TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■★■ Old Macintosh総合スレッド part4■★■
栄光のPC-8001 Ver 1.6 Copyright 1979 (C) by (ry
【名機】昔、何使ってた?
EPSON 98互換機 Part6
( ´_ゝ`)流石だよな俺らin昔PC(´く_` )
シンクレアのZX-81ってどうよ?
MSXが発売されなかったらこうなっていた
懐かしい起動画面をどうぞ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
☆M Z−700に可能はない [PART4] ★

OS-9スレッド


1 :04/11/25 〜 最終レス :2020/06/02
マルチユーザ・マルチタスクOSのOS-9専用スレッドです。

2 :
2

3 :
MAC ?

4 :
>>3
OS-9はOperation System for 6809の略。

5 :
もうコマンドほとんど忘れちまった。
pdとかあったっけ?

6 :
英語情報は
http://www.rtsi.com/index.html

7 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS-9
もよろしく

8 :
>>4
OS-9/68kの立場は?

9 :
なんで昔のPC板なんだ?
>>1は星さんに謝れ

10 :
>9
flex/flex-9ならOKでつか?

11 :
>>8
まだ現役でしょう、なつかしには早すぎ。


12 :
>>11
というわけでOS9 6809の動く
国産では
FM−8・FM−11・FM−7・FM−77・BML3・BMS1の
パソコンスレと化すのだ

13 :
OS9 L2の端末に最適
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12109773
1978年 LSI社 ADM−3A ジャンク 
FM−11ってADM−3Aエミュレートモードが有ったのでした。・


14 :
>>12
PC-98 とかにも、68000 ボードで OS-9 で遊べたのですが、
こっちなのかな?

15 :
>>14
それはForksのボードでOS9/68000ですね。
68Kもそろそろ古CPUの仲間入りかもしれませんね。

16 :
MC68000なんてV30クラスの石だぜ
060ならPentiumと張り合えるが…

17 :
>>16
それほどか060
68882は必要?

18 :
68060はFPU内蔵。
FPUが無いのが68EC060。
68040, 68060ともに68881/2で提供される命令を一部サポートしておらず
ソフトウエアによるエミュレーション(?)になる。
(アークタンジェントとかハイパボリックアークタンジェントとか)
サポートしている浮動小数点関連の命令は68060と68040は殆ど同じ。

19 :
>16
486のDX4程度じゃないか?

20 :
昔つれが使ってたけど結局ソフトがないので
Z80cardさしてCP/Mをよく使ってた

21 :
ゲーム開発用途ならね 日本語弱すぎ

22 :
最初に入った会社がこのOSを販売していたところだった。
MacのGUIに毒されてた俺は、あからさまに馬鹿にするだけで、
触る気にすらならなかった。でも仕事だから嫌々いじってたけど、
後々MSDOSを弄るようになってはじめて有り難味がよくわかった。
正直、スマンかった。

23 :
ttp://www.roug.org/soren/6809/

24 :
>>23 すごいねこれ。
遊んでみたいけどOS-9のバイナリーってフリーになってないよね。
元で6809作った人の論文をZ80 vs. 6809スレで教えてもらった。昔のわくわく
する感じを思い出しながら読んでる。

25 :
>>24
ftp://www.rtsi.com/OS9/OS6X09
のファイルを色々探すと、嬉しくなるよ。


26 :
間違い。
ftp://www.rtsi.com/OS9/OS9_6X09/
だった
CoCo_Projects.zip
cocoos9.zip
をダウンロードしてみるとたのしい。

27 :
>>25
うわーっ、ありがとうございます。何だかいっぱいあってみるのが大変です。
>>26
見ました。ホームセキュリティーシステムっすね。TRS-80 color computerっ
て8ビットだったのかな。

28 :
22 〓test

29 :
>>27
CoCoはタンディの6809マシンで、OS-9レベル2が動きます。
で、CoCo_Projects.zip はOS9レベル2の2000年問題対策や、いろんなドライバーを
開発した結果のアーカイブです。

30 :
OS9で機械制御してるんだが、HDDのフォーマットができずに悩んでいる。
クラスタサイズを256Kにしろと言っているようだが
訳わからん。
HDDが壊れた時が機械を廃棄する時っぽい。
ただ、機械を丸ごと買い替えると数億円かかっちゃうんでトホホだが、、。
だれかわかる人おらんかえ?

31 :
>>30
HDD容量が大きすぎるとか?(file systemによるけど)。
クラスタサイズは2^nの指定で、デバイスデスクリプターをいじってみたら?
最悪、MS-DOSでDOSフォーマットして、DOS用ファイルシステムモジュールを
追加するとか

32 :
OS-9サポートライブラリ
http://www.radisys.com/service_support/tech_solutions/techsupportlib_searchresults.cfm

33 :
↑URLまちがてない?

34 :
age

35 :
OS-9は OS for BASIC09 だよん。

36 :
すげーなー
いまだにOS9を使ってるとこがあるんだあ
ちょと感動

37 :
制御用とか現役だよ

38 :
普及すると思ったけどなぁ…………。
OS/2も。

39 :
>>38
コンカレントCP/Mも

40 :
PCでOS/9がうごいてMSが買い取ってれば普及しただろうな

41 :
25年くらいまえに

42 :
FM-11エミュ上のOS-9 L2感動物ですね

43 :
>>42
ウンウン
3ギガクラスのP4機使えば実機よりはるかに速いし、
あと、CPUは63C09だから、63版も使えます。

44 :
63版のパッチはまだ手に入る?
niftyはなくなったから絶望的か

45 :
>>44
工学社の6809活用研究を探そう!

46 :
工学社に「6809活用研究」在庫あるようですよ。
ただ美本ではない(日焼けあり)との断り書きあり。

47 :


48 :
>45
>46
ありがとう
さっそく工学社に聞いてみます

49 :
おぉ、まだあるのか!
即効、注文してみよう!

50 :
机上の左にAD2+がプリンタの台になってる。無改造、サピエンスの
マンハッタンが一枚刺さってる。何年も火を入れてない。
いまさら2HDのフロッピーベースでコンピュータは使いたくないが、
残念ながらAD2+用のハードディスクは持っていない。うまい活用法
はないものか?売るか、捨てるか・・・

51 :
>50
それ、ほしいな!

52 :
>50
マルチ晒しage

53 :
昔F通の FM-7*用SCSIカードまで買い、CCS仕様の80MBの
HDDを繋いだときは・・・
「なんと速い事か。つかいきれるのだらうか」と恍惚に浸っていた記憶が.・・・
それまでHDD4台をカツカツ言わせて Modula-2さ。

54 :
そういえば、MZでOS9を買ったな。
結局、これといった使い道を見つけられず、そのままになってしまった。
今、OS9ときいたらMac OSかと思ってしまった。
MacのOS 9が出たとき、昔のOS9を思い出して、商標登録の問題は起きない
んだろうかなどと思ったことがあったのを思い出した。
元祖OS9に詳細については、全く忘れてしまった。

55 :
>>54
MZって?
X68000の間違い?
MicrowareとApple、訴訟やってたよ。結果は知らん。

56 :
>>55
X68だったかも。
あれこれ使ってたんで混同してるかもね。
OS9は俺にとっては印象が薄かった。

57 :
社会人最初の会社がそれを作っている会社だった。
今じゃ、日本のは社名も残っていないようだな。
9と9000の違いもわからずじまいだったが。w

58 :
57=22?
販売と作っている会社だから違うのか
販売(カスタマイズも?)なら星さんはマイクロウェア(現ラディシス)に移籍したはず
作っていた会社ならマイクロウェアはラディシスと合併
前に星光電子でググったら星さんがマイクロウェアに移籍した話が見つかったよ
しかし星さんの会社の社員はどうなったのだろうか?

59 :
他にもいたのか・・・
短い間しかいなかったし、よくわからないうちに消えたってところだから。
しかし、あまり迂闊なことは書けんな。w

60 :
OS9関係で広告があった会社といえば、他に、サピエンス、エーアールケーコーポレーション
ハードではラトックシステム

61 :
バッテリバックアップ付の拡張メモリボードを売っていたのは
確かニューテックだったけ?

62 :
>>61
そうです。ニューテック。768KBのメモリーボード。私も持っている。

63 :
>55
結局、Microwareの訴えは棄却されたようです。
そもそも一定期間が過ぎれば変わるであろうOSのバージョン名(MacOS 9)と
OS名そのもの(OS-9)を商標侵害で訴えるのは・・・これもアメリカ流ってこと
ですかね。
そういえばMacでOS-9は使えるのでしょうか?
(使えた時代[機種]はあったのでしょうか?)

64 :
>63
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OS-9
を見ると、存在したみたい。
記憶でもPlusとかのモノクロMac用になんかあったような気がする。

65 :
>64
情報サンクス。ありましたか。
ならば尚更、訴訟なんてしなければよかったのに・・・費用と時間の無駄に思えて(-_-;)

66 :
この訴訟は明らかに宣伝目的と思います。

67 :
FM-11に09カードと88カード入れてOS/9とCP/M86で遊んでたけど
どっちも消えちゃったねー

68 :
FM-11 に 09 カード?
68K カードならわかるが。

69 :
2006.6.28のESECの専門セミナーの講師のひとりにゼンテックテクノロジージャパン営業技術部 部長 星光行とあるのだが同一人物だろうか?

70 :
>>67
超古いCDとかATMで動いてるって聞いたが、新券対応で消えたらしい

71 :
>>68
6809もカードがスロットにささってなかったっけ

72 :
FM-11は、CPUスロット2つ
CPUスロットには、FM-11AD/STの場合60B09Eが載ったCPUカードがはじめからささっている。
FM-11EXの場合は68B09Eカードに加え、8088カードもさしてあって余りはない。
FM-11BSは、8088カードのみ。
このスロットには、Forksの68000カードがささった。
バスの信号線が少し違う、汎用スロットは5つあった。
汎用にささるCPUカードは68008のアルファカード、純正Z800ソフトカード、マンハッタンカード(Z80B 6MHz)
CPUの載っているカードは他には音声合成カード(8088がコントローラー)
なお、信号線の違いはごくわずかなので、汎用スロット用のカードは、CPUスロットに物理的にさせるものはさせた。


73 :
>>69
同一人物です。
ラディシスはOS/9やるきないんで、辞めたって聞いてます。

74 :
>72
ちょっと違うな。
「FM-11本体拡張バス仕様(83HM-000101-2)」によれば、
「メインバスは、CPUカード、メインボード、オプションスロットに共通に接続されております。」
と書いてある。
念のため「FM-7/11活用研究」に掲載されている回路図も見てみたが、信号線は全て同じだった。
結局、論理的な違いは全くなくて、物理的なカードサイズの制限が異なるのみということ。
あと蛇足だが、FM-11BSとFM-11AD2+は、CPUカード用のスロットにはCPUカードの他に256KBメモリ
カードが刺さっていた。(マザーボード側にメインメモリは非搭載。)
FM100BUS(FM-11のメインバス)の欠点の1つに、6809と8088の切替えをソフトでできない、という
のがある。FM130BUS(FM-16s/16βのメインバス)ではこの辺が解決されており、リセット解除後に
必ずCPUAが起動し、CPUBとはソフトで切り替えることが可能。Forksの68000カードはこの辺の機能
を使っており、80186/80286カードと共存できていた。
あと、拡張スロットの方もバスマスターを多数接続することを考慮してあり、占有権の優先順位が
スロット位置により異なっていた。(どれほど活用されたか疑問だが)

75 :
>>1-74
ググッても別の話題が多いトコが何とも哀れだな.
http://images.google.com/images?q=OS9
http://images.google.com/images?q=OS/9
http://images.google.com/images?q=OS-9

76 :
お前無知なのに話に入ろうとするなよ

77 :
>>75
もしかして、ヤフオクに出品されてるFM用のOS-9マニュアル関連の話題でしょうか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g59088943
懐かしいなー青本。FM-8本体の赤本と好対照の表紙。
組込み畑なんかで OS-9 や OS-9000 は、そこそこ知名度があったし、
Microware の商標登録もあったから、もしかしたら Apple側が気をきかして、
OS 8 → OS 10(X)に一つ飛び越してくれるかな? とか個人的に期待してたんだけど、
>>55>>63 を読むと、そんなマニアックな希望とは関係なく、世の中は普通に
Mac OS 9 を受け入れてしまったみたいですね
マルチウィンドウは星さんが独自に付けた力技、てのを後から知ってビックリ
最終的には77AVのメモリ増設で、OS-9 L2 のフリーエリア激増の感動が一番の思い出

78 :
>>77
うんにゃ、俺っちのiMacは8.6のままだぜw
Appleに良心なんて期待しちゃダメダメですw
なんせタウンズの丸型マウスを平気でパクっちゃうようなとこだから....
09版はFM−8でやってたけどラインで漢字が使えるってんでエラーメッセージをいじって遊んでいたな。

79 :
体験版のOS/9 forX68000....死ぬほど遅かった...(糞オヤジ談)...そうな

80 :
星 光行さん
http://www.caravan.net/eis/Cover/hoshi.html


81 :
OS-9/UGの PDSソフト一式はまだ保存されていますか?

82 :
別スレにも書いたがAVシリーズ用の日本語カードが追加発表されたとき
OASYS−Lite単文節変換辞書ROMを活用するために
Ksys  (OS-9 の SCFMAN の下にぶらさがる漢字モジュール)
→ KsysII (ROM変換対応版)へのバージョンアップ・サービスがあったらしい
ぜんぜん知らなかった
すでに購入済みの拡張64KRAMカードが無駄になるし
F-BASIC3.0Jだけの対応だと思って日本語カードは買わなかった
ちゃんと広報を郵送してほしかった>星光電子&富士通

83 :
>>82
Ksysだけのバージョンアップがあったかどうかは記憶にないが、
確かにFM77AV用のOS−9L2はレベルアップサービスが
1回あった。(当時バージョンアップサービスとは呼ばない)
おそらくこの時にKsysの更新やSCSIサポートの追加があったのだと思う。
あとで調べてみる。

84 :
調査結果を報告。
(1)KSysだけのバージョンアップは確かにあった。
(探したら出てきた。なんと持っていたとは...)
これは星光電子が実施したアップデートサービス。
興味深い事に、COMASのワープロのフロッピーを読み書きする
ユーティリティが添付されていた。
(2)AV用OS-9全体のレベルアップは富士通が実施した。
上で書いたようにKSys関連(Kmode、XKnjMon等)の追加変更と、
SCSI(HardDisk)のサポート、FTerm(通信ソフト)、Setup(システム
作成)の追加があった。320KBのFD1枚には入りきれずに、2枚組
になって帰ってきた。
ちなみに、両者のかな漢字変換システムは別物である。
(1)はKSysIIで辞書ROMをアクセスするが、(2)ではXKnjMon
という別プロセスでアクセスする。
告知は、Oh!FMには出てたと思う。
また、日本語カードやSCSIカード買った人にも案内が付いて
たような気がする。
どちらも買わない人には関係ないアップデートなので、郵送
しなかったのではないかな。

85 :
>>84
詳細な調査報告どうもありがとうございます。
なかなか充実した内容みたいで、とても興味深い。
前述したように64KのRAMは増設して、AV用のOS-9L2で
フリーエリアも増えてたのは覚えてるが、そもそもOS-9を
あまり使いこなせなかった自分には宝の持ち腐れだった。
Oh!FMも、AV40やEX等の新機種特集的な号以外は
立ち読みで済ませてたので、たぶん告知を見逃したんだと思う。
学校の研究室や友人の9801に触れる機会が多くなった頃で
自分の77AVの日本語環境のレベルUpに対する興味が薄れてたのかもしれない。
最近になって古いOh!FMを入手して読み直したりすると
日本語カードの件だけでなく、ずいぶん様々な改良があったみたいで
もっと真面目に77AVとOS-9を活用すればよかったと後悔してます。
個人的にOSというとOS-9しか知らずに、その後はじめてMS-DOSを見て
「なんでワークディレクトリだけで、実行ディレクトリがないんだろう?」
とか「拡張子やワイルドカードって何かな?」とか
「どうして >> が標準エラー出力に出ないんだろう」とか
けっこう他の友人とは、ズレた疑問を抱いたのも今は懐かしい思い出
それでも‘知ってる’と言えるほどには理解してなかったのが残念

86 :
お前ら頭の中で「オー・エス・きゅう」って発音してるだろ。

87 :
「おすく」でいいわ

88 :
あーあ

89 :
「元祖・オー・エス・ないん」

90 :
OS-9 NEWS なら6と7以外は全部持ってる。

91 :
>86
おー・えす・けー?

92 :
8ビットなのにorz。

93 :
日立のS1にOS−9を載せたうかつなオレ。
しかもメディアは2D。
当然、アプリは何もなし。
マスターベーションに終わったが、Basic09は経験できてよかった。
しかし、しかしである。富士通のFM−7にすればよかったと後悔している
大枚ははたいた自分が情けない。苦い思い出である。
日立のバカヤロー。
で、現在Priusを使っている俺ってorz

94 :
しかし、しかしである
4年間に100レスに来た俺って、2ちゃんに来てまでマイナー志向
情けなかーorz

95 :
×4年間に100レスに来た俺って
○4年間に100レスに満たないスレに来た俺って

96 :
OS-9ならFM-7よりLevel2が使えるFM-77以降じゃね?
というか究極はFM-11。S1とFM-11は孤高のOS-9マシンですよ。

97 :
メモリ空間1MBとは言っても、RAMを1MB積めるわけではないのがS1。
FM-11とFM77AV40シリーズはちゃんと積めたよ。
でも、S1用OS-9のVtermはFMシリーズのVtermと互換を取ってあった
(サブシステムコマンドを解釈していた)ので、アプリレベルでも
互換があった可能性がある。
だからないことはないよ。>93

98 :
>>96
確かにFM-11はすごいが、あれは一代限りの徒花だよ。
数機種有るけどみんな同じ、オプション付けてるだけだし。
S1も一代限りだね、
その点、FM-7〜はシステム自体が進化してる。
但し、そのため互換性が低いけどね。
まあ、今の時代から見れば68系自体が徒花だ、とも言えるけど。

99 :
>>98
確かFM-11は80系だよね?

100 :
>>99
当時有った8ビットバスの主要CPUは何でもオプションやサードパーティ品を買えば動く。
68B09E(63C09)/Z80(4MHz)/Z80(,6MHz)/8088(V20に差代え可)+8087/68008
まあ、サブCPUは6809系だけだけどな。

101 :
>>99
OS-9の元でCP/M80のソフトを動かすマンハッタンシステムは便利だった。

102 :
当時は今と違って、パソコンフルセットで100万円とか 珍しくなかった。
その頃に、高嶺の花であったのが Lisa,Unixだった。
そんな中で 手の届く物があった
Poor man's Unix.
それがOS-9だった。

103 :
> Poor man's Unix.
年刊ア・スキー の Uni+ も忘れないで下さい。

104 :
>>102
といっても、マイクロウエアCコンパイラは14万円ぐらいしたと思う。

105 :
手が届くといっても、UNIX的に使えるレベルである、FM-11のフルセットにHDD20MBとRAM768KBぐらいの追加と、
OS-9Level2とC言語やスクリーンエディターなど追加すれば、結果的に小型車ぐらいの投資は要る。
プアという割には結構な投資。普通はFM-7とフロッピィドライブとOS-9Level 1。


106 :
OS-9はFDDでもかなり使えた。
FM-11にはOS-9とBasic09が標準装備されてた、
ソフトはフリーソフトが多かった。多くがunixからの移植。
独りで扱うときはメモリは256Kbyteあれば充分、
多くあったとしても時分割なのでタスクが増えると遅くなる。
FM-7系のFDで使っていた人も多かった。
メモリ効率が良かったので少ないメモリでも実用的に動作した。


107 :
>>106
> 独りで扱うときはメモリは256Kbyteあれば充分、
そだね。俺もメモリ1MB積んでたが半分はRAM DISKにしてた。
ハードディスク付けてからはキャッシュメモリにもした。
かなり快適だった記憶がある。
> FM-7系のFDで使っていた人も多かった。
Level 1 だとCコンパイラは厳しいと思うが、512KBの
RAMカード(3rdパーティ製)を併用すれば、DMACを積んで
ないFDDでもそこそこ行けたと思われる。
Basic09だけで遊んでるならLevel 1でも十分だったかも。
> メモリ効率が良かったので少ないメモリでも実用的に動作した。
メモリ効率は良いとは思わない。
当時のソフトの規模が小さかっただけでしょ。
4KBの境界に納まるようモジュールをマージしてからLoadしたり、
OS9p3を後ろの3KBに配置するとか、そういう涙ぐましい努力をしてた。

108 :
>> メモリ効率が良かったので少ないメモリでも実用的に動作した。
> メモリ効率は良いとは思わない。
MS-DOS とか、古い (=共有ライブラリをサポートしていない) Unix とかに
比べて、と言う意味でしょ。
> 4KBの境界に納まるようモジュールをマージしてからLoadしたり、
モジュールの境界って 4KB もあったっけ?
256B だった記憶があるんだが、なにぶんにも 25年以上前の話なんで記憶違
いならすまん。

109 :
とにかくBasic09が素晴らしかった
Basic09があって、その為に後からOS-9/6809が開発された
OS-9/6809にはASMとBASIC09が標準装備になっていた
後のOS-9/68000ではCコンパイラに変わった。
今ならエミュもあるので皆に触ってもらいたいと思う
Basic09はパスカルに近くて当時として最先端であったと思う。
操作マニュアルなどはここにある
http://www.roug.org/soren/6809/


110 :
>> 109
> OS-9/6809にはASMとBASIC09が標準装備になっていた
FMシリーズ用は、ね。
FM77AV以降用は、コストダウンのためアセンブラ、エディタ、デバッガが
はずされてツールボックスとして別売りになった。
って言うか、元々は別製品なのを、星光電子と富士通の良心でバンドル
してただけ。

111 :
>>108
> モジュールの境界って 4KB もあったっけ?
> 256B だった記憶があるんだが、
Level 1は確かに256B境界でLoadされる。
Level 2はMMUの管理単位が境界となり、FMシリーズの場合は4KB。

112 :
OS9 Level1の時代は、そのモジュールの一個づつに、星光社の社名と制作者の名前が書いて20バイト以上占有してあるのは、本当にメモリの無駄遣いのような気がした。

113 :
FM-11の写真
http://marufuku.dip.jp/FM11/


114 :
>>111
なるほど、Level 1 / 2 を混同してたのか。
サンクス。

115 :
63C09ほしいよぉ。

116 :
>>115
オークションでも高値だな。

117 :
>>115
NMOSの本家(6「8」09の方ね)とどれくらい違ったんだっけ?
大昔の事なんで記憶もおぼろげだ (>_<)
確かHD64180*やH*シリーズの会社だよね。

118 :
>>117
確か除算命令が加わったような気がする

119 :
>>117
公式には単なる CMOS 品だけど...
http://www.6809.net/6809/?6309%a4%cb%a4%c4%a4%a4%a4%c6
モトローラとの特許紛争で闇に葬られかけたところを、高速 CMOS
プロセス技術とのバーターで単なる CMOS 品として発売にこぎつけた
んじゃなかったかな。
# 6809 の命令は2つほど特許になっていた...

120 :
今更だけど、こんな
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/os/994323046/
スレ、在ったのね

121 :
>>119
逆じゃなかった?
高速C-MOS版と言って出したけど、隠し命令が見つかってモトローラから販売停止食らったんじゃなかった?

122 :
OS-9/86だっけ?って今も有るの?

123 :
OS-9000/386はあったが。

124 :
>>123
今のAT互換機直で乗るの?

125 :
>>124
今時のPCはわからないが、2001年頃のPentium搭載機では動いてたよ。

126 :
>>125

今ので動かしてみたいなあ。
やっぱりWin95みたいなことが起きるのかな。

127 :
>>126
Virtual PC上の仮想マシンで動かせばいいんでないの?
ちょうど仮想マシンのスペックはその頃のものだし。

128 :
>>127
いやあ、どうしても動かさなきゃならないソフトが有るわけじゃないし。
直の方が面白いでしょ?
っと言っても実物探すのが大変そうですね。

129 :
星光電子のOS-9ニュースが懐かしいな。捨てられてなければOS-9ニュースは
全部田舎にあるはずだ。

130 :
>>129
俺もまだ持ってるぞ(~_~;)

131 :
>>129
★さん、いきてるかなー。
昔、日本MWにお邪魔したことがある。

132 :
BASIC09って、文字どおり6809専用だよね。
他のOS-9用のBASICってないのかな。

133 :
>>132
MW-BASICって名前でOSK用にはあったような記憶が

134 :
S1のOS-9 Level2ってOS-9カードがないと動かなかったんだね。
初めて知った。
MMU関係に足りない物が有ったのかな。

135 :
OS9:by K.Kaplan, L.Crane, R.Doggett

136 :
つまりS1は欠陥機だったてことですか。

137 :
当時はOS-9欲しいとずっと思ってたよ!

138 :
あっちのOS-9講座もう終わったの?

139 :
>>136
ここに書いた通りだけど。
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1235851359/55
動かなくはないが、タスク切り替えの際毎回MMRを全書き換えに
なるので、その分遅くなる。
FM-11で17タスク以上、FM77AVで5タスク以上切り替える際にも
同じことが言える。

140 :
MMUじゃ無く独自に組んでたって事はその気に成れば16Mとか、64Mとか出来たのかな。

141 :
>>140
システム領域は64Kのままだから、
タスクテーブルなどの作成に制限ができるから、無理じゃね?

142 :
他スレでも書いたけど、アドレスが直で24bitだったら、なあ。
(=レジスタが24Bit)

143 :
BASIC09以外にどんな言語が有った?
LISP09なんてあったかな。

144 :
あったよ。Microware C, Micro C, Modula/2・・・

145 :
忘れちゃいけない Pascal

146 :
Modula/2-09は泣いた
エラーを一個でも検出するとコンパイルを停止するので
一度にまとめて修正できなくてデバッグに時間が掛かりすぎた

147 :
The BASICに載ってたSECっての使ってたな、そういえば

148 :
Modula/2は実行時にメモリにロードしたモジュールを終了時に開放してくれないので
手動で開放しなければならなかった。

149 :
>>146
コーディングミスの修正とデバッグは違うと思うんだ。

150 :
>>146 は低レベル

151 :
保守

152 :
保守って何だよ。
せめて上げだろ。

153 :
じゃあ上げ

154 :
はげ

155 :
懐かしいな。うろ覚えだけど…
OS-9/Level2が動く環境は憧れだった。
ニフで63C09版は68K販よりも早いとか聞いて、すげ〜と思ったっけ。
作った代表格な人は「ひかる」さんの旦那さん。
ハンドル、なんだったっけ?
>>109
>今ならエミュもあるので皆に触ってもらいたいと思う
エミュが手に入っても、OS-9が手に入らないw

156 :
ttp://nanno.dip.jp/softlib/man/fm11/

157 :
>>155
GIGO氏だろ

158 :
OS-9互換のフリーOSって作れないのかな?
っていうかオープンソース化とかいう話はないものかな?

159 :
悲しいかなもはや需要はないだろう

160 :
一体どこで道を誤ったんだろう?
確かWin95が出てくるまでは一番期待されていたOSではなかっただろうか?
MACがOS9とか言ってきた辺りでなんか勝負できなかったものかな?

161 :
courant

162 :
UNIXライクじゃないUNIX認定の正規OSが普通に使えるのに、今さらOS-9は
ないだろう。組み込み用も使命を終えた感じ。

163 :
モジュラーOSなんてあるか?

164 :
UNIXなんて古臭いOSがしぶとく生き残っているのにOS-9が消える理由が無かったと思うんだけどなあ。
黒船マシンに対応した版を安く出せば支持されたんじゃないの?

165 :
OS-9000高かったもんなあ

166 :
>>164
IBM-PC/8088用に機械語で移植して、
1万円以下でそしてワープロと表計算を付けるくらいでないとインパクトが無いだろ
制限無しで移植するには386まで待たなければならなかったが、それでは遅すぎだよね

167 :
基本部分をタダでもいいから配って、モジュールサポートで金を取る商売とかできなかったものかな?

168 :
>>166
そういえばlevel2をセグメントモデルに移植するとどんな感じになったんだろうか?

169 :
今ならソースコードも落ちてるし、情報も多いから真似て作ればいいんじゃね

170 :
09しかわからんので_

171 :
>>168
L2は無理、Levle1でかつ 機能制限して作るのかな。セグメントコントローラを作るかも
OS-9はメモリ効率が良いから、256Kbyteもあれば実用的に使えたんじゃなかろうか

172 :
>>158
>OS-9互換のフリーOSって作れないのかな?
NitrOS-9 てのがある。
残念ながらFMシリーズ用ではないが。
移植は可能だと思うよ。

173 :
>>164
>UNIXなんて古臭いOSがしぶとく生き残っているのにOS-9が消える理由が無かったと思うんだけどなあ。
消えてないってば。
元々組み込み用のOSなんだから、そっちでちゃんと生きてる。
パソコン用のOSとしては、アプリが揃わないので駄目だったのだろ。
OSだけでは何もできんから。

174 :
>>171
単純なMMRにできてセグメントで出来ないのってどの辺なんだろうか?

175 :
>>173 事実上会社も無くなったし、保守の為に人員が残ってるくらで 新規採用は無いでしょ

176 :
>>174
セグメントはシングルタスクの考え方で、64K単位になる。
6809で再配置可能にすればMMRで4K単位で自由配置でき、しかもマルチタスクの保護付き。
8088で働かすには重要なものをどれか切り捨てるしかないだろう

177 :
>>176
あれ?ページじゃなくてバンク単位だったっけ?
だったらオブジェクトコードの方を工夫すればなんとかならないかと思っていたんだけど。

178 :
>>177
例えばシングルユーザーとしてクライアント側ならば出来るとおもう。
MS-DOSでも同じ様にマルチな事ができる、
しかし、8088でそれまでしたいと思った技術者がいなかったって事だと思う。

179 :
>>175
http://www.radisys.com/Service/Microware-OS-9-Support/Microware-Resources/Current-Versions.html
見たら、2008年2月で開発止まってた。orz
OS-9 for 68K が 2006年で V1.3 というのが腑に落ちんが。
OS-9/68000 とは別物なのか?
X68000用でも V2.4 とか出てたと思った。

180 :
OS-9/68000とOS-9000/68000が別にあって、
後にOS-9000をOS-9と統一した、だからOS-9/68Kが重複する。
おそらく、それはOS-9000/68000だと思われる。

181 :
ASM版とC版かな?

182 :
PC-9801用のOS-9ボードがあった、
MC68000拡張カードとOS-9/68K+Cで20万円くらいした。
9801のI/0も使えるし、切替えもできる。
もう少し安い価格ならばパーソナル用途に広まったのにと思う。

183 :
>>172
http://nitros9.cvs.sourceforge.net/viewvc/nitros9/nitros9/level1/modules/
これか、Level3って何?
…誰か腕自慢居ない?

184 :
>>160
> 一体どこで道を誤ったんだろう?
> 確かWin95が出てくるまでは一番期待されていたOSではなかっただろうか?
商業的: Lotus1-2-3が実行出来なかったから。
思想的: GUI指向で無かったから。
前者はパソコンと言えばスプレッドシートを実行する物の時期に蚊帳の外。
1-2-3はMS-DOSをパンドルしてたし。
その根底にIBM PCが何故成功したのか?があるけど。
後者はOS-9がXerox Altoの影響を受けていなかった事。
MacintoshにしろWindowsにしろ、目指していたのはAltoのパーソナル版だった。

185 :
「8086/8088のセグメントモデルで動作する」
「表面的にはUnixライク」
「モジュール化された」
「リアルタイムOS」
は、ちゃんと実在した。
QNXってヤツ。
メモリー256KB+FDD2台のPC/XTでCコンパイラが動いて、PC-DOSよりよっぽど速かった。

186 :
>>184
そういえばOS-9の表計算ってなんだっけ?
どちらにしてもGUIだよなあ、TOWNS辺りが採用していれば世界は変わっていた気がするな。

187 :
OS-9/6809の頃は色々ありましたね。
http://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0133jpg.html

188 :
>>186
DynaCalc が表計算。
DynaStar がワードプロセッサ(エディタに毛が生えたようなものだが)
あとデータベースも出てたな。CSG-IMS。

189 :
なんか昔のそういうのすごい貴重そうに感じるな
機能的にはたいしたことないんだろうけど
当時は値段も凄かったはず

190 :
>>186
TOWNSでは勝敗は決していた気がする。
68000発売の翌年にIBMが採用していたらあるいは…
1978年 i8086
1979年 VisiCalc (AppleII)
1980年 OS-9
1980年 MC68000
1981年 IBM PC
1982年 Multiplan
1983年 Lotus 1-2-3
1984年 Macintosh 128k
1987年 X68000
1989年 FM TOWNS
1991年 Windows 3.0
1993年 Windows 3.1

191 :
>>190
いやいや、MSDOSの次になれればまだ挽回できた。
linuxはまだないし。

192 :
MS-DOSの次は、OS/2ってのが既定路線だった。
DOS/Vが出た頃のOS-9は、既に前時代だったな。
MS-DOSにはメチャ不満だったけど、TSRやら、アプリからのコマンドシェル起動でなんとか。
OS/2が出た時に、MS-DOSも実行出来るOS-9000/386があれば違ってたかも。
1985年 Compaq Deskpro 286
1986年 Compaq Deskpro 386
1987年 OS/2 1.0
1987年 OS/2 1.1
1990年 DOS/V
1991年 Windows 3.0
1993年 Windows 3.1
1994年 Windows NT 3.1

193 :
>>192
DOS/VなんてDOSで日本語表示ができるだけの代物なんだから、
平成になった時にばら蒔けてれば全然違ったと思うんだけどなあ。

194 :
日本の場合は、ハードを作るメーカーは電気メーカーで
大型機、オフコンを持っている。
もし、パソコンが高機能になってオフコン市場を削れば
利益が減り社内争いになりハードメーカーとして困る。
だから、この時代ではハードメーカーにとって高性能パソコンは悪と見なされた。
唯一NECは全力でパソコンに注入した。未来がPCにあると感じたのだろう。
NECは日本製CPUの開発にも力を入れ、そして日本一になった。
他のメーカーはパソコンに逃げ腰で構えた、そして、
8ビットをホビー、16ビットを小企業向けと位置付け、
オフコンの立場を残すことにした。
また、X68k,Townsにしてもホビー専用とし、ビジネスを除外した。
元々モトローラーは6809を切り捨て68000にだけ力を入れた。
しかし、ハードメーカーは高性能な68000は困るから使わない。
そして時代は8086一色になった。
OS-9は6809と68000用のOSとして産まれた、
もし、社会が68000を選んだならOS-9が大きく成長した事だろう。
高性能で扱い易い68000は不運の道を歩むが技術者の支持を得て
長期に渡って組込み用途に使われる事になり、今でも生産されている。

195 :
>>193
そうじゃなくて、「DOS/Vが日本に登場するほどx86が普及していた」と言いたいだけ。
少なくとも、IBM PCが81年に出たあとの10年は、失われた10年だと思う。
あのときOS-9が普及していれば、PCはもっと便利になっていた。
OS-9は優れたOSだった。
今にして思えばFM-8に8088カードがあったのが、将来を予言してたかな。
良いものが普及するとは限らない典型だと思う。

196 :
>>195
価格的にはどうだったの?

197 :
FM-8に8088カードなんかあったっけ?
FM-11でならV20に換装して使ってたけど。
すぐれたOSと言っても組み込み用途がターゲットで
汎用のOSとしてはあまりやる気を感じなかったな。
安くもなかったから、ハードにバンドルする形で
なければ普及なんて無理。
確か富士通で16βだったかの頃にOS-9/86が検討されたけど
バグか何かで見送られたって話じゃなかったっけ?

198 :
>> OS-9/86
富士通パワーで作ってしまえばよかったのに、
16βはCP/M-86ではダメでしょ

199 :
>>196
学生には高かったとしか覚えてないや
>>197
> FM-8に8088カードなんかあったっけ?
あったよ。なにしろFM-7/11の元だから、特徴的なところはFM-8からあったんだよね。
WiKiにも載ってる。ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FM-8

200 :
富士通+IBM+microwareでpcdos互換DOS箱付きOS-9000/386を作ってバンドル販売していればどうだろう?
当然コンパックでも動いただろうから、MSの出る幕はあったのだろうか?

201 :
>>200
OS-9000って、仮想記憶あった?
メモリが高価なあの頃、ワープロ・スプレッドシート等を何個も立ち上げられたら便利だったろうなぁ

202 :
っていうか、そもそも表ごときがなんでそんなにメモリ消費するんだろ?

203 :
亀レス
>>156
ありがと、初めてOS-9L2を見た(笑)。←使い方を忘れてる。
昔のFDは保存してるけど、今でもコンバート出来るんだろうか。
>>157
ありがと、そうそうGIGO氏。神様だった。
>>166
> 制限無しで移植するには386まで待たなければならなかったが、それでは遅すぎだよね
ありえないけど、モトローラが32bit化を意識した、先進思想で6809を設計していていたら…。
その後、68009,68109,68209…と、ソフトの蓄積重視でバイナリ互換を実現していたら、あるいは…。
>>159
> 悲しいかなもはや需要はないだろう
今のARMの立ち位置を目指していれば、まだ需要があったかも。

204 :
よくわからないけど、仮想記憶ってDATがメインメモリの無い所を参照したら、RBFに振り替えるってだけじゃダメなの?

205 :
32bit化を意識って、コードは63C09のままで、IOからCPUのどっかの端子をオンにすると、インデックスとスタックレジスタが32bit化する。
…みたいな感じでなんか問題あるだろうか?

206 :
夢見がちにも程があるな、みんな

207 :
空想記憶を意識って、MC68008のコードを半分に削って、内部にMC6809を組み込んで、
IOからCPUのどっかの端子をオンにすると、68008と6809が切り替わる。
…みたいな感じでなんか問題あるだろうか?

208 :
だから68000は単独で仮想記憶出来なかったっつーに
仮想記憶管理用だけのためにもう一個68000を積む必要があった
ハードウェア的にバグってたというより仮想記憶を意識した設計にしなかったための
痛恨のミス
仮想記憶が一CPUで出来るようになったのは68010から

209 :
いや、OS-9のDATって論理アドレス変換でしょ? 要は。

210 :
OS-9はRTOS用として設計されたから時間的に多大なオーバーヘッドを
必要とする仮想記憶は考慮外だった

211 :
16ビットプログラムカウンタのCPUで、2MBが管理できる時点で、そもそも仮想記憶なんじゃないだろうか?

212 :
おっとMPUだった。

213 :
MMUだろそれ
仮想記憶とは違う

214 :
だって、メモリにマップする以上補助記憶も区別つかないじゃないか。

215 :
仮想記憶を実現する為のハードがMMUです。

216 :
以下、ウロ覚えで書いてるから間違いがあったらご容赦
>>204
ごめん。仮想記憶の話は386や(実在しない)68x09の話。
6809なら仮想アドレス=実アドレスで意味ないし。
>>205
> 32bit化を意識って、コードは63C09のままで、
今のIA-32命令は、32bit命令にプリフィックスが付く可変長命令体系。
結果、命令デコードが大変。Intel vs AMDの性能の優劣も、命令デコードが鍵を握ってるし。
なので、レジスタ指定やらアドレッシングで簡単に32bitを指定出来る命令体系だったら…という話。
実際、6809命令に空きビットがあったかどうかは覚えてないけど。
勿論、x86系みたく力業で命令体系を拡張してもいいけど、それは68系の美学(笑)に反する。
>>208
> 仮想記憶管理用だけのためにもう一個68000を積む必要があった
それ、聞いた事がある。
確か、一命令位の時間差で実行し、先行するMPUが実メモリの無い空間にアクセスしたらそれを検知。
後発MPUには問題なくアクセス出来るように処置する…だった様な。
>>214
> だって、メモリにマップする以上補助記憶も区別つかないじゃないか。
補助記憶装置はメモリ空間に直接マッピング出来ないし。
確かにMPUには区別無いよ。
無いけど、(実メモリが)マッピングされていない空間にアクセスするとMMUから一般例外が発行されるの。
するとMPUと言うかOSが、補助記憶と主記憶とでデータをスワッピングし、アドレスをマッピングしなおして処理を再開。
元の処理に戻ると何事も無かった様に処理を継続出来る。
そんな訳で、DOS窓を何個も実行出来るOS-9/386があったら良かったなと。
(連投します)

217 :
>>216
> そんな訳で、DOS窓を何個も実行出来るOS-9/386があったら良かったなと。
しかし、実際には Windows 2.0時代で既に出来てた。
それは386対応のWindows/386。登場は1990年。
スレチでした

218 :
OS-9/6809の頃、8086のクロックが8MHzであった。
OS-9でマルチタスクで走らせると遅くなる、
完全な時分割だから すごく遅くなる。
急ぎの仕事の時は、PC-9801を3台並べて使った、
データはフロッピーで交換して同時に走らせる、結局これが速い。
OS-9のシリアルポートに複数のPC-9801/MS-DOSを接続して
同時に走らせると快適だろうと思う。
これは当時のunixで普通に使われる方法でした。
時代は流れMINIXが産まれLinuxが育った今、
OS-9の価値を見出す事が出来るのか?
容易にROM化できる特性を活かした組込みしか残って無かった。

219 :
要するに、存在しないアドレスをマップしたら割り込み起こさないとスワップが動かないってこと?
サービスリクエストにメモリマップ覚えさせとけばいいだけじゃない?

220 :
>>216
> > 仮想記憶管理用だけのためにもう一個68000を積む必要があった
> それ、聞いた事がある。
> 確か、一命令位の時間差で実行し、先行するMPUが実メモリの無い空間にアクセスしたらそれを検知。
> 後発MPUには問題なくアクセス出来るように処置する…だった様な。
もう一個68000を積んだ、はその通りだけど「一命令ぐらいの時間差で」は俗説で
実際にはそういう形で動いていたのではなかったようです。
だってそれ無茶でしょ。メモリは書き換えられるものだし、I/Oの処理関連なんか
それで2つのCPUが同期して動く訳が無い。2つのCPUを同じ状態にして動かすぐらい
なら専用のハードウェアを作ったりCPUを設計しなおした方がよっぽど簡単だし早い。
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/mc68k/MC68000.html
実際には上のページにあるようにページフォルトが発生した時点でメインのCPUを
止める。それから2つ目のCPUがページのロード、再配置処理を行って再実行でき
るように環境を整える。ここでメインのCPUに処理を切り替えて止めたところから
命令を実行する。そういう形で実装していたそうです。

221 :
・・・サイクルスチール?

222 :
使ってる技術 (バス調停) は同じだけど、サイクルスチールはあくまでも
メモリサイクルを「盗む」もので、>>220 の話とは目的が違うよ。

223 :
>>220
68000を2個搭載して仮想記憶を実現したのは、Apollo社のdomainワークステーションだね。
OSはUnixじゃない・ネットワークはEtherじゃない・標準の開発言語はCじゃなくてPascal
という、今にして思えば変なマシン。
それ以外の68000ベースのUnixマシンは(SUNも含めて)、仮想記憶じゃなかった。

224 :
>>220
そういう実装だったんだ、なるほどねぇ。
>>223
> それ以外の68000ベースのUnixマシンは(SUNも含めて)、仮想記憶じゃなかった。
Version 7 UNIXとOS-9の違いって、なんだろう。
どちらも仮想記憶がなく、16bit CPUで動作した。
Version 7 UNIXが6809にポーティングされてたら、OS-9の立場が無かった?
>>172
> NitrOS-9 てのがある。
GUIもあるのね。CoCoのエミュ上で実行してみたくなった。
他、追って言ったらGCC6809があるのね。
GCCがあるなら、uCLinuxかLinux8086なら6809にポーティング出来たりして。

225 :
unixはCコンパイラで作られて大きい、
そしてハードディスクを前提に設計されている。
OS-9はディスクを必要としない。メモリだけでも動作する。
OS-9用のgccがあるはず、68kのPDSになってる。

226 :
OS-9/68000は銀行のATMに使われた事があるな

227 :
>>225
Version 7 UNIX、つまりXENIXはi8086で動作したんだよ。
8086で動いたなら、6809でも出来そう。ディスクの件抜きで

228 :
64kBのメモリで動くとは思えん

229 :
>>228
PDP-11/20は56kBだったよ。
UNIXも最初は小さかったのさ。

230 :
OS-9 Level 1 (64KB) でもCコンパイラが一応動いてたからな。
メインメモリが64KBでも、256KBとか512KBのRAMディスクがあれば
比較的快適だった。

231 :
ヤフオクのMacintosh > OSにOS-9が出品されている不思議

232 :
これのこと?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b120298139
たしかに MICROWARE って書いてあるけど
動作環境が不明だ…

233 :
単に素人がMAC OS9と間違えたんだろ。

234 :
age

235 :
久々にカキコがあったな。
つい最近、SH用のOS-9があることを知って懐かしかった。
 OS-9 for Embedded Systems/SuperH
  ttp://japan.renesas.com/products/tools/partner/rtos/os_radisys/os_radisys_contact_root.jsp

236 :
SHって日立だよな。
これって68系?(ってほども似てないか)

237 :
SuperHは、日立(今はルネサス)のオリジナルだよ。
68系ならARMかな。あれは6502からRISCに進化したものだから。
逆に68kを8bitに退化させたのが、ルネサスのH8
http://ja.wikipedia.org/wiki/H8
思うんだが、SHでもARMでも、ボードマイコン上でOS-9が走ってたら楽しそう…。
昔を懐かしんでいるだけかな。

238 :
SuperHというとセガサターンのSH2が有名だな。

239 :
DreamCastもあったぜよ。
OS-9、限定でいいからフリーになんないかな。

240 :
スレチだがNECになってもちゃんと残ってた
http://resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/
OS-9ってプログラムカウンタ相対が無いと無理じゃないのか?

241 :
ポジションインディペンデント、リエントラント

242 :
>>237
>68系ならARMかな。あれは6502からRISCに進化したものだから。
え? 馬鹿なの?

243 :
>>242
> え? 馬鹿なの?
え? アホなの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARMアーキテクチャ
命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり、典型的なRISCというよりはむしろCISC的で[1]手作業による最適化がしやすい特徴的なアーキテクチャを持つ。

244 :
Wikipediaのアホ記述信じてるバカ発見

245 :
>>243
>命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり、
全然違うだろw
>典型的なRISCというよりはむしろCISC的で[1]手作業による最適化がしやすい特徴的なアーキテクチャを持つ。
条件実行だの3オペランドだの変態的なだけだろww

246 :
>>243
>命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり、
6502の命令セットのどの辺をどう発展させたかお前の言葉で説明してみ?

247 :
同種の馬鹿発見
http://it.slashdot.jp/comments.pl?sid=518988&cid=1884840

248 :
>>243
>え? アホなの?
>http://ja.wikipedia.org/wiki/ARMアーキテクチャ
>命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり、典型的なRISCというよりはむしろCISC的で[1]手作業による最適化がしやすい特徴的なアーキテクチャを持つ。
脚注に
>1. ^ 可変長の命令でコード密度を向上させ、多彩なアドレッシングモードを持つことにより命令数を
>削減するなど、CISC的な特徴を低消費電力化に利用している。ただしマイクロプログラムは持たず
>過度の複雑さを避けるなど、RISCの利点も存分に活かしている。
なんて書いてあるけど、これがどんだけトンチンカンなことか理解できる?

249 :
>>243
英語版にはそんな記述ないよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/ARM_architecture

250 :
>68系ならARMかな。あれは6502からRISCに進化したものだから。
>逆に68kを8bitに退化させたのが、ルネサスのH8
うわぁ…

251 :
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33291/33291_pro.pdf

252 :
6502採用のPCの後継機種用として開発された最初期のARMに、6502の
エミュレーション機能があったってのは、ARMの命令セットが6502の
それを発展させたものだってのとは全然違う話だよなぁ。

253 :
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0810/23/news03.html
当時、Acornはモステクノロジーの「6502」というプロセッサをベースにマイコンを作っており

254 :
http://www.tumblr.com/tagged/6809
The spirit of 6502 ?- clean instruction set on economical processor ?- was inherited to Acorn’s RISC Machine, that is currently known as ARM.
The Acorn was a huge 6502 user and also a developer of extender (co-processor) of the 6502; they should have known the 6502 quite deeply.
もっと見たい? んなの、事実なんだからいくらでも出てくるよ。

255 :
>>252
NECのV60やV70にはV30のエミュレーションモードがあったらしいけど、アーキテクチャは全然違うよね。それと同じ。
http://multimedia.cx/NEC_V60pgmRef.pdf

256 :
>>243
>命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり、
早く根拠出せよ。 チンチン(AA略

257 :
>>256
>>254

258 :
>>237
>68系ならARMかな。あれは6502からRISCに進化したものだから。
ARMが6502を進化させたものだと言ってるのも痛いが、6502を68系って言ってるのも痛いな。
マイナス×マイナスでプラスにならなかったのが残念。

259 :
>>254
単純な命令セットで安価なプロセッサを実現するという6502の精神を引き継いだ
とは書いてあるね。それで?
>6502からRISCに進化したものだから。
>命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり
全然違う話だよね?

260 :
>6502からRISCに進化したものだから。
>命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり
こんなこと言うと
8080→Z80→Z380
8080→8086→80386→AMD64
6502→65816
6800→6809
フツーコレぐらいの話だよな。
6502→ARM? 共通点探すほうが難しいだろw

261 :
>>243
お前が6502かARMのどちらか、あるいは両方を知らないことは分かった。

262 :
このネタはいつも論争になるな

263 :
>>237
おいおい、お前6502とARMのアーキテクチャ知ってて言ってんの?
>>243
6502→1語1〜3バイトの可変長
ARM→1語4バイトの固定長
thumb→1語2バイトの固定長
基本的なところで全然違うじゃんよ。何言ってんの?
>>254
出所も分からん全然関係ない話引っ張って来て何言いたいんだよ。
いいから6502からRISCに進化したものがARMって根拠さっさと挙げろや。いくらでも出てくるんだろ?

264 :
OS-9スレでARMの話を力強くされても。

265 :
だってARMは6502から進化してるんだから、無関係でも無いでしょ

266 :
ARM版OS-9もあるみたいだから無関係ではないな。6502は完全にスレ違だが。

267 :
OSのスレッドでプロセッサの議論をするのはスレ違いだと思う。

268 :
モトローラ社がMC6809を開発中に、マイクロウエア社へBASIC09の開発依頼をした、
マイクロウェア社は、BASIC09の為の環境ソフトとしてOS-9を作った、もちろんアセンブラで記述されている。
BASIC09は構造化されたパスカルに似た構造を持っており、セミコンパイルされる。
OS-9は次にMC68000版を作った、OS-9/68000である。
そして、C言語へ書き直されマルチプラットフォーム化されOS-9000と呼ばれた、
後に全部を含めてOS-9と呼ぶようになった。
ちなみに、Mac OS-9とは完全に別物である。

269 :
>>265
俺、このスレの住人はもう少しまともだと思ってたんだが…。
http://www.ot1.com/arm/armchap1.html
As described earlier, these were for a processor which retained the ethos of the 6502 but in a 32-bit RISC environment,

270 :
Wikipedia酷いな。
ARMアーキテクチャ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
> 命令セットは8ビットCISCである6502を発展させたものであり、
> ARMの設計は、1983年にエイコーン・コンピュータによって開始された。その開発は
> モステクノロジー 6502の延長とも言えるものであり、当時6502に基づいた一連の
> コンピューターを製造していたエイコーンにとっては、同じ要領でプログラムできる
> チップは大きな強みになるはずであった。
> ARMのインストラクション・セットは6502のコンセプトに沿っているが、
MOS 6502 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/MOS_6502
> なおARM (Acorn RISC Machine) は、6502の延長として設計されており、6502との
> 共通点が見られる。

271 :
>>268
Macの方はMacOS 9だよ。MicrowareがAppleを訴えたけど、
負けたんだったか、引っ込めたんだったな。

272 :
確か負けたんだよ。
MACのほうはあくまでOSの9番目以上の意味はないとか、じゃなかったかな。
386とか486なんかとおんなじ扱いだったと思う。

273 :
>>271
ちょびっと書いてあるな
http://en.wikipedia.org/wiki/OS-9#Name_conflicts_and_court_decisions

274 :
アップルの他人の権利を踏みにじるやり方だけは許せないよなあ。

275 :
>>270
うぃきなんて参考程度で信用出来ない
必ず他の方法で裏とらないととんだ恥をかく事になる
なんてたって無責任な素人のマメ知識自慢でしか無いからな

276 :
自分もARMは6502の何か(インストラクションセット的に)を受け継いでるものと
ぼんやり思ってたけど違うんだね。まあそうとわかっているなら詳しい人は
Wikipedia修正してくれてもいいのに、とかは思う。Wikipediaなんか絶対使わない
ってんならお願いはできないけど

277 :
CPUとOSの関係: ARM版Windowsは「買い」か Posted by 横山哲也 ( 2011年01月11日 )
http://www.computerworld.jp/blogs/d/5639/CPU%E3%81%A8OS%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%3A%20ARM%E7%89%88Windows%E3%81%AF%E3%80%8C%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%8B
> 余談: そもそもARMはモステクノロジー6502アーキテクチャの流れをくむプロセッサである。
↑プロのライターっぽい人がこーゆーおかしなこと書いちゃうのも、Wikipedia辺りのデタラメ記述に
遠因があんのかな?

278 :
> アーキテクチャの流れをくむ
この表現であれば、間違いではない。 正しいとは言わないが

279 :
6502を積んだ機種の後継機用に開発されただけであり、アーキテクチャ上の繋がりとかはない。

280 :
余談: そもそもPowerPCはモトローラ68kアーキテクチャの流れをくむプロセッサである。
こういうことも間違いではないことになるなw

281 :
ケツの拭きが甘かったのかアナルが痒くなってきた。
早く西本棟にもウォシュレット導入してくれ

282 :
だめ

283 :
>>280
ならんだろ。Powerに68kエミュレーション機能を付けて1chip化した
もんでしょ。Powerと68kには何のつながりもないし。

284 :
x86アーキテクチャ
4004→8008→8080→8085と進化した8bitアーキテクチャ。
それを受け継ぎ、命令セット互換性を保ちつつ16bitに拡張した8086。
その8086に、マルチタスクやデータの完璧さや安全性の為にプロテクトモードを導入した80286。
さらに286を32bitに拡張した80386により、現在のx86アーキテクチャは完成した。
その後、順当に486,Pentiumと32bit CISCプロセッサとして進化した。
しかし、Pentium→PentiumPro時に内部をダイナミックに変更し、RISC構造を導入した。
これが現在のCoreプロセッサに繋がる原型の誕生である。
だが、内部が幾らダイナミックに進化しようと、AMDが互換プロセッサを作ろうと、
8085から始まったx86アーキテクチャである事には変わりない。
これに何か異論があるか?

285 :
結局、x86アーキテクチャなぞソフトから見たアーキテクチャでしかない。
もし仮に、インテルが8085から途中の16/32bit CISCを伏せたまま一気にPentiumProを発表したら、
それはアーキテクチャを継承していないと言えるのか?
順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?
おまえらの言っていることは、これと同じ論理だよ。

286 :
8086は8085を受け継いでいない

287 :
8086は8085の完全互換です。

288 :
>8085から始まったx86アーキテクチャである事には変わりない。
異論あるよ

289 :
>>287
ピンアサインから違うのに完全互換なワケない

290 :
ソースコードレベルで互換。
6800と6809も そう

291 :
>>284
>4004→8008→8080→8085と進化した8bitアーキテクチャ。
>それを受け継ぎ、命令セット互換性を保ちつつ16bitに拡張した8086。
8085は組み込み用の性質が強いから外して。

292 :
>>290
>6800と6809も そう
昔からよく言われるが間違い

293 :
>>285
>順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?
>
>おまえらの言っていることは、これと同じ論理だよ。
ちょっと何言ってるかわかりませんね

294 :
>>284
>その後、順当に486,Pentiumと32bit CISCプロセッサとして進化した。
Pentiumの頃にはCISCとRISCのいいとこどりのCRISCとか言ってた筈。

295 :
>>284
>4004→8008→8080→8085と進化した8bitアーキテクチャ。
4004が8bitアーキテクチャ?

296 :
>>284
>4004→8008→8080→8085と進化した8bitアーキテクチャ。
>それを受け継ぎ、命令セット互換性を保ちつつ16bitに拡張した8086。
命令セットに互換性はない。
8080から8086へのソースコードレベルでのコンバートがし易いよう考慮されてるだけ。

297 :
>>284
>さらに286を32bitに拡張した80386により、現在のx86アーキテクチャは完成した。
完成していないから386以降もドンドン命令が追加され続けてるわけですが。

298 :
>>284
>これに何か異論があるか?
8085をx86と呼ぶのはおかしいと思う

299 :
>>292
なにがどう間違い?

300 :
>>284
>その後、順当に486,Pentiumと32bit CISCプロセッサとして進化した。
スーパースケーラが導入され、外部データバスが64bit化されたPentiumを
単純に"32bit CISCプロセッサ"と言い切って良いかは疑問。

301 :
>>284
4004は8ビットじゃないよ。
最初から最後まで間違ってんじゃんw

302 :
>>299
6800のABA(A=A+B)のような命令が、6809には相当するものがなかった筈。

303 :
>>284
>データの完璧さ
意味不明

304 :
>>284
>さらに286を32bitに拡張した80386により、現在のx86アーキテクチャは完成した。
フツー16bitと32bitと並べて"x86アーキテクチャ"なんて言いません。
"386"とか、"x86-32"とか、"IA32"とか、分かるよう表記を区別します。

305 :
>>284
>それを受け継ぎ、命令セット互換性を保ちつつ16bitに拡張した8086。
命令セットは大幅に強化されてるし、メモリ空間も広くなってるし、数値演算
コプロセッサの使用も考慮されてるしで↑みたいな単純な話じゃないですね。

306 :
必死な奴らw

307 :
>>285-305
ざっと読んだが、肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?

308 :
>>284
>これに何か異論があるか?
挑発的なこと書いちゃったらいくらかツッコミ入れられるのも仕方ないよね

309 :
>>307
>肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?
意味分からんのだけどそれ誰の主張?

310 :
8085→PentiumProの過程と、6502→ARM1への過程との本質的な違いは何か?

311 :
時間はたっぷりあるから、一晩でも二晩でも考えてなw

312 :
>>307
>ざっと読んだが、肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?
>>284>>285が繋がってるって誰も分かってないんじゃないの?
つーか>>285で何言いたいのか俺も分からん。

313 :
>>285
>結局、x86アーキテクチャなぞソフトから見たアーキテクチャでしかない。
ソフトから見てx86互換のCrusoeをx86アーキテクチャという人はいないんじゃない?

314 :
x86はDISCでいいだろ

315 :
>>285
>もし仮に、インテルが8085から途中の16/32bit CISCを伏せたまま一気にPentiumProを発表したら、
>それはアーキテクチャを継承していないと言えるのか?
8085とPentiumProは、レジスタの構成やフラグの並びなど似たようなところは結構あるよ。
アセンブラのニモニックも共通なのがあるし。
6502とARMは、そうではないね。

316 :
intelがVLIWでx86命令セットの実行エンジンを実装したら
x86アーキテクチャと言ってしまいそうな気がする

317 :
>>285
>順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?
何言いたいのか分からん。
6502の何がARMに継承されてるのか説明してみ?
8080→IA32のフラグレジスタみたいな分かり易い例がいいわ。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel8bit/8080regs.GIF
http://www.kollewin.com/EX/09-15-11/IA32flags.gif

318 :
6502レジスタ(含フラグ)
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/miscproc/MCS6502regs.GIF
ARMレジスタ
http://www.botskool.com/images/elec/arm7t1p3.jpg
ARMフラグ
http://www.botskool.com/images/elec/arm7t1p4.jpg
まあ、これ見るだけでも違うってわかるよね。

319 :
>>307
>順次発表したら継承で、
4004→8008→8080→8085→8086→80286→80386→486→Pentium→PentiumPro ってコト?
>飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?
6502→ARM ってコト?
6502からARMに何がどう継承してるの? まずそれを主張すれ。

320 :
>>311
>時間はたっぷりあるから、一晩でも二晩でも考えてなw
このヒトまず自分の主張が相手に自分の意図した通りに伝わってるかどうか気にした方いいと思うよ。

321 :
>>284-285みたいなこと書いちゃう人だから馬鹿かコミュ障なんじゃないかと…

322 :
>6502からARMに何がどう継承してるの? まずそれを主張すれ。
1. 外部からの入力に応じて内部が変化するところ
2. クロックに同期して動作するところ
3. 電気で動作するところ
4. 原料

323 :
>>322
>1. 外部からの入力に応じて内部が変化するところ
6502には確かに外部からの入力を内部に反映させる~S.O.(Set Overflow)という入力信号が
存在するが、ARMには同等のものは存在しないのでは?
>2. クロックに同期して動作するところ
SYNCとRDYでシングル命令実行できる6502は、必ずしも「クロックに同期して動作する」とは
言えないのでは?
>3. 電気で動作するところ
>4. 原料
半導体製品として実現された6502に対し、アーキテクチャのライセンスを販売するARMは、
実際の実装は自由であり、上記の主張は必ずしもそうだとは言い切れないのでは?

324 :
だれかWikiを書き換えてやれよ
明らかに間違っているだろ

325 :
>>284
>>285
おい、なんか返事しろよ

326 :
>>307
>肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?
それ以前に、「飛び越して発表したけど継承ですよ」の主張が見当たらんのだが。

327 :
えらくスレ違いで盛り上がってるなw

328 :
みんな元OS-9ユーザーだったかと思うと頭が痛い

329 :
Airユーザーもいるだろ

330 :
Air って何? 検索したけど Ubiquiti ?とかいう会社のサイトしか見つからなかった
Microware と何か関係あるのかな
ちなみに自分は、Basic-09 ぐらいしか知らない万年初心者なので、すみません

331 :
AirギターのAir。つまり見せかけOS-9ユーザー。

332 :
>>330

333 :
なるほど、そういう言い回しがあるんですかw
面白い勉強をさせてもらいました。Thx
ちなみに恥を拡げるような質問だけど、割れ(不正)品ユーザの意味も含む?
それとも、OS-9L2まで購入しながらBasic09もろくに使いこなせなかった
自分のような「とりあえず持ってましたー/w」ユーザの意味かな?

334 :
うちの犬(=柴犬)の得意技が「Airお手」だったりする。

335 :
>>333
まったくOS-9を持っていない、使ったことのない人。

336 :
X6のOS-9 68000はCで書かれているらしくとても遅かった
FM-11のOS-9の方がストレス無く使えた
期待して買ったのにとてもshockだった印象が残っている
アセンブラで書かれたOS-9 68000がほしい
そもそもHumanみたいなクソOSやSX-Windowなんか開発して付けるくらいなら
OS-9を付けて欲しかった

337 :
>>336
残念だが、X68000用のOS-9はアセンブラで書かれている。

338 :
Cだろ

339 :
アセンブラは6809版

340 :
>>302 >>299
ソース互換だからいいんだよ。
っていうか、アセンブラが頑張ってただけだよ。
この手の命令の場合はスタックにプッシュして、スタック間接
アドレッシング+オートインクリメントとかで実現したと思う。
バイト数は食うは遅くなるはで、その場しのぎならいいけど、
通常はソース書き直すはめになる。
8085→8086の変換の方が効率はよかったな。

341 :
>>338 >>339
このスレの住人のくせに何間違って覚えてんだよ。
6809と680x0版のOS-9に限ってアセンブラで書かれている。
もちろんカーネル部分のみね。
680x0版のコマンドは確かにCで書かれたものが多かったかもしれん。
6809版はコマンド類も全部アセンブラ。

342 :
MC68Kはクロック当りのIPC値が低いのでカーネルをアセンブラで書いても遅いのではないかと。
開発言語の問題ではなく、そもそもMIPS値が出ない。
MC68K採用した他のOSでも同時にマルチプロセスを起動すれは極端に遅くなります。
FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。
だからこそUNIX-WSメーカーはRISCへ移行したのです。MACやNEWS等の国内を含め。
正確なベンチマークテストと計算オーダーの見積もりが出来なかった所が最後までMC68Kを過信したのです。

343 :
ただ、遅いとはいえ、身近なUNIX環境としての評価は高く、価値はあった。
マルチプロセス、ウインドウという環境は当時Windowsすら無い時代にあっては貴重な体験です。
ウインドウとシェル環境は、当時一般的なエントリーPC環境には無く、ハイエンドWS環境なのですから。

344 :
>FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。

345 :
今風に言えばデュアルコア・・・

346 :
FM-7も今風に言えばデュアルコアだったのか

347 :
NEWSの大抵の機種も今風に言えばデュアルコアですね

348 :
Q. FM-8の場合はどうなのでしょう?
A. はい。今風に言えばデュアルコアになります。

349 :
いくらなんでも8bit CPU2つ並べが内部32bit CPUより速いという(へ)理屈はねーよ
メインで動くのは1つなんだぜ
>今風に言えばデュアルコア・・・

350 :
今風に言えばHyper-Threading Technologyの方が近いカモなw

351 :
横レスですが…、FMシリーズの演算メイン+画像サブを無理にたとえるなら
むしろ Cell Broadband Engine とか Fusion Processor みたいな
ヘテロ結合(だっけ?)を引合いに出すほうが適切なのでは?
>>349
>いくらなんでも8bit CPU2つ並べが内部32bit CPUより速い
元の「今風に言えば〜」は速度の話じゃないと思うから、レスの要点がずれてるかも
そもそも >>344-350 の流れは無意味というかスレのムダ使いのような…
ここは大人しか集まらない場所なんだし、書いてて虚しくないかなぁ?
(つうか、面白いと思ってるのが不思議)

352 :
え? 面白いよ?

353 :
これでも見て気分転換してください > OS-9:愛好家の皆さん
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20091103/19/chyubarun/84/23/j/o0450036010295514485.jpg

354 :
>>342-343みたいなトンチンカンな書き込みに、
>MC68Kはクロック当りのIPC値が低いのでカーネルをアセンブラで書いても遅いのではないかと。
「クロック当りのIPC値」? 馬から落ちて落馬した、みたいな言い方だなワロタ
「カーネルをアセンブラで書いても遅い」? 当時のコンパイラが吐くコードの品質知ってて言ってんの?
等といちいち突っ込んでもツマランし、いいんでないの。

355 :
>>342
>MC68K採用した他のOSでも同時にマルチプロセスを起動すれは極端に遅くなります。
>FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。
>だからこそUNIX-WSメーカーはRISCへ移行したのです。MACやNEWS等の国内を含め。
OS-9がRTOSって知ってる? RTOSとUNIXは性質が違うって分かってる?

356 :
342=343=351か
からかわれるのが不満なら下らないこと書くなよ。

357 :
>>342
>FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。
>>351
>むしろ Cell Broadband Engine とか Fusion Processor みたいな
>ヘテロ結合(だっけ?)を引合いに出すほうが適切なのでは?
プロセッサがどうこう言う前にバスの概念理解した方いいぞ

358 :
6809の話題が盛んな頃、クロックの位相を反転させて同一バスにMPUを二つぶら下げる
なんて話はよく耳にしたけど、実際そういう実装した製品て何かあったのカナ。

359 :
>>356
なんでも自演決め付けするのが、この板の一部の人(?)の悪いクセですね
>>342-343 さんとは別人ですよ。
前回、自分がカキコしたのは >>330 その前は >>232
自分は「陰湿な揚げ足取り」とか「大人気ない叩きあい」とかを長々と続けて
(時には「下ネタ」で流れを潰しにかかったりw)そういう雰囲気が嫌いなだけです。
他の人の書き込みが間違ってると思ったら、簡潔にそれを指摘すればいいだけだし
思い違い・勘違いのレスの中から、貴重なウンチクや昔の業界話を拾えるかも
しれないし、そう思うからこそこの板に常駐してるわけで…
他の板にならって、無理に斜に構えたレスや、殺伐感を演出したりする必要は
まったくないと思う

360 :
>>359
で、バスの概念は理解できたかな?

361 :
>>357
それもわかってるつもり(一応は?)。そもそも >>342 がバスとかの話を抜きにして
ざっくりとデュアルコアにたとえて、さらに別の人がハイパースレッドとか
言い出したから、それを言うならヘテロのほうがまだ良いんじゃないのかな?と思っただけ。
つうか、このレベルで言い争うのはやっぱ不毛だなぁ
(皆さん必死になりすぎだと思う、マジで血圧によくない、自分も含む)

362 :
>>359
>他の人の書き込みが間違ってると思ったら、簡潔にそれを指摘すればいいだけだし
>>342-343の書き込みに対して「簡潔にそれを指摘」って無理な話だろ。言ってることほぼデタラメなんだから。

363 :
>>361
>それを言うならヘテロのほうがまだ良いんじゃないのかな?と思っただけ。
「思い違い・勘違いのレスの中から、貴重なウンチクや昔の業界話を拾えるかも
しれないし、そう思うからこそこの板に常駐してる」人が何故技術的に出鱈目な
話をするの?

364 :
ていうか発端は >>336 だよね? 自分は貧乏学生だったので FM-11もX68Kも買えず
単なる推測でしかないんだけど、>>336 氏が「遅く感じた」のは、OS-9の独特の
テキスト・タイリング式(?)マルチウィンドウを、FM-11はテキストVRAMで実行して
いっぽうX68Kのほうは、ビットマップ上にテキストも展開するからかも、とか思った。
(この話題もいつも荒れる種らしいので、あまり深く追及はしないw)

365 :
>>364
>ていうか発端は >>336 だよね?
ここまで横道に逸れてんのは>>342-343>>351の所為だろ。

366 :
>>364
責任転換失敗!!
カコワルーイよ

367 :
>>351
「Airお手」じゃないじゃん!

368 :
os9/6809とos9/68000は同じであるが、違ってもいる
両方ともにアセンブラで記述されている。os9000はCコンパイラ
6809が64kbyteのメモリー空間、68000が16Mbyteのメモリー空間で大きく違う。
os9/68000の動きがモッタリして遅い、これは感覚的であって処理速度とは違う。
要因がひとつでなく多くの組合せでなっているのだとおもう
os9/68000の設計方針が違ってきている、
unixを大いに意識してunixからの移植が出来るように配慮される
また、モジュールチェックのCRCも厳密になったり、
ファイルサイズも2倍以上になっている。
軽快なos9/6809をそのままの形で68000へ移植するのもおもしろうである

369 :
シャープx68000の話はまた別である、
全体がそれほど速くないしWindowシステムも違う。
os9が優位性を発揮できるのはLANの複数のPCを束ねてデーターベースサーバーとして使うときです。
4台くらいのパソコンをLAN接続しデータを共有すること。
当時として格安で実現できた。
当時はBBSホストとして使われるくらいであった。

370 :
68k版は単にWindowシステムだからだろ

371 :
>>368 >>369
結局何の説明にもなってないじゃん。

372 :
>>358
英国Dragon Data社の陽の目を見なかったマシン Dragon Beta(128) が、
同一バスに2つのMC68B09Eをつなげていた。
一方の68B09はDMA専用として動作していた。68B44を使えば済むのにね。
(将来的には何か他の用途に使うつもりもあったのかもしれんが)
なので、量産機ではそういう変な構成のは無いと思う。

373 :
>>372
> (将来的には何か他の用途に使うつもりもあったのかもしれんが)
デュアルプロセッサ対応のOS-9があったら、面白かっただろうに。

374 :
>「クロック当りのIPC値」? 馬から落ちて落馬した、みたいな言い方だなワロタ
そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを
MC88Kでも踏んだ。歴史が証明しているでしょう。
ゲーム基盤は古くはロジックICで組まれていたのです。それがマイコン時代となりロジック置き換え市場を狙って
6809が企画設計されたのです。16bit世代ではミニコンの設計をそのまま借用したからこそ設計に優位性が現われた。
しかし会社としてCPUアーキテクトではないのでそれ以上ではないのです。
MC88Kでも同じ間違いをし、ミニコンのデータゼネラルは88Kを採用したが故に同じように経営危機に陥りました。
SPARC/POWER他のマシンは自社設計です。ゲーム機ですらRISC一色でした。PSはSONYのNEWS関係者が関わっている事もMIPSの要因でしょう。

375 :
筋金入りのCPUアーキテクトは、IntelやARMではないでしょうか。
SMPよりは、場合によっては非対称型の方が有効です。今でも有効です。例えばFPUは形を変えた非対称SMPです。
I/O部分に割り当てる事は昔から汎用機で行なわれていたし、今の携帯はSH+ARMのASMPも存在する。
SMPはOMRONのRUNA等がありましたが。

376 :
>「カーネルをアセンブラで書いても遅い」? 当時のコンパイラが吐くコードの品質知ってて言ってんの?
Cコンパイラの出来不出来言うなら、当時UNIXはC(BCPL)で書かれていたし、
私の知っているOSはBCPLで書かれている事を知っています。
むしろMC68KはCなどの高級言語に向いた設計のはずです。X68KもCコンパイラが用意されていたはずです。
いち早くコンパイラが用意された事とMC68Kであった事は無関係ではない。
膨大なカーネルソースを呼んだ事有る人なら判りますが、C言語で記述する事は必ずしもデメリットではない。
それよりMIPS/Mhzの比があまりにも低いので、そのような小手先のテクニックは意味が無いといっているのです。
MC68K-8Mhz=0.125,今のRISCなら1Mhz/MIPSなのでこの値が1なのです。

377 :
何を言いたいかというと、MC68Kでは0.125ですから、仮にクロックアップしても
37.5MIPSにしかならない。RISCなら軽く300MIPS出るのです。
MC68Kのような設計でオーバークロックがどれほど無意味か計算すれば直ぐ予想可能なのです。
当時Celeronでカジュアルなオーバークロックが流行ったのは、Celeron(P6アーキテクチャ)自体が内部RISCだったからです。
だからこそクロックアップに対して性能が追従するのです。
ついでに言えばX68Kの5年間維持する宣言は駄目です。互換性に言い換えるべきでした。
5年という期間をムーアの法則に従い考えてください。横軸は年ですが縦軸は対数(LOG)です。
ムーアの法則のグラフは直線で性能を直接指示するものではありませんが、スケールがLOGなので、
たった五年というスパンで取り返しの付かない性能格差を生じる可能性が高かった。

378 :
>>374
>>「クロック当りのIPC値」? 馬から落ちて落馬した、みたいな言い方だなワロタ
>
>そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを
分かってねぇなぁ。アホか。
クロック当りのIPC値

クロック当りのInstructions Per Clock値

クロック当りのクロックあたり命令実行数値
って笑われてんだろ。

379 :
>>374
>モトローラは元々半導体屋であって
社名の通りカーラジオ屋だろ。
CPUアーキテクトではない。
インテルもCPUアーキテクトじゃなくてメモリ屋な。

380 :
>>374
>そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを
>MC88Kでも踏んだ。歴史が証明しているでしょう。
ソフトウェアから見たアーキテクチャが重要ではないことはインテルが証明してるな。
68kが終了した原因は、モトローラ自身が適切なアップグレードパスを用意せず、88kに切り替えようとしたことだろう。
88kの失敗の原因は、コスト高と市場投入のタイミングだろう。68kとは随分状況も違うと思うが。

381 :
>>374
>そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを
>MC88Kでも踏んだ。歴史が証明しているでしょう。
88kのアーキテクチャ上の欠点て何? 具体的に指摘してみ?

>>375
>SMPはOMRONのRUNA等がありましたが。
LUNAな。マルチプロセッサ構成を前提にデザインされた88kの優位さが前面に出てた機種だったな。

382 :
>>377
>何を言いたいかというと、MC68Kでは0.125ですから、仮にクロックアップしても
>37.5MIPSにしかならない。RISCなら軽く300MIPS出るのです。
>MC68Kのような設計でオーバークロックがどれほど無意味か計算すれば直ぐ予想可能なのです。
インテルみたいに見た目68kで内部RISCのプロセッサ用意できれば良かったねってだけの話じゃん
>当時Celeronでカジュアルなオーバークロックが流行ったのは、Celeron(P6アーキテクチャ)自体が内部RISCだったからです。
>だからこそクロックアップに対して性能が追従するのです。
上位製品と同じ技術で製造してたから低く設定されたクロックに対してマージンが大きかったってだけの話じゃん。
内部RISCって意味分かって言ってる?

383 :
>>376
>Cコンパイラの出来不出来言うなら、当時UNIXはC(BCPL)で書かれていたし、
UNIXは当初アセンブリ言語で書かれ、後にCに書き直された筈で、BCPLで実装された時期はないと思う。

384 :
>>375
>SMPよりは、場合によっては非対称型の方が有効です。今でも有効です。例えばFPUは形を変えた非対称SMPです。
いまどきは87命令よかSSEが使われてるけど?

385 :
>>376
>MC68K-8Mhz=0.125,今のRISCなら1Mhz/MIPSなのでこの値が1なのです。
今どきのプロセッサだとマルチコアだのハイパースレディングだのの技術で平気で1切ってるよ。

386 :
>>377
>ついでに言えばX68Kの5年間維持する宣言は駄目です。互換性に言い換えるべきでした。
>5年という期間をムーアの法則に従い考えてください。横軸は年ですが縦軸は対数(LOG)です。
>ムーアの法則のグラフは直線で性能を直接指示するものではありませんが、スケールがLOGなので、
>たった五年というスパンで取り返しの付かない性能格差を生じる可能性が高かった。
ライバル機と思われるPC98も、X68030出た時点で一部のユーザーがDOSエクステンダを使って
32bitアプリを動かしてるとかそんな状況じゃなかったっけ? 「取り返しの付かない性能格差」って何?

387 :
>>377
>何を言いたいかというと、MC68Kでは0.125ですから、仮にクロックアップしても
>37.5MIPSにしかならない。RISCなら軽く300MIPS出るのです。
>MC68Kのような設計でオーバークロックがどれほど無意味か計算すれば直ぐ予想可能なのです。
68kシリーズ最初の68000と、高速化のためにいろいろ細工されてる後継プロセッサじゃ
クロック当たりの命令実行数も結構違う筈だけどな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Instructions_per_second#Timeline_of_instructions_per_second
>Motorola 68000 1 MIPS at 8 MHz(Not Dhrystone) 0.1 0.1 1979
>Motorola 68020 4 MIPS at 20 MHz 0.2 0.2 1984
>Motorola 68030 11 MIPS at 33 MHz 0.3 0.3 1987
>Motorola 68040 44 MIPS at 40 MHz 1.1 1.1 1990
>Motorola 68060 88 MIPS at 66 MHz 1.33 1.33 1994

388 :
>>376
68000が8MHzで動いてた頃って他に大したライバルプロセッサもなかったじゃん。何言ってんの?

389 :
342=343=368=369=374=375=376=377
いい加減なことばかり書いて荒らすな。

390 :
猫に小判、DOSにメモリと当時言われていた。。。68000は、80386が出現するまではインテルの比較の対象ではなかったよ。。。
MSがWindowsを商用的に投入したのは386の普及を待ってからの話。

391 :
結局、GUI、そこまで行かなくてもグラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
86じゃ一度に素直に扱えるメモリが64Kバイトで1ドット256色で8千ドット(90×90の矩形程度)の広さしかなかった。
初代マックが最初からフルグラフィクス(白黒だけど)だったのは68000を採用したからとも言える。。。
 Windows95が出現するまでの日本におけるマックの黄金時代というのは68Kが一度に扱えるメモリが16MB以上あった事に由来する。。。
まあ、アップルはあぽんと言われるとおり、そのメモリを8Mbしか使わないように設計して自分で自分の首をしめたのだがモトローラのせいではない。
このあたり、スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかったって説明になると思うな。

392 :
>グラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね
86のセグメントなんてプログラムを作る縛りにはならないよ
>スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかった
君もネ

393 :
>>391
>まあ、アップルはあぽんと言われるとおり、そのメモリを8Mbしか使わないように設計して自分で自分の首をしめたのだがモトローラのせいではない。
OSだかToolboxだかでアドレスレジスタの上の方使ってたって件? 16MBじゃなかったっけ?
>このあたり、スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかったって説明になると思うな。
あいつがコード書いたり細かい仕様決めてた訳じゃないだろ。

394 :
>>392
>98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね
PC-9801出たのが1982年の終わりの方で、カノープスの創業がその次の年だけど
そんなもん出してたっけ?
社歴見てもそれらしいの載ってないな。
http://pro.grassvalley.jp/company/company.htm
サピエンスがフレームバッファ出してたのも80年代後半だな。
http://www.sp3.com/rekishi.htm

395 :
>>394
1993 グラフィックアクセラレータボード「Power Windowシリーズ」

396 :
>>395
「98が出てまもなくしたら」

397 :
>>392
>>グラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
>98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね
>86のセグメントなんてプログラムを作る縛りにはならないよ
「86のセグメントなんて〜」ということは、そのカノープスのグラフィックボードは
8086のメモリ空間にグラフィックメモリを配置していたという理解で良い?
解像度と色数どんだけあったか知らんけど、メモリ空間圧迫しすぎじゃね?
どの道行き詰る構造だろ。

398 :
そろそろスレ違いの書き込みやめませんか。
ここはOS-9のスレなんで。

399 :
そーいやPC-98XAとかのハイレゾ機って、1120x750x16色のグラフィック載ってたけど、
どーゆー構造だったんだろ?
PC-9801と同じ構造だったら1プレーン100KB超えるし正気の設計者なら4プレーンとか
並べて配置しないよな。バンク切り替えでもしてたんだろーか?

400 :
>>398
たまたま話題が少し横道に逸れてるだけ。OS-9の話題がないだけ。

401 :
いい加減すぎるな。
>>390
> 68000は、80386が出現するまではインテルの比較の対象ではなかったよ。。。
これは正しい。
> MSがWindowsを商用的に投入したのは386の普及を待ってからの話。
これは間違い。最初にWindowsを商用的に投入したのは1985のWindows1.0から。
>>391
> 結局、GUI、そこまで行かなくてもグラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
 1981 CGA 640x200 2色, 320x200 4色
 1981 FM-8 640×200 8色
 1982 FM11 640x400 8/16色 2画面
 1984 EGA 640x350 64色中16色
 1984 Macintosh128k 512x384 2色
Mac128k登場以前から、我等6809に8086でMac128kのグラフィクスを超えるPCはゴロゴロしていた。
よって、「グラフィクスなら68000しかなかった」の主張は間違っている。
86のセグメントも同様、256色が無い時代にセグメントの壁が問題との指摘も待ちがっている。
初代マックであるMac128kがGUI指向だったのは、Lisaを受け継いだだけ。
そのLisaも、Altoの影響を受けただけで、68kだったから…の主張は間違っている。
> まあ、アップルはあぽんと言われるとおり、そのメモリを8Mbしか使わないように設計して
別に珍しい設計ではない。
WindowsNT、当初は半々のアプリ2GB、カーネル2GBの設計だった。
いつからか知らないけど、現在のWindowsXPでは3GBと1GBに変更された。
IBM PC、現在ではメインメモリは640kBって事になっているが、これは後から拡張された結果。
当初は512kBであり、グラフィックスメモリのギリギリまで拡張したから半端な640kBになった。
さらに遡れば、FM-8はRAMが32kB、ROMが32kB。
歴史的に半分半分にする設計は珍しくない。

402 :
>>401
> 歴史的に半分半分にする設計は珍しくない。
余談だが、珍しい設計はFM-11/16/FMR。
実メモリをどの位詰めたかしらないが、FM-11ではグラフィックスをサブCPUに任せた関係で、
8088のメインメモリ領域は900kBを超えていた。
(確か)FM-16ではダイレクトパスが搭載されたため、メインメモリは700kB超に制限を受けた覚えがある。
これはそのままFMRに受け継がれたが、FM-11/16/FMRは半々でない珍しい設計だった。

403 :
>>397>>399
おまえら、VGAの構造を知らんのか?

404 :
>>401
>IBM PC、現在ではメインメモリは640kBって事になっているが、これは後から拡張された結果。
>当初は512kBであり、グラフィックスメモリのギリギリまで拡張したから半端な640kBになった。
最初のIBM PCは上限が256KB

405 :
>>403
VGAの話なんてしてないし

406 :
少なくともPC-98の話題は横道どころじゃないな。

407 :
>少なくともPC-98の話題は横道どころじゃないな。
こいつか。
392 :ナイコンさん:2011/09/19(月) 02:39:24.44
>グラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね
86のセグメントなんてプログラムを作る縛りにはならないよ
>スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかった
君もネ

408 :
>>401
>> 結局、GUI、そこまで行かなくてもグラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
> 1981 CGA 640x200 2色, 320x200 4色
> 1981 FM-8 640×200 8色
> 1982 FM11 640x400 8/16色 2画面
> 1984 EGA 640x350 64色中16色
> 1984 Macintosh128k 512x384 2色
>Mac128k登場以前から、我等6809に8086でMac128kのグラフィクスを超えるPCはゴロゴロしていた。
>よって、「グラフィクスなら68000しかなかった」の主張は間違っている。
GUI前提なら間違いでもないだろ。

409 :
>>404
> 最初のIBM PCは上限が256KB
それは実装されていたメモリの話し。512kBはアーキテクチャの話し。
>>406
> 少なくともPC-98の話題は横道どころじゃないな。
PC-98はIBM PCのパクリだし。

410 :
>>409
>512kBはアーキテクチャの話し。
IBM PCのパクリであるPC-98が初代から最大640KBだったことを考えると嘘くさい話だな。
http://oldnewstudio.jp/dl/ion.cgi?Target=computer/catalog/pc-9801b.jpg

411 :
>>410 ggrks

412 :
そういや、今出てきた各機種ともオプションボードで OS-9/68000 を使えたな。
 IBM-PC AT 68020カード:OS-9/68020
 PC-9801 68000カード:OS-9/68000
 FM-11 68000カードまたは68008カード:OS-9/68000
 FM-16β 68000カード:OS-9/68000
 FMR-50/60/70 68020カード:OS-9/68020

413 :
やっぱり98信者が僻んでるだけだったか
どこででも顕示欲を発揮するよな

414 :
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/125766
当時のOS-9/68000の広告、1987年頃

415 :
>>391
またお前か。よくもいい加減なことばかり書けるな。
68000のアドレスバスは24bitだったため、最大16MBのメモリしか
扱えない。当時のToolboxは上位1bitをハンドルのロックのON/OFFに
割り当てていたので最大8MBになった。つまり8MBは古い68000と
互換性を取るためのものだ。
Mac、というかLisaが68000を採用したのはQuickDrawを開発した
ビル・アトキンソンが各種CPUをテストした結果68000しか無理と
判断したため。各種CPUの中にはリニアで24bit以上のメモリ空間を
扱えるものもあった。
ジョブズがいた頃のMacは512KB。

416 :
で、今OS-9使っている奴っているのか
過去にしても怪しいよな

417 :
>>415
>68000のアドレスバスは24bitだったため、最大16MBのメモリしか
>扱えない。
アドレスレジスタは32ビットあるから上位8ビットはなんかに使ってたとして、
>当時のToolboxは上位1bitをハンドルのロックのON/OFFに
>割り当てていたので最大8MBになった。つまり8MBは古い68000と
>互換性を取るためのものだ。
更に1ビットをハンドルのロックに使ってたから8MBしか使えなかったという理解で合ってる?
上位8ビットは何に使ってたの?

418 :
>>415
>68000のアドレスバスは24bitだったため、最大16MBのメモリしか
>扱えない。当時のToolboxは上位1bitをハンドルのロックのON/OFFに
>割り当てていたので最大8MBになった。つまり8MBは古い68000と
>互換性を取るためのものだ。
ホントかぁ? Wikipediaには違うこと書いてあるがまだ納得する内容なんだが。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_memory_management#32-bit_clean

419 :
>>410
わりぃ、俺もいい加減だった(汗
>>401
> これは後から拡張された結果。当初は512kBであり、
記憶違いで、最初から640kBが正解。
お詫びにIBM PC(IBM5150)のマニュアルを示すよ。
これが今や伝説になっている「回路図とBIOSソースが記載されていた」マニュアル。
 ttp://maben.homeip.net/static/S100/IBM/5150%20PC/IBM%20PC%20Technical%20Reference%202.02.pdf

420 :
>>419
マニュアル見られない
しっかりしてくれよ

421 :
回線が細いからな。
IBM PC/XT(IBM5160)のマニュアル
 ttp://www.retroarchive.org/dos/docs/ibm5160techref.pdf

422 :
>>417
上位8bitは使われていたんだったかな?System GlobalにLo3Bytesというのが
あって、中身は0xffffffffffff。これでマスクするように推奨されていたので
上位8bitはシステムで使っていたのかもしれない。handleのlock/unlockも
この8bitの中でやってたのだったかも。
古い開発本には詳しく書いてあったような気もするが、今さら探すのも面倒なので
ここまで。

423 :
そういえば68000と68010は奇数アドレスにfetchするとアドレス・エラー例外を
発生するんだったな。通常はコンパイラが偶数アドレスに置くようになってるけど
構造体でアライメントをバイト整列にしてしまうと、たちまちエラー。
初期のMacでバス・エラーで落ちる原因の多くがアドレス・エラー例外だった。

424 :
>>422
間違えたLo3Bytesは0xffffffだった。0xffffffffffffじゃ48bitだな。

425 :
あれってアドレスとデータのレジスタ互換のために32Bitになってるだけじゃなかった?
だから上位8Bitは何が入ってても実際のアドレスには影響しなかったと思ったけど。
でも一部のソフト(OS)では逆手にとってなんかに使ってたって聞いたことがあるような。

426 :
>あれってアドレスとデータのレジスタ互換のために32Bitになってるだけじゃなかった?
違うよ。

427 :
68000版はBASIC09使えるの?

428 :
>>427
>>414

429 :
OS-9/68000をOSKと呼び、BASIC09も同時に移植された。
BASIC09
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/125895

430 :
>>409
OS-9の話の横道どころじゃないな、って意味なんだけど?

431 :
OS-9の動作プラットホームにPC-98があったなら仕方がない

432 :
>>431
あった「なら」ね。機種比較に出されてるだけでOS比較で出されてないよな。
とりあえずOS-9 for PC-98が存在するなら出典書いてくれ。
少なくともここまでに記述されていない。

433 :
おっと書き忘れ。ググっても出てこないんで、出典ヨロ>>431

434 :
>>433
>>412

435 :
PC-98にSmall-Talkがあったのは聞いたことある
持ってた人は誰もいないだろな
ところでX68000にもNIFTYでSmall-Talkの実行ファイルがあったけどあれは何だったんだろう?

436 :
SmallTalk/V? mac用なら会社で買ったな。まだ残ってる。

437 :
テキストベースのLittle SmalltalkやGNU Smalltalkもあるのでなんとも

438 :
>>434
むむむ。"PC-9801 OS-9"で検索しても
それっぽいのが見当たらないと思ってたら、
WikipediaのOS-9項目にあったのか。
PC-98に68000ボードがでてたとは…。
これはあきらかに私の調査不足だな…失礼した。

439 :
OS-9 for PC-9801
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/126040

440 :
>>439
懐かしいなぁ、FMR版がとっても欲しかった。
モチ、会社の金で。未遂に終わったけどw
あと、今でもOS-9を扱っているのね。
ttp://www.forks.co.jp/OS.html

441 :
>>440
この会社まだあったのね。

442 :
Forksか。広告で見ただけど、あったね。

443 :
>>429
Ver.2.0からMW-BASICに改名した。
なんか、モトローラと商標の関係でもめたらしい。

444 :
すまんが、FM-11の68000カードのメインメモリってどうアクセスしてたか教えてくれ。

445 :
共有メモリ、アドレスはシラン

446 :
OS-9スレで6502の話を力強くされても。


447 :
OS-9

448 :
>>446
どれが?

449 :
もしや >>446はMacが6502で動いていると思っていたのではあるまいか

450 :
もともと Macintosh用の Microware OS-9/68000 が出てたそうだから(ややこしい)
やはり Apple が Microware と訴訟和解・遠慮して、MacOS8 の次は
MacOSX にスキップすべきだったと思うなぁ
>>449 の説にも一理あると感じたけど、アンカが >>446 向けなのは変じゃない?
とにかく >>266 によると ARM用の OS-9 も出てるらしいので
まぁARMの話題は許すとしても、ここまでの流れで 6502 と ARM は
ほとんど無関係という結論だそうなので、6502 はスレ違いでFAかと

451 :
>>450
> とにかく >>266 によると ARM用の OS-9 も出てるらしいので
おもわず6502用のOS-9が無いか、ググってしまったw
ところで、ColorComputerをFPGA上に再現している人が居るんだな。
ttp://8littlebits.wordpress.com/category/coco3fpga/
この上でNOS9走らせたら面白そうだとオモタ

452 :
>>450
ARMが6502を参考に開発されたのは有名な話

453 :
>>450
$7E JMP >>242 ; ロングジャンプして、ここまでの流れを復習せよ
以下、無限ループw

454 :
HALT

455 :
よくも悪くも今音楽やってる人はビートルズの影響を受けてるわけだけど
じゃぁビートルズの進化かというと別だろ。237のおかしいのはそこ。

456 :
>>270
>Wikipedia酷いな。
>MOS 6502 - Wikipedia
>http://ja.wikipedia.org/wiki/MOS_6502
>> なおARM (Acorn RISC Machine) は、6502の延長として設計されており、6502との
>> 共通点が見られる。
書き換わってたw
http://ja.wikipedia.org/wiki/MOS_6502
> なお、ARM (Acorn RISC Machine) の設計は6502を参考に行われたとされることが
> あるが、ARMが6502を参考にしたのはアーキテクチャではなく、シンプルで扱い易い
> CPUというコンセプトであり、ARMと6502のアーキテクチャ自体は大きく異なっている。
> また、ARMの命令セットを設計したSophie Wilsonは、6502とARMにはほとんど共通点が
> ないと述べている[1]。

457 :
>453
jmp だったけ?
bra じゃなかった?
昔のことなので記憶が…

458 :
>>454
隊長!! HALT命令が効きません!! CPUが暴走してます!!

459 :
>>457
$20 BRA ; ±7bit で相対分岐
$16 LBRA ; 16bit で相対分岐
$0E JMP <$nn ; ダイレクト・アドレッシングで絶対分岐
$6E JMP ea ; インデックス等のEffectiveAddressで絶対分岐
$7E JMP $nnnn ; エクステンドで絶対分岐
ポジションインディペンデント強制のOS-9だとJMPは禁止かも

460 :
ポジションインディペンデント、マルチタスク、リエントラント対応は必須。

461 :
>>459
LBRAは片方向だけなの?

462 :
最初は±15bitって書こうとしたけど、どうせ6809のアドレスは$FFFFを
超えると0に回り込むから、16bitと書いたほうがいいかなと思って(深い意味なし)

463 :
>>456
いいことじゃないか。編集してくれた人ありがとう

464 :
ARMの項目はまだおかしい。
ARMアーキテクチャ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
> 命令セットはRISCでありながらもコード密度を重視した設計になっており、
> 手作業による最適化がしやすい特徴的なアーキテクチャを持つ。

465 :
ARM って、現行の (Cortex-A9とかの) 〜v7までは
User, System, Supervisor, Abort, Undefined, Interupt, FastInterrupt の7つも
例外モードがあって、そのうち5つでは R13,R14,SR(ステータス)が個別裏レジに切替で
さらにFastInterrupt時はR8〜R12も裏レジ切替という、異様に裏が多い特殊な複雑さは
なんでかなぁと思ってたけど、もともと25年前の Acorn の要求仕様のためらしい
で、先週発表された 64bit ARM (v8)の新仕様では、ばっさり切替えて4段の例外
(特権Lv)に整理するとのこと。state 切替で、32bit モードになってる時は
Thumb (2バイト命令)も含めて、従来との完全互換を保つため、やはりごちゃごちゃの
ままみたいだけど、64bit state に切替えると、えらくすっきりする印象
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111101_487830.html
32bit版OSはそのまま動くことを保証って書いてあるから OS-9/ARM もたぶんOKだと思うけど
どうせなら OS-9/ARM-64 みたいなのが出たら、OS-9/PowerPC なみに面白いかも

466 :
OS-9って今のVer.っていくつ?
まだVer.UPしてるの?

467 :
OS-9のバージョンは上がってないんじゃね?
モジュールは更新されてるかもしれないが。

468 :
古いけど、こっちにも貼っておくか
ttp://www.icdia.co.uk/microware/

469 :
拾い上げ

470 :
>>468
CDIがどうこうって書いてあるから、6809じゃなくってOSKの方だろ。

471 :
>>467
OS-9/x86 V4.9というのを聞いたことがある(3、4年前?)から
V5.?はあるだろう。その位のバージョンでOS-9/ARMもあったはず
今見ると、ラディシス本社のサイトにOS-9はproductとして残ってるけど
アジアの代理店はフリーステーションというQNXの会社になってる。
日本ラディシスは取り扱わなくなったようだ

472 :
OS-9のクローン「NitrOS9」のレベル2(6309版)が
COCO3のエミュレータ「VCC」で動きました。
VCCを起動すると、ROMのBASICが起動します。
HDDモジュール(DLL)を読み込み「NitrOS9.vhd」を設定します。
このvhdは0から255に分割されています。dir 255がNitrOS-9。
「dos 254」と入力後「dir」で、BASIC記述のプログラムが表示。
「load "link"」「run」で、boot disk?を聞いてくるので「255」
と入力。 VCCのconfigのCPU項目を「6309」に設定。
「dos 255」の入力で「NitrOS9 level II 6309版」が起動します。
NitrOS9起動時「time?」などは聞かず(DOS/V設定が反映)/DD:と
表示します。 /d0 /h0が可能ですが、そのまま /DD:dir cmds 
などと入力すれば表示します。 dir -e と「-]が必要(68000版同様)
BASIC09は「6309」対応になっています。
vhdファイルは以下のサイトから入手(NitrOS9.vhd、BOOT-FD、OS-9 L-II)
が可能です。
http://goyim.dyndns.org:8080/coco/Vhd/
NitrOS9.vhdは132.480KBあります。download時は、ZIPファイルです。




473 :
OS-9000(のちにOS-9と改名)X86版のCD-ROM(サンプル)をInstall
しようとしたら、以前の「パスワード」が無効となっていました。
何とかWINDOWS上で動くバージョンがないものか、探していたところ
ありました。以下のサイトから入手出来ます。24MB弱(zip)です。
batファイルを起動すると、選択画面が表示されます。 「2」を選択。
ネットワークも可能で、インターフェース(NE-2000など)を設定します。
http://lsw.ee.hm.edu/wiki/en_OS9_x86_Install
動きましたら、ご報告を、かきこ、お願いします。ver.4.9です。

474 :
<追加>
「2」入力後、画面表示で、入力待ちになったら「q」を入れます。
OS-9/X86のプロンプトが表示されたら「xb」と入力、グラフィックモード
となります。マウスが、この表示画面内のみ有効です。マウスの右ボタン
をクリックすると「menu」が表示します。 この画面を終了するには
「ctrl+alt」で、異なるマウス・ポインターが表示され、終了が可能と
なります。

475 :
<追加>
グラフィックの出来は、すばらしいです。
サンプル(アナログ時計、カレンダーなど)x86版はスピードも速いです。
ネットワークは、この起動パソコンに対して、ネットワークから「ログイン」
出来て、マルチ・ユーザーが可能な様です。 (未確認)

476 :
OS−9/X86を、みんなで便利に使えるように、「知恵」を
出し合いましょう。 わたしも、時間が休日以外にないので、今
から、少し休憩です。 /d0、/md0、/cd0、/r0、などのFORMATや
設定方法、ネットワークの設定、ログインのUSER・DATA設定方法
いろいろ、解らない点が多いです。 FILE MANAGERに説明があり
ます。 10人位で、考えれば、何とか、なりそうですが。

477 :
ライセンス上問題が無いのか?

478 :
付記
OS-9/x86は、無償ソフトか?
Radisys/Microwareの不利益になることをOS-9ファンは普通望まないだろう。
(いまだ、OS-9/X68000で遊んでるが、きちんと購入してる)
「使いたいから」とかは理由にならない。
正規のライセンシーを得てやるのであれば気にしないが、
こういうことをやることを、きちんと開発・販売元が認めているのだろうか?

479 :
OS−9/X86ですが、DOWNLOADサイトを、よくご覧になり
ましたか? 公表されているサイトですし、グラフィックスでは「商用
使用は禁止」の表示があります。ライセンス。フォルダーに詳しい記述
がありますので、お読み下さい。 気になるなら、使わなければいいで
しょう。

480 :
OS−9/X86の画面に「DEMO SOFTWARE」の表示、GNU
ライセンスの説明があります。ソースコードの案内もあります。

481 :
OS−9/X86について、以下のサイトに、設定の詳しい説明が
あります。
http://lsw.ee.hm.edu/wiki/OS9_x86_PrepareInstallMedia

482 :
<MICROWAREとのかかわり>
1976-77年頃、米国のコンピュータショウで「RT-68」と「A/BASIC」を
購入。RT-68はMIKBUG互換のACIA用マルチタスク・モニター(ソース付)
A/BASICは6800用のカセット版。(割り込み、マルチタスク記述可能)
これが基礎でOS-9が完成? A/BASICのOS-9版1.6:1がOS-9(L1、L2)で
使えています。
1981年頃OS-9(L1)のソースコードをマイクロボード社より購入($100)
友人と解析して、秋葉で売っていたI/Oラボ池上研究所のCPU+FDC
ボードに移植。移植前は、SS-50バスにGIMIX製#58FDC+8インチで起動。
当時は、8インチFDDでしたが現在 3.5インチで動いています。
その後、FM-11など使用。25年ほどブランク。XM7で楽しんでいます。

483 :
>>482
わーお!
そういう経緯で OS-9 が生まれたというのは初耳です。
いろんな過去があるのですね。
私は FM-11 からの新参ものなので興味深いお話です。
しかし、FM-11 を手放してすでに 20 年?。
使い方を思い出すのに精一杯です。
そういう意味では、情報交換には期待しています。
ただ、こちらから出せる情報がほとんどないのが心苦しいです。
がんばってください。応援しています。

484 :
OS-9/X86の動作環境「QEMU」の勉強をしないと、このOS-9設定が出来ません。
「QEMU」とは、日本人の開発、改良、のPCエミュレータのようです。
開発者は、改良を停止しているようで、XM7、XM6で有名な「武田さん」が
昔のパソコンのエミュレータを動かす「動作環境」として、改良中です。
開発者ページ
http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html
武田さんのページ
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/
ですから、OS-9/X86の動作環境は「QEMU」の設定が、必要となります。
「QEMU」で検索すると、いっぱい見つかります。 うれしいのは、日本語
で説明があることです。
HDD、FD、CD、音源、LAN、グラフィックス、RS-232C、すべてが、この「QEMU」
環境で設定されています。

485 :
>>484
>「QEMU」とは、日本人の開発、改良、のPCエミュレータのようです。
>開発者は、改良を停止しているようで、XM7、XM6で有名な「武田さん」が
>昔のパソコンのエミュレータを動かす「動作環境」として、改良中です。
何バカなこと言ってんの???

486 :
「QEMU」の元開発は、以下のサイトですが、現在は「武田さん」の「QEMU」が
多くのところで、使われています。
http://wiki.qemu.org/Download

487 :
>>486
>現在は「武田さん」の「QEMU」が多くのところで、使われています。
武田の名前と併せてぐぐってもQEMU単体の1%もヒットしないんだが、多くのところで使われているという根拠がなんかあったら教えれ。
https://www.google.co.jp/webhp?q=qemu
> 約 3,380,000 件 (0.12 秒)
https://www.google.co.jp/search?q=qemu+takeda
> 約 4,970 件 (0.14 秒)

488 :
訂正
https://www.google.co.jp/webhp?q=qemu

https://www.google.co.jp/search?q=qemu

489 :
>>479
そぉ?
> ライセンス。フォルダーに詳しい記述がありますので、お読み下さい。
ここにあるのはQEMU関連のライセンスに見える。
それにOS-9がオープンソース化したニュースなんて聞いたことない。
違法物だね

490 :
>>483
せめて自演するときは age やめてはどうか。

491 :
>>484
> 「QEMU」とは、日本人の開発、改良、のPCエミュレータのようです。
QEMU - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/QEMU
> QEMU(キューエミュ)は、Fabrice Bellardが中心となって開発しているオープンソースのプロセッサ
> エミュレータである。
このFabrice Bellardってのが日本人か?
> 開発者は、改良を停止しているようで、XM7、XM6で有名な「武田さん」が
> 昔のパソコンのエミュレータを動かす「動作環境」として、改良中です。
どっちが新しいと思ってんだ?
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/qemu/index.html
> QEMU on Windows Ver 0.13.0 (10/16/2010)
http://git.qemu.org/qemu.git
> last change Sat, 7 Jul 2012 09:07:01 +0000

492 :
FMファンさんの「QEMU」は「QEMU ON WINDOWS」の
ことだと思います。多くのOS対応版が、日本人の開発になっています。
ここのサイトは、いい情報を、紹介している方を「つぶす」ところですか?
だから2月から、だれも書き込んでいないのかな。 私は、もう見ません。

493 :
>>492
トンチンカンな話は「いい情報」じゃねぇだろ

494 :
>>492
>だから2月から、だれも書き込んでいないのかな。
OS-9の話題なんてもともと少ないだろ。つーかPC版なんてそもそも板違いじゃね?

495 :
>>492
>FMファンさんの「QEMU」は「QEMU ON WINDOWS」の
自分に敬称つけるのってどういう気分なんだろう?

496 :
>>492
「私は、もう見ません。」てオマエこのスレいつからいんの?「FMファンさん」とは別人格なんだろ?

497 :
そっか、もうすぐ夏休みだもんな。宿題ネタか…
だからと言って、違法コピーはダメ。

498 :
回りくどい書き込みが続いてると思ったら、takedaの自演かよwww

499 :
takeda氏の名が出ると専属の荒らしが出ます
もうみんな知ってるけど気にせずスルーで

500 :
トンチンカンな「全角英数字君」の示したライセンスはQEMUのもの。
どちらにせよ、ここで紹介されたOS-9/x86の仮想ディスクイメージは、
正規ユーザでなければ使うべきではない。
かつて、intel版も含めて「体験版」を入手することはできた。
今はどうだか知らないが、もろもろのソフトウェアを含んでいる正規版は
ちょっと手が出せる価格では無かった記憶がある。
os9mlの過去ログを調べたが、体験版配布は、以下のURLで周知された模様。
http://www.microware.jp.inter.net/press/990407.htm(リンク切れ)
余談:同名の会社が以前のマイクロウェアと同じURLを使ってるのかな
http://www.microware.jp/

501 :
>>484はPI.さんに土下座してこい!

502 :
QEMUは武田の開発でお送りいたしております

503 :
一時期、パーソナルユーザー向けに無料でライセンスされていたことがある
そのバージョンなら大丈夫なんじゃね

504 :
>>503
とっくに期限切れてるような気がする。

505 :
>>484
R

506 :
>>503
Ver.4.9ではやってないよ。

507 :
>>484はまだ間違いを訂正しないのか?
開発者を間違えてはずかしくないのか?
こんなヤツがOS-9推ししてるのかと思うと寒気がしてくるわ。

508 :
>>507
間違ってる事に気づいてないし、いい情報だと思ってるし、
もう見ないとか書いてるので無理なんじゃね。

509 :
>>507
エミュ厨臭さが漂ってる馬鹿みたいだし、常識的な行動は期待できないだろう。 

510 :
>いい情報を、紹介している方を「つぶす」ところですか?
違法コピー物がいい情報だと
なめんなよ

511 :
>>484
XM7、XM6の有名な開発者はPI.さんであって武田氏じゃない。
だいたい武田氏はどっちにも無関係だろう。
>>492
OS-9推してるヤツが、そのOS-9絡みのレトロPCである
FMシリーズやX68Kのエミュレータ作者を間違えてる点で
有力どころか有害情報にしか見えん。
そんなヤツにFMファンを名乗られること自体気持ち悪い。
そもそも484が推してるOS-9はOS-9/6809でもOS-9/68KでもなくOS-9/x86なわけだし、
他にも色々ツッコミどころ満載なんだが、
XM7、XM6の開発者を間違えてる点が最悪だ。
いい情報でもなんでもない。
484はマジでPI.さんに土下座して謝ってこい!
FM-11スレまで荒らされてたし、むっちゃ腹立つわ。

512 :
takedaがPI.さんの功績まで盗もうとしてるのか

513 :
なんでそうなるんですかorz

514 :
どう見てもtakedaの自演だろ
そうだろ

515 :
いや大文字と小文字を使い分けるおなじみのお前以外自演はいないよ

516 :
思い込みって、怖いよなぁ〜

517 :
takedaが自演してるかどうかなんていいんだよ
takedaを叩くことは正しいことなんだよ

518 :
釣れまくりで大漁ですねw

519 :
そういえば、PC9801用のOS-9がありました。 

520 :
浦島レスだが
コンベンショナルメモリの上限は、
IBM-PC(初代)が512KB、IBM-PC/XTが640KB
PC-9801ノーマルモードは初代から640KB(ただしそのうち128KBはバンクメモリ専用空間とし、実質512KB上限とする使い方もあり、かなり後の機種までサポートされていた)
PC-98ハイレゾモードの上限は768KB
PC-98ハイレゾモードのVRAMは、1bit二値のプレーンが4面あるのをバンク切り替えでアクセスする方式
ただしEGC機構によって、4プレーン同時アクセスも可能(ノーマル98やPC/ATのVGAにあるような機構と同じ)

521 :
>>519
Forksが出してた68000ボード用だったね。
セットで20万円くらいした。
……とまぁ、前の方にそういうレスがあるんだけど。
X68000も最初からOS-9を出しておけば、そちらの層も取り込めただろうに。
あの値段でほとんどゲームマシンになってしまったら、
マニアしか買わないだろうになぁ、と当時思った。

522 :
>>521
最初からOS-9が出てるような機械だったら“もっと”マニアしか買わんかったんとちゃう?
というかOS-9/X68000出たのって割と初期からだったような気も…

523 :
X68KのOS(Human68K)はハドソンが開発してたんじゃなかったっけ。
そのあたりの開発絡みもあったんじゃね?
OS-9/68Kが添付OSにならなかったのは。
いや、よくしらないけどさ。

524 :
だいたいそういうのとかCP/Mはグラフィックとか直接個別のハード叩くの向いてないから
デフォルトのOSになることはなかったなあ
SMC-777ぐらいか

525 :
>>524
SMC-70とか、HC40、80、88とか、QC-10とか、けっこうあるじゃん。

526 :
>>522
> というかOS-9/X68000出たのって割と初期からだったような気も…
X68Kは1987年、OS-9/68Kはその翌年の1988年。
>>523
たぶん、おそらく、ライセンスフィーの絡みでないかな。
確かあの頃、アスキーがPC-98用アプリにMS-DOSを無料添付してDOS普及に努めていた頃。
有償のOS-9/68Kは添付しにくい時代。
>>524
> だいたいそういうのとかCP/Mはグラフィックとか直接個別のハード叩くの向いてないから
「だいたいそういうの」には同意するが、CP/Mは叩き放題だよ。
> デフォルトのOSになることはなかったなあ
ライセンスフィーの絡み〜(以下同文)

527 :
OS-9トレーナー、未使用のものがまだ一つ残ってる。

528 :
トレーナーって着る方の?
それとも練習用のなにかかな

529 :
着る方。OS-9 Usersグループが作ったんだったかな。昔、Niftyの
3フォーラム合同オフに着て行ったら、OS-9ユーザーの人から
声かけられたよ。俺も着て来れば良かったって言われた。

530 :
それはオークションに出せばいい値がつくかも。
出せっていってる訳ではないんで念のため。

531 :
マッカーに声かけられなくてなにより

532 :
>>524-525
>CP/Mマシン
つ FM-16π
CP/M86の方だけど

533 :
>>529
今は無きT-ZONEで見たことがあるよ。

534 :
亜土電子

535 :
OS-9/X68Kはパーソナルウインドウがイマイチだったな。
頑張って作ったつっちゃんには悪いけど

536 :
OS-9で分割アセンブルって、どう遣るんだろ?
誰か教えて呉れ

537 :
>>536
OS-9/6809 だったら、RMA(Relocating Macro Assembler)使えばいいんじゃね。
OS-9/68000 or OS-9 for その他 は知らね。

538 :
Wikipediaでこんなん見つけたw
FM TOWNS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS#cite_note-31
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。

539 :
Wikipediaでこんなん見つけたw
FM TOWNS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS#cite_note-31
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。

540 :
>>537
thx!
FM-11用のOS-9マニュアルを見ても、リンカーの
説明は無いんですよね。
OS-9には、MS-DOSで云うobjectの概念が無いような。
サブルーチン=ロードモジュールみたいな扱いだし。
もう少しマニュアルを当たってみます。

541 :
>>540
FMシリーズやMB-S1のOS-9にバンドルされてるAsmでは分割アセンブルできないですよ。(includeはできるけど)
別売のRMAを買わないと。
もしくは、Cコンパイラにバンドルされてるc.asm/c.linkが必要。(名前が違うだけでRMAと同じもの)

542 :
亀だけど、6502とARMの僅かな関連性なんて始めてしった。
ただゲーム機で6502を使ってたとき、構造を簡易にして高速性を追求してるのはRISCの思想に似てるなと思ったことはある。

543 :
全部否定するようで悪いけど、
OS-9がMS-DOS並に普及したパラレルワールドを想像したい俺でも、現実的にならざるをえない。
どこがターニングポイントかなんていったら、IBM-PCが6809か68000とOS-9の組み合わせになるか、MachintoshがOS-9/68000を採用するかしかないでしょう。
どちらもありえない話で、まだIBMがCP/M86を採用したりAppleがGSを主力にするとかのほうが現実味があるくらい。
マイナーなCPUのマイナーなOSとして出発した組み込み用OSが一時は頑張ったというだけでも立派だったと思う。

544 :
>>524
言いたいことは分かる。CP/M共通として流通していたアプリはI/Oを叩いたりしないって意味だろう。
まあそりゃどんな汎用OSだってそうであって、今のOSでもアプリ→OSのAPI→ドライバ→ハードとなっている。
どんな環境だろうが、その機種だけで動けばいいのだったらI/O叩くでしょ。
ちなみにMSXはディスクフォーマットはMS-DOS互換だけど、BIOSはCP/M80互換。
ソースさえあれば、CP/Mのアプリをそのままコンバートできたから、MS謹製のエディタやアセンブラ(M80)やリンカが安く出ていた。

545 :
>>544
MSはCP/Mにエディタなんて出してたか?

546 :
543の続き
いや、最後のチャンスでCD-Iがあったね。
あれが間違って米国でヒットしていればまだ続いてた可能性があるかも。
もう新規でのOS-9の仕事なんてほぼ無いだろう。
あとは数少ない現場に残された組み込みシステムの保守だけ。

547 :
RetroBSDと比較してどうよ?

548 :
OS-9のnetってどれもがサーバーにもクライアントにもなれたよね?
OSそのものすらどれかから読み込んで起動できたり。
これに慣れてからwindowsのネットシステムに入った時できないことが多すぎてイラついた覚えがある。
以来ネットワークに関しては初心者レベルのままだ(笑)

549 :
>>545
EDIT-80

550 :
>>544
MSX-DOS用にEDIT-80なんて安く出てたかな?

551 :
OS-9は今でも開発が続いてるそうだが、なぜ専用のサイトがないのだろう

552 :
>>551
実質組み込み向けだし、個人向けの販路もないでしょう?
ゆえに、一般に公開するページは必要ないのでは?
日本のForksもQNXの方に力が入ってる感がある。

そもそも論だけど、今の一般ユーザは、どの環境でOS-9を使ってるんだろう?

553 :
OS-9 Ver.5.x/6ってどこで入手できるのだろう

554 :
どっかで見た話

店員「OS何ですか?」
自分「OS−9です」
店員「えっ!OS無いんですか?」
自分「いえ!あります」
店員「で、OS何ですか?」
自分「OS−9です」
店員「えっ!OS無いんですか?」

たぶんネタだろう

555 :
Oh!FMだった気がする

556 :
古典だな
「OSなんですか?」
「OS-9です」
「えっ、OS無いんですか?」
「はい、OS-9です」
「それは大変ですね」
「ええ、まぁ」

557 :
「はい、OS-9です」
「それは大変ですね」
「ええ、まぁ」

558 :
どう見たって買い時なんて無かったよなw
i7時代すべてでw

貧乏初心者がAMDの4コアCPU()という地雷を買っちゃいました
→今の主役層に笑われて相手されませんでした
→怒り狂って涙目でファビョって過去の主役層のスレに来てここなら勝てるとイキる
→過去の連中にすら全く羨ましがられない(当たり前)なもんでボロカス
→自称コアi(要するにi5の方が価値あるみたいな聞こえ方の誘導w)を名乗る(そもそもi7以外は全く相手にもされてないのも未だにわからない)
→それも看破されcore2で十分という報告と理由も多数
→怒り狂って短文人格否定のキチガイ>>16>>107=>>137などのコロコロ自演 ←今ここw

哀れやね。。。
いくら喚いても買い替えなかった方が正解なのハッキリしてる今何も響かない

以下コア2糞でcoreiマンセーのキチガイが自演してブリ返すだけw
もう相手にもされていないという

559 :
OS-9を試すならCoCo3のVCCでOS-9互換OSのNitros-9を試すと楽だな

VCC
http://www.coco4.com/vcc/
http://www.coco4.com/data/vcc/Vcc1.42.zip

NitrOS-9
https://sourceforge.net/projects/nitros9/files/releases/

ここにある
https://sourceforge.net/projects/nitros9/files/releases/v3.3.0/
ここにあるnos96309l2v030300coco3.zipをダウンロード
nos96309l2v030300coco3.zip

これを解凍してできたファイルの中のシステムディスクがこれ
nos96309l2v030300coco3_80d.dsk

VCCを起動するとBASICが起動する
nos96309l2v030300coco3_80d.dskをVCCのCartridgeのFD-502 Drive 0にInsertする
次にVCCのBASIC画面で
DOS
と入力する
するとNitros-9が起動する

おまけ
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/Main_Page#Documentation
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/NitrOS-9_Commands_Reference
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/BASIC09_Programming_Language_Reference_Manual
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/Relocating_Macro_Assembler
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/C_Compiler_User%27s_Guide

ttp://www.colorcomputerarchive.com/coco/Disks/Programming/

560 :
OS-9ではchxコマンドで実行ファイルの入ってるフォルダのパスを指定する
このフォルダ以外の実行ファイルは絶対パスを指定しないと実行できない
例)chx /d0/CMDS
絶対パスの指定は/d0/CMDS/copyのように指定

ドライブの指定は/d0や/d1、/d2のように指定
ドライブ1のディレクトリの表示は
dir /d0
ドライブ2のCMDSディレクトリの表示は
dir /d1/CMDS
詳細表示ha-eをつけて
dir -e /d1/CMDS

カレントディレクトリはchdやcdで変更できる
例)chd /d1

561 :
basic09の起動は
basic09
と入力
basic09の終了は
bye

basic09のプログラムの入力は
e
で編集モードに移行
q
で編集モード終了

e
10 for i = 0 to 20
20 print i
30 next i
q

という感じ
list
でプログラムリストの表示
run
で実行

562 :
そう言えばこの板には Flex09のスレは無いのね

563 :
CoCo3のディスクイメージとのファイルのやり取りはtoolshedというツールでできる


https://sourceforge.net/projects/toolshed/files/ToolShed/ToolShed%202.1/
ここのtoolshed-2.1-win32.zipをダウンロードして解凍する

この解凍されたファイルを適当なところにおいてWindowsのPATHを通す
これらのコマンドはWindowsのコマンドプロンプトから実行する

ディスクイメージの作成
os9 format userdisk0002.dsk -ds -dd -ds -t80 -e -9

a.txtをディスクイメージに格納したい場合は
os9 copy a.txt userdisk0002.dsk,a.txt

ディスクイメージからa.txtを取り出したい場合は
os9 copy userdisk0002.dsk,a.txt a.txt

テキストイメージの場合は
os9 copy -l a.txt userdisk0002.dsk,a.txt
(-lオプションを付けると改行コードを適切なものに変換してくれる)

ディスクイメージに既に存在するファイルを上書きしたい場合は
os9 copy -r a.txt userdisk0002.dsk,a.txt

テキストイメージを上書きしたい場合は
os9 copy -l -r a.txt userdisk0002.dsk,a.txt


注意:これらは必ずVCCからディスクイメージをEjectした状態で行わないとエラーが出る

564 :
toolshedの使い方

https://sourceforge.net/p/toolshed/wiki/Documentation/

565 :
追記
https://sourceforge.net/projects/nitros9/files/releases/v3.3.0/
ここの
nos96809l2v030300coco3.zipは6809用
nos96309l2v030300coco3.zipは6309用

6309は日立の6809互換CPUで6309用はこの6309独自の拡張モードを使ったもの

HD6309
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/hitachi/HD6309.html

566 :
CoCo3/OS-9に、スクリーンエディタがありますか?

567 :
http://www.colorcomputerarchive.com/coco/Disks/Programming/OS-9%20Level%202%20Development%20System%20(360K)%20(Tandy)%20(Coco%203).zip
scred

568 :
Document
https://nitros9.sourceforge.io/wiki/index.php/NitrOS-9_Level_2_Development_System

569 :
CoCo3/OS-9に、アプリケーションソフトがありますか?
データーベース、表計算、他。

570 :
ないんだな、それが

571 :
あるだろ

572 :
ないかもしれない

573 :
DYNASTAR、ワープロ
DYNACALC、表計算
CSG IMS、データーベース

などが製品としてあるはず、いま入手可能かどうかは不明

星光電子のカタログから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90

574 :
オク見れ

575 :
OS-9の アプリケーションソフトを発見、ただし動作確認をしてません。
http://archive.worldofdragon.org/index.php?title=Category:OS-9

576 :
StylographにDynacalc・・・懐かしすぎて泣ける・・・

577 :
>>562
マイナーだからな。俺はLISP09のソースをflex09のラインエディタで入力し切った。
flex09のラインエディタはかなり優秀。使いやすい。6809用として最強のflex09の
アセンブラを使いこなせなかったことが残念だな。

OS-9のBasic09も使いやすくて良い言語なんだけど、Level2でもメモリが厳しい
んだよねぇ。プロセスを分割するしかなかった。

578 :
>>577
OS-9スレでもこんな状態だけど
偶にFlex09についてカキコミしたいなと
思ったもので。
LispやForthは解説本をちらっと見たきり
手を付ける事ができなかった。

579 :
>>577
68kでBASIC09欲しかったねホント

580 :
OS-9でTiPOみたいなPDA作りたかった

581 :
Dragonballは68kベースだからPalmにOS-9移植というのも不可能ではなかっただろうか

582 :
本来BASIC09ありきで始まったはずなのにBASIC09はいずこ

583 :
OSKではMW-BASICが提供されていたと思うけどやはりBASIC09とは全然別物だったのかな
OS-9ではもっぱらアセンブラかSEC(Small Enough Compiler? ざべ?に載っていた)使ってたな

584 :
BASIC09は6809の開発と平行して開発されたものじゃなかったっけ?
6809ありきでしょ。

585 :
何適当放いてんだ
6809の出だしにはMikbugやFLEXがあったろ
あと、あのPASCAL
BASIC09と同時開発されたのは、OS-9/6809だ

586 :
>>585
無知にも程があるな。

587 :
>>585
BASIC09は1978年に考案され、6809と同時に開発された、とBASIC09の
マニュアルに書いてあるよ。

http://www.roug.org/soren/6809/basic09.pdf

BASIC09を動かす環境として開発されたのがOS-9な。

588 :
構造化BESICの中では、BASIC09>>末期のMSBASICコンパイラ
MSはコンパイラだとメモリの制限が楽になるんで悪くなかった
使ってたはJ3100SSだったんで、東芝向けのTBASICだった
当時からペイントよりはましなお絵かきソフト作れたな
BASIC09はマルチプロセスとかプロセス間通信とか光ファイバーのRS232Cで別の部屋のX-1turboを端末にしたり
もっとちゃんと使えるアプリ作っとくんだった

589 :
6809のリリースは79年
BASIC09のリリースは80年

590 :
Mikbugは6800用だからASSIST09か

591 :
スクリーンエディタがバンドルで欲しかった

592 :
>>591
ソフトバンクから出てたOS-9 Programming Tools(だったっけ?)に入ってたね
9800円くらいだったんで買った人も多かったのではないだろうか
自分はYet Another Editorってのを使っていた記憶

593 :
>>562
DOSとしてはマイナーすぎるからな。

Flex09のラインエディタはすごく使い易かった。ラインエディタ使って
List09のソースを3日くらいかけて打ち込んだわ。

594 :
ASSIST09って6809のプログラマーズマニュアルの巻末に載ってた奴だっけ?

595 :
>>593
おじいちゃん、それは>>577で聞きましたよ
でもまそれだけ優秀なラインエディタだったんですね

596 :
結局BASIC09は6809MPUより後発だったんだよな
記憶と合う

597 :
>>596
開発は平行して行われてる。それを活かすOSが無くてOS-9のリリース待ちで
リリースが遅れただけだろ。

598 :
プロセッサより先に出せとか無茶言うなよw

599 :
600

600 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――――

601 :
>>559

OS-9がためせるエミュレータは貴重だね

602 :
6809でOS-9動く最低限のハードってなんですか
メモリ64kとUARTあれば動きますか
タイマー位いるのかな
ワンボードでBASIC動かしてみたい

603 :
>>602
どれを要望ですか
@複雑であってもMC6809で動くOS-9とBASICが欲しい
AMC6809のBASICが欲しい
Bとにかく簡単なワンボードBASICが欲しい、CPUは問わない
COS9/BASIC09を動かしてみたいだけ


@複雑であってもMC6809で動くOS-9とBASICが欲しい
富士通FM-7のOS9を自作ボードへ移植するのだろう

AMC6809のBASICが欲しい
富士通FM-7のROM-BASICが容易だろう、I/OがBIOSになっている。

Bとにかく簡単なワンボードBASICが欲しい、CPUは問わない
方法1
8052-BASIC,インテルのBASIC内蔵のCPU、ROMソースやマニュアルがネットにある。
方法2
中日電工のZ80マイコンボード、BASICを含む完成品。自作ボードへ移植も容易

COS9/BASIC09を動かしてみたいだけ
エミュレータ上で動かすのがかんたん

604 :
8bitで64KBは贅沢な範囲
つか、64KB以上使うとなるとMMUとかそれに類するハードが必要
OS-9もLebel2が必要

605 :
level2な

606 :
あーぁ、昔FM7-11-8x2を捨てたのが悔やまれる

607 :
FM-11AD2とAD2+を持っていたが引越しの際に処分した
今になって思えば片方でも残しておけばよかったなあ

608 :
引っ越しの最中は忙しくてもうこんなん処分しちゃえってなっちゃうよね
時間に余裕があればオクで高価で売れるのに
保存しておくにしてもそのスペースと負担を保管料に換算すると
実はオクの価格と変わらないくらいかかってるんだけど、11は貴重だからもったいないね

609 :
両方とも中古で手に入れたマシンだったけど、AD2+の前のオーナーは相当な
マニアな人だったようで8088カード、第2水準漢字ROM、ソフトではMW−Cや
LISP、Modula2やスクリーンエディタなんかがごっそりが付いていた。
付いてきた256kBカードは秋葉の半導体販売店でDRAMを買ってきて
1MBカードに改造して使っていた。(当然MC6809⇒63C09換装)
あとジャンク屋漁りしていて見つけた富士通の67MBHDDをつなぐために
ごそごそやっていたけど時間切れで放置。

610 :
Modula2て市販されたっけ?
Oh!FMから打ち込んだんかな

611 :
処分したってのが廃棄だったら万死に値する

612 :
Modula-2/09
https://i.imgur.com/THip1xH.png

613 :
某BBSで欲しい人が見つかったから譲ったよ。
なんでも生産ラインの制御用に使っていたFM−11が
故障して探していたとか。

614 :
ならば良かった

615 :
FM-11は「象が踏んでも壊れない」戦車パソコンなんて言われていたからなぁ
OS-9は制御用にも使われていたとか
私が目にしたのは超伝導関係の測定装置でOS-9/68kで動いていた

616 :
俺も引っ越しの時に11EX(AD2+相当までROMも含めて改造)捨てちまったよ。
残ってるのは8088の代わりに挿したV20と63C09Eくらいだな。

代わりになるものはいくらでもあるけど、Unified I/Oなんて他になかったな。
画面をファイルにコピーすれば画像ファイルが作れたり、プリンタにコピーすれば
印刷出来たりとかね。

617 :
>>615
自分が見たのは半導体製造装置。
CDEっていうドライエッチング装置の一種。
OS-9/68Kだったけど、いまいちモッサリだったな・・・

618 :
【昭和レトロ】 Oh!mz 1983年2月号 日本ソフトバンク

商品説明
注意事項
発送詳細
支払方法
DOSについての解説記事が載るようになりました。
CP/Mなんてなつかしい話です。

MZ-80K/C用に6809ボードが発売され、OS-9が走ったなんて…
ついつい読みふけってしまいます。

X1の紹介記事もあります。

時代を考えたらたいへんきれいな一冊です。

状態「中」


1983年だったのか・・・

619 :
ReFlex(6809用flexエミュ)というシェアウェアを
使っている人は居ますか?
居たら使用感を聞きたいのですが。

620 :
動作環境がWin95/98かAmigaか。

621 :
>>620
Win95/98(Win7)です。
AmigaやAtariは、資料もソフトも持って無いので。

622 :
>>619
これじゃないの?
Windows7上で普通に無料で使えるみたいだけど
ただ、イメージディスクのファイル吸出しツールが使えないのでイメージディスクからファイルが取り出せない
Windows7上のファイルをディスクイメージにコピーすることは可能
(多分エミュレータ上のWindows98とかでならイメージディスクのファイル吸出しツールが使えるかも)

623 :
URLを貼り忘れた
http://www.datapipe-blackbeltsystems.com/windows.html

624 :
>>623の簡単な使い方

flexのディレクトリ表示
cat
cat,0            ドライブ0を表示
cat,.cmd            *.cmdの表示
cat,1,.cmd  ドライブ1の*.cmdを表示

システムドライブ、ワーキングドライブの設定
asn,w=1,s=0  ドライブ1をワーキングドライブに、ドライブ0をシステムドライブに設定

basic  basicの起動
xbasic  xbasicの起動
flex  basicからflexに戻る



新しいvirtual diskの作成
コマンドプロンプトから
mad temp-disk001.dsk TEMPDISK 1111 255 255


virtual diskにファイルをコピー
コマンドプロンプトから
inject hoge.txt temp-disk001.dsk hoge.txt

virtual diskからファイルをコピー
windows95上からDOSプロンプトで(Windows7だと動かない)
distill hoge.txt temp-disk001.dsk hoge.txt

625 :
URLはこっちの方がいいか
http://www.datapipe-blackbeltsystems.com/windows.html#reflex

626 :
>>622 - >>625
thx!
シェアウェアなので機会があれば送金したいと
思うが。
メールでcredit cardの情報を送るというのが...。

627 :
FLEXのエミュレータは他にもあるね

http://www.evenson-consulting.com/swtpc/
ダウンロードはここから
http://www.evenson-consulting.com/swtpc/Downloads.htm
FULL Kitのこれを落とすといいかも
http://www.evenson-consulting.com/swtpc/downloads/SWTPCFULL.zip

インストールしたら

SWTPCemu.exeを起動
最初に開く画面でまたは[View]メニューの[Options]の画面で
[Restore From File]ボタンを押してSWTPC_6809_FLEX.cfgを選択
MonitorにはROMImages\6809の中に入ってるSbug18.stxを指定
ProcessorはSWTPC 6809を指定
ドライブ0にはDisks\FLEX6809の中にあるDisk08.dskを指定
[Save to File]で設定を保存
OKで閉じる

ONボタンを押すとモニタが起動するので「U」を入力
するとドライブ0から起動する

Disksにいろいろなディスクが入ってるので試してみるといい

628 :
ディレクトリ表示は
cat
ドライブ0のディレクトリを表示したいなら
cat,0
ドライブ0の拡張子がCMDのファイルだけ表示したいなら
cat,0,.CMD
(大文字小文字は区別されます)

テキストの表示は
LIST
ドライブ0のFLEXLIB.TXTを表示したいなら
LIST,0.FLEXLIB.TXT
ドライブ0のFLEXLIB.TXTを表示したいならの1行目から20行目までを表示したいなら
LIST,0.FLEXLIB.TXT,1-20

バーチャルディスクへのファイルの追加や取出しは[Tools]→[Manipulate Floppy File]で行う
Importで追加
Exportで取り出し

629 :
CP/M-86ならば、floppyベースでなんとか使用できたけど
OS-9には、HDDが必須だよな。
コマンド実行する度に、ガチャガチャとFPDが動くのを見て
使う気が薄れていった。

630 :
メモリに余裕があればあらかじめloadしておく手はあるけどね

631 :
MicroWareもArm版OS-9を出してるんだから
Basic09からGPIO扱うライブラリ付きで
ラズパイ版をUS$20くらいで売ってくれないものかねぇ?

632 :
古本処分してたら、星光電子発行のOS-9NEWSが8冊出てきた。(1988−89)
発行人は社長の星光行氏
ネットもメールもない時代の紙ベースのコミュニティ、懐かしい。
 

633 :
>>632
ヤフオクに出して欲しい

634 :
家にも何冊かあるけど需要あるのかねw 最終号の表紙が泣かせるんだよね
探してたらpipelinesも何冊かあったな

635 :
今からOS-9を勉強するのに解説本等は、どんなのが手に入るでしょうか。

636 :
オクで探すしかないのでは?一番良いのは秀和のOS-9本シリーズとか富士通の
OS-9マニュアルとかか。

637 :
やはり難しいですね。

638 :
OS-9の何を勉強したいのかわからんけどOS-9自体はまだ更新されてるみたいだから購入できるんじゃないかな
https://www.freestation.co.jp/os9/support/supportindex.html

639 :
昔FM−11AD(+じゃない)のOS-9をもっていたが、FM-11が壊れて全て処分してしまいました。

OS9/x68000をもらったのですが、マニュアルがないので動かすことしかできません。(エミュレータで)

誰かマニュアルだけでもコピーさせてもらえないかな。

640 :
ヤフオクにソフト込みのマニュアル出てるよ。30万だけど。

641 :
ただでコピーさせろって言ってる奴が金を出すわけがない

642 :
誰もタダでとは言ってないぞ。
30万は出せんが。

643 :2020/06/02
落札相場を見ると、2万円前後だな。さすがに30万はボリすぎ。

満開製作所
三菱パソコンMULTI-16
【広島】松本無線に来てた人のスレ【同窓会】
電子手帳をマターリと語るスレ。
PC9800U/UV/UV2を入手したいのですが
MSX-DOS TOOLSとMSX-BASICと幻のMSX-Windows
昔のログイソを語ろう Part2
PC-9821/9801スレッド Part80
PB-100はR |READY P2    |
ファースト「マイコン」購入記
--------------------
【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した(>_<)こんなことで成功した(^o^)v 50
中国をことわざで表すと
●●new age,ambient,ethno系のオススメは?●●
【社長は】エルシーサイエンス(奈良)【天理教強要】
(´・ω・`)知らんがな inソフトドリンク板
サイドカー業界「なんでみんなサイドカーに憧れるのに買わないの?」 [327876567]
FITELnet○古河電工○FITELnet
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 41
Feel the rhythm・△・comes up!【其の四十九】
【アイドル】B80W62H89元アイドリング!!!高橋胡桃が少女から妖艶な女へと成熟 新作イメージDVD『痴人の愛』発売
腋臭は最低ですか?
ゴルフのどこが楽しいの?
大阪人はところてんに黒蜜をかけて食べる。他の地域は酢醤油。
レンジローバーヴェラール part2
【MUFG】三菱UFJリースを語ろう!【3】
小野生奈
ナラタージュ有村架純その5
【陸海空】防衛モニター・駐屯地モニター交流サロン
スキージャンプについて語ろう238
壮絶な死に方をするゲーム
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼