TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
桃花台新交通(ピーチライナー)
なつかしの神戸市電 2両目
寿都鉄道【1日0.5往復】
【元祖】寝台特急あさかぜ【ブルートレイン】
昔の関東鉄道を語る
【京王帝都の】京王5000&3000系【2大名車両】
〔昭和〕ここだけ40年前のスレ・八
ヨンサントウからゴーマルサンまで
こんな駅はいやだ
最低限守ってほしい電車でのマナー

垂直型自動券売機


1 :2011/01/06 〜 最終レス :2020/03/23
このごろはめつきり見かけなくなったな

2 :
120円区間

3 :
子供用のところのフタ

4 :
なつかしいな

5 :
>>3
「こどもはこの下(中だったっけ)」とかってヤツ?
なんか子供が万歳してるようなポーズのマークあって。

6 :
黄色い看板に確か
「こどものきっぷも買えます」
って書いてあった。

7 :
営団地下鉄では最近まで現役だったような気が

8 :
メトロになってからもしばらく現役だったよね
もしかしてまだ残ってる?

9 :
>>8
もう全滅したはず・・・

10 :
JRになってから首都圏でも
看板変えてしばらく残ってた。


11 :
丸ボタンが懐かしいな・・・

12 :
ニキシー管に数字がでるやつ。
もうちょっと前の昭和50年ごろの「単能式」。
10円玉を1枚ずつ入れると点灯するネオン管のランプが増えていく。
「おつりもでます」という回転式の表示があったが、
あれは裏は「発売中止」だけだったのかな?

13 :
>>2
520円を用意、おつり100円4枚にするには、
先に10円2枚を投入しなきゃいけなかったよね
大きい額面から先に出す自然な心理とは逆だから、
心して購入しないと失敗することが多かったね

14 :
垂直型だと現金を先に入れてボタン押すから問題ないんじゃね?
傾斜型なら先に120円選択して買うなら
20円先に入れなきゃないのは理解できるが

15 :
券面額が限定されている券売機があったよ
つまり>>2だと120円区間の切符しか買えない
看板にはわかりやすく「120円区間」と大きく表示されている
改札に一番近く、便利な場所によく設置されていた

16 :
ドリフのコントにも出てた昔の券売機
http://www.youtube.com/watch?v=fjyhUAZl5_k

17 :
国鉄でおもに大都市圏で使われていたものを大別すると…
【単発式】
おとな乗車券1種類のみ発行(たいていは初乗り)
【多能式】
一定の範囲でこどもを含めた多種の乗車券を扱う
【近郊式】
多能式の中でも紙幣が扱えるタイプ
さらに発展型として近距離の急行・自由席特急劵も買えるタイプが現れ、以後の基本となった

18 :
>>15
つい最近までメトロも160円区間だけの券売機があったなあ。
その隣あたりに千円札用の両替機がよくあった。当時千円札が使える券売機が
あまりなかったこともあるけどね。
5千円やら万札が使えるようになったのは垂直型がなくなってからだしなあ。

19 :
京王には両替機能付きの券売機があったな…

20 :
今でも長電とかだと垂直形があるね。
流鉄は全部傾斜型になったようだけど…

21 :
西武はパネルが地図式の運賃表だったな。国鉄だと30円〜210円って
掲示されてるとこ。ボタンの最下段右はじが入場券だった。
子どもだと20円だから全駅収集を目指したが叶わなかった。
赤いインクの小の字がなつかしい。

22 :
>>21
> 西武はパネルが地図式の運賃表
京王だけじゃなかったのか

23 :
京阪もパネルが運賃表じゃなかった?
そういやコマルの券売機って接客面がステンレスで幅も広かったよね?

24 :
タウンカード対応が、横長だった
傾斜型の最初は天下茶屋だったかな?

25 :
数年前まで吉祥寺のロンロン口に奇跡的に何台か残ってたよな。
後、同じ頃まで北千住のルミネ口でも確か残ってた気がする。
駅ビルの連絡口改札だと利用者が比較的少なくて
設備投資が後回しになるせいか傾斜型でも古い機種が残ってたりするよね。

26 :
駅ビルなんかだと
改札にいるのも駅ビルの人
券売機や改札機なんかも駅ビルの資産なんてのが多かったからな
当然設備更新も鉄道会社とは別々に行われるので古い機械が残るわけだ
suica導入を機に駅ビル口にも鉄道会社のリース機が入るようになったから
駅ビル口だけ極端に古いってことはなくなったがな

27 :
10円玉は何枚使えたっけ?

28 :
懐かしい

29 :
カネ入れて、レバーかなんかを下げないと切符が出てこない
というものが、昭和30年代ごろあったとも聞くのだが、
見たことがない。

30 :
>>29
トイレにあるトイレットペーパーの自販機みたいな感じ?

31 :
>>30
だと思うけど、現物の画像を見かけない。

32 :
東武にも最近まであったよね
PASMO導入でなくなったけど
北千住だからなのか、JR・営団・京成・野岩・会津・東武各社の切符が買えたよね
あのころは便利だった

33 :
>>32
もちろん、手動のじゃないっすよね。
あれで会津若松まで買うのは勇気が要る、
ってか無くしそうで怖い。4千円前後しなかったっけ?

34 :
完全無人の山陽本線福川駅に今でも2台並んでますよ。
千円札とオレカ両方使えるタイプ。

35 :
ここでいう垂直型って、どんなのを指してるんだろう?
営団や香港の地下鉄にあったみたいなスタンドアローンなヤツ?
それとも「10円区間」みたいな単能型?

36 :
>>33
連絡運輸の関係で、会津若松ではなく、西若松までじゃなかったか?
ペラペラのエドモン券で、浅草から\4290だったと思う。さすがに
途中無くさないかハラハラしたよ。下車前途無効の文字がなく、
発売日から2日間有効だったかな。
>>35
スレの流れからすると、単能式も含めた、垂直・壁型で下の方の口に、
きっぷとつり銭がジャラっと出てくるタイプの券売機を指していると思われ。

37 :
>>36
あれ途中下車できるよ。東武区間は自動改札では出られないから有人対応で。
西若松じゃなく喜多方まで売っていた。

38 :
>>12
>>あれは裏は「発売中止」だけだったのかな?
「おつりもでます」と「発売中止」の2つだけで間違いない。
券売機のメンテをしてる所を真近で見たことがあるが、
「く」の字に折れ曲がったプラ板にそれぞれの文字が書かれてて、
15〜30度ほど回転させて切り替えていた。

39 :
初期の券売機は釣り銭の出るところが半筒みたいな形になっていましたよね。

40 :
>>38
遅まきながらどうも。
パリやシンガポールで、釣り銭が切れてても
ぴったりの額を投入すれば切符を買える券売機を見たもので
(20年前)。

41 :
弘南電鉄にまだ垂直型の券売機があるな。
窓口にはまだ硬券もあるけど、弘前や黒石などよく売れる券は売り切れで券売機に
案内される。

42 :
>>34
もうなくなってる。今はタッチパネル。
ttp://hacchi-no-he.net/line/sanyou/station/0990_fukugawa.htm

43 :
エド券なくしそうで云々ってあるけど
硬券時代の国鉄ならどれだけ長距離乗車券でもエド券やん

44 :
XX円〜XX円
おつりも出ます
こんな説明あったよな。

45 :
>>43
ペラペラやからなくしやすいということじゃないか?

46 :
阪神梅田の尼崎センタープールと甲子園往復用券売機がそれじゃなかった?

47 :
路線図に丸ボタンといったら、山手線内の一部の駅にあった、
連絡社線までのきっぷの販売機を思い出す。

48 :
>>47
いや一部の駅じゃなく、連絡社線を券売機で売るほとんどの駅にあった。
中央線は東京−三鷹間は大久保、東中野を除く全駅にあったよ。武蔵境以遠や南武線や青梅線、など枝線に入ると
まだ連絡社線は硬券だったのでない。
LEDの角ボタンに変わる昭和61年以前のはなし。

49 :
国鉄線
140円〜1540円区間
千円札も使えます

50 :
連絡社線のボタンを最初に押すヤツは阪急に登場して、しばらくしたら京急が導入した
ような記憶がある。

51 :
1986年 東京駅地下にて。
まだオレンジカードが登場間もないころ。
http://imepic.jp/20130715/539610

52 :
ボタンに最初から金額が書いてある券売機に慣れていたので、
子供ボタンを押すとボタン内部の電光数字が切り替わる券売機になった当初は、どの金額を押せばいいのか苦労した。

53 :
>>51
ありがとうございます。
ボタンにフタのないバージョンもあったんですね。
あと、自分が知ってるのは釣り銭の所に丸い筒みたいなのがついていた記憶があります。

54 :
>>53
これは新型の幅広タイプで、上部にファンクションボタン(大人1枚、2枚、3枚、こども)
のボタンのあるタイプで、丸ボタンには大人・子供の両方の金額が2段に書いてあります。

55 :
営団最末期に確かに存在してた160円と190円の単能式の垂直券売機、
メトロへ移行してた台ってあったっけ?
記憶があやふやなので教えてほしい。

56 :
>>55
確かじゃないけど、社名が切り替わったときに印版カセットを作り直したくなくて
全部、新台に交換されていたりして?

57 :
いや、さすがにその頃はサーマルでしょ。
ROMを書き換えれば一発ですむこと。

58 :
新津の博物館に昔の国鉄の券売機があった気がする。

59 :
鉄博にもレバー式のが保存してあるでしょ。
イベント等あれば登場すると思うよ。
昔交博で万世橋の入場券売ってた。

60 :
>>55
営団末期にあったものはそのままメトロに引き継がれたものも
確かにあった。
自分の記憶でもそのように感じてたから、念のため調べてみると、
確かに存在していた模様。
これとか。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/664/71/1/060219_0.jpg
でもさすがに経年が進んでいて近いうちに置き換えることを予定していたのか、
上部のパネル部分のみメトロの青色のものに交換して最低限の変更で
使ってたみたいだな。

61 :
>>12 >>35
×単能式
○単発式
基本的には>>17の説明の通り

62 :
>>51
見れない(涙)
垂直とは違うけど、西の白浜とか
(福)柏原とかにボタン式の券売機が残ってるな。
自由席特急券が着駅記載じゃなくて50キロまで・100キロまでみたいな表記の。
特急券のみのボタン押さないと乗車券も発券されてしまう

63 :
>>46
梅田の尼崎センタープール往復専用券売機は現存してるのに競艇開催日もほとんど稼働していない

64 :
>>63
あの券売機が必要なほど客が入ってないからな。
SGでも開催しない限りは稼動することはないかと。

65 :
阪神梅田は尼崎センタープール往復と甲子園往復が同じ券売機で併用だったような

66 :
東急の三軒茶屋駅は94年ごろに券売機が傾斜型に替わったが当初は単能式(渋谷までの140円区間のみ発売)もあった。

67 :
吐き出し口にガムがよく貼ってあったのも懐かしい話になってきた

68 :
つべのドリフコントにもあったな。


夏場なんかは、つり銭口から涼しい風が出てたので、事務所の中は冷房効いてるんだなと思った。

69 :
フジテレビの衝撃お宝映像でやっていたけど、紅白にVTSS1型自動券売機(多能式丸ボタン、キレート印版式)
が保管されていたな。子供ボタンのふたがなかった。
100円〜520円のプレートがついていたから1979-5-20賃改の期間中に廃棄になったものだろう。
しかし紅白は展示スペースが手狭だからイベントでもない限り目に触れないだろうな。
もし展示してもキレートの乗車券原紙があるかどうか・・・

70 :
>>69
てっぱくが移転直後に、収蔵品押しこみ部屋(コレクションギャラリーって言うらしい)で公開してなかったっけそれ

71 :
俺的には丸ボタンより元祖多農機でなく多能機の角ボタン(神鋼製)を保存して欲しいんだよな。
30円〜210円でおなじみのやつ。

72 :
キレートはもうインクが手に入らないから動かすことが出来ないんだよね。
スミインクなら発券できるかも。

73 :
宇都宮駅にて…。

ギンコ
「それは近郊用だ。
青森なら、みどりの窓口でなければ売っていない。
みどりの窓口は長距離の切符を扱うためにあるんだ。」

74 :
>>65
そうだね、いま思い出した。

75 :
昔の単機能式の方が機械の前でマゴマゴする客が無くなって混雑解消にはプラスかもしれんね

76 :
ICカードを使うようになってから駅で切符を買うことも少なくなったな。
この前スイカを忘れて久しぶりに券売機を利用しようとしたら、
タッチパネルにやたらいろんなメニューが並んでいて、分かりにくくてまごついてしまったよ。

77 :
100円区間の券売機の前で500円札を握りしめて
「お札はどこから入れるんだ!」とブチ切れてる客がいたな

78 :
>>77
面白いなあ
新しい機械が登場する度に、付いて行けない客が文句を垂れる場面は
幾度か目にすることがあった

79 :
単機能機でもお釣りくらいは対応してたよね
違ったっけ?

80 :
>>79
10円単位のお釣りは出るけど500円玉と紙幣は使えなかった記憶がある

81 :
いやいや、500円玉のなかった時代だから紙幣機能なし、硬貨は最大100円しか受け付けない。
つまり釣銭は50円か10円のみ。
紙焼きの写真ならあるんだけどなあ。

82 :
スミインク→キレート→熱転写→感熱と推移したみたいだな
最近の感熱紙は保存性が悪く経年劣化で文字が消える可能性があるのでキレート式印字の悪夢再来か?

83 :
地下鉄駅の120円券専用機は平成に入っても残っていたな。
営団は初乗りでかなり遠くまで行けるから根強い需要があったんだろう。

84 :
おいおい熱転写の券売機なんて聞いたことないぞ。
感熱は最初の文字が黒々してれば25年たっても退色していないが
最初から茶色ぽいやつは3年したら・・・・・ (* ̄□ ̄*;ガーン

85 :
最近は定期券ですら 茶色い よな?
駅員が見ないから…

86 :
家庭用ファクシミリで一時期感熱ロール紙使うタイプ流行ってたが保存性が悪いとかで普通紙とインクリボンに移行したな
ワープロでも感熱紙を用いた「リボンのいらないワープロ用紙」がスーパーで売ってた事があったが長期保存に適さない上にパソコンの普及で廃れた
マルス券も最近感熱紙使ってるみたいで印刷が微妙に茶色い上にくすんでる

87 :
窓マルの熱転写は全国でとうに終焉済ですよ。
今は熱転写MVが置換えられていってる
機械発行によるJR乗車券類から熱転写の終焉も間近

88 :
ガキの頃駐車場の精算機で500円札入るの見た事がある
自動券売機にも500円札対応のあった?
1982年に500円玉が出現しても何か細々と作ってて併存していた

89 :
開業時の埼玉ニューシャトル

黒文字は感熱なんだが、「小」の赤文字はキレート。
国鉄にも同じようなタイプがあった。

90 :
500円玉デビューの頃は「500円硬貨使えます!」という貼り紙のある券売機があった
「500円紙幣まだ使えます」という貼り紙は見なかったなあ

91 :
500円札は平成一桁半ばまで日銀が払い出ししてたんだよね

92 :
南海高野線が地元な自分、昔。。
乳白色のボタン自体に金額が彫り込んであって文字に黒色塗ってた感じな券売機。
お金を入れると金額分以下の豆球が点いた。左メイン上段が南海、下段カバー付が
小児、右側は泉北線用。たぶんオムロン製だったような。
国鉄乗り換えの三国ヶ丘駅では難波方面側の駅舎に国鉄の券売機が無くて
国鉄の窓口も無く、連絡切符はいったん改札出て南海窓口で買えとなってた。

93 :
関東某線は投入金額に見合うキップの電球点灯が、
10円や50円は認識せず、不便だった。
たとえば100円玉2枚投入したら200円券まで点灯するが、
さらに50円投入しても(この時点で累計250円)、230円券は点灯しない。
さらに50円投入したら(この時点で累計300円)、230円、270円が一挙に点灯する、みたいなw

94 :
釣り銭が多く必要になるからメンテナンスが大変そうだな

95 :
昔のは釣銭が循環式でなかったからメンテが頻繁に必要だったな。

96 :
>>92の時代の券売機なら
投入金額部分はニキシ管だったろ?
近鉄の茶色(アズキいろ)の券売機がなつかしい。

97 :
ああいう券売機って真空管とかリレー回路で制御していたのかな?

98 :
さすがに真空管や半導体はないけど、リミットスイッチ(マイクロスイッチ)とリレーの塊だったな。
まさにメカトロニクスそのもの。
多能(30円〜210円、おつりも出ます。印版回転)になってやっとトランジスタのロジック回路が使われ出した。

99 :
>>93
地下鉄か
都営?横浜市?

100 :
横浜では見たこと無いなあ


100〜のスレッドの続きを読む
懐かしのおもちゃたち@鉄懐板
【三沢】十和田観光電鉄【十和田市】
■■■■国鉄分割民営化は失敗だった 13■■■■
懐かしの新潟の鉄道
【みかん畑】おもいでの有田鉄道
【車番表示】昔の書体を懐かしむスレ【駅名標】
子供用絵本の鉄道を語る【ヲタの原点】
懐かしの寝台列車を語るスレ2
寝台特急あけぼの号[81号車]
深名線の思い出
--------------------
【屈強】シマノ SWリール 総合スレ Part1【超防水】NIC
【Kei】錦織総合スレ577【Nishikori】
前川喜平「まずアメリカちゃんに『やっちゃいけないことしたんだからイランちゃんに謝りなさい』と」
配送・ドライバー職への転職を考えている人のスレ58
ワンピース専用ネタバレスレッド Part4258
【荒らしに】ハイエナ徹底討論【絡むの禁止】 Part.11
平成27年国際私法で足切りされた俺とおまえらのスレ
【障碍者差別詐欺師しゃもじBBA】源川小百合アンチスレpart17 【奇行三昧】
【JTたばこの銘柄を3割削減】
【劇場版アニメ】逢坂良太ら出演の劇場アニメ「宇宙の法―黎明編―」秋に公開、千眼美子(清水富美加)も声優参加[05/21]
Switch版ウィッチャー3、売上70万本 高い?低い?
【東芝】BookPlace DB50■01冊目【リーダー】
東方の画像で私を笑わせたら優勝 ★7
「昭和の」32年4月2日〜33年4月1日Part5「真ん中」
ツイッターピアノの会
バイク乗る前俺「今日はちゃんと法定速度守るぞ」 乗ってる時俺「くおぉぉおっっっ(スロットル全開)」 [496737423]
【バーチャルYouTuber】GEMS COMPANY総合スレ5【旧うーたま一族】
【コロナ速報】新型ウイルス、重症者は50人 ★3
編む預信者ヲチ&アンチスレ30
自走 36.5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼