TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
懐かしの雲仙・西海、阿蘇・くにさき
1968年に国鉄が財政再建路線に舵を切っていたら
【速いな】小田急SE車【ピポーの電車】
【東京急行】懐かしの東急沿線風景 Part.2
駅・車内で見かけたタレント&芸能人
■■■■国鉄分割民営化は失敗だった 15■■■■
博多発着の夜行列車
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板102輌目
架空の車両形式・番台スレ・懐鉄編
【上野】急行八甲田・津軽・十和田 2号車【青森】

【上野】急行八甲田・津軽・十和田 2号車【青森】


1 :2016/01/09 〜 最終レス :2020/05/10
前スレ
【上野発】八甲田・津軽・十和田【青森行急行】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1231494792/

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
東京経由で名古屋青森を走ったあおもりはok?

4 :
>>3
東京経由で名古屋青森を走ったあおもりは団体専用扱いでしょ?
静岡県や神奈川県のミカン農家の出稼ぎ者が帰省などで利用した
らしいけど団臨扱いなので列車名は暫定的な仮称であって正式な列車名はないよ。

5 :
>>4
正規の臨時列車で愛称も正式だよ

6 :
>>3
>>4
>>5
どっちにしろ上野発着ではないからスレ違いだな

7 :
>>3-5
今にして思えば、上野東京ライン経由だったんだよねw

8 :
上野発着以外ダメとなると、臨時の品川発東北夜行もダメ?

9 :
青森駅発着の急行夜行ならいいのでは?

10 :
だよな。
鉄ヲタって細かすぎて
深く掘り下げるのに良い場合があれば
逆に弊害になる場合もある

11 :
>>7
そんな感じだけど昔は現在の上野東京ラインみたいなキツイ勾配はなくて、
横を走る京浜東北線や山の手線と同じ勾配でした。

>>10
大雑把にすると収拾つかなくなるし、細かすぎると語弊が生まれてしまう。
一括りにするとあれだし、線引きするのがむつかしい。

12 :
>>8-11
一応、スレを立てたもので......。

まあ、適当に線引きして下され!。
急行「あおもり」は名古屋からだけでなく、大阪から北陸経由もあったしな。

東北奥羽線で青森に発着して、関東方面以南に抜ける急行なら広めにとっても良いように思うけど。
「八甲田」や「十和田」では臨時では昼行もあったから、夜行に限定しなくてもいいと思うが。

13 :
>>12

まあこの場は「社交場」的雰囲気で・・・

14 :
>>4
交通公社の国鉄監修大型時刻表に記載がなかったし、
指定券も一般的なマルス発売してなかったので
このスレには関連しないと思われます。

このスレは上野発着・青森発着に関連した定期列車、
季節臨や多客臨の急行列車に関する話題がよかろうと?

>>12
急行あおもりは昔は青森発着の定期列車だった時代も
あるので関連するかと思います。

15 :
>>12
>急行「あおもり」は名古屋からだけでなく、大阪から北陸経由もあったしな。

さらに、
名古屋から東海道線経由だけでなく、名古屋から米原北陸線経由の臨時もあった希ガス。

16 :
青森発の定期列車、急行「あおもり」は普通に大阪〜大津〜米原〜敦賀〜青森経由ですよ

時刻
http://kobayasi.on.coocan.jp/dia/dia202.htm

編成
http://kobayasi.on.coocan.jp/rail/hensei.htm#43

17 :
12系+旧客のきたぐにも懐しいが旧客時代の急行十和田も懐しい

18 :
上野発の夜行列車がまさか無くなるとは

19 :
いや、廃止されてからかなり年月が経ってから
臨時でチョットだけ「名古屋〜米原〜日本海縦貫〜青森」の「あおもり」が運行されたことがあった希ガス

20 :
急行あおもりは所要約19時間で下りも上りも新潟〜青森は空いていた

21 :
>>19
20系で絵入りテールマークも用意されたやつ?

22 :
>>21
それは多客時に運転される季節臨の急行「あおもり」だよ
そもそも臨時寝台特急「日本海51号・54号」の臨時急行格下げです
20系のオハネフ22とカヤ21には絵入テールマークも容易されて
1日だけ付けたヘッドマークもテールマークデザインだった

http://www.cwo.zaq.ne.jp/dd5416/img181.jpg

23 :
>>16
時刻も編成もどこにも「あおもり」が見当たらないのだが…。
日本海と間違ってない?
それとも俺の目がバルスでめくr

24 :
>>18
あれだけ多くの夜行列車が発着していた上野駅が今では信じられない
定期列車だってかなりの本数があったのにあと2ヶ月で臨時さえも0になる

越前 鳥海 北陸 能登 733M 天の川 佐渡 妙高 八甲田 津軽 おが あけぼの
はくつる 北星 津軽 出羽 まつしま いわて あづま ばんだい 新星 北星
北斗星 ゆうづる 十和田・・・

25 :
その中では北斗星にだけは違和感を覚えてしまうがw

ゆうづるなんか7往復もあったしねぇ。

26 :
1987年に国鉄分割民営化、JR発足。

1980年代前半までの国鉄時代に、
名古屋〜米原〜日本海縦貫線〜青森ルートの臨時急行あおもりが、
年末年始とお盆休みに運行されていた。
車両は、末期は、12系客車のみで、無論、座席のみ。

一方、1980年代後半のJR時代に、
特急日本海の臨時列車を急行に格下げして急行あおもりとして運行されていた。
使用車両は20系客車、全車三段B寝台。

27 :
>>26
あおもり化の前は20系日本海だったんだっけ?

急行用になった20系は白帯2本にされて、カヤやナハネフ22はアタマが寂しかったな。

28 :
>>27
JR以後、80年代後半、
定期運行の24系二段B寝台車と、臨時用の20系三段寝台との格差が酷いことから、
利用促進もあって、特急から急行に格下げ。
日本海→あおもり、のみならず、
あさかぜ、明星、彗星、あかつき、などの
東海道山陽系統の寝台特急の20系使用臨時便の
急行への格下げが実施された。
臨時あさかぜは、確か、急行玄海になった。
バブル崩壊から暫く90年代初頭まで運行されていたようだ。

本来のスレの趣旨に戻って、
当時の上野発着については、
上記の様な20系臨時特急の急行格下げのケースがあったかどうか、記憶がない。
というか、当時より直近の国鉄末期の1982年までに、
20系使用の急行が定期運行されていたから、無いと思うが。
その急行の名前は、新星、天の川。

29 :
あけぼのと津軽の補完におがを20系で走らせてた以上そりゃ記憶ないわな

30 :
>>27
臨時急行あおもりの前身は20系だった臨時寝台特急日本海でした。
国鉄末期の臨時日本海は51号・54号として運転されていました。

急行用になった20系は白帯2本にされて、カヤやナハネフ22の
白線の白ハチマキがなくて不恰好でした。

31 :
怪しい書き込みだな…と思ったら案の定だったID:Irl6gfCb
http://hissi.org/read.php/jnr/20160117/SXJsNmdmQ2I.html

32 :
昭和55年当時の北海道・本州連絡時刻表です
上野〜青森間の夜行急行などの参考になるかも知れません

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org703014.jpg

33 :
自由席のある夜行急行があれば、思い立った時にすぐ旅行に出られたよ。
周遊券なら安く行けたし。

新幹線じゃ特急料金がネックだし計画的な旅行しか出来ない気がする。←俺はね。

34 :
>>32
下の広告の「Qきっぷ」も、もはや過去のものなんだな

35 :
>>33
周遊券24時間売ってたわけじゃないから

36 :
>>33
でも>>32当時は、国鉄の値上げが毎年行事だったので、割高感があって気軽さ
はなかった。
この年の10月改正で、特急が増えすぎて翌年に道内の特急自由席が利用可になったな。
それを思うとJR化後のぐるり北海道きっぷや、50歳以上限定の大人の休日パスの方が、
有効期間は短いが良かった。

37 :
東京発の20日間有効が冬季学割で2万円ちょっとだったな。

38 :
>>37
北海道話題のことだと思うけど
そりゃ時代によって違うだろ
話の流れで昭和55年当時ならノーマル学割で19,200円
冬期割引ならそれの2割引き
冬期と言っても10月1日から5月31日に発売されたものだから結構お得だったよね

39 :
>>33
何?真夜中に行きたくなるとでも思った?
思い立ったらって別に夜に限らないでしょ?

ましてや夜行乗るのに、周遊券買えない時間帯に駅行く……途中駅の人は行く事も可能だろうけど、
関東エリアから乗るなら夕方前から支度しなきゃならないし。

40 :
スマン>>35だった

41 :
>>35
俺のすぐ上の人も書いてるが
「すぐ」ってのは
貴方の言ってるような
そういう時刻的な意味じゃないでしょ

42 :
18時台や19時台の夜行列車だと事前に用意しておく必要があるけど
21〜22時台の夜行列車なら出発する前に均一周遊券を買った事はある。

例をいえば横浜駅のみどりの窓口で均一周遊券を買ってそのまま
上野駅に直行して21〜22時台の夜行列車に乗ったよ。

でも出発前の時間は有効的に使いたいから事前に購入したのが殆ど。

43 :
>>28
上野発着の20系定期急行は、十和田3・4号→津軽→おがもあった。
東北・上越新幹線開業後は、14系が夜行急行に転用されたり、583系が余剰に
なったりしてたので583系が臨時寝台特急はあったが、20系が特急運用はなかった。

根本的には新幹線開業で、上野発着夜行列車が激減したからな。

44 :
>>37-38
俺の時は千葉市内からの北海道ワイド学割・冬期で18800円だった。

ちなみに、、、、
旅客営業規則の市内制度(仙台市内とか札幌市内とか東京都区内とか)とは別に
ワイド・ミニに限って「函館市内」「新潟市内」「千葉市内」「高松市内」ってのがあった。

45 :
俺の時って何時よ?

46 :
昭和55年3月の冬季割引+学割の都区内発北海度ワイド周遊券が
\23600だから昭和52〜53年・・・44年前だろうねw 18歳なら現在62歳w

47 :
>>46
23600円って印字だろ?
それ冬期2割引をかける前の定価じゃないの?
冬期2割引は値段が手書き修正だった筈だよ。

>俺の時は千葉市内からの北海道ワイド学割・冬期で18800円だった。
昭和58年の5月30日に買ったよ。
現在はゴジラ松井の背番号と同い年

48 :
>>47
1980年の12月号のコンパス持ってるけど
23,600円は冬期割引でも学割でもない普通の東京発北海道ワイドの値段だわ

冬期2割引きは「割引」「2割引き」「2割」とか色々だったけどスタンプだったよ

49 :
>>48
いや、だから、
そのスタンプを捺したうえで、
印刷してある定価→2割引の値段へ と、手書きで修正するんだよ。

50 :
>>49
冬期割引 北海道ワイド周遊券
でググってみな
訂正なしの方が多いから

51 :
周遊券の話は、スレチじゃないか?。

52 :
>>44
マルチポスト禁止です
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1220345035/698

>>51
充分にステチガイですからこのスレでの周遊券の話題は禁止します

以下周遊券などの話題は以下該当スレへどうぞ!

周遊券を語ろう
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1220345035/l50

【ワイド】周遊券を懐かしむスレ【ミニ】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1397029146/l50

53 :
このスレの住人で急行十和田の食堂車を利用した人はいますでしょうか?
自分はオシ17が営業している十和田に乗った事はあるけど高校生ゆえ
当時は余分な持ち合わせもなく高級なイメージの食堂車には入れなかったです

54 :
>>52
既にスレチを誤っているのに、亀レスで追い打ちかけるなんて大人気ないぞ

55 :
東北夜行急行と周遊券は切っても切れない関係だけどね。
何度となく乗ったけど、普通乗車券+急行券で乗った事は零。

56 :
最後に残った臨時八甲田もほぼ周遊券と共に消えたからな…
(98年は運転日数も停車駅も減で8月の運転をもって廃止)

57 :
急行八甲田や急行津軽はEEキップやハートランドフリーキップでも乗ったなぁ

58 :
八甲田や津軽みたいな急行夜行と均一周遊券が廃止になって乗り鉄は終わったと思った

59 :
自治厨気取りで悦に入ってるんだろうけど、逆に皆から返り討ちに遇ってるの図。

60 :
臨時急行おいらせはこのスレのグループでいいのかな?

61 :
でも八甲田なんて良く続いたと思うよ、末期は「まだ走ってるのか」ってのが正直な印象だった

62 :
津軽に食堂車がなかったのは、板谷峠で負担になるからだろうか?
八甲田や十和田と異なり、関東から北海道へ行くのに、この列車を用いる客なんてほとんどないし。

63 :
>>60
そりゃあ上野-青森の急行だからね

64 :
>>62
峠越えのこともあるし奥羽本線の本数が限られる都合列車自体の席数も増やしたかった
もっとも戦後の東北夜行急行は十和田ほか常磐線経由の列車以外食堂車つかなかったような気もするが…

65 :
>>62
八甲田にも食堂車は連結されたことはないですね。
そもそも十和田以外に食堂車があったのは、みちのく北斗北上おいらせで、
全部十和田の前身と言っていいのばかり。

66 :
俺が知ってる おいらせ は、盛岡〜青森のやつだけだなぁ。

67 :
なんかこのスレの盛り上がり見てるとよほど東北急行に愛着ある人多いんだなと思う。九州筑豊ルーツのオレ的には意外。あ、でも叔母さんは筑豊線経由の天草があかつきに替わってもずっと天草はまだ走ってると思ってたから、急行列車は親しまれやすいのかな?

68 :
>>67
廃止を知らないってのは親しんでると言えるのだろうか?

69 :
地元の雰囲気としては特急への格上げでピカピカの14系15型にかわって、うん?なんかちかっばよかクルマが走る事なっちょう、くらいのもので廃止という悲壮な感じはなかったからなあ。それに新幹線が来て飛行機も手に届く値段になつて在来線の列車への関心が薄くなったと

70 :
違うか、東北と違って出稼ぎ労働というのがあまりないからな。辛くて寂しい出稼ぎからの開放という象徴的な役割があまり列車にはない。炭鉱閉山で悲惨は悲惨なんだけどいっそ新天地に移るかという楽観主義か、地元で極貧にたえつつ泥棒稼業やるか 笑 スレ違い失礼

71 :
>>66
急行おいらせは1990年12月〜が最後だと思う
上野〜青森で運転された臨時夜行列車

72 :
>>71
いや、92年のゴールデンウィークに臨時ではしったし、
秋の連休にも走った記憶はある。

73 :
東北ワイドで宿代を浮かすのに、真夜中の福島での津軽から八甲田への乗り継ぎは重宝した。
まだ12系だった八甲田で郡山〜青森(青森〜郡山)を6連泊した事あるけど今ではいい思い出だ。

74 :
またマルチかと叩く人がいるんだろけど、
やっぱり、こっちのスレにも書いておきたい
あらかじめ誤っておく m(__)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東北ワイド夜行折り返し
ここまで読んでみて、まだ誰も書いてないようだけど

昭和58年ごろのダイヤでは
上り「十和田」を深夜01時過ぎ?に小牛田で降りて、
20分ほどで下り「八甲田」へ乗換ができた。

これを2晩つづけて敢行したのだが、
なんと同業者数名と「ゆうべもお会いしましたね」状態だったw

75 :
>>74
開き直っても駄目
マルチはマルチ

76 :
>>71-72
盛岡か青森に2両だけあった12系のリクライニング改造車が編成に入ったとか聞いたことが…

77 :
大人げないね
このスレに出入りしてるってことは40歳以上だろ?

他の板では[sage]ていないだけで噛み付いてくるやつもいるけど
2ちゃんねる黎明期にはむしろ[上げ]が当たり前で
へたに[sage]て下のほうでヒソヒソ話してたら逆に「なんでsageるんじゃゴルァ!」と怒られたくらいだ

何が言いたいかというと、
板によって、年代によって、
ローカルルールやマナー(←と、各自が勝手に思っているだけの事項も含め)は千差万別

自治厨が逆に嫌われることだって有る罠

78 :
正当化しようとして屁理屈とか老害以外のなにものでもない

79 :
というアピール合戦でスレ潰しですね、わ(ry

80 :
全員が他のスレを隈無く見ている訳がなく、>>74の話を初見の人は俺を含めて複数いるのは確実。
まるで無関係な話なら荒らしだけど、このスレに合致した話題とそのコメ主を排除する理由は無い。

まぁ、日がな一日2CHに入り浸ってて全スレチェックされてる御仁には目障りかもしれんがね。

81 :
マルチ正当化とは
コメ主とか言ってるし
2chに慣れてないんだろうな

82 :
慣れてないと何か問題でも?
オメーみたいに年がら年中2chやってらんねーからな。

83 :
>>82
開き直るなよ
駄目なこと理解出来なきゃそりゃ問題あるだろ

84 :
マルチだって色々あるだろ?
同一スレに繰り返し同じレスとか場違いなレスってんならともかく、
いや、それ以前に俺とアンタの応酬もこの場に於いては>>74以上に不要のものだ。
なので、これ以上は言わない。
レスされても言わないつもり。

85 :
>>84
>マルチだって色々あるだろ?
ない
以上

86 :
・悪意を持った、あるいは過剰な自己主張に基づく同一文章のコピペと
・他のスレに書いてしまったネタけど、やっぱりこっちのスレの方が妥当だと断りを入れたうえでの再カキコ

これを同一視するのはおかしい
このスレの住人は中年以上なのだろうから、もう少し寛大になろうや

87 :
>>76
モカ座の種車になった希ガス

88 :
>>86
そのスレのリンク貼れば済むこと
見苦しいから消えろよ、自意識過剰な老害と罵られたくなければなw

89 :
>>76 >>87
ピク誌の12系・14系座席特集に写真載ってたオハ12327・328(盛岡所属、98年廃車)かな
同じ頃ふれあいみちのく増結用に外見はそのままカーペット車化したオハ12801・802もあったそうだが

90 :
>>86
>他のスレに書いてしまったネタけど、やっぱりこっちのスレの方が妥当だと断りを入れた
入れてねえし

91 :
いいじゃん別に。話題も無いのに。開けてみたら保守カキコとか意味不明なコピペよりなんぼかマシだわ。

92 :
ですよね

93 :
盛モカの12系座席車は1988年と1989年の夏に快速海峡の客車が足らなくなってひと夏だけ海峡としても走っている

94 :
はまなすの座席車も昼は快速海峡として運用されてたんだよね。

95 :
初めて北海道に行ったときに使ったのが
八甲田51号 しかも年末
車内は出稼ぎ帰りの労働者でいっぱい
方言が凄くて何言っているかわからんかったw
終点の青森に近づくころには、客はまばらで
車内には一升瓶がゴロゴロw

96 :
急行八甲田の間合い運用で14系を使った臨時海峡も1往復あった

97 :
>>96
列車名と種別は変るけど、車両そのままで乗り換えなしで上野→函館直通だった。

さらに
MOTOトレイン編成が付くこともあった。スレチじゃないよね? ←(臨時)八甲田の付属編成だったし

防災対策から機関車の近くにバイクを積んだ貨車を連結するのはNGだったらしく、
(機関車から発火して貨車へ類焼すればガソリンに引火して危険だから)
MOTOトレインの編成は八甲田の最後尾に連結されていた。

ところが
上野から青森に到着した(臨時)八甲田は、車両そのまま函館ゆきの(臨時)海峡となる。
青森駅で進行方向が逆になるため、
それまで最後尾だったMOTOトレイン編成が、先頭になってしまう。
そのため、
MOTOトレイン編成を一旦切り離して、構内側線から機回しをして
反対側に再連結し直すという面倒くさい入替え作業をしていた。

98 :
>>97
>スレチじゃないよね?
スレチじゃね?
俺が判定するならスレチにする

99 :
それ一回乗ったな
知ってたら同じ席番で取ったのにorz

100 :
スレチでは無いに一票。


100〜のスレッドの続きを読む
昔の上信電鉄を語る
【T.K.K.】大東急を語るスレ
ここだけ20年前のスレ〔鉄道懐かし板〕-2
90年代の東北の701系について語るべ!
こんな寝台列車は嫌だ
懐かしの駅弁・駅そば・駅食堂などを語る 2
昔の鉄道研究家を語る
想い出の400系つばさ Vol.1
思い出の南海和歌山軌道線
寝台急行銀河号スレ
--------------------
ゲッターロボ
【FC】ファミコン総合スレ
紳士の品格
(*`・3・´)マキャポー Vol.4
駿河屋Part661
アニメ好きな喪女集まれ〜 Part107
【悲報】徹子の部屋で秋元真夏が糞滑りまくる
全問リアル就活Q ★1
とにかくバゲットが美味しいお店
☆ 斉藤由貴さんの真実を探して 1 ★
【アスペ】発達障害者との恋愛【ADHD】 Part.3
祝サンヨーオールスター撤退
トランクス型水着について語るスレ
金地金・プラチナ・金銀ETF Part48
ヘカーティアに勝てる他作品のキャラ
リチャード・コシミズ 世界の構造★【78】
【昼間から公園で】フグちゃんスレ27【遊び呆ける無職独身実家住み48歳】
【中央日報】 韓国航空宇宙産業、川崎重工業と航空機構造物の供給契約延長 [08/28]
三和シヤッター工業その7
阪神も身売りすべきか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼