TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
衛生管理者 part57
【宅建士】宅地建物取引士616【木の芽時 宅建嫉妬民たちの恨み節が木霊する】
「不動産鑑定士」とは何だったのか?Part6
【ワカヤマン】漢検2級スレ part2
【survivors】平成29年度司法書士試験合格者サロン6【salon】
【宅建士】宅地建物取引士614【これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。】
【宅建士】宅地建物取引士612【ワカヤマン】
中小企業診断士 2次試験 事例95
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part134【AFP】
これはとっておけってコスパの良い資格 part18

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part9(*^o^*)


1 :2018/08/19 〜 最終レス :2018/09/15
※前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part8(*^o^*)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1530792434/

2 :
>>1
2get!!
来年合格!!

3 :
3ゲット
松岡自己破産

4 :
いち乙、べーやん

5 :
五、オルフェ

6 :
Twitterで痛いのは絵文字こういうのを使う奴ら
いい年して若作りしてるのがキモい

7 :
行政書士試験受験生のゆぅにゃんてのも、試験前にデキ婚なんかして本気で合格する気あんのかって思うよな

8 :
5年後「高学歴大量失業時代」がやってくる?
https://toyokeizai.net/articles/-/233835
AI(人工知能)の進化がとてつもない速度で進んでいる。すでにアメリカでは「戦略図を描ける」コンサルタントでさえ花形職種ではなくなろうとしている。AIが一段とパワーアップした新たな社会に移行するまで残された時間は5年ほどしかないという。

9 :
お盆休みは終わった
世の中は今日から本格的に動き出しているんだけど、
合格が絶望的なヤツは今後の身の振り方、どうする?

10 :
リベンジ

11 :
働けば
同級生はみんな働いてるでしょ
いつまでニート専業続けるの

12 :
合格するまではやる
それに、俺は35歳以上だからニートでもない
無職だ

13 :
オ●フェ、3時に起きてナニやってんだ?
ほんと女性受験生にしか絡まないオッサンだな。

14 :
カミパックは合格できそう?

15 :
>>14
あいつは今年受験もせずに撤退した

16 :
>>12
堂々としていていいな
合格を応援したくなる、頑張ろう

17 :
>>16
ありがとう
来年また受験で3年目になるが
お互い頑張ろう

18 :
>>8
というか、銀行はリストラ出来るけどやらずに、採用を絞ることで5年間でよ退職者と新規の差で減らすということで、既にAIによる高学歴リストラは始まってるのよ。

19 :
>>12
どうせクズなら、司法書士を取るまでやり切るってのは、その通りだよな。

20 :
☆彡

21 :
>>19
それが正解、それしかない
無職、フリーター、非正規なら受かるまでやらないとな

22 :
>>19
正確には週2日非常勤で会社の総務でアルバイトしているから、
完全無職ではなかったりする
非正規低収入が事実かな

23 :
スレタイにプギャーされてるみたいだな

24 :
>>22
非正規社員、アルバイト、パートタイマ―
これ全部、正式には無職のカテゴリー

25 :
>>24
世間的にはそのとおりだと思う
かくいう自分も「無職」だと認識してた

26 :
>>24
正式 ×
通俗的には ◯

一応、公務員採用の際などにも、
民間企業経験者としてパートアルバイトは職歴換算されなかったりするが、
給与計算の上では考慮対象になる

まあ、女子の場合は、有利さが格段に上がるので、そこら辺を適当に一緒に考えると後で損するよ。

27 :
正社員五年の後結婚退職
出産後、子供が3歳から8歳までパート
本格的社会復帰


転職市場、特に社会人採用枠公務員では、最強のキャリア

28 :
また、フルタイムの場合、

非正規雇用(派遣、契約)は、正社員と同じ職歴として計算するので、

非正規社員>>>>>パート、アルバイト>>超えられない壁>>無職


だというのは覚えといた方が良いよ。

29 :
また、

主婦

の評価も、
正社員、非正規社員後
→結婚退職出産
→再就職

の場合、ライフワークバランスを高める駒であり、
独身女子の結婚したら退社という弱点がなくなったものと評価される

つまり、主婦、子持ち主婦は、無職とはまるで違う強力なカードなんよ。
とりあえず働く気もないなら主婦やる方が良い

子持ち主婦
は、社会では、主任クラスの働きしてるとみなされる

30 :
自分はパート社員だ
フルタイムじゃない

31 :
>>30
だとしても、その職歴は、無職とは雲泥の差を生む
本気で就職する時にね(司法書士合格してやるのも含む)

32 :
オルフェってニート?

33 :
無職の格付けが流行ってるのか

34 :
>32
働いてるように工夫してツイートしてるけれど、働いてないと思われる。取り繕ってる姿勢が重ねて痛々しい。

35 :
>>34
40中盤の実家暮らしニートがあんな痛いツイートしてんの?
クソ笑える

36 :
>>34
でもイケメンなんでしょ?

37 :
>>36
瞳孔開いた臭いエロ親父

38 :
>>37
写真ないの??

39 :
>38
https://www.itojuku.co.jp/_src/171837/6.jpg

40 :
オルフェて司法試験と行政書士受けるの?
あとツイッターで姪っ子が行方不明で警察が捜査中とか
書いてるけど、お前も手分けして探せよ

悠長に資格試験の勉強している場合かよ
下らんラーメンのしたりさ

いかにも司法書士資格者らしい浮世離れ人という感じだが

41 :
写真の人が少女を探して徘徊してたら、お巡りさんに職質10回はくらうからじゃね?

42 :
>>41
3親等の身内だぞ
近所の子じゃあるまいし

43 :
ここでの話とか見てると、ツイッターの世界と現実の世界をリンクさせない方がいいな。どこから身バレするか分からないし。
あくまでファンタジーというか、虚構のままにしておく方が吉。オフ会とかも考えもんだな。

44 :
>>42
やたら若い女の子が好きな性欲旺盛な司法書士受験生という名のニート

だった期間に行方不明になった少女


ジョンベネ事件を思い出すような設定

45 :
39

え、本当にこのおじさんなんですか?
ツイッターの内容は、あちこちに女性アカウントを追っかけているみたいでしたが。
実際は40代半ばなんですか?

べーやんもツイッター画像とまったく違った今年30歳の太った中年という感じでしたし、
伊藤塾合格者はツイッターと現実が乖離してますね。
伊藤塾の一発合格者は、クレアールでも一発合格者だったり、
矛盾した女性も去年いましたよね。
なんか伊藤塾の合格者は変な人が多い感じです。

46 :
なるほど。
ツイッターのアカウント画像とぐぐたすのアカウント画像が一緒なので、
本当にこの40代おじさんが正体だったのですか。
女性アカウントであれば見境がないので、正直以前から気持ち悪かったのですが。

47 :
不合格者どもが合格者に嫉妬して見苦しい
こういう連中は一生合格できないんだろうな
せいぜいキャンキャン吠えてろ、負け犬どもが

48 :
べーやんも40代後半
幼稚だから幼く見えるけどなw

49 :
べーやんは今年30歳で間違いないですよ。

50 :
>伊藤塾の一発合格者は、クレアールでも一発合格者だったり、
>矛盾した女性も去年いましたよね。
>なんか伊藤塾の合格者は変な人が多い感じです。
あれも40代w

見たら分かるだろ普通

51 :
>>47
オルフェさんちーーっすww
いい加減働いたらどうっすか?w

52 :
オルフェまた女フォロワーに絡んでるな。暇なんだな。

53 :
オル●ェ氏もべ●やん氏のようにツイッターからいなくなってしまうのでは?

54 :
>>52
2人目出産したばかりの行政書士先生に絡んでますね。
ちょっと怖いですね。

55 :
オルフェ豊島区の事務所で働いてるってどこ情報?

56 :
>>55
池袋の司法書士事務所で働いていると御本人が。

57 :
テキストスレが荒らしに乗っ取られてしまってるので、ここに引っ越し。。
クレアール使ってる人ってあんまりいなさそうですよね?
だけどクレアールテキストはすごく評価が高いっていう…。

58 :
>>57
残念ながら利用してないです。
答練パックだとクレアールの択一六法セットを別途購入できると聞きました。

59 :
>>58
即レスどうもです。
択一六法の評判いいみたいですよね。
そのために何十万も払うってのはちょっとなあ…。

60 :
>>59
総合答練53000円+答択一六法11科目27000円で、
合計80000円ですね。
まあ高いかもしれません。

61 :
大手は高い
零細は怖い
独学が一番

62 :
竹下クラスの本科生になると、早稲田合格答練をかなり割り引いてもらえるよ

63 :
どうせ、入門講座なんてエース講師のクラスでも、合格者が一人か二人いれば良い方だからなw

しかし、その一人も別の予備校で入門中級上級答練講座を経てだったりな

でも、入門を必死にやった一年目がないと五年目でもうからないだろしな

64 :
>>57
んでも、実際に司法書士の先生と知り合いになると、少なからずクレアール経由で合格してる先生いるよ。

まあ、実はあの人ら皆んな複数予備校利用だけどな
ワセミ→レック、レック→ワセミ
で実は5年目合格だけど、移った先で、短期合格扱いwになってて本人が苦笑wみたいな

65 :
>56
3時起きだからもう辞めたんじゃない?

66 :
荒らされて乗っ取られるとか
本当に真面目に勉強する人のスレとは思えんな

67 :
補助者として就職も検討してるけど、合格できなかった場合、気まずいよね
自分より若い合格者が入所してきたりするわけだし
割り切っていれるならそれはそれでいいのかもしれないけど

68 :
>>66
しかも二、三人に私物化されてる。
ナントカ協会みたいなひどいことになってる・・・。
ちゃんとしたスレを立てて仕切り直してほしいくらいですね。

69 :
>>65
池袋のスイパラによく行ってるな。
甘党なのか、かなりケーキ食べるもんだな。
ケーキ食べ放題好きなのか、金持ちだな。

70 :
さくらまやは早くも司法書士試験勉強から脱落かよ。
残念。

71 :
池袋のなんて事務所?
そいつ知ってるかもしれない

72 :
こいつ何なのさ

25名無し検定1級さん (スップ Sdbf-gfpG)2018/08/22(水) 19:28:36.62ID:noaL3riMd
鑑定士:ちょっと難しい、人並みの賃金は稼げる、ダブルライセンスにはなかなかオススメ
司法書士:難しい、ワーキングプア、ダブルライセンス等ではほとんど無意味

結論:鑑定士のコスパはイマイチだけど、司法書士はそれ以上にゴミカス

73 :
オルフェ急におとなしくなったな。
ここ見てんのか。

74 :
>>72
いや、その通りじゃね?

75 :
経済学部入って、在学中はサークルのイベント主催したりして、外資のコンサルでもやれば、給料だけなら雇われ人でも一千万すぐ超えるだろ

適性あればだけどなwww


法律家としての志ある人と、
↑みたいなんが無理な人が
必死でやってるのがこの試験だろ?

ま、勉強好きな奴や超絶頭良い人にとっては、そもそも勉強はコストにならないから、コスパ悪いという話にはならないけどな


勉強嫌いなのに法律家になりたいとか、勉強嫌いなのに学力売りで生きてきたいとかいう、謎の生物には地獄だよな

76 :
>>71
彼以外は司法書士同期がみなし残業で働かせられてるらしい。

77 :
もう、奴隷労働情報は満腹だよ。

78 :
>>76
オルフェの同期が一緒に事務所で働いてんの?
その同期可哀想

79 :
24時間テレビが今週末放送されるけど、いまだに募金とかするオメデタイ人はこのスレにいないよね?

80 :
>>79
小遣いに余裕ある時はするな〜

司法書士世界に関わるようになって、自分が貧困寄りになったから、募金回数は減ったけどね。

81 :
>>78
同期って書いてあるな。
本人は配属研修だからみなし残業がついてないだけかもな。

82 :
>78
受験生の間では羨望の的でも、同期からは完全に避けられてるらしいからな。オフ会とやらでヤバさに気付く受験生もいるんでない?

83 :
つうか、去年合格者の合格体験記が、2ちゃんで話題になったネタが多くてw

寿司職人ねたとか。

84 :
今更ながらに気付いた。
8.6発表の員数表での順位、あくまで暫定的なものなんだね。
午前1200番でも、午後足切りの人が脱落するから最終的な順位は800〜900
くらいに落ち着くっていう。

85 :
足切りの人達の成績通知にも択一順位は出ているよ
択一順位が変わるかよw

86 :
択一順位はかわらない。
仮に択一基準点総合順位を午前を基準でみてるとするならば、午後の点数次第で上がりもすれば、下がりもするだろう。

87 :
>>86
>>85
そ、そうでしたか…
無知晒してスマソです

88 :
>>70
ほんとだ。
この子、もう勉強しなくなったのか。
2年後に受験ってことに〜ってカミパックみたいな逃亡劇だったねw

89 :
オルフェオフ会企画してんのに無視されまくってて草生える

90 :
オルフェのグループLINEがあるらしいぞ

91 :
みんな、何故にそんなにオ●フェに詳しいのか。

92 :
清算会社の監査役を解任するときはやはり特別決議?それとも普通決議?

93 :
みんなで頑張ろう!

94 :
オルフェLINEグループってどんな感じなのかな見てみたい

95 :
有限会社が清算会社になった場合、監査役の解任要件ってどんな感じ?
特別決議なら総株主の半数以上、議決権の4分の3になるの?

96 :
>>92
特別決議

>>95
普通決議

97 :
こいつのどこがそんなにキモいのか全然わからん

https://mobile.twitter.com/MagicUralowl/status/1032521419710652417
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

98 :
https://twitter.com/MagicUralowl/status/1032580400097320960?s=19

うん全然きもくないよね
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

99 :
>>97
え、話題の人ってこの人のことかよ?
全部女性アカウントに絡んでるじゃんw
40代半ばの独身メガネおっんが手当たり次第に女性アカウント凸撃なら、ほんとうに気持ち悪いよw

100 :
>>89
無視してるみんなもここを見てるんだろうか。

101 :
>100
見方を変えれば、女性受験生の犠牲者が出ることを未然に防いでいる感じもあるな。

102 :
ク◯二がしつこそうだよなw

103 :
オルフェてロリなのか?

104 :
>103
ロリコンというよりも、手当たり次第に出会いと触れ合いを求めてる。いわば素人DT。

105 :
若禿って今回が最後の受験だそうだけど、
合格点とれそうなの?

106 :
>>105
君は?

107 :
今回が最後ってやつは、民法改正にビビってるってことだろ?

108 :
民法改正なんて逆にチャンスじゃん

予備校とかでちゃんと対策講座を
取れる人はね

条文そのままとか超簡単な事例問題とか
せいぜいその程度だろ

109 :
>>108
予備校にとっても、ビジネスチャンスなんだよなw

2020、2021、2022合格目標あたりは、ベテの覚え直し特需あるだろ。

110 :
再来年からの親族法相続法改正もそこまでじゃないし
再来年以降の債権法改正も大半判例ベースだし4問しか出ないし
予備校改正講座2万円くらいで十分じゃないの

111 :
お布施したきゃすればいい

112 :
私が勉強出来るのは、あと一回だけなんです泣



みたいなタイプのベテは、改正講座だけじゃ無理だろ?
というか、本当は、改正云々以前のレベルだから、入門講座をやり直すべきなだけなんだが

113 :
>>112
少なくとも人のことをとやかく言える実力ではないけどな、お前

114 :
ヤメちまえ

115 :
児童ポルノマニアロリコン松岡起きろ!ボケ!
いつまで寝とんねんカス!チンカス!

116 :
ツイキャスでコレコレの放送に有名人が凸しててわろた

117 :
だれかオルフェ会参加あくしろよー

118 :
オルフェは司法書士として活躍できないな
実務でも仕事クレクレ厨は嫌われる

119 :
誰が合格してもいいけど
どうせ半分程度しか司法書士登録(研修は7割参加)しないんだろ

国家試験て大学入試みたいな補欠合格ないから
迷惑このうえない

120 :
研修には合格者の7割のみ参加って
法務省とか司法書士連合会とかが
発表してたの?

もしくはどっかの予備校情報?

たしかに自分の知り合いにも
大学在学中一発合格で、合格後は即
司法試験の勉強に切り替えの人いたわ
(当然研修もパス。回り道しないで
最初から司法試験にしろよと思ったw)

詳しくは聞いていなかったが
もしかしたらローに進学決まって
いたのかもしれないけどね

121 :
平成27年度司法書士試験合格者数 707名
平成27年度司法書士中央新人研修受講者数 724名

平成28年度司法書士試験合格者数 660名
平成28年度司法書士中央新人研修受講者数 681名

平成29年度司法書士試験合格者数 629名
平成29年度司法書士中央新人研修受講者数 654名



7割どころか、9割超えてるんじゃないの?

122 :
その年度の合格者数よりも中央新人研修受講者数のほうが毎年多いけれども、
これは以前に合格したけど受講しなかった人も含んでるからだよね
ということは、その年度の合格者のうち9割程度は中央新人研修を受講するんじゃないの?

123 :
>>120
ローの学費が割引されたり免除されたりするらしいよ。
司法書士持ってると

124 :
>>123
専修ローとかは授業料無料プラス2年間で300万円くらい生活費くれるんだっけ
特待生試験合格必須だけど

125 :
>>122
特認50人がいる

126 :
>>125
なるほど、白書によると毎年特認がその年度の約10%だから、
毎年60〜70人は特認の人か。
それでも合格者の7割しか受講してないってのは少ない感じ。
毎年150人前後が翌年以降受講してる計算になるけど、そんなに受けないもんかな。

127 :
>>126
補助者経験者なら新人研修うけるまでもない
単に試験合格した人も新人研修受けなくても登録できる
ひょっとしたら特別研修目指して要件事実論予習してる人もいるかも知れない

128 :
オルフェ研修でハブられたからSNSで仲間募集してるらしいな

129 :
そういことか

130 :
>123
そらそうよ。
そもそも言動が40代のそれではない。小学生。

131 :
>128
間違えた

132 :
オルフェおじさんも、2ちゃんの万年受験生に粘着されてかわいそうにな〜

粘着してんの書士だったら、これ懲戒事由だから、オルフェおじさん次第で、早速戒告だな

133 :
カキコミ無くなったとこみると、書士ねらーがやってたか。

立場が付くってのは、責任も出来るってことだ。
ここで気付いて良かったが、大きくはめ込まれて、判例になるぞ
合格したのにニートのノリで生きてるとな

134 :
椎茸さん、24時間TVがどうこう言う前に勉強しろよw

135 :
>>133
ようオルフェ
研修行かねえのか?

136 :
>>135
名無しが相手に見えるって相当な病気だなw
家族からもキモイ認定されてそう

137 :
テキストの話、どこですればいいんだよう・・・。
テキストスレはまた荒れ始めたし、ここはオリフェだかぶーやんだかが紛れ込んでて荒れ気味だし。

「司法書士六法」ってのが10月発売だってさ。
森山が編纂したみたいだね。
クレアール並みに充実した六法だといいな。

138 :
>>137
このスレのpart8
8月8日時点で既出の話題
遅すぎるぞ

139 :
>>137
クレアールの択一六法とか、LECの完択六法とは違う、
普通の六法みたいな感じじゃなかったっけ?

140 :
>>139
前スレと重複してしまうが、
単なる司法書士試験用の普通の条文六法
来年受験生向け現行民法と再来年受験生向け改正民法を一緒に掲載
判例先例掲載はなし
ただし最新判例と最新先例だけ特集コーナーとして一部だけまとめて掲載

141 :
>>140
判例先例の扱いがどんなもんかが問題だな。

受験に必要充分なら、それだけで買う価値あるかと思ってる

民法と商法は、LEC択一六法買うけど、素読み用六法として、何を使うかを思案中。
まあ、使うとして、年明けからだが。

142 :
司法書士試験って通達って試験に出題される?
先例は司法書士試験に出題されるけど
通達と先例の違いってなに?

143 :
司法書士受験

必要な条文

カラーにしてる


ってとこが気になってる
登記法や登記規則
については、調査士の範囲などもあるから、
素読みだと無駄な努力をしてしまう、危険がある。

まあ、自由国民社の、択一式受験六法不動産登記法編を使うという手もあるけどね

144 :
>>142
通達は、えらいさんからの通達
これをもって、解釈を定義づける

テキストでも通達について言及あるだろ?

会社発起設立の際の、発起人の決議をどうするかについて、通達と学説の対立みたいなんがオートマにも少しあったろ?

145 :
>>141
直近の改正法と合わせて最新判例と最新先例のみ特集としてまとめて最初に紹介
試験に出る用の判例や先例の条文ごと掲載はなし
あくまでも司法書士試験用の条文六法
三省堂のケータイ行政書士ミニマム六法と同じ形式
会社法は条文かっこ書で省略するやり方

>>142
商業登記先例や供託先例は通達ばっか

146 :
>>145
重要条文は、色を付けて分かるようにしてあるみたいな話じゃなかったっけ?

その点だけでも、買う価値あると思ってたんよ。

条文もやらなきゃならないレベル
まで来てしまったのは間違いないが、力の入れ方を間違うと、大きな失敗するからね。

まあ、それでダメなら、再来年は登記六法全読みになるんだがw

147 :
>>146
不動産登記法や商業登記法を登記六法なしで勉強しているとか
チャレンジャーだな
登記六法で条文を潰さないと、登記総論が全然覚えられないじゃん

148 :
>>142
今は通達ってのはなくて通知
通知は行政内部の業務指針
登記記録例なんかがそうだな
事務次官依命通知、局長通知、課長通知とかあって登記所の登記官のような下部機関は従わなければならない
だから登記官の登記の下請けをする司法書士も通知に従わないと登記申請を受け付けてもらえない
先例は登記官がどう登記すればよいか迷ったとき地方法務局長→法務局長→法務省民事局長にお伺いを立て民事局長や課長が回答したもの
その事案限りの判断だがその先例が変更されない限り登記官は現行の先例に従うべきとされている
だから登記官の登記の下請けをする司法書士も先例に従わないと登記申請を受け付けてもらえない

149 :
>>148
今でも法務省民事局長が出すのは「通達」だから「通達」で試験には出ている
法務省民事局商事課長や民事第二課長が出すのは「通知」

150 :
>>147
まあ、それでも、午後科目基準点まではこれたんよ
あと、詳しく書いてある参考書使ってたから。

151 :
>>149
通知通達先例

って呼び名通りだよなw

152 :
>>149
通達は無くなって通知だ
昔出された通達は通達だが

153 :
>>152

平成30年3月29日法務省民二第166号法務省民事局長通達
(法定相続情報証明制度に関する事務の取扱いの一部改正について)


フツーに半年前にも「通達」で出てますけど・・・w

154 :
ヤメちまえ

155 :
>>152
ちなみに、一番新しい商業登記通達はこれ

平成30年2月27日法務省民商第25号法務省民事局長「通達」
(商業登記等事務取扱手続準則の一部改正について)

平成30年2月27日法務省民商第26号法務省民事局長「通達」
(法人名の振り仮名を国税庁法人番号公表サイトにおいて公表するための
 商業・法人登記事務の取扱いについて)

嘘はいけませんがなw

156 :
>>153
標記にも末文にも通達なる文字は無い
通知だ
文書によっては内容に通達するという表現がある場合があるがあくまで部下に命ずるという昔ながらの慣用句に過ぎない
文書全体の性質は通知

157 :
>>155
それ標記に(通知)って書いてあるだろ

158 :
>>150
詳しい参考書を使ってるならかまわないかもしれんな

総論は法や規則を読んだほうがわかりやすかったな
予備校テキストだけなんで、詳しい参考書を使ってないせいかもしれんが


>>152
>>156
「通知」は「通知」で課長から出るやつで存在してるんだが

159 :
>>157
法務省や登記研究だと「通達」になってるぞ

160 :
>>158
昔は事務次官依命通達(大臣の命により通達する)、局長通達、課長通達だったが
2000年ごろに全部通知に変わった

161 :
>>159
頭の古い奴が通知に変わったことを知らずに次官、局長、課長名の指示文書はいまだに通達だと思い込んでるんだね

162 :
合格者はどっちだ?

1 ID:T4cCR7g7(4/4)

2 ID:FiZJ7Ocn(6/6)

3 どちらも受験生

163 :
>>161
いや法務省はちゃんと課長だと「依命通知」、
局長だと「通達」で区分して公式サイトにも掲載してあるぞ

164 :
>>162
自分は受験生

165 :
妙に詳しいっすねw

166 :
通達(つうたつ、英語: circular notice)とは、行政機関内部の上級機関が下級機関に対し、指揮監督関係に基づきその機関の所掌事務について示達することをいう。通牒と呼ばれることもある。

167 :
◇「通告」は公から個人または他の団体に対して、何かをさせることを目的に行われる知らせ。
「納税期限を通告する」「国交の断絶を通告する」など。
「通知」より一方的・命令的意味合いが強い。

◇「通達」は行政官庁が所轄(しょかつ)の諸機関などに対して出す指示、ないし上部から下部組織に向けて出される知らせである。
「本省からの通達」「社長通達」のように用いる。

168 :
「通知」は主に公(おおやけ)の立場からの知らせを言うが、「退院が決まったら御通知下さい」のように個人が知らせるときにも用いられる。

169 :
言葉の定義は重要だけど、内部規則に厳密にするとあれかもしれんけど、そもそもの言葉としてもあるから、ややこしいよねw

通知通達を通知に一本化する条文を出してもらえると嬉しいなぁ

170 :
>>163
次官は通知を出す権限がない(行政の実質的トップは局長。次官はいわば名誉職)
大臣が指示すべきところを大臣の命により代わって通知するから事務次官依命通知
課長が依命通知を出すわけがない

171 :
>>169
そういう法律があったと思ってググったら平成12年の法律だった

172 :
>>165
登記六法の付録に先例通達集が別冊で付いてくる
それに書いてある

173 :
>>170
http://www.moj.go.jp/content/001216562.pdf

法務省民事局商事課長の「依命通知」になってますけどw

174 :
六法だけど、やはり、登記六法が理想なのかね?
まあ、不要なことに力を入れ過ぎないように(調査士のための条文とか)、森山先生の司法書士合格六法にするつもりだが

175 :
>>174
【非常識?】司法書士試験に六法が必要ないたった1つの理由。【六法の使い方】
2018年8月26日
https://siretto-millionaire.com/the-statute-book-is-not-necessary-for-sihousyosisikenn/

合格者のコロ助さんは六法不要っておっしゃってますねw

176 :
司法書士試験に合格することだけを目標にする場合には
通達と先例は区別しなくてテキストに出てくる範囲で覚えてしまえばいいんですか?
それともこの問題の根拠は通達で
この問題の根拠は先例だとか区別して覚えるものなのでしょうか

177 :
>>176
個人的な見解ですが、>>145さんがおっしゃるとおり、商登法や供託法は基本通達からの出題が多いと思います。
特に供託法は執行供託のあたりは基本通達を読んでないとテキストや過去問を見てもよく分からないのでは?
まあ人それぞれですけどねw

178 :
いやはやスマン
通達と通知だけど
平成12年地方分権一括法で国と地方公共団体は対等とされたから国から地方への文書は通達を改め通知とされることになった
だから地方行政に関係ある省庁の文書はたとえ内部指示文書であっても地方自治体も参考にし従うから「通知」一本に改められたんだな
しかし国家行政組織法14条2項には「各省大臣、各委員会及び各庁の長官は、その機関の所掌事務について、命令又は示達をするため、所管の諸機関及び職員に対し、訓令又は通達を発することができる」とあって
今でも部内職員に対しては通達を発することはできるわけだ
法務省は地方行政と殆んど関わり合いが無いからいまだに通達を発してるんだね

179 :
まー
登記行政は法務省が登記官に指示するだけで都道府県や市町村は関係ないから旧態依然とした通達でも問題ない訳だ
なまじっかの知識で通達はなくなって通知でなければならんなんて言い張ってゴメンな

180 :
>>175
そういう説は昔からあるのは知ってるよ

辰巳のチーム田端は、素読み害悪論だしね(重要条文はやる)

バランス良く出来た人は、極端なことはやらなくて済む
(条文全素読み、過去問全足検討、実務家本学者本参照などなど)

181 :
今夜のきれいな月を見上げて「一ヶ月後の16時、法務局の掲示板に自分の受験番号が載ってますように!」とお願いしましたよ。
ほんときれいな月夜だ。オヤスミナサイ。

182 :
>>181
可能性あるなら、その過ごし方が良いよ
おやすみなさい

183 :
>>182
ありがとうございます。
オヤスミナサイ。

184 :
辰巳のチーム田端ってメンバーは誰?www

185 :
>>181
女性ですか?

186 :
元ギャル先生って写真で見るより華奢なのな

187 :
>>175
読んだけど、基本的に、大学でも六法引いていて、重要条文はマーカーのみならず弾きやすくする工夫つき

テキストが条文掲載なのでわざわざ引かない


って話だからね。
わざわざ、条文対策必要になる層は、そういうんじゃないから

188 :
>>187
ま、六法でしっかり条文読み込んでまで勉強しなきゃいけないのは、
コロ助氏や辰巳田端氏レベルに到達してない人だろうね。
基礎レベルの人にとっては、テキストやった後に六法の未出条文まできちんと確認したほうが、
頭に入りやすいだろうね。
受験ベテの自分がそうだった。
頭いい人は、テキストだけでいいんだろうなあ。

189 :
朝から、日本三大役に立たない食材
のことをずーっと考えてる。

・もやし
・冷そうめん

あと一つが思い浮かばん。

190 :
>>189
もやしは栄養価高い
栄養がないきゅうりが筆頭だろ

191 :
ヤメちまえ

192 :
>>189
豆腐

193 :
>>189
きゅうり

194 :
きみら、いつまでこんな糞試験やってんの?オナ ニーが最高の暇つぶしか?ん?

195 :
そうだよドピュッ

196 :
初歩的な質問させて下さい。
AとBに200万円の保証債務があり負担部分は平等とした場合、Aが負担部分のみ弁済したとしても、連帯が免除される訳じゃないからAは債権者に対して200万円支払う義務は負ったたままになりますか?

197 :
>>196
連帯保証と普通保証の区別を先ずはつけよう。

連帯保証の場合債権者に対しては全額支払う義務を負う
債務者に対する求償権と他の連帯保証人に対する求償権がある

198 :
単純保証の保証人が複数いる共同保証なら、AとBの債務は別もので連帯はどこにもない。
200万の保証債務があるといなら、主債務は400万円のハズで、Aが200万を払ったらそれでおしまい。

連帯保証の保証人が複数いる共同連帯保証なら、主債務者との関係で負担部分はゼロ、
保証人間で負担部分は考えないから、ABどちらも主債務と同額の支払い義務を負う。
負担部分のみ弁済するということは有り得ない。

単純保証の保証人が複数いて保証債務について連帯した、その連帯した額が200万なら、
保証人間の負担部分が問題になるけど、Aが100万を弁済しても(保証)連帯が免除される訳じゃないから、
債権者に対して残額100万を支払う義務を負ったままになる。

君の質問に意味があるなら最後の保証連帯の話。

質問する力すらないって自覚できたら、テキストや過去問の何を聞いてるのか具体的に引いて質問したら?

199 :
何をどこまでしってるか分からない人が断片的に質問すると、答える方は大変でやる気ねえって事例でした。

200 :
ヤメちまえ

201 :
ママぁ、こんな試験やってる馬鹿他にいないよねぇぼぼ

202 :
>>197
>>198
すみません間違えました
連帯債務の話です

203 :
<Wセミナー>

発売日:2018/09/15
2019年度版 司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問1 択一式 民法(総則・債権) 3,240円 
2019年度版 司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問2 択一式 民法(物権・担保物権) 3,456円
2019年度版 司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問3 択一式 民法(親族・相続) 2,160円
2019年度版 司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問4 択一式 不動産登記法T 3,240円

発売日:2018/09/20
2019年度版 司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問5 択一式 不動産登記法U 2,808円
2019年度版 司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問6 択一式 商法・会社法 3,456円
2019年度版 司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問7 択一式 商業登記法 2,808円

発売日:2018/10/10
山本浩司のオートマシステム 1 民法T 7版 司法書士2019年試験向け 現行民法対応版 2,376円
山本浩司のオートマシステム 2 民法U 7版 司法書士2019年試験向け 現行民法対応版 2,376円
山本浩司のオートマシステム 3 民法V 7版 司法書士2019年試験向け 現行民法対応版 3,132円

山本浩司のオートマシステム 1 民法T 改正民法対応版 司法書士2020年試験向け 2,376円
山本浩司のオートマシステム 2 民法U 改正民法対応版 司法書士2020年試験向け 2,376円
山本浩司のオートマシステム 3 民法V 改正民法対応版 司法書士2020年試験向け 3,132円

発売日:2018/10/11
司法書士 新版デュープロセス2 民法・不動産登記法U 改正民法対応版 2020年試験向け 3,996円
司法書士 新版デュープロセス3 民法・不動産登記法V 改正民法対応版 2020年試験向け 3,780円

司法書士 直前チェック必修論点総まとめ 1 民法T 改正民法対応版 2020年試験向け 2,808円
司法書士 直前チェック必修論点総まとめ 2 民法U 改正民法対応版 2020年試験向け 2,592
司法書士 直前チェック必修論点総まとめ 3 民法V 改正民法対応版 2020年試験向け 2,160円

司法書士 竹下流過去問攻略 分析&演習T(午前の部) 2019年版 2,376円

204 :
発売日:2018/10/12
司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問8 択一式 民事訴訟法・執行法・保全法 2019年版 2,808円
司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問9 択一式 供託法・司法書士法 2019年版 2,160円
司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問10 択一式 刑法・憲法 2019年版 2,808円
司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問11 記述式 不動産登記法 2019年版 3,240円
司法書士 スタンダードシステム パーフェクト過去問12 記述式 商業登記法 2019年版 3,024円

発売日:2018/10/18
山本浩司のオートマシステム 総集編 短期合格のツボ 2019年版 司法書士2019年試験向け 現行民法対応版 3,240円

発売日:2018/10/19
山本浩司のオートマシステム オートマ過去問(1)民法T 2019年度版 司法書士2019年試験向け 現行民法対応版 3,024円
山本浩司のオートマシステム オートマ過去問(2)民法U 2019年度版 司法書士2019年試験向け 現行民法対応版 2,808円

山本浩司のオートマシステム オートマ過去問(1)民法T 改正民法対応版 司法書士2020年試験向け 3,024円
山本浩司のオートマシステム オートマ過去問(2)民法U 改正民法対応版 司法書士2020年試験向け 2,808円


<東京法経学院>
発売日:2018年9月中
司法書士本試験問題と詳細解説 平成30年度 1,000円

205 :
<LEC>
発売日:2018/09/16
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 民法 上 (民法総則) 1,620円

発売日:2018/10/05
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 民法 中 (物権・担保物件) 3,780円

発売日:2018/10/13
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 民法 下 (債権・身分法・民法総合) 4,104円

発売日:2018/10/17
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 不動産登記法 上 (総論) 3,780円

発売日:2018/10/24
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 不動産登記法 下 (各論) 3,456円

発売日:2018/10/26
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 会社法・商法 4,860円

発売日:2018/10/31
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 商業登記法 3,780円

発売日:2018/11/02
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 2,484円

発売日:2018/11/07
2019年版司法書士試験 合格ゾーン 択一式過去問題集 憲法・刑法・供託法・司法書士法 3,456円

206 :
まとめるの疲れた・・・。

207 :
>>206
乙でした。
あと森山の「決定版!司法書士合格六法(平成30年度版)」がありますね。

208 :
>>207
10月22日発売だけど、価格不明なので外しておきました。

209 :
ちなみにタイトルは「司法書士合格六法2019」です。価格は不明です。


発売日:2018/10/22
司法書士合格六法2019
LEC東京リーガルマインド講師森山和正監修 三省堂編修所編

カリスマ講師直伝!
画期的に読みやすい!

@重要条文をマーカーで明示 → 素読みに便利!
A大活字・広い行間・2色刷 → 目にやさしい!
Bカッコ書き『飛ばし読み』機能 → 会社法もスッキリ!

<巻頭特集>改正法、最新判例・先例等を速報

210 :
すいません。価格等も判明しました。

価格 3,500円 A5判 1168ページ

以上です。

211 :
どうでもいいですけど、条文の「素読み」というキーワード。
本当にそんな言葉があったんですね。
知りませんでした。

212 :
>>211
今後の販売予定、全部掲載乙やで!

213 :
ケケ先生は、来年度受験生向けの販売は一切なしかいな
2018年向けの直前チェックが本屋から入れ替えで無くなればアウトやな

森山先生の六法も条文掲載だけやのに〜判例六法より高いんやな(泣)

214 :
>>210
ありがとうございます。
タイトル、うろ覚えにも程がありましたねw

215 :
森山六法は、素読み初心者のためのテキストという感じだよね。

登記六法や登記小六法や判例六法に、大学や予備校の指導でメモやマーキングしてるなら、それでいいと思う

216 :
今時、司法書士なんて、馬鹿じゃね?笑い

217 :
【悲報】オルフェのオフ会延期

218 :
ワイは認定司法書士+行政書士資格持ちで
税理士国税4法6科目の勉強をしておるんやけど
ワイもいつまでもアラフォーニート無職職歴無しのままではおられへんからやな
今年は行政書士で自宅開業するから
忘れた知識を呼び起こすために
10月改訂のオートマと直前チェックを買うかのう

219 :
>>213
過去問攻略分析は、2019年度の法令に合わせて改題するらしいよ。

あと、ちょっとした改正対策は補講などをやるらしい。

220 :
>>217
なんでや〜!?
参加希望者がアンケートで20%くらいおったやろ

221 :
>>219
講座は取らんのや
今年は直前チェックあきらめたで

222 :
>>217
ほんとあいつ気持ちわりい

223 :
>>219
合格の肢

も2019版はなし?

224 :
お前ら同期イジメを2ちゃんでやるとか、大昔の中学生かよw
まあ、司法書士でもなんでもない奴がやってるとはおもうけどな。

こういうんをカウンターでやっつけるのも法律家の仕事なんだしさ。

225 :
森山六法は会社法頼む

226 :
山本森山松本

の参考書は、バカに難しいことを教えるのが上手い人の本だよな。

伊藤塾だけ、バカ対応のエキスパートが居ないよな

227 :
松本を評価する人珍しい気がするのだが

228 :
>>227
参考書は良いよ

記述問題の解き方本は、ワセミや伊藤塾のと比べても、分かりやすい

229 :
森山の会社法商業登記法の講義はとてもよかった。
BTとの相性がいい。
ただ、板書少なめで全部口頭説明だけだから、書き込み量が尋常じゃなくなる。
DVDにしたほうがいいけど、15万円くらいかかる。

230 :
不動産登記法はリアリスティック使わせてもろてます

231 :
ヤメちまえ

232 :
8/29(ヤキニクの日)だったので焼肉食べて来ましたよ。
カルビ、上ロース、タン塩、ハラミなどなど。
やっぱり夏は肉を食わなきゃですね。

233 :
そういえば今朝「不合格の成績通知が届く夢」を見てしまった。
夢占いだと逆夢らしいのでちょっと安心。

234 :
234

235 :
ヤメちまえ

236 :
今度は嫡出推定規定の民法改正検討、10月から。
民法改正だらけですね。

237 :
嫡出否認権の期間制限はとっぱらった方がいい。

238 :
オルフェのパクパクパクパクの顔文字きもすぎ

239 :
他人のことが気になって仕方ないおまえ

240 :
ヤメちまえ

241 :
オルフェて常にチンチン弄ってそう

242 :
金が尽きた彼が実家に連れ戻されて進撃になった模様

243 :
EUがサマータイム廃止だってさ。
日本、これと真逆のことしようとしてるけど大丈夫?

244 :
オルフェ下半身に脳みそあんのか?
金玉で物事考えてそう

245 :
ハメ太朗は行政書士試験の勉強もしてないのか

246 :
>>245
今日から再開した。

ダラダラ過ごした数年よりも、集中した数ヶ月で結果を出したい。

247 :
>>246
行政法と一般常識以外は合格レベルだから大丈夫だろうけど、
その2科目を記述込みであと2ヶ月半でやるのかー。
結構大変そうだな。

248 :
オルフェ、オフ会延期の口実に仮病を使った模様w

249 :
オフ会昨日だったけど、開催しなかったのか。
今日が誕生日だっけ?
おめでとう。

250 :
オルフェがチン・カフェなるカフェを開業予定らしい
書士で独立は諦めたそうだ

251 :
>>247
合格革命シリーズと、サクハシ・山川政治経済で勝負するでござるよ。

252 :
サクハシとか言ってる段階で今年もダメだろ

253 :
司法書士ねぇ…食っていけると、思ってるんだか笑

254 :
>>251
すごいね。
大学受験が政治経済だったけど、山川使ってる受験生なんて誰もいなかったよ。

255 :
五時間勉強した。

進撃とは違うのだよ、進撃とは!

256 :
>>255
ハメ太朗兄貴超イケてる(・∀・)

257 :
ま、ダラダラ過ごした数年によって、"今年"はもう決まっているんですけれどもね。

258 :
認定考査の合格率43.1%
随分と難しいんだな

259 :
最近の合格者の大半は、民訴がてんで駄目なんだってな。

260 :
最近の合格者のほうが民訴法とか頭いいでしょ?
認定考査第一回なんてテキスト読むだけで合格できたんだから、
今回の合格率43.1%は試験自体が難しくなってるのでは
司法書士試験自体が問題難易度としてここ数年比較にならない長文化で難しくなってるしな
合格してからも認定考査を受ける人は大変だな
考査までに就職してたら勉強追い付かないんじゃないの
べーやん受かったかな

261 :
この男、司法書士

認定考査に関して、ヒルマチ本を批判してるのか
他予備校とはいえ、関心せんなあ

262 :
今年の考査問題さっき見たけど40点で良ければ正直余裕でしょ。
これで合格率が落ちてるって、受験者のレベルが落ちているとしか思えんよ。

263 :
うーん
受験生レベルが落ちてるのか?
司法書士試験自体の合格者レベルは問題難易度からしても近年のほうが優秀とは思うが
考査対策まじめにやってないのか、あるいはもう過年度組や特認組が考査突破できないとか

264 :
ヤメちまえ

265 :
>>223
合格の肢は、10月19日にシリーズ全6冊が2019年版として同時発売です。

266 :
ハゲオートマは現行法版と改正法対応版の二種類出すそうですよ。
相変わらず商売上手だなあ。

267 :
オートマ民法のことです。

268 :
>>265
肢をもう少し増やして欲しいね。

269 :
親切だとは思うけど、商売上手だとは思わない。

現行法版、売れないと思うよ。

270 :
Tはトップレベルの講師はいいんだけど、体制の商売っ気が強すぎてっていうか露骨でもう嫌。

271 :
人それぞれだね

自分はLの方が受講生から
金をむしり取るって感じが酷く
感じるけど

272 :
>>268
セレクトなんだから、無闇に増やすのはダメだろ?

合格ゾーン買えば?

273 :
>>270
商売っ気なさ過ぎてアレになったwを金勘定上手いtが買い取って存続してるからな。

今んとこはバランスいんじゃない?

274 :
こんな試験やってなんになる?

275 :
>>273
受講生が離れてんじゃバランス良いとは思わないな。

276 :
直ちゃん

もう!司法書士なんて、馬鹿なこと言うのやめて!

新聞配達でもして!

277 :
そもそも受験生が離れていっている。

278 :
>>262
考査問題、倫理7点くらいしかなくね?
明らかに第1回や第2回の考査問題とレベルが違うような・・・

279 :
>>268
肢足りないと思ったら合格ゾーンとか買えば?
過去問なんて好きなもの買えよ

280 :
>>278
比較対象を近年とせずに、制度が未熟な1回目2回目を持ってきてどんな意味があるの?

281 :
考査合格者377人だから、去年の合格者でも落ちた人いるんだろうね

282 :
元伊藤塾カリスマ講師の大藤努廃業したのか?

283 :
>>282
前から廃業してなかった?
竹下より後廃業だったけど

284 :
おまえらホント後戻りできんだろ?どうだ?

285 :
いやー今日は暑いなあ
民事執行法極めようと頑張ってるわ

286 :
>>284
エリートが、俺と同じ闇の世界に近寄ってくる快感はあるなw

つうか、東大京大早慶出てチャレンジするもんではないな
この試験は。

柔道とかレスリングとかボクシングのチャンピオンが、K−1やプライドの未知の強豪に撲殺されてるみたいなんを、頭脳戦でやってるようなとこなんだよな。

ここは

287 :
>>285
すまないが、受験生(本職はセーフ)以外は出ていってくれないかな

288 :
>>283
あ!竹下さんて早稲田セミナーのカリスマ?
講師業辞めたの?

289 :
>>283
テキストスレにも書いたんだけど、当時と、その後何年前か忘れたが
とりい大炎上の頃か?までは司法書士の検索をすると、簡裁代理のない司法書士で出て来たよ

290 :
懐かしいなぁ!
当時アニオタってコテが人気あったんだけど今もいるのかな?

291 :
>>289
竹下はもちろん講師はまだやってるよ
司法書士を辞めたのが10年くらい前だったかな
大藤も3年くらい前には登録抹消してたと思ったけど
二人とも簡裁代理権はなかったね

292 :
雑魚ってコテは合格してたな、そういや

293 :
>>291
情報ありがとう!
登録抹消したって事は、司法書士業をやめたってことなのかな?

大藤さんの口癖?に心のタフさとか諦めない心とか、私のように司法書士でもがんばれば
海外に別荘をもてるんですって言うのがあったので、廃業してたとしたら少しショックだな。

294 :
>>293
なんか、とりいの頃から身体よくなかった記憶あるけど
廃業理由まではわからんね

295 :
>>294
そうなんですか!?それは知らなかったな!

ブログだったかに海外での写真を上げてて
短パン姿の爺さんと野村幸代みたいな婆さんが写ってた(笑)

野村幸代さんも死んじゃいましたけど・・・

296 :
http://mulala.blog.jp/archives/76876110.html

297 :
>>286
司法書士は世界の中心だから日本レベルをはるかに超えている
Heritage Index世界トップ10を独占する大英帝国香港中国台湾ではSolicitor/Group Company Secretaryとして最上位の必置機関

日本の大学は文科省の裏口入学機関に過ぎないので東大46位 京大74位 その他は201位以下ww(World University rankings)

298 :
松岡自己破産ヘイヘイヘイ

299 :
>>276
心配してくれてありがとうよ

300 :
ヤメちまえ

301 :
オートマシリーズの新・でるトコ一問一答は、
今年は2020年試験向け改正民法対応版しか出版されないみたいだね。
11月20日に民法1から販売開始。
現行民法版は出版自体ないみたいだ。

302 :
後戻り出来ない、もう退路すらない気持ちって、どんな感じ?

303 :
38歳職歴無しの無職で来年6年目の俺みたいのもいるから安心しろ

304 :
>>303
ロー言って、3回司法試験落ちてその後も無職で司法書士受け続けている友達がいるよ。
めちゃいいやつだから早く合格して欲しいです。
因みに私は挫折して、土地家屋調査士に逃げました。今年行政書士を受けます。

305 :
>>304
土地家屋調査士って司法書士と兼業してる人もそれなりにいるらしいな。
しかし、司法書士以上に参入しにくそうなイメージあるけどどうなん?

306 :
無責任発言な

おまえらから見れば、ドカタみたいな現業をやる仕事だ。

現場の仕事を知ってる人が運送会社や土建屋を立ち上げるのと同じように
測量会社を立ち上げるってイメージでいい。

ちゃんと仕事ができるなら、ちょっと伝手さえあればそれなりに仕事はくる。

権利の登記の仕事とるよりラクだぞ。

307 :
資格をとればスーツ着て職場に通えて給与が得られる、なんてイメージもつなよw

司法書士でも同じだがな

そういうのやりたいなら公務員になれ

308 :
>>260
べーやん合格してたよ!
さすがは同期の女をRにした!と自慢してただけはあるw

309 :
>>305
まだ、見習いしてる。仕事は県とかからもくるし、司法書士さんからもくる。

ただ、山奥行かされたり、夏は死ぬ。歳とったら無理かな。

310 :
>>309
飲み会で調査士幹部と話したら
還暦を過ぎると頭脳明晰でありながら体力が持たずリタイアするそうだね

311 :
>>306
というのは最近の話で、10年前の司法書士人気全盛期は食えない資格の代表だったんだよなw

当時調査し取ってる人はクレバーだわ

312 :
九大の事件は、法学部卒業生の末路だったとはな

313 :
ぶーやんって人、地頭良いんですね。

314 :
俺は、なんでこんな試験に足を突っ込んだんだ?馬鹿だった…

315 :
>>314
わかる。引き時もわからなくなるよね。ただ、諦めて後悔するより、時間が許す限り挑戦したらいいと思うよ。

頑張れ!

316 :
同期の女を〜って、やばくないのかその合格者

317 :
女医は彼女
司法書士同期はR
たしかによく自慢してたな

大阪112番でべーやんも認定合格か
さすがだな
高卒なのに頭いいわ

318 :
ハフハフ(∩゚∀`∩)ワンワン

319 :
べーやん、ツイッター復活した?

320 :
ツイッター三大ks司法書士
べーやん
オルフェ
あと1人は?

321 :
このスレをたまに覗いて、変な司法書士または司法書士受験生が発生していないか確認している。

特にSNSをしている女性受験生は知っておいた方がいいと思う。

322 :
>>321
つ椎茸

323 :
この方でしょうね。

https://twitter.com/haizin22


本垢のほうも相当ですね。
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

324 :
ヤメちまえ

325 :
大手の司法書士講座ここ数年ほんと高くなったわ
最低40万でなんだかんだで50万近くとられる
ベテ多いから、中上級講座も足元見られてるって感がある

326 :
受験生が減ってるからな。
客単価を上げないと維持できないんだろう。
やっぱ数は正義だよな。
受験生が増えてる予備試験なんかだと逆に
LECとか大手も激安入門講座を出して値下がりしてるらしいし。

327 :
伊藤塾だけ半額セールで激安のイメージがあります。

328 :
そんなに高くなったか?
答練含めて100回以上ある講座って
昔から高かった印象しかないが

知り合いの10年くらい前の合格者は
LECで初学者合格コースは通学で
70万だったよ、と聞いた

今は通信DVDでも50万ちょいくらい
こっちはかなり安くなったね

329 :
速修クラスが通常の1.5年とかと値段変わらないのが納得できない

330 :
LECは15ヶ月インプット速習がDVDで7年前に割引セール22万円とかだった。
今は50万円もするのか。

331 :
え、逆に伊藤塾のこの安さはなに?
半額近い割引セールだらけじゃん。
本当に受講生があまりおらんのか?

332 :
>>330
昔は型落ちの講座がタイムセールで
20万円代とかあったような記憶あるね

でもそれって2011年向けの講座が
進行中の中で2010年向けの
インプット講座一式とかだった気が

定価は昔から高かったよ

>>331
伊藤塾はネット配信を主力にしてるから
コストかからず激安にできる
通学クラスも勿論あるが

333 :
そこでアイシス嶺先生の復活ですよ

334 :
>>332
いや年度落ちじゃなくて普通に進行中のやつだった。
民法不動産登記法だけライブ講義が終わってた。
秋キャンペーンみたいなので安かった。
インプット講義のみ。

年度落ちはUSBでレジュメセルフ印刷、前年度のやつがコースで25万円くらい。
海野しか選択不可能だった。

335 :
そもそもLECは年末年始大奉仕セールで50%割引とか宅建合格証で30%割引とか、
やたらと安売りしてた印象あるけど。
今ホームページ見たら、合格証書割引も全然だし、そもそも定価高いな!
全日制DVDが当時47万円くらいだったはずだが、
今は70万円近くするのか。
丹波会社法DVDとか年末年始で5万円くらい、
根本供託法DVD1万円くらいだったのに。
当時はまだ受験生いたから安かったのかな。
逆に伊藤塾なんか割引セール全然なかったのに、司法書士講座は。
ずいぶんと時代も変わったね。

336 :
伊藤塾って3割引だよね?

337 :
伊藤塾の中上級50%オフは7月末までだね

多分>>335で言っていたLECの
大盤振る舞いはLEC大学がポシャった
りして経営危機だった時代と思う

とにかく手元に現金が欲しくて
とんでもない割引で売ってた時期があった

でもその時でさえタイムセールや
割引クーポン、年末セール等での割引が
凄くて全日制通信が定価で47万の時代は
なかったと記憶してるが割引後の
価格の話かな

その頃が他の時代と比べても異常で
受講生にとっては良い時代だったと
いえるね

338 :
確かにあの頃やばかったな
まだ大学院やってるの不思議
水道橋の大学院フロア行くと不正行為処罰者の学籍番号がズラリ

339 :
>>336
もうここ3年くらい、試験後の7月までは中上級講座が50%割引とか40%割引とか乱発しているな
あそこは単純に経営がやばいだけじゃないのか
行政書士講座の山田はクビになって独立して辰巳と提携してたし

340 :
アイシス 復活したな

341 :
神戸に移住したのか?
受験撤退おめ!

342 :
>>341
なんで神戸なの?

343 :
>>342
仕事がないからだろ

344 :
泣いてどうなるのか...。

345 :
>>344
ハメは行政書士試験も撤退して、いま何やってるの?

346 :
ハメ太郎は行書試験も撤退か
午前25問で足切りになったのが痛いな

347 :
>>345
天から声が聞こえてきて、行政書士試験をネットで受験申請したよ。
司法書士は2019年で受かる。

昼間はクラウドソーシングで仕事請け負ってる。
幅広くやってるから、いろんな知識が身について聞て嬉しい。

348 :
なんだ
行書試験は撤退してないじゃないか
司法書士試験を撤退したカミパックとは違うな

349 :
>>346
ちょっと待ったー。

試験を受け続けてたといっても、闘病しながらの受験生活だったから、
何もかも中途半端だったわ。

今はカネも稼いでるし、勉強もしてる。

専業の時よりもメリハリがあるね。疲れるけど。

350 :
>>348
何お前撤退したのか
諦めない方がいいぞ

神戸だ?

なんでそんなとこ行かなきゃねーんだよ くそ暑いだろ アホかお前は

351 :
クラウドソーシングでどんな仕事してんの?

352 :
>>349
もうあきらめたら?
行政書士試験(司法書士試験じゃないよ)に6回も7回も落ちるのは
向いてないんだよ

353 :
>>349
おう
頑張って行書試験合格できるといいな

>>350
おう
またカミパックの虚言癖だな
受験見せかけのために昔のワセミ記述問題集を見ただけはあるわ

354 :
>>352
事理弁識能力が不十分な状態で試験やってても、やっぱりいい結果は出なかったわ。

今やっとまっとうな人間になりつつある。

355 :
861名無し検定1級さん2018/09/08(土) 18:31:05.41ID:xfyvEpC1
>>856
補助者決済のとこ、残業代出ないとこ、トップは滅多に事務所にも来ず仕事なんか携わらないとこ、支店とは名ばかりで実態なし只の住居のとこ、HPで実態より大きく偽ってるとこ、そんな事務所気がついたら、なくなってるかもね。

862名無し検定1級さん2018/09/08(土) 18:41:14.84ID:EAuXYKpU>>863
採用を検討する事務所側からしたら、右も左もわからず主体性もなく単にエージェントの紹介できた奴よりも、
求人票出してる多数の事務所の中から自力で自分とこの事務所を探り出してきた応募者の方に強い関心を持つものだ
そっちの方が意識が高い

863名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:00:19.41ID:FjWrsMXD>>866>>867
>>862
そういう求人って
社会保障あり、残業少なめ、年休120日!だけしか書いておらず
給与が一切書いてないからな・・。

環境だけ良さそうで面接受けにいったら
月給は有資格でも16万で、その中に残業20時間分込みです!ってパターン多いw

356 :
>>353
馬鹿野郎
受ける気満々だったわ 6月の末にお270万入ったんだよこの野郎 うける気なくなんだろ普通

大体にして10月になるのにしつこいわ
俺も少しずつ元に戻るようにやってんだよこの野郎 お前は俺以下だってことに気づけよ

357 :
>>356
おう
司法書士試験の受験断念、嘘ついてまで受験したことをねつ造
神戸で再就職がんばれよ!

358 :
単にコピペするだけの人いるじゃん
自分で文章書けない低脳なんだろうなw

359 :
ハルシオンキカネ。

起きて不登法総論やるわ。

360 :
>>359
一度、循環器系で検査した方がいい 最近、甲状腺の異常で寝られない人が多いそうな 不眠症を
疑って精神科だけ受診したら強すぎる睡眠薬だけが手元に残って相変わらず不眠症に悩まされる
ことになる 同級生で大学病院で医者やってるのが言ってた 加えて心臓に負担かかるし 

361 :
>>357
金ねーんだろ
やっかむんじゃねーよ
毎日フランスパン野郎

362 :
こいつか、司法書士試験バックレタやつは(笑)

363 :
>>361
スマソが金貸してくれ5マソでいい頼む

364 :
松岡自己破産ヘイヘイヘイ

365 :
>>361
フランスパンだっていいじゃないか。

俺はそういうエコヒイキは嫌いだね。

366 :
>>365
うるせー無資格者

367 :
お前らは、人生の敗残者ということを自覚しろ

368 :
>>366
頼むカネ貸してくれ3マソでいいスマソがお願い

369 :
>>368
あわかったわかった
担保は何だ

370 :
>>367
金ねーんだろ 資格ねえんだろう

371 :
>>366
おまいさん、パチンコとかで虎の子を溶かしてもうたのかえ?

372 :
>>349
闘病生活をしながら司法書士試験受験と行政書士試験受験を何年間も続けてるのか
すごいな

373 :
>>332
クレアールもっと受講生増えて良いと思う。
ネットが主力って部分とか、択一六法とか。

374 :
>>363
貸す金は無いが返すレスはある。
あなたのコテハン笑ってしまったw

375 :
クレアールって今は新潟の予備校だけど、
新潟に校舎あったころは、新潟の毎年合格者のほとんどがここのゼミ生だった
今は新潟も校舎無くなって合格者いなくなったなあ

376 :
司法書士???笑いが出るわ

377 :
>>375
少数精鋭って感じですかね。
なんかこう、正当に評価されてない印象。

378 :
低脳なんだろうなw

379 :
>>377
倒産してから全国校舎を整理して、ネット講義が基本になったからなあ
新潟校舎のときは、前年度合格者が毎週ゼミやって、記述対策もやって、
また新潟の合格者の大半を出す、って寺子屋システムみたいだった
社会保険労務士や行政書士も同じシステムで合格者出しまくってたよ

380 :
>>361
こないだスパイダーマンに金を借りに行ったら断られた。
正義の味方のくせにひどいよね。
なので金を貸してください。
五万でいいです。おながいします。

381 :
>>379
なるほど、そんな感じなら、受験生目線なレベル高い指導ができますね。
しかし、一度倒産してるとは…。

382 :
消費者金融で借りたらいいだろ

383 :
>>382
あんたは?
貯金は無いのか?貯金くらいあるだろ?

384 :
>>381
倒産してから新潟の企業に買収されて、新潟はしばらく校舎存続でそういう講義スタイルだった
今も同じ企業だけど、全国校舎は東京と大阪だけに
と思ったら、今ホームページを見ると御茶ノ水本館だけになってた
本館以外は校舎が完全閉鎖してたのか

385 :
あ、NSGに買収されたのか

386 :
>>358
それ晒されてるんだぜw
気づいてないけどさ

387 :
きょうはミカパック来ないのかな?
ミカパックも兼業なんだろうか。

388 :
ハメ太朗は行書すら受からないのだから、宅建受けたらいいと思う。
とりあえず権利関係全問行けるでしょ。
あとは業法と法令上の制限をちゃちゃっとやれば半分取れるはず。

389 :
実は、一番金にしやすい資格は宅建士だしな。

有名大卒+宅建士

で、数年職歴あれば、就職には困らんもんな

390 :
不動産会社に夢があるのは事実かも
しれないが毎年毎年うまくいくはず
ないしな

自分より先に合格した友達は
大手不動産会社時代、売りまくれば
20代でもボーナス500万可能だったねと
言っていたな

受験専業時代も前の会社に
戻るつもりもないと言ってたし
終電後まで働いていたことも
珍しくもなかったようだしね

391 :
過去問をしっかりとやっていれば基準点前後は取れる
だが基準点は合格点ではないのであと数問の上乗せが必要
そのために過去問以外にもやるべきことがあり、条文であり判例である

たぶん小玉が言うことが1番解り易い
が、その条文や判例も絶望的な分量ある
会社法など石になってしまいそうにある
あと数問とは2問か3問か?

結局その2問3問こそ「摩天楼の距離」
まさに「届きそうで届かない梯子を探」す作業だ

392 :
スルガの影響?なのか、東京会の求人情報で常に募集があった決済事務所。
ついに求人情報から消えてた。
不動産バブル完全崩壊かな。
今年から、合格者採用の事務所求人が減ってくるかもね。

393 :
>>391
いいこと言うねー

394 :
ハメ太郎は宅建を持ってるよ
3回目で受かったらしい
行政書士は今回で 8回目ぐらいか
10回までには受かるよ

395 :
司法試験きょうが発表だったのかな?
ローに行っとけばよかった…。
それくらいの費用と年月を無駄にしてきたなあ…。
もしかしたらそっちでサクッと合格してたかもw
それに、どうせ食えないなら弁護士の方がまだマシな気がする。

396 :
司法試験こそ人生破滅型資格だろ
何百万も払って3〜5年以上無職になった挙句
受験資格失って全く持って価値のない法務博士(笑)の学位だけが残るだけ

397 :
>>395
19歳が司法試験に今年合格したから、予備試験から合格すりゃいいだろ。

398 :
>>394
異議あり!

宅建は一発合格だよ!
天地神明に誓います。

399 :
>>398
俺はハメを信じるよ。
ハメは嘘つかない。

400 :
400

401 :
>>394
は、8回?
アホなわたしですら一発合格だったのに…。

402 :
>>396
んなこたない

地方の企業だと、法務博士700万円くらいで募集かけてたりする

403 :
予備試験受かる実力ない奴が他人を予備試験受けろと煽る
この繰り返しw

404 :
これって、あれ
https://goo.gl/skGP1p.info

405 :
有名大卒で塾講師やれば、500万円から700万円になる
それに、法務博士付けば、無職期間の帳消し効果が少しある


なんだかんだで、ロースクール行く方が、家で予備試験や司法書士の勉強してるよりも有意義


まあ、そんなんは分かった上での、酸っぱいブドウなんだろうけど

406 :
とうの昔に公務員>>>>>>>>>弁護士になったのに
オッサンには時代が変わっても自分が子供〜若い頃の環境が継続してると思い込む習性がある

407 :
>>406
法務博士経由で公務員でも良いじゃん?

今は、新卒扱い枠が35歳まであるしね。

408 :
>>407
そうだな
法務博士なんて法律オタクは最も毛嫌いされてるからな

409 :
32歳法務博士、行書宅建持ち

これで、公務員なら誰もが尊敬してくれるよ。
煽るのは、予備試験受験生、司法書士受験生、司法書士くらいのもんだろ。

弁護士になれなかった
は別に超優秀ではなかったというだけの意味しかない。

司法書士受験でついた職歴空白は、世間からすると意味不明なんよ

残酷な現実だけどね

410 :
後段がイミフ
司法書士に恨みがある三振法務博士か

411 :
>>410
舌足らずですまんな
例えば早慶の2/3はAO推薦入学で企業から毛嫌いされて就職できない
だから法科大学院に進むしかないがなにしろ勉強した経験が無いから三振する
そんな奴らを採用しても使い物にならないことを熟知してるから会社も役所も採用するわけがないってこと

412 :
409の後段の説明が何で411になるの?

413 :
司法書士受験五年やってる

ロースクール出て三振

ロースクール出て三振は、単に弁護士になれるほど優秀ではなかった大学院卒の博士
司法書士受験五年は、資格取れたとしても、単なるニート上がり

これが現実

414 :
直前チェックって今年は改正対応の民法のみ発売?
今年から使ってみようと思って全科目の新刊待ってるんだけど、発売ないなら、今発売中のものでもいいのかな?
来年用は、民法は改正対応じゃなくても大丈夫だよね?

415 :
>>413
何年やっても足切りに達しない子が言うことじゃないよw

416 :
>>414
再来年の改正民法対応版(2020年受験用)だけの販売です。
今年は2019年受験用の販売予定はありません。
したがって、去年の2018年受験用の在庫限りになります。

417 :
お前ら、改正とかなんとかずっとやってんのか?

俺は昨日せっく すしたぞ

悲しいな…お前ら

オナ ニーしかせんのだろ?

418 :
センスが怒鳴り上げ、進撃、カミパック、知恵遅れあたりなw

419 :
博士って、勘違いすんなよ。伊藤塾出身と変わらんからな。
法務博士(専門職)の学位は専門職学位の1つであり、「博士」の語を含むものの、学位請求論文の
審査を経て授与される「博士の学位」とは別個の
ものである。法務博士(専門職)の学位取得に際し
ては、研究業績の提出および審査が不要である。
法務博士(専門職)の肩書きを使用する場合は
専門職であること、および取得大学名を明記し
なければならない(学位規則)。

この学位を授与されると、新司法試験の受験資格が
得られる[6]。また、一定の要件を満たした場合は、
税理士試験の税法科目が一部免除される。
法務博士(専門職)は、通常の修士課程修了と
同程度に相当するものとみなされ、
通常の大学院の博士課程後期課程などに進学する
資格を認められることが多い。ただし、通常の
博士課程後期課程などに進学する場合には、
修士論文などを執筆していないため、入学審査に
おいて別途、研究論文などの提出を要求されること
が多い(他の専門職学位と共通する特典について
は、専門職学位#専門職学位の意義を参照)。

420 :
そんなことどうでもいい。

一般労働者がイジメの材料にするには十分なんだよw > 法務博士

421 :
昨日の資料によると、13年既習卒の5年後までの合格率は74%でした。
法科大学院でまともに勉強しなかった人だけが、五振法務博士になるんじゃないでしょうか。
13年未習卒の5年後までの合格率も50%超えてましたよ。

422 :
>>420
コンビニバイト、スーパーのパート、工場派遣、この人たちの格好の餌食だよ。
「司法試験受けるくらいアタマ良いんでしょ?どうしてそれくらいの仕事できないの?ホント使えないね〜」は常套句w

423 :
なんのために、法学部とか高学歴大学出たんだろうな

424 :
そんなことより、今年のハメ太朗氏の集中力が半端ない件について...。

自分が自分に一番期待している...。

425 :
イジメられたら録音してK

企業から公にしない見返りに
数百万円の和解金貰ってウマウマ

426 :
>>424
毎年スゲースゲー言ってるじゃない

427 :
>>424
二兎を追うものは一兎も得ず。

428 :
>>425
そううまくいくのかね?

429 :
>>426
今年は例年にないんだよ!

430 :
>>429
ボジョレーヌーボー?

431 :
>>430
渋谷校まで行ってもいいと思ってる。

432 :
>>416
ありがとう!

433 :
オルフェほんまきもい

434 :
司法書士 150年間世界一

日本の大学は世界200位以下、文科省の裏口入学・補助金・利権機関に過ぎないので関わると損するのが当たり前
https://www.timeshighereducation.com

弁護士は予備試験限定で業際調整すればなんとか戦える資格

435 :
こんな、難しく、受かっても栄誉のない、しらけた資格やめよーぜ

436 :
>>423
平等な競争が頭悪い権力者の息子達を低学歴にしてしまったからなw
その報復だよ。

しかし、権力受け継いだは良いけど、貧困で恥ずかしい国のバカ殿と言われるだけになってしまったので、絶賛建て直し中だから、この波に乗って盛り返してください

437 :
オルフェ臭い

438 :
オルフェさんは、人生初の合コンを今日したそうですw

439 :
>>435
どうした!今年もダメそうか?
ま、来年もあるから八つ当たりせずガンバレwww

440 :
やめたやめたこんな糞資格

441 :
                 。

442 :
根性のないやつばかりだな
頭もない上に

443 :
受験生が減ってもおまえは合格できないよ

444 :
こんな登記資格、やるんしゃなかった、もう 過払い金もねーし、年金もねーし、貯金もねーし、最悪

445 :
おまえ、カナ入力なのかwww

446 :
次長課長の河本のがマシだ

447 :
勘違いしてるけど、次長課長の河本は、名前通り

大企業や公務員の次長課長や、検察官、下級裁判所の下級裁判官
以上じゃないと見下さないレベルの社会の上位者だぞ???


大手司法書士法人の代表や大手弁護士事務所の代表ならまだしも、
一般の司法書士や弁護士は、河本クラスの芸能人よりは社会人として格下


お前らが当たり前のようにバカにしてる出川とかは、入神の域。
出川クラスの社会への影響力は、マジでゴンブトで、大企業や政治家でさえ一目置くレベルの超人

448 :
>>447
確かにな
芸能人は馬鹿だと思ってたが実は類まれなタレントだ
でも芸能人が出るテレビは見る気になれなん
こういう番組「見る奴は馬鹿なんだと思うよ

449 :
「そんな番組見る馬鹿な奴」が大勢なのがこの世の中。ああ無情なり。

450 :
オルフェ知ってて合コン参加しただろ。
何が初めてだよクソボケが。

451 :
受験者を不幸にするダントツNo.1資格、
それが司法書士試験
残念

452 :
>>443
ハイター飲んで自殺しろ

453 :
何年勉強しようがどれだけ実力がつこうが
その知識は合格しない限り社会でなんの役にも
立たない。
苦労して受かったところで、
自慢げ「私、合格しました」
他人「あっそう、それが何か?」鼻ほじ

454 :
>>453
そうなんだろうな
でも先生って呼ばれるといい気分だ

455 :
大丈夫、合格時に予備校では神待遇

456 :
先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし

457 :
食えない先生への先生呼びほどきついものはない、だそうです。

458 :
ほんと、この資格残酷だ、、

459 :
>>455
そうだといいな
俺の場合もう金にならないと思っただろうがけんもほろろだったが
合格者で時給300円の受付係だけは微笑んでくれたけどな

460 :
ヤメちまえ

461 :
登記は10年以内に消えるか大幅に制度改正される
過払いはとうの昔になくなった
後見も裁判所の運用が変わったので消える
これから先も職業として成り立つと思ってるなら考え直せ

462 :
諸君!!考えなおせ

463 :
医学部再受験だぁー

464 :
>>461
2ちゃんに書いてあるネタばっかだなw
ニートの情報源かw

465 :
司法書士合格六法 2019 
2018/10/23発売 3,780円(税込) 1168ページ

模範六法2019 平成31年版
2018/10/23発売 6,156円(税込) 3632ページ

模範小六法2019 平成31年版
2018/10/12発売 3,024円(税込) 2416ページ

デイリー六法 2019 平成31年版
2018/9/21発売 1,998円(税込) 2032ページ

三省堂基本六法 2019 平成31年版
2018/9/21発売 1,998円(税込) 1024ページ

有斐閣判例六法 平成31年版
2018/10/16発売 3,000円(税込) 2346ページ

詳細 登記六法 平成31年版
2018/10発売 6,048円(税込) 4300ページ

466 :
>>464
せっかく現役司法書士が教えてやったのに

467 :
>>466
受験生の雑談スレだよ、ここ。

468 :
>>465
司法書士六法ええ値段するなぁ

469 :
意外と高いね。
今年は相続法改正特集で、年度版ごとに改正判例特集が付くそうな。

470 :
Rを立てろーっ

471 :
やめようや、こんな試験

472 :
やめようや、こんな試験もう、現実見ようや

473 :
医学部再受験しようや

474 :
医者には、女寄ってくるぞ

司法書士は、嘲笑の的

475 :
やめようや、こんな登記資格の勉強

476 :
オルフェTwitterで女性陣から暗に避けられてるの自覚してなさそう

477 :
>>475
また一人受験生が減ったなあ。

478 :
やめようや、こんな試験

479 :
万年さん今日も暴れてるなw
よっぽど悔しいんだなw

480 :
>>465


481 :
>>474
士業系は、昔から、キモいマン認定されこと多いだろ?
インテリに憧れてる女の子の中にたまに好意的な人がいる

482 :
>>465
三省堂基本六法は何気に良書。
版型がデカいので読みやすいね。

483 :
>>482 同意します。

484 :
いつまでやってんだ?こんな試験

485 :
年収300もねーだろ?

486 :
もーやめろーこんな試験

487 :
>>461
>登記は10年以内に消えるか大幅に制度改正される
>過払いはとうの昔になくなった
>後見も裁判所の運用が変わったので消える
>これから先も職業として成り立つと思ってるなら考え直せ


これだよ、英文タイピストが残っているか?

488 :
電話交換手が残っているか?

489 :
やめようや、こんな試験

490 :
な、やめようか?こんな糞みたいな試験もう、十分やったろ?

491 :
受験生の雑談スレで熱弁されましてもw

492 :
>>491
>受験生の雑談スレで熱弁されましてもw



お前母ちゃん父ちゃん泣いてるぞ

493 :
父ちゃん母ちゃん泣いてるぞ

ホームセンターバイトやガスとバイトしてみろ

494 :
>>482
握手
激しく同意

495 :
>>494
>>482
>握手
>激しく同意


明日から、履歴書書けよ

496 :
そんなに、ホームセンターバイト嫌か?居酒屋バイト嫌か?君らリーガル目指すのにしては、職業差別かい

おやおやおや非道いじゃないか

こんな司法書士なんて糞資格もう5年後には無くなってんだよ!

他人の親切心からの言葉聴きなさい

497 :
>>495
一応はたらいてますよ。

いま気づいたけど、はたらいてる、と、はらたいら、似てるね。

498 :
>>496
慣れたら「いらっしゃいませ!」と大声で言うのもつらくなくなるよね。
客からのクレームなんて余裕。

辛い、と、辛い、も紛らわしいな。

499 :
>>497
>>495
>一応はたらいてますよ。

>いま気づいたけど、はたらいてる、と、はらたいら、似てるね。


どうせ、バイトだろ?

500 :
>>499
えっ?
職業差別?

501 :
>>497
>>495
>一応はたらいてますよ。

>いま気づいたけど、はたらいてる、と、はらたいら、似てるね。


バイトだろ?居酒屋で客に、ぐちぐち文句言われて

502 :
>>500
>>499
>えっ?
>職業差別?



形態だよバカわかるか?ウォーレンバフェット卿のことも知らんのか

お前らは全て一元的に考える

司法書士試験の悪い癖だな

503 :
>>501
はたらいてるのに何かいけんのかな…
どうしたらいいの?
ジャニーズの次期社長がタッキーで確定しようっていう大事な時期なのに。

504 :
>>503
>>501
>はたらいてるのに何かいけんのかな…
>どうしたらいいの?
>ジャニーズの次期社長がタッキーで確定しようっていう大事な時期なのに。


職種は何だ?何して働いてる?聞いてやるから

505 :
おまえらいいかげんはらたいら

506 :
>>502
まあそれは良いとして、東京オリンピックのボランティア、あんたは参加するの?
した方が良いよぜったい。

507 :
>>504
あんたが何の仕事してるか教えてくれたらお・し・え・て・あ・げ・る

508 :
>>507
>>504
>あんたが何の仕事してるか教えてくれたらお・し・え・て・あ・げ・る



俺は、京大法卒 日本IBMを経て、ソフトバンクに籍を置いている

509 :
バッテリーが切れそうだ。それじゃバッハハ〜イ。

510 :
趣味は、チェス。子供は二人。幸せだ。


なのに、なんだ、お前は?アパートの一室で、供託やってんのか?

511 :
お前はまだ見ているはずだ

なにがそうさせる?ん?一元的なんだよ

韓国を見よ!冬のソナタだミヤネ屋楽しいだろう?

512 :
匿名掲示板で嘘自分語りか 痛いのを召還するなよ 

513 :
俺は、職業貴賎はしない

しかし、お前らがよぉバカだからよお

司法書士なんて糞みたいな試験もうやめろよお

ホームセンターでバイトして親を安心させろよー

居酒屋バイトでもいいんだよぉもうやめな、こんな糞みたいな試験

514 :
京大法卒・日本IBM・現在はソフトバンク

嘘だったら、虚しくないか?w

515 :
二丁目キモ紳士が上京した栃木の工業高校生を口説いてる風だな

516 :
ボランティアでもしてみたらどうか?

517 :
どうだ?ボランティアは?

518 :
>>909
>>910
ありがとう。
前会長が法政経済で、前々会長が明治商で中央大学の社会保険労務士白門会に尽力してくれたんだった。

現会長は、選挙のときも学歴を一切公表しなかったから、高卒疑惑が以前からあったね。

519 :
>>508
>俺は、京大法卒 日本IBMを経て、ソフトバンクに籍を置いている

マジで?
どうして司法書士試験の受験生を辞めたんだ?

520 :
>>519



わかるだろ?そこには、先…未来が無いからだよ

521 :
年俸3800万、ふふ、これで満足しているよ

522 :
>>521
ソフトバンクで年棒3800万円!?
部長さんとかなの?
司法書士なら売上8000万円くらいってこと?

523 :
>>522


お前なぁ、司法書士がそんな天文学的数字稼げると思ってんのか?

524 :
>>523
司法書士事務所でも大きなところは売上180億円とかあるからさ。
中規模でも売上20億円とか。

525 :
>>524



冷静になれ

司法書士隆盛の頃は、否定はしない

しかし、もうトレードやAIに奪われる

このご時世、それでも司法書士目指すとか、資格の勉強に酔ってるとしか思えないぞ?!

いい加減目を覚まそうや

526 :
>>525
>年俸3800万、ふふ、これで満足しているよ

ソフトバンクに勤務していて年棒3800万円ももらっているなんて、ものすごいよ!
司法書士試験の受験生を辞めたくなるわけだね。
さすがは京大卒で日本IBMに就職していただけはあるなあ。
感心しました。

527 :
役員のお声も、かかる心構えはしている。

528 :
役員じゃなくてもソフトバンクは年棒3800万円もくれんのかよ!?
司法書士受験を断念した理由は、高給取りで忙しいからか。
司法書士になれば、もっと金がもらえるんじゃないの?

529 :
3800万くらいは司法書士開業なら初年度でもいくよ

530 :
司法書士でサラリーマン年棒3800万円と同レベルって、
司法書士白書からしても上位数パーセントだろ。

531 :
>>529


どんなに、いくらなんでも、そりゃ無理だ

532 :
スーパーボランティアになるってなはどうだ?明治なら、紫ハチマキ

ツナギの後ろに、司法書士撤退組!って、書くんだぞ!

533 :
世界の頂点 司法書士

以下それに全く届かず嫉妬するしかない無能業者
AI以下 間抜けな官僚 その他 蜘蛛の糸 合格発表前のモラトリアム期間すらろくに相手にされない

534 :
>>508
わたしは東大法学部を首席で卒業。
東京地検特捜部に在籍。
その後いろいろあって、いまはドンキホーテとワタミのバイトを掛け持ちしてる。たまに長距離トラックの臨時バイトもやるよ。

535 :
ああ、今日もソフトバンクの仕事は、疲れたよ

536 :
ドンキホーテかワタミかソフトバンクか知らないけど
「シホウショシ? そんなワケの分からない試験やめろよ。お前もういい齢だろ」
とかって言われたりしないの?

537 :
>役員じゃなくてもソフトバンクは年棒3800万円もくれんのかよ!?

インフラやNHKですら1600万が最高限度
この程度の釣りに引っかかるなんて本当に社会性がないな

仮に役員(取締役、監査役)でも年3800万もある企業なんて極僅か

538 :2018/09/15
ID:FoAHfXVY

うるせーぞこの挫折もの

【ロケットマン】国内旅行業務取扱管理者9
【USCPA】米国公認会計士 part46【FAR/AUD/REG/BEC】
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part12
労働安全・衛生コンサルタント part2
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ33【社労士】
第一種電気主任技術者試験 part6
☆模試偏差値90でも司法書士試験は難しい3
【宅建士】宅地建物取引士605【ワカヤマン】
第一種・二種・三種冷凍機械責任者 その104
運行管理者 その31
--------------------
【PEUGEOT】208スレッド Part18【プジョー】
井上ほの花 Part1
富山の鮨文化は今変化の時を迎えようとしている!
STAP細胞は巨人小笠原
【新型肺炎】オーストラリア政府、武漢の豪州人をインド洋の孤島に隔離へ ★2
【気象予報士】山神明理 Part 13【おはよう日本】
【音楽・新譜】配信・CDチャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2018/11/13〜
【イソジンと】小林清隆 PART4【写生大会】
イーブイ系総合萌えスレ part28
選挙制度・議会制度に関するスレッド39
【ID無し】太っている奥様(●^ε^●)83貫目
タル♀専用裏LS第72章 -快復スキル-
■ 道徳教育 ■
dポイント part124
政府による喫煙者弾圧について 4
【スーパートランプ】◆◆◆◆◆【Supertramp】
ドラゴンボールのプラモデル part3 【三星球】
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転246件
コナミ大谷地★★★
BIC SIM (ビックシム) 33枚目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼