TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【神社】門前駅の思い出【仏閣】
【169系】碓氷峠の思い出 その5【EF63】【EF63】
平成のうちに廃車になった平成生まれの車両
【あさかぜ】20系固定編成客車スレ05【さくら】
【パチン】改札鋏に萌えるスレ【絶滅寸前】
南部縦貫鉄道について語るスレ
子供用絵本の鉄道を語る【ヲタの原点】
今でも現役のタンク機関車 C12スレ
博多発着の夜行列車
懐かしのガスタービン車

懐かしのステンレスカー・アルミカー


1 :2015/11/22 〜 最終レス :2020/03/23
銀色の美しい輝きが私達に未来への希望を抱かせてくれた
草創期から普及期にかけてのステンレスカー・アルミカーについて語りましょう

2 :
錆びない・軽い・塗装不要

これぞ最強の合理化手段
泣き所は高コスト。

3 :
80年代からですかね、全面塗装のアルミカーが普通に見られるようになったのは
一見して鋼製車とは見分けが付かない

4 :
初期のアルミは酸化被膜が汚くなったりして
クリアラッカー塗装とかしてたね

5 :
ラッカー仕上げは山陽2000系ですね

6 :
栃尾電鉄にアルミ車があったと記憶してます。

7 :
初耳だな
自社発注車でか?

8 :
>>6
モハ210
昭和30年製造

9 :
ジュラルミン製という説もあるようですがね>栃尾の210
日本初のアルミ電車は諸説あってはっきりしないというのが
意外といえば意外

10 :
当時の技術でジュラルミンを溶接するのは無理だったので
その説は否定されたみたいだよ。

11 :
いろいろググってみると、栃尾電鉄の車両はメーカー発注ではなく自社工場製という記事が!?
これはいよいよ眉唾だね。ジュラルミンはおろかアルミでもないんじゃねえか?
しかも塗装されてたんでしょ?

12 :
京成開運号1600はどうでしょうか

13 :
>>4 >>5

国鉄301系も新造当初は無塗装だったが、数年後にクリアラッカー塗装となり
、さらに数年後には灰色塗装となった。

14 :
ジュラルミンなんて長持ちするんですか?

アルミ車も出始めの頃は
酸に弱いから梅干しに触れると穴が開くなどと
ギャグにされてましたね。
アルミ車の先駆、山陽の社史に出てました。

15 :
試作的要素が強かった阪神ジェットカーのステンレスカー「ジェット・シルバー」
冷房化されることもなく、車体が活用されることもなく廃車となったが、
ステンレス車体の電車は阪神電鉄のイメージを大きく変えていくようにも思えた

16 :
秩父サハ352なんてのもあったな

17 :
自社系の工場で新製・更新を行ってた会社にとっては
ステンレス、アルミ車体は、内製できないという点で
ネックでお試しにとどまる、という感じだったかもしれない

阪神も、9000がステンレスになったのは
震災下で外注せざるを得なかったからだし

18 :
シルバージェットはどこかの地方私鉄にでも売却出来そうだったのにな

19 :
大井川鉄道が北鉄からアルミ車、岳南からステンレス車を買ったんで
もう少し阪神が長持ちさせていてくれれば、
と妄想。

20 :
シルバージェットは3扉だったから大井川には合わなかったのでは
普通鋼車のように簡単に2扉化はできない

21 :
>>2>>4
大阪市の初期のアルミ車30系、60系は万博終わりの頃から、
つまり登場後5年もしないうちに既に黒ずみ、茶化が随所に見られるようになってたようです。
阪急側では苦々しく思っていたようですが、これという対策は立てられなかったとの由。
その後冷房取り付けの遅れでも利用客の不満を集める結果になってしまいました。

22 :
定山渓鉄道のモ2300型ステンレスカー
固定窓のため夏季は不評だった

23 :
>>18
簡単に考えれば山陽電鉄にくれてやるのが一案だろうけど
加速度、消費電力の高さがそのままでは使いにくいかもしれない

あとスキンステンレス車っていざ補修しようとすると
鋼製車よりたいへんだろうな、京成とか更新頓挫した

24 :
>>21
山陽2000アルミ車は汚れが目立たんように腰板にウロコ模様で装飾してた
実車を間近で見たが、たしかに効果はあったように思う
光があたると迷彩的に反射するんだな

25 :
ウロコ模様、写真でしかみたことないが
逆に洗練されてないって印象だったな

26 :
>>24
学校の給食で使うおぼん(トレー)に同じような装飾があったものだから
山電沿線の俺らの学校では2000系を「おぼん電車」とか「おぼんカー」などと呼んでた

27 :
ステンレス車もアルミ車も、弁当箱とか銀箱と呼ばれてたよね
「箱」には、夏は冷房がなく密閉されるから蒸し風呂の様に暑いという
揶揄の意味も込められていると聞いた。

28 :
相鉄旧6000系に一両だけアルミ車が居た
貫通扉周りを真っ赤に着色してアクセントとしていた

29 :
ここまで東急の話題ナシ?

30 :
ベタ過ぎるから皆敢えて話題にしないのかな

31 :
>>22
あれはただのコルゲート付で車体は鉄製

32 :
>>12
最初が華々しかっただけに
特殊鋼体に改造されても落ち目感が半端無かったね

33 :
だって京成だもん!

34 :
北陸6000なんか、アルミ車なのにドアが半鋼製と同一図面だもんな。

35 :
東急初代6000と初代7000とでコルゲーションの形状や全体の仕上げに格段の進歩を感じたね
やっぱり試作品は試作品ってことかな

36 :
岳南の1105も人気だね

37 :
>>35 沿線に似合う似合わないは、別にして 当時東横線に乗り入れて来ていた
日比谷線3000の方がコルゲーションの仕上げは上等だよ。
然し同じ昭和30年代半ばらしい如何にもなRの効いたデザインのステンレス車なのに似合う・似合わないこの差はナニかね?

38 :
そうだね、日比谷線3000と東急6000はほぼ同期だったよな。
えらい違いだな。

39 :
3000系に伍して東急から乗り入れていたのは7000系。

40 :
ジュラルミンとステンレスは別物でしょ。
ジュラルミンは腐食し易い(処理をすれば問題ないのかもしれないが・・・)
だから国鉄63形の航空機材料の残りで造ったジュラ電はスグ腐食が進み残念ながら車体を廃棄し全金車体に取替え更新
・・・ところでスミソニアンのエノラゲイは、何故錆びるどころかピカピカなの?(室内保管、当時の日米の材料品質の格差だけじゃないと思うのだが・・・)

阪神バスのステンレス飾りは、貼り付け?何故にあんな面倒な手の込んだ事を・・・
頑鉄との間に電位差で電食し逆に車体を痛め車体製造コストが嵩むだけでなく極めて不経済だと思うのだが・・・

41 :
東急5200・6000は見るからに試作品
東急7000はアメリカンスタイル
営団3000は日本的な丸顔

42 :
>>41
東急旧7000はシカゴあたりの高架を走っていても違和感がないデザイン。
南海6000はしょうゆ顔だな。

43 :
南海6000の方が技を感じるなあ
あれほど局所局所に丸みを持たせる技術は素晴らしい

44 :
なら俺は京王3000
ステンレスで制約を受けるデザインをプラで補った奔り

45 :
Nゲージの東急7000系のキットは組みやすかったな。平面的な構造
なのでパーツの合わせもまあまあ良くて必要なカラーはシルバーと
グレーの濃淡くらい。当時厨房の自分にも買いやすかった。パイオニア
台車から車輪が外れやすいのが難点だったが。

46 :
>>40
フォットワースのショッピングモールにあったステンレスコルゲート貼ったpccを思い出した

47 :
>>46
そんなのいたっけ?って思ったら
駐車場内の移動用に2002年まで使われていたんだな、知らなかった
http://transit.toronto.on.ca/streetcar/4706.shtml

48 :
名鉄にはとうとう無縁のままになってしまうのか>>ステンレス車両

49 :
外国の鉄道(特に欧州)は、興味ないけど アメリカのは、格好良くて好いなー。
日本と無関係なようで、結構影響を感じる。アトは台湾と日本統治時代の外地 日本からの中古輸出車。

>>48 鶴舞線からのゲストで我慢してください!

50 :
>>48
300系を始め何形式も存在するけど。コルゲート付きは無いけど。

51 :
>>50
ですよねえ
おかしいなあと思った

52 :
>>43
南海6000は当時の職人さんたちが一生懸命叩いて作り上げた造形美
今でも現役という機能面でも優秀な車体だな。

53 :
>>40
>>阪神バスのステンレス飾りは、貼り付け?何故にあんな面倒な手の込んだ事を・・・

佐賀・唐津の昭和バスはかつては車体側面がステンレス張りだった。
さすがにステンレスの加工が困難な屋根部分は鉄板だったが・・・。

まぁ、あそこは海沿いの地域を走るんで錆防止の目的もあったのだが・・・。

54 :
>>36
大井川に移ってからお目にかかることができたが
コルゲーション部分が薄茶けているのを見て
子供心に、あれ?ステンレスなのに錆びてるのかと
不思議に思った

55 :
変色を防ぐ技術が確立してなかったのかな

56 :
錆じゃないよw

57 :
汚れ!磨けば落ちる。
上田に行った当時 東急5200は、磨き直して綺麗だったけど、
SLが主役の大井川じゃ無理でしょ。
アルミの「しらさぎ」だって 汚れまくって「くろさぎ」だった。

もっとも蒸機の黒煙(とくに隧道内とか)でスグ汚れてしまい無意味な気がするのだが・・・

58 :
国鉄キハ35系900番台
車体はステンレス製だったが、のちに車体が朱色に塗られてしまった

59 :
>>58
>車体はステンレス製だったが
これだとスキンステンレスみたいだ

60 :
サロ110-901・902と同時期か?

61 :
>>60
国鉄キハ35系900番台の製造とサロ153形900番台のサロ110型化は同い年だけど
サロ95901(のちのサロ153-901)とサロ95902(のちのサロ153-902)の新製は1958年だよ

サロ110型900番台はスキンステンレスでキハ35系900番台はオールステンレスだから構造もかなり違う

62 :
>>57
自分もくろさぎをみてガッカリしたものです

63 :
くろさぎには笑った
ブラックユーモアだな。

64 :
ここまで新京成モハ307の話題なし。やはりマイナーすぎるからか(かく言う私も存在してたということしか知らない)。

65 :
新京成のは
最近、ピクトリアルのアーカイブスや
RMライブラリーで知ったな

66 :
>>28
モハ6021ね

いずみ野線開業日に二俣川で写真撮ってた

67 :
ステンレス車体と言えば
EF30

アルミ車体と言えば

コタキ29000
純アルミ・連結注意のマーキング

アコタキ29000

68 :
JR301がアルミカーなのに塗装されるようになったのも、汚れが激しかったからか?
103系1200と紛らわしくなった。

69 :
301と同じ区間走ってたのに、営団5000アルミカーが無塗装のままだったのは、アルミの材質が違うか、汚れ落としをきちんとやってたからか?

70 :
アルミでも成分によって表面の酸化被膜のできかたが違うのかと。
汚れがつくんじゃなくて材料自体が変質する

71 :
子どもの頃、営団5000系のような無塗装アルミカーって大気汚染による酸性雨で、水素出しながら溶けやしないかと思ってた。
1円玉アルミ貨を塩酸につける実験からの連想で。

72 :
京急600形はどうだ?

73 :
>>71
すげぇ豪華な実験だこと。
俺の子供時代はアルミ箔だったぞ。

74 :
>>71 餓鬼の時に、そこまで考えるとはお前スゴイな。
そもそも機械が動けば何がしかの環境に影響があるワケだし 
餓鬼の頃の俺は、素直に今までよりは何がしかの環境ダメージが減る
(メリットが大きい)くらいしか考えていなかったよ。

俺はメトロと乗り入れしている私鉄の中の人間だけど、降雪期にホームに撒く
融雪剤でメトロ車の車体が痛むので使用を止めるようクレームが入ったハナシを知っている。「

その後も別の融雪剤を使っているからどう?成分違うのだろうか?
アルカリが弱いだけ?

75 :
ステンレスやアルミ製の路面電車は過去に存在したっけな?

76 :
名古屋市が計画してたがコスト面で無理があって御蔵入りになったという噂を
鉄研の先輩から聞いた
軽量化狙いだったという

77 :
ガセを信じちゃイカンよ

78 :
骨組&台枠までステンレス製の電車の製造の特許権を東急車両が握っていたために京成3500系&都営新宿線10−000系&名古屋市交通局鶴舞線3000系&北九州市地下鉄1000系がオースステンレスの車体で作られなかったのは残念ですねえ。

79 :
茨城交通のステンレスDCに乗りたかったが
果たせず、目にしたのはダルマさん

80 :
中小私鉄が新車で調達したステ車

静鉄1000、岳南1105、茨交600、ほかには?

81 :
>>80
新京成、北総、千葉ニュータウン、江ノ電、伊豆箱根、箱根登山、神戸電鉄、一畑、いよてつ、山陽あたりかな

82 :
静鉄は元々噂というかそんな話が出ていたようだね
地元の同人誌のバックナンバーを読んで知りました
と同時に自社製造からも撤退し外注化することも……

83 :
江ノ電のステン車??

84 :
>>83
塗装してるけどね

85 :
>>84
あれアルミじゃなかったのか・・・
いや失礼しました

86 :
造りの良さでは南海6000が頭ひとつ抜き出てるかな
長寿を保てたのも納得

87 :
東急7000系とは何かと好対照。

88 :
片開きの京王3000系

片開きのステンレスカーは通勤車では南海6000 東急5200位か?

しかしステンレスカーのモーター音、 なぜカルダン車は皆 甲高いのか?起動時?205が違和感ありすぎた

89 :
山陽2000系にも片開きステンレス車がいたよね

90 :
>>80
岳南は乗車したことあり
大井川で再開

晩年はかなりガタが来てるように見えたが
外板ステンレスの輝きは失せてはいなかった

91 :
あまり光沢が強すぎるのも対向車の運転士が眩しくなるため好ましくないとされていた
昨今はステンでもそんなにピカピカしてないもんね

92 :
発光してるわけでないから。
ただの反射だから。

93 :
ワロタ

94 :
そんなに光沢のあるステン車なんかあったかな??

95 :
思い出補正だな

96 :
あまり補正する意味ないと思うけどw

97 :
東急5200系は渾名が湯たんぽ。
コルゲーションが湯たんぽの表面の凸凹に似てるからというが、
昔の鐵道ファンはネーミングが巧みだね

98 :
夕陽の反射が目立つことはあったな東急8000 8500とか
眩しい程ではなかったが

99 :
>>97
5000系の青蛙に対して銀蛙というのもあったと思う
でも湯たんぽの方が語呂がいいし、一般的に定着したのもこっち

100 :
青蛙は実在するが銀蛙なんて名前の生物はいない
定着しないのは当然

101 :
マジレス?(汗

102 :
>>86
何を指して造りの良さと言ってるのか解らないが
直線的な構成こそステンレス車の特徴であるから
東急7000系に軍配をあげるのが至当であろう

103 :
それこそアンタの趣味嗜好じゃねえかw

104 :
国鉄が205系に軽量ステンレス車体を採用すべく当時の東急車輛に軽量ステンレス車体の製造技術を強制公開させた頃にはバッド社の特許は切れてた?
それとも軽量ステンレス車体の製法はバッド社の特許とは無関係?

105 :
軽量ステンレス車は東急の独自技術

106 :
都営地下鉄三田線6000系。今年の1月鉄コレ6両セットが
出たから買ってしまったよ、俺。

107 :
>>78

京成3500形の最終増備車はオールステンレス車体。ただし、3500形の更新
計画が途中で中止となったため、更新されたセミステンレス車よりも先に
廃車となった。

都営10-000形も途中(船堀−篠崎間延長開業時の86年に増備された編成)から
オールステンレス車となった。

108 :
ステンレス車体に塗装する場合サンドブラストとかで表面を荒らさないと塗料が食いつかないってマジ?
鉄道模型でもエッチングキットはメタルプライマーを吹いてから塗装しないと剥がれる
ステンレスなど非鉄金属用のメタルプライマーは市販されている
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=07&item_code=14893

109 :
営団5000はステンレスとアルミの両バージョンだけど、印象に残っているのはステンレス版。
俺の記憶は0系新幹線、ステン5000の東西線、黄色だかウグイスだかごっちゃの101/103(低)
山手線から始まる。
10年ほど前、何度か北綾瀬に仕事で行って、アルミ版ながら5000と会えてほっとした覚えが
ある。
が、それも今は昔。
綾瀬署の出勤隊列は、署の入り口に消えるまで○暴と区別出来ない強面軍団w

110 :
二子橋の道路併用単線を、ステンが走っていたのを何人知っている。

111 :
>>110 ハイ!挙手

ステンレス車で最初に早死にしたのは、阪神の初代5201−5202ジェットシルバーだな。

一緒に阪神を退団した 試作車の5001ー5002は、双方も細部に違いのある異端車なのに車体は琴電で蘇ったのに・・・
ここでも異端車(ずば抜けたキワモノ)だからか?瓦町駅ホーム隙間対応で扉埋め(二扉化)が溶接困難で諦めたのか?

112 :
東急は 初代5200、6000、7000、7200では光沢のあるステンレス鋼板を折り妻加工で反射を考慮して色調印象に変化を持たせる事を狙った
切妻の8000、8500になり反射が煩わしいだけのものになり 
9000、1000では梨地に戻る
但し梨地は、目が粗いので 洗車で汚れを落としにくい でプラお面で反射の問題の解消した
新5000や新7000の途中で光沢外板に戻る。

113 :
ステンレス技術を国鉄の圧力で公開させられた訳だが、私鉄車両に特化して製造続けていれば、潰れなかったかな。

114 :
205や211が何両作られたと思ってるんだ
(全車東急車輛で作ったわけじゃないけどね)

115 :
昭和4年生まれのウチの婆さま(故人)は、「昔は省線電車にジュラルミンの電車があったんだよ、ガイコツが走ってるみたいで気色悪かった」などと言っていた

116 :
鉄に理解のあるお婆ちゃんだね
昔は珍しかったんでは?

117 :
>>63以降、北鉄→大鐵しらさぎが語られないけど、あれ、地元石川県ではデビュー当時「シャンデリア電車」って呼ばれてたんだって。
シルバーの車体が、夜になると室内灯やら外の灯りやらに反射して、シャンデリアのようだって言われたからとか。
いかにも田舎ロマンスカーのエピソードだと思った。
でも乗ると吊り掛けモーターの音が…。
足回りは旧型車だから、アルミ車体は軽量化の為の苦肉の策だった。

118 :
>>116
婆ちゃんなんてのは大抵孫には理解あるだろ

119 :
>>117
シャンデリアに例えられたり、湯タンポに例えられたり…。
コルゲートがなければ弁当箱だし…。

120 :
シャンデリアの話は初めて聞いた
そういう喩えもあるのか

121 :
湯たんぽはニュアンスが伝わる
弁当箱は・・?

122 :
地味なまま一生を終えた近鉄3000
当初は京都市烏丸線乗り入れ車としての地位を与えられ、
量産も噂されたが結局は1編成のみ、
烏丸線乗り入れにも使われずひたすら京都線ローカル運用に勤めた

123 :
>>122
近鉄3000の場合問題なのは貫通路が真ん中にあること、電気指令式ブレーキを採用したこと、そして独自設計のオールステンレス車体だと思う
よくこれを電機子チョッパ制御のせいにしている者もいるが、京都市営地下鉄の規定では抵抗器を使う制御装置を持つ車両の乗り入れは禁止となっているため、界磁チョッパ制御にはできない
ただブレーキ指令については統一しなければならない訳ではないため電磁直通ブレーキでも問題なかった
一応電磁直通ブレーキでもマスコンもブレーキも前後に操作するタイプのハンドルもできなくはない
さくらライナーも電磁直通ブレーキ車だがブレーキもマスコンもそのタイプ
ブレーキハンドルの電気信号を変換装置で空気指令にするもので、簡単に言えばブレーキ弁の手の操作を変換装置に置き換えたものである
初期の東急7700系及び旧7000系こどもの国専用車もそうだった
マスコンハンドルだけではあるが、神鉄3000系、西鉄5000形、さらにJR201系も前後に操作するタイプを採用している
電気指令式ブレーキでもブレーキ読替装置があれば電磁直通ブレーキ車との併結も可能だが、当時はあまり実用化されなかった
オールステンレス車体については近畿車輛製であるが、当時はバッドが特許を取得しており日本で製造できるのは同社とライセンス契約を結んだ当時の東急車輛のみだった
そのため独自製法でオールステンレス車体を製造したものの、4両だけならともかく、大量に製造するならバッドにライセンス料を支払って製造した方が安上がりであることが判明
さらにバッドも東急以外とライセンスを結ぶのが難しいことから量産を断念した

124 :
その後近鉄はステンレス車を投入せず、ずっと塗装アルミ車ばっかりだからな。
近車が軽量ステンレス造るようになってからも近鉄向けのシリーズ21は塗装アルミ車ばっかりだし。
近鉄にとってステンレス車は黒歴史なのかな。

125 :
ギンギラギンが嫌なのか、踏切事故を恐れてるのか?

126 :
関西の私鉄ではアルミでも塗装してしまうからな(関東の私鉄も塗装アルミ車体はあるが)
京都市営地下鉄、大阪地下鉄、山陽電鉄は別として
ちなみに近鉄8000系アルミ試作車も当初は無塗装にする予定だったが1両だけ銀色は変だとして鋼製車と同じく当時の標準色だったマルーンに塗装された

127 :
チタンは絶対出ないな。
60年は持ちそうだがw

128 :
南海6000とか、既に引退したが山陽アルミ初期もそうだけどあの時代のアルミ車やステンレス車は特別感あるよね

129 :
山陽はその特別感をもって2000系ステンレス第一編成を特急用にした
やはり地元客にとっても、銀色に光る電車は特別なものと受け止められたらしい

130 :
電車は詳しくないが、
日本初のステンレス車両は貨車なのだろうな、
日産化学が作った三軸貨車、
希硝酸輸送用に製作、
ただ入手できたステンレス鋼の板厚が薄くて鋼製アングルで
補強してあった。
ヨンサントウで廃車。

131 :
>>127
価格が高すぎるからね。加工技術も難しい。

132 :
車体のでこぼこが無くなったのは何か理由がありますか

133 :
>>129
アルミ車よりはステンレス車の方が特別感があるかなあ

134 :
腰部のコルゲーションか

135 :
あのザワザワ感が嫌な人もいる

ワタクシでつ

136 :
なるほどね

137 :
とうとうキハ31がこのスレのご厄介になりそうだ
豊肥線で初めて見た時、最新ディーゼルカーという感じがして格好良かったなぁ
キハ52も走っていて乗り心地を比べたりしていた

もう少し「懐かし」板入りしないで欲しいものだが

138 :
スキンレススキン車だと思っていた

139 :
>>135
人それぞれだねぇ

140 :
>>122
ケイブンシャの大百科シリーズで次世代のエースなどという称号付きで紹介されてたのになあ〜

141 :
それは近鉄がプレスリリースするときにそういうフレーズを使ったから。
出版社に罪はない

142 :2020/03/23
1CIWB

青函連絡船6便
蒸気機関車最後の10年を語るスレ part8
電車に乗ったらハゲのそばに寄るのはやめましょう。
川崎市電
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
懐かしの東北・山形・秋田・上越・長野新幹線
懐かしの江若鉄道
【24形】24系スレ【25形】
鉄道と行商・行商人
【神社】門前駅の思い出【仏閣】
--------------------
ROCKET LEAGUE ロケットリーグ総合スレ part43
【BlackDesert】 黒い砂漠 赤戦スレ Part4
「超大作ゲーム」と聞いて想像したもの
【#sumo】Twitter、ツイッター観察スレ part25
吉田良
【scrap】スクラップブッキング 20冊目【booking】
[半導体、インバーター(ups)]強電詳しい方オナシャス[変圧器]
O2Oアプリ総合Part22
YUKI、YUI、miwa 一番かわいいのは?2
アベノミクスの失敗を厚労省が認める2
波瑠とか高畑充希とか本田翼とか吉岡里帆のドラマが超大爆死してる意味が分からん
お前らエロ本拾わなかった?
雑談 光彦くんの迷推理
【復活】COBRA【OiOiOi】 Part.3
静岡県のイベント!
HTML5はなぜ失敗したのか
電車でGO!総合スレ46
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ 166軒目■■
【テレ朝木8】科捜研の女 part69【沢口靖子】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3098【youtuber】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼