TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スズキ】 ツイン Part8 【TWIN】
「 いきなりヴェルファイア 」の勝ち組です
東松山市のダイハツ東松山店3
【スズキ】アルトワークス【HA36S】★109
   勝ち組が乗る軽自動車の車種は?  
【HONDA】ゼスト その7【ZEST】
【HONDA】S660 Part171【MR OPEN】
【スズキ】アルトターボRS Part101
【PIXIS】トヨタの軽自動車 「ピクシス」 part1
DAIHATSU 初代コペンL880K(2002〜2012) part39

【爽快】!!カプチーノ!! part90 【軽快】


1 :2019/06/20 〜 最終レス :2019/09/21
【爽快】!!カプチーノ!! part77 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part78 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1486297736/
【爽快】!!カプチーノ!! part79 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1492842501/
【爽快】!!カプチーノ!! part80 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part81 【軽快】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1502895879/
【爽快】!!カプチーノ!! part82 【軽快】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1507304726/
【爽快】!!カプチーノ!! part83 【軽快】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1513945479/
【爽快】!!カプチーノ!! part84 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1518426716/
【爽快】!!カプチーノ!! part85 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1525215663/

※前スレ
【爽快】!!カプチーノ!! part86 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1529465052/
【爽快】!!カプチーノ!! part87 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1535010925/
【爽快】!!カプチーノ!! part88 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1542193872/
【爽快】!!カプチーノ!! part89 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1549238169/

2 :
>>1
乙チ〜ノ

3 :
いちおつです

4 :
>>1乙です
走行距離かなりいってる人ってオイル何いれてる?
俺15万だけど10-30は白煙出て無理だから2000km走ったくらいで10-40のモリドライブレスキューに毎度変えてる
ブーストも上げてるからF6Aにもタービンにも良さげなのあったら教えてほしい

5 :
錆が酷くて悩んでる。スズキもユーノスみたににメーカーでレストアしてくれ。

6 :
どこかのディーラーがパーツ全外ししてホワイトボディの錆止め塗装を施工してたけど、まだ受け付けてくれるんかなぁ…

7 :
俺もうすぐ32万キロだけど、カストロの安い奴を5000キロで替えてる。
何とかターボの10W30かな。

8 :
>>5
ロードスターのは錆ひどいと不可じゃなかった?

9 :
>>5
ロードスターも ボディの程度の良いのが対象 だったと思うよ。

10 :
呉の青のモーターレブはエンジンやタービンの摩耗抑えられるよ
100%化学合成オイル愛用者じゃないならおすすめ

11 :
>>4
修理しろよ

12 :
>>5
スズキはカプチーノの部品供給で頑張ってるじゃん
28年落ちの車でこんなに部品出るの凄いよ

13 :
>>4
白煙が出るならば、既に磨耗したり破損して適正クリアランスを越えていたり別要因だったりするからケミカルでは対処できない。OHする気なら早く修理なりOH行った方が安く付くよ。
乗り潰すとか、エンジン載せ替え予定ならば好きにすりゃあ良い。

14 :
>>12
確かに
まだ乗りたい、今から乗ってみたいけど部品供給の面でオススメ出来ないスポーツカーとかかなりあるご時世だからね

15 :
ビートはパーツ再生産されたからマシだけど
同年代の普通車だってパーツ供給の面では悲惨だからな
特にホンダはすぐにパーツ出なくなる

16 :
>>7
32万って凄くないか・・・?5000km交換でもいけるんだね
>>10
お、これオススメなのか
次のオイル交換時にいれてみるよ

>>11 >>14
あ、そんな酷い白煙じゃないよ
前にエクスター10w-30入れたら暖まってない時のアイドリングで若干出たくらい
完全合成オイルの10w-40にしたら始動時に出なくなったからずっとそれにしてる
オイル下がりかな、目に見えるオイル漏れは無いんよ
OHまでじゃないと思う
ともかく心配してくれてありがとうね

17 :
間違えた >>13さんです失礼

18 :
OHつっても、どこまでやるかが問題なのよね…。

19 :
>>18
エンジンばらしてカーボン落として
必要な部品は新品交換して組み直す

20 :
今年のモーターショー、楽しみに待っておけ

21 :
何年も前から「新型カプチーノはもうすぐ出る」みたいに言われ続けて結局出てないし今後も出る出る詐欺なんだろなぁ

22 :
詐欺ってw
バカが勝手に期待してるだけだろw

23 :
ベストカーはSF雑誌と思った方が良い

24 :
>>21
今のところ新車の出荷予定表にはカプチーノなんて書いてない
テストコースでもプロトタイプは見てないな

25 :
>>18
>>16のはピストンリングが逝ってるな

26 :
>>24
テストコースを見られる立場の人?

27 :
>>26
うむ

28 :
今のスズキがカプチーノなんて作るだろうか
作ってもスイフトみたいな背の高い普通の車になってそうで期待できないんだよな
こんな低い車二度と生まれない気がするわ

29 :
頑張って低く作ったとしてもS660より5mm低いとか10mm低いとかそういうレベルが限界だろうな

30 :
つーかアルトワークスの屋根を幌にしてカプチーノ!とかだろ
そんなんなら出さなくていいわ、なぁリーザスパイダー?

31 :
ケータハムへR06エンジンを載せた新型を出すよう要望する方が早いな

32 :
ロードスターのOEMが現実味無い?

33 :
EA21乗りです。
どなたかご存じの方、アドバイスお願いします。

@モンスターのタービンキット
さっきホームページみたら、見つかりませんでした。
カタログ落ち?
O/Hついでにパワーアップと思っているのに・・・

Aファイナル
ファイナル交換を考えてます。
DA51Vの5.857がいいなと思ってますが、どんなに探しても出てきません。
5.375はあんまりノーマルと変わらないし・・・
どなたか5.8付近で妙案をお持ちの方いませんか?

よろしくお願いします。

34 :
>>32
パジェロミニみたいなロードスターミニをマツダに売らせる

35 :
それって昔あったジムニーの幌車じゃね?

36 :
まあ、新しいのが出るにしても後輪駆動で錆びなければそれでいいや。

37 :
発売前
小さくて、軽くて、エンジンビュンビュン回ってFRなら買う!

発売後
価格高い、乗り心地悪い、エンジン煩い
せまい、荷物載らない、糞すぎ

38 :
>>37
そうなるだろうね
みんな口だけだからな

39 :
Open Cafeとか参加しても、95%以上のカプチ乗りは中古車で買ってるからな
(ソースはカプチ歴のアンケート)。俺は新車ワンオーナーだけど

40 :
>>38
うん、出たら買うとか出せよろか言う奴は殆ど口だけだから相手にするのは無駄
スズキの判断は賢明

これがトヨタとかホンダだと頑張って出しちゃうんだよなw

41 :
>>39
俺は新車ワンオーナーだぜドヤ

42 :
初めての愛車がこいつだから愛着あって売る気にならない

43 :
>>39
当時はカプチーノ以外に面白い車が山ほどあった時だろ?
そんな時代なら軽には行かんわな

>>40
ホンダやばいみたいだね
自動車業界、なんか衰退してきてるな
スズキには頑張ってもらいたい

44 :
俺も新車で買えた頃には「軽にそんな金出せるかよwww」と思ってたクチだなー。当時は、「より強く、より速く、より大きく」しか考えてなかったよ。

今になってハマってるわけで、新車から乗り続けてる人は慧眼の持ち主だと思うよ。

45 :
>>43
当時はシルビアの時代だったな
今のプリウス並にS13が町中走ってたな

ビートが一部で凄く話題になっだけどあまりにも遅すぎて失望した奴が
カプチーノに流れたのはよくあったな

46 :
平成1桁は新車購入したR32だったからな
あの頃は羽振り良かったのに
今じゃ軽のカプチーノだよ…

47 :
>>46
だっさ

48 :
180sxからカプチーノに移行組だが余裕があれば180sx欲しいな
カプチーノと平行して所有したいが駐車場台が高いのがネック

49 :
>>46
すごいな
平成元年は、まだ小学生だったよ

50 :
>>47
こういう短い書き逃げする奴は
よほど気が小さい小心者なのかな
最近こういう奴ふえたね
所詮セコい軽自動車乗りのスレだからこんなもんか
はよセコい軽自動車から抜けたいわ

51 :
>>50
そう言うなよ
俺はスズキの仕事してるから、カプチーノが有りがたい
他メーカー車だと駐車場が遠くてイヤになるんだよ

52 :
>>50
しょっぼ

53 :
軽自動車が好きとか好きな車がたまたま軽自動車だったとかなら個人の嗜好だから何も思わないけど、本当は軽なんかに乗りたくないけど経済的に困窮して仕方なく軽に乗ってるというのは恥ずかしいな
早く大好きなR32に乗れるように、いっそ自転車にでも乗ってた方がいいんじゃねーの?w

54 :
>>33
金が無いのをメーカーのせいにするなし。
価格は上がるが廃盤になってもしばらくは市場に出回っている。
ファイナルも10万あれば手に入る。

甘えんな

55 :
>>53
シルビア乗ってた頃、借金200万ぐらい抱えて
なんとか返済終わって、シルビアは金掛かりすぎる(改造したくなっちゃう)から
金掛からないで遊べる車欲しいってことでHA21Sのワークス買おうとしたら
たまたま店においてあったカプチーノが目に入ってカプチーノ買ったなぁ
カプチーノは税金とタイヤ代が安くて嬉しい

シルビア乗ってた頃毎年5月は憂鬱だったし
17インチでまともなタイヤ買ったら10万ぐらい掛かった
カプチーノなら1/3ぐらいで済む

56 :
俺にとっては70スープラが乗りたかったクルマだなー。当時結婚願望が強かったから、「車買うなら4ドア!」という強迫観念みたいなのがあってチェイサーにしたんだけど。
結局、結婚するまでに何回か買い替えたがらスープラにしときゃよかったな。

で、オッサンになって「そろそろ趣味の車を持っても許されるだろう」ということでカプチーノへ。
スポーツカー熱が再燃して70を探すも高騰&部品の不安で躊躇。それ以上にカプチーノが楽しすぎて手放せない!

57 :
エアコンが臭くなってきたんですがおすすめのフィルターありますか?

58 :
近くの店にカプチが発売された当時から店のショールームに飾ってあった新車状態のカプチ。
いつの間にか姿を消してた。いったいいくらで売ったんだろ?

59 :
>>57
フィルターじゃ無いけどドクターデオのバルサンみたいなの最近やったが、匂いがその匂いだけになったな(爆笑)
消臭剤した後に芳香剤置くのが良いかも

60 :
>>54
あれ?
なんか気に障ることだったかな?

とりあえず、ファイナルはなんとかなりました。

61 :
カプチーノにエアコンフィルターあるの?

62 :
近所の200万のカプチが220万に値上げされてた
パッと見オーバーフェンダーとか付いてる

63 :
値段を上げるとそれだけ程度が良い個体なのかと思う人もいるからなぁ。
ネオ旧車がブームで程度の良いのはそれなりにいい値段になってる。
でもさすがに220は引くわー。

64 :
220万のはフルチューンくさい車だったな
エンスーオヤジ好みの綺麗な車って感じではなかった

65 :
改造車に歴史的価値はない

66 :
エランチーノは価値があると思う

67 :
売れないのに値上げか
goo中古車とか見てるが全然動いてないなw

68 :
2型のカプチーノが欲しい

69 :
ああ!今日も通勤楽しいな〜。しかし、暑い!

70 :
カプチーノ、FRにしてくらたら新車買う。

71 :
コペンをFRにしてくれてもO.K.

72 :
安いのは売れるんだよな、中古屋の18万km走ってる黒リミ30万円は1週間で消えてた
ちょっと欲しかった

73 :
うちの近所のは30万円台だったけど3年ぐらい売れないで塗装もだんだん剥げてきた・・・。

74 :
近所の人に贅沢なおもちゃですねって言われちまったぜ

75 :
で、新型出るの?

76 :
>>71
それ、フロントミッドシップにはならんよなー。

77 :
EGR無効にしてる人おる?なんか変わる?

78 :
何も変わらん、車検も問題なかった
ミッション降ろすときに少し楽になるぞ

79 :
>>77
同じく体感出来ないです。理屈ではパワーが上がるはずなのですが…

80 :
あの時代のEGRって殆ど意味ねーからな
後期は最初から付いてないし
純正でEGR塞ぐ蓋なんてのもあるぐらいだから

俺はABVとEGRのVSVも外してるけど、これも変化がわからんw
エンジンルームがすっきりするだけ

81 :
>>71
どこかの車屋が初期型でFRや4駆を作ってなかったっけ?
車検証が2枚になるとか書いてたのを見たような気がする

82 :
軽量級スポーティーカーはFRである方が楽しいと思う懐古オヤジであった

83 :
>>81
それ、見た記憶がある。ABCC本だったかなー?現物無くしたから調べようがない。

84 :
プロバイルのコペンだな

85 :
まあ、あの四気筒エンジンの滑らかさは、少し羨ましくもあるけどね。
初代コペン買うなら、ATでまったり流しますわ。

無論カプチーノは温存しつつ。

86 :
>>82
今の安全基準だと軽量ってのが難しい。
カプチーノは軽さゆえブレーキは良く効くし、タイヤは減らないし、
ブレーキパッドも長持ち。
おまけにパワステだっていらない。
燃費だって良好だし、軽さは良いこと尽くめなのにね。

87 :
>>86
何で?
今のアルトは700キロくらいじゃね?

88 :
>>87
オープンカーは補強入れないといけないし、FRはFFより重くなる
アルトが700なら800ぐらいになってくるんじゃない

89 :
今のアルトってFFで650ぐらいだろ
4駆で700ぐらい
FRも大差ないぐらいだろうし
今は鉄板やメンバーで十分強度出せるから昔より少ない補強でいけるから
電動オープンとかにしなければ750ぐらいにはできそう

90 :
そもそもカプチは商業的に失敗した方だし新型なんて出す訳がない
660はBの実績があったから出たようなもんだしローブ出たのもコペンが軽の枠じゃライバル皆無で好調だったからだろうし
カプチ以上に悲惨だったAなんて新型の噂すら皆無だろ、期待するだけ無駄

91 :
現行アルトの軽さはAピラーがゴミだからとかちらっと聞いたなあ
潰した写真とか見たわけじゃないからアレだが

92 :
「カプチーノは400万円で売らないと元が取れません」
 〜OPEN CAFEにて開発者談

93 :
カプチーノは現実的ではない。
だからマイティボーイをだな、ア

94 :
エブリィにガワだけ2シーターローポジションにすれば安く出来るな

95 :
>>87
S660にドライブシャフト分重い。
さらに4ウェイルーフ再現とかしたら、な。

96 :
ドライブシャフトって何キロあるの?
100キロくらい?

97 :
ABC同時に発売されてたらどうなってたかな
いくら安いとは言えトロいビートとか最下位になるんじゃないか、俺なら速くてオープンなカプチ選ぶよ
AZ-1も捨てがたいけどビートだけはない、スポーツカーで遅いってありえんだろ

98 :
>>97
全く同意する

99 :
あの頃、ホンダ信者が凄かったから遅くても売れてると思う

100 :
>>96
持った感じ3キロぐらい

101 :
プロペラシャフトだとおもうけど、脳内変換した。

102 :
プロペラシャフトは持った感じ10キロは無い感じだった
多分8キロぐらい

103 :
>>97
あのクソ遅かったNAロードスターがバカ売れした件についてはどう思われますか?

104 :
プロペラシャフト
3~8キロくらいらしい!

105 :
スポーツってのは体を使って思い通りに動かすことだと思うのよね。
普通のスポーツにせよモータースポーツにせよeスポーツにせよ。

106 :
>>96
多く見積もっても、大人の女性が持ち運び出来る重さだろーね

107 :
>>105
スポーツ走行する為の車って意味だよ
自転車ならロードバイクだな

それなら軽トラとか普通のハイト系の軽でもスポーツ走行できるじゃんて言いわれますが
それはママチャリで自転車のインターハイに出るようなもんです
よく考えてみよう!

108 :
>>107
ビートでもOKじゃん

109 :
ビートとかいうゴミ車の話はここでは不要だ

110 :
ビートは、遅くても楽しいんだよ。
エンジンはビュンビュン回って、
街乗りだけだと、常にパワーバンド使って走る事になる。
低回転でまったり走る人には向かないかも。
ただし、高速乗ったら、忍耐が必要になる。

111 :
ビートで唯一良いなと思うのは部品のアップデート?が最近あった事位かなぁ?
カプチーノも頑張ってる方だとは思うけどね。廃盤もあるけどまだ部品出るし

112 :
ビート面白かったよ。カプチより20km遅くて楽しめる。街中40で、助手席から飛ばすなといわれる車はあれだけ

113 :
ビートは昔、会社の同僚が持ってたのをチョイ乗りさせてもらったくらいだけど、
後ろから聴こえるエンジン音が、初めての愛車だったMR2を思い出した
自分はカプチ派だけど、ビートの方が好みという人が居ても理解はできる

114 :
今はターボに何の偏見も持ってないけど昔はNAのリニアなトルク感が好きだったから、あのカジュアル過ぎるインテリアさえ無ければビートを選んでたかもしれん

115 :
今はカプチーノに乗ってるけど、最後までビートと迷ったわ。

116 :
カプチは今でもほとんどのパーツが出る。

ターボなので簡単に100馬力仕様にできる。

おかげで廃車になる個体も多くて、いじくり回されてまともなのは少ない・・・。

117 :
廃車になる固体よりもフロア錆びて廃車にするケースのほうが多そう

118 :
錆びない樹脂やカーボンの載せ替え用シャシ、開発されないかな?

119 :
絶対に出ない。今あるのを大切にするか、元の強度が出ないのを承知で溶接して直すしかない。

120 :
>>188
カーボンで作ったら新車のGTR買えるぐらい金掛かるだろうw
というか、カプチーノのプロトタイプの奴はカーボンだったんだっけ?

121 :
>>119
それで十分だよ
鉄板の溶接が一番良いって板金屋さんに言われた

122 :
MTだからペダル踏み間違い事故は無いとして
今時の安全ブレーキなど無いけどこ乗り続けても良いのかな80歳とかまで?

話変わりますが今のアルトカタログ燃費37キロとかですがのんびり走ったらカプチどの位出ますか?

123 :
F100M仕様だけど、北海道一周してるときはリッター26〜27kmの燃費だった

124 :
長距離ばかりだから23くらいだったかな
きっちり測ってないけど毎回20は切らない
今の車って衝突安全性とかで重くなってるから燃費はそんなに良くないね
今の車のエンジンを昭和の車に乗っけたらすごい数字が出るだろうな

125 :
>>107
スポーツ走行ってなに?って話なんだがな

126 :
>>125
100m走やマラソンの事でない?

127 :
>>125
土屋圭市走行かな

128 :
>>121
まあ、溶接で直せるんだけどね。熱を加えたことによる弊害とかも考慮して、こまめにチェックせにゃいかんよ。

129 :
>>124
今のアルトは650kgぐらいででかなり軽いぞ
純正ホイールもカプチーノの純正ホイールとほぼ同じで軽い

馬力上げられないから
どこのメーカーも衝突安全性維持したまま軽量化に力入れてきてる
昭和の車のボディじゃ緩々すぎて危ないと思う

130 :
規格は古いまま新技術でどこまで軽く作れるのかとか気になるな

131 :
今ならアルミボディになるんじゃね?軽さとコストを両立させるなら。

132 :
どこまでとか言ってたら
コスト考えなければかなり軽くできるぞ
カプチのプロトタイプはカーボン使って480kg台だった訳だし

元々カプチってかなり軽量だったから
今の薄い鉄板使ってコストと軽さを両立させてもも650kgぐらいがいいところだと思うぞ

133 :
そういえばモンスターは最近K6Aのベンチ動画出してたからターボキット出るんかね?
15万キロ走ってるといつタービン死ぬかわからんから早く欲しいわ

134 :
皆さん上手に燃費運転されますねコツとかありますか?
出来るだけ早く5速まで上げるためにブルブル振動しながら加速でその後エンスト寸前まで5速キープであってますか

135 :
私は、一般道(制限速度60km/hまで)の走行では3速以上にはシフトUPしないなぁ
理由は、その速度域なら、F6Aの最大トルク発生回転数と一致するから.
92年式 EA11R スズキスポーツF100キット装着 走行距離は約18万km 平均燃費は18km/L

136 :
>>133
いや、タービンよりエンジン本体のことを・・

137 :
K6Aはすぐ死ぬからな。。

138 :
エンジンフィーリングもいまいちだしな

139 :
>>136
F6Aなんで今のところは問題ないです
Kが出るならFもタービン出るんかなと思ったのでね
メタルガスケットは入れたいかな

140 :
ブースト1.0超えるならメタルガスケット必須っていうけどね。0.9に抑えてる自分は迷い中。さて、いくら掛かるのやらw

141 :
あのー皆様に質問です。
私は免許取り立ての初心者ですが、ずっとカプチーノに憧れてました。
初めてのカプチーノがこれだったら、初心者には扱えないですか?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o326654762

142 :
>>141
ふつーに運転できると思うよ運転はね
ただし車検通すのに助手席の用意や見た感じ
ヘッドライトの光量不足など手間と金がかかると思う

143 :
燃費走行するならブースト計付けて、正圧にならない程度のところで走るといいよ。
エアクリ以外ノーマルで、それなりに回しても20km/lちょい。

144 :
>>141
ダメと言ったら乗らないのか?
自分で決めろよ

145 :
ありがとうございます。
あの動画は、ノーマルのカプチーノよりかなり速いんですか?
中古車屋さんでノーマルを試乗したことしかないので…

146 :
あと、クラッチが重いって聞いたんですけど、男の人じゃないと踏めないですか?

147 :
>>141
改造車はノーマルを振り回せるようになってからが無難だと思う

148 :
>>146
それは踏めるし慣れるよノーマルでも車種によってクラッチペダルの重い軽いあるからね
軽自動車はもともと軽いからね
ただ50万出してまだ車検通らない車体ってのがどうかと思う

149 :
あと10年くらい前までジムカーナやショートサーキットやドリフトで遊んでた経験上F100キット付けて過給圧上げてハイグリ履いてもクラッチはノーマルでも滑らない言い切れる
ただ新品レリーズベアリングにプラスしてグリスアップすると滑った記憶がある笑

150 :
この車の純正クラッチって100馬力耐えられるんだ

151 :
ん?確認かな
経験上純正クラッチや純正同等クラッチで余裕で使えるよ100馬力如き

152 :
なるほどー、んじゃ今のクラッチが終わっても、わざわざ強化品を入れる必要はないわけか。参考になった。

153 :
>>141
初心者に限らずカリカリのチューンドは避けた方が良い
調子が良い時は良いけどおかしくなると困るよ
特にこういった古い車は何が起こるか分からないから避けといた方が良いと思う

154 :
>>149
F100ポン付けだけじゃ100馬力出ないからな
良くて90馬力

155 :
>>145
動画だけではわからないね、フルノーマルでも140キロでるしまだ余裕ある
ただこの車が初心者向けではないことはわかるw

156 :
>>145
ヤフオクとかじゃなくて専門店で買った方があとあと面倒じゃなくていいよ。近くにそんな店があるかはさておき。

157 :
つーかヤフオクの奴書いてある事全部ほんとなら安すぎないか?
雨の日乗ってないなら錆もないだろうし普通100万越えるぞ、なんか裏でもあるんだろうか

158 :
皆さんありがとうございます。
やっぱり格安すぎますよね。
あのオークションにある動画は、普通のカプチーノよりどの位速いんですか?
ノーマルで、あの位の加速は出来ないですか?

159 :
ニコ動にノーマルから段階的にチューンしていった奴の加速動画にあるからそれ参照にするといい

160 :
ありがとうございます。
見てみました。
あんなに違うんですねって言ってる間に、即決で売れちゃったみたいです。
やっぱりかなり格安だったのかなぁ…
買えないとなると、欲しくなりますね…もったいないことしたかな。

161 :
>>160
最初からフルチューンより自分で手を入れていった方が愛着も増えるってもんよ
ヤフオクは不具合隠して売ってたりとかもあるから注意な

162 :
初心者ほどパワーを求め、チューン度が高いほど凄い偉いと信じている

経験値が上がっていくとノーマル+αこそ至高になる

そこまで辿り付けない奴は痛いジジイと化す

163 :
ありがとうございます。
やっぱり試乗は大切ですよね。
もう一度中古車屋さんでノーマルを試乗してみます。

164 :
あ!再出品されてます!
でも、即決が120になってる!欲が出たんですかね…
入札してみます!
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t657655493

165 :
価値に気付いて出品取り消してまた出したんだろ。
まぁ120万はないが50万よりは高く売れるんじゃね?
いくら状態良くても高いと売れないんだよカプチ、実用性皆無だからな。

166 :
50超えますか…手が出ませんね…

167 :
ヤフオクで車買う人の気が知れん
しかもコンディションが何より重要な旧車を

入札するのはいいけど契約成立する前に一度は現車を見に行った方がいいと思う
出来れば中古車に詳しい人と一緒に

168 :
これに120万?
雨天走行無しなのにエンジンルームまで泥まみれ まさか水没車じゃないだろうね?
ボルトはサビ付いたものだらけ
乱雑なコードの取り回し
手に入れたって後から面倒なことになるのが目に浮かぶ
せいぜい15万円までかな
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0507/users/1/1/8/5/hiro_dojp-img1200x943-1562042692drbwqg28950.jpg

169 :
もちろん、試乗は行こうと思ってます!
出品の人も試乗大歓迎らしいですので。
浦安なら電車で30分で行けます。
そこで乗ってみて、調子良ければ15万なら即買いですよね〜!

170 :
車に詳しくなくて申し訳ないんですけど、このエンジンルームのコードは乱雑なんですか?
もし乱雑なら、ちゃんとしてもらうのに、いくらくらいかかるものなんでしょうか?

171 :
確かに雨天走行してない割にはラジエーターフィンとか汚いよね

172 :
>>170
コードなんて繋がってさえいれば多少乱れていても問題は無いよ
ただ気を遣って弄っているならコード類は自然と綺麗な形になる
コードが乱雑という事はつまりそういう事

173 :
そう言われると、すごく汚く見えてきました。
一回試乗させてもらってから、検討します…

174 :
雨天未使用と書いてあっても保管場所は屋根付きのガレージではないんじゃないのか
浦安って海の近くで風も強いのでこのくらいのエンジンルームは普通だと思うが
むしろ中古車屋の綺麗に水洗いしてあるほうが怪しいわ
あれだと油が垂れた後とか全く見てもわからん
つまり故障箇所が買うまでわからん

>>170
マイナス端子から伸びてるのでアーシングだと思うよ
右ライトの方に伸びてるコードは不明

175 :
皆さんありがとうございます。
皆さんの言葉一つ一つで、欲しくなったり不安になったりしてます…まずは試乗で間違ってないですよね?

176 :
外面だけ塗りなおしてそう

177 :
同じ色で塗り直してるという事ですか?

178 :
エンジンルームの奥は酷い錆と汚れだな。見えるところだけ綺麗にしてるけど
水没じゃなかったら下回りは完全に腐ってるだろうね。10万で買って部品取りにして廃車にすれば多少は利益出るかな?

乗るための車体じゃないね

179 :
雨の日も乗りまくってるうちのカプチーノのエンジンルーム

https://i.imgur.com/xcNsxkN.jpg

180 :
>>179
エアクリ交換って良い事ある?

181 :
>>180
長時間走行してるとパワー落ちるからあんまりないと思うよ
貰い物だから付けてるけど

182 :
>>180
プッシャアアアアア!って鳴る

183 :
>>167
ごめん、ヤフオクで25万のカプチ買ったわw
車検丸2年残ってたけど、前オーナーが維持するの疲れた言ってた

ウチに来て今年で10年経つ
全部DIYで修理して今はF100仕様で20万キロ超えたよ
隙あらば自分語りですよ

184 :
>>174
実際に見てみないと分からないけど結構錆が見えるね
エンジンルームの写真しか載せてないのが気になる
写真を拡大すれば分かるけど赤い線の途中にヒューズが見えるからアーシングでは無さそう
赤いホースはターボ計かな
配線の処理が雑なんで雑な性格のオーナーなんだろうね
まあ普通の神経の人はヤフオクでは買わない
しかもインジェクターまで変えたチューニングカーだよ
地雷臭しかしない

185 :
フェンダー取り付けボルト、バルクヘッドの隙間、ヘッドライト取り付けボルト、ストラットタワー下部、ボンピン固定ナット、言ってたらキリないけど結構錆が目立つね
これが潮風のせいってなら足、ブレーキ回りも意外と金かかるかもね

186 :
直接連絡して、明日早速試乗させてもらえる事になりました!
また報告しますね!

187 :
>>181
そうなんだ
それなら買う必要もない物だね

188 :
賛同ほしいだけの輩は来なくて結構

189 :
すいませんでした…そうゆうつもりではなかったのですが…
自分で判断してみます。

190 :
>>186
15万は流石に・・・だけど、走行距離の割りに状態悪いし40万前後位が相場かねえ。
あと、インタークーラーの所の樹脂パーツはとっぱらっちゃってるのかなこれ。

>>189
ちゃんと下回りの錆の状態とか確認してね

191 :
>>190
うちのがそうだけど事故車はあの樹脂パーツのクリップ穴が合わなくなるんだよ
左右でタイヤのはみ出かた違ったり、ちなみにヤフオク39万w

192 :
根本的な問題でここであれこれ聞きまくらないといけないような初心者なら、ヤフオクじゃなくて面倒見てくれるショップ探してそこでカプチ買うのが無難だと思うよ

193 :
昔から車検通してるスズキアリーナに今探してもらってるな
レストアしながら乗る

194 :
おまえら999マソのカプチーノ、買う回

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0787947499/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

195 :
新型カプチーノ出る出る詐欺はいつまで続くんかねぇ…
免許とった3年前くらいにはもうすでに言われてたような

196 :
出してもこれじゃない仕様で期待できないな

197 :
違法暴走動画を宣伝材料に使うとかアホの極みだろ
絶対関わってはいけない

198 :
今日、試乗させてもらいました。
言われた通り、下回りとエンジンルームも確認させてもらいました。
オーナーさんにこのスレも見てもらいました。
オーナーさんは、みんな無責任で、そこがいいって笑ってましたよ。

199 :
まあ買うのは自由だけど説明文にピストンは言えないけどビッグですとか書いてる車両に普通は飛びつかんよ
ハイコンプなのか、オーバーサイズ入れてOHなのか知らんけどそこを伏せるのが気味悪いわ

200 :
エンジン内部いじってて詳しくエンジン内部の説明できない車なんか普通買わないよな
なんでオーバーサイズにしたのかとかバランス取りどうしたのかとか
下手な組み込みで異音が出てたりしてるのを後から気づいてもオクじゃもう手遅れ

シャーシ、特にフロアなんかに腐食の錆が無くて
20万以下ならいいかもしれないね

201 :
弄ってる場合は整備をしてくれるところがあれば良いけれどデラはお断りされちゃうでしょ

202 :
ピストンの話も聞きましたけど、軽自動車の枠の関係で、ここではお話できないです…

203 :
>>202
違法かよ

204 :
マジでバカじゃないの?
自分で整備できるならいいけど免許取り立ての初心者なんだろ?
ゲームや漫画みたいに考えて無いか?
町中で壊れたらどうすんの?修理費のことは考慮してる?次の車検が取れる確証は?
ボアアップしているなら法的にヤバいのは理解してる?
いいカモすぎて呆れるわ

205 :
自演かな

206 :
売る方もたいがいだな
自分なら

・自分で整備出来るor信頼出来る整備工事と付き合いがある
・法的リスクを完全に理解してる

最低でもこの2点をクリアしてない人にはどれだけ高値を付けられても絶対売らんわ
ましてや免許取りたて初心者の女の子とか

207 :
>>205
ネトウヨのレス乞食かもね

208 :
下取りも買い取りも不可だからヤフオクに出品なんだろな

209 :
相手すんなよ
スレ見せましたとかキモすぎて頭おかしいわ

210 :
カプチ乗ってる方でS660乗った方、感想聞かせて下さい。

211 :
>>210
広くて快適ボディしっかりよく走る収納少ない。

左後方視界が悪すぎて怖い。

ATはスポーツモードは良いが勝手に省燃費モード(加速悪い煩い)に切り替えるのが嫌(今は変わってるかも)。
MTは分からん。

212 :
>>208
それな
大きく改造してると買い叩かれる
有名所がやったのなら少しは良いけど無名店とか増して個人がやったのなんて二束三文
壊れた時に困るからノーマルが良いよ
この人も自分でこれだけできるのならエンジンだけでもノーマルに戻したら良いのに
そしたら余計な事を書かれずに済むのにな

213 :
ディーラーで断られますよ、補償もないですよ、ぶっ壊れますよ、下取りもつきませんよっての承知で買うなら良いんだけどね

214 :
なんならナンバー外してサーキット用の玩具まである仕様
自分である程度なんとかできる前提ありきだけど

215 :
>>208
カプチみたいな古い車は走行距離2万キロみたいな極上と言われる車以外はヤフオクに出したほうが遥かに儲かるぞ
そこらの中古車屋じゃいくら人気あっても10年10万キロ超えてたら一桁万円でしか買い取ってくれないしな
10年10万キロ超えてると専門店で売るよりもヤフオクのほうが儲かる

とか書くと自分は○○万円で買い取ってもらったぞとか
ヤフオクはトラブルが・・・とか言う人が出てくるけど
そういうレスはいらないからw
金欲しいなら多少のリスクや手間を惜しむな、儲けたくないなら黙ってそこらへんの中古車屋で売ってろw

それにカプチ乗ってて下取り気にする奴はにわかだろw

216 :
論点理解して無さ過ぎ大草原

217 :
ヤフオクなんて自己責任だから好きにすればいいけど
命を乗せて走るものをよくそんな買い方するなって思う

排気量弄った車買うならエンジンはいつブローしてもおかしくないオマケと考えてボディだけ買うくらいの金額でなきゃ見合わないよね
そのボディも徹底した錆チェックでフロア下からはもちろんシート後ろ側や足元の内張り剥がして見せてもらうくらいはしたいところ

218 :
流れぶった切るけど減衰がお亡くなりになってる純正サスペンション交換したいんだが
ピロアッパーと中古は全て除外した上で選択肢がいくつかある
1)カヤバ+純正バネ流用(3万) 圧倒的に安くつくが2万kmで抜けるのは正直勘弁
2)新品純正サス(11万) 性能的にはこれで十分だがB/Oかつ1本2.5万は二の足を踏む
3)モンスター車高調(15万) どこまで足が固くなるのか未知数だし正直オーバースペック、雪国だしラッセル化しないかも心配
これ以上の金額は出せないのでオーリンズ特注とかそういうのは除外
サス単体がカヤバor純正しかないのが…うん…

219 :
>>218
「ネオチューン」
これ商品名というか改造名かな
自分は他車種ですが自力でやって満足してます。これオリジナルを維持しつつ遊ぶ方法かも

220 :
排気量アップ+F100ポン付け
=ブロー一直線じゃね?

そらオクで無知な奴釣りたくなるわなぁ

221 :
>>218
カヤバが2万kmで抜けるなんて聞いたことないがどこ情報だ?
1で問題無いと思うが

222 :
ACいれてクーラーつけたらエンジンルームから不規則にカチカチ聞こえてエンジンの回転が不安定になった。
エアコンつけなきゃなんともないんだけど時期が時期だけにヤバイ。

223 :
>>222
isc

224 :
>>218
カヤバ一択だろ
モンスターの車高調は乗り心地悪いぞ
そもそも雪国走るとか下回り腐る

225 :
やふおくの個体

怪しすぎて素人しか買わないものだぞ、あれは。。

226 :
>>225
別に構わんよ

227 :
皆さん、ご心配のご忠告ありがとうございます。
出品の方に、江戸川区のモンスタースポーツの店長さん?をご紹介いただき、皆さんの心配される点を逐一ご相談させてもらってます。
皆さんのおかげで、色んな点をチェックできたことを、お礼します。
この他にもチェックするべき場所があれば、教えていただけるとうれしいです。

228 :
前向きな姿勢は好ましいな
良い一台に巡り会えるといいな

229 :
えっ?
違法改造車をモンスポが見るの?

230 :
足回りは気になるところ。車高調欲しいんだけど色々あるしどどれがどんな感じなんだろ?

ステマ上等で色々聞かせて頂戴!

231 :
>>229
おいRもお前も名前出すなヴォケっが!
そこスルーしなきゃスズスポみたいに消えられたらどうすんじゃちっとは考えろや

232 :
今時そんな事したら会社が無くなるのが普通だけど

ちゃんと申請したらいいだけの事

233 :
>>228
ありがとう

234 :
>>218
1だな。抜けたらまた交換すればいいし。
車高調まではいらないしね。

235 :
モンスターでレストア?
普通に程度のいい中古車を買ったほうが安くなるかもな

236 :
今のところ、レストアしなくてはならないところは無いそうです。
ただ、改造車なので、どうしてもエンジン自体の寿命は短いこと。とにかくエンジンオイルには気を使うこと。暖気運転をすること。これだけは必ず守るように言われました。
ただ、車の構造自体は自転車で言えば、ママチャリくらいの簡単な構造なので、修理や、エンジン交換も簡単らしいです。
何かあった時の修理の金額を聞いて、すごく気持ちが楽になりました。
車の修理って、もっと高いものだと思ってました。

237 :
まだいるのか

238 :
>>236
凄い純粋な人だ!
誰か手取り足取り教えてあげれ

239 :
修理の金額?50万くらいが安いと感じるなら良いんでない?

240 :
>>223
やっぱカチカチはISCかな、エアコン付けたときだけなのがよくわからない
まぁ安いし新品に変えてみて様子みるわ

241 :
>>236
例えばエンジン交換だったらいくらと言われた?

242 :
>>236
モンスターであれ正確な排気量と圧縮比(ガスケット厚とか燃焼室容積とか)などエンジン組んだ過程把握できないとお手上げだから寿命は短いなんて言われちゃうんだよ
ガワ買ってエンジンはモンスターコンプリートにする予算まで考えているならまあそれもありかもね
それでも計器付けて管理する知識も無ければやっぱりブロー一直線だが

243 :
>>238
純粋な人なら最初から「やめとけ」「買うなら専門店で」「金かかるぞ」散々言われてるのにモンスターに問い合わせてまで買う気でいるもんかな…?

244 :
どうしてあのポンコツ車体に拘っているのかさっぱり理解できん
誰かの形見とかなら分かるが、やっぱ無知だから「チューニングカー、かっけー!」みたいなレベルなのか?
専門店ならもっといい車体があるのに
これだけみんなから忠告されても、もう聞く耳を持たないだろうけど
何かさ、婆ちゃんが「この数珠買ったから健康になる!」って騙されているのを思い出したよ

245 :
あえて突っ込まなかったけどオークションでの質問回答のやりとりに少なからず若い男性もしくは女性と思われる評価件数少ないIDがなく、出品者質問者共に4桁もしくは3桁後半だった
一部のやりとりにここのスレに書いてる文章と酷似してる奴がいる
最初から購入希望の女性初心者なんて人物は存在しないんじゃないの?

246 :
>>222エアコン
私も全く同じ症状です。
先週、電装屋に持って行ってセンサーと
ファンモーターの交換と言われました。
今週末修理です。
>>218足回りですが
購入時、2の状態で、ダンパーがヘタっていて
1の仕様に変えたら、車高がクロカン見たいに
上がりました。5年後、3の仕様にしましたが
乗り心地は、1.2に比べ、かなり悪くなりました。

247 :
>>244
普通に買うと高価なパーツが付いてるのに安くてお得という典型的な考えだろう

248 :
>>247
そう考えると既に所有してる人がパーツ取りとして購入するのも悪くないのか…な?
まぁ使える社外パーツてんこ盛りで格安の個体とか滅多に出てこないだろうけどねー

249 :
カヤバ+ローダウンバネは?

250 :
>>245
女の子がカプチーノ買わんよ
そんな女の子いたならクンニしまくるわ

251 :
>>244
お前みたいに顔真っ赤にしてレスする奴が面白いんだろ

252 :
>>250
うちのカプチは俺が整備してるけど嫁の所有物よ
軽の雑誌の片隅にサーキット走ってるとこも載ってた

253 :
>>246
乗り心地悪くなると普段運転しなくなるよね

見た目悪いが案外クロカン状態の方が乗ってて楽しいんだよなあ

254 :
>>253
車はこれ一台なので、3の仕様でも乗ってます。
モンスポのバネ固すぎです。車高調じゃないノーマル形状で
車高短になる足はないものか。

255 :
ダウンサスにすればいいじゃん
大抵のサスで車高決めてるのはバネでしょ

256 :
底付きしない?ダウンバネって

257 :
>>251はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

258 :
>>256
車検対応なら底突きしないよ

259 :
うちのも二本抜けてるから空色の奴を検討中。
バネはノーマルでいいかな。

260 :
水色は固くて突き上げちょっとあるよ

261 :
俺らオッサンには純正か抜けた水色が丁度いいのかもなぶっちゃけ

262 :
>>257
少なくとも彼女は乗ってみて、不安なとこプロに相談して乗り気になってんだろ
プロもあの車のこと知ってるみたいだし
ヤフオクの画像と説明文だけで酸っぱいぶどうだって決めつけてる俺らと、実際会って説明受けた人とじゃ信用度は違うよな、まあ二人で騙してる可能性もあるけどな
ドンマイ!

263 :
女がこんな車の何に興味持ってこの車の何が分かってるのかなって思うよな
まあ1年も乗らないだろうけど

264 :
モンスターピストンなら堂々と書けるだろーに

そうではなく排気量アップに合わせてセッティング取り直してあるのならF100キットじゃないので虚偽記載に当たるからな

265 :
>>263
そもそもこいつ女なのか?
なんでみんなそう思ってるの?
>>264
それが憶測の域を超えないって事。
このオーナーは試乗上等みたいだし、現状では調子いいんだろ

266 :
>>265
俺はオジサンだよ
そのくせにスキニー穿きたいと思ってる

267 :
憶測にしかならない情報で出品してるのかますますやべぇwww
つまり少なくともオクの記載じゃ本当の仕様や真偽すら何も分からないってのが正解ってことだけは言える

268 :
>>241
皆さん、なんか険悪にならないでくださいね…

事故とかじゃなければ、どんなにひどいブローでも、50万円はかからないみたいです。
エンジンを下ろさなくても直る修理なら、10〜20万円くらいらしいです。
レースでもしない限り、しばらくの心配はないみたいです。

269 :
>>267
ほんと、そう思います!
特にチューニングしてる車は、現車の確認が絶対必要だって教えてもらいました。
あと、車種にとことん詳しいショップがあると、安心だって思いました。

270 :
いやいや車検の時にお金かかるよ。
わかる部分だけで運転席と助手席とシートレールとブローオフを揃えないとね

触媒がどうなってるのか確認したかい?
お金があれば全然問題ないけど、普通に車検は通らない車だからね。

271 :
この話題、いつまで続くのか…。ま、買ったらレポートよろ。

272 :
まだまだ続く自演劇場

273 :
>>270
カム入ってたら排ガスもヤバいし
オーナーに知識があれば良いけど知識が無かったら困った事になる
最近はズルしてくれる店も少ないし一見で来たややこしい車だと断られる事も多そう

274 :
カムが入っていたら車検時の時だけINカムを遅角すればよい。
触媒が入ってなければ排ガスチェック前にエンジンをブン回しておけばよい。

275 :
免許取り立ての初心者にそれはキツイと思うぞ
親父が豆腐屋なら問題ないけどね

276 :
ユーザー車検で排ガス検査直前にエンジンぶん回すなんて素人にあそこであの雰囲気でできるわけがない。
俺が行く陸運局じゃ摘み出されそう

277 :
ガス検通すだけならプローブ挿すとこ見えないようにしゃがみ気味な姿勢で挿した事を認識して測定が始まったらエラー出ないレベルで手前まで抜けばいけるのかもね

278 :
とりあえず電動ファン回るまで水温上げてからラインに行くと良い
水温低いと燃料濃く吹くからね

279 :
>>269
いくら詳しいショップだろうとプロだろうと魔法使いじゃないからね
開けても無いエンジンの内部やCPUの中身が第三者に書き換えられていたら絶対分からない
本気で現状調べるなら計器繋いで計測するなど相応の金額払って作業してもらわなければ何も分からないよ

その他
LSDもカプチーノ用スズキスポーツ1.5WAYなんて存在しない
インテRホイールのリム幅は6.5ではなく6.0しかない
さらにこの球面ナットホイールのところにテーパーナット代用されてたら非常に危険なことなのでここは明記すべき
ダンパーもモノは高級だけどオイル漏れ暦あればただのゴミだしな

これらだけでも初心者が判断できるの?ってことでスレ民はオススメしないんだよ

280 :
ヤフオクのN1仕様っぽいコンピューター付けてる人いる?
何年使ってるかいたら教えて欲しい

281 :
>>280
3年ぐらい使ってたな、すぐ体が慣れてノーマルと勘違いするレベルですよ

282 :
>>279
ありがとうございます。
ダンパーとかの足回りは、お店の方に見てもらってるので大丈夫だと思います。
LSDとホイールの件は、また週明けに確認してみますね。

283 :
なんかぬいぐるみを彷彿させるわ。
数年後のぬいぐるみってか。

284 :
お化けだお化けメンタルお化け
俺たちの忠告誹謗中傷食ってブクブクに太りやがった
この女バケモンだ

285 :
(ダンパーは最低でもバラしてストロークテストしなきゃ分からないよ。。。)

286 :
>>281
そっかーありがとう

287 :
>>284
皆さんのおかげです。
ここ何日間で、すごく車の知識が増えました。
体重は変わってないです。

288 :
>>256
今は亡きkg/mmのなんとかスポーツとエナペタルだけど穴に落とさない限り底付きは無いよ。ロッド長はノーマルのハズ、車高は車検ギリギリ。

289 :
NGするからコテつけてくれ

290 :
コイツがもし仮に本当に初心者で忠告無視してコレ買おうとしてるの前提ならもう免許返納して車運転してほしくないね
流れが読めず我が強い自分の信じたもんしか聞かない…そんなやつが公道で周囲の状況把握した運転出来るかね?
誰か巻き込んで事故するのが目にみえる

291 :
>>290
別に問題ないだろ
気にしすぎ

292 :
>>287
違法排気量アップした車に乗る意味分かってないようから教えてあげると

事故が起きたら保険契約条件満たさないので保険金出ない可能性がある
つまり黄色ナンバーで乗る以上事実上無保険車

またその事実を知った上で虚偽の申告による契約をした時点で脱税・詐欺罪が成立します

まず車を乗る上で最低限の法律くらい勉強してくださいね

293 :
あ、これ釣りだろw

294 :
好きにすりゃいいけどね
720ccエンジンにしたりオバフェンつけてるのにナンバーは黄色のままカリスマのように扱われてて
本人気付かないところでは馬鹿にされてる奴等も居るしな
そりゃそうだ違法野郎とは一緒にされたくないから一定の距離取りたくなるよね普通
そーゆーの気にしないんだったらどうぞって感じ

295 :
どうだ効いたか効いたのか

296 :
これ調べるとわかるけど、同じ奴が何度も自演してるだけ

297 :
黄色orオリンピックの白ナンバーでバーフェン付けてるジムニー乗りにも言ってやれ。
ミンカラとか見てるとカプチでも黄色ナンバーのままバーフェン付けてる変態いるみたいだけどね。

298 :
嫉妬に見えるぞ

299 :
依然保険屋に聞いたけど、車の場合はエンジン分解して見たりはしないんだと。お客様のエンジンを分解するのは傷つけるのと同義らしい。

300 :
白軽ナンバーにステッカー貼って白ナンのフリしてる奴とかもいたなあ

301 :
>>292
どんな事故起こしたらボア径まで調べられるんだよw
>>294
バーフェン付いてないんだから見た目は規格内だろw
どうやって距離とるんだよw

だから嫉妬民って言われるんだよw

302 :
>>292
理屈はそうだけど現実はそんな事やらない
例えば排気量を上げた事が事故の直接の原因になったとかならあるかも知れないけどそうで無ければエンジンを開けてまで確認はしないよ
もし仮にそれがバレたとしても自分が受けとる金は出ないけど相手に払う分は最低でも出るよ

303 :
>>300
誰のこと?

304 :
>>302
水害による故障か判断が難しい数カ月〜とか経過後のウォーターハンマーとかは立証するためにエンジンばらしてアジャスターと確認とかはあるよ
じゃあオーバーサイズピストンがバレるかと言えばよほど偏った知識があるアジャスターとかじゃないとまず有り得ないけど

305 :
自演ひでーなこのスレ

306 :
>>305
どうした急に?

307 :
ttps://i.nhentai.net/galleries/1434399/56.jpg

308 :
>>307
全編はよ

309 :
>>279
うちのがスズスポ1.5WAY

>>308
これエロマンガだぞw

310 :
>>309
へぇ〜スズスポLSD1.5ウェイの件は誤植じゃなくて本当に存在してたのか
カム山どうなってるのか見たことも無いし情報も無いので見てみたい

しかし某F摘発の件知らない世代ばかりになったとは感慨深い

311 :
>>307
何これ?

312 :
カプチーノF6Aのブーストリミッター解除方法教えてくださいkwsk

313 :
>>307
13Bロータリー積んで380馬力のカプチーノw

314 :
あの人の漫画のぶっ壊れたツアラーVとか見てるとなんの漫画見てるんだっけってなったなあ

315 :
>>310
LSDは2wayだったらしいよ
説明文で訂正してる
つか、オーナーこのスレチェックしてるだろw
エンジンきたねーって言ったら洗ってきたぞw
イェーーーイ!!オーナーみてるるるるう?

316 :
その前に五人乗りって
どんだけ〜

317 :
>>307
ボンネットの穴は何に使ってるんだ

318 :
>>312
アクチュエータに入っているホースを抜いて抜いたホースを塞ぐ。ついでに純正ブローオフもRで良いんじゃね?

319 :
それってブースト際限なく上がりかねないしそもそもECUからのカットがはいるのでは?
N1なりキャンセラー付ければ、普通に。
ノーマル状態ではそもそもそれ程あげられないし、壊れるのが目に見えてる。

320 :
金魚バルブでいいだろ
1kgまでならECUの許容範囲

321 :
>>318
釣り?
そんな事したらタービンがオーバーレブでバラバラになるw
ブーストカットの解除方法でも無いし
もし本気でそんな事やってるのならすぐに元に戻した方が良いぞ

322 :
>>301
>>302

一応忠告してあげますがあんまり保険屋や国税局など甘く見ないほうがいいです。
あらゆる分野で膨大なデータ収集と活用が常識になりつつある今の時代
ヤフオクも規約違反や違法出品監視で番号情報などチェックされていることも知っておいてくださいね。

323 :
>>322
ちゃんと元ネタ確認してから発言した方がいいよ

324 :
>>323
お前が確認しろやカス
もう飽きたから書き込むなハゲ

325 :
実際に監視や取り締まりがどれくらい厳密に行われているかは別として、違法行為を行うならそれで摘発される事は常に覚悟しておくべき
捕まりたくないなら>>322レベルで警戒しておくのが良いだろう
ましてや他人に勧めるならなおさら

例えば路地裏の立ちションなんてそれで捕まる事は非常に稀だけど、だからといって「どうせ捕まらないんだからバンバンやるべし」などと書き込むのはまた別の話

リアルでの日常会話の上でなら仮にそれで捕まったとしても「いや〜わりぃわりぃ、俺が迂闊に勧めたせいでとんだ事になっちゃったねwメシでも奢るから許してチョ♪」で済むけど、責任問題が発生しないネットの会話だとそうはいかない
2chの遵法精神が極端に尖ってるのはそういう理屈

326 :
>>317
郵便ポスト

327 :
>>324
どこにも660を超えるオーバーサイズとは書いてないんだよ…
おまえの知識の世界ではオーバーサイズ=違法なんだろう?
はっきりとは言えない=違法ではないんだよ
何ミリのピストンなんてどこにも書いてないだろ?
そこをどうゆうふうにYahoo!がチェックするの?
はっきりとは言えないから、違法ニダって言うの?
おまえみたいに上から目線で?
「一応忠告してあげますが」みたいな?プププ
根本を理解してないのに何を忠告?
眼鏡くぃってしたいだけだろ
もう一回いってみろよ
「一応忠告してあげますが」
かわいいなおまえ

328 :
>>327
なげーなあ
気すんだらもうどっか行けポンコツ禿げ

329 :
「野菜」としか書いてないから違法ではないって理論ヤバいな・・・

330 :
もうただの自演スレだなここ

331 :
これだけ注意点指摘したんだから後は本人次第でしょう
はい、おしまい

332 :
キチガイ相手してるおまえらもうぜえわ

333 :
>>329
何が?

334 :
一応忠告してあげますが、4時半にレスつける前に、ちゃんと就職した方がいいですよ
一応忠告してあげますが、くぃ

335 :
>>334
普通に仕事してるけど、帰宅が遅いから朝方に寝る事あるけどな
スズキの仕事してるんだが

336 :
>>321
F6Aのリミッターってタービンのアクチュエータとブローオフじゃん。ECUでブースト制御していないでしょ?
リミッターを外すとはそーゆー事だ。
回転リミッター外して回しすぎたら壊れるって言っているのと同じ。

337 :
違うだろ
そこは、一応忠告してあげますが、スズキの仕事してます。だろ
9時半に2ちゃんに張り付いてレスなんて、おまえの会社は随分自由だな
一応忠告してあげますが

338 :
基本的に管理職だから暇なんじゃね
このスレに若いのいないだろ


339 :
>>337
自由だよ
周りに誰もいないから好きにスマホ触れるわ
今は完成検査で大変らしいから、こっちは暇なんだよ

340 :
>>338
俺は一般だよ
でも上司より給料は多いや

341 :
後期乗りなんだが、燃料タンクがべっこり行ってたので新品に交換したんだが(そこは販売会社が修理代払ってくれたので負担0)
再発防止対策として、2wayバルブの交換、燃料口キャップを前期型の弁付に、チャコールキャニスターを分解して中の活性炭を交換。
まではしたんだけど他何かやっといた方がいいのあるかな・・・?


治るまでガソリン規定量入らんかったり、燃料計の位置に関わらずガス欠起こしたり大変だったわ・・・

342 :
>>336
もう少し勉強した方が良いよ

343 :
キャニスターなんて高いもんじゃないんだから新品買えよ…

344 :
>>336
ABV-VSVっていうので制御されてる
ABVはブローオフのことな
確か135ぐらいで強制的にブースト逃がして加速できなくするのとエンジン掛かったあとの制御に使われてた筈
スピードリミッターは上記の方法でなる

2番の燃料カットするのはレブリミッター

345 :
>>343
うちもそう思ったんだけど、どういう作りになってるのか知りたくて今回は勉強がてら。
活性炭は新しくなってもフィルター類が劣化しそう

346 :
>>341
ポンプでしょ??



出品者と自演(協力者)さんはコテにしてください!!

347 :
>>341
そこまでやるなら燃料タンクの上の配管全部新品に交換しとけ
全部部品出るから、降ろすのめんどくさいからな

348 :
>>341
原因は2wayバルブじゃ無いのかな
その外した2wayバルブ正常だった?

349 :
21Rばっかり潰れるよな
ごく稀に11Rも潰れるけど、圧倒的に21Rのほうが潰れる
新品の燃料タンクがまだ出ることに驚く

350 :
>>344
んじゃあ、ECUが制御するリミッターを外したければVSV外せばOKって事だね。
間違い正してくれてありがとう!

351 :
>>346
なるほど、ポンプ気をつけておきます。

>>347
そうしたいのは山々だけど、販売店の保障で直してたのでそうも言えず・・・。

>>348
2wayバルブも↑の事情で、指摘はしたけど直接的に修理工場とやりとりしてた訳じゃないので正常だったかは確認できずで。
でも結局、あとから自分でチャコールキャニスターの活性炭変えた時が一番内圧の変化なくなった気がしますね。
http://sicks.jp/cappuwiki/index.php?title=%E6%95%85%E9%9A%9C-%E7%87%83%E6%96%99%E7%B3%BB

>>349
11Rも同じ症状あるっぽいですが、21Rと違って11Rの給油口キャップは圧力調整弁があるので助かるみたいですね

352 :
>>336
あんたの言うのはブーストカットじゃなくてブーストコントロールだよ
アクチュエーターはブースト圧の制御の為にある
EVCを入れたり途中にバルブを入れたりバネで引っ張ったり細工をして加吸圧を高くする
アクチュエーターの配管をRとブーストの制御が効かなくなりタービンがフル回転して異常な圧力になる
異常な圧になるから燃料は足りなくなるしタービンがオーバーレブして遠心力でバラバラになる
アクチュエーターの配管を止めるような事は絶対にやってはいけない

ブローオフって言われるけれど正確にはリサーキュレーションバルブだと思う
あれもブーストカットじゃなくて圧に耐えかねて漏れてるだけ
カプチーノのブーストカットはECUによる燃料カットだよ

353 :
そこで金魚バルブですよ

354 :
>>353
お前もう書き込むなってシラケるんだよ
どうしても相手して欲しいならコテハンで来いよ

355 :
>>352
整備要領書見ると高過給時フューエルカットってあるぞ
1606mHg以上になると1497mHgまで燃料噴射停止するって書いてある

高回転フューエルカット
9300rpm以上になると9100rpmまで燃料噴射を停止する、又は8800rpmが3秒以上続いた場合も燃料噴射を停止する

最高速制限
4000rpm以上で140km/h以上超えるとABV-VSVがONになりABVを開き過給圧をターボチャージャーの手前でリリーフして車速を制御する

最高速制御
車速が130km/h以上(エンジン回転数4000epm以上)になると1.2気筒のインジェクター噴射を2回に1回停止して130km/h以上にならないように制御している

356 :
F6AとK6Aの違いもあるんだろうな。K6Aはタービンのアクチュエーターをコントロールするバルブがあった気がする
同じF6A(>>355はF6Aだよね?)でも、AZ-1のとは若干違っている、燃料カット9500rpmリカバリ9300rpm位?
メーター読みだけどねw

357 :
K6AはウェストゲートコントロールバルブってのがあってECUでブースト圧制御してる
ぶっ壊れたらアクシュエーター制御のみになって0.6ぐらいしか掛からなくなったな
メーターは多く表示されるからあまりあてにならない

358 :
この2〜3日、
シフトレバーをそれぞれのギアに挿入すると
以前は割りとカチッと位置が決まってたのが
入れたゲートの中でかなり自由に動く様になった。
3速入れて更に前に押し込めば、もう一段階前に動く感じ。
走っていても
アクセルのオンオフでレバーがギクシャク動く。
これってマウントがヘタってんの?
早目に処置しないとミッションに悪影響あるかな?

359 :
ギアシフトコントロールのブッシュが逝ってるんだろ
ペラシャとか外さないと交換できないから面倒なんだよなぁ

360 :
シフト根本のブッシュが砕け散ったか先の人の言うレバーに繋がっているシャフトの先にあるブッシュが砕け散って行方不明。

361 :
>>358

>>360が言っている事が第一に考えられるが、それだったら、>>359の言うペラシャは外さなくても交換はできる。
ペラシャの裏になる場所だから、手探りでの作業にはなるが。
ウマとか、簡単な工具で交換できるし、部品代も安いから、とっとと変えるがよろし。

362 :
やめとけ難易度クソ高いぞ・・・
見えないし工具入らないし狭いし、慣れてないと何時間も車の下に潜ることになる

せめてマフラーとペラシャの上のカバーぐらいは外さないと無理
そこまでやったらペラシャ取るの難しくないから取ってしまったほうがいい

363 :
そこまでくるとペラシャのベアリングも交換したくなってくるな

364 :
色々考えたらクラッチ交換の時に一緒にやった方が一番いい気がした。
一年以上先になるけど
大丈夫だよね?

365 :
ミッションマウント、エンジンマウントは要チェックだが
ミッション内部なんて可能性もあるだろ

※俺のじゃないのであくまで適当です

366 :
>>364
乗らないなら1年以上先でも問題ないよ
乗るなら全然大丈夫じゃない、そのうちギア入らなくなる

367 :
>>366
たかがブッシュでギア入らなくなるとはこれいかに?
大体他の車種は元からそんなもん無いんだろ?

368 :
無理に入れてるとシンクロ等にダメージが来るかもよ?という話では

369 :
純正助手席シートをシートレールさえ変えれば運転席につけられる?

370 :
無理だろ

371 :
>>367
FFなんてエンジンマウント劣化でギア抜けたりもっとひどいぞ
たかがじゃねぇよ、なめんなよ?

372 :
>>369
背もたれのレバーが左側になるぞ

373 :
>>367
そのうちギア抜けの症状が出てミッションOHする羽目になる
たかが2000円の部品ケチっただけでな

374 :
助手席の座面をスポンジごと剥がして移し替えることはできるよ。

375 :
サビ修理に20万かかるけど、廃車にした方が良いものかな?

376 :
>>375
自分の手に負えなくなったら廃車する前に売れば?
車屋ならバラして中古部品売れば儲かる車であることは常識だし
レストアかニコイチ部品取り用でも案外値がついて誰かが拾ってくれる
ボディも生きてるパネル一枚切り取り利用できるだけでも他の個体維持に役立つこともあるよ

377 :
20万とか安いな

378 :
>>374
それ良いアイデアですね
背面も移し替えできたら良いんだけどどうですか?

379 :
>>376
使える部品がないほど酷いんだよ
部品取り車にもならんくらい

380 :
そこまで酷けりゃ、20万ではどーにもならんだろ。

381 :
>>380
シャシだけで20だよ
解体待ちから保護してきたけど、そのまま解体させるべきだったのかも

382 :
シャシだけで20万て格安だな。

と思うけど、サビの状況と修理内容の認識がズレてるんだろうな。
これ以上は詳しく分からないと何とも言えないな。

383 :
>>378
座面よりは面倒だけどできると思う良よ。
そもそもパーツで出ていた(今でも出るのかは知らん)部品だし。

384 :
>>383
そっか左右共通パーツなんだ
完全一人乗りだったからその方法使えばまた新品シート楽しめるね

385 :
実際にどのぐらいひどいのかわからんけど
20万で済むレベルなら俺なら更に30万積んでオールペンもするわ

本当にヤバかったら大抵の板金屋なら一瞬で無理言うのに
具体的な金額提示してくれるとかまだなんとなかるってことだろ?

新しい車買ってきてそれも穴開いてたら意味ないしな
だから北国の車は駄目なんだよ

386 :
北国の車がダメなんじゃなくてスズキの防錆処理がダメなんだ

387 :
>>385
金出せば どれだけでも直るよ
下取り担当から回してもらってるんだけど、なかなか出てこない車だから判断が難しくてね

388 :
サビ処理に金かけてたらキリないんで
自分で出来る範囲でやってるんだが
運転席の下に水が侵入するのはどうにかならんのか?
アイポイント下げる為にシートの下のバネ抜いてるんだが
今の時期ファブリックを水が突き抜けて
尻がびしょびしょ。
何年か前にカーペットまで剥がして
サイドシルとフロアの継ぎ目にコーキングしたけど
どこから漏れてくるのさ?

389 :
福岡のショップはレストア幾らくらいなんだろ?

390 :
>>388
それフロアのメクラ無くなってるだろ

391 :
>>390
「メクラ」は視覚障害者ヲ不快にさせる言葉ですので
プラグと呼ぶように指導されていますよ。

392 :
>>389
フルレストアコースは100万〜だった気がする

393 :
リヤガラスとガーニッシュのすき間から侵入している可能性も

394 :
>>391
言葉狩りウゼー

395 :
純正色の全塗装ってどの位用意すれば良い?

396 :
蜘蛛の巣状のクリヤー割れが酷くて

397 :
>>395
やり方次第だけど最低でも15万くらいは要るんじゃない?
部品を外して丁寧に塗ると40くらい?
お店次第だしやり方次第だと思う
もしかしたら10万円くらいでやってくれる所もあるかも知れない

398 :
クリアーが割れてるなら剥離するので大変

399 :
当て逃げされた
辛いわ

400 :
>>399
天罰や

401 :
>>400
カプチーノに乗ってるのが罪か

402 :
>>392
そりゃそうだよね。でもボディはしっかり直して貰いたいからなー

403 :
>>402
自分は70で全塗込みだったが出来がイマイチ
中の下くらいの出来栄えで
・雨漏り(前は洗車機入れても問題なかった)
・ペラシャセンターのネジ取り付け不良(一つは紛失ゆるゆるで落ちる寸前)
・ラックピニオンの動きに違和感
って状態で納車されたよ
お店ばっか頼りきりだとこの車は厳しそうだな

404 :
>>403
全塗装された中古車を70万で買ったって事?
中古車の全塗装なんか下の下じゃない?
部品外してる?

405 :
>>404
分かりづらくてすまん
70で板金塗装って意味

406 :
率直な感想ありがとう。しっかりしたとこは高くなるし、安いところはそれなりなのね

商売だから仕方ないけど

407 :
板金っても鉄板の合わせ方も適当とちゃんとやるやり方だとめんどくささが違う
金が高くても雑だったりするからその人の人柄次第

408 :
人間が作業中してんだから仕方ない
文句や不満あるなら道具そろえて勉強して自分でやればいい
自分で納得いくまで時間掛けてやればいい

409 :
>>人間が作業中してんだから仕方ない

は?
金取ってやる以上、プロなんだから、人間だから仕方がないでミスを許すなんてないだろ。
おまえあほか?

410 :
プロで金取っててもミスはする
お前の人生みたいにな(爆笑)
俺も失敗続きだ、後悔を繰り返して大人になる

411 :
>>410
あほ

412 :
人間だからミスをしたで事故になったらどうするんだよ。
俺もスズキのディーラーであまりにも下手が担当になったんで店を変えた。

413 :
事故になったら賠償すればいいだけ

414 :
死んだ後賠償金が家族に支払われてもな

415 :
そういうことは氏んでから言え
お前はいつもそんなことばかり言ってるから駄目なんだよ?

416 :
>>415
氏んでって?

417 :
ぼくは氏にましぇ〜ん!、絶対に氏にましぇ〜ん!
あなたを愛しているからぁん!

418 :
>>417
知的障害者か?

419 :
イエス!イエス!イエス!
ノー!ノー!ノー!

420 :
素敵障害者って何かいい響きだなw

421 :
氏んでって?氏んでって?

422 :
アイドリングでほっとくと失火して2気筒みたいになるんだがデスビかな?

アクセル踏めば安定するんだよね。

423 :
デスビならエンジンの掛かりや加速に影響出るけど、そこんとこどうなの?
まともに加速しないぞ

424 :
窓が上がらなくなった。
雨やんでいて助かったわ。

425 :
>>423
かけた直後もぐずつく時もあり。一定速度で走ってるときもたまに失火したり。踏み込めば平気になるです

プラグコード?

426 :
プラグコード疑ってるなら2気筒になったときにプラグコード1本ずつ抜いてみな
抜いても変化なかったらその気筒のプラグコードがおかしい、感電しないようになw

一定速度で失火するのは燃料系やホース切れでもありうることだ

427 :
どこを調べてみたのか書いてくれ
燃料系か点火系かすらわからんよ

428 :
まだどこも調べてないのよ月に一度くらいしか乗らないから腰が重くて

429 :
とりあえず自分でできるところまでやってから質問しろよ
君みたいな老人は何でも人に聞く奴が嫌いだろ?

430 :
走ってて後ろからひっぱられる感じの時は大概プラグコード。

431 :
>>422
自分はプラグを替えたら直った

432 :
>>430
あー確かにそんな感じ!時々グッと引っ張られるような。点火系っぽいですねえ

取り敢えずプラグとプラグコード変えてみます。アドバイスくれた皆さまのみ感謝です!

433 :
ようやく梅雨が明けた。
上で水が浸入してくると書いた者だが
カーペットめくって処置しておこうかな。
クソ暑いけど。

434 :
>>432
何が原因か調べるなら一箇所交換したら走る
まだダメなら追加するってやって行かないとお金いくらあっても足りないよ

435 :
>>434
そうやって1箇所交換して走るを繰り返しても延々と原因が追求できず
お金使いまくってお金が尽きてカプチを降りる未来しか見えないw

とりあえず落ち着いて考えてから行動に移すべきだ

436 :
今は購入出来るのか分からないけど
スズキでサービスマニュアル購入してセンサーや部品を単体で故障診断方法載ってるから 怪しい部品外して単体で検査の作業繰り返せば無駄撃ちしなくて済むと思う。
時間と情熱が有ればこれがベストと思う。
金があるなら即カプチ専門店かなあ

437 :
サービスマニュアルの故障診断てあまりあてになんない
まぁあてずっぽうでやるよりはマシだが。

新品のISCVやイグニッションコイルの抵抗測ったらマニュアルに書いてある値以上出るしなぁw
ISCVはサービスマニュアル出た当時から物自体が変わってるし

438 :
>>436
コレはひどい

439 :
>>438
そっかすまんな
自分が情熱あった頃はこの方法で完調のカプチを心底楽しんだ

440 :
仕事帰りに良い天気なのに屋根開けて帰らないのかって言われた
オープンカーオーナーとそうじゃない人ってこんなに認識に差があるのかね
普通の人は真夏でも屋根開けて走れば快適だと思ってるもんかな

441 :
そらそうよ
俺もオープンカー買うまではそうだったし
だいたい一般人のオープンカーに対する一番強烈なイメージは真夏の海岸道路を走るシーンだからね

442 :
>>436
今でもサービスマニュアルは買えるけどめっさ高いよ
数十万レベルだからねw

443 :
>>435
いや言いたいのはプラグとコード一気に変えるのではなく分けて変えて違いがあるか確認しながらやろうよって事
そしたら故障診断の引き出しが増えると思うんだがなぁ

444 :
さすがにサービスマニュアル数十万は盛りすぎw
俺は去年1万5000円で買った

445 :
>>441
真夏の海岸道路超わかるwそのイメージだよな
映画とかだと涼しい顔して走ってるけど実際は汗だくだからなぁ

446 :
サービスマニュアルなんて5千円くらいで買ったわ。新車で納車された直後に

447 :
>>440
バイク乗りはもっと言われるよ。
夏なんてメットは蒸れるは、スーツは暑いわ
パーコレーション起きるわでry(久しぶりに使ってみた)

448 :
仕事帰りはよく運転席の屋根を外したな。
日が暮れてて道が空いてたら大丈夫。
窓を開けるだけより涼しい。
カプチーノの屋根は本当に素晴らしい。

空に太陽があると無理。朝でも無理。

449 :
積極的に開けて乗りたいけど屋根の脱着正直めんどくさい…
電動10秒とかだったら毎日開けると思う
でもコペンで開けてる人あんま見ないね

450 :
あまり屋根を着脱しまくってると
雨漏りの原因になるぞ

451 :
斉藤ロールケージのアルミラダーバーをつけてみた。

452 :
久し振りにヤフオク見たら解体車中古部品の送料がクソ高くなってるな おまけに個人宛不可とか
油や泥で薄汚れた荷物運ぶの嫌になったのか運送業の人手不足かなんだろ

453 :
>>449
コペンはたしかにあんま開けてないな
MR-Sがかなり高い確率で屋根開けてるイメージ

454 :
>>452
西濃とかは昔から個人不可だよな
服とかはOKなのに

455 :
>>449
コペンもトランクに物が入ってると開けるのが億劫になるからね

456 :
>>452
営業所止めにしてもらって自分で取りに行けばいいだけですよ
家に篭って来るの待つ必要ないから楽

昔はカプチのボンネット西濃で送ってもらったもんだが

457 :
>>456
自分はそうしてるけどトラックを持ってない人はそれも困難
借りれるような人は良いけどそうでない人も多いしね

458 :
もしかしてカプチーノ1台体制なの?

459 :
>>458
いや
5台体制だよ

460 :
車体番号は?

461 :
>>460
それ聞いてどーすんの?

462 :
>>461
探し出して追い掛ける

463 :
盗品だと思われてるな。

464 :
>>424
折れのはpwスイッチを新品交換で治った

465 :
おれのもPWのスイッチが調子悪くて、「下がるけど上がりにくい」症状が出たので修理したよ。

466 :
>>464
スイッチを引くと ウッ と動こうと努力はしてたのでスイッチでは無かった模様。
以前も有ってその時は内貼り剥がしてガラスを持ち上げる方向に力を入れてあげたら復活した。
それ以降最下部まではなるべくガラス下げないようにしてたんだけどNBのAUTO機能付きのスイッチに換えていたのが仇になった。
ばらしてグリスで復活。

467 :
パワーウィンドウのスイッチって生の電流が流れるから壊れやすいね
自分の車はオートが無かったから改造してリレーを入れた
ライトもリレーを組んだよ
10年くらいなら問題無いけど20年以上乗ろうとしたら色々出てくるね

468 :
スイッチは壊れるというか、接点が汚れて接触不良になる

もーたの故障のほうが多い
2ドアでガラスの面積でかいなどで
4枚車よりモーターに負担掛かりやすい

469 :
F6Aてエキマニのスタッドボルトからオイル漏れするんだね
フィルターより上、ヘッドカバーより下ってどこなんだと思ったらなかなか面倒な持病があるようでびっくり

470 :
シリンダーヘッドからの漏れかも?

471 :
エキマニのスタッドレボルトから?
あるわけねーだろw

472 :
あるよね
部分を取ると、ちゃんとシールがしてある

473 :
>>472
マジですかいい情報ありがとうございます。
うちのも漏れているんで、今度スタッドボルトを買って変えてみます(^_^)ノ

474 :
>>472
ですよね
あれって交換してる記事を良くみるけど、オイルパンに使うような液体パッキンを塗り込んで挿し直す人とかいないんですかね。ダメだった時の二度手間考えるとボルトくらい換えればってなるのは分かりますが

475 :
>>474
現物見ると再利用するとは思わないよ
錆と熱で、なかなかの物になってる

まぁ、あそこが貫通穴にする意味が
何かしら意味があったと思いたい

476 :
>>475
確かに貫通自体衝撃的ですね。カプチのエキマニ、タービン回りを触るのは初めてですかアドバイス通りボルト打ち替え前提でバラしてみます

477 :
タービンまわりは固着との闘いになるから
がんばれー

478 :
>>476
バーナーで真っ赤に焼いても折れるもんは折れるから萎えずに割り切っていけよ〜

479 :
熱でアクチュエーター引っ張ってるバネがヘタってブースト落ちたから引っかける場所変えたら1.2出た
とんでもない加速するけどタービン壊れっちゃう!引っ張る角度で結構変わるのな

480 :
タービンって壊れ易いの?もう買ってからブースト0.9で5万km走ってるけど不都合皆無だよ。
もう少し上げていいならECU取り替えてアップしてみたい。

481 :
壊れやすいと言えるだろうね

482 :
軽の場合、オイル管理サボってオイルライン詰まらせてタービン焼き付かせるのが殆どだよ

軽はノーマルでもブースト圧高いから軸がいかれるのもわりとある

普通車よりは寿命短い

483 :
>>480
ブーストアップでタービンが壊れる時は一瞬だよ
オーバーレブさせると遠心力に負けてブレードが吹き飛ぶ
予告無く突然バラバラになるから今何ともないからと安心はできない

484 :
整備書にはノーマルのブースト圧は0.7〜0.9って書いてある

485 :
1.0以上掛けるならメタルガスケットが必要では?

486 :
純正タービンに1.0掛けてもすぐ垂れて0.90ぐらいまで落ちる

487 :
純正でブースト上げても糞詰まるだけでたいして変わらん。
HT07あたりに換えて1.4くらい掛けると別物になる。

488 :
新車で買って乗ってたけど今は3台目です。平成一桁当時、カルタスエンジンにスワップしてどうとか聞いた記憶あるんですけど、そういうのどうでしょうかね。なんか良さそうに思えるんですけど

489 :
何が良さそうなの?

490 :
マルカツでコスワースエンジン積んだやつ売ってた
検索すると悲惨な状況

491 :
TVで所さんが運転してバランス取れてないから危ない言ってたな
確か去年ぐらいに不動になったコスワースエンジンのカプチがヤフオクに出品されてた筈

492 :
>>482
別に軽だからブースト高いとか無いんじゃない?
特性に応じてだよ。家のファミリーカー扱いはノーマルで1.8位。カプチーノ販売当時ならばフルチューン車両のレベル。
当時のノーマルは普通車含めて大体1k未満。最近の普通の車両は低排気量のトルク不足を補う目的だから0.5とかだよね。スポーツ系なら1k越えは当たり前だ。

493 :
車種は?

494 :
当時の普通車は0.5とか0.7ぐらいだよ
(ランエボ除く)
32GTRだって0.7
インプは純正ブースト計は0.8までしか目盛り無かった

495 :
1.8なんてフルチューンレベルだけどな
最初からその設計だとそんなに難しくないのかも知れないけれどそんなに高くするとフィーリングに問題が出るんじゃないの?
ノーマルで1.8もかける車種ってなんだろ?

496 :
0.9掛けてるが、自分にはこれくらいがちょうどいい。純正インジェクターにもう少し仕事をさせる余地があるので、そのあたりを弄ると上がもっと気持ち良く回るかも…ってとこ。
ボディ補強も最低限のことはやったし、車体側に関してはLSDを入れたらひとまず完了。1.5wayか2wayで悩み中。それからいよいよタイヤを詰めていく予定。

497 :
>>492
当時の普通車でノーマルで1キロ以上とかストーリアやランサーの競技モデルぐらいじゃね?
それでもノーマルで1.8はねーわw

498 :
ストーリアX4位じゃね

499 :
アイドルアップ調整する
(ISCバルブ?)
の下から延びてるホースが
油みたいな物質でベタベタなんですが
エアコンオイルが漏れてるのかな?
放置したらマズイよね?

500 :
https://i.ytimg.com/vi/SctQEHwEPpE/maxresdefault.jpg

501 :
>>499
どの箇所でもオイル漏れは放置してたらまずい

502 :
>>499
あんなとこにオイルラインはあったかな?
ウォーターラインしかない気がする。

503 :
>>497
家のファミリーカーであるエボ10はノーマルで1.8ピークでかかるぞ。高回転では抑えられているけどECUで360ps以上狙える。タイプRやWRXが1.5くらいだね。

504 :
見た目は普通なのにAMGとか1.8とか2.0だよね
羊の皮をなんちゃらで好きだわー

505 :
エボ10がファミリーカーとか嫌な家庭だなw

506 :
ここぞという時だけ出動するミッドナイトブルーのS30Zがガレージの奥に眠ってるんじゃねーの

507 :
信号待ちしてると大型トラックって真後ろにピッタリ付けてこない?
俺だけか?ムーブ乗ってるときはそんなに詰められないだけど

508 :
リアが短いからそういう風に感じるだけ
降りて目視確認すると意外と離れてたりするよ

509 :
車体が小さいからまだ遠いと思って飛び出しては来るよね 慣れたけど

510 :
カプチーノは2シーターで極端にリアのオーバーハング短いからね
常時煽られてる気分になるけど、実際は1台分ぐらい離れてることが多い

511 :
新型カプチーノそろそろ出してくれないと他の車に乗る羽目になりそう

512 :
>>511
そんな余裕ない
検査遅れで大幅に全車種遅れてて無理

513 :
プロトタイプも出ていないのに、現状の生産ラインの話をされましても…

514 :
定期的に沸く新型厨だからNGにぶちこんでおけ

515 :
>>509
もうバイクに乗ってるのと同じだと割り切って、日中でも街中ではライト点けてるよ。

516 :
デイライトオススメ

517 :
>>513
試験場ではプロトタイプも確認できてないね

518 :
>>511
ジムニー&シエラの納車待ち多数のスズキに余裕無し

519 :
好調だったインド市場も今は苦戦してるらしいしカプチーノなんて作れる訳ないだろ

520 :
30年には燃費基準も厳しくなるのに無理だろうね

521 :
新型いらんから部品だけ作ってくれればよい

522 :
>>521
特にホワイトボディが必要だな。

523 :
ボディ関係は利益出る人数まで集めて生産とかしてくれると良いんだけどなぁ

524 :
ボディもちょっとづつアップグレードしてくれたら嬉しい。
修理する度に性能が向上するとか、嬉しい。

525 :
出ないボディパネルって、バックパネル?
だけだっけ?
部品を継続生産&部品のアップグレード
して欲しい。

526 :
純正ボディのアップグレードは新たに陸運局とかに申請しないといけないから無理

527 :
>>524
まずは防錆用に亜鉛メッキから
最終的には決して錆びないカーボンケプラー製

528 :
ホワイトボディって部品として売ってくれないの?
パーツの移し替えがとんでもなく技術と時間と金がかかるから無理なのかな
法令も絡んでくるかもだけど、イギリスなんかだとその辺はクリア出来そうな気もしないでもない

529 :
他車種なら昔カスタム系の雑誌でフェアレディZのホワイトボディを注文してたのを見た記憶がある
ジャングルジム的な木枠に収まって納品されてたわ

…書いてて記憶が曖昧すぎるわ、思えばアレが新品ホワイトボディだったのかもわからない

530 :
新車が買える車種しか買えません

531 :
>>528
部品として出るけど新車のラインが動いてる間だけ
新車の生産が終わると出なくなる
あと、ホワイトボディーに変えると職権打刻といって運輸支局で車台番号を新たに付けてもらう手続きが必要になる
この手続き自体は簡単なんだけど中古車としての価値は普通は二束三文になる
だからホワイトボディーってほとんど使われない
仮に今カプチーノのホワイトボディーが出たとしてもボディーの乗せかえの工賃や塗装で100万円以上かかるんじゃないかな?
職権打刻でも錆の無い車が欲しいって人は居るだろうけどかなり高くつくだろうな

532 :
確か日産がR32、ホンダがビート、マツダがNAロードスターのレストアサービスを始めたよね
スズキもカプチーノに対してそれと同じサービスをやってほしい
カプチーノはスズキの唯一の本格スポーツカーなんだし

533 :
調べたらレストアってよりは部品の再生産を始めたってだけか

534 :
マツダはレストアやってるよね
クソ高いけど

535 :
部品の継続生産、新車時から問題のある
エアコン改善品の発売希望。

536 :
20万くらいで「停車時でも寒いほど冷えるエアコン」が手に入れば…。
マジで欲しいぞ。

537 :
部品は今でも出るじゃん。

538 :
純正ハーフカバーは改良されてるな

539 :
新ガスの11だけど冷えないねぇ。
夏は乗るのがいやになる。猛暑で有名な北関東だから余計に。

540 :
昼間走ったら
ヌルい風しか出ないのに
夜エアコンかけたら
寒いほど冷える。
以前は昼間から冷え冷えだったんだがな。
コンプレッサーさんお疲れなのかな?

541 :
自分も元から134の11だけど冷えるなぁ
エバが凍るから定期的に送風にしないと行けないけど
場所は沖縄です〜

542 :
俺の11も朝はよー冷えるというか白い冷気でて凍る
一番暑い仕事帰りは終業5分前にエンジンかけとけば快適に帰れる
ナンカンの安いタイヤ付けようと思うんだけど磨り減りが早いらしい
でもカプチなら軽いからドリフトとかしなきゃ問題ないよな?

543 :
DZ101買ったらmade in japanだった。
タイかインドネシアあたりの製造だと思ってたから、何か得した気分。

544 :
>>542
車軽いし通勤レベルなら逆に旬を過ぎて硬くなるパターン

545 :
>>541
私も134の11ですが特に高速走ってるような時は凍りますね〜@東海地方
たぶんサーモ辺りがいかれてるんでしょうけど冷風こなくなったところで手動対処してます
もしかして上手く使えばエコクールに?w

停車時冷えないのはセンタートンネルの熱だろうということでこの車の宿命と諦めてます・・・

546 :
>>543
どうして得なの???
外国製は質が悪いの?

547 :
>>545
この車のエアコン凍るのは仕様。
取り扱い説明書にも、「2時間連続
運転したら、凍ります。」と書いて
あり、対処方法も書いてある。
メーカーも開き直ってる。
現在の技術で、新しいエアコンユニットを
出して欲しい。

548 :
>>545
後期21だけど、凍るので車屋に相談したら「外気導入は使わず内気循環にすべし」とアドバイスされたよ。
実際そうしてから凍らなくなったので、試して見る事をオススメします。

549 :
>>546
自分で試してみ。

550 :
>>546
質が悪いよ、新品でサイドウォールにたんこぶできてるのとか
新品なのにホイールバランスおかしいのは大抵アジアンタイヤ

551 :
バレーノ初めて今日見かけた
も少し軽ければリッターターボがカプチのスペックに近いよな

552 :
>>551
毎日いやになるくらい見てる
あまり売れてないから、そんなに動かしてないわ

553 :
ヘッドライト磨いて真っ透明にしてやったぜ、気持ち良い汗かいたわ。
リトラクタブルだったらこんな苦労しないのにな。

554 :
マジレスするとリトラで樹脂ライトはないはず

555 :
マジレスさんきゅ、FDとかもガラスなのか

556 :
カプチーノ事故ったらこうするか。車重400キロ台になるかな?

557 :
https://youtu.be/ear3fiwJzs4

558 :
>>553
リトラ→ガラスたから曇らなくていいな

ではなく、

リトラ→曇ったレンズが見えなくていいな

という思考だったのか…

559 :
曇れば磨けばいい樹脂ライトに比べてリトラはモーター故障したり部品点数増えるし重量も増すし空気抵抗だの、こう考えたらいいもんでもない…と180SXとカプチ乗ってる俺から一言(笑)

560 :
>>559
贅沢者め。俺も同じセリフを吐きたい。
70スープラで。

561 :
>>558
いや、樹脂カバーのリトラあると思ってて紫外線浴びないなら黄ばまないとか思ってた
ガラスなら元から黄ばみ関係ないわなw

562 :
70万用意できそうだし復活に動いてみるわ
床修理は依頼してきた

563 :
ttps://gulliver-frima.com/search/suzuki/cappuccino/detail_336364
ATだとこの値段でも売れないのか、俺のよりよっぽど状態良さそうなのに
置くスペースさえあれば買ってみたいんだがな、ATの乗り心地を試してあとは部品取りに使えれば高くない

564 :
ホイールが前期型なのは何故なんだろうな?

565 :
後期がやばいくらいボロボロだったから交換したとか

566 :
ホイール交換(純正は処分)→ホイール破損→オクで純正ホイールゲット

とかかな

567 :
初期型K6A
AT
走行10万越
無理、せめてMTなら車検までに乗り潰しても良いレベル。
同じ値段くらいのF6型あったらそっち選ぶかなぁ。
そんな理由で売れてないのかも、錆は少ないようには見えるね。

568 :
3ATだから全然走らないしな
ボディの状態良いなら箱替えのベースにいいかも

569 :
ATなら大人しく乗られているのが多いからミッションだけ載せ換えて乗るのもアリかもしれんけど、こいつはイジり倒してるっぽいから無理だな
現物見て自分のカプチに使える部品の状態が良ければ買ってもいいかなレベル

570 :
車体12.2万か・・・総額で20万ぐらい?

車検1年ちょい残ってるから車検切れるまで乗り潰して
部品バラ売りしたら余裕で購入価格以上儲かるから結構いいかもね

571 :
車体13万か
それでも自分でバラせる奴はかなり儲かるし、売らないで部品取りで保管するのもいいな

572 :
カプ仲間がここくらいしかいないので、ここに投下。

やっぱり、F6>K6なの?
その具体的理由は?

K6でも前と後があるらしいけど、その違いは?

こちら不安にかられてる3.1型乗り。

573 :
>>572
といあえずF6AはK6Aピストン流用でボアアップが出来る!

…くらいじゃないかな。

574 :
>>572
耐久性は「F6>K6前>K6後」と聞いた

575 :
>>572
F6乗りだけどK6より大幅なアドバンテージは感じない。少しブーストアップで乗ってる限りでは。
ただ、知り合いの車屋さんの話では「タイミングチェーンのテンショナートラブルが出るから、タイミングベルトの方が話がシンプルでいい」ということだそうで。
最終的にどこまで詰めた仕様にしたいかによるんじゃない?

576 :
まわりのK6Aカプチはヘッドガスケットのトラブルが多い気がする
自分のも一度も飛んだ

577 :
>>572
スペックは圧倒的にK6Aのほうが上
K6は3.1以外は耐久性無くてヘッドガス
ケット抜けやすい
スズキ初のアルミエンジンでノウハウ無かったので
冷却水の経路に問題があったりヘッドのボルトの締め付けが不十分だったりでヘッドが熱で歪む
ガスケット自体は純正でメタルでガスケットが破けることはない

578 :
初期型K6は欠陥エンジンだから毎年細かくマイチェンされた
ヘッドガスケット抜けやすい以外にもスロットボディにも不具合あったな

主に1994年のはやばい
1995年に一旦マイチェンされて
最後にもう一度マイチェンされたんだっけか?
最後のは新規格K6Aに近いとこまで進化した

579 :
俺みたいにどノーマルで乗るならK6Aが良いんじゃねーの?

と思いつつF6A乗ってる。

580 :
性能のK6Aか壊れにくい(オイル漏れ除く)F6Aかって自分は認識してる
K6ならノーマルECUでもブーストも1.4まで上げられるらしいね

581 :
K6も平成10年の新規格以降は丈夫になったみたい。
自分は新規格のHA22Sのアルトワークスに07タービン付けてブースト1.4で走っていたけどノートラブルだった。
何故か縁があってさらに古いF6のカプチに今は乗っているけどノーマルだとかったるい・・・。

582 :
>>579
ドノーマルでも初期型はヘッドガスケット抜ける可能性が高い

あ、15万キロ走ってるけど問題ないってレスはいらないからw

583 :
k6aはチューニング前提のレース用として開発されてるからね
俺が昔茨城で族やってた頃は熱入れていじってた人結構いたよ

584 :
↑スルー推奨

585 :
>>583
族いいね

586 :
裸族

587 :
>>582
ノーマルのまま22万キロ走ったけど問題アリでエンジン3台目だよF6A。
半分は人為的理由だけどさ。


何だかんだ最後期K6Aがベストてことかね。

588 :
単にタイミングチェーンというだけの理由でK6買った
1995年式だから初代か二代目か微妙なところ
買ったあとここ見て早まったと思ったけど、もし次買うならやっぱりK6だと思う
3.1型が見つかればの話だけど

589 :
>>588
タイミングチェーン言ってもK6Aはオイル交換サボるとチェーンテンショナー壊れるから安心できない
何でK6Aが好きなの?信頼性かなり低いのに
カムカバーのオイル漏れ修理が楽なのはいいけど

590 :
>>589
軽いからね
重くていいならロードスターでも全然構わない
むしろ日常使いならロードスターの方が絶対いいでしょ

せっかくのカプチーノなんだから少しでも軽くありたい

591 :
なぜそこで軽いって話が出てくる?アスペってやつか?
少しでも軽くありたいなら助手席とかエアコンとか全部外してから言え

592 :
なんだキチガイかよ
ゴミは絡んでくんな
大好きなF6撫でながら心の中で永遠にK6disってろや

593 :
どうしたいきなりw
こいつもアスペか?

594 :
K6AはアルミブロックなのでF6Aより10kg軽い。

595 :
>>591
書き込みが糖質っぽいけど、大丈夫?

596 :
>>595
糖質って?
炭水化物?

597 :
>>596
そうそう。足りなくてアタマが変になる。

598 :
>>597
なるわけないじゃん
現代人は糖質の取りすぎ
たんぱく質を取らなきゃ

599 :
糖質は統合失調(統失)
アスペはアスペルガー症候群

教養の無さそうな人が好んで使う略語。
他には池沼=知的障害者(知障)などある。

600 :
>>595
どこらへんが?

601 :
>>600
そうやって必死で食いつくところが。

602 :
>>600
ただ糖質言いたいだけのガキだろw
馬鹿には構うな

603 :
「K6のどこがいい?」→「軽いとこ」→「何故そこで軽いが出てくる!?」

糖質かどうかはともかく、ちょっとアレなのは間違いない

604 :
今朝も朝練に行ってきた。上まで回して走るなら早朝か深夜だねえ。日中にエアコン切って走るとか、有り得ない。

605 :
>>603
K6Aはタイミングチェーンという理由で買った→テンショナー壊れるから安心できない→軽いからね

糖質かどうかはともかく、ちょっとアレなのは間違いない

606 :
>>605
質問「何でK6Aが好きなの?」
回答「軽いから」
リアクション「アスペか」

どっちがアスペかな
どっちが糖質かな

607 :
話の流れはともかく軽いのは利点でもあるから

608 :
ガスケット抜けを経験したから絶対にF6A

ど鉄は耐久性で○

ガスケットぬけるとほぼ再起不能だしね。<<サーキット波

609 :
オイル交換さぼるとテンショナー壊れるとか言われても
オイル交換くらいちゃんとしろとしか

610 :
正直言って新規格のK6Aターボも乗ってるけど、7千kmくらいでオイル交換とかしててもテンショナーが〜とかターボが〜とかなったことないけどな…

611 :
乗り方次第なんじゃない? としか

612 :
既に乗ってる人は、自分のカプチーノが一番だと思って可愛がればいい。まだ買ってない人は、どうしてもカプチーノでなければならないか、冷静になって考えてみよう!

613 :
そんなことよりクラックスのインタークーラー欲しいわあ
オクに前あった容量UPの放熱塗装されてるはもうでないのかな

614 :
いきなり 自分がただ欲しいだけの話を「そんなことより」ってスゲーな
友達なくすよ

615 :
ここはネットの掲示板だ現実と一緒にするなよ
なんか被害妄想でガソリン巻きそう怖い

616 :
エンジンルーム覗いたら
ゴムパイプと管の繋ぎ目のところに
緑色のシミが出来てた。
おそらくクーラントが漏れてるんだろうけど
濡れた雑巾でフキフキしたら車検大丈夫だよね?

617 :
検査官次第

618 :
緑色の気配全く無くなるまで綺麗に拭き取っても?

619 :
ディーラーとかだとだめだろうな
ユーザー車検なら平気じゃね?

620 :
ディーラーでは整備しておいて見えなかった事にすると
検査官の責任になるから普通はやらない

陸運事務局なら出て漏れた事にすればおk

この違いがわからんって整備とかしたことあんのかね

621 :
陸運?

622 :
>>616
どの位で漏れ出るか測って、その時間内に検査ラインを通せばおk
軽協会や陸運のライン通しは騙し合いですよ〜

623 :
今日は、これを聞く日 それぞれ想え

https://www.youtube.com/watch?v=LSD9sOMkfOo

624 :
>>623
何これ?

625 :
玉音放送。終戦日ですから

626 :
自分はまだパソコンでCDに焼いてるけど
みんなカーステ って何使ってる?
やっぱもうパソコンでUSBに入れて差すタイプのカーステ に変えてるの?
今時カーステ って言葉が通じるのかも不安なんだけど・・・

627 :
青い歯、、、

628 :
純正カーステが壊れたんでCDなしUSBありbluetoothありのデッキ入れた。
でもUSBは使ったことない。スマホからbluetoothに音飛ばすのが便利すぎる。

629 :
>>628
ネットに書いて良いの分からないのですが

スマホからブルーツゥースに飛ばすの有料のアップルで買った曲ですか?
それとも無料のミュージックFMですか ?
今更音楽に金出す気にならなくて

630 :
SDカードに音楽や動画入れてます。
ちなみに中華ナビ

631 :
>>629
Android使ってるんでGooglePlayMusic使ってるよ
有料の音楽サービスももちろん使えるけどどっかから拾ってきたMP3とか自分でリッピングしたやつとかでも20000曲まで無料でアップロードしといて鳴らすことができる

そもそもbluetoothの音声接続てのはスマホで鳴る音がそのままカーステから出ると考えてOK

632 :
>>631
2万曲 すごいですね!
今時のカーステはその中からその時に聞きたい曲探しだせるのでしょうか?
運転中にスマホ触る事の罰則が強化されるという噂を聞いたものでカーステ本体で操作したいのですが

633 :
>>632
普通のカーステだと無理じゃないかな
スマホ連動の画面付きの奴なら探せると思うけどお高い&カプチにははまらんだろな

スマホもクルマに固定されてれば据え置きナビ扱いで操作も違法じゃないみたいな話聞いたんだけどどうなんだろね

634 :
KENWOODのIK-900使ってる

635 :
走行中色んな音して音楽聞こえないからボリューム上げて
赤信号で止まると煩いからボリューム下げて
青信号になったらボリューム上げるの繰り返しに疲れたから
8年前にオーディオ外したわ

636 :
>>626
未だに蓄音機だよ
音も悪いしレコードにしようと考えてる

637 :
>>635
最近のオーディオは周囲の音に合わせて音量を自動で上げ下げする物もあるらしいよ

638 :
ラジオだけでCDなんか随分買ってないw

639 :
>>638
同じ
ワイドFMだけあればあとはDoでもE

640 :
>>629
BTなら好きなアプリから飛ばせば何でもできる。必要ならば自宅からストリーミングもできるからコピーすら不要w

641 :
純正カセットCDチェンジャーユーザーは、さすがにいないか。

642 :
>>640
良いですね
使われてるブルーツースのカーステはアマゾンの3千円位のですか?それともカロッテェリアとかケンウッド のですか?
もうそろそろカーステも中華製で大丈夫な気もするのですが今付いてる20年前のCDデッキより音悪かったら悲しい

643 :
オーディオは多機能になったけど昔の方が音は良かった気がする
CDのが音域広いしね

ただこの騒がしい車で聞くなら正直なんでも良いよ

644 :
>>642
ごめんね。BTはファミリーカーのエボ10と浮気して買ってしまったS660なんだよね。どちらも純正。
カプチーノはCDRなんかでMP3が聞ける昔の1DINが付いているけれど、最近はFM飛ばしがお手軽www

645 :
FM飛ばし 昔はCDチェンジャーと繋ぐ最悪の手段だった記憶だけど進歩してるのかな

646 :
車高調入ってるとCD聞けないw音飛びしまくって

647 :
一時期FM飛ばし使ってたけど、遠出したときにそこのラジオと干渉するのが面倒で止めたね。
今はオーディオ撤去して、スマホでbluetoothスピーカー鳴らしてる。

648 :
FMトランスミッターだと音小さくね?

649 :
スマホそのものにFMトラッスミッタ付いてるからすげー楽。家族用のは青歯で

650 :
>>649
アプリでスマホから音楽をFM電波で出すって事?

651 :
外部入力にブルートゥース受信機接続にしてる

652 :
>>650
ドコモの Arrowsにはスマホ本体にFMトラッスミッタ内蔵のモデルが有ったのよ
便利だから機種変できないのよね

653 :
>>652
simなしのポータブルオーディオで使えばいいじゃないか

654 :
使わなくなったスマホをナビ代わりにしてたんだけど
カーステ壊れたついでに爆音で音楽流すことにしたわ
案外これでもなんとかなる

USBメモリ式だと殴っちゃってダメだね、幸いその辺りでの故障ではなかったけど

655 :
GWにナンバー灯交換したのに
今日見たらもう切れてる…
トラ〇アルで安物買ったからかなー。
でも一応パッケージにはkoitoって書いてあったんだけどなー。
LEDもモノによっては切れやすいらしいし
どうすりゃいいのさ?

656 :
配線が切れそうになってるんじゃね?

657 :
>>655
普通の電球?
替えてからどれくらい走ったのか分からないけど配線やソケットの不良で電球が点滅するようになってたら寿命は極端に短くなるよ
新品を付けて叩いたりするか誰かに後ろを走ってもらって点滅してないか確認した方が良い
LEDの安物はつかなくなったり半分しかつかなくなったりと色々ある
LED自体が悪いのでなくて半田とかの問題なんだけど安物はやめといた方が良い

658 :
ラジオもスマホのラジコアプリ使えば音質いいし電波関係ないよね
田舎だとまともにラジオ入らないんだよカプのラジコンアンテナ

659 :
ラジオをIPで受ける日が来るとは、パソコン通信全盛だった時代に生まれたカプチーノは想像もしないのであったw
そもそもwinsockもブラウザも無かったからな。

660 :
いまだにカセットテープ積んでるオレは異端なのかw

661 :
ここにMD積んでるのも居るぞ
買ったときから付いてたけど一回も使ってないw

662 :
>>655
トライアルで買ったとか小糸製とかはあまり関係ないよ
安物はそのままで使うとGWから3ヶ月でも死ぬ時は死ぬ
自分は中華製のLED球で15分の寿命でした

じゃあ何で長寿命が売りのLEDがすぐに切れるのか?
まず新品バッテリー単体の電圧は12.6V位なので
その電圧に合う抵抗値の抵抗が使われてます
エンジンをかけたら電圧は13.5V位になり過電圧の状態
当然だけど13.5Vに合わない電流値になる
よって過電圧と過電流の二重の過負荷により壊れる
特に中華製LEDは当たり外れの差が大きいから壊れやすい

対策として自分の場合はこの二択
1.分解して抵抗と逆流防止ダイオードを外して
定電流ダイオード(CRD)に消費電流を計算して付け替える
2.CRDで電流を制御している物を買う

2.はLED球の単価は上がるが素人向き。自分的には金で時間を買う感じ
1.は自分みたいな分解修理が好きで半田付けが出来る人向き

定電流ダイオード(CRD)を知らない人に簡単に説明すると
名前の通りに電圧が変化しても電流を一定に保つダイオード

自分はメーターとフロントのスモールとナンバー灯の電球を
CRD対策してLED球に交換してるけど
2013年に交換してから球切れは一切ない
交換が大変な場所は絶対にCRD対策済してLED化してる

663 :
カセットテープは熱にも湿気にも弱いからなぁ
簡単に音楽編集出来る手軽さが気に入ってて長年愛用していたけどCDに音楽焼くスキルを修得してからは使ってないな

664 :
>>658
確かにそうなんだけど通信量が心配
radikoで受信してbluetoothでカーステに飛ばしたら難視聴地域の人は良いけど通信量がね
1時間にどのくらい使うんだろう?

>>663
実家に帰るとたぶんカセットもMDもあると思う
保存性はCDやSDカードなんかよりも磁気テープの方が良いとか書いてるのを見たことあるよ

665 :
デジタルデータは突然死するけど、石版なら割れても読む事は出来る。
紙も劣化してボロボロになっても字は読める。
磁気テープも劣化してノイズが入るけど音は判別出来る。玉音放送とかね。

時代が進んで記録媒体が便利になってきたが、保存性は反比例に低下してきた。

666 :
遠く感じるのかほんと飛び出てくるよな
Loのヘッドライトが二灯の中側ってのも小さく見えるのかなあ

667 :
>>666
多分間違えだとは思うけど。
中側で小さく見えるって書いてるから、
中側だけで点灯か可能なのは普通は車幅灯(スモール)だけ。

確かにスモールが電球だと暗いよね、車幅も旧規格で幅ないし。
自分はSMDの3in1チップx5面のT10のLEDの6000K位を付けてるので、
目視で電球の2倍位に明るくなって視認性は上がったけど、
幅に関しては移設加工とかスモール内臓のウインカーに交換とか?。

ただ、バンパー内での移設加工とかスモール内臓のウインカーに交換は、
高さがら純正位置より下がるから純正位置にLEDで我慢してる。

668 :
>>667
俺の契約してるとこ任意に高速通信OFF出来て低速通信でも遅延とかまったく無いよ

669 :
>>668
低速通信でも遅延とかまったく無いのはいいね!
ちなみに月頭でいくら位ですか

670 :
>>665
磁気テープも湿度と温度を管理しないと磁性面が剥離するからそれなりに難しい。
玉音放送のノイズは長期保存によるノイズとは違うと思うんだが…。

671 :
>>672
ほい
ttps://www.teach-me.biz/sim/mvno/speedmode.html
うちは楽天モバイルで4G契約で月3300円だよ、高速通信滅多に使わないからめっちゃ余ってるわw
常時高速通信に慣れてる人だと最初ちょいストレスかもね

672 :
ごめん、上の記事古かったかも
低速通信が1Mの所で契約すれば多分問題ないよ、200や500だとradiko遅延するかも

673 :
f100っていつのまにモンスポ店専売になったの?

コツコツf100貯金してたのに、近所にモンスポのお店無いんだよなぁ。

674 :
>>673
え?
惜しまれつつ廃盤って聞いたけど?

675 :
11R後期型のコンプレッサー(R134A仕様)が壊れそうでリビルトを探してるんだけど見つからないので、
11Rに21R用のリビルトコンプレッサーを付けようと思ってます。21R用でも付くよね?

パーツリストの簡易図を見て比較すると21R用はサーマルスイッチの場所が移動してるのと若干のシールがコア側に追加された違いしか無さそうでコアの形状は同じに見えるし、
マグネットクラッチ単体は11Rも21Rも同じ型番なので大丈夫だと思うんだけど、11Rと21Rはエンジンが違うので微妙に取り付けボルトの位置が違うとかクラッチのオフセットが違うとか有りそうで怖いです。
流用した人いたら教えてください。

676 :
>>674
F-120やK-100も販売終了になってるから
リニューアルとかしてると思う

別に社外タービンなんてモンスター以外にも沢山あるしな
ポン付けのF-100より現車セッティングしたほうがいい

677 :
>>675
それやるとコア返却の時に言われるんじゃない?

678 :
>>675
そんなアホなこと誰もやらない

679 :
>>675
リビルド屋によっては送ったものを直して返してくれる所もあるらしいよ
その間我慢出来るならそれでも良いのでは?

680 :
リビルドは自分で持ち込みすれば自分で使ってたのをリビルドしてくれる

681 :
できるけど納期が問題
この時期どこも忙しいからいつになるか分からないと言われる事も多い
9月くらいになると余裕ができてくるけどそれまでは結構きびしよ

682 :
みなさんありがとう。リビルト工場に持ち込みで依頼って手があるとは知らなかった。その方法で受けてくれるところを探すことにします。
修理は時間かかってもいいし、なんなら冬辺りに治してもいいかなと思ってます。

683 :
俺がF100買った時は
ネットの割り引き価格+クレジットカードの利用割引で
確か12マン位だったと思うけど
今じゃそんな値段で出来ないよね?

684 :
カプチーノ2出ないからs660買います。ありがとうございました

685 :
>>683
ネット購入して、自分で取り付けたん?

686 :
>>683
いつ頃買ったの?
俺は2013年頃に平野タイヤ経由で買ったけど13万5千円ぐらいだった

687 :
やっぱり欲しいときが買い時だなぁ
特にカプチーノのような旧車に足突っ込んだ車種のパーツは

>>676
現車セッティングでF100よりどれくらい速くなるの?

688 :
F100ってポン付けだとかなり濃いからなぁ

689 :
俺はオープンや2シーターや軽スポーツが好きな訳じゃなくカプチが好きな訳で
次ぎ乗るならやっぱりカプチか、それが無理なら4人以上乗れる普通の車かな

690 :
O RE TA ☆
これもう直らんかな、被せてるけどカタカタうるさくて
http://iup.2ch-library.com/i/i2009652-1566546414.jpg

691 :
ウチのもなってる
キーレス入れた時に両面テープで張り付けた
10年くらいたつけど何とか付いてる

692 :
両面テープね、あんがと
日曜にでもガッチリくっ付けるわ

693 :
パーツ出るなら直したほうがいいと思う。

694 :
>>690
うちのは裏からテープで上下を結合してあった
前オーナーが修理に出したときそう処置されたみたい

695 :
パーツは出ないじゃないか?出ても壊れてるか壊れかけてる奴しか無さそう。
オクでもドアごとしか売りに出ないような感じがする
やっぱドアのとこ皆壊れてるんだな

696 :
notfoundで見れない
どこのことなんだ?気になる

697 :
ドアの内貼りの上部分

698 :
俺は交換したけどもう無いかな?
プラは経年劣化で脆くなるんだよね。
社外製のドアトリム使う手もある

699 :
あそこ、ネジで留まってるんだが
ネジがバカになってウィンドウ下がブラブラになり
ドア開閉の時に尖ったネジの先で怪我しそうになる。

700 :
あそこが緩くなると、ウインド下げる時にモールのゴム巻き込まない?
うちのはウインド下げる時は常に肘で押さえてないとだめだわ。

701 :
オレはガラスの内側にシリコンスプレー吹いてツルツルにしてる

つかみんな変なことで悩んでんなw

702 :
ドアの内張りですが、上下セットで
パーツは出ます。4年前くらいに交換
した時は、左右セットで工賃込みで
7万位だったかな?

703 :
あんなもん着脱してたらすぐ壊れるから裏からアルミテープとかで固定でいいだろ

704 :
一部の個体は整備時に壊されてそうだよねあれ

705 :
見た目悪くなるけど、タッピングビスとかでも留めてる人いるよね〜

706 :
ああ、あそこか。おれもブランブランしてるわw

707 :
何あそこブランブランさせてんだよw
しまえしまえ

708 :
内張りの上側なんてどんだけ慎重にやっても壊れるから気にすんな

709 :
上半身が寒いぐらいエアコン全開にしても尻が蒸れてビショビショになって辛い

710 :
痩せろ

711 :
デブ

712 :
シートクーラーつければ

713 :
女子は胸の辺りを締め付けると上半身には汗をかかずに下から汗が出るようになるとか。

>>709
ヌーブラお勧めします。

714 :
今話題の九州北部の住民だけど
昨日の夜、ライトのハイビームが片方点かなかったが
今日確認したらちゃんと点灯した。
何で?
大雨関係あるんだろうか?

715 :
オレも九州北部民だが雨がすごい以外でっ被害はない
バッテリーのアースが緩むと電気周りでいろんなことが起こるぞ

716 :
案外浸水する土地って地元民には有名なんだよな そこ人住む所違うから引っ越せよーって思ってしまう言わないけど。

717 :
3ヶ月ぶりにエンジンかけたらカチャカチャカチャカチャ鳴ってる これがラッシュ音かな?

718 :
>>717
何それ?

719 :
>>717
自分の場合ラッシュ音はカチカチとカナヅチで軽く釘を叩くような音だったよ。
まあラッシュかもしれないけど。

720 :
>>717
しばらく乗らなかったり昔は低フリクション謳うオイル使ってた頃たまにエンジン掛け始めガチャガチャいってたけど
オイル粘度あげてマメに乗ってたら言わなくなった

721 :
ラッシュアジャスター付きの車ってオイルのW値が10以上が良いってYouTuberが言っていたんだけど。
どなたか詳しく書かれてあるサイトとか知りませんか?

722 :
iscvがカチカチ煩いときもあるよ
特に古いの使ってると喧しい

723 :
新型カプチーノでるってホントですか?

724 :
オイル漏れの件でエキマニのスタッドボルト交換済ませたけど狭いし硬いし二度と触りたくない
ここにいる住民さん方は整備技術高過ぎでしょ

725 :
>>724
ターボボイプの上側を外すとかなり楽になるよ。

交換前に聞いてほしかったよ。

726 :
>>725
結果的にはそこは外しました。いまいち要領掴めずコンプレッサーも固定部から外して少しズラしたり、この車触ってるとTレン一式欲しくなりますね。

727 :
週末乗りだからフルカバーしてるんだけどハーフの方がいいか悩む
雨降ると湿気対策グッズを車内に入れてるけど湿気がすごい
雨に直で降られるのと湿気はどちらが強敵なのか・・・フルカバーだと地面の乾きも遅いしなー

728 :
>>727
エアコン付きのガレージ建てよー!

729 :
>>727
分かるわ〜
フルカバーっても雨は染みるし、却って蒸発を妨げて無いか?すると、ハーフの方が乾くんじゃね?って思うよな〜。
>>728
そりゃ最強なのは分かるけど色々事情もあるから、工夫するのよね。

730 :
>>727
フルカバー使ってたけど、確かにボディは濡れないんだけど、
エンジンルームが湿気でビショビショで
ボルト類やエンジンハンガーが錆びたから
今はハーフ使ってる

731 :
新型の情報もとむ

732 :
時代を経ても変わらない楽しさがある軽スポーツカー 「スズキ・カプチーノ」
https://www.asahi.com/and_M/20190902/5096213/

733 :
>>731
コンセプト展示
市販予定は今のところ無い
軽ではない

734 :
>>728
むしろガレージほしい!

>>729
そうそう。雨から二日後とかにタイヤハウス見たりするとまだ湿ってたりね
そうするとフェンダーも怪しいしハーフの方が・・・と思う

>>730
俺もちょいとハーフを試して雨天後どうなるか見てみるよ

みんなありがとう

735 :
買った時に燃料パイプ裏とその同じ箇所の反対側の錆び、突いたら穴開いたからFRPで塞いでる
他のフロアの隅はそれほどでもない、運転席と助手席の先っぽもサビチェンジ塗って塞いだし錆びる原因の底の繋ぎ目もコーキングして塞いだ
バイパスやってあるし念の為リアガラスの後ろにタオル詰めて濡れたら交換してる
サスのとこもタイヤハウスからの浸水で錆びてたみたいだからザビチェンジ思いっきり塗ってコーキングして
エンジンルームから見えるサス横の浮いた錆びも除去して鉄板補強した
そして今月末に初めての車検だ、無事通ればいいなぁ

736 :
コーキングで塞ぐなよ

737 :
>>735
俺、タイヤハウスに錆び穴あいてたけど
アルミテープで塞いで黒スプレー吹いただけで
車検通ったぞ。
マフラーも検対じゃない爆音だし
タイヤの山もギリギリ。
まぁ管轄と係員によるだろうが。

738 :
コーキングで誤魔化してる悪質な中古車って結構あるよな

739 :
メンバー付け根付近に錆び穴ハケーン
こんなん板金だしても嫌がられるだけだよね?
さすがにバイバイか。
20万キロも良く走ったもんだ。
ちぎれるまで乗ろうかなw

740 :
>>739
溶接で治すだけや
まだまだ乗ろうぜ

741 :
>>729
>>734
田舎者は車が生活必需品で土地家屋持ちが多いからガレージ持ってるし
都会暮らしだと車要らないのに、車を持てる余裕のある富裕層だからガレージなんて難なく建てられるだろ

742 :
>>739
そこらの板金屋だとすげぇ嫌な顔されるよ
27年落ち、20万キロの車を修理するなんて金の無駄みたいなことを遠回しに言われる

743 :
新型カプチーノ楽しみだよな。

744 :
>>742
ですよね…
オイル減るけどエンジンは元気なんだよなあ

745 :
>>743
役員会議で却下されたという噂
もう出ないよ

746 :
木村自動車の今月のメンテナンスキャンペーン、防錆処理だったな。
マジで悩む。

747 :
ずっとラストバスター付けてる
事故った時板金屋でこれ意味無いよって言われた。でも付けてる

748 :
>>745
マジか!!!

749 :
>>742
俺も今回、天井とBピラーの塗装15万かかるって
板金屋に言われた後、そこまでかけませんよね〜って
言われた。

750 :
俺はリアの隔壁に500円玉ぐらいの穴開いたの修理頼んだら
それぐらいなら修理しないほうがいいよ、アルミテープで塞げばいいよ
って言われた

751 :
手間を考えると、鈑金屋もある程度回転率欲しいから、やりたがらないだろーな

752 :
オープンカフェ2019、申し込みが9月10日までだからお忘れなく

753 :
>>752
無理や
穴修理中

754 :
福岡のショップがレストア再開だから頼んでみたら?

755 :
>>753
オープンカフェで穴塞ぎオフやればおけ

756 :
>>755
修理工場に預けてあるから家にないんだよね

757 :
最近オイル交換(3,000K・半年)の間にオイルが1Lくらい減るようになってきた・・・。
走行13万。5W-40くらいの化学合成だったり部分合成だったり。
エンジン載せ替えも考えなきゃかねぇ・・・。

758 :
穴塞ぎオフって何だよww
アーク溶接機とか発電機持ち込んでみんなでワイワイ塞ぐのかw

759 :
>>757
バルブシール交換オフ開催しようぜ

760 :
>>757
13万くらいならオイル管理さえ良ければまだまだ大丈夫だよ
年式からしてバルブステムシール?
ヘッドだけやるだけで良さそうに思う

761 :
>>759 >>760
サンキュー。
一番怪しいのはバルブステムシールあたりだよねぇ。白煙とか吹いてないんだけど。
まあもうしばらくはオイル補充しながら様子見ます。

762 :
峠下った後の登りで壮大に白煙吐く

763 :
リビルドエンジンとリビルドタービンに交換したけど未だに1000km走行で300mlぐらい減る
もう6年放置

764 :
>>757
俺の時はミッションオイルシール交換だったから、オイル漏れ=エンジンと決め付けないで
見てもらうといいと思う。
あと私のカプチーノは鉱物油が相性がいいような気がする。

765 :
信号待ちしてたらチェイサーツアラーが隣車線に来て爆音ヴォンヴォンやってきて
なんかTRDのステッカー貼ってて負けると思いつつもフル加速してみたらぶっちぎれた、ノーマル?
次の信号で窓開けてオイ!なんたらかんたら言ってたけど無視して左折してさよならした
ヘタしたらBMWのアレみたいになるんだろうか、通勤ルートで出会ったからまた会うかも
やだなぁ・・・

766 :
おい!オイル減ってるぞって言いたかったんじゃね?

767 :
新型っていつ出るの?

768 :
>>765
大丈夫だろ
気にするな

769 :
お前のこと好きなんだ!

770 :
小さい車だから弱そうって考える奴らが多いからな

771 :
どなたか95年式21R欲しい方いませんか?
手放そうと思ってるのですが、中古屋だと安く買い叩かれるので個人売買を考えてます
走行14万km弱、検切れ、実動

売値は出来れば40万、福岡まで取りに来て頂ければ35万でお譲りします

772 :
>>771
何色?

773 :
屋根まで全塗装して真っ黒
前オーナーの仕業なのでベースカラーは不明(エンジンルームを見る限り多分濃緑)

774 :
>>771
ヤフオクに出せば?

775 :
>>771
正直、専門店でも10万ってレベルだね

776 :
>>771
オクかメルカリで値段決めて出せば?
フロア下やカーペット裏まで錆無しでボディが生きてることを証明する写真が多ければ結構な値段で売れるのでは

777 :
ほんと売値はボディの錆び具合次第だよな
後期で車検無しで錆びもあったら40万はちと高いかな
逆に錆び無かったら倍ぐらいで売れる可能性もある

778 :
つーかここの住人で買う人居ないと思うから他で探した方がいい、素人なら高値で買うかも
上の方にあった安くて車検残ってて遊びで乗れて部品取りにも使えるATカプチみたいなのなら買うかもだけど
あれここに出たあと割とすぐ売れちまったな

779 :
まあな〜そもそもカプチーノ持ってるしね〜

780 :
95年か…
初期型のK6ってだけで敬遠する人もいるからねぇ

781 :
>>780
何か欠陥あるの???

782 :
このスレ>>1から読み返せ

783 :
>>775
状態も見てないのになんで断言出来るの?

784 :
>>783
状態もわからないものに10万以上出せるか?

785 :
>>784
むしろ状態わからないで10万出せるとかスゲーな

786 :
買う時のエンジンの地雷率はF6の方が圧倒的に低いだろうな。
無論酷いF6もあれば良質のK6もあるだろうけど状態が良い比率はF6だろう。
ただそんなんは些細な事でとにかくサビだ、エンジン完調よりボディがまともなのが優先される。

787 :
10万なら勢いで出せるだろ。先日の九州の豪雨災害の義捐金にそれくらいポンと出したし。
ここの人なら部品取りしたい人もいるのでは?

788 :
>>786
FとKで何が差あるの???

789 :
5万位なら部品取りで欲しいな

790 :
まぁ自称専門店とかあんまり信用ならんわな
特定の車種の在庫がたまたま増えただけで専門店を謳うヤカラショップも少なくないし

カプチで言うと専門店を謳うならボディの錆チェックは最重要の必須技能だけど、俺が知ってる自称専門店はカーペットすら剥がさず車体を下から覗いただけで判断してたし

現車見ないで価値を決める専門店とかまず信用出来んよ
他のショップを探した方が吉

791 :
純正色じゃない時点で査定マイナス10万だな

792 :
>>791
マイナス30万だろ
塗り直しとかいらねーよ

793 :
年式からすればそんな落ちないよ
元が買い取り10万とか30万てレベルだろ
色替えでも1割とか2割だよ
むしろきれいに塗られてると査定が上がる事もある

794 :
外板はどうでもいいわ
パーツ取りで欲しい

795 :
パーツ取りと考えたら40は高くね?
付いてる社外パーツや生きてる純正部品次第だけど

796 :
40は高い
10万なら買うかも
ヘッドライト左右をオクに出すだけでも元取れそうだし

797 :
最近アクセルふかした後にエアクリーナーから2〜3秒オ゛〜って音が鳴って聞こえなくなるんだけど、原因なんだろう?

798 :
うちのは後ろの方で何かが激しく共鳴してるw

799 :
>>798
共鳴してるだけなら良いんだけどタービンおかしいのかなってさ

800 :
>>799
タービンは正常。ブースト設定も0.9でしっかり掛かる。
常にビリビリいってるわけじゃなくて、何かの拍子に鳴るんだよね。薄物が震えるようなビリビリ音。

801 :
>>798
マフラーのマウントが壊れてるかな。
プロペラシャフトが当たるんだ。

802 :
だったら下潜って調べろよ

803 :
>>771
業者必死だな。
自分の店で売れよ。

804 :
>>803
業者だとしたら40万はかなり破格だな
よっぽど程度が悪いのか

805 :
ヤフオクに出せば馬鹿が40万で買ってくれるだろ

806 :
台風直撃中に出勤させられた
カプチはほとんどハンドルとられないね
ただ雨水が車体の隅々まで入り込んでる予感

807 :
流行のトールタイプの軽はハンドル持ってかれそうだもんな

808 :
>>771
実車見れますか?
自分熊本なので折り合えば買いたいです

809 :
>>808
家に置いてあるのでいつでもお見せ出来ます
是非お願いします
こちらに来られる予定とかありますか?

810 :
>>809
住所どこですか?

811 :
>>810
捨てアドに連絡して下さい

cappuccino21_1998-b@yahoo.co.jp

812 :
案外売れるんだね

813 :
https://www.ningenkankeitukare.com/r126.html

814 :
教えてエロい人
新型はいつ頃発売?

815 :
R

816 :
>>810
見えないようにやりなさいよ。

817 :
s660の6MTはNVANでも使ってるようですが
スイスポの6MTは使い回さないのかな
知らないだけでエスクードなんかは6MTなの?

818 :
>>817
そうなんか?S660のMTスコスコでご機嫌だぞ。クラッチもワイヤーのゴリゴリ感無いし。ステアリングは微低速時に重くてもカプチーノが圧倒的に勝利。

819 :
エスクードは6ATのみ

820 :
海外仕様のキザシやSX4には6MTがあったのに日本はATのみ
今ならエスクードやイグニスも日本はMT設定がないんだよな

821 :
>>820
日本人は左足動かしたくない性格なんでそょう
右足だけ動かすから歩こうとしてもグルグルとその場で回ってきまうお巡りさん

822 :
そっかスイスポの6MTあるのにもったいないな。
例えばNAの非力な軽四を6MTでトコトコ走らすって楽しそうだけどな あの名前忘れたけどアラレちゃんCMのクルマなんか良いと思うけどなあ

823 :
当時アルテッツァが出る前のまだ5MTしか無かった頃に 雑誌で見たパンダみたいな形でブルーメタリックのフランス車だったと思うが「エンジンの力が無いから6速ミッションを駆使して走らせる」って書いていて心躍らせた記憶があり おっさんになっても忘れられない笑

824 :
高校生位の頃は西風って人のGTロマンって漫画大好きだったなあ
今で言うイニシャルDかな 古いか なんだろう?

825 :
FFのミッションをどうやってFRに使うんだろうか

826 :
アルトバンって軽量MTって言えるのかね?

827 :
うん、MTで軽いからな
車体安いし、壊れても中古パーツ豊富で軽のレースではベース車に大人気よ
タコメーターは同年式の車のならポン付けだしね

828 :
>>824
今は藤原拓海の娘が活躍してるらしいぞ
読んでみたい

829 :
>>828
俺はダンベル何キロ持てる?に夢中だよ
彼女と筋トレ始めたくらい

830 :
>>828
娘?
そんなマンガあるんだ

ヤンマガでは拓海の弟子が走ってるよ
仁Dとはレースシーンの表現がかなり変わってる

831 :
GTロマンとイニDじゃ内容が全然違うけどな。
エンスー系の旧車お洒落漫画と90年頃の峠の走り屋さん。どちらも田舎は共通点。

832 :
旧車をそんなカッコ良く書くんじゃねえ!
って思うけれど…

なんであの漫画の中だとカッコ良く見えるんだ。

833 :
Brown!

834 :
マセラッティ ヴィトゥルボ

835 :
高橋兄弟が11Rと21Rに乗ってたらもう10万くらいプレミアついてたんだろうか

836 :
いきなりですまんが、点火時期って進めるメリットある?

837 :
ある

838 :
F100キットにハイオク入れて、15度まで進めても大丈夫でしたよ。

839 :
マジか
今インジェクターもちょっと多めの入れてるから
15度位まで進めて様子みるわ

840 :
F100キットで点火時期を進めた場合、低回転はパワーダウン、高回転はパワーアップでした。(あくまで体感です)
街乗りではイマイチ、ミニサーキットなどの高回転も使う場所なら良かったって感じでしたね。

841 :
ブーストいくつ掛けてたの?

842 :
>>841
ブーストコントローラーで1.1〜1.2です。

843 :
10年F100キット使ってるけど点火時期イジる勇気は無くてずっと標準のまま
気付かずチリチリいっててダメージ与えてたら怖いしなぁ
サーキットで明らさまにタイム短縮するほど速くなるなら試してみたくなるけど

844 :
まぁ
残り在庫少ないシリンダブロックとピストンが
トロトロに溶けていいなら自己責任で。

845 :
>>843
よく10年使ってるとか書く奴いるけど
年数よりもどんだけ走ったかのほうが重要
10年1万キロと10年10万キロ使ってるでは全然違う

F100つるしだと濃いからスロットルポジションセンサーに交換して現車合わせしてもらうとかなり速くなるぞ

846 :
k100は?

847 :
爆発する

848 :
よく10万km使ってるとか書く奴いるけど
10年10万kmと1年10万kmでは全然違うよね

849 :
10万どころか20万超えの猛者がいっぱいいそうだけど。

850 :
金属疲労の度合いはあまり違わない気がする。
ゴムの経年劣化の方では差が出るけれど。

851 :
結構なチューンを施す人が多いんだねえ。俺は質素にブーストアップ止まり。
今はセミバケを探し中。S2000用が入るって聞いたけど、やってる人はいるかい?

852 :
家の車にドラレコ付けるついでにカプチーノにもオクで買ったけど、どう工夫しても邪魔になるな。
小さいのえらんでルームミラーの裏に仕込んだが、結構はみ出る。
みんなどうしてんの?
やっぱモニター無しのwifi飛ばしでスマホ録画?

853 :
>>852
ルームミラーに被せて付けるタイプ付けたよ
尚性能はドンキで三千円の中華製かつシガー電源なので察してw
社外からもカメラがわかるから駐車場での当て逃げ防止でちゃんと録画してるからな〜って威嚇用として割り切ってる
何も参考にならなくてごめんね

854 :
>>839
点火時期14度まで進めたみたいだけどうだった?

855 :
>>854
ノッキングは無しで、1〜4千位までの吹け上がりが良くなりました〜
とりあえず様子見でやってきますわ〜

856 :
>>845
5年くらい前までは年1万位に月1サーキット走ってた位だっんだけどね〜
今は週末散歩用で年3千キロくらいか

なんか濃いって言う奴と薄いって言う奴両方の意見あるよね
とりあえずブーストは瞬間でも1.2越えないようにして
排気温度計付けて900度は超えないよう高速道路は控えめにしてる
点火時期いじると排気温度計が目安にならなくなるよと聞いたのでそれも怖いなぁと

857 :
>>853
ユピテルのドライブレコーダー付きポータブルナビ
使ってます。再生したことないけど。

858 :
>>856
クルマの個体差ですよ
古いから燃料ポンプ弱ってたり

859 :
燃ポンなんか弱ってるのわかるわけないと思うのだが

860 :
エンジンの調子が悪い時は、フューエルポンプの故障の可能性も検討するでしょ。
断定は出来ませんけど

861 :
点火時期進めたらプラグの番手あげた方が良いのかな?

862 :
>>861
普通は燃料の量でいじるもの

863 :
>>858
燃料ポンプが弱るってある?
突然動かなくなる事はあるけれど弱くなるなんて聞いたことない

864 :
>>863
あるよー
通常のヤンワリ加速は出来るが高い燃圧が必要な急加速が出来なくなる
ポンプ作動時に後ろから「ミーン」って音が聞こえる

865 :
>>863
モーターで動いてるから弱るよ
ストレーナーつまり気味で完全に吸えないと吐出量少なくなるとか
電圧下がると動きが遅くなるとか

866 :
F100の取説にも燃料ポンプがまともか確認しとけ的なこと書いてある

867 :
>>862
210cc1ホールから245cc12ホールに交換してあります!
かぶるって状態にはなった事無いですね〜
アイドリングは上がったので調整しました!

868 :
>>864
ミンミンゼミか(´・ω・`)

869 :
いや、VF2のリオンかもしれん

870 :
「イーーーン!!」

871 :
F6は、ノーマルですでに、燃ポン容量カツカツだから、
燃料増量の改造したら燃ポンも変えないとって、聞いた事が有る。
5速で引っ張るとみるみる排気温度が上がって来るんだとか。

872 :
でもN1キットは無問題なんでしょ?マイナーチェンジしてもソコはノーマルだったから。

873 :
>>872
N1はマップ変更だけで8番のプラグだけじゃなかったっけ?

874 :
フルレンジECUの事だとしても>>871の言ってる事に矛盾があるな
燃ポンやレギュレータまで交換部品に入ってないといけないよね?

875 :
>>874
フルレンジの事ですね。タービンキットの事を言いたかった。
なお、本当にタービンキット終了みたいだね。

876 :
>>871
ノーマルでカツカツはねーよ
100馬力出しても足りる
21Rのなら120馬力までいける

燃料ポンプよりも、燃料タンクの中や配管を気にしたほうがいい

877 :
>>871
具体的に排気温度何℃ぐらいになるの?
まさか憶測で言ってる訳じゃないよね?

878 :
>>877
ググレハゲ
10年位前だけどやたら詳しい人いて
その人が何回かブローさせた経験からブローさせない方法を皆に教えてくれてたんよ
絶倫Xさんだったけかそんな感じの名でブログだったかホームページだったかみんカラだったけか忘れた

879 :
何だ、ネットの情報をドヤ顔して言ってたのかw
クズだな

880 :
今や世の中そんな奴ばっかだよ
ネットで調べた事をさも自分の知識のようにひけらかす奴のなんと多いことか

実体験や経験が加味されてないから薄っぺらいし、突っ込んだらオタオタするんだよなー

881 :
「集合知」というやつですよ。一個人の体験には限りがあるから。

882 :
ネット知識だっていいじゃん
そのネット知識すら無い人にとっては貴重な情報でしょ
それを実際に体験していてネット知識の方が間違ってるとしたならば、その時初めてツッコんでやればいい

883 :
>>806
駐車場に停めていたマイカプチーノ
助手席が池になってた(笑)

884 :
ht07を実装してるんだが
後から車上で強化アクチュエータ交換は可能?
タービン下ろさないとダメ?

885 :
>>883
何で?
洪水きた?

886 :
窓が開いていたか雨漏りやろ

887 :
おまいらはエッチなこともネット知識だよね(´・ω・`)

888 :
どどど童貞ちゃうわっ!!

889 :
>>884
たぶん無理、市区なくとも自分二は無理。
EVC付けるだけでもスゲー苦労した。

890 :
市区なくとも → 少なくとも と置き換えてください。

891 :
hksの強化アクチエータってまだ作ってるの?

892 :
>>884
エアコン無ければ可能

893 :
>>885
ただの雨漏り
多分ガラス上の密着悪いから

894 :
ノーマルアクチュエーターのボルト長くして厚いワッシャー挟めば良いよ

895 :
オープンにした後微妙な屋根のはまり具合によってダダ漏れになったことがあるな。
傘を差したくなるレベルで漏れたことがある。

896 :2019/09/21
昔神奈川で族やってた頃の仲間と飲んでた時酔っぱらってオチンチンカイーノww
って言ったらスッゲー冷められた
昔はうけたんだけどな

【HONDA】ホンダ N-BOX vol.128
軽自動車から普通車へ戻りたい人、戻った人★2人目
【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 9 
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.153
【スズキ】アルトワークス★75【HA36S】
【スズキ】JB64ジムニー☆29【新型】
軽自動車のタイヤ
ヴォクシーに乗ってるけど軽乗りは見下してる
東松山市のダイハツ東松山店 2
【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 15
--------------------
ゴッドマーザー 北条政子
【自演魔】ぬっころアンチスレ2【ニート】
【3656】KLab450 【ワンコイン】
【悲報】超絶ぼったくり居酒屋が発見される、料理3品で9467円、お通し、週末料金、席料、サービス料のフルコンボでワロタ… [682641411]
【世界的な】飯島真理153【スタア】
教員公募星取り表15連敗【歴史学総合篇】
【初心者でも】エギングPart80【上級者でも】
【NMB48チームN】山尾梨奈応援スレ☆7【やまりな】
【緊急苦言】日本のコロナ対応は拡散も同然「早く予防、早く発見、早く隔離、早く治療」し感染源を断ち切ることがコロナ対策の基本
【Healsio】ヘルシオってどうPart16
【PS4/XBOXONE】7 Days To Die 17日目 【7DTD】
【失恋酒場】ハートブレイクバー★4【失恋者専用】
【年金】年金 財政検証「経済成長なら目減りも50%は維持」
【知られざる】ジェイコブ・デグロム応援スレ【超一流投手】
■東京■障害者同士でオフ会■飲み会■
●くだらない質問に、トロピカルにこたえるスレー13●
視力 2 . 0 以上の人
【ノーベル賞】「27個の日本」と「1個の韓国」の差はどこから来る?
【日韓問題】日本政府は韓国に対して適切に対応すべき[6/23]
【Gear S】Galaxy Watch【Active】 Part.5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼