TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
□■2020□■F1GP総合 LAP2237□■開幕AUT予定□■
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #82
SUPER GT 2018 Vol.259
レースクイーンってもう要らなくないですか?
【HONDA】F1ホンダエンジン【395基目】
□■2019□■F1GP総合 LAP2028□■独□■
【INDYCAR】 インディカーこそ見ておけよ126
【レッドブル】マックス・フェルスタッペン4
【Toro Rosso】トロロッソ応援スレ 12【Red Bull】
モーターバイクトライアル17

なぜ日本人は四輪で活躍できないのか


1 :2012/01/01 〜 最終レス :2015/12/03
F1に日本人がフルタイム参戦して20数年 未だに未勝利 2位すらありません
インディでも日本人が挑戦していますがこちらも未勝利
一方二輪は最高峰のmotoGPでも結果を残しています 岡田忠之 ノリック 加藤大治郎などGPの歴史にナを刻む名ライダーを生み出しました
しかし四輪のほうはまるっきり結果が出ません一体どうしてなんでしょうか
欧米のようにモタスポが文化になってないからだとはよく聞きますがそれは二輪も同じ事
しかも日本メーカーの恩恵を受けているにもかかわらずです
日本人だから速い車に乗れないとも考えられますが ブラジル アルゼンチン コロンビア 南アフリカ 豪州 など非欧州権でも勝ってるドライバーはいます
インディはイコールコンディションに近いはずです それでも勝てません
一体なぜ勝てないのかどうすれば勝てるのでしょうか


2 :


3 :
四輪はF1まで行こうとしたら億単位の金がいる。
日本は豊かと言われるけどみんなが平均的なだけでずば抜けた金持ちが少ない。
階級も無いので金持ち同士のコミュニティもなく金を出しあって協力するなんて事もない。
欧米に比べて投資家も少ないからスポンサーも付かない。

4 :
>>3
>日本は豊かと言われるけどみんなが平均的なだけでずば抜けた金持ちが少ない。
おまいが平民で似たもの同士が集ってるだけだよ(笑)
欧米みたく数千億円クラスは少ないが数百億、数十億持ってる人はそこそこ居る。
これまたそういう人だけで集まって作り笑いと見栄張りながら仲良いフリして遊んでるもんよ。陰では悪口の言い合いなんだけどな。

5 :
>>3
日本よりF1ドライバーの数が少ないフィンランドが3人もチャンピオン出してる時点でそれは言えんだろ

6 :
フィンランドはWRCでもワールドチャンピオンを輩出してるし、幼いころから牧場で車を乗り回したりしてる。そういう文化なんでしょ。

7 :
>>5
フィンランドは世界一豊かな国でしょ

8 :
いやいや、じゃなくて…
現にフィンランドより多くの日本人ドライバーが参戦してきたわけだから、今更「金がないからチャンピオンになれない」はないでしょ。

9 :
>>8
それは
金だけで上がってきたドライバーと
金+実力で上がってきたドライバーの違いだね。
ずば抜けた金持ちが少ない日本だから
ずば抜けた金持ちはそれだけで楽に上がってこれる。
レース人口も少ないし。
欧米は大金持ちが多い上にレース人口が多いから実力者が上がって来るんだよ。

10 :
>>9
トップドライバーに金持ちイメージはあまりないけどなぁ…………
(ブラジルとかなら二極化してるからそうかもしれないが)
ディニスとかは『金』のイメージしかないが。
F1でもペイドライメージの奴で大成した人って少ないんじゃ?
大抵持ち込みでどうにでもなる奴は追い込まれないからトップクラスにはなれない。

11 :
非欧州圏のウイナー
ブラジル3人チャンプ
豪州  2人のチャンプ
南アフリカ 1人のチャンプ
コロンビア モントヤ勝利 アルゼンチン ファンジオ5度のチャンプ
NZ 一人のチャンプ カナダ 一人チャンプ
日本人 未勝利    いくらなんでも一勝もしてないのはアカンだろ 日本メーカーの恩恵受けてた訳だし 二輪は大活躍してたんだから

12 :
>>10
だからそれはただのイメージでしょ。
大声で言わないだけでみんな基本金持ちだし、
本人が金持ちじゃなくてもパトロンが付いてたりするし(ライコネンとかそうじゃね?)
それなりに金はあるんだって。
あと別にF1デビューするための持ち込みだけじゃなく、
下部カテゴリーでもいい体制で名前を売ることが出来る。
これは俺個人の考えだけど、階級社会だから上流階級同士で投資し合ったりするんじゃないのかな。
イギリス人ドライバーが多いのはそれが大きいと思う。
親戚に金を借りたりさ。
まぁイギリスだけじゃなく日本以外は事実上階級社会みたいなもんだけどね。

13 :
本人が金持ちじゃなくても支援する奴がいるかどうかの差
日本人は支援なんぞしないお国柄
欧州は芸術家を応援するのが金持ちのステータスってのが文化としてある

14 :
>>13
欧州じゃ、家業を継いだら家を潰すヤツはレーサーにしたり学者にしたりして、家を守るって言う風習があるし、
金持ちが自分達の中で、合法的に税金を逃れてグルグル金を回しているというものある。
だから、まず競技人口のレベルが違うのが1点。
もうひとつは、リーダーシップが取れないこと。
本当に成功するドライバーは、速いだけじゃなくて頭が良くてリーダーシップがある。
言語の問題もあるし、文化の問題もある。
シューマッハなみに、頭が良くてエグイのが出てこないと。

15 :
>>11
>>いくらなんでも一勝もしてないのはアカンだろ 日本メーカーの恩恵受けてた訳だし 二輪は大活躍してたんだから
2輪と4輪はかかる金が段違いだからね
ほとんどのドライバーは才能を認めてもらう位置に行く前に
資金が尽きてレース活動ができなくなる
>>11-14が正解じゃないの
それプラス、人種的な差も大きいと思う
白人、黒人と、黄色人種では、基礎体力や筋力がかなり違う感じ

16 :
体力は別に問題ないと思うけど。
二輪で活躍できるんだから。
でも頭の良さ、賢さは欧米人の方が上。
別に勉強ができるかってことじゃないよ。
日本人より合理的な考え方ができる。
ドライバーだけじゃなくチームもそうだよ。
日本のホンダやトヨタはどうしてもRーリ、マクラーレンに適わなかったよね。
ホンダやトヨタの方が金をかけてたのに。
これもやっぱりRーリやマクラーレンの方が合理的にやってたからなんだよ。

17 :
いや、体力は問題あると思うぞw
レースの準備で疲れ切った身体で
向こうの連中は夜通し飲んで踊ってセックスまでしちゃうw
で、翌朝は平気な顔でちゃんと現場に来る
日本人には真似ができないw
合理的な思考法というのはあるだろうな
あと他人のことなんか屁とも思わない冷酷さ
日本人は冷酷になれない

18 :
子供にやらせるとして2輪に比べて4輪って環境が無い
サーキットが遠すぎる、利用料が高い
競技者の数が少ない分層が圧倒的に薄い
自分の稼ぎでレース出るようになってもトップカテやFシリーズ狙うには既に遅すぎる
所詮週末レーサー

19 :
つまり>>11-14+人種(民族)的な差だよな

20 :
ラグビーアメフトバスケに比べると体格差 パワー差 身体能力の差は少ないと思うんだがな
体格では日本人で十分 むしろ軽いので有利
パワーも然程必要ない 技術は日本人は優秀日本の匠の技は世界で賞賛されている
結構日本人向きな競技だと思うんだが

21 :
来年には琢磨が勝つ!

22 :
>>20
>>体格差 パワー差 身体能力の差は少ないと思うんだがな
いや、けっこうあると思うよ
格闘技なんか見ても白人や黒人の筋力は凄い
疲れ切ってても夜通し遊べる体力も凄いw
サッカーなんかでも日本人は試合の最後に動きが悪くなる
昔のマシンに比べて絶対的な力は必要ないだろうが
疲れてきたときには基礎体力の差が利いてくるような気もするな

23 :
いや格闘技はラグビーアメフトバスケと同じで諸に身体能力勝負だから
モタスポは機会に頼る部分もあるし そう諸に身体能力で結果が決まるわけでもないだろし
日本人に向いていないことはないと思うけど 実際に二輪ではワールドクラスのライダー輩出してるわけだしさ

24 :
2輪でも最高峰クラスのチャンプは未だにいないw
今のMotoGP、昔の500ccね
筋力差、体力差が、けっこう利いてるんじゃないか?
体格は小さいほうが有利な面もあるが

25 :
チャンプはいないがランキング2位はいたよな HONDAの岡田忠之だっけ
四輪はランキング2位なんて夢のまた夢 一回も勝ったことも無い かなり差があると思うけど

26 :
だから筋力差、体力差も利いてるんじゃないの?ってこと
日本人が疲れ切って動けないような状態なのに
外人(大半は白人)は飲んで踊ってセックスして大騒ぎして
翌朝にはきちんと現場に出てくる
日本人がいくら身体を鍛えても
同じぐらい鍛えた外人(白人黒人)の筋力にはかなわない(場合が多い)
長いレースになると、この辺りもハンデになる気がする

27 :
二輪の日本人の筋力体力で世界ランキング2位なんだから
四輪の日本人でも一回くらい勝てるとも思えるが
二輪の日本人は筋力体力あって四輪の日本人は筋力体力ないわけでもあるまいかと
二輪のほうが四輪よりずば抜けて身体能力高いわけでもあるまいし

28 :
おい
オリンピックはモータースポーツだっ!

29 :
少ないカロリーで、じんわり田んぼ耕して耐えると言う競技があれば、日本人が圧勝なんだろうけど、
短期間に勝負をつける競技じゃ、体力的ハンディがあるのはしょうがない。
その中で運動能力の高い子は、野球と柔道とサッカーにとられて、とてもモータースポーツまで回ってこない。
それでも、ゴルフみたいに金のかかる競技でも石川リョウみたいなのが出てきているのだから、可能性はゼロじゃない。
レーサーになったら、ガッポガッポ稼げるって言うイメージを植え付ける必要がある。
本当は1万人に1人の確立でも、イメージが必要。
あと、2輪だとメカニックは数人でチームも数十人の所帯だから、信頼できる日本人メカニックを数人連れて行ったら、大丈夫だけど
(日本のメカニックのレベルは世界一高い)、
F-1だとメカニックだけで十数人、チーム全体で百人以上ってレベルになると、2輪みたいには行かない。

30 :
>>29
体力というよりもメンタルとか頭の良さとかが絶対的に足りないんじゃ?
二輪だと基本的にノーピットでまあタイヤとかはあっても攻め続ければおk。
でも四輪だとトップカテゴリーは基本的に300KMオーバーの耐久レースみたいな物だから、
求められる能力としてもかなり変わってくると思う。
それにモタスポは体力は要るとしても、ラインを作ったり走り方を考える部分があるから、
スポーツマン的能力より頭の良さが重要だと思う。
日本人の速いドライバーって大体ゴールまで行けないんだよなw
逆にゴールまで粘れるドライバーは絶対的速さが不足してる。この二つを兼ね揃える事はサッカー向きの天才をこっちに持って来ることで出来る事ではないんじゃ?

31 :
私が思うモータースポーツの才能のある人材の選び方は、
幼児のころからスキーをしている連中(抵抗の少ないライン取りや曲がり方が身に付いている)から、
反射神経が求められる競技(卓球やバドミントン)をさせて、ふるいにかけ、
10歳以下でカートをヤらして、レース尻(ケツで車の挙動が分かる)を身につけさえる。
身体能力は、これでふるい分けられると思う。
でも、頭の良さとかリーダーシップを計るのは難しい。
しかし、一つ言えるのは、しっかりしたマネージャー付けて、立ち振る舞いとか交渉とかを学ばせることは必要。
日本のスポーツは、マネジメントが弱いと言うのが弱点だし、手本になる人がいなければ、学ぶことが出来ないから。

32 :
>>29
>>(日本のメカニックのレベルは世界一高い)
いや、こういうところも疑問だなw
合理的な動き方って意味で日本人が最高とは思いづらい
>>30
頭の善し悪し + 体力 でしょ
>>31
ふるいにかけるとして
育成(参戦)費用を誰が出すのかという問題が残る
>>11-14あたりね

33 :
欧米人は手を抜くところは抜くし本気を出すところは出す。
市販車の工作精度なんか日本車が世界一だけど
モータースポーツじゃRーリやメルセデスに敵わないよね。
Rーリなんか工業製品としては大した事ないのに。
だけど芸術性を付加価値にしてあんな値段で売っちゃうし、
実際買う人がたくさんいる。
そしてモータースポーツでは本気を出す。
日本人には出来ないよね。

34 :
欧米人は効率のよい働き方ってのは幻想。
単に、市場の寡占が進んで、利益率の良い仕事しかしていないだけ。
日本のメカニックは、殆どのことを任せられて、自分で判断して動くけど、
欧米のメカニックは、単なる作業者だから、自分で勝手な判断したら、むしろダメ。首になる。
そう言う日本の文化は2輪にはあうけど、規模の大きいF-1になると、難しい。
みんなが勝手に判断したらハチャメチャになる。
機能させようとしたらチームの全員が日本人じゃないとダメ。
欧州のモータースポーツに日本が歯が立たないのは、
本気を出すとか出さないの問題じゃなくて、ひとつは単純に予算の問題。
もうひとつは、日本の場合、自動車メーカーやタイヤメーカーが中心なので、数年おきに担当者がかわっちゃうこと。
熟練がたりないし、気合も、サラリーマンじゃ、人生かけてる職人にかなわない。
新人育成の費用の件も含めて、金持ちスポーツである欧米のモータースポーツ文化を、そのまま日本でやるのは難しい。
だから、日本では企業文化だと割り切って、メーカーどうしでガチンコ勝負させる仕組みを考えたほうが良いと思う。
例えば、Fポンは、タイヤのワンメイクやめて、Qタイヤ復活でガンガンやったら、
タイヤメーカーも他社に負けるわけにはいかないので、モータースポーツに向いているエンジニアを長期間貼りつけると思う。

35 :
>>34
トヨタもホンダも全チームで1、2を争うくらい金かけまくってたよ

36 :
>>34
それって………おもしろいか?
今はそんな時代じゃない。娯楽としての価値が無いと駄目。
それにメカニックがどうとかは日本人ドライバーの活躍には無関係。
それにメーカーに頼るシステムだと若手がメーカーに頼って生きる事しか覚えないからなw
海外で活躍させたいなら、最初から海外でやらせりゃ良いが、
ガラパゴスGTしか興味ない今のメーカーがそんな得しない事なんてやんないでしょw

37 :
今まではカムイぐらいしかまともなドライバーがいなかったけど、
これからどうなるかは分からないよね。
サッカーもここ10年ぐらいでめちゃくちゃレベルが上がったし。
選手も代表も。
普通に世界で通用してるじゃん。

38 :
>>37
サッカーはヲタが語るだけの番組がたくさん氾濫してるぐらいだしなぁw
2002年かそこら辺りから馬鹿の一つ覚えでサッカーばかり取り上げてたし。
まあサッカーなんて団体競技で戦術の中にがんじがらめにされてて元々日本人向けスポーツだと思う。
モタスポはチームスポーツでも皆が担いだ御輿で一人で戦うスポーツだからそんなに簡単には行かないと思うよ。
まあカムイでようやくF1ドライバーとして一人前レベルの奴になったかもしれないからそれをいかに他のドライバーに繋げるか。
今までは担がれても戦えなかったり戦えても自分から御輿を壊す奴ばっかだったからw
それに比べればカムイは超日本人レベルと言ってもいいかも。

39 :
でもはっきり言ってカムイでも勝てそうにないよね

40 :
やっぱり人種的な問題かな。
黄色人種に不向きなファクターがあるのかも知れない。
例えば100m競争で黒人以外の金メダルを想像出来る?
かつて科学的・医学的な議論があったんだけど、人種間で筋肉の組成が違うのが明らかになって『黒人に勝つのは不可能』と結論が出てる。
これが200mとかの微妙な競技になると白人が勝った例もある。
でも実は競技人口というか、ライバルの層の薄さに助けられた勝利でもある。
つまりマイナー競技だからね、100mのようなド真ん中のスポットライト的競技とは違う。
F1にも通じるんじゃないかな。
よりマイナーな2輪やラリーはともかくとして、鉄板中の鉄板であるF1であるからこそランダムな揺らぎ要素が無くなる。
今までは黄色人種ドライバー=日本人だった訳だけど、今後アジア諸国からドライバーが大挙するようになったら明白になるかな?
日本の社会システムの問題だったのか、それとも人種的・肉体的に最初から勝ち目が無かったのか。

41 :
>>40
人種より性格的な問題が大きいかも 日本人は 和 を大切にするしな 協調性の高い民族
人を思いやり譲り合う F1レーサーは我侭人が成功するイメージ シューマッハもセナも勝つためには汚い手段使うしな
日本人はフェアプレーが美徳  勝利よりフェアが大切 外国人は勝利至上主義
カムイは日本人にしてはレーサー向きの性格してると思う 逆にカジキは人が良すぎて向いてないわ

42 :


43 :
英語力。最低でもカジキ。たぶん一番は琢磨だと思う。
あ、英語力ね。琢磨の英語すんごい綺麗。

44 :
>>41
それも含めて適性だろうね。
競技の頂点になればなるほどメンタルファクターが重要になるし。
日本という国に限った特性なのか、人種的なものなのか今後20年くらいで判明するかな。
カズキの例で言うと、彼は決して遅いドライバーだったとは思わない。
予選やFPで時々あのロズベルクを凌駕した実績は認められるべきものだと思う。
しかしレース本戦での失策や勝負弱さがF1での通用しなかった原因なのは間違いない。
非常に短時間での走行であれば、カズキはキチンと結果を出したと思う。
長時間に渡ってコンセントレーションを維持出来ないのか、あるいは緊張下での闘争心の持ち方なのか。
これは日本人ドライバーに限った話なのか、アジア人種固有の特性なのか興味がある。
メンタルファクターも含んだ話での、人種間の肉体的差異があるのは化学的な事実。
自動車レースという競技において、その差異が有利に働くのか不利に働くのか。
F1に関する書籍なんかでも、この辺に言及した記事は見た記憶が無いんだよなあ。
あとカムイはカズキと比較してレース強さを挙げられる事が多いが、しかしじゃあそれがチャンピオン級かと言うと・・・

45 :
ちゃんと選手を育成すらしてないのに体力だの人種だの言うのは早いって

46 :
こんなスレ立ててる間に2輪の日本人沈没したね。
どうして可夢偉程度の活躍ができる奴が一人もいないの?

47 :
>>45
>>ちゃんと選手を育成すらしてないのに
育成プログラムはあるけども
入ってくる人間が少なくて
いい才能が発掘できてないな
経済的なインフラがととのってないうえに
日本人がレースってものに興味を失ってるからね

48 :
>>46
まずレースに入門する人間が絶対的に少ない
だから良い才能が発掘育成される機会が少ない
体力的な才能のある人材は野球やサッカーに取られちゃう
良い才能があっても発掘育成されるレベルに行くまでに
莫大なお金がかかるもんだから
発掘育成される前にほとんどの才能が消えていく
あとは人種や民族の違い(向いてない)かなあ

49 :
>>47
そもそもメーカー系の育成プログラムだとこのスレ的には海外には行けないような物なんだから…………
>>48
それはモタスポでは仕方ない事だろ。
そもそもアスリートを執拗に欲するのが良く分からんなぁ
サッカー出来るからってレース出来る訳ではないでしょ。
むしろ天性の感覚とかレース経験とかがレースでは重要。

50 :
だから天性の感覚のある人間が入門する確率が低いし
入門しても育つ前に金がなくなるってこと
文脈を嫁w

51 :
モータースポーツを体力競争だと思ってる時点でアホだな

52 :
誰がそんなことを言った?w
読解力のないアホがいるなw

53 :
体力だけの競争じゃないが
体力は重要な要素だ
それを分かってなくて
とりあえず文句だけは言いたい低脳がいますなw

54 :
>>53
体力だけなら才能より努力だろw
そもそもあんたがサッカー云々言ってんだからそう取られても仕方ないしなw
だったらドライバーに必要な才能でもまとめてくれませんかね〜?w
それにあんたのレスをいちいち復唱しなきゃ低脳扱いかw
レス短縮で省略してるぐらいあんたなら分かるよな〜w

55 :
メルセデスはドイツ人を2人乗せてる
マクラーレンはイギリス人を2人乗せてる
ホンダもトヨタも余計な気を回さずに日本人ドライバーを乗せれば良かったんだよ

56 :

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162734.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162683.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162677.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162673.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1162731.jpg


57 :
>>55
乗せて駄目だったじゃんw

58 :
別に日本人がF1で勝てなくてもいいじゃん
下手に日本人が優勝なんかして、今までF1なんか興味なかった人間共がワイワイ言い出して、そんなのがたくさん増えたら、それこそ鬱陶しいから今のままでいい

59 :
いや長年のF1ファンだけど 日本人初優勝は期待してるけどな
まあワールドチャンピオンとは言わんけど初勝利位は視てみたい物だ

60 :
カムイには期待したいけどねえ

61 :
カムイシート失ったら日本人ウイナーが出るどころか日本人F1レーサー参戦すらできないだろ
結構厳しい状況でないか日本F1

62 :


63 :
鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギスの心境ですな。
南米自動車/モタスポ後進国や北欧森林国及びグレートブリテンの離れ小島から
チャンプを輩出出来て大日本帝国から出来ぬ筈が御座居ませぬから。

64 :
せめて2位はみたいな 2位ならなにかの間違いで達成できるチャンスあるな
アグリと琢磨がなにかの間違いで3位になったし

65 :


66 :
亜久里はそれこそ奇跡だったが琢磨はあのマシンなら当然

67 :
90年代に二輪で日本人が大活躍したのは、
下地としての国内レースのレベルが高かったたらってのも大きいと思われ
’93WGP250チャンプの原田哲也みたいに
激戦の全日本で揉まれて勝ち残った人は海外でも即そのまま通用した

68 :
四輪より運転技術の影響が出るバイクで活躍できるんだから
きちんと練習すれば日本人でも充分F1で通用するでしょ。
カムイは今までのチームメイトには全員勝ってるんだから世界レベルで通用してる。

69 :
二輪は国内から世界選手権へステップアップする育成システムがしっかりしてるからね。
今のフォーミュラとかは国内で活躍してもステップアップできる機会がほぼない。

70 :
>>69
じゃあなんでMotoGPに日本人いなくなっちゃったの?

71 :
>>67
>>90年代に二輪で日本人が大活躍したのは、
>>下地としての国内レースのレベルが高かったたらってのも大きいと思われ
その下地として
レースがブームで経済的に潤っていて
入門者数が多く拾われる才能が多かったというのがある
レースが経済的に冷えた結果が>>70

72 :
てか二輪の方が日本メーカーが世界に出て行く事って昔から多いんじゃないか?
(ゆとりだから良く分かんねえw)
その中で二輪では常に世界が身近に見えていただけじゃ?
四輪での世界挑戦なんて考え方が出て来る、
そしてそれが至上主義になったのなんてF1ブーム以来のちょっとした間で、
この時代ぐらいほど海外主義な時代は四輪じゃなかったと思う。
(二輪でWGP言ってる時ってまだ四輪じゃグランチャンとかの名残が残ってて日本だけで完結していたんじゃ?
エロい人達教えてくれ)

今四輪のレースレベル自体は欧米と比べてもそんなに劣ってる訳ではないと思う。
でもF1目指すならその中で金は食われるし、メーカーに頼る事は出来ないし、
NASCAR目指すならまずオーバルの走り方を覚えなきゃいけない。
(トヨタがその気になればNASCARに若手を送れようがF1厨しか居ない日本で行く奴も居ないだろうし)
ドライバー育成とは言っても出来る事は『勝てる考え方』とか『ヘマをしない精神』ぐらいで、
そのドライバーにとっての本場でレースさせて経験値を上げさせてやる手伝いぐらいしか出来ない。
ここに居る人達がどう考えても『将来の夢はGTドライバー!』って言ってる奴にわざわざ海外行かせても金の無駄だし、
実際の所天才を待つしかないよね。
(フィギュアでも才能が集まりづらい=金持ちスポーツなのに一人出て来ると一気に層が厚くなったから人気が無いからというのは言い訳にもならない)

73 :
簡単に言うと
生沢とか風戸みたいに世界を目指した金持ちには運悪く才能がなく
国光とか北野とか長谷見といった才能のある人間は
メーカーから金をもらうことを優先して世界を目指さなかった

74 :
>>73
ある意味今と同じかもな。
インパルの監督なんて持参金なんてクソ食らえな人物だし、日本で完結出来た、そうせざるを得なかったって感じだな。

75 :
まあ○ン○ルの監督もあまり時代は違わないんだけどなw
ただ彼には国光北野長谷見ほどの才能はない
勝とうという意志、金を儲けようという意志は凄いんだがw

76 :
国内のレーサーでも数千万稼げるからな 国内なんて客呼べないけど日本は巨大自動車産業国だからTOYOTAとかニッサンとかHONDAとかの後ろ盾があるから飯食えるしな
イマイチハングリーじゃないというかな 世界に出なくても飯食える ボクシングとか世界王者にならないと飯食えない
なんか温いんだよな 国内のレーサー レーシングサークルみたいなかんじ 皆仲いいしな
F1みたいなセナプロみたいな強烈なライバル関係もないし
激しい競争勝ち抜いてきたのが欧州のレーサー 温い世界で育ってメーカーが面倒見てくれるのが国内レーサーみたいなイメージ 琢磨はHONDA カジキはTOYOTAのオマケでF1行ってイマイチ実力でシート獲得したイメージないわ

77 :


78 :


79 :
イコールコンディションであるインディでも日本人の成績は大不振だしな
やっぱり本場の壁は厚いのかな サッカーでいえばブラジル代表やスペイン代表と日本代表が試合してるみたいな

80 :
逆に、日本が強い競技って何があったっけ?
柔道ぐらいしか思い浮かばん

81 :
>>79
むしろぱっとインディ行って3年で結果出せるなら苦労しないわw
インディでもF1でも『定着』自体が難しいし。
日本人ドライバーが海外行ってもそこに『居場所』を見つけないよね。
でも一番重要なのは結果より何よりまず『居場所』を見つける事。
まあそれが温室育ちの日本人ドライバーって事なんだろうけど。
インディに関して言えばもっと日本人は腰を据えてやれば必ず成功するみたいなインタビュー出してる人も居たはず。
本当にインディで走りたい奴ならちょっと支援が無かろうが金を集めて乗ってるはずだし、
日本人にもそういう類の奴はいる。
(GAORAの解説の松田氏とか)
悪い例としたら武藤英紀。
話の流れでインディライツからやって来てAGRに抜擢。
(抜擢かどうかは良く分からんが、当時のチーム力は今で言うF1界のメルセデスレベルはあった)
その年は燃費レースで2位を取ったし、トップも走れるレベル。
その後はAGR自体の弱体化が進んだけどもしぶとさみたいな物を感じた。
でも2010ニューマンハースで糞みたいなシーズンを送ると、
松浦に愚痴を言うだけ言って『勝てないから』とGT逃亡w
まあ解説とか聴いててもインディ自体にはリスペクトはあると思うけど、
ならなぜ一年でもドサ回りでもしてインディに残ろうとしないのかと残念でならない。


82 :
>>81
武藤はいくら稼いでいたんだろう インディで

83 :
7000千万ぐらい

84 :
スーパーGTのトップレーサーは幾ら位なんだろ

85 :


86 :
一発の速さはあるんかなぁ。
四輪で勝ったのは篠塚、新井、増田、田嶋、関谷くらいか?
下位カテゴリなら琢磨とかも勝ってるが、WRCもインディもF1も駄目というのは、どういう共通点か

87 :
>>86


88 :
増田って誰?
まぁ小河も知らんのだろうな。

89 :
井の中の蛙そのものとしか言いようがない。
モタスポファンの俺らだって、暴走族と紙一重くらいにしか思わない人もいるだろ?

90 :
>>88
小河より増田知らないほうがヤバいだろW

91 :
>>83
700億?

92 :
>>86
そこで出て来てるのも隙間産業か三菱だしなw
まあ、F1(インディ)ならF1(インディ)ピラミッドをちゃんと自力で這い上がって来る事から始めないと。
ただハク付けの海外参戦ならGTに居てもらった方がよほど得。

93 :
>>90
で、増田って誰?
増岡浩なら知ってるけど。
増田って誰?

94 :
>>93
わたくし増田ですがなにか?

95 :
>>80
野球 フィギュア 柔道 レスリング 体操 水泳 など

96 :


97 :
25年間F1中継して未勝利2位すらない なんとかならんのか
せめて2位ならなんとかできんだろよ 2位ならよ
2位なら微妙なドライバーも結構獲得してるぞよ

98 :
二輪も単発優勝はあっても
大活躍なのは言いすぎ
所詮、農耕民族

99 :
F1が白人が作った文化だからアジア人が活躍できる土壌がない。
F1GP発祥の地イギリスだからハミルトンが活躍できるが基本は白人の文化。
ケータハムはともかくフォースインディアでさえインド人レギュラードライバー出してないし
基本はやっぱ白人主導の競技だと思う。

100 :
文化やら民族やらに原因を求めるのはどうなんだ?
F1デビューまでの道のりにはそういう部分の影響もあるかもしれないが、F1の土俵に上がった時点で「農耕民族だから勝てない」「文化が違うから勝てない」じゃ情けない話だ。

101 :
まあ運営している当の本人(白人)達の意識がそうなっているんだから…
あからさまでは無いにしろチームメイトの好みの車作りなんてのはあるわけで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2538353.jpg

102 :
スペインはアロンソが出るまで50年、戦前から数えれば80年かかった。
日本もそれぐらいかかるのかもしれんね

103 :
ドライバー数でいえばスイス、ベルギー、南アフリカと同じくらいだけど
優勝、2位もないのは日本だけだね…。
http://www.f1-data.jp/script/db/glance/nation/driver.php?field=entry_races

104 :
原因は競技人口の無さと金とコネの無さと人種問題でしょ。
東洋人も、マラソンや水泳や器械体操やスケートで活躍出来る体力や
身体能力はあるからね。
重量挙げやヘビー級格闘技、アメフト等では確かに東洋人は不利だが、
モーターレースに必要な体力ってそれじゃないから。

105 :
>>99白人主導はみててわかる事だが
日本人やアメリカ大陸の日系の人は
何で欧米の文化ばかりが尊重されるんだ?
とか言って欧米にそっぽむく
おかしな誇りを持っている
他のアジア人と違って差別されようとも白人社会
で成功したいという思いが強いからたまに
日本から欧米に頭を撫でられる日本人や日系人
が現れるわけw小林や彼より下の世代はF1で成功を収めてくれる
世代だよ!

106 :
定期的に2輪と4輪を敵対し合うスレが出てくるが
正直、狙い済ましたかのように議論が平行線辿って
堂々巡りに陥るだけなので止めたほうがいいぞ
歴史的にみて異種の争いは
双方に期待を裏切るショボイ展開と結果しか生まない

107 :
>>104
いやいや
徹夜で酒飲んで遊んでも
白人はけろっとした顔で早朝から現場に来る
日本人には真似できないw
やっぱ体力などに根本的な違いはあるよ

108 :
そんな酒の強さ的な体力なら、ますます関係ないだろ。
日本人でも酒強いのいくらでもいるし。

109 :
>>107
あんたずっとそれしか書いてないじゃんw
体力の目安は酒だけかよww
確かに白人はアジア人より酒に強い遺伝子を持ってるよ。
それと運動能力は全く別の話だよw

110 :
酒だけじゃないよw
「徹夜」で「遊んで」も「けろっとした顔」で「早朝から現場に来る」
日本人には真似できないw
分かるか?w

111 :
セクスか?ますます本題と無関係だな

112 :
おまえが無関係と決められる立場ではないなw

113 :
じゃあお前は因果関係を証明できるのかw

114 :
おまえこそ証明できるのか?w
体力筋力を「格闘技用」「モタスポ用」などと
明確に分類なんかできないよ
ゲームじゃないんだからw

115 :
よしここで俺が結論をやる。
つまりな、プチ韓国、プチ中国(神経を逆なでしないならプチインド)なんだよ。
うんなわけあるかいと思うだろうけど、競技人口が無いんだから
そりゃ国際的なレーサーがいなければ、活躍もできない。
そのちょっと先にあるのが日本。
メーカー様様および金づるながらも、参戦したのが多いから未だに勝てないとか思うけど、
そもそも限りなく参加してないようなもんだろ。
脊髄反射してしまう人を除けば、たとえ一縷でも理解してくれるはず。
俺らがホーピンタンやカレー、チャンドックを馬鹿にしていても、所詮お仲間ってことだ

116 :
>>115
モタスポに関してなら納得。
人気ないor知名度はあってもryレベルのスポーツでも出て来る所はあるけど、
モタスポは違うよな…………
まあ日本モタスポは『車メーカーの戦争』しか見所がない車だけのレースでもあるし、
そこから国際派が出ることが怪しいw

117 :
>>115
その大前提は前レスで何度も出てきてるよな
入門者の絶対数が少ないし
入門しても金が続かなくてやめていくのが大半
で、その次のレベルの話として
人種(民族)的な違いもあるんじゃないかということさ

118 :
同じ確率なら分母の大きいほうが有利だよな。

119 :
この板って年齢層が高い割りに幼稚な奴が多いよね。
自分の考えを否定されるとすぐ発狂したりする奴がどのスレにもいる。

120 :
>>119
自己分析乙

121 :
逆の考えだけど、もしF1に女性の部門があったら日本人女性は勝っていたのかな?
自分は日本人男性の気質的にF1とかは向いていないと思ってて、
まだ女性の方が男性よりも可能性があるのではと考えているんだが。

122 :
>>121
競技人口がねえ〜

123 :
女というだけでアピール度が桁違いに上がるから、女はめちゃくちゃ
レーサーとしては有利なはず。
それでダメなのは、それ以外の資質がよほど劣っていると考えて間違いない。

124 :
>>123
ジョバンニ・アマティ以来女性F1ドライバー出てないわけで…。
モータースポーツは村社会だから根底には「女のくせに」的な考えがあり、有利な点は少ないんじゃない?

125 :
>>124
タイムさえ出せば、関係者の間では認められる。
むしろ一般のファンの方が「女が勝つとは、何という低レベルなレースなんだ」という反応だったりして、主催者側が有難がらなかったりする

126 :
>>124
それは女がどうしようもない低レベルだから。
ダニカみてみ?女の注目度はものすごく高い。

127 :
>>126
まあ確かに『注目』はされてるがそれは『○○に定着する』程度で、
実力自体はダニカでさえも決してトップとは言えないと考えてる。
(むしろAASに居るべきでもなかった)

128 :
そのダニカより活躍出来なかった日本人ドライバーなんかが注目される筈がない

129 :
>>128
いくらレースで頂点に立ちたくても上達には個人差があるからね〜
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2566765.jpg

130 :
琢磨さんはドライビングテクニク的には実質世界一レベルだからね
足りないのは運だけだよ
おれはずっとレース見てるからよく知ってるんだけど
琢磨さんならFポンにF3マシンで出場しても楽勝で1位獲るね

131 :
ちょっと前まで2輪オタが「日本のライダーは世界でもトップレベルなのに4輪ときたら…」
みたいに煽ってたけど、なんか最近日本人ライダーろくなのいないよね。
どうしちゃったの?

132 :
富沢が死んじまったからな

133 :
日本人ライダーが世界チャンプとかさかんに言っていても、
しょせん小排気量の前座クラスの話だからなぁ。
タコマがF3で世界一になった!とかいうのと大差ないだろう。

134 :
F1 F2 F3←佐藤琢磨 MotoGP Moto2 Moto3
今や二輪レース最高峰に日本人ライダーが一人もいなくなってしまった
嘗てはWGPで日本人ライダーが3クラス、9つの表彰台の内、
8つも獲得したこともあったのに

135 :
F1 F2 F3←佐藤琢磨 MotoGP Moto2 Moto3
       ↑
  意味が分からない

136 :


137 :
>>133
小排気量クラスは断トツで優勝するヤツもいるがステップアップすると急激に劣化するヤツもいる
体格のハンデもあると思うけどな

138 :
>>121てか西洋東洋と問わず
F1自体女向きではない!
女がまともに走れるのはインディくらいだな

139 :
強い日本人としてはモンスター田嶋しか思い浮かばない。ハングリー精神では岡崎ケンジもかなりのものだったとか。

140 :
生沢徹が強い日本人レーサーのイメージだな。

141 :
ドチビにモタスポは無理
190cm 52kgの細マッチョが理想なのが心理

142 :
フォーミュラーで身長190cmで有利な事ってあるのか?
190cmで52kgだとあきらかに筋力足りないだろうな…。

143 :
F1の記録の中で日本人が1番になったのって中嶋悟のファステストラップと佐藤琢磨のリードラップくらいかな?

144 :
中嶋一貴の09年イギリスGP予選Q1トップタイムも

145 :
カムイも日本GPのQ1でトップだったね。

146 :
最高位は武藤のインディ2位だな
武藤>アグリ>琢磨>カムイ

147 :
Q1トップってあまり意味ないよね…。
まあファステストとリードラップもポイントに繋がらないけど。
インディってポイントになるんだっけ?

148 :
佐藤琢磨
イギリスF3チャンプ
マカオGP優勝
マールボロマスターズ優勝
インディ、ポールポジション2回獲得
F1、予選2位(フロントロー)獲得
F1、決勝3位(表彰台)獲得

149 :
>>148
チームメイトとの比較がなければ素晴らしい戦績に見えるな。

150 :
>>133
最高峰のMOTOGPでもHONDAの岡田忠之がランキング2位になってる
つまり世界bQ 四輪では世界ランキング2位などありえない

151 :
なんで2chにはアンチ琢磨が多いのかな?多いというより一部が激しくやってる?
どこのスレでもすぐにアンチが出てくる。
もてぎで観戦してもそんな客見かけないし、ブログでもそういう発言見かけない。
2chだけでやたら絡んでくる。自分発信では無く他人に絡んでくる感じ。
期待が大きかったけど結果が出なかったのが腹立たしかったのかな?

152 :
モタスポファンは大人しいほうだろ せいぜい2ちゃんで叩く程度
サッカーなんて水ぶっ掛けられは卵投げつけられるは 旗で頭叩かれるはそれはそれは民度が低いしな
野球も野次や卵投げ バス取り囲んだり過激なファンもいる
F1のファンはマナーに関しては一流

153 :


154 :


155 :
>>150
それ、F1で言えばウェーバーみたいな立場になれただけだろう。
日本人だからメーカーに押し込んでもらって。
知らないからって人を騙すようなことすんなよ2輪オタは。

156 :
まあウェーバーみたいな立場になれる日本人F1ドライバーがいないのも事実

157 :
ウエバーってF1で10勝くらいしてるぞ 日本人のヘッポコ成績では異次元

158 :


159 :
アホなスレだな アジアでならとんでもなくモータースポーツ盛んだけど

160 :
SBKで芳賀も年間ランキング2位になったぞ
でもあれは年間王者にもなれてたはずなので
あまり称賛すべき2位ではないけど

161 :
今年トップフォーミュラーで日本人で一番4輪で活躍できそうなのは佐藤琢磨かな?
小林可夢偉はいかんせんチームがなあ〜。

162 :
自転車の中野浩一さんて、
とんでもなくすごかったんだな。

163 :
日本人の未勝利記録っていつまで続くんだろ 中嶋から四半世紀立っても未勝利だぞ
ハルウララかよ  それか逆ヒクソングレーシー

164 :


165 :
実力じゃなくて金だけで乗った奴ばっかりだもんな
中嶋悟だってファステスト一回で凄い凄い言われるけど
もっと若くて実力のあるドライバーはいただろ
JFLの選手がセリエAに行って活躍できる訳ねーよ

166 :
>>165
>もっと若くて実力のあるドライバーはいただろ
カネだけだってところを強調したい気持ちもわからんではないけど、
「若くて実力」なんてドラもいないのよ・・w



167 :
>「若くて実力」なんてドラもいないのよ・・w
その通りだね。運と経済力も実力とはよく言ったもんだ。
両方のバランスが取れてるドライバーが出てこないかな。

168 :
>>1
まるで2輪では活躍できてるみたいな物言いだけど、
2輪の日本人の「現在の」トップライダーって誰?

169 :
>>168
現在はいないけど 過去には名ライダーがかなりいた
日本人ドライバーは過去減税未来において世界で活躍したレーサーは一人もいない

170 :
まあ未来は減税になってほしいよな

171 :
>>169
ふーん、可夢偉なみに活躍できるライダーが早く出てくるといいね。

172 :
>>171
カムイなんてまだ何もしてないよ 表彰台にも上がってないし
いいドライバーだと思うけど結果は残してないよ 最高位5位では過大評価だわ

173 :
で、可夢偉なみに活躍しているライダーの一人でもいるの、2輪は?
まさかトップカテゴリーのシートすら誰一人座ってないなんてことないでしょ。
過去の栄光の話ばっかりしてるけど、今は誰が速いの?

174 :
>>173
一体何が言いたいの?
フォーミュラカーのトップレベルで活躍した日本人ドライバーがいないのは事実じゃん。
可夢偉は一体いつ優勝できるっていうんだよ?

175 :
二輪と四輪で喧嘩してどうすんだよ。
どっちも建設的な話にしようよ。
此処でなにいってもおんなじだけどさw

176 :
>>174
なんか答えられない事情でもあるの?
2輪の「今の」日本人のトップライダーは誰ですかって訊いてるだけなんだけど。
クビになって都落ちした青山じゃないよね?

177 :
WGPにシリーズ2位のライダーがいた

178 :
>>175
>二輪と四輪で喧嘩してどうすんだよ。
思うに2輪と4輪との成績の違いってのは、モンゴロイド系が横Gに弱いんじゃないかと?
だもんで、フォーミュラもドライビングポジションを変更して、またがるようにライディング
すればヨイとおもうんだ!


179 :
>>177
また過去の栄光の話?

180 :
>>179
そうですたい
今の二輪は駄目だな、退化してる感じ

181 :

家がお金持ちじゃなくても、才能があったら支援する
システムがヨーロッパにはあるのがでかいんじゃない
シューマッハはウィリーウェバーっていう怪しい成金がサポートしたし、
ハミルトンはマクラーレン、プロストはエルフ
(たしかライコネン、アロンソもマンセルもバトンも中流だから、そういうスポンサー
がいたんだろうね)
もちろん才能があっても埋もれた人もたくさんいただろうけど
あと、南米系はほとんど大金持ち

182 :
あとセナ、マッサ、バリチェロ、ブルノーはブラジルの大企業
がスポンサーについたんじゃないの
(ブラジル系でも結局才能がないといいチームにはいけない、
マッサでもけがする前はそこそこ速かったし、ブルノー
も七光はいなめないけど、予選でたまにあれっとおもうくらい
速いときがあるので、もしかしたらおおばけする可能性もあるし)

183 :
>>114
それは違うな。
体力だけの問題ではない証拠に、日本人は水泳やマラソンできちんと
活躍してる。
むしろカーレースの競技人口の低さのほうが問題だ。

184 :
4輪はシート買えば成績が付いてくるけど、アジア人だとスポンサーが難色を示す。
2輪はライダーの力量が成績に大きく関係する。

185 :
>>114
ましてやセックスが強ければF1で速い、なんて理屈は
ちゃんちゃらおかしい。

186 :
>>184
2輪も、4輪同様にチーム差と金の力はあるけどな。
いっそオートレースみたいに完全ワンメイクレース化すれば、金やコネ抜きで、
より個人のドライビング能力が発揮できるかもな

187 :
http://sep.2chan.net/dat/e/src/1331279983367.jpg

188 :
環境の一言で終わりだと思う
だって例えばイギリスだったら
小さい頃からカートが安くできて(日本だといちいち輸入するから高い)
マクラーレンのジュニアチームがあったりしてライバル同士競い合えて
サーキットもレースもたくさんあって
ヨーロッパ各国に簡単に遠征できて
レース好きな貴族が金を出してくれて
スポンサーやファンがたくさん付いて
全てが日本と違うよね。
そりゃいいドライバーが出てくるに決まってる

189 :
>>188
しかし、スペインのアロンゾ、コロンビアのモントーヤ、ポーランドのクビサとかは日本より恵まれた環境だっただろうか?

190 :
埼玉県より人口が少ないフィンランドからチャンピオン級がポコポコ輩出される件
冬期の道路環境の厳しさはこの国の日本海側だって負けてない

191 :
>>190
競技人口比率がまるで違う件

192 :
四方を海に囲まれたアジアと、国や言葉は違えど陸続きの欧州じゃ環境が違い過ぎるよ
アジア圏でGP2に類するカテゴリを独自運営してる(して来た)国って日本だけで2輪も4輪も切磋琢磨するライバルがいない
欧州なら電車に乗ればライバル国に行ける

193 :
活躍出来る程度の環境は揃っているし、人数もいると思う
実際トップカテゴリーでトップ10以内には入る事だってある
問題はなぜ1位にはなれないかだ
考えるに日本人ドライバーは全般的に「詰めが甘い」
スタートで前に出れない、抜いた後引き離せない、抜かされた後付いて行けない
タイヤチョイスを外す、ピットワークでミスをする、ゴール直前に集中力を欠き順位を落とす
ミスをすぐに取り戻す力もトップドライバーに必要な資質だと思うが
そもそも細かい取りこぼしを失くす事が1位になるには重要だと思う

194 :
モタスポへの社会の理解が低過ぎる。DQN認定だもんな。
こりゃ競技人口自体、広がるはずもなく。
社会の理解と注目無ければ、熱の入れ方も中途半端になろう。


195 :
>>189
アホか
ヨーロッパならどこに生まれても簡単に他国に行けるだろ
モントーヤだってコロンビアに住んでたかはわからないし。
日本はヨーロッパ遠征するの大変でしょ。
レースの本場から遠すぎるんだよ。

196 :
>>193
おっと佐藤さんの悪口はそこまでだ

197 :
子供の頃から競争がないんだよ
カートでも日本人同士だとカート仲間だからな 日本モタスポ界はレーシングサークル
外国は子供の頃から外国人同士で真剣勝負だしな シートの奪い合いも激しい
緊張感も違う

198 :


199 :
>>191競技人口の比率も日本よりは少ない
だろうけどフィンランドはあの自然の厳しい環境
でいい選手が出てくるのだと思う
日本人が4輪でもひとつ活躍出来ないのは
向こうともひとつコミュニケーション出来ないからだと思う

200 :
国内だけでF3000クラスまでやれるんだから、下手なヨーロッパ諸国よりも環境は恵まれてるはずなんだけどな。
アーバインとかデラロサとか、ヨーロッパ→日本→F1っていう逆輸入ドライバーもいるぐらいだし。

201 :
>>188お前みたいになんでもかんでも
ヨーロッパの行動を大そうに捉える
馬鹿はほんと嫌いでね
イギリス人でも環境悪い奴もいれば良い奴もいるという
くらいだな
ただF1にはイギリス人スタッフが非常に多いからそれも有利
に働く
さっさとRアホ!

202 :
岡田や原田、ノリックや大治郎が10代の頃は
ポケバイやらノービスから物凄い台数で競争がめっちゃくちゃ激しかったんだが
やっぱりその辺じゃないかね?

203 :
>>200そうそうそうなんだよね。
日本の国内のレースカテゴリーて世界でも
かなり充実してるくらいww
けどアジアの国というのは
欧米と違いブランド力がないので
軽視されがちになる

204 :
>>203
充実しているからこそ、日本モタスポ的な『世界』では、
どうしても不利になるよな。
というかアジアにとっとと興行を広げないのか?
今ならまだ遅くない。
もしアジアすべてがヨーロッパに落ちれば日本モタスポは終了でしょ。

205 :
GP2アジアとFポンの交流戦やれば選手間、チームの交流が生まれてF1に繋がらないかな?

206 :
またメキシカンに日本人記録あっさり抜かれたな 期待のカムイですらこの様

207 :
>>206
ペレスに抜かれた記録なんかあったか???

208 :
どの記録の事言ってんのかな?

国名 ドライバー数 チャンピオン 優勝 2位 3位 表彰台 優勝を除く表彰台 入賞 表彰台を除く入賞 PP FL 決勝最高位 予選最高位 リーダーラップ 獲得ポイント
日本     20        0    0   0   2   2          2      7       7       0  1     3       2         2       157
メキシコ   5         0    1   2   1   2          2      4       4       0  1     1       2         90      124
メキシコ人ドライバー成績
ドライバー  レース数 チャンピオン 優勝 2位 3位 表彰台 優勝を除く表彰台 入賞 表彰台を除く入賞 PP FL 決勝最高位 予選最高位 リーダーラップ 獲得ポイント
M.ソラーナ    8       0      0   0  0    0        0       0        0      0  0     10        7        0        0
S.ペレス     20       0      0   1  0    1        1       7        6      0  0      2        9        4       36
H.レバーク    58      0      0   0  0    0        0       6        6      0  0      4        6        0       13
P.ロドリゲス   54       0      2   3  2    7        5      22        15     0  1      1        2        86       71
R.ロドリゲス   6       0      0   0  0     0       0       2        2     0  0      4        2        0        4

209 :
訂正 またメキシカンの記録に突き放された

210 :
とりあえず佐藤琢磨3位おめでとうage

211 :
25位から3位だもんな
琢磨おめでとう!

212 :
日本人が四輪の国際的なレースで活躍できないのは、コミュニケーション能力
の低さが原因の一つだと思う。
エンジニアやメカニックと車のセットアップについて話し合いながら車を最高の状態に
仕上げていく。 その手段としての英会話ができる日本人と、通訳を介さないと伝えられない
日本人とではどうしても差が出てくると思う。

213 :
ついにベネズエラ人にまで先越されたぞ 情けないってらありゃしない
日本人のほうが多くのチャンスを貰っているのにな いつまで続く日本人連敗記録

214 :
そんなに日本人いやなら半島に帰ったら?

215 :
可夢偉ヲタ涙目www

216 :
韓国人よりは活躍してるだろ
そもそも韓国人ドライバーがいるのか知らんが

217 :
>>213
ベネズエラはジョニー・チェコットとかカルロス・ラバードとか
元々結構古くから2輪4輪の世界的名選手をだな…
>>216
知られてる例では2輪の片山敬済さんが国籍は向こうだったかと…。
「国籍は向こうのままでライセンスと活動の本拠が日本な在日の人」なら他にもいるかもしれない。
韓国本国はまだモータースポーツの歴史自体が浅いようだから
まだ国際的なレベルのドライバーってのはほとんど居ないんじゃないか?
スイスとかみたいに最初っから海外で活動する例はあるかもしれないが。

218 :
あと日本から見たイメージではそれほどモータースポーツが盛んじゃなさそうな国の例でいうと
フィリピン人のインディカードライバーとか…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD
ってかフィリピンの国内選手権ってどんな感じなんだ。

219 :
海のない国の海軍はあるけど、海の無いスイスでも海外って言うのかな?

220 :
「OVERSEAS」とかいう表現をする英語がそもそも島国イギリスの言語だからなぁw

221 :
二輪は車ほど金もかからんでしょうし、何よりmotoGPに参戦してるメーカーが日本のメーカーばかりなのがマジででかいと思うんだけど。
国内のレースでも海外で使ってるマシンに乗れてた訳だし、ステップアップしやすい
二輪もJSBになってから通用しなくなってきてるしね
日本の車メーカーが死ぬ気でF1に参戦して、fポンでも同じマシン使えるようにして結果を出し続けるしかないんでないの

222 :
いやそんなのは関係ない
motogpでも大きな排気量の場合スターなライダーは出てない
つまり車が速くなればなるほど当然反射神経と体の強さが求められる
それが日本人には無い

223 :
体操具志堅とか富田連れて来たらいいんじゃね?

224 :
>>222
いや motoGPでも四輪よりは遥かに活躍してる
岡田忠之は王者争いしてランキング2位 ノリックも勝ってる F1で日本人は2位すらない かなり差があるよ 2輪と4輪は

225 :
2輪のWGPで、最高峰クラスで最もチャンピオンに近かった金谷選手も
東洋人として最大排気量のチャンピオンになった片山選手も
在日朝鮮人なんだよなぁ・・・・
個人的には千葉の生んだ天才・原田哲也や、埼玉の生んだ加藤大治郎の方が好きだけど

226 :
ただ正直、原田や加藤がチャンピオンとったクラスって
4輪で言えばGP2みたいなもんだから・・・

227 :
大治郎も鈴鹿で死ななかったどうなっていたか、、、
500の2年目、さーこれからって時だっただけに悔やまれる。

228 :
原田も4ストロークのMotoGPマシンに馴染めるふうではなかったし
日本人ライダー達にとっては2st時代があのまま続いているほうがよかったのかねぇ。
…永井康友とかあの辺りの4ストロークスペシャリストにとってはむしろ時代キターだったのかもしれないが…。

229 :
瀬古、キングカズ、木村健吾、イチロー、武豊、北島康介等々トップアスリートを走らせてみたら誰かイケルんじゃね?

230 :
よしちょっと岡崎朋美を乗せてみるか…。
佐藤琢磨があのぐらいまではいくってことは自転車は比較的近いのかね?
一方確かノリックとか高木虎之介とかが球技は全然ダメだと言ってたはずなので
(ボールが飛んでくると思わず逃げちゃうぐらい苦手らしい)
スポーツの特性的にいうと球技は合わないのかもしれない。
ただし田中哲也みたく高校時代は天理の野球部レギュラーだった(で立命館進学後のチームメイトが古田)
ていうから優秀な指導者やチームメイトとかに恵まれれば
身体の作り方とかメンタリティとかの面で役に立つことはあるかもしれないけど。

231 :
体操選手とかレースでも速いんじゃないか?

232 :
モータースポーツ創成期の頃は元自転車選手が何人かいたけど、F1で琢磨以外だとリカルド・ロドリゲス、アレクサンダー・ヴルツぐらいしか聞いたことないなあ。
テニス、サッカー、ポロ、ラグビーなど球技出身のドライバーも何人かいるけど、一番有望なのはスキー選手だと思う。

233 :
>>231
ローブ・・・

234 :
>>232
スキーねぇ〜
確かにアルペンスキーの日本人も琢磨みたいな奴がひとり居るぐらいだった気がするw

235 :
もう普通の学生に戻ったっぽいな奴は
てかヨーロッパのドライバーはほとんど経験してるだろ
パトレーぜとか

236 :
デジレ・ウィルソンだっけ?昔吉川おトミさんと一緒にルマン出た人が
レーサーやりながらスピードスキーもやってたらしいが。

237 :
>>236
ディヴィナ・ガリカのことでは。
ワールドカップ、オリンピックにも出場した一流スキーヤー。

238 :
ファビやバディ・ライスもそうじゃなかったっけ?

239 :
月面宙返りとF1ドライバー、どっちが難しいか?

240 :
平行棒の月面(ヒロユキカトウ)を試合で決めれる奴ならF1のレギュラーシートの
数より少ないかもな

241 :
異常な平衡感覚の中で自分の身体をコントロールしキッチリ月面を決める様な奴ならF1でもいいとこ行くんじゃないか?

242 :
今時男女関係なく小学生でも決めれる技だぞ?
種目にもよるがほとんどがC〜Dくらいの難度だし
モタスポで例えるとカートのマックスでチャンピオンに
なるより遥かに簡単だと思う。
昔戦闘機パイロットの本で鉄棒で活躍した奴が航空学生で
来たらしいが飛ばせたら全然駄目だったってあったし
あまり関係ないだろ

243 :
向こうの連中は夜通し飲んで踊ってセックスまでしちゃうw
で、翌朝は平気な顔でちゃんと現場に来る
外人(大半は白人)は飲んで踊ってセックスして大騒ぎして
翌朝にはきちんと現場に出てくる
徹夜で酒飲んで遊んでも
白人はけろっとした顔で早朝から現場に来る
「徹夜」で「遊んで」も「けろっとした顔」で「早朝から現場に来る」
もう来ないのかこの人

244 :
来るもの拒まず

245 :
test

246 :
>>226
その認識は間違ってるよ。
今と違ってそれぞれのクラスが独立していたと見るのが正しい。

247 :
>>246
建前上はそうかもしれんが乗ってる本人達でさえ「ステップアップ」と言っていたからなあ〜

248 :
可夢偉4位
琢磨2位
記念カキコ

249 :
ミラクルボディー見たが内村が10年若かったら可能性あったかも
立体的な平衡感覚はともかく、映像を1人称視点で捉える能力が優れてれば
限られたテストしかできないとかぶっつけ本番状態でレースに出ることに
なったとき強い
体操より金の掛かるモタスポの世界に向いてると思う
当然だが10年前にはすでに月面宙返りくらい伸身で余裕だった

250 :
>>231  体操選手とかレースでも速いんじゃないか?
>>249
同意。
追加するなら(特に四輪では)荷重移動と共にサスペンションや車体のばねを
どれだけ使えるかがテクニックの上で重用だと思う。

251 :
>>233
WRCチャンピオンのローブは、体操でオリンピック代表になるか
ラリーを取るか悩んだほどの一流体操選手だったから
まさに自分の体のように車体に掛かるいろんな力の状態やら、
タイヤを一番美味しく使うためのサスの復元タイミングやらが
解るんじゃなかろうか。

252 :
>>251
ローブは鞍馬職人じゃなかったっけ?
鞍馬だけは他の種目と違って空中感覚とかは
そこまで重要じゃないからな
種目別とかでも鞍馬だけって選手が結構いるし
でもパイロットじゃなく四輪ならずっとバランス崩さず旋回する能力の
方が空中で捻ったり回転する能力より重要なのかな?

253 :
体操は関係あるかも
五輪特集でヴェッテルがボイに鉄棒習う企画でちょっと口頭で説明受けただけで
カッシーナ足割れせず一発で決めれるようになってたし

254 :
真面目なこと言うと国の体質だと思うよ
ドライバーの育て方とか
世界的なレーサーになるにはまず日本でアマチュアトップに立てるくらいの速さが、腕が要求される
でも現実レースの世界は速いだけじゃどうにもならないのよ
プロアマ問わずレース界での一番の敵は何かわかるかな?
悲しいかなとにかく金なんだよ
一にも二にも金、金、金なんだよね。
まず金が無きゃコースも満足に走れない
おまけにセッティングも出来ない
マシンっていうのはとにかく仕上がると走って走って少しづつ少しづつ煮詰めてコンマ何秒、またコンマ何秒って縮めていくものなのよ...
そこには何が発生するかってこと。
金が尽きるか芽がでるか、それだけなんだよね
本当に腕やセンスがあっても貧乏人じゃレースかじる事すら出来ないのが現実ね
逆に言えば金で全てが解決しちゃう訳よ
金が絡む以上実力世界じゃないのよ全くもって断言しますけど...
要は何が言いたいかと言うとね
こんな体制でやってても金持ちのボンボンだけが生き残って貧乏人は生き残れないってこと
腕や実力世界じゃないのよレースって
所詮結果はどんだけ金かけるかで決まっちゃうのよね
だから世界的
続き書きたいけど疲れちゃった、ごめん。

255 :
書かなくていいよ

256 :
貧乏人が当たり前にレース始められる国ってのが
そもそもそうそうあるもんなのかね?
アメリカのサンデーレース的なやつとかは確かにちょっとクルマ好きな程度の
普通の労働者階級っぽい人もやってるけど、あれは本業で稼げる大人の趣味であって
あそこからプロになれる、トップを目指せるなんてことは大抵は思っちゃいないだろうし。
一方で自動車レースなんて月曜に会社とか学校行けない程度の怪我から始まり
悪くすれば長屋宏和とかみたいな事故だってあるわけだから
そうなった途端に日銭に困るような階層の人が気軽に首突っ込むもんでもない。

257 :
>>256
まず無いだろね
レースなんて元々金が余ってる金持ちが始めたようなもんだから。

258 :
結局 また 勝てなかったな日本人

259 :
素質や能力のある人はモータースポーツなんて目指さないからな
余所であぶれた連中が流れ着く場所だもん

260 :
つか金ね

261 :
>>3
なるほどね

262 :
>>221の考えに同意
開発、テスト等日本人が係わってる2輪は結果が出しやすい


263 :
この競技には、おそらく人種的に不利な要素があるんだろう。
陸上短距離で黒人が圧倒的に有利なのは筋肉の組成や構造面で医学的な事実だし。
反面、マラソンや水泳などでは比較的アジア人も活躍が出来ている。
たぶん、このモータースポーツという競技においてはアジア人種が苦手なファクターがあるんだろうと思う。
動体視力なのか体力なのか持久力なのか。
日本人(≒アジア人ドラのほとんどすべて)がこれだけの人数のF1ドライバーを輩出していながらこの戦績。
環境的にも日本は多数のサーキットがありメーカーのバックアップも厚い。
日本には既に50年以上もモータースポーツの立派な歴史はある訳で、南米後進国よりも遥かにレース先進国。
競技特性と人種の肉体的特性のマッチングが悪いんだろう。
将来、大幅にルールや形態が変わらない限りアジア人がモータースポーツで成功するとは思えない。

264 :
農耕民族は乗り物の運転では騎馬民族に勝てないよ
平均的な黒人の運転技術がさらに著しく落ちるのもそのせいだ

265 :
しかし(本来運転が下手なはずの)黒人でもハミルトンとか女性でもダニカとか突然変異みたいなのがいるから、
日本人にもそういう突然変異みたいな選手が出てくるのを気長に待つしかない

266 :
モータースポーツが白人貴族のお遊びだから黒人が少ないだけで
反射神経や運動神経の優れた黒人の方が本来は有利だよ

267 :
>>266
無知な人だ
アメリカにでも一度行けば分かるよ

268 :
レースはスポーツと違って金が無いと始められない
アメリカだろうがどこだろうが、レースやらせるほどの金持ちは白人の方が圧倒的に多い
ハミルトンは金持ち

269 :
欧州に比べ文化が根付いてないだけw
体格的に大きさ、軽さは有利なはず
身体能力やパワーでは劣るが、器用さ勤勉さはある
ただ、競技人口やスポンサー等等の社会的認知度の低さが要因でしょw
それでもF1、インディともによくやってる方だと思うけどねw

270 :
騎手も日本人はダメだな。

271 :
>>269
日本は世界で見ても、かなりモータースポーツが盛んな国だと思うよ。
1960年代から国内レースは隆盛していてバブル期には一気に国際化した。
自動車メーカーが複数あってレース産業としても成立して、社会的にも十分に認知されている。
競技人口も母数が1億人という巨大な大国であるから、国内には多数の競技者が存在する。
FN、GTだけで選手として日本国内に留まったままで十分に喰っていけるほどの成功がある。
つまり、完全に国内だけでレース産業が完結・成立するだけの成熟ぶり。
あなたは『欧州では』というけど、私は全く逆に世界的に見ても日本ほどモータースポーツ環境が整えられてる国は少ないと思う。
少なくとも北欧や南米の小国に比較すれば、国内サーキット数やメーカースカラシップの充実など、雲泥の差だろう。
でもそういう北欧からはF1、WRCともワールドチャンピオンを繰り返し輩出する。
南米からもトップレベルのF1ドライバーが何人も出現している。
環境やシステムにおいては、1970年代ならいざ知らず、いまや日本が『遅れている』なんてはずがない。
私はアジア人種の身体的特性の何かが、モータースポーツの特性の何かとマッチしていないと考えている。
これは今後、アジア諸国の発展とともにアジア人レーサーが増えてきた時に答えが出ると思っている。
100年後に陸上100mで優勝するアジア人を想像出来ないのと同様に、私はF1チャンピオンのアジア人というのには悲観的。

272 :
例えばツーリングカーレースなら新車かせいぜい2〜3年落ちぐらいの中古車を
ピカピカに仕立てないと出来ないとでも思ってるかのような
「ボンボンのお遊戯」色ってのが一番日本人の負けてる部分だと思うけどね。

273 :
>>271
争う姿勢の違いもあるかもね。
北欧とか南米の人はみんな欧州に挑戦しに行くけど
日本だと国内のドライビングスクールに行って上位がメーカースカラシップ貰って
エスカレーター式に国内レースステップアップみたいな。

274 :
国内シリーズでメシ食えちゃう(同様の傾向はアメリカにもあるが)ってのもあるが
スポーツマンばかりか研究者とかに至るまで
海外に積極的に出ていこうとするより国内で完結する互助会システム的にしちゃえとする傾向が…。
90年代のバイクレースは例外的に「国内では物足りない」があったのかな?

275 :
南米は日本と違ってそこら中にカート場がある

276 :
国土は広いし労働者階級でも趣味として楽しめるぐらいだから…かな?
そこで有望そうなのは実家が金持ちなら上に行けるだろうし
それほどじゃなくてもサーキットの支配人とかカート屋の親父が引っ張り上げるのかな?

277 :
>>275
南米つっても広いからなあ。
カート場が日本と比べて多いなんてどうやって知ったの?

278 :
南米で貧乏人がカートなんか出来るわけない。貧乏人はサッカー。
貧富の差が激しいからシャレにならない金持ちがいて、そのどら息子がモータースポーツするから、
モータースポーツ人口が多い。

279 :
モレノは確か銀行員の子だったと。
所謂労働者階級というか勤め人の中では割と高収入な方だろうけど
その辺りの「富裕な勤め人家庭」なら何とかなるぐらいじゃないの?

280 :
2輪はWGP挑戦開始からオールジャパンでやった
フルエントリーでは無かったけど
F1は出来なかったのか、やらなかったのか
1997年、富士のF1開催がうまくいってればなぁ〜
星野一義、高原敬武、高橋国光もスポット参戦してた
コジマエンジニアリングもあったがフル参戦出来なかった
運が悪かったとしか言いようがない。事故も含めて。

281 :
1977年の事言ってんの?

282 :
>>57
トヨタとホンダは純正ワークス時代に乗った日本人はトヨタ最後の2レースのカムイだけだが。
いやホンダは純ワークスじゃない、ブラウン・ホンダという日の丸被ったイギリスのチームだし。

283 :
>>148
インディの決勝3位1回2位1回、インディ500優勝未遂くらいは入れてあげてw
インディ500はやり合った相手がダリオじゃなかったら琢磨は勝ってたんだろうけどそれは運命でしかないか…
左ブレーキが苦手で今季不調のダリオがよりによってあの時はトップを走ってたんだよな…

284 :
結果が全てだろ F1でもファイナルラップまでトップ走っていてもファイナルラップでマシンが止まればウイナーではない
結局インディ500 の日本人最高記録は虎之助の5位が最高 それ以上でもなければそれ以下でもない

285 :


286 :
>>280
マキF1の事も思い出してくれ

287 :
その虎之助も英語が苦手だった

288 :
二輪レースが日本人活躍出来なくなったのは、オリンピック競技と同じで、日本人が活躍し過ぎて競技のルールが日本人不利に変わったから。
●日本人のベテラントップライダーを締め出す為年齢制限設けて、出場出来なくした
●バブル崩壊して、バイクブームは終わり国内のレース活動も下火に成っていて、新たな参加が激減
●メーカーやパーツショップは若手を育成する資金や時間が無いからベテランライダーが今だに活躍している
そのため若手空洞化に成ったのが原因
やっぱりスポーツの世界で一位取るには、小さい時に才能が見出だされ、その才能を伸ばして世界で戦える環境が整わないと無理だわ

289 :
GP125だと例えばマルティネスとかスパーンとかみたく
欧州組のベテランってのも普通にいたわけだけどなぁ。
どちらかというとそれはGP80廃止の時みたいなもので
オーガナイザーの最高峰至上主義的な発想に伴うもののように思う。

290 :
二輪は腕だけでもなんとかなりそうだけど四輪は腕だけではどうにもならんしな
カムイがザウバーで表彰台は立派 四輪も昔に比べると日本人もレベル自体はUPしてるとおもう

291 :
陸上競技の100mと同じで永遠に越えられない壁なんです。

292 :
欧米人は南米人はともかくアジア人には先越されたくないな
アジア人初勝利は日本人でお願いします

293 :
>>290
同じマシンに乗ってた相棒より成績が悪いのがどうにも…

294 :
今年は日本人F1で優勝するような予感がする

295 :
うーむ...あと4日と3分しか無いぞ?

296 :
f1でか Rーリかマクラーレンかレッドブルのファーストドライバーになれば勝てるよ
誰でも知ってる
つまりその車に乗れなきゃどこの誰も勝てやしない
そこに日本人が座るとなるとGP2とかのカテゴリーで100%パーフェクトで勝つとかすると行ける
じゃないと誰も載せない
トヨタが残ってたら勝ってたかも知れん かも知れん言い出すと話にゃならんけどなぁ

297 :
まあショートトラックスケートのあのオーストラリア人的展開という意味でいえば
チーム・ドライバーともに3位ぐらいに入れる実力があれば
間違って勝っちゃう可能性なしとはいえないみたいな面はあるけどな。
要は終盤にトップ2が接近戦やってて相打ち終了とかやったら3位のやつが優勝なわけだし。
3位に入るのが1人あたりキャリアのうちで1回程度、日本人ドライバー通じても数年に1回なんてやってる状況を
年に1回以上コンスタントにそうなるようになればいずれはその「まさかの展開」にありつけるかもしれないな。

298 :
日本人はフェアだからなあ
F1で成功したドライバー観てみろよ アンフェアな奴ばかりだ
セナ プロスト シューマッハ アロンソ ハミルトン 皆アンフェアだろ
コバライネンを観た時ああこの青年はF1で成功できないなと思った 好青年過ぎて
サッカーでもそうだけど日本人はフェア過ぎるんだよね

299 :
>>298
そりゃただの負け惜しみだろw
コバライネン以上の好青年な日本人F1ドライバーはいないにもかかわらず、
コバライネン以上の成績を残している日本人F1ドライバーもいないわけだし。

300 :
そうだな、モレノみたいに2位にもなってない。
ハッキネンとかクルサードとかハーバートとかも
そりゃ聖人君子じゃないまでも人望の面では評判いいわけだし。

301 :
プロスポーツなんだからフェアなんて無理だろ…。
日本人だって日本メーカーからサポート受けてるんだから外国人からみたらフェアじゃない。
フェアプレーという意味ならこれが参考にはなるんじゃない?
2012年F1ペナルティ王は?
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=45734

302 :
ケニーが鈴鹿に文句つけてたな。
「こんなサーキットばっかだから日本人は世界で通用しない」とか
コーナー進入ブレーキ残しでレースを覚えるのが日本人の世界に通用しない理由。
2輪、4輪とも。

303 :
ようやくアメリカで勝ったな 日本人連敗記録が止まった

304 :


305 :
遂に日本人がインディで勝ちました 歴史を作りました おめでとう

306 :
ハングリー精神っていうのは何となく分かるな。
「甘え」を日本の文化として論じていた学者いたけど、その通りだと思う。
明治維新での元勲たちは日本史上の例外で、めちゃくちゃハングリー精神あったけど。

307 :
小学生で日本のカートトップレベルにいて、中学生でイギリスに渡り、
カートからせめてF3レベルで上位を走る。当然、日常会話レベルの英語は
完全にマスター。10代後半でGP2でチャンピオン争い。
見初められてレッドブルとかマクラーレンとかの秘蔵っ子にでもならない
限りトップチームとの契約はまず無理。あとは、ホンダエンジンと絡めて
ナンバー2で乗ることぐらいなんだが、育ってきた過程で欧州での活躍が
ないからかならずそこそこで終る。ぺらぺら英語と人脈がないときついだろう。

308 :
人種を超えて「こいつを勝たせたい」という機運にしていかないとイカンという事か

309 :
バリバリ伝説みたいな漫画がないのが大きい

310 :
カペタ…

311 :
モンスター田嶋頑張れ

312 :
日本企業は御身かわいく、ドライバーを育て上げられない
金で速いの雇えば良いの思考

313 :
ホンダイが走る国辱ケツマンマシンであっても
大丈夫だ
日本じゃ誰もモタスポなんか見ていない
大丈夫だあ

314 :
自分で勝手に壁を作るからだろ
野茂以前の野球界のメンタリティと同じ

ホンダにしろどこにしろ、世界的な企業ってそういう自己卑下な壁意識と無縁、及び意識して乗り越えてったからなんだよねえ

315 :
まず無理だろう
トップチームが日本人乗せてくれない

速くても乗れないよ

316 :
VW不正でわかるとおり、ヨーロッパ人は八百長好き。
マシンだろうが、ドライバーだろうが日本には絶対に勝たせない。
あれほどF1で活躍したホンダが突然勝てなくなったのもそれの一環だろう。

317 :
まあ2輪もたくさん活躍してたように見えるけど、75点選手ばかりで同じようなもん
そこそこ速い奴がいっぱいで、100点獲れる奴がいない

原田とか持ち上げられるけど、F3くらいの価値しかないから
本当の意味でワールドチャンピオンは一人もいない

318 :
欧米人の良心を信じている馬鹿が今だに多い。

319 :
どういうこと?

320 :
底辺広くないので 本物が出てきにくい

321 :
今日の朝、バイクで信号待ちで、VWの車の後ろについた。
発進の時、黒い煙をかけられた。

322 :
一言で言うなら文化の違いだろう

細かく言うならドライバーが成長していく過程がちがうとか
言葉の壁があるとか、その壁を解消する気がないとか
メーカだって同じで金があるから参戦なくなったから撤退
そりゃ結果が出るわけがない

あとは規模が違う
F1でたった1年やろうとしても数百億かかる
当然参戦前の準備でも金がかかる
だから2輪のようにちょっとチーム作って出場してみるかというのをやりにくい

323 :
>>320
二輪で言えば
不思議なのは到底レース環境の整ってない、ドマイナーな国から突然1人か2人怪物クラスが現れる
競争力がなく、残りは全員カスなのに
まともなサーキットすらないような国

324 :
二輪ファンなら、誰もがノリックと原田がホンダワークスに入って、
NSR500で大暴れしているところを見たかっただろう。

325 :
日本メーカーが支配している二輪でも最高峰クラスでチャンピオン争い出来る所まで行った日本人はいないのに
メーカーのサポートが期待出来ない四輪で可夢偉があれだけ活躍出来たら上等だと思う

326 :
>>325
バブルの頃、多額のスポンサーマネー使ってF1に日本人ドライバーが複数いたが明らかに技量が低くサポート。
トヨタ・ホンダは育成ドライバーをGP2に送り込んだりしてるが未だに

327 :
>>325
二輪は下位クラスで世界タイトル取ってから最高峰にタイトルは無し(GP2アジアとかいうペイドライバー向けのマイナーカテゴリーでの可夢偉のタイトルは除外)
優勝も複数回は無し

328 :
日本はもっとラリーに力入れたほうがいい

329 :2015/12/03
世界耐久王者の北川さんのことも思い出してあげてください。

WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合 LAP58
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #82
ベッテルのRーリシート喪失を願うスレ
もうネルソンピケ
【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap25【国内】
【McLaren】マクラーレンF1【30台目】
□■2019□■F1GP総合 LAP2026□■独□■
2019 F1日本GPを【楽しみに】待つスレ★5
ニック・フェイドアウト
□■2018□■F1GP総合 LAP1705■□スペイン■□
--------------------
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4488【youtuber】
栃木県の製造業界は?
消費税増税は大企業の為
【美濃】 岐阜県の奥様集合 ★30 【飛騨】
【武漢肺炎】「東京は4月上旬に緊急事態宣言 数字を下げた北海道をみんなで再現しましょう」専門家が時期を言及 報道ステ24日
【苦悩】室井佑月「メディアの仕事は権力の監視や批判でしょ。でも今それすると「左」といわれる。別になんといわれようがどうでもいい」
【ニューダンガンロンパV3】赤松楓はピアニストかわいい10
【京都府】教員採用試験
【イチローでも】 テツロースレ 【スシローでもない】
【グレート・ギャツビー】フィッツジェラルド
【養殖技術】近大、ウナギ完全養殖に挑戦=人工ふ化成功、1000尾以上成長[11/01]
■□首都大学東京 PART65□■
日本文化チャンネル桜 69
【DDON】ドラゴンズドグマオンラインPart1291【PS専用】
気がついたら国際電話につながってました
捨て猫捨て犬報告スレ
【作家廃業】盗作屋・唐沢俊一135【プロデューサー】
ランニングシューズナイキ専用スレ Part.6
羽生ヲタが見苦しくなってきた件
移民政策を止めさせなければならない!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼