TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
オリエント・エクスプレス'88
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part11
昔の【大阪駅】を語ろう
幻の鉄道車両を語るスレ
【下山定則】歴代国鉄総裁を語ろう【杉浦喬也】
寝台特急★九州ブルートレイン総合★134レ
こんな列車は嫌だ!
千代田線06系と常磐緩行線207系900番台を語る
懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 3
なんで寝台特急ってほぼ絶滅したの?

続行運転の思い出


1 :2016/01/28 〜 最終レス :2020/05/06
路面電車でよく見られた続行運転の思い出を語ろう。
(現在でも実施されている路線はあります)

2 :
名鉄美濃町線の元札幌市電の連接車が毎朝続行標識を掲げて走っていた

そのくらいしか知らない

3 :
私の見た続行運転

立山砂防用軌道…3〜4編成が続行
尾小屋鉄道…除雪列車の後から定期列車
木曽森林鉄道…モーターカーの後から運材列車

どれもナローの世界だなw

4 :
関電のトロリーバス、複数台で運行してるときって続行だろ。
でも、ちょっと違うのは通票を携帯してるのが必ず最後尾じゃないんだよな。
中間の行き違い場所でかわるんだよなぁ。今もそうなん?
だとしたら、最後尾が置いてきぼりになってたらヤバイよな。

5 :
乱立うぜ

6 :
>>5
全くだ。スレ細分化しすぎ。
路面電車スレが過疎っているからそちらで話題を振ればいいのに。

7 :
京王が朝ラッシュにやってるダンゴ運転も続行運転の一種でしょうか

8 :
単線区間で連続して走る状態を言うものだと思ってた

9 :
路線バスの団子運転なら観光シーズンの京都で飽きるほど見た

10 :
>>7
あれは意図せざるもの

11 :
>>9
京都市と京都府警は観光期のマイカー流入規制を本気で考えないといかん
スレチ失礼

12 :
後続車は目視で先行車の力行or停止を判断しなくちゃならなったんだな
これってバリ難しくね??
停止の兆候を見逃せば急ブレーキでもおそらくオカマを掘っちゃうんだろう

最近(数年前)も広島電鉄あたりで同じような事故があったという話だが

13 :
異常接近警告機能くらい付いてるよ
いくら路面電車でもそこまで低能ではないw

14 :
>>12
通常運行でも先行列車にセンチ単位で接近するのが当たり前なのに
安全装置なんてつけてもしょうがないよ
もっとも年単位では各地で追突事故が起きているようだがw

少なくとも軌道法適用の路線で「異常接近警告機能」なる装置を備えているところなんて
広電の実証実験以外で聞いたことないし、
ついていないからって低能だとは全く思わない

15 :
すまん、数センチ単位は大げさだった
数十センチ単位だった

16 :
えっ?
電車でも追突することがあるの?

17 :
都電で試運転か何かで追突あったじゃん
そこまで大げさでなくても、小さな接触などはある

18 :
>>16
あなたが鉄道系の板に出入りしておきながら
そんなことで驚く方が意外だな

19 :
怪我人がなく、車体や設備の損傷も軽微な場合にはまずニュースにならない。

20 :
急に止まれないからねえ

21 :
>>19
地方の路面電車じゃ怪我人が出ても全国ニュースにはならないしな

地元の路面電車は今年度だけで追突、人身、脱線事故を起こしたが、
脱線事故しか話題にならんかったw

22 :
うわあ、マジですか
役所に目を付けられたりしないのかな

23 :
>>22
脱線事故で、しかも数年前と同じ箇所で同じ車両がやらかして完全に監視対象ですよw
単線区間に信号無視で侵入とかいろいろやらかしてる会社だから
この機会に膿を出しきってほしいがw

24 :
長○電鉄か

25 :
長野?

26 :
長○電鉄でなくて○崎電軌だっぺな

27 :
ちゃんとした、厳格な意味での本来の
狭義の続行運転(きちんと続行標識も掲出)って、
最後に実施したところって何処です?

「それ自体は現在でも可能だが、長らく実施されてない」みたいな社線があれば
それも参考に教えて下さい。

28 :
ググったら、とでんでやってたみたい
レポは5年前だけど、今でもやってるのかな。

29 :
>>27
上で出ている長崎の石橋〜大浦海岸通りも続行運転で続行標識出していた筈
今は知らん

30 :
福井鉄道では続行運転していないけど元名鉄車の運転室に岐阜時代の続行標識がそのまま装備されていたのを見た

今も装備されているかは知らない

31 :
とさでんは?

あと昔の豊橋

32 :
柳生橋支線であったのかな?

33 :
複線でも続行運転は有り得るのかな

34 :
>>33
運行頻度の多い路面電車を見に行けばおのずと答えが出る

35 :
乗客にアピールしてるのか、乗員にアピールしてるのか?

36 :
>>2>>30
名鉄の標識は小さくて分かり難いね
光反射もしないし

37 :
名鉄の黄色いマークが懐かしい。

ところで例えば学校や工場から駅、駅から新興住宅地なんか続行運転やってるバスはたまにある。
これで標識をつけているバスはあるの?
法律的に義務はあるの?

38 :
>>37
鉄懐板に来るくらいなんだから、わかるでしょw
あなたの人生の中で続行票出してる路線バスなんて見たことないでしょ?
バスがスタフ使って単線運転なんてしてますか?

39 :
>>38
アルペンルートのトロバスくらいだけどあれは単線の路面電車と同じだからねえ

40 :
福島交通や秋田市電は「続行あり」みたいな文字が書かれた標識を付けてた。
乗客や一般通行者にはこの方が分かりやすい。

41 :
>>40
そこで>>35なんですよ。

42 :
だからなに?

43 :
続行票は法規で定められた運行上必要な「標識」ですから鉄道関係者の為のもの。
乗客に続行を周知するためのものではないですよ。
鉄道知識が多少ある一般市民が知っていれば知っていたで、それは知らないよりは知っていた方が
続行があると知ることができるから、便利ではあるって言うだけでしょw
だいたい一般市民なら続行票の意味を理解するとか、掲出された続行票を認知するより、10〜20m間隔で
次々と続行便が来るのを見れば、幼稚園児だってわかるでしょw

44 :
軌道線の話題が続いてるが、阪急宝塚線の朝の梅田行きで急行が2本連続で2分隔で走るのも続行運転の範疇だよな

45 :
>>44
「路面電車でよく見られた続行運転の思い出」だからここの範疇ではないな

46 :

日本語大丈夫か?

47 :
スレタイ「もんじゃ焼き専門店を語ろう」
1「関東でよくみられる「 もんじゃ焼き専門店について語ろう。」


仮にこういうスレがあったとして、
アンタにはこのスレが「関東に所在するもんじゃ焼き専門店しか語れない」ように見えるということだよな?
だったら、やっぱり日本語勉強し直したほうがいいと思うよ

48 :
ID:gpnakY2Zの屁理屈が凄い件

49 :
>>1出てこいよ。おまえが基準示せば済む話だ

50 :
「路面電車でよく見られた続行運転」が鉄道線でもありますかって話だ
無いだろ?
簡単なことだ

51 :
併用区間上で続行がある場合、
通行人はちょっと周りを見渡せば後ろにも電車が控えてることは気付かないのかな
路面電車のある街で過ごしたことが無いのでそのあたりの感覚が分からんです

52 :
>>51
きっと鋭角カーブや見通しの悪いカーブばっかの街なんじゃねぇん?

53 :
朝晩の山手線はまさに続行運転

54 :
サラリと嘘つく奴としつこい奴

取り直し

55 :
>>51
路面電車のある街に住んでいるが、同じ行き先
系統の電車がダンゴで到着してもほとんどの人が先に到着した電車に乗る
その時は団子でも信号待ちや乗り降りの関係で
結局は走行中に引き離されるから、
座りたい人や暇人でもない限り混雑してようが前の電車に乗る

まぁ単線区間じゃないから続行票も出していないのでそもそも続行運転ですらないがな
詳しくない人はダンゴ運転のことを続行運転と思っちゃうのかねぇ

56 :
閉塞区間の適用なければ、いわゆる続行運転ないし団子運転可能ってことなんじゃね
貨物専用線で一つの閉塞区間に二列車を入れて運行したケースなんてないのかな?
検索してみたが、少なくとも日本では軽便や炭鉱鉄道除いて、そうしたものはなさそうだ

57 :
軽便では西大寺鉄道で聞いたことがある
会陽の時

58 :
>>48
先に屁理屈言ってきたのアンタじゃん。

59 :
>>58
何だまだ納得してないのか

60 :
>>59
なんだまだ難癖あきらめてないのか

61 :
>>60
>難癖
何やこれ?

62 :
日本語も理解出来ん奴だったかww

63 :
そもそもの>>44のレスの内容が本来の続行運転(単線区間で続行標を掲げる云々)の定義から逸脱していると思う
で、それを指摘した>>45 ID:F20rH6jeに対しID:gpnakY2Zが>>46>>47で持論を展開しているが、
前提条件となる>>44の内容が前述の通り続行運転の定義とはかけ離れているので
>>48ID:o7INz3ePの屁理屈というのは的外れな意見ではないと思う

いずれにせよ2か月以上のレスを蒸し返したあげく、難癖ととらえた>>58>>60はもっと冷静になってくれ

64 :
軌道線の続行運転と鉄道線の他頻度運転は全く別物だからね

65 :
写真では見たことがあるが実体験はないなあ
名鉄美濃町線に乗りに行ったときにチャンスはあったが、
大して興味もなかったので無視してしまった

66 :
>>65
1980年代に朝ラッシュ時の新関〜競輪場前間で後追い運転のスリルが充分堪能出来た。

67 :
>>65
俺も美濃町線で目撃できたな
前が880、後ろが元札幌市電。
市街地区間に入ると自動車が隙間にどんどん入り込み、
続行とはいえ後ろが引き離されていくのがデフォになったいたようだ

自動車は指示器も出さぬままに右折やら、電車接近でもお構いなしに急停車など
とにかく岐阜の街は電車に冷淡だった。

68 :
冷淡というか、マナーが悪いのでしょう

69 :
岡山もマイカーマナーが相当悪いが
あっちは市内電車が健在だな。
どういうわけかな

70 :
「続行運転」は意味が2つあって路面電車での目視での続行運転と普通鉄道での信号システム上での続行運転があるよな
後者は「セクショントレイン」とも呼ばれ新大阪発の朝一ののぞみ200号の3分後にのぞみ202号とか多数ある
前者の続行運転は先行車が非常ブレーキを掛けたり後続車がぼんやりしたりしてると追突事故の原因になって実際都電荒川線で追突事故やらかしてる

71 :
電車でも追突事故はあるのね

72 :
法規的に一つの用語で二つ以上の定義があることはまずあり得ませんから。
都電みたく目視し注意力のみで前の車両に近付くのは続行運転じゃなくて追従。
通標も続行標も用いてませんから。
続行すれば必然的に追従となるわけだけど、その連続して車両が走ってくる光景をさして
続行と言ってるんじゃないの?
追従どころかセクショントレインまで続行だと言うなら、毎朝駅に向かう自転車だってワンマンバスだって
続行だよ…、って話よw

73 :
長崎電鉄の大浦天主堂、今でも手前で滞留してるの?
3年前に乗った時は10分以上停車したが
確か、通票や続行標の扱いでポカやったんだっけ?

74 :
>>72
先行車両との距離が百メートルあるかどうかで続行と追従が変わるんじゃないの?

75 :
>>67
割り込みはどこの都市でもあるよ
廃止になった京阪京津線の路面区間もひどいものだった
特に春と秋の観光シーズンな。
ここでは続行運行はなかったが三条行きが東山三条手前から
混雑で完全に止まってしまい、後続が追い付いて結果的に続行になってる光景を見たのは一度や二度ではない
この時もクルマ(タクシーも含めて)は
指示器なしの車線変更や割り込みなど滅茶苦茶で
京阪運転士の気苦労は計り知れないものだったと思う

76 :
>>73
そのポカもあって続行はめったにやらなくなったよ
今でも大浦海岸通で下手すれば結構待たされる

77 :
>>75
結果的に続行というか、それは俗に言うダンゴ運転だろ

78 :
ダンゴ運転←結果的な続行、じゃんw
バカ?

79 :
続行運転って単線の閉塞区間で続行票が云々の話じゃないの?
路面電車を見たこともないチルドレンには団子運転も続行運転になるのかな

80 :
名鉄美濃町線で俺が乗った電車の後ろにもう1両電車が追いかけてくるのに遭遇した事がある
これが本当の続行運転だな
連結した方が安全だとか意見が出そうだが後ろの車両に車掌を乗せなければならずトータルでは人件費は変わらない上に併用軌道では全長30m以上不可(グリーンムーバーや京阪800系は特認である)

81 :
乙免の初級レベルの練習問題に使えそうだなw

82 :
でもさぁ、のぞみのセクショントレインでさぁ、先発ののぞみが続行票だして、後発ののぞみが通票入れた
キャリア携えて軌道法に則った運行をしてたら萌えるよな、ある意味。

83 :
高速電車でも団子運転になりうるね

84 :
>>76
やはり大浦海岸通で糞詰まりになるのか
ミスがあった以上、よほどでなければ通票や続行標は使わないだろうし
複線区間の延長もムリそうだ
大浦天主堂方面に行くときのストレスは永遠に続く…

85 :
30m制限がありながらも特認でOKされるなら続行より連結の方が良いかも
京阪や広電は何を理由に特認を勝ち取ったのだろう

86 :
>>85
京阪京津線や広電の市内線は普通鉄道との直通路線だからだろうね

87 :
広島電鉄は意味があるが、京阪はたった一駅間だけで、
なんだかなあ・・・・

88 :
>>85
理由はどうあれ地下線と併用区間を同一車両かわ走る抜けるって
全国でもここだけじゃない?
京都側の併用区間が無くなったのは残念だが
東西線乗入の価値はこれにあると思ってる。

89 :
>>88
過去にも名鉄くらい?

90 :
新名古屋駅付近と犬山橋か

91 :
名鉄美濃町線の思い出としては続行の先行車はそこそこの混み具合だが、
後続車はガラガラという光景。
少しでもはやく目的にに着きたいという心理なのだろうか

92 :
アレは行先が新岐阜と徹明町だった
時間帯にもよるが、徹明町(柳ヶ瀬)に用がある人は少ない
そもそも、乗客の絶対数が少なかったけど

93 :
徹明町というかあの一帯って市内線が健在の頃からすでに衰退が始まってたよね
だから客が少ないのは道理。
需要に合ってない便を設定しても意味無いのになあ…

94 :
1980年代までなら続行(しかも連結車)を出すくらいに
美濃町線は活況を呈してしたのですか

95 :
阪堺の続行は昔からあったの?
今はevent的になってるが、、、

96 :
>>93
>需要に合ってない便
だから新岐阜行の二本に一本くらいしかなかったじゃん

97 :
>>95
堺市中心部分は通常の信号機が付いてるから続行は不可能かも

98 :
住吉の手前で恵比寿町行きと天王寺駅前行きとの連チャン

追突寸前、前の車両のギリギリまで詰めていた

99 :
そりゃあ追突の一回や二回はあったでしょう

100 :
>>94
1970年代まで。

101 :
それはさすがに過小評価だわ
交通機関としてのプレゼンスは80年頃まではあった

102 :
>>95>>98
それはただの団子運転であって続行運転とはいわない

103 :
美濃町線は1981年の15分ヘッド化が最後の挑戦状だった
しかし、安い通学は別として沿線から見向きもされず
もともとクルマ社会だったし、岐阜バスの冷房化が早かった
誰しもが、ノロマの暖房車に嫌気がさしていた

続行運転は興味深かったが、行き違い待ちの長さにイライラした

104 :
そうね
行き違いの待ち合わせ時間の長さが致命的
特に朝は気が急いてるのにボーッと待たされるのは苦痛以外の何物でもない

105 :
>>103>>104
こういう事情を無視して「岐阜市内線・美濃町線が無くなったのは岐阜市の陰謀」だとかいう迷信が広まっているな
行政が消極的だったのは事実だが、名鉄や利用者の事情も無視できないのにな

106 :
続行運転の最たる悲惨な事故は東中野駅列車追突事故だろう

107 :


108 :
>>105
他には名鉄は愛知の企業だから岐阜にとっては目障りなので冷淡だった、とかね
まあ取るに足らない話。これが世にいう都市伝説なんですかね

109 :
>>104
それはどこの単線区間でもあり得る話だな

110 :
美濃町線の場合、遅さや暑さはもちろん、運賃の問題もあったなぁ
関あたりはともかく、近距離はバスより割高だった
均一と対キロを合算したので、わずか数キロで300円超とか
揖斐線の近ノ島〜尻毛付近も同様

連接車の続行運転は迫力満点だったけど…

111 :
続行運転の時黄色でZと現示する信号、
美濃町線で見られたが、廃止後豊橋鉄道に移設され、いつしか豊鉄でも続行でZ現示をするようになったのね。
豊鉄では美濃町線よりかなり早く自動信号が導入され、電球色で"続"と現示していた。

112 :
赤岩口と運動公園前の出発信号機が美濃町線単線自動信号区間の移設で、
井原のサイゼリヤ付近の信号機は関の踏切から移設したと思われる。
井原カーブの、直進と右折矢印の信号も美濃町線?

113 :
富士急行でも、1970〜80年代前半に、新宿−河口湖間の臨時快速列車が、大月駅で分割
併合されて、富士急行線内は続行運転となる列車があった。当時のRJ誌には「ホームの
有効長の関係ではなく、変電所の容量の関係で続行運転していた。」と書かれていた。

114 :
よく観察してるねえ

115 :
美濃町線の続行な
先発と次発とで終点が違う(どちらかが途中折り返し)で乗り間違えないように
停留所に止まる度に乗り換えを促す放送をしていたのを思い出す
地元人は慣れたものだが一見客はスルーしがちで戸惑ったことも多かったのではないだろうか

116 :
続行は平日朝のラッシュアワーだけに走るので
一見さんはいない

117 :
美濃町線は昼間しか乗ったことないが、上下線とも野一色乗換に統一してなかったか?

118 :
中央線快速は信号を5現示にして、
朝のラッシュなんかは信号セクションを
一杯に使うほぼ続行。

地下鉄銀座線も車上で見えないけどほぼ同様。

119 :
美濃町線は競輪場前〜日野橋で続行していたが、
上下とも野一色乗換を案内してなかったか?

120 :
停留所に止まる度に(野一色での乗換を)乗り換えを促す放送をしていた
のかもしれん

121 :
>>116
いやいや、ここにいるのだよ乗り鉄のために平日早朝に乗っていた非地元民がw
廃止報道がなされて以降、多いとはいえないまでも撮り納め乗り納め目的で
続行に乗ってたマニアはいた

122 :
昨日、約10年ぶりにR156を走って関市へ
所々、廃線跡を使って交差点を拡幅してるな
小屋名〜新関手前など、道路に完全に飲み込まれてしまった

123 :
「ほぼ続行」ってのはまだまだあるが、
「正式な続行運転」は、もう全滅では?

長崎か広島でまだあったりするの?

124 :
>>123
まず続行運転の定義をしっかりと定めないとな
単線区間での続行運転か、ただの団子運転か

125 :
団子運転は外しましょうよ

126 :
いつだったか、長崎電鉄が通票や続行票の扱いでポカやったんだよな
そのせいか、俺が乗った時は単線区間に律儀に1両ずつ入れていたから海岸通で糞詰まり
3両が滞留、進入まで10分以上待った記憶

127 :
なるほどね

128 :
10分は長いなぁw

129 :
朝にそれやられたらムリ

130 :
XLDQP

131 :2020/05/06
美濃町線が人気ですな
自分も葬式鉄やったんで、>>121のいう一団の中に居た笑

昔の【三ノ宮駅】・【神戸駅】を語ろう
寝台特急あけぼの号[81号車]
懐かしの北海道の気動車について語ろう
夜行列車総合スレ★16
短命に終わった車両 4
懐かしの広島電鉄 2両目
深名線の思い出
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
思い出の定山渓鉄道
【阪急阪神近鉄南海京阪】関西私鉄黄金時代を語る
--------------------
【XRP】リップル購入、被害者の会【絶望】
PSVita 改造総合 Part43
まんがマンガ漫画
【アイドル】4885大山千広Part4【レーサー】
近畿様=最強地区(大和王権・君主)>>>バ関東=弱小地区(奴隷・蝦夷・かっぺ百姓) ← www3
【企業】イオンの病巣「ダイエー」大赤字 スーパーの利益率ほぼ0% 「つまらない」トップバリュ改善策も ★2
チアやってる男はろくでもない動機で入部している
リッチー・ブラックモアズ・レインボー その59
九州はなぜ、勘違いした不美人が多いのか?
肖像利用の問題について
【会社】四国電力ってどうなんよ【分割】level2
ホリデイスポーツクラブ弘前店part3
身体が華奢で喧嘩が弱いと大人になっても舐められる
【鹿番長】キャプテンスタッグ18【野営の友】
【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.614 [無断転載禁止]c2ch.net
平田の3
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart21
【崩壊】医療関連社説【逃散】
森重樹一
倒産したor倒産しそうな鉄道模型会社・店舗スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼