TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
チーム内での喧嘩
近鉄バファローズスレ Part9
【何が】巨人のBクラス【悪かったのか】 Part.2
【宮内】オリックス&阪急【小林】一三
もしも1970年代から野球板があったら…
90年代のベテランやOB「打席に入る前やベンチ前でストレッチする鈴木一朗は恥ずかしい」
阪神タイガース歴代最低監督10傑を決めよう
●原辰徳は80年代最強打者だった2●
2番打者はショボい選手を置くとこではありません
ホームラン打者じゃないと言われている割には結構ホームランを打っている選手

日ハム一筋の名選手っていなくね?


1 :2010/12/03 〜 最終レス :2018/06/28
コユキ以外だと思い付くのは広瀬かガンちゃんしかいない
島田誠、古屋、西崎、白井、武田、高橋直、田村・・・
功労者をいきなりトレードしたりクビ切りの早さは
食品会社だけに鮮度を重視する故か

2 :
張本、大杉、大下、大橋は他球団へ移籍してから有名になったな。

3 :
さすがに張本、大杉は東映から有名だっただろ間違いなく

4 :
小谷野はハム以外行けないだろうな

5 :
土橋は?

6 :
毒島は?

7 :
>>4
ロッテがある

8 :
そこそこ前の何かの記事にあったよ。
ハムはダルビッシュクラスでもなければ基本全員トレード候補になるらしい。
でもハムはスムーズな人の流動という感じだから陰湿さはあまりないな。
同じ生え抜きが少ない球団でもヤクルトは酷いぞ。
特に古田と高津にしたことときたら・・・(古田は今、ヤクルトとは絶縁状態)。

9 :
岡持は?工藤幹夫は?

10 :
五十嵐信一は引退式があった

11 :
>>7
サードは余ってます。

12 :
コユキは名選手のカテゴリに入れてるのか?

13 :
>>12
「ハム一筋」というくくりがあるなら、ダントツじゃないか?

14 :
じゃあ、スレタイの疑問に対する答えは「いない」でいいか

15 :
岩本がハム一筋っていうのには抵抗がある…

16 :
名選手に拘らずにハム一筋ってだけなら
ここで挙げられた五十嵐、岡持、工藤の他にも
リリーフの川原昭二、オールスターにも出た佐藤誠一、外野の守備固め嶋田信敏、
V1戦士の菅野光夫、同じくV1戦士で外野の守備固め・代走の木村孝、
東映末期からいた千藤三樹男などがいる
レギュラーを張る選手よりも二軍に落とされない程度に不可欠な控え選手のほうが
ここでは息長くやれるみたい
あと韓国でプレーしたことを考えなければ近藤時代末期に2番を打ってた大内実も入るな

17 :
忘れてた。広瀬哲朗もそうだった

18 :
V1戦士って言い方するのか

19 :
>>18
ハムにおいて昭和56年の優勝に関しては言うな。
逆に北海道移転後のV2とかは、聞かないな。

20 :
>>15
晩年楽天に移籍希望したもんな。

21 :
八名信夫

22 :
ハンカチも日ハムで引退はないだろな

23 :
あげ

24 :










>レギュラーを張る選手よりも二軍に落とされない程度に不可欠な控え選手のほうが
ここでは息長くやれるみたい

年俸抑制ー経費削減の一環だわな
東映時代から生え抜き放出は高年俸者ばかりだし


25 :
ダルはそのうちアメリカに行くんだろうな。
帰国子女で英語ベラベラな女子穴嫁をもらえば良かったのにw

26 :
このチームに忠誠を誓う選手ってどれだけいるんだろう。
僕だったらくじ引きで日ハムに入る事になったらさっさとトレードに出して欲しいと思う。

27 :
尾崎行雄

28 :
>>26
「忠誠を誓う」って、契約社会では頭悪すぎる書き込みだな。
お前の嫌いなチームなだけだろ。
選手にとってさっさとトレードに出されたい球団は、
ダントツで横浜なんじゃない。球団体制に問題あるし。

29 :
張本大杉時代の東映って昔たけしがネタにしてたな。
「ヒット5連打して2点しか取れねー打線なんだぜw」って。

30 :
>>6
アスレチックスじゃね?

31 :
金子誠はこのまま骨を埋めるだろうな。

32 :
東映って五者連続ホームランも記録したんじゃないっけ

33 :
だから何?

34 :
親会社が変わって、以前の選手が放出されるというのは
よくあるケースだけど、
このチームは日本ハムになって以降に入団した選手も
結構軽く切ってるな。
白井一とか西崎の時は驚いた。

35 :
NPB史上最も生え抜きが少ない球団でOK?

36 :
>>16
失礼な物言いだが、予想以上に酷いメンツだな

37 :
誰かハム一筋ベストナインを組んでみてくれ。

38 :
>>37
せっかくだから「引退している」縛りがいいな。
規定打席、投球回経験者だと、たちまち人材不足に陥るので、
ハードル下げないといけないかも。

39 :
>>37
キャッチャーすら思い浮かばない

40 :
東映・日ハム一筋ベストナイン
投 土橋
捕 安藤
一 五十嵐信
二 渡辺
三 広瀬
遊 田中幸
外 大内
外 嶋田信
外 岡持
田村、白井一、島田誠すら選べないので非常に苦労した。
ポジションもかなりいい加減だから、後は補完宜しく。

41 :
大内って田中のことか。
のちに韓国で金シルになった。

42 :
>>40
大内(田中)実は、韓国球界経験ありだな。
西浦あたりどうでしょ。
投手、捕手もスレタイに沿うと、
岩本、関根、工藤、立石とか。
捕手は、10年やった清水信明とかになってしまう。
しかし五十嵐信一は、どこにも収まる好選手だなw

43 :
前身球団は入れてもいいだろう。
それでも毒島が入るくらいで大して変わらん気がするがw

44 :
外野はその辺だったら千藤だろう
二塁も菅野じゃないかなあ

45 :
>>40
土橋よりはダルビッシュだろ

46 :
>>45
>>38参照(引退した選手のみで選出)

47 :
どう考えても、ダルビッシュはハム一筋にはならない。

48 :
ハム一筋の200勝投手はいないんだな。
どこの球団にも1人はいそうなもんだが。

49 :
日ハムになって40年弱だけど、日ハム出身の殿堂級選手って小笠原が初めてだよね?
よく言われる島田誠や古屋は目に見えて成績が下降してからの放出だったから、
日ハムでプレーを続けていれば数字が伸びたかといえば、かなり疑問があるし。
そーいう意味でもちょっと特殊な球団なのかなぁと思う。

50 :
あー、でも高橋直樹の場合は、放出してなかったら
数字伸びて殿堂級の選手になってた可能性あるのかな?

51 :
高橋直樹と西崎を放出したのは本当に惜しまれるな(殿堂級の数字を残していたかどうかはともかくとして)。
ただ、高橋を放出してなかったら、江夏は獲れなかっただろうし、そうなると1981年に優勝出来たかどうかは疑問だが。
西崎は、契約更改の時に毎回態度が悪すぎたから、出されても仕方無いかな。

52 :
>>31
金子が引退する時が東京時代からの主力だった選手がいなくなる、という意味で1つの時代の終わりになるんだろうな
(田中賢介と高橋信二はブレイクしたのは移転後だし)
そもそも既に現段階で金子は生え抜き選手としては数字的にコユキの次に来るような選手なんだよな・・

53 :
日ハムの投手って3年位活躍してパッと消えるやつが多いな
だから園川みたいな70勝100敗みたいな成績がいない

54 :
3年どころか1年だけ飛びぬけて、あとはパッとしないイメージだな。
木田、工藤、岡部、高橋里志、間柴とか。

55 :
>>54
そっか3年てほどでもないか
田中富、坂巻、津野、松浦、酒井、白井康、今関等
みんな長くなかったな

56 :
生え抜きどころか、東映時代も含めて
一時期でも在籍したことがある200勝投手って江夏だけなんだな。
その下が晩年に在籍してた成田の175勝、169勝でようやく高橋直樹が出てくる。
土橋の生え抜き162勝ってのは、前身球団も含めた球団最多勝としては
楽天以外の11球団で最低の数字みたいだ。

57 :
>>56
一方でシーズン最多勝は、木田、工藤、西崎、松浦、グロスと、そこそこ獲ってるんだよな。

58 :
西崎、田村、白井一の移籍は本当にショックだった。
しかも同一リーグに放出だなんて・・

59 :
>>54-55
オオユキも追加で(笑)

60 :
一応ノーヒッターだもんなw

61 :
島崎も短かったけど、初代ホールド王に名を残せたから良かった。
森安が永久追放されなければ、一筋選手唯一の200勝投手になったかな。

62 :
80年代半ば、とある新聞のアンケートの好きな球団、嫌いな球団部門で
ともに最下位だった日ハム・・・

63 :
主力がチームに骨を埋められない、そもそも飛び抜けた選手がいない、この2点がある訳か。
もっとも後者は、この10年で小笠原とダルが出てきたから過去の話ではあるけど。

64 :
>>40
尋常じゃないショボさだな…
巨人や阪神辺りはその縛りでドリームチームが創れるけど、ハムは今の横浜に勝てるかどうかもわからんな

65 :
>>62約20年前だったかな。
週刊少年ジャンプの『ジャンプ放送局』内でも
好きな球団・嫌いな球団アンケートがあった。
結果は共に最下位。
つまり興味関心の無いチームだった訳だ。

66 :
該当者が少なすぎて話題の膨らまし様がない。

67 :
>>40の中で他球団相手でも何とか胸張ってベストナインって言えるのは
土橋、田中幸雄くらいか。外野に毒島入れても他部門相当厳しいな。

68 :
>>40
これはひどいな。
大洋〜横浜、国鉄〜ヤクルト、近鉄あたりでも
もっとまともなメンバーになりそうなのに。

69 :
>>58
西崎放出と同じ97年秋、長冨・金石を解雇した時も驚いた。
金石はともかく、長冨は中継ぎで結果を出していたのに。
上田監督時代に選手の顔ぶれが変わった印象がある。

70 :
>>67-68
でも、生え抜き引退選手ベストナインという条件では、他にも厳しい球団あるかも。
試しに紆余曲折の歴史を持つライオンズの生え抜き引退ベストナインを考えてみたけど、
無理矢理じゃないとオーダー組めなかった。

71 :
暇だから大洋で思いつくままつくってみた
投 島田源太郎
捕 土井淳
一 中塚政幸
二 近藤昭仁
三 松岡功祐
遊 米田慶三郎
外 金光秀憲
外 長田幸雄
外 重松省三
10年以上在籍、ハムと対抗する為に
できるだけマイナーなのを選んでみた。


72 :
確かに晩年1、2年だけ他チームに移籍っていう主力選手も多いから、
他球団でも9人パっと選べるチームは意外に少ないかもしれんね。
大洋なんかでも松原、近藤和、高木豊、石井琢あたりが入れられなくなっちゃうし。
それでも>>40はさすがに厳しいよなあw

73 :
>>71
マイナーなの選べばいいってもんじゃないだろw
普通に選べば三塁田代、遊撃山下、外野には江尻、鈴木尚あたりかな。
あと中塚は外野じゃね。
松原を一塁に入れられれば、かなりいい感じなんだがな。
投手は、平松、秋山、斉藤明、遠藤、野村弘とけっこう揃うな。

74 :
>>73
つか、普通にいれても面白くないだろ。

75 :
>>74
面白いかどうかじゃなく、他の球団でやっても>>40よりは
まともなメンバーになるだろ、って話の流れだから。

76 :
フライヤーズ・ファイターズ生え抜き引退選手ベストナイン改訂版
1土橋、2安藤、3西浦、4五十嵐、5広瀬、6田中幸雄、OF毒島、岡持、千藤
これで大分マシになるんじゃないかな。

77 :
大島とか柴田みたいな他球団からの移籍を除いた
ハム入団の移籍経験者ベストナインを組むと、
やっぱり結構豪華になるな。
投 西崎 →西武
捕 田村 →ダイエー、ロッテ
一 木元 →オリックス
二 白井一 →オリックス
三 古屋 →阪神
遊 高代 →広島
外 鈴木 →ダイエー
外 島田誠 →ダイエー
外 中島 →近鉄
指 小川 →ダイエー

78 :
でもハムは主力級放出しても高橋一三とか奈良原、金石、大島とかゲット
してくるから暗黒期を作らなく経費も抑えてみたいなやりくりが
凄く上手だと思う

79 :
外人獲ってくるのも上手いしな。
日ハムには昔から当たり外人が物凄く多いから、外人も含めればかなりの豪華オーダーが組める。

80 :
>>79
球拾いして帰ったやつはキャッチャー出来るしマシーアスはショート守れるからな

81 :
公 大洋(横浜)近鉄の3球団は
外人に関しては当たりの方が多い気がするな
あと近鉄は他球団がリリースした外人が何故か当たるw
(ジョーンズ マニエル ブライアント)

82 :
マシーアスはレフト前にバントできるし何よりかわいい

83 :
近鉄はチーム内の自由な雰囲気が外人に受けていた。だから伸び伸びプレーしていた。

84 :
>>15
解雇通告を受けた時は他球団でプレーする事も考えたみたいだが本人は日ハムに
愛着があったようで結局引退した。

85 :
鶴岡あたりはハム一筋で行きそうな予感。
高橋信二は晩年放出されそう。

86 :
小笠原が残留していれば・・・

87 :
>>84
仮に希望したとしても、もうどの球団もとらなかったよ

88 :
片岡が残留しててもどうせ放出してたんだろな

89 :
もともとは2塁手ながら遊撃手の通算守備得点で小坂を抜いて1位で
2塁と遊撃の2部門で守備得点100越えで複数部門での100点越えは金子一人
このままハムで引退できれば金子も追加でいいよね

90 :
メシ山は細く長くハムに居てほしい…。

91 :
>>40
二塁手は浜田義雄に1票入れたい。
リアルでは知らないが、2リーグ分裂後から
率は低めだが、7年連続で規定打席到達の実績で。

92 :
20勝投手の金田留広の名前が出てこないのは寂しいなぁ。
後に兄貴の正一が監督のロッテへ移籍してパのMVP。
そういえば尾崎行雄は落ち目になっても放出されなかったな。

93 :
たしかに金田留も球団史全体を通せば
かかせないビッグネームの一人。
残念ながら晩年の広島時代しか記憶に
ない・・・。

94 :
>>92
2ちゃんの日ハムファンって大阪時代のホークスや
福岡時代のライオンズスレのオッサン住人と違って
前身時代にはほとんど興味がないみたいだしな
俺は知らない東映時代にあこがれてる人間だけど

95 :
というか巨人以外の関東の球団のファンってどこもそういう傾向があるような印象が・・・

96 :
日ハムがレギュラー級の生え抜き選手がいないのは完全に大沢親分のせい
1001も真っ青のトレードでどんどんと古株を放出して必要戦力を確保する手法だったから
しかしこれも悪いことばかりじゃない。おかげで派閥や徒党が全くできなかったおかげで
選手間の風通しがすこぶる良くなった
坪井がハムにきて一番驚いたのは外様と生え抜きの壁が無いことだと言っていた

97 :
そりゃ阪神は昔から派閥争いに明け暮れてるチームだからなあ・・・
朝鮮兄弟なんて広島で前田一派に敗れて出て行ったら
今度は自分たちが阪神で新たに派閥を作ったぐらいだし

98 :
>>95
球団史研究が好きな熱心なファン以外は大昔の事には
さほど興味は持たないのが現実
ロッテのファンだって毎日時代の古い選手の事なんて
ほとんど知らないんじゃない?

99 :
>>94
その2チームと違ってファイターズは連続性が極度に薄いからなぁ
「フライヤーズ」の名前と当時からの生え抜きをほとんど捨てたし
加えて今の古参の大半を占めるのが少年ファイターズの会のOBだからしゃーない部分はある
まあ今から見るとそんな躍起になってフライヤーズ色を消さなくても良かったんじゃね?
と日ハムに対しては思うわ
>>97
阪神は1001以降派閥は無いよ

100 :
外様ベストナインもお願いします!

101 :

4 奈良原
7 坪井
3 柏原(落合)
D 大島
2 野口
P 柴田
後は頼んだ

102 :
5 富田
8 新庄
9 稲葉
あたりか
2は加藤だと思う
ピッチャーは高橋一、間柴、野村、金石、江夏あたりで結構揃う。

103 :
そう考えると広島の終身雇用率は相当なもんだな。
山本浩二、衣笠、達川、正田、野村、緒方、打者だけでも
名球界級がずらっと出てくる。前田ももう移籍はないだろうし
相当居心地がいいんだろうな。

104 :
投手陣も長谷川、外木場、池谷、北別府、大野、佐々岡、
まあ津田はああいう形だったけど、エースクラスは広島一筋で終えてるやね。

105 :
>>102
キャッチャーなら中嶋がいるじゃないか
投手なら石井丈や下柳も候補に入るね
逆にショートは小雪が長く君臨した影響で候補が少ないな

106 :
>>103
大半が広島閥かそれらの息の掛かった人間ばかり集めてたからね
それ以外には排他的な処がある体質
衣笠なんてよく広島一筋で終われたと思う
井上弘昭 水谷実雄 慶彦 江藤 金本 新井etc
追い出されるように去った選手も少なくない
金本以外は余所者だった
結果的に広島一筋で終わるより良かった人達ばかりだけど 

107 :
>>105
遊撃は奈良原ぐらいかな

108 :
>>105
さすがにキャッチャーはハムの選手としても、他球団との成績合算しても
加藤俊夫しかあり得んわ。

109 :
81年優勝組の島田誠や古屋が捨てられたのは
高田とか近藤貞とかの若手起用による冷遇が原因だろ。
もちろん力の衰えもあるが。
古屋なんて四番を打ってた時期から
ほんの2〜3年で九番や代打に落とされた。
辞めろと言わんばかりの起用。

110 :
>>109
高田が干したのは、柏原、高代だな。
近藤は大島優遇していたわりに、古屋、島田誠には冷たかった。
代わりに起用したのが、鈴木や輝士じゃ周囲は納得いかんわな。

111 :
坪井、稲葉、中嶋はまだ現役だな
スタメンレベルで貢献した外野も意外と少ないのかな?
8 新庄
4 奈良原
7
3 柏原
D 大島
5 富田
6
2 加藤
9
控え
野口、中嶋、落合

112 :
>>111
訂正
控え中嶋は消去で

113 :
外野は永淵洋三とか井上弘昭あたり入れなきゃいけないのかな

114 :
>>85
↑これ書いたの私ですが…
早くも現実に(笑)

115 :
じゃあ俺も予想してみよう
武田久は戦力外→テスト入団で広島
武田勝は引退するまでにあと2球団渡り歩くと見た

116 :
>>113
その2人は代打orDHじゃね?

117 :
服部は?

118 :
高木豊が忘れられている件

119 :
じゃショートは岩井で
ショボい??

120 :
日ハムでの存在感はなかったけど
三沢淳、若菜嘉春、小川淳司、与田剛、本西なんかもいたな
そういや成田文男やマッシー村上もいたっけな

121 :
西武も清原、石毛、秋山、工藤、渡辺ら代表選手が移籍して一筋と言うと黄金時代のメンバーは伊東ぐらいじゃないか?

122 :
>>121
福岡時代もその傾向があるから、こちらも生え抜きオーダーを組むのが難しい。

123 :
話それて悪いが、いつも思うのがハムは見切りが早いよね、今回の高橋信でも思った。
稲田、紺田、工藤あたりなんて数年前はレギュラー候補だったよね、候補が2年で花開かねば
待たないって印象だな、糸井もあと一年覚醒が遅れたら出された気もする。

124 :
日ハムのわらしべトレード
張本→富田→井上弘
大杉→小田→柏原
白→東田→村上雅
高橋直→江夏→柴田
金田留→野村→間柴
新美→佐伯→高橋里
武田→下柳→坪井
ちょっと自信ないので、訂正・補足頼みます

125 :
>>123
一方で、現役では尾崎、宮本。
過去には渡辺など、様子を見続けられてきた選手も多い。

126 :
親会社の日本ハムが大阪の会社だということを知らない奴は意外と多いんだな。
(創業地は香川だが)
とにかく合理的経営なんだよ日ハムは子会社も含めて。

127 :
>>126
徳島だろ

128 :
東映の大川も日ハム(主に後楽園時代)の大社も
球団愛はあるけど渋ちんというかドライだからな。
東映は薄給で契約金まで払い渋ったし(黒い霧の遠因になる)、
日ハムはユニフォームが二着しか支給されなかったり
スカウトの交通費を出さなかったりした。

129 :
ていうか、巨人以外は一筋の選手すくないだろ
西武黄金期も
辻→ヤクルト 平野→中日 秋山→ダイエー 清原→巨人 石毛→ダイエー
安部→近鉄 奈良原→日ハム 田辺→巨人 吉竹→阪神 金森→阪神 西岡→巨人
渡辺久→ヤクルト 工藤→ダイエー 新谷→日ハム 石井丈→日ハム
渡辺智→ダイエー 森山→横浜 鹿取→巨人 杉山→阪神
生え抜きは伊東、笘篠、郭、潮崎、松沼兄弟くらいか

130 :
選手もそうだけど、日本ハムと他球団との最大の差は、純粋培養な生え抜きが監督だった時期が全くっていいほどに無いこと。土橋ですらその前にヤクルトの監督やってたぐらいだし

131 :
朝の情報番組で東映の岡田さんが亡くなられた記事紹介の後で
神田うのの記事をやってた。その後日ハム戦のニュース
やってくれれば、もうちょいニヤッとしたけど。

132 :
>>128
スカウトの交通費が自己負担ってマジ?
そりゃ甲子園優勝投手選んどきゃいいか?みたいに
適当な仕事になっちまうな
どうりで日ハムのドラフトってつまらんわけだ

133 :
2軍の帝王→一軍投手コーチ(ブルペン担当)→現スカウトの厚澤さんを忘れるな

134 :
連投失礼ながら私の願いは日本ハムでぜひ多田野を厚澤さん並に終身雇用をお願いしたい

135 :
>>132
他球団のスカウトのタクシーに便乗させてもらったりしたらしい

136 :
>>128
阪急はユニホーム1着しかくれなかったそうだぞ
こないだのトークショーで山田久志さんが言ってた

137 :
阪急もシブチンみたいだったな
年俸もミスターブレーブス長池さんが最高でも1800万に届かなかった
当時のパの主砲(外人除く)で西鉄に次いで薄給だったはず
黄金期の立役者だったのに

138 :
>>136
二着という意味は
ホーム用とビジター用一着ずつという意味だから阪急と同じ。
背番号とかがペラペラになって剥がれかかるので手縫いしてたらしい。

139 :
>>135
それ読んだ時、大沢親分が
「どいつもこいつも変な新人とってきやがって!
 俺達は成績ダメならクビなのにあいつらは使えない新人とってきても
 クビにならねえんだからな!」
って言ってたけどハムのスカウトもこんな状態ならなぁ・・・と同情したw

140 :
工藤幹夫

141 :
>>120
村上“マッシー”雅則はリリーフでけっこう活躍した。
二桁勝利をマークした年もあったっけな。

142 :
日ハム自体が存在価値のないクズ球団なわけだが

143 :
>>141
多田野の大卒時の担当スカウトかつ
2007年秋のドラフトでGMとして多田野獲得を
主導した山田正雄をスカウトとして推挙したのが村上雅則。
しかし10年以上下着メーカーの営業マンを務めたのち
プロ野球界に舞い戻りスカウトを長く務めたのちGMに昇進とは
日本のプロ野球のGMはMLBのGMとは世間の注目度も権限も
違うんだろうけどすごいなあ。

144 :

   ID:BW/pICh8 ← 存在価値の無いクズ人間な訳だが




145 :
コユキさんがいるっしょ

146 :
>>106
新井も地元だよ・・・県工出身
広島閥ってのは広商か広陵のこと言ってるならば確かにハズレてはいるが

147 :
>>129
どうしても監督変わるとメンツがガラリと変わるよね・・・
黄金期は森が広岡時代の、東尾が森時代の選手を粛正しまくったから・・・
巨人以外は、ってのにん?って思って阪神もきっと・・・と思ったが
戦前から考えても阪神一筋って藤村、吉田、村山、藤田平、掛布、山本和、和田、八木、桧山・・・くらいなんだよなぁ
もう少し掘り下げて脇役クラスだと遠井吾郎さんとか川藤とか佐野とか平田とか木戸とかいるんだが
日ハムはなんだかんだ言って中田翔は残りそうな気がするなぁ

148 :
中田、入団当時よりは真人間になった感じがする。
アパッチ野球軍のアバシリみたいな雰囲気だったからな

149 :
>>148
NPBなんて基本荒れくれ者の集団だからそうやって成長する奴が生き残るんだろ
昔みたいに昨晩飲みまくって喧嘩してきてから打席に立つわけじゃないし

150 :
毒島

151 :
生え抜きに冷たい球団

152 :
佑樹や翔だって、将来はわからんぞ。

153 :
>>135
広島は各スカウトにマツダの新車が一台支給されるのに。
(当然、ハムのスカウトも便乗させてもらってた)

154 :
最後まで移籍しなかった生え抜きで名球会入りしたのは田中幸雄だけか
これは少ない方だろうな
一番多いのは広島か
らしいと言えばらしい

155 :
76年のドラフト会議でこのチームのくだらなさ加減がよくわかった。
こんなビジョンもへったくれも無い球団で、人が育つわけがないw

156 :
故菅野光夫さんが「ハム一筋」っていうと真っ先に浮かぶな。
ちっさい体で、あの江夏に投げるコース指示して「ちゃんと僕が捕ります
から」と言ってのけた強心臓。
最後は鎌ヶ谷の寮長を務められておられました。

157 :
昔ッからやることなすこと理解不能な球団だよなw
選手への愛も、ファンへの愛も極めて希薄w

158 :
菅野さんて亡くなったの?
ぐぐったら5年前に健康診断でひっかかり、2ヵ月後に直腸がんで死亡か。
進行早かったんだな・・・

159 :
>>157
禿同!
今でこそ、北海道の人達がオラがチームと応援するのは当然理解できるが、東京時代って、何が魅力でこんなチームのファンになる人がいるんだろうと、不思議で仕方なかった。
俺の周りでも、日ハムファンといえば、ちょっと偏屈な変わり者だけだったなw

160 :
山本八郎もフライヤーズ一筋じゃなかったか?

161 :
>>160
東映→近鉄→サンケイ

162 :
>>160
水原との折り合いの悪さで近鉄→サンケイ

163 :
>>159
世の中には判官贔屓というものもあってな、、

164 :
>>163
知り合いの日ハムファンも、「デキの悪い子ほど可愛い」などと、分かったような分からんような理由を述べてた。
それだけなら、当時はロッテでも南海でも何でもいいようなもんだったがな!?
まぁしかし、好きになる以上、デキの悪さにも程があると思うんだが…w

165 :
巨人と同フランチャイズってとこが不憫だった罠

166 :
自分達の球場を持とうという気すらない時点で、プロ球団として論外www

167 :
いくら自分達の球場だって
埼玉の糞田舎まで往復3時間もかけてられっか
仕事帰りにふらっと行ける気軽さが良かったんだよ
そばに人もいずゆったり見られるしw

168 :
この球団ありて、このファンありw

169 :
>>166
前身球団は駒沢の球場を使ってたんだけど
追い出されちまったもんなぁ・・・

170 :
西武時代の西崎のコメント
“あそこ(日ハム)の球団は選手を商品化する”
“ウチはあそこ(日ハム)とは格が違う”

171 :
後楽園時代の選手達は試合が終わるたびにロッカーから荷物を出していた。
自分のロッカーすら与えられないなんて最低。

172 :

ホームレス球団ww

173 :
>>171
そうだよなあ。普段は巨人様が使ってたからなあ・・・。
巨人から移籍した高橋一三なんか悲哀を味わったことだろうね。
>>172
真のホームレス球団は一時期の金やんロッテだけどな。
当時はジプシー球団と呼ばれてた。

174 :
多摩川の川原で練習する草野球なみのプロ球団。
着替えのロッカールームもろくになかったとか。

175 :
畜産農家みたく一定の年齢で一部の種用以外は売却するんだろうな。

176 :
ロッテ時代の落合に、「日ハムなんか徳島ハムという田舎の会社がプロ野球で全国区になった。
赤字でも宣伝でプラスだろ?なのにケチ過ぎる」と罵倒されたな。
そんな落合も日ハム入り。
どちらも恥知らず。

177 :
>>175
うまい例えだねw

178 :
>>174
> 多摩川の川原で練習する草野球なみのプロ球団。
対岸にもいましたね

179 :
>>175
ヤクルトやロッテとは正反対の体質。

180 :
そんな球団が、ドラフトではトンチンカンな指名を繰り返すもんだから、「これってわざと弱体化を推進してるの?!」と…www

181 :
まさにどこよりも底辺の球団だったなw

182 :
最後の東映戦士で東京ドーム元年までプレーした岡持和彦って
移籍未経験という意味ではコユキ並みに奇跡的な存在?

183 :
>>182
コユキまではいかんが、生え抜き一筋としては、五十嵐信や広瀬と並ぶと思う。
ウインタース曰く「指導者として優秀」だったらしいが、続かなかった。
田村や白井一、島田信敏みたいに、指導者として球団と揉めたのかもしれない。

184 :
東映から日ハムに変わるまでの大雑把なエース投手の系図
土橋正幸(20勝以上5回) → 尾崎行雄(20勝以上4回) → 金田留広(20勝以上2回)→ 高橋直樹(20勝以上1回)
尾崎までは何とか面倒を見てくれてる
金田以降のエースたちは、ことごとく放出・・・


185 :
>>184
晩年の尾崎は全く勝てなくなってたんだな
肩を壊したんだっけか
それでトレードがなかったんじゃねえの?

186 :
まぁ、ちょっと常識では考えられない球団w
そもそも、生え抜きの一流選手が育つ土壌ではないw

187 :
でも外様の稲葉は厚遇

188 :
この球団に、心から愛着感じてるOBなんているのかよw

189 :
>>187
SHINJOもそうだったが、ヤクルトや阪神という
社会人からの入団と考えているくらいの扱いだもんな
貢献さえすれば外様も生え抜きも関係ないってことだろうな。
結果を出しても外様に冷たい球団よりは良くない?

190 :
たしかに日ハムは移籍の外様に冷たいというイメージはないね
生え抜きを追い出す体質のおかげw

191 :
セに多い生え抜き絶対主義の排他的なところよりは
外人部隊っぽくて好きだ

192 :
坪井の自由契約→最低賃金で再雇用をみて呆れた。
いかにも田舎の畜産会社らしいなと。
本当に坪井に価値がないならいくら安くても雇うなよ。
雇うなら最初から余計な恥を掻かせない契約を提示しろよ。
まあ、流刑地や内地で食い詰めた出稼ぎに相応しいチームだわ。

193 :
自分の息子がドラフト指名されるのを想定した場合、絶対に行かせたくない球団はここw

194 :
>>171
適当なこと言うなボケが。後楽園は1塁側に巨人とハムのロッカールームがそれぞれあったわ。
日本シリーズの時は、どちらも1塁側のロッカー使っていてすごく違和感があった。

195 :
年俸査定の評価は、公とか広島、ヤクルトあたりのが
本来の適正な評価なんだよな。
一部の金満球団が非常識な額を提示するから、
中途半端な成績なのに勘違いして不満を漏らす選手が出てくる。
北海道移転後、選手にその点を理解させた功績は大きいと思う。

196 :
>>194
そんな当然のレベルの話で、ドヤ顔されてもw

197 :
昔は巨人の二軍ってイメージ
日本シリーズでは巨人に勝てる雰囲気はなかった
東映時代から有能な選手を放出し続けてたよな

198 :
チーム刷新だか知らんが、主力選手を片っ端からだから、バカとしか言いようがないw
それでも優秀な新人が年々続々入ってくるなら話は別だが、肝心のドラフトでは考えられない大失態続きw
そりゃファンからも愛想つかされるわなw

199 :
オーナーが野球大好き過ぎるのも善し悪しw

200 :
>>185
そう 肩壊して実働年数の後半は居ただけ状態
高校中退させて入団させた実力者故 無碍にクビに出来んわ
肩壊して使い物にならずトレードの玉にならんわ
球団としても持て余してた状態だったかと
ハムに経営権が移り 東映カラー粛清の煽りを食らって
球界から去った感じだな
当人は指導者として球界に残る気はあったのだろうか?
あの当時でエースや主軸打者として活躍したタイトルホルダーで
引退後 球界に残れなかったのは あと榎本 江藤愼一両氏くらい

201 :
>>200
同じく肩を壊した晩年の工藤幹夫にも、比較的優しかったように思う。

202 :
晩年というほど在籍したっけ

203 :
在籍9年間だな。
日ハムにしちゃ、面倒みた方だろw

204 :
その9年のうち最後の5年なにもできなかったからな。
そう考えると宮本賢がいまだに生き残ってるのは異例だな。

205 :
こういう歴史を繰り返してきたもんだからファンのほうも
前身時代を含むOB選手に興味を持たないんだよ

206 :
>>204
まぁさすがに今は多少体質改善されて、昔ほどの薄情さは無いんじゃないw
北海道まで来て全く同じ姿勢じゃ、それこそ折角開拓した地元ファンからも総スカンで、行き場が無くなるわなw

207 :
大沢いわく、ある年のドラフトで指名した選手の半分くらいに、
入団拒否されたとか。
それでもせっかく入団した選手を功労者でも簡単に放出。
まるで選手も球団も互いに嫌い合っているかのようだ。

208 :
>>206
高卒とドラ1の差かもしれないが、
尾崎、宮本と、鎌倉とか木下あたりを比べると、
見切りの良さは変わらない気がする。
渡辺浩なんか奇跡みたいなもんだ。

209 :
若い選手に対する見切りは早くていいんだよ。本人の再出発のためでもあるんだから。
逆に、延々飼い殺し状態にした後にポイする方が罪は重い。
日ハムが薄情だっていうのは、功労者に対する処遇なんだよな。

210 :
>>207
76年のドラフト。
6人指名して、1位〜3位と5位の4人に拒否された。
当時、新人スカウトだった三沢今朝治曰く、
「原因は明らかに、指名候補選手に関する事前の調査不足。情報収集を甘く見た我々の完敗は、今考えれば当然の結果…」

211 :
昔から甲子園で注目を浴びた選手を獲るのが本当に好きだよな。
桐光の松井とかも来年のドラフトでは確実に指名しそうな予感。

212 :
>>210
黒田(崇徳)の希望球団に対する意志の固さと、藤沢(日鉱佐賀関)のプライドの高さを完全に見誤った。
藤沢を1位指名してさえいれば、何の問題もなかった。

213 :
しかし、仮に黒田が希望通り地元のカープに入っていたとしても
はたして居場所を得ることができたかどうかは分らん。
日ハムの方が出場チャンスはあったのではないか

214 :
昔は選手名鑑にへーきで住所なんか載ってたんだよね。
当時、僕が住んでた足立区に唯一住んでいたプロ野球選手が千藤三樹夫さん。
別にファンにはならなかったけど。ww

215 :
>>213
広島で、居場所が無きゃ無いで本望だったろうよw
入りたくもない日ハムなんかで投げるよりはw

216 :
セの特定球団絶対志望の奴は入団できただけで目的は達成w

217 :
プロとして試合に出場することが目的の選手と、
特定の球団に入団することだけが目的の選手を比較してはいけない。

218 :
つか、黒田の場合は高卒即入なら、当時の広島でも十分戦力になり得たと考えるのが自然。
やむなく回り道した社会人野球で体調を崩して入院→退社。ヤクルトでは肩痛と散々な野球人生になったが…

219 :
>>218
時期的に外木場は落ち目でエース級は池谷のみ
北別府はまだ未熟で先発陣は手薄だった

220 :
完成度の高かった黒田なら、一年目からバリバリだったろ。
そりゃ本人も日ハムを恨まずにはいられんわな。

221 :
大下剛史
「プロ入りは出身地のカープが希望だったけど、ドラフト指名されたのは
東映だった。でも、素直に入団して頑張ってプレーしたよ」
「もっとも、無人同様の後楽園球場で試合するのは空しかったねえ・・・。
あの頃は、自分にファンが付ているという気が全くしなかった」

222 :
>>221
大下さん、解説者の経験ある割に日本語不自由だな

223 :
広島弁は達者w

224 :
>>221
晩年には希望が叶ったから良かったじゃないか
1975年だけの活躍だったとはいえ広島初優勝に貢献できた
でもトレードされるときはムカッと来たらしいね
それなりに日ハムの主力としてのプライドも持ってたらしいし

225 :
まぁ当時の日ハムの選手じゃ、いくら頑張っても浮かばれんわなw
ムカッとするどころか、大感謝だろw

226 :
いまやカープだけのOBという形で生きてるw
放出されたOBたちにとって日ハムは捨てやすい古巣
他球団のOBづらしてもファンは怒らないし

227 :
まぁ、大下の場合はそもそも広島県人だから大して違和感ないな。
それでも移籍した74年当時は、地元出身なのにカープファンからはよそ者扱いされ、密かに悩んでた大下w

228 :
>>221-227
それでもOBオールスターではルーキー時代の東映ユニで出た事もあったな。

229 :
連載コラムで大下は
「出身地ではあったけど正直東京から戻るのは気が引けた」
って書いてたのにはそういうことがあったのかもね。
最近大下さんの激辛解説聞いてないなぁw

230 :
>>226
>他球団のOBづらしてもファンは怒らないし
東映時代からのOBは2ちゃんの主な世代にとっては古すぎて
張本や大下のように移籍球団のOBヅラされても別に腹は立たん
大杉も古巣への愛情は冷めてたようだね


231 :
東映に愛着持ってんのはせいぜい優勝経験組だろ。
大杉、大下らなんて、入ったチームは弱いわ、身売りは繰り返すわ、もう最悪の時代の選手だから、誰も責められないw

232 :
栗山英樹
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3501349.jpg

233 :
他球団に移籍したOBたちにとって、ここまで
古巣とのしがらみがない球団も珍しいね
生え抜きにこだわるセの方では考えられんw

234 :
佑ちゃんは無能栗山に壊された
【日ハム】無能栗山ド素人監督の解任を要求する!Part8
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/base/1349054140/
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3501349.jpg

235 :
ハンカチの件は、誰が監督でもカンケーなしw
本人の能力の問題www

236 :
野球殿堂入りしたフライヤーズ、ファイターズ関連の人物
1977年 水原 茂
1978年 松木 謙治郎
1980年 大下 弘
1981年 岩本 義行
1983年 三原 脩
1990年 張本 勲
1997年 大杉 勝男
1999年 中西 太 近藤 貞雄
2003年 上田 利治
2009年 大社 義規
監督、コーチで在籍した者も含む。
選手OBではチーム一筋の者は皆無。
土橋正幸は実績からいって選ばれても
おかしくないと思うが。

237 :
八木・糸井を放出…

238 :
体質は70年代のまんまw

239 :
結局日ハム一筋で行けるのは金子や幸雄のようないぶし銀タイプだけだな
そして岩本勉がなぜハムで全うできたのかは謎
東京時代の最後のほうは全然投げれてなかったのに

240 :
けんすけっていつのまにかアメリカに行くことになってたんだな。
全然知らんかったわ。

241 :
>>231
二人とも移籍先で美味しい思いをしたからね。

242 :
栗山、稲葉とヤクルト出身者が2代に渡って監督になりそうだが稲葉は大島(中日〜日本ハム)と似てる。
大島も稲葉と同じく古巣では決してチームの顔でなかった(5、6番手人気)が日本ハムに
移籍後、重要な位置を任され意気に感じたという点で。

243 :
土橋以降は未だに生え抜きOBの監督はない?

244 :
>>239
片岡、小笠原と金と名誉を求めてFAで出て行った選手は、
悲惨な末期を迎えているな、片岡なんか指導者としても失敗だし

245 :
確かに全くいないな
今のままなら金子誠くらいか
このままは
ファイターズベンチが、いつも仲良しっぽいのは、こういうドライな環境に負けないぞっていう団結力なんだろうな
だから毎年強いんだろう

246 :
著名なルーキーをドラフト1位で指名したときは
「不人気球団ですが、どうか入団してください」
という感じだけど、切り捨てるときはアッサリ。

247 :
>>246
よそのチームだってそうなんけどここの場合は特に多い

248 :
>>247
参考までに、とくに少ないチームってどの辺?

249 :
頭を下げて入団してもらった不人気球団といえば
オリかロッテあたりだろうが
日ハムに比べたらちゃんと面倒見てる気がする

250 :
オリックスって頭下げて入団してもらった選手いたっけ
ロッテはスカウトが門前払いされるなどのエピには事欠かないが

251 :
>>250
「契約金は払えません」と頭を下げて入団してもらった選手は、結構いたな。

252 :
>>250
オリの場合は割とすんなり入ってもらってる感じ
新垣や内海みたいに拒否された例はあるけど

253 :
各球団一筋の選手でベストナイン
http://speedo.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.sc/meikyu/1368634645/l10

254 :
真剣な話、内海みたいな極端な例を除いたら拒否られないオリックスって謎といえば謎だよな。
野球ファンから「このままじゃ誰も入らなくなるよ」と言われながらも不思議と入り続ける。

255 :
辻内もあの時オリックスの勘違いがなければ、そのまま入団だったのかなw?
ただ、今の現状を見てるとあの時オリックスに入団してたら
今頃は良い意味で全然違う野球人生を歩んでいたかもしれないな。

256 :
日ハム自体に名選手が…

257 :
>>255
川口知哉って左投手がオリックスにいてだな

258 :
落合

259 :
日ハムほどひどくはないけど
横浜も功労者の追い出しは多い

260 :
蔦文也先生

261 :
>>64
巨人なんて長嶋、王、土井、黒江、柴田、高田、末次、森、堀内…
V9メンバー全員巨人一筋だからな
そこに水原、川上、千葉ら戦前の選手や原、中畑、吉村、斎藤雅、槇原…
と加わるんだから、東西対抗も作れそうだw

262 :
ハンカチがここに入るか

263 :
東映時代の選手追い出しは分からんでもないが
81年優勝組のレギュラーまで冷遇したのは誠に理解に苦しむ

264 :
>>261
ハムは自分のところが実は1リーグ時代から続く歴史の長い球団
だという意識がない (特別な黄金時代はなかったとはいえ)
大物OBの尾崎や土橋が亡くなっても何もしてくれなかったし
川上が亡くなったときの巨人の反応とは対照的

265 :
「ファイターズあらかると」 とかいうファンサイトより
<第一回>:外様主導の監督運営
<第二回>:純度100%ベストナイン
我等がファイターズがいかに生え抜きに冷たい球団かということについて、
今度はより生々しい角度から、選手そのものの残留率について改めて
検証してみたいと思います。
まずは、以下のラインナップを御覧下さい。
一番:毒島章一(中)
二番:大下剛史(二)
三番:張本勲(左)
四番:大下弘(右)
五番:大杉勝男(一)
六番:白仁天(捕)
七番:古屋英夫(三)
八番:田中幸雄(遊)
九番:土橋正幸(投)
これは、私の独断と偏見に基づいて、この球団の歴代選手の中から
選び抜いた、いわゆる「ベストナイン」のオーダーです。

266 :
ハムはフロント主導の編成を志向しているから、
生え抜きのスターが監督をやって、
ファンの支持や現役時代の功績をタテに
編成に介入するのを嫌っていると、
勘ぐってみる。

267 :
gyっゆ

268 :
>>265
親会社の違いにこだわらず新旧オールタイムで選んだらそうなるのかねえ

269 :
ようするにこの球団はそういう概念で運営されてるんだから
あれこれ文句を言ってもしょうがない

270 :
三原を球団社長に据えて、
東映の大物を切りまくって、
外様をかき集めて初優勝したチームだからな

271 :
<日ハム一筋の選手(一部、東映からの選手)>
  ○は引退即日ハム球団関係の仕事・役職(コーチ・フロント・スタッフ・OB会長・地元解説者等)。
  △は数年の間があって球団関係の仕事
・10年以上在籍
岡持○・千藤○・中原全敏・村井○・菅野○・川原○・工藤・
五十嵐信一○・嶋田信敏○・森範行○・佐藤誠一・丑山○・
広瀬△・田吹・関根○・島田一輝○・渡辺浩司○・石本○・矢野○・
伊藤剛○・桜井・田中幸雄(小)○・小田智之○・岩本
・7〜9年在籍
猿渡○・日高・江田・長田○・葛川・芝・木村孝○・荻原・
野村裕二○・清水信明・厚澤○・内田直二・大貝○・荒井昭吾△・
荒井修光○・小島・徳田○・舟山・駒居○・高橋憲幸・藤島・中山○・
立石○・西浦・生駒・阿久根・佐々木貴賀・佐藤吉宏○・市川○・植村○
<トレードの後、日ハム球団関係の仕事・役職で戻ってきた人>
  ●は他球団で引退即日ハム復帰 @は引退1年後に復帰
・10年以上日ハム在籍
大宮・高代・古屋●・田村@・白井一幸●・中島輝士・西崎・白井康勝・金村
・7〜9年在籍
川本・田中幸雄(大)●・島崎●・川名・芝草・吉崎●・渡部●・紺田
※紺田はトレード翌年に選手として復帰ののち引退・コーチ就任
・ほか 
木田勇(在籍6年)・柏原(8年・非生え抜き・キャプテン)・稲田(在籍6年)●
※稲田はキャスター・解説者

※上記のうち、
舟山は今年から成立学園高校教師・野球部コーチ

272 :
<移籍の後、引退した球団で現コーチ・スタッフ>
・10年以上在籍
坂巻・井出・上田・田口
・7〜9年在籍
津末・鈴木慶裕・古城
<移籍後日ハム球団関係の仕事してない?人>
・10年以上在籍
高橋直樹・宇田・岡部・島田誠・津野・小川浩一・松浦・小牧・佐藤文彦・清水章夫
・7〜9年在籍
杉田・鍵谷・田中実・二村・南・今関・武田一浩・山原・酒井・根本・西村・木元
<10年以上在籍でFA宣言> ※は現役
河野・片岡・小笠原※・森本※・建山※・田中賢介※・鶴岡※
<移籍して現役>
10年以上在籍

7〜9年在籍
江尻・実松・正田・高橋信二・須永・金森・ダルビッシュ・菊地・糸井・八木

※上記のうち、
・岡部は社会人クラブチーム浦和ディアーズ監督
・津野はプロゴルファー
・二村は地元・福岡で解説者を経て、熊本で野球塾主宰
・小川浩一は社会人クラブチーム佐賀魂コーチ
・酒井は社会人・日本生命コーチ
・木元は今年から京都市教員
・小牧は西武で引退・ブルペン捕手、四国IL・BCリーグ・韓国プロのコーチを経て、
ロッテのスタッフ(スコアラー・ブルペンキャッチャー・ブルペンコーチ補佐)
・西村はダイエーで引退後、西武打撃投手。
2012年から社会人クラブチーム・ロキテクノベースボールクラブで監督・コーチ

273 :
岡部は浦和ダイヤモンドドッグスだよ
チーム名変わった

274 :
いい表だとは思うが、いかんせん見づらい

275 :
二流チーム
巨人の二軍

276 :


277 :
ハム東映スレが揉めながら落ちたのを見て分かるだろう。
このチームのファンは球団方針で分裂させられている。
東映・日拓ファン、三原ハムファン、大沢ハムファン、東京ドーム初期ファン、
東京時代末期のファン、北海道ハムファン

278 :
>>277
>球団方針で分裂させられている
まさにそれだ!
悲しい球団だよな

279 :
>>278
早く道新とかに経営権が移れば
過去切り捨てとか生え抜き冷遇が是正されて
少しはまともな球団になるんだろうけどな。
過去にドラフト拒否した選手で
日ハム球団の姿勢を理由にした者は少なからずいた筈

280 :
近年の広島も日ハム化してるな

281 :
日曜の朝に、
南海出身ながらハムで偉くなった大沢と、
ハムから追い出された張本が並んでいるのは中々面白い光景だった

282 :
>>277
あのスレは本当に酷かったな
同じチームのファン同士でよくもあんなにいがみ合えるもんだ
球団が歴史を大切にしないからファンもああなっちゃうんだな

283 :
「東京日ハム」 の単独スレ
いまだに次のが立ってないw

284 :
球団が過去の歴史をおろそかにしてることに対する批判は
こっちのスレのほうがふさわしいような

285 :
蝦夷地なんぞへ移転するから
アイヌの呪いが炸裂してる

286 :
ほぼ十年ごとにファンが分裂しているというのもすごいね
傍から見ていると球団に使い捨てられたファンがお互いにいがみあっているようにも

287 :
ハム弱い

288 :
>>239
どこも引き取り手がなかっただけだろw

289 :
ハムの生え抜き冷遇って
実力本位と言えば聞こえはいいけどフロントが現場に敬意ゼロなだけだろな。
岡持やコユキを放出しなかったのも偶然だったり体面を気にしただけだし。
コユキなんて最後の年は年俸1000万だから殆ど戦力外みたいな扱いで
記録達成のためのお情けにしても酷い

290 :
ここ数年の指導者の迷走にも繋がってるんだよな
柏原、川名、中島を突然呼び戻したり、
何の縁もない吉井や黒木、大塚といった他球団の未経験を呼ぶ一方、
田村みたいにフロント転身を拒否られる人もいる。

291 :
元・日ハム・・・というより元・西武の行沢久隆
今年から福岡の日本経済大学で野球部監督
日本経済大学は旧名が第一経済大学
CHAGE&ASKAの母校ね

292 :
まあ日ハムになってから激しくなったよね。
大下、大杉、張本なんてハムに居たことすら認識されてない。
最近も片岡から始まって小笠原、森本、けんすけ、ダル、鶴とどうぞFAして下さいみたいな態度だし、
木元に金村に稲田に信二に糸井にキリがないほどに功労者を切り捨てる。
稲葉もオフには戦力外だろうな。小谷野も怪しいな。おっとあいつは大丈夫か。

293 :
>>292
>大下、大杉、張本なんてハムに居たことすら認識されてない。
本人たちもハム球団には愛着なんてなかっただろうし
彼らはあくまでも 「東映のOB」

294 :
>>292
三原がまずやったのが東映解体だし

295 :
松永浩美
阪急には愛着を持っていたが
オリックスには思い入れなし

296 :
>>292-294
ただ、球団名の選考にその東映系3人が関与していたという…
旅行に当選した岡山県の女子高生は大杉のファンだったとか。
東映水原派解体で三原に放出されたのには白仁天もいた。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_december/KFullNormal20071217131.html
>>295
松永はオリックス本社から出向の幹部とどうしてもそりが合わなかった様だ。
イベント協力も自身の参加は断ったけど、
現場出身者・営業・阪急時代からの関係者には一応配慮したのか
球団のレジェンド関連への名前と写真の掲載は許可しているな。

297 :
追記。その女子高生は東映の頃からのファンだったそうだが、
その後もファンを続けたのかな?とも思った。
岡山で東映ファンって少数だっただろうなww

298 :
294・295
「○い霧」関係者の疑いがあったのでしょ、
西鉄で広めたのは、東映から移籍した選手だったし

299 :
東映もフライヤーズを黒歴史にしようとしてる節があるよな。
ワンマンで鳴らした大川博の色が強いから
大川の死後社内クーデターで社長の座に就いた岡田茂にとっては
オーナー職1年足らずで売り飛ばすぐらいの煙たい存在だっただろう。
もちろん本業の斜陽や球団の赤字が本命の理由だろうけど。
しかし大川ジュニアの社長就任計画に反発してクーデターを起こした岡田が
後にミイラ取りがミイラになって三流俳優出身の息子に禅譲するとは皮肉なもんだ。
現トップの岡田裕介もフライヤーズの歴史には無関心か冷淡なんだろうな

300 :
そもそも東映の専属俳優たちは自社球団を応援してたのかなぁ
萬屋錦之介は張本と親しかったらしいけど

301 :
>>300
当時の芸名はまだ中村錦之介だな

302 :
スレ違い。
スレタイを読んでね

303 :
>>296
水原ってより張本一派の追放だな
蛇喝の如く嫌っていた張本をチームの癌とみなした
張本含めて最初に斬ったのは大杉 白 大下とイチの子分
千籐や高橋直樹はその時点では斬られなかった 御大の大学後輩でもあったからかもだが 因みに大杉の交換相手の小田も早大

304 :
むしろ在日朝鮮閥はもっと早く駆逐しておくべきだったな
あのへんの人脈が後々の日ハムまで延々と害を及ぼしている

305 :
過去との付き合い方ではロッテが一番うまいやり方してるよな。
大毎とかジプシーロッテとか紹介しつつも
今現在のチームに目がいくように誘導してる。
読売や西武はむしろ過去礼賛が過剰だし
ハムに至っては論外だ

306 :
西武の場合は以前の露骨な過去抹消へのバッシングに対する
(公式HPの球団史の項目にクラウンライター以前に関する記述が一切なかったなど)
反動としての側面が強いわけだけどね

307 :
>>292
武田久が今季オフ危ない

308 :
最近出たベーマガ社のMOOK 「日本プロ野球 背番号物語」
日ハムのページの1枚目の写真は東映・土橋と張本の大きな2ショット写真

309 :
>>308
改めて見直してみると前身時代のほうが球史に名を遺した大物が多いな
広く見渡すと日ハム以降では西崎と小笠原くらいしか思い浮かばん

310 :
>>309
田中幸雄も2000本安打を打ったりして活躍したけど
年度別の数字を見ると球史に名を残すには打率が少々物足りん

311 :
ミスターファイターズ
ファイターズ栄光の永久欠番
そもそもこういったものが生まれそうにない風土がここにある

312 :
同じ食品系でも、ヤクルトなんかはファミリー的な繋がりが強いし
営業部とかヤクルトおばさんの意見も強くて、それで大杉トレード出す話が潰れたって聞いた
野村監督とバイバイしたのも野村だとヤクルト売れない、若松にして〜という声強かったからだとか
同じ食品系のロッテは、堀や福浦、初芝あたりでロッテで現役全うできるのだからハムよりは生え抜きに酷くないと言うべきかな
ハムは、ロッテもそうだと思うのだが、球団名をメディアで連呼して貰えるだけで元は取れている、というような考え方あるのではないか
ヤクルトみたいにヤクルトおばさんが一軒一軒回って顧客を開拓するような親会社だと営業の意見が通りやすいのではないか
食品系ではないけど、中日も、岐阜県の営業の意見が色濃く反映して、第一次、第二次高木内閣生まれたらしいし

313 :
>>310
コユキは未完の大砲のまま気が付いたらベテランになっていた印象がある。
毎年物足りないと言われてた感があるから大打者のイメージは無い。
上田や大島の政権時に放出されても不思議でなかった

314 :
本屋で 「ジャイアンツ80年史」 と一緒に、日本ハム40年史の
「俺たちの東京日本ハムファイターズ」 が並んで置かれていた
さすがに巨人の80年には負けるけど、実はここのチームだって
“創立70年” を迎えるだよなあ・・・

315 :
おっと
「俺たちの・・・」は東京時代のみだから40年史ではないな

316 :
>>312
堀や初芝、園川辺りはド不人気時代に入団してくれたからってのが大きそう
日ハムの場合、前身も含めてちょい弱い時代はあってもヤクルトや横浜、阪神やロッテみたいな
暗黒時代があまりなかったのがチームの体質に影響を与えてる気がする
だいたいここの場合、暗黒入ってきたら大型トレードで主力粛正みたいなのがチームの体質だからね

317 :
それにパリーグの場合おハムが多少弱かったとしても
いつも他にどこかしらが暗黒状態になってるからなあ

318 :
大下弘、土橋正幸、張本勲、尾崎行雄、大杉勝男、金田留広、高橋直樹、
西崎幸広、小笠原道大・・・・・・
最後までこのチームひと筋を全うした大物OBは土橋と尾崎だけやな

319 :
ハムが土橋に監督依頼したのが逆に奇異に感じてしまう。
他の東映OBが監督候補に上った事はあるのかな?
植村とか高田とか全然関係ない連中ばかり監督に据えてるよな。
今の栗山は多少北海道と縁があったけど

320 :
>>319
大下軍曹の名前が挙がった事があった様な…

321 :
ミスターフライヤーズの毒島は西武のフロントで大活躍してたな。
ハムへの身売りが無かったら監督になっていたかもしれない

322 :
>>318
出て行ったOBたちはそろいもそろって移籍先ではV戦士にw
張本と小笠原はここでも優勝を経験したけど

323 :
>>319
大沢退任後フロントは次期監督高田に決めるがコーチ経験ない奴に
いきなり監督やらせるのは大沢が反対し次期監督に投手コーチの植村を推薦
シーズン中辞任し大沢がシーズン終了後まで監督を務め翌年から高田が監督に

324 :
>>322
しかし個人成績の数字はむしろ在籍時代のほうがいいw

325 :
ヤクルトおばさんは毎週来るけど、
ヤクルト戦関係のおまけを持ってきたことは一度もないことに今日気付いた

326 :
デパ地下の精肉売り場でよく日ハム戦の招待券をもらってた
店員 「他の人は誰ももらってくれないんだよねえ。お兄ちゃん、楽しんでね」

327 :
来年は球団スタートの70周年を迎えるが、恐らく日ハム球団はそれには触れず、
何の関連イベントもやらないであろう

328 :
早く道新とかに身売りしないかなあ

329 :
>>327
ハムは単独でユニフォーム復刻イベントとかやらないね

セネタース復刻とかやればいいのに

330 :
現在のパの6球団の中では3番目に古い球団なんだよね

331 :
え、2番目だろ?

332 :
ルーツで考えると阪急、南海につぐ3番目に古い球団
親会社で考えるとロッテに次ぐ2番目に古い球団
札幌移転で球団清算してるから楽天に次ぐ2番目に新しい球団

333 :
>>329
今年なんかやるっぽい。8月に東京で

334 :
ようつべでアニメ 『巨人の星』 の大リーグボールのハイライト集を見てたら
星飛雄馬がオールスター戦で 「東映の張本」 と対戦する場面があった
張本は南海の野村やロッテのアルトマンとともに凡退

335 :
>>327
ベースボールマガジン社も特集雑誌などで
もっとその点を強調してほしい!

336 :
低迷期から末期までのホークスは西武に恐ろしく強かった印象。
そんなに悪い印象は無かった。
やっと闇黒期を抜け出してチームに光がさして来た矢先の身売りだったのが
残念だったけどね。

337 :
誤爆

338 :
某週刊誌の有名人掲示板ページ
江本孟紀 「入団当時の東映フライヤーズのユニフォームを探しています。
お持ちの方がいらっしゃったら、譲っていただけませんでしょうか」
エモやんが東映に郷愁を感じているとは意外だな。
プロ1年目の1シーズンしかいなかったのに。

339 :
東映に1年在籍したドン・ジマーが先ごろ亡くなったな。

340 :
>>338
もし江本がそのまま東映にいたとしても伝統に従い
日ハム身売りの段階で追い出されてただろう

341 :
>>340
そのままいても一軍で活躍できたかどうかわからん

342 :
現在、札幌在住。よく行く飲み屋のおばちゃんが昔日ハム関係で
働いていたのでいつも「今でこそ、日ハムは人気球団になったけど
昔は人気がなくて大変だったのよ。がファンクラブを造って募集
したけどイベントにはほとんど人がこない中で大社オーナーが自ら
出席して盛り上げたのよ。今の札幌のフファンは大社オーナーに感謝
しなければいけないのよ。でも若い子は知らないと思うけど。」と
言っている。
俺には道外から来た人にこんなことを話ほしても分からないでしょう。
と言っている。
おばちゃんには俺が東京出身で東映−日拓−日本ハムと親会社が変わっていった
ときに一番野球を見ていたことは話していない。
>>314
本屋で日ハムのドラフト一位指名選手の特集本があったので
見たところ、70年代がすっぽり抜け落ちていてがっかりした。
実績はなかったが鵜飼と寮長を務めた故菅野は入れて欲しかった

343 :
>>342
>おばちゃんには俺が東京出身で東映−日拓−日本ハムと親会社が変わっていった
>ときに一番野球を見ていたことは話していない。
「自分は古くからのファンだ」と、ちゃんと話せばいいのに
おばちゃん喜ぶんじゃないかな

344 :
>>343
喜ばないと分かってるから話さないんじゃないの

345 :
>>342
70年代がすっぽり抜けてるって
木田・高代も入ってないの?
76年のドラフト拒否っぷりがすごいね

346 :
>>345
すっぽり抜けてるって表現ってだけで、まるまる載っていないと捉えるのか。
おめでたいというか。

347 :
>>346
>70年代がすっぽり抜け落ちていて
全部載ってないって意味にしかとれないが?

348 :
金持ちチームは入場者全員にユニプレやってるけど、ハムは限定2000枚で
ユニ付チケット販売とかなのね
オレンジ黄のストライプデザインのにいたっては200枚限定
金がないのか、そうか
札幌ドームのスタンド見るとほとんどの人がユニ着てるけど、あれはレプリカを
自腹で買ったものかな、やっぱ
中高年のおばちゃんが大量にユニ着てる姿が見られるぼは札幌だけじゃねw
東京時代じゃ考えられない。

349 :
昔はレプリカユニ自体がなかったと思うが
私設応援団が着ていた程度

350 :
いまはここが「東京日ハム」の単独専用スレか
別にそれでもいいけどね

351 :
ロッテ一筋も全然いない 外野がいない。

352 :


353 :
蝦夷土人の魔の手からファイターズを一刻も早く奪還しなければならない

354 :
>>351
得津とか芦岡とか諸積とか

355 :
>>353
ついでに名前もフライヤーズに戻そう

356 :
>>351>>353
首位打者を獲得したという意味では平井もかな
チーム全体的に見ても有藤初芝西村堀などそれなりに名前は出て来るし
少なくとも日ハムよりは上なんじゃないかと

357 :
榎本が勿体ない

358 :
サンケイスポーツの記者が他球団への移籍を希望する張本、大杉、白、大下らの
談話記事を発表
それを読んだ日ハムの三原球団社長は特に怒ることもなく
「これで思い通りのチーム改善ができそうだ」との思いを強くした

359 :
>>343>>344
言えない理由は日ハムファンと名乗れないから。
俺は東京にいたので巨人ファンだが家から一番近い球場が
後楽園だったので、当時東映、日拓の試合は巨人戦の半分くらいだが
通った。
フライヤーズ時代にタダ券をもらっていたがファイターズに変わり、
もらえなくなったこともあり、日ハムになってから試合は見に行かなくなった。
そして、時がたちフライヤーズ時代の選手は次々とトレードで姿を消していき
ますますファイターズから遠ざかってしまった、
仕事の関係で券をもらってファイターズの試合に行くようになったのは平成
になってから。このようにファイターズには複雑な思いがあるのでファンの
前であまり話したくないんだ。

360 :
なるほど
ファイターズファンじゃなくてフライヤーズファンなんだね

361 :
>>358
チームのみならずリーグの顔ともいえた実力者たちが
みんな邪魔になったというのが笑える

362 :
>>345>>346>>347
>70年代がすっぽり抜けてるって
>木田・高代も入ってないの?
本が手元にないので木田が入っていたかあいまいだが
高代は入っていない。だからそれ以前、鵜飼、菅野、福島、石井の記事はない。
(入団が前提だから黒田は入っていない。)。
古すぎて今のファンに書いても分からないだろうし、福島や石井なんてデータも
ない。だから外したのだろう。出版目的は今の人向けだろうから当然現代に近づくに
つれて記事の量が多くなる。
ただ、70年代を無視してフアイターズの歴史だなんて書き方されても
抵抗があるね。まあ、俺はファイターズファンとは言えないが。
あまり、札幌でファイターズの話はしなかったが職場で若い女の子が
レプリカユニフォームで背番号は何番がいいかと話をしていた。
俺は背番号33と言った。みんな「誰それ。」と不思議がったので、
村井英司日ハム第一回目のドラフトで入団した選手で唯一戦力になった。
北海高校出身で今ならご当地選手で人気が出たろう。と答えた。
別に村井が好きだったのではなく、たまたま、日ハム初めてドラフトに
参加した73年の指名選手一覧をずっと持っていて、81年の日本シリーズ
に村井の名前が出て思い出したに過ぎないが。
あれから33年か。村井の背番号と同じ年月が過ぎたわけだ。

363 :
石井は結局バッピだったっけか
にしても高代菅野が入ってないってありえねーべ

364 :
>>361
パッとしない球団を出て行きたい選手
チーム買収でカラーを変えたい日ハム球団
結果的には選手と球団の双方の意思が合致したわけだ

365 :
>>364
あれほど短い期間に主力を放出しまくった球団は史上ここだけだろうな
あとは福岡勢を粛清した初期の西武

366 :
でも、プレイオフのおかげとはいえ、優勝できたんだから、三原すげえよ

367 :
その結果、コユキに代表される人畜無害な無色選手ばかりになり
94年以降はジリ便で不人気球団と陰口を叩かれるように

368 :
>>364
年俸削減が最大の原因じゃないかな。
なにせ日ハムの初期は金がないからオーナーの報酬で球団の運営費を
補填していたという話もあるし。
>>366
水原のようにトレードに出した連中をまとめることができればもっと優勝
回数は増えたのではないか。
中西では無理なことは明白だろう(張本の著書で中西の監督能力は十把一絡げで
ダメの一言だけだった。)。
張本以下のメンバーを残留させて大沢に指揮をとらせたかった。
もっとも待遇が悪いのが最大の問題なのだけどね。フライヤーズも
ファイターズもね。
)。

369 :
放出されたメンバーが強いチーム愛を持っていて、とことん真剣に取り組んでいれば
個性 + 実力で魅力的なチームになってたかもしれん
>>367
>コユキに代表される人畜無害な無色選手ばかりになり
それは言える

370 :
不人気なのは元からじゃ…

371 :
チームの人気はともかく
選手の存在感は東映時代のOBのほうが上だろうな
アクの強い強烈な個性があったみたいだし
昔はどこのチームも荒くれ者が多かったんだろうけど

372 :
生え抜きが育って落ち着いてからより、むしろ外様が主力だった初期日ハムのほうが
「サムライの集まり」という感じがしたなあ

373 :
親分監督。柏原4番。江夏リリーフ
なるほど

374 :
te

375 :
初期には東田(西鉄)、小田(ヤクルト)、上恒内(広島)、富田(南海)等々・・・
移籍選手満載でまるで外人部隊のようなチーム

376 :
日ハム以前では毒島が生え抜き
日ハム以降は田中幸雄
この二人がビックツー

377 :
陽さんいつまでいてくれるのかな

378 :
思い出スレ、新スレ立ってるやん
でもフライヤーズも入れちゃったか。また荒れるな

379 :
>>377
「適正以上の年俸は上げられません」
という現在の経営方針は、さすがに理解してるでしょ。
欲しければ出ていくだろうし、残りたければ受け入れる。

380 :
陽も元々福岡出身でホークス入団熱望していただけにFAで、というのはあり得なくはないな

381 :
>>314
>“創立70年” を迎える
加盟は1945年の秋だが公式戦デビューは戦後のプロ野球が再開した翌1946年
しかしセネタースなんてあまりにも古すぎてチンプンカンプンだなw

382 :
印象としては阪急以上に灰色のチームだったなぁ、80年代中盤の後楽園末期時代
不人気と言えば当時は南海とかロッテの方が酷かったから
日本ハムと言えば何?と言える象徴的なものが思い浮かばなかない
西崎とかSSコンビとかウィンタース入ってくるあたりまで

383 :
高橋直樹のアンダースローかっこよかったよな
それ以前の選手は知らんわ

384 :
阪神にFA移籍確実と言われた栗原がケガで
広島で生涯終える可能性も高くなったが
中田か大谷がFA直前に大ケガでもして数年棒に振れば
日ハム一筋の名選手になる可能性はあるな

385 :
本スレ復活したとたんに過疎化w

386 :
で、復活したスレでまた
フライヤーズ派と東京ファイターズ派と北海道派が罵り合ってるというw
本当にどうしようもない連中だなw

387 :


388 :
>>386
ほんと、日本ハムは早く経営譲渡してくれないかな。
過去軽視の最大の原因はフロントにあるのだし
まあ買える道内企業は道新かセイコマぐらいしかないが

389 :


390 :
>>388

391 :
>>388
ミートホープ

392 :
金子誠が確定しました。

393 :
金子は小粒すぎるな

394 :
首なしチビのウイリアムスとノッポで三振王のミッチェル

395 :
>>394
せめて本スレでも、もっとそのへんの時代の選手を話題にしてくれたら
嬉しいんだけどねえ

396 :
昔のパ・リーグ各球団を色で喩えると、日本ハムは『無色透明』なんだよね。
同じ弱小でも西鉄南海は輝かしい黄金時代があるし、阪急はなんだかんだ70年代以降は強い。

立ち位置的に近いのはロッテなんだろうけど、あそこは古くは榎本に始まり、村田兆・落合・初芝・園川・伊良部・黒木など
印象に残る選手や試合展開がやたら多い。

結局、『好きな球団・嫌いな球団ともに最下位』というのがこのチームと選手層を一番表していると思う。

397 :
>>370
1962年は、阪神より人気があり、12球団中2位。
1988〜1990年も、12球団中2位の人気。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/kankyaku.htm#60-64

398 :
>>397
1962年はリーグ優勝+日本一だったし、水原監督個人の人気に
よるところが大きかったと思うよ。
1988〜1990年はハムの人気というより、開場したばかりの東京ドーム
見たさの観客が多かった(巨人戦のチケットは入手難だし)。

399 :
>>398
1962年は、
17歳の尾崎行雄(20勝)人気だと思う。

400 :
ドーム出来た頃の日ハム戦は修学旅行生多かったね
ドームが東京観光の一つだったのか

401 :
>>396
近鉄は野性味あふれるチームカラーで良くも悪くも劇的な試合が多かったしね
あとは他のチームと違って身売りが優勝に結び付かなかったのも痛い

402 :
>>399
尾崎人気もあるだろうけど、連日登板できるわけじゃないし。
前年鶴岡南海と熾烈な優勝争いして、水原東映優勝への期待
もあったんじゃない?

403 :
>>396
男臭さがムンムンの東映時代は無色透明ではなかっただろうねw

404 :
シャインニング「ソフ」[バーン」 中国大人社会配信カットサブリミナル  大前ソルトレイクタクシー

シャインニング「ソフ」「バーン」中国大人社会

シャインニング「ソフ」「バーン」中国大人社会[輸送会社 命令]獅獣代

405 :
NPO誇大広告「支部長ハローワーク」指導員バイトレベル

NOP渋長ハローワーク指導員

NOP渋長ハローワーク指導員(JA道路公団引き伸ばし)ハイジャック
スチュワーデスサービス不足

406 :
日ハム一筋だからこそ名選手扱いされないんじゃないの?W大下・張本・大杉・大橋も
他球団に移籍して名声を得たからこそ名選手扱いされたし。

407 :
稲葉なんかは珍しくハムに来た事で異様に評価上がったんじゃね
まあそのままヤクルトないしハム以外の他球団に移籍した場合はどうなったか分からんが

408 :
富田とか高橋一三なんかこんな環境だったから復活できたんだと思うけどなあ。

409 :
確かに稲葉は微妙な選手だった
存在としては巨人清水みたいな感じ
まさか2000本とか首位打者とか派手な実績残すとは
思わなかった

410 :
若松とか北海道の人間がヤクルトが好きだから稲葉で「も」喜んだとみてる。
同格の清水(巨人)や佐伯(横浜)が来ても当時のハムなら中軸あるいは四番も打てただろうが、それほど人気は出なかったと予想。

411 :
稲葉が本当に道民から英雄視されだしたのは移籍3年目辺りからだな
初年度はチーム共々期待外れだったし2年目はまだまだ新庄の陰に隠れがちだった

412 :
あの新庄と森本とで外野守備の際 3人で固まって座ってるパフォーマンスから「明るい稲葉」として認知されはじめたと思う。

413 :
名選手多いけど生え抜き名選手がほとんどいないアスレチックスに似てる

414 :
昭和56年には優勝したし、昭和57年も後期優勝してプレーオフで
西武と対決した。当時の常勝西武とはよい試合をして好カードだった。

当時の大沢日ハムがよいチームになれたのは、早期のうちに東映時代の
悪党たちを一掃したからだろう。見返りによい選手も獲得できた。

415 :
三原さんが、東映の主力選手を嫌ったんでしょうね。
しかし張本まで放出したのは、
巨人で言えば、王や長嶋を失うようなものだ。

416 :
>>413
アスレチックスは金がないからな。
だからマネーボールが生まれたんだがな。

417 :
移転後のハムも出塁率重視のマネーボール査定だしな
お金のない球団の傾向なんでしょ

最低限金銭は出すが、割に合わなければ放出
経営者としては無駄をなくした効率的な姿勢かと

418 :
>>415
西鉄の監督だったときは 「やんちゃ選手」 を
かわいがってたのにね

419 :
>>417
ただ少し前の金本や今年の鳥谷を見てると
おハムの方針を強く批判できなくなるのよね

420 :
>>418
東映の「やんちゃ選手」はだいたい水原の子飼いだしな。

421 :
NPO誇大広告ハローワーク指導員じゃちょうバイトレベル
ハドソン川汚染水道水
NOPハローワーク爆買い指導員(40代千本ノックの刑)
練馬区公私混同騒動
NOPハローワーク爆買い指導員(冷暖房完備低所得者レビューアマゾンカスタマーさんコメント問題)
警察無視騒音問題(クラブビジネス使用クラス記者)

422 :
張本と大杉は江藤監督率いる山賊打線の太平洋に行ってほしかった。
そうすれば、特徴を発揮できて面白かった。

張本・大杉・土井正博・江藤・白仁天の打線はいかにも豪快で、
これでこそ山賊打線が完成するではないか?

423 :
今日発売の週刊ポストで二軍監督特集。
掛布、小笠原、田口、斎藤雅と紹介されたが、トリを務めたのはコユキだった。
久しぶりに良い記事だったよ。

424 :
>>422
大杉はともかく、張本は巨人に行く気満々だったからね。東映ムックの張本のコメントでは日ハムを出るつもりは全くなかったなんて言ってたけど大嘘。
仮に太平洋行ったって後半内部崩壊してた江藤政権に素直に従うとも思えないし。稲尾続投なら収まってたかもしれないが。

425 :
>>411
新庄が盛り上げて、稲葉と小笠原が引っ張って良い感じにアクセントになってた

426 :
思い出スレが最後はグラウンドコートとスタジャンの違いで揉めたまま終了してワロタw

427 :
>>386
「フライヤーズ」派なんて存在しないってw
空気読まず東映話を始めてはウザがられる奴が一人いるだけ。
そいつは当時を知ってるわけでなく後付けの知ったか蘊蓄を語りたいだけの変態。

428 :
>>426
糞みたいな流れで終わってたなw

429 :
あのスレいっつも喧嘩してんな

430 :
日本ハム球団もファンも歴史に全く敬意がない

何度でも言う
今年は「球団創設70周年」なのだ!

431 :
日ハム球団新記録の15連勝おめ
まさかの逆転Vあるでこれ

432 :
>>430
親会社が替わったらどこも同じ。そんなもん構ってやる義理はない。
オリックスだって阪急から数えたら80周年だけど完全スルーしてるわw

433 :
>>432
このスレにまで来なくていいよシッシッ

434 :
日ハムになって何年?

435 :
痛いところを突かれて逆ギレ

436 :
今週の週ベで田中幸雄がオールスター大暴投を振り返ってるな。
「一生忘れられない」だって。

437 :
>>434
42年

438 :
>>432
パ・リーグって悲しいね・・・

439 :
>>425
新庄が引退し、小笠原がFA移籍した後にチームを引っ張ったからこその英雄視なんだよね

440 :
画像検索でファイターズ1年目 (1974年) のファンブックの表紙を見た

表紙を飾っているのは中西太監督、張本勲、大杉勝男の3人

大沢以降しか知らない世代なので新鮮だw

441 :
>>438
歴史に雁字搦めになって老害OB共の食い物にされてるセリーグも大概だけどな

442 :
>>432
「THE ORIGIN of Bs 〜蒼き勇者の閃光〜 」開催決定!
http://www.buffaloes.co.jp/news/detail/5549.html

阪急から数え、今年で球団創設80周年を迎えたオリックス・バファローズ。輝かしい過去の歴史をリスペクトし、当時を振り返る復刻イベントを開催いたします。
オリックス・バファローズの監督・コーチ・選手はオリックス・ブレーブス復刻ユニフォーム(1989年〜1990年着用ホームユニフォーム)を着用し、戦います。
また、ユニフォーム・キャップを始めとした復刻グッズの販売や、OBゲストの登場、当時を髣髴とさせるビジョン演出など懐かしい雰囲気を今に再現します。

9/3(土)18:00、9/4(日)13:00 日本ハム戦(ほっともっとフィールド神戸)
9/11(日)14:00 ロッテ戦(京セラドーム大阪)

一応、「球団創立80周年を迎えた」 なんて謳い文句に入れてはいるけど
阪急時代はスルーという感じだもんなぁ

443 :


444 :
>>40

テルシーとかだめなんだっけ?

445 :
NPO誇大広告ハローワーク指導員バイトレベル

NOPハローワーク爆買い指導員(40代千本ノック)

NOPハローワーク爆買い指導員(冷暖房完備低所得者レビューアマゾンカスタマーさんコメント問題)
警察無視騒音問題

446 :
  

【WBC】新人時代におこぼれ優勝体験!


メジャーに逃げられた!!鳥谷敬、WBC打率0割!でも1番バッターに抜擢!


【大型契約★阪神の一流★5年20億の1年目★契約更新中★】


時々散歩、打たない、打てない、痴呆、老衰死寸前エラーマン(笑)


【阪神キャプテン鳥谷敬さん★35歳★】



【ファンが無かった事にしたい……知る人ぞ知る20億の超一流プレー2016】

http://i.imgur.com/8wZ3uxZ.gif

http://i.imgur.com/o8O4Bow.gif
http://i.imgur.com/FiTOset.gif
http://i.imgur.com/WJOpPOw.gif

http://i.imgur.com/sKw4zUS.jpg
http://i.imgur.com/A20LbZq.jpg
http://i.imgur.com/tg0mGrf.jpg

447 :
広瀬

448 :
V戦士の吉川光夫が巨人にトレード

伝統は生き続けておりますw

449 :
陽もFAで出ていきそうだな

450 :
184 名前:神様仏様名無し様[] 投稿日:2016/11/02(水) 21:44:05.62 ID:uQCeU1fb
日本ハムで最優秀選手賞を受賞した選手は全員移籍する。木田、江夏、小笠原、ダルビッシュ、吉川。ついでに東映時代の張本。

451 :
>>444
輝士は最後は近鉄だったからNG。

452 :
>>40
これ何か笑えるな

453 :
前身・フライヤーズ時代のOBも同球団で全うした選手は少ないんだな
故障が長引いた尾崎行雄が切り捨てられずに最後まで置いてもらったのは異例か

454 :
>>286
てことはそろそろ札幌移転当初のファンとここ最近のファンが分裂を起こす頃かもね

455 :
お前ら、佑ちゃんを忘れるな!

今年こそやるで!
さすがに開幕投手はないと思うけど、栗山は奇策を使うのが好きだから、
相手の開幕投手次第では勝ったら儲けものの捨て駒として出すかもしれんぞ。
曲がりなりにも2年目に開幕完投勝利してるんだから、その再現を期待したい。

頑張れ、佑ちゃん! 日ハム一筋の名選手になるんや!!!1

456 :
>>194
いや、追い出されるのは日米野球の時。
確かソースは岩本の著書

457 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

458 :
日本ハムは前から実績のある移籍選手を働いたら大切にするな。高橋一三、大島、稲葉
など。彼らは移籍して良かったなと感じている。

459 :
 >>77
 田村さんは、「ダイエー、ロッテ」ではなく、「ロッテ、ダイエー」ですね。

 在籍した順に書きましょう。

460 :
引退後の田村は指導者として、各球団で重宝されているな。
公独特の編成への人事を拒否したけど。

461 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格千葉ランド工場白煙健康被害
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け投資家フェイクニュース

462 :
 コユキのスレが立ちました。

[ハム男]田中幸雄2軍監督[コユキ]
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1493992232/

463 :
コユキ

464 :
五十嵐信一

465 :
ほぼ一筋と言っていい白井一幸が1000本安打すら達成してないのは意外すぎる

466 :
島田誠もダイエーに出されてたし一筋では無かったな

467 :
先発エースの座にいた津野も出されてた

468 :
津野はトレードされた時点でかなり劣化してたよ
その後も中継ぎを中心にしぶとく現役を続けたけど

469 :
確か乱闘に巻き込まれてたしね
トレード先で

470 :
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ総本山ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングスカイウイングドライブシュート
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原ママニュース文

471 :
中田翔も大谷も出ていくだろうし
“伝統” はこれからも続くだろう

472 :
近年では糸井に始まって
谷元、メンドーサが不可解な放出と聴いたが?

473 :
どの辺が不可解?
糸井は代理人問題
谷元は衰えと高コスト
メンドーサも成績不振と高コスト
是非はともかく放出には何の不思議もない理由だと思うぞ
もっとも噂話では色々聞くが……

474 :
飯山もハムで20年続けたな。通算成績はともかく、単純に凄いと思う。

475 :
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187796514555.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187797429536.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187798513016.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187795136003.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187795913905.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187794048840.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187792383273.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187791541161.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187790723990.jpg
http://jlab-cache.portfolio24.xyz/jlab-ssd/sports/s/ssd151187793143496.jpg

476 :
毒島と田中幸雄しか思いつかない

477 :
エース級投手では土橋と尾崎が何とかひと筋で終えられたが
高橋直、西崎まで出されてしまうとはなあ・・・

478 :
あとは金子誠だけだね

479 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

2ZU97

480 :
各球団の最優秀投手と打者、外国人を選んでみた

・オリックス:山田久志、イチロー、スペンサー

・福岡ソフトバンク:杉浦忠、野村克也、ズレータ

・北海道日本ハム:尾崎行雄、張本勲、ソレイタ

・埼玉西武:稲尾和久、秋山幸二、デストラーデ

・千葉ロッテ:村田兆治、榎本喜八、リー

・大阪近鉄:鈴木啓示、土井正博、ブライアント

481 :
>480
オリックスの外国人ならブーマーだろ

482 :
日本ハム (東映) の最優秀投手は実働年数から言って土橋正幸だろ
西武 (西鉄) の打者は中西太じゃないか?

自分はリアル世代じゃないけどw

483 :2018/06/28
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

メジャーの殿堂入り選手 52
【近藤節】近藤唯之スレその3
1年だけチームメイトだったこの2人
【スザンヌ】斉藤和巳【リハビリ】
監督代行について語るスレ
各球団のベストオーダーを考えよう7番久慈
1番しょぼい2000本安打達成選手を決めるスレ 4
ビジターチームのファンが数で圧倒してたこと
日本シリーズに縁の無かった有名選手
昭和の野球選手って老け顔の選手が多かったよね
--------------------
Hearthstone Part1708
諸葛亮って劉備に仕える前どんな勉強してたんだろうな
◆ 雪合戦 全国一はどこだ。 (冬の国体)
【画像あり】夜釣りスレ【上級者編】
【PS4】PlayerUnknown's Battlegrounds 晒しスレ【PUBG】
テクノ卒業したらトランスだよな
紺野が娘と朝のお散歩 笑い声が風に包まれて・・・
【日本一】 原田たけひと
(ノ゚∀゚)ノ はめはめ。
画像で笑ったら腹筋
【安倍首相】桜を見る会「“募集”ではなく“募っている”と認識」 議場騒然
◇ホワイツ White's 74◇
【元NMB48】村上文香 応援スレ☆174【NHK大津】
今年も超暖冬
カントリー・ガールズを酒呑みながら超ゆる〜く鑑賞するスレ 62杯目
@@@@@@@ 台風情報2018 40号 @@@@@@@
実に紛らわしい!(`∧´)
プリキュア12年目 ★02
【ラットン】 ☆RATT☆ L.A.METAL 【ロール】
進イヒリ音同人ヲチ2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼