TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
新線・新駅の開業日の思い出
ED70【交流専用機関車総合スレ 】EF70・50/60Hz
編成美を崩していた車両
今のうちに記録しておいた方が良いもの(車両以外)
JR岩泉線
寝台特急あけぼの号[81号車]
【営団地下鉄】帝都高速度交通営団総合スレ Part2
短命に終わった車両 4
【神社】門前駅の思い出【仏閣】
神戸電鉄・神有電車

東海道・横須賀・総武快速・房総各線の113系 2


1 :2014/05/16 〜 最終レス :2020/03/23
新スレです。
前スレ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1321369483

2 :
2

3 :
昔房総ローカルに、ユニット窓で冷房準備工事のみ、って車両を見掛けたのが妙に記憶に残ってる。
自分の出身地(長野)に投入された115系1000番代を連想させた。
「地理的には東京に接してても田舎」って扱いの象徴にも思えて。

4 :
>>3
それって総武快速線が開業した時は全部そうだったんだけど…

5 :
>>4
房総用に投入された6両編成はJRになってしばらく経っても冷房準備車のままだったよ。

6 :
1500番台ってわずか6本しか作らなかったんだ。

7 :
横総を通勤で使っていた頃、夏場以外は8号車狙いだった。
サハ2000番台も含めてシートピッチ拡大車の確率が高かった。

8 :
その8号車の「弱冷房車」は、横須賀線〜総武快速線で始まったと記憶してる(国鉄が消えた1987年の夏)。

9 :
ロングシート化された編成って大船電車区?

10 :
サロ124組み入れでその両側のMM'ユニットをロングシート化、っていう対象は大船車だった。
それで「幕張車ならロングシートにぶつかるリスクは避けられるが、
反面、元特急車のサロには出会えない」
っていうジレンマ感じてた。

11 :
カレチがいない久里浜〜大船間をサロ113狙いで乗ってたわ

12 :
>>8
東海道線東京口も同時(87年夏)に8号車が弱冷房車化されている。
(この両線がJR東日本初の弱冷房車)

13 :
横須賀総武線直通化してからも「横須賀線」の前面表示って掲げていたの?

14 :
見たこと無いね

15 :
スカ線の113系と言うと、「クハ111-1111」を早い段階で思い浮かべるなぁ…
JR化後はマリ104編成の11号車だったけど、平成11年11月11日絡みのイベントに因んで
マリ「111」編成にコンバート?されたんだっけ…
見事な「1尽くし」で、引退の花道を飾ったんだっけ?

16 :
>>13
確か113系末期の横須賀線の逗子チョン4連の久里浜方だけは正面種別幕に「横須賀線」と出してた
そういえば横須賀〜総武快速線で使用していたマリ区113系更新車や1500番台は東海道線に転出していたが
何故かその後房総ローカル転用時にマリ区に出戻った更新車や1500番台は無し・・
東海道線からマリ区に転属してきたのは房総地区を走破した事の無い0番台クハと2000番台だけ
これって理由あるの?

17 :
クハ111-1455は横須賀〜総武快速線引退後は一時的にヤマ区に転属して宇都宮線で少し使用した後リニューアル工事をして
房総ローカル用にマリ区に来ていた。

18 :
>>15
その“1並びの”記念列車に乗りましたよ。
しかも指定券も当日に発券してもらって、発行日も「11.11.11」と、できる限り「1」を並べた指定券を今も記念に持っています。
あれは“号車指定”だったので、印字は「11号車」とだけしかなかったんですね。

19 :
>>18
サロに緑帯付けるとか粋な計らい

20 :
>>13
東京行きで見たことがある。同じく東京行きで「普通」表示も。

21 :
テスト

22 :
あの記念列車自分も乗ったなぁ、何故かグリーン車の帯がドアまでかかってたっけ。
帰って速攻トミーのサロ110を2両帯だけ塗装して再
現したわ。

23 :
113系湘南色よりも
スカ色の方が好きだ

24 :
http://photozou.jp/photo/show/223932/17576245
付属編成のクハに1600番台が組み込まれたことがあったんですね。
知りませんでした。

25 :
国鉄時代から普通にあったよ

26 :
鉄仮面改造されなかった幕張区1000番台って
昭和何年製?

27 :
113 :名無しでGO! :1972/07/15(土) 20:32
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
今朝、錦糸町駅行ったんです。錦糸町駅。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで歩き出せないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、祝・複々線化・東京開通、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、東京開通如きで普段来てない錦糸町駅に来てんじゃねーよ、ボケが。
東京開通だよ、東京開通。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で錦糸町駅か。おめでてーな。
よーしパパ新型特急で館山まで海水浴に連れて行っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、京成の回数券やるからその場所空けろと。
複々線化された錦糸町駅ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
快速線・緩行線相互の乗り換え客の間で通路でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとホームにたどり着いたら、隣に立ってた奴が、何で方向別複々線じゃないの? とか
言ってるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、方向別複々線なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、方向別複々線、だ。
お前は本当に方向別を望んでいるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、方向別って言いたいだけちゃうんかと。
総武線通の俺から言わせてもらえば今、総武線通の間での最新流行はやっぱり、
両国発着、これだね。
特急や快速の両国始発または両国止まりを選ぶ。これが通の乗り方。
両国発着ってのは今回のダイヤ改正で多めに削減された。そん代わり客が少なめ。これ。
で、それに乗り換え駅である両国駅の快速ホームと緩行ホームの高低差。これ最強。
しかしこれに乗ると次から両国駅の駅員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、黄色い電車でも乗ってなさいってこった。

28 :
昔の行先はメチャクチャだった。
1号車「鎌倉」,2号車「成田」,3号車「急行 安房鴨川」,4号車「横浜」・・・・

29 :
岡山のサボか!
それよりひどいか

30 :
同期進段式の欠点だな。
制御が一つ隣に進めか戻れだけで、それを数秒ごとに繰り返して目的の表示を出す方式なので、一度ずれたらそのまんま。
一応、先頭に一斉に戻すリセット機能はあるが、そんなに頻繁にやってられないからな。
今でも小田急とかには残ってると思うが、LED化でかなり消えた。
房総の末期はデジタル回線で幕の番号を指定する方式が主になってた(幕の方にもバーコードが印刷されてる)。

31 :
15両編成の音がよかったなぁ
6Mユニット+2Mユニットの抵抗器電動送風機の奏でる音が好きだった
・・ブーンブーン・・・ブーンブーン・・・ブーンブーン・・・・ブーンブーン・・・

32 :
>>30
快速113系は幕の回転スピードが早いからリセットも楽。
103系は実にスピードが遅かった。
初期の幕は西千葉発車後直ぐに中野や三鷹をセットして千葉到着にギリギリ間に合うかどうかのスピードだった。

33 :
>>32
中野や三鷹の表示が幕の先頭の方の中央線の中にあって、総武線の津田沼とか千葉は後ろに追加してたからな。
先頭と後ろの間をぐるぐる回って関東中を旅行((笑))してたわけだからそりゃ遅いわけだわ。
晩年は後ろに中野や三鷹を追加してかなりマシになった。
そして、183-1000とか189は正面愛称幕とも連動してたから、103よりさらに遅かったという罠

34 :
サボの時代に生まれた者にとって、電動方向幕はとても近代的に映りましたね。
今のフルカラーLEDは情緒の欠片もありませんが。

35 :
時々「行先表示器が故障しております。○○となっておりますが、××行です」
なんて放送もあったりした。

36 :
>>34
ですな。
直通運転開始以前の横須賀線にはサボすら無かったという記憶がありますが。

37 :
確かSF直通開始当初は分割する場合でも分割側も終着駅の行き先表示をしていた覚えがある。
営業系統からおかしいとクレームがあがり分割側は切り離し駅を表示するようにしたと思った。

38 :
>>37
最初は15両一括制御だったのかな。
方向幕の制御は基本編成と付属編成でぶった切っていてそれぞれの編成の指令器でないと動かせなかったから、
折り返し運転時は片方だけ切り替わってる姿を見ることが多かった。
ローカル用の晩年のデジタル制御の奴は相手の編成も同時に個別または一斉に指令できるようになったけど。

39 :
113系の方向幕で鎌倉、藤沢がありましたけど、
定期列車で鎌倉行、藤沢行の定期列車はいつごろまで存在していたのでしょうか。
横浜行については東海道線、横須賀線とも存在していたのは覚えています。
東海道線は湘南新宿ライン開通前まであったので当然ですが、
横須賀線の方も82年頃に昼下がりの時間帯に1本だけ存在していたのを覚えています。
平日のみか、休日のみか、両方かは忘れましたが・・・

40 :
分離前は大船行もあったらしいね。

41 :
>>40
出入庫の関係で珍しく無かったよ

42 :
>>39
ありましたね、1984年2月ダイヤ改正以後でも平日横須賀線の逗子発14時02分発横浜行き1482Sとその折り返しの
横浜発14時45分逗子行き1483S列車。スジ的には十分東京行きで走らせても大丈夫なはずなのに、なして横浜止めなの?

43 :
>>39
藤沢はともかく、鎌倉に折り返し設備ありましたっけ?

44 :
あの幕って、東海地震の警報発令時に云々じゃなかったけ?

45 :
鎌倉には折り返し設備はない。現在も臨時列車で“鎌倉ゆき”“鎌倉始発”があるが、到着後に逗子または横須賀まで回送させて折り返している。
始発も逗子などから回送してきたのち、鎌倉始発として運転している。
ただ、上下線の外側に1本ずつ留置線があり、渡り線もある。
上記の臨時列車などの折り返し間合いの車両の留置や、夜間の滞泊車両の留置に使われている。
ホームに停車している列車がそのまま折り返しができないのかやらないのかわからないが、そういう例の記憶がない。

46 :
鎌倉始発の定期運用は確か
鎌倉乗降客が
『始発を用意しろ』
と要望して本来逗子始発を空車回送して鎌倉から客扱い開始じゃなかったかな。

47 :
>>46
政治家が新幹線のルートまで変更して駅を造った事を考えれば
かわいいもんだよ

48 :
このスレでも書き込みがありましたが、
横総線直通後もいわゆるチョン行の正面行き先表示は「横須賀線」だったのですね。
http://www.agui.net/tasya/jre/jre113-38h.jpg
反対側(15両編成時に車端部になる方)の表示は「横須賀線−総武線」
のままなのかも。
総武線側の人間なので、横総線直通前の日中は
原則基本編成11両が横須賀まで運転されていた事も知りませんでした。

49 :
>>48
シルバー「鉄仮面」、いいなぁ…
模型でもやりたくなりそうで怖いw

50 :
横総直通開始の際は、時刻表見て「なんだこりゃ?」だったな。
横須賀という都市まで行かず、寸止めの逗子行きだらけで非常な違和感を覚えたものだ。
それが今はいつの間にか、日中でも久里浜行きが多いんだよなあ。

51 :
複々線千葉延伸の際は、時刻表見て「なんだこりゃ?」だったな。
千葉という県庁所在地まで行かず、寸止めの津田沼行きだらけで非常な違和感を覚えたものだ。
それが今はいつの間にか、日中でも千葉以遠直通が多いんだよなあ。

52 :
>>51
古い時刻表を持っていないので記憶で書き込みますが・・・
(千葉発平日上りベースで書きます)
千葉駅の旅客線が5面10線になった84年2月も本数は少なかったですね。
平日9時台、10時台が2本ずつ、13時台、14時台もあわせて5本だったと記憶しています。
82年ごろの5時台と6時台は5:00、6:12、6:40、6:56の計4本のみだったような記憶があります。
90年台に入っても、8時台の最後と9時台の最初との間に25分近い空白があったはずです。
千葉駅で「暫くの間快速電車はございません。各駅停車をご利用いただき、津田沼駅で〜」
のアナウンスを聞きました。
年度別の基本編成数の状況が知りたいなあ、と思う今日このごろです。

53 :
大菅踏切事故が起きる前にも、
細代踏切で重大事故があったのに前面強化は蔑にした国鉄千葉管理局。
怠ったせいで第二の犠牲者が出てしまった。
http://redliner.iza-yoi.net/others/accident/tc111-1307.jpg

54 :
なんか113の暗い車内ってガラガラの電車だと落ちつくよね。

55 :
113の車内って暗いか? 夕方、房総地区走っていた72系に乗ったときと比べれば、十分明るいぞ。

56 :
自分は総武快速線での113系しか知りませんが、
車内が更新されて白系の化粧板になった時はかなり明るい印象がありましたね。
茶系(木目っぽい模様あり)の床と白系の化粧板の組み合わせが好きでした。
クリーム色の床に更新された車は座席がバケットタイプになっていたんですよね。
90年代半ばには、一般客には1500番台の方が車内が古臭く感じられた思います。

57 :
>>56
その内装も、(113系としては)今となっては「記録&記憶の彼方」なんだよなぁ…
模型を作る上で、記憶頼りだと、時にネックになってしまう…

58 :
>>55 >>56
悲しいかな,現在の209や231,217と比較すると
たとえ更新車と言えど,「薄暗い電車」のイメージは免れない。
窓の大きさも,影響しているのだろうか。

59 :
>>58
いや、209は壁の色のせいで相当薄暗い印象だぞ。

60 :
113系のシートピッチ改善車の車端部は
従来車の車端部と比べて広かったわけですが、
あの中に格納されていたものは同じだったのでしょうか?
それともシートピッチ改善車には
従来車に比べてプラスアルファのものが格納されていたのでしょうか。

61 :
「夢」が詰まってたんだよ。

62 :
確かにあのスペースは勿体なかった気がする…。
と言って座席にするほどの広さはなかったし、何とも歯痒いと言えば歯痒い。
通勤に供する車両なんだからスペースの無駄遣いは御法度の筈だし。
スレ違いで悪いけど、115系1000番代(電動車)は、そこに雪切室と大型の配電盤を置いた関係で、
車体端が全てロングシートになった。個人的にはあれがちょっと不満に思える。

63 :
あの車端部の配電盤は私鉄の電車みたいに貫通扉上部に設置してれば更にシートピッチが2cmくらい広げられた
ついでにドア付近の立ちスペースも広げられた
113系、115系はドア付近の立ちスペースが無いからラッシュ時は乗降の流れが悪かった

64 :
それって雪きり室があってもできるもんなの?
あれ以上小さくできないからああなってしまい共通設計の
113系まで割を食ったものだと思ったが。

65 :
>>64
そうだろうね。
豪雪向けでなければ妻面吸入は踏襲されたが、415系を含めて共通=標準化優先したのだと。

66 :
普通車がオール2000(1500)番代、っていう編成は少なかった。
通路が狭くて収容力が落ちる(乗降に支障来す)からだったんだろうか?
ボックスシートに座れれば天国の車両なんだけど…。

67 :
>>66
東海道の東京口は、田町での新製直後は編成で揃ってたけど、
国鉄末期にクハとサハが差し替えられたからなぁ(特に11連側ね)
スカ線の217も絡んでサハの1000番台初期車の置き換えが始まって、
基本編成の普通車全体がシートピッチ拡大車で再び揃った編成も数本出たけど…
確かK47・52・67あたりだったっけ?
スカ線だと、(JR化時点での)マリ117/118編成がそうだったね
ある意味で「編成美」の頂点の存在だったような…

68 :
基本はその三編成、付属はS83・S86だけだったな。

69 :
>>67
トイレの無いサハの差し替えはないよ
国府津車との差し替え目的は循環式汚物処理装置付きのクハ
因みにサロは大井へ臨入させて対応

70 :
>>69
横須賀・総武快速への2000番台サハ(2008以外)召し上げは
タイミングが微妙に違ってたんだっけ?
MM'2097〜2101の静岡転属も、いつだったっけ?
・211系の田町配置&増備(JR化後も含め)
・静岡からの基本編成撤退(国府津移管)
・サハ111の300・400番台登場(8号車クハ捻出)
の一連の流れが、自分でもごっちゃになってるのは間違いないんだけど

71 :
外房線の113系快速の行先方向幕が「普通」 側面幕が「安房鴨川」で東京方面へ疾走していくのを見て笑った
26年前の今日 誉田駅にて

72 :
編成美なら全普通車1000'にサロ110-1200×2が印象深い。
もちろん8号車はサハ。
ユニット窓・シールドビーム・冷房と、別形式でもいいくらい近代的に見えた。
側面方向幕に感動したことは今でも覚えている。
>>67氏とは世代が違うのだろうね。

73 :
>>72
それって、よく見るとサロの片方は113じゃね?
幕張のは大抵サロ110-1200とサロ113のコンビだったし、大船のはサロ110-1000かサロ111が入ってた。

74 :
>>72
118編成のサロ110-1275+サロ110-1276ですね
そのあと静岡からサロ110-1285+サロ110-1286が来て119編成が誕生した

75 :
φ(・_・”)メモメモ

76 :
去年JTBパブリッシングから出た「111・113系物語」200ページのサロ110改造歴見たけど、
サイトで見た方の改造年月日がほとんど一致してないな。

77 :
例えば?

78 :
サロといえばサロ110-1350番台やサロ124の凸凹編成を見て
ガッカリしたのが懐かしい。

79 :
俺的には屋根は凸凹じゃなかったけど車体が老朽化で凸凹になっててしかもコイルばねのサロ111が一番ガッカリだった。

80 :
>>79
しかも非ユニット窓でハザと同じブレーキ音orz

81 :
>>80
サロ111の窓って、あれもユニット窓じゃないの?
確かに、1000'番台や2000番台の普通車とは構造異なるけど…単に外ばめ式ってこと?

82 :
11月11日11時11分 クハ111−1111 11号車11番席

83 :
アクティーが出来るまでチタ・コツの幕には
東北本線や高崎線の駅の表示が入っていたな

84 :
サロ111及びサロ153改造のサロ110は、平成元年11月4日に発生した坂本 堤弁護士一家殺害事件の影響により、全車廃車となりました。

85 :
>>83
修善寺・富士・掛川・豊橋・伊豆高原・伊豆急下田
一度も使う事は無かっただろうな。

86 :
>>85
伊豆高原・伊豆急下田に関してはガンガン使われたよ。
伊豆急200系として譲渡されてから毎日w
それはともかく、
伊豆急乗り入れは東海の付属編成x2の時代が長くて
そちらのは行き先入ってなくて普通で走ってたなぁ。

87 :
特急型車両改造のサロ110-300,350,1300,1350番代及び165系電車からのサロ110-400,500番代は平成元年11月4日に発生した坂本 堤弁護士一家殺害事件の影響により、全車廃車されました。

88 :
車の鍵を不正に解除するツール
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RGI2EU8
特定の鍵を瞬Rるツール
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R92VFAG

89 :
上野東京ライン復活がもう15年早かったらなあ…

90 :
直通するのは115系じゃないの

91 :
凸凹編成の小田原側は元特急だったグリーン車だったので
必ずそれに乗って通勤してたなあ
シートピッチも広いし足掛けもあって良かった

92 :
東京発浜松行きのGなし編成はJR化くらいまで非冷房だったと思う
その当時でも非冷房は既に珍しかった

93 :
JR西日本行けば113系たくさん見れるが 鉄仮面や張り上げ屋根みたいな
魔海造されてないのはどれくらい残ってるんだろう

94 :
>90
それって、111系使用のやつだっけ。ようつべかどっかに走行動画上がってたから観たけど、グロベンだったね


95 :
>>94
111系は86年の211系投入で東京からは撤退している
そしてその111系は四国へ

96 :
>>95
その時撤退したうちの1両がリニア館にある111系?

97 :
S+Sの12両編成だったけど
晩年はS+Lの10両編成になったな
東京口から撤退後は熱海まで見に行ったりした

98 :
静岡のT・S・L編成は昭和50年代後半から結構チェックしてたけど
クハ111-1は一度も熱海以東で目撃出来ず

99 :
クハ111―1はJRには引き継がれなかった?

100 :
>>99
稀に創運用で入っていたことあったよ。
戸塚で見たかな。東北新幹線上野開業直後の頃に。


100〜のスレッドの続きを読む
分断された路線について
懐かしの座席・車内設備
【大元】岡山臨港鉄道について語ろう【岡山港】
EF65P型F型について語るスレ☆☆☆vol1
懐かしき列車のお便所
非冷房車はなんで暑いの?
【国鉄】懐かしの鉄道官舎を語るスレ1《私鉄》
C57総製造数215両1次型〜4次型を語る
[=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面]
【国鉄】鉄道しりとり【JNR】
--------------------
【自民党】日本だけ修士・博士号取得者が減少・・・研究力衰退あらわ 独り負け状態★3
だいじっこと書くと不安な事が大丈夫なスレPart.39
リラックマ 4クママンガ総合スレ7【コンドウアキ】
【B.LEAGUE】仙台89ERS 第67試合【赤字でB3の危機】
このスレはご自由にお使いください(ID無し) Part.8
アナル大好き!
ドリフ大爆笑575
4K総合
【テレ朝木8】科捜研の女 part62【沢口靖子】
スクワット始めました59【ワッチョイ有り】
30女のみなさんなぜ売れ残ったの?
■IL-2 STURMOVIK : Cliffs of Dover■Part6
■上野樹里と向井理と玉木宏ワンオク[takaと舞]の噂★43
【乳児から】1歳児を語ろう!Part230【幼児へ 】
【乞食】 にゃお 【詐欺】☆17
【祝】ビックカメラJR八王子駅店2【開店】
ガーデンクリニック 顎骨切り 2ch
【速報】東京都内で新型肺炎の患者確認 来日したツアーコンダクターの30代中国人女性
ToLOVEる-とらぶる-西連寺春菜は清純アニメ可愛い23
奥多摩の山を歩こう 31★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼