TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
キングレコード/スターチャイルドについて 2
静岡のアニメ事情 18
【俺は】元漫画家志望【あきらめた】
伊藤美智子アンチスレ
現役アニメーター専用雑談スレ67
【GYT】北関東のアニメ事情4【GTV】
少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館26
山田南平スレ!284
【業界】ラクジョブ(ビ・ハイア株式会社/ビハイア/スピネル) ワッチョイ16
【業界】ラクジョブ(ビ・ハイア株式会社/ビハイア/スピネル) ワッチョイ18

ストーリーの作り方 六稿目


1 :2016/07/19 〜 最終レス :2020/03/30
引き続きストーリー作りについて語っていきましょう。

【過去ログ】
ストーリーの作り方
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/iga/1299839156/
ストーリーの作り方 二稿目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/iga/1305295561/
ストーリーの作り方 三稿目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/iga/1308069717/
ストーリーの作り方 四稿目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/iga/1460562959/
ストーリーの作り方 五稿目
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/iga/1468356253/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
今回から諸事情によりワッチョイ表示にしました

!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる人は↑を本分一行目に入れてスレを立ててください

3 :
やっぱり物語ってキャラだと思う
キャラを語る事で物語は成立する

4 :
長編漫画の第一話も、主人公のアイデンティティが確立して終わるものが多い
ナルト、ワンピース、ヒロアカ等々…

5 :
主人公がどういった失敗や挫折をし、
どう立ち直り、
どうアイデンティティを確立させていくかが、主人公を語る系の物語の基本構造だと思う

6 :
例えば、あしたのジョーだと、
ジョーが力石に簡単に打ちのめされる
ジョーは力石を倒すためにボクシングを学び始める
そして、そのボクシングは力石にも通用し、ジョーはボクシングにのめりこみ始めていく
最終的に、ジョーはリングで己を燃やし尽くす事をアイデンティティとする

7 :
アイデンティティ確立の物語は、大抵、今までのアイデンティティが打ちのめされるところから始まるように思う
そして、その中から、主人公が新たなアイデンティティを得たり、アイデンティティを取り戻したりしていく

8 :
ジョーの場合、力石に打ちのめされてアイデンティティ喪失
アイデンティティを取り戻すために、ボクシングを始める
そして、力石に勝つ事をアイデンティティとしだす

9 :
ワンピースだと、
海賊にあこがれる主人公
しかし、海賊や海の怖さを知る
しかし、それでも海賊にあこがれ、自分も海賊になろうとする

10 :
物語ってのは、議論
メインテーマとアンチテーマの戦い
メインテーマとアンチテーマがあって、ある事件の結果、どちらが正しいかわかる

11 :
命題に対する二つの答えがメインテーマとアンチテーマ
それらが戦うのが物語

12 :
ヒロアカだと、「ヒーローに必要な物は何か?」が議題
アンチテーマは「力」
メインテーマは「命がけで人を助けられる精神」

まず、アンチテーマの正しさがしめされ、主人公もそれに説得され、ヒーローへの道を諦めそうになる
しかし、ある事件で、主人公はメインテーマである命がけで人を助ける精神を発揮し、あるものにヒーローの素質があると認められ、ヒーローへの道を歩み出していくこととなる

13 :
ぶっちゃけ、アンチテーマの方が正しい事の方が多い
メインテーマは理想、アンチテーマは現実だったりする

結局、現実にあらがうから物語になるんだよな

14 :
ストーリーこだわって漫画家志望者やってるバカ

ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】6

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/net/1467220992/

15 :
電子書籍でブリーチが何巻か無料配信してたから、読書がてら第一話の分析をしてみた

まず、導入部、深刻そうに何かを探すルキア
その後起こる事件の伏線や、主人公に待ち受ける運命の暗示
そして、この作品はこういう方向性で行きますよーと言うメッセージ

次に、主人公の一護が幽霊の少女のために、不良たちを懲らしめるエピソード
一護は幽霊が見える特異体質であり、また、幽霊の為に一肌脱いでやる義侠心のあるやつだと分かる

その後の家族との漫才風の会話
家族仲がいいこと、一護が家族を大事にしてる事等が分かる
これが後の一護を動かす動機付けとなる

死神ルキアと偶然接触
世界観や作中ルールの説明
ルキアが一護にいろいろ説明してやる流れがやや強引だが、まあ許容範囲
ここで一護が死神から見ても珍しい人間である事や、一護に死神をも超える力がある事の伏線が張られる

化け物、虚が現れ、一護の家族を襲い始める
一護は化け物に立ち向かうが、攻撃は全く通じず、返り討ちにあいそうになる
そこでルキアが一護をかばい、負傷
さらにルキアから、化け物は一護の強い霊力に惹かれてやってきたらしい事が伝えられる
化け物が来たのは自分のせい&家族を守らなくては&自分を助けて負傷した者を守らなくてはという動機の三倍満
ここでようやく一護が死神代行としての道を歩むお膳立てが整う

ルキアから死神代行となる事でこの状況が打開できると知らされ、迷わず受ける一護
ルキアすら驚くほどの圧倒的力で虚を瞬殺
ここで、ルキアと接触した時の伏線が活きる

死神代行黒崎一護の誕生で幕引き

16 :
この話で大事なのは、
1 渡し役 主人公に力を授ける役
2 主人公の持つ特別な力
3 何と戦うか 戦い
4 主人公の大切な物
5 主人公が捨てなきゃならない物
この五つ

実は、この五つを入れ替える事で、無限に話が作れる

17 :
ブリーチの一話だと
1 ルキア
2 巨大な霊力と霊感体質
3 虚 虚狩り
4 家族
5 安全で平穏な日常

18 :
これを入れ替えてみる
1 放置されてる兵器
2 機械を操る才能
3 自分の街に攻めてきた軍隊 戦争
4 知り合いや恋人
5 平和な日常
見事にガンダムの第一話に!
初代、ターンエー、シード等々、数多くのガンダム作品にこれが当てはまる

19 :
>>18
すごい!大発見ですよ!

20 :
モンスターは面白いなぁ
小道具にテーマを集約させる手法は非常に有効
そうすることで、主人公の心境の変化を絵で示せるし、客にいろいろと想像する楽しみが生まれる

21 :
例えば、酔って凶悪少年犯を銃殺してしまったベテラン刑事の話なら、酒とかね
小道具にテーマや主人公の信念等を託すと、それの使い方でテーマや主人公の心境を語る事が出来る

22 :
あんまり言葉で説明しすぎるとね
読者はかったるいなぁと感じるし、バカにされてるような気になる
テーマを小道具で表現する事で、いろいろと頭を使う余地が生まれ、作品が上質な物になる

23 :
ダンガンロンパ3見ていて思ったけど、デスゲーム物って、すぐに死ぬキャラでも無駄にキャラを立てるの好きだよね
まあ、最初っからモブ風の個性のないキャラだと、あ、こいつすぐ死ぬなーと見抜かれてしまうからなんだろうが

24 :
こういうの始めたのって、やっぱりガンツかな
あれも、すぐ死ぬようなキャラでも妙に個性的な奴が多かった

25 :
ガンツ以後のデスゲーム物って、個性的なキャラがあっさり死んで読者を驚かせるって展開を意識的にやってる気がする
ダンガンロンパ1の、メインヒロイン風のキャラがあっさり死ぬってパターンもその発展系

26 :
デスゲーム物が売れるのって、やっぱり先が気になるからだと思う
特に、お気に入りのキャラが出来た場合、そのキャラが生き残れるかどうか気になって続きを読んでしまう

27 :
だからこそ、個性的なキャラを出す事に意味がある

28 :
しかし、デスゲーム物も飽和気味だよなぁ
マガジンとか、同じ雑誌にいくつもデスゲーム物が連載してて、げっぷが出てくる
ああいうのって、編集主導だからこそ起こるんだろう
みんながみんな、売れ線ジャンルの作品を作ろうとするから、似たようなものばっかりになる

29 :
マジか・・・?
実は今、デスゲームものを描いてる最中なんだが、止めておいた方がいいかな?因みにマガジン志望

30 :
ネットには素人批評家が多いけど、あいつらの意見は絶対に聞いちゃいけない
あいつらの言うことはことごとく漫画をつまらなくする
もし、あいつらの言う通りに作ったら、あいつらでさえ放り投げる駄作が出来上がる

31 :
とりあえず、
重箱の隅をつついてこの作品は駄作だという奴
キャラが非の打ち所のない人格者で、絶対にミスをおかさない超人でないと文句を言うやつ
こういう奴の言うことは一切聞くに値しない

32 :
ばけものの子すっげーつまんなかった
細田どうしちゃったのって感じ

33 :
物語の方向性が分からないまま延々と話だけが進み、
終盤は適当に悪者をでっち上げて、そいつを倒すことで何とか終わらせたって感じで、ひたすら迷走してる

34 :
化け物の世界は千と千尋に似てるが、あれほど独創的で魅力があるわけでもない
化け物たちに魅力もない
細田作品とは思えないほどビジュアルが貧弱

35 :
言うだけならタダだからなw

36 :
細田はディエンビエンフー辺りアニメ化してくれないかな
結構合うと思うんだが

37 :
ジョジョの吉良登場シーンで、それまで男に話しかけられていた女性が最後に手首しかない死体だと分かる演出はやっぱり上手いな
絵で伝える事を活かした、映画マニアである作者らしい演出
女の方は手首しか見えず、男が一方的に話しかけてるから、視聴者はだんだんと違和感を覚え、最後にその正体が明かされる

38 :
物語って、基本的に謎かけとその答えで成り立ってる
全体でもそうだし、一つ一つのセクションでもそう
ジョジョの場合、特にその法則を意識して作ってるよう思う

39 :
アハ体験ってやつで、人は謎が解けた時に気持ち良さを感じるように出来ている
ジョジョの場合、その気持ち良さを物凄く重視してる
だから、熱狂的なファンを数多く獲得した

40 :
デスゲーム物だろうと何だろうと、面白ければ評価される
ただ、もはやデスゲームに目新しさってないよね

41 :
商業的に売れたいなら漫画界の定説である
「キャラクター重視でストーリーはいらない」でやった方がいいと思う
ストーリー凝った所で労力の割には売れないってなる。

ストーリーに凝る弊害としてストーリーの都合でキャラ動かすもんだから
キャラクターの性格が一貫性に欠けてしまう事があり「生きたキャラクター」になりにくい
すると漫画界で重要視されてる部分が低下=売り上げ低下となる危険がある。

名編集者の鳥嶋和彦も「ストーリーに凝るのは無駄」と言っている
ネットで検索したらインタビュー出るから見てみるといい。

42 :
>>40
マジか・・・?
実は今、デスゲームものを描いてる最中なんだが、止めておいた方がいいかな?因みにマガジン志望

43 :
えっ、もしかして私のネーム…つまらなすぎ…?

マジで紙に描くと死にたくなるな
演出力やばすぎ
作画するってれべるじゃねーぞ!

44 :
マガジンとかweb連載志望ならデスゲーム描くのは悪い戦略じゃない気がする
ほんと腐るほどあってどれもどんぐりの背比べだけど、どんどん新連載出てきてる
ラノベの異世界を笑えないくらいwebはデスゲーム全盛だ
きっとwebと相性がいいんだな

45 :
>>41
それ初めて聞いた時に乱暴な物言いだなーと思ったけど
今は実感してるよ

[誰か]が[何か]をやるから面白いんだもんね
その[誰か]が弱いと、ふーんあっそ(鼻ホジーになる
担当に、キャラ弱いっすねと言われる
あと作者の考えたストーリーに沿わせたキャラって生き生きしないんだよね
まずキャラを作り、そのキャラを生かせる設定を作ったら
あとはそのキャラがどんな動きをすれば正解なのかシミュレーションする
多少キャラがストーリーのレールから脱線してもそれは仕方ないよねってなる
僕(作者)はここで左折したかったけど、このキャラはそんな事しないなって分かってれば右折するよ
それが当たればちゃんとアンケートハガキにも書いてくれる優しい人はいる

自分はキャラボックスと設定ボックスは別々に作っておいて
ありがたくお仕事が来たらテーマに合わせてそれらを組み合わせる
だからネームにはそんなに時間がかからない
作画で死ぬ

46 :
>>45
プロの方ですか?もっと詳しい話が聞きたいです!

47 :
今、デスゲーム物とゾンビ物が本当に増えたよね

48 :
やっぱりゾンビものって作りやすいんだろうね

主人公の日常が描かれる
なんか変な化け物が現れ、人々を襲い始める
大パニックになり、逃げ惑う人々
なんやかんやあってとりあえず当面の化け物を倒すが、またなんやかんやあって、主人公の友達なりメインヒロインっぽいやつなりが死ぬ
この地獄はまだ始まったばかりなのだった…

ゾンビものの一話って、大体このパターンに当てはまる

49 :
最初はメインヒロインっぽいキャラが序盤で死ぬって展開がお約束破りで斬新だったのが、今はやられ過ぎて、逆にお約束みたいになってる気がする
いやまあ、それ以外にも、主人公の憧れの人を死なせる事で、それまでの日常の崩壊を象徴するって狙いもあるんだろうけど

50 :
マジか〜?
今、持込み用にゾンビものを描いていたとこなんだけど、止めた方がいいかな?

51 :
デスゲーム物もゾンビ物も、とにかく登場人物が死にまくるから、続きが気になるんだよね
「このキャラはどうなるのかな? 生き残れるのかな?」って感じで
だから、漫画誌にとって重宝されてる感じ
引きの強さってのは、連載物にとってある意味一番重要だから

52 :
>>50
>>51
実は僕も投稿用にゾンビモノ描いてるのだが
読み切りに収まらないんだよな・・・なにかいい方法ないかな?

53 :
それだけ言われても何とも

54 :
ゾンビ物ってあんま漫画に向いてない気がする
アメリカが異常にゾンビ好きだから映画ゲームの世界ではよく見るけど

55 :
アイアムアヒーロー、学園黙示録等々、漫画でもゾンビもののヒット作多いし、そうは思わないけど
進撃の巨人もゾンビものの亜種だし

56 :
ゾンビものってゆーかパニックアクションものな

57 :
学園黙示録ってあれでヒットになんの?
アニメ化はしてるけど俺は評価できないな

58 :
何様だよw

59 :
ゾンビもののヒットが多い、と言われてせやろか?ってなったわけで
他ジャンルと比べたら圧倒的に少なくない?
あと俺、意図せずゾンビ漫画の問題点にも気づいちゃったわ、言わないけど
まー、面白い作品はどんなジャンルでも面白いだろうし書いてる人は頑張って

60 :
そりゃ、アクション物とか恋愛物とか、もっと大きなくくりと比べたら少なくなるだろうよ

61 :
プロはどれくらい設定や先の展開を決めて連載を開始してるんだろう
web漫画サイトで連載が決まって準備中なんだけど
ラストのゴールと主要キャラたちの大きい物語の概要はできてるんだけど
それをつなぐ途中のバトルや展開、中ボスなどはきっちりは決まってない
始めてしまえばなんとかなるもんだろうか?
漫画賞は読み切りをかければよかったので最後まできっちり決めてから書き始められた
でも連載はそうじゃなくて不安で足踏みしています
なにかヒントをいただきたいです

62 :
不安なら全部決めとけばええんちゃうの

63 :
相模原市、障害者殺害事件は、仕込み事件です。
相模原市障害者殺害の目的は、誰でも措置入院可能にさせる為の法整備と措置入院解除条件の強化
さゆふらっとまうんど https://m.youtube.com/watch?v=N6KqTB0dsVo

64 :
ゾンビものは人間ドラマだから

65 :
MIXの序盤はAと見せかけてBの好例だと思う
最初はAだと思わせていたのが、段々本当にそうかと思わせるエピソードを挟んでいき、最後に実はこういう事情があった(Bだった)と明かす
それによってキャラの印象も一変する
今、電子書籍で無料配信されてるから、読める環境にあるなら読むよろし

66 :
悪役とか難しいよね
皆さんは「これは!」と思う悪役はいますか?

67 :
うむ

68 :
結局、物語って問題集何やな
問題、解答、問題、解答
ずーっとその繰り返し

69 :
うむ

70 :
伏線はヒント
テーマはその問題を通して得られる何か
ってところかな

71 :
ウミガメのスープとか、結構物語に出来るよな
実際、世にもで原作になったこともあるし

72 :
ビリーバット来週で終わるのか
あそこからどうたたむのか想像もつかないな

73 :
キャプテンは妙な面白さがあるな
ちょっとだけ読んでみようと思ったら、いつの間にか何百ページも読んでるって感じの

74 :
あんまり感動させようさせようとしてないし、演出もあっさりしてるんだよね
だから気楽に読める

最近はこういうの減ったなーと思う
とにかく迫力出そう迫力出そうとし過ぎていて、読んでいて疲れるものが多い
まあ、同じ雑誌の中に何十本も漫画があって、その中で目立つ為には、そうなるのもやむを得ないんだろうが

75 :
>>74
多分の話、ゲスなエスパーだけど
きっと編集部には編集者に向けての虎の巻が存在していて
新人は漫画の面白さ云々よりもその虎の巻をバカ正直に題目代わりにしてると踏んでる
ほんで社の意向をそのままバカ正直に新人作家に伝える→新人作家もバカ正直にその教えを神のご進言の如く有難がって何も考えずに大袈裟、過剰な演出をしてしまう……とか
ここまで[僕の考えた最強の編集部]でした

結果、思ってたんと違う……と作家も編集も感じるけど
締め切りあるしねって感じでokしちゃうんじゃないかな

76 :
>>74
何巻も続く本を一気読みするのと、毎週十数ページを読み続けるのは違うから
どちらに照準を合わせるかの問題じゃない

ワンピやジョジョは演出過剰で五冊も読むと確かに疲れる
あだち充は五冊ぐらい読んでようやくエンジンがかかる

77 :
るろうに剣心くらいが最適のバランスだと思う
ドラマ・アクションの配分、テンポ、構成、演出、そして見易さ
連載漫画としてあらゆる要素が過不足なく読み続けやすい

78 :
バキめっちゃ好きだけど
最近のはコミック買う気になれん

79 :
なら、買わなきゃいい

80 :
引き伸ばしまくっていても、毎週しっかり読めるクオリティに仕上げてる漫画ってえらいよね

81 :
ストーリーの力というより、演出の力だろうな

82 :
ストーリーにこだわって数年も準備するバカ

ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】6

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/net/1467220992/

83 :
帰納法がどうしても実践できない
理屈は分かるんだが、感覚がついてこない
いきなり結末を考え付くってどういう思考回路だよ
本当に皆そんなアクロバティックなことしてるんだろうか
ニュートンだってりんごが落ちるのを見て初めて引力を発見したんだぞ
順番守って並んでる列に、途中から割り込みしてるみたいでなんか釈然としないわ

84 :
青汁のCMを思い返して見るんだ
どれも最終的には青汁の素晴らしさを説くように出来ている
あれを他のテーマに当てはめて考えればいい

85 :
>>83
自分は設定と結末だけ思いついて
穴埋めしてくんだけど

演繹法で話考える方が自分は難しい

86 :
人それぞれやり易い方法は違うってことかな
何もない状態から一足飛びにラストを作る想像力がある人には、帰納法の方が効率が良いし、
順序立てて整理しながら考えていくタイプには演繹法なんだろうな

両方出来る人は・・・器用でいいね

87 :
俺も帰納法のほうがカンタンだわ
アイディアから思いつくからかな
そのアイディアにあった主人公の着地点はほぼ決まってるから
結果オチのほうが先に閃き、あとはラストを引き立てるための中盤を考える感じ

88 :
>>86
むしろ逆
何もない状態からシーンを紡いでストーリーを編んでいくのが演繹法
全体像の中から終着点への筋道を細かく順序立てて整理するのが帰納法

物語創作はプロットを用意するのが基本なので、帰納法で作るのが
一般的と言えるが、小説家でも演繹法で書くという人は結構いる
プロットを最初に用意するかしないかの違いとも言える
宮崎駿はプロットは一切なく、シナリオを成り行きで作ってるらしい

普通は、読者(観客)の感情を計算して論理的にストーリーを構築する
計算式があれば馬鹿でもない限り誰でもそれなりの話を作れるのが帰納法
計算式は独自のものは存在せず、既存の作品からパターンとして導き出せる
宮崎のように演繹法で多くの人を惹きつける物語が作れるのは天才タイプ
ひらめきや発想力が一般人とは桁違いに高い
逆に言うと、自由な思考でできるので、つまらない話なら馬鹿でも子供でも
作れるのが演繹法

89 :
>>88
えっと、自分は演繹法を使うんだけど、プロットも当然作るよ
プロットを作るにはまずストーリーの全体像をイメージする必要があると思うんだけど、
そのイメージのやり方に帰納法と演繹法があるのかということだと理解してたんだけど、違うのかな

90 :
もののけ姫創作秘話かなんかのドキュメンタリーで
プロット書いてたでしょ

91 :
主人公達がある日突然、わけのわからない存在に拉致されたり異空間に閉じ込められたりして、命がけのゲームを始めさせられる
状況が呑み込めないor主催者に逆らおうとする奴が現れ、殺される
状況を受け入れ、やむなくゲームを始める主人公達
ある程度上手い事やって、いい所までいく奴が現れるも、いじわるな仕掛けや理不尽に強い敵が現れ、結局ミスして死ぬ
もう駄目だと思うも、主人公に何らかの幸運なり閃きが起こって、驚くような事をやり遂げ、ゲームをクリアする

デスゲーム物の導入部の大筋って、大体こんな感じだと思う
多少の差異はあれど、ほとんどのデスゲーム物がこれに当てはまる

92 :
頭脳戦のきっかけなんてどうでもいいからね

93 :
そんな定番のデスゲームものもここのスレ住人が描いたら一味違う作品になるんだろなぁ・・・

94 :
デスゲームは序盤のインパクトは強いけど、
負けると死ぬというパターンがマンネリ化してくると急速に刺激が弱まるし、
風呂敷を畳み切れず謎が解決されないまま終わる傾向がある
そういうガッカリデスゲームを何作も消費した結果、
最近はデスゲーム系というだけで期待感が低下し、
唯一の売りである序盤の展開すら楽しめなくなってしまった

95 :
そう考えると、何だかんだ言ってガンツはえらいね
しっかり謎を解いてるし、終盤まで飽きずに読める

96 :
ガンツは物語が進むにつれてノリを変えていったのと、しばしば登場人物の整理を行っていたのがよかった

97 :
どっちかって言うとだめな方だろう
漫画自体は好きだけど

98 :
マガジンが何年か前に、頭脳バトル漫画募集って企画をやってて、それからデスゲーム物ばかり連載されるようになった事を考えると、マガジン編集部にはあのあたりからデスゲーム物なら当たるって目算があったんだろうなぁ
実際にあたってるのかどうかは知らないけど

99 :
あったね、そんなことが
あの当時募集をかけた新人ならそろそろ頭角を現してもいい頃だな
ところで、いい加減デスゲームの流行も下火な気がするけど、
ここにきて自分が担当してもらってる出版社のうち2社がそれぞれ、
次はデスゲームやってみないかと声をかけてきた
もうタイミングを外してると思うので断ったけど、出版社はまだ何匹目かのドジョウを狙ってるらしい

100 :
お前ら
めぞん一刻を超える作品たのむわ

101 :
分析はできるのに結果がね・・・

102 :
しかし、頭脳バトル漫画募集って言われても、くくりが曖昧過ぎて困るよなぁ
頭を使って勝つぐらいの事は、割とどんな漫画でもしてる
企画した編集者によると、応募作があんまり集まらなかったらしいけど、その原因はここにある気がする

103 :
>>102
同感だな
それに頭脳バトルだとカタルシスの持って行き場に困るよな

104 :
カタルシスとか言うとまた荒れるぞ

105 :
バトル物の読み切りって、主人公の正体が明かされたり、主人公が第一歩を踏み出した所で終わるパターンが多い
そして、そうした作品の場合、敵との駆け引きまで描くのはページ数的に中々難しいよね

106 :
まあそういう終わり方をするタイプは、
基本的に主人公のキャラを描くことを目的としてるだろうから、
敵との駆け引きは余計な要素になだろうね

読み切りは1テーマに絞る必要があるから、
駆け引きを描くと決めたらそれに専心しないといけない

107 :
バトル物の読み切り、それも連載のパイロット版を前提にした物で駆け引きまでしっかり描くって難しいでしょ

108 :
ID:FEdgbKjfa
理屈はそうだけどそれをどうやってネームにすんの?

109 :
>>18
設定は別途考えるとしてここからどうやってガンダム1話になるの?
シャアじゃなくてあの二人が来るっていうのはどうやって導き出すの?

110 :
進撃やまどマギに代表される絶望系って、現実は物語のように上手くいかないという、今までの物語に対する一種のカウンターだと思う
大抵、普通の物語ならここで上手くいくって所で失敗し、絶望的現実が押し寄せる
進撃のキャッチコピー、この世界は残酷だってフレーズは、それをよく表してる
言い換えれば、今までの物語のパロディ

まあ、それでも最終的には上手く行っちゃうんだけど

111 :
最後の一文でそれまでの主張を全否定してるから、もう何が言いたいのやら
上手くいかない残酷な物語なんて、ホラー界隈を漁ればいくらでも出てくるだろう

112 :
一行目
大抵、普通の物語ならここで上手くいくって所で失敗し、絶望的現実が押し寄せると言っただけで、最後まで失敗し続けるとは一言も言ってない

二行目
例をあげないと話にならない

113 :
>>112
「普通の物語ならこうなる」って書いてるけど、普通の物語の基準ってあるの
それって自分が見たことない展開だったという個人の主観でしょ
裏をかく展開なんて話作りの基本だから誰でも目指すところだ
そんな当たり前のことに今更何の意味があるの
だからその部分の主張は考慮しなかったんだよ
それでも自説を通したいなら件の作品の何が普通でないか言ってごらんよ

>最後まで失敗し続けるとは一言も言ってない
そう、君が言ってるのは2作品が今までの物語に対するカウンターということ
しかしどこがどうカウンターなのかを、
@具体的に指摘していない
A漠然と指摘した「上手くいかない」という部分を自ら最後に矛盾させている
という二点において主張自体が曖昧で意味をなさなくなっているんだよ
もっと頑張れ


>例をあげないと話にならない
伊藤順二でも読んでみたら

114 :
ごめん、ちょっと気が立ってた

まどかが既存の「魔法少女アニメ」のカウンターだというのは、
もう当初から言われていた王道の観点で、
それについては俺もその通りだと思ってるよ

ただ、なぜカウンターなのかと言うと、
既存の魔法少女ものが女児向けに作られた健全な物語であるが、
まどかはそれに相反するという点でカウンターなんだよ
なのはは例外的に対象年齢が違うけど、やはり健全な物語を目指していた
そういう意味で「カウンター」なのに、
新しい言葉を覚えたての厨房みたいに無意味な論をかざしてあれこれ言うのに、
ちょっとだけイラッとしただけなんだ

115 :
>>111 >>113 
こんなスレにまでキチガイがわくのか…

まどマギと進撃を実際に見ていれば、どこが普通の物語なら成功する場面なのか分かるし、
最低限のセンスを持っていれば、いちいち言うまでもない
そして、そんな最低限のセンスすらない上、突然発狂して中傷してくるマジキチとまともな議論なんて出来ないし、
したくもないから、お前がそう思いたいなら勝手にそう思ってろ
(どうしても知りたいなら、本スレで聞いてこい。誰か答えてくれるだろうから)

やたら絶望的展開を強調してると言っただけで、最後まで失敗して終わるなんて、だれも一言も言ってない
何一つ矛盾してない
どれだけ文盲なんだよ

何がもっと頑張れだよ
気持ち悪い

散々、言うまでもない事に具体例を挙げろと喚き散らしておいて、自分はタイトルすらあげないのかよ
まあ、狂人に何言っても無駄か

>>114
あれだけ発狂して悪意丸出し意味不明支離滅裂の誹謗中傷を繰り返しておいて、ちょっといらっとしただけなんだ
的外れな事ばかり喚いて、何一つまともな反論が出来てないのに、相手を無意味な論を振りかざしてると結論づける
自分では大人な所を見せてやった、引いてやったつもりなんだろうけど、吐き気がする程気持ち悪いぞ

じゃ、おれも、お前みたいな死んだ方がいいレベルのキチガイに突然中傷されていらっとして、つい正論で徹底論破しただけだから、
勘弁してな、逆恨みしないでな

116 :
伊藤順二作品はわりとハッピーエンドくさくない?

117 :
面白さの言語化って難しい
つまらない作品は、どこがどう悪いのか簡単に説明出来るが、面白い作品の何がどうして面白いのか説明するのは難しい
つまらないって事は、穴があるって事で、面白いって事は、それがないって事だから

特に、一番評論の難しい作品は、ずば抜けた個性はないが、よく出来た作品
ずば抜けた個性を持つ作品は、その個性を説明すれば評論になる
しかし、ずば抜けた個性もなく、穴もない作品は、特に語る事もないので、評論するのがものすごく難しい
そして、そういった作品は、面白くても、大した話題になる事もなくひっそりと消えてしまう場合が多い

そう考えると、大事なのは人目を引く事
つまりフック
どんなに面白い作品でも、まずは読んでもらえないと話にならない

118 :
物語が書きたいってサイトにその辺全部書いてある
あと穴があるからつまらんってわけでもない
結局は一定数以上から良い評価を得られるかどうか

119 :
あと面白いから面白いって言うのは不毛に思えるかもしれんが作り手にとって真理でもある
というよりどうして面白いのかとか考えなくていい
大事なのは他の面白いものよりも新しいと思わせること
面白さの言語化なんて言い出したら心理学やら脳科学やら物語の創作とは違ったアプローチが必要

追記だがまどマギは穴だらけにも関わらず新しいと思わせることでヒットした良い例

120 :
>>118
基本的にそうだと言ってるだけで、そりゃ例外だっていくらでもあるだろうし、ネット利用者なんていくらでもいるんだから、似たような事を言ってるやつもそりゃいるだろうよ

>>119
どこが穴だらけだった?

121 :
ああ、やっぱりいいや
つまらない揚げ足取ったり、無意味なイチャモンつけてる時点で例のアスぺっぽいし

122 :
しまった変なやつに絡んじまったw

123 :
俺が自分の漫画でストーリーを作って行く時は
人間心理学というものを用いて計算をしながら答えを導くようにしている
人間にとって何が嬉しい状況なのか?
妬ましい奴を不幸にしてやればスッキリ
日本人はイジメ体質があるので、これを取り入れると共感を得て嬉しくなり人気を呼ぶ
真面目な奴がいたら不幸にしてやると日本人はスッキリする

124 :
読者の望みを叶えてやることがストーリーには大事だと考える
漫画だと「こうしてほしいな」という読者の希望を先回りして考えて作品に投影
右向きのカットのキャラを描いたら、左から見た角度や正面見下ろしから、
その場面のキャラを見てみたい人もいるのでは?と
3Dのゲームだとプレイヤーが気軽に好みの視点でゲーム画面を映すことが出来る
漫画だと読者は出来ないので作者が読者の代わりにそれを叶えてあげるために
そのシーンを別角度から映したキャラのカットも入れあげる

125 :
>>124
マジ参考になるな
もっと詳しくお願いします。

126 :
闇雲にカメラ視点を増やせばいいってもんじゃない
シーンによっては読者に混乱を与える場合もある
視点を固定した方が効果的になることもある
その辺の取捨選択はセンスだから、カメラ数で良し悪しは決まらない

127 :
>>124
物凄く頷いてしまった
♪こうだったら良いのになぁ〜って歌まであるのに、なぜ今まで気付かなかったんだろ

128 :
バクマンのマガジン版とかやったら面白そうな気もする
あるジャンルが当たると見込むと、ひたすらそのジャンルの作品を連発する編集者たちとか、一旦ヒットすると、話の進行が止まって、ひたすら新たな敵が現れては消えていく展開を続ける原作者とか

129 :
>>128
全然面白くないけど?
頭大丈夫?

130 :
もう駄目だこのスレ
キチガイに粘着された

131 :
>>128
俺ならもっと独創的なアイデアを入れたい
そもそも漫画とは平面な用紙の上でインクで表現した二次元の世界
作者はその二次元世界の神様みたいな存在であり現実世界の法則を覆すこともできる
たとえば建物を素手の攻撃だけで破壊することも出来る
粉々に崩壊した建物も作画により一夜にして元通りの建物に修復することも可能

漫画とは夢を売る商売なのだから現実世界のことをそのまま作品に投影しなくてもいい
21世紀のこれからの漫画にはそういう非現実的で尚且つ見せるセンスが必要かと思う

西尾維新の化物語シリーズなんて独特な世界観が描かれている
アニメでの演出では漢字フォントをデカデカと表示して、そのインパクトを売りにする
俺が目指す漫画作品はそういうのですね
誰も見たことがない不思議な漫画

132 :
まどマギの話をされて切れたのか、突然悪意丸出しの的外れなイチャモンをつける
正論でやんわりと論破されると、発狂逆恨みし、相手の人の良さにつけこんで何故か勝ち誇りながら必死に中傷を喚き散らす
好き放題中傷して気分がよくなると、謝る体で、既に完全論破されていて何一つまともな反論が出来ていないにも関わらず、上から目線で相手をバカ扱いする
その後、正論で徹底論破されると、その事を逆恨みし、以後、粘着して中傷を繰り返すようになる
別の場所で似たような話を読んだと、無意味で頭の悪いイチャモンをつける(誰もお前のために書いてるわけじゃねーよ)
ここまでやっておきながら、荒らしの自覚は一切ない

キチガイの極みだな
どうしたらここまで頭のおかしい奴が出来上がるんだ

133 :
編集者にも見せずに勝手に長期連載用マンガの脚本を数年もかけて作るバカ
ストーリーにこだわっているらしい。

ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】7


http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/net/1473214625/

134 :
作画技術スレに比べてストーリー技術スレは荒れやすいなぁ
絵は見れば一発で優越がわかるけど、ストーリーに絶対的な優劣はないから意見が衝突しても正解が出ず、煽り合いに発展して荒れる
どっかの小説サイトに話投下して、評価が高い方が勝ちにすれば?

135 :
2011年3月10日から遠距離恋愛で付き合い始めた彼氏が他の女にプロポーズしてた…
まさか私が浮気相手だったなんて知らなかったわ(´・ω・`)
もう業界人なんて絶対信用しない
あんな短足のちびデブ不細工にここまでコケにされるなんてショックだ
しかしプロポーズした相手にok貰えず散ってやんの
ざまあwwwww

愛知県豊川市の大井美季より☆

136 :


137 :
>>135
これ大井美季っていう人の名前を使ってありもしない誹謗中傷を書き込んでる別人の荒らしだよ

138 :
カリオストロの城は何度観ても面白い
ストーリーだけで言えばパヤオ最高作品

139 :
マンガ描こうって思って設定練ってたんだわ
もうボツにしようと思うんだが書いていく

真女神転生 ってゲームが好きなんだよ
ペルソナもソウルハッカーズもシリーズ全部遊んでたがストレンジジャーニーと4がDSで出てDS持ってなくてやってなかった

そんでストレンジジャーニー面白そうだなーとか思ってたんだけどスルーしてて
4が出た時やっとナンバリングの新作が出るのにDSかよ!って思ってた

140 :
そんで情報開示されて、キャラの絵とか含めて、ナンバリングの新作が....ええ...こんな感じなの?ってがっかりしてた

そんでメガテン4ファイナルが出てそっちは面白いって評判だった
3DS買って遊ぶことになるんだけどそれはまだ後の話

んでメガテン4が出てしばらく経った後、俺なりの理想のメガテン4、
メガテンの新作を出すならこんな世界ってのを自分なりに考えてみようと思った
それが漫画のストーリーを考えるきっかけ

141 :
この時点で察したかもしれないが、後で遊んでみたメガテン4ファイナルと被りまくりでボツにしたという話

俺の考えたストーリーはまず舞台は刑務所で主人公は死刑囚
刑務所では死刑囚を使って人体実験を密かに行っていた
主人公は実験の影響で悪魔の言葉が理解できるようになる

刑務所には木星と地上をつなぐ「ゲート」が発生して、それを人為的に制御して自由に開閉できるように管理していた
主人公の実験の際、何者かの横槍でゲートが暴走する
ゲートから送り込まれる木星のチリが地球上では様々なモンスター(悪魔)に変異する

メガテン4ファイナルでは「無限にエネルギーを供給できる発電所」が出てきて
これが実は魔界とゲートを繋げて魔界からエネルギーを吸い出してきてるからと劇中で判明する
発電所は暴走してゲートから悪魔が大量に流出してしまう
さらに防衛大臣が死刑囚を人体実験に使い、神と悪魔に対抗できる「霊的国防兵器」となるよりしろ(人の脳髄)を作っていた

これがゲームの後半で出てきてもろ俺の考えたのと一緒やん、ってなった
こっちの方が説得力の面でちゃんとしてるし...

142 :
漫画のストーリーを考えるきっかけとなった(メガテン4が自分的に納得できないから自分的なメガテン4を考えてみる)
って点でこれ以上設定を考えてもしょうがないなって思った要因が

メガテン4ファイナルがおもいのほか面白かったってことが一番の要因
アマゾンのレビュー見ても高評価だらけの中星一つ付けて(こんなのメガテンじゃない)とか言ってる奴がいるの

もうね自分の意識の時代錯誤っぷりを感じたね
東京23区内が舞台で他の国とは隔離したい
天使と悪魔が出てきて人間が彼らと戦争するという前提
3では主人公と他数名しか生き残らない世界だったけど4にはちゃんと人々の生活があって、
食料のことは?、電気水道は?政府や警察は?とか考えなきゃいけない世界設定がたくさんあって
それがいい妥協点でとてもよくまとまっていた
あれが幼稚だとか悪魔の絵柄が不揃いとかキャラクターの言動が無理があるとか
無理やりアラを探さして貶す気が知れない
あれほどの設定を作っただけでも凄いと思った

143 :
俺も自分で考えていった先で東京で悪魔が大量発生してえらいことになってても、地方じゃ普通に生活が続いてるのもおかしいよなぁとか
最終的に地球規模で人類の危機、破滅させるエンディングを想定していてその第一歩であるはずの東京オンリーの閉鎖空間をまず用意できなくて困った

悪魔を倒せるのは、同じ木星のエネルギーを装填した光線銃のみって設定もメガテン4ファイナルだと銃武器復活してるし

悪魔召喚プログラムとか合体の館の機械とかサイバー感のある部分もスマホやらアプリやら現代版にうまく当てはめてたし
俺の考えじゃ、魔法的な捉え方で「特別に授かった不思議な力」という設定に頼りきりだった

キャラデザも死刑囚を意識しすぎて全く色気が無かった

sage忘れた...

144 :
俺もう漫画家諦めるよ...

漫画家諦めて...ミュージシャンになるわ...

145 :
君、人に物事を面白くかつ分かりやすく伝える能力が欠如してる(一言で言えばチラシの裏)
から、当然のごとく物語作家には向いてないよ

146 :
>>144
要するにメガテン大好き過ぎて影響受けまくったけど本家には敵わなかったよ...ってことか?

147 :
>>135>137
上記のアンカーの、私が書いた書き込みは、すべてデタラメです。
不快な思いをさせてしまって、申し訳ありません。
もうしません。ごめんなさい。

148 :2020/03/30
わかればよろしい

テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ30
無職が本気でアニメ会社作るから応援してください
現役アニメーター専用雑談スレ69
【業界】ラクジョブ(ビ・ハイア株式会社/ビハイア/スピネル) ワッチョイ15
【銭】松本零士権利総合52【シーボルトを誤魔化セタドー】
ドラえもんの疑問点
【青年誌ネタ有利】第9回ネーム大賞【主催・佐藤秀峰】
スタジオ・ダブ
中日本のアニメ PART758.1
なぜ、宮崎駿は無能すぎるのかPART1
--------------------
きこりのつれづれなるままに… vol.9
糖尿病初心者質問スレ73
お前らって給料については全然語らないよな?🤔直近の額面いくらか書いてけよ [856456236]
どんなオーブン使ってますか?
祝詞を上ぐ(略拝詞など)0001
【画像】3634
†† 小公女セーラ 131話 ††
グッズ化してほしいプログレ
史上最高の放送局(テレビ・ラジオ)
スバル、ブレーキ検査でも不正
実質なんでだろう227
精神保健福祉士養成 大阪バイオメディカル
【三洋】Pスーパー海物語IN沖縄2 SAHS part2【設定付き】
Sony Cyber-shot RX100 Series Part81
ダウンベスト 2015秋冬〜春
トゲキッス! 華麗なるバトル!!
効いてるくん・シシイモ 臭イーヨー1匹目
オレカバトル萌え総合スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう58
平日昼間に嫌韓コピペ貼り付けてるバカな嫌韓ゴミ無職www★1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼