TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
庭の雑草の処分、どうしてますか?
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.4
組織培養スレ
たらの木 2
意識低い系の園芸9
ブルーベリー大好き Part72
【モンステラ】インテリア向け14鉢【クワズイモ】
ルッコラ
【マイブーム】 塊根塊茎総合16 【立てろや】
【仙人掌】サボテン part46【覇王樹】

トマト24


1 :2019/06/18 〜 最終レス :2020/05/09
前スレ
トマト23https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1527075069/

01:ttp://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1114061811/
02:ttp://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1119241721/
03:ttp://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1154341587/
04:ttp://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1181492652/
05:ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1211883271/
06:ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1238741747/
07:ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1243860724/
08:ttp://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1248969311/
09:ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1276177314/
10:ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1303731819/
11:ttp://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1308916575/
12:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1330693229/
13:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1338043140/
14:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1341370346/
15:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1352388598/
16:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1372076489/
17:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1402400020/
18:http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1407409470/
19:http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1432179180/
20: http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1440593006/
21:http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1469690352/
22https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1497787564/

2 :
>>1

3 :
いちおつ。(´・ω・`)

4 :
安売り苗78円で買った桃太郎

1段目と2段目の実がスーパーの商品サイズを上回り始めたのに
まだ固くて色付く気配なし

収穫いつに成るのかな。てか、4段目の実が育たないyo-

5 :
>>1おつ

わき芽もったいないおばけぼくわき芽取りを敢行するも捨てられずに無事死亡
部屋の中に水差ししてあるけどもう植える場所ないんだよなあ
植える場所ないと頭ではわかっていても捨てられない

6 :
俺も一緒や!

7 :
新しく出てきた葉の葉脈が紫色なんだけど原因わかりませんか?
調べたらリン酸不足とあって症状もまさに画像のようだけど元肥も施してるしリン酸が不足するなんてなさそうだし
下の方はむしろ窒素過剰のような濃い緑でゴワゴワなんですよね

8 :
肥料の施し過ぎで逆に拮抗作用起こしてるというオチは?
あるいは窒素過多でトマトの成長にリン酸の吸収が追い付いてないという可能性
あとはあまり考えにくいがストレス(低温障害やウイルス病など)とか

9 :
>>4
トーン付けたの

10 :
>>7
窒素過多の症状って生長点付近で判断じゃないっけ?
元肥に何入れたかわからないけど微量要素の欠乏による生理障害は除去できる?

11 :
このスレなぜか次スレ検索で上がってこなかった

12 :
>>8
雨で肌寒い日もありベランダの方の苗もすこしダメージを受けたので低温障害の可能性もあるかもしれません。
>>10
前まではわからないのですが今は黄緑です。いろんな欠乏症を検索しましたがこれだと当てはまるものはありませんでした。

元肥には堆肥と油粕、草木灰を入れて10日前にボカシ肥と苦土石灰を少量追肥しました。
植え付け直後は窒素過剰で最近窒素を使い果たし健康な新芽が出たが低温に当たってアントシアニンが生成された、という感じなのかもしれませんね。

13 :
>>9
トーン付けたけど一段目だけ
2段目が一番大きく育ってる

14 :
地這いトマト、グングン育ってるし花も咲き乱れてる
ただ種蒔きした場所の都合で南向きに寝かせるしかなかった
台風が来たら逆方向にひっくり返されて折れちゃうかも・・・

15 :
>>12
環境ストレスには葉面散布のアミノ酸系液肥がおすすめらしい
タキイもサカタもグリシンベタイン(GB)の入った液肥だしてる

16 :
>>13
そうですか。
焦らずにもうしばらく待てば赤くなりますよ。

17 :
>>15
ありがとうございます
数日様子を見て調子次第では使用させていただきます

18 :
今年のトマト、思いがけず終了。
青枯れ病が出て2週間で5本全部ダメになった。
茎を切って水に漬けると白いのが出てきたので青枯れ病確定。
ショックだよ。
どうしようかと土壌消毒を調べたら、青枯れ病って地中深くにまでいて、30cm程度の土壌消毒ではダメだとあった。
どうしようもないよね。
1本だけ水耕で育てているトマトは大丈夫。
これからは土を使わない水耕しかないかな。

19 :
プランターでいいじゃん

20 :
>>18
可能な深さ30p程度の土壌消毒をした上で、苗移植時に浅植えにし根洗いして表土を洗い流して
根を逞しく育成させて更に苗周辺にネギ類を植えて青枯れ細菌に対抗させてみてはどうだろう 
今の時期ならHCに苗は売っているから今年はまだ間に合うよ

21 :
青がれ発生すると大変
まだ間に合うトウモロコシとかえだまめにして
青がれ畑にプランターだと畑に絶対に根が張らないように板を敷かないとダメ

22 :
18です。
いろいろありがとう。
5〜6坪ほどの畑ですが土壌消毒してみます。
今のところ大丈夫そうなナス、ピーマンを早めに終わらせて全面バスアミドをやってみます。
それまで、トマトの植えてあった所に透明マルチを張っておきます。

23 :
トマト初なんですが、なかなか難しいですね。。
私は↓のような葉が出てきて参ってます。もう株処分しかないですかね。
https://i.imgur.com/ZtFGkm6.jpg

24 :
虫だろ

25 :
>>23
ウイルス病とか治療不可能な細菌病じゃないかってこと?そういう風には見えないが
トマトはナス科だけあってしぶといから弱ることはあっても(青枯れ病にでもならない限り)なかなか死なないよ
病気や害虫の被害に遭いながらでもズルズル収穫まで行けるしそこまで悲観しなくてもいいと思う
病気が出たら即引っこ抜けなんてのはプロが営利栽培の時だけ考えればいい話で
家庭菜園で疑わしきは伐するなんてやってたらキリないぞ

26 :
>>25
励みになるコメント、ありがとうございます。ホーム桃太郎なのですが、今ある実4つはなんとか収穫したいです。

27 :
ありがたい事にトマト作ってて今まで青枯れは一度も経験がない。
秋にニンニクを作付けして梅雨前に収穫後すぐ耕してトマト苗を植えるから
ニンニクが効果をもたらしてくれているのかも。(´・ω・`)

28 :
大玉トマトを60p間隔で育てているが隙間が大きく勿体無いから去年から脇芽も格段毎に延ばして葉を
2枚付けた所で摘芯して葉の総面積を拡げている。一昨年までより実の生育が良さそうな気がする。 

29 :
トマト大好きでスーパのは、まだ赤くても酸っぱい。
庭に植えているのが少し赤みが出たと思ったら、
尻腐れ?っぽいのでちぎって綺麗なとこだけ食べたら
なんと甘い事。
てか、尻腐れって、なんでなるのかな。
同じ株の他の実は元気一杯。

30 :
>>28
それ、千葉大の実験データがよく検索に引っかかる
栽培方法だよね

31 :
>>29
きゅうりなすも調子いいのでトマトにも苦土石灰を月1回追肥してる
尻腐れはしなくなったよ
多分土が酸化してるかマグネシウムがいいんだろうと思うけど
細かいことは知らないけど困ったら苦土石灰

32 :
>>31
アドバイスありがとう。
早速明日、有機石灰しかないけどまいてみるわ。

33 :
尻腐れはカルシウム欠乏で起こる
葉の生成にもカルシウムが必要なので剪定が予防に効果有り
土壌のカルシウムが十分でも窒素過多で吸収が鈍くなる場合もある
施肥の間隔を空けるか平行してカルシウム剤を与えよう

34 :
>>29
尻ぐされ予防はCa

35 :
二週間ごとに苦土石灰パラパラ撒いてる
パッケージ見るとドン引きするくらいの量撒けって書いてあるけど正直そんなに撒く勇気がない

36 :
有機石灰は強いアルカリにしないから
いいらしいが

37 :
どこで読んだか忘れたけど尻腐れって果実や葉面散布に塩化カルシウム・酢酸カルシウム水溶液散布しても効果あるんじゃなかったっけ?
石灰撒いてもすぐに吸収されるわけじゃないし後作の野菜にカルシウムの過剰障害が出ることもあるから
手早く効果を得たいなら葉面散布がいいって聞いたが

38 :
カルシウムは植物体の中でも移動しにくいから葉面散布というか
果実に散布するほうが効果的

39 :
果実からカルシウム吸収できるの?

40 :
家族が勝手に窒素の単肥をキロ単位で 畑にまいてた…
良かれと思ったんだろうが…

41 :
そして芯止まりのメガネっ子の出来上がりですね

42 :
>>29
後出しで悪いけど
水不足でも結果的にCa不足になることがある

43 :
身がくっついて2個1みたいになってるやつがあるんだけどなんでこうなるの?
食べても大丈夫?

44 :
>>43
重合花(鬼花)の一種
重合度が低く一部しか接触してないものから楕円、2つの半円が一体化してて丸いものまで様々ある
トマトでは普通に見られる現象で食べても問題無い

45 :
>>44
ありがとう
こんなの初めてだから病気かと思って心配したけど安心した
最初は凄く窮屈に育ってるなぁと思ってたけどよく見ると枝が1つしか繋がってないしえぇーっ!ってビックリした

46 :
一週間旅行に行ってる間に
葉っぱにうどんこ大発生
重曹でなんとかなるかな?

47 :
点々と出てるだけの初期ならなんとかなるけど
大発生ならどうだろう

48 :
>>25
https://www.boujo.net/handbook/tomato/toma-387.html
これを読んで対策を考えてくれ。葉の水滲状の班点が融合して
破れやすくなり、最終的に枯れる。

病原:糸状菌(かび)

パンチョTF顆粒水和剤 殺菌剤 住友化学園芸 1個(0.5g×10袋)
ボルドー(有機JAS規格適合農薬)
ベルクート

49 :
>>46
発病部位はなるべく取り除いてから茎や葉の裏表に隙間なく掛かってるか確認しながらスプレーするといい
下葉の密集してるところなどに残り易い
重曹水は安いから残渣にもかけたほうがいい
うどんこ病は一度感染すると完全になくすのは至難だけど低密度におさえられれば実の生育や収量に問題はない
あとうどんこ病は水を弾くので重曹水には展着剤や台所洗剤などの界面活性剤を少量添加した方がいい

50 :
結構曲がってる株を垂直仕立てにしようとして主枝折ったぜ
水分たっぷりだから簡単に折れる!

51 :
赤くなったトマトが何者かに齧られる。 歯跡が二筋 動物か鳥どちらが犯人か判らないが
トマトを食べたのは今まで10個未満だ。そこで今日トマト畑に1.5mの15mm角の網を1時間
かけて張り巡らした。

52 :
>>50
生長点からある程度下の硬いところは節をねじると誘引しやすい
ねじるときぽきぽき鳴るけど平気

53 :
ねじったらバッキリ折れた

54 :
>>49
うどんこが出てる葉が全体の4分の3で
それを全部取ってみました
残り4分の1に重曹水かけて
様子を見てみます

55 :
>>54
それ取りすぎ
実の数も1/4にしないと釣り合わない

56 :
葉を75%取るとかウケる

57 :
人間でいうとモヒカンだな

58 :
たくさんついて赤くなってきた、良い風景だ

59 :
雨続きで割れたよ

60 :
うちの黄色のアイコ、丈が2mを軽く超えたんだが
そういう品種なの?

61 :
アイコの背丈はでかくなるよ

62 :
そうなんだ、サンキュー。

63 :
>>50
うちは、まっすぐだと陽当りバランス悪い株を
斜め45度に茎を誘引したら、実にも陽が当り
色着きもまんべんなくて良い感じ。

64 :
なんかちょっとした盆栽感覚を持ってしまった。ヒモと支柱を駆使して、伸ばす方向を修正したりしてたら。

65 :
コメリで売ってるトマト用の螺旋支柱がいい感じ
縛り付けなくても良いって楽だわー
脇芽が伸びちゃうと少々厄介だが

66 :
youtubeみるとアメリカとかはそうやってる人結構いるみたいね

67 :
>>48
斑点細菌病なら天候にもよるけど自然治癒(これ以上進行しない)場合も多いでしょ
梅雨明けして日差しが強くなる&乾燥すればストップする可能性が高い
一日中直射日光が当たらない場所に置いてたらそのまま症状が進んで枯れることもあるだろうけど

あくまで個人的な意見だけど自分なら新葉がある程度出そろった後で症状の出てる葉を下葉かきするだけだな
3月〜6月の低温期には結構な確率で発病するのが分かってる(そして大抵持ち直すのも分かってる)病気だし
4月や5月の若苗に発病したならともかく今の時期なら苗も育っていて体力があるしあと2週間もせずに梅雨明けだろ?
1株しか植えてなくてどうしても失敗したくないってのならボルドー使ってもいいかもしれない

68 :
前に大きなトマトが尻腐れて収穫出来なかったので、ずっとミニトマトしか手を出してなかったんだけど、今回数年ぶりにルンゴと言う大玉トマトを買ってしまった。

尻腐れの事相談してリキダスって液肥を使ったんだけど、最初の実が尻腐れて来て、慌ててスプレータイプの予防薬を撒いてるけど、大きくなって来るとやっぱり尻腐れてる。
やっぱりカルシウム足りてないから?
もっと何かカルシウム剤与えた方がいいんでしょうか?

69 :
https://i.imgur.com/m26iZki.jpg

ちなみに14リットルのプランターで、ホームセンターの人にはギリOKとは言われました。
が、やっぱり土が足りてないのかなと…

70 :
尻腐れでここか過去スレを検索

71 :
ありがとう、書き込みした後で上から読んで石灰買って来た。
スプレーもしてるから撒きすぎのような気がせんでもないけど、様子見てみる。
植え付けの時にリキダスしか使わなかった事が悔やまれる…

72 :
ギリアウトだったのかも

73 :
カルシウムの過剰施肥でもカルシウムの吸収は阻害される

74 :
ぶっちゃけトマト専用の土買ってきちまったほうが楽じゃねーかとここしばらくのカルシウム論争見て思った
まあうちの桃太郎と麗華は牛糞+豚糞+鶏糞+堆肥のミックスを漉き込んだところで問題なく育ってるから気にしてないが
カインズは900円くらいのトマト専用の土が半額になってたな
コメリはトマトの土は元値が安めで500円くらいで売ってた

75 :
雨よけトンネル設置したけどすぐに草丈がビニールに達してしまった
1段目収穫中で8段目くらいまで開花してる状態なんだけど摘芯するべきでしょうか?
それとも折れるの覚悟でキュウリの蔓おろしみたいにずり下げるべきでしょうか?
例年9月には葉ダニやカメムシの猛攻で撤収してるような感じです

76 :
>>75
つり下げか斜めかUターン好みの誘引でどうぞ

77 :
なんか今年はハダニの被害が例年に比べて激しい気がする
もっと暑くなってから被害が出るならまあ分かるんだが低温で雨もずっと降ってるのに葉の掠れが酷い

78 :
>>76
長く伸ばすのと、低位から生えてくる脇芽をそだてるの
どちらがいいのでしょうか?

79 :
>>78
下から脇芽を育てる方法を聞いたことがない
長く伸ばすのが通常の方法
下から育て直す方法を試してみて結果報告してもらいたい

80 :
緑色してトマト苗と同じ色のふにゃふにゃ虫を発見したので掴まえて潰したった
なんという虫だったんだろか

81 :
付近の実に穴が空いてたらタバコガ

82 :
>>78
雨避けを真剣にやるなら
支柱を追加して上のスペースを確保するか
横にスペースがあるならネットを横に貼って横誘引
横だとビニールも大きなのを追加して根元の雨よけも広くする
どれもダメならビニール取っ払い毎日水やりして肥育栽培にチェンジ

83 :
尻腐れ、有機石灰と骨粒ってのをまいて見ました。
効き目あるかなぁ。
野菜くず残飯をすき込んだ花壇なので、塩分が多いのかなぁ。
ちなみに、品種にもよるのでしょうか?

84 :
花屋で売ってた、青い実がごろごろなってるトマトの鉢植えって食べられるよね?
(農薬漬けじゃないという意味で)

85 :
>>83
撒いただけじゃ効果は無いよ
品種によっても出やすさは違う
野菜くずは塩分よりも腐敗による酸欠やガス害が懸念される

>>84
観賞用トマトってのもあって食べられはするけど不味いよ

86 :
>>85
ありがとう
店員さんにちゃんと確認してから買います

87 :
まさかコンポストとか処理しないでそのまま混ぜ込むの?

88 :
>>69
それ肥料設計が根本的に間違ってるんだよ。アンモニウム塩が多いとカルシウム塩と拮抗して良くない。
トマトに尿素の葉面散布なんて以ての外ということ。糞尿たっぷりの肥沃な培養土は葉菜類には
向くんだろうが、トマトにはあんな土使ったらダメだ。過燐酸石灰を水で溶かして潅水の時に散布すれば
少しずつは収まるだろう。2gを2Lのペットボトルに入れて良く振って、溶け残りにはまた注水して良く振れば
最後まで使い切れる。

89 :
>>83
土中のCaが不足するということはあまりない
葉面散布でCa追肥できるものがおすすめ
散布して余ってたら根元あたりに撒いておけばいい

90 :
これだけでトマトの尻腐れは激減するはずです
https://mtb-farm.at.webry.info/201309/article_3.html

91 :
尻腐れ出始めてから土に石灰まいてもまず改善しないしね
症状出てからなら葉面散布というか果実に直接散布が一番効果的

92 :
前にうどんこ大発生で
葉を4分の1に減らしたものです
実は翌日トマト自らほとんど落としてました
念のため残りも全部取ってしまって
その後定期的に重曹散布していたところ
今はうどんこもなく
葉が元の4分の3ぐらいに回復し
新しい実も成りだしました
トマトって強いですね

93 :
>>92
思い切った対策をした分復活する可能性は高いと思ってた
今後たくさん収穫できるといいね

94 :
>>93
結果出てから「そうだと思ってた」とかいうヤツを俺は信用しない

95 :
うちの子は天才に違いない

96 :
>>94
きっと今の>>92のトマト畑以上に>>93は調子がいいんだろう。(´・ω・`)

97 :
とうとうアロイトマトにうどんこ来たよ。こいつが一番うどんこに弱いんだな。

98 :
鳥対策ってどうやってますか?
3玉連続でやられてちょっと焦った
まだ熟しきってない黄色がかったトマトなんか食ってうまいのかね鳥は

99 :
>>98
うちは全滅した
対策は早いうちにしたほうがいい

100 :
鳥につつかれる前に疫病出た
葉が黒くなり葉裏にカビの胞子がついてその内幹も黒くなるのがあっと言う間

101 :
>>97
他にもっと美味い品種があるというのに、本当にご愁傷様。

102 :
雨のせいかミニ、ミディ、中玉ともに主枝の葉っぱは上の方も変色枯れ傾向。
でも3種とも取り忘れた脇芽が伸びたのは健全。
脇芽もポールに誘引すれば2mくらいまで伸びるのかな?

103 :
>>102
痛んできた枝と元気な脇芽と交代しながら育てていった方が良いよ
たとえそれが主枝でも

104 :
もうサビダニの季節なんだなあ

105 :
ファーストトマトにサビダニ襲来してるけど、雨降り止まないと防除できないよね?

106 :
>>105
サンクリスタルなんかの気門封鎖剤は使えるよ
散布液があまり薄まらない程度なら散布前から多少濡れていてもいいしかかれば数分以内に効果の発現が完了する
逆に言えばそれ以上待っても効果は変わらないから乾こうが雨で流れようが同じだし死んでないやつにはかかってなかったという事

107 :
地這いトマトが順調に行ってたんだけど
ナメクジが大発生してきて実をやられまくってる・・・

108 :
そりゃそうなる
天然の忌避剤でもまいてみたら

109 :
自分は昨日のうちにコロマイトとプレバソン、アミスターをぶっかけた

110 :
うちは晴れた日に
根元あたりに駆除剤を皿に盛ってる
雑草を食べてくれるからと思って放置してたら
大発生して色々な実ものがやられた

111 :
トマトを見に行ったら実の重さで茎が折れていた
まだつながって切るし実も緑のままで
葉も枯れている様子はないから
折れたところを伸ばして折れた茎の少し先を
地面に突き刺した棒にくくりつけて支えたが大丈夫だろうか

112 :
まだつながって切るし

まだつながっているし
に訂正

113 :
>>111
傷絆創膏の片方を短く切って貼っておくと大体治る
折れた場所に荷重がかかるなら
割り箸を添え木にした方がいい

114 :
>>113
ありがとうございます
やってみます

115 :
>>106
まだサビダニだけなので、被害が拡大しないうちにと思い、粘着くんと少しシロアリ駆除剤を混ぜて播いてみました。
殺卵効果はゼロなので、毎週播くことになりますので、『サンクリスタル乳剤』も使ってみたい
と思っています。。。

116 :
>>115
シロアリ駆除剤なんか使うなよ

117 :
効けばいいんじゃない基本同じ毒薬なんだし

118 :
>>111
トマトの茎って、折れても一部でもつながっていれば大丈夫だった。

119 :
モモタロウ、サタン、フルティカ、アイコが豊作過ぎて食いきれない
寸胴一杯分ストック出来たんで水入れずにトマトカレーにしたった

120 :
>>115
そんなもん食べるものにかけてヤバくないの?

121 :
>>115
失効した農薬は使えないんだけど、あっちは構造式が違うからセーフなんだよね?

122 :
ダンゴムシに喰われた

123 :
どんどんウイルス病になっていく
終わりや

124 :
アロイトマトめっちゃみずみずしいわ。完熟まで待ってめっちゃ損した。

125 :
そろそろ石灰まかなきゃと思っているうちに尻腐れ発生
早め早めの行動を

126 :
ホルモン剤不使用を売りにしてるようなトマトがあるんだけど
トマトトーン使って味が落ちるとかあるの?実が大きくなって味が薄くなるとか?

127 :
桃太郎、3、4段目の収穫。実も小さくなってきたしちょっとした雨ですぐに割れが入る。
なので毎日トマトソースに。そしてピザになる。

128 :
>>126
ホルモン処理は食味にまず関係ないよ
日照や気温の推移など気象要因がはるかにでかいし水やりなどの管理作業でも大きく変わる

129 :
>>128
やっぱそうなのか
知識ない人をだますようなことしてるんだな

130 :
>>127
うちはロールパン作りすぎたので
焼いたやつ横に切り目入れて薄切り桃太郎とマヨだけのサンドイッチ
が毎朝続く

131 :
>>125

尻腐れ、やっぱ石灰効果あるんですね。
今日散布しとこう。
すでに、いくつか尻腐れになっている。

132 :
>>131
無いよ

133 :
トマトなんて美味しく出来なきゃ人間疑われそうだな

134 :
強風で鉢植えがポッキリ折れた

135 :
麗月って全然駄目だな
実の9割が尻ぐされするわ
市販の培養土使ってるからカルシウム不足ではないと思う

136 :
>>135
水やりが下手

137 :
>>136
水やりが下手なのはそのとおりだと思うが隣で同じ土で育ててる桃太郎が一切尻ぐされしないですからね…
来年からこの品種はないですね

138 :
じゃあ品種がダメなんじゃなくてアンタの育て方が悪いってことですね?

139 :
>>135
皮を固くする為に何トマトがをしてるのかが理解できないと作るの無理。実質プロ向け品種だよ。

140 :
>>139
プロ向けの文章?

141 :
あの品種子房壁を強化してるんだろ。
細胞壁中のペクチンの架橋に機能しているものが足りないんじゃね?

142 :
五言絶句で表現してくれんとわからんぬ

143 :
青葉真司(A型、メガネ、デブ、障害者)の父親の先祖は農家(百姓)だった
子供を9人も作ってる
先祖が百姓の奴は障害者指数が高い
障害者指数が高い家系では児童虐待が文化になってる
先祖が百姓だった奴らは戦争中もたくさん子供を作ってた
戦争で人が死んでるときに子供をどんどん作ってたのね(5人以上)
"お見合い結婚"してね
しかも"お見合い結婚"を"恋愛結婚"だと思い込んでるからね
これが極左か極右になった
共産党の弁護士、医師の先祖は百姓だよ
だから共産党、左翼はろくなのいない
先祖が百姓の奴らは感情的な声を出したり、大きい声で話したりする
性格が最悪なのに声色で自分を良い人だとアピールし、子供をたくさん作って繁殖して領土を拡大してる
青葉の父親も母親もこんな感じでしょ

このような家系の奴は論理的に考えられないので文系、美術にいく

■文系、文学、心理学、精神医学、体育会系はカルト宗教と同じで有害なだけなので廃止すべき

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

炭水化物(砂糖)ばかり食べると統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になって音に敏感になってキレやすくなる
太る原因は炭水化物
砂糖は血液に5グラムあればいいだけ
日本人の大人はほぼ全員、炭水化物(砂糖)の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってて、7割がリーキーガット症候群になってる
炭水化物が日本を滅ぼす

;j

144 :
今年もゴミの穴から半自生しているトマトがはえてきた。
いつもはミニだけど
今年は中だまの実が三つなった。

145 :
143「ぼっ僕は障○者じゃないんだからねっ!わかるでしょ普通」

146 :
猛暑でナメクジがいなくなった
今がチャンスなのになかなか赤くなってくれない・・・

147 :
>>146
>>146
>>146
赤くしてやろう

148 :
>>146
赤くな〜れ

149 :
デルモンテのぜいたくトマト美味かった
久しぶりに美味いトマト食った気がする
全然雨降ってないし水もやってないのもある
試しに水に放ったらストンと沈んだ

150 :
>>146
通常の3倍

151 :
ツリートマトなる品種を植えてるのですが、特大サイズの実がなり
しかも、甘くて美味しい。

昨日スーパーのトマト売り場でびっくり。
夏はトマトが多すぎて価格が下がると思いきや、
一個100円位で売っていた。

きゅうりもどんどん実り、食べきれない。

152 :
ツリートマトって詐欺商品じゃ…なかったのか?

153 :
湯剥きして刻んでたらヘタのとこに芋虫いた

154 :
>>146
微力ながら協力しましすね。(´・ω・`)

155 :
7月中旬まで例年の3〜4割しか実をつけなかったトマトが
ここへ来て狂ったようにわさわさ実がなりまくり

やっぱりこれって日照の影響がモロなのかなあ

156 :
雨も降らず水もやらずでいたら大玉2株の4~5段目の一部に尻腐れが発生しちゃった・・
たぶん過乾燥が原因だと思うけどその代わり収穫中の実は糖度が高くて美味い
細長い畑にジグザグ植えしてるけど尻腐れしたのはマルチが途中で切れて土が露出している方
反対側のマルチにすっぽり覆われてる方は健全で問題無いことから
差が付いた原因は土が露出してて水分の蒸発が激しかったからと推測
全部違う種類のトマトを植えたから品種による差も考えられる

157 :
>>152
ツリートマトで検索した画像とは異なり、普通の丸い形の実が出来てるけど、
すごく大きいのよ〜
他の品種のトマトは尻ぐされのが一杯発生したけど、ツリートマトのは健全。
品種でこんなに違うんだぁと思った。
マルシェ青空さんの画像のように、棚の上に這わせてみているけど、元気そのもの。
幹の方の葉っぱは綺麗さっぱり撤去している。

158 :
初めてわき芽を挿して育ててみたけどちゃんと実がなってきてる
適当に混ぜて植えたからサターンか桃太郎か福寿だかわからんけど嬉しい

159 :
>>157
実はツリートマトというのはタマリロのことで
棚の上に這わせているような画像のやつは水耕栽培で何年も育てたやつで

ツリートマトという名前のトマトは存在しないと言う認識です
まあいい品種なら良かったですね

冬も室内でわき芽を水耕栽培したら生きてたりして

160 :
昨日のNHKBSでやってたトマト美容の反響で調理用トマトの売れ行きよくならないかなー

161 :
取引先から「家庭菜園レベルのトマト」って揶揄されてもうたわ。
ちょっと凹んでしまったんだけど事実その通りなんで。

162 :
スーパーに家庭菜園以下の商品が並んでるぞ

163 :
最近地元野菜コーナーとか多いけど不出来なものも混ざってるよな

164 :
爺ちゃん婆ちゃんが小遣い稼ぎに肌の荒れたキュウリだのナスだのを並べてるからね
棚の始末もしないで売れ残って汁出てるやつもあるよ

165 :
あれもこれもトマトがひび割れした
穴が空いたのもあるし
アリがたかっているのもある
悲しい
完全に赤くなる前に取った方がいいのかな

166 :
ヒビ入ったヤツは湯剥きして食べてるけど穴開いたヤツは虫いそうだから捨ててる

167 :
>>161
銀粉、まだら、グリーンバックの三重苦だったら、当然にクレームだろうが、
ウチは其処まで酷くはないけど、最近は選果場に出せない産直コーナーに出
荷するレベルの物しか採れなくなってきた。
昼夜で温度較差が少ない場所というのもあるんだけど、はよ涼しくなってほしい。

168 :
トマトがようやく甘くなってきた340gのアロイトマトが果肉も汁も甘い
この甘さだと糖度10は超えてるけどスイカには及ばない

169 :
連日の猛暑でトマト畑だけ時が止まったように成長が止まったトマト達。
9月まで完全に待機モードだなこりゃ...。(´・ω・`)

170 :
うちは梅雨の間になりまくってるのになかなか熟してくれなかった実が
猛暑になってから連日次々に熟して食べ切れない

171 :
ジャイアントツリートマト・・・大きな実がなるので食べ応えあるし甘いし・・・
どこぞのサイトの画像の真似して1.5mくらいまでの茎は葉っぱ全部撤去
横に渡した棚に茎を誘引して日除けが出来ている。
その棚に実がどっさりついている。(まだ青いけど)
ちなみに、毎年同じ場所にトマトは定植しています。

これまでも普通のトマトを育てて茎を伸ばした際は、結実率も落ちるし
老化した感が半端なかったけど、このツリートマトって、勢いが弱まらず
育てやすいと感じています。
ぷちぷよ、鉢植えから地植えに移したけど育ちが穏やかです。

172 :
>>170
オレもだ6月3日に4株植えた苗が背丈ほどに成ってボッサボサだけど
中を覗くと完熟トマトで毎日数個獲れ始めてる

173 :
大玉でも中玉でも一つ虫食いの穴があるだけだったり
カメムシが吸った後が少しあるくらいだったりで
後は綺麗に熟してるのに生で食べないのはもったいない気がするけど
皆さんはどの程度で生食してます?
胃液も少なくなった老親も食べるんでちょっと気になって

174 :
切ればいいだろ

175 :
風で落ちても腐ってなきゃ食う

176 :
果肉の中で、虫さんが排泄した糞も滋味であり大自然の恵みに感謝だよな。

177 :
台風の大雨で水を吸って実が割れまくって
ナメクジ大発生で食われまくって大被害
でも食べ切れなくて困ってたから無問題
でもやっぱり悔しい・・・

178 :
うちも大玉がひび割れまくり

179 :
ウチの麗夏、カラスに食べられまくり。(´・ω・`)

180 :
カラスさんにとっては天からの恵みだろね
トマトウマーッ(゜∀゜)とか
美味しさ知ったら毎年来るよ

181 :
網や紐を周りに垂らしておくと鳥は絡まるのが嫌だから寄ってこないよ

182 :
大雑把に株を囲うように紐を巡らせたやつ普通に食われたわ
地面付近だったし小鳥が歩いてきたかね

183 :
どこも、ひび割れしだしているんですね。
我が家もそう。
ひびを発見したら即収穫しているんだけれど、
やっぱ緑色していても、市販のトマトよりも
甘味があるね。

184 :
ドレッシング無しで生食で美しいトマトを教えてほしい。

185 :
トマトは全て何もかけずにそのまま食べている
きゅうりは少し塩をかけて食べる
新鮮なトマトにドレッシングはいらない

186 :
>>184
桃太郎

187 :
>>186
有難う(´;ω;`)

188 :
>>184
好みによる

189 :
塩こそ最高の調味料!!

190 :
>>184
糞みたいな交配種には皆無だろうから固定種で自分の好みに合ったの探しな。
昔ながらの青臭いのがいいならポンデローザや世界一、青臭くなく旨いのが好みならBrandywine Sudduth's Strainあたりが無難だけど。

191 :
野口で買ったポンデローザはマジで美味かった
不味いトマトしか出来ないうちの畑でも美味しいのができた

192 :
美味しいというか青臭い昔の味がするトマトだよね大型福寿とか世界一とかポンテローザとか
耐病性が無いのも有るから接ぎ木必須だったり消毒したりまともに育てるのはちょっと大変
家のポンテローザは長雨がたたって大半が腐って溶けたよ

193 :
世界一も割れやすかった

194 :
雨避けしても割れやすいの?

195 :
サターンも昔ながらの懐かしいトマトだった
初めて食べた時は感動した
でも食べやすさで言ったらやっぱり完熟させた桃太郎

196 :
トマト出来過ぎで困ってる、とトマト農家のの息子さんがツイートしとったよ。

197 :
大雨だ
こりゃまた割れるな

198 :
20個位テニスボール大になっているのに、ひびが入っている。
今日からの雨でひび割れ部分も腐るよね。
赤いなら収穫するんだけれど、緑色の状態です。残念。

199 :
>>198
青くて裂果した実であればタイカレーに使えばいいよ。
ダイソーにグリーンカレーの素(缶詰)売ってる。
肉は安い鶏肉で。1缶で大玉5個は消費可能。

裂果してなければ採果し、室内で追熟すれば赤くなって生食可能。

200 :
グリーンカレーペーストなんかダイソーでなくても本場のやつが安く売ってるだろ

201 :
軒下のノーブランド中玉、一緒に植えた大手メーカーのミニより格段に元気。
摘心していないので軒に当たってるけど、霜が降りるぎりぎりまで収穫するなら、このまま放置がイイのかな?
それとも花が咲いて完熟するまで2か月?かかるのならその逆算で摘心した方がイイ?

202 :
>>201
うちも昨年、11月になってから収穫したけど、おいしかったよ。
ならせすぎは、株が痛むから適宜摘心ていうか芽摘みすりゃいい。

203 :
桃太郎EXは割れにくいね

204 :
このスレで見てサターン作ってみたけど、酸味がスカッとしててうまい。

205 :
尻割れとかよりもヘタの部分に深くてデカい切込みが入ってしまうのよな

206 :
昨日、トマトを全て撤収しました。
堆肥を入れて白菜を作ります。

207 :
>>206
撤収したトマトの樹はどう処分してんの

208 :
ハサミで細かく切って、俺は畑の隅に積みます。
畑のない人は袋に入れてゴミ出しすればいいかと。

209 :
コンポスト混ぜ混ぜでもいい

210 :
先に根っ子引き抜いて萎れてから秋の落ち葉集める場所へ積んでる

211 :
>>208>>210
成る程ーd
根っこから引き抜いて4,5等分にぶった切って畑の隅に積んどいて
乾燥したら鋤き込むか

212 :
この時期は畑の隅にに山積み状態

213 :
もう花咲いても実が付かないのかな

214 :
露地だからそろそろ芯止めです

215 :
細かくして米ぬかと混ぜて溶かす
しかし、幹やかれた葉っぱよりも傷んだ実がやっかいだ
これを幹や葉と一緒に堆肥化した場合、来年の春ごろに芽が出ちまうだろうなぁ

216 :
ポットに移して配ったり市のバザーなんかに貢献してる
洒落で売ってもいい

217 :
10年ぶりくらいに園芸再開しようと思うけど最近のおすすめ品種ってありますか?
加熱用かコクのあるものが良いです。
アイコとシシリアンルージュとサンマルツァーノ作ってたけど
水耕は量こそよく採れるのに、半分にまで煮詰めないと味が薄くて使えなかった。

218 :
オックスハートなんかも
濃いんじゃないか

219 :
>>217
レッドオーレは試したことある?

220 :
トマトをある程度煮詰めないといけないのは普通のことじゃない?
どうしたって水分多いんだから品種が悪いわけじゃないと思うよ

221 :
>>218
イタリア産の種のパッケージで見た記憶がある品種です
固定種だったんですね、興味がわきました
>>219
無いです、これも酸味が少ないようで良さそうですね

双方甲乙つけがたく来シーズン育ててみようと思います
情報ありがとうございます

>>220
土耕で育てた時より甘さが全然足らなかったのですよ
ベランダで3つの苗だけで30kg収穫出来たくらいだし(ジャングル状態)
逆に一番美味しかった時は土耕でサンマルツァーノの小さい苗の時、
肥料をやりすぎて実が殆どおちてしまい、一つの苗で2個しか実らなかった
次回は土耕で苗の数を多くして、摘心摘果を徹底し収穫前に
水を控えて液肥大量に蒔こうと思う(塩でストレス与える方法の代用で)
水耕は濃度高くしても糖度が上がった事無かったです

222 :
まず湛液型の水耕では美味しいトマト作れないよ

あと下手に水を控えるとか土壌EC高めるとか考えず昼間はしっかり光合成できるように水を与えて
日の入り時点では土の表面乾いてるくらいに水やりの頻度やタイミングを見直すべき(できれば自動化)

223 :
タバコガと思われる穴、発見。全長1cmの細い芋虫四匹ほどつまんで捻り潰したっ!

224 :
トマトの時期も終わったし上ちょん切って1週間放置してたら新芽が出てた
マジかよトマト
https://i.imgur.com/VpvGLMb.jpg
https://i.imgur.com/aH9fXN7.jpg

225 :
真面目な話、皆さん、トマトに着く芋虫どうされてますか?一つ上の書き込みしたものなのですが、毎朝ベランダのトマト株を凝視して、摘んでは潰しているのですが、、、もう6個青い果実に穴開けられました。

226 :
防虫ネット等で親の産卵を防げば被害から完全に免れる

227 :
数が多いときは園芸用の殺虫剤で退治してる
もちろん使用回数、時期は守ってね

228 :
ありがとう、来年度に向けて、研究します。今年初で、トマトトーンのおかげで後半盛り返してきたところだったのです。

229 :
自作トマトジュースが旨い
しかしカゴメのトマトジュースって100%なのに何であんなに不味いんだろう
不思議な不味さだ

230 :
濃縮還元

231 :
今年5品種作った
全部露地の同じ畑、お盆明けで全滅

サターン さわやかな酸味2,30年前に食ってたトマトっぽい?
サンロード 酸味、甘み、バランスが良く食感もよい
りんか409 酸味、甘みともあるが、ほかの品種と比べると薄味?水トマト
麗夏 りんかとほぼ同じりんかよりやや小さい?
桃太郎8 甘みが強く、酸味をほぼ感じない

栽培管理
サンロードと桃太郎は難しいけど上手にできた(気象?水?)段は別格のうまさ
サターン、りんか、麗夏は若干味の濃さが変わる程度

232 :
麗夏評判だったけど味薄いのか

233 :
麗夏は硬玉なんで完熟させても日持ちがよいよ
沢山育てて沢山採れてもなんとか消費できる

234 :
麗夏はしっかり熟させると味も食感も良い
桃太郎はほどほどの熟度でも完熟でもたいして変わらない

って印象

235 :
麗夏はあんまり個性を感じないっていう印象
育てやすいし決して悪くない

236 :
トマトはいくら花が咲いても21度くらいでないと受精しないので
これからが受精の最盛期にはいるが、毎年実をつけたまま凍傷になってるけど

237 :
今年も、熱さでトマトは枯れてしまったけど、亀岡かどこかの万願寺とうがらしは
絶好調で実がぞくぞくとついて食いきれない。

238 :
トマトを食うとハゲるらしい

心臓病専門医のガンドリッヒ博士は、お前らのダイエットメニューからトマトを取り除くべきであると確信しています。

野菜には多くの栄養素が含まれており、その一部であるリコピンのおかげで、がんのリスクを減らすことさえできます。しかし、ガンドリッヒ博士の著書 『植物のパラドックス』で、心臓病専門医は、心臓病のある人に食事をより批判的に見るように勧めています。

トマトにはレクチンが含まれています。これは、植物が害虫に対する保護のために生成する一種のタンパク質です。そして、これらの物質は人間の健康に深刻な脅威をもたらします。

摂取されると、レクチンは炎症プロセスとさまざまな病気につながるメカニズムを引き起こします。つまり、健康な細胞と病気の細胞の両方を破壊します。

したがって、トマトは慢性疲労症候群、発疹を引き起こし、脳の活動に悪影響を及ぼし、ハゲにさえつながる可能性があります。

しかし、これは食事からトマトを完全に排除する必要があるという意味ではありません。対策を知って十分に食べれば十分です。

https://ukr.media/medicine/401711/

239 :
右から読んでも トマト

240 :
GWに植えたトマト、一株あたり6個ほど実っている。
花もチラホラさいている。
昨年は11月までおいといて収穫出来たけど、今年はこれからの
結実はあきらめた方がよいかな。
秋で涼しくなってくるだろうし・・・・
といっても、スーパーのトマト150円位で高くなったな。
今は庭植えのを二日に一個くらい収穫出来ている。

241 :
ウチもGWに植えたトマト、ノーブランド中玉、カゴメとデルモンテのミニ系の計3種。
草の伸びはノーブランドが断トツ。ブランド物は丁寧に世話しないせいも有ってそのうち枯れそうだけど何とか生きてるって感じ。
8月まではいずれもなかなか実を付けず、成ってもあまり美味しくなかったり。
9月になって涼しくなったら草も徒長ジャングル気味。棚に誘導した中玉はテラス屋根まで。
付けた実も市販品に近いかなって。でも完熟まで待つとすぐ割れちゃうから多少色浅めで採んないと駄目だけど。
去年も涼しくならないとろくに実を付けなかったからウチでは秋の収穫作物。
最近、涼しくなったとはいえまだ10度切らないのに、中玉の枝が結構枯れてきてる。
木(草)がでかくなり過ぎた故の水不足??何とかあとひと月少々、霜が降りるまで頑張ってもらわないと。

242 :
今年のベランダ水耕トマトは不味かった。
アロイトマトが8月になって味が良くなってきたが、
引越し先のベランダの日照時間が6Hもなく(8月時点)
熟せど本来の味には程遠い出来。
期待していたファーストトマトが酸味が強いだけで
石灰が効き過ぎて霜降り果であり、酸っぱいだけのトマトになってしまった。
低段で尻腐れが多発。色々調べた結果ホウ素が足りていないということを知り
実際、ホウ酸を培養液に添加してみたら収まったが、
整枝をきちんとしてなかったのも原因。放任よくない。
10月だというのに、いまだ温度計では40℃を計測しており
ベランダトマトは栽培条件が難しいことを再確認した次第。
狭いわ暑いわでハダニを蔓延させてしまった。でもでも畑借りる位なら
大人しくスーパーで買うよね?意地でもベランダ栽培に拘る。

243 :
現在の培養液濃度(大塚ハウス
EC1.6(基肥)に食塩水1800ppmを足してEC3.0
上水道のEC0.17込み
最終的には基肥EC2.0に食塩水4000ppmを足してEC5.0にする予定です。
果重は3割減で、糖度は2度上がるみたいです。

244 :
>>134だが軽く復活して実が付いてる。台風が心配。

245 :
>>241
そっか、霜が降りる位まで置いとく手もあるのね。
うちは、今朝開花中だったが半分ほどの株を処分した。
残したのは結実して梅干し大・野球ボール大のがついてる株。
鉢植えドワーフトマトが白い根っこを空中の枝に一杯出ていたので
切ってポットに植え付けてみた。
来年用にどうかなと思って・・・・
来年一足早く開花・結実・収穫出来るかな。

246 :
暖地の高気密・高断熱住宅の窓際なら、プランタのトマトくらいなら冬越し出来るのかな?
いつも霜にやられる時には、秋の状態で春までワープできれば…って残念に思う。
脇芽伸ばして、その脇芽からまた脇芽が出る状態なら年越してもまだまだ成長して結実できる気が。

247 :
>>246
光が弱いので徒長すると思うよ。
屋内の寒い場所で、
肥料も水も最少の超老化苗で2月末まで引っ張れればいいかな。
ただし病気の予防はやらないと斑点性の病気がいっぱい出ると思うよ。
ダコニールかロブラールでシュシュってやればOK。

248 :
今月の野菜だよりだったか野菜ばたけだったかの雑誌にトマトの越冬方法が紹介されてたよ
鉢の中にトマトの茎をとぐろ巻くような形で埋めて
室内に取り込んで土が乾いたらタップリ水をやるって感じだったかな
春にこいつを使ってかなり早い段階から収穫できるって書いてあったな
出先から書き込んでるんで詳細書けなくてすまぬ

249 :
>>248
そんな面倒臭い事しなくても、取り木で十分だと思うよ。3〜4号ポットで年越し可能。
ひょろひょろになったら、使い物にならない。
あのような記事は無駄知識広めてるだけ。買う価値もない。

250 :
まあ俺もあの記事をまねてやってみようとは思わなかったw

251 :
みんなもう、トマト撤去した?
実がついてると、小さな実でも惜しくて、ついそのまま
花壇におきっぱにしてしまい、他の物を植えられない状況。
今日は地域の農業祭りがあり、赤く実ったトマトが300円だった。
即購入した。まぁまぁ美味しかったよ。

252 :
まだ花も実もあるのでそのまま
南向きベランダなので、ゆっくりだけど成長はまだしてる
袋栽培なので撤収しようと思ったらすぐできるし

253 :
越冬苗になればラッキー、冬の間の観察する楽しみメインで脇芽をポットで育てるかな?
でもこの時期、暫く脇芽を見てはいないけど取っていないとこなら出るのかな?

254 :
脇芽が出るにはある程度の草勢が必要
適温で水と肥料と日射が十分あって株が力強く成長してないと
一度脇芽をむしったところは基本的にもう出てこないけど草勢が十分あればまた出る事もある
逆に草勢が弱いと一度もむしってないところの脇芽が全然出てこない事もある
脇芽が無いなら生長点を挿し木に使う事もできる

255 :
以前教えてもらった話では、生長点をすべて失うと
一度脇芽を欠いた部分などからでも出てくることがあるらしい
昨年のうちのミニトマトは下の方は素っ裸になっても2メートル超えのてっぺんはフサフサ状態だった
どんどん枯れるんだけどどんどん先っぽの方だけ脇芽が伸びてのイタチごっこ
そのころに知ってれば試したかった

256 :
うちの脇芽苗は、順調に3号ポットで育っております。
早く室内に入れなくっちゃ。
庭放置のトマトは、少しずつ赤くなってきた。

257 :
まだ青いトマトが沢山
もう朝夕は寒いので赤くならずこのまま枯れてしまうんだろうな。
何かもったいない。

258 :
青トマトのピクルス

259 :
果房に袋掛けして保温すれば積算温度少しは稼げるかもね
それでも今の収穫段の1個上くらいまでかなぁ

260 :
ベランダのファーストトマトを樹上完熟させたんだが、めちゃ甘、マジでフルーツ
真夏は酸味が強いだけのトマトで、今は強烈な甘みに適度な酸味を重ねた味
採果する時期によって味がこれほど変わるとは思わなかったけど
今の時期なら桃太郎に余裕で勝ってるような気がする

261 :
日射で溶けると良くないので、色つき始めてから果実に袋掛けしています。

262 :
青トマトって毒らしいじゃん

263 :
青のほうが毒多いけど赤もあるよ
トマト2t食べると致死量な

264 :
毒じゃなくても死にそう

265 :
来年育てる品種決まった?

266 :
麗夏(初)と世界一(余り種)
もう一種なにか欲しい

267 :
麗夏安定なの?桃太郎種類多すぎて迷うぞ

268 :
桃太郎系なんて1番味の良かった初代ですら麗夏以下なんだから
作りやすい大玉品種の中じゃ安定というか無難だな。

269 :
>>267
桃太郎ならセレクト、ネクスト、ギフト、迷うなら8にしとけばいい。酸味が弱くて甘い。
王様シリーズの麗夏とかりんかはある程度酸味がある。絞らなくてもいいし育成しやすい。

270 :
>>266
「ミスター浅野のけっさくトマト」(中玉トマト)
固定種(育成品種)なので種取りして何世代も母本選抜を繰り返せば自分の品種になる。

271 :
>>270
名前で躊躇しそうになったけど固定種なのが嬉しいな
手に入るかが問題だ

272 :
>>270
いくら初心者だらけのスレだからって交配種を固定種呼ばわりしてデマ流すのはよくないぞ。
選抜して採種していけば固定は出来るけど、そこまでするような品種でもないし。

273 :
本当の話、育種者権が終了したある品種(カネコ種苗)を選抜して固定化し
「商標登録」は出願したが、品種登録はされていない。
渡辺採種場・瀬峰研究農場で働く浅野喜久雄さんが10年かけて育種(育成)したとあるけど
本当に10年も選抜繰り返したんだろうなあ。
トマト品種の作出だと通常5〜6年の期間で温室内で年に3〜4回交配を繰り返すよ。
桃太郎系統はそんな感じでやってる。アロイトマトも権利期間が切れた「桃太郎」を選抜し固定化した
品種。アロイトマトで商標されてなかったよ。

274 :
渡辺採種場のサイトはわかりにくいな
育成品種紹介のページ内に松島交配種と一代交配種と弊社育成・選抜の固定種がある
http://watanabe-seed.com/ikusei.html

275 :
そのアロイトマトが野口種苗店で売ってるよ
在庫僅少らしいよ
野口さんから買わないとやふーぼったくり!で素人自家採種品しか手に入らない T.T

276 :
霜に負けてきた今、うちのトマトは今迄で一番おいしい。
暑い間はオレンジに少し赤が入ったくらいで落果してたミニトマトは樹上で真っ赤になってたり、
中玉トマトはしっかり甘さとコクも深くなってたり。
もっと暑い所でも売る程作ってるので、夏が暑すぎるとは思えないけど、適当土壌が盛夏の成長をバックアップ出来てないのか?
10月の気候が延々と繰り返していればトマトを買いに行くことが無くなりそうだけど。

277 :
>>275
発芽率50%の種子だと普通に播いたら2割程度しか苗にならんで

278 :
なわけない

279 :
俺も発芽率50%のアロイトマトの種子を野口種苗研究所で買ったことがあるけど、
ある方法で9割ほど発芽させたけど翌年以降は4割、2割と発芽率が下がって行った。
自然栽培(不耕起無施肥)からの採種だと、雨除けも日除けもないし強光でabaが
増え過ぎるのもあるしシイナが多数混ざるので良い種子は採取できなかったりするね。

280 :
>>279
ぜひその発芽率9割の方法を解説してほしい
これから特許申請を予定しているなら、そのヒントや着眼を教えて頂きたい

281 :
まだ葉も身も青々としているのだが
このまま葉が枯れるまで置いていた方がいいのか
全部収穫して追熟させた方がいいのか
どっちがいいと思う?
ちなみに多摩

282 :
朝晩寒いのにトマト鈴なり状態w
でも赤くはならないみたい。
ちょっとでも色が変わり始めたら収穫(まだ青々してる)
室内で数日置いていたら赤くなる。
皮が固いが食べられるようだ。

283 :
都内だけど30個位なってる(8割緑)
今年はまだ暖かい日もあるので全部食べれそう

284 :
https://i.imgur.com/euB3OQH.jpg
https://i.imgur.com/bMt0UTl.jpg
今年はもう撤収したんだけどこんな感じで芽が出た
色んなトマト(ホーム桃太郎・ローマVF・ローズドベルヌ・イタリアンミニトマト・アイコ)を植えてたから何の芽が出たかは不明w
ハウスがあるから試しに育てようかと思ってるんだけど、おまいらの意見は?
変な雑種トマトでも面白いなぁとか考えてるもれがいる

285 :
やってみりゃいいじゃん、ダメだったら枯れる、それだけの事よ
室内でも一応育つのは昨冬にやった
霜に当てなきゃ割と生き延びそうな気はするからハウスならいけんじゃね?

286 :
>>285
背中を押してくれてありがとう
ちょっと試しに保護することにするよ
「じゃん」って三河の人?それとも静岡かな

287 :
https://i.imgur.com/yUFwtXt.jpg
保護したトマトの苗順調に成長中です
ある程度に育ったらプランターに移植予定

ただ品種がわからないガチャ状態だからw それも楽しい!

288 :
冬は大根を愛でる

289 :
とちおとめ栽培法って知ってますか?
麻の土壌を使って数千円のブランドを作る栽培方法です。
どんな作物にも対応したやり方を紹介
https://plaza.raku
ten.co.jp/denkyu
pikaso/diary/201912090000/

290 :
野口のアロイトマト、未だに売り切れてないね

291 :
アロイなんて20年弱売ってるんだから好きな人は自家採種して更に自分好みに育成してるし種としての需要は無くなってるんじゃない?

それよりも芯止まりの紛い物を「ボルゲーゼ」と称して未だに売ってることの方が目についたな。
似たような突起になる他種か交雑しちゃってるだろw

292 :
まさに野口のボルゲーゼ持ってるんだけど紛い物なの

293 :
枯れてきてる部分もあるけどまだ全然実がなってて収穫できてる
もうすぐ年末なのにこんなの初めてだわ・・・

294 :
芯止まり系の不味さは異常

295 :
メモメモ
桃太郎兄弟の使い分け
https://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/atm/p3_bdy.html
大玉トマト品種特性表&栽培型と適品種表
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/file/2017071200BrVme.pdf

296 :
アロイトマトより、桃太郎系統の方が節間短いし草勢も大人しく農作業を省力化できるから
アロイは規模拡大には不向きだよね?皮固いトマトが好みなのは流通だけだし、
最近は甘くなくてもいい、パンに挟むのに最適な物と割り切って薄皮の品種を栽培デス。

297 :
甘くて皮やわらかいのないの

298 :
>>297
サンロードでも酸っぱい?

299 :
短節間で薄皮で甘いトマトで固定種だとファーストトマトの抑制栽培ぐらいしかないよな
抑制栽培って分かる人います?

300 :
今年は麗夏を種からやってみるかな

301 :
>>300
麗夏いいですよ、おすすめです

302 :
麗夏種買ってきた
種からやるの初めてだから上手くいくかな

303 :
トマトは発芽率以上に良いから、
徒長に気をつけるくらいかな

304 :
栽培日記見ると結構みんな徒長させてるけど気をつけることは日光、夜間の水分あたりなんだろうか?
俺も初めて苗作りする

305 :
いつもスタートダッシュだ!と早めに播種
途中で徒長、株元にカビが生えて枯れる
4月1ぴに始めた方がGW明けくらいに定植できた

2-3月はナス、ピーマン、とうがらしにする

麗夏は乾燥気味に育てると濃厚で旨い
どのトマトにもいえるが、麗夏は顕著だった

306 :
作り続けたアロイトマトが雑太郎レベルになってきたので品種登録してみたいけど
登録名は雑太郎でいいよね?雑クラスだから基本ツンデレで「私に興味・・・持たないでね!!」
みたいな性格だから作り手の調教次第でワイルドな人にしか向いてない

307 :
麗夏種まいた

308 :
サンロードとリグーリアが発芽した。

309 :
アロイトマト18粒蒔いた。
温床の配電盤までの地下配線が断線しているのが判らず、不要な漏電ブレーカーやノーヒューズブレーカー
の更新で1週間無駄にしてしまった。

310 :
麗夏芽出ししてポットに植えた

311 :
みんな早いな、トマトは3月に入ってから蒔くよ

312 :
自分は、アロイトマトと甘九郎を今日播種したわ。

313 :
温床設備ないから3月に蒔くです

314 :
今日、ホーム桃太郎EX,イエロー千果,フルーティカ、麗夏の播種をした。
暫くして今年初めての積雪があり3pも積もった。

315 :
露地で5月から収穫したいからパルトを先行して先月ナスやピーマンと一緒に播いて育苗中だけど、6月から収穫する主力はそれらを鉢上げした後の下旬に播種するよ。

316 :
>>313
お風呂でお湯はる家ならば残り湯に朝まで浮かべとけば発芽するよ
洗面器にポット置いて浮かべるだけ

317 :
発芽しても成長はするんかね

318 :
胸ポケットで発芽する方法も有名だった気が

319 :
>>317
麗夏は耐寒性あるってこのスレで見たから信じてるぞ

320 :
おねえさんの下乳が(*´∀`*)アッタカーイので発根しちゃった、ヘテペロ(by エロ太郎)

321 :
>>317
発芽するには20℃〜25℃の温度が絶対必要だが、生育には10℃あれば成長速度が遅くなるが育つよ

322 :
大玉生食からミニイタリアンまで250株分種まいた

323 :
そしてトマトが全てを覆い尽くした…

324 :
ここもじき野良トマトに覆われる…

325 :
たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はトマトの種を蒔く。

326 :
>>325
もう種蒔きお終わりましたか。 ご苦労様です。世界の滅亡を乗り越えて蒔いた種は何だったのでしょうか。 お聞きしたいです。

327 :
万が一、文明社会が崩壊しても無事トマトが食べられるようにという心がけは大事だよな

328 :
しかし呑気なやつだな
文明社会が滅びたあとでトマトが食える状況で生活できるとでも思ってるのか?

329 :
>>326 は知らなかったのかい
あの壁の旗にあるじゃろう
わしにはもう見えぬが左の隅にいるトマトじゃよ

330 :
年末まで生き延びたトマトの枝を切って水に浸け、窓際に置いておいたら根が出た。
それを鉢に植え替えて、今40〜50cmに伸び、実まで付いている。
春に庭の畑へ植えたいんだけど、成長が早過ぎやしないかな?

331 :
>>329
あーあの左隅にいる桃太郎ですか。あれは旨い大玉トマトです。世界が滅びても
希望の灯として頬張りたいトマトですね。!

332 :
桃太郎が旨い?シッタカの極みだな

333 :
出たなトマトマン

334 :
20XX年、世界はトマトの炎に包まれた

335 :
しかし、トマトは死に絶えてはいなかった

336 :
>>332
あんたトマト作ったことあるのかい 天才的甘さの桃太郎の素晴らしさを知らないんだよね
どうせ田舎のピザ屋のトッピングで辛子付きの安い赤トマトしか食べた事無いんだろ

337 :
去年の秋に青く実ったトマトが
クリスマスあたりから赤くなりだし
最近食べる量を上回るほど
完熟トマトが収穫できてる
先週の寒波に負けず脇芽も元気だし
このまま春を迎えそう
ちなみに東京

338 :
桃太郎は果肉が美味いね
あの感触もいいしジェルの少なさもいい

339 :
桃太郎は種類が多過ぎてどれの事言っているのか判らんw

340 :
麗夏芽が出てきた

341 :
ホームセンター見てきたけどまだ全然苗出てないねぇ。早めに安く解体

342 :
ホムセンは露地栽培できる頃にしか売らないね
今から種播いてもホムセン苗が出回り始める頃のと大差無いし

343 :
>>342
通販で種買えばいろいろな品種の選択肢があるし、育苗できる設備や装置がありやる気があれば
接ぎ木と育苗に精を出しホムセンを凌ぐ苗作りができるよ だけど他にする事いろいろだから結局は
お手軽にホムセンで苗買う事になるのかな  自分は5品種の種を蒔き既に芽が出始めてます。

344 :
近年のホムセン苗高騰しすぎでしょ。
一般的な接ぎ木苗が300円〜じゃ手が出ないわ orz
ブランド苗だと500円とかザラだし
道の駅とかで農家の自根苗分けて貰うのが精いっぱい。

345 :
高いなら種蒔けばいいじゃん
家なんて苗ありそうな店舗行くだけで交通費500円以上掛かりそうだから
良い苗近所にあるなら500円でも高いと思わないけどね

346 :
ふと去年の残り種と今年買ったの比べてみたら298円から398円になってた

347 :
>>346
何十年も前のオイルショックの時は日常茶飯事だった。 だけどその時は
給料も上がっていて生活も向上している実感もあったのだが、今はそうで
はない 種代が上がって搾取されたお金は従業員に廻っているのか
それが問題  財務省が国民の借金を吹聴して税金をがっぽり吸い上げ
その金がアメリカからの武器購入に充てられているといことかな

348 :
美味しいおすすめ品種教えてください。今年チャレンジします。

349 :
麗華

350 :
麗夏だった

351 :
10年ぶりに今年種を蒔いた。小袋の20粒+αだけどそろそろ1週間経つので発芽してくる頃だ。 
いつものホーム桃太郎とアロイトマトは継続して栽培するが、自家採取のアロイトマトは発芽が
遅く発芽率も悪いので、いつも発芽までヤキモキしている。

352 :
351です。
10年ぶりに蒔いたのは麗夏です。

353 :
去年は割れまくりだったなぁ。今年は上手く出来るといいな。

354 :
去年のは麗夏です

355 :
れいかって割れにくいんじゃないの?
どんだけ水分制限してるんだ

356 :
今年は抑制栽培向けのファーストを促成でいくから7月から後作に迷う。小松菜でいいかな

357 :
今年は今の所ミニトマトスレ立たず、
中玉も埋まったらこのスレを総合として使うのかな
情報分散するよりいいか
野口のタネ
今年分販売終了してしまった「ワーンミニトマト」とまだ売っているステラトマトが気になる
栽培経験有る方いらっしゃいますか?

358 :
ワーンは登場当初はF1の高糖度ミニトマトから食味だけを追い求めて固定しただけあってそれなりに重宝したけど
その後ミニトマトもブラックチェリーとか旨いエアルーム種が出回りだしてアロイ同様所詮F1からの再固定で品種の限界見えたから10年ちょっと前には作らなくなったな。

359 :
中玉スレは隔離を継続で

360 :
千果を固定したもの。アロイの件といい、タキイから見れば自然農界隈は目障りに一言に尽きるね。

361 :
>>360
>千果を固定したもの
それがワーンミニトマトなの?

362 :
固定したと言い張ってるだけでどういう形質かも判然としないものだからなぁ
明確になってる元のF1買った方がいいわってなる

363 :
でも種取りでほぼ千果が無限に栽培できたら嬉しくない?

364 :
一昨日ナス、昨日ピーマンを鉢上げして播種床が空いたから早速トマトを播種したけど
ずっと欲しかったイタリアのクッキングトマトが年末から立て続けに入手出来たもんだからスペースの関係もあって週末まで今年は何をやめてそれらをやるのか散々悩んだよ。

365 :
>>364
>一昨日ナス、昨日ピーマンを鉢上げして
はやっ、いつ播種しました?どのくらいの丈で鉢上げ?
遅いけれど今週中にナスピーマン唐辛子を自作温室で播種予定だった

トマトは例年この時期気合入れて蒔いたがダメだった
今年は3末に蒔こうかと
手持ち在庫を蒔くけれど、野口のステラトマトが気になる

366 :
早いな
ミニハウス育苗だけど2週間でやっと発根確認

367 :
>>365
暖冬だから去年より1週間早く1月19日に播種してみたけど、日中ビニール内の温度が連日30度超えで生育が進んだせいで予定より更に1週間早く鉢上げ出来たよ。
草丈は生育の良いのは胚軸切断挿し木にしたから4〜6cmで、本葉がナス3枚、ピーマン2枚で鉢上げしたよ。

トマト播種も例年は3月上旬だけど、とにかく今年は暖かいから予想以上に計画が先行しちゃってるw

368 :
>>367
胚軸切断挿し木うまくいかない
コツありますか?

369 :
トマトって背丈が1m位になってから植え替えする事とか可能?
植えたい場所があるんだけど壁際(1m)で日当たりが悪く成長が悪いせいで
去年は5月に苗を植えて収穫出来始めたのが9月後半だったんよね
不織布みたいなプランターで壁より高く成長させてからプランターごと土に植えるってのはあり?

370 :
去年採種したアイコとミニトマトを2/15に蒔きました
夜はビニールの中に入れただけですが想像以上の発芽率にびっくりです
https://i.imgur.com/E9pNYeR.jpg

371 :
ミニトマトは100%近い発芽率だよね、多すぎて困るw
しかし自分で種から育てるとヒョロヒョロしちゃうことが多かった
結局苗を買ってきてしまう俺

372 :
>>369
植え替えで問題になるのは根が切れたり乾燥したりする事
いわゆる植え傷みの状態
それに気をつければ地植えしても問題は少ない

373 :
>>370
1穴主義だからこういう播種が出来ない
あとで鉢上げの時に根を崩さなければいけないから

374 :
>>368
今年はじめて胚軸切断挿し木を試してみたけど、生育の良い株を順次切断後2時間ほど給水させた後に元の培養土に挿し木して地温を20度以上に保っただけだよ。
順調だった在来種かつ自家採種のナスと違い早採り用に一緒に播いたパルトの方が発根自体は早くても量が少なくて危うく半分くらいダメにしかけちゃって、意外とトマトの胚軸切断挿し木って難しいね。
昨日播種したメインのトマトはほどほどに挿し木しとくw

375 :
手が掛からないようにしたいから俺も苗から派になった。
ちな循環水耕だから土はたいてぶっ刺して終わり。
夏場の水地獄経験したので2苗で回すわ

376 :
そろそろ麗夏の種蒔くかな

377 :
一番甘い品種を教えてください。

378 :
砂糖でもかけたら
最近は適度な酸味も売りにしてる品種説明増えたよね

379 :
>>378
 甘味を出そうとしたら土壌栽培では限界を感じるな  ビニールハウス内で自作水耕栽培装置を
作り50株程度の規模でやった事があるがかなり高品質な物ができた実績がある。水量、水温管理
や肥料投入を手作業ででやる簡易型だった事も有りでめんどくさくなり1年で止めた。 
50〜100株を栽培できる自動制御の装置をどこかのメーカで50万円前後で販売してたら買うんだけどな

380 :
ミニトマトの種から温床してますけどどれくらいの日数で芽が出ますか

381 :
25℃で5〜7日くらいかなあ

382 :
温度足りてれば3日程度で根は出てくると思う

383 :
古いタネで発芽が不安定
とりあえず根出ししてからポットに播種

384 :
ナスもピーマンも芽が出たのに3年くらい前に買ったサンロードの種芽が出ない
暗くて涼し目の場所だけど室温だから種が死んでるっぽい

385 :
種は冷凍庫保存だなぁ

386 :
>>380
湯張りしてあるお風呂で洗面器に置いて湯に浮かべとけば朝まで待てば芽が出るぞ
遅くても2日やれば大丈夫

387 :
3年前自家採取したアロイトマト芽が出なかった。も売り切れているし今年は他のトマトの麗夏で我慢

388 :
>>387
そんなに美味しいの?アロイトマト

389 :
>>387
まだ諦める時間じゃない
諦めたらそれで試合終了だよ

390 :
今年も家庭菜園用小袋のキャロル7が手に入らない

391 :
>>390
通販で

392 :
10月だか11月だかに何となく蒔いたレジナが軒下だけど屋外越冬しよった
@丹波

393 :
>>391
小袋ある?

394 :
>>393

小袋有りました。
14粒で374円(税込み) 割と良心的な価格です。

http://ogawasc.shop-pro.jp/?pid=139638434

395 :
>>394
送料かなりかかるね
第4種郵便選んでも、73円じゃなくて308円というのが残念

396 :
>>395
小袋ひとつで送料308円は痛いですね。
お問い合わせコーナーで例えば保証無しでいいから普通郵便で送って下さいとかの相談してみたらどうですか。
https://ogawasc.shop-pro.jp/secure/?mode=inq&shop_id=PA01354229

397 :
糖度8って甘い方なのかな?
ステラトマトの売り文句が糖度8以上なんだ

398 :
まずまずの甘さだけど甘さを売り文句にしてる品種なら他のでもそれくらいは行ってておかしくないレベル
あと栽培条件や時期によっては必ずしも達成できるわけじゃない
梅雨の時期なんかで雨が多ければ味は水っぽくなるし高温の時期になれば味が乗る前に熟れる

399 :
感謝♡♡ ♡

400 :
苗が全然出てこない
ホームセンターの園芸コーナーに並ぶのって例年遅いものなの?

401 :
雨除けビニールはやった方がいいのですか?

402 :
雨除けビニールはやった方が良いのですか?

403 :
>>400
3月の中旬は流石にまだ早い ホームセンターの園芸コーナーに並ぶのは4月中旬頃からだよ

404 :
今日はいい天気だった。
ビニールハウスを密閉して仕事から帰ってきたら葉がVの字にとじてるんだがどうした。
朝は180度の水平だったのに、、、グリコのポーズかって。

405 :
>>79
やった事あるけど実の総数が増えると1個1個が大きく育たない又 葉の間隔が狭くなり
光が当たらなくなるから結局効率良く栽培するには60?前後の間隔で栽培する時は
実の総数を考えながら葉の日当たりを良くする為、長く伸ばすか、脇目は1本程度にする
のが正解だな 

406 :
>>403
東京都内では3月末には売っている。
毎年売り出しが数日早まっているような気がする。

407 :
>>405
ありがとう
一般に広まってないだけあってメリットがあまりないということか

408 :
発芽不良のビタミン菜のプランタに野良トマトが生えた。今年は早いな。

409 :
>>408
トマトの最低発芽温度は5℃だから今年みたいに暖冬だと今の季節でもその条件を満たす
という事かな

410 :
>>409
一応ビニールはかけてありますが昼でも風が入るし,夜は0度近辺まで冷えます。
普通は野良は同じ場所にまとまって生えるのですが
ビタミン菜を蒔くために土をかき回したので割といい具合に散り散りに
4株生えています。2株に間引いてトマトプランタになりそうです。

411 :
昨夜の寒さで苗が萎れた
https://i.imgur.com/yCzgEpf.jpg
https://i.imgur.com/yMadLry.jpg
復活するかなーミニキャロルとレッドオーレ

412 :
ご冥福
ハウス栽培でもないのに買うのがおかしい

413 :
>>411
うちも1月くらいにやらかしたけど脇芽が生えてきたんで復活したよ

414 :
>>411
まだ必要ない支柱をたてるよりはキャップでもしておいた方が良かったな
簡易温室にでもしておけばまだ出てくるやろ

415 :
胚軸切断挿し木した大玉主力のBrandywine Sudduth's Strainも1週間で根が廻ったようだから今朝で最低気温が氷点下になるもの今期最後のようだし順次鉢上げてしていくか。
今年はダッテリーニの量産体制も整いつつあるから夏場に消費しきれなくてもパッサータにして冬まで使いまくれる^^

416 :
菌ペー入らないか注意が必要だな

417 :
10年物の麗華と桃太郎G、廃盤になったタキイの小桃が発芽した

418 :
>>417
よっぽど、種の管理が上手いんですね

419 :
エアルームトマトって人気ないの?

420 :
エアルーム=固定種ってこと?

421 :
すまん海外品種って言いたかった

422 :
>>419
岐阜で下手に自家採種して交雑しまくりの紛い物を売りまくったり独占販売権()とかほざいている基地外のせいで日本じゃイメージ最悪になっちゃってるからね。
ほんと、エアルームトマト愛好家は奴に絡まれるのが嫌だから真っ当なルートから入手して細々と楽しんでるよ。

423 :
海外品種ならいくつか持ってるわ。
今年はFRANCH社のレッドペアー蒔いて育苗中。

424 :
>>422
岐阜で調べると出てくる店、来年使おうと思ったら評判悪いのか
おいしいチェリートマト見つけたくて実際の味の感想探してるけどなかなか無くて寂しい

425 :
>>423
俺は10年近く前の、こどもチャレンジとコラボしたカゴメ景品として付いてきたレッドペア・イエローペア
固定種らしいが味はあまり甘くない印象
今年もレッドペア発芽した
甘いの選抜して自分なりの固定種作れたら良いなぁ
リリコ苗はあるけれど、種が景品って最近無いね

426 :
画像検索したら全然違った
>423氏のは大玉だった
自分が育てているのはミニトマトのレッドペア
https://tane.jp/haruyasai/tomato/hinshu/redpear.html
失礼しました

427 :
プラグトレイで10?に育った苗が一日一回の水遣りでは萎びてしまう。
早く鉢上げしないと大変だ

428 :
鉢上げが遅れると発根力が弱る
いわゆる老化苗になる
定植しても根が少なくなって生育も弱く収量も少なくなる
根鉢がだいぶ回ってるんじゃないかな
プラグトレイで10cmってのも大分徒長してるんじゃないかな

429 :
>>428
プラグトレイは128穴ですがそこからら抜いてみたところすっぽりと抜け根鉢全体に
細かい根が廻っていました。プラグトレイでの生育段階でも鉢上げが遅れると老化
苗というのですね勉強になりました。この後のリカバリーはポット土壌での改善で
対処したいと思います。

430 :
プラグトレーで10cmに出来るほうがすごくね?
10センチってもう本葉3枚くらいでしょう。

431 :
まあトマト苗の成長力と成長スピードだと十分あり得るように思える
バジルは発芽したのにトマト苗は枯れちまったから買って来なきゃなー

432 :
リコピーナっていうミニトマトの苗探してるんだけど売ってないなー

433 :
南九州だけどぷちぷよみたいなブランド苗?って何月頃から流通し始めるんだろ?

434 :
早いのは4月入ってからかな
4月後半に色々変わったやつも揃い始めるね

435 :
東京の島忠では多分今週の金曜日にはトマト,キュウリ,ピーマンが並びます。
去年は3/28にフルティカを買いました。

436 :
ミニキャロルとレッドオーレ1株ずつ買い直してきた
木金が夜冷えるようなのでその後に植え付けリベンジする
苗にかぶせるガードも用意しておくかな

437 :
みんな早いな
うちのあたりは、植え付けしようにも、5月中旬にならないと霜にやられるから
一週間前に種をまいたところだわ

438 :
2月末から育てている千果が本葉3枚目を出しますた。

439 :
国家園でルビーF1とかシュガーF1とか売ってるんだけど、これって地雷ってこと?

440 :
去年の年末ごろ発芽したアイコ大きくなって挿し木するのに十分な大きさの脇芽できたから
切って水につけて九日経過まだ根がでない室内でレースのカーテン越しに置いてあるけど
温度か日照が足りないから根が出ないのかな?

441 :
脇芽内に溜め込んだ養分が少ないと根は中々出て来ないよ

442 :
なるほどありがとう茎長いけどまだ細いし肥料少な目で育ててるから栄養が少ないのかも

443 :
トマトの芽って徒長しなくてもナスやピーマンと比べてずいぶん背高いよね

444 :
モノによると思う
去年育てた中でアイコだけはやたらヒョロヒョロ徒長するなと感じた
感じたというか実際売り場の苗が全て徒長してた
お前はツル科の植物か!ってくらい

445 :
まあ徒長したらしたで苗を深植えか寝かせ植えすればいいだけ

446 :
他の夏野菜とあわせて育苗してるとビヨる気がする
もっと夜温下げた方がいいのかもしれないと最近思ってる

447 :
もう霜の降りない日以外は無加温簡易ビニールハウスで放置してる。
徒長もしてないし少しずつ太く大きくなってる。
本葉4枚目出た。

448 :
近隣のホムセンに一番苗が売ってたから来週定植の予定。 @神奈川南東部

449 :
一度枯れて買い直したレッドオーレの一番花がもうすぐ咲きそうだわ
でも今夜ちょっと冷える(5度)からダンボールでも夜だけかぶせようかな

450 :
ここ数日で一気に苗が大きくなった。
本葉5枚目出た。

451 :
アイコとミニトマトの苗30本確保
成長にバラツキはあるが順調に育っています
全て植えられないので今年も近所に配るしかないかな
https://i.imgur.com/lmiLlxO.jpg

452 :
今日見てきたら、カゴメの苗がまだゴマつぶ見たいな蕾もかすかに見えるだけなのに、
かなりどう長になっていたな
暖冬の影響か?
これから先が思いやられる

453 :
何処にもプチぷよが売ってない
こあまちゃんってプチぷよと比べると甘みや食感はどう?似てる?

454 :
ホーム桃太郎の苗シマチューでたしか78円で売ってたよ。

455 :
>>453
こあまちゃんとぷちぷよとでは、全然違う気がするんだけど。。
カゴメ苗だとぷるるん育てた事あるが、全てにおいてぷちぷよの方が優ってた

456 :
ホームセンターも休業要請されるんだって

457 :
日用品売ってるところ閉めろっていうのもどうなんだか

458 :
基本的に開けられるのはスーパーと薬売っているドラックストアだけ

459 :
店員の安全を考えて納得してる

460 :
>>453
つやぷるんはぷちぷよと全く同じものなので見かけたら買おう
知ってたらすまねえ

461 :
気に入ったトマトを買って、そのまま埋めておけば…。まぁ、遺伝子ちがうけどロックダウンされたら。笑

462 :
今年はオワタ/(^o^)\

463 :
ホームセンター休業なら苗買えんなー

464 :
先週買ったワイ大勝利!
まぁ無かったら種から作りゃいいんだけども

465 :
冬超えしたのが今花咲いてる

466 :
あと1〜2週間でホームセンターに苗が出回り始めるかと思ってたんだけどどうかなー

467 :
ケーヨーはミニキャロルとかレッドオーレ、きゅうり、ナスなんかは並んでたよ
マクワウリ期待してるんだがまだなかったな
市民農園を契約してきたからトマト種買ってこようかなー苗じゃ金かかる

468 :
ホームセンターは営業させるって言ってたよ

469 :
ホムセンはトイペとかティッシュとか石鹸とか生活用品たんまりだからな

470 :
ウェットティッシュが売り切れてたなどこも
マスクは当然買えず

トマト苗を買うはずが渋柿苗と丹波いう栗の苗買ってしまった
トマトは2株は植えてるから脇芽を挿して増やすとしよう

471 :
2月には種買ってたのに忘れてて一昨日やっと苗づくり開始
濡れティッシュの上で今日発根を確認したのでポットに植え付け
完全に出遅れだな

472 :
トマト植えたいが、まだ苗の品揃えが良くない
とりあえず、桃太郎、チカ、アイコだけあれば良いかな。
菜園は広いが、どのみち1品種2ポットしか買わない
わき芽を植えたら育つの覚えて以来、ずっとそうしてる

473 :
>>471
なんかまた今週末から来週頭は冷え込んだり曇りや雨っぽい、キャップで保護でもしない限り出遅れどころか適期だと思うよ
そういう俺はジャガイモ植える適期を逃したw

474 :
ホムセンが自粛要請されなくて良かったわ
今年のトマト諦めるところだった

475 :
今審議中みたいだよ
海外メディアからの批判浴びて、厳しくするみたいだ

476 :
マジか
ならどっちに転んでもいいように早めに買っとかないとだめだな
とは言えまだ苗種少ない時期だしこの騒動でまともに出てくるのか知らんけど
それにまだ土作ってないんだよなあ

477 :
東京だけ?

478 :
出すとしても小池さんだけじゃない?
出しても従わないとこもあるだろうし心配しなくて良いと思うが

479 :
コーナンでシュガープラム買ってきた@大阪南部
これでほしい野菜苗全部揃った
ナス科は屋上ビニールハウス、ウリ科はでかいポットに移し替えて室内管理
これで明日から外出をひかえられる

480 :
シュガープラム欲しいけど一番近くのコーナンまで片道100kmある。昨日60km離れたケーヨーでミニトマト5株買ってきた。千果とシュガープラムが欲しい。

481 :
は種したトマトが発根すらせず10日目…。

482 :
>>480
タキイとハルディンのオンラインショップで買えばいいんじゃない?

483 :
>>482
そうだよね。一番近くのコーナンは神奈川だけど昨年は売り切れたのか買えなかった。

484 :
東京が言ってるのはドンキが主目的っぽいね 自粛
ホムセンはスーパーよりスカスカだし大丈夫なんでは?とも思ったが、ドンキは確かにダメだわ。

>>481
今夜ポットを洗面器に入れて湯船に浮かべて朝まで放置するんだ

485 :
ドンキはホームセンターじゃなくてディスカウントストアだと思うが
都知事のニュアンスだと理美容ホームセンター休業要請強行しそう
周辺県が追随しないから都民遠征してそこが感染源になりそう

486 :
>>479
大阪で出回りだしたなら例年だと1週間後に首都圏入荷だと思うが
今年はどうなるやら

487 :
>>484
種はふっくらしてきてるので熱が必要なのかな?駄目なら蒔きなおします

488 :
今の気候なら濡れ紙に挟んで日光浴させとけば二日三日で発芽する

489 :
これだけ1日の感染者増えれば、当然ガーデニングコーナーは閉鎖だろうね

490 :
>>485
東京は都心部だとホムセンは殆ど無いけど
郊外だとホムセンがスーパー兼ねてたりして地域住民の生命線の場所も有るからな。
規制するのも微妙だとは思う。
神奈川はどうなんだろうねぇ、西部とか北部だと微妙なのかな?

491 :
種から育てたサターンと強力米寿を植えたよ
昨年までサターンだけだったけど今年比較して来年どっちにするか決める

492 :
ホムセンはニュースで虎の感染見てからペット連れが微妙にやばいと思った
必要ないのに連れてくる阿呆ばかりだもの
毛繕いで全身舐めまわしたペットを抱いてお買い物とか感染リスク大きいだろうと
暖冬だったからか去年のトマトが生き残っていて
そいつから取った枝で苗に出来そうだから今年は苗買わない予定

493 :
苗が、ここ数日で急に大きくなった。
本葉6枚目出た。順調順調。寒の戻りが気になるけど1週間後に定植しようかな〜♫

494 :
しばらく来てなかったんだが、今はミニトマトとスレ分かれてないのね
まぁ別に変わらんからこっちでええか

495 :
俺のなんか小さい双葉が出たばかり
定植できるの1ヶ月先くらいかな
どうなんだろう
神奈川横浜

496 :
>>495
1ヶ月先でいいんじゃね
今年は寒の戻りが多いし、連休明けは定植に最適の時期だと思う
うちは小さい本葉2枚が出たところ

497 :
本葉が見えてきたが葉の色が薄すぎる
リキダス+微粉ハイポをかけているがダメだのか

498 :
緊急事態宣言(独自)出されたけどホームセンターで急いで苗を買ってきた@愛知県

499 :
撒き散らすタイプの行動様式

500 :
シュガープラムとプチぷよ売ってねえええ@川崎

501 :
買ってきたけど植えようかどうしようか迷い中

502 :
やっとプチぷよ買えた@宮崎
純あまって皮はパリッとした食感?
去年育てた楕円のミニトマトでパリッとした食感のが気に入ったんだけど
タグが混ざってしまってどの品種か分からなくなったんだよね

503 :
陰性の人に付着した中国武漢肺炎ウイルスが週末観光地で伝搬していくんだろうし、馬鹿の行動を止めるにはRしかねえよな、ロシアや第三世界はやってるよ。

504 :
>>500
ミニトマトスレとミディトマトスレがここと別にあるよ
ミニトマト74
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1586429540/
【中玉トマト】ミディトマト6段目【コク・旨味】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1560988672/

505 :
プチぷよとかシュガープラムは虫や病気に弱いと聞いたが
秋までなんて当然持たないよね

506 :
プチぷよは秋まで持った事がある
秋になると乾燥で皮が固くなって他のミニトマトの固くなってない時期くらいになった

507 :
シュガープラム弱くないよ
ぷちぷよも弱いか?育ちは悪いけどそれは別の話

508 :
ぷちぷよは茎は細くて弱いけど、病害はさほどでもなかった

509 :
同じトマトでも鉢植えと地植えで太さ全然違ったりするし養分でも違っちゃう
昨年のミニたちは細く長く暴れてジャングルだった
大玉は一本仕立てにするつもりがいつの間にか3本になってたし
管理が難しいよなトマト

510 :
天気いいんでホムセン見てきたけど寒さにやられて傷んだ苗が値引きで売られてるの結構あったわ
やっぱまだ早いな帰ってくる時外の気温16度あったけど

511 :
浅野の何たらの葉っぱが寒さで無残に。他は無事だったみたいね。

512 :
苗買って植えて1週間経ってないのにもう死にかかっている
こりゃGWに買い直しかな

513 :
とうほぐだけど、これから種から育てると遅いかなぁ?

514 :
トマトは播種から苗ができるまで2ヵ月はかかる。
今播種したら6月後半に植え付けできるよ。

515 :
>>512
コロナ?

516 :
>>514
そうなんだありがとう

517 :
ここのおすすめって甘さでシュガープラムが一番ってことでOK?

518 :
>>384
のサンロードの種だけど去年の2月中旬に買った種だった(最近物忘れがね)
発芽の期限は去年10月までだったけど今年の春で発芽しないのは少し古い種だったか
かなり暑かった去年の夏で種の寿命が尽きたのかな
同じようにして他のトマトの種は発芽したんですけど

519 :
家も3年前のトマトの種を冷蔵庫に保管していたが去年までは
発芽していたが、今年は発芽しなかった。種の表面に薄っすらと
白いカビが生えていたので乾燥が不十分だったと考えている。

520 :
>>519
種保存なら冷凍庫でしょ
スヴァールバル世界種子貯蔵庫もそうだし

521 :
確かに凍結保存の方が長持ちするんだけど、
凍結融解を繰り返すと種が死ぬんだよね
毎年、少しずつ使うのなら冷蔵庫の方がいいよ

522 :
>>517
サントリーのシュガープラムが味が濃いし実付きがいいからオススメ

523 :
シュガープラムはサントリーではないし何かと勘違いしてるんじゃ

524 :
シュガーミニでしょ?

525 :
シュガーミニだった
みんな詳しいんだね

526 :
そう言えばシュガーミニまだ育てた事ないなぁ。サントリーは純あまとハニーイエローはやったことあるけど

527 :
接木、耐病性のトマトでも毎年青枯病でほぼ全滅
多数実がなって色付く段階で枯れてしまうという不思議

528 :
台木が青枯病抵抗性のあまり強くないやつだったりして

529 :
>>527
うちでは台木にグリーンガード使ってるけど、2/600くらいしか枯れないよ

530 :
葉っぱに凸凹がでてきた…
色の濃淡は出てないけど、タキイのサイト見たら凸凹もモザイク病の症状らしくorz
これがモザイク病として、その苗は育てるの絶望的なんでしょうか?
ずっと種まき用の土で窒素は不足気味かもしれませんので、その可能性とかはありそうでしょうか?
悲しい…

531 :
タキイのは、凸凹もモザイク病の症状らしい、じゃなく、写真からそう見えただけでした。。
https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/atm/disease/mozaiku/

532 :
>>530
モザイク病は2番果がふくらんだころ発症が多いね。

533 :
そういえばカゴメのリリコ無料配布とかもうやってないのかな
数年前に申し込んだけど

534 :
店頭リーフに500円分カゴメ製品レシートを貼り付ける方法が、本社への申し込み択一になった
昔、当たるかどうか不安な時沢山実施スーパー買えて応募したらほぼ全部来た
苗の入ったトレーが丁度良いので今も種まきに使っている
送られてくる箱も60サイズでゆうぱっくで使っている

535 :
>>532
そうなんだ、ありがとう。
その頃に発症したら残念だけど、違う事を祈って育ててみるよ。

536 :
>>533
去年当たって送られてきたから今年もあるんじゃないのかな

537 :
苗だけでなく種でもやってほしい

538 :
ハウスにサターン植えた

539 :
麗夏植え付けた

540 :
土壌栽培の場合、トマトの水やりは土が乾くまであげてはいけないそうです。
トマトは過酷な環境で育つ野菜なので根に栄養が届きすぎると発育不良になるらしい。

541 :
栄養がいきまくってる水耕栽培はわさわさなんだが

542 :
今日も少し気温が低くて、トマト・キュウリ植え付けやめた。
苗準備出来てるんだけど、5月上旬は30度近くまでなるそうだ。

543 :
トマトが鳥に狙われるのでネットで囲った年は、花は咲けど結実せずで
やっぱ虫も避けてたかな。
去年はネットせず、たくさん収穫出来た。
毎年同じ場所に植えているけど、何とか適宜収穫出来るトマトですが、
茄子に関しては毎年上手に育てられない。場所を変えても・・・・
コツが分からない。

544 :
>>543
トマトトーン使えばいいのでは?

545 :
トマトはゆすってやるだけで受粉できるから風さえありゃ大丈夫
窒素過多で栄養成長に行ってしまってたとか?
あとは根が十分にはってなくて暑さに弱ってたか

546 :
茄子に関しては毎年上手に育てられない。場所を変えても・・・・
コツが分からない。
圧倒的に水が足りてない。プロ農家は潅水チューブ導入してるよ

547 :
トマトって不思議だわ
過去に肥料過多で茎が太く葉が濃い緑色になって繁った時に限って、大量に実が
付いたのを覚えている。
プロの人のハウスでの栽培の映像を見たら同じようにかなり繁っていた。
ネットの素人向けの説明の肥料過多にしてはいけないうんぬんの説明は間違って
いるのではと思う時がある

548 :
>>547
味は?

549 :
>>547
日照を葉で受けて光合成を盛んにするために葉を繁らせるのはいい
しかしその分の光合成同化産物をちゃんと果実に転流できないと栄養生長に傾いて木ボケしてしまう
転流には比較的高い温度が適してるのでハウスだとそういう環境が作り出せる
窒素過多は強勢による花芽異常やめがねや筋ぐされ等の原因になるので農家も避けたいと思ってるよ

550 :
>>549
転流の話は作り話でしょうか
いろいろ矛盾がありますね光合成同化産物の転流先は根、光合成を行った葉より先の
芽、花果実に行きますが植物体内で行き先は選択できないですよ 木ボケ自体も転流
です。 比較的高い温度で管理するとせっかく作った光合成同化s難物を呼吸で消費
するのでわざわざその為にハウス内温度をアップさせるのはナンセンスですよね
窒素過多についてもですが547の方も言っておられるように数値が記載されていないと
伝わりませんよ 

551 :
肥料は実がなり始めてからならたくさんあげてもかまわないと思う
実がなる前にツルボケしたら実がならないような?

552 :
>>514
本当に2ヶ月必要?
1ヶ月待たずに花芽が出てきている状態なのだが
しかし、自分で苗作ると売ってる苗の1.5〜2倍位大きさになるのだが
売ってる苗って何であんなに小さいのだろう

553 :
育苗期間が短いほうが手間がかからないし、ハウスの面積も少なくて済む。
大苗にすると、ポットが9号以上で培土も多く使う。
大きいとかさばる、小さいと数多く運べるので輸送単価が安く済む。
売るほうも、小さいほうが劣化しにくいし、何といっても単価が安いほうが売れる。

554 :
「まるでテーマパーク」「毎日3密」ホームセンターで、今起きていること

ホームセンターの従業員から悲鳴が上がっている。
外出自粛の長期化でDIY・園芸用品の需要が高まっていることに加え、休業要請や
スーパーのような入店制限要請の対象外ということもあり、「テーマパーク」の
ような混雑のようだ

555 :
ギャーギャーいうなら店開けるなアホぅ

556 :
いつもGW時の園芸コーナーの賑わいってこんなもんだろう

557 :
そうなんだけど他が自粛でガラガラだから目立つのだよな 

558 :
3月ごろまいたサンロードが今になって発芽した
ピーマンナスキュウリカボチャも発芽できたから温度は足りたと思うけど
なんでこんなに時間かかったんだろ種が少し古いせいなのか

559 :
毎日穴が開くほど見てるけど麗夏の苗に花芽がつかない

560 :
穴開いちゃったんや

561 :
花芽は本葉7枚目の次だったかな

562 :
種をペーパ−の上で湿らせておいたら、話に聞くとおり、
あっというまに発芽したけど、それをプランターに植え替えて
芽が少し伸びたと思ったら、あっという間に姿形が消えて
しまった。水のやり過ぎか、少な過ぎかどっちかだろうけど、
経験がないからよく分からない。

563 :
ナメクジなどに食われちゃうこともよくある

564 :
ハイポニカの会社のトマトの木見たらすげーな

565 :
シンディスイートはここでいいのけ?

566 :
あっちはアスペやガイジの隔離スレだと認識してるなら。

567 :
シンディの花芽がつくのは7段目で合ってる?

568 :
そんなの苗の管理の仕方で変わる

569 :
3月から育苗している苗に、ついに実がついた、、、皆ありがとう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

570 :
リンカリ溶かした液肥ぶっかけスタイルなんだけど早く花芽がついて欲しい

571 :
夜温が高すぎると花芽の付く段数が上がるよ
何事も過保護はよくない

572 :
ありがとです。今本葉3段目なんでもう少し我慢なのかな。

573 :
姿が消えたと思っていた新芽が復活している。回復力あるんだね。
プランターでいくつかは芽を出しているけど、試しに直接に地面
にも種を撒いてみた。

574 :
最低気温が10℃を超えてきたのでそろそろ畑に移植しようと思う。 温室で苗がだいぶ成長して
1段目に直径3p位の青い実が出来ている。 今年から発酵させた有機物系のCN比30位の物を
育苗土に70%混合させたら成長が物凄く向上した。 但し水分が不足するとカサカサになって水を
吸わなくなるから注意が必要だが、 来年は混合率を50%に減らして保水性のバーミュキュライト
をその分添加してみようと考えている。

575 :
トマトの苗はわざと斜めに植えて、伸びてきたら茎を地面に埋めてそこからまた根っこを出させるって農家さんの話聞いたな
やっぱり根がしっかりしてるといいトマトができるんだろうな

576 :
例えばサビダニに茎までやられて弱っていくだけの状態のトマトでも
やられた部分から上まで植えて根が出始めたら勢いを戻すって事もあるんやろか?

577 :
毎年引き下ろしして地面にとぐろ巻かせてるけど折らずに済んだことない 毎回接ぎ木とテープで補正してる

578 :
わざと水をやらないで柔らかくなった時にやるらしい

579 :2020/05/09
>>578
なるほど 今年はそうしてみる!

隣人が怖くて庭作業が出来なくて辛い
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用9株目
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part14 凹凹凹
【ムスカリ】☆小球根スレ5☆【テコフィレア】
庭の雑草の処分、どうしてますか?
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 35草目
大麻 【園芸】 3/420反目
○ブルーベリー○サザンハイブッシュ系 1鉢目
里芋 さといも サトイモ 2株目
《虫に》 葉もの野菜全般 3枚目 《負けるな》
--------------------
【CKC】ナビ個別指導学院【ManaBell】
ひたすら古今東西part2
【朗報】正恩氏は生きてた ロイター報道「近く姿を現すだろう」 [ちーたろlove&peace★]
〓西鉄・太平洋クラブ・クラウンライター〓Vol.26〓
働きたくないでござる・・・其之参佰玖
デムーロルメールに対抗できる日本人騎手が御神本しかいない件
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第26刷
【芸能】国母和宏逮捕でスノボのイメージダウン危惧、カンニング竹山「こういう風な印象がついちゃうと…」
仙台育英のあの蹴りみるまでファンだった人は多い
【PSO2】ソロでも使徒Tクリア可能にしろや
【菩薩メタル】藤原さくら 1マンモス♪
テレフォン人生相談 235
\ 下 \ 駄 \ 箱 \ 294 \
■桜野みねね作品について語るスレ 第7話■
価格比較サイト横断検索
【test】テストスレ☆2【テストはこの板で】
【地域】西武の本拠地だが…人口減少が加速していく「所沢」の実態
【池袋暴走】「飯塚幸三運転手に対し厳罰を」被害者の遺族が郵送での署名受付中 ※署名用紙ダウンロードあり
テイルズ オブ ザ レイズ part208
【禁書目録&超電磁砲】御坂美琴はバリ島でビリビリ259
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼