TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
DF50総合スレ
懐かしの乗り入れ列車の思い出
臨時停車の思い出を語るスレ
懐かしのリニア中央新幹線
博多発着の夜行列車
臨時停車の思い出を語るスレ
寝台車&食堂車の廃車を利用した施設
とき,はくたか,新雪,白根,鳥海,佐渡,上越線を語れ1
国鉄日中線
【国鉄】いい日旅立ちキャンペーン【百恵】

夜行列車総合スレ★17


1 :2019/07/09 〜 最終レス :2019/12/27
日本の夜行列車も2019年7月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、臨時列車で
何とか走っている「ムーンライトながら」も一時期より運転数を減らして残すのみとなり、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」など、豪華な客室を売りにする
寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴です。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★16@鉄道懐かし板)
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1549693515/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1517052329/

2 :
昔からの現役夜行列車の関連スレ
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART91
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1561608338/
【東京】ムーンライトながら123号【大垣】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1561190580/

クルーズトレインの関連スレはこちら
JR九州クルーズトレイン 『ななつ星in九州』 ☆ 14
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1539694796/
JR東日本CRUISE・TRAIN SUITE トランスイート四季島 11
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1531499930/
トワイライトエクスプレス瑞風 Part6
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1519721393/
【撮り鉄】カシオペアクルーズ【専用】06
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1540557346/

廃止された夜行列車のスレは懐かし板に色々と
東武の尾瀬夜行・スノーパルは東武系スレを参照?

3 :
その他の関連サイトとテンプレ

年代別・主要客車列車編成表
http://cyuouline.la.coocan.jp/page300.html
1978年の夜行列車(編成表)
http://kobayasi.on.coocan.jp/rail/hensei.htm
ほどちゃんの島 - 研究中の寝台列車一覧
http://hodo.blue.coocan.jp/s/train/index.htm

4 :
いっちおっつ

5 :
スレ立て、お疲れ様です。ムーンライトながらの運転規模縮小は気になっていました。
時々、閲覧することにします。

6 :
もう臨時ムーンライトながらもスズメの涙みたいだけどそろそろ終焉なのかも知れない。

昔は毎日運行の鈍行夜行(普通・快速夜行)が国内に9系統走っていたので本当に便利に使えて
ゲーム感覚の鈍行夜行列車だけで長崎から釧路まで乗り継ぐ事ができてよき時代であった。

ただ残念だったのは青春18のびのびきっぷが発売された1982年には小樽と釧路を結ぶ
鈍行夜行の"からまつ"が廃止になっていたのは悔やむ。

>>1
スレ立ち上げ乙でした。

7 :
>>6
このスレの次スレが立つ頃には、現役の夜行列車は本当にサンライズだけになっているのかもね
30年前の人間が今の状況を見て「本当かよ!」と嘆くって感じなのかもなぁ

8 :
>>7
30年前なら分割民営化直後で、夜行列車の退潮が取り沙汰されていたので、
ある程度想像されてたかもしれない。
いや待てよ、1989年のバブル期は「北斗星」ブームや、関西からの「ムーンライト」シリーズなど、
夜行列車が復権しかけていたので、もう数年前後するのがいいか。

1993年なら九州ブルトレの食堂車廃止や、上野口夜行列車の整理などで退潮傾向が再度
明らかになったので、その時なら想定できたかもしれない。
また1984〜86年の国鉄末期も、夜行列車がかなり削減されたので、その時期も30年後は
絶望的と想定されたような。 

9 :
安心しろ。
夜中に走る貨物があるかぎり「夜行列車」はなくならない。

10 :
自分にとってJR化になった後の夜行列車削減が目立ったのは1993年と1994年

まりも・妙高・かいもん・日南・八甲田・津軽・ゆうづる・出羽・中央夜行421M・
あさかぜ1・4号・みずほ・つるぎ・さんべ・の廃止と臨時列車化と臨時天の川と
臨時おが、臨時十和田、臨時おいらせの完全廃止。

当然この後も東京発着ブルトレ全廃など夜行列車廃止の波は来るけど1993年と
1994年の17種廃止は夜行列車全廃に於ける布石なのだと感じた。

11 :
スレ建て乙
>>3のほどちゃんの島ってサイトまだあるんだね、昔よく見てたので懐かしい
今や「寝台車にのるには」の項も歴史的資料になってしまった

比較的新しい話になってしまうが、個人的に2005年のあさかぜ・さくら廃止あたりから加速度的に減っていった印象がある
この年の正月に「あさかぜ」乗ったけどガラガラだった
最後尾にカメラ据えてずっと回してるような人もこの頃はまだ見かけなかった

12 :
>>9
その意味では「夜行旅客列車スレ」とすべきだったんだろうかw

>>8
いずれにしても、新幹線の延伸(+幹線の3セク化)が止めを刺す一因になったのは
言うまでもないんだろうけどね
それなりに人気はあったはずの北斗星・カシオペア・トワイライト・はまなすさえ
あっさり消えることになっただけに

13 :
>>12
昔は郵便や荷物を扱うついでに客扱いしていたような夜行普通列車もあったからどうだろ

14 :
>>12
その新幹線のおかげでJR北海道は破たんの危機

15 :
>>10
それとあけぼのが地元(東北本線沿線)と縁のないものになっていく過程を経験したから
00年代以降の各地で起きた廃止もそりゃ当然だし単に夜行廃止だけで終わるもんじゃないよなという感じで醒めた感覚で見たのはまああった

16 :
大きな節目は1994年の単純な減便開始からやね
その後サンライズとカシオペアを製造するも見切りをつけたようで
あとは車両の寿命と運命を共にしただけのこと

歴史をまとめるとこんなもんやで

17 :
>>14
馬鹿じゃんこいつw

18 :
カシオペアはJR北海道が1998年に新幹線建設と言い出したから
※客車の減価償却は20年

サンライズは諸説あるものの、
一番可能性が高いのは、福知山経由で残さなければならなかった山陰出雲と下関あさかぜの併結運転による時刻変更がひどかった
下関あさかぜ(客)東京1900→下関0955、下関1650→東京0733
山陰出雲(客)東京2100→出雲市1057、出雲市1739→東京0657

19 :
>>17がバカなのは自分で草を付けていることからも明らか

20 :
北斗星・カシオペア・トワイライト・はまなすの廃止は客車の老朽化と
機関車の老朽化と青函区間を走れるAC25KV電気機関車の新製がないから
他にも廃止要因はあるけど

21 :
北海道新幹線がいよいよ現実のものになろうとしていた頃のパンフには、三線軌で新幹線と貨物列車がすれ違っているイラストの下に
「夜行列車については、(どうなるか)まだ決まっていません」と書かれていて多少期待してたんだがなぁ
今思うとその時点で既に既定路線だったような書き方にも読めるけど

22 :
小学生のころ、直江津発長岡経由上野行きの夜行急行よねやまに何度か乗った
2歳下の弟と2人だけで、ハックルベリーみたいな移動だった
伯父に乗せてもらい、母に迎えに来てもらった
平和な時代だった

23 :
>>20
病院へ行け

>北斗星・カシオペア・トワイライト・はまなすの廃止は客車の老朽化と機関車の老朽化
新幹線への集約による使用用途損失
新幹線は1編成で一日4往復できるが、北斗星は1編成で一日0.5往復しかできない
はまなすは上記によるDD51廃止が原因
さらに共用区間となった青函トンネルは閉塞と整備の関係から運転本数が決まっており、まだ不足している貨物列車を減らすか新幹線を減らすかしない限り、定期夜行(寝台も含む)を入れる余地すらない
カシオペアは電源車以外重大な故障で運転日を数回連続して運休したことがあったのか?

>青函区間を走れるAC25KV電気機関車の新製がないから
上記より使用用途損失で牽引する列車がないため、機関車は不要

24 :
>>23訂正
新幹線は1編成で一日「2」往復できるが、北斗星は1編成で一日0.5往復しかできない
(東京−新函館北斗1往復、東京−新青森1往復)

25 :
新幹線と比べちゃってるのか。頭おかしい

26 :
カシオペアが入ってるところがなんだかなあって思うが、20も23も強ち間違いではない。
卵が先か鶏が先かっていうだけ。

27 :
カシオペアにしたって当時の交通新聞にJR東との持ち合いで増備の話を
一日一回しか客を運べないものに投資する余力はないから断ったと
当時の柿沼副社長のインタビューが載ってたしなあ

28 :
昔は「よねやま」は夜行だったんだ。
知らなかった。
長岡経由の直江津行き昼行急行のイメージしかなかった。

29 :
>>11
東京駅でのブルトレは、90年代半ば頃からガラガラだった。
食堂車全廃、阪神淡路大震災の長期運休で、利用者減に拍車をかけていた。

30 :
>>29
99年の禾重の「富士」ルポだったかで、合計で1両か2両で事足りる程度の客しかいないというのがあったと思う。
ガラガラの列車追跡はそのころ既に珍しくなかった。

31 :
東京駅で通勤帰りの客が下り東海道のホームにあふれてるときに
無駄に空気運んでる寝台特急とかが出発していくのは腹だたしかった
小田原発にしとけと

32 :
どうせ小田原発だったら>>31みたいな奴は

東京駅で通勤帰りの客が下り東海道のホームにあふれてるときに
無駄に大荷物持って小田原発の寝台特急に乗りこむ客が同じ電車で移動するのが腹だたしかった
飛行機か新幹線にしとけと

みたいな感想しか持たなかったと思う

33 :
>>32
同感

34 :
寂しい話だね。確かに自分が社会出た90年代半ばには九州出張でブルートレインは選択肢に無かった。
昨日秋田今日鹿児島とかのハードスケジュールだったし。ある時同僚が帰りの飛行機が撮れなくて困っていて、面白いからブルートレインの夜行で帰って来れば?と言ったらすかさず「アレは嫌だ」と拒否されたw
80年代だと特に瀬戸内海沿い工場へのサラリーマンの人とかよく乗ってた気がするが。

東京駅出て有楽町新橋のホームのサラリーマン見るとあの人達は普通の日常送ってるんだなと少し感傷的になったものだ。

35 :
急行よねやまは、上野発はam7:30発前後だったんだが
1978年ころまで京浜東北線南行きで通勤していて、よく上野から
鶯谷駅のカーブですれ違ったもんだったが・・・記憶違いか?
尾久に回送する寝台特急・急行型電車の隙間を縫って大宮方面に走っていったよ。

36 :
JR東日本の夜行急行は最期まで絵柄テールサイン作らなかったな
津軽
八甲田
妙高
アルプス・・・

津軽のHMはイベントのお遊びで見たことはあるけど

37 :
北陸民だが、関東出張では特急北陸のB個室ばかり使った
多分50往復はした
東京フリーきっぷで乗れたからね
駅前の焼鳥屋秋吉でふたふたになって車内シャワーを浴びてから寝るんだよ
新幹線などいらんかったのになあ

38 :
>>34
1994年夏に大阪へ恐竜博を見に行くのに往路は銀河のA寝台上段を取った。
山側だったので、当時の通勤経路の大森-横浜あたりの京浜東北線ホームに並ぶリーマンの皆様におっつーwwwという気分に。

39 :
>>37
大阪〜金沢を先に造らなかったもんで大阪が大慌てしてるんやで

40 :
>>37
北陸出身東京在住だが一度も乗らなかったな。
上越新幹線とはくたかか、夜行バスでいいやってなってた。

一筆書きで名古屋経由もよくやった。

41 :
なんて勿体ない

42 :
>>35
上野7時30分前後は、佐渡1号でなかったか。よねやまは上野を9時台発だったような気がする。

>>36
20系おがで、なまはげを模したテールサインを作った。

43 :
>>34
東京〜鹿児島県下は20時間程かかっていたので、避けたい気持ちは確かにある。
食堂車営業がなくなってから、東京〜博多でも選択肢から消えたのでは?
どちらかの時間帯が悪く効率悪くなり、食堂車で気分転換しにくくなった。
売店扱いのフリースペースでは、わびしさが漂って仕方ない。
それに食堂車営業廃止と同時期に、地下鉄が福岡空港へ延伸したし。

44 :
東京発着ブルトレの食堂車は1980年頃までだよな
沿線の郷土料理やメニューも多く、車内で揚げたトンカツやエビフライを
車内で食べられてコックも2〜3名乗って食堂車は活気があった

当時は開放B寝台コンパートメントが中心だったので個室といえば1976年
に登場した独房のようなまだ名も無き1人用A個室があっただけ

旧客や20系の52p幅3段蚕棚寝台を経験している身には25形の2段ハネは
何とも過ごしやすくて日中の相席BOXでも気にならなかったし、昔は
それが当たり前だったので苦痛に感じなかった

1989年の春に富士とはやぶさにソロが連結されたので乗りに行ったがソロは
北斗星のソロより機能的で素晴らしかったけど食堂車は劣化というか陳腐化
して最悪だったよ。メニューが少なく、コック1名だからレトルトやレンジチン♪
ばかりで凋落化しており、もう終わったと思ったわ

やっぱり日本食堂門司営業所・長崎営業所・米子営業所でないと・・・

45 :
>>43
在来線の昼行特急の食堂車が廃止になりつつあったから、食材等の
スケールメリットが得にくくなったと思う。

46 :
国鉄末期のよねやま
9:34 上野発
14:42 直江津着

47 :
>>37
自分は金沢市民だけど1989年に単身赴任の東京転勤が決まり、8年間は
出張での金沢⇔上野移動と年4〜5往復の実家帰省などの単純計算で100回近く
乗ってるけど北陸は12両中5両がソロでほぼソロが取れたけど急な出張だと
空がなくて急行能登のB寝台に救われた事もある。
寝台特急北陸が減車する前に乗れて満足だったけど今は定年を迎えて
子供たちも独立したので夫婦で金沢市に住んでるけど昔がなつかしい。

48 :
【米海軍】 パイロット達が「UFO、UFO」と煩い…
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1562212389/l50

49 :
>>42
昭和51年〜昭和54年頃の目撃談で書いたつもりなんだが
急行佐渡・よねやまが併結して運転していた時期はこの頃に
ないんだったろうか?
時間は、あさの通勤時間だったから間違いはないのだが
あの頃の京浜東北線は103系10両編成で3+7or4+6だったか記憶は薄い!!。
大船側が7or6だったかな?で、大船側が高運転台で順法闘争の時代で、
運転台の日除けに新聞を挟んで読みながらの運転(現代では考えられないが)の時代であった。

50 :
>>42
9時台発だねよねやまは上野も直江津も
521列車が柏崎と直江津の中間あたりでよねやまの通過待ちをしてた記憶ある。521列車も522列車も523列車524列車も途中で快速や急行通過待ちがやたら多く4列車とも全区間乗らなかったの残念。

51 :
49氏の京浜東北103は低運クハ挟んで80年代半ばまであって、たまに方向幕が大磯とかなっててインド人もビックリ、じゃなかったかな?
北陸のアニキさん達には失礼ながら距離から言っても真っ先に廃止されると思っていたのが最末期まで残ってたのが意外 。
wiki見ると、北陸は3桁鈍行→急行→特急と出世魚みたいな列車。昭和30年代前半は大阪ゆきのだった頃もあるとあるので31年の時刻表見たら福井発着で少し残念。
でも北陸601列車の後に上野発米原行きという香ばしい鈍行列車発見。日付けが変わる頃に発車するけど昼間1日走り続けて終着駅には夜7時着というw

52 :
>>51
学生時代は寝台特急北陸になんか乗れなかった、周遊券で能登か越前の床ごろ寝ばかり、最後尾のスハフ・オハフから立小便したこともある
働き出して少し金に余裕ができてから常宿にしたのさ

53 :
>>49
昭和51年〜昭和54年頃、急行佐渡・よねやまが併結して運転していた時期はない。
佐渡とよねやまは共通運用で同一編成だった。

54 :
>>52
風向きによってはションベン丸かぶりになりそうだなw
列車内からではないが、カーッペッって吐いた痰が逆風に乗って自分にくっついたという話もたまに聞く。

55 :
床にゴロ寝するような混雑だと、トイレに行くのも一苦労だわな
どうせタレ流しだし、トイレもデッキも同じだ

56 :
最後尾妻面からのアーチ放水
走行中にデッキからいたせば間違いなくびちょびちょになる

57 :
>>49
佐渡・よねやま以外に、当時上野口の165系は、ゆけむり・なすのなどもあった。
また信州・妙高などの169系とも区別が付いたのかも疑問。
7時台発の妙高か信州も当時はあったと思うが・・

58 :
20系スレでスレチと書かれたヤツへ
>昭和33年10月、全車冷暖房完備の20系特急「あさかぜ」が東京⇔博多間を走るまで、
>旅は楽しいものでも快適なものでなく、劣悪な環境で苦痛に満ちたものだった。
「あさかぜ」はその1956(昭和31)年11月から運転開始
特急なので当然全席指定だから、
>汽車は満員である。2人は通路に新聞紙を敷いて、尻を下ろして一夜を明かした。
なことはない

59 :
>>57
急行信州・妙高が169系なのは横川〜軽井沢でEF63を連結して協調運転するため
165系も同区間でEF63を連結して運転は可能だけど両数制限がある

60 :
そんなの当然わかってるでしょ

61 :
>>58
>「あさかぜ」はその1956(昭和31)年11月から運転開始
>特急なので当然全席指定だから、
>>汽車は満員である。2人は通路に新聞紙を敷いて、尻を下ろして一夜を明かした。
>なことはない

2人の刑事が列車で九州へ向かったとは書いてあるけど、乗り込んだ汽車は特急「あさかぜ」だったと何処に書いてあります?
九州に向かう列車は「あさかぜ」以外はないのですか?

そしてその引用先の書き込みを見ると、乗り込んだ2人の刑事はその後一人が京都で座れ、もう一人も大阪で座れたと書いてありますよね?
特急「あさかぜ」は京都も大阪も乗客は乗り降りできないダイヤであったのはないですか?

62 :
>>58
そして小説「張込み」の映画化は「昭和33年1月封切り」と書いてあるよね?
一方で、あさかぜの運転開始は「昭和33年10月」とも書いてあるよね?

であれば、↓の結論はおかしくないですか?

>「あさかぜ」はその1956(昭和31)年11月から運転開始
>特急なので当然全席指定だから、
>>汽車は満員である。2人は通路に新聞紙を敷いて、尻を下ろして一夜を明かした。
>なことはない

63 :
特急「あさかぜ」は昭和31年11月から運転しているワケ
「冷房がない。蒸気機関車牽引区間で煙が入るから苦痛」と言われればそれまでだが、
少なくとも急行みたいに床に新聞紙を敷いて座るような環境ではない

その夜行急行「さつま」の対比として、夜行客車急行の環境が改善(全冷房化)されるのは、
(寝台 昭和41年前後)
夜行 昭和48年10月からの「音戸」・「きたぐに」から

64 :
横川駅からあさまの(長野行き)の後方に電気機関車が連結されました。
それが、私の初めての横軽経験で昭和の50年代前半の出来事。
軽井沢の西武百貨店に電電公社へ提出するFAX取り付け申請書に
捺印を貰いに日帰り出張で行ったのを思いだしたわ。

65 :
>>63
それ何か関係あります?

66 :
蒸気機関車が出すばい煙との闘いが昭和50年まで続いていた
だから、いまでも都会のバカが気動車に乗ったら、トンネル手前で窓を閉めず、他の乗客が注意されることしばし

ID:XaBN2OXHは急行と特急の区別もつかないちょっとおかしいやつなんだろう

67 :
なお「特別」急行は本来は急行なもよう

68 :
話の流れが読めない老害は放置で

69 :
種別の正確さも理解できないお子ちゃまかい?(ケタケタ)

70 :
老害以前にこの趣味で特急・急行区別できないのはヤバイだろ

71 :
>>47
うまやらしいです

72 :
すぐキレる老害w

73 :
話の元の書き込みも確認しないで勝手に自分語りを始める老害w

ttps://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1524075510/304

74 :
どーでもいいんですけど他スレの揉め事持ち込まないでくれませんか

75 :
それは老害の>>58に言えよw

76 :
このスレが一番よい話題だね

新幹線が遅れた影響をモロ受けた客車

77 :
50系客車なんかつくらんで旧客を使いたおせばよかったのになあ
あの赤い客車はいつ見ても吐き気を催した

78 :
地方都市で旧客通勤列車の転落事故がシャレにならんくなったからな

筑肥線に1本だけ残ってた朝の東唐津発博多行で博多駅到着直前に転落した高専生がちょうど入線してきた回送まつかぜ号に轢かれ死亡したのが大きなきっかけだったらしい
この列車は以前から転落事故を繰り返していて地元新聞に載ってたとかこの数週間前にも女子高生が室見川鉄橋で列車から転落する事故が有ったとか

まあここの場合は路線もろとも廃止になって地下鉄に移行したんだがね

79 :
>>77
ヤングだから50系しか知らない

80 :
別府ヤングセンターへおいでの際は特急富士でどうぞ。

昭和31年時点であさかぜは10両編成で登場、
10両だけど三等はナハネとナハで速度維持
する為に編成軽くするのに随分苦労してた
のがわかる。でもその後20系化される前までに
3両増結が可能だったのは蒸気牽引区間がC59
から62にかえられたとかかな?

81 :
まだ営業してんのかその死語施設

82 :
秋田出身の友人とその周囲は設備面で50系は好意的に受け止めてたな。
ただし、赤字の国鉄が真っ赤な汽車ってどういう冗談だ?と言ってた。

83 :
我々リアルヤングからすると口にするのも恥ずかしい名前だがますます繁盛の様子。自炊1泊
4500円でお芝居付き。帰る日もお芝居見てゆっくりして帰ってねの巻。

だいたい鉄輪温泉は旧型客車みたいな居心地の宿が多いねえ。

84 :
はやぶさを待つのに時間があり、小倉でパチンコをしてフィーバーしてしまい、
泣く泣く打ち切った苦い思い出w

85 :
50系客車だったら、快速海峡が好きだったなぁ。

今考えたら、ED79の電気暖房のインバーターで冷房を稼働してたって言うし。
10系寝台車も冷房は電気機関車のインバーターで稼働すれば良かったのに。

86 :
>>78
転落事故って単に落ちた奴が馬鹿なだけでは?
自然淘汰じゃね?

87 :
そう思うのはお前の勝手だが、世の中は違うようだな。

つまりお前自身がバカかなのかどうか、何かしらの問題があるって事です。

88 :
子供の頃姉ちゃんが
宮城道雄は便所の穴から転落した
と嘘を教えやがった。

89 :
盲目でトイレに入るのは難しいからとドアからおしっこしようとして落ちたんではなかったか?大検校の権威損なうから遠慮してあまり言われなかったみたいだが。
教え子の高峰秀子自伝によると三味線のお師匠している間は凄く厳しいが、そう出ない時は動き回ってよくコケたらしい。
今だと銀河で移動ってなんか質素だなと思うが当時は進駐軍車両上がりのマロネ40連結した別格の急行だった罠。

90 :
>>85
ああいう使い方もあるんだなと感心した。
貨物の50番台にも装備していたし。

91 :
時空間の認識が歪んでいる意見はゴミ

92 :
>>77
50系客車で唯一夜行列車で運転されたのは、高松〜高知の快速だなw

93 :
>>85
非電化区間で非冷房になるじゃんかw

94 :
10系寝台車は鹿児島線日豊線山陽線北陸線東北線位しか運用なかっただろう。
後はスハフ12系と20系寝台車連結したり。

青函トンネル内の北斗星、はまなすも電源車のディーゼル発電止めて、電気機関車から電気引っ張った方が安全だったんかな?

95 :
>>93
台湾のように非電化区間のみ電源車を着ける方法がある。

96 :
技術進展に伴い、それほど消費電力もなく、かつそれほど長時間停車もなかったからできたこと
カニ22時代には
 直流区間で電圧変動が大きくて給電電圧では賄いきれず、ディーゼル発電も併用しただの
 架線温度の上昇があったことから、停車時にカニパンが接触する架線箇所は径の太いものにしただの
昭和30年代後半と違って技術が進んだなぁと思わせる記録ばっかり
おそらく昭和50年代後半に入らないと停車時においても機関車からの電力供給は難しかったと思われる

97 :
蟹22の電動発電機って電気を力エネルギーに替えてそれをまた電気エネルギーに変換。モータを回してブラシ消耗、発電機回してえブラシ消耗、巨大モータと巨大発電機自身の半端ない重さって気の遠くなるような効率悪さだよね。

98 :
>>95
当時の国鉄が何のために軽量客車を導入したかを考えましょう

99 :
機関車の電暖用電源供給は長大編成だと間に合わないのでは?

100 :
10系寝台車は編成中3両から5両だったし、

青函トンネル内では貨物列車ED79重連で485系6M2Tだったから。架線電圧的には大丈夫?食堂車が不安だったなぁ

101 :
まぁ北陸、東北は全部が電暖車だから繋げばいいだけの話なんだけど、非電化区間や
電暖車使ってない所を考えると制約多くてやらないな

>>99
どうなんだろうな。前も少し話題になったけど、電暖容量が約300kVA。581は150kVAx2で
10両いけたからそのくらいはいけるけど、北斗星は11両でも食堂車あるから足りないだろうし
函館で電源車用意して繋げてってのは向きもあるしやりたくないだろ

>>97
ディーゼルエンジン+発電機より軽いし効率いいしメンテも楽だけどな
問題はMG、DG両方とも載せたこと

後出しで考えてもこんだけ否定的な要因あるんだから電源車で正解なんだよ

102 :
しかし終戦直後とかはものすごい人数の乗客が客車の屋根上や機関車の炭水車のうえにへばりついてたというのに、その当時の夜行列車は転落事故は起きなかったんだろうか

103 :
>>100
交流20キロボルトだから問題ないでしょ
電流値小さいし

104 :
>>101
東北(黒磯)スジと大阪−米原−北陸(要するに米原経由の「きたぐに」)が両用
冬場「きたぐに」は
電気暖房は停車時切るため走行時に蓄熱のため強くしていたら、下段寝台の乗客から「熱い」と言われ、
電気暖房→蒸気暖房の時は、凍り付いた蒸気管が溶けるまで冷蔵庫となり、乗客から「寒い」と言われ、
ろくなことがなかったとの由

105 :
>>104
東北筋はEF58も電暖仕様だったけど

ついでにEF57も電暖仕様に改造してた

106 :
>>105
指摘サンクス
昭和30年代の客車列車を眺めすぎていたら、つい忘れていた
宇都宮EF58電暖化 昭和45年〜
宇都宮EF57電暖化 昭和40年〜

107 :
若いな…( ´Д`)y━・~~

108 :
急行きたぐに復活して欲しいなぁ。
特急きたぐにでいいから。
サンダーバード付属編成とか気動車はまかぜ3両とか

109 :
大人の事情で絶対無理いやそれどころか北陸新幹線敦賀開業分断乗り換え必須w

110 :
あいの風だけは乗り気だがほかの二社が反対しそうなイメージ。

111 :
何がいいからだ糞カスw

112 :
いいから、くりから

113 :
良い身体

114 :
>>102
バングラデシュへ行けば、その答えが見つかるかもw

115 :
1970年代の厳冬期に札幌から急行利尻に乗ったが、旭川駅の26分停車で
機関車交換(ED76500→DD51)に変わるためSGの暖房送気が止まると車内は
急に冷え込み、DD51が連結されて蒸気が送られて来ても外気がマイナス13度
もあるため、中々適温まで上がらずにやっと暖かくなったら今度は暑すぎたけど
塩狩峠に差し掛かると外気温が更に下がったのか、今度は適温になったと
思ったら寝てしまった・・・今更ながら極寒の蒸気暖房の難しさを感じた旅であった。

116 :
東北線電暖化された後も年末年始臨でゴハチがSG炊いて走ったというのが面白いね。ボイラー運転出来る機関士の手配とか給水とか色々運用面で電暖とは勝手が違ったと思われるが問題なかったんかな?

117 :
>>116
暖房罐扱うのはボイラー技士もってる機関助士

118 :
割と遅くまで関門を越えてた旧客夜行は急行さんべだけど下関到着から門司出発の間は暖房無しだったんだよね
およそ20分程度の暖房カットでも問題にならないんだから九州の冬は楽だな

119 :
>>116
荷レで使ってた56はSGで残ってたし、特に問題はなかったんでは

>>115
自分が利尻に乗った時は塩狩越えるのに後部補機ついてたな。暖房補機だったのか知らんけど
ちゃんと汽笛合図してて後ろからも推してるのがわかった

120 :
【便利ならいいのか? ICチップは動物虐待】 手にICチップ促進
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1563418574/l50

121 :
いったい神岡行きはどうなるのかと不安になり駅員に尋ねると、この「のりくら7号」の後部6両を切り離し、前の3両が神岡行き、後ろの3両が途中の猪谷まで行くのだと言う。

細かい表現は違っているかもしれないが、「時刻表2万キロ」の第一章。
そもそも名古屋からの夜行「のりくら」は何両編成だったのだろう。富山で切り離す付属編成が6両なら、最低でも3両は金沢まで行ったのではないか。とすれば富山までは9両で運転されていたのか。
昼間の「のりくら」と編成を合わせるためだろうが、新聞輸送がメインのような夜行急行を長編成にして、乗車率がどのくらいだったのか気になる。

122 :
急行のらくろ(のりくら)
急行ドラえもん(かいもん)
特急のんき(南紀)

123 :
今月発売のピクはサンライズ特集だが、個室車も取り上げられ、幅広い資料となっている。
通常号では特に買って良かった。

124 :
鉄道ピクトリアル9月号の「特集:サンライズ出雲・瀬戸」と
「285系車内カタログ〜ようこそ"サンライズ瀬戸・出雲"へ」は
読み応えがあった。客車時代の「出雲」「瀬戸」も懐かしく読んだ。

125 :
上野〜青森間の東北・常磐線夜行急行に最後まで旧客グリーン車を連結してたのは十和田5号・2号が最後だっけ?

126 :
>>125
1979年10月の急行十和田5号・2号の12系化で旧型グリーン車のスロ62が編成から外された。

因みに急行八甲田と急行津軽の旧型グリーン車は1980年3月まで、上野発着の上越線・信越線経由の
夜行だと急行能登・急行越前・急行鳥海が全て1982年11月14日にて旧型グリーン車が外されてる。

127 :
長距離夜行にロザの需要がなくなったんだね
今ならボックス席よりリクライニングできる方が長距離なら需要ありそうだけど
オロ12かオロハ12を見てみたかった(ジョイトレ除く)

128 :
昔は出張規定でグリーン車は良いが寝台車は不可って所が結構有ったからね
新幹線博多開業まで博多あさかぜにグリーン車が連結されてたのはそのせい

129 :
>>126
旧型グリーン車「津軽」は1978年10月まで、「八甲田」は1979年3月までだろう。
だから>>125は正解で、「十和田」の12系化に伴い外された時期は合っている。

130 :
1985年の夏休みに新幹線と583系はつかり号乗って三戸の祖父の家に帰省した。3日後に三戸から立席特急券で客車ゆうづるに乗って青森まで行った。青森では今はなき特急むつ、特急たざわ、寝台特急日本海を撮影した。

131 :
俺のおやじの田舎が渋川なので上越線の夜行急行列車も好きだったけど謎なのが急行鳥海が渋川駅を停車していたこと。メリットあったのかな?もちろん上りは早朝なので通過してたけど。

132 :
>>128
意外だな。
そのころのB寝台なら(長距離なら今でもそうだが)、グリーン料金より寝台料金の方が安くつくだろうに。A寝台不可なら理解できるが。

133 :
>>125 >>129
十和田は12系化でロザなくなったけど、津軽は12系化しても10系ハネにしばらくはスロフ62
ついてたよな。秋田回転車のハネがつくからハネとロネにロザが挟まれてハザは
12系というおかしな編成だったの覚えてる。どっちもなくなったのは55.10じゃないのか

134 :
>>131
下り急行鳥海は渋川駅(23:02-03)に停車してるね
上り鳥海は通過になってるが上り夜行列車だと
上り急行佐渡4号(708M)が渋川駅停車(3:02-03)だが
この時間帯に利用客があったのかは不明

135 :
>>133
この編成表で見ると「つばさ」「やまばと」が6号車がグリーン車の同一編成。「あけぼの」が20系だった模様。
「あけぼの」は55.10に24系に置き換わっているので、この編成表は53.10〜55.9のものだろう。
上野〜青森「あけぼの」は24系化後に、秋田切り離し車両は無くなってるはず。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%80%A5%E8%A1%8C%E6%B4%A5%E8%BB%BD+%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0

136 :
ただ↓によると、53.10直後はまだ「津軽」にグリーン車は残ってるな。
しかし55.10まで持たなかったような。
「八甲田」の12系化か、「十和田」の12系化と同時に「津軽」グリーン車も消えたか。
https://news.mynavi.jp/article/trivia-288/

137 :
3連投スマソ。「津軽」グリーン車不連結は、54.10から。
つまり「十和田5・2号」12系化と同時だな。
http://betsunoka.ec-net.jp/t/tsugaru6.html

138 :
>>121
1982年9月に金曜に名古屋から金沢まで利用したが乗車率は1名/ボックスなので25%程度。
名古屋を出た時は11両で途中富山で7両切り離して金沢まではハ+ロ+ハ+ハの4両。
富山切り離しの中にキユニ26?28?が連結されて名古屋での積み込みが慌ただしかった。

名古屋を発射すると岐阜で「あさかぜ」を先に通過させてから高山本線に入って行ったっけ。
途中の分水嶺でエンジンの轟音で目を覚ました記憶がある。
乗客は富山までの登山者、ハイカーが大半で富山〜金沢間は空気輸送みたいなもの。
当時、福井に朝早く着きたかったのでこの列車利用したのだが今からすればいい思い出。

139 :
1982.11.15の「前日発」まで
越前 スロ62(スロフ62の時あり)
金フイ 番号 廃車日
 2060 83.11.01
 2108 83.11.01
フ2032 82.10.25

能登 スロ62(どちらともその前日(13日発)まで)
金サワ
 2056 83.11.01
 2057 83.08.02
 2058 82.10.25
鳥海 スロ62(秋田発はその前日(13日発)まで)
秋アキ
 2021 83.08.05
 2026 83.08.05
 2052 83.11.01

140 :
>>138
1980年10月に名古屋駅から乗車した夜行急行のりくら9号は金沢から七尾線経由で穴水まで延長され、
更に穴水から能登線の珠洲まで延長運転されるロングな運転を行っていたのを覚えてる。

急行「のりくら9号」は早めに入線していたが、荷物車のキユニ26新聞輸送(名古屋発行の翌日の朝刊輸送)が
使命だと何かの本で読んだ事があるけど自分が乗車した日は所定の急行「のりくら9号(707D)」の
名古屋→富山間に富山地鉄乗入で立山行臨時急行「むろどう号」(富山4:45→立山5:40)を併結して、
編成がめちゃくちゃ長くて深夜の高山線を行くローカル気動車の夜行列車には見えなかった。

急行のりくら7号(707D→6707D→423D)時刻
名古屋23:49、尾張一宮0:04、岐阜0:15-22、美濃太田0:50-53、飛騨金山1:33、下呂1:56-57、
飛騨萩原2:02、飛騨小坂2:22、高山2:54-3:01、飛騨古川3:19、猪谷3:58-4:00、越中八尾4:19、
富山4:36-41、高岡4:55-56、金沢5:27着(ここから季節臨のりくら7号「6707D」)5:34発、津幡5:44-44、
羽咋6:14、七尾6:36-38、和倉6:44、穴水7:14(ここから普通423D)7:20、中居7:27、比良7:31、
鹿波7:35、甲7:41、前波7:47、古君7:51、鵜川7:55、矢波8:00、波並8:04、藤波8:08、宇出津8:12

141 :
83年4月1日客車配置のうちスロ62・スロフ62
 注記なき場合は2休
秋アキ 2021、2026、2052(秋アキはすべて1休)
静ヌマ 2061
名ナコ 2076、2086、フ2010、フ2027
長ナノ フ2026(現役)

142 :
山田光智

143 :
>>131
旧客だとドアが手動(というか事実上開けっ放し)なので本来運転停車でも営業停車にしてる
ケースがある(乗降可能なので)ね
瀬野とか都農とか
渋川がどうかしらんが(佐渡は違うだろうが)

144 :
荷物車ある編成は中規模の駅で荷扱いしてたんじゃ

145 :
駅改札員は居たの?

146 :
>>127
オロ12は四国にあったじゃん

147 :
飛行機のファーストクラス並みのシート・シートピッチなのに、
内装が12系ノーマルそのままという、実に素晴らしい仕様だった

148 :
>>146
オロ12は四国どころか、本州や九州など全部で 70両以上がお座敷列車や欧風列車で在籍していた時代もあった。
臨時夜行列車ではゆうゆうサロン岡山を使ったゆうゆうサロン瀬戸内やユーロライナーを使ったカートレイン・
ユーロ名古屋や名古屋圏のシュプールで夜行列車としても運転実績がある。


JR東日本
お座敷列車・なごやか (1981年 - 1997年) - 東京北鉄道管理局 オロ12 805〜808 計4両
お座敷列車(カヌ座) (1981年 - 2002年) - 新潟鉄道管理局 オロ12 706・オロ12 809〜812 計5両
お座敷列車・白樺 (1983年 - 1996年) - 長野鉄道管理局 オロ12 837〜 840 計4両
お座敷列車・くつろぎ (1983年 - 1999年) - 高崎鉄道管理局 オロ12 841〜844 計4両
お座敷列車・やすらぎ (1986 - 2001年) - 高崎鉄道管理局 オロ12 853〜856 計4両
お座敷列車・ふれあいみちのく (1986年 - 2002年) - 盛岡鉄道管理局 オロ12 845〜848 計4両
お座敷列車・江戸 (1986年 - 2000年) - 東京南鉄道管理局 オロ12 849〜852 計4両
お座敷列車・オリエントサルーン (1987年 - 2000年) - 仙台鉄道管理局 オロ12 857〜860 計4両
欧風客車・スーパーエクスプレスレインボー (1987年 - 2000年) オロ12 715 計1両

JR東海
お座敷列車・いこい (1982年 - 1997年) - 静岡鉄道管理局 オロ12 821〜824 計4両
お座敷列車・(ナコ座)(1983年 - 1999年) - 名古屋鉄道管理局 オロ12 829〜832 計4両
欧風列車・ユーロライナー (1985年 - 2005年)- 名古屋鉄道管理局 オロ12 829〜832 計4両

JR西日本
お座敷列車・いきいきサロンきのくに(1981年 - 2007年) - 天王寺鉄道管理局 オロ12 813〜816 計4両
お座敷列車・旅路(1981年 - 2007年) - 広島鉄道管理局 オロ12 817〜820 計4両
お座敷列車・サワ座(1982年 - 2006年。1993年再改造) - 金沢鉄道管理局 オロ12 825〜828・825・827・828 計7両
お座敷列車・あすか (1987年 - 2016年) - 大阪鉄道管理局 オロ12 851〜854 計4両
欧風列車・ゆうゆうサロン岡山 (1985年 - 2011年)岡山支社-オロ12 707〜710 計4両

JR四国
(波動輸送用) (1988年 - 2010年)四国鉄道事業本部 - オロ12 5・6・9・10 計4両
オロ12 5・10の2両を座席2+1列配置、読書灯・足置き付きのリクライニングシートに、
オロ 6・9の2両は車内がカーペット敷きになっている

JR九州
欧風客車・パノラマライナーサザンクロス (1987 - 1994年)門司鉄道管理局 -オロ12 711〜714  計4両
お座敷列車・(海編成) (1980年 - 1994年) - 門司鉄道管理局 オロ12 801 - 804 計4両
お座敷列車・(山編成) (1983年 - 1994年) - 門司鉄道管理局 オロ12 833 - 836 計4両

149 :
両まで読んだ

150 :
強風の余部橋梁で落ちて終了した「みやび」はオロ12じゃなかった?

151 :
それ14系

152 :
(ジョイトレ除く)っていうのが読めない連中の「すくつ」なんですねわかります

153 :
余部橋梁から落ちたのは国鉄時代

154 :
>>152
ホントにね。知識を自慢したいんだろうな、>>148クンは。

155 :
>>127
61.11以後のかいもん・日南の12系を知らんのか?
末期は50系の垂れ流しトイレ使用閉鎖に伴うトイレ設置のため、久大本線の普通列車に必ず1両以上つながれていたけど

156 :
>>155
知らないのはお前だろ
転用した座席が元グリーン車用というだけで
グリーン車の扱いは客扱い上も形式上も一度も受けたことはない

157 :
あのオハは周遊券旅には最高だった。
当然窓割りは合ってないけど。
盆の帰省シーズンの満席な日南で、小倉で座席転回してしまってゴメンね、正面(小倉まで後部)のオネエチャン。転回してくれたらお互いに足伸ばしてゆっくりできたのに。

158 :
>>156
でも「リクライニングできる方が長距離なら需要ありそうだけど」は満たしているだろうがバカ
12系3000番台を書かなかったことくらい察しろ愚か者

159 :
>>152
>>148って自分の知識を自慢したくてしたくて書きこんでニンマリだったんだろう
最初にジョイトレ除くって書いてあるのも気づかずに

160 :
普通車でリクライニングシートが使われ始めたのは、1972年製の183系0番台が最初
もちろんあの悪名高いR51ノーマル
ストップ機能が付いたR51BNは1978年製から

161 :
そういえば普通車でリクライニングシートが使われ始めたと言えば
14系座席車も1972年登場で定期夜行急行では1975年3月10日から
急行阿蘇、くにさき、雲仙、西海に使われ始めた。

当時九州内のワイド周遊券やミニ周遊券でも乗れて関西エリアから
費用をかけずに夜行列車で移動できたので学生時代はよく世話になった。

183系電車を夜行列車で乗ったのは急行アルプスの末期くらいだと思う。

162 :
>>158
あのね、そんな末期の特殊な改造例でドヤ顔してもらうために書いたんじゃないの。全国津々浦々で運用されていた現役バリバリの時代の話をしたまで、
まぁ空気読めないのが治らない奴に言っても仕方ないがな
スレの流れを淀ませてしまいその他の人(´-ω-`)スイマセン
変な奴と同一ボックスになってしまった気分だ、、デッキに移動して床に新聞紙敷いて凌ぐかw

163 :
どうでもいいな
ヲタが妄想に条件つけてレスして、それを無視した老害ヲタが、シランのか〜って知識自慢
いつものヲタの日常

164 :
>>149
最後までよんだのでつね
まあ最後まで読まないから152のようなレスになるわけですが

165 :
148だな

166 :
>>162
夜行快速のボックス席なら同一ボックスの3名分は子供で買えば
空気の読めない変な奴とかキモヲタと同一ボックスになる事は
なくなるから子供で買い占めて(750円の出費)しまえばええわw

167 :
>>166
そんなことをやっていたから夜行が無くなった。

168 :
>>166のネットダフ・買い占め屋によって夜行がほぼ全滅した

169 :
本当はそういう席は車掌の権限で他の人に売り渡していいことになってるんだけどね

170 :
クソ馬鹿が買い占めやがったらたいていの奴は出かけねえんだよアホ

171 :
五輪チケットは転売禁止されてるんだっけ?
1000万円でも売れそう

172 :
ムーンライトえちごは2席厨が多い列車だったが、俺が乗ったときにも通路隔てた隣の席が乗り鉄風情の2席厨だった
その日は早々に指定券が完売してて、赤羽駅手前で車掌が切符拝見で来た時もレチが隣の席は空いてますかと確認したら
乗り鉄ヲタ風情が友達が高崎から乗りますと深刻してその後に長岡から乗るかもと惚けていたが車掌はもうアカンと
思ったのか離れていった。俺は磐越西線の224Dに乗り換えて223列車を撮影するために新津駅で下車したけど
結局その友達らしき人は乗らないで隣の席は空いたままだったよ。

何で車掌はその友達が乗ってくる駅まで指定席を他の立ってるお客に売らなかったのか理解に苦しむ

1994年12月だったのでムーンライトえちごではなく、ムーンライトでした

173 :
>>169
全席指定の列車で、マルスで残席がないなら始めから乗らないから、他の人に売ることはない。
自由席付きなら有り得るが、国鉄時代ならともかく、民間になった現代では万一の際のクレームが怖くて車掌もわざわざそんなことはしない。
制度の欠陥。

174 :
「指定席券」故の欠陥だな。
急行でやらかした輩は居たのかな?

175 :
>>172 実際にもう一人が乗らないとしても、全区間二席分の収入が入るわけだから、JRにとって損はないのでは。モラルの問題は別として。
その実質空席のところの指定席を第三者に売るとなったら、席確保している奴にお願いしてキャンセル手続き取らなくてはならないが、面倒なんでは?

176 :
「有効の乗車券と一緒に販売する」前提があったための盲点
一応、指定された駅から乗車していない場合は無効になる
西の車掌にしかりつけて2席厨の席をはく奪させ、無理やり発券させたことがある
2席厨はダダをこねたけど、乗車券を持っていないことが発覚して詰んだ

177 :
>>176 確かに、乗車券持ってなかったらキセルだわな。でも、指定席車両乗ったときに車掌が指定席券に乗車券確認するものではないのか?
車両巡回する暇がなかったのか?

178 :
大垣行きは、酔っ払いサラリーマンが眠ってしまい、乗り越して大慌てしたたな

179 :
急行能登もな
一時期高崎線の終電だったからやらかす人がいた
おやつに越後の笹団子が回ってきたのは車内販売で調達してたのかな

180 :
>>179
高崎で降り損ねると直江津だったもんなw

181 :
>>177
空いてる座席で誰がどこから指定とってるのかもわからんのにか?
176のはバカがわざわざ「隣の席も俺が買ってるから自由に使うぜぇ♪」とか調子こいて二席分の指定席券を車掌に提示でもしたんだろ。
まあ176は自由席があったムーンライトかなんかかね。

182 :
>>172
今も2席厨は多い

>>175
乗車券分は丸損だろが

183 :
>>181 >空いてる座席で誰がどこから指定とってるのかもわからんのに
最近では車掌が端末で各指定席の予約、空席状況確認できるようになってるわな。
誰かはわからずとも、端末でこの区間は空席と表示されているのに誰か座ってたら、おかしいとわかるだろ。
端末の無かった頃は、事前に予約状況確認してメモを作って、それと照合していたのだろうけど。
仮に車内検札で見逃したとしても、到着駅の改札で駅員が見張ってるから、こいつ全車指定席の特急に乗ってきたはずなのに、指定券持ってないのはおかしいと気づかれるだろう。
最近は自動改札が普及しているから、より厳密にチェックできる。

184 :
>>182 >乗車券分は丸損だろが
そのために車内検札で乗車券に指定席券などチェックし、必要なキップ持たないで乗っている奴がいないかどうか、寝ている客を叩き起こしてでも確認するわけだろ。

185 :
昔の「ジャーナル」だかに、車掌が「今日は空いてるさかい、ひとりで4席でも8席でも買うてや」と買い占めを促してるかのような発言をしたとの記載があった。在りし日の「ムーンライト九州」だった気がする。

186 :
列車が走っている限り、急遽途中駅から指定をとるものもいるということすらわからない車掌がいるんだな。

187 :
>>184
話が噛み合ってないっつうか、理解できないみたいだが、2席とって一人で乗ってるヤツは、座ってる席の指定席券を見せて終わりだわな。
そもそも空席に客が座ってる話はしてねえし。
指定席に客が座っていない話をしてるんだが。

188 :
>>179
>>180
1995年12月上旬金曜日夜に忘年会2次会で遅くなった帰りに乗った急行能登の
自由席に座って大宮までは起きていたのだが気が付くと下車駅の上尾は通り過ぎて
鴻巣を発車したばかりでこれ以上寝過ごす訳にはいかず寒いデッキで待機して
確か1:03着の熊谷で下車。

上り能登を待つのも面倒で熊谷駅からタクシーで上尾の自宅まで帰ったがもう
懲りて飲んだ帰りに能登を使う際は着席しない事を心に決めたよ。

当時の能登は信越線経由だったので高崎から先は横川、軽井沢、小諸、上田に
停車したので流石直江津まで行く事はないけど飲んだ帰りは要注意。

189 :
>>187
>>184って何かの障害を持っていると思われる

190 :
昔、種の列車追跡で、「能登」で酔っ払いが戻したというのがあった。
今では、昔に比べてゲーゲーやっているオッさんはすくなくなったような気がする。

191 :
自分の座ってる席以外は知らないとしてればいいしな

192 :
20年以上前に上尾とかに住んで都心まで通勤する時点でアウト
昔、上司で五井だか姉ヶ崎に一戸建て買って移り住んでたのがいたが、20時過ぎると東京駅から電車がないといってた

193 :
>>166
>>187
旅客営業規則147条5項
同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、
当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、
同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。

194 :
但し特例として さくら、みずほ、あさかぜ1・4号 に連結した4人用B個室の
カルテットは3人分の乗車券があれば3名で貸し切る事が出来た時代はある

195 :
上尾ならまだいいんじゃないのか。
昔、ベッドタウンとして栄えたが都心から遠いために人気が下がっている街に、動物の名前がついているのがあると何かの雑誌で読んだ。
曰く、熊谷、牛久、龍ヶ崎…

196 :
持ち家とは書いてないのに勝手に飛躍してアウト判定か
親元かもしれない、借家かもしれない

197 :
RJの489系能登ルポで、定期で乗れる様になり、金沢レチの話として車内で急行券発券に追われてるとあったな

198 :
>>193
>>187などはそれを十分に理解したうえで書いているのにそれを出してどうする

199 :
>>192
>昔、上司で五井だか姉ヶ崎に一戸建て買って移り住んでたのがいたが、20時過ぎると東京駅から電車がないといってた

ネタも大概にしたほうが良いぞ

200 :
呑むたび横須賀〜木更津の往復ビンタを食らったもんです。

201 :
大垣行き乗車の基本
サハに乗る
進行左側の座席に座る

202 :
>>201
複線で左側は基本だろ?
慣れればモハは問題ないけどな

203 :
>>201
複線で左側は基本だろ?
慣れればモハは問題ないけどな

204 :
漢ならモハ一択

14系ハネならスハネフ一択。

205 :
>複線で左側は基本だろ?
昼間なら景色を見たい側に座るだろ

206 :
サハしか乗れないなんて言ってる人は165系化された時代にはもう乗れませんね

207 :
クハに乗ればいい

208 :
贅沢だな
10系寝台車とか全車エンジン付だったぞ
しかも10系のは排気量が比較的小さいせいかエンジン音が甲高い

209 :
はまなすのハ座に乗ったときは
足の裏が熱くなったわ

210 :
>>205
スレタイ読めるか?

211 :
>>210
言わなくてもわかることをわざわざ念押ししてる連投バカご本人さまか?

212 :
言われなくても分かることが分かってない奴がよういうわ
それとも日本には白夜とか有るとでも言うんですかねw 大垣夜行の話なのに

213 :
これぞザ・鉄オタの会話という臭気が充満してる感じで目が痛くなるw

214 :
>>201
大昔の大垣夜行は8号車と9号車がいずれもサハ153だった。
自分は大垣での米原方面接続列車に乗るときは1号車のクハ165が多く、
大垣からの米原方面接続列車に乗らない時は一番空いてた12号車の
クハ155に乗る事が多かったけど非冷房なので当然夏場は避けた。

215 :
>>212
字が読めない輩に白夜なんていうムズカシイ言葉使っても読めないんでないの?

216 :
座席指定とかいらないんだよなあ。
乗って移動さえできればそれでいいんだわ。

217 :
>>216
板名読めるか?

218 :
>>208
> しかも10系のは排気量が比較的小さいせいかエンジン音が甲高い

乗った事ないの丸分かりだね、床下排気で漂う排気の臭いと低いエンジン音が特徴だったんだよ。

219 :
>>217
をう、昼行のハナシは一ミリもしていないから読めてるぞ。

220 :
>>219
鉄道懐かし板
やっぱり読めてない

221 :
201レ「はまなす」は函館を出ると繁忙期でも結構な空席
やっとこさ取った指定キハフから自由オハへ移動
夏場は東室蘭の手前から朝日がまぶしかったな

222 :
うん、JNR板だな

223 :
>>221
函館と室蘭・苫小牧経由の札幌は、1980年10月に夜行急行すずらんが廃止になったくらいだからな。

224 :
夜行急行すずらん、懐かしいねぇ

下り急行すずらん4号(1217列車)函館 23:40 → 6:08 札幌
上り急行すずらん4号(1218列車)札幌 23:15 → 6:10 函館

@スハネフ12,Aスハネ16,Bオロネ10,Cスロ54,Dスハ45,Eスハ45,Fスハ45,Gスハ45,Hスハ45,Iスハフ44

下り急行すずらん4号の札幌着が朝早いので札幌着が7:34と遅く、そのまま
乗っていれば滝川駅(9:56着)まで行けた山線廻りの鈍行夜行43列車に
乗ったら小樽から通勤客が大量に乗って来て岩見沢まで窮屈な旅だったよ。

>>223
廃止後は多客期に臨時すずらん51号で復活したけど14系座席車が
不人気なのか、いつ乗っても空いていた。急行ニセコの予備車で
運行されたけど1986年くらいで臨時も消えてJR化後に室蘭と旭川を
結ぶ特急の名称になってしまった(特急ライラックの補完的役割)。

225 :
>>224
札幌~旭川の特急名で、「すずらん」は入らなかったが・・

226 :
そもそもすずらんは急行以外スレチだわな

227 :
スハネフ12で妄想が捗るな
10系なのか、12系のハネ化なのか

228 :
>>227
10系オハネフ12を、サロ165みたいにユニットサッシ化して延命?を想像。
趣味的にはOKだが、俺的…いらん。

229 :
14系14形使用の寝台特急で最初に廃止になったのは北星
24系25形使用の寝台特急で最初に廃止になったのは安芸

では24系24形使用の寝台特急で最初に廃止になったのは何?

230 :
明星 1986.11廃止

231 :
ナロハネフユニ12

232 :
平凡 1987.10休刊

233 :
あったら嫌な夜行列車
・特急ブラックホール
・急行はくしょくわいせい
・特急冥王星

234 :
冥王星はあったぞ
Munchen〜BerlinのCityNightLine Pluto号が

235 :
死兆星

236 :
スレチはこっちへ行け
こんな寝台列車は嫌だ2
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1538922080/

237 :
>>230
特急明星は583系・24系25形・14系15形(あかつき併結)を
使っていたので>>229設問の解答としては「明星 1986.11廃止」は
違うのではないかな?ブーだなww

238 :
24系24形で最初の全廃止はおそらく出羽1993.12.1改正

239 :
>>237
最後まで使っていたものに限るとは書いてない

240 :
名前がなくなった場合を含むのであれば14系14形は「いなば」(1978年10月)が最初

241 :
>>230
>>237
明星は1975年3月に24系25形が投入されているから正解は明星ではない
明星が廃止になった1986.11月には車両担当区所に24系24形の配置はなかった

242 :
>>241
お前の質問の出し方が一番悪い
後出しで条件を追加する時点でお前のせいだろ

243 :
そもそもこの話題になんの意味があるのかわからん

244 :
>>243
自分の知識を自慢したくてしょうがないんだろ
実は中途半端なクセにな

245 :
自分の知っていることをベースに他人が書いたことに駄目だししてマウンティングするためやろ

246 :
「正解は俺が決める、異論は認めない」

控えめに言ってクズですな

247 :
マウント合戦にはうんざりだわ
最近はどの板やスレでも頻発してるように思えてならない

248 :
マウントとは、. 山、馬などに登る、乗ること。だろ

249 :
その「など」には鹿も入ると思う

250 :
>>249
うまい

251 :
鹿が入れば馬と掛け合わすとおもろい

252 :
ジョークの解説ほど無粋なもんはないと思うんですが・・・

253 :
質の低さも大概だがな

254 :
出雲は赤字なんだよね
瀬戸ももう終わりだよw
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1552109821/
高松道全線4車線化  制限速度100q/hに

新東名と新名神の開通でJRドリームの定時性が一気に安定する トドメ刺されたね

255 :
ヨーロッパでは温暖化で飛行機利用やめようと夜行利用者が増えてるそうだけど、どの程度の増加なんだか。

256 :
NJの場合は5+5両編成を途中駅で組み換えしながら運行してるレベルだから
二点間の需要はそう大した事なさそうだけどね
基本は寝台車-クシェット2両-座席車2両で路線によって寝台車が2両つく編成がある程度

257 :
>>254
石破せんせーを自民党総裁にしたら
延命・・・
いや、山陰新幹線が現実かな。

258 :
現役列車についてはこっちでやれ
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART92
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1565866512/

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART88
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1544259690/

259 :
>>257
サンライズより先に自民党追い出される可能性すらあるだろ。

260 :
石破(笑)
もう馬鹿ミンスとおんなじろんちょーになってきたなw

261 :
健全な批判は歓迎されるべきだが、後ろから撃つのは信用をなくすだけだろう。

262 :
>>254
他スレの過去レスを貼るんじゃねーよ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1562603170/254

263 :
おっとURLはこっちだった
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1517052329/678

264 :
>>29
毎日通勤で東京駅ホームにいた者としては、ガラガラでしかも傷んだ車両が発車していくのを見ては、先は長くないと容易に予測できたな。
憧れとか旅情よりも、車体ボロボロやん、みたいな憐れみが漂っていた。

265 :
高崎に転勤で住んでいた時、東京本社で会議があると帰りは飲んで、急行能登にしばしば世話になった。高崎着後に車掌に起こされて、何度も事なきを得た。あれは車内検札の時に赤ら顔ということでマークされていたのだろうか。

266 :
サンライズだけが残ってる現状、なぁ
まぁやっぱり寂しさはあるよね

267 :
おもひでぽろぽろで主人公が山形に行くときに乗っていた寝台列車があけぼの3号だった
HMがついていなかったので子供んとき見ていて「?」だった

268 :
>>266
大阪有効時間帯になる臨時サンライズをわざと臨時それも超レアものにする現実即ち出雲大社ブームインバウンド去ればいつ廃止になってもおかしくないレベル

269 :
https://toyokeizai.net/articles/amp/297608?display=b
こういう記事が出て、

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1566610353/
勇んでヲタがスレ建てしたけど、最初は建設的意見もあったが、
例の如くヲタの妄信的・盲信的な書き込みが出て、返り討ち状態。

270 :
>>269
全く正答しない冬眠から目覚めた自論推しとかを論破して、事態を収拾しろよ

271 :
>>267
おもひでぽろぽろ は1982年の夏が物語りになっているけど
特急あけぼの2往復はまだ全区間ヘッドマークが付かなかった

272 :
>>271
主人公は1956年(昭和31年)生まれ
今年で63歳

273 :
サツキも75歳くらいか
メイが67歳くらいか
生きていれば

274 :
寝台特急おたけび007号

275 :
クレしんか

276 :
おもひでぽろぽろがそんな昔が舞台のお話というのに愕然とする。

277 :
>>276
東北新幹線の開通から、既に37年も経つんだぜ…
自分の中ではまだ「つい先日営業開始したばかりか」って感じだけど、
多分自分の感覚はどこか狂ってる気がして仕方ないw

278 :
「おもいでぽろぽろ」は1982年なのであけぼの2往復はまだ3段ハネだった
24系24形だけど映画の予告映像を見ると車内は既に2段ハネになっている。

14系と24系の3段ハネを2段ハネへ改造開始が始まったのは1983年12月
くらいで最初はさくら・みずほ・出雲3・2号だけで東北方面の列車は確か
1984年〜1985年くらいだと記憶している。

「おもいでぽろぽろ」予告編
https://www.youtube.com/watch?v=rkSNlby2sz8 

279 :
>>278
この作品見てないから詳しく知らないけど、90年代に上映されていた気がするけど違う?

280 :
90年代なら14系/24系寝台特急であれば2段化が済んでるよね。…出雲3/2号の例外はあるが。

281 :
取材当時のままにしたのでは?
ED75にHMつけてないところは忠実

282 :
あの頃は手紙や電話で間違い警察が動いてたんやろなあ

283 :
1991年平成3年27歳設定映画だったから
1966年昭和41年オンエアーされていたNHK朝ドラのおはなはんであるだとか、NHKの人形劇ひょっこりひょうたん島や西郷輝彦の星のフラメンコであるだとか1966年昭和41年オンエアーされたもの1966年昭和41年ヒットソングだとかが次から次に出てきたのは違和感あったな
1982年昭和57年に27歳だということは1966年昭和41年にはヒロインタエ子は11歳ということになるわけであって小学5年生ということになる訳でヒロインは1955年昭和30年生まれいうことになる

284 :
『おもひでぽろぽろ』は、岡本螢・刀根夕子の漫画および、それを原作とした
スタジオジブリ制作の劇場アニメ作品。漫画版は『週刊明星』に1987年3月19日号から
同年9月10日号にかけて連載。単行本は青林堂から全2巻にまとめられ、1988年に
刊行された。 劇場アニメ作品の監督・脚本は高畑勲。

全編に徹底したリアリズムが貫かれ、舞台となった1982年の山形県山形市
高瀬地区の様子や仙山線高瀬駅などが緻密に描かれている。また、1966年の
描写においてもその当時の様子を徹底的なリサーチを元に描いている。

どっちみちあけぼの牽引機に看はついていない時代だったと考察する。

285 :
間違い指摘警察が来たぞーーー

286 :
思ひ出ぽろぽろ最後まで鑑賞した感想
改札のつっけんどんな態度は国鉄時代だからご愛敬として、主人公のいいところ、
例えば、読書感想文や演技の上手さを褒めずに摘むところは、それはないだろうと同感。
子供の時見たときは????だったが、歳とって見ると改めて感受性が違って見える。
今となっては、こだわりが強かったりわがままだったり、あんな大昔のこと鮮明に思い出して引き出すとか
サバンサ症候群かなんかか?と思う。

287 :
サヴァン症候群だなサバンサではまるで奥さまは魔女症候群みたいな感じなので

う〜ん、うちの婆ちゃんも確かにまるで戦前のことをまるで昨日のことみたいにかつしょっちゅうそんな感じだったので年取ると誰もそんな感じになるかも昭和30年代の話を鮮明にする親世代もしかり

SL時代こだわる鉄ヲタであるとか旧型客車時代にこだわる鉄ヲタだとか確かにサヴァン症候群なのかもしれないけども要は程度の問題ということだろうたぶん

288 :
>>287
若い頃の記憶って長期記憶と言って、結構鮮明に残るものだよ。人生経験が少ないからちょっとしたことでも残りやすい。そして反復して思い出すことでさらに焼き付く感じ。個人差はあるだろうけど。

20〜30代歳からは残っても薄い記憶になりがち。

289 :
確かに。
小学校のクラスメイトの乳首が見えた瞬間とか、何十年経っても鮮明に覚えているよな。

290 :
>>289
オレはかわいい子のスク水の股の食い込みが…(^^)

291 :
山形駅構内にあけぼのが入線してくるシーンで、ED78+EF71の中間台車の音も録音されてるか
耳をすまして聞いたけど、客車の台車の音しか入っていない・・・
91年公開で取材録音した年は90年だと思うので、奥羽本線怪奇工事直前かな?
ギリギリ仙山線迂回運転始まる前くらいか。

292 :
>>291
> 奥羽本線怪奇工事
走る列車は百鬼夜行、ですか

293 :
板谷を走ってるんだから改軌前だろ。まぁ映画の演出になにか言うのもなんだけど
山形いくのに夜行の必要ないよな

294 :
80年代なら東北新幹線→仙山線経由か?

295 :
寝台特急あけぼの1往復の板谷峠経由ラストは1990年8月31日まで
なお翌日1990年9月1日から東北線〜陸羽東線〜奥羽線経由に変更

更にもう1往復の あけぼの は1往復を高崎線・上越線・信越本線・
羽越本線・奥羽本線経由に変更し、列車名を「鳥海」とした。

因みに仙山線経由に変更したのは夜行だと電車した急行津軽のみ

296 :
そんなぐぐれば出てくるようなことをわざわざ書く必要あるか?
ねーよ

297 :
>>294
東北新幹線→仙山線経由の「あけぼの」が80年代に走っていたらすごかった

298 :
1982年の設定になってる映画だが当然1982年でも東北新幹線開業前だな又は1982年でも11月の上越新幹線開業の前

299 :
やまばととか走っていた時代だったんだな

300 :
>>296
ぐぐるまでもなく懐かし板相応の連中は当たり前に知っとることだ。

301 :
宮城家山形県あたりなら眠ってるから関係ない
目的地に定時に着くか、それだけしか関心がない

302 :
山形到着時刻が3:40か
あれ6月頃でまだ夜明けが早いからいいもの

303 :
夜行ざおうあったけど、455だしな
ピンクの電車でボックス席の夜行じゃ絵にならんのだろ

304 :
583の臨時津軽(仙山線経由・寝台も連結されていた時代)には辛うじて乗ったことがあるけど、
その時のかすかな記憶で想像を膨らませるしかなさそうか>自分の場合

305 :
「時刻表2万キロ」のように、「津軽1号」で4時台に山形に着いて左沢線の始発に乗るとかでなければ、昼間の特急で4時間台で着けるところに夜行で行く理由はなさそうだ。
氏が、同じく昼行4時間台の仙台へ「新星」で行ったときは丸森線の始発に乗るのが目的だった。(「汽車旅12ヶ月」)

306 :
失礼、「津軽2号」だった。
「津軽1号」で出掛けたときは4時台に十文字で起こされたのだった。

307 :
津軽1号の山形駅到着が1:38
津軽1号の十文字駅到着が4:09
津軽2号の山形駅到着が4:45

「時刻表2万キロ」と言えば第一章の神岡線のくだりが印象的
夜行急行のりくらを下車した氏は猪谷駅で女性に怪しまれる妄想を描いた場面

308 :
わいも読んだがいちいちここで細かく書くこっちゃねーよ馬鹿

309 :
なんで?切れる老人?

310 :
おもひでの上野駅推進運転のシーン、
ラッパ屋がいなかった。

311 :
>>310
山形に停まるのは「あけぼの3号」だから、所定ならカニ24を車止め側にして入ってくる
もちろんカニ24でもラッパ屋は居るし、車端部ひっかけ型前照灯を付けて入ってくる
https://www.youtube.com/watch?v=-uuQYGDjMtM
https://www.youtube.com/watch?v=QzfnwQTZBJw

312 :
>>303
当時は電車急行の夜行も冷房があって軽快な走りで、それなりに快適だったから選択肢になった。
上野〜盛岡の夜行で「いわて」が選択肢はそれなりにあったし。

313 :
急行八甲田が1979年3月まで普通車は非冷房車だったので
夏場は夜行の急行いわて3号(105・106M)の涼しい車内は
本当にありがたかった

314 :
酒田行きの「出羽」は非冷房?

315 :
普段キハ二三両の陸羽東線をDE10に引かれて
24系ブルートレインが行くなどなかなか今考えれば面白いんだが、鳴子温泉に泊まった時に線路際に見に行く事もなく夜間通り過ぎる気配を感じるだけなどと鉄への情熱が如何に覚めて事かと。 今では相撲取りあけぼのになった嫁の気配を布団の中で感じている 。

316 :
陸羽東線のDE10、85km/hに達すると5秒で非常制動がかかるから、
83km/hキープしながら走っていたそうだ。
ATS-Pなんかないのにどういうシステムだったんだろう?

317 :
>>314
グリーン車以外は全部非冷房だよ

>>316
陸羽東線のDE10重連あけぼのは現車12 換算44.5を定数48で
速度種別:特通客F2で走らすのがかなり難しいかったらしい。
せめてDD51牽引ならもっと楽だったけど新庄運輸区にDD51が
いなかったためにDE10×2牽引になったらしい。

その後にDD51が客車を牽引して陸羽東線を走行した実績は
あるのだが既にその時は高崎線〜上越線〜羽越線経由に経路が
変わっていた。

318 :
>>314
1976年、急行出羽の編成表 冷房車は5号車のみ

@キハ58(指) Aキハ28 Bキハ58 Cキハ58 Dキロ28(G)キハ58 Eキハ58
Fキハ58 Gキハ58 Hキハ28 Iキハ58 Jキハ58 Kキハ58

因みに下り「出羽」は1〜3号車は上野→新庄、4〜7号車は上野→酒田、8〜12号車は
上野→山形だが、11〜12号車は臨時「ざおう」の運転状況で決まる運用である。

5号車のキロ28(G車)以外にも屋根の上にエアコン室外機を載せたキハ58や
キハ28はあったけど冷房を使用可能にする電源を持つキハ28が少ないのと
福米間(板谷峠)の急勾配をEL補機なくして克服するため、エアコンに使う
電源発電パワーは自走のために使っているものだと思う。急行おが1号も同じ。

319 :
>>318
>福米間(板谷峠)の急勾配をEL補機なくして克服するため、エアコンに使う
>電源発電パワーは自走のために使っているものだと思う
冷房用電源ユニットは走行用とは完全に独立してるからこれはないよ

320 :
グリーン車以外非冷房ならキロ28以外は2エンジン車で統一した方が良かったんじゃないかなと思うけどな。
板谷峠をEF71の補機なしで越えるんだし。

321 :
そういえば件の403Dに別件の401Dや季節列車6105Dや臨時の9415D、
更にいいで・ざおう・きたかみ・たざわ・もがみ・しらゆき・よねしろ
もグリーン車以外は非冷房で架線下を走った急行ディーゼルが懐かしい

322 :
>>320
東北にもキハ65みたいな500PSの車両があれば冷房化もエンジンもパワーあって
よかったのだが残念ながら東日本や東北にはキハ65の配置が無かったのが惜しい

323 :
>>322
まあ東北が冷房化の優先順位的に低いのは仕方がないわな

324 :
四国のDF91・DF50が牽引した夜行列車ってありますか?

325 :
>>324
DF91牽引は分からないけどDF50牽引ならあるよ

高松ー窪川間 準急105列車と106列車で高松〜高知間がDF200、高知〜窪川がC58牽引
高松ー窪川間 準急7列車と8列車で高松〜高知間がDF200、高知〜窪川がC58牽引
高松ー宇和島 準急5列車と6列車は全区間C58牽引なので除外

他にも設定があったかも知れないが列車名は自分でぐぐって調べてみて!!

326 :
訂正:DF50をDF200と書いてしまった
自分のブログでDF200撮影記事と画像をアップしたばかりなので頭が混乱

327 :
準急とDF200 が同列で語られていてこの人ヤバい、と思ったわ
まぁそんなお年頃w

328 :
>>322
東北は最後までキロは自車のみ給電、キハは指定席車以外非冷房が当たり前だったからな

329 :
指定席料金には冷房代も入っていたという感じか?

330 :
>>329
冷房故障の時は急行料金が半額だかの払い戻し対象だったからね。

331 :
東北でも455系の電車急行は割と早い時期に完全冷房化を達成してたけどな

332 :
>>330
それ特急だろ

333 :
>>325
準急瀬戸・南風と準急土佐だけなんですか
この2つの準急列車の編成に寝台車入っていなかったから昼行だとおもってました
教えていただきありがとうございました

334 :
>>333
105列車・106列車・・・準急「土佐」
7列車・8列車・・・準急「南風」(準急「せと」併結)
5列車・6列車・・・準急「いよ」

因みに瀬戸は本州内の列車で四国乗り入れは1988年の
瀬戸大橋線開業からです。

335 :
5年程度で終了した大阪−須崎/松山間の客車航送を忘れているよ
*ハニ・*ロハ・*ハ・*ハフの4車種だったので、寝台車はなかったけどね

336 :
>>335
>>324

337 :
どういう夜行列車があれば「庶民の」需要が掘り起こせるだろうか

338 :
>>337
それを117で一応やって見るんだろう。酉が
で、広報もせずにやっぱり需要ありませんでしたと文句言わせず終わらせるつもり

339 :
>>337 東京発大船渡、釜石、久慈、寒河江、酒田、鳴子行き、キハ110改造リクライニング3列シート車による6両編成夜行列車、妄想だけど
究極の東北多層立て列車で、福島、小牛田、一ノ関、花巻で増結分離。料金は夜行バス並み。
深夜に自働で増結分離できる装備が必要かも。

340 :
キハ110改造リクライニング3列シート車による6両編成夜行列車w
なのに料金は夜行バス並みw

どんだけ貧乏人なんだよwww

341 :
そもそも線路がつながってないこともわかっていないアホにかまうな

342 :
>>337
駅から自宅や観光地等までの超早朝バスを走らせる。
夜行列車で朝3時4時に着いても、その先の接続が6時以降着の夜行バスが来る
まで無いとなるとみんなバスにする罠。

後は個室と簡易式個室とゴロンとシートとシャワー・ランドリー車両で編成する
とか。

343 :
懐かし板
を理解できないのかな

344 :
シュプール号には連絡バスがあったからまんざら間違ってない年齢的懐かしだが

345 :
ここはいつから脳内妄想夜行列車スレになったんだよ
自分に都合がいい条件ばかりで笑ってしまうな

346 :
笑えてもらえて良かったです(^ω^)

347 :
いまから43年前なら三陸を走る気仙沼線経由の臨時夜行急行ならあった

臨時急行「南三陸」9338列車、気仙沼を18:40に出発して折壁18:57、千厩19:10、
摺沢19:30、陸中松川19:42、陸中門崎19:51、真滝20:15、一ノ関20:25と停車
して一ノ関から臨時急行「もりおか51号」8208列車に併結して一ノ関20:43発の
仙台からは常磐線経由で上野到着が5:05だった

気仙沼から一ノ関まではDE10、一ノ関から仙台がED75、仙台〜上野がFE80で
客車は盛モリの旧客が12系だったと思う

348 :
FE80って字面的には格好いいよなw

349 :
南陸中だよね。気仙沼線はまだ全通してないから大船渡線。まぁ駅名はそれなんだけど
EF80も仙台までいってないでしょ。平か水戸で交換

350 :
>>347
普通列車区間の停車駅それだけ?

351 :
>>348
引っ込んだヘッドライト
EF65F型みたいな顔
裾が低い車体
1台車1モーター

なんか風変わりな機関車だった

352 :
>>351
それはEF80だろ?

353 :
ハッセルブラッドか・・・ソニーにはなかったよな

354 :
>>357
EF65Fは全てでないけど窓上にツララ切りの庇があって
連結器も特殊だからEF80の顔に似てるのはEF65Pの方だよ

355 :
>>349
ツッコミd
2ちゃんの論述文は話半分やね

356 :
S51.1.4〜S51.1.7 9336レ〜8208レ
急行もりおか・南陸中
上野←一ノ関・気仙沼(上りもりおか52号・上り南陸中)9336レ〜8208レ
←上野

1 2 3 4 5 6 増1 増2 増3 増4 増5
スハフ
42 ナハ
11 ナハ
11 オハ
35 オハ
35 スハフ
42 オハフ
33 オハ
35 オハ
35 オハ
35 オハフ
33
※S51.1.6の編成。
※1〜6号車はもりおか(上野−一ノ関)、増1〜増5号車は南陸中(上野−気仙沼)、1〜6号車と増1〜5号車の順序は逆かも。
※上りもりおか52号・上り南陸中はS51.1.4〜7に運転。
※上り南陸中の一ノ関−気仙沼間は普通列車。(9336レ)

357 :
>>356
ARC資料館の丸コピじゃねえか
コピペするならせめて引用符使え
コピペ元のURL貼れ

358 :
コピペにしても雑で酷すぎ

359 :
そんなもんだろ2ch

360 :
一番多種多様なカマ交換した列車ってあけぼの?
EF65
ED75
EF71 ED78
ED75
DD51

だっけ?

361 :
>>360
少なくともその当時はそうだったらしい
それ以前以降に、それ以上の記録があるのかは知らんけど

362 :
20系さくら初期
EF58
C62
EF10
C59
C57

20系あかつき初期
EF65-500
EF30
ED72
DD51
C60

>>360
順序が違うけどな

363 :
>>316
ttps://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2014-8-1.pdf
DE10は変速機が本線(85q/h)と入換(45km/h)の切替式のため、
入換モードで本線運転すると火災に繋がるためメーターリレーがついている。
構造は単純で、要は自転車のダイナモが車軸についていて、
一定以上の電流が流れると異常と判断して非常ブレーキがかかる。

364 :
急行日向 1960.6〜
京都-EF58-姫路-C59-広島-C62-下関-EF10-門司-DF50-大分-C55-宮崎-C51-都城

急行日本海 1960.6〜
大阪-EF58-米原-E10-田村-ED70-敦賀-DF50-富山-C57-秋田-C61-青森

急行日本海 1965.10〜
大阪-EF58-米原-D51-田村-ED70-糸魚川-DD51-新潟-DF50-酒田-DD51-秋田-DF50-青森

365 :
急行津軽

1956.11〜
上野-C61-白河-C57-郡山-C57+D51-福島-EF16+EF16-米沢-C51-秋田-C57-大館-C57+D51-弘前-C57-青森

1959.9〜
上野-EF57-黒磯-C61-郡山-C51+D51-福島-EF16+EF16-米沢-DF50-秋田-C57-大館-C57+D51-弘前-C57-青森

1960.6〜
上野-EF58-黒磯-ED71-福島-EF16-米沢-DF50-秋田-C57-青森

1965.10〜
(下り第1) 上野-EF57-黒磯-ED75-福島-EF64-米沢-DD51-秋田-DF50-青森
(上り第1) 上野-EF57-黒磯-ED71-福島-EF64+EF64-米沢-DF50-秋田-DD51-青森

1968.10〜
(下り2号) 上野-EF57-黒磯-ED71-福島-EF71/ED78-米沢-DD51-秋田-DF50-青森

1972.3〜
(下り2号) 上野-EF58-宇都宮-EF57-黒磯-ED71-福島-ED78+ED78-米沢-EF71-山形-DD51-秋田-ED75-青森

1975.3〜
(下り2号) 上野-EF58-黒磯-ED71-福島-ED78+ED78-米沢-EF71-山形-DD51-秋田-ED75-青森

366 :
1980年10月1日時刻改正であけぼのが20系から24系に変わった時は
上野〜黒磯 宇都宮運転所のEF65PF牽引
黒磯〜福島 福島機関区のED75牽引
福島〜山形 福島機関区のEF71+EF71かEF71+ED78の共通運用牽引
山形〜秋田 秋田運転区のED75-700牽引
秋田〜青森 秋田運転区のED75-700牽引

だけど

1975年3月までの山形〜秋田間は秋田運転区のDD51牽引で
秋田〜青森間は1980年と同じED75-700が牽引した

因みに1975年の福島〜山形の牽引定数は特通客E8(41)、1980年の
同区間牽引定数が特通客D0(44)なので1975年3月までの福島〜山形は
EF71が1両のみで牽引していたらしい?現車14Bの20系をEF71が1両
のみで33/1000を克服とか一瞬信じられないけど乗客満席だった
14系10Bのつばさ51号をEF71が1両で越えたのだから可能なのかも?

367 :
>>366
昭和48年あたりから空転が発生しはじめ、同年冬季には大幅遅延が発生し、
その対策として冬季は手すきのED78ないしEF71が補機として山形まで連結することが常態化

368 :
>>366
山形から青森までED75スルー運転しなかったの?

369 :
>>368
秋田で機関車交換してた。国鉄時代は「日本海」も秋田〜青森はED75だった。
国鉄時代は労組や管理局の縄張り意識が強かったせいか、そのような機関車交換はよくあった。
それが国鉄最後の1986年11月改正でかなり合理化されたが、
「あけぼの」は引き続き秋田で機関車交換してたような。

370 :
そういえば、はやぶさや富士も熊本や大分で門司機関区から
鹿児島機関区の76に交換していた。

371 :
管理局そうだし機関区の運用の都合もあるし、蒸機時代の名残みたいな所もあったな
下り津軽なんか宇都宮で58から58に換えたりしてたし
合理化でヤード廃止して機関車余って日本海の81スルーとか始めたんだよな。ブルトレの66も同時期
JRになったら北斗星や鳥海が81になったり
機関車も機関区もどんどん無くなっていったな

372 :
>>370
はやぶさや富士の場合は上り列車の付属編成増結の都合かと
付属編成の東京方に機関車を連結して待機して基本編成が到着したら推進運転で連結して即発車
下りはその運用の影響を受けてる
みたいな


九州内では上り列車の方が下りに比べて慌ただしかったような

373 :
>>371
蒸機時代の名残というかその当時のままの組織で行くしか無かったんだろうね

374 :
>>369
>国鉄時代は「日本海」も秋田〜青森はED75だった。

それは青森までEF81でカバーするには所要数が足りなかったからですが

>国鉄時代は労組や管理局の縄張り意識が強かったせいか、そのような機関車交換はよくあった。

当時の米沢〜(青森)は秋田鉄道管理局管内でしたけど

375 :
機関車付け替えは車両検査上の都合があるらしい。
鉄道車両の検査は使用時間と走行距離で行うため、走行距離が長いJR貨物の機関車の検査周期は短い。
検査するにしても、機関車の部品を吊り上げるクレーンなどの設備上の問題から簡単ではない。
線路は建築基準法・消防法は適用されないが、鉄道工場や機関庫、事務所は適用されるからすぐには改善できない。
EH500を導入した当初も、仙台総合鉄道部では手が回らずにED75がしばらく使っていたのもそれも一因らしい。
民営化後に清算事業団からわざわざED75買っていたのも、検査上の都合があったらしい。

376 :
>>367
そういう事情があったのですね、ご教示ありがとうございました。

>>368
寝台特急あけぼの山形〜秋田〜青森をロングランすると秋田区のED75運用が
秋田ー青森ー秋田ー山形ー秋田ー青森ー秋田とロングランにより、交番検査の
2交Bの施行回数が増えるのと当時の労組(動労・国労)が強いのも原因とか?

しかしED75が山形〜青森をロングランした時もありました。特に降雪期の
矢立峠他などではED75の空転防止にED75重連にするため、秋田で運用を終える
機関車の前に秋田〜青森のED75を連結した変臨運用で対応した事は一時期あった。

2往復走っていた頃の急行津軽も秋田でED75同士を交換していたし、北海道内の
夜行急行でも列車名は失念したけど岩見沢第二機関区のDD51から小樽築港機関区の
DD51に変えていた事もあった(旧客時代の話です)。

>>371
昔の東北線上野口のEF81は途中に直流と交流のデットセクションがある水戸線に
入る貨物列車の専用機関車だった。昔は黒磯経由する旅客・貨物ともどもEF58と
ED75を使っていたけどあけぼのだけはEF65PF持ちでした。

377 :
機関車の交換は単に適材適所やろ

378 :
入出区の関係は?
トワイライトや日本海のEF81は敦賀配置だから、敦賀〜大阪〜青森〜敦賀の運用になってるよね。
下りは大阪〜青森通し、上りは敦賀でEF81同士で付け替えることになる。

379 :
早岐〜佐世保間で方向転換する客レはC11やDE10を後ろに繋いでそちらが本務機に切り替わってたがそれまで牽引して来た機関車はそのまま補機扱い
これも機関車付け替えと言えない事も無いかな

あかつきではED76機回しして付け替え無しにする事も有ったけど佐世保でもすぐ機回しして早岐の留置線へ帰ってたんだよな
ヘッドマークも前後付け替えてたのは素直にすごいと思った

380 :
>>378
トワイライトは下りで付け替えてた時期もあったよ

381 :
>>377
ED75同士の交換は?

382 :
大人の事情

383 :
24系は改善されたけど、車輪の上の寝台はうるさくて揺れが大きかったな

384 :
370 371あたりの話前にも書いた気がするけど、平成元年頃だったか下関からEF81 400が通しで九州内入っていくのにああつまらなくなったなと思ったよ。それまでは関門だけでEF30か81 300かという楽しみがあったのになって。
その時大学のある女が頭に浮かんで、ああいうのがJRに入社したら合理化一本でこういうつまんねー機関車運用するんだろうなーと思った。

385 :
ヲタとしてはつまんねえと思うのは多少理解できるが、面白いから機関車変えてたわけではないからな。

386 :
JRになり合理化マストアイテムだしな
女がどうだろうがそんなのどうでもいい

387 :
つーかその女に振られたのですね

388 :
女が出てくるクダリの意味が分からんw

389 :
そいつバカだろ?

390 :
>その時大学のある女が頭に浮かんで、ああいうのがJRに入社したら合理化一本でこういうつまんねー機関車運用するんだろうなーと思った。

30年以上も前のネタを延々と引きずるクズじゃ、その女にとっては速攻で合理化の対象だったろうよ

391 :
30年前の大学生てことは50から53だなwそんな昔のことを根に持っているなんてバブル絶頂期なのに就職全滅とかじゃねそもそもそんなアレなのすぐわかるしw

392 :
合理化による縮小は国鉄分割民営化の要だったし、JR化でも優先課題だった
長崎県佐世保市の早岐客車区の14系寝台車が青森まで定期運用にて走って
いたのは素人目に見ても無駄なのではと思ったくらい

393 :
>>383
台車の上だから線路と車輪の摩擦で五月蠅いのは勿論、横揺れも激しいのが
特に4号車ロイヤルに乗る際は台車上の1番個室は控えて更にロイヤルが増備されて
2号車と3号車(後の10号車と9号車)がロイヤルになると2号車(後の10号車)に
入るオロハネ24-550番台に乗りたくて複数のみどりの窓口で10時打ちを複数
行って最善の号車のベストな個室を入手したりもしたものだ

今となっては想い出話になってしまったが・・・

394 :
ちょっと日本語がおかしい
上から2行目訂正

特に開業後の北斗星5号・6号の4号車ロイヤル(後の3号車→9号車ロイヤル)に乗る際は台車上の1番個室は控えて

395 :
自分勝手で迷惑極まりない。

396 :
乗車後に車内で寝台券を買うと一番端の寝台に案内される罠

397 :
>>393
オメーか糞ダフ屋は!!

398 :
>>396
だいたいにおいて調製席は一番端っこの席だもの
あと最後に売れる1番や2番とか

399 :
>>393
馬鹿晒しage

400 :
新千歳-札幌だけロイヤルに入ることができた
それでもシャワーのお湯は出たよ

401 :
>>397
俺は>>393ではないけど2006年くらいまで北斗星やトワイライトの
SA1を抜いて某ネットオークションで転売して大儲けさせてもらった
当時は警察の摘発も無かったし、今となっては時効だから関係ないわ

402 :
ショボい釣り針だな

403 :
AAの画像をダウンロード
 ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
 ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
 / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  /         // /          //
     ∩___∩     ∩___∩
     | ノ⌒  ⌒ ヽ    | ノ⌒  ⌒ ヽ
    /  >  < |   /   >  < |
    |    ( _●_) ミ |    ( _●_)  ミ
    ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ
    /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ

404 :
>>401 迷惑防止条例違反の対象となる大規模なダフ行為、あるいは特別法で禁止されている特定のチケットのダフでなければ、原則違法ではないんだけどな。モラルの問題は別として。
転売するにしても、購入した値段以上の価格で売れなければ損する、というリスク抱えているわけだろ。

405 :
JR西日本が今年の秋から運行を開始する117系改造の長距離列車が
走るけど乗車券と指定券が込みの通常みどりの窓口では売らないから
ダフオク厨にはザマーだろうな

406 :
1970年〜1985年くらいまでの
上野駅の時刻表を見たんだが、この頃の
23時台は急行列車のオンパレードでしたね。
で、田町駅から上野駅へ急いでそれも
上野駅構内が混雑しているなかダッシュで
仙台行き最終特急ひばり(19時発)に乗った
記憶が蘇る。それも、きっぷを買ってなく車内で
買っていた。

407 :
>>404
指ノミ券でカシオペアスイートを引っこ抜いて処分食らった東海の駅員がいたな

408 :
>>393
ちょっとどころじゃねえよ
小学校からやり直せ

409 :
>>406
その当時の上野発夜行列車は沢山あった
【東北線経由】
八甲田 
津軽1号
津軽2号
おが2号
あけぼの1号
あけぼの2号
はくつる
北星
出羽
まつしま
いわて
ざおう
ばんだい
新星
【常磐線経由】
ゆうづる1号
ゆうづる2号
ゆうづる3号
ゆうづる4号
ゆうづる5号
ゆうづる6号
ゆうづる7号
十和田1号
十和田2号
十和田3号
【上信越線経由】
越前 
鳥海 
能登
北陸
無名 
天の川
佐渡 
妙高 

410 :
>>409
無名って普通列車ってこと?
どこ行きですか?

411 :
長岡

412 :
115系のクモニ付きだっけ。

413 :
夜の上野か。鳥海能登妙高や出羽、新星、この辺りの上野発やゆうづるの並びをみたかった
けど、ガキだったからその時間まではいられなかったな
18時のはやぶさで一段落する東京口と違って、上野口は21時くらいから本気だしやがるから
津軽や越前くらいしか夜の上野で撮った写真がない。代わりに朝早く起きて上野行ってた
けど、上野着は7時には終わっちゃうという。鶯谷で見てると夜行の到着と推進が次から次へ
特急の入線も始まって凄いことになってた

414 :
>>413 その裏で上野発の中電を増やせなかったんだよなあ。

415 :
長いこと18時は富士だわな。

416 :
>>409
おいおい無名ってなんだよ
列車番号書いてやれよ

417 :
>>412
籠原行の一部が延長で長岡まで行く

みたいな列車だったからサボを良く確認しないとならなかった

418 :
無名は733Mの長岡行き(上野22:13→4:42長岡)片道のみの普通夜行です

主な停車駅時刻、上野22:13・大宮22:40-41・熊谷23:17-21・高崎0:08-48・
新前橋0:55-1:21・渋川1:37-46・水上2:36-38・越後湯沢3:13-15・小出
3:59-4:01・長岡4:42

小出駅で只見線の会津若松行き始発列車426Dへ乗るのが便利であったり、終点駅
の1駅手前の宮内で下車すれば長岡発米原行きの旧客普通列車522列車へ接続する
ため、意外と重宝した列車だけど733Mは高崎くらいまでは帰宅の遅い帰宅組
サラリーマン&ウーマンで込むので乗りたいとは思わない夜行列車であった。

>>412
1号車から11号車まで全車が長岡行きで上野寄りの1号車横の最後尾に
クモニ83が連結されていました。

419 :
>>418
元々上りの734Mもあったんだけど72年3月改正で廃止されちゃったんだよね

420 :
いかに速度が遅いか

421 :
群馬県内での時間調整がすごいね

422 :
これって、ムーンライトえちごのスジじゃないですか
どっちかと言ったら、高崎駅でバカ停するからえちごの方かな。

423 :
733Mは末期になる前までクモユニ141も連結していた

424 :
>>418
だれかその、酔っ払いのネーチャンに中出ししたとかいう猛者はいないのか。

425 :
>>418
確か新前橋でバカ停だっけよな(笑)

426 :
>>418
新前橋までは今も実質的に残っているな

427 :
長岡夜行は、客車から電車になった時期がかなり早かったんだよね?
ヨンサントウより前だったような

428 :
>>427
>ヨンサントウより前だったような
ヨンサントウだよ

429 :
>>418
1979年の733Mは1号車から7号車が長岡行きで
8号車から11号車の2M2Tユニットは籠原止めだった
1978.10.2改正以前は11両全て長岡まで運転

>>427
733Mはかつては上野−秋田間の1821レで、
上野−酒田間は1等車(今でいうグリーン車)を
連結していた由緒ある列車。

因みに1821レから733Mに変わったのは1968年
1968年10月1日ダイヤ改正からです。
ヨンサントウより10年前ですよ。

430 :
1968年が昭和43年だろうに

431 :
ボケちゃったのかな

432 :
知ったかがバレちゃいましたね

433 :
>>418
733Mは通常高シマの115系を使うが1973年か1974年くらいから始まった
首都圏内の中電冷改で所定115が入場して数日間のみ北ヤマの115系が
733Mに投入された事がある。東北線は急勾配がないけど115系は急勾配に
準じたスペック・仕様であるため、問題なく投入されたらしい


どなたか733Mが長岡駅に到着した後に運用追えて帰区するまでの
運用(列番)後存知の方いますか?

434 :
冷房もないような夜行列車など今では耐えられないな

435 :
冷房よりも、直角クロスで一夜過ごす事が出来んだろな

436 :
昔の人は我慢強かった
自分は座面を外して床に並べて横になってたけど

437 :
それやると車掌に怒られるんじゃないの?

438 :
>>435
ありえない方向で夜行バスが豪華になってったしな。
しかも東海道新幹線普通に乗った方が安いくらいに高額。

439 :
人生で夜行バスにまだ1回も乗った事がない俺!
一番旅行した1970年代〜1990年代は多くの夜行列車がまだ走っていた!

この10年くらいは夫婦での移動ならフルムーン使うし、自分1人の
移動なら大人の休日倶楽部パスを使うし、新幹線もフリーで使えるから
夜行バスの必要性を感じないのだよね!

440 :
>>439
だから?
ジジイの戯言はいらん

441 :
かつての夜行列車に一番近いのは長距離フェリーだな
二等寝台で解放式ロネ相当と考えておけば良い

航路にもよるがフェリーにありがちだった大部屋雑魚寝は減りつつあり個室化が進んでいる
最安値でもカプセルホテル並み

442 :
>>439
だから?
キモハゲ散らかしジジイの戯言はいらん

443 :
くやしいのう

444 :
733Mは昭和47年だと735Mとしてあるね。
昭和19年まで遡るとこの時間帯高崎軽井沢
経由米原行きと大阪行きがあって面白い。
何が楽しくてわざわざアプト式の峠を越えて
米原大阪まで行くのかw

445 :
今だって乗り通す客のほとんどいない列車は普通にあるだろ

446 :
>>441
太平洋側の北海道航路はまだ大部屋雑魚寝の2等はまだある船会社もあるけど
日本海側の新日本海フェリーで4航路ある中の敦賀〜新潟〜苫小牧寄港便だけは
ツーリストJと呼ばれる大部屋雑魚寝が残っているけど他の3航路はカプセル
タイプの寝台より下のクラスはない。今年8月上旬も敦賀からの高速便に車ごと
乗って北海道へ行ったけど露天風呂が気持ちよかった。

447 :
オーシャン東九フェリーは雑魚寝部屋こそ無いものの食事がオートレストランなのがわびしい
食事代が安く済むのは良いんだけど

448 :
オーシャン東九フェリーは東京フェリーターミナルから出港している長距離フェリーで
下りの新門司行きは東京港と東京湾の夜景(季節によっては夕景)を眺めながらクルーズできる
フェリーなのでシーズンオフ時期に乗るようにしているが徳島寄港があるので新門司まで
二泊三日かかるのが難点だけどゆっくり旅をするにはいいかも知れない。

全食事が自販機の冷凍食品かカップ麺になるので初日は最寄り駅で駅弁を買って翌朝から
冷凍食品を食べるように心がけている。

449 :
自販機でハンバーガーとかうどん蕎麦なんて今では貴重ではないか

450 :
希少さで言うと寿司かな? 不味くはなかたよw
以前は2000円分だかの自販機食事券がついてたが今は違うんかな? あれ2泊自販機で食べてるとうんこがレトルトくさくなるんだよね。
人権問題やろって。船員向けに徳島で三十キロの米袋何個も積み込んでるの見てこりゃねえよと思ったよ。

451 :
賄い飯は豪華なのかもな。
客はレトルトしか喰えないが。

452 :
>>449
ニチレイのどこにでもある奴だぞ
駅とか空港とかビジホとかに普通にある

453 :
>>451
レトルトじゃなくて冷凍だよ
ニチレイだからな
自販機は通電してるからいちいちレトルトにするより冷凍のほうが安上がり

454 :
>>450
あけぼの寿司でしょ?冷凍寿司の低温解凍だけどネタが温まらず美味しかった
2000円分の自販機プリペイドカードがもらえたのも懐かしいけど今はもらえない
オーシャン東九フェリーがカジュアルフェリーになる前にレストランでも
食べたけど個人的には「うどんコーナー」に愛着がある

455 :
オーシャン東九フェリー新造船自動販売機各種(食事系のみ)
h ttp://livedoor.blogimg.jp/blueskytheory/imgs/7/f/7fad4d90.jpg
h ttp://livedoor.blogimg.jp/blueskytheory/imgs/6/d/6dc628ba.jpg
h ttp://livedoor.blogimg.jp/blueskytheory/imgs/2/2/22ebf50b.jpg
h ttp://livedoor.blogimg.jp/blueskytheory/imgs/7/2/7274a1e2.jpg
h ttp://livedoor.blogimg.jp/blueskytheory/imgs/7/8/787df576.jpg
h ttp://livedoor.blogimg.jp/blueskytheory/imgs/5/2/52534ebb.jpg
h ttp://livedoor.blogimg.jp/blueskytheory/imgs/7/5/754d0902.jpg

URLを沢山貼ったのでhとtの間に半角スペースを入れてあります)

456 :
自販機のお寿司は、ほまれ寿司じゃなかtyたっけ

457 :
ラインナップに冷凍みかんが有るのが昔の夜汽車旅っぽい

458 :
ほまれ寿司で正解
https://pbs.twimg.com/media/CFM4WE-UkAAp9XI?format=jpg&name=medium

459 :
>>445
URL上から4番目のやわらかカツサンド・トースト仕立てが美味しそう

460 :
夜行はそれすら怪しかったので、フェリーの方が良いかねえ

461 :
フェリーは関西〜九州は充実してるけど関東〜九州が徳島経由2夜行するオーシャン東九しかないのがねぇ
四国が目的地なら便利だろうけど

横須賀〜門司間フェリーの計画があるらしけどどうなる事やら

462 :
>>461
陸地が邪魔で遠回りになるからね

463 :
鉄道懐かし板で
現在のフェリーの話をしてる老害

464 :
年代が上だったら462みたいな反応はしないぞ
むしろ過去の関東対九州路線を路線を列挙することになるかと
つうても自分も日本カーフェリーくらいしか思い浮かばなかったが

465 :
>>464
日本カーフェリーって川崎-日向の奴だろ?
知ってるよ
でも淘汰されちゃったのは462の理由だよ

466 :
関東〜九州じゃないけど紀伊半島を回り込むフェリーは東京〜紀伊勝浦〜高知と名古屋〜高知〜鹿児島があった
さんふらわあで有名な日本高速フェリーですね

467 :
>>461
過去に久里浜と大分を結ぶシャトル・ハイウェイラインという会社のフェリーが
就航していたけど「さんふらわあおおあらい」「さんふらわあとまこまい」というボロな
フェリーを少しだけ改造して使っていたけど人気が出ないまま廃航海になった。

SHKライングループが、横須賀港と北九州港を結ぶフェリー航路の開設計画があるのは
聞いてるけどたぶんトラック輸送重視の運航時刻になりそうな予感。

大型船舶は東京湾内中央航路を12ノット(約22km/h)以上の航海速度で航海する事は
安全上、東京マーチスが規制してるのでどうしても時間がかかってしまう。かつては
日本沿海フェリーやブルーハイウェイラインが東京港から大洗まで運航してたけど東京湾
発着を辞めて大洗発着に変更された経緯もある。

468 :
トラックというより宅配便需要だな
夕方集荷でその日の深夜便に載せれば翌日夜着、翌々日午前の配送ができる
現在の東九のダイヤだと午前集荷で夕方出航、翌々日早朝着で午後配送になる

469 :
宅配業者相手の運行と言うことは郵便業務以外はフェリーが夜行列車の代替になってるね

470 :
札幌に住んでる大手運送会社でトラックドライバーをしている弟が言うには
新日本海フェリーが最高と聞いた事がある。ドライバーズルームも1人個室で
船内レストランも50%半額券を見せると全メニューと酒類が半額で飲食でき、
ご機嫌だそうだw

471 :
敦賀→新潟→札幌近く小樽ルートだから実質的にtwilight expressみたいなもんか
twilight expressよりある意味豪華かもな

472 :
>>470
トラックドライバーが仕事中に合法的に酒飲めるならそりゃあごきげんだろうなあ

473 :
>>467
房総半島をぐるっと一回りして太平洋に出て、そこから北に向かうから、結構な大回りになるよな。

474 :
>>470
会社に感謝しないとな
半額券なんてそれこそ週に何回も乗ってくれる上得意客だからやってくれるサービスだ

475 :
懐かしい夜行列車の話は嫌いか?

476 :
>>471
敦賀〜苫小牧航路は展望風呂以外に露天風呂もあってレストラン意外に
グリルでコース料理が食べられるからある意味グレード高いかも?
個室にはスイート、ジュニアスイート、デラックスルームAには専用の
プライベートテラスもあって豪華だよ

477 :
小樽ではなく苫小牧?
津軽海峡を通るのか?

478 :
敦賀発着は苫小牧発着だよ
津軽海峡経由で

小樽発着は舞鶴発着

479 :
千葉港から九十九里に抜ける幅300メートルの運河を堀りたまえ。百姓が反対したら刀で切り捨て。オレが許す。

480 :
>>447
津軽海峡を日没前に楽しみたいなら新潟23:05発の苫小牧西(17:20着)行きが
通年津軽海峡を日本海側から太平洋側に航行するので面白いと思うよ 因みにこの
船は毎週月曜日に敦賀(10:00発)から出るので31時間20分のクルーズが楽しめる
敦賀を出ると途中新潟と秋田に立ち寄るので寄港便とも呼ばれている
http://www.snf.jp/ship/ship_lilac.html

481 :
アンカーミス
>>447>>477

482 :
>>480
平成になってから、昔の関西汽船瀬戸内海航路もかくやという
2箇所寄港長距離航路を、本州−北海道で開設したことに驚いたわ。
新日本海だから勝算あっての事だったろうし、
それだけにいままで続いてるのはえらいが。

瀬戸内海航路や関西−南九州航路の山陽・日豊夜行とのバトルも
往時は相当にあったようだが、
当時の新婚旅行なら、瀬戸内海航路の一等個室の方がいいよな

483 :
関西汽船の昔の瀬戸内海航路だと純客船も運航していたからそりゃ航路の方が豪華な旅が出来たでしょうね
但し当時の人気観光地はダントツ宮崎だから別府止まりの関西汽船より国鉄の夜行の方が利便性は高かったかも?

484 :
関西汽船の昔の瀬戸内海航路だと純客船も運航していたからそりゃ航路の方が豪華な旅が出来たでしょうね
但し当時の人気観光地はダントツ宮崎だから別府止まりの関西汽船より国鉄の夜行の方が利便性は高かったかも?

485 :
関西汽船の昔の瀬戸内海航路だと純客船も運航していたからそりゃ航路の方が豪華な旅が出来たでしょうね
但し当時の人気観光地はダントツ宮崎だから別府止まりの関西汽船より国鉄の夜行の方が利便性は高かったかも?

486 :
関西汽船の昔の瀬戸内海航路だと純客船も運航していたからそりゃ航路の方が豪華な旅が出来たでしょうね
但し当時の人気観光地はダントツ宮崎だから別府止まりの関西汽船より国鉄の夜行の方が利便性は高かったかも?

487 :
関西汽船の昔の瀬戸内海航路だと純客船も運航していたからそりゃ航路の方が豪華な旅が出来たでしょうね
但し当時の人気観光地はダントツ宮崎だから別府止まりの関西汽船より国鉄の夜行の方が利便性は高かったかも?

488 :
関西汽船の昔の瀬戸内海航路だと純客船も運航していたからそりゃ航路の方が豪華な旅が出来たでしょうね
但し当時の人気観光地はダントツ宮崎だから別府止まりの関西汽船より国鉄夜行列車の方が利便性は高かったかも?

489 :
関西汽船の昔の瀬戸内海航路だと純客船も運航していたからそりゃ航路の方が豪華な旅が出来たでしょうね
但し当時の人気観光地はダントツ宮崎だから別府止まりの関西汽船より国鉄夜行列車の方が利便性は高かったかも?

490 :
すみません
エラー出まくったので同じ書き込み繰り返してしまいました

491 :
キチガイかよ
スレ違いを延々と続けて連投荒らしとか
いい加減失せろよ、老害

492 :
人間の方がエラーだな

493 :
ラグビー勝利(ベスト8進出)に起因するサーバーエラー・負荷増大だったんではないのかと

494 :
2chの鯖ももしょぼいからw

495 :
夜行となると船の話題になっちまうのはしょうがねぇだよ。オレも東京生まれ育ちだが田舎が九州だもんで、あさかぜみずほはやぶさ、
ひかり、のぞみ、JAL ANA 747SRと何回も行ったり来たりしたけど、オーシャン東九の白に青ラインの波マークが夕方の港のライトの中に照らされて浮かんでるの見るとああ旅情だな昔のあさかぜだなと思うもんな。

496 :
夜行となると船の話題になっちまうのはしょうがねぇだよ。オレも東京生まれ育ちだが田舎が九州だもんで、あさかぜみずほはやぶさ、
ひかり、のぞみ、JAL ANA 747SRと何回も行ったり来たりしたけど、オーシャン東九の白に青ラインの波マークが夕方の港のライトの中に照らされて浮かんでるの見るとああ旅情だな昔のあさかぜだなと思うもんな。

497 :
70年代後半から80年代前半の寝台特急あさかぜ1・4号はよかった
ゴーサントオ前だと下り1号と上り2号になるけど1号が東京駅を発車すると
食堂車オープン前には待ち客が並んで車内放送での案内が始まると席が
一瞬に埋って北斗星のパブタイムと同じ感じだった
日本食堂門司営業所が担当して関門定食やちゃんぽん、皿うどんなどの
ご当地名物もメニューにあって、他にもビーフシチューやハンバーグに
とんかつ、焼肉の各定食物も多くて何回利用しても飽きずに利用できたのが
嬉しかった
正月元旦の和朝食の味噌汁は餅が入った雑煮でこれまた感激したけど
1982年か1983年には合理化により、沿線のご当地名物メニューが消えて
定食も一部消えてしまったけどいい想い出になっている

498 :
昔の日本の方が豊かだった

と思える一文だけど今は合理化と極度にクレームを恐れる世界観の成れの果て

食堂車のテーブルに着けなかった人はどうしたの?負け組?情弱?

こんな程度の余裕もないくらい切羽詰まって息苦しい現在にしてしまったのもまた人間の業

グランクラスに縁のない自分はフェリーにでも乗ろうか

499 :
高級クルーズならまだしも、揺れを心配する船内で中途半端な料理を食べるくらいなら、飛行機でさっさと目的地に着いて、そこでいいものを食べたいとも思ってしまう。

500 :
>>495-496
老人ホームみたいなもんだから多少のスレ違いは温かい目で見守るとしても
こういう開き直るジジイは始末に負えんわ。聞いてもないのにデカイ声で話して
謎理論展開して、自分は正しいって言い張る老害
それも馬鹿だから連投。落ち着きすらないジジイ。無駄に年取ったのがよく分かる例

501 :
盆暮れのさらにピーク時は分からんけど、夏休みでも食堂車はそんなに混んでなかった気もする。やはり食堂車は高いし混むかもってんで駅弁か自分でおにぎりとかつくって持って来る人が多かったような。

502 :
殿様あさかぜと25形化以降では自ずと客層も違って来るのでは?

503 :
そうさなあ497氏の話は53.10前後とあるから20系末期としても既に殿様時代は去っていたのじゃないかな。ほとんどがB寝台客ではあっても食堂車は結構賑わってたっちゅう話だね。

昭和49年あたりから日航や全日空で747SRやトライスターなどワイドボディ機が入って元々の殿様の殿様に乗る人は、席も取りやすいし料金も少し高くても楽と言うんで飛行機に移って行ってしまったと思われる。

504 :
既に出発してしまって地方を走っている最中に、台風に遭ってしまった思い出ある?

505 :
そんなに突然台風は来ないだろw
周遊券で長期滞在するとしたら北海道だろうが、昔はそうそう台風は来なかった

506 :
洞爺丸台風

    ・・・ちょっと違うか

507 :
>>498
>食堂車のテーブルに着けなかった人はどうしたの?負け組?情弱?

2010年以降の下り北斗星パブタイムの着席有無に置き換えれば自ずと答えは出ると思われ

508 :
>>506
昭和29年台風第15号こと洞爺丸台風経験者ですか?

509 :
答えは弁当買えればなんの問題もない。
まあ深夜に弁当買えることに考えが及ばない時代産まれにはわからんだろうが。

510 :
>>508
リアルだと何歳だよ、となるレベルかも(既に65年前)

511 :
1984年頃だったか?
旅行からの帰途、通過直後に富士川橋梁が流された。

512 :
台風の規模や進路等の予測が甘かった
相当の被害が出ても天災だと諦めの感情があった
国内インフラを担ってる以上簡単には止められない。走れるだけ走る

から行路で台風の影響受けてしまう事もあったんだろうね。昭和57年長崎水害でさくらみずほがウヤになりこれは大事件だなと思ったもんだった。今ほど簡単には列車止められない時代だったと思う。

513 :
>>510
先輩お疲れさまです
自分は1歳年下の64歳で来年から老齢年金受給開始です
>>511
富士川橋梁流失事故は1982年8月2日未明でした
翌々日には上り線橋梁を使って通票での単線運転に至ったと記憶しております

514 :
>>513
82年だったか、そら失敬。
当時、川口駅の西口にあるマンションの4階に住んでいて、ベッドサイドの窓から列車の往来がよく見えた。
東側では、EF65が貨物の入換をしていて、よく見かけたのは529号機。
そんな時代です。

515 :
>>513様
自分はアラフォー(辛うじてはつかり5号が速達だった年の生まれ)なんで、
当然洞爺丸事故を経験してる訳がない
そんな自分の中では、東北新幹線がまだまだ開通したばかりのような感覚があるけど、
既に開通から37年も経っていると言うのが、本当に恐ろしい

516 :
>>511
国鉄時代かJ-Trainかなんかで
ブルトレ運転士の回想録にあった

517 :
>>498
昔は指定席で隣合っただけの人と家の電話番号交換してたりしたんだよなあ
のんびりした時代だった
かと言って凶悪犯罪とか無かったわけでもないのに

518 :
ユースホステルでは異性でも連絡先を交換したな
住所が離れていたから、お互いに写真を送り合っただけだった
おおらかな時代

519 :
>>498,517
冗談抜きで、様々な面で殺伐とし過ぎてる気がするんだよなぁ
昔以上のマウント合戦って時代になった上に、
話しかけただけでも事案・通報では、とてもやっていられない

今は、車内にいれば9割方がスマホを眺めてるって時代でもあるんだよね

520 :
昔の列車旅はよかったよ。今はヤレ個人情報云々とか、他人・知り合い関係ない犯罪が多くて相席者とは目も合わさない人が
多いけど時代の流れだから仕方がないのだろうな。昔は相席者に会釈くらいはしたけど寝台車に乗れば同じ屋根の下で
朝を迎えた連帯感で「おはようございます」って自然に挨拶するのが普通だったよ。

自分が行く目的地周辺の人が同じ寝台ボックス内に居ればお薦めの景勝地や美味しい店とかも聞けたし、相手も嫌な顔せず、
教えてくれたものだった。そういう車内での人と人との出会いが旅の楽しみにもなったし、昼間の列車とは違う出会いの
暖かさを感じさせてもらえたくれたが個室寝台車が増えた1988年からそのような出会いも少なくなり、楽しみは減ったわ。

個室は鍵もかかるからセキュリティー的には優れてるし、人と出会うのが煩わしいと感じる時にはいいし、個室内の照明を
落として明け方や朝まで車窓を眺めたり、イビキや歯軋りなど他人の騒音に悩ませられる事はないのが個室の良さだけど
自分は1人で北斗星のソロやロイヤルに乗ると2時間くらいはロビーカーかロビー室で過ごす事もあった。

521 :
>>520
何となくだけど「スマホが最後に止めを刺した」って感じになりそうだね
スマホを駆使できれば、尋ねる必要もほとんどなくなったって状況だろうから

それ以前に、日常の延長で夜行列車で移動すると言う選択肢が
事実上なくなったと言う現実が、色々な意味で一番大きいんだろうけどね
関東から出発して、寝台で一眠りして目を覚ましたら東北・北海道の風景が広がっていると言うのが
夜行列車での旅の魅力(心に残るもの)の1つでもあったんだろうから

522 :
開放寝台車そのものなくなったからな。severeなことを言うけども事実は事実。

1988年言えばまさに大学卒業の年だが学生時代=開放寝台車当たり前の時代でそこで知らないお姉さんと話したことは彼女たちがいわゆるアンノン族か否かはそれはさておき、色々と人生勉強になり20000%知らなかったで終わっただろうお姉さんたちの女子大短大の話も聴けた
トワイライトエクスプレスは正にその年1988年団体専用列車デビューしたから1988年ターニングポイントなのだろう

トワイライトエクスプレス走る様になり個室寝台車というのが当たり前になってBコンパートメントしか取れなくなって7時間大阪→長岡しか乗らなくなったが北陸新幹線がこんなことになった今ではtwilight expressかけがえのない旅封印の北陸新幹線はなんというアホな事だろう
?不謹慎なようではあるが北陸新幹線を誘致したのがバカな政治家であるだけに北陸新幹線被災の今改めて正直そう思う

523 :
助詞を入れてほしい

524 :
>>522
改行も覚えたほうがいいよ

525 :
添削してみた
でも意味が分からんのは変わらんな

>開放寝台車そのものがなくなったからな
>厳しいことを言うけども事実は事実
>
>1988年と言えばまさに大学卒業の年だが
>学生時代は開放寝台車が当たり前の時代で
>そこで知らないお姉さんと話したことは、彼女たちがいわゆるアンノン族か否かはそれはさておき、色々と人生勉強になり
>20000%知らなかったで終わっただろうお姉さんたちの女子大短大の話も聞けた
>トワイライトエクスプレスはまにその年、1988年に団体専用列車としてデビューしたから
>1988年がターニングポイントなのだろう
>
>トワイライトエクスプレスが走る様になり個室寝台車というのが当たり前になって
>Bコンパートメントしか取れなくなって
>7時間、大阪→長岡しか乗らなくなったが
>北陸新幹線がこんなことになった今ではtwilight expressはかけがえのない旅
>北陸新幹線はなんというアホな事だろう?
>不謹慎なようではあるが北陸新幹線を誘致したのがバカな政治家であるだけに北陸新幹線被災の今改めて正直そう思う

「封印の」の意味が分からんのと「正直そう思う」の「そう」が何を指すのか不明
50代半ばのまともな大人の文章とは思えん

526 :
その通りのまともな大人ではないのであろうw

527 :
そもそも日本語が不自由なのか、頭に血が昇り過ぎてまともな日本語にならないのか。

528 :
>>518
写真送りますから住所教えて下さいが合言葉だったからね(笑)


車内で隣あった人同士でも連絡先の交換とか普通にあったしナンパも良くやった


今だと男性相手でも迂闊に馴れ馴れしく話しかけたら不機嫌な態度されることも結構ふえたよね

529 :
今度は無駄な空白改行厨かよw

530 :
>>520
昔はよかったなよなぁ〜。昔は寝台車に乗ると暇になるとせいぜい週刊誌や新聞に持参した単行本を
読む程度で自分が一人旅を始めた1976年は携帯どころかウォークマンやポータブルゲームさえ登場して
なかった。なので当時は急行はボックス席が当たり前だったし、寝台車は25形以外は3段B寝台で
日中は6人ボックスだったから会話するネタも多くてガキの一人旅旅だと色々聞かれて話の種にもされたよ。
初めての長距離一人旅は1976年7月にまだ小学生6年生の時で9ヶ月前に25形が投入された「はやぶさ」で
全区間乗車(東京16:45⇒14:42西鹿児島)した際に同じボックスだった博多へ帰るお婆さんとの出会い。
その婆さんには色々と世話を焼かれてお菓子や冷凍ミカンや車内販売のジュースなどをご馳走になり、
朝食は食堂車で食べるつもりだったが駅弁までご馳走になって博多駅で件のお婆さんが下車した後に
急いで食堂車へ駆け込んで洋朝食を食べた事があるけど当時が懐かしい。因みにお昼も食堂車で食べた。

531 :
>>528
案外ボックス相席って難なく出来る人は減ってはいないと思う。
逆にコミュ障側がうるさくなったってイメージ。
夜行ならそれこそ周りが寝てるからって配慮をみんなするのもあるんだろうな。

532 :
ウィスキーのミニボトルをストレートでほとんど一気みたいな飲み方をして爆睡した

533 :
>>530
羨ましい話です

534 :
>>518
写真送りますから住所教えて下さいが合言葉だったからね(笑)

車内で隣あった人同士でも連絡先の交換とか普通にあったしナンパも良くやった

今だとキモハゲ散らかしたおっさんならこのハゲ〜、Rば言われて終わりだね

535 :
じじい鉄屑「ムカシガー、リョジョーガー、コクテツガー」

536 :
キモハゲ散らかしたおっさんじじい鉄屑「ムカシガー、リョジョーガー、コクテツガー」

537 :
くやしいのう くやしいのう

538 :
そんなに昭和がいいかねぇ。
なんか今では、昭和といえば非効率とか理不尽、ハラスメントの代名詞みたいにすらなっているけど(「アイツは昭和だから」みたいな)、それ以外でも街は汚いしマナーはよくないし、犯罪は多いしね…
タバコスパスパ、ポイ捨てして痰吐いて。
酒飲んでホームでゲーゲーやって。
人情とか絆という名のただの監視社会。

今が全てとは言わんが、昔は良かったばかり言っているのもみっともない。

539 :
>>532
夜行列車のお供の定番は白いラベルのトリス
90年代までは酒屋でもキヨスクでもポケット瓶があったんだよね。

あの頃の方が、トリスって美味かったような気がするんだ。

540 :
>>538
平成も令和もいいけど昭和も良かった
特に1980年代は景気がよくてカラ残業やカラ出張しても全然バレなくて
月給や超過勤務手当て以外に毎月カラ手当てが3〜4万円ついたので
その金額を使って鉄道旅行に行ってたよ。当然公務員だから公費使い込みは
バレれば懲戒免職か懲戒諭旨処分だけど上司から部下までグルでやってるから
怪しまれた事はなかった
自分は昭和を30年・平成令和を31年生きているから丁度半々くらいだけど
それぞれにいい時代だったけど夜行列車に限っては昭和の方が良かったかな
平成はクルーズトレイン元年だからその意味では平成と始まったばかりの令和も
期待が持てそうな元号かも知れない 俺個人的にはクルーズトレインより
豪華客船での海外クルーズの方が興味あるんだけどさ

541 :
おまわりさんこいつです

542 :
>>539
トリスはそのままラッパ飲みしたり、キャップでストレート飲みする分には美味いウィスキーだった。
しかし量を多く飲むと割り酔いするので座席夜行で寝酒的に飲むにはよかったと思うが、
個人的には東京発着の食堂車でダルマやリザーブを注文して郷土料理と飲むのが好きだったよ。
俺は焼酎が苦手で”はやぶさ” ”富士”の食堂車に乗っても洋酒オンリーだったのでウィスキーやビールで
南九州御当地メニューの薩摩定食やつけあげ(薩摩揚げ)を肴にしたよ。

543 :
トリス、オールド、リザーブ、ローヤル
今では全て過去の酒って感じだなぁ
ほぼ夜行無き今はそれでいいか

544 :
540みたいな犯罪とかそれに近いのを自慢すると白眼視されかねなくなって来たのが特に平成後期。
昔だったら芸能人が中学生のころカツアゲしてとかシンナー吸ってとかは笑い話で済むか、規則に囚われていなくてカッコいい、だったけど、今ならクレームの嵐で下手すりゃ干されるからな。
昭和オヤジの若い時のヤンチャ自慢がウザがられているというのはよく聞く話。

545 :
540みたいな犯罪とかそれに近いのを自慢するキモいハゲ散らかしたじいさんが定年になり一気にタガ外れるんだろう。540みたいなキモいハゲ散らかした爺、と言うかこういう爺がもしキレていたら20000%絶対許してはいけないだろう。まさにじいさんフラフラするなである。

546 :
>>544
未成年の飲酒(特に大学入学後)が厳格に許されなくなった時代だよね、今って
自分の時は「大学生の洗礼として、潰されて上等」な感じもあったけど

ついでに学園祭での「終夜営業」もなくなったし

547 :
>>545
540とキレるジジイ一緒くたにするのは幾ら何でも乱暴だが当たらずも遠からず
今でこそ児童虐待は問題になるわけだが1975年だと例えばお昼のワイドショー月曜日放送女の事件の再現フィルムでは性的虐待再現フィルムは当たり前だった勿論子役の女の子が演技言えやっていた
もちろん今でも慶應義塾大学不祥事とか20000%性的不祥事ないわけではないが三田会が隠蔽する慶應義塾大学ケースは少なくとも他の大学で通用する訳ないし

548 :
>>545みたいな遵法マンさんは当然鉄道営業法も遵守なさっておいでなんでしょうなあ
朝の何時に並べば空席のある電車に乗れるのか伺いたいものです

549 :
>>539
>>542
>>543
サントリーレッドやサントリートリスは若い頃にお世話になったよ。
まだウィスキーに2級、1級、特級で分けられていた頃はサントリーホワイトとか
飲んだけど旅のお供はポケット瓶だね。上野発の旧客夜行や地平ホームの
雰囲気がポケット瓶に似合っていた。

サントリーは2級がトリスとレッド、1級がホワイトとゴールド、特級が
角瓶、オールド、リザーブ、ローヤル、くらいだと思った。

550 :
>>548
空手当は流石に駄目でしょ

551 :
>>548
正直、孫にそのことを自慢できますか?

552 :
>>550
>>551
俺は空手当の話してる人とは別人だけど時代背景を無視して昔話もできなくなるほうが嫌だなあ
それに自分は平気で法律破りながら他人を非難するってのはダブルスタンダードっていう信用なくす行動だよね

553 :
>>552
時代背景考えてもありえん話
というか何十年も前に実際大問題になってるんだよ
540はバレなかったぜって言ってるわけで
当時も許されるような話じゃないのよ

そもそも犯罪自慢が夜行列車語るのに必要か?

554 :
>>530
よくイケメンお兄さんに性的いたずらとかされたよね
当時って

555 :
>>552
要するに業務上横領の正当化って事だろ

こういうタガがはずれてしまった爺が、キレるジジイとか電車で暴れる爺だろw

定年で暇でももう電車乗らないでほしい

556 :
正義マンと昔は悪いことしたぜ〜って語る悪自マンとの戦い
なおどちらもジジイの模様w

557 :
そんな事より夜行列車のトイレの話しをしようぜ!

558 :
匂い立つな

559 :
夜行列車に限らずトイレは汚かったなぁ、便器の外にウンコする奴多かった

560 :
場外乱闘 と呼んでいた。

561 :
にんげん
けだもの。

みつを

562 :
漢字に直すと

人間
毛だもの

でいいのか?

563 :
「停車中は使用しないでください」

564 :
洋式トイレでもブリブリ屁をしながら下痢便出すと便器の中に随分と広がっていることがある。あれ、和式でやると床に飛び散るのはまだしも、足とか靴にかなりかかるような気がする。
小学校とか、便器の中にウンコ残ってるのはよくあったし、半分は便器の中、もう半分は床の上に鎮座しているようなこともよくあった。

565 :
オメーの用便の事なんぞいらん

566 :
>>562
人間



じゃないかな?

567 :
旧型客車のトイレは汚かった思い出はある
それに当時の旧客と初期の12系でさえ垂れ流し便所だった
陶器の洗面所は水も出ない車両が多くて壊れてたのもあった

568 :
ステンレスだと目立たないけど陶器の白だと目立つ
それだけでどちらも似たか寄ったかの汚さ

569 :
夜行列車でトイレの話だと学生の頃によく乗った新宿発長野行き441Mの
トイレの新宿〜高尾間が使用禁止で発車約2時間前に入線してビールばかり
飲むと車内のトイレが使えなくて地下の中央コンコースのトイレか代々木
よりだとルミネスクエアー側のトイレに駆け込んだものである

大垣夜行347Mは平塚から、中央夜行441Mが大月から、上越夜行733Mは
熊谷から禁煙区間が無くなったのでその駅に到着すると早速の如くお気に
入りの煙草に火を付けたのも今となっては想い出だ

570 :
>>569
国鉄時代の夜行列車は非冷房が多く、煙草嫌いでも窓を開ければ煙はあまり苦にならなかった気がする。
JR化後は、列車の窓を開ける機会が少なくなり、嫌煙権も進んでいったので全面禁煙への流れになっていったような。

571 :
あん?
窓の開閉はあまり関係ねーやろ

572 :
煙が苦にならないくらいの風だとタバコ吸ってられないよ

573 :
蒸気機関車では窓を開けてるとトンネルに入ったときに

574 :
旧型客車だと窓を開けてると何やらしぶきが・・・

575 :
>>573
蒸気機関車が牽引する夜行列車に乗った事がある老害ジジイなのですね 分かります

576 :
>>568
キハ27・56時代の「ミッドナイト」

カーペット、ドリームカーは循環式に改造済みだったが、
増結されるノーマルキハ56なんかは当然垂れ流しのままで、
白い陶器と臭気の染みついたトイレ内が、なんかわびしかったなあ
明かりが暗かったし

577 :
>>573
5時に夢中で中尾ミエがよく東京上京のSL牽引列車のこと語っておられるので中尾ミエより上死にかけですね解ります

578 :
素直に羨ましいって言えよガキどもが

579 :
>>569
今だとiQOSとかあるから紙巻き以外のタバコは許可とか出来そうだな。
もちろんそれも平塚熊谷土浦から先で。

580 :
煙管もアリ?

581 :
>>580
すまんかった燃焼ではなく加熱式のみって言い方すりゃよかったな。
この前駅構内のコーヒー屋でそういうの見かけた。

582 :
>>576
その昔、夜行急行出羽のキハ58・キハ28や
夜行急行のりくらのキハ58やキハ28のトイレも
垂れ流して汚かった

しかし夜行急行出羽のキハはゴーサントオから
首都圏内の汚物処理装置車に変わってる

583 :
>>579
JR列車内とJR駅構内の電子タバコは通常の
煙草と扱いが準じるのでiQOSも喫煙対象だよ

584 :
>>570
ムーンライトながらに変わって373系電車の
3号車と8号車が全区間喫煙車だったらしい

585 :
>>582
上野口ではキハといえども改造せざるを得なかったか
それにしても58系って、垂れ流し、循環問わず
20系や40系に比べてトイレが臭かったり汚れてたりしてる率が高かった記憶がある。
それに、なぜかキハ23・53も同じように臭気がひどかった。
40系は新しいからともかく、20系の方が臭気抜けが良かったのだろうか。

586 :
つうか今の時代そんなにニコチン摂取したいんだったら煙草の葉をお茶として煎じて飲めばいいんじゃないか

587 :
>>585
国鉄時代は便所に入ると2回に1回は水が出なかった記憶があるほど欠水が多かった気がする。

588 :
備え付けの紙コップもどきでまずい水を飲んだな

589 :
>>587
汚いトイレが水が出ないと更に余計に汚くなる罠

>>588
品川や尾久や宮原の飲料水は不味かったが大垣夜行の
サロ165(163)に付いてた冷水器の水は美味かった
大垣駅の水は美味くて有名で特急つばめも大垣駅で
機関車交換と同時に水補給したらしい?

590 :
大垣停車は下り補機連結だけ(上りは下りが停車していたことによる付属停車)
機関車交換は沼津・名古屋のみ(丹那トンネル開通後)

591 :
今こそ血涙の文字で告白しよう!!
僕たちが純粋な輝きを失って大人になってしまったらお座なりとおべんちゃらと、陰口と
服従と妥協と打算と倦怠と保身の中で、ずるがしこく、チョロチョロと動き回りながらネズミの
一生を送るようになるんだ。
それから結婚して子供を作って、世の中でいちばん醜悪な母親という大人になるんだ。
ああ、時の流れとはなんと残酷なのだろう!!
生きることと老いることが同義語だという過酷な命題を直視しなければならないんだ。
老いはまさしく肉体と精神の双方の病気だったが、老い自体が不治の病だということは、
人間存在自体が不治の病だというに等しく、われわれの肉体そのものが病であり、
潜在的な死なんだ。
衰えることが病であれば、衰えることの根本原因である肉体こそ病だった。肉体の本質は
滅びに在り、肉体が時間の中に置かれていることは、衰亡の証明、滅びの証明に使われて
いることに他ならないんだ。
老いはすさまじい恐怖であり苦痛であり、そして真実である。
このままだと僕たちは腐敗して汚れて蝕まれたおぞましい大人になってしまうんだ。
テチには限られた貴重な時間を死にものぐるいで生きてもらって思う存分に輝いてもらいたい。
ああ、一分一分、一秒一秒、二度とかえらぬ時を、人はなんという稀薄な生の意識で
すりぬけるのだろう!!そうして血が失われるように時が失われていく。
そしてテチが二十歳になったら、その最後の輝きの絶頂の中でステージ上で美しく鮮烈に
死んで欲しい。
ああ、テチの光輝あふれる肉体と精神が劣化することも衰退することもない永遠に美しいまま
伝説となり歴史となるために無慈悲な時の流れを止めたい!!
その時、テチには誰かもわからない僕も自Rる。
大人になるテチなんか絶対に許さない。僕はテチと血まみれになって心中する。
テチをRことを許してください。テチをステージ上で銃殺して自Rる。
僕の血とテチの血が混ざり合って純化されるのだ。
これだけはわかって欲しい。僕が誰よりも平手友梨奈を永遠に愛していることを・・

592 :
>>552
>自分は平気で法律破りながら他人を非難する

ほんとこれ、自分に甘く人に厳しい奴らね

593 :
>>552
>自分は平気で法律破りながら他人を非難する

ほんとこれ、自分に甘く人に厳しい爺ね

594 :
>>591
頭大丈夫か?
自己紹介しなくていいから

595 :
>>584
違うよ!2・5・8号車が全区間喫煙車だった。
2007年改正から全面禁煙に変わった。

596 :
733M乗る前にルミネトイレという組み合わせ
が少し不思議な感じ。シャレた駅ビルが増えるのと夜行の面白い列車が無くなっていくタイミングがほぼ一緒だった感じがする。そのままバブル突入

597 :
>>590
それも線形改良の前だから戦前だけだな、大垣停車

主要駅の線路の間には水補給のホースが並んでて補給してたな。あれもいつの間にかなくなった

598 :
東京発の夜行だとまず名古屋で給水だったよね。ただトイレ垂れ流しと線路間に横たわってる給水ホースの組み合わせはどうかね。。

599 :
東京発の夜行だとまず名古屋で給水だったよね。ただトイレ垂れ流しと線路間に横たわってる給水ホースの組み合わせはどうかね。。

600 :
トワイライトは無給水のまま札幌まで行っていたの?

601 :
>>596
多分貴殿は>>569の書き込みを見てルミネのトイレに733Mの件に付いて
書き込んでいるのだろうけど、>>569のレスを100回読めば解決するぞ。

733Mの始発駅である上野駅に当時も現在もルミネがない事を気付いて
いないのは地方に住んでる人か鈍行夜行を詳しく知らない世代ではないか?

夜行列車始発駅で代々木駅側の階段上がルミネスクエアーに近い改札と
トイレがあるのは新宿駅を置いて他にはないよ。つまり733Mではなくて
441Mの長野行き普通夜行列車である。

それに>>569の記述には”発車約2時間前に入線して”と書いてある。
733Mが上野駅地上ホームに発車約2時間前に入線したら凄いだろうなw

602 :
>>596
多分貴殿は>>569の書き込みを見てルミネのトイレに733Mムーンライトえちごごちゃまぜにしてるんではないだろうか733Mの廃止からバブルまで少なくとも
2年4ヶ月以上は間違いなくあるだろうし733Mムーンライトえちごごちゃまぜにしてると仮定したらあれだ、少なくとも2時間前から以外は話のつじつまがあう

結局こういうのを見ていつも思うことはReal time経験してない難だが知ったか
?がこういった書き込みをしてしまうと必ずメッキハゲるようにバレる訳だなw

定年後にフラフラしているだけのくせに偉そうにするじいさんは大嫌いだけども知ったかで無理矢理話作るその子供世代
?はそれと同じくらいに大嫌いだがなw

何事も過ぎたるは及ばざるが如しだなw

603 :
441M・442Mの115系は何処持ち?
西ミツ?、西トタ?、長モト?、長ナノ?

604 :
>>602
まったく同感。
リアルにその時代を懐かしめるなら603みたいな質問もあり得ないしな。

605 :
>>603
東京西鉄道管理局・三鷹電車区が正解

606 :
中央東線の山岳夜行列車なら飯田町客貨車区の旧型客車を立川機関区のEF15が牽引した伝統の山男客車鈍行
425列車・426列車だよ。残念ながら1975年に115系に変わって441・442Mに変わったけど1995年の
夏臨から旧型客車で運転された新宿発岡谷行きの9431列車(のちの9631列車)としてcomebackしてくれた

607 :
>>602
俄というか浅い記憶が時間の経過とともに崩れた年寄りにも多いけどね
生暖かく指摘するならまだしも・・・・その子供と同じくらい滑稽に見える

608 :
>>602
新宿駅から新潟長岡へ行くのが当たり前Real timeでそういう経験しかないのに733Mのことを知ったかで語るのが滑稽生半可な中途半端な知識故にボロに出る
キレる老人の子供世代がまさに令和の今ゆとり世代になりつつあるという事だなだから余計タチ悪いし親子まとめて成敗
!言い過ぎだがここで説教したくなると

609 :
新宿発23時55分長野行、普通夜行441Mは長時間停車が多かった

甲府  2:51 3:16
日野春 3:50 4:45
小淵沢 5:01 5:14
上諏訪 5:57 6:46
松本  8:02 8:17
羽尾(信)9:10 9:16

610 :
>>609 南アルプスや八ヶ岳辺りなら、この位の時間がちょうどよい。

611 :
俺個人的な考えでは長岡・新潟方面の夜行列車と言えば
上野駅からの新潟行き、夜行急行佐渡を思い出す

国鉄時代はそれが当たり前だった事が焼き漬けられている
のかも知れないが自由席が多くて気軽に乗れたから

因みに1986年6月30日から7月31日まで運転された
臨時快速ムーンライトは14系座席客車3両で上野と新潟を
結び、翌1987年から新宿〜村上を臨時で走り、翌年から
定期列車化

実家が新潟なので東京の大学に入ってからは帰省する
時は夜行急行佐渡、社会人になると上越新幹線が暫定開業
したので帰省は上越新幹線へ移行

ムーンライトや後のムーンライトえちごは165系時代に
2回しか乗った事がない

612 :
焼き漬けられてるって鮭かよw

613 :
駅弁で鮭の印象が強いかもしれんが鰤や鯖の焼き漬けもうまいぞ

614 :
>>612
スレ違いだけど三新軒の「鮭の焼き漬け弁当」は美味しいです
自分は新潟が実家なので三面川などで獲れる鮭の一番脂が乗ってる部位を
醬油ダレに付けて焼いたのが郷土料理で好きだったため、駅弁も好きですが
どうも洗脳されてるようでこんな表現になってしまった
>>613
鰤や鯖の焼き漬けも確かに美味いですね

615 :
冬の増発列車のお知らせ
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191018_ho02.pdf
“冬”の臨時列車のお知らせ
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040108.pdf

ムーンライトながらは年末(発駅基準下り12/20-30、上り12/21-31)のみの運行に
珍しく東日本にもながら「ながら」が記載さているな。

616 :
441M今考えれば面白いんだがいまいち印象が薄いのは115系だったからなんだろうな。勿論それに乗って旅した人にとっては思い出深いのは最もな事だ。自分的には時刻表のページの最後に普通列車の時刻が薄い文字でズラリと書いてあったな位の印象しかない。
80年代前半は10系寝台とか旧型客車の急行や鈍行が結構走ってたからね。

617 :
441M今考えれば面白いんだがいまいち印象が薄いのは115系だったからなんだろうな。勿論それに乗って旅した人にとっては思い出深いのは最もな事だ。自分的には時刻表のページの最後に普通列車の時刻が薄い文字でズラリと書いてあったな位の印象しかない。
80年代前半は10系寝台とか旧型客車の急行や鈍行が結構走ってたからね。

618 :
>>606
その時代に立川機関区のELはED16とEF10しか配置がなかった
たぶん八王子機関区にはEF15が9両所属してたので八王子かと?

他には東京機関区と新鶴見機関区にもEF15は所属してたが・・・

619 :
夜行じゃないけど82年まであった朝1番の高崎線EF58+旧型客車の各駅停車なんて良くあったなと思う。ゴハチがEGの青色である以外はその前30年間変わらずと言ったところ。

620 :
あれは信越線経由の荷物郵便レの残滓だったのかな?

621 :
>>618
東線の客レは甲府の13→64ちゃうんかい?
もっと昔ならED16とか、EF52とか、牽いてたのかな。EF10や11は客レ牽いてたのか?
15が牽いたっつうのは初耳だ。

622 :
>>620
確かに実際客車は、高崎からも信越線回りで新潟まで行っていた。

623 :
高崎線の朝一番客レは直江津行き(実際は新潟まで運転)だね
EF62牽引で旧客だったけど末期は12系客車だった

624 :
朝一番でもないし、上野発時点では高崎行だし、高崎までは58だな
2321レ、321レと上り326レ、2326レ。色々最高だったな

625 :
>>623-624
鉄道ジャーナルの列車追跡にも出てた列車か

626 :
>>621
EF15が牽くわけがない
あれは南武線や五日市線
甲府のEF64だよその前はEF13
瞬間的にEF60やED60
さらに前はED16・ED17

627 :
>>624
確かに朝一番と言ってる人はどういう意味で言ってるのか知りたいなw

628 :
早朝 という意味だろうな

629 :
朝一番最初のって意味だから早朝という意味じゃおかしいんだよな

2321が1本目、2325が2本目と数えているのかな?

630 :
ゴメン、確かに早朝という意味の曖昧な言い方だった。
57.11の改正前に朝到着の夜行を撮りに上野駅に行った時に離れたホームで見つけてダッシュで駆け寄った思い出があるんだ。直近では12系になっていたとあるが自分が撮った日は旧客だったんだ。その後10系寝台急行とか含めて各方面からの夜行の到着ラッシュだったよ。

631 :
EF15じゃなくて16なら上越で天の川牽いてた

632 :
常磐線の上野を昼頃に出た仙台行きの223列車も懐かしい
常磐線は平行きを含めて上野発の旧客鈍行は3〜4本あったけど

高崎線の鈍行旧客はこんな感じで走っていたけど高二のEF58が
牽引して後期はEF62に変わっていたような気がする

2321 上野6:20〜8:57高崎

2322 高崎12:27〜14:31上野

2325 上野10:52〜13:15高崎

2326 高崎19:13〜21:32上野

633 :
>>615
鉄道ジャーナル 1982年12月号(190)に書いてある
確か12系に変わった末期の2321でレポを書いたのはT公

634 :
https://www.nikkansports.com/sports/news/201910290000386.html

すいません
この記事にムーンライトながらが直角シートと書いてますが、わたしの記憶では特急車両使っていたと思うのですがいかがでしょうか

635 :
スポーツ新聞のバカ記者ですから

636 :
一昔前の深夜列車「ムーンライトながら」と言ってるから大垣夜行時代の話なんだろうな

637 :
165系の大垣夜行をムーンライトながらにしてしまうのは
流石にマスゴミスポーツ誌"日刊スポーツ"だな

638 :
ムーンライトえちごならもっと悲惨だな
165系を何のために改造したかレベルで

639 :
昭和のはじめからの時刻表見て思うんだけど
2321が列番変えて軽井沢通って新潟まで行くとか、客車の運用からすると、一度客車区出たら何日も走ってなるべく帰って来ないでね、というのが効率の点からも良しとされていたのかなあ? つまんない例えだけど昔レンタカー屋で働いていて、車両の帳簿見たらこれ貸し出してる
車全部帰されたら駐車場が満杯になって身動き取れず倒産じゃん?って思ったのとちょっと似てる気がする。

640 :
あと直角シートと言えば大垣行きは冬休みピーク時は113系使った増発便があった気がする。確か前に座ってる兄ちゃんと膝がくっつきそうになりながら1晩耐えて岡崎あたりで117系に乗り換えて居心地の良いリクライニングシートに座って関西は良いなあと思った覚えがあるよ。
今じゃ思い出だけど当時は大垣行きって耐えて乗るものだった。資金があれば出来れば避けたいというw

641 :
>>630
夜行の到着のヤマは超えてたけど、2321レの発車した後、上信越の旧客急行3本が来るんだよな
能登、鳥海、越前。大宮に着く前にこの3本とすれ違う。他にあけぼの2本。上野−大宮間で
旧客のすれ違いがこれだけあったんだよな

>>632
最後の最後に12系になってから62の時もあったらしいけど、自分は最終日しか62だったの見たことない
上野614だった。その前の555が221レ仙台行。天の川が入ってくる頃に発車してた

>>639
それが583を作った1つの理由だな。485もそこら中で滞泊させてた。夜の東大宮操、485だらけ
で凄かった。で、昼に24系がいるという。2321レの客車は新潟に行って、次の日の2326レで
帰ってきてたから夜は尾久にいたけど

642 :
>>640
平成の初め頃には横コツの113系グリーン車付基本編成を使った増発便もあった、確か名古屋止まりだった。

643 :
越前、能登は未知な土地。比較的お気楽な九州がルーツな自分にとって北陸は日本海の鉛色の空のように、貧しく厳しい過酷な土地という印象があった。
10系客車のボロさに加えて全てが旧型客車で編成された陰鬱で重厚な雰囲気の越前、能登という列車はそうしたイメージを補強するのに十分であった。
そのイメージはのちに見た映画 はなれ瞽女おりん、とか、越前竹人形という暗い映画でさらに確かなものになった。誰かこの偏見を治してくれ

644 :
越前、能登は未知な土地。比較的お気楽な九州がルーツな自分にとって北陸は日本海の鉛色の空のように、貧しく厳しい過酷な土地という印象があった。
10系客車のボロさに加えて全てが旧型客車で編成された陰鬱で重厚な雰囲気の越前、能登という列車はそうしたイメージを補強するのに十分であった。
そのイメージはのちに見た映画 はなれ瞽女おりん、とか、越前竹人形という暗い映画でさらに確かなものになった。誰かこの偏見を治してくれ

645 :
そうか横コツの113だったか。確か1989年12月27日東京発、岡崎まで耐えてw、117系に乗換、米原、京都と来てこの前まで通学に乗っていた千代田線103系に驚き、大阪日本橋で電気街をうろつき、夜に京都まで戻り

646 :
ふるさとライナー九州の自由席に並ぶつもりだったが誰も並んでなくてもしや?と思った指定席が楽に取れて空いた時間で駅前のパチンコ屋行ったら見事777。
ふるさとライナーは65PFに14系で空いてた。車輌も走りっぷりも国鉄時代なら特急相当で、昨日のコツ113系と言い東日本は随分しみったれてる俺らは損してるのかと思った記憶。
これであってる?

647 :
学生の頃に関西から九州方面の座席夜行と言えば14系座席車だった雲仙(新大阪⇔長崎)、西海(新大阪⇔佐世保)、
あそ(新大阪⇔熊本)、くにさき(新大阪⇔大分)の世話になったよ。 九州各地や山口県内各地のワイド周遊券に
ミニ周遊券を使えば自由席なら急行料金は掛からなかったし、悪名高きバッタン簡易リクライニングシートだけど
学生時代なので空いてるシーズンオフの週末以外に旅したのでワンボックス貸切できたから意外と楽だった。

青春18きっぷの前身となる「青春18のびのびきっぷ」が発売されたのは1982年3月ですでにその時は大学を卒業して
社会人として働いていたのでムーンライト系列は殆ど乗った事が無いに等しかったが関西方面は急行銀河に乗ってたし、
名古屋・中京だと臨時急行銀河53号か始発の新幹線ひかり利用が多かったけど新幹線くらい乗ってつまらない列車は
は無いと思った。まだ0系新幹線や100系新幹線に食堂車が営業してた頃はまだ良かったけど昼間も夜行も旧客が
走っていた頃が懐かしい。上野から一ノ関まで直通運転してた旧客鈍行は何回か乗った経験あり。

648 :
だそうです

649 :
青春18切符と旧型客車は黄金の組み合わせ。
タイミング的に関東圏内住みでは難しいけど
関東抜ければまだあちこち残ってたよね。
寝台券買って山陰やながさきの10系寝台に
乗った人もいるのかな?

青森の人で647氏とおそらく同世代で20歳くらいで結婚して関東に新婚旅行、、と来たらやっぱり乗ったのはアレかな?と思ったらズバリ583系でした。はくつるかゆうづるかは分からないけれど。

650 :
青春18切符で寝台は乗れないだろ?

651 :
ボケちゃってんだろ

652 :
隙あらば自分語り

653 :
>>649
旧型客車の普通夜行列車は423・424列車、43・44列車(後の41・44列車)、
921・924列車、827・826列車、421〜4421・4420〜420列車の5往復のみ。

普通夜行からまつ・はやたま・山陰・ながさきのB寝台は末期の時なら
乗った事あるけど当事のB寝台三段料金は3500円くらいだった。

654 :
>>653
「からまつ」は青春18登場の昭和57年は、既に廃止されていた。
寝台料金は確かにその程度だったけど、当時のコスパ的にどうだっただろう?
青春18で、別途寝台券でOKなら良かったが、それはNGだったし。
ただホテル代は、今はバリエーションが増えて、当時の方が割高感があったかも。

655 :
>>653
「からまつ」なら北海道ワイド周遊券、「はやたま」なら南近畿ワイド周遊券、
「ながさき」なら九州ワイド周遊券を使っていたから寝台車に乗っても別途必要なのは
寝台券だけだし、大垣夜行のグリーン車も同じ。しかし青春18きっぷで寝台に乗ると
寝台券以外に乗車券もかかるからコスパは等しく悪い。

自分が学生の時はまだ青春18きっぷは発売されてなかったので旅と言えばミニや
ワイドの均一周遊券だったので青春18で「はやたま」「山陰」「ながさき」に乗った
事もないし、青春18きっぷで長距離旅行した経験がない。社会人になると新幹線や
寝台特急利用が余裕だったから致し方ないわな。ワイド周遊券が廃止になった
1998年には嫁も子供もいてまた仕事に夢中で鉄道から離れていた時期。

656 :
今は嫁も子供もいないのか

657 :
今は嫁も子供もいなく爺さんフラフラか

658 :
>>656
>>657
今は嫁も子供に孫までおるで。

>>657
残念ながら59歳なのでまだ現役で
働いてるし、50代は爺さんなのか?

659 :
>>658
経験値の高い貴殿が羨ましい。
の、裏返しだと思いますよ。
なんでも「爺」と書けば優位に立てる呪文だと、掲示板から学んだのでしょう。
現役10系寝台を知らない位の世代かと。
もし、知っている世代だったら、あの稚拙な書き込みは人間として致命的。

660 :
>>659
氷河期世代ってことになる自分が、周遊券を学生時代に使えた
本当に最後の世代になるからなぁ(入学した翌年に周遊券消滅)

ウィークエンドフリー切符なども使って、「アルプス」「能登」「きたぐに」や
一部の夜行列車には辛うじて乗れたけど、
逆に言えばその程度の経験値しか積めなかったってことにもなるんだよね
これから経験を積もうにも、定期列車では既にサンライズしか残っていないのは
国内では完全に致命的すぎる

661 :
からまつはスハネ30が使われてたんですね。
旧型客車の寝台とは自分的には伝説。
どうもボクが3歳4歳の頃には急行銀河に使われてたみたいなんだけどスハネ30の渋さが分かるには小さすぎた。57.11には間に合ったけれど高校受験だったからままならず。あと1年早ければ定期券もあったし自由自在だったんだけど。

662 :
からまつはスハネ30が使われてたんですね。
旧型客車の寝台とは自分的には伝説。
どうもボクが3歳4歳の頃には急行銀河に使われてたみたいなんだけどスハネ30の渋さが分かるには小さすぎた。57.11には間に合ったけれど高校受験だったからままならず。あと1年早ければ定期券もあったし自由自在だったんだけど。

663 :
>>660
だが、まだ乗れただけ良しとしようお互い

664 :
今は今でいいことも多いよ。ジェットスターで
成田から福岡まで6000円で飛んでけるなんて昔からすると信じられない。1989年2月にJAL 747 100SUD JA8164で羽田から福岡まで確か25800円だった。
或いは例の横コツ113系のMT54のモータ音に耐える1夜と14系ふるさとライナーの1夜で青春18使って5000円弱?で今だと同じ金額で今だとジェットスター。登場待合室で見てると若い人が多くて昔の青春18の客層だな、と思う。
横コツもふるさとライナーも少しは写真撮っとけば良かったと思うが今なら気楽に適当にスマホで記録残せるしね。

665 :
ワイド周遊券の自由周遊区間は自由周遊区間は勿論、往復夜行急行の自由席なら無料で乗れて、
自由周遊区間は特急の自由席や急行の自由席に乗れるのが青春18きっぷとの大きな差で乗り潰しや
完乗を趣旨とする場合はどうしても青春18きっぷよりワイド周遊券が優れていたのは言うまでもない
特に国鉄時代は国鉄バスがワイド周遊券で使える路線が多くて北海道ワイド周遊券で無意味に
1往復しなくても無料で乗れた国鉄バスを利用して線区と線区の間を結んで効率いい完乗プランが
たてられた
>>664
LCCは安いけど直前の変更が出来ないのが難点だけどコスパ的には優れてる。しかし北海道なら
長距離フェリーに車を積み込んで個室を使って船旅に旅情を感じるようになったし、今更乗りたい
列車もなく、夫婦で船旅を北海道の景勝地めぐりと道内の温泉宿を楽しんでる
九州は高速で大阪まで行って大阪南港から別府か志布志までフェリーを利用している
東北・北陸・北近畿他は夫婦での旅ならフルムーン夫婦グリーンパスを使う事が多いかな?

666 :
>>662
まあでも戦後のスハネ30って車内はナハネ10っぽいからそんなに渋いって感じでもないよ

667 :
>>663
事実上サンライズ(+不定期のMLながら・東武系夜行など)しか乗りようがない今となっては
確かにそうなってしまうよなぁ、どうしても

>>665
夜行列車に限らず、鉄道で長距離移動する魅力が様々な意味で失せてしまったんだよね
事実上、新幹線利用だけしか選択肢がなくなってしまったとでも言うのか

確かに、ワイド周遊券はたった1度だけ(最初で最後)自分も使ったよ
東北ワイドだったはずだけど

668 :
ワイド、ミニもさることながら、個人的にはニューワイドが一番使い勝手がよかった。往復の経路を自由に設定できる点で。
もっとも、一般周遊券同様、(少なくとも晩年は)旅行会社でしか発券できなかったし、発券そのものにも週単位の時間を要求されるから、前以て計画していないと使えなかったが。

669 :
北海道および九州については往路か復路に航空機を利用できる「立体周遊券」が設定され、のちに
四国も仲間に入って「ニューワイド周遊券」へと変わったがニューワイドの片道は飛行機だけど
北海道は仙台⇔苫小牧の太平洋フェリーも含まれて長期で休めない社会人にとっては便利であり難い

670 :
社会人は休めない時代を今度こそ終わりにしようぜ

671 :
>>670
なかなかそうは言っても難しいと思う
出世もしないで勤務先からお荷物状態の人なら休めるけど
普通に仕事をバリバリこなして出世街道を進む人だと
そうそう休めないのが本音

今は流石に乗りたい列車も殆どないので普通に
GW・夏季・年末年始が7〜9連休で休めて年間休日が
129日ある企業なので現在で満足だよ

672 :
>>670
現実には
> 社会人どころか、日本人庶民の誰もが死ぬまで休めない時代
が本当に始まってしまった気がするんだが

673 :
>>671
長距離旅行も兼ねて乗りたい列車がほぼ完全になくなってしまったのは、
冗談抜きで(あくまで鉄な立場から見たら)深刻な事態だと思うんだけどなぁ

それに加えて、日本人全体が「不要不急の旅行・外出を控える」と言うのが
再び日常的なものになってしまうとしたら、これも色々と怖い
台風の時などの非常事態では当然のものであるとはしても

674 :
大多数の人間にとって移動時間は短い方がいいからな
わざわざ長距離の列車に乗るなんてそれこそ行程を楽しむのが目的の時ぐらいだ

675 :
実際、乗りたいものなんて殆ど無いなあ

676 :
>>674
様々な交通手段で移動時間の短縮が進み過ぎて、
自分自身も日帰りメインでの移動となってしまいましたとさw

677 :
>>674
様々な交通手段で移動時間の短縮が進み過ぎて、
自分自身も新大阪東京日帰りメインでの移動となってしまいましたとさw
>>672
定年後じいさんフラフラできるのは今、
53歳以上少なくとも50歳以上だけだなw

678 :
>>677
東京〜新大阪(もしくは東京〜名古屋)は日帰り上等だけど、
なぜか1駅前の東京〜京都だと泊まり有りになるんですよねw

早逝(ポックリ)の方がかえって幸せなのかもねw

679 :
30代や40代は働き盛りで一番忙しいと思ったら50代で部長になったら
更に忙しく、今年の春で定年退職を向かえてやっと悠々自適のマイペースな
人生を送れるようになった。

今年の2月から年次休暇消化でサンライズ出雲のA個室で山陰の旅に行って
初夏は初めて乗ったTRAIN SUITE四季島のクルーズトレインツアーへ
行っただけ。

やっぱり貧乏でも学生時代に夜行列車の自由席で10連泊しながら旅した時が
一番楽しくて、齢を取ると昔みたいな感動やワクワク感が乏しくなるんだよね。

でもジャパネットたかたで申し込んだクルーズ客船でのクルーズ旅は楽しかった
船といえば青函連絡船、宇高連絡船と長距離カーフェリーしか経験がなかったから
初めての経験ばかりで目から鱗状態だった。

680 :
定年まではやはり忙しいのかな?
最近は乗りたい列車もなくて趣味もできずに
毎日あくせく働くばかりで気分転換もできず
家に帰ればうるせー家内がいるしorz

てな訳で乗り鉄廃業して今では撮り鉄へ転業
3連休とかは車で只見線に通って只見線の
自然とロケーションに癒されてる

681 :
オーシャン東九フェリーこそ二十一世紀の
あさかぜだぜ。24系25形の寝台だったら面白いが実際はそれより広く快適なり。
まあ36時間という所要時間は昭和20年代各駅停車東京発門司行だがなw

682 :
>今では撮り鉄へ転業

最悪

683 :
元々夜行列車好きって機関車好きも多いから
その流れで工臨や貨物列車の追っかけに転じる奴は多いよ
そうでなくても貨物所属機は国鉄色回帰してるし
ただ以前から工臨チェックしてる身には人が増えてやりにくくなって困ってる

684 :
少しでもネタ列車等が走るだけで、どこでもヲタホイホイ状態ではなぁ

685 :
>>681
オーシャン東九フェリーは東京から新門司まで2泊3日の旅はいい気分転換にもなるし、
2名個室には冷蔵庫にTVがあるから環境的にはいいけど食事が自販機の冷色なのが味気ない
東京発の夕飯は弁当持込でいいけど翌日から3食は冷食/カップ麺の食事は勘弁願いたいところ
東京⇔新門司だと時間はかかるけど2等寝台で\11,720、2名個室\15,000で利用出来るのは
節約を趣旨としている向きには手頃な価格でいいかも知れない(2名個室は1名分料金)

686 :
北斗星のオハネフ25を1両オーシャン東九のデッキに乗っけて客室にしたらどうだったろう?
列車表字幕はあさかぜで行き先は博多
3ヶ月でサビだらけになるかw

687 :
北斗星のオハネフ25を1両オーシャン東九のデッキに乗っけて客室にしたらどうだったろう?
列車表字幕はあさかぜで行き先は博多
3ヶ月でサビだらけになるかw

688 :
何でこのスレは重複投稿が多いんだ?
しかも長文の。

689 :
>>686
オーシャン東九のびざん型のデッキは緊急用ヘリポートだからむりー

690 :
>>688
ボケ老人だろ

691 :
昭和56年中学の時ははやぶさで20時間かけて鹿児島まで行った。
平成8年社会人になってからは鹿児島出張で飛行機で往復するようになった。
はやぶさで移動するのがその日の中心的な出来事であったのが、出張では飛行機に乗るのが仕事の前後のおまけみたいなものになった。
旅情も何もあったものじゃなくて、そうした無機質な移動に慣れてしまう事が何か大事なものを失う感じがした。旅情喪失手当てみたいなもの寄越しやがれなどと思ったが、まあ出張の日当7000円にそういう意味もあるのかと考えるようにした。
でも思えばまだ昭和の時代は瀬戸内海沿いの工業地帯向けの出張に結構九州向けのブルートレインに乗ってるサラリーマンのおっちゃん結構居たよなあ

692 :
約25年前に、5才児の娘を連れて上野駅から
尾瀬を大清水から縦走するために夜行急行で
沼田駅まで乗った(なに号か忘れた)。
車内は山男・山女で大混雑で、勿論沼田駅前も
バスを待つ人だかりで凄いことになっていた。
帰りは沼山峠〜桧枝岐(途中、温泉で入浴)〜会津田島〜会津若松〜福島(ここまでバス)
〜JR仙台駅    
5才児を連れての0泊2日は、かなりしんどい強行突破旅でした(笑)!!。

693 :
>>692
ホリデー快速谷川岳山開き号・9765M(上野23:53→3:08越後中里)で運転
沼田駅が2:21で165系9B、更に翌週からは急行尾瀬・谷川号・9703M(上野
23:53→3:16越後湯沢)で185系7B(サロ含む)にて運転

694 :
沼田なのに金精峠じゃないのか
上から回ったならトンネル越えてから降りたんじゃないのかね

谷川山開き、まだ走ってるよな
MLえちごもシーハイルもマリンブルーも無くなったのに

695 :
今夏の快速「谷川岳山開き」は上野〜土合〜上野で運転して下りのみ185系6両で運転

2019年7月6日 上野(23:35発)〜土合(翌3:10着)
2019年7月7日 土合(14:30発)〜上野(17:26着)

696 :
>>692
正確には、鳩待峠
で、日光側の金精峠へ行くルートは初めて知りました。

で、5歳児を連れていたもんですから
福島側から降りてくる人々に、
「おはようございます。あら、そんな小さい子を連れて大丈夫ですか」・・・と心配されて
声掛けしていただきました。

697 :
そりゃそーだ

698 :
世が世なら誘拐犯にでも見られたのだろうか

699 :
自分の子供なら問題ないだろ

700 :
57.11.15 上野が死んだ日

701 :
あんた、ルンペンか?

702 :
>>700
50.3.10 山陽本線が死んだ日よりマシ。
でも大宮暫定開業時は昼行急行は相当残ってたので、上野の本格的死亡は60.3.14では?
それを機に中央改札の列車表示板が廃止され、電光表示に替わったし

703 :
いや、それでも60.3時点では「あさま」と「ひたち」、夜行は大多数残存したからね。
国鉄末期からJRにかけて夜行も徐々に減らされ北斗星廃止と上野東京ライン開業で
ひたちも品川発着になって中間駅化して完全死亡。

704 :
>>703
尾久も縮小モードに入って、秋葉原留置線もしっかり使ってとなると、
上野駅の地平ホームがさらに縮小する時代
(四季島だけにしか使われない時代)も来るのかなあ
そして明日から、品川周辺の配線がさらに変わって、
大昔は超名門だった東京機関区・品川客車区がさらに歴史の彼方へ…

705 :
>>703
JR化時点でさえつばさとあいづが各1本残ってたしいまだに臨時特急・急行が割とあったから
東北筋や周辺の優等列車に関しては82年から10年前後かけてほぼ全廃した感じではあるなまあ
以後も02年まではくつる、14年まであけぼの残ってたとはいえ後者になると97年以降は実質別列車に近かったし

706 :
まぁ知らない世代はそう思うんだろうけど、57.11は衝撃だったよ
同じように50.3は知らないからどんなもんかわからんけど
58や62や80が牽いてきた旧客夜行やDC夜行、東北485、上越183が一気にいなくなったからな
残ったのは津軽や天の川とPF、81、64-1000が牽く14系、24系
少なくとも60.3はもうそれらが縮小していく過程なだけの改正だな

707 :
82.11.15って埼玉都民東北高崎線利用者万歳の日ではないのか?
長距離列車減って中電増発。大宮まで京浜東北乗っていかなくちゃならない、という不便が減少した。

708 :
>>707
さらに60.3改正でラッシュ時中電の池袋直通が始まった、湘南新宿ラインの原型。

709 :
スレタイと関係ないジジイのノスタルジーか

710 :
自分が夜行列車に乗った時に撮った全区間車窓動画を見ながら呑むのが最近の楽しみ
もともとメインにしてた乗り鉄も撮り鉄も最近はほとんどしてない

711 :
youtubeとかにはアップしてないんかい?

712 :
運転中ラジオ聴いてたら、元プロ野球選手が試合後、午前1時、2時台発の夜行で広島に向かっていたと思い出話をしていた。寝台車は乗れず、ボックス席に4人の割当で2人は床に寝てたとか云々。
東海ラジオだから多分ドラゴンズOB。名古屋駅ベースの話。意外に疲れないと言っていた。

713 :
網棚で寝る

714 :
50.3と言っても雲仙・西海・阿蘇は残ったしくにさきも日南の先祖返りみたいなもんだ
ブルトレもまだまだ健在だし音戸格上げの安芸も一応生き残った

715 :
まだ携帯もない時代、車内の緊急状況を知らせるために走行中の列車から通過する駅のホームに
伝言入れた袋を投げて助役に受け取らせるのがあったね。

716 :
>>715 携帯ない頃でも、車掌室に無線による列車電話はあったのではないのか?トンネルの多い路線では無線つながりにくいのか?

717 :
助役とやらが気づかない場合はどうなったんだ?

718 :
通過中の「はやぶさ」に、西明石のホームに立つ駅員の数で情報を伝えるというのもあった。

719 :
無線ねーのかよ

720 :
>>716
西村京太郎の小説にあった

721 :
>>717
始末書
>>719
鉄道無線の普及時期って昭和40年代だからなあ

722 :
>>715 車掌が車内有線電話で機関士に連絡、臨時停車してもらって用件伝えるのが普通ではないのか?

723 :
>>715
客車時代のつばめのエピソードで急病人の連絡するための方法で読んだことが。
西村京太郎の作品でも、列車内の事件を知らせるのに婦人客のハンドバッグにメッセージを入れて駅に落とすネタがあった。

724 :
>>723 つばめだったら夜行列車でないわな。夜間だと確認難しいから、臨時停車して駅員に連絡するんでは?
昼間特急でスピード重視のつばめだから、そうしたのだろうけど

725 :
>>722
車内有線電話の普及だってそんなに古い話じゃないぞ
それに救急車手配とかだったら次の停車駅に呼んどけばスムーズに搬送できるべ

726 :
>>715
映画の喜劇急行列車で日豊線走行中の特急富士から通信文を投げるシーンがありました
車掌さんのカバンの中にはそれ用のオモリも準備してると聞いたことあります

727 :
手錠もあるとか
公安に身柄渡すまで監禁護送

728 :
蒸機時代の通過列車では車掌が通信筒を用いるのは当たり前だったんだが
知識の伝承がなされていないのか完全に忘れ去られたのか

729 :
レス715が「携帯もない時代」なんて言ってるから、いつの年代で語ればよいのかはっきりしない。戦前か戦後か、それとも昭和後期から携帯出てくるまでの時期か。

730 :
>>729
何で区切りたがるんだよ?
区切るのなら通信筒が使われていた時代だな

731 :
携帯もない時代、なら1980年頃と思うやろ

732 :
思わねえよ

733 :
>>716
で、オメーは何年頃を想定したんやコラ

734 :
>>733 80年代頃から携帯出てくるまで。

735 :
知ったか鉄ヲタ同士のマウント合戦w

736 :
通信袋と通信筒と通信球
全て、業務連絡票を入れて、駅ホームで通過確認をしている駅員が見える範囲で落とす時につかうもの
走行区間に列車無線というかCTCが整備されるまで使われていた
昔は列車無線も不明瞭で、かつ指令室を介すると遅くなることがあり、案外昭和50年代まで使われていたりする

737 :
昭和40年代以降の無人駅、CTC化の進捗に伴い、客車運転区間では、機関車への出発合図を無線で行う必要が生じたことから、400MHz帯携帯無線機の使用が一気に広まった。
つまり東北本線鹿児島本線羽越本線の、無人化を伴う電化の時期いう事だろうな
CTC化伴うという事では山陰本線は昭和50年代まで使われていたのではあろうが

738 :
>>737
Wikipedia情報なんだから出典書けよ
引用符もな

739 :
東京駅・上野駅・大阪駅他大きな駅のブルートレインは車掌が扉を閉めると
駅ホームの運転主任が確認して発車スイッチを押すと牽引機関車前にある拡声器
から流れるブザー音がして機関士が後方確認して発車する方法だった。
その後東京駅はブルートレインが発車する際にホームの旅客案内放送で「中央」
(中央口階段周辺)、「神田」(北口階段周辺)「南」(南口階段周辺)と呼び、
扉閉めランプが消えてると「車口乗車終了」から「即灯オーライ」と呼んで牽引機の
機関車へ発車を促していた。
14系・24系寝台車や牽引機にCタイプ無線機が搭載されて実用化されたのは
1978年くらいだと思う。3波あるCタイプ無線は下り・入換え・上りと定められて
いたけど山陽線他では3種波のCタイプ無線を独自の取り決めで周波数割り当てしていた。
Cタイプ入換え周波数は列車と駅双方、また輸送指令と列車双方で使われていたが
大都市近郊では輸送指令専用(東鉄指令など)のチャンネルが線区ごとに設定されて
BタイプやCタイプが生まれてさらに防護無線(列車防護無線装置)の精度も上がっている。

740 :
昼行の方が影響大きかったとは言え57年11月改正の上野が死んだ日を分かって貰えん人もいるとはちと寂しいのう。

741 :
東北上越新幹線は五月雨式に開業していったから
感じ方に違いがあるのはまあ当然だと思うよ

742 :
>>740
そりゃ、食堂車も連結されていた長距離昼行特急の多くが一気に消えたってのは、
やっぱり非常にインパクトがあったんだと思うよ
移動時間も大幅に短縮されたことで、夜行列車にも当然影響が及んだのは
言うまでもないとはしても

結局、新幹線・飛行機での高速移動+ホテル泊ってのが、
移動の拘束時間や供食等の設備面では色々と楽なんだし

743 :
1985年くらいまでは上野駅発着の特急つばさがまだ走っていた
秋アキ485系共通運用の特急ばんだいも定期の上野発着で残っていた

744 :
特急ばんだい

745 :
上野発着の「つばさ」は昭和60年よりもう少し残っていたな。
ポンキッキで蒲須坂駅の一日みたいなのがあったけど、そこで秋田行きの「つばさ」が高速で通過するシーンがあった。

746 :
>>745
485系つばさはおしんに出てくるから世界中の人が知ってるぞw

747 :
東北特急で始めて485系オール1000番台を投入したのが
「つばさ」と共通運用だった「やまばと」だったので
自分が秋田生まれなので嬉しくも誇らしかった
当時の「はつかり」「やまびこ」はまだ200番台かせいぜい
300番台が主流で「ひばり」や「あいづ」はボンネットも
走っていたからね

748 :
>>745
山形新幹線できるまで残ってたぞ
15:15の上野発乗ったな。山形まで5時間、今となっては長かった

749 :
>>743
知ったか乙
レベル低すぎ

750 :
>>743
知ったか乙
急行佐渡よねやまとか書けレベル低すぎ

751 :
ひばりのボンネット型は
最初から新造車両で東北線を
走るようになったの?
東海道線は直流だから
そちらからの転籍はないしな。

752 :
つばさもやまばともやこうだったのかあぼう

753 :
>>751
スレ違い

754 :
>>751
スレ違い
本当にこの板このスレボケ爺の巣窟だな

755 :
>>754
> 本当にこの板このスレボケ爺の巣窟だな

×本当にこの板このスレボケ爺の巣窟だな
○本当にこの板このスレ知ったか厨の巣窟だな

756 :
まあ年寄りなら481系と483系の導入経緯など当然知っとるわな。
ガキのすくつ()が正解だよ。

757 :
まあ年寄りなら481系と483系の導入経緯など当然知っとるわな。
ガキのすくつ()が正解だよ。

758 :
な、手先が震えてるだろw

759 :
手元が震えて連打厨うざいなwwww

760 :
年寄りはもうすぐ死ぬから無問題w

761 :
1982年5月(当方17歳)に上野駅から青森駅まで特急いなほに乗った事があるけど一部が1000番台だったけど先頭車(1号車)と
最後尾(12号車)は1000番台ではなかったような気がする。2食の内ランチはサシ481の食堂車で帆立貝のグラタンがメインメニューの
定食を食べたけど電車特急の食堂車で食べた中では一番美味しかったと自負。あれから37年の月日が流れたけど帰路に乗った
急行津軽4号の10系B寝台車は初めて乗った旧型寝台なので想い出に残っている。

762 :
>>761
青森運転所の485系には、確か貫通型先頭車が混じっていた気がする。
貫通型のいなほとか鳥海とかあった。

763 :
>>761
>急行津軽4号の10系B寝台車は初めて乗った旧型寝台なので想い出に残っている
こっちの話をお願いします

764 :
>>761
1982年5月時点の青森の485系先頭車は200番代7両、300番代18両、1000番代13両、1500番代8両の計46両
電動車は0番代16組、200番代29組、600番代5組、1000番代32組、1500番代7組の計89組

765 :
>>762,764
スレ違いの話に乗るなよ

766 :
門司港〜西鹿児島の夜行急行かいもんは繁忙期になると臨時かいもんと臨時有明に挟まれたスジで走ってた
臨時かいもんは475系で博多を定期かいもんの前に出て電車のアシでグイグイ引き離してたから定期便と絡むことは無かった

臨時有明は定期かいもんのすぐ後を走って熊本でバカ停してる間に抜いて行くスジだった
かいもんの普通車で後ろ向きに座ってると暗闇の中を三つ目が追いかけてくるのが延々と見えていた

臨時有明は定期有明と同じボンネットの481系だったのを覚えてる

767 :
>>766
昭和55年12月号だと
有明臨時(51号)は定期かいもんの博多停車中の2358に出発してる
かいもん51号は小倉始発(2305)で博多024発

768 :
戸畑だかの途中駅にも
駅のホームに洗面台があったな

769 :
>>767
時刻表調べてくれてありがとう

しかし昭和55年だと12系化の後だよね?
何分昔の話なのであやふやだけど旧型客車だったのは覚えてる
多分かなり時期が違うんじゃないかと思う

770 :
>>769
時期全く不明?

771 :
ヨン・サン・トウから昭和53年3月15日までの10年弱か

772 :
>>770
時期は新幹線博多開業の前後だったように思います

初めて国鉄に興味を持った体験でして闇の中カーブで後方に見えた3灯のヘッドライトが記憶に残っています

773 :
>>772
この頃と一緒かな
かいもんhttp://blog.livedoor.jp/railart/archives/5498608.html
有明http://blog.livedoor.jp/railart/archives/5416131.html
時期は最初から書いてくださいね

774 :
福岡鹿児島で5時間か〜
関東の人間からすると福岡も鹿児島も同じ九州だが、福岡の人間からすると鹿児島ってめっちゃ遠くて夜行で1晩かけて行くくらいのところという感じはある。いやあった。
今車でドアツードアで高速使って3時間程度。

775 :
八代以南単線だからしゃーないでしょう
う〜ん、それにしても行き違いとは言え水俣駅で長時間停車してるのも多いな。特急有明は窓開かないから関係ないが、急行かいもん関して水俣駅着くやいなや水俣病発生直後旧型客車普通列車の様に窓閉める等差別偏見あったか気になる。

776 :
かいもんは八代でバカ停じゃなかったっけ?

777 :
有明の話をしてるんだろ。夜行が時間調整するのは当たり前なんだから
まぁ昔は夜行だけじゃなくなんでも遅かった。子供向けの図書でも特急の表定速度とか
でてたよな

778 :
>>775
汽車の煤の方がより直接的な被害のあった時代やぞ

779 :
>>774
東京と新潟くらいの距離だしな。

780 :
臨時や季節列車の深夜の時間調整は異常
30分はまだマシ
下手すると60分近く停車
歩いて隣の駅までいけるレベル

781 :
>>780
流石に高尾〜相模湖は無理だろうけどw

782 :
昔は小田急に準急丹沢号って言う山岳夜行が有った
週末の深夜に新宿→新松田の運転だったと思う

払暁に登山して朝日を見る為の電車だったみたいだが実際は酔っ払い輸送だったらしい

783 :
シカキチオール: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpCcfIlBKcps4-JXlR5td3VX

784 :
2003年に彗星・あかつきに乗ったがガラガラだったな。当時高3だったが夜行列車の衰退を感じて辛かった。
特に彗星号は4両しかないのに1両に5人いないぐらいだった。自分が乗ったときは確か30分ぐらい遅れてて、EF66の猛加速が凄かったのを覚えてる。客レとは思えないぐらいの加速だったな。

785 :
>>780
定期夜行列車でも1時間レベルのバカ停はあるよ
新宿と長野を結んでいた中央東線〜篠ノ井線の鈍行夜行がいい例
441M 日野春 3:50 4:45 小駅なので時刻表では分からない55分停車
441M 上諏訪 5:57 6:46 夜行列車から始発電車に変えるための49分停
442M 松 本 19:56 20:56 長野駅から乗ると食料調達に便利な60分停車
定期の寝台専用列車だと20系の急行銀河(東京22:45⇒大阪8:00の頃は)が
名古屋駅で1時間の時間調製停車をしており、その後東京23:00⇒大阪7:18に
変更されて名古屋バカ停は解消された

786 :
ムーンライトえちごもバカ停だらけだった
普通に走ったら4時間弱で着いちゃう距離

787 :
新星なんか始発駅でいきなり馬鹿停してたからな

788 :
>>784
>2003年に彗星・あかつきに乗ったがガラガラだったな
せめて月と曜日とかくらい教えてくれ

789 :
>>784
週末はそれなりに乗ってた時期やぞ

790 :
新宿駅で発車時刻の2時間前以上からバカ停してた夜行列車もあった
そんなに早く入線するなら直接ホームへ並ばせてくれればいいのに
西局の気が利かないアホはホームに整列乗車させてくれずにアルプスの
広場という名前とは裏腹に空気が汚い場所へ並ばせてルーズな感じで
ホームへ移動してた

791 :
>>790
事故防止じゃ

792 :
難民並みの大荷物抱えた山屋集団を想定してるんだろ
あんなのが好き放題にホームで場所取りなんかしてたら邪魔でしょうがない

それに土合駅待合室で飯を炊くような非常識なのもいたから評判良く無かったんじゃないの?

793 :
>>790
>>791
国有鉄道のおごりというか手抜き仕事だよ
特に西鉄道管理局はドキュソが多かったから
国鉄が民営化されたらすぐにホームに並べるように改善されたもんな

しかし旧型客車の時は本当にマナーに欠けたヤツが多かったらしい

794 :
>>788
>>789

>>784ですが6月ぐらいだったと思います。曜日は忘れました。自分が乗ったのはあかつきの方です。あかつきの方はそれなりには乗っていたとは思います。

795 :
寝台特急が信号所のスイッチバック退避線に入って非難したって事もあった
1990年から1996年くらいまでに8010列車や9010列車で運転された
上りの北斗星トマムスキーや夢空間北斗星82号やさらに上りカートレイン
北海道が江差線の上磯〜茂辺地間の間にある矢不来信号所がそうで2本の
貨物先行退避とすれ違い退避で8分間矢不来信号所のスイッチバック
退避線で待っていた事があった

796 :
アルプス広場ってあったね
改札の外の高層ビル群へと続くルンペン通路と同じようなイメージ

797 :
>>796
今でもあるよ

798 :
>>761
> 電車特急の食堂車で食べた中では一番美味しかったと自負。

自分で作ったんでもないのに自負ってどういう事?ジジィの癖に日本語知らないの?
もし、食堂車のコックだったらゴメン。

799 :
矢不来信号場はスイッチバック信号場ではありませんよ
第一矢不来トンネル・第二矢不来トンネル側が副本線

800 :
海岸沿いの狭いところは知ってるから待避線はトンネルでぶち抜けばいいよなって豪快な作りなのは面白いよね

801 :
まだやってますか?
=ロ==ロ==ロ==ロ=
 |  |  |  \
 |__ ||__ | \_,.ゝ
  ヽ(´・ω・)ノ
   |  /
    UU

802 :
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/11/page_15269.html
WEST EXPRESS銀河はしばらく夜行だってさ わくわくするな

803 :
オラ、ワクワクすっぞ

804 :
昭和57年頃、ちょっと趣向を変えて鉄道写真とは車輌だけでなくその周辺の人やもの、出来事も含めた全体を撮るべきだ、と考えた俺は、と言っても何かの本の受け売りだろうが、
東京駅のブルトレの24系25形だけでなく見送りの人々の様子とか、記念写真を撮る姉弟とかを、つまらんかな、と思いつつも撮った。

805 :
中にはあさかぜ出発の時間帯既に夜行大垣行き待ちでホームに車座になってトランプに興じる大学生グループの様子なども写していたりして今では貴重な記録になったと思っている。

806 :
だがボンクラな俺は結局その後すぐに鉄道車輌専門に戻り今大量の退屈なネガを抱えている。
件の大垣行き待ち大学生グループなどは学生もお金を持つようになったバブル前くらいの景色ではないだろうか?

807 :
現在はプライバシー云々で公開するには修正必要だしそもそも撮影してると気づかれた時点で不審者扱いで通報されかねない世知辛い

808 :
写真部だった俺は駅の乗客や店舗の買物客のポートレートを主な題材にしていたが、今はその印画パネルはどこにも出せない
かわいい女子高生なんかもよく撮影したのにな

809 :
>>807
1億総スマホの時代、撮影を防ぐのは無理だろ。

810 :
防ぐのは無理というよりこういう時代だからこそそういうことにうるさくなったんだろう
昭和時代なんてテレビカメラなんて回ってようもんなら
ピースサインしながら自分から写りに行くやつがわんさかいた

811 :
そゆこと

812 :
世知辛い世の中になったものだ
平成は遠くなりにけり・・・

813 :
>>812他
令和になってもう7か月だもんなぁ
見えない息苦しさを常に感じる時代ってもなぁ…
自宅にいても外出してても(公共交通機関を利用していても、クルマ利用でも)
妙にピリピリするものを感じる気はする
イベントに行っても殺伐としていることが多いし

814 :
それ更年期障害じゃない?

815 :
それや

816 :
それハゲ散らかした誇大毛想じゃない?

817 :
それや

818 :
スマホ持ってるだけで撮られてるだとか

819 :
んじゃ、景気付けに大垣行き待ちの学生のお兄さんお姉さん達アップロードするか?
多分当時20歳前後だったろうから今もうすぐ還暦よ。何だか楽しそうだったんで、中学生の俺も頼むと仲間に入れてくれるんじゃないかとか、あのお姉さんちょっと可愛いとか思いながら撮ってたんだよね。

820 :
>>808
今となっちゃおばあちゃんか…

821 :
上野駅地平ホーム14番線から17番線で旧客だった八甲田や津軽を早くから待つ
青森行き旧型客車に似合いそうな老婆と一緒に撮影した事もあるし、新聞紙を
敷いて車座になって一升瓶を飲み会う出稼ぎから故郷に帰るおじさんらも入れて
敢えてカラーポジ(KR64)を使わずにモノクロフィルム(ネオパンSS)で撮った

822 :
羨ましい限り
東京口とは明らかに空気感の違う上野の郷愁
換気の悪い地上ホームはターレの排気や立ち食いのにおいが混ざり合い臭いんだけどw

823 :
上野駅のあのホーム、閉鎖されないといいけどな
たまに行って余韻?に浸ってるw

824 :
>>823
東のことだから、本当に閉鎖(再開発)したりして
ただ、直下に新幹線ホームがあるだけに、下手に弄れないって説もありそう

825 :
>>822
12系や14系の排気じゃね?

826 :
>>821
夕方の上野駅の14番線から19番線は19時台に発車する夜行列車で埋っていたもんな

19:08発 八 甲 田 17番線
19:31発 津軽1号 18番線
19:50発 ゆうづる1号 19番線
19:53発 ゆうづる3号 17番線

逆に言えば夜行列車末期で使っていた13番線は当時の定期夜行列車では
急行鳥海、急行能登、急行出羽、急行新星しか使っておらず115系の中電が
発着するイメージで夜行列車が発車するイメージは無かった。

827 :
阪国人くっさw

828 :
>>822
1989年ころに編成ひっくりかえしてカニを青森方向にしてたな。
日本海の場合、1号と3号では1号が宮ハラ所属だったので編成の向きが違っていた。

829 :
日本海用24系(大ミハ)編成の方転は日中に青森信号場→滝内信号場→青森駅→青森信号場で行われたから仕事休んで撮影に行った

830 :
上野は到着後にELが推進で列車を押して消えていったのが印象深い
前が見えないのによく運転できたな

831 :
推進運転を線路端で何回か見たけど子供心に後ろから押してあんなスピード出よく脱線しないな…と思った
制限は時速何キロだったのだろうか?

832 :
ラッパ屋がカニやスハネフに乗って誘導していた

833 :
>>831
45km/hかな
推進は入線が地上ホームだと頭端だもんな
自動ブレーキであれで事故が無いのが凄い。旧客なんか神業だろ
朝の鶯谷でよく見たなぁ

834 :
推進は日本鉄道が一番弱い部分だからな。
推進しないで済むように優等は電車列車に置き換えて行ったし。
やる必要を無くしたから技能も止まってしまった。

835 :
上野駅に推進で入線する時、
ダブルクロス渡って来てたじゃん。
脱線しやしないかと内心ヒヤヒヤしてみてた。

836 :
東北本線の上野駅〜尾久車両センター間で行なわれる推進運転(推進回送)については、
先頭となる客車に非常時のブレーキ操作を行なう推進運転士を乗務させ、信号機と
標識の確認を行い、それを機関車の運転士に無線で指示することにより制限速度を
時速45 km/hに上げての運転を可能としている。しかし井堀(信)〜上野〜井堀(信)の
推進運転は現車12両だと通常は時速40km/hをマキシマムとしていた。

837 :
どっかからコピペしたろ

838 :
77系は?

839 :
バッファー付き連結器なら高速で推進運転できるんだろ?

840 :
http://www.railfaneurope.net/pix/at/car/railjet/Afmpz/Flirsch/180704-04.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/at/car/IC-EC/BDmpsz/upgraded/OEBB_06.jpg

レイルジェット 
最高速度275キロに成功したというが。
営業速度は220キロ。

841 :
夜行列車の推進回送運転といえば長崎駅(さくら・あかつき・雲仙・ながさき)や
天王寺駅(南紀→はやたま→924レ・いそつり)や門司港駅(かいもん・日南)でも
行われていたけど、天王寺は久宝寺駅(竜華)から回送される列車が地平にある
大阪環状線から地上にある阪和線ホームへ上り勾配を推しながら推進回送シーンは
見ごたえがあった。

842 :
それは構内入換

843 :
頭端駅が少なく必要性がないから推進運転やらない。プッシュプル・トレインの実験はやってるけどね。

844 :
>>842
まあでも上野もその変形だよね
上野検車区が尾久に移転して本線走行が必要になっただけだし

845 :
秋葉原貨物駅を検車区に転用しそこで列車の整備、機関車付け替えやってたらす推進不要だった・・敷地狭いから無理か。

846 :
そもそもが貨物どうすんだよって話だしな

847 :
>>844
運転取扱上の入換と列車の違いくらい理解しましょう
現実の鉄道の取扱は鉄道模型と同じではありません

848 :
>>847
「変形」の意味が分からんのか?

849 :
変形とか言い出す時点で全く理解してないのがバレバレです

850 :
やはり意味が分かってないのかw

851 :
アホの自己紹介はそれくらいにしといたほうが良いかと

852 :
知ったかはそれくらいにしといたほうよろしいかと思いますよ
恥の上塗りになるだけですから

853 :
推進運転が構内入換の変形w

854 :
変形ワロタwいい年こいてるんだから、違うパターンとかもう少し考えろハゲw

855 :
上野駅、上野検車区、尾久客車区、そして尾久車両センターの歴史を見ていけば当たり前なことなんだがなあ

856 :
>>855
でも変形はないわ

857 :
変形と言うと、超合金ロボットを思い浮かべてしまうw

858 :
変形www
腹痛いwww

859 :
変形の意味と意図を教えてくれ
変形てそのとおり形が変わることだよね?

860 :
トランスフォーマーwwwwwwwwwwww

861 :
上野口推進回送で窓から頭出して
後方注視してる機関士は格好良かったよなあ

862 :
>>861
後方見続けてよくクビひねらないよな
あれ若い学生とかはともかく成人にはかなりの苦痛だと思う

863 :
自動ブレーキ弁を握りながらの後方注視は本務機関士は格好いい

864 :
横軽の定番光景だったな…

865 :
変形親父は結局トンズラですか?

866 :
>>864
横軽は無線インカムで交信。

867 :
あれだけ威勢がよかったのにトンズラ?

868 :
車掌との交信は通常の無線機を使ってEF63との更新はインカムだった
https://www.youtube.com/watch?v=n3ryRb1RwKI

869 :
下りの横川出発の時によく助手席の人が窓から乗り出して前方監視してた記憶があるんだけどな、

870 :
推進も上野のホーム出るときや入るときは後ろ見てたけど、それ以外はほとんど前というか
正面みてたよな
ブレーキ圧力計みないといけないし、58なんか乗り出さないと後ろ見えないって話だし

871 :
当たり前といいながら説明できない変形親父w

872 :
>>868
A無線・・・指令と列車との無線
B無線・・・車掌との無線
C無線・・・横軽用の無線
だっけ?

873 :
牽引車で急ブレーキ、推進車でフルノッチすれば、多分、編成は変形する。

874 :
>>872
全然違いますが

875 :
>>872
鉄道無線Aタイプ:列車無線のうち、指令局側と車上局側が同時送受信可能な複信方式のもの 300MHz帯
鉄道無線Bタイプ:指令局側は連続送信だが、車上局側は送信スイッチを押したときだけ送信する半複信方式 300MHz帯
鉄道無線Cタイプ:400MHz帯に3波の割り当てがあり、「下り周波数」「入換周波数」「上り周波数」と分かれているが
         「入換周波数」は駅と列車やローカル地域の輸送指令でも使用されている

他にもあるけど略

876 :
>>873
バルキリーするのか、宇宙ロボだな

877 :
>>873
それやったら確実に座屈現象を起こすな
車両と車両の間がせり上がる

878 :
>>875
山陽本線と山陰本線に山口線の下りか上りの客車列車の車掌と運転士(機関士)との
発車無線は入換周波数を使ってた。確か播但線の客レもそうで出雲1号の伯備線迂回は不明

879 :
https://youtu.be/izboQQXv9sA

880 :
>>879
Art Garfunkel - I Only Have Eyes For You?

881 :
ef63なんか用途が限られてるんでしょ?
だったら最初から運転台わ逆につければ良かったのに

882 :
大宮工場から横川まで回送するとき必要じゃん

883 :
>>881
それだと横川から軽井沢までEF63重連回送や4重連回送の際に前を向いて運転できない

884 :
そもそも
>最初から運転台わ逆につければ
の意味が分からないんだが

885 :
>>884
重連でしか運用しないので多分DD50みたいな事を言っているんじゃないかと

886 :
>>885
それだと今度は881と882が意味不明になりますね

887 :
実はもっと斜め上で、
運転台を機械室側に向けて(前面窓に背を向けて)配置したらどうか、と
提案してたりして…

888 :
>>887
後方確認はした方がいいよねw
というか上り列車だと先頭だよねw

889 :
車のバックミラーみたいにいちいち顔うごかさなくてもチェックできるミラーをつけときゃいいんじゃ

890 :
>>889
どういう時にどういう状態で?

891 :
ちょっと記憶違いされているようですが、EF63を碓氷峠で運用する場合、
機関士は常に横川側に乗務することになっています。

上り列車であれば、先頭位置。 下り列車であれば最後部になるのです。

これは単純な理由でして、無線装置など碓氷峠通過時に必要な機器類が
横川側運転台のみに配置されていたためです。

892 :
>>891
>ちょっと記憶違いされているようですが
誰が?

893 :
あのー
EF63は高崎側定位ね
万が一逆走した場合でも即座に対応できるための処置
ただし、本務機(ただし、横軽では補機状態)・電車側にも運転士が進行方向に対して定位側(つまり先頭)で乗っていて、直江津側へ向かっている時は信号確認そして本務機からの指示による運転操作を行う

894 :
>>893
そんなことはみんな分かってて書き込んでるよ
分からんのは>>881の言いたいことだ

895 :
何故に第2エンドに運転台が付いてると悪いんだ?意味わからん。
DD14みたいなのがいいのか?

896 :
>>895
>何故に第2エンドに運転台が付いてると悪いんだ?
そういう話なのか?
881出てきてw

897 :
肝心の>>881出てこいよ
まさか書き逃げなのか?

898 :
もういいだろ。日本語さえおぼつかない池沼の戯言を勝手に解釈して見解の違いで発狂とか
だから鉄ヲタは全部池沼みたいに見られるんだよ

899 :
極めて冷静に話し合ってると思うが

900 :
【鉄道】青函連絡船を歌った石川さゆり「津軽海峡・冬景色」で登場した上野発の夜行列車とは?
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577174004/

901 :
盛り上がってまいりました!

902 :
>>900
ゴーサントウ前の曲だから19時台後半〜20時頃の「ゆうづる1号・2号」の何れかだろう

903 :
イメージは
旧客車の急行

904 :
>>900
連絡船どころか冬の青森駅にすら行ったことなさそう。時刻表だけ見てこんな思い込みの
妄想記事書いたんだろうな。最近の鉄ヲタライターこんなんばっか

905 :
いつぅも群れ飛ぶ鴎さぁ〜えぇ♫

906 :
寝台特急ではなく八甲田みたいな座席の急行であってほしい
津軽のほうが遠回りでいい

907 :
連絡船接続は583系で速達重視だったんですが

908 :
上野発の夜行列車乗ったら福井に着いた
鬱だ東尋坊行こう

909 :
あの頃は、うえの発の夜行列車と連絡船

910 :
俺は急行津軽と聞くと何故か「北の宿から」のイントロが脳裏を過る。
何処かで記憶の釦の掛け違いをしてしまったようだ。

911 :
雪國 津軽
津軽海峡・冬景色 八甲田
名残雪 富士
木綿のハンカチーフ 北陸か能登
悲しみ本線日本海 きたぐに
あゝ上野駅 夜行普通客車
あずさ2号 あずさ
思えば遠くへ来たもんだ あさかぜ

912 :
思えば遠くへ来たもんだ は角館だろ

913 :
つづきやってた

【鉄道】青函連絡船を歌った石川さゆり「津軽海峡・冬景色」で登場した上野発の夜行列車とは? ★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577194448/

914 :
583系で解決な

915 :
583系のイメージはないな
機関車に牽引された旧型客車

916 :
津軽海峡・冬景色の初リリースは昭和52年1月1日
青函連絡船接続の上野発夜行列車だと583系ゆうづる・
はくつるだろうな?

917 :
>>916
アルバム「365日恋もよう」(1976年11月25日発売)収録作品からのシングルカットだよ

918 :
1年前ならゆうづる(下り)3号は、583系だけど寝台にせず座席のままで運転していたから(50.3〜51.3の間だけ)

919 :
どうしても583にしたいのは連絡船に乗ったことない世代なんだろうな。この妄想記事書いた
奴もそうだろ。旧客というかハザの夜行を想像できない世代

920 :
上野発の夜行列車が青森へ早朝に着くのはほとんどない
せいぜい八甲田(101レ)だけ。青森0615着
でも、接続する35便は繁忙期運航なので、0730発の5便となってしまう

921 :
早朝かどうかは分からんぞ
というか日は昇ってるんじゃないか?

何れにせよ阿久悠のイメージの世界だから特定は難しいな

922 :
>>920
そうそう、定期下り八甲田は定期の青函航路との接続が悪かった
旧客時代の下り急行八甲田は101レだったけど12系に変わって103レだった

不便だったけど夏休み期間や年末年始期間は青函航路35便が航行するので
学生時代は困らなかったし、学割・北海道ワイド周遊券利用だったから
下りは八甲田ばかり使っていた


因みに当時の上野発青森行きの座席夜行急行は下り十和田1号(1976年9月30日
までは旧型客車)が青森到着8:12で、下り津軽1号が青森到着9:06で座席夜行
急行だと八甲田が時間的に便利で11両編成中自由席が8両あって便利だった
但し青函航路35便がないシーズンオフは待ち時間が多いのが難点である

923 :
『大いなる驀進』という映画を初めて観たが
1960年のくせに全く古い雰囲気がなく、
特急さくら車内外と車掌と割りと可愛めの女性たちをずっと見れて
古い鉄道映画としては最高に良いと思った。

924 :
>>919
どうしても電車じゃ駄目なのか?

925 :
常磐線経由も何か違うイメージ

926 :
そこは大差ねえやろ

927 :
>>924
電車じゃ旅情感無いし

928 :
知らんわ

929 :
上野駅発からの青函連絡船接続夜行列車といえば
5013M 13M 15M 5M だろうな。

14系14型や24系24形で運行していた5007レ 7レ
5017レ 17レは青函連絡船接続は583系にくらべて
劣っていたし、583系は北海道連絡の列車で上記の
客車ゆうづるは北東北の駅を小まめに停車して
北東北で降りるお客が利用しやすいダイヤの列車。

930 :
検校が落ちた急行

931 :
リョジョーガー

932 :
青函連絡船を深夜に降りて函館線回りの
旧客車(内部は木造)が懐かしい。
倶知安では薄暗いが余市ではそれなりに景色が確認できた。
そんな時期に乗った数十年前の記憶。

933 :
函館線回りとか一瞬考えるな。山線経由の夜行は自分の頃は41レ名乗ってカーペットカー
つながってた。18切符で41レ-46レと連絡船返しで何泊かやったな

>>929
もうこの記事書いた無能ライターに見えてきた
なんていうか、時刻表だけ見て能書き垂れるとそんな感じになるんだろうな
速達の連絡列車から降りてくるやつなんか寝台で寝て元気溌剌。降りた途端に
連絡船ダッシュして跨線橋を駆け上がってたわ
ホームも除雪はされてるんだけど、凍ってるもんだから大荷物持ってコケるのもお約束

934 :
>>932
夜行列車出てこないなw

935 :
久しぶりのフレーズ
百鬼夜行列車

936 :2019/12/27
百鬼夜行列車は停まらない〜♪

過走行で老朽化が早まった車両
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★5
485系スレッド7
懐かしの大手私鉄の気動車
懐かしの広島電鉄 2両目
懐かしの安全地帯
懐かしの日立電鉄
懐かしの寝台列車を語るスレ2
【中吊り】車内広告の思い出【つり革】
懐かしのガスタービン車
--------------------
チアガール・女子高生に萌えるスレ 31
カメコ☆ブラックリスト☆ファイル68
【顔TV!】GODSGARDEN総合スレ51【裏・顔TV!】
arsざつだん483(IDなし)
【UPRPRC】Rabi-Ribi(ラビリビ) part3
【ライター風】CONTAX i4R【スパイカメラ風】
☆煽り運転には急ブレーキで対抗してOK愛知県警公認デナイノ@チャンゲ国沢664★
【HONDA】F1ホンダエンジン【352基目】
雑談 蘭ねいちゃんの生下着
【吉村大阪府知事】週末東京行き控えて
【春場ねぎ】五等分の花嫁 ネタバレスレ 217等分目
【サンセイ】P牙狼 冴島鋼牙XX Part34
★2ch.sc印度化計画 1皿目
新 内海のサーフィン事情 愛知 Part.2
石田の生田に対する扱いが雑すぎる件www
【韓国】名誉毀損で真実が罪に 「リベンジ訴訟」と闘う韓国社会[08/18]
【パスコード】 PassCode0059 【ハッカー】
入間基地で今日何が何機離着陸したか調査せよ10!!
なんか普通に有安嫌いになってきたわ×151
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3398
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼