TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フェルマーの最終定理の簡単な証明4
数学の本第77巻
5次方程式の解を表現できる数体系
【生保・損保】アクチュアリー資格試験スレ【年金】
点の長さは0である。しかし点の集まりである線には長さが存在する。
【数学者】大類昌俊【総合】 Part4
0は自然数か?
                ピンク・スライム
暗黒通信団 02
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   生物実験 13
594 :
>>589
>だが、系1.8の証明で「f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である. 特に, f は(a, b) の上で連続である」だった
>だから、直に、「どこかにBfを満たす区間(a, b)が取れる」から、「特に, f は(a, b) の上で連続である」が言えるから、系1.8の証明にはそれで足りているだろ?

論理が滅茶苦茶。スレ主が>>561で主張していることは、あくまでも

「例の定理は証明の必要がない自明な定理だ」

というものである。俺はその主張に対して反論しているのである。
もし系1.8と絡めて「証明の必要がない自明な定理だ」という主張をしたいのであれば、
――――――――――――――――――――――――――
弱い定理:
f:R→R は、R−B_f が第一類集合であるとする。
このとき、f はある開区間の上で連続である。
――――――――――――――――――――――――――
という弱い定理を考えて、

「この "弱い定理" に関してなら、これは証明の必要がない自明な定理だ」

と主張するのが正しい手順である。

そして、スレ主の>>561の発言を "弱い定理" に差し替えて検証し直してみると、
スレ主の(1),(2),(3)のうち、(1)はスレ主の目論見通り、正しいことを言っていることになる。
しかし、(2),(3)が依然として滅茶苦茶であるから、結局、"弱い定理" に差し替えても
もスレ主の>>561の主張は間違っていることになる。

面白い問題おしえて〜な 27問目
【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章
分からない問題はここに書いてね459
【数セミ】エレガントな解答をもとむ3【2018.10】
三角関数っていつ使うんだよ。
偶数である素数はただひとつであることを証明せよ
■■■■■■■■■■■■■   反逆加速度
ようじょですpart3
■■■■■■■■■■■   裏金
工学部の一年生だけど院は数学科にいきたい
--------------------
FORTUNE ARTERIAL 赤い約束 2
★【民謡日本一】朝倉さや Part10【山形娘】
【こちらが】花組スレ Part107 【本スレ】
マジレスしてほしいんだけど松村秋元高山堀って乃木坂に必要?
GREEN DAY Part 39
任那
サラ・ザビアロフというキャラクターの思い出
【コラム】日銀が市場に負けた日【日銀砲】
底辺私立文系大学・獨協卒は底辺営業になるしかない
【パチンコ】LED看板のCG制作【スロット】
【PoE】Path of Exile Part 243
【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 63
アニソン向けのピュアオーディオ part15
井上敏樹アンチスレ77
【ママチャリ】軽快車総合スレ89【シティサイクル】
子供と見る特撮
ハンズアップして盛り上がろう
【お買い得?】FTDX101D/MP 八重洲SDR 5台目
熊本県内でタイヤ、ホイール盗難された方参照。
かまいたちの夜 総合192
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼