TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
引越ししたんだが隣人がおかしい人かもしれない
【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した(-_-)こんなことで成功したv(^-^)v 59
一人暮らしだったら家にいる時全裸だよな〜6号室〜
エアコンつけちゃった
独身だけどマンション購入! Part.3
ミニミニ(minimini)被害者&愛好者の会
年収100万〜200万以下の一人暮らし69
自炊しちゃおうぜ Part.3
福井県の一人暮らし
( ^ω^)きみは一人だお XVIII

一戸建て一人暮らし Part.16


1 :2018/07/24 〜 最終レス :2018/08/09
前スレ
一戸建て一人暮らし Part.15
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/homealone/1527929966/

2 :
おつ

3 :
一さんお疲れ様です

4 :
向かいに自意識過剰のガイジが越してきた。

面倒臭ぇな。
騒音撒き散らすしよ。

5 :
ガイジとか使ってるあんたも同類

6 :
今、賃貸だけどNHK払ってない
テレビがないからな
32インチのモニターにスカパーとFireTV繋いで見てる
正直、今時地上波・BSなんか必要ない

モニター3万8000円だったし、テレビなんか不良債権だ
戸建に住んでもテレビを買うつもりはない
次も買うのは「モニター」

7 :
ネット環境あるだけで徴収しようとしてるけどな

8 :
NHKにはいつも朝のニュースと高校野球中継と大河ドラマでお世話になってるから払わないと申し訳ない

9 :
20数年賃貸だったけど、NHKは払ってなかったわ
何度か定期的にそれらしい奴が来たけど、集合住宅は居留守がしやすいからな
アポなし客は基本シカトで一度も顔合わせたこともインターホン越しに話したことも無い
今は一戸建ての実家に戻ったけど、こっちはそのまま払い続けている
うちの方じゃ車あるってだけで在宅バレバレだし、アンテナも建ってるわけだし、
古い住宅地だから周りで払ってない世帯なんてほとんどいないだろうからな

10 :
安倍政治を許さないポスター貼ろうかな

11 :
>>10
うちの周り共産党のポスターや看板だらけだからそんなの貼ったらなんか勧誘が来そう

12 :
はいっ、赤旗新聞の新規ご購読あざ〜っす

13 :
>>9
アンテナがあってもテレビがなければ良い
見るときだけ契約できるんならテレビ買うけど、
そう出来ない以上、テレビではなくモニターで対応するのがセオリー

あちらさんは放送法を錦の御旗に言ってくるんだから、放送法で対応したらキャイーンだ
むしろ見るときだけ払う方式の方がいくらかは払う機会があるだろうけどな

14 :
>>13
分かるわ、おれもVOD方式だったら払うわ
テレビ自体ほとんど見ないのに固定費として毎月かなりの額を支払うのはバカバカしくて
健康保険もそうといえばそうだけどな、まったく元が取れない

15 :
健康保険は普通に言うと元は取れないけど、
親父の心臓の手術6000万掛かるのを高額医療の上限だけで済んだからありがたかった
感謝感謝
健康保険のシステムがない国だったら親父は死んでただろう
ホントに感謝だわ

こちらに関しては意義を感じられた

16 :
>>14
でも三割負担と高額医療費補助はでかいよ
デカイ怪我や病気したら今までの損なんて吹っ飛ぶべ?
MRI取るだけで三割負担で5000円〜だもん
他の検査と診察と投薬も合わせたら一回10万くらい行くんじゃね?

17 :
分かるわ
NHKの受信料が固定資産税より高い・・・

18 :
うちもモニターにしようかなあ
でも今あるテレビを捨てるのも勿体ないし、壊れたタイミングかな

19 :
うち中古で買った時アンテナが付いてなかったから引っ越し時にアンテナ購入したら何処かの集合アンテナだったらしく全く無駄になった
未だに何処から電波受けてるかわからん

20 :
みんなでモニターにしようぜ
まぁ地上波も見れなくなるけど、それで良い人はみんなでモニターにしよう!
俺はNHKも見ないし、地上波も必要ない
スカパーとアマゾンプライムビデオとネットフリックスとアベマTVで十分だ
ま、これらに月合計6500円くらい払ってるけどw
でも見なくなったら解約できる
見るときだけ契約できる

NHKは既得権の上にあぐらかいてやがる

21 :
それ言ったら公務員全般、他同等の団体がみんなそうだわ
彼らのヤル気のなさ、生産性のなさをみていると全員首にしたくなってくるw

22 :
中古物件買って半年。まだ一度もNHK来てないけどどのタイミングで来るの?

23 :
7年くらいしてから来た
何時来るかは関係ない

24 :
スカパーまで行かなくても、テレビ見なくてつべだけ身とけば十分

25 :
うちは別荘地でまともにテレビの電波が入らない
みんなケーブルテレビに加入してるようだが
ケーブルテレビも初期費用7万とかなので辞めたわ

アンテナも付けてないからNHK来ない
Apple TVなので
abema TVやYouTube、prime videoで事足りる

26 :
うちケーブルテレビの営業来たけど、工事費無料とか言ってたよ
お断りしたけど

27 :
俺も民放は見なくてNHKを一番見てるな。
ニュースだけだけど。
なので、払ってる。
数年レベルで来ないとか皆スゴイ幸運だな。
うち、移り住んでからすぐに来たわ。
てか、前の住人が払ってて移り住んだ俺が払ってないからそりゃバレやすいわ。
あんまり鬱陶しいから払ってる。

実際はつべ見てる事が多いけどもねー。

28 :
引っ越して何年も来なかったけど テレビ買い替えてエコポイントの申請したらすぐ来たわ

29 :
何年か前にママがいま留守なんで分かんないですぅって言ったら帰ってったわ
そもそもテレビないから払わないけどな

30 :
ところで住まい給付金ってどのくらいでもらえるの?!

31 :
>>30
そんなんあるんか
パッと見たら10万もらえる
まだ間に合うな

32 :
韓国でも医療大麻承認されたで
ナビロン、ドロナビノール、サティベックス(THC CBD)、エプディオレックス(CBD)

食品医薬品安全庁は、マリファナから抽出した化学物質を海外で医療用として正式に承認された
医薬品の輸入を合法化する麻薬法を改正することを発表した。
http://www.koreaherald.com/view.php?ud=20180718000614

韓国で医療大麻がアジア初解禁になる模様 アジアで最もリードする国へ
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1532386655/

韓国における医療滞在ビザ
http://japanese.visitmedicalkorea.com/jpn/support/support08/support08_2.jsp

日本でもいち早く販売されている医療大麻オイル(治療を受ける前のお試し番のようなもの)
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201806090001/

33 :
詳しく知らんけど、医療用モルヒネがあるんだからいらなくね?

34 :
>>30
住宅ローン減税に気を取られて
すっかり忘れてた!

ありがとう!まだ申請間に合うわw
あぶないあぶない

35 :
住まい給付金は年収で弾かれたわ

36 :
税金はしっかり取るくせに減税は自分で申請しないと言ってもくれないからな
減税関係は忘れないようにしないと

37 :
そうだミシンを買おう
安いやつ

38 :
>>35
あれって年収じゃなくて、地方税額で決まるんだっけ?
単身者すこぶる不利www

39 :
扶養控除はでかいよね

40 :
まあ、誰もお金なんてくれないし。
20万か10万かわからないけど
最大は30万だったかな!
申請してますが、いつになるやら
ちなみに、一ヶ月前に申請しました。

41 :
電気代3万逝った
除湿機4台と猫のいるリビングのエアコン常時稼働してたのがでかい
でもこの異常気象でケチってられないし後2ヶ月もすれば過ごしやすくなるしもう少しの我慢

42 :
すごいね、エネルギー効率を改善するリフォームをした方が元取れそう

43 :
オール電化?

44 :
エアコンだけならまだしも除湿機は電気代かかりそうだな

45 :
3万てすごいね

46 :
アパート暮らしの時も2DKで2万は行ったことないけど18000円とか行ったことあったから
酷暑以上に自分の生活スタイルにも問題あると思う
さすがに初めて大台に乗ったのでちょっと身の周りを改めなければ

47 :
で、オール電化か聞いてんだけど?
大体、除湿機4台って異常だろ

48 :
最近の高気密住宅だと、換気扇やエアコンは常時使用が原則だろうしな
でも断熱性も高いからそこまでフルパワー運転しないで済むから高くはならないはず
なんでだろうね?

49 :
うちのボロ家でも朝から晩までエアコンつけて
洗面所で除湿機、毎日6時間使ってるけど高くても1万ぐらいなもんだぞ

50 :
>>47
オール電化じゃない

除湿機は約40平米の地下ガレージに12畳用のが2台
一階と二階にサーキュレーター併用で三菱電機の家庭用で一番でかいやつが1台ずつ。
仕事で家にいない時は締め切ってしまうし
入居した去年は夏に湿度が7-80%まで上がったので今年から除湿機を買ったけど多分除湿機は24時間連続稼働でなくてもいいかもしれない
あと1、2階で1台でいいかも?
18畳のリビングは常時エアコン稼働で26度設定
他の部屋は6畳の寝室で寝る1時間前につけるだけ

暑くて湿度が高いとGも湧きそうだったし
絶対カビ生やしたくなかったから今年は試行錯誤だったけどちょっとやりすだったかもしれない

51 :
エアコンないけど快適@北海道

52 :
>>50
地下は湿気が凄いらしいな
俺も部屋全部に温湿度計置いてるわ
最近の家はリビングが無駄にでかいから光熱費も高くなるから考えもんだな


>>51
夏は快適かもしれないけど冬が大変そうだからいいわw

53 :
北海道なー
昔北海道旅行して
エアコン無いのにビックリしたわ
日中暑いのにどうすんだろう?
と思っていたが
夕方になると真夏でも涼しくなるのよね
冬は大変だけど

54 :
標高1000m近くだと北海道でなくとも夜は涼しいを通り越して寒い

55 :
>>52-53
雪少ない地域だからそんなに苦労しないよ
他は大変だけど

近くに源泉かけ流しの温泉もあるから快適だよ

56 :
除湿機、連続運転モードではなく、おまかせモードだと
湿度50〜60%に保ってくれて安くあがらないかな?
メーカーや機種によって異なるだろうけど

57 :
すまい給付金は、単身者だ額面450超えたら出ないのか…
単身は家買うなってことか

58 :
>>57
空き家問題とか深刻だと言いながらね
独身は将来の不安があるから、なるべく金を残しておきたい

妻帯者よりもむしろ給付金が無いと買うモチベーションに繋がらないよな

59 :
>>51
千歳の地なり町で勤務してたけど、どか雪以外は快適ですよね

>>57
1回しか出ない給付金を諦めて共同飼育小屋に住み続けるってのは・・・

60 :
>>57
俺恥ずかしながら年収440万位だw

61 :
私、ニートだよ!

62 :
>>59
おお!私も以前はそのあたりでした
転職して南の方に今は移ってきていますが快適ですよね

63 :
>>55
冬寒い中の源泉掛け流し露天風呂は最高だよな〜
うちの地域住人は300円で入れるし
夏も涼しいから好きだが、真冬の夜にガッツリ着込んで澄み切った深い星空を眺めるのがたまらない

64 :
都内で生まれ育ったのもあってか、大自然の素晴らしさが飽きなくて、このまま天命をここで全うしたい

65 :
自然の暖かさと厳しさw人工物の薄っぺらさを感じるけど、足があるのだし街へも出かけてね。

66 :
交通の便は悪くても良いけど、通勤渋滞がやだなぁ
かといって郊外じゃないと高いし

67 :
>>62
地なりじゃなくて、隣町の恵庭市です。^^;
木の城たいせつのCM今でも覚えてて、口減らしで関東に出されるまでは暖炉突きの家建てて永住するつもりだったんですが・・・

68 :
換気扇が壊れたから自分で交換することにした
交換のしかた動画助かるわー

69 :
ついにトイレ交換だ
お金が飛ぶよぉ

70 :
今って大きなホームセンターなら
ほぼ揃うから助かるよね
Amazonでも売ってるし
風呂場の換気扇自分で交換した
部品代だけで済んだし

トイレって何処が壊れるの?
本体はそう壊れる物でなし
水漏れとか?

71 :
10年前に中古で安く買った築48年の戸建をそろそろ建て替えかなと思ってたまたま近所でやってた展示会に行って相談してきたが…
高かった、一番安い規格住宅でも解体費込で1500万近くかかる
あまり長くローン組みたくないし、給料も上がらない貧乏人には新築は無理か…
やっぱり今住んでる家を少しずつリフォームしたりDIYしたりしてがんばってみるか
あと50年持てばいいが…無理かw

72 :
今日はシャワーを丸ごと交換した
シャワーは簡単だから自分でやる人は多いみたいだな

風呂場の換気扇はコード直結だろう
電気工事士の資格がいる
色々じぶんでやりたいならとっておきたい資格
俺はとった

73 :
>>71
あと50年も家主が生きれないさw

74 :
ブロック塀が汚くて解体したいがまだ丈夫だから迷うわ
DIYでなんとかできるんかね
ケルヒャーでも借りて洗浄したあとに板でも貼り付けようかと思ってるけど

75 :
>>74
洗浄した後、塗ったらいいんじゃないの?

俺は今度ウォシュレット自分で取り付けチャレンジしてみるわ
コレも結構DIYでやってる人多いみたいだな

76 :
>>70
本体が古過ぎて内部の部品が手に入らないみたい

77 :
>>75
涼しくなったらやってみるわ
ウォシュレット取り付けは自分もやったけど30分もかからなかったよ

78 :
>>71
ボッタクリだってそれw
まともな大工さんに頼んだら1000万もだしたら立派な家建ててくれるぞ

79 :
>>77
前に業者にやってもらった事あるけど軽く一万円以上取られるからな
簡単なら自分でやった方が良いな

80 :
やれることは自分でやっていかないと古い家は維持できんね
どうしても無理なとこだけ業者に頼む

81 :
>>76
ナルホド
もう部品が手に入らないって悔しいな
そこ交換すればいいのに
本体丸ごとになるんだし

>>78
解体費用が結構するんでないの?
重機が入れるのと入れないのでは
値段がかなり変わるらしいし

82 :
クーラーの機能についてる除湿は種類によっては冷房より電気代安いの場合がある
冷房と違いが分からないくらい快適

83 :
>>81
鉄筋コンクリなら別として木造戸建ては100くらいでしてもらえると思うが

84 :
>>71
スズキハウスなんてどう?

85 :
>>72
電気工事士の資格無しでやるとどんな罰則があるのかな?

86 :
台風なかなかの雨音だ
雨の強弱が如実にわかる
ガルバリウムだから

87 :
>>78>>81
寒冷地なせいもあるけどいい材料使ってるからな
三重ガラスに柱も普通のより太かった
規格住宅で安いって話だったけどなんだかんだで結局その額に
使ってる材料の基準を高くしてるからこうなるそうだ
ちなみに解体費はそうでもなかった

地元の小さい工務店とかだと1000万くらいでやってくれるかもしれん

>>84
以前問い合わせたら対応地域じゃないって前に言われた…

88 :
安い規格住宅とかローコスト住宅とか考えていたけど、建売住宅レベルの質らしいし、賃貸の建具みたいな感じになるそう
それなら古いけど今の家をまめに手入れして住んでたほうがいいかなって思えてきた

89 :
お掃除ロボ買おうと今Amazon見てるんだけど、
どれかオススメある?
一万円から二万円の価格帯のが欲しいのだが。

90 :
>>70
トイレも安物で良ければホームセンターで揃う
トイレ本体10万、工事費5万ってとこ

リフォーム屋に頼むと30万くらい取られるから、
選り好みしないならホームセンターで買って取りつけ頼むのも手
経験があれば自分でも出来るけど、リングあたりを失敗するとまた重労働になるし

91 :
>>71
費用、どれくらいを考えておられました?

最近買ったパワービルダーの新築4LDKが上物1600万円って言われたんで、実は1500万円ってそんなもんかもしれん。

92 :
>>85
実はDIY程度なら、お咎めなし(厳密には士業独占業務だから違法)
経産省も暇じゃないんだから、DIYにいちいちイチャモン付けたりはしない
建設業として請負工事をやる場合は見つかればおこ!だけど、ほぼ見つからないしw

ペナルティは、ちゃんと結線しないと火事のリスク
火事が最大のペナルティだね

でも資格があるなしよりも、きちんと知ってるか・丁寧な施工をしてるかの方が大きい

私、電気工事士業やってるから
第二種電気工事士(経済産業省)・第一種電気工事士(経済産業省)
・第三種電気主任技術者(経済産業省)・低圧電気取扱者(厚生労働省)
・1級電気工事施工管理(国土交通省)・足場組立作業主任者(厚生労働省)

持ってます。ご近所さんなら無料でちょっとやってあげれますよ。

93 :
草刈りは今しかない

94 :
単身者の方が実は家を買いやすいね

嫁を養う費用が月5万
豪華ランチ付き夫人会費用が月5万
子供が3万
子供の教育費が月に3万

いくら扶養控除があろうが、月に16万も飛んでっちゃうんだから
単身者なら年収500しかなくても十分に新築建てれる

95 :
買う金あるのに、単身者とわかったとたん対応が雑になるハウスメーカーが多くて嫌になる

96 :
通常は返済能力は年収の20%だが、
単身独身なら40%くらいはイケる
500万なら200万だ

自身の例でいうと、年収560万だけど
家賃が年96万で、年間150万貯金出来てる
合わせて246万までの返済は可能
ましてや住宅ローン減税を受けれて、駐車場代もタダになるとなれば尚更のこと

97 :
そう言えば思い出したが、不動産屋に賃貸戸建物件を見せてもらいに行った時もそんな感じだったな
家のサイズが少し大きいだけなのに独身者にはあまり貸したくなさそうな雰囲気でさ
メチャ安いし3階建てで屋上から花火が見えて海も近いし良かったんだけどね

98 :
女性はともかく男性中年独身者はヤバイ奴が多いから不動産は貸したがらない。
精神障害者、アル中、ヤク中、前科者ばかりだし、当然隣人からの苦情も多い。
以前、1人暮らしのジイサンがアパートの立ち退きを求められて他のアパート探しに不動産を回ったが、独身男性だと貸し手がいなくて、一計を案じて女装して部屋探しをしてた、なんていう笑えない話があったな。

99 :
そりゃ独身者へのひどい偏見だよな
ありふれた議論だろうが既婚者でもオカシイのは山ほどいる、いやむしろ多いだろうに
ま、もう家買っちゃったし関係ないけど

100 :
家庭を持っていると世間は「それなりの人」として判断する。
これは学歴みたいなもんで、中卒より大卒のほうが就職しやすいのと同じ。
その人個人の事情や人間性なんて二の次なんだよ。
まあ、不動産の賃貸や売買はあくまでビジネスだから偏見があっても仕方ないが。

101 :
場所によるのかな。すんなり借りれたよ。特に変わった条件も出されなかった。
逆に、こっちがド短期の予定だったんで申しわけなかったぐらい。

102 :
>>100
人間力だけで結婚は決まらない
容姿も…(´・ω・`)

103 :
>>102
結婚は全然別の話になるでしょ。
それこそ個人の事情と人間性の問題だし。
容姿は…その他の能力でカバーするしかないなぁ。

104 :
正直、妥協して結婚してる人を見ると、可哀想と思ってしまう・・・
やはり超絶美人とじゃないと結婚したくない
最低でも白石麻衣クラス

これがアカンのだな・・・

105 :
独身の医者の友達が本気で家を建てるつもりであちこち展示場とかまわってるそうなんだけど
そんな単身だから対応が雑なんて対応まったくないんだろうなぁ

106 :
>>105
収入とかは関係ないと思う
自分も当時はそこそこあったし、借りていたマンションは見に行った戸建賃貸よりずっと高かったのに

107 :
ID:hgd0BJZt
なんでこんな極論しか出せないんだ
話にならん

108 :
>>105
親の知り合いの息子さんが医者で開業するのに自宅兼医院を新築するって時に1億無担保で借りてたわ

109 :
>>91
1000〜1200万くらいを見積もってたけど、そこのとこは1500万オーバー
最初は企画住宅なので安くできます、安いけど使ってる部材は良いものですなんて言ってたけど
よく話を聞くとほぼ注文住宅のやり方で、社内規定で部材のランクダウンはできず、オプションが多くキッチンや建具の果てまでオプションだった
なので結局床面積23坪程度でもそんな金額になってしまった
なんかこの手の詐欺まがいなのが多いみたいね
売れて勢いのあるところはそれなりに理由あるんだなと思った

冷静に考えてみると、この業界の古いものはだめな風潮自体もおかしなって思えてきた
新しいものは確かにいいかもしれんけど、古いものの良さも見つめたほうがいいのかな
やってみるか、目指せ築100年をw

110 :
>>105
同じ状況の知人が今それで動いているけど、地元の風習なのか習慣なのか対応悪くて困ってると言っていた
現金持って行って叩きつけてやらんと本腰入れないとこばかりだわとため息ついてた
そうじゃない人もいるってことはやっぱり地域によるのかね

111 :
俺は兎小屋でも我慢できる
単純にコスト面で戸建てが欲しい

だから予算1000未満は譲れない

112 :
古民家再生とかしちゃうとか?
今じゃ手に入らない
ぶっとい柱使ってるから
今時の家より丈夫だったりして

113 :
>>111
未満?

114 :
昔の家はちゃんとした強い木を使っているが
今のは木風だからな

115 :
>>112
古民家ではないが築40年の実家をリフォームする前に耐震検査してもらったら問題なかった
古家が危ないとか言ってるのは新築売りたいだけなのもあるよ
ビフォアーアフターみたくほんとにヤバイのもあるとは思うが

116 :
一概には言えない、結局のところ
使用されている木材などの建材の品質
大工の施工技術
使用・管理状況
これらでどうとでも変わってしまう
どれがダメでもやっぱり家はダメになる
かといってダメ家でも柱が数本腐れていても家は数十年もったりするもの

117 :
うちは玄関やお風呂場の木が一部腐ってて穴が開いてるわ…
補修か軽いリフォームしないとやばいんじゃないかと思いつつ金がないからまだ放置中

118 :
>>117
それ補修テープでも貼っておかないとカビがあっという間に生えるぞ。
俺昔身内の戸建てに住んでた時にそうなって、
とんでもない事になったわ。
今でもあの時の事思い出すと鳥肌が立つわ。

119 :
しかし商売だからわからんでもないけど、建築屋とかのがっつき具合ってどうにかならんかなと思ったわ
担当の営業マンが付いていて、今頼んでも3年待ちだと言われたのもありそこの展示場の季節の違いによる住みやすさを見ていきつつ施工費を相談して組み上げていく話だったのに
急にそこの社長が出てきて早く決めろだの金がないならだめだのうるさく言ってくる
予算ギリギリだからって相談してたのに、だめになったら売って市営住宅に入ればいいとか失礼すぎる
売上上げなきゃならんのはわかるが当初そういう流れでOKって言ったのはあんただろと怒ってやった
結局最初だけ良いこと言ってたってことだったわ
担当には悪いと思ったが即お断りの電話入れてやった
なんか人間不信になるわ

120 :
>>119
あー…それは典型的な駄目営業だなー。
たしかに商売だけどもガッツキを客に悟られないようにやるのが腕の見せ所よ。
その話だと契約しちまえばこっちのもん、
その後の事はうちは関係ないから知らんしーw
みたいな対応なので俺も怒るねぇ。

121 :
>>119
家なんて余ってるんだから買い手市場だということを忘れてはならない
自分のために買う訳であって誰かの売り上げに貢献してあげるためじゃない

122 :
社長がダメなんだね。
社長がシビレ切らした感がある。
高い買い物なんだし客も慎重になるもんだろ、
ってのを社長程の人が分からんもんなのかな。

123 :
>>120
いやほんと、こりゃだめだなと思ったよ
評価サイトにそのことを書かれてて、本当か?って思っていたが最後の最後にやられたよ
もう1年近く展示場を見せてもらって詳しい話を聞いて、間取りも決まってきて費用を煮詰めてあとちょっとってところだったんだが
落ち着いてゆっくり目にやってたからしびれ切らしたのかね
まあ、そのまま騙されなくてよかったと思うことにするよ

124 :
>>121-122
その社長は最初もちょこちょこ出てきてはいたけど、お客様のためにとか慎重にとか言ってたくせにこれだからね
まだ40代の社長で二代目だそう、まあ最初会った時もちょっと自分としては苦手な人柄な雰囲気はあったが
けっこう古い会社でそれなりに地元では有名なところだったんだが、なかなかうまくいかんわ
これでまたふりだしに戻った、1年がパアだ

125 :
>>121
不動産が余ってて買い手市場は理解できるけどね。
実際最近サイトでは中古物件数新着がきては、程度良く手頃な物件は即売れてる。
だけど予算が限られてる中で客にさっさと決めろ的なプレッシャーはあかんやろ。
金持ち至上主義な業界なのは分からんでもないが、
そういうおざなりな対応の不動産からは買わない方が良いわ。

126 :
>>125
鞘取りが彼らの仕事だからね
大工や工務店ならまっとうな対価を払う気になれるけれど

127 :
>>118
マジでか
ありがとう、ちょっと調べてみるわ

128 :
究極の贅沢
それが一人暮らしの一戸建て

129 :
坪20万円の田舎の場合、築50年の土地50坪家屋20坪相場は幾らくらい?

リフォーム前・・・土地20万×50坪=1000万、家屋100万:合計1100万
フルリフォーム後・・・土地20万×50坪=1000万、家屋100万、リフォーム代300万:合計1400万

って安く叩きすぎ?
坪いくらって、あくまでも平地の場合であって、古い建物が建ってたら坪単価って下がると聞いたことがある

130 :
相場なんてないよw ケースバイケースだもん
築50に100万つける家だからそれなりにしっかりした家と想像
フルリフォームといっても内容次第、300万なら内装、設備交換、その程度と予想

131 :
ですよね
でも不動産屋と交渉する基準がよく分からない・・・
あくまでも希望額言って良いのかな?
余りに失礼かなと・・・言い出せてない
ちなみにリフォーム込みで予算1500

100余れば冷蔵庫家電一式買いかえたり、念願のチワワ飼えたりするなあって欲が出てる
物件は気に行ったんだけど、それでも安ければ安い程ありがたいし
門扉がないから、門扉工事にも15万くらい掛かるしねえ
エアコンもリビング1台しかないから、寝室にも付けたいし・・・

132 :
希望を言うのは出来ると思う
ただ設備が高いからね、ユニットバスでもキッチンでもグレードを下げれば価格は下がる
写真なり実物なりを見せてもらって選ばせてもらえば具体的な交渉ができるかと

それより田舎で20万/坪に俺は驚いたw

133 :
平屋の戸建だと夏暑そうだよね
夏のことを考えたら2階建にすべきかな?

134 :
平屋の方が涼しい

135 :
造り次第だよ
2階が断熱の代わりしてくれるから涼しい保証はあると思う(施工や構造がいい加減でも)

136 :
>>134
2階建だと夏場の2階は蒸し風呂状態だよね。日光が屋根に当たって。
平屋だとすぐ屋根だから蒸し風呂状態になりそうなもんだけど違うのかな?

137 :
平屋の方が老後考えると良いな

138 :
手摺付けて毎日上り下りすればいい
老人も鍛えなきゃやばい

139 :
登り下りだけなら良いけど、
荷物の持ち運びが危なくない?

140 :
>>136
屋根裏が高ければまだマシじゃない?
最近の家は断熱性能が上がったからか、屋根高あんまりとってないの多いけど、伝統的な日本家屋ってやたら屋根でかいし。
築年数古くてルーフバルコニーとか屋上ある家は最悪だろうな…。

141 :
平屋だけど自分の部屋だけはクーラーつけっぱなしだから蒸し風呂状態じゃないけど
他の部屋は酷い状態
屋根裏見たけど断熱材なんか無かった
ちなみに賃貸です

142 :
戸建の賃貸
家賃45000×12カ月×20年=1080万

1100万くらいで探してる
流石に虫が良すぎるか
建屋25坪くらいでいいんだけど、風呂とトイレはリフォーム済みが良い
料理もするんで、システムキッチンがいい
物を置くのでフローリングが良い
プロパンでも構わない(交渉する)

143 :
>>142
その家賃2DKのアパートの並だろw

144 :
>>136
うちは平屋だけど涼しいよ
屋根がかなり張り出して日陰になってくれるのと
窓だらけだから風も抜ける
そのかわり冬は寒い

145 :
冬の寒さは慣れだよな
一部屋だけ金掛けて断熱凄くするのもありだ

146 :
以前に住んでたアパート
20年物のエアコン、夏場で節約して
月8000円

今の戸建て
リビングと寝室で去年買ったエアコン使いまくり
月5000円台

省エネ技術って凄いw
1万超えるかと思ったけど
この夏乗り切れそう

147 :
>>145
これ。一人暮らしなんだからそんなお家全部あっためなくてもいいよね。
一軒家なのにワンルーム状態になるんだけどねふしぎ

148 :
リフォームはピンキリなんやな

149 :
割と好みのもので、値段抑えると

キッチン…70万
ユニットバス…120万
トイレ…25万
洗面台…15万

合計230万
ついでに和室のフローリング化は6度で50万か
300あればなんとかなるな

150 :
戸建てで和室の部屋の畳を全部取り外した状態でしばらく放置する予定なんだけど注意することってある?
勿論その部屋は物置にすら出来なくて完全に使えない部屋にはなるんだけどもともと使ってなかったのと金なくて畳捨てた状態で放置

151 :
どうしたいのかが分からないと何とも言えないわw
1Fで布基礎なら湿気やら虫が普通に上がってくる状態

152 :
本当は何もしたくないんだけどな
10年前に畳を新調した和室2部屋が浸水で畳ダメになり畳だけ出して下の板は拭いて乾かしてる状態
ところどころペコペコいってる

次はフローリング予定なんだけど金なくて放置しかない
台所は普通に使えるしずっと使ってなかった2階を今は使ってるから部屋には困ってない

153 :
床上浸水か、、、そりゃキツイな
自分でやっちゃえばフローリング化?できるよ
ちょっと気になるのは床下に泥とか入り込んでるんじゃないかって点だが

154 :
その和室2部屋を放置することによってとんでもないことが起きるなら少しは考えようと思ってるけど築40年の古い家を崩れるまで騙し騙し住み続けられればいいかくらいの気持ちしかないからこのまま放置するかな
ちなみに雨漏りしてないから瓦も20年変えてない
1階全体は10年前にリフォーム済みで風呂、トイレ変えた
しかし今回の浸水で廊下もペコペコいってる

155 :
>>153
わりと周りの人は床下の泥は放置してるみたい
勿論自分のとこも
出来ればペコペコの板でもめくらずに下の土が見えないように放置したい

あまり好きじゃない知ったかの近所の奴の話じゃペコペコの板はどうせ使えないし換気する上でも全部剥がすべきって言うんだけどそれはリフォーム前提の話だと思うしこのまま何もしないで放置したいのが本音

156 :
経験ないから分からないけれどキツソウだね
あと何年そこに住むかとか財布と相談で決めるしかないか
とりあえず冬は冷気がもろに上がって来るから相当寒いと思う>1F

157 :
1階は台所と風呂、トイレ使ったらそそくさと2階上がってるから寒さはそんなに考えてないな
余裕なくて先の冬の寒さまで考えれないと言ったほうが正しいか

相続して住んでる訳だけど家族4人分の家具(買い替えがめんどうで4人用のダイニングテーブルに一人で使ってた)やらソファーやら捨てまくったからスッキリしたという点では良かった

158 :
和室2部屋中の1部屋は物置で1部屋は浸水までメインでつかってたけど冬は余裕で寒かったけどな
まあ2階メインで騙し騙し住みながら適当に考えていくしかないか

159 :
立地的にもまた浸水がありうると考えると下手にお金も掛けられないだろうし悩ましいな

もし最低限やるとしたら、自分なら構造用合板をホムセンで買ってきてインパクトで張りつめちゃうわ
1畳1000円チョイ、座板が乾いてからやった方がいいけど特類なら耐水性もある
畳より薄いので段差に隙間ができるだろうけどそこも適当に端板で埋めて
さらに小さい隙間は木工用ボンドあたりで目地埋めするとかしたら一応床として機能はするかと

160 :
床下乾く前に蓋したらカビて基礎が腐るぞ多分

161 :
たしかにそうだな、床下の湿気はたしかに極力取り除きたい
どこかで通気を確保しないとね

162 :
20年前に前の道路がつかる程度のはあったけどしょっちゅうあるところではない
けど今回あったしね

まあ引っ越す人も出てくるだろって話だし俺も引っ越す足かせになってた大量の荷物が減ったからわりと気楽になってるよ
10年前に最低限のリフォームを格安でして本当に家に金かけてないのも救いかな

>>160
蓋したらというのは
今のペコペコの板をはがせってことかな?
それとも自分で新しく板はること言ってるのかな?

163 :
野菜とか入れる床下収納?の所だけ床は開けてる状態だけどやっぱり足りないのかな?
全部じゃなくても例えばペコペコの板の所だけでも剥がして換気させるべきなのかな?

164 :
>>163
換気に関して言えば基礎によりけりだが
仮にブロック基礎なら
※基礎の換気口(口が開いてたりメッシュになってたり)
※床下の通気性(泥の堆積とか異物がないこと)
この2点の確保が必要かと
だから近所の人の言うことは割と正しくて泥放置はお勧めできない
床下もぐって頑張って掻き出しておくのがベスト
ガンバレ・・・

165 :
>>152
フローリング化するのではなく、安いFRPとかの下地材料にしてカーペットにしたら安いよ
補強やらが不要ならこれこそDIY可能な気がする

DIYスレで相談してみては?

166 :
>>164
自分の家のように下が土の古い家は放置してる(というか余裕ない)のがほとんどで建て直した同級生の友達の新しい家は下コンクリで乾かないからもぐって泥かきだしてた
自分家もメッシュのはあるけどそんなんじゃ床下全体乾くのに全然足りてなさそう
野菜収納のとこですら3週間経ってもまだ乾いてない
余裕出来たらペコペコの所だけ戻せるようにめくってみる

その近所の知ったかの変なのは2ヶ月前に単身で借家に越して来た荷物ないお気楽な奴だから作業の工程もスピードもまわりとは違うんだよね
言動もやってることも変わってる奴
具体的には書かないけど俺は知り合って2日で距離を置いた

167 :
>>166
いやそこはぜひ仲良くなってお気楽クンの手をどんどん借りるべきだろw
そういうオープンな人かどうかしらんけどw

168 :
>>165
うん余裕できたらね
しばらくは気力ないかな

洗濯機、冷蔵庫、クーラー(メインの和室しかつけてなかった)のない生活をしてもうすぐ1ヶ月になるから疲れてる
スマホはやっと3日前に中古で購入したがなんか不具合あるし扇風機1台を1、2階に持ち運んで生活してる状況だから動きたくもない
引っ越す事も考えて買うの控えてた中古だから洗濯機がやっと1週間後に来るから聞いといてなんだけど電化製品とか揃えるのが先だな
近所付き合いめんどうに感じてたから引っ越すのも本当に有り
このままじゃ引っ越せないけど

169 :
>>167
人の手伝いする気ないのといっしょに畳出すの頼んだら嫌いや来てくれたのはいいけど家壊されかけた
2部屋あるのは言ってるのに1部屋やったら用事思い出したとかですぐ帰ったし
その後2、3回ほかの事たのんで後で行くと言って待ってても来なかった
で次の日なにもなかったようにヒマなんだろうけどブラっときてグダグダどうでもいいこと言って帰ったりとかマジで普通に付き合える人間とは思えない

借家なんだから何もしなくていいのに他の家がまだ家財道具だしてる中で床板全部めくって換気してた
でもケガして平気な顔して電話で俺に雑用たのんできた
今まであった中でトップクラスのへんな奴
ただこんな状況だから一人暮らし同士助けあわないとやっとれんなと思い嫌嫌つき合ってたけど3日目からボランティアさん大量に来てくれそいつを頼ることないから無理に付き合う気はない
てか浸水してから知り合って2日目には嫌になってたけどね

170 :
まあしばらくこのまま放置して気力と時間あったらペコペコの所めくって換気に注意してみるよ
本当に崩れるまで騙し騙し住むかくらいにしか思ってないから何かが悪化してくならそれはそれでいいよ
まだもってるけど雨漏りとかもこの先出てくるだろうしね
床が先か天井か先か地震で全ていくかってかんじ
築40年以上経ってて古い基準のだから耐震性もないからね

171 :
>>168
イメージ的にはOAフロアみたいな感じ

フローリングより2〜3割は安いし、工事が簡単

172 :
>>170
暑さやなんやらで精神的にも疲労がかなりきてるだろうし
とりあえず最低限だけでいいから寝起きできればいいかってところから再スタートするのが正解かもね
経験もないのでなんと言葉をかけていいやら分からないが、気持ちが落ち着いてから細かいことは考えなよ
あと時間があるなら行政に相談したり補助なのの情報収集はこまめにした方がいいかもしれん

173 :
二人ともありがとう
そうするよ

因みにその変な人はいろいろネタはあるが音楽ガンガンかけながら作業してるような奴
どんだけお気楽なんだと思ったわ
本心は知らんが実際この状況を楽しんでるとか言ってたしね

お隣もブチ切れたいのに何回か手伝ってもらって文句言えない感じ

まあ俺は少し離れてるんでそこは良かったかな
顔合わす機会は絶対あるけど
そいつには疲れたけど周りの人にはだいぶ助けてもらったかな

174 :
>>133
んな事はないな。
風通し良かったりすりゃ何も問題ないよ。
むしろ2階建ての二階の部屋がとんでもないと思うぞ。
ただそれも風通しが良ければなんちゃない。

175 :
>>143
普通に戸建築40年、家屋35坪クラスが4万円台である・・・

176 :
>>168
何でそんなことになってるの?
なんか皆に幸せになって欲しいわ

177 :
西日本豪雨の被害じゃないの
あんなのきたら怖すぎる

178 :
>>173
その変なやつ、わりと良いやつなんじゃね?
なんか災害に見舞われてもケロッとしてそう。

179 :
築41年の木造ってどう思う?
あと30年持つと思う?
持たなくて建て替えならそこで1500万以上かかるし、
それなら築年数が新しい方が良いのかな

価格差1500もないんだけど

180 :
まあ同じ広島でも膝まで水びたしになった俺の所もあれば土砂が家に入り込み家自体も傾いてる所もあるしまだマシなほうかなとは思ってるわ

>>178
俺もそういう風に考えたくてそう思うようにしてたけどどう考えても変な奴

181 :
持つよ
やばいところは早期に発見して自分で修理だけどな

182 :
思い出の物や高級な家具を捨てざるを得なくまたその捨てる作業、掃除に疲れ持ち家自体が痛んでどう直そう、どこからお金借りようなんてほぼ皆が思ってるなか、
身一つで借家に越してきて何も捨てる物なく、借家だから何もしなくていいのに好奇心で家ぶっ壊してやる、
この状況を楽しんでると公言しながら住宅街で大音量で音楽かけて文字通り好き勝手に家壊して楽しんでる奴がいいやつとは思えないね
少なくとも空気読めない変な奴だよ


俺がそいつならヒマなんだから周りは何人かの家族で掃除してるなかで一人で家の事を全部やってる俺をちょっとは助けようと思うけどね
まあこいつに恩売っても仕方ないわと思われた俺もあれなんかもしれんけど

183 :
フルリフォームすれば30年は余裕でもつから
自分は最初からリフォーム済みの安めの築古戸建買ったなー

184 :
>>182
うーん、やっぱりそいつ変なやつだねw
話をよく聞く限りあまり関わり合いたくないかな。
根は悪くなさそうだけどちと変人だな。

185 :
>>183
やっぱり固定資産税も控え目でお得ですか?

186 :
>>184
まあ本当にそう
いい悪いじゃなく本当に変人
いろいろ書いたら本当に変人だって納得されると思うけどこれ以上は身バレ含めめんどうだからやめとく

でもはじめてこのスレ来たけど割とお前らも変わってるのかなと思ってしまったわ
俺みたいに相続して一軒家一人暮らししてる訳じゃなくて自ら購入して一軒家一人暮らししてる奴ばかりなんだろ?
それもそれで凄いわ

187 :
>>184
そいつは多分ちょっとアスペ入ってると思う
人の事考えること出来なそう
そりゃ自分は気楽でノーダメージだからケロッとしてるし状況楽しめる余裕あるわって話だよ

しょっちゅう俺の家来てたけど手伝う気ゼロで頼んでもいい顔しない、おまけに俺の家壊すのにも興味持って家壊されかけた
つい最近ボランティアさんといっしょに直したけど本当に迷惑した

まあちょっと脱線してるしあの変人の事考えたくないのにかくしかなくなったし当分家も放置するかこの辺で消えるよ

188 :
>>185
年4万くらいだから気軽だと思う

189 :
一人者だけど親の遺産分割した数百万で30坪の土地買って貯金で2,000万出して鉄筋コンクリート打ちっぱなしの平屋を建てた。
地主の了解を得て周囲の初期除草伐採は折半でやってもらった。
俺の敷地から十メートルの伐採とアスファルト打設。
更に5メートルの除草剤散布の権利。

傾斜地だから道路に対して地下1階。
通勤時間30分増えたけど快適に暮らしてる。
LEDって凄いな。
蛾とか虫が寄ってこない。ソーラーパネルも秀逸で湧水だから浄化槽とか初期投資かかったけどインフラ代ほぼゼロ。
2階の道路レベルに自販機置いたらネットと通信費位賄える。

元がミニマムライフな自分なので所有してる物が少ないから掃除も楽。
一応、鎌倉市内で藤沢勤務の江ノ電通勤。
江ノ電駅まで原付2種で10分。
会社までも同じくらいだけどバイク&車通勤禁止だから。
藤沢駅から15分歩く。
最寄り駅までしか車両通勤禁止(笑)

190 :
いいな湧水
井戸でもなく沢でもなく湧水ってすごいな

191 :
>>190
20メートル下から汲み上げてるけど越して3年で4回枯れた。その時だけ水道使う。
普段は基本料金払ってないけど単価高い。
通常はフィルター付のポンプで汲み上げて、エコキュートにも貯めてる。
飲み水や炊事はペットの水。

192 :
あ、湧水組み上げてタンクで一時保存ね。

193 :
原付で10分なら自転車で30分ぐらいでいけそうだな

194 :
鉄筋コンクリートの平屋で地下なんて秘密基地みたいじゃん
かっこいい

195 :
平屋は修繕費安く済むよ
足場組まなくていいから

196 :
っていうか自分で外壁取り替えたり塗装するの楽だもんな

197 :
平屋だと大地震でも倒壊しにくいかな?

198 :
それは物によるんじゃないか?

199 :
一般論で言えば木造2階建ては震災には不利だよ
構造的にどうしてもそうらしい

200 :
30坪ないから平屋なんて建てたら1LDKしかできない

201 :
瓦屋根が重いから、瓦屋根でなければ倒壊はしないだろう
何でもそうだが重心は低いほど安定する

202 :
新築で似たような坪数で1900万であるんだけど、
築47年で外壁・内壁・キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台・オールフローリング
のリフォームしてある中古1300万て妥当なのかな?

土地代が同じくらいと考えると、差600なら新築買った方が30年後売るとき有利?

203 :
30年たったら同じ
それに転売できるかどうかは新旧だけじゃ決まらんし
世情とかさ、環境変化とかさ

それにしても47年で1300って相当強気な数字じゃね?リフォームしたとはいえ
だって新築で同坪の同様物件が1900でしょ?
パッと見で新しく見える&新築より価格がいくらか安いってのに惹かれて
買い手が付くと見込んでの値段設定のように思えるが

でもわかりませんよ、要は中身なんで柱1本でも値段が雲泥の差とか
外装材ひとつとったってピンキリだろうし、安いのは安いなり

204 :
土地代が大体500万前後ですね
小さい土地なので、小さい家だと1400万から作れる

それより気になったのが、47年ってことは家屋はほぼ0価値として、
設備(キッチン風呂トイレ外壁含む)が900万の価値ってどうなのかなあと

205 :
いわゆる手間賃をたっぷり上乗せしてるんちゃいますの?
売れなきゃどんどん値下げするよ1年たったら400万ぐらい下がってそう

206 :
>>202
それって、耐震性能とかどうなの?
それによっては減税すら受けれないよ
また機密性も今の住宅の方が35倍高いし

207 :
安い土地に注文住宅でローコストにする事にした
減税も補助金もそこそこあっていい感じ

208 :
>>149
6度って?

209 :
ふるーい家安く買って
一応フルリフォームして
売ってる業者があるもんな

流石にパッとみはきれいなんだが
どうなんだろう

210 :
土地の固定資産税が前年度31000らしいんだが、
固定資産税=土地評価×1/6×0.014
の法則からすると、
土地評価=固定資産税×6÷0.014
で約1328万であってる?

物件が1600万なんだけど、平屋でダンプやユニックが建物の間際まで寄れるから解体費100万と考えて、将来的1000万くらいで土地売れる見込みがあるなら買いかなと
もちろん地下の変動はあるでしょうが

211 :
売れないよ

212 :
どうしてこういう質問が度々出てくるんだろうな、不思議で仕方ない
売れるかどうかとかその価格なんて条件次第なのに

213 :
だね。売る気で買うならやめとけ

214 :
嘘でも何でも無責任に書き込める2ちゃんで
そんなことを聞く時点で転売センス無いから土地転がしなんて止めとけw

215 :
しかも一人暮らし板。
ここの住人は優しい人が多いから、わからんでもないが、そういうことは投資板で聞けばいいのにな。

216 :
投資板なんて一人勝ちするために情弱を嵌め込もうとギラついてる獣の情報戦の場なんじゃないか?

217 :
家を購入する時に将来そこを手放す可能性はもちろん考える、でも
いくらで買って評価額がいくらだからいくらで売れる!って明後日の方向にはどうやっても頭がいかないw
そんなに単純なら一般人もみな貯金せずに土地を買いあさってるよ

218 :
手放す時って言っても10年20年先のその土地の相場のことなんかどうなるか分からんしな

219 :
家は住むために買ったのでリセールバリューとかあまり考えなかったけど、
一応、価格については毎年100万円ずつ減価償却していくと考えている。

1000万で買って10年住めば元が取れるって感じ。
売って修繕/リフォーム代が回収できれば御の字、かな。

220 :
後半は勝手な妄想です
すみませんでした(´・ω・`)

221 :
先のことは分からんとして、今の価値の計算法はあってます?
おおよその価値として
最近売買されてない場所で前例が見つからない

いま、土地代1300万の家が1600万で買えれば、売り抜けできる出来ないは別の話としてもお得な気がする

222 :
なんか色々と勘違いしてそう
簡単にカモられる人たちが世間に山ほどいるのがよく分かる

223 :
200〜300万の家を買って自分で改装するのがベスト
見る目と技術があれば50万の家でもいいぞ

224 :
強気な値段付けても意外と売れるよ

225 :
不景気とか言ってるけど、言うほど不景気じゃないしな
スーモとかアットホーム見てても結構売れてるもんな

226 :
いや、世間では不景気どころか20年前のバブル以来の好景気に湧いているんだが…

227 :
というか、人口減少は確かだし、
戸建諦めてた人がこぞって戸建買うブーム
今後はマンションの方がすたれるかも

228 :
>>226
一流企業だけな。
それも海外で儲けてるから、一般人は関係ないんだよ

229 :
うちの地域は郊外で一戸建て持ってた人が年取って免許証も返納して街中のマンションに引っ越してる人が多いって聞いた

230 :
>>229
地方は車がないと動けないから、町中ならバスも電車もあるので引っ越す人多いよ

田舎に住むもんじゃない

231 :
>>230
動ける間は田舎の方がのんびりして良さそう
まぁ田舎でもスーパーやコンビニがそこそこある所がいいけどw

232 :
>>231
田舎に総合病院がないから、行くのに困るって近所の年寄りが言ってた。
東京から田舎暮らしに憧れてきたけど、東京の方が住みやすかったてさ!

233 :
>>232
あ〜年取ったら病院が必要になるのか
ある程度の年齢になったら街中に引っ越す方が良いな

234 :
「病院に行ったら殺される」が俺の信条だから病院なんて要らんよ
いざとなれば虫歯だって正露丸を噛んどけばOK。もちろん普段の歯磨きは大切だけどね

235 :
>>234
癌になるから、病院に行かないわけにはいかない。
人は死ぬものだよ

236 :
癌になったらなるようになるだけ
下手に医者に手術されて動脈を切られたり点滴をミスられたりして死ぬのはまっぴら御免

237 :
一戸建てはマンションほど売りは期待できんでしょ

238 :
うぇーい、本審査通ったー。
今月8日から鍵ゲットして荷物搬送だー。
こんなクソ賃貸なんかソッコー出てってやるぜ。

239 :
おめでとう嬉しい時期やね
自分は買ったのに荷物多すぎ片付けめんどすぎて引っ越すまでに1年かかった

240 :
>>119です
先日は話を聞いてくれてありがとうございました

捨てる神あれば拾う神ありなのか、今賃貸戸建住みなんだけどこれを買わないかと大家さんから連絡が来た
築37年でそれなりに古いけど土地建物で300万と言われて一応明日まで考えさせてくれと言っておいた
3年ちょっと住んで住みやすくご近所とも良好だし、そこそこ修繕の手が入ってるのでまだ住めそう
大家さんはもう80歳近くなので管理が大変なので手放したいとのこと
土地単価としても相場程度なので不満もないし、ローン組まなくて済むし引っ越しの必要もないので買っちゃうわ
新築も夢みたけど、土地買ったと思って新築に向かってまた頑張るよ

241 :
>>239
サンキュー。
俺8月一杯で退去するよう先月管理会社に言ったから
否が応でも動かないといけない。
もう昨日から荷造り始めてる。
鍵もらったら洗濯機、冷蔵庫以外は全てマイカーで移動させる予定。
朝から晩まで何往復もして2、3日で終わるかな…多分。

242 :
>>240
オメ

243 :
>>240
前の不動産との揉め事から考えると
これはなんだか運命的なものを感じるな。
おめでとさん。

244 :
>>243
不動産ではなく、建築家だった。

245 :
結局はタイミングと縁だからな

246 :
>>240
おめでとう
維持頑張れ

247 :
>>242-246
ありがとう
悪いことがあればいいこともある、なんて言葉が昔からあるけどこういうのもあるんだなと実感したよ
大事に住んでいこうと思う

248 :
>>240
近所とも良好ってのがポイント高いな
俺なんか唯一の理由は隣のやつが嫌で買い替えを考えてる
持ち家だと簡単に逃げられないから運が大きいよ

249 :
隣の奴が嫌って、騒音とかか?

250 :
>>240
ええ話や

251 :
>>238
いくらの物件?

252 :
中古はフルローン無理なのか
担保価値が足らんと、言われてみたらその通りだな
1500の物件買うのに、頭金どの位必要なの?

年収は530万
支払可能額は月10万(ボなし)

253 :
一軒家は隣がアレだと最悪だからなw
車が煩いとか犬が吠えまくるとか

254 :
バーベキューで刃傷沙汰が昨今のトレンド

255 :
中古1600でフルローンだったけどw

256 :
住宅ローン金利引き上げだってさ

257 :
>>256
まぁしょうがない
金利引き上げ前に買った人でも変動金利なら上がる
固定金利なら上がらないけど、元々高い金利で契約してるから損には変わらない

258 :
俺も1500万フルローン

259 :
>>258
よほど年収がいいんだろう
羨ましい

260 :
>>259
550万ですが(´・ω・`)

261 :
ということは銀行が担保価値を認めたってことか
担保価値があるなら出来るだけ多く貸した方が得だからな
近い将来の再開発のネタを掴んでるとかかな

262 :
私の年収は0です
家は100万でした

263 :
中古住宅探してるんだが、スーモから全然値引き交渉が上手くいかん
スーモとか絶対高めに出してるはずなのに、1288万が1200にならん
交渉下手すぎるのか・・
1160なら即買うと伝えてるんだけど、1288万ビタ一文まからんとか
絶対割高なのに

264 :
>>251
1280万だ。
不動産はよほど成績が欲しかったのか、末端(80万)は値引きしますよ、って。
しかしその物件問い合わせが既に殺到していて、
売り主は当然高額で売りたいので値引きしない方に先に交渉権が渡る、
と言われ、値引きはしなくて良いと言った。
既に銀行にも値引きしない額で借り入れ申し込みしてたしね。
値引きしたくない不動産の口実かもしれんが、俺はその家絶対欲しかったし。
1280万と火災保険、不動産仲介料、その他諸経費でトータルで1350万弱だった。
でも銀行から当初諸経費込で1430万くらいかかるかも?と言われて1430万借り入れてた。
余りは簡単なリフォームして使い切った。
壁紙張り替え、カーテンレール取付、エアコン二台取り付けたw

265 :
絶対高く出してるボッタクリだから安くしろ、そんな奴に安く売りたいと思うか?

266 :
初心者なんだが、諸費用火災保険ってなんだ…
そういうのは購入してから自分で契約するもんじゃないのか?
何故何十年分も一括払いなんだ???

267 :
>>252
物件が建ってる地価によるのかな?年齢じゃないよなぁ?
俺中古で上の値段フルローンだがw
しかも年収も俺のが全然少ない。
因みに俺が買ったのは土地だけでも950万の地価のある物件であった。

頭金いくら積めばローン組めるのかを尋ねてみては?

268 :
>>267
いちいち草生やさんと喋れんのか
馬鹿にしてんのか

269 :
>>266
家が決まり交渉が進めば自ずと分かる事です。
前スレで出てたと思うが火災保険に入らないと基本的に銀行が金貸し渋る傾向にある。
物件を担保に金を貸すのだから火災保険で家を守ってもらわにゃ困るわけ。
担保が災害でボロボロになられちゃ価値が下がるでしょう。

因みに家の購入以外に使っちゃいけない住宅ローンのお金だが、
借り入れたお金で火災保険は払えます。
調べればわかるが一括払いも月払いも可能。
当然月払いは割高だ。

270 :
>>267
親の財産があるとかなんだろ?うん?

271 :
>>263
なぜ絶対割高と思うのだろう?
基本値引き、値引きとしつこいと相手にされなくなるよ。

272 :
>>270
残念、親はまだ両方生きてるわ。
親が実家と祖父が買った家(祖父は既に他界)と戸建て二件持ってるから
買わなくても待ってりゃ手に入るのだろうがね。
けど自分で住む家なんだし知ってる家より欲しいもんが買いたいだろ?
それに恩着せがましい性格の親だから距離置いてるし、
そんな親に一銭も援助なんかしてほしくないね。

273 :
>>272
そういう意味じゃなくてさ、ローンの担保として例えば
公務員だ、とか親にある程度の資産がある、とかでないと
低収入で購入金額全額ローンはさすがに借りられないのでは?と思ったの
だって買った中古の家だけじゃぜんぜん担保に足りないでしょ

274 :
>>268
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

275 :
>>273
なるほどね、でも親の資産とか関係ないんだな。
親が保証人になるわけじゃないんだから。
金が借りれるかどうかは担保価値と借り主の信用だろ?
それ自分でも書いてるじゃない、「公務員とか」、って。

276 :
>>275
そうなんだ、ローン組まずに買ったから実はよく知らない
てことはやっぱり公務員様だったか

277 :
48歳、メーカー系自動車ディーラーに整備士として28年勤務、現在独身寮住まい。
年収600万で現在貯蓄3,000万。
3年前南房総のメイン道路で海近い土地を150坪ちょい経費込み1,000万現金で購入。
サーフィンとバイクが趣味なので、趣味を活かした店舗兼住居を建てて独立したい。
現在、コインパークに貸して3年の縛りで整地とアスファルト打ちはさせた。
このままでも年間百万の利益は有るけど、そろそろかなって思ってる。
実家は兄貴が継いで遺産は期待できない。
今、地元の同級生の建築会社と同窓会しながら色々考えてる。
50になる前に実行したい。

278 :
スレ違いで自分語りかね、イキですなぁ

279 :
元々が自分語りだと思いますが。

280 :
賢いな、パーキング会社に土地貸して整地も何もやらせて経費浮かせるのはなるほどって感じ
時間に余裕がある場合には使える手だね、もちろん立地環境は限定されるが

281 :
>>264
欲しいときが買い時だからね
俺も見学が多かったから10万引きでいそいで買ったよ

282 :
少なくとも5月20日には掲載されてた物件が、
情報掲載日いつのまにか7月31日になってるんだが、
これは売れ残ってる感を消すタメの作戦?

283 :
1年以上前からある物件も
定期的に新着情報に上がるよ

284 :
情報掲載日って最新の情報を更新した日のことなんじゃないのか?
どれだけ古いかは築年数の情報を見れば分かるんだし

285 :
俺が住んでる町、平成5年以降毎年地価が下がり続けてる…
渋谷とかはむしろ地価が上がってると聞いたが、やはり田舎か…

そのうち無料にならんやろうかw
今、坪単価3万の程度…

286 :
安すぎ

287 :
平成5年には人口1万8000人いたんだけど、今1万1000人しかいない・・・
50年後は5000人くらいになってるかも・・・

288 :
半分だけ草取りして防草シート貼ったけど流石に暑いから疲れるわ
見た目は悪いがこれで草取りとゴミ袋代の労力から開放されると思えば

289 :
物件探してるけど、大体土地代は坪×25万として計算すると、

新古・・・建物2800万
築5年・・・建物1800万
築10年・・・建物1400万
築20年・・・建物500万

くらいの計算になるね
自己流分析だけどw

290 :
でも築20年ともなると見た目ボロボロだね
そこに500万かけてリノベーションするか迷うところ
しかし築5年でも風呂やトイレは他人が使ったものだしリフォームしたいな

291 :
そんな人は新築しろ
そのまま住むのがお得だろ
30年経っててもそこそこキレイだと思うぞ
俺んち築57年かな
途中リフォームしたみたいだけど

292 :
>>288
除草剤撒いとけば、年に4回ぐらいでいいぞ

293 :
>>289-290
あなたのような人がいるからボッタクリハウスメーカーが幅きかせてるんだね
もっと物件を見て勉強したほうがいいよ

294 :
お家の周りの幅50センチぐらいのとこが土で草生えてるからコンクリで固めてもらおうと思ってる。

295 :
>>292
井戸な上に犬がいるから撒けないのよね

296 :
>>295
一人暮らしなのに犬を飼うとは生意気だぞ

297 :
庭の草刈りが面倒なんだけれど全面コンクリートにした人いたらメリットデメリット教えてほしい。

298 :
メリット
水はけがよくなる、清掃しやすい
デメリット
コストがそれなりにかかる、厚くしっかり打たないとひび割れ、草が生えてくる
夏は照り返しの暑さ、蓄熱するので気温が下がらない

299 :
>>297
コンクリートは鉄筋とか入れないと割れるので、壊すときに困るんだよな。
だから最近は隙間を開けて分割してコンクリートをうってるね。

俺のところはアスファルトなんだけどアスファルトの方が便利だと思うよ
庭が狭いならコンクリート、広いならアスファルトかな。

300 :
>>298
>>299
アドバイスありがとうございます。
これから新築で予算的には全面コンクリートさる分残してあります。工務店さんには暑くてお薦めできないと言われています。盆地なので暑さで有名な熊谷と同じぐらい暑いです。
照り返しは庭に出ず室内にも影響でるのでしょうか?
またコンクリート面積は30坪ぐらいですがアスファルトの方が良いのでしょうか?

301 :
なんだっけ?除草土だっけ?
ある程度の厚さに敷いて
上から水かけると固まる奴

302 :
除草砂だ
ググってきた
色も選べて施工も簡単みたい
効果の程は定かでないが

303 :
>>302
あれは駐車場に使うなら向いていない。
人が歩くレベルなら、素人でも出来るから便利だよね

304 :
>>300
うちも建て直すときに庭はコンクリートうとうと思ってたけど工務店の言うこと聞いた方がいいかもね。

305 :
除草砂の上に砂利敷けばいい
コンクリは割れたり、雨垂れが跳ねるので壁を汚しやすい

306 :
>>300
都会のヒートアイランド現象みたいなものと思えばいい
閉め切ってカーテン遮熱してエアコン利かせていればそこまで大きな影響はない

書き忘れたが一番のメリットは家周りの湿気が抑えられることかも
家の保存にとっては有利になると思う

オーバーかもしれないが、湿気の影響から常に通気性を気遣う窓開け生活か
逆に常に締め切った空間を維持する窓閉め生活かのいずれかになるといったところか

307 :
>>300
おれの家のカースペース(家の南西側)は、除草シート敷いて、その上から砂利を敷き詰めた。
メンテナンスは要らないし、水はけも良いし、おススメだよ。
家の中が暑くなったかどうかについては、変わらないと思う。

308 :
やっぱコンクリートもいいな
そのときになったら工務店に相談するけど

309 :
家建てた直後ならそんなに問題ないけど、地中の上下水道管とかの修理があったときは全面舗装とかにしてると高くつくよ
継ぎ目から雑草が出たりはするがコンクリートの平板を敷き詰めたりした方がメンテも楽

310 :
>>299
アスファルトは安く、軽く、撤去も簡単だけど、周囲温度が上がるからなあ
コンクリートの方が幾分温度は上がらない

ただし高く、重く、撤去も大変
効けば一番良いのは暴走シートなんだけど、効果がイマイチ怪しい

311 :
それにしても雨が降らない@岡山県
例年はそこそこにわか雨や夕立があって庭に水をまいたことなんて
ないんだが、芝が半分枯れてるし今日水まくかな

312 :
>>311
この前大水害があったばかりなのにそれを言う?

313 :
>>311
この前っていってももう1月近くたつね、被災地以外は
一雨欲しいところじゃないかな

314 :
アンカーミス
>>312でした

315 :
同じく岡山
草枯れてくれないかな…

316 :
そんなに草が生えるような豊かな庭持ってるんなら野菜とか植えればいいだろ
種だけまいてほかっとけば?

317 :
ほかっとけ って何?

318 :
>>313
大雨のあとはこないだの台風で雨が降ったぐらい
それ以外まったく雨が降らない状況だな
畑の爺さん達はエンジンポンプで朝の5時からブンブンいわしてるわ

319 :
>>317
放っておけってこと

320 :
隣の家の塀が背が高いので、うちの庭は外から見えない。
リタイヤして捕まってもよくなったら、大麻育てるのが夢。

321 :
>>320
何故か直ぐに捕まるんだよな。
河川敷に行ったら大麻なんか生えてるのにね

322 :
大麻って育てるのに照明がいるから電気代がすげーかかるからバレんじゃなかったかな?
電気代が異常に上がると警察も疑うらしいし

323 :
チッチッ
バレる理由は本人が話したがるから、または自分以外の人に譲ってしまうから
賃貸の屋内で作ってるような連中は電気でバレるけれどそれ以外は自分で話しちゃうのが一番の理由

324 :
電気代が高過ぎるってだけで管理会社が警察にチクるの?

325 :
そもそも電気代って管理会社が払うのではなく本人が直接払うのにどうして電気代が高いとか分かるんだ?
いちいち電気メーターなんて確認しに来ないだろうに

326 :
虚言癖って言う病気があるぐらいだからな

327 :
料金ではなく使用量
月ごとの変動は給電側が常時管理しているだろ?

328 :
>>316
めっちゃ虫に食われて終わり

329 :
車庫証明取る為、片付けたら、予想以上にぬかるんでいたwスタックしそうだな。
敷地はそこそこあるが、有効面積は狭いw土間コン打つにも、国鉄コンテナ(中身も含め)処分から〜
先は長いぜ。。

330 :
コンテナって、、、途方に暮れる話だな
動かせれば買い手もつくだろうが

331 :
>>325
捜査令状取るのに、必要な証拠の一つ?見てる人や匂いを(使う奴の場合)知ってる人が話し、証拠固めの一つで
電力会社に問い合わせると、全部提出してくれるし、市町村や法務局で土地の名義や実際に住んでいるらしい人物を特定
張り込みや聞き込み、徐々に追い詰めていく・・・

332 :
>>330
コンテナ二段重ねってのも、難易度を上げているw買う車で動かせるかもしれないが
そんな使い方は想定外、危険が危ない。
下段は錆がひどいが、上段は売れそうなコンディションなんだよな。。

333 :
オクにでも出せないの?
拭き取り限定で。
1円でも売れれば処分代は浮くし。

334 :
× 拭き取り
○ 引き取り

335 :
32Wの照明器具10台付けても、ハイエンドPCより消費電力低いがな

336 :
>>329
あのコンテナの処分は金が掛かるぜ

337 :
>>333-336
知り合いに数人、欲しいって人が居たんだが、欲しいと言う人でも、持ってけといえば、理由つけて持っていかないw
ヤフも縁だよな〜自分の少ない交友関係より、可能性は確かにある。

一時的に荷が置ける貸しコンテナ欲しいって人が居て、土地を借りるか?買って、賃貸を始めてみる(当然の初体験w)のも
あるにはあるが・・・
7千円(相場的にこんなもん)*2個1.4万*12で年/16.8まーん、調整区域の変なところでも、借りたら厳しく、買ったら回収不可だなw

338 :
>>328
サツマイモやジャガイモやトウモロコシなんかが良さげ

339 :
虫寄ってこない野菜ある?

340 :
やっぱリフォーム済みの安い物件が良いな
他人が使った風呂とかトイレとかちょっと考えられない…

341 :
釣りなのか知恵遅れなのか極度の潔癖症なのか・・・
ビジネスホテルや旅館に泊まったこと無いのか

342 :
>>340みたいな人が不動産屋にボられるんだな

343 :
ボラれないようにしっかり確認したら良いだけ
築古リフォームでシロアリ対策や耐震補強の証明あればなお良し

344 :
俺もトイレで和式・洋式が選べるときは迷わず和式選ぶ
洋式は絶対駄目ではないけど選べるときは和式にする

345 :
それにしても古い家は耐震診断証明出ないことが多いのな
これで住宅ローン控除150万くらい違うのにな
出ないなら出るとこより150万安くないとおかしいってのはこっちの理屈か・・・

346 :
シロアリ駆除証明なんて意味ないよ
駆除した後に住み着いたシロアリは知りませんとかさ、
どんだけ証明や保証があっても責任は駆除業者だから不動産屋はどんな状態だろうが売れれば良しなんだよ。
実際シロアリトラブル結構あるみたいだし。

347 :
>>346
普通に白蟻がいたら全部食われてるよ

348 :
水回りはやっぱ古いと気になるよ
ホテルの綺麗さとは訳が違う
いくらピカピカでも昭和感のあるシンクとかトイレは特に

349 :
>>344
うちなんか洋式なんだけれど和式にリフォームしたいくらい

350 :
150万あればトイレバスキッチン新品に交換できるよ

351 :
>>340
流石にネタだよな?

352 :
私服の刑事二人組みが家に来たことがある
磨りガラスの窓から見える室内に大麻があると通報があったとかで

353 :
俺はあえて昭和感を出したな
まあ家が昭和だからまんまだけど

最近は飽きたのでシンクと洗面台の扉をこんな感じに作ったが
http://e-mutumi.com/wp-content/uploads/2017/01/c.jpg

354 :
>>353
オサレだな
てか奥さん美人やな・・・

355 :
>>354
いや、すまんけどそれはあくまで参考画像でどっかのサイトから拾ってきたやつ

356 :
和式のトイレっていいんだぜ
窓も壁の上の方だけでなくて一番下の方に小さいのがある
床のあたりから採光も空気の取り入れもできるから合理的だし気持ちがいい

357 :
俺は腰が悪いから洋式一択。

358 :
和式トイレでウオシュレットタイプがあるなら和式も使わんでもない。

359 :
洋式に上ってしゃがめば洋式も和式のように使えるぞ
しかし>356の言い分はわからん
洋式和式ってのは便器の形状の話で
それ洋式和式の問題じゃないだろう
単にそういうトイレの部屋ってだけでやりたいなら洋式でもそう作ればいい

360 :
>>331
そりゃ警察なら捜査でそれくらいのことはするだろうが、いちいち不動産管理会社が個人の電気メーターをチェックなんてしないだろうし、もしチェックしてたとしても電気を使う量が多いからって警察に通報なんてしないだろって話

361 :
相手にすんなって

362 :
ウォシュレットこそ、人が使ったウォシュレットの利用は難しい・・・
あれ使い捨てじゃないと

363 :
俺はまだ1回もウォシュレットを使ったことがないわ。あんなの気持ち悪いとしか思わん
しかも下痢した時に飛び散った汚物がかかったかもしれんノズルから出てくる水なんて不潔極まりないだろ

364 :
ノズルだって洗って欲しい・・・
っていうか洗えよ

365 :
>>356
踏ん張ってるところ覗かれちゃうぜ。
>下の方の窓

366 :
ウォシュレットのノズルに付着した汚物から病原菌が繁殖して水道管内部に侵入する可能性もある。
つまりウォシュレットは水道を汚染する危険をはらんでるってこと

367 :
>>365
正面窓だと便器でピンポイントに隠れるけど横窓だと見えちゃうっ!
>>359
和式便座と窓がセットなんですよ
視線のすぐ前に小さな掃出し窓、ホッとする

368 :
大便器と別に汚物洗い(オストメイト)チックなやつほしいな
オストメイトは普通の便器より詰まりにくいらしいから、猫砂流すのにちょうど良さげ

369 :
昔の便所って、
タイル張りで床に排水口があって
水が流せるようになってるのがおおいよな。
あれ、水ぶっかけて丸洗い出来ていいよなと思う。

370 :
>>338
芋なんて速攻で穴ボッコボコでっせー

371 :
オクラとかネギとかナスとか苺とかやってみたいな

372 :
ウォシュレットに未だに慣れない
ウンコが尻穴東京についてる状態で使うんだよね?
ウンコが飛び散らないか?
それともある程度拭いてから使うん?

373 :
>>372
時として飛び散るね。やはり拭いてから使うのがよいのだろう。
で、温風で乾かすわけだが、それも時間が掛かるのでまた紙で拭いたり。
最初はスバラシイと思ったけど、面倒で結局使わなくなった。

374 :
俺も絶対使わない
外国で流行んないもんな
ガラパゴストイレ
だいたい洋式便所がやだ
障碍者用以外和式にするべき

375 :
TOTOのステマにやられ杉なんだよ
ウォシュレットなんて本当は不必要なゴミだってことに気付けと言いたい

376 :
家を建てる時に今時あえて和式トイレにする人なんているのかね?

377 :
家に和式あるけど使ってない
たまに水を流すけどね
そうしないと水がなくなって臭いから

378 :
>>377
これから年取ったら全く使えなくなるぜ。

379 :
ええよ別に

380 :
へぇ和式って意外に人気あるのね
実家の古い和式のボットン便所が
嫌で嫌でしようがなかったけど
今は洋式&ウォシュレットで
満足してるが

381 :
>>372
東京?

382 :
>>380
和式でウンコするのはベストな角度らしいよw
洋式の方が好きだけどねw

383 :
建て直すときには、本当は和式にしたいんだけど、年取って足腰が悪くなった時のことを考えて洋式にするけど。
和式の方が力が入れやすくて出やすい。出し切った感がある。股を広げてるから尻にもつかない。
自然にかなってるのはウンコしゃがみだろう。昔はお産もしゃがんでしたらしいし。

384 :
ボットンだけど落ち着いて用を足せないな。ハエは飛ぶし何よりお釣り食らうと一日テンション下がる。

385 :
解剖学的に日本人の直腸の角度形状は西洋人とは違って
和式の時のように深く座らないと排便し難いんだって記事を読んだことがある

386 :
柊剪定したけどなんか歪になってしまった
めんどくさいから木を全部引っこ抜いてフェンスにしてぇええええええ

387 :
庭の雑草のがキリがねえわ
まあ木もだけど

コンクリながしてえ

388 :
>>387
だからトウモロコシとかキュウリでも植えとけって言ってるだろ

389 :
家庭菜園の楽しみを覚えたらコンクリなんか打ちたくないな

390 :
広い家の周り全部トウモロコシはねえわ

391 :
魚食わないし自炊しないのに魚釣りにいくし
野菜嫌いだし自炊しないのに野菜育ててたわ

392 :
トウモロコシは虫にも猫にもやられるな

393 :
トウモロコシやきゅうり植えたら雑草生えてこんのか

394 :
うちの中庭は日が当たらないから
雑草生えても団子虫とかに全部食われるので雑草を気にすることは無いな
畑借りて野菜作ってるからそっちは三角ホーで毎日雑草削りしてるけど

395 :
団子虫ってそんないいやつだっけ?
よくみるけど固まって何にもしてないし雑草のびまくりだし

396 :
ドクダミ植えたら雑草生えないという説もあるね

397 :
ドクダミ生えてるけどエノコログサやアシっぽいやつに負けてる
所詮あいつは日陰者
火の当たるところで根で増える奴には勝てないよ

398 :
そうそう
日陰はドクダミに占領されてるけど何年経っても領土拡大されんわ

399 :
ドクダミは食用に薬用に大活躍できるな

400 :
十和田石の風呂に憧れてるけど、あれって高いのかな?

401 :
>>397
クローバーは?

402 :
>>381
ジュリアナ東京を尻穴東京と言ってるんだろう

403 :
雑草駆除に
ヤギ飼いてー

404 :
とうもろこしって土が良くて日当たりが良くないと育たないよ
以前種まいたら貧乏たらしい実しかできなかった

405 :
裏の家の人野良猫10匹ぐらい餌付けしてるから俺の家の敷地入ってあちこちションベンかけていくからかなわんな。車のホイールにかけんのだけは勘弁してほしいわ。

406 :
>>405
うちもそんな野良がいる
エアコンホースとかガリガリやられたらたまらんから
ダイソーの猫よけトゲトゲでガードしている

407 :
実際、コンクリート土間の庭って暑いのかな?
アスファルトは間違いなく暑いだろうけど

408 :
>>407
暑いよ。しかも一度熱を帯びるとなかなか冷えない。

409 :
水撒いてもダメ?

410 :
やっと物件の鍵をいただいた。
電気を使い始める為に電気メーターを見に物件へ行ったら、
草ボーボーになってたわ。
前回見に来た時はバッチリ草刈りしてくれてたのに。
最初の作業は草むしりになりそうだな…。
その前に「向こう三軒両隣」に挨拶周りしとくか…。
ゴミ袋と洗剤やっとくかな。
ゴミ袋に熨斗とか付けれるのかな?

411 :
>>409
水撒くと流石に一気に冷えるけど、水道代がもったいない

412 :
お前ら、分譲マンションって手はないのか?
自由にリフォーム出来るし改造も出来るし近所付き合い面倒じゃないし自分だけの城だぞ

413 :
>>412
ビルドインガレージが欲しかったからマンションは対象外だった

414 :
>>401
隅っこで怯えてる

415 :
マンソンを自分だけの城なんていう人は珍しいですな
オラは木工とかやりたいからマンソンじゃだんめだあ

416 :
>>412
新築の分譲マンション買ったけど上と隣の騒音が嫌で売ったよ

417 :
中古マンションを買ったが、ネコ飼いたいし、好きに音を鳴らしたいし、管理組合は面倒くさいしで売り払ったわ。

418 :
マンションでも猫も犬も飼えるぞ

419 :
そもそもスレチ
マンションスレでも建設して立て籠ってろよ

420 :
>>403
たまに行くところの近くで土木屋の空き地にヤギつないでるとこがあるけど糞だらけだぞ
庭でやるのは無理だ

421 :
>>420
レンタルヤギもあるんやで

422 :
いや
レンタルだろうがなんだろうがヤギ放した時点で糞だらけにされるだろう・・・

423 :
コンクリの上に細かい砂利敷き(白い砂利)でどう?
イメージは龍安寺
https://kinukake.com/sights-ryoanji.html

砂利5cmも敷けば随分と温度は下がると思う

424 :
水道代なんて糞安いだろ

425 :
>>423
砂利なんて敷いたら猫の便所になるだけ

426 :2018/08/09
>>425
砂利撒いたらマジで猫がトイレしにきてワロタ
臭いしあいつら許さん

【至福の】一人暮らしのこたつ 12台目
【騒音】隣人がうるさい 239【ハラマセヨー】
中高年の一人暮らしを語るスレ Part.89
一人暮らしで自炊してる人のキッチンが見てみたい4
☆。三重での一人暮らし2。★
幼女に部屋に遊びに来てもらう方法
【騒音】隣人がうるさい 325
やだ!お隣さん、ずっと家に閉じこもってる!その2
_| ̄乙(、ン、)_..友達も恋人もいない孤独なスレ63
1人暮らしが今日の晩飯を書き込むスレ Part.4
--------------------
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】33
最強の焼鳥屋は? Part2
【ブラック】静岡県庁Part35【メンタル】
水島精二「メインキャスト降板てすごいなぁ。アニメ適当に作っても儲からないよ?」※このデブが作った作品は600枚しか売れませんでした [318418713]
アンチの必死な粘着行為や願いも虚しく、生駒ちゃんが5月のテレビ出演時間ランキングで1位に輝く!
【あおり運転】「ガラケー女」デマ流された女性、百件単位の匿名投稿も特定進め、まもなくお前らに訴状が [649819358]
邦楽普及団体「えん」
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#5509【有り】
【ラブライブ!】千歌「今朝浜辺でわかめを被った人が追いかけてきて怖かったよ〜」曜「果南ちゃんだったりしてw」そ後千攫 [264421149]
なんJ投資部15(株,債券なんでも)
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5635
【K-POP】あの14Uがついに日本デビューへ
PS2今更買ったんだが面白いゲームないか? Part88
ハーメルン作者のスレ137
スクリプトを仕掛け火消し、ステマをするジジイをオモチャにする
+╋The Blues Chelsea FC 824╋+
【固定/移動】新型オービス出現情報
村雲颯香
【デブニート】練馬FC総合スレ【川島正人】
【西村啓】妹りれき【サンデー】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼