TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
昔のPC板住民がWikipedia(ウィキペディア)を弄るスレ
おまいらが初めて買ったPCのスペック教えて
さよならハドソン
ビルゲイツに挑戦
MSXユーザー的NSX生産終了
PC98と言うな! PC-98と言え!
マックスマシーンについて語ろう
ここではi486は最速か?
富士通FM−8探索隊
PCエミュレーター統合スレッド Part9

Z80は新しいの?


1 :01/12/16 〜 最終レス :2020/05/01
Z80でも新しいと言われるともうついていけません、、、

2 :
【速報】ラディンとうとう米兵によって射殺される!【速報】
ソース↓
http://mentai.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1008325770/l50  

3 :
とりあえず、きねーん。。

4 :
今現役でないCPU限定、にすると
Z80は新しい方になっちゃいます・・・
(未だZilogはZ80、正確にはZ08400とCMOS版のZ84C00を製造しているはず)
6809(モトローラ)・6502(ロックウェル)は本家が製造を止めたので古い?
しかし、Z80が語れないとこの板廃れてしまう・・・
古さより懐かしさでしょう。やっぱり。

5 :
http://www.hanging.jp/mz80c.html

6 :
ディジーチェーン

7 :
di

8 :
Z8000 でも話題にするかい?

9 :
>>4
6502 って MOS テクノロジーじゃなかったけ?
Rockwell に買収されてたの?
マジレス気ボーン

10 :
Z80H以降、速いの出たっけ?

11 :
これなんかどう?
http://www.k-micro.com/seihinm00.html

12 :
R800は邪道?

13 :
>>9
モステックからライセンスをそっくりRockwellに売却したという聞き伝えが・・?
さすがにそのころは物心ついてないので不明。
>>12
R800はDRAMコントローラつきZ80として結構面白かったんですけどね・・・
船乗りは船と運命を共にする・・・

14 :
>>10
互換でよければこんなのがあるよ。
川鉄KL5C8400
http://www.k-micro.com/seihinm11.html
KL5C16005
http://www.k-micro.com/img/seihin/pdf/kcg059911a.pdf

15 :
スマソ、>>11を見落としてた…
ちょっと古いところでHD64180(Z180)とか。

16 :
Z80コアのTOSHIBA製組み込み用マイコンの、TMPZ84C011AFとか
TMPZ84C015AFなんかを使ってるシステムは、今でもけっこうあ
るんじゃないでしょうか。

17 :
あぁ〜いいなぁ33MHzのZ80(w
ん?オリジナルZ80(10Mhz)ってZ80H?オレの記憶の中ではZ80Bが最高クロックだ(ww

18 :
Z80なら現役で自動販売機とかで使われてる

19 :
なんか自動販売機に愛着が沸いてきたぞ…

20 :
今さらZ80のソフト資産を引き継げる基板おこさなくちゃいけないんだけど、
Z84Cはもうディスコンだよね。
川崎製鉄の互換チップもやめてしまうような噂があるし、
なんかイイ石ないですかね。

21 :
>>20
材ログのeZ80って、まだやる気が残ってそうだね。
あとはABセミコンとか。
http://www.ab-semicon.com/
モード2割り込みが使えないのが邪道っぽいけど、いい?

22 :
>>16
両方とも東芝はディスコン(Discontinue)してます。
うきー!!
あとRabbit semiconductorのRabbit 2Kも面白いっす。
日立のF-ZTATみたいにシリアルポートから
プログラムを入れてブートする事が出来るのです。
http://www.rabbitsemiconductor.com/

23 :
>>22
秋月電子のAKI-80はまだ売ってますけど、在庫限りなんでしょうかね?

24 :
>>23
CPUがディスコンだから、保守キットのつもりで…ということみたいだね。

25 :
Z380はもうないの?

26 :
>10
今はKC80中心じゃないかな?
アセンブラもkc80は対応してるし。
あとはLETECHのV2とかライトとか、特殊業界(笑)では
Z80の子孫ががんばってますヨ。

27 :
Z80シミュレータ ttp://www.game3rd.com/soft/z80edit/

28 :
>22
でもなぁ、うさぎ2kはZ80バイナリ互換じゃないからねぇ。
DMG-CPU並みだ。

29 :
>>25
厨房の時、Z380のデータブックをゲットするために
ザイログジャパンに電話したら、
32ビット仕様だとか4GBメモリだとかあれこれ言われたが、
結局そのときには正式発表する前だったので、
データブックもないと言われた。


30 :
>>23
superAKI80は、裏面の82C265が無くなったため、
あと数百台で終わります。
ゴールドとシルバーは在庫があるのでまだ続きます。


31 :
>>22
84C015が廃止になっているなんて知らなかった・・・
代わりでも出したのかな?


32 :
東芝、やる気無し男


33 :
小口の注文しか来ないからやる気も出ないと思う

34 :
TLCS-900シリーズを売って行きたいんだろうね
ライセンス料の問題とかもあるのかな?

35 :
プロセスが古すぎて
工場の片隅にそれだけしか作れないラインを置くという問題もあるかと。

36 :
もう無垢のZ80は生産できないかもしれない・・・。
少量多品種を持つ工場なら何とかならんこともないが、Sharpがまだセカンドソースのライセンスを持っているかは五里霧中。

37 :
0.13μmプロセスで作っちまうのはどうだ。1,024個ぐらいの並列をワンチップで。
Z80ってせいぜい1万ゲートぐらいだろ。Pentium4は2,000万ゲート以上だから
もっといけるか。
使い方?1,023個は放置して、1個だけ使うんだよ(w

38 :
>>35
別に、最新プロセスで84C015相当以外にMMUと4MBフラッシュと128KB RAMくらい
集積してくれてもぜんぜんかまわないんだけど。(w

39 :
>>36
だいじょうぶ。既出ですが本家Zilog社はまだつくってます。
>>37-38
IP(Intellectual Property)という、ソフトウェア資産として
0.13μmのゲートアレイに乗せられる形で出回っています。
あくまで互換チップですが。

40 :
MOS Technology と MOSTEK は別の会社だぞ、と

41 :
確かにPentiumに比べてノイズには強い。
だから宇宙開発にはモテコイ

42 :
ノイズや放射線に強くてもPentiumはパス

43 :
あげ

44 :
>>40
あ!

45 :
例えば
Z84C1506FEC(zilog)ってZ84C015BF-6(TOSHIBA)と
完全コンパチで同じ基板のパターンに実装できちゃったりしますか?

46 :
/RESETの辺りが微妙に異なるような気もしたが同じだったと思う。
むかーし、Z80の載った板に試しに国産Z80相当品(模造品?)を載せたら
割り込み処理が動かなくなったのを思い出した(w
IM2にはちゃんと対応しとらんのかと思ったがロットによるようだった・・・

47 :
つーか、懐かしい CPU (Motorola派は MPU) について
語るすれないの?
6309の Wレジスタ萌え。とか。

48 :
>>47
少しは探せよ

49 :
>>46
サンキュ。
梅沢のカタログを見てみたら、両方乗せられるボードを製品として売っているので
大丈夫みたいですね。
リセットに抵抗を入れるのと、CS端子のところの仕様が少し違っているみたいでした。

50 :
>>46
ここでの「国産Z80相当品」てのは非セカンドソース品です。国産でもTやSやRのは問題無かった。

>>49
そそ、それだ。梅沢の。あそこのカタログは妙に詳細で安心する。

51 :
少し探しました。
でも見つかりません。

52 :
去年、自作目的で秋葉の東芝にTMPZ84C00(廃番)の資料を問い合わせたけど、
個人なのに親切に応対してくれて、倉庫から取り出したと思しき
データシートのコピーを郵送してもらった。
後でスキャナで取り込んで、PDFにしといたよ。
#今となっては、国産の一時資料としては手に入りにくいからね。

53 :
うちにあるZ80の資料で純正的なもんは無い・・・
X1turbo入手後に買ったCQ出版のZ80ファミリ・ハンドブック。
XOR rのマシンサイクル・ステート数が1つ前のXOR [IY+d]と同じになってしまってる誤植は
初版だけかな。
OR rとそっくりでレジスタだけの操作なのになんでだーと、当時思ったよ(w

54 :
去年、うちの学校で、ROHM製Z80A,B,Cを20レール分くらい捨てていた。
実習でも使わなくなったって。それぞれ1コずつ貰っておいた。

55 :
FPGAでZ-80互換製品を作っているメーカー。
ttp://member.nifty.ne.jp/fpga/ip/z80/index.html
40MHz程度(Z80の20MHz相当)の動作が可能だと。

56 :
64180の話題がないのが少し寂しい。
仕事じゃ647180にすごくお世話になったんだけど。
そう言えば、Z80Hって、実はZ80Aとかとピン互換じゃないって事をどれだけの人が知ってるやら。
昔のPCで安直に8MHzで動かそうとすると、Z80Bのあたりロットを使う方が無難です。
実際に#でセカンドソースの開発してた人曰く、「最初から8MHzでも動くようには作ってる」
ただ、オリジナルが6MHzだから、そこまでしか保証しないだけだとさ…
>>25
Z280(俗に言うZ800)の事?
>>41
稼働時間が短時間でいいミサイル制御用にも、いまだに使われてるそうです。
軍事用の特殊ロットで、稼動保証時間が短い代わりに40MHzでも稼動するZ80が
それようにあるとか…
>>26
私、LETECHの仕様書は持ってました(苦笑)
でも、最近じゃ既にRISCに移行してません?

57 :
うちのX1turboにはZ80B互換というか、Z80H速度互換のZ80というか
要するにシャープのZ80E載せて使ってます。クロックは6MHzで。

58 :
ZilogのZ80ファミリーのマニュアルあるよ。pdf化ツールくれたらあぷするけど。

59 :
Z80には、かなり後で見つかったバグがある。
LD A,IやLD A,R命令を使うとIFF(割り込みフラグ)を読むことができるが、
(確かP/Vレジスタに入ったと思う)その実行最中に割り込みが入ると
その値が化けてしまう(許可なのに禁止)というものだったと思う。

だから、割り込み禁止/許可を読み取っておき、それを後で戻すという
プログラムを組むと動作がおかしくなると聞いた。
ひょっとして>>46の問題ははこれじゃないのかな?

60 :
誤:P/Vレジスタ 正:P/Vフラグ 鬱氏

61 :
>>58
フリーソフトでpdfを作成
http://www41.tok2.com/home/pluto/tool/pdf.htm

62 :
去年もZ80と64180の仕事が
それぞれ一本づつあったんで
やっぱまだ新しいほうなのかも

63 :
>>62
うらやましい・・・もうWindowsの仕事は嫌だYo!

64 :
いまはもう趣味でしかPCを使わない40のおやじです。
大学生のころ仲間内では「ゼッパチ」と言ってましたが、
東工大の学生が作ったソフトハウスにバイトに行ったら、
彼らは「ズィーエイティー」と言っており、
「けっ! 気取りやがって」と思ったのを覚えています。
当方は三流大学だったので、ひがみがあったのでしょう。
最近はどのような愛称で呼ぶのでしょうか。

65 :
>>64
僕の知ってる範囲では「ぜっぱち」以外の愛称は知らんです。
あるとしたら、正式に「ぜっとはちじゅう」、または「ぜっとはちまる」と呼ぶとか。
外人のエンジニアだと「ずぃーえいてぃ」って言うよね。
MC68000も、「えむすぃー しっくすてぃえいと さうざんど」だし。
やっぱ、「ぜっぱち」「ろくまんはっせん」って呼んだほうが、リズムは良いと思う。

66 :
>>65
おー、いまでも「ぜっぱち」なんですね。
> やっぱ、「ぜっぱち」「ろくまんはっせん」って呼んだほうが
私の時代なら、「ぜっぱち」と並べるのは「ろくはちまるきゅー」でした。

67 :
>>66
「ろくごまるに」モナ〜

68 :
Z80、懐かしいねえ。
自分はこのCPUで機械語を覚えたから思い入れある。
コンピュータはかけ算やわり算ができないということを教えてくれたのも
このCPUだったな。だからいまだにC/C++やperlで2や4の乗除算するときは
わり算じゃなくシフト演算を使ってしまうよ。

69 :
>>65
「ぜっぱち」というとZ8という組み込み用マイコンがあって仕事でZ80と
両方使っていたので、まぎらわしかったので「ぜっとはちじゅう」か「ずぃーえいてぃー」と
呼んでいました。

70 :
>>66
8080 vs 6800(vs6502)
Z80 vs 6809(vs6502)
8086 vs 68000
80286 vs 68020
80386 vs 68030
80486 vs K5(68040???68060???PowerPC601?)
Pentium vs K6(笑)
PentiumII vs K6-III(苦笑)
PentiumIII vs Athlon(爆笑)(vs G3?)
Pentium4 vs Athlon XP/MP(超爆笑)(vs G4?)
インテルVSモトローラという図式がいつのまにかインテルVS AMDに
なってしまったのがおかすぅいー(笑)

71 :
>>70
386あたりにCyrixも入れてくれ〜(笑

72 :
そーいやそうだ。
96-97年頃はまだ「PowerPCの何ちゃらヘルツはPentiumでいうところの
何ちゃらヘルツ相当でぇ」という議論があった気がする。

73 :
>>68
最近のCPUだったら8bitでもかけ算わり算は命令としてもってまっせ。
呼び方はやっぱり「ぜっぱち」だなぁ。
あと Z380 はまだ現役っぽいです。採用しているのは見たことないけど。
Z280 の方が幻の CPU になってしまったような気が。

74 :
>最近のCPUだったら8bitでもかけ算わり算は命令としてもってまっせ。
そうなんだけど、「あー、これ内部ではシフト演算と加減算に展開して
処理するんだろうなあ」ということが分かるだけに、どうしても乗除算を
避けてしまう。
今更CPUの処理クロック数なんて気にする必要ないんだろうけどね。

75 :
bit shift の方がサイクルが少ないんじゃない?
最近の 8bit CPU はその辺は最適化されてるかも知れんけど。
コンパイラとハンドアセンブルでは意味も違ってくるだろうし。

76 :
Pentium以降は、素直に掛け算使ったほうが速い

77 :
>>76
昔は真偽判定を避けて、演算処理を多用して処理速度を上げるようにしていたけど、
Penは真偽判定結果が出る前にすでに、判定後2通りの処理を終わらせて、
判定結果がでたら、片方の処理結果を捨てると聞いたことがある。

78 :
ザイログ、事実上倒産みたいね。南無〜

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/03/05/03.html


79 :

合掌

80 :
ザイログもあぼーんか・・・。
時代の流れには勝てないがZ80はまだまだ生きている。

81 :
Z80は友達のふりをして近づいてきます。

82 :
>>78
でも存続するみたいだから今後に期待。

83 :
虎は死して皮を残す。
Zilogは死してZ-80をこの世に残して逝った。
それでいい。

84 :
スミソニアンに一番でかく飾ってあったよ。Z80よ永遠に(って死んだワケじゃねーけど

85 :
>>74
>あー、これ内部ではシフト演算と加減算に展開して
>処理するんだろうなあ」ということが分かるだけに
って分かってねーよ!
8bit掛算ごときは、6809の時代でも内部展開なんぞしません。
掛算なんて簡単な論理回路だよ。

86 :
簡単なら11クロックも喰うな

87 :
横からすまんが11クロックは十分速いと思われ

88 :
PICのようなコンセプトのCPUでZ80コアの製品があれば弄ってみたいな。

89 :
>>87
11クロックははやいかもしれんが、マスタークロックが遅いからなあ。

90 :
>>85
>>74は、内部ではシフトと加算の回路で処理されてる事を言いたかったのでは。
6809も8x8(bit)のMUL命令が11クロックもかかる事考えると、内部で
シフト+加算のループ処理やってるんじゃないの?

91 :
>>90
多分,そんな感じかと。
おいらは,4ビットハードウェア乗算器の結果を4回加算だと思う。
乗算*4+加算*4+デコード分とかで11。これなら大体クロック数もあってる…かな?w

92 :
どうでもいいがZ80はターミネータにも実装されてたな。
そんなのみんな知ってるか。そか。

93 :
緊急警報放送が鳴るたびに
Z80とPIOが元気に動いているなと感慨深い物がある。

94 :
今も人知れず、ひっそりと...
なんて愛らしいんだ、Z80たちよ。

95 :
Z80からDRAM制御を独立させて内部処理をRISCにし
多段パイプラインとセカンドキャッシュを載せて
インデックスレジスタを倍増させ、強力なMMCを搭載すれば
生き残る道もまだあるかと…。
ついでにMS-DOS互換のOSを用意してフリーライセンスで開発環境
を提供すれば、今でも組み込み系では通用するんですがね。
炊飯器やポットにJavaはいらんでしょう。この先も。

96 :
>>95
> ついでにMS-DOS互換のOSを用意
CP/Mじゃダメ?フリーになってるよ。

97 :
CP/M使ったことある?
ファイル入出力さえハンドラで抽象化できないのは扱いにくいのよ。
最低限ANSI-Cが通って過去のプログラム技術が生かせるOSじゃないと
たとえ制御系でも使いにくい。
いっそITRONでもいいけど、国際的には難しいしね。
MS-DOSのファンクション互換が最低限のリソースだと思う。

98 :
OS入れるくらいなら今更Z80使わんほうがいい

99 :
>>95
どっかのメーカで遠隔地に使用状況を伝える電気湯沸器を出したね
Java使ってたりして

100 :
>>97
組み込み系ならファイル周りはさほど重視しないだろうと思って。
FCB扱いにくいけど、一度ラッパ関数書いてしまえば関係無いし。

101 :
山手線の某駅前にある大型ディスプレイはZ80制御…

102 :
ガイシュツかもしれませんが、1997年に火星に着陸した火星探査船マーズ
ファインダーに積まれていた探査車の制御はZ80だったそうな。
5年前とはいえ、32ビットCPU全盛のご時世に、最先端の宇宙船になんで
いまさらという感じが否めなかったのですが、、最新の高速CPUは開発途上
などの理由で信頼性がない。それよりは、構造がよく知られていて実績もある
Z80が選ばれたのだとのこと。
ただし、民生品のそれとは違い、過酷な条件に絶えられるようにパッケージや
材質が吟味され、1個300万(位だったと思う)円程もしたという話。
たしか日経パソコンかなんかで読んだんだと思いますが、型番とか写真などが
掲載されていたと思います。
バックナンバー持っている方探してみては?

103 :
>102
残念ながら8085なんだな。

104 :
>97
そんなことこはどでもええ
ファイルがバイト単位のサイズをもてないことのほうが重大

105 :
をぉぉ!雑誌を鵜呑みにした私が馬鹿だった? >103
あるいは記憶違いか・・・・・・鬱...
しかし、なんでまた8085なんか・・・
電源の問題とか色々使いづらいんぢゃないでしょうか。

106 :
割り込みがいっぱいあるからかな?

107 :
なるほど、センサーいっぱいついてそうだし、
タイヤもいっぱいついてるし・・・・?

108 :
ガラスZ80 あげ
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/021022.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1022/sharp.htm

109 :
>>105
単純に予算の関係だったような気がする。

110 :
火星探査船の制御に8085 . . .>

俺の聞いた話では、回路の密度が低いので放射能などの影響で
誤作動を起こしにくいとかなんとか . . .

111 :
280Zか。懐かしいスレだな。技術の日産。

112 :
#が液晶ガラス基板上にZ80を載せたそうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021022-00000016-bcn-sci

113 :
>>108
おー、8bitCPUって記事は見たが、Z-80だったのか。

114 :
シャープは乗り気がないみたいだけど、できればガラス貼りのチップ
一般のCMOS電気特性に合わせて、かつてのセラミックパッケージみたく
DIPにしてサンプル出荷して欲しいね

115 :
で、そのチップ何MHzなんだろうね?

116 :
3.82MHz

117 :
ガラスZ80もいいが、そのMZ-80Cを再生産再販売せよ!

118 :
>シャープはすでにこの10月から、携帯電話やPDAなどのモバイル機器向けにシステム液晶の量産を開
>始していますが、ユビキタス・ネットワーク社会にふさわしい本格的なシステム・オン・パネルの実現に向
>け、今後さらに両社で技術革新を進めてまいります。
既に俺の部屋z80ユビキタス状態

119 :
>117
窓ガラスがMSXって言うのは駄目?

120 :
>>112
写真が出てるよ。現物の
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/22/09.html

121 :
>>120
ゲーム名までばっつり出てるしすげ

122 :
ストロボで暴走する
しかしまる見えCPUも捨てがたい

123 :
>>119
それはそれで激しく萌える。

124 :
Z80を今の技術で再生させるべし!

125 :
>124
結構簡単な気がするなあ。
x86系のデコーダ系だけをちょっと弄くればよさげ。
すぐにでも3GHz、NetBurst+HyperThreadingのZ80ができそうだぞ(w
あるいはCrousoeのモーフィングコード変更すればZ80なPCの出来上がり。
激しく無駄だろうけど。

126 :
よ-く考えてみると80系はP4に進化しちょる。
今の技術なら何も考えずにP4のHT3.06G積めばいいと思われ.....。

127 :
>>125
Z80みたいな単純なμOPs に分解のしがいがない命令セットに
NetBurst(ハイパーパイプライン)なんて意味無いだろ。
かといって、そんな命令セットだからといってもアウトオブオーダー実行だとかは限度があるし、
単に1命令1クロックだと、R800の頃から実現してるし
となると、あとは並列処理だな。HyperThreading みたいにして、1CHIPに論理Z80を256並列とか。

128 :
>127
いや、そりゃパイプライン半分以下でも済みそうだけど、再設計しなきゃならん。
まあデコーダ変えるにしても再設計になるけど(w
Z80の命令セットだとP6アーキテクチャで十分3GHz行けそうな気もするなあ。
しかし、「HyperThreadingみたいに」なんて言わなくてもそのままプロセッサ乗せれるような。
トランジスタ数はP4が55000000で、Z80が9000ほどだそうだから
単純に計算して5500個以上乗せれるのか(w

129 :
>>124
とりあえずR800で我慢してください。

130 :
トランジスタ数はP4が55000000で、Z80が9000ほどだそうだから
単純に計算して5500個以上乗せれるのか(w
それ聞いて射精しそうになった。
その方向で....。

131 :
64MBキャッシュ内蔵Z-80

132 :
>>131
キロでなくてメガですか?スゲー
64MBのDIMMの片隅に小さいZ80チップが申し訳なさそうに付いている姿を想像してしまった...


133 :
>>132
ディスクキャッシュも兼用w

134 :
>>132ソレスッゲーカワイィ(・∀・)!!!!!

135 :
http://gamble.2ch.sc/test/read.cgi/slot/1037629418/l50

136 :
こんなところでは、未だ使われている。
東北工業大学高等学校 電子科(宮城県仙台市)
SHARP ポケットコンピュータ PC-G850A
ここの電子科の子達がみんな持っているポケコン。一般市販はされていないが、
一般人でも学園祭などの時、購買部で買える。(16000円)シャープ学校用
ポケコンの最新・最上位機種。他に類を見ない6行表示。グラフを描画もできる。
プログラムの作成で、簡単なPDAとしても活用できる。C言語、CASLなど高度な
機能を搭載。表示はANK32字×6行。

137 :
>>136
ええー?
本当にいまだにそんなもの使ってるの?遅れてるな。
今の工業高校なら、PC-G850VでPICの勉強ってのが常識だろ?

138 :
>>136
PC-G850Aってgooglewhackなんですが・・・
G850V or G850の間違い?

139 :
>>138
いつから単独キーワードで単独ヒットをgooglewhackと
呼ぶようになったんだ?
ttp://www.ipal.jp/gwj/glight/glight.cgi

140 :
>>139
「ポケコン g850a」でした

141 :
>>140 ハァ?

142 :
PC-G850Aって販売モデルの何かと互換性ありますか?

143 :
インベーダーゲームに使われていたのを知っているか

144 :
>>143
タイトーのオリジナルはZ80ではなく8080使用

145 :
ゼビウスでは2個つかわれてましたよね。

146 :
>144
そういわれてみると、そうだったような

147 :
ローランドのMC-8は8080、後継(廉価版だが一部上回る部分もある)の
MC-4はZ80。どちらも16進キーと7セグ表示しか無かった癖に当時の
パソコンの倍以上の価格だったので、MZやPC80に自作のOct/V I/Fを
付けてシーケンサにする記事がマイコン雑誌のみならず音楽・楽器雑誌
にも出てた。エフェクター自作等、音楽者向けの電子工作記事に力を
入れていたロッキンF誌がその中心だった。

148 :
>>145
3つじゃなかったかな?

149 :
>>143-144
前スプライト時代だから、4KのDRAM×16の8KBのうち、6KBくらいを
モノクロビットマップのVRAMに、残りをワークエリアに使う、ユニファイド・
メモリの構成だったね。

150 :
>>148
3つでしたね(恥
家にある本見なおしてみたらちゃんと3つと書いてありました。

151 :
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

152 :
(^^)

153 :
(^^)

154 :
>>131
MMUがいるな
バンク切り替えでない事を祈ろう

155 :
MSXポケコンとかできないかな。

156 :
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
あややポロリうp

157 :
(^^)

158 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

159 :
>>130
SRAMはキャンセルして、1T−SRAM埋め込み型で
Z80一個に64KB割り当てでどうだろうか?。

160 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

161 :
                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__

162 :
http://www.42ch.sc/UploaderSmall/source/1055604980.avi

163 :
保守

164 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

165 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

166 :
>>146
同意
ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いきなり変なこといいだしてすまそ‥
GBAと比較してみてどうなんですかね?(シェア以外で)

167 :
漏れの実家にZ80Aが単体で残っとるな。その昔ジャンク屋でバイト中、白い8080
見たけど真ん中が金板で豪華に見えたよな

168 :
http://homepage.mac.com/maki170001/

169 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

170 :
そもそもシャープはMSX計画に参加していない

171 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

172 :
じゃぁCASIOに作ってもらうとか?
ダメか。

173 :
   2003・11・30
MSXマガジン永久保存版2
       &
  MSX電遊ランド2003

174 :
おまいらZ80のニモニック互換の東芝のCPU知ってる?
TLCS-90ってやつ。
今までウチの社ではTLCS-900Hっていう上位互換の16Bit CPU使っていて
今後はTLCS-900/Hっていうさらに上位互換の32bit CPUを採用するらしい。
アセンブラで組んだことはないけど、なにげにcが吐くニモニックファイル
みたらちょっと感激したよ。
興味のあるヤシはリンク貼っとくんでマニュアル読むとよさげ
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/micro/cisc/900family/900h/tlcs900h.html

175 :
>>174
自虐ネタだな。

176 :
>>175
たしかに、ちと自虐かもしれんね
TLCS-900/Hは随分前のEPSONのプリンタに採用されていたらしい
未だに現行チップなのでいろんなとこで使われてるんだろうな
ちなみにウチでは専用線のスイッチングリピータで使ってた
ところで32bit版はTLCS-900/H1だったな、スマソ

177 :
草の根ソフトハウス「SYNTAX」って? (昔のPC板)
http://bubble.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1060348085/l50

178 :
Z80インストラクションが使えるPICみたいのは無いのか

179 :
今時のパチスロの基盤にも健在
ちょっと見直した

180 :
Z70(コンピュータ)

181 :
>>178
「PICみたいなの」を正確に定義しる。
ROM/RAM内蔵ということならかつてHD647180というのがあった。
また単に周辺機能内蔵ということなら川崎製鉄のKL5Cシリーズ
というのもある。
(分社化?して川崎マイクロエレクトロニクスになったようだ)
http://www.k-micro.com/
でもPICのアセンブラに馴染めないだけならAVR使えばいいと思う。
(もしくはローエンドのH8とか)
http://science2.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1072092201/l50

182 :
>>178 Z8
PICより安い。開発機器がPICより高いのが難点かな。

183 :
今年モトローラから新型32Bit CPU68020が発売されます

184 :
それは、良かった。

185 :
http://comic2.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1078113171/58
↑ここ
そんで↓
NOP      ; なにもしない
JR  -03h   ; 3歩、後ろにさがる

0000 00
0001 18 83

00000000 00011000 10000011

┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗━━━━┛┗┛┗┛┗━━┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗━━━━

↓ ヒトニヨッテハ モット ムイミナ ジンセイ
0000 18 82


↓小中高生は、この、基礎から学ぶコンピュータ講座_全60号を、65536回読むベシ
http://white.sakura.ne.jp/~rryu/compfund/index.html

186 :
ていうか、たった3バイトのバカループ(藁 だけど、
アニメ板に、ネタとして書き込みするために、
(ハッカーアニメの、「バトルプログラマー シラセ」 のスレ)
20年ぶりくらいにZ80コードをハンドアセンブルしてみた。
合ってるよねえ?これで。(ぉ
実は自信が無い。
中学生の頃にハンドアセンブルしてたときには、頭がボケてて、
相対ジャンプのプログラムカウンタが1つズレてるミスを繰り返してた。

187 :
2進数のマイナス表現を間違えてるくさい・・・

188 :
>>187
00 18 FD と 18 FE ですな。
ところで、ハードディスクをひっくり返していたらこんなのが出てきた。
Z80用積算ルーチン(たぶん最速)。
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
     LD    B,16
LOOP: ADD   HL,HL
     SLA   C
     RLA
     JR    NC,SKIP
     ADD   HL,DE
SKIP:  DJNZ  LOOP
     POP   BC
     RET

189 :
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
   REPT 8
     ADD   HL,HL
     RLA
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     LD    A,C
   REPT 8
     ADD   HL,HL
     RLA
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     POP   BC
     RET

190 :
ループ展開とかイヤン

191 :
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
     RLA
     JR    NC,*+4
     LD    H,D
     LD    L,E
   REPT 6
     ADD   HL,HL
     ADD   A,A
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     ADD   HL,HL
     JR    Z,*+3
     ADD   HL,DE
     LD    A,C
   REPT 7
     ADD   HL,HL
     ADD   A,A
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     ADD   HL,HL
     JR    Z,*+3
     ADD   HL,DE
     POP   BC
     RET

192 :
D と H の 0 判定やって処理ルーチン振り分けるのもいいかも

193 :
Z380て廃品種になっちゃったんだね
Z80上位互換の32BitCPUだったのに

194 :
Z80は小量DATAの入出力がボトルネックで「2バイトデータの入出力命令が
あれば」とおもう。むかし88に乗算を全部ROMに焼いて載っけようかと企んだ
とき、IN/OUTだと46クロックもかかり。バス監視でやれば少し減るけども
基盤も狭いし、素直にメモリマップト仕様だったらよかったのに〜!とおもった。
3バイト入出力もあるとひょっとするとMMXコ・プロになった?(笑

195 :
ほしゅ

196 :
z80は不滅
パチンコ台とか家電とか・・・

197 :
6502とかZ80とか、もう20年はゾンビみたいにのこりそう

198 :
6809はなくなっちゃったけどね……

199 :
6809高価かったからね。

200 :
DMAが載ったのが無いのは、用途が16bitバス相手のお世話だから?

201 :
Z80 3.6GHzとか合ったらどうなるんだろう

202 :
リフレッシュが多すぎる

203 :
FSBが早すぎだな

204 :
パチンコ/パチスロ特殊技術裏掲示板 .
http://jbbs.livedoor.jp/sports/19329/index.html

205 :
>201
コアといっしょにSRAMのメインメモリを焼いとけば、
いいかもしれない。

206 :
6502が今でも作られていて手に入るって知ってた?

207 :
何方か岩崎技研のPROICE Z80/PC I/Fボードのディップスイッチの
設定をご存知の方いませんか?

208 :
岩崎技研ってつぶれたんじゃないの?

209 :
岩崎が潰れてPROASMの扱いが開発元の京都μに戻ったとかあったな

210 :
>97>104
遅レスだけど、その辺改善したのがMSX-DOS。

211 :
厳密に言えば改善したのはMS-DOSだな。
MSX-DOSはZ80版MS-DOS。

212 :
>MSX-DOSはZ80版MS-DOS。
何も知らないなら、黙っとれ。
MSX-DOSはCP/Mを拡張したOSだよ。
FATの読み書きはできるが、MS-DOSとはシステムコールの作りも
機能もまるで違うし、そもそもバイナリに互換性が無い。

213 :
>>212
MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMS-DOSは8086用にCP/M互換OSとして作られたもの。
それをZ80に移植してCP/Mに仕様をあわせなおしたのがMSX-DOS。
出戻りなんだよ。

214 :
>MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
>そもそもMS-DOSは8086用にCP/M互換OSとして作られたもの。
MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMS-DOSは8086用にCP/M86を意識しつつも直接の互換性は持たない新規OSとして作られたもの。
>それをZ80に移植してCP/Mに仕様をあわせなおしたのがMSX-DOS。
MSX-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMSX-DOSはCP/M80互換環境にFCBとFATへのアクセス、MSXのBIOS/インタースロットコールまわりの
環境を整備して新規に作り上げられたOS。MS-DOSとは互換性はない。
つうかお前、CP/M80とCP/M86の違いがまずわかってないだろ。CP/M86とMS-DOSの違いもな。
とりあえず掻い摘んで説明してみな。できなきゃそれで終わり。

215 :
何か両極端な議論だなあ…。

216 :
×作られたもの。
○作られたものを買って一部手を加えて横流ししたもの。

217 :
MS-DOSってCP/M86がいつまでたっても出ないからって作られたんじゃなかったっけ?

218 :
MicrosoftはCP/M86を買い取ってIBM-PCの標準OSにするつもりで交渉に向かったが、
キルダールの嫁に門前払いされたので、CP/M86を意識しつつも互換性のない
86-DOSを買い取ってさらに改造、これをMS-DOSとした。
したがってMS-DOSとCP/M80は何らの技術的・経営的接点は存在せず、互換性も無い。

219 :
CP/M-86は既にあっただろ。
IBMがPCの計画立てた時点でCP/M-86はあったけど、交渉
うまくいかず。
MS-DOSは無かったんで、あわてて86用のDOSを買いたたいて
手入れしてMSブランドで横流し。
巨万の富を得た

220 :
>>214
CPUが違うとは言えMS-DOS 1.xはCP/M-80にソックリだよ。
まぁMS-DOS 2.x以降はCP/Mとはまるで別物だけど。
で、MSX-DOSはMS-DOS 1.25をZ80に移植したもの。
ちなみにMSX-DOSの作者はTim Paterson(MS-DOS作者)。
(COMMAND.COMをダンプしてみると名前が見える)

221 :
>>217-219
MS-DOSつーかその前身のQDOS (86-DOS) の話ね。
http://en.wikipedia.org/wiki/QDOS
によると
QDOS was a 16-bit clone of the CP/M operating system, the most popular 8-bit
operating system of the 1970s and early 1980s. QDOS was created because sales
for the Intel 8086 computer kit were languishing due to delays in developing
CP/M-86, a version of CP/M that would run on that system.
だそうな。

222 :
> QDOS was a 16-bit clone of the CP/M operating system
>>214 >>218
( ´,_ゝ`)プッ

223 :
>CPUが違うとは言えMS-DOS 1.xはCP/M-80にソックリだよ。
失礼だが、MS-DOSとCP/M80でそれぞれソフトウェアを書いた経験があれば、
バイナリもシステムコールも異なる両者を同じ物だなどと呼べるはずが無いのだが、
そのような知見もなしに同じであるとここまで強弁するなら、相応の根拠を見せてもらいたい。
ちなみにMS-DOS環境(つまりPC上)でCP/M80のソフトウェアを実行するために、
当時のMicrosoftはZ80カードとDR純正のCP/M80をセットにしたCP/Mキットを販売し、
それが最終的に最も多く売れたCP/Mのパッケージだったという史実も存在する。
君が言うようにもしも本当にMS-DOSがCP/M80の移植であるというなら、
Microsoftがこのようなことをする必要があるだろうか?

224 :
>で、MSX-DOSはMS-DOS 1.25をZ80に移植したもの。
何度も言うように、これも違う。
MSX-DOSは、しいて言えばCP/M80クローンの機能強化版に過ぎない。
システムコールは完全にCP/Mのそれで、MS-DOSとの互換性はない。 ※1

>ちなみにMSX-DOSの作者はTim Paterson(MS-DOS作者)。
>(COMMAND.COMをダンプしてみると名前が見える)
それは単に、ティム・パターソンがMS-DOSの次にMSX-DOSの開発を手がけたからだよ。
MSX-DOSはある意味でMicrosoft純正の、まさしくCP/M80クローンそのものでもあった。
確かにMSX-DOSCOMMAND.COMは見かけ上MS-DOSに似せた機能を実装していたが、
MSX-DOS自身はMS-DOSとはまったく別個のOS/カーネルで、
機能としてはCP/M80の機能強化/追加版に過ぎない。
それは例えるなら、LinuxとFreeBSDに同じtcshというコマンドラインシェルが存在するから
両者は同じカーネルを持つ同一のOSである、と主張するようなものだ。
このように例えれば、君の主張のばかばかしさと、その原因たる君の不見識は一目瞭然だろう。

※1
ただし、MS-DOS自身がCP/M80を意識して設計されている事は確かであるため、
CP/M80と同じ番号に同じ機能を設定したシステムコール「も」存在はする。
しかしそれは例えるなら「同じ名前でだいたい同じような動作をするコマンドがいくつかある」というだけで、
バイナリはもちろんソースですら再アセンブルすれば動くなどというようなものではない。
単に同じシステムコール番号に同じような機能が割り振られていれば同一OSとみなす、などと言うなら、
X68000のHuman68kもMS-DOS(つまり元をたどればCP/M80)のシステムコールに端を発する
システムコールを持っているが、もちろんこれらの間にはバイナリにもソースにも互換性は無く、OS自身も別個。

225 :
…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??

226 :
なんかやたらにバイナリやソースの互換性にこだわってるみたいだけど
そう言う基準ならCP/M-86もCP/Mじゃないよね。

227 :
>…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??
なんと言うか、お前の頭の中では少しでも関係あるものはなんでも移植版でしかないのか??
>なんかやたらにバイナリやソースの互換性にこだわってるみたいだけど
>そう言う基準ならCP/M-86もCP/Mじゃないよね。
CP/M86はCP/M80ではない。システム(カーネル)もアプリケーションも全く違う。当たり前だね。
実装もCP/M80とはまるで違うよ。そもそもCPUからして違うのだから、当たり前だけど。
ただ単にDRがCP/Mの名前を引き継いで名づけただけだし。
CP/M80と86の違いは、例えるなら16bitのWindowsとAlphaやPowerPCに移植されたNTくらい違う。
ソフトウェア工学的にはまったく別個のOSだ。しかもソフトウェアにも互換性は無い。
単に同じ商標を使って商品としてはシリーズ化されているだけ。移植とも言わん。

228 :
で。
そもそも「MSX-DOSはMS-DOSの(逆)移植版である」なんていう噴飯ものの不見識をとがめたところで
信じられないことに食い下がるバカが居たので、このように吊るし上げる事になった訳だけど…
>…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??
ぶっちゃけて言えば、移植なんて言葉を使わなければ、あるいはすぐに訂正していれば、
ここまで悲惨な目には遭わされずに済むんだよね。
移植ってのは、ソフトウェア工学的にはソースや少なくともロジックを流用したもの、
あるいは百歩譲っても同一の機能(論理)を再実装したものを指す言葉であって、
(横目で意識しつつも)似て非なるものを新規に作った場合には、移植とは言わない。
まあ、ターム(言葉)の意味や用法をまったく意識できないほどの、ドのつく素人なんだろう
ということは容易に想像がつくわけで、そのへん少し弄ったら本当にかわいそうな人だった訳だけど。
知らないならさ、黙ってた方が恥かかないよ。
幾つか知らないけど、MS-DOSやMSX-DOSに言及するくらいだから、まあ三十路は堅いだろう。
その年で知ったかぶりなんてのはもう恥も恥、俺なら恥ずかしくて消え入りたいくらいだねぇ…。
おそらく、CP/MではファイルのコピーがPIPでMSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし
同じFAT12のフロッピーが読めるから、MSX-DOSはMS-DOSの移植だ!とか
短絡的に思ってしまった(その区別もつかないくらいド素人だ)ということだろうけどね。
いい年こいて背伸び、知ったかぶりかぁ…いやはや(ニヤニヤ

229 :
「移植」という言葉をきわめて狭い意味でしか捕らえてないのか
それとも「移植なわけねー」と脊髄反射してしまって引っ込みがつかなくなってるのか。
> 同一の機能(論理)を再実装したものを指す
> MSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし同じFAT12のフロッピーが読める
前段と後段で論旨が矛盾してるぞ。

230 :
>> 同一の機能(論理)を再実装したものを指す
>> MSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし同じFAT12のフロッピーが読める
>前段と後段で論旨が矛盾してるぞ。
どこが矛盾してるんだか。
お前は、FATが読み書きできて、COPYコマンドの名前がCOPYなら、
そのOSはMS-DOSを移植したものであると主張するのか?
同じディスクが読めて一部のコマンドの名前が同じなら、
それ以外の全てが違っても同じものだとでも強弁するつもりか?
ごく一部に似た機能「も」ある別個のOS。移植でもなんでもない。もう阿呆かと。

231 :
あれだな、>>230はDOS 1.xではFCBとDTAでファイルアクセスしてたことも知らないんだろうな。
ファイルシステムもファンクションコールもユーザーインターフェイスもほぼ同じ仕様で
ついでにメーカーまで同じものをまるで別物といわれてもねぇ。

232 :
うーん。
MS-DOS 1.xにあってMSX-DOSにないファンクションって
0Ch(バッファフラッシュつきコンソール入力)、25h(割り込みベクタ設定)、
26h(PSP作成)、29h(ファイル名解析)ぐらいかな。
ファンクション番号もMS-DOSの28h(ランダムブロックライト)が
MSX-DOSで26hに変わってるぐらいであとは同じ。
各ファンクションのパラメータも同じだし、
まあ同一仕様といっていいんじゃないかな。
少なくとも「ごく一部に似た機能「も」ある」程度ではないなあ。

233 :
>各ファンクションのパラメータも同じだし、
>まあ同一仕様といっていいんじゃないかな。
それってCP/Mともほぼ同じじゃん。
つうかCP/Mをパクってる訳だから当たり前だけど。

234 :
つうかMSX-DOSはCP/Mの移植っつーかパクリであって、MS-DOSは違うでしょ。Z80じゃ動かんし。
CP/MをパクってMS-DOS風のコマンドシェル乗せて、MSXにあわせて少し改造した程度。
だからTPA(=フリーエリア)さえ足りれば、CP/Mのアプリがそのまま動作するわけだし。
実際、MSX-DOSはCP/Mのコードをパクってるって事で訴訟に発展して、クロ判定出てるし。
MS-DOSではCP/Mのアプリは走らない。CPUから違うわけだから、当たり前だけど。

235 :
>(横目で意識しつつも)似て非なるものを新規に作った場合には、移植とは言わない。
そんなうだうだ言わんでも、これだけ書いときゃ十分だ。
スクラッチビルドは移植とは言わんな。
まして別アーキテクチャでは。

236 :
>>235
別アーキテクチャだからこそ「移植」するわけだが。
同じアーキテクチャなら移植の必要はない。
アセンブラだから移植性は低いがね。
>>233-234
MSX-DOSはCP/M-80のクローンだが、それはそもそもMS-DOSが
CP/M-80の86版クローンだったからだ。
MSX-DOSでCP/M-80のソフトを動かすこともできるのは
単に表面的な仕様をあわせてるだけの話で
内部的には大きく違っている。ファイルシステムが
違うんだから当然だがね。

237 :
(移植したOSでバイナリに互換性がないのはごく普通のことだと思ったり思わなかったり。。。)

238 :
CP/MにあってMSX-DOSにないファンクションは
07h/08h(IOBYTE取得/設定)、1Bh(アロケーションアドレス取得)、
1Ch/1Dh(R/Oベクトル設定/取得)、1Eh(ファイル属性設定)、
1Fh(ディスクパラメータアドレス取得)、20h(ユーザーコード設定/取得)、
25h(ドライブリセット)。
逆にCP/MになくてMSX-DOSにあるファンクションは
07h/08h(コンソール入力)、1Bh(ドライブ情報取得)、
26h/27h(ランダムブロックリード/ライト)、2Ah/2Bh/2Ch/2Dh(日付/時刻の取得/設定)、
2Eh(ベリファイフラグ設定)、2Fh/30h(セクタリード/ライト)。
あとはFCBの構造とかの違いがあるけど機能的にはほぼ同じかな。

239 :
>あれだな、>>230はDOS 1.xではFCBとDTAでファイルアクセスしてたことも知らないんだろうな。
知っているし、おそらくお前よりは詳しいよ。
つうかそのDOS1.xってのが、MS-DOSなのかMSX-DOSなのか明言できないあたりに
お前の中途半端さを見てとれる訳だが(って俺も意地悪だね)
>ファイルシステムもファンクションコールもユーザーインターフェイスもほぼ同じ仕様で
>ついでにメーカーまで同じものをまるで別物といわれてもねぇ。
同じファイルシステムにアクセスできるけど、実装は別物。
ファンクションコールは、同じもの(CP/M80)を手本にしているだけで、実装は別物。
ユーザーインターフェイス(COMMAND.COM)のファイル名と見かけは似ていて、
実際MSX-DOSのCOMMAND.COMはMS-DOSのそれの機能縮小版と言っていい作りだが、
やはり実装は別物。
設計図(ソース)を流用できずにゼロからスクラッチしたものは、
少なくともテクニカルタームとしての「移植」という言葉は相応しくない。
つうか、COMMAND.COMが似ていただけでMS-DOSとMSX-DOSの区別をつけられないような奴が
両者の違い(あるいは両者の同一性でも同じことだが)を説明できるとも思えない訳だが。

240 :
>別アーキテクチャだからこそ「移植」するわけだが。
>同じアーキテクチャなら移植の必要はない。
>アセンブラだから移植性は低いがね。
移植というのはソースやロジックを移転するものであって、
外面だけ見ながら似たようなものを新規に作る場合(スクラッチ&ビルド)は、移植とは言わんよ。
似て非なるものは、非なるもの=別物だ。
一部が似ていても、その他全てがまるで違えば、それは違うものなのだよ。
それにMS-DOSのCOMMAND.COMによるユーザーインターフェイスは
CP/Mとは一線を画していて、UNIX系のコマンドラインシェルの影響を色濃く見てとれる。
しいて言うならMSX-DOSのCOMMAND.COMはMS-DOSのCOMMAND.COMの機能を意識して
(同じ作者が)コピーしたとは言えるだろうが、ソースの流用は不可能。移植とも呼べない。
さらにMS-DOS.SYSとMSXDOS.SYSは、そのコードもロジックも機能もまるで違う。
そしてMSXDOS.SYSはむしろ、正しくCP/M80のデッドコピー兼機能拡張版と言える。
(実際にCP/M80のコードの盗用が明るみに出て、MSは敗訴しているわけだし)


241 :
>(移植したOSでバイナリに互換性がないのはごく普通のことだと思ったり思わなかったり。。。)
つうかMSX-DOSとMS-DOSにはソースの互換性すら無い訳ですが。
CP/M(80)もMSX-DOSもMS-DOSも全て逆アセンブルして
再アセンブル可能なソースに整形した後に互換環境作って勉強した経験などがあれば、
CP/M(80)とMSX-DOSの間の連続性には気付いても、MS-DOSは別物であることなど自明。
逆に、そこまでやった経験もなく「ぜんぶ同じ」「MSX-DOSはMS-DOSの逆移植」などとほざいても、
区別のつかないボクちゃんが何かいってまちゅねープププって事ですな。

242 :
俺は210=215=225だが、他の書きこみは別人だぞ。
「俺みたいな全知全能の絶対神様に逆らうようなアフォは1人しか
いないに決まってる」とでも思ってたか?
>移植というのはソースやロジックを移転するものであって、
>外面だけ見ながら似たようなものを新規に作る場合(スクラッチ&ビルド)は、移植とは言わんよ。
極端な自分ルールを他者に押しつけるなよ…。
一昔前まで、アーケードからPCや家庭用にゲーム移植する際は
書きなおしが当たり前だったろ。

243 :
>「俺みたいな全知全能の絶対神様に逆らうようなアフォは1人しか
>いないに決まってる」とでも思ってたか?
誰が?
ママーなんか変なやつがイルヨー

>一昔前まで、アーケードからPCや家庭用にゲーム移植する際は
>書きなおしが当たり前だったろ。
それは、同じ動作をするものを異なるアーキテクチャに移植する場合だから、問題ない。
MSX-DOSとMS-DOSは、技術的にも商業・商標的にもまるで違うものだから、移植とは言わん。
MINIXを参考にスクラッチビルドされたLinuxを、MINIXだのUNIXだのとは呼ばんのと同じだ。
そしてMS-DOSとMSX-DOSの間は、MINIXとLinux以上に技術的にも隔絶しているのだよ。
>極端な自分ルールを他者に押しつけるなよ…。
まったくだよねぇ。…そう、お前の事だよ。

244 :
> MINIXを参考にスクラッチビルドされたLinuxを、MINIXだのUNIXだのとは呼ばんのと同じだ。
移植とクローンを混同しているのは意図的なものか天然か。

245 :
>> MINIXを参考にスクラッチビルドされたLinuxを、MINIXだのUNIXだのとは呼ばんのと同じだ。
>移植とクローンを混同しているのは意図的なものか天然か。
混同してるのは俺ではない訳だが。

246 :
>>236
>アセンブラだから移植性は低いがね。
MS-DOSに、CP/M-80のASM用のソースをMASM用に変換するコンバータあったよね?
CP/M-80のサンプルでついてるDUMP.ASMかなんかはそのコンバータ通すだけで移植できた覚えあるよ。

247 :
Intelニーモニックの8080のアセンブリソースは8086への変換が可能(なものもあった)けど、
Z80前提のソースは(当然だがZilogのニーモニックだし)無理だったな。
スタックに積んだリターンアドレスを書き換えたり、コードを自己書き換えするような
高度な(見方を変えれば環境依存していて汚い)ソースも無理だった。
つうかぶっちゃけた話、そのへんの実際に使われていたソース通しても使い物になりませんでした。

248 :
やっぱりマックロソフトなんだな、根から腐ってるんだから。
自分はパクれるだけパクって、他人がパクったら訴える。
総統の実家が弁護士なのもむべなるかな。
ハイル! MS帝国!

249 :
忘れてた;  
'05
 あ  け  お  め  ! !

250 :
い〜ねえ、MSX-DOSで熱く語れて。ASCIIも草葉の陰で喜んでるよ。
 ソフトバンク信者ならそこでS-OSとIDOS88とどっちよ、なんてなるんだがなあ。

251 :
S-OSはそれこそモニタに毛の生えた程度のもんだったしなぁ…。

252 :
SWORDでFDベースでソフト作成にも使えるようになったけどな

253 :
S-OSってよくわかんね。
保存サイト回ってもファンクションとか内部情報、どこに書いてあるんだろ。

254 :
PC-88ならふつうCDOS@キャリーラボだろ。IDOSって結局何もないうちに消えた。

255 :
もうやんねぇの?不毛な争い

256 :
威勢の良かったのがバックレて終了

257 :
かかってこいや

258 :
どっちでもいいじゃん
CP/M,CP/M86,CP/M68,MS-DOS,MSX-DOS
どれも便利に使わせてもらったんだから
それもタダで

259 :
タダで使わせてもらったのはCDOS2フリー版とかかな。
あとPD-DOSとか。

260 :
>>40
え゛っ?



OTL

261 :
?

262 :
Z80、、、その血筋は最も古く、そして最も新しい。

263 :
Netburstコアで3GHz駆動のZ80キボンヌ

264 :
今だに『MSX-turbo-R(FS-A1-GT)』で『MSX-C Ver1.2』をRAMディスク(H:)にインストールして『C言語』で遊んでいます(^^)
『LSIC-80』が今!凄〜く欲しいけど(:_;)値段が高い〜(:_;)
『LSIC-80』を格安で手に入れる方法がないかなぁ〜(:_;)

265 :
トムソンに就職

266 :
>>264
MSX-Cでいいやん 

267 :
てか、MSX-DOSなら turbo-pascal(CP/M80版) ver.3.0が
そのまま走るので、そのほうがI/O周りは楽!!
でも 吉田さんや遠藤さんやJINさんやマブさんあたりが
Cのギチギチにチューンナップしたライブラリを保持していたら
それを使わせてもらうのが一番ツオイ。

268 :
Z80の裏レジスターの使い方を教えてください。

269 :
えー今晩は、藤本義一です。
今晩はね、一つ今巷で流行ってる裏レジスタの使い方を〜

270 :
ここが噂の裏レジスタを語るスレッド?
いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、ストレートな情熱?魂の叫び?ソウルってゆうの?
そういうのYAZAWA、嫌いじゃないんだよね。
YAZAWAも自己主張は当然するけど、それは、あくまでも
周りの人達が認めるか認めないかがライフラインなわけ。
だから、誰かが自分を嫉んでるとか、そんな低次元の
デイベートっていうの?そういうの本人がエクスキューズしていたら、
プロとしてはTHE ENDなわけ。Are you all-right?
ここにいる人達、何?YAZAWA的には最高のリスナーだよね。
プロという冠に騙されないピュアなソウル持ってるじゃん。
スタッフからも、ここの人達、すごいYAZAWAに
センシティヴなリスペクトをもってくれてる話を前から聞かされているわけだけども、
そういうのってさ、
YAZAWA的には、やっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、YAZAWAはYAZAWAとしてはこれからも走り続けるわけで、
それはいくらジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、
ダイレクトに言うと、
無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ?こう、どんなにジジイになっても
バカやってるYAZAWAを温かい目で見守って欲しいよね。
いつまでもバカやってこうよ。
♪踊ろうよ南風、眩しくて見えない。
 I SAY COME ON COKE!
言いたいのは、それだけ。それじゃ、一発OK!
ベイベーYAZAWAでした。
ヨロシク!

271 :
ここが噂の裏レジスタを語るスレッド?
いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、ストレートな情熱?魂の叫び?ソウルってゆうの?
そういうのYAWARA、嫌いじゃないんだよね。
YAWARAも自己主張は当然するけど、それは、あくまでも
周りの人達が認めるか認めないかがライフラインなわけ。
だから、誰かが自分を嫉んでるとか、そんな低次元の
デイベートっていうの?そういうの本人がエクスキューズしていたら、
プロとしてはTHE ENDなわけ。Are you all-right?
ここにいる人達、何?YAWARA的には最高のリスナーだよね。
プロという冠に騙されないピュアなソウル持ってるじゃん。
スタッフからも、ここの人達、すごいYAWARAに
センシティヴなリスペクトをもってくれてる話を前から聞かされているわけだけども、
そういうのってさ、
YAWARA的には、やっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、YAWARAはYAWARAとしてはこれからも走り続けるわけで、
それはいくらジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、
ダイレクトに言うと、
無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ?こう、どんなにジジイになっても
バカやってるYAWARAを温かい目で見守って欲しいよね。
いつまでもバカやってこうよ。
♪踊ろうよ南風、眩しくて見えない。
 I SAY COME ON COKE!
言いたいのは、それだけ。それじゃ、一発OK!
ベイベーYAWARAでした。
ヨロシク!

272 :
ここが噂の6309を語るスレッド?
いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、ストレートな情熱?魂の叫び?ソウルってゆうの?
そういうのYAMAUCHI、嫌いじゃないんだよね。
YAMAUCHIも自己主張は当然するけど、それは、あくまでも
周りの人達が認めるか認めないかがライフラインなわけ。
だから、誰かが自分を嫉んでるとか、そんな低次元の
デイベートっていうの?そういうの本人がエクスキューズしていたら、
プロとしてはTHE ENDなわけ。Are you all-right?
ここにいる人達、何?YAMAUCHI的には最高のリスナーだよね。
プロという冠に騙されないピュアなソウル持ってるじゃん。
スタッフからも、ここの人達、すごいYAMAUCHIに(ry

字数ちがう上にスレ違いかwww

273 :
「MSX-C」でなくて〜やっぱり「LSIC-80」で「MSX」のプログラムを作ってみたい〜(^^)
「裏レジスタ?」そんなのは〜「メインレジスタ」が足りなくなったら使えば〜(^^)
通常はレジスタが足りなくなったら「push opr」「pop opr」でスタックに一時退避させる〜(^^)

274 :
「LSIC-80」って?「超プロレベル」の人が使うのでしょ〜?コンパイルスピードも「MSX-C」に比べれば早そ〜だし〜(^^)
そ〜ゆ〜「プロレベル」のプログラミングと「MSX」の自作ライブラリをアセンブラで組んでみたいし〜(^^)
「LSIC-80」で「MSX」のプログラムを組むのが長年の夢だし〜(^^)
でも?私が「M80・L80・LIB80」で組んだ自作のCライブラリが「LSIC-80」でも使えるのかな〜?

275 :
>コンパイルスピードも…(ry
げっ、もしかして釣りだ。グッスシ釣られちゃったバイ。σ(^◇^;)
じゃ、代替案:ラティス・シー どぞー♪
うろおぼえだけど、白くてでっかい大部な解析本ね、
あれがあると、BIOSの裏コードとか全部詳細に載っていて、
あたかも、
(いわばバルタザールやカスパーやメルカトールの中へ〜潜り込み状態)
~の書の如く美しい世界の延長構築が可能なのだが、どこ逝ったかな〜。
もひとつ!黄色い本がYAMAHAから出ていて、そちらは音楽の女神の書カナカナ。

276 :
あれ?あれ?いつのまにかスレ踏み外してる??σ(^◇^;)ゴミン。
裏レジって、ニンジャ屋敷とか上様の後ろにある床の間の隠し扉だお
そんなに難しく考えることはないけど、頭の体操にはなるよん。
あまり複雑な使い方すると、難しいパズル解きみたいにハマルお!

277 :
PUSH/POPと併用して、リズミカル?に切り替えながら値を渡すのがコツかな。

278 :
スイッチョン♪スイッチョン♪ カマドウマ〜♪
ガチャガチャガチャガチャ♪ クツワムシ〜♪

279 :
WhitesmithC

280 :
(`・ω・´)9m いい加減Z80の機械語なんて忘れろよ。

281 :
脳味噌にしっかりとこびりついてます

282 :
>奈都江さん
MSX-C は LSI-C 80 CP/M 版を MSX-DOS に移植したものなのだが...
http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/TMR/MSX-Cmag.html#MSX-C


283 :
めちゃめちゃ古い話題でもめてますね。

284 :
>>280
PC-8001マシンご入門で最近勉強をはじめた俺がきたよ

285 :
>>282
だから、釣りだってばwww

286 :
サイズやオプティマイズはおいといて、
コンパイル速度とかいう話しになると、
やっぱ'r'一発1パスなターパスが有利。

287 :
turbo pascalは ライブラリでかいやん。
エディターは最もソフィスティケイトされてたけど、出てくる.comはデブ。
(といっても数十`バイトの世界ですが、なにか? って返しはナシ)

288 :
機械語直打ちでいいだろ。
忘れたくとも死ぬまで忘れないんだし。

289 :
>>282
MSX-C は「初期の頃の整数型しか使えないLSI-C 80 CP/M 版のサブセット」を
MSX-DOS に移植したもの... が正しい。
ろくにANSIに対応もしてないし。

290 :
サブセットじゃないよ。
アセンブラは違うだけ。
古いのは確か。
そのあとLSIの法がバージョンアップしたから。

291 :
関連
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1165801265/

292 :
VRAMをメインメモリ上で管理するのと
別メモリで持ってI/Oポートを介して受け渡しするのと
総合的に見てどっちの方が効率がいいのかな

293 :
メインメモリに置いても、アクセスにやたらウェイトがかかるとかだとショボーン
描画能力の高いCRTCなら単なるIOポートでも十分かも

294 :
俺MSX/MSX2でプログラム組んでたけど、
VRAMが直接いじれないのは結構ストレス溜まったよ。
MSX2になるとコマンド送るだけで直線とか四角とかは
描画してくれるようになったけど、スピード遅いし
コマンド送る手順はめんどくさいしで、やっぱり歯がゆかった。
かといって、CPUから直接VRAMをアクセスするのも、
640*200ドットのカラーとなるとバンク切り替えは必須になるから
それもいろいろ面倒くさそうだねぇ。
(VRAMバンクが表に出ているときは割り込みがかからないように
しなければいけない、みたいな制約とか付きそうだし)
やっぱりデュアルCPUかな。グラフィック用のCPUも
ユーザーが自由にプログラムできるようにしてくれれば。

295 :
ただオートインクリメントなんかはメインメモリより便利だと思った。
アドレス2〜3種類記憶できるとか、
VDPレジスタをメモリマップドIOにしてアクセスしやすくするとか、
あの路線で強化&高速化すりゃ結構使いやすいかも。

296 :
勉強になります。

297 :
つかぬことを伺いますが…
MSXのVDPってワークエリアはチップ内にメモリがあったんでしょうか?
それともVRAM上にあったんですか?

298 :
BASICで画面縦スクロールさしてたら普通は映らない領域で何ドットかがいっもピッカピッカ点滅してたので…
って;
あれはタダのVDP⇔CPU間のテーブル領域だたのかな;
チラ裏失礼;

299 :
何だろ…テキストのテーブルか、カーソルのパターンテーブル?
VDPレジスタはチップ内にあるはず。

300 :
>>298
この辺でも読んで勉強しなさい
http://ja.wikipedia.org/wiki/V9938
……と思ったけど、あんまり詳しくないな

301 :
すいま千昌夫;
パンピーなんで技術的な深い事は解らないので;
VDPもプロセッサだからRAMがいると思ったので…;

302 :
      , _,.'´二"二゙゙'、丶、
     ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
   /./  /    | \\ .ヽ
  | ./   /./ i   | | i |  .',
  | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
  | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
  |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
    jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
      .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
     ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
    ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    < /     |  <  /ヽー―
    / /     /  /ヽ      /
  /`ヽレ      |  /  ヽ     l
 〈   l      レ   /   ―/
  ヘ <       ヽ    ト

303 :
      , _,.'´二"二゙゙'、丶、
     ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
   /./  /    | \\ .ヽ
  | ./   /./ i   | | i |  .',
  | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
  | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
  |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
    jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
      .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
     ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
    ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
   < /     |  <  /ヽー―
   / /     /  /ヽ      /
 /`ヽレ      |  /  ヽ     l
〈   l      レ   /   ―/
 ヘ <       ヽ    ト

304 :
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     /  /ヽ      /
 /`ヽレ      |  /  ヽ     l
〈   l      レ   /   ―/
 ヘ <       ヽ    ト

305 :
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ      |  /  ヽ     l
〈   l       レ  /   ―/
 ヘ <       ヽ    ト

306 :
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       | /  ヽ     l
〈   l       レ  /  ――/
 ヘ <        ヽ   ト

307 :
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       | /  ヽ     l
〈   l       レ  /  ――/
 ヘ <        ヽ   ト

308 :
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       レ   ヽ     l
〈   l          /  ――/
 ヘ <        ヽ   ト

309 :
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       レ   ヽ     l
〈   l       \  /  ――/
 ヘ <         ヽ  ト

310 :
突然ですが、ここからZ80に最低限追加するべき命令を考えるスレとなりました。
まずは、HD64180追加命令は本当に必要か?を考えましょう。
IN0
OUT0
OTDM(R)
OTIM(R)
MLT
TST
TSTIO
SLP


311 :
必要
おわり

312 :
あっけなく終わらせてたまるか。
>>311
何故必要か理由を述べよ。

313 :
おまえには邪魔なコードにしかみえないんだろうけど
もうれつMSXユーザーはチンケなZ80で目指してはいけない
クロックアッポを夢見てたあのころ 衝撃的なニュースがとびこんだんだ
「ツインCPU!」 そのMSXはZ80ともうひとつHDなんとかっていう聞いたこともない
うさん臭いけど期待してしまうCPUが入っていたんだ
でも本来、それが上位互換ならもうひとつのオリジナルは搭載する必要はないんだけど
しってのとおり完全上位じゃないしこの子だけじゃ今までぼくらの
おこずかいで買ったゲームがきちんと動かない時があるんだ
ゆえの「ツイン」なMSXだったんだけど このパソコン 売りのツインぶりをアピール
するためにHD6840命令を使用して両CPUでも動作するプログラムコンテスト
など非常ににくいことをやったょ でも今思えば勝手にそんなくせのあるCPUつかっといて
ネックな部分はユーザー自らに克服させるっていうひどい催しでしたよ
よく考えたらそのMSXって日立製(HC90/95)だしやられたってかんじ
しねばいいのに

314 :
>>313
そういう積年の怨みつらみは、MSXか日立のスレで晴らしてください。

315 :
乗算命令なんだが、
HD64180方式
  MLT HL  ; HL = H×L
か、Z280方式
  MULT A, B  ; HL = A×B
  MULTU A, B  ; HL = A×B
のどちらが良いか?
個人的にはZ280方式なんだが、
普及率から言えばHD64180なんだよな。

316 :
GBの
LD A,(HLI)
LD A,(HLD)
LD (HLI),A
LD (HLD),A
は便利ですた

317 :
学校で現役でZ80アセンブラ習ってる俺が来ましたよ。
教科書『マイコン応用システムの基礎』(共立出版)

318 :
今でも現役で使われてるのか
昔パチンコ機に使われてたけど、今はどうなんだろ

319 :
今もだよ
描画とかはSHやARMだけど、メインはZ80

320 :
>>318
Z80なら現役でプログラマブルロジックコントローラ(PLC)に使われている。別名「プログラマブルコントローラ」
工場の機械の制御などに使われるほか、エレベータや自動ドア、テーマパークの各種アトラクションなど
身近な機械にもごく普通に使われている。照明やボイラーの制御にも使われるので、一般家庭にも多分、ある。
プログラマブルコントローラは、リレー回路の代替装置として開発された。
PLCは小型のコンピュータの一種で、中枢にはコンピュータと同じようにCPUが使われるが、
PLCの動作の仕方は普通のコンピュータとは全く異なり、ステートマシン*を動作モデルとしている。
ソフトで動作するのはコンピュータと同じだが、原理的にバグが発生しにくく、
どのようなインプットに対しても何らかのアウトプットが得られるようになっている。
こういう機械は要するに「壊れたりバグが発生したら誰かが死ぬ」という可能性がある装置(例:エレベーター)を制御することが多い。
そのため、高度な信頼性と耐久性が要求される。だから、こういう旧いアーキテクチャーのCPUを使う。
保存装置もHDDやFDDなんてものは使わない。それじゃ何を使うかといえばフラッシュメモリ。
旧いモデルではバッテリーバックアップされたメモリに格納されていた。

なお、PLCのプログラミング技能等を証明する国家資格として、「電気機器組立て技能士」がある。

*=あらかじめ決められた複数の状態を,決められた条件にしたがって,決められた順番で遷移していくディジタル・デバイス

321 :
まさか、このスレでPLCの講釈を見るとは思わなかった。

322 :
昔必死で覚えた知識を披露したくてたまらないんだろ。(w
今時は USB とか Ethernet 付とかもあるんだな。> PLC

323 :
10年ぐらい前に見た、当時でも既に古いシーケンサの中身がZ180だったな。

324 :
制御系なんて今はPICですら古いだろ

325 :
古い=高信頼=ノントラブル

326 :

Z80はもちろん過去のものだが、今もあちこちで使われているよ。
小さなモノを動かすのにペンティアムや大型コンピュータは要らないと言うことだ。
電動工具のある現在でも手動工具がなくならないのと同じ。小型とか古いからということとは関係ない。
小規模システムの制御には、いまだにZ80系のCPUはよく使われている。
ちなみに、Z80そのものではなく、それをベースにした発展型CPUが主流だが。

327 :
使われてないだろうw
もっと使いやすい命令体系でペリRルも充実してて、しかも安い石がいっぱいあるのに
わざわざZ80なんか特殊な事情でもない限り使わないよ

328 :
過去の遺産は侮れない。

329 :
8085と8086の間に一切の互換性がない件について

330 :
>>327
そんなの使ったって数年後保守が困難になる。
x86ならまだ保守では良いにしろクーラー必須の電力馬鹿食いCPUはねぇ…
支障あると困るものに点検時クーラー交換必須項目とかw
現状、将来のライセンスとか手の出しやすいCPUじゃないかな?
その上開発環境、資料の蓄積、互換は何処かで容易に引き継がれ、入手も容易。

331 :
熱対策もだけどホコリ対策もあるからな。
密閉してれば金属性のデブリでショートする危険は格段に落ちるし。

332 :
Z80(互換CPU)より古い現役CPUって……何?

333 :
Pentium4(笑)

334 :
>>328
いまどきZ80が「過去の遺産」って、どんだけのヘタレ技術者だよ。
本当にZ80を理解できていたんならPIC、AVR、H8はたやすく理解できるはずだが。
さらに向上心のある奴ならARMやSHも理解できるはず。
きっと>>328は、他人の書いたソースを理解することもなく
ただひたすらコピペして実装していたんだろうな。

335 :
むきになるなよ。
他の人も言ってるが性能や値段だけでは語れない世界があるんだよ。

336 :
いまだにZ80が現役って、玉入れ遊技機業界だけだろ。

337 :
>>336
玉入れ遊技機ですら、メイン基板は特注マイコン(元チップ名は明かされない)のマスクROM品、サブや液晶はSHやARMですよ。

338 :
>>334
何を熱くなってるのか知らんけど、新しいプロセサが理解できても
「過去の遺産」が勝手にコンバートされるわけじゃないんだよ。
完全に新規の案件とか趣味ならいいけど、従来の延長にある仕事の
場合、プロセサの変更はかなり大事(おおごと)になるから、勢い慎
重になるのは当然。
>>336-337 が言ってるようにパチンコ業界なんかだとお上の認定と
かもあるからプロセサ変更したりすると大変なことになる。
(詳しくは下の URL 参照)
だから、>>337 の言う通り台の制御は Z80 互換プロセサのままだけ
ど、液晶画面の表示は 32bit RISC プロセサなんてケースも普通に
あるので、ヘタレ技術者云々の指摘は的外れだよ。
参考: お上の認定について
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&
H_NAME=%97%56%8b%5a%8b%40%82%cc%94%46%92%e8%8b%79%82%d1
%8c%5e%8e%ae%82%cc%8c%9f%92%e8%93%99%82%c9%8a%d6%82%b7
%82%e9%8b%4b%91%a5&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&
H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S60F30301000004&
H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
# 確かに俺も、パチンコ関係とマイナー機器の保守案件以外では
# Z80 を見たことない...。

339 :
今使われてるのはZ80そのものではなく、それをコアに用いたオリジナルLSIだよね

340 :
PC-88でも互換LSIだったな

341 :
昔の8ビットマシンでもコンパチ品を使ってるのが多かったな。
AdaptecのAHA-1542か何かでは純正Z80を使っていたと思う。

342 :
おお本当だ、AHA-1542CF 見たら PLCC タイプだったが Zilog 謹製の Z80 が載ってた。

343 :
Z80は最新鋭のCPUですよ。

344 :
この、あちこちで互換が作れ、数が出て蓄積、資料も豊富。

345 :
>>342
たしかに真四角のzilogのチップ載ってた

346 :
Z80アセンブラの入門書は今でも手に入るけど、命令語の解説ばかりでとっつきにくい
PC-88とかの実機で学ぶにはやはり昔の本を手に入れるしかないかな

347 :
>>346
アセンブラ自体がとっつきにくいものだからしょうがない
昔の本も一緒だよ
命令表見ながらハンドアセンブルしてたし

348 :
Z80マシン語で学ぶアルゴリズム辞典、みたいなのとかあったら参考になりそう?

349 :
6809の命令表見た時、なんてシンプルでクロック数少ないんだ、と思った

350 :
Z80アセンブラ入門書は今でも手に入るけど、PC-88とかの実機の新品は今では手に入らない。

351 :
とりあえず、PC-8001(初代はFDDユニットとBASICのディスク付き、mkU、SR)とPC-88を何台かは確保してある
ついでに昔のASCIIに載ってたPROTというアセンブラを数時間掛けて打ち込んだり…(データレコーダーでセーブとか初めてやったよ
88用のDUAD-88とか他いろいろアセンブラを揃えてみたり…
当初は昔のゲームをやる為に機種を集めたんだけど、
プログラミングの方ににも興味が出てきて雑誌や本まで手を出しては見たけど、
アセンブラはとっつきにくい本しか無いなぁと思って
昔の本ではマシン語でゲームプログラミングとかを題材にしたのがあるから
そういうのを手に入れて読んでみようかと思ったりした(入手困難だけど
>>348
どんな本でも今となっては貴重品かもしれない

352 :
>>351
シャープのZ80積んだポケコンも手に入るといい加茂

353 :
ポケコンにはまだ手を出してないなぁ

354 :
>>346
CPUごとに癖があるし、昔はテクニックとアルゴリズムがぐちゃぐちゃに語られてる本も多かったから五分五分だね。
今からやるんだったら、とりあえずはCの基本的な物(基本的な式とstdioあたり)だけでアルゴリズム組んで、開発マシン上で試してみて、
動くようだったらまずはアセンブラに書き直して、MESSなどのようなPC60/80/88/X1エミュレータで動かすことをやってみたらどうだろう?
Cで書いたアルゴリズムはまずそのまんまでは動かないけど、Z80の機械語に落とすときのテクニックと8bit機械語前提でアルゴリズム書くときの「コツ」みたいなのはうまく習得出来ると思うけど?
限られたアドレス空間と変数で組まなきゃいけないこととスタックの概念を一気に学ぼうとすると錯乱しがちだからうまくやりすごすにはエミュレータのような暴走しても損害の少ない上に、クロス開発が容易なものでカットアンドトライやることから始めるのが吉かと…

355 :
今のZ80は進歩を続けてる。
ついにTCP-IPも喋るようになった。
組み込み用途には最高らしい。理由は安いハードでいいから。
確かに性能はショボイが・・・。
ショボイ性能でいいという環境なら費用対効果が高いというわけだ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200301/1011010/
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/227/227701.html
http://www.ubiquitous.co.jp/products/mpu.html
http://ameblo.jp/oyan/theme-10004725296.html

356 :
性能、値段、将来性(新人の学習コスト)、開発環境のコストなどを考えても、今更Z80を選ぶ理由が思い当たらないんだが……
H8とかARMとか、その他新興マイコンをCで制御した方が良いでしょ
スタッフみんなZ80ラブな奴が揃っているならまだしも

357 :
過去からのしがらみ以外に採用理由はないと思う。
しがらみとしては、じじいが慣れてるとか、とりあえず動くソースがあるとかあたりかな。

358 :
あとは「この先10年20年でもサポートできるか?」という問いに「Yes」と応えられるからってのもあるしな。
モノに依るけど「保証期間15年以上」を法令で定めてたりする業種もあるからなぁ。

359 :
インテルでさえ486をフェードアウトさせたのにな

360 :
秋月も定番と言われたAKI-80も今やAKI-H8に取って変わられ・・・

361 :
>>360
AKI−H8も終息傾向っぽいけどね。
H8メーリングリストは全然流れてないし。
ググっても3〜4年前から存在してほとんど更新されてないページばかり引っかかって、
「最近H8始めました」なんてページはほとんどお目にかからない。
H8にかぎらず、PIC、AVRも含めて、
マイコンで電子工作するってこと自体が衰退している気がする。

362 :
>>361
すったらことない!
最近、CQ出版の雑誌付録がアツいぜ!!
VGA対応のCRTCが載ったワンチップマイコンとか素敵過ぎ

363 :
> VGA対応の
XGA まで、いけるらしい。
CRTC じゃなくて、OSD なんだが結構遊べそうだ。
DesignWave の奴は、SD カード I/F がついてるのである程度実用的な
物が作れそうだし。

364 :
アイソレーテッドI/Oと メモリマップドI/Oの違いについて詳しく教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。

365 :
BASICの影に隠れてマシン語はとっつきにくい印象があったね。
PEEK,POKEでリモート操作するにしても、アドレス割り当て表がないと、VRAM系も含めて
制御出来なかったし

366 :
実際使ってみれば難しいというよりめんどくさいという印象なんだがな

367 :
>>364 アドレス線が一本増えてると考えれば一緒だ

368 :
>>366
うむ
一個の駒の力が弱いボードゲームをやってるような感覚だな
とにかく動かすだけなら誰でも出来るけど
最善手は天才じゃないとわからないみたいなところはあるかな

369 :
>>368
その喩えに感動した

370 :
Z80系はしぶとく残ってる気がするが実際のところどうなんかな
俺が知ってる現役のZ80系は以下くらい
パチスロ、パチンコのメインCPU(抽選するやつ) シェア100%
パチスロのサブCPU(演出制御) KC80とか メーカーによっては5割以上使ってる

371 :
http://www.kawlabo.co.jp/
でZ80を搭載したマイコンを販売してるよ。
勉強になるのかな?

372 :
Z80はほどよく小さいから勉強するにはいいと思うよ。

373 :
SHARPがZ80コアのBt搭載、XGAビデオ出力、H264対応ビデオ入出力、AD/DA内蔵の
アミューズメント向け複合チップを作ったそうデス。
CPUは20MHzで動作します。SHARPのザイログ純正完全互換のコアでつくられているので
μPD70008コアみたいに未定義命令が違うというトラブルはありません。

374 :
X1の新モデルを作る気ですね♪

375 :
20MのZ80かぁ・・・・・・
20数年前なら狂気乱舞したろうなあ

376 :
今なら200MHzや2GHzのZ80がでてもおかしくはないよね。期待ww

377 :
2GHz は流石に難しいけど、200MHz ぐらいなら FPGA で何とかなるんじゃないかな。
ただ、メモリ空間がオリジナルのままだとあまり意味が無いと思うが。

378 :
あんまし速いと周辺回路の設計がまんどくさくなる

379 :
内部処理2GHzで外部は8MHzくらいでww

380 :
たうぜんメモリも内蔵、とw

381 :
まあ、メモリ空間の半分ぐらいは高速SRAMで埋めててもいいだろうな。
バンク切り替え対応なりMMUつかった大容量メモリ対応なりがあるんなら、
64kBでも256kBでも、いくらでも積んでいいけど、オリジナルZ80なら最大でも32kBまでにしないと使い物にならんしな。
ROM用のアドレス空間すらなくなったら、話にならんだろ。
クリーンコンピュータ(死語)ならともかく。

382 :
なんで 32K なんだ?
バカだから?

383 :
最近のFPGAは、内蔵RAMにコンフィグ時初期値を与えることができる。
さらに、そういう初期値指定済みRAMを書込み禁止にすることができる。
それをROM代わりにすればいいのでは。
(ちなみに、書込み禁止にしなければいわゆる「シャドウRAM」になる)
FPGAで作るんだったら、
「ハーバードアーキテクチャのZ80」にしたっていいわけだし。
「RAMは最大32Kまで」なんて頭固すぎ。

384 :
>>382
アドレスバスの一番上位のビットでRAMとROMを切り替えるというのはロジックICが遅かったときには常套手段だったんだけど。
で、オリジナルZ80はアドレス空間が64kだから、その半分の32kをRAMにして速度を稼いで、残りをROMやVRAMのバンクやMMIOに割り当てると言うのはよくやられていた。

385 :
>>376
2GHzのZ80コアなワンチップマイコンって意外と使い道がありそうで怖い…メモリも256KB RAMと64KB EEPROMくらい内臓してしまえば、無敵?

386 :
>>384
単にアドレスデコードを簡単にするためだろ。
当時は CPU 自体のクロックも低かったし、メモリーも遅かったから
ロジック IC の速度がどうのこうの以前に話だよ。

387 :
>>385
Z80の2GHzはAMDの糞クアッド辺りよりは速そうだよなw

388 :
Z80の2GHzはインテル(笑)の陰核デュオよりモッサリしないだろうなw

389 :
アムドの糞CPUよりはZ80(2MHz)の方が速そうだなww

390 :
妙な期待をしているあんたらには悪いが、
2GHzのZ80なんて200MHzのPentiumにも勝てないと思う。
まぁ、バイト単位でメモリアクセスしたりポート叩いたりするだけの
単純なアプリならいい勝負するかもしれんけど。
32ビット整数や、それよりもっと複雑な浮動小数を
多用するアプリだと勝負にならんだろう。
現在にZ80を生かしたいなら、見た目リッチだけど鈍重なアプリより、
質素だけど必要なことはちゃんとこなしている地味アプリを実装すべきだね。
(それがいまどきのリッチアプリに慣れた愚民大衆に受けるかどうかは
別問題だけど、この時代にZ80のスピリットを生かすのはそこしか無いと思う)

391 :
こんなスレで得意気にマジレスしてる奴ってなんか哀れだな。

392 :
>>389
AMDは別としてもintel信者と言うのが恥ずかしいなw
トヨタ、NEC脳と一緒w

393 :
プレス子(笑)はZ80 1THzより熱そうだな

394 :
>>390
ネタとわからずカコワルイ

395 :
>>391,394
んあ? 今日も職安行って仕事見つからなかったんだね? 負け組み君。
頼むからダガーナイフ買ったり2トントラック借りたりすんなよwww

396 :
↑事故紹介おつwww

397 :
ネタでIntelやAMD見下すと、気分良くなるの?

398 :
>>395
どこから単思考な結論に結び付くの?2ちゃん汚染さん(笑)

399 :
そもそも2GHzのZ80が可能なんて話どっから出てきたの?
>>377で思いっきり否定されてるんだけど。
実現不可能なものをintelやAMDと比較すること自体意味不明。

400 :
糞真面目だのぅ…w

401 :
Z80って電算写植機に入ってたやつかな? 何となく聞き覚えがある……ような……

402 :
>>399
>>377 は俺だが、個人が趣味で作るのは、難しいと言ってるだけで、
チップメーカーがやるなら簡単に作れると思うよ。
ただ、どう見ても >>385, >>387-388 あたりに数個売れるだけなので
ビジネスにならないだろうな。(w
て言うか、どう見ても >>385, >>387-388 はネタだろ。
約一名逆切れしてるかわいそうな奴がいるようだが。

403 :
ん〜、FPGA使えば2GHzは無理でも200MHzのZ80はできそう、
って話のあたりはリアリティあってワクワクしたんだけど、
いつのまにか「2GHz」のほうが一人歩きして(それはできねぇつーの)
そのうち「2GHzのZ80は2GHzのintelやAMDより速い」なんて
非現実的なデタラメ語る奴が出てきて、もうグダグダでがっかりって感じ。

VHDL出来る奴が集まって、なんとか200MHzのZ80実現できんもんだろうか?

404 :
あら、10秒差で377さんの書き込みが。

405 :
>>403
ソースは http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html
転がってたりするので、Spartan-3 辺りに入れればできるんじゃ
ないかな。
ただ周辺デバイスをどうするかの方が問題だろうと思う。

406 :
今のマシンは速くなってるはずなのに体感速度が上がらないという、ただの皮肉だろ。
まあCPUよりソフトが悪いと思うが。

407 :
ただの皮肉にマジレスはカッコ悪いなw
そのくらいわかれよw

408 :
Z80とかマイコン時代って制約多かったからいろいろテクニックがあったと思うんだがそういうのまとめてあるとこないんかな。
バッドノウハウっての? コードサイズ縮小とかメモリ節約とか高速化とか、ページ切り替えによる大容量プログラムの開発手法とか

409 :
>>408
日高総帥の指南書があるじゃまいか

410 :
>>409
日高徹 著「Z80 マシン語秘伝の書」のことだろうか?
index見る限りでは基礎が多くて微妙なように思えるから別の本かな

411 :
日高総帥の書籍を全て買えば答えがある
Z80 マシン語秘伝の書は基礎というより応用が主体
総帥のHPで通販もしてる

412 :
>>410
秘伝の書って基礎+バッドノウハウ集めた本だと思っていたんだが違うの?

413 :
半月ぶりに来た、わたしがオバカな>381ですよん。
32kBって数字の根拠は384さんが説明してくれているとおりだが、
内蔵フラッシュメモリを使う組込マイコンって想定で考えたわけだ。
デフォはフラッシュ48kにSRAM16kBぐらいってイメージしてたからな。
だが、383さんが考えるようなFPGAで作るアイディアも良さげだし、
特に「最大で〜」と考えることもないか。
ってかむしろ、バンク切り替え機構は必要不可欠だと思うわけよ。
MZ80BとかPC8001あたりですらバンク切り替えを必要とする。
切り替えなしじゃ、TK-80とかMZ-80K/Cレベルが限界だろ。
あー、しかし、1命令1クロック実行(最大値)で、主記憶空間が高速SRAMだったら、
どれほど超高速なZ80が作れるだろうかとワクワクしてしまうのは事実だな。
実際に動いたとして、
16ビット以上の数値を扱う処理も浮動小数点数も巨大メモリも使わない、
純粋に8ビットで足りるような処理でさえ、
同クロックのPentiumとかAthlon系各種はもちろん、Pentium4にさえ及ばない程度の速度しか出ないんだろうけど。

414 :
800MHzのR800はちょっと見てみたいものがある。

415 :
ノーマルX1はバンク切り換え無いんじゃなかったっけ?

416 :
大ざっぱにはYES
ただし、0番地にIPL-ROM無いと起動出来ないから

417 :
笑ろた。マシン語推奨
      ↓
http://jp.youtube.com/watch?v=gpzCBUwU_Ys&feature=related
(ネタ注意、まじめな人は見ないが吉)

418 :
ああいった不幸なZ80は沢山見たな。
笑ったよ。

419 :
ザイログ
なんか音的にスゲ〜かっこイイ!!

420 :
http://c.2ch.sc/test/-/dog/1228829778/i
http://c.2ch.sc/test/-/legend/1229368041/i
http://c.2ch.sc/test/-/hack/1228560743/i
http://c.2ch.sc/test/-/nntp/1227799300/i

421 :
>>419
音じゃなくて意味も格好よい↓。
             Z Integrated Logic

422 :
Z80系CPUでKC80やLETechはまだ現役でつかわれてるのは知ってる。実際数年前まで自分もソフト作ってたw
ただ開発手法とかの蓄積が全くないなあと思ったよ。プロとしてZ80系をメインに扱ってる業界なのに、昔と同じく一人で勉強して作ってるの。情報入手経路以外の部分の手間は昔とそう変わらないんじゃないかな。

423 :
枯れ過ぎて新たな情報が他から入ってくる事もないCPUか

424 :
逆に有用な情報が失われていってるのかもしれない

425 :
単に仕事取られるのがイヤで他人にノウハウ公開をしないだけだろ。
ソフト屋なら、たまにある話。

426 :
一般論としては、ノウハウを公開すれば更なるノウハウが集まるもんだけどね
Z80くらい枯れてると関係ないか

427 :
Z80搭載の携帯とか出ないかな

428 :
ショルダーバック型携帯 最新Z80搭載! 4MHzの高速動作!!みたいな?

429 :
今なら昔のZ80搭載パソコンをエミュレートする
携帯アプリなんか、技術的には簡単なんだろうな。
と、夢のないことを言ってみる。

430 :
>>429
個人的にはその夢に乗ったw

431 :
>>429
いいこと言った!
ゆめがひろがりまくりんぐ!↑!!↑

432 :
そんなとっくに実現済みのものを今更思いついて夢とか語られても。

433 :
問題は、携帯でZ80、8080や6809とかの8ビットマイコンのエミュレータで動かすコンテンツの絶対数が少ないことと、需要もごく一部の趣味人にしかないこと。
俺、もうPC88やFM7のソフトなんて捨てちゃったよ

434 :
eZ80+V9990を搭載したMSX3が出てほしい

435 :
>>434
eZ80使うんならMSXじゃなくてもいいと思うけどね。
なんせ広大なリニアアドレス空間があるわけだから。
MSXみたいに64K空間を16K単位でチマチマ切り替える必要はない。
インタースロットコールとかの変な小細工をせずに、
リニアなアドレス空間を素直に使って大容量で速い、というのが望ましい。
BASICで、DIM A(65536) とか平気でできるといいな。
あと、VDPもeZ80相手だとV9990じゃ力不足だろう。
まるでCORE2DUOマシンのビデオカードのディスプRロセッサが
μPD7220だったりするような感じ。

436 :
μPD7220、漢字まじりのDUMP出力が爽快で気持ちよかったよ


437 :
Z-80のうた
http://www.youtube.com/watch?v=e9ob8iGrzJ0

438 :
>>435
しかしMSXユーザならeZ80+V9990に憧れる。

439 :
なぜ88ユーザはゼッパチに冷たいんだ

440 :

新政府、、、Z80!!
(古いが新しい時代)

441 :

複雑で混迷な時代の終わり!
これからは、シンプルが新しい!
スローライフなZ80!!
赤ちゃんから、お年よりまで、国民の総意
 Z − 8 0 !
高度で難しいは、ナウくない!!


442 :
PC88は780

443 :
パナのMSXはZ80B積んでた
起動前に6メガで動作をさせると
結構ゲームが早くなった

444 :
OUT 64,8 : OUT 65,0

445 :
Z-80のうた
http://www.youtube.com/watch?v=tW851wrrtbo

446 :

ZILOGだー

447 :
流石にそろそろ無くなるな。
10個ばかり買っておこうと思うのが安いとこある?

448 :
>>443
機種名分かる?
時代的に2+だよね。

449 :
>>448
A1-WXは6MHzモードがあったのは確か。
A1-FXとA1-WSXもZ80Bらしい

450 :
松下の高速モードは有名だね
あとZ80BじゃないけどビクターのHC-90/95が64180を積んでた

451 :
>>448 FS−A1WXですね ワープロついてる機種
ロムソフトも6メガで起動できたよ
>>444 は違う人だけど、そんな感じのコマンドを入力して再起動

452 :
>>451
BASICでしか使ってなかったけど再起動しなくても高速化してたような記憶がある

453 :
>>452 そうだったかもしれないですね
提督の決断のROM版で主に使っていたので
忘れてしまいました
それにしてもパナのパソコンは昔の方が楽しい感じでしたね

454 :
なんで Z
なんでだ?
Z Z Z ? ? ?
なんでY80じゃないんだ?
なんでs80じゃないんだ?
なんで80gじゃないんだ?
なんで、Z なんだ だ だ − ? ?

455 :
なんでって、Zilog だから

456 :
だ か ら !
な ん で !
Z integrated LOGic なのっ?
て意味なんですけど。。。

457 :
「最後に現れる究極(Z)の集積(Integrated)回路(LOGic)」を縮めた」
と言われています。
ググればすぐに出てくるよ。

458 :
なーぜーだー ラララ なーぜーだー
アーンパーンにーはー アンが入っているーのにー・・・

459 :
ショークーパーンにーはー ショクが入ってないよー・・・ ラララ 

460 :
>>447
ヤフオクで純正品も割と安く買えるよ

461 :
パーツ屋にごろごろ安く売ってた時あったな
あんなんならメインに2つ、グラフィックに1つ、FDDに1つ、周辺に1つぐらい使った
マルチZ80-8bitマシンとかあってもよさそうだ

462 :
>>459
なるほど

463 :
あゲーってどういうゲーム?

464 :
誰か、コレ買えよ。
http://www.imsai.net/products/IMSAI_series_two.htm

465 :
なにこれ、ATなのにZ80なの?(笑)

466 :
>>465
ATXボードはオプションで、ユーザーが好きなのを付けるんだな。
あくまで、eZ80の50MHzシステム。
S-100バスに刺さってる一枚の基板がそうじゃね?

467 :
・関数電卓(特にTI製)
・酒気帯び検査装置*1
・PBX*2
・S1 MP3 player(超激安mp3プレイヤー)*3
・IC対応クレジットカード(米国特許4930665, 4962462, 5602745)
*1=↓に詳細がある。
http://arstechnica.com/old/content/2008/09/source-code-requests-force-breathalyzer-maker-to-sober-up.ars
*2=↓に詳細がある。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/PABX.jpg/427px-PABX.jpg
*3=↓に詳細がある。
http://www.s1mp3.org/
http://en.allexperts.com/e/s/s/s1_mp3_player.htm

468 :
パチンコ、パチスロでもZ80が現役だな(液晶はSH3とかH8とかだが)

469 :
「現代に生き続ける」とか言われてもな〜。
組み込み機器の話なんかされても。
8Bit機全盛時代のように、
それを一般人がいじり倒して遊べるわけじゃないしな。
(関数電卓あたりはZ80のネイティブコードを
呼び出すような裏機能があるのかもしれんが)

470 :
エンドユーザーにつついて遊ぶ機能が公開されていないものは
中に何が入っていてもユーザーの知った事じゃないし
自慢されてもそれが何か?で終わりだよな
自慢する奴は理解できないんだろうけど
普通の人はそんなものを自慢する自体理解できない

471 :
ところで、Z−80とは、なにを言っているの?
1.Z−80という物をいっている
2.Z−80ニーモニックが利用できる利用環境をいっている
3.Z−80のロジカルな仕様をいっている
4.おなかすいたので、Z−80というアイスを食べたいと思っている

472 :
Z−80のロジカルな仕様のニーモニックが利用できる環境のアイスをいっている

473 :
>>472
同意見
自然にできた滝と流れ落ちる水流をみて
それら自身が、古いも新しいもない
その滝の水をどう使うかが1票の重さ!
Z−80は自然発現したもので情報技術的には元素のイメージと同じ。
高分子や変種タンパクとは違う。

474 :
>>470
単に、古いCPUが現役で使用されてることが面白いってだけじゃない?

475 :
TLCS-900がZ80の上位互換だと初めて知ったw

476 :
なんかクレカに愛着が沸いてきたぞ…

477 :
>>469
>組み込み機器の話なんかされても。
>8Bit機全盛時代のように、
>それを一般人がいじり倒して遊べるわけじゃないしな。

一般人がいじれるような仕様になっていたら
どっかのバカが内部構造をクラックして悪事やりたい放題になるだろww

478 :
>>1
古い 終わり

479 :
まあ、M1サイクルで、いかに多くのTrをたたくか(たたけるか)って
意味で言うと、Z80は仕様的には、幼児だな!
古いというより、生まれたてって感じじゃないの?
いつまでも、永遠の子供のCPU、でも年をとっている。。。
なんか、そんな映画あったな。

480 :
>>477
そう。その通り。だからいじれないようになっている。

Z80が世界のどこかで組み込みに使われていたとしても、
結局いま我々の手の届くところに、もはやZ80は存在しない。
その、今現在使われているZ80だって、
もはやトランジスタやダイオードとほとんど同レベルの
単なる電子部品として使われているのに過ぎない。
それを、Z80至上厨が
「Z80は今でも現役で使われているからスゴイ」
みたいに、よく自慢げに語るけど
なんか的外れの自慢をしているように思えるんだよなぁ。

481 :
だから、ちょっと前に質問したんだよ!
>>471
だけのさー。なんの話なのって?
みんな、本当にZ−80って、なんのことかわかっているの?
Z−80リアル世代の人たちのレスか?
なんか、あやしいぞ!!

482 :
俺もZ80使ってたけど性能は68が当たり前に上なのを知らないのがいるのがちょっと信じられん
妄信的なZ80マンセーの書き込み見てると
いかに80信者が無能であるか知らされるな、CPUスレは

483 :
>>480
Z80を自慢する人を見たことがないから想像だが
イチローの記録で盛り上がる人と同じなんじゃない?
少しでも自分と接点のあるものががんばってたりすると嬉しいって気持ち。

484 :
イチローの記録で盛り上がる人をリアルで見たことがないけど
イチローと接点のある人ってそんなに多いの?

485 :
つ 日本人

486 :
4004は始皇帝
8080は楚王
Z−80は蜀王
68はローマ皇帝
オバマはCORE2
バード山はCELL
がんばれCELL!!

487 :
ぽっぽ山はせいぜい68060だろ。

488 :
そういや、サザンオールスターズが好きだって人にリアルで会ったことがないな

489 :
いまでも現役でZ80が使われているのって、
言ってみれば「在日韓国人(朝鮮人)」みたいなもんだろ。
そんな制度、もはや必要ないのに(むしろ迷惑)
いろいろな過去のしがらみで現在まで続いている。
本当は、そんなの無くなってしまえば
みんなスッキリするのに、どうしても無くせない。

490 :
古い技術で十分な分野もあるし
古い開発者が役立つ面もある
自分の正義が全体の正義だと勘違いするなよw

491 :
と、自称長老が申しております

492 :
>>482
でも、68信者(俺)って孤独なのよ・・・

493 :
>>492
SC/MP信者じょりマシだろ。

494 :
じょりーが来たなら伝えてよ

495 :
Z80は性能で比べるものではない。
アーキテクチャが古い訳でもない。
Z80は「Z80」である。
という訳で自然とXilinxへ行く。



496 :




497 :
ウチもMSXまだあるからZ80を1個持ってることになるのか。
暇だし、昔 挫折したZ80マシン語入門でも読むか。
何かに役立つことを信じて・・・・

498 :
Z80忍法!必殺戸板返しの術

499 :
>>498
EX AF,AF'
EXX

500 :
MIAのMSXマシン語入門、基礎編と応用編読んで挫折した
あの時、実践編まで買うだけでも買っときゃよかった

501 :
>>499
っせえ
黙ってろ

502 :
老後に遊ぶために30個ばかり買っときたいんだけど、通販で安いとこない?
鈴商の\320かシリコンハウスの\300が底値か?

503 :

今からMSXのましん語を勉強するのはムダですかね?

504 :
ムダです。
PICかAVRを勉強しましょう。

505 :
もうマシン語は無理だと思う
プロテクトモードでがっつりと
固めてあるので
アウト文もvram直接壁画とかも無理ぽいきがする

506 :
MSXやZ80にプロテクトモードは無縁だから大丈夫。
でも、ムダかどうかと言われると…

507 :
命題に答えるならば
今の時代には、リスクがあるのか

Zー80は
なければ問題ない。

508 :
今更ながらマイコンってどういう仕組みで動いているのか知りたいおっさんなんだけど
書籍とかキットとかで、オススメあるの?

509 :
台湾製のデジタルフォトフレームが6502で

510 :
今出てるトラ技でH8特集組んでるよね

511 :
学研の4Bitはちょっとやって嫌になるにはいい教材だと思う。

512 :
IC対応クレジットカードのCPUにはZ80かi8080のどっちかが使用されている。
メインメモリの容量は8kバイトで性能はIBM-XTと同等。
ただし、ICチップの中身のデータを替えてATMから現金下ろし放題という事態を避けるために
分解したり、リバースエンジニアリングしたら故障するような構造になっている。
http://java.sun.com/javacard/reference/docs/smartcards.html
http://java.sun.com/javacard/reference/docs/smartcards.html#chart
http://www.thenakedscientists.com/forum/index.php?topic=24700.msg308193;boardseen

513 :
>メインメモリの容量は8kバイトで性能はIBM-XTと同等。
はぁ?IBM-PC/XTは少なくとも64Kバイトはあったはずだが?
(誰も知らない超マイナーメーカーにIBM-XTってパソコンでもあったのか?)

514 :
IBM機でもっとも低性能のPCjrでも8088RAM64KB

515 :
>>513-514
Z80に暗号用コプロセッサを追加してるんだよ。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/01/57_01pdf/b07.pdf
http://info.isl.ntt.co.jp/crypt/archive/dl/feal/ISEC_SEP_PRE.pdf
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003298755/

516 :
>>515
どこまで阿呆なのか
ICカードではなくIBM-XTの話だ

517 :
processing powerが同等って言ってるね

518 :
あ、少ないメモリでっていうのも付いてるね
少ないメモリで同等のprocessing powerと

519 :
田中無線で1個100円で売っていたころが懐かしい。

520 :
今でも売ってますよ。100円ではないけど

521 :
マジンガーZ80

522 :
>>521
http://www.youtube.com/watch?v=tW851wrrtbo

523 :
 

524 :
乙8O

525 :
N∞o

526 :
電気街で互換チップが100円以下で売られている場合もあるけど、開発環境や
ROMライターや他のチップも揃える必要があるので結局高くつく場合がある。

527 :
8051はUSBデバイスで使われてる(USBシリアル等のケーブル変換器)
6809と同等のアーキテクチャはSTM8,HCS08として今でも売ってる。
68kはColdFireとして今でも組込みマイコンとして販売されてる。

528 :
コードは最初からメモリに埋まっていた。
私はただそれを彫り出したにすぎない・・・。 by あるプログラマの手記より

529 :
焼き直しですかw
石の塊に埋まっていたヴィーナスを取りだした。
                  by ミケランジェロ
運慶は木の中に埋まっている仁王を掘り出しているだけだ。
                  by 夏目漱石『夢十夜』


530 :
コードも人のものをパクッてんでしょうな。


531 :
>528
が言いたい事は、チューリング完全なチューリング機械のあらゆる計算可能な計算可能性について、
私はその計算ステップのパズルの中の一つを現実にプログラムしたに過ぎないと言っているのだろう?
整数の単純なレジスタ操作で関数の数値解を得ようとしているとミケランジェロな境地にはなりそうだが、
普通の人には意味は無いな。

532 :
暗号化や認証機能が付いたハードなら違ったかな。今なら色々と方法はあるだろうけど。
日電のuCOM8やV30ですらインテルのパクリだからな。マイコン草創期に相当パクリに力を入れてたらしいが。
ベンチャーの4004のビジコンは潰しても良いという立場だったんだろう。

533 :
AKI-80ゴールドキット売り切れ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00122/

534 :
いまさらゼッパチでもないだろう
68Kでこういうの出してほしーな

535 :
そんなあなたにCoretex-M3

536 :
流石にもう欲しい人はいないようだな
オクで適当に入札してたら30個ぐらい貯まってしまったよ
何か作るか…

537 :
MZ-80

538 :
>何か作るか…
内部RISCでスーパスカラで、OutOfOrderな命令デコーダーを積みつつ、
20段くらいのスーパーパイプラインで1Gz位で動作する、Netburstな8bitなアレを。

539 :
プログラミング歴30年でウィザードクラスに到達
ようやくバイファムを開発する日が来たようです

540 :
eZ80F91 Wireless Zdots SBC
http://search.digikey.com/jp/ja/cat/rf-if-and-rfid/rf-evaluation-and-development-kits-boards/3539644?k=kit%20ez80%20development
eZ80
eZ80 は Z80 とバイナリ互換性があるが、
同じクロック周波数で約4倍の性能を発揮する。
最大50MHzで駆動できるため、
高速なメモリ(命令フェッチにウェイトが発生しないレベル。
200MHz に相当する高速なメモリ)を接続すれば
Z80を150MHzで駆動したときと同程度の性能を発揮する。
メモリ管理ユニットなしで最大16MBのメモリを直接扱える。
そのため、レジスタの多く(HL、BC、DE、IX、IY、PC、SP)は16ビットから24ビットに拡張されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EZ80

541 :
>>413
>MZ80BとかPC8001あたりですらバンク切り替えを必要とする。
素のPC-8001にバンク切り替えなんてないぞ

542 :
うん

543 :
ええそうね、どうなっているのかしら

544 :
PC-8801みたいに 16bit機でやるようなことを無理に 8bit機でやらなくて良かったので、
至って素直なメモリーマップです>PC-8001

545 :
PC8801は8ビットマシンなのにメインメモリ192kとかサードパーティから2Mとかの大容量!なバンク切り替えがあったんじゃなかったっけ?
下位32k切り替えで255バンクだったっけ?
んで、CP/Mでは INSTALL RAMDISKx とかいう呪文を唱えると32kとか64kとかのドライブが生まれて、STATとかいう呪文でアクセス権切り替えてたような・・・
テンポラリファイルをそこに作るようにしてだね。

546 :
きっと当時は 8086とその周辺チップがかなり割高だったんだろうね・・・・・・
68000に及んでは凄い値段だったような

547 :
>>541
> 素のPC-8001にバンク切り替えなんてないぞ
バンク切り替え機構は搭載されてる。じゃなきゃ、CP/Mが動かんだろ!
0-7FFFHの空間をPC-8011/12/13内のD-RAMと切り替える事ができる。

548 :
>>547
本体に搭載されているのは内蔵のROMを禁止する機能であり、バンク切り替えではない。

549 :
そういうのをバンクちゅうんだよ

550 :
いわねーよバーカ

551 :
>>549
用語の勉強して出直しておいで

552 :
>>548
そういうのをバンクちゅうんだよ

553 :
バカはしつこいw

554 :
>>553
デワこの機能をなんと名乗るかいってミソ

555 :
バンク切り替え!

556 :
と言う訳で、素のPC-8001にバンク切り替えはあります

557 :
PC-8001でわざわざ CP/M使っていた人なんて、ごくごく少数だったような

558 :
>>554
>デワこの機能をなんと名乗るかいってミソ
~ROMDS0-3 だっけか。
ちなみに、外部からの信号入力でROMの読み出しを禁止する機能だから>>541の言う
「素のPC-8001」では働かないぞ。

559 :
>>557 >>558
必死に論点すり替えようとしてるな。

560 :
じゃあ話題を戻すか。
>>547
>> 素のPC-8001にバンク切り替えなんてないぞ
>
>バンク切り替え機構は搭載されてる。じゃなきゃ、CP/Mが動かんだろ!
素のPC-8001じゃCP/M動かんだろ。
>0-7FFFHの空間をPC-8011/12/13内のD-RAMと切り替える事ができる。
拡張機器側にPC-8001のバンク切り替え機構があるからな。

561 :
>>560
必死に論点すり替えようとしてるな。

562 :
>>561
論点はそこじゃないと必死だなw

563 :
>>547はバカ
が結論のようね

564 :
BASIC ROMもVRAMもPC-8001は全部メインメモリ上にあったよね
バンク切り替えって、実際にアセンブラでどういうコード書けばいいの?
それでハッキリするんじゃない?
>>560の言い分では拡張機器側にPC-8001のバンク切り替え機構があるって言ってるけど
その拡張機器側のメモリにどうやってアクセスするのかごめん俺には技術がなくてわからない
純粋な疑問なのでアセンブラでコード誰か書いてみてくださいお願いします
0000〜FFFFの外に出る方法を教えてくださいお願いします

565 :
>>564
>BASIC ROMもVRAMもPC-8001は全部メインメモリ上にあったよね
正確にはVRAMは違う。

566 :
>>564
>バンク切り替えって、実際にアセンブラでどういうコード書けばいいの?
>それでハッキリするんじゃない?
コードを示したところで操作される対象がどこに実装されているか分からんと意味ないだろアホか

567 :
PC-8001には、先頭32KBのメモリ空間を8KB単位でバンク切り替え可能な
設計となっている。
制御レジスタは、実際にメモリを積んでる拡張ユニットに搭載している。
PC-8011を使った場合には8KB単位でバンク切り替え可能。
(0E0H〜0E3Hで制御)
PC-8012/13を使った場合には32KB単位での切り替えとなる。
(0E7Hで制御)
いくら拡張ユニット側にメモリや制御レジスタがあるとしても、
本体側がバンク切り替えに対応してなければ話にならない。
PC-8001の設計者は、ROMDS0〜3をバンク切り替えのために用意
したと思うよ。
それ以外の有効な使い方あったら教えてくれ。

568 :
>>565
「正確には」というのはどういう意味でしょう
VRAMは違うということは、素のPC-8001にバンク切り替えは「ある」でおkかな?
>>566
意味がわからない。0000〜FFFFの中のどの空間にプログラムを書かなきゃいけないって言ってる?
「リロケータブル」ってわかる?決まりきった環境だよPC-8001+PC-8011

569 :
>>567
わかりやすい説明ありがとうございました

570 :
>>568
>「正確には」というのはどういう意味でしょう
メインメモリの一部がVRAMのように見えるが、実際の表示用メモリはビデオチップ内部に
2組存在するラインバッファであり、メインメモリの一部から定期的にそこへ内容をDMA転送
している。

571 :
サイクルスチールというやつか

572 :
ちげーよバーカ

573 :
PC-8001単体でバンク切り替えを駆使した、みんな良く知っているソフトを紹介して欲しいな
外部機器付けなきゃダメ、というのはダメよ

574 :
そういえば、PCGは手動バンク切り替えだったな

575 :
PC-8001のCPUはレジスタがバンク切り替えみたいな感じで切り替えれるのでスゴイ

576 :
>>573
必死だな。よりどころはそこだけか。

577 :
              ___
            /_ノ ヽ、.\
           ./(●) (●) \ あ〜馬鹿の相手すんのだりーなぁ   
          /  (__人__)   \    
           |    ノ ノ      |    
          ヽ、 _`⌒'´  .._ /
....    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
...   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
..   |____(        /_______|::|
.    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/.._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l___::|
| |::| | |::|     し′         | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;|                |_|;;| |_|;;|

578 :
WikiでPC88のメモリマップみて笑った。
8ビット機でやるような構成じゃねぇよって。

579 :
>>578
どの辺でそう思った? 具体的に。

580 :
>>578
確かにそうだな

581 :
>>578
そうは思わないな。

582 :
言っちゃ悪いけど「たかだか8ビット機」でROMRAM合わせて184k、漢字フォントROM別でって、豪勢すぎるだろ。
Mxなんて拡張RAM128k標準搭載だぜ。
辞書ROM512kとかADPCM用256kRAMとか末期のPC88は、16bitになり損ないの8bitだろ。
8インチ2HD-FDD外付けで最大×4とか、5Mの固定ディスク×2とかも。
固定ディスクはN88-BASIC未対応だったかもしれないが。
ホビーマシンじゃねーだろ、この豪華さ。

583 :
>ホビーマシンじゃねーだろ、この豪華さ。
mkIIまでは主にビジネス用として売ってたし。

584 :
値段もかなりのものでした

585 :
ホビー!

586 :
>>582
>言っちゃ悪いけど「たかだか8ビット機」でROMRAM合わせて184k、漢字フォントROM別でって、豪勢すぎるだろ。
>ホビーマシンじゃねーだろ、この豪華さ。
MSX2でも最低限の構成でRAM64KB+ROM48KB+VRAM64KBだったことを考えれば
88が特別ではなかったことは分かる筈。

587 :
8bit末期って、データバス以外に8bitの要素皆無だよね。

588 :
それでもまだ16bit機とは値段に違いがあったから存在価値はあった。

589 :
で、Z80は新しいのかい
これからトレンドになるなら機械語を覚えようと思っているんだが

590 :
>で、Z80は新しいのかい
新しい。
>これからトレンドになるなら
なる。
>機械語を覚えようと思っているんだが
覚えれ。

591 :
中日電工

592 :
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>158
 (_フ彡        /

593 :
ふぃなりぃ!

594 :
頑張ってね

595 :
HLの内容をIXにコピーしたい時って
どんな方法が定番でしたか?

PUSH HL
POP IX
でできるけど、スタックを使わない方法ってありますか?

596 :
スタック使う方法が最速ベストと思うけど
自己書き換えが使えるなら
LD (xxxx+2),HL
xxxx: LD IX,0
こうかな。これで30ステート

自己書き換えができないなら、一旦ワークに入れてからやね
LD (nn),HL
LD IX,(nn)
これで、36ステート

起きたばかりでミスあるかも知れない

597 :
もう一つ

未定義命令がつかえるなら
EX DE,HL
DB DD,6B
DB DD,62
EX DE,HL

DBは、データ設定用の疑似命令ね

これ位だな、思いつくのは

598 :
EX DE, HL
LD IX, 0
ADD IX, DE
EX DE, HL

とか、SP を壊していいなら

LD SP, HL
LD IX, 0
ADD IX, SP

とかかな

599 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!..

600 :
参考になりました。ありがとう、今でも濃い人たち!

601 :
パイオニア1983年レーザーディスクLD-V1000(非半導体レーザー) シャープ型番を2.5MHz駆動
 2764と6116とCTCと8255が2個
Linn Drum  1980年代のプロ用リズムマシン Z80(ザイログ2MHz駆動)
 2732を2個、6116を4個、音源データに2732を14個
Roland MC-4 1980年代の電子楽器用シーケンサー Z80A(NECとシャープの型番を併記4MHz)
 2716を5個、4116を8個、8253を1個、8255を2個
シャープのタッチペンだけで操作するザウルスのパネルセンサーにZ80を専念させてる
Fairlight CMI IIx はデュアル6809

602 :
Z80 Starter Kit
1979年発売、値段:US $530
http://www.oldcomputers.net/z80-starter-kit.html
http://www.hartetechnologies.com/manuals/SD%20Sales/SDS_Z80_Starter_kit.pdf

603 :
今、インテルがZ8300とか出してるのは皮肉だな。

604 :
Z80で減算での10進補正ってどう実現するのが理想的なんでしょうか

605 :
使わない

以上

606 :
自家製Z80 Computer
http://digitarworld.uw.hu/
http://www.hanssummers.com/newz80.html
http://www.hanssummers.com/z80.html

607 :
>>604
足し算と同じで
10進のつもりで引き算して
そのあとに、DAAでおけでしょ

608 :
8086のdasと同じことがしたいならdaaと結果違うから無理じゃないか

609 :
そうだすか

610 :
俺、>607なんだけど
>>608のような気配りができなくて
俺って恥ずかしい!もう死にたい!

611 :
>>610
いや、誰でもミスはあるし
それよりも 自分の発言にそこまでプライドもてるのは立派

612 :
日本国内ではまず見かけないZ800が大量に走ってて笑うw
尋常じゃない数w
https://youtu.be/nmAAKwIePB4

613 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

614 :
昨日、85年初版の入門書買ったけど
そんな昔って感じしないね
Z80のコーディングは楽しくてタマランよ

615 :
車で言えばマニュアルミッションみたいなダイレクト感があるよな

616 :
まだパチ界はZ80なの?

617 :
クロック上げまくったZ80で昔のパソコンとか動かしたらコンパイラなしでBASICプログラムでも実用になる?

618 :
>>617
理論的には実用になるようには思うが、
実際はプログラムの複雑さとデータ置き場のメモリ制限がデカイのでは

64KBってちょっとしたサムネイルぐらいじゃんw

Z280ってのあったよな・・・

619 :
そこでバンク切り替えですよ
PC-8801に1MBのRAM積んで使ってたよん

620 :
例えばjpegのデコーダをワークメモリ含めて64KBで書けるかっつう話ですわね

日立のZ80互換のやつも1MBぐらいアドレスできたような

X1が使ってたI/Oにシャドウがでるやつで128KBか

88にRAMボードなってあったっけ?自作?

621 :
アイ・オーから1M〜4Mぐらいまでのメモリボードが出てなかったっけ?
後ろの拡張スロットにぶっさす、ゲジゲジパッケージがみっしりと半田付けされてたような。

622 :
>>621
あれは、32KB単位のバンク切り替え。MMUが88には載ってないのでしょうがない。

623 :
Z80の割り込み許可(EI)後で割り込みが入るタイミングって
EI
INC A
の場合INC Aの実行前中後の何時に割り込みがかかるものなのでしょうか

624 :
>>623
後だと思う、確かEIの次のインストラクションの実行が終わるまで、割込み禁止が解除されない

625 :
おお早速の回答有難う御座います
オペランドの長さ関係無く1命令後って理解でいいのかな

626 :
>>625
確かそのはず
典型的な例は、EI, RETという復帰の時に、RET完了前に割込み許可されてしまうと、INTがLOWの
ままだった時にまた再び割込みが掛かり、最後にはスタックを食いつぶす
こういう動作に陥らない為っていう説明を見たことがある

EI直後にDD, FDが来た場合、ちょっと自信がないかも…(汗

627 :
ペロペロ
                               ________
      _______ _(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)
     /       // ||.||(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)  ̄ ̄ ̄ ̄
      |_(^ω^ ) _//_||.||(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^) ___
     /_    _ |    |.||(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)
    ◎====◎   |    |.|| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|   ____
    |___     |    |.|| ペ | ロ .| ペ. | ロ | 隊 |
    ヽ -―ヽ\    |    |.||__|__|__|__|__|      ̄ ̄ ̄
     / / // ヽ_\__|__/―――| |/ /   ヽ
  || し |         |w|│(_|w| | O |        (´⌒('⌒
   ヽヽ___ノ          ヽヽ___ノ ヽヽ___ノ ≡≡≡(´⌒(´⌒;:
はにゃ-ん♪

            _r―‐ > ´  ̄ ̄  `  <‐―┐       / ̄ ̄ ̄ ̄\
           / 〈_ /                \ _〉\      |  が   今 │
 .          /  // / ⌒     ⌒ 〉    ヽ  ヽ      |  ん  日 │
         /   l/ ∧/\  /\/\l|  │ i   ',    |  ば  も.  |
 .       ‖  ‖   ィ⌒ヽ`   ィ⌒ヽ  |  │ |    ',   |  る.   ク  |
        ‖  ‖ |  ∧_,ハ    ∧_,ハ   |   ト、     l    |  ぞ  ソ │
      │ /!  | ‖::::: |    ‖::::: l   |  ,'  〉\   ゝ  |  い  レ  |
      l/  l| ノ 乂iーiノ 、  乂iーiノ   !   _/   \|   |  !  ス  |
          ',人      、_,、_,       /  /        ∠_____/
               \`≧‐- └'   -‐≦  /
              \|/⌒ヽ 二 /⌒ヽ |Х
            / ノ、_ | ∨│  │   ',
              ‖入:::::::7大 「::::::::入   l
             │    ̄〉/ |l〈 ̄    \ |
            人__/ L__」 \     ノ

628 :
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
 ,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
 !  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

629 :
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>1

.                / ̄ ̄\
               /  ヽ_  .\
               ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /      \
               l` ⌒´    |  / ─    ─  \
              . {         |/  (●)  ( ●)   \
                {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
          / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
            >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl
           板最古スレにて

630 :
        まもなくここは 乂>>1000取り合戦場乂 となります。

       \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < >>1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
       //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
  ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

┌──────────┐
 │       _           │
 │ 寝言はタヒんでから言え. |
│                    │
 └──∩-∧_∧-∩──┘
 .    \(* ´∀`) ノ
 .       Y     Y

631 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  オレハカミサマダァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
 ||. .\\          \    ( ;´Д`) (完全に頭がイカれてますw)
.    \\          \ /    ヽ.
 .      \\         / .|   | |
 .        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
 .         _/   ヽ          \  (     ) 見えない敵と戦ってる統合失調症野郎w

.     r-ー、
.     /_+_丶
     (( (・ω・ ) ))
   (( o┳o ) ))
   (( [圓]J ))   埋め立て
   ::::::┻┻:::::::::::::::

632 :
`          r@
ニニニニヽ   / /||
       ‖.  / / ||
0( ・ω・) ‖  / /  ||
]( つ¶つ¶  / /   r―、
 ト┳ヽ厂 ̄`/ /   |  |
「 ̄ ̄ ̄L/_/    jjjjj   埋め立て
(◎ ̄◎)三)=)三)

      _
      |O\
       |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
 ググゥ>(;⌒ヽ    \
     ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
            (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

633 :
      |
     / ̄ ̄ ̄\
   /       .\
  .|    .∧    |
  .|  ./川\  |
   \/┏┷┓\/
      。┃糞┃。
  ゙ # ゚┃ス┃; 。
   ; 。 ・┃レ┃・ #
  。 ;゙ #┃認┃# 。
  ゙・# : ┃定┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧ │
 . ( ´・ω・)│ オメデタス
 :/   つΦ

        .∧ ∧
        (´・ω・∩  だからどうしたん?
         o.   ,ノ
         O_ .ノ
           .(ノ
          i||
          ━━

634 :
>>1
 _)         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  )        ,'::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ` ' ー─- 、;::::::::',
<   馬 う  l:::::::::::::::::::/   _,,      `ヽ;l
  )  鹿 .す  !::::::::::::::::::| ヽ二二,、    ヾ、、 l!
<   ! ! ら  ';:::::/^ヽ;::| ミr_(;o゚;;〕     _ ヽ l
 ノ        ';:::i 入 ;リ         (イ;;o゚)彡l
  ̄`、 , ─、 ,-' ';:l レ `          ヽ ̄  h
.     V    `'   ' ,              /     ,リ
            ヽ       i` ー---ァ   /
             >、     l,,─、/   /
        ┌─'T/       ` -'"   /
     ̄ ̄ ̄ ̄\  \   ` 、_  ̄   /
           \   \ /) , ' )ス" ̄
             \  / ///7 ヽ__
             ヽ/ "∠ -'ー、 |   `ヽ
              /     '二ヽ ノ     i

        .∧ ∧
        (´・ω・∩  だからどうしたん?
         o.   ,ノ
         O_ .ノ
           .(ノ
          i||
          ━━

635 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まず皆目をつぶれー
| 他に人の物借りっぱなしの奴、正直に手を挙げろー
| 正直に言えば、先生怒らないからなー

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            .∧_∧
           .(´Д` )
           /    \
           ||  ||
           ||  ||
       __//_ //___
      /  //  //      ./
    /    ̄     ̄      //
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
   ||       教.卓        ||  ||
   ||                ||
            .|\
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| よーし、もう目を開けていいぞー
| アホな子と総長とマジカルな人、あとで職員室に来い
\_______________________

636 :
    ○
       O
        o
         。
          -‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、
       /:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、
      |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
     !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ
    ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i
   . !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |
   /:::::::::リ ヒソ     ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
   |:::::::: ′          /:::::::「`)イ::::::::::::|     と思うあずにゃんであった
   |:::::::小、         /::::::::::r'´ |:::::::::::::|
   |∧:::| l::> .. _ ̄   .イ::::::::::/  |:::::::::::::|
   l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|
       |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|
       |::/ r')ヘ   んr'´ノ´   ヽ ::::::::::::|
       l;' /  `⌒´  ( {、 |:::::::::::::|
       / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }!     |:::::::::::::|

637 :
|         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
   |   |/                    三三
   |  /                    三三
   |/                    三三

638 :
ポカリンキモイ
こいつ。ここにもいるのかよw
どこにでも出没する糞虫ポカリン
とっととタヒんでほしい
ポカリンを産んだ母親は泣いてると思う
ポカリンきもすぎる
何で逝きてるんだろう

ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
 ・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
 ・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
   |
    |  ('A`)
   / ̄ノ( ヘヘ ̄

639 :
>>1
チンチン出せよオラァッ !!
ブルーライト・ヨコハメ !!
プロジェクト・セックス !!
ハッピー・メリー・クリトリス !!
キンタマ・カーニバル !!
発射!! オーライッ !!
触って ! 感じて ! HEY、勃起 !!
I LOVE YOU ,包茎 !!
新年、明けまして、R満開 !!
イ・チ・モ・ツ・野郎 !!
Let's 淫道 !!
サモハン・チンポー !!
イカすR天国 !!
プリッ!!プリッ!!プォーーーーン !!
マンゲ・モーニング !!
エスカレーション !!
ポメキンピッピィーーーッ !!
チン!!チン!!ポォーーーーッ !!

「男は黙って、オッパブだ !」
 馬鹿だろw

 自分で出来ねーもんだから、他人にやってくれってか!?
初めから、そう言えよ!!

640 :
Let's get cockpin, Ora!
 Blue Light Yokohama !!
 Project ? sex !!
 Happy Merry Clitoris !!
 Quintama carnival !!
 Launch !!
 Touch it! Feel it! HEY, erection !!
 I LOVE YOU, Uncut !!
 Oumeko blooming !!
 Let's Young Warriors !!
 Samohan Chinpo !!
 Squid R heaven!
 Puri !! Puri !! Po ー ー ー ー !!
Escalate !!
 Pomekin Pippie !!
 Chin !! Chin !! Po!

641 :
俺たちにもファンがいるとはな
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \./    | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

              ∧_∧
              ( `・ω・)       すべて焼き尽くす!!
             ∩( っ¶っ¶∩
             | ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ
            /  ●:::::::::::● |  ンゴォォォォォー!!
            |  :::::::( _●_):::: ミ
           彡、::::::::: \\\:::::、`\
    ( . .:.::;;;._,,'/ __::ヽノ\\\:::/´>  )
     ).:.:;;.;;;.:.)(___)::::::::::/\\\ (_/  ズシーン
    ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::::/  \\\
   ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\:::::\ .  .\\\丿ヽノヾ/丶
(..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ )::::: _)ゴー..ヽ\\_ノヽノヽノヽ )
 )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \/ヽ ヽ\     )ノ
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_  (.:;;.;;丶   丿ソ

642 :
【静岡】畑からキャベツ4個 カゴに詰め込み御用 張り込む捜査員の前に現れた 中国籍の女(40)逮捕 浜松市
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1556185164/

643 :
符号ありbyte to wordってAからHLでやるなら
LD L, A
RLCA
SBC A, A
LD H, A
と書いてみましたがもうちょっといいコードありませぬか

644 :
LD L, A
ADD A, A
SBC A, A
LD H, A

645 :
なるほど

646 :
ほとんど同じでしょ

647 :
【速報】小池東京都知事「平日につきましては仕事は家で。週末の外出は控えてください」★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585138262/

648 :
>>626
>EI命令が実行されたとき、待たされている割り込み要求は
>EI命令の次の命令が実行されたあとでなければ受け付けられない。

>この1命令文の遅延は、次の命令がリターン命令の場合、EI命令を実行させたとき、
>リターン命令が完了した後で待機中の割り込みが受け付けられるようにするために、設けられている。
LH0080A(Z80A-CPU)テクニカルデータ(MZシリーズ本体を買うと付属の取説巻末に資料が掲載されていた時代)

649 :2020/05/01
今でもパチンコ台にはZ80とかMC68000が使われているんだろうかね

MSXスレッド Part 46【安全】
1983年末に実現可能なホビーパソコン
i960
昔のPCで通信するスレ
映画・TV番組に登場した昔のPC
1983年末にスプライトあるPCは実現できる part3
富士通FM−8探索隊
x68000 vs Amiga
☆★底辺マシン決定戦★☆
8086 使っているやつはDQNと思う人の数→
--------------------
【Pixiv】ブクマ数について語るスレ【考察】6
【パヨク=デマ常習犯】鳩山元首相、沢尻逮捕は「政府のスキャンダル隠し」…さすが悪夢の民主党w
【バランス】リケーブルスレ★17【MMCX】
【メルカリ転売ヤー諏訪】グラブについて語ろうPart87【今年こそ実戦アピールしろな】
東京ヴェルディ 958
【好きな人に「おはよう」と言うと会えるスレ】79
【コンビニ】東大阪のセブンイレブン元オーナーが仮処分申請 契約解除で地位確認など求める…大阪地裁
エロ本を誰かに見つかってかっこいい言い訳言ったやつ優勝
【軍歌】鶴田浩二【大音量】
加工・改造・軽工作のスレ 2
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26130人目
【国旗帯】ここだけ時代が1976年なスレ【登場】
はねバド! 12羽目
SoftEther VPN User-mode Router 2.0
実力No.1バス釣りYoutuber謎の師匠剣崎様の応援スレ
逢田さん「Aqours再生の年」 ←これ
世界の果てまでイッテQ! Part114 ワッチョイあり
【とちはら】栩原楽人 part3【らくと】
【クリ奨にしがみつく負け組配信者】強姦魔 原唯之 前科424犯【配信環境も考えない乞食自演ガイジ】
【PS4/XB2】MW COOP専用スレ【CoD:MW】 part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼