TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
高千穂鉄道について語ろう
MT46モーターを搭載した車両
なつかしの神戸市電・市バス
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板101輌目
キセルの思い出を語ろう
みどりの窓口
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】
西武101/301系を語ろうや
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
西武101/301系を語ろうや

懐かしの北陸特急&急行2号


1 :2014/09/27 〜 最終レス :2019/03/31
1001目前でスレが落ちたみたい
来年3月14日は北陸新幹線が開業
開業すると大きく様変わりする北陸本線
その北陸路を駆け抜けた特急と急行を語り合い懐かしみましょう
主な対象列車
日本海縦貫「白鳥」・雷鳥・スーパー雷鳥・しらさぎ(485系時代)・加越・白山・はくたか(上野〜金沢間時代)・北越(大阪〜新潟間時代)
立山・くずりゅう・ゆのくに・能登路・日本海・つるぎ・北陸・きたぐに・能登
その他、北陸路を駆け抜けた特急・急行なら何でも良いです
北陸新幹線開業後は現はくたか・現北越・トワイライトエクスプレスも可能になります

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
金沢で飲んで能登で富山に帰ったときが懐かしい
最終のサンダーバードを逃しきたぐにが来るまで
ガスト(24時間でないので途中で出された)、駅で仮眠とってたこともある

4 :
>>1
蒸気の牽く、杉津経由の鈍足立山に乗ってみたかったな
まだ産まれてもいなかったけどね

5 :
取り敢えず新スレ乙
落ちた前スレはこちら
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1223912856/

6 :
こんなのはどうですか。ぐだぐだの動画だが食堂車付の485系特急群が懐かしい。
http://youtu.be/2hAHnMmfGeI
30年前は、食堂車付が当たり前だったんだね。

7 :
>>6
485系の北陸特急全盛期の時ですね
最後の旧客牽引のEF81がヒサシ付に見えたんだが…
もしヒサシ付なら、あの当時だと酒田担当の釜かな?
その頃の北陸本線の旧客牽引の釜って富山二区のEF81と敦賀二区のEF81では無かったかと思うんだが

8 :
>>6
最初の81+旧客が一番スピード感あるように見えるんだが
81貨物の唸り
ガキの頃、電機のあの唸る音が怖かった

9 :
この時代で食堂車が無いのは加越だけだったもんな
おまけに富山以北のローカル列車と言うとEF81又はEF70に牽かれた旧客と気動車だけだった思う
北陸新幹線が開業すると北陸本線も色んな意味で懐かしくなるな

10 :
>>9
急行立山崩れの快速電車崩れの
485系快速と普通はあったが、
1日計3往復しかなかったと思う
485系快速は非営業とは言え、
食堂車を連結してて朝ラッシュ運転ということで途中の駅だと座席が満席でも食堂車の椅子に座ることができたのが印象的だ

11 :
食堂車末期
合理化なのか皿が紙皿になっていたのは痛すぎたな
しかし来年春にトワイライトが廃止になると往年の北陸特急で駆け巡った食堂車の残党もついに無くなるのか…

12 :
もう車販すら…

13 :
デッドセクションで、食堂車の電子レンジを使用したらどうなったのかな?

14 :
>>11
食堂車だけで無く「日本海」「つるぎ」で北陸路を行き来したJR西日本最後の24系25型自体も無くなる

15 :
来年春以降、定期列車として北陸本線を走る旧国鉄型はたぶん貨物のEF81だけになるんだろうな
来年春以降は土居原のクハ489-501が高架橋を駆け抜けるJR型オンリーの北陸特急の後輩達を見守るんだろうな

16 :
急行きたぐに 大阪ー青森 PC
急行しらゆき 金沢ー青森 DC
今思えば凄いが、そんな時代だった

17 :
>>16
北陸から小浜線、宮津線を通って大社まで行く急行「大社」何て言うのもあったからな
実際に需要はあったんだろうか?

18 :
>>17
名古屋発はグリーン車付の5両編成、福井?発は3両モノクラス
進行方向を3回変えるんだったっけか?
通しで乗る客数は実際どうだったんだろうね?
出雲大社へのお参りがブームだった頃が過去にあったんだろうか?
最近はサンライズ出雲で週末お参りに行く女性が多いとか

19 :
循環急行こがね、しろがねに始発から終着まで乗り通した猛者はいるのかな?

20 :
本日「雷鳥」「しらさぎ」運転開始50年!

21 :
北陸特急の大きな動きとなると急行が特急化された時以来になるのかな?

22 :
>>21 湖西線開業時を忘れてないか?急行の特急化は徐々に進んできたわけだし。

23 :
修正、昭和50年3月ダイヤ改正で、関西から北陸方面行きの特急、急行が湖西線経由となったときだな。

24 :
>>22
>>21が言う急行の特急化ってのは
475系で運転されてた「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」が特急化された時って事では無いか?
「立山」などが特急化されたのって上越新幹線開業の時だっけ?

25 :
大きな改革といえば、食堂車が廃止された時は?
結構皆騒いでた記憶あるけど
食堂車廃止でマイカーに替えた乗客も多かったのでは

26 :
食堂車廃止よりも、上越新幹線開業で長岡乗換ルートが信越線回りルートより優位になり、さらに、ほくほく線開業で越後湯沢乗換ルートが圧倒的に優位になったときの方が大きな変化なんでは?

27 :
食堂車がそんなに大事なら旧はくたかや白山には誰も乗ってなかったのかよって話だな

28 :
まぁ、いずれにしても今度の3月ダイヤ改正が北陸特急にとって最大の動きには間違いは無い

29 :
>>27
食堂車の存在などどうでもいい話に当時は大さわぎしていたよ

30 :
食堂車が外された頃から何かに付け待遇が雷鳥>しらさぎだった気がする
雷鳥はアコモ改造リクライニング、しらさぎはそのままロマンスシート
雷鳥は10両、しらさぎは7両
雷鳥は「だんらん」投入、しらさぎは何もなし
スーパー雷鳥登場!、しらさぎは何もなし
681系スーパー雷鳥サンダーバード登場!、しらさぎは何もなし
スーパー雷鳥からサンダーバードに格上げ!、しらさぎはお古のパノラマ
だがしかし
しらさぎ683系化完了&加越統合で本数が約倍に
雷鳥へパノラマ返し&その後雷鳥消滅

31 :
>>30 福井までならともかく名古屋から金沢まで行く客は、しらさぎでちんたら行くよりも、新幹線で米原まで行ってそこで加越に乗り換えるのが相当数いたからでは?
しらさぎの利用客が雷鳥に比べて少ないのは仕方がない。

32 :
>>31
名古屋⇔北陸は高速バスと競合し始めてたってのもあるかもね

33 :
急行あおもり 急行あきた 急行加賀 急行アルペン etc
某駅で達筆な手書きの臨時列車発車時刻表を改札横に掲出してたなぁ。

34 :
しらさぎ、加越の臨時PC列車ってあったんだろうか?

35 :
>>34
国鉄時代に夏の臨時で14系の雷鳥はあった気がする
おまけに、その年の夏だけだった様な…
臨時雷鳥には「加越」間合いで6両編成の福井発なんてのもあったな…

36 :
>>35
自分は大阪延長の北越に乗ったことがあるわ(JR化以降の話)

37 :
臨時のDC特急白馬アルプスは面白かったなぁ
サンダーバードや雷鳥に挟まれた平行ダイヤなもんだから、
けっこうエンジン全開度の高い豪快な走り

38 :
大阪延長の北越はよかったな。
今のサンダーバードと違って昔の雷鳥は上り最終が早かったからそのあとに走る大阪延長北越はなかなか存在価値あった

39 :
>>37
181系かな?
「おわら」なんかも豪快な走りだったのだろうか

40 :
急行のサハシを体験してみとうござった

41 :
「しらさぎ」がデビューした当時、中京⇔北陸の結びつきはそれほど強いものではなく、実際に準急のしろがね、こがねだけでほぼ需要は足りていた。
雷鳥のデビューに際し車両運用のことだけを考えれば、大阪午前発、富山夕方発とすれば単純な往復で済んでいた。
ところがこのスジだと先輩特急の白鳥とやや被ってしまうこともあり、温泉観光客の利用も考慮して大阪発、富山発とも午後になり、結果富山での車両滞留時間が増えることに。
この間合いを利用する形でしらさぎが誕生したわけだが、これが意外に好評で中京⇔北陸の需要の掘り起こしにもつながり、急行兼六やその後のしらさぎの増発となっていく。
この流れに乗って中日新聞は北陸進出を強化し、傘下の中日ドラゴンズも毎年北陸開催をするようになった。

42 :
俺の親父

ドラゴンズファンだったから「しらさぎ」を使って日帰りでデーゲームをナゴヤ球場に結構見に連れて行ってもらったな…
そして帰りは食堂車に行って、その日の試合談議で楽しかった…
その親父も亡くなって2年
時が過ぎるのは早いな…

今となっては親父との良い思い出だな(しみじみ)

43 :
>>3
駅構内の待合室は24時間空いてたよ。
建前上は最終列車から上下「きたぐに」の到着まで閉まるってことだったけど
最終列車出発後、乗車券チェックがあって有効なもの持ってると待たせてくれた。
冬なんか暖房効いてて快適だったぞ。

44 :
きたぐにが過去のものになるとはなあ。
何とか新幹線開業迄頑張ってほしかった

45 :
>>44
能登もなー(季節運転でもよいので)

46 :
>>45
それを言ったら日本海も北陸もだと思う

47 :
>>39
特急白馬アルプス、特急シュプール白馬アルプスは結構豪快な走りだった。
特急おわらも大阪始発になった年の下り1号は結構豪快な走りだった。

48 :
しらゆきの事も思い出してあげてください

49 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

50 :
>>44
でもきたぐには時代の流れに抗って多目的列車としてよくサバイバルしてきたと思う。
583系のまま引退したのも良かった。

51 :
>>47
軌道が強化された幹線を高速で走行して、
いってみれば、一番の181系気動車らしい使われ方だったと思う

52 :
自、G、A、B
最期まできたぐにはこれぞ夜行急行って感じだったな
欲を言えば指と食もだが
12系とか14系の頃はGじゃなく指の時期もあったっけ
食はあの事故が悔やまれる

53 :
>>35
花の博覧会の大阪環状線京橋まで延長運転「エキスポ雷鳥」

全車グリーン車サロンカーなにわの「サロンカー雷鳥」
有ったね。

54 :
>>52
牽引機も大阪から青森までの間に、年代でも変わるけど
EF58→DE10→EF70→EF81→EF81→ED75と取っ替え引っ替えだったよね

55 :
ユーチューブの国鉄時代の鉄道ファンの方の北陸本線動画見てると
485系12連の「雷鳥」に「しらさぎ」に旧客、そして七尾線乗り入れのキハ58系の「能登路」

見てるだけで懐かしいよな〜

56 :
米原行きだった食堂車のない加越&グリーン車のないくずりゅう
まあ短距離だったからなぁ

57 :
くずりゅうは昼間はこしじ快速に使うし

58 :
>>47
その年のおわらは乗りに行った。金沢までは臨時雷鳥のスジ使ってたはず。
かなり豪快に飛ばしてたが、惰行運転したりでまだ余裕ある感じだった。

シュプール白馬アルプスは2本併結回送が豪快だったな。
回送とはいえ、14両は181系では最長編成。
あとはキサシが入ってればなぁ…

59 :
>>58
おわら1号は、運転停車を含む停車駅が臨時雷鳥より少なかったね。
(大阪・新大阪・京都・敦賀・金沢・津幡・富山・越中八尾)

60 :
>>48
夏の羽越線で乗ったよ。車内でアイスのしらゆき食べながらw
急行月山とか羽越とか、DC急行好きだったなあ。

61 :
>>60
もしや非冷房車でしたか?
確かS59頃だったかのRJ誌に追跡ルポがあって自由席は非冷房って載ってた記憶…

62 :
羽越や月山とごっちゃになってるかもしれんけど、冷房がかかってた記憶はない。
冷房なんてグリーン車だけじゃなかったかなあ。なんせ70年代だったから。
乗ったのはミニ周遊券でばかりだったんで指定乗ったことないし。
夜行急行出羽も良かった。
てかいいかげスレチかやめとこう。

63 :
>>61
>>60ではないが、S57年に富山−糸魚川間で乗った。しらゆきの自由席はたしかに
非冷房車だった。併結の白馬は全車冷房車だった。

64 :
>>41
「しらさぎ」の設定時期を考えると中京・北陸よりも名古屋,米原での新幹線
連絡の方が大きな使命だったのでは?
>傘下の中日ドラゴンズも毎年北陸開催をするようになった。
その北陸シリーズも今年から消える・・・・

>>42
自分は高岡出身、出身校は正月の全国高校サッカー優勝校
かつてのドラゴンズの速球王の最終学年から延長18回の世代です。
親父が阪神ファンで甲子園や中日球場のデーゲームを見に行く為、昭和45年頃
「雷鳥1号」「しらさぎ1号」はよく利用しました。
食堂車は親父がハンバーグかエビフライにクラッカーにビール、妹と私がカレー
ライスかスパゲティにオレンジジュースかコーラ。
全部で1200円位だったと思います。

65 :
特急など高根の花の時代
よく利用してその上食堂車とな!
豪気ですなぁ〜

66 :
今年54歳ですな
富山第一高校出身ですか?
富山第一といえば高校サッカーが有名ですが
高校豚双六にも出場しましたよね。

大学生の僕からすれば人生の大先輩だ。

67 :
>>65
金沢からは「ゆのくに」「兼六」が出ていたが。富山からの「立山」は時刻が
遅く、デーゲームの試合開始には間に合わなかった。
昭和45年以降は特急もかなり大衆化されていたぞ。
昭和40年代前半は急行しか記憶にない。

>>66
違う、東金沢が最寄り駅の高校

68 :
>>67
要するに星稜高校ね。

69 :
>>67
そう言われれば昔まだ普通電車の場合、
金沢止まり金沢乗り換え電車でなくて、
金沢からそのまま直通電車も多かった。
東金沢駅から乗ってきた高校生の中に、
金沢駅で降りない高校生もいたけれど、
3月14日以降彼らは不便になる訳だな。

70 :
>>27 立山.くずりゅう.ゆのくにが特急化したのは昭和56年のダイヤ改正で名目上は特急増発立ったはず。
年代は自信が無いのだが

71 :
久し振りにやっちまたあ>>24に返すつもりだった

72 :
急行立山の現役最期に乗車したのは中学2年時で小浜の地理部の研究旅行の帰りに高岡まで乗ったな

73 :
57.11や
24の言う通り

74 :
北陸特急&急行全盛期
種別が一番多く見れたのは金沢だと思うが
同時期で最多では何種見れたのだろう?
雷鳥、しらさぎ、加越、白山、はくたか、北越、日本海、つるぎ、ひだ
立山、ゆのくに、くずりゅう、兼六、能登、越前、きたぐに、能登路、しらゆき

上野に負けるとも劣らずですね
まだあったら補足、そして訂正よろしくです

75 :
サンダーバード、しらさぎ、はくたか、
北越、トワイライトエクスプレスなど、
まだこんなに金沢〜富山間にあるのに、
3月14日以降はゼロとは信じられない。
このスレがその真価を発揮させるのは、
3月14日以降なのは間違いないだろう。

76 :
>>74
追加
白鳥、越後、のりくら、白馬

77 :
急行「大社」も加えてください

78 :
しろがね・こがねも入れとこう
加越と共存しないが

79 :
なぜか出ていない
特急「北陸」

80 :
臨時を入れると「アルペン」もだな

81 :
大阪から大阪まで乗ってみたかった

82 :
臨時入れ始めるといろいろあるな
加賀、越後、黒姫

スーパー雷鳥系やシュプールが共存した90年代も案外バラエティあるかも

83 :
のりくらで思い出した 中学2年の時修学旅行の予行演習がてらに高山まで金沢発ののりくらで行ったのを思い出した

84 :
帰省臨?の あおもり、あきた
多分12系と思われます。

85 :
皆さまありがとです
>>76 >>79白鳥、北陸を失念していたとはお恥ずかしい
>>78名古屋→名古屋の循環ですね
>>81えっと…その循環はなかった?と思うのですが
>>80 >>82その辺も含めると何年頃が最多なんでしょうかね? 急行あおもりとかもありましたし
そして
>>77大社かわいいよ大社 はしだては福井まででしたっけ?

86 :
>>82
その頃だと大糸線平岩経由で信濃大町までとかスーパー雷鳥信越長野行
、夜行の軽井沢行きとかバブル真っ盛りならではのリゾート列車,スキ
ー列車が多かったね。

87 :
>>84
583系の時代もありましたよね

ゆーとぴあ和倉ってのもありましたね

88 :
>>84
20系あおもりの写真あるよ。90年代前半。

89 :
>>85
大阪発大阪行きは臨時のアルペンのことです
http://i.imgur.com/tT2H1ss.jpg

90 :
>>89
この時刻表は昭和46年12月号あたりかな?

91 :
>>90
鋭い洞察力ですね まさにその通り
種別の最盛期にはまだ早かったかな

92 :
昭和46年だと普通列車は快速電車以外、
全て客車鈍行だったそんな時代ですね。
急行も架線下DCが多く特急全車指定席、
快速電車人気あったのうなずけますね。

93 :
>>82
そこにはエーデル高山、リゾート立山も仲間に入れてやって下さい。

94 :
>>89
うは!おみそれしました

95 :
北陸本線黄金期は山陽新幹線岡山開通前かな。

「大社」金沢〜福井廃止
気動車急行穴水行き「ゆのくに」廃止
ゴーサントーまでが興味あるね。

96 :
12系客車の「日本海51−52号」

97 :
>>96
日本海51号・52号と言えば583系が思いつくけどな

98 :
実際に乗ったことはないんだけど下り急行ゆのくに3号の全車指定席マークが時刻表上ではやたら神々しく見えた。

99 :
特急に12系など現在なら暴動?一部歓喜?
100円引きとかでしたっけ
まあ物価も現在とは違いますが

100 :
>>96
14系座席車時代に富山→青森で乗りました。
簡易リクライニングに悪戦苦闘の一夜だったのも、
今はいい思い出ですね。

101 :
>>84 こがねで思い出した事がある
高岡在住なのだが名古屋までの乗車券は国鉄からJRになった頃まで東海.高山経由とも同じ運賃採用されていた。
こがねの名残だって聞いたことがある。

102 :
急行立山.ゆのくに.くずりゅうは
57年のダイヤ改正で雷鳥に格上げで廃止になったけど しらゆきだけは60年のダイヤ改正まで残っていたな。

103 :
>>101
>>64の元高岡市民です。
それは知りませんでした。
その規則適用は高岡限定だったのですか。

104 :
>>103確か富山も東海.高山経由も同一運賃だったはず。
当時高校卒業してから名古屋に就職していて高岡駅の運賃表が同一運賃表掲示で不思議だった。
知り合いに聞いたら循環運用の名残だって聞いたことが無い

105 :
つるぎ
北陸三県まる無視の運行も致し方ないけど
ある意味北陸特急ではないような…
ちょっと雲の上の存在
白一色のHMも白×青のHMも格好良い
Bのみの編成がストイック
20系の頃はAもあったんだっけ?

106 :
急行時代は北陸用だったんだ

日本海が大阪で便利なように北陸深夜になったため北陸急行つるぎが生まれ
つるぎが新潟で便利なように北陸深夜になったため北陸急行立山(夜行分)が生まれた

107 :
つるぎはあんまり印象が無いなあ
敦賀に停車してから糸魚川まで無停車だったから

108 :
>>105
北陸管内は運行時間の関係で無停車だったから北陸特急と言うには無理があるかも知れないが
一応、走る区間に北陸本線が入る関係もあるし
さらに牽引機が敦賀や富山のEF81で運転士も敦賀や金沢の運転士が担当してたと思うから
一応、北陸特急の一員では無いかと俺は思うけどね

109 :
糸魚川は北陸ワイド周遊券東端であり、
糸魚川までは快速電車も走ってたから、
北陸特急に入れてもいいと思うけどね。
来月14日以降トワイライトエクフスレス入れるか否かで答決まると思うけどね。

110 :
×トワイライトエクフスレス
○トワイライトエクスプレス

111 :
かがやき・・・
きらめき・・・

112 :
>>107
北陸本線を深夜に一気に駆け抜ける列車だったっけ
表定速度速そうだけどきたぐにと変わんない

113 :
くずりゅうという列車名は、かなり奇異な印象を受けたな。
地元的には当たり前だったんだろうか?

114 :
>>108
ごもっともであります
自分としては敬意を込めてるんです
何てったって越中を代表する頂きの一つである"剣岳"の"つるぎ"なんですから…
じゃあ何でせめても富山県内で客扱いをしなかったのか?なんてこれっぽっちも思って…

>>107
時刻表上は「レ」が並んでますもんね
一気に駆け抜けるには運転士の膀胱が持たない?w

>>109
3/14以降はここでも可能と>>1さんが宣言しておりますよ

>>113
九頭竜川からの命名なので地元民としては違和感0ですよ
九つ頭がある訳ですから股は八つ?
だからといってヤマタノオロチ伝説は出雲地方でしたっけ?

115 :
スハネ30連ねた急行つるぎはちゃんと富山用だったぞ!
格上げしてブルートレインつるぎになると何か名前を間違ってる感じだったな

116 :
>>106
つるぎが新潟に延長する前から夜行立山はあった。つるぎが寝台列車、立山は座席オンリーの輸送力列車。後のつるぎときたぐにの関係に近い

117 :
大阪−富山間時代の「つるぎ」は最初準急だったが、「金星」を名乗っていた
時もあたかと?
本当にスハネ30ばかりだったが、一度満員で大阪から高岡までオロネ10に乗った
時があったが、金沢でボーイが北国新聞を呉れた。

準急時代はロがスロ50だったが、ロは「日本海」との共通運用で、ハが503−504レ
「立山」との共通の様だった。
勘違いだったら御免なさい。

118 :
立山というと、鉄の俺でも、いまや列車よりも酒を連想してしまう。

119 :
>>114
釣りかもしれんけど運転停車は時刻表には載っていませんよ

120 :
立山は大阪〜糸魚川の夜行の他に
上りで富山〜大阪の夜行ってのも有ったな。
立山って基本編成って6両だったけ

確か金沢〜富山の快速で12両運用
ってのがあって立山の送り込みで
富山駅で切り離して立山の運用ってのがあったような?

121 :
>>119
>>114みても、時刻表に運転停車が乗っているとは読めんのだが?

122 :
>>119
もちろんそれを知っている上での
敦賀〜糸魚川間が客扱いはしないが無停車ではないですよって意味なんですが…
なんかスマンです

123 :
>>122
気にするな、俺はオマエの意図通りに意味をとった。

>>121のツッコミの意味がわからなかった。

124 :
ある日の北陸特急、急行
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1390233-1424614844.jpg

125 :
>>124
加越とDCゆのくにがあるから、50.3〜53.10の間か

126 :
>>124
この頃が確かに北陸の黄金期だろうね。
赤いシリーズがテレビで放送の時期か。
新潟石川同時ネット富山福井遅れネット

127 :
>>125
あたーりー
S53,7だす。

やだねえおっさん鉄はすぐ当てちまうw
持ってる俺もおっさん鉄だがな。

128 :
すぐ後ろに迫る特急から終点福井まで逃げ切る急行越前
RJ誌にルポがあったなぁ
乗ってみたかった

129 :
関係ないけど、晩年のブルトレ富士に乗っててソニックにブチ抜かれたのは
少なからずショックだった。

130 :
すぐ後ろに迫る急行能登から終点まで逃げ切る特急北陸
ありえん信じられない世界面白かったがこれも完全に既に過去帳入りなのは残念

131 :
能登が電車になってからは直前の特急を突っついておったね。

132 :
瓜生大は嘘が多すぎて
とてもじゃないがオカルト宗教でもなければ
好きならんだろ?

133 :
はくたかから逃げ切れるほくほく線普通電車は無いな

134 :
だって前からも塞ぎにくるし。

135 :
これでも湖西線内はカッ飛んで逃げてたんだろうな
http://www.youtube.com/watch?v=Km4axBbmnms
あと2駅で客扱いもある敦賀だというのに

136 :
>>125
加越は準急ひだの後身だったな、一度名古屋から高岡まで乗車したが、キロ28x2
の指定席が古い車で自由席が281000台だった。
ひだは最初名古屋−富山間で後に気動車区がある高岡まで延長してたのが正力ダイヤ
だと言われて居た。
ロがキロハ18で低屋根狭幅で不揃、後にキロハ25→キロ25で、其の時代に大阪-岐阜-
高岡と出張で利用したが、503レ立山より所要時分が短くて、比叡−ひだ乗り継ぎ
は普通車で100円安かった。

運賃が北陸本線経由と同額で、立山が急行料金300円、比叡100円、ひだ100円で合計
200円だった。

「暮らしの手帖」にまで立山の鈍足ぶりを書かれて、おまけに同じボックスで
富山の人と相席になれば「高岡の悪口」高岡の人なら「富山の悪口」を聞かされる不愉快
が嫌だったので、時間が許せば[ゆのくに]で金沢で鈍行乗り継ぎだった。

137 :
>>135
何年前だったかな?
日本海2往復時代に1号が敦賀退避してたよ

138 :
客車故に日本海2号は先行している急行きたぐにですら追いつけなかったな

139 :
まあ特急の本数が増えたのと
68X系になって10`最高速度が増し
加速も向上したのも少なからず影響しているんだろうね

140 :
>>137
青函開業の年に、(5月)日本海1号に乗ったら敦賀で雷鳥?だかに抜かれた
経験があった。

141 :
10年程前になるかな
日本海3号の敦賀での機関車交換を見ていたが、客車側にショックのない見事な連結であった

142 :
アレだな
一応、683系2000番台「しらさぎ」も14日以降はここになるんだな

143 :
471系とか0番台貫通9連ナツカシスみたいなもんだな…
多分車両板の方が良い

144 :
スーパー雷鳥編成(晩年は雷鳥の一部)の指定席って座席と窓の位置が合っていなかった?

145 :
>>144 指定席は新潟の485系のグレードアップ車みたいに嵩上げしての配置だったので窓枠にかかる事は無かったような?

146 :
大阪へは立山、ゆのくにと二種も昼行急行が残っていたのに
名古屋への兼六は三年程でしらさぎに吸収されてしまい、名古屋口に定期北陸急行がなかったのは残念だ
あ、47X系急行の話で大社は別口ですからね

147 :
のりくらがあったじゃないか

福井へは越美線の開業をお待ちくださいだったのか?w

148 :
>>144
嵩上げ+座席交換+シートピッチの拡大は民営化直後の定番改造だったから
各社に同じような座席と窓位置のズレてる車両があったよ

149 :
テスト

150 :
テスト

151 :
>>143-144
「スーパー雷鳥」「かがやき」「きらめき」の金沢車のグレードアップ車は
指定席車のシートピッチを広げていたから窓枠の位置に来る席もあった
座席によっては全く外が見えないと言う席すらあった
特に偶数番の座席がビンゴだった思う

そのグレードアップ車は
晩年、京都車の2〜4号車に使われたいたんだよ

152 :
そのグレードアップした指定席でも嵩上げしている席としていない席がなかったっけ?
更に嵩上げの高さの違い
もっと更に窓拡大とノーマルと・・・

153 :
やはり剛性の関係で窓枠までは弄れなかったんだろうね
客としては車窓も旅の楽しみだけれど、居住性に重きを置いたんだろうな
案外
「ビジネス利用なら車窓はどうでもいいだろ」とか
「目的地が温泉のオバハン連中ならくっちゃべるのがメインだから」
なんて考えだったりして

154 :
あの485系のノーマル車だと子どもが車窓みえないんだよね
3000番台は窓の下方向拡大しているけど
何故かJR型である783系の先頭車のA室以外は485系と同じ窓位置なんだなー

155 :
>>154
酉の改造車両は多少の柱に掛かっている編成もあったけど 束の改造車両は国鉄改造車両ってかんじで柱に掛かって座席を倒さないと景色が見えない編成が多かった。
現行の北越に投入されている
3000番台のグリーン車も3Aなんかはもろ柱に掛かっているからなあ

156 :
間もなく国鉄急行型電車の歴史も終わるのか?
最終日の北陸本線の475系に乗るつもり。

157 :
はくたか、北越はお別れセレモニーをするみたいだね
475系はひっそりと姿を消すのか?
老兵は… 寂しいのぉ

158 :
>>157 
この時期の天候は安定しないから
13日に強風で運休って事もあり得るかと

159 :
>>152
当初は自由席と指定席でも改造の内容が違った
後にそれがぐちゃぐちゃになっただけだと思う

160 :
だいたいそんな感じ
編成が崩れる前に一度乗りたかった(´・ω・`)

161 :
40年程前、富山から大阪まで「臨時(客車)急行・アルペン」に乗車。
車輌は旧型客車使用で全指定。
子供心に「罰ゲームかよ!」と思った。

162 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

163 :
>>161
12系とちゃうかった?
それとももう少し前のことでした?

164 :
>>163
スハ43・47形の類。
10系や12系ではなかった。
車掌が「いつもは新しい車なんですけど・・・」
と言って検札時に謝ってたのを覚えてる。
今なら罰ゲームどころか・・・ご褒美ですよね。

165 :
40年前だと既に快速電車は冷房車だな。
と言いたい所だが定期急行能登越前が、
まだ旧型客車なので謝る必要もないな。
と言いたい所だが大阪行きの急行だと、
立山もゆのくにも越後も冷房車なので、
大阪行き担当だったのはアンラッキー。

166 :
>>162
無差別コピペするから嫌われるといい加減気が付けよカス
まさかここの住人じゃないだろうな

167 :
米原経由時代の「能登」の最後尾(米原−金沢間)のマロネフ38は、戦前には
東京−神戸間の特急「かもめ」用のマイネロフ37だった筈。
1等展望車が連結され後は「増8」だった。

168 :
485系の初期型やクハ481の200番台
その200番台の時期に作られたモハ484とモハ485
その当時で「白鳥」や「新潟雷鳥」に「白山」など長時間乗っていても仕方ない妥協できたが
今なら拷問だろうな

その前に今では5時間以上も乗ってる北陸特急自体が無いか


「はくたか」「北越」に475系
そして今は「トワイライトエクスプレス」に使われてるが昔は「日本海」に「つるぎ」として
これらの寝台特急で北陸路を駆け巡った24系25型は残り1週間か…

169 :
新幹線が通る時はあの山の上を通るんだとガキの頃親に言われてwktkしたもんだ

山の上なんか通るかよ!
まだまだ新幹線未開通の地在住であるが、北陸本線が一部消滅するなんて誰が40年前に予想できたか?
はぁ〜 また思い出迷子になりそうだ

170 :
>>169
まあでも信越、東北、鹿児島の後だからなあ

171 :
>>169
北陸新幹線は後回しにされてるじゃん!
と北陸自動車道走るたびに思っていた。

172 :
スーパー雷鳥とはくたか(西日本485系)と加越(4両編成)
どれが一番アコモデーションが良かった?

173 :
>>172
4両編成の時の加越ってグリーン車は「きらめき」「かがやき」の転用だった思うが
普通車はオリジナルだった気がする

「スーパー雷鳥」転用の「しらさぎ」が走ってた頃って加越は4両編成と6両編成の2種類があった頃だったけ?

174 :
スーパー雷鳥の方が座席的には良かった。
加越の晩年はかがやき編成をばらして4両が基本編成で繁忙期が中間車増結で6両で運転だった
束の485系初期改造車両が来ると嫌がられたからなあ。
90年代なんかは束の自由席車って
改造されずに簡易リクライング座席を
平気で投入していた

175 :
スーパー雷鳥はビュッフェがあったね。
あれも今となっては貴重な思い出だな。

176 :
スーパー雷鳥が地鉄を初めて走った時は感動したな〜。
乗る機会が無かったのが残念。
立山(475)、うなづき(58)、北アルプス(アルペン特急)は、
何度か乗ったが・・・。

177 :
>>150
モハ485系改造してクモハ485系にして初めて485200番台のホロ貫通が生かされたのも懐かしいなあ

178 :
白鳥や雷鳥に使われていた上沼垂のグレードアップ車の自由席の座席って
指定席車の座席交換で出た座席を流用したとか聞いた事があるな

179 :
>>173
>>174
O編成って奴だったかな?
ボンネットが一両入っている6両編成のやつ。
加越と北越の1往復だった気がする。
4両編成のS編成が、国鉄色で元きらめき編成のハイグレード車両。
99年頃が一番華やかだったなぁ。

180 :
加越のボンネットHMは新鮮であった

181 :
>>179
確かO編成は北越専用でたまに加越の運用入っていたな。
晩年は臨時のかがやきと突破で定期のかがやきに入っていた

182 :
90年代前半、上りの「白鳥」に乗ると...
長岡で満員近くに混雑した頃が懐かしい。金沢で殆どお客降りるのだが。

183 :
>>182
ほくほく線開業後に「北越」に乗った時
今までなら大量の乗り換え客でホームの乗車口が列になるほどだったのが、それがパラパラ状態

184 :
金沢は電車気動車客車の各特急各急行の始発駅だった

185 :
ゆのくに、しらゆき、白馬、北陸、能登と言いたい所だが北陸新幹線開業後は、
いやでも完全に分断されてしまうから、
だから何なんだと言わざるをえないな。

186 :
そういや金沢ー富山はやたら白い列車名が多かったな。
白鳥、はくたか、白山、しらさぎ、しらゆき、しろがね、白馬

187 :
まあ雪積もるし、鳥も保護色で白くなるしな

188 :
>>181
予備編成が無い
O、S、V編成
だから交番検査入ると北越やはくたかにK編成やH編成が入ったりしていた

189 :
このころの北陸特急って同じ485系でありながら
編成といい、塗色といい華やかだったな。

190 :
北陸を代表する優等列車といえば「くずりゅう」
異論は認めない。

191 :
くずりゅうの編成は普通車ばかりだが意外に俊足だった

192 :
くずりゅうと言えば快速電車と共通運用
18切符があの頃なかったのが悔やまれる
(厳密には1982年昭和57年に限りあってくずりゅう共通運用快速乗れてラッキー)

193 :
四国民の元鉄オタですが、祖父が松任に住んでて雷鳥は物心つく時から乗ってました。
485系ボンネットの雷鳥が大好きでした。いつの間にかボンネットも無くなってしまい、雷鳥の名も消えて
しまい。鉄道には殆ど興味は無くなってしまった。地元の鉄道には愛着は無いけど北陸本線への愛着は強いです。
新幹線開業で北越が消えれば、北陸本線から485系は完全に消えるのでしょうか?

194 :
はい完全消滅です

195 :
>>193
いわゆる現役北陸本線から完全消滅で、
元北陸本線たるえちごトキめき鉄道の、
糸魚川〜直江津間ではかろうじて残る。
485系最後の花道になるかと思うし又、
もっとも北陸本線らしい区間だったが、
北陸本線でなくなるのは改めて寂しいorz

196 :
時刻表が「弘済会」&「交通公社」だった頃、
どっちの時刻表だったか忘れたが、
下りの「急行・きたぐに」の表記が「急行・北国」と
漢字表記されていた事があった。

197 :
>>196
交通案内社のこともたまには思い出してあげて

198 :
>>194.192
ありがとう。やはりそうでしたか。
あんだけ特急がたくさんが走ってた線は他にもあるかもしれないけど、
北陸本線って凄いって思う。せめて東海道線の様にJRで管理して欲しかった。
またいつか、金沢駅の白山そば食いに行きたいです。

199 :
富山駅のホームで発車前の雷鳥やしらさぎの食堂車の横を歩く度、
「フ〜♪」と言う排気音?と食欲をそそる良い香りが漂ってきて・・・
懐かしいなぁ〜

200 :
特急列車の運転頻度の密度が高かった金沢〜富山間の特急が新幹線開業で一気に無くなるからね
しかし北陸特急のイメージと言うと、やはりサシ込12両だな
まぁ、今は増結時の「サンダーバード」の12両と「しらさぎ」の11両で何とか面目は立っているけどな
しかし、ダイヤ改正後¥は増結で「サンダーバード」で12両あるだろうが、「しらさぎ」はどんなに長くても9両だしな
名古屋行きだと、6両の「しらさぎ」って言うのは長大編成で北陸路を駆け巡っていた事を考えると何だが違和感ありすぎ

201 :
>>198
西側から富山だったら乗り換えが増えて大変便利になるところだったが
幸い金沢なら別に影響はないので便利なサンダーバードでお越し下さい

202 :
>>195
海が近くて見えるので北陸本線のハイライト区間だったね
鹿児島本線の八代〜川内も鹿児島本線らしい絶景区間だった
東北本線の盛岡〜 以下同文

203 :
うーむ、「らしさ」で言うならやはり地元近辺を推したい
ループに長大トンネル、縮小や廃止はされたが機関区もあって今はデッドセクションもある

3セク化される区間、何年後かは単線になっちまうんじゃないだろうな?

204 :
>>203
北陸トンネル火災を知らない世代かな?
北陸トンネル火災知ってる世代として、
冗談でもあそこがらしいとは言えないorz

北陸トンネル火災犠牲者の夢見た者より

205 :
475に注目してる人は少ない?
これで国鉄急行型は形式消滅になる。

206 :
>>204
火災事故と北陸本線らしさは関係ないでしょ

207 :
>>204
当方その年に生を受けました
もちろん犠牲者の鎮魂を願っております
しかし、その事故だけをクローズアップするのはどうかと…
長年在来線No.1の長さを誇った訳ですし、完成前の杉津経由の絶景も含んでのことと御理解をば

208 :
加賀温泉から小松付近にかけても天気が良ければ白山連峰が見えるしな

下りの特急に乗ってると車掌が案内する事があるしね

209 :
最後に北陸の475で「センヌキ」を体験したいが、かなり混雑してるかな?

210 :
何の栓を抜くのですか?
コーラ?バヤリス?
JNRのバッタンコ灰皿も懐かしいね

211 :
旧型客車だけどファンタ抜いた事ある。

212 :
>>247
スプライト開けたい。
あの「センヌキ」なるものは「栓抜き」よりも簡単に開けられるらしいですね。

213 :
もう3スレで見たぞ
マルチすんな

214 :
雷鳥、しらさぎで使用されていた581&583系
その成れの果ての419系にも栓抜き残ってたよね
通路側席の引き出して回して使用するテーブルは塞がれてたんだっけ?

215 :
>>210
まだ西日本持ちの日本海がモノクラスオール解放B寝台の時の事だけど
こっちが日本海1号乗車中にオハネフ25でその灰皿みた事あるよ
ちなみに禁煙車だったから灰皿に禁煙マークのシール貼られてたけどな

テーブル下の栓抜きも懐かしいがデッキにあった冷水機も懐かしいぞ
あの紙コップ集めたな

216 :
紙コップを最初に見たのは戦後父に連れられて金沢へ行った時の601レの
スロ51だった。

冷水器のそばにあつたから紙コップと解ったが。

601-602レと言えば東ヲク持ちで、特ロがスロ5114,5144張り付きだったみたいで、
座席灯のブラケットのシェードが5114(帝国車両)のは角が円くて、5144(日本車輌)は
角ばって居た。

スロ5144の方が全てにおいて出来が良かった感じがあった。

戦後大阪まで復活した601-602レの優等車の変遷を覚えているが、最初はオロ35→スロ34(円)+
スロハ32、→スロ51+スロ34(円)だった。
ハは35系→43系だったが、たまにスハ32(円)が入ったりしていた。


客車党の懐古で御免。

217 :
トワイライトも下りに限っては明日からここになるのかな?

218 :
既に専用スレあるから

219 :
485系、475系、EF81(敦賀機)、24系25型
これら北陸本線で優等列車に使われた車両達が明日をもって消えるのか

今、敦賀に残ってるEF81(43と44は除く)は配置区が一時は富山になったものの、実質上敦賀を離れる事は無かったんだよな

220 :
最後の牙城だったね
北陸本線

221 :
475系のセレモニーをニュースでやってた。
もう国鉄形の車両が無くなってしまう。
青白の北陸色ってもう残ってない?
以前金沢行った時、いつの間にか青一色の味気ないものになってた。
かと思ったら国鉄色になってたりと。
何か無性に鉄道模型が欲しくなってきた。鉄オタ辞めて20年だけどまた再燃しそうだ。

222 :
>>219
一応485系は糸魚川直通快速でしばらくは残るけどねw
まあ長くは持たないだろうけど

223 :
>>221
これで旅客に関しては旧国鉄型は全て消えちゃったんだよな

今日以降唯一の定期の残る旧国鉄型は富山の貨物機だけなのか?

224 :
特急北陸かな?いい時代だったんだな

ttp://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/agp-20150314-33605/1.htm

ご両名のご冥福をお祈りいたします

225 :
>>221
あいの風とやまに行った413系5本中2本、譲渡されなかった6本中3本が青白の新北陸色

ちなみに413系に組み込まれたクハ455-702(新北陸色)の生存が改正後に確認されていて
国鉄急行形の命脈はもうちょっとだけ続くようです
ま、移り変わりダイヤかもしれないけど

226 :
スーパー雷鳥現役時代に、スーパー雷鳥編成を用いた雷鳥があったね。
何往復走っていたんだろうか?

227 :
ボンネット用のスーパー雷鳥HMあったよね
あれは489での代走?
パノラマ期待してた方はガックリしただろうなぁ

228 :
白山色での代走だったね

ガッカリだったと言う話なら
サンダーバードの車両故障で代走で京都車9両が来た時は
サンダーバードに乗る予定だった乗客がガッカリしたと聞いた事があるな

あと代走で「はくたか」が車両故障か何かで489系の「ボンたか」が走った時
喜んだのは鉄ぐらいで一般人はガッカリだったと思うよ

それから683系「しらさぎ」編成が故障して489系が代走した時も鉄ぐらいだったろうね
喜んだのは

229 :
>>228
はくたか(在来線)の時は一般客でもがっかりはしなかった。
年は忘れたが上越国境の大雪の影響でほくほく線がはくたかが終日運休続出でようやく動いたのが489
系のはくたかだったからなあ

230 :
パノラマ運用に車両運用の変更で非パノラマ車が来たとかあったな…

231 :
DC急行「越後」「ゆのくに」が消えてから、急に興ざめ…

232 :
>>231
気持ちは良くわかる。

同じ12連のしらゆき・白馬もあったが、
なぜか越後・ゆのくには特別の魅力があった。

233 :
スーパー雷鳥誕生時で停車駅で揉めたことはあったの?

234 :
金沢発急行「大社」も

235 :
國鉄でないのになぜ揉めると思った

236 :
つ かがやき
つ上越妙高

237 :
>>236
お前は俺が恐いの?

238 :
>>233
あったな停車駅問題
金沢の次に富山停車案が浮上していたようだけど高岡の反対にあって高岡停車に落ち着いた
新幹線のかがやき停車駅をギリギリまで引っ張ったのも高岡の反対が怖かったのかも知れないね

239 :
揉めたワケでは無かったみたいだが

当時、京都の次が福井と敦賀が通過になり敦賀の行政が
金沢支社に敦賀に止める様に要望したと聞いた事があるな

あと、芦原温泉と加賀温泉に関しては各温泉の旅館組合が不満を持っていたみたい

240 :
きらめきよりもかがやきの方が表定速度は速かったな

241 :
湖西線強風米原迂回っていつから?

242 :
湖西線が開通してから

243 :
あ?強風迂回なんて耳にすんのここ最近だぞ

244 :
昔は湖西線内無停車だったので迂回してもただの遅れ運転だったんじゃよ

245 :
国鉄時代は迂回していた記憶が無いのだが…
JR化されてからだと思う

246 :
米原迂回は餘部事故か、東のいなほ事故以降の
風速規制が厳しくなってからでは?

それまでは少し位の風なら止まらなかったし、
台風並みでも徐行規制かかる程度だった。

迂回最初の頃は、まず上下1本が湖西線内で抑止されて、
閉じ込められてから、次の列車から迂回してたが、
最近は風が強くなりそうなら、
規制かかってなくても迂回してる様だな。

247 :
>>246

羽越本線の転覆事故前から湖西線の迂回はしてた
俺の記憶では国鉄時代から湖西線の風速規制はあったから
国鉄時代には迂回処置はあったと思う

強風による米原迂回だが
以前は、台風の他に春先によく起こる比叡や比良の吹きおろしの風ぐらいだった思う

羽越本線の事故で風の規制が強化されてから頻繁に起きるようになった

248 :
これはここ10年程前の事だが
上りの迂回サンダーバードが米原で客扱いするって放送があったから
敦賀から米原までしらさぎの代わりに飛び乗ったことがあったなぁ〜
京都で新幹線に乗り継ぎ予定?だったのか
「車掌に噛み付いたる!」って嫁さん相手に息巻いてるオヤジがいたわ

湖西線に旧客鈍行って入線したことあるのかな?

249 :
ごめん 最後の1行とのつながりが分からん

250 :
ああ、全くの別話題です
スレチなんでスルーして頂いても構わんですたい

251 :
北越489系代走のとき、HM無しと有りのときがあったな。

252 :
>>247
でも国鉄晩年においても松の木が折れるくらいの強風でも止めなかったくらいじゃん。
(餘部事故のときの話)

だから、湖西線開業後(〜国鉄時代)
よほどのことでないと迂回しなかったのでは?

253 :
>>252
知らんのだろ?
想像で意固地になるなよ

254 :
>>248-250
開業時から米原口ローカルと共用のキハ20系だったので無い

キハニ5000やキハニ36450の投入、ルート変更による柳ヶ瀬線の分離・廃止と
あのへんの気動車運転は大変由緒正しいもの

255 :
>>254
ありがとう
当時の基本として、EF70は敦賀、EF81は富山がベース
この辺も気動車を使用し続けた要因の一部だったのでしょうかね?
エンド交換も楽だろうし
47X系はあの頃最短で6両だしちょっと輸送過剰過ぎ?

いや、つーか47X系が普通運用に就いたのっていつからなんでしょう???

先日R365の椿坂トンネルが開通してから初めて通りました
柳ヶ瀬トンネルで信号待ちしてる車が何台か居ましたね
敦賀からのR476を通る時もそうですが
当時D51はこれくらいの速度で走っていたのかな?と
色々妄想しながら走行しています

256 :
44.10の快速こしじ登場が鮮烈だったのは確か

朝の富山送り込みがいつから存在していたか、
つるぎが末端普通の客レから電車化された時どうだったかは
記憶に無いな

257 :
自レス
輸送過剰過ぎ?って何だよ
輸送力過剰?でいーじゃねかバカ

258 :
>>256
いきなりどうした?
スレチだし

259 :
>>258
自分の
いや、つーか47X系が普通運用に就いたのっていつからなんでしょう???
これに答えてくれているのでは?
自分はスレチとは思わないですが…

260 :
しらさぎの683をどこぞに供出し
なりふり構わぬ体を感じる今日この頃
ジリ貧、先細り
そろそろ終末かの?

261 :
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

262 :
上越新幹線開通前のはくたか(長岡回り) と白山(長野回り)って高崎〜直江津でどのくらい所要時間に差があったんですかね?
たしか高速道路だと長岡経由関越と長野経由上信越で長岡の方が30キロ遠回りで20分違うって言いますが

263 :
>>262
昭和56年10月号
白山1 0916-1611
白山3 1116-1810
白山5 1446-2138
白鷹1 0819-1504
白鷹3 1619-2304

時間のかかる白山のほうが数多いのは所要時間僅差で
長岡-直江津の途中駅需要より、長野-直江津の途中需要が圧倒的に大きかったからだろうね

264 :
2往復対3往復で圧倒的というw
直江津〜長岡ははくたか以外にも白鳥、雷鳥、北越で相応の本数があったからねぇ

265 :
急行能登(14系)のテールサインは「急行」だったね。
他の夜行急行客車はみんなイラスト入りだったのに。

266 :
客車時代の能登に乗りたかったな
EF62に引かれてウトウトして、ふと目が覚めると深夜の横川駅。
EF63が連結されてゆっくりと碓氷峠を上る。
朝になって目が覚めると直江津駅。ここでEF81に交代。
ここからは日本海で乗ったことがあるので略。
想像でこんな旅情だったか。

267 :
あげついでに
>>266

碓氷峠はもちろん、妙高越えの時も寝台に横になってるとはっきりと傾斜がわかった。その度合いは板谷のあけぼの、上越国境の北陸の比じゃなかったよ。
朝目覚めると耳ツンしてたりとか。

268 :
目覚めないもんかね
ハザでは空き缶は転がるだろうし

269 :
>>268
夜行往復の弾丸ツアーが定番だったからね、自分。

270 :
上りの特急の窓枠にポリ容器のお茶を置き
北陸トンネルに突入して1分少々
11.5‰の下りになったとポリ容器内のお茶で分かった

271 :
「スーパー特急かがやき」
「スーパー特急きらめき」

この「スーパー特急」、結局まったく定着しなかったね
駅の案内も時刻表も指定券もふつうに「かがやき」「きらめき」だったし
ヘッドマークは意地なのか、最後まで「スーパー」の文字入ってたけど

272 :
当時のJRの定着なのかスーパー=速達タイプと言うイメージがあったからだと思う
まぁ、まだ「かがやき」は速達性を維持していたけど
晩年の「きらめき」は停車駅増やして完全に「加越」の一員って言う感じだったもんな

今では今では全国にスーパーの名前の付いた特急列車ってたくさんあるが
最初にスーパーの愛称名付けたのってスーパー雷鳥?
それともスーパーひたち?どっちだ?

273 :
>>272
スーパー雷鳥1986年3月11日
スーパーひたち1989年3月11日

274 :
え?
だんらんかなんかじゃねえのかそれ
スーパー雷鳥は90年だろ

275 :
いっぽう九州では「ハイパー」を冠した

276 :
スーパーが定着したのは駅長くらいか?

277 :
スーパー有明が1988年な

278 :
新幹線て車内の英語案内ではスーパーエクスプレスだろ?
じゃあ在来にスーパーって付けたらあかんやろ

279 :
厨二病ネーミングだよ

280 :
スーパー特急方式って
スーパー○○号とかだと思っていた

281 :
スーパービュー踊り子のスーパーは速さがスーパーなんじゃなくて、景色がスーパーってこと?

282 :
>>281
いちおう「スーパー踊り子」の役目もあるでしょ
専用車両、A料金(185系「踊り子」はB料金)という違いも歩けど、川崎、大船、
小田原(一部停車)、湯河原といった185系「踊り子」が停車する駅も通過するし

「ビュー」は眺望もあるけどどうだろ?
というのは215系の「ビューやまなし」は2階席の眺望でわかるけど、255系の
「ビューわかしお」「ビューさざなみ」(のちに「ビュー」はずされる)は眺望はとくに
よかったとはいえなかったし、「ビュー」はJR東に本のブランド名みたいなもんだし

283 :
スーパー玉出のス^パー

284 :
1990年台辺りに杉津や親不知などが旧線ルートだったら
スーパーワイドビュー雷鳥なんてのが登場してたんだろうか?

285 :
スーパーデンジャラス雷鳥
スーパーハラハラドキドキ雷鳥

286 :
×杉津や親不知などが旧線ルートだったら
○杉津や親不知などの旧線がまだ本線だったら

287 :
日本屈指の地すべり地帯だから
早くも新ルートに切り替えたかったからなぁ

288 :
>>284
北陸スーパー特急が前倒しで出来てたな

289 :
シンキロウが居なければその計画自体も無かったわけで

290 :
振り子式だったかも

291 :
国鉄が存続してれば振り子ハイパーサルーンになってただろうね
381系に783系(後の)の頭くっつけたような想像図だけ出てた交直流振子特急車487系は、
九州向けの後で他地域への投入も考慮されてた
九州以外で置き換えるべき古い485系が多かったのは北陸か常磐系統

292 :
>>284
流石に90年代に旧ルートはありえないだろ>北陸線

旅客利用もさることながら北東北や北海道から関西方面への貨物利用が多かった
わけだしな(もしかすると九州新幹線より先に北陸新幹線が全線開通してたかも?)

293 :
歴史にたられば無し
ただ史実在るのみ

294 :
敦賀〜金沢は20〜30分おきで食堂車が来てたんだよなあ
新幹線前の食堂車頻度は上野〜福島>敦賀〜金沢かな?

295 :
北越、白山、はくたかに食堂車があった頃だと敦賀〜金沢より金沢〜富山になるのでは?
金沢始発着の雷鳥、しらさぎより金沢始発着の上信越系統の方が多いのでは?

296 :
>>295
一番多いって話なら上野-日暮里だろ

297 :
福井発の白鳥でどこか遠くへ消えてしまいたいと思った辛い恋

298 :
681を造る前に、白鳥を新型車両に置き替える構想なんて無かったんだろうなぁ

299 :
大阪〜青森を乗り通す人自体が皆無だったからね
JR化されてからの白鳥はダイヤ改正毎に新潟分断されるのでは無いかと言われ続けらていたからな

300 :
>>286
親不知はともかく、杉津はあくまで杉津だけが唯一のビューポイントだったからなぁ。
あとは鬱蒼とした山の中、隧道だらけの区間だったし。
旧線跡を車で走ってみても、大した爽快感はない。
杉津駅跡は北陸道杉津PAに蹂躙されていて何がなんだか分からん状態で
駅があった当時の地形など知る由もない状態だが。
杉津駅の残滓として今なお異彩を放つのは、海沿いの国道8号から杉津PAに至る急坂の道路
“県道杉津停車場線”ぐらいだろう、なぜ未だに変わらないのかは不明。
ゴメン、列車とは何の関係もないな…

301 :
>>300
昔はその杉津駅から海水浴客が歩いて坂を下りて行ったらしいのだが

302 :
>>301
死んだ今庄出身のバーチャンが子供の頃海水浴で登り降りしたらしい

京都の帰りに湖西線内の雷鳥でわらび餅をカーチャンに買ってもらって食った記憶がある
わらび餅なんて初めて食ったんだが、餅のイメージがガキながらに強かったのか今一旨くなかった

303 :
餅では無いが白鳥や雷鳥の車内販売で新潟の笹だんごをたまに買ったな

304 :
特急「白山」の食堂車のメニューにあった「能登定食」のイイダコは絶品だったとか

305 :
夏に「白山」乗車中での話

直江津を出て谷浜駅を過ぎた辺りでたぶん関東辺りの若い2人組のおねーちゃんが

おねーちゃんA「これって日本海?」
おねーちゃんB「じゃない?」
おねーちゃんA「全然荒れて無いね、日本海っていつも荒れてるイメージ何だけど」
おねーちゃんB「うん、本当だね」


そりゃー、冬と違って夏は時化る事なんてまず無いぞ
時化た時って言えば台風が来た時ぐらいだぞ

日本海は常に荒れてるって…
おねーちゃんは演歌のイメージで日本海をイメージしてたのかな?

306 :
逆に太平洋は大うねりと黒い砂浜のイメージ

307 :
>>305
日本海じゃなくてトンヘだ、と絡んでくる韓国人の
おっさんが登場する流れかと思ったw

308 :
海水浴へ行くのに列車を使う人もへった。
ウチも北陸道が出来てからは専らクルマだったもんね。

309 :
>>308
うちは毎年伊豆の民宿3泊4日が定番だったけど、父ちゃんが渋滞嫌いと疲れて居眠りしたらかなわん、
という理由で必ず列車だったな
行きは「あまぎ」、帰りは「伊豆」、「踊り子」一本化後は往復「踊り子」
そんなおれは海水浴はいかないなあ
もっぱら山だ

310 :
小浜線には68X系入線したことあるんだし
大阪、名古屋から海水浴臨出てもいいと思うがなぁ
エメラルド復活でさ

311 :
>>310
そいや舞鶴・小浜線電化のときは山陰特急(「まいづる」?)が両線経由で敦賀まで乗り入れたんだよな
すぐに、乗り入れたことなかったかのようにやめちゃったけど

312 :
>>311
敦賀では無く小浜までな
確か海水浴シーズンのみだったと思うけど
でも2〜3年ぐらいしか続かなかった様な気がする

313 :
たまに往時を偲んで大阪から福井まで特急に乗る。とんぼ返りなんだけど

314 :
たまに往時を偲んで王寺に行く。とんぼ返りなんだけど

315 :
485雷鳥のみの全盛期、すごく飛ばしてたイメージがある
681サンダーバードが出来てから485の走りがおっとりしたような
まあ気のせいだろうけど

316 :
湖西線と北陸T上り線だけ時速130キロだからな

317 :
>>315
それよりも盛アオ時代の白鳥の方がカッ飛んでたイメージがある

318 :
急行ゆのくに越後に乗って、グリーン車で穴水まで行ったことがある。

319 :
8Mもあるから、グイグイ加速したよね。

320 :
当時の白鳥って盛アオの中でも専用編成で走らせるくらいだから特別扱いされていたんだよね

321 :
2号車がGの13両編成かな?
80系時代の白鳥は、北陸線内は14両編成のG×2+D×2だもんな
それが晩年は急行のような体であった

322 :
急行型45X系〜47X系にも鉄道唱歌オルゴールあったんだね

323 :
>>322
旧客にも付いてたよ。

324 :
>>323
ハイケンスじゃなくて?

325 :
>>324
俺が聞いたのは鉄道唱歌だったなー。

326 :
始発か終着じゃないとオルゴール鳴らさなかったよね

327 :
車販で売ってたエル特急スプーンを覚えてる人、いる?
雷鳥の1本だけ買った、今でも使っている

328 :
L特急キーホルダーはガキの頃買ってもらったことがある
透明樹脂が半分ずつの貼り合わせ
樹脂の長さは10センチ程で箸の持ち手の二倍程の太さの四角柱
貼り合わせた中にヘッドマーク、反対側に走行区間だったかな
一番好きだった「しらさぎ」をねだった
ホルダー部分が壊れた後は行方不明

329 :
683系4000番台のリニュアール車が出たが、完全リニュアール終了後は4000番台はここになるんかいな?




先日、部屋を掃除していたらJNRの雷鳥ヘッドマークのオレンジカードが出て来た
雷鳥廃止からもう4年半が過ぎたのか…

330 :
カラマツトレイン

331 :
上野東京ライン経由で実現した常磐線の新旧特急車両のすれ違い
(急行ぶらり横浜鎌倉号651系と特急ひたちE657系)

https://www.youtube.com/watch?v=h_p-yIpGFQU

332 :
つるぎってさ
A個を3両、ゴロンとを5両、更衣室とシャワールームと喫煙室等だけの車を2両
AAA更ゴゴゴ更ゴゴ
みたいな編成だったら良かったんじゃないかとふと妄想してみた

333 :
深夜の北陸本線を一気に走り抜けるから
横になるだけで十分っぽいけど。
急行きたぐに追いかける感じで走っていたけど、
いかんせん客車だから追いつけなかったw

334 :
上野東京ライン開通によるダイヤ配分の考察

https://www.youtube.com/watch?v=WFynvpQMtbg
……………………

335 :
客車ってのもあるだろうけど
乗務員交代がある直江津、金沢、敦賀以外にも時間調整の為に富山と福井に数分停まっていたしな
確か、上りの「つるぎ」は敦賀で機関車交換で20分近く止まっていた様な気がする
あと、日本海ほどのスピードは出して無かった気がする
北陸本線内では「きたぐに」は110〜120km前後で「つるぎ」は90km前後だったような…

336 :
早く到着しちゃうからか
ムーンライトえちごみたいだなぁ
本気で走ると新潟〜新宿間4時間弱で着いちゃうところ、馬鹿停車して所要時間6時間を調整

337 :
中距離夜行はどれも似たり寄ったりだったよ。会津若松行きとか仙台行きなんかも。

338 :
時間調整で運転停車するんなら客扱いしてくれてもいいのにな
ホントにつるぎのターゲットは京阪⇔越後だったんだな
きたぐにとの住み分けって意味もあったのかな?

339 :
かつての大垣夜行も特に下りは静岡や浜松で長時間停車していたな。
豊橋以西で朝の一番電車の役割も兼務していたのも影響したんだろうが。

340 :
つるぎの表定速度、70キロも無かった気がする。

341 :
特急が急行を淘汰する時代に
つるぎが廃止になりきたぐにが生き残るとはね
まあ走行区間が同じってだけで性格は全然違うけど

342 :
そんな使い分けをやるぐらい需要が太かったことにまず驚くよ

343 :
そりゃあ北前船、もっと遡れば山椒大夫の頃から人も物も確かな流れがあったわけだから。

344 :
俺の記憶だが何年の時のダイヤグラムか忘れたがそのダイヤを見て覚えてるのが
当時、下り高速C貨物が南福井で下り「つるぎ」に抜かれ「つるぎ」が福井運転停車中にその高速C貨が追い抜く
数分後に「つるぎ」が発車(ダイヤグラム見た感じでは5分後くらい?)、そのまま高速Cが金沢まで逃げ切る
高速C貨の後ろを走っていた事を考えると福井〜金沢間は相当ゆっくり走っていたと推測出来る

馬鹿停車なら「北陸」の長岡停車なんかも馬鹿停車だよな
確か、上下共に30〜40分近く停まっていた気がする

それから上り「北陸」が長岡に停車してるから後続の「能登」が宮内で馬鹿停車

>>341
「きたぐに」が残った背景には「つるぎ」が客車に対して「きたぐに」は583系
自由席があり下りは関西〜北陸間でが「雷鳥」の最終列車的な役割
北陸〜首都圏では長岡から新幹線を使えば朝早くに着けると言う始発列車的な役割
上りは新潟県内及び首都圏方面から上越方面への最終列車的な役割
北陸からは関西方面への始発列車的な役割
特に上りの「きたぐに」は日本海2号廃止後はその傾向が強く早朝に関空に着きたい人への支持が高かったからね

余談だが当時の日本海2号も直江津や富山辺りから乗る人はそれなりにいたそうだ

345 :
1往復化で何故か1,4号のスジで残したね。
その後の臨時化で2,3号に近いスジになった。
不便な方にシフトさせて利用客減らして廃止したいJRの内心が覗えるなw

346 :
>>344
ブルトレとの抜きつ抜かれつの話は山陽筋でもあったね
確かブルトレの負けだったような

347 :
>>338
歴史的には立山との住み分けだな

最初は青森急行1本のみ(北陸でも対大阪夜行としていい時間だった)
新潟急行が設定されて青森急行と分離(青森急行は北陸を未明に抜けるダイヤに)
さらに富山急行が設定されて新潟急行とも分離(新潟急行は北陸を未明に抜けるダイヤに)

富山ゆかりの愛称であるつるぎの名が北陸ガン無視のブルートレインに与えられているのは、
この二番目段階で北陸を対象にしていた経緯によるもの

348 :
>>346
銀河を追い抜く高速貨物A

349 :
>>345
日本海が旧1・4号のスジで残った背景には2・3号よりもいくらか乗車率が高かったらしいよ
あと2号の大阪側が通勤時間帯と重なる関係もあったのでは無いかと思う
おまけに2号の前をきたぐにが走ってる関係もあったのでは無いかと思う

それから編成は当初、北斗星みたいに西日本と東日本で半々の予定が
西日本側が銀河の廃止と同時に宮原の車両を淘汰させたかったみたいらしいね
だから1往復化後は東日本の編成が使用されたとか聞いたけど

350 :
俺が鉄に目覚めた幼少の頃
北陸本線と並走する道路を親父の車で走っていると485が後ろから来たんだ
少しでも長い時間特急を俺に見せたかったのか一般道で100キロ位までスピードを上げる親父
まったく、無茶しやがって…ありがとう

351 :
>>350
北陸自動車道の鯖江付近だったら堂々と並走出来たのにねェ

352 :
北陸自動車道並走区間の大土呂〜北鯖江
当方の車と上り485しらさぎがデッドヒート
敦賀で北陸道からR8におりると「坂の下」シグナルで再び相見える
しらさぎがループ線で手こずっている間にR161で新疋田を先に通過(^^)v

353 :
>>347
昼間急行は大阪〜新潟は越後
富山〜大阪立山
金沢〜大阪ゆのくに
夜行急行きたぐに(大阪〜新潟)
大阪〜富山〜糸魚川立山
昼間急行新潟〜青森きたぐに.しらゆき
立山の住み分けにはならないよな
きたぐにの新潟〜青森間の廃止は
大阪〜新潟間の夜行需要があったから存続だったはず
よく勘違いされるけど
つるぎの停車駅は敦賀は客扱いしてたはず

354 :
>>352
大阪〜富山なんて
途中SAに寄っても車の方が特急よりも早いもんねw

355 :
だから何?

356 :
>>354
法定速度を少しオーバーして走ってノンストップでも無理じゃないかい?
特急が湖西経由の時点で勝てないと思うんだが

357 :
大阪-富山ってサンダーバードで3時間10分台だったろ?
クルマだと表定120km/hで走らないと無理
SA休憩込みなら130km/hくらい出さないと

358 :
これが常磐線のデットセクションという交直流切り替え区間

https://www.youtube.com/watch?v=vRX2lepUo_g

359 :
東海道線内でいろんな電車と並走とすれ違いを演出する上野東京ライン常磐線E531系

https://www.youtube.com/watch?v=BV4AH0hJjzw
……………………

360 :
>>353
どう勘違いしたら立山の住み分けにはならないなんてセリフが出てくるのか分からん

361 :
奇跡と幻の583系ひたち号

https://www.youtube.com/watch?v=a6NnJjqe-oQ

----------------

362 :
>>357
そうだね
この現実でもう既に北陸の鉄路の未来は暗い

363 :
今「しらさぎ」に使われている681系や旧スノラビ車には「はくたか」の幕は今でも残ってるんだろうか?

364 :
わざわざ「はくたか」だけ幕から外すことはしないんじゃないかな

365 :
米原〜糸魚川などのローカル客車が何本かあったようだけど、
ED70とEF70どちらが入るか決まっていたの?

366 :
先日、大阪駅でサンダーバードを待っていたら元しらさぎだった289系を見た
クロを見た時何だか懐かしく思えた
去年の今頃はしらさぎとして北陸路を駆け巡っていたんだよな

367 :
先日スカパーを見ていたら
西村京太郎シリーズの「雷鳥9号殺人事件」を放送してた
クハ481の100番台に200番台
さらに新カヌ担当時代の1500番台
凄く懐かしかったな

368 :
きらめき、かがやき編成が雷鳥運用に入ったこともあったんだな。

369 :
立山が一番カスの急行だったが、最初不定期準急ゆのくにと大阪−金沢間で
十数分しか違わず、ボッタクリ急行だの越中強盗急行だのオンボロ急行だの
とファンにくさされて、「暮らしの手帖」にまで非難される始末だった。

確かに昭和31年11月改正(東海道電化完成)で、北陸を福井打ち切りにした
副産物だったが、マシになったのは特ロがシートピッチが広いスロ60になった
だけだったけれどそれも「つばめ」のお下がりだった。

並ロがスロ34円屋根から固定クロスのオロ40の始末だった。

兎に角準急比叡で岐阜へ行き準急飛騨で富山へ行く方が準急券2回で200円
立山は急行券300円で、所要時間は岐阜経由の方が短かった。普通運賃を
北陸本線経由と高山本線経由で確か富山は同額の特例があり、専らそれを利用
した。

370 :
雷鳥はどんな車両でも似合った

371 :
スーパー雷鳥編成でのノーマル雷鳥が1往復走っていたっけ

372 :
雷鳥廃止からまもなく5年か…

この5年間で北陸特急も随分様変わりしたな

373 :
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田★ピク底★ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイトパクリスホテル(40代マジコン弥勒ソフト質問ある?

374 :
国鉄末期の雷鳥は、
だんらん連結の向日と金沢と上沼垂と583系の4種類もあったのか。

375 :
「しらさぎ」に583系が使われていた事を知ってる人はどれくらいいるんだろうか…

376 :
>>375
40代以上の鉄オタで583好きなら知ってるんじゃないのかな?
寝台特急金星の間合い運用で、名古屋⇔富山を1往復してたんだよね。
昭和53年10月のダイヤ改正で、583の運用は廃止になったけど、ダイヤ改正直前の数日間は幻の絵入り愛称幕が掲出されたことも知ってるよ。

377 :
北陸住みの43歳だが、583しらさぎは小5くらいに雑誌で知ったでござる
実物は見る事叶わなんだ
RJ誌のリバイバルに、金星〜しらさぎまで追ったルポがありましたな

378 :
改めて語るほどのことでもないけど、しらさぎそのものが481の間合い運用で誕生したんだよな。
普通こうした列車は運用上の効率が優先されるせいで関西線のあすかのようにロクな結果を生まないものだが、間合いから大所帯に成長した稀有な例。

379 :
>>378
間合いから大所帯に成長した稀有な例か
多分しらさぎとひたちが双璧かな
ひたち>>>しらさぎだと思うけど

380 :
間合い運用となると
早岐客車区時代の「日本海」もそうだよな
「あかつき」と共通運用で「あかつき」運休で「日本海」まで運休すると言う連鎖
その逆で「日本海」が運休すると「あかつき」まで運休
「日本海」の24系化で解消はされたけどね

381 :
>>375-377
昭和50年から53年まで高岡から東金沢まで通学していました。
13時30分ごろ東金沢を通過する「しらさぎ」が583系でした。
その後に「白鳥」の485系が通過して行きました。
確か食堂車の営業はなかったような・・・・・(自信無し)

382 :
間合いでも優先順位が二番でも本数が"アイツ"の1/2以下だとしても
そりゃあ"湖西経由のアンチクショウ"に比べればいつでも遜色感は否めなかったけどさ
俺は雷鳥よりもしらさぎが好きだったんだぜ
新幹線でどうなるかは分からんが、末永く頑張って欲しい

383 :
>>379
運行本数では確かにひたちの方が上だが、あちらはもともと本数の多かったときわの格上げによる部分も大きい。
一方しらさぎはしろがね、こがねの格上げもあったが、急行兼六がデビューする前に先に特急の方が走っていたというのも当時としては稀有。

384 :
>>381
何となく583系「しらさぎ」の食堂車は非営業だったような記憶がある
確か当時の583系「しらさぎ」って「金星」と共通運用だったから南福岡が担当してたんかな?
南福岡となると「有明」とも共通って事か?

385 :
結局「しらさぎ」の兄貴に飲み込まれた僕の事も忘れないでください
そして僕等が踏みつけ、乗り越えていった「兼六」「くずりゅう」先輩も…

386 :
北九州のローカル特急に左遷された…

387 :
>>384
583系しらさぎは食堂非営業でした。

実は要員とか売り上げの問題ではなく、
当時、共通で運用していた他の列車は全て食堂非営業だったので、
食堂車に什器が一切積まれてなかった為。

その後、583系が雷鳥で運用された際は、
什器積み込みされて営業されたものの、
当初数が揃わず、雷鳥には什器積み込み済みの編成が限定運用された。

388 :
大阪へ行くには当時、特急は贅沢だったので、くずりゅうと比叡にのって大阪、京都
にいってた。

389 :
「サンダーバード」は別として
デビュー当時の名前が、そのまま使われている「しらさぎ」って、よく考えてみれば去年の681系化で
一応、北陸本線を走っていた又は走る交直特急車両全ての形式が使われた事になるんだな

390 :
スノーラビットは、出来ることなら色を変えて欲しくなかったわ

391 :
北陸本線で一番長く使われている特急名称は「しらさぎ」でおk?

392 :
>>391
一番最初が白鳥で次が雷鳥としらさぎだからそういうことになるね

393 :
481系でデビュー

394 :
北陸本線に限らずしらさぎより古い特急も数少ないのでは?
スーパー何とかとか皆アレンジ加えられている

395 :
>>394
つばさ
ひかり
こだま

このくらいしか思いつかない
ひかりは設定自体はしらさぎと一緒だけど
実際に走り始めたのはちょっとだけ早い

396 :
北陸新幹線開業で苦戦している「しらさぎ」だけど
今の6両編成を見てるとサロ2両、サシ1両込みの12両編ってのは遠い記憶だな
683系11両編成で北陸路をかっ飛んでいた頃
485系の12両編だった頃を彷彿してたけどな
かろうじてその面影が今の増結12両の「サンダーバード」か

397 :
国鉄色の
ボンネット
貫通型
非貫通型
のしらさぎが一番好きだ

398 :
最近遷宮のあった出雲大社の最寄り駅まで
乗り換えなしで地元駅から行けた急行「大社」
こんなのが存在した事が今となってはとても不思議

399 :
>>394
161系以来の「とき」も、同じ運行系統での伝統的な名称だが
Maxつけられたり、一時あさひに吸収されたり不遇だな

>>398
今だってなんかのはずみで
金沢発天橋立・城崎行き電車特急とかできても
ありえなくもない話

400 :
>>399
ときは5年のブランクがね

401 :
北陸本線で走っていた特急、急行って利用する人っているの(?)と思う列車が結構多かった気がする
福井白鳥だってその1つだと思う

402 :
>>401
あれはしらゆき廃止の埋め合わせだったね。元から区間利用が目当てだよ。

403 :
あの頃は元祖の方だって区間利用が既に主体になってたわな

404 :
晩年の「白鳥」は北海道連絡特急自体の使命が無くなってたしね
JR化後はいつ新潟分離されてもおかしくない状態だっただけにね

国鉄時代は専用編成が用意され特別扱いされてたけど
JRになってからは「雷鳥」や「北越」の一員って感じだったからな

405 :
>>404
JRでも東持ちの時代はアップグレード編成だったぞ

406 :
ヲタ的視点から見ればグレードアップ白鳥は好きじゃなかった。
向日→上沼垂→京都(旧向日)と遷り変わったけど、必ずボンネット型の姿があった。
なので白鳥=ボンネット型のイメージ。

407 :
>>406
オリジナルのキハ82が貫通型なのに

408 :
>>406
白鳥のボンネットは晩年だけ。
白鳥はやはり電気釜。
それもサロ2両、サシ込みの13両でないと。

409 :
他の特急と差別化を計って行ったが、やがて力尽きた感じか

410 :
初期白鳥の停車駅の少なさには萌えた

411 :
>>410
大阪-京都-米原-敦賀-福井-(大聖寺)-(動橋)-金沢-高岡-富山-直江津-長岡-新津-鶴岡-酒田-秋田-大館-弘前-青森

412 :
>>408
電車化のとき、青森車のボンネット型もあったけど。
昭和61年改正も向日のボンネット。

413 :
>>404
でも民営化後にさりげなくスピードアップして30分ぐらい時間短縮してるんだよね

414 :
>>405
東持ちのグレードアップ編成って言っても東持ちの新潟雷鳥に北越1往復にも使われてたしな

>>413
若干ながら富山以北の一部で時間短縮されたのもあるからね
ほぼ所要時間が変わらなかったのは村上〜あつみ温泉間ぐらいか

走ってる場所こそ違うが日本海縦貫線時代から「白鳥」の北海道連絡の使命もあと3週間で終嫣を迎えるのか

415 :
白鳥は盛アオのカマボコ型自連カバーが付いてる電気釜が一番しっくりくる

416 :
485系の性能を遺憾なくフル活用した列車だったなぁ

417 :
白鳥(1代目)廃止からもう15年か
高校サボって乗り納め撮り納めしたっけなぁ

418 :
新幹線の名称で漢字を使ってもよいのなら
かがやきを白鳥にかえてほしい

419 :
北陸三県それぞれ二駅のみ停車
自分家の最寄りの特急停車駅はもちろん上下通過
白鳥は敷居が高かったよ

420 :
>>417
白鳥だけで無くスーパー雷鳥と新潟雷鳥もだな

そして1週間後には雷鳥廃止から5年
雷鳥が廃止された3月11日は絶対に忘れる事は無いだろうな

421 :
そもそも新車投入したからといって、何故雷鳥をサンダーバードにする必要があったのか。
新潟を除いて航空機との競合はないし、米原経由を余儀なくされる高速バスが脅威になることもないのに。

422 :
東は651系
九州は783系
北海道は785系
西だけは国鉄型のグレードアップ車両で出遅れたからでね?
阪神大震災も絡んでいるし。

423 :
>>421
当初、スーパー雷鳥(サンダーバード)の名前は新型車両と差別化する為と聞いたけどな
ただ、本家のスーパー雷鳥が485系のグレードアップ車でスーパー雷鳥(サンダーバード)が681系
誤乗と言うか利用する人が新型車両の681系と間違う人も多かったら681系はサンダーバードになった聞いたな

424 :
スーパーくろしおオーシャンアローとか
くっそ長い頭の悪そうな列車名が多かった

425 :
2日後「北陸」と「能登」の命日(3月10日)
3日後「雷鳥」の命日(3月11日)
4日後「トワイライトエクスプレス」の1周忌(3月12日)
5日後「北越」と475系の1周忌(3月13日)
8日後「日本海」と「きたぐに」の命日(3月16日)
1週間後「くずりゅう」の命日(3月14日)
6日前日本海縦貫「白鳥」の命日(3月2日)
5日前「つるぎ」の月命日(12月3日)
22日後「加越」の月命日(9月30日)

「立山」「ゆのくに」「越前」「能登路」の命日が解らん

426 :
>>425
「つるぎ」は生還した
まだ仮死状態の名称もあるかもよ

皆、京都鉄道博物館は行くのかい?

427 :
22日後に「白山」の命日忘れてた

>>426
在来線特急としてね
あっ、そっか在来線なら5日後に「はくたか」も1周忌だ

428 :
南無阿弥陀仏

429 :
DC併結時代に運よく金沢に在籍していたため、密着連結器改造受けずに済んだ
クハ481-126

430 :
>>423
書いてる理屈はよく解るんだが、
それって通常に新車入れても落ち着くまでのあいだは同じことだよね?

それなら、
「新車両使用列車のを明確にする目的で新しい名前をつけるのが時代の流行り」
と定義付けたほうが、まだ解りやすいと思う。

431 :
>>430
当時の時刻表には一応「新型車両」と明記されてたけど
一般人にはその「新型車両」の明記に気が付いていた人は殆どいなかったのでは無いかと思う
当時はスーパー雷鳥=サンダーバード車両のイメージが付いていたんじゃないのかな
列車の愛称名がサンダーバードになってからは雷鳥=古い車両と言うイメージ
サンダーバード=新型車両と言うイメージからサンダーバードと雷鳥の棲み分けが出来たけどね
だから雷鳥の前後を走るサンダーバードは混雑して雷鳥は空気輸送とまで行かないにしてもガラガラだったね

良い例が大手旅行会社の関西方面のビジネスパックの旅行商品
その頃に雷鳥利用限定の安い商品があった、雷鳥限定だからサンダーバードは除外
特に関西発の商品では宿泊付で10000〜15000円と言う1万円代の商品があった
北陸発でも若干高いが同じぐらいの料金の商品がゴロゴロあった
ちなみに、その商品は関西発、北陸発共に往路は午前中、復路は夕方から夜にかけての列車限定

432 :
平成以前は新型「後継」車両を投入したからといって
その車両を使う列車を差別化意図で列車名を別に新設するなんてしていなかった。


このことが全て。
「列車そのものを新車登場と同時に新設」なら、昔からあった。
俺が言ってるのは後継新車両の投入時の話。

433 :
あと30分ほどで下りラストランの雷鳥の発車かぁ〜
5年前の話だけどね

434 :
ちょうど津波が襲っていた時間か

435 :
西日本と東日本の違いを嫌でも感じたな

436 :
北越も12連の頃は食堂車営業してたんだっけ?

437 :
>>436
大阪北越が雷鳥に統合されて金沢-新潟間1往復になった時はまだ営業してたよ

438 :
>>437
サンクス
金沢−新潟時代の事を聞きたかった
大阪−新潟なら営業しない訳ないもんね

439 :
一応、S60年のダイヤ改正までは食堂車連結と言う様になってはいるが
実際のところS59年の秋頃にS60年3月改正から「雷鳥」に使われる「だんらん」への改造の為に食堂車は外されたんだよな

440 :
福井白鳥→福井北越→福井はくたか
やはりこれは流れですよね?

441 :
>>440
福井「はくたか」の前に福井「かがやき」がある

442 :
おっと、失念してました

443 :
今までにあった福井発着の特急、急行と言うと
「はくたか」「かがやき」「北越」「能登」「越前」「大社」「はしだて」
福井発だが臨時「雷鳥」


こんなもんか?

444 :
>>443
北陸、白鳥、くずりゅう

445 :
わかさ

446 :
>>445
そう言えば福井発着の急行「わかさ」あったな
確か福井を午前中に着いて間合い運用で急行「はしだて」の運用に就いて夕方に急行「わかさ」で戻る運用が


急行「はしだて」で思い出したんだが
まだ福井駅が地上駅時代の時の話で編成が2両編成だったからか
何年間か越美北線用の切り取り式の3番線から発車してたの思い出した

447 :
急行「ひめかわ」
青海⇔新潟だったっけか
青海ってそこそこの規模の駅だったんだな

448 :
>>447
本スレの列車とは縁が薄いものの,セメントの大積出駅でしたね、
民営化後は鴨の駅員がホーム立哨まで担当されていました。

449 :
JR貨物の社員が立哨して客案内していたのか

450 :
今では列車名が統一されてるから言い間違えは無いが
「雷鳥」乗務の車掌が「スーパー雷鳥」と言ったり「加越」乗務の車掌が「しらさぎ」と言ったりと
乗務してる列車を勘違いする車掌

451 :
京都観光帰りの雷鳥で
永原〜近江塩津間のデッドセクションで車内が暗くなった瞬間
当時の彼女とキスをした甘酸っぱい思ひ出

452 :
昔の土曜ワイド劇場とかのトリックに、デッドセクションを通過中にRとか、いかにもなトリックが多かったからなw

サンダーバードになってしまったため、デッドセクション通過中に殺害すると、そういうトリック使えなくなってしまい
時効まであと○年だとかついた離れた、分割併合のトリックも使えなくなって、土曜ワイド劇場もつまらなくなったと、そう思ってたらまさに土ワイ終了(>_<)

新年度からは土曜プライムという枠の、その中の土曜ワイド劇場になる訳だが、鉄道トリックことごとく使えなくなり、封印されてしまったものが余りに多く、土曜ワイド劇場終了も当然だと思うorz

453 :
>>452
土曜ワイド劇場で思い出すのが西村京太郎シリーズでデットセクションでは無いが
鳩原ループ線を使った「雷鳥9号殺人事件」なんって言うトリックがあったな

454 :
今は整備(政治)新幹線使ったトリックだな

455 :
臨時のサンダーバードのスジでユニバーサルエクスプレス
付属の3両編成で復活してくいれないかな…

一応、ユニバーサルエクスプレスもここで良いよね?

456 :
>>455
むしろ何で「一応」?

457 :
>>453
愛川欽也と森本レオが刑事役で戸浦六宏が弁護士役だったのを覚えている。
戸浦が完璧なアリバイ作ったのに犯人が自白した。

458 :
西村京太郎シリーズでタイトルに北陸特急が使われてるのってどれくらいあるのだろうか

俺が覚えいるのは「雷鳥」「日本海」「白鳥」「トワイライトエクスプレス」

「しらさぎ」「加越」「能登」「北陸」「北越」「はくたか」「白山」「つるぎ」は小説のタイトルに使われたり小説の中に出て来た事あるのかな?

459 :
>>458
特急しらさぎ殺人事件
寝台特急「北陸」殺人事件
スーパー特急「かがやき」の殺意
特急「白山」六時間〇二分
裏切りの特急サンダーバード

460 :
こんなに車内で殺人事件起きれば怖くて乗れないね
鉄道公安官は何してるんだよw

461 :
西村京太郎シリーズも好きだったが
火サスの鮎っぺシリーズも好きだったわ

462 :
>>428です
>>459
タイトルに北陸特急の愛称が使われているのってそんなにあったんだね
そう言えば、テレビで「寝台特急「北陸」殺人事件」見た事あったな
十津川が三橋達也で亀井が愛川欣也だった
セリフで十津川が言ったの亀井が言ったのかは覚えて無いが長岡を発車直後のセリフで
「おや、走る向きが変わったぞ」」そうか長岡から信越本線に入るから進行方向が変わったんだ」と言うセリフ

北陸人としては北陸特急がタイトルに使われてるからなるべく小説は買う様にしてはいたけどね



しかし西村京太郎シリーズは小説を読んでいて時刻表を使ったりで
小説の内容では筋の通ったトリックで「あ〜なるほど」と納得する事はあったが
TV放送となると結構突っ込みどころ満載で番組のストーリが「?」的なところも結構あったな

463 :
京都鉄道博物館オープンまであと4日!
クハ489-1にクハネ581-35にオロネ24-4、そして元トワイライトのEF81-103にスロネフ25-1にオハ25-551と
展示される車両は元北陸特急で雪の日も雨の日も晴れの日も毎日、毎日北陸路を行き交った車両達
EF81に「日本海」や「トワイライト」のヘッドマーク
クハ489には「白鳥」や「雷鳥」に「しらさぎ」や「白山」絵マーク
クハネ581には「きたぐに」の絵マーク

出来たら月替わりで付けてくれないかな?

オロネ24の横幕は「日本海」だし

展示車両を見て、往年の北陸特急が走っていた頃の風景を思い出すんだろうな

464 :
ほう、京都鉄道博物館の新聞広告はボンネットも583もHMは雷鳥か

465 :
>>264
直江津は「あさま」も利用できた

466 :
急行にスーパーつく奴とか振り子式の奴とかないな

467 :
昨日の夜8時からNHKのBSで番組タイトル忘れたけど京都鉄道博物館の番組してた
最後の方で雷鳥の思い出みたいなコーナーだったんだが
絵マークのクハ481-300番台の映像とかボンネットのクハ481とかホント懐かしい映像だったな
ボンネットの文字マークの雷鳥の映像でEF70が出て来て入ってるホームが3番前
映像からして地上駅時代の金沢駅では無いかと思うんだけどね
あと、福井の人が大阪に嫁いだ人の映像で最後の映像には向かいのホーム停車中の食パン電車に1番ホーム入る雷鳥
食パン電車と雷鳥の間に中線があったから地上駅時代の福井駅では無いかと思うのだが…

468 :
やっぱり雷鳥はボンネット型が似合うわ。
勿論、イラストHMで連結器改造前の姿ね。

469 :
ボンネットの雷鳥はなかなかイラスト入りにならなかったな
寝台特急やディーゼルの北アルプスやひだ、急行能登路がイラスト入りでもボンネット雷鳥は文字のままだった

470 :
>>467
観てたわ
伸びた鉄道唱歌オルゴールの真似からの「次は鯖江〜鯖江に止まります」でワロタ

471 :
京都鉄道博物館、タモリ倶楽部で行かんかな

472 :
>>471
もう行ってるよ。すでに先々週放送済み。

473 :
マジかorz
つべ漁ってくる

474 :
>>452
イルミナティも町全体を一瞬停電させて、その後関係ない路線で人身事故

475 :
ドラマ小説の話だけど、どんだけ車内で殺人起きてるんだよw
治安会悪すぎやろw日本の鉄道w
でも実際に強姦レイープあったな

476 :
>>470
中川礼二のモノマネに「基本的に鯖江停車では鉄道唱歌は鳴らん!」と突っ込み入れてた
しかし何故に鯖江なのか疑問、福井では鉄道唱歌鳴らしてたんだから福井とか終点の金沢や富山にすれば良いのにと感じる

しかし個人的に思うのはクハ489のワイパー
本来のシングルワイパーにした方がよかった様な気がするが
そう言えば京都にあるクハ489って前川清が出てた福井舞台の「旅の贈り物」に使われていた車両だっけ?

477 :
北陸特急はあと何年存在するか
そんな時期に来てまでしらさぎ冷遇かよ
雷鳥系譜のサンダーバードは683-4000が主力
伝統のしらさぎはお古の681…
紀勢線に681やっときゃよかったんだよ
そうすりゃ何年後かに683も横滑りで二度おいしいだろ

478 :
>>477
今の「しらさぎ」に使われてる681系は旧はくたか車ばかり
はくたか時代にほくほく線で160km運転で酷使されまくり
さらに「しらさぎ」以上に海沿いを走るし雪の多い場所を走っていたから
京都の681系と比べると痛みはあると思うよ
たぶん北陸新幹線敦賀開業で「しらさぎ」は廃止だろうから
耐用年数考えると「しらさぎ」転用は妥当かと思うけどね

479 :
しらさぎの最期にぱっと一花咲かせたろーっちゅう心意気はないんだな

480 :
はくたかの赤帯はカッコ良かった

481 :
スーパー雷鳥の自由席が満員だったのてラウンジ・コンビニエンスカーに避難。
あ〜やれやれ、と思ったのもつかの間・・・店員が「ご注文は?」・・・
何も要らなかったが、断る事もできず・・・缶ビールを買ったと記憶している。
あれって喫茶店扱いだったのかなぁ・・・0系のビュッフェでも同じ経験をしてるわ。
12連のウエストひかりに連結されていたのは喫茶店でもいいが、他は違うだろ・・・と思う。
因みに平成5-6年頃の話な。

能登にもラウンジ・コンビニエカンスカーが連結されてたね。GWの最中に上りのラウンジ・コンビニエンスカーに
乗ったんだけど、自由席に乗れなかった連中が多かったのか富山を過ぎればあのソファーが満席に・・・おまけに
この車両のも非営業だったためか、冷房切ってて蒸し暑かったわ。直江津で耐えられないようになりデッキへ。
こちらも満員・・・ラウンジ・コンビニエンスカーで横になって寝るつもりでいたが、
あれは甘かった。因みにこの時は信州ワイドを持ってたので俺は長野で降りた。平成8年頃の話な。

482 :
北陸の急行といえば急行立山だな!
それも北陸ワイド周遊券を使っての夜行急行「立山6号」と「立山5号」の
敦賀ターンは宿代わりによくやったけど翌日は眠くて辛かった。

急行「立山6号」の始発駅である富山駅で22:40発の立山6号に乗り込む。
1:58に敦賀駅に到着したら、2:22発の夜行急行立山5号に乗って、
糸魚川(7:08着)まで行く行為を急行立山・敦賀返しやキックターンと
呼んでいた。

483 :
>>481
カフェテリアカーだったからね
いつからカフェテリア廃止されて車販基地になったんだろ?

484 :
サンダーバードがのさばった頃に
雷鳥は急行並の特定料金にしたらどうなっていただろうか?

485 :
しらさぎ、加越、きらめき、北越、かがやきと
時刻表いらずでやってきてたんだから列車単位で特定料金とか難しいんじゃないの

486 :
旅行会社の企画旅行で雷鳥のみ利用可というの結構あったけどな
まあ芦原温泉と芝政のセットとかだから独り者は使いようないのかもしれないが

487 :
大阪、京都の往復限定ならやれそうな気もする

488 :
>>486-487
当時、北陸発のビジネス向けの商品には雷鳥限定の宿泊付(朝食無)の商品はあった
上りが午前中で下りは夕方から夜に掛けて金額は15000〜20000円くらいだったかな

今でも北陸発の商品には雷鳥限定の時みたいな同じようなビジネス向けの商品はある
ちなみに列車限定で福井や敦賀のみ停車の速達タイプのサンダーバードは除外

489 :
もうすぐ、金沢行くのに福井乗り換えになるから騒ぎ出す。

490 :
能登路5号
よりによって、一番ボロい車を…w

491 :
輪島か珠洲まで行った時代か

492 :
能登路5号て雨で流された線路に突っこみ多数の死者だしたあの列車か?

493 :
のりくらって蛸島まで行ってたんだっけ?
末端区間は普通?

珠洲はたまに仕事で行くわ
里山道になる前は下道を車で行ってたんだが、穴水から先は年々道が良くなっている
R249から見ても線路はか細く、時間の問題だなと思っていた
笠師保だっけ?ドラマ「ピュア」で撮影があったの
郵便車は能登中島だっけか

ちょいスレチでスマヌ

494 :
>>493
上りで穴水始発の定期ののりくらがあったよ
珠洲からくる能登路と併結何だけど季節によりのりくら編成も珠洲から連結してた
下りののりくらの七尾線能登線延長は最長でも珠洲までじゃなかったかと
急行普通は時期によって違う

495 :
>>494
サ―ンクス!

496 :
和倉温泉電化後にあった能登路5号の415系電車は
民営化後の遜色急行であった

497 :
>>496
あの急行こそボッタクリ急行だったよな

498 :
>>496
走り始めた頃に乗りに行ったけど
和倉温泉発のは時間帯が良かったのかそこそこの乗車していた
電化開業してから2年後に普通列車の和倉温泉乗り入れが無くなったんだよなあ

499 :
北陸トンネル-杉津旧線の切り替え後、初の列車は
中部循環ディーゼル急行「しろがね」(S37.6.10)
写真集「国鉄・敦賀」JR旅立ちまでの105年に載っている

500 :
北陸特急=ボンネットのイメージって何の列車?

俺は「雷鳥」「白山」かな

ちなみに「白鳥」は200番台で「しらさぎ」「加越」「北越」は300番台かな

501 :
12連健在の頃の印象が強いね
雷鳥はなんでもありのイメージ
しらさぎ、加越、白鳥は永らくボンネット入ってなかったからなぁ
しらさぎは200、300
加越は300
白鳥は200、300、1500

個人的にボンネット加越の絵入りHMは衝撃だった
どこかに583のボンネットコラがあったなぁ
気持ち悪かったわw

502 :
>>501
確かに「雷鳥」はサシ1両、サロ2両込みの12両の時のイメージが強いよね

増結12両の「サンダーバード」が何とか面目保ってはいるもののサシ1両にサロ2両の時代と比べるとシンプル過ぎて物足りない

しかし6両編成の「しらさぎ」見てると短すぎて12両時代を見てる俺には寂しすぎるな

503 :
>>500
ライチョウ
しらさぎ
加越
白鳥

504 :
雷鳥は10両で和風車連結
窓下に金色のラインだな

505 :
だんらんは向日町の車だったっけ?
金沢?

506 :
>>505
「だんらん」は向日町の所属

「だんらん」登場時、1編成だけサロ(だんらん含む)を除いて初期型車両のみで組成された編成があったんだよな
まぁ、新カヌ車でも向日町から新潟へ転属直後の一時期サロ除いて全て初期型で組成された編成もあったな

しかし、今から約20年前の北陸本線って国鉄色、白山色、新潟色、スーパー雷鳥色、かがやき色とバラエティーが豊かだったよな
さらに細かいけど国鉄でも雨どいもクリーム色にした金沢車に雨どいがオリジナルの赤のままの京都車
見ていてホント飽きなかったよな〜

507 :
>>506
向日町=100番台のイメージ。
国鉄色でデカ目ボンネットの雷鳥は、グレードアップ改造前の
上沼垂車と一目でわかるね。
仙台や九州からかき集めてきたボンネット車だったと思う。

508 :
食堂車改造だったっけ、だんらん
単なる畳敷きじゃなく掘り炬燵にしとけば良かったのにな

509 :
>>507
上沼垂へ行く前の事だけど
確かS60年3月改正だった思うけど0番台ボンネットが九州から転属して来て
一時期、向日町に配置されていたんだよね

国鉄最後のダイヤ改正で100番台ボンネットのクハ481-102及び0番台ボンネット全てが上沼垂へ転属
向日町から上沼垂へ転属したのはボンネットの他にクハ481-200番台で青森からは1500番台が来た記憶がある
その時にサハ481(?)から改造されたクハ481-753ってのが一緒に上沼垂から転属してるけど
そのクハ481-753って上沼垂の前は何処に配置されていたんだ?
番台からすると福知山かな?

510 :
ボロいのは上沼垂へ
向日町にも0番台配置あったのか
もっとも雷鳥、しらさぎデビューでの481系新製配置は向日町だったっけ

511 :
>>510
そうだよ
でも「雷鳥」も「しらさぎ」も運転開始されたのは配置から約2ヶ月後の事

確かS60年3月改正って九州特急の先頭車化改造で大量のボンネット車が九州から本州へ大移動
その殆どが勝田区へ転属したけど一部のボンネットが向日町へ転属

でも485系の大移動ってS57年の11月改正が一番では無いかと思うのだけど
この時は「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」が特急へ格上げされた時なんだよな

512 :
>>507
ゆーとピア和倉を連結する為スカートを改造したのも居たな

513 :
ヘッドライトカバーまで撤去
金サワにクハ481の124と125が保留になっていたな
126は運よく京都に移籍

514 :
考えてみれば1990年代後半から2000年前半の北陸本線の485系はバラエティー豊かだったよな
先頭車ではクハ481に0番台ボンネットに100番台ボンネット、200番台に300番台
そして1500番に700番台、750番台、800番台と…
クロではスーパー雷鳥(後に「しらさぎ」と国鉄色「雷鳥」)のパノラマ車に
「かがやき」「きらめき」「北越」の先頭グリーン車、その先頭グリーンもサロから先頭車化改造と
中間車ではスーパー雷鳥用の「だんらん」改造のサロにモハとサロ改造のサハと
485系の歴史の中でこれだけバラエティーに富んだ485系が存在してたのは北陸本線ぐらいじゃ無いかな?

515 :
「北陸」と「能登」を廃止に追いやった張本人
         ↓

        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |
   \    `ー'  /
    /       .\

516 :
つるぎスレから拝借でスマンが、夜もそこそこ賑わっていたんだな
ttp://i.imgur.com/zMLyan2.jpg

517 :
だれ?

518 :
>>516
自分が貼ったやつだ(笑)
時刻表なら色々あるよ

519 :
>>518
拝借ごめんなさいね

520 :
つるぎスレなんてあんの?
後年白鳥になったしらゆきはこういう存在意義だったのか…

521 :
この鉄道懐かしには「日本海」「白鳥」「つるぎ」のスレあるけど
>>1が、日本海縦貫「白鳥」「日本海」「つるぎ」と言ってるんだがから
この3つのスレは、このスレに統合した方が良いと思うのだけどな

522 :
国鉄色編成
スーパー雷鳥編成
はくたかグレードアップ編成
白山色編成
上沼垂色編成
上沼垂R編成

15年くらい前が一番賑やかだったな

523 :
>>500
白山よりはくたかにボンネットのイメージ濃いな。

524 :
北陸に特急0.、急行は一往復の時代もありました。
http://i.imgur.com/nIhofqr.jpg
http://i.imgur.com/u4RDmI5.jpg

525 :
更にそれより8年前
駅名が…
http://i.imgur.com/o0AKaiS.jpg
http://i.imgur.com/tHrUkGP.jpg

526 :
浜黒崎に駅あったのか
今もあれば撮影に便利なのに…
いや、今更もう撮りに行くものもないから要らないけど

527 :
>>526
時刻表は1930年1月
路線図は1922年
浜黒崎は1923年に申請されて、6-9月のみ停車。1948年に廃止

528 :
>>522
その国鉄色も加越の4両(クロ編成)と北越、加越の6両(クロ編成)に
しらさぎの7両、雷鳥、白鳥の9両と国鉄色は編成も賑やかだったよね

特に加越なんって通常は4両編成の運用なのに2両増結されて6両編成だったりしたからね

あと、当時のしらさぎ8〜11号は週末になると7両+3両(米原回転)の10両編成もあったしね
おまけに白鳥は連休とかになると2両増結の11両編成なんって事もあったからね

529 :
>>528
加越の4両S編成は、元きらめき編成。
北越6両のO編成にボンネットがあったっけ。

530 :
>>524
やはり北陸線が発展したのは柳ヶ瀬越え、木ノ芽峠、親不知という三大難所を全てクリアしたのが大きかったんだろう。
他の幹線だと丹那トンネル、碓氷峠、清水トンネル等特大難所はせいぜい一箇所止まりだし。

531 :
>>530
飯田線は難所を幾つもクリアしたけど…

532 :
>>529
1編成だけ6号車にボンネットが入ってたね

そう言えば、4両編成の6両増結時
増結される車両が金沢に2ユニット配置されていた485系のキノコ型クーラーの初期型が多かったけど
車両基地の保管状態があんまり良くなかったからか窓枠や屋根から水垢が流れた痕があるし
おまけに塗装も色褪せしてたんだよね

あと、白鳥では上沼垂色に増結車両が大阪基準で増結運用されてたから向日町の国鉄色のユニット
おまけに増結車両の号車が21号車と22号車
号車の意味は2両増結の1号車と2号車の意味だったらしいけどね
ぞの増結車両の指定席券持っていた人は「白鳥って21両(22両)もあるのか」と思っただろうね

533 :
はくたかV編成と加越S編成はどっちがアコモデーションよかった?

534 :
深夜の時間帯
つるぎ、日本海、北陸と
区間によって全盛期は四往復?もブルトレが走っていたとはね
+きたぐに、能登
時代によっては立山、越前もか

535 :
>>534
冬の時代はその間をシュプールも走っていたんだよね

536 :
>>534
しかもその立山に臨時があった時代まで(日本海の臨時の方は結構有名だけどねと言うよりアルペンと名前違ったせいか

懐かしの北陸特急&急行と言うより寧ろ今の北陸特急サンダーバードの方が単に大阪と金沢を行ったり来たりするだけのしょーもないおもしろくもなんともないただの移動手段になってしまったからね

北陸新幹線敦賀延長で更に事態は悪化し特急どころか新快速新幹線リレー列車が走るだけに(リレー列車は特急かもだが)

懐かしのとか懐古主義者ではないけども北陸特急に関しては嫌でもそうなるよね

537 :
なあ、ここの連中で誉れ高き「1M」と言ったら「しらさぎ1号」だよな?

538 :
はつかり5号、連絡船1便、おおぞら1号

539 :
>>537
もちろんここの住人は1M=しらさぎ1号だよ
あと白鳥=日本海縦貫線、トワイライトエクスプレス=大阪〜札幌、きらめき=金沢〜米原だしね

540 :
きらめきは本当、何考えて持って行ったんだろうなあ…

541 :
しらさぎ1号って21M、22Mじゃないの?
http://i.imgur.com/cLmHOhB.jpg
http://i.imgur.com/99IH1P6.jpg
http://i.imgur.com/rpZyaoo.jpg

542 :
このつるぎがKATOからNゲージで出るなんてすごい時代だなあと思った後、
とっくにED70やスハネ30が出ててマユ35だけ新規製品ってところで二度驚いたわ
トミーのオモチャみたいなED70なら持ってたけど…

543 :
>>541
その頃は山陽特急がひと桁と10番台使ってて
つばめが名古屋発着だったんで
しらさぎは20番台からだったんだよ
その後1Mからに移行

544 :
>>542
EF70とED70間違えないように

545 :
>>544
http://www.katomodels.com/n/ed70/

546 :
雷鳥が誉れを頂かず、4001M〜だったのは
東海道〜北陸の上り下り逆転が少なからず影響したのかね?

547 :
>>546
それもあるだろうが、MとDの違いはあってもこの路線の真のエースである白鳥に配慮した部分もあったと思う。
その白鳥も1Dを背負っていたわけではないし。

548 :
列車番号だけみると、
「しらさぎ」より「第1雷鳥」の方が格上に見える
http://i.imgur.com/58MWUUo.jpg

549 :
>>547 >>548
すいません先輩方
S47生まれの自分の鉄分が濃くなった頃には
1M=しらさぎ1号 雷鳥は4001M〜だったもので
上下それぞれに1号から番号振ってあった時代も幼すぎて
♪「あずさ2号」の時代にはこの世に生を受けていたと思うのですが

550 :
>>549
大丈夫ですよ、利用が多ければ格上げ
逆は廃止などもあるので
特急のない昭和30年
急行
「日本海」大阪〜青森
「白山」上野〜金沢
「北陸」上野〜大阪
準急
「ゆのくに」大阪〜金沢

http://i.imgur.com/PNKX1JP.jpg
http://i.imgur.com/gtbAHAQ.jpg

551 :
昭和3年
神戸〜青森 急行505(ホの段)
列車番号でいくと
昭和30年 準急505「ゆのくに」が
北陸線の戦前から由緒がある優等列車です。
参考で大正10年には急行はありません
http://i.imgur.com/Bt5Ps01.jpg
http://i.imgur.com/ve07oCa.jpg

552 :
多客期でも下りの福井行優等列車は見かけないね、
上りの始発はいくつか設定されているが・・・
冨山、金沢で満員になるための救済処置か

553 :
福井止りのくずりゅうってなかったっけ?

554 :
>>553
あった
あれは金沢行にすると日付こえるからね

555 :
>>553
221M
「くずりゅう6号」

http://i.imgur.com/Crs1iMU.jpg

556 :
>>554 >>555
さっそくありがとう!
後の朝晩一往復の快速へと変貌してゆくのでしょうか

客車普通は坂田、河毛を通過してたんですな
ど真ん中の急行越前がシブいですねぇ

557 :
前のは1977-1
1971-5でも「くずりゅう6号」はあるね
1967-10で福井発着となるのは
急行「白山」「越前」「わかさ」のみ
http://i.imgur.com/yO6vA4R.jpg
http://i.imgur.com/yVOXGJ1.jpg

558 :
大社見て思い出したが昭和55年頃に福井止めだったな
敦賀からだが一応今の話題の下り優等に該当する

559 :
>>552
臨時で設定されいた上り雷鳥がそれに当たる
金サワ運用で加越(時期によってはきらめき)の間合い運用で設定されていた

560 :
臨時北越がパノラマ車だったことあるんだな

561 :
はしだて 「ぐぬぬぬ…」

562 :
>>560
それきたぐにが故障して急きょ京都の485系パノラマ編成運用になったときじゃね?
489系北越はけっこうあった

563 :
>>562
これなんですが…
ttp://blog.livedoor.jp/railart/tag/%E5%8C%97%E8%B6%8A

564 :
>>563
これは初耳
96年ってことはスーパー雷鳥編成?
電気釜のHMは臨時表示だったんだろうか

565 :
上りのみ設定された列車って
あすわ、雷鳥、くずりゅう、加越
他にもあったかな?

566 :
>>563
このスレの画像は自分だけど
そのサイトにも相当アップしたよ〜♪
皆でみてね

567 :
>>565
しろがね1号、2号

568 :
30年以上前、小6の夏休みだったか循環急行のルートを乗り鉄したな
北陸線地元駅→米原→岐阜(のりくら1号)→富山(雷鳥)→地元駅
この旅から乗る乗らないに限らず、一周ルートをあれこれ考えたもんだ
切符購入時にも駅員さんに「ほーう、考えましたな」なんて言われたりしてさ
東京往復のとくとく切符に一周ルートが出来たのなんてずっと後だった記憶

569 :
>>568
その10年以上前から
「しろがね」「こがね」
名古屋発、名古屋行きという急行があったんですよ

570 :
>>569
実はそんな循環急行があったなんて小6当時は知りもしなかったのですがねぇ
「名古屋まで行っちゃうと一周にならないよ」なんて駅員さんに助言されたりもしました
>>567さんのレスからの回顧でした フフフ

571 :
>>570
大都市近郊で重複しなければ、隣駅で降りるが通用するんですよね
因みに
549=550=552です
考えた時期が1977位なら帰ったらアップします
1980年以降の時刻表は処分しちゃったから、古いのしか持ってないんですよ

572 :
>>571
残念ながら1984年かと記憶しておりますれば…

1979年に亡きオヤジが自分を初めて新幹線に乗せてくれた時の
ポケット時刻表が最近家中で見当たらずしょぼくれております(´・ω・`)

573 :
>>572
1984は処分してしまいました。
rail・artブログのページで見てみたら?
近い年代とカテゴリーで知りたい路線が検索できますよ

574 :
>>573
はい、ありがとうございます!

575 :
循環はアルペンもあったらしいが、立山の485版になった頃しか知らないなぁ

576 :
>>574
今帰宅しました。
1977-1で記載の循環をやろうとすると、
のりくら1号が富山着1523
雷鳥7号が富山発1520
乗れないんですよ

http://i.imgur.com/W3V7RuD.jpg
http://i.imgur.com/ztyvUMu.jpg
http://i.imgur.com/WUqbC1i.jpg
http://i.imgur.com/G2zUthM.jpg

577 :
>>576
あいやー、お疲れ様です
富山での乗り継ぎは30分ほど時間があったかと記憶しております
本来、富山からは普通でと考えていたのでした

578 :
>>577
考察していた頃の7年前だから仕方ないですよ。
家にある北陸本線の一番新しい時刻表がこれしか無い…

579 :
日曜日から2泊3日で白浜温泉と大阪泊で会社の社員旅行に行って来た
最終日の昨日は午後に京都鉄道博物館へ
文字だけの雷鳥ヘッドマークに国鉄色ではあるが内装は「きたぐに」仕様のクハ581
「日本海」幕のオロネ24にEF81や展望スィートのトワイライトの車両達
「今から5年前まで、この車両達が毎日の様に地元の北陸本線をかっ飛んでいたんだな」と思っていたら何だか感慨深くなった
企画展で「寝台列車の軌跡」と言う夜行列車の企画展があり
「日本海」「つるぎ」「そして「トワイライト」のヘッドマークと本当に懐かしく感じたな
博物館入口にもヘッドマークが展示されていて、そこに「北国」のヘッドマーク
機関車牽引の時代に「きたぐに」ってヘッドマーク出して運転された事ってあったのか?


しかし、遠足なのか昨日は小さい子供が多かったな

580 :
>>579
>機関車牽引の時代に「きたぐに」ってヘッドマーク出して運転された事ってあったのか?
ググると画像が出てくる
電車化直前のサヨナラ装飾みたいね

581 :
>>580
オフィシャルではない、機関区特製かな?
心意気を感じますね

582 :
うひょー
押し入れ整理したら捜してた1979年の全国小型時刻表出てきた(・∀・)
ついでに1984年のJTBも出てきた!
さ、記憶を辿る旅に出てきます

583 :
>>582
貴殿にとって宝物の一冊ですね
今は簡単に検索できるけど、
当時、時刻表は見たことの無い情景を想像するためのツールでした。

584 :
>>582
家にも何年かは覚えて無いが1980年初めの頃のJTB時刻表がある
今では見る事の無い食堂車マーク
懐かしいなぁ〜

585 :
夏の臨時は冷房車マーク

586 :
1980年以降の時刻表を処分したのが悔やまれます。
古い時刻表は右から左にページを開きます。
電報取扱い駅と洗面所のある駅の記載

587 :
今庄
1984当時で急行が上下合わせて7本も停まっていた事に驚き

588 :
津幡の弁マークが意外
分岐駅の名残か

もっと言えば西大津、叡山、堅田、安曇川、近江今津にも弁マークが

589 :
>>587
きたぐに+立山+くずりゅうあたりか?

1984年だと急行きたぐにと臨時立山と
1往復くずりゅうが残ってただけだから1982年の間違いじゃないか思うんだが

590 :
田村に止まって長浜通過もあったような

591 :
>>589
下りが わかさ、はしだて、くずりゅう、臨時立山(583)
上りが はしだて、わかさ、くずりゅう

時刻表は1984年9月です

592 :
1984当時と言われると1984改正時の時刻を思い浮かべがちだが
改正前の方が期間長いもんな

593 :
>>591
1971-2だと今庄に9本の急行が停車していました。
下り
つるぎ、くずりゅう1号、わかさ1号、兼六、ゆのくに4号、
上り
ゆのくに1号、しろがね、わかさ2号、くずりゅう6号

http://i.imgur.com/TVFe6y1.jpg
http://i.imgur.com/WAxtKur.jpg
http://i.imgur.com/84NNSrh.jpg
http://i.imgur.com/0gTwduI.jpg
http://i.imgur.com/UBcEcdf.jpg
http://i.imgur.com/fvMC5nO.jpg

594 :
弁当と洗面所のある駅が
米原、敦賀、今庄、福井〜
今庄は鉄道の要所だったと思われます。
http://i.imgur.com/ScfAyVr.jpg
http://i.imgur.com/2PL029t.jpg
http://i.imgur.com/iamJl59.jpg

595 :
>>592
いや1984は59.2じゃないのか

596 :
>>594
今の福井鉄道とえちぜん鉄道の路線が影も形もなくて南越線と丸岡線があったんだな…

まず最寄りの官設線に出るための枝線→次いで官設線で補えないきめ細かなサービスを目指す路線となるのは当たり前っちゃ当たり前か
そうやって考えると立山軽便から地鉄への線形の引き直しがよく理解できる

597 :
>>596
1921年
http://i.imgur.com/oBE1RDr.jpg
1930年なると
http://i.imgur.com/5ib5Ep7.jpg
http://i.imgur.com/544A6bw.jpg
http://i.imgur.com/LK8xWb8.jpg

598 :
>>595
すまんね
2月改正で激減した急行のうち>>591が停車してるのか

599 :
>>576
今となっては定期はくたか記載は
貴重ですな
翌年のダイヤ改正で臨時に格下げになって残っていたのを思い出した
小学校6年の夏休みに高岡400頃発の急行立山で糸魚川乗り換えで直江津乗り換えで佐渡一周やって
帰りが両津港から新潟港経由で新潟駅から北越で高岡に帰って来た
のを覚えている

600 :
>>582
押し入れ整理してたら中学の卒業アルバムが出てきたので中1.2年の
宿泊学習の移動を思い出した
1980年妙高高原で行き高岡800発の白山3号帰りは115普通で直江津
直江津から旧客の普通で高岡
1981年は高岡913だったか覚えが無いが行きのりくら3号で高山
高山の宿泊学習は3年の修学旅行の演習だった
帰りは高山〜富山普通列車乗り換え富山〜高岡普通列車だった
夏休みに地歴部の合宿で高岡発の何時かは忘れたが雷鳥で敦賀でわかさ乗り換え小浜
帰りが小浜から28.58の急行崩れの
普通列車で敦賀から急行立山で高岡
急行立山を長距離乗ったのは最初で最後だったな

601 :
白鳥が動橋に停車しています
http://i.imgur.com/qxuAop0.jpg

602 :
>>600
自分の高校の修学旅行は志賀高原スキーでした
往路は鯖江(しらさぎ)→米原(しなの)→長野
復路は長野(白山)→鯖江 白山がそのまま延長でした
白基調の青赤ラインの489でしたね

603 :
>>601
昭和38年か昭和39年のどちらかですね

604 :
その当時に急行が停まっていたのは
たぶん、北国街道の今庄宿があった頃と
旧線時代の北陸線の要所って事がその頃からの名残じゃ無いのかな

605 :
>>604
機関区があったくらいだからね
停車中今庄そばに舌鼓ってのも遠い昔ですな

606 :
>>604
下りのトワイライトが今庄で雷鳥
退避で止まっていたのをよく見たなあ

607 :
>>603
1964-8ですよ
よくわかりましたね

608 :
>>607
マジですか!
1964年8月生まれなので正に生まれた時金沢電化と富山電化の間の時でありかつ東海道新幹線開業前から推理しましたが生まれた時の時刻表とは思わなかったな(東海道新幹線開業前の能登は米原回り)

609 :
>>604
下りの日本海1号が今庄で雷鳥
退避で止まっていたのに乗った事がある

610 :
>>605
今でも、その名残の設備が構内にあるからね


>>609
いつの頃の話かは知らないけど
たぶん本来の敦賀又は近江塩津退避が何らかの影響で雷鳥が遅れて今庄に変ったんじゃないかな?
確か、日本海1号が今庄で退避していた時期は無かったと記憶してるけど

ちなみに時期にもよるけど日本海1号が所定で特急退避していた駅は営業扱いでは敦賀と加賀温泉で
運転停止の通過退避駅は近江塩津、芦原温泉(確か1年間ほど)の4駅だった思う

611 :
>>608
手前の左端の時刻表が1964-8
http://i.imgur.com/WV9SJj1.jpg

612 :
日本海の近江塩津退避はつべにありますね
下りトワイライトは武生で退避していた時期もあるし鯖江で退避していた時期もあったかな
上りは芦原温泉での退避を見た記憶があります

613 :
白鳥がデビューした時は下り大聖寺停車、上り動橋停車だったけどいつしか動橋停車に統一。
結局この時の遺恨が作見→加賀温泉への格上げでの喧嘩両成敗という図式を生んでしまった。

614 :
煽りを食って北陸鉄道の路線が廃止された…と鉄道ファンは捉えているが
鉄道労組の強さに悩まされてきた北陸鉄道にとっては渡りに船
ちょうど赤字補てんが打ち切られたこともあり、喜々として廃止した

615 :
白鳥81号とか臨時まであったんだね

616 :
そう言えば1〜2年の間だけど
高架前の仮地上ホーム時代の福井駅でもサンダーバード43号だったか45号の退避で4番ホームに入ってたな

617 :
S47生まれの北陸在住だが
つるぎ、日本海、トワイライト、きらめき、かがやき、ひだ
くずりゅう、越前、しらゆき、能登路、ひめかわ、白馬、わかさ
乗ってないの結構あるなぁ

618 :
今朝トワ機がDE?を牽いて下って行った
除雪の準備かな?
走ってるEF81見たの久々だった
ついこの前まで北陸の覇者だったのにな
デッドセクションが変わったからか、大土呂辺りで両パン上げだった

619 :
長浜って変わったね。
昭和のころは急行、特急、鈍行も含めて長距離列車ばかり、
旧客の長岡行、富山行、金沢行などが2時間に一本程度だったのが
今や関西通勤圏、小さいながらも売店を備えた待合室が懐かしい。

620 :
>>619
アーバンネットワークに取り込まれた?飛び込んで行った?からかな
さて、敦賀はどうなってゆくのでしょう…

621 :
流石に三丁目の夕日補正じゃね?
彦根との通勤通学圏だから東海道北陸跨ぎのDC区間列車もあったし
2時間も空くのは朝ラッシュ終了後の閑散時ぐらいだったような

それこそ柳ヶ瀬線どころかキハニ36450の時代から区間列車あったはずだから
世代による認識の差でもないはず…

622 :
スゲエ
つべに「ゆのくに」の乗車映像がある

623 :
>>619
確かにその通り
富山のマス寿司が150円で、
2-6月しか買えなかった。
http://i.imgur.com/0YqW9Rd.jpg
http://i.imgur.com/Oi0mD0h.jpg

624 :
>>618
除雪車故障の救援機で出動したも様

625 :
>>624
ほほーう
何かドクターイエローを見たのと同じ様な感覚だったよ

626 :
92年度の交通公社版7月号が出てきた
92年は客車急行のオンパレードだな
20系使用の急行青森.リゾート白馬
583系使用では越後.シャーレ軽井沢
583系臨時雷鳥等が走っていましたな

627 :
彦根長浜都市間輸送は国鉄よりも近江バスでしょ。
旧8号線経由で結構頻繁に出ていた印象あり

628 :
きたぐに用583を使用した臨時雷鳥って、ロネは普通指定席だったんだよね?

629 :
そんな時期あったか?

630 :
サロネ作ったのは立山廃止の後、485にだんらん繋いだ頃だから
一応あったようには思うが…
どうだっけな

631 :
もし583系急行あおもりにヒルネ設定した場合、
制度上、ロネはロザになったのだろうか?

632 :
>>631
当然

633 :
きたぐに用583使用の臨時雷鳥見たことあるよ
通過を見ただけだが、サロネは緑色の座席状態だった
ロザかハザかは動体視力が及ばず不明

634 :
>>628
指定席の扱いでしたよ
確か5号車又は7号車だった様な記憶がある
583系の臨時「雷鳥」は「きたぐに」と別運用だったから12両編成の時もあったと記憶している
ちなみに7号車にサロネ入った時が12両
サロネの前の車両は10両の時も12両の時もサロを連結
臨時でもボックス席と言う不評からか2〜3年くらいで485系に変った記憶がある

ちなみに当時の向日町(京都)の583系は「きたぐに」と波動用(臨時「雷鳥」、リゾート用、修学旅行など団体臨時)の編成は分けて運用されていて
本来の「きたぐに」編成が点検などで使えない時に波動用の編成を投入していたと記憶している

だから稀に出入り口付近がミニサロンに改造された波動用編成が来たりしてた

635 :
>>634
詳しくありがとう
長年の疑問が解決しました

ミニサロン改造サロ、「きたぐに」で一度だけ乗車したことあります
巨漢の友達と並びで指定を受けたのですが、どうにも狭っ苦しく
悪いと感じたのか、彼はミニサロンの長椅子で寝てましたわ

636 :
>>634
1992年の交通公社版の時刻表でも
5.7号車が指定席になっていた
583系が臨時雷鳥運用に入る時は
きたぐにの予備編成を使用していた
583系リゾート改造車はシュプール
と東北夏祭り号とあおもりの運用に付いていた
あおもり.東北夏祭り号使用時は
サロン付グリーン車のリゾート改造車運用でサロン付グリーン車は
サロン扱い
シュプール運用時はもっぱらきたぐに予備編成を投入して定期のきたぐににサロン付グリーン車編成
秋から冬場にかけて入っていた

637 :
最近スレが秘かに、マニアックに盛り上がってて、沿線民として嬉しい限りです

638 :
きたぐにって583と485の混結で営業運転しなかった?
JRになった日に、定期の続行で485の臨時きたぐにもあったな

639 :
>>638
シュプール志賀.妙高は583+485
の組み合わせはあった
きたぐにはその組み合わせは内

640 :
開かずの貫通扉がやっと活用されたやつか
京都の485系、583系の月光型は開かずだったから

641 :
485系の貫通扉が活用されたのはスーパー雷鳥が最初だったのお

642 :
>>641
シュプール運用後だったはず
スーパー雷鳥の場合は編成改造のはず
編成改造にあたって7号車の
485-200番台不足気味になって
北近畿に使っていた183-801を485
-801に戻したり489-601を組み換えて走らせていた

643 :
スーパー雷鳥改造時に183を485に戻すなんて主張は
時期が合わんぞ

644 :
クハ481-800番台やクハ489-600番台が併結運転の際の中間車となる7号車には入って無かったハズだが…
7号車は全てクハ481-200番台でクハ481-800番台は付属編成の10号車だったと思う

それからクハ489-200/600の編成は5編成あったが
そのうちJR分割の際に「あさま」「そよかぜ」用に長ナノへ3編成転属して金沢には2編成が残り
その残った2編成は最初の頃は白山、しらさぎ運用の9両運用で使用され
その後、しらさぎのオール7両化で白山運用と分離されクハ489系の200/600番台は
しらさぎ、加越用の7両用に転用されたと記憶してるけどな

ちなみに、その時の489系のしらさぎ、加越用の7両編成転用は
ボンネット編成と非貫通型編成に前での貫通型編成の2編成ずつが転用された様な記憶がある

ちなみに、489系の7両転用で浮いた金沢の485系7両編成が「スーパー雷鳥」への転用だった気がするんだけどな
浮いたと言うよりスーパー雷鳥の車両を捻出する為に、しらさぎが7両化にされた様な感じだったもんな

まぁ、なんせ30年近く前の事で正確には覚えては無いけどな

ただ、覚えてるのは金沢のしらさぎ用12両編成が食堂車を外した際のダイヤ改正で
白山と共通運用の9両編成と加越、北越と共通運用の7両編成の2パターンの編成が存在したと言う事だけどね


>>643
七尾線電化の時期では無いか?

645 :
七尾線電化もスーパー雷鳥登場も1991年だから
「スーパー雷鳥のために183系から485系に戻す」なんて処理はありえない

まぁ415系800番台が少し早めに出て福知山線で運用されていたりはしたが
同じ計画の範囲内での車両繰りなので485として使うものを183にする意味がない

646 :
俺もそう覚えてる
スーパー雷鳥用のは9両編成でリニューアルされて
1991年の和倉電化でクモハ484を組み込んだ筈

で、北近畿の485系から交直流機器を取って113系を415系に改造し、
その後で徐々に北近畿の485系が183系に改番されたろ

647 :
>>644
それこそ貫通型トップナンバーのクハ481-201は複雑な経歴の持ち主なんだよね

648 :
>>645
七尾線の電化開業は1991年の9月だが
スーパー雷鳥の運転開始は1989年3月だよ

スーパー雷鳥は運転開始の時は7両編成で運転開始し1〜2年後に9両へ増結と本数増発されたハズ
この時だったと思うが数往復にスーパー雷鳥の車両を使用した偽スーパー雷鳥(実際には雷鳥として運転)が設定された
指定席車の床は座席の部分がかさ上げされセミデッカーみたいになったがシートピットを開けたから窓と座席の位置が合わず
特に偶数番は窓枠の位置にシートが来ると言う事態になった
おまけに自由席の位置も7両と9両時代は1・2号車だったが10両化された時に
付属は1号車で基本が4・5号車が自由席と言う今とはイレギュラーな配置になってたんだよね

ちなみに運転開始当初は1号車がパノラマ車で富山向きで7号車(自由席)が大阪向き
編成は他の雷鳥とは編成が逆だったからドア位置も他の雷鳥と合わなかったんだよね
雷鳥との比較すると乗車位置に加え指定席の位置も違い色々と不都合があったのか
確か9両化の時に他の雷鳥と編成が揃えられて1号車のパノラマ車が大阪に向いたじゃなかったかな…

それから2号車となるサロの乗車位置の号車札はサロにドアが無いから1号車と隣り合わせに並んでた

編成の逆向き繋がりだが
しらさぎの編成の号車位置が雷鳥と逆だったのはJR東海側が名古屋駅でのしらさぎの号車位置を
他の在来線特急(しなの/ひだ/南紀)と揃え様にJR西日本に要望したからしらさぎも仕方なく
北陸本線内では1号車が金沢向きになったと金沢支社の人から聞いた事がある

その人から聞いた話では、自社管内の特急(しなの/ひだ/南紀)は新型なのにしらさぎ国鉄型


更にスーパー雷鳥廃止後にしらさぎに転用した際もJR東海がJR西日本に対し683系を投入するまでの
繋ぎと言う事で683系置き換えへの猶予を与えていたらしいと聞いたよ

こんな話を聞くとしらさぎってJR東海にしてみれば結構お荷物的な存在なんだなと感じる

649 :
ああ、今の話題のクモハ485を入れた7+3化が91年

クハ481-801が北近畿から雷鳥に移された
クハ481-802がクハ183-801になった
ここで801が183から485に戻されたという誤解が生じているんだろう

650 :
訂正
×=1号車がパノラマ車で富山向き7号車(自由席)が大阪向き
〇=パノラマ車が富山向きで自由席が大阪向き

ごめん運転開始当初と、その後の号車の向きを揃えた時とごっちゃになったと言うか勘違いしてた

651 :
あの当時のパノラマ車としては、スーパー雷鳥はスタイリッシュだったと思う

652 :
783系に比べてかっこいいね

653 :
381と比べてもね

654 :
オーバーハングの絞り込みの必然やで
ぎりぎりまで絞らない方が施工しやすく眺望もいいんだが

655 :
しかし、パノラマ車が国鉄色で出て来た時は違和感がありすぎたけどな
まだしらさぎ色の方が違和感は無かった

656 :
名古屋しらさぎに米原回転付属が付いたのっていつからだったっけ?
パノラマが入る前からだった?

657 :
はっきりとは覚えて無いがパノラマ投入とほぼ同時か数か月ほど早かったかのどちらか
ただ当時の8M〜11Mの運用に関しては付属3両+基本7両で基本がサロ481で付属が国鉄色3両だったのは覚えてる
この運用だけは他のしらさぎと分離していた様な気がするんだが…

パノラマ投入されても、その運用だけはしばらくの間は基本はサロ編成だったのを覚えてる
だから付属はしらさぎカラーで基本が国鉄色と言う編成を見た事がある

パノラマ投入も整備と改造が終わった編成から順次投入された様な記憶がある

658 :
>>657
では、ほぼパノラマ投入時期ってことですね
区間乗車率に見合った運用を、図らずも?スーパー雷鳥編成の横滑りで実施する事になる…といったところでしょうか?

659 :
>>649
1994年度版のネコから出てる
JR車両カタログによると
485系の件で183-801から485-801
に戻されたと記載されていたから
あながち誤解じゃあ無いだろう

660 :
>>644
1991年の七尾電化の時に
確か改造時には485-800番台が7号車に一時期組み込まれていたのを
見たことがあるよ
7号車の485-200番台を捻出するまでの繋ぎで組み込まれていた 
当時違和感あった

661 :
>>657です
ちょっと思い出した
8M〜11Mの「しらさぎ」用付属3両って金〜日曜日及び多客繁忙期に富山〜米原間で併結運転
さらに「しらさぎ」色になる数年前から国鉄色で走ってるのを見てるから
パノラマ投入より前って言うのは確実だと思う

681系量産投入の際にスーパー雷鳥の数本が置き換わった様な記憶がある
683系投入の時にスーパー雷鳥と新潟雷鳥が消えてるから
もしかすると681系投入時点で浮いた付属3両を8M〜11M限定で「しらさぎ」の米原回転へ転用されたのかも知れない
8M〜11M以外は全て7両運用だった

662 :
>>651
初期塗装はヤンキーのマスクみたいで変だったけどね。

663 :
あの頃のJR西日本は妙に青+ピンクが好きだったな
スーパー雷鳥よりハートインやシュプール号が先だったか?

今やハートインは消えてキヨスクともどもセブンイレブンに転換され、
シュプール号ゆるキャラのゆきまるくんも嫁と子供を連れて北陸新幹線でスキーへ

664 :
>>661
スーパー雷鳥編成が681系置換え
が始まったのが95年だった?よう


665 :
雷鳥を上回っているスーパー雷鳥がすでにあったから
それよりさらに凄いネーミングでサンダーバードになったのか

666 :
681系のプロトタイプが臨時列車で試運転を兼ねて営業運転したときは「ニュー雷鳥(仮)」だったぞ

667 :
>>664
神戸の震災の年だったよね
震災により運転開始が予定より約1ヶ月遅れで運転開始したんだよね
確か4月20日じゃ無かったかな?
当時はスーパー雷鳥サンダーバードって長ったらしい愛称で運転されてたんだよな


>>666
確か雷鳥101号と雷鳥100号だったかな
おまけに全席指定席だった様な…

681系は先頭車両のスカート部分で量産タイプとプロトタイプの見分けが付くけど
車内もシートの形状と背面のテーブルが違うのとサンダーチャイムが音程も違うから
量産とプロトの区別付くんだよね
この違いが分かるのは鉄ぐらいだろうけどさ
まぁ、一般の人にはどうでも良いことだがw

668 :
もしあの阪神淡路大震災がなかったら、2004年迄に681系683系化終わったかな

2011年の485系最期の日も震災だったし何故か震災の暗い影がつきまとう事が、不謹慎ながら北陸らしいのかもしれない

669 :
2005年の福知山線の事故があったから
×2004年○2008年言ったところだろうか

670 :
>>667
2003年にボンネットさよなら
運転で懐かしいの雷鳥で米原経由
運転もあったなあ
しらさぎ運用編成もお座敷改造からのグリーン車廃車して代わりに
ボンネット編成のグリーン車改造
車を組み込み編成だったしな
しらさぎの683-2000番台に置き換えされてっいったんだよな安

671 :
ボンネット引退の年に向日町で残った3編成並べて撮影会やったな。
向日町が保有してたボンネット雷鳥のHMを、シュプール含めて
殆ど引っ張り出してくれたのもいい思い出だ。

672 :
>>668
無理だろ
北陸新幹線延伸が政治で決定されるから
どうとでも対応できるよう車両繰りを考えておかないといけないので

フリーゲージは絶対に導入できず、部分着工を正当化するための政治的取引材料だというのは
JRには伝えられているはず
フリゲ投入になる可能性があれば、転用先がなくて困る貫通編成をぽんぽん作らない

673 :
向日町の撮影会、うずしおがなかったね。
昔の撮影会ではEF65あかつきと並んでたんだけど

674 :
しかし富山ですら直で行けなくなるとは思わなかったな。
せめて新幹線全通してからなら諦めもつくが。

675 :
>>668
廃止が1年早かったけど、もし「北陸」「能登」の廃止が震災と重なっていたら…
震災の日が起きたのが第2週の金曜日で震災直後から首都圏を始めとする東日本の交通機関はマヒ
「北陸」「能登」の廃止日がその第2週の金曜日だったって事を考えると
もし震災と重なっていたら「北陸」「能登」のさよなら運転は無かった可能性があるんだよね

そして、震災と重なったのラストランとなる下り雷鳥37号はさよならセレモニーも無くひっそりと発車して行ったんだよね
動画でラストラン雷鳥の金沢到着直前の動画が幾つかあるけど動画の車内放送を聞いてると
今までのラストランの放送と比べると放送してる車掌も何処と無く遠慮してる様な感じもするんだよね
それを思うと運転最終日の雷鳥37号は悲劇のヒロインみたいな感じだな

あと、上りの雷鳥8号の廃止当日は朝から北陸は雪模様
細呂木辺りで雷鳥8号見送ったけど福井県内で雪煙を上げて走る485系はこれが見納めなんだなと…
あの雪は雷鳥8号への惜別と言うか名残雪って感じだったな

自分なりに思う事だが
上りも下りもラストランの雷鳥は何だかドラマを感じるかな

676 :
阪神も東北も未曾有の震災だったからな
TV観てこれマジで現実か?と思ったくらいだし
セレモニーっぽい事も遠慮ってか無理だっただろう

677 :
阪神大震災の頃は関西と北陸の縁が深かったからなぁ
今は全く縁の切れた地域という感じだが

678 :
その東日本大震災で東北新幹線が不通になり
重宝がられたのが寝台特急「日本海]だったんだよね
西日本方面からのボランティア輸送に一役買ったんだよね

特に「日本海」と「きたぐに」は東北・上越新幹線と東海道新幹線が不通になった際の
迂回ルート的な存在だったろうからな

だから北陸方面のブルートレインは新幹線開業までは安泰だと思っていたからな…

今では間に三セクが入るけど今も昔も日本海側の大動脈だよね
日本海縦貫線は

679 :
>>677
石川.福井は関西地区との繋がりは
あるようだけどな

680 :
>>679
今も昔も直通あるからね

元々、関西と北陸は一応北前船時代から交流はあった事はあったからな
その北前船の旅客版が大阪〜函館間の日本海1号と4号ってとこか

まぁ、現代版の北前船は一応北海道〜関西の貨物列車だろうけどね

681 :
北前船の由緒ある伝統を受け継ぐのなら、北陸新幹線は小浜京都ルート一択になるはずなんだけどな。
鯖は一刻も早く京都大阪へ運ぶべしw

682 :
北陸新幹線下関ルート爆誕

683 :
もう昔のように鯖捕れてないみたいだけどな

684 :
鯖江市は鯖と関係あるのかな?

685 :
鯖江に海はないけどな

686 :
>>684
諸説あるが、語源に鯖は無関係で後世の当て字という点では一致している

まあ縁起のいい漢字を当てようという時に「鯖」が出たという意味では
縁は深かったと考えられる
武、福、金、高、富と同等のめでたさが鯖に見出されたってことだからな

687 :
その昔鯖江と鯖波がやたら紛らわしかったのを覚えてる
鯖波に優等が停車したことはなかったとは思うが

688 :
物心ついた頃には南条だった
快速は停車してたな
もう中線ないし、出発、場内信号もないんじゃなかったかな

689 :
最近は確認の信号呼称はしてるかどうか知らないけど

しらさぎや雷鳥などの運転室展望ビデオ見ると出発も場内も信号呼称してる
「南条!本線場内進行!」「本線出発進行!」って感じで

ちなみに退避設備撤去してながら場内と出発の信号呼称してるのは他に丸岡と西金沢もそうじゃ無かったかな

690 :
>>688
南条には急行は停車していたの?

691 :
「夜叉」って高倉健さんの東宝映画に475系が出てたけど、あれは急行列車の立山になるのかな

692 :
今庄には北陸トンネル開通後も大半の急行が停車していたが、ダイヤ改正の毎に停車する急行が減らされていった。
他の幹線だと急行の減少と特急の増発によって特急停車駅に格上げになった駅が多いけど、北陸線の場合線路の付け替え等の影響もあるにせよそう呼べるのは武生鯖江小松くらい。

693 :
>>689
出発を第0閉塞と変更してる所もあるね
テイチクの加越を所有していたけど、人に貸したら紛失しやがったもんで確認取れないorz

>>690
残念ながら停車していないはずです
古い時刻表を貼ってくれる方が真相をそのうち明かしてくれるかも?

>>691
確か下りは「急行加賀」とアナウンスがあったような…
映画終盤の上り急行は、確か0時過ぎの敦賀発車だと記憶してますが、どちらも架空ではないでしょうか?
EF70-15だったかの前で、念侍さんが健さんにボコられるんですよね
「夜叉」の刺青、胸中に巣くう「夜叉」からのタイトルなのでしょうが、「夜叉ヶ池」ってのが福井にはあるんですよね
今庄の広野ダムの奥から登るんですけど

694 :
南条、つべのパノラマ雷鳥で観たら場内、出発ありそうですね
お騒がせすみませんでした

695 :
>>638
何かのイカロスの本で、突発的に485系モハユニットが入ったきたぐにの写真があった記憶。
新シュプール色(白とグレーの方)時代ね。

>>642-647
時期的に91年のクロハ481-213→クハ481-201の改造のことかねぇ。
確かエーデルで北近畿を置き換えた分でフチから捻出されたはず。
S雷鳥の7連側に組み込まれて、クモハとも連結していた。
結局、青さぎ編成(増結編成非対応)を経てフチに戻ってくるわけだが。

>>656
時系列を整理すると
97年 米原回転車導入←S雷鳥編成3本を貫通10連化させて捻出
01年6月ごろ 7連側に青さぎ塗装変更車が混じり始める
01年7月    青さぎ編成(パノラマ車含む)運用開始
01年9月    国鉄色車置き換え完了
じゃなかったかな
 

696 :
>>695
シュプール末期だろう
485系7両連絡しなくても需要が無くなってきたと言うか末期は座席指定確保の意味もあったようだけど

697 :
>>693
テイチクの485系「雷鳥」の展望ビデオでは湖西線内では「第0閉塞進行」って信号呼称しているけど
「ニュー雷鳥681系」では「第0閉塞」とは呼称していない

別の展望ビデオ(新快速)では湖西線内を0閉塞と言っていたけど
確か、その展望ビデオは敦賀直流化後の展望ビデオだから
案外、敦賀直流化以降に湖西線内の出発を0閉塞と変えたのかも知れない

698 :
湖西道路から湖西線下り比叡山坂本を眺めたら
どうやら場内が第0になってるようですね

699 :
>>696
キャンプションじゃ「きたぐに」だったよ

700 :
>>699
間違いだろう
きたぐにはMMユニット組み込ん
での12両

701 :
419系が出た時はショックだったな
あの581、583系がこんなんなっちまうのかって

702 :
>>701
419系は出入口が両側の車端部分でドア自体が583系のままだから乗り降り不便と言えば不便だったが
他のローカルの車両(475系や413系)と比べてボックス席の間隔が広かったから
「流石、元特急車」と感じたな

俺が一番ショックだったのは新カヌのボンネット車の塗装だな
国鉄色で目が慣れていたからあの塗装には違和感があり過ぎて好きにはなれなかったな

703 :
沼垂色の事?俺はあの新塗装はシンプルで好きだったわ。
撮影でも白鳥や新潟雷鳥を良く狙ってた。

704 :
白山色もひたち色も微妙だったな
ボンネット型はやっぱり国鉄色が一番似合う

705 :
485系自体が国鉄色が一番似合ってると俺も思う

485系3000番台出た時の事だが
3000番台が新型車両と思っていた人もいたみたいだな
まぁ、見た目は完全に整形してたから他の485系とは見た目は完全に雰囲気が違ったもんな3000番台は

706 :
国鉄色が似合うのは間違いないが、シンプルな塗装は
結構似合うと思うけどね。

白山とひたち色は苦手だったが、沼垂色は
何となくこだま型オリジナル塗装案ぽい。

707 :
個人的には「きらめき」「かがやき」のグレードアップ車の塗装だな

708 :
ボンネットの造形の特徴を殺した上沼垂色はあまり良いデザインじゃないな
理論上は国鉄色以外だとひたちカラーが良い塗り

まあ、特徴を殺せばプラスがないかわりマイナスもなくなるのだが
シンプルさで押すなら電気釜の方が似つかわしい

709 :
まあ九州に比べれば…

710 :
3000番台は雷鳥マークの羽根が羽ばたくんだよな。
個人的に動画で記録してなかったのが残念。

711 :
>>705
681系がボロくて485系3000番台が新型と思っていた一般人多かった

712 :
国鉄色で一番違和感があったの「雷鳥」のパノラマ車と「しらさぎ」で使われたクモハ485だな
塗装は自体はキハ181やキハ82やJR北海道のキハ183-100番台と言う特急気動車に準じた塗装なんだろうけど
「雷鳥」のパノラマ車は徐々に馴れたが「しらさぎ」のクモハは先頭に出ることは殆ど無かったからな
「しらさぎ」のクモハが中間に入らない状態で見る事が出来たのは米原での増結待ちぐらいか

713 :
スーパー雷鳥なら和倉温泉発着編成と富山発着編成で分割併結されていたから、
金沢〜富山でクモハ485は先頭で走っていた?

714 :
うん

715 :
スーパー雷鳥で使ってた付属3両って富山地方鉄道の乗り入れってあったけ?
681系は立山まであったけどね

716 :
もちろんですよ
スーパー雷鳥宇奈月もあったし、485のリゾート立山もあった
681になっていろいろ条件が合わなくなり早々に撤退

717 :
>>705
485系3000番台の方がボロなんだけどな
元は東北地方でこき使われていた
いなほ.たざわ使用車の南秋田車の
485系1000番台の状態の良い車両
を改造していたからなあ
当初は北越〜はくたか〜北越で上沼垂運用だったのが上沼垂(束)が
欲出したのか北越〜はくたか〜雷鳥〜上沼垂(束)の運用に変わった
突端に末期には酷使続けたツケで故障連発しまくったていた
485系は国鉄色の方が似合っているわな 

718 :
クモハ485の付属三輌編成って、おはようエクスプレスに使われてなかったっけ?

719 :
>>716
リゾート立山はキハ65だよ
485系に富山まで併結されてた
681系は立山線の勾配が登れなかったとか聞いた事があるな



>>718
確かに泊発のおはようエクスプレスに使われた気がする

720 :
おはエクって
しらさぎの間合い普通、快速を特急化した列車だっけ?

721 :
>>719
だから485系3連を使ったリゾート立山があったんだって

722 :
>>719
バブル期の初期のリゾート立山は
キハ65系改造車を雷鳥連結だけど
485系3両も存在した
季節臨扱いで大阪〜金沢〜富山の
スーパー雷鳥富山行きを延長.季節臨扱いだった
681系化になって地鉄側の無茶の運転があったらしくミッション系が
破損があったらしく運行中止に
なった

723 :
4年ぶりに68X系が小浜線に入線したようですな

724 :
L特急ってもう5本しかないんだな
その内の一つがしらさぎ

725 :
北陸新幹線の小浜京都ルートが決定したことで、しらさぎは名古屋敦賀間でサバイバルできるのかな

726 :
どうだろね?
東京方面は時間と料金次第では、乗換があっても
しらさぎ→東海道新幹線を選ぶ地域もありそうだけど

727 :
新幹線並行特急は禁止されているから、残すとしても名古屋敦賀間特急にしかできない
さすがに東京方面から敦賀以外の福井県下行きでは利用しないだろう

728 :
>>727
>新幹線並行特急は禁止されているから
小倉-博多間の特急あるの知らんのか?
上野-高崎の特急も

729 :
雷鳥、しらさぎの横サボから電幕への移行時期を
ご存知の方、おられませんか?

730 :
>>728
それ整備新幹線じゃないんだけど知らないの?

731 :
東北本線と並んで、特急街道なんて呼ばれたもんだけど
今じゃ地方路線に過ぎない。しかも新幹線に手足もぎ取らて
栄枯盛衰か・・・

732 :
>>730
710のどこに整備新幹線って書いてあるのかな?

733 :
はい、アスペルガー
屁理屈で荒らしたければそれこそ雷鳥やしらさぎを挙げるべきだろうに…

734 :
1970年代は
大阪-京都-米原-敦賀-福井-芦原温泉-加賀温泉-小松-金沢
にほぼすべての特急が停車していたのに
今は最速は
大阪-新大阪-京都-福井-金沢
で停車駅が減った極めて珍しい区間(米原は経由せず)
さらにその前は加賀温泉の代わりに、大聖寺・動橋と立て続けに停車していた

735 :
>>734
その分、列車は短編成化され、一方で運転本数が増えた。
選択肢が増え一般客は喜び、ファンは苦虫を噛み潰す。
ただ、関西、中京地区から富山への一般客は、新幹線の延伸を快く思ってない。
これはファンも同じ

736 :
40年近く前の話になるが、当時1、2ヶ月に一度は北陸へ通っていた。
昼間は、はくたか、白山が定番だったが
夜行は越前ばかり使ってたな。
テツ的に横軽を経由したかったこともあったが
能登に比べて圧倒的に使い易かった。
なぜ能登ばかりに乗客が集中していたのだろう?

737 :
>>736
越前はその名の通り福井県志向で、金沢着が若干早かったからでは?
で、金沢向けは能登に集中、と。

738 :
その同時東京〜福井金沢は米原まわり、急行自由席無料の恩恵受けないビジネスマンも持っていたきっぷは北陸ワイド周遊券

739 :
>>738
意味不明?日本語でおk

740 :
>>738
その当時、と言いたかったんだとしても時代錯誤もいいとこ
能登の米原経由は68年まで(48年前)
能登、越前のコンビ時代は82年まで続いていたから

741 :
>>738
上野発「能登」は「北陸2号」がルーツだよ
米原廻り「能登」は東海道新幹線開業の影響で廃止され、列車名だけが残った
http://i.imgur.com/JXNAFm0.jpg

742 :
>>736
越前は長野廻りで、能登と比較すると乗車時間が短いからじゃないの?
仕事だと特に…

743 :
だいたいビジネスで北陸ワイドとか言ってる時点でお察し…(ry

744 :
>>742
能登に乗客が集中する=混むから
比較的空いてる越前が使い易かった
と、読み取れるが・・・違うか?

745 :
>>733
で誰がどこで禁止したんだ?

746 :
>>744
越前の方が出発が遅いから、現地遅くまで仕事ができる。

747 :
はくたか色よりも
きらめき、かがやき色の方がセンス良かったと思うのは俺だけ?

748 :
かがやきあったね
長岡から北陸本線経由で関西に行く場合かがやきの頃が一番早かったのは皮肉だ(今の方が接続悪くかえって時間かかる)

749 :
俺は断然はくたか色だな。
かがやき、きらめきの塗装は485には
派手過ぎな気がして好きにはなれなかった。

750 :
485のはくたかと言えば、8輌編成ってのが新鮮だった
681に及ばずとも、6M2Tでは組めなかったのかね?
探すと雷鳥や加越がはくたか色で運用してる画像が出てくるな

751 :
>>728
東京〜三島も並走してるね

752 :
>>728
長岡〜新潟、博多〜新鳥栖、京都〜相生も。

753 :
>>727
> 新幹線並行特急は禁止されているから、残すとしても名古屋敦賀間特急にしかできない
> さすがに東京方面から敦賀以外の福井県下行きでは利用しないだろう

新幹線並行特急でなく整備新幹線だなw

それにしてもこんな頓珍漢レス見てると敦賀以南新快速オンリーでもええやろw

754 :
整備新幹線並行特急は必ずしも禁止されてないが北陸新幹線では禁止だった
富山対関西・中京も金沢で乗り換えで速達化する利便性向上を計算に入れてるから
富山までサンダバしらさぎを直通で残すと工費が便益を上回って着工の許可が出ない

755 :
JR西が走らせないと決めただけだろ

756 :
違うぞ

757 :
富山県が金ケチり出さなかっただけだろ

758 :
>>756
何がどう違うんだ?

759 :
いずれにせよ、関西、中京地区から
富山へ用のある者にとっては不便になった。迷惑な話。

760 :
時短になって便利になると旧公団の資料には書いてある
そう計算しないと税金使って建設する理由付けが得られないという話
仮に富山県が15億円出すから特急残そうと言っても残せなかった

761 :
ところで14系臨時つるぎと583系新塗装雷鳥に乗った人いる?

762 :
>>759
当初の計画通り富山止めにしておけばよかったのだ
富山は輸送需要が東西半々だが、金沢は大半が西に行くんだから

763 :
東京発北陸ワイド周遊券での米原まわり可は値打あったな
米原往復でも元がとれた

764 :
>>761
臨時の「つるぎ」って確か「ちくま」だったか「だいせん」だったかの車両変更で
捻出された客車が使われたんだったよな

765 :
>>762
野際陽子、室井滋、立川志の輔、黒部進富山出身の有名人がいくら教育県と言えみんな東京の大学に行ってる事から富山=東京志向とみなされてしゃーないかと

勿論金沢まで理由森喜朗否定できないが

766 :
>>762
富山で商売してる知人がいてな
新幹線が来てから、確かに客は増えたが
ずっと馴染みで来てくれてた常連さんが来なくなった
このままで良いのか不安だ、と悩んでいたよ

767 :
書き漏らした

馴染みの常連さんは、もちろん関西や名古屋の人だ

768 :
>>761
583新塗装は紫と白ベース二種類あるが。
後者は485の代走でしか走ってない気がする。

769 :
>>767
乗り換えが一回増えただけで来なくなる常連なんて

770 :
>>765
あ、柴田理恵だとか西村雅彦も忘れてた

まぁあれだ、とにかく富山有名人言えばみんな東京の大学行ってる印象しかない

771 :
富山輩出の芸能人が東京の大学行ったからって
富山が東京志向だなんて感じないけどな

772 :
>>769
単に乗り換えだけの理由じゃないな
新幹線のせいで俄かやツアーでホテルと予約できなくなったとかあるだろ
もっとよう考えてレスせな

773 :
>>771
方言の特集番組で呉東は東京,呉西は中京・関西志向が強いと言っていた。

774 :
>>773
あーやっぱりね

ちなみに高岡高校→同志社結構いたから高岡が割り食ったとばっちりの感じかな

775 :
>>761
14系は乗った事は無いが583系のリゾート色臨時雷鳥なら乗った事がある
バブル期に西宮在住時に金沢〜高岡間に乗った

776 :
加賀前田がどちらかと言えば京都志向だったから、富山は対抗して江戸志向になったのかも。
時代が下ってその代表格になったのがやっぱり正力松太郎。
実際倶利伽羅峠、牛ノ谷峠、木の芽峠、柳ヶ瀬越えと下って行くのは体感的にそうとうきつかったと思う。
これなら難所の度合いは上でも、親不知→碓氷峠の方がまだ気分的に楽だったような気もする。

777 :
何か最近。スレタイの「懐かしの北陸特急&急行2号」とあんまり関係の無い書き込みあるな…
気のせいか?

778 :
>>772
単に乗り換えだけの理由じゃないな
新幹線のせいで俄かやツアー客が増えて、ホテルの予約できなくなったとかあるだろ
と、言いたかったんだろうが、もっとよう見直してからレスせな

779 :
>>777
気のせいでないと思う。北陸新幹線開業以降富山県民まして富山県鉄道ファンは金沢分断にイライラ募らせていると思う

780 :
敦賀延伸はFGTを採用せず敦賀ダッシュ決定、フル規格新大阪開業は2031年着工2046年完成と決定して
生きている間におそらくもう二度と関西北陸間の直通旅客列車を拝めないスレ民が多いからだろうな
今の富山の哀愁を嶺南以外の北陸全エリアが味わうことになる

個人商店主が急行立山でことことセンイシティや松屋町に行く、というようなことは今の時代はそう多くある話じゃないが
生産拠点や営業所があるからというビジネスパースンでも敦賀ダッシュ24年間はきついわなぁ
関西と北陸の縁は決定的に切れるわ

781 :
分断と言えば中京北陸間の方がより深刻だろ
富山には辛うじてひだの直通があるが、名古屋岐阜から福井金沢に行くのに乗換え必須とかかなりの罰ゲームだし、しかも北陸新幹線が全線開通したところで直通復活の見込みはほぼ皆無
大半の客が高速バスに流れるだろう

782 :
まあ北陸にとっては東京との行き来が便利になれば大阪や名古屋ごときに用はないし
大阪や名古屋にとっても北陸と行き来できなくなった所で誤差なので
どうしても落とせないビジネスだけ北陸営業所を大阪支社や名古屋支社から東京本社に移管すればいい

富山県民以外にとっては現状は日本海縦貫線の列車が消えただけの違いでしかないが、
やがて北陸中京近畿の全域を巻き込んで全てが思い出に変わっていくんだな

783 :
>>782
ただ富山と関西や中部との需要が減った時点で
実はかなりまずいことになったことだからな

784 :
現状は富山だけ切り捨てて特急の利用者が在来線時代の293%になったから成功
敦賀断絶で長期放置はまずくなる可能性がある
その時にはサンダーバードで福井や金沢に行けた時代を懐かしく語ろう

785 :
>>784
ただ関西⇔富山間の単純な需要がどうなかったかは分からないからな
他のところに流れて富山との需要が減ったらその時点でまず一つまずいことになってしまったことでもあるからな

786 :
今のところは富山だけが犠牲だけども、北陸全体がそうなる日は必ず来るからな

787 :
富山は元々完全な東京志向だから問題ない
日本海縦貫線のついでで対大阪の利便性が非常に高く、
対東京は鉄道の難所たる碓氷峠に遮られてハードルが高いという、
鉄道網の都合に引きずられていただけ

大阪志向の金沢や福井が敦賀切断になると怨嗟の声が上がるだろうな
北陸新幹線は金沢止め、いっそ富山止めでよかった

788 :
金鉄局所属のお座敷列車ってどんなのがありましたっけ?
運用は急行扱い?特急扱い?

789 :
>>788
12系サワ座
若狭・越前・加賀・能登・越中・越後
と北陸の旧国名が各号車についていた気がする
運用は団体臨時扱い

790 :
>>789福井の81系ってなかったでしたっけ?
号車名に足羽とか使ってたような…

791 :
>>789
展望車付き改造前だな

792 :
>>790
あった。号車の愛称は>>789と一緒だと思うけど。初期と末期で違うのかな
スロ62改は福井が初めての配置なんだよね

793 :
フイ座(なんて呼び方はしてなかったが)は、以降のスロ81系と違ってドアの上の行灯に愛称が表示されてなくて
運行中だけサボで刺さってたのでよく分からないな

794 :
スロ81-2101はじめ福井のお座敷
緑帯が結構長く残されていたとか
オールグリーンだけど話題にするのこのスレでいいのかと迷いましたが…

当時の需要ってそこそこあったのかな?
サワ座は一度だけ撮った記憶があります

795 :
臨時列車に併結か何かでで使われた様な事があれば良いんじゃない

796 :
別に甲子園臨の話などが混じってきてもいいと思うんだが…
そこまでカリカリ排斥した上に語りたければ一般売臨時列車に併結された立証を求めないと駄目?

797 :
まぁあれだ、単に今の大阪〜金沢間は、特急サンダーバード行ったり来たりで、金沢以東は北陸新幹線行ったり来たり、∴荒れなくなる気も解らんでもないがな

一昨年までは大阪から首都圏行く時青春18きっぷで金沢、長岡回りであるとか、大阪〜雷鳥〜長岡〜上越新幹線だとか、何度もやったものであるわけだがでは、今サンダーバードと北陸新幹線で全く、同じことをやる気にはとてもならない。

勿論糸魚川駅ホームから糸魚川大火の、火災現場見えて興ざめもあるけれども、まぁあれだ、そんなことよりもやはり、単なる移動手段になったんだろう(>_<)

798 :
×何度もやったものであるわけだがでは

○何度もやったものであるわけだがでも

799 :
>>786
新幹線が地方都市に来ると、定住人口は変化しないか、むしろ減る
新幹線で産業(貨物)は運べない

800 :
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

801 :
北陸の特急
変わり種に『日本海』
遠く、九州の車両
門ハイ 早岐客貨車区
佐世保市から青森まで行く。

802 :
上野・新潟から西鹿児島・宮崎までを網羅した大ムコ485系

803 :
向日町でそれ最初にやったのってキハ82だよな。白鳥も、かもめもやってたんだから

804 :
ガキの頃から、一本の列車で日本縦断特急やってほしいと思ってたw

805 :
それは流石にガキの頃でもませていて、妙に現実的だったから思わなかったが、しらゆき457系にしてほしいと思ったw
(勿論今のではなくて金沢〜青森間急行w

806 :
「白馬」は「ユートピア和倉」の先駆けとなり、糸魚川までぶら下がって行く訳ですね

807 :
今、JR北海道がキハ201系+731系で気動車と電車の協調運転してるが
気動車と電車の協調運転の先駆けは「雷鳥+ユートピア和倉」となるのか?
確かJR九州も「みどり+183系気動車」の協調運転をしていた様な気がするのだが…

808 :
協調運転は後者だね。和倉のキロ65は併結時はブラ下がり

809 :
クハ+モハ+クモハ+クハ+モハ+クモハ+サロ+モハ+クモハ+キハ+キハ
てな感じか?

810 :
国鉄ならEDC併結やるなら協調させたんじゃないかな
水郡線直通を想定して401系+キハ58系で協調のテストはしていたし

811 :
しらゆきって白馬以外にも併結してたっけ?
82年だったかのRJの金沢⇒青森のルポでは、回送車を秋田辺りで併結してたような
架線下DCにはやはりDCであり続けるそれなりの理由があるんだろうな

812 :
きたかみか千秋のどちらかじゃないの?で連結のために秋田駅で一旦バックとか

813 :
特急、急行では無いが今の北陸本線で定期列車で架線下DCとなると福井〜越前花堂間の越美北線列車ぐらいか?

昔は定期列車で福井〜敦賀間で「大社」「わかさ」「はしだて」、金沢〜津幡間で「能登路」、金沢〜富山間で「のりくら」「ひだ」
そして「白馬」「しらゆき」
臨時ととなるとシュプールに臨時特急「おわら」くらいか?

国鉄時代で始発から終着まで架線下DCだったのは富山〜直江津間や敦賀からの湖西線直通の普通列車くらいになるのか?

814 :
急行「越後」は新潟まで全線電化後もDCのままだったはず。
これを利用して?和倉行の「ゆのくに」を併結していた。

815 :
>>813
米原木ノ本間の普通列車はDC
長距離客車は坂田と河毛通過してた

816 :
急行越後号新潟行とゆのくに1号珠洲・輪島行です・・・
乗り間違い防止も含めて、長い長い車内放送が続いていた。

817 :
>>814
俺の中では「越後」は夜行臨時の12系客車のイメージしか無いな

818 :
DC急行といえば「大社」
名古屋からの本隊と、福井からの附属が敦賀で解結してたな

819 :
「大社」はもともとは金沢出雲市間の「あさしお」が先輩格
後発で名古屋からの「大社」を運行し敦賀で「あさしお」と併結してみたらこれが意外に好評で、いつしか名古屋発がメインになり金沢編成も「大社」を名乗る羽目になりその後金沢福井間は廃止に
名古屋発の大社は特に夏の海水浴シーズンの混雑が激しく、夏場は「エメラルド」なる臨時急行が東舞鶴まで運行されていた

820 :
>>819
コピペ乙

821 :
北陸から出雲へ
今では考えられなよね
しかし、特急にしても急行にしても普通列車にしても
国鉄時代って今では考えられない様な区間を走っていたよね
特急や急行以外では旧型客車時代に米原発長岡行きとか
小浜線と山陰本線経由で敦賀発京都行きなんて言うのもあったな

822 :
わかとり国体の時に北陸山陰間の臨時寝台列車が
運転されたな

823 :
満員の急行自由席にサーフボード持ち込む奴がおったな
あれて何か別に切符買ってたの?

824 :
長物は無料手回り品のサイズに収まらなくても許される特例がなかったっけ
釣り竿や竹刀のための特例だからサーフボードはどうなってたか知らんが

825 :
>>813
あまり知られていないが、キハ82系の臨時雷鳥があったはず

また、キロ65ゆぅトピアの送り込みで、
ゆぅトピアライナーという大阪ー金沢の
臨時特急があった、

826 :
懐かしい金沢と上沼垂と京都の485系、489系の編成記号の由来
K編成 国鉄色のK
R編成 雷鳥のR
H編成 白山、はくたかのH
S編成 ショートのS
Z編成 適当に最後のアルファベットあてた?
T編成 特急のT
R編成 リニューアルのR
A編成 特に意味なし?

V編成とO編成の由来は分からない

827 :
500系ではWを半分にしたからVだった
この発想をする会社だから、同じ用途のWより短いことを以てVなのかもしれん

828 :
>>825
その送り込みのは上りが金曜の夜で下りが日曜の夜の設定だった
関西方面へ帰る単身赴任者の為に設定されたみたいな感じだったんだけど
ただオールグリーン車の為か乗車率はそれほど高く無かった
でも、今の上下の最終サンダーバードがほぼ同じ様なダイヤで設定されてるから
その当時の名残って感じになるのかな

それからビジネスサンダーバードが月曜のみの設定になってるのは関西の単身赴任者が北陸地方へ帰る為に設定されてるらしい

829 :
>>821
JRになってからの臨時列車はもっとすごいのがあったぞ。
上野→北陸・小浜線経由→山陰方面。

830 :
>>827
グランドひかりはV編成
元かがやき編成でアコモデーションのグレード高かったし、
豪華な意味も込めているとか?

831 :
>>822
夜中に国8の小浜線踏切で見たブルトレはそれだったのかな?
夢空間だっけ?も走らなかったっけ

832 :
>>823>>824
植田まさしの4コマ漫画にも出てきたね。
国鉄はサーフボードの車内持ち込みをよく許可したな…ってネタがあった

833 :
>>832
んもー

834 :
今は宅配便が充実してるしサーファー達は鞄ひとつで列車乗って出かける、時代は変わった

835 :
10年ほど前の深夜の敦賀駅、2時半頃に新聞販売店の
車両達が集まりだした。しばらくすると配達トラックが
到着、下した新聞は先程の販売店の車両が積み込んでは
まちなかへ消えてゆく。
鉄道が新聞輸送を担っていたころの名残だったのか?

836 :
>>834
ゴルフは手ぶらでなくっちゃ!

ってヤマト運輸のテレビCMがありましたな。

ピンクレディ時代のザ☆チャンスがやっていた頃かな?

837 :
荷物が重い!
スキーがしたい!
ゴルフですか?
美味しいお魚が食べたい!

日本の我儘お届けします
クロネコヤマトの宅急便

838 :
すみません。
ユートピア高山のダイヤ教えてくださいませんか?

839 :
>>827
223もそうだな。

840 :
>>797
関西と富山の移動の単純な需要が減ってしまったら元もこうもないからな

841 :
>>840
サンダーバードとしらさぎを合わせた関西・中京対富山県の鉄道旅客流動は1日たかだか4000人
全部吹き飛んだってJRは痛くも痒くもない
関西〜信越の観光客が年10万ほどは増えたようだから埋め合わせられている

842 :
>>841
ただ富山の利用者などにとっては影響があるからな

843 :
それに富山の中学の修学旅行生が関西方面への移動が大変になった話もある

844 :
修学旅行で関西に行くメリットは元々ない
西のモデルコースは広島原爆+USJ+京都
東のモデルコースは東京大空襲+社会見学+浅草+ディズニーランドまたは劇団四季
戦災+遊園地+古い町並みが基本セット
西なら新幹線広島往復に取られる時間で東だと社会見学に充当する時間が捻出できるわけだ
「修学」旅行としては明らかに東を選択すべき
関西財界にいる出身者がこの弱点を埋め合わせるパッケージを用意すれば別だろうがな

また片道北陸新幹線・片道航空にできて、交通機関の使い方を学ぶ意味でも東の方がよろしい
もっとも、富山県が羽田便に載せたがるのは他県の高校が揃って韓国に行くのと同じ大人の事情だが

845 :
話題を変えるけどスーパー雷鳥編成の雷鳥が定期運用で走っていたな

846 :
うん走ってたよ
利用客がスーパー雷鳥なのに停車駅がふつうの雷鳥と変わらないと紛らわしいとか言う理由でその後にスーパー雷鳥化された

847 :
そしてなれの果てがしらさぎから出戻りの国鉄色パノラマと

848 :
>>845
あったあったw
1往復だったけ

849 :
485系時代からもそうだろうけど「スーパー雷鳥」からの転用に「はくたか」からの転用
「しらさぎ」って常に他でこき使われたお古が回されるって感じに思える
「しらさぎ」で最初から新車が投入されたのって683系2000番台ぐらいか?

850 :
>>849
新設時の481

851 :
>>849
その683系2000番台も取り上げられ
雷鳥、サンダーと比べると冷遇はされてるわな

852 :
名古屋の駅でも「しらさぎ」は仲間はずれみたいな扱いだよ、「特別快速」より扱いが粗末なくらい

853 :
古くなったこと自体は683→681なら別に構わんのだが、
新幹線連絡特急としてコンセント付きだったのが奪われたのは痛いな
いやコンセント付きの北陸新幹線に乗ればいいでしょう?って感覚なんだろうけど

854 :
同じく名古屋に出入りしていた「あすか」は逆の意味での極端な例だが、間合い運用で誕生した列車が出世したという点では「しらさぎ」は稀有な例。
但しいくら利用者も本数も増えても、所詮そうした出自が影響しているのは、国鉄からJRに替わっても引き継がれているのだろう。

855 :
昭和50年3月改正時に交流区間を走った毎日運転(含季節)のEC急行
「いわて」「まつしま」「あづま」「ばんだい」「なすの」←上り1号のみ
「つくばね」「ざおう」←一部DC「もりおか」「ときわ」←一部DC
「あぶくま」「くりこま」
「たてやま」「ゆのくに」「くずりゅう」
「かいもん」←夜行はPC「ぎんなん」「日南」←夜行はPC「ゆのか」のみ。

後にこれらの車両と583系の改造車がこれら線区の普通列車に投入されることになるわけだが。

856 :
立山は漢字

857 :
「かむい」「さちかぜ」もその類か

858 :
>>857
アーゴメン そっち忘れていた。

859 :
>>855
>>857
どの路線も583系の近郊型改造車かその時の車両の近郊型改造車が入っているよな
711系ものちにロングシート部分の拡大をした

860 :
ま、500系も半分の長さになって「こだま」になっちゃうくらいだもんな
歴史は繰り返すじゃないけど、経年優等車両が格落ちするのは自然な流れなのかもしれん
いや、でも419、715は無理があったように思う

861 :
北陸新幹線開業前は「サンダーバード」「はくたか」「しらさぎ」は新幹線接続列車と言う意味から683系・681系が投入されたのに
対し「北越」は長岡で新幹線接続はしてた言えども最後まで485系が使われてたから他の特急と比べる新幹線接続特急の意味で無く
どちらかと言うと北陸対越後のローカル特急の色合いが強かったよね

北越が健在だった頃に新潟から金沢までグリーン車使った事あったけど金沢まで俺一人
他の車両覗いてみても4〜5割程度の乗車率
おまけ前を「はくたか」が走ってるからか直江津で自由席の乗車口の列の並んでる人はパラパラ状態
富山や高岡に限っては「しらさぎ」又は「サンダーバード」が走っていたから自由席の乗車口は誰もいなかったな

862 :
オロ・スロとかマイ・マイテとかも普通列車に格下げされてたわけだし…
まあ、マイテはさすがに10系車体を新造した、いわば413系状態だが

昔はさらに荷物車→事業用車と落ちていく4段階変身あったからな
583も世が世なら大ドアぶち抜いて荷物電車固定編成あたりになって
ドア狭すぎ問題は発生しなかったかもよ

863 :
グレードアップ雷鳥編成は関西のチャバネゴキブリが住み着いていて
バルサン焚いて退治していた

864 :
>>863
毎日旅をしていたのかと思うと少し羨ましい

865 :
京都の485系雷鳥って東は富山までかと思っていたけど、
長岡までの運用あったのね?
白鳥が上沼垂担当の時

866 :
上沼垂が担当する前は京都(向日町)の485系は新潟だけで無く青森まで行ってたよ
国鉄からJRに変る際のダイヤ改正で京都(向日町)の485系の一部が上沼垂へ転属したんだよ
ちなみにクハ481-1500番台とモハ484・485の1000番台が青森から転属してる
京都から上沼垂へ転属した車両はクハ481-200番台と京都にあった初期型ボンネット全社に
100番台ボンネットでは唯一クハ481-102が上沼垂へ転属
モハ484・485は初期型のみだった様な記憶があるんだけどな

867 :
昭和61年11月ダイヤ改正か
デカ目国鉄色の初期ボンネットの雷鳥の写真があるわ
これグレードアップされる前の車両だったのか
京都に残った100番台、200番台は生き延びた結果になったね

868 :
その上沼垂の生き残りが今は「きらきら羽越」に改造されたんだったけ?

しかしS61年のダイヤ改正から2〜3日後に福井駅で「白鳥」を見た事あるけど
その時に両端のクハが1500番台だったのを覚えてる
その時「再び北陸本線に1500番台のクハが走る様になったんだな」と思ったな
さらに1500番台クハの「雷鳥」見た時は新鮮に感じたな
ダイヤ改正の転属当初の事だけど
1〜3号車と5〜6号車の指定席車が初期型のキノコ型クーラーで
7〜9号車ではモハが1000番台のクハが1500番台と言う編成が一時期あった事も覚えてる
しかし、あの国鉄最後のダイヤ改正から30年も経ったのか

869 :
華と宴だよ
きらきらは700番台先頭車だったような

870 :
上沼垂200番台先頭車のうち1両だけワイパーが二連式二対を一対に改造されていた


871 :
鯖江市は新幹線敦賀開業後も在来特急の福井までの運行存続を訴えているがどうなるかね
ちょっと懐かしスレの話題ではないか…スマン

872 :
それが通るなら今もサンダーバードは富山まで運行してるんだよなぁ

873 :
石川3駅に自動改札導入か

874 :
初めての一人旅で金沢駅に行ったとき、
スーパー雷鳥のクロのヘッドライトケースにひびが入っていた。
湖西線でバードストライクでもしたのかな?

875 :
スーパー雷鳥パンフレット
https://twitter.com/atarimeshi122/status/873528101405249536

876 :
滑走検知装置ついていればなぁ
全区間130キロ運転できたのに

877 :
1989年3月11日改正のパンフレット
今や、そのパンフレットに愛称名が残ってる在来線特急は「しらさぎ」だけか

この時からか「北陸」にB個室寝台が連結される様になったのは
しかし、盛り沢山なダイヤ改正だっな

878 :
>>877
北陸でチェックアウトサービスってのがあったっけ
車両基地の回送まで客扱い

879 :
>>878
北陸のチェックアウトサービスは、金沢駅到着後に東金沢駅へ回送していたのだよ
東金沢駅から金沢駅戻るのは無料だった
東金沢から車両所へは直接入れないので、一旦金沢駅へ引き上げてから車両所へ入れていたのだよ

880 :
>>879
東金沢の中線に留置されていたんだよね
初めて見た時に「何で北陸の編成が東金沢の中線に引き上げしてんだ?」と思ったな
利用客あんまりいなかったのか1年ほどで無くなったよね

881 :
>>877
全国的にものすごいダイヤだった

882 :
臨時つるぎが3段ハネだったのはこの時期にしては珍しかったな

883 :
>>880
一応89年3月改正から31年3月改正までの2年間だった
高校時代に東金沢駅に停まっている北陸を見ていたからよく覚えいている

884 :
この頃だったけ?
能登の付属編成が臨時で七尾線に乗り入れてたのは

特急車の全てが681/683系になった今
その当時と比べると何の面白味もなくなったよね
今となってはサンダーバード用の金サワと京キトの683系が
リニュアール編成で来るか来ないかぐらいだしな

885 :
>>883
S高校出身ですが、同窓?

886 :
>>883
金沢分断で一番犠牲被害者になったのは金沢以西から通学してくる学生なのかも金沢駅で降りない学生たち結構いてたし

887 :
現行の627Mの時間帯は星陵や桜丘など、金沢駅を超えて通学する生徒が沢山乗っているからな
自分も金沢駅超えて通学をしていたが、現行だと直通列車がないのが辛いかもね
帰りは直通じゃなくても良いんだが、行きは直通の方が便利だしね〜

888 :
>>886-887
その内通学先の変更とかなどで
目的地自体を別なところに変える自体になりかねないからな
富山の関西方面の需要が関東に代わった時点で需要が減ったことになる

889 :
あと少しスレチだけど金沢以西からの金沢以東への在来線需要が
そのまま新幹線や第三セクターに流れるのか
それとも金沢周辺に需要を変えたり別の移動手段に変えるのかで
今後どうなるのかが気になる

890 :
定期列車の臨時でもいろんな編成が入っていたよな

891 :
>>889
うちの名古屋支社は、富山出張から「しらさぎ」の選択肢が消え「ひだ」かバスだけになった

892 :
スレチAgeスマソ

893 :
>>891
なぜ「ひだ」が選択肢にはいるのか?乗り換えないから?

894 :
会社が考えることと言えばコストでしょ?
高山本線のほうが米原経由より安いし乗り換えもないから

895 :
「ひだ」はバスと比較にならない位高いのだが、
しかも運行時間が悪く会議や視察のこと考えると移動で半日が潰れる

896 :
>>893
元々「しらさぎ」「ひだ」バスという三つの選択肢があった。
それが新幹線の開通によって「しらさぎ」が金沢止まりとなり
新幹線乗り継ぎが、事実上必須となったことで交通費が割高になった。
その結果「しらさぎ」が選択肢から消えたというだけ。
>>894さんが代弁してくれた、コストという理由が多分にあると思う。
因みにバスも時間がかかる。会社と若い社員が喜んでるらしいけど

897 :
喜んでるのは当然会社だけ。
若い社員に使うよう指示されてるとか、名古屋支社のことだから詳しくは知らないけど

898 :
>>895
名古屋・富山出張は基本前泊なので

899 :
コテハン消し忘れ、連投スマソ…(_ _;)

900 :
>>886辺りから微妙にスレ違なんだが

ひだでも金沢乗り入れていた頃ならスレ違に当たらないが
高山線のひだは完全なスレ違

901 :
名古屋「しらさぎ」と「つるぎ」利用で9210円
「ひだ」利用で7850円
高速バス利用で4630円
所要時間はどれを使ってもたいして変わらないから、米原経由は消えるよな〜
まあ運行本数は米原経由だろうけど・・・

902 :
高岡ならバスがもっと安くてだな

903 :
>>900
なあに富山〜富山貨物間を走るし
北陸線特急とは書いてないからスレチではない

904 :
>>874
確か1993年の冬に、金沢駅で駅寝しながら一晩中日本海やつるぎやシュプール号の撮影してたんだけど…
上りのシュプール号(妙高志賀か白馬栂池かは忘れた)のDD51を撮ってたら、前頭部の手すりの辺りに黒いものがあった。
何だ? と思って近づいてよく見てみたら、鳥(カラス?)の死骸が手すりに挟まってたw
多分途中で引っ掛けて来たんだろうな。

しかしあの頃のシュプール号、何で北陸線内でもDD51牽引の列車があったのかね。
81が足りなかったのかな。

905 :
富山直通なら「しらさぎ」だろう。ただし、新幹線乗り継ぎ強制でコスパ的に消えたのは納得できる
出張で、わざわざ三セク使わせる企業じゃお察しレベルだろう
バスは、若手の独身社員ならいいだろうが、家族持ちには使い辛い
東海北陸道は、ただでさえ事故が多いからな
前泊前提なら「ひだ」が残るのは必然か?車窓もいいしな

906 :
>>904
DD51がロンチキ牽引機になるのと同じ理由
EF81だと、敦賀から単機回送しなきゃならないから

907 :
>>900
強いて言えば金沢分断なかった頃だから

908 :
完全なスレチなら分かるけど、ちょっと逸れただけでギャァギャァ言う奴いるから似たようなスレがバカみたいに乱立するんだよな

でもスレチにした本当の理由は、自分の思い通りに話が進まない、気に入らないこと言われたから、そんなところだろうw

909 :
>>904
>>906
敦賀のEF81は16両配置に対して「日本海」「つるぎ」運用に7〜8両が使用され
そこにトワイライトの運転が加わったからシュプール以外の運用で10〜11両のEF81が必要となり
検査などで使えないEF81とかもあった思う
最初の頃のシュプールの期間中は富山からEF81を1〜2両ほど借りていたんだよ
実際にシュプール期間中に初期型EF81牽引の「日本海」や「つるぎ」が走った事もあったよ
その後、福知山や亀山のDD51に余裕が出たのかDD51がシュプールに充当される様になったんだよ

ちなみにその頃の敦賀の定期EF81の運用だが
1〜2日目 敦賀〜<4002>〜大阪〜<4001>〜青森
2〜3日目 大阪〜<4002>〜敦賀
3〜4日目 敦賀〜<4006>〜大阪〜<4003>〜青森
4〜5日目 青森〜<4004>〜大阪
6〜7日目 大阪〜<4005>〜新潟
7〜8日目 新潟〜<4006>〜敦賀

910 :
×=2日目 大阪〜<4002>〜敦賀
〇=2日目 青森〜<4002>〜敦賀

訂正

911 :
更に連投スマン
>>906
敦賀のEF81の回送だが
その頃は4002レ又は4006レの次位(後ろのパンタは上げてる)で大阪へ回送されたいたよ
その回送が「サロンカーなにわ」や「あすか」が北陸へ来る時は
その前日に同じパターンで回送してたよ
ただ敦賀への戻りは単機だったみたいだが

たぶん敦賀でのEF81交換が4003レに変ってから往復とも単機回送する様になったみたい

912 :
>>904
485系なら分かるけど
最高速度95キロ程度のDD51が鳥引っ掛けるのって珍しい
新幹線はバードストライクの血だらけ

913 :
>>912
線路に落ちてる死骸を捕りにトンビが急降下で引っかける事はたまにあるみたいだけどね
実際にDE10の単機が低速で走っていてトンビが轢かれたのを見た事ある

914 :
>>906>>909さん
サンクス。
やっぱり81が足りなかったんだね。

初期型81牽引の日本海は自分も見たことがあるね。
うちの処は1986年11月になってやっと81が入ったんだけど、日本海1号を通学路の踏切で見送って登校するのが日課だった。
車両の所属札は「富二」、まだ敦賀じゃなかった記憶。
初期型が来た時は「あれ今日は顔つきがちょっと違う」と子供心に思ったもんだったね。
でもそれまでは旅客も貨物も75だけだったから、今まで本の写真でしか見たことがなかった81を毎日生で見られる! と嬉しかった。


ネタが北陸じゃなくてスマソ。

915 :
81もほぼ消えちゃったな
昨日トワ釜走ってるの見かけたけどね

916 :
>>914
内容からして奥羽本線沿線辺りの方ですかね?

配置が敦賀二区から富山二区に変っても
最初の頃の「日本海」「つるぎ」には敦賀常駐のEF81が充当されていたんだよ
当時の敦賀常駐の機関車は101〜126
たぶん敦賀二区の運用をそのまま受け継いだ感じだったのでは無いかと思う
何時頃からかは知らないけど敦賀常駐のEF81も富山へ集中配置になり
その時からだと思う初期型EF81に「日本海」や「つるぎ」の牽引に当たったのは

ちなみに「北陸」「能登」「きたぐに」には富山の本区のEF81が充当
だから「北陸」「能登」「きたぐに」は初期型が入る事が多かった

ちなみに「北陸」「能登」が富山から長岡へ変更になったのは国鉄最後のダイヤ改正の時

917 :
相撲取りの輝のマワシが
旧かがやき、きらめき色のストライプカラーな件

918 :
【月光型】581/583系スレ【寝台電車】 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1504890975/
関連スレ

919 :
14系能登は、
EF62側の寝台は五月蠅そう。
ディーゼル発電機もある。
スハネフ14はどんな感じだったんだろう?

920 :
やかましかった

921 :
スーパー雷鳥の方向幕に
加越、きらめき、かがやきが入っていて驚いた
それも京都加越とか京都きらめきとか( ゚Д゚)

922 :
はくたか上野とかいつまで入ってたんだろ

923 :
急行兼六はなぜ1往復しかなかったんですか

924 :
>>923
第二兼六が運転された時期もあるよ

925 :
向日町(京都)の485系って最後まで間合い普通運用(ライナーは除く)
が無かったよね?

926 :
>>921
金サワのスーパー雷鳥編成には受け持つ所属所の方向幕はだいたい入ってたよ

それより「日本海」「つるぎ」「銀河」受け持ち大ミハ24系25型に
全く関係の無い東海道・山陽ブルトレの方向幕が入っていたのには驚いたけどね
まぁ、下関からの転属組なら解らないワケでも無かったけどね

927 :
年末大掃除で出て来た
https://i.imgur.com/LzeNN1i.jpg
https://i.imgur.com/GPTydSs.jpg

928 :
>>927
お宝やね

929 :
年始になると上りのみ運転された
福井発大阪行きの臨時急行、特急

930 :
つるぎって速そうだけど表定速度60キロ台なのか
銀帯編成だから速そうに感じる

931 :
>>927
トラにコンテナ載せてるのな。この辺も北陸道できて景色変わっちゃったね

932 :
1968-7時刻表でてきた
特急は「白鳥」「しらさぎ」「第1雷鳥」「第2雷鳥」「第3雷鳥」「はくたか」
北陸本線急行「北アルプス」先記の「第2兼六」糸魚川発「第2金星」〜
急行街道だね

掃除が終わらない…
https://i.imgur.com/KVQho8q.jpg
https://i.imgur.com/Ipashl7.jpg
https://i.imgur.com/HqaqtCp.jpg
https://i.imgur.com/rnGTPVG.jpg
https://i.imgur.com/PfrVIBb.jpg
https://i.imgur.com/cKQ1C5P.jpg
https://i.imgur.com/jGhJaOf.jpg
https://i.imgur.com/Ax58fX0.jpg
https://i.imgur.com/AJ0JJbX.jpg

933 :
>>932
まぁ、そんなもんだよねw
年越しイベントやわさ

934 :
485赤しらさぎ

935 :
>>102
しらゆきも一緒に消えた
福井一金沢を延長して白鳥に格上げ
(いわゆる福井白鳥)

936 :
>>741
その能登も上野一長野間はあさまに格上げされて妙高のスジを使うようになっていた

937 :
>>932 金沢・富山間で普通列車は1時間に1本程度、昼間は2時間近く間隔が空くという感じか。その10年位後も、そんな感じだった。

938 :
スーパー雷鳥のカフェテリアっていつまで営業していたの?

939 :
>>936
その関係で下りの能登が高崎線の最終列車になっていたな

940 :
年末大掃除の続きアップしてなかった
約10年後1977-1
10年前1958-10
20年前1948-7
https://i.imgur.com/AcA8U4i.jpg
https://i.imgur.com/M3p6d2G.jpg
https://i.imgur.com/R1uLnSA.jpg
https://i.imgur.com/jfmrT2z.jpg
https://i.imgur.com/pBBMQzc.jpg

941 :
なんだか壮大過ぎて言葉が詰まる

942 :
もう3年か「はくたか」「北越」に急行型の残党の475系が廃止されて
時が経つのは早いよね
あと5年後には「ダイナスター」も仲間入りになるね

943 :
北陸のチェックアウトサービスは申告すれば東金沢駅でも降りられたのかな?
上手いこと路線バスに接続していたならその方が便利だったかもしれない。
当時も東金沢駅前から金沢の市街地へ向かう路線バスはあったはずで。ただ均一区間ではないが。
金沢駅の、旅行者には極めて分かりにくかったカオスなバスターミナルよりもシンプルだし間違えにくかっただろう。

944 :
立山のビュッフェは利用率高かったのだろうか

945 :
初期は分からんが、外れた時期の早さからして九州・東北より低かっただろう

946 :
急行を復活してくれ

947 :
源の立山そば

948 :
連結器改造される前の向ムコボンネットのイラストHM雷鳥が一番かっこよかった

949 :2019/03/31
なるほどね

寝台特急あけぼの号[81号車]
ここだけ45年前のスレ【鉄道懐かし板版】
RMライブラリー 第2巻
死語になった鉄道用語
周遊券を語ろう
思い出の横浜市営地下鉄を語りましょう!
【あさかぜ】20系固定編成客車スレ05【さくら】
懐かしの異端車を語るスレ
ブルートレイン秘密基地
鉄道郵便を語るスレ
--------------------
【9984】ソフトバンクグループ【614】
totoリーグスレッド
入手したいのになかなか手に入らない酒・リキュール
【速報】検査しないぞ!検査しないぞ!東京都公表の新型コロナ検査数、2週連続で減少!!検査しないぞ!検査しないぞ! [632250434]
【新品高い】中古オフィス家具【中古で我慢】
熟女好きの30代
うるせー馬鹿!(その125)
秋元真夏の2nd写真集が尼ラン185位の衝撃
((((((( ロシア製レンズとデジカメ ))))))))
調理師、ちょっとこい
成年後見人
NEWSの2人 田口問題
使ってはいけないお金を使ってしまった勇者の墓場113
【輸出優遇除外】 「日本の高純度フッ化水素なければサムスンのファウンドリーは危機」 [07/08]
 ◆◆◆ ミルトン・ナシメント ◆◆◆
単純にかっこいい合唱曲
やっぱり韓国朝鮮は奇形人だった
陸上短距離選手は上半身と太ももの筋肉(大腿筋)は鍛える必要があるのはわかっているけど…
StarBort スターボート part3
Google Pixel3/Pixel3 XL Part56
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼