TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ヨウニン】祐徳稲荷神社の鳥居に液体【トーソウ】
熊川神社  野口裕教の詐欺被害【懺悔法】 D
現代における葬式や墓のあり方を考える
西国三十三所観音霊場巡礼 23番札所
浄土宗ネラー坊主の会【第60願】(c)2ch.net
【男山】 石清水八幡宮 【二所宗廟】
【豪徳寺】招き猫のスレだよ!【今戸神社】
【総本山】 高野山真言宗本スレ陸弐【金剛峯寺】
神道に神社・・半島起源では?
バーチャル結縁灌頂

気多大社 其之2


1 :2010/09/18 〜 最終レス :2020/06/01
9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失事態に
より、次スレを建てました。
能登国一宮 気多大社 祭神:大己貴命 http://www.keta.jp/honden/
旧スレ
気多大社
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1159078973/

2 :
旧々スレ
気多大社
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1159078973/
関連スレ
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1284426824/

3 :
>>221
>羽咋郡を開墾したのは、羽咋神社に祀られる羽咋君の祖磐衝別・磐城別王親子・・・
ヤマト王権に服従したこの地の原住民豪族羽咋君の祖先神を祀る羽咋神社が
川原町にあるのに、寺家町に出雲系国津神を祭る気多社が創建されたのだろ?
羽咋神社 羽咋市川原町 http://kamnavi.jp/en/hokuriku/hakusi.htm

4 :
>>1
旧スレ最終寄稿時刻が『2010/09/07(火) 06:05』とあるから、9/7から9/18の期間に
この神社仏閣板スレ一斉消失事故?事件?が、あったようですね。
気多大社
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.sc/kyoto/1159078973/

5 :
>>193
>久麻加夫都阿良加志比古神社にも足を伸ばすのが普通・・・・
今年も明日が、別名“二十日祭り”とも呼ばれている近在の熊甲神社の秋祭りですね。
お熊甲祭 
http://www.ne.jp/asahi/maroudo/somin/contentsmatsurisaijiki/okumakabutomatsuri.html

6 :
>>5
この祭りですね。掲載写真は、2009年のようです。七尾市石崎などの
キリコがねり歩くのは夜夏祭りで、昼秋祭りには出ないのでは?
”お熊甲祭では能登の他の地域のキリコでは無く,全国的にも珍しい枠旗での
祭りになります。先頭で案内役を務める神様「猿田彦」は天狗のように・・・”
お熊甲祭(七尾市中島町)
http://kimassi.net/notomaturi/okumakabuto.html

7 :
>>5
全国メディア日テレNEWS24サイトに、動画付で報道されていますね。地元紙「北國新聞」
サイトには、何の報道記事もないのに。
”「お熊甲祭」は、七尾市中島町の久麻加夫都阿良加志比古神社に古くから伝わる秋祭りで、国の
重要文化財に指定されている。20日は太鼓やかねの音が鳴り響く中、各町から、神の使いと
される天狗(てんぐ)のような面をかぶった猿田彦の独特な踊りに先導されて、神輿(みこし)が
次々と神社に・・・・”
枠旗が勇壮に練り歩く…お熊甲祭行われる 2010年9月20日 
http://www.news24.jp/articles/2010/09/20/07167090.htm

8 :
>>196
>中能登町能登部の能登部神社・・・・
隣町の旧鹿西町能登部に能登部神社が坐すということは、羽咋君のライバル能登臣の
本貫地は七尾湾岸でなく、旧邑知潟北辺だったのだろうか。
能登部神社 http://kamnavi.jp/en/hokuriku/notobe.htm

9 :
>>8
能登部駅から東へ一駅行くと旧鳥屋町良川駅で、その旧鳥屋町には一青Hitotoや
黒氏Kurojiといった珍奇な地名や花見月という風雅な地名があるね。
おそらく一青は、一青窈の母親の本貫なんだろうな。更に一駅行くと能登
二宮駅なんだが、付近のどの神社が二宮なんだろうか?

10 :
>>8
中能登町一青
http://maps.google.co.jp/maps?num=30&hl=ja&q=%E4%B8%AD%E8%83%BD%E7%99%BB%E7%94%BA%E4%B8%80%E9%9D%92&um=1&ie=UTF-8&hq=&hnear=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E9%83%A1%E4%B8%AD%E8%83%BD%E7%99%BB%E7%94%BA%E4%B8%80%E9%9D%92&gl=jp

11 :
>>8
七尾線能登二宮駅南東の天日陰比盗_社が、能登二宮だね。
天日陰比盗_社 御祭神:屋船久久能智命 鹿島郡中能登町二宮子6
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/amehikagehime/amehikagehime.html

12 :
>>11
こう読むのですね。天日陰比唐チて、誰?
「能登二宮駅」から2キロほど離れた所に、能登国二の宮「天日陰比刀iあめひかげひめ)
神社」が・・・・・この「能登二宮駅」は、「能登一宮駅跡」を訪ねたときに寄り・・・・
能登二宮駅 2010-09-10
http://08091160825.blog.so-net.ne.jp/2010-09-10

13 :
>>11
本来の能登二宮は、伊須流支比古神社のようですね。
祭神の屋船久久能智?屋舩久久能智って、何神なのだろ?
”本来は、その伊須流支比古神社が能登二宮であり、二宮鎮座の地として、二宮の地名になったと
思われるが、上記の理由により、天日陰比盗_社を二宮と称するようになった・・・・”
天日陰比盗_社 祭神 屋舩久久能智命
http://www.genbu.net/data/noto/amehikage_title.htm

14 :
>>9>>13
地名の二宮は、第2のお宮でなく、2つのお宮から?
”地名の二宮は天日陰比盗_社が能登二ノ宮だったからではなく、当地に天日陰比盗_社と
伊須流伎比古神社(いするぎひこじんじゃ)の2つのお宮さんがあったから二宮と・・・・”
ご朱印日記(041218) 12 18, 2004
http://emm.cocolog-nifty.com/memo/2004/12/041218.html

15 :
ホームページには境内の案内図をアップしてほしいね。

16 :
>>13
久久能智は、草木のうち樹木に宿る神霊のようですね。語尾の「チ」は、迦具土カグツチ、
大蛇オロチ同様 神霊などの超自然的なものを表わす言葉だろうが、「クク」は何なのだろ?
傀儡子クグツに通じる語か?アニミズムの信仰対象の一種なんだろうが。
久久能智神 http://www.loops.jp/~asukaclub/kami/kami_053.html

17 :
>>257
>国造羽咋君の領土は、南境は大海川流域、北境は高爪山、東境は眉丈山南端と
>碁石が峰を結ぶ線の地域・・・・
とすると、境界線上近くの旧七尾街道沿い旧御祖村に残る新王塚古墳の被葬者は、
羽咋君なの?能登臣なの?
小田中新王塚古墳 http://kofun.info/kofun/630

18 :
とにかく今日気多大社に行った。
小雨もときおり混じる中、結構な賑わいだった。
カップルは当然だし、女の子三人連れや男子三人連れといつもの風景。
一生懸命に恋みくじを読んでる様は必至さを感じた。
またそれがいまいちもてそうにない、今まで女性と話したことも無さそうな男が読んでるのが
ほほえましい。
本当にここは人気スポットだよ。
天の太玉命の社前の石や灯篭に小砂利が乗せてあるのは
何かのお呪いだろうか。

19 :
>>17
平家物語に「志保の山打ちこえて能登の新王の塚の前に」木曾義仲軍が陣張りしたとある
古墳ですね。
明治初期に被葬者に比定されたのが、崇神天皇皇子で能登臣遠祖とされる大入杵命で、
墳上に社殿があったとかいう親王社の後身が「能登臣祖神社」と称したのだから、
能登臣の墳墓なのでしょう。この古墳の築造推定年代の4世紀後葉の時代、この付近が
能登臣氏の支配地だった。
能登の古墳 
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/5161/TumulusesInNoto.htm

20 :
>>17
高爪山というのは、旧門前町と旧富来町の町境の山のことですね。
すると現羽咋郡・市全域を、羽咋君が支配していたことになりますね。
国造羽咋君でなく、郡司羽咋氏の時代なのだろうが。

21 :
>>20
旧能登国羽咋郡時代ということなら、現七尾市旧鹿島郡中島町内に坐す
久麻加夫都阿良加志比古神社・藤津比古神社が『延喜式』では羽咋郡に
分類されていることからみて、鹿島郡の一部も郡司羽咋氏の支配地域
だったと思われる。

22 :
皆さんは郷土研究家ですね。

23 :
気多大社の大黒様は誰が造ったんですか?

24 :
>>21
>旧能登国羽咋郡時代ということなら・・・・
戦後まもなくに旧加賀郡の町と合併した大海川以南の旧羽咋郡南大海村、
河合谷村も郡司羽咋氏の支配地域だったのだろうか。

25 :
大黒様は立派ですよねぇ

26 :
>>180
>大国主命を祀る神社があるということは、出雲地方からの移民or交易民が、
>海路上陸したということか?大社近在に、出雲地方と同じ地名は・・・・・・
大社近辺には、出雲大社が坐す旧出雲国出雲郡杵築郷と同じ地名は、
見当たらないなあ。移住してきたのなら、旧若狭国高浜からの移民が
定住した集落の旧高浜町のように、踏襲地名があるはずなんだが。

27 :
気多大社の御本尊は誰ですか?

28 :
気多大社の近くにモーゼの墓というのがあるらしい。
もしそれが本当なら、気多大社と何らかの関係があるのでしょうか?
そうなると気多大社のご本尊はひょっとしてモーゼ様?

29 :
>>28
ありましぇん

30 :
>>27>>28
今も残る大社神宮寺真言宗『正覚院』御本尊なら阿弥陀如来だが、神仏分離令から
既に百有余年経過しているのに、何で神宮寺御本尊に拘泥するの?
江戸時代ならともかく現代では、大社御祭神大己貴命を参拝すればよいのでは?

31 :
>>7
久麻加夫都阿良加志比古神社近在の国道沿いの石川県には少ない
道の駅には、「お熊甲祭」枠幟レプリカがあるようですね。
道の駅 なかじまロマン峠 
http://www.hrr.mlit.go.jp/road/miti_eki/each_folder/nakajima/nakajima.html

32 :
大己貴は大国主と同一なんですがこの神社では大国主とは言わないのは単なる好みの問題?

33 :
>>30
気多大社が秘蔵する御神体は、御祭神大己貴命が害鳥を退治した際の
剣でしたっけ?

34 :
>>26
大国主は、出雲から能登小木港(珠洲郡内浦町)に漂着したとの説が、
あるようですね。
[629] 日本周遊紀行(212)羽咋 「気多大社」
http://www.c-player.com/ac79563/thread/1100084271030

35 :
やたらとおみくじがあるな

36 :
>>34
出雲から半島の内浦に漂着上陸は、海流からみて考え難いだろ。
この短大准教授の説のように、外浦輪島付近なら妥当だろうが。
”神格が、はじめに現在の輪島付近と思われる地に漂着し、奥能登を外浦から内浦へと、
土地毎の悪霊的なものを調伏したりしながら巡回する。次に、七尾所口へ再度漂着した
うえで、さらに口能登の悪霊的なものを調伏しながら、羽咋方向へ巡回する。そこで
社地を定めた・・・・”
漂着・巡回する神格の伝承とその時代性 1996年3月 小松短期大学 由谷裕哉准教授
http://www2.komatsu-c.ac.jp/~yositani/keta.htm

37 :
>>32
大和の古社大神神社の祭神が大物主・大己貴・少彦名の三神ということは、
大国主と大己貴とは、別人なのかも。
大神神社 祭神 大物主大神、配祀 大己貴神・少彦名神
http://www.oomiwa.or.jp/c02/c02_02.html

38 :
少なくとも大物主と大己貴は別人みたいね

39 :
>>13
この崇神天皇6年創建と伝える古社ですね。伊須留岐比古って誰?
伊須留岐比古神社 御祭神 伊須留岐比古 鹿島郡中能登町石動山子乙1
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/isurugihiko/isurugi.html

40 :
龍神様です。

41 :
違うでしょ

42 :
>>39
これらの御祭神と同様に、○○比古たちは弥生期にその土地を開拓した
土豪・部族の首長家のご先祖なのでしょう。
久て比古神社 御祭神:久延毘古神 鹿島郡中能登町久江ヘ66(2009年5月4日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/kutehiko/kutehiko.html
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神 鹿島郡中能登町春木ナ87(2009年5月4日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/toriyahiko/toriyahiko.html
白比古神社 御祭神:白比古神 鹿島郡中能登町良川ト1(2009年5月4日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/shirahiko/shirahiko.html
百沼比古神社 御祭神:百沼比古神 羽咋郡志賀町百浦ヘ48 (2009年7月12日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/momonumahiko/momo.html

43 :
>>37
大国主は、八百万神の集合体?
67 :66:2010/10/07(木) 09:15:11
・・・大国主はあまりにも他の神と比べて多くの異名を持ち過ぎてるし、
本来は固有の神でなく、出雲やその周辺で信仰されていた
雑多な神の集合体に近い存在だったのかもね。
出雲大社 その10
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1284980554/66-67

44 :
>>7
熊甲社は旧鹿島郡熊木郷にあるが、意富加羅国王子と伝わる都怒我阿羅斯等を
祭神としているように、文化面から高句麗系でなく加羅・新羅系の人々が渡来
集住した地らしい。カラ・シラのつく地名も残存しておるのかな?
「新羅の神々と古代日本―新羅神社の語る世界―」 出羽弘明 同成社 2004.5 p68〜
http://homepage3.nifty.com/douseisha/rekisi/kodai/kodai.html#r1

45 :
気多大社にたどり着いた人は実はモーゼではないだろうか?
だから羽咋にモーゼの墓が実在するのかも。

46 :
>>45
モーゼに関連するなら気多大社にはダビデの星があるはずだ。
もしかして「入らずの森」の中にその証拠があるのかもしれないが、真偽の程は定かではない。
大国主命=モーゼという事はありえるだろうか?

47 :
>>32
大己貴は大国主の若い頃の呼び名です。

48 :
>>42
鹿島郡旧鳥屋町良川にも、白比古神社があるんですね。著名な旧田鶴浜町白浜の
白比古神社と祭神も同じということは、新羅国からの来住者が内陸部の鳥屋町にも
植民地を拓いたわけですね。
石川県の新羅神社(2)白比古神社/久麻加夫都阿良加志比古神社
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/116.htm

49 :
初詣の混み具合はいかがでしたか?

50 :
>>43
北國新聞1/3朝刊によれば、1/2珠洲神社では飯田高校の女子高生等が「朝日舞」を、
羽黒神社では同じく飯田高生が「浦安舞」を、それぞれ舞踏したらしいね。
巫女を務める女子高生に求められる資格要件は、何々なのだろう?

51 :
エロさじゃね?
今いるかわからんけど、3年まえに見た巫女はチョーエロ可愛かったぜ!!

52 :
>>51
妖艶度以前の基本資格が、これだろう。男性神の接遇取次ぎ役だから、
生娘でないとねえ。
4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 00:19:00
Q5 処女じゃなくてはダメ?
既婚女性は巫女なれない。ということは暗に処女であることが条件ともとれる。
処女が望ましいであろう・・・・
【七五三】 巫女さんのアルバイト3 【年末年始】
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1292683009/4

53 :
>>49
ameblo初詣紀行文発見。blog主のみわわサンは、金沢市出身東京在住の
イベントMC稼業のようですね。
気多大社へ初詣♪ 2011-01-03
http://ameblo.jp/miwawas-room/entry-10757161099.html

54 :
>>40
龍神様ならぬ虎神様「伊達直人」様が、石川県にも降臨されたようですね。
「伊達直人」贈り物続々 宝達志水町ではゲーム機や遊具 小松市では宅配便 2011/01/12
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20110112002.htm

55 :
>>24
旧羽咋郡大海郷宿の宿東山1号墳は、4世紀前葉築造の纒向型前方後円墳とされて
いるから、この地の当時の支配者はヤマト王権の文化を受容した土豪だった。
その当時の支配者羽咋君の祖とされる垂仁天皇の皇子石撞別王に仮託された
ヤマト王権の越地方侵攻軍勢に平伏したのだろう。
軍を率いる皇子に一族の女を供出し、生まれた男子を後継者に据えてヤマト王権へ
従属し一族の安泰を図ったのが、羽咋神社の祭神伝承なのだろう。

56 :
重要無形民俗文化財の「鵜祭り」って、景気卜占神事なの?
”神前に放たれた鵜(う)の動きで来年の運勢を占う鵜祭りが十六日未明、羽咋市の
気多大社であった。鵜捕部(うとりべ)が真っ暗な本殿に運んだ鵜はかごから放たれると、
一気に正面に飛び・・・・”
「来年は景気回復する」 気多大社で鵜祭り 2010年12月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20101217/CK2010121702000150.html

57 :
>>56
大学入試センター試験の土日なのに、日本海側が年末に続き雪模様、当地も
20余cmの降雪に見舞われたのは、誰の今年の運勢やったのやろ。
【センター試験】2日目、雪や交通トラブルの遅刻14人に 岐阜で新たに1人 2011.1.16
http://sankei.jp.msn.com/life/education/110116/edc1101161256007-n1.htm

58 :
>>13>>16
こちらのスレが参考になるかと。
木の神 久久能智命 久々智命
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/tokyoblog/36/

59 :
>>4
気多社の宮司って、昨'10.11に兄から弟に世襲交代したの?大社と肩そびやかせても、
まるで同族経営企業なんだね。「社棟隆盛」というのも俗世間の新任社長のお定まり
標榜「社業繁盛」の猿真似か?
”羽咋市寺家町の気多大社は三十一日、松尾孝夫宮司(66)の就任報告祭をした。松尾
宮司は昨年十一月一日付で第二十一代宮司に就任。前任で松尾宮司の兄の三井秀夫氏(78)は
名誉職の大宮司となった。宮司就任報告祭は五十年以上前に行われて以来・・・・”
松尾宮司「社棟隆盛に努める」 気多大社で就任祭 2011年1月1日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110101/CK2011010102000128.html

60 :
>>59
この2010/11/01の人事異動ですね。
管理人 2010/11/03(Wed) 19:02 No.1016
新聞に出てましたね、気多の新しい宮司。
どうやって決めたのか分かりませんが、三井の弟松尾ですね、いきなり息子じゃ
余りにもえげつないからかな・・?・・・・・三井一族による世襲制のスタートか。
http://kota6.s19.coreserver.jp/ice/2/b.cgi?page=0&res%3A1014=+%95%D4%90M%82%B7%82%E9+

61 :
>>36
紀に記されたAD570年に沿岸に漂着した高句麗使節に、大王と偽称応対した
道君事件でも判るように、朝鮮半島からの来着者もあったのだろうね。
http://www.kanazawa-gu.ac.jp/university/bijyutu/bunkazai/kouza/h2011.pdf

62 :
>>34
気多という郡名が、因幡国気多郡、但馬国気多郡と沿海2国にみられるから、
このどちらからか漂着したのでは?

63 :
でかした!

64 :
>>62
大国主率いる出雲族が、隣国因幡国気多岬を経由して、越国のヌナカワヒメ妻問いの
途上に、能登国に立ち寄ったのでは?
128 :天之御名無主 :2008/12/31(水) 10:24:05
・・・”白兎海岸は、確かに沖合いの島といい、ワニの背中に見立てられる恋が島といい、
気多の前(けたのさき)といい、古事記神話の舞台にぴったりの場所だと思えます。
しかし、ここは高草郡であり・・・天穂日命が高天原より遣わされて出雲へ出向くときの
前哨基地として、湖山池辺りに拠点を置いたような形跡が、神社の分布から推測され・・・”
八上 白兎神社
http://blogs.dion.ne.jp/yakamihakuto/archives/5035571.html
因幡の白兎はシュモクザメに
http://academy6.2ch.sc/test/read.cgi/min/998135412/84-128

65 :
  ∩∩
 (・ x ・)でしょ?

66 :
>>57
つーかセンター試験と石川県の私立高入試の辺りって毎年寒波が来るし、暖冬の年でもその
時期だけはちょっと雪が降ったりするじゃん。大寒なんだし。

67 :
>>56
この3連休に開催されておるフードピアランド会場の伝統芸能舞台では、
「鵜祭り」も披露されているのかな?
フードピア金沢2011 フードピアランド
日時:2011年2月11日(金・祝)〜13日(日) 10:00〜18:00
場所:石川県中央公園 
http://www.kanazawa-cci.or.jp/food/index_03.htm

68 :
>>54
トキが羽咋市に飛来降臨したようですね。NHKの報道では、市内柳橋町の羽咋高校裏の
田圃に来臨したとか。生物クラブの諸君のレポを、期待しますよ。
1 :西独逸φ ★:2011/02/17(木) 16:51:30 ID:???0
新潟県佐渡市で08年に放鳥された雌のトキが17日、石川県羽咋市で確認された。頭や首が
黒く色づき、繁殖期を迎えたとみられる。
羽咋市によると、16日午後2時ごろ、市内の田んぼで農業の男性が見つけ、市に連絡した。
足輪の識別番号から、08年9月に佐渡島で放鳥された10羽のうち1羽で「トキメキ」の
愛称で親しまれる生後約5年の雌と確認された。羽の内側が薄いピンク色に変わり・・・・・
【いきもの】トキ、石川県羽咋市で目撃される 繁殖期を迎えたとみられる
http://raicho.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1297929090/

69 :
>>64
気多神社が、元越中一宮?
能登国一宮(気多神社)  2010/5/16(日)
http://blogs.yahoo.co.jp/arama_mkt/25738504.html

70 :
>>63
世上では先週3/11以来、東北地方太平洋沖地震が惹起した東電福島原発事故ニュース
一色ですが、気多大社も十数km北に志賀原発が稼動しておるからねえ。
2007年3月の能登半島地震の際は、たまたま休止中だったっけ?
528 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/15(火) 11:37:27.72
2号機が爆発して4号機に火災が発生しているそうだ。
人体に影響があるシーベルトが確認されたとのことだ・・・・・・
福島原発事故 被爆対処情報スレ
http://hato.2ch.sc/test/read.cgi/lifeline/1299980361/528

71 :
>>32
古事記の記す「稲羽の素兎」段で双方が同時に登場しますから、大國主神と
大穴牟遅神とは別人でしょうね。
”故、比大國主神之兄弟、八十神坐。然皆國者、避於大國主神。
所以避者、其八十神、各有欲婚稲羽之八上比賣之心、共行稲羽時、
於大穴牟遅神負 、為従者率往。
於是到氣多之前時、裸菟伏也・・・・・・・・・・・・・”

72 :
>>19
旧鹿嶋郡御祖村小田中集落に残る新王塚古墳は、言われるように能登国国造、能登臣の
祖とされる崇神天皇皇子、大入杵命の墓と伝承されています。能登臣氏の発祥地だから
御祖村という地名なんでしょうね。
とすると、邑知地溝帯の対辺北辺の旧鹿嶋郡能登部村に座す大入杵命と同じく能登臣の
祖能登比古を祭神とする能登部の能登部神社の所在は、後代の能登臣氏の発展を示唆
するのかな?
能登部神社 http://www.genbu.net/data/noto/notobe_title.htm
小田中親王塚古墳 http://isitabi.aikotoba.jp/nakanoto/haka1.html

73 :
>>71
>比大國主神之兄弟、八十神坐・・・・・・
大國主神と八十神とは記のいうような兄弟ではなく、後年の戦国時代の如く闘争相食む
近在邑の首長だった?
”スサノヲとヤマタノオロチ、オオクニヌシと八十神といった形で、神々の闘争が
あったことが読み取れるのです・・・・”
古代出雲『出雲の神々の多様性』の謎(その9) 2011/04/02
http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/61793443.html

74 :
>>72
能登部神社って、気多大社起点のこの口能登路・外浦寺社巡りプランに
加入されている神社ですね。
ほっと石川 奥能登路・外浦コース  気多大社 → 妙成寺 → 能登部神社 → 
神代神社 → 高爪神社 → 總持寺祖院・芳春院 → 蓮江寺
http://www.hot-ishikawa.jp/modelcourse/mc.php?mc_id=002-0004

75 :
>>74
神代神社に、旧羽咋郡徳田村の「おりん」という娘の藩主前田利家側室伝承?
江戸時代の采女制?
神代神社 羽咋郡志賀町神代コ1 御祭神:宇迦之御魂神
http://www.mirage-jp.com/~it-p/notonavi/cgi-bin/frames/cgi/detail_fr.cgi?seq= 265

76 :
>>75
1989年に再建されたらしく、こちらの写真が現在の社殿ですね。
神代神社 羽咋郡志賀町神代コ1
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/kakumi/kakumi.html

77 :
>>3
羽咋神社は、羽咋七塚と呼ばれる古墳の脇に創建された社なのですね。
羽咋七塚・羽咋神社
http://inoues.net/ruins2/hakui7tuka.html

78 :
>>71
>於是到氣多之前時・・・・・
因幡国に氣多という地名があるのですね。そういえば気多郡というのがあった。

79 :
>>78
気多という地名は、因幡国気多郡以外にも主に日本海沿いに点在しておるのですね。
”「気多」という地名があるのは、意外に多く、遠江国(静岡県西部)山香郡気多郷、丹後国(京都府北部)加佐郡に気多保、
因幡国(鳥取県東部)にもかつて気多郡がありました。
 明治29年(1896)、鳥取県の旧気多郡は高草郡と合併して、気高郡となり・・・・気多の島という名は、『出雲風土記』の
出雲郡の条にも・・・・わが兵庫県気多郡も城崎郡と合併し明治23年(1890)に消滅・・・・
 「気多の名前が分布しているのは、出雲、因幡、但馬、能登と太平洋側の遠江の五ヶ所に限られる。但馬の気多神社も、
祭神は出雲国と濃い関係にある大己貴命(おおなむちのみこと)だというから、気多という名を負う気多氏は、出雲の国から
起こって、その一族の播居地に、気多という名前を残していたとも考えられはしないだろうか。」
と日高町史は記しています・・・・・・・
岐阜県飛騨市古川町上気多(飛騨国)、福島県河沼郡会津坂下町気多宮字宮ノ内(上野国)がありました。それぞれ
気多若宮神社、坂下町は地名の通り気多神社(宮)で神社が・・・・・・・・”
【新説但馬史】弥生3. 塗り替えられた気多の歴史 
http://koujiyama.at.webry.info/201005/article_1601.html

80 :
>>79
直江津に坐す越後国一宮の居多神社も、これらの一連でしょうね。
居多神社 御祭神:大国主命・奴奈川姫命・建御名方命 上越市五智6-1-11
http://www.geocities.jp/flow_and_stock/jisya-cyubu/kota.html

81 :
>>79
>気多の名前が分布しているのは、出雲、因幡、但馬、能登と・・・・・・
日本海沿いに点在とすると、丹後、若狭、越前、加賀の各地にも気多の地名なり
気多社が、往古には在ったのかな?

82 :
>>81
越前、加賀には、気多社があるようですね。
”「神名帳」によれば、気多神社と称するものが但島、能登、越中、越後(居多神社と称する)にあるほか、
加賀には気多御子神社があり、国史見在社として越前に気多神社がある。してみると、古代、気多の神は
日本海沿岸でひろく祀られていた神で・・・・・・・”
国幣大社気多本社 http://inoues.net/ruins2/keta_taisha.html

83 :
>>79
気多若宮神社というのは、例年、4月に高山祭と相前後して催される古川祭が、
大震災自粛で今年は中止されたこの神社ですね。
”東日本大震災が起き・・・・古川祭を行うか・・・・・中止が発表された・・・・”
高山祭・古川祭(上) 2011年04月05日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000721104050001
気多若宮神社 吉城郡古川町上気多1297
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/gifu/hidasi/keta/keta.html

84 :
大国主は気が多い男じゃ!

85 :
ケタというのは古代の言葉ではサメ
タカミムスビの命をうけてオオナチとスクナヒコナが北陸を制する時に実行部隊として働いた部族がケタ族
べつにたいしたことはないから掘り下げて考えることはない

86 :
>>83
出雲国島根半島気多嶋を原住地とする海洋民気多族が、日本海を東上し沿岸各地に
植民したのは首肯されるのだが、海路から懸隔した飛騨国山間地まで進出した動機は
何だったのだろ?
水産物の他に、玉石鉱物の類の何かを追い求めていたのだろうか?

87 :
>>86
北部九州原住の海人族安曇族が、飛騨国の隣国信濃安曇野まで進出した例もありますね。
安曇族は、何を追って安曇野まで北上したのかな?

88 :
>>87
福士幸次郎の「原日本考―古代日本と鉄の文化」によれば、阿曇族は鉄を求めて信濃国山中まで、
海岸から南下或いは北上したとありますね。鹿島川、高瀬川等の流域松本平は砂鉄の産地だったと。 

89 :
あと、船の材料になる木材とかは駄目?
高い山や特徴のある山は航海上の目印になるから重要だったりして?

90 :
>>89
なるほど船材入手目的ですか。古代人はどういう造船術と航海術を会得していたの
でしょうね?
AD4世紀の遺跡とされる但馬国出石町袴狭遺跡で出土した船団の線刻画には、
丸木舟から進歩した準構造船が描かれているそうですが。
http://kamnavi.web.fc2.com/log/yumv0706.htm

91 :
船の材料じゃねぇよ
鉱脈が目的に決まってるじゃねぇか

92 :
金が出るのか

93 :
鉱脈=金 という考えが単純すぎるw
船の材料とかいうのも話にならん
もっとも気多大社も気多神社も宮司が欲深い奴らばかりで神社としての体がなっていないのだが
こんなところを語る奴らは何らかの意図がないと語らない
大方>>1は気多大社の色呆け欲深宮司の仕業だろうな

94 :
>>92
西洋人やスキタイ人と違って古代の倭人には、黄金を珍重する価値観はなかったらしい。
黄金を尊ぶようになったのは、金ピカ仏教文化が舶来されてから。
それ以前の古代のコガネは、黄金でなく粉金即ち砂鉄を指していたらしい。
明治期まで、世界各国と違い本邦では装身具といえば勾玉や簪くらいしかみられない
屈指の装身具嫌いというか未発達文化と通底した国民性だった。
装身といえば、文身だったのかな?

95 :
>>94
万葉集所収の山於億良詠「銀母 金母玉母 奈尓世武尓 麻佐礼留多可良 古尓斯迦米夜母」
とあるぞ。詠まれた8世紀中葉では、黄金は尊い金属の2番手に位置づけられていた。黒鉄は、
貴金属だったのかもしれぬが、当時はコガネでなくクガネと呼ばれた黄金よりは下等だった。

96 :
>>88
海人族阿曇族は、信濃国安曇郡だけでなく信濃国筑摩郡吾妻村、更に東方の上野国吾妻郡、
下野国足利郡吾妻村、陸奥国安積郡などの何れも沿岸でない山中の地名に足跡を
遺していますね。

97 :
金が目当てなんだ

98 :
>>96
山間地の他にも、羽咋市北隣志賀町の旧福野潟北岸に安津見という
地名が残されていますね。
”奈豆美比刀iなずみ姫)は、志賀町安津見(あづみ)の奈豆美比盗_社に・・・・”
能登半島(石川県)の安曇氏 2010/01/14
http://rokujigen.iza.ne.jp/blog/entry/1412604/

99 :
>>98
これらの安曇氏の足跡の一つですね。
830 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 08:35:07
・・・谷川健一の「日本の地名」p42で、奈豆美比盗_社が鎮座し古代海人族安曇氏の
居住地として取上げられている安津見地区のある羽咋郡志賀町のことですね。
同書によれば、安曇氏の本貫は筑前国糟屋郡で、足跡を示す地名が、阿波、淡路、
播磨、摂津、河内、近江、三河、美濃、伯耆、信濃の各地に存在するようですね。
【神社】寺社から古代を語りませう【仏閣】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1158458412/830

100 :
>>99
この社ですね。奈豆美比盗_社なのに、何故に祀るのは豊玉比刀H
奈豆美比盗_社 御祭神:豊玉比刀@羽咋郡志賀町安津見46−97甲
http://www.genbu.net/data/noto/nazumi_title.htm

101 :
>>100
奈豆美比唐アと豊玉比売と妹の玉依比売姉妹が、天皇家祖先のホホデミ・ウガヤフキアエズ
神話にも登場するということは、天皇家と通婚した姉妹の親の海神綿津見というのは、
安曇族の祖でもあったということか?

102 :
>>87
安曇野にある豊玉比売姉妹の兄穂高見を祀った穂高神社の社殿と例祭が、
TVで紹介されていますね。
”安曇野・穂高の里山と湧水群の川など雄大な自然・・・・”
信州発!生中継です。安曇野わんぱく日和 地井武男/乙葉
長野朝日放送 2011/05/29 14:00 〜 15:25
http://www.abn-tv.co.jp/program/wanpaku/

103 :
>>102
安曇野といえば、今年のNHK朝ドラ「おひさま」ですね。
73 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/05/29(日) 14:08:12.50 ID:uD4BQLdUO
>>23
あれだけ安曇野のきれいな自然や風景が映し出されればな
まさに安曇野観光PRドラマだよ
NHK連続テレビ小説「おひさま」盛り蕎麦37枚目
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/tvd/1306601986/23-73

104 :
お願いカミたまん

105 :
>>99
旧羽咋郡大海郷>>55には相見神社もあり、安曇連氏の同族青海首氏の足跡やろか。
大海=相見が、旧押水町の押水語源なのかな。
日本海沿岸若狭国大飯郡阿遠郷には青海神社が、羽咋市の東隣氷見市には阿尾浦が
あるね。

106 :
>>105
阿尾城と言えば前田慶次


107 :
>>105
押水語源は大海=相見→大泉(おおしみず)→押水(おしみず)らしい。
相見神社の所在地は旧押水町麦生(むぎう)。
旧押水町東間(あずま)にあるのが式内社手速比盗_社下社。祭神はヌナカワヒメ。
上社が宝達山頂にあって、この宝達山は鉱山としての歴史が長い。

108 :
>>105
通称鍵取明神と呼ばれる志乎神社は旧志雄町樋川(ひかわ)地区にある。
なんでもこの周辺では神無月ではなく神在月と言うそうです。
志雄町・押水町は気多の平国祭のルート外。
羽咋市には邑知(おうち)地区もあり、出雲との関係も興味深いですね。

109 :
>>107
この社ですね。大国主が妻問いした沼河比売を祭った神社が、何故に旧押水町に?
国境の宝達山の金鉱というのは、いつの年代まで採掘されていたの?
手速比盗_社下社 祭神:沼河比売 羽咋郡宝達志水町東間ラ2
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340107-02.html

110 :
>>109
そうです。その社ですね。宝達山は金山としては江戸時代までみたいです。
今でも水晶、オパール、螢石、めのう等が拾えるようです。
沼河比売を祭っているのも、やはり鉱山であるからではないでしょうか。

111 :
押水の相見神社の御祭神は大国主命。実は海神族奉祀の社であろうとのこと。
相見神社が所在する麦生に隣接する旧押水町今浜にある八幡神社。
この社はもともと相見神社の境内社だったらしく、この2社を相見神社と
捉えて検証を進めてみても良いかもしれませんね。
とりあえず大海郷式内社2社の御祭神は大国主命と沼河比売の組み合わせ。

112 :
大国主は金と宝石で財を成した男じゃ!
金持ちじゃ!
金で国を治めた男じゃ!
大黒じゃああ!

113 :
>>111
相見が元来は大海(オウミ)とすれば、大国主が求婚に訪れた沼河比売の故地、
越のヌナカワ=姫川流域近く青海川河口の青海首氏が奉祭した越後国頸城郡
青海村在青海神社が想起されますね。
相見神社 御祭神:大国主命?綿津見神?
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340101-01.html
青海神社 御祭神:椎根津彦命
http://homepage3.nifty.com/himegappa/jisha/niigata/oumi.html

114 :
宝達=ホト。

115 :
>>113
そうですね。越後の青海神社は非常に気になります。
手速比盗_社のある東間(アズマ)は安曇を想起させます。
大海郷と言う名は青海首氏の足跡なんでしょうかね。
羽咋市の北・志賀町は安曇族の地と推測しやすいですけど。

116 :
相見神社社伝によれば、此の地の民を苦しめた大鷲を退治された大国主命が、
須勢理姫と逢われたところから愛見の郷と名付けられ相見神社と称した・・・
これをどうとらえるか。はたして気多の関連はどうなのだろうか。

117 :
最近、ユキチカとワカチコを混同してる人多いよ。

118 :
>>116
能登の地に伝承のみられない須佐之男の娘須世理毘売が麦生にいて、大国主と
邂逅したので愛見の郷ですか。ハハハ、近世の地元有識者の創作でしょうか。
大海川、旧大海郷という地名から、実は海神族奉祀の社>>111と云われるように、
当式内社本来の御祭神は綿津見神でしょうね。

119 :
>>118
相見神社の御祭神を綿津見神とする歴史書もあるようです。
本来の御祭神は綿津幡見神なんでしょうね。
さて、何故この大海郷にヌナカワヒメを祭る神社があるのか。
高岡市の気多神社など各地の気多関連の御祭神として祭られています。気になります。

120 :
>>108
志乎=子浦=志雄町と言えば、大伴家持が国司在任中に詠んだと云われる万葉集
所収の 『之乎路から直越え来れば羽咋の海、朝凪ぎしたり船揖もがも』が、思い
起こされますね。越中から越えてきた之乎路とは、飯山道か?杉野屋道か?
気多大社 http://inoues.net/ruins2/keta_taisha.html

121 :
>>120
之乎路は歴史の道百選にも選ばれている「臼ケ峰往来」みたいですよ。

122 :
>>98>>8
今や見る影もない旧福野潟、旧邑知潟だが、水を湛えていた古代にはラグーンとして、
日本海側には旧河内湖のように賑わう港津もあったのだろうか?
海辺との境界部には、浜堤や砂州が伸びていたかも知れぬが。

123 :
>>121
この峠道ですね。
宝達志水町所司原臼ケ峰
http://map.goo.ne.jp/local/map.php?MAP=E136.51.53.270N36.50.42.873&shop1=TO-17001225
歴史の道百選 臼ケ峰往来
http://xn--u8j0bza5f.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%8D%E6%89%80%E7%99%BE%E9%81%B8/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%81%93%E7%99%BE%E9%81%B8/%E8%87%BC%E3%82%B1%E5%B3%B0%E5%BE%80%E6%9D%A5/

124 :
気多大社から、今月入って同じメールがもう三回も来ました。毎月楽しみにしてますがさすがに・・・・ 

125 :
>>122
見る影もないというと、羽咋市の東隣氷見市の旧十二町潟も、旧邑知潟同様に
近世の治水干拓事業により、殆ど消失していますね。
旧潟べり北西の朝日貝塚や朝日長山古墳が往時の人跡ですが、前方後円墳と
推測される朝日長山古墳からは、金銅製冠が発見されているようですね。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1605/noukan/kamo/shisetsu16.html

126 :
>>125
越中気多神社から海際に出て、JR氷見線沿いに西下すると雨晴駅で、この辺りが旧十二町潟の
南東岸だった。駅西太田の桜谷古墳群は、潟際に築造された。この地に殖民していた海人族の
墳墓なのかな?金環や碧玉製石釧や管玉が、出土したらしいね。5世紀初めの築造とされる
桜谷1号墳は、全長60m余の前方後円墳で、この墳墓群の中では、原型を偲ばせる威容ですね。
桜谷古墳群 http://www.asagaotv.ne.jp/~mj-ktmr/pty16202sakuratn.htm

127 :
>>126
碧玉と言えば、朝日貝塚>>125から10cm強の翡翠の大珠が発見されているそうですね。
”翡翠の大珠は・・・・最大のものは、富山県朝日貝塚(縄文時代中期)約10cm・・・・”
勾玉の歴史 http://magatamaya.com/user_data/jiten01.php

128 :
>>1
>9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失・・・・・
8/3から8/4PMにかけて、又もkamomeサーバが接続不能事態に
陥ったらしいね。どうやらデータ消失は免れた模様だが。
1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/03(水) 19:34:47.95
・・・・BIG-server.comが独自に調査を行ったところ、8月3日14時の時点で、
2ちゃんねる(http://www.2ch.sc/)のほとんどの掲示板サーバーに接続でき
ない状態になっていることを確認・・・原因は一種のDOS攻撃で・・・・
【超速報】 2ちゃんねる死亡
http://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1312367687/1

129 :
二上山に神が降りたのでこの山は御神体だよ。


130 :
まさに五十猛命の御神体だ。
弥彦山を彷彿とさせる。
大弥彦は大屋比古で五十猛命の別名。富山の白木神社や高麗社の祭神だ。
白木は新羅で半島と関係がありそうだ。
高瀬神社の祭神も大己貴と五十猛命だ。当時は半島との交流が盛んだったのだろう。

131 :
悪王だ

132 :
高瀬神社は気多神社と一の宮争いしたよ

133 :
>>125
氷見市の旧十二町潟の東隣庄川河口には、放生津潟という潟湖があったらしい。
江戸時代には北前船が寄港し賑わった港放生津も、明治になって伏木港が築かれて
漁村に戻ったらしい。
古い町並みと集落・北陸>富山>放生津
http://www.ichiro-ichie.com/04hokuriku/toyama/houjyouzu/houjyouzu01.html

134 :
>>133
旧放生津潟の載った古地図が、Web上にあった。これでみると、1世紀前の
明治43年(AD1910年)時点では、大きな潟だったようだ。
米増産目的で干拓されたのだろうな。
移り行く放生津潟 富山新港 「新湊大橋」  2009-05-12 05:18
http://blog.goo.ne.jp/shun_1960/e/8155110a748ab377957cfd9898fa1d17

135 :
>>122
大伴家持が当地を巡行し、このように詠んだ邑知潟ですね。『越路野を さし出見れば
邑知潟 氣高く見ゆる 瀧津瀬の里』。邑知平野を走った国鉄七尾線の急行列車の
名前が、『越路野』だったか『能登路』だったか。

136 :
>>133
八幡町の放生津八幡宮は、大伴家持が勧請したと伝わるらしいが、本当なのだろうか?

137 :
>>56
氣多大社の「鵜祭り」神事から察するに、移住してきた氣多族或いは海人族では、
鵜は神の使いとみなされていたのでしょうね。
”七尾市鵜浦町鹿渡島の断崖で鵜捕主任が鵜を生け捕ります。この時から鵜は鵜様と呼ばれ・・・・・”
■ 鵜祭り http://www.keta.jp/window/window_1216.html

138 :
>>137
神社由緒によれば、「此の祭典ハ大己貴ノ大神此国ヲ巡幸シ給ヒシ時、高志ノ北島ヨリ
航シテ今ノ鹿島郡神門島ニ着キ給ヒシカバ、其土地ノ御門主比古神、鵜ヲ捕ヘテ大神ニ
捧奉リシヨリ始マレリ・・・」らしい。
高志ノ北島は、出雲國高志地方の氣多嶋?鹿島郡神門島は、七尾市鵜浦町鹿渡島?
御門主比古神は、鹿島郡土着の豪族?

139 :
>>102
全国各地の安曇族ゆかりの地域交流会「安曇族サミット」が、穂高神社例祭
前日に開催されるようですね。
月日:2011/09/24(土)〜2011/09/25(日)
場所:長野県安曇野市穂高会館
http://azuminorekishi.sakura.ne.jp/azumisummit.html

140 :
>>138
神事に登場する鵜は、富山湾に面した七尾市鵜浦町鹿渡島で捕獲したのを代々伝わる
鵜捕部が茅籠に入れて、七尾市生駒町の旅宿、旧鳥屋町良川の鵜家家に投宿し
2泊3日かけて、約40Kmの行程を現在でも徒歩で献上されておるらしいですね。
うっとりべ http://www.uttoribe.com/

141 :
>>138
この式内社の御祭神ですね。ミカドヌシって、何者?
御門主比古神社 御祭神:御門主比古 七尾市鵜浦町11−20  
http://www.genbu.net/data/noto/mikadonusi_title.htm

142 :
>>140
「羽咋」は、古代は「鵜咋」だった?羽咋海岸もしくは邑知潟に群集して
いた鵜が地名の由来なの?
『石川郷土史学会々誌』 酢谷琢磨 2009年12月5日 第42号
http://www.ne.jp/asahi/t-sutani/homepage/KY091205.htm

143 :
羽咋市が誤って、いらずの森の20数本の木々を伐採してしまったんだな。

144 :
>>137
若狭鳥浜遺跡からは、マグロ・カツヲ・マダイなどの魚骨、シカ・イノシシ・
オオカミなどの獣骨以外に、海鵜の骨も出土しておるらしい。
若狭地方には、鵜に纏わる伝説もかなりあるらしく、既に縄文人が鵜飼い漁法を
会得しておった可能性があるらしい。
植物では、アフリカ原産ヒョウタンの果皮が出土しているとも。土器がなくとも
ヒョウタンがあれば、柄杓や水筒に使えたわけだ。

145 :
>>123
氷見市との交通路は、臼ケ峰往来の他にも色々あったようですね。
”氷見市街から能登へ通ずる道は、幾筋かある。@御上使往来といわれる臼ケ峰を越えるルート、A論田・熊無を
通って羽咋へ出る道、B懸札を越える道、C一刎越えの道、D磯辺・国見を通って荒山峠を越える道、E石動山を
経る道、F海岸沿いに行く道・・・・・・”
第5回 能登への道 太田 久夫 1992年2月22日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5da98d862319e9c2fff85ed73799be88

146 :
>>137
可兒弘明著「鵜飼−よみがえる民俗と伝承」1966年によれば、鵜飼漁は水稲稲作
文化とともに、日本にもたらされたらしい。
鵜飼漁法自体は、中国江南地方の漢族から雲南省山間部のチベット・ビルマ語系
民まで広く分布するらしい。ただ朝鮮半島では、見られないらしい。

147 :
>>146
この中国江南伝来説ですね。
”水稲栽培と共に中国南方から日本へ伝わった。稲作ドミナントの段階。 長江
下流域から東シナ海を横断して北部九州に伝来した。 そのため朝鮮半島には
ほとんど例がみられない・・・・・・”
http://www.esri.jp/~nobu/asia/shiryou/shouyou/shou213.htm

148 :
こういう掲示板を見つけました。
ttp://kota6.s19.coreserver.jp/ice/2/b.cgi

149 :
>>99
富山県にもアズミという地があるようですね。
”長野県の安曇村、安曇野、志賀高原、滋賀県の志賀町、安曇川町、石川県の
志賀町安津見、富山市の安住町・・・・・・”
「安曇族」亀山勝 郁朋社 2004.8 の書評
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/syohyou.html

150 :
>>147
漁業史上、鵜飼漁と海女漁は同じアイデアから生まれたとの説があるらしい。
とすると、潜水深さは異るが、海女は鵜飼の鵜と同等ということか。
また古事記の大国主国譲りの段に、櫛八玉神という神が鵜に変身して潜水漁を
する場面があるらしい。

151 :
気多大社というのは白山さんより格が上だったの?

152 :
神社庁から晴れて独立したそうですね。
おめでとうございます。

153 :
>>150
大場敏雄氏の「日本の海洋生物」によれば、日本近海海女漁の鰒には、寒流域の
エゾアワビ、暖流域のクロアワビ、メカイアワビ、マダカアワビの4種があり、
それぞれ棲息水深が異るそうですね。
輪島沖舳倉島近海で海女が漁るのは、どの種なのだろ?

154 :
>>146
神武父の名鵜草葺不合(ウガヤフキアエズ)に顕われておるように、
往古には鵜羽は産小屋の屋根葺き材に使われておったようですね。
人家の萱葺きと違って、鵜羽が用いられたのは、何らかの霊力がある
という信仰が、母方海人族にはあったのだろうね。

155 :
>>149
志賀町には、他にも海沿いに甘田、安部屋、海士崎と海人族に繋がる地名が
次々ありますね。安部は、アムベ-->アマベ-->海部だと。

156 :
>>139
古来、洋の東西で航海民が、勇躍したのですね。
”船の編成は、旗艦のサンタ マリア号と、ピンタ号とニニャ号の3隻。サンタ マリア号は
旗艦にふさわしい大型のキャラック船で、重量は120〜180トン。残りの2隻は、小型快速の
キャラベル船で、数十トン程度。船員は総勢100名。歴史に残る航海のわりには、こぢんまりと・・・・”
週刊スモールトーク (第124話) 大航海時代\〜コロンブスのアメリカ大陸発見〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-124.htm

157 :
>>149
富山市安住町というのは、県庁や富山城址近くの富山市でも中心街だね。
安曇族は、日本海から神通川・松川を遡上して当地に上陸しただろうか?
界隈に、穂高神社もあるのかな?
富山市安住町 http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/toyamasi.html 

158 :
>>155>>157
安部屋から海士崎に向かう外浦海岸沿いに、小浦・福浦といった地形由来名に混じり
赤住という集落があるが、これも安住同様に安曇族の痕跡なのかな?
赤住漁港 http://www.mapion.co.jp/phonebook/M12004/17384/L0679226/map
北陸鉄道志加浦線 http://www.geocities.jp/kogata79/n-sikaura.html

159 :
>>9
一青窈の母方の故郷旧鳥屋町一青地名は、「ヒトトドリ」という鳥名由来なの?
一青窈のルーツの地 一青庄
http://www.geocities.jp/une_gen/Hitoto.htm

160 :
>>159
旧鳥屋町春木に坐す能登郡式内社の鳥屋比古神社は、社伝では
崇神天皇の御宇創祀の古社らしい。
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神
http://www.genbu.net/data/noto/toriya_title.htm

161 :
>>158
赤住漁港同様に、その数km南方於古川河口の高浜漁港近くにも西の宮神社が、坐し
ますね。これらは、「えべっさん」で有名な摂津国莵原郡西宮神社と同じく漁業民の
事代主神(通称恵比寿様)信仰の痕跡なのでしょうね。
高浜漁港 http://www.excite.co.jp/map/m/?lng=136.76866943&lat=37.00271985&scl=18

162 :
>>86
海洋民気多族は、潟湖のある土地土地に殖民したのですね?
とすると丹後半島久美浜湾にも、気多地名が残存するのかな?
気多神社一覧 【気多地名と潟湖】
http://sakezo.web.fc2.com/ketajinja.html

163 :
>>36
大国主ご一行は、AD1世紀初頭に越一帯を巡行されたらしい。
”AD20年ごろ、出雲国斐伊川河口付近を出港→八束郡玉湯町→鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木
→居多神社(奴奈川姫との結婚)→高瀬神社→七尾市所口(能登生國玉比古神社)
→邑知潟(久延比古神社)→口能登(羽咋・気多大社)→出雲帰還・・・・・・”
大国主命の活躍 http://www.geocities.jp/mb1527/N3-06-3susanoonosi

164 :
>>162
伯耆國一宮倭文神社近くで、長瀬高浜古墳群を代表として古墳が群集する東郷池も
潟湖の名残りなのかな?

165 :
>>162
現大阪府池田市の伊居太神社も、元来は居太(ケタ)神社だったのかしらむ?
摂津国川辺郡の式内社/伊居太神社
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hokusetu-ikota.html

166 :
>>157
安曇族の故郷筑紫国糟屋郡に坐す式内社志賀海神社の祭神綿津見三神を奉祭する
安曇族の原郷は、対馬なのか?
阿曇(安曇)氏 http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm

167 :
「縁結びの神様」として知られる石川県羽咋市の気多神社(通称気多大社)の役員9人が、神社本庁から離脱するため
変更した規則を認めなかった文部科学相の裁決を取り消すよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は20日、請求を退けた二審判決を破棄した。
規則の変更を認め、裁決を取り消した一審判決が確定した。
 神社などは、財産の管理や処分を決める際の方法を規則に盛り込むことが宗教法人法で義務付けられている。
気多神社が、神社本庁の承認を必要とする財産処分についての条文を削除したため、同法に抵触するかが争われた。
 田原睦夫裁判長は
「規則に記載すべき財務項目を挙げた宗教法人法の条文は例示にすぎず、必ず記載する必要があるとまではいえない」と初判断を示した。
財産処分に関する条文を明記しなくても違法ではないと結論付けた。
過去に神社本庁から離脱した宗教法人は、日光東照宮や明治神宮がある。
判決によると、気多神社は2005年9月、規則変更を決議。県知事は認証。
文科相は06年5月知事の認証を取り消したため、神社役員の一部が提訴。
一審東京地裁判決は裁決を取り消したが、東京高裁判決は原告逆転敗訴としていた。
2010/04/20 20:19 【共同通信】

168 :
縁結びの神様がいる気多大社に期待したい。

169 :
最終兵器、心むすびのお守りで女の子ゲット!

170 :
神社本庁からの離脱おめでとう!

171 :
まあね♪当然の結果だし

172 :
>>79
遥か北方の只見線塔寺駅下車の気多神社も、往古の気多族の足跡なのですね。
会津坂下町気多の宮、気多神社 2011年6月11日
http://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/post-b970.html

173 :
金沢からの気多大社初詣直行バス運行は、ないようですね。
北陸鉄道 2012年初詣臨時電車・バス時刻表
http://www.hokutetsu.co.jp/news/2012hatsumoude.pdf

174 :
今年は遠出して気多に行くぞ!!
おみくじにお札に開運縁結びグッズを買いまくるぞ!!

175 :
気が多くなって注意力散漫になる神社

176 :
>>172
古に日本海を中越から阿賀野川を遡行東上して、この地福島県河沼郡会津坂下町に
至り、気多神を祀ったのだろうか?
河沼郡会津坂下町大字気多宮字船渡口176 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20071031/1193798709

177 :
>>173
昨1/4午前の雪が、新年が明けて能登地方で初めての雪化粧風景だったのですね。
雪かきで仕事始め 金沢市で積雪3センチ 北國新聞 2012年1月4日15時44分
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20120104071.htm

178 :
>>77
羽咋神社七塚周遊散策が、毎日開催されているようですね。
羽咋の由来を聞く『三場・七塚めぐり』
◆開催日時 2011年9/1(木)〜2012年3/31(土) 10:00〜15:00 
◆参加費 1,200円 お茶・お菓子付
◆コース 羽咋神社境内→七塚古墳と三場→羽咋神社の由来→唐戸山相撲場→千里浜海岸→羽咋神社
http://www.hot-ishikawa.jp/walk/course/nt18.html

179 :
>>176
柳津街道に沿う只見川を遡行した野尻川沿い田島街道奥地の旧小中津川村にも、
気多神社が坐すようですね。
福島県大沼郡昭和村小中津川宮原 村社気多神社
第229回  会津の気多神社その4  昭和村 小中津川 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/view/200710

180 :
気多大社を神仏習合に戻そう

181 :
>>165
大阪府池田市の伊居太神社がというならば、西隣神戸市の生田神社も
イクタ<--イケタ<--ケタなのか?

182 :
>>135
越路野の越国の名は、朝鮮檀君神話に見える農耕神「高矢(コシ)」由来なの?

183 :
>>128
スレッド一覧◆にスレッド数が29ケしか表示されておらず、このスレが
見当たらぬが、またもサーバ不安定異変中なの?
気多大社 其之2
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1284804781/
◆神社仏閣@2ch掲示板@スレッド一覧
http://ikura.2ch.sc/kyoto/subback.html

184 :
>>177
今週この方、積雪障害報道で賑わっていますが、石川の平野部は例年並のようですね。
626 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:35:31.32 ID:1a2sECAq0
雪みちネットワークでライブカメラの映像見たけど、石川県の平野部、雪がないじゃん・・・・・
【気象】北陸で降雪100センチも 「平成18年豪雪」匹敵か [12/01/30]
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1327923798/626

185 :
>>132
『続日本紀』宝亀11年(780)条に「丹生郡大虫神。越中国射水郡二上神。砺波郡高瀬神並叙
従五位下・・・・」と高瀬神社と並記されている「二上神」は、気多神社でなく射水神社では
あるまいか?

186 :
>>181
伊豆半島西岸べりの伊豆国那賀郡式内社井田神社の「ゐた」も、
往古は「けた」だったのだろうか?
井田神社 ご祭神:大己貴命 静岡県沼津市井田1 
http://www.genbu.net/data/izu/ita_title.htm

187 :
>>186
近所に気多神社もあるようですね。「ゐた」と「きた」?
気多神社(きたじんじゃ)  静岡県沼津市内浦三津112
http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403277

188 :
>>166
琵琶湖西岸の旧安曇川町も、andumi --> aduで安曇族の居住地らしいね。
やはり志賀海神社、穂高神社が坐すのかな?

189 :
>>188
旧安曇川町には、志賀海神社、穂高神社でなく阿志都彌神社が坐すようですね。
嶋津彦というのは、誰なのだろ?
式内社 阿志都彌神社 御祭神:嶋津彦命 高島市安曇川町川島615−1
http://www.genbu.net/data/oumi/asidumi2_title.htm

190 :
>>10
>中能登町一青・・・・・・・
一青Hitotoという地名は、『日本の地名 河出書房 2011.1』に拠れば
鵐シトトというホオジロ科の小鳥からきているらしいね。
鵐の体色は、熱帯鳥のような鮮やかな「青い鳥」ではないらしいが。
栃木県小山市神鳥谷Hitoto-noya、神奈川県真鶴町鵐窟Shitodo-no-iwaya、
広島県庄原市小鳥原Hitoto-baraといった類例があるらしい。
すると隣集落の黒氏Kurojiも小鳥のクロジなのかな?

191 :
気多大社と話が違うのですが、郷土史に詳しい方いらしたら教えてください
木曾義仲とか三十二柱とかで出てくる、「志雄山」の正確な所在地を御存知の方おられましたら教えてください。
宝達志水町(旧・志雄町)所司原らしいのですが、もう少し具体的にどこでしょうか 現地は山だらけで・・
臼ヶ峰のことでしょうか?

192 :
>>190
一青という地名は、平信範『兵範記』 保元二年(1157)三月二九日条に
「能登国壱処 一青庄」としてみえるのが初出らしい。今年の大河ドラマの
オハグロ左大臣藤原頼長領だったらしい。
また語源というシトトは、広辞苑第3版によれば語義は、(1)ホオジロの異称。 
(2)ホオアカ、アオジ、クロジなどの総称。みこどり。

193 :
>>190
鵐シトトの羽毛は、青い?蒼い?
”鳥の毛色が青いことから「あおひと」ともいい、「一青」の二字をあて・・・・”
中能登町(鳥屋地区)の文化・歴史
http://toriya.e-monda.com/bunka/mukasi/mukasi41/mukasi304.htm

194 :
>>105
その若狭国大飯郡旧青郷村青海神社も、祭神からみて越後国蒲原郡青海郷青海神社
同様に青海首氏が奉祀した社のようですね。氷見市阿尾浦にも青海神社があるのか?
青海神社 【御祭神】椎根津彦命  福井県大飯郡高浜町青15-1
http://www.norichan.jp/jinja/renai/aoumi.htm

195 :
>>145
昨日3/25に、富山湾沿いを延長中の七尾氷見道路が、氷見市灘浦まで開通
したようですね。
国道470号能越自動車道(氷見北IC〜灘浦IC間)開通のお知らせ 2012年3月14日 
http://www.toyama-mlit.go.jp/top_manage/tmp/attach-226.pdf

196 :
>>194
氷見市阿尾浦に青海神社は見当たらぬが、北上した北端の能登国鹿島郡旧崎山村
鵜浦にあり気多社の鵜祭り神事に所縁のある御門主比古神社>>141は、別名を阿於
神社というらしい。元は、阿於谷の地に坐したかららしい。
御門主比古神社 七尾市鵜浦町11-20 
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/nanaosi/mikadonusihiko/mikadunusi.html

197 :
本庁離脱を喜んでいる人は実態をしらなすぎる。ここはまったく宮司家が私物化している
というのに。氏子はないといって地元と対立し、もとからいた社家を追い出し、
ミーハー神社に堕しているだけだ。

198 :
>>86
海洋民気多族の原住地出雲国島根半島氣多嶋というのは、黄泉の穴とされる
猪目洞窟近くの島根県旧神門郡鵜鷺村鵜峠浦つまり現出雲市大社町鵜峠付近
だったのかな?
久延彦のかたり(その4) ☆★ 稲羽の素兎 C ★☆
http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/archive/2011/04/16

199 :
>>194
有磯海際の旧阿尾村阿尾城址内榊葉乎布(さかきばおふ)神社は、古社では
ないようですね。 
近くの旧射水郡北八代村の箭代神社が、式内社で由緒深いようです。越国に
葛城氏祖の社が、何故に?
箭代神社 【祭神】葛城襲津彦 氷見市北八代787 
http://www.geocities.jp/engisiki/eccyu/bun/ecu350210-01.html

200 :
>>159
猿田彦が獅子を操縦する獅子舞神事が、旧一青村にも伝承されているのですね。
一青の獅子舞NO.1 前編/後編  2010/10/03 
http://www.youtube.com/watch?v=rrqNWZEBsZA
http://www.youtube.com/watch?v=twTP79d6HFs

201 :
>>198
気多族の原住地気多島は、地名からみて旧鵜鷺村でなく東方の海べりの
北浜小学校のある旧楯縫郡北浜村の地ではないだろうか?
北浜小学校 島根県出雲市十六島町1383-5
http://www.izumo.ed.jp/kitahama-sho/ennkaku/enkaku.htm

202 :
>>200
能登国鹿島郡の山向う越中国射水郡一帯でも、同様に猿田彦が獅子を操り、
鉦太鼓と「ヨイヤサア」と囃す獅子舞神事が旺盛なんですね。春祭りか?
万尾青年団の獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=B249dVzpVDI
富山県氷見市上庄 表泉の獅子舞 
http://www.youtube.com/watch?v=RC72qym2Xss

203 :
>>202
氷見市では、各集落ごとの獅子舞が青年団員によって伝承されておる
のですね。
氷見市の観光とお祭り
http://www.toyamaclub.com/himi/

204 :
>>203
氷見では、夏には祇園祭もあるようですね。八坂神社でなく、日宮神社?日吉神社?
氷見祇園2011 2011/07/17
http://www.youtube.com/watch?v=ET-vs1nMdyY

205 :
>>201
「気多島」という音から地名を辿ると、杵築大社1256年「社領注進状」に
みえる所謂大社領十二郷(遙堪郷、高浜郷、稲岡郷、鳥屋郷、武志郷、
新田郷、別名村、出西本郷、求院村、北島村、冨郷、伊志見村、千家村、
石墓村)に、「北島村」があるね。
尤もこの14郷村は、当時の西流斐伊川流域にあったようだから、日本海
沿いではないようだが。
因みにこの14郷村中の「北島村」「千家村」が、14世紀半ばの杵築大社
社家出雲国造氏分立2氏「北島家」「千家家」の家名の由縁らしいね。
中世の斐伊川(2)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/623853/526190/55867518

206 :
>>188
近江の安曇川は、adom → adomu → adumu → adumi 阿曇(安曇)と
転訛してきたらしいね。

207 :
>>108
>羽咋市には邑知(おうち)地区もあり・・・・・・
旧羽咋郡邑知村のことですね。片や出雲国東部には意宇平野のある意宇郡、
出雲国旧神門郡東隣の石見国東部には邑智郡があるね。
「オウ」とは、どういう地形の地のことなのだろ?

208 :
>>201
『出雲国風土記』にみえる「伊奈頭美社」、「伊奈阿気社」が坐す半島東部の
旧嶋根郡千酌村にも「北浦」という地がありますね。
伊那頭美神社 祭神:宇迦之魂命 八束郡美保関町北浦稲倉山
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-169.html
伊奈阿気神社 祭神:御中主尊、事代主命 八束郡美保関町大字稲積
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-170.html

209 :
>>198
鵜峠浦でなく鼻ひとつ西の特産品紫菜集散地で往年の北前船寄港地だった鷺港を
有する鷺浦ではなかろうか。
鷺浦 伊奈西波岐神社 祭神:稲背脛命 http://42ura.jp/18.html
鵜峠浦 大宮神社 祭神:級長津彦/媛 http://42ura.jp/19.html

210 :
ここのお守りは恋愛にいいって♪

211 :
>>72
被葬者の大入杵命というのは、祟神天皇と海人族尾張連氏の意富阿麻比賣の
子で、八坂入日子命、沼名木入日賣命、十市入日賣命らの兄弟ですね。
富山・石川万葉故地探訪2-(2010-10-24)F親王塚古墳(大入杵命墓)
http://barakan1.exblog.jp/11584411/

212 :
>>19
1183年5月、平維盛を大将とする北陸遠征軍を倶利伽羅谷で撃破した木曾義仲軍が、
上洛途上に布陣した『新王の塚』こと『小田中親王塚古墳』のことですね。
”木曾殿は志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣をとる・・・・・”
平家物語(龍谷大学本)巻第七
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html

213 :
>>212
越中砥浪山から能登志保へ北上行程で、馬で渡海できる氷見湊というのは、
現在は消滅した十二町潟の南岸の何処かのことなのだろうか?
”ひびの湊をP2075わたさんとするに、P07041
折節塩みちて、深さあささを知らざりければ、鞍置き馬十疋ばかり
おひ入たり。鞍爪浸る程に、相違なく向ひの岸へ着にけり。「浅かり
けるぞや、渡せや」とて、二万余騎の大勢皆打入てわたしけり・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html

214 :
>>205
島根半島西端の出雲大社近く日御碕神社が坐す日御碕近傍に、『桁掛』半島という
地名が地図に記されていますね。この地が、古書の記す『氣多嶋』なのだろうか? 
http://www.mapion.co.jp/m/35.4358819_132.6477238_8/v=m2:%E6%A1%81%E6%8E%9B%E5%8D%8A%E5%B3%B6/

215 :
>>185
高岡関野神社の例祭御車山祭が、今年も先週5/1に行われたようですね。
高岡御車山祭(2012年) 7:38 
http://www.youtube.com/watch?v=JpM3JwvXlMo

216 :
>>213
朝日将軍が、能登志保戦に続く加賀篠原合戦前後に戦勝祈願で寄進した諸社の
うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なのだろ? 
”そこにて諸社へ神領をよせられけり。白山へは
横江・宮丸、菅生の社へは能美の庄、多田の八幡へは
蝶屋の庄、気比の社へは飯原の庄を寄進す・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html

217 :
>>215
来週5/15には、高岡伏木神社の春季祭礼「けんか山」こと伏木曳山祭が、
催行されますね。
伏木曳山祭  
http://www.fushikijinjya.or.jp/hikiyama/main_gaiyou.htm

218 :
>>126
二上山の東麓に坐す気多神社近くの万葉歴史館では、土日に万葉集関連の
各種講座を設けておるようですね。
「はじめての万葉集」(全5回)
期 日 4月7日、6月9日、8月11日、10月6日、12月8日
講 師 坂本 信幸(万葉歴史館館長)
http://www.manreki.com/gaiyou/gyouji/2012/nakami.pdf

219 :
>>218
奈良県明日香村の県立万葉文化館でも、万葉集関連の収蔵展が
開催されておるようです。
「万葉のふるさと 飛鳥・斑鳩・奈良」万葉コレクション展 
期間:2012/04/07(土)〜2012/06/03(日) 10:00〜17:30 水休 
会場:奈良県立万葉文化館(近鉄橿原神宮前駅下車)
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/event_info/event0011610.html

220 :
>>217
富山新聞社主催高岡ウォークが、今年は5/27に挙行されるようですね。
第11回高岡ウォーク
日 時 2012年5月27日(日)9:00〜 ※雨天決行
参加費 大人(中学生以上)1人1,000円
定 員 各コース100名
・Aコース 商都高岡旧町めぐり 6km
・Bコース 高岡開町原点旧町めぐり 5.2km
・Cコース 北前船と伝統的町並み米商の町(吉久)めぐり 7.5km
http://www.sportsnet.pref.toyama.jp/season/2012yama-natu/

221 :
>>212
>倶利伽羅谷で撃破・・・・・・・
清盛の末子知度が、平家一門公達で最初の戦死者となったこの加賀と越中
国境の砺波山倶利伽羅落しの戦さですね。
『平家物語』巻七:清水冠者〜福原落 倶利伽羅落
http://www6.plala.or.jp/HEIKE-RAISAN/zenshoudan/kan7.html

222 :
>>211
北國新聞によれば、能登王墓の館で「中能登古墳を学ぶ会」が
立ち上がるようですね。
雨の宮能登王墓の館 鹿島郡中能登町西馬場7部12番地
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/section/detail.jsp?id=290

223 :
>>196
羽咋市の旧余喜郷にも、御門主比古神社があるようですね。延喜式には隣接する
餘喜比古神社ともども坐地は能登國能登郡と記されており、当時この地は
羽咋郡でなく能登郡に属していたようですね。
御門主比古神社 御祭神:御門主比古神 羽咋市大町リ42
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuisi/mikadonushihiko/mikadonushihiko.html

224 :
>>220
その日には、小矢部市では『獅子舞盆』という演舞大会があるようですね。
小矢部市獅子舞大共演会 
日時:2012年5月27日(日)10:00〜
場所:小矢部市商工会館前
http://syougai.city.oyabe.toyama.jp/project/1112000/162/162_1.htm

225 :
>>12
気多大社下車駅だった能登一宮駅もあった能登線の1962年当時のありし日の
勇姿というか残映は、このようでしたか?
北陸鉄道能登線 能登の海沿いを行く 1962.8.2撮影
http://umemado.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/2.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/3.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/4_29.html

226 :
>>198
猪目洞窟というのは、出雲風土記に「脳磯の西方に窟戸あり・・・・夢に
此の磯の窟のほとりに至れば必ず死す。故、俗人、古より今に至るまで、
黄泉の坂、黄泉の穴と號く」と記された井呑浜の洞窟ですね。
黄泉へ通ずる洞窟  猪 目 洞 窟
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/izumoiname.html

227 :
>>226
出雲国の岩窟といえば、佐田大神の生誕地とされる島根半島東部の
加賀潜戸も、絶景無双で高名です。
出雲路を歩く 加賀の潜戸 (1) 奇蹟的な未開の絶景  9 October 2010
http://travelog-jpn.blogspot.jp/2010/10/1.html
http://2.bp.blogspot.com/_vOGs2W-Pj3w/TKiXqIP_DuI/AAAAAAAAFNY/aM_dEeUNt4g/s1600/2009.05.13-16+%E5%87%BA%E9%9B%B2%E6%97%85+441-1.jpg

228 :
>>227
加賀潜戸というのは、支佐加比賣が佐太大神を産んだ窟ですね。
595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 17:41:32.78
>>594
母神が金の弓矢で洞窟を射って佐太大神が生まれた時、「光かがやきき。」となっている。
これは、洞窟に象徴された母体からの日神の誕生を意味し、
アメノウズメの踊りで、天岩戸から出てきた天照大神と同一の神話モチーフではないか・・・とかなんとか
【謎の】椿大神社・猿田彦神社ほか【サルタヒコ】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1293526890/594-595

229 :
>>225
今度の日曜6月3日午前9時半にJR羽咋駅東口に集合し「能登一の宮駅」最寄
気多大社まで廃線跡を北上する「旧北鉄能登線跡ウオークin一の宮」が、あります。
思い出たどり来月ウオーク 旧北鉄能登線 2012年5月27日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120527102.htm

230 :
>>225
6/2夜に、2005年に廃線となった能登線61.0kmのうち鵜川駅から蛸島駅までの
廃線を徒歩で辿る旅番組が、放映されておった。
土曜スペシャル ノスタルジック鉄道紀行 にっぽん廃線歩き旅 能登線 2012年6月2日
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20120602/

231 :
>>229
1925年に開業された能登線は、能登半島外浦沿いに富来から輪島まで延伸
する遠大構想があったようですね。
能登鉄道・能登線(三明−大屋)
http://www15.ocn.ne.jp/~nanao/special/noto_railway.html#noto_noto_line2

232 :
>>140
愛知県木曽川では、23歳女性の鵜使いが誕生したらしい。尤も
神事でなく観光担当らしい。
「木曽川うかい」 稲山琴美さんを「鵜匠見習い」に任命 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051815320013-n1.htm

233 :
>>228
『出雲国風土記』にみえる四大神熊野大神、佐太大神、野城大神、大穴持命の
うち大國主に比せられる大穴持命の名は隧神を祀る洞窟信仰に由来するらしいね。
大穴に棲む穀物神を祭った稲作営農部族の長すなわち部族王を神格化したものか?

234 :
>>233
『出雲国風土記』にみえる国引き神話で、八束水臣津野命が『童女の胸すき取ら
して』引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都の
三埼のうち、最後の都都岬は能登半島の珠洲らしいが、中2つの北門キタドとは、
何処だったのだろうか?

235 :
もうすぐ半年に一度の大祓え(夏越の大祓え)です。
心ある皆さま方で最寄りの神社や崇敬神社へお参りし、今この国を覆う、禍事、罪、穢れを祓ってもらおう。

日本の神々の力を信じよう!

236 :
>>233
大穴持命こと大國主も、必ず求婚に成功したわけではないのだね。
人間くさいが、拒絶された後どうしたのだろ?
469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 07:45:16.24
オオクニヌシと結婚した女神たちは十五の女神とされる
「神話のふるさと」山陰中央新報社刊から
出典 「邪馬台国と出雲神話」安本美典著
出雲国風土記 出雲郡宇賀郷の条
神魂命の御子、綾門日女命を誂へ坐しき。
爾の時、女神肯ひたまはずして逃げ隠りたまひき。
以下 脳の磯から黄泉の坂へ・・・・・・・・・
出雲大社 その11
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1328787203/469

237 :
>>216
>うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なの・・・・・・
これらの式内社2社でしょうね。
菅生石部神社 御祭神:菅生石部神 加賀國江沼郡 式内社 加賀市大聖寺敷地ル-81-乙 
http://www.genbu.net/data/kaga/sugou_title.htm
多太神社 御祭神:衝桙等乎而留比古 加賀國能美郡 式内社 小松市上本折町72  
http://www.genbu.net/data/kaga/tada_title.htm

238 :
>>216
平家物語のこの段ですね。
”能登国小田中に陣を敷いた義仲殿はすぐ諸社に領地を寄進した
白山神社へは横江・宮丸二か所の荘園を寄進した
多田の八幡神社へは蝶屋の荘園、菅生神社へは能美の荘園、
気比神社へは飯原の荘園を寄進した
平泉寺へは藤島七郷を寄進した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
平家物語 巻第七 篠原合戦 http://www.koten.net/heike/yaku/101.html

239 :
>>201
気多嶋は、此処なの?出雲平田町下湾岸小津西方の岩島なの?鵜鷺岬の岩礁地帯の
小嶋なの?出雲大社の真北に位置する日本海の小さな鵜の住む岩礁地帯なの?
第183回 その1 出雲国 気多嶋へ 2007年9月15日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070915/1189808176

240 :
>>127
越後姫川産の翡翠製勾玉は、遥か筑紫国吉武遺跡でも副葬品として発見
されているらしいね。縄文人も弥生人も、翡翠を珍重したんだね。

241 :
>>204
先週7/13-14の今年は金土の両日に、南大町日吉神社氏子十町と
中央町日宮神社氏子六町の例大祭祇園祭が挙行されたようですね。
氷見祇園祭り(7/14)  2012/7/15
http://blogs.yahoo.co.jp/kanburi21/29908474.html

242 :
>>241
氷見の隣町七尾でも7/14に、祇園祭があったようですね。
”七尾市山王町の大地主神社の夏祭り「七尾祇園祭」は七月十四日 (第二土曜)夜
行われ神社周辺一二町の「奉燈」が男衆の威勢良い掛け声とともに街中を巡った・・・・”
七尾祇園祭 2012 2012/07/17  04:31    
http://www.youtube.com/watch?v=-EcZDI79W24
【祭/石川】七尾祇園祭[2012/07/14]  
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ticketplus/1342135120/

243 :
>>240
越後沼川産の緑玉は、能登真脇遺跡や陸奥三内丸山遺跡からも発見されて
いるらしい。縄文時代に、既に商人が活動していたということか?

244 :
>>239
島根県教育委員会発刊冊子によれば気多族の源郷氣多嶋は、島根半島河下と
猪目浦間の意保美濱の岩島らしいね。
”氣多嶋は、近江川河口から西方へ2kmほどの海岸にある岩島・・・・・・”
「いにしえの島根ガイドブック」 第5巻 p40 大海  島根県教育委員会 1996.3
http://www.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/inishie/inishie1/inishie/5kan.data/5-40.pdf

245 :
>>243
2000年高文堂刊「縄文以前の日本列島の謎」では、玉に霊力が宿るという
信仰を持つ部族が、縄文時代中期以降に北九州、出雲、伯耆、丹後、若狭、
能登と日本海沿いに東上し、大量の海豚漁の跡が残る真脇遺跡は彼らの居住地。
彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達したと
されている。内陸部まで遡上したのは、碧玉でなく黒曜石を求めてだと。彼ら海洋
航海民が、碧玉、黒曜石を殖民や交易により広めたわけだ。
信州小県郡和田峠や星糞峠には、鋭利な刃物用途に良質の黒曜石採鉱遺跡がある。

246 :
>>245
>彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達し・・・・・・
安曇磯良を始祖とし筑紫国志賀島の志賀海神社を奉祭するこの安曇族の
ことですね。
阿曇(安曇)氏
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm

247 :
>>246
海洋民安曇族が、稲作民?養蚕民?
”安曇氏は奥地の棚田と養蚕の拡張も行って・・・・・・・”
2011.05.26 安曇氏・資料(南方神話と古代日本)
http://nigihayahi91.blog65.fc2.com/blog-entry-70.html

248 :
>>246
小豆赤飯の源流であろう赤米神事が、何れも海人族拠点の種子島の宝満神社、
対馬豆酘の多久頭魂神社、吉備総社市国司神社に伝承されておるらしい。
(1) 赤米神事
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/sake-tori-kai.htm#myaozoku

249 :
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R 
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R 
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R
創価,R

250 :
>>247
安曇族が海洋民?するとお隣の宗像族も海洋民なのかね?

251 :
>>207
>出雲国東部には意宇平野の・・・・・・・
能登「邑知」潟と違って、出雲「意宇」の読みは、「ヲウ」でなく「イウ」では
なかったかな?

252 :
>>245
星糞峠近くの鷹山遺跡群のある小県郡長門町近在茅野市には、「縄文の
ヴィーナス」が出土した棚畑遺跡がありますね。
国宝「縄文のビーナス」 2012年5月13日
http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050030/07050030.html

253 :
>>187
沼津市内浦三津の気多神社は、祭神がオオクニヌシとは違うし、呼びも
『キタ』神社らしいから、日本海側各社とは別系統のようですね。
気多神社 (沼津市) 2012/05/17  祭神:意気長多羅司姫命 
http://www.freeml.com/bl/8662477/70139/

254 :
>>245
青森三内丸山遺跡の縄文前期地層から出土する黒曜石は鯵ヶ沢等県内産だが、
中期以後の地層からは長野霧ヶ峰産や佐渡ヶ島産が出土するらしいね。
運んだのは、舟を操る海洋民安曇族の祖先たちだったのだろうか?
『三内丸山遺跡をめぐる交流と交易』 1997.5
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/pace/old_event/h09/jouhouten-kouryuu_h09.html

255 :
>>253
静岡県といえば旧周智郡気田村は、古書には遠江国山香郡気多郷と記されておる
から、気多族の入植地なのだろうね。気多?気田?社も坐すのかしらん?
”天竜川支流の気田(けた)川の春野町・・・・・・・海のまれびと神である≪気多≫が、
なぜ木曾山中に名を残したのか・・・・・・・・”
第174回 浜松市天竜区春野町気田(けた)を訪ねて  2007年9月5日 
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070905/1188998590

256 :
>>247
伯耆国の日野川支流の小松谷川畔安曇郷も、古代海洋民安曇族が
日本海から日野川を遡上入植した地なのだろう。
安曇族ゆかりの地  鳥取県米子市上・下安曇
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/yonagosi.html

257 :
>>256
先月福岡市で「阿曇族の全国の伝承と足跡」シンポがあり、「米子の
古代を考え会」黒田一正氏も、足跡報告をされたようです。
第6回金印シンポジウムin志賀島     
日時 2012年10月20日(土) 10:00-17:00
会場 福岡市役所本庁舎15階講堂
主催 NPO法人 志賀島歴史研究会  入場料無料
http://shikanoshima.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

258 :
>>252
縄文中期4500年前の長野県棚畑遺跡から出土し、アイヌ族の女性正装民族
衣装を想起させるこの土偶ですね。
『縄文のビーナス』にみる縄文人 1998年 
http://homepage3.nifty.com/yatu/culture/3jyomon.htm

259 :
>>258
気多大社近在の縄文時代遺跡というと、縄文中期土器片が出土した北隣志賀町の
旧福野潟汀の堀松貝塚が名高いですね。
堀松貝塚 羽咋郡志賀町堀松
http://www.shikagen.net/rekisi/horimatukaizuka/horimatukaizuka.htm

260 :
>>245
星糞峠近くの虫倉山中腹では、黒曜石の露頭採取でなく出土土器から約1万年前と
みられる擂鉢状採掘穴址と採掘用石器が発見されているらしいね。

261 :
>>252
遺跡から大量に出土する柔かい石材の打製石斧とくびれ胴形土器とから、
縄文中期には里芋か山芋の栽培・収穫・蒸し調理が東日本で広汎に
行われていたと推測されるらしい。
胴がくびれた縄文土器は蒸し器?@尖石縄文考古館  2009/10/19  
http://www.matsuaz.com/kayoubi/2009/10/19/1255953813637.html

262 :
>>258
先史時代のヴィーナス像と言えば、オーストリア南部で出土したこの目鼻無造作の
石灰石製「ヴィレンドルフのヴィーナス」が、元祖なのかな?
Venus von Willendorf
http://www.nhm-wien.ac.at/ausstellung/dauerausstellung__schausammlung/hochparterre

263 :
>>221
倶利伽羅谷近くの津幡町竹橋集落には、伊邪那美の糞尿から生まれたとされる
埴山比刀E罔象女を祀る倶利伽羅神社がありますね。
木曾義仲は、ここでも戦勝祈願したのだろうか?
倶利伽羅神社 御祭神:罔象女命 埴山比当ス 河北郡津幡町竹橋オ34
津幡町の神社と祭神の分析―倶利伽羅谷編― 宮本眞晴 2005年
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s8-1.pdf

264 :
>>255
春野町気田集落に坐す南宮神社が、気多神社の後身なのではないかな。
気田集落から西2キロの地の7世紀築造仇山古墳群が、気多族の墓と
云われているらしい。
南宮神社  御祭神:金山彦命  浜松市天竜区春野町気田623
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4410102

265 :
>>263
伊邪那美は、カグツチ出産で焼け死ぬ時に埴山比涛凾産んだわけだが、古事記では
伊邪那美の子大宜都比売はスサノヲに殺された際に五穀を生んだとされているね。
”オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、鼻から小豆が生まれ、
陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた・・・・・・・・・”
神話の世界<オオゲツヒメ>  2008年01月14日
http://east-mythicalword.seesaa.net/article/78361377.html

266 :
>>125
旧邑知潟同様、干拓前の旧河北潟の交通手段は舟運が主だったようですね。
”潟縁にはもともと道はなく、移動は舟でおこなっていました。周辺の集落では家と家、
家と田を結ぶイタニと呼ばれる小舟の通る水路(舟入川)が縦横に走って・・・・・・・”
干拓以前の河北潟  河北潟湖沼研究所
http://kahokugata.sakura.ne.jp/kahokuB.html

267 :
>>260
約1万年前まで続いたウルム氷期にシベリアからマンモスなどが南下し、それらを
追って、現在はエベンキ族、エベン族、オロチ族と呼ばれ歴史上靺鞨・粛慎・鮮卑・
契丹と呼ばれたツングース族の一派が日本列島に来たらしい。

268 :
>>257
金印受領奴国発祥の地が、住吉神社になった?
136 :日本@名無史さん:2012/09/28(金) 21:58:02.59
・・・・・ここには、【現人神社】 福岡県筑紫郡那珂川町仲3-7-8 がある。
この社が住吉神社の元宮であり、奴国発祥の地である・・・・・・・
漢委奴国王印 いわゆる金印
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1338710507/136

269 :
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

270 :
>>267
粛慎とみられるモヨロ人の残した網走市モヨロ貝塚や礼文島重兵衛沢遺跡出土の
海洋哺乳類の牙製女性像は、「北方のビーナス」と呼ばれているらしい。
2 オホーツク氷民文化  もう一つの日本列島史  宇田川洋  
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/03/3100.html

271 :
>>270
北辺辺境では、明治期でも石器時代然とした竪穴住居生活だったのですね。
千島アイヌの竪穴住居  鳥居龍蔵撮影 明治32(1899)年6月
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/01/1200.html

272 :
>>244
故浅香年木石川工業高専教授が、古代気多族に関する考察を著述されたらしい。
茜さす日本海文化 ― 北陸古代ロマンの再構築 浅香年木遺稿集第2集 浅香年木 
能登印刷出版部 燕台叢書 1989/08 ¥2,039 (税込)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4890101012.html

273 :
>>240
勾玉の独特の形状は、動物の牙を模倣したものらしいね。縄文人は、
強い獣の牙に呪術的な力を感得していた。
当時の列島に棲息していた獣というのは、猪だろうか。

274 :
>>207
「オウ」という地名は、各地にあるようだ。遠江國磐田郡の飯宝、飯飫、大之浦や
上総國望陀郡の飫富神社、尾張國中嶋郡南麻績村などなど。

275 :
>>178
12/10夜のNHK総合娯楽紀行番組で、羽咋神社が映され櫻井基生宮司も登場しとり
ました。唐戸山や神子原や羽咋市役所の名物職員高野誠鮮氏も、登場しとりました。
鶴瓶の家族に乾杯「佐野史郎 石川県羽咋市」(前編) 
NHK総合 2012/12/10 20:00-20:43
http://www.nhk.or.jp/program/kanpai/
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-10&ch=21&eid=30562

276 :
今年の鵜祭り、とうとう鵜様がつかまらなかったらしい。
鵜様なしで祭りをするのは80年振りだそうだ。
まじなのか鵜様…。

277 :
>>276
鵜捕部が鵜捕獲失敗というのは、何処情報なのですか?
占い神事自体は、恒例通り明日未明に挙行されるようだが。恒例の
西往来『鵜様道中』は、中止だったのですか?
日時:12月16日(日) 3:00〜4:00
場所:羽咋市寺家町 気多大社
鵜様道中&鵜祭り  2012年12月14日
http://itukikun.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-efc0.html

278 :
>277
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121215102.htm

279 :
>>264
気多族の墓と云われるのは、須恵器、管玉(メノウ)、小刀、金環などが
出土したこの古墳ですね。
史跡・遺跡:仇山古墳[古墳] 気田川沿い 気多地区・気田
http://yama-machi.beblog.jp/harunoi/cat4241328/

280 :
>>82
加賀國の氣多社というのは、この江沼郡の式内社ですね。
気多御子神社 主祭神:大己貴命  小松市額見町サ-58
http://www.geocities.jp/engisiki/kaga/bun/kag320110-01.html

281 :
>>120
四高教授だった鴻巣盛廣氏は、「家持が辿つた之乎路は、蓋し今の氷見・
小久米・三尾・走入・向瀬・石坂・子浦の線であらう・・・・・」と考察
されておられるね。
北陸萬葉集古蹟研究、鴻巣盛廣、宇都宮書店、250頁、1円80銭、1934.12.31
http://www.geocities.jp/huzisan/hokuriku.htm

282 :
>>264
大庭祐輔著『竜神信仰』によれば、糸魚川周辺の製鉄技術者の気多集団が
姫川を遡上し安曇野から諏訪へ進出したらしい。
南宮神社は、諏訪を中心に南北に分布し伊那谷の泰阜村、天竜村などでも
見かけられ、”南宮”のルーツは諏訪社の別称”南方”にあるらしい。
竜神信仰−諏訪神のルーツをさぐる− 大庭祐輔 論創社 2006/05 p224-
http://d.hatena.ne.jp/nmomose/20070513/ryujin

283 :
今年巳年の正月三が日は強風降雪の荒天に加え寒気凛冽な日和だったが、
気多社の初詣人出は例年以上だったようだね。
”気多大社は・・・・1日は昨年より1万人ほど多い約15万3千人が訪れた。運気上昇の「気守り」を
買い求める人が多く、受験シーズン間近とあって合格祈願の絵馬も人気を集めた・・・・・”
荒天でも初詣混雑 石川県内「幸多い一年に」  2013/01/03 【北國新聞】
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130103104.htm

284 :
>>276
万葉集に『婦負川の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ち
けり』(巻17・4023)と歌われているように、越の地でも鵜飼漁が行われて
いたのですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/29273745.html

285 :
>>126
二上山の中腹東麓に坐す氣多神社境内から、大伴家持も眼下の有磯海を一望
したことだろうなあ。当時は氷見一帯に広がる布勢水海(後の十二町潟)も
遠望できたのかしらん。

286 :
>>285
越中氣多神社には、勧請元と違ってヌナカハヒメも祀られていますね。
氣多神社 越中國射水郡 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm

287 :
>>125
旧十二町潟べり北の朝日貝塚からは翡翠大珠の他に縄文人特有の眉部が隆起した
人面土偶や火炎土器の造形影響を受けた篭型縄文土器が出土、また横穴式石室を
有する朝日長山古墳からは高句麗様式金銅冠の他に鉄剣・鉄鏃などの副葬品が
出土していて、海洋交易を担った古墳時代の当地の首長墓と推測されている。
出土鉄剣は、西隣旧鹿西町テンジクダイラ古墳、珠洲市永禅寺古墳、東南隣
信濃松本弘法山古墳のものと同系らしいね。

288 :
>>226
氷見市大境漁港近くの大境洞窟住居跡は、日本で最初に発見された洞窟遺跡で、
20体以上出土した弥生人骨から抜歯の風習や顔面装飾?文身?が認められ、
出土弥生土器は美濃郡上穀見遺跡、尾張清洲二反地遺跡のと類似しているらしい。
http://www.kitokitohimi.com/tourism-guide/history/ozakai.html

289 :
気多の神様は気の多い神様でモテモテ。
だから恋愛に縁結びにご利益
さあいらっしゃ〜い♪

290 :
>>288
この洞窟のことですね。
41 : 出土地不明:投稿日:2007/05/23 13:21:48 ID:wKczKJjp
氷見には縄文人が住んでた洞窟があるよ
あと雨晴の辺鄙なところに小さな古墳がある、子供の頃上った。草が生えててさ・・・・・・・
謎の古墳、富山の稚児塚
http://academy6.2ch.sc/test/read.cgi/archeology/1169651984/

291 :
大鏡洞窟は昔テレビ番組で霊能者がヤバいと言ってた場所。
近寄るな、という警告を受けたという。
縄文人の霊でもいるのか。

292 :
>>234
>引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都・・・・・・・
北門2か国は、日本海の遥か対岸のロシア沿海州の地説があるらしい。
立教大鈴木正男教授の分析によれば、彼の地出土の石鏃などの黒曜石の
約5割が隠岐島産、約4割が秋田男鹿半島産で且つBC2000〜1500年代産が
多かったらしい。
縄文人或いは沿海州粛慎人?ツングース人?が、丸木舟で外洋航海交易に
雄飛していた。

293 :
>>284
鵜坂川(神通川)でも、鵜飼漁が行われていたようだ。
”この鵜飼も鳥取部の職掌であり、婦負郡の式内杜、鵜坂神社(婦中町
東北端の鵜坂)の付近の鵜飼は・・・・・”
越の白鳥伝承と鳥追う人々 1995/8/23
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/tori2dai/kosihakutyo.htm

294 :
>>293
富山市内には、日本武尊を祀る白鳥神社が2社ありますね。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市寺町字向田122  
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori_title.htm
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市八尾町三田字道円1894  
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori2_title.htm

295 :
>>294
隣県石川県河北郡津幡町にもあります。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 加賀國加賀郡加賀爪村
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=925
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s7-1.pdf

296 :
>>132
高瀬神社は、元来は「高麗」神社だったらしい。
”旧東礪波郡井波町越中国一宮高瀬神社は、『越中志徴』によれば嘗て高麗権現という
高句麗から来着した神を祀っており、『高瀬』は『かうらい』と呼んだらしい・・・・”
高瀬神社 御祭神:大己貴命 配祀:天活玉命、五十猛命
http://kamnavi.jp/it/higasi/takase.htm

297 :
>>296
越中国婦負郡の東隣新川郡には、現在も「高麗神社」を称する社もあります。
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川  
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”
継体天王の進撃 2
http://members.jcom.home.ne.jp/3366537101/sub9-2.htm

298 :
>>286
能登氣多社近くの羽咋郡旧押水町宝達山頂在の手速比盗_社>>109も、
手速比唐アとヌナカハヒメを祀る社です。
手速比盗_社上社 御祭神:手速比刀@羽咋郡宝達志水町上田外11字入会9-1甲
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/tehayahime_kami/tehayahime.html

299 :
>>297
この富山市水橋町辻が堂の『高麗神社』と富山市高来町の『高来神社』です。
身近な歴史(19)・・・常願寺川、河口近くの神社  2007/6/5
http://blogs.yahoo.co.jp/uri_library/48987442.html

300 :
「死者の書」を読んで折口信夫に傾倒した。
折口信夫の足跡を追って各地を旅をすることも多い。
そんな旅の中で気多大社への参詣はもっとも心に遺るものとなった。
http://www.city.hakui.ishikawa.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=2256

301 :
>>297
抜出し箇所の先頭行1行を、漏らしました。
”富山、小杉、大門、福岡、高岡、礪波の地名は、総て出雲にある
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川  
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”

302 :
>>127
朝日貝塚出土翡翠大珠は、全長10cmでなく16cm級の逸物のようだね。
”ヒスイで製作された大珠を特に、硬玉製大珠と呼んでいる。長さが5センチ以上にも
なる細長い鰹節形をした玉で、体部にスパッと一孔が開けられ、葬送の呪具や祭祀に
用いられる。金属器のない縄文時代中期に主に製作されたもので、穿孔は管状の錘
(竹や鳥の管骨)で根気よく開ける・・・・氷見市の朝日貝塚で発見されている
硬玉製大珠は、全長が15.9センチで、今まで発見されている大珠のなかでは最大・・・・・”
第1回 道のはじまり  藤田富士夫  1992年1月25日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5436745f641033c77f20662514e3f6be

303 :
>>240
万葉集に「奴奈加波の底なる玉求めて・・・・」と謳われた上代の玉産地
沼名河は、樋口清之氏「日本に於ける硬玉の問題(1948年)」に拠れば、国
天然記念物指定の青海川でも姫川でもなく、西頚城郡青海町の田海川の
東を流れる小川の布川こと奴奈川らしいね。

304 :
>>42
能登比古と多気倉長命は、同一人物なのか?
”鹿西町の能登比古神社(能登生国玉比古神社)は
多気倉長命が主祭神として祀られているが、社名のとおり、
多気倉長命は能登の彦であり、能登の国玉(国魂)とされ・・・・・”
出雲の神と能登の王者  2013/01/07
http://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

305 :
>>287
装飾過剰とも見える火焔式土器が、西日本には全く見られず東日本でも信濃・
越後・越中という豪雪地帯から出土するのは、何故なのかな?
弥生文明の東漸が、加賀と浜名湖を結ぶラインで一時停滞したということからも、
現代にも残存する東西差異が縄文期から存在しておったということか。
火焔土器ギャラリー 
http://www.kaen-kaido.com/manabu/about02.html

306 :
>>305
道尻手遺跡から首飾りでなく土製滑車形耳飾りが、出土しているんだね。
赤色塗彩されたものらしい。
信濃川火焔街道 火焔土器と縄文文化
http://www.kaen-kaido.com/manabu/about03.html

307 :
お守りに有効期限が1年って書いてあってワロた

308 :
>>94
>明治期まで、世界各国と違い本邦では装身具といえば勾玉や簪くらいしか・・・・・・・
滑車形耳飾>>306や玦状耳飾の出土や耳飾を着けた埴輪例からみて、装身具が
忌避されたのは、奈良期から明治期までの約1,100年間だろう。
伝来仏教に装身具を指弾する教えが、あったということか?

309 :
>>282
日本の民間信仰には、蛇に関するものが多々あるらしい。小島瓔禮氏によれば、
出雲神(オオナムチ)、三輪神(オオモノヌシ)、金比羅神(竜神)、祇園神
(牛頭天王)、諏訪神(タケミナカタ)などの実体はヘビだと。
これら稲作以前の縄文期からの神々は、表向きには天孫族の勢威に服従させら
れたが、隠然とした畏怖と影響を与えてきた。
常陸国風土記が記す行方郡麻多智の墾田を妨害した夜刀神は、その一例だね。

310 :
>>302
邪馬台国女王トヨが宗主国魏に献上した奇貨に、生身の奴隷男女30名とともに
青大勾珠2枚が含まれていることからみて、その当時の青珠の価値が察せられる。
『獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹・・・・・・』
http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html

311 :
>>150
倭人伝記者によれば倭人海士の文身は、龍避けの呪術との由だが、倭人海女も
文身を膚に施しておったのだろうか?
『男子無大小、皆黥面文身・・・斷髮文身以避蛟龍之害 今倭水人好沈沒捕魚蛤、
文身亦以厭大魚水禽、後稍以爲飾・・・・・・・』
魏志倭人伝を読む  2005.05.18
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2005/05/post_614b.html

312 :
>>90
福井県坂井郡大石村大字井向出土の銅鐸に描かれた舟は、舳先と艫が
非常に上に反り上がっていて、丸木舟でなく構造船のように見える。
沿海州方面の岩壁画にも見られるらしい。このような舟を操り、伽耶から
九州や出雲に渡海雄飛してきたのだろうか。
東大寺山古墳の大刀 2012/06/01
http://e-asia2.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=41

313 :
>>100
この安曇族の入植地とされる集落の神社ですね。
安曇族ゆかりの地 羽咋郡志賀町安津見
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/ishikawaken.html

314 :
>>302
1986年に、糸魚川で翡翠シンポジウムが開かれたようだね。
翡翠の古代史
http://www.japanjade-center.jp/archaeology.html

315 :
>>311
白川静氏によれば文身の風習は、東アジアの沿海から太平洋の沿岸一帯にわたり
内陸部にはないらしいから、海洋民に特有の魔除け目的なのか?
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/irezumi.html

316 :
>>315
昨夜NHKに登場した5000年前の冷凍高地ヨーロッパ古代人の体に文身が
見えたが、何かの呪術か。
NHKスペシャル 「完全解凍!アイスマン〜5000年前の男は語る〜」
NHK総合 2013年3月24日 (日) 21:00〜21:49 <再>2013年3月27日(水)24:45〜25:34
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0324/

317 :
>>195
1年経ってこの3/24日曜に、七尾氷見道路の石川県側が開通したようだ。
”能越自動車道七尾氷見道路の七尾城山インターチェンジ(IC)―七尾大泊IC間9・ 3キロが24日、
無料区間として供用開始した。七尾、氷見両市を結ぶ同道路28・1キ ロのうち、石川県側では初の供用・・・・”
七尾城山―大泊が開通 能越自動車道  北國新聞  2013/03/25
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130325103.htm

318 :
>>261
縄文中期に里芋か山芋の芋類栽培が始まったとすると、中期以降の列島人口が
増えなかったのが不審だ。
氷河期が終わった後の温暖化が約6000年前に平均気温で現在より1〜2℃高い
ピークを迎え、その後寒冷化に転じた気候のせいか?
寒冷化により針葉樹林帯から木の実供給源の落葉樹林帯への植生変化が、
退行したのか?

319 :
>>317
3/31正午より能登有料道路が、能登無料道路に変更されたようだ。1973年の
能登海浜道路部分開通から起算すると40年で漸く無料に移行したわけか。
”石川県の能登有料道路(金沢市粟崎町−穴水町此木、八二・九キロ)が三十一日正午に無料化され、
ふるさと紀行「のと里山海道」に改称された・・・・・・・”
能登道無料化スタート 「のと里山海道」が誕生  北陸中日新聞 2013年4月1日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2013040102100009.html

320 :
>>317
この国土交通省の告知ですね。
七尾氷見道路七尾城山IC〜七尾大泊IC間 平成25年3月24日(日)午後3時に開通  平成25年3月15日
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2012/03/130315kanazawa.pdf

321 :
>>83
気多族集団が、気多若宮神社の地に日本海から神通川・宮川を流れに逆らい
遡上して住みついたのは、この山隘の地に何を見出したのだろうか?
宮川左岸の信包八幡神社跡古墳は、気多族の墳墓なのだろうか?
信包八幡神社跡古墳 前方後円墳 飛騨市古川町信包1
http://www2.atpages.jp/kofuntokaare/3gouhun/page788.html

322 :
>>290
富山市郊外呉羽丘陵南西端の富山医科薬科大敷地で1974年に試掘調査された杉谷古墳群
杉谷4号墳は、古墳時代初頭築造の一辺約25m四方の四隅突出型方墳とされている。
この墳形は、日本海側富山・石川・鳥取・島根各県で発見され出雲文化圏に特有らしい。
出雲市西谷古墳群1号墳や安来市仲仙寺8号墳などが同型らしい。墳墓が同型という
ことは、征服もしくは集団的移民がなされたということだ。
島根・新潟・福島県を除けば、現存気多神社の分布と符合している。
杉谷4号墳 現地説明会レポート 2012-08-30
http://oozakai1918.blog27.fc2.com/blog-entry-189.html

323 :
>>312
奈良清水風遺跡で出土した土器片に描かれた弥生時代の船の線刻画から計算
すると、船長が20mに達するらしい。既に帆も有していたのか?
古墳時代の船 2001年9月26日
http://www.kitombo.com/josephine/0926.html

324 :
>>313
筑紫国志賀島を根拠地に活動した海人集団安曇族は、元来は中国春秋時代の
呉からの移民だったのか?
http://kouinequal.arrow.jp/001yougoteigi.html

325 :
>>323
福井縣坂井郡大石村大字井向出土の銅鐸や奈良縣天理市清水風遺跡出土の
土器片には、30人以上乗れる船が描かれているらしい。清水風遺跡土器
復元画では、帆も有する船らしい。
倭とは何か (その3)  2010-10-17
http://blog.goo.ne.jp/sagamiyakko123/e/7b5cbd5d19b2a3157677a3786b91459e

326 :
>>254
黒曜石を運んだ海洋民の源郷は、スンダランドだったらしい。
日本人の起源を探る 3 〜スンダランド海洋航海民の誕生 
http://bbs.jinruisi.net/blog/2011/03/000958.html

327 :
気多大社を建立したのは実はモーゼだったのでは?
入らずの森にはモーゼの墓とUFOの地下基地がある。
という説があったらいいな。

328 :
>>242
例年通り大地主神社の例祭青柏祭が、この連休に挙行されたようですね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/05(日) 02:15:13.92 ID:???
 能登に初夏の訪れを告げる石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)が始まり、4日昼、
大地主(おおとこぬし)神社(山王神社)に3台の巨大な山車の「でか山」が勢ぞろい・・・・・・・
http://www.asahi.com/national/update/0504/OSK201305040103.html?ref=rss
【石川】大地主(おおとこぬし)神社に3台の「でか山」集結、能登に初夏の訪れ…七尾で「青柏祭」開幕(写真)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1367687713/

329 :
>>215
関野神社の例祭御車山祭が、今年も5/1に行われたようですね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/03(金) 17:28:25.17 ID:???
 400年の歴史を持つ国重要有形・無形民俗文化財の「高岡御車山祭」が1日、富山県高岡市の中心部であった。華やかに
飾り立てられた高さ8.4メートルの山車が、車輪をギイーギイーときしませながらゆったりと巡行・・・・・
【富山】金工や漆工、染織などの工芸技術で彩られた7基の山車…華麗に400年の歴史、高岡で「御車山祭」(写真)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1367569705/

330 :
>>324
海洋民の奉じる海神には 安曇族系神社の綿津見神と住吉(津守氏)系神社の
筒男命の2系統あるのですね。 
安曇族と住吉神社-2
http://kouinequal.arrow.jp/0030303sumiyosi2.html

331 :
>>224
今日、万葉線東新湊駅近くの「きっときと市場」駐車場で、射水市の
獅子舞競演会が、あるようです。 
日時:2013年6月1日(土) 10:00〜14:10
場所:新湊きっときと市場(駐車場内イベント広場)
http://www.imizu-kanko.jp/www/event/detail.jsp?id=233

332 :
加賀では、牡丹咲く初夏の陽気のようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/08(水) 22:22:45.02 ID:???
 金沢市小立野の如来寺で百八十本のボタンが見ごろを迎え、色とりどりの花が境内を鮮やかに彩って・・・・
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2013050802100007.html
【石川】風が通ると、ふわりといい香り…ボタンの歓迎、金沢・如来寺で見ごろに(写真)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1368019365/

333 :
>>323
奈良県の弥生期遺跡から木製仮面が出土されたようだが、農耕儀礼で神がかり
トランス状態に入り込むのにペルソナが必要だったのか?
1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/05/31(金) 17:51:26.31 ID:???0
 奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡を発掘中、出土した木製仮面の半分は、日本最古の
ものである可能性がある。考古学者らは、仮面は2世紀後半(弥生時代末期から古墳時代初期)に作られた・・・・・・
 仮面は、様々な儀式や種まき・収穫などの農耕儀礼の際、用いられたと予測されている。
なお仮面は、ほぼ平らで、目の部分は木の葉型に開けられ、ひもを通すための穴が・・・・・・・・・・・・・・・・
http://m.ruvr.ru/data/2013/05/31/1329597934/4ancient_japanese_mask.png
【歴史】奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡で、日本最古の木製仮面が出土
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1369990286/

334 :
>>155
気多社の分社が坐す志賀町沖では、この時期クロマグロが獲れ金沢より近い
隣県氷見の魚市場に出荷されておるようだね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/01(土) 10:25:51.28 ID:???
 石川県の能登半島周辺の近海で水揚げされたクロマグロ十六匹が二十二日、富山県氷見市の氷見漁港内
の魚市場で競りにかけられた。五〇キロを超える「夏マグロ」が氷見魚市場にお目見えするのは今季初めて。
 初夏のクロマグロは「夏マグロ」と珍重され、十六匹は石川県志賀町や能登町沖の定置網にかかった。
 重さは七一キロを筆頭に二〇〜五〇キロ台が中心・・・・・・・・・・・・・・
【富山】「そろそろ湾内にも入ってきそうだね」と期待…50キロ超級の「夏マグロ」、氷見で初競り(写真)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1370049951/

335 :
>>90
準構造船といのは、4世紀代のものと思われるこの線刻画ですね。
(9) 袴狭(はかざ)遺跡出土の外洋船団図
http://kodai.sakura.ne.jp/nihonnkennkokusi/2-9hakazaiseki.html

336 :
>>296
高瀬神社近くには、平安時代初期の荘園遺跡もあるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/23(日) 08:25:31.59 ID:???
 色鮮やかなハナショウブが、復元された平安初期の水路を彩る「高瀬遺跡菖蒲(しょうぶ)まつり」が二十二日、南砺市高瀬の
国指定史跡高瀬遺跡で二日間の日程で始まり、せせらぎを聞きながら優雅なハナショウブを楽しむ家族連れらでにぎわった。
 遺跡の中を蛇行する水路沿いに、八十種四万株のハナショウブが植えられ、紫や白の花々が見ごろを迎え・・・・・・・
 平安時代初期の荘園を管理する役所跡などがあった遺跡に多くの人に親しんでもらおうと、高瀬遺跡保存協会や地元住民ら
でつくる実行委員会が毎年開いて・・・・・・・・・・・・・
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130623/CK2013062302000029.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【富山】せせらぎに花香る…南砺・高瀬遺跡で菖蒲まつり
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1371943531/

337 :
>>326
約10万年前に現生人類がアフリカを出て世界へ拡散していく史上最初の
海路は、エジプトから近東への紅海横断だった?
海を渡った人類の遥かな歴史―名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか B・フェイガン 河出書房新社 2013.05
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013062300005.html

338 :
>>311
旧能登一宮村の北隣旧柴垣村の海には、夏場に天然の岩牡蠣が繁殖して
おるらしい。しかも旧柴垣村では海女でなく、倭人伝の伝えるように
男海人たる白水郎が、潜水漁撈する古式らしいね。
”羽咋市の柴垣漁港では、夏の能登を代表する海の幸、柴垣産天然岩ガキの漁が始まり、 大ぶりで濃厚な味の
初物が地元料理店に送られた。初日は東久雄さん(64)と角尾正敏 さん(60)の海士(あま)2人が
素潜りに励み、手のひらサイズに育った3〜5年もの で伝馬船をいっぱいに・・・・・・・・・・・・・・”
大ぶり岩ガキ、夏の味 羽咋・柴垣  2013年6月25日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20130625701.htm

339 :
>>328
能都町の県指定無形民俗文化財「あばれ祭」が今月上旬にあったようで、
能登は夏祭りの季節だ。
【石川】大人顔負けの力強い練り歩き、子供キリコが先陣切る…能登町の「あばれ祭」、5日開幕
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1372900828/

340 :
モーゼが辿り着いたのは柴垣かもしれない。

341 :
>>326
国立科学博物館人類研究部の海部陽介氏によれば、3万8000年前の伊豆諸島
神津島産の黒曜石が、本州から出土しておるらしい。
”神津産の黒曜石がもう3万8000年前ぐらいから静岡のあたりで出るんです。
明らかに取りに行ってるんですよ・・・・・・・”
研究室に行ってみた 国立科学博物館・人類史研究グループ(5)
実は世界の最先端だった旧石器時代の日本列島  2013年6月20日 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130610/249449/

342 :
>>335
5世紀築造とされる西都原男狭穂塚の陪塚169号墳からは、外航用
準構造船を模したとみなされる舟型埴輪が出土しておるね。

343 :
>>338
海女漁の本場伊勢志摩には、現代でも100名近い海女がおるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/29(土) NY:AN:NY.AN ID:???
 三重県伊勢市の伊勢神宮へ熨斗(のし)あわびを2千年前から納めている鳥羽市国崎町で29日、原料の
アワビを採るかつての「御潜(みかづき)神事」が再現され、鳥羽、志摩両市の海女93人が白い磯着で臨んだ。
 旧暦の6月1日に営まれる御潜神事は御贄(みにえ)献進制度の廃止で1871年に途絶え、再現
イベントが2003年以降、観光振興目的で断続的に実施・・・・・・・・・・・・・・・
【三重】「伝統の神事に参加できて光栄」…鳥羽でアワビ採り神事、鳥羽・志摩両市の海女93人、白い磯着で再現(写真)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1372491589/

344 :
>>37
大物主神の正体は、饒速日説発見。
大物主神の正体 2008/6/6 
http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/39738655.html

345 :
>>343
鳥羽相差には、今期NHK朝ドラ「あまちゃん」女子高生海女ならぬ女子大生海女が
いるらしい。普段はサーファー向けウェットスーツ着用で潜水しているらしい
から、白磯着は無論その下に伝統的な「磯褌」着用はありえないだろうが。
”伊勢湾の入り口に位置する三重県鳥羽市相差(おうさつ)町は全国でも珍しい「海女の町」だ。今も100人を
超える海女が活躍するが、中でも注目されているのが祖母・母・娘と三代揃って現役海女の中川家だ。とりわけ
孫の静香はまだ22歳の現役女子大生。去年第57代ミス伊勢志摩にも選ばれ・・・・・・・”
『情熱大陸』 親子三代海女一家・中川家   2013年06月16日 
http://www.mbs.jp/jounetsu/2013/06_16.shtml

346 :
>>118
能登・加賀国境大海川中流域南岸の弥生末期大海西山遺跡には、深さ
5mもの環壕が築かれてあるらしい。稲作による富の蓄積の奪い合いが、
起きていたということか。
石川県指定史跡 大海西山遺跡 かほく市瀬戸町八野 
http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/contents/1263882979816/

347 :
>>346
海西山遺跡のある大海川対岸には、能登國羽咋郡式内社の瀬戸菅原神社が
鎮座しています。 
瀬戸菅原神社 御祭神:速秋津比古神 かほく市瀬戸町ル90 旧羽咋郡瀬戸村
http://www.genbu.net/data/noto/setosugawara_title.htm

348 :
>>133
伏木港に、復元北前船が係留されているらしい。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
 ・・・・港町・伏木地区の象徴として制作された江戸時代に海運で活躍した北前船を模した木造船(全長二・五メートル)が
披露された。地元自治会などでつくるまつり実行委員会が制作を企画。港町の繁栄を願い「伏栄(ふくえい)丸」と命名・・・・・・
【富山】働く船、港にずらり…高岡・伏木で巡視船「やひこ」など7隻を公開、北前船を模した模型船の披露も(写真)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1375566492/

349 :
>>341
この書籍に拠れば神津島産の黒曜石製石器は、縄文中期能登ムカイヘラソ
遺跡からも出土したらしい。
『黒曜石3万年の旅』堤隆 NHKブックスNo.1015 2004.10 \ 966 p94
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00910152004

350 :
>>302
太平洋側に比べ日本海側には少ないが、富山で貝塚といえば朝日貝塚の
他には小竹貝塚、蜆ヶ森貝塚が有名です。
http://oozakai1918.blog27.fc2.com/blog-entry-128.html

351 :
>>350
小竹貝塚からは、70体もの縄文人骨が見つかっておるらしい。
朝日新聞GLOBE 祖先たちの見た風景[第2回] 小竹貝塚の人骨が語る縄文時代 
https://globe.asahi.com/feature/110501/side/01_02.html

352 :
>>245
安曇族の安曇野往古進出経路は、その姫川南下説以外に木曽川北上、
天竜川北上、信濃川水系遡上の諸説があるようですね。
安曇族「南下説の原点を探る」
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/nankasetu.html

353 :
なかなかスイーツ臭が凄い神社だった
これなら能登二宮の方が良い

354 :
>>293
岐阜市役所が、9/8から1/19までの無料鵜飼伝承者育成セミナーを、
始めたようです。
鵜飼の“語り部”育成セミナーの参加者を募集  広報岐阜 2013.08.01 
http://www.city.gifu.lg.jp/kohogifu/130801/index.html#3

355 :
越前国今立郡式内社鵜甘神社は、社伝によると雄略天皇七年(463)の
創祀らしいね。
鵜甘神社 御祭神:應神天皇,大己貴大神 今立郡池田町水海52−24 
http://www.genbu.net/data/etizen/ukan4_title.htm

356 :
若狭三方五湖水月湖底堆積層から、7万年前の気候環境が推測できるらしい。
”水月湖の「年縞」は、同じ条件で同じ場所で、きれいに連続した「年縞」が、
1年刻みで7万年分も残って・・・・・・”
日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに!  2013年8月20日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130819/252353/?P=3

357 :
>>325
6世紀築造珍敷塚古墳壁画の古代船には、上空に太陽、舳先に鳥が描画
されている。茂在寅男東京商船大名誉教授によれば、陸地の見えぬ沖で
放して陸地の方角を知る為に鳥連れ航海だったらしい。
珍敷塚古墳 福岡県旧浮羽郡吉井町大字富永
http://inoues.net/club6/kawa024.jpg

358 :
宮司が金銭欲の強い方らしいけど本当なの?

359 :
>>356
水月湖の「年縞」は、9/20「金とく」三方五湖紀行でも取上げられていた。
三方五湖唯一の海水湖最北日向湖では、集落の神社を漁師が1年交代で守る
祝部(ほうり)という風習が、伝承されているとも。
金とく  NHK総合 2013/09/20 20:00〜20:43
三方五湖〜海水と淡水が織りなす営み〜  篠山輝信 黒崎めぐみアナ
http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/archives/2013/20130920/

360 :
>>176
気多族が足跡を残した会津坂下町は前期古墳の宝庫地で、東北地方最古級
4世紀前半築造と推定される前方後円墳があるらしい。
杵ガ森古墳 河沼郡会津坂下町字稲荷塚 前方後円墳 4世紀前半築造 墳長45.6m
http://www.town.aizubange.fukushima.jp/Members/bunkashinkou/contents/list/bunkazai18.html

361 :
独立党(リチャードコシミズ後援会)ホームページ
驚愕の内容が盛りだくさん・・おすすめは動画ギャラリーと、リチャードコシミズブログ
リチャードコシミズブログではリアルタイムの世界謀略の解説を展開・・
民族系独立勢力がんばれ。がんばれ正義の国士輿水正!
こちら
http://dokuritsutou.heteml.jp/

362 :
>>331
明日、放生津八幡宮近くの漁港で「新湊カニかに海鮮白えびまつり」が、
あるようです。 
日時:2013年10月20日(日)8時〜15時
場所:新湊漁港
http://www.imizu-kanko.jp/www/new/detail.jsp?id=61

363 :
>>341
神津島産黒曜石の本州出土からみて、既に旧石器時代人が何らかの渡海
技術を有していたのか?
神津島と海の道
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page074.html

364 :
>>345
これまで三重県鳥羽で開かれていた「海女サミット」が、輪島市で昨日・今日と
開かれておるらしい。
海女サミット2013inわじま
日時 2013年年10月26日(土)〜27日(日)
場所 輪島市文化会館大ホール 他
【パネルディスカッション】 27日(日) 9時30分〜  入場無料
パネラー
 あん・まくどなるど(上智大学大学院教授)
 石原 義剛(海の博物館館長) 
 中村 裕(奥津比盗_社宮司)
 全国海女代表
「海女サミット2013inわじま」の開催について 
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/article/2013092600025/

365 :
>>318
縄文期では、後期には稲作が始まったが、主食は山海からの採集物
だったらしいね。
”縄文時代の食生活の中心は・・・・・山野草・ワラビやイタドリ、草や木の新芽や
葉、茎、ノビルやヤマイモなどの根茎類、貯蔵の利くドングリやトチ、
クリなどの木の実、シジミやアサリ、ハマグリなどの貝類・・・・・”
縄文時代の稲作と食事の再現  岡内三眞  2004年7月7日
http://www.waseda.jp/student/shinsho/html/70/7039.html

366 :
>>302
武蔵小竹遺跡からは、縄文時代中期後葉の長さ50mm*幅20mm*厚さ7mm翡翠
大珠が、出土しています。
小竹遺跡出土のヒスイ大珠  2010年2月1日
http://www.city.nerima.tokyo.jp/smph/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/bunkazaishosai/kotaketaisyu.html

367 :
>>308
女性埴輪像から察するに、仏教舶来以前には首から翡翠勾玉ならぬ
腰から鏡ぶら下げる風習が、あったようだ。巫女特有の装身具か?
巫女埴輪に見るアクセサリー  2011年 10月 31日
http://ysiuruhasi.exblog.jp/13917214

368 :
>>165
伊居太神社は、本来は現在地でなく尼崎市塚口本町6に鎮座していたらしい。
伊居太神社 池田市綾羽2−4−5 祭神:穴織媛 応神天皇 仁徳天皇
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E4%BC%8A%E5%B1%85%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82%EF%BC%89 

369 :
>>368
尼崎市には、坂合部氏築造前方後円墳の後円部に鎮座する伊居太神社も
あるようだ。読みが、「イケタ」「イケダ」でなく「イコタ」らしいが。 
伊居太神社 尼崎市下坂部4-13-26 祭神:武甕槌命 
http://kamnavi.jp/en/settu/ikota.htm

370 :
>>355
11/3放映「神社百景」で越前氣比神宮が紹介されていたが、近所の奥井海生堂
店主が、礼文島香深産1989年もの昆布を貯蔵しておると誇らしげに話しておった。
神社百景〜GRACE of JAPAN〜 #79「北陸道の総鎮守 氣比(けひ)神宮」 
Bs-Japan  2013/11/03 (日) 18:00−   主祭神・伊奢沙別命
http://www.bs-j.co.jp/graceofjapan/29.html

371 :
>>370
古来敦賀港が、昆布交易集散地だったようだ。
”室町時代に北回り航路が開かれると、若狭、敦賀から近江商人によって
松前の昆布が京の町に頻繁に運び込まれ・・・・・旨くて濃いダシが簡単に
取れる「羅臼昆布」、上品の極みのような甘さと旨さを持つ「真昆布」、
塩味がかったよい味を出す「利尻昆布」・・・・・”
江戸に見参、昆布文化圏からの挑戦者! 立ちそば19食目・「Mち家そば」(水天宮前) 2013年10月9日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130926/253877/

372 :
>>367
多神教・精霊信仰が、現代日本人も属する南方モンゴロイドに共通する
文化的な特徴とされるらしい。
【東南アジアにおける、南方モンゴロイド的社会とその可能性を探る】
1−3南方モンゴロイドに共通する文化的な特徴  2013年10月05日
http://bbs.jinruisi.net/blog/2013/10/001162.html

373 :
さきほどの神様は泥棒を取り消します。ごめんなさい。

374 :
>>185
射水神社近く高岡市石瀬の庄川河川敷で、今月「鮭まつり」が催されて
おるようだ。東北地方のように北陸地方にも秋鮭が遡上する河川がある
ようだ。
”高岡市の庄川下流部では11月の後半に入り、鮭(さけ)の遡上(そじょう)が
ピークを迎えています。70メートルの川幅を横断した仕掛け「ヤナ場」では、
1か月でおよそ4万匹もの鮭が水揚げされます。ヤナ場のすぐそばにある河川敷で
11月の土・日曜日と祝日に開催されるのが「庄川鮭まつり」・・・・・・・・・・”
豪快に満喫!庄川鮭まつり NHK「あさイチ」  2013/11/20 
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/11/20/02.html

375 :
>>360
河沼郡会津坂下町宇内の「バンゲ」も「ウナイ」も、アイヌ語由来地名らしいね。
原語「パンケ」、「ウッナイ」ともに川地形表現語らしい。
現代ではアイヌ、古代では蝦夷と呼ばれた異民族が、往古東北南部に先住していた。
コタンメール 第68号  アイヌ民族博物館  2013/03/20
http://www.ainu-museum.or.jp/info/kotanmail/kotanmail_68.pdf

376 :
>>370
越前敦賀の西方但馬国城崎郡にも氣比神社が、坐すんだね。五十狹沙別と
伊奢沙別は同一神なんだろうが、「イササ」とは如何なる意味か?
鎮座地が、日本海に間近い気比川沿いの気比という地区ということは、
こちらが敦賀の元宮なのか?
氣比神社 ご祭神:五十狹沙別命 但馬国城崎郡式内社  豊岡市気比286
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400514-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/kehi_title.htm

377 :
>>351
縄文人が東日本に偏在したのは、西日本の湿潤な照葉樹林帯でなく東日本の
堅果・茸類豊かな落葉広葉樹林帯を好んだからなんだね。
文明の森林史観 > 日本の森の物語  中村忠之
http://joumon-juku.com/mori&hito/091.html

378 :
>>363
11/30夜のTV番組で、アメリカ・ワシントン州コロンビア川近辺で発見
された9,500年前の頭骨が、縄文人やポリネシア人のそれに近いと鑑定
されていると言っていた。
縄文人が、神津島どころか北米西海岸まで航海していたのか?
世界ふしぎ発見! 第1298回 「アメリカに渡った縄文人!」 
2013年11月30日(土) 21:00 − 21:54  宮地眞理子
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20131130/p_1.html

379 :
今週12/9金沢市中心部の尾崎神社に、熊が出没したらしい。
1 :ばぐ太☆Z 〜終わりなき革命〜 φ ★:2013/12/10(火) 11:51:17.30 ID:???0
10日午前2時10分ごろ、金沢市丸の内の尾崎神社の宮司が、境内でクマのような
生き物を目撃して110番した。石川県警金沢中署員や市職員、猟友会員らがふんや
足跡などを調べ、体長1メートルほどの成獣のクマと判断した。
同神社は兼六園に近い金沢市の中心部にある。クマは神社に隣接する金沢城公園に
逃げたとみられ、同署は公園を立ち入り禁止に・・・・・・・・・・・
【社会】 金沢市中心部にクマ…兼六園周辺の神社に
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1386643877/

380 :
>>277
今年の鵜祭り神事も、来週月曜に行われるようだね。
今年は鵜浦町の鵜捕部は、神事用鵜を捕獲できたのかな?
鵜祭り (12月16日)
http://www.keta.jp/window/window_1216.html

381 :
>>380
今年は、恙なく天然鵜を捕獲できたようだ。
”国の重要無形民俗文化財「鵜(う)祭り」で、神の化身として来年の吉凶を
占う鵜を運ぶ「鵜様道中」が十二日、七尾市鵜浦町を出発した。三日間をかけ、
十六日に祭りが行われる羽咋市の気多大社に届ける。
 雪が舞う薄暗い早朝から、白装束姿の「鵜捕部」と呼ばれる住民三人が、鵜様の
入ったかごを交代で担ぎ、「うっとりべー」と掛け声を上げながら集落を歩いて
進んだ。集まった住民はかごの中の鵜様に手を合わせて拝んだり、さい銭を渡したり・・・・・・”
鵜様 白い道行く 七尾から気多大社へ  2013年12月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131213/CK2013121302000034.html

382 :
>>381
鵜浦博夫NTT社長って、気多神社神事で有名な市内鵜浦町の出身ですか?
NTT、鵜浦副社長が社長昇格 三浦社長は代表権のない会長に 2012/5/11
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL110IG_R10C12A5000000/
みんなの高校情報 七尾高等学校

383 :
>>380
今年は、つつがなく催行されたようだ。
”鵜の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつ)り」は
16日未明 、羽咋市の気多大社で営まれた。「鵜様」は落ち着いた様子を見せ、
「安定した平穏な年 になる」とのお告げが出された。
 午前3時半すぎ、本殿と拝殿は1対のろうそくだけを残して明かりが消さ
れた。暗闇の 中、かごから放たれた鵜は騒ぐことなく、大きく羽を広げて
「案(あん)」と呼ばれる台 に飛び乗った。
 三井秀夫大宮司は「スムーズな上がり方で非常に落ち着いていた。来年は
経済も安定し 、社会も平穏な年だろう」と鵜様のお告げを読み取った・・・・・・・・・・・”
来年は安定、平穏 気多大社で鵜祭り  北國新聞 2013年12月17日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20131217105.htm

384 :
>>366
海洋民阿多君が蕃踞した薩摩半島西岸の縄文晩期上加世田遺跡からも
翡翠製勾玉が、双口土器とともに出土しているらしい。
また近くの指宿橋牟礼川遺跡では、通常は縄文期遺跡貝塚が此処では
平安期形成のが発見されているらしい。

385 :
>>362
先週NHK「家族に乾杯」七尾市編に蛸漁が、登場していた。以前の羽咋市
編にも柴垣町の蛸漁師が出てきた。能登一帯が蛸漁が盛んということか。
蛸島という地名もあるし。
鶴瓶の家族に乾杯「上戸彩 石川県七尾市」(後編)
NHK総合 2013/12/16(月) 20:00-20:43 
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2013-12-16/21/260/

386 :
>>68
佐渡島で放鳥された朱鷺が、またもや羽咋の気多大社近くに移住して
いたようだ。
”新潟県佐渡市で2008年に放鳥され、今年5月まで富山県黒部市にすみ着いていた雌の
トキ「トキメキ」が29日までに、約5カ月ぶりに黒部市で観測された。トキメキは黒部市で
09年5月に初めて観測されたが、今年5月末からは石川県羽咋市で頻繁に目撃され、移住
した可能性が・・・・・・・・・・・”
放鳥トキ「トキメキ」、黒部に帰る 5カ月ぶり  2013/10/29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2900I_Z21C13A0CR0000/

387 :
今年は降雪・積雪なしの故か初詣客が増えたらしい。
”・・・県内の神社や寺院は1、2日、初詣でにぎわった。雪が降った昨年と
比べて人出は増え・・・・
 羽咋市の気多大社は、好天に恵まれ、1日は昨年より1万人多い約16万
3千人が参拝・・・・・”
雪なし初詣、参拝客どっと 石川県内の神社や寺院 2014年1月3日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20140103501.htm

388 :
正月旅行帰りにここによったんだが、おみくじ箱のなかが破れた切れ端やら開封済みのおみくじやらでいっぱいでなんとも言えない気分になったよ
初めて行ったんだけど毎年こうなのか?

389 :
>>285
往時の布勢水海の汀には、布勢神社が坐していたらしい。
布勢神社 式内社 御祭神:大彦命 氷見市布施1826
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/toyama/himisi/fuse/fuse.html

390 :
>>262
1908年ウィーン近郊ドナウ河岸辺の鉄道工事現場で発掘された「ヴィレン
ドルフのヴィーナス」は、誇張された乳房と臀部、妙に描写の細かい女性器、
対照的に目鼻口の造作が省略された顔部が特徴な石像だが、この手の石像や
骨像はロシア草原からスペインピレネー地帯まで広汎に出土しているらしい。
一般的には女性の多産祈願信仰像とされているが、遠方の他部族から自部族
入りした花嫁への花婿側からの贈り物説もあるらしい。
製作年代は約2万年前らしいが、目鼻口を省いた顔の人体像は、いかなる
信仰を表すのだろうか。

391 :
>>371
敦賀を終着点とする北回り航路「こんぶロード」が室町時代以降という
ことは、神饌に乾し昆布が捧げられるのは中世以降なんだね。
昆布の歴史
http://www.yokotaya.co.jp/chie/story3.htm

392 :
>>331
現在はモダーンな赤い低床LRTが走る万葉線も、40年前は能登
一宮駅もあった能登線>>225同様の懐旧型車両だったようだ。
加越能鉄道 旧新湊線 1973.3.22
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/toyama/kaetsunou.html

393 :
>>391
昆布好き富山県人は、他県人が食さぬホンダワラも食するようだ。
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/30(木) 21:28:20.48 ID:???0
氷見漁協は、食材として需要が伸びている海藻『ナガラモ』の資源管理のため、今シーズンから漁の
解禁日を設けました。30日は、その解禁日となり、ナガラモ漁がはじまりました。
ナガラモは、ホンダワラ科の海藻で、氷見市は県内最大の自生地とされ、毎年1月初旬から2月に
かけて漁の時期を迎えます。解禁初日の30日は、地元の漁師が船を出し、かぎ針のついたさおで
ナガラモをたぐりよせながら丁寧に刈り取って・・・・・・・・・・
氷見朝食研究会が3年前に、ナガラモを食材としたメニューを考案。ナガラモを湯通しして、
粘り気が出るまで刻み、とろろ風にしてご飯にかける『海とろめし』を・・・・・・
【富山】今シーズンから解禁日設定氷見でナガラモ漁はじまる
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1391084900/

394 :
>>225
1972年に廃線となった北陸鉄道能登線能登一宮駅同様に、1980年に廃止された
能美線来丸駅近くにも、気多神社が坐すようだ。
国鉄寺井駅隣の新寺井駅から北鉄石川線鶴来駅まで能美郡3町(根上町、寺井町、
辰口町)を辿り結んでいた能美線16.7kmの上開発駅は、富山地方鉄道上滝線開発駅、
えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前開発駅同様新田開発に因む地名なのに、このWeb
記事によれば「かいほつ」でなく、かみ「かいはつ」えきと読むらしい。
北陸鉄道 能美線廃線跡 その5  (火釜〜上開発) 
http://nacl.sakura.ne.jp/haisenhaieki/haisenhokutetsunomi5.htm

395 :
>>225
2/8BSで放送されていた「ゼロの焦点」に、北陸鉄道能登線の恐らく
能登一宮駅の次の滝駅−柴垣駅間であろう海沿いを北上する気動車と
ヒロインが下車した能登高濱駅舎が映されていた。
能登金剛崖沿い道を初代トヨペットクラウンが走っていたから、発売年1955
以降の'50年代後葉当時でも、一両だけの運転だったということか?
松本清張スペシャル 「ゼロの焦点」 『火曜サスペンス劇場』1991/07/09
真野あずさ 並木史朗 増田恵子 岩本多代
BS日テレ 2014年2月9日(土) 18:30〜20:54
http://www.bs4.jp/programschedule/detail/detail_pc_201339978.html

396 :
@@

397 :
>>394
この神社だね。
来丸気多神社  2012/04/15
http://www.geolocation.ws/v/P/70385517/sinto-shrineketa-jinjya/ja

398 :
>>351
小竹貝塚からは、新幹線の工事で続々縄文人骨が出土しておるようだ。
1 :桂べがこφ ★:2014/02/11(火) 13:56:41.63 ID:???0
・・・・・・大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大
2メートルの貝殻の層が見つかりました。今からおよそ6000年前、
縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サイエンス】日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1392094601/

399 :
>>20
2/6に鳳至郡旧門前町の鬼屋神社「ゾンベラ祭り」が催され、今歳の五穀豊穣が
祈願されたようだ。
乙女にしてはトウが経った60歳前後の婆さんばかりが、「早乙女」役とは・・・・・・
”輪島市門前町鬼屋の鬼屋神社で6日、石川県指定無形民俗文化財「ぞんべら祭り」が営まれ、
氏子らが田作りから田植えまでの様子をユーモラスに演じ、五穀豊穣(ほうじょう )を祈願・・・・・・・・・・・
最後は早乙女役の中田里美さん(63)、岡田芳恵さん(58)、平野文代さん(50 )、松本かの子さん(47)、
高井未桜ちゃん(2)が苗の代わりに松葉を置いて田植え を演じ、豊作を願った。”
農作業演じ豊作願う ぞんべら祭り、ユーモラスに 輪島市門前町  北國新聞 2014/02/06
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140206001.htm

400 :
>>33
2/15夜の「出雲大社」遷宮取材番組に、能登気多大社の開拓農耕神大国主の
害鳥退治伝承に由来する的射懸け神事が紹介されていた。
大国主を祀る神社が、全国で7000余社あるとも。一例で何故か鹿児島県
大穴持神社も登場した。
また出雲族進出地には弥生後期2世紀頃築造「四隅突出型墳丘墓」が遺されて
いるらしい。本拠出雲・伯耆以外に北陸3県にも分布するらしい。
NHKスペシャル シリーズ遷宮 第2回「出雲大社〜オオクニヌシの謎〜」
NHK-BSプレミアム  2014/02/15 (土) 22:00〜22:50
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0102/

401 :
>>397
旧辰口町在ということは、近在の江沼郡気多御子神社>>280から
分祀されたのか?

402 :
>>398
続編スレ
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/12(水) 16:34:29.72 ID:???0
日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、
富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。
貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など
大量の出土品。その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らし
ぶりが、明らかになりつつ・・・・・・・・・
【富山】6000年前の人骨が次々と 縄文人骨91体 ルーツ解明に期待
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1392190469/

403 :
>>296
東砺波郡高瀬神社には、大己貴の越国平定伝承が遺されているようだ。
4.4 越中国(富山県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.4.html

404 :
>>72
能登臣の支配地能登郡9郷のうち上日(あさひ)郷は、現存地名からみて
鹿島郡旧浅井村浅井集落付近なのだろうが、下日(ゆうひ)郷の地は
上日郷より都に近い旧浅井村西方のどの辺りなのだろ?

405 :
>>253
こちらの「きたじんじゃ」は、大己貴を祀り能登國気多大神
勧請伝承もあるようだ。
喜多神社 (きたじんじゃ) 主祭神:大己貴命 岐阜県大垣市木戸町六社1111
http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2051

406 :
>>402
絶滅ネアンデルタール人の遺伝子が1〜4%程度、現生人類の遺伝子に
混入しているらしい。
1万円の遺伝子解析で分かる衝撃の事実 ガンや糖尿病のリスクから、ネアンデルタール人の割合まで…
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130930/254028/

407 :
スレ違い杉

408 :
>>403
越中國新川郡鹿嶋神社のご祭神武甕槌は、大己貴の異名同体なのか?
記紀では武甕槌は、大己貴に「国譲り」を促した武神とされているが。
4.2 越後国(新潟県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.2.html

409 :
>>264
気田集落のある旧周智郡春野町の南朝落人集落小俣京丸は、昭和5年(1930年)に
21戸,113人だったものが、昭和41年(1966年)頃廃村になったらしい。
伝説の京丸ボタンの里へ 静岡県春野町石切,小俣京丸  8/5/2001 
http://heyaneko.web.fc2.com/dj5kyoumaru.html

410 :
>>409
気多大社境内に歌碑のある折口信夫が、大正9年(1920年)民俗調査にこの
京丸集落を訪れ藤原本家に宿泊したらしい。
実際に存在した”隠れ里”浜松の京丸!!折口信夫が泊まり、柳田が注目した。 2013年01月31日
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/e/86e0bee3f96706ab49efdf75d2171f2e

411 :
>>163
>鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
>→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木・・・・・・・・
こちらの大國主の越地方巡行経路説は、漂着地が能登半島外浦でなく内浦で
気多本宮から気多社一帯邑知平野を開拓、射水伏木湊より直江津居多ヶ浜
上陸とされている。
奴奈川姫物語 その2 大国主命との結婚 
http://www5.ocn.ne.jp/~suhama24/hahagami1/ookuni/ookuniindex.HTM

412 :
>>136
放生津八幡宮の境内には、大伴家持が奈呉の浦を詠んだ次の歌碑があるようだ。
「東風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠るみゆ」(万葉集 巻17-4017) 
万葉仮名原文では、次のように書かれ、都で「こち」と呼ぶ「東風」を、
当時の当地では越方言で「安由乃可是」と呼んだらしい。
「東風越俗語東風謂之安由乃可是也伊多久布久良之 奈呉乃安麻能 都利須流乎夫袮 許芸可久流見由」
万葉の旅 奈呉の江 
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/manyoukochi/toyama/nago.html

413 :
>>412
旧放生津潟>>134の古称「奈呉」浦は、網元・船主の下で働く雇われ漁夫を
意味する「名子」からきているらしい。隣県旧珠洲郡内浦町の海沿い集落
長尾(ナゴ)や居多神社の坐す直江津>>411にある「名古」浦や直江津
自体が「ナゴ」江津の転訛らしい。
また田結神社の坐す敦賀市田結、多由比神社の坐す旧三方町田井、但馬
城崎郡田結郷、出雲八束郡手結浦らの地名は、原始的手作業共同漁撈
形態を表わす「手(タ)」+「結(ユイ)」からきているらしい。

414 :
>>386
気多大社東の眉丈山系を始めとした能登半島一円に、昭和初頭には
トキが、数十羽は棲息しておったらしい。
能登半島の朱鷺(トキ)と万葉集の鶴(ツル)
http://manyoarakaruto.web.fc2.com/toki.html

415 :
>>409
京丸集落の方は、明治20年当時3軒、昭和18年頃に2軒が気田に移り
1軒きりになったらしい。
無人集落紀行 京丸(きょうまる)  浜松市天竜区春野町小俣京丸 2007年5月
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/22.Shizuoka/Haruno_Kyomaru.html

416 :
>>251
邑知潟の「邑」(オウ)に似た地名は、出雲意宇平野の他にも各地にある
ようだ。遠江磐田郡飯宝、駿河大生部、上総国望陀郡式内社飫富神社の
坐す袖ヶ浦市飯富、大生神社の坐す常陸行方郡大生、大井神社の坐す
常陸那珂郡大井郷、甲斐巨摩郡飯富郷、大和国十市郡飫富郷、能登
羽咋郡大海郷など。
これらの多くには、太安麻呂で高名な多氏の足跡があるようだ。

417 :
>>259
旧福野村の総鎮守に気多神社を勧進したのは、福野潟を干拓して大念寺新村
一帯の水田を支配する庄屋雄谷家だったらしい。
気多神社と櫻井錠二家(4)−消えた権大宮司家の系図-  2013年6月16日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20130616/1371338656 

418 :
気多大社と出雲大社との関係を研究した書物があれば教えてください。

419 :
出雲大社より気多大社の方が格が上と言う話を聞いたことがありますか?

420 :
ドラ息子がそんなこと言ってたなあ

421 :
>>416
出雲国意宇郡西方の石見国邑智郡の「おおち」?「おうち」?は、
「落ち窪んだ地」が語源らしい。

422 :
>>416
出雲国出雲郡式内社意保美神社は、現在は「イホミ」と読むが、出雲国
風土記には、意保美社(おほみのやしろ)と記され、鎮座地を近江川が
流れており、元来「オホ」ミだったようだ。
式内 意保美神社 御祭神:猿田彦之大神 天鈿女之大神  島根県出雲市河下町217
http://jinja.sakezo.jp/%E5%BC%8F%E5%86%85%E3%80%80%E6%84%8F%E4%BF%9D%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE.html

423 :
>>400
四隅突出型墳丘墓は、中国山地在のを除くと日本列島山陰・北陸地方の
日本海沿海に偏在しているようだ。
出雲・伯耆から東方へ越前・加賀・越中へと分布する途中の丹後・若狭に
遺されていないのは、植民を受容しない先住民が盤踞していたからか?
四隅突出型墳丘墓 --- 99ヶ所
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page347.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page681.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page682.html

424 :
>>423
四隅突出型墳丘墓は能登國では未発見のようだが、氣多大社南方20余kmの
加賀國河北郡で1基発見発掘されているようだ。
四隅突出型墳丘墓
http://www.geocities.jp/k91293329k/page237.html
津幡町観光ガイド|七野墳墓群  2号基
http://kankou.town.tsubata.ishikawa.jp/content/detail.php?id=47

425 :
出雲大社には日本一の高さの本殿があったというが、気多大社にもあったに違いない。

426 :
>>424
こちらのリストには、丹後半島の旧熊野郡久美浜町に1基、旧中郡
大宮町に2基、山陽地方倉敷市に1基とも。
四隅突出型墳丘墓一覧  2005年3月3日
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/4sumi1.html

427 :
>>423
弥生時代築造墳墓については、山陰地方でも出雲・伯耆と違って
因幡では、四隅を突出させない方墳の方が主流?
第67回県史だより 鳥取県の西と東―弥生時代のお墓から見た地域性― 
http://www.pref.tottori.lg.jp/171607.htm

428 :
>>123
羽咋から子浦川を遡り上庄川に至り氷見に抜ける臼ヶ峰往来の峰を挟んで
西側志雄に横穴墓が約140基、東側氷見の旧十二町潟を取巻く丘陵に横穴墓が
約330基あり、この能登・越中西部地域に集中分布しているらしい。それらの
一群に6世紀末とされる旧志雄町聖川寺山横穴墓群があり、その一つから
北斗七星などの星座の点刻と船や魚の線刻が、発見されているらしい。
北陸における横穴墓の諸問題  伊藤雅文  金大考古 58:8-14, 2007
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/7177/1/AN10180493-58-ito.pdf

429 :
>>428
墳墓に星座描画といえば、奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳・キトラ
古墳が有名だ。それらは、玄武等の四神図から高句麗系とされているが、
聖川寺山横穴墓も高句麗系と言えるのか?
7世紀中葉築造高句麗様式の能登島須曽蝦夷穴古墳、鹿島郡旧宮前村熊甲神社、
旧熊木村同様に高句麗からの移民を窺わせる一例なのか?

430 :
>>203
4/19朝のTVで氷見市獅子舞演舞にデビューする16歳が登場して
いたが、氷見では地域青年団入団が16歳からということか?
ウイークエンド中部 獅子舞の里・春まつり〜富山・氷見〜
NHK総合 2014/04/19 (土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2014/0419.html

431 :
>>31
阿良加志比古神社は、旧宮前村>>429の他に旧鹿島郡山崎村にも坐します。
阿良加志比古神社 御祭神:阿良加志比古 七尾市山崎町カ30 
http://www.genbu.net/data/noto/arakasi_title.htm

432 :
>>429
「キトラ古墳壁画展」が、先週から開催されているようだ。
キトラ古墳壁画展 東京国立博物館 本館特別5室 2014年4月22日 〜 2014年5月18日
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1646&lang=ja

433 :
>>7
能登國能登郡式内社の加夫刀比古神社本来の御祭神加夫刀比古は、
熊甲神社>>429同様に実は、都怒我阿羅斯等なのか? 
加夫刀比古神社 御祭神:加夫刀比古神? 鳳珠郡穴水町甲ハ80   
http://www.genbu.net/data/noto/kabuto_title.htm

434 :
>>176
JR只見線塔寺駅がある会津坂下町気多宮の気多神社1km弱東方の
塔寺松原に坐す源頼義が天喜3年(1055年)に勧請したと伝わり、
塔寺八幡宮とも呼ばれる心清水八幡神社が、国指定重要文化財も
所蔵し、中世以来会津坂下町の最有力社のようだ。
古えにこの地に気多神社を創建した気多族は、定住せず別天地へ
移住したのか?
心清水八幡神社  福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2859
http://akyugawa.blog134.fc2.com/blog-date-201309.html

435 :
>>360
杵ガ森古墳と同じ会津坂下町にあり、やはり4世紀築造とされる亀ヶ森・
鎮守森両古墳近くから非常に北陸色の強い土器が、出土しているらしい。
亀ヶ森古墳は杵ガ森古墳と同じ前方後円墳、鎮守森古墳は前方後方墳と
されている。
北村さんちの遺跡めぐり 東北その17 会津坂下町  2014/2/22
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p07fs/tpx131006_17kamemr.htm

436 :
>>435
亀ヶ森古墳の西隣宮東遺跡や男壇遺跡から能登邑知地溝帯旧鹿島町
徳前C遺跡出土の甕や壺や器台らと酷似した弥生式土器が出土して
おるらしい。また近くの中西集落遺跡の竪穴住居の特徴が東北地方の
様式と異なり北陸地方のと共通とも。
つまりは、弥生期に能登から会津坂下町の地に移住した人々がいた。
海路を北上し阿賀野川、更にその上流阿賀川を、遡上したのかな?

437 :
>>436
会津というと、四道将軍オオヒコが朋輩と再会した土地。北陸にも
オオヒコの事蹟があるのだろうか。

438 :
>>111
沼河比売の故地が、越後国頸城郡でなく阿波国板野郡説もあるらしい。
阿波国には、「イズモ(イツモ)」、「コシ(タカシ)」に加え「ケタ」と
いう地名が、あるらしい。
諏訪大社の元宮は徳島にあった!?  2009/1/13
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/46148157.html

439 :
>>381
気多大社の「鵜祭り」神事の主役たる贅鵜は、可兒弘明著「鵜飼−よみ
がえる民俗と伝承」に拠れば、以下のように捕獲されるらしい。
12/16払暁の神事のために、七尾湾鹿島岬に毎年11月下旬に渡ってくる
ウミウを旧鹿島郡中山郷鵜浦村の21戸が三戸一組に組織された鵜取部が、
交代で贅鵜進献の祭祀に携わり一子相伝の鵜とり小西家へ献上用鵜の
捕獲を依頼、小西家は鹿渡島の突端観音崎に切り立つ日和山の断崖で寝た
ところの鵜を、3.6m余の竹竿の先に麻糸の罠をつけた簡単な竹罠で
捕えるらしい。

440 :
>>436
この弥生遺跡です。
徳前C遺跡(弥生) 鹿島郡中能登町最勝講(さいすこ)
http://www.ishikawa-maibun.or.jp/iseki_new/noto/tokuzen/tokuzenc_yayoi/tokuzenc_yayoi.htm

441 :
地元ミニコミ誌に、本田喜昭という七尾市出身東京在住の方が、「能登」
地名のアイヌ語の半島,岬由来俗説を否定した上で、「水乃門」由来
自説を披歴し、また能登臣>>404馬牟龍が蝦夷だとも。
「加能人」 2011.5号  能登地名考余録  本田喜昭  
http://kanoujin.jp/archives/192

442 :
>>440
Google Map上では、この地です。
石川県鹿島郡中能登町最勝講
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws&ll=36.970,%20136.903&z=15&t=h

443 :
>>436
会津坂下町には、「能登」という地名も現存して
いるようだ。
能登遺跡  福島県河沼郡会津坂下町勝大字能登
福島県文化財センター白河館
http://www.mahoron.fks.ed.jp/serch/noto.htm

444 :
>>266
新潟市で6/15まで稲作農耕用具「田舟」等の往時の潟湖生活体験
イベント「水の潟ログ」を、開催中のようだ。
”新潟市には、鳥屋野潟、福島潟、佐潟、上堰潟をはじめとして、15の潟(湖沼)があり・・・・・・・・”
「水の潟ログ」キャンペーン
期間:2014年4月19日(土)〜 2014年6月15日(日)
会場:新潟県立鳥屋野潟公園ほか
主催:新潟市(水と土の文化推進課)
潟舟体験 5月17日(土)〜 6月15日(日)の土日 午前10時〜午後4時 大人片道:500円
田舟体験 5月18日(日)・25日(日),6月8日(日)午前10時〜午後3時 大人:200円
http://www.mizu-kata.jp/campaign/

445 :
>>436
崇神紀に記される四道将軍オオヒコの北陸道北上行軍に
能登南部住民が参加し、相津とされる会津坂下町青津まで
達し、その地に居残り土着したということか?
そして会津坂下町気多宮に気多神社を建立したのか?
”旧・鶴沼川と日橋川の合流点の会津坂下町青津を、相津と想定して
います。能登南部からの移住者を想定される弥生時代終末期の男壇
遺跡・宮東遺跡があり、亀ヶ森古墳等があるから・・・・・・・
古代の会津  2009年3月29日
http://aizugaku.blogspot.jp/2009/03/blog-post_228.html

446 :
>>110
宝達山は、金山としては戦国末期から江戸時代初期までだったようだ。
宝達山金鉱跡(中尾平鉱跡) (2001/06/17)
http://www.hodatsu.com/mount/mthodatu.html#kinko

447 :
>>436
新泉社2006.9月刊「東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳」に拠れば、会津
盆地の古墳群3区域のうち築造が、会津若松市一箕古墳群最古の堂ヶ作古墳が
4世紀前葉、喜多方市雄国山麓古墳群最古の田中・舟森山古墳が4世紀中葉、
会津坂下町宇内青津古墳群最古の杵ガ森古墳>>360が4世紀初頭とされて
いる。会津坂下町地域に最早期に地域王権が樹立され、かつ3世紀中葉と
される列島最古前方後円墳出現から数十年後には会津地方に前方後円墳を
出現させた文化伝播経路は、北陸道から阿賀野川水系だろうが、伝播を
担ったのは、何族だったのだろう?
当時の現地語ズーズー弁を解する氏族が、ヤマト王権に帰属していたわけか。

448 :
>>438
阿波國「ケタ」の地というのは、JR徳島線江口駅が最寄駅で吉野川
流域の「毛田」らしい。「イズモ(イツモ)」は、何処だろ?
徳島県三好郡東みよし町毛田 
http://www.mapion.co.jp/m/34.0200238_133.9772969_8/poi=L0601142/

449 :
>>354
国宝「夕顔棚納涼図」で著名な17世紀の画家久隅守景が、金沢滞在中に
描いたとされる石川県立美術館蔵六曲屏風「春稼秋穡図」には、川岸
近くで手縄で鵜を使う徒歩鵜飼を行う農夫が写生されており、当時の
金沢では鵜飼漁があったと推察される。浅野川であろうか?
美術館便り 第246号 「日本の四季 −春・夏の風物−」 後編  2004.04.01
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/tayori/2004/tayori_04/tayori_syosai04_10.html

450 :
>>447
阿賀野川の河口付近新潟県内流路は、江戸期に人為的に付替えられた
ようだが、福島県内阿賀川の流路は、往古の大毘古が赴いた時代では
現在と違っていたのだろうか?
源流を訪ねて(阿賀野川編)  2012年6月1日
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/suido/mizugaku/aga.files/agano_kakudai.pdf

451 :
>>234
北門の佐伎の国、北門の良波の国を引寄せたのが、それぞれ多久の
折絶から狭田国、宇波の折絶から闇見国らしい。
古代以前の出雲 『出雲風土記』が伝える出雲創成神話  
http://bell.jp/pancho/travel/izumo/history.htm

452 :
>>354
平安時代に始まり以来1300年受け継がれてきた伝統漁法の宇治川の鵜飼いが、6月14日から
始まるらしい。尤も「百錬抄」によれば大治元年(1126年)白河法皇の発した殺生禁断令に
より宇治川・桂川鵜飼いの鵜が皆棄てられたらしいから連綿とではないらしい。
女性鵜匠2人。鵜匠になって13年のベテラン・澤木万理子さん40歳と9年の江ア洋子さん。
『鵜飼漁で活躍するのはウミウ。ペリカンに近いグループで、体長は約90cm・体重は3kg程。
鴨の水かきは3本の指に2枚。一方鵜の場合は、4本の指に3枚の水かきがある。青い目と長い
くちばしが特徴の海鳥だ。器用に羽をたたみ、水の抵抗を減らし素早く移動する。そのスピードは
1.6m/秒。水中を泳ぐ鳥の中で、最も速いといわれるペンギンに匹敵するスピードだ。
・・・・捕獲が許されている茨城県日立市。日本で鵜飼に使われる鵜は、ほとんどここで捕獲されている。
アユなどの小型の魚なら、一度に10匹ほど喉に溜めることができ・・・・・首に沿って太い食道が走り、
これが広がることで魚を溜めることができる・・・・・・・・・・』
奇跡の地球物語 #218「京都 宇治川〜かがり火が照らす女性鵜匠の華麗なる技〜」
テレビ朝日  2014/06/08 (日) 18:30 - 19:00
http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-earth/backnumber/20140608/

453 :
>>138
>其土地ノ御門主比古神、鵜ヲ捕ヘテ大神ニ捧奉リシ・・・・・・・・・・・・・・・・
産土神御門主比古神は、来訪した大己貴に何の為に魚でなく鵜を献上したのか?
古事記の記す鵜に変身した櫛八玉神の大國主への天真魚咋献上話の変容なのか?
その鵜献上が、小倉学氏の唱える農事卜占に、何故変容したのか?

454 :
>>196
鵜浦町の御門主比古神社ご祭神は、御門主比古神と鵜神?
”新(神)門島が転じて「観音島」に・・・・鵜浦町にはその鵜を献上した御門主比古を
祀った御門主比古神社があり、延喜式に記述のある由緒正しい神社です。そして
御門主比古神社には「鵜神」が同時に祀ってあり・・・・・・・・・・・・・・・・”
鹿渡島定置漁師ブログ 「鹿渡島」「鵜浦」の地名の由来  2012-03-13
http://d.hatena.ne.jp/kadoshimateichi/20120313/1331629542

455 :
>>452
2010.3月時点で日本で鵜飼習俗が現存しているのは、この13か所だけらしい。
いずれも漁業ではなく観光鵜飼らしい。
笛吹市笛吹川,岐阜市長良川 美濃関市小瀬長良川,犬山市木曽川,宇治市宇治川,
京都市大堰川,有田市有田川,三次市馬洗川,益田市高津川,岩国市錦川,大洲市
肱川,日田市三隈川,朝倉市筑後川。
岐阜市立女子短期大学紀要 第59輯  柳田良造  2010.3
http://www.gifu-cwc.ac.jp/tosyo/kiyo/59/zenbun59/Ukai_Yanagida.pdf

456 :
鵜飼のウは、漢語では鸕鷀(ろじ)と書き、鵜はペリカンを
意味するらしい。
また英語のcormorantは、ラテン語 corvus marinus (海にいる
カラス)が、語源らしい。

457 :
>>437
会津でオオヒコというと、会津若松市近くの薄墨桜が名高い岩代國一宮
伊佐須美神社に祀られております。
伊佐須美神社 御祭神:伊弉諾尊,伊弉冉尊,大毘古命 ,建沼河別命 
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377  2012-04-29
http://sinnmonn.blogspot.jp/2012/04/blog-post_29.html

458 :
>>437
越後國彌彦神社の祭神は、現在は天香山命とされているが、本来のイヤヒコ
神とは、高志深江國造の後裔で社家高橋氏の祖大彦命ともされる。 
弥彦神社 祭神:イヤヒコ神 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887−2  2011.4.16
http://www.niigata-u.com/files/ngt2004e/041108h1.html

459 :
>>458
越後國には、古志郡,蒲原郡にもオオヒコを祀る神社があります。  
三宅神社 御祭神:大彦命 古志郡式内社 新潟県長岡市妙見町215
http://www.genbu.net/data/etigo/miyake_title.htm
小布勢神社 御祭神:大比古命,誉田別命 蒲原郡式内社 新潟県三条市大字上保内丙1288
http://www.genbu.net/data/etigo/ofuse_title.htm

460 :
>>457
伊佐須美神社は、この季節、菖蒲の名所でもあるんだね。
【祭/福島】伊佐須美神社あやめ苑 あやめ祭り[2014/06/15-07/05]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ticketplus/1402372952/

461 :
>>455
家持国守赴任時代の婦負川(神通川)では、鵜飼漁が見られたようだが、
現在ネイと読む婦負郡の「婦負」は、その当時はメヒと呼ばれたのか?
婦負川近くの鵜坂神社のウサカとは、どういう語義なのだろ?
   売比河の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ちけり
                −−− 万葉集 巻17−4023 
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/manyoukochi/toyama/mehi.html

462 :
>>461
越中國婦負郡式内社鵜坂神社の御祭神は、現在は淤母陀琉神,訶志古泥神と
されているが、本来は鵜坂神で配祀の鵜坂姉比刀E鵜坂妻比唐ェその姉・妻
らしい。そして社伝では、大彦命が勧請したとされておるらしい。
鵜坂神社 配祀:鵜坂姉比盗_ 鵜坂妻比盗_ 大彦命 富山県富山市婦中町鵜坂212
http://www.genbu.net/data/ecyu/usaka_title.htm

463 :
>>436
邑知地溝帯鹿西町金丸の杉谷チャノバタケ遺跡は、弥生期高地性
集落だったらしい。
古墳時代直前に激増する焼失集落
http://hwm3.gyao.ne.jp/ito1944/n135ewpage2.html

464 :
>>72
滋賀県境にほど近い嶺南小浜線十村駅最寄り山間部に、能登部神社と同じく
能登臣祖大入杵命を祀るその名も能登神社が坐すのは、不可思議至極だ。
能登神社 式内社 祭神:大入杵命 福井県三方上中郡若狭町能登野字森ノ本19−3−1
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1100.html

465 :
今週7/20に敦賀−小浜間が開通し、嶺北から嶺南・丹後への高速道が、
漸く全通に至ったようだ。
”舞鶴若狭道 小浜IC(インターチェンジ)〜敦賀JCT(ジャンクション)間約39kmが7月20日
15時に開通。この区間の開通により、中国自動車道 吉川JCT〜北陸自動車道 敦賀JCT間を
結ぶ舞鶴若狭自動車道 約162kmが全線開通・・・・・・・・・・”
祝全線開通!! 舞鶴若狭自動車道  2014/07/23
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659162.html

466 :
>>81
江戸時代には鵜飼漁も行われ、若狭國の中心地小浜市街から交易拠点熊川宿を
経て京都出町柳に至る若狭街道、通称「鯖街道」に若狭國内を並行する一級河川
北川kitagawaの語源は、気多ではあるまいか?
遠敷郡には、ケタ地名はないのだろうか?
北川 http://www.geocities.jp/tugukeiko12/kitagawa/kitari.html

467 :
>>464
若狭國の二つ西隣但馬國美含郡には、大入杵命を祖とする能登臣氏の入植
土着した足跡が、残されておるようだ。
”秋8月 美含大領能登臣通麿は大入杵命を土師丘に祀る。大入杵命はまたの
名・大色来命、色来神社これなり・・・・能登臣の子孫は世々土師村に在り・・・・・・・・・・・・・”
『国司文書 但馬故事記』(第六巻・美含郡故事記版・下) 3.律令  2014年6月11日
http://lib.sakezo.jp/?p=21015

468 :
>>459
越中國には、新川郡、射水郡にも大彦命を祀る式内社が現存する。大彦命を
始祖とする阿部氏後裔なら布施のはずだが、越中國では布勢なのか?
布勢神社 新川郡 式内社 御祭神:五十猛命 五十日足彦命 大彦命 魚津市布施爪947 
http://www.genbu.net/data/ecyu/fuse_title.htm
布勢神社 射水郡 式内社 御祭神:大彦命 氷見市布施1826
http://www.genbu.net/data/ecyu/fuse2_title.htm

469 :
>>468
射水郡から西へ山を越えた能登國鹿島郡には、大彦命が勧請した
との伝承のある熊野神社が坐します。
熊野神社 御祭神:伊弉冊命 鹿島郡旧鹿島町井田86-34  2009年11月03日
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-786.html

470 :
>>467
竹野川沿い竹野町林(旧土師村)に坐す式内社色来神社の現在の御祭神は、国狹槌命と
されているようだが、本来は大色来命こと大入杵命だったのだろう。
色来神社 御祭神:国狹槌命?大色来命?大入杵命? 旧城崎郡竹野町林字宮ノ谷1236 
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400609-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/iroku_title.htm

471 :
>>464
能登國外の能登地名なら、大和國城上郡鳥見山山麓にもある。現在の
等彌神社は、明治以前は能登宮と呼ばれていたらしい。
往時の此の地には、後代の能登國からの入植者がいたのか?
等彌神社 御祭神:饒速日? 奈良県桜井市大字桜井字能登1109
http://www.genbu.net/data/yamato/tomi_title.htm

472 :
>>469
能登國の隣加賀國にも、江沼郡に大毘古が創祀したとされる社伝を
有する忌浪神社が、坐します。
忌浪神社 式内社 江沼郡 御祭神:倉稻魂命 加賀市弓波町イ−1
http://www.genbu.net/data/kaga/iminami_title.htm

473 :
>>471
大和國には、他にも以下の万葉集に収められた歌に詠まれた「能登」が、
巨勢つまり葛城の地に古代には存したようだ。現在の曽我川の上流域か?
  高湍なる 能登瀬の川の 後も逢はむ 妹には我れは 今にあらずとも
                      −−− 万葉集 巻12-3018

474 :
>>369
尼崎市下坂部の伊居太神社は、現在はタケミカヅチ・アメノコヤネ等を
祀るが、本来はこの地に集住した坂合部連氏の始祖大彦命およびその
後裔を祀っていたものらしい。
伊居太神社 兵庫県尼崎市下坂部4丁目
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hokusetu-ikota.html

475 :
気多大社は出雲大社や伊勢神宮より格上だよね?

476 :
>>472
加賀國南隣の越前國の今立郡にも、大彦命を祀る舟津神社が坐す。
舟津というからには、近くを北流し往古には叔羅(しらき)川と呼ばれた
日野川の舟泊りが、古えには社地の舟津町にあったのだろうか?
この舟津まで大彦命は、敦賀から海路丹生郡宮崎村に上陸の後、どのように
辿り着いたのだろうか?
また神社の背後には50基の古墳を持つ王山古墳群が遺されており、
古代から拓けた地域だったようだ。
舟津神社 御祭神:大彦命・猿田彦命・孝元天皇・素佐鳴雄命 鯖江市舟津町1-3-5
http://www.eonet.ne.jp/~etizenkikou/funatujinjya.html

477 :
ディアゴスティーニの週刊日本の神社8月26日発売号は気多大社

478 :
>>477
この2014/09/09発行号だね。
234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 21:03:39.79
>>151
今週号の第30号は、「氣多大社 他」号ですね。「他」というのは、
HP記事「能登半島周辺の名社」なのかな?できれば能登一宮以外の
但馬・加賀・越中・飛騨・越後・会津の日本海沿海及び遠江の各国に
坐す一連の氣多社群を、「他」で併載してほしいものです。
週刊 日本の神社 第30号 氣多大社 他  2014-08-26発売 562円+税
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42605&issue=30
週刊 日本の神社
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1391088657/151-234

479 :
この祭神の奈鹿曽彦命って、何者?
奈鹿曽彦神社 (中能登町曽祢)  2009年01月27日
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-317.html

480 :
>>468
信濃國更級郡にも、フセ神社が坐し、布施氏の始祖大毘古を祀っている。
近くには、前方後円墳の川柳将軍塚古墳や姫塚古墳が遺されている。
布制神社 御祭神:大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇),大毘古命,彦太忍信命  長野市篠ノ井石川布制山2173
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse_title.htm

481 :
>>480
信濃國更級郡には、フセ神社が何社か坐すようだ。阿倍氏後裔布施氏が
尊宗したのは、どの社なのだろ?
布制神社 御祭神:大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇) 大毘古命 彦太忍信命 長野市篠ノ井字石川布制山2173 2008-09-09
http://blog.goo.ne.jp/kochou_2005/e/37ee1cddbddb35b3f63c02d700a00275
布制神社 御祭神:大彦命 豊受姫命 健御名方命 八坂斗女命 長野市篠ノ井布施五明235 2013/10/09
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse1_title.htm
布制神社 御祭神:天照大神 大彦命 長野市篠ノ井字山布施1 2013/10/09
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse2_title.htm
布施神社 御祭神:不明 長野市篠ノ井山布施8519 2008-09-09
http://blog.goo.ne.jp/kochou_2005/e/18e47575c1f0ede19768eb9182a579a7

482 :
>>82
六国史等にこのような授階記事の見える越前国の気多神社は、何郡に
鎮座していたのだろうか?
883年 元慶7年 12月 2日 越前国正六位上気多神に従五位下を授ける〔三代実録〕
903年 延喜3年 3月 3日 越前国気多神に正三位を授ける〔神階記(続群)〕 
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn05.html
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn06.html

483 :
六国史が越前と越中を取り違えてるのではあるまいか
越中国射水郡の気多神社ではなかろうか

484 :
>>483
取り違えではないでしょう。784年に神階正三位に叙位された越中国射水郡
気多神社が、後代の883年に正六位上はありえません。
また後年越中国内で一宮争いをする射水・高瀬両社の9世紀後葉の神階と
比べても正六位上は、低過ぎてありえないでしょう。
”・・・・・・・・・・・・散吉伊能城神、越前国正六位上気多神並従五位下”
『三代実録』巻四十四  元慶七年(八八三)十二月二日甲午
http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/

485 :
>>481
阿倍氏の始祖オホヒコの墓は、高屋安倍神社の坐す阿倍氏の本貫大和国
桜井の桜井茶臼山古墳とされているが、長野市篠ノ井石川の標高480mの
山頂にあり4世紀前半築造とされる川柳将軍塚古墳説もあるようだ。
オホヒコには、北陸道だけでなく科野出征の伝承もあるのか?
邪馬台国の会 講演会第328回 吉備津彦の命の墓、大彦の命の墓、
丹波の道主の命の墓、武渟川別の命の墓
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku328.htm

486 :
>>478
日本海側但馬・丹後・加賀・能登・越中・越後の各地の気多・
居多社の社名が記された1/4ページサイズの日本列島地図が、
気多社をルーツとする神社とタイトルされて掲載されている。
一群に丹後竹野神社の名が書かれてあるのが、合点がいかぬ。
オオクニヌシでなくタカノヒメを祀る竹野神社が、何故
気多系神社に含まれるのか?

487 :
>>85
サメ(鮫)の古語は、ケタでなくワニでしょう。
ケタというのは、ロシア語の白鮭(Кета)からかな?

488 :
>>468
北陸地方4県には大彦命の伝承が多いとされているが、アベ姓(安部・
阿部・安倍・阿閉)は、新潟県を除いて他所より少ないようだ。尤も
布施・布勢・高橋等の支流数もみないと一概には云えないが。
旧婦負郡婦中町羽根の勅使塚古墳・王塚古墳(ともに前方後方墳)が
アベ氏系首長墓と云うこのブログ記事には、どのような根拠が
あるのだろうか?
剣根の日本古代史 第八十八話 勅使塚・王塚はあべ氏の古墳  2014-06-08
http://tsurugine.blog.fc2.com/blog-entry-97.html

489 :
>>445
一方大彦命の子武渟河別は、太平洋側から鬼怒川(毛野川?)を上り、次いで
荒海川を下って会津坂下町青津まで到達したとされておるらしい。

490 :
ふっふっふ時代の流れにインプット
糖尿病とか肺がんとか失明にしようとしたりしない人に例えて無差別殺人か学会で変死

491 :
>>457
会津伊佐須美神社同様に、大彦,武渟河別親子を祀る神社が、遠く離れた
飛騨吉城郡に坐しております。どちらかが此地を訪った伝承が、あるのだ
ろうか?鎮座地を船津、社名を大津というのは、境内近くを北流する
高原川の船泊まりの存在を示唆しておるのか?
建南方富が合祀されているのは、中世から近世文化期まで「諏訪大明神」と
称していた名残りらしい。
大津神社 御祭神:大彦命,武渟河別命,建南方富命 岐阜県旧吉城郡神岡町船津1823−2 
http://www.geocities.jp/engisiki/hida/bun/hid240201-01.html

492 :
>>38
古代文学研究者三浦佑之立正大教授の『古事記を読みなおす』によれば、
オホモノヌシは元来ヤマトと呼ばれる三輪山周辺の土着神で、一方
オオクニヌシ(オホナムヂ)は侵入者天津神に対峙する先住国津神の
代表、いつからかオホモノヌシがオオクニヌシの分身と看做される
ようになった。
また古事記の記すオホモノヌシがセヤダタラヒメに生ませたイスケヨリ
ヒメと初代天皇イハレビコとの婚姻譚は、ヤマトにおける両勢力の
和解を意味すると。

493 :
>>489
鬼怒川を遡り、日光今市に至り、本川を北上し山王峠を越えて会津に入る
西会津街道は、明治11年の東日本踏査記録『日本奥地紀行』の著者イザベラ・
バードがとった行程でもあるらしい。
劇場国家にっぽん 会津の出会い 
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/3hondeai.html

494 :
>>366
上越姫川流域等で製作された翡翠製大珠は、北海道礼文島から九州鹿児島に
まで分布し 単なる装身具でなく葬送儀式具だったのではないかと推測
されているらしい。
富山県内では、氷見市朝日貝塚以外に富山市大山町や南砺市上梨から出土
しているようだ。
2012年度第3回日本海学講座「縄文時代の装身具と翡翠」  藤田富士夫  2012年10月6日 
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/img/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E9%8C%B2.pdf

495 :
>>455
今週9/23まで岐阜市で「鵜飼」展覧会が催され、鵜飼漁船や観覧船の櫂などが、
展示されていたようだ。
企画展名:鵜飼
開催期間:2014年8月8日(金) 〜 9月23日(火)
開催会場:岐阜市歴史博物館 1階 特別展示室
観覧料 :高校生以上300円/小・中学生150円
http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/ukai.html

496 :
>>349
能登福浦港ムカイヘラソ遺跡からは、伊豆神津島産黒曜石一例の他に
信濃霧ケ峰産黒曜石二例も出土しているらしい。縄文時代に既に
海上・陸上交易網が、存在していたわけだ。通貨は、何だったのか?
黒曜石の交易 
http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/kodaisi/kodaisi/kokuyouseki/kokuyouseki.html

497 :
>>462
婦負郡には、熊野神社も数社鎮座しております。
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:伊弉冉尊 事解男神 速玉男神 富山市婦中町熊野道(やんどう)字古屋敷1076 
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano1_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:熊野加武呂命 富山市婦中町友坂字熊野山5404
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano2_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:櫛御氣野命 富山市宮保476
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano3_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:伊弉册尊 事解男神 速玉男神 富山市婦中町中名字北浦851
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano4_title.htm

498 :
>>450
大毘古が遡上した阿賀川の名は、岩手県の安家川(アッカガワ)同様に
アイヌ語のワッカ(水)に由来する説が妥当なのかな?
ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei02.htm#(8) 阿賀(あが)川

499 :
>>496
福浦港近くの能登半島突端旧珠洲郡内浦町比那や富山県魚津でも産出
されるのに、何故遠方の信濃霧ケ峰産や伊豆神津島産の黒曜石を求め
用いたのだろう?
中部日本の黒曜石産地地図 沼津高専物質工学科望月研究室
http://www.busitu.numazu-ct.ac.jp/mochizuki/japanese/mpcentjp.htm

500 :
>>499
日本列島の黒曜石産地一覧を見ると、列島各地で産出されているようだ。
日本における黒曜石産地のリスト  明治大学人文科学研究所年報 第041号 15-Jul-2000
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/14534/1/jinbunkagakunempo_41_39.pdf

501 :
>>500
2004.3研究所紀要のp5に、黒耀石産地名を書込んだ日本地図が、
掲載されていた。
考古遺物の自然科学的分析に関する研究-黒耀石産出地データーベース-  杉原重夫・小林三郎
明治大学人文科学研究所紀要 第055冊 31-Mar-2004
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/11952/1/jinbunkagakukiyo_55_1.pdf

502 :
近江湖北の地にも気多明神と呼ばれた神社が、坐しているようだ。
元来は、その地に繁延した安曇連氏の祖を祀っていたものらしい。
乃伎多神社 御祭神:誉田別命,天造日女命 滋賀県旧伊香郡高月町東阿閉1094
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1221

503 :
>>473
兵庫県の阪急神戸線西宮北口駅の北西にも能登町が、あります。

504 :
>>503
能登町の西隣広田町隣の大社町には、西宮という地名の由来である
官幣大社廣田神社が鎮座し、その御祭神のツキサカキイツノミタマ
アマサカルムカツヒメは、天照大神の荒御魂とされておるらしい。
廣田神社 【御祭神】撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命 兵庫県西宮市大社町7-7
http://www.geocities.jp/engisiki/settu/bun/st060801-01.html

505 :
>>265
考古学者の渡辺誠氏の著書『目からウロコの縄文文化』(2008年)によれば、
女性の体から食物が出てくるという神話は、ハイヌヴェレやアメリカ
インディアンにもあるらしい。

506 :
>>503
能登半島と同じ漢字の「能登」地名だけでも、以下のように東北から
九州までみられる。これらの地に共通するのは、何だろう?
  福島県河沼郡会津坂下町勝大字能登
  愛知県新城市能登瀬
  愛知県南設楽郡鳳来町能登瀬
  福井県三方上中郡若狭町能登野
  滋賀県坂田郡旧近江町能登瀬
  滋賀県神崎郡旧能登川町
  奈良県桜井市大字桜井字能登
  兵庫県西宮市能登町
  広島県福山市沼隈町大字能登原
  宮崎県宮崎市大坪町西能登越

507 :
>>397
来丸(らいまる)気多神社の周辺には、5〜6世紀築造とされる17基の
未発掘円墳が、遺されているようだ。
北村さんちの遺跡めぐり 来丸古墳群  能美郡旧辰口町来丸町
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p17kg/pkg17211rimaru.htm

508 :
>>378
神津島と伊豆半島を往来していた縄文人も、このような帆かけ小舟を
操船航行していたのだろうか?
”3000年前に、人類が太平洋の島々へと渡った秘密を解き明かす伝説の民に
密着。波や星といった自然を読み160kmを22時間かけオノウン島へ航行・・・・・”
地球イチバン 「地球最後の航海民族〜ミクロネシア・中央カロリン諸島〜」
旅人:アリッサ・ウーテン  ナビゲータ: 役所広司
NHK総合  2014年10月9日(木) 22:00-22:50
http://www.nhk.or.jp/ichiban/bnum21.html

509 :
>>508
神津島産黒曜石の陸揚げ地は、伊豆半島東海岸河津町の
縄文時代中期聚落跡の段間遺跡らしい。
黒曜石の七不思議のひとつ  岩井國臣
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/7husigi.html

510 :
>>489
中路正恒氏によれば、武渟河別の会津までの経路は、次のようだ
ったろうと推測されるらしい。
ヤマト王権の拠点筑波國から騰波江に入り、毛野川を遡上、今日の
栃木県を縦断し、川治温泉、五十里を経て、山王峠を超えて
会津田島方面への道をとった。
1000年前の利根川
http://www.rekishinosato.com/isiokapicture/kanameisi/tonegawa.gif

511 :
>>487
ketaは、アイヌ語だと星?菱?
”服部四郎の「アイヌ語方言辞典」で樺太と宗谷方言で「星」の
意味で使われて・・・・・”
因幡の白兎・考(2) 「因幡」と「気多」
http://www.dai3gen.net/sirousagi2.htm

512 :
>>498
越後から会津に至った大毘古の経路が、現在のR252号・R289号に
あたる六十里越・八十里越どちらかだった可能性はあるだろうか?
六十里越
http://www.geocities.jp/wellon2/tohge/tohge_9y/rokujyuhrigoe/rokujyuhrigoe.htm

513 :
>>511
折口信夫は、「けた」は水の上に渡した棒で、神が上陸するための
一種の足溜りだと説いています。
”けたという土地が、日本の海岸地方に分布しており、又、古い信仰が
残っている理由なのです。けたという所は、海から陸地へ上る足溜り・・・・・”
『春来る鬼』 
http://docs.miko.org/index.php/%E6%98%A5%E6%9D%A5%E3%82%8B%E9%AC%BC

514 :
>>416
“オウ”とついた地名は、日本海側に限っても他に但馬國出石郡・
朝來郡、若狭國大飯郡、越後國三嶋郡にもあるようだ。
“オウ”の地名地 
http://www.sysken.or.jp/Ushijima/Den-Higo.html#オオ氏の足跡

515 :
>>509
段間遺跡から60km離れた神津島産の黒曜石が、発見されているようだ。
”賀茂郡河津町見高の段間遺跡(ダンマイセキ)からは250kg以上の神津島の
黒曜石が発見されている・・・・・・・・・・・・”
神津島と黒曜石 旧石器時代の海の民の子孫の足跡を考える 
http://nouheibushi.kan-be.com/page009.html

516 :
>>341
今から2万年前のウルム氷期最盛期には、海面は今より
120m以上も低かった?
”日本海は湖になっていた。海面は今より120m以上も低かった・・・・・”
境川と遺跡 
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/tukimi6.html

517 :
>>467
能登臣一族が、但馬國國司に任用されていたらしい。
”能登臣命の末裔、広麿を以って主帳に任じ、兵器の出納および調達を掌らせ・・・・”
式内 久刀寸兵主(くとすひょうず)神社  2009年3月20日 
http://jinja.kojiyama.net/%e5%bc%8f%e5%86%85%e3%80%80%e4%b9%85%e5%88%80%e5%af%b8%e5%85%b5%e4%b8%bb%e7%a5%9e%e7%a4%be

518 :
>>83
氣多若宮社の坐す飛騨古川の地に、高木神の子の氣多命が
住まっていた?
”高田神社の南東約2qに気多(きた)という所があり・・・・・・”
2007年5月 飛騨・富山 1日目 
http://homepage3.nifty.com/rokujigen/trahidatoyama1.html

519 :
馬鹿じゃねーの。
精神病院に入れようとしたのとかやり返すよ。

520 :
>>374
今月、高岡市石瀬の庄川で鮭祭りが、開かれているようだ。
庄川鮭まつり 2014年11月1日(土)〜11月30日(日)の土日祝
http://www.info-toyama.com/s/spot/20068/
http://www.takaoka.or.jp/news/archives/4549

521 :
>>515
神津島の傍らにあり同じく黒耀石の採れる恩馳島(おっぱしじま)の
「オッパシ」とは、如何なる語義なのだろ?

522 :
>>158
赤住(アカスミ)という集落地名は、安曇族由来でなく西方日本海
沿海の松葉ガニ産地漁港で有名な兵庫県旧城崎郡香住(カスミ)町と
同系の縄文語由来ではないか?
赤住には奇稲田姫を祀る奇田神社が坐すが、香住にも同様
神社はあるのか?
奇田神社 御祭神:奇稲田姫 羽咋郡志賀町赤住之江野ヲ24甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1194

523 :
>>518
今週11/18発売『週刊日本の神社』連載「神社の基礎知識」第42号の
「若宮」記事に事例として氣多若宮神社が紹介されていた。『日本
三代実録』記事に登場する国史見在社で、社伝に拠れば平安時代に
能登氣多神社から勧請された若宮だと。
  「貞觀十五年(八七三)八月四日・・・・飛騨國正六位上氣多
   若宮神從五位下・・・・」 --- 『日本三代實録』
『週刊日本の神社』 第42号 白山比盗_社 他  2014-12-02号 
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42653&issue=42

524 :
江戸期「所口気多大明神」と呼ばれたそうで、現代では気多本宮とも呼ばれる
能登生國玉比古神社は、「天正年間前田利家七尾城築城のため当地に移転」と
伝わる。
天正以前の鎮座地は、御祓川河口右岸で香嶋津にも程近い現在の馬出町
子部の小丸山公園だったということか?
能登生国玉比古神社 御祭神:大己貴神  七尾市所口町ハ48  
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-01.html

525 :
>>348
氷見市立博物館に、能登・越中・越後地域で漁船として昭和40年代
まで使われていた「ドブネ」実物が、展示されているようだ。
氷見地域の木造和船  
http://www.city.himi.toyama.jp/~60510/fune.html

526 :
>>436
一方、鹿島郡旧鳥屋町大槻4号墳や旧鹿西町杉谷チャノバタケ遺跡や
富山湾沿岸遺跡から、会津盆地を中心とする弥生期の天王山式土器が
出土しておるらしい。
これは能登・越中と会津との交流というか相互移住を示すが、その
目的は何だったのだろうか?

527 :
武蔵國旧榛沢郡榛沢村に、天正年間(1573-1592)能登氣多神社から
勧請した気多神社が、鎮座しておるようだ。
何故に、関東の上州にほど近い利根川水系の地に分霊されたのだろ?
気多神社(西田) 2011-06-05  埼玉県深谷市西田428 
http://glassesmaiden.blog81.fc2.com/blog-entry-1919.html

528 :
>>423
会津耶麻郡旧塩川町に、日本最北の「四隅突出型墳丘墓」とされる
舘ノ内遺跡があります。
舘ノ内遺跡  喜多方市塩川町吉沖字舘ノ内
http://www.isekiwalker.com/iseki/230266/

529 :
>>521
「○ッパシ」の一例「ニッパシ」という地名は、東日本各地にあるようだ。
「やっぱし」「さっぱし」の音韻変化から類推すると、原形は「にっぱり」か?
「にっぱり」-->「日暮里」?アイヌ語だと、パシ[pas]は、木炭らしい。
OpenStreetMap 福島県 日橋(にっぱし)川
http://www.openstreetmap.org/#map=14/37.5562/139.9550
千葉県印旛郡新橋(にっぱし)村  現富里市新橋
http://fusanokuni.web.fc2.com/simousa/inba.html
静岡県敷知郡新橋(にっぱし)村  現浜松市南区新橋町 
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/22_sizu31.htm

530 :
>>502
乃伎多(ノキタノ)神社は、同じ高月町にもう一社坐しております。
乃伎多神社 御祭神:味饒田命 長浜市高月町東物部850
http://www.awaumi.com/jinjya/ika/94B/94B.html

531 :
>>441
滋賀県能登川町史では、和語の沼地「ヌト」か、咽喉(のど)のような狭隘地を
示す「ノド」が、「ノト」地名由来とされているらしい。
その地を流れる川「ノトガワ」が、地名になったらしい。尤も川名「能登川」は、
明治以後の河川行政都合で現在は、「瓜生川」に変更されたらしい。
能登川の地名について 
http://www.higashiomi.ed.jp/notminamisho/class/h16/6nen/sogo/life_h.htm

532 :
>>518
高田神社は、その飛騨の旧吉城郡古川町以外にも美作、丹後、
大和、加賀、常陸にもあるようだ。各社のご祭神も、飛騨と
同じ高魂命なのだろうか?

533 :
>>493
イザベラ・バードは、『日本奥地紀行』で1878.6に通過した会津高田の
地で目にした金色の仏寺には触れているが、同地の伊佐須美神社には、
触れていない。
会津坂下に宿泊し、越後街道・沼田街道の分岐点気多宮追分を
越後街道へ進んだが、気多神社にも触れていない。
伊佐須美神社は、1868年戊辰役戦火か1876年会津高田大火で
焼失していたのか?
大川や只見川渡し船−彼女が平底船と呼ぶ和船「接ぎ船」−乗船
記事が散見される。

534 :
>>498
安家川(アッカガワ)同様に、各地の和賀(わが)地名や赤川(あかがわ)
河川名も、アイヌ語というか縄文語由来なのだろうか?
”北上川支流「和賀(わが)」という地名は、アイヌ語の「わっか(水、
水飲み場、清き流れ)」に由来していると言われ・・・・・・・・・・・・”
地域の歴史 
http://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/waga/rekisi.html

535 :
>>392
万葉線が、異教徒の宗祖生誕祭を祝うとは。けれど何で12/23に祝うのか?
我が宗祖大己貴命の生誕日は、何日なのだろ?
1 :Hi everyone! ★ 転載ダメ&copy;2ch.sc:2014/12/24(水) 20:26:13.78 ID:???
 富山県高岡市下関町の万葉線高岡駅で23日、サンタクロースに扮(ふん)した社員が乗客の
子どもたちにクリスマスプレゼントを贈った。
 同線の恒例行事で、今年で5回目。この日は午前10時と午後1時半に高岡駅を発車する2本の
電車で、万葉線のペーパークラフトやロールケーキが配られた・・・・・・・・・・・・
【富山】サンタも夢も乗車…万葉線高岡駅、サンタクロースが乗客の子どもたちにクリスマス
プレゼント[12/24] [転載禁止]&copy;2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1419420373/

536 :
゚・*.†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15
アジア(小)・(中)南米・アフリカ、中国、中東・・広がりゆくイエスキリストによる奇跡と救いのみわざ..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ,ガン,精神病、難病、様々な病気からの癒しと解放、魂の救い。
世界のプロテスタント人口8億のうちおよそ6億人がこの事を認めて信じている--。
日本の教会では現在8000件に1000件がこの事を受け入れている--
 https://www.youtube.com/watch?v=Ppk1uoy-OdA&index=11&list=UUhIdLlwVNwTwF2lswUnIhJg
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者はそれをただで受けなさい 黙示録22:17~
゚・*"私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4 ゚・*.。
(世界でキリスト教主流の派の聖霊派で起きている事です。統一やモルモン・エホバ新興宗教等と関係ありません。)

537 :
今年は、元日が悪天候で気多大社の初詣人出が減少したようだが、
好天となった1/3は人出は持ちなおしたのだろうか?
”気多大社は、大雪を警戒して夜中に訪れる人が減り、1日は例年より
やや少なめの約14万6千人が参拝・・・・・・・”
冬景色、多幸願う 県内神社、初詣でにぎわう 北國新聞 2015/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20150103701.htm

538 :
ふっふっふ時代の流れにインプット
原付で犬から逃げた所から解らなくして無差別殺人か学会で変死

539 :
>>417
気多大社社家櫻井家の末裔櫻井正範氏が、気多社や社家の歴史を著
した『能登国・延喜式名神大社 気多神社考(2014.5)』を、発刊
されたようだ。
気太十千代及び社家櫻井家の遠祖は、羽咋君氏でなく蘇我氏なのか?
団塊の越し方行く末 気多神社考  2014/05/10 (土)   
http://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904/33446070.html

540 :
>>534
背高「のっぽ」はアイヌ語「ノッ・ポ」(突き出た・もの)と、泣くさま
「シクシク」はアイヌ語「シク」(目)と、夫々同根、また「ピンから
キリまで」の「キリ」は通説では「きりをつける」の和語「きり」=物事が
そこで終わりとなる=「区切り」由来とされているが、アイヌ語「キリ」(足)と
同根説もあるらしい。

541 :
>>522
羽咋郡志賀町赤住聚落から北上した旧富来町笹波聚落外れの県道近くに、
高瀬宮と標識のある巨石信仰祭祀遺跡がある。
男石・女石・子石の3体からなり、後世に附置された鳥居はあるが、
社殿はない。
高瀬宮  羽咋郡志賀町笹波ヲ 
http://www7b.biglobe.ne.jp/~megalith/takase.html

542 :
>>479
奈鹿曽彦神社の坐す邑の隣邑下曽祢には、比盗_神社も
坐しております。
奈鹿曽姫神社 御祭神:奈鹿曽姫命 応神天皇  羽咋市下曽祢町ヲ88甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1366

543 :
この漂流船のように、朝鮮半島東海岸?から漂流すると海流にのり3週間程度で
能登半島外浦に漂着するんだね。古代渤海使節団船が帆船・手漕ぎ船どちら
だったか知らぬが、志賀町福浦港に来航したのには地理上の理由があったのだ。
”9日午前6時20分ごろ、志賀町安部屋(あぶや)の海岸で「木造船が漂着している」と散歩中の
男性が羽咋署に通報した。署員が船の近くを歩いていた自称北朝鮮在住の60代男性1人を
見つけ、保護・・・・・金沢海上保安部によると、北朝鮮の船が国内に漂着する例は毎年数十件
確認され・・・・船は全長約13メートル、幅約4・5メートル、高さ約4メートルの木造船で、
安部屋漁港のそばの岩場に座礁したような状態で見つかった。男性は紺色の上着と茶色のズボンを
着用し、ハングルで書かれた顔写真付きの身分証明書を所持・・・・・男性はイカ釣り漁船の
管理点検の業務に就いていたとし「12月中旬、船の点検のため1人で乗船し、船体を固定して
いたロープをほどいたところ流された。8日夜に漂着した」と説明・・・・・・・
志賀に北朝鮮船、男性保護 「遭難し漂着」帰国希望  北國新聞  2015/01/10
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20150110101.htm

544 :
>>531
地名「能登」の由来は、アイヌ語のnot「岬」,「あご」からと
いうのが通説だろう。
不思議な日本の地名?  2002.4.25 
http://chimei.koiyk.com/imi-chimei.htm

545 :
>>347
羽咋郡旧瀬戸町村の大海川北岸に坐す瀬戸菅原神社は、大海庄十二ケ村の
総社で、江戸初期に天満天神(菅原道真)を祀り瀬戸天神社と呼ばれて
いたのが、明治初頭に瀬戸菅原神社に改称したらしい。
瀬戸菅原神社  かほく市瀬戸町上段78の2  羽咋郡旧南大海村瀬戸町
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1009

546 :
>>320
今年3月の北陸新幹線開業より一足先に、高岡市と能登和倉温泉を結んだ
路線バスが、1/10から運行を始めたようだ。建設中の七尾氷見道路を走行
するのだろうが、七尾市城山以西区間も開通したのだろうか?
”富山県高岡市から氷見市を経由し、石川県七尾市の和倉温泉をつなぐ高速バス「わくライ
ナー」の実証運行が十日始まった・・・・出発式では、高岡市の林時彦副市長が「開業する北陸新幹線の
二次交通を充実させる意義ある取り組み。利用者が増えることを期待する」とあいさつ・・・・加越能
バス(高岡市)が運行。高岡駅前を出発し、ひみ番屋街を経由、和倉温泉までを一日四往復する。
運賃は片道で高岡−和倉温泉が千三百円・・・・・・・・・・・・・・・
わくライナー運行開始 まず土日祝 高岡−和倉4往復  北陸中日新聞  2015年1月11日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015011102100006.html

547 :
>>347
能登國羽咋郡式内社の瀬戸比古神社は、こちらか?在所は、現在は
鹿島郡だが、往時は羽咋郡だったらしい。 
瀬戸比古神社 御祭神:速秋津比古命 鹿島郡旧鳥屋町瀬戸ケ1、2 
http://www.genbu.net/data/noto/setohiko_title.htm

548 :
この神社一覧表に拠れば大彦命を祀る神社は、山背・伊勢・伊賀国
鎮座のを除くと越前から出羽までの日本海側諸国一帯に分布して
おるが、唯一能登国にはないようだ。
四道将軍派遣  大彦命を祀る神社/武渟名川別命関連神社 
http://www.geocities.jp/mb1527/N3-21-4sidou.html

549 :
近江国神崎郡の河桁御河辺神社の呼称カワ「ケタ」ミカベとは、
何由来なのか?
河桁御河辺神社 祭神:天之湯河桁命 東近江市神田町379
http://www.norichan.jp/jinja/renai2/kawaketamikabe.htm

550 :
>>113
奴奈川姫を祀り、北陸本線青海(おうみ)駅の南2Kmほどの糸魚川市
青海(おうみ)の大沢という地に坐す「青澤神社」も、「おうさわ
じんじゃ」と読むらしい。
青澤神社  2014.02.21
http://rapit555.jugem.jp/?eid=159

551 :
>>550
青澤神社は、「おおさわ」と読むようだ。またこの神社の春秋の祭りには、
青澤神楽と呼ばれる神楽が有名らしく演目に「御幣の舞」という獅子が
御幣を携え舞う獅子舞があるらしい。
”青澤(おおさわ)神社の春秋の祭りに獅子を中心とした神楽が伝承され・・・・”
青澤神楽 
http://senshoan.main.jp/oosawakagura-top.htm

552 :
>>200
旧一青村の鎮守社は、松尾神社です。
松尾神社 御祭神:大山咋命 他  鹿島郡旧鳥屋町一青カ88−2
http://ameblo.jp/kuma164korori/entry-11515858130.html

553 :
>>48
旧田鶴浜町のは、往時「白髭明神と称した」ことから新羅系だろうが、
旧鳥屋町のは、社伝の「大己貴命の御子神にして地方開拓の祖神」から
新羅系ではないと推察される。
白比古神社 御祭神:猿田彦大神 旧鹿島郡田鶴浜町白浜21-1 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1335
白比古神社 御祭神:白比古大神 鹿島郡旧鳥屋町良川ト1 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1393

554 :
七尾市南部に、これら素盞嗚命の妃神奇稲田姫を祀る神社が坐す
由縁は、何なのだろうか?
久志伊奈太妓比盗_社 御祭神:奇稻田姫命 大鷦鷯命 天照大神 七尾市飯川町40−56 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1439
久志伊奈太岐比盗_社 御祭神:奇稲田姫命 天照大神 豊受大神 七尾市国分町ラ1
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1361

555 :
>>533
イザベラ・バード『日本奥地紀行』には、明治時代初頭の日本の
田舎(新潟県旧津川町)が、以下のように記されてある。人々の
身なりも住居も現在とは隔絶したあたかも未開の地の如き情景が、
つい140年前の日本には広がっていたということか。
「村落の汚さは最低のどん底に達しているという感じを受ける。鶏や犬、
馬や人間が焚火の煙で黒くなった小屋の中に一緒に住んでいる。堆肥の
山からは水が流れて井戸に入っていた。幼い男子は何も着ていなかった。
大人でも男はマロ(ふんどし)だけしか身につけておらず、女子は腰まで
肌を晒しており、着ている物と言えば、たいそう汚れたもので、ただ
習慣で身にまとっているにすぎない。大人は虫に刺されたための炎症で、
子どもたちは皮膚病で、身体中がただれて・・・・・・・・・・」
----- 平凡社ライブラリ2000年版 第14信 津川にて 明治11年7月2日
青山亭雑記  日本奥地紀行 [旅行]  
http://seizan.blog.so-net.ne.jp/2009-07-01

556 :
>>530
その高月町東物部在の方は、乃伎多神社の他に同じ伊香郡の
式内社多太(オホタノ)神社 にも比定されているようだ。
http://www.geocities.jp/engisiki/oumi/bun/oum221128-02.html

557 :
>>553
この地域には白鬚(白髭)(白髯)神社が、幾社か坐しています。
白鬚神社 御祭神:塩土翁 羽咋市千路町ヌ27
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1119
白髭神社 御祭神:猿田彦神 羽咋郡志賀町地保ハ49
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1353
白鬚神社 御祭神:武内宿禰 富山市北代深田3367
http://blog.goo.ne.jp/hirohongo/e/9f9433f9bc00895b86a54a340c00cd43
白髭社 御祭神:猿田毘古神 富山市八尾町北袋347
http://yaokami.jp/1160226/

558 :
>>196>>223
御門主比古神社は、他に穴水町にもあるようだ。尤も現社名に改称
したのは戦後で、以前は熊野社と呼ばれたらしい。
御門主比古神社 御祭神:御門主比古命 八幡大神 熊野大神 鳳珠郡穴水町志ケ浦ロ34乙 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1706

559 :
>>81
島根半島の日本海沿岸八束郡旧美保関町七類浦に坐す質留比神社は、
その昔は喜多(支太)大明神とも呼ばれていたらしい。
質留比神社 御祭神:美保津比女命/事代主命 松江市美保関町七類1917
http://42ura.jp/52.html

560 :
>>552
能登半島の松尾神社といえば、室町時代建築とされ茅葺き屋根を有する
拝殿・本殿が重要文化財指定の志賀町の社が、趣きがあります。
松尾神社 御祭神:大山咋命・玉依比売命 羽咋郡旧富来町町居
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-253.html
松尾神社本殿 国指定重要文化財 室町時代後期 羽咋郡志賀町町居
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=199739

561 :
日本海側にも面白い祭りが多いのに全国規模では報道されないのな

562 :
>>557
加賀地域にも、白鬚(白髭)(白髯)神社が、数社坐しています。
白鬚神社 御祭神:猿田彦命 能美市高坂町ロ271
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=628
白鬚神社 御祭神:素戔嗚尊 猿田彦命 能美市末寺町丁32
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=575
白鬚神社 御祭神:素戔嗚尊 金沢市本町2丁目18−8 旧地:加賀国石川郡安江村
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=7

563 :
>>320
建設中だった七尾氷見道路が、ようやく2/28に全線開通しました。
開通式典では氷見市中波青年団が、獅子舞を披露しました。
”能越自動車道七尾氷見道路(延長28・1キロ)の富山と石川県境を結ぶ灘浦−七尾
大泊(7・1キロ)と七尾城山−七尾(3・2キロ)の各インターチェンジ(IC)間が28日、
全線開通した。能越道の起点になる北陸道小矢部砺波ジャンクション(JCT)から七尾IC
までの57・5キロが道路で結ばれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
能越道七尾氷見道路が全線開通 富山と能登、より身近に  北國新聞 2015/03/01
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20150301201.htm

564 :
>>562
加賀の南隣越前地方にも、白鬚(白髭)(白髯)神社が、みられます。
杉杜白髭(すぎのもりしらひげ)神社 御祭神:猿田彦大神 福井県福井市勝見2丁目1−6
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1033.html
白鬚(しらひげ)神社 御祭神:猿田彦命・大己貴命・少彦名命 福井県南条郡南越前町今庄63-27
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1125.html

565 :
>>561
このように折々の祭りが地元紙や地元TVニュース番組では報じられ
ますが、全国版TVニュース番組では滅多に報じられません。
【富山】「良い子になります」、鬼と約束…上市・香積廣野神社で節分祭[02/04] [転載禁止]c2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1422979031/
【秋田】なまはげ勇壮、闇に浮かぶ…男鹿で「柴灯まつり」始まる[02/14] [転載禁止]c2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1423845091/

566 :
>>194
「あお」地名には、若狭国に青海神社の坐す大飯郡阿遠(あお)郷の他に
遠敷郡青井村、加賀国に能美郡旧粟生(あお)村、能登国に羽咋郡旧粟生(あお)村、
越中国に旧氷見郡阿尾(あお)村、また沿海部ではないが信濃国に青鬼神社が坐す
北安曇郡白馬村青鬼(あおに)があります。
青鬼神社 ご祭神:善鬼大明神 長野県北安曇郡白馬村大字北城字善鬼堂17446
http://ogino.digi2.jp/chuubu/nagano/hakuba_mura/aoni_zinzya/

567 :
>>563
これが、国の設営広報HPです。
国土交通省 七尾氷見道路
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/road/nanaohimi/02/about.html

568 :
>>549
旧八日市市神田町在河桁御河邊神社の他に、近江國神埼郡式内社川桁神社の
論社が、以下の如く5社あるようだ。
   大瀧神社 ご祭神:高龗(たかおか)神,闇龗(くらおか)神 犬上郡多賀町冨之尾1585
   河瀬神社 ご祭神:大名牟遲神,大山咋神,品陀別神 彦根市川瀬馬場町480-1
   小幡神社 ご祭神:武甕槌神,伊波比主命,天兒屋根命 他 旧神崎郡五個荘町大字中303
   川桁神社 ご祭神:天湯河板挙(あまのゆかわたな)命 彦根市甲崎町139
   河脇神社 ご祭神:大国主命 愛知郡愛荘町中宿205
近江国式内社 神崎郡
http://www.geocities.jp/engisiki/oumiidx.html

569 :
能登半島尖端に、大国主の子2神を祀る珠洲郡式内社が坐します。尤も「三代
実録」に高倉彦神と記され、江戸時代には高座宮と称していたらしいから、
元来は高句麗系渡来人高倉氏の氏神を祀った社だったのだろうか?
須須神社 高座宮 御祭神:天津彦彦火瓊瓊杵尊 美穗須須見命 建御名方命 他 珠洲市三崎町寺家4-2
http://www.genbu.net/data/noto/suzu2_title.htm

570 :
>>568
この旧永源寺町のR421沿いに坐す大瀧神社も、式内社川桁神社の
論社のようだ。
大瀧神社 御祭神:角凝魂命,天湯川桁(あまのゆかわたな)命 旧神埼郡永源寺町萱尾
http://siomihyo.exblog.jp/22342015/

571 :
>>37
大物主・大己貴は、元来は別体。大物主は、三諸山と呼ばれる大和地方
三輪山の精霊。大己貴は、弥生時代?に大和盆地へ東漸したイヅモ族が
奉祭していた神だったのだろう。

572 :
この3/14に北陸新幹線が開業し、夜行の「越前」,「能登」,「北陸」での
首都圏往復が益々昔日のこととなりました。
1 :@Sunset Shimmer ★:2015/03/14(土) 07:16:50.00 ID:VbwaZtlP*
金沢と東京の間をおよそ2時間半で結ぶ北陸新幹線は14日、開業日を迎え、
金沢駅では、午前6時すぎに一番列車が出発しました。北陸新幹線は、現在の
長野新幹線を延伸する形で、金沢と長野の間のおよそ230キロが新たに開業・・・・・・・
【鉄道】 北陸新幹線が開業 一番列車出発 [NHK] [転載禁止]&copy;2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426285010/

573 :
>>570
式内社川桁神社の伝承がある「大瀧神社」とは、在多賀町>>568のでなく在
旧永源寺町萱尾>>570のらしい。
kokoro's 神社空間 何かが川をやってくる 「二.六月の終わり(前編)」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dayfornight/yattekuru/02rokugatsu/rokugatsu(1)/02rokugatsu(1).html

574 :
3/18朝、今年の気多大社の「おいで祭り」5泊6日の巡行が、始まりました。
【石川】能登に春告げる「おいで祭り」&copy;2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1426685286/

575 :
>>569
能登半島東端禄剛崎近く標高184m山伏山の山頂に鎮座する式内社須須神社
奥宮の元来の祭神は、美穗須須見命だろう。美称に続く「須須見」とは、
何なのだろうか? 
須須神社 奥宮 御祭神:美穗須須見命 武甕槌命 經津主命 天兒屋根命 姫大神 珠洲市狼煙町カ74
http://www.genbu.net/data/noto/suzu1_title.htm

576 :
>>237
2/10に「ワッショイワッショイ」の掛け声で、大蛇に擬した長さ20m太さ30cmもの
長縄を引回した挙句に大聖寺川に投げ入れる加賀國二宮菅生石部神社の「御願神事」
通称「竹割まつり」が、催行されました。
”1300年前から続く祭りが御願神事。菅生石部神社の境内で、青竹を
叩き割り、大蛇になぞらえた大綱を引きずり回す勇壮な祭り・・・・・・”
菅生石部(すごういそべ)神社  「御願(ごんがん)神事」 
http://tokai-tv.com/matsuribito/2015/03/141137.html
http://www.tenjin.or.tv/take/wari.htm

577 :
>>575
美穗須須見命は、『出雲國風土記』に嶋根郡美保郷に坐す奴奈宜比賣の
子神御穂須須美命として登場している。その昔、出雲國と越國の交流に
能登國珠洲郡の地が関与していたということか?

578 :
青柏祭

579 :
>>569
同じ珠洲市内に坐す式内社古麻志比古神社は、日子坐主命を祀るとされるが、
これも社名からみて高麗(こま)即ち高句麗系渡来民が奉祭した社なのか?
古麻志比古神社 御祭神:日子坐主命 珠洲市若山町経念12-32
http://www.genbu.net/data/noto/komasihiko_title.htm

580 :
珠洲市西方穴水町のこの社は、鳳至郡式内社美麻奈比古/美麻奈比盗_社で
双神とも土着神とされているようだが、ミマナという古地名が当地にある
のだろうか?
1889年町村制施行時に旧川島村他8か村合併により旧穴水村が発足したようだが、
その8か村にはないアナミズという村名は、何に由来するのだろうか?
美麻奈比古神社 御祭神:美麻奈比古神 美麻奈比盗_ 菊理媛神 他3柱 鳳珠郡穴水町川島ホ23-1-2
http://www.genbu.net/data/noto/mimana_title.htm

581 :
>>547
こちらも能登國羽咋郡式内社瀬戸比古神社の論社らしい。祭神の瀬戸比古
ならぬ素都乃奈美留(スツノナミル)は、累代社職素都氏の先祖らしい。
また『先代旧事本紀 国造本紀』では、能登国造でなく高志深江国造とされて
いるが、深江とは越地方のどの地域なのだろうか?
瀬戸比古神社 御祭神:素都乃奈美留命  羽咋郡志賀町直海ス68
http://www.genbu.net/data/noto/seto_title.htm

582 :
>>160
島根県出雲市斐川町に大国主を祀る式内社鳥屋神社が、坐すようだ。
尤もこちらは、鳥屋(とや)神社と呼ぶようだが。

583 :
>>577
青柴垣神事・諸手船神事で有名な嶋根半島東端の美保神社祭神が、『出雲國
風土記』当時の御穂須須美命から現在の事代主神・三穗津姫命に替わったのは、
何があったのだろうか?
美保神社 御祭神:事代主神 三穗津姫命 松江市美保関町美保関608
http://www.genbu.net/data/izumo/miho_title.htm

584 :
>>580
アナミズという地名は、『日本後紀』808年10月19日条に「穴水駅」と
初出し、但馬の安美(あなみ)と同様の「アナミ」に港津の「ツ」が
付いたものらしい。
穴水は穴見津および能登来住者小攷  酢谷琢磨
http://www.ne.jp/asahi/t-sutani/homepage/KY101205.htm
穴水の歴史 
http://www.geocities.co.jp/une_genzaburo/AnamizuHistory.htm

585 :
>>581
志賀町の瀬戸比古神社論社は、1902年に社号改称したもので1873年から1902年の
間、直海白山神社と称していたらしい。その間は、祭神が菊理姫だったということか?
「明治6年直海白山神社と改稱したが明治35年瀬戸比古神社の旧社号に復した・・・・・・」
白山神社探訪 瀬戸比古神社  御祭神:素都乃奈美留命 羽咋郡志賀町直海(のみ)ス68 
http://e-moto6120.mongolian.jp/hakusanzinzya/hakui/sika-nomi/sika-nomi.html

586 :
>>581
素都乃奈美留が国造に任じられた高志深江の地というのは、越後地方最古の
前方後円墳とされる稲場塚古墳のある蒲原平野の燕市辺りだったのか?
剣根の日本古代史 第九十話 高志深江国造の本拠、燕市吉田本町  2014-07-23
ttp://tsurugine.blog.fc2.com/blog-date-201407.html

587 :
>>580
美麻奈比古は、越中国射水川(小矢部川)下流域に盤踞し射水神社を奉祭
した射水臣氏の祖なのか?或いは孝元天皇の子大毘古の裔なのか?
越中国史〜古代から近世まで 国土草創期  2011年12月23日
http://ettyuukyoudoshi.seesaa.net/article/242154768.html

588 :
>>586
新潟市西蒲区(旧西蒲原郡巻町)の船上神社御祭神が、素都乃奈美留らしい。
また新潟県最古の古墳といわれ越後では数少ない前方後方墳である山谷古墳の
ある西蒲区福井聚落の名が、高志深江の深江の転訛との説もあるらしい。
良寛の詩歌 …………… その地名と背景  1996.9  谷川敏朗
http://www.ac.auone-net.jp/~ryoukan9/Temari/temari109.html

589 :
>>586>>588
新潟市西蒲区の山谷古墳は、全長37.0m前方後方墳で4世紀中葉築造、
西蒲原郡弥彦村の稲場塚古墳は、全長26.3m前方後円墳で4世紀前半
築造とされ、出雲・越系でなくヤマト王権系首長墓が、新潟県最古の
古墳とされる。
なお新潟県最大古墳は、全長60m円墳の古津八幡山古墳(新潟市秋葉区)
とされる。 

590 :
>>577
谷川健一『北陸——地名の謎』によれば、御穂須須美(みほすすみ)という名の
うち、御穂は美称、須須美は烽(すすみ)すなわち古代の烽火を指すらしい。
能登國風土記——古代妄想  30th September 2012
ttp://nimandou.blogspot.jp/2012/09/blog-post_30.html

591 :
>>575
北近畿タンゴ鉄道宮津線岩滝口駅の東南東500m弱の地に坐す須津彦神社の
祭神は、去来穂別=履中天皇と黒比売=履中妃葛城黒媛とされているが、
拝殿額に「須津彦神社・須津姫神社」とあるように本来は、丹後国与謝郡
須津聚落の産土神を祀った社だったのだろう。
須須や須津とは、如何なる由来による地名なのだろうか?
須津彦(すづひこ)神社 【祭神】去来穗別尊 黒比売命 宮津市須津1546-46  
http://www.geocities.jp/engisiki/tango/bun/tag390218-01.html

592 :
>>575
ミホススミを祀る神社は、須須神社の他にも越後など各地にあるようだ。
出雲・能登・越後・信濃北部などの日本海沿海にあるのは合点がいくが、
古代文化圏の異る上野・武蔵・遠江にも散在するのは何故なのだろうか?
石井神社 主祭神:石凝姥命 合祀 御穗須須美命 新潟県柏崎市西山町石地字十二1045
http://www.genbu.net/data/etigo/isii2_title.htm
坂城神社 主祭神:大己貴命 配祀 御穂須々美命 他 長野県埴科郡坂城町大宮1205  
http://www.genbu.net/data/sinano/sakaki_title.htm
越智神社  主祭神:御穗須須美命 饒速日命 長野県中野市大字越字屋敷添746
http://www.genbu.net/data/sinano/oti_title.htm
赤城神社 主祭神:赤城大明神 合祀 御穗須須美命 他 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
http://www.genbu.net/data/kouzuke/akagi2_title.htm
楡山神社 主祭神:伊邪那美命 合祀境内社荒神社;御穂須々美命 他 埼玉県深谷市原郷336
http://www.genbu.net/data/musasi/nireyama_title.htm
津久井中野神社 御祭神:御穂須須美命 神奈川県相模原市緑区中野206
http://www.nakano-jinjya.jp/?page_id=32
須倍神社 主祭神:外宮 豊受姫大神 外宮合祀:御穗須須美神 他 静岡県浜松市北区都田町6284 
http://www.genbu.net/data/toutoumi/sube_title.htm

593 :
>>207>>142>>122
下示ブログ所載想像地図に拠れば、現在ほぼ干拓済の旧邑知(おうち)潟は、
縄文時代には旧福野潟のように邑知地溝帯に広がる入り江で、四柳貝塚
などが、当時の縄文人の潟べり生活痕跡。
また地名「邑知」の語源は、ooho-ochi=水辺の深い-場所?「羽咋(はくい)」は、
浅い入り江を指す「はき」から派生したhak-u-i=水辺の浅い-場所?
羽咋(ハクイ)能登語源3  縄文稲作は陸稲  2014-01-26
ttp://sptaki.exblog.jp/20278324/

594 :
>>592
ミホススミは、石見国でも祀られているらしい。
石見国邑智郡では御穂須須美命は、邑智須々美命と呼ばれ島根県邑智郡邑南町
矢上郡山には、邑智須々美命・邑智姫命の開拓神二神を祀っていた「郡石」と
いう巨岩が残存するらしい。この二神は、現在は同地の諏訪神社に合祀されて
いるらしい。
また邑智須々美命は、建御名方と同神とも伝承されているらしい。
神々の黄昏 御穂須須美命の伝承 −石見国邑智郡(オオチ)と信濃国高井郡小内郷(オウチ) 2014/4/24
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tsubame7_bio_titech/16293756.html

595 :
>>585
志賀町の瀬戸比古神社は、明治6年直海白山神社と改稱とあるが、明治以前も
白山権現と呼ばれた白山神社だったとする古文書もあるようだ。
”往昔は観音堂、白山権現とも称され、盛時は社家、社僧、巫女百五十余名に
及んだと言うが、その多くは退轉・・・・・・・・・・”
鬼(大竹丸)と女神(瀬織律姫)   3.安倍氏系の国造
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/oni-megami/oni-megami-3-3.htm

596 :
>>573
折口信夫が『春来る鬼』で述べた 「けたといふ所は、海から陸地へ上る
足溜りで・・・・」から敷衍すれば、近江國川桁神社の場合、琵琶湖から
愛知川を遡上来訪する神霊=長もんを、川に「けた」をつくって迎え入れ
祀ったのだろうか?
”折口氏は、けた≠ニは海からやってきた神霊が地上に上陸するための
足がかりであって、「海から陸地へつなぐもの」であると考え・・・・・・・”
kokoro's 神社空間 何かが川をやってくる 「二.六月の終わり(後編)」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dayfornight/yattekuru/02rokugatsu/rokugatsu(2)/02rokugatsu(2).html

597 :
能登地方の各地神社の「キリコ祭り」が、「日本遺産」に認定されたらしい。
1 :coffeemilk ★ 転載ダメc2ch.sc:2015/04/24(金) 13:56:43.79 ID:???
「日本遺産」は、日本が誇る文化や伝統を国内外に発信しようと、今年度から文化庁が
創設したいわば日本版の世界遺産です。
文化庁は24日、日本遺産に最初に認定した全国の18件を公表し、このうち県内
からは能登地方の「キリコ祭り」が選ばれました。
「キリコ祭り」は、「キリコ」と呼ばれる巨大な灯篭が町を激しく練り歩く祭りで、
七尾市の「石崎奉燈祭」や能登町の「あばれ祭り」など能登地方では約200か所で
行われています。灯ろうを使った祭りがここまで集中する地域は全国でほかに例が無く・・・・・・・・・
一緒に申請された金沢の「百万石文化」と羽咋市周辺の「漂着神たちの聖地」は、今回選ばれず・・・・・
【石川】能登のキリコ祭り 日本遺産にc2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1429851403/

598 :
>>594
ミホススミ=オチススミ=タケミナカタということか?
確かにミホススミもタケミナカタも、オオクニヌシの子とされているが。

599 :
>>592
駿河国でもミホススミは、松原で名高い三保の地でミホツヒコの名で
祀られている。このミホツヒコは、高皇産霊の娘ミホツヒメと共に
祀られ、また大己貴とも建御名方とも言われてもいるらしい。
御穂神社 御祭神:御穗津彦命 御穗津姫命  静岡市清水区三保1073
http://www.genbu.net/data/suruga/miho_title.htm

600 :
>>568>>570
川桁神社、大瀧神社ご祭神天湯川桁(あまのゆかわたな)は、垂仁紀23年
条に成人後も物言わぬ皇子ホムツワケの為に出雲の宇夜江まで鵠(白鳥)を
追いかけ捕獲した鳥取造の祖として登場している。
谷川健一によれば天湯川桁の“湯”は、炉で金属が溶融した状態を指し、
鍛冶集団が奉祭した神らしい。
河内国若江郡 御野県主神社 
http://www.y-tohara.com/naka-agatanusi.html

601 :
>>593
気多大社鎮座地の北隣滝町の古名『竹津』浦の語源は、
『tak-etu(たケとゥ)』=ゴロタ石-岬なのか?
羽咋(ハクイ)能登語源4 滝町には滝がない  2014-01-29
ttp://sptaki.exblog.jp/20289585/

602 :
>>600
アメノユカワタナを祀る神社は、近江以外に河内や但馬にもあるようだ。
   天湯川田神社 河内国大県郡
   久々比神社  但馬国城崎郡
   和那美神社  但馬国養父郡

603 :
>>602
但馬には、他にもアメノユカワタナを祀る神社があるようだ。
   安牟加神社 但馬国出石郡
   阿牟加神社 但馬国出石郡

604 :
>>585
志賀町の瀬戸比古神社鎮座地名の読みは、「直海(のみ)」でなく以下例の
ように「直海(のうみ)」ではあるまいか?
    新潟県上越市柿崎区上直海(かみのうみ)/上越市柿崎区直海浜(のうみはま)/
    上越市吉川区山直海(やまのうみ) 
    宮崎県延岡市北浦町直海(のうみ) 

605 :
”歴代の大国主”ってオオクニヌシは、複数存在していたのか?
”三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡ではなく、日本国内(ヤマト)で
作られ、歴代の大国主が傘下の王たちに下賜した・・・・・・・・・・・・・・”
オオ氏とは?42 オオヒコの遠征と大国主  嶋恵  2014/4/8
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/41336017.html

606 :
>>116
気多大社の南約10kmに坐し、同じく大國主を祀る宝達志水町麦生の
相見神社にも害を及ぼす大鷲退治伝承があるのは、如何なる所以か?
相見神社 御祭神:大國主命  羽咋郡宝達志水町麦生ヘ96
http://www.genbu.net/data/noto/aimi_title.htm

607 :
>>485
4世紀初頭築造とされる柄鏡型古墳桜井茶臼山古墳の被葬者は、大彦で
なく垂仁天皇の母で大彦の娘御間城姫との説もあるようだ。
邪馬台国の会 第299回講演会  四道将軍たちの墓 
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku299.htm

608 :
>>416
多氏の本貫奈良県磯城郡には、氏祖の神八井耳命を祀る式内社
多神社が、坐しています。最寄駅は、近鉄橿原線笠縫駅です。
古事記と日本書紀を歩く02 「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」 
http://www.pref.nara.jp/miryoku/aruku/kikimanyo/route_kiki/k02/

609 :
>>600
折口信夫『水の女』によれば、「湯河桁ユカワタナ」の「ユカワ」とは、禊を
行う海に通じる川の淵、そこに設けられた懸崖造りが「タナ」、「棚機」の「タナ」、
なお「ユ」は斎戒沐浴の「斎」とされる。ご祭神は、これを擬人化したもの。
『水の女』  折口信夫  1927年9月 
http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/24437_14422.html

610 :
>>464
能登国造の祖能登比古と能登臣の祖大入杵命を祀る能登鹿島郡に坐す能登部
神社は、明治4年以前は能登比古神社と称していたようだ。
能登部神社 主祭神:能登比古神,大入杵命 石川県鹿島郡旧鹿西町能登部上ロ70
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-03.html

611 :
>>441
斉明天皇紀に、660年越の国守阿部引田臣比羅夫軍と粛慎との弊賂弁嶋での
戦さで、能登臣馬身龍が戦死とある。能登臣引率水軍の北方遠征事蹟は、
能登半島から北方への移民入植も示唆しておるのだろうか。
馬身龍の戦死とその背景  2003年7月4日
http://www.geocities.co.jp/une_genzaburo/Mamutatsu.htm

612 :
>>211
能登臣の祖大入杵命を祀る神社は、当地能登部神社>>72の他に、若狭国
能登神社>>464、但馬国色来神社>>467があるが、墳墓は当地中能登町の
4世紀後葉築造とされ北陸第一の大きさの円墳親王塚古墳が、それと
されているようだ。 
親王塚古墳(しんのうづかこふん)の紹介  鹿島郡中能登町小田中井部111
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=600

613 :
>>375
>河沼郡会津坂下町宇内・・・・・・
「宇内」は、古くは「打内」と書き北海道のウトナイ湖同様に、アイヌ語でウッ(肋骨)
+ナイ(沢)で、肋骨のように何本もの川のある地の意味らしい。
また「坂下」もアイヌ語パンケ(川下)かららしい。因みに対語が、ペンケ(川上)。
本州の「アイヌ語地名」  工藤雅樹福島大名誉教授 『NETT』No.65 2009 p38
www.nett.or.jp/nett/pdf/nett65.pdf

614 :
>>601
その昔気多大社北辺の竹津浦(タケツウラ)=滝港に大国主命が、
上陸したとの伝承もあるようだ。
小松と言う地名について一考察(7)  2002年05月17日
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/1427/geodiary.html

615 :
>>550>>286>>109>>80
奴奈川姫を祀る神社は、これらの他には越後國頸城郡一帯などに
以下があります。
奴奈川神社 御祭神:奴奈川比賣命 大日孁命 八千矛命 糸魚川市田伏南村569
http://www.genbu.net/data/etigo/nunagawa_title.htm
天津神社 御祭神:天津彦火瓊々杵尊 他 糸魚川市一の宮1−3−34 
http://www.genbu.net/data/etigo/amatu2_title.htm
白山神社 御祭神:奴奈川比賣命 伊佐奈伎命 大己貴命 糸魚川市大字能生宮の上7239
http://www.genbu.net/data/etigo/hakusan2_title.htm
御座石神社 御祭神:高志沼河姫神 茅野市本町東15−46
http://www.genbu.net/data/sinano/gozaisi_title.htm

616 :
>>403
高瀬神社近くの高瀬遺跡で、菖蒲まつりのようだ。
”6月20日(土)、井波地域の高瀬遺跡で「第41回高瀬遺跡菖蒲まつり」が
開幕・・・・越中一宮高瀬神社から富山スカウトバンドによるオープニング
パレードがスタート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
「第41回高瀬遺跡菖蒲まつり」開幕 埋蔵文化財センターがリニューアルオープン! 2015年6月20日
http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=14520

617 :
>>548
大彦命を祀る神社が、日本海側の越前以西の石見大田市にも神邊神社、刺鹿
神社と坐すが、この地にも大彦命足跡伝承が遺されているのだろうか?

618 :
>>548
大彦命は、近江国蒲生郡沙沙貴神社でも祀られている。此地の狭々城山君
始祖だかららしいが、顕宗天皇紀には、「狭々城山君韓帒宿裲」と渡来系と
思しき名があり不審だ。宇多天皇,敦實親王は、此地に下向土着した宇多源氏
佐々木氏が、氏祖を祀り加えたのだろう。
沙沙貴神社 御祭神:少彦名神 大毘古神 仁徳天皇 宇多天皇 敦實親王 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=645

619 :
>>548
大彦命を祀る神社といえば、東北地方各地に分布する古四王神社もある。
社名の意味は、越王なのであろうか?
高志王神社 新潟県新発田市大字五十公野4686
高志王神社 新潟県東蒲原郡津川町大字津川古四王1489

古四王神社 福島県喜多方市慶徳町松舞家字馬坂4202
古四王神社 福島県耶麻郡西会津町野沢字荒田甲1585

古四王神社 山形県鶴岡市五十川字安土124
古四王神社 山形県鶴岡市五十川字鳶ケ坂3 
古四王神社 山形県鶴岡市由良字古四王田11

古四王神社 秋田県秋田市寺内児桜1-5-55 
古四王神社 秋田県鹿角市八幡平字長根11
古四王神社 秋田県大仙市大曲字古四王際30  
古四王神社 秋田県横手市十文字町植田宮ノ前6 
古四王神社 秋田県由利本荘市中館字提1204 
古四王神社 秋田県にかほ市象潟字五丁目塩越13

620 :
>>619
東北地方には、他にも以下のコシオウ神社がみられる。
越国の移民が、開拓の祖と云われる大彦命を主神とする越王神社を設立した?
古四王神社 新潟県岩船郡旧神林村松沢573番地甲
古四王神社 新潟県岩船郡旧朝日村岩沢
古四王神社 新潟県岩船郡旧朝日村早稲田
古四王神社 山形県西置賜郡小国町大滝 
古四王神社 山形県西置賜郡飯豊町手ノ子
腰王神社  山形県西置賜郡白鷹町荒砥
腰王神社  山形県西置賜郡白鷹町十王
腰王神社  山形県西置賜郡白鷹町高玉
古四王堂  山形県西置賜郡白鷹町高岡
腰王神社  山形県山形市長谷堂
腰王神社  山形県天童市干布
腰王神社  山形県西村山郡大江町所部
腰王神社  山形県長井市宮
越王神社  山形県長井市寺泉
巨四王神社 山形県長井市川原沢
巨四王堂  山形県南陽市赤湯
古四王神社 山形県鶴岡市竜覚寺
古四王神社 山形県泡海郡旧八幡町市条
古四王神社 山形県泡海郡旧八幡町観音寺
小子王明神 山形県泡海郡遊佐町野沢
「米沢街道」 第二節 歴史的変遷  関川村教育委員会  1997.03.31
http://www.lib-murakami.jp/t/kyoudo/yonezawa/yone2.html
「昔物語の伝承地を巡る」 コシオウ神社の分布図  県立小国高等学校  2014年
http://www.ygt-oguni-h.ed.jp/image/tiikibunka/H26.pdf

621 :
>>468
越中國射水郡には以下の大彦命を祀る神社もあるが、大彦命の孫で加賀國加賀郡
味知郷の豪族道君氏の祖とされる彦屋主田心命も祀るのは、如何なる理由か?
道神社 ご祭神:大彦命 彦屋主田心命 富山県射水市作道1846
http://www.genbu.net/data/ecyu/miti_title.htm

622 :
>>616
高瀬神社を経て北陸線石動駅に接続する加越線という私鉄線が、
1972.9まで運行されていたようだ。
加越能鉄道加越線を訪ねて
ttp://homepage1.nifty.com/pyoco3/hokuriku/kaetu/kaetu.html

623 :
>>617
記紀に派遣記事のみられぬ但馬国にも以下の大彦命を祀る式内社が、
坐すようだ。
    手谷(てだに)神社、佐々伎神社

624 :
>>623
『紀』の崇峻天皇2年(589年)には、「阿倍臣を北陸道の使
に遣わして、越等の諸国の境を観しむ」とある。
「越等の諸国」とは、越国と何国なのだろうか?

625 :
難しく考えなくてもよい。
越王は タカミムスヒ 

626 :
>>624
崇峻天皇紀の下記条だが、7道のうち東方3道のみ「國境を觀しめ」た
のは、何らかの不穏動向があったのだろうか?
   「二年 秋七月壬辰朔 
    遣近江臣滿於東山道使 觀蝦夷國境
    遣宍人臣鴈於東海道使 觀東方濱海諸國境
    遣阿倍臣於北陸道使 觀越等諸國境・・・・・」

627 :
>>621
越中国射水郡には道神社が、その射水市作道のに加え高岡市五十里、氷見市
中田のと3社が坐すようだ。ご祭神は、それぞれ大彦命、猿田彦。
氷見市を除き大彦命ないしその裔の道君氏の祖を祀ることから、加賀の
道君氏の傍流が、越中に進出した足跡であろうか?
越中国式内社分布地図 
ttp://www.geocities.jp/engisiki/eccyu/bun/ecu350000-01.html

628 :
>>588>>581
高志深江国造の地と栗田寛著『国造本紀考』の云う越後国頸城郡沼川郷
深江村は、現存地名にはない。
奴奈宜波比売の生地奴奈川郷で深い入り江の地というと姫川河口の糸魚川
辺りであろうか?

629 :
>>627
道君氏本拠加賀国には、延喜式神名帳に加賀国石川郡に道?味知神社がある
のだが、現在では見当たらず、平安期以後に廃絶したものとみなされる。

630 :
>>628
AD647年に、対蝦夷族前線拠点の渟足柵が設けられた越後国沼足郡にも、
深江郷(現在の阿賀野川左岸の新津市深川)という地が、あるようだ。

631 :
>>548
大彦命の子孫は、以下の7氏族に大別されるらしい。
    阿倍臣/膳臣/阿閉臣/狭狭城山君/筑紫国造/越国造/伊賀臣/
国造氏族「虎の巻」 大彦命・阿部氏系 
ttp://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou8.html

632 :
>>445
「邪馬台国の滅亡」著者若井敏明氏説では、四道将軍大彦命・武渟名川別命
父子が相まみえた「相津」は、崇神天皇時代のヤマト王権勢力域からみて
東北南部の会津坂下町などでなく垂仁記にも登場する尾張地方の「相津」だ。

633 :
>>626
>遣阿倍臣於北陸道・・・・・・・・・・・・・・・・・
『聖徳太子伝暦』によれば、この崇峻紀二年条に欠落する阿倍臣の
名は、枚吹(ヒラフ)らしい。年代的に7世紀後葉斉明朝に記録
されている北方遠征軍将の阿倍引田臣比羅夫とは、別人だろうが。

634 :
>>468
古代中央豪族阿倍氏諸流のうち、陰陽師安倍清明を出した大和国葛下郡
布施郷寺口布施を本貫とする阿倍布勢臣、越国守阿倍比羅夫を出した
大和国城上郡辟田郷または大和国葛下郡疋田を本貫とする阿倍引田臣の
二流が著名だが、布勢臣は「孝コ天皇紀」では富制臣とも表記されており、
阿倍氏流フセ氏が布施氏とは限らない。

635 :
>>447
4世紀後葉に会津地域に全長114m級の前方後円墳(会津大塚山古墳)が、
築造されたのは、近畿ヤマト王権の有力者が会津に到来したことを
示すのか?

636 :
>>587
2014年々初から刊行中の週刊「日本の神社」の先月発売第80号で
越中国一宮射水神社が、漸く取上げられました。
週刊「日本の神社」 第80号 射水神社 他 2015-08-11発売 \562+税
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42805&issue=80

637 :
>>634
先週BSで安倍寺址と安倍文殊院が、紹介されていた。
安倍文殊院境内にある西古墳は、7世紀中盤に死去した左大臣
阿倍倉梯麻呂の墓とされているらしいが、端正に整列された
切石積みの広大な両袖式横穴式石室(玄室長5.1m・幅2.9m・
高さ2.7m)が威容だ。
京都・国宝浪漫 第47回 「遣唐使 遥かなる旅路 延暦寺 安倍文殊院」 
藤 真利子 BS11  2015/09/11 (木) 22:00-22:55
http://bs11.jp/lineup/2015/09/post-771.html

638 :
インチキ貴族は3日で追放されたと言うギネス級の記録が
よっぽどなんだな 何時間かで国が傾くぐらいの毒がある

639 :
親も子も博打でとられただけの話しだろう
お前はね のんだくれの博打で墓まで売り飛ばしたばかたれなの

640 :
見ろ お前の、のんだくれ博打のせいであの世も落ちてくるぞ
世の中じゅう、めちゃくちゃにぶッ潰れて、何一つうまくいかねえお前は
結局全部お前のせいになるのよ

641 :
>>518
高木神には、氣多命の他に尾崎命という子もいたらしい。美濃市前野には
尾崎神社が、坐している。
”高木神の子に気多命と尾崎命がいましたが、
気多命は富山市方面、尾崎命は岐阜市方面を手分けして守り・・・・・・・”
天孫降臨の道 2013年12月14日
ttp://ameblo.jp/mzm27784/entry-11729133526.html

642 :
>>633
斉明天皇紀4年(658)4月条に、遠征軍将阿倍比羅夫に対し蝦夷の族長
齶田恩荷が、以下のように誓約したとある。蝦夷の信仰した神の現存
痕跡は、何なのだろうか?
   「若し官軍の為に以て弓矢を儲けたらば齶田浦の神知りなむ。清き
    白き心を将て朝に仕官らむ・・・」

643 :
>>543
朝鮮半島から漂着するのは、能登半島に限らない。『吾妻鏡』元仁元年(1224)
2月29日条によれば、高麗人が越後の寺海浦に漂着したとある。

644 :
気多大社神職連は、先進的マーケティング術の手練れ?
”気多大社は積極的かつ先進的にマーケティングと呼びうる活動を行っている・・・・三井
孝秀権宮司は・・・・最も効果があったのは女性誌であると言う。前述した幸娘の
募集を『CanCam』で行った反響は大きかったそうである。『CanCam』への広告の出稿は
20年前からしており、『With』『JJ』『ViVi』など他の女性誌にも行っているそうで・・・・・・
気多大社は「キレイ」をコンセプトに様々な活動に取り組んでいる。最も重要だと考え
ているのは、リピーターを増やすことであるという・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
ケース:気多大社(石川県羽咋市)   武井寿早大教授  2011.02
http://www.mlit.go.jp/common/000183675.pdf

645 :
>>610
今月下旬、鹿島郡能登部神社の「ばっこ祭り」があったようだ。
旧能登部村能登部上聚落能登部神社の男神能登比古の逢瀬の相手が、
旧能登部村能登部下聚落の能登比盗_社に坐す女神能登比唐ナなく
旧能登部村西馬場入合聚落の愛宕神社に坐す迦具土というのは、何故
なのであろうか?
”ばっこ祭りは能登部神社の男神が愛宕神社の女神を迎え入れ、
年に一度の逢(おう)瀬(せ)を楽しむ神事・・・・・・無言で
鎌持ちを先頭に提灯(ちょうちん)や旗持ち、男神のより代で
ある榊(さかき)を持った谷内博区長と清水宮司らが列をなし・・・・・・・・”
無言の行列で女神迎え 中能登・ばっこ祭り  北國新聞 2015/11/21
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20151121401.htm

646 :
        ∩彡⌒ミ
      l⌒) (´・ω・`)∩   
      \l⌒)   , ノ
        \__ ノ   
  ∩彡⌒ミ∩   .∩彡⌒ミ∩ 彡⌒ ミ
   (´・ω・`)/   | (´・ω・`) / (´・ω・`)
  ヽ( ・ω)ノ∩彡⌒ミ∩.彡⌒ ミ∩
   (´・ω・`)l (    ) l( ω・  `)/

647 :
>>643
渤海使が出羽国(現・山形県)に漂着した記録もあったような

648 :
>>543
この2015年11月1カ月の漂着船をみても、能登半島に限らず北海道南・
秋田・石川・福井と日本海沿海各地に漂着しておりますね。
【北海道】 海岸漂着の木造船に男性2遺体…北海道・松前町 (読売新聞) [転載禁止]c2ch.sc
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1446807566/
【社会】北朝鮮船?漂着=2遺体見つかる−秋田 [転載禁止]c2ch.sc
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1447930584/
【社会】漂流木造船に4遺体…船体にハングルか 能登半島沖c2ch.sc
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448017612/
【事件】木造船3隻見つかり8人の遺体確認 石川沖[NHK]c2ch.sc
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448021279/
【福井】 越前岬沖に国籍不明の木造船漂流 敦賀海上保安部、3遺体を確認 (福井新聞) [転載禁止]c2ch.sc
h ttp://daily.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1448231615/

649 :
石動山頂と気多大社を結ぶラインと宝達山頂と気多大社を結ぶラインが90度でクロスするんだな。

650 :
>>647
宝亀2年6月(AD771/08)の壱万福を大使とする325人の渤海使一行でしたら
出羽国野代に来着ですので、現・山形県でなく秋田県能代市辺に漂着です。
【朝鮮民族の王朝?】渤海【中国の地方政権?】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis//1318947075/
【高句麗・百済】 夫余系総合スレ 【渤海・日本】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1400239991/
◆◆渤海国について語ろう2◆◆
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1305981647/

651 :
>>412
放生津八幡宮の今年10月の新湊曳山祭りの模様が、先週NHKで放映されて
おりました。1台数tonの曳山が13台とか。
『鶴瓶の家族に乾杯』 「江口洋介 富山県射水市ぶっつけ本番旅」 (前編) 
NHK総合  2015/11/30  (月)   20:00 〜 20:45
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2015-11-30/21/15240/1847495/

652 :
>>2
URL更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1378130175/

653 :
>>439
気多大社「鵜祭り」神事の主役「鵜様」が、旧鵜浦村の鵜取部により
今年は昨年と違って捕獲されたようだ。
”羽咋市の気多大社で・・・・神の化身として来年の吉凶を占う主役のウミウの「鵜様」が十一日、
七尾市鵜浦町で捕獲された。二年ぶりの捕獲で、十二日早朝から始まる「鵜様道中」で、
師走の町中を二泊三日の旅をして同社に送り届けられる・・・・鵜捕主任を務め、三十五年目を
迎えた小西寛之さん(53)が十一日午前十時半ごろ、捕獲場所である断崖で代々伝わる
秘法で捕まえた。昨年は天候の影響で捕らえられなかったことから、小西さんは今年は
例年より一日早い八日から始めて・・・・・・・”
鵜祭り主役 捕獲で一安心 きょうから「鵜様道中」  中日新聞 2015年12月12日 
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20151212/CK2015121202000044.html

654 :
>>652
URL再更新
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1378130175/

655 :
>>653
「鵜祭」神事では、放たれた「鵜様」が勢いよく進むと、来たる年が
良い年と予測されるのか?
1 : ナガタロックII(dion軍)@転載は禁止:2015/12/16(水) 15:51:07.86 ID:zpe7+snG0
 石川県羽咋市にある気多大社で午前3時から執り行われた「鵜祭」。ろうそくの
明かりだけが灯される中、籠から放たれた神の化身・鵜様は、しばらくたたずんだ後、
勢いよく本殿の中を進んでいきました。「前半は慎重な動きでありながら、後半は
良くなっていくのでは」(気多大社 松尾孝夫宮司・・・・・・・・・・
鵜祭 来年はとても珍しい年になりそう [無断転載禁止]&copy;2ch.sc
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1450248667/

656 :
>>462
>越中國婦負郡式内社鵜坂神社の御祭神は、現在は淤母陀琉神,訶志古泥神と・・・・・・・・・・
古事記では、於母陀流神と阿夜訶志古泥神、日本書紀では、
面足尊と惶根尊と記される両神を主祭神に祭る式内社は、他には
茨城県の近津神社、足尾神社、兵庫県の稲爪神社だけらしい。
面足尊と惶根尊
http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/5-anc/yorozu/8a-b4-omodaru.htm

657 :
>>138
「鵜祭り」神事は、神社所伝によれば大国主神が現在の七尾市鵜浦町の鹿渡島に
来着したとき、同地の御門主比古神が鵜を捕らえて捧げた、あるいは同地の
櫛八玉神が鵜に化して海中の魚を捕って献上した故事にもとづくらしい。
旅 287 氣多大社(1)  2014/04/03
http://s.webry.info/sp/09270927.at.webry.info/201404/article_1.html

658 :
>>629
旧加賀国石川郡の地に現在、味知神社ならぬ味知郷神社が坐しているが、
これは福留白山神社が明治40年に味知郷神社と改称したもので、
延喜式内社味知神社ではない。
味知郷神社 御祭神:白山比盗_ 他  白山市福留町1
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=775

659 :
>>629
味知神社を奉祭し手取川東岸の加賀郡(のち河南郡)を本拠地とした
道君氏は、飛鳥時代の7世紀中葉に現在は末松廃寺(旧石川郡野々市町
末松)と呼ばれる朱仏寺を創建した豪族と通説ではみなされている。
のっティ新聞 Vol.9  道君創建説の再考も   2008.7   
http://fmn1.jp/notty/notty09/0902.htm

660 :
>>633
古代中央豪族阿倍氏の出自は、越地方土着の豪族だった?
”阿倍倉橋麿や阿倍比羅夫について、その出自が所謂(いわゆる)
土着の部族王・御門(みかど/臣王)・・・・・・・・・・”
賀茂忠行(勘解由小路家)と安倍晴明(土御門家)の謎
http://miracle-jiyoudan.com/tutimikado_abe.html

661 :
>>450
先日、全長210kmの阿賀野川を上流から下る紀行が、TV放映されていた。上流域
会津下郷の郷土料理にある鰊の山椒漬や棒鱈料理に用いられる海産物は、この
川の古くからの舟運による物産と人間の遡上を物語るものであろう。
『発見!体感!会津と越後を結ぶ悠久の流れ 阿賀野川紀行』
【出演】蟹江一平 【語り】與芝由三栄
NHKBSプレミアム  2015/12/02 (水)  21:00 〜 22:00
http://www4.nhk.or.jp/P2651/x/2015-12-02/10/15981/1623428/

662 :
今年の初詣は、天候に恵まれ人出が多かったようだ。
”羽咋市の気多大社は昨年に比べ、1、2日の参拝者数が2割程度増えた。種類を増やして
用意した「氣守(きまもり)」が好評で、担当者は「天気が良く、暖かかったことで、能登や金沢
など地元の方にたくさん来ていただいた」と話した。気多大社を訪れた観光バスも前年比2割増と・・・・・・・”
好天の下、幸願う 石川県内の神社、初詣客でにぎわい  北國新聞 2016/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160103401.htm

663 :
>>659
野々市市の末松廃寺の東、石川県立大西の応神天皇を祀る大兄八幡
神社は、昔は大兄明神と号し加賀国造大兄彦命を祀っていたと伝承
されておるらしい。
ののいちガイドマップ  大兄八幡神社 旧石川郡野々市町末松1丁目1
http://gm.nono1.jp/m/addresses7_detail.php?lid=6978

664 :
>>663
大兄彦命は、『先代旧事本紀』巻十『国造本紀』に以下記事のみえる
雄略大王御代に任じられた初代加我国造であり、以下記事に従うなら
羽咋神社の御祭神石撞別>>55命の子・石城別命を氏祖と称する羽咋君氏と
同族出自になる。
     「泊瀬朝倉朝御代、三尾君祖石撞別命四世孫大兄彦君定賜国造・・・・・・・」

665 :
>>258
砺波市頼成の庄川右岸「徳万頼成(とくまんらんじょう)遺跡」で
昨年縄文中期のものとみられる土偶が、出土したらしい。
”ほほ笑みの土偶”出土 砺波・徳万頼成遺跡  北日本新聞  2015年01月30日
http://webun.jp/item/7156481

666 :
>>212
>志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣を・・・・・・・・・・・・・・・・
『平家物語』の記す木曾義仲軍の上洛行程では、以下の順路で行軍とあり、
南下すべき能登国を北上しており、『志雄町史』も指摘(p80〜)するように
不審だ。土田氏などの能登国武士団の加勢参陣事情でもあったのか?
    越中国砺波山俱利伽羅峠戦 --> 越中国氷見湊 --> 能登国志保の山 -->
      能登国小田中親王塚 --> 加賀国諸社祈願 --> 加賀国篠原戦

667 :
>>468
これら越中の布勢神社は、渡来人勢力の支援在地「日置神勢力」と
抗争した「出雲勢力」の越中来攻に呼応した「布勢神勢力」の拠点
だったのだろうか?
『喚起泉達録』には、阿彦の祖「布勢神」について以下のように
記されてあるらしい。
   「北ノ方海卩ヘヨリテ一名アリ呼テ布勢海ト号爰神祭リ在
    布勢神社ト号フ倉稲ノ魂命也」
気多大社へゆく――布勢の円山への寄り道――    2011/11/03
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30627676.html/

668 :
>>468
『紀』が垂仁天皇皇子とする五十日足彦(いかたらしひこ)を祀る神社が、
北陸地方には、この布勢神社を含めて以下のように点在する。
これは、越地方隷属化のため大彦同様にヤマト王権王族or麾下将軍が
当地に来寇した残影なのであろうか?
  八幡神社   越前国敦賀郡式内社 石田神社 敦賀市三島町1-3-3
  石田神社   越前国敦賀郡(丹生郡?)式内社 石田神社 鯖江市石田上町44-1
  滓上神社   加賀国能美郡式内社 滓上神社 小松市中海町リ−2
  布勢神社   越中国新川郡式内社 布勢神社 魚津市布施爪947
  五十君神社 越後国頸城郡式内社 五十君神社 上越市三和区所山田字鳥居場550
  五十嵐神社 越後国蒲原郡式内社 伊加良志神社 三条市大字飯田2383

669 :
>>566
羽咋市粟生は元「青」、金沢市粟崎は元「青崎」でこれら日本海側の「青」地名は、
対馬海流に乗り東上した古代海人族の居留地なのか?
”「青」地名は埋葬場所との関連とともに、古代海人族の居住地でもあることを示唆し、日本海側に
集中しているのは、彼らが対馬海流に乗って移動した結果・・・金沢市粟崎、羽咋市粟生(あお)、
穴水町青島、七尾市青島、富山県魚津市青島、入善町青木と青島、新潟糸魚川市青海、柏崎市
青海川、新潟市青山とつづく・・・金沢市粟崎はもと青崎といい、砂丘堤にある羽咋市粟生ももと青と
表記した。能美市粟生町や富山県氷見市阿尾は・・・・・・・・・・・・・”
「青」の地名   2008-04-24
ttp://baba72885.exblog.jp/8725036/

670 :
>>455
笛吹市笛吹川の鵜飼漁は、鵜匠が川を船に乗らずに歩きながら鵜を
操る「徒歩鵜(かちう)」という観光鵜飼では珍しい平安時代からの
伝統的漁法らしい。
笛吹川 石和鵜飼 
http://www.isawa-kankou.org/sightseeing/ukai/

671 :
>>476
大毘古の越国遠征伝承が、舟津神社社伝に記されているようだ。
阿伊奴彦(アイヌヒコ?)というのが鯖江の有力豪族族長で、「賊」と
されているのが、それに敵対し且つヤマト王権に抗う勢力だったのか?
”北陸地方平定のために四道将軍の一人として孝元天皇の第1皇子大毘古命(大彦命)が
遣わされました。命が現在の深江あたりで大変難渋しているところへ、舟をこぎ寄せて
きた老翁があり、「我この深江の郷に住む住民の頭目で、阿伊奴彦と申す者なり。この
事情に詳しければご協力申し上げる」と命の軍船を案内します。命は王山(元鯖江高校の
あるあたり)に陣を置き、賊を平定・・・・・・・・・・・・・・・・”
福井県鯖江市>鯖江の名の由来   2016年01月25日
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=3564

672 :
>>192
鹿島郡旧一青村の地には、一青姓の家は残っておらぬようだ。
-----------------------------------------------------------------------------
「一青」というこの姓のルーツは、石川県鹿島郡中能登町にある。ここに「一青」という
名前の小さな集落があり、わたしの先祖はこの町の出身なので・・・母親も中能登町で
暮らしたことはなかった。曾祖父の代から、もう東京に出てきていたからだ・・・一青
姓の人はいないか探してみたが、残念ながらもうこの地域には一人いないのだという。
墓地に行くと、「一青」と書かれた墓石が・・・・・・・・・・・・・・
-----------------------------------------------------------------------------
基隆と中能登?父と母の故郷をつなぐもの  一青妙  2015-11-08
ttp://ameblo.jp/hitototae/entry-12093424225.html

673 :
>>671
史家棚元理一氏に拠れば四道将軍大彦命の越遠征は、戦火を
交えぬ無血遠征だったらしい。
”当地の伝説を眺めている分には大彦命が越中・能登勢力と戦火を交えた
様子は見られません・・・棚元さんは、「大彦命は、各地豪族たちを威圧し
大きな戦火を交えることなく越中を平定し〜」と・・・・・・・・・・・”
はてノ鹽竈  古代越中の神話  2014/09/15
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/33988136.html

674 :
>>664
羽咋君の祖磐撞別(伊波都久和気)4世孫で加我国造に任じられた大兄彦の
墳墓は、金沢市卯辰山北辺御所町の加茂神社近くの御所八ッ塚古墳群の
一つと伝承されているようだ。
加賀の里山逍遥 御所八塚山 130m  (金沢市御所町)  2013.03.06
http://www.geocities.jp/suzumenokai1114/142satoyama-goshoyathu.html

675 :
>>659
漂着高句麗使節に大王と詐称応対した道君氏の外交拠点港津は、畝田・寺中
遺跡が遺され『延喜式』に記録された加賀郡大野湊神社に名をとどめる大野郷
大野湊、或いは隣の金石町の宮腰津だったのだろうか?
気多大社へゆく――古代加賀の湊町――  2011/11/22
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30735835.html

676 :
†◇人が死んだ時・・残るものはなんだろう
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 約6年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=rHaPrA09cRs (嘘の愛に騙されてはいけません。2015/11/7)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」
https://www.youtube.com/watch?v=_0bnHusy4L0「魔術師からクリスチャンへ」アースクウェイク・ケリー他番組より
※偽HP&ブログ存在します。

677 :
>>265
鈴木武樹氏によれば大宜都比売(オホゲツヒメ)は「オホウケツヒメ」の短縮
形で、「オホ」は尊称、「ウケ」は伊勢神宮外宮に奉祀される豊受大神の「ウケ」、
また稲荷社の主祭神の宇迦之御魂(ウカノミタマ)・倉稲魂(ウカノミタマ)の
「ウカ」と同源で、古代朝鮮語と倭国語とに共通の「穀物」を意味する単語、
「ツ」は「天つ神」、「まつ毛」の格助詞「ツ」と分解されるらしい。

678 :
昨年の朝ドラ「まれ」にも登場した奥能登に伝わる重要無形民俗文化財
「アマメハギ」が、ユネスコ無形文化遺産に申請されるらしい。
”国の文化審議会は28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、
輪島市と能登町の「能登のアマメハギ」など7県の「来訪神(らいほうしん)行事」の
一括登録を目指す方向で検討を始めた・・・・・・・・・・・・・・・・”
アマメハギ、無形文化遺産へ 国文化審議会、2月に候補に決定  2016/01/29
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20160129401.htm

679 :
>>664
磐撞別と兄弟の大中津日子の墳墓と伝承される古墳が、羽咋市北隣の
志賀町諸岡比古神社に遺されているようだ。
”大中津日子命(おおなかつひこ)は第11代垂仁天皇の御子。と
いうことは磐衝別命とは兄弟、彼は磐衝別命の同母弟・・・・
羽咋郡志賀町に鎮座する諸岡比古神社に彼の陵墓が・・・・・・・・・・・・”
北陸に遣わされた大王の御子たち  2012/11/15
ttp://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

680 :
>>619
新潟県西頚城郡旧能生町に坐す大神社の合祀祭神に大彦命の名がみら
れるのは、近くの聚落に古四王神社があった痕跡であろうか?
大(だい)神社 御祭神:高皇産靈尊 大己貴命 少彦名命 (合祀)大彦命 他 糸魚川市平1345
http://www.geocities.jp/engisiki/echigo/bun/ecg360102-02.html

681 :
>>196
鹿島郡御門主比古神社へ合祀される以前の阿於神社に祀られ鵜に化身伝承のある
櫛八玉神が、他にも丹後半島旧竹野郡網野町志布比神社や嶋根半島旧出雲郡大社
町湊神社や意宇郡賣布神社摂社と何れも日本海側の海辺近くの地に祀られて
いるのは、この神を奉斎する海人族の日本海東遷痕跡なのであろうか?

682 :
>>678
「あまめはぎ」だけでなく「なまはげ」や「あまはげ」などの来訪神
行事を一括申請するようだ。
1 : ビッグブーツ(家)@転載は禁止2016/02/17(水) 20:16:10.29 ID:rw0NSUoV0
国の文化審議会は17日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産候補と
して、神の使いに仮装した住民が家々を訪ね、厄払いや無病息災を願う「男鹿のナマ
ハゲ」(秋田)など7県の行事を申請することを決めた。09年に登録済みの「甑島の
トシドン」(鹿児島)に国の重要無形民俗文化財になっている同種行事を追加する形で、
「来訪神行事」として一括登録を・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナマハゲなどをユネスコ無形文化遺産に申請 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455707770/

683 :
>>194
大倭直氏の祖椎根津彦(宇豆毘古)を祀る青海神社は、越後國にも式内社
3社坐しております。
青海(おうみ)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県糸魚川市大字青海字菅峯山762
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi2_title.htm
青海(あおみ)神社 御祭神:椎根津彦命 大國魂命 新潟県加茂市大字加茂229
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi_title.htm
蒲原(かんばら)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県新潟市中央区長嶺町3−18 拝殿額『青海(おおみ)社』
http://www.genbu.net/data/etigo/kanbara_title.htm

684 :
>>680,>>615
『越佐史料』には、旧西頸城郡能生谷村辺りの地で服従しない
沼奈川長者なる在地有力者を大彦命が討伐したという伝承が、
収録されているらしい。

685 :
>>80
居多神社社伝によれば、古代上越にはヤマト王権に服属しない阿彦という
豪族もいたようだ。
”越後国ニ凶族阿彦アリ。此族ヲ攻征セン為メ、大若子命当郡下向・・・・・・居多神社ノ旧記ニ・・・・”
上越地方の名所旧跡 3 旧能生町平・森本の天神追神社あたり  2012-05-21
ttp://ameblo.jp/historian-of-itoigawa/entry-11256575603.html

686 :
>>685
新潟県中頸城郡には、現在の上越市内及び妙高市内に嘗て美守(ひだもり)村が
存在し、元来は夷守(ひなもり)郷だったらしい。
「魏志倭人伝」邪馬台国条に登場する卑奴母離(ひなもり)が国境を守備
する軍事組織長を指すように北陸道の国境守備隊が此の地に駐屯していた。
つまり此の地が、蝦夷との国境だった痕跡であろう。
AD647年に蝦夷に備えて現在の新潟市沼垂に設置された渟足柵と同様の施設
だったのだろう。

687 :
>>668
五十日足(いかたらし)彦を祀る式内社が、越後以外にも四国伊豫越智郡に坐し、その
鎮座地の「五十嵐」は、「いからし」でなく「いかなし」と読むらしい。
伊加奈志(いかなし)神社 御祭神:五十日足彦命 伊迦賀色許男命 五柱命 愛媛県今治市五十嵐字上ノ山甲634
http://www.genbu.net/data/iyo/ikanasi_title.htm 

688 :
>>458
弥彦神社は、新潟県だけでなく富山県(富山市掛尾町595)にも
あるようだ。
「弥彦神社と万代橋」  2012/05/03
ttp://ivory.ap.teacup.com/hirosakaboyaki/208.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


689 :
>>680
頚城郡式内社の大神社は、現地では「だいじんじゃ」でなく「おおみわの
かむやしろ」と呼ぶようだ。
大神社(おおみわのかむやしろ) 御祭神:高皇靈尊 少彦名尊 大己貴尊 大彦命 美保古命 糸魚川市大字平字森本1345
http://www.genbu.net/data/etigo/oomiwa5_title.htm

690 :
>>687
全国的にみて新潟県に突出して多い五十嵐姓の発祥地ともされ、五十嵐川
右岸に式内社伊加良志神社の坐す地「イカラシ」は、アイヌ語「インカルウシ」
(見晴らしの良い場所)由来との説があるようだ。
伊加奈志神社の坐す今治市五十嵐も、見晴らしの良い地なのだろうか?
”インカラウシ(inkar ushi)という地名は・・・・inkar は「物を見る、見物する、
監視する」意味、ushi は「場所」・・・・・・・・・・”
山歩き 小松原橋…黒ダキ山…細見谷…十方山  2006/12/03 
ttp://yamaaruki.sakura.n e.jp/06/061203-jippo.htm

691 :
>>685
富山藩士の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、阿彦の活動地は越後でなく
越中地域なんだが、越後地域に伝承された阿彦は同名異人なのだろうか?
はてノ鹽竈 越中散歩――「阿彦伝説」風前の灯――  2011/07/31
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30024181.html

692 :
>>686
飛騨国ならぬ新潟県旧中頸城郡斐太村の地に、大國主親子を祀る頸城郡式内社
斐太神社や飛田(ヒダ)、美守(ヒダノモリ)という地名があるようだ。
斐太(ヒダ)神社 御祭神:八千矛神 積羽八重言代主神 建御名方神 新潟県妙高市宮内241
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/jinjastate34.html#kubiki

693 :
>>615
奴奈川姫には、西頸城郡旧根知(ねち)村上野の御所の地や旧西海(にしうみ)村
平牛在住伝承、大国主と能登への渡御伝承が、郡内に遺されているようだ。
糸魚川市歴史 > 奴奈川姫の伝説
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3790

694 :
>>690
「イカラシ」が、北海道に見られる「妹背牛」・「蘭越」・「熊石」・「羅臼」地名のように
アイヌ語”ush-i”由来とする説です。
アイヌ語地名:(ウシ: ush) 
http://yama-ski.info/garten/g_2012/g08_30.html
アイヌ語地名の傾向と対策 (245)  「飛仁臼川・立仁臼川・羅臼」
http://www.bojan.net/2015/04/25.html

695 :
>>615
天津神社自体は、その名の通り瓊々杵などの天津神を祀る越後國一宮であって、
奴奈川姫を祀るのは境内摂社の奴奈川神社である。

696 :
>>693
古田武彦氏の説に拠れば大国主命は、出雲国でなく石見国の大国主神社の
坐す島根県大田市仁摩町大国出身とされている。

697 :
>>119
能登一宮氣多大社から717年に勧請されたと伝えられる越中一宮氣多神社が
能登氣多社と違って奴奈加波比賣も御祭神とするのは、如何なる理由なのか?
氣多神社 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命 高岡市伏木一ノ宮字大平2063
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm

698 :
>>696
中世に八幡宮化したのを江戸後期に石見津和野藩士野之口隆正が憂慮、
復興を企てたこの神社の鎮座地か?
蘇える出雲王朝 八千矛山大国主神社 御籠り岩  2016年 03月 11日
ttp://yomiagaeru.exblog.jp/24209513/

699 :
>>694
アイヌ語 ”cip-ranke-usi”=船をいつもおろす場所=の ”us-i”に
「窮」を宛てた地名が、道東釧路地方にあるようだ。
北海道ファンマガジン 重蘭窮(ちぷらんけうし):難読地名
http://pucchi.net/hokkaido/place/p_05.php

700 :
>>331
今月4/2(土)の射水市赤井地区の神楽岡神社春祭りで、「親子
獅子舞」が奉納されました。 
赤井の親子獅子舞(射水市指定無形民俗文化財)
http://www.imizu-kanko.jp/www/event/detail.jsp?id=223

701 :
>>700
2006年春祭りでの獅子舞動画を見つけました。
旧大門町 赤井の親子獅子  2006/04/01 (土)
http://maturitaijyu.ashigaru.jp/maturi/list_maturi/list_toyama/04-02_2006.htm

702 :
>>478
2014.8刊週刊「日本の神社」の以前に、下記学研社版週刊「神社紀行」でも
気多社が、特集されたようだ。
  週刊「神社紀行」 40 気比神宮 気多大社 若狭彦神社 北陸道の古社をめぐる 学習研究社 2003

703 :
>>682
「来訪神行事」としてユネスコ無形文化遺産に一括登録申請されるのは、
以下の8県9行事です。
鹿児島県薩摩川内市 甑島のトシドン 昭和 52 年
秋田県男鹿市 男鹿のナマハゲ 昭和 53 年
石川県輪島市 能登のアマメハギ 昭和 54 年
石川県能登町      々          々
沖縄県宮古島市 宮古島のパーントゥ 平成 5 年
山形県遊佐町 遊佐の小正月行事 平成 11 年
宮城県登米市 米川の水かぶり 平成 12 年
佐賀県佐賀市 見島のカセドリ 平成 15 年
岩手県大船渡市 吉浜のスネカ 平成 16 年
国指定重要無形民俗文化財である来訪神行事  ○年は文化財指定時期
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016030901_besshi02.pdf

704 :
>>685
叛旗を翻した越の土豪阿彦を討伐すべくヤマト王権が派遣した大幡主命
こと大若子命を祀る下示社が射水市や砺波市にみられるのは、其の地の
在地勢力が大若子命の阿彦を討伐に加担した痕跡なのであろうか?
櫛田神社 主祭神:櫛稲田姫命 武素盞嗚尊 《異説として大若子命》 富山県射水市(旧射水郡大門町)串田
http://www.genbu.net/data/ecyu/kusida_title.htm
川田八幡宮 御祭神:誉田別尊 配祀 大若子命 姉倉比賣命 富山県砺波市高波(旧西礪波郡高波村)
http://www.genbu.net/data/ecyu/hatiman6_title.htm

705 :
>>671
富山藩士野崎伝助の著した『喚起泉達録』(1731)によれば、大彦命の崇神
天皇10年の越地方遠征の経路は、以下だったとされる。
この書では越前鯖江寄留譚が出て来ないが、省かれたのか?伝承元が異るのか?
  都から先ず若狭緒浜(現在の小浜市)に。緒浜で浜子(水先案内人)を得て海路能登
  半島を迂回し神通川河口岩瀬水門に。その後、神通川を遡上、伊豆部山(現在の
  夫婦山。富山市八尾町)の麓、杉野(速星神社が鎮座する富山市婦中町の地)に上陸。
『出雲勢による支配から大和王権による支配へ 越中古代史を探る』 ---- 「Good Luck」 2012年9月号
http://matsukawa-cruise.jp/yomimono/ettyu-kodaishi.pdf

706 :
>>704
以下にヤマト王権に服属しない越中の梟雄阿彦(あびこ)が、
詳しく物語られている。
阿彦の乱(富山県史)
http://pc-qqbox.com/kodaishi/uekodai.html

707 :
>>694
糸魚川市の旧北西海村平牛(旧西頸城郡平牛村)の地名由来は、
北海道の美馬牛(びばうし)・羅臼(らうす)・蘭越(らんこし)・熊石(くまいし)
などのアイヌ語地名 xxxx--ush-i (xxxxが--多くある場所)に倣えば、
坂が多くある場所との語義のアイヌ語となろうか。
平牛近隣の旧能生町筒石・旧能生町鶉石・中頸城郡吉川町
代石(しろいし)なども同様にアイヌ語 ush-i 由来であろうか?

708 :
>>707
ヤマト政権が、AD647年に現在の新潟市東区沼垂(ぬったり)付近に
「淳足柵」(ぬたりのき)を設置したということは、つい1400年前には
新潟市付近にまで蝦夷が支配的勢力として居住していたということ。
近世には東北地方北端でも駆逐され本州で絶滅する蝦夷だが、古代には糸魚川
(沼奈河)一帯も蝦夷居住地だったとしても何の不思議もない。

709 :
>>576
週刊「日本の神社」の今週号で加賀国二宮菅生石部神社が、
特集されております。
”菅生石部神社の例大祭で斎行される御願神事は、天下の奇祭として知られる。白装束の
若衆たちが、2mある青竹を400本も叩き割る、尚武の道を忘れぬための神事と伝わる・・・・・・・・・・・”
週刊「日本の神社」 第119号 尾山神社・菅生石部神社 他 2016-05-10発売 \562*1.08
ttp://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=47915&issue=119

710 :
>>706
氷見の古刹の出で、県立高岡高を卒業された氷見市名誉市民の漫画家
藤子不二雄Aこと安孫子(あびこ)素雄氏(82歳)は、阿彦の後裔か?

711 :
>>708,>>458
イヤヒコ神に討伐されたと伝承される神武天皇在位の頃の越後在住の
安麻背(アマセ)や九鵙(クモズ)という賊は、先住民の蝦夷だった
のだろうか?
それぞれ弥彦山北麓に位置する旧西蒲原郡間瀬(まぜ)村、信濃川水系
刈谷田(かりやた)川流域の長岡市域が、根拠地だったらしい。
古代土蜘蛛一覧 越後国風土記逸文
http://jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_05.html

712 :
>>449
現在、各地でみられる舟上から鵜を操る「舟鵜飼」に対し、歩きながら鵜を
捌く漁法は、「徒歩鵜(かちう)」とも「徒歩遣い」とも言われるらしい。

713 :
そうなんだね!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=884A2taOdDg

714 :
>>403
平安末期に国府が射水郡から砺波郡へ移転していた時期があり、
その頃から高瀬神社が、越中一宮と呼ばれ始めたのか?
越中国砺波郡 高瀬(たかせ)神社
ttp://flxsouko.web.fc2.com/tohoFSSjinja_toyama01.html#takase

715 :
>>542
奈鹿曽彦・奈鹿曽姫の父神は、大己貴?母神は、当地の豪族の女?
大己貴(大国主)の国造り
4.5 能登国・加賀国(石川県)における大己貴と少彦名の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.5.html

716 :
>>707
「○牛」地名は、北海道だけでなく以下例が東北地方にみられる。
   岩手県下閉伊郡田野畑村切牛(きりうし)
   岩手県上閉伊郡附馬牛(つきもうし)村
   岩手県二戸郡浄法寺町江牛(えろす)
   青森県三戸郡坂牛(さかうし)村
   青森県下北郡東通村野牛(のうし)

717 :
>>679
羽咋郡式内社諸岡比古神社というのは、その羽咋郡志賀町二所宮在のを
含めて能登には、以下の3社が現存しておるようだ。
ヤマト王権の皇子や大己貴が祭神とされているが、本来は
土着神であろう諸岡比古神を祀っていたのだろう。
  諸岡比古神社 御祭神:大中津日子命 羽咋郡志賀町二所宮大坂平94
  http://www.genbu.net/data/noto/morooka_title.htm
  諸岡比古神社 御祭神:大己貴命   羽咋郡旧富来町東小室リ2
  http://www.genbu.net/data/noto/morooka3_title.htm
  諸岡比古神社 御祭神:岩城別王 他 旧鳳至郡門前町道下22−1
  http://www.genbu.net/data/noto/morooka2_title.htm

718 :
>>711
谷川健一著『鍛冶屋の母』によれば弥彦山地方には、次のような伝承が
あるらしい。
ある日夕立ち出会ったに弥彦神が、雨宿りをしようと走ってウドの木に
突き当たって眼を突いて片眼を失明した。そのため弥彦山中にはウドの
木が生えず又夕立ちが降らないという。
一方、江戸時代に弥彦山中の石瀬・間瀬・野積の地では銅鉱が、採掘
されており、現代でも地表に露出した光る自然銅が拾えるという。
弥彦神が野積浜に上陸したのは、この地の銅鉱が目当てだたのでは
ないかと。藤田治雄氏が「三島郡寺泊町野積と西蒲原郡岩室村間瀬
一帯は、弥彦信仰における鍛冶神の痕跡が一番濃厚な地帯である」と
言っているとも。
つまり弥彦神は、鍛冶・精錬を生業とする民の神であろうと
推察されている。

719 :
>>615
奴奈川比賣を祀る能生白山神社社叢には、ここが日本列島
北限生息地とされ天然記念物にも指定されたヒメハルゼミが、
生息するらしい。
”能生・鬼舞(きぶ)は近世西廻船・北前船の寄港地・・・・能生白山神社社叢に
生息する南方系のヒメハルゼミは国指定天然記念物でここが北限。”
漁村の歴史 【能生】  旧西頸城郡能生町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489220.html
セミの図鑑 ヒメハルゼミ
http://zikade.world.coocan.jp/zukan/himeharu/

720 :
>>458
弥彦神社の御祭神に関する同様異説発見。
7 :名無しのひみつ:2012/09/06(木) 18:21:40.71 ID:AOSjEsQ8
彌彦神社(いやひこじんじゃ)の主祭神は天香山命ではなく、大彦命ではないかとの説がある。
いやひこ神社の「い」は元来「伊」であり(伊彌彦神社)、それは「大」を意味するという。
つまり大彌彦神社だということだ。
まあそれゆえ大屋彦(イタケル五十猛イタキソ、または家宅六神の別神)説も・・・・・・・・・・・・・
【考古】ヤマト政権の勢力まざまざ 新潟の遺跡が古代史変える
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1346922622/7

721 :
>>718
越後地方の古伝では、弥彦神は福井から来たとか、野積浜に上陸されたと
言われているらしい。
海路により弥彦神を奉じる集団が、魚沼郡や蒲原平野に移住してきて
その地を開拓し、弥彦山周辺に散在する古墳群はその首長クラスの
墳墓なのであろうか?

722 :
>>459
越中朝日町に古志?越?神社という式外社があるが、
如何なる由緒があるのだろうか?
古志神社  富山県下新川郡朝日町南保2073
http://www.toyama-shinsei.net/mobi/add.php?add1=1&add2=48&add3=1

723 :
>>47
大己貴は大国主の幼名ではなく、出雲国や播磨国風土記に登場する神。
大国主は、日本神話を正史に載せる際にヤマト政権が創出した神。
ヤマト政権の大王の祖に、葦原中つ国を「国譲り」してくれる国津神の
代表としてヤマト政権の指導者により創出された。

724 :
手速比盗_社下社(石川県羽咋郡宝達志水町東間)の御祭神が手速比盗_。
またの名は奴奈宜波比売命。隣接する地区が東野なので安曇族の関係かも。
近くの相見神社(石川県羽咋郡宝達志水町麦生)の御祭神である大己貴命(綿津見神から祭神変更か)で、
と結ばれたという伝承があるらしい。
志乎神社(石川県羽咋郡宝達志水町荻谷,荻島,敷波入会地)は樋川(ひかわ)地区にあって、御祭神は素盞嗚尊。
通称は鍵取明神で神在月がある地域。配祀の建御名方神が能登国内の諸神社の留守番らしい。
手速比盗_社下社の近くでヒスイの勾玉の出土もあったみたいだし、この地域を調査するのは面白いかもしれない。

725 :
†◇人が死んだ時・・残るものはなんだろう
生きていた時のこの世での地位、名声、権力、お金、
あらゆる所有物、コレクション、この世で得た人脈、経歴、称えられた功績、親しかった友でさえ・・
一体、何が残る?いつまでも、残るものって... 無くならないものって…?
孤独な方、疲れた人、絶望の淵にいる人、、元気が出るよい放送です。
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋夜8じ&朝7じ〜 9年間、日〜土曜放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=zDCYiCEYKEQ(スカイプ質問が沢山あり面白い回です)
https://www.youtube.com/watch?v=E2QTakBghTk 「無神論者の死直前の祈りは聞かれるのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=7aaPCt1ONck 「レズビアンからの解放@」 Christie May-The Progression of Lesbian Confusion
※偽HP&ブログ存在します。

726 :
伊夜比盗_社(石川県七尾市能登島向田町)の御祭神は大屋津媛命。
向田の火祭りでは、越後の伊夜比古神が訪れるようです。
これもまた調査しても良さそうですね。

727 :
伯耆国に会見郡(相見郡)があったんだな。
相見神社に関係あるかも。

728 :
>>571
上越市名立の沿岸部には、オオクニヌシ在住伝承があるらしい。
”古代、国造時代には鳥ケ首岬周辺の崖上に大国主命や出雲族が住んでいたと
伝わる。「延喜式」兵部省に越後国駅馬として「名立(なたち)」がある・・・・・”
漁村の歴史 【名立】  旧西頸城郡名立町
http://www.pref.niigata.lg.jp/gyoko/1227038489069.html

729 :
気多大社の権宮司が、「ポケモンGO」を自ら率先体験?
1 :ニカワ ★ 転載ダメ&copy;2ch.sc:2016/07/25(月) 00:27:45.19 ID:CAP_USER9
スマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」の国内配信が始まってから一夜
明けた二十三日、全国的な熱狂は北陸でも顕著に現れた。街角ではスマホに視線を向けた
まま行き交う「歩きスマホ」が目立つようになり、神社の中には「神聖な場所。参拝者との
衝突も心配」として使用禁止を打ち出すところが出た。
石川県羽咋市の気多大社は境内での使用は危険と判断し、禁止することを決め、張り紙を
して参拝者に通知した。海外からの参拝者も多いことから英語表記も張り出した。
三井孝秀権宮司(54)によると「能登観光に利用できないかと、自ら体験した」。だが、
境内は玉砂利で滑りやすく、段差や池などのほか、入らずの森など重要な場所もあり「熱中
すれば大けがにつながる」と分かった。ゲームの戦いの舞台が、国指定重要文化財の拝殿前に
設定されていることもあり「神聖な場所で神様に背を向けることにもなる」と判断し、二十三日
午前、配信元のサポートセンターに対し削除を求め・・・・・・・・・
【石川】ポケモンGO 北陸熱中 気多大社、白山比め神社「使用やめて」&copy;2ch.sc
h ttp://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469374065/

730 :
>>727
現在の鳥取県西端に位置する伯耆国会見郡は、古書には安不見(アフミ)と
書かれ、中海を指した「淡海」に由来する地名ですので、相見神社とは
無縁でしょう。
相見(アイミ)神社も、元来は鎮座地羽咋郡大海(オウミ)>>113郷と同じように
相見(オウミ)神社と呼ばれていたのではないか?

731 :
相見神社のご祭神の変更は気多大社の影響はあるかもね
しかし、地元では相見神社のご祭神は女神という説が強いらしい。

732 :
>>588
高志深江国造の故地とも言われる旧西蒲原郡巻町の福井集落には、
彌彦神社の末社があるらしい。

733 :
>>730
相見も安不見もフリガナなアフミだな。

734 :
>>657
灘浦には、大国主の相棒少彦名を伊掛氏が奉祀する伊影山神社が
あり、境内の銀杏の古樹が有名らしい。
伊影山(いかけやま)神社  御祭神:少彦名神 石川県七尾市庵町ケ6−2
http://www.oonomi.net/midokoro/ikake.php

735 :
>>733
相見(会見)という地名は、能登国羽咋郡、伯耆国会見郡以外に
鳥取県日野郡、京都府旧竹野郡丹後町間人にもあるらしい。

736 :
>>681
能登は、古代出雲の支配地だった?
”能登には出雲の北陸進出拠点があった・・・・・・”
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html

737 :
>>734
大国主の国土開拓事業の盟友少名毘古那を祀る能登の神社というと、旧鹿西町に
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社が、坐している。
宿那彦神像石神社 式内社 御祭神:少彦名命 他  鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm

738 :
>>711
鎌倉時代の『釋日本紀』卷十に引用された下示『越後國風土記』逸文が、
嘗て越後國に蝦夷が居住していたことを伝えている。
従って五十嵐など蝦夷語由来の地名が遺されていても不思議はない。
   「美麻紀天皇御世 越國有人 名八掬脛 其脛長八掬 
    多力太強 是土雲之後也 其屬類多 ・・・・・・・ 」 
   (崇神天皇の頃、越後に八掬脛という名の脛長さが八掬も
    ある力持ちがいた。土蜘蛛(先住民の蝦夷)の後裔で
    其の同屬が、多勢いた)

739 :
>>736
能登では、越前・加賀・越中と違って古代出雲勢力圏の証しと
される四隅突出型墳丘墓>>424が、未発見なんだが?

740 :
>>494
ヒスイが、最も日本らしい?鉱石に選定された?
”日本鉱物科学会は24日、金沢大で開かれた総会で、「日本の石」に翡翠(ひすい)を選定・・・・
翡翠は深緑色で半透明の石。縄文時代から宝飾品に使われ、新潟県糸魚川市を中心に各地で産出・・・
学会の土山明会長は「石は地球の変遷を研究する上で重要な資源だ・・・・・・・・・・・・・・・・”
「最も日本らしい石」はひすい 鉱物科学会が選定 日本経済新聞 2016/09/24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H6B_U6A920C1CR8000/

741 :
>>684
越後頚城地方には、その昔、 夜星武(やぼしたける)という邪鬼がいたと
いう伝承があり、鬼の俎いた、鬼の足跡などと呼ばれる趾もあるらしい。
また鬼舞(きぶ)、鬼伏(おにぶし)、舞鬼(まわき)といった「鬼」のつく
地名もある。この鬼とは、一体何者だったのだろうか?

742 :
>>737
少名彦を祀る能登の神社と言えば、輪島市門前町(旧櫛比村)に坐し、
羽咋郡式内社諸岡比古神社>>717の論社とされる以下社もあります。
櫛比(くしひ)神社 御祭神:大名牟持命 少名彦命  旧鳳至郡門前町門前1−甲1
http://www.genbu.net/data/noto/kusihi_title.htm

743 :
>>741
先住民の酋長ヤボシタケル?エボシタケルが侵攻出雲勢力に
勝利し喜び踊った場所が、鬼舞(キブ)?
二度目の戦いで降伏した場所が、鬼伏(オニブシ)?
黒姫山は、ぬなかわの郷のランドマーク
http://nunakawa.jp/itoigawa.html

744 :
>>200
10/9日曜に、能登田鶴浜赤倉神社秋祭りで珍しい雌雄天狗の
対決舞いのある獅子舞が披露されたようだ。
民俗武芸の旅 第18話 三引の獅子舞 
http://www.geocities.jp/minzokubugei/mb0180.htm

745 :
>>179
越中呉西には、伏木の越中国一宮の他に旧新湊市にも
気多神社が、坐しております。
氣多神社 御祭神:大己貴命  射水市西新湊17−9
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta2_title.htm

746 :
>>743
鬼と言えば『御伽草子』では、源頼光に成敗された大江山の鬼の頭領
酒呑童子(酒顛童子)は、越後の弥彦山系国上(くがみ)山麓生まれと
されています。
越後くがみ山 酒呑童子行列
http://tsubame-kankou.jp/event/event_sake.html

747 :
>>328
七尾市の大地主神社青柏祭が、11/30に世界無形文化遺産に
登録されました。
国指定重要無形民俗文化財である「山・鉾・屋台行事」(33件)
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2015030501.pdf
【国際】「山・鉾・屋台」登録決定=無形文化遺産―ユネスコ&copy;2ch.sc
http:// daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1480526198/

748 :
>>645
今年も中能登町能登部神社の「どぶろく祭り」こと「ばっこ祭り」が、
先月19日にあったようだ
奇祭・無言で神迎えの「ばっこ祭り」神様の逢瀬が能登部神社で  2016年11月22日
ttp://blog.goo.ne.jp/7079maturitoshi/e/ff5e33bd87827a51532b138081684e5e

749 :
>>717
旧門前町の諸岡比古神社で子供の成長と無病息災を祈る
「おんねも祭り」が、先週12/3に行われたようだ。
【石川】[輪島市]おんねも祭り[2016/12/03]c2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/ticketplus/1480500375/

750 :
>>655
今冬初の平野部積雪日となった12/16に、今年も「鵜祭」神事が、
催行されました。
”神前に放った鵜(う)の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」は16日未明、
羽咋市の気多大社で営まれた。鵜様(うさま)が「案(あん)」と呼ばれる台に勢いよく飛び乗る動きから「景気が
上向く良い年になる」とのお告げが・・・・「グァー、グァー」と鳴き声を上げる鵜様は、かごから出されてほんの
数秒で台に勢いよく飛び乗った。その後、羽ばたこうとして羽がろうそくに触れ、火が消えた後もさらに上へ
行こうとした。
三井秀夫大宮司(84)は「従来にない、たけだけしい鵜様だった。元気に鳴くのも珍しく、来年は良い年になる
だろう」と話した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
鵜様「景気上向く」 羽咋市の気多大社でお告げ  北國新聞 2016/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20161216002.htm

751 :
>>742
少名彦を祀る能登の神社と言えば、社名自体にその名の冠された
以下の式内社が、先ず挙げられるべきか?
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社  鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna_title.htm
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社  七尾市黒崎町ヘ28−3
http://www.genbu.net/data/noto/sukuna2_title.htm

752 :
>>682
代表的な「来訪神行事」である鬼扮装「男鹿のナマハゲ」が、
大晦日に催行されたようだ。
1 : ジャンピングDDT(兵庫県)@無断転載は禁止 [IE]2017/01/01(日) 22:10:49.60 ID:837A9zXe0
大みそかの31日、秋田県男鹿市では鬼のような姿をした「ナマハゲ」が荒々しい声を
上げながら市内を練り歩き、新しい年の無病息災を・・・・・・・・・・・
ナマハゲ (´・ω・`) ナマハゲ [無断転載禁止]&copy;2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1483276249/

753 :
>>703
「来訪神行事」は、ユネスコ無形文化遺産9箇所以外にも
以下のように各地にあるようだ。
46 :名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 22:42:26.09 ID:/tvZwIOS0
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その1
スネカ(岩手・大船渡)http://file.harmonysendai.blog.shinobi.jp/fbaf2c6c.jpeg
ナモミ(岩手・野田村他)http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/17/98/f0238398_15382592.jpg
ナゴメハギ(秋田・能代)http://www.hokuu.co.jp/2011.kiji1/Resources/m01p01pjpg1.jpeg
アマノハギ(秋田・小滝)http://1st.geocities.jp/yuinajittan/amanohagi1.JPG
ヤマハゲ(秋田・豊岩)http://yurinoki.main.jp/photo/kisetumeguri/yamahage2010/01.10-5.jpg
ヤマハゲ(秋田・寺沢)http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26118000936.jpg
アマハゲ(山形・遊佐)http://www.yuzachokai.jp/media/diary20110104-620x413.jpg
カセ鳥(山形・上山)http://www.sumori-yamagata.com/blog/kasetori.jpg
水かぶり(宮城・米川)http://www.uchinome.jp/event/otherevent/2013/yonekawa_mizukaburi/yonekawamizu_logo.jpg
カセドリ(宮城・切込)http://dotohoku.com/files/2016/01/img17.jpg
アマメハギ(石川・能登)http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/shof_sozai/dentou/dentou_sample/matsuri02.jpg
あっぽっしゃ(福井・越廼村)http://www.notosai.jp/maturi/fukui/appossya/s-DSC03673.jpg
ベッチャー(広島・尾道)http://tabetainjya.com/img/1111/beccha1.jpg

754 :
47 :名無しさん@1周年:2017/01/04(水) 22:44:43.22 ID:/tvZwIOS0
全国各地のナマハゲ系キャラ(来訪神)その2
ガッチ(島根・日御碕)http://img.www5.hp-ez.com/img/nakasa/img_20111023-192305.jpg
トビトビ(福岡・石釜)http://www.crossroadfukuoka.jp/event/photo/400000007262/1264681598.jpg
カセドリ(佐賀・見島)http://www.sagabai.com/imglist/preview/3_01.jpg
メゴスリ(宮崎・串間)http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000006734.jpg
ハレハレ(宮崎・糸原)http://homepage2.nifty.com/soden/img388.jpg
ヨッカブイ(鹿児島・南さつま)http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/823/121/1823121/p4.jpg
トシドン(鹿児島・下甑島)http://blog-imgs-42.fc2.com/n/e/t/nettaikyoto/12671788414b879d592b926_import.jpg
ボゼ(鹿児島・悪石島)http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/28/37/e0041337_12132610.jpg
アンガマ(沖縄・石垣島)http://img04.ti-da.net/usr/bhsunshine/P8248586.JPG
まゆんがなし(沖縄・石垣島)http://img05.shop-pro.jp/PA01111/412/etc/omen_mayunganashi2.jpg
フサマラー(沖縄・波照間)http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/ryukyu_data/1775-3161-5772-0096.jpg
パーントゥ(沖縄・宮古島)http://blog-imgs-40.fc2.com/t/o/m/tommygsah/DSCF0986.jpg
【山形】無病息災願うお正月の伝統行事「アマハゲ」c2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483535743/46-47

755 :
>>753
「来訪神行事」旧門前町の「アマメハギ」が、今月1/2に
あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、奇面をつけた皆月青年会の8人が「親の言うこときくか」「お手伝い
しとるか」などと声を張り上げ、町内の約100軒を・・・・・・・・・・・・・”
声張り上げ「お手伝いしとるか」 門前でアマメハギ  北國新聞 2017/01/03 
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20170103401.htm

756 :
>>732
『国造本紀』によれば高志深江国造は、道君及び加宜国造と同祖です。

757 :
>>703
この各地の「来訪神行事」8件です。
来訪神行事の提案概要 
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016021701_besshi01.pdf

758 :
>>630
高志深江国造の所在地は、『国造本紀』の北陸道国造掲載順とAD647年に
渟足柵が置かれ化外の地だった後年の沼垂郡の位置から推察すると、
後年の越後国魚沼郡、古志郡、蒲原郡の何れかだったのだろう。

759 :
>>600
鵠(くくい)捕獲伝説は、旧射水郡大島村鳥取の地にもあり、鳥取八幡社
境内に「高志の国 鳥取の里」石碑もあるようだ。
鳥取の里 http://www.toyamaguide.net/spot/228/

760 :
>>742
3/25で能登半島地震から10年。門前町の総持寺では、山門の
曳家移動が、披露されたらしい。
”最大震度6強を観測した能登半島地震から25日で丸10年を迎える。最も
被害の大きかった輪島市では街並みも復興し、市は自助、共助の・・・・25日は
同市門前町の総持寺通り広場で式典「3・25の灯(ともしび)」が催され、
発生時刻に合わせて防災への誓いを新たにする。同町の總持寺祖院では復興
工事で山門を動かす曳家(ひきや)が行われ・・・・・・・・・・・・・・”
能登半島地震10年 輪島で自助、共助の輪広がる  北國新聞  2017/03/25
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170325101.htm

761 :
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共Rクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ

762 :
>>602
京都府旧竹野郡『網野町史』に拠れば、但馬から来た天湯河板拳が
白鳥を捕えようと水辺に網を張ったのが、「網野」地名の由来らしい。
なお山辺之大鶙こと天湯河板拳は、紀伊・播磨・因幡・丹波・但馬・近江・
美濃・尾張・信濃・越の各地を訪れたとされているようだ。
神社と古事記 オオタカ   2003年06月24日
ttp://www.buccyake-kojiki.com/archives/1005850217.html

763 :
>>83
気多若宮神社の古川祭が、今年も4/19から始まりました。
”岐阜県飛騨市古川町の古川祭(気多若宮神社例祭)は19日開幕し、勇壮な起し太鼓が繰り
広げられた。昨年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されてから
初めての開催。約800人の裸男が激しくぶつかり合い、持ち前の「古川やんちゃ魂」を存分に・・・・・
 起し太鼓は江戸時代、氏神を迎える準備を告げる合図として太鼓を打ち鳴らし、氏子たちを
起こして回ったのが始まりとされ・・・・・・・・・・・・・・”
世界に響く起し太鼓 古川祭   岐阜新聞  2017年04月20日 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170420/201704200834_29476.shtml

764 :
>>747
UNESCO世界無形文化遺産とされた古川祭の2日目には、山車での
子ども歌舞伎が、披露されました。
”19日から始まった飛騨市の古川祭で、20日朝、引きそろえられた屋台の
上で子供歌舞伎などが披露されました。
 去年、ユネスコの無形文化遺産に登録されてから初めてとなる古川祭は、19日
夜の「起し太鼓」に続いて、20日朝は9台の屋台が広場に引きそろえられ、優雅な
雰囲気に包まれ・・・・・・・・・・・”
NHK岐阜 NEWS WEB 古川祭で子ども歌舞伎  2017/04/20 
http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3085246361.html

765 :
>>485
前方後円墳の前身柄鏡式古墳で共に4世紀初頭築造とされる
桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の被葬者を、夫々この地発祥豪族
阿倍氏の始祖“オホヒコ”・“タケヌナカハワケ”親子とする
説があります。
桜井市の茶臼山古墳とメスリ山古墳の謎とは!  2011年08月18日 
ttp://blog.goo.ne.jp/tommz_1938/e/541a272c58a9085b69077eb27ca6e232

766 :
>>746
現世(この世)に住む人間に対し、他界(あの世)に住むのが鬼・カミ・祖霊と
いうのが、古来の考え方であろうか?
鬼・カミ・祖霊に共通するのは、目に見えぬ存在ということ。
「鬼(於爾)」とは、「隠(on)」から生まれた倭語か?

767 :
先日、能登志賀町大島海岸にある海難肥前国海人を
供養する六角石積み塔らしい所願堂?諸願堂?が、
紹介されていた。
『にっぽん縦断 こころ旅』 633日目 石川県志賀町 火野正平
NHK-BSプレミアム  2017/05/30  (火)  19:00 - 19:30
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2017spring/20170530/

768 :
>>241
今年も先週、氷見日吉神社・日宮神社の夏祭りが、
挙行されました。
【富山】[氷見市]氷見祇園祭り[2017/07/13-14] [無断転載禁止]&copy;2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/ticketplus/1499786268/

769 :
>>766
「鬼」の原義は、「人ノ死スル ミナ鬼トイフ」と『礼記』にあるように
死霊のことか?死霊には、以下の2種−天寿を全うした死者・非業の
死者−があり、それぞれ鬼神・悪鬼とも云う。
因みに有名な尾張国府宮の儺負神事は、鬼神が悪鬼を祓うのであり、
主役の儺負人は、古い様式の仮面をつけない追われる鬼である。

770 :
>>746
都の貴族の姫君誘拐など悪行を働き時の帝一条天皇に征伐令を
出された酒天童子は、大江山を拠点とする盗賊の首魁だったの
だろうが、狩野元信1531年作『酒伝童子絵巻』に描かれたように
彼が鬼とされたのは、如何なる理由によるのだろうか?

771 :
>>602
河内国大県郡には、天湯川田神社の他に宿奈川田神社という式内社が
坐すようだ。どちらも『新撰姓氏録』に見える河内国神別鳥取連氏が
氏祖天湯河桁を祀った社と思われるが、宿奈川田神社(旧白坂神社)の
現在の御祭神は、何故か少日子根(=少彦名)らしい。
宿奈川田(すくなかわた)神社  御祭神:宿奈彦根命 他  柏原市高井田661 
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040402-01.html
天湯川田(あまゆかわた)神社  御祭神:天湯河棚命 他  柏原市高井田89 
http://www.geocities.jp/engisiki/kawachi/html/040401-01.html

772 :
>>571
大物主・大己貴は、「紀」の異伝に同一神とも別神とも
並記され混乱があるようだ。
神武31年「紀」に記されるように大和東遷を果たした
神武天皇が大和盆地を国見して
     「内木綿(うつゆふ)の真乍(まさき)国といえども、なほ
      蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)せる如くある・・・・・・」
との国誉め記事に続き、大己貴大神の国誉め辞
     「玉牆の内つ国・・・・」
とあるから大己貴が大和盆地を治めた伝承があった。
一方、大物主は、倭迹迹日百襲姫との蛇体とされる通婚伝説から
みても大和盆地の一地域神だった。
元来は大物主・大己貴は、別神だったのだろう。

773 :
>>769
儺負神事は、正しくは儺「追」神事と表記するようだ。
儺追神事は、追儺(ついな)儀礼の一種であり、
追儺儀礼は、中国発祥で本邦では「鬼やらひ」、「儺やらひ」とも
呼ばれ、鬼に扮した舎人を追い払うことにより悪鬼・疫癘を
退散させる。『続日本紀』によれば古く706年に宮中で執行された。

774 :
>>654
親スレURL再更新
【巡拝】全国一宮巡り【歴史】Part4
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1378130175/

775 :
ほほう

776 :
>>772
大物主・大国主両神を御祭神とする大神神社伝によれば
大国主神の幸魂奇魂が、大物主神とされております。
21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
・・・・・・・大国主神の幸魂奇魂が大物主神なので全く別の神というほどでもないのでは。
大神神社の神職さんからも以前「出雲大社とここの神様は一緒ですよ」と聞かされたよ。
大神神社・檜原神社4
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1375452068/19-21

777 :
>>753
『古事記』に記される日本海の海上を波の彼方よりガガイモ製の
船に乗って嶋根半島に来着した少名毘古那~は、異界からの
名前の知られぬ来訪神ということか?
    「大国主神、出雲の御大の御前に坐す時、波の穂より天の羅摩(カガミ)船に
     乗りて、鵞(ヒムシ)の皮を内剥に剥ぎて衣服に為て、帰り来る神有りき。
     爾に其の名を問はせども答へず・・・・・・」

778 :
>>742
『出雲国風土記』嶋根郡美保郷条に記された意支都(オキツ)久辰為(クシヰ)命の
子の俾都(ヘツ)久辰為(クシヰ)命の子、奴奈宜波比賣(ヌナカハヒメ)は、
能登の旧鳳至郡櫛比村出身なのか?
”“くしい”という名・・・輪島市(旧鳳至郡)門前町にあるのです。『櫛比』と書いて「しっぴ」では
なく「くしい」と読みます。櫛比小学校として今もその名を留めて・・・・・・・・・・・・・・”
ヌナカワヒメ(その2)   2010年10月27日
ttp://blog.goo.ne.jp/ukinedori/e/798da9cb1948271f7d37c2201de1ae25

779 :
>>777
ガガイモの実は、この画のように長い綿毛を有する舟形の
袋果で長さが10cmほどもあるらしい。
ガガイモ(蘿芋) 天之羅摩船(アメノカガミノフネ)   2011-08-31
ttp://asitahuku.exblog.jp/13424162/

780 :
>>543
今秋も日本海対岸からの漂流船発見が、相次いでいるようだ。
”15日午後3時40分ごろ、石川県の能登半島沖約360キロの日本海上で、海上保安庁の
巡視船が転覆した木造の小型船を発見、船底上にいた男性3人を救助・・・・”
船転覆、北朝鮮人3人救助 能登沖、15人乗船情報も  日本経済新聞  2017/11/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23538510W7A111C1000000/
”27日午前8時15分ごろ、石川県珠洲市三崎町小泊沖の日本海で、木造船のような
ものが漂流しているのを住民が見つけ・・・
石川・珠洲沖に漂流木造船 船体に数字や文字、北朝鮮船? 県警と海保調査  2017.11.27
http://www.sankei.com/west/news/171127/wst1711270047-n1.html

781 :
>>7
今年も「お熊甲祭」が、9/20の水曜に行われました。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町宮前の
久麻(くま)加(か)夫都阿良加志比古(ぶとあらかしひこ)神社で行われた。16末社の神輿
(みこし)や高さ20メートルを超える深紅の枠旗が境内に並ぶ中、天狗(てんぐ)の面をつけた
猿田彦(さるたひこ)が軽妙な舞を披露し、見物客を沸かせた。
 境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が次々と集まった。独特なリズムの鉦(かね)や
太鼓が鳴り響き、神輿や枠旗を担いだ男衆が「オイッサー、オイッサー」の威勢のいい掛け声とともに・・・・・・・・” 
猿田彦、軽妙な舞 七尾・中島で「お熊甲祭」  北國新聞 2017/09/20   
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20170920002.htm

782 :
富岡八幡宮の事件でここの宮司問題思い出した

783 :
>>750
今年の鵜祭神事は、鵜取部の失態により中止と相なったようだ。
”気多大社(羽咋市)の国重要無形民俗文化財「鵜(う)祭(まつり)」は15日までに
主役のウミウ「鵜様(うさま)」が捕獲できず、16日未明に予定されていた神事は
中止となった。拝殿に放たれた鵜様の動きで新年の吉凶を占う神事の中止は
3年ぶり・・・・・三井孝秀権宮司(56)は「鵜が捕まらなかったこと自体に良い悪いは
ない。鵜が捕れても運の悪い年もあるので、来年は平穏な年になってほしい」と・・・・・・・・”
主役不在で鵜祭断念 羽咋の気多大社、3年ぶり  北國新聞  2017/12/16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20171216102.htm

784 :
>>763
2016年邦画『君のは。』ヒロイン宮水三葉の実家宮水神社(岐阜県糸守町)は、
気多若宮神社(岐阜県旧吉城郡古川町)がモデルか?
宮水神社のモデルを探して聖地参拝してみよう!  2017.07.04
http://amrty.com/2098/

785 :
>>755
「来訪神行事」の一つ旧門前町の「アマメハギ」が、今年も
1/2に あったようだ。
”奥能登に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は2日、輪島市門前町皆月で
行われ、てんぐやサルの面を着けた皆月青年会の8人が約100軒を回り、「親の
言うこと聞くか」などと大声を張り上げた。
青年会のメンバーは皆月日吉神社でおはらいを受け・・・・”
「親の言うこと聞くか」 門前でアマメハギ   北國新聞  2018/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180103701.htm

786 :
>>746
大江山の酒呑童子の前身は、近江伊吹山生まれの
伊吹童子という伝承もあります。
お話歳時記  伊吹童子ー酒呑童子の誕生。
http://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM033.html

787 :
>>524
気多本宮の坐す七尾市の守護大名畠山氏時代の七尾城史を
画で示したWebサイトが、登場したらしい。
”国史跡の七尾城跡(七尾市)や当主の能登畠山氏の歴史を広く知ってもらおうと、城専用サイトを
運営する攻城団は七尾城の盛衰を紹介する漫画を制作し、インターネット上で公開を始めた・・・・・・
義総の周囲に集まった京都の文化人によって、七尾の城下町に貴族文化が普及・・・攻城団の
滝田幸介副代表(44)は「遊佐氏が悪役だというイメージは、遊佐氏と対立した長氏一族が、
時がたった江戸時代に書いた文献によってできた・・・・・”
漫画で七尾城 もっと知って 城サイトが制作、ネット公開   北陸中日新聞  2017/12/29
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20171229/CK2017122902000029.html

788 :
>>769
日本最古の鬼は、『出雲国風土記』記載の以下の
『阿用の鬼』と云う一つ目の人喰い鬼か?
--------------------------------------------------
爾の時 目一つの鬼来て 佃人(たつくるひと)の男を食へり。
爾の時 男の父母 竹原の中に隠れて居りき。
時に竹の葉動(あよ)げり。
爾の時 食はえし男「動々(あよあよ)」と云ひき・・・・・・
---------------------------------------------------
        -------- 『出雲国風土記』大原郡阿用郷条

789 :
>>785
「アマメハギ」の語義は、「アマメ」=火傷斑を剥がすなのか?
95名無しさん@1周年2018/01/04(木) 14:30:48.58ID:gqHwKLKU0
>>94
寒い日に仕事をサボって囲炉裏の火に当たってると
足が低温火傷して紅斑ができる。
それをナモミとかアマメと呼んだ。
で、ナモミやアマメをひっぺがして怠け心を叩き直す、という目的で
ナマハゲ(ナモミハギ)やアマメハギが・・・・・・・・・・・・・
【石川】「親の言うこと聞くか」 子どもたち泣き叫ぶ 門前でアマメハギ/輪島市
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1514943041/94-95

790 :
>>304
邑知平野西往来の旧金丸村に坐す式内社論社能登生国玉比古神社の
御祭神多気倉長命とは、如何なる素姓の神なのだろうか?
「タケクラ」とは、如何なる意味なのだろうか?
以下の社伝からすると、出雲勢力に臣従した当地の小豪族の祖ということか?
       大己貴命・少彦名命の二神に協力して国土を平定し、その女
       市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)は少彦名命の妃となって
       菅根彦命(又の名金鋺翁菅根彦命)を生み、神職梶井氏はその裔・・・・・・・・
能登生国玉比古神社   【御祭神】多気倉長命   鹿島郡中能登町金丸セ35
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-02.html

791 :
>>785
旧門前町の隣の旧能都町では、1ヶ月遅れの2/3に「アマメハギ」が、
催行されたようだ。2018年の旧正月は2/16だから、旧暦に合せた
わけでもなさそうだ。
”国重要無形民俗文化財の行事「アマメハギ」は3日、能登町秋吉、河ケ谷(かがたに)、
清真(きよざね)、宮犬の4地区で行われた。奇面を付けた子どもたちが「アマメー」と
叫びながら民家になだれ込み、家人の怠け心を戒めた。立春前の厄払い行事で、
いろりに長時間あたるとできる火だこ「アマメ」を剥(は)ぐと脅し、豊作を願う・・・・・・・
アマメハギは藩政期から伝わり、能登町と輪島市の一部で継承されて・・・・・・・・・・”
「アマメ−」叫び、怠け心戒める 能登町でアマメハギ  北國新聞  2018/02/04  
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180204701.htm

792 :
>>109
大国主の妻問いと言えば『古事記』の記す高志国の沼河比売への求婚譚が
高名だが、『出雲風土記』には以下の彼の地の娘への妻問い譚が、記されて
ある。通常は夜に訪い払暁に退去する呼這いを毎朝に訪うとは、如何なる
事由によるのか?
        「神魂命御子、真玉著玉(またまつくたま)の邑日女(むらひめ)命坐しき。
         爾の時、天下造らしし大神大穴持命娶ひ給ひて朝毎に通ひ坐しき。
         故れ朝山と云ふ・・・・・・・・・」 
                        ----  『出雲風土記』 神門郡朝山郷条

793 :
>>771
宿奈川田神社(旧白坂神社)の本来の社地は、現在の
二宮神社の地か?
二宮(ふたみや)神社  柏原市安堂町19-9
http://kamnavi.jp/en/kawati/futamiya.htm

794 :
>>364
『今昔物語集』の伝える能登国沖の鬼の寝屋島・猫の島とは、鮑漁からみて
輪島沖の七ツ島・舳倉島だとすると、海人の住む光の島という浦は鳳至郡の
如何なる聚落のことであろうか?
「今昔、能登の国の息(おき)に寝屋と云ふ島有なり・・・光の島と云ふ浦あり、其の浦に住む
海人共もは、其の鬼の寝屋に渡てぞ、鮑を取て、国の司には弁ける・・・・其より彼の方に、
猫の島と云ふ島有なり。鬼の寝屋より其の猫の島へは、亦、負風一日一夜走てぞ、渡る・・・・・・・」
                                     ----  『今昔物語集』 巻31第21話

795 :
>>574
今年も3/23に「おいで祭り」巡行が、恙無く終わりました。
”「おいで祭り」の名で知られる気多大社(羽咋市)の平国祭(へいこくさい)は23日、神馬(しんめ)に
先導された神輿(みこし)行列が6日間の巡行を終え、大社に戻った。
一行は18日から羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市を巡った・・・・・・今年は、金沢学院大芸術学部の
学生がインターネット上で巡行を「実況中継」した。写真や動画を撮影した1年生の関谷丈瑠さん(19)は
「関係者や道中で出会った人はみんな温かく接してくれた・・・・・・・・・・・”
神馬駆け込み行列に幕 気多大社・おいで祭り  北國新聞  2018/03/24
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20180324701.htm

796 :
>>763
気多若宮神社の春の例祭が、今年も4/19からあります。
古川祭  2018年は、4月19日(木)と4月20日(金)の開催!
http://www.hida-kankou.jp/event/55/article/

797 :
>>179
会津旧小中津川村の野尻川(中津川)近くの気多神社は、
由緒によれば延喜三年(903年)創建らしい。
文禄三年(1594)十月十日  2011.05.30 
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/05/post-d82f.html
奥会津・小中津川、気多神社由緒 keta  2011.06.03
ttp://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/keta-d5a0.html

798 :
>>777
少彦名が伊賀一宮敢國神社にも大彦と共に祀られているのは、
如何なる事由によるのか?
敢國神社 御祭神:大彦命 少彦名命 金山媛命
http://www.genbu.net/data/iga/ahekuni_title.htm

799 :
>>436
その昔、能登邑知地溝帯住民が恐らく河川を遡上来住した会津坂下町の
気多神社近傍の追分には、後代の元禄時代に会津藩が設けた
      「是より右越後路」 ・ 「是より左柳津路」
と刻まれ戊辰戦争での弾痕もある高さ約2mの石造道標が遺されておるようだ。
なお水上交通が廃れ自動車の普及した現代では、越後街道・柳津街道は夫々
      R49や磐越自動車道 ・ R252
に役割を交代しておる。
気多宮村、今は会津坂下町気多宮ですけども  2017-02-09
ttps://blog.goo.ne.jp/sekinonozii/e/d3ad35905a06b65c233f19d2cedf118f
会津五街道 越後街道: 気多宮宿 
http://www.fukutabi.net/kaidou/etigo/kitamiya/mati/09syasin.html

800 :
>>777
少彦名の「ス」は「酸」(ス)で少彦名は、硫黄の神?
=蔵王の酢川温泉神社にも少彦名命が祭られている。東北地方に多い「酢」「酸」の
つく温泉や地名の「酢」「酸」はすべて「ス」と読む・・・・・「スクナ」の語源として
「酢粉」(スコナ)をいうのは・・・・・「ス」の取れる「クナ」、スクナ、聖なる土地、占有
した土地ということになる。「ナ」は「土」という意味の「ナ」・・・・・・=
保立道久の研究雑記 火山地震35スクナヒコナは硫黄神、小路田泰直『邪馬台国と
鉄の道』の発見   2011年07月15日
ttp://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-de92.html

801 :
>>98
柳田国男が、斯く述べている福野潟ですね。
「能登は潟を研究する者にとって最も趣味のある国である。半島の東側面には方言に澗と称する
大小の入江が多く、西海岸は反対にほとんど一続きの砂浜であるが、その砂浜に尻をふさがれて
今も小さな潟が残り、東西両面の地貌が古くは同じようで・・・・・・・羽咋川をもって海と通う千路潟、
福野干瓢の産地たる福野潟のごときいずれも西南の寄砂のために澗の口がだんだんにつぶれた例で
ある。これもさまで古いことではなかったとみえて、山に沿うて中通りという一筋の路が残って・・・・・・・」
                                       ----  『地名の研究』 地名考説章

802 :
>>753 >>754
「来訪神行事」は、これらの他に新潟県旧岩船郡山辺里村大栗田地区にもあるようだ。
      アマメハギ(新潟県村上市大栗田地区)
”主に本州北部の日本海沿岸部各地に分布しています。また、新潟県村上市や
石川県能登地方には「アマメハギ」という名前で伝えられ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
国指定重要無形民俗文化財 アマハゲ(遊佐の小正月行事)     山形県飽海郡遊佐町役場 
http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kyoiku/bunka/8207.html

803 :
>>800
少彦名は、阿波地方を開拓し阿波忌部氏と縁の深い天日鷲神と同一神?
出雲大社の祭神とオオクニヌシの末裔を探る 
ttp://www.ten-f.com/ookuninushi-to-amatuhikone.html

804 :
>>158
能登半島の内浦と外浦のなかでも内浦に鹿波・前波・矢波・波並(はなみ)・藤波・松波・
佐々波・中波・宇波というように、○波地名が多いらしい。
「数種の山名および地名について一能登半島の地名に関連して一」
松尾俊郎   『駒沢地理』  第11号 47〜55p  1975.3

805 :
>>244
この岡本雅亭氏の記すように気多族>>434の原郷氣多嶋は、出雲市
猪目町と同市河下町の境界近くの海岸から100mも離れておらない
海上にある無人島の平島なのか?
出雲を原郷とする人たち 23 能登国(5)   岡本雅亭   『山陰中央新報』 連載
ttp://izumo-studies.info/files/uploads/book2_serialization023.jpg

806 :
>>684
『越佐史料』にあるこの記事だね。大彦に抗った沼奈川長者とは、沼奈川
神社に奉斎される奴奈川比賣に連なる在地勢力の首魁であろう。
     ”能生谷平村森平天神追神社ニアル縁起ニ曰。崇神天皇ノ御宇、大彦命
     当国下降ノ時、沼奈川長者ナルモノアリ。天皇ノ御教ニ随ワズシテ
     大ニ蜂起シテ大彦命ト戦、官軍馳向イ、攻伐ヲ恐レテ住地鉾ヶ嶽ニ入ル。
     大彦命追来テ難儀アリ。大ニ驚テ天神ヲ斎シ、終ニ沼奈川長者ヲ亡ス・・・・・・”

807 :
>>790
鹿島郡旧鹿島町に坐す久氐比古神社は、本来は久「延」比古神社であろう。
久延毘古は、『古事記』が少彦名の素姓を大国主に明かしたと記す
智恵の神の案山子。
久延毘古が久廷毘古と誤伝され、更に神功紀記載百済人久氐と混同されたものか?
久氐比古(くてひこ)神社  御祭神:久延毘古  鹿島郡中能登町久江ヘ66
http://www.genbu.net/data/noto/kute_title.htm

808 :
9/1気多大社で御贄神事が、ありました。
”羽咋市寺家町の気多大社で1日、豊漁と海の安全を祈る御贄(みにえ)祭が営まれ、
参拝者が神前につるされた生魚に海の恵みを願った・・・本殿に横通しに結い付けた
竹にアジ48匹がつり下げられ・・・400年以上続くとされる神事・・・・・・・・・・”
羽咋市の気多大社で御贄祭  北國新聞  2018/09/01
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20180901001.htm

809 :
>>754
来訪神行事は、沖縄地方には他にも
沖縄本島北部のシヌグ、伊平屋諸島のテルコガミなどが見られます。

810 :
>>34
気多大社の社叢にもみられる常緑樹タブノキが漂着神信仰のシンボルとは、
如何なる意味なのか?
”羽咋郡市域には、古代人の漂着神信仰のシンボルというべきタブノキの
巨樹や森が数多くあり・・・・・・・・・・・・” 
漂着神の聖地     -----  『広報はくい』  2016.11号 p3
https://www.city.hakui.lg.jp/material/files/group/3/0000000028_0000021948.pdf

811 :
>>730
伯耆国会見郡会見郷(現鳥取県西伯郡南部町)は、近世では
会見(アイミ)と読まれたが、『和名抄』では相見(アフミ)と記されて
おり、古代には斯の地の羽咋郡大海郷同様に「おうみ」と呼ばれて
いたのであろう。
又、中海は淡水湖でなく汽水湖だから「アフミ」の語義は、
「淡海」でなく、「大海」ではないか?
米子(西伯耆)・山陰の古代史 会見郡と安曇郷、天万郷、巨勢郷について
ttp://1st.geocities.jp/huhito80/H-Genti-sisatu2016.html

812 :
>>809
来訪神神事は、中国少数民族にも以下の例がみられます。日本の神事との
類似点は、行事時期(季節の変わり目)や仮装いでたちなどです。
    ・湖南省トウチャ族のマオグースー
    ・貴州省イ族のツオタイジ(ツオタイチー?フォトンジ?)
    ・広西チワン族自治区ミャオ族のRウ(マンガオ?)

813 :
>>754
各地の下示来訪神行事が、世界無形文化遺産に登録勧告されました。
1ティータイム ★ 2018/10/24(水) 18:41:00.62ID:CAP_USER9
文化庁は24日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に推薦している「来訪神(らいほうしん) 
仮面・仮装の神々」(8県の計10件)について、事前審査をしていたユネスコの評価機関が「登録」を勧告
したと発表・・・2009年登録の「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)を広げる形で、
「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)や「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、「宮古島の
パーントゥ」(沖縄県宮古島市)など東北から沖縄まで8県の9件を追加・・・・・
無形文化遺産登録を勧告された「来訪神」
   男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
   吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
   米川の水かぶり(宮城県登米市)
   遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
   能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
   見島のカセドリ(佐賀市)
   甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)※
   薩摩硫黄島のメンドン(同県三島村)
   悪石島のボゼ(同県十島村)
   宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
   ※は2009年に登録済・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】秋田・なまはげなど10件の「来訪神」、ユネスコ無形文化遺産に登録へ
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540374060/

814 :
>>776
村井康彦著『出雲と大和』p17説では、大己貴・大国主・大物主の3神は
異名同一神。即ち
    葦原中国の国土形成の過程を担ったのが大己貴、
    出来上がった国土の主となったのが大国主、
    国土形成が大和国に及んで三輪山に奉祭されたのが大物主だと。

815 :
>>805
能登気多大社近在の南北に散在する「出雲」地名や「出雲」神社は、
出雲を原郷とする人々が古へに近在に入植した痕跡なのだろうか?
出雲神社  御祭神:大国主命  羽咋郡旧志雄町荻市リの77 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1064/
出雲神社  御祭神:迦具土神 大己貴神  羽咋郡志賀町火打谷ア3甲 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j1195/
石川県志賀町の出雲集落 
http://izumo-studies.info/book2/book2_comment_201611

816 :
>>239
氣多嶋というのは、この島です。
出雲国風土記の気多嶋とされる平島
ttp://izumo-studies.info/files/uploads/出雲国風土記の気多嶋とされる平島.jpg

817 :
>>813
来訪神行事「能登のアマメハギ」が、ユネスコ世界遺産に登録されました。
1朝一から閉店までφ ★2018/11/29(木) 18:13:34.55ID:CAP_USER
・・・「来訪神:仮面・仮装の神々」は、国内に伝わる仮面・仮装を使った来訪神(らいほうしん)
行事8件を一括したもの。いずれも国指定重要無形民俗文化財で、「甑島のトシドン」(鹿児島県
薩摩川内市)、「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)、「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、
「宮古のパーントゥ」(沖縄県宮古島市)、「遊佐の小正月行事(アマハゲ)」(山形県遊佐町)、
「米川の水かぶり」(宮城県登米市)、「見島のカセドリ」(佐賀県佐賀市)、「吉浜のスネカ」
(岩手県大船渡市)・・・・・・
登録済みのトシドンに国内ほかの来訪神行事も合わせ、「来訪神:仮面・仮装の神々」と
一括して申請し、このたび登録が決定・・・・・・・
来訪神の行事は、年初めや季節が変わる日に外の世界の神々が地域社会を訪問し、新しい年や時節に
福をもたらす民俗信仰に由来したもの。儀式では地元の人々が仮面や仮装で神格を身に着けて家を訪問・・・・・
秋田のナマハゲや沖縄のパーントゥ 日本の来訪神行事8件、ユネスコ無形文化遺産に登録決定 2018/11/29
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1543482814/

818 :
黒魔術、相手のアタックに気つけやんでいいんか。感じ方かえられるぞ。

819 :
>>814
『日本書紀』一書第6異伝記事では、以下です。
    一書に曰く 大国主神 亦の名は大物主神 亦は国造大己貴命と
    号す 亦は葦原醜男と白す 亦は八千戈神と白す 亦は大国魂神と白す 
    亦は顕国玉神と白す・・・・・・・・・・・・・
7つもの異名が記されたのは、『紀』編纂以前に列島各地の同種神の呼び名に
これらの差異があったということか?

820 :
>>522
現在は志賀原発立地で知られる赤住集落には、奇田神社以外に
八幡神社と西宮神社もあるようだ。
幕末の嘉永6年に加賀藩主一行が当地に赴いたのは、徳川幕府から
海防策を打診されたからか?
”1853年に金沢を出発した藩主一行は、以前の記事に書いた安部屋(あぶや)で宿泊し、翌日
赤住で休んで・・・・集落の両側の小高い丘の頂上には赤住八幡神社と西宮神社があり・・・・・・・・・”
空と海とのとしらべ 赤い集落と通り道  北川真理  2017年2月17日
ttp://www.notoshirabe.com/2017/02/17/%e8%b5%a4%e3%81%84%e9%9b%86%e8%90%bd%e3%81%a8%e9%80%9a%e3%82%8a%e9%81%93/

821 :
>>812
諏訪春雄氏著『日本王権神話と中国南方神話』2005によれば、
納豆・粽などの食文化や歌垣等が共通するそれら非漢族中国
南方少数民族の来訪神と本邦の来訪神とから来訪神の本質は、
以下6点に整理される。
   1.季節の変わり目の行事
   2.来訪する神々は始祖神にひきいられた家族の神々
   3.来訪する神々は人格神か自然信仰の対象になる動物神
   4.ほとんどは仮面をつけ、草木を身にまとった異装の神々
   5.これらの神々は山中から出現
   6.神々の来訪の目的は、子孫に文化をさずけた始原の時間の
    再現とその文化の確認
諏訪春雄通信109  (2003.11.04)
ttps://www-cc.gakushuin.ac.jp/~ori-www/suwa-f11/suwa109.htm

822 :
>>541
土地の古老からの聴取りでは、旧富来町西浦地区の笹波聚落近くには、
縄文・弥生時代からの集落があるらしい。
”・・・笹波、鹿頭、小窪、赤崎という6つの集落があった・・・赤崎の南の隣に
千ノ浦という集落があって、これも古い。それこそ縄文・弥生時代からの集落で・・・”
赤崎の街並み −歴史と文化、自然−    本多達郎 
ttp://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/pdf/pdf/kobetsu_kikigaki/H26/H26_7.pdf

823 :
>>662
平成最後の平成31年の初詣は、天候にも恵まれ
賑わったようだ。
”石川県内の神社や寺院は1、2日、大勢の人々が平成最後の初詣に繰り出した。
参拝者からは戦争のない平和な時代に感謝する声や、相次いだ災害に心を痛める声、
新時代に夢を託す声などが・・・・・家族連れらでにぎわった白山比盗_社は、三が日の
参拝者数を例年並みの約20万人と見込む。気多大社では、境内の重要文化財5棟
全ての屋根を葺き替える「平成の大事業」が完了したこともあり、荘厳な装いに
見入る参拝者も・・・・・・・・・・・・・・・”
平成最後、願い託し 県内寺社、初詣にぎわう   北國新聞  2019/01/03  
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20190103102.htm

824 :
>>817
今年の正月も輪島市の来訪神々事「アマメハギ」が、行われました。
”子どもの怠け心を戒める伝統行事「能登のアマメハギ」が二日、石川県輪島市門前町の
皆月、五十洲(いぎす)であった・・・ 皆月地区では・・・「ガチャ」と呼ばれる鬼、
てんぐ、サルの仮面をかぶった十〜三十代の男性四人を二組編成。二手に分かれ「来訪神」と
して、計約百軒の民家を巡った・・・
 竹田竣紀君(9つ)=輪島市門前東小学校四年=は「少し怖かった」と振り返り、母の
智美さん(36)は「面様が来ると、子どもたちは言うことを聞くようになる。この文化は
いつまでも残ってほしい」と・・・
 門前町五十洲では、十年ぶりに来訪神にふんした住民が民家を回った。”
ユネスコ文化遺産 門前で「アマメハギ」 言うことを聞きます!  北陸中日新聞  2019年01月03日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019010302100007.html 

825 :
>>777
少名毘古那~は、来訪神の性格の他にも国土創生神、常世神、穀霊神、
医療神、石の神などさまざまな性格を持つ男性神。一方中国南部
少数民族の穀霊は、トン族の稲の神である薩歳はじめ女性神だ。
   「爾に多邇具久白言しけらく、『此は久延毘古ぞ必ず知りつらむ。』と
    まをしつれば、即ち久延毘古を召して問はす時に、『此は神産巣日神の
    御子、少名毘古那神ぞ。』と答へ白しき・・・・」

826 :
>>824
例年節分の時期に催される旧珠洲郡内浦町秋吉聚落の「アマメハギ」が、
この2/3にありました。
”鬼が集落の家々を回り、怠け者を戒める奥能登の伝統行事「アマメハギ」が三日、石川県能登町の
秋吉地区であった・・・アマメは、いろりで長く暖まると足にできる火だこのこと。秋吉地区の
アマメハギは地元の小中学生が鬼役を務める習わしで、秋吉、清真、宮犬、河ケ谷の四集落に伝わる。
 秋吉集落では、同地区アマメハギ保存会の天野登会長(83)方に、鬼の面やわらの衣装を着けた
小中学生ら六人が登場。いろりを囲む近所の親子に近寄って「アマメー」と叫びながら木製の包丁で
木おけをたたき、幼児を怖がらせた。その後、列になって集落を歩き三十世帯を回った・・・・・・・”
アマメー 鬼は内に 能登町秋吉 小中生が担い手  北陸中日新聞  2019年02月04日 
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019020402100013.html

827 :
>>826
動画発見
能登町秋吉地区アマメハギ  24:05  2015年? 
https://www.youtube.com/watch?v=BBOdD_Aun4I

828 :
>>200
2/11に羽咋近在で盛んな獅子舞講座が、あったようだ。
”羽咋市の獅子舞の多様性を探る特別講座が十一日、羽咋市歴史民俗資料館であった。
二人が登壇し、市内に伝わる多彩な獅子舞を比べることで、おもしろさをより深く
知れることを示し・・・「はくい獅子舞保存活性化実行委員会」が開いている企画展の
一環。委員会のメンバーから、同館学芸員の中野知幸さんと、「歩く獅子舞百科事典」の
異名を持つ中能登町の会社員諏訪雄士さんの二人が登壇・・・・・
中野さんは、市内の獅子舞の特徴として、加越能の三系統が伝わる多様性と、熱心だが隣の町会に
なると知らないことが多い閉鎖性を指摘・・・諏訪さんは、羽咋にもともと伝わる「能登獅子」と、
富山県氷見市のものを比較。同じ演目があること、おはやしに似たところがあることを・・・・・”
多様な獅子舞 比べよう 羽咋・歴史民俗資料館で講座  北陸中日新聞  2019年02月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190213/CK2019021302000240.html
はくい獅子舞保存活性化実行委員会
http://hakui-shishimai.com/

829 :
>>826
同じく節分に能登の「アマメハギ」に似た「アマメン」という催事が、
越前北部の海べり集落でもありました。
”節分の三日、福井市白浜町で、中学生らが鬼に扮(ふん)して幼児らを脅かす奇祭「あまめん」が
あった。「悪い子はおらんか〜」と鬼が襲来すると、子どもたちの泣き声が家の外にまで響き渡った。
鬼役は、国見中学校二年の島田泰嘉(たいが)君(13)ら四人が務めた。これまで鬼役は中学生や
大人だったが、今年は初めて国見小学校六年の岩城良臥(りょうが)君(12)が加わった。鬼たちは、
ヤシ科のシュロの皮で作ったみのと鬼の面を着けて、幼児らのいる家々を巡った・・・・・・
四百年以上続くとされる節分の伝統行事。昨年、県の無形民俗文化財に指定された。”
奇祭あまめん 鬼襲来に号泣 福井  日刊県民福井  2019年02月04日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019020402000188.html

830 :
>>819
その一つ葦原醜男の名で祀る神社が、この出雲國神門郡式内社である。
黄泉醜女(ヨモツシコメ)、伊迦賀色許売(イカガシコメ)といい
「醜男」・「醜女」とは、いかなる男女の呼称なのだろうか?
那賣佐(なめさ)神社 御祭神:葦原醜男命  島根県出雲市東神西町842 
http://www.genbu.net/data/izumo/namesa_title.htm

831 :
>>295
河北郡津幡町の白鳥神社に他の北陸地方にはみられぬ大彦命ならぬ
日本武尊来臨伝承があるのは、何故なのだろうか?
”津幡町加賀爪にある白鳥神社(図中b)で「日本武尊、東夷征討の後この国に到る時に、
国人、尊の軍に馳せ加わりて東夷征討の偉業を賀す・・・」と・・・・・・・”
日本建国史 5.ヤマトタケるに秘められた古代史   崎元正教  2005.9 
ttp://kenkokusi.web.fc2.com/take/

832 :
>>829
越前北部の海べり旧越廻村に伝わるのは、「あっぽっしゃ」と
いうようだ。
”福井では6地域で来訪神の祭りがありましたが、今は1か所のみに。越廻地区に伝わる
祭り「あっぽっしゃ」も江戸時代に始まったとされますが、少子化などで今は休止状態。
人々は復活を待ち望みます。
一方、節分に鬼の面をかぶった大人が家々を回る福井市の「あまめん」。子どもも鬼に
なるなどして伝統を守って・・・・・・”
「ウイークエンド中部」 絆つなぐ「来訪神」  NHK総合 2019/02/23(土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2019/0223.html

833 :
>>781
10連休初日の4/27から「久麻加夫都阿良加志比古神社」所蔵門外不出の
平安貴族姿神像をはじめとした神々特別展が、始まりました。
”金沢市の県立歴史博物館で27日、春季特別展「いしかわの神々−信仰と美の世界−」(本社特別
協力)が始まった。初公開された重要文化財「久麻加夫都阿(くまかぶとあ)良(ら)加志比古神
坐像(かしひこしんざぞう)」など304点が展示され、来館者は人々の尊祟を集めてきた神々の
世界に浸った・・・このほか、白山比刀iひめ)神社(白山市)所蔵の白山三社神像(重要文化財)、
気多大社(羽咋市)にまつられていた1メートル超の「懸仏(かけぼとけ)」などが並べられ・・・・”
神々の世界に浸る 県歴博特別展、門外不出の像など304点  北國新聞  2019/04/28 
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20190428501.htm

834 :
>>718
上越市五智の居多神社から東方の越後海岸べりには、旧西蒲原郡岩室村間瀬に
大己貴神社が坐しております。『間瀬郷土史』には16世紀後葉に能登から
間瀬への移住が続いたと記録されているらしい。
大己貴神社 御祭神:大己貴命  新潟市西蒲区間瀬6711-2(旧三嶋郡間瀬村字瀧ノ上) 
http://www.niigata-u.com/files/ngt2005d/050508e1.html

835 :
>>592
ミホススミを祀る神社は、その他にも以下がみられる。
本来、美保神社(出雲美保関町)や須須神社(能登珠洲市)のように
沿海地の神が越後内陸部・信濃・上野にも坐すのは、如何なる理由なのか?
阿曇族同様に奉祭する海の民が内陸に移住した痕跡か?
御穂須々美神社 御祭神:御穂須須美命 長野県上田市林之郷字宮前371
須須岐水(すすきみず)神社の境内社  御祭神:大國主命 他 長野県千曲市大字屋代1858
ttp://www.genbu.net/data/sinano/susukimizu_title.htm
諏訪神社  御祭神:御穂須須美命 他 新潟県長岡市西片貝町1168
諏訪神社  御祭神:御穂須須美命  長野県佐久市大字横根字十二平1154 
ttp://www.genbu.net/data/sinano/yokonesuwa_title.htm
佐野神社  御祭神:健御名方命・御穂須々美命 他  長野県下高井郡山ノ内町大字佐野字北原1440
ttps://www.omiyasan.com/north/yamanouchi/post-25.php
少彦名神社  御祭神:少彦名命 御穂須須美神 他  新潟県長岡市鉢伏町1586
石井(いわい)神社 境内社御穂須須命(諏訪社) 新潟県柏崎市西山町石地(いしじ)1045 
津久井中野神社 御祭神:御穂須須美命  神奈川県相模原市緑区中野206

836 :
>>436
亀ヶ森古墳近く鶴沼川流域の宮東遺跡・男壇遺跡・稲荷塚遺跡の他にも
阿賀川流域の内屋敷遺跡や湯川流域の屋敷遺跡・桜町遺跡や
大塩川流域の家西遺跡など会津各地から弥生・古墳期能登系土器が
出土しているらしい。

837 :
初めて描きますが気多大社の入らずの森で神様のような物体を見た方いらっしゃいますか?

838 :
>>781
今年の「お熊甲祭」通称二十日祭は、9月中旬とは思えぬ陽気のこの9/20
金曜に行われました。鼻高赤ら顔メンをつけ原色トサカ帽を被りメン棒を
持ち各末社一行を先導する猿田彦たちも汗だくでした。
”七尾市中島町の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」は20日、同町
宮前の久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社で行われた。17末社の
神輿(みこし)や高さ約20メートルの深紅の枠旗が境内に並び、天狗(てんぐ)面を
つけた猿田彦が鉦(かね)と太鼓のリズムに合わせ、軽妙に舞った。
 境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が集まった。鉦や太鼓が鳴り響く中、
枠旗や神輿を担いだ男衆が参道から拝殿まで一気に駆け込み、「オイッサー、オイッサー」の
掛け声とともに境内で乱舞・・・・・・・・・・・”
猿田彦が軽妙に舞う  北國新聞  2019/09/20 
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20190920002.htm

839 :
>>627
氷見市中田の道神社は、他の式内社道神社論社と異なり石動山への
道の神を祀った産土神の社なのだろう。
拝殿は、1801年能登石動山天平寺の開山堂として建立されたものを
1877年に旧中田村が買取り現在地に移築したらしい。その後平成年代に
瓦葺->杮葺等の改修が施された由。
道神社  御祭神:猿田彦  富山県氷見市中田1499
http://genbu.net/data/ecyu/miti3_title.htm

840 :
>>813
今月10/5朝のNHK総合のTVニュースで、その中の鹿児島県硫黄島のメンドンという
異形来訪神行事の今年の模様が、報じられていました。
”鹿児島県三島村の硫黄島で8月30、31日、「八朔(はっさく)太鼓踊り」が
行われた。巨大な仮面を被り、みのをまとった仮面神「メンドン」が登場、
木の枝を使って人々の厄をはらった。旧暦の8月1、2日に毎年開催・・・・・・”
「メンドン」が厄払う…鹿児島・硫黄島  01:24  2019/09/02
http://www.youtube.com/watch?v=sJr--vouXxc

841 :
>>812
ヴィエトナム北部ハザン省ルンクー村の少数民族ロロ族に伝わるこの緑色草木
仮装仮面体も、中国華南少数民族トウチャ族の稲藁で蔽われたマオグースー
同様の来訪神なのであろうか?
”ベトナム最北端に位置するハザン省。とりわけ、ロロ族という、日本人には、ほとんど知られて
いない少数民族の村が放映されました。(ロロ族は、大変人口が少なく、全土で5千人ぐらい・・・・”
TBS「世界ふしぎ発見」で、ハザン省ロロ族の村が紹介されました。  2019/02/03
https://www.hagiang-support.net/2019/02/03/tbs-世界ふしぎ発見-で-ハザン省ロロ族の村が紹介されました/
世界ふしぎ発見! 2019年2月2日 観光業成長率アジアNO.1ジモティが推す究極のベトナム旅 15:25〜 
https://www.youtube.com/watch?v=n8ZGLsT4D3g

842 :
>>801
旧福野潟畔に位置する志賀町穴口では山陰特有の甑型土器(弥生後期〜古墳時代)が出土、
集落の大己貴を祀る天神神社は嘗て大穴持神社と称され、口碑によると村名も穴持村だった。 
なお羽咋郡式内社の大穴持像石(おおなもちかたいし)神社は、羽咋市寺家町鎮座社とされるが
天神神社や穴口の北方志賀町梨谷小山に坐す大穴持美代(おおなもちみしろ)神社も論社である。
”オオナムチを祀る神社が能登の出雲から石川県高浜町旧福野潟周辺に集まって・・・
古墳時代〜奈良時代の丸木舟が出土し、船着き場の地名も残り・・・大穴持(オオナ
モチ)神社と称され、村名も穴持村だった・・・・・・・・・・”
出雲大社(2)・出雲国から能登国へ  2013/5/10
ttps://blogs.yahoo.co.jp/sanseipoppo/11337901.html

843 :
>>383
鵜祭神事は、以下事情により中止されました。
”16日未明に羽咋市の気多大社で予定する国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつり)」で、
主役となるウミウ「鵜様(うさま)」が期限となる13日午前までに捕獲できなかった。
鵜様を捕獲地の七尾から気多大社まで運ぶ「鵜様道中」を含め、神事は2年ぶりに中止となり、
令和最初の鵜祭は来年以降に持ち越される見通しと・・・
 櫻井定宗宮司は鵜様不在で営まれたことに「自然が相手なので仕方がない」と話した。
 鵜祭りは16日未明、神前に放った鵜様の動きで新年の吉凶を占う。例年、七尾市鵜浦の崖で
鵜捕(うとり)主任が一子相伝の技で捕獲する。今年は8日から捕獲作業を続けていた。
近年では2012、14、17年にも捕まえることができなかった。”
「鵜様」捕まらず 気多大社2年ぶり神事中止  北國新聞  2019/12/13
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20191213001.htm

844 :
2020年初は暖冬積雪無し荒天の正月で気多大社も、初詣客で賑わいました。
”石川県内の神社や寺院は1、2日、初詣の参拝客でにぎわった。両日とも時折、雨や雪が
降る悪天候となったが、おみくじやお守りを求める家族連れらで混雑し、健康や家内安全
など思い思いの幸せを願った。
 羽咋市の気多大社によると、昨年12月の「入(い)らずの森 氣の葉祭」に初めて
参拝した人を含め新たに祈祷(きとう)する人の姿が見られるという。19歳の女性、
25歳の男性の厄年を迎えた人を中心に厄払いが多く、三井孝秀宮司は「若年層の
厄よけが多い」と・・・・・・・・・・”
雨雪も初詣にぎわい 県内の寺社  北國新聞  2020/01/03
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20200103501.htm

845 :
>>313
志賀町安津見地区の奈豆美比盗_社祭神も、漂着神なのか?
【ヨリガミの足跡2:奈豆美比刀iなずみひめ)神社祭神伝説地】
「おたび所」と呼ばれる平坦地に鳥居が鎮座し、タブの老木が神木として繁る。安津見地区の祭神の来着地と
伝えられ、海人族「安曇氏」との関わりが指摘される。祭礼の際はこの地を神輿渡御の出発地とし神事後に
村回りを行う慣例があり、漂着神伝承にともなう信仰行事を今に伝えて・・・・・
Ishikawa Historical Heritage いしかわ歴史遺産 地域に残る漂着神(ヨリガミ)の足跡  羽咋市文化財室 
ttp://www.hot-ishikawa.jp/ishikawa-rekishiisan/hakui.html

846 :
>>313
志賀町安津見考URLが変更された?
「志賀島と全国志賀地との関係」    2010/04/24
ttps://B.H atena.ne.jp/entrylist?url=h ttp%3A%2F%2Fwww2.odn.ne.jp%2F~nov.hechima%2F&sort=eid

847 :
>>835
門脇禎二氏によれば美保神社(出雲美保関町)・須須神社(能登珠洲市)の
ご祭神は、『出雲国風土記』記事のように元来、以下だったらしい。
      美保神社  事代主神&#8206;・三穂津姫命 --> 御穂須須美命
      須須神社 瓊瓊杵尊・美穂須須美命 --> 御穂須須美命

848 :
>>813
2/7に「来訪神サミット」が秋田県で開催され、輪島市門前町の「アマメハギ」も
会場で実演披露がなされました。
”「来訪神サミット」が、7日、男鹿市で開かれました。この会議は、仮面や
仮装をした住民が、家を訪れて無病息災などを願う全国10件の伝統行事を
まとめた「来訪神:仮面・仮装の神々」が、おととし、ユネスコの無形文化
遺産に登録されたことを受け、初めて開かれたもの・・・・
岩手県の「吉浜のスネカ」や山形県の「遊佐のアマハゲ」など4つの伝統
行事が実演され・・・
主催した男鹿市の菅原広二市長は、「男鹿市が先頭にたって、各地の
保存会と連携しながら、将来に受け継いで・・・・・・・・・・・・”
仮面・仮装の伝統行事の将来議論  NHK秋田 NEWS WEB  2020/02/07
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20200207/6010006045.html

849 :
>>841
ナマハゲに似た中欧・東欧のクランプス(Krampus)、ペルヒテン(Perchten)と
いう行事は、キリスト教化以前のヨーロッパ土着ゲルマン族・スラブ族信仰に
由来するのか?
東洋・西洋の悪魔は、共に神に対抗する悪を象徴する超越的存在なのか?
【悪夢のクリスマス】ドイツのなまはげ!?クランプスパレード  2015年12月13日
https://www.youtube.com/watch?v=9-DO0qywggw

850 :
>>835
こちらも社名からみてミホススミを祀る神社か?
須々能神社  氷見市地蔵町15 
ttps://rubese.net/gurucomi001/?id=1191142

851 :
>>680
『能生町史』に旧西頚城郡南能生村川詰の川詰公民館近くに
建つ「古四王神社旧趾」の石碑が、紹介されている。
ただ明治中葉までは古須王社の名でご祭神も大彦命でなく
建御名方の后神とされる八坂刀売だったらしい。
古四王神社探訪記録>新潟県の古四王神社>新潟12 糸魚川市平-大神社 に 川詰-古須王社を合祀
ttp://www.kosinohotori.info/new1002050.html

852 :
>>225
気多大社最寄駅もあったが、1972年6月に廃線となった
北陸鉄道旧能登線残映URLが改変されたようだ。
地方私鉄1960年代の回想 能登線 海辺を行く  07/03/2018
ttps://umemado.blogspot.com/search/label/北陸鉄道能登線

853 :
>>462 >>459
参考
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】?2
http://academy6.2ch.sc/test/read.cgi/history/1246948166/
【四道将軍】オオヒコノミコト【稲荷山鉄剣】
http://academy6.2ch.sc/test/read.cgi/history/1244377043/

854 :2020/06/01
>>852
5/29宵、TVに北陸鉄道旧能登線軌道が転用された自転車道の
旧能登一宮駅から滝漁港を経て長手島への汀風景が映されていた。
”羽咋駅まで輪行。そこから自転車で志賀町安部屋をめざし・・・・”
『にっぽん縦断 こころ旅』 328日目 志賀町安部屋の海辺  2014/05/16
NHK-BSプレミアム  2020/05/29  (金)  19:00 - 19:30
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2014spring/20140516/

伏見稲荷 その25.2
【五百佛山】 真言宗智山派 【智積院】
【宗像三女神】 江島神社 【江の島】
神道に神社・・半島起源では?
【必ず】願い事【叶う】陸
【官公庁ごっこ】神社本庁アンチスレ【クズ】
【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍弐【金剛峯寺】
 日 蓮 正 宗 が 終 わ っ た 理 由
■ 坐禅・瞑想・ 悟り・覚醒
【日本武尊】三峯神社 part6【大口真神】
--------------------
【エタノール】消毒薬総合44【塩素系】
テトリスの四角いやつだけど
アニメキャラ・バトルロワイアル5th
■■速報@ゲーハー板 ver.51858■■
【ドラクエ7】ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち【DQ7】Part176
孫策伯符は本当に覇王か
夏休みモカルツ軍団 憩いの場 part82
ゲームとして面白ければ、女キャラが一切出てこないRPGやる?
先代巫女とかいう厨二病が好きそうな設定wwwwwwwwwwwww
【懐古】ニダーランスレ【禁嵐】
【激軽?】スノーボードギアを量るスレ【激重!】
【算数】IDで数字の大きい方が勝ち 95【ヲチ板杯】
【マーケットプレス】ラジオ日経 8 【岸田恵美子】
【貧乏人の夢】DAPS 【すきゃむ】
【テレビ】ダウンタウン「HEY! HEY! NEO!」にJO1、オーラル、ビーバー、リトグリ登場
毎日新聞は社説で変態記事について謝罪しろ
【韓国】超党派議連が靖国参拝 「正当化できない」=韓国外交部[04/20]
ディープインパクトって神種牡馬じゃね?
X JAPAN THREAD SHOCK #881
性格が真面目すぎてつまらないからか彼氏できない
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼