TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ここだけ27年前のスレ
坪井和田タラスコ新庄大豊ハートキー矢野田中川尻
落合博満の実績
実績・実力は三流だが知名度は一流の選手
野村の嘘話や作り話を上げてくスレ3
プロ野球のレベルは2000年前後と比べて上がっているのか?
有能イチシンはどこかな?mlbnews
【は】横浜大洋ホエールズ→ベイpart8【☆】
━━━ 清原和博 17 ━━━
打率だけの1ツールプレイヤー(使いにくい)

80年代までの球場の狭さってどれだけ凄かったの?


1 :2017/03/06 〜 最終レス :2018/08/04
ヤフードームがホームランテラスで左右中間8m縮めただけで、あれだけホームランが出まくったのに、
80年代までの野球場って両翼が90mいくかどうかっていうレベルだったんだろ?

2 :
両翼は75メートルです

3 :
後楽園や大阪球場はそんなぐらいだよね

他も85mあるかどうか

4 :
横浜スタジアムも東京ドームも完成当時は馬鹿でかい球場扱い

5 :
日米野球で来日したメジャーのチームが
後楽園球場で外野ノックしたら
スタンドに入ってばかりで驚いていた

6 :
ナゴヤ球場や広島市民球場が普通の広さの球場だった

7 :
ホーナーが驚くくらい

8 :
今の甲子園でも公称96m実測92mぐらいかな

9 :
大阪ドームもフェンスの高さ足して95メートルだろ

10 :
甲子園も中堅120mとかいってたくせに、実際は118mだったからな。

11 :
後楽園のスタンドってメジャーの内野より狭いもんな

12 :
逆に現在はメジャー球場がどこもからくりみたいな膨らみの無いインチキ球場ばかりになってしまった。

13 :
昔は規格についての公式規定など語られることはなかった
「日本の球場は大リーグよりは狭め」程度の認識はあれど、問題視されることもなかった

東京ドームやGS神戸が開場したとき「公式規定を満たした野球場」と報じられたことで、
初めて日本の球場事情を知り問題意識が芽生えたと言える

14 :
甲子園はGoogle mapでサバ読みがバレて測り直したはず

昭和の球場は多くがサバ読みしてたんじゃないか
ハマスタが数字以上にでかく見えたのもそのせいだろう

15 :
ハマスタはフェンスがな

16 :
5 それメジャーリーグのスタンダードなノックだから

17 :
>>5

18 :
>>15
何せ現在でも2番目に高いフェンスだしなあそこは。

19 :
例の宇野のヘディングでショートがちょっと下がっただけで左中間のフェンスが画面に映り込む

20 :
今は球場広くてボールも飛ばないからホームランが減った

21 :
フェンスまでの距離だけでなく内野も狭く感じる

塁間27m少々、対角線で40mもあるのか?

22 :
川崎球場が半端ない狭さだった
ロッテが移転で来た時に金田監督が苦肉の策で
ホームベースを下げて外野ネットを極端に高くした

23 :
76年に阪神は、甲子園のラッキーゾーンを拡大した
このためチーム本塁打が193本と当時の記録を更新
田淵、ブリーデン、ラインバック、掛布と4人も20ホーマー以上を達成
88年にラッキーゾーンは75年までの大きさに縮小された

24 :
>>18
そりゃ観客も転落死しますわ

25 :
東京ドームの最初のころは、細かい野球云々が主流だった
横浜もそう
メジャー意識はしてるんだが
何せ土地が狭いから

26 :
>>18
ハマスタは外野が狭いからまだ高いフェンスにも正当性が感じられるけど
ドーム球場は十分な広さがあるのになぜあんな高いフェンスを作る必要があったのかと思う

27 :
>>26
競輪のバンクを作る都合かと

28 :
>>26
からくり以外はハマスタ同様グランド形状変える為に内野席が移動するから

29 :
ハマスタも開業時は広い球場やったし

30 :
>>28
それも確かにあるが、最大の理由は外野が広いのにスタンドが低かったら見辛いからだろ。
神戸なんて余程混まない限り前の方の先には人がいない。
(あそこや西武は入り口が最上部という理由もあるが)

31 :
なんか90年代から、ホームランが出にくい球場はレベルが高いという認識が出てきて、
無駄にフェンスを高くする傾向が強くなった。

福岡ドームなんて十分広いのに、5.8mのフェンスをつけてまるで要塞。

32 :
交流戦でセリーグが弱いのは
リトルリーグみたいな球場でやってるからだなんていうのも
出てくる始末だったからな

33 :
>>30
そんなもん傾斜の問題で最前列の高さの問題ではないわ
京セラなんて外野狭いし

34 :
>>31
だから内野席が稼働するからそうなるの
孫が狭くするって言っても結局テラスやったろ

35 :
>>30
神宮は外野広いけど低い

36 :
>>34

どう稼働するのか説明してください

37 :
>>36
内野席の前段席が外野席の前までスライドする

38 :
>>33
傾斜ではなく視点の問題な
高い位置からの方がフィールド全体を俯瞰できるんだよ
手前ほど外野手の視点に近いアングルでの観戦を強いられることを思えば、最前列から高い位置に設計するのは当然だ

39 :
>>38
外野の広いって席じゃなくてグランドか
でも理由は>>28だよ
マツダやコボスタも外野広いけど低いし

40 :
外野フェンスが高いとその分後方からは死角になるし
あんなもんできればなくしたいわ

41 :
そうだけど、野球の殆どは内野で行われるんだから外野スタンドは
高いにこしたことはない。
神宮程度の狭さでも、あれだけ低くてなおかつスタンド傾斜が緩いから遠く感じる。

42 :
スタンド傾斜の方が大事よね。
なんば球場、ボロかったけど内野の上の方でも臨場感があった。

43 :
外野席は高い位置じゃないと外野手のケツくらいしかわからない。

44 :
>>41
だからそれは結果としてのメリットであって理由目的ではないの

ドームで外野スタンドが高いのは内野可動席のせい
外野グランドが広いからではない

屋外球場が低いのは外野が狭いからではなく当時は屋外は殆どが狭い球場しかなく
その後新築改修されたマツダ宮城は広いが低い

前からあった神戸や千葉も広いが低い
ハマスタが低いのに高いのは内野席が可動するから
んなもんからくり以外のドームやハマスタ行けば外野席が高い理由は分かるわ

神宮が外野席の傾斜が緩いのは外野席が内野席に比べて広いからで
からくりハマスタが外野席が高くて傾斜が大きいのは外野席が狭いから
でそうする為に狭いのではなく広げる土地がないからああなった

45 :
>>39
コボスタは旧来の宮城球場がベースだし、マツダはネオクラシック指向の球場
福岡ドームは球場をコロシアムに見立てたゆえに客席を高い位置としたと、昔のnumberで中内功が語っている

46 :
>>45
そんなん後付けで何とでも言える
内野席可動にしたら外野席低くするのは無理
中内はコロシアム風にしたくて可動式にしたのか?
そんなに高くしたきゃ内野も高くすればいいんだが?

内野不稼働で外野高いのは東京ドームだけ
あそこは敷地が狭くて外野が狭いしな

47 :
各球場で大きさが違うのはスポーツとしてどうかと思う

48 :
>>47
ゴルフ「」

49 :
サッカーも幅がある

50 :
>>46
後付けではなくリアルタイムでの発言だし、そもそも外野席と内野席では俯瞰できる視点が異なる
まあ落ち着け

51 :
>>47
サッカーだってピッチの広さは競技場ごとに違うぞ。ゴールの広さが変わらないから左程問題にはならないけど。

52 :
昔の後楽園ってライトゴロになりそうな当たりで
よく二塁走者まで還ってこられたね

やっぱ外野手も肩が弱いから?

53 :
昔の野球中継見ると、外野手の肩がむちゃくちゃ弱い

54 :
>>50
んだから内野可動式にしたら外野は高くなるから
後付けて言ってんの

55 :
>>22
嘘吐き乙

56 :
なんか社会不適合な人がいるなw

57 :
後楽園と川アが狭い球場の代表格?

58 :
もう少し前だと東京スタジアムもかなり狭かった

59 :
当時のカラー写真を見ると、その後の川崎はおろか広島やナゴヤよりも設備が整ってる東京球場。
最終的に似たり寄ったりな狭さで劣悪な設備の川崎に行くならそこにいれば良かったのに。

60 :
球場の歴史や本拠地移転の経緯を知らない人間は、
いったいどういうつもりで書きこんでるのだろう

61 :
川崎はアホみたいに外野フェンスを高く張っていたから
イメージほどHRを量産していない。
確かラビット全盛期の東京ドームよりHR発生率は低かったと思う。

ラビット全盛期にまだ川崎を使っていたら毎試合ラグビースコアだったかもしれんな

62 :
旧広島やハマスタはしょっちゅう場外あったが神宮は見たことない
昔松井が右中間上段に叩き込んだのを見たことあるが。

63 :
>>62
そういう議論は、空気抵抗おじさんが一日で葬り去ったこのスレを使ってください

【ホームラン】推定飛距離とは [無断転載禁止]©2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1483705502/

64 :
川崎球場といえばプロ野球最後の試合だった
ベイスとロッテのオープン戦がひどい乱打戦だった記憶が

65 :
>>61
そりゃ単に打者が酷いのばかりだったからだろ…
特に川崎後期は。
当時の感覚でも恐ろしく狭かったのに、こっちは打てない相手は楽に放り込む、の繰り返しだったぞ。

マリンになっても基本的には変わってないんだがorz

66 :
>>62
お前ほんとに試合見てたか?
横浜はともかく、広島市民は狭いけど外野スタンドはデカいから場外なんて殆ど無かったぞ。

67 :
>>66
中日時代の福留が打ってた気がする

68 :
飛ぶボールのその時代でもそれくらいかな。
飛ぶ前の時代にはイボが打ったが、あとはないかな。
レフトは西日避けが出来てからはほぼ不可能になったし。

69 :
>>61
そのせいでフェンス直撃の当たりが多かったな
ホームランだと思ってのんびり走ってたブーマーが金網に当たったせいで二塁手前で挟まれてアウトになったことも・・・

70 :
それ珍プレー番組で何度も見たな
タッチアウトにされて、恥ずかしさで苦笑いするしかないブーマーの顔w

71 :
>>68
松井の少し前に金本も打ってるはず

72 :
>>66
は?ふざけんな

73 :
送りバントがフライになってスタンドイン

74 :
後楽園は外野が低くなっててボールが転ぶと外野に向かって転々とした
広島戦でライト戦に打っても、強肩のライトルがいたのでツーベースにならなかった
飛ぶボール時代になるが、甲子園で大洋の石橋、公式戦じゃないが川崎で小坂が1試合3本のホームラン
非力な打者でも打ち上げるとスタンドインした

一番飛ぶ球種はストレートなので、ピッチャーがストライクゾーンにストレートを投げるのは稀だった
全球が変化球のピッチャーもいた
カープの池谷が一か八かのストレート勝負をして年間40本以上も打たれた
両翼95Mの球場を持つ西武が強くなり、球場も野球も変わっていった

75 :
大リーグで中距離打者としてキャリアを持つ外国人選手が来日して
日本の球場を見てHR狙いに大振りして逆に不振になり解雇

何十回何百回も見られたパターン

76 :
軽くミートすれば入るのになあ

77 :
後楽園はyoutubeでよく見るけど
ホントにサードのすぐ後ろに外野がいる感じだな

ボールが高く上がっただけでヤバいと思ってしまう
あの頃にファンじゃなくてよかったと思う

78 :
甲子園はラッキーゾーンがある上に左右の外野スタンドの膨らみを削っていたからな。
それでも風が強い分70年代当時は広い扱いをされてた

79 :
ラッキーゾーンの申し子掛布

80 :
ラッキーゾーン撤去する時、
浜風の影響を受けるライト側は撤去不要って意見もあった。
撤去により、もちろん左打者はかなりのダメージを受けたが、
何よりも右打者の右方向へのホームランがほとんどなくなった。

81 :
80年代以前にラッキーゾーンをなくしたら
ホームランが出にくくなる代わりに三塁打が激増しそうだな

82 :
>>31
90年代前半のあの時代に福岡ドームの逆方向にHRを打った清原は化け物だったな

83 :
>>82
それって単にホークスの投手陣が糞過ぎたのでは?オマケに捕手もアレだったし。

84 :
甲子園のラッキーゾーンを前に出した理由は
田渕にホームラン王を取らせるためだったと本人が言ってた

85 :
>>82
日本人打者で逆方向へ清原並に飛ばせる選手はいまだにいないね
高校時代も甲子園ライトスタンドまで飛ばしてたし
流し打ちで東京ドームの看板に当てたのは清原とウッズしか知らない

86 :
神戸移転後、空き家になった時代の西宮はラッキーゾーンが撤去されて凄い広い球場になってたな。
たまに阪神が試合してた。
神宮も大昔、最初の設計では両翼が今より広くてプロの試合でのみラッキーゾーンをいちいち設置していたらしい。
だから長嶋の大学ホームラン記録は、当時の日本人の体格や球場の広さを考えると凄いらしい。

87 :
大阪球場は狭いグラウンドに異常なまでの急傾斜のスタンド
スタンドはある種名物でもあったが、どれだけ狭い土地に作ったんだって話だな

88 :
60年代は甲子園や平和台が広い球場扱いされていた。
東京球場から甲子園にホームグラウンドが変わった山内一弘は
HRを意識しすぎて打撃を崩し成績が低迷した

89 :
>>23
阪神の本塁打が87年に140本だったのがこの88年に82本に激減したのはそのためか
いや、他にも原因があるだろうけど

90 :
普通にバース退団だろ

91 :
>>88
平和台はホークス時代はどうだったの?

92 :
>>91
ダイエー投手陣が弱かったせいもあるが
狭い狭いと言われていた

93 :
>>23
昭和50と51年で本塁打が激増したのはボールの影響が大きいでしょうに
王が50年に極度の不振に陥り33本しか打てなかったからね
当時世界記録もかかっていたことから飛ぶボールを採用している

全球団本塁打が激増しているよ
ラッキーゾーンなんてあんま関係ないわ
あれだけ飛ぶとね

94 :
日本の野球はS50と51の前後では別物と考えた方がいい。
それくらい違う。

95 :
当時の後楽園だと試合で5本ぐらいホームランが出てた感じで、
赤ヘル優勝の翌年からボールが飛び出したかな
長嶋巨人が最下位になった翌年からだよ
長嶋巨人を優勝させるのと、王を復活させるのを優先してボールに小細工してる
これは今でも真相が語られてないが、長嶋や王相手に、さすがに野村や江本でも言えない秘密じゃないかな
テレビ中継でも飛ぶボールのことは一切、語られることがなかったし

東尾は後年のテレビ解説時に10メートルは飛ぶような感じになったと話してた
江本は飛ぶボールのことよりストライクゾーンが狭すぎることを解説で話してたが、ようやく86年あたりに新ストライクゾーンの誕生となった
ちなみに王はストライクゾーンをもっと狭くするべきだと言ってたが、よほどピッチャーが嫌いなんだと思ったw

96 :
センター115.8mの広島市民が一番狭い
後楽園は120.8mあったから意外と広い

97 :
後楽園のバックスクリーンをオーバーするホームランは今の感覚でもかなりデカい。
大洋のアドゥチが打ったのを見たが、あれは凄かった。

98 :
>>94
掛布の台頭はあったけど
それまで伝統的な貧打チームだった阪神が突然ガンガン打ち出した

99 :
>>87
難波の一等地に作ったんだから仕方ないだろ

100 :
>>95
秘密も何も、王に投げる時だけボール変えた訳でもあるまいしw
近鉄みたいに非公認球使ったとかならまだ分かるが。

101 :
殿堂板住民といえど大半は大阪球場を工事で削られた後の姿しか知らないのでは

102 :
後楽園の中堅は実寸116mだな
左翼右翼は80mちょっとだし広島市民よりはるかに狭かったな
その後楽園より狭かったのが大阪球場

103 :
その大阪球場でルーキー清原がホームラン競争でポンポンスタンドに
入れたり試合でも遠藤から上段に叩き込んだりしたんだけど大したことないの?

104 :
所沢なら前列くらいだろうな。

105 :
それじゃあ札幌ドームならワーニングゾーン止まりだな。

106 :
>>103
清原にとっては高校野球の延長みたいな感覚で気楽に打てたのでは?
よく使ってた球場で。

107 :
日生球場もかなり狭くて、高校野球の大阪予選で清原や福留がポンポン打ち込んでいたな。

108 :
鈴木啓二の被本塁打が多いのも本拠地が狭かったからだね
そこに飛ぶボールを使ったわけだから凄まじかった
両翼の狭さより左右の膨らみの無い球場の方がホームランは出る

109 :
>>105

ウォーニングゾーンだろwwwwwwwww

おまえは、スターウォーズをスターワーズっていうのかwwwwww

110 :
>>108
福岡ドームができたころ
「ここのフェンス手前の外野フライは藤井寺じゃスタンド中段ですわ」と言ってたとか言わなかったとか

111 :
球場が広くなると投手有利やら野手不利やら言われるけど
外野守備の重要性がグッと上がるんだよな
福岡ドーム初年度のダイエーって外野陣良かったっけ?

112 :
>>111
初年度はライト・山口裕・佐々木の布陣だったからまぁそれなりって感じ。
翌年にはこけしバット・秋山・ライマーの布陣になって全く別のチームになっていたけどwww

113 :
94年のダイエーは8番ライトだけ完全に日替わりだった
小久保若井大道山崎山口裕あたりがスタメンだった

114 :
5 松永
D カズ山本
3 トラックスラー
8 秋山
7 ライマー
4 藤本
2 吉永
9 日替わり
6 浜名

相手打者は打球を三塁線以外に転がすだけで良かった。

115 :
>>111
ナゴヤ→ナゴドなんかは外野守備が酷過ぎて投壊したな
瞬時にパウエル大豊放出して関川とった星野はさすが

116 :
>>109
テレビやラジオの中継聴かないの?

117 :
平和台の頃はセンターが岸川
ライトが佐々木なので一塁ランナーを三塁に行かせたくなかったかな
巨人のセンター、クロマティも今だと通用しない

118 :
>>116
聴くよ。それがどうかしたの?

119 :
大石が30本打てるぐらいすごかった

120 :
大阪球場と後楽園球場が今のドーム(札幌名古屋大阪福岡)基準だったら
王と野村の通算HR数はどれくらいだったんだろうね

121 :
ボールの飛距離はに関しては今のボールを使えば問題ないけど問題は縦に変化する変化球、
特にフォークに対してどう対策を練るかだな。結局はHRの本数はそれ程変わらないかも。

122 :
野村があんなにホームランを打てた理由がよく分からない
年間52本とか考えられない
他のホームランバッターは40本半ばが限界なのに

コルク入りバット?

123 :
大阪球場は野村の現役途中で外野が拡張されてるの。
詳しくはググって。

124 :
>>122
ノム個人でデータ野球を実践していたから
当時は誰もが出たとこ勝負という中で、野村だけが傾向と対策を研究していた

125 :
もっとも飛距離でもトップクラスだったのも確かだけどね
当時のチームでセンターにホームランを打てるのは野村と外人ぐらいしかいなかった

126 :
張本がかけだしのころ外野守備についてて野村のホームランの打球を見たとき
長距離打者を目指すのを断念したってたしか著書で読んだ記憶がある

127 :
旧市民と地方の市民球場位しか知らなかったから
初めて甲子園行った時は余りの広さに驚愕した
改修前の蔦がまだあった頃

128 :
野村や門田は本拠地が狭いせいで
逆に長打力については過小評価気味だな。
福岡ドームの公式戦に出場する門田は見たかった

129 :
野村や門田をみると身長体重と飛距離は関係ないんだな

130 :
>>129
門田はまだしも野村は同世代の日本人の中では大きい方だろ。

131 :
>>129
と、いうか、今も昔も大砲に背が高い選手って少ないのでは?
田淵はそうだが。

背が高いと必然的に腰高になるから不利なのかもね。
バレンティンみたいな、ドム体形がベストなんだろう。

132 :
>>127
改修前の甲子園ってラッキーゾーン撤去後か?
現在でも実測両翼92m中堅118mぐらいで広島市民球場と大して変わらん

甲子園は他と違って外野席が大きいから広く見えるだけ

133 :
>>129

体重は関係あるだろ

134 :
>現在でも実測両翼92m中堅118mぐらいで広島市民球場と大して変わらん

これを見るとやっぱ球場って両翼とセンターまでの長さだけでは
パークファクター(だっけ?)に影響しないのが分かるな。
球場の自然環境と外野の形状だね。大きいのは。

メジャーの球場がわざと外野を東京ドームみたいに直線にしてるのも、
両翼やセンターの見かけの数字を広くしても
HR出やすくするためだろうし。

135 :
その通り、ホームランの出るか出ないかを左右するのは左右中間の膨らみよ。
両翼なんて打球はなかなか飛ばないのだから、甲子園みたいに両翼「だけ」狭くしてもホームランは増えない。
上の人みたいに、実際に見た事が無い世代だと数字だけ見たら市民も甲子園も同じような球場に見えちゃう。

136 :
甲子園は両翼ポール際でフェンスが急カーブを描いている変形球場
センターまでの距離もも短いが、建設当初はフェアグランドが2等辺3角形に近い形だったのをアルプススタンド増設などで改修した名残り

137 :
平和台は右中間左中間が浅いな。

138 :
ボストンの球場もレフトはくそ狭いがライトはバカ広い

139 :
>>138
その代わりレフト側のフェンス、10m以上あるんだよなw

140 :
HRも推定飛距離だけじゃなく打球方向の統計とればな

141 :
推定飛距離ってかなりテキトーだからな
同じ試合でウッズがバックスクリーン超えの超特大が140m
うなぎの右中間上段が145mなんてのもあったし

142 :
東京ドームより後楽園球場の方が膨らみがあるとか

143 :
大宮球場は両翼公称90mで実測80mぐらいだった。
そのせいか埼玉の高校通算本塁打記録保持者は
鈴木健以外ロクなのが出てない。
日本で唯一ラッキーゾーンが現存する倉吉市営球場も
公称両翼92mだが、動画で見る限りではかなり怪しい。

144 :
長島の大宮球場の伝説のHRも距離はかなりショボいらしいね。
映像も残ってないし伝説は伝説で残ってた方がいい典型

145 :
明石球場はでかいぞ
地方大会で甲子園だったら入ってたなんて話出るのはあそこ位
神戸も甲子園ほどじゃ無いけどでかいし兵庫県はなんか主義でもあるんか思う

146 :
ここのサイトで各球場のサイズが分かる
http://yakyujo.com/
他球場との比較も可能

147 :
そのサイトは正確性保証しませんって但し書きあるから信用できん
非ドーム球場なら面積も測れるグーグルアースやマップが一番

148 :
>>144
今の選手と比較してショボいのか、その当時の選手の打った中でショボいのかどっち?
後者だったらそれでいいと思う。
>>146
そのサイトは広さよりも形状を見るのに適してるわな、
メジャーの球場がいかに東京ドームっぽいインチキ外野かよくわかる。

149 :
なんかこのスレ、1人だけ、MLBの球場に敵意むき出しの奴がいないか?
スレ違いじゃん。

150 :
スカイドームあたりは打球が伸びるし、ヤンキースタジアムは外野に向かって打球が伸びるカラクリ仕上げ
特にライト方向が伸びる
クアーズフィールドはバッティング練習場だし、今のメジャーは南米のイケイケのパワーバッターが重宝されている時代

151 :
>>150
アメリカの野球はパワーバッターを有利にしてきたからね。
だけど今は以前と比べてまだましになった。
球場はわけわからんのが多いけど。
ルールがでたらめなのはアメリカ野球の伝統ではあるが。

152 :
アメリカ野球はとりあえずゲームがおもしろければあとはどうでもいい。
アメリカの野球場なんかはユニークなのが多い。

153 :
>>148
>メジャーの球場がいかに東京ドームっぽいインチキ外野かよくわかる。

東京ドームもそうだけどふくらみが無いとホームランがでやすい。
飛距離自体はボールでどうとでも変えられるけど球場の環境や構造は変えられない。
距離よりも形状のほうが影響が大きい。

154 :
フェンウエイパークは一番深いところは128mちがう
昔NYジャイアンツのポログランドはライト78mセンター146m

155 :
ドジャースタジアムが出来る前のドジャースが間借りしてた野球場も変形球場
ホームラン防止ネットを両翼に高く設置してる写真がある
旧ヤンキースタジアムも超変形球場で、センターより左中間が広かった時期もあった
レジージャクソンが活躍していた頃は左中間にホームランは難しい

156 :
その時代に出来た球場は、歪な形をしてても仕方ないと思う。
日本でも甲子園の最初の形とか異常だし。
ただ、近年出来た球場までわざと変な形にするのはなんか違うよなぁ。

157 :
マツダZOOMZOOMスタジアム広島も少し変形球場だからね
全部同じ大きさの球場より個性的な球場があった方が面白い
プロの野球は記録と言うより見せ物だし

158 :
>>156
土地が取得できないから結果的に歪な形のスタジアムになりましたってのと
最初からわざと歪な設計のスタジアムですってんじゃ全然違うわなあ

建築技術が飛躍的に向上した現代であえて歪にする理由もないし

159 :
マツダはフィールドはまともだもの。
スタンド形状が歪だけど。
しかもその理由もヤードの脇にあってそれ以上広げられないっていう、過去の球場によくあった理由だし。

160 :
今よりも逆方向の本塁打が少ない気がしたが、気のせいかな

161 :
>>160
ホームランを逆に打つという技術がまだ浸透していなかった

162 :
>>161
昔は逆方向にしかホームランを打つ気が無いという千葉茂のようなバッターもいた。

163 :
>>159
マツダのスタンドが歪なのは左半分だけのような・・・

164 :
だけ、って両方ならそれはいびつではないよw

165 :
昔なんてバットの材質も悪いんじゃないの?ボールとか

全く知らんけど

166 :
>>165
それ以前に、昔の選手は相当レベルが低かった。
バッターだけでなく、ピッチャーもビックリするくらいの低レベルだったわ。

167 :
中西太が23HRでタイトルを獲得した時代は
飛ばない球の時代だったらしいな

168 :
小鶴が51本打った時はラビットボールだし

川崎ってピッチャーが、相手にホームランを打たれまくったけど、
自分でホームランを3本打って勝ったこともあるし

169 :
飛距離はボールでどうとでも変えられるからね。
ところでアメリカの球場がふくらみが無いのが多いのは意図的にそうしたのかな。
東京ドームも形が良くない。

170 :
テレビでメジャーリーグを初めて見た77年頃は膨らみのある球場が多かった
それはグクると分かる
ホームランを出やすくして試合を盛り上げたかったのが理由かも
膨らみを削ることにより土地を小さく買える理由もありそうだ

171 :
あっちはとにかく打高!打高!だからね。
ただ、あからさまにボール飛ぶようにしたり球場狭くしたりするとばつが悪いのだろう。
だからパッと見わからない、膨らみをなくしてホームラン出やすくする設計にしてるのではないかな。

172 :
>>171

ペトコパークやらセーフコフィールドやら最近のMLBはむしろフェンスを前に出すようにしてそれを公にしてるの知らんのか?

173 :
>>166 それはなんの競技でもあたりまえ
新しい方が恵まれてる

174 :
>>170
やっぱりそうか。
当時のメジャーリーグの外野手は俊足で強肩であこがれたものだけど
その後もっさりしたのがどたどたしてるのを見てレベルの低下に驚いた。
マヌケなプレイヤーは見たくないな。
イチロークラスの外野手は昔は結構いたと思う。

175 :
>>163
頭悪いな

176 :
>>174
ですよ〜
今みたいにプロレスラーみたいな外野手は少なかったんじゃないかな

ピッチャーは三振を取ることでアウトを重ねているのが今のメジャーリーグ
打たせて取ろうとしても打力が凄まじいので難しいのじゃないかな

177 :
>>174
ふくらみの無い球場は野手や打者のレベルを低下させる。
メジャーの球場や東京ドームは失敗作だと思う。

178 :
ホームランの出やすくなったヤンキースタジアムは、
大味な試合になるとファンからも不評みたいだし

個人的にはロイヤルズみたいなスモールベースボールが面白い

179 :
ドーピング全盛期まではメジャーにも「アスリート」然とした外野手が多くいたよね。

180 :
外野手のファインプレーもメジャーの華だったのに、
今はプロレスラーみたいな選手も増えてるからね

181 :
助けて下さい

182 :
>>181
とはいえ確実に衰退してる感じはするな

183 :
>>165
バットは80年代のほうが、飛距離はでたのでは、
圧縮だし王さんは特殊バットだし

184 :
>>182
助けて下さい

185 :
>>184
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/40985/640x640_rect_40985546.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/42004/640x640_rect_42004094.jpg
http://areapush.jp/wp-content/uploads/2015/08/109.jpg

186 :
79年80年の近鉄は狭い日生球場+スーパーラビットの力で優勝だった

導入前年とバレた翌年との数字が違い過ぎて笑える

187 :
>>186
飛距離はボールでいくらでも調整できる。

188 :
ホームラン性のあたりで十数メートル飛ぶボール
栗橋のような5流選手が28本打てるボール

189 :
神宮って両翼100m、中堅122mになったのに何で未だにホームランが出やすいんだ?

190 :
>>189
絶対もっと狭い

191 :
>>189
打ち下ろしだから

192 :
神宮ってポール際を無理矢理拡張しただけだし
金網があってもフェンスが低い方だしね

193 :
神宮は竣工当時の形にしたらかなりHR減る。

194 :
神宮球場の実際の両翼は97メートルほど

195 :
http://yakyujo.com/sw01/

これで旧神宮と比べてみると全然広くなってないことがよくわかる
こんなんで拡張とか言われてもなってレベル

196 :
両翼延ばしても変わらない。

197 :
川崎球場はあの小坂が1試合で2本打ててしまったほど狭かった

198 :
きちんとNPBが責任もって測量して公表すればいいんだが、
観客水増し発表を黙認してきたり、低反発球を隠蔽してたりするNPBがそんなことをしても数値が本当か信じられないな

199 :
日米野球で来日したジェイソン・ジアンビーが
札幌ドームの広さに驚いてたっけな。
メジャーの選手から見ても、札幌ドームはでかく感じるんだなと思ったよ。

200 :
>>197
あまり関係無い。
ボールによる。
川崎球場はそれほどホームランが出やすい球場ではない。
http://www16.plala.or.jp/dousaku/kyuujou.html
2 川崎球場でならいくらでもホームランが量産できる
 これは落合選手が川崎球場を本拠地にして本塁打を量産したと言われる件だと思います。
 ところが、川崎球場には当時、5m(ポール際7m)の高い金網フェンスがありました。
 この結果、球場がどのような環境になったかを見るにはパークファクターのページの中の「1年間のリーグ全試合をすべて同一の球場で行なった場合に予想される本塁打数」を参考にできます。
 普通のPFでは他の球場と本拠地が共に本塁打乱造球場だったような場合に1となり、当該シーズンだけを見るのなら良いが別のシーズンとの比較ができない。
 他の時代の数字と比較するには普通のPFよりもこちらの方が判断しやすいでしょう。

201 :
http://www16.plala.or.jp/dousaku/kyuujou.html
よくネタ的に言われている「昔の球場は狭すぎる上に傾いていた。」とか「川崎球場でならいくらでもホームランが量産できる。」とか「圧縮バットはホームランを多発させるだけのバットであった。」とかは物理的に言ってどうなのだろうか。

以上から、古い野球ファン様が気になさっている上記3点については考慮の必要はないか、無視できるほど小さいものと思います。

202 :
札幌ドームはフェンスも高いし広すぎる
マツダZOOMZOOMスタジアム広島あたりがバランスも取れてて丁度良い感じ

203 :
筒香のあの当たりで平凡な打球なんだから
アメリカの球場は広いよ。
日本のホームラン記録とアメリカの記録は同一にはできない。

204 :
>>197
その時期はラビットだからな

205 :
ドジャースタジアムなんて標準ドームより狭いよ

206 :
ドジャースタジアムの両翼から中間にかけては湾曲した部分がある
実際は両翼103メートルみたいな球場で、もっと広い感じかもしれない
ロイヤルズの本拠地もそうで、こちらはセンターも深い

207 :
>>204
これ知らない人も多くなったのかもね。

208 :
>>204
2000年の出来事だから、まだラビットじゃないんだよなあ

209 :
>>203
筒香の打球は動く球を芯で捉えられなかったから飛ばなかっただけ
あれは日本の球場でも入ってないよ
それにドジャースタジアムが異常に広いわけでもない
実際に菊池が逆方向にホームラン打ったように、広さは日本のドーム球場とほぼ一緒

210 :
>>208
パリーグは2000年時点で既にラビット

2002年にストライクゾーンの変更で打低になったけどすぐ元に戻った

211 :
>>210
川崎球場ラストのオープン戦は横浜主催

212 :
>>211
横浜主催だったか
それならラビットじゃないな

ロッテが10本打ってるのに横浜が0というのは謎

213 :
>>210
2000〜2001年のパはついに最優秀防御率が3点台に転落してしまったな

214 :
2000年はイチローが4割近く打ってたな

215 :
>>117
クロマティはキャッチングは良かった

216 :
クロマティはメジャーの現役外野手だったので守備も足も悪くなかったが、肩が弱かった
ファミコンでもD評価になってたし

217 :
あんまりこすったあたりがスタンドインってのは今と比べると少ない気がする。
今の選手は昔と比べパワーあると思う。

218 :
2000年はラビットという割には日ハム以外大した打力のチームなかったような
最優秀が3点台なのは松坂黒木西口くらいしか一線級がいなかったのもでかい

219 :
>>217
80年代を見てたらとてもそうは思えないわ。
パワーある無しではなく、こすった当たりが、ってとこね。

220 :
>>197
久慈が2発打った札幌円山も狭いのかな

一応両翼98メートルだったが

221 :
札幌丸山球場はセンターが117Mと狭いので右左中間も少し狭そう
それより北海道は湿気が無さそうでボールが飛びそうだ

222 :
>>217
イースラーの初ホームランとかひどかったぞ

223 :
89年の熱パでオリックスに止めを刺した愛甲の本塁打は
ファウルフライのような擦った当たりが川崎球場右翼ポール際最前列に落ちたものだった
愛甲も打たれた佐藤義則も唖然としていた

224 :
>>222
川崎だしね…
確か巨人戦見てたら他場の情報です、
という感じで映像が入ってきた。
強盗殺人犯からだっけ?

225 :
>>216
巨人での予定ポジションはサードだったんだよね

226 :
ああ ちがうわ ファーストだったw

227 :
・プロ野球の1試合の両軍最多本塁打記録は13本
1949年4月26日 巨人 対 大映戦 = 巨人5本 ・ 大映8本(上田市営球場)
1980年10月3日、近鉄 対 ロッテ戦 = 近鉄4本 ・ ロッテ9本(川崎球場)

長野県の上田市営球場は両翼91m、中翼116m
川崎球場は両翼89m、中翼118m
このサイズの球場だと、両軍で10本以上が乱れ飛ぶ事がある。

ちなみに上田市営球場はまだ現存し、草野球で使用されている。
昨年、真田丸で有名になった上田城の中にある。
昭和5年に作られたレトロ感タップリの球場だから、
『最後の早慶戦』とか映画の撮影にも使われる。

信州は空襲被害もほとんどなく、農業県で、シルクという輸出品を持っており
終戦直後も食糧事情が良く、関東・関西の双方から集まりやすかったので、
昭和20年代はプロ野球の開催が多かった。

228 :
>>227
巨人大映は上田市営球場じゃなくて金沢兼六園球場じゃなかったか?

巨人先発川崎は8被本塁打13失点も、自ら3本塁打9打点をたたき出し完投勝利と
まさに一人舞台

兼六園球場は両翼90m、中堅97mの超箱庭球場

229 :
>>227
センター方向で97mというのは狭いな。

230 :
https://www.youtube.com/watch?v=Y6kiern9Jpg

昨日の阿部慎之介のホームラン。
こんなのがホームランになるんじゃあ、80年代と変わらないよ。ひど過ぎる。

231 :
まあ80年代の選手とは筋力や体格が全然違うからなぁ

232 :
>>230
これはひどいな。
東京ドームの右左中間は後楽園球場より狭いけど
このホームランはひどい。
阿部慎之介はあまりいい選手じゃないのに
最高年俸が5億7千万円というのもひどい。
今が2億6千万円というのもひどい。
ぼったくりだと思う。
全盛期でもメジャーの値付けで年俸1億円行かないと思う。

233 :
>>230
2000年代はもっと酷かったぞ。
広い球場でもこんな当たりがポンポン入ってた。
「打者の技術の向上だ!」とか抜かしてる輩が多かったが。

234 :
>>230
これは阿部の打ち方がおかしいだけ。
落合のホームランにも同じようないちゃもん多かったし。
>>232
なにいってんだ。
捕手としてはともかく打者としては一流だろ
もう少しで2000本安打と400本塁打達成しそうなのに。

>>233
あの頃はラビットのおかげで掠った当たりが簡単に届いたもんなぁ

235 :
川崎球場は実際はもっと狭いだろうな
ナゴヤ球場や市民で定位置のセンターフライくらいの当たりが入ってたからな
実際は両翼78mセンター110m程度だと思う

236 :
ナゴヤ球場はあのネットを川崎みたいにフェンスにしちゃえばよかったのにね

237 :
>>234
ホームラン数が多すぎる。
年俸が多すぎる。
メジャーの市場価値だと1億円も無いと思う。

238 :
東京ドームは欠陥球場だと思う。
阿部慎之介が400本というのはひどい。

239 :
>>234
さすがに落合を引き合いに出すのはおかしい。
阿部慎之介が特に技術的に優れているわけでもない。

240 :
今のヤンスタなんてセンター〜右左中間は昔の後楽園と同じだよ。
右中間なんて後楽園の方がやや広いくらい。

241 :
>>240
ふくらみを無くすのは野球の質が下がると思う。

242 :
>>239
阿部は落合と同じでホームランに飛距離を求めてない
二人ともフェンスをぎりぎり超える様に狙って打ってる
だから二人とも狭い球場でしか打てないと叩かれる

あとメジャーは一億ぐらい簡単に出すよ
投手だけど福盛ですら三億貰ってた

負担の大きい捕手でこれだけ打ってる時点で化け物なのに認めないとはお固いなぁ

243 :
落合のボールの下をこすって打ち上げるバッティングを真似した選手は
ろくな結果になってないしな
昔でしか通用しないオールドスタイルだろうな

244 :
全盛期の阿部の飛距離は日本人打者ではかなり飛ばしてた方。

245 :
狭い球場という特徴を生かしてホームランを量産するのも技術

246 :
落合のスイングなんかもバースに酷評されてたからな
落合のスイングはしょぼすぎる、レベルが高くて川崎より広い球場が多いセリーグでは打てないと
実際に40本ギリギリ1回打つのがやっとだったしな

247 :
>>245
一理ある。でもトップに立つ選手がそれに傾倒したらいかんよ、ということ。
落合みたいになる。

248 :
>>246
名古屋本拠でラッキーゾーンがある時代でも激減したからな

249 :
>>242
阿部は年俸1億円くらいが見合った選手だと思うのだけどね。
メジャーに行くと値打ちが落ちる。
東京ドームに特化したバッターだと思う。

落合は信じられないようなバッティングをすることがある。
広い球場でもホームランがいるのなら対応する。
メジャーでも活躍できただろう。
阿部は無理だろう。レギュラーをとれるのかどうか。
むずかしいのではないか。

250 :
大阪や西武ぐらいならそこそこ打つと思うんだけどね
札幌や3年前までの福岡なんて
むしろよっぽどホームラン打たせたくないのかと勘繰りたくなる

251 :
>>242
気違いの相手しないほうがいい

252 :
>>250
ホークスの選手達が福岡ドームが広すぎてホームランが打てないとぼやいていたら
監督だった王貞治が「わからないなぁ。遠くにとばせばいいだけじゃないか。」と不思議そうに言ったそうだ。

253 :
去年のOB戦で76歳の王貞治は本気でホームランを狙ってた。
https://www.youtube.com/watch?v=QA0CchXf1_s
郭泰源がちゃんと投げてたらホームランを打ってたかもしれない。

254 :
川崎は狭すぎて隣の外野手とお見合いしながら捕球態勢に入ることもあったね
秋山が良いバッティング練習が出来たと酷評したこともあった
両翼からセンターまで一直線で膨らみがなかった
しかも右中間と左中間の深さが1メートル違う設計ミス?の変形球場

255 :
落合がいた頃の川崎っていうほどパークファクターでは
打者有利の数値ではなかったはず。
全体的にどこも狭い球場だったというのもあるが。

256 :
ID:DTVWnV/E

この懐古厨マジで痛いな・・・
必死に連投してるし・・・

257 :
上にもあるが川崎は狭い分、外野フェンスを金網を張って随分高くしていた
だからライナー性の当たりは入りにくいが落合のような打球をフワッと上げる打法には合致した

258 :
>>255
ここがまとめているけどパークファクター自体は川崎球場は高くない。
http://www16.plala.or.jp/dousaku/kyuujou.html
2 川崎球場でならいくらでもホームランが量産できる
 これは落合選手が川崎球場を本拠地にして本塁打を量産したと言われる件だと思います。
 ところが、川崎球場には当時、5m(ポール際7m)の高い金網フェンスがありました。
 この結果、球場がどのような環境になったかを見るにはパークファクターのページの中の「1年間のリーグ全試合をすべて同一の球場で行なった場合に予想される本塁打数」を参考にできます。
 普通のPFでは他の球場と本拠地が共に本塁打乱造球場だったような場合に1となり、当該シーズンだけを見るのなら良いが別のシーズンとの比較ができない。
 他の時代の数字と比較するには普通のPFよりもこちらの方が判断しやすいでしょう。

 シーズン リーグ総本塁打  パークファクター 川崎で全試合を行なった
場合に予想されるHR
 1983 882      0.883     794.24
 1984 945      0.898     863.25
 1985   1050   1.193    1213.53 
 1986   1006   0.936     951.32
 1987 804     1.445    1081.85 

推移から、飛びぬけて本塁打の打ちやすい球場というわけでもなかったようです。
5年間のうち1を切っているのが3シーズン。まあ、当時の球場としては普通ですね。
83〜84年は年間800本塁打程度の普通のボール。
85年は飛ぶボールが使われたようですが、やりすぎたとの自覚があったのか、86年から年間1000本程度になる程度のボールに変えたようです。

259 :
落合は川崎とラビットに特化したバッターだということだろうな
バットコントロールはピカイチだけどスラッガーとしては池山以下だろうな
パワーが有る内川

260 :
川崎球場といえばホームランを確信してチンタラ走ってたら実はフェンス直撃の打球で二塁手前で封殺されたブーマーw

261 :
たまにテレビで昔の試合のVTRかかってるの見かけると
打球が外野まで抜けた場面で外野フェンスがすごく近く見えるんだよな
今の球場になれてしまってるから

262 :
>>261
東京ドームは狭いぞ。
あと望遠だから距離はわかりにくい。多分錯覚。
川崎球場はふくらみも無いけど。
そのかわりフェンスが高い。
後楽園球場は意外といい球場だったのかもしれない。
もう少し全体的に拡げるくらいで良かったのかも。

263 :
落合って後楽園球場では中日移籍1年目しかプレーしなかったの?

264 :
>>263
日ハム戦で何度もプレーしているが

265 :
川崎末期のパークファクターって、ロッテ打線の酷さも影響してるかもな。
オチ移籍以降なんてあの狭さを感じさせない非力っぷりだったし。
ディアズくらいだろ。警戒されたの。

266 :
>>265
いや、落合が抜けた後の方が川崎のパークファクターは上がっている。
東京Dや神戸GSができたことが原因だろう。

267 :
>>266
それならPF下がらんか
神戸は今でも広い方じゃねえか

268 :
後楽園での日米野球で、左中間に鋭い打球を飛ばしたサンドバーグは全力疾走してたが、
ホームランとは気づいてなかった
飛ぶボール時代でもあった

269 :
ゲームだけどファミスタでも川崎はフェンスが高い分行ったか?と思ったのがフェンス直撃でホームランにならなかったのを思い出すな
特にライナー性の当たりでのホームラン、はほとんどなかったし

270 :
川崎球場
両翼89M、センター118M
左中間105M、右中間103M
フェンスの高さ5〜7M

271 :
フェンスが高いとホームランは減る。

272 :
80年代の箱庭球場で拡張工事もされることなく一番最後まで残ってたのは広島市民だっけか
松井が50発打った年だったと記憶してるが泳ぎつつ振ってチョコンと当てたような打球が
ライナーっぽく飛んでいってあれよあれよでスタンド最前列に吸い込まれていった
試合後「広島市民球場ホームランでしたね」と自虐気味にコメントしてた

273 :
ロッテ杉浦やヤクルト落合だったら現実程の成績は残せなかっただろうな。打撃スタイルと球場の相性は大事。

274 :
>>267
PFはリーグ内の球場の中での相対的なHRの出やすさを表す数値だから
広い球場が増えれば増えるほど狭い球場の数値はプラスに傾く。
(同じ使用球でやった場合)

実際、落合移籍以降の87-91の方が数値は上がってるしな
http://www16.plala.or.jp/dousaku/pfpaleag2.html

275 :
桑田は「広島市民球場は狭くてHRが出やすい球場だと思われがちだが、意外にそうでもない」と言ってた。
屋外の球場は風があるからね。一方東京ドームみたいな狭いドーム球場ではいわゆる「ドームラン」の打ち方を会得すればHRを量産できる。
右中間だか左中間だか忘れたが、そこにある程度のフライを上げればHRになるって。
もちろん、それも技術が必要なんだけれども。

276 :
それは東京ドームが特殊なだけ

ちなみに横浜スタジアムでホームランが出やすいのは単純に狭いことの他に
ホームベースが海側にあって追い風になりやすいことも大きいんだよな
2011年に金泰均が山口から打ったホームランなんてその最たる例だろう

277 :
市民は90年代にラビットを解禁してとんでもないPFを叩き出した

278 :
>>276
http://2chan.tv/jlab-long/s/long170403220448.jpg

ホームベースは山側じゃなかった?

279 :
レフト方向は伸びそうだな

280 :
>>276
お前それマツダのホームベースが新幹線側にあるって言ってるのと同じだぞw

281 :
ライトからの逆風で飛距離出なさそうなんだが
特に左打者

282 :
海辺の風は昼間は海から山へ、夜は山から海の方へ吹いていくって言わないっけ?

283 :
広島市民は湿気が多そうで球が飛ばないイメージ
逆に札幌円山は乾燥していて飛ぶイメージ
横浜は外野に向かって打球が伸びるイメージ
甲子園は浜風に左右されるイメージ

284 :
>>276
知ったかして逃走したか
もう二度と来るなよ

285 :
東京DのPF

88・・・セ 0.665 パ 0.737
89・・・セ 0.757 パ 0.899
90・・・セ 0.771 パ 0.575
91・・・セ 1.171 パ 0.802
92・・・セ 0.970 パ 0.779
93・・・セ 1.048 パ 1.410

286 :
85年の落合は球場が狭いからあれだけ打てたと言われてるが
他はリー以外10本前後しか打ててないからな

287 :
落合以外で30本打った日本人打者って先にも後にも探そうと思ったら
山内ぐらいまで遡るんじゃね?
有藤も29本止まりだったし。
このチームは和製大砲が育ちにくい土壌なんだろうな。

288 :
横浜球場は決まった風の吹き方が無いんだよな。
そしてポール際だけ他のエリアと異なる舞い方をしたりする。
だから名手がたまにとんでもないミスしたりする。

289 :
荒波や堀田の落球とかあったなそういやw

ちなみに他の海沿いの球場だと甲子園はファーストからレフト方向に、
千葉はレフトからファースト方向に吹いてることが多いな

290 :
ランディ・バースは後楽園であまりHR打ててないし単純に狭いから出やすいってものでもない。
江川から打ったのが強烈に印象に残っているが。

291 :
バレンティンが60本打った年に甲子園では1本しか打てなかった
ほとんどを狭い神宮と横浜で打った印象

292 :
>>288
そうか、だから古木はよく落球してたんだな

293 :
>>292
あいつ大阪ドームでも下手糞な落球してたからなぁw

294 :
>>290
バースが後楽園で打てなかったのは対戦相手の監督がアレだからだろwww

295 :
でもバレンティンってナゴヤドームは結構好きだよな。
甲子園は感覚的なものだろう。

296 :
球場とかより対戦球団との相性だろ
打てる奴はどこでも打てる

297 :
左打者なら浜風のせいだと考えられるけど
(実際に松井は甲子園でのホームランがかなり少なかった)
右打者にはそこまで不利な感じはしないんだけどね

298 :
バースや掛布なんかはちょこんと合わせて流して左翼超えのホームランをよく打ってたな
風がいいんだよね

299 :
>>297
でも阪神戦での通算ホームランは甲子園のほうが東京ドームよりは打ってる。
これが何を意味するかわかるかな?

300 :
やはり甲子園が好きなんだろ

301 :
馬渕の祟り

302 :
>>245
球場やボールは、同じ球場やボールで試合やってる打者にしてみれば同じ条件だからな。
継投によって、対戦する投手が違うことのほうが差が大きいんじゃないか?
ランナーの有無やアウトカウントによって、ベンチから出るサインも変わるし、投手がセットポジションかどうか、右か左かでも差がある。
球場のサイズやボールは、そこまでの差は無いわけで。

303 :
ラッキーゾーンってなんだよ笑
外野フライをホームランにすんな

304 :
ヤフオクドーム「」

305 :
テラスに入るホームランの軌道とテラスの向こうの壁を見ると、
そんなに広かったのかよ……と思えるから不思議だ

306 :
ヤフオクドームは東京ドームより狭い気がする
カッコ悪いし、何故あんなに狭くしたのか理解不能
スレちだが日ハムが北海道に新しい球場を作るみたいだ

307 :
>>306
今更w情弱かよw
乙乙乙www

308 :
フェンスを越えたらファールでいい。
ランニングホームランだけ。
それで問題は解決する。

309 :
日本のパワーヒッターで成功した選手なんか居ないんだから、球場は日本人サイズにすればいいよ。
福岡ドームなんか大失敗で、結局テラスゾーンを作ってるし。
日本人には日本人の身丈にあった球場をつくるべき。
今のマツダスタジアムくらいが丁度いいんじゃないかな。東京ドームはさすがに狭すぎる。

310 :
西宮球場と
甲子園球場

どちらのラッキーゾーンが
やばい??

311 :
フェンスを越えたらファールでいい。
ランニングホームランだけ。
それで問題はすべて解決する。
パワーヒッターなんていらない。

312 :
ホームランなんて退屈なしろものだ。

313 :
>>312
ホームラン嫌いなのによく野球見る気になるな

314 :
あってもいいけどなくてもかまわない。
問題があるようなら根本的な解決をすればいい。

315 :
投手と打者の成績のバランスを考えると143試合でリーグ平均で143本はホームランが出ないと。
ホームランは要らない、とか言って小久保の28本にケチつけたりするんでしょう?
均してチーム打率.250 ホームランは1試合1本くらいが適正じゃなかろうか

316 :
塁間を短くして内野安打や盗塁を増やしたら、得点も減らないだろう。
バランスもとれると思う。
塁上を駆け回ったらスピーディーになるよ。

317 :
ラッキーゾーン撤去後の西宮球場が
今までで一番広い球場だと思われ・・

両翼101mで右左中間も甲子園球場と同じだし

318 :
どこでもそうだが、気違いは害悪以外の何物でもないな

319 :
>>317
戦前の甲子園が一番広いのじゃないかな。
ルースがあまりにも広すぎると驚いたそうだ。

320 :
>>318
まあスレ主はキチガイだろう。

321 :
両翼126m、左右中間136mなのに
なぜかセンター120mとかいうイビツな造りだったようで。
これで浜風もあれば誰がライトに打ち込めるかって感じだわ。

322 :
たこなぐりにしてあげるのが正しい扱いだ。

323 :
>>321
戦前の甲子園の広さはとんでもないよね。

324 :
名鉄が戦前に建てた鳴海球場は両翼106m、センター132mというキチガイじみた広さだったらしい。
そこで日米野球もやったらしいが、大リーガーも「なんだここは?」って思ったんじゃないかね

325 :
>>316
そういう野球になったらカープが断トツ。
コリジョンで一番得したのもカープ。ああいう「隙を見れば走れ」って野球が染み付いてるから。
巨人の阿部慎之介とか村田とかさ、内野ゴロ打ったら走る気ゼロだもん。
新井がダブルとは言えホームスチールなんか阿部には絶対出来ない芸当だし、そういう練習もしてないんだろうね。
カープは走に関してはそれに溺れてミスったりするけど、何でほかの球団がやろうと思わないのか不思議でしょうがない

326 :
>>321
晩年のヤニキがその頃の甲子園の守備に就いたらランニングホームラン連発だから寧ろ本塁打の数は増えるという罠

327 :
>>325
「隙を見れば走れ」って野球が基本だと思う。
阿部慎之介とか見ててうんざりする。
塁間を短くするのは意外といいかもしれない。

328 :
西宮球場は消えたけどもったいない
コカ・コーラの看板だけが目立ってた

329 :
>>325
目先の一塁を狙ってスペるか一塁を諦めて怪我を回避するかどちらが得かって話だな。

330 :
外野で蹴球をやることも考慮してたのでサイズがイビツなんだよな
最初期の甲子園
そういや初期の神宮にもラッキーゾーンがあった

331 :
ラッキーゾーンはピッチャーにとっては、アンラッキーゾーン
両翼95Mの西武球場が出来た時に日本の野球は変わると思った
肩の強い外野手や足の速い選手を集めて西武は強くなっていった
ピッチャーも球の速い選手を集めてストレートで圧倒していった

332 :
>>331
そうか?
賛成できないな。

333 :
>>330
球場の形状やボールやストライクゾーンや塁間距離なんかはいくらでも変えて良いと思う。

334 :
今だと20HR打てば立派な主砲という評価だが
80年代以前だと20HRでは主砲失格と言われたくらい狭かったな

335 :
王が30HRに終わったとき、「とうとう王もここまで堕ちたか…」と悲しい気分になった

336 :
>>334
80年代以前どころか統一球以前まで30HR打ってやっと主砲だって言われてたぞ

337 :
80年代までは30本打てるのはチームで1人か2人
40本はリーグで1人か2人

338 :
>>335
昭和51年以降の飛ぶボール(一部パほどではないにせよ)での30本だから
余計に衰えたとショックだったんだろうね。

339 :
馬鹿馬鹿しい。
ホームランを増やしたければボールを変えるだけでいい。
それで面白くなるとは思わないが。

340 :
>>338
アホだ。

341 :
なんかわけわからんアホが書き込んでいるようだな。

342 :
王貞治がホークスで監督をしていたときに
球場が広くてホームランが打てないと選手がぼやいていたら
それなら遠くに飛ばせばいいだけじゃないかと不思議がっていた。

343 :
>>327
隙を見れば走れの野球は俺も好きだけど塁間を狭めるとか発想飛びすぎ

344 :
>>343
ルールは絶対的なものじゃないからね。
塁間を狭めてもし面白くなるのなら変えたら良いよ。
今のところそれほどおすすめはしませんが。

345 :
お前だけ塁間3メートルの野球やって悦に入ってりゃいいじゃん
NPBの事務局に電話でもして力説してみたら?
ボクの考えたルール改正で野球の新時代が到来するのでしゅ、グフフってなw

346 :
>>345
気持ち悪い奴だな。

347 :
27メートルの塁間も全力疾走(本人にとって)も出来んなら止めちまえって言うのよ。
達川が引退を決めた一つの理由が内野ゴロ打って気づいたらよろよろ歩いてたってことらしい。
ベテランになると不可抗力でそうなる。新井がカープファンに許されたのも守備と走塁。
アラフォーであそこまで必死な選手は珍しい。肉体的に朝鮮の血というのが強いのかも知れない。
松井稼頭央もそうだしね。

348 :
しかしヤフオクが左右中間8m縮めたって、

少々詰まってもスタンドインと
完璧に捕らえなきゃ入らないのちがいは
心理的にでかすぎるだろ。

これは草野球経験でもわかるわな。

349 :
広さはかえなくていいがフェンス低くしてほしい
最近フェンスを登って捕球が見られなくてつまらん

350 :
そういう意味ではコボパークやズムスタは理想的だな
ハムの新球場もMLBの様にフェンスを低くするべき(初期西武球場の2mmくらいが理想)

351 :
今時フェンスを越えて乱入してくるファンもいないだろうしね。
いても、それはフェンスの高さ云々じゃないレベルの人だろうから

352 :
>>350
フェンス2ミリは流石に低すぎだろwww

353 :
外野手が客席にダイブだな

354 :
フェンスは3mくらいが理想
フェンスが低いとエンタイトルツーベースが増える

355 :
>>350
クラフトテープでも貼ってあるだけなのかよwww

356 :
>>354
天然芝だとそうでもないけど人工芝だとそのくらいは必要だな。
外野手がよじ登れる高さでもあるし。

357 :
>>124
野村のデータ野球とか未だに信じ込まされてる団塊脳藁

358 :
>>189
現場行って拡張工事跡見れば両翼97くらいしかないのは、明らかだよ。打ち下ろしだし。

359 :
>>243おかわり君

360 :
>>235
アメフトフィールド120ヤードをちゃんと取れたから78Mよりはだいぶ広いよ

361 :
ここはスレ主をたこ殴りするところだ。

362 :
初期西武球場は日本一広かった筈なのにフェンスが低く打ち下ろしだった所為でHRが出やすい球場というのが当時の野球ファンの共通認識だった
ちなみにその当時一番HRが出にくいと言われていたのが最近の若い野球ファンは驚くだろうが、あの「横浜スタジアム」だった・・

363 :
横スタは風がいいし実は広さは市民とそんなに変わらないし当時でもホームランが出やすい球場だったろ

364 :
>>358
ヤクルト以外に入っていたらバレンティンの60本塁打はなかったな

365 :
>>362
フェンスは高いからね

366 :
打ち下ろしとかいう人よくいるけど全くの事実無根、有り得ないよ
本塁から外野まででの高々90mで激しい高低差があったら
地面に置いたボールが常にどこかに転がっていくだろ

バッティングセンターに行くとマシンと打席の間にボールが溜まらないように
傾斜がついていたりするだろ?あれと同じ状態になる

367 :
>>189
実は両翼97.5m、中堅も120mのまま

368 :
97年に広島で30本打ったロペスが、翌年ダイエーに移籍したんだが、
移籍した直後に、解説の森祇晶が
「狭い広島市民から広い福岡ドームに移ってホームランが半減しますよ」と言ってたけど、
実際に30本→17本と本当にほぼ半減してたっけな
まあ、球場の広さの影響って本当に大きいよな

369 :
森祇晶は西武監督時代「打率よりHR数の方が重要」と主張してたくらいHRを重要視してたからな
ちなみに上記発言をしたのが1987年、確か西武のチーム打率がリーグ最下位でチームHRがリーグ1位だった年

370 :
>>362
川崎球場からハマスタに移転した大洋の田代が
あまりにも前の球場との広さにギャップがあって打撃を狂わしたな

371 :
フェンスが壁(?)形状のものと金網フェンスだとホームからの見た目の印象も変わってくるのかね。

372 :
高い壁は威圧感あるだろうね

腰の影響かもだが、秋山もホークスに移籍したとたんにホームランが激減して、翌年からはホームランを捨てて中距離打者になってた

フェンスは低くファールゾーンは狭くグラウンドはボールが跳ねないように、
ちょっと変形で面白い、マツダZOOMZOOMスタジアム広島みたいな球場がカッコいい

373 :
それは確実にあるだろうな。
QVCマリンなんかだと、実際の高さはかなりあっても高くは感じないだろうね。

>>366
先週、谷繁がラジオ解説で
「神宮球場は捕手の位置からだと外野手のくるぶしあたりの高さが見えないんですよ」
と言ってた。まさにその、バッセンみたいな感じなんだろう。

374 :
>>369
結局はその年もその前後の年も西武はしっかりと優勝したしな
当時の西武の選手だった誰だったかの著書で読んだが
87年は森監督は完投できそうな投手にはできるだけ完投させようとしたらしい
結果130試合中66完投となんと全試合の半分強が完投
それでいてチーム防御率はリーグ唯一の2点台でトップ

375 :
>>374
それって西武が伝統的にアベレージヒッター・左打者が不毛なのとリリーフ陣が脆弱だっただけなのでは・・。

376 :
広岡・森時代の西武ブルペンは充実してたよ
逆にイマイチだったのが上田阪急、だからやたらと先発を酷使・完投させて1シーズン持たなかった
まぁ00年代以降は俺達と揶揄される惨状になったがw

377 :
>>375
秋山とかデストラーデは好き勝手振り回してたな
おかげで清原がチームバッティングさせられてた

378 :
>>372
カビの生えたネオクラシックボールパークじゃん
もうあきたよ、そんなん

379 :
>>375
89〜90年の藤田巨人も同様だったな
めちゃくちゃ完投が多くてでもそれでいてチーム防御率もリーグトップだった

380 :
神宮球場はインチキ
だからホームラン記録が産まれたし山田がホームランを打てる
とはいえ東京ドームも風などはインチキ臭い
これに狭い横浜スタジアムのセ・リーグ3球場は最悪な球場

381 :
>>378
東京ドームとかナゴヤドームよりはいい

382 :
因みに去年までのメジャー球場ランキング(アトランタ・ブレーブスが今季から新球場)
日本でもランキングを出せば良いのに
http://ftw.usatoday.com/2016/08/ranking-best-worst-mlb-stadiums-30-petco-wrigley-pnc

383 :
>>381
ゴジラ松井は、甲子園よりナゴヤのほうが本塁打率が良かったんじゃないかな。

384 :
ナゴヤドーム、ね。

385 :
昔の動画見ると球場がウソみたいに狭いよな
王とか落合のホームランとか見るとこれで入るのかよみたいなのばかりや

386 :
>>385
まだキチガイが暴れているのか。

387 :
バカボンかな?

388 :
バカボンまだいたのか

389 :
>>385
それは技術でスタンドぎりぎりに入れてたから問題ない
でも球場が狭ければホームランが出やすくなるのは当たり前

とはいえ王の全盛期などは飛ばないボールなので狭ければ入るもんでもない

390 :
狭いと心理的に楽なんだよね
軽くミートすりゃ入ると思うと肩の力が抜けスムースなスイングにつながる

391 :
まだ球場が狭かった時代に活躍した松井が日本人メジャーで一番HRを打ったという皮肉

392 :
>>389
ただそれをいうと圧縮バットガーとかいう奴が絶対出てくるんだけどな

393 :
実際、圧縮バットは飛ぶだろ
懐古ジジイは必死に飛ばないことにしたいみたいだがw

394 :
パリーグ人気スレと同じ奴らが居着いてるから話題がごっちゃになってる

395 :
松井クラスのパワーが球場で左右されるならほぼ全員左右されてるわ。

396 :
>>390
心理的作用も色々で
助っ人外人が日本の球場見てあまりのその狭さにホームラン荒稼ぎできそうでウハウハだなと
ホームランに意識が向かいすぎてしまい
かえってバッティングを崩してしまう奴もいたって聞いたことがある

397 :
松井の飛距離はずば抜けてるな
しかし現代の球場環境でも長嶋、王でも1割減程度か
そう考えると昔のHR打者が今はパワー不足というのは疑問だな
http://imgur.com/YVinlfp?r

398 :
セ・リーグ年度別合計本塁打数

   〜1970年代〜        〜1980年代〜        〜1990年代〜        〜2000年代〜        〜2010年代〜
1970年130試合 642本   1980年130試合 849本   1990年130試合 784本   2000年135試合 818本   2010年144試合 863本
1971年130試合 616本   1981年130試合 806本   1991年130試合 711本   2001年140試合 781本   2011年144試合 485本
1972年130試合 773本   1982年130試合 753本   1992年130試合 725本   2002年140試合 826本   2012年144試合 454本
1973年130試合 679本   1983年130試合 935本   1993年130試合 731本   2003年140試合 987本   2013年144試合 714本
1974年130試合 826本   1984年130試合 910本   1994年130試合 685本   2004年138試合.1074本   2014年144試合 738本
1975年130試合 747本   1985年130試合 947本   1995年130試合 790本   2005年146試合 920本   2015年143試合 571本
1976年130試合 967本   1986年130試合 810本   1996年130試合 765本   2006年146試合 821本   2016年143試合 713本
1977年130試合.1050本   1987年130試合 882本   1997年135試合 775本   2007年144試合 818本
1978年130試合 910本   1988年130試合 684本   1998年135試合 662本   2008年144試合 728本
1979年130試合 945本   1989年130試合 707本   1999年135試合 832本   2009年144試合 769本


パ・リーグ年度別合計本塁打数

   〜1970年代〜        〜1980年代〜        〜1990年代〜        〜2000年代〜        〜2010年代〜
1970年130試合 821本   1980年130試合.1196本   1990年130試合 905本   2000年135試合 753本   2010年144試合 742本
1971年130試合 911本   1981年130試合 812本   1991年130試合 792本   2001年140試合.1021本   2011年144試合 454本
1972年130試合 830本   1982年130試合 772本   1992年130試合 729本   2002年140試合 869本   2012年144試合 427本
1973年130試合 765本   1983年130試合 882本   1993年130試合 660本   2003年140試合.1000本   2013年144試合 597本
1974年130試合 680本   1984年130試合 945本   1994年130試合 720本   2004年133試合 920本   2014年144試合 623本
1975年130試合 703本   1985年130試合.1050本   1995年130試合 624本   2005年136試合 827本   2015年143試合 647本
1976年130試合 659本   1986年130試合.1006本   1996年130試合 723本   2006年136試合 632本   2016年143試合 628本
1977年130試合 699本   1987年130試合 804本   1997年135試合 668本   2007年144試合 642本
1978年130試合 724本   1988年130試合 810本   1998年135試合 733本   2008年144試合 752本
1979年130試合 934本   1989年130試合 893本   1999年135試合 737本   2009年144試合 765本

399 :
>>396
ローズが巨人に来ても46本と近鉄と変わらんかったもんな
もしカブレラが来ても変わらんかったろうよ
パワーのあるやつはどこいても一緒。

400 :
日本時代の松井はウェイトトレーニングなどしなかったが
外国人以上のパワーを持っていた。
今の日本人はウェイトトレーニングをしまくっているが松井以上のパワーは得られない。
結局のところ数十年にひとり持って生まれるような天才のナチュラルパワーを
人工的に突破することはできないということでもある。
このことは過去の突出した選手を近代的トレーニングで凌げない証明にもなっている。

401 :
松井は日本時代もウェイトやっていたよ
MLB行ってからの日本時代とは違う取り組みは体重アップ

402 :
過去の選手も含めてバーベル挙げたことがないスラッガーなんていないだろ
張本がやってた筋トレをこなせる現役選手は1人もいないだろうね
まず準備運動でスクワット3000回とか頭おかしいレベル

403 :
>>402
さすが力道山と昵懇の仲だった張本w

404 :
力道山のプロレス道場で一番パワーがあったのが張本だからなw

405 :
張本がプロレスラーになってれば力道山より強かったはず

406 :
>>405
張本のほうがデカイし喧嘩も強かっただろうな

407 :
さすが力道山が刺された時に真っ先に駆けつけた張本(と金田正一)

408 :
後楽園競輪場があった当時に近くの派出所の警官が、
知り合いに車券を買ってもらってた逸話がある

409 :
いまも昭和っぽいおかわりしか結局HR打者っていないだろ?
そんなもんだよ

410 :
今の時代に門田がいたらタイトルかなりとってるだろうな。

411 :
オリックスの吉田が門田っぽいと思わせたが、あまりに怪我が多くて・・・

412 :
今のレベル高い投手達から門田なんかが打てる訳がない

413 :
>>412
昭和の選手って、ベテラン(と言っても30歳くらい)で腹出てたよね
今だと絶対通用しないだろうね

414 :
昨日の盛岡が91.5mか

415 :
今の選手が東京Dで試合したら1試合で3HRは出るからな
東京D出現前の時代の1試合におけるHR数に近い
東京Dができて暫くは巨人もハムもHRが激減したことを思えば今の野手は相当レベル上がってるよ

416 :
昔の選手と今の選手では体つきが全然違うもんな
昔の選手は腹回りだけは太いけど(笑)、腕や足は細いしスイングが今の選手と比べるとかなり遅い

417 :
昔は昔に合わせた体力の作り方で、
ピッチャーは完投能力を付けるためにスタミナアップ
バッターも130試合フル出場を目指して体力作り
160kmを投げる必要もなく130mm飛ばす必要もない
ピンチの場面で抑えてチャンスの場面で打てばいいだけ

418 :
>>417
いやいまも160kmを投げる必要はないよ。
金田も堀内も160kmは投げられたけど投げてもメリットが無かったと言ってる。
今もそうじゃないかな。大谷もたまたま160km投げてるだけで。

419 :
今はどんなに不人気球団でも倒れたら戸板で運ばれることはあるまい

420 :
>>413
ステ前のメジャーリーグの動画見てみ。
全く違う体型してるから。

421 :
>>417
ホームベースより飛んでねえな
てかファールだわ

422 :
山倉中畑篠塚原岡田掛布佐野真弓中尾谷沢上川宇野大島田尾平野謙達川衣笠高橋慶山崎隆長嶋清若菜高木豊田代山下大屋鋪

自分が球場や宿舎で見て腹が出てなかった選手。こんだけ居れば充分じゃねえの。

423 :
阪神部屋と呼ばれた時期があったな

424 :
80年代に腹が出てた選手って江夏、江川、田渕、門田、落合、香川くらいか?

425 :
>>424
ブーマー、八重樫、杉浦、川藤、吉村

426 :
おかわり君のような体型ではあかんか?

427 :
>>424
あー
おかわりはそっち側

428 :
川藤は大食いと、晩年の守備走塁のイメージの割にはデブってない

429 :
90年代に入ると初芝、デーブ、西山、広沢、近藤、伊良部、野茂、矢作、吉永、中込等人材は豊富な模様

430 :
その中で西山は俊足デブというレアキャラ。
伊東みたいに昔は俊足でも段々遅くなるのはいるが
西山はあんなアンパンマンみたいな体形で速かった。

431 :
俊足のデブだとベーブルースがいる。
太った身体と細い足で異様に速かったそうだ。
日本だと江川卓が速い。
おかわり君も速い。
瞬発系のデブは速い。
田淵も門田も故障する前は速い。
まだ太ってないけど大谷も速い。

432 :
>>422
腹が出ていないが合格ラインか
随分と低いハードルだなw

433 :
>>432
意味わからん。
アホか。

434 :
>>433
腹が出ていなくても、体しょぼいじゃん
腕や足も細い

435 :
>>434
野茂がメジャーに行った頃をYouTubeで見ると相手の打者は細いぞ

436 :
>>435
ステロイド時代ほどムキムキじゃないだけで、体はかなり鍛えられていたよ

437 :
今のメジャーはホームランを打ってなんぼの世界
だからレスラーみたいなデブばかりで、スリリングさが足りなく見てて面白くない
昔みたいに球場を広くすれば小柄な選手も増えてデブは消える
まぁ見せ物だから仕方ないかな

438 :
日本もMLBも足だスピードだ球場を広くしろと言ってた頃に人気が落ちたからな
野球の華はやっぱりHRよ

439 :
東京Dになってから巨人戦の視聴率が激減したのも打ち合いやHRが激減したのと無縁じゃ無いだろ

440 :
>>437
それを求める国民性ってのがデカいんやろな。
大味、大雑把が大好き。

441 :
でもホームランが飛び交うヤンキースタジアムの試合を嫌うファンが多くて、
球団は色々と考えてるみたいだ
ここはライト側の打球が異常に伸びる特徴があるとのこと
オリオールズやアストロズの新球場も狭くてホームラン乱発球場
投手有利と言われるドシャースタジアムぐらいが丁度良いかもしれない

442 :
>>437
ステロイド時代はそうだったけど、今のメジャーは言うほどパワー一辺倒でもない
トラウトなんか走れるし守備も上手いし

443 :
70年代後半から球場の芝が、天然芝から人工芝に変わり始めた
この頃に「後楽園のモグラ」って曲が、子供向けテレビで流れてた

444 :
パワーの究極系はマグワイア、ソーサ、ボンズあたりで最終形態が見えた感あるな

445 :
ボンズは違うだろ。

446 :
あのまま突き進んじゃえばよかったのに、中途半端に規制したせいで
隠れてこそこそお薬打つのが増えたんじゃないかな。
その代わり(?)メジャーは球場狭くするのが流行り。
これなら合法的にホームラン増やすことができる。

447 :
筋肉増強剤を規制するのではなくストライクゾーンを変えればいいだけ。

448 :
あとボールを飛びやすくするか動かないようにする

449 :
>>447
それは機械判定が必須だと思う。
昔から、日本でもそうだがゾーン変えました、ってしたところで
それを球審全員がその通りにできるわけねえ。

450 :
ただでさえ外野の膨らみが無いアメリカで、更に球場狭くしたらどうすんねん…
って思うが向こうはそういう心配しないんだろうな。

451 :
>>448
いろいろやり方はあるだろうね。

452 :
>>449
そう。
機械判定は積極的に導入すべき。
四隅をきちんとストライクにとればかなり改善される。
筋肉増強剤を使っても意味がないようにしたらいい。

453 :
ドーピングの怖さは愛甲先生を招いて
各球団で実体験を語ってもらえばいい

454 :
>>450
ネオクラシックブームも20年以上続いて猫も杓子も状態だからな
そろそろダサく感じられ始めてるんじゃないかな、アメリカでも

455 :
筋肉むきむきが馬鹿らしいルールや環境にすればいいだけ。

456 :
腹だけポッコリで腕や足は細い運動不足のおっさんが選手やっていた時代が異常だったんだよ

457 :
でも今のアスリートとは思えない体形の、走っただけで故障するような時代は嫌だなぁ。

458 :
>>456
>腹だけポッコリで腕や足は細い運動不足のおっさん

それは具体的に誰なんだ?

459 :
>>454
それでもさすがに80年代のクッキーカッターに戻ることはないと思うので
神戸みたいに左右対称できっちり膨らみがあって程よく広い球場が主流になると予想する

460 :
>>456
やはりキチガイか。

461 :
バカボンか

462 :
>>459
グリーンスタジアム80年代に出来たんだけどな
東京ドームと同じ年
まあ設計思想は別物だけどな

463 :
>>424-425
80年代は出番少なかったがデーブ

田淵は広岡就任後の画像しか上がってないのかあまりデブった感じしないな…

464 :
>>456
ゴルフや野球は技術のスポーツだから
筋肉ムキムキの体なんて自己満足のナルシストにすぎない
田淵や落合より上の選手なんて今いないだろう

465 :
>>464
本当にいない。
なぜだろう。
長距離砲のおかわりくんは筋肉ムキムキとはほど遠いし。

466 :
実際に筋肉ムキムキな田中一徳はプロではイマイチだったしな。赤田将吾は身体能力は凄いけど野球が一番向いていないスポーツって言われていたし。

467 :
筋肉ムキムキで結果残してる松井稼頭央みたいなのも居る

468 :
今では筋トレは高校野球でも当たり前

469 :
フラフラと上がったレフトフライが
失速する前にスタンドに吸い込まれるとか75m球場ならでは

470 :
梨田や大石、山倉あたりが20本ぐらい打ってた頃は酷かった
狭いというより飛ぶボールね

471 :
85年あたりはボールもよく飛んだ
ピッチャーはかわいそうだったな

472 :
バレンティンの60本塁打の年は、飛ぶボールの大盤振る舞いだったんだろうか?

473 :
バレンティンが60本打ったシーズンもボール飛ばなかったよ
セリーグは3割打者5人しかいなかったし、日本人で30HR以上打ったのもセパ合わせて阿部1人だけ

474 :
大阪ドームって前から100m表示だったっけ?

475 :
飛ばないボールだと外人無双になるから日本人にタイトル争いさせるためには
飛ぶボールを採用するしかない
これがメジャーで通用する打者が出てこない要因となっている

476 :
85は飛ぶボールなのはあの3連発を見ればわかる。
どれも完璧にミートしてるし、それ自体ケチがつくものではないが、打球の最初の上り方が明らかに飛ぶボールのそれだな。

477 :
飛ぶボール時代なんてそれこそ外人無双だったじゃないか。マニエル・リー兄弟等。

478 :
おかわりくんが飛ばないボールで結構打ってるけど門田だと60本打つのだろうか。

479 :
バレンティンの60本の年は、前年までの飛ばないボールから少し飛ぶボールに内密で変えてた
だからピッチャーは勝負してホームランを打たれまくったが後の祭り
オープン戦で気付いてたチームや選手もいたそうだが、
ボールの八百長を仕組んだコミッショナーはクビになったよね?

480 :
そもそもなんで反発係数を変更したことを隠そうとしたのかって話だよな
前年まで極端に投手有利な状態だったことは誰の目にも明らかだったんだから
それを修正したところで誰も批判なんかしなかっただろうに

481 :
なぜ門田のようにホームランを打てるバッターがいなくなったのか原因がわからない。
レベルがひどく低下した。

482 :
門田なんか今いても1軍にすら上がれないレベルだろ

483 :
>>481
ホームラン数を追求するより3割20本くらいを目指す打者が増えた
そのほうが楽でチーム貢献度も高いからだろう

484 :
40歳で3割40本打ってタイトル取ったバッターが今の時代通用しないはねーよ。

485 :
その頃と今とでは球場の広さ自体が違うからなぁ。

486 :
南海は飛ばない球使ってたからね。
門田はホームとビジターでは打球が飛んでく勢いが違ったよ。
ホームでもかなり凄い打球だったけどw

487 :
>>484
レベルが低いからこそそんなに打てたんだよ

488 :
>>487
じゃあパ・リーグはレヴェル低いってことだね
論破をありがとう

489 :
意味が分からない
バカボンかコイツ?

490 :
>>480
巨人に勝たせようと仕組んだかも

491 :
>>489
487をからかってただけだろ。
アスペかお前はw

492 :
また俺の勝ちのようだね
今日は論破をありがとう

493 :
門田も若いは頃野村にフルスイングを咎められながらもアキレス腱断裂までは3割20本を目指す打者だった
小笠原みたいな感じか
今だとおかわりが選手時代後半生の門田に相当する

494 :
>>491
懐古ジジイのお前がからかわれてるんだろ
門田なんかに何夢見てんだw

495 :
今シーズンも4月はボール飛ばなかった
5月になってからやたら飛び出したんだよマジで。
ゲレーロだとかビシエドが息を吹き返しただろ

496 :
それより統一球にコミッショナーの加藤の名前が刻まれてたことの方が問題だろ。
お前関係ねーじゃん。

497 :
爺さん、スレタイ読めよ
ここはボールじゃなくて球場のスレだろ?

498 :
闇が深い事件だった
加藤は知らんと言ってて部下が勝手に小細工してたと言い張った
その部下が誰かに指図されてたか、加藤からボールのことをあれこれ言われたのだろう

499 :
まあでもあのおかげでボールがまともになったんだから良かったわ。
あの直前は80年代前半と同じレベルのラビットだったからな。
特に札幌や京セラは酷かった。

500 :
メジャーリーグのように統一しないのがおかしな話

501 :
>>500
メジャーは統一されてるが、ボールの質がバラバラ。
だからある日本人投手は、質がいいロットの箱が来た時は自分用にまとめて拝借するんだと。

502 :
>>501
メジャー公式球と日本公式球の違いを研究しようとしたら
メジャー公式球の大きさも重さもばらばらであきれたそうだ。

503 :
そこまでおおざっぱなのか…

504 :
野茂はそれを
「気にしなかった」
と言ってたなw
いい意味の鈍感力があるから成功したんだろな

505 :
「メジャー行きたい」と散々駄々こねたくせに
向こうで失敗して「ボールが合わない」
とか言い訳するバカはRって結論ですね

506 :
>>504
野茂は日本とアメリカのボールの違いに気付かなかったらしい。
超鈍感力w

507 :
野茂は太りすぎたな。
晩年とか腰の回りが遅すぎて打たれそうな気がしすぎた。

508 :
>>50
頭悪い

509 :
という事は野茂はマウンドの高さや土の固さの違いにも気がつかなかったのかなwww

510 :
>>464
野球は基本的にはパワー競技だよ
セットプレー型パワー競技

511 :
>>481
なんでやたら門田押しするやつがいんの?

512 :
野茂はノーコンだからどうでもいいのだろう。

513 :
王貞治はご婦人に腕相撲で負けた。
パワーとは何かというと実は難しい。

514 :
門田は今だと60本くらい軽く打つのかな。
おかわり君以上は打つだろうし。

515 :
バカボンかな?
今のレベルだと門田なんか2軍で10本も難しいだろうな

516 :
>>509
それもあんま気にしない言うてた。

517 :
>>515
おいおい、ここは実際に見た人が書き込むところだろ

518 :
>>459
80年代後半で、あのオープンコンコースは画期的。

昔の後楽園の内野はオープンコンコースか?

519 :
門田ってハイタッチするだけで脱臼するような爺さんだぞw
そんなのが今のプロ野球で通用するわけがないw

520 :
門田は脱臼癖があるらしいよ。
>ハイタッチするだけで脱臼するような爺さんだぞ
内野ゴロ打って一塁に走っただけで肉離れするのと何の変わりがあるんだ?

521 :
脱臼癖があるような老人が40本も打てたのはレベルが低かったからだろうな
肉離れは極限まで鍛えるアスリートには隣り合わせの怪我だからねえ
野球に限らず陸上選手もよくなる

522 :
門田は40歳を超えて40本を打ったんだっけ?
あのフルスイングはスピードもかなり出てたと思うし、外国人と何ら変わらない打球だった
小柄なホームラン打者だと中西、門田、おかわりと時代が変わっても存在する
それに三人とも文句なしのホームランを打つ長距離打者

523 :
中西、門田、おかわり君は飛ばないボールでも関係ないだろう。

524 :
おかわりは飛ばないボールで48本でしょ
何かの雑誌に今なら70本ぐらいに相当するとか書いてあった
中西の平和台球場での大ホームランは有名だし

525 :
ボールの芯をブッ叩く打者はボール関係ないね。
バットに乗せる打者(最近だと森野みたいなやつ)は
ボールがラビットじゃなくなると途端に減る。

526 :
>>521
>肉離れは極限まで鍛えるアスリートには隣り合わせの怪我だから
極限まで鍛えて打席から一塁に走っただけで肉離れした選手って誰?

527 :
フィジカルエリートの大谷

528 :
80年代のプロ野球とか今見るとめちゃくちゃレベル低いね
打者のスイングが遅くて驚く

529 :
>>525
逆じゃねーの?
ただブンブン振る奴が駄目で、芯に載せる内川や中村が通じるんじゃね?

530 :
昔は140km/hのストレートで快速球なんて言われていたからな
今は高校野球でも140km/hなんて当たり前

531 :
芯に乗せるで思い出したが、カブレラなんかまさにそのスペシャリストみたいな打ち方だったな。
仕様されてたボールの時代と自身の全盛期がまさにドンピシャだった幸運な選手。

532 :
カブレラそんなタイプか?
芯とか関係なくボールを思い切りぶったたいて体重で持って
行くタイプにしか見えないんだが。

533 :
カブレラはとにかくボールを強くブッ叩く、少々芯を外してもスタンドインという選手では?

534 :
城島が外角高めを要求してボール球を投げさせたが、
カブレラはライトに上手く打ち上げホームランになった
城島は苦笑いするしかなかった

535 :
あの時代はそんな打球ばかりだったな。
パリーグの防御率が破綻してた。

536 :
>>535
パリーグつーかオリックスだな

537 :
70年代後半からのラビットボールより飛んでた印象
カブレラやローズの頃は、あの広さでホームランが乱れ飛んだわけだし

538 :
その時代とか、80年代近鉄とかは明らかに各種数字がおかしい。
大リーグのステロイド選手じゃないけど、記録にアスタリスクマーク付けていいレベル。

539 :
カブレラが凄かったのはあのパワフルスイングとちょこんと当てる技術を合わせ持ってたことだよ

540 :
あのド迫力スイングでホームラン量産しながら打率3割は素直に凄い。

541 :
いったいどのカブレラなんや?

542 :
ブライアントに確実性も加わったのがカブレラかな
でもラビットボールのおかげもあるね

543 :
カブレラは200m弾とかあったからなw
ノリさんも180m弾をかっとばしてた
本当に酷いボールだった

544 :
ノリの180m弾ってバラエティ番組の企画で
スーパーボールを打った話と混同してないか

545 :
松井がいたころのパ・リーグは超絶ラビットだったもんなぁ。
特に2001年。

546 :
ブライアントはラビットの恩恵受けまくったカブレラと違って、
ちょうど飛ぶボールを使わなかった谷間の時代にアレだから価値がある。
ナベから打ったあれなんかラビットだったら西武球場駅まで飛んでたんじゃないのw

547 :
世紀が変わったあたりって、片手ではらうような打ち方のホームランがやたら増えた。
あれを打者のレベルアップとか言ってた連中は息してるだろうか。

548 :
近鉄だとオグリビーが西武球場で打った当たりも凄かった
ライナーで中段まで運んだが日本人じゃ無理

549 :
王の記録は参考記録。

550 :
>>513
アホ

551 :
>>458
成瀬

552 :
門田なんていつもドデカイダンベルで腕鍛えてたの有名じゃん
それすら知らないやつとか語らなくていいよ

553 :
門田はYouTubeにも残ってるオールスター戦で、
松岡から神宮球場の上段(中段?)に打ったホームランが凄かった

554 :
長嶋茂雄が高校時代、大宮球場のバックスクリーンへ
350フィートの大ホームランを放ったとあるが、
よく考えたら105mぐらいだからかなり狭い球場だよな。
近年まで公称両翼90mだったけど実測80mぐらいで、
鈴木健以外は山口幸司、平尾博嗣、大島裕行と怪しい高校通算本塁打記録保持者がいたし。

555 :
まるでリトルリーグの球場だね

556 :
後楽園は両翼87?ぐらいで原はラビットボールでも40本打てなかった
バースの54本を考えても、ホームラン打者が打てる本数には限界がある
130試合制では王や松井でも60本は打てない
バレンティンは禁止薬物でもやっていたのではないか

557 :
オリックスのルーキー酒井からブライアントが打ったライトへの弾丸ライナーのホームラン。今のどの球場でも入ってる。
近鉄のエース阿波野から門田が振り遅れのどん詰まりのレフトフライ…がふらふらとラッキーゾーンにぽとり。こんなんがホームランになるのかと驚いた。
初めて球場(西宮)に行った日の思い出。

558 :
ベテランになってからの門田は「HRにするテク」を心得ていたね。
無骨に見えて、やることはしたたかだよ。

559 :
>>554
県営大宮は92年に改装竣工されたが、当時は西武球場とほぼ同サイズと報道されてた。
改装前の旧球場時代は狭く圧迫感があり、ビッグゲームに相応しくないとの判断もされていた。
高校野球予選も81年から開会式を、準決勝、決勝も82年〜91年は西武で行った。

560 :
>>554
やめとけ意味不明だぞ。

561 :
>>560
バカボン乙

562 :
野茂にプロ入り初ホームラン浴びせたのは門田だが、「狭い日生だから入った」と語っていた
それが引退してからは「野茂にプロの洗礼を俺が浴びせてやる。オフはそればかり考えていた」
シーズンが始まると「初対戦する西武の連中打つな、チームメートで1番から3番の松永、福良、ブーマー打つな」と祈った、など大げさに言ってる

563 :
>>556
原はプルヒッターなのでレイトヒッティングで狭い球場の前列に運ぶという恩恵を殆どうけられなかったな

564 :
>>554>>561>>562
捏造しか書き込まないな。

565 :
>>563
そのくせ引っ張ったホームランもスタンドの前の方が多かったという
つべにあがってる85年の大洋戦を見ても
ホームラン2本とも打った瞬間という感じの当たりなのに・・・

566 :
本来は中距離打者なのに巨人の4番としてホームランも狙ってた感じ

567 :
当時は今と違って道具は品質が悪いから失速する仕様だったんじゃねえ?

568 :
>>564
キチ(笑)

569 :
江藤もそうだけど、原みたいな綺麗な45度で上がるプルヒッターって
弾道の割に飛距離は出ないよね。

570 :
どう見ても原は45度やないやろ

571 :
バットに乗せて運ぶ選手が少なくなってしまい寂しいわ

572 :
>>569
日本じゃそれでいいけどメジャーじゃ失速して外野フライだしな。
松井のような弾丸ミサイルじゃないと厳しい。

573 :
今年のボールだとそうでもないみたいだぞ

574 :
>>573
日本人野手にゃ関係ないよw
ホームラン量産出来るような選手がいないのに

575 :
>>9
神宮もフェンスの高さ合わせた数字だったな
こう言う下らないごまかしって誰が思い付くんだろうな

576 :
>>569
ホームランの角度はどんなに大きくても実際は30度台だよ
45度では届かない

577 :
>>548
ブライアントじゃない?

578 :
>>66 金本も場外打ったことあった。

579 :
なんかやたら「亀レス」してる御方が多いが、インターネットを始めたばかりなのかな?

580 :
神宮球場は狭く感じる
ホントに97.5mあるのかも怪しい

581 :
>>575
後楽園も両翼を90にするため、ポール際だけフェンスが少し高くなっていたね
上田監督だかがメジャーで計ってみたら実際には78しかなかったらしい
外野フェンスだって12mもないから、何から何まで嘘で固められている

582 :
78はさすがに嘘だろ
川崎のクソ短く見えるライトでも一応80以上はあるのに。

583 :
78じゃなくて87じゃなかったか?

584 :
え?ってことはホームランの飛距離とか両翼の距離って
ベースからポールの最下部までの斜距離じゃなくて、
平面距離で測定してたってことなの?

585 :
両翼90なかったのは後楽園と大阪、川崎あたり
当時だと札幌円山は両翼が広かったが、膨らみがないのと札幌の気候のせいか、
ホームランは結構出てた

586 :
>>584
って事は今でも、神戸みたいなフェンスの低い球場も、横浜スタジアムも
「両翼」は同じ地点で測ってるのかね?

587 :
今はフェンスまでの距離ですよ

588 :
>>585
円山は久慈が2発打ったからな

589 :
後楽園と大阪はポール際のフェンスを高くして狭さをカバーしていた
79年のプレーオフ前に近鉄の誰かは忘れたが「藤井寺だと92M飛ばせばホームランだが、大阪だと97、8M飛ばさないといけない」とぼやいてる記事を新聞で見た

590 :
フェンウェイパークはフェンス高いがレフトの狭さは異常だな。
すぐ後ろに外野手がいる感じ。

591 :
フェンウェイはレフトフェンスが高過ぎだから、
右のパワーヒッターはホームランが出にくい
ポール際だとフライがすっぽり入るけど

592 :
>>584
あたりまえじゃん

593 :
1989年のナゴヤ球場、ヤクルトのパリッシュが本塁打を打った際の談話で
打った瞬間は遊飛だと思った、というものがあった。

球場の狭さを象徴するエピソードなのか、
彼の腕力の凄さを示すエピソードなのか。

594 :
>>592
最初にその測定をした人は三角関数を知らなかったのかなw

595 :
>>589
藤井寺って両翼と客席までの間にブルペンのすげえ広い敷地があったよね。
あれが建設時の広さだったんかな。
神宮とかもそうだけど、建設時はめっちゃ広かった球場って多い。

596 :
そんなに広いと粗末なボールだしスタンドまで届かんよ
ベーブ・ルースは広い甲子園でホームランを打てただろうか

597 :
>>596
浜風もあるし厳しかっただろうな

598 :
だから長島の大学ホームラン記録って価値があるのよね。
当時の広さと球を考えると。

599 :
神宮はプロ野球使用開始時にラッキーゾーンを設けて両翼90m程度に狭めた
その後、ラッキーゾーンの場所にも観客席を増設

600 :
今のスタンドはその中間くらいかな?
初期はもっと奥だったはず。
だから神宮って両翼部分のスタンドが大きいのかもな。

601 :
神宮はスタンドの傾斜がめっちゃ緩いから
グラウンドレベルからの見た目以上に大きいんだよね
そんな神宮の右中間上段に飛ばした松井はやはり異常

602 :
長嶋はホームラン記録にリーチかかってから
「あと1本だぞまだかまだか」
とせかされたらしいが、今でいえばテラスなしのヤフオクで
粗悪なボールでやってたようなもんだし
「そんな簡単に打てるか!」
って思っただろうなw

603 :
フェンス高2.5m、規定内ギリギリのよく飛ぶボールでいいから

両翼101m、センター122mは確保して貰いたい

604 :
外野手がホームランボールをキャッチ出来ない球場は欠陥球場

605 :
>>581
完成当初は78mだった。
後に87mに拡張したとされる。

606 :
大阪球場も拡張前の両翼は、83m?だったというもんねえ。
72年のスタンド改造時に、両翼が91mに拡張されたというから、
それまでは、ピッチャー泣かせやったろうねえ。

607 :
ぶっちゃけ両翼は殆ど意味ない
90mしかなくても右中間左中間が120mあれば広い
それだけ膨らみがある証拠

608 :
大阪球場は中堅115mしかなかったんよ。

609 :
野村が52本も打てた理由がそれかー
どう考えても王に迫る雰囲気は感じないし

610 :
低いフェンスはエンタイ2B乱発がネック

611 :
開業当初の大阪ドームは固い人口芝のせいでフェンスが高いのにエンタイトル2Bが出ていたな

612 :
当時球界を代表する一流ホームランバッターだった山内一弘が
「フェンスを超えるフライを打てればいい」と言ってたからな

613 :
>>609
当時のセ・リーグは全球団が両翼90m前後の狭い球場を本拠地にしていた。王が一番得意としていた球場は川崎球場。

614 :
地盤を固くするから面白くなくなる
外野手も突っ込んでこれないし

615 :
昭和40年代(1965年〜1974年)の各球団の本拠地球場
巨人:後楽園球場
産経・ヤクルト:神宮球場(現在はグラウンドを拡張)
大洋:川崎球場
中日:中日球場(現ナゴヤ球場)
阪神:甲子園球場(当時はラッキーゾーンを設置)
広島:広島市民球場
東映・日拓・日本ハム:後楽園球場
東京・ロッテ:東京球場→仙台宮城県営球場(現コボパーク宮城)
近鉄:日生球場・藤井寺球場
南海:大阪球場
阪急:西宮球場
西鉄・太平洋:平和台球場

616 :
>>615
一番広いのは平和台かな。

617 :
ラッキーゾーン時代の甲子園は広島市民球場並の狭さ

618 :
市民は風がよくなくて飛ばないボールを使ってたけど
甲子園はレフト方向は追い風で飛ぶボール
掛布やバースはかる〜く合わせて流してホームラン量産しとったな

619 :
>>593
ミューレンがロッテ時代に甲子園でのオープン戦でホームラン打ったのを
バックネット裏で見たけど、打った瞬間はサードへのポップフライだと思ったわ。
ラッキーゾーン撤廃してもこれだからね。

620 :
>>615
これでラビットを使ってた頃は実質、両翼80、センター110のリトルリーグの球場
バースや落合の記録は霞む

621 :
昭和50年代(1975年〜1984年)の各球団の本拠地球場
巨人:後楽園球場
ヤクルト:神宮球場(現在はグラウンドを拡張)
大洋:川崎球場→横浜スタジアム
中日:ナゴヤ球場
阪神:甲子園球場(当時はラッキーゾーンを設置)
広島:広島市民球場
日本ハム:後楽園球場
ロッテ:仙台宮城県営球場(現コボパーク宮城)→川崎球場
近鉄:日生球場・藤井寺球場
南海:大阪球場
阪急:西宮球場
太平洋・クラウン・西武:平和台球場→西武球場(現メットライフドーム)

622 :
>>620
まさに今のMLBだな。
せっせと球場狭くしてボールは飛ぶように変えて。
やることはどこも変わらん。

623 :
>>615
これで加藤珠だったらどうなんだろ?

624 :
球場狭かったから外野手のレベルが低かった
60年代70年代の日米野球の記事読むと指摘されてるのは
外野手の肩の弱さと投手のスピードの無さ。

625 :
>>609 大阪のほうがフェンスは高いからかわらん

626 :
>>622
メジャーリーグは見なくなった
プロレスラーが野球をやってる

627 :
むしろプロレスラー体型の選手は減ったよ
180cm以下で体型がシュッとした守備もいい選手が増えてる
メジャーの選手は昔のNPBの選手のようにとにかくよく走るからね

628 :
ボンズ、ソーサ、マグワイアの時代は面白かった

629 :
マグワイアはすげえガタイだったなぁ
確か196センチ130キロくらいだったか。
ありゃ野球の体格じゃねえわ。
太ももまわりが80センチ近くあったとか
もはや相撲かプロレスラー。

630 :
昭和60年代・平成1桁(1985年〜1997年)の各球団の本拠地球場
巨人:後楽園球場→東京ドーム
ヤクルト:神宮球場(現在はグラウンドを拡張)
大洋・横浜:横浜スタジアム
中日:ナゴヤ球場→ナゴヤドーム
阪神:甲子園球場(この頃ラッキーゾーンを撤去)
広島:広島市民球場
西武:西武球場(現メットライフドーム)
日本ハム:後楽園球場→東京ドーム
ロッテ:川崎球場→千葉マリンスタジアム(現ゾゾマリンスタジアム)
近鉄:藤井寺球場・日生球場→大阪ドーム(現京セラドーム大阪)
南海・ダイエー:大阪球場→平和台球場→福岡ドーム(現福岡ヤフオクドーム)
阪急・オリックス:西宮球場→グリーンスタジアム神戸(現ほっともっとフィールド神戸)

631 :
清原がいきなり31HR打てるぐらい

632 :
>>629
腕力だけで外角低めを引っ張ってホームランにしてたからなw
清原がああいうパワーに憧れたのも無理はない。

633 :
>>629
でもすごいなで肩なんだよな。

634 :
全盛期のマグワイアの体のサイズどんくらい?
胸囲130
ウエスト100
ヒップ140
上腕55
前腕50
太ももまわり78
ふくらはぎ55

635 :
昔は球場が狭くても二塁からワンヒットで楽々生還できたのに
今は球場が広くなって外野がさほど前進守備を敷いてなくて
二死二塁でもワンヒットで生還できない場面がやけに増えた。
外野手の肩や捕球までのダッシュが素晴らしいのもあるけど、
走者の判断が下手くそになったのもあるんじゃね?
仮に二死で2ストライクなら投球がストライクゾーンに入る瞬間、
打者がスイングを始動する瞬間からスタート切れるのに
バットに当たるまでスタートしない奴がプロでもかなりいる。

636 :
ライナーバックの意識が高過ぎるのだろう。
たまに2アウトなのに一瞬止まる素振りを見せてホーム到達が遅れる選手いるし。
あと、西武のいわゆる「伝説の走塁」以降、ハーフウェイで待つのが減ったのもあるってどこかの走塁コーチが言ってた。

637 :
ピッチャーのモーションや、キャッチャーの肩が強くなったのもありそう

638 :
>>635
そりゃあフルカウントじゃ無ければボール球を見送る可能性もあるからそう簡単にはスタートは切れないだろうよ。

639 :
野球は箱庭時代のほうが面白かった。
箱庭だからこそ独特の駆け引きや細かい技術が進化していた。
いまはスピードとパワーのフィジカル頼みの脳筋野球になってしまって
韓国野球とかわらなくなった。

640 :
>>639
それ箱庭とは関係ないだろ・・・・・・、近代的トレーニングの確立並びに導入に加えて、
セイバーメトリクスに依るビッグボール優位の考え方、さらには近年脚光を浴びている
フライボールレボリューションといった流れに起因する避けられない変化かと。

高校野球なんて、金属バット補正も手伝い、ほぼメジャーとタイムラグ無し(寧ろ先んじ
ている感も)にパワー合戦と化しているし。

641 :
この、ホームランは特に変わらないのに3割打者が異常に少ないのは、伝説の吉岡悟首位打者時代の再来か?
みんなホームラン狙うから打率が極端に高い打者が出ないのかも。

642 :
>>593
神宮でホーナーが阪神池田からホームラン打った時も、
打った本人がホームランと思わず全力疾走してたわ。
それだけ球場狭くて飛ぶボールだったってこと。

643 :
>>640
証拠が一つも出されていないから却下。
「近代的トレーニングの確立並びに導入に加えて、 セイバーメトリクス」
具体的には何なの?
一つでもいいから提出してくれないか。
実際にあるのなら認めるよ。

644 :
>>639
中堅122m、両翼100mの規定が野球をつまらなくさせたな。

645 :
ホーナーの年は飛ぶボールではなかったはず。
その前年は確かにだが。
それにホーナーはどんな打球でも全力疾走してただろ。

646 :
メジャーリーガーは本塁打のときもかなりの速度で走るだろ。

647 :
>>645
ホームランの手応えあった時の打者は全力疾走なんかしないよw

648 :
ホーナーは打ったら猛ダッシュを常にこころがけてたな。
本物はダラケないんだなと思ったわ。

649 :
>>643
単に用語を知らないだけにしか思えないが。
一応、年輩の人にも分かるように書くね。

1・日本人は長らく体格が貧弱でパワーも無かったから、球場が狭かろうとスモール
野球に固執せざるを得なかったのが、体格も良くなり適切なトレーニングでパワーも
付いた。
2・セイバーメトリクスの観点から長打率&出塁率重視の考えが広まり、初回送り
バントに固執するのは愚の骨頂と言わんばかりに。
3・フライボールレボリューションで従来ホームラン打者の打ち方とされた「月に向
かって打て!」が、打率を上げるのにも有効とされる様になった(無論、一定以上
のパワーが無いと逆効果なのは明白だが。)。

高校野球ほど劇的な変化じゃないから、その辺が見えにくいんだろうけど。

つうか「箱庭だからこそ・・・・・・」の根拠こそ聴かせて欲しいわ。

650 :
>>649
1は反証がある。近年を代表する長距離砲であるおかわり君はまるで該当しない。
2は意味不明だ。
3は意味不明だ。

651 :
>>648
それも嘘。
1ヶ月ぐらいで他の日本人の真似して凡打の時はそれなりの走り方になった。
これは星野仙一が指摘していた。

652 :
>>650
只、人の話を聞かない頑固爺としかw

取りあえず1についてだけ返すけど、日本でも極少数ながら天性のホームラン
バッターってのは大昔から居た。
大下、中西、王(王はボールを確実に捉えるのに時間が掛かっただけ)、田淵、松井etc.

言わばボールを飛ばすのは天性を得た極少数しか出来ないと長らく思われたのが、
次第次第にホームランバッターは作れる!→フライ打法(ホームラン打法)こそ一番
のチームプレイ且つ個人成績向上の両面を満たすもの、という風向きに変わってい
ったって事。
昔は低打率の一発屋位しか居なくて非難と嘲笑の対象ともなっていたシーズン100
三振が、今や首位打者争いの常連でも当たり前となってきたのが一番の証左かと。

653 :
>>652
ホームランバッターは作れるって、昔からそうじゃないの?
門田も山本浩二も落合も掛布も中距離バッターだったのが
なろうと思ってホームランバッターになった。
それで「近代的トレーニング」について具体的に紹介してよ。
あったら納得するだろう。

654 :
いまろくなホームランバッターいないよな
上位は外人ばっかりだし

655 :
>>652
>>650はこの板で有名なバカボンという懐古厨の荒らしだよ。
マジレスしても馬鹿だから無駄。

656 :
>>655
平山昌雄のウンコ食え

657 :
>>653
後ろの三人はラビット導入のおかげで長距離打者になれただけ。

落合は球場とボールの恩恵を受けただけで本来は中距離打者だと言われていたし、
掛布は練習態度を批判される様になってからもボールのおかげで打てたと叩かれてた。

658 :
昭和51年だっけ?
全球団HRが一気に増えた年がある。
そこらへんをまたいでHRが増えた選手はそうだね。

秋山や中村(お)みたいのはボールとか関係ないけど。

659 :
ラビットは門田とパ・リーグ時代の落合だろ
いい加減なこというな
市民球場で使ってたボールは那須スポーツ製で日本一飛ばないボール
甲子園はラビット疑惑があって反発係数を測定したら普通のボールだった
この手のスレはなんの知識もなく妄想を垂れ流す馬鹿が大杉

660 :
1980田淵幸一(西武) 123試合43本塁打・・・2.9試合に1本塁打
ミズノ球採用試合 97試合39本塁打・・・2.5試合に1本塁打 130試合換算52本塁打
ミズノ球以外採用試合 26試合4本塁打・・・6.5試合に1本塁打 130試合換算20本塁打

山本浩、掛布がパ・リーグの選手だったら60本打ったかも
当時のパ・リーグはレベルも低かったしね

661 :
下田裁定後の81年から各球団ラビットを取り止めたが徐々に復活
南海は打高の85年86年にもラビットを使っていなかった

662 :
>>649
「近代的トレーニングの確立並びに導入に加えて、 セイバーメトリクス」
のおけげでホームランバッターになれた選手というのはいるの?いないの?
もしいたら具体的な近代的トレーニング法を紹介してほしい。
いくら探しても見つからない。正直なところ無いと思っているのだけど。
サイバーメトリクスのほうはほとんど関係無いだろう。
ボールの反発の違いのほうが大きい。
おかわり君は本物のホームランバッターだろうけど。

663 :
>>653
門田は社会人時代に当時球界でタブーとされていたウエイトトレーニングを積んで
ホームラン打者になれる程のパワーを身に付けたそう。
俊足強肩振りから今で言う糸井の様な選手と観て獲得したノムさんと再三衝突の
原因ともなったけど。

浩二は入団当初は新庄の様な「当たれば飛ぶけど・・・・」って選手だったけど、
「読みの浩二」と言われた様に、投手の配球や癖を見抜く能力を身に付けた事で
ホームランを量産出来る様になった。

落合は背筋とリストの並外れた強さから、狭くてフェンスの高い川崎だと無理に強振
しなくとも高々とポップフライを打ち上げる要領で右に左にホームランを量産する事が
出来た。

掛布はアベレージタイプで20〜30本残すって選手だったのが、体全身をフルに
使った打法に切り替え、ホームランの10本増しに成功した。

あー答えているだけで長文になるわーw

664 :
>>662
回顧厨なら嘗て球界では(水分補給と共に)ウエイトトレーニングがタブーとなっていた
のも知っているよな?
筋肉が硬くなり野球に必要な俊敏性等が失われるとか言って。

つうかそもそもは今では誰もがホームランバッターの様なスイングをしていると
>>639の愚痴に対する回答だったのが、今度は実例を挙げてくれって何その
堂々巡り。

665 :
セイバーメトリクスを新種のスポーツ医学や野球理論位に思っている人に答えるのも
疲れるわー(´・ω・`)

666 :
>>663
門田は大量の肉を食べてウエイトトレーニングをしたり
落合は奥さんのアドバイスで体重を増やしたけど
それが近代的トレーニングだと言いたかったのか。
しかし古来からのお相撲さんのトレーニング法と変わらないじゃないか。

667 :
セイバーメトリクスは統計とは関係無いのだろう。

668 :
>>664
「今では誰もがホームランバッターの様なスイングをしている」
そうなら野球のバランスが崩れているのかもしれない。
タイカッブが野球の面白さは数十センチのヒットと100mのヒットの両方あることだと言ってる。
1番から9番まで同じスイングをしてるとなると、それはひどい退化だね。

669 :
>>668
ようやく本筋に入ってくれたか。

ちなみに、その傾向がより極端になっているのはMLBや日本の金属バット高校野球で、
MLBでは先日もMLBコミッショナーが「本塁打、四球、奪三振に偏重した今のベースボールを昔の姿に戻すべく大胆な改革も厭わない」と発言したり。
嘗ては事あるごとにその手の発言をしていた高野連の方は今や半ば諦め基調っぽい
けど。

当然ながら何かとメジャーをお手本とし、今の高校野球で育った人材を使っている
日本のプロ野球にもその波が押し寄せているのは言うまでも無い事で。

670 :
前後するけど
>>666
ベースは昔ながらのトレーニングだけど、大量の肉からプロテインに変わったり、
野球に必要な筋肉や体幹を効率良く鍛える方法が確立していたりと、より効率的
になっている。

671 :
>>669
なるほど、あなたが関心を持っている領域がわかってきたよ。
MLBコミッショナーは適切な問題意識を持っているようだ。
日本はこの問題にイニシアチブをとれないのだろうね。
メジャーのルールや環境に合わせるしか能はなさそうだ。

672 :
>>670
まあ近代的トレーニングといってもその程度だろうね。

673 :
>>659
セリーグは76年から飛ぶボールを使ってるよ、以降は明らかに打高になってる。
広島阪神近鉄阪急日ハムが飛ぶボールを使っていたことで有名。
それで広島近鉄阪急は黄金期を迎えたわけだから作戦的にも正解だった。

パリーグのあまりに飛ぶラビットボールの煽りを受けて一時期禁止になったけど、
83年辺りからまた飛ぶボールに戻っている。

674 :
>>671
今のMLBなんて選手自ら「高校大学とフライを打って監督・コーチから怒られるなんて
のはあったけど、メジャーに昇格した途端、ゴロを打つと監督・コーチから怒られるなん
て思いもしなかったよ。」と発言している位で。
確か1番か2番を打っている選手で、例えば4番として大きく育てようとしての叱責の
類いでは断じて無い。

675 :
>>674
それはひどいな。
しかしMLBコミッショナーも問題がわかっていながら、
まだ改正しきれないでいるのは、観客が今の状況を受け入れているからだろう。
やたら振り回すバッターばかりだと三振の数もやたらと増える。
観客が三振に大喜びしているのをメジャー中継でよく見るけど、
あまりよくない。

676 :
>>669
高校野球は金属バットを使ってる限り抜本的な対策は不可能に近いだろうからな
いっそあの悪名高い加藤球でも使うか?

677 :
>>660
引退前の田淵が43本とか恐ろしい

近鉄のマニエルは48本止まりだったかな
八木沢から顔に当てられたりしてたが、水谷や掛布でさえ死球で引退が早くなった

678 :
>>676
高校野球には木のバットは高額だし耐久性低いから予算が少ない公立校は使えないからな
木のバットをメインに使えるのは金持ち私立高だけってのは高野連的にはは嫌なわけ

なんだったら金属を全面的にNGにして、耐久性が金属並にあって飛ばない竹のバットでも使ってもらうか??

679 :
>>677
当時の田淵ってまだ34歳だろ。

680 :
>>675
いぶし銀の職人がいてこその主砲なんだよな。

681 :
>>680
1番から9番までバットを振り回すというのは芸がなさ過ぎるよ。

682 :
>>678
だったらやはり飛ばないボールを使うしかないな
今年は特に異常だったけどそれまでも年々打高投低の傾向は強まってたし

683 :
>>681
かといって4番が送りバントやバスターを多用する野球というのもどうかと思うが。

684 :
俺は高校野球のスクイズが好きだったんだよな。あの1点をめぐる駆け引きと緊張感。
いまは振り回せば逆転ホームランが出る時代だからどの高校もやらなくなった。

685 :
>>683
多様な選手が多様なスキルをみせるのが望ましい。
野球はノッポやチビやデブや痩せが活躍するから面白い。

686 :
>>659
こいつは地味に有名な山本浩二キチガイだから注意
門田田淵山本は今の選手よりトレーニングした
広島甲子園は飛ぶボールじゃないむしろ飛ばないボールとか明らかにデタラメばっか書き込むおっさん

687 :
山本浩二基地外って誰か知らんけど
そいつが言ってることは間違ってないよ
嘘言ってるのはお前だけど
当時の使用球言ってみろよ

688 :
ラビットについては宇佐美さんが詳しく解説してただろ
山本浩二は飛ばないボールで数字が伸びなかったと書いてたと思う
上田監督がラビットの飛び方を実験したら普通のボールより10m以上伸びたという話も有名だよね
いい加減なこと書かないほうがいいぞ

689 :
山本浩二キチガイのパ・リーグコンプレックス

690 :
パ・リーグキチガイの山本浩二コンプレックス
まぁ誰が好きでもいいけど嘘を言っちゃいかん

691 :
同時期池谷が48被本塁打くらったのに
飛ぶボールじゃないって池谷バカにしすぎだろw

692 :
池谷がパ・リーグの選手だったら60本打たれてるだろw
だから当時の使用球いってみろよ

693 :
PF日本最高記録の2005年の市民は間違いなくラビットだろうね
ボールの飛び方を見ればわかる
ラビットの飛び方は明らかに違うから見れば分かるよね
飛ぶボールに隠していた何年か前の開幕戦で巨人の片岡がライトにホームラン打ったんだけどああ飛ぶボールに
かえたなとすぐわかった
水谷が阪急に移籍した年にホームラン倍増したし市民は飛ばないボールだったよ
当時のパ・リーグのボールはまさしくうさぎのようにぴょんぴょんはねてたのは見ればわかる

694 :
>>688
広島は65年から飛ばないボールを使っていたけど、
78年からは本格的に飛ぶボールに変えているよ。
パークファクターから見ても以降はリーグトップレベル。

飛ばないボールで数字が伸びなかったというのは若い頃の話。
若い頃はボールで損していたけど、年を取ってからはボールで得をしてる。

宇佐美さんは典型的な昔は良かった派で、
何かと稲尾を持ち上げまくって江川をぼろ糞に言ってた人だからなぁ。

695 :
いやだから飛ぶボールにかえたのは間違いないよ
山本浩二自身も飛ぶボールの導入でホームラン数が伸びたと言ってるし
前がしょぼすぎる投手陣のためにとてつもなく飛ばないボールを使ってただけで相対的に
飛ぶボールを導入したって話だよ
衣笠や水谷は別に劇的に本数を伸ばしてるわけでもないし
山本浩二はラビットだから5年連続40本打てたというのは全くの嘘話
好きとか嫌いとか低次元の話ならもうやめるわ
自分で調べてくれ

696 :
>>695
相対的に飛ぶボールと言っても78年以降はセリーグ内で特に飛んでいた訳だから、
あまりに飛び過ぎたパリーグと比較するのはあれだけど十分にラビットだろ。
77年の導入前ですら後楽園より飛んでいたし。

水谷は20本塁打を一回しか記録したことが無かったが78年以降4年連続20本越え。
衣笠は30本塁打を一回しか記録したことが無かったが78年以降4回記録。
山本浩二も含めて3人とも年齢と成績を考えるとラビットの恩恵は大きい。

697 :
一般的にいわれているラビットはミズノ製のボールだけど
77年以前も後楽園より飛んでたという根拠は?
てか反発係数がわからないと水掛け論になるけど市民の那須スポーツ製のボールは飛ばないボール
だという認識だけど

698 :
飛ぶボールの話が続いているけど、南海・近鉄両方に在籍した新井宏昌の話だと
「飛ばないボールを使う事が多かった南海では皆コツコツ当ててくるけど、飛ぶボールを
使っていた近鉄では皆ブンと振って来て、それで長打を打つコツを掴んでいく。」
との事。

コツコツ当てる選手を好んだノムさんと、阪急監督時代にいち早く筋力トレーニングを
導入したり(ちなみにそのキャンプを観て早速筋力トレーニングを導入したと言われ
ているのが、かの蔦監督)と強打のチームを作るのに長けた西本さんの指導法の違い
もあろうけど、ボールの違いが打撃スタイルや戦術まで大きな影響を及ぼすのを、
端的に示した談話だと思う。

699 :
77広島
本塁打163
被本塁打197
池谷48本 高橋里42本

こんなん明らかにおかしいよね山本浩二キチ

700 :
山本浩二をスターにするメリットよりカープのデメリットの方が大きかったのか…

701 :
>>697
77年のPFは広島0.89後楽園0.88
後楽園の方が狭いのに以降は更に差が開いて行った。

ちなみに上で出ている2005年の市民も那須スポーツだよ。

702 :
>>685
セイバーメトリクスは競技性ばかり重視して興行面を全く考えてないからな。

703 :
昭和50年あたりからどこも導入した、それまでより飛ぶ球と、
パリーグで一部が使ったそれより飛ぶ球と、
近鉄が使った検定されてないスーパーラビットとを
ゴッチャにしてる人がいるからややこしくなるのかな。

704 :
>>702
バントやバスターばかり多用するのが競技性を重視していると思えないが
普通に打っていった方が見るものも面白いし、実際にはバントするより得点確率も高くなる方が圧倒的に多い
日本プロ野球の根拠なしのオカルトを妄信している人の言い訳にしか見えない
むしろセイバーメトリクスが普及したメジャーリーグの方がよほど多様性のある作戦を練っているよ
打者ごとに守備位置をかえるチームもあれば、旧来の守備シフトのままのチームもあったり
セイバーを重視するか、たまに参考にする程度かチームによって様々

705 :
>>698
西本さん近鉄では初め守りの野球を目指していたんだよね。
78年は日生球場なのにPFが0.61ってとんでもない数字をたたき出しているし。

ただそれだと阪急に勝てないからとスーパーラビットを導入して優勝。
79年はPFが1.94だから明らかに異常値。

706 :
みんな飛ぶボール狭い球場の恩恵預かって時代
特に山本浩二みたいなへっぴり腰でライトに
振り遅れのフライ飛ばす打者にはピッタリな
環境なのは明らかなのに頑なに認めがらない山本浩二キっちゃん

707 :
>>704
バントをしなくてもコンタクトヒッティングを心掛ければで繋ぎのバッティングは出来るのにな。
まあ川相が戦犯だな。

でもシフト引いても逆方向を狙わず律儀に打ってくるバッターも馬鹿だと思うわな。

708 :
>>684
思えば決勝戦スリーバントスクイズでサヨナラ勝ちのお膳立てのバントを決めた
達川と、無茶振りにも見えるフルスイングが信条の柳田が同じ高校のOBとは、
どうにも信じられない位。

>>707
大元は1982年中日平野の様な。
守備力「だけ」を期待されてのレギュラーだった事や1番が鈍足田尾だった事
でとる作戦が限られていたからか、田尾が塁に出るとひたすらバントに専念
していたって感じだけど。

その采配を振るったのが後にバント嫌いとされた近藤貞雄監督なのが面白い。

709 :
南海は飛ばないボール ノムがキャッチャーだから自分のHRより投手のことかんがえちゃうんだろな

710 :
>>709
単にノムさんはかっぱえびせん同様ギリムランをマスターしていたから飛ばないボールでも問題なかったんだろ。

711 :
大阪球場両翼80mだしな

712 :
現在だと
1平野
2田尾
3モッカ
4谷沢
5大島
6宇野
7中尾
8投手
9上川or田野倉
になるたろうな。

713 :
>>704
いろいろ攻め方があるのが面白いので
ホームランとバントとどっちが面白いというわけじゃない。
誰と戦っているんだ?

714 :
南海は門田とそれ以外のパワーの差を際立たせる事になったな。
比較的飛ばない球使ってたから。

715 :
南海もスーパーラビット使ってたような
4球団使っててロッテとあと1球団が使ってなかった
それは西武だったようなきがするんだが

716 :
>>715
日ハムだよ。
西武は当時在野に居た上田監督からの提言でそのボールを使った。

只、大沢親分も優勝が懸かったシーズン最終戦で始めて使ったのを告白していた。
但しエース木田が滅多打ちされて裏目に出たと。

717 :
調べた
ごめん南海はスーパーラビットつかってないな
セリーグも使ってないようだ

718 :
ノムも楽天監督時代に、夏場は相手もバテてるから飛ぶ球にして乱打戦になるようにさせてとか言ってたな。
山崎は時代に恵まれたね。

719 :
一番大事な球を簡単に変えられるとか、野球はいい加減なスポーツだよね

720 :
広島市民は中堅115.8m
後楽園より狭いよ

721 :
大阪球場で二死一塁からレフトフェンス直撃の当たりで
一塁走者(覚えてないが少なくとも香川や門田ではない)が二塁ストップしたのは衝撃だった

722 :
>>718
落合も中日一年目は球団ごとにボールを使い分けて優勝してたな。

2001年の近鉄ナインは日本シリーズで神宮のボールが飛ばないと戸惑ってたな。

723 :
山本浩二(広島東洋)

   75  76  77  78  79  80  81 平均
PF  1.10 0.87 1.04 1.17 1.15 1.00 0.98  1.04
本数 30  23  44  44  42  44  43  38.57
市民 11  11 24 27 25 25 19 20.28

参考
水谷実雄
82広島 18本
83阪急 36本

加藤秀司
82阪急 21本
83広島 10本
85近鉄 26本

山本浩二はセリーグのどの球団でも40本打てただろう
4球団スーパーラビットのパ・リーグだったら50本以上

724 :
>>723
甲子園とハマスタは広さとボールの関係で無理じゃないかな。
ハマスタが出来た時は王も弱気になっていたし。

あと加藤は82年より83年の方が成績良いから比較に出さない方がいいよ。
肝炎で欠場が多くて10本しか打ってないだけ。

725 :
>>724
>ハマスタが出来た時は王も弱気になっていたし。

つまらない捏造だ。

726 :
>>724
平松が「出来た頃は広い球場と言われてたのが、最近は狭い球場と言われるようになるとは・・」
とCSプロ野球ニュースで感想述べてたな

>>725
この板で捏造するのはお前しかいねえんだよ糞バカボン
都合の悪い情報、自分の知らない情報は全て捏造かよw

727 :
ハマスタも出来た当時はメジャー級の球場だと言われたんだけどなぁ。
完成当時は両翼が日本で一番広くてフェンスも高い、
それに人工芝と電光掲示板もあって最先端だった。

田代はもしかしたら川崎球場のままだったらホームラン王獲れたかもしれない。

728 :
>>726
メタボンさんはまだ病院に行ってないんだ。

>ハマスタが出来た時は王も弱気になっていたし。

つまらない捏造だ。

729 :
メタボンさんはなぜ捏造しかしないの?

730 :
>ハマスタが出来た時は王も弱気になっていたし。

こういう捏造は悪質だ。
王貞治がこんなことを言ったと誤解する人がいたらどうする?
メタボンさんはなぜこういう捏造をする?

731 :
メタボンさんが悪質な捏造ばかりするのは病気なんだよ。
なにか原因があるはずだ。
それはメタボンさんの問題だからメタボンさんが自身で解決する必要がある。
2chはすぐに止めて病院に行くべきだ。
がんばれ、勇気をだして。

732 :
>>727
事実、12本拠地球場の中でフェンスの高さではいまだに2位なのよね>横浜スタジアム
(ヤフオクがテラス設置したことで3位から上がった)

733 :
>>731
バカボンだのメタボンだの罵り合ってるキチはどっちも病院行けばいいのに

734 :
>>733
いやバカボンさんたちは適切な対応をしている。
医師の診断を受けるべきなのはメタボンさんだ。
そして君はメタボンさんの子分さんなのか?

>ハマスタが出来た時は王も弱気になっていたし。

つまらない捏造だ。

735 :
>>733
あるいはメタボンさん本人なのかな?

736 :
>>735
2chはすぐに止めて病院に行くべきだ。
がんばれ、勇気をだして

737 :
>>735
それは君がメタボンさん本人ということ?

738 :
>>736
それともメタボンさんや子分さんじゃないと言いたいの?
相手に伝わるように書けるようにならないと日常生活が送れないよ。

739 :
>ハマスタが出来た時は王も弱気になっていたし。

悪質な捏造ということを認めるのだね。

740 :
>>733
山本浩二キチなどと書き込んでいるのは君メタボンさんか?

741 :
>>1
>ヤフードームがホームランテラスで左右中間8m縮めただけで、あれだけホームランが出まくったのに、
>80年代までの野球場って両翼が90mいくかどうかっていうレベルだったんだろ?

これ自体が悪質な比較だ。
左右中間8m縮めることと、両翼が90mいくかどうかとは比較にもならない。
しかもフェンス高のこともある。

742 :
>>729
>>728
病気はお前だキチガイバカボン
>724

743 :
>>724を捏造呼ばわりしているがお前が知らないだけだろうがよ
自分の知らない情報や都合悪い情報は全て捏造扱いする真性の気違い
藤田元や江川の発言を平気で捏造し、
それがバレても誤りもせず平気で出てくる真性の荒し気違いバカボン

744 :
>>742
ID:vYt0OlAY
ID:3XQ9cZiL
それは君がメタボンさん本人ということ?

745 :
藤田や江川の発言を捏造したことを謝罪しろや!!!

746 :
>>745
意味がわからない。相手に伝わるように客観視できないといけない。
これだと日常生活に支障がでているはず。
メタボンさん、病院に行きなさいな。

747 :
>>744
メタボンて何ですかあ?
何のことか全くわからないのでお前以外の常人にわかるように理路整然と説明しろや


748 :
>>746
意味がわからないのはお前のふざけた書き込み全てだろうがよカス
お前が親に病院に連れて行ってもらえキチガイ

749 :
バカボンさんたちの一人によるメタボンさんの説明だけど
これはなんどもメタボンさんあてに説明されているよ。
もう忘れたの?やはり忘却は症状の一つだろう。
かなり悪化していると思う。
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1507257942/
251神様仏様名無し様2017/10/08(日) 08:56:11.51ID:5w9aOGHl
自称現代厨のおっさん高齢者メタボンの大爆笑な特徴w

(1)己自身が何度も連投してるのに他人の連投は批判する

(2)オッサンなんで神経質なほど人の年齢が気になる。しかも自分が年 下だと思い込むいや思い込みたいw

(3)いい歳したオッサンのくせに、若者の代表だと勘違 いしている

(4)てめえ以外の気に入らないレスは全てバカボンだと思い込む、いや思い込みたいw

(5)またバカボンって言葉を使ってるキチガイは己自身 だけと言う事実を誤魔化したいw

(6)都合が悪くなるとコピペ貼りで誤魔化そうと必死(笑)

(7)バカw

(8)てめえ自身がメタボンと呼ばれることを認めたくなく、メタボンと呼ばれると必要以上に頑なに否定し続ける(笑)

(9)他人の書きこみは根拠がないと指摘するがてめえ自身の根拠のない書きこみにたいしては何も触れず。
  他人に厳しく自分に甘い、社会人としてもっとも嫌われる性格、それがメタボン

750 :
>>749
お前がお前を叩く者を逆恨みして呼び始めただけだろうがよキチガイ
お前が最初に言い出した時の由来を説明すればいいだけ。
さっさと説明しろや


751 :
バカボン「さん」www

752 :
>>750
自分は語源は知らない。
たぶんバカボンさんの一人がご存じなのだろう。
だけどメタボンは君を表す記号だから語源に意味は無いよ。

753 :
>>752
キチ、気迫の連投(笑)

754 :
>>752
何が「バカボンさん」だかwww.
お前がバカボンだけだろうがよwww.
「自分でも気に入ってます」
という書き込みしていたよな?
だからバカボンに敬称つけるんだろwww
バレバレなんだよ発達障害野郎

755 :
ID:vYt0OlAY
ID:3XQ9cZiL
メタボンさんが説明して欲しいと言ったのに、もうそのことを忘れている。
それとなぜidを複数使うのか意味がわからない。
自身の病状を自覚できないから病院に行かないのだろうけど
がんばってみないか?悪化しているのがわかる。

756 :
キチガイの妄想www
IDをidと書くいつもの癖でバレバレですよバカボン「さん」www

757 :
>>755
キチ(笑)

758 :
>>756
意味がわからない。
バカボンさんたちは何十人もいるのじゃないか。

759 :
>>758
キチ、キチ、雨、キチ(笑)

760 :
>>758
お前するいねえんだよバカ
お前のトンデモ懐古説に同意する気違いはお前しかいない
書き込みに特徴丸わかりだからバレバレとまだわからんのかガイジ

761 :
メタボンが出たぞおお

762 :
メタボンさんには困ったものだ。

763 :
760のID:vYt0OlAYはR
762のID:4/XORvtWは正しい

764 :
>>243
フライボールレボリューションは?

765 :
>>249
メジャー契約できねーよ全盛期でも

766 :
>>720
広島市民といえば、両翼についても1986年の日本シリーズの時に
西武の某コーチが実際の距離を測ろうとしたら、
球場の関係者が「お願いですからやめてください!」と言って止めたという話を聞いたことがあったけど、
あれはガチの話だったのかな?

767 :
>>760
メタボンさん月曜には病院に行きましょう。

768 :
>>766
メタボンさん

769 :
ライト線に打ってフェンスまで到達したのに2塁まで行けなかったり
カープのライトにライトルって強肩の助っ人がいて、2塁に行こうとすると矢のような送球をしてた

770 :
ハマスタは広い球場という定評があった

771 :
旧広島て狭いのに場外は余りなかったな
場外打ったの松井と金本くらいしか記憶にない
それより広いはずのハマスタは沢山でてる

772 :
あそこは風の影響がほとんど無い球場だったからな
特にナイターの時間は瀬戸の夕凪というやつでパッタリ風が吹かなくなるから

773 :
広島市民って外野スタンド大きいから場外出にくいっていうのもあるような気がする。

774 :
70年代に外野スタンド増築される前なら打ってた選手いるかもね

775 :
神宮の場外も見たこと無い

776 :
いうほど狭かったか?

777 :
狭い狭い言ってるけど
球場に足を運んだらそれなりに広かったよ
狭い狭いとボサいているのは
テレビでしか野球見たことのない
野球をやったことのない引きこもり

778 :
後楽園と川崎(特にライト側)は実際に行って見たけど狭かったわ
フェンスも低いし軟式ボールでも余裕でスタンドイン出来る

779 :
旧広島市民球場跡地に行ってみたら分かるけど、スタンド部分だったところ含めても狭く感じるからな

780 :
一番深いセンターが115.8m>広島市民
当時の他の球場と比べても4〜5m短い

781 :
今の基準に合わせるなら外野席の下の方のゲートより
低い位置にある客席は全て削ってもいいぐらいだな

782 :
西宮はラッキーゾーンを取っ払えば中堅以外は広いしフェンスも高かったな

783 :
だいたい両翼95メートル以下

784 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WGCCB

785 :
バントでスタンドインのライオンズ球場に比べたら広い広い

786 :
>>77
内野手の宇野がフライをヘディングしてフェンスまでボールが到達したのにはワロタ
どんだけ狭いんだよw

787 :
プロ野球公式戦が行われた球場でいちばん狭かった球場ってどこだろ。
東京球場?

788 :
2000年代は神宮と広島が一番ホームランが出なかった。
球場の広さは余り関係ない。やはりボールの質。
飛ばないボールを使うと近年の選手でも球場が狭くてもそう簡単にはホームランは打てなかった。

789 :
後楽園もボールが本当に飛ばなかった。
バースが54本打った85年もバースは後楽園では一本もホームランを打っていない。
本当に飛ばなくて筋肉ムキムキの外人選手が思いっきりボールをグシャって叩きつけても
外野スタンド最前列というか防御ネットに当てるのが精いっぱいだった。だからあんな狭い
球場でもスタンド中段まで飛ばすというのは相当な当たりだった。

790 :
85年のバースはたまたまでしょ。
翌年7試合連続弾を江川から打った時は後楽園場外に飛んでるよ。

791 :
>>790
それを加味してもバースは後楽園では余り打ててる印象がない。
ホーナーも後楽園では1本しかホームランを打っていない。

球場の狭さはバッターへの影響は意外と少なかった
寧ろ外野手の見せ場がなく外野手のレベルが停滞していたようにも思う。

792 :
後楽園は意外と広い。
まあボールの違いのほうが影響は大きいけど。

793 :
そう
球場よりボールの影響のほうが大きいな

794 :
>>791
クロマティのようなひどい野手がセンターのレギュラーになれるというのは良くない。

795 :
まあ昔の後楽園が楽にホームラン打てる球場だったという話になると、
王貞治の868本も今のレベルだと500本程度という話になっちゃって大変だからなw

796 :
関係ないけど王貞治のホームランの映像って後楽園しか見たことないけど
他の球場でのホームランは映像データとして残ってないの?

797 :
>>796
甲子園でホームランを打った映像があるよ。
3分30秒から
https://www.youtube.com/watch?v=Qc9yB9dfkL8

798 :
王の時代は甲子園にラッキーゾーン、ナゴヤ球場、旧広島市民球場、川崎球場だったからな。だから王の記録はあんまり評価されていない。

799 :
>>796
563と700が川崎球場だな
https://youtu.be/HMZUBkCYhPc

800 :
大洋が使用していた頃の川崎球場のライトは極狭
軟式ボールでもスタンドイン出来るほど

801 :
王長嶋時代なら清宮でもレギュラーなれるレベルだからなぁ
下手したら7〜80本打ってたかもしれん
あれだけパワー&ミート力ある打者いないだろ

802 :
>>798
何を言ってるんだ。
ラッキーゾーンが無い甲子園でホームランを打った映像があるよ。
3分30秒から
http://www.youtube.com/watch?v=Qc9yB9dfkL8

803 :
>>802
お前こそ何言っているんだ。OB試合のお遊び映像やんか。

804 :
東京ドームのOB戦で田淵と山本浩二が中段以上にぽこぽこ運んでたな
二人で5本以上打ってた

805 :
>>803
飛距離は十分だ。
55歳にしてパワーは十分ある。
ラッキーゾーンが無い甲子園でホームランを打つ。

806 :
だから何?高校生でもホームランが打てるぞ。
問題は当時の王がプロの公式戦でも今の球場で800本以上打てたか?と言うことだ。

807 :
お遊びの打たせる球をホームランにしたぐらいでお前は何言っているんだから。

808 :
今の球場の広さなら王のホームラン数の半分ぐらいは外野フライだったたろうな。

809 :
>>806
だから球場の広さはホームランを打つのに影響が少ないのか多いのかどっちだと言いたいんだ?
これだから阿呆は救いようが無い。

810 :
あほはお前だろ。

811 :
プロの公式戦なら球場の広さが影響するのは当たり前だろ。公式戦は2〜3試合じゃなく130試合以上年間やるんだぞ。ほぼ全員のプロの選手や一部の素人は打ちごろの球ならラッキーゾーンがない甲子園でもスタンドインできる打力はあるわい。

812 :
だから何?球場の広さはホームランを打つのに影響が少ないのか多いのかどっちだと言いたいんだ?

813 :
多いとさっきから言っているが?

814 :
で?お前は今の球場の広さで当時の王が記録と同数のホームランは打てると思っているわけ?

815 :
そんなら55歳の王貞治がOB戦でラッキーゾーン無しの甲子園で軽々とホームランを打ったことはどう評価するんだ?
ラッキーゾーンの有る無しでホームラン数が半分になるというのとは完全に矛盾する。
阿呆だ。

816 :
そう思うのはお前だけ

817 :
球場が広くなると飛ぶボールを使用して調整するから本塁打数は変わらない

818 :
甲子園のポール際は凹んでるから他球場よりも短いからな
王のHRとかたいしたことない
後楽園なら浅いセンターフライ

819 :
阪神時代の田淵と巨人張本が横浜の最上段(130メートルぐらい)に
打ち込んだ映像を見たことがある。横浜スタジアムの開場が1978年で田淵は1979年
から西武に移籍だから1978年の映像ってことになり。張本は1979年まで
巨人だかから1978〜1979年の映像

820 :
田淵は横スタで場外打ったことがあると言ってたな
生でで衣笠が場外弾を打ったの見たことがある

821 :
昔の飛ばないボールと巨大な甲子園の組み合わせだとさすがのベーブルースもこりゃホームランは無理だとあきらめたそうだけど。
以前の福岡ドームくらいだとホークスの選手が広いとグチを言ったら、
王貞治は不思議そうに、だったらそのぶん飛ばせばいいだけじゃないかと言って、広いという意味が理解できなかった。

822 :
読んでなかったけどスレ主は捏造している。
最低のクズだな。
>>1
神様仏様名無し様2017/03/06(月) 02:39:03.62ID:5EcXIhBc
ヤフードームがホームランテラスで左右中間8m縮めただけで、あれだけホームランが出まくったのに、
80年代までの野球場って両翼が90mいくかどうかっていうレベルだったんだろ?

左右中間と両翼を混同させている。
左右中間だと後楽園球場のほうが東京ドームよりも広い。
それと統計的に球場の広さはホームラン数の大きなファクターでは無い。

823 :
ボールやストライクゾーンでホームラン数が変わるのは確かだが
球場の広さでホームラン数が変わったというのはまぎれてしまって読み取りにくい。

824 :
いずれにしてもスレ主は頭がおかしい。
病院に行きなさい。

825 :
ホームランバッターがいるかいないかが一番重要な要因なのを言ってなかった。
たとえばおかわり君は飛ばないはずのボールを平気で飛ばしていた。

826 :
後楽園球場は両翼70Mのミニチュア球場
いまの深めのサードフライがスタンドイン

827 :
>>826
いずれにしてもスレ主は頭がおかしい。
病院に行きなさい。

828 :
ID:jtympg4h

今日のバカボン
判りや杉内wwwwwwwwwwwwwww

829 :
>>828
↑↑↑
あっ!
近藤貞雄のソース貼れずに逃げた、メタボンだw

830 :2018/08/04
野球と日本人が大嫌いなメタボンがなぜ野球板に棲み着いてスレを立てるんだ?
メタボンは病院に行きなさい。

1992年のプロ野球 Part.4
昔は大好きだったプロ野球を見なくなった理由
元中日のマイナーな選手を懐かしむスレ その2
実績・実力は一流だが知名度は三流の選手
【何が】西武のBクラス【悪かったのでありますか】
実績は問わず阪神に在籍した助っ人を思い出そうか!!
[test] 書きこみテスト 専用スレッド
【亀新フィーバー】 1992 阪神 B 【投手大国】
金のネックレスをしていた選手
【背番号3】 日本ハム時代の落合博満について
--------------------
ポツンと一軒家2棟目
緋弾のアリア 4
テニスオフ情報交換part38
CAPCOM VS. SNK3を期待するスレ 7【カプエス3】
からかい上手の高木さん part12
【ザル関空】ゴーン被告出国 税関職員「中身は音響機器」説明信じ調べず 関空
一晩寝てみたがどうしても天田が許せない
【sage】tvk第2521開放区【マターリ】
【速報】ユースビオが支援の公明・若松かねしげ参院議員の著書「北日本新エネ社会構想」を偶然、安倍晋三が推薦していました(画像あり) [スタス★]
【原因分析】 保守系デモは、なぜ一般化しないのか
【韓国イージス艦】北のミサイル探知失敗…11回中の5回で 日本に刺激を受けたのか軽空母導入構想なども持ち上がっているが…[10/10]
美秀と浩聖
絡みスレ @喪女板 115【ワッチョイは無し】
 【埼玉】 アドアーズ 川越店 【ドンキ2F】
サンデーサイレンスの後継種牡馬って712
真夏の夜の淫夢★1324
自炊スレ 127皿目
   ピアース・ブロスナンの007映画   
「彼女とか…いらっしゃらないんですか?」そう聞かれたらどう答えればいい? [151242227]
☆NHK連続テレビ小説★660本目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼