TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
1986年の落合トレードについて
一軍での好成績が3年位しか持たなかった選手
なぜブラゼルが過小評価されたのか?
プロ野球史上最低の監督は誰だ? Part13
好成績なのに叩かれたり不本意なシーズン扱いになってる成績
まさか監督・コーチになるとは思わなかった元選手
元中日のマイナーな選手を懐かしむスレ その2
珍しい記録 Part48
桑田真澄について語る
巨人が優勝すると…

【橋本石毛】第二次長嶋巨人を語るスレ【MKT】


1 :2018/01/28 〜 最終レス :2020/03/02
復帰1年目は打線非力化 1993
10.8から森西武攻略の奇跡 1994
貯金こそふえたが桑田が… 1995
メークドラマも檻に惨敗 1996
新戦力の裏切りに泣いた… 1997
槇原ボークからのガルベスの乱 1998
上原二岡大活躍も中日に敗れた 1999
ミレミアムイズonシリーズ 2000
ラストイヤーはヤクと争うも… 2001
そんな長嶋巨人の思い出を語りましょう…

2 :
ドラフト直前で伊藤智から松井に方針転換させてちゃんと育てた事が
長嶋二期の最大の功績

3 :
長嶋巨人優勝翌年はなぜかヤクが優勝…
中日阪神も滅茶苦茶になってたし…

4 :
>>2
この1点だけでも長嶋さんの価値があるな。
1000日育成計画の通りに4年目で開花させた。
安易に早い段階で4番固定して潰させるようなこともしなかった。
落合を獲って手本にさせることも全て計算してやった。
阪神あたりに行ってたら潰れてた可能性が高い。

5 :
松井を含め、野手に関してはだいたい育成に成功している印象。高橋や阿部や仁志などドラフト上位選手は長年レギュラーを担う選手になった。
ただし、原巨人みたいに無名選手を発掘する例は少なかったかな。良くも悪くも肉料理ばかりのディナーみたいな感じ。

6 :
>>5
長嶋が04年頃まで監督やってたなら
ナベツネに土下座してまでも
村田を指名してただろうね…
村田を逆指名で取れなかったのは
第一次原政権の最大の失敗だと思う

7 :
>>5
機動力や小技のない打線と言われてたけど、重量打線でいいんだよ。
チーム得点を増やそうと思ったら高OPSの打者を並べるのが正解なんだし。

8 :
>>7
あの時は古田中村谷繁が全盛期だったからか…

9 :
誰も覚えてない一茂の30000号

10 :
>>9
一茂のハイライトは、移籍直後のオープン戦で放った2打席連続ホームラン
場所は北九州だったはず

11 :
【DeNA井納名誉毀損】  金持ちの法律  ≪世界教師 マイトLーヤ≫  非情な不寛容  【192万円】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1517227133/l50

12 :
関節をスペった桑田とデーブ
そんな95年

13 :
スピード&チャージを掲げて鈍足選手ばかりを並べたのはなぜですか
パワー&デストロイならわかるんだけど

14 :
松永、佐々木誠のような選手を欲しがってた。
実際にトレードで獲りにいこうとしてた。
99年オフは本当は江藤よりも緒方が欲しかった。
緒方が来ていれば松井はサードに行ったかも。

15 :
長嶋監督が本当に欲しかったのは緒方、新庄、松井稼のような選手でしょうね
獲れないので仕方なく重量打線にシフトしたのでしょうか

16 :
FA資格のある選手にスピードを求めるのは無理がある
緒方だって99年頃には自爆骨折で走れなくなってるのに

17 :
93年は4番不在だったけど原駒田外国人以外に居なかったの?
松井は育成中

18 :
92年の成績に基づけば、原か駒田かモスビーの誰か、それかバーフィールドの4人のうち誰か打つだろ、と思ったら、全員こけた

19 :
コトーグラッデンは大した成績じゃないんだけど
日本一になった年にいたから
何か妙に印象深い選手だな

20 :
>>17
93年は貧打って名前の打線でもない
前年補強したモスビーと大久保
そして原辰徳の不振で貧打に陥った
打撃コーチがプロの中西太からアマチュアの中畑清に変わったのも痛かった
中畑清は打撃コーチ不向き
翌年も落合獲得した割には打てなかった

21 :
>>18
92年打線にバリバリのメジャーバーフィールド獲得で下手したら200発もって評価だったからな
実際大魔神佐々木からバーフィールドが開幕戦ホームラン打って否が応でも期待したが

22 :
駒田なんて昭和の頃から安定した成績を残していたのに
この年だけが不自然なくらい数字が落ち込んでいる
長嶋の起用法や対応、中畑の指導が相当駄目だったんだろうな

23 :
>>22
んでもって駒田は横浜へ亡命
入れ替わるかのように横浜を解雇された
屋鋪がやってきた

24 :
駒田って横浜行って活躍して優勝に貢献して2000本打ったことで移籍して成功みたいに言われるけど
結果的にOPS.750ぐらいの一塁手が何年も定着してたことを考えたら横浜にとってはよかったのか。

25 :
まあ.290 10本で怪我しない、というのは監督にとって戦力として計算しやすくていいんじゃない?

26 :
藤田からの残存戦力だと野手はあまり使いこなさなかったが投手はふんだんに使っていった
野手は大量に強奪したり新人を育成したりしていたけど投手は藤田三本柱に最期の最期まで掛けていた

27 :
>>26
ドラフトでとった投手で大成功は
上原高橋尚ぐらいか?
岡島柏田河原は微妙…
外様なら岡田河野工藤が活躍したが…

28 :
02年に権藤を投手コーチに招集が噂であったけど本当だったの?
勇退して実現しなかったけど

29 :
チーム防御率リーグ最下位だから長嶋続投でも一軍投手コーチの宮田と水野はクビは
変わらないだろう

30 :
99年7月17日阪神戦

2年目の高橋由伸が序盤絶好調で6月頃までHRダービー独走。
高橋の勢いがやや陰ってきた頃に松井が5試合連続HRで一気に抜き去る。
その後は常に松井が数本ずつリードしながら二人とも好調を維持し続け、
甲子園の試合で高橋が23号24号を連発すると、松井は26号27号を連発という離れ業。
25歳の松井と24歳の高橋の理想の打線が遂に完成したと感じた。

31 :
98年オフには巨人は山田久志氏の招聘に乗り出したが、星野が次期監督を保障して中日に持って行かれた。

32 :
鹿取が辞めたのが謎

33 :
>>29
1軍投手コーチってやることないからな。
最初から首切られ役だろう。
世間では1軍コーチ>2軍コーチのように思われてるが全く逆。

34 :
宮田さんは育成型名コーチだったが、西武や中日での一軍コーチでは成果を上げたが巨人では奇しくも長嶋初年の75年と
長嶋最終年の01年の一軍コーチでは投手陣崩壊を招いてしまった。

35 :
>>34
ただ75と01ではABクラス逆
75広島は巨人の不調を
01ヤクは中日&阪神の不調を突いて
優勝しやがったし…

36 :
この頃については河田の暴露本が面白かった。

37 :
入来 三沢は成功?微妙?

38 :
>>37
入来はともかく三沢は近鉄時代の印象が…

39 :
>>10
確か同じ試合に大野倫もホームラン打ったような記憶が

40 :
>>17
守れない吉村だな

41 :
96年の野口のノーノーをセーフティで阻止しようとしたのは誰

42 :
ブロスパーフェクト阻止なら大森

43 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

887ZT

44 :
ライト、シピン、グラッデン、ガルベス
素行面が…
(前者は1期目だけど)

45 :
今の角川を見てるとけものフレンズのアニメが2期絶望らしく
なんか藤田末期とダブって見える…

46 :
>>26
三本柱の時代は98年までじゃないかね
99年からの3年間は、三本柱に低迷、故障、リリーフ転向などが相次ぎ
上原、高橋尚、入来などの台頭に工藤やメイの獲得などもあり
三本柱への依存度はかなり低くなっていた

47 :
>>24
ローズのおかげ

48 :
>>46
長嶋監督最後の年の2001年の終盤、ヤクルトとの天王山で、力衰えた斎藤桑田を抑えに起用した。その後もまるで斎藤桑田と心中するかのように二人を連投で起用した。

当時、上原や入来や工藤もいたが、長嶋の頭の中ではやはり未だにエースは三本柱なのか、とつくづく思ったものである。

49 :
坂東英二「長嶋監督は名のある選手を過大評価し過ぎる。
あの時よかったから今度も大丈夫だろうという思い込みで
選手を起用するから失敗するんです」

50 :
意外と適格なところ突いてるw
てか星野もそうだけどね。

51 :
この時期マジカル頭脳パワーの司会や世界ふしぎ発見とかタレント活動忙しかったのに
よく見てるな

52 :
95年開幕2戦目、桑田危険球退場の後、橋本が安打・四球で無死満塁になり、
ピッチャー石毛はないだろ、2点差の無死満塁で石毛は。

案の定いきなりオマリーに押し出し。

53 :
95年はあれでペナントの流れが変わった。
開幕迎えるころの野村はなんかやる気ないような発言をしていたが。

54 :
>>53
野村監督お得意の死んだ振りっしょ。
広沢・ハウエルからオマリー・ミューレン、エース格の西村から既に終わった投手と思われていた吉井に入れ替わって、オマリーのヒットマシーン振り
以外に期待出来る要素は皆無だと思われたが。

55 :
石毛、河野は満塁で出してはならない。

56 :
2001年はほとんど清原がスタメンで出ていてマルティネスは使われなかった記憶だったのだが
調べると本塁打を10本も打っていて意外だった。147打席で10本という脅威の本塁打率
余談だがこの年マルティネスからポジションを奪った清原が
2004年にペタジーニにポジションを奪われた時には120打席で12本塁打というさらに脅威の本塁打率を記録する皮肉な巡り合わせも

57 :
実際開幕は斎藤に完封 2戦目も桑田に完封目前だったから当時の3本柱には勝てそうもない空気だった

58 :
95年はブロスにノーノーされる前までは逆転Vの
望みはあったの?
ブロス山内にやられ過ぎ

59 :
>>58
いやいや、オールスター前には軽く絶望的だったよ顔文字

60 :
>>48
あの時の斎藤3連投はカッコよかったけどな
結果もだしたし。
斎藤まだまだいけると思ったよ
結局引退しちゃうんじゃなかったかな

61 :
どっかの記憶だけど長嶋に巨人の政権をやらせると世相が乱れるという
レスがあったな…
第一次 宮城沖地震、福島原発臨界事故、中東危機
第二次 阪神大震災、もんじゅ火災事故、金融ビックバン

62 :
>>25
亀レスだが当時のベイスの野手は
高木は劣化が著しく外人枠はローズ、
ブラッグスで埋まってたし
そのブラッグス退団後もセルビー
マラべ、ポゾ、メローニとイマイチ
結局佐伯の一塁コンバートまでは
駒田はレギュラー安泰だった

63 :
97年は清原が不成績を理由にとやかく叩かれてたがそれでも
同年の落合よりは遥かに打ってたんだよな…
ただ引退後の明暗はくっきりわかれてしまったが…

64 :
そういうシーズン本塁打数だけ見たようなゆとりの意見はつまらん

65 :
西武晩年の成績をみたら、巨人移籍後開幕から打てなかった清原がなんであんなに叩かれるのか意味不明だった。
パリーグにいたら、打ったシーンしかニュースで報道されないから、打って当たり前と思われているのかと。

66 :
清原は三振が多すぎるのでイメージが悪い
チャンスにボール球振って三振みたいのが多すぎる
巨人ではそれを毎試合のように見せられるわけだからね

67 :
>>65
デストラーデが抜け、各球場の拡張が進んだ(極狭球場が藤井寺のみとなった)1993年以降、.250〜.270台 25〜30本
110〜120三振の打者に成り下がっていたからね。
最後の年も.250台ながらホームランは31本と頑張った方(その代償として三振が自己最多の122を記録したが)だったんだよな。
違うリーグに移れば、相手投手の攻め方も分からない事もあって、あんな成績となるのは容易に想像出来た事だわな。

何かの記事か雑誌の話だと長嶋監督も「アイツ大丈夫なの?」と不安がったと聞くが、後ろ盾のナベツネさんの肝煎り選手
だった事と、落合が死球骨折で事実上選手生命が終わったのを見てとって、清原を取る事にしたらしい。

68 :
落合が骨折で終わったという判断は長嶋の慧眼だった。流石だ。
事実日ハムでは粗大ゴミと化した。
落合はそのことを恨んでるようだが長嶋が情に流されて清原をとらず
落合を使い続けてたらもっと悲惨だっただろう。

69 :
97年はその代わり格安助っ人ルイスを取って全然だめだったわけで、
それなら清原を取らずにその金でまともな助っ人取ればよかったのにと思った
マックと契約延長してもよかったわけだし

70 :
ルイスは結構打点は稼いでいたな。わりといいところでは打ってた。

71 :
マックは外れではなかったが4億円の年俸に見合った活躍ともいえなかった。
現役バリバリのメジャーリーガーなのに弱肩だったし。

72 :
>>3

>>71
マックは落合がかなり評価していた

73 :
マックと落合は似たような貢献度だが清原もこのふたりになら
負けてないはずだしこのふたりはよくやってくれたという評価で
清原だけ叩かれたのは合点がいかないな
年俸も清原3億6千万、落合3億8千万、マック4億と清原が一番安い

74 :
清原は西武に支払う補償金とかそっちの方が金かかっただろ。落合もだが。

75 :
ナベツネが清原を熱望していたんだよな。
長嶋も山ほど戦力が欲しい病だから頷いたわけで。

>>68
長嶋は落合を切れなかったんだよ。
清原を獲るのならば二人の両立は不可能だから首切り通告する様にと言われていたけどそれが出来なかった。
結局は清原獲得も落合解雇もナベツネ主導だった。

76 :
優勝しなかったのがすべてだろ
2000年なんて後半だけなのに手のひら返しだし

77 :
>>75
清原が休むと勝つ確率が上がったとかひどいこと言ってたよな

78 :
99年とかは清原がいなくなったら、チームが勝ちだした記憶

79 :
落合が「清原が来ても来なくても巨人をやめたい」と言ったのは本当?

80 :
1992年は長嶋復帰以外の選択肢があったとしたら…
@藤田続投
A王復帰
B堀内就任
なんかどれも正解とは言えないな…

81 :
93年桑田斎藤で10敗以上って逆だろ

82 :
管理職としてのセゲヲが無能を晒した時代だな。初期の頃は70年代〜80年代の阪神並みに揉め事の多いチームだった。コーチとコーチ。コーチと選手。選手と選手との揉め事が週刊誌にも書かれ放題。

83 :
>>75
ナベツネと当時の代表・代表補佐と、アマ指導者出身の石山建一編成部長が
落合解雇の方針を構えていたからな。
石井浩郎の獲得は完全にアマ時代に師弟関係だった石山の主導だった。

84 :
>>80
当時の週刊誌だったか、川上哲治など一部OBが、藤田最終年のコーチで
日本ハムで監督経験のある高田繁の昇格を推したという話を見た記憶があるが、
もし高田監督だったら…

85 :
>>82
世間は長嶋の意向はすべて通るように思われていたが読売上層部からすれば
所詮は広告塔にすぎないからな

86 :
>>81
2人とも投球内容が無茶苦茶に悪かったという程でもなかったから、
それぞれ2〜3勝くらいは上積みされていても良かった様な気もするよね。

打線がひどかったからなぁ

87 :
>>85
その広告塔のセゲヲがこんなに揉め事が多くなったチーム状況を全く解決しようとせず、(というか本人が原因でもあるが。)放置しっぱなしでよくチームが大暗黒に陥らなかったなあ。

88 :
第二次長嶋政権、最初から最後までレギュラーを張ってたのは松井と川相ぐらい?

89 :
準レギュラーなら元木も入るかな

90 :
93年の打撃陣総崩れは異常事態だったな。中西太氏がコーチで残っていればまた違ったかもしれない。

91 :
>>80
堀内って王時代に投手コーチとして球団ワーストのチーム防御率を2年連続更新し壊れた信号機
柴田勲と共にクビになった
堀内が93年監督になったらどんな首脳陣になるのか想像できない
04年みたいなほとんど内部昇格か

92 :
>>82
この当時、道上洋三がラジオで、昔は阪神がこういう揉め事が多かったのに、いまや巨人のお家芸になったなあと小馬鹿にしてた。

93 :
>>88
川相は二岡入団で99年から控えだろ。

94 :
1995年のグラッデンの乱闘。
殴られた捕手が古田でなく中西というのが意外と知れ渡っていた。
古田相手ならもっと騒ぎだったろう。

95 :
あのときなんで古田じゃなかったの?怪我?

96 :
開幕の時期(直後だったかな)に怪我してたね
この年のヤクルト低迷の大きな原因でもあろうと思う
翌年もやはり同じ様な時期に怪我したんだが、
長期離脱と思いきや復帰が早くてヤクルト独走の立役者となった

97 :
>>95
右手にファールチップ受けて骨折した

98 :
中西って阪神とも揉めてたし嫌われてたんじゃないの

99 :
ヤクルトは殴られたのが古田じゃなくてラッキーだったよな

100 :
>>84
高田は監督としてもまずまずだったろうけど、やはりGM職の方が向いていたろう。
間を置いて日ハムで両方やっているけど、その時の実績からもね。

101 :
>>100
高田もDENAではさすがに無理かと
思わせてキッチリ結果出したのは流石の
一言だわ…

102 :
高田って要は番長的な感じだったらしいから
ユニ着てコーチや監督になると選手とガチでついやりあっちゃうんだろ。

背広着てやる仕事の方が抑制できていいんだろうな

103 :
一塁ベースコーチの時、ベンチからコーチャーズボックスに走る高田ってライトスタンドで見ていると、まんまこっちに走って来るかってくらい低い姿勢でビビった。
もう50過ぎてたのに。

104 :
>>102
清原とか金本とか城島も
そういうタイプなんだろうかね?

105 :
古田だったら外人でも多少は腰が引けたんじゃないかな?
すでに大物という感じになってたし。野次は飛ばせても古田を殴れる選手、コーチはいあたかな?西岡くらいでしょ。

106 :
血の気が多いグラッデンだから古田の格なんて、知ったことないだろう

107 :
グラッデンのアッパーカットは見事だったな
あれで骨折しちゃったんだが

108 :
中西もやり返したんだけどな
一瞬でラッシュ喰らって倒されちまったな
外人にしては小柄だからということで舐めてかかったのかもしれない

109 :
ハルクホーガンみたいな風貌なのに 

110 :
ネプチューンマン

111 :
中西のキャッチャーマスクをきちんと剥がして殴る冷静さ

112 :
最近のグラッデンみたけど全然老けてなかったわ
やっぱりホーガンだった

113 :
2期のラスト3年は2位以上なのはある程度は評価できるがあと一歩で2位だった95と98はどう評価する?

114 :
>>113
戦力考えたら3年とも優勝してもおかしくないわ

115 :
>>113
当時の印象は「惨敗」
あと一歩で優勝ならともかく、首位に引き離されているのは惨敗。
>>114も書いている様に戦力偏差値は当時頭抜けていたと思うし。

松井が更に一皮むけて、高橋も覚醒した99年は楽しかったし、
秋口まで優勝に絡んだから「よくやった」という印象。
上原二岡も新人離れしていてワクワクしたけどなぁ。
最近は岡本くらいしか楽しみがない(´・ω・`)

116 :
リリーフがしょぼい年が多かった印象がある
今の巨人もそうなんだけど
リリーフが駄目なチームって接戦に弱いよね

117 :
この頃はマツイくんとかマツイ日記とか
長嶋巨人を茶化した漫画がオモロかった印象があるけど流石にマツイくんの元木がラーメン屋にリクートのアレは1ミリ予想してなかったけどw

118 :
99年 ガルベスを開幕投手にした理由って何?
上原は新人だからしょうがないとして桑田と斎藤雅はOP戦で不調?

119 :
桑田で開幕投手決まってたけど開幕直前に扁桃腺腫らしてキャンセル
斎藤はすでに衰え見えてたので除外

120 :
>>116
石毛の抑えが3年ぐらいしか
通用しなかったのが痛いな…
河野は96年は良く働いてたが…

121 :
就任1年目の前半は、橋本-石毛の勝利の方程式でロースコアの競った試合をとりまくっていた。
あの貧打でAクラスになれたのはあの二人のお陰。
橋本-石毛の勝利の方程式が完全崩壊した95年以降は勝ちゲームのリリーフに苦労するようになった。

122 :
橋本が安定してたな
直球もキレがあったし 

123 :
西山が一時抑えをやっていた。
河野や川口も

124 :
95年だけは凄かったんだけどな西山
でも長続きするタイプじゃないよなぁ
92年の石毛も凄かったけど(それでもやらかしがあったけど)、
翌年以降どんどん防御率が悪化してったし、
似たようなパターンって感じで、
とりあえずコントロール悪い奴は、圧倒的に抑えには向かない
ということがよく分かった・・・

125 :
角、石毛、西山、クルーン、澤村
巨人の歴代抑えって、やらかし屋が多いイメージ

鹿取くらいかな?そうでない感じなのは

126 :
>>125
1年だけだけど上原は?

127 :
槙原もね

128 :
02年に権藤さんをコーチ招集の話があったって本当?
結局は長嶋の勇退で実現せず
山田久もオファーがあったけど拒否したと語ってたし

鹿取宮田堀内だとコーチでは誰が良かったの?

129 :
>>128
鹿取かな…

130 :
>>128
長嶋が監督の時なら鹿取、それ以外なら宮田
あとこの二人は不仲

131 :
1999年と2006年は両年とも原指導者復帰かつ中日復帰だけどなにが違ったんだ?
片や優勝争いして2位で片や2年連続Bクラスの4位

132 :
木田が先発に行ったり中継ぎに行ったり不安定な起用だった

133 :
木田はどのチームに行ってもそうだっただろ

134 :
1980年代〜1996年頃まで、巨人は外野守備力に難があった気がするんだがそうだっけ?

135 :
>>125
水野が一番適性あったけどな。
連投させると球威が落ちるという難点があったから
固定起用できなかった。

136 :
>>134
柴田がいい加減衰えた後のセンターが、ホワイト→松本→クロマティと揃いも揃って弱肩揃いだった点からも明らかかと。
西武に4タテされた事もあり、その流れを変えようと強肩好守のブラッドリーを入団させ、好守と勝負強い打撃を披露したものの、あまりにも
ネクラという人格面の問題が(´・ω・`)

結局、チームが4位低迷の責任を負わせる形で解雇し、以降、嘗てはメジャー屈指の好守外野手と言われた程だったが、入団時にはすっかり
足肩が衰えていたモスビー(年齢的な問題から緒方と併用)、左投手に強いかな。。。。。。程度しかセールスポイントが無いコトー、守備範囲こそ
申し分無かったものの、肩が往年の松本並のマックと、揃いも揃って弱肩選手がセンターを務める時代が外野守備にようやく慣れた松井がセンター
にコンバートされるまで続いたんよ。

137 :
しかしその頃はセリーグ各球団どこも外野守備という点ではどっこいどっこいだったような
狭い球場だったのもあってそこまで重要視されていなかった印象すらある

90年代に入ると阪神の新庄はプレーがムラッ気の塊そのものだったし
走攻守に優れた広島の前田はアキレス腱切って早々と走れない選手になったし
あ、ヤクルト時代衰えるまでの飯田の守備は別格で凄かったな

138 :
>>137
だからかしらんが95年は
道理でヤクルトがリーグで爆走したんだw

139 :
ガルベスに対して桑田や上原は普段はいい奴ってそうなのか?
松井に自分が打った本塁打を分けてあげたいって言ってたけどどの年?

140 :
長嶋は、本気で松井に巨人の監督をやらせたいと思っているのだろうか?
松井の態度を見てると、松井が巨人に戻りたそうには見えないのに
それでも長嶋が松井監督に拘っているのだとしたら、それは正直どうかと思うわ
本当に松井が可愛いなら、松井の意思を尊重してやるべきでしょ
もっとも、長嶋が本音では「松井にはこれから好きに生きてほしい」と思っていたとしても
立場上それを口に出来ないでいる可能性もあるんだろうけど

141 :
ふたりともマスコミ向けに師弟関係アピールしてるだけでしょ
どっちも建前と本音を使い分けるタイプだし

142 :
昭和50年代〜平成中期までの巨人は大洋(横浜)にしょっちゅうトレードの縁談を
持ちかけては破綻してまた縁談を繰り返して横浜を妥協させる手法が露骨すぐる…

143 :
各年のMVPとホープと戦犯はこうか?
      MVP ホープ 戦 犯
1993    槙 原 松 井 駒 田
1994    桑 田 元 木 水 野
1995     斎藤雅 西 山 石 毛
1996    松 井 仁 志 槙 原
1997    桑 田 入 来 斎藤雅
1998    松 井 高橋由 ガルべス
1999    高橋由 上 原 清 原
2000    松 井 高橋尚 野 村
2001    清 原 阿 部 二 岡

144 :
93の戦犯は原
97の戦犯はヒルマンか清原

145 :
95年の戦犯は広沢

146 :
2000年と01年の戦犯は桑田 河本
抑え時代(98〜99年)の槙原も戦犯

147 :
ヤクルト時代にライトで下手だった広沢が95年にレフトを守った時にライトの守備よりもっと下手だった
「同じ外野でもレフトとライトじゃ全然違う」というのは俺は当時の広沢で学んだ

148 :
97年のMVPも松井で良いんじゃね?

149 :
00年の槙原離脱後の後半だけ岡島が良かったけどね。翌年潰れて5年後にハムに移籍してからガラッと変わった。

150 :
97の戦犯にルイスも

151 :
99年岡島が途中から中継ぎで開花したけどそれまで谷間の先発で使われたのは先発不足?
斎藤雅のロングリリーフで開花したの?

152 :
1984と1995の世相は阪急(オリ)優勝とか王監督1年目とか共通点が多いが
巨人にも共通点はあった。
・前年は西武と日シリで対戦
・大物メジャーの黒人を獲得(ただし肩力は…)
・リーグ3位

153 :
泥侮汚悪苦墓

154 :
躍進的Aクラス 1994、1996、2000、2001
偶然的Aクラス 1993、1995、1998、1999
壊滅的Bクラス 1997

155 :
勤続疲労を考慮すれば97年の戦犯せーろくは可哀そう。
ヒルマンが相応しい。

156 :
肩に小錦ヒルマン 台湾のイチロールイス ガルベス大暴れとか助っ人暗黒史

157 :
>>156
球界のハルクグラッデンも…

158 :
一茂も4年在籍していたが
ヤクルト戦での退場
槙原完全試合の時サードを守っていた
コーチの土井に暴言
ぐらいしか印象ない

159 :
一茂と言えばセ・リーグ通算3万号

160 :
開幕戦で謎のスタメンレフト
原の代打に一茂

161 :
アニメネタになるが
長嶋政権時(1993〜2001)のクレしんでは
巨人ファンであった父ひろしが新聞を見て巨人優勝してほしいと言った事とか
3番の下駄箱とか挙げ句の果てには
からくりまで観戦行ったりしてたな

162 :
東京ドームに観戦に行ったら阪神ファンのど真ん中で観る羽目になる話があったよな

このスレの時代を感じるネタだと
「長嶋さんは33番だよ」
「現役時代は3番だったんだ」
というやりとりもあったね

163 :
>>162
それにしてもテレ朝の昭和平成を代表する
二大アニメのドラえもんとしんちゃんの
主人公の父親(のび助、ひろし)が
巨人ファンなのも何かの偶然だろうか…

164 :
偶然っちゅうよりも、
単に分かりやすい典型的な設定ってだけちゃうの

165 :
超大型補強と叩かれたが来たのは金目当てのポンコツと腐ったミカンだけ
長嶋さんかわいそう

166 :
橋本も石毛も雑魚感満開だったな

167 :
>>166
二流の殻をぶち破れなかっただけ…

168 :
橋本、西山、石毛は揃ってアホ面だったな
3馬鹿トリオ

169 :
原の2番坂本って長嶋が98年頃からやってた2番清水、二岡戦法のパクリ?

170 :
>>169
どちらかといえば近年のメジャーの最強打者二番のパクリだろう
当時の長嶋巨人でいえば松井か高橋由に二番打たせるようなものだからな

171 :
2番二岡は原でしょ 原の時に24本塁打とか29本塁打打ってるし

172 :
>>165
あんな名前とプライドだけ肥大したメンツ集めて優勝するのは
だれが監督でも難しいだろう

173 :
誰が取ったんだって話

174 :
えー、いわゆる1つのフロントと言いますか〜

175 :
第二次長嶋政権って
個人的には松井のバッティング見てるだけで楽しかったんだが
もし92年のドラフトで松井のくじ外してたら
何を楽しみにしたらいいかわからないシーズンが多かっただろうなと思う

176 :
マントとかルイスとかダンカンとか外れ外人の宝庫だった

177 :
阿部の引退で
長嶋時代にいた選手は全員引退したことになるのかな

178 :
>>174
長嶋にどこまで人事権があったのかは知らんけど
あれは長嶋の理想とはかけ離れたチームだった

179 :
>>176
マックとガルべスは良かった
グラッデン、コトー、チョソンミンも
及第点

180 :
>>176
マックと長期契約しなかったのが敗因

181 :
マックは肩壊してたし、97年は松井をセンターにコンバートしたからね。レフト清水でライトは広沢がこの年だけ巨人でレギュラーに
ふさわしい活躍だった。

182 :
関連スレ
【1975】第一次長嶋巨人を語るスレ【1980】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1570258842/

183 :
ルイスの事を台湾のイチローって違和感あるんだよな

マイコラスを日本のマダックスとかグレインキーとか言われたら違和感あると思うんだけど

184 :
巨体戦力だからどうやっても下の下までは下がらないけど、勝つ時も何も考えてないけどその戦力がたまたま噛み合って勢いで監督本人もなんで勝ったかわかってないで勝つみたいなイメージしかない

185 :
目標の5点打線は達成できていた
問題が投手力なのは明らかだった

186 :
久々にON対決か…

187 :
こう言っては何だけど、ON存命の内に再戦が実現出来て良かった

188 :
過去の巨人VS巨人OB監督の日シリの結果
90 ●藤田巨人VS森西武◯
94 ◯長嶋巨人VS森西武●
00 ◯長嶋巨人VS王SB●
02 ◯原巨人VS伊原西武●
19 ?原巨人VS工藤SB?

189 :
今年の日本シリーズって歴代屈指の低視聴率になりそう

190 :
レベルの低いセリーグがパリーグに勝てるはずないだろう

191 :
中日ドラゴンズが65年間もの間達成できてないリーグ優勝からの日本一を9年間で2回もやっているのだからやっぱり長嶋はすごいのでは?

192 :
>>188
2000年は王ダイエーだね

193 :
>>191
あの戦力じゃ少なすぎる

194 :
>>189
ラグビーブームぶつけられたからさすがに仕方ないわ

195 :
>>194
ラグビー以外の裏番組より低かったんだよなぁ

196 :
この時代って本当に戦力抜けてたんだろうか
近年みたいにチームwarとかで判断してたら実はそうでもないとか

197 :
>>188
やはり年号初の巨人VS巨人OB監督の日シリは
巨人が負けるジンクスでもあるんかいな?
昭和でも31年の三原西鉄に敗れたし…

198 :
>>197
そんな限定的なジンクスなんてねぇわ

199 :
皆がいうほどの巨大戦力ではなかった
名前はあるがピークアウトしたポンコツが大半

200 :
若手の出番が移籍選手に蓋されてしまったがゆえに層の厚さは全く感じられなかったな
特に弱かったのが投手で、その育成に関して伊東レベルの捕手を獲得するべきだったのなら的確な補強だったのに、
ファーストが主だというポジが重複する選手集めただけに終わったからね

201 :
的確な補強ができてない
今もだが

長嶋時代はひどかった
というか巨人の凋落の原因を作ったのが長嶋とナベツネ

202 :
>>200
それだけに阿部に出合うのがあまりにも
遅すぎたわな…

203 :
>>199
だいたい守備位置被りすぎだしな
投手陣は三本柱衰え始めてガバガバになっていったし

204 :
>>203
広沢、マルティネスを
レフト起用とかいう守備軽視
采配
堀内はそれみたいなのは
流石にやらなかったが
ババ外人が…

205 :
せっかく邪魔な清原が故障しても、広沢マルティネス石井と拙守鈍足大砲系一塁手が次々と現れる「清原分身の術」が展開されてたな

206 :
長嶋が補強に強いられたのも藤田二期時代のドラフトが超絶大失敗だからだろ
元木程度くらいしか戦力になってないありさまだぞ
藤田続投なら伊藤智仁指名でさらにドツボにはまってたしな

207 :
伊藤智仁なら中長期的にはともかく悪くは無い選択だろ。。。。。新人の1年目で故障したのは他に防御率1点以下の投手は居ないからと
延長に入っても完投を強いたヤクルト首脳陣の責任なのは明らかだし。

元来ノムさん以上の超絶先発完投主義の藤田監督だから現実よりも短い期間で潰れていたかも知れんけど、元投手コーチとしての目から
「球数を多く放る先発には向かない」と見抜いて、コントロールが今一な石毛に替えてクローザーとして育てたかも知れんし。
長嶋本人が就任時に述べていた様に、藤田は投手を見る目は確かだから。

208 :
伊藤智仁は腕が背中の遥か後方まで旋回するフォームだからどう扱っても故障する あのフォームを辞めたらスライダーも切れない並の投手だろうし

209 :
もし松井が入ってなかったら
野手はマジで暗黒もいいところだったな

210 :
99年の工藤と江藤はそこそこいい補強だったと思うけどね

211 :
どっちもドラゴンズが狙って両方かっさらったのが大きかった
前年先発左腕全滅が一転、補強左腕でドラゴンズを大ガモにしたからな

212 :
結局松井が中心にいたからアホみたいな編成してても辛うじてファンが離れなかったところはあるよね
案の定というか松井メジャー挑戦から巨人離れが止まらなくなったし

213 :
>>208
水野があのフォームだから あれだけの球が投げれるといってたな

その分リスクも高いと

214 :
マルチネスレフトとかキチガイとしか思えん

215 :
攻撃力、守備力、命中率、素早さ
のステータスのうち
攻撃力に全振りしてるかのような補強
命中率のそう高くない大砲をそろえはしたが
守備力と素早さのバランスが崩壊

216 :
長嶋はエンターテイメント路線を追い求めすぎた

217 :
全盛期の山口マシソンみたいなリリーフが一人でもいたら
もっと優勝回数増えてただろうな

218 :
>>212
2000年〜2001年あたりから視聴率が落ちてきたね

219 :
全部じゃないけど

逆指名
仁志、由伸、上原、二岡、尚成、阿部
FA
落合、広沢、清原、工藤、江藤
獲得
ヒルマン、マル、石井

220 :
2001年に長嶋茂雄がいなくなり槙原斎藤村田真一もいなくなり2002年には松井もいなくなり
視聴率対策の原監督だったのかもしれないがあっさりと喧嘩別れ
そんなところとは対極にいる堀内監督で完全死亡

221 :
今思えば松井で一気に視聴率が落ちた印象。
平均5%くらい落ちた?

222 :
>>221
巨人戦ナイターの年間世帯視聴率
(ビデオリサーチ調べ、関東地区)
2002年/16.2%→2003年/14.3%で1.9%の下落らしい
2003年以降は右肩下がり
https://imgur.com/HJX4JU7.jpg

223 :
落合でも広沢でも巨人のユニフォーム着せとけば人気が出ると
長嶋が考えていたとしたら大いなる間違いだった。
日本人は新し物好きで且つ生え抜き好き。
実現不可能だっただろうけど
巨人が勝利と人気を同時に得ようと思うなら
FAなしのドラフト撤廃が一番いいシナリオ。
さすがにそれはできなかったから根本時代の西武みたいなやり方ができれば一番良かった。

224 :
レフトマルティネスって別にそこまで無茶苦茶でもなかったけどな
取れる範囲は無難だったし当時見てなかった人がマルちゃんの体型だけで後からやいやい言ってる感じがする
本当にやばかったのはレフト仁志

225 :
レフト 広沢もまずかった
あんな緩慢な外野がいただろうか(古木以外)
元木は無難にこなしてたが塀に張り付く守備が気に入らなかった

226 :
覚えてるのはレフト二岡
内野の癖で両手捕球にいって落球してたw

227 :
レフト仁志とkレフト元木とか レフト川相とかめちゃくちゃだったぞ

228 :
こう見ると広沢の評価って世間的に案外高かったんだな。
「ドウ夢クン」で「わぁ!池山さんと広沢さんの三振コンビだww」と揶揄されてたイメージが強かったもので。

229 :
広沢はヤクルトでライトやってたしライト広沢レフト松井にすれば良かったのに

230 :
ヤクルト時代の外野手広沢といえば球界屈指の強肩外野手だったんだが…関根監督の頃ね

231 :
>>229
清原が移籍して来て松井がセンターに回った1997年だけライト守っていたんだよね。
その時は無難な守備で打撃成績もそこそこだった記憶。

232 :
巨人時代の広沢って全然記憶ないが
一応20本塁打2回打ってるんだな 
優勝した96年は全然戦力にならなかったせいだな

233 :
ヤクルト時代にライトやってたしレフトやらせても大丈夫だろ←まだ分かる

サード広沢!←おい茂雄

234 :
彼はテンプル大学出身だから大丈夫←意味不明
こんな言い分でナベツネにたてついて許されるのがセゲヲなんだよな…

235 :
監督やるべき人間ではなかった
ナベツネが客寄せパンダになるからと起用された人物だった

236 :
まあJリーグの発足にあわせて復帰だったからなぁ
サッカーに客取られないための客寄せパンダだったのは間違いなし

237 :
オリックスの藤井康雄が、外野はライトしか守れなかったな。
広沢もそのタイプなんだろう

238 :
>>224
それこそ素人の意見だな
守備範囲が狭くても来た球だけ無難に処理できたらいいなんてのは草野球の考えだよ

239 :
マルちゃんの本職がレフトならそうかもしれんが
急造ポジションなんて普通そんなもん
プロも草も関係無い

240 :
急造をやらせることが間違いだな
そうだよな茂雄?

241 :
巨人の長嶋
ではなく読売グループに取り込まれた長嶋
もっと言えばナベツネの操り人形になっていく過程

二次政権とはそういうものだった

242 :
長嶋の参謀って誰だったの?
篠塚は引退後ずっと1軍コーチで角は1年のみ、中畑は2年でコーチ辞め
ヘッドコーチは96年、97年、99年はいなかったが

243 :
原ヘッドは99年からじゃなかったっけ
って思ったら99年は野手総合コーチだったのか
ヘッドコーチと何が違うのか分からんがw

244 :
ヘッドコーチ
野手コーチ
作戦コーチ

何が違うんだろ

245 :
>>244
金本阪神にはヘッドコーチ、チーフコーチ、作戦コーチが同時に存在していたw

246 :
>>241
そういうことだな
超大型チームは本来長嶋の野球ではない
長嶋が読売に対してまるで意見できる立場ではないことが明らかになった
ナベツネのいう「たかが野球選手が」は長嶋においても例外ではなかった

247 :
>>231
でも98年由伸入団で99年に広沢御役御免w

248 :
第二次長嶋監督1年目で強引に逆指名ドラフトに持って行ったはいいが
小久保山部河原とことごとく肘鉄食らって巨人ブランドも地に堕ちたと騒がれて26年、、、

今年はFAで、昔なら鼻も引っ掛けないような雑魚二人に監督出馬で拒否されたあげく
山口にポスティングを認めるとか、本当に巨人も12分の1になったんだなあ

249 :
長嶋が本当に欲しかった選手は松井稼頭央とか広島の緒方
しかしフロントの意向には逆らえなかった

250 :
>>248
たぶん
他球団にくらべて格段にいい条件を提示できてなかった

清原の告白本と
村田の回想録を信じるなら
阪神のほうが条件は良かった
横浜にいた方が条件は良かった
そうだし

他球団と条件も大差ない上にブランドもホークスのほうが上みたいになってるし
そりゃ巨人には来ないだろう

251 :
オリックスにいったある選手も
巨人から誘われたと告白したが

おそらくほかにも
公表してない選手がいるだけで
獲得に失敗した例てあると思う

252 :
おまえたちも
掲示板でマスゴミとか書いたことあるだろ
マスゴミ最大手の読売グループの読売巨人も
落ち目に決まってんだよ
これからはITだ
すなわちホークス、楽天、横浜の時代だ

253 :
結局は金だ
プロは潤沢に資金があるチームが勝つ
単純な話だ

254 :
だったら巨人はもっと日本一勝ってないとおかしいよ
原は12年からリーグ3連覇とかいってるけど
そのうち勝ったのは一度だけ
星野程度に日本シリーズにも負けてるし

金はあっても使い方が下手すぎるんだろ

255 :
>>49
これ原も同じだろ
起用と言うかFAで獲得してなんど失敗してることか

256 :
1億円が発覚してからの原は、まさしく、劣化版セゲヲといったところだな。最近は師匠の藤田元司の系譜がほとんど見受けられない。試合後のコメントや最近の日シリの敗戦コメントも劣化版ノムだな。

257 :
長嶋の子供たちは闇が深いけど、原の息子には敵わんな

258 :
そうは言ってもさ、あの名将だのともてはやされてる落合が監督として原に勝ってるとこ一つもないじゃん

リーグ優勝回数
原8回、落合4回

日本一回数(リーグ優勝した上での日本一のみ、2位以下はだめ)
原3回、落合0回

WBC
原優勝世界一、落合は監督にすらなれず

通算成績(2019年終了時点)
原1029勝777敗58分 .570
落合629勝491敗30分 .562

リーグ優勝回数も通算勝利数も通算勝率も完全敗北、WBC監督にすらなれず、日本一ゼロ回の落合のどこが原より凄いの?

259 :
落合の話なんて出てないのに急にどうした

260 :
セゲオと原や藤田とでの比較なんだから、他で比較対象となるのは藤本定義、中島治康、三原脩、水原茂、川上哲治、堀内恒夫、高橋由伸といった歴代巨人監督だろう。

261 :
>>258
落合の日本一1回は認めてやっても良かろうよw
何しろ、「ウチ」がプレーオフで負けてるんだから

落合がBクラスないのは凄いと思う

262 :
>>256
監督復帰して選手にSNSやめろとかな
原も巨人の原じゃなく
読売グループの原
ナベツネの配下の原なんだよ

263 :
だからさあ
いくら金があろうが
マスゴミ大手の
マスゴミ読売グループの
読売巨人は落ち目なんだっての
金がいくらあろうが
人材育成や適材が適所に行けない
組織として古ぼけていて
いろいろなところが硬直化してダメなんだっての

歴史上の長く続いた帝国が硬直して新興国に滅ぼされたり衰退したのを繰り返したように
長く続いた読売巨人も振興IT企業のホークス、楽天、横浜に置いてけぼりされて終わるんだよ
マスゴミは衰退産業
読売巨人も衰退球団

264 :
>>260
堀内由伸混ぜるかそこにw

265 :
>>264
一応巨人の歴代監督を思い付くだけ並べてみたが・・・・・・・・、藤本英雄(1944,1946投手兼任)と王(1984〜1988)を忘れていた_| ̄|○

266 :
>>263
DeNAをそこにいれるには物足りない

267 :
>>253
広島はかねないけどリーグ連覇したぞ

268 :
長嶋に国民栄誉賞
さらに松井にも国民栄誉賞与えたのはナベツネの差し金だろうな
ヤクルトファンの安倍がえらぶとは思えないし
「新たな足跡を残した」そんな理由なら野茂のほうがえらばれてしかるべきだろう

269 :
>>268
安倍晋三-森喜朗-松井秀喜

森と松井は同郷

270 :
そもそも王と長嶋を同時受賞にしておけば丸くおさまった話
長嶋と松井の抱き合わせ受賞は両者ともに価値を下げたね

271 :
長嶋は死んだときにもらえるだろうけど、松井はこうやってコバンザメしないと無理だっただろうな

272 :
長嶋の単独受賞はありえるが、松井の単独受賞は難しいな

273 :
国民栄誉賞はもう
もらわない方がいい賞
政治家の人気取り
政治家に利用される人を選ぶ賞にすぎなくなってる

274 :
最初っからそうだよ
王756号に便乗して国民栄誉賞を作った時も
不人気だった福田首相の人気取りと揶揄された

275 :
代打カズシゲやられたのにもかかわらず
原は藤田監督の系譜ではなく
長嶋の悪い所をまねた感じになってる
というか人的保証なくせとか
2012年から言ってるそうだがセリーグもDH制とか
ルールかえろみたいなこと言ってミニナベツネのようになってる

276 :
高橋尚子に国民栄誉賞あげて全く支持率上がらなかった森喜朗

藤田も選手として7年間やったけどコーチなってからの監督長嶋だったからな

277 :
乱発で国民栄誉賞の価値は地に落ちてるからな
イチローが嫌がるのは当然だろう
かれらと同格に見られたくないと思ってるのだろう

278 :
あれってスポーツ芸能大賞じゃね?

279 :
>>275
むしろ、藤田監督の系譜に近いのは、皮肉にも、バリバリの長島派の中畑だな。DeNA監督時代、采配はともかく、選手の管理面は長島より藤田を参考にしてる節があった。

280 :
中畑自身も監督として藤田さんが目標と言っていたからね

281 :
中畑、意外と悪くない監督だったなぁ
現役当時は
西武の石毛→頭よさそう名将になりそう
中畑→頭悪そう監督にしちゃダメなタイプ

だったけど真逆だった
原も初期の頃は藤田さんっぽかった様な気もするけどね

282 :
原は知将と呼ばれたいのか時々
三原かノムさんのような奇策を弄したりするからな

283 :
藤田も王も中畑も他所の飯を食って人間として指導者として一回り成長できた

巨人しか知らない長嶋や原はそこが限界なんだろうな

284 :
角も長島派でありながら、投手の指導は藤田の手法を参考にしたと著者で書いてたな。西本も長島派ながら、藤田の事もリスペクトしてたなあ。意外に長島派の人間は藤田の系譜を受けてるのか。

285 :
>>281
打撃コーチとしての失敗を生かしたな中畑

286 :
駒田「あいつはカラオケコーチ」

287 :
長嶋茂雄が監督復帰した1992年秋に長嶋が「果てしない夢を熱く熱く信じていたい・・」と
まるで「お爺ちゃん」みたいな歌声で同曲が流れたコンビニで客がみな、爆笑してた。
俺も高校生だったもんで「こんな57歳の爺さんに激務の監督が体力的に務まるのか?」と感じてた。
今の57歳〜「藤井フミヤ」「デーモン小暮」・・今の高校生にとって「涙のリクエスト」は自分らにとって
の「天覧試合本塁打」みたいなもんなんだろうな・・。

288 :
つよくぅぅぅつよくぅしんじていた〜い〜↑↑

289 :
>>284
藤田さんと仲が悪い長嶋派は篠塚と鹿取ではないかと思われる。 この2人は王派。
篠塚は81年に開幕外されて腐ってたとこを王助監督が励ましてくれたと本で読んだ
鹿取は酷使されたが王さんは信頼してくれてたと言ってる

篠塚は91年トレード志願してる

290 :
長嶋さん2次政権投手コーチに恵まれなかったな

1次の杉下さんのように2次で杉浦とか稲尾あたり呼べなかったのかな

291 :
>>289
江川はどうなんやろ?
江川の全盛期だったが必ずしも藤田からの信頼度は高くなく
週刊誌レベルでは不仲説が流れたこともあったようだが

292 :
>>291
江川は藤田さん云々よりも王さんと仲悪い

293 :
>>290
堀内恒夫が悪い。3本柱頼みだったで王時代に2年連続球団ワーストの
防御率で柴田勲と共に解任。監督の時も2年連続で球団ワーストの防御率だったし
チーフの投手コーチは
93年〜97年 堀内恒夫
98年 池谷公二郎(ヘッドコーチに堀内)
99年〜00年 鹿取義隆(巡回投手コーチに宮田)
01年 宮田征典

294 :
>>292
藤田監督時代に飛行機移動でなく新幹線移動という特権を与えられていたのに
王監督になってはく奪されたんだっけかな。

295 :
江川問題の時に王が「ああいう人間と同じチームで野球をしたくない」と言った事が
不仲の根本にあるんだとか
「空白の一日」は船田中とかの取り巻きの入れ知恵だったんだけどね
江川はドラフトを待つ気でいたら突然「急いで帰ってこい」と言われてああなった

296 :
ワン公とかいっても
球界から消えることのない奇跡の男中畑

297 :
06年のWBCでイチローが王をリスペクトするエピソードとなったが、ワン公と言われてた頃の巨人監督時代の王とイチローが仲良くなってる姿が想像出来ないなあ。

298 :
>>295
たしかに王がルーキーの頃は選手獲得はドラフトが無くて自由競争だっけ?

299 :
>>296
84年の就任当初だと王を叩けない雰囲気があったが
ワン公発言した頃は、もう構わない感じになってたからな…
長島派の結束力も強かったし

300 :
江川はベンチの指示無視してバースと勝負したり
王に喧嘩売ってるも同然だもんな

301 :
江川は藤田の敬遠指令で無四球試合の記録を止められて
めっちゃキレてたからな
藤田も嫌いだろうな

302 :
橋本清は藤田監督から嫌われてたと思う。
入団から5年、ファームで二桁勝利、防御率1点台でも一度も一軍に上げられなかった。
出してもいつも打たれてた松原靖にはチャンス与えてた。

303 :
>>301
ただ、あの時は藤田自身が江川を説得し、掛布敬遠後、どんでんを抑えているからなあ。もし、第二次のセゲヲだったら、そんな陣頭指揮も取らず、不協和音を生み、週刊紙も面白おかしくすきな事書いてたんだろうなあ。

304 :
結局歴史に名を残すのは記録だからな
連続無四球試合は完投を前提としているから
今後更新される可能性はほぼ0
江川は千載一遇のチャンスを逃したな

305 :
江川の連続無四球試合って何イニングくらい続いてたの?

306 :
橋本はケガばっかりしてたもん

307 :
巨人人気を凋落させた監督
ナベツネ同様巨人のガンとなった
松井がいたころから視聴率下がり始めてたのは
FAでとりすぎたせいだ

308 :
中長期的にみれば長嶋も松井も関係ないでしょ
巨人人気の凋落は娯楽の多様化とネットの普及によるテレビ離れが直接的な要因
長嶋が巨大補強しなかろうと松井がメジャーを断念しようと
今現在まで巨人人気を持続させる道は存在しなかった

309 :
事実巨人人気絶頂時のスター原が監督になっても
走攻守揃ったイケメン坂本が出てきても視聴率はまるで回復しなかったからね

310 :
80年代がピークだよ経済も娯楽も

原 江川 中畑がいた時が日本が1番元気な時代だし 

311 :
80年代に小学生だった巨人ファミコンの世代がことごとく不況のどん底に叩き込まれたな

312 :
>>308-309
アニメも似たような感じがする…

313 :
>>206
第二期藤田監督時代のドラフトは他球団で活躍した選手を含めてあまりいないからな
なんでこの時期のドラフトはここまで上手く行かなかったのだろうか

314 :
88年 89年 90年 91年ドラフトはマジで暗黒

こんだけ戦力にならんのが続いたときは過去見てもないんじゃないか

ヤクルトは川崎 西村 古田 岡林 高津 石井一久ときてその後苦戦することになる

315 :
>>206
これを知らない連中が藤田を名将と持ち上げる一方で長嶋を叩いてるんだよなぁ

316 :
藤田も野手の育成ができない、長嶋がダメ監督なのは変わらない

317 :
豊作の年にとったのが大森だったのが素敵
見事に外れを獲りやがって

318 :
先日「ヤクルト山田 単年契約 来季国内移籍濃厚」とYAHOOにあり「現代最高のスーパースターだ。
YAHOO掲示板は1万件を超える書き込みが来るぞ・・」と思ってたが反応は「500件」程度だった。
逆に「広沢 巨人FA移籍を後悔」との記事があったが「今さら30年近く前の話を誰が覚えてるんだ(笑)」と
思ってたが反応は山田を超える「800件」もあり驚いた。
同時に当時のプロ野球への関心の高さと現在のプロ野球ファンの高齢化を感じたインシデントだった。
今のプロ野球ファン「40歳でも若手」かもしれんな(笑)。

319 :
>>315
91年頃は藤田辞めろで
長嶋復帰待望論があったような…(´・ω・`)

320 :
>>206
>ドラフトが超絶大失敗だからだろ

いや、藤田時代も長嶋時代も結構良い選手指名してんだよ。
吉岡とか斎藤宣とか他にもいたけど若いうちにもっとチャンス与えるべきだった

321 :
>>317
正力亨が悪い。

322 :
>>320

吉岡や斉藤宜が一軍で戦力になったのいつだよ。
長嶋がFA補強をし尽くした後だろ

323 :
青田は

3番元木 4番松井 5番吉岡期待してたけど FA制度がかえてしまったな

324 :
さすがにそれでは松井の負担が半端ない

325 :
>>323
いや、テレビ東京のスポーツニュースで「4番は佐久間」と言い続けてたな
松井が入団する前に「来年には松井より早く4番でセンターに190pの佐久間が入ると思う」と。
まだまだ実績が無い若手をいきなり来期の4番と言い切った。それほどの素材だったんだろうけど、
右肘が重傷だったハズ。巨人退団後2年後調理師になってたところをまた日ハムと再契約だからね、
1軍どころか2軍でも全く実績のない2年間ブランク空いた29歳と再契約だから才能は物凄くあったのだろう

326 :
リリーフがもう少し頑張れば優勝回数はあと1〜2回増えてたと思う
終盤の競り合いとの相性が悪いヤクルトだった01はともかく
終盤の競り合いは互角以上だった中日だった99なら…

327 :2020/03/02
>>156
81 : 神様仏様名無し様[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 20:01:29.99 ID:vfip0fP8 [1/1回]
王・藤田時代に良かったのはスカウトがこの二人と親しかった務台派だったらしい。
務台派がナベツネに粛清されたことでスカウトも飛ばされ、藤田以降あたり率が減ったとか。

【広島】平成時代に一度も日本一に成れなかった球団【阪神】
☆☆☆後楽園スタジアムを語ろう☆☆☆
山下大輔氏と共に12球団の苦難を乗り越えてゆくスレ5
<訃報>7 野球殿堂板
【広島】平成時代に一度も日本一に成れなかった球団【阪神】
永遠のライバル、江夏豊と鈴木啓二
暗黒期の阪神ってどれだけひどかったの?★5
甲斐キャノンとかもてはやされてるけど古田の方が何倍も凄かったよな
レギュラーにあと一歩届かなかった選手
80年代☆阪神タイガース部屋
--------------------
ヘルハウス
☆☆☆柏レイソルおにぎり実況vs横浜FM☆☆☆
☆★自転車乗りの今日の出来事 249日目★☆
【無能】生田「えりは後輩に何も教えないから」
【HONDA】ホンダ フィットシャトル Part32
龍玉同人総合ヲチスレ2
カールに人生相談するスレッド
寿司屋って低学歴で社会不適合者がなる職業だろ
【HONDA】F1ホンダエンジン【393基目】
【日電】モバイルルータで快適通信20【メルコ
緑の嫌われ者達集合♪
【 ● 】並外れた気概と度量 「大国マナー」を備える韓国14
早大生だけど何か質問ある?
世界大戦外伝
【新型コロナ】日本の感染のピークは2〜3月だった? 梅雨の多湿が追い風に
ロザリー愛してるよ
【資産運用】30歳までに1000万貯めたいのだがどうすれば良い? [857232717]
the brilliant green Part57
【アバタ面】町田樹アンチスレ9【不細工ナルシスト】
大人のいじめ【自殺】に追い込む集団ストーカー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼