TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SpaceX 総合スレ Part12
三菱航空機 スペースジェット 1
宇宙には果ても無もない
ブラックホールについて勉強会
宇宙はどうやって出来たか考えるスレ
有翼往還機(スペースシャトル)総合スレ
ブラックホールに吸い込まれる光について
この宇宙のどこかにはフリーザみたいな奴もいる
ロケット打ち上げを見に行こう★16機目
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part87

有翼往還機(スペースシャトル)総合スレ


1 :
経済性、安全性の面で様々な問題を抱え、世紀の失敗機に終わったスペースシャトル。

その失敗を越えて、いつの日か完全往還機が実現するその日まで、
有人・無人を問わず有翼往還機の開発を見守り応援するスレッド。

■米軍・無人往還機 X-37B

■米民間・有人/無人往還機 ドリームチェイサー

■欧州宇宙機関・無人実験機 IXV

■インド宇宙機関・無人実験機 RLV-TD

2 :
Secret Missions of the X-37B
https://www.youtube.com/watch?v=Y7qgZKh5X0U

SNC's Dream Chaser First Free-Flight Approach-and-Landing Test
https://www.youtube.com/watch?v=QgdFotAkUEU

ESA Euronews: La navicella IXV sfida il rientro
https://www.youtube.com/watch?v=QEEFS8E3VLU

ISRO's Desi Space Shuttle ready for trials likely in May
https://www.youtube.com/watch?v=sG6o0QGNPrA

3 :
■日本 HOPE ※計画中止
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sftonnpei/20121204/20121204000836.png

■欧州 エルメス ※計画中止
http://www3.gobiernodecanarias.org/medusa/ecoblog/mgaryan/files/2013/12/1991-hermes-dessin.jpg

余談だが、アリアン5のスペックは元々欧州版シャトル・ヘルメス打ち上げを前提とさはて決定された。
ヘルメス計画中止により目的を失ったアリアン5は、後に静止衛星のデュアルローンチ専用ロケットとして利用されることになる。

4 :
1 名前:筑前鐵太郎 ★ 転載ダメ©2ch.sc [sageteoff] :2016/05/23(月) 17:47:26.19 ID:CAP_USER*
インド政府は23日、将来の実用化を目指すインド版のスペースシャトルを初めて試験的に打ち上げることに成功したと発表し、宇宙分野の研究開発を一層進めていく方針を強調しました。
インド政府は23日午前7時(日本時間の午前10時半)、南部アンドラプラデシュ州の宇宙センターから、翼のついた「再使用型宇宙輸送機」と呼ぶインド版のスペースシャトルを初めて試験的に打ち上げることに成功したと発表しました。
打ち上げられたのは、早ければ10年後の実用化を目指している機体よりも小さい、全長6メートル余りの無人の試験機で、上空6万5000メートルに到達したあとインド洋の沖合に着水したということです。
これを受けてモディ首相はツイッターで、「国産のスペースシャトルの打ち上げは、わが国の科学者の努力のたまものだ」と述べ、宇宙分野の研究開発を一層進めていく方針を強調しました。
インドはおととし、アジアの国として初めて火星を回る軌道に探査機を投入することに成功するなど、技術力が向上しているうえ、欧米と比べて格段に低いコストで開発を進めていることでも知られています。
インド政府は、インド版のスペースシャトルについても、機体を再利用することで人工衛星の打ち上げコストを従来の10分の1に抑えられるとしていて、商業用衛星の打ち上げの国際的なニーズを取り込むねらいがあるとみられています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160523/k10010531981000.html?utm_int=news_contents_news-genre-new_002

5 :
ESAの次期シャトル「スペース・ライダー」
http://res.cloudinary.com/jpress/image/fetch/f_auto,ar_3:2,c_fill/http://www.bedfordtoday.co.uk/webimage/1.7471925.1468242317!/image/image.jpg
http://www.bedfordtoday.co.uk/news/local/leading-edge-space-tech-made-in-bedfordshire-1-7471926

6 :
国連、宇宙開発ミッションを2021年に実施へ 途上国にチャンスを提供
2016/09/29
http://sorae.jp/10/2016_09_28_hakuto.html
今回の計画では、米民間宇宙開発企業のシエラ・ネヴァダ・コーポレーションの宇宙船「ドリームチェイサー」を利用します。
その目的はまさに、「途上国に微重力下での宇宙開発のチャンスを与えること」。
国連は気候変動から食料安全保障の観測装置まで、「どんなペイロードの提案でも受け入れる」としています。

7 :
有人型ドリームチェイサー実現か。

ハッブル望遠鏡、民間の有人改修案を検討
http://jp.wsj.com/articles/SB12058936961426933320104582618471281292742
https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-SB539_0212hu_J_20170212141505.jpg
>ハッブル宇宙望遠鏡の改修とアップグレードを数年以内に有人飛行で実施するという民間宇宙飛行会社の提案を、ドナルド・トランプ米政権が検討していることが分かった。
>事情に詳しい関係者が明らかにした。

>政府当局者や業界関係者によると、協議はまだ初期段階であり、具体的な計画の草案はできていない。
>米航空宇宙局(NASA)を現時点で監督するホワイトハウス高官や政権顧問が、構想を却下する可能性もある。
>NASAの新長官が任命されるまでは、大規模なプロジェクトに関する決断が下されることはないという。

>ただ地球の軌道上を周回するハッブル望遠鏡にスペースシャトルのような有人宇宙船を向かわせる計画は、トランプ政権が掲げる宇宙政策の基本方針に沿ったものだ。
>関係者によると、一般国民に理解されやすい壮大な宇宙プロジェクトを比較的低コストで実施することに重点が置かれている。

>ハッブル望遠鏡の改修計画は、ホワイトハウスが重視するその他の基準を満たしている点でも注目を集めている。
>政権は官民合同で開発を進めることで宇宙開発に関する支出を抑えるほか、4年間の大統領任期中に実現できるプロジェクトを望んでいるという。

8 :
【動画】潜入ルポ、ソ連のスペースシャトル
砂漠の荒れ果てた格納庫で廃墟と化す冷戦時代の残骸
2017.05.16
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/051500181/

9 :
DARPA Picks Design for Next-Generation Spaceplane
(DARPA、次世代スペースプレーンのデザインを発表)

http://www.darpa.mil/news-events/2017-05-24
http://www.darpa.mil/DDM_Gallery/xs1-phase2-3-619-316.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=tEZDWoJdC7w

10 :
X-37Bは軌道上で何やってるのかマジ気になる

11 :
基本的には、X-37B自体が「帰還出来る偵察衛星」だと推測されてる。

たまに極低軌道にカミカゼダイブしてるって話もあるし。

12 :
偵察衛星が帰還できる意味って何なんだろうな
有人偵察ミッションを見据えてるのか

13 :
日本も有人シャトルを作ればいいのに。

14 :
あーそーだねー
作ればいーねー

15 :
>>13
まず有人飛行を実現できるだけの余裕があるかどうかから検討を始めなければな

16 :
ゼンガーのジルバーフォーゲルもここで語って良いの?

17 :
こんだけ過疎ってんだし、好きに書いてみればどうぞ

18 :
ゼンガーのUSA版、X20ダイナソアのデザインは好きなんで、X37の形状はなんとかならんかと思うのだが、用途が違うから仕方ないわな。

19 :
NASAから特報!貨物専用宇宙船「Dream Chaser」がテスト飛行に成功
https://techable.jp/archives/66880
https://techable.jp/wp-content/uploads/2017/11/nasa_1.jpg

NASAがかねてから進めていた、貨物専用宇宙船の開発計画。その最新型である「Dream Chaser」のテスト飛行が、11日に行われた。

・旧ソ連のシャトルをベースにシエラ・ネバダ社が開発
テストの概要は、ヘリコプターから本機を落下させ、空中滑走させた後、目的地のカリフォルニア・エドワーズ空軍基地着陸地帯へ、無事帰還できるかを確認するというもの。結果は、見事成功。正確な飛行で、関係者に実力を知らしめた。
「Dream Chaser」の製造元は、米国きっての航空機・宇宙船の開発製造会社、シエラ・ネバダ・コーポレーション。旧ソ連の宇宙飛行士乗船ロケットとして製造されたシャトル、BORシリーズをベースに、同社が開発したものだ。
入札当時、「Dream Chaser」には2社の競合が存在した。その後、強力なライバル(ボーイング社、スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ社)を押しのけ、その権利を勝ち取ったという経緯がある。

・フリーフライトの失敗を経て今回の成功へ
しかし、ここに至るまでは、苦難の連続だったようだ。
「Dream Chaser」は、2013年に一度、フリーフライトテストを行ったが、着陸装置の配備に問題があり、滑走路から脱落。損傷はごく軽微だったが、結果として失敗に終わっている。
これを教訓に同社は、「Dream Chaser」の内部を、貨物のみに対応するよう再設計。2度のキャリーテストを経て、今回のテスト飛行に臨んだ。
このテストがNASA、シエラ・ネバダ社双方にとって、大きな弾みになったのは間違いない。
順調にいけば、2年後の2019年には、宇宙空間へ打ち上げられる可能性も出てきているという。NASAの歴史に、また新たなストーリーが刻まれることだろう。

20 :
>>6
続報

 【ジュネーブ=笹沢教一】国連宇宙部(ウィーン)は、2021年に無人宇宙船を打ち上げ、宇宙で実験を行う独自ミッションを実施する。

 実現すれば、国連による宇宙船打ち上げは初めて。
新興国や途上国に対し、国際協力の形で、より低コストで短期間に宇宙開発に参入できる機会を提供する狙いがある。

 計画は、宇宙の平和利用や途上国の宇宙利用支援を担当する国連宇宙部のシモネッタ・ディピッポ部長が本紙の取材に明らかにした。
宇宙船は米国の宇宙ベンチャー「シエラネバダ」社の無人宇宙船ドリームチェイサーを使う。
各国が保有する重量級打ち上げロケットの先端に搭載できる。
ディピッポ氏は、日本が開発中の次期主力大型ロケット「H3」を打ち上げ用ロケットの候補に挙げた。

http://yomiuri.co.jp/science/20180109-OYT1T50026.html

21 :
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KLJO7

22 :
SNC 社の Dream Chaser の ISS 補給ミッションが正式決定,
初打ち上げは2020年末予定,ロケットは Atlas 5 552


NASA provides Dream Chaser with Authority To Proceed for maiden ISS mission
https://www.nasaspaceflight.com/2018/02/dream-chaser-date-maiden-mission-iss-crs2/

Sierra Nevada Corporation Receives Official NASA Launch Window for Dream Chaser® Spacecraft
https://www.sncorp.com/press-releases/snc-nasa-dream-chaser-launch-window/

23 :
海外の有翼往還機が活躍するようになれば、我が国のhope計画も復活しないかな。

24 :
往還機どころか、普通のロケットでさえ数を打ち上げられない現状で・・・

25 :
XS-1 は垂直打ち上げ、水平着陸だけどこのスレで良い?


XS-1 の名称を Phantom Express として、
そのエンジン AR-22 が組立て終わったとのこと
燃焼試験は順調にいけば今年の夏。
短期のターンアラウンドで運転できることを確認する。

Engine for Phantom Express assembled and prepped for tests
http://www.spaceflightinsider.com/missions/defense/engine-for-phantom-express-assembled-and-prepped-for-tests/?utm_source=t.co&utm_medium=referral 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


26 :
九工大でやっている有翼実験機 Wires#015 とその予備試験機のWires#013 に関する論文
(次世代機 Wires-X にも触れている)

Subscale Winged Rocket Development and Application to Future Reusable Space Transportation
https://www.researchgate.net/publication/323693460_Subscale_Winged_Rocket_Development_and_Application_to_Future_Reusable_Space_Transportation


DOI: 10.13111/2066-8201.2018.10.1.15


Wires#013 と #015
は機体は同じ(質量は1000kg)で、エンジンが 
#013 (イソプロピルアルコール,ガス押し式)と
#015(メタン、エキスパンダーサイクル)と違う。

高圧ヘリウムタンクは CFRP,
液体酸素タンクと液体メタン(#013 ではアルコール)タンクはアルミニウム
機体は CFRP
到達高度 6km

 
Wires-X
は構想段階だが有翼で、エンジンは LNG 推力 20kN のものを3つ、
機体質量は 4600kg
到達高度 100km
2020年目標

さらにその先は
エンジンは LNG 推力 30kN X9
で (燃料込みの)機体質量24トン、6人の有人サブオービタル

27 :
日本のベンチャー企業が有人宇宙船の開発を発表https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180801/k10011559451000.html

28 :
日本初の有人宇宙飛行、気軽に宇宙に行ける未来を目指す--「SPACE WALKER」始動
https://japan.cnet.com/article/35123401/

「2027年に日本初の有人宇宙飛行を目指す」ベンチャー企業“スペースウォーカー”が設立会見
1000億円の資金調達めざして投資家に呼びかけへ
https://www.huffingtonpost.jp/2018/08/01/space-walker_a_23493642/

29 :
>>26
の Wires-X 構想は
Methane/LOX エンジン3機、機体質量 4.6t, 機体の長さ 8.2m VTHL(垂直離陸水平着陸)

だったけど、

>>27
>>28
のロードマップで2021年の物は、
機体質量 6.3t, 機体の長さ 9.5m  LTHL(水平離陸水平着陸)

エンジン(真空推力3t, 海面上推力2t)は同等品で、
VTHL --> LTHL
に切り替えたことによって、機体質量を増加したようだ。

30 :
スペース]がNASAのオリオンを待ち切れなかった様に、日本のベンチャー企業も有人宇宙船に着手しましたか
公共が慎重に開発を進めているのに、民間は急ぎ過ぎという感がある
いづれにしろ、尊い人命が掛っていることなので、慎重に事を運んでもらいたいことです

31 :
戦略的に意味のあるような内容で有人をやろうというなら、
人身事故の1件くらいは当然織り込むべきリスクだろう。
問われるのはそれに対する対応だ。

32 :
>>30
SPACE WALKERの有人はサブオービタルだよ。
ライバルはスペースシップツーやニューシェパード。
オリオンやドラゴンに相当する有人宇宙船じゃあない。

33 :
オリオンの開発が遅々として進まないのは、やはりチャレンジャーとコロンビアの事故が尾を引いているみたいだな
でもそんなこと言っていられなくなったと思うけどね

34 :
こうなると、以前フランスで計画され、欧州機関で設計しなおされたエルメスの中止が残念だなぁ
あれはISSへの運用も考えていたんでしょ?

35 :
オリオンは進捗がいまいち分からんのだよな。
SLSが絶賛炎上中だからいずれにせよ延期なのは間違いないんだが、
オリオン自体は順調なのか不調なのかよく分からん。
順調なら、もう他のロケットで運用しろよと思うけど。

36 :
最初の無人実験機だってデルタで打ち上げたくらいだしね

37 :
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/11/14(水) 19:33:08.21 ID:vzKkEP39
ESA、2021年に無人往還機スペース・ライダーの試験打ち上げへ
https://spacenews.com/esa-targets-2021-for-space-rider-demo-flight/

ペイロード800kgのミニ・シャトルで、
低軌道上に2ヶ月滞在でき、無重力下での実験などを行う能力がある。

Vega-C ロケットの上に載せて打ち上げるようだ。
Vega-C は700kmSSOに2.2トンの能力だという。

38 :
IXVを実用化しようと思ってるのね
日本も海に沈まなかったら、発展してたのかなぁ

39 :
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtrpcs/hyflex.jpg

40 :
有翼機というより砲弾型の安定翼を
回転対称止めて線対称にしました的な

41 :
>>37
初公開?ATVの後はオリオンのサービスモジュールしかやってないのかと思いきや、
独自の宇宙船も作ってたんだな。

42 :
欧州はロシアのクリッパーを共同開発するつもりだったが頓挫して、
その後、独自にやろうぜとIXVを計画してベガで打ち上げた

2012年のポンチ絵
https://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/videos/2012/11/esa_s_ixv_reentry_vehicle_mission/12096434-1-eng-GB/ESA_s_IXV_reentry_vehicle_mission_video_production_full.jpg
https://www.esa.int/spaceinvideos/Videos/2012/11/ESA_s_IXV_reentry_vehicle_mission

むしろ、この頃からほとんど変わってない事に驚くw

43 :
再突入実験機をそのまま小型再使用機にするってどこまで役に立つのだろう?
でも日本で検討されてたのはH3ロケット使うやつだったからそれに比べればスケール控えめで使いやすいかも?

44 :
日本の機体に例えるとどの程度の感覚だろうかと思って調べたが、
軽く検索しただけではSFUもEXPRESSもペイロード質量上限が出てこないな…

45 :
宙の会にH3打ち上げの日本版X37Bの案が出てたがそれにはペイロード書いてたはず

46 :
>>42
なんと、これはこれで結構歴史のあるものなのだな。知らなんだ。
IXVが2015年で今回のが2021年だから、時間かかりつつも着実にって感じかー。

47 :
今更だけど、ドリームチェイサーのプランはまだ生きているんだね
是非とも実現して欲しいね

48 :
スペース・ライダーって、フランスが提案していたエルメスに似ている

49 :
https://www.asahi.com/articles/ASL8Z5RKXL8ZTIPE02H.html?ref=yahoo

スペースワールドのシャトル模型、解体へ
維持費がかかり過ぎるからだそう
まさか、本物と同じ運命を辿るとは・・・

50 :
ドリームチェイサーカーゴの実績次第かな?

51 :
NHK総合 N9で扱ってる!!(・∀・)イイ!!

52 :
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80

より転載

>624名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 08:49:18.21ID:29V4cV/Y
>英国民間企業の有人宇宙飛行成功で
>JAXAの技術は民間企業以下と照明されますた!

>626名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 09:14:06.16ID:HPNKoYkg>>627
>前から不思議なのだが、Virgin Galacticはなんで未完成なのにもう人乗せてるんだろう。危ない。

>628名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 12:05:51.25ID:4Qt4DDsS
>人間をサブオービットで数分大気圏外に飛ばしたからって「だから何?」
>としか思わないんだけどなぁ


ソースはこれらしい
ヴァージン有人宇宙船の飛行試験成功、商用化へ一歩リード
https://jp.reuters.com/article/virgin-space-idJPKBN1OD010


ついでに
ヴァージン・ギャラクティック社は2014年10月のスペースシップ2の1号機の
試験飛行で事故(1名死亡,1名重傷)起こしている.
ロケットエンジンの地上試験だけど,2007年7月に技術者3名死亡,3名重体.

53 :
JAXAには期待できない以上、スペースウォーカーに期待が掛る
HOPEの技術を継承したものだから
米本教授は諦めてなかったんですねぇ、素晴らしい
あと9年は無理かもしれないが、無人による衛星打ち上げも視野に入れているのだから、利益も産むでしょう

54 :
キスラーと同じ臭いがするお

55 :
スペースウォーカーはまだ話は無いけど、地球周回用のプレーンも将来視野に入れている可能性もあるね

56 :
スペースウォーカーはひたすらホープの形状使いまわしてる感

57 :
>>56
そりゃあ、米本教授の設計だもの
一番安全な形状と確信しているからでしょ

58 :
それよりPDエアロスペースのペガサスは理にかなった形状なのかな?
バージンギャラクティックのスペースシップがずんぐりした感じだけど・・・

59 :
サブオービタルなら再突入の熱はあまり気にしなくていいんでしょ
有翼宇宙機の最大の設計難題は熱入力と広範な速度域だけど前者をあまり考えなくていい

60 :
ウォーカーやPDエアロはサブオービタルプレーンが文字通り軌道に乗ったら、地球周回軌道用のプレーン(シャトル)を目指すだろうね
完成したらJAXAに使って貰えばいい
スペースXやボーイング頼みのNASAと同じでいいんじゃない?

61 :
>>60
地球周回用のシャトルは、目指したところで結局現代でも技術的目処は立ってないんじゃない?Skylonぐらいしか。

二段式なら別だけど、両者とも一段目がシャトルだし。

62 :
スカイロンはNASAのシャトルよりデカいんだよなぁ
それこそ不安
というか本当にメド立ってるの?
構想だけで終わりそうな感じ

63 :
NASAのシャトルは大型トラックを目指したのででかくなった
でもでかくなればなるほど形状が複雑になり、何千種もの耐熱タイルを張る必要が有った
せいぜいワゴン車を目指したら良かったかも
大きさも半分以下になって飛行士と補給物資積む程度
スペースラブはステーションとして別に打ち上げ、シャトルで往復すればよかったかも
ソソユーズ&サリュートと同じ運用方法になるが、その方が良かっただろう
アメリカとしては、ソ連の後追いはしたくなかったのかもしれないが・・・

64 :
PDのふるさと納税、5%にも達しなかったね
残念だけど、またやればいいと思うよ
JAXAとの連携も確約したし、あとはやるっきゃないのでは?

65 :
>>63
スペースシャトル計画については、ソ連のブランの方がNASAの後追いだったような希ガス
経済破綻は一足早かったけどw
米ソ両国の失敗見ても、結局、大型ゆえに小回りがきかずコストがかさむ、というのが
最大の失敗要因だろうな
大量に衛星軌道に乗せる必要性が生じたとき、生き返るかも

66 :
大量の耐熱タイル使うのが欠点だな(すぐ剥がれるし)
半分以下の大きさで、タイルとは別の方法なら上手くいくと思う
物資輸送よりも人員輸送の方が向いていると思う

67 :
>>63
思えばスカイラブも後からアポロ司令船でクルー運んだから、ソ連の後追いだな

68 :
ブランの本当の目的は、戦闘衛星ポリウスとの往復だったらしい
ポリウスは高出力のレーザー砲かビーム砲がメインでその他核機雷投下装置、自衛用機銃も装備した事実上の宇宙戦艦
そんなSF映画やアニメの産物を廃止したのはゴルバチョフ政権だった
実際使われなくて良かったよ

69 :
誰と戦うんだ

70 :
お米の国
そりゃあ、冷戦末期だったから

71 :
より正確にいうと、米国のスターウォーズ構想への対抗策だったのだろうね
この時、ブランと同時期に設計されていた小型シャトルは冷戦終結後、設計図がアメリカに持ち込まれた
他でもない、その設計図を元に実用化されようとしているのがドリームチェイサーなのだ
数奇な運命というか、冷戦時の落とし子とでもいうべきものだったのだ

72 :
ソ連の原子力戦闘機みたいな
西側の妄想の産物では。

73 :
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/dai5/siryou2.pdf

注目は、最終ページのコメント

>莫大な国家予算を必要とする有人宇宙機の新規開発は困難だが、弾道有人宇宙機であれば、民
間主体でも開発が可能であり、まずはここから始めるべき

2010年前のコメントだが、これがウォーカーやPDが起業するきっかけならば幸いだ

74 :
>2010年前のコメント

訂正 = 2010年のコメント

75 :
まずは稲作から始めるべき

76 :
政治家の無理解と国民が正しく理解していないからJAXAのは充分な予算貰えず、やりたいことが出来ない
だからせめて民間で弾道飛行だけでも成功させて、溜引を下げて欲しいのだろう
宇宙が身近になればそれだけ理解は深まるから
そう言う意味でも、ウォーカーとPDエアロには是非とも頑張って欲しいところだ

77 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190223-00010001-afpbbnewsv-int

成功したね
日本のウォーカー、PDも頑張れ
そして行く行くは地球周回軌道へステーション建設
JAXAをがんじがらめにしている日本の政府の鼻をあかしてほしい

78 :
スペースプレーンで九工大の米本先生の経歴調べたら,

1986-1988
・ 有翼ロケット実験機HIMES飛翔体の研究開発

1988-1999
・ 宇宙往還実験機HOPE-Xの研究開発
・ 小型自動宅力実験機ALFLEXの研究開発

とあった.HIMES は完全再使用型弾道飛行機ということで,
Wires #015 の直系の先祖ということか.

79 :
技術は見事に民間に継承されたということ
JAXAのエンジニアの方々も早いうちに民間へ流れた方がいいのでは?
予算と世論でがんじがらめにされたJAXAでは全て絵に描いた餅で終わりますよ
でもJAXAの技術持ってベンチャー始めて成功すれば、それはJAXAの為にもなる
それでも予算は上がりそうもないですけどね

80 :
昨日、7年前くらいに放送された「サイエンスZERO」の録画DVDでスペースシップワンの回を観直してみたら、なにやら見たことある人が
まさかと思ったら、PDエアロの緒川社長だった
自分で宇宙船作ろうなんてどれほどぶっ飛んだ人なんだろうと思ったら、極めて紳士的で真面目な方だった
NHKに解説で出るくらいだから、実に宇宙旅行に対する理解力のある人だった
実に信用出来そうな方で、この人ならきっとやってくれるだろうという気にさせられた

81 :
>>79

民間の定義が曖昧なんだが?

JAXA から受注して開発・生産している MHI や IHI はどちらに分類されるのだろうか?
九工大の米本先生も,
川崎重工業株式会社航空宇宙カンパニー 、 研究員 、 1980年04月 〜 2005年04月
で,
>>78
は ISAS や NASDA の時代に受託研究していた.
米本先生が九工大に移ってからの研究開発は,日本政府の資金だよね.

開発資金を民間側で調達という意味なら,これからの課題だな.

82 :
どうも彼は金がどこからともなく湧いてくると思ってるみたい見えるな

83 :
米本先生はJAXAがHOPE諦めたから九州工業大へ移って研究続けていた
そして遂に念願が適い、ベンチャー企業スペースウォーカーで生まれ変わる事になった
資金調達は既に始まっている筈
もちろん、川崎重工やIHIエアロは支援するだろうなぁ(JAXAは御上だから謎)
PDエアロも提携各社からの支援に加え、エンジニア派遣、無重力体験飛行等で地道に集めた資金で実証しようとしている
国民の力でどうにか夢をかなえて貰いたいものだ

84 :
https://furikake.doda.jp/article/2019/02/09/1269.html

85 :
【911、311】 46分、旅客機激突、46分、大津波発生
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1552206681/l50

86 :
順調に行けば2年後にサブオービタル機、8年後には有人飛行か
https://space-walker.co.jp/

87 :
スペースウォーカーはとりあえず出資元のはなしがでないとな

88 :
PDは消滅寸前とかデマ出てたけど、ANAとHISが手を差し伸べた頃から加速したみたいだ
スズメの涙程だった資本金も億単位に跳ねあがり、実現性はあがった
スペースウォーカーともども、最後まで焦らず、諦めないで達成してほしい
チームはやぶさ同様、最後のチャンスも見逃さないで欲しいな

89 :
https://www.youtube.com/watch?v=GvBjv7DGRUk

PDの事業の一つ
こういう地道な事業展開して稼いで来たんだね
1回につき、結構な値段だよ

90 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11195648731

91 :
ホリエモンも有人までやるつもりだとよ〜言ってくれた
ベンチャーがやるきまんまんなんだから、JAXAと文部科学省も手をこまねいていないで
新型ミサイルなんか作らなくていい
その分、宇宙開発に継ぎこめ

92 :
やる気まんまんって、それを実現できるお金を
堀江氏は持ってるの? 技術のアテは?
有名人が言ってるからやるべきだなんて
なんとも思慮の浅い言葉だねぇ

93 :
>>92
べつに安倍晋三が地震を起こしているわけではないので

94 :
https://www.youtube.com/watch?v=2IciolrrGK4

>早くホープの実験再開して欲しいものだ!

HOPEがスペースウォーカーに生まれ変わろうとしているのを知らない人は多い
知ったら喜ぶだろうな

95 :
https://space-walker.co.jp/rd/rd01
WIRES#014-3A(近日打ち上げ予定)
WIRES#013(2019年12月打上予定)
WIRES#015(2020年12月打上予定)

96 :
https://space-walker.co.jp/gallery/page/2

これって、将来構想している2段式宇宙往還機?
これなら地球軌道上にも飛行できる
JAXAも構想だけはしているが、ウォーカーから買うことになるかも?

97 :
http://www.sf-fantasy.com/magazine/serials/develop/10.html

98 :
http://www.jsforum.or.jp/info/2018/32.html

99 :
https://space-walker.co.jp/news/press-release/orion-span%e7%a4%be%e3%81%a8%e3%81%aemou%e7%b7%a0%e7%b5%90%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b.html
向こうに見えるのはオリオン?スターライナー?
地球周回軌道まで視野に入れているのは明確

100 :
スペースウォーカーのホームページみたら,だいぶ変わっているねえ.


サブオービタルスペースプレーンは垂直打上げ、水平着陸へ(1年前は水平離着陸)
https://space-walker.co.jp/service/service01
ペイロード条件(質量,スペース,加速度)については詳細に書かれているが,
機体については大雑把(エンジン3機が読み取れる程度)


2段式で軌道打ち上げ目指すもの(ブースター段はサブオービタルスペースプレーン)
https://space-walker.co.jp/service/service02
垂直打上げ、水平着陸へ(1年前は水平離着陸)
ブースター段のエンジン6基,全推力582kN(1年前はエンジン3機)
2段目のエンジン1基


有人サブオービタルスペースプレーン
https://space-walker.co.jp/service/service03
水平離着陸,エンジン3基

=======================

ずいぶん,技術的に具体化しつつあるよう.
推力 2-3t の LNG エンジンは JAXA/IHI が開発しているものを,WIRES#015 で飛行実証して,
3基束ねてサブオービタルスペースプレーンにするのだろう.

推力 10t の LNG エンジンはこれから開発,どこが開発主体になるのだろう?
IHI だろうけど,開発費用負担は?

複合材燃料タンクの技術開発は
https://space-walker.co.jp/rd/rd02
まだホームページの内容は出来ていない,近日, 公開予定

101 :
スペースウォーカーの役員人事で
米本 浩一先生が
4月1日以降,取締役CTO (最高技術責任者)
になるとのこと.
https://space-walker.co.jp/news/press-release/%e5%bd%b9%e5%93%a1%e4%ba%ba%e4%ba%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6-2.html

資本金2億円
https://space-walker.co.jp/about_us
(約1年でよくこれだけ集めたものだ)


やや不思議なのは,
「研究拠点
東京理科大学理工学部宇宙システム研究室」


当面は,Wires#015 の飛行実証(2020年)と,科学実験用の実用1号機(サブオービタル,2021年)だな.

102 :
>>100
有人は水平離着陸を捨ててないのな
最大5.5Gて

103 :
スレチかもしれないが、HTV−Rのオプション2が消えた理由には東日本大震災もあったそうだ
ましてや開発に使う電子部品ひとつとっても国の審査があって、性能よくても安い民生品は使えないという
お役所仕事のJAXAがべらぼうに予算掛る(コスパ悪い)のはそのためもあるのだ
宇宙飛行に関しても、民間なら安く効率よく作れるだろうと期待しているという
民間に出し抜かれるのは悔しいだろうが、国の縛りがあるので、JAXAは見守る立場を選んだそうな
ならばウォーカーやPD、ISTには、日本を現気にすべく頑張って貰わないと

104 :
すいません、元気でしたね

105 :
PDエアロも資本金1000万の時代が続いていたが、今や億単位だよ
もう12年間もよく続けたものだ
ANA、HISとの共同事業になってようやく目星付いたところだ
諦めないことのスローガン通り、やり遂げて欲しいね

106 :
地道に続ければ突破できるようなものでもないと思うが、ブレイクスルーとなる技術はなんだろう

107 :
PDはパルスデトネーション
ウォーカーはLNGエンジン

108 :
九州工大の有翼ロケット実験って、みんな垂直に打ち上げている
しかもパラシュートで回収されている
滑空実験はまだだということか?
でも旧NASDAの滑空実験データが残っている筈だね

109 :
実験頻度が低すぎてビジネス的には論外

110 :
滑空できる空域ないからアメリカでやる

111 :
実験もできないような国で運用できるのかね

112 :
>>110
なるほど、ヴァージン・ギャラクティックのモハベ砂漠ね

113 :
はたして日本初の有人宇宙飛行はウォーカーか?PDエアロか?
それとも突然国の認可が下り、蓄積した技術を開放したJAXAが地球軌道飛行で大逆転するか?(これが一番なさそう)

114 :
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8263621.html

注目すべきは5番の回答

>無理無理 笑
無人ロケットでさえヒーヒー言いながら飛ばしてるのに有人ロケットなんか夢のまた夢
金が無いなんてただの口実 技術力がないんですよ 笑

我々には信じられないが、2013年の話だよ
その頃、ヒーヒーなんて言ってなかった筈
こんな知ったかぶりの無知盲舞野郎が冷やかしで投稿しているんだよ
コイツの感覚は10年遅れている
それほど日本の宇宙開発は理解されて無いのだ

115 :
質問者も
>やっぱり、月などに人を送る有人宇宙飛行機でしょう。日本版スペースシャトルを作る気は無いのでしょうか!?

シャトルで月に行けると勘違いしているし


>既に何機も軍事衛星を開発・利用している日本にとっては
なんて根も葉もないこと言っている

日本人の無知、無理解が日本の宇宙開発を遅らせている

116 :
スペースプレーンが2027年までに完成するって無理だろ…
https://space-walker.co.jp/

117 :
多少の遅延くらいは目をつぶろうよ
スペースXやボーイングでさえ遅延しているんだから
JAXAは宇宙船開発の認可が降りない限り、民間を支援するしかないんだと
降りたらすぐに取りかかれる様に研究進めているというけど

118 :
いつもの人が書き込めるのはあと17分
http://hissi.org/read.php/galileo/20190404/d2dIblZjQjE.html

こんな情報弱者のおっさんの職業は何?
毎日決まった時間に遮断されるからアレな人向けの作業所とかかな

119 :
バカは無視しましょう

120 :
>>119
あとちょっとでネット環境が無くなるのに無視も何も無いだろ

121 :
>>116
あれはスペースプレーンではないくて
ロケットに大きめの翼付けて水平着陸できるようにしたものなので開発完了のチャンスは全然ある

形式証明取得に何十年かかるかは知らない

122 :
>>116

スペースプレーンの定義による.

Space Walker 社が 2027 までに目指すものはサブオービタル有翼往還機だから,
完成してもおかしくはない.
(Space Ship Two とかよりやや進歩した程度)

軌道周回するものとは技術難易度が丸で違う.

ちなみに,
https://en.wikipedia.org/wiki/Spaceplane

には,
Space Shuttle,Buran,X-37,
のほか,サブオービタルの
SpaceShipOne/Two
があげられているし,
Dream Chaser
Winged Reusable Sounding rocket (WIRES)
もはいっているので,
サブオービタルのものも,無人のものも全てスペースプレーンに含まれている.

123 :
>>122
定義広過ぎわろ
国際宇宙ステーションから紙飛行機を落としたらスペースプレーンになるな

124 :
>>107

Space Walker の LNG エンジンは JAXA/IHI 開発のもの

Space Walker の技術(JAXA と共同開発含む)となると,
有翼での制御(打ち上げ,下降時)
これからだけど
極低温複合材燃料タンク

>>108
Wires #011, #014他で滑空実験はしている.
https://www.youtube.com/watch?v=YyN2jTv6zFE
https://www.youtube.com/watch?v=0sEm1YI3R18
ロケット燃焼は最初の数秒で後は滑空制御,最高点を過ぎてしばらく水平飛行してパラシュート開いている
(当たり前だが水平着陸には近くに滑走路が無いとダメ,平尾台には滑走路はない)

サブオービタルプレーンで必要なのに Wires でやってないのは,超音速での飛行実証.

逆に旧 NASADA の HOPE-X むけての実験(HYFLEX,ALFLEX,HSFD)では動力飛行ないので,
短時間でも動力飛行での姿勢制御はWires で自力開発.

125 :
>>123

英文 wiki には,
真空でも大気中でも機動制御可能とか

t combines features of an aircraft and a spacecraft,
which can be thought of as an aircraft that can endure and maneuver in the vacuum of space
or likewise a spacecraft that can fly like an airplane.

と言う条件はいっているので,紙飛行機は論外でしょ.

126 :
>>125
マイクロ波か音波で外部から制御すればいいんじゃない?

127 :
>>123
軌道運動してるステーションから「落とす」?
人力で可能なデルタVじゃ近似の軌道に移るだけだぞ

128 :
>>123
>>127

紙飛行機のように質量に比べ表面積が大きければ,
ISS 高度の希薄な大気で減速して落下する.

日本の研究チーム、「折り紙」飛行機を宇宙から地球へ
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-30234820080208

「日本の研究チームが、紙飛行機を国際宇宙ステーション(ISS)から飛ばし、
地球に帰還させることを計画している。東京大学の研究者は6日、特殊な紙で作った
小さな「折り紙」飛行機で風洞実験を行い、摂氏250度、音速の7倍の風速の中で30秒間飛ばすことに
成功したと発表した。 」

ただし,コントロールが出来ないので,着地点が予測不可能

「研究チームでは、特殊な紙で作った長さ20センチの飛行機を、
ISSから日本人宇宙飛行士に投げてもらう計画。
鈴木教授によると、地球に到着するまでは数カ月かかる見通しで、
着陸場所についてはまったく予想できないという。 」

129 :
なるへそ空力抵抗はISS高度ではバカにならんな

130 :
ところでドリームチェイサーって、JAXAが技術協力したって話し有ったけど、その後どうなっちゃったの?
人によっては、ドリームチェイサーをH2AやH3で打ち上げられるようにするためで、ISSの後の有人宇宙活動のためにJAXAが確約したと信じている人がいるけど?
それって、勝手な想像なの?

131 :
>>130
もちろん、単なる妄想。

132 :
https://twitter.com/SierraNevCorp/status/1114936030707310592
順調に仕上がってるね。
この有効使用回数を使い切るには、AtlasVじゃ無理だな。
(deleted an unsolicited ad)

133 :
日本には滑空試験する場所が無いと言われているけど、大樹町は?
南の方にも宇宙港作る計画あったよね?
元宇宙飛行士の山崎直子さんが掛っている
他にPDの緒川社長も使おうとしている

134 :
https://dot.asahi.com/aera/2019011000027.html?page=1
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00054/00012/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/29/news053.html

ソースあるよ
楽しみだ

135 :
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1502_1.html

もう4年前の話
PDはまだANA、HISとタッグ組む前だった
緒川社長みたいな町の発明家みたいな人が実現させたら痛快だね

136 :
PDは全て水平離着陸だから滑走路あれば出来るが
ウォーカーは有人機以外は垂直打ち上げ、水平着陸だから射場と滑走路両方が必要なんだな
それでアメリカで実験やりたいと言っているのか
大樹町ではどうかな?

137 :
>>134
大樹町で「自民も注目」とあるけど、
安倍晋三も認めているのか?

138 :
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai76/siryou3-1.pdf
今年度から民間サブオービタルの飛行についての環境整備の検討をする
日本でやりたくても環境整備が未定

139 :
大樹町と下島空港を確保しましょう、山崎さん

140 :
下地島空港の間違いでした
現地の方、大変失礼いたしました

141 :
本人に言え

142 :
http://spacenuclear.jp/spacecrafts/ixv0.html

HIFREXに似ている

143 :
https://space-walker.co.jp/news/press-release/%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e6%b3%95%e4%ba%ba%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e7%90%86%e7%a7%91%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%85%b1%e5%90%8c%e7%a0%94%e7%a9%b6%e5%a5%91%e7%b4%84%e7%b7%a0%e7%b5%90.html

米本先生、東京理科大学へ移籍
九州工大との関係は引き続きあるんだろうね?

144 :
>>143

>>101
>やや不思議なのは,
>「研究拠点
>東京理科大学理工学部宇宙システム研究室」

の疑問が解けた.

東京理科大のホームページにも

https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?71e0

米本 浩一教授の生年月日は
生年月日: 1953年07月28日
だそうなので,九工大は定年退職ということか.

今後も頑張ってください.

145 :
>>144

後半,
米本 浩一教授の東京理科大のホームページは開設したばかり.
生年月日は別の資料からとってきたということ.
九工大のホームページの教員情報は抹消されている.

>>143
最後の行,これについては不明.

JAXA との関係や,国から取ってきた研究費などは間違いなく継続しているんだろうけど,
九州工業大については,

九州工業大の工学部の機械知能工学科の宇宙システム工学科の
http://www.tobata.kyutech.ac.jp/node/2920#main-content-header
宇宙システム研究室で,
今年度以前の構成は
米本教授の他,藤川助教で,
他は博士や修士の学生

退職した後の関係はどうなるんだろう?
教育面(研究とも関連深いけど)では,当面博士の学生の面倒は見るんだろう(博士の学生が移籍するかもしれないが).
研究面では,ほとんど移転するのでは?

146 :
PDエアロ、4月に無人実証機飛ばす計画だったけど、話無いね
平成最後の打ち上げはISTになったし
JAXAや東北大学の教授たちに色々と指摘されているのかもしれない
遅延は最初から覚悟の上だったけど、初フライトが来年になっても文句言って煽ったりしない方がいい
本気でやろうとしているだけで有難いと思うよ

147 :
有難いとかそういう話ではなく、6年前に宇宙輸送システム長期ビジョンが決まってた。
宇宙基本計画の裏シナリオと言えるもので、国費を使って宇宙輸送を開発するなら
この「妄想」を共有し、受け入れねばならない。
他国の動きに対し遅々として進まないように見えたのは、2010年代末までに
ロケット型・飛行機型の実験機に仕上げることが目標に設定されていたからだ。

予算が制約になっていたのは事実だが、事業性が不透明まま基幹ロケットと
再使用技術を同時に進められる口実が無かったのも事実。

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/kettei/vision.pdf
以上の考え方に基づき、2010 年代中に、再使用型ロケット実験機と
エアブリージングエンジン搭載型実験機の二種類の小型実験機の開発に向けた検討を開始すべきである。
具体的な検討については、今後、適切な場において別途実施する必要がある。

148 :
>>146
煽る気はないが心配にはなるな
技術的に大きな問題があったのか資金が尽きたのか…

149 :
ああいうタイムスケジュールは
計画ぶち上げ→必要十分な投資の呼び込み→最速での開発実証
という流れが前提
バブル状態になって十分過ぎる投資が集まればなんとか達成できるかもくらいのスケジュールだから
遅れるのがデフォだよね
故に市場競争力でも最初からハンデ背負うんだけど

150 :
そもそも、いま手に入る技術で可能なのか往還機

151 :
将来性のある技術が多く、決めきれなかったので、決められる事は決めましょうという結論で>>147にまとめられた。近々にまた見直される模様。

ロケット型と飛行機型のテストベッドを2010年代末までに用意すべく進めてきて、まぁまぁ順調だね。
H3が就役する2021年以降は、輸送技術に絡む国の研究費が余り、防衛費も流れ込む。

152 :
>>151
嘘乙
それっぽい単語を並べれば文章っぽくなるから日本語は不思議だよなw

>>147の資料の内容は
・海外の取り組みやビジネス環境の概略
・日本の開発運用実績の概略
・将来技術の概略
・これらを踏まえてどのような議論をすべきかという要点の指摘

「長期ビジョン」の名の通り
何かを決めたという結論はどこにも書いていないし
決められる事は決めろなんて1ミリも書いていない
当然予算執行に関する記述もない

それは当たり前の事で
そもそも政策委員会にそのような行政権限はない

ほんと息を吸うように嘘をつく奴が紛れ込んでると
スレが劣化するから消えて欲しいは

153 :
>>152
ECRAで震え上がってるようですね。
議事録読んでみ?
あ、無理かw

154 :
本当は民間よりJAXAが先に完成させるべきだよね
予算が上がらないことを理由に先延ばししていたらいつまでたっても進まないよ
カプセル式については、実は少しずつだが研究進めている
亀の歩みより遅くても、寄付金等も使い、少しずつね
JAXAの宇宙往還機はいつになるか判らないから、あまり期待はしていない

155 :
http://www.jaxa.jp/about/donations/images/2013_2/02_use02.pdf
↑の通り、進んでおります
生命維持に関する研究も引き続き続行中

156 :
>>153
「読んでみろ感じてみろ」は反論でも何でもない
意味のある反論が無いので論破って事で

>>154
民間打上機開発はカネが無ければ動きようがないので
打上機開発をかかげて出資を募るのが正攻法だが
日本国内にはカネが溢れているのに
出資は集まらないという現実がある

JAXA予算は族議員でガッチリズブズブやらんと増えないよね

157 :
文教族で宇宙に詳しい人って思い当たらない
ISASに在籍していたことのある小野晋也さんは
引退しちゃったし。勉強会みたいなのはいくつか
あるけど影響力皆無といっていい

158 :
>>156
いつまで、「その俺を納得させろ」路線が通用するかな?

https://
ote.mu/takutoishimatsu/n/n62bae78e4510
ペンスの演説を翻訳してくれた。
NASAを外してでも、5年後に米人を月面に送るってさ。
SpaceX?ははは

159 :
>>158
誰も納得してないぞw

数字間違えたり
計算できてなかったり
事実誤認してたりという
客観的エラーだらけのお前が直そうともしないお前が
何を主張しても無駄どころか
嘘の流布でしかなく有害

160 :
>つまり、これはNASAへの叱咤激励であると同時に、
>SLSへの最後通告なわけです。チャンスはあげるよと。
>もちろんうまく行くことを願ってるよと。ただし、月に
>行くことが重要なんであって、どうやって月に行くか
>手段は選ばないからなと。これで場合によっては
>民間に舵を切っても文句は言わせないよう布石を
>打ったわけですね。

>SLSプログラムは、アポロ・スペースシャトルと続いてきた、
>NASAマーシャルの雇用の大部分を維持するいわば「公共事業」。
>政治的には、SLSを存続させ、それに関わる職員や企業を怒ら
>せない方が都合がいいんです。もしSLSに何かあれば、アラバマ
>州の上下両院議員も黙っちゃいません。

>ブライデンスタイン長官やガーステンマイヤー有人探査局長を
>はじめとしたNASAの上層部は、SLSとSpaceXの「ファルコン・
>ヘビー」に代表される開発が速くて安い民間ロケットとの狭間で
>揺れており、きっと難しい板挟みの立場に置かれていることでしょう。

急いてはことを仕損じる
チャレンジャー事故はその「結果」に気を使ったが故なところもある
SLSが官僚的なしがらみで持って遅れているのはわかるけれど
こと有人においては慎重であっていいのじゃないかな

シャトルの失敗は貨客船であったこと
シャトルCが実現できていればもうすこし違う結果になっていたかもしれない

161 :
>>159
お前のやってる事は、韓国軍のレーダー照射の言い訳そのものだな。
完全に反論を封じられたので、とにかくコイツは信用出来ないとレッテルを貼りまくるだけ。

162 :
官僚的しがらみというよりは
サービスの為の開発という面よりも
開発が雇用対策そのものであるという面が強く
開発完了が現実的になると議員や知事が怒り出すという困った構図

これが早期開発完了と運用で利益をあげ株主に還元する民間との
モチベーションの違い

163 :
>>148
PDのプレーンはANA、HISとの共同事業だから、資金難の時は大手2社が手を差し伸べるだろうね
他に地元の企業も応援しているし、スポンサー多い

164 :
>>161
根拠も出さずに喚き散らして押し切ろうとしてるのはお前なんだよなぁ……
日本の真摯な態度を学んで?

165 :
>>164
自分のやってる事を擦り付け

ペンスがNASAを切り捨ててでも月に人を送ると言った後で、スーパードラコがスーパードカン。
いつもの人の見立て通りの展開だねぇ。

166 :
>>165
言っている意味が分からない

167 :
>>165
そりゃあ、ありとあらゆる難癖をつけてたらいくつかは当たるでしょうね

168 :
https://pdas.co.jp/documents/Press_190424.pdf

今月飛ばせなかった理由はこれかな?
コロラドで実証実験やるの?

169 :
サービス自体をコロラドでやるんじゃね?
日本の役所を説得する為にノーパンシャブシャブ通いするのも無駄に高コストだろうし

170 :
ウォーカーはヴァージンギャラクティックのお膝元、ネバダで実証実験するそうだ
山崎直子さんたちが宇宙港を正式に開設してくれれば日本でも飛ばせる様になる
大樹町と下地島空港が候補地だが、PDは地元東海でも飛ばしたいんじゃないかな?

171 :
>>168
初めからその予定だったはず。

172 :
>>170
SW案は現行法では宇宙港でないと運用できない

PD案は大都市近郊の空港でサブオービタルサービスを提供できる
またサブオービタル飛行を行う地域を選べる
つまり客が見る風景を選べるというところが強み

ただし旅客機の許認可に何十年かかるかは分からないから
アメリカでサービスした方がいいよw

173 :
Colorado Air and Space Port
(旧称 Front Range Airport)
2011年、コロラド州が宇宙港として認定するよう申請。
2018年8月17日に承認され、2018年8月20日に発表。
以前はXCOR Aerospaceが使用
(XCORは2017年連邦倒産法第7章による破産申請・操業停止)

現在は英Reaction Engine(Skylon)のSABREの試験施設があある

174 :
>>170
いかん、ヴァージンのお膝元はネバダではなく、モハベだ
モハベの伝説、バート・ルターンを忘れるとは、一生の不覚

175 :
https://space-walker.co.jp/rd/rd01

ウォーカーの方はWIRES#015の図面が消えている
設計し直しかな?

176 :
>>175
失礼、画面が出るのが遅かっただけのようです

177 :
エアブリーチングエンジンとか何年後よ……
予冷ターボジェットですらない、ただの水素ラムジェットのHIMICOですら飛行実験は2020年代前半。

PDエアロスペースがホームラン飛ばさんと無理。

178 :
パルスデトネーションエンジンがどの程度使い物になるのか、だな
エンジンの燃焼はできたようだが推進力として使えるのかどうか…

179 :
http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/nu_research_ja/highlights/detail/0000785.html
名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻の笠原次郎教授、松岡健助教を
中心とした研究グループは、世界で初めてパルスデトネーションロケットエンジン
単独での飛行実験に成功しました。

180 :
PDエアロスペースの場合は兎にも角にも、
飛行時のモード変更ができないとどうにもならん。
そこの飛行実証がまだだからな。
モード変更は地上試験しかできていない。

181 :
昨夜のNHKでPDのことも取り上げていた
今はコロラドで試験飛行出来るように準備中かな?
その間に山崎さんたちが大樹町か下地島空港の整備を進めればいいな

182 :
https://space-walker.co.jp/news/press-release/20190426.html

ウォーカーの機体は川崎が作る様だね
PDの機体はANAが作ればいいのに

183 :
PDの今の会社説明のページ見ると、無人実証機打ち上げは4月ではなく、12月伸びたようだ
来年にずれ込む可能性もあるな

184 :
ANAって飛行機作ってる会社なのかー
知らなかったはー

185 :
えっ、ANAって、自分じゃ飛行機作ってなかったんだぁ
知らなかった〜
航空機関連には疎いもので・・・

186 :
有人ジジイはこの程度の知識しかないから
有人機が簡単だと思い込んでいるんだな

187 :
>>185
機種教えて

188 :
>>186
簡単に作れるなんて一言も言ってないよバーカ
>>187
自分で調べろや
航空機にはあまり興味ないからな

189 :
>>188
ANAは運航会社だから航空機は一機も作ってないぞ
グッズの模型飛行機の監修くらいはしているだろうけどw

なーんにも調べもせずに
よく口から出まかせ書けるな

190 :
ジジイの脳内ではJALやANA製の国産大型旅客機が実用化されていた模様w
有人宇宙船も国産出来るだろって妄想もこの幼児レベルの思い込みが原因だろうな

191 :
興味ないとそう思いがちだよね
自分も数年前までスペースシャトルはNASAが作ってるものだと思ってたしw
さすがに宇宙産業に興味持ってからは調べて知識アップデートしたけれど

192 :
普通は知らないだろ?
知っているのは専門家と知ったかで自慢したがるヲタクだけ

193 :
>>192
一般常識だぞ
お前の中でボーイングやエアバスは何の企業だと思ってたんだ?

194 :
航空機のことを語りたけりゃ航空船舶板へ行け
俺は宇宙船には興味あっても航空機には興味ねえんだよ
飛行機だって乗りたくないしな(船も船酔い激しいからだめだ)

195 :
ついでに言えば、ANAがボーイングやエアバス使っているとか興味無かったわ(使わねえし)
ボーイングといえば今はスターライナーしか思いつかん

196 :
>>194
>>182

197 :
>>195
なら適当なこというのは良くないよね
知ったかぶりはダメだよってお母さんに言われなかった?

198 :
知ったかぶりのヲタク諸君、嫌われるぞ

199 :
>>194
べつに知らなくてもいいんだけれど、JALやANAが国産旅客機作っていると思っていると日本製有人宇宙船や極超音速旅客機の実用化も手が届く範囲だと思ってしまうかもしれないな

200 :
>>194
じゃあ、仮に有人宇宙船ができても、
宇宙飛行士の訓練に耐えられないじゃないか。
http://iss.jaxa.jp/ssip/pict/atf_zentei03.jpg

>>190
なるほどな。
旅客機開発での安全の為の審査がどれだけ大変か知らないから、
有人宇宙船も簡単に出きると思い込んでいるわけだ。

201 :
審査については特別法でっち上げてしまえば
日本国内での運航についてはどうにかなろう
政治主導でやらなきゃいけない奴

一方で安全や人命を盾に取って危険を煽った方が
利害関係者が増加して票にも結び付くというジレンマ

202 :
>>201

旅客機について語っているのか、有人宇宙船について語っているのか、
どちらなんだ?

>日本国内での運航についてはどうにかなろう
旅客機の話題なら、
「日本国内での運航」
しかできないものなら、ビジネスにならない。
(中国なら自国しか運用できない旅客機でもなんとかなるが)

有人宇宙船についていえば、
「日本国内での運航」
しかできないものといえば、サブオービタル機ですか?

203 :
>>202
直近の有翼機ということで
PDやSWのサブオービタル機を念頭に置いている

もっとも実験環境を米国に選択されちゃった時点で敗北なんですけどね
何が何でも向こうの基準にあわせないと実験も出来ない

204 :
>>201
>>203

「直近の有翼機」
「PDやSWのサブオービタル機」
なら、あれらは無人なので、安全審査はずっと緩い。

205 :
>>204
本当に直近の奴は確かに無人ですね
有人機やオービタルへのステップなので
実験は運用国でやるのが望ましいのですが

輸出も念頭に置いているのなら
アメリカでどんどんやればいいんですけどね

206 :
企業運営の事だけを考えるなら寧ろ
日本でのサービスなんて考えない方がいいくらい

天下りや役人の親族を食わせるための規制ビジネスなので
北米で500ドルの部品が日本の役所を承認企業を介すと20万円になるとかいう感じ
こいつらを圧縮するか無視するかしないと無駄に高コストなサービスになる

207 :
>>206
何か話がおかしな方に行っているのでは?

旅客機の規制は,乗客の安全を保証するためのもの.
だから.信頼性の高い部品が割高に見えても許容される.
宇宙関係でも同様だけど,無人ロケットだと甘くとらえて
同等に見える部品で安いものを選択して事故につながることもある.
でも無人ロケットだと,信頼性の低下と価格低下のバランスとか言えなくはない.

サブオービタル機といえども,有人ではそうもいかない.
割高に見えても信頼性重視でいくほかない.
問題は,有人サブオービタル機の信頼性基準をどの程度にすべきか,
(アメリカも含め)試行錯誤状態ということ.
次に国家事業としてやるわけでなければ,
命がけの志望者をいつも募るわけにいかないこと.
それでも,乗客側には一定のリスクを承知してもらわないと,
ビジネスとしては成立はしないが,
一方,メーカー側が無責任となる体制では
産業として長続きしない.

208 :
冒険野郎のぶっとび飛行に需要がないとは思えない
100万円で100km飛行(ただし99.99%死ぬ)
っていうプランがあったら自分は喜んで乗るはw

209 :
>>208

遺族から,「自殺幇助」と訴えられそうだな.
(親から勘当されたとか,回りに迷惑かぱっぱなしの人生とかの事情なら無視されるかも知れんが)

と言うのと,そこまで危険率の高いロケットなら,
第3者に被害を及ぼしての補償費用が発生しそうだな.

210 :
>>208
凄いなお前…
どんなに貴重な旅でも1%も死ぬ確率があったら絶対に行かんわ

211 :
>>208
>ただし99.99%死ぬ

新型の死刑執行装置だな.

実は死刑執行でも1万分の1よりはずっと大きい確率で失敗している.
https://www.afpbb.com/articles/fp/2654051
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10330.php

ただし一時的に生き延びたにしても,かなり苦しい思いをするようだね.

212 :
>>211
そらほとんど死ぬんだからなw

「死ぬほどイヤ」「死んでもイヤ」「最低」って
多用されてるが、死ぬ方がイヤだわ

213 :
>>211
アクティブ宇宙葬と言っていただきたいところだ

214 :
>>213
地表に落ちてくるのに宇宙葬はないべ

215 :
>>214
あるで
https://www.youtube.com/watch?v=vv48JtPBF6s
日本で売ってる会社もある
http://xn--29sob915t.com/plan/spaceflight.html

216 :
>>215
変なモンでも食ったか?
全然違う話になってるが

217 :
>>216
これの有人版でひとつ

218 :
「宇宙葬」だけ見て脊髄反射したんだな

219 :
PDエアロスペースの開発予定の実証機って3機あるけど
どれが12月予定なんだ?

220 :
https://www.youtube.com/watch?v=5-DMXpTEdQk
1年以上前にジェットモードとロケットモードの切り替えに成功していたんだね。

221 :
問題は飛行時の切り替え

222 :
https://pdas.co.jp/documents/Uh_BriefingSession_190514.pdf

遂に実行か?
PDAS−X07か

223 :
https://japanese.engadget.com/2019/02/04/human-space-flight-centre-2021/

シャトル式じゃないけど、ガガンヤーン

>ちなみに、日本ではかつて独自の宇宙往還機(シャトル)を開発する計画がかつてのNASDAで進められたこともありましたが、実現には至っていません

最後のこのコメント。日本も早くやりなさいという無言のメッセージだよね

224 :
>>223
ジジイの無知でお花畑な脳内ではそう見えるかもしれないが
実際は日本が断念するほどに困難って意味だろ

225 :
ゴーンとベゾスが繋がったので、日本の宇宙開発の前に高速道路が開通した。

G20が楽しみだ。

226 :
>>222
>ボランティアメンバー/プロボノを募集します
開発メンバーの募集ではなく
広報やイベント運営などでサポートするボランディアスタッフの募集だな

227 :
>>226
さすがにボランティアが開発やれんわな…
サポーターみたいなものか

228 :
>>227
一応開発のボランティアメンバーと言ってはいるが
責任取れんし守秘も緩くなるから無理よな

229 :
計算尺で軌道計算ボランティアとか

230 :
独自シムの為にCPU貸すのはありうるな
最初からAWS使えって話だけど

231 :
X07ってインテークどこにあるの?
舵翼は主翼と方向舵にあるだけか

232 :
>>231
>>222のポンチ絵はエンジンが省略されているみたいね
PDAS-X07で検索すると翼の上にエンジン乗っけた画像がでてくる

233 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-sorae_jp-sctch

ウォーカーもここでテストするのかな?

234 :
>>233
そこは商業宇宙港だから実験機はどうかな?

235 :
じゃあ、やっぱりモハベかな?

236 :
https://youtu.be/7BitL9QtF5g?t=689
JAXA公式映像

237 :
JAXAが開発したい有人宇宙船は、2段式宇宙往還機が大本命の様だ
カプセル式は、世界的流行なので、国際協力のために検討している段階らしい(作らない可能性大)
ただ、考案したのが宇宙研で、開発が本格的にスタートするのが2040年以降という話
そんなに待ってられん
こりゃあ、ウォーカーやPDが先にやって貰って、大いに差を着けて貰いたいところだ

238 :
https://pdas.co.jp/concept.html

PDのホームページ
えらく観難くなっているけど、工事中かな?

239 :
>>238
IEでは崩れる
Edge・Chrome・Firefoxでは正常表示される

240 :
有人ジジイはIE使いだったか
まあイメージ通りだけど

241 :
>>238
V1のパルスジェットに似ているのに速度0で燃焼できるのが不思議だ
排気とかどうやってるんだろ

242 :
スカイロンってどう思う?
あんなバカでかいスペースプレーン、安全性はどうなの?
PDエアロのペガサスくらいならまだ判るんだけどなぁ
そもそもイギリスはブラックアローでプロスぺロ衛星を一回こっきり打ち上げた実績しかないのに信頼性は?

243 :
SABREエンジンがよくわからない。wikipediaには「1秒で1000℃から-150℃まで冷却」とあるが、マッハ5.5の世界で1秒はとても長い。
現実的なエンジンのサイズで連続的に冷却できる空気はどれだけで、そして奪った熱はどこに行くのか。

244 :
>>243
https://en.wikipedia.org/wiki/SABRE_(rocket_engine)
ヘリウム循環
1. ヘリウムは液体水素と熱交換を行う
2. 水素系を動力としたポンプでプリクーラーに送られる
3. プリクーラー内の細管と熱交換(流入気を冷やす)
4. コンプレッサーで流入気を140気圧へ加圧
5. 1へ戻る

245 :
液体水素しゅごい……
運用に耐える熱交換器は相当難しそうだ。

246 :
日本でもATREXとか研究してたな

247 :
Wikipediaの記述だとエンジンはもうほぼほぼ完成してるような印象を受けるが
極超音速に本当に耐えられるの?
熱交換器って微細配管の集合だから重くて華奢でメンテナンスも大変というイメージ。

248 :
Wikipediaのページ読んだけど実現可能性の調査が完了しただけで
完成には程遠いようにしか見えないんですが…

249 :
242です
皆さん、サンキューです
今のところ、何の情報も無いし、進展していないとみなした方がいいかと
でも判りませんよね?いつまた形を変えて出てきたりして
ドリームチェイサーも無人使用で実用化見通したったし(頓挫したかと思った)

250 :
>>248
棄却されないだけでもすごい

251 :
SSTOで一番有望なのは、外部から駆動するレーザー推進ではなかろうか。大量のレーザーを一点に集めて。

252 :
>>251
昔からレーザー推進の研究ってあったけれどあれって濃い大気中じゃなきゃ使えないんだよね

253 :
逆でなくて?
薄い分には推進剤的なものを放出して補えるのでは?

254 :
>>253
推進材を積んでたらレーザー推進の意味がない
大気を加熱してその膨張で推進するのだから回りに大気がないと成立しない

255 :
必要な量次第では。膨張のモトを載せても、加熱を外部から行う限り低減効果は大きいと思うが。

256 :
>>255
燃料を打ち上げるためには燃料が必要、といういたちごっこから脱するのが、空気を熱してその膨張で進む、という効率が極めて悪いレーザー推進の意義
燃料を積むのであればロケットか空気取り込み式エンジンのほうがまし

257 :
空気を熱してその膨張で動くというのを否定したらスターリングエンジンを否定することになるな
閉じた空気を熱するのではなく開放されている空気を熱する場合のことね

258 :
燃料と推進剤の違いはわかった上で燃料と呼んでいるのかな?

259 :
>>258
普通のロケットの場合、燃料=推進材では?

260 :
https://blogs.yahoo.co.jp/yamaneforest/15409546.html

>JAXAより先に有人宇宙飛行実現?
当然だろ
いつやるのか判らない国営を待っている義務は無い
唯一の心配は、PDエアロの方が先にやると言っている点だろう

261 :
https://blogs.yahoo.co.jp/yamaneforest/14725025.html
マジ?
まさか防衛省まで考えているとは思わなかったよ

262 :
個人のSF設定なんて持ってきてどうした

263 :
失礼
なんだ、空想の話か・・・
紛らわしい(でも面白そう)

264 :
妄想と現実の区別が付いていないのはいつものことだろ
何を今更紛らわしいだ

265 :
完全に病気だな

266 :
誰と勘違いしているのやら。
いつからYahooブログがホワイトハウスの声明文に類する確固たる一次ソースになったの?

267 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00010000-sportal-sctch.view-000

これは現実だよ
高度40キロメートルでもこれだけ地球は丸く見える
サブオービタブルだと更に宇宙感が増す筈だ

268 :
>高度40キロメートルの観測ゴンドラから見た地球(広島大学などの研究グループ提供)
この写真のソースをたどると
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/41138
>40km上空からのカメラ写真(スウェーデン宇宙公社より)
叉引きになってて笑う

これは現実だよ
高度1メートルでもこれだけ地球は丸く見える
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/3674/10.jpg?d=201512281745

269 :
まあ宇宙開発なんてポンチ絵CGが乱舞するのが常だが、さすがに個人的な空想は勘弁してほしい
宇宙船「ふじ」も個人的な妄想に近いけれどな

270 :
地球の直径を考えると高度40km程度であの写真のように丸く見えるのは有り得ない
広角レンズの効果だと普通は気づくだろう

271 :
いや、広角レンズじゃなくて魚眼レンズか

272 :
ニューシェパードかスペースシップ2の画像や動画を見るのが手っ取り早い

273 :
https://www.space.com/amp/sierra-nevada-vortex-engine-dream-chaser-test-video.html?__twitter_impression=true

274 :
PDエアロの緒川社長って、町の発明家レベルの人かと思ったら、以前は内閣府の宇宙戦略巨で委員を務めていたことあるらしい
どういうコネでそんなことが出来たのかは知らないが、要するに日本の宇宙開発事情には精通した人物の一人であるということ。民間でも宇宙飛行は可能だと確信したから立ちあげたのだろう
今のJAXAよりは信用出来る筈だよ

275 :
JAXAが疑わしいソースあるの?
ホワイトハウスの声明文に匹敵する水準でよろしく。

276 :
HOPEとかHTV−Rとか、有人開発やる様なそぶり見せて、結局はいつも頓挫
結局は当分相乗り戦略のくせに、有人開発やっているとうそぶいているからだよ
ゲートウェイだって、相乗りで連れて行って貰えば恩の字だろ?
20年代もJAXAは自力で宇宙飛ぶつもりないね
そんなの待てねえから、PDやウォーカーが立ちあがったんだよ
もたもたしてるとISTも有人飛行やっちゃうぞ

277 :
で、疑わしいソースは?
ISASがロードマップ示してたはずだが。

278 :
疑わしいソースじゃねえよ
今迄散々裏切って来ただろ?JAXAのやるやる詐欺とまで言われて
大林組が機動エレベーター構想を、清水建設が宇宙ホテル構想打ち出したのも、21世紀前半までにはJAXAも有人宇宙船実用化して、民間でも使わせて貰える事を見越してだろうな。でも出来ないから全て頓挫。これ、民間に対する裏切りじゃねえか。

279 :
失礼
機動エレベーターじゃなくて軌道だね
ガンダムじゃねぇんだから

280 :
大林組の?
本気でそんなに早く実現できると思ってたの?
>>261が実際のプランだと思って
いたようだから、仕方ないのかもしれないが

281 :
>>278
お前のマッチポンプだよ。

282 :
>>278
ジジイが勝手に非現実的な期待をして文句言ってるだけだろ

283 :
5Gは低遅延が売りだから、低軌道の有人活動の意義がどんどん薄くなる。

284 :
>>280
バカだねぇ、軌道エレベーターなんて本当に実現できると思っているの?
すぐデプリにやられてオシャカになっちまわぁ
それも宇宙船よりも早く作れると信じている奴いるんだよなぁ
全て無人で出来ると思い込んでいる奴、おめでたい

285 :
デブリを落としながらやるんだよ。
レーザー撃墜型を日本がやってもいいみたいだし。

286 :
清水建設の宇宙ホテルのポンチ絵だって昭和の頃からあるぞ
去年「クロ現+」で鎌倉アナウンサーが示した模型も昭和から寸分変わっていない

287 :
>>284
スレチだから多くは語らんがオマエでも思い付く程度の難点は考慮済

288 :
>>284
じゃあなんで
>大林組が機動エレベーター構想を、清水建設が宇宙ホテル構想打ち出したのも、
>21世紀前半までにはJAXAも有人宇宙船実用化して、民間でも使わせて
>貰える事を見越してだろうな。でも出来ないから全て頓挫。
なんて書いた
>裏切り
のたとえ話つもりだったのだろうけど
おもいっきりはずしてる

289 :
俺は軌道エレベーターなんて最初から出来るとは思ってねぇよ(構想だけはあるってこと)
でも宇宙ホテルは出来ると思う

290 :
>>289
思ってないのに裏切りの例として何故出した

291 :
JAXAは出来るって、期待してたからだろ(大林組が)

292 :
>大林組が機動エレベーター構想を、清水建設が宇宙ホテル構想打ち出したのも

この辺は建造する気は元から無くて
ニュースで報道されることで自社の宣伝をすることが本来の目的だろう

293 :
>>291
大林組がそう発言したの?

294 :
>>293
してねーよ、どこに頼むとも発言してねぇし
でも協力頼むならJAXAしかねえじゃん
NASAに頼めるのか?

295 :
構想出すだけなら飲みの席で十分だし
説得力持たせるために雑なCG作るには1日あれば足りる
構想なんてそんなもん

296 :
有人宇宙飛行を応援するだけなら良いけど、
(マッチポンプで)非難してもかえって事態を悪化させるだけだろう。


>>278

清水建設は、 JAXA に一方的に頼ってばかりじゃないぞ。

超小型ロケットの Space-One に出資している。
https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2018/2018014.html

技術的には JAXA との協力関係はあるが、資金は自前のもの。
大林組がその手の出資をしているかはしらん。

それから、宇宙開発は有人にすべて直結するわけではない。


ロボ遠隔操作で月面建設を研究
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO14532380W7A320C1TJM000/

清水建設 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、
ロボットの遠隔操作で月面に施設を建てる手法を研究する。
月面は細かい砂に覆われ、重力も地球の6分の1しかない。
月に基地や観測施設などを無人で建設するのに必要な技術を開発して検証し、
将来の国際協力に備える。

297 :
>>278
> 今迄散々裏切って来ただろ?JAXAのやるやる詐欺とまで言われて

いや、JAXAは一貫して有人宇宙船はやらないといっている

> 大林組が機動エレベーター構想を、

軌道エレベーターはあと100年は無理

298 :
100年は言い過ぎ
どんなブレイクスルーがないとも限らない
20年ならまあ

299 :
20年先なら、ロケット第1段の再使用ばかりでなく、上段の再使用もできていそうだな。
そうなればかなりなコストダウンになる。

有翼往還機で、上段使い捨てロケットという形式なら10年程度かな。
有翼往還機で上段も再使用は、うーんいつになるか?
エアブリージング単段の有翼往還機は20年あれば可能か?

300 :
ロードマップぐらい見とけ

301 :
>>294
いいんじゃない
JAXAを通さないといけないなんて決まりはないし

大林組 軌道エレベータは2050が目標
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news_20130730_1.html
清水建設 宇宙ホテルは1989年に構想発表
その後も宇宙開発関連の研究を続けている

302 :
軌道エレベーターが可能なくらいの軽量高強度な材料が開発できれば、
ずっと小規模な投資で完全再利用なロケットや有翼往還機が可能になる。

その段階で、打ち上げ費用は少なくとも現在の 1/10、あるいはもっと低下する。
1/100 くらいになると、燃料費用が響くので不明。

とりあえず、スレタイに近い妄想。

303 :
現状燃料代なんてハナクソだものな
燃費でわめいてる自動車は完全に殿上人

304 :
随分重たいハナクソだのう。

305 :
ガワとコネが高すぎる

306 :
>>287
>いや、JAXAは一貫して有人宇宙船はやらないといっている

それは無人に特化したと宣言しているようなものだ
いつそんな発言した?
ならば昨年のHSRCが成功した時に「将来の有人宇宙船に繋がる技術だ」と泣いて喜んだのはどうして?

307 :
https://www.speakers.jp/speaker/ogawa-shuji/

訂正
緒川社長が内閣府の臨時委員勤めたのはPD立ち上げ後だった
しかし凄い経歴だなぁ
エンジニアになるべくして産まれて来たって感じ
ある意味、羨ましいが、非凡な才能の持ち主であることは間違いない様だ

308 :
>>297

>いや、JAXAは一貫して有人宇宙船はやらないといっている

ここまでは言ってない。

JAXA としては
・H-IIA よりずっと高い信頼性のロケット
・環境維持システム(2019年度うちあげ,ISS で試験?)
・揚力再突入技術と軽量耐熱シールド(2018年の小型回収カプセル)
・宇宙飛行士の搭乗訓練(ISS でかなり学んだ)
などを課題としてあげている。

また、
「JAXAでは再使用型輸送システムの基礎的、先行的な研究を進めている」
「H3やイプシロンロケットの取り組みを着実に実施した上で、JAXAとしては、
さらなる次世代のロケット技術の研究開発を行う必要があります。
次世代の研究開発の中には、再使用化も当然視野に入れています。」
とあるので、次次世代ロケットでは再使用第1段開発を優先すると思われる。
(エアブリージングエンジンはもっと後)

月や火星衛星探査、HTV-X (地球低軌道だけでなく、月周回軌道にも使う)なども計画

独自の有人軌道打ち上げについては、今のところは特別に開発計画はないが、
要素技術を固めて行っている。

309 :
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201906/04space.html

工程表の改定だから、あまり期待出来んかな?

310 :
予定は未定であって決定ではないからねぇ
宇宙開発は予定通り進まなかったり
情報が途絶えたり、場合によっては
突然の中止の発表とか良くあるから

311 :
基本計画に載ったら、まず消えない。

312 :
>>298
むしろ100年は早すぎる
数百年はかかる
そもそも地球を周回する衛星をすべて排除しなくてはいけない

313 :
>>312

専用スレへ

軌道エレベーターって [転載禁止]©2ch.sc
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1426956471/

314 :
>>308

>H-IIA よりずっと高い信頼性のロケット
米露中ならとっくに合格。先延ばしする口実だね

>宇宙飛行士の搭乗訓練(ISS でかなり学んだ)
米露は見本も何も無く、一から学んだ
見本が目の前にあるのにいまだに出来ない日本はアマちゃんだなぁ
これも先延ばしの口実だね

315 :
>>308
> JAXA としては
> ・H-IIA よりずっと高い信頼性のロケット
> ・環境維持システム(2019年度うちあげ,ISS で試験?)
> ・揚力再突入技術と軽量耐熱シールド(2018年の小型回収カプセル)
> ・宇宙飛行士の搭乗訓練(ISS でかなり学んだ)
> などを課題としてあげている。
>

そんなの些細な課題
一番の課題は有人アボートシステム

316 :
スロットリングとクラスターを混同するようなバカは契約を切られるぞ。

317 :
>>315
http://www.jaxa.jp/about/donations/images/2013_2/02_use02.pdf

アボートの研究はとっくに終了している
あとは実証あるのみなのだが、開発が本決まりになるまでやらないだろうなぁ
決まるかどうかも未定だし、もし仮に数十年後に決まるとすれば、既に時代遅れのものになっているだろう

318 :
>>310
>情報が途絶えたり、場合によっては
>突然の中止の発表とか良くあるから

そうそう、HOPEっていつの間にか中止扱いになっていたけど、いつ、どんな感じで発表されたの?
それとも発表さえされなかったとか
HOPEって、無人運用が決まって、興味なくなってしまったけど、仮に実現したとしても一度無人で決まった事だからずっと無人で運用されたと思う
それを受け継ぐスペースウォーカーが有人飛行目指せる事になったのは幸いである

319 :
内閣府の宇宙政策の議事録ぐらい漁れよ。
大して考えもせず、パヨク界隈のリツイート飛ばしまくるから、米国に入国拒否されるんやで。

320 :
>>317
>緊急脱出時の宇宙飛行士への影響をシミュレーションで評価できるようにする
寄付されたお金をシミュレータ開発のために使いましたという報告で
アボートシステムの開発に成功したという話にはなってないのだけど

そういえばPDエアロとスペースウォーカーは緊急時の対策はどう考えているのだろう

321 :
有翼往還機「私、失敗しないので」

322 :
>>320
あくまでシュミレーション出来た段階だよ
実証実験やろうにも予算が出ないのだろう

PDは緊急時にはジェットに切り替えて着陸するつもりらしいが、詳細は不明
まさかどちらも客室だけ切り離す訳にはいくまい
ヴァージンの方はどうしているんだっけ?

323 :
>>316

第1にロケット側の信頼性が十分高ければ、
アボートシステムは不要、少なくとも比重が大きく低下する。

つぎに、打ち上げはうまく行ったが、帰還時に死亡というケース
ソユーズ1号(1967年)
コロンビア号空中分解事故(2003)
や、高度 100km 以上の宇宙船故障で死亡
ソユーズ11号(1971年)
死亡にこそならなかったけど、
アポロ13号の事故(1970年、宇宙船のタンク爆発)
も。アボートシステムではこれらの事故に対処できない。


ついでながら
本格的な再使用高頻度輸送システムは、打ち上げ信頼性(+回収率)が十分高くないと意味が無い。
(100回再使用目標なら 99% 以上の信頼性が無いと無意味)

>>320
まずは、高頻度な無人再使用運用で、十分な信頼性確立してから有人に移行するんじゃないか?
現状では高頻度な無人再使用運用の目処自体が確定してないので、
他のところも未確定。

324 :
リンクミス
X >>316
O >>315

325 :
アボートシステムいらないって どこのタイタニックジョーク
沈まないから救命ボートはいらないってかw

326 :
防衛省は中国出禁か。
こりゃジャーナリスト風情じゃ時流に逆らえんな。

327 :
要求安全率を満たしてれば問題ない
旅客機にアボートシステム付いてないやろ

328 :
ロケットは旅客機並みに安全には作れまい

329 :
旅客機と軌道機では要求安全率が違う

330 :
意味が分からんな 
安全率がロケットの方が低いのにさらにアボートシステムを排除して乗員の生存率を下げろと?

331 :
「求められる安全性が旅客機ほどではないからアボートシステムなしで達成できる」と言いたいのだと思われる

スペースシャトルで失敗した先例があるからアボートシステムなしで行くのは強いプレッシャーがかかる。

332 :
>>320
>>322
ボストーク,ジェミニ,ブランみたいに射出座席でアボート対応もありえる
(とくにブランは有翼宇宙船で,無人でも有人でも運用可能)
ブランは高頻度再使用運用までいかなかったが。

>>325
旅客機は射出座席どころかパラシュートもない。安全は他の手段で確保し、高頻度再使用運用している。
ロケットで凝ったアボートシステムがないと有人運用できないのは、元々の信頼性が不十分なのが大きい。

>>328
それはそうだが、ロケット本体の信頼性の低さをアボートシステム単独でカバーしようとするから
宇宙船の開発が大変になっている。

ロケット本体の信頼性を、例えば 99.5% 以上まで向上させる努力と組み合わせるべき。
経済性と信頼性は、使い捨てロケットだと矛盾する要求になるけど、
再使用機の高頻度運用では、ある程度以上の信頼性が無いとダメなので、両立するのでは?
(無人再使用機の高頻度運用なら、法律や訴訟や保険の制約が有人よりずっと少ない)

このスレは、有翼往還機なんで、再使用機の高頻度運用を目指しているんだよね?
毎日飛ばせる再使用機なら、99.5 % 以上の信頼実績を実証するのは1年未満で済むし、
それ以上の信頼性(99.9% とか)を示すのもそんなに難しくない。

333 :
http://escapee.jp/wp/archives/6347

>3段ロケットにすれば、有人飛行では3段目エンジンを打ち上げ失敗時の緊急脱出に使える。

H3の初期構想
3段ロケットと勘違いされていたのは、有人機打ち上げ時に想定されていたアッパーエンジンを第3段と思われていた可能性あり
クル-ドラゴン、スターライナーと同じ方式
スペースプレーンのアボートはどうするのだろう?

334 :
民間プロジェクトで致命的失敗があった時
それを評価するのは株主だが
官製プロジェクトで致命的失敗があった時
それを評価するのは選挙民だからな
選挙民への教育が足りないとリスクを採れない

335 :
>>331
スペースシャトルはそもそも無人での運用ができなかったので、
無人で高頻度再使用運用しての信頼性実証が不可能。

>>334
民間の場合、乗客の遺族からの訴訟リスクもあるね。
何らかの法律のバックアップが無いと、事業化しにくい。
(CCDEV は、最終的には NASA が責任引き受けている)

336 :
毎日飛ばせる再使用機を作るのは技術的に可能かもしれないが、
毎日飛ばす需要を創出するのはかなり難しい予感

337 :
>>335
免責契約の後ろ盾になる法整備はあった方がいい
というか必要よな

338 :
>>336
毎日飛ばせる再使用機で打ち上げコストが現在の約1% になれば、
それにみあった需要がでるんじゃないか?
コスト 10% 程度でも、それなりの需要(週1回くらい)は出るだろう。

なお、使い捨てロケットでは、ペイロードの回収再使用ができないので、
これがボトルネックになる(ロケットよりペイロードのコスト割合が割高に)。

339 :
>>332
99.5%の信頼性ってどういう事? 200回に1回事故起こすのか?

340 :
BFRのように「大型化で問題をどうにかする」アプローチでなければ、有翼往還機の打ち上げ能力にそれほど余裕はなく、ペイロードは最小の小さなものになると思う。
低減できる打ち上げコストが打ち上げ回数あたりコストであり、打ち上げペイロード重量あたりではないとすると、産まれうる需要は宇宙太陽光発電のようなものではなく、
無重力状態が必要な創薬とか、あるいは宇宙からの資源お持ち帰りであろうか。ヘリウム3とかはそんなに頻度要らないから、地球近傍小惑星から採取したレアメタルとか?
なかなか宇宙空間、産業に役立つ具体像がまだ無いのである。それを見出すために往還機で宇宙に行くのかもしれないが。

341 :
>>339

>>332
には、
>例えば 99.5% 以上まで向上させる努力

>99.5 % 以上の信頼実績を実証する

なんで、
>99.5%の信頼性
と言うのは、意味の改変

342 :
>>340

XS-1
https://en.wikipedia.org/wiki/XS-1_(spacecraft)
https://www.youtube.com/watch?v=tEZDWoJdC7w

は巨大では無いし完全再利用でもないが、
この頃流行の超小型ロケットよりは一回り能力が高い(1800kg/LEO)し、
コストも安い(5 million $)。

343 :
完全再利用ではないから、打ち上げ能力は多少あるかわりにコストはそれほど(1%とかそういうオーダーで)下がらない例では。なぜ持ってきた?

344 :
>>343

この頃流行の超小型ロケットは
$5 million で
250kg/LEO
と言ったものだが、膨大な需要が見込まれている.

それよりコストパフォーマンスが上の有翼往還機の
(近い将来の)計画があるということ。

345 :
ついでにいえば、XS-1 は高頻度打ち上げを目指している。
これが計画どおりに実現すると、他の使い捨て超小型ロケットは全滅するんじゃ?

弱点と言うと、エンジンがスペースシャトルのものと同型で生産中止になっていて、
需要が集中しすぎると対応できない。

346 :
見積もりをベースに論理を展開すればそういう結論にも辿り着けるでしょう。でも宇宙では見積もり通りに事が進むことはほぼ無い。スペースシャトルの例はいちいち挙げませんが。
小型ロケットの需要云々にしたって、衛星コンステレーションの成功を前提にしているが、まだそれは誰もわからない。天文学者からのクレームに打ち上げた後で対策を考えるレベルで、先行きの見積もりの精度は低い。
人間は初めてやることは何もわからんのです。

ステークホルダーなら不確かな見積もりの波に乗っかって先に進んでいくしかないわけだけども、自分は何にも利害ないので、往還機がもたらす未来の、素人でも分かりやすいロジックの方に興味ありますね。
上でちょっと書いたけど「宇宙から持って帰るならコレ!」という話。大航海時代の金や胡椒ではないが、ここにピタッとハマるものがあれば、往還機は俄然現実味を帯てくる。
さっきからめっちゃ考えてるんですけどね。

347 :
>>346
何度も出ているが、スペースシャトルは当時の要素技術が未成熟の他、
何よりも有人運用しかできなかった。
有人運用は(現在の信頼性水準では)安全にかける追加コストが上昇しすぎる傾向にある。

ビジネス考慮するなら、無人運用の再利用で低コスト化から出発すべきだし、
部分再利用でもそれなりの意味がある(Falcon 9 が実例,New Glenn や XS-1 が続く)。

348 :
あえていえば、Falcon 9 は第1段のみ部分再利用かつ再利用回数が一昨年までは2回までで、宣伝先行していた。
(SpaceX 社の他の事業にも見られる傾向だけど)

ただ、 Falcon 9 以降,New Glenn,XS-1 の他、日本の JAXA も再利用を研究開発している
(RV-X,Callisto, その後の第1段再利用への展開)ので、
無人での部分再利用の技術は成熟しつつあるんだろう。

なお、XS-1 の基本的な需要見通しは、衛星コンステレーションとは別次元
(国防上の要求、即時打ち上げ)

349 :
https://www8.cao.go.jp/space/hq/dai19/siryou3.pdf
宙基本計画の工程表改訂に向けた重点事項(案)

>米国では、SpaceX 社が再使用型ロケットの実証に成功する他

やはり、JAXAとしてはまだ実証止まりとの解釈だな。

350 :
>>349

アメリカは、Falcon 9 に続く部分再利用ロケットの計画が複数進行中だから
油断はできない。

むしろ、日本での再利用ロケット開発の予算獲得の正当化に
Falcon 9 を持ち出しているのでは?
(H3 ロケット開発完了までは本格的には予算要求しにくいが)

351 :
>>332
> 旅客機は射出座席どころかパラシュートもない。安全は他の手段で確保し、高頻度再使用運用している。

スペースシャトル「せやな」

352 :
>>351

>安全は他の手段で確保し、高頻度再使用運用している。

この部分をスペースシャトルはしてない。

旅客機は本格運用のまえに、
徹底した試験飛行(数千時間、数千回)を行って
様々な条件で飛行可能なことを確認して、
必要なら改良して再試験している。

スペースシャトルにはこの過程がほとんどなく、
実運用に早期に入っていた。
運用中の事故でやっと改良。

353 :
>>352
シャトルの打ち上げ成功率が99%としても1%の確率で乗員の死亡を許容してたわけじゃないぞ
例えば上昇途中で事故が発生した場合はオービターだけを切り離してアフリカ大陸にある緊急滑走路に着陸する想定だった
アボートシステムのない有人宇宙船なんてない

354 :
>>353

航空機なら、実運用前に広範囲の試験をする。

たとえば、エンジン片方停止

両方のエンジン停止して滑空して、
小型の風車で発電して制御とエンジン再起動。

意図的に失速させて回復できるか確認

フラッターを人工的に起こさせる。

といった、想定可能な異常事態を実機で試験して
対応できるか調べる。

この種の試験をスペースシャトルではほとんど実施してない
シミュレーションか地上試験で済ませている。
その分をアボートシステムに皺寄せしているので、開発が大変になる。
(なおこれはスペースシャトルに限った話ではない)

将来の高頻度再使用機なら、(航空機に準ずる)
実運用前の徹底的な試験が可能だろう。

355 :
>>317
http://www.tstech.co.jp/2017motor/boothinfo/img/03_space.pdf#search=%27%EF%BC%AA%EF%BC%A1%EF%BC%B8%EF%BC%A1%E7%99%BA%E6%9C%89%E4%BA%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9%27

これって、アボートシステムの研究成果?かな

356 :
https://www.youtube.com/watch?v=7BitL9QtF5g

WIERS014

357 :
>>356
ここにもエレベーター作れると思いこむ奴が
日本人はそんなにロケット飛ばすのが怖いのかね?
北朝鮮の脅威があるからか?

358 :
>>353
特定のanomalyにしか対応できないのがスペースシャトルの弱点
ここで言われるアボートシステムとは
あらゆるシチュエーションに対応できる対応できる
基幹システムから切り離し独立して乗員を守れるシステム
という意味

359 :
>>354
需要があってこそ試験コストの発生に正当性が生まれるってのはあるな

360 :
>>332

調べ直したところ、スペースシャトルの
「試験飛行とみなされていた最初の4回の飛行では、
SR-71に使用されていたものを改良した射出座席と
完全与圧服が使用されたが、それ以降の「実用飛行」では
取り除かれた。」

これがあれば、チャレンジャー号の事故(1986)でも助かった可能性は結構あるが、
搭乗人数の問題で省いたのだろう。


他の問題、SRB の O-リングの耐寒温度で、
摂氏4度以下では固くなるが、
事故当時のフロリダは寒波で摂氏ー2度以下で、
Thiokol 社のエンジニアが懸念したとあるな。

機体表面に氷柱がいくつもできている状態で、
Rockwell 社のエンジニアも心配したとか
(打ち上げ時に氷が脱落してシャトルの耐熱タイル損傷リスク)。

NASA の担当者が打ち上げ主張して、それが通ってしまった。

バカバカしいけど、ハード以前に、地上のリスクマネジメント体制が機能してなかったのも大きい。

361 :
(ヾノ・∀・`)ナイナイ 分解時点でマッハ22以上だったんだから無駄

362 :
>>361

マッハ22 というと 秒速 6.6 Km?

チャレンジャー号の事故(1986)のような
SRB がまだ分離してない時点で、
スペースシャトルはそんな高速出せる設計だったのか?



>>360

追加、Thiokol 社のエンジニアの懸念は一応 NASA には伝わっていた。
Rockwell 社のエンジニアの懸念は、上司がしっかりと NASA に伝えて無かったらしい。

363 :
コロンビアと混同してるな

364 :
>>362
>Rockwell 社のエンジニアの懸念は、
>上司がしっかりとNASA に伝えて無かったらしい。

それが米のマネジメント。
人を入れ替えやすくなってる反面、過去を全て把握できない。
新規性ばかり追い求め、尖った成果を得られるが、継続性に欠ける。
その上司、ちゃんとNASAに伝えている。確認しなかったNASAの落ち度。

365 :
コロンビア号の事故(2003)についても,
やはり地上のリスクマネジメント体制の問題がある。

それ以前の複数回の打ち上げで、吹き付け式発泡断熱材 (SOFI)の剥離が
報告されていたが、対策がとられて無かった。
シミュレーションで氷の破片が耐熱タイルに直撃して貫通するリスクも出ていたが、
軽視された。

設計変更がなされたのは、コロンビア号の事故(2003)後。

====================

航空機と比較すると、
製造メーカーと、運用者と、安全審査する部門のバランスが悪い。
NASA が運用と安全審査の両方兼ねていた体制が不味い。

民間宇宙船(Crew Dragon や CST-100)の開発で改善されているかどうか?

366 :
https://medium.com/@johnmulnix/grounding-the-shuttle-fleet-3ea697eb2d57
スペースシャトルは耐熱タイルボコボコがデフォ
結局は程度問題だけど
どの程度でダメなのかは実際壊れてみるまで分からなかった

367 :
>>366

軽微な事故(incident)から学んで、対策をとっておけば。。。。

まあ、死傷者が出るまでなかなか対策がとられないというのは良くあることだが

368 :
Incidentレベルのはいろいろありすぎて、いちいち対策してたら一歩も前に進めないんじゃないかな? スペースシャトルの規模・先進性のプロジェクトだと。

369 :
>>368

大事故になった場合は計画の遅延が大きいので、
Incidentレベルの対策で大事故を防げれば全体としては合理的。

スペースシャトルでは、
NASA が開発、運用と安全審査の両方兼ねていた体制が大変不味かった。

製造メーカーの懸念に適切に対処していれば、
少なくともチャレンジャー号の事故(1986)は防げた。

370 :
全てのIncidentに対処してから打ち上げを遂行することがその数の多さから現実的に不可能であったのでは?

すると個々に吟味して深刻度を推し量り深刻なものだけを部分的に対処することになるが、深刻度は必ずしも正確に見積もれるものではないから、致命的なものも未対策のまま放置される。結果爆発した。

「どうやったら対策必須なIncidentを精度高く抽出できるか」という視点で考えないと、机上の空論なのでは。

371 :
シャトルSRBのOリングの不具合は「致命度1」で
NASA自身が深刻度が高いと見積もっていた
リングは二重にしてあったけど、バックアップに
頼ってはいけない規定だった

372 :
>>370

少なくとも、チャレンジャー号の事故(1986)では、
Thiokol 社のエンジニアと Rockwell 社のエンジニアからの警告があった。

北緯28度の海岸沿いの地域が氷点下になるのは異常気象には違いない。

https://en.wikipedia.org/wiki/File:Icicles_on_the_Launch_Tower_-_GPN-2000-001348.jpg

こんな氷柱が張り付くほど。


NASA の運行責任者が警告を軽視した理由が妥当なものであったかどうか?

373 :
>>371

おっしゃるとおり、NASA の規定を忠実に遵守していれば、
チャレンジャー号の事故(1986)は起こりようがなかった。

374 :
僕はこんなに宇宙に詳しいんだ!

375 :
材料に起因する規則を守ってるといつまで経っても飛べないのはほんと不幸

376 :
>>375

フロリダが氷点下になるのは滅多にない。

チャレンジャー号以前でスペースシャトル打ち上げた最低気温は摂氏12度だった。

377 :
>>375
規則無視しして死人が出る方が不幸だよ

378 :
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20190606-00129112/

ANAHDだよ、PDエアロの為の空港確保に動き出したのかも

379 :
なんかANA、宇宙開発に積極的だな
空中発射もそうだし、PDエアロにも、AVATAR Xにも協力してる

380 :
引退したスペースシャトルの部品は、こうして新しいプロジェクトで宇宙へと“復帰”する
https://wired.jp/2019/06/12/nasas-space-shuttle-rises-from-the-dead-to-power-new-vehicles/
>宇宙関連企業のある上級幹部は、匿名を条件に次のように語っている。
>そうすることが、米国政府お気に入りの契約業者としてのボーイングの
>地位を守ることになるというのだ。

>スペースシャトル計画の終了時にボーイングは、エンジンをはじめとする
>シャトル部品の設計と仕様を取得した。「ボーイングは自社の古い部品を
>利用すれば、望み通りの額を請求できます。なぜならボーイングは、
>その部品を扱う資格のある唯一の契約業者だからです」と、この上級幹部は指摘する。

XS-1・ファントムエクスプレスに
シャトルの部品が使われる背景

381 :
ANAHDはPDエアロで活躍する予定のパイロットの養成も行う予定
20年代以降は宇宙飛行士よりも宇宙パイロットの方が活躍しそう

382 :
PD エアロスペースのスタッフ調べたが,外国人が結構いる

https://pdas.co.jp/management.html

エンジン開発担当
Basi Harminder
サリー大学卒 航空宇宙工学専攻


エンジン開発担当
Henny Bottini
カタルーニャ工科大学
流体力学専攻博士課程修了


UAS(無人機)開発担当
Anssi Kaakkomäki
タンペレ工科大学院卒
機械工学専攻


企画渉外担当
Adiwena
明治大学経営学部卒
マツダ株式会社にて、財務、営業及び購買等に従事
(東南アジアからの留学生?)

===========================

よくこれだけ集めたな、
まあ、Henny Bottini 氏は
名古屋大学 航空宇宙工学 研究員、JAXAにて博士研究員に従事
なので、JAXA 通じてだし、
Adiwena 氏は
マツダ株式会社にて、財務、営業及び購買等に従事
ではあるけど。

スタッフの経歴は、日本人含め、ベテランぞろい。

383 :
ロケット作るのにはアメリカの方がテストしやすかったり事業環境は良いと思うが、わざわざ日本の会社で開発するものか。
地に足が付いているあたりが意外と有望なのだろうか。

384 :
>>383

何をさしているのか分かりにくいが、
日本の大学で工学部系の博士は結構外国人の割合が多いのと、
JAXA が結構国際共同開発しているので、
宇宙関係で外国人の人材集めるのは意外とできる。

後、アメリカは永住権の有無で就職状況が結構違うので、
アメリカ以外の宇宙エンジニアで日本に職を求めるケースが結構あるとか。
一般的には日本は外国人の受け入れに閉鎖的だが、
航空宇宙関係のエンジニア雇用は例外的。

ちなみに IST は日本人スタッフのみ。
PD エアロスペースにくらべ、大学や JAXA とのつながりが弱いためだろうか?
(外国人スタッフが要ればちょび髭シャツとか反対しただろうな)

385 :
>>383

日本の宇宙ベンチャー全般で言えば、アクセルスペース、アストロスケール、アイスペースは
結構外国人スタッフが多い

https://industry-co-creation.com/report/37390

そしてもう1つ、オフィスを見渡すと多くの外国人スタッフが働いているのに気づく。

中村さん「スタッフの応募は半分以上が外国からで、現在は働いているチームの約3分の1が外国人です。
国籍はヨーロッパが多いですね。


https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-sangyou/sangyou-dai10/gijiroku.pdf

○青木委員:今の話に関連しますと、アストロスケールもアイスペースもアクセルスペースも
海外からの応募がおそらくすごく多いのだと思います。その背景には、アメリカで就職できない
非アメリカ国民の方にとって、日本の宇宙ベンチャーに応募するとビザが取れるらしいという
情報が世界中で広がっていて、応募の9割以上は外国人という状況なのだと思います。
○岡田委員:おっしゃるように9割以上は外国人です。

386 :
> 日本はどの国の方でも働けます。アメリカの航空宇宙企業は、アメリカ国籍
> がないと就職ができないので、グリーンカードの人すら拒否されるケースがほとん
> どです。日本の宇宙ベンチャーの場合は、どの国籍の人であれ、そのベンチャー企
> 業がきちんと申請してビザを取得すれば働けます。アクセススペースも社員の3分
> の1ぐらいは外国人の社員です。逆に、世界中でそういったことができているのは
> 日本ぐらいかもしれません。

いつの間にかアメリカぶっこ抜いて日本が移民受け入れ世界一になってた? 日本だけ国防とリンクしてないからか?
つーか移民無しでよく回るなアメリカ宇宙産業。どんだけ国内の人材層厚いんだ。

387 :
>>386

ITAR (International Traffic in Arms Regulations:武器国際取引に関する規則)の関係で、
アメリカ市民権を持たない者の、アメリカ宇宙産業への就職は厳しい。
最低でも永住権が必要。

http://orbitseals.blogspot.com/2018/05/spacex-lets-change-your-job.html

NASA 本体への就職はアメリカ市民権必要だが、
JPL はカリフォルニア工科大学が運営しているので、
比較的緩いが永住権は必要。

388 :
銭学森どこいった

389 :
>>388
2010年宇宙の旅(小説版)

390 :
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai2/siryou3-8.pdf

注目すべきは、P71のJAXA SOP
これがスペースウォーカーの原型と思われる

391 :
>>387
「下町ロケット」に出てた小泉考太郎は市民権得ていたのだろうか?
そこんところはドラマだから適当?
いや、原作が池井戸先生だからなぁ

392 :
>>390
スペースウォーカーって元々JAXAのプロジェクトだったのか…?

393 :
HOPE計画が頓挫した後、米本浩一さんが九州大で実験続けていた有翼ロケットが原型
JAXAも支援していたので、将来、製作出来る様になった時にJAXAでやる可能性があったのだろう
それがベンチャー立ちあげてやることになったのだろう
JAXAだと風あたりがいまだに強いので、民間でやる方がいい。日本も宇宙ベンチャーに乗り遅れないためというのが理由だろう
JAXAだと目的をはっきりしろだのなんだのと面倒だからね(予算も出ないだろうし)それはそうと、ウォーカーは資金繰り上手くいくのかな?(もっとも内部にはそっち畑の人もいるだろう。科学者にとって金の工面は門外漢)

394 :
HOPEは無人運用ということでプロジェクト進行していた
将来的には有人化も考えていた人もいるだろうが、たとえ実現できたとしても、一度無人で決まったものは、ずっと無人のままだっただろう
ウォーカーは始めから有人化想定で進行出来るので、ベンチャーにしたのは正解だったと思う

395 :
なぜ最初から有人を想定するのが正解なのかわからんわ

396 :
>>394

どうしても有人の話をしたければ

有人宇宙船スレ2

https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1560201681/l50

このスレの
>>1
>>3
>>5
>>9
で上げられている有翼往還機もほとんどが無人

397 :
http://www.jstp.jp/r/updata/h25tokubetsu_s.pdf

つまりこうだ
「JAXAは国民の皆さまの税金により運営されています。その皆さんからの税金を使って人の生き死に関わる有人宇宙船打ち上げを反対する官僚がいる限り、実施する事が出来ません。
誠に申し訳ございませんが、JAXAは今後も有人宇宙船開発を行う事は出来ません。
幸い、宇宙船開発を事業化した民間企業がいくつか起ちあがっています。民間企業の方々が開発、運営を行って頂けるのなら大変有難いです。
必要な技術があればJAXAは税金を使って開発させて頂きます。今後はそのようになりますので、どうぞよろしくお願いします」
種子島から国産の有人宇宙船がH3(或いは後継機)で打ち上げるのはJAXAの開発した宇宙船ではないことは確かなようだ

398 :
JAXAもカミングアウトしちゃえばいいのにさ
「自らの保身しか考えない心無い官僚どものおかげで私たちの夢は打ち砕かれた。だからその夢を民間の方々に託したい」
とね

399 :
きっとそうなんだろうね
ちっとも進歩しない有人開発
がんばろうとすらもしない
いつになったら有人機を作るんだろうね

400 :
ニホンモーの狂牛病を発症

401 :
官僚が紛争地帯に自衛隊員を送っている
生命に関わるというのは 金のかかる独自の有人宇宙船は開発しないという方便

402 :
>>397
>>398
>>399
>>401

スレ違い、そもそも有翼往還機ですらない。
続きは以下でどうぞ

有人宇宙船スレ2

https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1560201681/l50

403 :
PDエアロスペース、開発体制を強化 従業員数を倍増へ

https://www.chukei-news.co.jp/news/201906/20/3_4.php

宇宙機開発ベンチャーのPDエアロスペース(本社名古屋市緑区有松、緒川修治社長、電話0566・95・8228)は開発体制を強化する。
2019年中にエンジニアを中心に増やし、従業員数を2倍の34人に引き上げる。
開発をサポートする社会人ボランティアのメンバーも増強したい考え。
陣容を手厚くして開発スピードを上げ、24年の宇宙旅行の実現を目指す。

404 :
パルスデトネーションエンジンの実用化に成功したらインパクト大きいな
有翼往還機の実現だけでもすごいがそれだけに留まらないだろう

405 :
>>403
着々と進んでいるって事でいいのかな

406 :
>>222
>>226
>>227

驚いたことに、開発に関与するらしい

https://pdas.co.jp/probono.html
活動内容
主な活動内容は以下のとおりです。
【宇宙機開発に係る業務】
・エンジン開発
 燃焼モード切替エンジンの製作、燃焼実験、データ解析など
・無人実験機開発
 固定翼無人機のシステム設計/製作/地上試験/飛行試験
 飛行制御装置のプログラム改修
 通信システムの構築(地上局を含む)

活動拠点 愛知県、東京都、その他
※遠隔地の方は、ネットツールを使っての参加が可能です。

407 :
ちなみに、学生インターンも募集

https://pdas.co.jp/internship.html

業務内容 業務対象例は以下のとおりです。
※本人の希望、能力、業務状況を勘案の上、担当業務を決定します。
【開発業務】
・エンジン開発
 -燃焼モード切替エンジンの製作
 -燃焼実験
 -データ解析 など

・無人実験機開発
 -固定翼無人機の製作
 -飛行制御装置/プログラムの改修
 -通信システムの構築(地上局を含む)
 -地上試験/飛行試験の支援 など

【宇宙機運用事業に係る業務】
・宇宙旅行に関する医学基準の策定/検討
・無人/有人機体運用および飛行試験、宇宙旅行に関する法制
・宇宙港に関する検討
・空中発射(超小型衛星軌道投入)に関する検討

==========================

違いは最後の部分、
医学や(飛行試験に関する)法律の学生を含めてのインターン募集か

有人サブオービタルのルールや法律は日本では未成熟だが、
提案するとしたらここが有力候補か?

408 :
緒川社長は短期間だけど内閣府の宇宙戦略局の臨時委員務めたことある
その時に必要な事項を調べたのだろう
単なる町の発明家ではない、大したものだ

409 :
>>406
ボランティアで開発…?
まあ募集するのは勝手だが応募する人いるんかいな

410 :
開発環境にフリーライドして成果を横流し
という悪い想像しか出来ない汚れた大人挙手

411 :
>>409
フリーソフトの開発とか、コアメンバーのぞくと週末ハッカーだよりなんで似たようなものだろう。

アマチュアロケットなんてボランティアで開発しているが
アマチュアロケットで高度 116km という記録
(2004年5月, Civilian Space eXploration Team (CSXT))はある。

アマチュア無線も当然ボランティア。
ラジコンはアマチュアだな、ラジコンの機体を0から組み立てる人もいる。
ジェットエンジンの自作も(パルスジェットとかラムジェットは比較的容易)

アマチュアで大変なのは役に立つレベルにまで統合すること、
同好グループを見つけて継続すること、
試験環境を見つけること


>>410
フリーソフトの中でも相当信頼性の高く広く利用されているものもある。
どうやって情報流出とか、悪意のあるコードを防いでいるのかは知らんが。
(まあ、オープンソースではそもそも情報公開しているけど)

412 :
>>411
オープンソースプロジェクトの価値は、公開しているソースコードではなく、そのコードを書いた開発者がそのプロジェクトにきて機能拡張・メンテナンスを継続できるところにある。
開発者と切り離されたコードは、利用に多大なメンテナンスコストがかかる「負債」に成り果てるから、価値がない。だからプロジェクトはコードを損失の懸念なく公開できる。

ロケットの価値は、もちろん開発者にもあるが、大きな比重がテストデータや設計図等の成果物にあると思うがどうだろう。

413 :
>>412

ロケット関係で言えば、ターボポンプの設計ルールは結構公開されているが、
その中身を理解できる人でないと活用できない
(一番の例が IST の ZERO ロケット)

PDエアロスペースでは、エンジン部分は専門的かつ前人未到になるけど、
機体については、ラジコンの機体をしっかり自作できる人でも貢献できそう。
実際 PDAS-X01,X02,X03 はそのもの
PDAS-X04 は通信距離を伸ばすとか、一部自律飛行などで市販のラジコン以上
(通信システムはこれのことか)

PDAS-X05,X06,X07 はどうなるか?
PDAS-X05 は電動モーターファンで飛行特性確認用だから、
自律飛行をさらに進めるということか、ここら辺までは
有能なボランティアの協力が有効そう。
pdas-x06 は音速試験機、ちょっと厳しい
(ラジコンで時速700km と言う記録はある、
でもかなり自律制御できないと厳しい)
音速前後の飛行特性変化にも対応できないと。

というか、PDAS-X05の飛行試験はもうやったの?
いきなり PDAS-X07(高度 100km )は無理と思う。

414 :
https://space-walker.co.jp/news/recruit/20190621.html

スペースウォーカーも募集始めた

415 :
>>414
こっちはボランティアではなく職として募集しているな

416 :
>>415

PD エアロスペースは、有給スタッフも募集している
https://pdas.co.jp/recruit.html

ただし、スペースウォーカーの方は
>>414
で賃金など
「給与は年俸制(賞与は無し)で、経験やスキルに応じ500万円〜1,000万円の範囲」
とか他の勤務条件も具体的に記している。
あと、
「雇用契約のほか、業務委託契約、副業、兼業等応募いただいた方のスキルや属性に応じて応相談」

417 :
「サブオービタル飛行に関する官民協議会」を設立します
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku01_hh_000097.html

418 :
>>417
こんなに実現に向けて前向きに動き出しているなんて、どっかの国営とはエライ違いだ
サブオービタブルは令和から始まったと言っても過言ではないだろう

419 :
ベクトルを
教えちゃくれない
KSP

420 :
>>417
主宰は国交省か

421 :
有人飛行と滑空飛行の制度面の調整するってことだろう

422 :
>>417

「官民の関係者が協力して、サブオービタル機の往還飛行の実現に向けて必要な環境整備の検討を開始します。」

再使用機サブオービタルなら、
Space Walker, PD Aerospace と再使用観測ロケット(JAXA/MHI)
かな(後者の民営化はかなり先?)。



「(3)国際基準の動向と関連する国内法令等」

去年成立した「宇宙活動法」は人工衛星打ち上げロケット対象だし、
「航空法」は大気圏内で航行するもの対象で、
再使用機サブオービタルはどちらにも当てはまらない。

とくに、有人再使用機サブオービタルには、関連法の裏付けないと、事故の場合の賠償責任が予測不可能になる。

あと、旅客機の安全基準は非常に厳しく(人命に関わる事故は10億飛行時間に1回以下)、
近い将来の有人再使用機サブオービタルには達成不可能。
有人再使用機サブオービタル用の別基準も欲しいので、そのための官民協議だろう。

423 :
無人再使用機サブオービタルでも、何らかの法律またはインフラ整備が必要かも

無人航空機(ドローン、ラジコン等)の飛行に関するQ&A
https://www.mlit.go.jp/common/001218182.pdf

を見たところ、無人再使用機サブオービタルを商業空港で離陸着陸させるのは事実上無理。

大樹航空宇宙実験場にある滑走路のような、専用滑走路でないとダメ
ただし、大樹航空宇宙実験場の滑走路は1000m で、多少大型化すると容量オーバー
他に可能性あるのは、下地島空港だった(いまは1日1便旅客便あり、今後便数増える)
もう一つはグローバルホークのように、防衛省の航空基地を使う。
無人機研究システム TACOM(多用途小型無人機)とかもある。


そういえば、防衛省は極超音速機も研究開発しているんだった。
スクラムジェットも研究(ラムジェットはともかく、スクラムジェットは実用化には遠いけど)
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_06_honbun.pdf
スクラムジェットについては JAXA と研究協力みたいだね。

424 :
前にも言ったかもしれませんけれども、一時、3機関が統合するころ、
再使用型検討というのは最大のテーマだったのです。受け取る当局側も
3機関共同の計画でなければこれについての予算はつけないとまで
言われたぐらいだけれども、その後、先ほどおっしゃったような状況で
進んでいません。
その時、諸外国はどうだったかといったら、アメリカがちょこちょこと、
あのころは単段式が主でしたけれども、最初やってはしくじって、結局
非常に下火になっていたのです。日本だけが熱を上げてやっていたのだけれども
それがそんな状態で進まない間に外が今度は進んでしまって、こちらが慌てて今
立ち上がろうとしているという状況なので、そこのところは従来の教訓を
よくくみ取ってやっていただきたいというように思いますけれどもね。
そもそも多数に分かれているというのは、実験的事実が足りないからどちらに
進もうかにも確定的なことがなかなか言いにくいのだという話があって、
それについては、前から小型実験機みたいなものを活用すべきだという話は
していたと思います。それに見合うようなにおいが何となくあるのは
評価したいと思っています。
昔、言っていたのは100分の1だったのです。さすがにすごいなと思ったけれども
それが10分の1になり、3分の1になったという話のようですが、3分の1に
なるともうツーリズムも太陽発電もお世話になる必要はないのだろうと思いますが
そのオーダーで需要がどれくらい増えるのかなという何か試算はございますか。
そうでないと、結局数で補わないと、安くしましたと言っても御苦労さんで
終わってしまうわけです。安くした方はそれでたまったものではないという
ところがありますから、そこはそれを回復するにはこれくらいの需要増があって
それで回復できるといったものがないとなかなかJAXAはともかくインダストリーは
入っていけないと思います。

425 :
ブライ君、この議論は3年前な。

426 :
>>423
大樹町滑走路の3000m化は具体化してるんだろうか

427 :
国交省など、宇宙旅行を可能とするサブオービタル機の実現に向け協議会
https://flyteam.jp/news/article/111751

>>423
自衛隊も航空法で大型無人機を実用できないよ。米軍は適用外だから国内で使ってるけど。

428 :
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku01_hh_000097.html

昨夜のNHKのニュースで見た
米本先生、緒川社長も出てた

429 :
>>427
最後1行
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/12/21b.html
「平成27年度予算より取得を開始したグローバルホークは、平成31年度末に納入が
開始される予定であるところ、今般、グローバルホークの配備先を三沢基地とすることとしました。」

米軍グローバルホークの三沢基地での運用実績(2014-)を元に、認められたんじゃないか?
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin140527.html
の最後の答弁

無人サブオービタル機の運用ガイドラインを作成する上で、参考事例にするのでは?


>>428
NHK ニュース
宇宙飛行「サブオービタル」実現へ 企業と国が初協議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190626/k10011969681000.html

「一方で、「サブオービタル飛行」は航空法やロケットなどを規制する法律のはざまにあり、
法体系の整備が必要だと指摘していました。

協議会は作業部会を立ち上げ、今後、飛行試験を行ううえで必要になる規制緩和などを検討するほか、
海外の運用体制や制度の情報を把握していくということです。」

430 :
民間企業のサブオービタル実験機を自衛隊基地で飛ばすのは無理
スクランブルなど業務で忙しいのに海のものとも山のものともつかない実績の無い民間企業実験機を飛ばすわけにはいかない
例外は硫黄島航空基地くらいでこちらは無人機研究システムなどの飛行試験も行った実績があるものの
硫黄島は火山活動でまともな港湾がなく輸送は自衛隊の輸送艦による揚陸か航空便に限られ民間企業で行うのは非現実的
国内においては大樹町の滑走路を行政主体で延伸するのがもっとも確実で早いと予想される

431 :
スクランブル業務だけでいっぱいいっぱいでは、戦争なんてとてもできそうにないな。

432 :
いつ仕事があるか分からんから事故りそうな機体を飛ばすのが好まれるわけがない>スクランブル

433 :
自衛隊には、有事においてそういった不測の事故・事態も対応できる能力と、平時においてその能力を生かした民間の技術開発の支援を求めたい。
そこで確立した技術がまた将来に自衛隊の能力の向上に繋がることもあるだろう。

434 :
>>430
三沢基地では大型無人機の運用実績があるんだが?
>>429

まあ、現実的なのは大樹町滑走路の大型化ではあるが、
その場合でも民間航空機と大型無人機の交通ルールの
参考にされるだろう。
(大樹町から約30km に帯広空港)

まずは無人サブオービタル再使用機向けの法律作らないと

435 :
>>433
民間企業実験機を壊しても構わないならどうにでもなるだろうけれども
トラブルとスクランブル重なったら民間企業実験機を壊して除去しても構わない、なんてわけにはいかないだろう
最初からそういう場所でやってくださいということになる
自衛隊側からすれば民間企業実験機の自衛隊基地の使用は善意の協力であって業務ではない

>>434
グローバルホークは米国で運用実績積んだ機体で
滑走路で立ち往生すら十分起こりうる民間企業の実験機とは異なる
そもそもグローバルホークは任務のために使う機体
民間企業実験機の自衛隊基地使用は自衛隊の任務ではないのだからリスクをとる理由がない

436 :
>>430

>国内においては大樹町の滑走路を行政主体で延伸するのがもっとも確実で早いと予想される

これ単独ではうまく行きそうに無いのは、帯広空港他との干渉があるから

交通ガイドラインと、それに必要な技術項目をリストアップしないと。
そもそも、大樹町の滑走路の向きによっては、帯広空港との干渉が面倒になる恐れもあるので、
延長ではなく、新規工事になるかもしれない。

437 :
仮に自衛隊基地を使うことを前提とするなら最初から自衛隊との共同開発や共同研究の機材にしないと
機体トラブルで滑走路使用不能になるリスクはすべて自衛隊側が引き受けることになるのだから自衛隊側にメリットがないと
自衛隊はあくまで安全保障への貢献が本務でそれの支障になる滑走路障害のリスクを引き受けてもらうには相応の理由がいる
そのリスクがたいしたことない硫黄島航空基地なら交渉次第であろうが実戦部隊がいるところはそういうわけにはいかない

438 :
日米共用な上に民間空港としての機能もある三沢基地はやめておいたほうがいい
自衛隊の無人機研究でも使用されている硫黄島航空基地を活用するのが自衛隊基地では一番有望
輸送手段はなんとかする必要があるが

439 :
>>438

三沢基地を直接使わなくってもよいが、
三沢基地で大型無人機を使った運用経験は、
大型無人機の交通ガイドライン作成には参考になるだろう。

グローバルホークは着陸再履行は出きると思うが、
無人サブオービタル再使用機は怪しそうなのが違うけど。

440 :
>>439
無人機運用のルール作りの経験になる点は同意

441 :
かつて無人サブオービタル再使用機の空港候補となった下地島空港も、
宮古空港(年間旅客搭乗者数は約157万人)と近いので、
大型無人機向けの交通ガイドラインがないと運用できない。

442 :
あと、将来。防衛省自体が「無人サブオービタル再使用機」開発に乗り出す
可能性も無いわけではない。
その場合でも、試験は硫黄島航空基地とかで行うだろうけど。

443 :
防衛省に無人サブオービタル機を使わせるなら情報収集衛星を内閣府から取り上げて防衛省に移管しないと

444 :
米国のように空軍の基地が有り余っているのならばともかく
ただでさえ基地の少なさに困っている空自の基地を使わせてもらうなんて迷惑以外の何者でもない

445 :
だから大樹町や下地島空港を検討しているの
大樹町は滑走路を延長しようとやる気満々

446 :
>>445
大樹町(人口5600人)単独では滑走路延長の工事費用出せないだろう。
国か、少なくとも北海道レベルの財政支援か

大型無人飛行機の運用ガイドライン作成は、
国レベルの課題

447 :
PDエアロスペースのサブオービタル実験は2020年予定
今年にはその手前の実験機の飛行試験予定
http://www.jwing.net/news/14568

448 :
滑走路延長費用

https://www.sankei.com/premium/news/181027/prm1810270016-n2.html

「同時並行で進めるのが滑走路の大幅な延長だ。22年に2500メートル、26年には3000メートル級まで延ばし、
超音速無人機や、退役した米スペースシャトルのような航空機型の機体で宇宙を目指す
「スペースプレーン」などの離着陸を想定する。
重たい大型旅客機が何度も離着陸するわけではないため、
整備費は200億円以内に収まるという。」

大樹町では費用負担できないし、北海道単位でも怪しい(でも国と折半ならあり)。
他の空港の建設費と比較すると
静岡空港は、空港本体で500億円、関連事業で1400億円

449 :
株式会社SPACE WALKER(本社:東京都港区、代表取締役CEO:眞鍋顕秀、以下「SPACE WALKER」)は、6月25日(火)開催の取締役会および株主総会において、7月以降の役員人事について、下記の通り決定いたしました。

https://space-walker.co.jp/news/press-release/20190701.html

眞鍋 顕秀 代表取締役CEO 代表取締役CEO
米本 浩一 取締役CTO 取締役CTO
保田 晃宏 取締役COO兼CFO 取締役COO兼CFO

以上は変化なし

大山 よしたか 取締役 任期満了につき退任
浅井 達朗 相談役 任期満了につき退任

去年の設立時の CEO の大山 よしたか氏は、技術は無理というのは最初からだけど、
資金調達などでも手腕発揮できなかったか?
他にも取締役を減らしてスリムにしている。

450 :
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku01_hh_000097.html
これには関わっているから行政への注力は評価すべきでは

451 :
PDエアロスペースの10月の機体初飛行が早くみたい
離陸重量は1桁小さい飛行特性確認とエンジンの上空試験用のものらしいが

452 :
https://youtu.be/Jsx-3nxCHtQ
JAXA公式
日本初の有人宇宙飛行は2027年。

453 :
>>452

タイトルは、

【J-SPARC】SPACE WALKER×JAXA〜有翼サブオービタル事業〜

Space Walker のスペースプレーン、HOPE-X を引き継いだものが
JAXA 公式で言及されたか。

454 :
https://www.youtube.com/watch?v=IV8c9yvxIWc
もう一機キター

455 :
英ヴァージン系の宇宙旅行会社、年内上場へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47168980Q9A710C1000000/?n_cid=NMAIL007

456 :
機は熟した
日本のベンチャーもこの勢いに乗って貰いたいものだ

457 :
勢いにのって欲しいが…
10年後まで生き残ってるのは何社だろ

458 :
正しい道を果敢に挑戦することが重要で、結果生き残れなくてもまあそれはそれで。

459 :
Gerstenmaierさん実質降格だってよ。

460 :
https://pdas.co.jp/documents/Uh_BriefingSession_190724.pdf

いよいよ始まるか

461 :
何かと思えばX07のためのボランティアメンバー募集ってだけかよ
始まるもなにもPDエアロは今年のうちにX06飛ばしてからでしょ
もっといえばX06でのパルスデトネーションエンジンの飛行中運転とモード切替してからが本番

462 :
https://space-walker.co.jp/news/news/dlr%e4%b8%bb%e5%82%ac%e3%80%8c%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84-%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%83%af%e3%83%bc.html
「ええ〜、2040年代〜、遅すぎ〜」と思ったら、ドイツの話なのね
ドイツもロケット技術流出しなければ自国で出来たのにね
というよりか、ドイツも日本と同じ敗戦国である故、国内外の世論の圧が大きいのね
ロケットよりもより安全性の高いスペースプレーンに活路を見出したのは賢明かも
遅くても「ロケットより安全だけどより難易度の高いスペースプレーンなんだから」といい訳にもなるな

463 :
日本は大東亜戦争に負けてないから、今の技術力がある。

464 :
>>462
未来の話だけあって完全再使用のTSTOか
SpaceXのStarShipはそれになれるんだろうかね
あれはちょっと規格外だけれど

465 :
ドイツは米ソにロケット技術没収される形になったけど、日本や中国がそうであった様に、一から開発し直すことも可能だっただろう
でも実際やると「ナチと同じ事をやるのか」と叩かれるのだろうね

466 :
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/08/05/1419678_10.pdf

Falcon9完全否定キター

467 :
貧乏人が金持ちを僻んでとりあえず否定したがるみたいな奴か

468 :
ほっといた方がいいよ
スレが見当違いの方へ流れるだけだから

469 :
翻訳誰に頼むの?

470 :
こいつ自分が翻訳してほしいんじゃね?
日本語も英語も不自由だしさ

471 :
一応有翼って言ってるし
予算獲得の都合なのかSpaceXの丸パク感がある未来像な所が涙ぐましい

472 :
丸パクw
推薬管理からメンテナンスまで、類時点は皆無だがw

473 :
おっと類似な。

474 :
以前は全翼機案があったのに
ちょっと実験やっただけで終了

予算獲得の面もあろうけれど
システムとして成功例があるFalcon9をパクった案に鞍替えしたってのが実情だな

475 :
エアターボロケットが実用化できれば十分独自色といえそうなので期待してる。

476 :
ATREXとその後継を含む、極超音速機研究が亀の歩み
実験で垂直離着陸を複数回成功させているRVT系列を
優先となるのは間違っては無い

477 :
>>474
成功例w
完全になめプですやん。
帰還時に空力を使うのが常道でーす。

478 :
全翼機案なんてあったか?
リフティングボディならあったが

479 :
再使用観測ロケット・RV-Xは逆噴射で減速せず、空気制動。
接地間際で姿勢を変える。

480 :
逆噴射と空力の併用だけどな

481 :
>>479
それなんてスターシップ?

482 :
ジェットはレスポンス悪いし
気温で効率変わる
それを上回るメリットを提示できないと無理筋

483 :
>>480
もちろん、接地直前は逆噴射で減速するよ。

>>481
再使用観測ロケット(2010〜2015)
http://www.jasma.info/journal/wp-content/uploads/sites/2/2016/07/2016_p330303.pdf
モックによる落下試験は実施しなかったが、翼が見えるね。

484 :
アイデアに価値はないって
それ一番言われてるから

485 :
>>484
SpaceXをそんなのdisらなくても…

? これまでの再使用回数は最大で3回。今のところ1段再使用の場合でも大幅な値下げは行っていない模様

https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/19970/1/AA1430006000.pdf
滑空して帰還させる解析は2013年には実施されていたね。

486 :
SpaceXはアイデアに対して実績がある
商業的にも成功しているように見える

実験だけなら研究予算さえあれば出来るが
研究予算が切れた瞬間にアウト
人々の役に立つには継続性が無いとダメで
その方法として商業打ち上げが現実的だよねという合意がある時代なんで

487 :
完全になめプw
-SpaceX社は、2015年12月以来、1段を着陸させることに多数回成功し、最近は安定感が増している。
最近は
最近は
最近は

アイデア倒れ
-これまでの再使用回数は最大で3回。今のところ1段再使用の場合でも大幅な値下げは行っていない模様

宇宙市場の再保険制度の崩壊間近。
切欠はVegaだが、主犯はSpaceXでしょうね。
https://spacenews.com/space-insurer-swiss-re-leaves-market/

488 :
2015年って中石器時代かよ

489 :
>>488
相手にするだけ無駄なタイプの人だよ
ほっとくが吉

490 :
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/28_tokudome_senryaku30.pdf
再使用観測ロケット+ATR

491 :
>>489
でもまぁ夢はあるよね
プロジェクト単体で現実的な予算の引き当て(数千億円)がないと実現するわけないから
ESAのSSTO並みに雇用対策感しかしないけれど

492 :
大幅な値下げをしていないって……
慈善事業か何かと勘違いしてるんじゃないか?

493 :
ここでCCDevの定義を…と思ってWikiを探すと誰かが消してたwwww

ということで本家本元
https://www.nasa.gov/content/commercial-crew-program-the-essentials/

Goal
NASA's Commercial Crew Program (CCP) was formed to facilitate the
development of a U.S. commercial crew space transportation capability
with the goal of achieving safe, reliable and cost-effective access
to and from the International Space Station and low-Earth orbit.

吹っ掛けられているソユーズの座席代と比較した時点で失敗してるんだけどね。

494 :
ソユーズの他に比較対象になる現役の人員輸送機があるとは初耳だな
なんていうやつ?

495 :
絡んでも絡んでも、恥晒すだけやで。

496 :
HTVじゃね?w

497 :
いや、NASAのチラシ。

498 :
>>494
中国版ソユーズ・神舟

499 :
>>498
確かにそれがあった
完全に忘れてたわ

なるほど、酸素は神舟とも比較しろと言いたかったんだな

500 :
煽りにもなってない酸素連呼で
「ソース見つかりません」ってか?

ホントに恥さらしやね。

501 :
神舟高そう

502 :
ホントに恥ずかしい奴だな。
ほれ餌だ。
https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/ccp_olia_fact_sheet_final_508.pdf

吹っ掛けられたコストを比較してホルホル。
NASAも堕ちたもんだよ。
https://www.spaceflightinsider.com/organizations/nasa/nasa-not-planning-buy-soyuz-seats/

503 :
で?

504 :
このスレは有翼機のスレですよね
CCDevの話がしたいなら
有人宇宙船スレが適切かと

505 :
>>502
ソユーズ以上に適切な比較対象を提示して、どうぞ

506 :
昔ソユーズ宇宙船には羽が生えてると思ってた

507 :
>>466

このスレに関係する部分は、

「有翼でも飛行方向を変えるには推力を利用する方が
効率的であり打上能力が増える。また、着火回数は
エンジンの寿命に影響するが、PTOを使うとエンジン
再着火することなく射点付近に帰還でき、再使用回数を増やせる
(Falcon9では1回の飛行で最大4回着火する)。」


「CALLISTOで実証するPTO(PoweredTilt-Over)
飛行エンジン噴射中にジンバルで推力方向を制御し、
姿勢や飛行方向を変更する。弾道飛行後は、
空気力による軌道変更を行い、射点近傍に着陸する。」


ふむふむ、RV-X/Callisto の実証実験がスペースプレーンにも応用可能なのか。

508 :
ソーラーパネルを翼だと思っている人
意外と多そう

509 :
中国の有翼機というと
Chinese firms Space Transportation and Linkspace test reusable launcher technologies
https://spacenews.com/chinese-firms-space-transportation-and-linkspace-test-reusable-launcher-technologies/
天行I-1(Jiageng-1)。垂直打上げ、水平着陸が目標で、打ち上げた機体はその為のウェイブライダー実験機

>>505
そうやって絡むからずっといるわけで

510 :
>>505
わざわざ価格履歴まで添付してやったのに、アホか?

511 :
>>507
JAXA、再使用ブースタを有翼て作りたいっぽいことが一番の驚きかも。

512 :
F9方式だと重量増(ペイロード減)が大きすぎて再利用の旨味が薄いのでは。

513 :
翼付けると構造重量と制御面で厳しくなるから良し悪し

514 :
>>466
どこが完全否定なのかまったくわからんが、今年度中にRV-Xの100mテストはやるんだな

515 :
>>510
ロシアに値下げを強要できる時点で成功

516 :
>>515
無理だね。

517 :
>>516
値下げしないならソユーズより安いのを使えばいいんだよ

518 :
>>517
無理だね。

519 :
そいつは有翼の有人宇宙船なのか?

520 :
>>511
JAXA が直接開発する他、
Space Walker や
PD エアロスペース
と共同開発かも
(今でも、Space Walker のメタンエンジンは JAXA/IHI 開発のものだが)
あまり意味は無いかもしれないが
>>466
の資料6ページの有翼ブースターの地図は北海道

上段分離時の軌道からすると、有翼ブースター(上段背負い式)想定かな、
通常のロケット形態では上段分離前にブースターエンジン停止しないといけないと思う。
でも、再使用ブースターにどちらの形態とるかは不明、両方の形態を開発するかも。

>>512
>>513
今から開発なら F9 の先を狙わないといけない。

たとえば F9 はエンジン取り外し/分解してのメンテナンスで、
だからか再打ち上げまで数ヶ月の間隔がある。
(ケロシンの燃料リッチプリバーナーの煤の問題かも、メタンだとだいぶ緩和)

また、
>>466
の資料では、ブースター回収は打ち上げ射点で、
こういう回収軌道は空力を積極的に利用したほうが燃料の節約になる。
(でもかならずしも有翼である必要はない、胴体の揚力が結構あるので)

アメリカで言えば、XS-1/Phantom Express 相当か、エンジンのターンアラウンド時間は短いし、
空力を積極的に利用した回収

521 :
>>511
有翼機にも使える技術

SPACEWALKERやPDエアロスペースへのノウハウ供与だろう。

522 :
飛行機に乗るように「宇宙」に行ける?スペースプレーンが実現する15分間の宇宙旅行
日本発の有人宇宙飛行機開発、2027実現に向けた挑戦
https://emira-t.jp/special/11484/

スペースウォーカーが2027年に打上を計画している
スペースプレーンもサブオービタルなんだよね

523 :
>>522
軌道にのるのに比べたらサブオービタルは難易度が格段に下がるからな
勿論、それでも簡単ではないが

524 :
コクピット&キャビンがヴァージンのスペースシップ風にデザイン変更されている
あの部分は緊急時に分離してパラシュートで着陸(着水?)するように出来ているのかな?
PDエアロのペガサスも似たデザインになっているが、いっそ国際規格で統一してしまえばいいのでは?

525 :
前が見えない前方窓ほど意味不明な物はない

526 :
Sierra Nevada Corp. selects ULA Vulcan for Dream Chaser missions
https://spacenews.com/sierra-nevada-corp-selects-ula-vulcan-for-dream-chaser-missions/
ドリームチェイサー輸送型のランチャーにULAのバルカンを選定

527 :
ドリームチェイサーって、JAXAとなにがしかの計約結んでいたんでしょ?
何の契約?
H3でも打ち上げ可能とか、どっかで観た事あったな?

528 :
JAXAやESAのロケットでも打ちあげられるように、っていう提携だな。
あちらとしては打ち上げ手段がアトラスに限られるのはマイナスだったようだし。

529 :
In addition to the six missions under the CRS2 contract, SNC is pursuing
additional opportunities for Dream Chaser, which could fly on vehicles other than Vulcan.

530 :
>>528
確かそうだったよね
だから、日本はドリームチェイサー確約しているから宇宙船開発する必要無いと豪語していた輩がいた(他のスレかもしれないが、憶えていたら返事せい)
でも一度、無人運用決まったものは、ずっと無人のままだと思う。有人化は夢のまた夢かもな
クルードラゴンはドラゴンとは別種の機体だからな

531 :
>>527
無人型はH3でも打ち上げられますよ、とシエラが勝手に話しただけ
JAXAと何か契約結んだわけじゃない

532 :
>>530
無人型はフェアリングの中に入って打ち上げるからね
ロケットにとっては単なるペイロードだから、PAFとかを用意すれば打ち上げられる
有人型はこうはいかない

533 :
>>530
The company also won’t rule out developing a crewed version of the spacecraft,
which was set aside nearly five years ago when NASA selected Boeing and SpaceX over SNC for commercial crew contracts.
Curry noted that SNC has retained an earlier Space Act Agreement for commercial crew development,
which the agency has extended on an unfunded basis, to support potential crewed versions of the vehicle.

“We meet with them regularly to talk about what our cargo capability with the CRS2 vehicle,
and what the bridge would be to the crew vehicle when and if it were to come,”
he said. “It wouldn’t be that long to get from the cargo version to the crewed version.”

534 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190818-00029123-forbes-bus_all

ホンダもスペースプレーン作らないかな?
それはさておき、遠い将来(と言っても一世紀以内)自家用スペースプレーンも実現している可能性あると思う
空飛ぶ車みたいな高価すぎるオモチャが実現しているとしたら、これもありかもね

535 :
SNCがバルカン選んだのは、CCDevのころからの繋がりも
選定理由の一つの様。今後もULAが有利なのは変わりなさそうだ

536 :
https://www8.cao.go.jp/space/policy/suborbi/dai1/siryou2-1-1.pdf

Nagatomoか…

537 :
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/08/15/1420052_1.pdf
国際宇宙ステーション(ISS)の運用延長に係る米国の状況
・昨年(2018年度要求)とは異なり、“2025年以降、ISSへの直接の資金拠出取り止め”に関する言及はなし。

・ 他方、商業化に向けた活動経費(Commercial LEO Development)として1.5億ドルが要求されている(昨年も1.5
億ドルを要求し、歳出法承認額は0.4億ドル) 。

https://youtu.be/SqCTK7BmLHA?t=122
Vulcanの打上コスト USD100M未満!(ドヤァ)

公金に集る気満々だな。

538 :
https://www.facebook.com/SPACEWALKERJAPAN/posts/600077277019923/

>>522
オリオンスパン社の宇宙ホテルについても書かれていたが、ウォーカーはそのオリオン社のオーロラステーションへの往復を視野に入れているという
つまり、オービタルも考えているということでいいかな?

539 :
サブオービタルの1機も形になっていないような打ち上げ会社と組むようじゃ
Orion Spanはヤバいし
ヤバいOrion Spanと組むSPACE WALKERもヤバいってことだろ

540 :
>>538
サブオービタル機では宇宙ステーションに到達できない
SSTOなんて無理だろうから、サブオービタル機から有人ロケットを打ち上げる???

541 :
ベンチャーにどうこう言ってもしょうがないだろ
SpaceXとかブルーオリジン以外はどこもまだ絵に描いた餅なんだから

542 :
2018/5
>先日話題になってた米国宇宙ベンチャーOrion Span社のAurora Starion(高級宇宙ホテル)事業、SPACE WALKER社とも協力していくことになりました??

2019/2
https://sorabatake.jp/3534/
>SeedInvestというクラウドファンディングサイトで200万ドルの資金を募集していましたが、キャンペーン終了から、ページは閉鎖しており結果を確認することができません。今のところ同社はコメントを控えています。
>直前でも23万ドルほどまでしか集まっておらず、調達が難航していそうではあるものの、最終結果がどうなったのかは依然としてわからない状態です。
https://spacenews.com/orion-span-falls-far-short-of-funding-goal-to-support-its-commercial-space-station-ambitions/

もう終わった話やな

543 :
>>542
宇宙ホテルが終わった話かどうかはともかく、SPACE WALKERが宇宙ステーションへの輸送を視野に入れていたというのに驚き

544 :
>>543
風呂敷広げるだけならタダ
恒星間航行とか言ってるあそこも一緒

545 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190820-00000003-mynavin-sci

決定したね
シエラネバダは打ち上げロケットを探していた訳で、JAXAのロケットは候補に過ぎなかったということか
いつまでも他力本願は通用しない、棚ボタも有り得ないということだな
カナダがツィクロン手に入れたのは運が良かったとしかいいようがない

546 :
火病ってFUD
何度目だよ。

547 :
いや、ULAが早期から支援を表明していたんだが…

548 :
https://spacenews.com/ula-spacex-blue-origin-northrop-grumman-submit-bids-for-national-security-launch-procurement-contract/

ボクたち、官需でしか食っていけません、

549 :
じゃあ、JAXAはULAのダシに使われた訳だな

550 :
JAXAは打ち上げ頻度的にあてにならんしなぁ

551 :
JAXAのDream Chaser支援は公式発表されていない。
まぁ日本が負けた事にしないと気がすまんのだろうがね。

日本はもう2機も有人往還機の開発が公開された。
いつでもISSを捨てられる。

552 :
https://response.jp/article/2014/07/25/228477.html
>2014年7月23日、米シエラ・ネバダ(SNC)社は再使用型有人宇宙船『Dream Chaser(ドリームチェイサー)』開発について、JAXA 宇宙航空研究開発機構と協力するとの覚書を交わしたと発表した。

完全に吸われた構図なんですがそれは
「日本は宇宙一ぃぃぃぃぃぃ!」っていうカスみたいな妄想は醜いだけだからR

553 :
>>545
H3でも打ち上げられます、というセールストークをしてただけで、H3でお願いします!と要請されてたわけではない

554 :
>>551
>日本はもう2機も有人往還機の開発が公開された。
>いつでもISSを捨てられる。
サブオービタルじゃん……
水平方向にマッハ20くらいスピードアップして軌道速度出す計画まで進めてからお越しください
そのうちやるだろ

555 :
2社にもっと協力しろって話じゃなく
>>551の後段のような話になるのが
少々変

556 :
>>551
あれほど言われているのに、まだサブオービタルとオービタルの違いが解ってないのか

557 :
きぼう実験室でやってる 無重力研究をサブオービタルから打ち出す
無人衛星で全部代替え出来ると思ってんでしょ

558 :
バズは二ールより1歳上だった
でも先越されたのは悔しかった
でも着陸地点が変更になった時、適切な場所を探して船を下ろす時には自然と一つになれたという
月のような極限の場所では、お互いに命を預け合う気持ちにならないと成功はない
ドラマ「南極大陸」でもそう描かれていたな

559 :
>>558
すまない
別スレへのレスだった

560 :
>>536

資料の4ページ目
(株)Space Walker
資本金等: 20,100万円(新株予約権含/2019年3月31日現在)
コメント:少なくとも、無人サブオービタル機の開発資金は大丈夫。


資料の5ページ目
2018年11月20日 SpaceWalker 設計チームキックオフ
・ パートナー5社準備会議: 2018年11月ー2019年3月
・ 基本設計(その1):2019年4月


https://www8.cao.go.jp/space/policy/suborbi/dai1/siryou2-1-3.pdf

Wires #013 はガス押し式、RP-1/LOX エンジン(南カルフォニア大)、複合材機体構造、2019-20年飛行実験予定
Wires #015 はエキスパンダーサイクル、LNG/LOX エンジン(JAXA/IHI)、複合材燃料タンク技術、2020-21年飛行実験予定

無人サブオービタル機(2022年初飛行予定、打ち上げ時質量 6.3t)
のエンジン(LNG/LOX)は推力2.3t X 4基。

無人サブオービタル機(2024年初飛行予定、打ち上げ時質量 30.2t)は、
上段ロケット(LNG+LOX)と組み合わせて Payload 100kg@SSO 700km
(2020年より基本設計着手予定,推力10トンのロケットエンジン(IHI)も新規開発)

561 :
推力10トンのLNGエンジンはガスジェネのIHIが自社研究してるやつだろうな

562 :
2億じゃ無理でしょ

563 :
>>556
「あれ程言われた」って何が?
爆轟エンジンについて、何か言ってたっけ?

PDAS-X07
最大推力 80kN
最大マッハ数 M4.4
全長 10.4m
全幅 6.2m
到達高度 110km
最大離陸重量 3.1t

SPACE WALKERの科学ミッション機
推力 23kN * 4=92kN
最大マッハ数 M3.5?
全長 9.5m
全幅 5.9m
到達高度 120km
打上質量 6.3t

・質量差が際立つ
・PDの加速高度は空気の濃い20km〜40kmだけ
・エンジンPDE-5はまだ開発段階。

564 :
>>552
まだ状況証拠に過ぎんが、2025年以降のISS運用に米の公費が投下され
SNCにそれが流れるだけなら、米の低軌道開発は傷を広げることになる。

565 :
>>563
最大マッハ数4.4ならISSよりマッハ18.1遅いからドッキング出来ないね

566 :
>>565
ソース見た?
速度の変化が対照的になっていて、帰還時の高度50km辺りでM4前後になっている。
やはり熱の壁で速度制限しているようだね。

567 :
>>566
放物線の頂点が一番速度が出てないんじゃないの?

568 :
>>567
空気の無い高高度で加速する軌道じゃないと言ってるんだがね。
ちゃんとソースを見ましょう。

569 :
>>568
だったら尚更じゃない?

570 :
>>569
何が?
PDエアロの爆轟エンジンはロケットモードを持っているので、空気の無い高高度でも加速できるぞ。

571 :
>>563
SpaceWalkerのものは100kgのペイロードがあるが、
PDエアロのは高度100km到達するだけでペイロードなんてないので機体規模が違うのは当然

なんで荷物がある機体とない機体で比べてるんだよ

572 :
PDAS-X07のモデリング画像の背景だけで何偉そうにしてるんだか……

573 :
>>571
何が当然なのかな?(ハナホジ

574 :
>>572
確認せず、恥をかきましたな。

575 :
>>568
>>570
どっちだよwww

576 :
>>574
今来た奴に「恥かきましたね」って書くあんたが哀れだよ

何せあんたはSpaceWalkerのペイロード100kg高度120kmに到達する実用機と、
PDエアロスペースのペイロードなし高度110kmに到達する試験機を比べてるんだから

随分と恥かいてる癖に気づいてないのはすごいよ

577 :
>>575
「ロケットモードを持つエンジンなのに、空気の無い高度であまり使っていない」
という意味なんだが…

>>576
言い訳はそれだけかな?
お得意のKSPで試せるんでしょ?(ハナホジ

578 :
>>577
俺はKSPやってないから別の人だよ
バカじゃない?

相変わらず関わるだけ無駄な奴だ

579 :
ロケットモードがあっても推進材がなければ意味無いだろ
懲りずにまたロケットスレ見たいに途中で補給すればいいとか言うわけ?

580 :
>>577
そのロケットモードで何km/s加速出来るの?

581 :
PDAS-X07の背景に並べられた図がソースというのはな
参考にはなるが背景に使う程度の画質なんで読みにくい

それと気にしていた上昇終えて大気圏内に帰還してからエンジン再起動して着陸するんじゃないかと思ったが
図の線からは判別できなくてつまらないな

582 :
>>579
ビジネスの成立性を考慮し、サブオービタルにしただけかも、とか考えないのかね?
爆轟エンジンの限界をよくご存知みたいっすね(ハナホジ

583 :
周回軌道に乗せられるならそう発表したほうがビジネスとして成立するだろ…

584 :
>>563
> 「あれ程言われた」って何が?
> 爆轟エンジンについて、何か言ってたっけ?

PDエンジン使ってもサブオービタル機はできてもSSTOは実現できません

585 :
爆轟エンジンの限界に詳しいやつばかりだな(棒

586 :
>>584
それがKSPの答えかね?

587 :
>>585
エンジンの限界というより、燃料の比推力の限界

588 :
>>587
数式で示してくれる?

589 :
>>588
「ツィオルコフスキーの公式」
wikiにもある

590 :
>>588I
D:DEAgyk/yが示した方が早いでしょ
あなたも爆轟エンジンの限界について
よく知ってるようですし

591 :
>>589
燃焼形態の違いとか、一切無視してツィオルコフスキーの公式でドヤ顔?

>>590
でたーオウム返しw

592 :
現在、知られている中で一番、比推力が高いのは、水素を燃料、酸素を酸化材とした液酸液水を使った二段燃焼サイクル

これでも、未だにSSTOは実現できてない
ベンチャースターが挑戦したが、複合材燃料タンクの開発ができなくて結局、失敗した
PDエンジンの原理からして液酸液水二段燃焼エンジンを越える比推力をだせるとは思えない

593 :
>>591
つまり説明出来ないということでいいですか

594 :
ロケットモードでM4からM20以上に加速できるのであればジェットモードなんて開発せずロケットモードだけでいいのでは?

595 :
>>592
・外気を酸化剤として使える。
・エンジンは管を束ねるだけなので軽い。
・衝撃波で燃料を燃やすので、質量の使用率が高そう

全然、燃焼形態が違うぞ。

>>593
爆轟エンジンのダメ出ししまくってるの、お前じゃね?

596 :
>>594
外気を酸化剤にすることで、持って行く液酸を減らす。

597 :
>>595
> ・外気を酸化剤として使える。
これは正しい
だから大気の濃い層では酸化材は必要ないし、大気の無い部分でも加速ができるので少なくとも宇宙空間までの高度は稼げる
だが、宇宙船全体を第一宇宙速度まで加速するのは別の話

> ・エンジンは管を束ねるだけなので軽い。
デトネーションに耐えなきゃいけないのに?

> ・衝撃波で燃料を燃やすので、質量の使用率が高そう

この文は意味がわからん
質量の使用率ってなんだ?

598 :
>>595
今の所これを加えて3つですが
>>595がちゃんと説明すれば丸く解決

599 :
>>597
ツィオルコフスキーの公式

少ない燃料(質量)を高速で切り離す。

600 :
こいつ勝手な憶測で語りだす前科があるからね
保険かけれなくなるからファルコン9の射場帰還は出来なくなったとか言ってたしな
糖質だから相手するとうつるぞw

601 :
>>600
実際、保険の保険屋が逃げ出した。

602 :
仮に、SSTOが実現できたら、そりゃもう世界中が大騒ぎになる大ニュースになる

603 :
SSTOがどれくらい困難かというと
「〜ができるならばSSTOが実現できてしまうよね、だからそれは間違い」
と反証に使えるぐらい

604 :
>>599
そのためには強力な燃焼エネルギーが必要
世の中で最高の比推力を持つ液酸液水を理論値まであげてもSSTOは難しい
まあ核爆発でも使うならば別だが

605 :
>>604
システムの軽さも必要では?
そもそも液酸液水の「理論値」って何?

606 :
>>605
理論値は水素・酸素が燃焼した際に発生するエネルギーをロス無しで100%推力に変換した場合の値かと
化学的な限界値ね

607 :
す、スカイロンは?(小声)

608 :
>>607
総質量 325 トン
空虚質量 53 トン

PDAS-X07とは桁が違う

609 :
酸素魚雷君が頼りにしてるソースってこれか
https://i.imgur.com/hgF8X64.jpg

結構探すのに苦労してしまった

610 :
>>601
ソース

611 :
>>577
じゃあなんで空気のない高度であまり使ってないのかな?

612 :
液酸液水の排気速度は4400m/sなので(ソースhttps://en.wikipedia.org/wiki/Specific_impulse)
PDAS-X07の乾燥重量を仮に2tとしてツィオルコフスキーの公式を計算してみた

ΔV=4400*ln(3100/2000)≒1928m/s

ISSのマッハ22.5には全然足りないな

乾燥重量が500kgならΔVは8000m/sを超えるけど
あの外見で重量の8割が燃料なんてありえないけどね

613 :
だからKSPで勉強しろとあれほどw

614 :
>>606
理論値なので、出せるでしょ?

615 :
>>612
やはり、比推力の意味を理解していないね。

616 :
論理値通りでようやく燃料質量の4分の1を軌道投入できるというのが現実
有翼機は形状の関係で構造重量が増えがち(重いわりに燃料を積めない)
つまり無理

勉強もせずにイキがるとか
ゆたぼんかよw

617 :
>>616
論理値出せますよね?

618 :
>>617
論理値って具体的に何の値が欲しいの?

質問力は大事だぞ

619 :
>>618
君が言ってるんだが…

620 :
>>619
確かリチウム・フッ素で構造重量比17%(10000m/s)

621 :
>>615
なぜ比推力を理解していないことになるのか
コレガワカラナイ

622 :
>>621
お前の示したソース元に、爆轟エンジンはあったのかね?

623 :
>>622
論理値出したんだけど?

624 :
>>620
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/space/space99.htm

この辺の数字を適当に答えてるだけか?
論理値じゃないぞ。

625 :
>>624
は?
中学レベルの算数だろ

お前はそれも出来ないんだけどなw

626 :
>>623
ソースのどれ?
誤魔化すなよ。

627 :
>>625
で、論理値ってどれ?

628 :
>>626
10000m/s=ln(1/x)*9.8m/s2*542s

ソースって何だよwwwww
これを解いただけだろwwwwwwww
中学生レベルだぞwwwwwww

629 :
>>628
その542sはどこから持ってきたんだね?

630 :
>>629
542sは542sだろうがw
何か間違った事言った?
どこがどう間違ってる?

631 :
PDエアロのじゃないが回転デトネーションエンジンでメタン燃料の場合には比推力380s、理論値390.5s
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/08_kasahara_senryaku30.pdf

ちなみにLE-7Aは真空で440s
メタン仲間のラプターで真空361s

632 :
>>630
はいはい。
その数字はどうやって導出したの?
論理なんでしょ?

633 :
>>631
で、理論Ispの導出式は?

634 :
>>632
https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19860018652.pdf
SLの計測値をvac換算したものだな

>>633
それ公式だから他人に聞く性質のものじゃないんですがそれは

相手の提示した証拠に反する証拠を提示するのが議論
お前さっきから他人に聞いてるだけで
お前は何も言ってないからな
闘ってさえいないからな
わかってないみたいだから指摘してあげるけどw

635 :
>>633
このメタン理論IspはこのJAXAのpdfに書いてあるからちゃんとよく読め

636 :
>>634
A chamber pressure of 6.895MN/m2 (1000 psia) and a nozzle exit pressure of 0.1014MN/m2(14.7 psia) are generally used today as standards for comparing specific-impulse values.

この意味分かるかな?

>>635
理論て書いてあるから、理論!
こうですか?

637 :
>>636
そう

要するに不可能

638 :
>>622
人違いです

639 :
わかるかなじゃなくて自分で説明したほうが早いぞ
議論を長々と続ける必要も無い

640 :
>>631
> PDエアロのじゃないが回転デトネーションエンジンでメタン燃料の場合には比推力380s、理論値390.5s

低すぎてSSTOの議論の遡上にすらあがらん

> ちなみにLE-7Aは真空で440s

LE-7Aは、実は液酸液水二段燃焼サイクルにしては比推力が低い
(振動の問題が最後まで解決できなくてターボポンプの出力を絞った)
スペースシャトルに使われたSSMEはもっと比推力が高い
その米国でさえ、ベンチャースター失敗以降、SSTOを作ろうなんていってない
ましてや440未満のデトネーションエンジンでSSTOなんて無理

641 :
ファルコン9の一段目がSSTOになるって話あったよね

642 :
https://furikake.doda.jp/article/2019/02/09/1269.html

PDアエロは太陽発電衛星建設まで視野に入れている
これまたオービタル機(SSTO?)も考慮に入れているな
そこまで可能になるくらい、大きくなって欲しいものだ

643 :
雑談を真に受けるなw

644 :
>>642
夢を大きく、というのは悪くないと思う
単なる夢想ではなく実際に宇宙機を開発している人だしね
勿論、まずは予定されてるサブオービタル機を実現してほしいけれど

645 :
サブオービタル機がうまくいけば次は軌道にという話になるだろう
ヘンテコな空中で燃料もらう云々よりパルスデトネーションエンジン使った大型機の方がいいわけだから
それにそちらを見たい

646 :
SSTO はかなり先だろうけど、
再使用有翼サブオービタル機+使い捨て上段ロケットでの軌道打ち上げは、
日本の Space Walker 社で計画されている(2024年)し、
>>560
アメリカの XS-1/Phantom Express でも開発中(2021年)。

PD エアロスペースも、再使用有翼サブオービタル機(+使い捨て上段ロケット?)での軌道投入を考えているよう
https://www8.cao.go.jp/space/policy/suborbi/dai1/siryou2-2.pdf
の7ページ、X08 PEGASUS-AL
(ただし、Space Walker のものほどは具体化してないよう)
もしかすると、この資料の X08 は再使用有翼ロケットで SSTO なのかもしれないが、
まだまだ設計には不確定性が大きそう。

647 :
>>637
それ、ロケットエンジン一般の評価で使われる指標って奴で、タバコの箱とか名刺とか、大きさの目安で使われてるという意味で、理論の欠片もなく、爆轟エンジンの比較には使えんのだが。

648 :
>>640
エンジンシステムに依存する比推力で何がしたいんだ?

ましてPDエアロは外気も使えるのに。

649 :
>>647
だから数字で説明すればいいんだよ

>>648
エアブリージングが使えるのはせいぜいマッハ2くらいまで
それ以上の速度を出したければラムジェットなりスクラムジェットなりを持ち出さないとダメだし
熱防護も桁違いの性能の物が必要になる

そして
そんなノウハウ持ってる所は世界中探したってまだ無い

650 :
>>649
多分、高度が上がってロケットモードに移ってからの
事が言いたいのじゃないのかな
同様に無理だけど

651 :
>>650
窒素入りロケット燃料とか悪夢だな

652 :
パルスデトネーションエンジン(PDE) で、
エアブリージングモード(比推力数千秒)とロケットモードの運転は可能だし、
PDエアロスペースは両方のモードの切り替えが可能。

問題は、2つのモードを切り替える速度と高度で、SSTO が可能かどうかはこれによる。
今のところの地上試験からすると、まだまだ先では無いかな。
(超音速風洞での燃焼試験は手間がかかり、高速になるほど短時間になる)
さらに極超音速でのエアブリージングモードではエンジンだけでなく、
機体も抵抗減らすのと熱対策の両方がいるし、近い将来に解決できるかどうか?
(ロケット上昇の場合は高度が充分高い領域で極超音速になるので熱防護は楽)

PDエアロスペースが軌道投入目指しているけど、数年以内の開発なら
再使用有翼サブオービタル機(PDE)+使い捨て上段ロケット
ではないかな?

653 :
>再使用有翼サブオービタル機(PDE)+使い捨て上段ロケット

もしそうだとして、使い捨てロケットはどうするのだろう?
ISTか?いや、もっと近くにスペース1がある筈
こうやって、民間各社が手を結べば、遅延しまくっているJAXAに替わり、日本の宇宙開発が発展して行くというのは理想だな

654 :
問題は金

655 :
>>652
たとえエアブリージングでM9まで行けても
残り8割の力学的エネルギーはロケットモードで捻出しないとダメで
翼形状が単に効率の悪い燃料タンクに化ける

有翼サブオービタルや
有翼サブオービタル+ロケット放出は筋が良い
有翼SSTOは一見効率が良さそうで実は筋が悪い

>>653
共同開発の線は否定しきれないけれど
ロケット運搬有翼サブオービタル機の開発と
使い捨て上段の開発と
それらの運用全てが上手く行かないとコケるプロジェクトだから
上手く利害調整していかないと下手したら1社の倒産からドミノ倒産になりかねない
つまり >>654

656 :
馬鹿の論点ずらしになんでいちいち付き合ってんの?
未就学児相手に話したって無駄だろ

657 :
>>633
液水液酸の式と理論値ありましたよ
https://thephysicsofspacex.files.wordpress.com/2016/07/isp-upper-limits.pdf
>532.5s

これに重力加速度をかけると噴射速度になるから改めてツィオルコフスキーの公式を計算してみる

ΔV=532.5G*ln(3100/2000)≒2288.6m/s

相変わらず足りないねー

>>648
>ましてPDエアロは外気も使えるのに。
外気を使うといっても>>609の背景のグラフを見る限り
ジェットエンジンモードはマッハ1弱までしか使わないから(赤線の部分)
ISSまで残りのマッハ21.5はロケットモードで加速する必要があるんだよ

658 :
>>657
the Space Shuttle Main Engines

バカですか?

659 :
>>658
Google翻訳でいいから該当部分の文章全体をちゃんと読んでからレスしろよ
>For reference, the Space Shuttle Main Engines (some of the most complex hydrolox engines ever built) had an Isp of 452.3s (85.1% of the theoretical maximum).

660 :
>>659
だから、それのどこが理論式・理論値なんだね?

661 :
>>660
水素・酸素が反応した際に発生するエネルギーで排気ガス(水)をどれだけ加速できるかの式だぞ
化学エネルギーで駆動するロケットエンジンの物理的・化学的な限界値だ

662 :
>>661
では、85.1%の導出式をお願いします。
できるよね?

663 :
そういえばこいつyoutuberの動画見て英語理解出来ないくせに勝手に都合のいいように訳してたな
さすが糖質
岩倉駅とかに出没しそうwww

664 :
一部の計算ミスを修正した版の文章があったから貼っとくわ
ケロシンより液化メタンの比推力が低かったのが直ってる
https://thephysicsofspacex.files.wordpress.com/2016/07/isp-upper-limits1.pdf
https://thephysicsofspacex.wordpress.com/2016/07/10/comparing-upper-stage-rocket-engines/

665 :
>>663
レッテル貼って逃げまくり。
保険の保険屋が逃げ出したことについて一言どーぞ。

666 :
>>663
煽るな
>>665
スレチ

667 :
液酸液水でもSSTOは難しい、とは書いたけれど、極論で仮に機体の重量がゼロだったらできるんだよね?
じゃないとベンチャースターは理論的に出来ない事を目指したことになってしまう
それとも補助ロケットでもつかうつもりだったか

668 :
>>653
Space Walker 社なら、上段ロケットはほぼ確実に IHI 頼み。
本体の LNG/LOX エンジンも JAXA/IHI のものなので
それと共通化だろう。
(推力 2.5t のものを使うか、新規開発の10t のものを使うか分からんが)
タンクは極低温複合材タンクの技術がある(米本先生)

PD エアロスペースについては不明だが、
JAXA のエンジン利用する事は可能なはず。
(固体ロケットもありえる)

JAXA/MHI 開発の推力 4t クラスのエキスパンダーブリードサイクル
LH/LOX エンジン使う可能性もある。
なにも0から開発する必要は無く、
(日本の会社なら)JAXA の技術を利用するか
共同開発しても問題ない。

669 :
あと、上段ロケットで IST とか Space One 社などとの協力は、
軌道打ち上げ開発運用では競合関係になるので案外難しいんじゃないかな。

JAXA の技術をベンチャー利用なら問題はずっと少ない。
次は MHI や IHI が推力 3-4 t クラスの小型エンジンを
ベンチャー各社に供給するというもの。
他には今後共同開発(推力 10t クラスの LNG エンジンは
Space Walker 社と IHI と JAXA が絡む?)

全部を1社で開発する必要はないし、
JAXA で開発済みの技術を(対価を払って)利用して不味い制約があるわけでもない。

この他、将来的には上段ロケットの再利用化もありえるけど、
これこそ JAXA との共同開発が適切だろう。

670 :
>>667
エンジンやペイロードを含めた機体重量がゼロで空気抵抗もゼロ
加速の所要時間0秒
Isp470.2sと仮定したら
初期燃料の質量に対して18.7%の質量を高度0mの円軌道に投入できる

逆に考えれば質量の中身はお好みで

Isp320s台だと13%
現実的には高度0mで加速時間0秒はありえないから
高度500kmへの投入では10%くらいになって
燃料タンクやエンジン等の構造で使い果たす事になるから計算上単段は無理って話になる
470.2sなら15%ちょい残るのでギリギリ

これがキツイからIsp4桁のラムジェットやスクラムジェットでM9まで加速すれば
20%くらい持って行けるってのが有翼SSTOの考えのメジャー(?)
その為には機体キンキンに冷やして強度ゴリゴリにしなきゃダメで
機体重量は増えるし技術的には高度だしで
やっぱ有翼SSTOって難しいよね
多段式ロケットが現実的だよねって話になる

671 :
エンジンやペイロードを含めた機体重量がゼロで空気抵抗もゼロ
加速の所要時間0秒
Isp470.2sと仮定したら
初期燃料の質量に対して18.7%の質量を高度0mの円軌道に投入できる

このレスで公式集みたいなものを盲信していることが分かる。

672 :
対抗する証拠を出せないのであれば
いくら吠えたところで議論の敗北を意味するんで

673 :
F=maでm=0

674 :
>>667が言ってる条件は
Wp1=W1
>>670の条件は
Wp1=W1且つWf+Wpl=0

日本語をちゃんと読むか
少し検算すればどういう条件で計算してるか分かるだろ
ほんと呆れる奴だ

675 :
エンジンやペイロードを含めた機体重量がゼロで空気抵抗もゼロ

物理をまるで理解していない。

676 :
Wp1=W1
がわかりにくければ
Wp1-W1=0
こうすればいい

>>675
それが理論値だからなぁ

意味もわからず理論値って言ってたの?

677 :
Wp1をスレ検索すれば、公式を盲信してるだけだとバレバレ。

678 :
>>677
Wp1って何?
どういう意味?

679 :
ID:usNRjyqKが持ってる公式集に載ってるんだろ…

680 :
>>679
意味もわからず公式とか言い出したって白状しちゃえよ
意味もわからず反論でも何でもない批難をするという醜態を晒したって認めちゃえよ

681 :
「なぜバレたアル!」
こうですか?

682 :
>>667が言っている意味を理解出来れば
m=0
なんていう壮大な誤解は出来ない
普通の人はな

683 :
>>679
盲信してるというなら理解しているはずだから
Wp1をID:+g53h3s2が答えないと
相手に説明させてどうするんだ

それと>>672も書いてるけど
対抗する式なりを出さないと
盲信しているのが解かるくらいだから
出せるはずだ

684 :
>>667
>液酸液水でもSSTOは難しい、とは書いたけれど、極論で仮に機体の重量がゼロだったらできるんだよね?
これを式にすると
W1-Wp1=0
ここがスタート

W1=0, m=0
なんて誰も言っていない
公式とかいうレベルではなく日本語読解力と小学生レベルの算数の話

685 :
理想気体なんて存在しないとか言いそうwww

686 :
なにはともあれ、民間の宇宙往還機の話が出来るなんて、10年前は夢のまた夢だった訳だ
それだけに成功して欲しいし、最後まで実現できなかったJAXAもしっかり支援して無稔を晴らしてほしい

687 :
補足
W1 一段全体重量
Wp1 一段推進薬重量
Wf フェアリング重量
Wpl 人工衛星重量

この場合
RPE(図5-1)準拠
W1=m0
Wp1=mp
Wf+Wpl=mpl

688 :
なんか殺伐としてしまったが、>>667は燃料や酸化材の重さは現実どおりあって、非現実な話だがそれ以外の重量がゼロの場合ね
つまり、エンジンも含めて機体重量をなんらかの技術で極限まで軽くすればいつかはSSTOが実現できるのかな、と

液体液水では無理そうだね
やはり複合サイクルエンジンの実用化までSSTOはお預けか

689 :
普通の人は図5-1が見えるんでつね

690 :
RPE持ってない奴おりゅ?

691 :
>>686
宇宙往還機といっても SSTO 1段に限定しなけりゃ,今後10-20年程度で可能かも
(SpaceX の BFR+StarShip とか)

このスレ関連では有翼サブオービタル+再使用上段ロケットとか
(上段は、軽量な再突入耐熱システム必要だが)
なお、再使用上段ロケットは有翼タイプもありえる。

あと、全ての要素技術開発を民間でやる必要は無い。
(Blue Origin のような巨大資本なら可能だけど、日本では無理)
JAXA や NASA 他、大学など研究機関の要素技術を有効活用するのも大事。

多段化するメリットは、
・比推力や構造質量で無理をせずに、軌道打ち上げ達成できる
・上段エンジンの推力を小さくして加速度を適正にできる(SSTO では広いスロットリング幅必要)
・上段ではほぼ真空なので、エンジンノズルを十分大きくとって比推力向上できる

デメリットは
分離機構のコストと信頼性


>>667
ベンチャースターは(複合材使った)構造質量比の大幅向上の他、
リニアエアロスパイクエンジンでどの高度でも最適な比推力がだせる要素技術が鍵だった
(これも難航したけど)。推力スロットリング幅も稼げるんだろうか?

692 :
PDエアロスペースのパルスデトネーションエンジンはそのままではマッハ5とかで大気圏内を空気取り入れながら飛ぶのは難しいだろうが、
JAXAで液体水素で吸気を冷却してターボジェットを動かず予冷ターボジェットの研究と、
デトネーションエンジンでも水素を使ったものも研究していたはず。
一段目ブースターとして予冷して空気取り入れ、大気圏内で加速できるだけ加速して、ロケットモードで上昇速度稼ぐような夢をみたい……

まずはPDエアロスペースは試験機で高度100kmからだけども。

693 :
>>692
空気の濃い高度ではマッハ4程度が限界。
爆轟エンジンと関係ない。

694 :
>>693
別に低空飛ぶわけでも無し。
予冷ターボジェットエンジンはエアブリーチングエンジンでマッハ5まで出すわけだし、
そもそもスクラムジェットだってエアブリーチングでマッハ5以上出すぞ。

695 :
https://space-walker.co.jp/news/press-release/20190822.html

INETって、昔の戦隊もの「メガレンジャー」に出てた組織と同じ名だ
もちろん、宇宙用の巨大ロボなんか作らないだろうけど、社内に知っている人多いだろうなぁ

696 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
>『電磁戦隊メガレンジャー』(でんじせんたいメガレンジャー)は、1997年(平成9年)2月14日から1998年(平成10年)2月15日までテレビ朝日系列で全51話が放送された

https://www.inet.co.jp/company/history.html
>1991年4月 日本コンピュータ開発株式会社と合併、株式会社アイネットに商号変更

前後逆なんだよなぁ

697 :
もしもウォーカーやPDエアロが成功したら
「一番肝心のJAXAは何をしてるんですか?民間に先越されるなんて、プライドはないんですか?」とマスコミにたたかれそうだな
そうなったら「スペースウォーカーさんの技術は元はJAXAの技術が元になっています。PDエアロさんも私たちの支援がなければ成功しませんでした。これはJAXAが有人宇宙飛行を成功させたのと同じなのです」とでもいいそうだな

698 :
その頃にはマスコミ関係は済州島に送られてる。

699 :
いつの間にか、相乗りで行くのが当たり前になってしまった
この体制を覆すのは至難の業となってしまった
JAXAはせいぜい、民間支援して宇宙飛行できるようにして上げてね
自ら先頭立って先に出来なかったのは無念だろうけどね

700 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00010002-newswitch-bus_all
まだまだ
本当に実現するまで喜ぶのは早いよ

701 :
手遅れの連中が気にする事ではない。

702 :
そもそもJAXAにだって有人飛行やりたいやつもいれば
有人飛行なんてどうでもいいから探査機打ち上げたい奴までいるのだが

703 :
どうでもいいというより、管轄外なだけだよ
はやぶさの川口先生だって、有人飛行に関しては前向きな意見だ
もっとも、開発容易なカプセル式宇宙船より、難易度の高い2段式宇宙往還機を推しているが

704 :
予算獲得上は同じ枠を取り合う敵同士だからなぁ。
探査機なら日本独自の成果を挙げられるけど、
有人宇宙機じゃ10年単位先までは日本は米の後追いになるから……そこまで予算続けば日本独自の成果も挙げられるだろうけど予算獲得できるのかという問題が。

折角民間でやる気のある人らいるのだし、今みたいにJAXAがサポートでいいと思うけどね。
探査機はJAXAくらいしかやらんのだし。

705 :
このスレは、
>>1
>有人・無人を問わず有翼往還機の開発を見守り
だから、「カプセル式宇宙船」の話題は別のスレで。

2段式宇宙往還機の中には、部分的にでも有翼往還機のものがあるので、
このスレの範囲内

二段式有翼型再使用宇宙輸送システムについては
http://www.aero.jaxa.jp/publication/sorasora/sorasora11_02.html
http://www.aero.jaxa.jp/publication/magazine/pdf/sorasora_no47.pdf
で JAXA で研究を進めている(要素技術の段階なので、実現には時間がかかりそうだが)。


あと、サブオービタル飛行と軌道投入では、技術難易度が大きく違う(運動エネルギーで1桁以上、燃料では2桁)
ビジネス面では、数分間の無重力状態がどこまで需要があるか?
(無人衛星軌道投入はビジネスとして確立している)

サブオービタル機+(使い捨て)上段での軌道投入(コストダウン)か、
有人サブオービタル機での観光か(軌道投入は当面諦める)

706 :
再利用型の往復機ではなくて使い捨て型の往復機だったらコストは下がっていたんだろうか

707 :
>>706
使い捨てであればゴミを安全に持ち帰るということになる
安全の為には複雑な装備が必要で
持ち帰る質量が大きくなるほど装備の質量も大きくなる
つまりゴミを安全に持ち帰る為の質量が
打ち上げ質量を圧迫することになる

ゴミを安全に持ち帰るという事が結果的に低コストになる状況はあまり考えにくい(ありえないとは言わない

708 :
>>706
>使い捨て型の往復機
これって矛盾してない?

>>707
なるほど、文字通りに使い捨て型の往復機を解釈すると、
そういうことになるか。

709 :
使い捨てるなら必要な分だけ宇宙に上げた方がいいよな。

往還機の利点が再利用するという点がデカイ。

710 :
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20190904-00141178/

ウォーカーのプレーンの名称:NAGATOMOになる見込み?
多少遅延してもいいから、必ず成功させて欲しいな

711 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190903-00010000-sorae_jp-sctch

>日本版シャトルは頓挫したまま

だからそれがスペースウォーカーに引き継がれたんだって、知らない人多すぎる

712 :
サブオービタルだから完全復活までは行ってないからな

713 :
ウォーカーもPDエアロもいずれはオービタル狙うだろうね
その時は、JAXA(三菱)のロケット技術必要になればいいな

714 :
>>713

Space Walker は確かにオービタル打ち上げ計画しているが、
サブオービタル有翼往還機+使い捨て上段ロケット
の構成で超小型衛星軌道投入というもの
https://space-walker.co.jp/service/service02

ロケットエンジンについては JAXA/IHI の推力3トンの LNG エンジンを使う予定。
その次の推力10トンの LNG エンジン開発は、IHI 頼みかな?

PDエアロについては、オービタル打ち上げ構想はあるが、
詳細は不明、多分使い捨て上段ロケットとの組み合わせ。

715 :
その技術を応用して大型化し、2段式宇宙往還機作ればいいんだけどな
それも予算が付かなくて夢のまた夢
とりあえず、サブオービタルだけでも実現させて欲しい

716 :
10tのLNGエンジンは3tのと並列で開発されてたはず

717 :
>>716

推力3トンの再使用メタンエンジンの方は、
エキスパンダーサイクルで製作済んで燃焼試験も間近。

一方、推力10トンの再使用メタンエンジンは、
2段燃焼サイクルかエキスパンダーサイクルか
検討段階だったと思う。

718 :
IHIの10tメタンエンジンはガスジェネでは?
二段燃焼とかやってないはず

719 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00001279-agara-l30

資金が潤沢だね
宇宙飛行会社にこそ欲しい資金だなぁ

720 :
有翼機と何の関係も無いな
スレ違い

721 :
有人じじいは自分で介護用のスレ立てたんだからそっから出てくるなよ

722 :
有人関係で動きがあるかもね。

723 :
>>721
立ててねえよ
>>722
テメエの友人関係なんか知らん

724 :
>>722
どうせつまんない動きだよ

725 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010001-sorae_jp-sctch

日本でもここ10年以内にスペースプレーン実現してほしいな

726 :
 山本太郎はうんこ

727 :
2019.10.01 PRESS RELEASE
資金調達について
https://www.space-walker.co.jp/news/press-release/20191001.html

728 :
ウォーカーもやるねぇ
PDエアロも頑張れ

729 :
米本先生サブオービタルに100億円、有人サブオービタルに500億円集めないとね

730 :
こないだ東京理科大学 野田キャンパスで
向井千秋特任副学長のスペースコロニー研究センターの次は
米本先生のスペースプレーン研究センターっていう話あったが
お偉いさんがスペース多いなとぼそっと言ってた

731 :
まだ新規参入のスペースがあると?

732 :
新型ロケットエンジンの燃焼実験を一般初公開
愛知県碧南市でお披露目
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000003.000044798.html

10/20(日)にPDエアロが愛知県碧南市で燃焼実験デモ
トークイベントに出る碧南市広報大使 中村優花さんはミス南山で女子アナ志望の子

733 :
>>732
そのイベントって、有料なんだろうね
少しでも資金集めしないと

734 :
インターステラテクノロジズが12.2億円の資金調達を完了
https://sorae.info/030201/2019_07_29_ist.html

有名人がファウンダ-だと強みだね
スペースプレーン事業にこそ金は必要なのに・・・
あっ、ISTも将来有人飛行までやりたいとホリエモン言ってたね

735 :
PDエアロ 10月に試験機を飛ばす計画ではなかったか

736 :
誤報だったか、遅延したので燃焼試験一般公開に切り替えたのかも
PDの存在を広く世に知らしめるにはいいきっかけだが
やはり地方のベンチャーは厳しい様だ
ペガサスは面白そうだから是非とも実現させて欲しいのだが、一番すぐ金に成りそうな衛星打ち上げ事業の方が早く出資集まりそうだ
ウォーカーみたいに衛星打ち上げ様を先に優先させた方がいいかも
PDは有人の方を優先したいのだが、少し足踏みしても確実な方を選んだほうがいいかも
日本初を争いたいんだろうけどね

737 :
ウォーカーもそうなのだが、数分の無重力実験用のプレーンはどう考えても需要が無さそうだ
まずは衛星打ち上げ用を最優先した方が商売で稼げる
衛星打ち上げ用ならISTやスペース1が競合だけど
まあ、サブオービタルの実証実験のつもりなのだろうけど

738 :
>>733
第20回大浜てらまちウォーキングの催し物の一つとしてPDエアロが今回の実験を一般初公開するんだけど
pdf見た限りではお金がかかる他の催し物には料金書いてあるがPDエアロの燃焼実験とトークショーには料金書いてないね
ttp://www.city.hekinan.lg.jp/material/files/group/23/R01-teramachi-chirashi.pdf

739 :
多くの人に知ってもらわなきゃならん最初の段階で金とるわきゃーないわな。
ガチャだって麻薬だって初回は無料。

740 :
なるほど、燃焼試験観るのは無料
で、関連グッズ販売で儲けるのか
大した足しにはならんだろうけど、PDのTシャツ、バカ高くて驚く
今年の1月までやっていたふるさと納税も成功には到底及ばなかった
今回は実を捨て、名を売るためだろう
ガマン、ガマン

741 :
https://www.space-walker.co.jp/service
ウォーカーのプレーン
いつの間にかホームページでもデザイン変わっていた
ヴァージンのスペースシップを思わせるデザイン、スマートになった

742 :
有人用プレーンも垂直打ち上げ、水平着陸になっている
乗客にかかる負担はどれほどのものだろう?

743 :
ヴァージンの奴は帰還時のエアブレーキで6Gかけるらしいし
ある程度は我慢してもらうんじゃね

744 :
PDエアロは水平離陸、水平着陸なんだね
あちらは打ち上げ、こちらはフライト、もう別物だな
ただ、水平離陸で100km上空まで飛びあがれるのかが問題では?
パイロットも重要
PDはANAが養成するという話がある
ウォーカーはどうするのだろう?

745 :
>>741
前からそうだったかも知れないけど、射場は北海道だ
大樹町から打ち上げるとしたら、専用の発射台も儲ける事になるな

746 :
https://www.space-walker.co.jp/rd/rd01

こっちは今月末飛行だよ
やっぱり打ち上げ方式変えたのか

747 :
WIRES#014 複合材機体構造の試作品
https://i.imgur.com/I80HTgK.jpg

748 :
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191011.html
北海道航空宇宙企画株式会社の顧問になるってことは、
スペースウォーカも大樹でうちあげるのか、ISTのお隣さんなのね、

749 :
無人機の着陸用滑走路として使えそうなところが大樹町くらいしかない
当面(たぶん10年くらいは)サブオービタルで競合するだろうけれど
どうせ両社あわせても需要を賄いきれないでしょ

750 :
サブオービタルにそこまで需要があると思えない

751 :
たぶん>>749が言いたいのは 発射基地としての需要を2社でも満たせないって事では
君の言う通り基地機能がオーバーフローするほどサブオービタル機を打ち上げ無いだろうから

752 :
いや
ISTの規模なら年間100機以上
SWの規模でも年間10機は上げないと国内需要さえ満たさない
海外から受注したら尚更

753 :
どこから年100機も小型衛星打ち上げる需要が出てんの?

754 :
高知工科大学 数百kg
 インフラサウンド観測

北海道大学 数十トン
 微粒子研究

東京大学 数十トンから数百トン
 地球コロナ及び星間水素の観測

早稲田大学 数十トン
 超音速実験機 

筑波大学 数百kg
 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索

奈良高専 数トン
 電離圏観測

東海大 数トンから数千トン
 教育

名古屋大 数百kg
 柔軟エアロシェル・オーロラ観測

国立天文台 数百kg
 太陽観測

この辺は既に動いているプロジェクト(打ち上げたとは言っていない)
現状全く入っていない生物科学分野を入れると
需要数倍は硬い

755 :
問題は大学は金欠

756 :
ISTとスペースウォーカーは、Jaxaで試験衛星あげても、年に1〜2回が限度じゃないの
民需で頑張っても年10回は厳しいんじゃない。

SpaceOneは、自前の衛星もあるし、国の即応衛星として徴用してもらえる期待もある。

757 :
デブリおとし

758 :
>>755
それな
アホな政策やめさせればチャンスある
>>756
SSOのリモセン衛星を欲しがる所はいくらでもある
情報は売れるので
運用者は国内でも利用者は外にも求められる
>>757
誰も金払わない

759 :
>>758
日本が独占して打上コストを1/100に。

760 :
>>759
あんたが衛星除去の為に1/100の5000万円くらい払いたいっていうのなら
払ったらいいんじゃない?
あんた以外誰も払わないからw

761 :
>>760
日本が市場を独占するんだよ。
悔しい?

762 :
>>758
リモートセンシングといっても、リサーチ会社の需要が一巡すれば終わりなので
小型ロケット会社は開発が過剰で、有望視されてる会社ですらお腹を満たせるとは思わない。

763 :
>>761
市場の独占だけを考えて利益にならない仕事する韓国の造船みたいなのは勘弁

764 :
MEV-1が打ち上がり、インテルサット901に向かってますね
静止軌道と低軌道の差や不完全とはいえ制御が出来る相手衛星
とはいえ、元からドッキングを考慮していない衛星に
ドッキングしようという技術は
デブリ除去の技術と近しい

765 :
>>762
リモセン衛星一択だとリサーチ会社の運用総売り上げに頭抑えられる形になるから
串本から上げる流れ星衛星や軍事衛星のように別の用途も用意しとかないとアカンね
>>764
運用終了衛星やロケット上段は形が分かっていても姿勢制御を失っている
破損衛星や不定形の破片は猶更難度が高い
MEV-1機能は運用中衛星のアシストや墓場軌道への遷移だから
デブリ除去技術から遠からずとも等しからず

766 :
>>763
安全保証を口実にすれば何やってもいい。

767 :
タダで安全保障とか税金泥棒もいいところ
翌年から宇宙予算全部ひっぺがされても文句言えんは

768 :
デブリ落としは平和国家のブランドが確立している日本にしか許されない。

悔しい?

769 :
費用は全部君が出してね

770 :
GPSに類する費用負担の名目になるだろうよ。

771 :
なぜ軍事衛星の代金を平和国家とやらが払うんですかね

772 :
お前、GPSのサービスにカネ払ってるのかね?

773 :
>GPSに類する費用負担の名目になるだろうよ。
費用負担するんだろ

774 :
インフラただ乗り特ア人みたいな恥ずかしい認識だね。

775 :
いや、インフラを任せるとヤバいかw

776 :
軍事衛星の維持費用を払ったら軍事の片棒担ぐのと一緒なんで

平和国家w

777 :
日本が独占とかアホ言ってるなと思ったら予想通り
スペースXスレで現在進行形でアホ晒してる酸素じゃんw

778 :
論破されて逃げてきたの?
脳にヒドラジン回ってるから、手遅れだよw

779 :
>>777
自分で平和国家と言っておきながら
直後にGPSという軍事衛星とリンクしたスキームを提示してしまう迂闊さは
ちょっと真似できんなw

780 :
>>779
他国は軍事費が原資のサービスを無償公開。
日本も安全保証の名目で宇宙インフラの維持
何か変かね?
ヒドラジン脳じゃ理解できんかw

781 :
>>780
安保上の対価を払うという意味では
核ミサイルの配備も平和国家の仕事だけどなw

782 :
>>781
デブリ落としを米中露のいずれかの国がやろうとすると、残り2国が火病る。
日本がやれば文句を言えない。

783 :
>>782
よしじゃぁ核ミサイルと戦略ミサイル原潜作ろうぜ
照準は北京とモスクワな

784 :
>>783
その予定みたいだね。
実際に作る前に、国際世論を揺さぶって日本の敵味方をより際立たせるつもりらしい。

785 :
平和国家なんだから先制攻撃を前提とした核武装をするのは当然だろ
大陸を火の海にすれば共産党も平和政党としての面目が立つというものだ

786 :
核武装自体はもう終わってるよ。
日本は脱カーボン・脱原子力をシームレスに繋げて、技術力あるある詐欺の欧州と武張るだけの野蛮な特アと露から工業を没収する。
米はもうその覚悟を決めたようだね。

787 :
そういうわけで1機あたり最低5000万円の費用負担よろしく

788 :
色々悔しいようだね。

789 :
見返りもない民間打ち上げとか一瞬で会社潰れるは
ガキには分かんねーと思うがw

790 :
>>780の意味が理解できんのか、それともいつもの見えなくなる病気か…

791 :
誰が金払うの?

792 :
国費。
敵性国家がすぐ隣にできるからね。

793 :
安全保障需要に頼ってるSpaceXはクソとか誰かが言ってたような
誰だっけ?
名前に酸が付いた気がする

794 :
>>793
SpaceXはコストダウンの目処が立たず、期待される民需がない。
日本は真逆。
悔しい?

795 :
つまり日本が勝手に日本の税金で他国のデブリを落とす慈善事業をする、と
金をドブに捨ててるようにしか見えんなぁ

796 :
まーた蒸し返してリセット?

797 :
>>796
ただの確認だよ
日本国民の血税を使って慈善事業をするって理解でいいのかって

798 :
>>796
蒸し返されるようなことばかり言うなよwww
challengeもわからなくて冗長性もわからなくてSRBを燃焼中に分離して爆轟エンジンは比推力100倍から100000倍か

799 :
いつものレッテル貼りでごまかすだけ。
そうそう。
トヨタが「忖度タイム終了です」の合図を出したね。

800 :
>>797
慈善活動自体はやぶさかではないが
現状大したことのない問題の解決に金を突っ込むのは
税の効率的な利用という意味でアカン奴やな

まぁそんな国威発揚に予算なんて付きっこないから
学術研究と民需でっていう時代の中
SPACE WALKERの有翼下段機強いよねっていう話をしているのに
2周くらい遅れた話をしちゃう酸素は
お金を扱ったことが無い子なんだなって(哀れみ

801 :
国威発揚(ゴミ拾い

802 :
>>799
事実を指摘されるとレッテル貼りになるお前って可哀想

803 :
ほーらオウム返し。

804 :
>>803
内容に反論出来ずに定型文を返すだけのお前って本当に日本人なの?

805 :
>>804
凡人のIQ的にはこんなもんじゃね?
普通の人はIQで足りない所をEQでカバーするが
酸素はEQが低いからIQの低さもモロバレになるだけで

806 :
悔しい?

G20大阪で各国に日本が見せつけた動画だ。
日本が実施することを米露欧中に飲ませたことで、彼らの商用宇宙輸送は詰む。
https://www.youtube.com/watch?v=r0EeCnxzlkk

807 :
いつもの2マンセルね。

808 :
ひっでぇwwwwwwwwww
俺の方がもっとマシな動画つくれるはwwwwwww

809 :
しかも大臣変わってやんの
あほくさw

810 :
米露欧中の代表者に見せつけたことが重要。
何年もたって「日本だけズルい」と言うような国は朝鮮だけだ。

811 :
頭悪い奴によく居るんだよな
同じものを見せれば相手も自分が考えている事と同じ事を考えると信じてる奴w

812 :
>>806
その書き込みには論理の飛躍(笑)があるな

813 :
IDクルックルw

814 :
>>813
無視するとか負けを認めたのかよ雑魚いなwww
過去の失敗が多すぎて指摘するとレッテル貼り
反論は定型文
意味不明なことでも言い返せば満足とかマジで日本人じゃないなwwwwww

815 :
は?
何かお前が勝てるレスしてたっけ?

「お前は日本人じゃないと言える俺は」 以下略 っすか?

816 :
>>813
IDって携帯回線ならよく変わるんだが……
2ch初心者か?

817 :
>>814
本人は文を理解してて且つ理解されると思ってるっぽいのがまたヤバい
小学2年生で文法の基礎をやる筈なんだが
理解できないまま卒業しちゃったんだろう

818 :
論破されたらレッテル貼って薄める。
日本を叱りつけてくれそうなものなら、ダボハゼのように食いついているだけだろ。

819 :
>>818
もしかしてレッテル貼りって言葉の意味を知らずに使ってるの?
>>798で言ったこと全部お前が過去に発言したやつだぞ?
あ、モーメント云々もあったなw
レッテル貼りとかいって誤魔化すなよ雑魚www

820 :
ああ確かにレッテルではなく
事実でしかないな
このお爺ちゃんは自分で言った事を忘れてるんだろうね

821 :
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1460128287/651
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1460128287/654
人工衛星スレからデブリ関連

822 :
H3後継の再使用型プリプロジェクトとかHTV-X発展形とか国の金が入るやつと比べると
SPACE WALKERもPDエアロもここらでエンジェル投資家だけじゃなく機関投資家の金が入る用にならんとなぁ

823 :
結局酸素魚雷はここから逃げたのかな?
他のスレ荒らしてるしやっぱ雑魚なんだなw
日本語も英語もまともに読めないクソムシが一生懸命イキってただけか

824 :
逃げたことにしないと、悔しくて眠れんか?

825 :
逃げまくって負債が凄い事になっているが
本人はそれを気づいていないっていう
リボ払いよりヤバい奴

826 :
人類が打ち上げたロケットが約6000機
上段と衛星が残ってるとして、大型デブリは10000機オーダー。
それを日本だけが独占的に下ろせる。

こんな単純な話が分からんとはw

827 :
独占権なんてどこにもないのに
脳内で作り上げた仮定をさも事実であるかのように吹聴されてもね

小なろかpixivで書いてろよ

828 :
>>826
下ろせる(赤字)

829 :
賄えるだけの打上げ施設・衛星の製造設備・人員も無いしなぁ

830 :
再突入処分ではなく捕獲保護回収してリバースエンジニアリング
世は大宇宙戦争時代

831 :
>>826
下ろして何をするんだ?

832 :
独占市場
フッ化水素でその意味が分かったはずなんだが…

833 :
>>825
板違いで論戦仕掛ける奴や、ソースも示さないで新しい用語を持ち出して勝利宣言する奴は無視しなさい。

月曜日は二人で延々無駄スレ消費してたんよ

834 :
>>833
文句ばかりでマウント取ろうとする貴様のようなボケしか居ないって事が分かってよかったじゃない

835 :
>>832
需要があって初めて意味があるのだが……

836 :
>>835
宇宙関連保険
誰かのついた薔薇色の未来が嘘だったからな。
それを実現させる。

837 :
賠償責任もないのに誰が保険などに入るものか

838 :
>>836
また具体的に書かずに周りに介錯をもとめてる
そしてスレチ

839 :
ドリームチェイサー試験用機体の主要構造部がSNCに到着
Dream Chaser on a path to maiden flight as primary structure arrives at SNC
https://www.nasaspaceflight.com/2019/10/dream-chaser-path-flight-primary-structure-snc/
この胴体部の製造はロッキード・マーチンなんですね

840 :
>>836
何に対するどんな保険かも、誰かも薔薇色の未来も、なにを実現させるのかも分からん
中身からっぽ

841 :
>>839
ISSから大量のペイロードを水平着陸で持ち帰れるのが特徴?
無人なら15回の再使用想定もアリか

842 :
>>838
再保険の大手が撤退したことぐらい知っておこう。

843 :
お金を扱ったことが無いガキってのは気楽なもんだよな

844 :
酸素魚雷の断末魔気持ちいいれす(^q^)
もう具体的なレスは出来ないねぇ

845 :
あれ?
いつの間に死にかけてる設定?
やってること韓国政府そのまま。

846 :
>>845
だってお前反論できずに逃げたじゃん

847 :
逃げたって何が?
いつもの「質問できる俺の勝ち」だろ?

848 :
・定型文でしか反論できない
・具体的なレスはできない

完全に置き論破されてて草

849 :
レッテル貼りしかできなくなったねw
タイムリミットまで4年。

850 :
>>847
SpaceXがお察し企業だという根拠を聞いたのにソユーズがどうたら意味不明なこと言って逃げたじゃん

851 :
根拠?
字面が全てでしょ?
有人カーゴが粉々に爆散&発がん性物資散布

これで「正しく機能した」ってw

852 :
ソユーズの件は米の宇宙ビジネスに出口戦略が無い具体例だよ。
2017年にCCDevは達成される予定だったのだから、それを利用する企業が存在すべきで、CCDevが遅れたならソユーズを使っただろう。

こんな単純な事が理解できんかね?

853 :
>>851
正しく機能したなんて書いてないぞ
それは以前の飛行の話
やっぱり英語読めてないじゃん
>>852
主目的はアメリカ製の宇宙船を作ることなんだから本末転倒だな

854 :
>>853
字面が全てでしょ。

855 :
ここは有翼往還機のスレ。
SpaceXの話がしたいなら
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1566881516/

他の有人宇宙船の話なら
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1560201681/

分断なんて言ってる人がいましたが
なぜこちらへもって来るんでしょうね

856 :
>>854
だから正しく読めって言ってるの
正しく読んだら機能したのは以前の飛行の話
正しく読めないならお前は英語が読めないという結論にしかならない

857 :
>>849
レッテル貼りじゃなくて事実じゃんって言ったら逃げたんだったな
レッテル貼りってどういう意味か言ってみろよw
これはやっぱりchallengeと冗長性の時みたいにわかってないパターンかw
日本人のふり大変でしょ?
もうやめたら?www

858 :
字面通り正しく読むと、もっと派手にいくべきだったと読めるw

859 :
>>856
算数が出来ないから文系とかじゃないんだよ
文を構造的に理解する能力がない人は
そもそも理系学問が出来ないんだよ

酸素とか

860 :
PDエアロの軌道投入機って、双胴機になるのかな?
会社説明のページにシルエットで載っていた
バージンのホワイトナイト2みたいだな

861 :
あくまで将来の話だからあのシルエットはそれっぽいのを適当に載せただけだろう

862 :
双胴機なんて作り始めたら完成する気がしない

863 :
そうとう大変だよね

864 :
なんで双胴機がだめなの?
価値観が戦時中のパイロットの人?

865 :
双胴機でも何でもいい
日本の宇宙機は小型でコンパクトから始まると思えば、実にらしくていい
他とは違った有人開発というのも観てみたいものだ

866 :
>>865
キモいから巣に帰れクズ

867 :
>>864
作るのが難しいのよ。
ストラトローンチも、バージンのも同じ所が設計して作ってる。


まぁ大戦中もライトニングとかツインマスタングとかあったよ。

868 :
空力的にどうなのって気になる
超音速で衝撃波を生み出す先端部が2つ有るのはまずいんじゃないの?

869 :
超音速、出さないので。
母船の速度で打ち上げを補助したいわけではない(そのメリットもゼロではないが)。

870 :
あーなるほど X08ってのは母機の事なのね
しかし新規に飛行機作るってロケット作るより大変じゃないの?
認可とか許可とか手続きとか技術以前に

871 :
いや人を乗せて営業するわけではない 無人の遠隔操作だからいいのかな?

872 :
サブオービタル無人機PDAS-X07の発展型のようだから
マッハ4程度の超音速飛行は行うんじゃね?
ズーム上昇かけて100km超で切り離す運用だろう
これなら上段は真空用ノズルのみで済む

開発に何十年かける気なんですかね

873 :
確かにシルエットだけだけど 母機というX08はX07を2つくっ付けただけ見たいに見えるな
そうすると亜音速しか出さないという話もあやふやになるし…

874 :
宇宙ベンチャー企業が新型エンジンの燃焼実験を公開 愛知・碧南市で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00014041-cbcv-l23
CBCテレビの動画有り
愛知県碧南市で民間宇宙船を開発するベンチャー企業がエンジンの燃焼実験を一般公開しました。
これは碧南市を拠点とするベンチャー企業「PDエアロスペース」が一般公開したもので、およそ100人が訪れました。
世界初となるジェットエンジンとロケットエンジンの機能を兼ね備える新型エンジンは、大幅にコストを削減し、将来的に数十万円の宇宙旅行を目指しています。
今後、エンジンの大型化や機体の開発を進め、来年8月には、無人の宇宙船を打ち上げる飛行試験を行う予定です。

875 :
「有人宇宙飛行機」に賭けた情熱人生、機体とエンジン開発が佳境に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00010003-newswitch-bus_all
記事としてはこちらのほうがいいかな

876 :
>>875
> 「有人宇宙飛行機」に賭けた情熱人生、機体とエンジン開発が佳境に
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00010003-newswitch-bus_all

その記事に写真が出ているPDAS-X02、その記事の写真だと主翼の平面形が良くわからないが
PDエアロスペースが公開している次の英文ドキュメント

https://pdas.co.jp/en/documents/Company_Outline_EN.pdf

の4ページ目をみると、このPDAS-X02って、アメリカ海軍の戦闘機F/A-18Eのソックリさんじゃないか
(水平尾翼の後退角はかなり大きく変えているように見えるが
・LERX付きで前縁後退角が小さく後縁に少し前進角を付けた主翼平面形と機体での主翼の取り付け位置、
・外側に傾斜させた双垂直尾翼の形式と位置、
・エアインテークの位置と形状、
がF/A-18Eそのままじゃないの

F/A-18Eを無人化してキャノピーを廃してその部分を滑らかな形状にすればPDAS-X02の形になる

こういうオリジナリティのない物真似というかパクリは止めて欲しい
同じ日本人として凄く恥ずかしい

877 :
日本人と言える俺は

以下略

878 :
>>876
単にラジコンのキットをベース機にしてるだけだろ

879 :
http://www.art-cour.com/koikeonline1.html
ここの一番下の蘭に
>PDエアロスペースは2007年にプロジェクトが発足し、
>現在は現用機(F-18)のラジコンを改良した
>試験機での飛行実験を行っております。

880 :
>>876
m9(^Д^)

881 :
PGエアロスペース
略してプギャー

882 :
UNOOSA and Sierra Nevada Corporation announce Call for Interest to provide landing site for Dream Chaser® spacecraft mission carrying experiments from UN Member States
WASHINGTON D.C./VIENNA, October 22, 2019
https://www.sncorp.com/press-releases/unoosa-snc-call-for-interest-dream-chaser-landing-site/

国連宇宙局が2024年にドリームチェイサーで実験するやつの着陸場所を募集

883 :
>>882
http://www.unoosa.org/documents/pdf/psa/hsti/SpaceOrbitalMission/Overview.pdf
によると
ボーイング737かエアバスA320が運用できる空港に着陸可能
着陸滑走距離:3,000m

度々名前の上がる下地島空港は滑走路3000mので737とA320の
運用実績もある。立候補してほしいが、問題は

着陸後の輸送方法とその為の設備
ノーズギアがスキッド(ソリ)なので着地後の補修

この費用や方法を出せるかどうかかな

884 :
REACTION ENGINES TEST PROGRAMME FULLY VALIDATES PRECOOLER AT HYPERSONIC HEAT CONDITIONS
https://www.reactionengines.co.uk/news/reaction-engines-test-programme-fully-validates-precooler-hypersonic-heat-conditions
スカイロン用SABREエンジンの予冷熱交換器がM3.3での実験に成功

885 :
>>883
北海道大樹町は1000m
将来4000mにする構想はあるが、、、

886 :
>>884
スカイロン、まだ頓挫してなかったの?
でもあんなバカでかい宇宙往還機、怖くて飛ばせそうもないな
日本のNagatomoやペガサスの方が遙かに現実的

887 :
なぜ現実的なのかソースは出さない模様w

888 :
https://www.space-walker.co.jp/

Space Walkerのページ、リニューアル
有人機がまた水平離陸、水平着陸に戻った
PDと同じになった
垂直だと、乗りこむ時危なくないかと思ってたので

>>887
どういうソースを出せばいいんですか?
逆に現実的でないというのであれば、そのソースを出して下さい

889 :
到達高度的には垂直一択だが
水平ならRTOできる分
異常許容を広くとれるのだろう

890 :
スカイロンとペガサス 周回軌道を目指すオービタル機と観光飛行のサブオービタル機…
どっちが「身の丈にあった」目標なのかなー

891 :
液体ヘリウムで空気中の酸素を液化させてロケットエンジン回す機体が簡単にできるとは思えない

892 :
原発でもそうだが熱交換器はデリケートは代物になるしかないよなあ。ロケットに採用できるものなのか。

893 :
>>890
無人と有人の違いもあるぞ

894 :
米空軍の無人宇宙機が帰還、極秘ミッションについて明かされた「たったひとつの詳細」
https://wired.jp/2019/10/29/secret-space-plane-just-landed-after-a-record-stay-in-orbit/
>今回の実験について米空軍が発表した唯一の詳細は、
>実験のひとつが高効率のヒートパイプをテストするというものだった。
>わくわくさせられるではないか。

わくわく?

895 :
周回遅れ
とまでは言わんが…

896 :
ヒートパイプは人工衛星から日常生活に流用された技術だからどうのこうの

897 :
Virgin Galacticがニューヨーク証券取引所に上場で4億5000万$調達

898 :
https://i.imgur.com/g3atpPl.jpg

899 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000102-kyodonews-soci

ISTは100キロ達成したから出資集まり始めたんだな
PDもウォーカーもまずは100キロ超えを目標にすべきだ
一番出資が必要な事業の筈だ
まずは宣伝の意味でも100キロ超えを

900 :
Virgin Galactic begins ‘Astronaut Readiness Program’ for first paying customers
https://techcrunch.com/2019/11/15/virgin-galactic-begins-astronaut-readiness-program-for-first-paying-customers/

>It’s looking to launch its first flights for paying customers in the first half of next year.

901 :
来週、北九州にて有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」の打上げを実施致します!

902 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00170944-bcn-prod

かなり酷評している人もいるが、いずれはギャフンと言わせてあげよう

903 :
デトネーションエンジンは戦略物資に指定されたからのう。
実力は本物やで。

904 :
何言ってんのこいつ

905 :
フッ化水素みたいに、輸出や関係者は管理される。

906 :
輸出を管理=戦略物資
はぁ……

907 :
そうだよ。
残念だったね。

908 :
有翼ロケット実験機「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げ実施へ
https://sorae.info/space/20191119-gaaboo.html
SPACE WALKER公式
有翼ロケット実験機WIRES#014‐3A「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げに関するご案内
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191118.html
打ち上げ日    : 2019年11月25日(月)
打ち上げ予定時刻 : 9:10〜13:00
打ち上げ予備日  : 2019年11月26日(火)、27日(水)
打ち上げ場所   : 北九州国定公園 平尾台
推進装置は亜酸化窒素(N20)使ったハイブリッドエンジンのようですね
名前が妙なのは
>なお、今回の実験機は、株式会社ガーブーにネーミングライツ協賛を
>頂き「gaaboo(ガーブー)号」という名称です。
というのが理由

909 :
SPACE WALKERが
スペースプレーンに使う予定なのは
LNGエンジンの様だ
https://www.space-walker.co.jp/service

910 :
動植物も輸出を管理されてるけど戦略物資なんだろか
(鳥獣保護法・植物防疫法)

911 :
いつもの「RDEはウリナラのマンセーニダ」だから

912 :
輸出貿易管理令の一部を改正する政令案が閣議決定されました
https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191119001/20191119001.html
デトネーションエンジンに係る規定の追加【輸出令別表第一の四の項(三)2の改正】
ということらしいのだけど、なんで論拠を示さないのかなぁ
ついでに
議論のしかた 論理的な議論のために(北海道大)11p
https://researchmap.jp/index.php?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=88854&metadata_id=39451
1. 言い出した側が証明する.(立証責任)
・ 主張の根拠を提示する.

913 :
有償で日本語訳しながら議論できるの?

914 :
立証責任って言っても相手の知識のレベルが揃ってないと話にならんやろ
顔会わせて特定の人とする議論と一緒にするな
じゃあ酸素魚雷にいちいちモーメントの解説とかしてあげなきゃいかんのかってね
地主には比推力と燃料の重さの関係かな
この板は知らないことに首を突っ込んで話をややこしくする馬鹿が多すぎる

915 :
知識というか、それ以前の態度の問題だな

916 :
モーメントの解説、やってみるw?

917 :
>>914
匿名のネット掲示板やSNSにおいても、
顔を合わせて議論するのと同じように
発言の責任は書いた人にあると自分は考える。
曖昧に書き込んで、その論拠を他人に探させるのは
「責任」を他人に押し付ける行為に他ならない
>>915の書くように知識の話ではないと思う

918 :
>>917
その自己満を押し付けてスレを荒らすのやめてくれる?
あんたらのせいで酸素魚雷の荒らしの被害が倍以上になってるんだけど
いい加減学べよ

919 :
>>918
自己満足というのなら>>915も同じでしょう
レスするな、で済む話に余計な話を付けなければ良かったのでは

920 :
Credit Suisse says to buy Virgin Galactic stock for its ‘near-term monopoly’ on space tourism
https://www.cnbc.com/2019/11/21/credit-suisse-buy-virgin-galactic-for-near-term-monopoly-on-space-tourism.html

機械翻訳より一部抜粋
>1人あたり25万ドルのVirgin Galacticのチケット収益は、各フライトの約3倍のコストです、とクレディスイスは言います。
>クレディ・スイスは、ヴァージンギャラクティックの株価の強気格付けをカバーし始めた2番目の企業です。

>Spingarn氏によると、ヴァージンギャラクティックは宇宙ツーリズムにおいて「市場初の明確な優位性」を持ち、
>最も近い競合他社であるBlue Originは少なくとも2年遅れていると推定しています。
>また、Blue Originが人を飛ばし始めたとしても、Jeff Bezosが完全に所有し、資金を提供しているため、同社は一般投資家にはアクセスできません。

>また、クレディスイスは、完全に再利用可能なスターシップロケットを搭載したSpaceXを、ヴァージンギャラクティックのビジネスに対する長期的な脅威として言及しています。

921 :
SNC’s “Shooting Star” Arrives at NASA’s Kennedy Space Center
https://www.sncorp.com/press-releases/snc-shooting-star-arrives-nasa-kennedy-space-center/

一部抜粋して雑な翻訳
>ドリームチェイサーに取り付けられた貨物モジュール「シューティングスター」は再突入時に燃え尽きるので、
>国際宇宙ステーションからの不必要な貨物を処分できる。

>シューティングスターは将来他のLEO輸送サービスや未来の商業基地やLOP-Gなど、他の物流サービスをサポートできる。

922 :
>>919
こいつすげー粘着力だなw
責任を押し付ける行為に他ならない(論拠なし)
余計な話を付けなければよかったのでは(論拠なし)
まずは自分から論拠を示すべきでは?www
ディベートに憧れながらも能力が付いていってないFラン大学生なのかな?

923 :
>>919の 915 は 914 です
失礼しました

>>922
まず>>917の「責任」については
>>912のとおり
> 1. 言い出した側が証明する.(立証責任)
を他人に押しつけている
2つめにあたる
>レスするな、で済む話に余計な話を付けなければ良かったのでは
は余計でしたね。すみません。

924 :
>>923
すべての物事に立証責任があるって勘違いしてないか?
お前は自分が悪魔の証明を求めてるときも多々あるのは自覚してる?
立証責任がどの程度まで求められるのか明確な基準があるとでも?
たかが匿名掲示板に?
まあお前も話が通じないタイプみたいだからこれ以上絡むつもりはないし、ただスレを荒らさないでくれることだけを願うよ

925 :
>>924
つまりこんな掲示板じゃそもそも根拠に基づいた議論なんて最初からできないということか

926 :
>>925
出来るやつもいれば出来ないやつもいる
相手が出来そうにないやつなら放置ってのが鉄則
「荒らしはスルー」ってやつね

927 :
>>924
彼の場合は明確な根拠が存在するかのように発言している以上
問われれば説明する責任が生じると自分は考えます
それは匿名掲示板であっても

話が通じない、ではなく考え方の違いでしょうね

928 :
>>927
じゃあ匿名掲示板でも立証責任があることを証明しろよ

929 :
説得力がないくせにイキってんな
というだけの話なんだよなぁ

930 :
>>908
【11/23更新】有翼ロケット実験機打ち上げ日に関するご案内

有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げ日に関するご案内
先般リリースさせて頂きました「有翼ロケット実験機WIRES#014‐3A「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げに関するご案内」の打ち上げ日に関し、
11月23日(土)13:00現在の状況は以下のとおりです。

・11月26日(火)、11月27日(水)の打ち上げは、天候等の影響を踏まえ実施致しません。

・新しい打ち上げ日は、打ち上げ場所の使用の観点や天候等を総合的に検討した上で判断し、お知らせ致します。

931 :
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20191124-00152224/

ガ-ブー号の打ち上げどうなっちゃうの?
油井さんにNagatomoのパイロット勤めて貰いたいそうだ

932 :
>>931
これに対し、PDエアロスペースは元ANAのパイロット・大西飛行士に依頼したら面白い

933 :
宇宙旅行の法整備「20年代前半に」 政府、宇宙工程表に明記へ
2019/11/28 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52674010X21C19A1PP8000/
有人サブオービタル旅行は航空法や宇宙活動法が想定してないのでこれから法整備やるって

934 :
ちゃんとわかってるのか、安部は?
ぶち壊すんじゃねえぞ

935 :
安倍総理な。
日本のことは気にしなくてよろしい。

ぶち壊すのは欧州産業…

936 :
>>934
>>417
実質的な作業は国交省がやるんだろう
「だいち」と係わり深い国土地理院
気象衛星をつかう気象庁はここの部署
言わずもがなな「みちびき」にもかかわってる

937 :
PDエアロスペース、ふるさと納税を活用した寄附募集を開始
〜国内初・2020年「高度100km到達〜帰還」の快挙に向けて〜
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000005.000044798.html

938 :
経済産業省
輸出貿易管理令の一部を改正する政令案が閣議決定されました
https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191119001/20191119001.html

(一部抜粋)

1.改正の概要
国際輸出管理レジーム会合における合意を国内において着実に実施するため、規制対象となる貨物の見直しを行います。
具体的な改正内容は以下のとおりです。

輸出令別表第1関係
 デトネーションエンジンに係る規定の追加【輸出令別表第一の四の項(三)2の改正】

939 :
>>930
2019.12.10 NEWS
【12/10更新】有翼ロケット実験機打ち上げ日に関するご案内
有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げ日に関するご案内

先般リリースさせて頂きました「有翼ロケット実験機WIRES#014‐3A「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げに関するご案内」の打ち上げ日に関し、
12月10日(火)17:00現在の状況は以下のとおりです。

打ち上げ日       : 2019年12月16日(月)
打ち上げ予定時刻    : 9:10〜13:00 ※射点での準備等は4:30頃から実施予定。
打ち上げ予備日     : 2019年12月19日(木)、26日(木)
打ち上げ場所      : 北九州国定公園 平尾台
※気象条件・打ち上げ準備状況、その他複合的要因により、打ち上げ予備日以降に延期する可能性があります。
予めご承知置き頂きますようお願い致します。
(以下略)
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191122.html

940 :
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191122.html
ガ-ブー号、16日打ち上げ予定

941 :
12/12札幌にて北海道宇宙ビジネスセミナー 第2部
インターステラテクンロジズ社長とSPACE WALKER CEO、
スペースポートジャパン理事、大樹町長、横浜国立大学大学院准教授が
パネルディスカッションを行った模様

942 :
宇宙体験の費用目安

5:月
--------750億円

4:周回軌道
--------数十億円

3:サブオービタル
--------2500万円

2:MiG-29戦闘機で成層圏
--------数百万円

1:パラボリックフライト(航空機で数十秒の微小重力と2Gを繰り返す)
--------数十万円


学部学生の授業でパラボリックフライトやってるところもあるね

943 :
>>939
2019.12.15 NEWS
【12/15更新】明日12/16(月)の有翼ロケット実験機打ち上げに関するご案内
有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げ日に関するご案内
先般リリースさせて頂きました「有翼ロケット実験機WIRES#014‐3A「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げに関するご案内」の打ち上げ日に関し、
12月15日(日)13:00現在の状況は以下のとおりです。

----------------------------------

下記のとおり12月16日(月)に打ち上げを実施する予定です。
なお、打ち上げ日当日の判断において、気象条件・打ち上げ準備状況、その他複合的要因により、予備日以降に延期する場合があります。
予めご承知置き頂きますようお願い致します。

打ち上げ日       : 2019年12月16日(月)
打ち上げ予定時刻    : 9:10〜13:00 ※射点での準備等は4:30頃から実施予定。
打ち上げ予備日     : 2019年12月19日(木)、26日(木)
打ち上げ場所      : 北九州国定公園 平尾台
(以下略)
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191122.html

944 :
【公式】SPACE WALKER
@SPACEWALKER_JP
有翼ロケット実験機 #gaaboo 号の打ち上げ準備を開始しました🚀
https://pbs.twimg.com/media/EL2y_sJU0AELR5T.jpg:orig#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EL2y_sJU0AAzCsf.jpg:orig#.jpg
#SPACEWALKER
午前5:56 · 2019年12月16日·Twitter for iPhone

945 :
ふるさと納税で宇宙開発に貢献。PDエアロスペースがプロジェクトを開始
https://sorae.info/space/20191216-pdas.html

946 :
【12/16更新】12月16日(月)の有翼ロケット実験機打ち上げ延期について

有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」の打ち上げに関するご案内
有翼ロケット実験機WIRES#014‐3A「gaaboo(ガーブー)号」の打ち上げに関し、12月16日(月)17:00現在の状況は以下のとおりです。

----------------------------------

本日12月16日(月)に打ち上げを実施する予定で早朝より準備を進めておりましたが、15:00頃打ち上げ場所の平尾台にて、
本日(12月16日)の打ち上げを延期することを決定致しました。
今後の打ち上げスケジュール等の詳細につきましては、12月17日(火)以降に再度ご案内致します。

----------------------------------

947 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00010000-sorae_jp-sctch

PDエアロも尻に火がついた模様
その火を絶やさず、来年は目標の100km超え果たしたいところだろう

948 :
デトネーションエンジンは往還機以外にも用途がありそうだが、もっと資金集まらないのかな

949 :
デトネーションエンジンを他の用途で売って資金稼ぐ方法もあるのでは?

950 :
Space Tourism and Travel Markets
https://www.nsr.com/research/space-tourism-and-travel-markets/
宇宙観光・旅行市場の包括的なレポート(有料)

今後10年でサブオービタル旅行が急成長を遂げるのが見て取れるが
業界向けのこのレポート、読んでみたいなぁ

951 :
弾道飛行にそこまで需要があるとは思えないな

952 :
弾道飛行を足がかりに地球周回飛行を目指すんでしょ
だからJAXAは2社と連携結んでいる
あわよくば、共同で周回用プレーンを共同開発したいのだろう

953 :
>>952
その根拠は?
自分の思い込みと現実が違うことを理解しようね

954 :
現実だと宇宙基本計画工程表(令和元年度改訂)(案)に民間によるサブオービタル飛行事業化と環境整備に触れてはいるが
周回用は書いてないよ

955 :
>>951
世界周遊クルーズよりも
日帰りから数泊の旅行の方がニーズある
そんな感じ
時間に追われている金持ちってのも居るし

956 :
あのさあ、根拠だのなんだのとくだらない事言ってるんじゃねえよ
スペースウォーカーもPDエアロも弾道飛行どまりの訳ないだろ
その先を目指しているに決まっているだろ
2社のホームページよく見ろよ
もっと先見ているだろ

957 :
>>956
おれもその手の書込みアリだと思うんだけどこの板の雰囲気違うじゃんか
2040年代〜50年代の話とかも宇宙村の人たちだってしてるのにさ

958 :
お前たちに知的レベルを合わせるのが大変だから仕方ない
ケツからウイスキー飲んでもそこまで馬鹿にはなれないわ

959 :
宇宙関連の50人程度の講演会でどこからか聞こえてくる ”ギークが”、”ヲタクが”とかぼそぼそ言ってる学生さんの雰囲気に似てる
講演会の終盤で出てくる『令和生まれの子供たちは2100年代まで生きてる。
そのときの宇宙産業はどうなってるでしょう。翻って今後20年でできることは』あたりまでは話膨らんでもいいんじゃないかな〜

960 :
いつかは軌道船目指したいだろうけれどハードル高いからまずはサブオービタル作ってからだよ

961 :
彼の場合は「今やれ、すぐやれ」だから
長い目でって感じではないよな

962 :
2019.12.20 NEWS

【12/20更新】有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」 打ち上げに関するご案内
この度、東京理科大学発ベンチャー企業である株式会社SPACE WALKER(本社:東京都港区、代表取締役CEO:眞鍋顕秀)、
東京理科大学 宇宙システム研究室及び、九州工業大学 宇宙クラブは、
有翼ロケット実験機WIRES※1#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」の12月16日の打ち上げを延期しておりましたが、
下記の日程で再度打ち上げを実施することと致しましたのでご案内申し上げます。

※1 WIRES:WInged REusable Sounding rocketの頭文字を取った再使用型有翼ロケット実験機の名称



打ち上げ日         : 2019年12月26日(木)
打ち上げ予定時刻    : 9:10〜13:00
打ち上げ場所         : 北九州国定公園 平尾台
※打ち上げ日3日前の23日(月)、前日の25日(水)に天候判断を行います。
気象条件・打ち上げ準備状況、その他複合的要因により、延期する可能性があります。予めご承知置き頂きますようお願い致します。

(以下略)

https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191220.html

963 :
先ほどテレ東でやってた「特命!池上ベンチャーズ〜未来を創るスゴ腕社長大集結SP〜」で
PDエアロ社長が将来的に398,000円にしたいって言ってた

964 :
2019.12.23 NEWS

【12/23更新】有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」 の打ち上げ日について

有翼ロケット実験機WIRES#014‐3A「gaaboo(ガーブー)号」の打ち上げに関し、12月23日(月)14:00時点の状況は下記のとおりです。

----------------------------------

打ち上げ日3日前判断を本日23日(月)に実施予定でしたが、打ち上げ日である12月26日(木)の平尾台の降水確率がやや高いものの現時点での天候判断が難しいことを考慮し、
明日12月24日(火)の午後に再度実施可否を判断することと致しました。

----------------------------------
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191223.html

965 :
2019.12.24 NEWS

【12/24更新】有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」 の打ち上げ延期について

有翼ロケット実験機WIRES#014‐3A「gaaboo(ガーブー)号」の打ち上げに関し、打ち上げ日である12月26日(木)の天候が本日時点で回復しておらず、
打ち上げを延期することと致しました。

今後のスケジュールについては決定次第ご案内させて頂きます。なお、年内の打ち上げは実施致しません。

966 :
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20191223.html
ガ-ブー号飛べず
いつ飛ぶんだ〜〜〜〜

967 :
https://www.furusato-tax.jp/gcf/284

年末のテレ東に出てから寄付金増えたような
NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」で取り上げてくれないかな
少しずつ前に進むという感じ「一歩だけ〜まえに〜すすもう〜」のフレーズにぴったりだ

968 :
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200110-00000039-nnn-int

これと比べるとPDエアロスペースやスペースウォーカーの方がより身近な感じ受ける
是非とも、実現してほしい

969 :
空中発射式有翼式往還機
Vyuga aerospace system
ttps://en.spacelin.ru/projects/vyuga-aerospace-system/

970 :
https://en.spacelin.ru/projects/vyuga-aerospace-system/

971 :
>>968
弾道飛行のPDエアロやスペースウォーカーと周回軌道に乗る宇宙船を比べても意味ないよ

972 :
もはやテンプレだなw
この板には発達障害が集まりやすいのか?

973 :
レジャー事業というレイヤーでは比べる意味あるだろ

山奥の温泉旅館と近所のゲーセンくらい違うけど

974 :
>>969
尾翼にぶつけそうで怖いな

975 :
>>973
じゃあ意味ないじゃん

976 :
ロシアがブラン再生産するからアメリカもスペースシャトル再生産するのか

977 :
ファルコンヘビーとか低コスト重量ロケットが出来たからスペースシャトル再生産もいけそうなのか

978 :
>>977
そりゃ無理だ
一回飛ばすのに五百億掛かってた
コスパ良くなるのが売りだったのにコスパ悪すぎ

979 :
シャトルは20トンのペイロードと7人の人員をいっぺんに運べた
HTV3機半+ソユーズ2機と3分1と考えればそう悪くない

980 :
悪いわw
ある意味一番の欠点だぞ

981 :
所謂貨客船としたことで大型化してしまい
色んな意味で取り回しが悪くなった
シャトルCが実現していたら違う未来があったかもしれんが

982 :
>>980
どこが?コスパは悪くないだろ
>>981
取り回しが悪いのは確かだな

983 :
>>982
軌道輸送という意味では空のストレージを持ち帰るという事がそもそも効率悪い
何も入ってないストレージも人間と同じレベルの安全性を求められるから超効率悪い

984 :
>>982
コスパ悪過ぎだっていってんだろ
資料読め
五百億も掛かる

985 :
>>984
コスパの意味わかってなさそうw

986 :
計画自体にもすごいコストかかってるし無人で打ち上げられないってのも大きな欠点だわ

987 :
>>985
だから、どういう意味で言ってんだ?
頭悪すぎだろ、おまえ。
いくらなんでも
一回五百億かかる打ち上げ費用
何をどうするとコスパよくできるんだ、おまえみたいなボンクラの考えだと?
説明してみろボケ

988 :
ソユーズ7回分まとめて打ち上げる

989 :
>>988
そんな不便な代物、ほとんど使えないだろ
仮に均等割させられたら、安くもないし
自分が使いたい軌道も時期も誰かの都合に左右されるくらいならより安価な別のロケットで打ち上げる

990 :
>>987
コストコのパン袋詰め500円よりも
コンビニのパン120円の方が安いとか言い出しそう

991 :
>>988
7回まとめないとコスパが良くならないのは使い勝手が悪すぎる

992 :
>>990
独り暮らしでほとんどパンを食べないとかならコストコの方がコスパが悪いだろ
使い勝手が悪いと打ち上げ機会も減ってコスパ も悪くなる
つかスペースシャトルのコスパが良いって言ってるやつ初めて見たわ
珍獣だなw

993 :
コスパが良いなんて言っていない
価格とコスパには何の関係もないのに
500億500億と吠えてるボケがキモいってだけ

994 :
>>993
価格とコスパが関係ないwww
酸素魚雷みたいな会話にならないレベルの低能か
くだらねー

995 :
>>990
本当馬鹿なんだな、おまえ
おまえの例えで言えば、今すぐその場で昼ごはんだけ食べたいヒトが複数いて、サンドイッチとおにぎり、パスタが必要
それなのにコンビニ使わず、コストコで米やら食パンやら卵やら買い込むこと選択する馬鹿がお前だ
今すぐと言ってんのに、調理する手間がかかるから夕飯になる、その場でといってんのに調理した場所に来い、そしたら、まとめ売り価格で売ってやるみたいな話だ
場合によっては売値なんか、コンビニの正規の値段より高くなるかもしれん状態で
すこしは調べろよ馬鹿

996 :
>>993
ホント、おまえがひたすら馬鹿なだけだろ?
値段とコスパが関係ないとか目眩がする

997 :
今度はここで暴れてるのか?キチガイ野郎
みんな、相手にするな

998 :
コスパ=performance/cost
コスパとはperformanceをcostで割ったもの

「コスパが悪い」と主張する場合
コスパ値は定数なので
costに幾らを代入しても相応のperformanceが導出されるので
costの値自体には何の意味もない

文系OK?

999 :
なんだ馬鹿地主だったのか

1000 :
>>998
どんだけ馬鹿なんだよ、おまえ
ハガキ一枚となりのうちに持ってくのに、ジェット機使うのと歩いて持ってくの、同じコストなのかよ?
本当になんていうか、会話が成立しない馬鹿いるんだな

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 28
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ72
IDに宇宙っぽいの出るまで頑張るスレ 11
アインシュタインが100年前予言した重力波を観測
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
宇宙の外ってどうなってるの?2
暗黒物質の正体って?
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ72
恒星を破壊する方法をまじめに考える
--------------------
【PC】MONSTER HUNTER WORLD Part 38【MHW】
【タテ型】Panasonic 洗濯機 7【ななめドラム】
■中価格定額プランSIM総合スレ・2000円未満■
鉄道マニアが国鉄を大好きな理由
【探査機はやぶさ2】小惑星リュウグウ 水は存在しない? 予想外の観測結果 極域などさらに探査へ[08/02]
バキの食生活を考えるスレ

福岡県庁スレPart19
【鉄道】東武アーバンパークライン(野田線)改良、沿線開発を進める理由は
【ホモ】平井堅 part.1
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16051【カルロス・ピノ、にじさんじに来ないか?】
【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part45
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#36【アップランド】
韓国経済動向 〜 Part382
鹿児島市内のカレー屋
町田(成瀬・すずかけ台・南町田等)のしょぼい争い
【自分語り専用】体重別スレッド 70kg〜89kg  part1
ティッシュGW後に大幅値上げ 5箱で400円に [709039863]
【依存症】スロ/パチやめようぜ。18人目【治療】
ブライトってなんで老けないの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼