TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ダイハツ】ミラ ココア Part5【Cocoa】
【スズキ】 AGS総合 その8
軽自動車板で自動車保険について語ろう Part.1
【スズキ】エブリイ 88台目【OEM】
【日産】 ROOX / eK SPACE 【三菱】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.159
【ホンダ】アクティ・バモス・ホビオ総合24箱目
S2000乗りだがビート乗りが寄ってきてウザい
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.83
【スズキ】マイティボーイ・MightyBoy・2台目

軽自動車のタイヤ


1 :2014/03/01 〜 最終レス :2016/03/22
軽自動車のタイヤ

2 :
軽トラでもエコタイヤ履けば燃費節約できるの?

3 :
その為のエコタイヤです

4 :
スタッドレスって
幅が狭い方が効果が高いという説と
幅が広い方が効果が高いという説の
二通り存在しないか?
皆はどう思う?

5 :
深雪路を走るならば幅狭
凍結路を走るならば幅広
・・・と教わった気がする

6 :
昨日、温泉で見た他県ナンバーの三菱i。
2007年のひび割れたタイヤ履いてた(>_<)

7 :
今月新発売ってタイヤはまだ出てないのかな

8 :
新製品でも大して性能アップしとらんだろう

9 :
性能云々より値段がきになる

10 :
>>6
距離も大事だが、スタッドレスに限らずタイヤなんて保存状態次第なんだろうな。
車が車庫保管で使わないときも室内保管だと長持ちするみたい。
俺のは06年のIG20だけどゴムも柔らかいし、ひび割れもなく普通に雪道走れるよ。
住んでる場所があまり積もらない地域だから、雪道走りに山陰とか飛騨高山とか行ってる。
少なくとも12月から2月までは使ってるんだが、減りが少なくて車買い換えるまで持ってしまった。

11 :
タイヤメーカーで実験、研究職の知り合いによると
1年経過で明らかに性能低下するし、
4年ぐらい経つともう別物レベルらしい。
樹脂の常識だけど、紫外線が大敵だから
性能気にするなら屋外展示品は避けるべきだし
車庫保管は、とりあえずポリカのカーポートレベルでも
効果があるみたい。
ちなみに、同クラスのタイヤだと銘柄の違いより
使い古したタイヤと新品タイヤの差のほうが明らかに大きいから
タイヤ履き替えて良し悪しってのは一般人には分かりにくいよとのこと。

12 :
一番たちが悪いのが 長期保管して変色した未使用新品タイヤ

13 :
トリビアの泉にて、自動車のタイヤをスキージャンプさせたら、何メートル飛ぶのかがやっていたな。

14 :
新車装着のタイヤはダメタイヤのことが多かった
新車装着のファルケンシンセラSN-816を
ブリジストンのネクストリーに変えたら
リッター2も良くなったしふらつきにくくなった

15 :
ネクストリー、全部でいくらになりました?
総額2万ちょっとって、安いですかね?

16 :
ブリヂストンがやはり一番よいわ
ネクストリーよいね
スニーカー履いてたけどネクストリーに変えたら燃費伸びたよ

17 :
ネクストリー注文した
12000円
楽天スーパーセールの恩恵も少なかったなぁ
今日が期限のポイント100円分のためやむなく

18 :
ネクストリー買ってしまった。全部で23000円也。くそーw
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   /  / "⌒\  ) 
    i   /   \  /、 )
    |   /  (・ )` (・ )|    
    |,,/    (__人) !
   \     n `ー' /  いまブリヂストンのタイヤを買うと、
    /    | ヨ  <   もれなくボクがお金持ちになる!
.   /    / ノ   |

19 :
ダンロップ 155 65 13
4本 ¥12800だったが安いの?

20 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
↑page top

21 :
>>17
>>18
17でも全部だと18ぐらいだったりして
全部っていろいろあるよね
バルブ代、窒素代、脱着交換バランス、廃タイヤ処分、ワックス掛けなど

22 :
>>21
俺の場合だと脱着交換・バランス・廃タイヤ処分と2回に一回バルブ交換だな。
金払って窒素入れるのは馬鹿だろうw

23 :
オレが行くタイヤショップだと窒素とワックス掛けはタイヤ買うとサービス無料
しばらく乗って圧下がってきて窒素補充も何度行っても無料で入れてくれる

24 :
俺の屁で空気圧は下がらないよ
連絡先を教えろよ

25 :
test

26 :
イクーーーっ!

27 :
そろそろ
リアのファルケンのジ-クスが終わりそうです
ま 安いからいいけどW

28 :
155/60R13のタイヤが全然ない!

29 :
 
 ミ シ ュ ラ ン 最 強 !!
  
 
 

30 :
12インチをラインナップしてないから認めない

31 :
ミシュラン最高!ですよー
  
  
  

32 :
最近の軽ってエコタイヤ履いてるけど空気圧高くて乗り心地悪いし
おまけにグリップ悪いし雨の日すべるしどうしてなん?

33 :
レグノみたいな高級コンフォートタイヤほしいな

34 :
TEO plusにしてロードノイズだいぶ減ったけど、その分エンジン音がやたら耳につくんだなこれが

35 :
FR10で十分

36 :
ニュー速+板で
「通販のタイヤは、メーカーの看板出してる店のタイヤと違う」
「中心がズレてる。高速走ると明らかに違う。規格外の品」
って書き込みがあったんだが
通販で買うとメーカーのシール貼ってるし、そんなの流通するのかな

37 :
「誰ガデー! ダデニ投票シデモ! オンナジオンナジヤオモデェー!」
「ンァッ! ハッハッハッハー! この日本ンフンフンッハアアアアアアアアアアァン! アゥッアゥオゥウアアアアアアアアアアアアアアーゥアン! コノヒホンァゥァゥ……アー! 世の中を……ウッ……ガエダイ!」
「高齢者問題はぁ……グズッ……我が県のみンドゥッハッハッハッハッハアアアアァァ! 我が県のみンゥッハー! グズッ我が県のみならずぅう! 西宮……日本人の問題やないですかぁ……命がけでッヘッヘエエェエェエエイ! アァアン! アダダニハワカラナイデショウネエ……」

38 :
XM1が楽天で1本3000円で買いました、送料込みで

39 :
国産はいい材料を使ってるのかな

40 :
皆さんタイヤの交換頻度はどれくらいですか?
首都圏で年間走行距離は4,000kmくらい、
スタッドレス履き替えはしていない足車なんですが。
「車検通りゃいい」という意味ではなく教えて下さい。

41 :
溝が残ってても車検2回位で交換した方がいいな。まあ、屋根付き車庫で保管してるならもう少し保つかも知れないけど。

42 :
交換判断と言ってもフロントとリアでぜんぜん違う

43 :
スタッドレスに履き変えないということは、ちゃんと意識的にローテーションしてるかい
バランスよく使ってるとしても4、5年だな、それ以上はヒビが目立ってくる

44 :
皆さん助言ありがとうございます。
<( _ _ )>
ローテーションは毎年の12ヶ月点検・24ヶ月点検毎に
行なっているので減り幅(?)はほとんど変わりません。
前回の交換から6年、溝も4mmを切ったので交換を検討します。
タイヤは人間にとっての靴、舐めてかかれませんね。

45 :
俺のおチンポ舐めておくれよ

46 :
>>45鬼女板にでも行け

47 :
俺、ファルケンのシンセラってタイヤからダンロップのエナセーブ
に交換して5日目だけどあまり乗り心地は変わらないような気がする
燃費はまだ計って無いから、わからないけど まあ前のタイヤは
山は無いしヒビまで入ってたから交換したんだけど 燃費が良く
なればいいんだが。

48 :
髭が取れるまではゴツゴツするタイヤもあるよ

49 :
タイヤはダイヤと文字が煮てるよな

50 :
>>1-1001
嗚呼っ、最早これまでにござるッ!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
否ぁぁっ!拙者ァァァ!茶会の席でぇぇっ!尋常ならざるッ!量の糞をッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
嗚呼…と、殿!申し上げますッ!拙者の尻からッ!糞が漏れて候っ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
否ああああっっっ!!見ないで下され、武士の情けぇぇぇっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!くッ、糞ッ、おのれぇッ、糞ォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
申し訳ござりませぬッ!屁もッ!屁も出て候……否ああああッッ!!
ブボオオオオオオオォォォォッ!
さればこそぉぉ!天下無双の大傾奇ぃぃぃ!!
前田慶次の朱色の糞にて ござ候ぉぉぉぉぉっあっぁぁ!!!
おおっ!またッ!!くッ、糞がッ、殿おぉぉッ、糞がああッ!!

51 :
>>47
ファルケンはダンロップに吸収合併されてもう10年近くになるからなぁ。
ファルケンはブランド名としては存続しているものの、
以前のファルケンの工場でダンロップブランドのタイヤ作っていると思われる。
だからあまり大きな差が出ないかもしれないね。

52 :
ファルケンシンセラ155/65R13だが、そろそろ寿命が来そうだ。
冬はスタッドレスに履き替えるので、年間走行7〜8000キロだと思うが、
もう6年目なので、40000キロ強は走ったのかな。もう距離的に寿命かな?
軽のタイヤの寿命ってどんなもんなんんでしょうかね。
みなさんはどの程度の走行で交換になりましたか?

53 :
安いタイヤは古くなるとブレーキのタッチが悪くなる。
雨の日に白線でスリップしやすくなるから溝があっても交換してね。
BSとヨコハマは5年、ほかの国産は4年でアジアンは3年が限度
K国製の格安タイヤは装着日が交換推奨日。

54 :
先日、二回目になるが例の浮浪者の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、2人で真っ裸になりRを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、けつの穴が
ひくひくして来たんや。おっさんがわしのRを舐めながら ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、
わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのRを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。わしは163*90*53、おっさんは、
165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。岡山県の北部や。まあ〜岡山市内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。

55 :
ミ シ ュ ラ ン 最 強!

56 :
外国タイヤでも開発国で作ってるのはバランスが取れないものが混ざってるのは
やはりヘタくそなのかな

57 :
開発国?

58 :
ポテンザのRE11A履いてる奴いる?

59 :
ファルケンシンセラにして乗り心地悪くなった。

60 :
ダンロップ EC203 に履き換えたけど、けっこう硬いタイヤだね。
路面の状況がストレートに伝わってくる感じで、これはこれで
嫌いじゃないんだけど、お世辞にも乗り心地が良いとは言えないな。
やっぱロングライフが売りなだけのことはある、とオモタ。
反面、ステアリングへのレスポンスが良いぶん、運転は楽になった。

61 :
>>60
俺のおチンポのほうが硬いぞ
比べよう
連絡先を教えろよ
見て欲しい触れて欲しいしゃぶりついて欲しい射精したい

62 :
チンポEC203 に履き換えたけど、けっこう硬いチンポだね。
Rの状況がストレートに伝わってくる感じで、これはこれで
嫌いじゃないんだけど、お世辞にも入れ心地が良いとは言えないな。
相手が先に逝きすぎるので、やっぱロングライフが売りなだけのことはある、とオモタ。
反面、ハンドへでのレスポンスが悪いぶん、グリングリンは楽に回せるようになった。

63 :
と童貞チキン野郎が言ってましたw

64 :
途上国で作ってるタイヤは曲がってるのが混ざってるのでバランスが取れない

65 :
途上国の人のチンポは曲がってるのが混ざってるのでグリングリンはバランスが取れない

66 :
同じ値段だったらダンロップEC203と ブリジストンでは
どっちが 性能が良いの?

67 :
グリングリンはな。

68 :
同じチンポだったらダンロップEC203と ブリジストンでは
どっちがグリングリンなの?

69 :
>>68
見せてやるから連絡先教えろ

70 :
>>69
(*/∇\*) イヤン☆

71 :
だめよーダメダメ

72 :
嫌がるノンケのアナルを無理矢理グリングリンしてやりたい

73 :
タイヤの話しろよ…

74 :
ホモの濃い話しようぜ
ノンケと恋もしたい
そう 普通のおっさんで〜す
でも馬鹿です はげです 体臭めちゃ臭う
屁もとてもくっさい 腋臭あり ED錠効かない
いぼ痔が大きい ちんこちっこい ジ エンド

75 :
途上国で作ってるタイヤは直径がどうにかなってるのが混ざってるので
バランスガ取れないのがあるから困るよな

76 :
12インチだと選べるほどラインナップが無いのが悩み(商用除く)
これからさらに減っていくのかなあ

77 :
12インチの何?145/80R12?

78 :
そうです
145/80R12です
クルマはJB1ライフなんですけど、13インチにすれば選択肢が増えるのは分かっていてもホイールセットで買わなきゃいけないからなぁ…
イマイチ踏ん切りがつかなくて…

79 :
>>78
鉄ホイールなら送料かけてもタダみたいな値段だと思う。

80 :
タイヤとセットで買えば+一万くらいで安いアルミが付いて来るな。

81 :
>>78
SNK2、ES300、SN828、FR10、EC201、TYTE+(間違ってるかも?)、
あとはマックスランとハンコックかな。ほぼ一世代前のスタンダードタイヤだね。
俺は先代ミラ乗っててエコス履いて満足してる。SN828→SNK2→ES300の順で履いてきた。
ES300だけCdに達してるから、11年目で次があるか分からないけど次も、と思ってる。
空気圧上げて、オイルをモリドライブ+にしたら、結構転がってくれる。
転がり抵抗以外は、AE-01とそんなに変わらないから、俺はエコスで十分だ。
ttp://yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/bluearth/bluearth_ae01.html
でも、エコウォーカーの出始めの頃にも12インチあったんだよなぁ。

82 :
>>76
選べるじゃん、選ぶ楽しみは無さそうだけどw

83 :
軽トラ用の在庫品スタッドレスをオクで買った。ダンロップ新品でてっちん付2万。
この値段だと冬に付けたらそのまま履きつぶして、
来夏位の在庫処分期にまた新品を仕入れて冬に交換して古いのを処分でいい気がしてきた。
スタッドレスの履きつぶしは危ないとは言われているけど、
うちの地域では冬でも雪は数回でほとんどは乾燥路かウェット路面走っている状態でも特に問題無いし。
年数立つと山があっても雨の日に滑りやすくなるけどね。凍結路もノーマルタイヤと変わらない滑りやすさだし。

84 :
スタッドレス事態が雨の日にはバリ山でも普通タイヤの三分山よりも効かないのは常識。
ブロック荒いのは、基本的に舗装路には不向き、粘土質とか雪等の食い込む所向けのタイヤ。

85 :
エコタイヤより効くらしい

86 :
スタッドレスは雨の日に万が一急制動する場面きたらアウトだね

87 :
関東平野部ならミシュランのスタッドレスで年中でも十分いける。国産は冬に特化しすぎで年中は怖い。
最近の撫で肩極細エコタイヤは履いたこと無いが雨で滑らない?

88 :
夏場にスタッドレス履いて事故起こすと色々大変になるぞ

89 :
そんなあなたにグッドイヤーのオールシーズンタイヤ

90 :
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1396590779/l50

91 :
>>89
GT080のこと?
安いタイヤだけど、ちょっとした雪なら走れるかな?
東京住まいだからスタッドレスに履き替えるほどではないんですよね…

92 :
>>91
それおもいっきしサマータイヤ

93 :
>>92
そうですか
オールシーズンタイヤってなんだろう?
気になるなあ
知りたいなあー

94 :
自己解決しました!
ベクター4シーズンてやつですね
12インチがない...orz

95 :
昔パジェロに代表される大型四駆乗りにはオールシーズンタイヤ信仰があって雪道も平気だと言っては事故してたんだよ。
で、今はそれらの四駆も皆スタッドレスでスキー場に来てる。
オールシーズンは夏はサマータイヤより冬はスタッドレスより性能の悪い中途半端なもの。
東京在住で冬山にも行かないのならサマータイヤにチェーンの方が良いと思いますよ。

96 :
>>94
オールシーズンタイヤ好き 2
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1360351190/

97 :
ちょっろ教えてほしいんだけどインチダウンしたらロードノイズって少しは静かになる。
今155/65 14から145/80 13にしたい。
ジジイなんでスポーティーな運転と無縁。

98 :
なる 16->14は激的に変わった

99 :
>>97
乗り味はマイルドになるけど、ノイズはパターンによるから、パターンで選べば?

100 :
どんなパターンがいいん?

101 :
>>100
それは、各メーカー其なりの静かさを謳い文句にしてるラインはあるから、タイヤ屋で相談するのが一番。

102 :
>>97
金の無駄
80扁平なんかグニャグニャになるだけで静かにはならない
今の65扁平で十分

103 :
>>97
今履いているタイヤの銘柄は何でサイズは別にしてどの銘柄に
変えるつもりなのか?
一般的に同じタイヤならそのサイズの変更はほとんど変化ない。
ホイールを持っているとすると細くて扁平率の大きいタイヤの方が
値段が安いから同じお金で性能の高いタイヤが買えるから
その性能の高さが静粛性なら静かになるよ。

104 :
カウンタックLP400 
公称最高速300km/h V12エンジン
タイヤサイズ 205/70R14

105 :
>>104
それはFだろ
Rはたしか305だか315だったと思う

106 :
軽は165が限界なんかい
メーカー探しても履けそうな大きいサイズ無いし
185/50r15履きたいんですが
ホイールは5.5Jで

107 :
むしろ何故太いタイヤを履きたいのか。

108 :
最高でも64馬力しかない軽に
太いタイヤ履かせたらアカンやろ

109 :
軽に17インチは会わないね
馬車みたいになる
MAX16インチ、バランス的には15インチがベストと思う

110 :
>>109
そうだな、ホンダのNワゴンに白の多目のスポークタイプ履いてたけど、正に馬車ソックリだったな。

111 :
当たり前のことだが、
やっぱタイヤ減ってくると恐いね。
ふらつくし、急制動時もイマイチ落ち着かない。
早く履き替えたいが、冬タイヤ交換時期までしばし我慢。
あと2ヶ月保ってほしい。

112 :
それって空気圧じゃないの?

113 :
第38回 「トランパスLuK」開発秘話 前編│プロジェクトTOYO│トーヨータイヤ
http://toyotires.jp/project/project_38.html

114 :
トーヨータイヤはもっと安ければ買うんだが
値段でネクストリー、ES31、EC203に絡んでこないと選択肢に入らん

115 :
>>114
そういうのは安いだけのベーシックタイヤでしょ。
価格だけを求めるならアジアンタイヤに流れると思うけど。

116 :
例えばワゴンRが履いてる 155/65-14
トランパスLuK 5700円
http://www.meishin-tire.com/mini.html
ES31 5100円
EC203 4600円
ナノエナジー3 4600円
http://www.meishin-tire.com/sedan.html
あまり変わらないね・・・

117 :
14インチは変わらないのか
だが価格競争の激しい155/65 13はナノエナジー3入ってこれないんだよね

118 :
LuK
良いタイヤらしいが、ロードノイズがやや大きいらしい
MPZオススメ

119 :
Brはコンパウンド固いからイラネ

120 :
トーヨーの後追いだけどBSも軽専用タイヤ出してるよな。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/ecopia/ex_20c_type_h/index.html

121 :
お前ら空気圧はどれだけいれてる?漏れは4輪とも3k

122 :
車種やタイヤの銘柄、サイズを無視して空気圧を語っても全く意味が無いな

123 :
>>122 車種はヴァモス YOKOHAMA ECOS155/55R14 ホイールは5・5J

124 :
>>123 そんなもんじゃね?人、荷物少ないなら2.7でもいいぐらい。

125 :
ミラ ES300 145/80R12 2.4

126 :
ライフJB1 145/80R12 前後ともに2.4k
タイヤはテオだ

127 :
扁平55なら2.6〜2.8ぐらいでよろしいか?
3.0ぐらい入れたほうが燃費がよくなりそうで

128 :
>>127
3キロも入れたらウェットコンディションだと危ないな。

129 :
>>128
雨なら、側溝の網の上でも滑るな。

130 :
段差でバーストするんじゃね

131 :
トッポBJ 145/80R13 ネクストリー2.4

132 :
165/55 R15で一番静かなタイヤはどれですか?
Goodyear EAGLE RV-F
Yokohama BluEarthAE01、ECOS ES31
Toyo TRANPATH Luk、NANOENERGY3
Dunlop LM704
Bridgestone Ex20c、 EcopiaPZ‐XC
種類が多くて迷います

133 :
>>132
その中だとトランパスLuKだな。

134 :
>>132
少なくともその中ではヨコハマはないな
あと、ダンロップのは中にスポンジ入ってるんで
パンクした時の修理がめんどいらしいぞ

135 :
130ではないが、
LMにするつもりだったけど考えなおすか...
LMとLuk比べると、Lukの方が静かなんですか?

136 :
>>135
TOYOのLuシリーズは静粛性を重視したコンパウンドを使ってるからな。
タイヤ総幅で10mmほどLuKが広いのも、しっかり感に効いてくる。

137 :
>>136
おっ、レスサンクス

138 :
軽用なら今はLuKが色々とよさそうだよな
先日嫁車をMP4からEX20Cに替えたんだけどMP4のほうが良かった
EX20Cは静かですこ〜し燃費が良くなったけどしっかり感とか直進性はMP4のほうが上だった

139 :
サイズがあるならLuK、サイズがないならmpZでいいと思う。
軽自動車だと全体的なバランスはLuKの方が優れてるらしいが。
mpZはスペックオーバーなのだとか。

140 :
今日、今履いているシンセラが
とうとうワイヤー出てきて限界になったので記念書き込み。www
危険なので、よい子は真似しないでね。
そんでもバーストやエア漏れなかったんでよかった。
原付でリヤタイヤからワイヤー出てくるまで乗ったことはあったが、
車でここまで履きつぶしたのは初めて。
新しいダンロップエナセーブをネットですでに買ってあったんだが、
もうすぐ冬タイヤに履き替えだから、無理矢理交換時期引っ張ってた。
だが、とうとうダメになった。もう1ヶ月保ってほしかったなぁ。
というわけで、今週末はちょっと早すぎるかもしれないが
スタッドレスに履き替えて、外したホイルはタイヤ組み替えをしてもらう予定。
5年くらい前に買ったときは、シンセラが一番安かったんだが、
今は相対的に他が安くなった感じがしますな。

141 :
金ないのか?

142 :
何故自分で組替しない
自分でやるようになればかなり早めに替えちゃうぞ

143 :
バランスとる機械って誰でも持ってないだろ。

144 :
80km/h程度なら問題ないしタイヤの精度が高ければ100km/h位行けるかも
実際俺80km/h以上出してないし

145 :
>>144
そういうレベルの問題じゃな( ̄▽ ̄;)だろ。

146 :
>>136
最近、ロードノイズ大きめってレス見かけたんだが・・

147 :
日本メーカー製ならタイヤ精度は気にしなくて良いが
ホイールが安社外ホイールだとマジで80キロが限界
90出すと車が暴れ始める
純正ホイールなら100でも問題ないだろう

148 :
新品時にバランス取っても少し走ったらすぐズレるんだけど再調整ってほとんどの人はしないでしょ
気にしすぎなんだよ

149 :
俺毎月やってるけど。

150 :
みなさんご心配おかけしてすまない。
今日、予定よりも1ヶ月半?ぐらい早くスタッドレスにしたわ。
で、ワイヤーの出たシンセラは、明日知り合いの工場で組み替えてもらう予定。
シンセラはもう寿命がくることは昨シーズンにわかっていて、
なので、6月くらいには新しいエナセーブ買ってあったんだ。
だが、どの程度保つものなのか?という実験的な好奇心もあって
今シーズンいっぱい履き続けてみようと思ったんだよね。
で、今回の経験で、やはりタイヤが限界に近づくと
走行時にいろんな症状が出ることが体験できたよ。
車両はワゴンRだが、軽ということもあってか、
タイヤが限界になると直進安定性が全くなかった。
いつも左にハンドルが取られ気味だったよ。
発進時もトラクションの掛かりが悪かった。
最悪だったのが急ブレーキ。
どうにか止まるのだが、左右のふらつきが出て、
踏ん張りが効かない。

151 :
>>146
ワゴンRに履かせてるけど静かだよ。

152 :
13インチ軽いてっちんホイールにミシュランのエナジー3が最強な装備だろ

153 :
エナセーブEC203安いな
ビックリだ

154 :
>>152
耐摩耗性最強だなw

155 :
ピレリのチントゥラートとか話題にあがらないけど
あえて選ぶ必要性がないんかな?

156 :
>>154
だろ?wwあとミシュランは軽いから
燃費的にも運動性能的にも悪くはないと思うんだよなー

157 :
軽自動車用15インチホイールでカッコイイおすすめ教えて

158 :
>>155
サイズがP1の155/65 14位しかないからでしょ

159 :
>>157
マルゼンのHPに行って好きなだけさがせばいいやん

160 :
FUJIでもええんやで

161 :
>>155
>>158
俺のは65扁平だけどシュアーだし腰砕け感無いし
リ二アリティが高いと同義に近いけど、操舵したときに安心感がある
(操舵してこのくらい曲がるかなと感じるのが確実に曲がるから)
高速とかでレーンチェンジする際のヨーの立ち上がり感もグッド!
腰砕けのタイヤと違って、スルスルスルーって横に曲がる力が発生する感じが解る!
これは路面の状況を良く伝える良さがあってこそ感じられる点でもある。
もちろん、これが良いと峠でも良いはず。
腰砕けのタイヤ(初代プライマシー)乗ってたときは、適正空気圧では100km/hの直進も不確かで困った。
空気圧高めれば多少改善したけど、乗り心地が悪くなってダメ。
それなら、全体構造でバランスを取る思想のピレリの方がよいという個人的結論。
とにかくリ二アリティが高い
操舵してこのくらい曲がるかなと感じるのが確実に曲がる。
上記の初代プライマシーは首都高をタクシーと並走するレベルで怖かった。
車と路面の間にワンクッション入る感じ?
慣れるという人もいるけど俺的には嫌い。
エグザルトはそんなことなかった。
P1はエグザルトに近い。
迷ったらP1お勧めだよ〜

162 :
Lukってタイヤの実寸幅広めなんだな。
バモスに155/65R14履かそうかと思って調べてるんだがLuk良さそうなんだけど 、フロントは余裕ないから躊躇する。まあ、恐らく大丈夫だとは思うけど。

163 :
幅が広めでもさすがに規格の範囲内になってるだろ。

164 :
>>157
鉄チンホイール

165 :
ATRならDRBのがいいかなぁ

166 :
>>165
比べるまでもない
値段に惑わされるな

167 :
アジアンタイヤで死んだら洒落にならん
https://www.facebook.com/tiremaskman/posts/486593484817031

168 :
>>157
WORK EMOTION CR極

169 :
>>168
17〜8インチ位ならカッコいいけど、15インチでリム幅たかだか5.5程度じゃ、微妙じゃない?車にもよるだろうけど。

170 :
>>157
Warwic DS.05
絶対にやめた方がいいのは和道・桜(笑)

171 :
国産の純正がこぞってブラポリだけどださいよなぁ

172 :
同じ黒でもマットブラックの方がカッコいいよね

173 :
マットブラックは手入れが大変よ

174 :
>>173
そうなの?何で?逆に楽かと想像してたけど。
今の純正タイヤ履き潰したらホイールごと変えようと思ってるんだが、艶消しの黒にするつもりだったが…
考え直すかな。

175 :
汚れていい、むしろ薄汚れてるくらいがマットの真髄だぜってんなら楽
綺麗を保ちたいなら手間が増える

176 :
>>174
艶消しは輝かないからなかなか綺麗に見えないんじゃないの?

177 :
L700sにGOODYEARのEAGLE LS2000 Hyblid2、155/55R14 69V履かせてる。
ホイールはBADX SHOLD STOLZ

178 :
テスト

179 :
2月の大雪の再現が怖くてスタッドレス購入を検討中。自宅周辺半径1kmくらいを出ればほぼ雪無しだしそもそも10年住んでてあんな雪は初めて、という環境でロングライフを重点に選ぶと何がオススメ?
車はN箱FF

180 :
>>179
雪の日は諦めて車に乗らなきゃいいだけじゃん。

181 :
>>179
予算豊富ならBSブリザック
安価に済ますならアジアン
ちなみにその条件だとロングライフ性は気にしなくてもいいかも
山がなくなる前に経年劣化でゴムがひび割れてくるから

182 :
http://item.rakuten.co.jp/maluzen/std_13_145-80-13_cricket_gy/
これで十分
今なら送料無料

183 :
距離乗らないならBSだな。
もしくは横浜。
アジアンタイヤは信用できない。

184 :
先代ワゴンRのタイヤをトランパスLuKに変えたよ。
静かになったと同時にグリップ感が増したね。カーブでもクイックに曲がるようになった。
なんとなくチョイスポーティ(笑)

185 :
レスありがと
ブリザックは予算オーバー
GYのヤツは安くて良さそう。
そもそもそんな過酷な雪条件じゃないので高度な雪上性能より安くて長持ちなのを探してます。でもアジアンは少し不安…
ガリットとかどう?

186 :
>>185
他スレで紹介されてたけど、信州大学自動車部 スタッドレスで検索するとメーカーのレビューが参考になるよ。

187 :
>>185
ミシュランかピレリ。
雪路の性能は問題ない。
凍結路の能力は国産より劣る。
国産は凍結路の能力が高いが、乾燥路は劣る。

188 :
>>185
GOODYEARのオールシーズンタイヤはどうかな。
これだったら季節で履き替えなくて済むぞ。

189 :
AB のスタッドレスは暖炉かな
安いが効かないという事かも
YとBSはその他の倍もするけど価値有るのか
ピレリー四季良かったが消えたな
GYの四季 良いかも

190 :
http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em

191 :
>>185
ガリットは柔らかさで凍結時の凸凹に食い付くように出来ている。
南東北住みより

192 :
L275SミラにDunlopのEC202(145/80r13)をはいたけど
空気圧2.3にしてあるのに降りてドアを閉めたらタイヤがプヨプヨ
揺れてるw そのせいか乗り心地や静粛性はいいよ、コーナーはだめ
だね、むぎゅーっとよれてから曲がる感じで1テンポ遅れる

193 :
タイヤの横の経年ひび割れも空気抜ける?

194 :
>>192
だから、最近の軽はロープロファイルのタイヤを履いてんだね。
一昔前ならオーバークオリティだったのだが、燃費稼ぎの為に不可欠みたい。

195 :
>>193
10年以上無交換でひび割れの目立つタイヤで乗ってたことのある
私が答えよう。ひび割れは意外と抜けないもんだよ、抜ける原因はエアバルブ。
一度補充したのに1月くらいでまた抜けたような場合はバルブが原因だった。
バルブを新品にしてからはほとんど抜けなかった。

196 :
ヒビワレックスタイヤってあったよな

197 :
>>187
ピレリのスタッドレスってアジアンタイヤだろ!

198 :
軽の車格やタイヤ規格だと14インチが見た目も性能も一番しっくりくるなあ。

199 :
ピレリって回転方向あるからな

200 :
回転方向を間違えてホイールにセットもあるが、転がり抵抗が増えて燃費が悪くなるらしい。
雨天時の排水性も大幅に低下してしまいスリップする危険が高くなる。

201 :
>>195
確かに、国産タイヤだと
よほど酷いヒビでなければ抜けてこないな。
エアバルブは弱いね。
タイヤ組み替え時には、一緒に変えておきたい。

202 :
タイヤを直に横積みして下を水が流れると空気抜けやすい
ヒビ無しでもね

203 :
5部山でタイヤ換えるか悩み中。
現在155/60R13のAD07なんだけど、同サイズのRE-01にするか我慢してスリップでる頃までに金ためて今よりリム幅広いホイール&またAD07でフィーリング比較しようか…

204 :
>>203
限界まで使わなきゃもったいないお化けが出るよ。

205 :
ガソリンスタンドに円周状のヒビでバーストの恐れと言われたけれど実際どうなんだろ?
MPFで購入から4年ぐらい

206 :
画像もなしに

207 :
恐れはあるだろ
明日か来年かの問題はあるが

208 :
MPFって何?

209 :
>>208 TOYOトランパスのことだろってググれや

210 :
なるほどTOYOトランパスというタイヤがあるのか、しかしTOYOなんて
マイナーメーカーの名前を書くならトランパスMPFと書いて欲しいな
人に聞く場合は見る人にわかりやすく書くのは基本だよ>>205

211 :
TOYOをマイナーとか言っちゃう人がタイヤスレで偉そうに発言してると聞いて

212 :
おいらの地元産はトーヨーだっちや。
良い仕事しますよトーヨータイヤ。
スタッドレスもガリットで良かったので未だにトーヨー。

213 :
外国タイヤで内径が小さいのgあるkrど

214 :
普通のタイヤ屋さんには
165 50 15は在庫ないんだね

215 :
155/55R14と145R12とでは外径でどれほど誤差がありますか?

216 :
155/55R14外径526mm
145/80R12外径 537mmだそうだ
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm

217 :
普通に155/65R13がいいのでは?

218 :
>>216 ありがとうございます
メーターでの誤差はどんなもんでしょうか?
質問ばかりですいません

219 :
>>218
お前、知ってて言ってるだろ?

220 :
>>219 なんだお前は 市ね

221 :
155/55R14外径526mm 外周1651.9mm
145/80R12外径 537mm外周1685.5mmだそうだ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1329/javascript/gaikei.htm
2%程度の違いだキリッ!?(自信がないww)

222 :
>>221 たびたびありがとうございます気にならない程度の誤差ですね
先ほどは脊髄反射して申し訳ありませんでした

223 :
イエローハット潰れろ

224 :
>>223
そしてグリーンハットとして蘇れ。(ウソ)

225 :
イエローキャップに変わるだけだろw

226 :
おまいら相談に乗ってくれ。
現在BSのタイヤ履いてんだけど後輪2本がそろそろ溝が無くてやばいから前輪を後輪に持ってきて、前輪にネクストリーかエコピア入れたいんだけどさ、タ〇ヤ館なんかで買うよりも通販で買った方が全然安いのは知ってるけどさ、ぶっちゃけ
通販タイヤって在庫を大量?に持ってるらしいからタイヤの鮮度に不安があるんだよね。
通販で安く買って持ち込みしてる人いる?
感想聞かせて。
今若者の車離れが目立つからひょっとしたらタ〇ヤ館なんかも一緒(長期在庫になるんかなぁ?
持ち込みOKらしいけど、バランス取るのとかやはり持ち込みは雑にやられんだろうか?

227 :
今時の安通販はメーカーの倉庫から直送が多いんじゃないかな
純正ホイールならバランス必要なし
5年以上交換した事が無ければバルブも交換

228 :
>>227
車種が少し古いからかも知れないが、純正ホイールでも毎回バランス重り付けれてたんだけどな
なんでだろ?

229 :
持ち込みは寺にしろ。そもそも持ち込み料金の設定がないから。

230 :
タイヤもホイールも元々そんなにバランスよくないから、バランスとったらウェイトはつくよ
ただどうしても完璧なバランスが要るか?というとそうでもない
走ってるうちにバランスなんか結構崩れてくるけど、次にタイヤ交換するまで皆平気で放置してるわけで
異音が出るレベルじゃなきゃ、作業雑だったらどうしようと気に病むほどではない

231 :
通販で入手して軽点とバルブを合わせて手組みしてるよ。
65扁平のエコタイヤなら簡単。
走ってみてブレを感じたらタイヤ屋へ行ってバランスだけ取ってもらう。
高速で普通に走って異常がなければ、バランスも取らない。
古いタイヤは近所の店で1本300円で処分してもらう。

232 :
ダメハツのは、部品もタイヤもキムチの朝鮮漬けやな

233 :
>>230
そうなんだ。
昔乗ってたライフの時近所の小さいタイヤ屋にバランス頼んだら、見るからに半端ものみたいな感じの若いニーちゃんが出てきて作業してさ
運転してたら何故かハンドルが少しガタガタ震え、おかしいなぁ持ち込む前より悪いとかんじて寺に持ち込んだらあっさり直ったからさ、こんなにまで変わるもんかとビックリしたのね。
だから尚更、神経質になってるって訳なの

234 :
若い半端ものニーちゃんの時は手を離したら左側に車がズレていったけど寺は真っ直ぐに直進したからさ

235 :
>>231 手組みなんて素人にはできないっしょ

236 :
やる気になって工具揃えれば出来る

237 :
黄色い帽子ってタイヤだけでなく工賃も高いのな
ディーラーのが安いわ

238 :
だから自分でネットで安いタイヤを買って、ディーラーに持ち込んで交換してもらうのが最強と
言われてるんでしょw

239 :
ディーラーに電話したら工賃メッチャ高かったぞ。持ち込みは倍位しますって言われた。
まぁ、それでもディーラーでタイヤ買う値段とくらべたら総合的には安くなるんだろうけどなぁ
ぶっちゃけ タイヤ前輪2本交換+以前付いてた前輪を後輪に移す+バランス2本+廃タイヤ料金でどれ位工賃取られるんだろうか?
某大型タイヤショップやディーラーでの大まかな料金教えて

240 :
自分でやれ
やり方はググれ

241 :
ざっくりだけど2本で5000くらいじゃないの?
前2本を新品交換、前に付いてたタイヤはそのままホイールごと後ろに付けるってだけでしょ?

242 :
>>241
d 作業内容は全くそうなのよ。
通販業者から買って持ち込み考えてる。
ナンカンとかあるけど悩むわぁ 今まで殆どヨコハマやブリッジだったかなぁ。

243 :
>>241
TELして聞いたよ〜
某タイヤショップは持ち込みは受け付けていませんだって。
今ネット社会だもんでみんな少しでも安い所から購入しようと必死だからね。
あんまりタイヤ売れないもんだからかも知れないね〜
某大型店舗 は4320円だった。
これ位なら間違い無く通販購入して持ち込みの方が安くつくね。

244 :
>>243だけど因みに関東ね。

245 :
うちの近所のとこだと組替バランスで1,200円/本、廃タイヤ350円/本、ゴムバルブ300円/本だわ
17インチとかなら工賃上がるんだけど履く予定ないから関係ないし助かってる
南関東です

246 :
>>245
滅茶苦茶安いね。
ってか今まで大型店舗で購入取り付けしてたのが馬鹿みたいに思えてきたよ。

247 :
純正ポテンザが絶版になって迷った結果インチダウンして安いネクストリー買ったわ。
ホイールタイヤ組み換えバランス込で25000円

248 :
インチダウンてひょとしてホイル替えないでタイヤだけ小さくするの?

249 :
その昔近所のカーショップでその店で売ってた中古タイヤにネットで勝ったホイール
持ち込んで組み付けてバランスやってもらったら@4000円って言われた
「えっ!!4000円!」ってリアクションしたら「@2000円でいいです}だと

250 :
ポテンザ付けてたホイールとは別に、サイズの小さい純正ホイールも持ってたとかじゃ?

251 :
>>248
ホイールごと交換でホイール代込

252 :
やっすww

253 :
使ってるセルフスタンドで入れ替え+バランス+廃タイヤ処理 で4本で6000円だが、相談で少し安くなるみたいな事を店員から言われたよ。
妥当の価格だったような気がする。

254 :
それ新品何本の金額?
皆の話聞いてたら某大型カーアクセ店では出来ないわ
バランス込交換一本1700円
タイヤローテーション1000円
仮に2本持ち込み交換したらローテーション込で
4400円だもんな。
ローテーション位サービスでしてくれよ〜

255 :
イエローハットは糞だから

256 :
ショップとサービス、人抱え杉

257 :
俺がいつも利用するスタンドでは持ちこみで\5,000-。
タイヤを購入するダンロップ系の店では、タイヤとバルブ代だけ。
工賃や廃タイヤ代などは取られない。
みんな、強気で交渉してみたら?

258 :
>>257
5000円って四本の交換値段?

259 :
うちのタイヤ館は殆どがヨコハマメインだ
まあ一番気に入ってる銘柄だからいいけど

260 :
>>259
あそこってBSじゃね〜の?

261 :
ブリヂストンしか置いてませんがな

262 :
>>258
4本交換+バランスとりの工賃が\5,000-てこと。

263 :
>>260
あれ?そうなの?
何年か前にブリヂストンのG2からヨコハマSドラに変えたよ

264 :
ヨコハマECOSウェット路面は危ないなぁ

265 :
あそこはほとんど独立採算なのでアウトローなオーナーだとそういうこともあるかもわからん

266 :
>>227
> 純正ホイールならバランス必要なし
どういう理屈だ?

267 :
量販店でよくタイヤを山積みしてるのを見るんだけど、
タイヤの輪の中に水が入ってるのって、あれは良くないんじゃない?
夏も冬も外に放置されてるし、買いたいんだけど品質に問題は無いのだろうか

268 :
>>267 在庫だからとことん値引いてよし

269 :
エナセーブとネクストリーどっちがお薦め?

270 :
安い方

271 :
>>270
これ以上簡潔明瞭、且つ適切な回答を俺は知らない・・・・

272 :
では、値段抜きにしてエナセーブ、ネクスリー、トランパスLukでは?
値段だけならアジアンタイヤ履いとけばいいし

273 :
>>272
信頼性で言ったらBSだけど、この価格帯だと日本製じゃなかったりするんだよね。
ネクストリーが送料込みで3100円、エナセーブ2800円で買えるのに価格でアジアン買う意味はなさそう。

274 :
>>273 BSが国産じゃなかったら何なんだ?

275 :
>>274
廉価シリーズの多くは中国製だよ
他メーカーだとインドネシア製なんかもある
今日日「BSだから日本製!」とか本気で思ってるのか?無知も甚だしいなw

276 :
俺の履いてるネクストリーは日本製だよ
メイド・イン・ジャパンって書いてある
ま、次はEC203にするけどね
AAだし安いし

277 :
トーヨーのTEOプラスってどうでしょうか?
価格が安いから気になってます

278 :
>>277
今のなっては過去のタイヤ
それでも静粛性と乗り心地は最新エコタイヤと比べても秀逸。

279 :
>>277
昔から評価は高いよ。かなりサイズは減っちゃったけどね。
あと、サイズによっては中国製になったりするよ。

280 :
>>278
>>279
レスありがとうございます
155/65R13で現在、ファルケンのシンセラなのですが
とにかく乗り心地が悪くロードノイズも酷いのでファルケン以外なら
何でも良さそうな感じはしますねw
ちなみにヨコハマECOS、ES31の評判はどうでしょうか?

281 :
昨日は入れたBS W300スタッドレスが非常に静かで乗り心地が良い
ドライ性能度外視なら有り? うそうそw

282 :
低速で無理しなきゃ乗り心地はいいよな、スタッドレス

283 :
今年は履き替えない(関東)

284 :
買ったネクストリーが国産でよかった。

285 :
横浜の安タイヤは雨の日 泥の路面は怖いね

286 :
トーヨーのTEOプラスは減りが早いからな

287 :
>>272
トランパスLukに決まってんだろ。

288 :
最近の新車装着ってエナセーブEC300がやたら多いね
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/
ウェイク、新型ムーヴ、アルトも採用してるし
前は普通のグレードだとスズキはファルケン、ダイハツはハンコックとかコスト
優先て感じだったけど

289 :
そりゃ0.2km/l差で燃費を競ってる時に、タイヤは大きな要素だからなぁ・・・・

290 :
なるほどなぁ

291 :
ダンロ
トータルバランス良い 結構転がる

292 :
EC203は日本製ですか?
安いから中国なんだろうけど

293 :
>>292
値段からして東南アジア製だろ?

294 :
EC203は日本製だった。
ネクストリーがベトナムだったからエナセーブにしたけど満足してるよ。

295 :
やっぱ今季は変えなくていいかもねえ

296 :
>>294
俺のネクストリーは日本製だったよ
色々あるっぽいな

297 :
155/65R13を4本セット8000円で買った。
ラッキー!!

298 :
安けりゃ良いって思えるやつは幸せだなw

299 :
>>297
それクムホじゃね?
ちなみにクムホやらハンコックって実際にはどう
一般道を普通に走ってて日本のメーカー製との違いはありますか?

300 :
すまん。うれしくて銘柄書き忘れた!
BSのエコピアEX10だよ。

301 :
そりぁ安いわ
通販か?

302 :
嘘です!

303 :
>>299
燃費悪い、ノイズひどく重ステ。
ヒビも2年以内に出現、極めつけは雨天時のスリップ。二度と買わない!

304 :
円安のおかげで二度とアジアンタイヤを買うことはないだろう

305 :
ヤフオクで買った。
比較的近くの人だったんで
手渡し取引だから送料も0円。
EX10って評判よくないの?
NEXTRYやFR10買うよりいいかも?と思ったんだが。

306 :
なんだセコハンかよ

307 :
>>305 自分で組むのか?

308 :
今年は降らないわ

309 :
>>306
新品だよ。まだラベル貼ったままだし。
自分の車用に買っておいた出品者が、
事故でおかま掘られて廃車になったらしい。
>>307
組み替えは、持ち込み1本750円でやってくれる店があるので
毎回そちらでお願いしてます。

310 :
ダイハツハイゼットは、ハンコックが標準装備。
スノーがブリジストンだった。

311 :
ハスラー ec300+

312 :
ES300からネクストリーに変えた
燃費は計測してないけれども、転がり悪くなったような・・・
以前のES300は古くてタイヤが固くなってて
新しいネクストリーは比較的柔らかいからなのかな?

313 :
ブリヂストンのタイヤって減り早くない?2年位前にスニーカー履いたんだけどひび割れひどいしかなり減ってる。3万キロくらい乗ったからこんなもん?

314 :
早い
GRシリーズは見る見る減ってく消しゴムかってぐらい
けど、グリップ良音も静か

315 :
減った分効果が体感できるわけか
けど高いし持たないのは嫌だな

316 :
2年でひび割れってさすがに早すぎない?
タイヤにワックスしてなかった?
あとできればうp希望

317 :
ネクストリーなら減りの速さを考えても安いね

318 :
>>313
BSは摩耗が早いので有名。その分グリップはいい。

319 :
軽だとタイヤの差が判りやすい。ダメな面が特に。
色々換えて楽しむのが良い。

320 :
ファイアストーンの減りの早さはハンパない

321 :
ダンロップにするか

322 :
>>321
EC203はええよ。乗り心地以外は。

323 :
ゼトロC4ってタイヤどうなの?

324 :
トレッドパターン見る限りそんな悪くはなさそうだよね
少なくともファイアストーンやクモホよりはよさそう
ブリヂストン・ダンロップ・ヨコハマの廉価帯のとあまり遜色ない気がする
素人だし使ったことないけれどもw
ネクストリーやEC203を通販購入して持ち込み交換しても
結局値段変わらないぐらいになるし積極的に選ぶもんではないと思うけど

325 :
そういやこのスレってヨコハマのES31はあまり話題に挙がらないね

326 :
>>323
この前にタイヤがバーストして出先で金が無かったのでやむなくイエローハットで一番安いゼトロにしたけど
以外に良い。 買える前はLM704をつけてたけど大きな差は感じられない。
値段は倍くらい違ったが次回も安いゼトロでいいかもと思ってる。

327 :
クムホECSTA STP、ナンカンNS-2とアジアンタイヤ人柱続けてきたが
2年3万km使って4分山くらいになったEconomist ATR-Kのビードが劣化して
リムから空気漏れて死んでしまった。
空気圧は最低月イチは見てたからこちらの整備不良ではない。
つーわけでこのタイヤはおすすめしない。
懲りずにKENDA KR20の人柱を務めてやるよ。

328 :
アジアンタイヤって多分オートウェイで買ってると思うんだけど
軽のサイズのタイヤってあまり価格差ないし
送料込みで計算するとネクストリーとかに比べて高くならない?

329 :
Economist ATR-K調べたけどトレッドパターン見ただけでわかる
微妙じゃん

330 :
>>329
カタログの画像だけだとわかりづらいが実物見ると
縦溝に対して横溝が極端に浅い(スリップサインより浅い)
排水性に不安がある

331 :
それだと尚更ダメな商品だったって事じゃないか・・・

332 :
ダンロップ EC203
ヨコハマ ブルーアースAE-01
ブリジストン エコピア PZXC
ブリジストン エコピア EX20C
ブリジストン NEXTRY
どれを選ぶ?

333 :
>>332
どれも選ばない

334 :
DAYTONを選ぶ

335 :
格安通販は時価みたいなもんだからそん時一番安い奴買うだけ
でもなるべく最新銘柄で履いた事の無いやつ選びたいね

336 :
>>332
耐摩耗性を重視を重視するならEC203
乗り心地を重視するならNEXTRY
その2択

337 :
>>332
一番安いの買っとけ

338 :
>>328
量販店に在庫があればネクストリーとアジアンタイヤ+送料とで
価格面では大差ないだろうね
ただ、アジアンタイヤを選ぶのは値段だけじゃなくてインチアップしたときに
超扁平で国内ブランドに選択肢が少ないからって理由もあると思う

339 :
>>312
同じ銘柄で交換しても新品はトレッドのゴムが厚い分
柔らかく感じてあたりまえ
大抵の人がタイヤ替えて新しい方が乗り心地いいと感じるのは
ゴムの厚みを銘柄による違いと錯覚してるだけ

340 :
ゴムの厚みと言うより、新品はゴム自体が柔らかいね

341 :
ネクストリーは安くない

342 :
>>332
俺もこの間上三つを候補に入れて・・・


ルマンを買ったw

343 :
>>332
自分だったらNEXTRY以外のどれか。

344 :
ネクストリーサイズによるけど1本3000しないけど国産だよ。
台湾だかのも混在するけど国産ならありでしょ。

345 :
台湾じゃなくベトナムだろ
店頭で両方を柔らかさやグリップを
確かめるように触ってきたけど正直違いわからんかったけど

346 :
>>345
外国製は精度の悪いのが混じってる確率が国産より高い位だそう。

347 :
日本製だろうが外国製だろうが、
所詮作っているのは機械。人間じゃない。

348 :
機械なんて所詮道具。
扱う人によってどうにでも変わる。

349 :
タイヤって人の手による仕上げ作業ってあるの?
ギターなんかだとフレットのバリ取りなんか有名だけどさ

350 :
不良品かどうかを調べるのはやっぱり人間の目だからね
日本製はそれが厳しいから不良品が少ないんだろう

351 :
それもだけど、どんな機械だって正しく使って正しく保守されないと性能を発揮できない。

352 :
>>349
バランス貼り付けにはセンスがある

353 :
軽でもやっぱバランスは取った方が良いかな
正直、一般道ではあまり意味が無いように思えるんだけど

354 :
舗装状態の良い高速道路なら違いが出るだろうね
40km/hで市街地走ってるだけなら普通の感覚の人には
感じられないと思うけど

355 :
マーク合わせるだけで80km/hは余裕
それ以上出さないんで調べようがないな

356 :
サラなタイヤをバランス取りしても1000kmぐらい走ると
タイヤが馴染んでバランス狂うこともあるしなw

357 :
>>332
これに加えてGOOD YEARのGT065 GT070ってどうでしょうか?
うちのそばの量販店はこれが一番安い感じですが

358 :
>>318
磨耗してヒビ割れしても溝さえあれば必要充分に使えるのがBSですよ

359 :
>>358
ひび割れするほど劣化してたら滑るぞ

360 :
ブリヂストンのタイヤはコンパウンドが直ぐに硬くなる傾向にある。だからひび割れるし、グリップしなくなる。見かけだけのロングライフだろ?

361 :
かと言って他社の使いたくないし

362 :
すぐひび割れるのってヨコハマなんじゃ?

363 :
俺はひび割れと言ったらミシュランのイメージが強いんだけど・・・

364 :
>>349
昔派遣でTOYOタイヤで働いてたけど仕上げも何も最初から人の手作業でタイヤ作ってたよ
回転ドラムに何種類かのゴムシートを巻いていくんだが継ぎ目の合わせ目幅なんか目分量だから
タイヤの回転バランス的にど〜なんだろ〜的な〜w タイヤ個別のムラは有るよと言っておく

365 :
>>357
あるにはあるけど、実質型落ちだよね。2世代前かな? からのGTハイブリッド→GTエコステージ(現行)
ゴムの質も違うし、性能の違いは明らかだと思うよ。それに、確か国産ではなかったはず。
でも、価格にこだわる人にはいいかも。

366 :
LS2000HBUに履き替えた。
安いし良いね。

367 :
外国製の東南アジアで作ってるのは精度が悪いのでホイルに付けるとぶれてぶれて
後輪にしか付けれない

368 :
手作業でタイヤ作ってるなんて初めて知った、ベテラン職人でないと
おかしなタイヤが出来てしまうのがそうていされる

369 :
>>367
バランスさえ取ればそんなことはないだろ

370 :
国内のとあるタイヤメーカーにいた人の話だと、トラブルが出たケースの多くが海外生産もので、
同一モデルでも国内生産品の方が優秀だそうな。

371 :
国内生産でも作業してるのは外人じゃないの?

372 :
海外生産だと公差から外れてたり国産より差が大きいのが出荷されちゃうとか

373 :
ルマン4は今となっては微妙
思ったよりうるさいし

374 :
エコピアに変えたけど燃費最高だわ

375 :
>>374
ほう、聞かせてもらおうか

376 :
車はミニバンだけど明らかに燃費良くなったよ

377 :
具体的に数値を書き給え

378 :
ひび割れOPはBSですよ。

379 :
二輪だとIRCが割れやすいイメージ。
割れたからって問題はないけどね。

380 :
>>378
OPなら選択しません
>>379
割れたらマズいわ

381 :
>>380
経験上だけどヒビは程度によるけどあまり気にしない
5年以上使わないとバーストするほどにはならない。

382 :
ツライチや鬼リムの軽乗りはここの板にはいますか?

383 :
>>381
>5年以上使わないとバーストするほどにはならない。
意味がわからん

384 :
>>382
新品なのに超深リムでさらに安いこれ↓
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j321022420
が欲しい

385 :
>>384
出品者乙
しかしダッセぇホイールだな。

386 :
>>383
そうか

387 :
バランスが取れないほど曲がってるタイヤを買ったことがあるべ

388 :
>>384
星形とかディッシュは今は流行らん

389 :
ルマン4最高
静か 燃費よい

390 :
>>384
業者の中途半端な日本語が気にいらない。

391 :
ルマン24は最悪だった。
煩い、踏ん張らない。
ただ対磨耗性だけは良かった。

392 :
>>391
基本的にエコタイヤですから。
グリップ重視ならディレッツァにすれば良かったのでは?
俺もちょっと後悔してる。

393 :
>>391
クリステンさんですか?

394 :
ピレリのP1、なかなか良かった。しっかり直進、イメージ通り曲がるし、うるさくない。

395 :
>>389
>>391
.comだったかで見たけど、ルマンって感想が人によって全然違うんだよな

396 :
ルマンはパターンノイズがうるさいしさほど静かでもない
過剰評価されてると思う
.comにはルマン信者がいるからな

397 :
>>396
実際に交換したけどルマンはかなり静かな部類だと思うけどね、普及帯の中では。

てかルマンが静かで無いと感じるならどれが静かなの?
次回検討するのでその比較対照を教えて欲しい。

398 :
>>397
TOYOテオプラス

399 :
新エコス

400 :
>>398
いやいや、テオからLMに換えたんだが、
テオも静かな部類だけど少しざらついた路面でのノイズはLMの方が明らかに静かだよ。
例えば高速で時折出てくるザーーーーって音がする路面、ここで差が出る。

>>399
以前のエコスは使ったことある、それはLMと同じくらいの感触かな。 ただLMの方が安いのでコスパがいい。

401 :
エコスのが安いだろ
なのにルマンと静粛性同じってルマンが煩いって事、エコスよりランク一つ上だからね。ルマンは

402 :
書き方悪かった。
静かさ売りにしてる割にはさほど静かなタイヤではないって事

テオは他の代償が大きい、コンパクトとかなら良いけどね

403 :
エコスのほうが安いのか、、
良く考えるとECOSもバージョンがあるね、
以前つけてたのはDNS ECOSだった、購入元が違うので正確な比較はできないけどLM704より高く買った記憶が・・
あとLM704は価格コムや実店舗では高いけどオクでめちゃ安いんだよね、通販で買ってディーラーでつけてもらった。

次回(2年後位)はブルーアースかLuを検討してる。

404 :
ちなみにテオは一番燃費が悪かった、
燃費だと TEO>ECOS>LM704 かな?
ECOSからTEOにして燃費が落ちてLM704にして良くなった、
TEOは燃費以外にウエットグリップも悪いので安いけどもう使わないと思う。
TEOを検討するなら使った中ではNEXTRYかGT-HIBRID、YHのZETROが安くて良いんじゃないかな?

405 :
ムーヴに純正装着されてたナノエナジーがイマイチだったから、
タイヤだけトランパスLuKに交換したけど思ったよりもいい感じ。

406 :
>>404
今のエコスはかなり燃費良いよ。
それと交換前の履き潰したタイヤと
交換直後の新品タイヤ比べたら
そりゃよっぽど酷いタイヤじゃない限り
新品タイヤのが静かに感じると思う。

407 :
>>391
そのルマンってもしや30年くらい前の初代ルマン?

408 :
ブルーアースは静か?

409 :
静かだよ

410 :
ルマン・24?

411 :
30年くらい前だとポルシェの黄金時代だったよな

412 :
TOYO GIZどうなんだろ?
あまり評判聞かないけど…

413 :
もう何十年もパンクに遭遇してないが
今日パンクした。
やはり工場地帯や港湾地帯はリスクが高い。
市販のラジアルタイヤパンク修理キットで修理。
1800円だが数回使える。だが使う機会はあるのか?

414 :
初代AZワゴン(CY51S)にMOMOタイヤのOUTRUN M1を履かせるか検討中

415 :
通販の国産タイヤ買ったら近所の大型カーショップのタイヤ何か馬鹿らしくて買えないわ
倍の値段するからなぁ

416 :
軽の場合は送料、交換工賃まで考えると倍はしないでしょ、
2万位するタイヤだと通販で安く買えば送料工賃を考えてもペイできるけど
5千円ほどの軽タイヤだとセット料金で安いショップで交換するのと大きな差は無いよ。
少なくとも倍にはならない。

417 :
俺が今使ってるネクストリーだと
通販&持ち込みで計18,000円だった
カーショップでの見積もりで35,000円だったわ

418 :
ネットだと、送料込み3万でホイール&スタッドレス4本セットが買える時代だもんな・・・
実店舗は苦しいだろう

419 :
>>417
> カーショップでの見積もりで35,000円だったわ
軽で35,000円って特殊なサイズ?
YHやABなどの売り出し広告とか見てればそんなに高くは無いと思うが。
実店舗でも価格差あるから高いところで買う必要は無いよね。

420 :
高速道路での静粛性、乗り心地重視でおすすめのタイヤ教えて
今は新車装着のエナセーブEC300なんだけど

421 :
ダンロップ ルマン 4とECOPIA_PZ-XCだと
どちらが ごつごつしにくく 静かなタイヤでしょうか。

ダンロップ ルマン 4は175/65R14と言うサイズで
ECOPIA_PZ-XCだと165/70R14 なので
ルマンのタイヤは太くなる分重くなるのでどうなのかなとも思っている。

422 :
>>421
なんかル・マンは熱烈なアンチがいるな
苦手な人には耐えられないのか

423 :
細いタイヤが良いのに

424 :
EX10 オートバックス朝鮮タイヤと同じく2万キロで終了
性能、感触は朝鮮の方が上
燃費もプラシーボの差程度
1本3000円だったからどーでもいーけど
高い頃買ったら文句タラタラだったろー

425 :
BSというブランドに期待すると高確率で裏切られる。
かなりの糞タイヤにふっかけた価格設定。

426 :
トランパスLuKとミシュランXM-1だとどっちが静か?

427 :
ルマン5はまだかな

てかルマン4で文句言ってる人空気圧の管理ちゃんとやってるか?
通販で買って店で組んでもらったが空気圧2.0しか入ってなかったから入れなおしたら静かになった

428 :
車2台あって、空気圧はどちらも指定2.2のところ2.65で合わせてる
2.65の理由はないけど昔からなんとなく2.65

429 :
理由も無いのに指定圧から2割以上も換えるって・・・ 池沼?

430 :
・いっぱい積むことが多い
・高速走行が多い
・指定空気圧守ってるとサイドから減る
とか理由があるならともかくな…

431 :
冬タイヤ、夏タイヤに替えるまでの間ノーチェックでも
危険なレベルまでは空気圧落ちない。
実家のじいさんのタイヤ替えてやったら冬タイヤ2.5、夏タイヤ2.7くらい。
指定はたしか2.2。

432 :
整備から帰ってくるとだいたい2.6くらいのとこ多いわね。
スズキメインの小さい店からエスクード買ったら
指定1.6に2.6入って納車。ハネまくり。

433 :
意図的に2.6入れてるのか?エアゲージ狂ってるのか?
意図的に入れてるとしたら、どうせユーザーが空気入れないだろうと
見込んで多めに入れてるのか?

434 :
もちろん意図的。理由もその通り。

435 :
ex20が耐摩耗性11%うpと言われてもねぇ。
たった11%じゃex10で失敗したと思ったひとは買わんだろう。

436 :
つか、メーカーの言う**%向上のって言うのを真に受けても・・・

その性能向上が事実なら何代も前からの**%向上を積算していくと・・今頃とんでもない高性能になってるよねw

437 :
7部山以上だったら買い取るというガレージオフ。
浅ミゾのエコタイヤなんてアホな査定人に当たったら
1000kmしか走ってないブツでも買い取り拒否されそう。

438 :
>>430
わかってんじゃん、その通り!
理由がないと言ったのは2.65の数字
2.6でも2.7でも良いだろうけど、その0.05の話だよ

439 :
0点なんかじゃ許さない 100点とるひと大嫌い 知っているのにワザとまちがえる 65点のひとが好き 好き 好き♪

440 :
空気圧の話しでてたけど
指定2.2で今2.8入れてるわ
明らかに転がり変わるけどね
ちなみにタイヤ交換お願いした直後は3.0だった

441 :
指定空気圧はあくまでも新車装着時のタイヤが前提だから
タイヤの銘柄変更してロードインデックスも変わってたら
それにあわせて空気圧も変えてね。
http://www.tsuchimochi.com/archives/car/calload.html
荷重指数の計算は↑ここが便利

442 :
冬タイヤ2.5はどうだろ
磨耗が進んでたら雪道前に進まないし踏ん張らない

443 :
>>417
俺の場合はタイヤ四本送料込でエナセーブ203が約1万。近くの工場でバランス込み、タイヤ廃棄込みの4本で6000円。
総額16000円だったわ。
これを近所の某大型ショップでやって貰ったら、間違いなく3万近く掛かると思われる。
タイヤの製造年月日も新しくて、マジで実店舗で買うの馬鹿らしくなるよ。ディーラーやスタンドなんかで定価に近い値段で買うの情弱の年寄り位だろ。

444 :
>>442
そりゃ摩耗の問題であって空気圧の影響はそんなでもないだろ

445 :
氷路へぼ杉で2シーズンでお休みいただいたDSX2に登場願って
3/10頃にGZから替えるつもり。
そのまま夏タイヤとして使う。
氷路ダメだけど夏タイヤとしてはなかなかの性能。

446 :
>>443
> タイヤ四本送料込でエナセーブ203が約1万。
それ何処ですか? めっちゃ安いので教えて欲しいです。

447 :
あそこの店だとしたら楽天で検索

448 :
ネクストリー、ヤフオク送料込みで8000円ポッキリで買った

449 :
ネットで買おうと思うんだけど、東京で持ち込みタイヤの取り付けしてくれるとこ教えて

450 :
>>446
4本で9200円だったわ。

451 :
>>449
某大型タイヤ通販会社のホームページに載ってるよ

452 :
>>449
量販チェーンよりディーラーの方が安いよ

453 :
摩耗した冬タイヤでの空気圧による食いつきの分り方は異常
雪降って来たら空気抜くと良いよ雪無くなったらまた入れればいい

454 :
>>452
ディーラーってスズキとかダイハツ直営の?

455 :
MOMO TIREのOUTRUN M-1とKENDAのKR23 KOMET PLUSの両方かどちらか履いたことある人は居ますか?
もしいたらどういう性格のタイヤなのか教えて下さい

456 :
>>426
静粛性ならLuKだろうが、耐摩耗性ならXM-1だね。

457 :
165/55R14で一番安い料金のタイヤってイエローハットOrバックスではどちらが良いでしょうか?

458 :
>>443
ディーラーがつぶれると色々困る

459 :
近所の零細タイヤ屋が安かったりするよ。

460 :
それだけは無いわ

461 :
>>457
イエローハットだと一番安いタイヤってZETROとかいう
ハンコックからのOEMでしょ?
165/55R14は無いんじゃないかな?
オートバックスのマックスラン(住友ダンロップ製)も
そのサイズは無いんじゃない?
それ以外なら量販店で安さ追求するとクムホとかになると思うから
どっちの店で入れても同じ

462 :
15は高いな
最近は町乗りばかりで高速のらないから14にしようかな

463 :
軽の場合はあんま大径ホイール履かせても馬車の車輪みたいだしな
車高調入れて16、車高ノーマルで見た目重視なら15、コスパは14がいいかな

464 :
>>461
ありがとう。

465 :
>>463
バネ下重量、価格 12インチが最強

466 :
12インチタイヤは箱バンか軽トラ位じゃないか?
まあ、安いけど。

467 :
>>457
イエローハットで売ってるモビシス500というのがいい感じ。
トーヨータイヤのOEMだとさ。

468 :
12は選択肢が少なくてなあ。13にしてる

469 :
13がよいな

470 :
軽く車高落としてやったら13でもそれなりに見栄えがする旧規格

471 :
13インチが一番選択肢があるし安いし燃費よいから軽乗用車は全て13インチにしてくれ

472 :
なんか空気圧低いなーと思ったら、前後とも釘踏んでました。
タイヤ買い換えようと思います。

165/70-13というサイズが見あたらないので、155/80-13にしようかと思います。
あ、165/70-13があればそちらを優先しちゃいます。
乗り心地優先だとしたら、何を買えば良いでしょう?
ちなみに今履いてるタイヤはエナセーブEC202です。
コレと言って満足でも不満足でもありません。

473 :
>>472
EC203

474 :
>>473
やっぱりそーですかー。
他に良いタイヤって無いんですねぇ。
個人的には155/80のミシュランでもいいかなーと思ってました。

475 :
ベーシックサイズだとアジアンも国内メーカー(made in asianだが)もあまり変わらない

476 :
今月にバイトで貯めた金でNISSANデイズ
ハイウェイスター Gターボ購入した
22歳の者ですが、165/55/r15の
スタッドレスタイヤってあまり
ないですよね?昨日オートバックス
に行ったら1本もありませんでした。
この場合、165/55/r15より大きいタイヤ
でも大丈夫なのですか?
また、どの数値までのタイヤなら
許容範囲なのか教えて下さい。

477 :
>>476
そこのオートバックスで問い合わせたら多分検索して探してくれるよ
取り寄せになるからちょっと高いかも知れんけど

わからんかったらマルゼンとかのHPで自分で検索とかしてみては?

478 :
>>476
タイヤ外径は合わせて、
タイヤ幅は敢えて細くするのも常套手段だよ。

479 :
インチダウンもよくある手だな

480 :
普通乗用車用タイヤサイズ変更 早見表
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm

ここで入力してインチダウン インチアップなどで適応するタイヤサイズを選んでみてはいかが。

スタッドレスならインチダウンで良いんじゃないのとは思う。

481 :
アフィカスR

482 :
>>477>>478>>480さん

ありがとうございました。
マルゼンで165/55/r15の
スタッドレスタイヤ ホイールセットで
8万円台で注文できました。

因みに軽自動車で165/55/r15サイズは
安定感はある方なんですか?

483 :
今日は給油のついでに価格調査したがトーヨーG5 @11300
GIZ @14400
組み替え バランス 廃タイヤ4本込み @3000
希望的に4本込みで4万だけど無理かな。 ちなみに現在155/65R13にダウンしてるけど腰が柔らかいので標準サイズにしたいと思います。

484 :
>>482
> 8万円台で注文できました。
自分でバイトして買ったんならもっと有効に使おうぜ、
スタッドレスで8万とか裕福な奴の所業だぞ。


> 因みに軽自動車で165/55/r15サイズは
> 安定感はある方なんですか?
安定感は有るよ
でも、もう買った後で遅いが、通常グレードサイズで十分だったな。
155/65/14 これならホイルセットでも安いだろう。

485 :
車を注文する際
スタッドレスタイヤも一緒に注文するという手もある
上手くいけばサービスしてくれる

486 :
>>472
165/70-13のある銘柄

・ヨコハマ
BluEarth AE01
DNA ECOS ES31
DNA ECOS ES300

・BS
NEXTRY

・ダンロップ
ENASAVE EC203

・トーヨー
NANO ENERGY 3
TEO plus

・ファルケン
SINCERA SN828

・グッドイヤー
E-Grip ECO EG01

487 :
>>482
ノーマルの足だとちょっとデカいかな
サスを弄ってるならいいかも

488 :
>>484
うわ〜無知の自分に腹が立つ。
155/65/r14でも大丈夫だったんですか
、、、

調べたら155/65/r14ならヨコハマや
ブリザックのいいやつをホイールセットで四万あれば買えたのですね( ノД`)…

もう少しはやくここにレスしとけば
よかった、、標準値165/55/r15を選んだ
為に四万五千円捨てました…。

489 :
>>488
捨てたと思うと悔しいから
安心料を払ったと思った方が良いよ。

特にスタッドレスどのタイヤを選ぶにしても難しいところがあるし

490 :
>>464
>>457
オートバックスオリジナルタイヤであるよ。
おれはオートバックスオリジナルタイヤの方が、
日本製でオススメ。

491 :
>>476
オートバックスオリジナルスタッドレスに、
165/55/r14であるよ
オートバックスの通販HPで検索

492 :
>>489
ありがとうございます。

そう言って貰えたら気が楽になりました。

493 :
>>491
うわw

494 :
>>493
うわwじゃねRよ

495 :
>>476
デイズなら逆にインチダウンして165/65R14にしたら?
どうしても15インチじゃなきゃって嫌だって言うなら別だけど、価格も安くなるよ
ネットだと送料込み3万ぐらいから買える

496 :
すまん、もう買ってたのかw
更新してなかった

497 :
軽自動車は上位グレードだからブレーキローターでかいとかまず無いからね
下位グレードのインチダウンしたホイールでも大抵は問題なく履ける。
>>467
モビシス500に当該サイズは無いと思う。

498 :
適合サイズなんてちょっとググればわかるからな
2ちゃんで聴く暇があるならググった方が良いw

499 :
ゼトロ、先月新品に変えて今日軽く縁石に乗ったらパンクした!

500 :
うpしてみて欲しい

501 :
>>499
おめでとうニダ

502 :
軽でよく使われているダンロップENASAVE EC300って
NEXTぐらいの商品と考えて良いのでしょうか
それとももう少し性能が落ちる商品?

503 :
タイヤ屋で「同じくらいのくれ」って言うとec203が出てくるよ

504 :
EC300は良いタイヤだよ
荒れた路面もそこそこの音で収まってる
綺麗な路面なら無音!とはいかねーが静かだ

505 :
へぇ〜良いタイヤなんだ
答えてくれた人ありがとう。

今度買い換えるので
ちょっと性能が良い物をと思ってec203ぐらいかと思っていたのだが
ec203より上のタイヤを選ばないと駄目か

506 :
EC300は新車装着タイヤだから普通じゃ買えないんじゃない?
EC203は市販タイヤだから、もしかしたら203のほうが性能良い
乗り比べる機会ないから知らんがw

507 :
カタログ性能を達成するための専用品みたいなもの。

508 :
スレ違いだったらすみません
乗用車でなく商品の145r12だと
タイヤの銘柄で燃費とかで乗り心地てほとんど変わらないですかね?

509 :
軽トラ用でもエコピアとかエナセーブの名前付けてるモデルもあって
ちゃんと測るときっと違うんだろうけど
荷物乗っけて走ってたらまず体感できないんでないかなあ

510 :
自分が乗ってるスバルVivioは135/80R12で、今月の車検のために4本とも
交換する必要があるんだけど、もう ↑ このタイヤなんてまったく売ってないw

代替の145/70R12でさえ安いタイヤはほぼ廃盤で困ってる。
近所のショップが「3本+1本別メーカーでいいなら1.8万でやります。」って言ってくれてるけど
やっぱり13インチホイールに移行するべきですかねぇ?

511 :
うちのJB1ライフも選択の幅がないので悩み中です。
ワゴンRの鉄チンくれるって人いたけど、ハブ径あわないみたいだから使えないし。

512 :
通販ならまだあるぞ

513 :
>>510
そんなことないよ。
グッドイヤーなら型落ちだけどGT080、トーヨーならテオプラスがあるよ。
GT080の方はインドネシアかマレーシア製だったかな?
テオプラスは中国か日本製のどちらかだと思うよ。
どちらもちゃんとカタログに掲載されてる。
他社も調べてみれば?店頭にはなくても、取り寄せてくれるだろうし。

514 :
>>513
ネットではあることはあるんだけどそこで買って
取り付けしてもらうためにショップに持ち込むとバランスやら諸費用含めると
結構なお値段になってしまうという。
費用を安くあげたい人間には大手ショップの安いタイヤの存在は大切なんですよね

515 :
スタッドレスタイヤはやっぱ燃費落ちるよな

516 :
>>515
俺もそう思ってたんだけど、今年履いたら全く落ちなかったよ
サマータイヤ BSエコピアEP150→GYアイスナビ6

517 :
>>516
おお、サンキュー

518 :
>>510
> 135/80R12
細いね、こんなサイズも有るんだ、最近軽にきたから145くらいだと思ってた、
こんなので危ないときに急停止できるのかな?

いろんな面で13にした方が良いと思う、
安くて選択肢も多いし、すこし広くすれば停止距離も短くなるだろうし。
普及サイズならホイルセットで安く売ってるんじゃないかな?

519 :
>>510
それなりに選択肢あるぞ
http://www.tps-wave.jp/shopbrand/013/001/Y/

520 :
>>519
うわっ、ここ安いね。しかも車で1時間ちょっとで行けそうだw すごい助かった

521 :
>>519の店は通販で購入するならいいが工賃は高め。
近隣なら他の格安店も含めて総額で比較した方がいいよ。
尼崎
http://www.meishin-tire.com/
西宮
http://www.h2.dion.ne.jp/~t4i2r4e/

522 :
>>520
517のは工賃高いね、
交換1200円、廃タイヤ300円、国産バルブ250円、計:1750円/本

たいして519の下のは購入者はコミコミで1000円/本と書いてある。

523 :
俺は>>521の上で交換した。予約してたら作業時間は20分ほど。
14インチ以下は1本1000円で日本製バルブと廃タイヤ料込み。
価格コムに店の感想を書くのを条件に窒素ガス充填無料でした。

524 :
>>522-523
工賃、>>519でも安いほうだと思ったました。自分東大阪なんですけど
こういう安いショップって府内にもたくさんあるものなんですかね?

525 :
あるとこにはあるんじゃないの?
>>519>>521上の店だと、ドライブも兼ねて週末に遠方から来る人も多いらしい。

526 :
>>524
> 工賃、>>519でも安いほうだと思ったました。
普通のディーラーでやっても軽なら1000円くらいだよ、だからタイヤショップと考えればかなり高い。
たぶん工賃商売なんだと思う。

527 :
!?ディラーはそもそも一番高いんだけどな

528 :
>>527
おおかたの場合はデラが高いが、デラ以外で高い店だってあるだろ

529 :
>>527
> !?ディラーはそもそも一番高いんだけどな
いや、ディーラーでも軽の小径テッチンで1000円以上とる店は少ないと思う。

530 :
テッチンて何よ?

531 :
テッチンと言えば鉄也君だろう…jk…

532 :
>>530
あれ、車用語で普通に通じるものだと思ってた。

てっちん=鉄ホイール=スチールホイール

533 :
普通は通じるなw ガンテツとか言う所もあるけどw

534 :
あげとくね(^_^;

535 :
そういやデイトナとかみたいに塗装したやつじゃなくて、低グレードに履いてる黒の鉄ホイールって市販されてないらしいね

536 :
黒テッチン普通にホイール屋で買えるね
軽量タイプを売って欲しいですトピーさんお願いします

537 :
>>536
トピーのアフターマーケットの製品に、黒鉄チンはないのでは?
インチアップのときに探してもわからなかったので、同じメーカーの車種の純正品を注文したよ。

538 :
15インチになると途端に値段が跳ね上がるな

539 :
跳ね上がるのは15より16以降というイメージ
標準で15履いてる車もあるし
特にダイハツ
ってか俺のミラ
15万キロ越えていくらそのうち半分はスタッドレスタイヤで走ったとはいえそろそろ限界
溝はいいけどヒビ入ってきた
今年九年目の車検だが通りそうもない

540 :
>>539
14と15だと倍くらい違うからインチダウンしたくらいだよ。
溝があるなら車検は通るけど早めに交換したほうがいいね。

541 :
>>540
ホイールセットで買わなきゃいけないスタッドレスはインチダウンはしてるけど
ノーマルはしてないなー
まあ15インチのタイヤを買うより14インチのタイヤ四本セットで買った方が安いのは確かなんだが‥

542 :
後オートバックスとかは安いナンカンクムホタイヤをタイヤだけ売って欲しい
いつもホイールセットでの販売ばっかり

543 :
タントエグゼに155-65-14のタイヤ探してるけど
田舎のオートバックスにはブルーアースとエナセープしかないんだよな
四本でタイヤのみ29800円
どちらがオススメかな

544 :
>>543
詳細型番がわからないけど市価はブルーアースのほうが少し高いから同額ならお得感あるかも。
あと、田舎がどこかわからないけど、同じ金額使うなら少し遠目の安い店で旅行/ドライブがてらに交換してくるとか。
多分安い店だと1万ほど浮くと思う。

545 :
>>544
返レス サンクス 大分の片田舎の店だから高いみたいですね
今のタイヤは溝はあるけどサイドに大きなヒビが出ちゃって
ドライブした時に安い所があったら交換します

546 :
>>545
たしか福岡には安売り専門店が有ったと思う、
安く出来たら差額で高級ステーキが食べられかも。

547 :
今年はノーマルで何の問題もなかった

548 :
>>546
情報サンクス 福岡ですね 
お店を調べてドライブがてら行ってみます

549 :
>>546
情報サンクス 福岡ですね 
お店を調べてドライブがてら行ってみます

550 :
>>508
亀レスだけど銘柄でハッキリわかるほどの変化はないんじゃないのかな?
同じ条件で測れば低燃費タイヤのほうが0.1〜0.2km/L低燃費かも
しれないけどそもそも同じ条件ってのが実際の使用状況で作り出せない。
インチアップしてバネ下重くなったら(たとえば2kg/輪くらい変化したら)
タイヤの銘柄以上の影響はあると思う。
>>542
OEMのホイールのボッタクリ価格がバレるから無理だろ。

551 :
タイヤ4本を宅急便で送るときに
どうやって梱包してるかな?

552 :
宅配でタイヤを売買したことはないが運送屋のおっさんが
タイヤを無梱包で抱えてるのを見たことはある

553 :
結束テープで3〜4ヶ所縛ったままの無梱包で送ってきた

554 :
梱包はしないと思うよ。
例えば4本なら、PPバンドなりで4個口を2個口(運賃を下げるためね)にして
輸送するのが多いと思うけど。
ネット通販なら、大概そのパターンじゃないのかな?

555 :
>>552>>553>>554
情報ありがとう。
新しい夏タイヤをホイール付きで買って
今のはネットで売っちゃおうかなと思ったんだけどね。

そうか、四個だと30sを越えるかもしれないな。
二個ずつでないと駄目か。
ホイールついていたら、重量的にはさらに厳しくなるな。

556 :
数年前は結束テープ、去年買ったらラップで縛ってきた。

557 :
>>555
タイヤ付き純正ホイール オークションで売った時の発送事例
ホイールが傷つかない用に上中下にダンボール挟んで、PPバンドで固定(たしか100均)
2本づつまとめて、ヤマトに持ち込み 2個口で料金倍かかるかとおもいきや1個口で対応してくれた
埼玉→岐阜 2040円 消費税上る前だから料金は上がってるはず 店舗や人により対応は違うかもしれんけど

558 :
>>557
その送料は安い気がする。
梱包などは参考になりました。

559 :
>>558
知ってるかもしれないけど宅急便とは別にヤマト便ってのもあって、サイズや重量によって選ぶと安くなるかも。

560 :
俺はホイールの表面だけ段ボールとかで養生して
PPバンドでホイールの穴を通して4本まとめて送る

561 :
以前に、普通乗用車を処分した時に
タイヤも10本くらい一緒に持って行ってもらった。
今考えると、バリ山とは言わないけど
まだ山もあったんで、売れたかもしれない。
もったいない精神で、軽のタイヤだけど、売ろうかなと思った。

>>559
佐川とゆうパックは良く使うけど
黒猫ヤマトはちょっと高くて
あまり使ったことがなかった。
こんど調べてみます。

>>560
要するに重量が30s以内だったら、まとめて送れる。
軽のタイヤだけど、計ってみないとわからないんだな。

562 :
タイヤ・ホイールセットだと軽でも1輪あたり10kgくらいするんだよね。
12インチでタイヤが4.5kg強くらいでホイールが4.0kg弱くらい。
4輪で30kg以内ってたぶん旧規格の軽の10インチとかじゃないと
無理じゃないかな?

563 :
会社で出荷する時ヤマトを使ってるが、商品を持ち込めば梱包なんてなんとかやってくれるぞ。
佐川は取り扱いが雑だし、ヤマトほど梱包資材を持ってない。
ゆうパックは全然融通が利かない。
ヤマトの営業所にタイヤを持ちこんだら、後は全てやってくれるだろう。

564 :
スタッドレスからサマータイヤに戻したけど、あんま恩恵無いなぁ
強いて言うなら、90km以上域でのロードノイズが少し減った事と
コーナーでのクニャ感が減った事か

燃費は変わらず

565 :
仮に夏までスタッドレスにしててサマータイヤに換えたら
もっとハッキリ違いがわかるよ

566 :
>>562>>563
なんか二個口になりそうな気がする。
そうなると送料が大変でね。
まあ、タイヤ送るならば
ヤマトしかなさそうだってのはわかりました。

>>563>>564
スタッドレスと夏タイヤじゃ全然違う。
スピードは出ないし、燃費は悪いし、何よりも音がうるさい。

567 :
そんな感覚、何年前のスタッドレスだよw
いまのスタッドレス履いてみ
ビックリしちゃうぞ

568 :
スタッドレスは雨の日には滑りやすくなるから周りの車的には履き替えて欲しいな

569 :
最近のスタッドレスは、雨もさほど問題なし 音も煩くはない
プラットフォームまで減ってスタッドレスとして終わった奴は 雨もダメ音もウルサイ

570 :
ちょっと柔らかいぐらいだよな
燃費もかわらないし

昔のスタッドレスはうるさかったわ
ここ数年ですごく進化してる

571 :
最近のスタッドレスタイヤ万能説

572 :
値段とライフが万能ではないな

573 :
昨年2月の大雪に懲りて、今冬はスタッドレスを新調、年末から準備したが
もう3月も彼岸が近いと言うのに、今年は道路が白くなるような雪が全く降らない

3000kmほど走った感想は、走行性、騒音、雨とも特にノーマルと変わるところは
ないが雪道走行の性能は全くわからないまま終わりそう

この寒波が過ぎたら、暖かい日にタイヤ交換します。

574 :
俺が住んでるところだと年に数日雪積もるけど
大多数の奴がサマータイヤのままで車の流れ遅いから
スタッドレスにしてもまったく恩恵ないわ

575 :
違いを実感するような場面に出会ったときにはもう手遅れなんじゃないだろうか
急ブレーキ時の制動距離が違うんだから

576 :
あ、スタッドレスを夏に履き続けた場合ね

577 :
よく言われる、7℃以下の履き替えで違和感なく走行出来るんだろうね
俺の地域で言えば3ー11月がサマータイヤ、12ー2月にスタッドレスって感じかな

578 :
最近のスタッドレスは本当に良くなったねー。以前は夏タイヤに変えた途端に軽やかに感じたけどw
ただそれでもちょっとペース上げると限界が低いと言うか、腰砕け的にジュリジュリ逃げ出すし、ブレーキ
もロックするのが早くなるよね。

579 :
最近のスタッドレスが良くなったって言うけどさ
それには全然気づかなかったな。
軽だけど俺のはブリジストンで一応ブランド品。
スピードも音も夏タイヤにはかなわない、駄目だよ。

580 :
以前程格差が減ったってだけだよ。特にころがり抵抗が減った。
だから古いスタッドレスに良く感じた、走り始めの重たい感じが相当軽減されたって感じ。

そりゃ夏タイヤと比べて静音性やら剛性やらグリップが劣るのは当然w

581 :
ネットでアルミ+タイヤを3万くらいで買ったのはいいが今は履いてる
鉄チンホイルの処分どーしたらいいんでしょう?

582 :
空き缶集めてるおっさんにあげる

583 :
>>581
スタッドレス様とかで欲しい人はいるよ、
知人等に聞いて欲しい人にあげると喜ばれると思う。

つか、俺ももう1セット欲しい。
たまに遊びに行く途中のすごく悪い道でバーストしたことがあるので出来ればボロタイヤに換えて行きたい。

584 :
外国人が居る鉄屑屋に持って行く

585 :
>>581
ヤフオクに出品する。

586 :
ブリヂストンのNEXTRYに交換したけど乗り心地が悪化した。
ロードノイズも新しい割には大きいし正直微妙…

587 :
>>586
ブリヂストン最安のタイヤに何言ってるんだ。

588 :
前は何履いてた?

589 :
エコス最強

590 :
>>586
だからBSはケース剛性が高いんだよ。
ゴツゴツした乗り味を好む人向け。
しなやかな乗り味ならトーヨーが向いてる。

591 :
しなやかな乗り味
しなやかに揺れる高層マンション

偽装耐震ゴムのトーヨー

592 :
高層マンションに耐震ゴムは無いよ、
低層の公共施設やデーターセンターとかが主。

593 :
高層マンションの耐震ゴムに問題があったわけだけど

594 :
それほんとに高層?
高層ビルって揺れをしなりで逃がしてるでしょ。

595 :
>>593
チラリとしか記事を読んで無いから
覚え違いがあるかも知れないが
確かこの問題での被害ビルは最高でも30階建てビルまでだった気がする

30階が高層ビルかどうか何階から高層ビルと言うかは俺にはわからない。

596 :
調べたw
>高層建築物を「高さ31mを超える建築物」と定義している。
とのことで今回の事件は十分高層ビルと言えると言う事みたいだな。

でこのスレってタイヤスレだよね。

597 :
>>591のボロ車は免震構造のタイヤなんだろw

598 :
BSのエコタイヤは運転怖い
サイド柔らかすぎ
燃費は良いが

599 :
>>598
BS以外も同じだとおもうけど。

600 :
東洋ゴム

やっちまったなぁー 

601 :
傷みきったポテンザからエコタイヤに交換したけど安心感ぱないw

602 :
燃費の為に、事故ったらみじめ。

603 :
飛ばさなきゃええんやで
ぶっちゃけハイグリップタイヤより安全

604 :
飛ばさなくて怖い エブリー

605 :
2インチダウンしたら乗り心地と燃費ってかなり変わるかな?

606 :
>>605
変わるけどいい方向に変わるとは限らないぞ

607 :
>>606
と言いますと?
アルトRSに試してみたいと考えてます(汗)

608 :
>>607
インチダウンは幅は変えず扁平率で外経合わせる前提だと旋回性能、高速時の操縦性能、駆動性能、制動性能が低下する。
ふにゃふにゃするから乗り心地は良くなるといえば良くなる。燃費も絶対とは言えないけど多少良くなる。
ブレーキが干渉するかもしれないし、せいぜい1インチダウンが良いと思うよ。

609 :
>>608
なるほどですね!
詳細な説明ありがとうございます!
特にブレーキサイズが大きくなってると聞いてるので、干渉する可能性が高そうです(汗)
14インチで検討してみます!

610 :
>>609
ホイールデザインによってはキャリパーとリムが干渉すると危ないから
悪いこと言わないからやめた方がいい

611 :
Kは14インチ165 55か65 155 65が適正

612 :
>>611
確かにバランスはいいんだろうけどインチダウンは扁平率上がるから剛性落ちるのは体感出来るレベルなんだよね。

613 :
>>610
うーん、スタットレスタイヤが高いので安く抑えたくて…。

614 :
>>613
軽トラスタッドレス逝くか? 使えないことはない
BSと、今年のダンロップはOK

615 :
>>613
ネットだと現物合わせてから買うって出来ないからな
ちょっと高くても実際に履いてみて合わせてからの方がいいぞ

616 :
>>608
駆動性能、制動性能は低下しないんじゃないのか?
縦方向に接地面が変形しやすくなるんだろうから
>>609
RSはベンチレーテッドになってるけどディスク径とキャリパーの大きさは
大差ないと思うから13インチも履けるとは思うんだけどね。
ただ、サスセッティングが15インチ前提でメーカーが出してるんだから
デメリットのほうが大きいと思うよ。

617 :
>>614-616
アドバイスありがとうございます!!
試しに知人の13インチホイールを借りて履かせてみようかと思ってます。
確かダイハツのハブ径も同じなので、走らずにテスト合わせするだけですか(汗)

618 :
>>617
MT設定ないにしろRSに13インチは切なくないか
55扁平嫌なら、14インチ 165/65のセイバー+あたり履けば?安いし

619 :
>>616
駆動性能、制動性能は低下する。
タイヤの接地面積や横剛性が小さくなることでコーナーリングフォースが減少して
走行時のロードフォールディングスが不安定な方になる。テストに出るから覚えてるw

タイヤの金額的には15から14は劇的に安くなるけど13は14と大差ないからメリットは感じない。
見た目の好みかな?

620 :
>>618-619
13インチにした場合、燃費と加速感にどの位の影響が見込めるかの実テストもしてみたいと思いまして…(^^;)
それに13インチなら純正が安く、弾数も多かったので冬タイヤ用とし検討しました(汗)

621 :
確かに15の冬用は高いけど
タイヤはケチらないほうが良いと思うけどな

622 :
因みに扁平率が小さいほどころがり抵抗係数は小さいから一概にインチダウンが燃費に貢献するとも言い切れなかったりする。
タイヤ銘柄や空気圧にもよるしね。

623 :
>>621-622
今日、実車を調べて比較して来たんですが、ディスクサイズが素アルトよりRSの方が一回り大きかったので13は嵌らない見たいでした、、、orz
1インチダウンの14が限界見たいですね(^_^;)

624 :
ソフトな乗り午後地はどのタイヤがいいです蚊、ブリは前の方で固いと言ってるので
なしで、

625 :
>>623
14インチのall oneホイールなら洒落が効いてて良いかもなw

626 :
サンバートラックに乗ってるんですが
ぼちぼち夏タイヤを買おうと思うのですけれども
145R12-6PRだったらどれがおすすめですか?

5年前くらいにダンロップのを履いて
雨の日にホイルスピンしまくりでどうにもならず
今はK300を履いていてウェットグリップや操作性は悪くないと思っているのですが
いかんせんHELLのが早いの他のにしたいのです

627 :
>>626
やっべぇ HELL ってなんだよって画像検索して大爆笑してもーた

ヨコハマJOBは4万キロ以上使える 走りも良い、しかも静か

628 :
次はブリヂストンしかないじゃないか

629 :
>>626
ダンロップのエナセーブ良かったよ
あと意外だろうけどトーヨーのV-02も良かった
見た目ダサいけどどうせ145R12だしね

630 :
1万4本のタイヤは1万キロしか持たない
YもBSもDも
その上を買うと多分長持ち
4本2万

631 :
>>623
そうですか13は物理的に履けなさそうですか
ターボRSはPOTENZAも専用品でしょ?
それで開発してるんだから明確な目的がなければ
純正のままがいいと思うけどな
>>626
今は乗用タイヤでも車検通るんだからウェットグリップに
不満があるなら乗用タイヤにしたら?

632 :
>>631
>今は乗用タイヤでも車検通るんだから

えっ!そうなの?いつから耐荷重を考えなくてよくなったの?

633 :
>>632
OKになったのは2013年からだと思う。
耐荷重を考えなくて良くなったんじゃなくて
荷重指数が軸重を上回ってれば商用タイヤじゃなくても
車検通るようになっただけ。

634 :
>>627
ありがとうヨコハマですか
調べてみます

>>628
今が石橋です

>>629
どうもダンロップは信用できなくて・・・
たぶん現行にもあるDV-1だと思うんですが
びっっっっっくりするぐらいウンコだった

>>630
K300ですら25000`走ってまだ目があるから
1万`ってことは無いと思うけど
高いのはそれなりですよねやっぱり

>>631
荷物積むことがたまにあるので
乗用用を常用はこわいっす

635 :
質問なんですが、タイヤ交換でエナセーブの203と504ではどちらが良いのですか?
車はワゴンRで14インチです
売り場に両方あるので迷ってしまいました。

636 :
> 乗用用を常用はこわいっす
乗用でも大人4人+荷物くらいは想定してるし普通車みたいに1tとか乗せるわけじゃないし所詮軽だから知れてるでしょ、
それより他のメリットのほうが大きいと思うな。

637 :
東洋ゴムのタイヤはどうですか

638 :
企業が免震ゴムのデータ偽装してたのに
普通なら今あそこのタイヤ選ぶ気なんか起きんだろ

639 :
>>635
安い方

640 :
>>638
まあ耐震ゴムと違ってタイヤは何十何百万という数がフィールドテストされてるから大丈夫だろう。

641 :
>>640
すでに大量に流通して大きな問題も発生してないし大丈夫だとは思うが発表データは全く信用できないよね!

642 :
うん、データーは信用してない、

実例で言えばエコwalkerが出たときにTEOプラスより乗り心地が良いと宣伝してたのに
その後に出たナノエナの広告ではエコWよりTEO+の方が乗り心地が良いグラフになってた。

後発モデルは前作を上回ってるって広告したのに更に後発が出るとツジツマが合わなくなっててワロタ

643 :
>>636
>普通車みたいに1tとか乗せるわけじゃないし

建前上公道ではそんな事しないんだけど
特殊な環境ではそんな事あるんだよ

644 :
軽トラのメーカOP強化サス仕様とかも、過積載前提のラインナップだしな。

645 :
とりあえず車検はアルミでも乗用車のタイヤでも通るみたいだが
過積載で空気減ったま炎天下の中頑張ったらどうなるかまでは分からんが
多分タイヤよりクルマが逝きそうなのでオススメはしない


オイラはいまのところトラブルになったことはない

646 :
グッドイヤー LS2000 HybridUは磨耗性はどうだろう?

647 :
>>646 耐摩耗性でお願いします

648 :
>>646
普通より減らないよ
安心安全な普通のタイヤ

649 :
コーナー攻めてるとゴムがやっこくなるな、
ちょっとベトベトになるグリップは最近のエコタイヤよりはいいね
スポーツ系のタイヤじゃないから限界は低いかな。

650 :
コーナーでグリップしすぎるとコケるよー 適度な低グリップが良い

651 :
大国に囲まれたほぼ無勝の超〜賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん
達にGo韓され続けたため、その末裔こそが気性の激しい△△魔となってしまったのは無
慈悲な地政学的宿命。 リアル性器待つ覇者○○○○ハーンと同一のYを継ぐ者が現在全世界
で1600万人もいるが貢献大。恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だが
お陰で若干体格は良くなりましたとさ。あ〜キムい、キムい。

652 :
>>649
やっこく?

653 :
公道で法定速度守ってるのに(+10km/hくらいまでは可として)
やっこくなることはSタイヤでもないと思う

654 :
>>652
やっこく=柔らかく
どこの方言だろ? 俺は分かったが@埼玉

655 :
やっこく堂

656 :
やっこく=柔らかく
やっこい=柔らかい

657 :
>>626>>629
今年買ったタイヤが安売りしてたダンロップのエナセーブ。
ハイゼットに新車でついてきたのがハンコックだった。
減ったので変えたけど、安かったから中華か韓国のOEMかも知れない。

658 :
メイドインジャパンて書いてあるだろ

659 :
ここ数年、ウォン高円安だからハンコックは安くないぞ

660 :
ハンコックはモータースポーツでも活躍してるし
欧州車や国産車にも純正採用されてるし
価格も日本・欧米メーカー並みだし

661 :
チョンタイヤはないわー
半額でもいらね

662 :
自動車開発で全体的な製品評価してたことあるけど、
昨今の韓国車は技術的には日本の一歩手前、
パッケージングの良い車種だと、日本車よりも海外では評価されてるよ。

ただし、昔の日本企業みたいにトップダウン志向が極端に強いので、
性能偽装したりとか企業風土的には信用できないんだよな。
日本の会社も、昔はそんなふうに見られていたらしいが。

663 :
>>662
それは過大評価しすぎでしょ
韓国に最先端のエコな車ってあるの?

664 :
トーヨーみたいな社風か

665 :
トップダウン志向が強いってのは間違いなさそう
お受験国家だし

666 :
>>665
受験よりも徴兵制の影響が強いみたいだけどね。

667 :
>>663
過小評価する方が危険だよ
それで家電はシェアを奪われちゃったんだから

668 :
トーヨーもハッコックやクムホやネクセンやケンダやナンカン並みに危ないからな

安かろう悪かろうしかねぇよ

669 :
ブランドイメージ的には
トーヨーハンコック > クムホネクセンケンダナンカン

ハンコックは他のアジアンブランドより上の感じ

670 :
ヨコハマが好き

671 :
横浜って韓国のタイヤメーカとつるんでるだろ
どこだったっけ?

672 :
ヨコハマに限らず、一昔前は型落ち車種の金型ごと韓国メーカに売り飛ばすのはよくあったよ。
日本に限らず、欧州から東欧とか西アジアへそういう事している事業はよくある。

673 :
中国製ピレリのオートバックスだけの銘柄があるけど、そんなものか?

674 :
>>671
組むホ

675 :
10年前の軽自動車は13インチくらいが標準で上位グレードが14インチだったのに
今は14インチが標準だもんなぁ

ワイのHA23アルトは、135、80、12インチで、エナセーブ履かせて4万キロ走ったけど
ひび割れもないし溝もまだ半分くらいある。工賃合わせても1万3千円で財布にも優しい安くても国産に限るわ

676 :
ネクストリーだけど
やっぱこれ削れるの早い気がするわ

677 :
テオプラス以降はいまいちですね

678 :
>>675
今じゃ12インチのタイヤ探す方が難しいよな

679 :
夏タイヤは155/65r13
冬は12インチ80偏平のスタッドレスを履いているのだが、乗り心地の良さにほっとする

680 :
ガソリンスタンドで空気圧のチェックや補充、どのくらいの頻度でやってますか?
1年に一回くらいだったんですけど、「それはダメですよ〜」って言われたんですよね

681 :
2ヵ月に1回はやってるかな

682 :
春夏秋冬の4回しかしてないよ、やりすぎは良くないよw

683 :
オレはホームセンターの安いオイル入れてるから3000km毎に交換してるけど、純正に準じたグレードのオイルなら5000kmか半年くらいの頻度で充分だと思うよ

684 :
2〜3ヶ月に1度は点検ぐらいした方がいい
ちなみにセルフのガソリンスタンドはどうなってるんだろ?

685 :
>>680
走行距離や道路事情、タイヤでエアの減り方は変わるだろうけど年一は長すぎ、
せいぜい3ヶ月に一回は見たほうがいい。
まあ余程減ってれば見てわかるし乗ってても感じると思うけど
燃費やのり味も良い方がいいでしょ。

686 :
2〜3か月に1回ぐらいがいいかと。
あまり頻繁にやると、ゴムバルブの傷みがはやくなるよ。
>>684
エアタンクを使わせてくれるんじゃないの?
もしくは、頼んで入れてもらえば?

687 :
エアゲージと空気入れを買って自宅でやってるな
どちらもそんな高価な物でもないし

688 :
>>683
誰もオイルの話してない件
ってここはタイヤスレなんだが

689 :
>>686
頻繁にやるとゴムが痛むのか。
シガー電源の電動空気入れが安いんで
ちょくちょく空気圧はチェックして入れていた。

最近の乗用車はスペアタイヤが付いていなくて
パンク修理剤と電動空気入れを乗せているよね。

690 :
そもそも空気圧は外界の環境(気圧・気温・路面温度など)で変化するので
チェックしたところでその空気圧はその場限りのもの
日本自動車タイヤ協会が月イチのチェックを推奨してるんだから
時間が許せば給油ごとのチェックでもいいくらいだ
つーか日常点検にタイヤの空気圧入ってるくらいだし

691 :
季節により気温が変化するあたりだけでいい気もしてきた
年に4回ぐらいにしようかな

692 :
タイヤに釘など金属刺さって徐々にパンクするってこともあるから
圧を計らなくても 目視でタイヤ高さチェックをするだけでもいいと思う。

693 :
目視でチェックすると
抜けてる?
って思うが、実は抜けてない

694 :
>>693
そうなんだよな。
俺バモスホビオ乗りなんだが、6プラ貨物タイヤだと指定空気圧だとかなりタイヤが潰れて見える。で、チェックするんだが指定空気圧通り。

695 :
窒素入れてるから大丈夫
なんて言ってろくにエアチェックしない奴

結構いそうだよね

696 :
前、ネクストリー(まだまだ溝あり)
後ろ、エナセーブec202

後ろがもう溝も少なくなってきたから交えようと思ってるけど、ネクストリーは微妙だからブルーアースAE-01にこの際4本交換しよかな?
前後のタイヤ統一した方がいいもんね?

697 :
飛ばさないならどうでもいいと思う

698 :
>>696
四駆でないなら
前どうし後ろどうし揃えてれば
何も問題なし

699 :
俺なんかブレーキパッドも混ざってるよ

700 :
ちゃんとグリスアップしとけよ

701 :
>>699
正直試したくもないけど
フィーリングどうなの?片効きしたりしない?
スピンする程極端じゃないだろうけど。
ま、人跳ねたり事故起こす前に揃えるべきだと思う。

702 :
>>686
>>689
米式バルブで頻繁に空気圧チェックやってゴム(バルブコアのことか?)が
痛むならタクシー、バス、運送業は運行前点検なんてしねえって
英式バルブの虫ゴムじゃあるまいし

703 :
>>701
両側パッドの内側だけ新品
前のはそんなに減ってもいなかったんだが内側の片方が落っこちて紛失した
外側パッドが不良で綺麗に収まらなかったから内側だけな
買ったところに問い合わせたけど何も返って来ない(暫くは熱心に返信してきたけど)
片効きについては以前からフルブレーキで傾いた
リヤのせいだと思う
ドラムシューに関しては鳴きが酷かった方だけを新品にした
フルブレーキでの傾きは減ったかもしれない
面倒で反対側交換してないけどその内交換する
フィーリング自体はいい
あんまり安物買うのも考えものだと思った
でも落っこちたパッドはNTB製だった
グリスは最近では1年毎に

704 :
>>702
乗用車用の、普通のゴムバルブの話だよ。

705 :
タクシーでもバルブは同じじゃないの?
もしかして高耐久バルブとかあるのかな?

706 :
タクシーやバス等はゴムバルブ頻繁に交換してる
他人の命預かってんだ当然だろ

707 :
グッドイヤー LS2000 HybridU履いてたor履いてる人 耐摩耗性、ロードノイズどうですか?

708 :
>>707
摩耗は普通、ノイズは結構する
飛ばさなければいいタイヤ

709 :
韓国は仏教をやめて儒教にした辞典で忠と孝が重要になり無信心タイプで
上の言いなりになりやすい社会になったと思いませんか、信心があればおかしいことが
おかしいと分かるはずなんだけど、ないと盲目的になりやすい

710 :
ゴムバルブなんて経年劣化以外で痛まないから安心しろ

711 :
>>706
バルブを頻繁に交換なんかしないよ。
特にバス・トラなんか空気圧半端ないんだから外すの大変だし
ビード落ちたら入れ直すの面倒じゃん。
一般の乗用車より走行距離が多いから
タイヤの交換頻度が高い→ついでにバルブも交換って意味での
バルブ交換が頻繁ってことはあると思うけどタイヤライフの途中に
わざわざ交換なんかしない。

712 :
>>695 窒素注入にオプション金額を払う人って、なにを信じてるんだろう?

713 :
世の中には大作さんを現人神と信じる人が数十万人は居るんだぜ。

714 :
空気の構成比率教えてあげれば二度は騙されないだろう

715 :
お布施の無意味さを教えても関係なく次ぎ込んでるぜ。

716 :
信じる心が大切なんです

717 :
ヨコハマ エコス ES31と、ネクストリーが同じ値段なんだけど、どっちがオヌヌメ?
燃費性能とウェットグリップは同じランクなので、静粛性で選ぼうと思うのですが…

718 :
>>717
エコス最強

719 :
アルトワークスにファイアストンのワイドオーバル履かせたけど性能は噂通りなんちゃってスポーティータイヤだね
タイヤ館に置いてあるチラシだとスポーツタイヤ感を出してるけどw

ただ、安いので街乗りメインでスポーティー風味なタイヤが欲しい人にはいいかもしれん、腐ってもブリヂストン製造ではあるので

720 :
>>719
ジークスやSドラより安いの?

721 :
>>718
ありがとう!エコス発注します

722 :
>>720
ジークスは分からないけどSドライブよりは安かった(埼玉のタイヤ館)

でも性能はSドライブのほうがいいと思う、ちゃんとした比較じゃないけど家族共用のRX-8にSドライブ履かせてたことがある

723 :
>>722
Sドラいいよね。RX-8乗ってみたい。

724 :
軽4がこれほど増えたのでBSに13インチのレグノを作ってくれとちんじょうする方法はありまへんか

725 :
>>724
軽っても今時14が標準だからなぁ
13インチは無理じゃね?
14もないんだっけ?あっても軽のサイズはなさげかな?

726 :
価格的にはPZ-XCはネクストリーの二倍くらいの値段だけど、乗ったら違うかな?
安タイヤしか履いたことないので、いまいち決心がつかない

727 :
ピレリがシナに買収されちゃったね

728 :
ファイストン ワイドオーバルのチラシ
フォーミュラカーの画像はイメージということでいいのだろうかw
http://free.5pb.org/p/s/150402220625.jpg

RX−8のSドライブ履いてた時
http://free.5pb.org/p/s/150402221120.jpg

そして最近買ってガンガン乗ってるアルトワークスの写真を撮っていないことに気づいた…

729 :
ファイアストンって今や安いだけのタイヤなのかな…
FR10履いてるけど、転がり抵抗が大きい気がする。
1番の不満点は、トレッドパターンがかっこ悪いこと笑

730 :
>>728
そりゃイメージとしか言いようが無いな
同じものを公道用に市販してるわけじゃないから

731 :
>>716 アーシングみたいなもんだな 窒素注入

732 :
ワゴンrにファイストン165・5514インチ履いてるけど何の不満もないな
一応国産なんでアジアンタイヤ履くより安心感がある

733 :
某タイヤ屋でファイアストン買おうとしたらやたら酷評してブリジストンの上位タイヤ勧めてくるもんだからそこまで酷い言われようのファイアストンが気になって買っちゃった
今のところロードノイズが酷くなった以外特に変わりなし

734 :
155/65R13で最も静粛性の優れるタイヤってどれですか?
ECOPIA PZ-XC?

735 :
S660純正ネオバの15市販してくれ

736 :
ラパンSS乗っててそのスレもよく見るけど、純正で履かれてたポテンザと市販のポテンザは全然違うらしい
S660純正ネオバも多分名前だけなんじゃないかな

737 :
開発末期の操安性の不足をタイヤチューニングで補うのは
日本メーカーの常套手段だからね。
新車装着タイヤはほとんどが専用品だよ。

738 :
そう、でDで買おうとすると値段にびっくりするという…

739 :
>>731
アー寝具は条件次第で効果(アース不良気味に施工とか?)が出そうだが、窒素はちょっと
考え付かないよ?販売店の利益率だけはガチだと思うが…

740 :
LuK減りはや…

741 :
ファルケンで充分

742 :
>>740 早いよね…

743 :
ZE914ってどうなん?

744 :
>>736
S660の雑誌見てたら、15インチは一般用に市販するみたいよ。

745 :
>>743
シンセラとは雲泥の差、良いタイヤだよ。

746 :
あっ、ごめん…俺が履いてるのZE912だったorz

747 :
>>740 >>742
ヨメさんのMOVEに導入を検討しています。
データ偽装問題は置いといて・・・

減り以外の因子、
ハンドリング、静粛性はどうでしょうか?

748 :
早くシンセラ、モデルチェンジしないかなぁ

749 :
エコピア、ブルーアース、エナセーブ・・・
迷うなぁ

750 :
空気圧高めにしたいときどのくらいにすればいいか迷う
10%アップくらいにしてるけど

751 :
ただで出来るんだから色々試せよ
これだから道程はいかん

752 :
自分はBluEarth RV-02かENERGY SAVER+の軽サイズが出るのを気長に待ってる。
純正のEC300使い切るまでには出て欲しいんだが。

753 :
純正のEC300って寿命長いの?

754 :
横ハメのあすぺっ苦硬杉

755 :
たそがれ

756 :
自分の車、古くてkgf表記されてて最近のkpa表記にどうやって置き換えていいのか・・・・

757 :
実用的には数値を100倍したらok

758 :
>>750
経験上 3.5入れても問題無しだった
雨天時に滑るとか言う輩が居るがそれは運転が荒い証拠だ

普通に運転してさえいれば滑らないし 破裂などしない 問題なし
上限3.5までの範囲で好みの圧にしたらいい

759 :
空気圧350kpaは、普通におとなしく運転してる事を、言い換えると大きな安全マージンをとって運転してることが前提の話だからねっ

760 :
貨物車?

761 :
で、結局激安タイヤでいちばんマシなのはどれなん?

762 :
EC203かなぁ…

763 :
>>759
でも新型アルトの指定は3.0kgf/?なんだよね、
高速想定で一割増して入れると・・・

おい、すずき〜〜 高圧タイヤとか極端な軽量化とかタンク容量削減とか無茶しすぎ。

764 :
>>761
テオプラス

765 :
>>763
高速指定なければ、そのままでいいんだぞ。

766 :
>>761
economistで十分

767 :
>>766
二年ならok
三年目は山が有ってもスベる

768 :
>>767
2年乗って3,4万走ればもう交換でしょ

769 :
>>766
economistは2年目にビードが逝った
ソースは俺

770 :
>>769
ビードって、組み換えしたの?
1度組んだら、交換までそのままいかないと。

771 :
組み替えてないよ
パンクかと思ったらビードから漏れてて交換

772 :
economistから国産のメーカーに変えたら
ロードノイズは低減されるかな?
サイズは165/55 R15でeconomistに変えてから25000km走ってる

773 :
エコノミストよりは静かになるでしょう
難関のAS1はかなり静かちゃん

774 :
economist一晩たったら大幅値上げしてないか?

775 :
NEXEN N Priz SH9JってオートウェイだとAS1より評価いいけどどうなんだろ?

776 :
>>772
ものによるでしょ
コンフォート系ならそうなのでは?
スポーツ系なら必ずしも静かになるとはいえないのでは?

777 :
GSの春キャンペーン(タイヤ交換 廃棄 バランス バルブ交換)コミコミ1000円+タイヤ代
GS見なおした

778 :
どうせ、コミコミのホムセンの方が安いんでしょ
欲しいタイヤはないかも知れないけど

779 :
>>778
ジョイホンより安かったからGSに驚き
安いホムセンってどこ?

780 :
>>775
フッツーのタイヤっす!以上!

781 :
数日前、オートエェイで500円クーポン
POINT10倍以上やっていたのに
祭にならない情弱スレの存在意義って何?

782 :
ポイント10倍だからって理由でタイヤ買いに行く人はそんなに多くないような気がするが

783 :
>>781
オートエェイww
ノリノリwwwwwwww

784 :
タイア一本分お得ですやん

785 :
バックスで165/55R14 一本5180円 4本 23120円
国産表示の マックスグレードSIII お得でしょうか?

786 :
コミコミのお値段だったら実店舗にしてはお得かと

787 :
GSってガソリンスタンド店の事?

788 :
グッドスターだよ

789 :
>>787
んだ

790 :
ガソリンスタンドでは英語ネイティブには通じない
Gas Stationな

791 :
13インチでレグノがほしいので作ってくれよなあ

792 :
タイヤ交換の時にゴムバルブって取り替えるもん?

793 :
>>791
テオプラスで十分

794 :
>>792
タイヤ交換の周期とかゴムバルブの品質とかの条件にもよるけど
よく分からないならタイヤ交換毎にバルブも取り替えた方が無難

795 :
BSのネクストリーと横浜のエコスES31ならどっちを選びますか?

796 :
>>795
エコス最強

797 :
>>795
エコスかな

798 :
車板ではエコスよりネクストリーの評価が上なんだけど
軽サイズだと評価変わるのかな?
オートエェイポインヨ14倍祭が間近なのに
そのことを誰も知っていない情弱スレだから?

799 :
>>792
タイヤよりバルブの方が耐久性が低い。
なので、バルブが傷んでエア漏れすることの方が多い。

800 :
>>798
ここは情弱スレだから来ない方がいいよ糞野郎

801 :
某オークションでは、安さで選ぶとEC203だと思う。
送料込みでFR10と同額だったりする。

802 :
包帯デブ最高!!

803 :
うーん やっぱエコスの方がええんかな?

804 :
ウェット性能重視でBSのEX20C
軽タイヤならネクストリーの1000円高くらい

805 :
エコステージのモデルチェンジのやつが最高になるだろう

806 :
>>805
E-gripとかいうやつだよね? うんうん、なんかよさそう。
サイズの展開もかなりのものだし・・・。

807 :
シナ企業に平伏した
ピレリP1ヴェルデ
最強だろ

808 :
エコスは知らんがネクストリーはいいぞ
更に安くなったようだし価格はもうEC203と大差ない

809 :
EC203と同じ価格なら203選ぶでしょ
203にしない人は、金の斧と銀の斧好きのあげると言われて
銅の斧と言う奇人変人

810 :
EC203のタイヤホイールセット注文した

811 :
EC203は安いのに、転がり抵抗AAだからなぁ

812 :
その分グリップが悪い

813 :
笑われるの承知で書き込むけど
生産中止になったエッセが欲しくて中古を買ったんだけど、最近気づいたら軽トラのタイヤ履いてたw
今のところ順調に走ってるけど車検通るのかな?高速走ったらアウトとかw
ネットで検索しても出てこないんで どなたか優しい諸先輩の方々人教えて下さい
当方免許取り立ての初心者です

814 :
ダンロップってそんなにいいの
ファルケンとは違う?

815 :
タイヤが買い替え時なので購入で迷っています

1.近隣のカーショップやディーラーでタイヤのみを購入しおまかせで交換
2.タイヤのみをネットで購入し、近隣の交換してくれるところに持ち込み
3.ホイールとセットで購入し、自分で取付け

皆さんはどのようにされていますか?

816 :
>>813
もちろん問題無いよ
サイズ的にも法的にも
むしろ強度は強い
乗り心地が固いのが欠点

817 :
>>815
あなたはどうしたいの?
この先のことも考えて、なんらかの繋がりをつくっておこうと思うのなら 1。
金額的に安くあげようとするのなら 2。
ホイールが1セットしかなく、スタッドレス用なんかのためにもう1セットあってもいいのなら、
3でもいいと思うよ。
ただ金額的なことでいえば、工賃を考えると2.3はあまり変わらなかったりもするかと。
ちなみに私は、生業の関係で自宅にチェンジャーもバランサーもあるので、自分で交換してますよ。

818 :
>>815
1.セダンはフジコ
2.軽はネット通販+近所で交換
3.軽のスタッドレス通販
4.軽トラはガススタ
あと大型ホムセンでも交換やってるよ

819 :
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.scに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

820 :
純正の鰤SF226気に入ってるぜ。


@サンバーTW2乗り

821 :
>>814
ダンロップ>ファルケン
価格とグレードが違う。財布と相談して選べ。

822 :
名前はファルケンの方がスポーティーでカッコいいけどな
正直、今のブランドの分け方には疑問を感じる

823 :
ファルケンは大好きなメーカーだったが、
ダンロップに吸収合併されてから元気ない感じ。
なので、夏タイヤも冬タイヤもずっとファルケン愛用してた。
数年前まではヤフオクでもファルケンシンセラが最安値だったのに、
最近は他のメーカーの方が安いかもね。
シンセラは性能もよくて、ワイヤー出てくるまで乗っても
バーストしなかったという思い出もある。
アジアンタイヤも大量に入ってきてるんで、
価格競争はさらに難しいところなのかね。

824 :
FR1○が無難
安いので一番はTEO plus

825 :
810です。

>>816
適格なレスをいただきありがとうございます。少し安心しました。
昨日、セルフのガソリンスタンドで給油時中スタンドの兄ちゃんすかさずが張り付いてきて
「今タイヤ交換のキャンペーン中(4本2万円)だから交換のチャンスだよ」って勧められた
5月に車検費用もかかることもあり、もうしばらく「応急?軽トラタイヤ」で走行するかな。

826 :
×給油時中
○給油中

失礼しました。

827 :
そんな時にグッドイヤー LS2000 HybridU

828 :
タイヤレンチ2本、グリス、556、コンロライター、空気入れ
これだけ揃えれば、簡単にタイヤ交換できるのに
工賃にウン千円も払いますか?

829 :
>>825
軽トラタイヤは安くて長持ちで悪くない
俺のプレオも冬タイヤは商用タイヤです
12インチホイールを履けてよかった

830 :
>>828
君はどんな仕事をしていますか?
自分の仕事に置き換えて、考えてみましょう。
「あ、ぼくの仕事は要らないやw」と思ったら退職していままでもらったお金も全額返金してください。

831 :
>>828
交換、バランス、廃棄、バルブ込みで1000円
ガススタ春キャンペーン様々

832 :
>>831
持ち込みもその料金なんですか?

833 :
なんで乞食なのにネット接続してるんだろ。
稼ぎに出な?

834 :
働いたら負けですよ。

835 :
うむ

836 :
産まないでくれ

837 :
興奮しないで聞いて欲しんだけど
皆さんお仕事は?
平日に普通車ではなく 軽 のタイア気にしてます?

838 :
贅沢は出来ないけど仕事しなくても軽に乗れるくらいの生活は出来てるんだよ。

まあそれを良いと思うかお断りと思うかは人それぞれ。

839 :
タイヤ交換 廃タイヤバルブ込みで4本6480って安い?

840 :
普通かな。

おれが行ってる某地方のHONDAディーラで(ダイハツも同じくらいだった)
テッチンホイルなら交換、バランス:1000円/本
廃タイヤ処分:300円/本
バルブ:300円/個、
合計:6400円

841 :
普通ならよかった!オクで落札、持ち込み取り付け、コスパ最高だね!!

842 :
軽トラの純正タイヤそろそろ寿命なので15インチくらいの乗用タイヤに
しようと思ってます。
純正より小径で確実に車検通る165/45R15
純正よりわずかに大径の165/50R15
ハイゼットのオプション13インチタイヤの外径に準ずる165/55R15
以上のどれかにしようと思ってますが径が大きいほどハイギアード化して
燃費が良くなるのかバネ下が重くなって燃費が悪化するのか
どちらだと思いますか?

843 :
>>842
>純正より小径で確実に車検通る165/45R15
↑車検 通らんよw

844 :
車検とおらない根拠は?

845 :
>>842
軽トラは基本6プラLTタイヤじゃないと車検無理だよ

846 :
だから車検用に純正タイヤは残してるよ

847 :
軽トラに乗用タイヤは車検通らないよ

848 :
軽トラって13インチの6PRでそれがオプション設定されてない車種でも車検通る?
あとアルミはJWL-Tであればおk?

849 :
まあ350キロ程度載せても何ともないんだけどな

850 :
ロードインデックスがクリアしてればOKじゃなかった?

851 :
>>850
最近規制緩和されて、LIがOKなら4ナンバーでも乗用タイヤで車検通るってよく聞くけどホントなのかね?
ソースが見当たらないんだけど

852 :
アルトバンやミラバンなら乗用タイヤでも車検OK

853 :
>>844
試しにさ ユーザー車検を受けてみるといいよ

もしくは 民間車検をやってる整備工場に見せてみる とか

恥かくよw

854 :
つまり自分が恥かいた過去があるのね

855 :
軽トラに扁平タイヤとかw
社外マフラーやデカイ泥除けスカートや
アンテナの先っぽにボールwもやってそうだ

856 :
>>851
http://www.navi.go.jp/release/20140306-1.pdf
ホイールに関しては↑の4−11−1、4−11−5−1、5−11−1
http://www.navi.go.jp/release/20041208-1.pdf
タイヤに関しては↑の4−11−1、4−11−5−1、5−11−1
辺りに書かれている
>>853
おまえが情弱すぎて恥かいとるわ

857 :
なんだよこの値動きww
http://kakaku.com/item/K0000412581/pricehistory/

858 :
ATR-Kなら155/60R15が500円の時あったじゃん
数千本買って転売で数百万円荒稼ぎできた

859 :
>>856
軽トラに165/45R15

860 :
>>858
俺は900円のときに買った
安かったけどそれなりの物で満足はしなかったけどね

861 :
>>860
ATRの値下げは、古い在庫処分でした?

製造半年以内のATR-Kは一年目はかなり食う印象
二年目から普通でウルサイタイヤになってしまったけど

862 :
>>861
二年落ちという話だった
ATRは三年を迎える頃にはヒビだらけで
山があっても、雨天時の零発進で滑りが発生する
新しい時は何も不満なかっけどね

863 :
>>862
回答アザ
2年落ちなら性能と1000円以下にも納得

864 :
なるほど
ATRのリム逝ったにも古くなったからかな?
(といっても名の通ったメーカーなら2年くらいなんてことない筈だが)
履いてすぐは問題なかったからコスパ高いと思って
満足してたんだけどね

865 :
ライフ考えるとアジアンタイヤより
EC203の方がコスパよくないか?
流石に500円には敵わないけど

866 :
軽サイズだと価格差があんまり無いから
安物買いの銭失いになりかねない

867 :
Teo Plus乗り心地いい
軽だったら迷わずこれだろ
安いし

868 :
>>867
テオプラ履いたが、リピートしてない
際立った一部性能は凄いけど、逆にダメな面もきっちりある
ほしい性能にバッチリ合う人にはベスト

869 :
軽のタイヤは国産でも安いからアジアンを選ぶ意味が薄い気がする 軽以外なら全然安いので意味はあるが

870 :
15インチは高いんじゃない?

871 :
スポーツグレードの低扁平タイヤとかは、アジアンを選ぶメリットあるかもしれませんね

872 :
>>868
テオプラスは何が際だって凄いの?

873 :
タイヤスレではテオプラスとうと
摩耗が早いことで知れているよね
自動後退のオリジナルタイヤがトーヨー製で、あれも摩耗早い
トレッド面が柔らかいから摩耗は早いが
その代わり柔らかい乗り心地には定評があり
このクラスのタイヤとしてはちょっしたもんらしいぞ

874 :
テオプラス履いてるけど何の不満もない
静かだし乗り心地も良いしね

875 :
トーヨーはひび割れが早い気がするなぁ。
特にサイドがひび割れてふらつく。

876 :
>>872
この価格グレードでは、乗り心地が良く静か
現在でも比類無き珍しいタイヤ
ただ、5分山以降は普通の音量だけどねw

性能のトレードオフは、横グリップ
峠道を生活道路としてる人には厳しい

877 :
へー

878 :
こきましたね、あなた

879 :
いい音ですね

880 :
いいからロードノイズの少ないおすすめタイヤ教えろ下さい

881 :
>>880
ECOPIA PZ-XC。

882 :
日本メーカーのスタンダードタイヤは
どれも静寂性そこそこ高いはずだよ
軽買ったんだからエコスやネクストリークラスでいいでしょ
コペンなんかだと話は変わってくるが

883 :
ネクストリは騒々しかった。RV503からの履き替え。

884 :
乗り心地はどうだったの ネクストリーは?

885 :
カーブの凹凸舗装でもトントントントン・・・舗装の目の細かさでゴーッ・・・ともザーッ・・・とも。
指定圧(2.4kPa)でも、極端な話3kPaでも変わらなかった。

接地面を減らすため、横から見て潰れたみたいな形状も好みじゃなかった。
水はけのために進行方向に細かく溝が削られた路面では微妙にタイヤが取られてた。

車は最終の一つ前のライフNA。アクセルを抜いた後の転がりは確かによかった。
雨天のグリップは、普通に乗ってた限りでは不足はなかった。
鉄ホイールなので特価で買って手組した。次は買わないな。車も換えちゃったし。

886 :
新型アルトFのMT購入予定です。
145/80R13サイズで静粛性があり運転しやすいタイヤを教えてください。

887 :
>>886
静寂性を求めるなら、車の内装を物理的に静音化した方がてっとり早いよ。

888 :
なんで新型アルト買っていきなり交換なんだよ

889 :
空気圧3.0指定のクソ車でクソサイズなんやから、大して変わらねーよ

890 :
>>886
テオプラス一択だな
ハードなコーナリングをするのでなければコンフォート性はレグノクラス
つい最近おなじサイズを買ったけど日本製だった
サイズによっては中国製に切り替わっているらしい

891 :
東洋(笑)

892 :
>>883
BSの最下級タイヤだもの
アジアンタイヤとは月とすっぽんだが

893 :
>>888
以前、ラパン新車装着タイヤのファルケンからPZ-XCに替えた時タイヤで印象が変わることに驚いたから。
今はラパンにヨコハマEarth-1付けてるけどもう売ってない。

894 :
個人経営のタイヤ屋の屋根に廃タイヤ

895 :
>>886
エコスかエナセーブの2択かな

896 :
韓国製でも変わらん

897 :
アジアンタイヤは山が減ったときや経年劣化したとき
日本製タイヤに比べ著しく性能が低下するから
安全を考えると早めの交換が必要
なので、購入費は安くてもタイヤサイズによってはコスパ悪くなるかも

898 :
と言うヘイトスピーチでした。

899 :
サイレン使ってたけどなかなか良いタイヤだったよ
今じゃネクストリーもEC203も4本1万ちょいで買えるんで
例えアジアンタイヤが送料込みで5000円で売ってても買わないけどな
まあサイレンは155/70R13タイヤで国内メーカーの安いのは145/80R13 だけど

900 :
セレクションパーツ潰れちったな…

901 :
>>900
マジか
ご愁傷さまです

902 :
円安とオートウェイに負けたのか

903 :
セレクションパーツで売ってたあやしいタイヤ、嫌いじゃなかったぞw

904 :
PZ-XCとEX20C、どう違う?
自分としては楽な方がいいので今までPlayzを使ってきたのだが。

905 :
>>902
オートウェイもヤバくね?

906 :
>>886
純正

907 :
N-Box乗ってるけど新車履きのブルーアースは悪くないと思った。
水はけの溝にハンドルを取られないし、静粛性もなかなか頑張ってる。

908 :
前タイヤが内減りする…いつまでもつやら

909 :
 東洋ゴム工業(大阪市)による免震ゴムの性能偽装問題で、
同社が21日に性能不足のゴムが使用されていたと公表した90棟の中に、
東京都文京区立本郷小学校(同区本郷、全校児童500人)の校舎が含まれていたことが分かった。

 同社が公表した90棟のうち5棟が学校(私立、公立)だが、同社も国土交通省も校名は明らかにしていない。

 文京区によると、21日に同社担当者が区を訪問し、
2002年の校舎改築工事の際に使用した免震ゴムが性能不足だったと伝えられた。
区は、一連の問題が3月に発覚した後、同小に使われたゴムの性能を問い合わせたが、
同社は「問題ない」と答えていたという。

 同小は今後も授業を通常通り行う。

こんな詐欺メーカーのトーヨータイヤ以外で納車してくれるなら購入してもイイよと
セールスに言ったらすんなりOKでた、うちのはダンロップで納車されました。

910 :
軽自動車のサイズだとアジアンタイヤのお得感がまるでないね。

911 :
>>904
PlayzからPZ-XCに替えた時なんかヌルヌル滑る感じがした。
音もゴーゴーうるさくなった感じがした。

912 :
高速で見たんだけど
15インチかなぁ 大きなホイールに扁平タイヤを入れたタントが停まってて
よく見たらリアタイヤがイカリングみたいにトレッドが外れてた

たぶん安いアジアンタイヤなんだろうね

以前は あんなパンクを乗用車や軽自動車では見たことなかった

913 :
日本製だったら韓国他アジア諸国へ行って
土下座しろよ

914 :
>>911
間違いなくエコピアうるさいでしょ。2013年に変えて、がっかりしたもの。
早く交換したいけど、まだまだバリ山なので我慢して使っている。

高速の黒っぽく見える場所だと静かなんだけど、後は俺的にはうるさい。

915 :
高速の黒っぽく見えるところとは?

916 :
そんなの決まってるだろう
トンネルだよ

917 :
>>915
透水性舗装になっているところですタイ。

918 :
鹿児島のアスファルトは独特らしいな?

919 :
東洋ゴム工業は25日、免震装置のゴムが国の性能基準を満たしていなかった問題で、先に公表した製品以外にも基準に適合していない製品を
出荷した可能性があると発表した。これまで18都府県の55棟で性能不足の免震装置が使用されたとしていたが、さらに被害が広がる恐れが出てきた。

国土交通省は同社に事実関係の調査と建物所有者への説明を急ぐよう指示した。東洋ゴムは、新たな性能不足の疑いが生じた免震装置が使われて
いるマンションや病院など129棟の調査を始めた。一部が基準を満たしていない可能性があるという。所在地などは明らかにしていない。

新たに性能不足の疑いが生じた製品は、不正が発覚した製品と同じ子会社の明石工場(兵庫県稲美町)で製造され、同じ担当者が開発した。この担当
者が、先に発覚したのと同様の不正をしていた疑いもあるという。

トーヨータイヤ以外で納車してくださいと担当セールスにお願いしたら、あっさりOKでた。詐欺タイヤメーカーは嫌だもの当然だ!

920 :
>>919
倒産するかな

921 :
東洋タイヤ

安売りするかな

922 :
免震ゴムは売上の数%程度だからせんだろうな
して欲しいけどw

923 :
トーヨータイヤは好きなブランドだったんだけどな

924 :
軽のタイヤのメジャーブランドだろ(キリッ

925 :
トラックバスも多かったぞ

926 :
トヨタ嫌

927 :
友達に低燃費タイヤ買っといて
窒素入れていない情弱がいる

928 :
>>926
あぁ、トーヨータイヤ→トヨタイヤ→トヨタ嫌ってことか…

で?

929 :
これは・・・なかなかいい
いやとてもいい
やっぱりトヨタ車の標準タイヤにトーヨーは無しか?

930 :
軽はコストダウンの塊だけど
乗っているやつもコンプレックスの塊なんだな
いつかトヨタ車に乗れる日が来るといいですね

931 :
>>929
んなこたーない

932 :
トヨタの軽、ありますwWw

933 :
ダイハツのラインで生産してるトヨタ車を見て、ウチではあんなコストダウンはできない、とダイハツの設計者が言った
と大昔の「間違いだらけのクルマ選び」に書いてあった

934 :
>>920
売上の8割がタイヤなのに免震ゴムの件だけで倒産するわけないべ

935 :
さて問題です
バルブからじわじわスローリークしている
タイヤは3年半使って五分山のトーヨータイヤの安いやつ
バルブ交換だけするか?
タイヤも替えるか?

・・・どうしよう

936 :
またトーヨーの新しい安いタイヤ買えばいいじゃん

937 :
エコピアPZ-XC見た目は良いんだけどな
ただEX20Cより明らかに雨が苦手なパターンだよな
乗り心地と操縦性はPZ-XCだろうけどエコタイヤは燃費の為に振動や騒音、ライフを犠牲にしてる訳で大差ないともいえる
あとブリザックやレグノとかもそうだけど、
PZ-XCも回転方向の指定ないのにインアウトがあるBSのタイヤだよね
つまり左右でパターンが逆になる
この手のタイヤはささくれるように摩耗するからXもしくは左右でのローテーションをした方が良い
スタッドレス地域なら春のタイヤ交換時期に
それ以外の地域は他嫌脱着を伴う点検や車検の時に依頼すれば追加料金はかからない

このクラスでエコよりコンフォートよりなタイヤってダンロップのルマン4くらいか?
過剰なエコ優先タイヤ乱立はもういいよ
BSだけでエコピア何種類あるんだって話だし。
ちょっとだけエコでコンフォートよりなタイヤを軽にも欲しいよ
レグノとは言わないけどその下くらいの感じで頼む

938 :
PZ-XCとEX20Cはどちらが静かですか?

939 :
静かなタイヤ探すより、確実なデジタル耳栓買う方がいいと思うぞ
タイヤの選択肢も増えるべ

940 :
BSのタイヤ
トレッドの角が丸みを帯びてるから好きになれない

941 :
>>939
シートから振動が伝わってボディソニック状態なんですけど・・

942 :
「コンフォートタイヤ」とは、どのような性能が優れたタイヤを言うのでしょうか?
静粛性?路面からの突き上げ低減?

943 :
コンフォートタイヤでヤフれよ情弱
こんなんだから軽に乗る羽目になっているんだよ
俺のように三台目のおもったゃとして持

944 :
>>941
振動するのはバランスが狂ってるからでは?
バランスウエイトが取れちゃったり、またはタイヤの変形(フラットスポットや偏摩耗)によるものだったり

945 :
>>823
シンセラなんてロードノイズ大で減り早くてひび割れ早い三拍子揃ったウンコタイヤ。
安いだけが取り柄

946 :
今、ヨコハマのES31 R13/155/65なんですけど8ヶ月で13000km走った感じだとロードノイズと110くらいで曲がる高速のカーブが
怖いくらいで他はわりと満足してます(大雨の高速を120くらいで走っても晴れの日と差がなくていい感じ)
車はワゴンR MC22S Mターボ、燃費は15-16km/リットルくらいです

トランパスLuKにR13/165/65というサイズがあるので履き替えたら高速のカーブの安定性は上がるでしょうか?
長距離を走ることがあるのでもう少し楽になればいいなと思ってます

947 :
その辺をエコタイヤに期待したらあかん
エコタイヤを選択に入れるならグリップは妥協しましょう

948 :
古い軽で雨の日を120で飛ばすなよ

949 :
>>946
安定性は上がると思うよ。
LuKは、背が高い軽自動車のことを考えて設計してるからね。
サイドウォールをしっかりとさせることで、挙動の安定を向上。
?なのはライフかな。ま、ここの製品全般に言えることだけど?
155/65R13でいいのでは?そのサイズはエヴリイとかでは?
でっかすぎてもカッコ悪いよ。大きなお世話だけど。

950 :
>>947
どうも。ES31のグリップでもわたしの使い方なら90%問題ありませんからエコタイヤでも少しいいのとか
太いのにしたら今より緊張感がなくなるかなと思いまして

追い越し車線に出て110くらいで前の流れに乗って中央の車列を追い越すときに
少しきつめだとカーブだと接地感が感じられなくて怖いんです(アクセルをオンオフして対応してますけど・・・)

>>948
ふだんはそんなに出さないんですけど場所によってはそれくらいで流れてたりしますから

>>949
ありがとうございます。165/65R13だと外径も13mm上がっちゃうんですね
今に近いところだと165/55R14か165/45R15。うーんこれ以上この車にお金をかけるべきか・・・

951 :
純正サイズで十分だろ。
安定性に不満ならタイヤでなく、
クルマを変えたら?

952 :
その古いワゴンRに165の55/45扁平はやり過ぎになるかも
サスが弱いままタイヤ剛性だけ上げると、むしろ高速安定性には逆効果になるかもしれない

953 :
>>941 イロイロナ場合がある、ラックピニオンがガタが出てるとか
ローターが歪んで曲がってるとか

954 :
155/65/R14 の一般的な軽タイヤなんだが、ロードノイズが小さいタイヤって
おすすめあるかなぁ。
今は低燃費重視で、トレッドが固くて、騒音大きいんだよね。
タイヤから、サスを通してボディに振動を与えてノイズを拡散してしまうから、対策が面倒。

955 :
> サスを通してボディに振動を与えてノイズを拡散してしまうから、対策が面倒。
ならば制振ワッシャーだろうぜ

956 :
>>955
エーモンの制振ワッシャー あんまり良い評判聞かないんだけど 効果あるの?

957 :
テオプラスならトレッド柔らかく
静寂性もスタンダードとしては定評があるよ

958 :
>>954
Le Mans4が静音性を売りにしてるけど、実際はそんなに静かでもない。
そもそも軽自動車に静音性を求めても無理。

959 :
> そもそも軽自動車に静音性を求めても無理。
それ考えが古い、
まあ比較対処によるけど、新型タントは家に有るセレナやビッツより静かで快適。

960 :
>>957
テオプラ1万キロ交換がベスト

961 :
>>956
あれって締め付けたらぺったんこになるよな
ただのワッシャだと思うんだが・・

962 :
15565R13でレグノを作ってくれと言う、署名運動をやるしかないと思いませんか

963 :
外国で作ってるタイヤの一部には作り手がヘタクソなので
内径が小さいのがあってホイルに着けるとブレル

964 :
>>962
軽サイズだと すべてエコタイヤだもんなぁ。

ただ思うに、静かなタイヤって、タイヤが柔らかくて、音のエネルギーをタイヤが吸収する
んだろうから、 その分転がり抵抗は不利になるような気がする。

でもエコ一辺倒ではなくて、静粛性も考えた軽タイヤ メーカー作って欲しいな。

965 :
軽は細いからレグノでもTEOでもほとんど差が出ないと思うよ
ホイールハウス遮音した方が効果有ると思う

966 :
>>965
ホイールハウスのカバーの防振や 遮音スプレーしたけど低周波ロードノイズは
聞こえていまうよ。

967 :
FR10安いね。
155/65R13で送料込み7100円

968 :
タケー

969 :
>>958
ルマン4履いてるけど橋とかの路面ジョイント部通過で
ガコンガコンからカポンカポンになるぐらいまで
音は抑えられてるよ

970 :
風呂桶かよ

971 :
>>967
FR10か、悪いタイヤではないけど基本設計が古過ぎなんだよな…コンパウンド類は刷新されてるかもしれないけど。
もうちょっと足してネクストリーなりエナセーブなり買った方がよさそう。

972 :
エコタイヤとそうでないタイヤでは実際燃費は違うもんなの?

973 :
正直微妙

974 :
軽の話じゃないが・・・

スイフト1.2XGでオイルを5W30→0W20に替えて、タイヤを純正ポテンザ185→省エネミシュラン175に替えて
通勤毎日70kmで一か月くらいの長い目で燃費を測ってみた結果
オイルタイヤ合わせ技で以前と比べて0.5km/Lくらいしか変わらなかった

その気で燃費をはからなかったら気がつかなかったと思う

975 :
ブレーキパッドの摩耗は確実に早くなるよ

976 :
FR10の煩さしらないうだね

977 :
FR10の煩さしらないうだね

978 :
あまり僕を怒らせないほうがいいよ

979 :
なんで怒るの?短気なの?

980 :
さてはスーパーハッカーだな!

981 :
エブリイ2駆に履いたEC203、結構うるさいな、と思っていたら原因はフロントタイヤの皮むきが終わっていない為の模様 いや、たまたまフラットダートを走って皮がむけたんで気付いた

982 :
童卒乙

983 :


984 :


985 :


986 :


987 :
路面乾いている時しか走らないからF1のようなツルッツルのタイヤに出してえ

988 :
>>987
日本語よろ

989 :
>>987
ATR-K破棄潰せ

990 :
>>987
軽のサイズでもスリックタイヤは売ってるだろ。
ま、公道で使うとか論外だが。
事故するならお前一人でRよ。
周りを巻き込むなよ。

991 :
>>987
お前は神様か

992 :
>>958
3月にLM704からP1 Verdeに変えたけど、俺は良かった。
静粛性はP1が静か。荒れた路面では704は気になるが、P1は音はするが気にならない。
直進性、カーブ共に自分で運転している気分。ハイドロも全く不安感なし。
704は4分程残っていたが、P1が特価4本で13000円だったので変えて満足。

993 :
ダイハツはなんでハンコックを純正として使ってたんだろう
娘達用のタントとエッセがあるんだけど
1万キロでウルトラマンはげ、センターだけ溝あり
1.5万キロくらいで割れやヒビが酷くなって
危険だから国産のに替えた

994 :2016/03/22
最新のブリジストンのスタッドレスが1本3,000円で嬉しかった。
アマゾンで買って提携GSで取り付け。

俺、金持ちだけど軽乗ってるよ!
【スズキ】アルトワークス【HA36S】★109
  黒い軽自動車のダサさは異常  
ダイハツ コペン 納車待ち、オーナースレ 3
【スズキ】街乗りのJB23ジムニーpart58
軽で車中泊を楽しむスレ 39泊目
ミラジーノ(L700S/L710S)part5
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part146
☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part24
【ダイハツ】ウェイク part 22
--------------------
神戸大って全国的には有名じゃないの?
この世は地獄 って知ってた?
シーバスなんでも相談室39
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 137スレ目【スマブラ】
仮面ライダーカブト Part229【花は全ての女性を輝かせる】
【東北地震対応】全チェーンSVミーティング
岩明均総合35寄生獣その他諸々
六千百五十三
【メガザム】眼鏡侍のスレッド【トキノタビビト】
QTモバイル★九州〜北へ★其の一
東大京大ですら文系は数学Vが必須ではない理由
☆★★ノルディックウォーキング 2★★★
北海道のビリヤード事情 5
法律:サイバー犯罪:ウィルス罪 3
任天堂「Zii U」不振、10〜12月国内販売55%減
【ひろき】上田泰己6【カッシーナ
【まちカドまぞく】リリスはドアストッパーかわいい【ごせんぞ】
GTA3のマップ
【菅直人氏】「安倍総理は東日本大震災のときに超党派対応を拒否し、いかに政局に利用するかを考え嘘の情報を流し続けた」
ガールズちゃんねるについて語ろう!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼