TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【AN OFFICER】愛と青春の旅だち【A GENTLEMAN】
【とうもろこし畑】フィールド・オブ・ドリームス
グレムリン/2
アパートの鍵貸します
グッドウィルハンティング
エクソシスト スレッド 3
パゾリーニの「テオレマ」
【マカロニ】セルジオ・レオーネ総合【ウエスタン】
【ブロンソン】ウエスタン【フォンダ】
エクソシスト

イレイザーヘッド


1 :2010/07/05 〜 最終レス :2020/03/30
'76年米
監督、脚本、美術、編集:デビッド・リンチ
5年の歳月をかけて製作された傑作。ミッド・ナイト・カルトの最右翼。
この映画のスレが2CHに無いというのが、不思議。
なんでもいいから、語れ。

2 :
リンチのオナニー映画

3 :
消しゴム頭か

4 :
In heaven everything is fine , in heaven evrything is fine ・・・
***
この映画は、リンチの、リンチによる、リンチのための映画、というより、画集。
そういう意味では、>>2 の評価は妥当。
どだい、観客の存在など、はなから、無視している。その点でも痛快。
これほど、観客に媚(こび)していない映画は珍しい。
わが映画、ベスト10の中の一つ。

5 :
D.リンチの最高傑作だな。
こういう実験映画は、若い者たちにしか出来ない。
リンチも、その後は・・・・ただの人になってしまった!!

6 :
これの次がエレファントマンだろう?
メルブルックスというのは大した人(変人)だな。

7 :
実験映画といえば、塚本晋也の「鉄男」も、そう言えるかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%94%B7
この映画は1989年だから、彼は29歳か。若い・・・とは、ちょっと言えないが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9A%E6%9C%AC%E6%99%8B%E4%B9%9F

8 :
つげ義春の「ねじ式」を、誰か、短編映画で表現してみてくれないかな。
尤も、この「ねじ式」は、既に、ある種の「映像」化を、既に、してしまっているんだが。
つまり、「イリイザーヘッド」は、動く「絵画」だとすれば、
静止した絵画(漫画)「ねじ式」を、誰か、動く映像に、してみてくれないかな。
そういう「実験映画」を見てみたい。

9 :
彼女一家の面々が最高だよな。

10 :
エピソード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/26 15:33 UTC 版)
・本作の奇形の赤ん坊があまりに不気味でリアルなので、「牛か羊の胎児を撮影に使った」「いや、デヴィッド・リンチが精巧に作り上げたミニチュアだ」等の議論を呼んだ。
リンチ自身は、インタビューでこの事を聞かれてもネタを明かさず、いかなる質問にも肯定も否定もせず、ただ沈黙を保ち続けているため、真相は不明である。ちなみに撮影中この赤ん坊は、
スヌーピーの兄から名前を取り、スパイクという名前で呼ばれていた、そのためファンの間でもスパイクと呼ばれている。

・主演のジャック・ナンスは、製作中四年間に一度も髪形を変えなかった。

・資金が非常に少なかった為、ドアノブを回して部屋に入るまでのシーンに一年半費やした。
上映中、内容がショッキングなので、妊婦は鑑賞しないようにと警告した。

・撮影場所はカリフォルニアだが、それがわからないように豪邸と馬小屋を貸しきりにして制作した。

11 :
たしかに、デート向きの映画じゃぁ、ないわいな。
モハメド・アリのコーチ(?)だかの髪形が、あのジャック・ナンスの髪形に似ていたと思ったが・・・

12 :
プロモーターのドン・キングか?
http://sainou-jetdan.blog.so-net.ne.jp/2009-07-24-1

13 :
↑似ているな。
***
フェリニーニのスレで、リンチは「悪魔の首飾り」に大惚れだったんだろうと、
書いていた人がいた。そうかも知れない。
これらの映画には、「生首」「悪魔」「悪夢」「偏執」という共通項めいたものもある。
オレには、どちらも大好きな映画なので甲乙つけがたい。
どちらの映画も、賛否・好悪が極端に分裂する、まぁ、典型カルト映画だな。

14 :
スレ違いだが、モハメド・アリと言えば、やはり、ジョージ・フォアマンとの、
「キンシャサの奇跡」だな。おれは、この試合をリアルタイムでみていたが、
アリの凄さを本当にみせつけられた試合だった。1974年か。
こういう伝説を知ってる人も少なくなっただろうな。

15 :
それがさ、もう年とるとこの映画のエネルギーについていけてない自分がいる
すごく観賞に疲れるというかあれほど見てたのに・・・
上に「こういう実験映画は若い者にしか云々」とあるが観賞者も若者を選ぶのではないか
ぶつけられる力がぱないよ。ふぅ

16 :
この映画を、若いヤツラに見せたいんだな。
こういう、実験をしてみろ!!ってな。
「ツインピークス」なんて、ただの、お遊びさ。

17 :
どういった実験をしてるんですか?

18 :
インランド・エンパイアが全米批評家協会賞実験的映画賞を獲ってたが
シノプシスを決めずにやるってツイン・ピークスでもやってたし
(ローラー・パーマー殺人事件の真相は
最初から決まってたと言ってるがそれも嘘っぽい)
マルホランド・ドライブも撮影中に話を完成させたらしい
さらに言えばロジャー・コーマンやらジョニー・トーは
撮影の時に脚本が無いって噂がある
確かにインランド・エンパイアは名作だけど
今更実験的映画賞とは全米批評家協会はよく分からんな
どこが実験的だと判断したんだろうか…?

19 :
リンチは間違いなくカルトムービーオタといった側面を持ってると思う。
カルトアート(こんな言葉は無いと思うが)方面とかもね。
ケネスアンガーの手法とかもろに使ってるでしょう。
リンチが専念するのは輝かしき、古き良きハリウッド的な世界を悪夢、例えば「悪魔の首飾り」的な感覚で埋め尽くし脱構築(古い)させる、
て事だと思いますが、だから内容なんかどうでもいいよう、とか思ってるんじゃないでしょか。
そこ突っ込まれても困るしーとか。ケムを撒きすぎの気もしますが。
そういった意味でリンチは徹底して映像派なんです。
しかし、その商業映画としての落とし所が見事。
自分でも分からなくなり、それでも無理やり感動させるんですから。


20 :
>>17 さん→ >>18 さん、及び >>19さんの 丁寧なご回答を参照願います。
***
ま、全くもって個人的な感想を述べますると、ともかく、この映画は、>>2 さんが、
鋭く指摘されているように、オナニー、つまり、「監督、脚本、美術、編集:デビッド・リンチ」
なんですね。しかも制作に5年もかけている。
おそらく、彼は、彼の頭の中に有る、或るイメージを、それのみを徹底的に、追求したのではありますまいか。
自身に内在するイメージを、それのみを、徹底的に追及し、それを映像として表現化する。
それは、言うは易く、行うは難いことです。その徹底性を純粋に究めれば、
その結果は、実験的なモノにならざるをえない、ということです。
人は、歳をとるにつれて、いろいろな意味で、妥協していくものです。
そのような妥協を一切せず、自身の内面のみの追求をするというのは、若さの特権とも言えるしょう。
では、この映画の、どこが具体的に「実験」であったのか?
その回答は、結局、この映画を観る人が判断すべきことです。
(結論は、まぁ、そう逃げておきましょう。シラケましたか? すいません。)

21 :
「ツインピークス」と言えば、wowowの開局の目玉番組として放送されたんだよな。
おれは、このエサに引っかかって、wowowと契約してしまった。16に言わせれば、この番組は、お遊びだそうだが、
おもしろかったのは確かだな。特に、オープニング時の映像は、う〜ん、だった。
ところで、リンチとバダラメンティがプロデュースしている、この番組の音楽CDがあって、おれは、それを持ってるのだが、
この音楽の中で、特に印象的なのは、「DANCE OF THE DREAM MAN」。
これは、たしか、このシリーズの最終回だったと思ったが、奇妙な、小人が出てきて、
ダンスするところで流れた曲。この場面は、いかにも、リンチ的映像だった。
リンチの奇妙な畸形趣味ね。

22 :
ついでに書き込んでおくと、この音楽の歌詞はリンチ自身のものもあって、
それを読んだりすると、リンチの深層心理が、すけて、見えてくる。
例えば、
Night so dark
Where are you ?
Come back in my heart
so dark, so dark, so dark
とか。
闇の中での、かすかな光への切望、みたいな感じね。
「イレイザーヘッド」にも、それが、ちらちら見え隠れしてるだろ。

23 :
女性がダンスしながら気持ち悪い何かを踏み潰すやつだっけ?
踏み潰した後嬉しそうにするのが印象深かったよ

24 :
In heaven everything is fine , in heaven evrything is fine ・・・

25 :
インランドはわけのわからなさに飽きてくる
ヘッドはわけのわからないのは同じだが最後までじっくり見れる

26 :

その中間地点の何作かでリンチは評価を大いに上げたよね。
えー、エレファントマンで既に確立してた悪趣味、
ワイルドアットハートでの縦横無尽、
決定的だったのはロスト〜マルホランドかな。
この流れだとストレイトストーリーも悪趣味の一環のように見えてくる。
まだ見てないんですが。というか多分見る事は無いだろうな。

27 :
「マルホランド・ドライブ」を謎解き映画として売ったのが
リンチの作風を知らないツインピークスも観てない人に受けたみたいだね
「インランド・エンパイア」はDVD買ったけど
最初の一時間くらいほとんどストーリーが進まないのが難点だと思う
インランド〜でリンチおじさんは
実は私の映画って別に意味ないんですよ
てのをバラしちゃったから
もう底が見えちゃったかな?と思ったけど
むしろリンチワールドまだまだ深いね

28 :
そうか、ツインピークスがありましたね。すっかり忘れてた。
今でもあのシリーズがかくも熱狂的に受け入れられた理由が分からないすよ。

29 :
今日、仕事で会ったおばさんの頭がイレイザーヘッドで笑をこらえるのが大変だった

30 :
カテキョの生徒に
こういう映画がある
ってストーリーを語るんだが
「わけがわからない、そんな映画あるわけがない」を
みんな言う

31 :
>>1
え、こんな昔だったっけ…
これって白黒だったよね?

32 :
ブルーベルベットも名作…

33 :
昨夜の町山の話は面白かったね

34 :
>>31
もちろんモノクロさ。1997年にはリンチ自身が新たに音響などに手を施した「完全版」がビデオで発売された。
不快感を、より一層、深めたノイジー・サウンドだとよ!!!
聞こえてくるのは遠雷のような「ノイズ」だけ・・・
それと、ラスト近くでの、奇怪な男の、火花散る旋盤の摩擦音。
この映画にハマッたら、なみの映画などアホらしくてみてられない・・・

35 :
貧乏暮らししてるのに
奥さんが妊娠したのが不安でしょうがないときに
できた映画とか言ってなかったっけ

36 :
そうだったのか
あの赤ん坊はなんであんなに首が長いの?

37 :
確か、人間の赤ん坊じゃなかったよな?

38 :
↑ リンチの畸形趣味。>>10 参考。

39 :
それで赤ん坊があんなにグロかったのか

40 :
アメリカの鉛筆の尻についてる赤い消しゴムってマジで性能悪くて消えないんだよなw
この映画であれは脳みそというオチを見て爆笑して納得したよ

41 :
爆笑か。あんたは、おおものだ! 将来、みこみあるぞ。

42 :
test

43 :
>>41
いや、先行きあまり明るくないおっさんなんだぜ
アメリカの小学生時、日本製の消しゴムの優秀さに
皆感動して貸してくれ貸してくれと大人気、しまいには
(多分)盗まれたのもいい想い出
それくらいあの鉛筆の後ろについてる消しゴムはうんこ

44 :
消しゴム付きの鉛筆か。今も売ってるのかね。ありゃあ、特許ものだ。
日本の特許か? 砂ゴムって、今、知ってるヤツいるか? あれも重宝だった。
尤も、いまどき鉛筆使ってるのは、どこぞの三文文士ぐらいのものだろう。


45 :
なんかインタビューとか見ると
あのイレイザーヘッドのシーンを思い付いたのが切っ掛けで
この映画を撮ろうと思ったとか言ってるが
発言の意味が全く分からん…
スパイクとかラジエーターガールも意味不明だけど
それなりに物語に関わってくるし
よく考えれば解釈できない事も無いけど
なんであそこで消しゴム工場の夢を見るのか全くわけが分からん

46 :
お?スレ建て乙

47 :
わけのわからんのが、この映画の魅力で・・・・
つまり、「観客」など、ハナから無視してんのさ。

48 :
スパイク=ジェニファー・リンチで
当時リンチは父親になるのを嫌がってたから
その感情がこの映画になってると本人は言ってるね
最もリンチおじさんは嘘吐きなんでどこまで本当か分からんが
そう考えると結構解釈できる
町山智浩の説だとポランスキーの「反撥」という映画が元ネタになってるとか

49 :
反撥は処女の悪夢というか「女」になる事を極端に恐怖する娘の話だから
共通性はあるね・・・
それと反撥はエクソシスト、ポゼッション等にも影響を与えてると思う。
すげえ作品ですよ。

50 :
さあさ見たんさい見たんさい
http://www.youtube.com/watch?v=cXNU5R5Er1M

51 :
おおっつ!

52 :
>>50
最初のところは、「顔のない眼」(ジョルジョ・フランジュ)を連想してしまった。
(数日前の新聞で、顔の全皮膚を「交換」した手術が成功したことが報じられていた!!)
ところで、オレだけの持論だが、この映画(イレイザーヘッド)に、
あまり、「意味」なんて考えないほうが、いいと思うよ。
この映画は、リンチの頭の中の「支離滅裂な悪夢」さ。
オレたちも夜、よく見る夢同様、支離滅裂さ。そこに「意味」を無理にみつけようとすると、
それは精神神経科か深層心理学科の医者の領域になってくる・・・

53 :
確かに解釈を拒否する作品てのはあるし、リンチ作品の多くがそうだろう。
しかし、これもまた一種の病気なんだろうけど、観る側には見た物を言葉にしたいという欲望がある。
つまり「支離滅裂な悪夢」を支離滅裂のままにしておく事って難しいんだよ。
リンチはそういった観客の心理操作に長けている、と言ってもいいのかもしれない。

54 :
夢の中の悪夢をここまで映像化出来たリンチはすごい
大半の人は寝ちゃうけど
そりゃ他人の夢だからね

55 :
町山智浩とかは実はリンチ映画は意味があると言ってるけど
「マルホランド・ドライブ」の真相にたどり着くための10のヒントとか
「インランド・エンパイア」のプロモーションで言ってた
「チーズがなければインランド・エンパイアは無かった」
とか明らかにわざと意味不明な事を言って
映画を観る人に意味を推理させて楽しんでるよね
マルホランド・ドライブは元々ミステリ作品の謎の部分だけ作るのが意図らしいし
ツインピークスも結構思い付きで作ってて大して意味無かったと言われてるね
エイゼンシュタインが確立したモンタージュ理論の映画技法だと
カットを繋げる事で無関係なものに意味を与える事だから
映画が誕生して100年以上経った今
誰でも映画の観方を知ってるのを利用して
本当に意味のないカットを繋げる事で観てる人間が意味を考えてしまうのを利用した
だまし絵(本当に騙してるが)的な映画がリンチ映画なんじゃなかろうか

56 :
>>53 >>55 は参考になる意見だと思うよ。ただ、>>55 について。
>誰でも映画の観方を知ってるのを利用して
>本当に意味のないカットを繋げる事で観てる人間が意味を考えてしまうのを利用した
>だまし絵(本当に騙してるが)的な映画がリンチ映画なんじゃなかろうか
↑についてだが、この映画に関する限り、『だまし絵』というより、>>4 でオレが書いたように、
この映画は、リンチ自身の「画集」として、オレは観ている。映画という名の『リンチ画像集』としてね。
通常の画家の画像集に「一貫した物語」が無いように、この映画の『リンチ画像集』にも、
通常の意味での物語は存在していないのは、むしろ当然な気がするな。
(通常の意味での物語り、という意味は、起承転結ってやつがあるフツーの映画のこと)
勿論、映画は、所詮、観客のものだから、各自が、どのような「解釈」しても構わないのは言うまでもないが。
ともかく、この映画は、いっぷう変わった、面白い映画だよ。

57 :
ラジエータの少女結局何者だったんだ
あそこまで不気味なのもなかなかないぞ

58 :
「悪魔の首飾り」の、あの少女の裏返しだったりして・・・

59 :
「悪魔の首飾り」と聴いたら黙ってはいられん。
といっても特にないが。

60 :
いや、一言を、たわまりたいんだが・・・・

61 :
もう他のスレに書いちゃったもーん。
いや、他愛も無い文章すよ。
>たわまりたい
ナイスキャグ。

62 :
悪魔の首飾り、ね。
少年じゃあ、さまにならんな。こわいものは、やはり、女・・・・・

63 :
奥行きがあるからね

64 :
「悪魔の首飾り」
のスレッド誰か作ってくれ
年1レスの規模でもいい。細々やっていこう。

65 :
>>64
じゃあ、おれが作ってやろう。
>>62
岡本綺堂に、『影を踏(ふ)まれた女』という短編怪談集がある。
(残念ながら、ある事情があって、おれは他の本と一緒に捨ててしまった。
いまでは多いに悔やんでいるんだが)
でね、諸君は、このタイトルみて、興味わかないかい?
つまり、『影を踏まれた男』じゃあ、読む気はおこらんよな?(笑)
そう言えぁぁ、松本清張に『薄化粧の男』って短編があったな。これは「男」でなくてはダメだな。
もっとも、当今は、厚化粧した野郎もいそうだが・・・・
スレ違いのついでに、付け足しておくと、岡本綺堂の『半七捕物帳』(講談社)は面白いぜ。
しかし、もう絶版かも。

66 :
お前等は娯楽作としても一般人に解かりやすい傑作、ベルベットは引き合いに出さないな。
リンチって撮影中、いつも自分の好きな音楽聴きながら撮影してるよな。
奈良美智もそうだが。

67 :
デューンとかは見る気まったくしないな。
しかし、この当時の監督、デパルマ・クローネンバーグ・ジョージAロメロとか
本当面白いエグイ監督ばかりだな。

68 :
決して奇をてらって言うわけではないんだが、おれは、この映画をみていて、
A.タルコフスキーの「ストーカー」を、いくつかの場面で、連想するんだよ。
例えば、犬。蛍光灯の点滅。水・・・・
ある意味で、この二つの映画は、(映画作家としても彼らは)、全く、対極に位置すると思われるんだがね、
少なくとも、オレの頭の中では、それらは、なんの矛盾も違和感もなく、渾然一体化するんだよ。


69 :
>>66 「ブルーベルベット」か。
いや、おれは以前みたことはあるんだが、残念ながら、ストーリーは、
ほとんど忘れてしまったよ。あの歌は少し耳に残っているような気がするが・・・
たしか、この映画で、草っぱらに、人の耳が落ちてたシーンがあったと思ったが・・・
耳ってやつは、よくよく見てみると、奇妙な形をしている。

70 :
耳の描き方さえ見れば、その画家の腕前が分かるとは
よく言われることだ

71 :
なるほど。

72 :
>この映画のスレが2ちゃんにない
さんざ語り尽くされたから消えただけだよ
今日たまたまようつべで観てたけど、気色悪くなって脱落した
夜になったら再度試みる

73 :
>>15
なんとな!加齢のせいだったのか
マルホランド・ドライブならまだいけると思いたい

74 :
>>72 この映画は人類が生存している間は語られるだろうよ。
>>15 >>73
おれは加齢するほど、この映画が面白くなるんだけどね。ただ、リンチもコメントしてるようだが、妊婦は見ないほうがいいな。
また、生まれたての赤子を育て中の夫婦もみないほうがいい。精神衛生上ね。
ウィクペディアで、マルホランド・ドライブみてたら、以下のようなことが書かれていた。
***
リンチ独特の世界観 [編集]
本作品には、直線的に進行するストーリーが存在しない。現実のシーン、回想のシーン、空想のシーン、夢のシーン、
ストーリーに関わりのなさそうな第三者のシーンなどが説明のないまま鏤められているような印象を与えがちである。
それが誰の「回想・空想・夢」なのか、果たして「現実のシーン」などあるのかという疑問を通常観客は抱きがちである。

そのため日本での公開時は、チケットの半券を持っていれば1000円で鑑賞できるリピーターを推奨するキャンペーンが配給会社(コムストック)により行われた。
また、エンドロール終了後に表示されるパスワードを入手すると、日本語版オフィシャルサイトの特別ページに入ることができる特権が与えられ、
「謎解き」のヒントを入手することもできた。
観客は映画・および入手した情報全体から、それぞれ自分なりのストーリーを作り出し、その世界観を解釈することも出来るし、
或いは幻惑的とも言えるシーン展開に身を任せることも可能である。
こうした手法は、リンチ監督が 『イレイザーヘッド』 『ブルーベルベット』 『ツイン・ピークス』 『ロスト・ハイウェイ』 と言った、
自身で脚本を書いている作品に連綿と受け継がれている。その脈絡の無さ、意味不明さを突きつけられた観客が無理矢理にストーリーと世界観を組み立てる事が、
「人が無秩序な現実世界を前にして、無理矢理に“世界観”を組み立て、人生を“ストーリー”化する」さまを、映画というメディアに投影しているという解釈も出来る。
しかしそれも数ある解釈の一例に過ぎない。
デヴィッド・リンチによる10個のヒント [編集]
以下は、リンチにより提示された、ストーリーを理解するためのヒントである。
映画公開時は、オフィシャルサイトにも掲載されていた。
映画の冒頭に、特に注意を払うように。少なくとも2つの手がかりが、クレジットの前に現れている。
赤いランプに注目せよ。
アダム・ケシャーがオーディションを行っている映画のタイトルは? そのタイトルは再度誰かが言及するか?
事故はひどいものだった。その事故が起きた場所に注目せよ。
誰が鍵をくれたのか? なぜ?
バスローブ、灰皿、コーヒーカップに注目せよ。
クラブ・シレンシオで、彼女たちが感じたこと、気づいたこと、下した結論は?
カミーラは才能のみで成功を勝ち取ったのか?
Winkiesの裏にいる男の周囲で起きていることに注目せよ。
ルース叔母さんはどこにいる?
****
まぁ、リンチに限らず、映画ってものは、観客、各々が勝手に「解釈」すればいいのさ。
それは映画に限らんがね。他人に「解釈」してもらうのは、中学生まで。
所詮、人生は謎。自分で「解釈」「謎とき」しなきゃあ、あかんぞよ。

75 :
余計な解釈だ

76 :
>>62
Choose a wife on a Saturday rather than a Sunday.
いわく、女は化けものだとさ。おっと失礼、ご婦人がたよ。

77 :
べつにだから悪いとは言わんが
Wikipediaにおけるフィクションの解釈は八割くらい間違ってるよ

78 :
事情を説明すると長くなるから簡潔に書くけど
マルホランド・ドライブ10のヒントは
全くの出鱈目だよ
その後の取材で明らかになった
ファンサービスのための嘘ならいくらでも吐く

79 :
消しゴム頭観た
ヘンリーが働いてた工場は、鉛筆工場なのかね
奇形の赤ん坊は別にああいう奇形じゃなくても、たとえば
顔だけ異様に老けた赤ん坊でもいいんじゃないかと思っていたら、
本当にそんなオヤジがでてきてビビった感想
>>78
あのヒント出鱈目なのか
よくできた嘘だな

80 :
>>57
>ラジエータの少女結局何者だったんだ
まあ、日本人に翻訳すると、例の、お多福じゃあないかねぇ。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%81%8A%E5%A4%9A%E7%A6%8F&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=mS1jTIv5M4aivgO-vNGeCg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CDYQsAQwAw
福をよびこむ女さ。
この映画のラストで、ジョン・ナンスが、この女の胸に顔をあて、
うっとりとした顔をするじゃあないか。この女が歌うよな。
In heaven everything is fine , in heaven evrything is fine ・・
ある種の救済願望。闇と、かすかな光の混在だよ。

81 :
>>79
>ヘンリーが働いてた工場は、鉛筆工場なのかね
ヘンリーは印刷工って言ってるから、働いてたのは、フィアデルフィアの、どこぞの印刷工場じゃあないかい。

82 :
>>81
ヘンリーの言うことはそのまま信用していいのかもわからなかった
休暇中というのもどうなのか…

83 :
あんまし筋道立てると
つまらなくなるぞい

84 :
kmkuavjmtplrG.pmdtjptlt

85 :
女や子どもに対する恐怖の陰に、
別のタイプの恐怖が2、3あるかなと

86 :
スポットのあたる舞台は、マルホランド・ドライブでも、願望や理想の象徴として演出されている
ラジエーターの歌い手は、女や赤ん坊に対する恐怖は壊したが、・・・
メアリーとの一件が起こる前からヘンリーは妙に不安定だった
ラジエーターの中にすでに何かがチラついていたことからも、それはわかる

87 :
向かいの部屋の売春婦?に声をかけられたから
違う・・・その前にアパートメントに戻る途中で、泥水に足をとられている
沈んで逃げられない
赤ん坊が成人になったような男
恐怖と嫌悪は別のものだね

88 :
どうも、この映画は「語る」人向きの映画じゃあないらしい。
とりあえず、上げておこう。

89 :
昔のビデオ雑誌か何かに
米版ビデオと日本版ビデオは音声が違うとか書いてあった、
(わざわざ日本でだすビデオ用に編集しなおしたとか)
その後オレは見てないが完全版とかいうのが出たり
ドラマ編のCDが出たりで
いったいリンチは何がしたいんだろうかと思ったな。

90 :
じかんどろぼう

91 :
リンチが、最近、歌ってるって、本当かい?

92 :
え゛え!?

93 :
きのう、ラジオ(NHK FM、10時am頃)聞いてたら、誰か、そう喋ってたよ。
子耳にはさんだだけだので、正確には分からない。
本人が歌ってるらしい歌も聞こえてきたよ。あまり、うまくなかったな。

94 :
これは↑じゃあないが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=63y6WUg5nZ4&p=6F02BB50102C3F23&playnext=1&index=95
 ↑
やはり、おれには、この映画は、リンチの「動く絵画集」だな。
エレベーターに乗る場面の「間の悪さ」。「バートン・フィンク」に似ている。
というより、「バートン・フィンク」が、この「イレーザーヘッド」の場面を、いただいたのだろう。

95 :
↑の「不快な」ノイジー・サウンドが、実に、いいのじゃ。諸君、分からんかね。
リンチは、この線を、突き進むべきだった。
「観客」など、クソ食らえだ。
「悪魔の首飾り」で、トビーことテレンス・スタンプが、インタビューで、答えるじゃぁないか。
Q「貴方が最も軽蔑する者は?」 A「俺の観客さ。」
Q「映画の批評家は?」 A「奴らは、なにも、わかっとらんのです。」

96 :
リンチはグランギニョールとアウトサイダーアートとノイズをシャッフルし、
ハリウッド製の金ピカ箱から鳩を取り出し観客に提示する。

97 :
カタカナばっかだと読みにくいんだね。勉強になるなあ。

98 :
フツウニヨメルデショ、シャチョサンアタマワルーイネ。

99 :
オマエニャマケル

100 :
>>95
リンチも食っていきゃぁ、なんないし。むずかしい、ところだ。

101 :
リンチはいつも好きな音楽聴きながら撮影してるからな。

102 :
おお、懐かしい!
当時、怪しげなポスターに惹かれて見に行ったっけなあ・・・
それまで観てきた映画とは異質の雰囲気にドキドキしながら観た
なんたってクリーチャーの「痛みこそ快楽」を体現しているデザインが秀逸!!
あのピンだらけの頭部には身悶えしたよ(苦笑)

103 :
尼でBOXと単品半額だよ。
BOX買ったらボールペンとかついてきた。
発売日に買わんでよかった

104 :
身悶えしたよ(苦笑)
一生身悶えしてろ

105 :
zzzz???

106 :
見ながら大江健三郎の個人的な体験を思い出してたよ
まあこの作品どう考えても意味がないと思うけどw
首スポーン!→鉛筆はワロタ
てか、感心したわ

107 :
大江健三郎?
ノーベル賞なんか、いらねぇー、ってたら読む気になってかも。
つまんねぇ。

108 :
>>102
夜釣りっすか。そりゃ「ヘルレイザー」w
あの頭、板で叩きたかったなーw

109 :
深夜アニメでパロってたからこれから一人で観てみる
鬱が増すかな

110 :
増すなぁ・・・・

111 :
イヴに一人で観るもんじゃなかった…
赤ちゃん気持ち悪い

112 :
見る時期を間違えましたね。
これは風通しの悪い真夏の四畳半で全世界を呪い、汗だらけになりながら見るべき映画です。

113 :
でも見て少したつと
なんだかんだもう一回見たくなる

114 :
風邪ひいて熱出してる時もおすすめするw

115 :
やめれwww

116 :
ゼヒ、 デイト シタトキ  ミテ

117 :
おい おい 雪 ふってきたぞ

118 :
メンヘラな自分は二度と見れない
安定剤必要になる

119 :
キャンディキャンディ思い出した
あの左右にフランスパンぶら下げた様な髪形の意地悪キャラwww

120 :
これほど正月が似合わない映画も珍しいなw

121 :
>>109
なんてアニメ?

122 :
>>120
夏みる映画だよ〜ん

123 :
>>121
亀過ぎるけど
「パンティ&ストッキングWithガーターベルト」
でほんとにちょろっとだけ。

彼女の親とお祖母さんが凄く気持ち悪かった。
赤ちゃんは思ってたより可愛いけど病気でブツブツは気持ち悪い。
八景島で売ってるウツボのボールペンに似てるw

124 :
ず、ずいぶんマニアックな喩えを出しますな・・・

125 :
>>123
なるほど
トン
リンチの初期の短編The Alphabetがかなりイレイザーヘッド色強いな
Youtubeで見れる

126 :
八景島でデートをした懐かしい日。あの人は元気でいるのか

127 :
ブレード・ランナーかなんかかの併映で予備知識や先入観なしに見ちゃったから
ぶっ飛んだわ。首ちょんのシーンでは椅子から飛び上がりかけた。良い経験した。

128 :
ゴシゴーシ
「削除なんて迷惑」という発言が元で生まれた邪悪獣。
何でもかんでも消して透明にしてしまう。

129 :
>>128
地球防衛組おつ
4月にブルーレイ、デジリマ版DVDの廉価出るのね。

130 :
ブルーレイの仕様の詳細知ってる人いる?

131 :


132 :
オタフク娘がブチブチ踏み潰すシーンがトラウマ

133 :
別に異形の生き物への慈しみなんて無いんでしょ?この人。

134 :
age

135 :
あるとすればヘネンロッターの方がはるかに

136 :
フライドチキン食べられなくなった。

137 :
この時期のリンチとクローネンバーグはどっちが異形の生き物への慈しみ有るんだよ?

138 :
どっちも自分=異形だからそれどこじゃない。

139 :
珍妙な赤ん坊とバイきんぐが似てる

140 :
久々にまた見たくなってきたなあ
ツタヤいかなあかん

141 :
作風は全然違うのに、イレイザーヘッド観てリンチにエレファントマンを撮るチャンスを与えたのがメル・ブルックス。すごい慧眼だな

142 :
>>141
さらにメルはクローネンバーグにザ・フライを撮らせたりしてるし。
天才は違うよね。

143 :
クローネンバーグに撮らせるのは普通だろw
ハイスクール物撮らせたってなら凄いが。

144 :
完全版の方初めて観たけどすげぇ・・・
WOWOWで高画質で観れてよかった

145 :
オリジナル版、にっかつ版、完全版の
バージョン違いの詳細がわかるサイトとかないですか?

146 :
単純に男性のマリッジブルーを描いた映画だと思うんだけど違うの?

147 :
単純に〜とは言い切れない映画だなって認識でみんな話してるわけで

148 :
男の歩き方からツボだった

149 :
一番最初のサウンドトラックのやつの(にっかつビデオのやつ)DVDがほしい
最初のが好きだったんで音楽変わると調子狂ってのれない

150 :
見た後ちょっと頭おかしくなったわ。
いままで気にしなかった自然の音とか生活音がリアルに聞こえた。

151 :
ワタミは汚鮮キムチ<丶`∀´> プロデュースだった件
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29797327.html

152 :
ぬこの死骸をフミフミすんなよ・・・(´・ω・`)

153 :
謎解できた!ネタバレ注意、解らなかった方必見
2回見て大体謎解きができたので解説します。
まず惑星は煉獄、で操作している人物は煉獄の主。
主人公は既に死んでいる、もしくは生死をさまよっている浮遊霊。
主人公と会話を交わす登場人物も既に死んでいる。
アパートのエレベーターからが煉獄の入口、エレベーターを上がるとゴーーと
煉獄である惑星と同じ音がするのが証拠。
赤ん坊は煉獄の生物で人間の煩悩もしくは不安や罪でできている。
主人公の不安の塊が赤ん坊の存在と思っていていい。
ステージで踊るコブ女は天使。「天国に行けば全てうまくいく」と
罪や不安の生物をブチブチ潰しながら主人公を誘うが、、、
1回目の天使との遭遇は主人公がまだ天国に行く準備が出来ていないため
天使が消え、主人公の体内から不安や罪の生物が吹き出す。
そしてついに主人公は不安の塊である生物を切りつける。生物の体内から主人公の不安や
煩悩がおぞましく吹き出すと同時に、煉獄の惑星が爆発し煉獄の主が必死。
そして自分の罪もしくは不安から解放された主人公に天使がお出迎えでハッピーエンド。
輪廻転生と死後の世界を見事に描写した素晴らしい作品でした。

154 :
補足説明
鉛筆工場の件を説明するとうまく煉獄を説明できる。
2回目の天使との遭遇の際、天使は手を引っ込め消えてしまう。
代わりに現れたのが煉獄の主だ。
ヘンリーの頭がもぎ取られ煉獄に戻り、鉛筆工場にてリセットされる。
煉獄を抜け出すことができずにやり直しだ。
なぜヘンリーは天使から見放されたのか?その答えはこの直前に娼婦と浮気を
してしまったからだ。天使はヘンリーが罪を犯すたびに出現している。
煉獄での、罪や罰があるたびにヘンリーの頭はリセットされていたのだ。
その回数は3回だと思う。

155 :
1回目は映画の冒頭でどこか遠くを見ているヘンリーがいきなり
出現するシーン。ここも煉獄からのリセットされ再スタートの箇所。
つまり映画のスタートからいきなり煉獄でのリセットから始まっている。
これで嫁のこともあやふやな理由も説明できる。
2回目は初めて天使が出現したシーン。この直前にやはりヘンリーは罪を犯す。
赤ん坊(ここでは不安や罪の概念)を看病してしまう。ヘンリーが出かけようと
すると赤ん坊が泣き叫び不安になりベッドに寝ると天使が現れ、
罪と不安の概念を抜け出せないことでリセット。
ここでリセットされた証拠として、この後再スタートした際にいきなり出て行った
妻が戻ってきて同じベッドで寝ている。
出て行ったばかりの妻がなぜかいて、そして妻の体内から不安生物がニョロニョロと
出る。

156 :
つまりこの映画は、煉獄での脱出を何回も試みてそれを繰り返している
という話。
私が確認しただけで3回イレイザー(リセット)されているのは上記の通り。
もしかしたら細かいとこを見ればもっとリセットされているかもしれない。
この理屈でいくと一番上で説明したエレベーターが煉獄の入口は間違い。
全部が丸ごと煉獄と捉えていいだろう。
天使の件だがラジエターから出現しているかのようだが、そうではない。
ヘンリーが罪を犯しているタイミングで出現し、ヘンリーをリセットさせている。
証拠として一番最初に、ヘンリーがラジエターをぼーっと眺めているシーンが
あったが天使があらわれなかったシーンがある。
ヘンリーが罪をおかしていなかったからだ。
この時代にこれだけの映画をしかも処女作で作れたデビットリンチはやはり
すごい才能の持ち主だ。

157 :
あなたがこの映画を見たとき「悪夢」を何度も繰り返し見せられている
ような気がして不快に思った人も多いだろう。
「何度も見せられている」というとこがポイント。
「煉獄からの脱出を何度も繰り返している」のである。
リンチが描く煉獄からの脱出の世界を描いた映画だ。
「天国では全てうまくいく」

158 :
英国のバンド、デュランデュランのメンバーがこの映画が大好きらしい
同時にリンチのファンでもあるようだ

159 :
上の解説をまとめてみました。 読んでみて!
この映画は実は主人公が死んでからが話の始まり。
宇宙空間に浮遊霊として浮かぶヘンリー。
惑星みたいなものがやってきます。
それは煉獄の入口。
宇宙に浮かんでいるヘンリーの口から魂がニョロニョロとでてきます。
煉獄の番人がレバーを操作し、その魂を煉獄へと誘導します。
 さあ、ここからが煉獄の始まりです。
アパートに戻ったヘンリーは破れた写真を見て彼女の存在を思い出す。
そしてメアリーの家に行き入る前のセリフ  
メアリー「遅かったのね」(煉獄に来ることが)
ヘンリー「本当に来てほしかったのか?」(煉獄に来ることが)
「今まで何してた?お見限りだな」(今までなぜ煉獄から脱せなかった?)
不思議な会話ですが、煉獄のことを話していると意味がわかります。

160 :
さて夕食後、メアリーの狂ったお母さんがヘンリーにこう聞きます。
「メアリーと肉体関係はあったの?これはとても大事なことなのよ」
そうです、赤ん坊はメアリーの子供ではありません。では一体何?
ここは煉獄です。赤ん坊の存在はヘンリーが生前犯した罪や罰を形として
奇形児として煉獄の主がヘンリーに与えたものです。やがてメアリーは耐え切れず家を
飛び出します。赤ん坊が病気になり看病すると、、女性が現れステージでブチブチと
生物を潰します。これが、ヘンリーに与えてるヒントになります。彼女は天使でヘンリー
を天国に導こうとしてますが、罪の存在の赤ん坊を看病することで頭を一度イレイザー
されます。わかりますか?その証拠として出て行ったはずの嫁がなぜか再びベッドにいて
生物をニョロニョロと排泄します。

161 :
天使はラジエターから出ているように見えますが
そうではなくヘンリーが罪を犯した段階で出現しヘンリーの頭をイレイザーさせて
います。そう次は娼婦と浮気をした後で出現しヘンリーの頭をもぎ取り鉛筆工場で再生
させています。頭がもぎ取れたときヘンリーの魂がひょこっと顔を出します。
そしてついにヘンリーは天使から得たヒントで赤ん坊を切りつけます。
この行為は自分の罪を洗い流す、つまり洗礼を意味します。洗礼できた煉獄の惑星は
爆発し、煉獄の主も滅びます。そしてヘンリーは天使から迎え入れられておしまい。
宗教観の薄い日本人には少し難しい内容だったかもしれませんが、最高の映画です。

162 :
長い
3行で頼む

163 :
>>161
マジキチの
マジキチによる
マジキチのための
映画、まで読んだ

164 :
いかにも人口着色っぽくカラライゼーション版作ったら面白いかも

165 :
ありがとうだよ。
ロレンス買えたわ。
ありがとう。
これからもよろしくお願いします。

166 :
消しゴムのことをゴム消しと言う人がたまにいるけど、アレなんなの?

167 :
エレキテル連合の世界観はイレイザーヘッドに通ずるものがある

168 :
教えてください
一番初めに出てくる肌が皮膚病ぽい男の人はだれ?
どういう意味?

169 :
奇形児がキモ可愛くて全く共感できなかった。

170 :
共感する映画なのか?

171 :
>>168
煉獄の番人
レバーでヘンリーの魂を煉獄へ導く
最後、ヘンリーが天使に導かれたため
操作不能になりドカーーン

172 :
説明されないと全くわからん映画だな

173 :
考えるのではない
感じろ

174 :
当時はこの映画に夢中になってたパンクのミュージシャン連中がけっこういた。
こういうのがカッコ良かったんだろうね。

175 :
ナンシー関がある意味私の原点とも言ってたな

176 :
主人公の風貌、特に髪型は佐野嘉康(50歳)氏にそっくりだ
佐野嘉康?誰だって? 関西の一般人だよ

177 :
康ではない 泰だ 佐野嘉泰
50歳の関西人 頭周りが65cm 顔もデカイ サイコロのような形
身長は165cm前後 髪質はパリパリの乾燥系でイレイザーヘッドそのものだ

178 :
>>175
それは異形の生き物という点でだろ

179 :
異形の生き物チョンカレー田中智之

180 :
昨夜初めて見た
気色悪過ぎ

181 :
赤ちゃんグロいけど美しく絵画的なシーンも多くて最後まで見てしまった
ツインピークスやマルホランドドライブをまた見たくなった
眠れない真夜中にぴったり

182 :
パズル的で美しい面白さのマルホとは違い
ただただ気持ち悪い映像に身を委ねる感じだった
まさに悪夢だな

183 :
気持ち悪いけど、
シュルレアリスム的で悪魔的な魅力があるね

184 :
以前、このスレあった。そのときも書いたが此の映画はリンチの絵画集と言ったほうが良い。
ジャック・ナンス、『ツインピークス』に出ていたな。そのときは歳とっていた。当然だが。53歳で死亡とは早すぎる。

185 :
http://i.imgur.com/7jDto44.jpg

186 :
この映画何が怖いって「こんな男でもセックスできるんだ」と中年童貞の俺は思う

187 :
そこは怖いのか?

188 :
婆さんのエアーアクメが怖かった

189 :
                 ,.-'''"~  ̄ ~`'.'‐ 、
               ,r'´            ヽ.
              /   __,.,,,,,、 -- - ― 亠--- 、 _
         _,.、-ー''''''''´ ̄___,.,,,,,、------- 、      ヽ
      /     / ̄   / |! |!il| !  i  ヽ、 \     }
____i    / ,.‐'´/ / |i || |l ! _|   i,   ヽ  ノ
〉_____ゝ、 / / / ムjァHTj| |j!ルrh、゙ハi| i }}.、 ‐ ´
   _,,/ //  / /,'  ノノ,ィ=、    f{゚;lj`|ノjノLリノ,==、、
   〉_ ノ/   // /  ,'.リ f{゚;::lj`    `ー' j ト、〃 _,,,._^
      /  / ,' ,'  .,'.,イi `ー'    __冫  /! l.ヽ||〃::::::ゞ、
    / / / ! i  ! ゙i ヽ.     {_/ /||i⊂ニIIニ\ノ:::}}      ageます…
   ///  /  l l  l! ',ヽ \ー.--rイ|  l||K^Y'||勹ヘ|V〃
,.‐'´ /   /  .! !  !|  iヽヽ  \ ノ ,'/ .j.||:.:.:.:.:.||:.:/ )
  /   /.i   ! .!  ! !  乂ヽ.ヽ  ヽノ   ,' ハ_,,、r'   }
/,'    / !  i l  l l / / ヽ ヽ  i. /' {        ノ
. /   / l |  l l  l  |/ /  i ヽ !  }/  |     _, ‐´:||
/   / l |  l l  l  .}ハ\__|  }ノハi、 /    /_:__:_:_:||
   /  l |  l l  l  ,'    |    | }./   ./ ̄ ̄ ̄
  ,.'  | |  l l  l /○    l    l/   ./
/.   | |  /. /  /     ○  !     l   /

190 :
http://www.in.com/jeanne-bates/profile-135397.html
メアリーのおふくろさん役は怪演だったが、ジーン・ベイツも若いときはさすが華があるね。
マルホランド・ドライブのアイリーン役も印象有るけどダイ・ハード2のスタンガン持った婆さん役も印象に残る。

191 :
     / /. : .'. : . : i. : .::::/|:: .::::,'   }:゙} ___ _  |:::`、::::::;:`;::::l::|::!:::::::.:.゙,
     ,'./; . : i . : . ::|. : .::;' |::.:::/   l::;!'~´    ``ト 、:|::::::i:::l::::l:|::|:::::::::::.i
      i.{! :.:| . : . ::|: : ::f ,.⊥ ,′   j/       ! !:ハ:::::|:::}:;'}:|::j:::::::::::::!
      !{U : :| . : . ::l::: /  ヽ{     ´   ィ_、ィヲ云ミk、|_/}::/::リ!::|:::::::::::::|
      i!│.: .:';:.: : . :',/:::|、  __'!_         ノ小f{:::::ふj/|:::ン::::::::::::!::::::::::::::!
     '!. ', : . :'i;::.: . ::'!:::{.,、r=云k、         |八;;;;;;;ノ} }´::l:: ::::::::i;::::::::::::::',
        ',.: . ::{、::..:..::V必{じf::::ふ        `辷__.ン |::::l:::.::::::::|:::::::::::::::::、
       '、:..::| ヽ;::、:∨ヾ 八;;;;ノ}            l:::l:::..::::::::|::';:::::::::::::::'、
        丶.:'、 {:\:::ヽ` `辷ン             |::l::.:..::::::::|::::',::::::::::::::::゙、
         `ヾト、: l`ゞヽ、. _     、             |:i:.:. .::::::::|::::::'::::::::::::::::::`、
            |`゙:' .ーバ 、       _ -ァ       /:!:.: ..::::::::|::::::::゙,::::::::::::::::::::ヽ   ageます・・・
            |. : !. ::::::::ヽ.      `ー ′   ,.イ|;':. . .:::::::::|:::::::::::゙、:::::::::::::::::::::ヽ
           U: !. :: ::::::::`>..、_        / リ . . .::::::::::{、::::::::::::`、::::::::::::::::::
            1.: !. : .:::::::::::|::::;;;|;;`:::;‐..、. __,、:´  / . : .:::::::::::}‐ヘ、::::::::::':、::::::::::::::
               | :.i. :: .:::::::::::!::::;;;|;::.:;;{::::l;::::∧:.  / . : ..::::::::::::l    `丶、:;;_丶、::::::
              | :.l. :. .::::::::::|::::;;;}!;:.::;|;:::;l::::|:::}/.゙ . : .:::::::::::::ノ   ,、‐'"´ ̄``丶、

192 :
彼女の実家の家族たちやばいよね
気色悪い

193 :
あんな夕食の招待、嫌すぎるww

194 :
基地外の映画

195 :
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

7F8KF

196 :
久しぶりに見たら確かに気色悪いんだけど、色々とコントっぽく見えてしまってしょうがなかった

197 :
先日、初鑑賞。まるで悪夢を見ていたかのようだった。
そして、もう二度と観るかと思いながらも、数日後にまた再鑑賞しようとしている自分がいる。

198 :
昨年新宿でリバイバルでやってたのをみた(ワンダーウーマンの予定をキャンセルしてまでみたのは自分でもなんでかわからん)
はじまった時は眠くて半分寝てたけど奇形児登場で目覚めた
ラジエーターレディあたりからどんどん引き込まれて最終的に一週間体調崩した

悪夢って言葉はまさにこの映画のためにあるね

199 :
奥さん役の人、同時期に「大草原の小さな家」で優しい先生役で出てたんだよな
去年ちょうど友達にすすめられて大草原の小さな家を見てるときに、イレイザーヘッドを
観に行ったら、あの優しい先生が映画の中で発狂しててびっくりしたわ

200 :
この人
https://ameblo.jp/sasayoshihiro/entry-10707317265.html

201 :
ケビン・ベーコンの出演したトレマーズでも陶芸家のおばちゃん役やってたね。
昔、正月に流れてたけど。ケビンベーコンもよくあんなB級映画からのし上がったもんだねー

202 :
>>197
avアンプのサラウンドであの煉獄のノイズや
天使の転生の歌とか聞くと更に引き込まれるぞ

203 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/Rっ!! 超変態食糞愛好家・宇野壽倫っ!!】
◎宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/宇野壽倫の子分たち】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚井口・千明/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父 

204 :
725RT

205 :
エル・トポも結構面白かった。

206 :
字消し頭

207 :
ここまで超竜神なし

208 :2020/03/30
やっぱスパイクは何かの胎児?

オーソン・ウェルズ総合
【賛否両論】ロッキー5【見直そう!】
【賛否両論】ロッキー5【見直そう!】
【@】【70年代にイカしてた女優を語ろう】【@】
タワーリング・インフェルノ Part9
映画「アマデウス」について教えてくれ
【ピンクフラミンゴ】【フィメールトラブル】
M■フリッツ・ラング■死刑執行人もまた死す
【ノワレ】追想【孤独な戦い】
【アル・パチーノ】スカーフェイス 2
--------------------
隣国「お前からむちゃくちゃに殺人R奴隷労働させられたの思い出すからその旗やめて」 ジャップ「この旗にそんな意味はない(ドヤァ)」 [182311866]
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること98
【HONDA】ホンダ シャトル Part24【SHUTTLE】
日蓮大聖人様が共産党に激怒しています
☆日本政策金融公庫 国民生活事業☆
鉄のフライパンって可愛いね 67
【統計不正】厚労省、統計調査の違反隠しか 総務省にルール変更相談
IDナンバーでアクシズを押し返すスレpart1
怒髪天 39
最近のMMOに絶望した人が次の行き先を思案するスレ415
【片山】生活保護での競馬、パチンコを規制【河本】
【ツイッター偽アカ削除】著名人のフォロワー数が軒並み減少 オバマ前大統領のフォロワーが210万減
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1793【渋谷ハルジ応援スレ】
☆★☆ 冷製パスタと冷やしイタリアのスレ ☆★☆
ジオとキュベレイを相手に勝ったパイロットがいるらしい
【スズキ】 セルボ Part16 【Cervo】
RERAのウイスキーブログ 19畳目
新しい子が何人入ってきても思い出のあの人に敵わないけど娘。を共有しよう
【コバケンの】慶應通信83【慶應ノート、法学編】
【顔面ドカン】雷雷弁慶【ボーダー】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼