TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ダイハツ】ミラ・トコット PART7
【ダイハツ】ムーヴL150系 Pert.7【MOVE】
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart43
【HONDA】S660 Part173【MR OPEN】
【ダイハツ】ハイゼット キャディー★2【2人乗り】
【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part39 【三菱】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.160
【スズキ】アルトターボRS Part118
低所得なのに何で軽に乗らないで普通車乗るの?
こんな車が欲しいと軽メーカーにお願いするスレ

【スズキ】アルトワークス★82【HA36S】


1 :2018/07/15 〜 最終レス :
いま、マニュアルに乗る。

スズキ アルトワークス カタログサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/alto_works/

関連スレ
【HA36S】アルトワークス オーナー専用スレ Part2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1458705748/

前スレ
【スズキ】アルトワークス★81【HA36S】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1529144535/

2 :
これが    \             / 車と自分が
  アルトワークス\ なぜワークス  / ひとつになる
   ____    \ に乗るのか/   γ===========
 三/ く  || oヽ_   ∧∧∧∧     //:∠二二、ヽ:::::::
三 | | ̄ ̄| ̄ | () <   付 A >  //:::((´・∀・`))::::::
  └○-──-○┘ < あ 加 T >  //:::::Oγ⌒ヽO::::::  
─────────<   価 と >──────────
             < る 値 違 >
             <   が う >  新型アルト
 その瞬間の     /∨∨∨∨\   ワークス誕生
    ために    / いま     \
           /マニュアルに乗る\

3 :
今マニュアルに乗る(AGS)

4 :
いちおつ!

5 :
すまんな。三回連続でスレ立ち上げてた者だが、唐揚げ作りで手が離せんので助かるわ

6 :
テスト

7 :
ちゃんと立てられてたんだ。
ちなみにターボRS乗りだがな

8 :
>>5
唐揚げ食いたくなってきた

9 :
ういちおつ

海までetc利用して爆速して来た
フルコンでリミッターカットしてれば殆どの人が120以上で巡航してる訳ではないし十分だな
やはりリアエンドバーの安心感は良い
常に五速のままだが走りやすい
軽の高速料金、普通車より安いからやはり高速も使う人はアルトワークス良いね

10 :
追い越し車線でかっ飛ばして来て
カーナビが2860円です
とか言ってるけど電光掲示板には
2060円くらいでなんかすまんな的な
^_^;

11 :
このクルマってガソリンはレギュラ?ハイオク?
教えてけろ。

12 :
軽油

13 :
>>5
その糞みたいなアピールいるか?

14 :
高速巡航すると何となく分かるのがフロントエアロでダウンフォースを欲しくなる
既に付けてるのに感じるから
純正だとどうだったんだろ?

15 :
https://i.imgur.com/tsrdy2h.jpg
https://i.imgur.com/npWJoWW.jpg
大汗かきながら、揚げたわ。
ゆず塩胡椒味だぜ。

16 :
ここまで見事なスレチも珍しい

17 :
ダウンフォースと共にあらんことを

18 :
ちなみにワークス(というかアルト)ってエアコンの効きはどうなん?
他スレでワゴンRのエアコンの効きがイマイチって話になってるけど。

19 :
アルトワークス(笑)でダウンフォース(笑)

20 :
>>18
エアコン、良く効いてるぞ。
不満は全く無い。

21 :
>>18
素アルトとワークスじゃ多分エアコン違うんじゃないか?
ワークスのエアコンは良く効くよ
※ただし黒を除く

22 :
>>20-21
サンクス。
それにしてもやっぱ黒は暑いんかー

23 :
レギュラだったな。
webカタログに書いてあった。
スレ汚しすまん。

24 :
>>23
大丈夫。唐揚げでスレ汚しした俺よりマシ。

25 :
黒乗ってるが、朝方車内に入り込んだ蚊が晩方には確実に熱駆除されてダッシュボードの上に落ちてる。

26 :
>>24
大丈夫、多少の雑談はありだから
それより980過ぎてるのにレス増やしてるバカのが問題

27 :
>>14
意味わかってるのかね?

28 :
>>18
ワゴナーと比べるとアルト系は車内の容積が小さいからエアコンの効きは良いよ
軽トラの方がもっと良いけど

29 :
フロントが浮いてハンドルが軽い120巡航は
何だかそわそわする

30 :
軽自動車で120は危険

31 :
ワークスでも120巡航は危険?
例えばワゴンRやNボックスなんかと比較して全高かなり低いけど。

32 :
軽自動車は危険
安全マージンがないから
何か突発的なことが起こったら立て直しが効かない

33 :
>>31
スポーティーって事は低速に振ってあると言うこと
寿命が短くなる

34 :
>>31
せめて100だな
追い越し時の加速力は瞬発力あって感動するぞ

35 :
100か〜
ワークスなら120巡航くらいは楽勝なんかと思ってたわ。

36 :
巡航は出るけど煩いので疲労が溜まりやすいし100超えると燃費が結構悪くなる

37 :
エンジントルクダンパー(別称ロールストッパーとかピッチングストッパーとか)はどこのが良いんだろう
みんカラだとアールズのが多そうだけど溶接部分のクラックが気になる
削り出しとなるとレイルかクスコになるけど、強化ゴムとウレタンの違いで劣化具合とかはどうなんだろう?

装着率の低そうなアイテムだけに情報が少ないんだよね

38 :
>>35
5速やと気付いたらリミッターに当たってるくらいするする加速してくけど、安全、快適かどうかと言われると微妙やね。

39 :
>>35
パワーや車的には余裕だけど、ローギアードだからドライバーの疲労がね
疲労が気にならないならすぐにリミッター当たる程度にはパワーあるから頑張れ

40 :
>>3
それマニュアルちゃう

41 :
うるさいから高速では走行車線オンリーだわ

42 :
>>37
ウレタンは加水分解があるからなぁ

43 :
>37
エンジントルクダンパーなんてただの飾り。
ちゃんと制振したいならマウントかトルクロッドの
ブッシュを変えないと。

そのうえでエンジントルクダンパーで微調整。
他車種での経験だけど。

44 :
エンジンの揺れ抑えるならアールズのトルクロッドがオススメだね
クスコの入れたら人乗せられない
でもサーキット行くなら間違いなくクスコの入れた方が良い

45 :
ハンドル切った方向に倒れるのがクスコの
アールズのは丁度路面と平行になってる感じに
フロントが揺れない不思議な感じになってとても良い振動も純正と変わらないし

46 :
>>42
そういうの気になる、レイルのウレタンは対応出来てるのかもだけど
>>43
うーん、メーカーの名称の違いなのかな
そのトルクロッドの交換(純正置き換え)の話です
KCとかシルクロード?とかのエンジンルーム開けると見えるカッコいいヤツじゃなく

47 :
>>44
>>45
ありがとう、やっぱりアールズが無難なのかな?
基本、ひとりでしか乗らないんだけど(サーキットは未経験w)

48 :
>>47
俺もアールズのトルクダンパーに交換した。
クラッチ操作、シフトチェンジ、加減速、コーナリング全てに体感できる違いがある。
アイドリング時の振動は若干増えるけど、交換直後だけで直ぐに慣れるし、
同乗者は気付かないレベル。

49 :
トルクロッド交換した人って取付は自分でやった?
興味あるんでポチろうと思うんだが、あのネジ緩めるのスゲー大変そうで…
トルクレンチのでかいヤツとかは持ってないです

50 :
>>49
リヤ側はスタビ緩める必要があるのと、フロント側はブラケットごと外す手順だけど、
下回りの奥まった場所の作業だから、ジャッキアップだとちょっと大変。
リフトがあると楽なんで、ショップに頼んでも3〜5千円くらいでやって貰えると思う。

51 :
>>50
糞暑いし、馴染みの店で頼むことにしますw
アールズのポチッたった。楽しみ

52 :
リヤの突き上げを緩和したいけど、なんか良い方法ありますか?

仕様はブリッツの車高調で5センチダウンで減衰は1番ソフトです。

53 :
>>52
リヤのハイトアダプター取っ払って、適当なダウンサスに交換
とりあえずなら1〜2cm車高上げで

54 :
>>48
まじかぁ。
シルクロードのトルクダンパーつけたら、ぶっ壊れるんじゃないかっていうくらいの騒音と振動だったので、諦めてたんだけど、そもそもつける場所も違うし、効果もかなり違うのかな。

55 :
>>52パフォーマンスバーと
ピラーバー
それにちゃんと内外共にパンパンになる様に
リアエンドバー取り付けみてどうなるか試してみて
思ったより突き上げは車体の剛性の弱さから余計な歪みで、もし感じてるのがおもちゃの様な安っぽいだらしない衝撃ならなくなるよ

56 :
>>54
素材の違いが大きいと思うよ
トルクロッドもクスコとレイルのは振動が酷いはず

57 :
クスコのトルクロッド入れた事あるけど
エンジンかけた時からミサイル撃ち込まれた様な衝撃来るからね^_^;
常時エンジンの振動が伝わって会話なんか出来ない。ただコーナーが快感なんだよね
切った方向にグイグイ曲がっていくエンジンが
確実にハンドル切った方向に倒れるからね
バイクみたいな^_^;

58 :
ミサイル撃ち込まれた事あるの?

59 :
>>51
決断はえーな
>>57
そこまで衝撃的だと
逆にクスコにしてみたくなるしw

60 :
>>59自分で取り付け出来る様にすれば
アールズとクスコ
好きな様に楽しめて良いよ
フロント左右ジャッキアップ出来れば
そんなに難しくないと
ついでにスタビ周り交換も出来るし
これくらいは自分で出来る様にしておくといいよー

61 :
>>60
ありがとう
TRDのドアスタビライザーはトルクレンチとか揃えて(めっちゃ高くついたw)自分で変えたんだけど、車体の下側は何か敷居が高そうで・・
とりあえずクスコをつけてもらって、耐えられなかったらアールズにします

62 :
トルクロッド
サーキットメインならクスコ
公道がメインならアールズ
公道走るならクスコはやめといた方が良いと

63 :
>>31
危険かどうか言われると危険
というか120てメーター読みで130ちょっと手前だよ?エンジン回転数からして巡航じゃないだろう

64 :
>>43
この車種はまずはトルクバーからだよ
ギア入り向上に貢献する

65 :
ワークスとRSでリム幅が0.5違うって
書いてあるけど、RSは何Jで
ワークスは何Jですか?

66 :
>>65
4.5J
5J

67 :
>>66

ありがとう!

68 :
ついでにもう1つ質問!

オフセット+38の5.5Jのホイール
入れたらどのくらいはみ出ますか? 

69 :
おまえらがあまりにも進めるからトルクロッド頼んだわ
補強も一段落してやる事なかったから効果楽しみだわ

70 :
そんな物を着けても86やBRZの楽しさには敵わないよ(笑)

71 :
「軽という限られた制約の中で限界まで楽しむ」ってのがわからんかな〜
軽にはスペースが限られた箱庭の中でいかに楽しめるかって屋上庭園とかに通じるものが有るんだよ。

72 :
盆栽みたいなもん?

73 :
>>70
ごめんな、インプBRZと乗ってきてアルトワークス乗ってるんだけど
楽しいわ。

多分何が楽しいかが理解できないんだろうから、もうこんなとこ見てなくていいよ。
君の86やBRZに乗って楽しんでおいでよ。

74 :
>>73
遠回りしたなw

75 :
>>69
くっ、人が悩んでいる隙にどいつもこいつもw

どこのにしたの?

76 :
>>75
アールズにしたわ

77 :
前スレの最後の方にあったTipoの記事読んだ。ちなみに買うほどじゃなく立ち読みで充分。書き手がヘタレ過ぎ、Tipoライターってこんなのいるのって悲しくなった。雑誌系買わなくなって久しいけど無名個人のネットの感想記事みたいで驚いたよ

78 :
雑誌は売れないから予算獲れず余計に質が落ちてんじゃね?

79 :
ロードノイズ煩くて1000kmしか耐えられませんでした、ってさ。登録3年以上経ってる広報車に乗った感想を誰が欲しがっているのかね。新車ガイドの記事ならともかく

80 :
>>79
1000kmじゃないよ
1時間だよ

81 :
tipoのライターって最低でもモーガンとスーパー7ぐらいは乗れないとダメだと思ってたわw

昔はいい意味でブチ切れてて面白かったんだけどな…
今はそんなことになってるのか、時代よのう

82 :
質の悪い貧乏人御用達のスズキ車の評価などその程度だ、86やBRZやロードスターの方が遥かに洗練されてるわ。

83 :
>>76
やはり無難にアールズか

84 :
最新型でも、小さい部品の変更とか出てるんかな?

85 :
>>74
最初に乗ったのはミラターボだったんで、原点回帰ですわw

86 :
原点回帰だとオレは次はジムニー辺りになるわ

87 :
>>85
わかる。最初にソレ乗ってしまったら、どんなにハイスペな車に乗り継いでもやがて自分にとって何が楽しいのか真剣に考えた末にたどり着いたというのがワークス。
ダイハツは今のところあの層を喜ばせる車を出さんよな。
スズキはその辺組んで男心くすぐる車出すから好感持った。新型ジムニーもまさに。

88 :
REALってとこのステアリング入れたいけど、何故か素アルトすら適合ラインナップにないんだよなー ハスラーのやつとか見た目まんま同じにみえるけど付かないのかな

89 :
>>88
拾いものだけど中央の金型が違うから無理かも

https://i.imgur.com/0kPQVTx.jpg
https://i.imgur.com/nTGJPwU.jpg

90 :
>>85
お前は俺か

91 :
>>89
あー、やっぱり適合にないということはそういうことなんですね
ありがとうございます 一か八かで買いそうになってました
ステアリングどうしたもんかなぁ

92 :
>>87
安くてイジれて趣味丸出しの車他のメーカー出さなくなったよな
新車買うのに出せて200万までだからスズキ一択だわ

93 :
素アルトかFなのかしらんがオートアンテナやつもあるんだな
俺はそっちのがよかった

94 :
  これが    \             / 車と自分が
  アルトワークス\ なぜワークス  / ひとつになる
   ____    \ に乗るのか/   γ===========
 三/ く  || oヽ_   ∧∧∧∧     //:∠二二、ヽ:::::::
三 | | ̄ ̄| ̄ | () <   付 A >  //:::((´・∀・`))::::::
  └○-──-○┘ < あ 加 T >  //:::::Oγ⌒ヽO::::::  
─────────<   価 と >──────────
             < る 値 違 >
             <   が う >  新型アルト
 その瞬間の     /∨∨∨∨\   ワークス誕生
    ために    / いま     \
           /マニュアルに乗る\

95 :
テンプレ案

1.ドライビングポジション
 @ シートのローポジ化、及びステアリング、アクセルペダル
   G'BASEのアジャストタイプ、SWKはシート角度の調整が可能
   個人の体格にもよるが、ステアリングとアクセルペダルのセットでローポジがおすすめ
   社外ステアリングに変える場合は保険屋に確認(エアバッグ無効化による保険適用)

   ※1 アクセルペダルはモンスタースポーツ「アクセルペダルマウント」1社のみ?
   ※2 TAKE-OFF、「ローポジくん」でローポジ前後の画像を参照できる。

 A フットレスト
   クラッチペダルとの間隔が狭くて気になる場合は、
   モンスターポーツ「スポーツドライビングクラッチペダル」に変えよう

 B 間欠時間調節付ワイパースイッチ
   スイッチアッシ、品番37310-74P20

 C ミッションオイル
   75W-90に変えるとシフトフィールが引き締まる。(純正は75Wのシングル)
   ワコーズ、RG7590LSD ←以外の報告が欲しい

2.足回り
 KYBのローファースポーツが安くおすすめ、純正で固いという人はターボRS用に変えるのも手

96 :
>>95
お前才能ないから辞めろ
要らんそんなテンプレ

97 :
>>96
だったら、お前が書け。
クソゴミ

98 :
>>90
どこかで会えたら美味い酒が飲めそうです

99 :
>>97
横からすまんけど
要らんってレスに対して「だったらお前が書け」っておかしくないですか?言ってる意味...わかるりゅ?

100 :
>>99
>>96にムカついたせいで、おかしい書き込みになってしまった。

本当に要らないのか、何がどう駄目なのか教えてほしい。

101 :
天ぷら書くなら1かそれに近い番号に書いた方がいいと思う

102 :
いや要らん
まず纏まりが無い、次に内容が薄くお前の主観が多い
足廻りににしろローポジにしろ適合品を全て商品名に型番とURLを添えて箇条書きにする、そこにお前の主観コメントは要らん

@から行こか
@その2社以外にも出してるよな?全部書けURL添えて、そうすりゃ見比べて勝手に買う
A不要
気になる奴は勝手に調べて買う
Bなぜドライビングポジションに入れたのか理解不能
C不要
この車買うような奴にオイルの粘度なんて釈迦に念仏
2.足回り
なにがオススメなの?車高に拘る人も居れば乗心地に拘る人も居る、お前の主観で語るな
カヤバの人間かよ

103 :
自分に文才が無いのはわかっていたが、ここまでボロクソに言われるとは。
辞めるよ。

104 :
WAKO'Sは狂信者の声がデカくて気持ち悪いから俺は買わない あえてね

105 :
>>103
気にすんなよ

106 :
クソゴミを取り下げろ

107 :
貧乏人御用達のスズキ車に乗ってる連中がマウントの取り合いってアホだな。
そんな糞車より運転が楽しい登録車に乗るのが絶対の正義だし(笑)

軽はどう弄ろうが登録車には敵わんよ。

108 :
>>103
指摘してくれる優しさってのもあるぞ

109 :
>>102
「釈迦に説法」な

110 :
>>109
ありがとう、予測変換に出てこないからおかしいと思った

111 :
「荒らしの耳に念仏」荒らしに意見、反論は意味を成さない

112 :
土日などの休みの日はいないのは
休日は忙しいのかな?

113 :
俺のワークス ノーマル交換タイプのエアクリだけしか変えてないんだが
ハイオク入れ続けたら上までストレスなく回るようになった
コンピューターが学習したのかな?

114 :
今、マフラーがHKSでエアクリがブリッツなんだけど、
エアクリもHKSのものにした方が相性いいのかな?

115 :
マフラーがフジツボでエアクリHKSでECUフラッシュエディターだけど
相性いいと思うわ

116 :
そもそも環境依存文字やめよう、、、

117 :
マフラーがモンスポでエアクリシモタでECUアールズだけど
相性いいと思うわ

118 :
こういった車に初めて乗る俺のような人もいる訳で…
何も、知ってる人間しか選ばない車じゃないでしょ
むしろ歴代ワークスより、とっつきやすいんじゃないかな?
そういう意味では、テンプレに情報あると参考になると思うけど
ま、あくまで参考程度だけどね…

いらんかな?

119 :
>>114
好きにしたらええがな
俺もエアクリBLITZでマフラーHKS
車高長はテインでバラバラだぞ
ECUはアールズにしようかと思ってる

120 :
ご近所さんがS660からアルトワークスに代わってた
ファーストカーがS660はやはり無理があったか

121 :
ECU書き換えって、つけてるパーツで微調整してくれる?

122 :
>>117
あれ?俺、いつの間に書き込んだんだろう?

123 :
5ZIGEN マフラーにアールズECU なんだが、エアクリはどこがいい?割とマジで

124 :
ワークス買いたいけどノーマルのまま乗りたい
ここ見ていると皆いじっている人ばかりなの?

125 :
別にノーマルのままでもいいんじゃない。実際にたまにすれ違うワークスのほとんどはノーマル?にしか見えないしね。でも、少し車高落としたい。シフトフィール良くしたとかの不満を安価で手軽にできる車両だから変えちゃうだけで、それに興味なきゃココを覗かないでしょ

126 :
イジればイジるほど見えてくるノーマルの良さ
この車に限ったこっちゃないけれど

127 :
>>124
SWKのコンプリート買えば弄らないでオッケー

128 :
RSの方のスレと両方見てるけどおもしろいな
こっちのスレでRSって検索かけてもほぼ出てこないのに向こうのスレでワークスって検索かけるとゴマンと出てくる、それも大概悪口

129 :
TR-XXはよ出んかな。
下道ではライバル不在で張り合いがない。

130 :
首都高行きなよ。リミッター外したトラックと個人タクシーがライバルになるよ。無茶しないでね

131 :
タイヤとタイヤハウスの隙間が我慢出来ずにダウンサス入れたけど最悪!
ただでさえ硬いのに、跳ねてどうしようもない。
KYBのローファー入れても、ローファー自体の減衰力が純正より高目に振っているので、これも跳ねて使い物にならず。
サーキット走る奴ばかりじゃないのにな。
なんで、ワークスは初めから車高下げて量産しなかったんだろう?

132 :
タイヤを大きくすれば良いだけだろ

133 :
量産車だからだよ

134 :
ハーフダウンで妥協すれば幸せになれるよ

135 :
ハーフダウンで妥協も何も、ハーフダウンって30mmくらいのダウン量だろ?
俺が乗ったのは、42〜47mmダウン(カタログ値)のエスペリアとKYBローファースポーツキットの30mmダウン(カタログ値)。
どちらも、突き上げが我慢出来なかった!

136 :
>>135
けつにスペアタイヤ乗せな トランクが軽すぎるんだよ

137 :
>>135
たぶん人一倍我慢出来ない人間なんだよ、キミはw

138 :
見ろこのキチガイを
街乗りしかしないのに自分で勝手にローダウンしてこの暴れっぷりだぞ
テンプレにオススメなんて書いてみろ、爆発するぞ

139 :
乗り心地を犠牲にするのがイヤならローダウンは諦めた方が良いな

140 :
>>139
正にその通りだよ

141 :
乗り心地を求めるのに何故軽に乗るんだ?

142 :
乗り心地というよりも突き上げを緩和したい。 ストロークが足りない

143 :
ストローク確保なら車高を上げろ
そのための車高調整だろ

144 :
リアサス覗いてからフロントサスとの違い見て理解できないかな? 突き上げソフトにしたいならRS用のローファープラスだったら少し良くなるかもな。それでも無理ならワークス下取りにしてRSに買い替えなよ

145 :
「言われた通りやったのに出来ない!うわー!」タイプの奴はなぜ出来なかったのかは考えない
どこが駄目だったか教えてくれるのを待つだけ

146 :
>>138
テンプレありなしの罵倒合戦にはどうかと思ったけど
あんたの言ってることも一理あるとは思った

147 :
スイフトスポーツが良いぞ、そんなに硬くもないし、乗ってみわかるから。
ワークスやめてスイフトスポーツにしなさい。

148 :
>>147
予算と交通事情が許すならそうなるわな
税金的には現行のほうが前型よりゆうりなんだっけ?

149 :
今週金曜日に納車決定
楽しみだわ

150 :
おめ!いい色買ったな!

151 :
車高の低さは知能の低さってマジだったんだな

152 :
>>147
あんなデカイのいらね

153 :
シュピーゲルのアップサスが気になるなー
雪道が楽になりそう

154 :
>>124
地元ではいじってるワークス見たことないな
自分のも
そもそも裕福じゃないし、5万10万あるならほかのことに使いたいわ

>>147
嫁が先代スイスポのってるが、乗り心地がいいことと速いこと以外は
ワークスのほうが乗ってて楽しいよ
シフトとかぐにゃぐにゃだし
シフトコントロールウレタンブッシュ入れたら変わるものなのかね?

155 :
あれ 50mmアップだと 車検非対応なのかな?

156 :
>>142
オラ硬い足の方が何だかワクワクすっぞ。

157 :
>>153
控えめに言って本末転倒も甚だしい

158 :
>>121
ちゃんとした所ならやってくれる
毎回五万は取られるけど

159 :
アールズのエンジントルクロッド着けてきた

今までよりワンテンポ早くクルマが反応する感じで非常によろしい
アイドリング時にステアリングに伝わる振動は間違いなく増えてるけど、助手席なら言われなければ気づかないと思う
コーナリング中にバンプがあって姿勢を乱されてたようなシチュエーションでも気にせずそのままイケるようになった
クラッチ踏んだ時のザリっとした感触がほぼ消えたのは嬉しい副産物だったよ
もちろんミッションのタッチは最高

160 :
>>159
レポ乙。
エンジン始動時とかの音はどう?
装着前とあんま変わらない感じ?

161 :
>>159
買ってまだ付けて無いわ
ウマで自分でやるしか無いから面倒だわ

162 :
セルフでの取り付け作業、ご安全にね

163 :
>>160
冷間始動時は結構ドカンとくる
これは助手席でも完全にわかるレベル
一瞬のことだからそんなに気にはならないけど、嫁に内緒でつけたいなら要注意ポイントだな

164 :
>>160
159じゃないけど、エンジン始動時もあまり変わらない。
初回だけ気付くけど、慣れると普通のレベル。
走り出すと色々と変わったのが分かるけどね。

165 :
そんなもん装着しないとシフト操作もままならない貧乏人御用達のスズキ車は惨めだな(笑)
幅より高さがある車に走る楽しさなんて無い、どう足掻いてもスポーツカーとして生まれた車には遠く及ばないし。

言い訳しながら軽を弄る人生って楽しい?

166 :
バンスレでペダル配置が悪くてヒール&トゥがやりにくいとか騒いでるけどワークスもなの?

167 :
>>166
モンスポのアクセルマウントにしたらやりやすくなった

168 :
>>167
変えたけどやっぱやりづらいわ
まあ前がクーペだったからやりやすかっただけなんだろうが

169 :
ワークスのie 17年間乗ってとうとう30万キロ突破
泣く泣く 次の車検で廃車にしようと思うけど この車ほとんど文句なかったわ
コーナリングが最高 パワーも必要十分
あとシートが最高だね

170 :
ノーマル車高むりや…('A`:)
車高下げた乗り心地の悪化くらい全然許容範囲

171 :
>>169
新型買っちゃいな

172 :
>>166
慣れの問題じゃない?
我が家のMT車4台でそれぞれでポジションは違っても、それ程気にせず
乗り換えられるから、ワークスでもやり難さは感じてないんだけど、
一応、モンスポのアクセルマウントに変えた方が楽にはなったな。

173 :
アクセルとブレーキペダルの位置関係には不満を感じたことないな
ただクラッチは試乗した時から内装の壁に近すぎると感じたんで、納車時からフットレストと一緒にモンスポ製着けてる
新型ジムニー試乗した時も同じ感想だった

アクセルペダルマウントも変えてるけど、こっちはシート高下げて足首の負担が気になったのの軽減する意味が大きい
ツライチになって、もちろんやりやすくはなったけどね

174 :
>>169
スゲーなw

175 :
俺はペダルの位置関係よりも、クラッチのミートポイントが最重要

ミートポイントが手前過ぎると凄く乗りづらい

176 :
肉屋が近いとやっぱダメやね

177 :
>>169
30万キロってスゴ過ぎ!
さすがに大掛かりなメンテが一度はあったんじゃなかろうかと思うんだけど。
アルテッツア乗ってた時は17万キロでエンジン自体乗せ替えたけどな。

178 :
大きな 故障や事故は全く無かった
ちょこちょこっと部品は交換してたけどね
長く持たせるコツは3000キロごとのオイル交換だね
マイルドターボで適当にパワーに余裕があって 運転に 無理が無かったこともあると思う
後は半年ごとの定期点検

179 :
マジか
まだ納車前だが、月3〜4千km走る俺は毎月交換するようだな

180 :
>>178
過走行によるオイル喰いと燃料ポンプの交換ってありましたか?

181 :
ウォーターポンプは変えてるだろうね。

182 :
>>178
凄いわ今の車10万キロ超えたけど何となくパワーが落ちてる気がする

183 :
>>179
4千走ったらどのみち1.5ヶ月ごとに交換やん

184 :
燃料ポンプかどうかは忘れたけど オイル漏れがあったからそこは修理した
今はアクセルの部品が 故障して たまにアイドリング時に止まるけどもう直さない
最近70 km 以上 スピードが出ない気がする

185 :
ワークス買いたい 60代の母親も運転するかもしれないけど 大丈夫かな。

186 :
ちょっと加速いいだけで軽トラと同じだから大丈夫だよ

187 :
軽トラより運転しやすいんじゃない?

見切りはよくないが

188 :
乗用車にしか乗った事が無いので、代車の軽トラ運転した時はブレーキで前につんのめるような錯覚がして怖かった

189 :
代車に軽トラ貸すってどんなだよ

190 :
台車出払ってて他になかったんじゃない?
おれも昔、事故って修理に出したとき台車ないからって古くてサビたカローラのバン渡されたことがあったし。

191 :
台車→代車ね

192 :
>>189
2tトラック出てきた事あるな

193 :
>>163
>>164
ありがと。
やっぱり、シルクロードのやつみたいに、エンジンの上につけるダンパーとは違うのね。
今度、近くのオートバックスにアールズが来たとき、デモカー試乗してみるわ。
去年乗ったんだけど、全然意識してなかったからなぁ。

194 :
>>169
ieって言うとCR22Sかな?
アレ乗ってて面白い車だったけど燃費は極悪だったな。
(俺の乗り方だと3ATで6〜9Km/L)
ちな以前乗ってたRG400γと同レベルw

195 :
>>193
今のアールズのデモカーはタービン交換の100ps仕様なんで
色々違いすぎるかもw

196 :
エンジントルクロッドって、エンジンの振動を抑えるやつ?
だとしたら、振動させる事で抑える応力の集中逃してたのを止めるんだから、どこかに応力集中して破損するんでは?
エンジンマウントとか?

197 :
他人がやることを
とにかく否定しようと
理由を作って文句を言うヤツがいる

その理由が頭に浮かんだから否定するんじゃなく
否定する為に理由を探したのが見え見え

198 :
代車で初代アルトワークス貸してもらったけど楽しいな!

199 :
ちゃんとこのクルマの情報集めてる人間ならまずトルクロッドが破断するって知ってそうなものだが…

アールズ製は強度面で若干不安は残る
クスコ製は壊れることはなさそうだけど、装着動画見ただけで覚悟が要るシロモノだとわかるぐらいだからなぁw
キャドカーズのはレポート見たことないけど、装着者いないんかな?

200 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2890088/car/2500582/9331035/parts.aspx
CADCARSのレビュー。デメリットが書いてないのでけっこう柔らかいのかな?

エンジントルクダンパーは、エンジンマウントの一種なんだからダメージはフレーム、サブフレームに蓄積されていくんじゃないの?

リジットにした車持ってるけど、サーキット走るんならメリットは大きいね。

201 :
訂正

エンジントルクダンパー → エンジントルクマウント

202 :
>>196
ノーマルのブッシュを補強したものはノーマルのトルクロッドにクラックが入った報告はあるね

自分はドアスタビライザーつけてから左Aピラーのあたりがビビるようになった
メリットもあればデメリットもある、それが補強なんじゃないの?
そんなオレはクスコのロッド待ちなんだがw

203 :
どこかを補強すれば、最弱部は移動するのは当たり前の事。
車体メーカーが耐久テストして最弱部を把握したのに、最弱部が他に移ればメーカーが予想した部位と違うところが壊れる。
サードパーティーが販売するパーツは耐久まで見てるのか?
みんカラの装着コメント見てりゃ、振動が車内に伝わるって記載されてるし、メリットばかりじゃないよね。
軽でただでさえうるさいのに、更に車内に振動なんて、罰ゲームかよ(笑

204 :
しかしノーマルでフロントストラットタワーバーは付いてるという

205 :
>>195
あー、あー…なるほど…
でもそれはそれで乗ってみたい。

206 :
>>92
大多数の国民の所得がたいして変わらないのに、車が値上がりするから
クルマ小さくするしかないんだよな
うちはその影響で、S14シルビアとアルトターボRSの2台持ち
マニュアル乗りたいからワークスよかったんだが、足車なのでRSで足りる
のと、中古探してたらちょうどマニュアルのワークス置いてなかった

207 :
>>203
罰ゲーム上等、覚悟完了してる人間ばっかのスレでおまえは何を言ってるんだ?w
ましてやエンジンマウントに手をつけるとか、さらに精鋭じゃねーか

208 :
自称クルマ好きのくせに
自分のクルマに何にも手を付けず
「メーカーが長い期間を掛けて開発したんだから、ノーマルが最強」
などとホイールさえ変えない>>203みたいな人も居る


少し車高を下げてる方が明らかにカッコいいのに
足回りを変えてるアルトワークスを見掛けると
「クルマを痛めてる」などと歎いたりして
もしかするとカーオーディオでさえ弄るのを恐れ
AMラジオみたいな音質の純正スピーカーのままで
音楽を聴いても満足出来てるのかな

209 :
>>208
30点!

210 :
主観を前提に極論とかなかなか逝かれてんな
いいか
他人がやることを
とにかく否定しようと
理由を作って文句を言うヤツは

その理由が頭に浮かんだから否定するんじゃなく
否定する為に理由を探したのが見え見え
らしいぞ

211 :
ワークスはよく「まとまってる」よな。
ベースのアルトはまったく興味ないんだが。

212 :
本人が納得した上でやってる事を否定してる奴は構って欲しいだけだから放っておくべきでしょ
何やってもいちゃもんつけて来るクレーマー体質、きっと100円高く購入した人がいたとしても、もっと安く買えたのに情弱か?と罵ってくるんだろうな

213 :
>>208
車高の低さは知能の低さってな。

クルマ好きなら、ノーマルだろうがカスタムだろうが、ミニバンだろうがスポーツカーだろうがそれぞれに見合った物の見方や楽しみ方をわかってると思うのだけど。

214 :
CADCAR
2.5Lのオイル量なのに、交換時に
吸い出したら3.5L近く入っててびっくりした事がある
クレームも入れていないがそれ以来行ってない
近くなので良いかなーとは思ったのだが、、、

215 :
車高下げたりアルミ変えてるとガキみてぇ

アルトワークスの純正アルミは超かっこいいし
ノーマル車高でもスゲーかっこいい
https://i.imgur.com/RblJPeA.jpg
https://i.imgur.com/gwwm4MY.jpg

216 :
今ってホイールのことアルミって言うのが流行ってんの?

217 :
>>208

>>197

218 :
>>216
すごく馬鹿っぽいよな
サスペンションのスプリング自体をサスと略して呼んだり

219 :
アロイホイール

俺はマニュアルミッションをただミッションと言うのに凄く違和感があるおっさんです

220 :
>>219
マニュアルトランスミッションな

221 :
他人を否定することでしか自分を保てないって、見てて痛々しい…
人の価値観を認められない人ってどうやって社会生活送ってるのかスゲー気になるわ

222 :
ホントそう
自分がクラシックやジャズが好きだからって
アニソンやAKB48の音楽を認められないような人は
一体どんな社会生活を送れてるのか心配になる

223 :
テッチンとアルミでわかるから別にいいんじゃね

224 :
>>208
まあ確かに。ノーマル車高はラリー仕様がしっくりくる絶妙な車高。

225 :
鉄チンはまだいい、アルミなんて素材じゃん

226 :
人生に於いて、乗れる車は限られているのだから好きに楽しめばいい。

227 :
>>215
ひでー隙間だな
ジャッキアップしてるみたいだ

228 :
安いんだから色々代えたり戻したりが楽しいよ

229 :
http://tcn9e4czud.ruy53i2y6z.online/zihb/nvui/whrth56/hrt5/8brhne

230 :
>>225
マグネシウムのアルミホイール、とかね

231 :
>どこかを補強すれば、最弱部は移動するのは当たり前の事。
そういや30年ぐらい前にバイクの方のスズキだけど
テストで試作エンジンをぶん回して壊れたら
「壊れるのは壊れた部分の周りの強度が高いからだ」って言って
その周りを削って肉抜きするって某開発関係者が言ってたw

232 :
>>228
純正仕様原理主義者からしたら
そんなのは金と時間の無駄かもね

233 :
>>230
パナソニックのウォークマンとか、
ソニーのファミコンみたいなもんか。

234 :
元本保証の投資信託みたいなもんだろ

235 :
>>224
ノーマル車高は、メーカーが長い期間開発に費やして妥協して出た答え
だろう、ハンパないロールがそれを物語ってる

236 :
>>232
純正ボルト一本でも交換したら許さん、ホンダ二輪オーナーズクラブみたいだな。

237 :
>>203
そんな狭い家に住んでるから考え方が卑屈になるんだよオマエはw

238 :
>>237
何故にそこまで言う?他者の意見に少しは聴く耳持ちなよ
論理的には203の言っていることは間違っていないだろ?

そんな自分はローファースポーツに換装したワークスで、段差ガクガクの乗り心地を楽しんでる
ローポジくんと併せてスポーツカー気分を満喫中だぜ

MTワークスの運転、楽しすぎる

239 :
>>238
>>203のID

説明しないといけない突っ込みというのも辛いものだな

240 :
ノーマル信者ってどこでもいるよな。
例えばホンダビート最大の欠点と言われている例のゼブラシートですら
ノーマル信者は肯定するんだから。あれを肯定すんだぜ?
オレは似合えばノーマルだろうがカスタムだろうがどっちでもいいと思ってるが
ワークスの車高は若干下げた方が引き締まって間違いなくかっこいい。
ラリー仕様(グラベル)にするなら別だが。

241 :
>>240
ビートのゼブラシートは長距離乗るとマジきつかった
2年半楽しかったけどね

242 :
素のままでいいって言う意見を否定する奴も、いじる事を否定する奴も、同じ狭量だろうが

243 :
>>194
HA12 S 4速AT 大体13.5キロぐらい走る
ガソリン代はほとんど気にならない

244 :
アールズのトルクロッド付けたけどいいな
ブレが少なくなって車が軽くなったような気分になる

245 :
YouTuberのよっしーさんも太く短くって言ってたぞ
耐久性下がる事なんていじるなら覚悟の上だろうしいらぬ指摘だろうな

246 :
好きにしたらいいやん
性能的にはノーマルでいいと思うけど見た目重視で車高下げたわ
マフラー音は静かでいいけど見た目重視で車外に変えたわ

247 :
>>243
HA12は知らないが
CR22Sの後に乗ったKeiのHN11Sの4ATは
街中7〜8km/L、高速乗っても11km/Lだった。
ターボが効き始めるあの加速感が楽しくて
ついついアクセル多目に踏んで
レブギリまで引っ張っちゃうんだよねw

248 :
>>246
マフラーもノーマルだとサイド排気か!?とサイドの排気口探すくらい控えめだもんね。
ま、替えるから別にいいけど排気口デザインまで素アルトと一緒にせんでも(´・ω・`)

249 :
マフラーの排気口は去年の6月まで向き角度に規制があったんだよ。今は撤廃されたけどね

250 :
極端な話、ダッジのバイパーのように車の後ろでなくて横から排気するのもいいのか?

251 :
横排気も大丈夫みたい、ハミタイも同時に緩和された

252 :
学芸会以下のAKB系の音楽など聞いてるんだ負け犬共(笑)
アニソンは偶に良いのあるが、AKB系はチョンかシナの血が混じってる寄生虫しか反応せんわ(笑)

アルトワークスは汚らわしい車と宣伝されたな(笑)AKB(笑)

253 :
>>252
民度ゼロの汚いレス返すヤツがよく言うわww

254 :
>>252
868 名前:阻止押さえられちゃいました 2018/07/21(土) 22:52:57.24 ID:OyZfZl77
アルトワークスはAKB系の音楽を推す基地害共(笑)
S660(笑)は存在自体が恥晒しの欠陥車(笑)

仲良くしろや(笑)

もう両者からの嫌われ者・・

255 :
AKB は 歌っているやつは素人だが 曲は超一流が作っている
車も同じだろ
俺は私たちの Reason が 一番好き

256 :
ん?スズキが超一流ってこと??

257 :
>>256
バイクメーカーとしてはWGPタイトルを何度も獲っている超一流企業。

258 :
社外品を付けてどうこう言ってるけど、製造メーカーの立場から物を言わせて貰えば、社外品を付けていたら、部品が破損しても、それが保証期間内であっても「保証対象外」になる。
メーカーは純正部品を付けた状態で耐久テストを実施しており、その状態で保証期間内には壊れないと自信があるから、保証期間内なら無料で修理してくれる。
社外品を付けていれば、それだけで「社外品を付けたが故に壊れた」として、クレーム扱いにしない。
10年、20年前なら3σ管理(不良率1000分の1)だが、現在では6σ管理(不良率100万分の1)だから、不良品なんて世の中に出てこない。だから5年とかいう長い保証期間でも対応できる。
社外品を付ける場合、自己責任で付けているはずだから、保証は期待していないとは思うが、、、

259 :
そりゃそうだ
社外品付けてメーカーにクレームとかお門違いも甚だしい

260 :
>>259
>>258は「社外品を付けて」「社外品以外の部品が破損」した場合もその破損した部品が純正部品でも保証対象外だって言ってないかい?

261 :
>>260
そりゃあそうだろ
社外のタービンを付けてエンジンブローした場合も保証しろというのか?

262 :
アルトには設計不良が見られる
Aピラーとダッシュボードの隙間や
走行中に蓋が外れるグローブボックス

購入者に不良品であることを伝えてないし
クレームを付けてこなければ逃げられると思って
能動的に無償修理はしていないんだから
純正部品だの耐久テストだの保証期間だのと
スズキは偉そうなことは吐けない

263 :
>>214
入れすぎならふけ上がり重くなかった?
オイルなんて規定量のら8〜9割程度入ってれば問題無し

264 :
純正じゃ足らない所多すぎるよ
部品変えるとよくなりすぎ

265 :
>>262
スズキの品質管理なんていい加減なんだろ。
俺のワークス、買って2年経たないウチに屋根の塗装浮いてきたぜ。

266 :
スズキはそういうものと割り切った方が何かと幸せ

267 :
10年乗れればいいと思ってイジくって遊んでるわ

268 :
>>263
ですよね、、、
15割程度も入ってました。

269 :
>>267
10年はわかんないが取りあえず車検2回通せばいいやと思ってる
あまりパーツ変えると日常に支障が出るので最低限度にしとく予定

270 :
ECUをアールズとかのに変更したらブースト計やら水温計とかつけた方がいいです?

271 :
この時期水温計の温度ヤバいよ

272 :
やっぱりブースト上げると水温がヤバイもんね。 インタークーラー交換とオイルクーラーは付けた方がいい。

ラジエーターはこの二つ変えてたら思いの外水温が上がらなくなる。 あとラジエーター変えると冬場は冷えすぎて困るから、考え無しに変えると痛い目にあう。

273 :
水温計付けると気になって楽しく走れないからつけない方がいいよ
峠や街乗りだけでエンジン壊れたりせん
きみが思ってるよりこのクルマの ポテンシャルは高いところにある

274 :
流石にECU交換してたら水温計は付けないとヤバイよ。

275 :
>>271
通勤は涼しい時間帯なんだけどここ最近の日中はやばそうですよね
>>272
その二つつけるとまた出費が・・w
>>274
とりあえずの温度管理は水温計だけでいいよね?
>>273
サーキット行かないから大丈夫かな

276 :
俺もアールズのハイオクに替えたけど水温計はコムテックのレーダー探知機でいいの?

277 :
>>265
塗装ってワークスに限らず軽はだいたいそんなもんじゃないの?

278 :
追加メーターはスマホとOBD2アダプターが一番安上がりだよ

279 :
>>250
サイド出しも解禁されたと思ったよ

280 :
ラジエーターもチューニングするなら交換してね。あまり種類はないですが。
冬場のオーバークールなんて、もうないよ。すぐ適正水温になります。ちゃんとアルト用として
販売してるラジエーターは、冬場でも直ぐ適正水温になって、そこから元気よく走り続けても、
危険な水温になりにくくなるものです。ノーマルラジエーターより、2〜3倍のクーラントが入る
ので当然といえば、当然。

281 :
水温は元々サーモスタットで管理してるから、下がり過ぎとかの心配はいらんのでわ?
サーモスタット壊れて常にラジエーターと冷却水が循環してると、ノーマルだろうが冬は冷えすぎになりますよ
サーモスタットとか付いてないオイルクーラーのが冬はヤバそーだと思うけど

282 :
ジムニースレで見たんだけどエアコンを付けるとどれくらいパワーが落ちますか?

897阻止押さえられちゃいました2018/07/22(日) 16:50:42.28ID:+ZVc/+Pk>>898>>900>>902
JB23はエアコンをつけると大幅パワーダウンするけど64はどうなんじゃろう

900阻止押さえられちゃいました2018/07/22(日) 19:23:04.61ID:U9ABAoGI>>901
>>897
同じエンジンのアルトワークスは、極端に回転落ちが速くなるよ。
だから稲妻シフトか、ワイはアクセル完全に戻さないでシフトしてる。

283 :
>>211
それそれー

284 :
>>262
>Aピラーとダッシュボードの隙間

買う前のおれ「ほーそんな不具合あるのか。でも今から買う人のは流石に部品改善とかで直ってるだろw」
買ったあとのおれ「寒いと隙間ができる?w直ってないじゃん。これがSUZUKIの車に乗るということかw」

285 :
>>284
買ってから一年 そんな隙間できたことないんだけど 対策されてると思ってたが違うのか?

286 :
>>285
多分個体差がある
基本的に言わないと直してくれないっぽい
俺はもう慣れたからこのまま放置する
配線がしやすいってポジティブに考えてるし

287 :
>>285
今年3月納車だけど直ってないから少なくとも2月製造までは対策されてないね
それかネットで報告されてるやつより隙間が小さいので、対策はされたけど直りきらなかったのか
夏は乗ってすぐは隙間ないけど、そのうちエアコン効いてくると隙間が現れる
冬は乗ってすぐは隙間あるけど、そのうちエアコン効いてくると隙間が消える
って感じで温度計みたいで便利といえば便利

288 :
グローブボックスが走ってるときに開いたことは無いな
そんな不具合もあったんだね…

289 :
AKB(笑)

290 :
隙間はクレーム修理で治るんだからサッサと直した方が精神的にいいと思うぞ
丸一日は楽にかかるか時間の空いてるときに

291 :
グローブボックスは 勝手に開くことが多くて
おまけに金具で随分怪我した

292 :
>>290
3年落ち中古のターボRSなんだけど泣き寝入りしたほうがいいのか?

293 :
>>292
新車で買ったんだったらともかく
中古は厳しいかもね

294 :
スズキはどうだろうね
他メーカーは中古でもメーカークレームは対応してくれた

295 :
中古車買う時、保証継承しておけば無問題。買う時ケチってしなければ保証対象外。

296 :
隙間はツィーターの配線か追加メーターの配線通しに穴開けの手間が省けてちょうどいいよ

297 :
>>295
買うときに新車の保証は継承しますって言われた。
他の人がその店で新車で購入して、車検残ってる時に買った店に 
下取り出して、うちがそれを買ったから

298 :
泣きながら寝るくらい気になるならさっさと行動しろ

299 :
うるせーんじゃボケが ぼてくり回すぞ

300 :
ぼてくりまわすって初めて聞いたから調べてみたら
かちんとくる県とかの方言なんですね勉強なりました

301 :
>>446
サーキットメインなら入れても良いでしょうが、普段使いと峠をちょっととかなら要らないのではないかな。価格も結構するし費用対効果はねぇ。
金銭的な縛りがないということなら入れて悪
>>287
去年の11月納車だけど、うちのは隙間のスの字も開いてないなあ。対策済みかと思ってたがそうでもないのかね。

302 :
>>296
アルトターボRSを弄るつもりはなし

303 :
やたらハンドルが軽くて運転が辛いなーと
思ってたら単に暑くてタイヤの空気圧が高かった^_^;
連休は600km片道の大阪まで行くつもりなのさー
新幹線が良いよーと言っても彼女が車で行きたい言うから^_^;

304 :
エア彼女

305 :
空気圧だけにな

306 :
>>273
水って100度までしか上がらんのでないの?

307 :
おいおい

308 :
>>306
キャップで加圧したら超える

309 :
彼女は意外なのだろうか?
ファミリーか彼女と八月の連休は楽しむものじゃないの?

310 :
高速道路のトンネルも考慮した
おすすめサングラス教えて下さい

311 :
紫外線に反応して色が変わる調光サングラス

312 :
>>306
料理の圧力鍋で120度ぐらいになる

313 :
JINS Switchを勧めとく、トンネルに入ったらサングラス部分を外せる

314 :
紫外線で調光か外しやすいタイプが良いんですね
調べてみますー

315 :
>>313
あれって外したやつ完全に分離するけど運転中につけ外しするのめんどくね
外したらどっかに置いとくのかね

316 :
車だと
ちょうこうサングラス
意味なあよ
UVカットがらすだでね

317 :
>>316
さらにブルーライト対策も盛ってある眼鏡最高
最近は内装にもやたらLED使ってたりするし
…と言ったものの肝心の偏向機能がもりこめれてないわこれ

318 :
惨めな貧乏人御用達のスズキ車でサングラス(笑)

319 :
>>315
トンネル入ったら外して胸ポッケに、出口手前でシュワッチですよ。マグネットで間違いなく着きますね。他にもサングラス被せタイプもってるけどレンズ部分が重過ぎでずれるんです。自分は透明レンズじゃないと暗所ダメなので

320 :
>>319
なるほど、胸ポッケある服しか着れんのか…

321 :
JINSのメガネの価格がじわじわ上がってる

322 :
>>306
加圧すると沸点が上がる

323 :
深海の熱水噴出孔の水温とか400度とかいくからなぁ

324 :
>>310
夜でもいける黄色がいいと思う

325 :
秋にマイチェンするかな

326 :
質問します。私普段はFD乗ってまして嫁用にワークス買ったはいいんですが、同じように走ってエンブレ効かそうと思ってシフト落とすと、へ?って思うくらい減速しないと言うか抵抗を感じないと言うか、他の軽も同じような感じなんですか?

327 :
>>326
FDに軽量フライホイールでも入れてるの?

328 :
>>326
むしろ今時のクルマは全部そういう傾向
フリクションロス減らすことに全力注いでるから

ロータリーもエンブレ効く方じゃないけど、FDでも後期型ならずいぶんレシプロっぽい乗り味になってそこそこ効いた印象

329 :
エンブレってフリクションロスなの?
圧縮抵抗じゃないの?

330 :
>>329
フリクションロスとポンピングロスの複合
排気量小さいとフリクションロスの割合が大きくなってくる

331 :
よく知った道の適度な下り坂では、Nに入れて惰性で下っている
条件はNでも速度が落ちないか「少し」速度が上がるような長い下りの坂道。
5速に入れてエンブレ使用だと速度が落ち過ぎて、坂の途中でアクセルを踏むハメになるから
ワークスは軽い割によく転がるクルマだと思う

332 :
ニュートラルはないわぁ

333 :
燃料がもったいない

334 :
意味不明な事をするのは大抵貧乏人

335 :
前の職場に高速道路でN入れて燃費ガーってやる人居たな
二度と隣に乗りたくないと思ったわw
やっぱ普段からちょっとおかしい人だったし

336 :
個人的には走行中に咄嗟にトラクションがかけられない状態でいつづけるのは気持ち悪いな

337 :
話題がそれるが、ATで信号待ちでNに入れる人もいる
Dでブレーキ踏みっぱだとトランスファーに負担が掛かるって

338 :
>>306
100度超えたら泡ができるだろ
その泡ができた場所はヒートスポットになる

339 :
>>331
ニュートラルに入れたまま走るとかバカな事は今すぐやめた方が良い

340 :
>>326
俺もそれは思った
エンブレ効かねえって
エンジンが低燃費だからだろうなとは思ったが

341 :
>>326
AGS?

342 :
>>338
だから加圧して沸点を100度以上に上げるんだよね

343 :
>>333
Nだとエンブレかからないから噴射量0にならないから帰って燃費悪くなる
なんて聞いた事あるな

344 :
>>337
トルコンATやCVTだとそうなんだろうけど
AGSだとしっかりブレーキ踏んでおけばクラッチきったままにしてくれるみたいね
メーター表示は1のままだけど

345 :
>>331
長い下り坂は基本2速でエンブレだな
ずっと5000回転くらい指してる

346 :
暑くてパワー出ないな。エアコンのせいかなw

347 :
>>331の走行方法は「コースティング走行」と言うの。
走行中はNに入れたらアカンという固定観念に縛られているんだな

348 :
>>347
アクセルオンで即トラクション掛けられるATのコースティングモードと一緒に考えちゃってるのか、こえーな
そもそもコースティングモード自体が結構疑問視されてるのにな

349 :
>>337
それはトルコンの入ってるAT

350 :
>>306
今はラジエーターキャップは1.2気圧かかってるから100度では沸騰はしない

351 :
>>345
燃料カットはそんなにしないのは知らないの

352 :
この猛暑でエアコンつけまくってるから、燃費が伸びんな。

353 :
>>352
13km/lくらいしか走らない

354 :
AT系はミッション系統の油圧の
関係とかあるから基本ニュートラルで走るのは
機械的に良くないと思う。

MTはエンブレかけても燃料は消費してる。
燃料カットされるのはエンブレかけ始めの一瞬。
ニュートラルで走る方が燃費が良い。

355 :
俺の記憶が正しければ瞬間燃費計ついてなかったっけ?

356 :
徐行レベルの速度を除いて、駆動の抜けた不安定な状態で長時間走行とか怖くて出来ないわ。たった数銭?数円?のために事故るとか馬鹿らしい。

ま、アクセルコントロールで事故が回避できる一般人がいるかは不明だけど。
もちろん俺は無理だと思うが、駆動が抜けた状態は気持ち悪い。

357 :
>>354
アホかだいたい2000回転くらいまではどのメーカーもカットされてる

スポーツカーなんかは意図的にガソリン吹いてボロボロ言わせてるけど

358 :
「長い下り坂ではエンジンブレーキを使え」と試験に出る。

359 :
オーバードライブを解除してサードでエンブレ
シフトのボタンでワンタッチでできるだろ

360 :
アクセルを抜くと点火はカットされるが
燃料の噴射は続けているのでは?

でないとタービンの回転が落ちてレスポンスが悪くなる。

361 :
ミスファイアリングシステムなんか市販車なんかについてるわけないでしょw

触媒付いてちゃダメだし

362 :
>>358
エンブレとふっとブレーキの併用な

363 :
>>361
それを市販車に付けてた国内メーカーが2つあるんだよな

364 :
>>363
SONYと東芝だな

365 :
あれは純正でついてたウチにはいんのかね

366 :
>>364
それはタイマー?

367 :
>>353
ワコーズのパワーエアコンプラス入れたけど、すごく良いよ。
24℃に設定してたのが25℃でも充分。
パワーの落ち込みも少しマシに。
問題はそれ入れる値段でガソリン1回以上満タンにできるって事なんだけど、、正直夏に快適に走るチューニングと思えば安い買い物でした。

368 :
>>360
タービン回り続けてたらブースト計が正圧に(より正圧側に)なるでしょ、、

369 :
>>355
アクセル抜いても瞬間燃費の数字増えるのワンテンポ遅れますよね。
なんとなくジワっと戻すと遅れて、軽くアクセル蹴って瞬間的にオンオフした方があの数字早く反応する気が。
電スロのセッティングなのか燃費計の反応なのかは謎、、

370 :
13リッターで300キロ走る車で、更に燃費伸ばそうとは思わん

371 :
さすがにエアコンつけっぱだと燃費落ちるな
17近くまでおちた

372 :
>>370
そんなに走るのる?
俺が住ん出る地域だと13リッターで170キロ走るかどうかだな
エアコンつけっぱだけど

373 :
>>367
燃費上がった?

374 :
>>352
3psは使ってるからね。
低回転で走ってる時はかなり燃費は悪化するよね

375 :
>>357
最近はカットし続けることはないよ
昭和のインジェクションだね。

376 :
>>358
それも昭和の常識で今では関係ない

377 :
>>375
36ワークスは坂道エンブレ時に瞬間燃費計50L/km表示のままだから燃料カット続けてると思ってたけど違うの?

378 :
>>377
km/Lね失礼

379 :
この車、一足がショート過ぎないか?

380 :
>>369
純正装備の燃費計なんて どのメーカーでもそんなもん。
初代プリウス開発者のトークで 瞬間燃費やモーター&エネルギー表示など 意図的に2秒程度遅れて表示させているって あった。
理由は タイムラグ無くして表示させると ドライバーが過敏に反応し過ぎて 脇見運転に繋がる恐れがあるから 、かえって運転がギグシャクするから などなど..。
昔話でスマン。

平均燃費の数値自体も甘めに出るから あくまでエコ運転の参考にって感じの装備だね。
どうしても瞬間燃費のタイムラグを減らしたかったらODB2対応のレーダー買って 表示させた方が良い。

381 :
>>375
コースティングモードのことだったら国産車はまだ採用してないだろう

欧州車だけだったはす

382 :
僅か3psの消耗すら厳しい黄色いナンバーの車は惨めだな(笑)

383 :
>>380
やっぱりメーカー仕様はそんな感じなんですねー、ありがとうー!

384 :
>>373
今日通勤の往復を測ってみました。
阪神高速で大阪市内に向けての通勤、渋滞なくスピードレンジも平均的(高すぎない)、
いつも通り追い越し車線で追い抜き加速ありの状態で
過去2か月の平均が17.1に対して18.7と出ました。
1日だけなんで参考にならないかもですが、
明らかにパワー食われてる感じ減るのと、しっかり冷たい風がありがたい。
エンジン始動後の冷気の立ち上がりも早いです。

385 :
>>384
ありがと、投入を検討するよ。

386 :
>>360
んなことしたら、排ガス規制で一発アウトだわ。
どこのメーカーも、いかに生ガスを大気中に撒き散らさないか、いかに完全燃焼させるかに腐心してるっていうのに。

387 :
>>380
厳密な燃料噴射料(≒瞬間燃費)は、状況によってかなりばらつくから、そのまま表示すると値が飛びまくっちゃうんだよね。
どこかで値を平準化してやらないと、見てるほうがわけわからんくなる。

それでもワークスはまだ平準化が弱いほうだと思う。
前に乗ってたDJ5のデミオは、瞬間燃費が飛び飛びにならなくて、必ず連続的だった。

388 :
だまされたと思ってパワーエアコンプラス入れてきてみた、工賃込みで5184円
コンプレッサーの抵抗が明らかに軽くなって、振動も減った
発進時の半クラで気を遣わなくていいからスゲー楽
エアコンの冷えはそんなに不満もなかったけど、設定下げたらやたら冷えるな
満足

389 :
ターボアウトレット(キャタライザー付) アルトワークス[HA36S]用
https://www.monster-sport.com/product/parts/muff/turbo_outlet_alto/
https://www.monster-sport.com/product/parts/muff/turbo_outlet_alto/images/img_02n.jpg

ノーマルのターボアウトレットパイプは、レイアウトやコストの制約によりタービン直後の曲がりがきつく、またバイパス通路がメイン通路と一体になっているため、アクチュエーター作動時には排気干渉を起こしやすい形状です。
モンスタースポーツ製ターボアウトレットは、設計自由度の高いロストワックス精密鋳造とすることにより、レイアウト上可能な限り緩やかな形状で、スムーズな排気の流れを実現します。
また、メイン通路とバイパス通路を分離し、それぞれの排気を独立して触媒へ導くことにより、排気干渉を減少させ二次排圧の上昇を防ぎます。 過給レスポンス・安定性が向上し、タービンのポテンシャルを最大限に発揮させます。

予価 ¥138,000

390 :
おまいら調子こいてギュンギユン走ってる時にビタ付きされたり前の車にあまり離れないように走ってたら信号ダッシュされたりする?

391 :
今さっき国道でレクサスの後ろ走ってたんだけど、青信号で急発進されて離されてついていけんかった
ふつうのおっさんだったけど速いクルマ乗ると飛ばしたくなるんだろうな

392 :
どっちもガキw

393 :
>>389
フロントパイプとセンターパイプ込みでこの価格は安いな開発は知ってたがもう少し待っておけばよかった

394 :
>>390,391
リッター5以下にしてやったぜと思えばいいでね?

395 :
レクサスったって色々あるぞ

396 :
エアコンロスが嫌いなんでオクで落札したイグナイト16vとCI取付けたけど素晴らしいな
体感で10ロスしてたのが2ロスまで抑えられた感じ

ただ、全くロスが無くなるわけじゃなかったんで上で話題になってたワコーズエアコンプラスも入れてみた
イグナイトを先に取付けたせいかロス低減は感じられなかったけど冷えがかなり効くようになったので結果としてエアコン抑え気味でも涼しくなったので良し
教えてくれた人ありがとう

397 :
>>396
続々とパワーエアコンプラスに騙された人が増えて嬉しいですw
イグナイトってのも気になるので調べてみますー!

398 :
騙された人、っていうか
僕なんかの話から試して良かったって言ってくれる人が増えて、の意

399 :
>>396
プラグ劣化が激しそう

400 :
>>393
とりあえず四駆用が出るのを待つぜ

401 :
アールズみたに第二触媒ははずせないのかな?

402 :
>>389
純正触媒との比較画像を見たけど、大きくなってるから
遮熱カバーを外さなければならないんだろうな、多分。

403 :
>>391
ストレートで速い走り屋は初心者..
コーナーを極めて中級
上級者ともなればストレートでもコーナーでもない
第3のポイントで差をつける

404 :
どうしたんだ?
今日に限ってMA36Sがやけにノロく感じる。
セカンダリータービン止まってんじゃねーのか?

あのレクサスが2度とバックミラーに映ることはねぇぜ!

405 :
やべえ
MA36Sじゃねぇ
HA36Sだった。 

406 :
>>404
レクサスの溝落としで負けちゃうよ。

407 :
>>405
お前はいずれ四駆に乗る

408 :
ん?


サーキット仕様のアルトワークス運転してみたけど、フライホイールが軽量化されてるからめっちゃむずかった、早く免許欲しい
https://twitter.com/ogkMsr_7/status/1022297878109155328

409 :
>>379
うん
使いにくい

410 :
ジムニー試乗したらあまりの遅さに驚いた
ワークスのガワだけジムニーにしてくんないかなぁ

411 :
驚くも何も、90Kgのデブ4人フル乗車のワークスを思えば・・・

412 :
スピード出す車じゃ無いから

413 :
ジムニーもいい車だよなぁ ワークスとは方向性は違うけど、魅力ある

414 :
http://knkn32.jugem.jp/?eid=18

415 :
街乗りでジムニーはやめとけ

416 :
エアコンロス(笑)軽は負け犬の証だな〜

417 :
ジムニーは2駆がFRって事だけが魅力

418 :
軽でFRってメリットが少ない

419 :
FFよりは楽しいだろ

420 :
軽ターボは車の流れで遅れない程度が普通じゃないの
ワークスが速いだけ

421 :
全開で走らないとおいてきぼりだわ

422 :
速さを求めるならバイクを買えばよい
雨が困るなら屋根を付ければよいw
http://aioinc.jp/big-scooter/

423 :
>>421
下りでは結構速かったぞ
ロールでかかったけど

424 :
>>420
ワークスは軽さが武器だからな

425 :
>>127
SWKのコンプリートは車検通るんですか?

426 :
>>425
もちろん

427 :
>>420
ジムニーは旧型よりも重くなって1t超の軽としちゃ重量級で4WDワークスよりも300kも重いんだから仕方ないさ

428 :
>>419
ワークス4駆ベースのFRをスズキから出して欲しい

429 :
4駆ベースのFRって言い方、初めて聞いた

430 :
昔のワークスだと4WDのセンターデフを溶接して前輪のシャフトを抜いたらFRになったような

431 :
FRハッチバックってある?

432 :
トレノ、セリカ、スープラ

433 :
後出しでゴメン 3ドアハッチ以外で

434 :
>>431
古くてもいいのであれば
スカイライン・マークU・クラウン・セドリック・・・・・
他にもたくさんあったぞ

435 :
KP61スターレット

436 :
けっこうあるんですね・・・

437 :
180SX
フェアレディZ
RX-7
初代セリカ
セリカXX
スープラ
ピアッツァ
ハチロク(3ドアの方)
サニー(B310まで)
いろいろあるよ

438 :
調子こいて走ってると信号ダッシュとか見せつけられるけどもう慣れたな
そんなすぐブレーキ踏むことになることよりもこの大きさと軽さで交差点をヒール&トゥで走り抜ける方が好きだわ
カプチーノだと交差点を余裕でドリフト出来るのかな?
さすがにそれは危険すぎるか

439 :
そこらのプロボックスと一緒。
青になったら床まで踏むだけ。
お前なんて見てない。
カプチもエブリィも一緒。

440 :
交差点でドリフトする意味がわからん。

441 :
>>440
雪道ならしちゃうかも

442 :
>>438
ワークス遅いから

443 :
ワークス漂流記

444 :
>>440
気持ちいいよ
あんまり見ないし

445 :
ジムニーのパワートレイン使えばカプチーノ作れね?

446 :
スーパー7フレームにR06A載せてFRPボディで450kgがいいね。450万円迄でお願いします

447 :
そこまで軽くしても重いゴルフRにパワーウェイトレシオで勝てないという・・・

448 :
数字に踊らされ生きる術しか知らないスペック厨

449 :
速いと言ってもあくまでたかだか64馬力の軽自動車
の中での話だからな

450 :
スーパーセブンのボディは重すぎ
スズキがマジで作るなら400kg未満で

451 :
パワーウエイトレシオ厨はもう単車乗れよ

452 :
今ですら素材が強固だからと言い訳しながらその分薄くしてるのにまだ軽くしろと

453 :
スーパー7ってメチャクチャ乗りにくいぞ
試乗したが一度で良いかなという感じ

454 :
乗りにくいというか作法が独特なクルマだな
普通の車の感覚で乗ってるとアッという間にケツが飛んでく

455 :
黄色いナンバーの車は負け犬の証(笑)

456 :
>>455
普通車一台
軽一台
の2台持ちは負け犬?

457 :
>>455の告白によりスポーツ協賛白ナンバーを所望する人の気持ちが分かった

458 :
ラグビーナンバーはコンプレックスを整形手術してドヤ顔してる糞女みたいで好きじゃない

459 :
ハイエースにLEXUSエンブレム
フィットに赤エンブレム
軽自動車に白ナンバー

本来の意味分かってたら恥ずかしくて出来ない

460 :
マーチにGT-R
なんか渋かった

461 :
他人は自分に思う程興味ないよ

462 :
欲を言えばパワーウエイトレシオ10切って欲しかったなぁ
でもこれ以上軽量化すると平成のチハタンになっちゃうから
やっぱパワー上げるしかないなぁ
カタログ64ps、実数値68辺りにしとこうやスズキさん

463 :
ノーマルでシャシダイ乗せると64超えてるとかチューニングショップっぽい所の
ブログには良くでてるけどな

464 :
680kgは乾燥らしいけどパワーウエイトレシオって乾燥で測るもんなの?

465 :
流れ切って申し訳ないが AGS乗っている方居ます?シフトをDからRにすると一瞬躊躇ってギヤ鳴りする症状出ませんか?

466 :
>>428
軽トラに乗れよ

467 :
>>465

468 :
安価だけ書いて送ってしまった
俺のAGSもギア鳴りするけど、特に気にしてないな

469 :
シンクロが止まらないんだろうな

470 :
>>463
JB64超える事もない亀ワークス

471 :
>>459
上二つはとても同意
白ナンバーはまあイベント助成施策だと思えばまあいいんじゃないの?

472 :
白のアルトワークスだからナンバーも白(オリンピック)にした私が通りますよ

473 :
>>469
バックにシンクロなんてないだろ

474 :
>>472
外様の白ターボRS乗りですが白赤に+黄色はびみょーなので速攻でオリパラナンバーに変えましたよ
軽自動車はカタログ見た後実車見るとあれ?なんかイメージ違うってなるのはきっと黄ナンバーのせい

475 :
>>465
ピピピピピピッ・・・無音・・・ガコッ ピーピーピー

のことなら、それ、AGSの仕様ですw

476 :
>>473
シンクロが止まらないからなるんだよ

477 :
黄色いナンバーの車は負け犬の証(笑)3気筒って貧乏の底辺を象徴してるよな〜

478 :
いまさらマニュアルに乗る!キリっwっw

479 :
ナンバープレート、自光式の人はいないのかな?
昼間は黄色だけど、夜は字だけが浮かび上がる
たま〜に見かけるんだけど、どんなもんですかね?

480 :
わざわざ光らせたら通報されやすくなるだろ

481 :
ほんとだよ!
オリンピックバカな役人らにも金払うな!
払うならチューニングパーツ民間にしろ

482 :
軽ナンバーにも字光式あるのか

483 :
通報される様な事すんなよw

484 :
https://i.ytimg.com/vi/uSLh4spZ2X8/maxresdefault.jpg

485 :
>>484
自分の車なんだろうな?

486 :
>>484
凄い偶然
白ナンバーに変える前の4桁と確か同じだ

487 :
>>463
シャシダイ自体をチューニングしてる
とこもあるそうだよ

当然高い数値が出るとこが人気w

488 :
>>486
VAN HALEN好き?

489 :
>>465です。
AGSの件でレスしてくれた方々、ありがとうございます。この件、Dに 言ってみたけど
「そう言う報告ありますね〜」と 言われて終わってしまいました。意外と頻繁に症状が出るのでチョット心配デス。

490 :
>>489
まだ新車?
RSだけど新車の頃は間をおいて慎重にやらないとよく鳴ってた
最近は気にせず切り替えても余程でない限り鳴らなくなったよ

491 :
ガコッN→ガコッR→ガッ→ピーピーピー

492 :
自分に素直になんな 壊れてんだよ

493 :
>>487
白になるだけでナンバー変わらないんじゃ?

494 :
結局次期モデルまでマイナーチェンジは無いのかね

495 :
>>490
489です。今年2月登録、現在走行3500qです。マニュアルミッションベースな事は理解しているので きちんと停止してからRにしているのですが・・・

496 :
そのうち鳴らんくなるから気にするな

497 :
>>491
ガコッN→ガコッR→ギャーーーーン!!→ピーピーピー

498 :
>>475
>>491
>>497
ほんとあれ ガコッ っていう表現がピッタリだよなw

499 :
4駆乗りって少ない?

500 :
まさか夏の四駆論争か?!

501 :
>>499
雪国でも無ければ買う理由特に無いから

502 :
>>495
慎重にっていうのは停車に加えてRに入れる前のN待機もしてた
まぁ滅多としないからギャーーってなってたけど
1年過ぎた辺りからあまり鳴らなくなったわ

503 :
素直にギヤオイル変えなよ

504 :
>>476
シンクロが「無い」って言ってるのにそのシンクロが止まらないってなんだよ

505 :
誰か シンクロ止めて シンクロ  胸が 胸が 苦しくなる

506 :
シンクロじゃなくて、インプットシャフトだね

それが止まらないうちにリバースに入れるとギヤ鳴りがおきる

MTの場合は一旦3速辺りに入れて止めてからバックに入れるという対処をする

ちなみに俺のメイン車はリバースシンクロが付いてます。

507 :
聞いてねえよ

508 :
(σ゚∀゚)σ

509 :
タクシーのコンフォートはリバースギアにもシンクロがついてたね

510 :
程度の低い車は構造の程度も低いのか(笑)

511 :
程度の低い車のスレをわざわざ覗きに来る程度の低い>>510

512 :
気になって仕方ないらしい

513 :
RSR のダウンサス
車高調のリアに入れるとなかなか良いね
純正の時入れたら余りに酷くて直ぐに取ったけど
車高調最弱減衰で丁度良い
クスコなに入れてみたけど衝撃も減りながら車高も下がって良い感じ
因みに純正バネ入れてみたけど補強してると
RSR ダウンサスのが良い^_^;
モンスターのダウンサスは車高調には全く合わないね

514 :
RSRのハーフダウン入れてるけど時間経つと下がるんだな
純正の隙間は無いと思うぐらいだから丁度いいわ

515 :
>>513
何言ってるかサッパリ分からんのだが誰か通訳してください

516 :
>>513
柔らかいサスがいいのね
それならスプリングだけ換えれば良いんだよ

517 :
軽しか維持出来ない負け犬は惨めだな〜言い訳をし続ける人生って楽しい?

518 :
>>515
いや みんなわかってるとおもう

519 :
普通に理解できるわ

520 :
車庫調にダウンサス入れるってどういう事よ?

521 :
>>515
多分だがバネを変えるってことじゃね

522 :
伝える気がない文章
頭に浮かんだ事を整理せずそのまま書いてるチンパン

523 :
車高調付属のバネとRSRのバネと言うほど変わらんやろーに…
まあご自由ってってとこか

524 :
>>520
アジャスターごと取っ払ってバネだけにする
みんカラだとTEIN車高調ではリアに直巻スプリング入れるの定番化してきてる

525 :
みんカラ見ないから知らなかったがそんな定番が出来つつあるのね
為になったわ、皆ありがとう

526 :
車高調出始めの頃から結構やってる人は居るよ
リアサスのストローク足りないからアジャスターに食わせる余裕はない
最初からリア車高固定で出してくるとこ見かけないから
まあ、そのぐらいの考えてしか作ってないんだろうね

527 :
完璧じゃないからヒントとして書き込んでみた
リアエンドバーなどかなり補強してから
個人的にたどり着いたRSRリアバネ
嘘のように車高の低さと乗り心地と走りの良さ
を手に入れたから嬉しくて

528 :
ヒントとかめんどくせーこと言って構って欲しいならツイッターにでも書いてろ

529 :
>>527
国語苦手なのはわかった

530 :
>>529
車高の低さは知能の低さ、というのがよく判るね

531 :
昨日ディーラーで実車見てきた
旧コペンと悩んでたが箱車で使い勝手良さそうなワークスにしようと中身見て決めたわ。
で、いまは4WDと2WDで悩んでるんだけど、最初は4WDにしようかと思ってたけどスペック見てて50kg軽い2WDのほうが面白いのかな?とも思い始めた。
みなさんが乗ってるのはどちらですか?乗り比べたことある人は感想も聞きたいです。
ちなみに雪はほとんど降らない地域で4WD必須というわけでなく、乗り味の違いで決めたいです。

532 :
燃費の悪さは頭の悪さ、と言うのもあったな

533 :
>>531
雪道走らないなら2wd一択

534 :
重量分燃費が悪くなる程度だけどシャフトの分低重心にはなるっぽい
ハイパワー四駆というほどパワーに余裕があるわけじゃないので
スキー場とか行くんじゃなければ必要ないかな

535 :
>>533
正解

536 :
旧コペンのがいいんじゃね

537 :
旧コペン乗ってたけど
ワークスのが
ノーマルで乗るならいいね

538 :
>>531
ワークスの軽快さを味わいたいならFFだな

539 :
やっぱり軽さは正義みたいですね、ありがとうございます。
旧コペンは形も好きだし4気筒エンジンなのはいいんだけど、クローズ時の圧迫感あったのと足車として乗るには実用性でアルトのほうがいいかなと思いまして。

540 :
めっちゃ雪国だけど2WD

今まで4WD乗った事無い

はまっても常備してるスコップがあれば大丈夫

541 :
>>531
最初FF今4駆乗ってるがよく走る道の舗装が綺麗ならFF
舗装が少しでも悪いなら4駆がいいと思う

542 :
>>541
砂利道走ったりダートラはやりませんし、普段走る道は市道県道国道と普通並み以上には舗装も荒れずに綺麗だと思います。
どれ程度の舗装荒れを言ってるか分かりませんがトラクションの問題ですか?

543 :
軽で50キロの差はデカいな

544 :
>>542
イジったり運転上手い人だったら違うかもしれないけど
ノーマルFFはコーナーとかの舗装が荒れてる所だと
どこに飛んでいくか分からない時あった

545 :
>>543
特に軽量が売りのワークスではでかいですね。
パワーウェイトレシオも結構変わりますし

>>544
軽さゆえに路面のギャップを踏んだときの怖さですかね。
前はタイプR乗ってたのでそういう場面は多少は慣れてるつもりです。

546 :
6センチ下げてるんだけど、今日思いっきり下が引っかかった(泣)
オイルパンは大丈夫そうだけど心配

547 :
後悔先に立たず..
って、車高短したんだから そういうリスクは有って然るべきだよな

548 :
軽乗るのは構わんがマジのがちで死ぬで
https://imgur.com/y271E3z.jpg

549 :
アルトは平成のチハタンとちゃんと認識していますよ

550 :
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/game.watch.impress.co.jp/docs/news/1135/469/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
ワークスをDLCにしてくれたら、即買いするのにな。

551 :
>>531
2駆と4駆だと速さが全然違う
普段あまり飛ばさないなら4駆でも良いかな

552 :
昔の感覚で言ってるのかな?
ESP があるから不安な走行にはFFでもなりにくい

553 :
ESPのせいで無駄に安定してるよな

554 :
乗ってて不安感はないけど、荷重掛かってるときにギャップ越えると路面から引き剥がされる感じはある
ノーマルにしては硬い脚と、柔らかすぎるエンジンマウントの相性があまり良くないのが原因
車高調とか考える前にまずはトルクロッドとかでエンジンの動きを抑えると激変するよ

555 :
純正のがしなるけど通常の走行なら問題ないよ
個人的には補強と車高調色々いじって
ピーキーなのにしなやかなでかなり良い感じにしてしまったけど必要以上に飛ばしてコーナー入る人なら弄るしか無いだろなどの車でも
先ず車高高いとそれだけで揺れるからね
車高調で純正並みの高さのも試したから
高さは走りに何も良い事がないのは理解したよ

556 :
ルーフに鳥のクソが直撃してたわ
みんなも見つけたら洗車しよう。
あと雪国うんぬんの前に坂だよ坂。
北海道でも中心街や平らな地域はエスロクコペン普通に走ってるからね。
どうせみんな2台持ちだから貧乏人のガヤに聞こえるが

557 :
あーうざ、この会話で自分の足自慢要るか?
どんだけ構ってほしいんだよ「どんな調整したんですか?」て聞いてほしいんだろ
ブログかツイッターやってろっての

558 :
鳥の糞は24時間以内に除去しないと
シミになってしまう、、、

559 :
洗車を終えて道具を片付けしてるときに
クソを落とされたときはショックだった。
タールピッチも厄介

560 :
ちょっと確認だけどエンジンルームのラジエーター側じゃ無くてフロントガラス側にエアコンの排水口があるよね? ポタポタ水が落ちてるんだけど

昨日擦ったのでちょっと心配になって 運転席側から斜めに入ろうとして擦ってバックしたら引っかかったんよね(泣)

561 :
おそらく問題無いとと思うけど
個人的にもエンジントルクロッド締め直しした時その上に落ちてたから

562 :
トルクロッドに興味あるんだけど、純正に詰め物はNGかな?

563 :
>>562アールズのそんな高くないしオススメだよ
余計な物つけるより良いと
瞬間的なパワーはココに掛かるみたいだし
上補強しても振動が伝わるだけだと思うし
やらかい物ならすぐヘタって意味無いと^_^;

564 :
ID:lU1yqVhPの日本語やっぱりちょっとおかしいわ
好意的なレスがつかないのはそのせいもありそう

565 :
>>563
詰め物で小細工するより、買った方が良さそうだね。

566 :
>>551
軽い2WDのほうが速いってことですか?
最初はトラクションが安定してかかる4WDのほうが安定感あるかなとは思ったんですが。

567 :
>>566
スポーツタイヤなら2駆でも滑らん

568 :
>>562
首の部分も併せて補強するならね
その手間が割けないなら市販品とロッドごと入れ替えたほうがいいよ
俺もアールズのに変えたけどいいよこれ
アイドル時の振動ちょっと増えるけどそれ差し引いても余計な挙動が減るのでお勧め
クスコのとレイルのは競技用で普段乗りを切り捨てられる人向け

569 :
オレもアールズのに変えた
見えない所だから変えた方がよくね

570 :
4wdが遅い原因は、重量以上に駆動ロスだわ。
常に重たいプロペラシャフト回してるからな。
絶対的トルクが小さい軽は相当影響がデカイ。

逆に(たとえビスカス4wdであっても)トラクションは良いから、安定感は高い。路面状態が悪いほど差が出る。

571 :
アールズのトルクロッドはノーマル形状だけど溶接部分大丈夫なの?

572 :
>>571クスコのとかのつければ分かるけど
とんでもない振動伝えるからね
アールズの形状だから良いんだよ

573 :
>>572
アールズの青ロッドは純正を塗装してゴム替えたものじゃなく別物なの?
純正ロッドは溶接部からポッキリ折れた事案があるから心配なんだと思うよ

574 :
純正がってそれは経年劣化とかはしょうがないでしょ
だからってそこ
クスコみたいな丈夫なのにしたら振動が本当に逃げなくて人は乗せられない
アールズの取付けて走ったら満足度が高くてノーマルのまま走ってられない

575 :
塩カルや潮風で普通より早く劣化したか
トルクダンパー付けたとか
純正のままピーキーに走ってたとか
無駄にコーナー入る時やらかい純正トルクロッドのしなりを利用して逆ハンで無理矢理エンジン倒してたとか
車高調にしてから個人的にもふらふらするエンジン倒してたからね
トルクロッドは楽ちんでコーナー決まるからいいわー

576 :
会話になってねーんだよアスペ

577 :
ごめん
触れたらあかん人だった...

578 :
>>573
見た感じ形は似てるけど軸部分の構造と溶接の感じから別物っぽく見えたね
もう付けてしまったからジャッキアップしてまで再確認する気は起きない

579 :
>>575
破損ソースがゴムブッシュを何でもジュラコン化しちゃう寺○自動車だから…
と公園のハトが言ってた

580 :
>>579
気になってハト叩き起こして問い詰めたら
ソースはC○DCARSだったわ…
とのたまって草生やしてた
寺○さんごめんよ

581 :
自分ので欠けたなら何か分かる事があるんじゃないかな?普通はならないからな
アールズの写真と自分のではなく折れた人の実例情報で
不安だってどう言う事?

582 :
もういいですw

583 :
誰も欠けた原因なんて聞いてねーだろ
>>578が模範解答してくれたから黙ってろ
文章力も無きゃ読解力もねーのかよ

584 :
実際に色々取付けて分かってて確信突いた事言ってる人を目障りなのか何故か変な煽りしてくるね
実際にはした事ない、ついてこれない分かってない人がする他人煽りこそが邪魔だろ
実際に車いじってる人ならとことん書き込んで欲しいな個人的には
それが間違ってると分かる人が指摘したり
そんなのが良いと思うがな

585 :
>>583
アールズのが純正みたいで不安だって言うから
純正で欠けた実例がると

586 :
本人に悪意がないのがめんどくさい
台湾人が一生懸命勉強した日本語で書いてくれてると思えばイライラせずに済むと思う

587 :
ID:lU1yqVhPの頭の悪さが滲み出てる文章からするとID:AMJK1pivと同一人物だろうな

588 :
交換する時見たけど折れては無いけど錆びてたな
部品なんだし悪くなったら替えればいいんじゃね

589 :
しかしまぁアルトベースとはいえドア閉め音がチープすぎんねw
現行のワゴンRくらいにならなかっもんかねw

590 :
>>589
音がいいと安全になるのかね

591 :
>>589
ウェザーストリップと対面に張り巡らすD型モールとTRDドアスタビで良くはなるよ
スピーカー由来のヒビリや走行静音性、車内の保温性も向上するおまけ付きだ

592 :
>>589
外装に10mm厚の鉛の板を貼り付けるとましになる。
放射線耐性も向上する。

593 :
今日は明らかに高齢者が運転してるワークスと遭遇した
多分AGSだろうがなんでワークス買ったのか1回聞いてみたいわ

594 :
>>593
別に他人の勝手じゃないの?
自分がマニュアルなんだから良いんじゃないの?

ついでなんだけど、なんで安っぽくてちっさいワークス買うのか教えて欲しい
せまっくるしくて無理

595 :
>>591
ドアスタビライザーいいよな
2枚だと「ふーん、まあいいんじゃね?」くらいだったのが
4枚つけるとまったく別物の車になって感動したわ

596 :
2組だと結構値段いくけど効果あるなら付けるかな

597 :
素直にボディー補強したほうが安くね?

598 :
なんか
RRP エンジントルクダンパー
評判いいな

599 :
>>594
乗ればわかるさ。
たしかに広くは無いが、とても軽自動車とは思えないフィーリングだよ。
個人差だろうけど、この車は一日中乗ってても疲れない。

600 :
>>594
でかい退屈なミニバンから乗り換えたけどこっちのほうが断然運転が楽しい

601 :
初スズキ車で
ワークス買っちゃいました
ものすごく楽しい車だけど
ステアリングのアシストが
独自でなかなか慣れないっすね

602 :
>>593
年寄りにはディーラー任せで実物を見ずに注文する人が多い
旧ワークスでもあった話だがアルトのMTで一番いいやつという注文でワークスを買ったご老体は結構多い

603 :
>>599
86やBRZを買えない稼ぎの負け犬が必死な言い訳だな(笑)
軽の3気筒のフィーリング(笑)って頭沸いてるな〜

604 :
気になってる
気になってるw

605 :
>>603
そんなに86やBRZが好きなら
いつの日か86やBRZが買えるよう
そろそろ頑張って働くといい

606 :
災厄を避けるために"いないもの"扱いしてるんだから、触っちゃダメ

607 :
>>593
とろとろとろとろ溶けたアイスクリームのように50制限を37kmで走るTOYOTA爺より100倍良いわ

608 :
>>606
エスロクスレではもう完全に無視されてるのに
それでも一生懸命毎日リピートしてるからなぁ。
ホント、頭沸いてるわ。

609 :
郊外の見通しの良い50km/h制限の道、通常は60〜70km/h程度で流れているんだけど、
40キロで走って塞いでいるクルマがいた。リアには「ドラレコ録画中」のステッカーが・・・
よっぽど普段から煽られまくってるんだろうけど、流れに乗れないなら車の運転やめたほうがいいと思うわ

610 :
最近、街中でシルバーのワークスをよくみかけるようになりましたが
なんかねずみが走っとるみたいでかわいいですね
運転されてるかたもよくみるとねずみ男みたいな人ばかり
我が家では夜中に屋根裏でシルバーのワークスが暴走しておりましてよう寝れませんわ

611 :
とにかくカラーの追加はまだなのか!
ブルメタ、イエローあたりだよ!

612 :
自分で塗るんだYO

613 :
>>609
たまにお年寄りが40km/h以下で走ってる人は見かけるね。
田舎だと車がないと生活が出来ないから仕方がないと思う

614 :
自分の田舎の田んぼ道走ってるくらいならいいけどさー
街に出てきてチンタラ走って挙句子供を轢いたりするじゃん

615 :
>>614
判断力は落ちてるの持たしかだし、それでも地方は車が要るんだよね。

616 :
制限速度はその速度走らなきゃいけない事じゃないぞ

617 :
>>609
そういう場面に出くわしたとき俺は
「どれほどのストレスに耐えられるのか試されてる」
そう呟きながら平静を保つことにチャレンジする

618 :
老人も運転したくてしてる訳じゃない人多いと思うわ
地方はタクシー無料で乗れるぐらいにならないと改善されない

619 :
そんな話聞いたら
うまいこと死にたいわ。

620 :
>>619
癌になりながら、年寄りは癌の進行が遅いから苦しんで死ぬんだよ

621 :
地方の老人を都会に連れてくると、
駅の階段の上り下りが面倒、どの電車に乗って良いか分からないとか言う。
まあ、その駅というのが名鉄名古屋駅だったから、東京から来ても不慣れだと分からないかもしれないけど。

622 :
>>621
名古屋って田舎だよね

623 :
>>622
東京や大阪と比べればね。

624 :
>>603はクルマどころか、免許すら持ってないレス乞食

毎日、86のカタログ見ながら自慰に耽る生活

625 :
>>557>>576>>583
なんだこの荒れっぷり、狂犬みたいだ。

626 :
>>623
名古屋に住むなら大阪に住むは、名古屋は都会の田舎だな

627 :
あんまり都会だと車の運転を楽しめないからなぁ。
かといってあまり田舎ではパーツ取り付けとかも面倒。

628 :
名古屋と言えば、名古屋走りとか言われる程の酷い運転マナーはマジ?とか思ってしまうワイは奴民
大阪だと交差点の四つ角に違法駐車が当たり前だとか言われてたけど、流石に今は無いよね

629 :
村八分だ

630 :
>>628
名古屋はマナーいいよ。周辺地域が酷いw

631 :
都区内住みで道狭いし渋滞酷い
車好きではないが嫌いでもない
とりあえずミニバン乗ってたが無駄にでかい
狭い道や車庫入れでめんどくさすぎ
渋滞ばかりで燃費も最悪

そんな環境で燃費と小ささが目当てで買ったけどこの車えらい運転楽しいな
維持費安いぶんパーツ買えちゃうし最高
おれ車好きになっちゃいそうだわ

632 :
その条件でアルトワークスを買うとは・・・中々の曲者だな!

633 :
>>597
ドアスタビと同じ効果得るのに何処をどう補強してどれくらいの値段になる?

634 :
>>610
こんばんは、ねずみ男です

635 :
目つきは砂かけばばあっぽいけどな

636 :
>>631
AGS?

637 :
>>613
Y字で。Yというよりト字で、枯葉ババアが路地から飛び出て来て、クラクション鳴らしてるのにぺこりもしねーの
悪役商会の山根会長にぶん殴って貰いたいわ
西部警察みたいにダンプで体当たりしてやろか

638 :
>>634
LH、新型Nに気をつけろ

639 :
>>633
>>595だけど、今のところやってる補強系はこれだけなんですよ
同様の効果や+αが得られる補強があるなら自分も知りたいです
下回りのメンバーブレース?とか気になってます
ロールケージまでは考えてないです

640 :
>>630
10年以上前に行ったとき
信号が青に変わる前から発進する車を
何度か見かけて驚いたけど
マナーが悪いというのとは違うかな

641 :
人間がセコイだけだろ名古屋

642 :
>>640
フライング奴はそのうち信号無視奴と踊(ダンス)って死ぬ運命

643 :
3気筒エンジンのに乗ってる連中の方が性格が悪くて嫌われてると知れ(笑)

644 :
どんどん幼くなって行くんだな

645 :
今じゃBMWもアウディもボルボも3気筒な時代

646 :
>>640
それはマナーではない。生き様だ

647 :
猫です

648 :
オフ会は
八月あるの?

649 :
値引きて今どんなもん?
MT2区

650 :
>>633
2ドア車だと、サイドピラーバーが同等効果に感じたな。
ピラーバーは15,000円程度なので、ドアスタビと併用してるけど。
ワークスは箱の縦方向の補強するとなるとロールケージだろうね。

651 :
15万位じゃない? オプションやら車両値引きやら合わせてね。

なんだかんだで今はジムニーラインが忙しいからアルトラインを上げるために値引きしてくれるかもね。 そろそろモデル末期だろうしフレーム在庫は処理したいだろうし

652 :
2台持てればジムニー欲しいわ

653 :
>>649
先月納車のFF銀で13マソ
もっといけたかもしれんけど、
元が安いし、しつこい値引き要求はしなかった

654 :
ワークスはまとめて作ってるっぽいよ
在庫云々言ってたから

655 :
マイナーチェンジあるかな?
秋あたり

656 :
MCに対して何を期待しているのかな?

657 :
マイチェンで騒いでる人はなんだかんだ言って買わないんだろ?

658 :
マイチェン後のパーツ流用計画

659 :
6MT,FRでリアブレーキもディスクになったら買う

660 :
もうMCのタイミング逃したろ
後数年でFMCだぞ

661 :
次期ワークスはまた15年後位か?
いつまでも待ってたら浦島太郎やぞ。

662 :
>>659
軽トラでも買えよ

663 :
そんな軽トラあるの?

664 :
MCとFF4WDネタはビビ汚得意の荒らしやで

665 :
ビビ男

懐かしいな

666 :
だからリアシートを独立可倒にだな…。

667 :
タコとスピードの位置を入れ替えてほしい

668 :
軽自動車の後部座席なんて荷物置きと割り切ってるし突発的何かでもなけりゃ後ろに人乗せるなんてこと無いから車両価格上がるぐらいなら今のままで十分

669 :
んだんだ
後席が気になるならワゴナールいくわ
このクルマの長所とトレードされる変更なんか嫌

670 :
>>633
メーカーによって値段はピンキリ。効果は絶大!
http://upup.bz/j/my29030zXcYt_4mr2hH7DwY.jpg

671 :
低性能な負け犬御用達のスズキ車で何をほざこうが無駄(笑)

672 :
>>670
それだと横剛性になるんじゃないの

673 :
パーツ追加の小手先補強なんてカネをドブに捨てるようなも
速くなるワケでもないのに意味なし
そんなもんよりLSD入れなさい、面白いから

674 :
リアシートなんて荷物置きか緊急用にしか考えてないからいっそのこと軽ボンバンにして4ナンバーでもいいけどね

675 :
>>673
LSDは慣らしが済んだらすぐにでも入れたい

676 :
鳴らしを待つ必要なんてない。今すぐ入れなさい

677 :
LSDはいいぞおじさん

678 :
でもサーキット以外必要ないんでしょう?

679 :
>>677
いや、昔乗ってたFF車で入れてたから勝手は知ってる
久しぶりに味わいたいんじゃ

680 :
登坂不可能な勾配5%のシャーベットが年1発生した場合、
FFにオフ用マッドタイヤLSDは夏タイヤの4WDに勝てるかな?

681 :
LSD入れたいんだが、どうせやるならクラッチも…とか考えると工賃入れて20万オーバーコース
この値段のクルマにそんだけ金かけるのもなんか違うなとか思ってしまう

まぁkeiワークスの中古ミッションをちまちまとチェックしてたりもするんだがw

682 :
Keiワークスのミッションは付かんやろ〜、と思ったが
HA36ではないワークスと気づいた

683 :
ミッション自体に用はないんだが、中のヘリカルLSDが36ワークスにほぼボルトオンで流用できるんやで

684 :
よゆう

685 :
屋根裏のシルバーのアルトワークスがこの暑さの中、とても元気だ

686 :
屋根裏に住んでるのかよ

687 :
>>685
全車4WDしかもLSD入りな

688 :
>>681
峠に行くなら入れなきゃ
あと車高調とブレーキは最低限やらないとまともに峠は走れないよ

689 :
屋根裏に車を収納できる豪邸とは・・・想像できん

690 :
肝心の居住スペースは高さ1メートル50センチの4畳半だったりして

691 :
アルトワークス(ネズミ)

692 :
面白くない奴のサムい書き込みに面白くない奴がサムいレスをする

693 :
それに輪をかけてサムいレスをする

694 :
でかいミニバンに混じってこそこそと走ってるシルバーのワークスはまさにすばしっこいネズミといえそう

695 :
うちまさにワークスとミニバン持ちだけど、ミニバンなんて別に大きくないよ。フルサイズバン欲しい。

696 :
本国だとアストロのサイズでミニバンだもんなー

697 :
必死に3気筒エンジンの負け犬車の言い訳をする惨めな人生(笑)

698 :
アストロって現行あんのか?

699 :
>>697
今日も恐怖に負けてここに来たか

700 :
やっとの思いで長期ローン組んで手に入れた普通車。
威張りたいんだろ。

701 :
3気筒が負け犬なら12気筒に乗れよ

702 :
この車、屋根は簡単に手が届くし小さいから、手洗い洗車が楽よね。
嫁の普通車洗う気がしねえ。屋根手が届かん。

703 :
この車エアコン付けても余裕で走る?

704 :
>>703
そりゃ走るよ

705 :
慣らし終わって長距離ドライブで途中峠道でブン回すみたいな乗り方しても燃費21キロだったわ
燃費いいねこれ

706 :
>>704
ありがと。力強いね

707 :
>>706
ただ燃費は結構落ちるよ

708 :
>>703
登坂はキツくなるよ

709 :
小さいから洗車は楽そうだな〜

710 :
ワークスのいいところはツートンのクラウンの追跡があった場合、
狭い道に入ってハイスピードで逃げ去ることができることですね
まさにネズミとしての面目躍如といったところですね

711 :
>>710
ナンバー録画されてるのに?
逃げるだけ無駄だよ
家までお迎えに来てくれるよ

712 :
スピード違反って、基本現行犯逮捕じゃなかったっけ?今はドラレコ普及したから事情が変わったのかな
まあ,サイレン鳴らされながら追っかけられたらおとなしく捕まるけど。

713 :
>>711
本人が運転してた証拠がなければ難しいのでは?

>>712
オービスも赤キップからだしね

714 :
気にするならレーダー探知機ぐらい付ければ

715 :
あれうるさいから嫌い
安全運転してりゃいい

716 :
>>713
取り調べがきついのを知らないようだな

貸した相手を聞かれるだろ
知らないでは通らないんだよ

717 :
警察もそこまで暇じゃない
事故起こしたなら別だがスピード違反で取り調べとかアホかと
出頭要請すらない

718 :
そんなに飛ばしたいなら4時間ほど高速で飛ばしてこいよ

719 :
追い越し車線もたまに走ってたいしていじってない車なら尻子玉抜かれたようになるだろう

720 :
>>711
オービス以外では速度違反は現行犯でしか無理 メチャクチャな運転されると安全の為に追跡も諦めるし

721 :
>>716
どう頑張ったって不起訴になる軽微な違反にそこまでやるわけないだろ

722 :
納車後最初の週末なので、少し山のほうへ遠出してみた
川遊びしてるスク水少女も見れたし、ワークス買って良かったわ

723 :
>>川遊びしてるスク水少女
2行も書いてもらってなんなんだがこれしか頭に入ってこない。

724 :
赤キップ相当の違反が軽微とかアホかよww

725 :
>>724
どこに赤切符相当の違反と書いてある?
アホが

726 :
>>722
お巡りさん。川遊びをしているスク女を眺めてる炉利のおっさんはアイツです。

727 :
カプチーノスレにも書いたのだが、スズキアリーナの店長に新型カプチーノの質問をしたら何故かアルトワークスの話になったわw店長曰く、
「新型カプチーノに反対してるのは鈴木おさむ会長一人」「その分アルトワークスは力を入れた」「アルトの次期FMCでもワークスは残る」とのこと。

オープン2シーターじゃなくても、四駆MTターボで最安値のアルトワークスって充分貴重だよ。

728 :
>>727
そもそも、30年前に「カプチーノは市販します!」って11PMでサプライズ発言(関係者はまさか市販できるとは思ってなかった)したのはOSAMU会長なんだよ
これだけ四輪でヒット作を連発しているんだから、ワークスベースでいいしオープンカーでなくてもいいからスペシャリティKカーを開発Goサインを出してほしいね

729 :
ボンネット低くできないし所詮コペンみたいになるんでしょー(´・ω・`)

730 :
150km/hで問題なく走れるHA36S FFで
これ以上何を求めるの?

731 :
>>730
低重心 これに限る

732 :
150くらいならこの高さで何も問題なく走れるけど
どんな運転する人なんだろ?

733 :
ボンネット低いのがそんなに危ない? 低い方がジャンプで避けれたり出来そう。

734 :
いつのまにかトムクルーズのスタントの話になってるのかな?

735 :
>>727
次期ワークスの四駆は生活四駆じゃなく日産やスバルみたいなガチのスポーツ全振りの四駆にしてほしい。

736 :
>>727
「その分アルトワークスは力を入れた」
もう少しちゃんとした力の入れ方してくれよ、吊しで乗るには出来損ない過ぎだろ

737 :
そこはユーザーに弄る余地として残したと予想。
吊るしで乗る人達には必要十分だしな。

738 :
いじらない人ならノーマルで乗る人でも十分だろ
いじり方知ってるならイジる楽しみがあるしね。ちょっと硬くしたら本当に補強しまくる必要があるなんて普通車から移った人はビビるよね
でも、普通車知ってればまだ弱いなと感じる事が出来るし

739 :
>>733
ぜひやってくれ!頼むわ


俺は無理だがな..

740 :
ターボRSにマニュアルつけて追加すれば良かっただけなのに20万も高い余計なものつけて、弄ってくださいとかなめとるんか?って話だわ
まあMT乗りたかったのでしかたなく買ったけどな

741 :
http://i.imgur.com/qFQM4mwr.jpg
某スレで最近頻繁にコレ出して64ps超えてるから設計通りじゃ無い。生産技術が低いだの
これはマージンとってちょっと盛ってるから正しいと思うけどな。

742 :
>>733
ボンネットが低いとダメなんじゃなくて エンジンとボンネットに隙間が必要な規制なのクッションさせるといことで
金かけてエンジン位置を低くすればボンネットも低く出来るが
量産大衆車でそんなことは出来ないんやなw

743 :
>>735
出来るわけないだろ
初めからFFの方が速いんだからFF を買えよ

744 :
>>741
ノーマル64ps越えてるよね。製造技術が低いのかな、きちんと設計通りに作れてないんだろうね。
狙った性能をきっちり出すって当たり前のことができていないんだけど……

745 :
>>738
補強入れるたび変化あって楽しかったよ

746 :
片方ワークスだ

160 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f29-5wsG)[sage] 投稿日:2018/08/05(日) 15:30:43.45 ID:+dTAKJ8W0 [5/17]
【ドライブレコーダー】2018/07/24大阪府堺市美原区方向指示器無灯火による接触事故【交通事故】
https://youtu.be/aLD73CNslRQ?t=10

2018/08/04 に公開
状況:後方確認はしているものの方向指示器無灯火で後方から来た車と接触。
両車両にドライブレコーダーを搭載していたのを確認して通過した。

747 :
>>746
やっぱウエィクとの重量差で浮いちゃうんかな

748 :
>>742
あっそれでハチロクとBRZは水平対向だからある程度よい形に出来るんやね。

今こそスポーツタイプはドライサンプを採用して欲しい

749 :
すごいな大阪は
事故後に停車した後もハザード焚かないのか

750 :
犯罪助長すんじゃねえよアホども

751 :
>>749
ほんと山梨以西はキチガイしかいねーなー

752 :
ワークスの方も基地外だな
交差点内で進路変更して存在しない道走ってる

753 :
相手が軽でもこんなに吹っ飛ばされるのか
気をつけて運転しよ…

754 :
>>747
重量差というよりも速度差
加速して突っ込んだから乗り上げたんだろうな

交差点渋滞時は開いたように見えても徐行厳守
まあその前に路肩走るな

755 :
貧乏人御用達のスズキ車なら命も軽量化してるといい加減自覚しろマヌケ(笑)

756 :
ワークスの挙動考えると面白いなこれ
方向指示出してたとしても左折すると見せかけて車線変更して直進かよ

757 :
SWKのピロアッパー使ってる人いる?
¥18500って一個?それとも左右セット?の値段?

758 :
>>757
あれって実質クスコじゃね?

759 :
>>758
あれ?そうなの?クスコのってへんなセンターロックのやつじゃなくて?

760 :
美原のここの信号結構怖い。

高速から降りてきた車と一般道から右折に行きたい車が信号手前で混在する。
ウェイクだよは何故左車線に以降としたのか謎

761 :
後ろから追突したワークスと同じ理由じゃないの?

762 :
ウインカー出したか出してないかで揉めただろうから当人同士には貴重な動画だろうなぁ。

763 :
最近のバネレート変更ってこうなの?それとも異世界からの伝承なのか

https://minkara.carview.co.jp/userid/2959775/car/2568548/4905859/note.aspx

764 :
ウィンカーと同時に曲がり始める人も多いいし
公道は無法地帯だよな^_^;
高速道路でも仲間と走ってると後ろ見ないで前の仲間の車と同じにワンテンポ遅いのに車線変更するしな
そうじゃなくても曲がると同時にしかもクイックに車線変更する人も
高速道路で車線変更なんで後ろ見てゆっくり出来ないのか不思議
道が変わるとかでも無いのに
頼むからみんなもちつけと言いたい^_^;

765 :
>>720
ちゃうよ
速度超過の区分で青切符なら現行犯
赤切符からは反則金から罰金になり証拠さえありゃ起訴される事も有る
なんでオービスは赤切符以上の速度超過しか捕まえない
証拠により検挙された例だと、ネットに上げた動画でとかもあるし

766 :
>>763
こいつバカだね
バネレートもバネプリロードも区別付かない(笑
他人から笑われてんの知らないんだろうな
タービン換えたら足廻りのセッティング変える?ショップの親父に騙されてるな

767 :
>>763
アホ丸出しwww

オマエこそ一体、どんなトコに住んでる辺境民なんだ?

768 :
>>766
タービン交換ぐらいパワー上げたら、
ヤワイ脚のままだとピッチングがうるさくてマトモに乗ってられませんけど?

769 :
なんかおかしな人とアスペが集まってカオスだな

770 :
FFと4WDだったらどっちがおススメ?

771 :
4WDを買ってFRに改造するのがおすすめ

772 :
>>767
いやいやアレ?なんかおかしくね?なに言ってんだコイツって感じで半分ネタ提供だけどなっ!ちなみにタムリエル地方に住んでる
ハイパワー化に対して足回り見直しは至極当然な流れだけど>>766は言葉足らずだがそれを体感できてるのか理解できてるのかも絶望レベルって言いたかったんじゃなイカ

みんカラはいろんな意味でネタの宝庫だから仕事前にチェックはしてる

773 :
>>770
先日、FFの後部座席倒して5kgの箱×10乗っけて走ったらめっちゃ加速がもっさりしたわ

特別な理由がない限りFFを選択するのが良いと思う
現行アルトは軽さが最大の売りでもあるわけだし

774 :
プリロードで調整より
足りないと思う補強をした方が良いと思う
バネはメーカーに聞いて硬いのあればそれに替えた方が良いと思う

775 :
プリロード調整して「バネレート変えました」ってwww
64psから80psまでアップで足廻りが弱く感じる?ホントかよ?
絶対にブリッツ売りつけようとしているショップの陰謀!

776 :
みんカラのプリロードでバネレートの人は
ここで書き込んでないから
ここで言っても伝わらないか^_^;

777 :
>>741
こういう測定器ってあんまりあてにならんよ
別で測ったら数十馬力違うとか普通にあるから

778 :
外気温41℃で 64psだった
設計通り。

779 :
今、主流の全長調整式の車高調の場合、プリ増やすのは

バネレート上げるのと同じ事なんだよ、もちろん限界はあるが

780 :
お、おう...

781 :
お、お、おう...

782 :
>>773
何を持ってそう判断してるのかはなんとなく透けて見えるけど
空荷もしくは同じだけのに持つ詰ませた四駆に乗ってから論じてね
どうせ四駆の試乗してないんだろうし(タマ少ないしね)
ちな俺のAGS四駆はそれよりも重い荷物後ろに積んでさらにもう一人助手席に乗せて富士山五合目まで元気に上る程度の力強
でもワークス買うならFFMTお勧めなのは否定しない

783 :
>>779実際に色々いじってるけど
バネの硬さは変わらないよプリ
単に可動範囲が狭くなるから段差の処理が減るだけ
車体剛性上げたらその範囲が広い方が良い

784 :
>>782
>>780

じゃあ四駆にしなさい>>770

785 :
おったまげー
プリロード変えるとバネレート変わるんだってwww
小学生の前で言うなよ(笑

786 :
まぁFFの後ろに50キロ積んでたらトラクション抜けそうだわな

787 :
>>786
はあ?ドライバーはどうなるんだマヌケ。
貧乏人御用達のスズキ車に乗る負け犬の底辺は本当に無知だな…

788 :
>>787
荷物の有無に関わらずドライバーは常に乗ってるんだぞ

頭の悪い奴だ

789 :
>>787
よう!マヌケやろうw
バーカバーか うんこちんちん

790 :
>>787
運転席に誰も居ない状態での自走なんてこの車じゃまず無いから…

791 :
>>786
FFと4WDを試乗してみて加速したときに四駆のほうが「後ろから蹴り出されてる感」が強く感じるのは
つまりそういうことなんだろうね

792 :
s6スレ荒らしてるアルト乗りなんとか汁

793 :
>>792
そいつ本当にアルト乗ってんのか?

794 :
>>791
フロントタイヤをホイールスピンさせたでしょ
試乗なのに

795 :
>>792
そいつはビビ汚だろ
軽すら買えないひがみで色々荒らしてる

796 :
>>787
お巡りさん。s6スレを荒らしてるのはコイツです。

797 :
プリロード増すのとバネレート上げるのは全然別物

798 :
スタンバイ式の四駆だとフロントがグリップしてたら後輪は駆動せんの?

799 :
>>798
直線だとまあそーいう事だけど、カーブだと前後輪で回転差が生じるんで後輪にも駆動力は配分されてる。
、、、と思うw

800 :
例えば登りのタイトコーナーでイン側のフロントが空転したら、瞬時に後輪が駆動して押し出され回転半径が膨らむ感じになるの?

801 :
ツベにあるミライースの生活四駆の解説してる動画が良く解説してる

802 :
>>800
そういう、ノンスリ無しのFFだと失速する場面でも、
4躯だとグイグイ前に進むよ
でも、いきなりアンダーが出る感じは無いなあ

803 :
>>794
高速入口の合流加速で話なんだ
幾らなんでも試乗でホイルスピンさせる図々しさは持ち合わせてない

804 :
>>799
原理的にはごく緩いタイトコーナーブレーキング現象となっているはずです
が内輪差程度の前後輪の回転差では誤差以下のレベルで

805 :
>>798
ビスカスカップリングの一次側二次側の回転差がなければ伝達トルクも無いです
4輪がグリップしてたら伝達トルクも無い、で大ざっぱにはOK

806 :
スゲー走りする人が多いんだな

807 :
アテーサみたいな曲がる為の4駆じゃないんだから、雪道ぐらいしかメリットないでしょ

808 :
>>783
だったら、プリロード値変える意味は何?

809 :
>>808
車高かえたら調整出来る様に

810 :
>>808
バネレートを変更するんやで詳しくはここを見てね

https://minkara.carview.co.jp/userid/2959775/car/2568548/4905859/note.aspx

811 :
>>807
パルサーdisるのやめてあげて

812 :
>>807
雨天の高速なんかでも地味に安定感に寄与すると聞いた
何にしても悪路走る予定が一切無いならFFでいいね

813 :
>>808
プリロード変えたら1G沈下量が変わる。
つまり車高が変わる。(アブソーバーの全長を変えない条件下な)
プリロード変えたって、バネレートは変わらないよ、絶対に。

814 :
>>813
ははひひひ

815 :
雪国住みだけどFF買うわ

816 :
別にFFだろうが4WDだろうが好きにすればいい
ただ1回でも泣きを見た事がある人は黙って4WDを選ぶ

817 :
有給使って干芋県の海岸までドライブ
平日は道路空いてて気持ちええわぁ
軽で高速乗ったの初めてだけど、80〜90でまったり流すのも悪くない

818 :
>>816
京一乙。

819 :
静的な高さが変わる
サスが動き始めるまでの荷重が変わる
伸びしろが変わる

820 :
>>818
黒木さんこんばんは
このスレの連中は何も解っちゃいないんです?

821 :
車高下げたらライトが見づらくなった
光軸調整しないと駄目なんかな
オートレベリングあるんじゃなかったん?

822 :
>>821
車高下がったらその分光軸も下がるからなぁ。
自分も今、同じ悩み。
オートレベライザーステーも付けてみて上から二番目穴じゃ遠方が見えにくいから三番目にやり替えて様子見中。ノーマル車高の時の感覚も忘れちまってるが。

823 :
>>812
雨の高速道路でアルト4WDの安定感があるとすれば
床下の数十kgの質量のせいでしょう

824 :
>>821
ライトの動かすスイッチがあるなら自動じゃない

825 :
車高を下げると、車体が前後同等に下がっても、オートレベライザーのセンサーはリアにしか付いていないので、
センサーは荷物を載せてリア下がりになったと判断してライトを下向きに向かせる。
対策はオートレベライザーの初期化でOK。
ディーラーで初期化+光軸調整で標準工数3,240円でした。

826 :
>>823
そんなにまで4WD車を無能扱いしたいのか
生活四駆に親兄弟親戚一同を皆コロしにでもされたのか?

827 :
レベライザーどころかハイビームがクソすぎて使えん

828 :
>>826
舗装路で後輪が駆動していると考えるより
重量配分のおかげと考える方が合理的ではないだろうか

829 :
四駆乗りの人、被害妄想気味だよね(笑)

830 :
軽量かつ安定志向のロングホイールベースだから四駆のメリットは出にくいわな
重量配分が低く、後ろ行くのは悪くないが…
タービン交換まで視野に入れるなら四駆一択ではある

>>811
アテーサとアテーサE-TSをちゃんと区別できるヤツは少数派だと思うぞw

831 :
似てるような 実際聞いてどうだろ お勧めってどれ

https://www.youtube.com/watch?v=TBQjFIERIAA&hd=1
https://www.youtube.com/watch?v=V1uQ92LB050&spfreload=10

832 :
オレ、雪国住みなんだが雪道振り回すなら、4駆一択だと思うんだけど。
生活4駆だかなんだか知らないけど、十分踏みながら振り回せるし。
雪が積もらないならFFの方が良いとも思う。

833 :
ミラーヒーターって4WDのみだっけ?

834 :
サイトを見れば良かった、失礼

835 :
四駆乗りの人ってタイヤのローテーションのパターンはどうしてる?
俺は取説通りにFFパターンでやってるんだけど
ABやYHなんかで聞くと4WDローテが正しいと言われるのよね
センターデフ式フルタイム四駆ならともかくビスカス四駆なんだから主駆動輪基準じゃないの?と思うんだが

836 :
>>835
自分はローテーションは気にしていない。
タイヤ交換時に各タイヤの摩耗具合を見て装着している。
因みに11月上旬〜4月下旬まではスタッドレス

837 :
>>831
柿本にしとけ

838 :
私も年に一回その時のタイヤ状態を見て決めます
ブロックのエッジの立ち具合で回転方向を決めて
溝が深い方を前輪に

839 :
>>835
スタッドレスとの履き替えのタイミングでノギスのデプスで測って変えてるな。そんなに手間じゃないし。

840 :
インドでスズキスポーツコンセプトが動き出した流れで国内もアルトワークスSS出してくれないかな??

841 :
>>821
オートレベリングのセンサーがリアに有って、車高落とすとリア下がりの状態と判断して光軸をオートで下げちゃうとかだったよーな

842 :
>>841
車検は通らないからね

843 :
マイナーチェンジないのかね
1回目の車検きちゃうよ

844 :
>>836
二年半で走行距離8000のオレには関係ないなw

845 :
>>843
自分の車検とマイナーチェンジに何かの関連性があるのだろうか?

846 :
>>845
1回目の車検に合わせて車買い換える人はそこそこ居ると思うけどな

847 :
3年かけて快適な自分仕様にしてきたのに買い換えるなんてめんどくさい

848 :
もし出すとしても特別仕様車みたいなのしか出さないんじゃないの、モデルチェンジペース的に

849 :
ローポジとテインの車高調でベタベタ落としたから査定ゼロやわ。 壊れるまで乗ろ

850 :
4WDネタとマイチェンネタはビビ汚の荒らしネタなんだからスルー推奨

851 :
>>846
一回目の車検で買い換える人は居そうだが
一回目の車検で同じ車を買う人が居るかね

852 :
ベタ下げ以外ならオートレベリングセンサーのステー替えて
車検ついでにテスターで調整で済むだろ

853 :
デラで車検するならついでに頼めばいいだけだろ

854 :
車高を下げたら、オートレベリングアジャストステーを付けない。オートレベリングはディラーでリセットして貰って光軸確認と調整が無難ってことですかね?

855 :
ニューヨーク・タイムス(以下NYT)の編集委員に任命されたサラ・チョン(韓国系)が
過去に白人絶滅を願うツイートしていたことが発覚し、大炎上しています。
驚くことにNYTは彼女が過去にこうした発言をしていたことを知りながら採用し、
非難が殺到した後も擁護する姿勢を貫いています。
https://twitter.com/cyan112/status/1025317399329955840

・白人は(びっしょ濡れ)の犬のような臭いがする。
・白人男性のおっさんにひどい仕打ちをするのが大好き
・白人男性はクソだ
・白人は遺伝子的に日焼けに弱いからゴブリンのように地下で暮らすしかない
https://twitter.com/cyan112/status/1025321558259245056

サラ・チョンは白人だけではなく、非白人の男性と警察も大嫌いで殺したいと発言しました。ひどい人種差別主義者 +セクシストですねぇ。
https://twitter.com/cyan112/status/1025632164438835201

続きはソースで
https://snjpn.net/archives/61516
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

856 :
>>851
全く変わらないならそのまま乗るが良くなってれば買い換える

857 :
>>849
そんなので査定さがるの?

858 :
>>835
常時FRの女陰ターボ4WDなんか、空荷でも前のが重たいからFF交換だぞ

859 :
>>854
そうですね。
オートレベリングアジャスターはダウン量に合わせて穴の位置を選ぶ必要があるので、面倒かと。
オートレベライザーのセンサーの感知幅より大きな車高ダウンはそもそも車検に通らないから、車検時に直す必要があるのでは?

860 :
そうか今時の車はそんな厄介な事になっているのか
手動切り替えスイッチのレベライザーの方が良いな

861 :
RターボってFRなん?

862 :
このスレ的にはカローラスポーツはどう?

863 :
>>862
どうも何もスレ違いなだけだろ

864 :
あのCM苦痛だったわ

865 :
かわいい
https://i.imgur.com/6HS40ay.jpg

866 :
>>858
エロいな

867 :
ローテーションですら貧乏人の必死さが表れてるな(笑)
回転方向のあるタイヤを履けない貧乏人はR、存在が迷惑だ。

868 :
>>867
心療内科行けよw

869 :
>>867
アルトワークスに回転方向のあるタイヤを入れたら貧乏フラグが消えるのだろうか?

870 :
回転方向あるタイヤでもローテーションはできるだろ
エアプか

871 :
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1533776268/l50

872 :
スズキもまた不正だと

873 :
>>867
実際回転方向指定のタイヤはほぼ自己満だからなあ
普段の足程度の使い道ならそこまでのものは要らんし

874 :
>>873
パターンもカッケーしな

875 :
オートレベリングセンサーのステー購入したのですが、
取付しなくてもディーラーなどで光軸調整をしてもらったら問題ないのでしょうか?
それとも調整だけでは補正出来ないかもしれないから
ステーを取付してからディーラーで調整してもらうべきなのでしょうか?
教えてください。

876 :
>>875
ステー取り付けたら調整いらないんじゃないの。自分はそうしたけど

877 :
>>875
30mmダウンでステー使わずにディーラーで光軸調整してもらっただけだけど問題ないよ
車高調で頻繁に高さ調整するならステーも付けてみては?

878 :
>>875
ステーで大まかに位置調整して寺で微調整という感じ
センサーの可動範囲というかセンタリングの為にステー付けるんだけど
ぶっちゃけこの車だと寺の光軸調整でなんとかなっちまうという

879 :
ステー買ったけど結局使わず
足入れたショップで光軸リセットしてからのアリーナで光軸調整で問題なし

880 :
皆さんありがとう
車高はもう上げ下げする事はほとんどないと思うのでディーラーの調整でやってみます。
ステーの出番がなさそうだったらヤフオクかな

881 :
>>867
クルマの事、何も知らないんだね

人間のルールも知らない訳だ

882 :
>>872
俊広まだまだだな

883 :
テインの車高調を自動後退で入れてもらったんやけど、減水を最弱にしてくれとお願いしたのにハード側になってた(笑)

どうりで硬いと思った。 16段戻しにして乗ったら普段通ってる継ぎ目もソフトに乗り上げて突き上げが無くなった。
量販店は本当に信用出来ないね。

884 :
ハードがどういうものか分かったんだし別にそれぐらいいいだろ
重病人でもないなら100%他人を当てにした生き方は止めたほうがいいよ

885 :
カーショップ(自動後退)に作業クオリティを求めちゃいかんよ
自動後退に作業お願いしてる時点で自分も同レベルだと知れ

886 :
とか偉そうに言ってるけど
お前が通ってるプロショップが
信頼出来る店だと認める根拠は有るのかよ

887 :
デラ行ったけどmtじゃなければターボRSが安くておすすめされた

888 :
在庫余ってるから捌きたいんだよ

889 :
罠なんだな

890 :
秋にアルトにMCあるからワークスの在庫抱えている店はワークスをおすすめされるよ
近所のデラはシートにビニールつけたままの売る気満々のワークスが飾られてた

891 :
ワークス残るのかな?
消えないよな

892 :
素アルトにMCはいるからRS,ワークスも引きづられてだと思うが、詳細な情報はでてない
なくなるなら自動車雑誌が騒いでるはずだから消えはしないだろう

893 :
ならマイナー待ちでいいかな

894 :
ブレーキの配管ぐらい自分でやるよ。

895 :
クソ暑い中作業するのが嫌だったから取り付け頼んだけど、減水調整や車高調整は確認した方がいいね。

ちなみにフロントECU側は外さずに指が何とか入るので調整出来ますよ。

896 :
>>886
ごめん作業は全て自分でやってるショップに通ってる前提で噛み付かれて草ァ
自分の都合のよい時に利用できるお手軽なカーショップは便利だと思うけど店側もその程度の認識だと知れ

897 :
>>886
あと信頼できる店の根拠が云々だけどもちろんショップにも通ってる個人経営のお店だけどね
信頼って作業に対する姿勢や人柄が一番じゃね?付き合いがないと判断できない部分でしょ
すごく当たり前の話だとおもうけどおまえボッチの陰キャで大手ショップでボソボソ作業依頼してんの?

898 :
>>897
お前の文章、句読点が無いから読みづらい。
何言ってんだか理解するまでに何回も読み返さなきゃならない。
小学校でチャンと勉強したか?

899 :
>>898
一生懸命書き込んでるんだから生温かく見守ってあげなよ

900 :
>>888
受注生産なのにそれはないだろ
たぶんノルマだな

901 :
ターボRSのMCでMT追加してくんないかな
そしたらワークスから乗り替えるのを検討するんだが

902 :
>>898
陰キャやボッチって言ったとたん文章とか句読点とか喚きだしてこっちが混乱して草生やしております
顔真っ赤にしながら理解出来るまで読み返してくれたんですか?ツンデレさんですねぇ〜しかしその返答がこんな的外れで稚拙なレスとは...ほんと草生えますねぇ
今までのレスの流れを理解してますか?小学校でチャンと国語の勉強しなかったのでしょうか?あー返レスはいりませんよ?また草生えますから

903 :
苦し紛れに反撃しているようにしか見えない。

904 :
めだか師匠の「今日はこれ位にしといたるわ。」を思い出すな。

905 :
素アルトのMCが安全装備とSエネチャージくらいしか無いのに、ワークスに走行性能に関するMCは期待するだけ無駄やろ
RSにMT設定してワークス消えるとかは有りそうだけど

906 :
ナビ付けて4WDでも乗り出し200万以内でおさまる?

907 :
>>888
余ってるなら一ヶ月以上も待たされないよ

908 :
>>906
全然余裕すぎる
オプションてんこ盛りでも余るんじゃ

909 :
ワークスは一応大々的にデビューしたんだし消えんでしょ
陰キャの筆頭RSは消えても誰も気づかんしRSが危ない

910 :
>>905
ターボRSはワークスie(的な名前)にリネームかもしれないな

911 :
陰キャってなに?

912 :
>>909
前のワークスも消えましたけど何か?

913 :
RSなんて消えても別に構わないだろ

914 :
ボディ同色メガネの解禁と新色追加だけで良い

915 :
>>908
そうかありがとう
それなら欲しいなあ

916 :
エアロの廃止もお願いしたい

917 :
>>916
オプション設定のみで良いってことね

918 :
まさかの6MT投入だったらどうする、オマエラ?

919 :
>>918
スズキがすぐに使える6MTってスイスポんだろ
あれが欲しいか?

920 :
エアロ&メッキレス仕様カモーンщ(゜▽゜щ)

921 :
【8月24日新発売】
HA36Sアルトワークス/ターボRS用
『MONSTER EXtune サスペンション』

拘りの純正形状サスペンション新シリーズ、“EXtune(エクスチューン)”にHA36Sアルトワークス/ターボRS用が満を持して登場!
純正形状ならではの信頼性、車種専用にセッティングした専用ダンパー×専用スプリングによるハイバランスチューニング。
横力制御設計コイルスプリング、リバウンドスプリング、周波数感応バルブ機構搭載ダンパーを駆使しながら、質感高い乗り味を実現しました。肩肘を張らない、上質な大人のスポーツへ誘います。
https://www.monster-sport.com/product/parts/sus/ha36s_extune/index.html
https://www.monster-sport.com/product/parts/sus/ha36s_extune/img03.jpg

922 :
完成品検査でパワーオーバーを見逃してました。マイナーチェンジ後は厳格に自主規制値を守ります。って牙抜かれたりとか

923 :
>>896
ごめんなさい。そんなに底辺だとは思わなかったので。

924 :
>>923
横からすまん
おまえマジで笑わすなよ ショップを頼らないということは 設備も知識も経験も有ると言うことだよ
そういう人は暑いからとか理由にして自分の足回り他人に(しかもオートバックス)なんかに弄らせないよ

恥ずかしいからなにも言わない方が良いよ。

925 :
>>911
ネガティブキャンバーじゃね

926 :
>>921
こういうのでいいんだよ

927 :
>>821
お求めやすい価格なのがいいな、モンスポは通販だと値引きないんだよな

928 :
>>921
4WD用が出たら起こして…

929 :
新車で買って乗り続けてるワークス ターボie/sまだ10万キロくらいだけどマイナー来たらワークスにすることにした

930 :
JBlackマフラーと5Jigen どっちがいいだろ。

931 :
旧規格は660初期のはリアサス腐りやすいRSZ初期型は特に不具合だらけで地雷だったから現行は出来よくていいよ
長く乗ったときどうなるかだけかな
全部MTだけどRS-x→RSZ旧規格→新規格→現行ワークスと乗り継いでる

932 :
ワークス乗ると他乗れなくなるのか

933 :
バイクもスズキだから
メーカー合わせてるだけ

934 :
パチモンかよ

935 :
>>933
すず菌感染かよ…

936 :
今のダイハツに魅力感じないから買うならスズキ

937 :
ターボRSとどっちにするか迷ってるけど
レカロシートだからワークスの方が長距離乗っても疲れないか?
片道200キロくらい走るんだけど
金もないからスイスポじゃなくアルトにしようと思って

938 :
軽でMT出す変態がスズキしかないから・・・

939 :
>>937
納車直後でテンション高いせいか、少しの遠出なら全く疲れないな
ゴルフ7から乗り換えたけど、腰への負担もあんまし変わらない感じ

940 :
>>937
問題ないよ
ワークスおすすめ

941 :
>>935
俺は感染してないよ

942 :
>>937
自分はスイフト1.2XGの5MTとワークスで検討中
840kg/91psなら十分 安い135万円
お金の事もあるけどスイフトスポーツの馬力はいらない

943 :
今は2007年式のスイフト1.2に乗ってる
純正ショックアブソーバーはとにかくソフトなのでちょい固に交換してちょうどいい感じです

944 :
新しいスイスポも増えてきたな
欲しかったけど3ナンバーって聞いて買う気失せた
なんででかくするん?
しばらくワークス乗り続けることになりそうだ

945 :
海外でも売るためじゃね

946 :
税金もほとんどかわらないし、海外のほうが売れるから海外の仕様にあわせて作るんじゃないかな

947 :
>>823
大雨なら4WDの方が安定してると思いますが、普通の雨ならFFで十分です。
それより良いタイヤを入れたほうが安全です

948 :
我が家の駐車場が小型車一台軽一台でいっぱいなので
妻用の車と自分といろいろ考え中
自分が軽ならワークスだね

949 :
>>936
エッセを出した頃のダイハツはすごいエンジンを作ったなと思ったが
今のトコットもだがエッセのKFをいつまで使い回すのか腹が立ってきたよ

950 :
>>949
せっかくのブン回せるNAエンジンなのにMT無いなんてな

951 :
巷で有名なespキャンセラー自作して付けた
キャンセルしたらエンジン再始動してもキャンセルしっぱなし
esp入れるにはエンジン再始動してスイッチ切ってブレーキ10秒踏む
キャンセルしっぱなしでも困らないけどなんでだろう

952 :
>>935
壇蜜と同じだね

953 :
悪貨が良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日

954 :
>>951
それ車検通らないよ。

955 :
車検にそんな検査項目無いわ、アホw

956 :
>>955
いやいや警告が常時付くから無理よ

957 :
>>955
負け犬3気筒エンジン(笑)に乗る貧乏の底辺の知能は低いと証明したな(笑)

958 :
>>927
ワゴンRスティングレー用で調べてみた

定価は税込88,560円だが
Yahoo!ショッピング最安値が79,904円と
確かに値引き幅少ない

ただヤフオクやってるから
Yahoo!プレミアム会員になってて
更にソフトバンクの携帯を契約してて
5のつく日に買えば15%以上のポイントが付くので
およそ約9万円の商品がおよそ6万円で買える

959 :
>>949
トヨタに吸収されてからもうエンジンの予算出ないのかなと

960 :
>>955
こんなアホおるんやな

961 :
>>959
本当は最終段階まで開発は終わってたと思うけど、TOYOTAになってしまったDAIHATSUになんの権利もなかったんだろうな。
開発中止
F1の時と同じだな

962 :
やっといいタマ出てきたからAGS買っちまったぜ
これでオンボロセカンドカーともおさらばできるぜ

963 :
>>962
で、AGS実際運転してみてどんな感じなの?

964 :
>>963
買わなきゃ良かった
MTのワークスにしときゃよかったよ

965 :
>>963
試乗しかしてないけどフィアット、アバルトの動きとそっくりだから違和感はなかったよ

966 :
>>946
税金は排気量なんで、3ナンバーだろうが5ナンバーだろうが一緒
なんで1.6Lの先代よりも税金的には現行のが安いよ
因みに世界展開してるスイフトはスイスポと同サイズで、日本仕様だけが5ナンバーに合わせた異端児

967 :
AGSはあれはあれで悪くはないが
楽するならCVTになるし
日本だと中途半端な存在

968 :
AGSって操作したいけど操作したくない人向けって事か

969 :
この車MTでも楽に操作できるから気にならないな

970 :
5速で低速でも結構粘るしな
クラッチはめっちゃ軽いし

971 :
>>944
フェンダーの幅が広がったから3ナンバーになっただけで、
ミラーtoミラーの幅は素イフトと変わらないんじゃなかったっけか?

972 :
MTだからと言って体が覚えてるから難しくはないが 渋滞が多いと乗りたくないな

973 :
>>968
ターボ付きの軽で一番軽いのが欲しかったからね
MTは仕事でも趣味車でも乗るからAGSが欲しかったんだ

974 :
MT楽しいけどだんだんと煩わしくなってくるよね

975 :
週末のドライブなんかはMT乗りたいけど
普段の通勤はAGSがいい

976 :
駄目人間乙

977 :
>>975
通勤でMTを楽しめるほうがいいんだが

978 :
正直めんどい

979 :
意識しなくても勝手に体が動くしな

980 :
いつの間にかめんどいとも思わなくなるよ

981 :
仕事を終え更衣室で着替えを終え
腰を下ろしてブーツの紐を結んでると同僚が
「履くのが面倒臭そう」とブチャイクな表情を見せる

これまで買ったクルマは
すべてマニュアル車だと言ったら
「マニュアルは面倒臭い」とブチャイクな表情を見せる

単なる作業だったら
面倒なことはしない方が当然良い
しかし履き心地の良い靴を履くことや
クルマを運転をすることは作業じゃない
好きだから能動的に選択して愉しんでやってること

982 :
MT車でブーツ履くってどんなブーツ

983 :
いや車通勤とは書いてないぞ
ホワイツのセミドレス持ってたけど運転は無理ゲーだった

984 :
そっか

俺は靴はスリッポンばっかり
履きやすい脱ぎやすいから

985 :
>>982
こんなんが良いよ
http://ism.excite.co.jp/fashion/rid_Original_00669/

986 :
スバルファンは皆んなこれ履いてるらしい
https://www.subaruonline.jp/sti/lifestyle/STSG16100920/

987 :
こんなパワーのない車、
べつにブーツでも全く問題ないだろw

988 :
夏場はスペリーのデッキシューズ派

989 :
先日3年手前で手放したんだが代わりに買ったNAコンパクトの加速がぬる過ぎてまたワークスに戻りたい
新型早く出ないかな♪

990 :
オマエが新型を待っている間
俺たちはワークスで遊び尽くす

991 :
そう言えば家に1300ccのコンパクトがあるが、ワークスの方が速い気がする

992 :
>>985
高杉
プーマのドライビングシューズでいいわ
それさえ買えないけど

993 :
次スレ
【スズキ】アルトワークス★83【HA36S】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1534043571/l50

994 :
>>991
ギア比の関係でかなり速いと思うよ

995 :
だよねえ
乗っててダルイわ
乗り心地とか静粛性とはとても敵わないけど

996 :
でも1300の何でもないガソリン車だけどリッター20は走る
ワークスは23走るけどw

997 :
と言うことで

998 :
うめ

999 :


1000 :
次スレ
【スズキ】アルトワークス★83【HA36S】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1534043571/l50

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ラパンSSその16■□■SUZUKI Lapin SS■□■
【ダイハツ】チョン・シナ製部品多様NO,1【売国奴】
【スズキ】ジムニー女子部 ☆1
ジムニー■JA11,71専用スレ■Part21
【ダイハツ】 新型ミラ イース  Part7【2017】
ラパンSSその16■□■SUZUKI Lapin SS■□■
【スズキ】マイティボーイ・MightyBoy・2台目
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.154
【ダイハツ】la400kコベン★42 Robe XPLAY Cero
【スズキ】エブリイ 65台目【バン 軽商用】
--------------------
上司「これやっといて」脳内クリロナ「なぜ自分でやらないんだい?」俺「フッw」 上司「なに笑ってんの(怒)」 これマジでやめろ [445518161]
長崎大学医学部医学科その3
( ^ω^)思い出はセピア色だお(^ω^ )
【KONAMI】コナミスポーツ札幌Part41【日曜定休】
イスラム教徒に成りすまし京都御所に爆破予告。韓国籍の無職中年サヨク鄭慶樹(ていけいじゅ)容疑者★2
ヴァナコン
今日の朝ご飯を書き込むスレ 3
【ダメプリ】DAME×PRINCE Part.18【糞運営】
日本人の幼児化を憂う
カンパニエのイナゴって今思うと
【大阪府警からのお知らせ】富田林署脱走・樋田容疑者情報提供にフリーダイヤル設置 「通報者に電話代負担が掛からないようにする」
【ミンゴス】今井麻美アンチスレ21【38歳】
料理以前に必要な料理に関する常識を書いていけ
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6357
天才WEBプログラマの方々に一生のお願い…
ayaフィットネスってどーなん?
最強のシャーペン
【新生】miz 12【北見】
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ73
【変好き】古賀唯花は子犬可愛い
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼