TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
私鉄車両の愛称・あだ名を懐かしむスレ
【貨物】消えたヤード【旅客】1
【寝台】開放派?個室派?【ロネ・ハネ】
懐かしのスカ色電車
懐かしの三陸鉄道 大船渡 仙石 山田線
ブルートレイン秘密基地
緑の濃淡の南海電車と南海ホークスを語るスレ
大分交通
ここだけ60年前のスレ
東海道本線の東京〜静岡間直通の普通電車

思い出の京都市電 【2号系統】


1 :2015/12/20 〜 最終レス :2020/04/12
京都は日本初の営業用電車が走った由緒正しい街。
永年にわたり、市民や観光客に愛用されましたが1978年に全廃されてしまいました。
そんな京都市電の思い出話や他社に移籍した市電車両や保存車の話、さらにはトロリーバスの話などで盛り上がりませんか?

2 :
落っこちてたからたててみました

前スレ
思い出の京都市電
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1281923513/

3 :
とりあえず>>1
しかし1000到達もしてないのになぜ落ちたのだろうね

4 :
そういえば今日は高校駅伝だったね
テレビ中継で西大路通を走る選手の姿が映ってたが
小生は架線柱などの遺構がどこかで映りやしないかと
微かな期待を持って見てました


1990年前後には円町の交差点に架線柱がまだ残ってましたね

5 :
金閣寺前にもあった。
もっと有名なのは大宮跨線橋

6 :
あ!、そうですね。
一番有名どころを忘れてました(汗
あれは橋脚にがっつり連結されてるので架線柱だけ
簡単には外せないという事情でしたっけね

7 :
>>5
大宮跨線橋と言ったら奈良だろ

8 :
大宮通の陸橋はどんな呼称だったの?

9 :
大宮通陸橋

10 :
架線柱なんかあちこちに残ってるわ
なにを大仰にw

11 :
>>7
意味不明

たしかに奈良にも大宮通は存在するけど…

12 :
>>4>>5はそれぞれ別のものを指してるような気がするが、違うかな?

>>4>>10は単なる支柱なのでは?

13 :
支柱は道路信号や道路標識を取り付けるのにリサイクル出来るから
架線跡はオーバーハングすると車高の高いクルマの邪魔になるから早々に撤去されたのかと推測。

14 :
京都市電は高倉陸橋にもあった筈だが?
名古屋市電はバブルの頃に粗方消されたから

15 :
電車でなく屋外構造物の話題とはディープだなw

16 :
七条通りにもオーバーハングの架線柱が残ってたと思う

17 :
鉄柱は錆びるし特に根元がイカれたら
倒壊の畏れが高いから本来は早く撤去すべきだな

18 :
>>12
俺もそう思う。
西大路通や九条通にあったのは
支柱の突端に飾りみたいなのが被せられていて
一目で市電の遺物であることが分かった

19 :
これ見よがしに存在する保存車両よりも、街に溶け込んで新たな用途に供せられてる遺構の方が
俺は好感持てる

20 :
奥床しいってことかな

21 :
これみよがしが過ぎると
市電ひろばや梅小路みたいな悲惨な結末になる。
N27を含め、廃止当時のままの姿を極上な状態のまま
所縁の交通局で屋内保管されていた頃が
各車両もいちばん幸せだったことだろう。

22 :
>>19
我が意を得たり!

23 :
今は亡きびわこタワーにも保存車があったね

24 :
>>20
死蔵も最善とは言えんだろうがな
保存団体とかも立ち上がらずに見て見ぬふりして後から文句だけ垂れても仕方があるまい

25 :
>>21への間違いか?
公開していたから死蔵とはいえない。
大阪市電保存館のような形式が最も理想だった。

当の京都市側の無理解でおもちゃにしてしまったのに
後から文句垂れて云々などと市民側の活動不足のせいにすり替えるのが
いかにも京都土人役人らしい。

26 :
     《《  311から5年目突入!! 被爆死者、静かに増加中!! 対中戦に備え、核武装強行か!? 》》


                     下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
         政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
               今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
                           原発推進は核ミサイル開発だ

        三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
      これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
           安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
         反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
      私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


             【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                       マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                   日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
           多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

             マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
           マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

27 :
>>25
俺九州人なんだけどなw
国籍・出身地透視とかネトウヨみたいだからやめたほうがいいよw

公開って言っても日常的なものではなかったから死蔵とかわらん

京都市の暴挙も許せないが、愛好者団体が運動を起こさず文句だけ垂れているのもどうかと思う。
せめて募金活動や所有権移譲を求める動きがあってもよかったのではないかね。

28 :
烏丸五条の北阪ビル1階に保存されてる京電時代の古典車が一番有名かつ良好な形態かな
このスタイスでもう30年近くになると思うが何年かおきにテレビや新聞の取材に出てくる

29 :
スマン ミスタイプしてしまった
スタイス→スタイル

30 :
>>27
あんたがそうでないなら、
そのカナ4文字は使わないほうがいいよ。
あちらの国の人が使う専門用語だからね

31 :
>>28
古典車よりも廃線時に活躍してた形式の方が人気出ると思うなあ
北野線などあまりにも廃止が旧すぎて誰もリアルな乗車体験や目撃談なんか無いでしょう

32 :
>>30
>あちらの国の人が使う専門用語だからね
その手の人はそういうことにしておきたいんだろうが、
大手メディアすら使ってるからなぁ

叩かれている自覚があるならその4文字で呼ばれないよう
受け身でなく頭使って物事を考えてほしいわ

33 :
>>31
北野線は廃止直前に母親に連れられて乗ったらしいのだが
当時おれは乳飲み子だったので全く記憶はない

34 :
>>32

意味不明
あんたがそう反論した時点で「あちらの方」確定(笑)
あちらの方とおぼしきレスに反応してみたら
必ず自己紹介してくれるから面白い。
大手メディアの大半はお仲間だから使うのは当然w

35 :
>>34
意味がわからん。反論というか
いかにも「ネットで真実」なひとだったからつついたのに
まさか「あちらの方」認定されるとはねw

未だに透視()とかもう自分でネトウヨと言ってください
といってるようで見てられないわ

36 :
長くなったので分割
そもそもSAPIOとかの保守雑誌や右派論客も使っている言葉なのに
いまだに「あちらの方」が使うと思っているってことは
もしかしたら「あちらの方」ってのは保守思想をもつ人ということでよろしいのですか?

37 :
大阪万博に行く途中で平安神宮のN電を見たが、すでに埃っぽかったような記憶がある。

38 :
>>35-36
つ鏡

やっぱり図星だったね
なぜなら顔真っ赤にして自己紹介を続けるから(笑)
何度もしなくていいって。
不思議だねテヨン連中は反応が皆同じ(笑)

今回はもういっぱい笑わせてもらったんで
あとは好きなだけ罵倒どうぞ(笑)
では。

39 :
結局>>36の問いかけはスルーか
対話どころかはぐらかして勝利宣言とか、やっぱりネトウヨはネトウヨですね、やれやれ

40 :
京都市電が現役で走っているのは松山・広電だけ?

41 :
明治村

42 :
>>31
分からないこともないが、古典車両には、
とうの昔に滅びた技術や思想が盛り込まれてるので
考古学的好奇心を満たしてくれる点で
人気の出る素地があると思うんだ。

43 :
広電にいる京都市電の車両も、一寸広島風に改造されてるので
当時を偲ぶには物足りないんだなあ
まだ阪堺に行った連中の方が雰囲気は残っていた。

44 :
>>43
同意。
あそこまで改造しておいて、車体に京都市章を残しているのにも違和感を禁じ得ない。

45 :
スレタイの「2号系統」って

「四条河原町〜河原町今出川〜銀閣寺道〜天王町〜円町〜西大路九条」で
河原町丸太町を2度通過してたんだよね?

46 :
>>45
いわゆる「α字経路」の運転だったね。
国鉄・JRなんかだと経路重複で運賃打切で連続乗車券となるところだが、均一運賃制だから関係ないか。

ちなみに、、、
12号は 西大路四条(七条だったっけ?)〜白梅町〜銀閣寺道〜天王町〜円町〜西大路四条(七条?)の「Pの字経路」だった

47 :
円町は市電と市バスとで停留所名が異なってたかな

48 :
どっちかが西ノ京円町だった希ガス

49 :
市電を復活させるなら嵐電と叡電を結ぶのが手っ取り早い
ルートは河原町から四条通を抜ける
一般車通行禁止にして市電とバスタクシーのみにする

50 :
>>49
15年位前の話だが
「2ちゃんねる寺社仏閣京都板」の中に「地下鉄今出川西大路線」という妄想スレがあった。

〜銀閣寺・百万遍・出町柳・同志社大前・北野天満宮・白梅町・円町・三条口・西院・JR西大路駅〜
と、交通の要衝を経由しており、実現すれば乗換も便利だったろうな。

51 :
タクシーの軌道内走行を認めたら右折待ちで電車が走れなくなる。

52 :
四条通は阪急上の地下道に市電走らしたらええんちゃう

53 :
>>51
四条通・丸太町通などは、主要交差点以外は右折横断禁止だったような・・・

54 :
四条線は阪急の河原町乗り入れでやはり打撃を受けたのだろうか

55 :
それよりモータリゼーションやろな

56 :
四条の烏丸〜河原町間は、一般乗用車は乗り入れ禁止だったよ。
バスとタクシーと店舗の業務用車だけ通行が許されていた。

57 :
河原町の三条〜四条の間もマイカー通行禁止だったよね

58 :
よく京都市は乗り入れを認めたものだね。
大阪市はあの手この手で民鉄の都心乗り入れを妨害したと言われているが。

59 :
市営モンロー主義か。
川島令三の本で知ったw

60 :
千本通みたいな狭い道でも安全地帯が確り造られていたのは素晴らしい
でも今なら屋根を付けろだの段差なくせだの、もっとヘビーなオーダーが出たのだろうな

61 :
京都市電関連で動画発見しました。
http://www.kagakueizo.org/create/other/6693/

62 :
屋根は今でも無理だろう
あの道幅では

63 :
700形の車内風景や500、600、800、900が登場。
https://www.youtube.com/watch?v=McKkWG5vkeE
3分45秒から

64 :
明日は今出川線・丸太町線・白川線の最後の日からちょうど40年だな。

65 :
そうか。錦林車庫に撮影に行ってから
もう40年経つのか…

66 :
>>63
それで、きみこはんは京大に合格しはったんどすか?

67 :
すげえな、この時代にthirteen-yen=1万3千円の革ジャンを
高校生の娘にポンと買い与える家庭なんてそうはなかったはず。
いや、まさかthirty-yenじゃないだろうな。

68 :
>>63
4:47で518の方向幕が回っている。
途中で幕を変えていたのも京都らしい。
交差点は百万遍か。

69 :
>>68
千本今出川やろ

70 :
1番・5番・20番が通って動画のポイントの配線だと、たしかに千本今出川。
大丸から2番というのは「?」。
この親子が2番の814を降りているのはどこの停留所だろう。

71 :
>>70
乗った車両は700形だけど、降りる場面は814だから、別々に撮ってますね

72 :
千本今出川の角っこの時計屋さんはまだ健在なのだろうか

73 :
百万遍にも時計屋があったね

74 :
安全地帯は怖いからw、
歩道で待って、市電が接近してきたら、
手を挙げて運転手に乗車をアピールしながら
徐ろに安全地帯に入る、という作法だったらしい

75 :
そんなの京都に限ったことではないがね

76 :
そんなんじゃ日常生活も大変だな

77 :
路面電車が市内交通の主役に復帰できない原因だな。
道路のど真ん中に防護フェンスみたいな強固な構造物を置くことは警察が許さないだろうよ

78 :
軌道敷を道路中央から歩道側に移せばよいだけの話

79 :
交差点での左折時の曲半径が半端無く小さくなる。
つまり超急カーブが随所に出現することになる。

80 :
だから何?

81 :
一昨日も神戸で暴走事故があったが、昔はこんな事故は無かったのでは?
免許交付のハードルは高くなってるはずなのに…
潜在的な暴走自動車予備軍が普通に道路を走ってたら怖くて安全地帯で市電待ちなどやってられない

82 :
京都市電の思い出を書けや

83 :
>>74
安全ではない安全地帯ですか

84 :
だからそんなのは京都だけじゃないって

85 :
>>60
>>83

86 :
>>79
巻き込み事故に注意

87 :
道路に車があふれ始めたのは昭和40年代半ばからだろ。

88 :
車の洪水と言えば東京大阪を思い浮かべがちだが、京都も四条通や烏丸通は酷かったようだ

89 :
河原町通、東山通も

90 :


91 :
運転士は廃止後は市バスに転向したのかな

92 :
知らね

93 :
>>79
全然問題ない。
乗客がクルマに跳ねられる危険を気にせず安心して乗れるメリットの方がはるかに大きい。
バスより収容力があるし、かつての2000形のように連結運転できれば観光期の波動輸送にも対応できるしいいことばかり

94 :
だから昔の事を書けといってるやろ
タイトル読んでへんのか

95 :
ありし日の思い出を書くのに、今の事象に触れたらダメだなんてあまりにも考えが狭量過ぎる。
何が気に入らないのかが理解できない。

96 :
そうでもしないと懐鉄板の存在意義がない。
懐古スレに特化すべき。

97 :
そもそも懐かし板の存在自体が中途半端。

98 :
板の存在意義と、話題を制限することの間に何の関係があるのかが分からない。
京都市電のスレでたとえば北海道新幹線の話題やブルトレの話題はスレ違いだが。
>>74以降の流れがスレ違いとは思えない。

99 :
>>48
市電は円町
バスは西ノ京円町

ちなみに同じ場所にあるJRバスは円町

100 :
全面廃止の時が幼稚園時代。
朝にNHKで廃止セレモニーの中継があったことだけ覚えてる

101 :
中継は朝にもあったし、夕方にもあった。
検索すると、6号の最終発をニュースで生中継したという記事もあるが、これは覚えていない。
NHKと民放(KBS京都)がそれぞれ特別編成を組むほど、地元では関心事であった

102 :
テレビもラジオも放送。

103 :
6系統というのがあってな
東大路から北大路を大きく周回する楽しみな線やった
今の市バス206系統

104 :
>>101
>KBS京都

当時は「近畿放送」と言ってた筈

105 :
>>103
周回なら最期まで残った22系統だろ。方向幕が途中で変わるんやで。それを西大路側で補完してた臨はなんでちゃんとした系統番号がつかなかったんだろ。

106 :
祗園八坂神社下は1号、7号、6号系統がばらばらに曲がる複雑な線路配置だった
そのためか石段下の横に詰め所があってポイント操作をしていたのを微かに覚えている
ただしポイントが信号と連動するようになってこの詰め所は取り壊された

107 :
>>103
京都駅前から6系統に乗ってぐるり周回して京都駅に戻るのが楽しみだった。

108 :
広島に行ったやつ、車内はクリーム色だし床はリノリウム貼りで面影まるで違うな

109 :
幼少の時、滋賀県大津市内の国道沿いの遊園地の入り口付近に
大量の京都市電が置かれているのを見た記憶がある

110 :
地下鉄なんてなーもおもろーない。
景色は見えんし料金高いし。

111 :
>>109
びわこタワーだね。
R161と琵琶湖大橋の交差点沿いに、かなり高い台座の上に乗せられていた。

112 :
>>111
直立したビューケルだよな、オリエントエキスプレスもあったよな、一番の思い出は湖上を横切るジェットコースターかなあれはある意味怖かった。

113 :
伏見区六地蔵にあった
醍醐グランメイズの入口にも市電がありました。

以前は検索すると画像がいろいろと出て来たのですが、
今はグランドーム・メイズの画像も少なくなりました。

http://www.geocities.jp/kyototram/04hozon/hozon.htm

114 :
>>112
市電はびわ湖タワーだっけど、
オリエントエクスプレスと湖上コースターは紅葉パラダイスだろ?

115 :
懐かしいな
肝試しに行った幽霊ホテル思い出した

116 :
>>115
爆弾で木端微塵に壊したんだよな、野次馬が集まって屋台の出店まであった。

117 :
びわこお〜ん〜せ〜ぇん♪
ほてるこぉ〜よ〜ぉ〜♪
なんて歌があったような無かったような

118 :
何で滋賀作が京都市電を語る?

119 :
そういえば、、、
八景島シーパラダイスで「日本初の海上コースター」とか言ってたけど
紅葉パラダイスの「湖上コースター」に乗車済みの俺的には何にも珍しくなかった。

120 :
男は黙って雄琴温泉

121 :
>>37
>大阪万博に行く途中で平安神宮のN電を見たが・・・

意味不明
なんのこっちゃ

122 :
あ?えらいこっちゃ、何のこっちゃ抹茶に紅茶

123 :
あちゃこ こっちや あっちや そっちや

124 :
>>103
京都駅七条口のターミナルと知恩院前の間で
よく乗ったな
あの系統の車両は烏丸車庫所属だっけ?

知恩院から北へちょっと歩くけど、
そこが東山三条の交差点
そこを通過する市電と京津線電車は
どちらも架線がスパークして何かを恐かった

交差部分だけ絶縁物にでとすれば良かったんだろうが

125 :
6系統は叡電ともその名も叡電交差で交差した

烏丸車庫じゃなくて北大路車庫と呼んで居たような気がするが

126 :
>>125
いや「烏丸車庫」でOK。地下鉄烏丸線が開業してから「北大路駅」になった。

127 :
とりまるしゃこ、って呼んでましたね<名古屋っ子

128 :
壬生車庫、九条車庫、錦林車庫なんてあった

129 :
烏丸車庫
九条車庫
錦林車庫
壬生車庫
北野車庫
梅津車庫

130 :
梅津車庫て知らんわ
トロリーバスの車庫?

131 :
末期5年の京都市電は世界一運転が荒いと乗客・市民・ドライバーから悪評だった。
新聞でも採り上げられて交通局のお詫びコメントも載ったが
組合が異常に強くて全く改善のないままついに全廃になった。
全国からファンが押し寄せたが、地元市民はかなり淡白だったそうだ。
野上電鉄の末期にそっくりな。

132 :
>>131
そんなに運転荒いって市バスの間違いと違うのかい?
市電であった件、交通局のお詫びが見たいので京都新聞のいつ頃のに載ってた?
かなり気になる。

それと、計画進行中の話だが、友人で某公共放送のプロデューサーを務めている
人からの情報。廃止直前の1978年頃の京都・吉田を舞台に、学生結婚の争奪戦を
題材にした小説をドラマ化する予定があって、走行中の旧京都市電を撮影に使用
すべく、広電と阪堺の二社と交渉しているとのこと。
走行シーンの撮影や外観上の問題点はクリア出来そうだが、問題は車内撮影だそ
うで。広電にいる1900は内装が京都時代の木目調からクリーム塗り潰しになって
いるため、原型に近い阪堺での撮影を検討中だと。
確かに、阪堺の分は車内については京都の頃に程近いし、広告枠も活用されてい
るしで…

133 :
>>131
確かにあったな
俺なんかレールから外れて幅寄せされた経験がある
その後平気な顔で線路上に戻ったときには結構びっくりしたわ

134 :
あほくさ

135 :
昨日のBSプレミアムシネマ『鍵』で、天王町電停での降車シーンが2度登場してました

136 :
>>131
あんた当時の事知らんやろ
そんな悪評聞いたことないで…
(132の指摘通り市バスではしょっちゅうあった)
全国からファンが押し寄せたとは言えんし、
市民が淡泊だったのは、渋滞がひどくなったため。
この掲示板は鉄道本の知識だけの輩が多くて困るわ。
懐かし板だから、実体験ない奴は無理に書き込まなくていい。

137 :
>>136
ほんまやね。ワンマン化以前の車掌乗務時代からの市電を知ってたら
ガセやとすぐに分かるわな。

138 :
>>132
美化したい気持ちは解かるが現実には缶が消えられない事故が起きてたんよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kansyuhou55tt/31658095.html
まだ当分安泰で車掌も普通にいたころと
廃止が本格化して配転や退職勧告が続き職員・乗務員の心が不穏だった頃を同一視するのは・・・

139 :
指摘されたから必死になってインターネット上から探して来たんだろうなぁ
所詮外野のブログ記事というのが笑えるが

140 :
指摘されたから必死になってインターネット上から探して来たんだろうなぁ
所詮外野のブログ記事というのが笑えるが

141 :
連投すまん
で、ブログ記事にすら「世界一運転が悪い」とやらの根拠が載っていないよねw

142 :
他人をたたいて憂さ晴らし
そんな腑抜け野郎にマジレスすんなよ

143 :
個人的には荒っぽかったのは九条・烏丸、反対に丁寧だったのが壬生でしたな。
壬生は接客もよかった。わざわざハンドマイクで「お待たせしました○○でございます」とアナウンスする運転士も。
錦林はわりと普通でした。
市バスは荒かったのが多かった。
これはどこでもそうだけど、電車廃止でがさつなのを採らざるを得なかったから。
ダンプ上がりみたいなのがゴロゴロいましたから。
それでも若い人はそんなに悪くはなかった。

144 :
10年くらいまえのとれいんに神戸市電の模型を作った人のインタビューが出てて
市電現役当時のその人の仲間内では
神戸の車両に京都の運転手と大阪の車掌が乗るのがベスト・・・が統一見解だったそうだが

145 :
>>144
似たような例えがあるよ。

関西人の理想は
神戸に住んで京都で学んで大阪で働く
なんだそうです。

146 :
過疎っていたスレが急伸
ここまで全て自演か?

147 :
末期の乗り心地の悪評は設備万端の整備状況の悪さに起因するのでは?
軌道はガタガタで速度が上がるとつり革が踊りまくり、塗装も色あせて見るも憐れな感じだもの
挙句に間引き運転で30分も来ないんじゃ客も減って当然

148 :
>>147
河原町線終末期の葵橋で見た1900、ブレーキ緩解して起動した瞬間に軸箱が
ぐっと傾き、軸箱守との間に指一本入る隙間を見せて加速していったよ。

149 :
>>147
末期の乗り心地の悪評って
鉄オタの評判とちゃうの?
一般客は市電の乗り心地とか
大して問題にしてへんよ。
そもそも路面電車に乗り心地を求めるって発想が
鉄オタそのものや(笑)

京都市電の全廃は時代の風潮。
残していれば観光資源になったのに
今から思うともったいない。

150 :
>>147
やはり河原町へ行けなくなったことが、全てと言うか一般客には致命的だったな

最後まで残った所に知り合いいたけれど四条河原町から乗れなくなった時点で、一般客には廃止も同然になっいたし(笑)

151 :
そうそう、軌道が放置状態で乗り心地は最悪だった
蛇行してつり革がカッチャンコカッチャンコw
これが乱暴という印象を与えた?
1800って45キロワット×2だったな
その割に時速35キロで頭打ちになった

152 :
>>151
車両もだよ。1900が広島に運ばれて来た当時だが、状態悪く広電側は京都仕様そのま
まで走らせる予定だったのが、京都側の純正パーツを、取り寄せて使うのも止めて広
電で現行使用している物に変更して対応。傷みは想像以上だったと言う。破損してい
る箇所はそのまま、塗装状態も最悪で、元大阪と対照的だったとの評判だった。

だから、ブレーキ関係や制御機器は完全に交換済み。泰平の制御器積んだのがいるが
あれは広島で交換した分。広電元700が発生元なんだけど。
なのに、現在の1914、1915には平成初期まで京都当時の「優先席」ステッカーが貼ら
れていたんだよな…

ちなみに、車内の押ボタンの下にある「次の停留場で…」の表示は15年前に広電側で同文にて作り変えたもの。よーく見てみ。フォントが妙に
違うから。しかも初代のそのプレートは広電のイベントで1枚100円で販売された。

153 :
>>150

何を言うてんの?
河原町線は最後まで残っとったやろ!
本当に現役当時を知ってるんか?

154 :
ついでの思い出話
広電に搬入された当初、宮島線の荒手車庫、江波車庫、千田車庫の三ヶ所で留置さ
れていたが、78年10月の12日には既に搬入されていたのを確認。改造時には当時事
業用代用化されていた2001を使って江波車庫で改造された。一度、千田に留置され
ていた(車車失念?)車で留置位置変更のため、本線上のポイントまで構内と往復
で自走していたのを昼間目撃したことがあり。しかも、車外看板の「スリーM」もそ
のままだったので、あの時ばかりは京都市電があのまま広島で生き返った印象を受け
ました。1979年の4月だったかな。車内も廃止の日そのままでした。

現1908(あらし山)が運行開始した時、広電側で試乗会まで行っていたことを思えば
かなりの歓迎ムードだったでしょう。しかし、実際に乗った時、壁の色がクリーム色
になっていたり、車内につり革が増設されていたりと、随分変わった印象を持ったも
のです。

155 :
>>153
河原町線は1977年9月30日で一足先にさよならでした。

156 :
>>153
なるほど。
もう40年前の記憶だから
東山線と一緒くたになってた。

157 :
京都市交に限らず撤去が前提だったあの時代の市内電車なんて慢性的に整備不良だ
横浜も摩耗した溝付きレールを左右逆にひっくり返して敷いてしのいでいたそうだし

158 :
>>155
河原町線は最後まで残ったよ


といっても、河原町七条〜塩小路高倉の間だけだけど。

159 :
どんつきか

160 :
>>158
覚えている 懐かしいわ
6系統も最後は河原町七条で曲がって京都駅というか
京都駅の近くの臨時停留場を終点としていた

161 :
>>160
あそこは臨時ではなく、もともと河原町・伏見線用乗り場

162 :
>>158
>>161
市電廃止時に京都駅の6系統乗り場が東へ大きく移動した経緯を
今になって教えて貰った
5系統を廃止後もわざと河原町七条〜塩小路高倉の線路を残して
駅前の撤去工事を進めるために
まだ運転中の6系統をここに移動させたということですね

163 :
>>159
線路が曲がるところ
白に黒文字だったな

164 :
たしか靴屋だったような

165 :
京都駅前を出る時のテープ
チャイムの乱打を聴きたいけど一生無理やろな
地元なのに録ろうと思っていてついに録れへんかった

166 :
カチューシャのやつ?

167 :
前スレでカチューシャのオルゴールうpしてた人が居た希ガス

168 :
>>164
東南の角が靴屋で西南の角が本屋だった

169 :
>>159
どんつきという名称が
京都らしいというか関西らしいと思って
見ていました。

170 :
>>169
京都生まれで、今は山形に棲むオッサンだが、
山形でも年輩で「どんつき」という人が居てビックリした。

実は山形県でも北前船の影響で関西文化が垣間見えるんだよね。

171 :
>>170
昔の探偵ナイトスクープで
全国アホ・バカ分布図というのがありました。
東北には昔の京ことばが伝わって残っているそうです。

172 :
>>171
「〜してる途中で中断状態」って意味での「食べかけ」「読みかけ」を、京都では「食べさし」「読みさし」って言うけど、
山形の年輩も「食べさし」「読みさし」と言わはる。

173 :
マクド食いもって市電に乗る

174 :
市電の現役当時は、まだマクド無かった希ガス。

175 :
市電の廃止と京阪が鴨川の下に潜ったのとどっちが早かったかな?
京阪四条と京阪七条の平面交差が無くなった時期と関連して・・・

176 :
市電の廃止は昭和53年です。
京阪(三条から七条間)は昭和62年で、
来年で30年になります。
開通してすぐに大雨で疎水から水が流れ込み、
地下区間が水没した事がありました。

177 :
ついでに京阪鴨東線(出町柳から三条間)は、
平成元年(1989年)です。

178 :
>>174
昭和53年の廃止より前に、昭和52年ごろに百万遍のマクドにいった覚えがあるよ。

179 :
もう一つ教えて
近鉄の奈良電買収と阪急の河原町延伸はどちらが早い?
京阪と近鉄が争って奈良電の株価が急騰した。
阪急の延伸は市電を走らしたままの工事だった。

180 :
夏休みの自由研究かよ

181 :
どちらも1963年(昭和38年)
自分で調べた。

182 :
>>178
百万遍にマクドなんてあったか?
昭和55年以降だが、記憶にない。
どの辺にあったの?

183 :
現役時代の京都市電実物見たのは,高校の修学旅行の時。
団体行動だったから,京都駅前で市電一枚撮ったきりだった。

義一さんの11PMで,廃止迫る京都市電特集やったのを食い入るように見たものだ。

184 :
祇園祭の山鉾巡行の時には架線はどうしてたのかな
直前に外してまた付け直したのか
四条から河原町とかなりの距離だが

185 :
どうして自分で調べようとしないのか

186 :
難癖というか揚げ足取りが多いレスは、どれも
同じ人かな?一言多い。
京都人のイケズが垣間見れておもろいが。

187 :
>>186
最後の一行で化けの皮剥がれていますよ

188 :
>>187
意味不明
あんたは京都人?俺はちがう。

189 :
>>187
あと、俺は184までの奴じゃない
さっきスレ見つけて最新50読んだだけの者だよ

190 :
>>188
(本当の)京都人みたいに意地悪くないよw
ひねくれ者だが地域対立に持っていこうとする君よりはまともだと思っているw

191 :
>>185
パンダの昼寝みたいな気だるいこのスレで何をカッカしている

192 :
>>191
何かあるとすぐ基地外が「京都人は云々」言ってるのが前スレからの恒例だったじゃん

193 :
京都人がきちがいなんだからしょうがねえじゃん(笑)

194 :
>>193
基地外に基地外扱いされる京都人かわいそう

195 :
根性ババどすえ

196 :
>>152
だったな。
後年に出たピクで広電の人が書いていたよ
ギア、フランジ、制御器の接点、軸受など交換が多かったと
京都でこんなひどい使い方してたんだと半ばあきれて書いていたな
蛍光灯も接触不良で結局全車交換したんだとさ
(でもなぜか伊予鉄でそういう話って出て来ないんだけどな)

197 :
>>196
南海に行った1800も同じく悪い評判はなかったけど、
これは余り使わなかったとか?
まあ先斗町呼ばわりされとったけどw

198 :
>>174
当時藤井大丸にあったから、河原町線ではいた可能性がある。

199 :
>>174
マクドって昭和49年頃からあったのでは?

200 :
市電車内のロングシートであの狭さの中で飲み食いする習慣は当時は無かった。
今は市バスの中でソフトクリーム食ってる奴がいても運転手は注意しないけどな。

よって173以下はウソと無意味なレス。

201 :
↑京都のいちびり降臨っす

202 :
市電に限らずあのころあんまり電車で物食わんだろ
大晦日は食い物どころか車内に火縄持ち込みOK(というか黙認)だったと聞くが

203 :
いちびり反応早すぎっす

204 :
>>203
一分でレス返すお前のほうが京都人以上に粘着質ですね
前のスレから京都人を叩いているニートかな?

205 :
ミスド食いもってN電に乗る

206 :
2〜3日前にどこかのBSで祇園祭の番組を再放送してたが
戦前の四条通りの動画がちょびっとだけ出た
山鉾巡行中だから電車は走ってないけど
石畳の軌道敷、センターポールの架線柱
そこに架空複線式の架線が掛っててワクワクした

207 :
>205
N電の現役当時は、まだミスド無かった希ガス。

208 :
>>197
運転士にゃえらく嫌われてたぞ
走らないわ小さいわで

209 :
鈍足だったの?

210 :
大型車が専用軌道をかっ飛ばす

211 :
途中で書き込んでしまった失礼

大型車が専用軌道をかっ飛ばす阪堺と京都では環境が違いすぎる
他に手頃な出物が無かったから購入したのだろうけども

212 :
京都市電にも専用軌道あったけどな

213 :
where?

214 :
>>212
駅間距離が長く平均速度も高くて都市間輸送の性格も強かった阪堺に、
普通のチンチン電車を持ち込むのは無理があった、ってことだと思う

215 :
>>213
稲荷線
七条線の山陰来本線アンダーパス
N電北野線の一条戻り橋の専用橋

216 :
専用軌道と言えるほどのものじゃない

217 :
いちびりが降臨すると必ずスレの流れが止まりますえ

218 :
>>217
お前のことだなw

219 :
フフフっ

220 :
>>219
よう釣れますなぁ

221 :
>>131
明らかに乱暴になったというなら烏丸線廃止以降
とくに河原町線七条西線が無くなり七条東線と外周線だけになったとき。
要は廃止の前年あたりから。
配転が決まらずに希望退職が退職勧告になってから。
当時の運転士は自動車の免許がない人も多くてバスに配転も利かず
地下鉄はまだ開通のはるか前だった。
水道や環境にはそれまでの廃止組が既に移っていた。
交通局本局の人事担当はもめ事で半年ごとに入れ替わる状態で
引き継ぎもろくにできない。
結局運転士や整備・保線はいづらい部署に行くか退職しかなかったの。
荒れて当然とは言わんが
仕事がなくなることは不安材料だからね。
他の都市の現業はどうだったか知らんが、京都はスムーズじゃなかったね。

222 :
他都市では…運転についてはどうかしらんけど
関東だと最末期の横浜は殺気立っていて職員同士どなり合いになったそうだし
車庫内での写真撮影が許可されたから入ったのにファンがどなられたそうだ
東京だと乗客や外部の人間に横柄な態度こそ取らなかったが
当時東日本最強といわれた都交労組が最後まで都電撤去反対を謳ってたので
廃止間近の大久保車庫で組合員が構内の煙突にのぼって垂れ幕をたれて警察沙汰に
おかげで装飾電車でのさよなら運転ができなかった、とものの本にある

223 :
>>221
それで疑問なのだが、、、

トロバスの運転士(運転手?)って、
電車運転士の免許の他にも大型自動車2種免許と両方とも必要なのかな?

224 :
名古屋では、廃止で強制退職はなかったから穏やかだった。
他の部局への転任制度があったおかげでスムーズだったのもある。

225 :
>>224
地下鉄職員への配転以外にも、市庁部局への転任試験で下駄を履かせて
もらう特典もあったんでなあ。

226 :
たしかに最末期の京都は荒れていましたね。
昭和50年以前は考えられないような乗務態度の人も多かった。
直列4段並列4段のノッチをいきなり並列まで入れて空転させたり。
ひどいのになると雪駄履きに首タオルで無帽までいました。
車庫の撮影は烏丸はだめ、九条は応援の1900形2両だけだったせいかOKでした。

227 :
旧国鉄も車掌が乗務中に飲酒したり
キツいパーマ頭で第二ボタンまで外して首タオルのチンピラまがいの職員がいたようだし
現場の荒れ具合と経営状態のヤバさはある程度比例するようですな

228 :
>>221
>>225
京都では市電廃止関連の人事異動で大型免許を取らせたりとかはさせなかったの?

少なくとも名古屋では交通現業の新規採用を絞って地下鉄に市電出身を異動させたり
はしたけど、それでも限度があるからバスに移したりはしていたな。バスの運転士で
元市電運転士は珍しくもなかったよ。市電車掌→バス車掌という事例もあったし。
廃止反対はあったが雇用面で安定はするので少なくとも荒れたりはなかった。

京都では、バスに元市電関連の人材は移せなかったのかな?
過去昭和40年代の「しゃりん」を見ていると頻繁にバス運転士募集についての記
事があったり、時には現職のバス運転士に友人の紹介を促す記載まであったんだよ
な。まさか、バスと電車は険悪な関係だったの??

229 :
京都は自動車部(バス)と電車部が相性よくなくて
あわてて二種免許取っても移動がスムーズじゃなかったね。
しかも市電廃止から地下鉄開通までかなり空白期間があって
それも悪条件だったと思う。

230 :
>>194
京都土人のほうがきちがいよりきちがいだから無問題

231 :
本当の基地害登場w

232 :
誰か叡電との乗り入れ知ってたら語ってよオナシャス

233 :
電車の故障が急に増えたのも末期だったなぁ

234 :
>>232
京都駅からの系統と、四条大宮からの系統との2種類があったはず

235 :
それを実際に見た世代もそろそろこの世を去る年だし
ネットにコンタクトしない人も多いから
いまから充実した資料や写真は期待できないだろうな。

236 :
四条大宮って市電があった頃とかわらんな、映画館がなくなったけどマルヨシも焼き肉サウナビルも健在だしロータリーも無駄に残ってる。206系統の乗車率見てたらLRTで栄光の1番復活できないかなと思うわ。

237 :
あれを「ロータリー」と呼べるか?

238 :
じゃロリータと呼ぶことにしよう

239 :
「ロータリー・クラブ」の看板を見ると、「ロリータ・クラブ」に錯視してしまう俺がいるw

240 :
お笑い芸人のヒロシのネタにそんなのがあったな

241 :
大将軍って名前のビルがあってそれとは別の場所に実際の大将軍という地名があるからややこしい

242 :
高校生の時岡崎公園の市電祭りにチャリで行って売れ残りの部品で
ビューゲルのロープを巻き取るリールみたいな物を買って帰った。
かなり重くてチャリの前かごに入れたらふらついて大変だった覚えがある。
今でもあるが飾ったこともなく何の役にも立ったことのない一品。

243 :
>>242
トロリーキャッチャーかな?
他に売ってたものも知りたいな
サボや方向幕の類はあったんかな

244 :
>>243
行ったのが夕方だったのでほとんど売れてしまっていたけど札を見ると
よだれ物があったみたい。
他に買った物は「お降りの方は・・・」と書いてあるアルミの札と
1800型と2600型のガラス製のテールの蓋。

245 :
トロリ線を10cmくらいに切った文鎮が欲しかったけど
金のない不憫なコドモだったので買えなかった思い出

246 :
最後の夏に乗りにいったなあ。
京都が日本においてどういう性格を持つ町なのか一切興味なしw
ただただ、路面電車が見たかった。

247 :
>>241
四条大宮にある焼肉サウナのビルの名は「ニュー大将軍」やで

>>245
レールを1cm幅にスライスして作った文鎮なら買うた。

248 :
>>236
阪急沿線から立命館衣笠キャンパスに行く最短ルートだっけ

249 :
>>247
うわぁ懐かしい
立命館入試のために阪急大宮駅地下改札から地上に出て
最初に目にした看板が「ニュー大将軍」だった。
以来俺の中では京都のレジャービルはニュー大将軍と決まってるw

250 :
昔、京都の不動産屋が言ってた名言
「京都の土地には陰と陽がある。例えば大宮は陰で烏丸は陽」
「陰の土地は買わない方がいい」
言葉で説明するのは難しいが、感覚的に納得した。

251 :
>>246
末期なんて600に始まる没個性の電車しか残っていないからなぁ

252 :
>>251
でもワンマンの行灯とにょっきりと生えた2灯の砲弾型ライトは充分個性的なんだけどなー。

253 :
>>251
なんか贅沢やなぁ
600でも十分貴重だわ。
今出川線、丸太町線、白川線…
錦林車庫が懐かしい。

254 :
おでこまわりが独特なだけで末期は車両に関しては画一的だったってことだよ
どの形式も似たり寄ったり

255 :
>>251
すごいね、1600じゃなくて600だったんだね。車掌が乗っていたんだね。

256 :
600から始まったあのスタイルって意味で書いたんだ
500とかみたいな重厚な電車がすきだったんで、最後はみんな似たような顔になって残念だったわ

257 :
仕事先が近くなんで梅小路で市電見るけどなんであんな事になったんだろ。狭くてもいいから屋根付きにして欲しい。N電なんか消防署や北大路で保管されてた時のほうが保存の意義があったな。

258 :
保存の意義って何?

259 :
マニアの懐古心をくすぐる

260 :
後世に伝えること
最低でも50年は良好な状態を保つ計画、意思がないと
「マニアの懐古心をくすぐる」
で終わってしまう

261 :
50年の基準が分からん。それ以降なら廃棄していいのかなw?

262 :
>廃棄していいのかなw?
お前誰に聞いてんの

263 :
砲弾型ライトの向きは手作業で調節してたの?
何かの本で読んだ

264 :
そうです。

というか、手作業以外で考えうる方法ありますか?

265 :
バスが異常に混み合う今が市電復活のチャーンス

266 :
無理、無理
これ以上に観光客を呼ぶな
高架式の環状線を作れ
って言うと「景観を守れ」って自民から共産まで反対するだろうな
京都ってそういう所だし
諦めている

267 :
昔 京都会館を作るときには「景観を守れ、コンクリート反対」と叫び
数年前 京都会館を改築するとなると「歴史ある京都会館を守れ」と反対する
京都市民を名乗る奴ってこういうのばかり

268 :
それはよかった
あんさんは京都人の代表どすな

269 :
京都市電全廃40周年の日(9月30日)は、日馬富士の断髪式か。

270 :
>>222
擁護するわけやないが
公務員で定年まで安泰だったはずが
配転できないならクビいうんだから荒れるのは当たり前や

271 :
>>224
市電の整備→区役所の営繕とか名古屋はいたぞ。
後は市電運転士→市税課も。金の扱いは名古屋では厳しかった事情もあるのだろう。

272 :
京都は公務員の採用にある意図が働いていたからな
関西以外の人間には理解が難しいかもしれん

273 :
地価が上がってローソン閉店した今が市電復活のチャーンス

274 :
断ちきろう 身近な差別を 私から

275 :
今日は京都市電全廃40周年

同時に、日馬富士の断髪式と大砂嵐の格闘技デビュー戦の日

276 :
京阪が市バスから撤退する今が市電復活のチャーンス

277 :
市電の全路線残っていたら南禅寺も銀閣寺も中書島も伏見稲荷も全部市電で回れた

278 :
四条河原町からの便が少なくて
新幹線の最終に間に合わせるため、やむなく白タクに乗ったことがある

279 :
なるほどね

280 :
いまの「京都」は観光客が増えすぎ? 古都の足として市民に愛された44年前の路面電車
https://dot.asahi.com/aera/photoarticle/2019080800086.html

281 :
>>280
12系統四条河原町ー西大路四条ってそんな時代あったのですか。錦林車庫起点で往復してるだけと思ってた。

282 :
>>281
新設当時は四条河原町〜河原町今出川〜銀閣寺道〜天王町〜円町〜西大路四条
72年1月から西大路四条〜北野白梅町〜銀閣寺道〜天王町〜円町〜西大路四条
76年の市バス転換(212系統)後、81年の烏丸線開通時に、旧市電20系統経路(旧202・220)と合わせて、現行の203系統に経路変更

283 :
>>282
ありがとうございます、これは一見さんお断りな経路ですね。廃止になったのが私が7才の時です。

284 :
>>270
わざわざ大型二種取ってバスに行ったのに
元市電組は割の悪い路線を配車されたり乗務員間でも疎んじられたり
慣れない事務系に行けば自分の子供のような歳の若手に怒鳴られて
当時は近隣の軌道線が新卒しか採らなかったから免許生かした転職もできない

285 :
>>282
なるほどそういう経過があって今の203号があるのか
西大路〜今出川〜東山〜四条の各通りを長方形に回る視覚的にも分かりやすい路線で利用度も高い、電代系統のヒット作

286 :
>>285
長方形ではない

287 :
>>285
今残っている電代は、基本的に208以外はヒット作
循環系統以外だと、ヒット:17(市電2→200)、50(北野線)、凡打:51(市電11→市電4→先代204)、55(市電20→先代202)、81(市電9)
南5(市電19→83)は外国人観光客のおかげで急浮上

288 :
最寄りが知恩院で勤め先が京都駅七条口近辺だから、よく6番を使った記憶。

289 :
京都駅七条口なんてないよ
烏丸口と八条口

290 :
>>289
細かいな流石京都人、俺ならそこは塩小路だぞと諭すな。

291 :
松万五条までしか知らん

292 :
>>286
凡打51(市電11→市電5→先代204甲乙)

293 :
>>287
受験の時、バス50号で立命館の入試に行くときに乗った
これがN電の後継と知ったのはかなり後になってからだった
もっと車窓を楽しんでおけば良かったと後悔した

294 :
公園の市電車両、窓ガラス割れ公開中止 事件性不明「これまではなかった」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/99815

295 :
>>293
と言うことは不合格だったのか
りっちゃんを落ちるバカがいるのか

296 :
思い出の京都市電じゃなくて
思い出の京都市バスでは

297 :
過疎ってるさかい、どちらでもよろしおす
そのうち市電に戻りますやろ

298 :
ここで市バスの思い出を語られてもなあ
堀川通りには今でもぎょうさん市バスが走ってるし〜

299 :
乗って残そう京都市電

300 :
乗っても残せなかった京都市電

301 :
兵庫県の東条湖ランドにN電が保存されてたが
閉園と共に逝った
今は亡きびわこタワーもそうだが、遊園地に引き取られた車は良い形で最期を迎えることができない例が多い

302 :
ノスタルジーだけに頼ってるからな

303 :
今はモモテラスになっている
六地蔵の醍醐グランメイズにも
1800型が2両置かれていました。
30年前の子供の頃の記憶では、
焦げ茶色に黄色いラインで塗装されていて、
グランメイズの出入口付近に設置されていました。

304 :
びわこタワーのやつは高い台の上に設置されてたので足回りをじっくり観察することができたよ

305 :
こんばんは。
祖父が京都市電の整備士をしておりました。
形見分けでプレート?を2つ譲り受けました。
売るつもりは無いのですが、価値が知りたいです。
その場合、査定に出す方法しかないのでしょうか?

306 :
あげ

307 :
EZE8B

308 :2020/04/12
八条大宮の階段って何ですか?

思い出の都営地下鉄
続々 垂れ流し便所
【国鉄】輸入蒸気・電気・DL【私鉄】機関車を語る1
未成線を語る
485系スレッド7
映画・テレビの中の懐かし鉄道A
ここだけ50年前のスレ
展望車 総合スレ
運賃改訂の思い出
昔の福島交通を語る
--------------------
ハウルの動く城を解説したい
ブリーズベイ【BBHホテルグループ】
【クロ】KURO 2【ジーンズ】
【ジャップ悲報】 安倍改造内閣、支持されず!支持率37%と、まさかのご祝儀ナシの結果に
【質問OK】泥専用ポケGO 実機位置偽装スレ Part.13
【音楽】ジョン・ボーナムのドラムが冴え渡る、レッド・ツェッペリン楽曲14選
山岸理子がPC組む時にありがちな事
【UC】ガンダムNT(ナラティブ)Part3【不死鳥狩り】
スコティッシュフォールドPart35【ホールド一本】
葬式でやってはいけないこと@同人
☆ワークマン スレ★Part48
【C-C-B】IDにCCBが出なかったら解散!!
☆★☆北海道NO.1ゲレンデはどこだ?!☆★☆
【中央日報】外信記者も驚いた韓国の「ドライブスルー」選別診療所 車に乗ったまま検査を受けることができる[2/27]
つばきファクトリー 小野田紗栞の卒業に関するお知らせ
これ武豊騎乗ミスだろwwwwwwww
【小林よしのり】日本は中国人旅行客を入国禁止にすべきでは?[1/29]
【引越し】いらないものあげます。13【模様替え】
【デレステ】スターライトステージ★10361
【勉強もする】黒澤真帆【ボインです】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼