨人 1968
10 121四球 王 貞治 巨人 1971
12 119四球 王 貞治 巨人 1964
12 119四球 王 貞治 巨人 1970
14 114四球 王 貞治 巨人 1970
15 111四球 王 貞治 巨人 1969
16 108四球 王 貞治 巨人 1972
17 105四球 千葉 茂 巨人 1950

803 :
ギータって誰だよ…

804 :
ホークスの柳田の愛称がギータ。

805 :
>>758
今までのケースみたいに開幕戦乱打戦になりそう
>>768
逆のパターンで95年西武はオリックス以外にはそれぞれ勝ち越し5以上出来ているのに
オリックスに負け越し16で優勝どころか3位になったケースもあった

806 :
>>800
しかも消化試合で下痢気味で
堀内は全くやる気なかった状態の快記録だからな

807 :
MLBイチロー(併殺/打席)0.9%
MLB松井秀喜(併殺/打席)2.4%
と、3倍近い差があるわけだが併殺ってのはランナーが一塁にいないとほぼ起こらないからこの比較は意味がない
イチロー:ランナーあり打席63.8% なし打席36.2%
松井秀喜:ランナーあり打席51.2% なし打席48.8%
と大差がある
そこでランナーが一塁にいる場合の打数だけを分母に計算しなおすと
イチロー:92/2412 =3.8%
松井秀喜:106/1804 =5.9%
これが正しい比較だと思うんだよね
メジャーのランナー別成績はBRで簡単に調べられるけどNPBのは見れるサイトないの?

808 :
松井の方がランナー一塁時打席少ないのか…

809 :
あ……イチローのランナーあり打席となし打席が逆だ
あり36.2% なし63.8%

810 :
>>807
> そこでランナーが一塁にいる場合の打数だけを分母に計算しなおすと

せっかくだから、「無死または1死」まで条件に加えたほうがよろしいな
イチロー  92/1588 5.79%
松井さん 106/1095 9.68%

811 :
>>807
> 併殺ってのはランナーが一塁にいないとほぼ起こらない
お題は「併殺打」なので、「ほぼ」は要らない
あと、2死でも生じないわな

812 :
>>772
斎藤佑樹の早実にも負けとる

813 :
>>806
あまり知られていないが当日の広島は神宮・後楽園と球場を移動しながらの変則ダブルだった。
黎明期はともかく60年代以後ではあまり無いと思われる

814 :
ヤクルト・石川、40代開幕投手 22年ぶり?

815 :
40歳シーズン以上での大役は98年の広島・大野以来、22年ぶり5人目(6度目)

816 :
>>720
長嶋の本盗成功確率は2/6じゃない?
単独成功は0だったのか…

V9や野村の兼任監督期は生まれる前で知らんが現場復帰のヤクルト監督1年目からトリックプレー敢行させてた。
故障で開幕から1ヶ月戦線離脱していた
北別府が2死1、3塁のセットポジションで1塁ランナーを釣り出されて3塁ランナーに背後のスキを突かせるディレードスチールで揺さぶられたことあったで

ヤクルトvs広島 3回戦
http://2689web.com/1990/CS/CS3.html

817 :
http://2689web.com/1967/GC/GC26.html


【10月10日】1967年(昭42) どっちがオマケ?前代未聞、堀内恒夫のワンマンショー― スポニチ Sponichi Annex 野球
https://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/professional_bbd0710/kiji/K20091001Z00003130.html


雪模様の中で東京ドーム初の開幕戦【1988年4月8日】 - 野球:週刊ベースボールONLINE
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20170408-02



http://nekkyu.com/before/nekkyu-no-kioku/69summer%20tohkai-sagako.html

第69回選手権 東海大甲府-佐賀工■ 2回戦TEAM


東海甲 000000000 |0

佐賀工 00000001× |1


【コメント】 九州の快速右腕:江口と4番に久慈(中日)が座り打線の破壊力には定評のある東海大甲府打線との対決。試合は佐賀工:江口、東海:山本の投手戦に。


8回裏、東海:山本が前のイニングで走者で盗塁死し、すぐさまマウンドへ登ったせいかコントロールが定まらずに・・・1死2,3塁。ここで4番:藤瀬が0−2からスクイズを試みるも外角に外され3走:岡崎がアウトし、2死3塁。

しかし、カウント1−3からの4球目を野田がホームスチール。走った瞬間、山本はモーションを早めて投球したものの投球がワンバウンド。
捕手の薄が捕球の為、一瞬ミットを身体につけて捕球した分タッチが送れ生還。その直後は大八木監督が呆然と立ちつくしてました。しかし、山本のワインドアップをついた走塁は見事でした。


【エピソード】 8回裏のホームスチールの場面ですが、3走:野田が走った瞬間、東海:山本がモーションを早送りしたように投げ込みましたが、同時に捕手の薄も気がつき投球前にマスクを外してボールを受けていました。

プレイ後、投球か送球か審判団で協議されましたが結局は投球と判断され、藤瀬もホームスチール時の投球がボールで四球で出塁。


     ――
アル・ロング - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

1948年に、ニューヨーク・ヤンキースに入団した。
1950年に兵役で来日する。1953年シーズン途中に西鉄ライオンズに入団。マリオン・オニール、同年に入団したフィル・ペインと同様、米軍基地に勤務しながら試合に出るアルバイト選手だった。
得意球はナックルとシンカー。登板は3試合ながら、すべて完投で2勝1分けと言う成績で帰国した。

818 :
50〜70年代前半のいわゆる「飛ばない球」は実際にはどれ位飛ばなかったのだろうか。
ボールの現物で残っているのは数少ないからリーグ打撃成績などから間接的に検証するしかないだろうが
今のNPBで使われても打撃成績に影響はあるのかな?
11年のいわゆる違反球並みと考えて良いのかな?

819 :
広島と阪急に在籍した井上修は1035試合に出場するも打席数は1267で打数は1097
1000試合以上出場した野手の中で1試合あたりの打席打数がここまで少ない選手はいただろうか?

820 :
1000試合出場かつ2000打数未満ってこんな感じか?
吉田 剛 1012試合 1966打数478安打 .243
小川 史 1006試合 1981打数469安打 .237
吹石 徳一 1020試合 1854打数424安打 .229
井上 洋一 1130試合 1795打数407安打 .227
菅野 光夫 1009試合 1752打数389安打 .222
行沢 久隆 1004試合 1673打数385安打 .230
鈴木 尚広 1130試合 1339打数355安打 .265
山森 雅文(眞幸) 1072試合 1209打数289安打 .239
村上(正岡) 真二 1188試合 1314打数288安打 .219
井上 修 1035試合 1097打数245安打 .223

821 :
>>801
頭文字だけ縦読みしたらすげえブルジョワなイメージ

822 :
MLB敬遠歴代トップ10の「ランナーなし」での敬遠

1.ボンズ 41
2.プホルス 5
3.ミュージアル 0
4.アーロン 2
5.マッコビー 5
6.ゲレーロ 4
7.グリフィー 1
8.ウィリアムス 1
9.ミゲレラ 1
10.ブレット 0

日本は分からない。とりあえず貞治が13回なのは出てきた

823 :
NPB敬遠トップテンの内、谷繁や中村武のような投手の前を打つ8番捕手だから
敬遠される選手は無走者では敬遠されなくなるかな?

824 :
>>820
岩瀬 1002試合 48打数10安打 .208

825 :
岩瀬は意外に打席に立ってるんだな
中継ぎ時代に打席に立ってからの回跨ぎが多かったということか

826 :
敬遠や四球で王、ボンズ以外がトップの記録はあるのだろうか

827 :
>>826
連続打席四球は松永で1試合最多は落合じゃなかったっけ?

828 :
ボンズは得点王が1回だけか
塁に出損だな

829 :
1番打者での敬遠
イチロー 167個/8451打席
ローズ  132個/10710打席
リッキー 56個/13122打席
ボンズ  38個/2068打席

勝った……っ!

830 :
大正義伊東勤「イチローが一塁でチョロチョロするせいでフィギンズが打撃に集中出来ないんですわ
イチローのせいで打線が繋がらんのですわ」

831 :
>>824
岩瀬ってそんなに打ってるんだな
打席に立ってるイメージがない

832 :
ノーヒットノーラン経験者が登板した試合でノーヒットノーランを達成したみなさん(左側が達成者。完全は完全試合。末尾△は相手がリリーフ登板、×は達成時に相手が既に降板)
1940/08/03三輪八郎vsVスタルヒン
1943/05/22藤本英雄vs西沢道夫
1948/08/24梶岡忠義vs別所昭
1952/04/27林義一vs天保義夫
1955/05/10杉下茂vs金田正一
1955/06/04大津守vs山下登
1957/08/21金田正一(完全)vs杉下茂
1968/05/16城之内邦雄vs島田源太郎△
1970/05/18渡辺秀武vs外木場義郎
1972/04/29外木場義郎vs渡辺秀武
1973/06/16高橋直樹vs佐々木宏一郎
1976/05/11戸田善紀vs江夏豊×
1998/05/26川尻哲郎vs野口茂樹
2018/07/27山口俊vs山井大介×
渡辺と外木場の応酬も凄いが、それを超えるのが杉下と金田
杉下は準完全であったが唯一の走者が金田への四球によるもの
その金田は完全試合でお返し(最終回判定を巡る中断43分のオマケも)
しかも両試合は共に1対0の決着だった

833 :
打率三割未達成での通算最多HRはおかわり?
おかわりは技術的には十分三割を打てると思うけどな

834 :
大リーグだとデーブキングマン辺りかな

835 :
>>834
キングマンよりダンの方が通算ホームラン多いからダンかな?
他高打率のイメージ無いホームランバッターならマグワイアは3割一回打ってるし...
キルブリューは通算でも二割五分代だから3割のシーズンなかったりするのかな

836 :
>>834
ハーマン・キルブリュー 通算573本塁打 打率キャリアハイ.288

837 :
これは空想ではなく実例です。
.270 3 60 41盗塁 20併殺打(盗塁王ではない、リーグ最多併殺打)
.319 4 55 40盗塁 20併殺打(盗塁王でもリーグ最多併殺打でもない)
.250 7 52 30盗塁 17併殺打(同上)
盗塁王レベルの俊足なのに併殺打もかなり多いのは、何故なんだろうか。

838 :
あぁ、ダンとかキルブリューがいましたか
三振というとRジャクソンを思い出して調べてみたら、
一度だけ300ジャストがあったみたいですね

839 :
盗塁王と併殺打王の同時獲得例もあることだし

840 :
>>838
レジー・ジャクソンの.300は「切り上げ3割」なのね

841 :
マイク・シュミットも一度だけ3割を記録しているが、
ストがらみの短縮シーズン

842 :
セ・リーグ記録の38年連続日本一なしが近付いてきた

843 :
偉大本塁打喜

844 :
>>837
併殺はランナーが1塁にいる打席がどれだけあるかが重要なポイントなんで、必要もないのにわざわざ名前を伏せて「誰だか当ててみ?w」クイズをしてくる奴の出題は真面目に考える気にもならない

845 :
>>842
中日の1955年〜2006年日本一なしの方がブランク長くね?

846 :
恐らく阪神の事言ってるのだろうけどセリーグでは広島の方が日本一は一年ブランク長いので悪しからず。

847 :
中日 1955〜2006
近鉄 1950〜2004
東映〜ハム 1963〜2005

848 :
>>847
近鉄はこの期間が近鉄の歴史そのものなんだよな?

849 :
訂正、?は余計だった。

850 :
レギュラー→代打は桧山とか若松とか立浪とかたくさんいるけど、
その逆パターンはかなり珍しいのでは
シーズン50代打起用を達成後規定打席に到達したのは
高井以外にいるのだろうか

851 :
西田はどうかなと思ったら規定に一度も達してないのか
淡口は可能性ありそうだと思うけど

852 :
>>844
ホント同意
気持ち悪いよな

853 :
>>837
右打者で打球が速いゴロヒッターと推理
立浪?

854 :
ごめんイチローかも?

855 :
>>850
大島(康)や柳田(蝮)辺りもありそう

856 :
>>850
あとは福地とか

857 :
>>850
川又米利や鈴木健辺りが達成していそうなイメージ

858 :
調べてないけど、大田卓司はどうかな?

859 :
97年レコードブック 特別企画 代打記録集より
該当者
淡口 石井晶(阪急) 大島 大田 栗橋茂 杉浦亨 田尾 高木喬(近鉄−西鉄)
高木由一 遠井吾郎 得津高宏(ロッテ)  堀込基明(南海) 柳田真宏
山本功児 
石嶺 駒田 佐伯 秦真司 山崎賢一

860 :
鈴木健は代打起用数49が最高(92年)
川又は起用数50を越えるようになったのはレギュラー落ちしてから

861 :
>>851
80年代巨人の1軍半なら
規定到達は他球団移籍後だが山本功児・鈴木康友も有力
90年代入団者なら
実働10年目2001年に規定到達の元木か

862 :
阪神は1999年に2リーグ分立以来の通算勝敗が負け越しに転じて
2002年終了時点で借金が53まで増えたのだが、2003年と05年の優勝で借金を完済。
ここ10年間は概ね貯金60程度を推移しているが、3年で吐き出す事も十分あり得るな。
ロッテ、オリックスあたりはどうなるだろうか。
1999(6位) 55-80 3170-3175 -5
2000(6位) 57-78 3227-3253 -26
2001(6位) 57-80 3284-3333 -49
2002(4位) 66-70 3350-3403 -53
2003(1位) 87-51 3437-3454 -17
2004(4位) 66-70 3503-3524 -21
2005(1位) 87-54 3590-3578 +12
2006(2位) 84-58 3674-3636 +38
2007(3位) 74-66 3748-3702 +46
2008(2位) 82-59 3830-3761 +69
2009(4位) 67-73 3897-3834 +63
2010(2位) 78-63 3975-3897 +78
2011(4位) 68-70 4043-3967 +76
2012(5位) 55-75 4098-4042 +56
2013(2位) 73-67 4171-4109 +62
2014(2位) 75-68 4246-4177 +69
2015(3位) 70-71 4316-4248 +68
2016(4位) 64-76 4380-4324 +56
2017(2位) 78-61 4458-4385 +73
2018(6位) 62-79 4520-4464 +56
2019(3位) 69-68 4589-4532 +57

863 :
ロッテは+14だから早ければ今年負け越しもありうる
オリは+170だからまだ余裕ある

864 :
1リーグ時代も含めた12球団通算成績。
西武 4824勝4255敗365分(.531)+569
SB 5336勝4762敗371分(.528)+574
楽天 ・960勝1129敗・50分(.460) ー169
千葉 4537勝4527敗371分(.501)+14
ハム 4600勝4954敗354分(.481)ー354
オリ 5253勝5019敗362分(.511)+244
巨人 5999勝4291敗325分(.583)+1708
横浜 4066勝5035敗293分(.447)ー969
阪神 5319勝5004敗318分(.515)+315
広島 4369勝4678敗346分(.483)ー309
中日 5282勝4995敗350分(.514)+287
ヤク 4239勝4850敗304分(.466)+611

865 :
訂正、
ヤク 4239勝4850敗304分(.466)ー611

866 :
中日は史上4球団目の5000敗間近
ハムも超えるだろうね

867 :
そらまあものごっつい独走優勝でもせん限りシーズン45敗は超えるわ

868 :
今年到達予定の通算記録(1000単位)。
楽天 1000勝(残り40勝)。
日ハム 5000敗(残り46敗)。
巨人 6000勝(残り1勝)。
中日 5000敗(残り5敗)。

869 :
独走でも45敗はするんだから、昔の対大リーグの15戦全敗とかどんだけ実力差があったんだか

870 :
野球ってのは、バスケみたいに極端な勝率にはならないよね

871 :
違う選手を調べていてたまたま気付いたこと
今まで外国人投手の最多登板は郭源治だと思っていたが、途中で帰化して外国人枠から外れていたんだな

872 :
>>870
絶好調のエースと絶不調の谷間投手が対戦したからといって
必ずしも前者が勝つとは限らないからな

873 :
>>868
楽天と日ハム、巨人と中日がそれぞれ同時に達成する可能性もあるのか

874 :
オのジョーンズはMLB時代12度規定到達した中で
最高打率.287 最低打率.260 でその差は.027 だけど
規定到達5度以上で最高と最低の差がこれより少ない選手ってNPBにいるのかな?

875 :
外国人選手は反則くさいがパチョレックが最高打率.333 最低打率.310 で差は.023
オマリーが最高打率.329 最低打率.302 で差は.027

876 :
鈴木大地が惜しい

877 :
>>874
.019 .293〜0.274 陽 岱鋼(5)
.020 .301〜0.281 二岡 智宏(6)
.021 .301〜0.280 小早川 毅彦(5)
.023 .333〜0.310 J.パチョレック(5)
.024 .284〜0.260 玉造 陽二(6)
.024 .284〜0.260 T-岡田(5)
.027 .282〜0.255 桜井 輝秀(6)
.027 .313〜0.286 A.ロペス(5)
.027 .329〜0.302 T.オマリー(6)
こんな感じでしょうか。
左から、
差、規定到達の最高打率、同最低打率、選手名、(規定到達回数)
となります。

878 :
>>874
規定12回でその幅に収まるってすごいな
歴代最多打席のノムさんで規定到達した中から任意の12年を抜き出してみても最小.039の差が出たし

879 :
開幕延期が決まって坂本の最年少2000安打が絶望的になった
ペナント中止になれば3000安打も暗雲が立ち込める
亀井の1000安打100HRは来年でも大丈夫そう。
>>874
ちょっと違うけどシェーンマックの終身打率は.299(MLB)

880 :
3割未到達で最多本塁打...って話上で出てたけど
規定打席立って3割打ったことのない選手で通算打率一番高い選手って誰なんだろ?
MLBならハウィー・ケンドリックの.294かなぁと勝手に思ってるけど

881 :
足切りの条件によって違うんじゃないかしら
無条件なら塩瀬盛道ほか1.000
「規定打席到達あり」を条件にするならウィリー・デービス.297あたり
通算2000打数以上だと笠原和夫.286あたりかなあ

882 :
偉大偉大喜

883 :
>>881
確かにホームランと違って足切りをどこにするか考えないとグッダグダなるね...
ある程度実績あって...って事にしたいからそれこそ上げてくれてる2000打数区切りとかが良さそうかな

884 :
野球大好喜

885 :
仮に当初日程からダブルヘッダーが組まれるとなれば1984年頃のロッテvs西武(宮城)以来?

886 :
>>877
あなた何者?
記録博士の称号を与えたい

887 :
>>879
ちょっとどころか全然違うw

888 :
>>886
その人はたぶん過去に何度かその称号を得ている

889 :
こういう人はあらゆるデータをDB化してて
クエリーで答えだしてんのかと思ってしまう

890 :
今のうちに12球団最長の36年間日本一無しのバカープを
足切りで追放すべき

891 :
17完投もしているのに175回しか投げていない1993年西崎

892 :
30完投で294回1/3の1978鈴木啓示はどうだろう
或いは、15完投で149回1/3の1988郭泰源あたり

893 :
この手の記録でまず思い浮かぶのは1944年須田博の7登板7完投6勝0敗66投球回で防御率0.68
まともに出場していたならものすごい記録を残していたかも?

894 :
>>864
機構に50年以上加盟していた近鉄も…

895 :
G、オープン戦7連敗。
それまで最悪の6連敗を更新。

91年、92年、94年、15年、17年
6連敗した時期はなぜだか偏ってる

896 :
91年の日ハムが0勝12敗1分だった記憶がある。
オープン戦とはいえ近藤監督が苦い顔をしてた

897 :
日ハム
1991年4位
巨人
91年4位、92年2位、94年優勝、15年2位、17年4位

898 :
平成元の中日はオープン戦優勝。
レギュラーシーズンは巨人が安定リード奪還したが唯一負け越したの対戦カードがvs.中日

899 :
もしダブルヘッダーなら22年(横浜 - 中日)ぶりか

900 :
>>898
この年の中日
巨人からトレードで獲得したばかりの西本が30先発20勝6敗の好成績をあげたのに
首位巨人に15.5ゲームも離されての3位だったとは……
巨人も交換で中尾獲ってるとはいえ

901 :
その中尾が20勝投手齋藤を生み出した
と言っても過言ではない

902 :
>>900
88年の勝利数三傑小野、小松、近藤38勝がわずか1勝
西本一人奮闘しても追いつかないくらい目減りがあった

903 :
確かに巨人はこの年の斎藤の大ブレイクはでかかったな
勝ち星・勝率・防御率・イニング数・完投数どれをとってもすごかった

904 :
>>902
8勝の投手がチーム3位の勝利数でリーグ優勝って凄いね
二桁勝利投手二人以下でリーグ優勝したチームってこの年の中日以外にいるの?

905 :
2000年のダイエーは最高で9勝

906 :
>>904
去年の巨人とか

907 :
>>879
坂本って、2000本を史上最年少で到達すれば
到達に要した打数も試合数も史上最少なんだよね?
通算打率は3割をゆうに超えているとしても、張本や若松には及ばないはずなのだが。
このお二人は、「2000本達成時点」でも坂本の通算打率より上だったんだろうか。

908 :
>>879
坂本って、2000本を史上最年少で到達すれば
到達に要した打数も試合数も史上最少なんだよね?
通算打率は3割をゆうに超えているとしても、張本や若松には及ばないはずなのだが。
このお二人は、「2000本達成時点」でも坂本の通算打率より上だったんだろうか。

909 :
釣りネタの使いまわしかな?
意外だと思った成績3
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1514467134/

910 :
「リリーフのみで100イニング」を2球団で記録した下柳
(1994ダイエー、1997日本ハム)
ほかにいるかは知らん

911 :
なるほど、これで正しい回答をもらって(もしくは自演で指摘して)、なぁんだ坂本って昔の選手と比べたら大したことないんじゃん、っていう戦法なのか

912 :
>>904
82年の中日も16勝の都裕次郎だけだったかと…

913 :
>>893
スタルヒンの偽名だっけ?

914 :
シーズン60本塁打以上未経験者通算最多本塁打868 王 貞治
シーズン55本塁打以上未経験者通算最多本塁打657 野村 克也
シーズン50本塁打以上未経験者通算最多本塁打567 門田 博光
シーズン45本塁打以上未経験者通算最多本塁打同上
シーズン40本塁打以上未経験者通算最多本塁打525 清原 和博
シーズン35本塁打以上未経験者通算最多本塁打504 張本 勲、衣笠 祥雄
シーズン30本塁打以上未経験者通算最多本塁打348 有藤 通世
シーズン25本塁打以上未経験者通算最多本塁打246 榎本 喜八
シーズン20本塁打以上未経験者通算最多本塁打209 白 仁天

打点で似たような企画をやったら160〜125打点以上未経験まで王で埋まるつまらんリストになりそう

915 :
張本って130試合以上が4回170安打以上が2回しかないんだな
これで3000本いくんだな
.330以上が11回はやべえけど

916 :
張本は150試合出場でキャリアハイの529打数の1963年が.280に終わったのが残念
前後の年は.330打ってるのに。張本はキャリアハイの182安打、30試合連続安打した
1976年は長嶋さんが適度に休養欠場させてくれればもっと打てたと語っていたな。

917 :
MLB版も作ったが25本、20本以上未経験がかなり怪しい
NPB同様30本経験有り無しが通算500本塁打の壁のよう
シーズン70本塁打以上未経験者通算最多本塁打755 H.アーロン
(中略)
シーズン50本塁打以上未経験者通算最多本塁打755 H.アーロン
シーズン45本塁打以上未経験者通算最多本塁打521 F.トーマス、T.ウィリアムズ
シーズン40本塁打以上未経験者通算最多本塁打504 E.マーレー
シーズン35本塁打以上未経験者通算最多本塁打504 E.マーレー
シーズン30本塁打以上未経験者通算最多本塁打399 A.ケーライン
シーズン25本塁打以上未経験者通算最多本塁打260 D.ジーター
シーズン20本塁打以上未経験者通算最多本塁打215 R.フェアリー

918 :
>>902
いわゆる先発三本柱がここまで壊滅したケースは他にないだろうね

919 :
>>917
504本という数字が日米両方に出てきているのは偶然としても面白い
衣笠も同じ数字だし

920 :
張本の本塁打で印象的なのは5人連続本塁打の一員(4人目)だったことと3000本安打を達成した一発ぐらいか
>>909
そのスレ初見で面白そうと思って覗いたらほとんど坂本スレと化しててワロタ

921 :
>>914
シーズン10本塁打以上(二桁)未経験者通算最多本塁打は66本の元木(シーズン9本を4度)辺りだろうか?

922 :2020/03/15
>>921
藤井栄治

広島って昔は人気なかっただろ
戦前の予想を大きく裏切ったチーム
ドラフト成功失敗採点しよう
【亀新フィーバー】 1992 阪神 B 【投手大国】
2007年のプロ野球
横浜ベイスターズ 森祇晶監督はなぜ大失敗したのか
2003年のプロ野球
〓西鉄・太平洋クラブ・クラウンライター〓Vol.24〓
意外だった戦力外通告
暗黒期の阪神ってどれだけひどかったの?★4
--------------------
【硝煙のない“戦場”】日韓の“戦火”が延焼、韓国紙が「両者譲歩」を訴えるも日本は拒否[08/05]
なにわ《オーケストラル》ウィンズ
【GENESIS】トニー・バンクスを応援するスレ【お局様】
AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治 Part18
CPU自動切替器(KVMスイッチ)Win-Win無線ok Part15
【北の国から】カーリング目黒萌絵9モエ【萌絵劇場】
【けものフレンズ】サーバルちゃんはみゅみゅみゅ…かわいい Part.10
星と翼のパラドクス Phase60
□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART217 □■□■□
にゃんこ大戦争 総合スレ345匹目【頭にゃんこ運営】
ブレイドアンドソウル Blade&Soul Part66
日央画海夕ト同人ヲチスレ85 ワッチョイ有
【清純だけど】tasotokyoガールズ 1【出禁】
【妖女伝説】星野之宣【2001夜物語】
なんか日本って大したことなくね?
【山口】スズメバチの巣にスズメ 2020/04/21
若手俳優スキャンダル総合 その11
【FONV】Fallout:NewVegas質問スレ $28【テンプレ嫁】
【附田・佐伯】食戟のソーマネタバレスレ192皿目
卓球漫画について語ろう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼