TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
最近のスパロボが面白くない理由が単純な件
整備兵のひとりごとinロボゲ板 格納庫29棟目
砂漠の虎と戦って外宇宙に対する危機感を得るスレ154
ガンダムビルドファイターズ参戦希望スレ
【PS4】ガンダムバトルオペレーション2新兵スレ-2
なんでグラヴィオンの専用スレはないの?
SDガンダム Gジェネレーションクロスレイズ Part32
機動戦士ガンダムバトルオペレーション2 #1111
砂漠の虎と戦って外宇宙に対する危機感を得るスレ155
スーパーロボット大戦TDN(´・ω・`)チン デカマクラ大戦

【SF】宇宙戦艦6【ヤマト】【スペオペ】


1 :2014/03/01 〜 最終レス :2019/08/03
スパロボに人型ロボ以外の戦闘マシンも出て欲しい人達集まれ。
宇宙戦艦ヤマト、銀河英雄伝説、モーレツ宇宙海賊、 ガルフォース、
ロストユニバース、タイラー、ロスト・ユニバース、ゼロテスターにガッチャマン…
スタートレックにスターウオーズ、レンズマンからペリー・ローダン、
ヴォルコシガン、無限航路にシュヴァルツシルト、幅広く暴走しよう!
「宇宙戦艦ものスパロボ参戦」「宇宙戦艦集めたクロスゲー」両方あり。
だから「宇宙戦艦ヤマト2199スパロボ参戦」もここでいいらしい。
次スレは975から980あたりで。マターリといこう。
前スレ
【SF】宇宙戦艦5【ヤマト】【スペオペ】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1353219884/

2 :
過去
【SF】宇宙戦艦4【ヤマト】【スペオペ】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1319849957/
前前スレ
【SF】宇宙戦艦3【ヤマト】【スペオペ】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1287656614/
宇宙戦艦
http://game10.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1141052892/
スーパー宇宙戦艦大戦
http://game11.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1114939478/
【交差する】第2次スーパー宇宙戦艦大戦【宇宙】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1177587809/

【アトム】人間サイズ【009】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1256725150/l50
GA参戦希望スレ5
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1227607764/l50
外宇宙総合
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1254533909/l50
銀河英雄伝説参戦希望スレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1314801496/l50
R-TYPE参戦希望スレ Part4
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerobo/1320091252/l50

3 :
>>1
乙宙戦艦

4 :
戦艦より生身主体の作品も多いんだよなぁ

5 :
白兵戦も宇宙戦艦ものの華よ

6 :
この際生身戦闘とメカ戦と艦隊戦をやろう

7 :
どれも楽しめる、とやったら容量がすごいことになりそうだけど
楽しいだろうなあ

8 :
それなら、開発担当はチュンソフト名古屋支部が当然だよね。

9 :
基本的に船なんで
集中持ちが少なそう

10 :
古代進
ラインハルト
ヤン・ウェンリー
ジャスティ・ウエキ・タイラー
加藤茉莉香
タクト・マイヤーズ
アナキン・スカイウォーカー
ジャン・リュック・ピカード
悪魔艦長キャサリン・ジェインウェイ
ジョン・ギアリー
それぞれ何持ってるかな。

11 :
古代→愛確定
タイラー→多分幸運
アナキン→ひらめき

12 :
ミルフィーユ・桜葉のあれは幸運なんだろうか。
…ニコラス・ユーイング・シーフォートは幸運なんだろうか…
(追い詰められブチ切れてとんでもないことをしたら勝利はするが、
個人生活は不幸のどん底、が基本パターン)

13 :
ヤン→奇跡
ラフィール→ひらめき
オナー→不屈

14 :
古代進
根性・ド根性・友情・復活・熱血・鉄壁・気合・愛

15 :
ヤマトは、スパロボのハガネみたいな能力値の扱いになるのかな

16 :
あっちでスタートレックvsスターウォーズとかやってくれたら嬉しいんだが
出来そうな組み合わせってあるのかね(権利的に)

17 :
スタートレックVSスターウォーズの動画ならあるよ

18 :
探してくる

19 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=hNxhrPaaCA4
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1076724
(字幕有無だけで中身同じ)

20 :
ストーリーで言えば、スタートレックVSスターウォーズは
どうなるんだろう。
ワープ事故でエンタープライズがスターウォーズ世界に、という形?

21 :
オリ戦艦ってどんな感じなのかな
参戦作品がスパロボで言うボトムズとダンバインとイデオンと
ライジンオーとTFとヴヴヴとアイアンリーガーが同時参戦するより面倒なメンツになりそうなんで
相当な穴埋め力が必要だと思う

22 :
確実に大破シーンがあるであろう第三艦橋

23 :
オリ戦艦は…指揮能力最優先かな?
出自が異なる多数の艦隊がちゃんと共同作戦できるように、通信して翻訳して、指揮できる。
…「誰がラインハルトに命令するんだ?ブライトが?」問題になるが。

24 :
ブライト艦長が主体でこのメンツでやったら多分艦長が過労で倒れる

25 :
ブライト司令「全艦突撃!」
ヤン「どうされるのですか?」
ブライト司令「全艦でアクシズを押し出すんだよ!」
ラインハルト「バカか貴様は!!」
アムロ「たかが石ころ1つ、ニューガンダムは伊達じゃない!!」
ビッテン「ガンダムに続け〜〜〜!!」
ラインハルト「え〜〜〜〜〜orz」

26 :
ディーヴァみたいに
8人ぐらい(全員版権キャラ)から主人公選ばせればいいんじゃね?

27 :
古代「波動砲、発射!」
タイラー「ヤマモトくん」
ヤマモト「拡散無限粒子砲発射!」
キムボール・キニスン「とりあえず、地球を無慣性化させて避ければいいんじゃないのか?」

28 :
>>26
ヤン・ウェンリー
古代進
デューク・フリード
ヒカリ超一郎
大山トチロー
サー・ジョーゴ
後は・・・

29 :
ピカード「牽引ビームでアクシスの破片を引け。
それからほかの艦にも牽引ビームを出して引くんだ」
…牽引ビームがある作品が混じると、アクシス落としは問題にならないし、
逆に兵器としてコロニー落としに使われたら厄介だ。
>>26
古代進
グローバル
キムボール・キニスン
イサム・フジ(タイラー)
ホシノ・ルリ
ラインハルト
ウォーフ
ハン・ソロ
隠し:
クラッシャージョウ
ペリー・ローダン

30 :
スパロボだと話の都合上アクシズぶった切れるロボットもアクシズ押すけど
このメンツは大多数がそもそも押そうにも腕が無いから
砲撃で粉々にするか牽引するかの2択だな

31 :
砲撃は地球に影響が出るとか何とか理由付けて行わずに
結局牽引する展開になりそう。

32 :
>腕がない
グラップラーシップ、ハクホーイン・アヤノ・エリザベス、
あとマップスのあれも見た目は腕があるな。
グラディウスのテトランやクリスタルコアも腕と強弁すれば腕だ。
マクロスも変形したら腕になるか。
そいつらが押したら軽すぎるな。

33 :
まあ地球周辺であれだけ危険な兵器をぶっ放すわけにはいかんな

34 :
ダーティペアなら「アクシスは防いだけど地球は滅びた」になりかねない…

35 :
そもそも、エンプラDぐらいの牽引ビームでアクシズサイズのものが自由落下を始めてるのを引っ張れるの?
もっとでかい船じゃないと無理なような。超銀河ダイグレンぐらいの。

36 :
ヤマトの道中にやたら有人惑星がある件

37 :
>>35
少し軌道をずらせばいいんだし…
>>36
たまたま有人惑星が多い航路をたどっているのか、どこもそれぐらいの
密度なのか。
ワープでもしやすい場所としにくい場所があり、そういう場所は
人間型生物が進化しやすい、とかね。

38 :
そりゃ仕方ないわな
あれだけクロスオーバーするんだ
各勢力の惑星が登場する
原作じゃほとんど無かったのに
何というか架空スパロボ妄想スレも見てるせいで両方のスレのノリが
少し頭冷やしてジーグブリーガーされてくる

39 :
星界が参戦したら、セリフウィンドウのルビ入れが悲鳴あげるほど
大変になりそうだな

40 :
真田さん「聞いたことのない言語だ、今までの翻訳機は役に立たないな
よし、新しい翻訳機を作ろう」

41 :
翻訳機がある作品はたくさんあるから借りてくればいい。

一度見てみたいのが、グラディウスなどシューティングゲームの
ボス級の敵たちが、艦隊戦でどれだけ戦えるか。
多数のビッグコアが頑丈さで突撃し、安定した威力のレーザーを放つ。
デスのミサイルと波動砲級の大型砲が襲う。
テトランが修理をしたり格闘戦をしたりする。
ストライカーズ1999の戦艦や大型人型機が次々に弾幕を張る。
レイストームの巨大戦艦ハンニバルが敵艦隊を蹂躙する。
ぜひ見てみたいな。

42 :
(バクテリアン)グラディウスV 対 暗黒星団帝国
*暗黒星団帝国の人は、みんな寿命が長いです。
 地球人はまだ宇宙にも出ず、小さな惑星の表面で戦争を繰り返していたころ。
 遠い暗黒銀河の中心部、爛熟の文明が侵略の牙を研いでいるその母星に、時空を超えた侵略者が襲いかかった。
 バクテリアンの侵攻部隊。
 邪悪と邪悪の恐ろしい戦争が始まった。

暗黒星団帝国デザリアム星、聖総統スカルダートのもとに報告が入った。
「何事だ」
「緊急!このデザリアム星に、別時空から大規模な侵略軍が攻撃を仕掛けてきました」
「なに?迎撃し殲滅せよ!」
 サーダもスカルダートも冷静そのものだ。
 画面にアルフォン少尉の姿が浮かぶ。
「ナリト星基地に応答はありません。重核子爆弾が通用しません、通常の脳がない、機械または異常な生物と考えられます。デザリアム星には、大型戦艦一隻と中型艦・小型機が多数、大型艦大の特異生物とみられる物が多数。
現在グロデーズ部隊が迎撃に向かっております」
「よし、侵略者どもを滅ぼしつくせ。全軍出撃せよ」
「はっ!ただちに出撃します」

43 :
合体攻撃って何かあるかな

44 :
そら、スーパーマクロス超強攻型とか。
エルシオールのクロノブレイクキャノンとヤマトの波動砲で
同時射撃、というのも燃える。

45 :
新ヤマトとまほろば、新ヤマトと大ヤマトは絶対ある。
エンタープライズ(初代)とエンタープライズDも。

46 :
アルカディアとクイーン・エメラルダスの合体攻撃もすごいことになるな

47 :
銀英伝だと
ミッたーマイヤー&ロイエンタール
ライン&ジーク
ライン&ヤンは有りそう

48 :
>>40
真田さんと宙はどうなるんだろうか

49 :
>>46
戦艦なんだからロボ並みのアクロバット挙動は期待できんよ。
同時射撃に多少掛け合い入る程度じゃね?

50 :
サカイ・シラギクやハナーシスターズも華麗に決めてくれるだろう。
ギャラクシーエンジェルには合体攻撃なかったよね…

51 :
コレだけいろんな勢力や文明があるとガミラスがわざわざ地球に出向いて移住先探す必要性はあったのだろうかと突っ込まれそうな有人惑星だらけの銀河が出来るな…

52 :
それは旧無印の時点で…
ラアルゴンも地球を移住先にしようとしてたな、旧初期の設定では。

53 :
それよりコロニーと小型核融合の技術をガンダム宇宙から輸入するのが
一番手軽だろ。
UCも、「コロニーごと核融合炉頼り・ミノフスキー推進で別恒星系まで逃げる」
ってやつらいなかったのかね。

54 :
>>53
コロニーは所詮外部から物資を入れないと成り立たないから。
閉鎖系にはなれないよ。
例えば1000年かけてシリウスまで行く、とか考えると、恒星間宇宙で物資が切れて終わると思う。

55 :
大艦隊で戦う奴は旗艦以外武器扱い
スパロボではよくある事

56 :
千隻の艦隊が、二百隻やられるのが「HP800/1000」か…
その二百隻には各1500人の、親も妻子もある人がいるというのに。

57 :
然しHP1にになっても大量に出現するというか数は変わらない

58 :
HP1素手でオリハルコン人形相手に無双した不死身さんもいらっしゃることですし…
RPGを皮肉るところで、「瀕死の重傷で元気と変わらない攻撃力はおかしい」
というツッコミもあったな。

59 :
スパロボだから仕方ない
スパロボじゃないけどね

航空宇宙軍史をねじ込めないかと思ったが
俺には無理のようだ

60 :
>>58
仮にHP低下で戦闘力が下がるゲームがあったら
最初の一撃を入れられるかどうかが戦闘での明暗を分けるゲームになりそうだな。
ホイミより回復量の高い治癒呪文が形骸化しそう。
ちょっと食らったら即回復の必要出てくるからね。
TRPGだけど
GURPSはダメージで敏捷(戦闘に関する全行動の生命線パラ)が下がるんだっけね。

61 :
>>60
若者よ。TRPGを引き合いに出すのなら、ダメージをうけることで攻撃力が下がる、MR制を導入したT&Tを上げるべきだろうに。

62 :
>>61
  >>58にあるような皮肉を支持する方は、
それが味方に適用されたらどんだけストレスになるかて事に考えが及ばないことも多いので、
それを述べ教えるためにはT&Tは不適格かなあ、と。

63 :
スパロボにありがちなその他大勢準レギュラーの武器化をネタにしたら
変な方向へ

64 :
部品磨き組を武器扱いできたら便利だろうが、
管制能力が足りなくなるから出撃数が決まってるんだろう。

65 :
嫌俺が言ってるのは所謂グレン団のその他や
シュラク隊やマジンガー軍団の扱いみたいな奴だぞ

66 :
なるほど。

67 :
やはり銀英伝は、艦数=HPかな。
それとヤマトをどうやってすり合わせるのやら。

68 :
大ヤマト零号の7000艦隊はHP7000か。

69 :
ロマサガのLP制度もいれればいいじゃん。
1艦隊1ユニットとして(これがゲームで扱う最低単位)
HP=雑魚艦数、LP=旗艦のHP

70 :
>>68の例でいえば
HP=6999(大ヤマト零号を除く他艦の数)
LP=君の好きな数字を入れてね!(大ヤマト零号そのものの“枯渇したら死ぬ値”)

71 :
ゲームの銀英伝って艦数が攻撃力でダメージを受けると相手に与えられるダメージも減ってたよ

72 :
ヤマトのゲーム、銀英伝のゲーム両方あって…
もちろんスターウォーズ、スタートレックのゲームもたくさんある。
すり合わせはとても無理そうだ。

73 :
スパロボの場合マジンガーといういろんな意味での基本が居るからな…

74 :
>>72
日本の家庭用TVゲーム限定だとスタートレックのゲームは無いのでは…

75 :
ゲーム内容自体は補正かけまくれば何とか
問題は参戦作品の行動原理が違いすぎる事だな
スパロボは半分が地球を守れ系で
それ以外の連中も地球人が大半だから
敵にいーまにみていろ地球人類、全滅DAなんて言って来たら戦う
さらにそれ以外の連中もまあ舞台が地球に変えられたり自軍に助けてもらった義理だったりで戦う
終盤の敵はオリでも版権でも宇宙そのものを破壊するタイプの敵でないと駄目だな

76 :
序盤:ヤマトの出発を妨害するイズモ計画派とか、ヤマトをとりあげようと
する悪党とかと戦って、ヤマト発進のためにスパロボメンバーが奮闘。
中盤:スパロボのメンバーは、外宇宙では「ヤマトの便利な艦載機」って
感じでヤマトの再現重視
後半:大帝国の角逐に巻き込まれ、気がついたら宇宙そのものを破壊
しようとしているラスボスの姿が見える

77 :
どっちかっていうとスパロボにヤマト系のシナリオだな
割と便利なのがマクロス
話が大きくできるし大きくしなくてもいい

78 :
>>76
後半の話は1ステージ分の問題解決するのに数か月とか平気で食いそうだな。

79 :
時間スケールか…作中時間何十年もかかるスパロボ、ってのは…
AGE考えに入れたらあるかもな。

80 :
別にAGEほどかかるのは少数だが
ロボットアニメみたいに主人公が少年で始まって少年で終わる作品が少ないからね
既婚者も多いしね

81 :
サイバーナイトの小説で
元ゲームだと1コマンドで済むメンターナへのお目通りが
移動だけで半年ぐらいかかる記述だったのは吹いた。

82 :
ここで話題になってる作品の中にはコールドスリープだの老化防止だのタイムスリップだのいろんな技術があるから
時間の感覚がね

83 :
タイムスリップありだと
地球滅亡まであと何日に代表される「間に合うかどうか」の緊張感はなくなるね。

84 :
でもまあ、「戻ったはずの地球は変わり果てていた」とか
「考える人の手が逆だ」とか…
…相対性理論上、ワープができればタイムマシンは余裕だというのは禁句だ。

85 :
タイムスリップってスタートレックとヤマモト・ヨーコぐらいしか知らんが

86 :
結局OPからEDまでで10年くらい経過して
一部キャラは捏造老け顔を貰った
って展開になりそうな

87 :
タイラーにもタイムスリップは、なかったことにしたほうがよさそうだ。
時間の感覚が特におかしいのはローダンかな?

88 :
ジャンプ大戦スレや架空スパロボスレみたいに実際にあるものとして語るのも面白そうだが
如何せんネタのすり合わせが難しいのう

89 :
むしろ「キャラだけ知ってる」レベルの薄い人に作らしたほうが開発難航しないんじゃないだろうか。

90 :
「すべてに濃い人」はたぶんいないだろうな。
宇宙軍大元帥が生き返っても、和アニメには薄いだろうし。

91 :
スパロボのスタッフは当然ヤマトには濃いよな…と思ったら、
ヤマトゲーの関係者とも重なりそうだと思ってしまった。
…下手に戦艦大戦をやったら原理主義者同士宗教戦争が起きかねないから
氷漬けにしているのかも。

92 :
>>91
ガノタの原理主義戦争なんてかわいいレベルで怖いことになりそう
>>90
このスレ住民自体単にヤマトスパロボを希望してる奴から用SFオタから単なる宇宙ものアニメ好きなアニオタまで結構バラバラで
お互い半分くらいしか言葉通じて無さそうなのによく6スレ目まで来れたなって印象
俺もオナーハリントンは邦訳分までは読んでるけどローダンは流石にわからんし・・・つーかあれ読める気がしない

93 :
逆にすそ野が広くて、どれかに引っかかれば楽しめる、じゃないかな。

94 :
まあわからん事はスルーして適当に駄弁ってるだけだからなw
平均年齢も他より高そうだし

95 :
若者に受ける宇宙戦艦ものがなかなか出ない、という話になるな。
SF小説も含めて。

96 :
プラモデルのうまみが少ないというなら、水上航行可能なラジコンを
出せば楽しめないだろうか…

97 :
>>96
現代日本だと、楽しむための場所がない。
公園の池に持ち込んだら注意されるだろうし。家のお風呂じゃ狭すぎる。

98 :
狭い国だな、つくづく。
ヤマトもプラモデルの世界では一応かなりの地位はあるんだけどなあ。

99 :
チョロQサイズのをビニールプールで遊ぶのが精いっぱいだろ。

100 :
>>92
ローダンは自分も知らないな、テーマソングはよく聞くんだけどね
ローダン、ローダン、ローダン、ローダ〜〜〜ン、ハァ!

101 :
高齢化が進んでるんじゃないかと思うと怖い>ローダン
いや、ヤマトでさえ、2199で若いファン取り込めたんだろうか。

102 :
パチンコをやる層は食いついたかもしれんぞ。

103 :
宇宙戦艦→実際の戦艦でおk
宇宙もの→異世界ものでおk
未来もの→魔法でおk
科学もの→わかる人少ないし、つーか俺もわからん
宇宙人絡み→異種族絡みでおk
全日枠玩具アニメ→ロボとか変身ものでおk
エロスーツとかそっち系→他にいろいろありすぎて
メカもの→ロボットでおk
タイムトラベルもの→書くの大変
これと似たようなことは今のロボットアニメにも言えるんだが
主に需要がミリタリー、ファンタジー、ロボットと競合してる

104 :
>>101
ローダン長いからねぇ
ガンダムシリーズ完走するより遥かに大変そうだ

105 :
日本語で469だけど、ドイツ語では二千五百話とか、外伝入れて三千とか
(日本語文庫版はドイツ語二話収録)。
参戦したら背景となる科学技術が古いって問題も出てきてしまうか。
まあヤマトもレンズマンもスターウォーズも古いから無問題かな。
参戦したら、シリーズを続けるだけのファンはいるからそれなりに
売り上げには貢献すると思う。
ファン以外の知名度が少し低いのが問題だけど。
ストーリー上もちょっと厄介だが、逆に話数が多い分状況は多様だから、
「ローダンの中から、この状況に合うサイクルを探す」方法を使えば
どこかちょうど合うところはあるだろう。

106 :
というかこのスレで話題になってるようなので新しい作品って言うと
>>1テンプレだと2199とモーパイ位
うーむ

107 :
2199に合わせて彷徨える艦隊をアニメ化するとかがなかったのが惜しいなあ

108 :
海外小説って日本でアニメ化出来るのか?

109 :
>>108
キャプテンフューチャーもレンズマンもアニメ化してるだろ

110 :
あと「宇宙の戦士」もアニメ化されたらしいな。
それで終わったのが残念だ。
ローダンとかバーサーカーとかたくさんあれば、
日本オリジナルのアニメも戦艦ものがもっと多かったかもしれないのに。

111 :
>>108
仮にできないんだったら、ハウス世界名作劇場とか作れないはずだよね。

112 :
>>110
「ハウス名作劇場・男子向け」的なものがなかったからね。
フジ日7枠がロボ物を潰して始めた「燃えろアーサー」が成功してればそうなったかもしれんけど、

113 :
ロボものばかりがあまりにがっちり固まってしまったからね

114 :
「彷徨える艦隊」や「老人と宇宙」「宇宙の戦士」などでうまい
クロスオーバーは作れないかな

115 :
あと「反逆者の月」もあるし、「海軍士官クリス・ロングナイフ」も
シリーズが続いてる。
「彷徨える艦隊」の虐殺禁止と、「老人と宇宙」のとりあえず皆殺しが
矛盾しそうだな…ギアリー艦隊はコロニー防衛軍とは敵対しそうだ。

116 :
日本人作家でも「宇宙軍士官学校―前哨―」がシリーズ続いてるけど

117 :
今だったらあの、ほらヤングジャンプで漫画版やってるパワードスーツ物の
ええっと…あ、All I Needだっけ?あれ。

118 :
「All You Need Is Kill」。
よく評論されるかなり有名な作品。

119 :
ラノベでスペオペが人気ジャンルでないのが残念だな。

120 :
ラノベが本格的に存在感が増したというかなんか情報集めてなくても目に付くようになったころには
もうスぺオペなんて言葉自体がもうって感じ
>>114
別にそのグループでも何でもいいが
一つネタを投下してみるのがいいんじゃないか

121 :
 暗黒帝国の第二イゼルローン要塞は、まさしく地獄に他ならなかった。
 外部からの攻撃は、無人艦を0.3高速で激突させてすら全くの無傷。
 アライアンス宙兵隊と機動歩兵リコ愚連隊、ジェーン・セーガン率いる特殊部隊、ミッターマイヤー
白兵戦部隊の合同戦隊が着陸したとき、数万のエイリアンが襲いかかってきたのだ。
 エイリアン。宇宙で最も恐れられる、寄生し遺伝子を取り込み、繁殖する無敵の生命体。
 強酸の体液と、DNA-タンパク質生命体の数千倍を誇る体力、驚異の再生能力。極端な凶暴性。
 艦砲支援が期待できない場所で、すさまじい消耗戦が始まった。
 ほとんど飛び道具が使えない、ひたすら取っ組み合い、引きちぎり、突き刺すだけの、獣と獣の戦い。
 機動歩兵の外骨格の力も、エイリアン相手では互角程度でしかない。
 緑の肌をした特殊部隊の、常人の何倍もの遺伝子改良された肉体とスマートブラッドも、エイリアンの
前ではエサでしかない。
 ましてアライアンス艦隊やミッターマイヤー艦隊は、どれほど鍛え抜かれた精鋭であっても、もろい
肉でしかなかった。
 圧倒的な力に立ち向かうのは、ただ意志のみ。
 ミッターマイヤーの的確な指揮と勇猛果敢が、崩れようとする歩兵部隊をかろうじて支え、まるで上古の
ファランクスのように装甲版を盾とし、銃を槍としてまとまり抵抗し続ける。

122 :
老人と宇宙の戦士か。

123 :
じゃあ、間を取って老人の戦士。

124 :
サイボーグGちゃん参戦の可能性が微レ存?

125 :
せめて009と…
あれは銃がチートすぎるけどな。
関係ないがそこらの軍並みの航空機・艦艇まで整備してるし。
…まあX-MENの「学園」もそこらの軍より重武装だが。

126 :
ならAT-LADYとデス・タイガー・ライジングとクァンタムデビルサーガアバタールチューナー、
ってもう「人間サイズサイボーグ&アンドロイド参戦希望スレ」になってるな。
白兵戦ではああいうサイボーグ入れると、戦力差が極端に大きくなるんだよね。
いくらオフレッサーやシェーンコップでも、いくらなんでも
機動歩兵に勝てるとは思えん。小型MSだもん。
タイラーも「真」のパワードスーツ設定入れるとかなり生身とは
戦力差でかくなるけど。まあもともとハルミというチートもあるが。

127 :
ヤマトを諦めて、太陽系メインで考えて良いなら
ブルーノア、新海底軍艦、タクティカルロア、アルペジオ、サブマリン707R
ガイスラッガー、ストラトスフォー、ハミングバード、と結構揃うんだけどね

128 :
>>127
全然スペオペじゃないじゃねえか、って突っ込んで欲しいのか? 欲しいのか? この欲張りめ!

129 :
むしろスーパー潜水艦大戦だな
>スパロボに人型ロボ以外の戦闘マシンも出て欲しい人達集まれ。
って意味では間違っちゃ居ないが

130 :
>>126
OGREみたいに巨体は等身大を踏み潰せるルール入れなきゃ。

131 :
海を舞台にした作品、そんな多いんだ。

132 :
海といえばダイラガーが浮かぶな。
あと、海外のミリタリ系では、ホーンブロワーなどの海洋冒険小説を
無理やり宇宙に当てはめたような作品が結構多い。

133 :
日本のアニメは太平洋戦争の砲戦+航空機戦がメインになってるから、
ちょっとお互いやりにくいかもしれない。
現代想定されている海戦をベースに、情報分析が主体の宇宙戦艦もの
なんてないんだろうか…「沈黙の艦隊」の宇宙版でもいいし。

134 :
宇宙は広いから現代兵器の延長にしたら、先に発見した
火力が強いほうが必勝するという面白くないことになる。
ミノ粉や無敵装甲などチートを入れたら、ガンダムになるか
海洋冒険小説の焼き直しになるかだなあ。
ただし距離がある程度以上だと、現代も系外惑星の発見に
すごい画像処理とかしてるからそれが楽しめるかもしれないが…

135 :
宇宙戦艦にも何十種類も仕事があるはず。
その一人一人にスポットライトを当てれば面白くなる、かも。

136 :
あくまでスパロボ風ゲームなら原作の「イメージ」と「サイズ」と「参戦数」と「製作者の都合」
で性能が決まるからな
問題はロボットアニメと比較してその幅が広すぎる事なんだがw
ロボットの場合基本形にマジンガーが居るのと基本全部アニメで例外少数なんだが
こっちは小説アニメ実写その他諸々なんでもあるからな
というかこのスレって見てて思うがスパロボにはあまり詳しくない人もいるっぽいな

137 :
そう? 普通のロボものの参戦スレでも「〜だから参戦できるわけがない」って暴れる馬鹿は常にいるけど。
で、スパロボ的に世界観のすり合わせが行われてpgrってなる。

138 :
ロボットだってパトレイバーからイデオンまで、設定上は
果てしない差があるからね

139 :
それよ、運百キロの射程でも数百メートルくらいが限界な奴でも
後者は射程5、前者は射程4みたいになるスパロボ仕様があるのにって話

140 :
戦艦は実在するせいかそんなに荒唐無稽にはならないから
戦艦大戦として300〜400mくらいを基準にして
LL:要塞、L:戦艦大、M:中、S:小&スーパーロボット、SS:艦載機&搭載車
とシンプルにまとめればいいんじゃないの

141 :
ヤマト・主力戦艦が標準としてM、大ヤマト・新ヤマト・アルカディア号・アンドロメダ系列がL、新デスラー艦がLLぐらいかな。
デスシャドウはM? S?
銀河鉄道がわかりにくいけど、SSかね?
ヤマト基準だと銀英戦艦はみんなL以上になるけど、作中イメージ重視だと、普通の戦艦がM、巡洋艦がSかな。駆逐艦や水雷艇はどうしよう。便宜的にSS?
で、艦隊旗艦がLサイズで、イゼルローンやガイエスブルグがLLサイズと。

142 :
ヤマトと銀英伝、艦艇のサイズ差すごいよねえ。
というか戦艦もの全般で見回すと、ヤマトはかなり小さい。

143 :
ローダンにはシガ星人という人間サイズ以下まであるからなあ。
メートル法の桁数で表現するのが一番わかりやすいかな。

144 :
スパロボでもイメージ重視で明らかに大きさの違うロボットが同じMサイズになってたりするから、その辺は適当でいいんじゃないかと思うんだが、どうだろう。
実際の大きさ無視してイメージ重視だとこんな感じ
ヴィクトリー級スター・デストロイヤーがM、インペリアルスター・デストロイヤーがL、スーパースターデストロイヤーがLL
モンカラマリ・スタークルーザーがL、ミレニアム・ファルコン号がM
ブリタニアU世号【アニメ版】がS、ドーントレス【原作版】がM、”空飛ぶ鉄槌”がL
エンタープライズは本来後期型ほど大型化するけど、全部Mで統一
後、ヤマモト=ヨ−コはヤマト基準だとLサイズだけど、イメージ的にはMサイズにしたい。
戦闘機より機動性の高いLサイズとかバランス的におかしいし。

145 :
サイズはそんな感じでよさそう。
ヤマモトヨーコはバランスブレイカーになる素質高いから、扱いが難しいか。

146 :
要塞:LLL(白色彗星、イゼルローン)
超大型戦艦:LL(新デスラー艦、超巨大戦艦(白色彗星帝国)、スーパー・スター・デストロイヤー、樺太、帝虎)
大戦艦:L (新ヤマト、まほろば、アンドロメダ、アルカディア、銀英の艦隊旗艦、インペリアルスター・デストロイヤー、信濃、旅順)
戦艦:M(ヤマト、主力戦艦、銀英の標準戦艦、金剛)
巡洋艦:S(ブリタニアU世号、阿蘇)
駆逐艦:SS(そよかぜ、タートル号、ラブリーエンゼル、アウトロースター、ソードブレイカー)
艦載機:SSS(コスモタイガーU、Xウイング)

147 :
乙。その分類で使えると思う。

148 :
「孤児たちの軍隊」はあまり使えないかな。
敵は一方的に巨大隕石をガニメデから都市に投げてくる異星人、
すごく現実的な二十一世紀中盤、地球側はスペースシャトルすら
駆り出してる。

149 :
>>148
ヤマトが駆けつけて、ガニメデごと波動砲でぶっとばして終わるだけじゃね、それ?

150 :
冥王星前線基地攻略に、冥王星そのものを破壊しかねないと波動砲使用を封じたんだ
ガニメデ自体を粉砕してしまうような作戦は取らないんじゃないの

151 :
ヤマト以前は地球側も、遊星爆弾撃墜しようと頑張ってたんだっけ。
地球側の技術水準が低い作品なら、宇宙戦争とかインディペンデンス・デイとか、
欧米に多い気がする。

152 :
>>150
木星で浮遊大陸を吹き飛ばした反省を踏まえて、ガニメデは陸戦で行くと決定したとして
とりあえず砲雷撃でぼこぼこにしてから空間騎兵隊が上陸。

153 :
「孤児たちの軍隊」や「海軍士官クリス・ロングナイフ」は
技術水準が極端に低いからなあ。
特に「孤児たち」はワープ能力も続編でやっと手に入れるだけ、
ビーム兵器もないままって感じだな。
フルメタ…いやパトレイバーとVガンダムぐらいの差はある。
…なんとかなるんじゃね?

154 :
つい今まで夢を見ていた。
ヤマト3みたいなシナリオ…デスラーと同盟している…で、ヤマトからマジンガーZのような特務機や、
なぜか等身大の忍者アンドロイドが出撃して、巨大生物っぽい要塞に突撃している。
それを見ながら、「スパロボかよ」とツッコミを入れて黙って見てろと家族に叱られている。

155 :
>>149>>150
結局スパロボで言うところの逆シャア化

156 :
「宇宙軍士官学校―前哨(スカウト)―」
異星人により精神操作を受け、急速に技術水準を高められている地球。
その異星人は地球人の子供たちを集め、宇宙軍を組織する。
異星人の焦りは、地球人を含む生物集団を恒星ごと破壊する存在との、
銀河を股にかけ長く続く大戦争のため。
はたして地球人は粛清者を迎撃できるか、それとも滅亡か、または
ほんのわずかな人数が宇宙をさすらう運命か…

157 :
スパロボやガンダムの地球だったら底なしの内戦になると思う。
…ガンダムの地球にガミラスが攻めてきても内戦が激化するだろうな。

158 :
ガミラスが攻めて来ようが、Dr.ヘルとか恐竜帝国は空気読まずにそのまま侵攻をやめないと思う

159 :
そして地球の政治家は腐ってると。
司令長官一人で全部解決できるヤマト世界って便利だが、
ほかの作品とクロスしたら脳筋バカのヤマトクルーと
ほか作品の政治家たちのあいだでさぞ苦労するに違いない。

160 :
ヤマト2の時、大統領が降伏しようとしてるのに軍部はヤマトの戦闘継続を黙認してたからなー。
藤堂長官、旧軍なみに政治家を無視してるぞ。
それはそれとして、タイラーが全部なんとかしてくれそうな気がする。

161 :
そりゃどんなシチュエーションだって「タイラーが全部
なんとかしてくれ」るのはわかりきったことだ。
ヤマト・ナデシコ・ラーカイラム・ミネルバ・エルシオール・
エンタープライズ・ミレニアムファルコンだけで、
宇宙怪獣と基幹艦隊全軍を迎え撃たなければならなくなったって、
タイラーがそよかぜでやってくればもうこっちのもんだ。

162 :
ヤマト・ナデシコ・エルシオールだけでも、艦首巨大砲を
三段撃ちにぶっ放してるだけで相当な大艦隊でも近づけないと思う。
あ、エルシオールはクロノブレイクキャノンあり設定で。
それにタイラーは樺太の拡散無限粒子砲で加われば…

163 :
マルチ隊形からの斉射自体が間違ってる。
ある程度の予備部隊がいれば「さらば」はもう少しましだったろう。
「逐次投入は愚策」と言われたんだろうな。
そして懲りずに完結編でも…
拡散波動砲を、多数の巡洋艦で機関銃のように運用されたら、
敵の立場から見ればたまったもんじゃない。

164 :
「さらば」は仕方無かろう。
白色彗星相手に波状攻撃を仕掛けても無意味だ。
完結編は言い訳のしようがないね。
ヤマト2020の頃だと、空間磁力メッキの発達で普通の波動砲が決定打にならなくなっている設定があるけど、
あれを活かせば、ヤマト世界の地球艦が最強になるのを封じられるのではなかろうか。

165 :
さらばのマルチ隊形による拡散波動砲一斉発射は、敵の白色彗星の防御力が
どの程度のものなのか見当もつかない状態だったから、あれで正しい
下手に予備戦力を残したせいで破壊力不足でしたとなっては目も当てられない
ただ、万一失敗した場合の退避のことを全く考慮してなかったことは責められても仕方ない
「全艦180°反転!」はないよ

166 :
2199での戦闘を軸に考えてみた
第1話:イスカンダルの使者:サーシャ回収戦:空、地上
第2話:我が赴くは星の海原:発進前のヤマトを守る:空、地上
第3話:木星圏脱出:修理中のヤマトを守る:空、地上
第4話:氷原の墓標:補給中のヤマトを守る:空、地上
第6話:冥王の落日:敵基地を探す:空、地上
第8話:星に願いを:対ガス生命体:宇宙
第10話 大宇宙の墓場:次元断層前での戦闘:宇宙
第13話 異次元の狼:対次元潜航艦:宇宙
とりあえず前半まで、、、割とヤマト抜きでの戦闘が多いから
普通に艦載機とか、ヒーローとか、出しても良さそう
逆に戦艦を多く出すと、唯一の希望ヤマトが薄らぐかも
ヤマトの他に、テッカマン、ポリマー、ヒカルオン、キカイダー
アイアンマン、エックスメン、バブルガム・クライシス、ベヨネッタ、
新キューティハニー、

167 :
うぬぼれで最悪の事態を考えないのが地球の悪い癖と。
全軍を集中してしまうというか、一つのバスケットにすべての卵を
入れてしまうというか。
ああ、だからイズモ計画全否定してしまうんだ。
>>166
申し分なく楽しめそう。
できたら009を入れてみたいな。

168 :
00サイボーグどもはなんかあるたびに自己嫌悪でいじけるイメージ。

169 :
古代、エヴァのシンジたちとかもうじうじ組かな。
今のシンジは男前化してるかもしれない。

170 :
古代のはうじうじじゃねえよww
あれは葛藤を乗り越えて成長していく姿と言うんだ

171 :
そういや古代って身内の死に打たれ弱いところがあるよね
序盤で兄が死んだ時も沖田に掴み掛かるほど騒ぎ立てたし
終盤で森雪が死んだ時にも錯乱して騒ぎ立ててたし
両方とも死んだのはその人一人だけじゃ無く
周囲には同じ境遇の人たちも居て
特に雪の時には雪だけ特別待遇した上で騒ぎ立てて
同じように恋人が死んだ人たちが居るのを無視して自分だけが
悲劇の主人公かのように

172 :
>>171
死んだ人たち、いたか?
ヤマト恒例、死んだように見えたけど実は大丈夫だった、だと思うが。
そうでないと航海中の死亡者の数が合わない。

173 :
>>172
今してるのはそういう話じゃねえべ。
恋人が死んだって状況を突き付けられて
我慢してた周囲と醜態をさらしてた古代
って図式。

174 :
ほかのみんなも家族を失ったりしていただろうからね。
ある意味「孤児たちの軍隊」とは気が合いそうだ。
「孤児たちの軍隊」は文字通り、異星人の攻撃で家族を失った孤児を
集めて軍隊を作ってる。
そして彼らにとっては、軍だけが家族だ。

175 :
相原も故郷のお袋さんからの通信に取り乱してたりしてたが。
古代とか両親とも死んでる人も多いのに。

176 :
>>175
通信機越しだが、目の前で親父さんに死なれたんだぞ
取り乱すくらい人として当たり前だろうが
そうは思わんのか、君は

177 :
結局誰がメンタル弱いか合戦って不毛にしかならないんだと再確認

178 :
スパロボ参戦作品にも、ほかの戦艦系作品にも
家族失った人とか結構いそう。
だから、最後の通信で沖田と古代が飲んだシーンでは、
もっと仲間が増えてもいいんじゃないかな…

179 :
>>178
悲しい酒は3人以上で飲んじゃダメよ。結局単なる飲み会になってしまう。

180 :
宇宙の戦士からロジャー・ヤング参戦!
…とか駄目?艦隊戦はないけど戦艦の描写がかっこよかったから見たいなぁ
武装扱いでカプセル射出される機動歩兵隊とか

181 :
「宇宙の戦士」「老人と宇宙」「彷徨える艦隊」連合部隊の
肉弾戦はとっても燃えそうだ。

182 :
じゃあ、間を取って宇宙老人艦隊。

183 :
サイボーグじいちゃんGみたいなので構成された艦隊をイメージ
してしまったじゃないかw
…老人キャラ集めても結構凶悪な艦隊になりそうだ。
もちろん提督はジャスティ・ウエキ・タイラー老で。

184 :
ネモ船長やグローバル艦長は見た目老けてるけど、老人艦隊に入れるかな

185 :
しょぼくれ度が足りないかも。

186 :
グローバル艦長とか、宇宙戦艦大戦ができたら「今度こそ主役だ」
って喜ぶかもな。

187 :
まずは背筋を曲げて杖をついてプルプル震えるところから!

188 :
項焉とかハイフェッツとかが中心だったらいろいろ燃えるぞ

189 :
それでは、さんはい!「ばあさんや、めしはまだかのう」

…声が小さい!もう一度!

190 :
「めしはまだかいのう」と聞くと、棒術の達人と無敵超人がタッグで
襲ってきそうなイメージになる。

191 :
>>186
マクロスの場合タイトルはマクロスだし
マクロスも活躍してるから出る事は十分できるな
艦長の影が薄目だからきっと溜まってるだろう艦長も

192 :
マクロスを歴史的な視点で見たら重要なのはグローバル艦長だよな。
なのに、まるで桶狭間の戦いで、毛利良勝(新助、今川義元の
首を打った)が主役になってるようなもんだからなあ。
後世のプロパガンダ映画でさえも。
そりゃロボアニメの艦長たちやOGのテツヤ・レフィーナも、
戦艦大戦熱望してるわ。

193 :
マクロスシリーズでも超時空要塞マクロスは、マクロスが如何に敵艦を倒すかがカギだったしね
愛は流れるでボドルザーを倒したのはマクロスだし
やさしさサヨナラでカムジンを倒したのもマクロスだった

それだけに作画の酷さが悔やまれる

194 :
すでにスパロボに参戦してる作品で、特に戦艦大戦を熱望してるのは
ウリバタケとかアストナージみたいな技師だろうな。
真田さんのサインが欲しい、ってもしキャラがバンナムに要望出せるなら
出しまくってるだろう。
あと白兵戦要因でバトルマニアの連中も戦艦大戦でもっと多く、
拳で語れるライバルに出会いたいって思うかもしれない。

195 :
SFだのスぺオペだのを見れば見るほどヤマトの使い難さがわかってくるw
全体的には2、外宇宙限定で見れば3位か
逆に地球をヤマトとおまけのブルーノアその他位にして
他を全部銀河国家にして複数主人公前半を分ける展開にするなら楽そうだが

196 :
赤い地球なら、ファフナーとガンダムXを入れられるんじゃないかな。
地表が壊滅状況なのを知らず、日本海程度だけドームで守られた海に
浮かんでいる竜宮島。
その海の周辺でたくましく生きている人々。
普通のスパロボに入れるなら2、外宇宙で3がやりやすいのは賛成。

197 :
ヤマトのように旅立つ系なら、マクロス、マクロス7、マクロスフロンティアがあるし
地球でのイベント後に同行するのに、マクロスゼロ、マクロス2、
2199の移住計画と絡めることに出来るし・・・全部だとなんだから1と2だけでも

198 :
ヤマトとマクロスが組めば、当然スーパーマクロス超強攻型という
お楽しみもあるからね。
どうやってヤマトとマクロスをクロスさせるか…

199 :
やらしてもらえるわけねえじゃん、版元またいだ合体ユニットなんか。

200 :
マークデスティニーとマークザインですら合体攻撃はなかったしな

201 :
でも戦艦大戦が出てヤマトとマクロスが共演して、
スーパーマクロスがなかったら文句多いと思うな

202 :
ゴッドルガールみたいに続編再利用不可だったりしそう。

203 :
というか、戦艦大戦で一度超強攻型をやってしまったら、
「次は紋甲烏賊だ」
「いや、エンタープライズを盾にしよう」
「クレスト2をハンマーナックルに」
ってえらいことになるんじゃないかな。
…第一それができるんだったら、とっくにマクロスにナデシコと
クロガネがくっついてるよね。

204 :
>>201
アルカディア号は「愛は流れる」にも出演経験があるしね
>>203
いやいや元ネタあっての思い出話だから・・・詳しくは大根4で

205 :
元ネタっつってもOUT(雑誌名)だろ。
今でいうジーグネタ枠待遇みたいなもんだし。

206 :
マクロスといえば、行方不明のメガロードも使えると思う。
輝やミンメイもいるし。
どこの作品に転移していてもおかしくないんだから。

207 :
>>204
それなら、ガンダムがイデオンにモーフィング変身するのもやらなきゃ。

208 :
天冥の標も白兵戦ならかなり戦力あると思う。
純潔や遵法、硬殻の狂戦士…

209 :
生物兵器が極悪すぎる。いろんな意味で。
…あいつらがいろんな作品世界に干渉したらどんな惨状になるやら。

210 :
>>209
プレデターさんが嬉々として狩りに来るんじゃね?

211 :
そのプレデターが操られる側になってることになりかねん。

212 :
プレデターといえば、エイリアンの、背景になってる
人類の文明ってどれぐらいの水準・戦力だっけ。
戦艦大戦で使える水準?

213 :
エイリアン程度にやられる文明は大したことない、といえないか?
サイボーグも、十分な性能の装甲宇宙服も作れないってことなんだから。
…銀英伝や星界でも全滅しかねないけどな。

214 :
2199の地上戦&艦内戦の後半
14話:艦内、16話:ビーメラ4、20話:艦内、21話:収容所 25話:艦内
さすが後半は少ないですが、それでも白兵戦での見せ場を作れますね
他作品と絡めて、ガミラス突入後とか、イスカンダルでの白兵戦ってのも

215 :
白兵戦も艦隊戦の華。
いい組み合わせを実現させてほしいもんだ。

216 :
インフィニット・ストラトスは白兵戦ではどれぐらい戦力になるだろう。
009たちより上かな?

217 :
白兵戦と言っても、ボトムズ、ガーランド、モトスレイブ、の小型ロボ
ギュゲス、ハードスーツ、マドックス、アイアンマンのパワードスーツ
ウルヴァリン、アメリカ、ブラックウイドウのピチピチタイツ
ハルク、ベヨネッタのスタイリッシュ半裸まで、色々と選択肢があるから
楽しみも広がるね
戦艦こそ楽しみって人は、やっぱメカ系の方が望ましいのかな

218 :
「通路の広さ」という概念があったら、
たとえば都市帝国戦とかで、
「戦闘機・大型MS侵入可能」「小型MS侵入可能」「ボトムズ侵入可能」
「人間サイズのみ侵入可能」と、濾過するみたいに戦力を
分けることができそう。

219 :
>>217
無理にスペオペ以外を混ぜなくても、ローゼンリッターと五丈の切り込み隊が白兵戦やってるだけでいいじゃん。
ケイン・ブルーリバーとシスの斬り合いとか

220 :
それならSRPGじゃなくて宇宙無双でつくるのもよろしいかも。

221 :
>>218
都市帝国内部は見たところ対人用防御兵器くらいしか備わって無さそうだから
MSとかATとかKNFとかでも侵入出来たら、酷い殺戮劇になりそう

222 :
>>219
そりゃもう、ケインとシスの斬りあいこそ、スーパー宇宙戦艦大戦で
一番求められてるシーンだよ。
>>220
スペオペ無双、すごい楽しそう。
特に銀河戦国群雄伝ライはそのまま戦国無双になるな。

>>221
ごめん、KNFの意味がわからなかった。
当然敵側にも、それに比例する防衛システムができてくるだろうな…

223 :
プログラマーが雑兵のエディットキャラ用にリンママや日々これなどの
真鍋18禁作品キャラのデザインパーツ入れちゃうんですね、わかります。

224 :
アウトランダーズぇ…

225 :
普通にヤマトを再現したらヤマト無双になるなw
アルカディア・エメラルダスも無双がデフォだし。

226 :
白色彗星帝国が、侵入者対策をヴェノム博士に外注したそうです。

227 :
宇宙戦艦のムック本が出るらしい。

228 :
ガチャピン本は?

229 :
「宇宙戦艦FILES アニメ編」ISBN978-4-05-406009-8
ヤマト2199、人気宇宙戦艦セレクション、ガンダム、その他。

230 :
作品がやたら偏ってる。
ヤマト2199
ザンボット3、ダイターン3、イデオン、ボトムズ、バイファム、
クラッシャージョウ、
ガンダム(無印、0083とか、Z、ZZ、逆シャア、V)
999、ハーロック、ダンガードA、SF西遊記スタージンガー、
モスピーダ、ゴーディアン
…銀英伝もタイラーもライもガルフォースもなし…偏り過ぎ。

231 :
>>230
サンライズ多いな、ロボットモノを入れるよりも有るだろうに
・・・ダーティペアは入ってるのかな?

232 :
そのラインアップからするとサンライズと東映、ちょっとタツノコじゃな。

233 :
クラジョーがあってダーティペアがないってどゆこと?だな。
スタートレックやスターウォーズまで含めた完全版が
いつか出てほしいが無理そうだ。

234 :
>>232
だな
サンライズと東映とちょっとタツノコ
この辺も権利関係とか面倒なのかね
ゴーディアンはともかくモスピーダなんてほぼ戦艦何て出てないのに
ボトムズも出てくるけど背景と舞台の提供が主で
例えるとゲームに出てくるマップ役の戦艦って側面が強いし

235 :
「アニメ編」だから、次は「小説・マンガ編」として銀英伝とか、
ってことに…たぶんならないだろうな。
レンズマンとかキャプテンフューチャーとか資料あるだろうか。
…それ以前に、なんでスタージンガーがあってブルーノアが
なかったんだろうな…

236 :
資料があっても、取材許可が取れなければどうしようもないしな。

237 :
昔とは版権も違うんだろうね

238 :
>>221
>>221
>ごめん、KNFの意味がわからなかった。
俺もしばらく判らなかったけれど
多分NとMの間違いで、KMF/ナイト・メア・フレーム(コード・ギアス)の事じゃないかと思う

239 :
なるほど、ありがとう。

240 :
宇宙戦艦FILES、コンビニでも見るな

241 :
銀英伝と言えば昔なんかの○○大百科みたいなので見たな
それはSF小説系の本だった
他に仮装巡洋艦バジリスクとかが載ってたな、何の本だったっけ
SF兵器百科みたいな感じの本だった気がする思い出せん

242 :
宇宙軍史まで出るとは…まさか銀河乞食軍団もあったんじゃw

243 :
都市帝国掃討戦、ボトムズ乗り、特にレッドショルダー上がりのグレゴリー辺りは、自虐的に「俺達の御家芸だな」とか言うんだろうなあ。
キリコは無言、ムーザはイレ込んで、バイマンは皮肉に微笑む……。
で、仕事自体はキッチリとやって、甘ちゃんなキャラから大顰蹙食らうと。

244 :
タイラーの、キーナン・クライバーン・アンドレイセンらと
いろいろな意味で気が合いそうだな。
戦争を知らないお嬢さん方と、最初は対立するけど
そのうち理解し合うという展開も燃える。

245 :
バイファムの連中
ZZの子供たち
ヤマモトヨーコ
こいつらは戦場の、特に残虐な面を見たらどうなるか心配だ。

246 :
>>245
歩兵経験者と船乗りや大型機動兵器乗り(生身の巨人とドツきあう一部VF乗りは除く)は、反応違って面白そうだな。
ローゼンリッターの返り血を浴びて、白から暗赤色に成った白兵戦宇宙服とか、バイファムの子達は悪夢にうなされそう。

247 :
ヤマモトヨーコたちに人殺しをさせるかどうか、って
結構厄介なことになると思う。

248 :
>>242
そんなに本格的な本じゃなかったと思うんだが
このスレに書いても反応が無い当たり何の本だったんだろう
読んだのがガチで10年くらい前だったんで全く思い出せん
確か敵は海賊のラジェンドラも載ってたなうーむ

249 :
敵は海賊ってメジャーなのかマイナーなのかわからんよな。

250 :
「宇宙英雄ローダン・シリーズ」や「反逆者の月」をスパロボの中核に
置くとしたらどうだろう。
舞台が現代になるから、フルメタとかが多くなる。ガンダムは出しにくい。
「反逆者の月」の場合、「ちょっとおかしいぐらい先の技術」がある。
だからフルメタル・パニック、スプリガン、インフィニット・ストラトスなどと
相性がいい。マイトガインもいけるか。
…ローダンは1971年だから、マジンガー・ライディーン・009が
リアルな年代になって多くのロボアニメの過去になっちまうなあ…

251 :
1971〜84年のファーストコンタクト編をやるなら
マクロスとかヤマトとかグレンダイザーとかガイスラッガーも使えるね
あれらもファーストコンタクトモノだし
戦艦の活躍なら2040年からのシリーズの方がありそうだけど

252 :
「ローダン」の初期は月面の宇宙船を見つける話だから、
月に行くのが当たり前の水準の話とは相性が悪い。
「反逆者の月」で、ガンダム程度の表面開発じゃ
ダハクの存在がばれることも活動を再開することもなかった、
というのはいくらなんでも説得力低いよなあ…
中が戦艦だってのは重力見なくても表面で地震測ればわかるし。

253 :
宇宙そのものの、遠い過去からの歴史が確定してる作品も
クロスさせにくいね。
「ペリー・ローダン」「反逆者の月」「ロスト・ユニバース」など
遺失船がある場合はそれを残した古代文明があったことが確定してるし、
「マクロス」「宇宙軍士官学校」「レンズマン」なども銀河全体の
大昔からの歴史がほぼ確定してる。
ヤマトもシャルバートとかの話があるから、「五万年前に第三帝国の艦が
反乱起こして故障し、月を偽装して寝てました」というのは
ちょっと共存しにくそうだ。
…スパロボはどうしてるんだろう。

254 :
いろいろな作品を比較してみたい。
「タイトル」「作者」「あらすじ」と、
「移動法(ワープか特定ゲートジャンプか、超光速なしか)」
「通信(即時通信か、船より速い通信がないか)」
「人類の規模(銀河帝国、いくつかの星、太陽系から出てない)」
「人類以外の知的生命体の有無」
「だいたいの歴史」
などかな?

255 :
〈宇宙英雄ローダン〉
作者:複数
あらすじ:月着陸に成功した宇宙飛行士、ペリー・ローダンが異星人の宇宙船を見つけた。
生きていた乗員と意気投合したローダンは、その技術で地球の主となり、不老不死装置も
手に入れてさまざまな敵と戦い帝国を守り続ける。
ドイツの、世界で二番目に長い小説。集団で書かれている。
移動:ワープタイプの超光速あり
人類の規模:基本的に銀河系全体の帝国。時代によって変化する。
人類以外:けっこういる。特に上位存在がある。
だいたいの歴史:ずっと昔の帝国の影響を受けている。それ以前から上位存在の抗争に巻き込まれている。

256 :
超能力:かなりの人数のエスパーがいる。
戦法:遠距離の火力が強い。白兵戦は潜入作戦などで。

257 :
〈宇宙戦艦ヤマト〉
作者:松本零士・西崎義展
あらすじ:ガミラスの侵略で海を失うほど壊滅し、滅亡にさらされた地球に、
遠いイスカンダルから助けの手がさしのべられた。だがその助けは設計図
のみで、助けそのものは取りに来いと試練を課すもの。
太平洋戦争で沈んだ戦艦大和を利用し、内部を波動エンジンに改装した
ヤマトが旅立つ!
移動:ワープタイプの超光速あり。星系内でも短距離ワープが可能で、
回避機動にすら使える。
通信:比較的短距離はワープより速い通信がある。それ以上はワープが最速。
超能力:重要ではない。
戦法:遠距離戦も惑星破壊級。ただし白兵戦が決定打になることも多い。
人類の規模:居住は太陽系のみ。
人類以外:人類型多数。色違い。非人類型は重要性を持たない。
だいたいの歴史:昔高度な兵器を持つ文明と宗教があった。影響は少ない。
11番惑星やアクエリアスにも古代遺跡はある。

258 :
さらば・2の、ヤマトの反逆についてきてくれそうなロボットアニメは
どれがあるだろう。
恒星間航行能力があればいいけど、なくてもどうにかするとして。
…アークエンゼルや、ジュドーのジュピトリス船団とかが来てくれるか?

259 :
「反逆者の月」
「大戦前夜/ポスリーン・ウォー」
「宇宙軍士官学校―前哨―」
には面白い共通点がある。
「21世紀の地球」「強大な悪の異星人の侵略が予告されている」
「超技術を、社会全体で受け入れて軍事力増強」
考えてみれば、スーパーロボット大戦OGにもその面がある。
まとめてしまうのもできそうだ。
ほかにそのタイプの作品はあるかな?
また、そのタイプと相性がいい作品は何だろう。009とか?

260 :
〈宇宙の戦士〉
作者:ロバート・A・ハインライン
あらすじ:軍に志願した青年は機動歩兵に配属され、厳しい訓練を耐え抜く。
激化する戦争に母親を失い、知性を見込まれて士官学校に行って指揮官としての教育も受け、
前線を生き延び、指揮官としての人生を見出す。
移動:超光速船あり。
通信:細かな描写はなし。
超能力:探査目的に少人数。
戦法:船からパワードスーツ部隊が降下、携帯用核兵器で「精密に破壊する」が基本。
人類の規模:ある程度の数の恒星を支配している。
人類以外:クモ、やせっぽちなど、何種かの異質な知的生命と抗争中。
だいたいの歴史:古代文明は出てこない。人類はかなり軍国主義化しており、鞭打ち刑が復活。
軍に志願して名誉除隊した者のみに選挙権がある。

261 :
「宇宙軍士官学校」はテロに悩まされてるから、
フルメタル・パニックがそのまま使えるんじゃないか?

262 :
ISを入れるのは雰囲気絶対ぶっ壊すだろうな。
白兵戦でISがあればかなり有利なのは確かなんだが。
あと船外修理作業にも。

263 :
まずISってなんだっけという俺にご教授願いたい
ごめん普通に検索かけたのに、それっぽいのが出てこなくてヤキモキしてる

264 :
ローダンとヤマトは実質即時通信があったんじゃないか?
ヤマト1は範囲が狭いけど、「新たなる」ではデスラーの通信を
受信できた。

265 :
〈ヴォルコシガン〉
作者:ルイス・マクマスター・ビジョルド
あらすじ:最近まで文化が退行し、貴族性とミュータント差別が激しいバラヤー星。
その最上層貴族の父とベータ星生まれでリベラルな母の間に、生来砕けやすい骨と矮躯を
持って生まれたマイルズ・ヴォルコシガンは士官学校の入試に失敗し、ひょんなことから
ホラと詐欺の才能を発揮して傭兵隊長に…
移動:超光速航行はゲート限定。
通信:ゲート航法でカプセルを送るのが最速。
超能力:存在しない。
戦法:ミサイル・レーザーとも無効化されており、艦船同士の接近戦・移乗白兵戦が主。核兵器も使われる。
人類の規模:かなり多くの恒星を支配している。銀河全域というほどではない。いくつもの国家。
人類以外:存在しないが、人類自体の遺伝子改造による多様性はある。
だいたいの歴史:古代文明の話は確かない。バラヤー星はゲートが一時消滅して封建時代に退化し、
その状態で別の帝国に支配され、独立した。

266 :
>>260
宇宙の戦士は分かります、スターなんちゃらですよね
://bd-dvd.sonypictures.jp/ssti/
大量の怪獣相手の白兵戦しまくり、、、アイアンマンとかエックスメンとかの
アニメと絡めたいな〜

267 :
あの映画は、『宇宙の戦士』とは別の、ある意味参戦資格がある
作品ととらえたほうがいいと思う。

268 :
〈海軍士官クリス・ロングナイフ〉
作者:マイク・シェパード
あらすじ:レイ王のひ孫で超金持ちでもあるクリス・ロングナイフ王女は軍に志願する。
忠実な護衛と重武装メイドをともない、超高価な体内コンピューターと偽乳爆弾をつけた
彼女の行くところは常に多数の刺客と戦争がつきまとう。
移動:超光速はゲート式。
通信:情報技術が発達している。通信は早い。
超能力:確かない。
戦法:きわめて弱い。レーザー程度、氷の殻・船の回転でしのぐ。
人類の規模:多数の恒星に進出している。
人類以外:何十年か昔、強力な異星人の攻撃で人類が滅びかけた。
だいたいの歴史:古代文明の超技術遺跡はあり、その解析は儲かる事業。
恒星間植民をしていた人類がぶつかった敵と戦い、その後人類統一国家は
瓦解する。ロングナイフ家とピーターウォルド家が多くの星系を
取り合っている。

269 :
クリス・ロングナイフは戦艦大戦ではすごく使いにくい。
白兵戦要因としてはそれなりに役立つだろうけど、艦が弱すぎる。
それでいて超光速はできているから、超光速以前と絡めることもできない。
超光速ができていて艦が弱い、は「銀河の荒鷲シーフォート」もだけど…

270 :
財力といえば「銀河お騒がせ軍団」(ロバート・アスプリン)
もあるな。

271 :
〈彷徨える艦隊〉
作者:ジャック・キャンベル
あらすじ:ギアリー艦長は護衛任務のはずが突然の戦争で、船団を守り
最後まで艦を指揮し、救命ポッドで射出され…百年間冷凍睡眠状態で
宇宙を漂っていた。目覚めた彼は自分が英雄とされていたことを知る。
直後、自分を救助した大艦隊が敵の罠にかかり壊滅し、将官は全員殺され、
提督として残存艦隊を率いて圧倒多数の敵から逃がすという不可能と
思える任務を背負う。
移動:大重力源近くのゲートによる遅い超光速航行と、ハイパー
ネット・ゲートを用いた速い超光速航行。
ゲートはキーがなければ使えない。恒星内は0.2光速ぐらい。
通信:船が最速。異星人は超光速通信が可能らしい。
超能力:事実上存在していない。
戦法:0.1光速に及ぶ速度を活用し、ビーム砲・実体弾・
ミサイルを使い分ける艦隊戦。艦から惑星を攻撃する
隕石もどきは惑星表面を壊滅させられる。捕虜救出などで
白兵戦も多くある。
人類の規模:数百かそこらの星系を支配。
人類以外:ずっと秘密だったが、シンディック方面に
隠れたがりの謎の種族、そのさらに向うに交渉に応じず
近づくものはすべてたたき潰すテディベア、優美な船を
作る見た目がひどいダンサー族。
だいたいの歴史:古代文明の気配は今のところない。
宇宙に進出した人類は、民主主義のアライアンスと
スターリン主義みたいなシンディックの二大勢力に分かれ、
ここ百年ほど終わりなき戦争を繰り広げていた。
ギアリーの活躍でアライアンスの勝利に終わるが、
アライアンスは腐敗による混迷、シンディックは多くの星の
泥沼内乱に苦しんでいる。

272 :
彷徨える艦隊を出すには、ジャンプの失敗で艦隊が別時空に、しかないかなあ。
逆にこれをメインにするには…やはり多元宇宙で、戦闘中に
主人公たちがワープアウトするしかないか。
この世界に白色彗星帝国を撃退しろ、というのも難しそうだな。
艦隊戦で勝てても彗星本体を破壊できる波動砲のような兵器がない。
…ハイパーネットゲートの最大爆発(大規模超新星爆発級)で
星系住民ごと葬る、という手でどうにかなるかもしれないが、
それをやるのはシンディックだろうな。

273 :
「白色彗星帝国を撃退できる」というのはわかりやすい比較基準に
なるだろうか?
少なくとも知名度は圧倒的で、戦闘力もわかりやすい、ある意味
ちょうどいい水準だと思う。
まあ、中心核を狙わない限りどんな強力な兵器があっても、という
問題もあるけど、それはテレビ版準拠にしてもいいし。

274 :
古き良きスペースオペラの時代は、ヒーロー(当然白人男性)は
科学者・マッチョ格闘戦士・パイロット・技師の四役を兼ねた。
20世紀前半当時は、自動車でも飛行機でも、自分で修理するのが
当然だったこともある。
まあレンズマンのキムはある程度格闘をヴァンバスカークに任せた。
古代進は科学者の面もほぼ失い…皮肉にも沖田艦長は科学者でもある…
指揮官・銃撃戦・パイロットの三つしかできなくなった。
さらに時代が進むと戦艦の艦長は艦の指揮しかしなくなり、戦闘機で
飛び出すことも銃撃戦をすることもほとんどなくなる。

275 :
白色彗星帝国は、艦数は割と少なめ…合計一万はない。
そのくせ、彗星本体が極端に強い、というか特定の方法以外では
破壊できないというずるがある。
各作品の立場から見ると相当やりにくい。

276 :
例えば相転移砲で宇宙の果てまで吹っ飛ばすとか、太陽ビームでガス層ごと焼き尽くすとか
ザッパーで問答無用で消し飛ばすとか、タイラーがなんとかするとか

277 :
相転移砲ならやれるだろう。
タイラーと、無限粒子砲(=波動砲)搭載艦があれば、
偶然中心核をぶち抜くことも可能だろうな。

278 :
〈スタートレック〉
作者:ジーン・ロッデンベリー
あらすじ:宇宙、それは最後のフロンティア。エンタープライズ号は新しい文明・生命を求め、
未知なる宇宙に勇敢に航行していく。
移動:どこからでもワープが可能だが、銀河横断に76年もかかると比較的遅い。
通信:遠距離通信はある。
超能力:けっこういる。
戦法:船の攻撃力自体が高く、ビーム(フェイザー)も光子魚雷(反物質ミサイル)も簡単に
惑星を焼き払える。個人携行武器でも都市一つ消し飛ばせる。
人類の規模:多数の星間国家の一つにすぎない。
人類以外:多数いるが基本人類型。
だいたいの歴史:超光速航行の実験に成長した直後、地球人は異星人の訪問を受けた。
自力で超光速にたどりつくまで放置するのが、太陽系近辺の異星人の方針。
その後の技術進歩で原子を操って自由に物品を作り、ほぼ完全なバーチャルリアリティを手に入れ、
事実上貨幣の概念がない理想社会を作り上げ、宇宙探査に情熱を振り向け、いくつかの帝国と抗争する。

279 :
戦力は相当強いのになぜか地味

280 :
戦闘機があるかどうかも結構重要じゃないか?
西洋スペオペは案外少ない。
彷徨える艦隊もスタートレックもない。
あるのはスターウォーズ、ローダンなどか。
要するにベースが「ホーンブロワー」だからかな。

281 :
ロボットは艦載機の一種としていいのかな?
そう考えると、ロボットアニメを母艦の有無で分けることもできそう。
ガンダム、マクロス、ナデシコなど母艦のあるロボアニメと、
マジンガー・エヴァのように母艦がなく基地から出撃するのと。
母艦があるでも、超光速の有無でかなり質が変わるけど…なぜか
超光速があるロボアニメはそれほど多くない。

282 :
>>281
搭載できるサイズなら、艦載機で良いんじゃないかな
自分の妄想だと、ヤマトから艦載機が発進するんだけど
次々と合体してあっという間に、駆逐艦級のメカが隊列を組むっての
ダンガイオーとかバクシンガーとか・・・出オチですがw

283 :
ダイラガーとか…
コンバトラー・ボルテスのような、種類の違う機体が分離状態で
協力して戦うのがうまくできたら面白そうだ。
一昔前の米軍で言えば、頭から順にF15、A10、B52、C130、E6が
協力し合いながら戦うような感じかな。空軍にはどれも必要だ。
必要な時は合体するけど、合体しないで機能の違いを生かして
さまざまな敵と戦う…それも空戦の醍醐味になるだろう。

284 :
009も、いつもの249じゃなく、それぞれが別々の
機能を生かして協力し合うときが一番面白い。
まあ1が出張ったら下手すりゃ戦闘なしで話が終わるから
活用しにくいんだけど。
137で「予兆をつかみ、証拠と弱みを握り、騙す」ことで
戦わずして勝つ、なんてやったら大人は楽しめるけど子供には
面白くもなんともないからなあ。

285 :
〈スターウォーズ〉
作者:ジョージ・ルーカス
あらすじ:銀河帝国の圧政に抵抗する勢力が帝国の超兵器の設計図を手に入れ、追われる。
それを届ける仕事を引き受けた無法者の運び屋と、伝説のジェダイ騎士の生き残り、その弟子となった
少年が、強大な敵と戦いながら宇宙を旅する。
移動:どこからでも、戦闘機でもワープ可能。
通信:
超能力:ジェダイの騎士はフォースといわれる力を用いる。手を使わずものを動かしたり、狙いを精密にしたり。
戦法:レーザー主体。超大型要塞からは惑星破壊も可能。ジェダイ騎士はパイロットとしても優れるが、
ライトセイバーでレーザーを跳ね返し、ジェダイ同士斬りあう。戦闘機あり。
人類の規模:銀河の大半を占める帝国。
人類以外:多様な種族がいるが、人類が主体。
だいたいの歴史:古代文明の情報はない。古代ローマ史を下敷きとした、腐敗した共和政から帝政の流れ。

286 :
そろそろスターウォーズの789もやるらしいな。
そっちのほうが戦艦大戦らしいスケールになるから楽しみ。

287 :
小説で積み上げられてきたSWの歴史が全否定されるのは辛いなー
語ることが全然なくなる
ルークとマラ・ジェイドぐらいは拾って欲しいが。

288 :
洋画ってそもそもメカ戦をメインにしないよね?
SWもチャンバラの印象の方が強いんだけどどうなんだろう
ソーダークワールドも宇宙規模の割に決戦は格闘戦だった
キャプテンはーロックは良かった決戦まで艦隊戦だったから

289 :
単艦で艦隊に殴りこむのを艦隊戦とは呼べないような

290 :
それでオナー・ハリントンとか彷徨える艦隊とかが映画化
されないのかねえ。

291 :
スターウォーズがあるじゃないか。
…最も人気のある映画の一つなのに、なぜもっとたくさん
宇宙戦艦+剣タイプのパクリ映画が出てないんだろう。

292 :
…ロスユニをアメリカで実写映画、なんてやってたらヤシガニ以上の
黒歴史ができただけだろうな

293 :
〈ダーティペア・クラッシャージョウ〉
作者:高千穂遙
あらすじ:
ダーティペア:福祉機関のトラコン、ダーティペアがいくところ、とんでもない大事件が起きて
星が滅亡することも多くある。
クラッシャージョウ:宇宙の何でも屋、クラッシャーの中でも最優秀といわれるジョウチームの活躍。
もしかしたらジョウは、ダーティペアの一方の息子かもしれない。
移動:どこでもワープ。
通信:確か船が最速?
超能力:ダーティペアは比較的弱い超能力がある。クラッシャージョウの時代、強力な悪の超能力者が
出たことで超能力者は弾圧対象に。
戦法:オーソドックスなブラスター砲やミサイル、巨砲大艦+戦闘機。個人も強力な火器を携行する。
人類の規模:太陽系から出て多くの星系に広がっている。恒星ごとに独立しており、内政不干渉。
人類以外:衰退した一つしか存在しない。「銀河に知的生命は一つだけ」がルールらしい。
だいたいの歴史:昔繁栄した別種族はある。

294 :
クラッシャージョウでも光線剣は出てきたよな。
あと「無責任」シリーズでも、アザリンのカイザースーツには
光線剣が仕込まれている。
ほかに光線剣があるスペオペって何があるかな。

295 :
なんでハリウッドのSF映画って大規模な艦隊戦よりPKディックが
好かれるんだろうなあ。
思弁的、といってもイーガン・チャン・ウィリスってわけでもないし。

296 :
〈宇宙軍士官学校―前哨―〉
作者:鷹見一幸
あらすじ:異星人によるマインドリセットを受け、その技術で経済発展する
地球。その異星人の命令で、特に優秀な若者による士官学校が設立され、
厳しい訓練を受ける。
移動:星系内でもワープ可能。人類が与えられているものは制限がある。
遠距離光速大量輸送はゲートでアシストする。
通信:船より速い超光速通信について情報はない。
超能力:特になし。
戦法:オーソドックスな砲雷撃戦。戦闘機に近いのもある。
人類の規模:今のところ太陽系だけ。
人類以外:多数の種族がある。共通の遺伝子を持つ人類を含む種族と、
粛清者と呼ばれる謎の敵が抗争。
だいたいの歴史:ずっと昔からとんでもなく技術を発達させている種族が、
人類黎明期にその遺伝子をいじって進化を加速した。ある段階に至ったら、
下位種族が監督して技術を発達させ、自分の星を守れるだけの軍事力、
そして星が滅んだ種族を助けたり、技術水準の低い種族を引き上げたりと
いろいろ仕事をさせるらしい。

297 :
背景でめちゃくちゃ大規模な戦争をやってるから、
規模が大きい戦艦大戦にも参戦できる。
…スパロボやガンダムの地球を導こうとしても底なしの内戦を
続けてちっともプロジェクトが進まないうちに滅ぼされそうだ。

298 :
だからと言ってトッキュウオーが御立派な理由にはならないわ

299 :
スパロボや宇宙世紀の人類は何が来てもひたすら内戦をしてるよ。

300 :
〈タイラー〉
作者:吉岡平
あらすじ:ラアルゴンとの戦いの中、一人のさえない青年が軍に入隊する。最初は閑職にもほどがある
年金関係だったが、退役した英雄を助けたことから出世し、超強運で提督にのぼりつめる。そこに両国を
まとめて征服しようとするアシュランの野望、そして銀河を滅ぼす超巨大ブラックホールも…
移動:どこでもワープ
通信:かなり広域
超能力:ある程度。人数も少なく、それほど重要でもない。
戦法:オーソドックスなビーム砲と光子魚雷・惑星破壊巨大砲、戦闘機、パワードスーツ白兵戦とひとそろい。
人類の規模:銀河のほぼ全体。二分→統一→三分。
人類以外:両性具有種族はあるが重要ではない。ラアルゴンは遺伝子改良で人類から分かれているが交配可能。
だいたいの歴史:超古代技術の気配はない。母星の赤色巨星化で移住先を求めるラアルゴンとの戦争から、
アシュランによる両国の突然の征服を経て銀河は統一される。その後、ラアルゴン皇室内の抗争から銀河は
三分され、絶えない争いによる安定が続く。

301 :
特に外伝の、タイラーというチートがない普通の軍人の死が面白い

302 :
タイラーはヤマトに近い水準だからすごく扱いやすい。

303 :
見た目はヤマトっぽいけど、中身はスタートレックっぽいよね

304 :
確か光線砲がフェーザーだったり。
ラアルゴンは露骨にクリンゴンだったり(顔に畝はないけど)。

305 :
光子魚雷もスタートレックの語彙だよな。
ワープスピードは全然違うけど。

306 :
タイラーはほかの世界に行ってもやっていける生命力があるから、
スパロボの宇宙に来てもどうにかなると思う。
タイラーの小型艦だけが時空異常で消失、むしろラアルゴンが熱心に
捜索して時空の扉を見出す…
その間にスパロボ時空に拾われたタイラーは、内戦の間を泳ぎながら
なんとなく勢力を作ってしまっている…
そこにワープミスで出現したヤマトもしっかり取り込んで…

307 :
きもい

308 :
〈銀河戦国群雄伝ライ〉
作者:真鍋譲治
あらすじ:銀河帝国は爛熟から崩壊、いくつもの軍閥が争っていた。
弾正による銀河統一も練の智将正宗により頓挫し、弾正の死後は簒奪者の
暴政が荒れ狂う。そんな中、弾正の一兵士から急速に頭角をあらわした
竜牙雷が立ち、銀河統一の野望に燃えて戦場をかけめぐる。
移動:超光速は可能。
通信:確か船より通信のほうが速い。
超能力:法術の形になっていることが多い。
戦法:火薬砲で打ち合い、衝角で船をぶつけて、息を止めて
甲冑をつけた兵が跳びうつり刀槍で斬りあう…
人類の規模:銀河帝国
人類以外:頭部だけ虎・竜・魚など結構いる。普通に共存している。
だいたいの歴史:古代超技術の気配はない。中国の秦から漢・
三国志などを下敷きにした、天下統一による新帝国の勃興。

309 :
独特すぎてすごくクロスしにくいよなあ。
あの火砲はヤマトの主砲と比べてどれぐらいの威力と射程なんだろう。

310 :
いろいろな帝国系を、多元宇宙がつながったとして集めたら
どんな角逐になるだろう。
一番規模が大きくなるだろうけど頑張ってみるつもり。

311 :
ファウンデーションは、それこそ「多数の宇宙がつながった全体」について
プランを作り直さなきゃならないんだろうな。

312 :
最大規模の正宗艦隊とシンディック軍の連合艦隊がロミュラン帝国を急襲、
バランスを崩すなと第二ファウンデーションに動かされたユーリ艦隊が
救援に来る…
複雑すぎてパンクしそうな。

313 :
妄想も行き過ぎると気持ち悪いぞ

314 :
このような世界観でも相変わらず空気読まずに
人類に攻撃しかけてくる恐竜帝国やミケーネ帝国の皆さん

315 :
大覚屋師真やヤン・ウェンリーがプランを見抜き、
「待っていたよ。第二ファウンデーションだね」

316 :
素晴らしいのを発見した。
☆スーパー戦艦大戦出たらお前らどれをエースにする?
http://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/40043561.html

317 :
コメント数も多いし、宇宙戦艦のファン、
宇宙戦艦大戦の実現を望んでいる人、
スパロボに戦艦ものが参戦するのを望んでいる人も
結構いるようだな

318 :
ヤマト発進の直前、赤い地球でも恐竜帝国は攻撃し、
ジオン残党はジャブローを攻撃して、といつも通りの
スパロボだったらいろいろと楽しそうだ。
ヤマトを接収したがる勢力はどいつとどいつだろう…

319 :
自分の妄想だとヤマト2199が帰ってきたら
赤い地球はミケーネ、恐竜、邪魔台国ら地底人に占領されてたっての
で「やはり地球人の敵は地球人か・・・」みたいな
波動砲が使えないってのはうってつけだし

320 :
帰ってみたら、極悪な独裁者が占領していたというのは僕も考えた。

321 :
帝国がある宇宙戦艦作品集めた戦艦大戦を構想していたら、
「支配者が国を放り出して一人で旅をする」がやたら多いことに気がついた。
大艦隊の戦争による戦略もののはずが、少人数での冒険話になりそう。

322 :
千兵衛がヤマトに加わったら、どれぐらい役に立つだろう。
アラレという存在を真剣に検討したらすごいチートだな…
海水から得られる少量の液体燃料で地球を破壊できる関節モーター。
地球破壊の反動や生身の大気圏再突入に耐えられる強度の骨と、
見分けられない水準の人口皮膚。
置時計サイズで人工知能が実現可能。
さらに変身ポンポコガンやホンモノマシーン、余裕でレプリケーター可能。

323 :
ロボットアニメで、「反乱軍とされて地球から逃げる」作品には
何があるだろう。
それがあると、ヤマト2に加えて話を広げやすい。

324 :
もともとガンダム系はヤマトについていくには性能不足なんだよな…

325 :
今は二本同時書きするつもり。
第二次:集まって大要塞ぶっ飛ばすだけ。
ヤマト2、彷徨える艦隊、レンズマン、ローダンなど。
第三次:帝国の角逐。
ファウンデーション、ギャラクシーエンジェル2、ライ、銀英など多数の
宇宙がつながり、征服活動したりする。

326 :
ヤマトに付いて行く前提でのガンダムならGとWかな個人だから行動自由
メカ的には大きいデンドロビウムが好きなんだけど

327 :
波動エンジンの最小サイズが駆逐艦の100m強、というのがあるからね。
デンドロビウムやアルファアジール級の巨大機なら、ちょっと無理すれば
波動エンジンを搭載できる。
火力は圧倒的だろう。

328 :
問題はドンパチしに征くならともかく時間制限があるイスカンダルへの旅とかだと艦隊行動とか巨大MA曳航とかは航行速度的に足で纏いな点だな

329 :
「彷徨える艦隊」も補助艦の足の遅さに苦しんだもんだ。
それも艦隊話の醍醐味かな。

330 :
〈ギャラクシーエンジェル〉
作者:ブロッコリー
あらすじ:時空振(クロノクエイク)で分断された銀河。なんとか復興し、星間帝国を作り上げつつあるトランスバールに、
追放されていた皇子が無人艦隊を率いて襲来し、本国の皇族を皆殺しにする。一人、古代遺跡〈白の月〉にいたシヴァ皇子
を含む、伝説のムーンエンジェル隊が辺境をパトロールしていたタクト・マイヤーズに助けを求め…
移動:ゲート式に近い。
通信:範囲は広い。
超能力:何人かかなり強力な超能力者がいる。
戦法:ほぼオーソドックスなビーム砲とミサイル。超巨大砲あり。白兵戦はほとんどない。
人類の規模:かなり広い星間帝国。
人類以外:人類型。人間に似た種族、ナノマシン生命体などがあるが少数。
だいたいの歴史:古代帝国が兵器によって連絡がとれなくなり、文明が衰退した。特に強力な古代兵器が話の中核。

331 :
Xもそれこそ個人所有だから、好き勝手に動けるな。
フリーデン2は破壊されたんだっけ?それにしては生存者多いけど…

332 :
波動エンジンを持つゲター、ということで無人駆逐艦に十機程度のMSが
しがみついているのを想像したが、どうせなら修理補給できるスタンドが
あったほうがいい、どうせなら…と思うと、フルサイズのMS母艦に波動エンジン積んで、
ワープからのISA戦術で強襲するのが一番いい気がした。

333 :
グレー・レンズマンで、
「ビーム砲に過負荷をかけて暴発させると強力になる(ただし自爆して撃ったやつも死ぬ)」
というのがあった。
それで思いついたんだが、新たなるでイスカンダルを人質にされたようなケースで、
波動砲を戦艦にもイスカンダルにも外して撃った、と見せて…
そこにはガンダムXのG-Bitがリフレクター展開でお待ちかね。
波動砲のエネルギーを吸収するという無茶をし、過負荷にもほどがある状態でぶっ放した
サテライトキャノンが、横から巨大戦艦だけをぶち抜く…
無論G-Bitも自爆するけど、無人機だからおk。
…巨大戦艦乗員の断末魔をティファが聞いて顔芸、ってことにならなきゃいいけどな…

334 :
絵として想像したらすごく面白いシーン。
小惑星鉱夫ワイルド・ビル・ウィリアムズと、マグニフィコという芸人が
ミレニアム・ファルコンに乗って、イゼルローン要塞にやってきた。
さて彼らが求めるものは…

335 :
絵として全く面白くないシーン
古代「あの白色彗星をどうやって攻略すれば」
ヤン「作戦案が有ります」
キム「待ってくれ、ナドレックからレンズ通信だ。みんなにも中継する」
ナドレック『お許し下さい、白色彗星に対して実行していた私の計画は完全な失敗に終わりました。
 幼少期以来、これほどの失態は初めてのことです。
 私は改めておのれの卑小さを思い知りました。 
 白色彗星内に最後に生き残っていたズゥオーダー大帝の生命活動が停止したのは私の想定よりも3…間も遅かったのです』
古代「…3日間ですか?」
ナドレック『30分間です。超過時間を計測している間、私は永劫とも思える苦悶を味わいました。
 願わくば、この哀れな失敗をレンズマン秘として、封印していただけますようお願い致します。
 それでは、クリアエーテル』
ヤン「なんてことだ。我々が宇宙艦隊と謀略の限りを尽くして実行しようとしてた作戦をたった一人で成功させたというのに」
キム「まったく、いつものナドレックの仕事だ」
後日
古代「イゼルローン要塞をどう攻略すれば(以下略
更に後日
アクバー「第3デススターをどう攻略すれば(以下略

336 :
レンズマンって個人もチートだし艦隊もチートなんだよなあ。
レンズマンなしでも艦隊戦だけで、白色彗星どころか
ボドルザー艦隊殲滅できそうだ。

337 :
そもそも、通常空間を超光速で航行して、超光速のビームを撃って来る時点で、
他の世界じゃ対抗できないだろう。
超高速攻撃だけなら、ワープミサイルやタキオンミサイルとかもあるが。

338 :
星界なら超光速戦闘に対抗できるだろうか?
でも負の球体とかどんどん新しいチートを開発するからな奴らは。

339 :
元祖スペオペがチートすぎるってのがすごいよね。
後発作品はある意味で自重してるんだな。
一番チートなのは数十万隻単位の艦隊を個艦単位で指揮できる
大艦隊操作法(グランドフリートオペレーションズ)だと思う。
銀英の艦隊とかが同数で戦うと、あっさり分断包囲されてすり潰される。
レンズ通信があるから通信妨害も効かないし。

340 :
>>339
それだけ知恵が付いたって事なんだろう、当時は金魚蜂を被れば宇宙平気だったしw
いつ頃からかリアリティは無いけど、ジャンルとして突き抜けた作品も出てきたけど
たとえばマクロスシリーズとか

341 :
「タンク」はのちにCICとして実現したという。
E.E.スミスすげえ。
レンズマンとヤマト、そして最近の作品は、キャラクターのメンタリティも
かなり違うよな。
レンズマンは「絶対に腐敗しない完璧な人間を、百万に一人選び出せる」
という、彷徨える艦隊のギアリーがきいたらバカをいうな宇宙を滅ぼす気かと
絶叫するだろう人間像が前提だからなあ。
といってもスパロボも、昔の作品と最近の作品ではキャラのメンタリティも
相当違ってもおかしくない…そのギャップはどうにかできてるようだが。

342 :
「レンズマンの絶対的な正しさ」は「絶対に間違えないアリシア人」という裏付け合ってのことだから。
人類が選んだレンズマン候補生でも、アリシアの審査で落とされる(=殺される)人が結構出てるわけで。

343 :
多数の艦隊の指揮といえば、エンダーが映画化されたよねえ

344 :
海賊関係で集めても面白そうだな。
レンズマン
敵は海賊
モーレツ宇宙海賊
ハーロック・エメラルダス
(以下、結構海賊が重要になる作品)
クラッシャージョウ
ロスト・ユニバース
クレギオン
タイラー

345 :
>>344
ディーヴァ・ナーサティアの玉座編(ファミコン版ね。)

346 :
無限航路も海賊が深くかかわってるな

347 :
メトロイドも敵は海賊だけど異色だな

348 :
銀河乞食軍団は戦艦大戦ではどうしようもなく扱いにくい。
星涯のスラム住人の中の協力者を失えば無力だし、
美女軍団を全員連れていくわけにもいかない。
根拠地を離れたら、少数の腕利きでしかない。
逆によそから、レイア姫のような存在がやってきて政府や企業に追われ、
乞食軍団に助けられるというのはありかな。

349 :
>>344
あんたいくつだwww

350 :
クレギオンが入ってる時点で、卓ゲ板住人だとばれるなw
やあ、ご同輩

351 :
レンズマンは銀河乞食軍団の時空に流されても、鉱山警備なんかには
捕まりようがないよな。
でも記憶を失った状態でなら…

352 :
〈ガルフォース〉
作者:アニメ会社
あらすじ:広大な宇宙で戦い続けるソルノイド・パラノイドの二大帝国。人間の女性の姿をしたソルノイドの艦の一つが、
敵の攻撃で乗員の大半を失った。直後奇妙な任務を受けて辺境の惑星に向かうが、敵の追撃が…
移動:普通にワープできる。
通信:それなり。
超能力:??
戦法:独特の、一度曲がってから突っ込むレーザー。戦闘機のコクピットがパワードスーツになっているのも特徴。
人類の規模:銀河ほぼ全体を二大帝国が奪い合う。
人類以外:両方地球人とは違う。一方は全員女性、もう一方はスライムが機械に入って一体化する。
だいたいの歴史:古代遺跡とかはないというか、作品世界自体が地球の過去で、「滅亡する古代帝国」そのもの。

353 :
第二ファウンデーションを探して星涯に、ミレニアム・ファルコンで
ハンソロ、ルーク、キム、ヴァンバスカークがやってくるけど、わざと
能力は一切使わず捕まって鉱山奴隷にされる…
彼らを探しにチューバッカ・レイア、ウォーゼル・トレゴンシー・
ナドレックを、ミネルバが乗せてきて、銀河乞食軍団と組んで…
それとは別にソードブレイカーがミュールに雇われて浸入する…
さらにいつの間にか、星涯の悪党どもの裏にはヨウ冥。
というような展開だな、燃えそうなのは。

354 :
クロスオーバーで、「こいつがいるなら楽勝じゃん」と読者に思わせておいて、
実は無理ゲーでした、というのはありだろうか。
要するにキムボール・キニスンがわざと奴隷にされても誰もが安心して
見ているけど、本当は陰にヨウ冥がいるので逃げようと思っても
逃げられませんし陰でフォローしていたウォーゼルもメンターもとっくに
やられてますてへぺろ、というのは。

355 :
キムボール・キニスンを本気で危うくするには…
フォース・ライトニング
ユージャン・ヴォング、アチュルタニ、時間警察、宇宙怪獣級の物量
幻魔
ドラゴンボール

356 :
タイムパトロールならスタトレにいたような
後スタトレならこの人(?)も行けるかも 

Q

357 :
真田・ヒラガー・ウリバタケが予算無制限で漢のロマンてんこもりで作ったオリ艦
…艦首にガトリング無限粒子砲とパイルバンカー波動砲とか…

358 :
真田が艦にドリルをつけたがった、というのをどこかで見た気がする

359 :
キムがカーボン凍結されても面白いな。
第二段階レンズマンとジェダイ(シス)ではどちらが優位だろう?

360 :
アニメレンズマンだとサイコネキシス的なことができるんだよね<キム
カーボン冷凍は意識があるので、精神作用が全く抑止できないから逆効果な気もするw

361 :
ベントラムで熟睡してるのと同じ、誰でも操り放題、
金庫の奥の書類も見放題か。
やばいなそれは。

362 :
ついでに読んだ情報は待機しているウォーゼルに伝えるので、
気が付いて殺されても問題なし

363 :
レンズマンとジェダイが組んだらいろいろ面白くなると思う。
そっち方面から超能力大戦方向に行ってもいいんだが…

364 :
>>363
いや、殺されたら問題だろ
危なくなったら、適当にその辺のやつを操ってどうにかするんじゃね?
>>363
超能力といえば、超人ロックだけど
レンズマン世界だと、超能力が一般的な種族もごろごろいるから、エスパーが迫害される世界にならないよね。
SW世界はフォース以外の超能力がないからわかりにくいかも。
ジェダイ狩をしていて、非人間型種族差別のある帝国だとエスパーも迫害されてる、とか?

365 :
>適当にその辺のやつを操ってどうにかするんじゃね?
確かにうじ虫やクモを操ってどうにかしている。
でもキムはいつでも、「次の瞬間自分が殺される」ことを前提に、
すべての情報を記録させることを最優先している。
エスパーが迫害されている、といえばクラッシャージョウかな。
あれは極悪最強エスパーが宇宙を征服しかけたからだけど。
ローダンは迫害はしないけど、登録して管理されることを求める。
何度かエスパーに引っかき回されたから。

366 :
ジャバ・ザ・ハットは第二段階レンズマンの精神支配にも耐えられるのかな

367 :
〈孤児たちの軍隊〉
作者:ロバート・ブートナー
あらすじ:ガニメデに巣食う異星人が地球に落とす巨大隕石で、たくさんの人が孤児となった。
軍に入った少年はとりかえしのつかないミスを犯すが…
移動:現代の宇宙開発の延長。ガニメデまで行くのに何年もかかる。のちにワープ入手。
通信:電波のみ。
超能力:はっきりした形ではなし。勘がいい人はいる。
戦法:核兵器は無効化されている。敵が使うのは基本的に隕石もどき。あとは銃弾。
人類の規模:地球のみ。現実の現代に毛が生えた程度。
人類以外:一つの、交渉に応じず攻撃してくる種族。ナメクジ型で社会性昆虫のように個体は自己犠牲平気。
だいたいの歴史:今の地球の近未来。

368 :
ヴォクト「宇宙嵐のかなた」も精神支配があったっけ。
ローダンも最近マルゴルさんががんばってたなあ。

369 :
精神支配食らうと、どんな大艦隊でも意味がないんだよな…

370 :
ESPジャマーとか思考波シールドとかいろいろあるじゃん

371 :
思考波シールドはウジ一匹いれば終わるからなあ。

372 :
心を読むだけならファフナーもありだな

373 :
ガンダムで本格的に外宇宙進出できるのはOOだけだっけ

374 :
∀ガンダムは外宇宙から漂着したガンダム
全機能が復活すればワープしたりできる

375 :
それは便利だな。…戦艦大戦にはどう使えばいいんだろう。

376 :
ドラゴンボールのフリーザ帝国、戦艦大戦ではどれぐらい強いのかな

377 :
>>341
スパロボに出てるロボットアニメとこのスレで話題になってる作品群を比較すると
時代性
ロボットアニメ→まだ爆発的に増えてから40年チョイ
このスレで話題になってるSFスぺオペ→何を元年にするかによるが少なくとも戦前からある
地域
ロボ→ほぼ日本製
SFスぺオペ→欧米及び日本製
媒体
ロボ→ほぼアニメ(少数の漫画ラノベも作者がロボットアニメ見て育った人)
SF→小説が多い、が実写アニメ漫画ラノベ等も有りと広い
アニメはアニメである事が求められるから自然とアニメ的になっちゃうのに対して
(アニメっぽいキャラ、数は少ないが単価は高い客、少なくとも1話1000万とか価格金の問題
比較的今の日本に近い世界観、一部除いて4クール以下1クール以上の時間的制約、絵になる描写が必要な絵柄上の制約)
SF小説は小説なんで作者の世界観が割と露骨に出る
特にSFって奴は当時のテクノロジーや世界情勢の影響を露骨に受けるし今から何世紀後かってのも
ロボットアニメはロボットアニメ的テクノロジー(通常兵器より強いロボット
通信連絡が楽、程々に低い索敵能力、目視で撃ち合う程度の射程、基本プロレスか殺陣か無双)
の制約も受けるし
逆にアメリカ製の映像作品オンリーでやろうと思えば
スパロボ補正さえかければまあ何とかなりそうに思えるのよね
SW→ガンダム、スタートレック→ダイナミックかガイキングか長浜、ギャラクティカ→マクロス
位ですっきりしそう

378 :
なるほど、それぞれの歴史を踏まえて考えないといけないんだな。
ロボットの世界観とSFの世界観、アニメと小説の根本的な違いも
注意すべき点だな。

379 :
フリーザなどは真空中で生存できる。
超巨大戦艦の主砲でさえ、月を一発で完全破壊することもできない。
月破壊に必要な戦闘力は135。ゴミ以下。
かめはめ波発射時の亀仙人は一時的に戦闘力を上げているとしても、
百億ではないだろう。
地球を破壊できる水準すら万単位。
フリーザなら波動砲が直撃してもダメージはないってことだ。
超能力だけ移動して艦にとりつき、瞬時に破壊できる。
戦艦系作品でフリーザに勝てる作品はないんじゃないか?
億以上の艦数があり、フリーザ側の「真空に耐えられる」「惑星破壊以上の戦闘力」の
戦闘員の数が少ない場合対処しきれないかもしれないが、その場合は少人数が
居住惑星を破壊しまくるのをどうすることもできない。

380 :
あえて言えばヤマト2のテレサが操る反物質なら、フリーザの質量くらいは対消滅出来るだろう

381 :
〈リフトウォー・サーガ〉というファンタジーシリーズの敵、
ヴァルハラ族も、剣と魔法で宇宙戦艦のある星間帝国を皆殺しにしてた。
全員魔王級の魔力の持ち主で時空を超えるドラゴン乗り。
「エイリアン」みたいに、〈ロードス島伝説〉の魔神族をうっかり
呼び出してしまった、宇宙戦艦のある星が滅びる、というのも不可能じゃ
なさそう。

382 :
幻魔大戦も確か星ぐらい軽くぶっ飛ばせる化け物だったような

383 :
そういうタイプが、「戦艦を持つ文明を皆殺しにする」のは簡単だけど、
「戦艦を持つ文明を降伏させて支配する」のはかなり難しいよな

384 :
ドラゴンボールGTで主要キャラがあっさり精神支配されてたところを見ると、
フリーザとかでも精神支配には抵抗力なさそう。

385 :
スターウォーズのEP6より後に起きるユージャン・ヴォング戦争の話で、
「365兆近くの犠牲者」という記事が。
何百兆の人口があるのかあの銀河には。
…総合力ものすごく強いんじゃないか?
確か星界もそこまでの人口はないぞ…
あるとしたらファウンデーションの帝国がめちゃくちゃ数字だった。

386 :
ユージャン・ボングってなんで強いの?
あの頃は旧帝国軍も共和国に帰順してて、数十万隻のインペリアルスター・デストロイヤーがあるのに

387 :
ボングについてざっと調べてみたけどこの辺り?
・50年も前からこの銀河を調査、潜入(多少なりとも気づいたのはスローン提督と皇帝位)
・痛みを尊び、死を尊重する文化を持つ。その為特攻作戦が常套戦術(ただしこの為後半は兵士不足に)
・推進と防御、攻撃にマイクロブラックホール使用(ハイパースペース航行をしている宇宙船を普通の空間に引きずり出せたりも)
・ボングはフォースの中に存在しない。よってフォースによる攻撃が一部の手段を除いて通用しない(フォース・ライトニングなどの物理的なのは効果あり)

そして何より新共和国上層部が腐敗と保身の為、対応に手間取りすぎ&足引っ張りすぎというのがデカいような……
後旧帝国軍は新銀河共和国との講和後は、銀河の一地方政権として新共和国とは微妙に距離置いてた為、共闘してくれたのは
新共和国がコルサントから叩き打されて残党が銀河自由同盟作ってからだった気も

388 :
↑ちょっと訂正
帝国軍はボング戦争序盤は一応参加してた。
参戦しなかったのはボングが帝国領無視して銀河中心部に突っ込んでいってから、主星が攻撃されるまでの3年間だけで
その後は積極的にかかわってた模様。

389 :
調べた限りでは、フォースがきかないらしい。
あと犠牲を恐れない。
艦隊戦力もあの銀河を圧倒してなければ無理だから、圧倒してるんだろうな。

390 :
スターウォーズ宇宙は、惑星破壊兵器がデススターしかないのが
たとえばヤマト宇宙と比べて火力弱いかな?

391 :
恒星を消し飛ばす、サンクラッシャーがあるぞ。
つか、惑星破壊プロトンミサイルはそれ専用で艦隊戦で使えるわけじゃないから、火力という意味では役に立たないと思う。

392 :
ニコ百科にSWの超兵器一覧があるからそれ見た方がいいかも
それにデススターと一口に言ってもプロトタイプからパチモンまでかなりあるんだよなぁ……

393 :
「新たなる旅立ち」での「イスカンダルも吹っ飛んでしまう」で、
波動砲は地球サイズ惑星を粉砕できると思ってる人が多いけど、
そこまでかどうかはわからないんだよね。

394 :
「一番深いシェルターの深さまで惑星表面全部を焼ける」で軍事的には十分。
惑星粉砕というエネルギーの無駄をするのは、やはり威嚇効果が
高いからかな?
彷徨える艦隊の運動エネルギー弾、スタートレックのフェイザー、
ペリーローダンのトランスフォーム砲も大体「十分な威力」。

395 :
波動砲が通用しない防護壁もあるようだから、さらに
盾と矛のいたちごっこは続きそうだ。

396 :
そもそも、ヤマト2520の時代だと、空間磁力メッキが発達しすぎて、波動砲はほぼ無意味な兵装になってたり
モノポール波動砲だの、セントエルモ砲だの、大ヤマト三連砲だのなら大丈夫だろうけど

397 :
逆に隕石もどきのほうが効きそうだな

398 :
あとタイラー戦法(ワープを利用した攻撃)も有効だろうな。

399 :
男ならパイルバンカーだろう。
どんな装甲だろうと、打ち貫くのみ!
…波動砲を利用した、艦そのものがパイルバンカーになっている
巨大衝角…ああ、回転衝角でもいいか…

400 :
>艦そのものがパイルバンカー
絵で想像したらどうしようもなく卑猥だと気がついた。却下だな。

401 :
クロガネみたいな障壁突破用艦や、障壁突破専用の人型機とかが
いたら燃える展開になりそう

402 :
ガルフォースのパワードスーツって、バリアーにポッドで突っ込んで突破するのが仕事じゃなかったっけ?

403 :
エターナルストーリーでは機関銃で普通に対空戦闘をこなしてた。
以降の作品にそんな使い方があったのかな?

404 :
対バリア戦術はかなり重要になりそうだね。

…まあ慣性中立化して持ってきた惑星と負の球体をぶつけりゃ、
どんなバリアもいちころだろうけどね…

405 :
パラトロン・バリアみたいに、「触れたものをどこか別の宇宙に飛ばす」
タイプのシールドの場合限界はないな。

406 :
>>405
いや、それでも恒星一つとか飛ばせるか、それ?
ダイソン天球が飛んできて対応可能?

407 :
ローダンのお約束として「敵が使ってる兵器は無敵だが、
その技術をローダンが手に入れて使えるようになったら弱体化する」
があるからなあ…

408 :
白色彗星もどれぐらいが限界なんだろうね

409 :
白色彗星帝国は何がほしいんだろう。
ガス惑星を呑み込めば資源は大量に得られる。
それで、内部で人口をガンガン増やすことは容易だ。
「星々を征服し、人を奴隷にして虐待する」それ自体が楽しみなのかな。
それともガス惑星を砕いて呑むほどのパワーはない、地球型惑星が限度?

410 :
ボラー連邦〜ガルマンガミラスの歴史と、白色彗星帝国の
襲撃はどう調和するんだろう。

411 :
彗星帝国は銀河の辺縁部からやってきたって設定になってた<ULTIMATE JOURNEY

412 :
トンクス。
UJはとても便利だ。

413 :
〈ロスト・ユニバース〉
作者:神坂一
あらすじ:宇宙の何でも屋、ケインが乗っている船は、普通の船を偽装した遺失宇宙船。彼らの仕事にはなぜか、
宇宙全体を裏から支配する犯罪組織と関係することが多くなる。
移動:根性で相対性理論を越えたワープ。
通信:よく覚えてない。
超能力:あるといえばある。
戦法:普通にレーザーとミサイル。物好きはライトセイバーを使う。遺失宇宙船の能力が飛びぬけている。
人類の規模:かなり規模の大きい星間国家。
人類以外:いない。
だいたいの歴史:昔繁栄していた銀河国家が、暴走した無人艦に滅ぼされた。

414 :
リメイクされたし(ファンのほとんどは否定するだろうが)天地無用と
ToLoveるもいれたら面白いかもしれないけど、どうやって入れるか
みんな困りそうだな。

415 :
年代が現代なのも少々きついかな?

416 :
どうせ被拉致担当が増えるだけだろう。

417 :
さらわれた女の子を助けに行く、というのも王道だからなあ。
でもリトがさらわれてみんなで助けにというのも想像できてしまう…

418 :
そう思ってたら魎呼がさらわれる斜め上の展開に

419 :
反それ・幻魔・ダークィーンが手を組んでも苦戦するんじゃないか?

420 :
>>417
基本とらぶるのバトル話は女対女だからなあ。

421 :
リコがさらわれれば…
宇宙戦艦作品でも、コブラ・ロスユニ・クラッシャージョウなどなら
悪役の女も結構いるからバトルも楽しめるだろうし。

422 :
ヤマモト・ヨーコ、エメラルダス、ダーティペア、ユリコ・スター、
クラリッサ・マクドゥガルなどがリトさんの魔の手に陥ったら
いろいろ大変だw

423 :
ttp://gigazine.net/news/20140927-starwars-plastic-model/
プラモ界で宇宙戦艦が増えれば、別作品の宇宙戦艦を組み合わせてみる
人も増えて、それで戦艦大戦の声が…
風が吹けば桶屋が儲かるだな。

424 :
天地とかも一応ハーレムキャラだからなあ…
ハーレムキャラが複数集まったらどうなるのやら。

425 :
〈ファウンデーション〉
作者:アイザック・アシモフ
あらすじ:銀河帝国の滅亡と長すぎる暗黒時代を、科学的な心理歴史学で予知した学者は、暗黒時代を
短縮するために銀河の辺境に百科辞典編纂組織を作る。帝国が崩壊し、原子力の使い方を覚えている
辞典編纂者たちは何度もの危機を、社会構造の変革によって切り抜けるが…
移動:銀河横断も瞬間。
通信:瞬間。
超能力:ミュールと第二ファウンデーションが強力な精神支配能力を持つ。
戦法:核ミサイル主体らしい。惑星砕ける?兵士は原子銃も使う。ファウンデーションのみ個人フォースシールド。
人類の規模:銀河全体の帝国が崩壊している。
人類以外:見られない。
だいたいの歴史:帝国が崩壊し、第二帝国の準備がなされる、壮大な興亡史。

426 :
エマ中尉スパイ疑惑について言及するヤン

427 :
ごめん、ネタがわからない。声ネタ?

428 :
水準の高い諜報が楽しめる宇宙戦艦ものには何があるかな。
ファウンデーションも諜報に近いことをする人が多く出る。
銀河戦国群雄伝ライの忍びたちも面白い。
スターウォーズも、「敵の新兵器の設計図を盗み出す」は本来
諜報に属する仕事だ。

429 :
面白いんだろうけど、スパロボのゲームシステムには載せられんわな。

430 :
スパロボでも「マチルダが敵増援を連れてくる」はよくあるし、
参戦作では「特殊部隊が敵の新兵器を奪取する」は日常の域だし…
インターミッションでその裏の諜報活動をじっくり描くのも
いいんじゃないかな。
無印ガンダムは諜報の悲劇をかなり丁寧に描いているし。

431 :
せっかくのゲームなのに、その部分を遊んでみたいとかじゃないんだ・・・

隠密系特殊部隊もののSRPGつうっと
思い当たるのはPCエンジン末期の「ソリッドフォース」かな。

432 :
いや、諜報そのものをゲームにできるならそれはそれで楽しい。

433 :
メタルギア模倣になりそうだな。
007ゲーでさえあれの影響は逃れられなかったらしいし。

434 :
メトロイドもすごく広義の諜報・破壊工作なんだな。
エイリアンの続きも。
そういえばID4も情報戦で勝ったようなもんだな。

435 :
アグレッサー・シックスってのが発想面白いな。
雪風とか、「対話不能な敵を理解しようと悪戦苦闘する」ってのもあるか。
スパロボUXが「スーパー対話大戦」、ファフナー・OO劇場版・マクロスFと
まともな対話ができない敵と必死で相互理解しようとする作品が主だし。
対話できない敵と戦いながら…系宇宙戦艦作品か。
まずヤマモトヨーコ。
孤児たちの軍隊…は対話可能にはなりそうにないか。
スタトレのボーグもそれに近いかも。
ローダンもしばしば、対話できない相手と対話しようと頑張ってる。

436 :
〈サイボーグ009〉
作者:石ノ森章太郎
あらすじ:戦争の味を忘れられない黒い幽霊(ブラック・ゴースト)団は世界各地から
若者を集めて実験台とし、宇宙でも戦えるサイボーグを作った。だがその試作品の…
まあ本編のストーリーは説明不要。
「超銀河伝説」実質地球防衛隊となった009たちに、遠い宇宙から救援を求める船が来た。
ダガス軍団から逃れた少年と、宇宙船を改造して旅立った009たち…001やコズマ博士を助け、
宇宙エネルギーの秘密を悪に使われないために。
移動:ゲート制。一度に40万光年。
通信:特になし
超能力:001は予知などほぼチート。003、005も超能力に近い。
戦法:艦首大型砲あり。特に白兵戦でチートとなる。
人類の規模:一部組織以外地球から出ない。
人類以外:いろいろ。人間型。
だいたいの歴史:いろいろなエピソードがある。

437 :
009は普通のスパロボに出るほうが合いそう

438 :
009はむしろパイロットとして優秀だから、加藤・ルーク・
サカイ&シラギクなど超一流パイロットとやり合わせてみたい。
白兵戦、と考えると009が光線剣を持ってないのが残念だよなあ。
ガッチャマンですらFでは持ってるのに。

439 :
戦艦大戦でのパイロット最強は誰だろ。
ロボットを入れるとニュータイプ比較になる?
ハナーシスターズ最強?
全盛期アナキン?

440 :
スパロボでも、「戦闘機パイロットとしての技量差」というのは
あまり顕著に出ないよなあ。
原作演出上は打ち合いのタフネスと超能力だし。

441 :
ジェダイ騎士「命中・回避+20」
シス「命中・回避+20」
シスターズ「姉妹でツインユニットを形成した場合、命中・回避+25」
とかじゃね?
で、加藤三郎・四郎にもブラザーズとかがつく。

442 :
コンビプレイボーナス
サカイ・シラギク、古代・加藤など

443 :
スパロボの怪物にぶつかったら戦艦系の天才パイロットも慌てるだろう。
ジェダイは「精神の力を剣に変える」系統もやりこなしそうだけど。
スパロボに、高機動ですごい天才…アギーハとかスレイとかか…

444 :
テンザン・ナカジマも高機動戦が得意なタイプだな。
高機動の人型機と、戦艦作品の戦闘機…ってガンダムとコスモタイガーの
比較はさんざんあるし、マクロスとガンダムも長年共演してるか。

445 :
主役がロボか戦闘機か戦艦かって話で、主役のガンダムと脇役のコスモタイガーじゃ話にならない
戦艦といえどもヤマトを333mの主役スーパーロボットと考えれば

446 :
バルキリー&エステバリス「・・・」

447 :
ヤッタラン「ロボットに変形するなら(アルカディアを)下りまっせ」

448 :
まあ完結編の「ヤマトにはいのちがあるのか」もあるし、
ヤマトをロボット扱いしても間違ってはいないと思う

449 :
大型戦艦の巨体と戦闘機の機動性を兼ね備えた
ヤマモトヨーコという化物が入ってきたら大変だな

450 :
>>448
でも「ベストメカコレクション」だしなあ。
MGやPG,HGのロボットキャラ向けブランドはヤマトに解放されないのだろうか。
(食玩のミニプラや他社のD-STYLEも)

451 :
ヤマトの豪華版プラモはいくつもあるけど、確かにMGのように
権威があり、広い範囲が作られてるブランドはないな。
ボラー…ディンギル…という人たちの怨念は深い。

452 :
格闘戦もいろいろ楽しめそうだ。
バンバスカーク、斎藤、キーナンでは誰が一番強いだろう。

453 :
光線剣使いと装甲服格闘が同じ線に立てないのが残念。
…ウォーゼルも戦闘力けた外れに高いか。
タウラ軍曹、ハルミさんなどもチートな存在になるな。

454 :
コブラがぶん殴れば、大抵のやつは吹っ飛ぶと思う。
それはそれとして、ゼッフル粒子環境下の白兵戦でシン=クザクに勝てる奴なんているの?

455 :
生身の人間で?それとも…

456 :
ヤマモトヨーコでは白兵戦が難しいよな。
せっかく両軍にチート級がいるってのに。

457 :
ヤマモトヨーコには、敵の拠点を制圧して捕虜を救出する、といった
作戦は本質的に不可能だな。
そういうことをしたければ、白兵戦要員を別に雇って運び屋+艦砲射撃で援護
するしかない。

458 :
宇宙家族ロビンソン、600万ドルの男、宇宙船レッド・ドワーフ号はなしか?

459 :
V(ビジター)もお忘れなきよう

460 :
宇宙家族かーるびんそん はー?

461 :
伝説巨人イデオン
超時空要塞マクロス
スーパーロボット大戦OG(第二次OG)
銀河漂流バイファム
クラッシャージョウ 銀河帝国への野望
ヤマト3
銀河パトロール隊(レンズマン)
彷徨える艦隊
GALACTICA
スターウォーズEP5
共通点は「追われる」。

462 :
ギャラクシーエンジェルも

463 :
指揮官の能力を比較したらどうなるだろう。
…と考えると驚くことに、ヤマトとスタートレックには優秀な指揮官がいない。
ヤマトはかろうじてテレビ版の土方が仕事をしているだけで、他は
艦隊戦ではすべて何もできずに完敗している。
スタートレックも、「提督は馬鹿」が基本公式。ジェインウェイも
艦隊指揮官としてどの程度優秀かは未知数。
「スターウォーズ」アクバー、パルパティーン
「銀河英雄伝説」ラインハルト、ヤン、双璧、ユリアン…多数。
「星界」スポールが最優秀?
「銀河戦国群雄伝ライ」竜牙雷、狼刃、正宗、羅猴…多士済々。
「ギャラクシーエンジェル」タクト・マイヤーズ
「ヤマト」デスラー、ズォーダー、ドメル…
「GALACTICA」ウィリアム・アダマ
「アンドロメダ」ディラン・ハント
「ファウンデーション」ベル・リオーズはかなり優秀。
「彷徨える艦隊」ジョン・ギアリー
「紅の勇者オナー・ハリントン」オナー・ハリントン
「ワームホール・ネクサス」アラール・ヴォルコシガン、ネイスミス提督

464 :
スターウォーズも、少なくともEP1〜6では指揮官の能力は重要じゃないな。
銀英伝とライが質量ともに圧倒的なんじゃないか?
あとはタクト、ギアリー、オナー・ハリントンと、一作品に一人だけが
超優秀指揮官でほかは実質無視していい、か。
オナー・ハリントンは、邦訳が出ているより先は膨大な公認二次も
含めて多人数が活躍する群像劇になっているそうだから、優秀指揮官も
多いかもしれないけれど。

465 :
まぁ銀英伝も実際には「一部の超優秀指揮官を描くために敵を無能にする」というよくあるスタイルだし

466 :
???「皇帝王に俺はなる!!」

467 :
でもまあ、ライと銀英伝は「優秀指揮官同士の知略を尽くした決戦」
があるだけほかとは違うよ。
…そこ、中盤から敵指揮官はみんな無能になったといわない。

468 :
「逃げる」だったらガルフォース・エターナルストーリーも

469 :
レンズマンのヘインズもかなり優秀だよな。
まあ指揮専用艦がありがたい。
あとペリー・ローダン、エンダー・ウィッギンも指揮官として定評あり。

470 :
>>469
レンズマンはひたすら敵よりたくさん兵力を集めて、敵より新型の兵器で正面から殴る、だから
日本的な感覚だと指揮官の優劣じゃないと感じるな。

471 :
自分のレンズマンイメージは
ウォーゼル「大丈夫かキム」
キム「僕にはレンズがある」
ウォーゼル「よし」
あとは
https://www.youtube.com/watch?v=uwXglJnClaE
ゴルゴの翌年なんだよね、こういう時代だったんだな、懐かしい
https://www.youtube.com/watch?v=-pG1xFNYepU

472 :
宇宙戦艦が多数出てくる、プレイステーションシリーズなどのゲームってどれぐらいあるんだろう。
スパロボ以外に。

473 :
PSといえば、至高のヤマトシリーズがあるな。
守兄さん生存シナリオとか、地球防衛艦隊大活躍とかで有名な。

474 :
あるある。もうこれが公式でいいよ。

475 :
〈銀河の荒鷲シーフォート〉
作者:デイヴィッド・ファインタック
あらすじ:核戦争後、キリスト教権威主義に再統一され、超光速航行も可能になった人類。
厳しい軍規に苦しみつつ働いていたニコラス・ユーイング・シーフォート士官候補生は、
自己や病気で次々と士官が死亡し、ついに自分が最先任となり、艦長の重責を担うことになる。
その後も事件のたびに巨大な重責を負い、成功して栄光を得るが個人としては地獄を見る運命に…
移動:やや遅い超光速。
通信:船が最速=帆船時代。
超能力:確かなし。
戦法:惑星破壊は無理。弱いレーザーとか。
人類の規模:いくつかの星系にまたがっている。
人類以外:敵は「魚」という宇宙を飛び回る奇妙な生物。
だいたいの歴史:鞭打ち絞首刑当たり前、キリスト教原理主義の権威主義社会。

476 :
艦隊これくしょんとかアルペジオとか、海戦モノが流行ってるようだから、地上で活躍する宇宙船とあわせてはどうだろう?
「海洋船枠」
艦隊これくしょん、蒼き鋼のアルペジオ、タクティカル・ロア、青の6号、サブマリン707R、サブマリン スーパー99、不思議の海のナディア
「宇宙船枠」
新海底軍艦、ブルーノア、ガイスラッガー、グレンダイザー

477 :
面白そう。
そういう作品はむしろスパロボにも参戦しやすいし。

478 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

479 :
兵士が血みどろになる系の新スペオペを集めたらどうなるかな。
老人と宇宙
地球戦線
共和国の戦士
終わりなき戦争
*(以下、兵士に寄り添う士官)
宇宙の戦士
孤児たちの軍隊
月面の聖戦
海軍士官クリス・ロングナイフ
銀河の荒鷲シーフォート
…絶対的な戦力が弱めなんだよね、ヤマトやスターウォーズに比べて…

480 :
銀河戦国群雄伝ライも、初期や外伝で雑兵も描かれていたな。
ロボットアニメで海兵隊フルメニューやる作品が思い出せないのが不思議だ。

481 :
え、どういうこと?ガンダムとかのリアル系ロボットアニメは、兵士が血みどろになって打ち落とされてるけど違うの?

482 :
「新兵訓練で、要するにフルメタル・ジャケットの、疲労や罵声」
「敵や戦友の血を直接浴びるような白兵戦」
の要素は少ないよ…ロボットアニメは正規軍人が主人公という
ケースは少なく、軍人ではない少年が多いし。

483 :
>>482
たとえば「スターシップトゥルーパーズ」か、他に映画とかアニメを紹介してもらえるかな
http://www.youtube.com/watch?v=8cZauiQLBpw
スターシップトゥルーパーズ以外で、スペオペの軍隊の白兵戦モノって思いつかないんだけど
「世界侵略:ロサンゼルス決戦」はスペオペ扱いで良いのかな?地球上オンリーだけど
http://www.youtube.com/watch?v=N9QqmZVuLzE

484 :
知ってる限り、「ミリタリ系スペオペ」といわれる、軍の厳しさを
宇宙に持っていく話はあまり映像化されていない。
小説ではかそれなりにたくさんある。海兵隊系と、あとホーンブロワーの
宇宙版として。
「宇宙の戦士」「孤児たちの軍隊」「老人と宇宙」など。
『フルメタル・ジャケット』などを見て、その宇宙版を想像する
ほうがわかりやすいと思う。

485 :
多元宇宙をぶらぶら冒険するチームとしてはどんな組み合わせがいいだろう。
ロスユニのソードブレイカーチーム
クラッシャージョウのジョウチーム
ダーティペア
ワイルド・ビル・ウィルアムス(キムボール・キニスン)
クリス・ロングナイフ、ジャック、アビー
ルーク、ハン・ソロ、チューバッカ
ペリー・ローダン
から適当に取捨選択するか。

486 :
クリス・ロングナイフのピーターウォルド家のやり方で、
銀河英雄伝説、タイラー、スターウォーズなど強大な帝国を
蚕食していくことはできるだろうか?

487 :
クーデターで政権を奪取しても、惑星上空から住民ごと皆殺しにされたら
終わるよな。
制宙権が取れるだけの艦隊能力がないと話にならん。
「表沙汰にして戦争になるのが嫌だ」という、地球とロングナイフの事情が
なければかなりきつい。
それにあの世界、艦隊戦じゃめちゃくちゃ弱い。
普通のレーザーを氷装甲とT-1000で耐えてるだけだ。

488 :
麻薬商人として入りこむ手もあるが、それはそれで闇社会の抗争で
ボロボロになりそうだ。

489 :
サイオキシン麻薬を扱う地球教徒、スパイスを扱うハット一族、ロド麻薬を扱う海賊ギルド
裏世界の暗闘も激しそうだね

490 :
さらに多様な麻薬を使うボスコーンもいる。

491 :
ラノベの双星記は結構リアルに宇宙艦隊戦描いてたな
人類初の宇宙戦争が勃発したら・・・
そもそも宇宙空間で熱源抑えたら発見不可能
ミサイルとか、着弾までに燃料が切れる
広すぎる宇宙に機雷とか全く無意味
一隻撃沈されたら、爆発時の破片の運動エネルギーで周囲の艦隊全滅
リアルすぎるとゲームとしては面白くないな

492 :
確かに、といえることばかりだな。
まあ「宇宙戦艦」というのは、フィクションにフィクションを乗っけた
伝統芸みたいな面もあるというわけで…

493 :
航空宇宙軍史、スターシップオペレーターズなどが
割とリアルって言われてるな

494 :
兵士視点の作品は絵的に地味だな…またはグロか。

495 :
宇宙戦艦モノで兵士視点だというなら、旧宇宙戦艦ヤマトじゃないかな
通常はヤマトを動かし、航空戦ならコスモゼロに乗って戦い、進入作戦だといえば白兵戦をと
なんかやたらどこにでも顔を出してたがw

496 :
剣を使わないだけだな、古代は。

497 :
〈レンズマン〉
作者:E・E・スミス
あらすじ:百万人の志願者からわずか百人。完璧な青年たち、
絶対の権限を持つ超エリート、銀河パトロール隊…レンズマン。
彼らは無限の力を持つアリシア人から与えられた、偽造不能で
テレパシー能力を与えるレンズを身に着け、おそるべき海賊
ボスコーンの陰謀に立ち向かう。
移動:慣性をなくす(慣性質量を無にする)ことで超光速が可能。
通信:レンズを用いれば瞬間的に通信できる。
超能力:アリシア人、その力を与えられたレンズマンも強力な、
主に精神支配系を使う。レンズマンの子供たちはより強力。
戦法:宇宙服でも銃弾やレーザーを防げるぐらい。宇宙斧。
人類の規模:銀河全体。
人類以外:竜みたいなヴァランシア人などけっこういる。
だいたいの歴史:三惑星警察からアリシア人の協力を得て銀河パトロール隊に。

498 :
>>497
いや、待て。君の説明は不完全であり、不十分だ(ヘルマスっぽく)
歴史:アトランティス以前から、エッドールの侵略は続き、地球文明は何度も滅亡した。
   アトランティス同様に現代文明も最終戦争による核兵器の打ち合いで消滅。
   文明を再建した人類は、火星人・金星人との交流を強め、3惑星連合軍を形成。
   水生人類ネヴィア人との初の恒星間戦争を経て、超高速航行やシールド、
   エネルギー放射器を開発した人類は、銀河系誕生からの宿縁を果たすべく
   勢力を拡大し、多くの異星人との交流を進めていく。
戦法:無慣性化した戦闘艦が超光速でビームと爆弾をたたけ付け合う戦場。
   無慣性化した移動惑星や負の球体、太陽の全出力を一点に指向する太陽ビーム、
   逆に有慣性のまま突進する空飛ぶ鉄槌の群れ。
   だが、銀河パトロールの最大の武器は、それらの戦力すべてを完全に制御する
   ”頭脳”なのだ。熟練の指揮官とレンズマン集団の統合思考が戦場を支配する。

499 :
お助けいただきありがとうございます。

500 :
レンズマンはGURPSで遊べる卓ゲルールが作られてるんだっけ。

501 :
レンズマンの総戦力なら、銀英伝連合軍は余裕だと思う。
「最盛期の太陽系帝国(ローダン)」と「パルパティーン朝銀河帝国」
に勝てるかどうか…

502 :
宇宙軍士官学校―前哨―も地味に強力。
同時に何千もの星を恒星破壊級の兵器で攻撃する敵と
互角以上に戦い続けられる。

503 :
無限航路も艦隊戦戦力無茶高い。ガルフォースもかなり強い。
あとトップの宇宙怪獣が極悪。
でも絶対的な戦闘力じゃドラゴンボール・天地無用がぶっちぎってると思う。

504 :
人口は星界もかなり多い。マップスも規模すごい。

505 :
SFとして通用する作品から荒唐無稽な娯楽フィクションまで一緒くたにされてもな

506 :
アシモフのファウンデーションの帝国も最盛期の人口がめちゃくちゃ。
あとヴォクトの「宇宙嵐のかなた」、「一人に一隻割り当ててまだ余る」…
戦闘艦が億単位。

507 :
>>501
問題なく勝てるよ。
太陽ビームの大火力は確実に実現可能な技術レベルとしては最高峰。
要塞化した惑星で艦隊が組める物量と財力。
超越レベルの知性で完全統御された艦隊。
極めて自由度の高い超光速航法(無慣性航法)による、個艦、艦隊問わない機動性と運動性。
攻撃兵器が超光速ビームな時点で、圧倒的に有利。
直径120kmのデススター程度で騒いでるSW銀河帝国など問題外。
TNTテラトンクラスのトランスフォーム砲を持つローダン艦隊は、火力は中々のものだが、無慣性航法の機動力をとらえられるか疑問。
そして、太陽ビームの射程に捉えられたらまず耐えられない。
少なくとも惑星破壊レベルの艦がBクラスでしかない(マップス)世界くらいじゃないと銀河パトロール隊の相手にはならんよ。
トップの宇宙怪獣もドラゴンボールも天地無用も、最大が惑星破壊クラスだからねえ。
あとは、太陽ビームの発展形の超新星ビームに耐え、ビッグバンを引き起こせるイデオンとかかな。

508 :
作中描写だとイデオンはビッグバンを引き起こしたわけじゃないけどね
彗星召喚等で全宇宙のバッフ・クランとソロ・シップ難民側の地球(ややこしい表現だな)を
ピンポイントで狙って壊滅させただけで
まぁそれはそれで凄いんだが

509 :
スパロボ板を汚すなよSF()板に帰れよカスが

510 :
>>509
ここはスパロボ板じゃないよ?
2ちゃんにはスパロボ板はないから、君の脳内板に早くお帰り。

511 :
スパロボ()

512 :
704 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/12/20(土) 20:10:34.24 ID:zwFcI2520
>ヒヨコが手書きのPOPで妄想書き散らしたオッさん1人の学芸会だった奴でしょw
>その場に居た人間全員失笑してたって話の、伝説のエクスポw
>それが2013年の公開プレゼン勝負って奴だろヒヨコw
オフ会で土下座したヒヨコ ◆UxQ8uxJMok
https://www.youtube.com/watch?v=yT1v1ZzJiCE

513 :
ドラゴンボールの戦闘力みたいに、「戦艦系作品の戦力」を評価する
方法があれば面白いかも。
主人公勢力のみか、全勢力が連合したとしてかで違うか…
銀英伝なら、別宇宙からの侵略者が出れば簡単に全勢力連合に
なるだろうけど、バーサーカーで「全勢力連合」はありえんよな。
といっても主人公勢力だけだと、たとえばヤマトやスパロボOGなんて
かなり弱くなっちまう。
あと〈ワームホール・ネクサス〉のように一見そんな強くなくても
ミサイルもレーザーも完全無効化、というタイプの作品をどう評価するか…
難しいよな。ガープスも一つの手か…

514 :
>>507
詳細な解説と検討感謝。
逆に、ロスト・ユニバースの「システム・ダークスター」や、
無慣性航法に通用するとすればだけどギャラクシーエンジェルの
クロノ・クェイク・ボムのほうが通用する可能性があるかも。

515 :
作品の組み合わせによっては、「原作で病死した人を治療する」もありになる。
カイザー。
智の正宗。
某銀河帝国**史のラバ。
デュローナ・グループでも手に余ったら五次元シャワーという奥の手もある。

516 :
>>513
文庫本のころじゃなくて今のガープスのルールだと、
モンスターやロボや戦艦もキャラとして作れるみたいだしな

517 :
>>514
システム・ダークスター 
精神波ベースの兵器ですよね。レンズマン世界には思考波スクリーンがありますので・・・
クロノ・クウェイク・ボム 
使う側も影響受けて自爆兵器になっちゃいますね… 
有効半径、伝達速度次第ですが、無慣性航法艦を捉えられるかが問題です。
下手をすると逃げられて使う側だけ影響を受けるとか…
またこれに限らず、大抵の勢力では何であろうと使う以前に光時、光日単位の彼方からの超光速ビーム攻撃で殲滅されるような…
レンズマン艦隊に対抗するには、ジャンプタイプではない、常時超光速状態が可能な文明じゃないと…
あそこは、光速がまったくの徐行にしか見えない世界ですから。
あと、たとえレンズマンが敗れてもドック・スミス世界にはまだ銀河丸ごと吹き飛ばせるスカイラークが控えてるからなあ。

518 :
こうして見るとつくづくレンズマンは混ぜるとつまらなくなる素材だな
レンズマン以降のSF作品ってインフレ防止の為に自重する事を学習した作品だから

519 :
風呂敷を広げる話はEEスミスとエドモンド・ハミルトンがやり尽してしまったわけか…

520 :
最初からレベル99だと実はゲームとしてはつまらんのと同じか。

521 :
いまいかり新党でガッチャマンのミサイルを撃ちたくて仕方が無いジョー特集をやってる、急いでみんあ見て

522 :
90年代初頭のヒーローを茶化すブームがリバイバルデモしてるのか。

523 :
昔は怪獣VOW、今はマツコか。

524 :
宇宙戦艦の食事を比較するのも面白いかも。

最高はもちろんスタートレック。
ギャラクシーエンジェルのエルシオールも立派な食堂がある。
ヤマト・アルカディアも充実している。
マクロスは言うまでもない。

悲惨なのは「彷徨える艦隊」。スニッカーズの激まず版で何か月も…
士気が持たねえよ。

525 :
超光速ができても銀河間は壁、それでもレンズマンにとっては
さして遠くないんだよなあ。

惑星ごと隣の銀河に、短期間で行けるんだから…

526 :
地球を主な舞台とする「宇宙戦艦大戦」

「宇宙戦争」
「ID4」
「トランスフォーマー(実写映画)」
「バトルシップ」

ID4は戦艦大戦に普通に出られる?

527 :
>>525
もう「レンズマン禁止」でよくね?
「もうあいつだけでいいんじゃないかな」になっちゃうよ

528 :
スパロボでも本来億単位の戦力比があるトップやマクロスと共闘できてる。

529 :
だからどう折り合いをつけるかなんだろうけど、単にスペック自慢になってると話し辛いってのはある

ボトムズもあの戦力だけど、カテゴリー的にはスペースオペラだしね
自分のレンズマン像はアニメ版だから、どうも宇宙戦艦とかメカ戦のイメージが無いんだけど
レンズマンでのメカの活躍ってどうなんだろう?

530 :
ふつーにバリア付の宇宙服来た、高重力惑星出身の海兵隊が宇宙斧で殴り合ってる世界。

いや、重戦車とかヘリコプターとかもあるけど、小型メカの出番はほとんどない。

531 :
>>530
そうなんだ、じゃあアニメ版でのレンズパワーでキャラが戦うってのは、概ね原作の雰囲気と合っているのか

スペオペって割と宇宙チャンバラが多いから、キャラクターでのスパロボ見たいので成立しそう

532 :
レンズパワー合戦も「第二段階」であったっけ。

そういう超能力勝負も面白い要素になりそうだな。
幻魔大戦も参戦…

533 :
生身、パワードスーツ、人型機、サイボーグと白兵戦にも多様性があるな。
生身でも剣と銃の違いもある。

生身・銃…ヤマト、スターウォーズ一般人
生身・剣(斧)…銀英伝、レンズマン、スターウォーズ
パワードスーツ…宇宙の戦士、タイラー、宇宙軍士官学校
人型機…ロボットアニメ
サイボーグ…老人と宇宙

あ、そう考えて見ると、「人型機での白兵戦が重要な宇宙戦艦作品」
はそれほどはないか。人型機は人型機で完結しちまって、
都市帝国攻略戦みたいな使い方はあまりない…知らないだけであるかも?

534 :
〈それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ〉
作者:庄司卓

あらすじ:ゲーム好き(ただし日本RPGは見るのも嫌い)な完璧超人
帰国子女ガロードラン女子高生、山本洋子(フルネームにある
ドロレス:愛称ロリータを出したらR)には秘密があった。
タイムマシン…ではなくややこしい話…で何千年後に行き、一人で
一艦を制御し、コクピットが時空レベルで守られて人が死なない、
スポーツ化された戦争に参加しているのである…

移動:ワープ有

通信:距離も関係なく敵味方なしに会話。ディメカムがあれば時間もおかまいなし。

超能力:確かなし

戦法:ビームとミサイルだがめちゃくちゃ強力

人類の規模:銀河全体

人類以外:オールドタイマーと呼ばれる、妙な遺跡を作った異星人がいる。
非人類異星人は見当たらない

だいたいの歴史:三十世紀の相対未来は、二大勢力に分かれて戦争を
続けつつ、オールドタイマーにおびえてその対策として戦争技術を
発達させている。

535 :
たぶん戦闘力は最強だろうな>ヨーコ

536 :
マップスとか天地とか…

537 :
ヨーコはOVA12を見る限り、戦闘はそんなに無いんだよね。
なんか打ち合いもほどほどに、ブラックホール砲みたいの1発で終わってるし
タイラーと同様に無茶設定で、アニメを茶化してる感じがする

538 :
タイラーの原作でも意外と大規模艦隊戦は少ない。

タイラーが出世を始めた戦争のあとは、延々とタイラー抹殺部隊との
追っかけっこ、まあそれがエスカレートして「ミフネ家の弔い合戦」に
なったぐらい…
で、タイラー弔い合戦は規模は大きいけど、基本的に波動砲で終わり。

そのあとも、アシュラン戦役が大きいだけで、他は小規模戦が多いんだよな。
タイラー反逆戦は規模は大きいけどあっけなさすぎるし…

539 :
つべに銀英伝のラインハルト・ヤンが組んで、ゼントラーディと歌なしで
ガチ戦争する動画がある。

…膠着状態になったら、「こいつら歌を流せば弱くなるぞ」って
気づくまでにどれぐらいかかるだろう。

540 :
宇宙戦艦作品で、発想面の天才には誰がいるかな。

やはりタイラー?

541 :
レッド・ドワーフ、バイファム、ギャラクティカ、
無印ギャラクシーエンジェル、スタートレックボイジャー、
リヴァイアスあたりで「漂流」縛り…

542 :
科学技術の進歩に熱心な作品って何があるかな。
たいていの作品は満足して止まってるんだよなあ。

543 :
銀河間を平気でこえられるのはレンズマンだけ?

544 :
>>543
ヤマトはマゼラン星雲まで普通に行ってるわけだが

545 :
アンドロメダには行ってないけど、暗黒星団帝国の銀河には、まあ
雪が老けるほどじゃない短期間で往復したっけ。

アンドロメダも行こうと思えば行けるかな。

546 :
>>545
そう考えると銀河鉄道999って光速どころの速さじゃないなwあれは確かワープの描写は無かったもんね

547 :
>>545
ヤマト1だと半年かかってたイスカンダルまで、新たなる旅立ちだとデスラーに呼ばれてすぐに駆けつけてるんだから、めっちゃスピードアップしてるよね。

>>546
銀河鉄道物語だと、宇宙船より銀河鉄道の方が速い、って描写があるね。
線路が引かれないと星が寂れる描写とか。

548 :
>>547
線路が引かれないと星が寂れる

「彷徨える艦隊」の、ハイパーネットゲートにも似てるな。
ハイパーネット・ゲートは超速い・人工的に作れる。けど大金がかかる。
重要な星に作って、それからはもう政治力が強い星しか作れない。
作ってもらえなかった星は衰退していく…

549 :
>>547
最近の作品だから理由も描かれてる?

線路が引かれてれば最短距離を計算無しで全速で走れるのが良いのかな?

>>548
現実の線路事情もそうだしね、いよいよリニアが走るけど、結構揉めてたし

550 :
「我田引鉄」って言葉もあるしね

551 :
>>549
理由は特にないだよ
999で、999と競争した(田舎の星の)最新鋭宇宙戦艦がスピードに耐えられずに
爆発するエピとかあるから、空間鉄道内だと超光速が普通に出せるんじゃないかね?

552 :
>>543
レンズマンは平気と言うわけでもないがね。
とりあえず、到達したのは隣の銀河までだし。
作品末期では日常的に行き来してるけど。

銀河間を平気で飛び回ってるのは、同じ作者のスカイラーク。
ペリーローダンも複数の銀河を渡り歩いている。

アニメ系だとイデオン。
銀河から銀河への逃亡とナレーションしてる。
一説には登場する星の大半が別々の銀河にあるらしい。

>>544
大小マゼラン雲は銀河系の伴銀河。
銀河系の一部であり独立した銀河とはみなさない見方が強い。

553 :
ローダンは日本語版現時点では、一般人がアンドロメダに
旅行できる水準ではないと思う。

スカイラークすごすぎるな…

554 :
いろいろな作品がつながったら、帝国どうしの政略結婚とかも
考えられそうだ。

555 :
ギャラクシーエンジェルのシヴァ女皇陛下にどこかいい夫は…

556 :
ラインハルト・ギアリー・ローダンが中・左・右、ヤンとタイラーが参謀……
総大将はヘインズでいいか?それともアンドリュー・ウィッギン?

557 :
意外と独身男性のトップは少ないな。
ペリー・ローダンぐらいか?

558 :
大勢力の指導者、だと家庭を持ってるのが当たり前、って欧米の常識があるんじゃないかね。
カーク船長とキャプテンフューチャーとか、艦長クラスだと結構いるけど

559 :
>>554
スパロボでも、作品を超えた惚れた腫れた話には切り込んでないし
(アンソロで、甲児君に惚れるシーラ王女って話で一本書いたのがあったぐらい?)
後始末が大変だろうから、触れないほうがいいような。

560 :
ミサトさんがアムロを追いかけるとかは多少あるらしいけどね…

後始末は大変だな。

561 :
銀英伝の独身男性と、ギャラクシーエンジェル(タクヤ=ミルフィーユ、
カズヤ=アプリコット)あぶれ組で組み合わせたら、どんな
カップルができるだろう

562 :
すまん、タクトだ。何で間違えたんだ。

563 :
デスラーとグリューネワルト大公妃の政略結婚はきついかな?
2199のアベルトだと無理だから、旧のガルマンガミラスで。

564 :
宇宙をかける超人、というタイプのスペオペも結構多いと思う。

スターウォーズ
超人ロック
天地無用
サイバーブルー

…ドラゴンボールやToLOVEるは吹っ飛びすぎてるけど。

酒呑童子とかスチールドマンとかスパイラルナイフとかも
断片的には覚えてる。

幻魔大戦も入るかな…?

レンズマン・キャプテンフューチャーなどもかなりそっち寄りか。

565 :
>>557
ローダンは何度も結婚して子供も複数いる。

>>558
>カーク船長
愛人なら山ほど…

>キャプテン・フューチャー
末期では歪んだ環境で育ったため、まともな恋愛や家庭を築いたりできない欠陥人間扱い…

566 :
さすが宇宙の漢たちだ。

567 :
〈銀河英雄伝説〉
作者:田中芳樹

あらすじ:愛する姉を皇帝に召し上げられた少年ラインハルトは、復讐のために出世を目指す。
幾多の戦いを経て帝位にまで登りつめんとする彼の前に、もう一人の天才ヤン・ウェンリーが
立ちはだかる。だが二人の戦いも幾多の勢力が織りなす、銀河の歴史の一ページでしかない…

移動:普通ワープ。4000光年を24日。
通信:超光速通信あり。実質即時。
超能力:なし
戦法:ナポレオン戦争時代の陸戦の一人=戦艦一隻と換算すれば大体あってる。何十万もの戦艦
人類の規模:400億人程度
人類以外:なし
だいたいの歴史:ルドルフ・ゴールデンバウムが身分と抑圧の銀河帝国を築き、逃げた人々が民主主義の同盟を
築いた。その二領域には二本の回廊があるが、その一本はフェザーンという商業の第三勢力が支配している。
帝国も同盟も腐り、48:40:12の勢力が保たれている。

568 :
半年ぶりくらいだがまだスレがあった良かった・・・

>>554>>559
世界観、ストーリー的にはありなんだが
スパロボ的にはなしなのが辛いなそのへんは
その片がオリの見せ所でもあるんだろうが
版権国の傍系オリ姫がオリ勢力のオリ王に降嫁辺りが限界か・・・

569 :
本来スパロボでも、そういう長期政略があってもいいんだよなあ。

二世代かけて社会が変化し、人類の領域を広げるスパロボとか。

570 :
>>568
スパロボは原則として版権キャラは本人が出てるってスタンスだから、
そういう恋は成就させるわけにいかんからね。
元キャラ本人ではないって明言されてれば平気でやれるんだろうけど。

ほんまブランチ戦士設定は偉いわ。

571 :
>>569
前の世代のキャラは、一部(原作で成長したり老けたりしてるキャラ)を除いて
翌世代には出てこないって制限がかかるかもしれんな。

スパロボ用に、電児の北斗君の老人版デザインしてくださいってオファーするわけにもいくまい。

572 :
電児じゃねえや電童だ。

573 :
>>569
3世代ガンダムが近年コケたばかりでしょうにw

574 :
ヤマトは復活編である程度世代交代したかな?

575 :
>>574
そっちの場合、世代交代したのはキャラじゃなくて現実のファンだね。

576 :
だれがうまいこと(ry

銀英伝のその後も見てみたいなあ…

577 :
本編中の時間経過は10年が限界だろうな

578 :
ユウキ・ジェグナンとヤン・ウェンリーの紅茶談義はやってみたい

579 :
この銀河内の国家とか有人惑星の密度が凄そう・・・
ヤマトとかヤマトの巡航速度は凄まじい反面人口はそれほどでもなかったけど

580 :
どの作品の銀河?

特に人口が多いのは、ユージャンヴォング戦争で三百五十兆以上死んで
滅んでないスターウォーズ銀河や、
百京に及ぶファウンデーション銀河(帝国全盛期)だったな。

ヴォクト「宇宙嵐のかなた」も億単位の戦艦がある、ってことは
それなりに人口いるだろ。

581 :
>>580
スーパー宇宙戦艦大戦の銀河だよそのスレだもん
いろんな作品の国家がひしめき合った結果大変な密度になってしまうって話

582 :
【ID】satoru9509
【罪状】ファンメ
【階級】中尉
【出没時間】深夜
【説明】
戦績も酷いし弱い奴だが
行き成りフレンド登録送ってきて
しばらくしたらランクマに誘ってくる
断ったらこのメッセージhttp://imgur.com/2O45crV

583 :
地球がいくつもあるんだろうなあ>スーパー宇宙戦艦の銀河

584 :
地球系でも地球との関係が薄かったり特殊だったりする奴は
自軍の居る地球とは違う星を地球と読んでるって感じになりそう

585 :
一つの銀河の中に、十個ぐらいそっくりな星があり、それが全部
そっくりな人類を発生させて地球と呼ばれてる、かな?

586 :
地球の重要性
1地球なし
2既に忘れられてる、消滅
3存在はしてるが放置、辺境
4重要な惑星の一つ
5地球連邦とかの首都
6地球人
くらい?3までは最悪この地球である必要はないな

587 :
まあ、ガンダムをよその星に持ってきちゃったゲームもあるといえばあるし…

588 :
無数の、同じように地球・銀河…とある平行時空がつながった、
もありじゃない?

589 :
宇宙戦艦大戦超豪華

宇宙戦艦ヤマト2199
銀河英雄伝説
星界の戦旗
カウボーイビバップ
マクロスF
ヴァンドレッド
スーパーロボット大戦OG〜ジ・インスペクター〜
ギャラクシーエンジェル
無限航路
スターウォーズ
スタートレック(新映画)
レンズマン
宇宙英雄ローダン・シリーズ
彷徨える艦隊
紅の勇者オナー・ハリントン

590 :
>>589
この中でも地球がまだ栄光を手にしてる作品、地球もう消滅済みの作品、地球が危機の作品と地球はややこしい

591 :
ローダンでは「地球がどこにあるか」すら安定してないw

592 :
>>586
そうだね。
あと作品ごとに地球の様子が違うから
ヤマトなら赤い荒野、ハーロックならダークマターに覆われ
ソルビアンカなら装甲に覆われてるから、地球が登場する作品は扱いが難しいかも

593 :
宇宙に散らばっている作品だと、「地球を守る」必要もなくなる。
銀河中に散らばった人類をすべて滅亡させるのは敵の立場から見ても大変だ。

594 :
>>592
ヤマトに関しては2の状態が一番ほかと兼ね合いがやりやすいと何度か思った

595 :
>>594
よくよく考えるとヤマトの地球って辺境の1惑星なんだよね
中央にはガミラスとかボラー連邦とかが覇を競い合っている

銀河という大きい枠で見たら発祥が違う銀河系人で
地球で言う白人、黒人、黄人みたいなものと考えると
3番ってのもアリかと、大航海時代でのアフリカみたいな感じだけどw

596 :
ヤマト・ガルマンガミラス・ボラーの関係をきっちりリアルにやったら
めちゃくちゃ面倒なことになりそうだなあ。

対等同盟には地球が小さすぎる、そのくせ戦力は無類ときてる。

さらに復活編でそこらの設定全部ぶん投げくさった。

597 :
正直ヤマトの銀河がどうなってるのか俺には一周回ってわからない・・・

598 :
ロボアニメと違ってSFを扱うのであれば
主役っつうかプレイヤーの立場を「大いなる宇宙の運命を巡ってチェスゲームしてる人類より上位の誰か」
にしても問題ない気がするのだが。

で、地球がどうとか原作再現がどうとかの縛り要因を因果地平に吹っ飛ばした
版権戦艦使用可能ウォーシムとして出す。

599 :
実際シナリオなんてぶっ飛ばしてそっちの路線でクロスオーバー系ストラテジーでっていう意見はチラホラあるな

というか本家スパロボでもその路線の奴がやりたいって俺が言ってるな・・・

600 :
ギャラクシーエンジェル2や無限航路の敵だな>上位

スパロボで、太陽系から出てちゃんとした戦争や商売をして
自勢力を強めていく戦略シムがあればなあ、とは僕も思ってる。

601 :
>>599
渋いシャッフルファイトって感じ。

602 :
いや、比較的簡単でしょ。
ガミラスが大マゼラン雲から銀河に侵入。移住先として地球に目を付けたら、相手が戦争に関してはチートだったために、敗退。
同様に銀河系外から侵入したガトランティスも敗退。(2、さらば)
同じく、銀河系外から侵入した暗黒星団帝国も敗退。(新たなる、永遠に)

その間、地球より銀河の内側ではボラー連邦がガルマン民族はじめ諸民族、シャルバート教徒などを支配していた。
そこにデスラーが流れ着いて近縁のガルマン民族をまとめて反撃し、ガルマンガミラス帝国を樹立し、ボラー連邦と対立。
ヤマトを敵に回したためボラー連邦衰退。(3)

ガルマンガミラスの覇権確立かと思いきや、銀河交錯により、ガルマンガミラス、ボラーともに壊滅。(ファイナル)
両国支配下にあった諸国、諸民族が独立。その一部がSUS主導で大ウルップ星間国家連合を設立(復活編)

603 :
上は>>597あて

>>589
イデオンも加えよう。
イデオン自身も(重機動メカに類するものを持たない)地球側では戦艦扱いだったりしてるし。

604 :
>>600
そういうゲームを作る場合、
地球人が宇宙に進出してそうとうの年月が経過してる設定とかにして
地球人の価値観が宇宙で通用する世界観じゃないと無理だろうなあ。

605 :
ファーストコンタクトから長いのに、まともな国交はゼロだからな>OG

606 :
これってオフィシャルのゲームの宇宙英雄ローダン?
マンオブスティールとかマイティソーみたいなハリウッドらしい世界観だよね
https://www.youtube.com/watch?v=7B4VAz1WASE

607 :
>>603
グレンダイザーとかグロイザーXとか、、、>>589は不本意かもしれないけどw

608 :
ヴァンバスカークVSオフレッサーは見ものだろうな

609 :
>>602
めっちゃ短期間で相当銀河情勢動いたな・・・

610 :
銀河同士が衝突して星々が壊れるとか、暗黒銀河のガス雲が払われるとか、
惑星一つ爆発するだけでも普通なら万年単位の出来事だろ。

古代を老けさせるわけにはいかないから、本来二十年かかる歴史の動きや
何万年もかかる天体現象を五年に押しこめたんだよなあ…

611 :
デスラーの系譜
ガミラスが滅びそうなんで地球侵略→失敗して死亡→白色彗星帝国の力で復活→暗黒星団帝国戦う→ガルマンガミラス建国→滅亡→ヤマトを見送る

凄まじい人生だな・・・復活篇ではどこ行った?

612 :
デスラーの野望、ガミラスの系譜とかあったら欲しい・・・

613 :
帝国同士の角逐になったら、ヤマト銀河の代表はデスラーだよなあ。

地球は辺境の小国でしかない…戦いでは無敵でも。

スターウォーズも、ルークやソロは勢力代表とは遠い。
むしろレイアの方が偉い。

恐ろしいことを思ってしまった。スタートレックで、惑星連邦の
大統領が、キャサリン・ジェインウェイだったら…

614 :
>>613
そこでのヤマトの役割って、
「バトルフォーメーション」でのヒーローの役どころだよな。
つまり場を荒らすお邪魔キャラ。

615 :
レイアの養父、スーパー宇宙戦艦大戦やるなら結構使いかって良さそうな立ち位置にいる気がする・・・

616 :
デスラーのガルマンガミラス建国を描くゲームがあれば面白そうだ

617 :
俺が知ってる範囲の地球(超うろ覚え)
ヤマト→ガミラスの攻撃から復興するも彗星帝国とかの攻撃を受けて何度も撃退したが結局滅亡
銀英伝→宇宙移民の攻撃で荒野、その後帝国の攻撃を受け滅亡、
タイラー→戦争のせいで離散
ハーロック→存在はしているが腐敗してマゾーンに対抗できず
ブルーノア→普通の地球、地球内かその周辺での戦闘しかない
航空宇宙軍史→長らく人類の中心、終盤汎銀河文明を支配してたら反逆されて滅亡
星界→既に消滅している
オナーハリントン→登場する国家群の中では最も力がある、今はマンティコアと対立してるらしいが如何せん俺は7巻までしか知らない
SW→そもそも無い
スター・トレック→健在、複数の異星人と連邦を形成している

無限航路→既に無人で記憶からも失われている、オーバーロードの干渉するゲートがある
シュバルツシルト→既に開発のため荒廃、アースマンは宇宙へ拡散、あっちこっちに国家を形成、異星人も多い銀河

スパロボ軍団の皆さん(知名度需要から出せそうというか出した方が良さそうなの一部)
ガンダム(総合)→延々と続く戦いの舞台、一部は外宇宙に旅だったらしいが大きな接触はない、戦乱で荒れては復興を繰り返す
マクロス→一度ゼントランの攻撃で更地、その後帰化ゼントランの力も借りて復興、宇宙へ移民開始
ナデシコ→普通に地球、人類は木星まで

書いといて何だが滅亡ばっかや・・・
というかまだ太陽系外に旅立ってない〜出たばっかりの地球(スパロボ地球)
既に地球連邦、地球帝国、銀河連邦を作ってる地球
滅亡、荒廃した地球、この3タイプでいいのかね大体
異論は大いに認める(うろ覚えなので間違ってても知らない)

618 :
タイラーは一度「ぶっこわしの一週間」だったか、核戦争で
みんな離れたが、タイラーが活躍する時点では復興して中心的な
地位を保っているはず。

タイラー自身湘南の寺生まれで、姉は婿養子とって寺を継いでる。

619 :
レンズマン…首都
ローダン…日本語現時点、出戻ったら強制軍縮+立ち退き迫られちう
彷徨える艦隊…ド田舎で弁護士天国陰謀天国
クリス・ロングナイフ…三勢力の一つの首都のはず

ギャラクシーエンジェル…そもそもない

620 :
宇宙に広く散らばっている星間国家だと、「地球を守る」という言葉に
あまり意味がなくなる

621 :
地球編→銀河編→宇宙編
の3部構成は必須だな

若しくは主人公選択ルートで
1地球ルート
2銀河連邦ルート
3アウトロールート
4銀河外ルート
くらいに分けるか

622 :
>>621
よし!地球編のメインはブルーノアだ!
そして地球編最終話で改造されたら、、、ヤマトになる展開で!!

623 :
その「地球編」でヤマトを入れるには地上が荒廃してないといけない、
ってことで…
まあヤマト2や3にすればいいんだが。

624 :
いやむしろそこまで切迫させない方が、寄り道が出来ていいだろう
ヤマトのエピソードだけじゃないんだし
もしくは地球編中はまだで最終話辺りに干上がるって方法もあるし

625 :
>>622
ヤマト復活編⇒YAMATO2520にブルーノアは登場してるよ?
200年使われるづけるらしい(マジで

626 :
地球が荒廃している、だったらマクロスの第一次星間戦争、
ガンダムXなども共通だからそれで混ぜるという手も。

ブルーノアも地球にとっては重要なネームシップなのかねえ…

627 :
>>625
ブルーノア、今ヤマトシリーズに統合されてるってこと?
誰からのつながりでそうなったんだ?

628 :
まあ、名前だけだと思う。
ブルーノアのアニメとヤマトは無関係だろ。

スタートレックのUSSにだって「YAMATO」はあるんだし…

629 :
>>628
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%A2

宇宙空母ブルーノアをモデルにした、とあるな。出典不明だが。
確かに、戦艦の左右に飛行甲板があるデザインは似てるけど

630 :
デスラーとアンネローゼの政略結婚…考えられる?

631 :
上にあるけど「スパロボ的にそもそもありえない」

632 :
スパロボでなく「信長の野望」のノリで、
「ヤマト銀河」「星界銀河」「銀英伝銀河」「タイラー銀河」「無限航路銀河」
「宇宙の戦士銀河」「ヴォルコシガン銀河」「彷徨える艦隊銀河」
「スタートレック銀河」「スターウォーズ銀河」が隣り合わせに
くっついている…

オリジナル主人公は「銀英伝の帝国新任少尉」または「無限航路の0Gドッグ」
からスタートして全銀河統一を目指すと。

633 :
本家スパロボでそれやりたい・・・(gジェネでも良い)

634 :
OGで、地球やバルマーなどいくつかの星間国家がちゃんと領域を持っていて、
戦争したり人材発掘したり経済に投資して稼いだりして銀河統一を
目指すことができたらそれはそれで楽しいと思う。

OGの「銀河情勢」って意味不明だよなあ…

635 :
>>632
宇宙マップは信長よりディーヴァ98版を参考にした方がいいんじゃね?
あれは信長で言う国の単位が「太陽系一個分」だし。

あとあれだ、宇宙マップは形状固定じゃなくて、
ティルナノーグみたいにニューゲーム一回ごとに自動生成しよう。
しょっぱなで強い敵国に隣接してしまい速攻で攻め込まれて詰むのも
ゲーム的に容認しよう。ゲームオーバーになったからってソフト破壊されるわけじゃないんだ。

636 :
洋ゲーなんかだとたまにあるよな宇宙戦争ストラテジー

637 :
「ギャラクシーエンジェル銀河」と「レンズマン銀河」「バーサーカー銀河」
「ローダン銀河」「オナー・ハリントン銀河」も加えないとな。

「天冥の標」のように厄介な上位存在がある作品はどうするか…

638 :
上位存在は光栄ゲーで言う疫病や大寒波みたいな天災として扱うのはどうだ。

639 :
それはいいな

640 :
なんかファンタジー的な話になってきたな
ヤマト完結編にあったヤマトに宿る英霊による特殊効果とか出したくなってきた

641 :
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

▼をsに変換、◇を削除する
▼nn◇2ch.sc/s11/3684ann.jpg

642 :
完結篇の、撃沈のはずが自動操縦とか?

643 :
銀河は一つにまとめます
結果帝国だらけ

644 :
銀河戦国群雄伝だな

645 :
銀英伝は当然生存者が大幅に増えるな

646 :
三国信長ベースだと生存者だらけになるぞ

647 :
ラインハルトの右にキルヒアイス、左にヤンで
アチュルタニ軍を迎撃…

648 :
ヤン・ウェンリー、マイルズ・ヴォルコシガン、エンダー・ウィッギン、
クリス・ロングナイフを集めた多元宇宙評議会

649 :
ダイダロスアタックの代わりにヤマトアタックをしよう・・・

650 :
右手のアルカディアさんにどんなすごい能力が…

ああ、折り畳みナイフ衝角でバリアをぶち破り、そこに
ヤマトを突っ込んで波動砲、か。

651 :
〈銀河乞食軍団〉
作者:野田昌宏

あらすじ:東銀河の外れ、〈星涯(ほしのはて)〉。腐敗しきった官憲が容赦なく弱い者をしいたげる、半無法の辺境。
そこに根を張る弱小宇宙運送企業〈星海企業〉、そのボロ船とボロ服から人呼んで銀河乞食軍団、強きをくじき弱きを助く
正義と人情の凄腕ぞろい。さあ今日も、快刀乱麻の大活躍!

移動:比較的平凡なワープ航法。航路が整備されていないとワープしにくい。
通信:瞬間通信については不明確。
超能力:なし。いくつかの動物や虫の能力がちょっと超能力じみている。
戦法:普通にミサイルとビーム砲。
人類の規模:かなり広範囲。
人類以外:なし。
だいたいの歴史:

652 :
スーパーロボット大戦UXが「対話」作品を集めたように、
宇宙戦艦ものも「交渉が困難な敵との対話」をテーマに集めたら
面白くなるかもしれない。

653 :
ラインハルトの「宇宙を手に入れる」という誓約は、出身宇宙だけで
いいんだろうか、それとも全多元宇宙を手に入れるまで終わらないんだろうか

654 :
厳密な発言ではないがこの銀河

エミールのほかの銀河系までもお供します発言に対して

655 :
ラインハルトは確か、人類を統一したらルドルフのように個人の
権力に力を浪費せず、力を活用して人類を栄えさせたい、というような
ことを言っていた。

銀英伝の人類はかなり昔から、新しい星を開拓しないし住める星すら
計画途中で放棄する、要するに衰退していた。
ルドルフも大幅に人口を低下させ、衰退傾向を強めただけだった。
同盟も、確かに人類の領域を倍近くに広げはしたが、戦争に力を取られた。

戦艦大戦で外の技術を手に入れたら、ヒルダ皇太后時代であっても、
人口を増やしてさらに国力を増すことができるだろうか…

656 :
スパロボには「技術による社会の変化」というのはないけど、
本当は大きいはずだよ。

657 :
海外RPGにありがちだよね。
ゲームで反映されない部分の背景設定ねりこむのは。

658 :
細胞活性装置争奪戦とかやってほしいな

659 :
>>658
で、最終的には「こんなものは無い方がみんな丸く収まる」とばかりに
壊しておしまい、と。
平行世界系ワールド採用なら“持ち込んだ奴”に持って帰ってもらう。

660 :
>>655
銀河鉄道999と同じでさ、せっかく惑星が登場しても町が1つあるくらいとか
存在意義が分からない星ばかりになるのは仕方が無いのかもね
さるまたの星とかキノコの星とか出てこないだけマシだけどw

だから星から星に渡るSFって制作上効率が悪く、島々を巡るくらいが調度良いって
今のワンピースとかが流行る土壌なのかも

661 :
銀英伝世界に銀河鉄道株式会社が入ったらどんな商売になるかな

662 :
ハイネセン発フェザーン経由オーディン行き の列車とか、地球行きの巡礼列車とか

663 :
>>660
有名なクソゲーローグギャラクシー
惑星の数ギャラクシーを名乗りながら5つしかなかった

異世界としての惑星系はそれこそ火星シリーズやらなんやらあるけど、逆に1惑星で大体カタがつくから
結局科学面が曖昧な作品ほど異世界ファンタジーでよくね状態

>>662
銀英伝はそれこそ今の話に出てるように
実はエピソードのほどんどが、ハイネセン、イゼルローン、フェザーン、オーディンの4箇所で起きてるんだよね
ほかはエルファシル、禿、ヴェスターランド、地球、ウルヴァシー辺りが一定レベルで関わる程度
だから以外と行くところが思いつかない系

664 :
人口もオーディン・ハイネセン・フェザーンにめいっぱい集中してたっけ、確か。

…ほんとにオーディン・フェザーン・ウルヴァシー・ハイネセンの
往復線以外採算取れないんとちゃうか…

オーディン・アムリッツア・イゼルローン・アスターテ・ハイネセン線に
需要はあるだろうか。

665 :
むしろ中央の暗黒地帯をぶち抜いてたりしてw
ハイネセンの方が端の方だろうから、ハイネセンからオーディン経由でアンドロメダか

666 :
そうだな、あの銀河は開発されてるのは一部だけなんだった。

急行はハイネセンとオーディンだけ、それ以外はローカル線か。

667 :
俺たちは侮っていたのかもしれない。他人様のサイトだけど
http://blogs.yahoo.co.jp/f96awf3k1/folder/270916.html?p=11
http://www2u.biglobe.ne.jp/~akeda/DOLL/goukin2.htm
さすが国民的人気アニメw

668 :
>>664
銀英伝の場合都市と辺境以外の描写が乏しいというか
地方都市的な惑星の描写があまりないんだよなぁ

星系に関しての名前はゲームにあるらしいけど(公式設定かは不明)如何せん俺ボーテックの古い銀英伝ゲー持ってない
Wだけ欲しいんだがもう売ってないぜ・・・ちなXだけ確か持ってる(行方不明)けどあれアニメシナリオ戦術マップだけだからなぁ


>>667
これが全部走ってるのか、というか999号は蒸気機関車モロなのにほかはなんか派手w

669 :
銀英伝のちゃんとした地図が手に入らなかった…

670 :
言われて銀英伝の星図でググったがDVDのおまけの星図が出てきた
マルアデッタってあんなにハイネセンに近かったのか・・・フェザーン出口とハイネセンの中間よりちょっと出口より位だと思ってた
ただ反乱4惑星の位置がググっただけだとよくわからなかったりするから(DVD自体には入ってるのか?)結局ググっただけではダメだった

671 :
要するに拳銃のような携行兵器が一番強力なのはスタートレックかな?
ハンドフェイザーでも都市一つ吹っ飛ばすとか。

672 :
一人で星を破壊できる、なら禅銃…
酒呑☆ドージ、ドラゴンボール、ダークネスヤミは反則だろう。

673 :
HALO、トラベラー、無限航路を出せたら大きいだろうな

674 :
トラベラーってTRPGでしょ?

それのキャラを出すってことは事実上の一般公募ってことか。

675 :
クレギオンなら小説があるよ

676 :
ゲームといえば、レイストームのハンニバルを中心とした艦隊に
ちゃんと艦隊戦をさせてやりたいもんだ

677 :
そういう方向性だと
昔のSDガンダムみたいな機体使えるだけゲーでなければ
かえってやりづらいかも。

678 :
太陽系から出ないけど技術水準がやたらと高い…

「ダイヤモンド・エイジ」や「量子怪盗」などはどう使えるかな。

679 :
スターウォーズと下手に技術水準が低い作品が絡んだら、
銃弾をライトセイバーではじいた、と思ったら鉛蒸気で顔を焼かれて
んぎゃーってことになりそうだw

680 :
ベイダー「こんなこともあろうかと仮面を改造しておいた」

681 :
「それほど技術水準が高くない作品の、戦艦大戦」…

代表は「孤児たちの軍隊」「航空宇宙軍史」かな。
「孤児たち」は超光速がありになるが。

682 :
終盤までほぼ太陽系だからな航空宇宙軍史は・・・

683 :
ガンダムも技術水準低いよなw

684 :
ガンダムの技術→木星まで数年
ヤマトの技術→冥王星まで数日

ってよく言われてるからな

685 :
それこそ、ガンダムと航空宇宙軍史が似たようなものかもしれん。

686 :
「エンダー」シリーズって強いか弱いか…

687 :
単独超光速がないから弱いといえば弱い。
惑星破壊兵器があるというのは強みだ。
あと出てくる瞬間まで光速99.9999999999999…%でぶっとんでくるのを
撃墜できるかどうかだな。
まあデブリ防止シールドが必要だから、来そうなルートにくまなく
鉛玉をばらまいておけば倒せるかもしれない。

即時通信とデスコラーダウィルスも地味に極悪。

688 :
まあ航空宇宙軍史ってほぼ外惑星動乱で独立戦争の話だし、終盤は外宇宙出てるけど

なお外惑星連合軍はガンダムで例えるとザクのいないジオン軍状態の模様

689 :
舞台になる惑星の多さは航空宇宙軍史のほうが、まあ逆シャアごろまでのUC
よりは上みたいに見えるんだが。

あのあたりの作品ってほかに何があるだろう。

690 :
スパロボに入れるなら、太陽系からも出ない弱い作品の方が
向いているかもしれないな

691 :
ずーっと地球周辺で戦っててのが、なぜか終盤になると突然宇宙に旅立つよねw
行き先は異星だったり月だったり様々だけど。
そうした作品を20作品くらい集めてずーっとクライマックスの連続でも成立するかもw

692 :
最初に宇宙に飛び出すヤマトがどんなに異質かわかるな

693 :
かなり最終兵器に近い組み合わせだと思う。

バーゲンホルムで、分速何パーセクで敵の至近距離まで接近。
バーゲンホルムを切って、ヴォルコシガンの重力内破槍でバリアブレイク。
エンダーのドクター・ディバイス(分子破壊砲)で分子構造連鎖破壊。

連鎖破壊が高速で広がるより速く、再びバーゲンホルムを入れて飛び去る…

694 :
それなりにそれっぽく参戦作品を書くと
宇宙戦艦ヤマト
宇宙戦艦ヤマト2
宇宙戦艦ヤマト3
宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち
宇宙海賊キャプテンハーロック
銀河鉄道999銀河英雄伝説
銀河英雄伝説 我が征くは星の大海
無責任艦長タイラー
モーレツ宇宙海賊
ギャラクシーエンジェル
宇宙空母ブルーノア
それゆけ宇宙戦艦ヤマモトヨーコ
銀河戦国群雄伝ライ
星界の戦旗
無限航路
ロストユニバース
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
超時空要塞マクロス

なるべく日本のアニメのみに限定する方向でそれっぽく
数は18(エーアイ基準、空気はシリーズもののみキャラ機体参戦と考える)
おとなしめの組み合わせだがこれでも話がまとまる気がしない・・・

大まかなストーリー開始までの状況
1年戦争によって荒廃した地球は復興したが、ガミラス、ゴドムの侵略により地球は危機に瀕する
冥王星で地球艦隊は沖田艦とラーカイラムを除き全滅、もはやこれまでというところでブルーノア、ヤマトの登場
地球を救う為にイスカンダルに向かうヤマト、そこに行方不明になっていたマクロスが合流する
謎の海賊キャプテンハーロックの助けもあり冥王星のガミラス基地を破壊し平面宇宙を経由しながらイスカンダルへ

695 :
ゲーム系列からも出してほしいな

インペリアル・フォース
シュヴァルツシルト
オウバードフォース
メビウスリンク・シリーズ
エクサレギウス

…どれも設定的に厳しいな...


・・・・・・そういや、これらアーカイブスにもなってねぇ

696 :
>>694

ギャラクシーエンジェル2の、ABSOLUTEからつながるゲートに全作つながるか、
または各世界の代表者が呼び出されてトーナメント戦の末にみんなで真の敵と…とか?

まじめに考えると。
ヤマト、ブルーノア、マクロス、ロスユニで荒廃した地球からイスカンダルに向けて出発。
その途中、まず銀英伝、次にタイラー…と次々と戦争中帝国を通過する。
その都度トラブルの末に、比較的少数の精鋭艦が加わっていく…新世紀勇者大戦方式だっけ。

697 :
ブルーノアに恒星間航行能力ないぞ。 あれ、ほとんどが海洋冒険ものなんだから。

698 :
外見詐欺だよなあ

699 :
なんだか、ヤマトとブルーノアを並べてる人が多いと思ってたけど、
ブルーノアのストーリー知らないで名前のイメージだけで言ってる人
が多いのかな?
ブルーノアって異星人に占領された地球上で潜水空母で逃げ回りながら
反撃していって、最後の最後に潜水空母を宇宙空母に改装して、
衛星軌道上の敵要塞に攻め込むって話だから、ヤマトとも相性が悪いぞ。

700 :
>>699
しかも主人公が潜水艦で活動するから
それこそブルーノアの活躍さえ少ないと言うねw

701 :
復活編ではヤマトにも潜水艦つけてたっけ…

702 :
>>699
3クール目には宇宙戦やる予定だったって話は何度も聞いたな・・・
ほぼ地球だったけど

703 :
ついでにうとたしかヤマトに出てきたブルーノア

704 :
>>703
同じコンセプトの航空戦艦だけど、直接の関係は全くないから、あれ。
ヤマト版ブルーノアに宇宙空母ブルーノアの乗員だけ乗せて出す、って手もあるかもしれんが。
「やまと」乗員を潜宙艦に乗せてとか、「紫電改のタカ」をコスモファルコンに乗せてとかと同レベルだよね、それ。

705 :
潜水艦と空母、だったらトゥアハー・デ・ダナンもそうだよな。
確かスパロボなら宇宙に行くし。

…最初からタイトルを「宇宙空母ブルーノア」じゃなく「潜水空母」に
しとけば誤解されずにすんだんだろう。

706 :
>>704
過去スレであった意見
「エリア88やサイボーグ009のキャラを
 リアル系機体全般に乗り換えできる汎用パイロットとして参戦させろ」
を思い出した。

707 :
>>705
ヤマトブームあやかり番組だし、
宇宙にしとかんと企画書の段階でシュレッダー行きだったんじゃないかと思う

708 :
西崎さんは、本当はホーンブロワーをアニメ化したかった
だけだったりして

709 :
>>702
ヤマトがいつも2クールで打ち切りなのに
西崎さんはいつも1年スケジュールで考える人なのね
夢見がちと言ってはなんだけど学ばない人だなw

710 :
学ぶことができる人なら、スターライトは無かった

711 :
あらゆる作品の技術を混ぜたら、どんな戦艦が出来上がるか…

もう、一つの時空に一瞬以上存在しない。時空全体であり素粒子であり、
無限個の時空を飛び交って、索敵と時空ごと消し去る攻撃を…

とそこまでいかなくても、「エンダーの子供たち」のあとの〈百世界〉は
かなり凶悪だってことに気がついた。
なんの全長もなく小さなドラム缶が出現して、マッドドクター…惑星でも
要塞でも連鎖反応で破壊される、しかもシールド無視。

712 :
戦闘艦の要素は「攻撃」「防御」「索敵」「移動」「運搬」だろう。

攻撃の最高はディスラプターのような、宇宙ごと破壊できる。
防御は何をされても平気。
索敵は全知。
移動は、同じ時空内の即時移動、別時空への移動。
運搬は…

どれもさらに上がありそうだし、「相手の精神を操る」という要素もありそうだな。

713 :
いくつかの作品で「リーグ戦」やったらどこが強いだろう。

*一作品の全勢力が連合
*どちらかが全滅するまで戦う
*期間の長い作品は、合計戦力が最大の時代

714 :
アメリカだったら「(スターウォーズ)パルパティーン帝国と
(スタートレック)惑星連邦の貿易の法規と実務」という
本があってもおかしくないだろうな。

どれほど厄介になることか。

715 :
「量子怪盗」世界って、外から別作品の侵略者が来たら
どれぐらい戦えるんだろう。

716 :
「ジャン・ル・フランブールよ。三つのものを盗んで来い。
一つ、レッド・レンズマンのレンズを、輝きが失われぬまま。
二つ、細胞活性装置。
三つ、戦士の銃シリアルナンバー二番」

717 :
誰も脳とコンピュータを直結されてない世界では、量子怪盗も
単なる腕のいいスリでしかないんじゃ。

あと別世界と接触したら、ソボールスチは全部データ化しようとする=
客観的には侵略するだろう。
惑星サイズの脳と、無数の自己増殖性ピコマシン弾に対抗できる
勢力などあるだろうか?

…レンズマンの最終兵器、超空間チューブで惑星サイズの負の球体で
なんとかなるだろうか?

718 :
つーか、思念を持ってる段階で精神攻撃が効くから、なんとでもなるだろ。

物理的にどうにかするといったら、ボーグあたりなら自己増殖マシンを全部同化しちゃうんじゃないかな

719 :
>>716
今の人にそれ見せたら『それって、経験値いくらもらえるクエストなの?』ってなりそう

720 :
ソシャゲやネトゲ…
第三部完結編は「ゾク」のゲームがテーマになるとかいう話もあったな。

まったくコンピュータに接続されてない、完全ナチュラルな人間って
あの世界にいたっけ?
人間の無意識に有効な模様やリズムを使って支配されるって可能性もあるか。

ボーグと、マチェクや〈ペルネホン〉、どちらがハッキング能力高いのかな…

721 :
ラジェンドラのCDSを食らったら、ボーグも量子怪盗世界の軍も
一発で終わるんじゃないか?

逆に真空管&計算尺のオールドスペオペはCDSに強いw

722 :
戦艦大戦にレンズマンが加わったら、
「レンズマンになれる」
「第二段階レンズマンになれる」
はそれぞれ誰だろう。

ルーク・スカイウォーカー、ウェスリー・クラッシャーあたりは
有力候補だけど、ヤマトクルーにそんな存在いるかな?
ゲーム準拠生存でいけば真田澪とか?

723 :
破壊と殺戮の限りを尽くす、すべてを吸収同化するナノマシン集合体…

が「みずは無間」からの参戦だったら大笑いだな。

724 :
マクロスが、腕につけたクロガネを回転させながら発射すれば
それはそれで男のロマンだ。

名前何になるんだろう。

725 :
マクロスの右手にアルカディア、左手にヤマトで、
アルカディアの衝角で敵のバリアをぶち破り、波動砲をライトセイバーの
ようにした剣でぶった切る…

絵的にはこれ以上なく華やかだろうな。

726 :
そういえば今年はSWのEP7で2年後に銀英伝リメイクか
まあまあスレのネタ的には恵まれてるな

727 :
2199はネタは多かったなあ…
スパロボ参戦や戦艦クロスゲーまではいかなかったが。

728 :
ヤマト系の戦闘機がややこしくなった。
ブラックタイガー → コスモタイガー → コスモパルサー でわりとすっきりしてたのに、
コスモファルコンがどこに入るんだ。

いっそ、大ヤマトになるとコスモファルコンになるとしておけばいいかしら。

729 :
オーフェンのせいだ。
「海老の名前だ」といわれてしまうからブラックタイガーは犠牲になったのだ…

730 :
「老人と宇宙」と星界がつながったら面白そうだ。
人類統合は遺伝子操作絶対禁止だから、コロニー防衛軍を皆殺しに使用とするだろう。
異星人も皆殺しに使用とするだろう。

…コンスー族に手を出して逆に皆殺しにされそうだ。

そして今度はアーヴが、自分たち以外飛ぶなでコンスー族に手を出して…

731 :
キタワー♪やっぱマクロスと言えばこっちだよな!!
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/65830/

732 :
よーしヤマトとアルカディアを…

ちょっと目先を変えて、エンタープライズと
スーパー・スター・デストロイヤーでもいいか。

733 :
>>732
サイズが合わねえだよ。
SSDは10km以上あるぞ。

734 :
それは剣というにはあまりに(ry

まあ同じ縮尺率でないのを使えばいい。
そのマクロスと同じ縮尺で10kmの艦を作ったら部屋に入らないだろうし。

735 :
いや、マクロスも7kmぐらいあるから、同縮尺のキットが部屋に入りきらないってことはない。
ただ、身長の2倍ぐらいの剣になるから、「これなんてセフィロス?」ってことになるだけ。

736 :
ハガネとクロガネ、ナデシコとラー・カイラムなどでも面白いことになりそう

737 :
>>735
それはフロンティアか7のマクロスで
我々が愛して止まない主役マクロスSDF-1は1200m


マクロス艦が主役のマクロスを、また作ってくれないかな

738 :
エンタープライズもEは685m…かなり大きい盾だ。

739 :
>>738
ラウンドシールド(円形の盾)か、、、

ってアソコは艦橋でしょ?受けて良いのか?w

740 :
発想としては、レドームを盾にしてしまったフラッシュキングと一緒なのかな。


>>726
銀英伝は来週からヤングジャンプで漫画版が始まるけど、
関連した企画なんだろうか。

741 :
>>740
今回は誰が女性化されるのかな、アッテンボロー辺りは女っ毛が無くて良さそうだがw

742 :
男塾でさえ女体化される世の中だからなあ…

743 :
道原版で女性に差し替えされた人の場合はどんな理由だったんだっけ。
元小説で男娼枠だったとかか?

744 :
アドリアン・ルビンスキーとホアン・ルイだね

745 :
>>731
TV版なら、今度MegaHouseのCOSMO FLEETからも出るね

個人的に、バスターキャノンの付け根は丸いほうが好きなんでこっち待ち

746 :
コスモフリートを集めて並べればまさしく宇宙戦艦大戦。

747 :
>>745
ピンで出るの?それともセットで?
セットならSDF-1、ブリタイ艦、カムジン艦、ラプラミズ艦、は揃えて欲しい
TV版だと主だった所はこんなものかな?

748 :
コスモフリートスペシャルの方だからピンだな、残念

749 :
>>741
ジャンプでイケメン封神演義やった人が描くそうだから、どうなるかわからんな。

750 :
藤崎絵のラインハルトたちが参戦、と想像すると呆然とするな。

…するとしたら旧アニメの絵だよな?

751 :
小説の再アニメ化だと強調してるから、旧作の要素は入れないだろう
再デザイン、新キャストだと思う

752 :
まあ、今までと違って
コンビニで立ち読みできる状況になったから
だいぶ新規来るかもね。

753 :
ヤマトもそうしてればな

754 :
>>753
旧作やひおあきら版のコンビニ本はあったけど、
2199は角川が漫画化仕事を握ってたからコンビニで読める本に来なかったのよね…

755 :
アメリカにはスターウォーズVSスタートレックの小説はたくさんあるのかな

756 :
これすごい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=efgDdSWDg0g

757 :
3話目は金的キックをサク裂させなかったラインハルト、成長したことの表れか。

758 :
「大軍でとにかく知的生命を滅ぼそうとする、交渉不能な敵」って
リストにできないかな。

バーサーカー
宇宙怪獣(トップ)
ヶババ(オペレーション・アーク)
アチュルタニ(反逆者の月)
粛清者(宇宙軍士官学校−前哨−)

759 :
まったくコミュニケーションができない…

リストにするには多すぎるか。

760 :
BETAとかベルサーとかシューティング系の敵だけでも相当数ありそう(粉蜜柑

761 :
宇宙軍士官学校の戦力はどれぐらいだろう。
現時点で。

ケイローンがモルダー防衛に注いだ戦力はおよそ三万隻ぐらい。
階層構造として、
ケイローン(リングワールド級)、
アロイス(元ロストゲイアー、惑星もらった)
地球(リフトアップされたばかり、自力では兵器は作れない)
がある…たぶん各階層十か二十ぐらいだろう。
ケイローンの上も何段もある。

ケイローンは本土防衛もあるだろうから、十万前後…銀英伝終了時点の
帝国と同じぐらいの数だろうか?

さらに光子魚雷はあるが波動砲がなく、戦艦だけで惑星破壊ができる描写がない
艦の戦力はほぼ銀英伝程度だろう。
情報・移動、ドローンによるワンマンシップ、アバターによる残機は違うにしても。

762 :
上位種族の超戦力を考えに入れなければ、一千万前後の
ゼントラーディ・監察軍双方の基幹艦隊、または
数百万のアチュルタニの水準、か。

763 :
アロイスだけで二十万。
ケイローンは百万かそれ以上だろう。

そして銀河の渦状肢一つで、年間五千万。

総艦船数は十億百憶のオーダーだろうな。

ヴォクト「宇宙嵐のかなた」にあった、マゼラン雲の全人口より
帝国の艦船数が多い、に近い数字だ。

宇宙戦艦作品全部でも最強クラスだろう。

764 :
もしつながったら、「モーレツ宇宙海賊」の公認私掠船も、
海賊課は皆殺しにしようとするのかな

765 :
銀英伝の善悪反転平行世界も楽しそうだ。

ラインハルトとヤンが極悪で、トリューニヒトとルビンスキーが
必死で抵抗する…

766 :
「宇宙軍士官学校」の生産量は、銀河の腕の一つが、年間五千万隻。

圧倒的としか言いようがない。

767 :
スーパー宇宙戦艦大戦DE

ToLOVEる ダークネス
スーパーロボット大戦OG
ガルフォース
IS(インフィニット・ストラトス)
ギャラクシーエンジェル
天地無用
機動戦艦ナデシコ
マブラヴ オルタナティブ

768 :
リトが(全員全裸)エクセレンと織斑千冬の胸を両手でつかみ、
ラビィの股間に顔をうずめ、両足にランファとルリルリが
しがみついた状態になる…

769 :
小説系は絵に起こす手間がないせいか「絵にもかけない、なんとやら」な
数字的なハッタリを結構平気でするのがね

後で映像化される時になって、こう面倒な感じになっちゃうけど
例えばヨーコの1人乗り1kmの船とか、絵面として納まりが悪いしw

770 :
それはSFだけとは限らないかも。
絵や映像にするのが難しいものはいろいろある。

「2キロメートルの船」がどのようなものか、人間に本当に
実感させるのは難しい…
幅が2キロメートルある建物ですら、それほど多くはないのだから。

771 :
>>770
あと数千万隻の船とかね、小説で書く分には1行で済むから
平気で出してくるけど、映像にしたら描くのも大変なら、見るのも大変w

772 :
現実の、二百メートルかそこらの百隻でも、実際に見たらとんでもない
ながめなんだろうなあ

773 :
>>773
ダイの大冒険の漫画執筆者が、

原作側が原稿に書いてくる「怪物の軍勢」の5文字を見るたびに
原作者はいいよなあ…って愚痴ってた、

と当時のジャンプの漫画家志望者向け記事の中で述べてたね・・・

774 :
それをやり遂げたんだから大したもんだ。
それにモンスターのキャラデザはすでにあるし。

でも本当にすごいよ、あれ…

775 :
なんでニュー・スペースオペラのアニメ化・ハリウッド映画化はないのかな

776 :
いくつもの作品時空がつながったら、銀英伝の地球教にとっては致命的だな。
いくつも地球があるのに地球を神聖視するのはばかげて見える。

777 :
地球の旗は俺の旗

778 :
捨てきれぬ故郷。

いろいろな作品の星国の、要するに話し合って共存することが
できるかどうか、のランキングみたいなのができないかな?

779 :
エンダーでの、北欧語での他者の分類
ウトラニング 同じ国の隣の町ぐらい
フラムリング 別の国だけど普通に人間
ラマン とりあえず話が通じる
バレルセ 旧訳「人外動物」交渉不能

気合い入れて話せばわかる…フェストゥム、ELS
もとはただの誤解…バッフ・クラン
独自基準にこだわっててこっちの話聞かねえ…楽園、コンスー族

もうどうしようもない…ソラリス

780 :
フェストゥムも地球人よりはましだ…

異星人の目から、「地球人という生物」を見る作品があったら
さぞひどいだろうな。

781 :
人間が出てこない宇宙戦艦作品、ってのはあるだろうか?

ガルフォース、女しかいない種族とスライム。

782 :
戦艦じゃないけど、サジタリウスは?

783 :
あったねえ。

メンタリティは人間だけど。

心も外見も人間じゃない種族は、宇宙戦艦作って戦争したりはしないのかな。

784 :
いや、お前、タコ型宇宙人とヒトデ型宇宙人が理解できない言葉をしゃべって、人間には理解できない戦術で戦う宇宙戦艦アニメを作ろうとはだれも思わんだろ。
地球上で見たがる人間が10人ぐらいしかいないわ。

785 :
人間の好みにも作家の能力にも限度があるってことだな。

786 :
ファーストコンタクトや、誤解からの異種族戦争ものは結構あるけど、
人間ではない種族と人間ではない種族の接触や戦争、ってのはないよな…

エンダーシリーズでは、バガーとピギーの会話があるけど。

787 :
ドラゴンボールと銀英伝がクロスしたら、星系を破壊できる人間大の集団と
戦艦艦隊でどんな戦いになるか…と考えていたが、
「キルヒアイスを生き返らせてくれ」
「ならヤン先輩も」
「よし、ヴェスターラントの死者たちみんな」
「というか戦死者みんな」
「いつからの?」
「あのー、うちの父親と社員たち、事故死なんですけどいいですか?ついでにスタジアムの虐殺で…」
というカオスに…

788 :
DBhaほとんどの連中が宇宙空間で戦闘出来ねえじゃねぇか
ビルスに纏めて破壊されてしまえ

789 :
バリヤー張りっぱなしで移動すればなんとか?

790 :
スターウォーズVSスタートレックの映画、って発想は向こうにないのかな。

エイリアンVSプレデターとかフレディVSジェイソンとか結構当たった。

791 :
アメリカってクロスものやコラボものはむしろ日本より好きそうな印象がある

792 :
>エイリアンVSプレデターとかフレディVSジェイソンとか結構当たった
それ、映画会社が同じ(又は権利売却による移籍)だったから実現可能だったんやで
実写版アヴェンジャーズだって配給会社が違って出れない連中がおるやろ

793 :
アメリカは権利さえ問題なければ結構強行してるよね
日本だと仮に権利的に問題なくてもそー言ったのは本家や公式やプロがするなみたいな空気がある

794 :
んなこたねえべさ。
作者が同じならクロス作品はいくらでもあるし、違う作者のキャラが共演する作品もそれなりにある。
それこそ、特撮なら仮面ライダーとウルトラマン会社の枠を超えて共演したこともある。

795 :
…仮面ライダーと暴れん坊将軍は呆れるを通り越したもんだ

796 :
後はクレしんと仮面ライダーとかもあったな
釣りバカ日誌と戦隊物もコラボした事あるんだよなぁ……(遠い目

797 :
日本には>793が言うような保守的な空気は確かにあるだろ
でも所詮は空気でしかなくて物理的な障害ではないというオチ
これは単に日本ではクロスオーバーがスターシステム的なものやシリーズもの以外では馴染みがなかったからだと思うけどね

798 :
スパロボが目立つけど、それをのぞいてみると…

まんがまつり系にいくつかあったか。
少なくともアメコミの大規模クロスオーバーのようなものはなかったなあ。

799 :
アメコミって基本的には同じ出版社内で、マーベル×DCは近年一回やっただけ。
どんなクロスでもやれるってわけでもない。
マガジンとかジャンプとかでクロス企画は時々やってるし。

800 :
両津VSフリーザとかか

801 :
ギャラクシーエンジェル2完結、桜葉姉妹ルートの、あぶれた女の子たちと
銀英伝完結で生きてて独身の男どもでカップリングするとしたら…?

ランファ・ミント・ヴァニラ・フォルテ・ちとせ
シャトヤーン・シヴァ・ルシャーティ・ココ・クレータ
アニス・リリィ・カルテキ・ナノナノ・ナツメ

ビッテンフェルト・ミュラー・ワーレン(妻死別子持ち)
(ケスラーは結婚が明言されてるし、メックリンガーはヴェストパーレ男爵夫人がいる)
バイエルラインなど
アッテンボロー・バグダッシュ・リンツ

802 :
気持ち悪い妄想は止めろ

803 :
上の女性陣で、母国にとって手放していい人は…アイラぐらいか。

下の男性陣も、母国にとっては手放せない人ばかり。
同盟メンバーもバーラト自治政府にとって絶対必要。
ポプランとシュナイダーぐらいか?

804 :
日本でのクロス問題に付いて考えてみたけど
1コンテンツが短命でオワコン化する上ジェネレーションギャップが起きる
2権利関係がややこしい
3権利関係が揃っても空気が違いすぎて揃えにくい
4同系統、共通項を持った作品の数が少ない
5役者問題
6作家個人に対する依存が強い
7ファン層が微妙にかぶらない

1はアメリカのスーパーマンは戦前生まれ、日本で同世代だと黄金バットが有るけどもう活動せず、水戸黄門も最近終わった
アメリカだとリブートのおかげで参戦作品の現行率が高くなるけど、スパロボなんてシリーズ目線で考えてやっとガンダムくらい状態だし
2言わずもがな、権利に問題がない東映はいつもやってる
3ガンダムがいい例、Gジェネはできてもガンダム大戦のアニメは作れない
4雰囲気の問題だとアメリカは実写か実写を絵にしたようなのが多いけど、2次だとまずデザインの雰囲気問題が出る
さらにシナリオだとアベンジャーズでいうヒーローみたいな共通項がイマイチない
5これは実写の方だけど日本では人気アイドルや売れっ子芸人は居ても超有名スターはいないというか
スター共演系映画も撮れないというか、エクスペンダブルズ的なスターものもやりにくい、上で言及されてる松平健はスタークラスだと思うけど
役者依存系は役者の年齢や出られるか問題になるし
6まず権利が作家依存なので個人クロスしかできず、作家が違う場合どっちが書くかの問題が出て
そして個人クロスだと大体売れそうな作品持ってる人って漫画家だから大体長寿化してクロスには向かない
永井豪くらいの世代まではいいんだが鳥山明あたりの世代になるともう長寿化してて
7どのクロス作品にも言えるけど、スパロボはSDガンダムファンっていう層が存在したのが救いだった

こうしてもスパロボってすごいなと思った、たった一つの共通項であるロボットで強引にまとめあげてるし
日本だと例えばジャンプクロスなら映画にでもしたら需要ありそうだけど、ちょっと権利的に無理だろうし
ラノベ系のクロスがたまにやってるけど結果がイマイチなのは大体数年程度の寿命だからクロスが出たらもう遅いってのがある
東映は権利おk、役者も変身である程度ごまかせるし、同一シリーズ同一時間帯だからファン層もそれなりに被るし
クウガ以降はライダーvs戦隊もやりやすいし、その視聴者の子供に「昔のライダーが出るよ」って言ったら嫌がる奴は少ない

例えばよく言われてる魔女っ子大戦とかまず権利が解決したとしても
放映期間が数ヶ月〜数年程度の作品を10揃えても大体の人が1つ2つは知ってても他は「全く」知らないってことになりかねんし
現行作品が少ないのも辛い

例えば戦隊ライダーは過去作出しても「昔のライダーね」って知らない人にも言ってもらえるけど
単発作品だと「全く知らない」って言われる訳でスパロボでのマイナー作品問題がこれ、全く知らない作品は結構抵抗感あるのよね
好きでもない作品を話題のために見るってのもそれが原因な訳で
ゲーム系クロスも基本スマブラくらいしか機能してないのはスマブラが同社同ハードと言う状況だからこそな訳で

そう考えると日本でクロス可能な作品ってせいぜい
ガンダム、ライダー、戦隊、ウルトラマン、プリキュア、FFDQくらいじゃないか
でやってないのがガンダム(Gジェネはあるがアニメではやってない)、FFDQ(片方ではあるがあくまでやらない)

805 :
長文後さらに連投スマンが
こう考えてみるとスパロボって恐ろしいな

共通項なんてロボットくらいで空気も絵柄もストーリーもキャラもファン層も全然違う作品を強引にまとめてるわけだから
しかしその背景はSDガンダムでそこからスパロボ自体が好きなスパ厨を生み出すと言う流れなのだから、そう言う意味でSDブームってのがいかにすごかったかっていう話に

806 :
なるほど。

スパロボしかないのがおかしいと考えるか、それともスパロボがすごいと
考えるか。

あと、手塚治虫という、やたらとクロスがやりにくい作家が
原点なのもあるかな…

807 :
宇宙戦艦大戦やるのに外せない、ヤマトの権利関係がもめ続けてた、ってのもあるんじゃないの?

808 :
ヤマト抜きの(和アニメ)戦艦大戦…銀英伝を中心にしても
やはり足元見られるだけだったかな。

809 :
人類じゃない異星人が作った大規模艦隊、というのも考えてみると
あまり見かけない気がする

810 :
ユージャン・ヴォングやドラン?

811 :
ガルフォースのパラノイドも一応非人間型だけど、やってることは人間的だな

812 :
艦隊以外の大規模侵略…

入れ替わる(盗まれた街)
吸う(スペースバンパイア)
放送で全員を操る(トリポッド)
中枢を超能力で操る(宇宙嵐のかなた)

ほかにあるかな?
ローダンには二十パターンぐらいありそうだが。

813 :
戦艦SFで、軌道エレベーターの概念の有無で分けたら…

814 :
宇宙戦艦系で、「悪質な伝染病」が集まる……
デスコラーダ・ウィルス(エンダーシリーズ)
冥王班(ブルート・スポット)(天冥の標)
……ローダンにはいくつあるかわからんだろ。

815 :
「反逆者の月」も伝染病が重要だ、過去形だが。
「エイリアン」もある意味伝染病だよな。

816 :
レンズマンがクロスオーバーに入ったら、特に「対話できない」系のSFは
無意味になってしまう。
ソラリスだろうとビルダーだろうとフェストゥムだろうと
コンスー族だろうと、何の問題もない…

817 :
原子渦動の親とはレンズマンでも意思疎通できなかったみたいだから、限界はあると思う

818 :
いろいろな宇宙戦艦作品で、一番破壊的な帝国は何だろうな。
モンゴルのように、すべての文明を破壊し、すべての人々を皆殺しにして
あらゆる時空を制覇していく超大規模艦隊…

819 :
パルパティーン銀河帝国と、フリーザ帝国がつながったらどちらが勝つだろう?
「リフトウォー・サーガ」で、剣と魔法の蛮族が、時空を超える竜にまたがり
宇宙戦艦のある星間帝国を皆殺しにした、というのがあった。
そういう、ジャンル自体が違う作品のクロスは困難を通り越してるかな。
…「ToLoveる」は、宇宙戦艦と、生身で星を砕ける異星人の
両方がいるけど、どういうバランスでどういう戦争なんだろうね。

820 :
人を操れるなら、宇宙戦艦多数の星間帝国でも乗っ取れる、は昔から半ば常識

821 :
ふと想像した…銀英伝 対 ELS
…相手にされないか、脳量子波なんてどこからも出てないし。
ラインハルトがストーカーされる可能性はあるにせよ。

822 :
銀英伝メンバーがクスハ汁の洗礼を受けたらどうなるかな

823 :
>>822
皇帝病が治る

824 :
>>823
それはものすごいな

825 :
戦艦大戦では医療による生存if・出産ifが可能だ。
ミッターマイヤー夫妻にだって子はできる。
ヴォルコシガン・サガの人工子宮なら同性どころか両性者とクァディーでも
子作り可能なんだから。

826 :
スタートレックって地味で遅いけどよく見たらかなりの強豪だ。
フェイザーで地殻ぶち抜ける。光子魚雷はそれ以上で、さらに上もある。
ヤマトはともかく、銀英伝や普通のスパロボ作品なら無双できるな。

827 :
「ワームホール・ネクサス」の、首から上だけ冷凍して体は
培養で作る技術があればキルヒアイスも助かった。
ついでにミッターマイヤー夫妻にも人工子宮で子が生まれる。
どっちも猛烈に欲しいだろうなその技術。

828 :
ユウキ・ジェグナンとヤン・ウェンリーの「紅茶」という共通点、
何とか活かせないかなー。
ほかに紅茶党・紅茶の達人・とんでもなくうまい伝説の紅茶とかないかな。

829 :
お茶を入れるといえば、ギャリソンさんだな

830 :
人工子宮なら、ラインハルトが持ってるキルヒアイスの遺髪と
アンネローゼの遺伝子からでも子供が作れると思う

831 :
「銀河お嬢様伝説ユナ」は話題になったことないよね

832 :
波動エンジン技術をロボットアニメが手に入れたら。
どんな人型機ができるだろう?
ミーティアのようにくっつける?
百式のメガバズーカランチャーのように移動と大型砲を兼ねる?
最小の波動エンジンは、駆逐艦の100メートル程度だろう。
ミーティアもだいたい100メートルだからなんとかなるか?

833 :
サーフボードという手もある。
超巨大剣兼用の。

834 :
フェストゥムと、人類以外の知的生物が会ったらどうなってたろうな。
BETAとフェストゥムだったら、同じ珪素系どうし仲良くなるかも。
エイリアンとフェストゥムだったら…
プレデターだったらひたすら抵抗だろうか。
ボーグとフェストゥムなら、互いに同化しようとするだろう。
そしてソラリスの海とフェストゥム…

835 :
「エンダーのゲーム」の、知性ある病原体デスコラーダ・ウィルス(およびその大本)と
フェストゥムやボーグが出会ったらどうなるんだろうな。

836 :
艦娘化したいろいろな宇宙戦艦を集めたイラスト、
ありそうなんだけどなー
ヤマト
モン・カラマリ・スター・クルーザー
エンタープライズ
ブリュンヒルド
ユリシーズ
ナデシコ


837 :
ヤマトとNノーチラスは見たことあるな。
エンプラはドラグナーのD−3みたいになりそう。

838 :
ヤマトと銀英伝の艦娘はある程度あるみたい。
スターウォーズ、スタートレックはあるのかなあ。

839 :
適齢期の、独身男の王族がいる宇宙戦艦作品ないかなあ…
デスラー総統だけだろうか。

840 :
適齢期の独身女性も少ないな。
クリス・ロングナイフとアンネローゼ・フォン・グリューネワルト大公妃ぐらいか。

841 :
軌道エレベーターがあるスぺオペは案外少ない。
銀英伝がフェザーンのみ、宇宙軍士官学校にもある。
反重力技術が発達したら、普通に船で上がる方が軌道エレベーターより
安上がりになるからか…
単にスぺオペが多く書かれた時代には軌道エレベーターの概念がなかったからか。
でもミリタリSFの時代には、もう軌道エレベーターもあったろう。

842 :
スタトレ世界だと転送しちゃえばすむもんな。
あと、軌道エレベーターってロケットに比べて燃料使わないことがとりえだから、反重力が無くても燃料気にしないエンジンがあれば作る意味がない。
波動エンジンとか。

843 :
「大航宙時代」は
軌道エレベーターのステーション(商売)〜
太陽帆で星系の外側へ(これにかかる時間が航海時間の大半)〜
安全圏で超光速(一瞬)
という生活サイクルだったな。
…戦争がなかったが、続編にはあるんだろうか。

844 :
ヤマト参戦できるなら、ガルフォース宇宙章も参戦させてくれよ…

845 :
まさかのまさかだな

846 :
ヤマト参戦でびっくり

847 :
まあ、ここの住人が望むような
「ヤマトだけが性能的に使えるユニットで、ロボは全般的に産廃」
な調整にはならんだろうね。

848 :
http://srw-v.suparobo.jp/
まさか本当だとは。PSVITA買うかなぁ。

849 :
>>847
そんなの望んでるやついるか?

850 :
昨日の俺に伝えても絶対ワロスされる

851 :
鉄人に続きヤマトも出てしまったか

852 :
何が出るかわからんな

853 :
地球外生命体と戦ってるのはヤマト以外は三作品しかなくてワロス

854 :
サプライズにはもう慣れたはずだが、本当にやってくれるとは!

855 :
>>853
参戦作品のガンダム率よ
そしてガンダムすらそれに含まれると言う
もっとマクロス系とかグレンダイザーとセット参戦かと思ってたのに

856 :
マクロスの両手にヤマトとアルカディア、をやるのが一番
インパクトは強かったろうな

857 :
いつかスーパー戦艦大戦が実現するかも?
ハイスクール・フリート、ジパング、紺碧の艦隊、アルペジオ、モーパイ、ナデシコ、ヤマト、マクロス辺りを集めよう

858 :
ロボじゃないから出れない〜!とかいってたガイジは即刻自殺せよ!!!!

859 :
>>858
自殺教唆か?

860 :
次にもタイラーとかが出てくれたら…
そしてスーパー宇宙戦艦大戦も。

861 :
宇宙戦艦系って、ヤマト以外はバンダイとの関係が薄いからねえ…

862 :
ヤマトシリーズはよく知らんのだけど、バルキリーやエステバリスみたいな人型の艦載機って出てくるの?

863 :
アナライザーっていうすごくかっこいいロボットが載ってるよ

864 :
さて、ヤマトの次に望まれている戦艦系は何だろう。
・ハーロック
・アウトロースター
・タイラー
・ギャラクシーエンジェル
・スタートレック
・スターウォーズ

865 :
あと、映画版だとデスラー艦の中はロボットだらけだよ

866 :
寺田インタより
・メインパイロットは沖田艦長。古代や島はサブパイとして精神コマンドが使えます。

867 :
考えてみると乗り換えができないんだよな

868 :
まさかこのスレを振り返る日が来ようとはね。マクロスが無いのはヤマトをたてるためかな?

869 :
マクロスとアルカディアを入れていれば、大根のあれができていたんだが。
ヤマト・ナデシコ・マクロスでマクロスの右手にヤマト・左手にナデシコでも
十分豪華だし。
…版権越え合体攻撃はできませんルールがあるからなあ…一騎と飛鳥先輩ですら
できなかったし。

870 :
それが実現できたら
吾妻ひでおのイラスト集にあった一発ネタ「復活のラナオン」もやれるかもな。

871 :
義眼つながり
パウル・フォン・オーベルシュタイン(銀河英雄伝説)
オリャド(エンダー・シリーズ)
ドクター・キタグチ(宇宙一の無責任男シリーズ)

872 :
新スタートレックのラフォージとか、ほかにもたくさんいそうだ

873 :
>>869
スパロボ本編でそれら3隻がそろう日が来ても、おそらくやらんと思うよ…
大昔の、今でいう同人動画が由来なんでしょ?
ガンダムブレイカーみたいにパーツ組み換えで自分の好きなユニットを作るゲームだったら
まあ、ユーザーがそういうのを作るのを禁止しない「黙認」はできるかなってぐらい。

874 :
ゲームとはいえ商業作品で実際に映像化したら笑えるジョークが笑えないジョークに格下げされちゃうよ

875 :
>>874
ガオガイガーのPSでのゲーム化がまさにそれだったからな。
長官・参謀のゾンダー化、キングジェイダーがハンマーを使う
両方とも放映当時のラポート版アンソロでやってたネタだった。

876 :
ダイターン3「333mあるならワイも格納できるよな?」

877 :
>>869
90年代にマクロス2で、アームドからマクロスキャノン撃っちゃってるけどねw

878 :
「プラネットドラゴン」という、宇宙交易エロゲが開発中だそうな。
…そういうのをまじめにやったアニメがあればなあ。
翻訳小説の「大航宙時代」やもっと古い「宇宙の孤児」もまじめだったが。

879 :
子供向け作品での金銭関係の描写なんて
脇役経理担当キャラが「今月も赤字よ〜」
ぐらいしかないしな。

880 :
るーみぃおなかぺっこぺこだおう!
って宇宙でやるんかい。

881 :
Vの次のスパロボには、次々と戦艦が参戦するかな

882 :
ロボの比率減らす方針なら、スパロボの名前を外して作るかもしれんな
ACEタクティクスとかそんな感じで

883 :
ヘクス戦略シムにして

884 :
弱めというか波動砲がない作品を集めるのも魅力的かもしれない。
ミリタリSFが中心になる。
宇宙の戦士(原作)、彷徨える艦隊は有人惑星瞬殺できるのでなし?
とりあえず続刊があるの。
銀河の荒鷲シーフォート
海軍士官クリス・ロングナイフ
孤児たちの軍隊
火星の簒奪者
真紅の戦場
航空宇宙軍史
天冥の標
ガンダムUC・種・X
クラッシャージョウ/ダーティペアも入る?
超光速の有無で分けるほうがいいだろうか。

885 :
全部艦娘の宇宙戦艦大戦。
意外とやりやすいんじゃないかな…

886 :
真紅の戦場とか宇宙兵志願とかポスリーン・ウォーとかが
別の時空と接しても、やっぱり
「祖国のためにはどんな外道なこともしてみせよう。嘘も裏切りも
虐殺も三枚舌も、国益のためなら正義なのだ」上の人やスパイと、
「大義なんて知ったことか、隣の戦友のために死ぬ」兵士が延々と、
わずかな国益のために血の海を作り続けるんだろうか…

887 :
マクロスも、「居住可能惑星を探す」より
「資源採掘して巨大船作る」ほうが簡単に人口を増やし、
軍事力を増し、生息範囲を広げることができるよなあ。

888 :
個人用携行武器が最強なのはどの作品だろう。
1禅銃(普及はしていない、惑星破壊
1ドラえもん(地球破壊爆弾)
3スタートレック(都市ぐらい吹っ飛ばす)

889 :
超光速もない、
宇宙世紀ガンダム(UCぐらい)
天冥の標
マルドゥック・スクランブル
楽園追放
航空宇宙軍史
これらがつながったらどうなるかな。
火力ではガンダムが優れているように見える。
情報能力では楽園追放が桁外れ。
マルドゥックも潜在力がめちゃくちゃ高い。
天冥は時代にもよるが、伝染病という最終兵器と、上位存在がある。
…宇宙軍史は一方的にやられそうだなあ…

890 :
>>888
ドラえもんの地球破壊爆弾は、
雑誌掲載時に原子爆弾だったのを単行本で名前変えただけなんで、(見た目的には広島原爆のそれ)
SF兵器としてみると、弱パンチにすらならんかもしれない。
こういう時、「使われた描写がない」というのはマイナスポイントだよね。

891 :
ただし、
「一発で戦車を吹き飛ばす」ジャンボ・ガン、
「一瞬でビルをけむりにする」熱線銃もある。

892 :
使った人を騙すための見せかけ道具って説すら出てくるぐらいだしな。
F先生存命中はおそらく原爆相当の威力だったんだろうけど、
現在の藤子プロではどんな見解なのやら。

893 :
>>891
それも、戦車やビルが未来基準なのか現代基準なのかがわからんので・・・
(ドラえもん世界の未来は、東京タワーレベルの高所から人が落ちても無事ですむ描写があるぐらい人命防護技術が発達している)

894 :
最強論議にかかわるけど、スモールライトやタイムふろしき
などがあるから白兵戦でも最強ランク、という話もよく聞く。

895 :
こういう疑問に決着をつけるためにも、次のドラ映画では敵に地球破壊爆弾を使わせてほしい。
時間移動があるから「使われる前の時間に急行して阻止する」ってできるんだし。

896 :
エンダーシリーズの分子破壊砲も、のちの描写では
人間が持てる大きさの弾頭になっていったと思う。
ちょうど地球破壊爆弾ぐらいの。
威力は惑星を破壊してまだ余る。

897 :
>>894
それらを人殺しの道具としてみた場合、
「防具で防げない」ってのは相手から見たら相当恐ろしい機能だよね。
兵器や武器というより暗殺用ツール

898 :
宇宙戦艦ものを、「戦闘力」みたいにランキングすることは可能かな。
どうしても複数の評価基準になるだろうか。
でも「戦って勝てるか」は単純な比較だと思う。

899 :
意外なことに、一番のチート兵器は「CIWS」だった。
簡単に外付けできて攻防一体だからなあ。

900 :
今更などという話ではないが。
スーパーロボット大戦OGの「バルトール」と、
ギャラクシーエンジェルの「ダークエンジェル」は
コンセプトが同じだな。
人間を戦闘機械の部品にする。元に戻せないので死んだも同然。
元はスタトレのボーグ?もっと古くからあるだろうか?

901 :
ダイラガー、バイファム、シドニア、ヴァンドレッド
(パワードスーツだが)ガルフォース、クラッシャージョウなど
外宇宙系のロボット+戦艦作品がどんどん参戦したらスパロボも
幅広くなるだろうな。
ヤマト参戦がそのきっかけになればいいが。

902 :
>>901
「きみ、いいからだしてるね、いっしょにイスカンダルにきてくれないかな?」
てな方向性でもないと、あまり幅広くはならないんじゃないかな…
今回のヤマト2199がそうだったように、バンダイ的には新作を推す手段としてのスパロボ参戦だろうし。

903 :
ラインハルトはレンズマンになるのは無理かな?
肉体と知性はよくても、心の善が足りなくて弾かれるかな…
ロイエンタールやシェーンコップも。
ミッターマイヤーやルッツは確実に合格できると思う。

904 :
>>901
今回は、参戦作品20番組のうち、
新規オリジナル主人公とガンダム1番組以外ロボ作品は参戦していません、
でも、これが今度出るスーパーロボット大戦の本家の新作です。
って日が来ることはたぶんないと思うけどね。

905 :
宇宙市役所(「ジャンピングフラッシュ!」シリーズ)の立ち位置はどうなるんだろう。
宇宙にある様々な国のうちの一つに属してる扱いになるんだろうか。

906 :
そういう大きい組織の扱いも面白いところだ。

907 :
ヤマトとかロボットアニメとか、「地球が崇拝されてる」作品と地球教…

908 :
彷徨える艦隊
ファウンデーション
ギャラクティカ
どれも地球が、要するに人類の首都ではなくなり、かつ人類の故郷として
覚えられている。
どれも地球教が蔓延しやすそうだ。

909 :
なぜ気づかなかったんだろう…
即時通信があれば遠隔操作が可能。戦死者のない戦争余裕。

910 :
「無人艦隊の弱点を突かれたか」だな

911 :
「宇宙軍士官学校ー前哨ー」では、ハッキング防止のために
人間を乗せることにした。
トリガーを引いて高い確率で死ぬだけの簡単なお仕事に
何万人も徴兵されましたとさ。

912 :
最高の「主砲」はどの作品の何だろう。
となると、理想の主砲とはどのようなものか。
狙った敵艦だけを、光速の壁も超えて瞬時に破壊できる。
防御不能。
霊体も破壊できる。
過剰破壊力ではない…連鎖反応で惑星も破壊してしまうのは使いにくい。
連射性能が高い。
炉や弾薬を合わせたサイズが小さい。
メンテナンスしやすく信頼性が高い。

913 :
ドラゴンボールの人造人間+セルは、多くのSFでもかなり
技術水準高いほうだと思う。
あの大きさで、地球破壊の何億倍とかだものなあ…

914 :
ヤマト式のレイアウト:正面に波動砲+主砲9門+魚雷ミサイル、
真横に舷側ミサイル+主砲12門
ムサッシのようにしても、全主砲が指向できるのは真横だけ。
球形艦(全体に砲が散っている)どの方向にも撃てるし回転モーメントが小さいが、
一度に撃てるのは半分だけ。
…一番いいのは、暗黒星団帝国の一部大型機のように長いフレキシブルな首が
砲塔になってるのだと思う。要するに首長竜。

915 :
いや、銀英の艦みたいに全部の主砲を艦首砲にすればいいじゃないか。

916 :
横や後ろにつかれたら一方的にやられるから…
球形艦ならならラップもエルラッハも生きていたろう。

917 :
いい方法がある。トップをねらえ!方式で主砲をホーミングレーザーにしよう。

918 :
結び目を作るレーザーですねわかります(雷電)

919 :
真面目な話で、ヤマトみたいな船は少数が乱戦になることを想定してどこから敵が来ても対応できるようになってる代わりに、全火力を前方に集中できないから、正面火力が弱い。
これは球形艦も同じ。
一方、銀英の船は長距離で方陣を組んで打ち合うのが前提だから正面に全火力を集中している。代わりに側面に回られると弱い。
船の構造は戦術と密接に関連してるんだから、一面だけとらえて議論しても無駄だろ。

920 :
ヤマトの、特に地球のヤマト以外の戦艦は矛盾が大きい。
それこそ銀英伝型の、マルチ隊形波動砲斉射が基本。
なのに後ろにもショックカノン砲塔がある。
はっきり言って無駄だ。
ヤマト=大和のように艦橋の前後両方に砲塔がある形は、舷側方向への
打撃力が最大になり、かつ全方向からの奇襲に即応できる形だ。
そんな艦が集団戦をやるなら、それこそ戦列艦のように縦列で通り過ぎざま
舷側方向に集中射撃するのが基本になる。
マルチ隊形に徹するなら、いっそ銀英伝式に戦艦は波動砲のみにして、
対空防御は大型で可動砲塔を持つ艦載機に任せる方が合理的だろうに…
中途半端にショックカノンも威力があるから捨てきれなかったんだろうな。
まあ、ヤマト世界ではマルチ隊形は、廃れないはずがないぐらい実績悪いけど。

921 :
全フィクション最強超能力者はなんだろう。
候補
クリス(クラッシャージョウ)
幻魔(幻魔大戦)
竜堂兄弟(創竜伝)
アモン、潜在的にグイン(グイン・サーガ)
ボイト・マルゴル(ペリー・ローダン)
異魔神(ロトの紋章)
カーディス(ロードス島戦記)
リン・クゥイル(永遠の戦士)
火の鳥(火の鳥)

922 :
世界そのものを根こそぎ変えられる涼宮ハルヒ・スカーレットウィッチが
圧倒的だよな

923 :
ビッグバンでも止められない時天空(虚空戦記)だろ

924 :
超人ロックが入っていない違和感

925 :
V発売も近づいてますな…
大艦隊戦はあるのかな?

926 :
>>925
さっそく秋田書店がプレゼント企画出してきてたな。

927 :
どれほどこの日を待ち焦がれたか…
ヤマトスパロボ参戦!
戦艦大戦も遠くはないぞ!

928 :
アメリカで、スタートレックVSスターウォーズはないのかな…
映画でもゲームでも小説でも。
APVとかフレディジェイソンとかは結構当たったのに。

929 :
ヤマトのせいでVは売れなかったなw

930 :
ヴァンドレッドならよかったのかな

931 :
多分、いきなりヤマトをぶつけたのは正解だったと思う。
それ以前にギャラクシーエンジェルとかを参戦させてからヤマトじゃ、
ショックはそれほどなかっただろうな。

932 :
>>931
そっちが先だったら、宇宙もの=美少女枠 の印象が強くなったかもな

933 :
天地無用、星界、ヤマモトヨーコ、マップス、スターシップオペレーターズ…
最近のモーパイに至るまで、宇宙戦艦ものは女の子だらけが主流になった。
タイラーすらアニメは女の子だらけとなり、原作者が一時怒ったほどだ。

934 :
結局キュウレンジャーも地球常駐っぽいな。
まあ、異星の風景の発想バリエーションにも限界あるしな。

935 :
太陽系からなかなか出られない、というのがSFアニメの病だな。
特にロボットアニメ、スパロボの…太陽系から出ない主義は深刻だ。
せっかく火星、ガリレオ衛星、冥王星の探査が進んで別の星の知見は
たくさんあるんだから、「第二の地球探しをまじめにやるヤマト3」
はできそうだと思うんだが…
ヤマト3が結局戦争ばかりになったのが、その前後に「さまよえる宇宙船」
をやった身としてはとことんもったいない。

936 :
>>927
今後、継続的にヤマト出すんだったら、ロボ戦と戦艦戦は処理を分けたほうがいいと思う
ロボ戦では戦艦は選べず、マップ外からの砲撃アシストおよび
 画面外撤退による戦艦への収納(今までのと同じように補給と回復)
ロボ戦で出せるヤマト系ユニットはコスモタイガーとかそのへん
戦艦戦ではロボは一部の例外(規格外巨体とかNPCとか)を除いてはすべて「戦艦の武装としての艦載機」として扱う。

今回のみたいに、ヤマトの新作の宣伝なので、あえてむちゃくちゃ強い調整にしますってのならともかく、
今後はそうもいかんだろうからね。

937 :
それが現実的かも。
特に銀英伝とか入ったら…
ギャラクシーエンジェルの戦闘シーンはロボ戦に近いな。

938 :
ガッチャマンのゴッドフェニックスとかコブラのタートル号とかのような
個人や少人数で運用する前提の宇宙船もロボ戦パート用機体。

939 :
OGのプロジェクトTD関連機って、個人サイズの宇宙船以外の何物でもないよな

940 :
トイレとかどうするんだろう。

941 :
>>937
敵の規格外巨体(トップの宇宙怪獣とか)も戦艦扱いのほうがいいだろうね。

942 :
こうしたほうがいいかもしれんかな。
1・人間サイズ
  (アトム、009、孫悟空、ビーストウォーズ系TFなど)
2・標準的な巨大ロボや少人数用宇宙船
  (ガンダム、マジンガー、ゲッター、勇者、TFのビーストウォーズ系以外、コスモタイガー、ビックバイパー、タートル号、サジタリウスなど)
3・巨大戦艦系や要塞
 (ヤマト、デススター、GGGのディヴィジョン艦、トップの宇宙怪獣など)
ユニット、マップ双方に設けたサイズ区分をこんな感じで分けて、
マップ側のサイズ区分より大きい区分のユニットは、
マップ内での画面占有率が3×3以上に拡大する上に
1体しか出せない(アクションやSTGの巨大ボス戦を再現する意図)

943 :
肝心なことを忘れてたな。
マップの区分より小さいユニットは、一切出せない。
(艦隊戦でアトムは使えませんよってこと)

944 :
1は個人サイズ、
2は建造物サイズ
3は都市・要塞サイズ
と言い換えてもいいかもな。

945 :
さらに上があるのが戦艦ものの恐ろしいところw
惑星サイズとか銀河サイズとか。

946 :
>>945
そういうのは全部3に含める。
どうせそういうのが雑魚としてたくさん出てくる状況などないだろうし。

947 :
巨大要塞、小さいサイズのロボット、さらに人間サイズ…
さらば宇宙戦艦ヤマト。
巨大要塞と打ち合い、戦闘機が敵迎撃機と戦って着陸、
人間が廊下を走って反応炉に爆弾を…

948 :
全部プレイアブルにしたらプレイ時間食いすぎるからな。
参戦作品にあった白兵戦シチュでも、スパロボでは会話イベントで済ませます
なのもそういう理由でしょ。

949 :
戦争の一面だけを切り取るのが、プレイ時間を短く簡潔にするのに必要、と…
どの面を切り取るかだな。

950 :
そら、戦略ゲームにするか、戦術ゲームにするかで全然違うでしょ
HOIみたいに戦闘はユニット集めて戦闘を開始したら、後は結果が表示されるだけってのもありだろうし。

951 :
スパロボを踏み台にしたヤマトを許すな

952 :
>>946
グレンラガンの終盤の雑魚とか普通に惑星以上のサイズだった気が
パッと思い付いたのがこれだけで他にも色々あるかもしれん

953 :
一番見たいのは、いろいろな作品の戦艦が並んで飛び戦っている映像だよね

954 :
銀英伝全軍(原作開始直前)とスターウォーズの帝国(EP5時点)どちらが強いんだろ

955 :
銀英伝は原作開始からほんの数年で、艦・軍人数が三分の一以下になっている件w
まあ質は上がってるからいいんだけどね!

956 :
インペリアル・スターデストロイヤーのI型とII型を合わせて20万隻ぐらいだったかな?
インペリアルスターデストロイヤーは単独で田舎の惑星を制圧することに特化してて、
艦隊戦に向かないから、正面切って打ち合うとどうなるかね。

957 :
人口の桁がかなり違うとか。
その銀河をほぼ滅ぼしたユージャン・ヴォングぱねえ…

958 :
>>957
大丈夫! エピソード7以降がリブートしたから無かったことになった

959 :
ユージャン・ヴォングはほかの作品にぶつけても相当強いと思う。
もったいないよなあ…

960 :
スパロボも、バッフ・クラン、ゼントラーディ、宇宙怪獣と
原作上はとんでもない数の敵と戦ったことはあるんだけどな

961 :
>>960
それって、プレイアブルな状況で?

962 :
少なくとも宇宙怪獣は無限沸きがあったぞ、サルファで。
MAPが宇宙怪獣で埋まる勢いになるので、イデオンが大活躍だった。
原作でもスパロボでもゼントランと戦った時は、せいぜい基幹艦隊までだったと思うが。

963 :
タイラーでまた何かやるらしいが、…参戦してもあまり意味なさそうな…

964 :
無責任三国志の流れみたいだから、スーパー戦艦大戦やるなら背景世界に使いやすいかも。
人類が三つ巴で戦ってるから、他作品を各勢力に割り振れる。

965 :
タイラー続編と考えると、
キッズは一惑星の相続争い+テロ騒ぎ、
カルテットは宗教団体との大戦争、
三国志は三つの国ができるまで+犯罪組織との戦い…
キッズは大戦にはならんな。いやなったらキサラが何するかわからんし、ユリコさんという
最終兵器通り越した存在も健在だし…
カルテットは美形が多く善悪がくっきりしてるので割とやりやすいと思う。
というかアニメになることがない信濃以降のタイラー=ラアルゴン戦役とジェーン動乱は
宇宙戦艦大戦としてはどうだろう。

966 :
ハーメルンで、「無限航路」関係で結構戦艦クロスがある

967 :
やや発想を変えて、「ミリタリSFのクロス」に徹したらそれはそれで面白いと思う。
ここ数年、特に早川は何十本も翻訳出版し、何本かは続刊も出てる。

古参の「宇宙の戦士」「シーフォート」「オナー・ハリントン」「銀河おさわがせ」、古典の「終わりなき戦い」
近年で続刊が出た「ヴォルコシガン」「老人と宇宙」「共和国の戦士」「彷徨える艦隊」
「クリス・ロングナイフ」「孤児たちの軍隊」「宇宙兵志願」

日本作家では「航空宇宙軍史」「やや戦力強いけど「宇宙軍士官学校」、
ちょっとカラーが違うけど「銀河乞食軍団 黎明編」「ヤキトリ」

968 :
「女の子がいっぱいの戦艦ものアニメ」って結構多いな。

ギャラクシーエンジェル、マップス、天地無用、スターシップオペレーターズ…
タイラーもアニメは女の子が強調された。

ヤマトと銀英伝(とレンズマンとスターウォーズ旧三部作)が女子少ないから、男の世界って
印象はあるけど、よく見ると。

969 :
>>898
10代突入した男子に見せるものだからね。

男は、画面の手前側にいる一人だけ(主役の男キャラは視聴者のアバターみたいなもん)でいいのです。

970 :
それを通り越して、女の子しかいないガルフォースが…

はっ!ガルフォースは萌え四コマの先祖だったのか!

971 :
宇宙軍士官学校ってマブラヴと相性よさそう

972 :
Xにナディア参戦。

戦艦を一つ入れるのが今後の落としどころかな?

973 :
初回限定「もしも、ゲームボーイで出た初代スーパーロボット大戦でナディアを扱っていたら」的なIFゲーが遊べる

974 :
>>972
せっかくだから
候補
ハーロック等松本関係
原作者がおk出さなそう

銀英伝
纏まんない

ブルーノア
マイナーすぎ、宇宙にほぼいかないのはあまり問題にならない

GE
今となってはマイナー
出せそうではある

975 :
確かに、銀英伝は
敵対しあう両軍に主役がいて、描写がザッピングするからなあ。
アムロとシャアみたいに、どっちかを「プレイアブルでない完全な敵キャラ」にするわけにいかんでしょうね

976 :
銀英伝は圧倒的な艦船数というハンデもあるかな。

ギャラクシーエンジェルもスパロボ向きだと思う。

特にスパロボと相性がいいのはロストユニバースとアウトロースターかな。

977 :
クラッシャージョウもスパロボとは相性がいいだろうな

978 :
装備ごと、部分的な強さ議論も面白いかも。

最高の主砲は、対空砲は、マップ砲は。
装甲は、レーダーは、コンピュータは。
最速は。

979 :
>>977
クラッシャージョーとダーティペアは、宇宙船には普通のビームとミサイルで、艦載機もないから、
スパロボ的にはまったく絵にならなくね?

980 :
>>979
サイボーグ009とかもそうだけど、
彼らの強さはヒーローロボット的なものじゃなくてスパイアクション的なものだからね

ブレサガ2の等身大限定ステージ(獅子王ガイやダグオンチームのダグテクター状態、加入させれてればルネや胡蝶さんが使えた)
でもあれば、そっちで活躍できるのだろうけど、
スパロボでは望むべくもないだろうな、そういうのは

981 :
ガンダムでも、特にMS奪取話になるとかなりの白兵戦アクションや
スパイ要素もあるけどね。スーパーロボットのアニメでも結構あるなあ。

スパロボでそれが再現できないのも確か。

旧ヤマトの、最後は白兵戦で決めるのもスパロボじゃ難しいか。

982 :
パイロットの白兵戦プレイアブルがデフォだと、敵も味方も機体数は今の半分になるだろうなあ
開発時の作業量が同じなら、パイロットのユニット性能作るのに割かなきゃならん

983 :
>>981
上で挙げたブレイブサーガ2の白兵戦も、人物としてはロボ戦と同一の人物が使えるはずなのに
経験値やレベルも別会計になってたからな

984 :
無限航路は白兵戦もなんとか入れてたな

985 :
SF飯は使いもんにならんかなー…

986 :
次スレは必要だろうか。

ヤマト、ナディアと今後もスパロボに戦艦枠が定着するのなら…

987 :
次スレ、あってもいいんじゃね?


白兵戦需要は、積極的にコラボ活動してるスマブラにとられた感じ
今のところはゲーム由来だけだけど

988 :
スパロボのタイトルロゴはそのまま使う、かつロボ番組以外もいっぱい扱うってなると、

昔は
スーパーロボット大戦
          でした

こういうタイトルにするしかないんじゃないかな
「ガラスの仮面ですが」みたいな

989 :
ビバップ、ハーロック来たな

990 :
寺田は戦艦枠に否定的だけど幸いながら
寺田はもうメインじゃないから今後も戦艦枠はありそう

991 :
戦艦枠入れるんだったら、
初代スパロボにロボなし戦艦番組が参戦してたら的なネタゲームコンテンツをおまけで入れてほしかった

992 :
エメラルダスに決闘を挑むジョシュア

エメラルダスを知らない人の反応「おいおいジョシュア、女相手になにやっとるん」
相手が宇宙一危険な女、キレたら惑星吹き飛ばす物騒な姉妹の片割れと知ってる人の反応「ジョシュア止めてくれ」

993 :
よくわからんのやけど、ハーロック無印とSSXって同じ時系列なん?
999は無印の時系列だよね?

地球艦隊、イルミダスの前に壊滅。地球はイルミダスの支配下に(SSX前)

ハーロックの活躍でイルミダス壊滅(SSX)

機械化人間に地球が支配される。(コスモウォーリアゼロ)

機械帝国滅亡。トチロー、アルカディアと一体化(999)

新ヤマト発進。この時点でヤマトから1000年後。(新ヤマト)

マゾーンが地球で暗躍。
最終的に植物の覚醒で地球壊滅(ハーロック無印)

太陽系消滅(999第二部)

ぐらいでいいかな? 地球が滅んで復興して腐敗して、をすごい勢いで繰り返してるが、
ヤマトの地球艦隊の再建速度的にできそうな気もする。
ニーベルングも合わせたいが、エメラルダスとトチローの関係がおかしくなる。

994 :
この手のスレでよく話題に上がる「マクロスの両腕にヤマトとアルカディアを…」のあれ

ちょっと前にスパクロとはいえ、ゴーカイジャーが来たことで
もしかしたら、マクロス、ヤマト、ハーロックこれら3番組の大いなる力によって誕生した
各ゴーカイマシンがロボに合体した結果として実現するいう形になるかもしれないな、と
ふと思った

995 :
リンクバトラーやスパロボ学園みたいな“対局ができるスパロボ”で、
このスレで名前が頻繁に挙がる人たちをCPU打ち手キャラとして出す
ってのはどうだ?
ヴォルコシガンの、ラインハルトの、タイラーの戦術に果たして君は勝てるかな?って方向性のゲーム

996 :
>>990
原作者がアニメスタッフからキャラに関してダメ出しを喰らったルパン三世、と同じ構図か
原作者=寺田 アニメスタッフ=現在のスタッフ ルパン=スパロボ
と読み替えれば

997 :
戦艦物を基準にしたゲームシステム見直しが行われるとしたら、
戦艦を小隊長、それ以外の各種メカを艦載機(※)兼小隊員ユニット
にした小隊制になるのかなあ
戦艦は小隊長・小隊員になれるけど艦載機にはなれない
ロボ、戦闘機、少人数用宇宙船は艦載機・小隊員になれるけど小隊長にはなれない


※あらかじめ設定されたロボや戦闘機の武装を戦艦の武装として扱う
 対象となる武装は小回りの利くものに限るべきかも
 「ヤマトの艦載機としてジェネシックガオガイガーを搭載し、
  武装として、ゴルディオンクラッシャーを使います」なんてのはバカゲーすぎて許可すべきでないと思う

998 :
タイラーの戦術って一隻だけで突撃して相手が深読みして何もしないからの
攻撃で敵壊滅とかワープで敵船に乗り込むとかに勝つのかよ

999 :
>>998
まあ、そうなるわな

1000 :2019/08/03
>>990
>>996
寺田が否定的ってどこ情報よ?
ヤマト推した一人が寺田じゃねえか
「戦艦枠」じゃなくて「ロボットアニメでなくてもいいんじゃないか枠」だから否定的ってこと?

機動戦士ガンダムバトルオペレーション2#949
【PS4】電脳戦機バーチャロン マスターピース part6
スーパーロボット大戦BX反省会スレ2
機動戦士ガンダムバトルオペレーション2#950
「スパロボ簡単すぎ」「じゃ縛れよ」←これ本当アホ
【Switch】デモンエクスマキナ【DXM】Part49
【破界篇】第2次スーパーロボット大戦Z 4【再世篇】
機体名の前にゴッドを付けると面白い名前になる
スーパーロボット大戦J PART87
アルドノア・ゼロ参戦希望スレ
--------------------
【勝利の女神】大分高校野球部OG・首藤桃奈さんを応援するスレ
【ローカルルール】痛い注意書き 2【俺ルール】
K-1 WORLD GP総合スレ 158
【無断転載】 埼玉の仙人 【動画非公開】
■ゲーム製作&研究スレpart3■
Jeep ラングラー【jk】好きな人だけ集え 20
司法、会計士、医師資格合格を大学入試で例えると
チョコットランド升スレ126
精神世界を表現した音楽
スマイレージ結成は宇宙の神秘の1つだった
九州でも(;´Д`)ハァハァできるもん!弐千弐百弐拾玖
【韓国銀行(中央銀行)】韓国の外貨準備高4063億ドル 過去最高を更新[11/5]
エロゲーに出て欲しい声優2ぐらい
人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!選【村がつく名字】有村、中村、木村 ★2
ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ75
【プリキュア】キモい大きなお友達から娘を守ろう 3
いろはに千鳥 Part6
【アニメ】『けものフレンズ』オーディションで台本の無断転載 運営会社が謝罪
韓国嫌いになって欲しくて必死な嫌韓ゴキニートをご覧下さいwww
新潟市の1人暮らし
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼