TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
KMヘッドプロジェクト
【中央】E233系を模型で楽しむスレ【京浜東北】
KATO・TOMIX・マイクロエースを何かに例えると
Twitterモデラーをヲチする 6RT
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう19【改造】
[鈴木g3蒸機好き出入自由]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 15周目
模型で三浦半島を再現してみるスレ
荷物車・郵便車・大相撲を語る
俺はジャイアン、d東だ。

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -15-


1 :2016/10/26 〜 最終レス :2018/07/07
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1457794714/l50
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -14-
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1471094527/

2 :


3 :
もう次スレ?

まっ(笑)
立てられる時にきちんと立てておかないとお気楽スレみたく
基地街に荒らされるからなぁ…。

4 :
保線代わりに書いておこう

キハ185系きぼんぬ

5 :
保線

6 :
保守

7 :
保線代わりに

キハ55系バス窓・キロハきぼんぬ

8 :
電車でクモハ12出すなら
気動車でも何かほしいな


キハ40000orキハ41000きぼんぬ

9 :
>キハ55系バス窓

っとくりゃ、バス窓キハ20系も欲しくなるのが人情ってもんだ。

10 :
>>10ゲット

でE10キボン

11 :
IDに「DF」が出た記念
DF50は持ってるし、国鉄派の俺的には200はあんまり欲しくないから

DF40キボン

12 :
>>11

3vDFなんだからDF200だな。残念。

13 :
V型エンジン搭載のDFなら常磐線で活躍したDF90もあるよっ!

その超重量級の車体で国鉄電気式ディーゼル機の未来を閉ざしたような気がする
性能はそれなりに良いんだけどね〜

14 :
メーカー試作車やDD50からDF50?辺りまでスポーク動輪径が同じの多いと思うから
上回り簡易金型に金属パーツ、下回りMPギヤでシリーズ化とか

売れそうにないし一両5万以上しそうだから無理か

15 :
富のクモニ83、R430ギリギリだけど曲がるんだね。
我が家のR430,R370の複線でも、外側なら走行させる事ができそうだから153系買おうかな…

16 :
>>14
>一両5万以上

そうか、それは残念やったね。
折角そろえた妄想20系昼行特急の非電化区間牽引機にしてやりたかった
のになw

17 :
>>11
DF40、よろしいなぁ〜。
3軸台車と側面の丸窓がたまりません!
冬の客車牽引に暖房車が必須ってのも反って魅力。

18 :
>>12
まさかそういう返しを受けるとは!w

>>16
DD50
山陽かもめの牽引にマジで検討されてた様だから
フリーのその編成にはいいかも

でも
20系は客車側で無煙化達成が蒸機温存の理由になってたかもだから
そういう点では、似合わないか…

19 :
C59クラスの代替になり得たんだろうか? >DD50×2。

20 :
>>19
重連でC62、D52一両相当との事

但し当時電気式DLは相当高価で、
必要性が高い山岳隧道区間(北陸旧線、土讃線)等に優先的に投入せざるを得なく、
C62で間に合う山陽本線には回されなかった、らしい。

21 :
もしDD50の量産化移行に失敗してDF50ができなかったら
もしキハ55系準急日光が成功しなかったら
「C63」が実現してたかも知れない。

22 :
>>20
電気車の科学No.58に掲載されたDD50の主要諸元によれば、
同形式の連続定格速度は1000HP時32.5km/h、最大運転速度80km/hとある。
これで山陽本線の特急牽引が務まるんだろうか?

23 :
>>22
俺のカキコの出典はレイルロードの「DD50」だけど
E,DLで形式50番名乗れるのは最高速度85km以上だった筈

あとDD50は単独運用で往時の北陸線の花形だった
「日本海」や「北陸」の牽引にも充当されているから
旅客機としても相応の性能を持っていたと思う


模型の話に戻して
DD50、初期タイプキボン

24 :
>>21
DF50は技術的には失敗では無いが
高コストの電気式に舶来エンジンライセンスという
コスパが悪い罐だったから、
DD51の成功が無ければ、C63はあり得たかも

C63をキボンする気になれんから
同一線区で活躍したD60と、その元のD50をプラでキボン

25 :
>>24
蒸機の4倍もの車両コストだったらしい >DD50。
「1000馬力エンジン搭載のB-B形・重連」という不経済な構成だったため
蒸機に対する経済的優位性に見通しがつかなかった
…という意味で“不成功”との評価だったみたいだ。
(久保田 博 @鉄ピク・1962-12月号)

形態的にはあのトロ〜ンとした締まりのない表情の前期型と、
前面窓の形状からか妙に平べったく感じる後期型に、好みが別れるかも知れないから、
どちらか一方を製品化するとしたらメーカーとしては悩むところかと。

26 :
DF50は成功とまでは言えんけどそれなりに造られたて事はC63よりはマシだったて事でしょ
旅客サービス上とかで

27 :
技術的には失敗では無かったけど
経済的には???…
といったところか<電気式DL

日本一の難所だった杉津・柳ヶ瀬越での
煙害低減への貢献は特筆されるところだが

という訳でDD50×2+敦賀重装備D51の再現プラでキボン

28 :
>>26
そこが蒸機とディーゼル機の決定的違いかと。
何事によらず、「完成度が高くても時代遅れ」と「未完成で時期尚早」なら、
大抵の場合は後者の方がマシ。

29 :
再生産スレが14系再生産で盛り上がっている


つばさ51号用にEF71,ED78キボン

30 :
>煙害低減
>DD50の投入

ワシも何かの本で読んだ記憶が有るぞ。
あの柳瀬の、旅客からの苦情以前に「機関士が煙で逝ってしまう」酷さに
対する労務環境の改善どうたらこうたらと。

31 :
>>30
敦賀区にはD51の中でも特に調子がいい罐が集められた上で
重油、集煙装置が装備されたけど、
重連時に後位の本務機乗務員の窒息事故が頻発したとか

東海道線全線電化以前なのに
この区間に完成間もないDD50が投入されたのは
やはり相応の緊急性があったのでしょう

この記念すべき罐を、プラで出してほしいものだが

32 :
とはいえ、試作機的性格のDD50、こんなキワモノを出すメーカー無いだろう。
少なくとも加糖・富は絶対やらんだろうな。
やるとすればトラム?
もしくはNゲージで実績のある蟻?w

33 :
某がもう一度挑戦してまた失敗とか…w

34 :
>>33
DD50は1両で2度おいしいとか甘い夢でも見たら有り得るw

35 :
>>34
某による製品化はいいぞ。
0系もDD54もEF凸も、今でも全バージョンが入手可能。
DD50だって、出てから5年は買うか買うまいかタップリ迷える w

36 :
国鉄気動車スレで盛り上がっているキハ66-67キボン

※向こうはN専用なんで、HOはここに書くしか…

37 :
キハ185系製品化以上に難しいんじゃ?

38 :
たしか815系だっけか817系だっけかを出したメーカーあったよな。
そこが出す可能性はないか? >キハ66・67。

39 :
あそこは板キットで各自でバリエーション楽しんでねっ!だからあんまり複雑なのは無料なんじゃないの?

40 :
>>39
無料じゃない無理だw

41 :
>>38
MAX,
地元ネタだし、可能性はありそうだな

しかし無塗装の台車付き板キットが
2両セットで25千円… か

小規模メーカーが国産でやると
この程度の価格になっちゃうんだな

42 :
>>41自己レス

値段は許容範囲として
塗り分け塗装を綺麗に仕上げるのは、俺にはハードル高そう
ってか、そもそも俺、今塗装出来る環境にいないし…

プロに塗り分け塗装頼んだら、一両一万以上掛りそうだから、
ブラスに近い値になってしまう、か…

43 :
オハニ61の後は、スユニ61お願いします。

44 :
>>43
それはそれで悪くないが、

それよりもオハユニ61を望む。
あと、富さんオロハネ10をお願いします。

45 :
>>44
オハユニ61とスハユニ62両方やって欲しいな
鹿ヤコの異端車スハユニ62 10がやりたいから

DD51牽引の1両編成とか色々面白い運用があったらしいから

46 :
オハユニ61?オロハネ10?
「一編成に1両の客車は生産しません」と加藤さんと富井さんが
言っています。
前例見てみ!オシ17、マイテ58…
みんな抱き合わせ、セット販売だろう?
お前ら、商売というものを知らないな…。

47 :
何言ってんの?

48 :
>>47
おまえ馬鹿か?

49 :
希望を言うだけならタダだしw
どうせ出ないから安心しろ。

50 :
意味不明

51 :
>>46
日本精密が今年はオハ・フと共にスハニ61出すと言ってるがそれは?

当てにはならんだろうがオハユニも予定ラインナップには一応入ってるぽかったぞ

52 :
>>52ゲット

でD52.62

モハ52原型&飯田線、アイスキャンデー

プラでキボン

53 :
>>53
なんでC53、キボン

54 :
>>54
過渡さん、飯田線クモハ54を出して下さい。

55 :
>>54
過渡さん、飯田線クモハ54を出して下さい。

56 :
>>54
過渡さん、飯田線クモハ54を出して下さい。

57 :
>>54
今度出るクモハ41をスカ色に塗ればクモハ54100風になるぞ。

58 :
風でスタート、こだわる奴は「自分で作りこめ」こだわって「自分で首絞めるな」
番号限定にすればするほど、高くなって、転用が効かん。。。

59 :
天さん。お召列車1号編成をプラで出して下さい。

60 :
お富さんセメントタキ ホキを再生産お願いいたします
カタログで見ること幾年月で

61 :
>>51
日本精密、とりあえずテールライトユニットは早く出してほしい…。

62 :
>>62
過渡様からC62、D62(ついでに当然52も)
ED62(ついでに当然61も)

キボン

63 :
>>61
オハ61・オハフ61が出てからだと思う

64 :
>>64

クモハユニ64

キボン

65 :
>>64
クモハユニ64は、富のエバグリシリーズのひとつとしてどうだろう?
国電の20m車だしエバグリ賞を取ったわけでもないけど、
単行で遊べる旧型電車ってことで。

66 :
やっぱ
キハ66+67
ですよ。

67 :
>>66
もし発売されたら、117系のデザインモチーフとなった車両に敬意を表して
1編成買うかも。

68 :
>キハ66.67

ゴチャ混ぜ大好きジジイとしては
その前後にキハ17.20.26.30を適当に配して「筑豊の通勤列車」
としたい。

69 :
キハ66・67やる前にマトモなキハ40系を。

70 :
やっぱ…70系だね。

でもサロ75は格下げ・三扉化後の姿がいい。
つまりは名シン仕様でw

71 :
キハ66・67…最大5組10両だったと思う、再現したいな(^-^)v
これが量産されたという嘘話で色々な車両と共演させるのも面白い。

「ちどり」の広島‐三次の増結車がコレとか…♪

72 :
鉄道ジャーナルのキハ66・67特集に量産型の妄想図面載ってたけどね

後のキハ48の窓と装備がキハ66・67になってる急行仕様だった
案外本当にそういう構想が有ったのを元にした幻の車両だったかもしれんね

73 :
>>73

ED73を熱望!

あくまで主観だが
20系が最も似合う近代罐だと思うんだが

74 :
>>72
ガキの頃、165系を京急2000系みたく転クロにした171系を妄想していたが、
まさか特急兼用の185系として現出するとは、想定外だった

75 :
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

これで鉄道模型の収集がロンできる。

76 :
ロクサンなんて古すぎ!

77 :
過渡は65pfを再生産してくれ
富は64-1000とか66とか210-100を再生産してくれ

78 :
過渡から駅ホームを出してくれんかな

79 :
>>78
過渡曰く「無理」

80 :
>>80
加トちゃんキハ80系再生産はよ

81 :
>>78
富に頼むのがいいかと。
プラレール用をもう少しスケール的にする形で…ってことで。

82 :
ついでに路面軌道も出してほしい。
それも石畳とアスファルト舗装の2タイプで。

83 :
>>83
キハ83フラノEXP
キボン

84 :
>>82
それを自分で作ろうとは 微塵も 考えないの?

85 :
キハ85が欲しいけど、あまり人気無いのかな?

86 :
キハ85が出たらキハ185も出る
それくらい地味w

87 :
>>86
俺はキハ185欲しい。キハ281/283でもいい。
塗色のせいかも知れぬが、上記2系列よりもキハ85は地味に見える。

88 :
キハ85欲しいねぇ

89 :
キハ85はいいなぁ。

90 :
モデモがNと同じラインナップを塗装済みプラモで出して欲しい、江ノ電や箱根登山とかね。

91 :
>>90
江ノ電の単コロと箱根登山モハ2は以前出ていました。

92 :
キハ85
魅力的な車両だと思うし。俺も好きだけど
中部専用なのが如何なものか

とか言いながら、
俺はHOT7000とDC281系を熱望しているけどw

93 :
>>92
その辺は購買層に限りがあるうえに、全てブラスで出ちまったから難しそう。

94 :
HOT7000、プラで出たら欲しいね。
富さんお願いします。

95 :
オハ35系戦後型の折妻車を加藤さんで是非とも

96 :
>>95
既に何年か前に電車道から出てる。

97 :
>>96
ああ、あれじゃない
もっと後期の型

98 :
>>97
どんなん?

99 :
と思ったがキノコ妻の名で出してたのね

丸屋根出してた加藤さんのが良いのだが

100 :
なんやキノコのことかいな。
まぁ気持ちは解るけど、ここは我慢せえ。

101 :
>>92
俺も281欲しいな
北海道物はプラじゃ厳しいかなぁ…

102 :
キハ85よりしまかぜのほうがインパクトがある

103 :
だって「私鉄電車」じゃん、知名度最大級の小田急ロマンスカーだって大英断なのよね〜
アーバンライナーで懲りてるでしょうに。。。

104 :
知名度最大級の小田急ロマンスカーと言われても、VSEについては殆ど知らない。

105 :
どこにお住みですか?

106 :
私鉄汎用特急の雄、近鉄・12200系を!
さもなくば、ロマンスカーの上に更にデラックスまで付く
昭和のゴージャスエクスプレス、東武1720系を是非!

107 :
アーバンライナーは汎用特急
VSEやしまかぜは観光特急
同じ特急でも華やかさが違う

108 :
>>101
在来線最速レコードだからな
表定107kmはもう破られないだろうね

この記念すべき車両、やはり欲しいね

109 :
小田急と言えども、関東在住者以外にとっては無縁の存在だろう。

110 :
VSEは平成の芋虫。

111 :
>アーバンライナーは汎用特急
  名阪間の甲特急専用という別格の運用だったじゃん
  汎用で切っちゃうなら、近鉄特急は皆汎用になっちゃうのよ?

>VSEやしまかぜは観光特急 、同じ特急でも華やかさが違う
  華やかなのが良ければ、誰も通勤車両って買わんでしょうよ?

鉄って「1本しか居ない、少数派」とか「最後のなんとか」って言葉に弱い。
変なあだ名、にも弱い(芋虫とかモスラとか、そうナメクジとかねって)

それぞれ「自分が欲しけりゃいい」って買い方で良いと思う、その上で「何人のってくれる」かだね。
俺はDRCでも1700でもお布施するぞ、東武な。。。

112 :
>>107
他型式との混結運用を前提にしていない21000(21020)系は、
少なくとも近鉄にあっては「汎用特急車」とは言えまい。

113 :
113系の初期型、大目玉をキボンヌ

114 :
モハ114をキボンぬ

115 :
アーバンが汎用だろうが何だろうが失敗作には違いないw
当時は話題だったかもしれないけど特別な車両じゃないし地味な関西物だったのが影響してるな

116 :
>>115
関西人でも無いのに知ったかすんな。
今でも十分特別な運用だろが。
汎用ってのは甲特急から湯の山チョン行までこなすっていうことだ。

117 :
>>115
>特別な車両じゃないし地味な関西物だったのが影響してるな
  何にも知らんのね〜、当時新幹線以外での最高速連続運用。
  デザイン(403のパクリ??)も含めブッとんでたし、今でもご長寿な名車よ・・・

  模型としては、大物プラ電車のお初を「関西もの」にした「マーケティングがタコ」が悪い
  それに「編成主義」だが、当時は「6両一本売り切り」は売れ行きは悪かった。
  でも、この子が居なかったら「16番プラ車両」は今のみたいに溢れなかったのでは?
  文句ばかり言ってて「買わない人」はどうでも良いの、お布施せんと市場は育たんよ。。。

118 :
アーバンライナーの実車がどんな名車でも模型として売れなければ失敗作w

119 :
>>119
119系きぼんぬ
飯田線色、SS色、JR東海色と色違いで出せるしw

120 :
「汎用」か「特別」かと、商品として成功か失敗かは直接関係ないと思うけど?
>アーバンライナー。

121 :
NSEやLSEなら御布施するが、VSEはなぁ…。近鉄はアーバンライナーよりもV世とか、あるいは新とかビスタカーをプラでやってもいいんじゃないか?

122 :
電車道公式発表(1/23現在)
キハ45.23 3月末
トキ25000 2月末

123 :
富のVSEって売れてるの?
オレもNSEかLSEだな
SE、SSEまでいくと古すぎだしHiSE、VSEは新しすぎだわw

近鉄出すならしまかぜしか売れないでしょ

124 :
トラムはチキ7000はよ

125 :
NSE LSE良い。 絶対買うわ。
フル編成で揃えても2メートルで
事足りるし、華も在るよね。
カトトミの人ここ見てないのかなぁ?

126 :
RSEかMSEでもいいじゃん

俺はSSEが好きだが

127 :
NSEとLSEを並べてみたいな

128 :
Nに転向だね

129 :
2ちゃんみたいな便所の落書きを参考にするメーカーなんて無いだろw

130 :
キハ04系てブラスか紙キットくらいしか出てないよね?

プラの板キットで欲しいな
あまりにもバリエーション多過ぎるからプラキットが有り難い

ダメなら紙でチャレンジだw

131 :
131系キボンヌ

132 :
201系や205系がカトーかトミー辺りで発売されるものだろうと思っていたが
未だにその気配なし

133 :
>>132
実物が無くなったり、最盛期を過ぎたものは厳しいかも…ですね。
富がサロ124を出したときは211系が出る前兆だと信じていたのに…。

134 :
TOMIXはEF63と62製品化してるんだからヨ3500も製品化して欲しいね

135 :
キハ04は板キット向きだけど売れないんだろうな
GMの板キットはよく出来た構成で、それをそのまま16番化しら面白いんだけど

136 :
04板キットはMaxが手掛けてくれたら有り難いけど難しいやろな

137 :
エッチング板キットで我慢せい。

138 :
04のGM風板キット
俺も是非欲しいね

でも最大のネックは動力、か

22.5mmじゃパワトラは難しいし
単軸釣掛だと安定しない上に高コストだし

139 :
>>138
IMONギヤにはWB22.5oのものが存在するので、これを使うのが良い。
但し、日光台車に組み込むにはボルスタの改造が必要。

140 :
マスターピースが伊豆急100系の次にキハ04板キット出すらしいね
とれいんにテストショットが載ってた

141 :
>>140
見てきたらマジだった
噂をしてれば、って奴だなw

142 :
本当にキハ04板キット出るなら欲しい!
マスターピースだから少々値が張るかもしれんけど


日野DA58エンジンをオマケで付けてくれたらもっと嬉しい
縦型DMH17で代用できるて話は聞くが

143 :
アイコンの143系は、いつごろ出るのだろうか?

144 :
単純なマニ44が3年掛かっているからあと5年と予想。

145 :
クモル145をキボンヌ

146 :
KATOは20系のためにC62を出すべき

147 :
それよりKATOは
D51を再生産すべき

148 :
トラムはC59を出すとはいうが
なんでC60を出さないんだ?

149 :
>>146 >>147
両方やってほしい

150 :
>>150
クロ150 キボン

151 :
>>151
151系熱望!

152 :
IDに73が出たんでw

151系牽いたED73もキボン

153 :
>>153
153系ホスイ

154 :
じゃあサヤ420を含めて421系を!

155 :
>>149
D51は金型破損で、再起不能は有名な話…。
最初からは、もうやらない…と。

156 :
>>155
初めて知った...そんなことがあったのか。D51は諦めるからC62本当にお願いしたいです

157 :
>>157
157系キボン

158 :
過渡D51金型棄損の話はここでよく出るけど

仮に事実だとしてもCADデータは残っているし、
過渡は自社で金型作っているから、
金型再製作は他メーカーに較べれば遥かにハードル低い

いつかは再登場を期待したいね

159 :
工作派の人間には過度の蒸気は素材でいいけどオレは工作してるヒマがないから天プラやカンタムのほうがいい

160 :
天賞堂欲しいけどカンタム必要無いんだよなぁ

161 :
カンタムも4-5千円くらいな物なら付いててもいいけど2万円とか3万円だからなあ。
オレもカンタムいらないからその分安くしてほしい。

162 :
>>159
オレは金もなければヒマもない、オマケに目も悪いから過渡で十分完成品!w

163 :
最近の過渡N蒸機、
天のHO並みに時代地方の作り分けしているけど
HOでも同じ様に展開してほしいね

164 :
>>163
過渡にHOでそれを求めるのは喧嘩を売るようなもんだぜ。

165 :
過渡さん、そろそろ165系の再生産を

166 :
急行型はカトーよりトミックスの方がいいかな

167 :
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

168 :
キハ55系
バス窓&キロハがほちい

169 :
富さん、169系を是非

170 :
やっぱり
いま1番ほしいのは
70系電車
(3形式で済むのにw)

171 :
>>170
1Mの旧国、
最低2形式あれば一応何とかなるから
案外プラ向きかも

俺的には全金で阪和色が欲しいね<70系

172 :
加トちゃん、鶴見線シリーズ展開するなら
101系か103系も是非!
(俺としては103系のほうがいいかな)

173 :
過渡クモハ12製品化決定に合わせてDE10とかタキホキヨいろいろ再販してきたな
一通りお布施しておこう

174 :
そのうち過渡が飯田線流電出してきそうな予感

175 :
余計な心配は無用。
40系は再生産…シリーズ展開なんかとは無関係。

176 :
>>174
クモハ12の特定番やってくれる位だから
マジで期待していいだろうな

177 :
追伸:
個人的には戦前原型モハ52が欲しいけど

178 :
モハ52なんてマニアックな物を言われてもなあw

179 :
70系電車がいい

40系と混ぜ混ぜしてもギリいける

180 :
>>170
3形式だけど、全金以外のクハは偶数と奇数で便所の位置が違うから、作り分けが要りますよ。

181 :
クモハ40・41の再販決まった時に旧国バリ展の布石とか言われてたけど、当たりだったようで大変嬉しい

182 :
過度ちゃんモハ72系やってくれないかな…

183 :
クモハ42とか、クモニ13とかどうですか。クモニ83100とか。

184 :
悪辣の再版ワラ1を5両ゲット
国鉄貨車編成に必要な形式だから一応それなりの数は抑えておかないと

185 :
アクラスはワム60000の再販やってほしい

186 :
>>185get
キハ185系ほしい。是非ほしい。
さほど長くない編成でもまとまりそうな所がイイ。
個人的には国鉄色(緑)が好みだが、JR四国色も悪くない。

187 :
185先越されたorz
つまりは出る見込み無いって事か?

188 :
>>177
かの500系と全く同じ衝動で買いそうな気がする >モハ52系。
但し、オリジナルの姿で出た場合に限っての話。

189 :
トラムのチキ7000いつの間にか2月下旬になってたんだな
チキ5500に改造は出来ないのかな?

190 :
>>189
チキは富の後藤凸や敦賀81にピッタリだね!

191 :
チキ7000積荷付の予約開始を待ってる

192 :
>>182
鶴見線シリーズやるなら72系は外せないな
下回りも40系のものがほぼそのまま使える

193 :
みんなはプラ製旧国って 窓回り気にならない?

194 :
DD51貨物更新色きぼんぬ
加トちゃんは次回再生産でA更新の単品売りお願い!
富さんは次のバリ展で是非B更新を!

195 :
>>193
KATOの40系は窓枠が車体と一体モールドなのでガラスの縁が見えて気になる。
今度のクモハ12は窓枠はガラス側にして欲しいところ。

196 :
鶴見線ならタキ35000もお願いします。

197 :
米タンならタキ3000でしょう。そのままで他形式に転用できるし、長さ変えればバリ展可能。
鶴見線から南武線へ展開、電車道からED16出るし石灰石貨車なら数売れますよ〜
Nで出てたっけかな???変化球で東芝で使ってた大物車はどうですか???

198 :
今入手できるかどうかは別だが、タキ3000、タキ35000、ホキ2500(9500)、
既ににプラで出てる。

199 :
前に出てても「今買えなきゃダメ」じゃん。
それに相対的にカトちゃん安いし、現行仕様なら売れるべ。
発表されれば、以前の製品は大量オク回送になりそれを安く仕入れるのも吉。

200 :
その通り。過去のはキットとか面倒だし高いし。
タキ35000は富か過渡を希望。

201 :
201系きぼんぬ

202 :
過渡タキ43黒、少ないみたいだな

203 :
203系は要らん。

204 :
タキ50000と55000が欲しい

205 :
国鉄時代の私有コンテナが欲しい。

206 :
タキ8400欲しいけど無理だろうな

207 :
タキ64000欲しいけど、無理だろうな…

208 :
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信

仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会

しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる

そんなことが今この国では行われています

209 :
209系も要らねえなぁ〜

210 :
タキ5750濃硫酸タキが欲しい。 ワールドで真鍮キットが出てるけど、プラの量産品が欲しい。
タイプは汽車会社タイプ。
ムサシノの小坂鉄道DD130を買ったが、牽かせるタンク車が無い。
タキ29300の黒と銀のヤツも欲しいな。

211 :
211系

加登見からキボン

212 :
212

213 :
213系

マリン&東海飯田線
両方出てほしいね

214 :
211系、アクラス大丈夫かな?

215 :
215系、まじで欲しい。

216 :
>>214
大丈夫!…絶対立ち消えだから w

217 :
>>214
211の反響が大きければ消えることはない
もし消えるようなことがあるなら211を欲しい人間の数が少なかったってことだ

218 :
運転会で、プラキット組立品が走っている姿はあまり見かけないなぁ。
半分以上は完成に至らず挫折しているのか?

219 :
>>218
ある程度見られるものにするにはキットの倍以上の金額のパーツが要るから萎える。

220 :
>>218
運転会に出掛けてる暇がなくなるんじゃね? >プラキット組み立て。

221 :
>>218
まぁ全員が全員買うものでもなかろうし、
他所の運転会だと、金属だと思っていたものが実は
プラだったり紙だったりもしますから。

222 :
最近のペーパーは抜きがしっかりしてるからよく見ないとブラスと区別つかんわ。

223 :
某貸しレでホビダスのパノラマカー走らせてるのは見た

224 :
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

225 :
キハ185系ほちぃ

226 :
じゃあ間を取ってキハ187系で

227 :
過渡さん、キハ81を

228 :
キハ81が入手出来たら編成中間はキハ82にして
「妄想二層建て」特急にしたいなw

229 :
「二階建て」とは呼べないかも知れないが、一時期の「くろしお」がそうだった。

230 :
くろしおの中間キハ82は電源のためだろ
二階建てとはまったく関係ない

231 :
>>230
だから「呼べないかも」と言ってる。
所詮模型は「形態」なんだから、「二階建て」だと想定しても構わんだろ。
但し、そのためにはキハ82同士が突き合わせにならなきゃならんが。

232 :
「いなほ&ひたち」の時代も7両→9両に増強した際、中間にキハ82を挟んだ。

233 :
ワラ1形ほしい。というか黒い貨車もっと種類も数量も出せや。あと185系湘南
色と日光色。急行「彗星」用客車。クロハ59、クハ76系茶坊主

234 :
ワラ1再生産したから、次はワム60000の再生産を!

235 :
>>233
ワラ1は絶賛発売中。
今回が最終生産だそうだから早く買わないと無くなっちゃうよ。

236 :
zugの西武101系って中止になったのか?

237 :
過渡さんからキハ81、可能性あるかな?

238 :
ない

239 :
キハ81はそれだけ出すだけなんて中途半端なことはできない
キハキロの初期型やキサシがセットじゃないと

キハ82の再生産さえないのに待つだけ無駄
オレはキハ81がどうしても欲しかったから勝美で揃えた

240 :
>キハキロの初期型やキサシがセットじゃないと

なんで?
俺みたく「いなほ・ひたち」「くろしお」時代のキハ82を中間に挟んだ編成を
再現したい向きもあるんじゃないかな。
『キハ81 = はつかり』みたいな凝り固まった考え方もどうかと思うぞ。

241 :
キハ81だけなんて文句が出るだろ。
20系でもナロネの車種が少ないから文句ばっかりじゃないか。
全部が揃ってキハ81系だ。

242 :
>>240
ブルドック顔のボンネットに自連むき出しの武骨さがかっこいいな

243 :
>>237>>241
本当に世の中の仕組みを知らない人たちだと思う…。
なんで、展望車や食堂車の販売が4両一組のセット販売になっているか
考えてみたことある?

例えば、天賞堂のスハ44やナロ10、カトーのナハネ20は単品販売だ…。
これだけ書けば、キハ81が単品で販売されない理由が分かるだろ?
もちろんキハ81×2というのも可能性としては低いな…。

244 :
キハ81*2+キロ+キシのセットでも良いから欲しいなあ。

245 :
>>244
出る可能性はほとんどないと思うが、4両セットならキロ80は屋上水タンク無し、キサシ80とのセットだろう。

246 :
>>245
キハ81系はキハ80、キロ80の車体も床下も全部が新規だから出る可能性はほとんどないと思う
もし出たとしても運転台にクーラー常磐無線が設置された姿で晩年の姿でキサシは無し
キハ、キロは既存車を使えと
どんな仕様であれ出たら出たでうれしいけど

247 :
なぜきぼんスレで妄想を垂れ流すと
現実に引き戻そうとする連中がわらわら湧いてくるのか。

248 :
キハ81だけ新規で、あとは既存車のセットでも良いから、出して欲しい。

249 :
以前、東京堂から切り継ぎ改造用で頭部分だけ発売してなかったっけ?

250 :
トラムウェイさん、EF61をおねがいします。

251 :
>>250
貨物列車の後ろにぶら下げる用に動力無しが欲しいよね

252 :
>>248 >>249
先頭部だけ出されても
切り継ぎ&塗装仕上げが大変だから
やっぱり完成品が欲しいね、キハ81単体でいいから

253 :
工作をしない派なら、大人しく与えられたモノで遊ぶべし。

254 :
>>247
900まで行っていないから。

255 :
>>253
ごもっとも。
何も40系や17m車ばかりがローカル国電ではない。
165系や115系の短い編成に「普通」の字幕掲げさせて走らせたっていい。
実車の世界なら寧ろその方が(鉄ヲタでない)客に喜ばれる。

256 :
…なんて言ってたら、40系も再生産されたし、17m車も出るんだよねw

まっ(笑)
キハ81よりもキハ82で運用したほうが現場としては融通が利いたでしょうねw

しかし俺はヲタなのでキハ81もほしい。末期仕様でいいから。

257 :
>>250
EF61はそのうちにやりそうだね
ゴハチも当時は嫌われ者だった白ニャンコを出して欲しい

258 :
>>250
郵便列車引かせたい

259 :
>>250
既存製品と共用パーツがありそうであまりないけど、俺もほしいな

260 :
>郵便列車引かせたい

ゴチャマゼ大好きジジイとしては、それもまた楽し。
マニ35.36.37.60の各型。マニ36だけでも三種類は最低あり。
ワキ8000やスニ40のコルゲート、そしてオユ10.12。
編成に定型は無いので組合せはどうにでもなる。

261 :
低運103系の非冷房・AU75冷改の二種類を。

262 :
ク5000が欲しい。

263 :
新製品情報スレに書いてた人が居たが、
クモハ51/クハ68がほしい。
加トちゃんの41/55の車体そのままで内装だけ変えて
何とかならんだろうか?w
(実車には扉間5窓のままセミクロス化した仕様があったはず)

264 :
>>262
ED71も出したことだし、トラムウェイに頑張ってほしい。
専用列車だから買う人は相当数買うと思う

265 :
>>262
無いのが不思議なくらいですね

単形式長編成必須だから、
プラ商材として美味しいと思うけど

266 :
>>263
あるよ

267 :
>>257
今となってみれば、標準色ゴハチと言われて自分が思い浮かべるのは、第一に小窓原型、
第二に白ニャンコだったりする。

268 :
ク5000は金型が複雑そうだし部品点数も多くなるから
一両一万以上になりそう

269 :
過度ちゃんキハ58再生産して〜
キハ28、キロ28+トラムウェイのキハ45+天ぷらのキハ26 400で最末期の急行犬吠がやりたい。

270 :
>>268
エンドウから出てたけどね

271 :
ク5000は以前エンドウ製がプラ製品として存在した。
たぶんハセガワに作らせたものと思われ、価格は5000円程度だったと思う。
ディテールはそれなりだが、再生産されればそこそこ売れるだろう。

272 :
>>271
エンドウのHPからク5000の項目が消えたので再生産は絶望でしょう

273 :
KATOのNもそうだったけど、
プラだと上段の手すりがグニャグニャになりそう

274 :
エンドウのプラ貨車は2軸の印象しか無かった
ホビーモデルもだけどキット形式だと売れないのかね

275 :
>>269
キハ58系なら、天プラ・カンタムがあちこちのショーウィンドウで
あくびしてまっせ。
もっとも、他社品との混結目的じゃカンタムは役に立たんか w

276 :
>>275
尚、同社品でもカプラー高があってないメーカー

277 :
過渡が旧国に目覚めたので、

モハ52&43半流原型キボン

278 :
>>277
一年前なら待つだけ無理と言えたけど、最近はちょっと状況が変わった感じがするな。

279 :
えー? ホンマかいな w

280 :
過渡さんの商品展開を見てると、売れそうな車両よりも、技術を誇示できる車両を選んでるような気がする。
という意味でモハ52をキボンヌ

281 :
どれが技術を誇示できる車両なんだよ
おめでたいヤツだなw
クモハ12だって鶴見線シリーズでDEや貨車を再生産して抱き合わせするための当て馬だわな

282 :
とうとう過度さんが当て馬を出すようになったか・・・めでたいめでたい。

283 :
>>281
電車道の20系を見て、何とも思わない?

284 :
>>283
過渡が電車道より後から出したんなら「技術誇示」も解らんじゃないが、
単に電車道が一人転けしただけじゃん。
…で、御高説にもとづけば、クモハ12はどこの何に対する当て付けなんだ?

285 :
プラの模型なんて過度よりはるか前から外国製品あるし最高峰の技術じゃないし
誇示するような物じゃないw

>>284
当て馬と当て付けは意味が違うぞ。

286 :
近場の潰れかけの模型店で過渡のキハ82を見つけた。
在庫でおおとり編成が揃うし惹かれるものはあるんだけど、
2002年ロットなんだよな…

287 :
>>285
クモハ12は「当て馬」なのか?!…だとしたら、何のための?
どこかのメーカーに技術力の差を見せつけるための当て付けアイテム
だと言いたいのかと思った。

288 :
721系欲しいなー

289 :
当て馬の意味から考えると、今回のクモハ40の再生産がそれじゃないか?
問屋からの注文が予想だか想定だかを超えたからクモハ12を新規で企画したんじゃ?
だから今回のクモハ12の売れ行き次第ではさらに飯田線って線もあるんじゃないか。
企業の目的は利潤の追求なんだから。
もたもたしてると新興メーカーにネタをどんどん奪われて銀色の車両くらいしか残らなくなる。

290 :
>>289
そういうのを当て馬って言うか?
…試金石とかならわかるけど。

291 :
何処かのバカが「当て馬」なんて言ったため、おかしな流れになったな。

292 :
当て馬で製品化が出来る余裕があるなら、もっと売れそうな奴を出して欲しい。

293 :
>もっと売れそうな奴を出して欲しい

そうだねえ
クモハ12なんてたいした数は売れないからなw

294 :
>>292
例えばどんな車輌ですか?

295 :
「当て馬」で他社を牽制するなら、消費者が本当に欲しいと思う車両を出して欲しいという意味だろ。
まぁ実際「当て馬」なんてやっていないけどね。

296 :
クモハ12は扉を変えられるとか、EF510みたいに簡略化して価格を抑えるとか
新機軸出してくるんじゃないかね

個人的にはN飯田線シリーズ以上の精度でハメコミ窓は無しで作ってくれると嬉しいんだが

297 :
EF510が12800円だからクモハ12は1万以内くらいで出して欲しい

298 :
カンタムみたいなDCC移行用の機能があると嬉しいね。
別に音は無くてもいいけど。

299 :
>>286
インレタはまず使い物にならないでしょう。レボリューションファクトリーからで出たと思う。

300 :
>>300ゲト
だけど300系は欲しくないな

301 :
>>301

103系1000とセットでキボン

末期の東西線の混結再現したい

302 :
103系1000番台で思い出したけどエンドウのはなんか顔が違うイメージあるからパスしたんだった
完成品プラで出してくんないかな

303 :
小田急キハ5000形が欲しい。

304 :
>>303
ついでにD52が欲しくなる

305 :
>>305

ちょっと強引だけど
営団05系初期タイプキボン

あくまで主観だが
最も美しい通勤電車だと思う

306 :
お富さん、1/80でストラクチャーを展開しませんか?
昭和40年代の消防分署、いすゞTXD付で出たら最高ですな。

307 :
まず自動車類を。
この前にク5000を。

308 :
ナローだけど、「HO」(富技がそう表示している)ホームが出るな

http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tatemono80/index.html#ank002

HOナローの成功の後は、本来のHO(16.5mm)に拡がって欲しいね

あと、カーコレ80は止まっちゃったけど、
バスコレ80は適宜継続しているな。

309 :
>>308
着流しのおじさんがホームで待ってるなんて、奥ゆかしすぎる。

310 :
ホーム高さをかさ上げすれば、南部縦貫や琴電あたりのローカル私鉄モノにも使えそうやね

311 :
485系1500番台欲しいなぁ

312 :
>>311
新カヌ時代の北越を富300番台を改造して製作予定。
北海道時代だと台車がネックですね。

313 :
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

これで、鉄道模型がロンできる。

314 :
>>310
キハ05系列への展開を期待したくなるな

少なくとも琴電や南部縦貫よりは売れると思うけど

315 :
ランクルなどオフロード車もお願いします。

316 :
>>308
カーコレ80か…

スカイラインヒストリーにツードア無かったしクラウンヒストリーは手抜き?
再開するのなら相当気合を入れて欲しい。

東洋工業ロータリーシリーズとか、バブル成金の象徴のようなトヨタの
ソアラやMRUとか、日産のオモロイ奴(Be-1パオエスカルゴフィガロラシーン)
とか愉快なネタは多いのだが…

317 :
>>316
そのあたりのミニカー
1/64が力入っているよな<富技

個人的にはその勢いで1/64の鉄道模型に行って欲しいけど
それをここでキボンヌするのはスレチかなw

一応、16.5mmだが

318 :
>>317

但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

と、>>1に書いてあるのが読めませんか?

319 :
昔中村精密が出してたような一般形客車の板キットどこか出さないかな
車内も多少は作り込んだ仕様で

一応Maxのつばめ客車は有るけどマニアック過ぎる

320 :
小田急キハ5000形が欲しい。

321 :
>>320
まぁ、夢に見る希望なんだから、望むことは自由だけれど、
エッチング板のガレージキットを発売するのではないからね…。

プラ完成品を、どのメーカーがキハ5000を発売するか?と考えると、
こんな願いをこのスレに記入するのは、正気なのか…?とさえ思う。
やっぱり、釣られているのだね…。

322 :
富の次の私鉄シリーズはなんだろう?
オレはしまかぜがほしい

323 :
>>321
書くだけなら書いてもいいと思います。そのためのスレですから(笑)。
私もアダチのD52を持っているので、小田急キハなら共演相手として好適と思う。

ついでに私もプラ完成品キボンヌ書こうかな。
DE50とキハ91系がほしい。DE50は2〜3両買って重連、三重連を愉しみたい。

324 :
三連で済む東武500系リバティ、二連で済む東武6050系お願いします!

325 :
反トランプなのか

326 :
>>325
NW9実況の誤爆かな

ところでTOMIX159系出たけど、155系、159系とくれば次は167系が来るのか

327 :
155.159系は153系の流れから出しただけでしょ
167系の元は165系だからどうだろう

328 :
>>327
455・457系からの流れで165系にならないかな

329 :
165系はKATOが出したし、車体や床下が異なるから困難。

330 :
>>328
455・475系からの流れは止まっている。

331 :
過渡は再生産を続けながら長く売れるようなスタンダードな素材でないと手を出さないんじゃね
修学旅行用みたいな企画モノはやっぱり富でしょ

332 :
>>326
155系と159系は車体共有出来るから、
形式変えた再生産みたいなものだけど

167は全く別断面だからな、厳しいと思う

333 :
>>331
富はキハ58-800からのノーマルキハ58系出して過渡にケンカ売るべき!

はよ!

334 :
キハ58は天が手を出して失敗しているから無いでしょ。

335 :
>>334
カンタムじゃなくて通常版で出してほしかった…

336 :
>>335
禿同
気動車は何でもありの混結凸凹編成が特徴なんだから、他メーカー他形式の車と混結できなければ意味がない
カンタムなしバージョンも出してくれれば、過渡より高くても買ったけど

337 :
そんなあなたにオススメなのがこちら!
キハ01とキハ03です!

338 :
トラムウェイさん、国鉄キハ25お願いします。

339 :
キハ23出すなら24も出してほしいねえ

340 :
キハ47は秋ごろになるのかなぁ?

341 :
クモハ73の原型、サハ78の原型が欲しい。

342 :
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

これで、鉄道模型がロンできる。

343 :
トレーラーコレクション80と同時でクキ1000

>>318

344 :
トレーラーコレクション80と同時でクキ1000

>>318
何気に新幹線は禁止なんだな

345 :
>>344
本スレ活用すれば?
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

何れにしてもSナローはスレ違いだけどねw

346 :
>>345
前に新幹線出ないかな?的なこと書いたらこっちに誘導されたんだけどw

347 :
>>346
まっ(笑)
俺個人としては、1/87・16.5mmの新幹線なら
一々目くじら立てて追い出す気はないけどね。
(他の人がどう仰るかは知らない。)

何れにしても、Sナローはスレ違いだけどねw

348 :
富14系15形
過渡コキ10000
再販希望

349 :
万博輸送やSLブームに使える12系が欲しい!!
あとオヤ35、真鍮バラキットでも難しいと思うが…

350 :
12系?
過度のがオクにしょっちゅう出るでしょw

351 :
>>350
もしかしたらスハフ120番台を御所望なのかも・・・・

352 :
トミ EF64-1000 再生産、新展開 キタ

http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_sokuho.htm

353 :
富のDF50も再生産でバリ展して欲しい

富士・彗星牽引仕様(549号機除く)で

354 :
富士彗星仕様って何が違うの?

355 :
一番大きな違いはヘッドマーク掛け
更にヘッドマークを掛けた際に邪魔になる貫通扉脇の手摺りの小型化
又大分(宮崎)車最大の特徴として屋根に独特の形態の排気口がある

あとはスノープローを付け無いとかタブレットキャッチャー標準で装備とか


ただし549号機だけは山陰型なのでごく一般的なスタイルで富士・彗星運用に入ってもヘッドマークは装着出来なかった

356 :
宮崎区の山陰型は559号機でした

間違ってすまん

357 :
>>352
人気のカマはガッツリプレステージで儲けます、と。

358 :
>>355
出ないよそんなマイナー仕様は
自分の知識をひけらなしたいだけのジジイ、

359 :
書き込む前に文書もう一度確認したら?

360 :
>>355
富のDF50は朱色でも台車砂箱が6個付いている方が気になる・・・
どの地方でも末期は大体両脇2個以外を撤去していた。

自分で砂箱撤去したけど、洗浄してもヌルヌル、ツルツルするキムチ樹脂
アホみたいにやり辛かった・・・

361 :
前回富DFには九州用のヘッドマークを付ける短い手すりが入ってたでしょ

362 :
>>360
台車はポリアセタール樹脂だからもともとあんな質感だ。
キムチプラどうこうは関係ない。

363 :
タカラトミーのトーマスから霧出すシステム凄くない?w

364 :
なにが凄いんだい?
あんなの加湿器と同じじゃないかw

365 :
富は115系あるんだから懐かしの新潟色出してくれ

366 :
>>364
まぁそうだけどw
製品化してきたのがいいじゃないかw
どこもしてこなかったんだし・・・
自分でやるもんだろって言われるとそれまでなんだけどねw

367 :
>>366
ああ、一昨日の探検バクモンは連動してたのか。
NHKが広告担う時代なんだな。

368 :
>>363
HOに組み込んでみようと買う人がいるだろうな

369 :
再生産スレの話題がキボンヌになっているので、
こちらに流れ変更

ブルトレなら
25型富士ぶさのソロビー、あさかぜのシャワー付デュエットが是非欲しい。
東海道ブルトレの、最後の華があった時代を再現したい

370 :
富の14系15形再生産とトラムからカニ25希望
やっぱ関西ブルトレは人気がないのかなぁ

371 :
>>370
今24系25形0番台を集めて関西ブルトレをやろうとしてる僕

372 :
あと瀬戸かぜのパン付ロビー、シンデラも欲しい

全てフルで揃えるのは大変だけど、
基本形式使い回して、様々な編成組成してみたい。

西行ブルトレも、未だ未だやれる事一杯あるかと

373 :
とりあえずはやぶさのロビーカーを。

374 :
オハ14 300とオハネ15 350を新規作成して14系15型を再販
オハネ14 300とオロネ14 300を新規作成して14系14型を再販
…でどうでしょう?富さんw

375 :
>>370
東京発に較べたら、やっぱり印象薄いよな

でも最晩年のなはつきとか、
プラじゃ無理
って云われるくらいのバラエティに富んだ、編成だったな

376 :
ブルトレは出しすぎだから小細工しても売れる数はドンドン減っていくだけだ

377 :
最近のN
固有列車が当たり前になっちゃったけど、
過渡様が次回25型再生産の際には、
「あさかぜ」セット、「富士・はやぶさ」セット
になってほしい

378 :
じゃあ14系14形再生産で瀬戸セットを!

バラして色々使える

379 :
それよりも

加トちゃん、20系再生産お願いします!

トラム? イラネ。

380 :
>>378
14系の瀬戸ってあったの?

381 :
14系
デビューが瀬戸だったw

但し、急行なw

382 :
トラムのカニ22に、過渡の20系を繋げる。
何か問題ある?

383 :
>>381
その通り!

荷物車がマニ36、ロネがオロネ10、G車はスロ54、食堂車はオシ17だからバラしても色々使い道がある


もう1往復の瀬戸編成なら食堂車がオシ16だったんだが

384 :
へぇー、そんな瀬戸あったんだ
知らなかった
勉強になりました

最近の2ちゃんは老人しかいないって信じたくなっとよ

385 :
「14系 瀬戸」で画像検索すると、初運用のときを記録した写真が出てくる
これみると、検査の関係か何かだと思うけど、スロ54の代わりにオロ11も入ってたみたいだね

386 :
>>384
老人でなくても客車好きなら検索すれば出てくる事を

387 :
別に客車に興味無いから、
爺さん

388 :
40代半ばだから、老人じゃないと思うけど、
俺は自分が実見した鉄道世界よりも、
見る事が出来なかった、生まれた頃の時代に余程魅力感じる。

「国鉄時代」読む度に、つくづくそう思うよ。


過渡からC62,61、D52,62、キボン

389 :
>>387
あんたが客車好きだって言ってるんじゃなくて、
客車好きなら検索すれば出てくるから年齢は関係ないってことかと。

390 :
157系はよ

391 :
マニアックな話しについて行けずに僻んで年寄り呼ばわりしてるだけだよね
最近余所のスレにも出没してたのが流れ込んで来たのかな?

392 :
先日外国型専門店覗いたら、
ドイツなんかプラSLだけで二十以上くらい並んでるんだよな
日本も、そうなって欲しいもの

で、大型機のみならず
日立、KSKあたりのCタンクや協三のBタンク
A8,B6あたりが出て欲しい

393 :
なんでも老害って言えばいいと思ってる人いるよね。
14系瀬戸でじじい扱いされるなら、うばさくらの話をしたらゾンビ扱いされるな。

394 :
海外モノだとアメリカ風のロードスイッチャーとか欲しいなぁ
DE10の親分みたいなもんかw

あとはTVのドキュメンタリーで見たアラスカ鉄道のローカル旅客列車とか
TVでは荷物車が大活躍してて萌えた
本当の意味でライフラインなのな

395 :
2両から楽しめる現役の電車313系はよ

396 :
2両から楽しめる現役の電車なら213系がいいな

春の18期間中
仕事の段取りついたら、飯田線に乗り鉄しに行きたい

397 :
>>392
買う人がいるかどうかの問題だね。

398 :
コンテナ車の入れ替えに欠かせないHD300が欲しいんだけど、あまり人気無し?

399 :
2両から楽しめる現役のDC特急キハ185系がほちぃ

400 :
>>400系キボン

フル新幹線は模型趣味対象外だけど
ミニはやりたいね

401 :
>>401系キボン

記念すべき初代近郊型だし、
稀少な低運転台は魅力あると思う

402 :
冨さん、タキ5450お願いします。

403 :
富さん、キハ181系(国鉄色)再生産お願いします。

404 :
最新の車両で2両から楽しめる電車
しかも非電化区間も走れるEV-E801系が良いな

405 :
タンク車なら
タキ50000やって欲しい

で、TR78造るなら
シキ550も

406 :
HD300ならその内どっかでやるでしょ、富が最有力?Nの方が先行かな??

407 :
鶴見線もいいけど、過渡ちゃんにはキハ58や165系も360mm曲線通過可能仕様で再生産して欲しい

408 :
>>406
デッキのライトをどう光らすかが問題。

409 :
>>394
スレチだので軽く

Alaskaは製品化されていてたまーに再生産されたりする。タイプだと思うが。
いまだと、コロラド製の2階建っぽく塗ったプルマンの2階建てが在庫あったはず。
ttp://www.athearn.com/Products/Default.aspx?ProdID=ATHG64777
ttps://www.walthers.com/emd-f7b-w-dcc-alaska-railroad-black-yellow
ttps://www.walthers.com/products/85-acf-baggage-ready-to-run-alaska-railroad-1999-scheme-blue-yellow
ttp://www.athearn.com/Products/Default.aspx?ProdID=RND84356
Walthersの方はボディーマウントで内装有り、Athearnの方は台車マウントのカプラー内装無しのはず。

ロードスイッチャの方は再生産かかりにくいメーカ+鉄道会社だから
鉄道会社を気にしない話ならAthearnのSW1500かMP15の方が手に入れやすいと思う。
でも一応、Alaskaも出てた
ttp://www.atlasrr.com/HOLoco/homp15b.htm

410 :
HD300はコンテナターミナルから出ることもできないカゴの鳥w
そんなもの出しても面白くないわな

411 :
>>410
本線で回送する時は110Km/hで走れるそうだ。

412 :
コンテナヤードの雰囲気を出そうと思ったらDE10かHD300は絶対要るだろう。

413 :
入換え機にも使えるということで…

C50 きぼんぬ。

414 :
コンテナヤードならDE11も良いよね

茅ヶ崎〜平塚界隈で本線にも顔出す2000番台とか

415 :
入替機といえば

やはりB6キボン

そろそろ、プラHOで出てもいい頃合かと

416 :
入換機と言えば新装開店で一稼ぎせんと模型も買えん

417 :
>>416 働け

418 :
トラムウェイのチキ7000てチキ6000とかチキ5500に出来るんかな

419 :
>>418
細かいこと気にしなければ、そんな気分にはなれるかも、ぐらいの差はある。

だからTR41付は自由形として出すんだろう。
気分でいいから、TR24付とかTR20付も出さんかな。

420 :
ペアーハンズからチキ5200が出るからトラムはいいや

421 :
>>384>>387 はひねくれものだね。嫌われものの可能性もある。ああ言えばこう言う典型例。

422 :
>>418
ペアーハンズのブログでロンチキも検討中ってあったからトラムのチキやら天のチキ5500コンテナ車改造するの面倒なら待ってれば?
まぁ、半田組み立て出来ないならトラムで我慢しろ

423 :
青帯のC21コンテナ希望
国鉄コンテナの種類が少なすぎるよ

424 :
小田急ED1041を出してくれないかな。

それと近江鉄道モハ135形電車なんか欲しいな。
某社で金属が出てたけど、高いからプラ製品で欲しい。
モハ135・クハ1210ならフリー転用も出来そうだし。

425 :
>>424
そんなマニアックな物出して何人が買うんだw

426 :
固有列車再現への流れから
過渡より、25型ソロ・ロビーはやぶさ富士セット
あさかぜ用ヂュエット、金帯オシセット
キボン

427 :
東芝の戦時型電機が売れたのなら次がありそうだが
その気配無い

428 :
>>420
ペアハンのそれ
プラなん?

429 :
スニ41とワサフ8000がプラで出てくれれば。欲しいなぁ…

430 :
>>429
ワサフ8000
いいですね〜
客車列車に繋ぐのもいいけど
ワキ8000連ねて、綺麗な編成も組んでみたい

431 :
>>429>>430
だから、編成に1両しか連結しないものは、プラで希望しても無理!
購買者は全員ワサフ8000だけで10両連結して走らせるのか?
スニ41を10両編成にするのか?

432 :
別に希望スレなんだからいいじゃねーか。

妄想垂れ流して何が悪い。

433 :
>>432
ですよねぇ。。

434 :
いっさい希望は無し!

435 :
数が期待されないマイナー形式は
MAXの展望車みたいに高くても
という出し方があってもいいと思う

オロハネ10とか
プラで出たら2万円でも買いたいね

2万円の車両ばかりで編成組むのは辛いけど
数千円の中に一両2万円が混じるだけなら
何とか耐えられそうだし

436 :
プラ客単品に2万は出す方も買う方もアホ臭くて失敗する未来しかみえんな
そも旧型電機や旧型国電あたりよりも103系以降の新性能電車や新性能電機のほうが客から求められている感じがあるな

437 :
新性能電車って言えば、アクラスの205系って売れたのかな?
103系はな…GMのヘボシリーズがHOで出てればな…

438 :
アクラスと言えば、211系はどうなった?
確か2016年発売予定と言っていたはずだが。

439 :
アクラスには
クモユニ81を踏ん張ってやって欲しい

440 :
トラ70000お願いします。

441 :
>>432

結局、「○○欲しい!」散々垂れ流しておいて、購入しない…。
電鉄の115系、在庫の山!
80系のプラキットだって、出来が良いのに在庫の山!
「○○欲しい!」と熱望した奴は在庫一掃に協力してやれ…。
100万円位購入したって、焼け石に水!

442 :
まともなメーカーは便所の落書きでマーケットを判断しない。

443 :
最近の過渡ちゃん見てると、
マーケティングとかOut of 眼中で、
意表を突いたものがどこまで売れるか?
にチャレンジしている感

HOの12052もそうだけど
Nの音戸とか、キハ91きそとか
マーケティングやアンケートから、
絶対に出てこない結果だと思う

444 :
>>441
>結局、「○○欲しい!」散々垂れ流しておいて、購入しない…。
富のDD51もそうだよね
あれだけみんなが欲しがっていたDD51が発売して1年経つのにいまだ売れ残り

445 :
>>443
マーケティングよりメーカー自身がブームを作る感じなのかな。
Nの飯田線を見ていると、あまり興味のなかった人も引き込んでると思う。

446 :
80系のキットなんてあるんだ。最近日本型16番に入ってきたから知らなかった。

447 :
板の名称を、「妄想スレ…」くらいにしないと、
メーカーは可哀そう…。
電鉄の115は、腐るほどあるそうだ…。
造形村もせっかく良いメーカーだったのに、DD51を出せずに終わった。
「○○欲しい…」は、2〜3名の希望ということを、メーカーは読んでくれ。

ロット数でバカスカ製造しても、売れるのは2両…。

448 :
電鉄115は推奨曲線半径が600じゃなけりゃな。490くらい曲がればなぁ…

449 :
富DD51の原色は特定仕様を出しちゃダメだわ
北斗星はプレステ2両買ったけど原色が山陰限定では買えない

原色は一般的な仕様から入ってあとでバリ展していかないとオレみたいに
特定仕様だから買わないって人間は結構いるだろう

450 :
造形はDDを出さなくてよかったよ。
特定番を出されても好き嫌いあるし。

451 :
過渡のクモハ40
そろそろ市場在庫が無くなりつつある

メーカー格差、烈しいな

452 :
>>444
お富さんの凸51は時機を逸した感が…

過渡凸51に満足出来ない層が
ダイカン凸に手を出した後だったからな

453 :
>>451
あれは量販店3割引だとかなり安く買えるし、入門目的で買った人も結構いそう。

454 :
富DD凸は天カンタムにない仕様を出さないと
まずB更新とA更新青色だな

455 :
>>444
暖地仕様を買ったが、牽かせる物がなくて困る。
現行仕様なら貨物機でコキやタキを
国鉄時代なら35系や43系が似合う仕様なら、買う気になるけど。

456 :
>>454
俺もB更新期待してる>富凸
天が出さなかったのは「音が出せない」から?

457 :
微妙に古く、出雲専用の後藤仕様凸を出す位なら
現行厨に受けそうな宮原凸を出した方がまだ売れたと思う。
俺はどちらも欲しくないけどw
国鉄米子凸なら最低4両は欲しいし買う。

458 :
造型
DD54の下回り活かして
DD53やってくれんかのう

トラムは
DT131系列には入ってこないだろうし

459 :
でんてつの115系
お富様に較べてちょっと高い
ってのもあるのかも

俺的には初期丸目の方が好きだから
113系が出れば揃えたいけど
あの値段見てると
お富様にやって欲しかった感が…

460 :
>>459
あの製品は金属製手すり取付済、室内灯完備だから富と比べても高いわけじゃない。
表示価格が高くて損をしている感がある。
製品自体はよく出来ているし、メーカーのネームバリューが足りないのかな。

461 :
でんてつの115系は割引率が低いからな
富でも2割引きくらいまでしかないけど

462 :
>>460
レスサンクス

成程、そういう仕様の差があったのね
室内灯不要の俺的には、過剰設備だけど

先述の通り113希望で今回はスルーしてるけど
115が無くならない限り113も出ないだろうから
余裕出来たら、買ってみるかな

でも3連セットがあればもう少し手を出し易いんだが

463 :
>>462
残念ながら、でんてつは新製品開発をやめたので、113系は永久に出ないです。

464 :
>>463
だとしたら、大変残念だな…

113系大目玉初期車
物心付いて初めて記憶した思い出の車両だけに
是非手元に置きたいんだが。

急行型含めて国鉄電車は
やはりあの顔が好きなんだが

465 :
でんてつと造形村が新製品出すの止めたんだっけ?

466 :
確かキハ47の製品化を発表した後に、新製品開発から抜けたようだ。
なので、キハ47も、でんてつから永久に出ない。

467 :
小規模企業がやるには、やはり大変なんかな<プラインジェクション
アイコンも苦闘してるようだし

トラムは、順調に伸びてきた感じだけど
日本精密も続いて欲しいものだが

61系、期待している

468 :
それはそれで悪くないが

加トちゃん、富さん、もっとマメに再生産してくれると有難いです。
特に加トちゃん20系、富さんキハ181系、早くお願いしますm(__)m

469 :
>>468
50系51形も再生産して欲しい…

470 :
>>466
でんてつキハ40系列の計画もあったんですね。
1、2両から遊べるし残念な話です。

471 :
>>458

造型
DD54の下回り活かして
DD53やってくれんかのう

こういうのが一番危ない! DD53なんか買うのは2〜3人

造形村が、EF13戦時型を出すまで、戦時型は天賞堂のブラスしかなく、
大変に高価だった。
みんな、「EF13戦時、プラで出たら欲しい!」と発売希望スレがものすごく盛り上がった…。
造形村のEF13の製造状況が、模型各誌で毎月報告された。
そして、いよいよ発売に至り、模型各誌はカラー特集ページを組んだほど!

ところが、あれだけ「絶対買う!」と言っていたモデラーは誰も買わなかった。
造形村の機関車は、よく出来ていた。ディテールも素晴らしかった…。

しかし、在庫の山が倉庫に並び、発売予定だったDD51など計画は全ておじゃんになった。
「お願いしますから、プラの戦時型発売して!」とあれほどお願いしていたのに…。

私たちは、将来性のあるメーカーをひとつ失ってしまった…。

472 :
技術的にはよくできてる部分も多かったかもしれないけど、
鉄道模型としてはコレジャナイ感があったんじゃないかねぇ。

>造形EF

473 :
危ない奴でも何でもいいよw

DD53が手に入れば

現存する1号機がプロトになりそうだけど
出来れば新幹線開業前の上越国境で奮闘した2,3号機の改造後がいいな

ただネックはやはりローターの回転で
掻き寄せローターあるから
昔のキ600みたいに単純じゃないからな

ついでにキ600もキボンしておこうw

474 :
>>471
13凸が欲しいなんてみんな言ってたか?
それこそ2〜3人じゃないのw

13凸なんか出されても根本的に引かせる物がないし自分のレイアウトに白黒の不毛な時代を再現したいなんてヤツはほとんどいない
造形はミリ専だからこんなもの企画したんだろうけど鉄模の世界を勘違いしてる

475 :
過去スレにも書き込まれていたがカトーのEF58の騒動を反面教師にしていないんだな

476 :
>>474
やっぱり、EF13凸が欲しいって盛り上がったなんて記憶にないよね。むしろ、発売前のアジビラで
大日本帝國だの決戦型だのという、ミリタリの世界ではウケるのかもしれんが鉄道模型の界隈には
ドン引きの決め台詞にメーカーが酔っていて、大丈夫かこりゃ、って声が結構あったのは覚えてる。

477 :
>>475
騒動ってなに?

478 :
471は妄想すごいぞ。

どうなることやら、と心配しつつ見守っていた、が正しいだろ。
どこに戦時型を希望していたひとがいたんだ。俺は知らないし2chでも見たことない。
そもそも天だって13凸の値段はこなれているほうだったろ。

479 :
EF13の発表の時はドヤ顔で説明してたな
製品化の選択を見極める目を持ってないと1部署が吹っ飛ぶって言う見本だ

480 :
EF13箱なら色々使い道有るんだがな

481 :
ベコベコ車体を再現したのなら、それに似合うベコベコ貨車も出しとけよ。

482 :
オレは某凸の発売を待つ間に、尾久で懸命にブリキのタキ3000を、
計15両集めた。
まぁ中にはこういう変わり者もいるってことで…w

483 :
>>481
石炭満載したトキ900の画像見たけど
側板、妻板共膨らんでいて、怖かったわ

走行中に崩壊してしまっても、おかしくないくらいのレベルだった

EF13の話題が続いたところで

相棒のトキ900キボン
そのついでにD52,62も

484 :
3軸貨車の走行安定性に問題はない?

485 :
>>482
富のプラキット
初期型米タン用パーツも入ってるよ

486 :
>>485
それを十何両も組み立てるのが面倒くさいというズボラ者なんで w
…ブリキ貨車のテイストが結構好きということもあるけど。
因みに半数はベーカーのまま、数両を片方ケーディ又は過渡・ナックル
に取り替えて使っとります。

487 :
>>486
レス、サンクスです

488 :
>>479
1CC1の動力ユニットでEF15でも出してりゃ救われたかもしれないが。
造形の黒歴史となりましたな。

489 :
IDに58が出た記念に、と思ったけど、
EFもキハもCも既に持っている…


クハ58とモハ43でキボン

490 :
そんなに皆で寄ってたかってボロクソに言うから、不憫になって
思わず取り出してきて今走らせてます >某凸。
当然のことながら、隣にはDD54も並べて…。
どっちも走行性能は抜群です。

491 :
造形村のDD54欲しいな。
だいせんをやりたい気もするけどワサフ8000が必要なんだっけ?

492 :
>>491
某DD54は今でも全バージョン購入可能
…ってのが悲しい? w

493 :
>>490
「どちらも動きが抜群です!」なんて、泣けてくるな…。
造形村が、国鉄旧型電気シリーズや旧型国電シリーズ発売してたら…と
思うと、涙が出てくる。
動きは模型の命!

494 :
なんでEF13なんて出して自爆したんだよ…

495 :
>>440
ホビーモデルが今年製品化を予告しましたよ。

496 :
富は何故再販時に別売りでクハネ581(シャッタータイフォン)を発売しなかったのか…
はくつる、ゆうづるを581で再現したかった人生

497 :
>>494
自爆じゃなく不発だな w

デッキ付電機の中では形態がユニークだから、きっと食い付きがいい筈だと
考えたんじゃないかな。
何を隠そう、オレが食い付いた理由もソレなんだが、
結局そういう向きが実際にはあまり居なかったってことかと。

498 :
EF67 0 をだしてほす

499 :
>>497
あそこの社長の主義だよ。
何か「物語」のあるものを形にするとかね。
EF13は3.11に絡めて復興の立役者と言う話だった。
だから次に凸との流れになった。

だから磐越西線で石油臨時を牽いたタイプしか発売しない予定だった。
☆凸は出なかった筈。だから富がやってくれて有難かったよ。

500 :
>>500ゲット!

過渡様から
500系のぞみキボン

501 :
>>499
3.11に絡めてEF13とか、
凸は磐越で走った奴しか出さないとか
ってか、その為だけに凸作るとか

何か、凄い感覚の社長さんだな

502 :
「戦後復興を震災復興に引っ掛けた」というのは、
いくら何でも深読みし過ぎじゃないかと。
「敗戦前後の鉄道風景を再現」くらいまでは想像がつくけど。

503 :
社長個人のレジェンドコレクションか…

504 :
しかし3.11絡みなら、何で
「決戦型機関車」
なんだろう??

505 :
3.11に絡めて金儲けしようなんて浅はかな考えなんか持つから叩かれるんだ

506 :
>>502
深読みでなくその通りなんだが。
造形のオヤジブログで本人談。

507 :
>>506
本当なのか?!
そりゃあ「無理がある」と言うより最早「無茶」の域だな。
チリ地震津波の当時なら被せても納得が得られたかも知れないが…。

508 :
EF13は箱型車体の方が人気があるな…より身近に感じる人が多いからだろう。
売れ残りを捌くためにも、某から“箱型化キット”が出ないものか。
便乗して、オレも“レバーシブル”を楽しみたい
…とはいささか虫が良すぎるかな。

509 :
>>508訂正
レバーシブルじゃなく
リバーシブルだな
…失礼。

510 :
http://www.zoukeimura.co.jp/products/srs03_EF13.html

ここからいろいろ辿れば如何に「独りよがり」な製品か分かる。

511 :
>>510
いやいや、このオレもよがってるから少なくとも二人よがり。
で、出した動機とそれを買った動機も違うから、割とフツーの製品 w

512 :
>>510
拘りは、実によく解ったよ

マジで欲しくなってきたな、凸F13

513 :
造形村を名乗るだけのことはあって、デッキ周りの造形はすばらしいと思う > EF13凸
あのクオリティで旧型電機を展開して欲しかったが・・・。

514 :
ここ見てるとなんかほしくなってくるぞ>EF13

515 :
この話題の流れで、造型凸F13が幾つか売れたとしたら

>>471は実に見事なステマだなw

516 :
造型凸EF13の出来具合が良いのは事実だ。
あの出来具合でほかの車両も欲しかったよなぁ。

517 :
全然欲しくならないw

518 :
>>515
俺は、天賞堂のEF13凸型を中古で買おうと思ったけれど、
造形のプラ製品を買うことにした。
動きが良いのと、思ったよりディテールが良いのに気持ちが変わった。

天賞堂の古いEF15がある。こちらはギャギャギャーンと超スローで走る。
もう1台、造形のEF13を買う。
ボディを活かしてEF箱型にしてみる!
ほんと、EF13動きが良いのは確か!

519 :
ef13凸ってプラ製品でマッチする客車や貨車ってあるの?

520 :
>>519
カトーのオハ35系かMaxのダブルルーフ客車やろね

どっちもぶどう色1号に塗る必要あるしMaxのは戦時改造しないと

521 :
今月のTMSに戦後すぐのジオラマの記事があったな

522 :
>>519
客車について言えば…
上越線(高崎〜水上)でナハ22000系を牽いてたみたいだ
(RMライブラリーに写真が載ってる)けど、今は製品がない。
元々が貨物用で、凸型時代には弱め界磁機能もなかった(max.65km/h)から
本務で客車を引っ張ることは少なかった筈。

523 :
>>516
プラモ屋でもあるから、凸なんかは超絶モールドになっただろうな。
富でも不満はないが、惜しかった。

524 :
>>519 >>520
でも箱型解像がS28〜32年だから、
ぶどう一号戦後型なら概ねいいんじゃないかな?
その時期だと、急行には43系も投入されていた可能性もあるだろうし

525 :
解像⇒改造

しかしEF13,
「大東亜戦争に勝ち抜くまで」
とか云われながら、S50年代まで活躍したんだな
何気に、凄い機関車だな

526 :
戦中に作ったのはEF13だけじゃない。
EF10,11,12,57みんな戦中にも作っててEF13と同時期まで活躍してた。
EF13だけが凄いってことはないw

527 :
>>526
EF13の場合は他型式と異なり出自がとんでもない究極戦時設計なのに
…ということでは?
敗戦後様々な「本来仕様」への改良が施されたが、
何といっても、EF58(旧)の車体が使えたというのが大きいかと。

528 :
>>524
当時、上越線の優等列車は何が担ってたんだろう?
EF58改良型は27年からだから、凸とのコンビはあったみたいだけど

鋼体化は31年までだから、凸の末期は普通列車でもオハ35やスハ32だったのかな?
個人的には、普通列車といえどもアクセントで2・3等合造車を組み入れたいね

529 :
>>520>>524
なるほど…アクラスのスハ32系列のぶどう色1号とか探してみるかな。

530 :
いっそペーパールーフで戦災復旧客車を作るのもアリかもしらん

ちょっとくらいなら歪んでても「所詮実車もそんなもんwww」と言うことでスクラッチ入門に丁度良い

531 :
C21コンテナ

532 :
>>529
灰汁の32系
良い出来だと思うよ
床下なんかフルパイピングだし

ぶどう一号もしっかり出してくれているのが有難い

灰汁に較べれば、トラムの35はイマイチ、かな
それほど悪い訳でもないけど
灰汁の出来がいいから、較べると、ってところか

533 :
EF13戦時型にスハ32系の「ぶどう2号」は時代的にダメですか?

534 :
>>533
EF13の箱型ボディ乗せ換えが1953〜1957年、
客車のぶどう色1号→2号塗り替え開始が1955年だから、
ギリギリであるかもしれない。

535 :
>>534
ぶどう色1号2号の混色もいいかもね。

536 :
>>535
20年以上昔の鉄道ファンに、準急くまのが混色だった時のカラー写真があったな
牽引機はEF52で、ぶどう色1号だった

537 :
ぶどう色2号は進駐軍用客車の塗色を参考にしたと言われるので進駐軍用列車もありえるかも?

EF13凸型みたいなボロ釜を進駐軍用に回したかは別として

538 :
凸型時代のEF13は、おそらくほぼ「貨物専用」だったと推測する。
速度も65km/hまでしか出せなかったから、
いくらあの時代でも東海道線や高崎線での客レ運用は考えられないし、
RMライブラリーにも、客車との絡みな写真は上越越えの補機と
高崎〜水上のローカル牽引しか載ってなかった。

539 :
ワキ1000の急行貨物を牽いてる写真もあるから
手間はかかるけどホビーモデルのキットを組むのもいいかもしれない

540 :
EF13の客レといえば
過渡がNで出した山男列車の印象が強いけど
凸時代と□時代じゃ、全然違う罐の様だな

>>538
そういやRLMが出てたな
今日、立ち読みしてこよう

541 :
RLM⇒RML

>>528

Wiki,EF12より

1944(昭和19) - 1947年(昭和22年)に大部分が水上機関区に転属。さらに1947年(昭和22年)の上越線全線電化に伴って全機が高崎第二機関区に集結。上越線では1952年(昭和27年)から使用機関車の客貨分離に伴い、

上越線全通時、全機が集結されたEF12がやはり主力で、
客貨分離のS27までは貨物機が旅客列車も牽いていたとすると、
当時、信頼性で群を抜いていた同機が少なくとも優等列車を担っていた、
と推測されるか。

542 :
EF13を増備して、なんとか運転会で仲間を「オオッ!」唸らせたいな…。
青大将の58と天賞堂フル編成も、時代の限定される列車!
ブルトレと一緒に走らせる訳にはいかない。
そうすると、ワキ1000の編成に、EF13凸も配置してみるかな。
この頃は、なんでも揃っているので、仲間を唸らせるにはちょっとした努力が必要かな。

543 :
EF13が捌けたら造形村の鉄道模型事業が復活するのなら一台お布施したい

544 :
>>543
EF13が捌けても、DD54がまだ…。
あと、強いて言えば0系も。

545 :
>>495
おお、そうですか!
でも、ソースが見当たらないのですが・・・。

546 :
おれも造形のEF13凸のモデルが欲しくなった…。

547 :
>>546
是非お買い上げ下さい。
別に某から何か貰ってるわけではありませんが、
走りもいいし、それこそ造形も申し分ありません。
「何を牽かせるんだ?」なんて難しいことを考えなければ、
決して後悔しないと思います。
ウチでは最も稼働率の高い機関車のうちの一台です。

548 :
走りの静粛さとベコベコの外板再現したモールドは一級品だしな。

549 :
凸EF13か。
どっかのスレにもあったけど、「和製クロコダイル」とでも思って
時系列無視でお気楽に走らせるのも悪くないねw

550 :
資金難で今直ぐは無理だけど
何時か絶対入手したくなったな、凸F13

それまで残っていて、くれそうだけどw

551 :
ボークスの社員が一生懸命書き込みしていて申し訳ないが、
凸EF13を買っても走らす出番が無さそうなので、私は遠慮します。

552 :
EF13欲しいけどその前にDD54が先だな。

553 :
うち祖父がガダルカナルで戦死。
祖父の弟もフィリピンで戦死。
どちらも遺骨帰ってこなかった。
さんざん祖母の嘆きを聴いてきたから戦中戦後の暗いイメージの釜は興味はあるけど微妙だな。

554 :
オレは暗黒の時代に興味もないし美化する気もない
そんな時代の機関車はいらない

555 :
>>553
そういう話には反論できないし、沈黙するだけだが、
でも模型趣味業界では、鉄模よりもミリタリの方が遼に人口多いんじゃないか?

戦場も悲惨だったけど、空襲受けた都市も悲惨

でも、その空襲と戦った戦闘機模型は一杯出ているし、
エノラゲイの模型もある位

人夫々だけど、模型は模型で愉しんでよいかと思う

556 :
ピクトリアルの63系73系特集に、貨物列車を牽引する凸EF13の
写真が出てた。
うちのEF13も、木造貨車牽かせて活躍してるよ…。
動きもとっても良い。造形村。

557 :
>>552
DD54も今も全タイプ購入可だな。
ただ、あの手摺り・フックの取付けには閉口した。
もう1両…って気にはなかなかならない w

558 :
>>557
6次車まだ手にはいるの。

559 :
>>558
大丈夫です。
総本山にお問い合わせください
…なんて書くから社員だと言われる? w

560 :
ボークスって3月決算なのかな?

561 :
造形のDD54は正面窓金属枠、Hゴム枠どちらも激しく変な顔だ。
DD54はバリエーション好きな富から出て欲しかった。

562 :
>>561
富から出ても、値段が高くなるだけで大して代わり映えしないことは
DD凸で判ってしまった。

563 :
>>562
凸が造形から出てたとしても富より高かった筈。
中の人と話した時、3万は切りたいが…と言っていたな。
富ノーマルとプレステの間位の価格になってただろうと。

564 :
DD54は自分の周りにも購入者が多くいるし、それほど売れなかったとは思えない。
今でも在庫があるという事は、もともとの生産数が多すぎたか、
代理店のみの販売で量販店で買えなかったというのが失敗かもしれない。

565 :
>>563
「ユーザー取付けの金属製手摺り仕様」なら、当然そうなってたと思う。
それにしても、富凸プレステの手摺りって、なんでああもぐにゃぐにゃなんだ?

566 :
>>565
富の凸のどの部分の手すりがぐにゃぐにゃなんだ?
オレのはさすが金属って感じできっちり付いてるけど

567 :
>>566
個体差があるのよ。
当方は☆、後藤各2輌買ってかなりまちまち。
精密ピンセットと爪楊枝で慎重に修正したわ。

568 :
>>562
適当言って知ったかぶるな。お前は富凸を買っていないだろ。
過当DD51と富DD51を並べると全然違うのはマトモな奴ならすぐ判る。
発売した時代が違うから当たり前だろ。そんな事もわからんのか。
代わり映えしないように見えるのも、手摺ぐにゃぐにゃに見えるのも、お前が目腐れジジイだからだww

569 :
>>568
勿論買ってないさ…製品をこの目で見たからね。
いくら目が腐ってても、そのくらいは判るわけで w

570 :
>>564
まだ売れ残ってるってどれくらい作ったんだろ
数はある程度はけたと思うけどな

オレは3種類とも買った
重連で2両買うことはあるけど3 両も買ったのは初めてだわw

571 :
>>570
3両はすげぇなぁ…。
手摺やフック類の取り付けが、よくも途中で嫌にならなかったものだ!

572 :
>>568
何で凸のネタになると過剰反応する荒くれ者が必ず出てくるのかねえ。
富発売時も相当荒れたよなあ。

573 :
次は吹一にいた800番台や初期車なんかを出してほしい>>富凸

574 :
800番台関連で質問だけど、
ネットで調べたらSG非搭載で貨物用に開発とあるけど、
これは蒸気暖房廃止後もそういう明確な区別、扱いは残ったの?
定期旅客運用、客車牽引を行う区には800番台は配置、使用される事は無かったのかって意味で、
後年のイベント用とかは別にして。
というのも800番台買ってこれに
客車牽かせてたらおかしいのかどうなのかなと。
すまんが、模型だから何でもいいだろってのはとりあえず無しで

575 :
福知山線の旧客では吹一の82?〜83?番が篠山口までの定期運用についていた。
ただ暖房機の関係で季節限定だったとか雑誌で読んだ記憶がある。

576 :
>>575
なるほどどうも
どうしても現状の旅客機関区、貨物機関区が明確に整理、区別されている状態のイメージがあるけど、
遡れば遡る程色々入り交じった雑多な状況になっていくんだろうか?
ちなみにそもそも蒸気暖房廃止後の客車となると、12系とか50系辺りだろうから、
必然的に対象機関区も絞られてくるか

577 :
いや、50系も確認したら蒸気、電機暖房だった
てことは完全に暖房を機関車に 依存しないのは12系ぐらいの様だ

578 :
>>574
八高線や総武線、成田線での凸の運用をググッてみ。
800番台+12系客車、今の185系臨時みたいにありふれたもんだった。
50系の運用あった所はSG必須なのは自明。
ただ、富の後藤凸はSG撤去後の姿。
正確を期すならプラ板とかでダクト自作するか☆ガマの屋根を富に譲って貰い
ねずみ色1号に塗るか。

579 :
後藤仕様では限定的だからなあ
なんで特定仕様で出したんだろ?

580 :
>>578
いわゆる成田臨とか八高臨とかですかね?
もっとローカルな普段着的なのが良かったけどちょっと無理って事か
12系もなんだか臨時客車ってイメージが強いもんで
白帯消したら落ち着いて見えるかもしれないけど

ていうか富後藤も実質貨物弾かせるかブルトレ専属じゃないと、
旧客とか牽かせてたら、うちの鉄道は実は冬は暖房無し営業でして、って事になるんか・・

581 :
まぁこだわらなければなんともないんだが、
変に使用用途が限定される機関車達だなぁ

582 :
旧客をDD13で牽いてた例もあるくらいだから短距離列車に限れば何でもあり

そう言えば関門区間とか旧客は最後まで暖房無しだったか

583 :
電気暖房はすぐに冷めてしまうが、蒸気暖房は余熱が効くので短時間なら大丈夫らしい。

584 :
旧客時代の大阪行きたぐに号は田村でEF70からの電気暖房切れて米原からEF58の蒸気暖房を入れるが
電気暖房はすぐに冷えてしまい蒸気暖房はなかなか暖かくならないので車掌への苦情が酷かったそうな
そんな話を思い出した

585 :
>>579
特トワをさせたいためだろ。
列車無線アンテナがキャブ両方にないから大エラーなんだがな。

出雲に出来る金帯24系25型を密かに期待しているのだが。

586 :
…てなわけで、過渡凸と大して代わり映えしないという帰結。

587 :
>>574
凸800番台牽引旧客は2回だけ撮影してた。もちろん夏だけど、S57磐東で801が(スハニ64付き)。S58福知山線武田尾で

588 :
>>587
続き
S58年頃福知山線武田尾で835が。
意外にレアですよ800番台牽引の旧客は。
欲をいえば、吹田の初期車凸牽引の旧客が撮りたかけど・・・

589 :
>>586
全く検討違いの謗り。

590 :
>>589
値段が高いことと、そのせいか売れ残りが目立つ点はたしかに違うな。

591 :
>>587
いわゆるWパン車の様に、
冬季だけ限定運用(800番台以外を充てる)みたいな感じかもしれないですね
それ以外の季節は縛り無しで

592 :
>>590
使い道が限られてしまうカマだから売れ残る。
既存品のあると言う縛りだと☆はカシトワ北斗星のみ。
後藤に至っては近年の出雲(ただし金帯車なし)か12系位か。
旧客派や貨物で遊びたい派には何も響かないラインナップ。

国鉄仕様は間違いなく次回以降に仕込んであるだろうが、☆と後藤が売れなくて
まだコスト回収出来ていないんだろう。

593 :
富のDDは最近の多種多様な仕様よりも
国鉄仕様が出ていればもっと売れていたんじゃないかと思う。

594 :
>>593
それは最後のお楽しみにとってあるんだよw

595 :
もう今更「国鉄仕様のDD凸」でもないような気が、しないでもない。
バリ展のタイミングを失したような…。

596 :
とりあえず天カンタムにないB更新はほしい
プレステの重連でほしいからバリ展は小出しにしてほしいけどw

597 :
過渡凸51への満足派、不満派って
どの程度の割合なんだろう?

俺的には凸は凸でしかないから
過渡凸で充分だが

598 :
それはC62の東海道・常磐仕様でニセコをやる様なものだ。
あとは、113系非冷房編成に2階建ステンレスサロを組み込むとか、東京発九州ブルトレの
先頭のPFが通風口ありの初期型とかだな。

599 :
>>598
そもそも、「東海道・常磐仕様」みたいなプロトがあるのか<過渡凸51

600 :
>>598
必ずしもそうではないからロングセラーなわけで。
東海道のような北海道のような、冷房のような非冷房のような
…謂わばそういう感じの汎用感。

601 :
拘りは全く人夫々だな
PFの通風口とか、全然知らんわw

ちなみに当鉄道では
天プラニセコ仕様のC62が、20系、25型から北斗星に至るまで、
全特急仕業を担当している

602 :
E491系電車がほしいな、

603 :
最近は何でもかんでも細かく作り分けるようになってるからあれだけど、
カトーの凸が出たころはそんな作り分けは買った方が勝手にいじくるって感じだしね。

あれだせこれ出せって、そういう方が滑稽に見える。

604 :
タネ車としても過渡凸は終わったな。
中間台車TR106の古いタイプを作りたい場合くらいかな。
国鉄1000番台を作るとすると、富後藤のノーマルが一番楽になった。

605 :
過度DDを後期タイプにするにはキャブ下の点検扉とかハードルが高すぎる

606 :
>>605
トレジャーのパーツで、だな。
ちっとやそっとの腕ではキャブ下の段差をきちんと作るのは難しい。
正確かつ真っ直ぐに切除しないと見るも無惨な目に。

それするくらいなら、富後藤凸のゴム類を灰色にして、プラ板でSGダクト作る方がよほど簡単だ。

607 :
>国鉄1000番台
1000番台ってあったっけ?
後藤を含む500番台最終型はそれなりの数はあるが

608 :
>国鉄1000番台
まあシロートの書くこと、ゆるしてやれ。

609 :
完成品を、「“種”としてドッチがイイのか?」で比較するアホラシさ w

610 :
>>609
プラ製品なぞ、所詮半完成品。
手摺もつけられない不器用は黙るが良い。
弄る事こそ醍醐味。

611 :
>>610
などと嘯く向きは、昔から後を絶たない。
Evaluation: Average.

612 :
>>610
まさにその通り!
吊しのスーツでさえ裾あげしないで履けるのは無いだろうに(笑)
実物に興味有るから模型で再現したくなるのが心情。
面倒くさがりの走れば良いだけのクルクル厨は、黙って指加えてれば良いのさ、良いなぁってね。

613 :
>>607
お決まりの1000番台揚げ足取りアホ乙w
>>609
あれ??富DD51をしつこく否定するアンタは以前、安いプラ完は
弄ってこそ自分の車両になるとか偉そうに書いてましたよね?w
老人特有の痴呆ダブルスタンダードですかww

614 :
老人の自作自演会

615 :
完成品に手を加えることの意味を語ることと、
完成品を優劣を改造のしやすさで論じることは全く違う。

616 :
>>604-606
過渡DD後期車化改造は最大の難所のキャブ下段差の他にも
面倒な所がたくさんあるからねぇ。
それに比べれば富後藤はもちろん、北斗星色も塗り替えが大変だが使える。
ボンネット上点検蓋リブを削って、屋根板ベンチを2エンド寄りに移せば
改造して出来るバリエーション範囲が更に広まる。

617 :
いずれにせよ、細かなエラーを述べた挙句、買わないと言い切る貧乏神には来てもらいたく無い。
そんな奴は何も買わなくていいし、ここにコメントしてもらわなくていい。

618 :
人それぞれ楽しみ方はあるだろうが、
細かい所にこだわるうえに、自分じゃ何もできないタイプは、ストレス溜まる趣味だよな。

619 :
まぁでも模型鉄じゃなくても、
実車においても鉄道趣味自体が基本的に、
ここがこうで、あそこがどうだ
ここがこうなってる、こことここは形が同じ、こことあそこは形が違う、・・
っていう趣味だからなぁ

620 :
>>619
そもそも趣味、道楽そのものが…。

621 :
過渡で103系の低運(非冷房・AU75冷改)の二種類を出して欲しい。
HOも充実させて欲しい。

622 :
E491系電車がほしいな、

623 :
まぁ新商品もいいけど、再生産もこまめにやってほしいですね。

私の願望としては、
・いくつかの人気車種を“定番商品”として常時入手可能な状況にしておいてほしい
(無理かなぁ...)
・パーツ類をなるべく切らさないでもらいたい(これすら無理なのかなぁ...)

624 :
>>623
それって、「在庫=悪」の今の会計制度から言うと難しいらしいっす。

売れ残りがないように編成売りとか、小売店で予約数+1程度しか
仕入しないのもそんな理由らしいです。

625 :
過渡から伊豆箱根鉄道5000系が出るまで待ち続けたい。

626 :
>>625
趣味は「鉄模」じゃなく「待つこと」としか思えない w

627 :
冨さん、C21型コンテナお願いします。

628 :
キハ185系お願いします

629 :
313系希望

630 :
>>627
俺もC21コンテナを希望
あとC20コンテナの再生産も希望

631 :
国鉄時代の私有コンテナの充実を希望。
あと、タンクコンテナも。

632 :
どこでもC31とC36とC95はいつまでも残っているからな。
C20だけ特に多めに作って欲しいものだ。それでもC20なら売れちゃう。

633 :
>>616
富後藤凸の屋根にプラ板でSGダクトを付け、Hゴムやボンネット繋ぎゴムを灰色化、
屋根板の列車無線アンテナ切り欠きをプラ板で埋める。
前面窓にエコーの旋回窓、ボンネット端にトレジャーのスピーカー取り付け。
A寒地国鉄の出来上がり。

貨物A、B更新はバラして塗り替えるだけにてマスキングの鬼を厭わず。

634 :
加糖さん、ワフ29500とヨ6000はいかがでしょうか。

635 :
富よ、66のためにレサレムフ10000頼んます

636 :
>>635
65とか75でも行けるぞ
81(300)は多分ダメ
DD51はアリ

一般貨車と混結で9600と言うのも有ったらしい

637 :
>>635
レサ・レムフ10000プラは既に出ちゃったから無理。

638 :
>>637
アクラス全然見ないんだが...

639 :
>>634
尾灯・室内灯・内装完備のワフなら私も欲しい。
DE10、DD16、C11・・・ワフ1両だけの貨物がよく似合う。

>>635-638
アクラスからプラが出て、ブリキ遠藤のオク相場が値ごなれてきましたね>レサ

640 :
>>638
私は、問屋に頼んで4両確保しました。

641 :
いいなー、20系と24系しか牽くの無くてなぁ、20系に至っては霧島と雲仙のマークないからなんちゃってだけど

642 :
>>636
九州ではD51も牽いてましたな<レサ編成
伯備線もそうであったろうし、千円氏の渇望されるDE50がその任に就いたかも

国鉄貨物の頂点に位置する車両だから
安定して市場供給して欲しいね

643 :
レム・レサフ10000でED75といえば、300番台だよな〜。
冨さん、どうですか、ってか売れないか・・・。
1000番台の車体とヒサシ付のスカートを合わせればよいんだっけ?
屋根上の遮断機だかの有無も違うと聞いたような気もするが。

644 :
ED75-300ならED73の代用にもなるからいいな
73とか絶対出ないだろうから


レサとは関係無いけどセラ1を連ねた73/75牽引の運炭列車が有ったそうな
大牟田市から北九州市方面行きだったとか

645 :
>>644
実車的には代用できても
73はあの外観が魅力なんで75で代用とか、とても出来んw

独身バブリーな頃に買ってしまった克己ブラスあるからプラで出たら… だけど
ED73くらいプラで出る位にHO市場が成長して欲しいね

646 :
>>643
ED75 300番台の1〜10番は0番台の3〜49番を基本としているので300番台は単なる60Hz仕様機
さらに九州地区で使用という条件でホイッスルカバーとスノープローを省略
製造当初は高速対応装備を持たずに落成しブレーキ増圧装置やKE72ジャンバ連結器は後付け

しかし富では0番台の3〜49番を製品化していないので無理です
発売された0番台はヒサシ付きのわずか15両しか製造されなかったタイプ
屋根の一部が大幅に変更されてます

レサ・レムフのみの編成なら私は東北本線のED751000番台重連の特貨Aです
私が乗車したED75が引く上り普通列車が某駅(仙台以北)特急通過のため待避線に入りその抜かれた列車がED751000番台重連の特貨Aでした
通過の際に甲高いホイッスルを鳴らして20両のレサ達を引っ張って高速で駆け抜けていった姿はまだ脳裏に残っています

647 :
>>646
東北線でレサ・レムフのみの定期運用はなかったはず
あったのはレサ5000の東鱗1号で、コンテナとの混結

648 :
>>643
それこそ格好の加工ネタかと。

649 :
http://www.aoshima-bk.co.jp/contents/enquete/

650 :
HOに投票すれば何か製品化されるかも?

651 :
個人的にはED76 500番台が欲しいところ
旧客時代から50系まで使える汎用性も高い子だし

652 :
>>649
要は、初心者が100均工具で作れる塗装済みで繊細な半完成キット?
細かい後付パーツ満載のカトミーや造形村のHO完成品で十分だな

653 :
>>649
おもしろいアンケートだな
Nよりはるかにシェアの少ないHOの票が多いんだから
Nの人間はプラモで作るってことを望んでないんだ
ぜひZugみたいにHOに参入して多様なHOプラモを出して欲しいぞ

654 :
>>653
ホイッスルや手摺、炎管も付けることの出来ない奴等がプラモデルなど組めるものか。

655 :
トミックスの209系の方向幕パーツですら自分で装着できないってクレームがあったらしいからな…

656 :
こっちからしたらハンダゴテ握らなくて済むだけありがたい話だよな

657 :
>>655
ピンバイスで穴あけ=上級者www。

658 :
>>656
プラ加工派としたら、瞬着とパテと切子や削りカスにまみれなくて済むだけ…ってところだな。

659 :
>>658
こっちも削りカスになやまされてます
ハンダの削りカスとか鉛や塩化亜鉛だから健康にも良くなさそうなんだなこれが

鉛フリーハンダとかくっ着きがイマイチなの使えないし

660 :
>>657
ホンマそれ(笑)いくら何でもバカにし過ぎやろ〜って思ってたら本当なんだよね!
MOREとかのロストたっぷりなキットとか組む俺は職人レベルになるのかな?

661 :
工作は、いかに工具にお金かけられるか次第だからなあ・・・。

662 :
>>660
テクニックゼロのN野郎どもからしたら多分全能の神レベルだろう。

663 :
>>661
まともなピンセット1本すら惜しんで出る製品を片っ端から買うようなのが↑のようなNの客層。
T車1輌よりタミヤの精密ピンセットの方が安いのにな。

664 :
14系座席車に続き、スハ43・スハフ42・オハ47の改装形が再生産
この調子で次は24系25形100番台の再生産を頼む

作りたいブルトレがいっぱいある

665 :
>>664
PF後期を出すのは再生産フラグかもな。
それにソロやロビーカー足して来たらまさに神対応。

過渡は新しくHO専用ラインを立ち上げたらしいからまだまだ期待出来よう。

666 :
スハ43・スハフ42の茶が欲しい。

667 :
過渡は寝て待てとはよく言ったものだ。
寝て待った甲斐があった。

あと2858も頼む。

668 :
クモハ40が、ただの再生産じゃなくて改良して出してきたから
既存の製品も車側灯の別パーツ化とかのリニューアルも期待したくなる

あとついでにもう一度D51を生産してほしい。
あの値段であの出来映えは魅力的

669 :
>>668
KATOのD51はなかなか再生産されないね。そういや以前「金型が無いので再生産無理」みたいな書き込みがあったな。

ただD51もC56もNの方が出来が良くなってるよな。HOならキハ20とか40出してよ、と思う。

670 :
>>665
俺もソロビーを期待したいけど
ロビーは66牽引と同時デビューだったと思うから、
PF⇒ソロビーの流れは期待薄か

過富虎無どこでもいいから
ソロビーだけでもやって欲しいわ

671 :
IDに64が出たんで

クモハユニ64
タキ64000

キボン

672 :
加トのHP見たら、Nゲージの新商品でキハ91系が出ている。

HOゲージでも是非やってほしいなぁ>キハ91系

673 :
あ、それよりキハ80系の再生産が先ですね。

674 :
>>672
それはそれで悪くないが

新規DCでは、国鉄型なのにほぼ全車が現役という
キハ66、67をやって欲しい

スタイリッシュだし
2連で愉しめるし

675 :
>>672
>HOゲージでも是非やってほしいなぁ>キハ91系

関水金属からNゲージが登場して50年以上経ち、
キハ91系が発売されるまでに至ったプロセスを検証すれば、
どうしたらHOゲージでもキハ91系が発売されるかわかると思いますけど。

隣の芝生程度の妄想では、HOゲージは虚しいゲージと思われちゃいますよ。

676 :
“隣の芝生程度の妄想”と承知の上で書いてるのに、マジレスされてもなぁ...

ついでに書くなら、DE50とキハ391も欲しい。
(だったらブラスキット組め、とか云わないで下さいね。)

677 :
>>670
過渡と富の企画担当はお互いにホビーショーなどで談笑しているから、一概に出ないとも限らない。
少ないパイならお互いに利益ある方向性をとってもらえたらなと思う。
今の流れなら富が66再生産も、と。

678 :
EF66が牽くブルトレに、何か一抹の物悲しさを感じるのはオレの偏見か?

679 :
>>677
客車急行とか、過渡の43系と富の10系で成り立っている訳だからな

>>678
Pと20系コンビとか見てる人はそうかも

俺は大学生〜社会人の乗り鉄全盛期がEF66,25型の全盛期と重なるから、
やはり66と25型のコンビが最高かな

だから、何としてもソロが…

680 :
×何としてもソロが

○何としてもロビーが

681 :
じゃあ、なんかのショーでロビー活動。

682 :
>>678
66ってコンテナや鮮魚列車のイメージだよな
ブルトレの末期を連想するし、やっぱり直流区間には65が似合う

683 :
じゃあそこは間をとって58で

684 :
新幹線、スーパーこまち、
まだかなあ。

685 :
66は貨物用にはもったいない、と昔のカツミのカタログに載ってたが、確かにブルトレには65より似合ってる。
もっともキャブ上のクーラーはスタイルがぶち壊しだと思う。
と、去年富の66買ってほったらかしの俺が言ってみる。

そろそろパーツ付けるか…

686 :
>>679
地方出身40台半ばのヲッサンにしてみりゃ、PFブルトレはコロタン文庫の中の世界。
ブームったって、実際現場に居たり乗せてもらったりしてたのは関東住まいのお子がほとんど。
実際に乗って撮って出来る歳には既に66だったからなあ。

687 :
ブルトレ牽引機PF世代だがPFは嫌いだった。
やはり図鑑で見た500P、EF60-500に憧れた。
66ブルトレは斜陽期〜JRなんでもあり時代だったから、どうでもいいと醒めていた。

688 :
ま、どの辺りがストライクかは人によりけりだが、今の富過渡、トラムアクラスのおかげで
かなりの種類のブルトレが楽しめる良い時代になりましたな。
時期も、20系初期から最終臨時北斗星まで。

689 :
>>688
後は、25型最後の輝き時代、だけだな

折角過渡の25型あっても、66時代を再現し切れないのがなんとも切ない

富士ぶさロビーの他、あさかぜデュエット、
瀬戸かぜのシンデラ、パン付ロビーまであればいう事無いんだが

690 :
>>689
その列車独特の車両だけを2〜3両のセットで出してほしい。
昔、KATOがNの瀬戸あさかぜでやったみたいに。

もちろんそのためには、基幹形式のハネ・ハネフ・カニの定期的な生産が不可欠だけど、
これだけでもモノクラスの編成は組めるわけだし、
Nのベストセレクションと同じ思想でブルトレをやってほしい。

691 :
>>690
あの3両セットみたいな感じでいいと思うよな<HOのセット

あんな感じで、富士ぶさのソロビーと、瀬戸かぜの3両セット出してくれれば、
25型編成、数倍楽しめるようになるんだが

692 :
>>691
次のホビーショーで中の人、Kさんに会ったら要望してみるかな。
HO新ライン立ち上げで生産能力を上げるって話は直接聞いたし、
それを裏付ける新製品、再生産の列挙からしたら数年後でもいいから
やってもらいたいものだ。

富とも話し合って対応製品の連動再生産してもらうとかね。
過渡24系25型再生産に、富がEF66やED76、EF81-300の再生産を
合わせて来たらまさに神対応。
66はグレー台車も新規ラインナップで願いたい。
100番台の下回りそのままでOKだし。

693 :
>>692
そういうコネがあるの、マジ裏山

既存の25型の販促にもなるし、
今の30〜50代に一番馴染みあるブルトレだから、
外す要素は無いと思う

しかし
>HO新ライン立ち上げで生産能力を上げるって話は直接聞いたし

これ、マジで嬉しいわ

694 :
24系25形なら北斗星も更に遊べるようにオハネフ24 500や北のオロハネが欲しいです…

695 :
>>693
プラモデル兼業なのでホビーショーには足を運んでいるが、鉄模特化の
イベントよりはまったり話せるから顔見知りになったまででしてね。
PF後期のヤフオク異常高騰もチクっといたよ。
手前の一言で再生産になったなんて奢るつもりは全く無いが、
本当にGJだと思う。あれに\3万とか付いていたから。

696 :
>>695
俺は鉄模専科なんでホビーショーいった事ないけど
そういうメリットがあるのか

昨今ではキハ82がそうだけど、
過渡HO,在庫切れが続くと、すぐプレ値になるよな

海外での評価も高いし、新ライン立ち上げは何とも有難い

697 :
カトーのHO製品は、何と言っても成型もよく、動きもいいからね。
今やブラスの製品より、カトープラの製品の方が、ずっと魅力があるのだから、
時代は変わったもんだ。

698 :
気軽に遊べるHOとして、江ノ電300形305編成や初代500形の連接車を出して欲しいな。
筑豊電気鉄道2000形3両連接車や2両連接車、東武200形、名古屋市交通局3000形とかも。

699 :
トラムウェイさん、EF61お願いします。

700 :
今回富のEF64-1000が発売予定になっていて一瞬歓喜したけどJR仕様しか出ない事がわかって泣きそうになった。
Nじゃないんだから購入層の年齢を考えて一種類くらいは国鉄仕様を再生産して欲しかったな。
プレステージの国鉄64が欲しいな。

701 :
>>700
あれ14北陸を出す布石だったりしてな

702 :
185系の数年後引退が告知されたけど、
模型化の動きはどうかな??

703 :
今回発表の64-1001を検討しているのですが、
前回品とは何か違うんですかね?
今回はプレステージで出ますが・・・。
すみません、調べても分からなかったもので。

704 :
>>703

たぶん箱が違う。

705 :
>>697
プラ製品といえば、安さが強調される事が多いけど、
品質的にも、ブラスを凌駕している面も多いよな

165系とか、古い克己製もってるけど窓周りとか貧相で、
過渡に見慣れたら見れたもんじゃない

20系も然り

706 :
>>703
箱から出してすぐ遊べる。

707 :
>>692
>HO新ライン立ち上げで生産能力を上げるって話は直接聞いたし

これば素晴らしい

>>705
全く同意
20系とか、ブラスでは駄目だと思う

708 :
>>700
>国鉄64が欲しいな。

俺は国鉄64000が欲しいな。

昨今の過渡の流れでは、本気で期待していいかも

709 :
KATOにお布施しなきゃな

710 :
その新設ラインで作るもんじゃないのかも知れないが、
ユニトラのダブルクロスポイントが出ないもんか?

711 :
>>710
特にHOはスペース食うから、
効率的なWクロスとカーブポイントは
必要性高いと思う。

712 :
あとは、補修用の分売パーツの品揃えと安定供給を求む。

713 :
今回のライン増設で、SL模型化が進めば最高だが

714 :
>>713
同意。蒸機も注力してほしいよね。
まずはD51再生産、次いでC55/C57あたりを。

715 :
>>714
C55/C57、天は生産少なかったせいか
尾久にも余り出てこないな

天はプラ罐は再生産しないようだから
C62も含めてやって欲しいね

716 :
過渡蒸機、Nであの出来なんだから、
HOでシリーズ化してくれたら、最高だな

蒸機とかの罐は、HOならではの迫力と造り込みが愉しめるから、
Nからの移転も期待出来そうだ

717 :
>>715
C62ももう市場に無いから、過渡でやって欲しいな
天の一両持ってるけど、あと2,3両は欲しいし

718 :
過渡HOでC62をやるとなると、特定号機までは辛いだろうから、
日立・川崎・汽車の三バージョンを発売で良い気がする。
後は購入者が改造するなり好きにしろってことで。

D51もナメクジ・標準型・戦改型の三バージョンで良いと思う。

719 :
ラインを増設した途端にマーケットが拡大するわけでもあるまい
…皆んな、いささか期待し過ぎだよ。

720 :
>>719
とは言うが、では今年に入ってからの新製品、再生産ラッシュが一時的なものと言えるのかい?

過渡の生産、以前はNの成型ラインを止めてHOを生産していたと伺っている。
そのためNの発売が抑制される原因になり、利益率の高いNの出荷数減少により利益も下がる
原因になり、なかなか再生産や新製品に繋がらなかったようだ。

しかしそれでは厳しいという事でライン増設を決めた模様。
もちろん、海外向けHOと国内向けHO/Nの生産両立も視野ではないかなと。

721 :
過渡のN蒸機、直ぐに市場から消えていくから、
蒸機愛好家、結構居る感じ
「安芸」も売り切れた様だし

蒸機だと、HOの良さが活きるから、Nからの転移は結構期待出来るかも

722 :
加糖さん、蒸機に手を拡げるなら、更新前のトラ45000もお願いします。

723 :
過渡さん、キハ81を是非。

724 :
過渡蒸気は安いのはいいけど素材だからなあ
加工するひまも腕もないから発売されても買わないw
オレは天や電車道の蒸気でいい

天がカンタム出すまで蒸気は1両もなかったけどカンタムとプラで
8両になったしC59も予約してあるわ

725 :
>>724
オレもそうだわ。過渡のSLはプラ感が出すぎでおもちゃっぽいんだよな。C56やD51みたいな質感ならカンタムや天プラで十分かな。
過渡にはSL以外の新製品で頑張ってほしいわ。

726 :
C57でたら歓喜

727 :
俺的には旧国いってほしい

飯田線シリーズが、HOでも始まれば歓喜だが

728 :
まさかトラムが蒸気を始めるとは思わなかったからな。
出来もそこそこだしオレはあれで十分だ。
天プラとトラムで形式がかぶらないように出していって欲しい。

729 :
淡々と「103系原形非冷房」なんぞは過渡に似合ってると思うんだが。

730 :
エンドウのラインナップみたいな感じの73系欲しいな。クモハ40が寂しそうです。

731 :
>>725
C56の質感確かに低いと思うけど、
昨今の過渡N蒸機の出来見てたら、
HOだとかなりのもの出来ると思う。

そもそもC56,もう20年以上前の製品だよな。
過渡の技術、当時から相当上がっていると思う

732 :
>>729
原型非冷房とAU75冷改・ブタ灯のセットで出して欲しいな。
低運103系なら過渡でやって欲しい。

733 :
プラメーカー各社でもいいけどムサシノさんEF80シリーズまだですか?

734 :
アクラス211系はどうなった?
去年の8月の時点で、2016年に出すと言っていたじゃないの?
日程から見て明らかに無理だろう。

735 :
>>734
そう言ゃすっかり忘れてた >アクラス・211系 w

736 :
無かったことになっているんだろうか
80系売れてるとは思えないし

737 :
211系を発表したのはいいけど市場の反応があまりにも悪いから販売を撤回したんじゃないw
80系は進捗状況をたびたび発表してたけど211系は発表以来なんにもない。
なかったことにしてる可能性は大だな。

738 :
アクラスのHPから211系が消えてるじゃん
完全に終了だな
富が手を出さないはずだわ

739 :
去年の8月の時点で、2016年発売予定と発表すること自体がおかしい。
ふざけてるのでは?

740 :
人気ないのかなぁ >211系。

741 :
415系1500番台の方が人気出るかもしれん

742 :
灰汁、客車の出来がいいだけに、頑張って欲しいわ

スハ32、旧型プラ客車の中で最高の出来だと思う

743 :
>>740
たぶんそうだと思うw
211系とか103系とか騒いでる人間が目立つだけでキボンヌするのはごくわずかしかいないって調査結果が出てるのかも

744 :
159系の方が、もっと人気無いと思うけどな

745 :
クモハ12の方が、もっと人気無いと思うけどな

746 :
>>743
ご明察
日頃乗ってる電車なんて模型としてほしいものじゃない
乗りそびれたもっと見たり乗ったりしたかったのが欲しい物

747 :
>>746
いや、そうでもない。
俺は学生時代に毎日乗っていた電車や、今通勤で乗っている電車は普通に欲しいぞ。

748 :
まぁオハ61だって、今更通勤通学に使いたい車輛かと言われると、
そうではないですけどね。

749 :
>>745
クモハ12は売れると思うけどな。

750 :
クモハ12は単行で行けるし、RMMで初心者向けの実車解説簡単加工例の記事が出そう

751 :
普段使っている電車でも、
その魅力による

以前、東西線で通勤していたけど、
5000系には全く何の魅力も感じなかったが
05系にはかなり惹かれる、最も美しい、通勤車だと思う
一方、顔が変った05系、これは全然好きになれない
あと103-1000&301、何か05系に混じって旧国が走っているみたいで
これはこれで好きになった

で、05系初期車キボン

752 :
事ほど左様に、「売れるプロトタイプ」を見極めるのは難しい。

753 :
TOMIXはなぜ189系ではなく、489系であさまを出したんだ?ということで189系あさま色希望。マイクロエースのあさま色見あたらないし

754 :
>>753
流用

755 :
普段乗る車両じゃ無いけど、
乗り鉄で気に入っている東武他6050系は是非欲しい

2連から可能だし
ホビダス、ツークあたりが手を出すのに格好のアイテムだと思うんだけど

756 :
>>755
オレ的には東武は…
6050より6000、
200より1800、
スペーシアよりDRC。

757 :
>>756
そこまで来たなら5700系も欲しいぞ

758 :
現行の車両の方が良いでしょ。

759 :
http://www.aoshima-bk.co.jp/contents/enquete/

Nに猛追されてきた
HOが負ければこのメーカーからの製品化は無理だろう
毎日投票できるみたいだから終了まであきらめるな

760 :
>>756
6000系も好きだけど

やっぱり南会津まで乗り入れる
6050系の魅力は格別だよ

都心から3時間半も2扉クロスシート車の普通車でで乗り鉄出来るとか
これしかないだろう

それも、様々な景色が愉しめる路線でさ

761 :
>>759

そんな青島さん、しれっと1/50シリーズ再開。
鉄道模型にスケール揃えて動力化がーとかなんとか言われるよりも
プラモで完結している方がメーカーとしてもお気楽なのかもね。

762 :
>>759
プラキットならまだしも
Nでプラモって、理解出金

あの凸51作ったアオシマやから
最小でもHO以上やろ

763 :
>>761
有井もそうだけど、あのパッケージの絵が製作意欲を掻き立てるんだよな
まあ、有井の蒸気機関車は、箱を開けてまたビックリするんたけどね

764 :
>>762
GMの板キットすらまともに組めない連中が何をほざいているのやら。

765 :
そろそろ通勤電車が込み合う時間帯だな

最後の活躍中の営団6000系と小田急8000系、キボン

766 :
>>759
しかし現状人口ではNが圧倒的に多いのに
HOがリードしているところが凄い!

767 :
プラモデルでガニ股は作るの?作らないの?

768 :
OJに入れて来た。
プラモだとHOサイズは小さい。
Nプラモなんてジョークとしか思えんw

769 :
>>764
鉄コレみたいな感じで出してくれると勘違いしてそう

770 :
>>702
最後の国鉄型特急だしこのタイミングで来そう
中間運転台やりたいから7+4を…仕事しよw

771 :
IDにGMが出た記念

GMからHO旧国プラキットキボン

772 :
223系2000番台を!

773 :
だから、手軽にHOを楽しめる小型車を先に展開してくれ。
まずは京王220系 デハ222-クハ232 この車両から。
マスターから真鍮が出てるが、是非プラで欲しい。

774 :
>>773
小型車なら、メジャーなキハ05辺りから

775 :
>>771
GMといえば客車エコノミーキットだけど、
これだけプラ完が出てると付け入る隙がないか

776 :
>>774
キハ05系統、いいねぇ

私鉄向けも含めて、バラエティ豊かだから
キットが望ましいよな

アイコンとか、こういう辺りに目を向ければいいのに

777 :
>>775
マイネ40とかオハユニ61とかオロハネ10とか、

付け入る隙は一杯ある

問題は、その隙が大きくなさそう、つまり一両ぽっきりの箱で、商売として美味しくない
ってあたりか

778 :
101系カナリアで鶴見線欲しい、KATOさんならやってくれると信じてる

779 :
>>776
キハ04はいずれzugから出るらしいが

780 :
富さん、185系踊り子をお願いします。
アイコンのを待っていたら、実車が先に無くなってしまうので。

781 :
クモハ12に続いてクモニ13とかは? これは売れないか。

782 :
>>781
クモニ13を出すならいよいよ73系の製品化から逃げられなくなりそう。

783 :
そろそろ私鉄ブームが来ないかね
小田急で2本やった勢いで8000形とか
営団メトロ東急も面白そうなんだけどな
マルーン色の前パンも欲しい

784 :
>>779
私鉄数種類の予告はあったけどキハ04の予告なんて見てないが?

785 :
>>784
とれいんに載ってた

786 :
>>140-141でも話題になってたね

787 :
>>780
アイコンの117系を待ってるんだが、いつになることやら

788 :
>>783
私鉄特急(特に首都圏有料)は全国展開が出来るらしいが
通勤列車は難しいらしい。

789 :
>>783
個人的には賛同するけど、
通勤車のバラエティとか、未だ時期尚早かも

まずは東武の6050系あたりから欲しいが

790 :
全員「俺が欲しいものは売れる」かよwww

791 :
売れるとは誰も断言してないが
自分の欲しい物は自分には売れるだろうw

しかしNでは私鉄通勤型に積極的だけど
HOでは事情も流通規模も違うという事か…

792 :
そもそもキボンスレなんだから、
自分が欲しいものカキコすれば言い訳で

でも、昨今の過渡見ていると、
次何を出してくるか、ワクワク

793 :
>>785
それはマジで期待したい

794 :
☆ミ

HO(16j)のサイズで・・
富鉄コロッケみたく
ディスプレイ用プラモデルシリーズを
爆発的に販売出してほすぃ♪

795 :
まずは過渡や富が蒸気を充実させてくれ。
過渡からはC62とD51を。
富からはC11とC61を。

796 :
>>794
昔桃太郎電鉄のプラモがあったな。

797 :
過渡NのC11、評判良過ぎな感じ

HOでもSLシリーズを是非とも

798 :
>>797
天、トラムウェイで十分。

799 :
>>795 >>797
同意。
何年かに一度は再生産して定番商品化してほしい。

800 :
ワム38の再生産お願いしたい

801 :
マロネロ38がほちぃ

802 :
過度から蒸気出てもどうぞ自分でグレードアップしてくださいってシロモノだからなあw
C62出てもいらない

803 :
>>802
素材だもん

804 :
>>801
オハ32車体+オハ35系ボディ+マイテ台車+スハ44座席+インレタ=マロネロ38

高額だけど、、頑張って!

805 :
過渡NのC11、確かに素晴らしい。評判が良過ぎなのも分かる出来。
しかしHOで作ると、何故かああいう感じには絶対ならないのが過渡。
除煙板など厚みが目立つと嫌な部分をプラで作るからなんだろうな。

806 :
>>805
HOでは古い製品しかないから

過渡N蒸気の品質が劇的に上がったのはC62からだけど、
あの品質でHOやれば、結構なものになる筈

807 :
SLならC58がいいな

旅客も貨物も行けて北は北海道から南は四国や鹿児島まで行ける万能機で使い勝手が良い

808 :
それならキハ141系も有った方がいいな

809 :
この業界って、ただ売れる/売れないだけじゃなくて、
中に居る担当者の趣向が多いに反映されてるんじゃないかと思う。

そして、市場のニーズを外したときにだけ痛い現実が訪れる。

810 :
>>809
造形の事だな。

811 :
その判断の間違いがHOから撤退ってことになってしまうから慎重に車種選定して欲しい。

812 :
造形のは暴走に相当するw

813 :
http://www.aoshima-bk.co.jp/contents/enquete/
投票終了
HOトップ
なにか製品化してくれるかな?

814 :
真鍮製品の時代は大量生産では無かったから、どんな車両でも好き者が居て売り切れたんだろうけど、
プラ製品は大量生産が基本だから真鍮製品とは種車の選び方が根本的に異なるかと思う。
だから私鉄はプラの組み立てキットが関の山かと。
これを組み立てられないなら、黙っておくしか無い。

815 :
>>813
OJとNが僅差って事は、やっぱりプラモにはそれなりの大きさを求めてるのかな

ってか。Nのプラモって、全然魅力無いよな

816 :
過渡からC62とD51の他、C51とD52が出れば完璧。
グレードアップ出来ない屑は、買わないか、天プラでも買ってろ。

817 :
>>812
その暴走のおかげで、お手頃価格のEF凸を手に入れることができたオレ w

818 :
>>813

スケールを聞いてるのに選択肢はゲージなんだよな。
「HOゲージ」って言われても、それが1/80,16.5oなのか?

「走らない」プラモでその規格はどうなのってならない?

819 :
>>818
1/87で作る可能性は皆無だから、
心配する事は無い

模型のプロでも、非鉄模人の鉄模に対する知識感覚、こんなもんだろ

820 :
『HOの浮上式リニアモーターカー』
1985年に...
日本航空JALとエンドウの共同開発で、
25000円で発売してたんやで。。(笑)
(詳しくは『とれいん125号』を参照)
(* ̄∇ ̄)ノ
http://s.webry.info/sp/naop.at.webry.info/201309/article_5.html
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1224964257

821 :
>>820
スレチ

822 :
>>816
C61,11、12、D62,9600、E10
が出なければ、完璧とは云えない

823 :
>>822
出したら出したで・・
天照堂4Fの禿げオヤジにバカにされそう。。(笑)

824 :
>>823
C62以降の過渡のN蒸気、マジで侮れん
思わずC62を衝動買いしてしまったけど、
HOのC56より出来よいと思えるくらい
今の技術でHOやったら、天には匹敵するんじゃないかな

825 :
過渡には是非、C62、汽車をやって欲しい。

826 :
・馬車鉄道
・牛車鉄道
・人車鉄道
・犬車鉄道
・圧力(タンク式動力)鉄道
・無蒸気鉄道

827 :
>>824

天衝動の店員は...

富・加糖・蟻の製品を

ここでは言え無い位、

ボロクソ叩いてる。

まぁ他社をけなして

自社のモノを

”押し売り”する

魂胆は

丸見えだがな。。

まんまと騙されて

新品ブラスを買わされる

人は意外と多い。。(笑)

828 :
>>824
過渡がN蒸気のレベルでC62を作ったら6-7万くらいになるでしょw

829 :
田豚がここにも現れる

830 :
>>824
実際HOのC56より出来いいと思うよ。

831 :
1/150から1/80になって粗が目立たないかどうかが問題だな。

832 :
>>827
そもそも過富と蟻を同一レベルで扱っているところに
模型眼の無さがありありと感じられる
しかし天4店員、確かに印象よくない、よな…

833 :
>>831
昔の過渡N蒸気、ハンドレールはまだしも、汽笛まで一体成型で
流石にあのレベルなら酷いけど、
昨今の過渡なら、大きさに合せて内容も積めて来るだろうから、
心配なかろう

834 :
>>832
天ビルに来店して来た
爆買いの外人達からも...
Wow,This is also a jewelry floor !
”うぉ〜!ここも宝石フロアじゃねぇかよ。”と
揶揄されてた。。(笑)

835 :
>>833
天狗の店員に...
「ゴミみたいのばかり作ろって一体何がしたいんだろうね・・プラモ屋さんは。(笑)」
と言われるのが落ちやなぁ。。
( *・ω・)

836 :
>>835
国内はさておいて

世界的に見れば、過渡と天のブランドイメージ
っていうか、知名度に於いては雲泥の差があると思う。

837 :
>>836
そんなもん、国内の我々が知ったこっちゃない。

838 :
ブランドイメージなどどうでも良い。
メーカーは良い製品を適価で提供してくれればそれで良し。

839 :
蒸気も欲しいけど、まずは17m旧形国電、クモハ11200を。
17m車だと地方私鉄バリ展出来る。

840 :
>>839
17m国電って、「地方私鉄」と言っても駿豆線くらいしかイメージできないなぁ。
西武じゃ地方とも言えないし…。
なんか全体にゴッツ過ぎる感じしない?

841 :
KATOやTOMYの製品は定番商品として再生産され安定供給されるだけで有り難い

842 :
>>841
5年待つとか、ザラだがな。

843 :
再生産の間隔って、Nでも5年以上じゃないか?

844 :
>>828
@過渡がN蒸気のレベルでC62を作ったら6-7万くらいになるでしょw
*実際そうだろう。価格以前にパーツが多くなって、手に負えない。

845 :
>>839
「地方私鉄バリ展」やるなら、昔天賞堂がブラスで出してた
小田急1600みたいなのがいいな、個人的には。
国電17mは>>840氏も言うように、私鉄ではちと大きすぎる。
俺も伊豆箱根、富士急しか思い浮かばない。
もしくは京成みたく「幹竹割り」するかw

846 :
>>845
17m国電は他に弘南、栗原に存在しました。
地方私鉄では大きいというのは同感です。

847 :
広範囲に譲渡などされた車両って、何かあるかな?
伊予鉄道には元京王や元京急が居たが。
モハ133サハ511モハ134
モハ135サハ512モハ136は元京王
モハ121クハ421モハ122は元京急

848 :
新しすぎるかもしれませんが、東急7000は広範囲に譲渡され、現在も活躍中です。

849 :
しかし、12052が過渡から出るんだから、
17m旧国のシリーズ化も、夢ではない

850 :
>>848
東急5000も範囲は広い

851 :
>>836
【天狗ビルへの外国人の来店印象まとめ】
・過渡・富・蟻・虎・造形 ←欧米並みにリーズナブルだな。(笑)
・天狗 ←これボッタクだろ!まるで宝石みたいだな!!(怒)

852 :
エヌ小屋のロビーカーシール届いたけどやっぱりKATOから製品化して欲しい

853 :
着払 ◆U3VxmsZ/eros
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
D員 ◆ze124km/Mc
某356
委員です
185-28
同一人物

854 :
>>852
同意
折角の25型なんだから、より愉しめるようにして欲しい

855 :
俺は戦前関東3扉車の原型・更新後が欲しい。
東急3450形、3500形、3650形
京急300形、400形
京王1400形、1700形、1710形、1800形
前面非貫通3枚窓で連結面に貫通路装備が基本。

856 :
加藤さんでスハ43系の改装型ハザが出るのはすごく嬉しい
しかしグリーン車としてスロ54も出して欲しいな
末期の旧客急行のグリーン車はスロ54が多かったらしいから
もちろん異端車の26号と29号以外で

あとは10系の再生産希望!

857 :
スロ54がでるとスロ62、オロ11と一通り揃うな

858 :
>>855
参考になります。

859 :
スハ43系大好きなんたけど寝台車は谷間世代で余り恵まれてないよね
と言うわけでマロネ41希望!
昭和47年?くらいまでは現役だったから使い勝手も悪く無さそう
シルヘッダ付で古めかしい車体なのに固定窓エアコン完備で空気バネ台車付なミスマッチが形態的に面白い

860 :
>>859
マイネ40、41は35系
なんてつっこみはさておいて、個人的には賛同だけど
やはり大量増備の10系より馴染み薄いのが、難かな

861 :
スロ54は青大将の予定があるから、冷房車も期待だなぁ。

862 :
>>860
35系はマイネ40だけじゃなかった?
マイネ41は完全切妻だし

863 :
>>862
形態的には完全にそうだし、wikiでも便宜的に43系に含める事が多いって書いてあるけど、
マイネ41までは35系の台枠設計流用して、43系からは台枠設計一新しているから、
厳密に区分すると、やはり35系
43系の寝台はスロネ30のみだけど、ハネも設計は出来上がっていた。
但し軽量客車実現の目処が付いたので、登場しなかったけど

864 :
なんて話はさておいて、
マイネ40、41は俺も好きな車両だけど、
東海道、山陽筋にほぼ限定されたから、使える編成が限られるのが辛いな
このクラスの車両までプラ完で出る時代になって欲しいけど
まずは余り長くない編成でも使えるオロハネ10を希望したい

865 :
スロネ30は昔カツミがブリキで製品化してたね。
実物は後の24系25形ハネよりベッド狭かったらしいけどw

866 :
>>863
なるほど
>>865
スロネ30は戦前製寝台車が進駐軍から返還されたら団体用に格下げされたくらいだからねぇ

867 :
41の場合、新旧で形態的に大きく異なるのが、
プラ製品化での難点かな
>>859には申し訳無いが、
俺的には非固定窓時代の方が好きだな

868 :
>>861
天プラに期待?
まっ(笑)
ナロ10→オロ11のバリ展ができるなら
スロ54非冷→冷改ができないはずは無いと思う。

869 :
マイネ41系列は、トラムに期待か
相応しい罐の一つのC59出すし
戦後35系の実績もあるし

870 :
マイネやスロよりも、マニ37を出して欲しい。

871 :
>>870
せっかく14系座席車の再生産もあるし欲しいねぇ。
雲仙西海やりたいです。

872 :
マイネやスロも悪くないが、
先ずは、オロハネから

873 :
合造車なら、スユニ60か61もお願いします。

874 :
>>868
試作冷改車マロ55改のスロ54だったりして
床下機器が違うだけw

875 :
>>856
加藤さんが本気バブルモードで
適正価格のフリーゲージ品を大量投入すれば...
ボッタクリの天狗屋なんて即ぶっ粒れるやろうなぁ。(笑)

876 :
>>875
そうは行かないから天狗屋が生き残れるわけであって…。

877 :
C55作ってるからオロハネは欲しいねぇ

878 :
>>877
「利尻」ですか、いいですね〜
俺は「大雪」&崩れやりたい

879 :
天狗屋ってどこのこと?

880 :
オロハネなら「さんべ」やりたいな
DF50、EF81、DD51持ってるし

881 :
マニアに嫌われまくった超ロングシートのオハ41なんか作る勇気のあるメーカーなんて
無いだろ。
ワシはエイヤとばかりに、取っておきのアクラス、スハ54のインテリアを外して
自作超ロングシートを付けて作ってやった。
これの動機は、先日偶々、昔は某線区の住民で「女子高時代に汽車通学をしていた」
と言っていた同世代の御婦人の懐旧談としての「成程」なお話。
曰く
「あの長い長い座席の車輛は私たちには『安心して乗れる車輛』でした。
見通しが良くて、しかもボックスでないから車内が明るいのです。部活なんかで
遅くなっても、オジサンばかりの三人と同じボックスにならずに済んだから」

882 :
>>880
オロハネは緑帯付の「ハネ部非冷房車」がかっこいいと思うけど、
非冷房のハネを持ってないからなぁ。

883 :
>>881
マニアに嫌われる以前に、欲しがる人おらんだろうしw
でも、おっさん3人が座ってるボックスに、
幾ら疲れていても入ってくる女子高生、おらんだろw
あと、ボックスが埋まるほど混んでるなら、
ロングの空も無いだろうし

で、ロングシート客車なら、やはり70系が欲しいけど
これをプラでキボンヌするのは、流石に無理だな
ペーパーシートが関の山か

884 :
>>883
ペーパーで自作しろ…それがプロトタイプに最もふさわしい >70系客車。

885 :
>>884
だよなw
下手くそで粗雑な俺が作ったら、却って実感的になるだろう

886 :
EF13凸も↓このくらい荒れてたら却って『戦時型』らしくていいかもw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x484711639

887 :
>>882
末期はほとんど霊界だったよ。

888 :
IDにEDが出た記念
ED73,78(ついでに当然F71も)、19、53、70、71、72、76−500、77、74キボン
(ちな、欲しい順)
あと蟻以外のメーカーから、60、61、62の再登場もキボン

889 :
トラムのキハ23系の出荷がまた延びたついでに…
キハ24きぼんぬ。

890 :
>>879
がに股車輌を押売りする店員がいるジュ○リー屋さん。(笑)

891 :
再生産スレで話題に出ていた185系
引退に合せて富からキボン

892 :
HOの台車、パイオニア台車を製品化して欲しい。
京王3000のPV-703T
小田急4000のPV-706
南海6000のPV-709とPV-710

パイオニア台車では無いが、
京王1800が履いていたTS-117も製品化して欲しい。

893 :2018/07/07
原型低運103系の非冷房
原型低運103系のブタ鼻灯+AU75冷改

まずは過渡と富が競作で。

相鉄を模型で楽しむコーナー 9駅目の鶴ヶ峰
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-43-
【T-Trak】モジュールレイアウトはこれで決まり【T-Trak】
もけいや松原専用スレ
デアゴ週刊「蒸気機関車D51を作る」
【T-Trak】モジュールレイアウトはこれで決まり【T-Trak】
【コレクター専】鉄道コレクションスレッド第1弾
鉄道模型のキット組立方法考察スレ
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-43-
【プレス】とれいん3月号【アイゼンバーン】
--------------------
☆☆☆☆☆久光製薬スプリングス Part82☆☆☆☆☆
【盗撮】しまむら外村美姫Part.20【店内撮影禁止】
古明地こいしちゃんにやられてもギリギリギリギリギリギリギリギリギリギリギリギリギリギリギリギリ許せること
【社会】道に「千円札」が落ちていたら、どうする? みんなの意見は…
【P5/P5R】ペルソナ5の明智吾郎は探偵カッコいい5
オーディオブック・朗読・ラジオドラマ
阪神が負けると《ちーんw》と言う先生
【4776】サイボウズ【逆襲開始】
零細靴屋の愚痴
【菊地亜美】レプロエンタテインメントアンチスレ2【ベビレ】
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ Part73
【アリスギア】アリス・ギア・アイギス Part924
世界における王制・君主制 【即位14周年】
警備員検定試験 パート11
オムニコ苦情受付・お悩み相談室
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 33局目
【想定通りの】山澤礼明1【予選落ち】
心の闇スレッド361
バックリングスプリング総合【メンブレン/静電】
無職毒男1871
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼