TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Hearthstone Part1728
Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part2
【NWN】Neverwinter Nights -40-【SoU/HotU/NWN2】
Fallout 76 PC Part.96
【WHTW】Total War: WARHAMMER その17【トータルウォー】
【FSX】Microsoft Flight Simurator X vol.27
SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart90
ビッグフィッシュゲームズ Big Fish Games Part28
【2D】CrossCode【ARPG】 3
The Elder Scrolls V: SKYRIM その568

【EU4】 Europa Universalis IV Part56


1 :2018/07/05 〜 最終レス :
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※注意※ 建てる時は1行目にこれを単独で貼って下さい。
→ !extend:checked:vvvvv:1000:512
■前スレ
【EU4】 Europa Universalis IV Part55
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1528610963/
英語Wiki
ttp://eu4wiki.com/
日本語Wiki
ttp://eu4.paradwiki.org/
公式サイト
ttp://www.europauniversalis4.com/
Paradox Interactive社サイト
ttp://www.paradoxplaza.com/
体験版
ttp://store.steampowered.com/app/236850/
今から始める「Europa Universalis IV」。購入からプレイの流れまで
ttp://www.4gamer.net/games/180/G018035/20150716124/

●皆様への注意事項
 ゲームの内容上、歴史・政治・軍事などの話題が出ることがありますが、ゲームの内容を超えた歴史や軍事の話、および討論はスレ違いです。
 また、動画サイトの話題やプレイ日記的な書き込みは荒れる原因となりますのでご遠慮ください。

 質問する方はWiki等を熟読してから質問しましょう。
 荒らしが発生した場合は放置でお願いします。

 このスレは公式英語版を基本としています。日本語化Modおよび用語についてはWikiを参照してください。
 次スレは>>970を踏んだ方が宣言して立ててください。立てられない場合は>>980が代理で立てること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1にアクイレイア総大司教領が独立保証

3 :
>>1にリャザン公国が独立保障

4 :
>>1にアルバニアが独立保障

5 :
>>1にジョン欠地王が同盟要請

6 :
>>1にカール肥満帝が独立保証

7 :
弱小国で独立保証するネタがいつの間にかすり変わる

8 :
初心者だけど、ブランデンブルクプレイ楽しい
ポーランドとボヘミアにボコボコにされたり、
巻き添えでデンマークにボコられたりすることもあるけど、逆にみんなでポーランド分割したり、ボヘミア殴ってる途中ロシアにボコられたりしてなにこのクソゲーってなるの楽しい。

9 :
プロイセンになってイキると絶頂できるぞ

10 :
育ちきればガチで2倍の戦力と戦って勝てるしなぁ

11 :
ハプスブルク朝から>>1に婚姻のお誘い

12 :
プロイセン化にプロテスタント縛りがあるせいでせっかく取った皇帝位が維持できなかった罠

13 :
素直に三十年戦争で勝とう

14 :
場合によっては二倍どころか三倍でも勝てるのがプロイセンQuality

15 :
NI把握してなかったソンガイ軍が意外に強くて方面軍叩き潰されてしまった

16 :
プロイセンは大拡張した場合のメリットは、
君主の軍事が高いのとNIが強いの2つ?

17 :
ミッションがツリー化されて存在抹消されたミッション多いだろうな

18 :
併合で外交評判+1とかだな

19 :
セール今日までか〜
スチームってクレカ登録して大丈夫なの?

20 :
簡単に積みゲーが増えるからやめた方がいいかもしれない

21 :
セールもう終わってるだろ

22 :
EU4だけでも積みゲーがどんどん増えていく罪作りなゲームよ

23 :
>>16
プロイセン政体で軍事点を使って一時的な規律・マンパワーブーストができる

ただ領土が増えると消費が激しくなって使い勝手が悪くなる

24 :
ハンブルグのBunte Kuh実績やってるけど、これインド方面の進出ないと詰みか・・・

25 :
ブランデンブルクでなんとか北ドイツ統一したけど、オスマンはどうやって相手したらいいものか...教えてください...
(オーストリアから参戦依頼)

26 :
テキトーに戦って単独講和したらいいんじゃないですかね

27 :
どうせオースト領にオスマン集中するから自領引きこもりで良くない?
EUでドイツ仲間は存在しないのだ

28 :
領土取られる心配がない戦争はてきとーにやればいいのですよ

29 :
南ドイツを回収するチャンスじゃねえか
裏切っちゃいなよ

30 :
もしかして北イタリアは帝国から離脱させた方がオーストリアは楽?

31 :
皇帝プレイするなら留めといた方がいいと思う

32 :
破門食らわないように動かなきゃならんしよくわからんから
結局離脱させてイタリアは直轄領にすれば良いと思う
しかもイタリア変態すればコア化コスト減NI手に入るゾ

33 :
青蛙にサヴォワから食われていくの嫌いだから何としても保持

34 :
>>33
時々サヴォイアが青蛙と結んで暴れるんですがどうすればいいですか?

35 :
青蛙でやる時はサヴォアからイタリア方面に抜けるのがテンプレ化してる

36 :
一度ぐらいはフランスでやってみるかな
色がきれいでいいよね

37 :
>フランス
強すぎて、わざとナポレオンごっこでもしないと16世紀で飽きそう

38 :
フランス使っても負けたクソ雑魚初心者のワイ

39 :
初心者以外のフランスは、Big Blue Blobに挑戦するとプレイにメリハリつくよ
取ってないならBBBの後にBetter Than Napoleonも取ればいいし

40 :
サヴォイでイタリア作ったけど楽しすぎる

41 :
サヴォイ=サルデーニャ?はあれ建国する価値あるんだろうか

42 :
savoyって国ってあれサルデーニャピエモンテの前身国家でいいの?
VICだと無くなってるけど

43 :
イタリア王家らしいぞ
イタリア王家は分家だけど

44 :
途中ミッションでフランスにクレームをつけられたりローマ占領して外交評判下がったりするところを敢えてベイビーピンクのまま戦うのがいい

45 :
savoy伯がeu4の開始年代の少し前に皇帝にsavoy公として認められて後にサルディーニャ島を得てサルディーニャ王を名乗った

46 :
サヴォイ公国がスペイン継承戦争後シチリア王国を引き継いで
オーストリアのサルディーニャと交換し王号残すためにサルディーニャは王国に

47 :
>>39
BBB狙いは効率だけ考えるとスカンジナビア狙いとか変なプレイになってしまってな。あんまオススメできない。
WC余裕とかって上級者以外は「ナポレオンより凄い!」を、指定都市狙いとかって姑息な手を使わず地続きで支配するプレイとかの方が程よい目標だと思う。

48 :
上級者は1600年とか途中の年から開始の琉球でWCできたりするの?

49 :
流石に1600はキツいんじゃないか?
絶対主義の時代以降にフルスピードで拡張しないといかんから、1600にはそのための土壌が整ってないと厳しいはず

50 :
三十年戦争でボヘミアフランスロシア連合がオスマン一人に踏み潰されてしまった
強すぎる

51 :
フランスでやるならローマ建国狙いとかがちょうどいいんじゃない?
計画的に侵攻しないとAEで身動き取れなくなるからそこそこ歯ごたえある

52 :
海外プレイヤーだと1485年までにWCした人がいたから1600年琉球でも極めれば射程圏内じゃないかな

53 :
1485年の奴満州だし、1600年琉球WCだとCBや初期国力の関係で厳しいんじゃないかな
Razeで君主点を補充するって手段も使えないし

54 :
満州は強AI、遊牧民(Razeなど)、八旗と各方面揃ってるから、序盤を切り抜けられる腕があれば拡張路線では最強国家だよね

55 :
遊牧民特有のお金不足も貯金箱(明)割って解決できるのがいい

56 :
1600スタートでも変態ありなら間に合いそう

57 :
途中の年開始に対応した実績がもっとあって欲しい

58 :
後期のシナリオも面白そうよな
せっかく細かく作ってあるんだしね、GCしかやったことないけど

59 :
後期はちょうどだれてくる規模の国が多くなるからなぁ

60 :
植民地国家でやるとか
アジアやアフリカで西欧列強から身を守るとか

61 :
ゲーム終了前の残り100年がめんどくせえ
18世紀に入ったらやめたらいいのか?

62 :
後期シナリオはシステムの変化に対応できてなくて破綻してる国があるからなあ
外交枠が属国ではち切れてるイギリスとか

63 :
GCをダレずにやるには小国鉄人モードでコツコツ拡張するか
難しい実績狙うぐらいしかないような

64 :
七年戦争のプロイセンとかクリアできるんか?

65 :
ブランデンブルクプレイで気づいたけど、もしかしてドイツ諸侯攻めるよりも、ポーランドリトアニア食べた方が豊かになるんじゃないかな。
やはりちょび髭は正しかった。ビバ東進論!

66 :
オーストリア食ったんだよなあ

67 :
ちょび髭の国はドイツ諸侯の領土殆ど持ってるのでは…?

68 :
ドイツ土地持ってて青蛙属国でイタリア同盟という状況なら確かにエゲレスロシアにも勝てる気がしてくるのがeu脳
うさ?植民地はおやつですよ

69 :
ちょび髭さんはここまでやったんだよなあ
https://i.imgur.com/cDfH8PC.png

70 :
ローマ帝国と、国民国家ブーストあったとは言えナポレオンの凄さを再確認

71 :
「Back to the Piast」の実績に琴線が触れてマゾフシェ公国で初鉄人
途中クリックミスで改宗してしまい、どうせならとプロイセンに変態したけど
実績解除には影響なかった
周囲を敵に囲まれても敵を弾き返せるプロイセンNIはとったら難易度下がるね
(規律士気マシマシ厭戦増えない人的減らない)

https://i.imgur.com/PWfRI5P.jpg
https://i.imgur.com/5XhmVFt.jpg

独立時からの付き合いで途中からピャスト朝にも変わったロシアとは
ミッション進行に伴う大量Claim追加で17世紀に破綻
同盟相手のミッション管理も大事だと痛感した

72 :
ユーゴスラビアが分裂したのって何なんだろうね
EU4視点で見ると小国になったら周りから食われるだけなのに
民族や文化が違うって言っても隣なら関東と関西の違いみたいなもんだろ

73 :
>>72
スラブ系の連合国家を謳ってはいたけどセルビア系が主体を取りすぎてたからじゃない?
それに宗教はバラバラで山がちな地形も相まって分裂する要素は十分かと

解体した頃には周囲に大国らしい大国もないしね

74 :
チトーのチートぶりがよくわかる

75 :
セルビア人とクロアチア人は元は同じで、宗教だけ違ったんだっけ

76 :
オーストリアプレイで次の皇帝にも推薦してくれるように友好度上げてせっかく根回ししてたのに
ヴェネツィアと戦争して半島の4国を併合したら、一気にみんな1000くらいマイナスついて狙ったかのように皇帝死んだわ


なんなんこれ

77 :
−1000ペナは跡継ぎが女性かいない時にしか付かないと思うが

78 :
eu4と違って改宗なんて簡単にはいかんだろう

79 :
>>75
eu4のGC時点でカトリックと正教に分かれてるね
さかのぼればCKの時代から宗教的・政体的に分かれてるから言葉が通じるだけで
同じ民族とは思ってないんじゃない?

日本でも同じ県だけど江戸時代に別藩だったから他と一緒にしないでくれみたいな
地域性がある場所はざらにあるからそこに宗教性と歴史的正当性が絡まればそりゃあ・・・

80 :
イスラム教は改宗は認められないから大変そう

81 :
>>80
飛び地みたいな感じにボシュニャク人とかのイスラム教を信仰する人たちがいるのも
そこら辺が関係するのかね?

82 :
>>64
1756プロイセンは苦しいけど無類に楽しい。
1579オランダも苦しいなりに楽しい。
1508ヴェネツィアはただ苦しい。フランス-ヴェネツィア同盟イベントあるのかな

83 :
七年戦争プロイセンは国に縦深がなさすぎてつらい
せめて最初から砲兵が充足してればね

84 :
>>77
なるほど多分女帝だわありがと😊
北イタリアの帝国離脱の年が目前だからザクソン兄貴に全部押し付けるわ😳

85 :
サヴァイでHRE残留したら皇帝の選出補正でデバフがかかった
イタリア変態まで我慢しようかな

86 :
でも日本が今になって分離するとは想像できんしなぁ
沖縄は別の国だったからまだしも

87 :
何処かで石油かなんかが出ればその状況大きく変わるかもな
民族意識だのは所詮聴こえの良い大義名分にしか過ぎない

88 :
まぁその大義名分をどう聴こえのいいものにするかってのが大事でしょ
EU4とかにはCBがいくつもあるけど全部戦争吹っ掛けることには違いがないけど
周辺諸国を警戒させる度合いが違うんだし

89 :
アフリカをよく見たら、ヤオとかいう国があったんだけど
しかも、その隣国がソンガイで、ヤオを侵食してるんだけど

90 :
日本の場合沖縄以外は民族意識育てられなかったし無理じゃねーの
北のアイヌは滅んだし

91 :
たかが民族意識されど民族意識
特に日本は日本語ちゅー独自の言語しか通じないからまずそこを切り崩すのに一世紀近くかかるんじゃね

92 :
>>1をよく読んでくれ

93 :
このゲームの日本西国と東国で文化違うの面白いよね
まあ薩摩隼人と坂東武士が同じ文化かって言われると確かに違うかなあと

94 :
AGCEEPだと文化圏の概念ないのにドイツとイタリアは文化が地域ごとに分割されてたな
意地でも統一させない意思を感じた

95 :
日本で明の朝貢国朝鮮に宣戦したけど、明が参戦しなかった。
被朝貢国が参戦拒否できるのは知ってたけど、AIはどのくらいの割合で拒否するんだろう。

96 :
>>94
そうそうw
で、近い文化だったらペナルティ下げてもいいじゃんと感じてたから
文化グループ制度はこれこれ!って感じだった

拡張先の目安にもなるし

97 :
トルコ・アゼルバイジャン・トルクメンのグループはロマンあった

98 :
買ったばっかりで大好きなオーストリアでやってたけど軍事技術上げるのサボってたせいで詰んだくさい😥

開始から40年たって、倍の兵力で将軍の力も上回ってるのにみるみる溶かされて手も足も出ないなと思ったら
軍事レベルが3とか4なのに周りは7だの8だのになっててどうしようもなくなったわ😵

99 :
「アイドルグループ」を「アイデアグループ」に空目した…

100 :
3〜40年ならリスタートも楽だろ(受容主義

101 :
オーストリアなら拡張しまくって嫌われてなければ同盟国には困らないはず
拡張控えて同盟固めて参戦抑止しつつコスト大幅減なのを利用して急いでキャッチアップしていけばまだ詰んではいないよ
今回の反省を活かして軍事技術は遅れないようにする&最初のアイデアはできれば外交グループ&絶対主義の時代じゃないのなら軍事点使って反乱抑えるのは控えるを頭に入れて新しくプレイするも良し

102 :
>>98
これは出てきた豆電球アイコンを即クリックしてアイデア優先にしてしまったか
institutionのことを理解しておらず余計な軍事点を投入してしまったとみた(体験談)

103 :
同盟組んで国力と周辺友好度上げまくって10年くらい戦争控えるわ😥
宿敵のボヘミアが異教徒に魂売ってオスマンと同盟組やがったから多分死ぬ😭

104 :
ボヘミア同君して無い時点で失敗

105 :
>>104
ヴェネツィアが海上封鎖で本拠地上陸
させてくれずに戦争グダった😡
Rーリ乗りたくてイタリアばかり攻めてたのもダメだったな😅

106 :
HRE皇帝がイタリアばかりに集中しすぎて他がおろそかになる
歴史は繰り返すということかな

107 :
開幕でハンガリースペインあたりと同盟してとにかく徴兵しまくる
そしてヴェニスとの停戦期間過ぎた瞬間に相手参戦勢力がサヴォイ程度になることを祈ってヴェニスにぶっこむ
海鮮しかけてすぐ撤退すると敵艦隊が港に修理に入るから、その隙に上陸してヴェネツィア制圧して和平

神聖ローマ帝国を維持しながらやるならまずこれがテンプレ
ヴェニスの同盟相手についてはどうしようもないからリセマラかな

オーストリアは気を遣うことが多いから戦力のわりに難しいよ
イタリアにちょっかいだしまくって大ドイツ放置&軍隊をクソ雑魚にするのってリアリティあるけどね

108 :
>>95
割合ってか参戦拒否するかどうかは普通の同盟国と同じだと思う

109 :
神聖ローマファンネルまで進めば取り返せるさ

110 :
>>107
ありがとう
ちょっと慣れたしそれ狙ってやり直す
だけど大ドイツ主義者はR
オーストリアの分離を狙う野蛮な北方の田舎者め😡

111 :
ベニスフランス同盟がたまにあるのが困る

112 :
ブランデンブルクみたいに成り上がりプレイが面白いオススメな国を教えてください。
ビザンツはなしで...

113 :
>>112
満州のあたりかインドのあたり
新大陸のどこかでも良いぞ

114 :
ティムールで大元復興しろ

115 :
コンゴでアフリカ統一も面白いぞ

116 :
ヴィジュアナガルでインド創設しよう

117 :
>>112
HRE内の小国からオランダ建国

118 :
オランダ建国はヘルレでブルゴーニュと一緒にリエージュ食った後継承するのが一番楽

119 :
ブルゴで属国食べつつフランス殴るのが楽

120 :
オランダ成立後にフランスから身を守る方法がわかんないんだよな

121 :
1.まず周りの小国を食らいます
2.次に周りの小国を食らいます
3.そして物量で青蛙さんをすり潰します

122 :
イタリアは地形的に要塞で守りやすいし統一したら充分な国力でてたのしい

123 :
大兵力を包囲中の要塞やその隣のプロビに向かわせると一目散に逃げるクセに隣を通るだけなら逃げないよな
だから山岳要塞が包囲されていたらいつも隣を通って別の場所に行くフリをしてから仕掛けるっていう面倒なことしてる

124 :
首都を荒らす敵兵無視して敵地の僻地を荒らし回る軍隊には草

125 :
陸軍数少ないと、たまに敵の領土と本土で、綺麗に互いに占領し合っていたり、ボルネオマラソンが始まったりする

126 :
EU4の軍隊もHOIみたいなシステムだったらいいのに。敵と追っかけっこは嫌い。

127 :
史実でもナポレオン戦争のロシア遠征ように追いかけっこしてた時代だし

128 :
このゲームが嫌いになるレベルでむかつくわ

129 :
自国は要塞を建てたらいいんだけど第三国の領内をちょろちょろ逃げ回られるのはディスプレイを
殴りたくなるくらいイラッとする
やらないけど

130 :
がんばって追いついて潰してもすぐ復活するし後から後から湧いてくるし

131 :
10倍ぶつければ良いんダヨ

132 :
逃げ出さないように全隣接プロビに兵隊設置してから戦争する

133 :
Vic2でロシア相手にそれやったら戦線が広がり続ける上にモスクワだけでも10万の動員兵が出てきて押し負け。泥沼になったわ
何が怖いってロシアはディシジョンとストレおじさんでEUでもそれが出来るということ

134 :
今のバージョンで初心者でもおススメなのってどこだろう?

135 :
イタリアの軍隊がアルプス越えて周回して来た時とか殺意しかわかないよね

136 :
>>134
グラナダは鉄板

137 :
ノブゴロド

138 :
ワラキア


139 :
そうやって嘘つくのやめてよ😡

140 :
やったことないけどAIの拡大のしかた的に朝鮮も初心者には優しいのかも
中国に土下座しながら格下の騎馬民族を殴ると言う意味で

あとマヤもいいぞ

141 :
基本方針がわかりやすくて順序だったステップで進行出来て無理な格上戦は不要で多正面になりにくい
該当しそうなのはエチオピアあたりか

142 :
理想の初心者向けはアナトリアにコアが有ったときのオスマン。
マムルークって中ボスも控えてたし。

今は正直どの国も一長一短でなんとも。

143 :
途中までで完走しないんであれは日本統一とかも小さくまとまってていい気がする

144 :
HREならブランデンブルク、それ以外ならフランスかねぇ?

145 :
このゲームで初心者向けってなると脳死プレイでも簡単な国を意味するけど
それができる国作っちゃうとゲームバランス崩れちゃうからな
個人的にはスペインがオススメ

146 :
モスクワも深く考えず脳筋で拡大できるからやりやすいほうだと思う

147 :
オスマンでマムルーク打倒→フランスで植民が個人的にはオススメ

148 :
ブリテン島に引きこもるイングランド、は鉄壁すぎて逆に初心者向きではないか

149 :
モスクワが最適でしょ
ポリ連合以外大した敵もおらず異常な速度の植民で拡大し
無尽蔵のマンパワーを手に入れアジアにもちょっかいかけられる

150 :
どれかひとつがおすすめっていうよりは、いくつかの国家を回して長所短所を実感するのが良いんじゃないか?
カステラ、フランス、イングランド、オスマン、おーすとりあ

151 :
カステラだろうね
オーストリアはずっと外交してるだけでつまらん

152 :
普通にカステラかフランスだと思う
植民も学べるし

153 :
イギリスは前に外交ミスって死んだ。

154 :
海軍意識しなくて良いのと国家変態を学ぶという意味ではモスクワでロシア建国だな

155 :
ロシアでスカンディナヴィア半島攻めたけど、たいしたメリットなくてがっかりした。

156 :
でもロマンはあるから…
RUSSIAの文字が大きくなるだけでやる価値がある

157 :
また会議は踊るされど進まずの初心者向け国家の話か
相変わらずq頭神聖ローマ皇帝ばかりだな

158 :
そういうお前のおすすめはなんだ?

159 :
ロシアのステート+20の時代ボーナスほんとすき

160 :
どうせ序盤を何度も繰り返すことになるから
一回で把握できる初心者向けの国なんて無い

161 :
初心者向けとは一回で把握できることであるという前提はいつ合意されたのだろうか

162 :
>>157 どうでもいいがバッミングクとか初めて見たぞ

163 :
革命期の固有ボーナス
ロシア:ステート数+20
プロイセン:自軍が受ける射撃ダメージ20%減少
オーストリア:外交評判+5
この時期になるとどこもとんでもないボーナスがつくなあ

164 :
一国だけしょうもないボーナスがありますね・・・

165 :
初心者オススメは好きな国じゃないかなぁ
最初はイミフ連呼しながら詰んで、別の国やって生き残りに成功して、んで好きな国に戻ると、あら不思議!同じ国なのに、やり方分かってて要領よくやれるっていう

166 :
反主流というか邪道だけど、初心者さんは鉄人とか実績とかに惑わされず、ノーマルでGCを完走し過程を楽しみEU世界を堪能する事が大事だと思う。
完走をまず目的とするから、やばい時にはチートもアリだ。ただし、どうしてそのチートを使わざる得ないのかの原因をメモして覚えておく
そこで詰んで最初からでは流石に萎えると思う。一度GCでいろんな地域の動きを見ていくべきだし愉しむべき。
そして徐々にチートを減らしていき(詰んでリスタートだと見えない敵のパターンが見えてくるので学習も早い、場外で見る事も出来るがね)
鉄人モードをにスライドすれば良い。SLGは過程を楽しむものだ。ゲーム内の国家とは競争するがマルチでもない限り他人と競う要素はない
補助輪付きでやれば何処の国からでもやれる。まず、そこを推奨しておくよ。

167 :
日本の大名は、バニラとDLC入りではかなり趣が違ってくる。
バニラだと良く戦争ふっかけられるが、MoHやCossackとかAoWとか入れてくると途端AI大名の動きが慎重になる、内政ポチポチがやりやすい(最低限の同盟先を見定めよう)
日本は地政学的にかなり有利な立地な為、統一しちゃうとほぼ無敵になる。
但し陸上では負けるけどね。このゲームは他国プロビンスを取っても収入に直結しない。
後文化と宗教における勢力争いのゲームだ。とにかく余り他の地域(最初から国がある)に入り込まないようにすると上手くいく。
手を広げすぎず、利があれば参戦に応じ、フランス革命を見込んで英国とは友好関係を維持しておこう、
革命なったらイギリスに鞍替えだ。 ロシアの東漸策はイギリスと組んでるとかなり抑えられると思うよ。
外交と海軍、そして戦略的な島嶼の確保。がんばろう。

168 :
おかしな人が来た

169 :
heresyだ

170 :
>>166
それって天下統一後、ゲーム後半までDEVボタンぽちぽちプレイになるのでは...

171 :
Burn the Heretic!

172 :
パラドのオススメはカステラ、ポルトガル、オスマン
人によってdlc環境が違うしどのバージョンから入ったかも違うんだから個人のオススメなんて意味がない
パラドゲー全般に言えるが国選びで悩むより好きな国で始めて2、3回滅びたほうが得るものが多いと思う

173 :
日本織田家で天下統一後、フィリピン植民中暇なので倭寇ごっこしてたら明に不当な戦争を仕掛けられたので、大正義ガレー船団で明の海軍フルボッコにして5年ほど海上封鎖して賠償金ウハウハにしてやって楽しかった(海賊並み感)

174 :
滅亡コースでしか見えないものというのは当然あるが
ベテランでも15cを生き延びるのに四苦八苦するような国で10回滅んだって得るものは碌にないのでアドバイス無用は行き過ぎというもの

不確定要素が少なく状況の切り分け・切り出しにノイズが出にくい環境で
行動の再現性を担保しつつ因果関係を明瞭に把握できる
この辺を満たしている国が好適ということになるはず
……てことは同君とか皇帝選挙とか鬼門?

175 :
そういう条件ならキルワちゃんやで
周り金だらけ雑魚だらけ一本道で包囲網も組まれにくくて切り取り放題
喜望峰経由で新大陸植民し放題

176 :
HRE絡みは慣れてからの方が良い…

177 :
初心者におすすめという意味が滅びないという条件ならgc終了まで何回か回してみてaiでも滅びることが少なかった国というのも

つまり琉球だな

178 :
重要なのは滅びないことより動きやすいことなんだよなぁ…

179 :
好きな国でやって気に入らない状況になったら初めからやりなおそう

180 :
次回からこれを貼ればいい気がしてきた
http://eu4.paradwiki.org/index.php?FAQ#j47aefde

181 :
単純にこのゲーム覚えること多いよな
state化、autonomy、separatism、trade、idea、各種外交行動、属国化あたりはどこの国でも使える知識だし
加えてプレイする国家によっては植民、交易会社、特殊政体、特殊ユニットと…

でもプレイしてると「そろそろ西洋諸国にも特殊政体まだですかぁー?」みたいな気持ちになってくるからまた

182 :
プロイセン君主制にイングランド君主制、選挙王制にツァーリ国結構あると思うよ

183 :
明に対して、交易競争で戦争仕掛けて、ガレー船で海上封鎖しまくれば、vic1みたいに中華銀行になる
停戦明けごとに3500ダカット美味しいです

184 :
>プロイセン君主制にイングランド君主制、選挙王制にツァーリ国結構あると思うよ

有用なものと微妙なものがはっきり分かれてますね……

185 :
イベリア勢に拡張きてもいいような気はするんだが、今のパラドって欧州に関心なさそう

186 :
イングランド君主制は微妙じゃないんだよなあ

クソなんだよ

187 :
特殊政治体制は外国で革命が起きても動揺しないから……

188 :
議会が強くなればそれだけで強くなるってそれ一番言われてるから

189 :
イングランド君主制は外国の干渉受けてでも革命を起こして、議員どもの首を吊るしたいと思わせるものがある

190 :
欧州をシステムの基本にしてるんだから特殊政体の必要ないのでは

191 :
イングランド共和制?(黒歴史

192 :
>>180 このスレで出てくる意見の大半はもうここで出てるんだよなぁ

193 :
属国に「州を譲渡」して育てるのが楽しいんですが、開発度の上昇とそれに伴う併合コストの上昇以外になにかデメリットはありますでしょうか。
また、併合時に備えて属国への「文化の強制」はやっておくべきでしょうか。

194 :
キリスト教圏なら同一王朝にしておくこと忘れずに

195 :
>>194
何かメリットがあるのですか?

196 :
キリスト教圏の属国は同王朝で継承者がいないと君主死亡時にノーコストで宗主国に継承(併合でないことに注意)されます
ボヘミア継承したオーストリア王国は割と見る機会ある

197 :
>>195
王朝が途絶えたときに同王朝の国に併合されるから
王朝変えておかないと属国がいきなり他国に併合されてビビる

198 :
ありがとうございます。
州譲渡と文化強制についてはいかがでしょうか?

199 :
プロビ譲渡は基本コア化を属国にまかせて後で併合するのに使う
adm節約してdip消費になる
後は戦力用の属国にstate化できない有用プロビ渡したり

文化は同君連合でしかできないけど
植民地が自文化になるのでスペインでポルトガルに使ったり
後は文化グループが変わるのを利用して
オーストリアでボヘミアに文化強制するとシレジアがチェコ文化に変わったりが期待できる

200 :
倭寇プレイするなら河野プレイとかも楽しいんかな

201 :
ちっちゃい同君は文化強制しても受容文化にするだけで変えてくれないからなぁ
継承はしやすくなるんだろうけど

202 :
ステート化した土地は文化転向ってみんなやってる?

203 :
日本で明に対抗するための海軍は大型船とガレーのどっちがいいんだろうか
大型船はコスト高いし…かといってガレーだと扶養限界圧迫して倭寇用の小型船を減らすことになるし

204 :
>>170
素人にはチートあってもきついものはきついのですよ。

205 :
>>199
ありがとうございます。

206 :
vs中国大陸ならガレーっしょ

207 :
そもそも海賊用小型ってわざわざ作るべきなのか?
戦争するなら小型要らんのでは

208 :
北京で海賊するだけで恐ろしく貯まる

209 :
なんで中華相手だとガレー?
内海多いんだっけ。

210 :
中華沿岸は内海だぜ

211 :
マジで。知らんかったわ。

212 :
内海と外海色変えるmodとかある?

213 :
地中海と紅海と日本近辺だけなんだから覚えろ!

214 :
バルト海とペルシャ湾は許されたのだ…

215 :
バルト海とペルシャ湾…
カリブ海は歴史的経緯か外されてるんだよね

216 :
日本海って言うほど内海か?

217 :
日本列島が無ければ太平洋だから日本(の)海理論により内海

218 :
インド新NIが統一前に一回中継しろと言わんばかりの狂犬揃いに
Dev90台でミニマム変体させてから属国に抱えていくと大英帝国プレイもいけそう

219 :
https://forum.paradoxplaza.com/forum/index.php?threads/eu4-development-diary-10th-of-july-2018.1109704/

220 :
https://forum.paradoxplaza.com/forum/index.php?threads/eu4-development-diary-10th-of-july-2018.1109704/

しかしマラータやデカンはADM20にならんと建国できないようだ
あとデカンが登場する方法は1つだけではないとか意味深なこと書いてる

221 :
フィリピンを属国に任せたら、併合に30年近くかかってしまった。
あいつらDEV開発し過ぎやろ。
まぁ併合後めちゃくちゃ美味しいんですけどね
宝石とかたくさん出るし。

222 :
どこが本国かわからんから何とも言えないけど
trade companyエリアで属国作って
さらに併合するのはdipもったいなくね?

223 :
数週間かけてコツコツやってたのにonefaith失敗してしまったよ

224 :
もう一回遊べるドン!

225 :
もう疲れたよパトラッシュ…
欲かいて他の実績も満たしに行ったのが良くなかったんだ…

226 :
ブランデンブルグで新教側のリーダーになってオーストリアに仕掛けようとしたらいつの間にかホーエンツォレルンに成っていた。
なんだか冷めてきてしまった
前から思ってたけどck程詳しくなくてもいいから王朝交代の簡単な系図を見てみたい

227 :
>>226
ブランデンブルクさんって最初からHohenzollernじゃないっけ?
Mod入れて1444以前から始めてるなら知らないけど

228 :
>>227
オーストリアがホーエンツォレルンになったって意味です。
最初ホーエンシュタウヘンが復活したかと思った

229 :
>>225
そう言いながら無事に次のキャンペーンには間に合うんだろう

230 :
>>222
確かにそうだけどOEやAE、統治点のこと考えると属国の、特にreconquestに頼りたいしなー

231 :
日誌のBharathi and Hindustani Ideas、コア化減さえあればなぁ感が半端ない
まぁ贅沢言い過ぎなんだけど

232 :
アイヌが明と同盟ってなんだよ…

233 :
インド諸国をウォーマシン国家にすると更に西洋国家がイスラム国家がインドに侵入できないし
東南アジア、チベットが食い物にされる気がする
中華皇帝システムみたいに領域に引きこもっててほしい

234 :
インド国家的には西進はあんま儲からず東進は明と衝突だからそんなに膨張はしないと思うで。

235 :
大バフマニー鉄壁の要塞大陸よりは割拠気味になるだろうから食いやすくなってるんじゃなかろうか
国数が減らない分余計育つ虞もあるけど

236 :
ちょっと確認したけどやっぱり今のオーストリアでヴェニス速攻するの相当きついわw
今のオーストリアの軍隊は大幅に縮小されてる上にハンガリーも参戦してくれなくなってるから、運に任せて時間かけないと無理そうだわすまんなw

237 :
オーストリア弱体化後でも数年経てばヴェネチアも叩けるらしいので大丈夫っぽいよ
確か金山をひたすら開発して経済力上げるんじゃなかったっけな
https://imgur.com/a/AvJIF

238 :
丁度自分もオーストリアを通常プレイ中で
速攻じゃなくてボヘミア同君以後でいいならできたよ
巻き込まれるの嫌なんでハンガリー以外は適当な選帝侯5か国とのみ同盟結んで同君
ヴェニスとフランスが同盟結んでたけどフランスがイングランドと戦争してたから
パリ周辺を占領してヴェニスと同盟破棄を付けて退場していただいた
ボヘミア同君にしてからのほうが楽だし
イタリア諸侯のHRE離脱を防げる時間の余裕はあると思う

239 :
日本プレイで東南アジアの属国ちょっと多きめに太らせると独立欲求が半端なく上がってウザいことこの上ない。なんとかそこら辺うまく調節するやり方ってあるんかな

240 :
諜報アイデア「チラッチラッ」

241 :
デカンと言えば恐竜を絶滅させたといわれたあれか。

242 :
どうせハンガリー併合にプロビ数必要になるんだしイタリアは直轄にしちまえばいいんだ

243 :
デカントラップ説は正直微妙

XiuあたりがIt's an omenで逃げ回ってる方がおもろい

244 :
日本で闇雲に1600年まで東南アジアに勢力広げたけど、やっぱり内政に君主点注いでた方が良かったかも...
技術の遅れが目立ったり、アイデアが全然解放されない...

245 :
みんなのアドバイスのおかげでボヘミアからハンガリーくんと一緒に切り崩しまくれてる🙋

ところで狙ってたところに国として解放できる州がひとつあったんだけど
そのまんま独立させるのと、一旦譲り受けてから属国として成立させてやるのってどっちがいいの🤔
現在5カ国と同盟しちゃってて、ハンガリーくんには約束通りひとつ割譲させて
自分たちは偶然にも正当な支配権を発見した州をひとつだけ完全自領にする予定なんだけど😤😤

246 :
どっちも微妙なら領土切り分けて外交関係とか全部放棄させた上で、更に250ゴールドくらいむしれそうだからそっちもいいかなと思ってる😊
施設立てる技術もないし金はそこまで必要なわけでもないんだけどね😅

247 :
>>199
スペインでポルトガルに使う意味あるんか?

248 :
大名プレイで開始一年で切腹を命じられた。
おのれ足利

249 :
似た状況でそのままオーストリアが同君下位になって30年戦争がスペインフルボッコ戦争になったことがある

250 :
>>248
俺も大名攻めるたびに切腹させられてやる気がなくなった

251 :
成仏してください

252 :
足利さんこっちの方が兵数多いとなかなか宣戦してこなくて煩わしい。こっちから宣戦すると安定度−3がちょっと痛い。

253 :
ブランデンブルグはなんでも出来て楽しい

254 :
選帝候プレイは簡単に皇帝変更出来るからな

255 :
>>245
ボヘミアと同君してないのか
オーストリアだろ?もったいない

256 :
オーストリアは領土獲得のために戦争する必要はないぞ
HREのちびっ子たちのために戦って独立だけさせて賠償金をせびりまくればいい
属国持ってもフランスとかとの戦争に巻き込まれる
あと完全併合後の属国化はどのみち評判悪くなるからやめとけ

257 :
ファンネルさえ作っちゃえば欧州ぶっちぎり最強国家になるからね

258 :
別に外部拡張しまくって改革進めてもええんやぞ

259 :
慣れると同盟と裏切りを繰り返してオーストリア人以外の列島ドイツ人を皆殺しにしていくプレーも楽しい

260 :
初手外交ideaなら積極的に同君狙っていくのが楽しい
ロシアカステラスウェーデン同君に出来たぜ
HRE外でも属国と違ってファンネル改革後でもLD酷いことにならないし便利
ポーランド王位もハプスブルグばっか推せて楽しい

261 :
ポーランドの選挙勝ちまくろうと思った時に限ってポーランドが変な選択肢えらびやーがる

262 :
HRE皇帝プレイで100以上の諸侯作っても動作が重くならない方法ないだろか

263 :
>>262
諸侯以外の国を減らそう。

264 :
berber国家だけができる沿岸部の略奪?ってどうやってやるんですか?
海軍見てもそれらしいコマンドが無いんですが

265 :
•天命の、非朝貢国って何かわかりますか?国境を接しているのに朝貢国になってないって事でしょうか?

266 :
何いってんだお前朝貢国は一種の属国的外交関係だ

267 :
説明がアバウト過ぎて何も言えんな...
幕府プレイやろうかと思ったんだけど、大名同士争わないようにするの難しすぎて投げたわ
幕府プレイで全世界大名にした人おるけどほんまどうやったんや...

268 :
>>265
俺が同じ質問してるからログ見直せばわかる

269 :
別に争うなら切腹すりゃいいじゃない
どうせ1プロビ大名なんて役にたたないよ

270 :
貿易同盟ってなんの役にたつの
いくら外交枠の消費が少ないと言っても1プロビ国家なんか何個集まってもゴミ
防衛義務がついてくるだけマイナスだと思うんだが。
こういうときにすごく役に立つという事例、どこかにある?

271 :
海上封鎖って、海軍をばらけさせて効果的に配置しないと相手の戦勝点下がらないの始めて知った

272 :
内政をするのが好きなんだけど、建築物とか増やせるMODを教えてください?

273 :
>>270
ジェノヴァでオスマンの領土切り取りたい時にアルバニアと貿易同盟結ぶとか?

274 :
最序盤のジェノバの国力でオスマンニキ削るのおれにはむりだあ

275 :
なあにビザンツでいけるんだ
貿易同盟活かせばきっと…

276 :
ベネチアで貿易同盟使ってオスマン削る方法があったと思う
確かオスマンがアルバニアと戦争中にアルバニアを属国にすると防衛同盟がオスマンに適応できたはず
今のバージョンでも使えるか知らないけど

277 :
ヴェネチアは貿易同盟じゃなくても現verで普通にオーストリアと同盟組んでその方法で行ける

278 :
今のバージョンだとベニスとバニアはGC開始時に停戦してて
その間にバニア食われてしまうから難しい

279 :
なんで停戦を律儀に守らなきゃいけないんですか?

280 :
どうせ停戦破りするならno cbでビザンツ使った方が良い説ない?

281 :
今すぐにでも独立戦争をおっぱじめそうな属国を弱らせるために、周辺の強そうの国に宣戦したいんだけどCBがないしクレームも捏造できない
こんな時はNO CBで仕掛けるしかないのでしょうか

282 :
独立させちゃえばいいじゃん

283 :
従属大名?

284 :
普通の属国です
海の向こうでスクスク育ってたんですが、いつの間にか全兵力を差し向けないとキツイくらい大きくなってしまったのです
そんでもって今本国は戦争中なので兵力の派遣ができません

285 :
属国が育ったのか宗主国の兵力枯渇した結果なのかいまひとつわからん

286 :
宗主国と互角な兵力をもつ属国って一体どれだけ大きいのか…
辺境伯にしても普通そこまでにはならんでしょ

287 :
そこまで巨大でご機嫌とりの余裕もないならもう手放すしかないのでは

288 :
普通の属国は勝手に育ったりしない 飼い主が過剰にエサをやりすぎるのが100%悪い
隣国と戦争して属国の兵を潰してもらう魂胆だろうけど、失った兵力も荒廃もすぐに回復するから、領土を半分相手に譲って属国の国力そのものを削るくらいしないと根本的な解決にならんよ

まあ自分がその属国に頼らずにどんどん拡張して差をつけるか、威信や君主点をつぎ込んで無理やりLDを抑え込み併合するか、それくらいしかないよね

289 :
属国持ちすぎてるのかもよ
軍事力での独立欲求は属国の合計のはずだから
そして宗主国の軍事力が低すぎるか

290 :
メキシコとかアメリカってプロビの数が尋常じゃないよね
ポルトガルでやるとビビるは

291 :
少ないと早いもの勝ち過ぎるという事情もあるのかもしれん

292 :
ポルトガルは遷都した方が楽だったりする?

293 :
海の向こうってのは植民地国家の事?

共同戦争中は独立戦争起こらないから適当な小国2,3国に戦争吹っ掛けて名誉値稼いでld下げて何とか凌ぐとか
他国が独立支援してるなら支援元と戦争して停戦期間作れば消せる

294 :
新大陸に遷都して全プロビ直轄のWQ挑戦したことあるけど植民者が足りないから途中で投げた

295 :
新大陸はたぶん欧州勢に定期的に植民国家作らせては没収の流れ作らないと自力じゃむり

296 :
フランスに定期的にカツアゲされるイングランド、ポルトガル、スペインの話はやめるんだ

297 :
中南米現地国家で統一後イベリア勢待ってたら
大正義フランスが圧倒的兵力で押し寄せてくるやつ

298 :
>>294
入植したら剥がして他に派遣の流れで10以上多重でやれば植民国家潰してもイケるぞ
財政は火の車だが

299 :
>>278
あれじゃあ自分がやった時がラッキーだったのか
同盟国のオーストリアがハンガリーとPU組んで強くなるまでオスマンがアルバニアに攻め入らなかったから余裕だった

300 :
>>292
フランス辺りと組んでカステラをボコっとかないと、史実通りスペインに翻弄される国になる

301 :
カステラと仲良くしつつ順調に植民国家として成長してたところで
スペインがフランスともめて仲良く轢きつぶされたのが初GCだったなあ

302 :
>>301
私も似たようなことあった気がする。

303 :
最近は特にカステラスペインが不安定になったからポルトガルプレイが完遂できない

304 :
植民地って全然育たないんすね…
一年に20人しか来ないとか無理ゾ…

305 :
船の連結ってどうやったらできます??アイコン押せなくて困ってます。

306 :
>>305
まず三国志のゲーム買ってきてだな(連結ってなんだ?)

307 :
外交技術レベルが進むまで、植民地はそんなもん
植民地国家を作れば勝手に植民してくれるんで任せるといい

308 :
>>306
連環の系じゃないです。結合ですかね?船を組ませたいのでそういうアイコン押してるんですがユニットがないといって押せません。

309 :
同一海域/港内の複数艦隊を全選択
交戦中や移動が半分超えてるような艦隊との混合不可
Maneuver4以上の提督か連環持ち顧問が必要(嘘

310 :
交戦中というか退却中か
あと陸軍乗せてるとmergeできない

311 :
知らない間にスペインがフランスと同君になってた

312 :
新しいユニット作ってやってみます!ありがとうございました!

313 :
スペインフランスの同君連合って他に比べて多いように感じる

314 :
グラフィックMODってなんか入れてますか?
今までだと紋章やマップフォント変えるようなやつ入れてきたんだけど、
実績取れるMODでおすすめあれば教えてください

315 :
>>314
Waifu Universalisを入れてる
https://i.imgur.com/ms2qKdQ.jpg
https://i.imgur.com/86kYXJ2.jpg
https://i.imgur.com/eQdPfcV.jpg

316 :
最近コモンウェルス全く見なくて悲しい

317 :
コモンウェルスよりプロイセン化したチュートンのがよく見る有様

318 :
キャラクターMODとポーランドボールMODは俺得なのでもっと出て欲しい

319 :
コモンウェルスほんと見なくなった。あれ、なにが起きてるんだ

320 :
昔はオスマンとロシアを交互に殴る狂犬だったんだが・・・
リトアニアnerfが効いてんのか

321 :
たまに同君を断るポーランド
永続Claimで殴り続けるモスクワ
永続Claimでリヴォニアを狙うリトアニア

まあ仕方ない部分はあるよね

322 :
ポーランドがチュートンを攻めるも微妙な戦果
デンマークがポーランドを攻める
モスクワにリトアニアがズタボロにされる

この流れよ

323 :
スチームセール後の初心者がハマる三大トラップ

昼寝国家を背に引き込もれると思ったら躁鬱カステラに振り回されるポルトガル
実はデメリット大きく手間ばかりかかるイタリア諸国家のHRE離脱阻止
あれほどやめとけと言っているのに日本から始めようとする愚か者へのウエルカムSeppuku

324 :
force seppukuを超えるパワーワード無いな今んとこ

325 :
ガチの初心者はMoH買ってないから切腹されんだろ

326 :
イタリアHRE離脱阻止のデメリットっていったらAEとか帝国内部での争いによるIAへの影響か?

327 :
ガチの初心者だった時一番やらかしたのは
フィレンツェプレイで皇帝と同盟してるからと調子に乗って
パパルとジェノバを食い散らかしてドイツ諸侯にフルボッコにされたとき

328 :
ポーランドはチュートン騎士団を倒してダンツィヒまできっちり取りつつ
リトアニアと同君連合を維持しないとコモンウェルスになれないんだが
ボヘミアやリヴォニア騎士団に邪魔されるケースが増えたような

>>323
自分はこの3つ
・君主店を無駄遣いして軍事技術開発が遅れて死亡
・ユニットのアップグレードを忘れたまま開戦して死亡
・ライバルにHumiliate RivalのCBで開戦したが土地を取れないと勝利後に気づく

329 :
今思いついたけど、
オランダ国家で東南アジアに首都移転して香辛料荒稼ぎプレイってロマンある。
明後日さっそくやってみよう

330 :
初心者あるある
隣接してない土地を取ってコア化出来ずに過剰拡大抱えたままになる

331 :
初心者あるあるといえば、包囲網の警告アイコンを無視して領土を取りすぎる失敗だろう

332 :
>>315
ありがとうございます、waifu modはwikiで紹介されてたので既に入れてます
1枚目がイングランドとスコットランド、3枚目が日本と清なのはわかるんだけど
2枚目が誰なのかがいまだにわからない……

333 :
戦争の講和の条件で、交易力をよこせ的な条件を設定したら、
その国の宣戦布告に対して、
「交易力を伝搬する関係にある国と戦争を始めることができません」が
表示されるようになったでござる・・・。
これは時間が経つと自然に終わりますか?

334 :
初心者向けとしてカステラ選んで
モロッコ食ったら統治点無くなるとか
調子こいて凄い勢いでメキシコ食べたらメキシコが反乱借金まみれになってるとか

335 :
カステラは植民開始後にポルトガルから大半の領土奪ってから属国にしてベルベル海岸沿い押し付けるのが好き

336 :
セールで買ってとりあえずカステラで始めて
スペイン目指して後は時代の流れに身を任せるつもりでプレイしてるけど、アラゴン君が意外と強い・・・

337 :
カステラはイベントが優遇されてるからそれで有利な立場に立てるまで新大陸の弱小国苛めてもええんやで

338 :
>>333 その国に対して以前から交易力要求したり戦争の講和で交易力ぶんどったりしてないか
その期限が切れてない間は交易力求めて宣戦とかはできない(警告に書いてあるんまんまなんだけど)

339 :
>>338
ああ、やっぱり期限待ちの状態なのね。サンクス。

340 :
すでに譲り渡しているものをもう一度出せとか、そういう理不尽なことはさすがにできないのだ
なあに、「最高のCB」がまだ残ってる

341 :
強制交易力要求も罠だけど
一番の罠は強制通行権要求な気がしてならない

342 :
やっぱりNo CBが最高なんだよなあ

343 :
宗教アイデアコンプしてコプトマンやりゃいい

344 :
No CBは高々安定度2と疲弊2で撃てて
大国化前の潜在敵国を効果的に潰せる強claimだからね

345 :
つまり即座に安定度回復を狙えるカトリックが最強!!!

346 :
外交権勢idea両取りしてカトリック大国になれば
nocbし放題かもしれない?

347 :
聖公会も安定度上がる能力あるから、所要教会力が今の半分だったらまた扱いも変わってたんだろうな

348 :
安定度あげる以外にすることないとはいえ、ブリテンプレイで改革の時代以降にNO CBが必要になる場面ってそんなにないような気がする

349 :
交易力の転送状態は経済行動から解除できる

350 :
イベントでハプスブルグの後継者得たはいいが
無能押し付けられた悲しみ

351 :
後継者ができたらシベリア送りにしたらいいじゃん

352 :
狼の口を読んでからオーストリアでプレイすると
支配地域で漫画みたいな支配が繰り広げられてると思えて本当に気持ちがいい
軍事ポイント使って反乱者の妻と子供を狼に食わせる

353 :
onefaith挑戦してるけど全然届かねえ
三回目の失敗だぁ

354 :
アジア進出が必要な実績はMandateDLC抜いて始めたほうがいいな

355 :
中華皇帝ってメリットねーわ
ヨーロッパ進出狙うと敵だらけで天命下がるし

356 :
中華皇帝って一回滅ぶともう復活しないの?

357 :
中華皇帝は明の足枷であってそれ以外ではないのだ

358 :
ヨーロッパ国で中華崩すのはそんなに大変じゃないぞ
明の隣接朝貢国の同盟国を探して釣りだし戦線
講話で明と隣接
これを1600年代くらいに決めておけばごりごり天命減っていくから
あとは天命の尽きた明をボコボコにすれば良い
首都から陸路で接続する必要があるのに注意

359 :
>>356
アジア文化の国だと復活ディシジョンあるはず

360 :
ロシアプレイ以外ではTR抜くって方針もあるし仮にMoH抜くとどうなるんだろうって確認したら、
極東独自要素以外でも時代ボーナス、城塞破壊、外交マクロビルダー、Edicts、Prosperityと結構失う
前3つ無くなるのはキッツい

361 :
>>358
首都から陸路で接続が要るのか。
昔、ポルトガルで植民帝国作りつつ、ついでに明のプロビ一つだけ奪ったけど全然天命下がらなかったのそのせいか。

362 :
イギリス意外だとルールブリタニア抜いたほうがいいん?

363 :
個人的にはチャガタイ潰して隣接するのが好き

364 :
相手が強くなるから全部入れたままやってるわ
弱いのはつまらないからね

365 :
国教会がAE散らしになってブリカス切り取りやすくなるからルーブリは入れた方がいい

366 :
>>361
詳細は調べてないけど海外領土だと計算式変わるっぽい
一番めんどいのがそこかな。
まあ早期隣接できない国は明と戦う頃にはどうせ超大国になってるけど。

367 :
飛び地の場合は飛び地のdevの総計とかじゃなかったっけ

368 :
こないだイギリスで広東ぶんどって首都にするっていう実験してみたけど、首都移転の前後で天命増減変わらなかったから首都の位置は関係ないっぽい

369 :
何スレか前にあったオーストリアで早期にHRE改革って、HRE諸侯全部と同盟結ぶのは覚えてるんだけど、
ボヘミア同君化とハンガリー同君化、イタリアのHRE離脱阻止ってやるんだっけ?

370 :
ハンガリーとボヘミアPUはやった方がいいと思う
以前ハンガリーとだけPUしてみたが、戦力不足により舐めてきたブルゴーニュがロレーヌに宣戦し諸侯同士の戦争によりIAにマイナス補正がついた
ボヘミアとのPUによりそれは防がれた
イタリアのHRE離脱阻止は自分はやったけどどうもやらない方がいいとの声も

371 :
>>329
tp落ちてgp落ちて商人減る気が
本当にロマンオンリーの予感

372 :
>>371
オランダ諸国開始だと、そもそもケープまでたどり着くのも大変そうだ

373 :
ポルトガル殴れば余裕余裕

374 :
eu4初心者なんだけど属国化したいんだが経済基盤の比較ってとこが大幅にマイナスになっててできない
相手は総開発度100未満の国でこっちは総開発度800越えの列強なんだが
なんでこうなるのか分かる人いませんか

375 :
wikiにあった
※経済的格差 = 60×(基礎税収+基礎生産+属国の基礎税収)/(対象の総開発度)^2-90

376 :
>>375
ありがと
これ見ると貿易での収入は入ってないのか?もしそうならそれが原因かな

377 :
対象の経済力とか関係ないんか
東南アジアの国属国に出来ないのはてっきり交易拠点で経済力あるせいだと思ってた

378 :
どれだけ交易で儲けていても地力がない国には降りませんってことかな

379 :
地道に税収と生産を上げるか…

380 :
>>374
マイナスを削るのなんて親がオスマンレベルの強国でゲームに慣れた人でもない限りはほぼ無理だから、プラスを増やすようにした方がいいよ
つまりはかなりの大国化しないとダメ

381 :
カステラとポルトガルがアラゴンに殺されかかってたからnocbで華麗に助けて属国にしてあげたけど
補助金出してるのに全然植民してくれねえ、ちゃんと探索idea持ってるのは確認したんだけどなぁ
同君の時のカステラとファンネルの時のノルウェーが結構植民してくれた記憶はあるから辺境伯がダメなのか?
それとも改宗したことで地図が無くて植民出来ないのか…?それなら探索しろよと言いたいが

382 :
オーストリアがプロテスタントになってて草生えた。
多分早い時期にフランスの教皇に破門されたからかな。

383 :
皇帝の座を追われると速攻で改革派に転じてるのをよく見る

384 :
最近は属国作成や武力属国化ばかりやってたから、外交属国化という手段があることをすっかり忘れていた

385 :
オーストリアプロテスタント化してHRE全体に広がって統合という悪夢もありえるぜ

386 :
三十年戦争でHRE外の国がどっちにつくかってどうやって決まるの?

387 :
好き嫌い

388 :
プレイヤーが入るとライバルがもれなく相手側に入る

389 :
>>383
選帝候じゃないから一度追われると皇帝目指すのはキツいという判断なのかな
外交評判ごり押しで取り返してることもあるが

390 :
オーストリアが皇帝じゃなくって小国が皇帝になると色々暴走して面白いよな

391 :
WC、特にオスマンでやる場合ってペルシャの回収しやすさ考えるとCoCのアップデート以前に戻したほうが楽なんだろうか‥

392 :
バージョン変えてまで取りたいなら非欧州圏を一発保護国化できたバージョンまで戻せば本当に楽だと思うけど、
素直に最新版を楽しめばいいと思うなぁ

393 :
ガチ新規民のワイ
WC→ワールドカップ?
CoC→ココイチ?
と見えて、読めぬ壁にぶち当たる

394 :
今まで経済的格差に借金の額がかかわっているかと思ったけど関係ないのね。

395 :
devの二乗で100超えるとダメくらいにしか覚えてない
外交属国化って意図的にOPM作ってやるから対象の総devとか気にしたことないな

396 :
オスマンでやるとラマザンは簡単に属国化出来てドュルカディルはコンスタンティノープル落とした後で属国化できる
ということは序盤の動きとして覚えてしまった

397 :
三十年戦争は面白時空になりやすいね
少し前の話だけどプロテスタント選帝侯が過半数を占めていてプロテスタント陣営に所属
カソリックの英仏両国も敵対関係からプロテスタント陣営の状況で開戦前に皇帝死亡
選帝侯「俺たちは勿論、次期皇帝にフランスさんを推すぜ!」
→フランスが皇帝になって強制的にカソリック陣営へ
選帝侯「なんてこった…だが俺たちにはまだイギリスさんがいる!」
→フランス皇帝死亡が急死してイギリスの皇帝が誕生 カソリック陣営へ
ということがあった

398 :
onefaithの切り札としてとうとう神聖ローマ皇帝になることを考えたカトリックオスマンを引っ張り出してしまった…

399 :
>>393 http://eu4.paradwiki.org/index.php?WORDS

400 :
外交属国化って大抵経済力云々で出来ないイメージだから
和平の時も独立させず普通にプロビ奪うわ

401 :
明の新大陸朝貢部族。そして明の新大陸大船団
マムルーク領オーストラリア。
新教の信教の保護者オーストリア。
EU4はカオスだぜ...

402 :
海の事はあまり考えなく良さそうだからとモスクワで始めてみたけど
周りはどこもミッションで請求権取れるとこばっかで、外交の方針がよく分からんな・・・

403 :
モクスワだと外交併合のための属国で枠埋まりそうな気がする。

404 :
オーストリアで8カ国と婚姻してんのに48にもなって子供無しとか安倍晋三かよ
誰か助けてくれ

405 :
モスクワは周り全部敵にしても同時に相手しなければ踏み潰せるから同盟結ばなくてもいけるんじゃない?

406 :
スコットランドプレイってどうすればいいんだ?
士気・規律で勝ってて倍の兵力ぶつけてもよく負けるし・・・

百年戦争のどさくさで領土ぶんどれるパターン引くまで繰り返すしかないのかな?

407 :
士気規律で優勢で兵力倍で負けるってどんな状況なんだよ

408 :
指揮と規律と兵数で勝ってるならまず負けないと思うが
残りは地形と将軍差ぐらいだし
もしかしてユニット更新してなかったり編成が偏ってないか?

409 :
100年戦争と薔薇戦争被ること多いからそのときにやればいけるだろ

410 :
考えられるとしたら地形と将軍と不利ダイスロールを喰らいまくってるとかだけど、流石に何か勘違いしてる気がする

411 :
同盟とかはあまり気にせずやってみるよ、ありがと

412 :
ガチャ回してたらボヘミアでハプスブルク家の5/5/3の有能が生まれると同時に
我が家では2/2/4の脳筋バカ息子が生まれて草

413 :
有能な嫡男を持ちながらポーランド王に0/0/1をゴリ押ししてるハプスブルグ見てるとなんかこう…

414 :
なあに、君主が無能でも逆に王位請求して同君組んじまえば技術が足りようとも負けんくなるさ(ポーランドプレイ並感)

415 :
スコットだけどイングランド将軍確認したら+2+2+3+0と相手が優秀だった

ちなみに士気が1、規律が5%優勢。歩兵戦闘力が10%劣勢。双方技術Lv5
ユニットは未更新だった
川あり丘陵地の自城を包囲中の敵への攻勢で3連敗(2.5vs4.6、2.1vs4、1.7vs3)

この時代に全て歩兵はまずかったかな?相手の騎兵は4〜7いる
陥落目前に滑り込みで技術あげて未更新で戦ったのも問題だった?

416 :
序盤は騎兵強いししゃーない

417 :
朝鮮が毎回漢城を世界都市にしてルネッサンス受容してるからrazeして開発度リセットすれば何回でもinstitution開発してくれるかなって期待して43から16まで焼いてみたんだけどその後100年で1しかdev増やさなかった

418 :
AIがdevぽちしてるのは凄く感じるんだけど
実際にinstitution受容させるとこまでdevぽちしてるのかイマイチわからんかったが
それは基本東アジアの地図が見えてないのと見えてるような場所でのプレイなら自分が発生させるからわからんだけか

419 :
AIがdevポチで受容してるの見たこと無いんだけどほんとにするの?

420 :
騎兵は係止されがちだけど序盤はホント強いからね……
ユニット未更新じゃ軍事技術遅れてるのと大して変わらんし規律5%じゃ覆せないわな

421 :
>>415 結局ユニット未更新というオチ

422 :
序盤じゃ軍事伝統も上げ辛いし将軍差も大きいしなあぁ
dlc入りなら貴族階級から伝統40の将軍が徴用できる
あと序盤はファイアよりショック重視で騎兵も2隊か4隊混ぜた方がいい

423 :
序盤に火力の将軍持ってても意味ある?

424 :
アイデアのtraditionで白兵+1あるんで開幕の将軍ガチャでそれなりにショック4とか5とか出た記憶
それに騎兵増しでイングランドの初期将軍死んでりゃ互角に戦えると思う

425 :
騎兵はもともと4000持ってるはずなんで増すまでもなし
ユニット世代はここでは大差つかない、MIL5(旧)-MIL5(新)よりMIL3-MIL4やMIL4-MIL5(旧)の方が危険
PIP0でも戦闘行動キャンセルはされないはずだし歩兵は技術側で基礎値ついてるからleader fireの価値は0ではない

426 :
ビザンツプレイやるとアルバニアの将軍の力に驚くよね

427 :
パサイでdevポチしてるのかわからん程度の開発度しかないくせにinstitution最新のものまで揃ってるのが謎すぎる

428 :
アジアって明のせいで思想伝搬早いんじゃないか?
アフリカとアメリカはちゃんと遅れてるし

429 :
封建制あるかないかの差はかなーりでかいよ

430 :
コンゴの実績取りでやってた時は、人の手が入っても17世紀までずっと技術遅れっぱなしだったな
feudalism持ちのアジア国家では技術の遅れに苦労した経験が無かったし
feudalismなし&初期技術2のハンデがあるだけで思った以上に影響が大きかった

431 :
スコットのものです

騎兵5000を解雇せずに君主点を軍事に注力して将軍ガチャをし、技術差がある状態で
開戦した結果、残兵1.5K人的枯渇の辛勝でしたが国境線を進めることができました
ありがとう皆さん、ありがとうヘンリー6世

薔薇戦争未発かつ、別口で戦争していたブルゴーニュからマン島を返還してもらうという
幸運にも見舞われ幸先いい感じですが、薔薇戦争に合わせて借銭してでも再侵攻した方が
いいですかね?

432 :
そりゃそうよ
ただまあrebelが強いので気をつけてな

433 :
redditより、EU4の擬人化イラスト
https://www.reddit.com/r/eu4/comments/8ysok4/europa_universalis_iv_national_personifications/

434 :
>>432
アドバイスありがとうございます
1460年時点で未だにヘンリー6世が君臨+男児ありで薔薇戦争不発な気がしてきましたが
準備しときます

>>433
ドイツとアイルランドがよく分からん状態にw

435 :
日本と神聖ローマとかいうグチャグチャ地域

436 :
なんかこういう史実の擬人化地図あったね

437 :
久しぶりにブランデンブルクプレイして
HRE内の拡張思い出してる
Unlawful独立直後に宣戦とか義勇軍で同盟が少ない方に勝たせて直後に手の平返したり

438 :
複雑怪奇なHRE情勢にビビって、欧州外縁部の国でしかまだプレイした事ない初心者ワイ

439 :
HRE内はハイエナするだけ
皇帝やHRE外の強国のどこ頼るかを考える方が大事かも
バックが強くて油断してたらオスマンに轢かれるかもしれないし
逆にデンマーク対ポーランドあたりならプレイヤーの15連隊程度でも勝敗を左右できる

440 :
サマーセールでDLC全揃えしてプレイし始めたら
終盤重すぎて落ちまくる
十分すぎるスペックなのに

441 :
十分ではないのでは

442 :
重い時あるけど終盤のstellarisよりだいぶ快適

443 :
HOI4とstellarisは終盤重すぎるのが欠点だよな

444 :
>>430
今ちょうどコンゴの実績やってるんですけど、欧州勢が積極的に宣戦してくるのと技術遅れのせいで
後半難しいんですがなにかコツとかありますか?
戦闘全く勝てないし...ユニット差もあるんですかね

445 :
>>444
後半になれば技術で追いつくからむしろ楽になるはずなんだがなあ

446 :
ユニット差と技術差って答え出てるんだから技術差埋めろよ
ザンジバルとケープ抑えて交易で稼いでmil顧問補強してどうぞ

447 :
>>433見てて気がついたが斯波氏って英語圏からしたらただのShibaなんだよな
ShibaでVeniceのDoge目指してるプレイヤーとかいそう

448 :
https://forum.paradoxplaza.com/forum/index.php?threads/tech-needs-to-be-reworked-at-least-rebalanced-to-get-some-tech-disparity.1108780/

フォーラムでこんなん見つけた
ゲーム中だと世界中で技術格差がほとんど無くなってしまって、institutionに金を払うだけで解決してしまうって意見に対し
下の方でスタッフが開発チームで話してみると回答してる
次かその次くらいに技術絡みでバランス調整入るかもしれない

449 :
今更技術格差がどうのこうのとか…
アジアやアフリカがルネサンス、植民地主義を受容する必要があるのかと
活版印刷とかだとアジアはモンゴル時代以前からある技術ですし

ゲーム回してるとアジアはルネサンスさえ受容をいつまでもしないじゃん
植民地も持たないから更に遅れるし

450 :
>>449
よいか、Institutions が活版印刷という名前だからといって活版印刷技術そのものではない

451 :
>>449
中身読めばわかるけど、投稿主やスタッフはそういうことを問題視してるわけじゃないよ

452 :
名前はその時代を象徴するものでしかないと何度言ったら

453 :
日本人が枢機卿とかすごいと思ったが226人もいんのか
しょぼwww

454 :
>>453
朝日新聞の記者が書いた記事読んですごいと思ったのか?
朝日は視点がものすごくドメスティックで、国際ニュースは雑な記事が多いから鵜呑みにしないほうがいいぞ

455 :
ネトウヨ湧いてきて草

456 :
453のレス見て朝日叩きを思いつくとかいうその思考回路どうなってるの

457 :
Innovativenessもどうにかして欲しい
技術更新して増やすってやり方がゲームと噛み合ってないし、全然自然減少しないからInnovativeness目当てでも後半アングリカンである必要性がなくなってしまう

458 :
俺は左翼なのになぜネトウヨ扱いされねばならんのだ
日本人が枢機卿でスゲーの記事書いてる日本語記事が朝日記者のやつだけだから、情報源それしかないんだよ
朝日の国際ニュースは雑だが、産経とかはもっと酷いと思ってる

459 :
今のシステムでゲーム的に面白く技術格差をリバランスするのってきっと困難どころじゃないよな
うまいこと調整に成功してほしい

institutionsは技術の勃興や伝播のダイナミズムを上手く表現できたんだろうけど、
格差を取り扱うだけなら技術グループ時代の方が上手くいってた感がある

460 :
devポチで発生させるんじゃなくて西洋貿易会社との取引で伝播させるとか…?

461 :
そもそもdevポチってDLC要素なのでは

462 :
ブサヨくっさ

463 :
>>458 それでそれはわざわざここで言わなきゃいかんことなのか
メディア論とか誰も聞いてないぞ

464 :
まーたunrestあがってる

465 :
ルネサンスなんかが西洋の既得権みたいに感じられて面白くない

466 :
europa universalisなんだからヨーロッパが強くなきゃいけないでしょ
westernizationはヨーロッパとそれ以外の格差表現していたけど一度追いつけばそのままだったのが問題だったらしくinstitutionsに変更して50年ごとに関所作った
でもdevポチと金が要素だから結局明清ムガルオスマンみたいな大帝国の停滞が表現できていない

467 :
まだ1490なのにクロアチアまでオスマンが来たわ
結局同君イベントが起きずボヘミアとポーランドのバカがハンガリー侵略した挙句、包囲網敷かれて大戦争に巻き込まれた結果これとかアーイキソ

468 :
中盤から終盤にかけてのそのバランスが取れないから保護国をなくしたと思ってたけどもう一度挑戦するのね

469 :
階級がもっとゴネる感じでもいいよね
トータルウォーもエンパイアになると各国の個性がかなり薄まって国力勝負になる

470 :
devポチでの制度受給ってのがゲームバランス壊してるから無くしたいんだけど、devポチ時の上昇率ってなんてファイルで定義されてるんだ?

471 :
devポチで解決するからコモンセンス買ったのに変更するなら金返せ

472 :
先に帝国化してから神聖ローマ皇帝になって首都を神聖ローマ領にして
そのまま帝国クラスのまま行けてたんだけど、皇帝位維持してたのにある日突然公国におちてしまった
非選帝候でも皇帝維持してれば大丈夫だと思ってたんだけど、時間制限付きだったのか

473 :
>>470
common\define.luaのINSTITUTION_BONUS_FROM_IMP_DEVELOPMENTを0にすればいい

474 :
諜報アイデアを変更してinstitution受容特化型にするとかどうかな?スパイの力で奪ってくるイメージ
アイデアひとつ潰すか受容を早めるか選択できるような
普通に受容するより他国への伝播が遅いとかボーナスつけたりしてバランスとれないかな
問題は欧州ではムダなアイデアグループになることだけど

475 :
>>474
間違えた。アイデアを一つ潰すかわりに

476 :
>>469
次のアプデでestateはかなり扱いやすくなるらしいから、ゴネにゴネまくる議会と戦う立憲君主制プレイしようぜ

477 :
devポチ無しなら伝播頼みで技術遅れるじゃん
史実みたいだけど半端なくストレス出しゲームとして面白くない
元々技術遅れにしたり最初から技術コスト増加状態にしてinstitution受容で枷外れる感じじゃダメなのかね

478 :
>>465
EU4とか追い付けるだけ温情設定というか過去作と比べてヌルすぎる
EU2にはイベント連鎖除けば絶対に西欧に追い付けないように丁寧に技術格差ついてるし

479 :
1プロビ国家でも絶対主義の時代までには国力1位になってるから後半の技術格差とかあんまり気にしないけどなぁ
ただ史実領土オランダとかで今の明倒すのは苦労しそうだけどそういう縛り入れてやってる人が何人いるのか…

480 :
工業化のinstitutionがないのはこの時代だと表現が難しいってことなのかな

481 :
vicへ侵攻するのはやめろっていってるじゃねえか(棒読み)

482 :
最近のAI白羊朝めっちゃ頑張ってない?

483 :
vic3ハヤクダシテクダサイ

484 :
オスマンと同盟するか黒羊朝に独立保障されているのをよくみる

485 :
vicは死んだんだ
もう帰っては来ないんだ

486 :
ヴィクは永遠である
比丘尼トリア

487 :
Extended TimelineのModでvic時代(1836年)から始めると楽しい

488 :
イギリスは18世紀後半に工業化始めたらしいから、めっちゃ発生と伝播の条件厳しくしてやればEU4の期間内でもできるんじゃないかな
RBで追加された石炭が工業化を表しているとは思うんだけどしっくりこない

489 :
そもそもeu4の交易は重商主義を表した物なんだから近代の工業化における自由経済と資本主義を表すのは無理でしょ

490 :
ナポレオンの封鎖例を再現するとしたら重商主義+99だろうか

491 :
明でプレイしてたら突然HRE解体の実績が取れた・・・
プレーヤーが手ずから解体しなくてもいいのか

492 :
もっと為替とか国債とかの概念がほしい

493 :
これ以上複雑にしてどうしろというのか

494 :
きっとvic3が発売されないから内政に飢えてるのよ

495 :
為替とか国債が全世界的に機能したのは一体いつの時代なんだろうな

496 :
European Centered Institutions というmodいれてる。
tech groupに応じて institutionの拡散にペナルティがつくようになる

497 :
vic3は私も切望している
ついでに蒼き狼と大航海時代の話もしよう
→vic3は出ない、もう目を覚ませ!


ドン!ドドドドン!

498 :
大航海はあるだろいい加減にしろ

499 :
太閤立志伝の話でもしようか

500 :
スペースキー連打さえさせてくれれば6/6/6君主量産くらいわけはないんだが

501 :
リコエイションゲームとかいう謎ジャンル
でも太閤Vは最高のゲームだった

502 :
太閤6はよ

503 :
先住民の国家から分捕った領土だけで植民地国家って作れないんですか?
というか先住民国家は弱いから見つけ次第殴るべきですか

504 :
作れるぞ
メキシコで調子こいて領土奪いまくると全然コア化してくれず反乱借金まみれになるから注意だぞ

505 :
寄港許可貰って植民出来るって書いてるところあるけど、今のverだと出来ないの?

506 :
出来なくなったの随分前の話でなかったか

507 :
マラヤで明から台湾と対岸州奪ったけど非朝貢国のマイナスがつかない
どういうこっちゃ日本でやったときはついたと思うんだがなぁ

508 :
台湾ちゃうわ海南だ

509 :
明と接してる領土のdevだけが影響するはず
だから接してない領土はカウントされない

510 :
北京天津あたり奪うとそれだけでかなりマイナス乗せられるぞ

511 :
なるほど端っこのちょびっと接してるぐらいじゃびくともしないのね
そりゃそうかw

512 :
天命の増減、小数点以下第二位までしか表示されないうえに表示されるのは月ごとの増減量に換算しなおされてるので、接しているプロビが小さいと減ってないように見えがち

513 :
CastileとLuccaとSienaがCoalitionに入ったから、属国のNaplesのReconquest CVでCastile同君下位のAragonに宣戦布告したんだけど、LuccaとSienaは釣れたのにCastileは参戦しなかった。これバグ?

514 :
このゲーム難しすぎるわ
一番優しいのでもどんどん出し抜かれるしせめても攻め落とせない

515 :
最初はみんなそうさ
うまい人のプレイとか見たりして慣れていくしかないよ

516 :
基本は数的に優位なほうが勝つぞ

517 :
フリードリヒ2世「えっ」

518 :
奇跡がなかったらどうなってたことやら

519 :
正統帝「基本だな」

520 :
フランスアラゴン同盟に殴られるも
アラゴンの軍はあっさり蹴散らしたけどアラゴンと同数のフランス部隊にボコボコにされて
エランの効果ってすげえなぁと思いました…

521 :
青ガエルは強いからしょうがないね
じゃけん対仏大同盟作りましょうね〜

522 :
hoiやvicの感覚でやるとビックリするくらい強いからな
ブリカスはシリーズ安定して強いけど

523 :
そらこの時代はフランス最盛期だからねえ
逆にUSA(笑)になるし歴史はわからんもんじゃ

524 :
https://i.imgur.com/zXqRXoH.jpg
https://i.imgur.com/N1PO3pC.jpg

やっとBunte Kuh実績達成した
イングランドとモスクワが消える世界で
オスマンとコモンウェルスが家畜を牛耳ってた

525 :
>>522
強いというか面倒臭い、やたら強い海軍とスパム上陸する陸軍で
攻め方もCK2以外は海軍の隙をついて上陸とかが伝統になってるし

526 :
EUに比べたら簡単と聞いたんでセールでHOI4買ったけどなかなか慣れない

527 :
オスマンとポーランドはVICとEUで扱いが違いすぎる国家だよな

528 :
ビザンツだって、CKとEUじゃ大違い

529 :
モンゴル本土だって時代によってえらい違いや

530 :
やっぱ不可逆な時の流れと数多の国家の興亡を・・・最高やな!

531 :
29k部隊に反乱軍鎮圧を自動化で指示したんだけど
28k反乱軍が落とした州を取り返した後反乱軍とは戦わずに帰ってきた…

532 :
>>524
おめでとー こっちがやったときはコンスタンティノープルノードが強すぎて宝石シェアトップをオスマン殴り倒すまで奪えなかったけどなんとかなるんだね
新大陸に植民地国家作って宝石と家畜のトレードパワーを分けてもらう形なのかな

533 :
自動鎮圧くんは倍の兵力でも逃げるから謎すぎる

534 :
植民地国家って、独立しての国旗は変わらないんですか?

535 :
マムルークやオスマンがフィリピンの空いてるところに来るのがポルトガルスペインより早い

536 :
オーストラリアがちょくちょくオスマン・マムルーク化してるイメージ

537 :
Bunte Kuhがんばったなあって褒めてあげたいけど不思議世界線すぎてまずそこに笑うわw

538 :
ブランデンブルグで、プロイセン→ドイツ帝国を目指してるけど難しいね。
同盟国を連れて戦えるようになるまでに、ポーランド様が必要な土地を取ってしまう。
オーストリア様を頼りにしても、都合よく参戦してくれなかったりするし。
人様のAARとかも見てるんだけど、初心者には、なかなか難易度高い。
もっと大国で練習しろってことかな。

539 :
Hoiだと存在感空気のボヘミアと割とネタ枠のポーランドの強さに震えるブランデンブルク。

540 :
>>538
初手でポーランドと同盟→チュートン騎士団との戦争に呼ばれる→ダンツィヒとケーニスベルクを先に占領することでポーランドに奪われるのを防ぐ
これができればプロイセン化は安定すると思う

541 :
スペインが植民国家としての本領発揮してる感じあるのに南米はフリースラントが抑えてる…

542 :
>>538
外交タブの興味がある領土にチェックしておくとその領土だけ残してくれるよ

543 :
Königsbergはゲーム開始当初はポーランド様も興味を示してないからね
同盟組んだら速攻でinterest入れるべし

544 :
エランと防衛アイデアを兼ね備えたフランスに踏み潰されてます助けてください(`;ω;´)

545 :
>>540
やっぱそうなるよね。同盟組むの遅れたり、
戦争に呼ばれなかったりするけど、
最初だし、何度もやり直してればそのうちいけそう。

>>542,543
そんな機能があるとか知らんかった!w

みんなありがとね(´・ω・`)

546 :
>>544
2倍の兵力を用意しろ
それでもダメなら3倍だ

547 :
10倍の兵力を用意すればどんな敵でもイチコロだぞ

548 :
>>545
チュートン騎士団のノイマルクはイベントで買わないようにして興味を示しておけば高確率でポーランドが誘ってくれる

549 :
モスクワプレイでうまい具合に南方のイスラムを改宗させるにはどうしたらいいんですか?

550 :
フランスにライバル視される国家でやるならエラン入る前に弱体化させるか
オーストリアらと組んで力つけるかのどっちかなんだろうな

551 :
後半の青蛙は100k以上普通に用意してくるからその10倍なら1000k必要なんだよなあ

552 :
後半になればこちらも技術差1つけるなり規律と士気しっかりあげるなりまあ…

553 :
大主教権威を上げて異端審問官で殴る

554 :
イスラームの土地を征服するつもりなら宗教アイデアは必須だよな
モスクワとかビザンツで初手で取らないとか考えられない

555 :
ビザンツはPP入ってれば初手で取る必要ないね
claimある序盤で叩く相手はトルコ人くらいしかいないから文化受容すれば済む
モスクワは有ると嬉しい

556 :
>>545
リセマラが苦じゃないならダンツィヒもケーニヒスベルクもスコアが重くてポーランドが初戦で獲得しないことがあるので
その間にポンメルン取ることだけ集中すれば良い

557 :
>>549
アルメニアになろう

558 :
言うてノヴコロド優先だし、外交併合もしなきゃいけないしで権勢優先でいいんじゃないのか

559 :
モスクワアドバイスありがとう
のんびり100年くらいかけて宗教アイデア取りつつムスリムの騎馬民族を倒すことにします。

560 :
モスクワめちゃくちゃ財政に苦しむんだが
ロシアになってステートが大幅に増えれば楽になったけど、それまではかなり苦しんだ

561 :
足早な拡張は避けて、人的を意識して最初は陸軍を雇い過ぎずある程度属国に任せ、無駄な消耗を避ければ、それほどお金に困らない気がする

562 :
あの辺交易の儲けがなぁ

563 :
最近ボヘミアがデカくなることが多いけど何かあった?

564 :
ハンガリーが弱くてよく食われてる

565 :
モスクワの1つ目は権勢より外交のほうがよくないか
ロシア化優先したいし宗教アイデアは3つ目くらいでも間に合う

566 :
https://i.imgur.com/xWJoWHu.jpg
ビザンツがテオドロの同君下位になってて笑った
まさかそのおかげで生き残ってたのかな

567 :
属国の併合するのにinfとかdip取ってる余裕がある君主ならいいんじゃない
ヴァシーリーとイヴァンでdipに余裕が出る展開を知らないからadm系かmil系が多いなあ
steppe方面もadmでフルコア化でestate張るわ

568 :
https://i.imgur.com/jfO25GW.jpg
と思ったらセルビアの同君下位になってた
いったい何があったんだ?

569 :
ビザンツを下位にしたテオドロにセルビアが継承戦争しかけてセルビアが勝ったんだと思う

https://forum.paradoxplaza.com/forum/index.php?threads/eu4-development-diary-17th-of-july-2018.1110834/
そろそろリリース日くるかな…?

570 :
オスマンならセルビアボスニアごと踏み潰せるだろうに仕掛けないのね
意外と拮抗してるのかな

571 :
今回の開発日誌自体より、この最後の一文がきになった

>Next week will be with @DDRJake again where he will cover the various balance changes we've been working on.

わざわざ1週割いてバランス調整と銘打って言及するっぽいのに期待が膨らむ

572 :
>>570
それはオスマンがセルビアに独立保証かけてるから

573 :
モスクワってAE分散するし、外交併合も序盤に忙しいくらいだし権勢必要?
コア化コスト低下とステート目当てに初手統治、二手目に迷いつつ三手目に宗教取ってイスラム世界に殴り込みしてる

モスクワの二手目は本当に悩む。軍事アイデア取るには早いし統治系は取れないし外交系には実用性の交易とロマン枠の探検があるけど活きるのはもっと後だし……

574 :
>>572
なるほど…

575 :
ブランデンブルグで前のセールでres publica入れたからポーランドの王位を自国にしてみたけど効果がわからずそのままにしてた
しばらくしたらリトアニアとの連合が終わってたから何回か戦争して100年くらいあとにオーストラリアがポーランドに何故か王位を請求していて確認したらまだ同じ王家のままでこっちも王位請求できた
これは選挙王政が終わったからだと思うけどどんな条件でなんだろう?

576 :
>>575
間違えた オーストリアが

577 :
ポーランド王位ゲットした時に君主点とか貰える
それだけ

578 :
連続で同じ王朝から何回か排出すれば通常の王制になって王朝固定されるとかなかったっけ

579 :
1度王位につけたけど外交官が足りなくなるからそれ以降関与してないんだけどね
相当運が良かったということか

580 :
まだ16世紀前半なのにプロイセン(プレイヤー)・ロシア・オーストリアとの戦争によって瀕死のポーランドに泣ける

581 :
せっかくだからオーストリアとかでポーランド王位ゴリ押しプレイしようとすると
地元貴族を選びやーがる

582 :
今度は真っ黄色だった帝国が異教徒に飲み込まれていきます!虱潰しにしても次々に改革州が発生します!
もう青色見るとPTSD起こしそうです!誰か男の人呼んでください!(`;ω;´)

583 :
始めて数日程度なんだけど、制度のせいで技術コストが爆上がりしてる時って
無理に技術に君主点使わずアイデアとか進める感じでいいの?

584 :
Common Senseがないならそうね
あるなら開発ポチポチ

585 :
基本的に技術優先なのは変わらないよ
近いうちにinstitution受容できそうなら、アイデアにつぎ込みすぎて技術を上げる君主点が残っていないとかならないように

586 :
とりあえずで始めたからまだバニラなんだ・・・
受容のタイミング見計らいつつアイデア進めときます

587 :
バニラならidea取りまくって技術差で虐殺されるパターンだな
日本とかなら未来永劫受容出来ない

588 :
初心者なら素直にヨーロッパでやれば技術で困ることはそんなにないだろう

589 :
未経験者にバニラ勧める人とかいるけど最低限DLC入ってないと使えないとか不親切な要素多すぎると思う

590 :
EU4はいくつかのDLCが入ってること前提のゲームバランスだからなあ
ないと辛いUI改善もDLCに入ってるし

591 :
最低限アーツオブウォーとエルドラド無いと操作すら辛い

592 :
とりあえず本体だけで始めて〜って勧める人いるし意図も理解はできるけど、
Empire Founder Pack+El Dradoまでくらいは強く推奨でいいんじゃないかと思ってる

593 :
バニラでインドやったときは初手にミフラフ攻めて属国化後併合してマムルーク経由で無理やり受容してたわ

594 :
ランダムネームとはいえ後半にいきなりメフメトTとか出ると微妙な気分になるな

595 :
>>594 メフメト6世「呼んだ?(Victoria時代から出張)」

596 :
「発見の時代」に栄光ポイントで獲得できる「従属国の移譲」ボーナスの効果がよくわからん…

597 :
>>596
講話時に通常の半分のコストで敵の従属国を奪える。
有用な例としては、アラゴンからナポリ奪ったり

598 :
achievement:Have a ruler which regnal number is 20.(H)

599 :
ナポリは通常だと戦勝点100越えてるけど
半分のコストだとたしか90近くくらいで奪えたかな?

600 :
ナポリがめっちゃシチリア文化に染められてる謎現象が起きたと思ったけど
そうかスペインがアラゴンから継承したシチリアを受容して
後で併合したナポリを受容する枠が無くなったのか

601 :
>>597
ありがとうございます
もう一つのボーナス「既にクレームのついているプロビの隣に請求権捏造できる」ってのは、例えばコーンウォールとかチュニスとかの海に面したプロビに一旦請求権捏造すれば隣接する内陸のプロビにも捏造できるようになるってことですよね

602 :
プレイヤー国フランスでHRE皇帝になってブルゴーニュ完全継承狙ったけど、HRE内はカステラにとられてしまった…。
英WikiをみたらHRE内を継承する確率は皇帝とカステラが5分5分みたいだ

603 :
継承確率の読み方分かってないけど
カステラでブルゴーニュと婚姻しとけばかなり確率高い?

604 :
大抵ブルゴーニュにカステラライバル指定されるのがつらたん

605 :
DDRJakeの新作AARに笑ったw
Stay! Stay! DPRKが元ネタとは
https://www.youtube.com/watch?v=9-vRgP9sSbY

606 :
5プロビ以下にしておけば継承候補から外れる(婚姻枠からも外すには3プロビ)ので
・ナヴァラで揉めてる時にアラゴンに2万貸す
・グラナダの友好上げておいてEnforce peaceから張り倒す
・おもむろにアラゴンと同盟して自前claimで殴ってアラゴンに食わせまくる
と3回削ればdip負担0で潰せないことはない(それでも他に婚姻枠に入る国があったら3:7でもってかれるけど)
なおそういうこと考えてる時に限ってイベリアンウェディング

607 :
革命フランス(HREファンネル付き)で初WC直前まで行ったんだけど
属国含めた総開発度が25000超えてあとは高くてdev100細々した小国が20個くらい
ってところで時間切れだった……くそ……

608 :
Aiって金を貸し借りしないと思ってたら金をめちゃくちゃ貸し出ししてきてワロタ

609 :
wc狙いだとヨーロッパある程度押さえたらすぐにHRE統合したほうがいい
そもそもファンネルは多重戦線だと役にたたないし中国まで遠征するのに半年かけて消耗しながら行くから参勤交代かよって思う

610 :
でもロマンはあるから…

611 :
統合した後の処理がめんどくさいよう
解散したら人的戻るとこまでprofessionalism進んでりゃいいけど

612 :
革命してる暇があったらその時間で攻め取ればよかったのに…
ロマン追究した結果ならしゃーないけど

613 :
金の貸し借りは借りる側のAIの君主特性が必須だからAI同士の貸し借りは難度高い

614 :
そういやAIスペインがAIポルトガルから外交コマンドで地図もらうみたいなことやってるけど
あれってAIには植民者の外交ペナルティ-1000乗らんのか

615 :
そんな事してる労力が惜しいから、オスマン攻めよーぜという誘い断ったら同盟切られてイラついたが
6544の将軍が率いるオスマンの大軍が国境越しに見えて優しい気持ちになれた

616 :
実際ファンネルって微妙だよね
遠距離や複数方面だとまともに機能しないし
そこまでに費やす外交枠や時間も考えるとコスパが…

WCの動画やAARでもほとんど採用せずに超大国のごり押しで統一してる

617 :
フランス、コアコスト減のNIがないもんで終盤になっても一度の戦争で奪える領土があんまり伸びないんだよね…
革命CBあればそこが大いに改善するもんで、革命自体はトータル役に立ったような気もする。
フランス革命の場合首都付近で反乱起こしておく仕込みをやらなくても勝手に首都に出てくれるのと
イベントチェイン理解すればボナ出現からスムーズに革命帝国に持っていけるし。

618 :
俺は人文攻勢ファンネルがないとWCやるレベルの戦争プレイ精神衛生上辛い

619 :
EU4の全部入りセールで買ったけど難しすぎ!!
HOI4はやったことあるけど、インターフェイスとかの情報量が多すぎる・・・!
ポルトガルでやってるんだけどいきなり借金になるんだが、これ顧問って最初のうちは雇わないほうがいいの?

620 :
ポルトガルは似ててより強いカステーリャで慣れてからやりなされ…

621 :
最初から顧問三人雇える経済力は強国の特権みたいなもんだ

622 :
スタート直後に顧問を3人雇えるところは大国です

623 :
フランスにコアコスト減少が無いのと革命CBって何ら関係なくねえか

624 :
>>620
ありがとう
国家選択のとき初心者にオススメって書いてあったけど罠だったか
あとDigital Extreme Edition Upgrade Packっていうのが全部のDLC入りと間違えてたけど
これは一つのDLCなんだね
ガチで全部入りのやつは25000円くらいするのな

625 :
>>623
そうだと思う
革命CBでwar costが下がるのは事実だけど、コアコストとは関係ないし

626 :
adm efficiencyならwar scoreにきくけど

627 :
探検イベントで色々補正がかかった土地に先住民が移住してきたんだけどこれは征服するしかないのだろうか?

628 :
>>626
adm effの話題は出てきてなかったが 、それどこに対するレス?

629 :
>>627
ほっとけばそのうちまた移動するけど、待てなけりゃ征服やね

630 :
>>623
なんかコアコスト減もプロヴィンスコスト下げに寄与するから結果講話コスト下がるとか思い込んでたすまん

631 :
>>0629
やっぱりそうかぁ・・・
そこを5つ目にする予定だったんだけど諦めて他にしよう

先住民文化の土地は植民地に渡しても余り文化転向してくれないもんね

632 :
さすがにtypoではないらしいと確信する頃合

633 :
>>624
自分も始めたばかりだけど、ポルトガルでやる場合はカスティーリャに
援軍を送ってもらってモロッコを攻めるといいみたい。徹底的に叩けば
賠償金が数百もらえる。停戦終了のたびに攻めればかなり余裕がでる。

注意すべきなのは中途半端に領土を奪わないこと。反乱とか過剰拡大
への対処とかに忙殺されて植民にまで手が回らなくなったりする。

そう判断して最初からやり直したら、序盤のうちにカスティーリャが
フランスの同君連合下位国になって援軍に使えず苦労している状況。

634 :
>>631
先住民文化って植民地国家は受容から塗り絵でリムーブされないか?
植民地国家は文化塗り絵に精力してる気がするが

635 :
American発生してもEngrishに塗りなおされてるのはよく見る
賽の河原的ななにかを感じた

636 :
>>631
改宗させてなきゃ文化転向できないぜ

637 :
>>633
逆にカスティーリャと組まずにフランスとアラゴンと組んでカスティーリャボッコボコにしちゃえ
アラゴンにライバル視されてない世界線引かないとダメだけど
そんで属国にして植民でこき使おう
どうせモロッコとかとってもコア化にアホほど統治点使うだけだし属国に押し付けたらええんや

638 :
>>634
>>636
5回ぐらいしか植民地国家作ったことないので勘違いなのかもしれないけど
欧州系文化の地域に比べて先住民系文化の地域の転向にはえらく消極的な気がして
編入して1世紀以上経過して改宗も済んでる低DEV地域でもゲーム終了時まで
文化がよく残ってるからAIがそういう性格なのかなと

639 :
話変わるけど実績の「Auld Alliance Reversed」って
あくまでフランスを属国下位におかないと解除されないのね

威信調整して運よく同君下位に収めたけどダメだったよ
英Wikiよく見るべきだったと後悔

これからどうしたもんかな・・・

640 :
>>639
50年後integrateして再度属国で独立させればいい

641 :
ポルトガルは欧州領土そのままだと地力が足りず、カステラに振り回されるから初心者向けじゃない

ある程度慣れてから、序盤から好きに植民地開拓をしたい時に選ぶ中級者向けの国かと

642 :
同君の話出たからついでに聞くけどブランデンブルクで初手ボヘミアへの王位請求cb勧める人はいないの?
とにかくプロシア化を目指してバルト海へ進出すべしって意見をよく聞くけど国家変態可能なのは統治lv10以降だし後回しで良い気がするので

643 :
バルト海の交易押さえたほうが収入が上がるからじゃないか

644 :
制覇狙いいうても大砲ルートいくまではいつもの内政だったり
思想とってから本格軍備するとか
ケシクでケリつけちゃうとか
序盤から暴れるとかいろいろあるからね

645 :
civかな?

646 :
てか初手勝てる?

647 :
北方のLuck持ちども野放しにしておくと後がきついので先に地ならししておきたい
全部からターゲットにされると詰みかねないので完全に間を裂かない程度に

648 :
>>640
その手があったか
ご機嫌斜めなフランス様をなだめつつ継承を待つのは大変そうだけど頑張ってみるよ

>>645
5かな?

649 :
正直カステラのメンヘラっぷりとオスマンモスクワの強さはまた調整して欲しいわ
運ゲーが過ぎる

650 :
ダルマのリリースまだなんか
ipmerator romeの開発でリソースとられてんのかな
romeの要素が逆輸入されたらうれしいが

651 :
カルタゴとかマケドニアとか実装?

652 :
古代はトータルウォーでお腹いっぱいです

653 :
>>635
あれイングランド文化の植民地国家だけ損する結果になってるよな
どの文化の植民地国家でも本国の主要文化から派生した植民地文化とかになればいいのに

654 :
Extended Timeline(ボソッ

655 :
今更誤爆に気付いた

誤爆を認める 威信-10
ここはcivスレである! 外交的侮辱

656 :
カステラの無能絞めたらイベントで湧いてきたのがこいつだったんだけど極端すぎひん?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1588653.jpg

657 :
有能な女性を君主にしてーなーってイベントだった気がするしたまにあるある

658 :
>>653
イベント発生時にPrimaryがAmericanになればいいのにね

というか誰もEngrishに突っ込んでくれなくてかなしい

659 :
初めてブランデンブルクでホーウエンツォレルン家が断絶してハプスブルク家に王朝が変わった。
Luck国家だしイベントで後継者確率25%上がってたのに珍しい

660 :
AIも君主が高齢になってから唐突に後継者死ぬことままあるみたいだからな

661 :
コア化可能範囲ってどの部分で決まってくるんでrすか?植民可能範囲とイコール?

662 :
属国のトリーアとマインツを襲ってるカトリック狂信者の国旗がボヘミアと教皇領になる謎のバグ
すぐ治ったけどなんだったのだろう
プロヴァンス属国解放した時だったから、属国解放した瞬間何かずれるのかな

663 :
>>661 そゆこと

664 :
モスクワロシアでオスマンと同盟するチキンプレイすると、兵力で全て解決出来て楽だなぁ(脳死中

665 :
異教寛容度高い国で人文とって神聖ローマ皇帝になって侵略と言う真の脳死
反乱も兵力も何も考えねえ

666 :
プロイセンでネーデルラントに攻め込んで領土をぶんどったら、
「ネーデルラントさんに領土を返しますか? 嫌なら反乱軍のプレゼントです」の
イベントが何度も無限に起こるんですが、何でしょうこれ?
不穏度はゼロにしていて、他にどう対処したらいいのか分からない。
こういう時は、もう国ごと根絶やしにするしかないのかな・・・。

667 :
民族浄化せよ

668 :
ネーデルランドがあった地域に首都移転しろ
もしくはあの地域にプロイセン人を移住させて文化を根絶やしにしろ
またはだか1600年まで反乱軍と遊べ

669 :
AIって文化転向どれくらいしてんだろ
旧モロッコがカステーリャ文化になってたりハイランドがイングランド文化になってるのは見たが

670 :
ロシアは容赦なくやってるイメージ、とくにスカンジナビア

671 :
受容枠足らなくなったらすると思ったけどスペインが革命の時代にもなってナポリをシチリアに塗り替えててなんか違うのかなぁ
と思ったけど帝国化出来てないから他のイベリア文化を受容枠に突っ込んでナポリ受容する余裕なかっただけか

672 :
それアラゴンから先にシチリア文化入手したんじゃね。帝国化すればイベリア文化受容枠から消えたよな

673 :
帝国化出来てないから枠使って足りなくなったってことよ

674 :
>>663
じゃあ外交技術あげればいいのか
ありがとうございます

675 :
なんでこんなに自分のダイス目が悪いんだ?
4回連続で0がでたよ
何か細工があるのかと疑うよ

676 :
ゲタは一部のどうしようもないところ以外は履いていない、いいね?

677 :
ポルスカでブリテン側の参戦依頼飲んで戦ってたら、急遽ブリテンとのスウェーデンの継承戦争勃発した挙句
元々の戦争を単独でやらされる梯子外し食らって草不可避。cpuですらブリカスなのか・・・

678 :
植民地作ったときに自国の文化・宗教持ってるパターンと現地の文化・宗教のパターンがあるけどどういう基準?
現地人殺して自国から連れてきてるから変な思想持ってるハズないんだがなぁ

679 :
初めは原住民の数かと思ってたけど
カトリック国でアフリカ内陸に入植したらカトリックになるし場所で決まってるのかな

680 :
colonial regionは文化が上塗り

681 :
基本的には植民した国の文化・宗教で上書きされるけど貿易会社リージョンだけは例外的に元のまま。
ただ、原住民を根絶やし(=人口0人)にしてるなら貿易会社リージョンでも自国の文化・宗教になるはずなんだけど…

682 :
次の植民者を自国州に送って発展させる機能って州の文化を変更させることはできないんだろうか

683 :
植民地国家作成時の首都州の位置って範囲内で一番最後に都市になった州になるのかな?

684 :
>>678
現地人が0になった時点で植民者がいると次の月に変わったはず
だから植民者の数以上に入植するときはあらかじめ虐殺したほうがいい

685 :
おそろしい話してんな

686 :
こんな恐ろしい奴らと一緒にいられるか!俺は琉球に引きこもるぞ!

687 :
ポルトガルがイングランドの下位同君連合になってて、
アラゴンとカスティーニャと仲良くしてるから
スペインが爆誕する気配が全くねえ。
他にはロシアがボヘミアとの同君連合の下位とか、そう言うのを多く見かける。

跡継ぎそんなに死ぬの?って思った

688 :
>>684
>植民者の数以上に入植するときはあらかじめ虐殺
良いことを知ったありがとう。

689 :
やはり虐殺が正解か

690 :
探検の時代の黄金時代を開始したあとに、
税収1ポチ上げるのに51君主点(その後は+1増加していくけど)
しか要らなくなる現象があるけど、これは本当に便利

691 :
同盟を破壊してもすぐに結び直す国Rよ
クソブリヤート君キミだよ
なんで明とすぐ同盟するの?ボクの朝貢国になってずっとお金をボクに貢いでてよ!!

692 :
ポーランドでフランス兵溶かすのたのちい

693 :
cavarly combat abilityガン積みしたら+80%くらいまでいくんだっけか

694 :
ロシアにぼこられた後に、属国3つの独立戦争・農民反乱・貴族反乱でほぼ全域占領の上に
各勢力が順番に州取り合ってて一向に終わらないという修羅の国クリミアが見えて草生えた

695 :
ロード画面で「一回の失敗で全てを失うわけじゃないです」とか言ってるけど、一度負けたら即ハイエナ湧くから永遠にむしり取られるんだけどなー

696 :
属性違いのrebelで殴り合う修羅の国はhordeとポーランドあたりでよく見る
https://dotup.org/uploda/dotup.org1589473.jpg

697 :
一応敗戦の度合いのひどさに応じてRevanchism?なるバフが付くらしいけど実感したことないわな

698 :
>>693
一時的ボーナスを除けば、デフォルト国家だとポーランドで最大+93%
カスタム国家だとコサック使えるtribal federationで+95%までいける
カスタム国家だと他にShock DamageとかCavalry Ratioとか何でも乗せられるから
オール騎兵編成で敵を蹂躙できるぞ

699 :
デフォでもコサックで更にshock damage+10%載せれるんだからやべえわな
ロマンの塊すぎる

700 :
植民者の数以上の植民って意味あるのかい?
植民はもうからないって情報を見たり、植民者のいない植民地が引き起こすバッドイベントを見ると制限内で植民した方が良いのかなって迷うんだけど

701 :
https://i.imgur.com/Vm7iPln.jpg
https://i.imgur.com/Zl2EyCD.jpg
これだけでぶつかったオスマン軍が豆腐のように溶けて行って気持ちよかった(小並感))

702 :
決まった国としか同盟しない国あるよね
教皇領イングランドとばっか同盟結んでるポルトガルとか、ああいうとこは同盟破壊しようが結び直す気がする

703 :
>>700
植民者の数を超えて植民すると植民地維持費がバカ高くなる
通常の維持費は1か所あたり2Dだけど、植民者数を超過してからは1か所増えるごとに維持費が4D、10D、20D、34D…って感じで追加されていく
意味があるかどうかはともかく、損益気にするならまずおススメできない

704 :
こっちが50万と50万の殴り合いをしてやっとカトリックを認めさせてた時にぬるい勝負をしやがって
ビリリダマは便所掃除でもしていろ
>>701

705 :
植民しなきゃ生き残れない国にとっては1,2プロビ分の出遅れで他国にトルデシリャス持ってかれたら地獄
あとWCみたいな超拡張プレイ(OT除く)で全世界植民狙ってると、アフリカ奥地とかで植民にスパートかける方法が無いと最後の最後で詰む

706 :
そういやノブヤボみたいに滅亡報告って来ないから知らんけど
このゲームだと初めに滅ぶのってどこなんだろうな、ジャンダル?

707 :
イギリスプレイで新大陸、アフリカ、アジアと順当に領土増やしてたけど市民戦争がおきてあちこちで反乱祭りな上に、新大陸が独立戦争仕掛けてきてもうダメポ…

708 :
>>703
>>705
どうしても急いで入植しなきゃいけない時以外は割に合わないってことかな?

709 :
どんな時でも植民者+1は入植してるな
2ダカットのペナルティなんて誤差だよ誤差

710 :
反乱軍は数の割に弱いから以前の恐ろしさはない
戦争始めるとムクムクと蜂起して鬱陶しいんだが

711 :
原住民虐殺は植民速度も速いからいいんだけど部隊を置かなきゃいけないのがなあ
ただでさえ植民で財政があっぷあっぷだから常に軍の維持費最低にしときたいのに

712 :
イベリア勢以外でプレイしてると、16C後半には極東の島国まで達して南蛮人と呼ばれてるとか植民速度やばすぎって思うわ

713 :
南蛮人ってイベリア勢ですし
その他は紅毛人(主にブリテン、オランダ)

714 :
>>708
一般論としては、収支が赤字にならないならガンガン突っ込んでさっさと植民を軌道に乗せる方が良いと思う。
植民と収入増加の拡大再生産プロセスをガンガン回さないと、たいして植民できずに400年経っちゃうよ。

715 :
大中華の植民速度は目を疑うレベルなんで一度お試しあれ

716 :
完成まで250dが全く割に合わないから植民地国家が10プロビになったらそこのregionには植民しない
足りないなら奪えばいい

717 :
大国プレイしてると植民地はイベリア兄弟から奪って、メキシコ平らげたら自然と植民地ができてるイメージだな
自分で征服するのがクッソめんどいのは船を回していちいち殴って回る東南アジア
反乱軍もあるからさっさと終わらせて次行きたいのに明とかいうカスが介入してくるから
まず初めに天命0で北京奪って明を再起不能にしないといけないし

718 :
AI国家でも新大陸に亡命することあるのね

イングランドの本国領土をロンドンだけにして30年程度放置してたら首都移転させて
新大陸に亡命してた

719 :
前提として植民をしようとするなら、植民者数超過のペナルティーを負っても植民すべき。
そもそも植民自体が割に合うかどうかは別問題。

720 :
ロマンだよ

721 :
新世界を自文化、自宗教でどんどん塗り潰していくのは楽しいもんなぁ

収入に余裕が出始めたら損益気にせずついついやっちゃうね

722 :
onefaithの為にポルトガルをアジアアフリカ国家にしてあげて植民地域の布教をやらせている

723 :
オーストリアで宗教戦争終えたらあえての植民

724 :
>>723
入植者は敗北した異端者達かな?

南米に亡命したイングランドはロンドンを奪われてもめげずにせっせと入植してる
彼らの生末がどうなるのかだんだん気になりだしてきた

725 :
スペインで友好国のままポルトガル同君イベント狙うより
序盤でイベリアから追い出してからの方がいい気がしてきた

726 :
スペインならポルトガルをイベリア半島に四州ぐらい残して定期的に首都攻略からカツアゲしたほうが楽だと思う
交易もってかれる出目が大きいけど

727 :
建州で清になろうとしてるんだけど定石ある?
満州になってdev300以上集めるところまでは簡単にいけるけど朝貢断ったらすぐ向こうから戦争してくるし
オイラトは同盟しても役に立たない

728 :
天命消費して爆下げしたところで八旗軍団で襲い掛かれば楽勝よ
最初に北京と賠償金だけふんだくってさっさと停戦すれば勝手に崩壊する
あとは停戦切れるごとに仕掛ければ2000ダカットの明銀行に

729 :
余裕があるなら停戦切れ待たずに朝貢国殴って明つり出して搾れるだけ搾り取るといいぞ
兵が養えなくなって広大な領土に9kとか憐れな状態になる

730 :
ブリヤートまで伸ばしたあたりで遊牧民(チャガタイとか)攻めの隙を突いて急いで北京を占領、あとはひたすら八旗でなぎ倒してる

731 :
傭兵も雇えず借金まみれのまま頻発する反乱
哀れな王朝末期

732 :
>>727
多分単純に戦争で無理矢理勝ちきるコツさえ覚えればなんとかなる。
少し古いがwikiのAARで重要要素を解説してくれてるやつがあるから、読むと良い。
http://eu4.paradwiki.org/index.php?AAR%2F清らかなる天命

将軍、八旗、騎兵比率、規律、軍事技術を重視して、1000ダカット程度は借金したとしても後でどうにかなるからねじ伏せるんだ。

733 :
満州くっそつええからWCでもするんでなければラスボス戦が1450〜60年代くらいになるという悲しみはある

734 :
長子相続の王国で、地方領主になった弟の方がプレイしがいがありそうだなーと思ってたらその弟が僭称者反乱起こしたんだけど
これってこちらから降伏してやれば王国まるごと引き継いだ弟としてプレイできないんか

735 :
gb

736 :
満州は対明用に40ユニットあれば余裕
同盟国合わせてそれくらいあれば勝てる
 
どの国でもそれくらい集めりゃなんとかなるよな…

737 :
初めて革命起こしたんだけど、外交には影響ないのね。
君主国と同盟続けられるのは何か違和感

738 :
>>733
まあ清になって中華全土を支配する中華皇帝になって終わりってことでいいんじゃないか

739 :
明の朝貢国への戦争はあくまで明との停戦期間を5年に短縮する方法として使うべきか
その都度明の領土をぶんどっていく方法として使うべきか

740 :
統治力が余ったので首都を開発しようと思いますが
これ税収以外のメリットってあるんですか?思想の伝播にも関わるらしいですが、その仕組みもよくわからんのです

741 :
Wiki読んで来い

742 :
テキトーにポチポチすればいい

743 :
天命ゼロなのに彼に従う国はマゾなのかと

744 :
きっと新勢力支持した君主が流刑にさせられたんだよ

745 :
末期秦だって結構な軍量出せるわけですし

746 :
GCのデンマークがオルデンブルク朝になるの初めて見た

あとはフランスがブルボン朝になるのを見れたら最高だな

747 :
傀儡政権だから実質中華皇帝の国なんだろう

748 :
AI国家がいつもメキシコ全域にclaim持ってるけどあれどうやったら貰えるの?
宗教CBもclaimも無しでメキシコを征服するのはキツい

749 :
植民地国家のミッションでクレーム貰ってるんじゃない?

750 :
台湾にしか入植してない明ですらclaim持ってるのに日本で太平洋支配してもブリテンで大西洋支配してもclaim貰えないんだよな…なんでだろ

751 :
探検アイデアのコンプボーナスのせいで欧州に目つけられて新大陸原住民国家やる時辛すぎるんだよなぁ

752 :
https://i.imgur.com/nN9BsHQ.png
!マークが出てるmodを削除したくてワークショップ確認と
modフォルダ確認したけどそれっぽいファイルが無くて困ってる

753 :
>>752
なんかCK2のコンバートデータっぽい名前だな

754 :
>>752
MODが保存されているのはゲームインストフォルダのMODフォルダじゃなくてマイドキュ内のMODフォルダだよ?

755 :
あと、そのMODフォルダから削除だけだと削除はできない
先にワークショップでサブスクリプションの解除をしてからそのMODフォルダからMODを削除

756 :
南米に亡命したAIイングランドだけど周りの植民国家が持っていない探検アイデアの
お陰で急速に植民を進めて勢力を盛り返し、スペイン相手に戦争にも打ち勝って
ブラジル、コロンビア植民地の過半を治める大勢力に成長してしまった

基本的に軍事系アイデアを1つしか持たない植民地国家は戦闘で歯が立たたないし
旧世界の国はやっぱり強いわぁ

757 :
ニューブリテン大陸

758 :
植民って割に合わないどころか250dくらい余裕で取り返せると思うのは自分だけなのだろうか
ジェノヴァノードかイギリス海峡ノードを抑えちゃえば金の成る木だし

759 :
答え出とるやん
植民より先に交易ノード支配しに行けってことじゃないの

760 :
2ダカットが安いと思える国でやれということじゃ

761 :
イングランドのNIって植民地国家相手にでかい顔できるほど大したものではなかったような
新大陸は5プロヴィンス入植させて植民地国家成立させた後は殴るだけだし、旧大陸の方も植民の目的は黄金海岸とケープ、橋頭堡確立にあるからそんなにたくさん植民する必要は感じないんだよな

762 :
ポルトガルみたいに、後で殴って奪う路線が難しい国なんかは、多少無理してでも早期入植を目指す価値有るよ。

763 :
植民用の250d得るために価値の高いノード取れるなら植民なんかしなくて拡大出来るからな
どつき合いで勝てない国が拡張する手段であって植民は目的では無いよ

764 :
効率を突き詰めると、植民に費やす費用とアイデアを
欧州の戦争に使って領土拡大して、戦争ついでに植民地も奪った方が良くなる

765 :
でもロマンがあるから…

766 :
植民と文化転向と首都開発は目的

767 :
15連隊ぐらいでメキシコとペルーごっそりとってけば植民地費用なんてはした金よ

768 :
ゲームで極限まで効率を突き詰めるっていう行為もある種のロマンではある

769 :
次のDLCからは植民者を使って国内開発できるようになるからますます探検アイデアのロマン性能が高まっていくわけだな
拡張アイデアは使う気がしないけど

770 :
奪ってとは言うが 入植したらその分のコア化費用浮くのでは と思った(小並感)

771 :
書店で偶然目についたヴラド・ドラクラって漫画が面白かったので
思い立ってワラキアでプレイしたけどこれは難しい・・・

序盤をどう凌げばいいものか

772 :
>>770 コア化コストが安い5プロビだけコア化すれば、あとはその植民地Region内なら全部植民地国家に押し付けられるから、奪ってもコア化コストなんかないも同然だぞ

773 :
>>772
まあそれはそれで植民地の出力上がらんし、場合によっては反乱祭りになるしとそんなにお得でも無い気がする。

774 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1592906.jpg

今までコンソールでチートばっかり使ってたヘタレが初めてGC鉄人完走。
やってみて思ったのが、VeryEasyってめっちゃ簡単なんだなぁって。
途中までフランスとズッ友で、参戦要請律儀に守ってたから伸び悩んだ。
そしてもう二度と完走なんてしない。だって、実生活に影響でるんだもの。

775 :
>>774
補助輪外したら、あとは実績狩り集めるんじゃ〜

776 :
なんでこんな半端な翻訳なんだ

777 :
なんか日本語化以外にMOD入れてる?

778 :
>>776
途中から日本語化MOD入れたらこのザマだよ!

>>777
日本語化MODのみです

779 :
>>773
これレスの意味がわかんないんだけど誰か翻訳して欲しい

780 :
日本語化MODを入れたらタイムラインの国の表記がおかしいってことでしょ

781 :
今は完全に翻訳されきってるしどこか導入ミスがあったんでしょ

782 :
>>779
低コストプロビ以外コア化されてない領土を大量に押し付けられたらOEヤバイしコア化間に合わんし状態によっては植民地だけじゃ対処できないレベルの反乱軍湧くやん?
出力上がらんしって言うのはOE異端異民族ペナと、戦争で分捕ると初期自治度高いから収入になりにくいってことかな?

783 :
原住民のプロビじゃないならOE乗らないしそれ由来の非コアからのペナルティもない
アニミズム系の宗教は改宗容易出し自治度なんか勝手に下がる
反乱なんか一回叩いたら終わる
自分でOEとペナルティとadm肩代わりする方が全然お得じゃないと感じるのは自分だけなの

784 :
原住民の反乱とか糞雑魚だし
植民地自体の収入とかアテにしない
ちゃちゃっと原住民刈り取ってからの追加商人と財宝艦隊がウマウマ

785 :
https://i.imgur.com/f9PJZwi.jpg
なんだこれはたまげたなぁ
フランス革命が起きてないのに王朝がボナパルトになってる

786 :
イタリア人に乗っ取られるフランス君かわいそう

787 :
コルシカはフランスにSell provinceされたしセーフセーフ

788 :
質問ですが、ブランデンブルクプレイで30年戦争までカトリックでいたいのだけど、国内がプロテスタントばかりになって宗教内紛が起きてしまいそうになってます。
これを避けるには宗教アイデア取る以外にも、カトリックの改革要求あげるイベントは極力避けたほうがいいのですか?

789 :
>>778
途中から日本語化したからだろう
日本語化する前からあった国名はタイムライン上は英語 日本語化した後に建国・改名された国名は日本語

790 :
>>788
ブランデンブルグならさっさとプロテスタントに改宗するのも手だよ。

791 :
素直にプロテスタントになりつつ皇帝は他のショボい選帝候におしつけるとか

792 :
ポーランドと同盟組んだけど、あいつら常時金欠でこっちの参戦要請は飲まないくせにあっちは参戦要請ばっかり出してくるからイライラすることこの上ない。
戦力的にも同盟切るわけにもいかないしどうしたもんか。あいつらの借金肩代わり義理もないし。
分割できる戦力と外交関係できるまで待つしかないか

793 :
ポーランドはデンマークとロシアからボコボコにされて金が溶けていく
そのポーランドにボコボコにされるのがハンガリー

794 :
ブランデンブルグプレイだとポーランドが無能すぎて使えないのはわかる
自分からは協力しないが乞食としての要求だけはでかい
が弱小国が大国に右往左往させられるのも乙なもんだし
とりあえずfavorを確保したら、わたし侵略には加担しませんて決意表明しとけばええんでない
なお防衛戦争でもデンマークの本隊を無視して、無事轢き殺されたことは忘れませんから
プロイセンになったら用無しじゃR

795 :
最近のブランデンブルクなら序盤からデンマークと一緒にポーランド殴ってる

796 :
やっぱりポーランド分割は醍醐味だよね

797 :
植民する場所ってどんな基準で選べばよいのでしょうか

798 :
1.交易の中心があるプロヴィンス
2.戦争を仕掛けたい相手の領土にclaimつけられるプロヴィンス
3.開発度が高いプロヴィンス
4.うまい交易品を算出する可能性があるプロヴィンス

799 :
隣に自分のプロビ無いと微妙なマイナス補正かかるから
小島よりは数プロビある島の方がいいか

800 :
プロイセンでロシアの歩兵軍ぶっとばすの好き

801 :
>>798
ありがとうございます

802 :
……難易度は実績解除に関係ないん?

803 :
オスマンを叩きたいのにフランスが邪魔する...
カール5世も大変やったんやなって思う...
(正確にはポーランドがこっちの戦力あてにしてフランスに喧嘩売り続けるせい。)

804 :
https://forum.paradoxplaza.com/forum/index.php?threads/eu4-development-diary-24th-of-july-2018.1111835/
エステートの話の詳細
ステート上限が倍になる代わりに、ステート上限を越えての拡張は汚職ペナルティがつく
「エンドゲームタグ」のついた国家はHRE化など一部の特殊変態を除き、国家変態できないようになる。

なにげに重大変更多い気がする

805 :
エンドゲームタグは改悪

806 :
複数国家経由して直接変態できない国家になる裏技に制限がかかるのかな

807 :
ぐるんぐるん変態するプレイなんて元からネタルートだし強くなるわけでもないんだからよしてくれよ・・・

808 :
錚々たる面子の中にコモンウェルスもブチ込まれてて草
もうプロイセンできないねぇ

809 :
ティムールからムガルみたいな大国から別地域の大国へってありだと思うけどな
ブリテンやドイツ・日本あたりは国民国家的だからわかるけど

810 :
>>804
初期ステート数が5から10に増えて、
所持テリトリー数がステート上限より多くなる(≒ステート上限の倍以上の領土を持つ)と
1ステート(プロビ単位ではない)につき年間+0.02の汚職ペナがつくと
#植民地国家対象地域と貿易会社に投げたところは判定外
あと宣教師派遣と文化転向はステートのみ可と

811 :
AI明の開幕ダッシュにご期待ください

812 :
もしかして今のうちにonefaithチャレンジしないとつらい?

813 :
そろそろ新DLCの発売日とか発表してほしい

814 :
>>812
いちいちステートにしたり外したりの作業が必要になるわけだからねえ

815 :
汚職下げるideaあったっけ…?
あっ!諜報!
諜報なら属国のLDも下がるし巨大な辺境伯作りつつ頑張れるな!

816 :
このスレでネタとしか思えない国家変態を見るのが楽しみだったのに

817 :
でもまあ国家変態ってそもそもの目的は地域大国へ進化するようなシステムだろうしなぁ

818 :
宗教戦争でカトリックを裏切って異教徒と異端についたせいでスペインにもそっぽ向かれたフランスいじめるの楽しい😄

819 :
ステートじゃないと改宗や文化転向出来ないとか糞すぎじゃん
征服地にこそ押し付けるものでしょ

820 :
それならステートの再構築費用下げてほしいわ

821 :
満州で明を1450年でぶっRとか上にあったからしてみたらガチでぶっ殺せたわ

822 :
改宗の制限入ると、拡張プレイにおける宗教アイデアに対する人文アイデアの優位性がますます高くなるのでは。

823 :
反乱おきやすくなるけど文化転向とか改宗のコストと時間を短くするとかでいいよね

824 :
なんだか貿易収入の重要度が増しそうな変更だな

825 :
もしかすると交易会社の優遇と通常テリトリーの不遇がアジアユニバーサリスの批判に対する開発の答えなのかもね

826 :
テリトリーはせめて改宗ペナルティ+2かかる程度にしてくれ…

827 :
EU3時代みたいに数%の確率で改宗してた時代と違って簡単に改宗できるからしょうがないね

828 :
昔は陸続きだったら海外領土扱いにもならず100%税収だったのに
テリトリーで州以外は海外領土扱いになり、今度は更にペナルティか
どんどん広域領土の価値を下げられているな

829 :
宗教アイディアでテリトリーの改宗解禁されるとかの救済措置があるんじゃないかな?

830 :
宗教ideaのコンプボーナスがテリトリーの改宗とかになるのはありえそうではある

831 :
じゃないとモスクワプレイとか反乱祭りになってクソつまらなくなるだろうしみんな人文しか取らなくなるだろうな

832 :
今までは征服こそ万能だったけど、征服にはもっと配慮が必要で自国に注意を向けるように変更したいんだ、
みたいな一文も入ってるし、方針からして拡張抑制の方向なのか……
塗り絵プレイ冬の時代に入ってくのかなぁ

833 :
>>832
いやいや、パラドは昔からずーっと拡張は難しくする方針だよ
たまにオスマン強すぎワロタとかあるけどあくまで一時的なことだし

834 :
>>833
確かにそうかも
絶対主義の導入とか諸々、塗り絵に優しいのがここ数バージョンだった気がするからぬるま湯に慣れてたかもしれない

835 :
ルールブリタニアの開発日記でもtall playがどうこうみたいなことを言ってたな

836 :
クソみたいな内政要素しかないのに自国に目を向けろって笑かしに来てるとしか思えない

837 :
We've been wanting to change this so that one has to consider what they conquer with a bit more forethought and with that we turn to your States.

838 :
拡張厳しくするなら外交関係強化してほしい

839 :
>>837
なるほど

840 :
改宗に制限かかるってどこに書いてある?気づかなかった。
読み直してたら長期に属国を維持してるとLD下がってくみたいだな。
テリトリー無尽蔵に増やさずに属国を増やせってことだろうか。

841 :
書いてあったわスマン

842 :
もう旧大陸の海外領土は全て貿易会社にしてくれよ…
首都移動で貿易収入上げるとか不自然

843 :
one faith、the third way、jihadあたりは取得困難になるな

844 :
ステート制限超えるとペナだとWCもやりづらくなるよね

845 :
そこはまあ神聖ローマファンネルなり衛星国なりで

846 :
そういう変更ならCKみたいに国内封臣持てるようにならないと外交枠の圧迫がつらそう・・・

絶対主義へのデバフは付きそうだけど

847 :
>>844
そっちは汚職対策に金がかかるだけなんで、世界征服狙いの金余り状態ならどうにでもなるとは思う

848 :
ゲーム序盤の同一文化・同一宗教地域の統一は利益が上がるけど異文化・異宗教の土地は例外を除いてうま味が少ないよってことかな
旧verでペルシャやブランデンブルクを辺境伯にして使いつぶす手法があったから ゲーム中盤は地域大国を利用して間接統治……従属国を管理する諜報ideaが輝くな

849 :
場所によってリトアニア辺境伯やティムール辺境伯の確保が重要に?

850 :
エンドゲームタグとかプレイの幅を狭めるだけだろ

851 :
ゲームプレイの幅制限というデメが追加されるんだからエンドゲームタグに関する何がしかのメリが欲しい(わがまま)

852 :
明とオスマンがボコボコにできればそれでいいわ

853 :
まさかプレイの仕方を押しつけ始めるとは…パラドクスもいよいよ斜陽かな
Paradox 帝国もいよいよ分裂時代のプレリュードの時期になったかな

854 :
序盤からガンガンstate化していかないといけないとなると
単純に文化転向とかもやりにくくなるな

855 :
ひょっとしてロシア強化になるん。
ステート数が多くなるよ。

856 :
>>850
いままでどういう特殊変態プレイをしたことある?俺全然なくて実感わかないんだよね

857 :
特殊変態プレイって文面がなんだか卑猥()

858 :
オスマンに変態したい

859 :
有能君主が長生きして無能後継者が先に死んで喜んだものの
拡張中なのに君主が83まで生きないと摂政になる事に気付いたワイ

860 :
プレイしようか迷ってるんだけど、Hoiは面倒くさくて合わなかった自分には厳しいかな?
トータルウォーとか野望、三国志は楽しめてる

861 :
Hoiの方がよっぽどシンプルだし、WW2に対する浪漫があって尚Hoiをめんどいと感じたなら正直きついんじゃないかな
歴史モノではあるけど、カジュアル路線なのぶやぼ・三国志とは全然違うゲーム

862 :
>>861
まじかー
治療装備とか細かい物資まで生産するのが面倒くさく感じちゃったんだよね
中世の方が好きだからいけるかと思ったけどキツそうか
SFも好きだからステラリスを銀英伝感覚で遊びたいなと興味あったけど無理そうかな

863 :
俺はHoIのほうがよほどめんどい
兵器開発とか方針とか
軍事技術上げてユニット更新するときは一番上のEUが最高だ

864 :
Hoiとかのぶやぼとの最大の違いはAIとの陸軍の追いかけっこでかなりストレスが溜まる点。
ただ宗教とか文化とかのシステムをうまく弄りながら包囲網組まれないように拡張したり、大国の外交に振り回されたり逆に利用して国を大きくし弱肉強食の時代を生き残るのは楽しいよ

865 :
めんどいと感じたのが生産とか編成面なんだったらそういう要素は無いに等しいが
Hoiはどこが敵になるかほぼ決まってて勝者全取りだから、経済や外交面は全然違うな

866 :
HoI4と比べるとEU4のほうがゲーム性は複雑だけど、マイクロマネジメント的な要素は少ない
そういう意味での面倒くささが合わない人にとってはEU4は割と受け入れやすいと思うよ
逆に日本人ゲーマーに多いマイクロマネジメント大好きな人はVictoriaとかのほうが向いてる

867 :
Victoria3はまだですか?

868 :
またベンガル強化されるのか
もうベンガル一強だろ
オリッサは早々に葬られるし

869 :
hoiは戦争が終わらんのがうんち

870 :
ベンガルはいつのまにか明の朝貢国になってるからウザい

871 :
>>862
俺とほとんど一緒だな
HOIを楽しめる素養が無かったけどEU4は何百時間も遊べてるよ
でもSF興味あるなら先にstellarisでパラドゲーに慣れておくとハードル下がるよ

872 :
同じ会社だからよく比較されるけど、EUはHoIとは楽しむベースが全く違うゲームだよね
HoIが合わなくても、楽しめそうな要素がありそうと思うならEUやってみて欲しいなぁ

>>867
Victoriaは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ

873 :
>>856
ポーランド→コモンウェルス→ロシアとか

874 :
1454年にポーランドと呼ばれた国がロシアの地域の大部分を1800年に支配していたら
その国はロシアと呼ばれるか少なくとも呼ばれうるだろ
それと1454年にモスクワ公国と呼ばれた国がロシアと呼ばれるようになるのと何が違うって言うんだ

前者が後者より奇妙だと感じるのは我々が1454年〜1820年の歴史を知っているからに過ぎない

875 :
>>874
呼ばれるわけないだろ。ルーシーの系譜なんてポーランドと無関係だぞ

876 :
eu4でhoiみたいに軍団単位で任意に動いて欲しい時とかあるよね

敵野戦軍撃破後のローラー制圧の時とか正直疲れる

877 :
戦闘と外交は好きで、内政は人事とか税制とか技術発展を弄るのが好き
激ハマりしたのは野望とかシティーズスカイライン

HOI4は開発と生産がダルすぎて1度もクリアーすらしてない

こんな感じだからEU4に手を出すか迷ってる

878 :
解説付きのプレイ動画観て決めればいい
HOI4やったならば動画観れば大体の違いは分かるだろう

879 :
蒼天録ならCK2やっとけで片が付くんだけどたぶん革新以降よな

880 :
>>874
多分end games tagのことを言ってるんだと思うけど、ポーランドから別国家への変態はまだ禁止リストに入ってないぞ、リストに入ってるのはコモンウェルス

正直ゲーム的に禁止するほどの害があったシステムだったかはなんとも言えないが、歴史的な視点から言えば初期からオスマンのイェニチェリの腐敗逃れとか悪用されまくってきたシステムなので禁止されるのも分からないでもない

881 :
特殊な多重変態なんかほぼしないし無くても困んないな
拡張に制限掛けんなら実績無くせよとは思う

882 :
信長の野望とか三国志は、全てを許容する最強のCB「乱世」がある優しい世界

883 :
オスマン明といった名だたる面子は変態不可にされたのにフランスが赦されたのは何故か

884 :
言うほど今のフランスって強いか?オスマンと仲良くても釣り出しですぐ死ぬからスカンジナビアよりクソ雑魚のイメージだわ

885 :
ローマ帝国になれなくなるから

886 :
オスマンや明が例外なだけで、原則1444開始時の国家は除外されてるんじゃないか?
カステラ除外スペインIN
イングランド除外GBIN
みたいな感じだし

887 :
ローマ、HRE、教皇領はリスト入りの国家でもなれるって書いてあるよ

888 :
>>887
教皇領ってそもそも変態可能な国ではなかったはずだけど変わるのかね

889 :
パパが併合されたときの復活が内部的に変態なのかな
endgameタグ国家から復活することはなさそうだけど

890 :
バランスがぶっ壊れるんでも変態繰り返せば強くなるんでもないのだし、やらない人はやらなきゃいいだけで、ロマン目当てでやりたい人が一部でもいるならわざわざ規制する意味がないと思うんだけど
自分はやったことないけどたまにそういうアホプレイのSSが上がってるのを見るのは好きよ

891 :
ブランデンブルクで30年戦争の後(カトリック勝利)プロイセン化したら神聖ローマから脱退してたけど、これって仕様なんか?

892 :
なんとなくだけどアイアンマンモードじゃなけりゃそういうプレイもできるんじゃないかな
defines.luaとか弄れば

893 :
>>891 プロイセン化するとすべての領土がHREから外されるのは仕様

894 :
選帝侯じゃないとHRE離脱するってdecisionに出てんだろ

895 :
>>875
神聖ローマ帝国でさえドイツ国民の神聖ローマ帝国になり最終的にローマが消滅しドイツになったじゃんか

ポーランドがロシア征服後ポーランドから叩き出されたらロシア人のポーランド王国と呼ばれる事はありうるし、
文化的にロシア人が多数化しポーランドの名前から権威が失われればポーランドの名前が消滅しただのロシアになってもおかしくない

896 :
そうだね

終わり

897 :
ブランデンブルクが選帝侯じゃないってどうすりゃそうなるんだよ

898 :
カトリック勝利ってあるし30年戦争負けて剥奪されたんじゃないの?

899 :
公式宗教決まった後は異端選帝候は剥奪でしょ確か

900 :
>>892
definesで制御できるとしたら全体のendgame有効/無効になるけど
国別ファイルに{endgame = yes}とか記述する方が融通が利くからdefines側には実装しないんでないかな

901 :
まあエンドゲームタグ外すmodとか出るでしょ

902 :
初歩的な質問だけどペルシャを属国解放するためにはどのプロビが必要?

903 :
結構前のアプデでペルシャコアが消されたから、AARによく出てくるような属国ペルシャ戦法はもう使えないよ

904 :
>>900
たぶんdecisionファイルに直書きで、簡単に自分で修正できると思う
現状オスマンや教皇がビザンツ化できないのを拡張する感じかと

905 :
属国ティムール戦法をするもティムールが道を塞いで邪魔になってしまった

906 :
>>904
end game "tags"を導入すると言ってるので
今まで
potential = {
NOT = { tag = HLR }
NOT = { tag = ROM }
NOT = { tag = TUR }
}
とやっていたところを
potential = {
NOT = { endgame_nation = yes }
}
の形に置き換えるんだろうと思われるから国ファイル側をいじることになるんでないかなーと

907 :
何れにしても鉄人モードじゃなきゃ解除できそうな雰囲気があるよね

908 :
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=686207831
End tag導入でこれできなくなっちゃうのか

909 :
1821年まで国家を残すことに成功したのですが
各国の動きなどを動画で見れるのは1度だけなのでしょうか?

910 :
侵略的拡大って毎年2から4下がっていくけど
何の数値が影響して2〜4を決めてるんだろう?

911 :
外交改善能力。プロテスタントになったり、貴族からアドバイザーもらったり外交アイデアとれば減らしやすくなるよ

912 :
ありがとう
威信とか評判とかの単純な数値では無いのね

913 :
基本は-3/年で、それに>>911で挙がったような補正が入る感じだからそんなに複雑というわけでもないよ

914 :
DipRepでも変わった・・・と思う

915 :
基底値は2(common\opinion_modifiersのaggressive_expansionのdecay)
ただし各種係数の中でも高倍率かつ常在のものとして[prestige*50%]があるので一見3ベースに見えるのは自然
DipRepは多分利いてない(OE由来のペナが二重取りになる)
governmentタブのcountry modifiers中のImprove Relationsを見れば現在値の細目が確認可能

916 :
欲を言えば戦闘周りがもっと楽しければなんだけどな
今でも外交ゲーとして十分楽しいんだけど
追いかけっこが面倒くさすぎて

917 :
OEあると下がるので勘違いしてたなthx

918 :
hoiの戦争システムとvicの経済システムとckの家系システムとEUの外交システムを備えstellarisの時代まで遊べるゲームが望まれる

919 :
>>909 1度はみられるって言っていることからMare Nostrumが入っている前提で話すけど
右上の年月日表示の左にある眼のボタンを押すとTimelineがいつでも見られる
ゲーム終了した後また見たいなら、Ironmanでも1821年1月1日のセーブデータが残ってるから、バックアップしといてそのデータをロードすればOK

920 :
改めてhoi4やったらやっぱり超つまんなかったからダメ元でEU4やってみた
面白いじゃん
方向性は近いのにすげー楽しめてるわ
hoi4の戦闘は消耗戦っぷりが強いのがダメだったのかな

921 :
まああんまりここでhoiの話するのもなんだけど、
あれは軍事にフォーカスして作り込んでいてそれ以外は控えめなゲームだから
どっちが複雑ってより、「どこに注力したゲームが好きか」による感じだよね

俺も日々の損耗率管理とかに頭を悩ませてひたすら戦うのはそんなに合わなかった。

922 :
最近HoIやってないけど
絶滅戦争すぎるのは変わったのかな

923 :
大日本帝国で日米開戦回避してソ連と戦うif展開をやりたかったのに支那戦線すら収集つかなくてひたすら消耗戦を続けるだけでイライラしかしなかった

EU4の方が遊びの幅が広くて楽しい

924 :
支那戦線収拾つかないのは本人の能力の問題ではないのか

925 :
コプトマンやる場合って改宗遅らせてでもイスタンブール遷都やるべきかさっさと改宗すべきなのか…
オソマンの場合は西からの大量狂信者軍団でイスタンブール落としてくれるけど

926 :
オソマンはなんか草

927 :
なんか色々遅くて怒られてそうな名前だな>オソマン

928 :
ヒンナヒンナ

929 :
東方向に拡張してから反乱起こせば良いだけかと今さら気付く

930 :
>>925 の西からって正教とコプト混ざってない?

931 :
orthodox

932 :
ボスニアまでいってカトマン
さらに宗教改革でプロマン、カルマン←(呼んでる人見たことない)

ズィンミーいるから改宗がお手軽で楽しい
ヒンズマンくらいまでなら行けそうだがそれはさすがにコプトマンでいいか
NI的には儒きょマン強そうだけど流石に遠すぎる

933 :
転向先がどこであろうとフェチマンの所業というよりない

934 :
セーコーマンってなれるんかね

935 :
アングリーマンは・・・

936 :
シントマン

937 :
ゾローマン
シークマン
ユダヤマンはさすがに無理か

938 :
次アプデ来たらヒンズムガルでも作って遊ぶか
確か異教寛容度高かったし
でも追加されるムガル政体壊れそう

ユダヤマンはたぶん間に合わないけどゾロアスターとシークはたぶん間に合う

939 :
1715年になっても権威が中々戻らずに帝国改革は未だにひとつだけ
宣戦布告しづらい北海岸には未だにプロテスタント国家が7くらい残ってるしチビ共は延々と戦争

やっぱり改革の中心地の発生場所がある程度悪くなくて、宗教の抑え方を効率的にやらないと帝国統一まで持っていくのは難しいな

940 :
そこでこのNoCBですよ、発生と同時に潰す
大抵小国なのでなんとかなるなる
大国に出来たら知らん

941 :
>>935 カトリック改宗してブリテン速攻して遷都して宗教改革起こさせ無事改宗成功するも、あまりの弱さに顔真っ赤のアングリーマンに・・・

942 :
オスマンムガル化の方法が分かったから
うまくコントロールすれば正教ムガルいけるなアプデ来たらやろうと思ってたんだけどエンドゲームタグで潰えた。
モスクワでワンチャン…

943 :
アングリーマンでもオスマン政体維持できれば凄まじい配偶者ガチャが出来たのに
出来たとしてそれがなんだと言われても知らん

944 :
その怒りを糧に周りの領土をむしゃむしゃするアングリー(hungry)マンになろう

945 :
>>937
ユダヤマンはギリギリ間に合うよ

946 :
Redditとかにアングリカンの配偶者ガチャ研究家とかいないんだろうか
一応嫁の能力が高ければ起きる有益なイベントもなくはないんだが

947 :
>>925
トルコ文化に染め直しのとコア化の君主点節約したいから遷都優先だな
1.22ぐらいの頃はアナトリアにコアがあったから、Reconquestで1450年前にはもうコプトプロビ確保できたって違いはあるが
今はアク・コユンルも広くて殺害面倒だしとっとと遷都して改宗はゆっくりめでもいい気がする

948 :
>>947
よくよく考えたらコプト改宗って優秀な後継者出してからとか宗教ideaとってからでも別段問題ない気がしてきた

949 :
オーストリアでボヘミアPUって1500年頃のミッション待たなくても初手婚姻で運良ければできるんだっけ
その場合1450年までにはPU組めるのかな?

950 :
いつの時代のミッションの話をしてるんだ
今は選帝侯と仲良くなるミッションの報酬で連合回復CB貰えるじゃん

951 :
あの国の領土あげるからあの国の王位手にいれる為の戦争に力かしてくれよな〜←これ酷くない?

952 :
>>950
ミッションがツリー化してからはそういう感じになってるのか
ありがとう

953 :
>>949
初手婚姻でもできるしミッションツリーでもいけるよ。
ツリーの方が確実だけど早いのはイベントな気がする

954 :
婚姻から王位請求なら1440年代中にも同君出来るしな

955 :
婚姻王位請求はボヘミアと同盟国が結構強かった思い出
同盟国ザクセンに土地約束参戦させないと負けてたわ

956 :
しかしどっちにしろ戦争はしなきゃいけないんだな
ボヘミアは強いし要塞もあるしできれば戦いたくはなかったが

957 :
ボヘミアは選挙邪魔するわたまにライバル指定してくるわすぐプロテスタントになるわで嫌いになるから毎回攻め滅ぼしてるわ

958 :
ほっとくとコア化コスト増える上プラハ大開発ですごいことになってるしね

959 :
領土取って過剰拡大抱えすぎた結果国内反乱祭りで包囲網組まれ宣戦され、オスマンフランスが裏切ったので諦めて降参した後、
安定度あげて内政しようとしたが、ランダムイベントで安定度が下がりまくって統治点が全く足りず次々起こる反乱に心折れたのでもう諦めてデータ消した。ドイツ統一まで後少しだったのに

960 :
ボヘミアが62歳で後継者無しになって
死んだらポメラニアとオーストリアの継承戦争起きるぞって書いてあったから
わくわくしながら婚姻して割り込んだのに
66にもなって後継者作りやがった

961 :
大丈夫、次はもっとうまくやれるさ
疲れたら息抜きに別な国でも

962 :
過剰拡大抱えた結果包囲網組まれたんじゃなくて包囲網組まれて攻められて反乱で吹っ飛んだでしょ
OEが問題じゃなくてAE管理が問題
反乱なんかクソどうにでもなる

963 :
目標がドイツ統一なら5年で1プロビも取ってりゃ十分

964 :
包囲網はドイツの弱小と少し削ったハンガリーと死に体のリトアニア(ポは滅ぼした)とイタリア諸侯くらいで気にしてなかった。
それにオーストリアスペインとは暫く休戦状態だったし、フランスオスマンイギリスと同盟組んでるから大丈夫だと思ってた。
...まさかイギリスが同盟切ってきて、そのあとロシアが包囲網に別口で参戦してくるとは夢にも思ってなかった...

965 :
反省は大戦争前に統治点貯めておくということと、オスマンより陸軍持ってても包囲網組まれないように拡張すべきだということか。
それと過剰拡大とAE高めだとランダムイベントで安定度下げられる最悪なイベントと人的減るイベントが起こりまくることを頭に入れておくということか...世界征服する人ほんますごいと思ったわ。
はぁ...

966 :
150年くらい常にOE100%抱えてる状態だとそういうのは慣れるからみんなもWCしよう!

967 :
基本AE管理さえちゃんと見れば大丈夫だと思うぞ
コツはいくつかあって、
まずは和平画面で包囲網候補国の総数と大国数を両方よく見ておくこと
序盤だと大国数で3くらいから辛くなってくると思う。包囲網参加前に殴るのがおいつかない。

あと、和平した時点で関係値がプラスを維持していれば、AE50を越えても包囲網には参加しないので、関係改善をうまく使う。

あとは外交値を消耗するけど、AEの都合で奪えない土地は解放させてしまうのも手。
小国の場合外交属国化すればAEなしで拡大できるし
そうでなくとも敵国の力を削いでおけば包囲網の戦力が落ちる

968 :
あと降伏するときも講和会議は自分でやった方がいいぞ
コア化はキャンセル出来るから取り敢えず直前に切り取った領土返還して安定度上げて戦争疲労下げれば報復主義の影響で反乱沸かなくなると思う

969 :
>>959 の続きをシナリオとしてやってみたい。
拡張→挫折→再興っていかにもドイツらしい

970 :
仮想シナリオmodってどれくらいあるんだろうな…

971 :
ドイツがそのパターンやったのって20世紀くらいじゃないか?
EUの時代的に暴れまわった末に不死鳥のごとく復活するのはフランスの役目ではないだろうか

972 :
>>970
次スレよろしく

973 :
【EU4】 Europa Universalis IV Part57
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1532615225/

大丈夫かな?

974 :
Comet Sighted




It's an omen

975 :
OEとAE上げすぎて破滅するのは、慣れてないとよくあるな

特にOEは数十万人単位で反乱軍が各地に沸いてきてビビる

976 :
過剰拡大って通常は何%くらいを目安にすればいいんだろう やっぱり100未満?

977 :
目安って何の目安なんさ
100か0
100超えたら150までは許容範囲って誰かが言ってた
それ以上はヤバイ

978 :
16世紀に改革終わらせるオーストリア皇帝プレイしてたら破門くらって次期後継者も選ばれそうにないし改革も通りそうになくて泣いた

979 :
明が序盤から分裂してるの久々に見た
改革の時代に中華皇帝アユタヤでディザスター起きてて何事かと思った

980 :
OEは100超えるとバッドイベ多発なので世界征服でもなければ極力超えないようにしたい
ただどこまで拡大していいかの目安にするならAEの方がいいと思う

981 :
序盤はAEで後半はOEとの戦いだよね

982 :
オーストリアで階級から将軍雇ったら、
1/0/1/1とかいうゴミが出た。
...これは結婚以外するなというお達しかな
(なおブルゴーニュに2倍の数でぼろ負けする模様)

983 :
外交ideaコンプして婚姻離婚繰り返して世界にハプスブルグを広めよう

984 :
俺も初プレイは毎月反乱が起きて大変なことになってた

985 :
外戚の外戚はみなハプスブルグだ世界に広げようハプスブルグのー

986 :
OEは短期間150%ぐらいまでならきついことはきついが鎮圧に苦労しない
OE100%超えたら100も200も同じだろと223%にしたら8ヶ月で反乱軍250万湧いて詰んだから
200は絶対超えちゃいけない戒めにしてる

987 :
いくら国内が不安定になっても、物理的にどうやって湧いてるんだよと突っ込みたくなる数だよなぁ

988 :
OEなんて1プロ分だけあっても怖いし気になっちゃうわ

989 :
ほんまそんだけ数がいんなら国が健在な時に助けたれよと思うわ

990 :
>>978
カトリックで拡大していくなら教皇とは原則同盟しといた方が楽だよ

991 :
>>990
rein in northern italyの為に教皇攻める必要があったから…
破門されながらもなんとか次期皇帝に選出されて事なきを得たけど

992 :
散々既出の気がするが、DoFになれば破門されないらしい

993 :
教皇庁の支配者だと破門って出来たっけ?

994 :
何で自分を破門しようとするのか

995 :
帝位放棄したかったんでしょ(破門の仕方を忘れてた)

996 :


997 :
イタリア離脱阻止しようとすると破門されがちだから結局諦めてしまう

998 :
ヴェネツィアから守護者になるための費用を貰おう

999 :
うっかりCivil War発動させて反乱祭りになるとプレイヤー厭戦溜まってヤバい

1000 :
質問があります

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【AoE2DE】 Age of Empires II DE Part2
【世紀末村作り】Kenshi【123スレ目】
ASTRONEER Part.8
Fallout 76 PC Part.89
Capitalism総合スレ【経済・経営シミュレーション】
【FM2018】Football Manager93【FM2020】
【GD】GrimDawn トレードスレPart11
☆★☆面白い真面目な走るゲーム教えて2015☆★☆
Don't Starve 24日目
【牧場農業】Stardew Valley 37年目【星露谷】
--------------------
【芸能】<タブーばかりのジャニーズ帝国>「崩壊」は芸能界の健全化につながるか?
【コロナ速報】愛知県で新たに70代の男女2人、千葉県で40代の男性1人に感染確認
【黒豚】油ヲチスレ105UU難民【油身子】
【バックレ間近?】小山商店.com【無敵の将人】
サンバイベント情報2020 TOKYO
【前橋市】スーパーで店員2人刺される=1人重体、75歳男を逮捕
切干大根だけどトコロテン射精について質問ある?
[星界の紋章・戦旗・断章] 森岡浩之55[優しい煉獄]
国産カブトムシ rigel57
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8250【みんな来い】
【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★20
【区面接を】東京都特別区スレpart525【突破せよ】
思わず吹いたスレ・画像・AA・HP・FLASH等 その166
Gmail by Google part 48
【au】KDDIまとめてオフィス3【ブラック企業】
【医療】抗うつ剤をやめる時に注意しなければならないこと[05/06]
ホームページNinja 総合スレ【スーパー全自動】
どうしてブルーレイは流行らなかったのか
手のひらサイズのSIMフリーAndroidスマートフォン「Palm Phone」
【コロナ】個人事業者に最高100万円給付
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼