TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【錦百合】ヒヤシンス☆3球目【風信子】
☆☆いいかげんな流通名を正すスレ☆★
【トトロ】どんぐりを育てるスレ その7
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★64
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
にんにく ニンニク分球21球目
【ウメ】梅総合スレ 4
ミニトマト73
セロウム(セローム)Θクッカバラ【3目目】
大麻 【園芸】 1/420反目

【ライム・レモン】柑橘系総合35本目【蜜柑・オレンジ】


1 :2019/04/09 〜 最終レス :2019/06/02
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

[柑橘の種類・病害虫・農薬など]
>>2

[過去スレ]
>>3以降

前スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合34本目【蜜柑・オレンジ】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1542697213/

2 :
>>1
乙です。ありがとう。

3 :
╰( `•ω•)╮-=ニ=一==͟͟͞͞🍊

4 :
最近のフランスTF1で庭造りを取り上げた番組が放送されました。
3つの話が出てきてそのうちの1つが800種類(世界1だそうです)の
柑橘類を栽培しているベネディクトとミッシュルという夫婦の話でした。
ベトナムに薄皮の小さなレモンを探しに行き,フランスに持ち帰り,
栽培を始め,パリのレストランにさまざまな柑橘類を出荷する話です。
https://www.tf1.fr/tf1/grands-reportages/videos/reportages-decouverte-6-avril-2019-jardins-extraordinaires.html
3つの話が代わりばんに出てきて,少し見にくいですが
7:48-9:00のところに「仏陀の手」という名前の驚くべき形をして柑橘類が出てきます。
ベトナムから持ち帰ったレモンと(恐らく)醤油をベースにしたソースをかけた
鯛のマリネを作りますが,とてもうまそうです(52:23-54:15)。

5 :
>>1スレ立て乙カレー

6 :
でさ、鉢植えレモンに与える肥料は、何が最適なんでしょう?
手軽なこともあって、なんとなくハイポネックスの錠剤肥料を使い続けているけど、なんかあんまり効いている感じがしないw
あと鉢の数が増えるにつれ、金がかかるような気がしてきてw
臭いや虫がわかないのはいいんですけどねぇ。

7 :
>>1乙です。
>>1さんの柑橘に早く花が咲きますように。

8 :
初めて温州おみかんの肥のあけぼのってのと由良早生ってのと黄金の輝きってのを植えてみた
割りばし割った一本分くらいの細さだけど3〜4年後には収穫できるといいなぁ

9 :
>>8
そういう苗からの収穫は5年後だよ。
早い段階で収穫したい気持ちは解るけど、木が大きくないのに実らせたら木が大きくなれずにいつまでも収穫量が増えない。
最初の4年間は収穫ゼロでも木を大きく育てれば、最初からそれなりの収穫量が見込める。
柑橘・特に不知火みたいな交雑種は木が小さい内に実らせたら負けだね。
木の生長ストッパーが発動するみたいな感じだよ。

10 :
>>9貴重なアドバイスありがとうございます。
届いた木細いし5年で実るかな

11 :
沖縄からだが・・・
5年くらい前によく実がなるシークヮーサーの木を
カミキリムシにやられました。

で、もう一度植え付けたいのだが、
ガットサイドって薬剤を下の幹にぬるつけるだけでいいかな?
みかん農家の方とかはカミキリムシ対策ってどうしてるのだろう?

12 :
>>11
https://plaza.rakuten.co.jp/sagamimikan/diary/201207150000/
ペットボトル使って物理的に入れなくする方法
効果は知らない

13 :
割り箸割って1.5本分くらいの細さの温州を地際30センチで切って植えたのに、その年の秋には高さ1mくらいになっちゃって、
むしろ成長ストップするくらいでちょうどいい場合は実らせてもいいよね

14 :
去年二年生スダチを植えて丸一年経ったのですが(一年目は小さい実が一個なったのみ)、
地上10〜20cmの低い所でまるで手のひらのパーかヤツデの葉っぱみたいにそこで広がるように5本に分岐してしまっている変な樹形なので剪定をどうしたもんか迷っています

5本のうちの一本(手のひらで言えば親指的な一本)は他の枝より1.5倍くらい太くて上に伸びて繁りメインになってるのでこれは主幹として残すとして、
あとの4本はどうしたらいいもんですかね
4本のうち一番小さい小指的なのだけ一本切るべきか、あるいは4本のうち一番マシな中指的なのを一本だけ残して他の3本を切ってしまって主幹との2本体勢にすべきか、
あるいは小さいのを2本切って風通し良くする感じのバランスで主幹+2本の3本体勢で行くか、もしくは位置が低すぎるとして4本全部切ってしまい主幹の一段上の分岐から伸ばすべきか

詳しい方、よろしければご意見お願いします

15 :
>>13
1mってヘソ位の高さでしょ? そんな小さくていいなら実らせたらいいんじゃないかな。
木は高さよりも枝葉の充実だと思うけども・・・

16 :
>>14
将来的に鉢植え管理する予定なのか、地植えにするのかも書いたほうが答えやすいんじゃない?
私だったら、その「親指」を主幹にして、脇枝になりそうなのを4,5本選んだらそれらの充実を図る。

17 :
>>12
情報ありがとうございます。
ペットボトルとガットサイドで今回は防ぎたいと思います。

18 :
ガットサイドは塗るやつも乳剤も使ったけどカミキリにやられた
今30〜50p位の高さまで網を2重にまいて春と秋に乳剤を散布してるが網を外したら
虫が入った跡が3本有った、網をまいた時にはすでにカミキリが入ってたかもしれない

19 :
>>16
書き忘れました、去年最初から地植えで植えていて今後掘り起こして鉢に変える予定とかはないです

やっぱり位置が低すぎる所だとそこでそんだけ分岐していようが、単なる主幹以外の余計な枝のカタマリとして4本あろうが全部バッサリってのもありそうですね、考えてみます

20 :
こぶみかんを鉢植えで育てていて今8号サイズです
これ以上大きな鉢にしたくないのですが毎年植え替えした方がいいですか?
するとすれば下の方の根を崩して新しい土を足すぐらいでしょうか

21 :
何かの本に書いてあった方法だと、下と周りを3センチずつくらい切り落としてから同じ鉢に植えるらしいです
適期はやはり3月くらいですね。今からならまだギリギリ間に合うのではないでしょうか。

22 :
先日植えたばかりの根がショボい
スウィーティが昨日の寒さで枯れなくて良かった。

23 :
一昨日鉢植に植えたみかん今日の風で葉っぱが吹き飛んで緑の棒になってワロタ

24 :
今朝雪積もっててワラタ
今年の春はおかしすぎる

25 :
2月11日に植えたレモンが買ったときのままで
芽吹く気配がない
葉は青々していて枯れてはいない
針の先のような新芽が見える程度
逆に3月18日に植えた日南は10mmほどの
新芽が勢いよく出てる

同じ場所でどうして真逆になってるの?

26 :
>>25
リスボン?

27 :
私が昨年植えた清見オレンジも、地上から50センチくらいは枝分かれが一切なくヒョロヒョロの一本棒状態で、
最上部だけ一応短くヒョロヒョロの2本に分かれてるがそれぞれ葉っぱが4〜5枚付いてるのみ
離れて見ると風になびくススキみたいなシルエットになっている

その状態から一切脇芽とかも出てくる事もなく、上の葉っぱも繁ったり伸びたりする事もなく、ずっとそのまんま
なのに一応葉っぱは緑なので枯れてはいないようには見える
これは正常なのか、もしくは地中でネキリムシとかに根を食われていてすでにボロボロなのか、どうなんだろ

28 :
>.25
未だ気温が上がっていないからじゃないかな?
種類によって凄く変わるから今のところは気にしないw

>>27
適当に主幹詰めないと枝出難いぞ? 棒苗の時に60cmくらいに詰めないと。
もしそれをやっていて主幹(主枝)が伸びるだけなら何か問題がるのかも。

根切り虫はその成長には関係ないと思う。
あと、カミキリにやられると大抵は葉色が黄色っぽくなり枯れる。

29 :
温州、津之輝、はるか、スイートスプリングとある中で、スイートスプリングだけ新芽が出ないんだけど、こんなに遅かったっけ?@名古屋

30 :
>>28
詰めると言うほどの部分がなくて切るなら葉っぱほとんどゼロになってしまうけどやっちゃっていいのかな
一年目の苗なら50センチくらいで枝葉のない一本棒にするけど、あれと同じ状態にしてやり直しするしかないのかな?
普通の木に比べて棒がヒョロいので葉なしの一本棒状態にしたらなんか枯れそうで怖いがやるしかないのかな

31 :
去年植えたって言われてもいつ頃植えたかにもよるでしょ?
一年前に植えて現在ほぼ棒のようなら地中部に異常があるんだから
切り返したところで大した効果は望めないと思うがな

32 :
>>29
スイートスプリングはうちも今年は遅かった。先週から芽が見え始めている
@耐寒zone10aの関東

>>30
まあ、自分の判断でw
今年は様子を見るって言うのも有りだと思う。

去年主幹が折れた極早生(日南の姫)は今年野放しの予定 orz

33 :
南関東だけど今年遅いよね
うちのいつの間にか生えてた謎柑橘(多分カボス)も
まだ新芽が数ミリ

34 :
早生温州だけど、所により新芽が2センチくらい伸びてるところに一昨日の低温を食らったから、シケてないか心配。
ベランダで屋根があるから雪の直撃は免れてるはず。

35 :
鉢植え4年目のこぶみかん。45リットル鉢で屋外越冬。
去年の寒波(−7℃)で丸坊主になったが、なんとか復活。
今年の冬は、葉も落とさず乗り切った(−3℃位まで)。
一応霜よけと風除けはしていたが、意外と寒さに強い。
新芽も10mm位伸びてきているし、あとは花が咲いてるの見てみたいなあ。
@耐寒zone9aの瀬戸内

36 :
45L鉢ってデカいなぁ・・・移動するのに二人がかり必須じゃねぇか。
腰痛めないように注意してね。

37 :
>>25
レモン芽吹き遅いよな。うちもまだ芽は動かない。@関東

38 :
>>36
ものぐさ者で、順次鉢増しが面倒で8号鉢から45LのNPポットに植え替え。
その結果、屋内退避不可となり屋外越冬になってしまった。
多分今年で1m超えくらいまで大きくなりそうだから、多分もう移動はないかな?
@耐寒zone9aの瀬戸内

39 :
>>37
うちも遅い
もう植えて1ヶ月以上になるが
その当時のまま
石地フリーの2年もの

40 :
梅雨になっても芽が出ないのは枯れてる

41 :
>>30
>一年目の苗なら50センチくらいで枝葉のない一本棒にする

あー、やっぱりそうなんだ。
剪定の仕方のサイトを見るとそうなのかなあとも思ったけど、初柑橘の素人にそれは無理だった・・・。
それならそうと剪定後の一本棒の写真も載せといて欲しいなあ。
最初がいい加減だったせいか、自由奔放系というかなんというかへんてこな形に育っちゃってる。
もちろん、その後の剪定もいい加減だったしなあ。
ま、いいや、取りあえず元気だ。
今年も花芽がいっぱいついてる。

42 :
レモンの古い葉がまるまってきてるんですけど
原因がわかりません。何かアドバイスお願いします。

43 :
>>42
寒いせいでないの

44 :
古い葉は問題無い、5月には落葉する

市街地は芽が吹いて来たけど限界地は芽が少し顔を出した位だ、暖冬だったが
春の寒さで普段より遅め、桜がようやく満開に成りそうだ

45 :
親がどっからか買ってきたみかんの苗木2種、品種名と育て方調べても出てこなくてワロタ

46 :
>>45
ちなみに何ていう品種?

47 :
写真撮ってアップロードすれば誰かが答えてくれるよ

48 :
45リットル鉢でも軽量野菜培養土ベースで用土を組めば持ち運び安くなるよ
4割くらいは体感で違う

49 :
すいません、品種はベタなやつだった
栽培方法が出てこないだけ、温州みかんの栽培方法を参考にして育ててみよ

50 :

品種くらい書けばいいじゃん。

カラマンダリン
スウィーティ
あまか
温州みかん
柚子
金柑
うちは収穫時期がズレるようにこれを育てている。

51 :
伊木力、肥後早生、今村早生
栽培農家は出てくるんだけど

52 :
住んでる地域にもよるんで
一概には何とも言えないかな

53 :
今村って晩生じゃないの?

54 :
ベタって言うから宮川とかを想像したら予想の斜め上を行かれた

55 :
親御さんが苗木購入したの国○園だな

56 :
自分が知っていたのは今村早生だけだった・・・
しかも湘南ゴールドの片親って事しか知らねぇ orz

57 :
東京でマンション日照良、鉢植えでせとかって育てられるかな?
買って初めて食べたら美味しくてびっくり、金柑とバラしか育てたことないけれど育ててみたい

58 :
グレープフルーツとミカンは新芽が出てきた
レモンはまだ

59 :
4月12日の未結実柑橘(新顔)の発芽状況
https://imgur.com/h5l7dtf
べにばえ以外はあと一年育てた方が良さそうだ。
@耐寒zone10aの関東

60 :
やっぱ10aは具合良さそうだな
8bはまだまだ
つかなんで8bで収穫できてるんだろうか

61 :
>>60
たぶん冬場の北風(寒風)とかが上手く遮られているんじゃないかな。

で、成長はそれなりなんだけどこれからの蚊や虫、病気の手間が半端ないぞ
ちょっと手を抜くとべにばえみたいに葉が虫にやられるから殺虫殺菌剤必須 orz

62 :
去年エクシレルSE買ったけど使い切れる気がしねえ
5000倍とかだから家庭菜園レベルなら50mlとかでも全然足りるわ

63 :
200ml飼って20Lの動噴で50回かw
家庭ではマジ無理レベルだよな。

64 :
>>58
3月10日に植えた温州が
まだ新芽が出ない
かすかに膨らんでるようにも見えるが
ほとんど変化なくて心配
こんなものなの?

65 :
話し変わるが結局いっぱい作りすぎても食わないで破棄するだけなんだなって今年わかったわ
八朔甘夏オレンジ蜜柑が腐るほど採れたけど全く食わなかったわ

66 :
そういうのってフリマとかで売れるのかな

67 :
温州みかんなら欲しいな、ウチのまだ若いから実らないし
相当不味かったら悪い評価付けるけど

68 :
民家でめちゃくちゃなってるのに全然取らない家とかあるけどそんな感じだよな

69 :
連投してしまってすまん
>>66
考えたけど送料の方が高くつきそうでやめたよ
あとなんか>>67みたいに評価とかも怖いし
無人販売の方が良さそう。盗まれてもどうせいらないやつだし
あと搾ってジュースにしたけどやはり飽きるね

70 :
>>64
一年目?でいきなり実をつけさせるの?

71 :
2年前にホームセンターで買って、地植えしたシークゥーサー。
植え替える時期が悪かったのか?
葉をどんどん落として、最終的に葉が1枚だけになっていた。
一年間ずっとその状態だったので、これはもうだめかと
思ったがまずはと思って、ハイポネックスの液に根っこ部分を
浸して、もう一度植えたら、一ヶ月後に葉が茂り始めた。
しかも花まで咲かせているし・・・良かった。

72 :
柑橘って落葉樹だったのかってくらい復活するよね

73 :
>>71
葉を落として自分を守るからな。
特に昨年頭の寒さは異常だったと思う、復活してヨカタヨ

万一同じようにならない様に風だけでも避けてやれば軽傷で済むかもしれない。

74 :
毛を落としたら頭皮が守れないお

75 :
>>74
おまいはエスパーか? なぜ判るwww

76 :
初心者なのですが、不知火を育てるとして台木はカラタチでいいのでしょうか?
柚子でも可?

77 :
不知火はウイルスに掛かるとまともに育たないで枯れるよ
10本以上植えたけど今残ってるのは2本だけ

78 :
不知火は本当に難しいよな
家のも唯一柑橘で黒くなって枯れたわ

79 :
倍数体にすると環境適応能力が上昇すると聞いて
全てのカンキツの倍数体を作成を計画

80 :
関東住みで、
不知火、日向夏、文旦、八朔を育てようと思っていますが、難易度的には順番はどのようなものでしょうか?平均気温15.5、最低−5ぐらいです
どれも寒さに弱いのは分かっています

81 :
>>80
とりあえず八朔はめちゃくちゃ簡単に育つ
実を作るには夏蜜柑植えなきゃいけないが

82 :
>>80
自分の居住地を↓で該当する耐寒地域書いた方が良さそう。
https://www.plantmaps.com/interactive-japan-plant-hardiness-zone-map-celsius-jp.php
同じ耐寒地域の人からのアドバイスが期待できそうに思う。

83 :
>>81
ゆずとかレモンじゃダメなんだね、やっぱり。
八朔好きで育てたいんだが。

84 :
9aでした。
八朔は簡単なんですね!

85 :
>>80
不知火以外はできそう
ハウス栽培するならともかくとして不知火をデコポンとして売ってるレベルのものを
マイナス5の地域で自作しようとするのはもはや諦めた方が良い
最悪でも12月までに穫れる柑橘チョイスするのが吉

86 :
9aだと限界地さんの出番だな・・・

87 :
ガラス温室で作らないと無理ジャーね?

88 :
9aだけどグレープフルーツめっちゃなるんだが
そんなもん?

89 :
これどれぐらいあってるもんなのかねぇ

90 :
>>79
コルヒチン処理とかでつくるの?\(^o^)/
交配親にして3倍体の種無し品種つくるのも面白そ

91 :
不知火作るのムズいし出来ても大して旨くないから木ごと捨てた

92 :
ちなみにせとかは作れないかと思ったらなにもしなくてもめちゃくちゃ実ができた関東南部

93 :
>>89
平年最低気温で幅がある算出だろうから、それなりに正確なんじゃね?
それでも近年の異常気象に対応しているかと言われれば断言はできないと思うw

94 :
>>91
オイオイ・・旨く作ろうとは思わんのかよ?

95 :
あすみやべぇな
かいよう病が

96 :
>>83
日向夏の花粉で八朔はなるんじゃない?うちはなかなか実の生らない八朔を伐採
するか迷ってはるか植えたら巨大果がごろごろなった。はるかと日向夏は姉妹
なのでたぶんなる。http://www.ibanou.jp/m/kankitsu.html ここでも
お勧めしてるし。そこそこ田舎で他の家にいろんな柑橘が植えてあれば生ると思う。

97 :
>>91
みかんって年々うまくなるんじゃないのか

98 :
>>80
八朔を作るなら夏ミカンを植えたら、不知火、日向夏、文旦は-5度なら防寒が必要
9aの市街地でも去年は被害が出た、郊外はみかんでも若い木は根元まで枯れた

99 :
皆さん回答ありがとうございます

防寒となると地植えは厳しいですよね(ハウスは無理です)

100 :
関東南部だが雪がたくさん降るとキツいけど基本的に冬場は寒冷紗でやり過ごせる
気温よりも風当たりとかの方が大事

101 :
>>96
そうなんだ。ありがとね。
巨大果とかいいなぁ。

102 :
昨夜早生みかん買っちゃった
http://iup.2ch-library.com/i/i1983908-1555461045.jpeg
神奈川県朝鮮市多分9a地帯だけど頑張ります!

103 :
>>97
ほほー
樹齢が増すとおいしくなるのか
気長に待とう

104 :
>>102
うちも神奈川県で、早生買ったよ
今なら良い時期だ

105 :
>>103
若いみかんは皮が厚くて酸味が強いってのを見たことある

106 :
>>104ナカーマ!
共に頑張りましょうね。

107 :
>>106
芽がでてきた、美味しいの作ろう!

108 :
タヒチアンライムに初めて花蕾がついて喜んでたら
翌日見るともう鳥か虫かに半分喰われてた(T_T)

109 :
根と葉が充実しないと、糖度上げる力も無いだろうからね。

 不知火の苗木は、寒冷紗でなんとか越冬出来た。
暖冬だったのも、あるかもしらんが。

110 :
せめて地域を書かないと。。。。

111 :
>>82
これよくわかんないんだよな
ウチはちょうど霞ヶ浦〜成田空港のzone8bが北から突出してる地域なんだけど
去年の大寒波のMAXが−4.7度で今年は−3度以下なんて3回しかいかなかった
-9.4度なんて見たことないんだよな
おじいさんが植えた甘夏、普通に大木化してるし
せとかも若干す上がりあるけど自家消費なら問題ないレベル

112 :
それだとやっぱり8bで間違いないと思う

113 :
そうなんか
まあ8bでもなんとかなる事例って事で
9a地帯なんて余裕でしょ

114 :
>>111
平年の最低気温が-6.7度〜-9.3度に入っているかどうかなんだと。
ただ測定場所が一般的には代表地点だからそこのアメダスの過去追ってみたら?

あと成田あたりって結構寒い記憶がある。四街道とか多古、大多喜辺りは結構体に来る
うちらの住む三浦半島より冬場は3〜4度くらいは確実に低いかと。
余談だけど、同じ三浦半島でも沿岸部と真ん中の山だと3度くらい違うw

で、甘夏とかは結構大丈夫だし、北や北西風を遮っている地域だと尚の事。
これで結構変わる感じがする。

115 :
>>114
ありがとうございます
確かに当地は首都圏としてはかなり寒いです
おっしゃる通り四街道も寒いのですが
>>82だと9b地帯になってるんです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824263.jpg
で、9b四街道と8b成田では9a佐倉・酒々井を挟んで10km程度しか距離がないんです
でも、三浦半島内でも3度も違うのですね
アメダスの過去追ってみます

116 :
>>115
ホントっすね。四街道も線路挟んで西と東ではかなり体感温度違いました。
自分が昔良く行ったのが東側でオートランド千葉と言うダートトライアルコースw
あそこは冬場めっさ寒かったですが9bなってますwww 
いつも霜が降りているイメージであり得ねぇっすwww

117 :
関東南部は意外といけるよ

バンペイユすら防寒もしないで
枯死せず冬越して普通になってる
やや小ぶりになるけどそれでも
1kg越えるくらいにはなるし

118 :
マツコの月曜から夜更かし見ていたらアパートの激安物件で庭の八朔食べ放題
というのがあって物件は住みたくないほどひどいけど八朔は良いなと思った
結構な大木ですごく実がなっていた。

119 :
3月20日に植えた1年生温州
日南や宮川の早生はもう10mmの新芽
中生の石地は3mm
寿太郎など晩生はまったく新芽の気配なし
新芽が早生、中生、晩生で見事に芽吹きの
速さが異なってる

120 :
地域を書かないと参考にならない

121 :
宮川早生買ってきたわ@仙台
冬に近所の庭でたくさん成ってて、食べる分だけ収穫してたのか毎日実が減ってたの眺めて羨ましいーって思ってたので、楽しみだ

122 :
仙台もなにげに9a地域なのな
8bで商業みかんの北限とされる日立よりも仙台の方が暖かいってのも結構不思議

123 :
>>121
ついでに日南の姫もどう?宮川よりも早生だよ

124 :
食べたレモンの種から育てられるかな?

125 :
>>124
苗かえやw

126 :
今年もリスボンレモン芽が出ました
@北関東

127 :
実性でも出来るけど実がつくまでに死んでる可能性の方が高い

128 :
>>123
調べてみたらいいなーって思ったけど、ホームセンターとかではなかなか売ってなさそうね

129 :
やっと地植えレモン(璃の香)の芽がでてきたと思ったら、あっという間にアブラーが取り付いてた。@埼玉

130 :
アブラーはまだ対処できるからいいわ
エカキ野郎が本当に憎い

131 :
>>128
店舗によってだろうけど去年カインズに置いてあった。
時々カインズは銘柄柑橘置いてあるときが有る。

132 :
>>131
おおマジか。今日の苗、新入荷なのに根が9割死滅してて生き残れなさそうな雰囲気あるから
店で見つけたら二の矢として確保しときますわ

133 :
>>132
タイミングは家の方のカインズの場合は記憶が確かならGW直前か終了後だと思う。
銘柄柑橘は各々1〜2本の入荷で2年以上の大苗だから少し高めかな。

去年は売れ残り(これ以上伸ばすと引き上げ対象w)のべにばえを買った。
カミキリにやられた樹の代替えで3年物かなぁ?

134 :
カインズは確かにブルーベリーも色んな種類あったわ柑橘もだけど
ただ品質はジョイフルの方が数倍良かった

135 :
コメリで極早生日南で売ってたよ@茨城

136 :
ジョイフルでわかるのは一部地域の人
一般的にはファミレスw

137 :
カインズはスウィーティーとザボンって売ってる?

138 :
9aで南津海、清見どうでしょう?
育てている人はいますか
意見が伺えればと思います

139 :
ジョイフルわかるの群馬埼玉千葉茨城くらいか
しかし最強のホムセンだと思う次点でカインズ

140 :
>>136
神奈川県民の俺はそのファミレス初めて知ったwww orz

141 :
>>136
本田だっけ?

142 :
埼玉県青梅市在住の俺はカインズもJHもジョイフルも全部ある

143 :
>>138
9bだけど寒さにやられる年があったりなかったりな感じ
更に寒くなる9aじゃきついんじゃね

144 :
>>143
耐寒性は同じくらいですか
露地栽培で被害がでるということですか
鉢植えで防寒すれば大丈夫でしょうか?

145 :
>>136
横浜ケンミンだが初めて知った

146 :
カインズで買った鉢植え田口順調です。棒苗から2年目にして蕾が膨らんできた。@関東9a
東南向きベランダで午前中のみ日照5〜6時間しかないけど、一応花は咲きそうで良かった。
田口は銘柄物に入るのかな?日南の姫も普通に売ってたけど、糖度が高いと評判の田口を選んだんだよな。

147 :
カーマが最強じゃないの?

148 :
カマっぽいけどそうじゃないと思ってたらゲイでしたって奴?

149 :
挿し木三年目のレモンてまだ実がならないんですか?
悔しいです

150 :
>>146
田口と日南の姫では収穫時期が全く異なるかと。
田口早生として比較的遅めで11月ごろ、日南の姫は極早生で9月で2か月違う。
それぞれの持ち味を楽しみましょう。

余談だが極早生は肥のあかりってのが青くても甘くて旨いけど苗が手に入らん orz

151 :
>>147
ホーマックやコメリ系列は店舗によりけりで差が激しい希ガス
>>149
実生と同じく7-8年はかかるんでないかと

152 :
温州で日南、田口等の1年生だけど
3月15日ころに植えて新芽が20個ほど出てる
剪定は3本残すとあるけど、今の時期に
勢いの強いやつを3本残して、残りは芽欠き
しようと思うけど、どうだろうか?
素人考えだけど、こうして早めに処理するこ
とで、残りの3本に養分が良く回りそうな気がする

153 :
>>152
それも有りだとは思うが、リスクマネジメントを考えると5本くらいは残した方が良いと思う。

154 :
すいません、鉢・ハウス内の日南の姫なのですが
突然葉がほとんど落ちていしまいました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1825485.jpg
新芽もかなり落ちています
なにが起きたのでしょうか?

155 :
ライムのつぼみが大分膨らんできた(東京)。
柑橘の花の香りは好きだ。
早く咲かないかな。

156 :
埼玉だけど四年目以降の田口と興津は食べられないほど採れる
んで腐らせて捨てるの繰り返し

157 :
>>149
レモンではないけど遊びで挿したモロの挿し木が5年目で花が付いた。
さて成らせたものか

158 :
4年目5年目でいくつくらい採れるのでしょうか?

159 :
柚子ってやっぱり大馬鹿なんだな
マジで数年経つのに全然実どころか花すらならない
どんどん樹だけ成長してってる

160 :
>>150
その辺も色々考えてのチョイスでしたね。
果樹育てるには日当たりが悪い環境なので、元々高糖度の品種なら糖度が下がっても
普通種くらいの糖度は維持出来るのかな、ということで、収穫時期よりも糖度を優先した感じです。

161 :
>>144
どっちも晩生品種なんで強めの寒波が来ると実が凍る

162 :
横浜だけど、今日、ついに出たアゲハチョウ…
今日から長い戦いが始まるよ〜

163 :
>>159
少し前に書いたけど親父が亡くなって19年、
亡くなる3年前に植えた柚子は未だに生らないw
こうなったら俺が死ぬのが速いか柚子が生るのが速いか競争だ orz

164 :
根を制限しないと、いけないのかもね。柚子。

165 :
>>163
いい事がある
柚子買えばええ

166 :
>>162
東京だけど、うちも今日初めてアゲハ蝶を見た。
よろよろ地面を歩き、塀をよじ登ろうとしては落ちていた。
どこかの枝陰で冬を越し、羽化したばっかりなのかな。
さすがに応援してしまった。

167 :
アゲハは見つければすぐわかるけど、エカキムシの成虫ってまだ見たことがない、
蛾みたいなのかな? どうやって葉にやってくるのか、そこが知りたい

168 :
>>162-162
特定外来生物のアゲハ蝶は絶滅させないとダメ

169 :
近年果樹を植えだしたらカミキリ虫にやられてミカン3本枯れた
キンカンは20年くらい?虫なんて見たことが無かったのに
カミキリやコガネは枯れてしまうので怖いね

170 :
>>154
俺の経験だとその手の症状はダニ。勿論実物見てないから保証はしないが。
ちょっと目には見えないから気づきにくいけど、うかうかしてると全部葉が落ちて枯死する。
慌てて殺ダニ剤(殺虫剤ではダメ)噴霧してやると、やがて新芽が出て復活ということが何回もあった。

171 :
いちじくならよくカミキリにやられるけど柑橘はないな

172 :
油断してると夏に突然枯れるよ

173 :
>>154
情報が少ない
見た感じ鉢に植え替えたように見えるから
根を切ったりしてハウスで高温だし痛んだんじゃないの?
植え替え時の急激な寒暖差とか、根を切ったりすると葉っぱ落ちるよ
それを防ぐには剪定しかない

174 :
教えてください。
鉢植えのレモンとキンカンの葉が元気ないように見えるのですが、今の時期こんなものでしょうか。
もしやっぱり元気ないのだとしたら、原因はどんなことが考えられるでしょうか。

https://i.imgur.com/O50dsTo.jpg

https://i.imgur.com/zWe7bIJ.jpg

175 :
>>174
ダニなんじゃね? 間違っていたらスマン

176 :
甘夏の耐寒性ってどんなもんですか?
苗木には耐寒性有りの表示があったのですが@9a

177 :
>>174
根詰まり、虫、病気…etc

178 :
>>152
今の時期は全部の新芽を思う存分伸ばした
ほうが、木の活力に繋がる

179 :
>>174
うちもレモンは寒さで葉がシワシワよ

180 :
>>171
直で、潜り込む所を見たが、凄い早さだった。
すぐに、農薬注ぎ込んだw

181 :
カインズから晩白柚と日向夏を買ってきた
キンカンとハルカと日向夏をカミキリに枯らされたので、こんどは木の周りにネットを巻いておく
スイートスプリングも倒されて瀕死の状態だけど棒で支えてなんとか生命維持
ミカンには虫が付かないと思ってたら、虫に一番弱い果樹だった
今生きてるのは4年くらいになる夏ミカンだけ

182 :
ネットなんかはお茶の子さいさい
下手したらステンレス網すら咬みちぎるなんて話もあるみたいだけど
うちは寒害で随分と上から下へ枯れ込むなあと思ってたら
亜主枝にシンクイムシが食害してた

183 :
>>179
寒さですか。
静岡県の沿岸部なのでそんなに寒くはないはずなんですが。。

184 :
>>174
うちの鉢植え柚子もこんな感じで枯れたようになった
今年はそんなに寒くなかったのに、なんでだろ?
カミキリムシに何本も倒されるし、アゲハに丸坊主にされるし
成長は遅いし、ミカン栽培は一番難しいね

185 :
>>182
丈夫な収穫ネットで防御する!

186 :
前にも書いたが、2年前の秋に
シークヮーサーを地植えしたら
冬の寒さで、天辺の葉を一枚残して葉が落ちた。
それから1年、葉が出ずだめもとで
メネデールを根元の巻いて一ヶ月
こんなにかわいい花を咲かせてくれた。
http://imepic.jp/20190420/540240

あきらめて、あたらしいの買ってしまった。
2本とも育てていこう。
http://imepic.jp/20190420/585330

沖縄はもうゴーヤーが茂っています。
http://imepic.jp/20190420/585380

187 :
先月花柚子強剪定したら葉を落とすこと落とすこと。だいぶ禿げ散らかしてしまったよ
このまま今年は成らないとかはやめてくれよ……毎年300〜500成るええ子やねん

188 :
>>186
沖縄でシークワサー地植えで禿げたの?
もし本当なら別な要因の様な希ガス

189 :
>>174
レモン:芽が若い時にアブラムシに吸われていないならウイルスの可能性があるかも

金柑:サビタニに吸われたような黒ずみがある
葉がうねるのは金柑はそういうもんてことで
黄ばむのは栄養不足か根の異常を疑う

190 :
2年前にレモンの木を敷地内に植えたんだけど
日陰に植えてしまい全然大きくならないし元気がないんだ
明日、大きい鉢に植え替えようと思うんだけど
時期的に大丈夫だろうか

191 :
時期的にはギリギリだな
春芽が出たり蕾が上がってるならやめた方が良さげ
ホームセンターでリスボンの安苗でも買った方が結果早いかもね

192 :
>>191
ありがとう 芽も蕾も出てるんだよね
かわいそうだからやめとくよ。。
明日、苗を買ってくる。

193 :
なるとオレンジの種蒔いてみるわ

194 :
実がなるといいね

195 :
>>193
みかんスレでは何度も出てくるネタだけど、種をまいても同じものはならないし、
実生は結実までは20年くらい掛かるらしい。ホムセンの接ぎ木は3年くらいからなるけどね。

196 :
苗が手に入るなら苗植えたいけどね

197 :
>>196
何とかオレンジやネーブルはホムセンに売ってるから、今から買って植えた方がいい。
実生なんて無駄な努力を掛けても何も生まないよ?

198 :
鳴門オレンジは売ってないと思うけど

199 :
>>198
いや、売ってなくても、種からはオレンジは出来ないと思うよ
それより違うオレンジを植えた方が確実

200 :
他にもいろいろ植わってるから別にいいんだよ

201 :
>>18ダニですか。
レモンもキンカンも先月買ったばかりなのにショックです。
防ダニ剤買います。

202 :
>>189です。

203 :
1センチくらいの芽にアブラムシが数匹いるのを発見してすぐに殺虫剤で駆除したけど、
この芽は成長しても奇形確定かな、、

204 :
>>188
2年前って沖縄に雪だか霜だかが降った年じゃない?

205 :
問題無く育つよ、虫にやられても新しい芽が出る

206 :
苗はネットで売ってるだろ

207 :
>>176
雪の降る地域で9aはちょっと厳しいと思う、湿った雪が葉っぱにくっついて実のついた
枝が雪と実の重みでバキッと折れる。うちは9b地区だけど一回は必ず湿雪が降るん
だけど枝折れしてる飲みかけるよ。真ん丸のトピアリー作りにしてる家は大丈夫だった。
マイナス5度以下に気温が下がる地域は実に苦味がでるよ。

208 :
>>207
ありがとうございます
寒いときはマイナス3度
すごく雪が積もる時は3cmほど積もるので
ちょっと今回見送ります

209 :
日南1号ってみかんは緑色、黄色いみかんですか?
オレンジ色になる甘いみかんが欲しかったのですが貴重な狭い庭のスペースにこれを植えてしまった

210 :
>>209
「興津早生」の木に着色が早く酸抜けの良い果実が結実している枝を発見し、
これが「日南1 号」となりました。

普通のみかん色だよ

211 :
>>209
補足 早生の温州みかんは出荷時期が早いと緑色や黄色の残った状態で
売られるからそう思ったのかな?

そういえば昔、皮が全部緑色で中身は普通の温州みかんよく食べたなー

212 :
>>188

もしかしたら、水のあげすぎで根ぐされしたかもですね。
掘り起こしたとき、根があまり残ってませんでした。

でもとりあえず、新しい葉がでてきて安心してます。

213 :
叉、沖縄からなんですが、
去年植えたシキカンの葉が黄色くなるのですが、
これは何が原因でしょうか?
http://imepic.jp/20190421/512210

214 :
1年目に実なんか付けさせたら弱る
実を全部とれ

215 :
>>214
勉強になります。
小さいうちは、実をつけないほうがいいのですね。

そしたら、これも花を摘み取ったほうがいいのでしょうか
久しぶりに元気になったシークヮーサーです。
http://imepic.jp/20190420/540240

216 :
>>213
薬剤のやりすぎ?

217 :
>>216
薬剤は・・・
化成肥料の14-14-14くらいしかあげてません。

218 :
>>214の言ってる通り
もう一年待て
とっとと実を取れ

219 :
>>218
はい。実を全部とりました。
今年は葉を成長させることにします。

220 :
シークワサーの花が付いていたので観察したら・・・
下葉に隠れた黄色い実が有るのを発見した。

試しに食べたら酸っぱめだけど甘さも出てて意外に旨くてワロタ

221 :
柑橘だと1年目2年目が小学生
3年目4年目が中学生
が妊娠するようなもんだな

222 :
お前のせいで是非とも実をならせてみたくなったよ

223 :
種から育てたら光源氏やね

224 :
はるひという苗を農協で見たけど、味ってどうなの?

225 :
>>210ありがとうございます。
グーグルで調べたら緑色のみかんで酸っぱそうだったので不安でした。

226 :
>>213
地植えした場所の日当たりが悪いんじゃない?雰囲気的にそんな感じがするけど。
鉢植えはルーフバルコニー?で雰囲気的に日当たりが良さそうなのが伝わってくる。

227 :
群馬だけどようやく柚子とレモンの新芽が出てきたよ
と、同時に昨日アゲハの卵を3つ見つけた
はえーな人

228 :
うちもレモンにアゲハの卵が
新芽を待ってるのは俺たちだけじゃない

229 :
うちなんか、もう孵化してたよ。東京。

230 :
一羽あたり何個産むんだろ?
さっきから1時間くらいずっと飛び回って穴から数の子放り出してる

231 :
コガネに根っこやられたから地上部丸坊主にして、やっと芽吹いてきたばかりの金柑にアゲハの卵が20個くらい付いてて畜生すぎて笑った

232 :
ハモグリガは少し放置すると高確率でかいよう病の症状が出るのに、アゲハはだと平気
アゲハが来て食われても何も症状が出ないので、そこそこ食われても放置してる
ハモグリガと時期が一緒のときはアゲハも巻き添えで死ぬけどね

隣の畑ではよく農薬撒くけどそれでもアゲハが集まるのは、肥料の量かもしれないな
自分は一度肥料過多でカイガラ、アブラ、ハモグリガや吸蛾類まで惹きつけてから7〜8年かけて
窒素をギリギリまで減らして害虫が来なくなった

剪定と摘花(果)、施肥量、農薬減らしつつ毎年安定させて作るにはほんと大事だって身に沁みた

233 :
つくづく思い知らされるけど
園芸で一番難しいのは施肥と水やり

234 :
結果が見えるのがツーテンポもフォーテンポも遅いからなあ
地球から遠く離れた探査機を操作する感じに似てる

235 :
>>233
乾いた水に土かける
はあ、気持ちええ
濡れちゃう

236 :
確かに窒素肥料を極控えめにすると全くアブラムシつかない、バラの樹でも試したら
やっぱりアブラムシ付かなかった。最低の肥料で最大の効果は難しいね。
なぜかかいよう病はまだ出ていない。ハモグリガは夏枝をやられるけどね。

237 :
毎年、特に肥料も水も与えてなくて沢山実がなる家はラッキーなのか…

238 :
>>237
夏みかんや花柚子、きんかんは放置で沢山ならしてる家は多いね。

239 :
柑橘コナジラミが出やがった。
GWにコルトいくしかないか。

240 :
>>226
幼い木なのにみをつけてるのが原因らしいです。
接木苗なので、一年目から実をつけてます。
今年は実を鳴らせないで、成長させたいと思います。

241 :
ちなみに接木の苗(株)って何が利点なんでしょうか?
ホームセンターで売ってる株って
ほとんどが接木なんですが・・・

242 :
鉢植えの金柑の植え替えしなきゃ

243 :
本来は結構病気に弱い果樹だったとしても、病気に強い木を台にしてやることで病気を防ぐとか、
根はりのいい木を台にして成長促進したり、ってところじゃなかったかな

244 :
>>241
あなたが240で書いてる1年目からでも実を着けることができるという事が利点の一つですよ。
自分が予定した育苗年数、木の大きさに達したら結実させれる。
実生だと16年程は実らないと聞きますから。
それと台木の性質次第で耐病性の向上や、果実の品質向上が見込めるようです。

245 :
去年初めて花をつけた5年目のライムです。
花びらが開かないんじゃないかというくらい密につぼみがついています。
ライムって、こんなものなんでしょうか?
なんか異常な気もして・・・。

246 :
>>241
1番の理由は、病気に強い台木にする事で、枯れるリスクを減らす事だよ。
あと、根が頑丈だから、成長が少し早くなる。

 野菜だと、連作可能になるとかメリット多い。

247 :
困った
去年、上野早生の実とつけられるはずもない幼木に葉芽がなく花芽しかなくて
思い切って花芽をすべて切ったら葉が出てきたので
今年は日南の姫が同じ状態になったので花芽を落としたら
落とすのが早すぎたのが切り口から樹液が出て
蟻がたかりまくってる
悪影響とかどんなのでしょ?

248 :
熊本産のおみかんとスモモの苗にくまモンのラベルが付いてて可愛いすぎて剥がしたくない
ぎゃんうまいよ〜って書いてあってぎゃんは熊本語ですごいとか超って意味だよって書いてある

249 :
実際は、ぎゃーウマか!とか、ぎゃーって使う事が、多いけどねw

250 :
ひょっとして同じところ?で早生八朔注文したよ。
楽しみだなー。

251 :
ひなの姫、春見、スイートスプリングの幼苗は
あまり冷害の被害はありませんでした@9a

252 :
>>245
タヒチライムならそんなもんです。
でもそれ全部実がなるわけじゃないからね。つか実がなっても落ちる落ちる。

253 :
おかんのみかん

254 :
ハッサクの受粉樹に清見オレンジはどうでしょう?

255 :
>>252
ありがとうございます!
安心して花の香りを楽しみます!
摘果しなくても自分で落ちるというのも助かります。
スレタイの頭にある割にはライム人口が少ないみたいだったので、レスうれしかったです。

256 :
3年苗を去年春に地植えしたのですが、新芽がたくさんでてきました。これらは芽かきとかはせずに、来年の春に剪定すればいいのでしょうか?
それともある程度摘んだほうがいいのでしょうか?

257 :
あ、植えたのはレモンです。

258 :
>>256
私も同じような疑問を持ってます
1年苗を2月に植えて、新芽がびっしり
勢いの良いものは、10センチにも
なります
3本立ての場合、5本くらいの勢いの良い
新芽を残して、他は芽欠きしようと思ってます
残りの2本は来年3月剪定しようと
思ってます

259 :
芽かきはどっちでも大丈夫
樹形をよくする為になら芽かきは必要かも
鉢植えなら下の方は残し上の方は芽かきしないと
どんどん大きくなるかもね

260 :
梅のことを聞いてもいいでしょうか?
梅も剪定した方がいいのでしょうか?

261 :
【ウメ】梅総合スレ 4
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1516857465/

こっち行け

262 :
おお、あるんですね。
ありがとう。

263 :
小さい爪みたいなのは葉の新芽で緑色のちょっと硬い丸い鼻くそみたいなのは花芽ですよね?
まだ2年目ですから花芽は全て摘み取りましたが正解ですよね?

264 :
>>254
清見は花粉ないぞ

265 :
新芽がある程度出そろった今の時期は自己摘心で先端がポロポロ落ちるから、
何者かに食われてるんじゃないかと不安になっちまうな

266 :
夏ミカンが良いよ

267 :
>>263
それでおっけー

268 :
>>267ありがとうございます。
ポロポロ取れるから面白かった、木が大きくなるとめんどくさいんだろな

269 :
アゲハ対策にハゲハ?

270 :
1年ものの苗から新芽が15個ほど出てた
勢いの良さそうなもの、方向を考えて
3本だけ残して芽欠きした
これでぐんと成長が早まり、基本樹形が完成する
芽がポロッともげる今の時期が芽欠きには最適

271 :
やっと、カボスに蕾が!
やはり、開花まで4年かかるな。

272 :
レモンの剪定が早すぎたのか、葉っぱがぽろぽろ落ちる...
暖冬だったのになぁ(涙)@名古屋

273 :
>163に書いた爺さんだけど、初めて一つだけ花が咲きそうです。
俺が死ぬよりこの柚子の方が速かったwww
https://imgur.com/Ls8AiP5.jpg

まじうれぴぃ♪

274 :
>>273
おめ!

275 :
>>273
おめでとう!
今度は取り切れなくなるほど実がつくまで競争やな!

276 :
>>273
風呂にいれるから一つくれ

277 :
グレープフルーツも15年〜20年かかるしな

278 :
あ、これ、つぼみなのか!
よく見つけたねえ。
執念、いや、愛情ですね。

279 :
去年買った鉢植え島レモン7号鉢
3月に花が2房咲いたのに、また花芽が3つ
今は葉っぱ50枚位だけど咲かせちゃっていいでしょうか
花芽切るのに罪悪感がきつくて
将来は実が2、3個つくようになるといいなあという感じです

280 :
>>274-278
みんなありがとー、感謝に堪えないっす。
親父が最後に植えた樹(実生)だからブッタ切るのに忍びなかったんだわ
実生だから樹齢自体は+2年くらいかもしれない。(別に暮らしてた)

とりあえず実が生ったら親父の仏壇にお供えする。今からwktk
親父の事だから間違えてて違った実が生ったりしてwww

柚子自体は花柚子と柚子が別にあるので食べる分にはそれ程困らない現状ですが、
樹を引き継ぐのは大変だなぁと実感。

281 :
徒長しすぎだな

282 :
うちのリスボン
https://i.imgur.com/xs9jNww.jpg
蕾は無数に付きますが
結実してピンポン玉ぐらいの大きさまで育つのは
1/100 ぐらいかもしれない
当然、店で売ってる大きさまで育つのはもっと少ない
自然落花 自然落果しまくりますw

283 :
ウチのユーレカはいまだに新芽動き無し
今年は遅い

284 :
いろんな温州6年目達新芽は出てきてるけど花芽が全然ない
去年豊作だったけどこれが裏年か、収穫後に肥料、最近は万田アミノアルファあげてるのにぃ

285 :
>>282
つぼみのピンクがたまらない

286 :
えぇ色だなぁ

287 :
君のちくびみたいだね

288 :
>>271
うち10年かかったで
今は100超えてるけど

289 :
>>288
すごい長寿ですね!

290 :
寿太郎のすぐ隣にリスボン植えたら、寿太郎が種だらけになった。今年は、リスボンの花を全部摘んでやろうかと思ってます。

291 :
スルガエレガント美味しい、甘夏もいいけどエレガントは香りが良い。
樹がないから毎年買うんだけど庭が広かったら植えたい。

292 :
早生八朔の苗が届いたよ
発送から4日目、段ボール箱じゃなくビニール袋に入ってた
こんなの初めてだわ

293 :
>>292
送料取ってそんな梱包で送って来るなら酷い店だな

294 :
>>292
なにそれkwsk

295 :
妙に送料安いと思ったら…。
1m位の苗をネットで覆ってビニール袋に入ってたよ
佐川ってこんな梱包でも大丈夫なんだねぇ。

296 :
逆に商品が見えて丁寧に扱ってくれそうだな

297 :
佐川は昔と違って意外に投げるの少なくなったからなぁ
昨日到着した長尺物(高枝切ノコ)も箱に入ってたけど箱が全く無傷。

静岡とか昔は扱い酷かったが、今はどうなんだろうねぇ

298 :
地植えのリスボンレモン、毎年不完全花ばかりだから今年は大目に肥料を撒いたら
蕾が殆どつかずに新芽が伸び始めた。多すぎたか…

299 :
買ったばかりのミカンの苗、根が細いの一本くらいしかついてなくて植えた時に切れてたらそのまま枯れそうw
オリーブと言い、買うとどいつもこいつも根がないのばかりで笑う

300 :
根はオプション

301 :
もうアゲハチョウが飛んでた・・・

302 :
ハモグリガの薬ってなんだっけ?
買いに行ったんだけど思い出せず帰ってきたわ

303 :
ライムはマシン油乳剤だけだときびしいかな
鉢だから目視でがんばるつもり

304 :
>>301
うちは先週から、毎朝毎晩アゲハの卵をせっせと取ってる
ヤツら、雨でも着やがる

305 :
マシン油撒くの忘れてた・・・orz

306 :
マシン油は今からだと影響あるのかな
間に合うんじゃない?

307 :
モスピランじゃないの?

308 :
今年3月末に植えた
2年生の苗の新芽がびっしり出た
植えたとき、先端を10センチくらい
切り返した
1箇所から2本の新芽が出てるところは
芽欠きして1本にしたけど、それ以外は
放任で伸びさせようと思う
来年の3月にまた最先端部分を10センチくらい
切り返す予定だけど、これでOK?

309 :
切り返しばかりだと枝が込むぞ

310 :
去年の11月に地植えした不知火(苗木)は、もう蕾が着いた。
なんでだ?

311 :
>>301
さっき外出から帰ってきたら、玄関内に青いアゲハが居て、速攻でキンチョールで殺したんだけど、
今このスレを開いたら、アゲハの卵とか書いてあるので、玄関内に置いてるニッケイの葉っぱを見てたら、
デカいサナギが居た。玄関で育てれば虫なんて付かないと思ってたらこれだから。
いったいどうなっているのやら???

家のドアなんて開けっ放しなんてしてないんだけどねぇ

312 :
・・・・

313 :
>>311
サナギ?
もう、葉っぱ食い尽くされてるってこと?その前に気づいてないの?

314 :
>>313
それが、何が何やらサッパリ、外のニッケイは食われてしまって無残な姿なんだけど
サナギがくっ付いていた鉢植えは食われてない様な?
芋虫って地面を歩いて他の木に移動するのかなぁ?
ミカンの木は丸裸にされてるし、アゲハは特にムカつく。

315 :
このクソ風が強いなか、ちょっと目を離したうちにカズノコとかどんだけ

316 :
青アゲハなんて珍しいですね

317 :
>>316
クスとかニッケイを食うアゲハだそうです。
外道の中の外道です。

318 :
届いた早生八朔植え付けたよ。
明らかに売れ残りのボロッボロだけど大切に育てて上げよう。

319 :
>>314
蛹になるときはたいてい他の場所に移動してなるよ
あまり日当たりの良いところでは蛹にならない

320 :
去年夏に鉢植えしたHC購入の2株のタヒチライム。
4月になってから、大量のつぼみが付いている。
ほとんど生理落果するという書き込み見かけるが、
これは放置しとけばオッケーと言うこと?
木を大きくするには摘蕾、摘花した方がいいんだろうが。

321 :
木を大きくしたかったら、花はむしって採ってしまう方が良いよ
花はかなりのエネルギーを消費する

322 :
冬にハダニに生長点をやられてしまったっぽいレモン、脇芽が育ちつつある
死なずに済みそうでうれしいけどこのスレ見てると虫が怖いな
まだ30cmあるかどうかだから洗濯ネットで防御しようかな

323 :
鉢植えスダチにやっとつぼみがついた@東京郊外

324 :
新芽がクタッとしてたのに復活してた
寒さと雨のせいかな

325 :
https://i.imgur.com/5hnRjJN.jpg

鉢植えのレモン、葉っぱがヨレヨレなのに、ツボミが普通にいっぱいついてきた。
以前、ダニや虫かもと言われて、農薬散布は一回してみたけど、ほっといて大丈夫でしょうか?

326 :
>>325
寒さで葉が丸まっただけにみえる
それより新芽が全然見えないのに花芽だけつけていることが気になる

327 :
>>325
>174さんだよね。葉色が良くなってきたから当面そのままでいいかと思います。
ただ、樹の成長を促すためにも花芽は速めに取った方が良いかと思います。
あとは新芽が出てから考えれば・・・

328 :
>>326-327

ありがとうございます。
花芽が多いと木の成長を阻害するんですね。
そうしてみます。

329 :
不知火1年目、たくさん蕾が着いたがここ見て、全部むしり取った。

330 :
>>329
正解。
3年と言わず5年実らせずにしっかり育苗しなよ。
多分3m位の高さにまで生長する筈だから、6年目の収穫は50個位イケるかもよ。

331 :
>>319
そうだよね、あんな大きいサナギだとかなり葉っぱを食べないといけないので
他の木から歩いてきたんだと思う。他の木は食い荒らされていたので。
でもそれにも去年のサナギの殻がくっ付いてた。アオスジアゲハ。

332 :
ミカンはカミキリムシに倒されるし、果樹は大変だな

333 :
生け贄用にいちじく植えときゃ大丈夫

334 :
>>333
そのイチジクを横に植えたら、20年以上?生きてたキンカンが倒された
イチジクにひかれて寄ってきてミカンを食ったみたい
ドット柄のカミキリは何回か見た

335 :
キンカンは親が植えていたので何年生えていたのか不明

336 :
そのカミキリ虫も自然では程よい間伐になって日当たりをよくしてくれるポジティブな役割を担ってるんだよな。
ほんと、自然の仕組みって巧妙に設計されてるわ。

337 :
>>336
開けた民家にわざわざ寄ってくることも無いだろうと思うけどね

338 :
昔、近所に枸橘の生け垣があったんだけどゴマダラカミキリいっぱいいたな
いちじくはキボシカミキリとたまにミヤマカミキリだった

339 :
スイートスプリングは受粉樹必要ですか
ない場合は十分な収穫はのぞめませんか?

340 :
植えてから5年目のレモンに蕾がついてた!
すごく嬉しいよー

341 :
柚子の大バカ、18年。

342 :
ここを読んで温州の芽欠きを4日前に行った
3本にしてしまって、昨日見たら
なんと虫に2本が食われてた
2センチほどの爪楊枝の棒みたいに2本がなってしまった
1本は勢いよく新芽が出てるので問題なし
さっそくスミチオンをかけた
食われた2本はこれから新芽が出るの?

343 :
そう言うこともあるから幼木のうちは芽かき含めて極力間引き選定は控えるのがいいと思う。
するにしても保険を多数残すようにして、明らかに混みすぎてる部分のみにするとかね。

344 :
葉っぱよりすごくたくさんつぼみがついてるので嬉しかったのですがこれは取ったほうがいいのですか?
香りもあまりしません
レモンです

345 :
放っておいてもある程度は勝手に落ちるけど、葉を増やしたいなら摘蕾
摘蕾のときはいい匂いするぞ

346 :
全てにおいて、幼い頃は難しいよね。
 植物全般に言える事は、苗の段階では葉を減らさない事が大事な気がする。。

347 :
まだ家の柑橘花が咲かない

348 :
お店で売ってた時は厚くて大きい葉っぱが付いてたのに買ってうちに植えて育て始めると小さい葉しか出てこなくなるんでしょうか?
鉢、地植え共に、お店はどんな肥料あげてるの?

349 :
>>302
ネオニコチノイド系でミツバチに悪影響があるけど、ベニカベジフルがお手軽。
ウチは、開花時期には絶対使わないようにしてるけど…

350 :
ベジフルはあまりにお手軽すぎてやり過ぎる場合があるから気を付けた方がええぞ

351 :
>>348
新芽の事だったら、大抵頼りないけどね。

352 :
>>302
同じネオニコ系でアルバリンと同じ成分が含まれるオールスタースプレーか、
殺菌剤も含めたスターガードプラスALがまたまたお手軽でオススメ。
これとベニカベジフル、更に加えて別系統のエクシレルSEを輪番で散布してる。
本当は3種類とも別系統が理想的なんだけど、なかなかね・・・。

ベニカベジフル→エクシレルSE→オールスター→エクシレルSE→ベニカベジフル→以下同様

みたいな感じで、同系統が隣り合わせにならないようにはしているけど。
散布タイミング的には夏芽が数センチ伸びてきた辺りで、ミツバチには影響がないイメージ。
四季咲きレモンとかだとまた違ってくるんだろうけど。

353 :
いいですか
私達は、みかんを育てているんです
機械や人間を育ててるんじゃないんです!

354 :
農薬も効果あるの2週間ぐらいだよなあ

355 :
>>350ベジフルって肥料がいいのですね、ありがとうございます。
マガグァアアンプk中粒と万田アミノアルファプラスを使ってました。

356 :
>>354
アルバリンはもう少し持つような気がする。1か月は持たないかなぁ?
モスピランは2週間強、ダントツは3週くらいかなぁ。
ハモグリガだけならシーズン4回散布(初期、春芽、夏芽、秋芽)で済まないかなぁ?

357 :
ベジフルは肥料じゃなくて農薬だぞ((( ;゚Д゚)))

358 :
アルバリンは3回/年だからネオニコ系は3回以上は散布できないんだろうなと
思って、虫にやられて樹がダメになりそうな時以外は使っていないわ。
カマキリとかアシナガ、ヒラタアブがかわいそうで薬は極控えめにしてる。

359 :
>>358
ニトログアニジン系
ダントツ:クロチアニジン
アルバリン:ジノテフラン

ピリジルメチルアミン系
モスピラン:アセタミプリド

殺虫構造が違うから別農薬扱いみたいだよ。

どうしても心配ならばアルバリンとモスピラン(系統迄別)で試せばいい。
虫への効き方が違うの判るから。

カマキリは判らんが足長さんは上記3種ではうちの庭畑に於いて全く問題無い感じ。
オオスズメバチには全く効果が無いwww

360 :
不知火10年目
高さは180位 たくさん花芽が付いているのですが実が付いてから選んで残した方が良いのでしょうか?それとも込み入ってる花芽は取ってしまった方が結実しやすくなるでしょうか?
一昨年小さいの23個、去年中6個 今年は中を15個はお願いしたいと思っていますw

361 :
3月10日ころに植えたみかんで
寿太郎、リスボンレモンがまだ新芽が出ない
ほかの15本はすべて芽が出て元気
葉は青々してるので、枯れてはないが、、、
福岡

362 :
品種によって芽が出る時期が違うし、根の張り具合も違うので葉が元気なら
大丈夫だよ

363 :
木の個体によっても、差があるよね。
芽吹き。

364 :
種から育てたグレープフルーツの鉢植えが昨年、7年目だけど、蕾が一つだけついた。
今年は10個ぐらい蕾がついてる。来年も花が咲くだろうか…

365 :
ウチなんて同じ個体でも年によってバラバラ
去年は日南の姫が早かったのに
今年は不知火がトップバッターだった

366 :
実生グレープフルーツ発芽して2ヶ月くらいで花咲いてキンズみたいになってワロタ

367 :
グレープフルーツはやばいくらい樹勢がある

368 :
ジャバラ3年目蕾大量に付けたけど、全部毟ってきたぜ
木大きくするために取った方がええんよな?

369 :
だいたいの新芽5cm過ぎたけど、早速虫が付き始めた
明日晴れ予報なんでアルバリン攻撃しようと思う。

370 :
新芽だけ散ってゆくんだが雨のせいかな?

371 :
何か別な問題があるじゃないかな?
俺はたぶん判らんけど写真UPすればエロい人が教えてくれるやも知れん

372 :
鉢植えレモン2年目
いけないとわかりつつ1つだけ花咲かせてみた

373 :
>>370
自己摘心じゃなくて?

374 :
ちょっとした興味が。
2カ所のHCで購入した2株のタヒチライム。
片方の蕾は白、もう片方は先の方が赤紫色の蕾。
成る実にもなんか違いがでるんだろうか?
ちょっと楽しみ。

375 :
雨続きだったから晴れたらベニカしようと思ってたんだが
新芽が喰われてるし葉は巻いてるしヤラレたわぁ

376 :
>>374
芽が赤いのはレモンじゃないか?

377 :
>>375
うちも何の虫かわからんが食われて
ボロボロ
次の新芽出るのかな?
樹勢がそがれた

378 :
>>366
俺が育てた実生グレープフルーツは10年経っても花芽が付かず切っちゃった

379 :
ついにアゲハの卵を見つけてしまった

380 :
うちのレモンの蕾は白
ホームセンターでレモンの蕾見るとみんな紫やピンクかかってて
ちょっと不安になる

381 :
>>366
それ突然変異かもしれないから
研究所とかにわたそう

382 :
家のリスボンは紫だな

383 :
>>378
我慢が足りない! 要修行  @ ID:ICf2o2eO

384 :
桃栗3年、柿8年、柚子の大バカ18年。

385 :
>>380
葉っぱの匂いを嗅いでレモンの匂いがしなかったら別物かも
レモンは葉っぱもレモンの香りがする。

386 :
>>385
葉っぱはちょっと誘引しても強いレモンの香りがします
大丈夫そうですね
島レモンなので普通のレモンと味は違うらしいですが

387 :
>376
赤紫色の蕾の株は、実付きのものだったので多分ライムで間違いないと思う。
でも新芽の色も紫がかっていて、確かに横のレモンに似ている。
もう一株は花芽白色、新芽黄緑色。本当におんなじタヒチライム?
と思ってしまった。

388 :
メルカリでメルpay GW祭り開催中!!
https://i.imgur.com/WaNgLo6.jpg
https://i.imgur.com/isSCdea.jpg
※ポイントバックは決済日の翌日付与

更に初回会員限定で300pが貰えるキャンペーン実施中(iDで1p1円で利用可能、ポイントバックも対象)

【300pの入手方法】
・新規登録の最終ページでwelcome code
「BVUQWA」
を入力して300pゲット
・メルpay設定する

完了

うおおおお

389 :
うちのタヒチライムの新芽は紫にならないぞ

390 :
ポメロってどう?

391 :
何でアゲハって柑橘系好きなんだろな。

392 :
温州の新葉がいびつに変形してる部分があるけどサビダニとかかな。
目をこらしてよーく見ても見当たらないからハダニではないとは思うけど。
昨冬マシン油撒かなかったのもいけなかったかな…。
思えば昨夏の夏芽も同じように変形してたけど、ベランダで暑すぎたのが原因と思って何もしなかったんだよな…。
温州萎縮病は夏芽には出ないらしいから違うと思いたい。
アーリーセーフ散布して様子見るかな。

393 :
津之輝に恐ろしい数の蕾が。

394 :
うちも津の輝き買った一年目からすごい量の蕾ついてた

395 :
少し黄ばんでるだけのほぼ青みしかない極早生?みかんていつ頃売り出されるんでしたっけ?

396 :
>>118がすげえときめくw
東京のど真ん中の汚い狭いアパートだけど庭木のみかん食べ放題…
なんかこゝろが暖かくなる…

397 :
柚子が新芽を出して一見樹としては元気そうなんですが、去年までついてた葉がどんどん散っていきます。何が原因か教えて頂けると嬉しいです。葉先から黄色になって散っていきます

398 :
新陳代謝

399 :
いつまでもあると思うな親と葉っぱ

400 :
庭のライムが絶賛大量開花中。
早く咲いたのは徳利状にチビライムがふくらみかけてる。
自分で適量まで落としてくれるって本当かなあ。
でも、だったら無駄に咲くなよ。
アゲハを召喚するだけじゃないか。

401 :
今日、晴れたので午前中から昨日買ったばかりの農薬散布を実施。
今は天気予報も外れて激しい雷雨(泣)の埼玉県民です。

明日、また農薬散布をやり直します。

402 :
>>401
農薬にも依るけどネオニコ系なら一日待って様子見た方が良いよ。
散布回数むやみに減らすのはこれからを考えるとイクナイ!
一昨日降られた @南関東沿岸民

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1489199744/972

403 :
雨なら良いよ、こちらは雹だよ

404 :
うちも雹降ったらしい
今旅行中なんで心配だわ

405 :
うち宮川早生と上野早生欲しかったのに親父が大分に住んでんだから大分早生植えればいいだろぉってそのみかんの木買いやがった
緑色ですっぱくて不味そ

406 :
>>405
甘みが強く酸味は少ない品種

407 :
3日ほど目を離してたら、1年生の3月植えの温州の
5本の新芽のすべての葉が食われていた
5センチほどの5本の新芽自体は棒状に残ってるが、葉は
すべて無し
何の虫だろうか?
葉は再び出るの?

408 :
うちは、黄色の小さな粒がいっぱいついてて、すっかり萎れてしまった。
この時期、毎日チェックしないと怖い。

409 :
ハエ止まってたら思いッキしひっぱたくといいよ
枝も折れる

410 :
半月ほど前に80cmくらいのレモンの苗木を鉢植えにしました
下半分は青々と元気なのですが上の半分〜2/3くらいが次々と葉を落としてしまい今は全く葉がありません
この上の葉のない部分は切ってしまったほうがいいのでしょうか

411 :
植えるときに切り詰めなかったの?

412 :
>>410
葉の無い部分に枝の節々で小さな突起が出てればそこから葉がまた出てくるからそのままがいいよ

413 :
切り詰めってほとんどオカルトだよな

414 :
ありがとうござます
新芽の兆候はてっぺん辺りに少しだけあります
幹の真ん中くらい不自然に茶色くなっている部分があってそこから徐々に上に向かって悪くなっていきました
その茶色いところが何か悪さしているなら下のほうにまで広がる前に切ったほうがいいのかと思いました
説明が拙く申し訳ありません

415 :
新芽を食ってる奴がいるんだが・・
何がやったかわからない・

416 :
朝晩黄色い卵産みつけられてるよ
せっせと取ってる
それでも黒い小さな幼虫も出てくる
いたちごっこ

417 :
たぶん肥料過多でレモンの葉が大きくなりすぎた
新芽分が15センチ位になってる
しばらく肥料やめないと
こんな状態で外出せないから、今年1年は室内置き

418 :
防虫ネットで覆えるうちはさっさとかけてしまうといいかもね

419 :
室内なら光量不足で徒長してる可能性も

420 :
ありがとう

東向きマンションで窓側に置いてるから
ベランダに出しても日の当たる時間は30分も変わらなくて

>>418
虫より風にやられそう

421 :
>>407
>>415
今いそうなのはキバラモクメキリガやシャクトリムシあたりかな

422 :
アゲハがみかんとユズには目もくれずレモンばっかにタマゴを生みつけていくわ
これって誘引樹になるんじゃね?

423 :
確かに、レモンはちっちゃい苗木の頃から産み付けてくな
まあ、うちにある他の柑橘は、フィンガーライム、ホワイトサポテ、山椒とかだけど
いや、それでも少ないだけでちゃんと産み付けていくんだけどさ

424 :
ブラッドオレンジ今年も食い荒らされたぜ

425 :
アゲハ、人間いてもものともせず卵産みつけようとしてくるな。ホースで叩きのめそうと振り回したらやっと逃げて行った。
昨日も3匹、小さな幼虫駆除した。

426 :
5ミリくらいの黒くて小さいうちは手で潰せていい匂いする

427 :
ホースノズルのストレートでズビシャーっと虫どもを吹っ飛ばすのが最近の朝のお仕事
レモンの葉っぱにもダメージ行ってそうな気がしないでもないが食いつくされるよりよかろう

428 :
幼虫ならハサミで切って退治してる
あとキンチョール
蝶々もキンチョールでよさそう

429 :
>>426
栗虫も、栗しか食べてないから、栗の味がして美味しいらしいなw

430 :
うちはニセアカシアで蜂を呼び寄せて他の柑橘の受粉もお願いしてるぜ

431 :
4/29日の寒波以来、葉芽があまり成長しない
茶色になってたり変形してるのもちらほら
寒害でやられたってやつ?

432 :
うちの温州も新芽の葉が小さかったり変形してるのが多い。@関東9a
サビダニとかの仕業かと思ってたけど寒害なのかな。
一応エアータック乳剤をポチったから、適宜散布しながら夏芽がどうなるのか様子見る予定だけど。
サビダニは割と太い枝の芽のシワ部分で越冬するらしく、変形した葉も太い枝から出た新芽に集中してるんだよな。
暖冬だったから越冬数もそれなりに多いだろうし。

433 :
BT剤はどうなんでしょうか?
生物農薬という響きがコワいけど。

434 :
正直いつも見えない何かにやられているから断言できないけど
BT剤は雨降ったら即薬効終了だぞ。大きめの蛾の幼虫や毒蛾には凄く良い感じだが。

今までの経験ではモレスタン(3回まで)がその手には効くみたいに思う。
が、これも薬効が1週間くらいだから別なネオニコ系+殺菌剤と併用した方が良いかと。

理由は判らんが殺菌剤と併用すると持ちが良い感じがする。

435 :
温州にハナムグリが数匹。
奴らは悪さしない?
受粉はしてくれるみたいだけど、縦横無尽に動き回るからあちこち雌しべが折れてる

436 :
>>434
そうなんですね。
アゲハはせっせと手で取るのでいいかな。

437 :
カマキリとクモで駆除。

438 :
やっと鉢植えユーレカにゴマツブ程度の新芽出てきた
今年は遅いな

439 :
冬の間に枯れたと思ってたマートル柑、今日見たら新芽と蕾が出てきてた
完全に植え替え時を逃した感じだけど、やっぱり植え替えは来年まで待った方がいい?

440 :
今うちにあったベニカスプレーをかけてみた。

441 :
うちの柑橘もやっと出た新芽の端だけ茶色になってる
隣の菫とスペアミントには虫いないから
寒波のせいのような

442 :
ライムの花の後に小さな実のような膨らみが出来てきたんだけど
この実の周囲の他の花は基本全部摘花した方が良いの?
木の大きさにもよるんだろうけど
どのくらい生らしてよいものか、どの程度摘花するのか
悩んでるうちにどんどん花も実も増えていきそう

443 :
うちもライムにいっぱい蕾がついてるから
少し摘蕾しようと選んでたら一番大きいのがポロっと取れた・・
どれをどれくらい残せばいいかよく分からんから
いろいろ実験してみる

444 :
ライムは殆ど実に成らないから実が少し大きくなってからの方が良い
去年は花が咲いたのに小さいうちに全部落ちた

445 :
スウィーティー
今年の春に植えたばかりの苗だけどの
他の温州等と比べて育ちがめちゃくちゃ良いわ。

先月、新芽が出たと思っていたら
既に10cm以上も葉っぱと枝が伸びていて
まだ勢いが衰えていない。

446 :
大きい実がなる柑橘は基本樹勢強いぞ
獅子柚子とか文旦とか甘夏とか
多分

447 :
じゃないと樹が実に潰されるからな

448 :
レモンの新芽のふちが結構ギザギザになるんだけど虫は特に見つからない
夜の間だけ葉を食害する昆虫とかいるんか?

449 :
それそれ。
うちの四季柑もそうなんだよな。
新芽が半分食いちぎられている。@沖縄。
せっかく、大きく育てようと、
花を切り取ったのに新芽を食い荒らすのは誰だ?
昼間に観察するけど見当たらない。

450 :
ヨトウムシとか?

451 :

それだと思う。今度薬剤買ってくる

452 :
害虫駆除ドローン、誰か造ってくれ。

453 :
>>452
つ ラジコンヘリ

ドローんだと積載重量で軽く百万単位だと。

454 :
>>453
いや、イメージとしては手のひらサイズのアーム付きドローンで、虫を叩き殺していく感じw

455 :
そんな事より
アゲハ蝶ホイホイの罠が発売されてほしい。

456 :
>>455
アゲハは捕まえて手のひらで
パアンと潰す

457 :
>>456
それホントにやった事ある?
手が粉だらけになるし内蔵と沢山の卵で手がベチョベチョよ。
飛んでるアゲハをボクサーのジャブ並に素早く捕まえたら頭をちぎってポイが手軽。

458 :
蝶は胸をちょっと強く押せば即死

459 :
>>455
スズメとかシジュウカラは虫を食べるというじゃない
野鳥は飼えないけど、買ってもいい鳥の鳥かごに入れておくと
食べて貰えそうな気がするけど、なんか無理だな

460 :
>>458
俺だって巨人に胸を強く押されたら即死するわw

461 :
去年9/30-10/1に東京を襲った巨大台風によって、柑橘の木がズタズタに破壊されて、
千切れた幹の傷口からバイ菌が侵入したらしく非常に痛々しい爛れ方をしていたのです。
今も痛々しい見た目ですが、春も温かくなり快復を祈っています。メネデールを買ってきました。

462 :
優しい、復活するといいね

463 :
>>455
あれだけ柑橘系限定で寄ってくるからできそうだけどな。
愛蝶団体とかから阻止されてるんだろうか。

464 :
つーか、住宅地はアゲハだらけだよ。
多分、柑橘植えてるのに消毒しないでアゲハに食わせっぱなしにしてるんだと思う。
うちでは増えてないのに飛来数多過ぎるからな。

465 :
ヤノネカイガラムシ沸かせてる人多い、神奈川
ちゃんと防除してーって思う

466 :
アゲハ芋虫可愛いから、家族が駆除反対とか
うちは弟が小さい頃そうだった

467 :
>>466
俺も昔は好きだったけど、今は芋虫系全部ダメだわ。昆虫もさわれなくなった。

468 :
>>466
家族に芋虫食わせてしまえ

469 :
愛蝶団体

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1464061486/

470 :
>>469
害虫育てやがって!

471 :
柑橘系の新芽の食べ方を教えてください
刻んで冷やっこの上に乗せるとか

472 :
お茶にはできるみたいね
食べるには刻んで混ぜ込むくらいでないの

473 :
>>469
俺らの宿敵かよ!

474 :
>>417だけど
今日30分日向ぼっこさせたら、北風で新枝がへたれた
やっぱり外は無理みたい

475 :
急に外の強光に晒したらダメだよ。まずは半日陰から徐々に慣らさないと。
へたれたからと言ってずっと室内だとずっと軟弱なままだよ。
直射の当たる時間が30分しか違わなくても、室内と屋外じゃ反射光とかでトータル光量に雲泥の差があるよ。

476 :
うちは午後から日影だけど、風が午後から強くて
なるべく風のない午前中に寒冷紗掛けて
ちょっとずつ様子見してみます

477 :
これってライムの実の生り始めだよね?

https://i.imgur.com/n9PX9dt.jpg

478 :
レモンかもしれない

479 :
>>435
ハナムグリは幼虫も成虫も悪さしないみたいだよ。

コガネムシと正反対だわ…

480 :
>>477
そんな感じがする。ウチのタヒチライムとクリソツ。
でもそのくらいの大きさだとまだ定着するかどうかは全く分らん。というかむしろ落果する方がまだ多いかと。
大きめのビー玉位になったらやっと安心できる。

481 :
>>479
おお、ありがとうございます

482 :
初めて着いたツボミが見当たらないんだけど

483 :
今年も柚子は花咲かないみたいだけど
トゲ取りをしました いい香りだわ

484 :
>>482
アゲハ

485 :
>>477
おめでたですヽ(*´∀`)ノ♪

486 :
https://i.imgur.com/fi7wWaU.jpg

マイヤーレモンなのですが写真のように根本から二本で生えている状態です
左側を根本から切る等して一本化したほうが良いでしょうか?それともこのままで宜しいでしょうか?すみませんがお詳しい方、ご指導お願い致します

487 :
温州しか育ててないから分からないけど、そもそもレモンも接ぎ木苗じゃないのかな?
もう植わっちゃってるから遅いかも知れないけど、接ぎ木部は地面に埋めない方がいいですよ。

488 :
レモンの台木はカラタチじゃないの?

489 :
いやいや、生えているのは2本ともレモンの枝だから台木部分が土に全部埋まっていると言う話でしょう。

490 :
確かに、埋め込み過ぎな気もするけど、何がホントの正解か分からないからな。

491 :
ザボン、伊代柑、河内晩柑、レモン、不知火
なんかの雑柑も温州と同じように
1年生は3本立ちにして育てれば良いの?
最終的な高さも2mくらいに抑える方法でOK?

492 :
>>485
そもそも深く埋めすぎ

493 :
スマン訂正

>>486
そもそも深く埋めすぎ

494 :
普通に2株なんじゃないのかな
俺も昨年からマイヤーレモンを種から育ててるけどこんな下から枝分かれした株はないよ
実生じゃなく挿し木だったらあり得るか

下手に切ったら枯れそうな気もするし悩ましいね

495 :
>>486
深く埋めすぎも気になるけど家に近すぎると思う
土地に余裕がなければ仕方ないのかもしれんが
配線や配管が近くに埋まっていればそれは避けるべき

樹型は見た目気にせず収量ほしいならそのままでもいいし
主幹がまっすぐ通った木にしたければ左は元から切り落とし
支柱を立てて主幹をまっすぐになるよう紐で縛る
順調に育てば来年には支柱を取ってもまっすぐな幹になる
どちらにせよ混んでくる枝だけでも間引くのは最低限の管理法

496 :
>>486
壁から近すぎるし大きくなったら通気口塞ぐから最悪の場所だよ
秋か来年の春にでも掘り返して別の場所か鉢に植え替えろ

497 :
鉢植えにすれば良いのに

498 :
>>486
2,850円
結構な値段ですね。

499 :
スイーティの花粉て稔性ありますか?
受粉に使えたらいいんだけど

500 :
>>486
大人気だなw
その植え付けで、どう育つのか興味がある。

501 :
せとかみかんって自分で育ててるけど苦くてクソ不味いな
やはりプロが育てなきゃ旨くないわ。あと関東の気候では美味しくならないのかも、それでも100個くらい実はつくけど
あとはるみだかはるかだかの黄色いやつはクソ美味いくてびっくりしたわ

502 :
>>501
せとかって酸味を抜くのは難しいけど不味いと思える程苦みが入るかねぇ?
うちじゃグレープフルーツが苦くて食えたもんじゃなかった。
何かの要素が足りてないだけかもしれん。

503 :
皆さん親切にいろいろ
https://i.imgur.com/XAcqAlt.png

504 :
秋に別の植え替えします
一本立ち真っ直ぐにしてみます
いろいろ不勉強でお騒がせしてすみまませんでした

505 :
>>501
せとかは凍ると苦くなるんです
本職の農家でも苦味が出るから伐る人が多いくらい植える場所を選ぶのです

506 :
>>502
市販品と食べ比べたから余計苦く感じたのかも
うちもグレープフルーツ育ててるけど樹勢半端なくて笑えない

507 :
>>505
確かに今年は余計に寒さにやられたかも知れないっすね
防寒布はかけたんだけど何故か雪がうちの地域だけ降りまくってたからなぁ

508 :
切り取る予定の幹も挿し木とかで増やせないもんかな
うちのマイヤーレモンはまだ5号鉢で細いからうらやましいくらいだ

509 :
カラタチを、空地に植えとくのも手かもね。

510 :
トゲで怪我しなけりゃ

511 :
うちのレモン芽がでない
おまえら邪魔してないだろうな?

512 :
今冬の寒さで冬越し出来ず枯れたと思ってたフィンガーライム3種(ピンク・グリーン・アトラシカ)が芽を出してきました。

513 :
なんだかよくわかんないんだけど
8bでせとかそこそこ食べられるけど

514 :
2年目鉢植えライム。大量の蕾が着いたので10個ほど残して摘蕾終了。
現在花が咲き終わり、小さな実が出来つつある。
生理落果しまくると言うことだが、果たして何個残るか?

515 :
10個くらい蕾がついてワクワクしてたんだけど
もう2個しか残ってないorz

516 :
せとかって隔年結果しにくいよね、毎年沢山綺麗なオレンジ色の実はなる、9aで育ててて苦くて食わないけど鳥に半分にされるけど

517 :
アトラシカって何の意味なんだ?

518 :
>>513
路地なのかベランダなのかとかでも違いそう
ベランダだと住居からの熱とかで局所的に温暖になったりしそうだし

519 :
>>517
アトラス。アトラスオオカブトとかの

520 :
温州みかんの花めちゃくちゃいい匂いするな、これで甘くて美味しいのが実ってくれれば嬉しいんだけど

521 :
ライムも摘果した方がいいのかなあ。
自然落果を信じて、はじめて花のついた去年は放置。
2・3個は実が見たいという希望通り、3個だけ実った。
大量に開花、結実した今年もじコカんりにまかせようと

522 :
摘果ってある程度整理落果が落ち着いてからの方が無難じゃない?

523 :
>>522
同意、特にライムは。
ある程度丸くなるまで待たないと本当に実ったのか皆目見当つかん。
数日乾燥したとか、ちょっと機嫌悪くするとすぐ無慈悲にボロボロ落ちやがる。
直径2〜3pになってから個数整理しても全然遅くはない。

524 :
はるみは全然生理落果しなくて、あやうく枯らしかけた

525 :
521です(変換途中で送ってしまったのですが、意味は通じそうなので放置してしまいました)。

やっぱりライムの生理落果はひどいんですね。
少しふくらんでくるまでは様子見します。

526 :
マズいって言葉選びがよくないんじゃないか?
少し劣る程度でどれも大差ない気がする
それか育て方ミスって味が変になっているか

527 :
すまん誤爆した

528 :
>>518
思いっきり地植え
一個だけなんか苦い薬品と甘いシロップを混ぜたみたいなキツイのがあったけど
基本的には食べられてる
皮の部分を避けてるのかもしれないけど
まあ、まだ10個程度しか収穫しない小さい樹だからかもしれない

529 :
紅まどんなの苗木が一向に成長しない…
同じ日に買って植え替えた甘平は少しずつ枝が出てきてるのに。この品種はこんなものかい?

530 :
甘平育つ地域くそ羨ましい
あれくそ旨いよな。東北だけど店に並ぶとアホほど買ってしまうわ

531 :
甘平と紅まどんなは全国個人で栽培可能になったの?

532 :
実家に甘平送ってって言ったら何を間違えたのか苗木を送ってきた。
不思議だなあ。
3月に植えたけど、ようやく新芽が少し見えてきた。@千葉北西部。

533 :
脱法行為自慢は結構ですから

534 :
>>530
1度だけ地元スーパーで見つけたことある。1個150円の巨大な実ね。
自分に奮発して10個も買って食べたけど、不思議と種がないよのな。@東京23区

535 :
>>531
韓国で大規模に栽培されてるような品種をいつまでも県内縛りしてるのどうなの?って思う
みはやみたくちゃんと対応してるならいざ知らず

536 :
やっぱ韓国は非合法な手段で入手したのかな?
済州島で栽培されてるらしいね、何て読む島か知らないけど

537 :
鉢に水やりしてたら食い荒らされて葉脈だけになった葉っぱあちこち発見
まだアゲハも飛んでないのに何が食ったか謎
念のためダントツ散布しといた

538 :
>>519
アトラスって巨神からの巨大ななにかにはなるけど無理があるな
オーストララシカを無理やり日本語にした説はどうだろ

539 :
紅まどんな育てたいけど、苗木入手出来ない
紅まどんなに似た味の品種ってありますか?
あの缶詰め薄めたような味が好きです

540 :
>>537
この時期だとうちの近辺ではヨモギエダシャクとかクワゴマダラヒトリあたり
ダントツで効くと思うけど、ミツバチにも猛烈に効くから成木なら他のにしたほうがいいよ

541 :
初めまして
レモネードと表記の棒苗を買いました
根元から70センチあたりで枝が何本か出てるのですが調べると根元から20〜40センチでカットすると良いらしいですが、切るのが勇気がいります
そのあたりでカットするのがセオリーですか?
ちなみにNPポットで育てます

542 :
>>529
そんなものと思う。28号は明らかに弱いね。

543 :
生理落果とか初めて知った
下手に間引いたりせずに花芽の時からそのままほっといても
最終的には勝手にいい具合になってくれるのかな?

544 :
短い枝にツボミ1個残して、印をつけておいた。
今日見たら印の枝には何も付いていなかった。。
間引くのは、結実したのを確かめてからでもいいのかな

545 :
モスピラン散布したら黒いアブラムシと矢の根カイガラムシが消え去りアゲハも来なくなった
やっぱ農薬って必要なんだねー、新芽も丸まったりせずキレイに成長するようになった

546 :
花が咲いてるこの時期に農薬散布するもんなんだ

547 :
>>433
今発生してる害虫を倒したいという意味では効果薄いけど中長期的に見ると減ってる実感がある
ちなトロアー

年に11齢くらい世代交代を繰り返す蛾とかの総数が100いるとして50に減らすイメージで使うのがいいと思う

548 :
ごめん単位まちがえた齢じゃなく化

549 :
>>546
アゲハはまだしも、新芽や花の時期にダニなんぞが発生したら農薬使わざるを得ないわな。

550 :
そりゃ便利だから、みんな使ってるわけだからな
どっかの国みたく限度ってものをしらずに、ひゃっはー!と使いまくらなければいいだけだ

551 :
新芽の時期に農薬ダメなの?
何もせずにいたら全部食べられてしまうんだけど

552 :
>>546
今の時期は、めっちゃ使うぞ
アドマイヤーが最強w、10日くらい持続性が有るんだがー
蜜蜂に配慮して、JAとかでは短期間しか効かないモスピランを使用するように農家には指導してるみたい

553 :
モスピランがハチに影響が少ないのは知ってるけど、効き目が短いなんて初耳だぞソースplz

554 :
>>550
それはウイルス性の疾患に抗生物質使いまくる日本の医療の話?

555 :
残り少なくなったレモンをもいでレモンカード作った。うまぁ〜
また秋につくりたいな

556 :
温州の生理落果が始まったようだ・・・

557 :
>>551
毎日捕獲するか、
俺は、あんどんで囲ってたら今の所、アゲハに卵植え付けられてないよ。

558 :
毎日卵つぶしてるけど、見逃しがあるみたいで黒白の幼生がちらほら。まあ全部潰すんですけどねʕ•̀ω•́ʔ✧

559 :
>>554
ヨーロッパとかアメリカのが抗生物質ガバガバ使ってる印象あるわ、腸内細菌全滅するからヤクルトが良く売れるらしい

560 :
ママレード品評会知るのが遅かった
行きたいけど遠い

561 :
みかんの皮って乾燥させてちぎると肥料になるんですか?
アブラムシその他害虫予防に良いとのことですが、本当なんでしょうかね?

562 :
>>561本当です。

563 :
>>561
チ○コの皮もな

564 :
わかりました

565 :
今日風邪ひいてボーとしてて
実をつけるつもりのない小さい鉢植レモンの花に受粉してしまいました
すぐ花をつんだ方がいいですか?
咲き終わってからつむ位なら木は疲れませんか
出来たら香り楽しみたいので

566 :
温州ミカンや八朔の花が咲き始めた
アランドロンの映画のラストシーン
ミツバチがいっぱい

567 :
>>562ありがとうございます。
>>563尿は肥料になりますよね!

568 :
レモンに花が咲いたけど受粉した方がいい?
結構茂った葉の中に咲いてる

569 :
レモンちっとも芽がでない

570 :
レモンは他の柑橘に比べて色々と凄い弱いよ

571 :
マシン油ってどれもホコリダニ系に適用がないけど、実際は効果があるってことでいいのかな
ハダニ類の中に含まれてるのだろうか
もし含まれてなければ、殺ダニ剤も一緒に混ぜる必要あり?

572 :
2次の生理落果が終わるまでは、マシン油の散布は控えたほうがいい
マシン油はかなり受体に負担が掛かるから、実が落ちてしまう

573 :
レモン扱いしていいかんからんがリノカだけは糞強い

574 :
>>573
りのか強いよね。冬にマイナス5度を下回ったのに不織布一枚巻いただけで屋外で越冬したし、エカキムシに葉を食べられまくってもちっとも潰瘍病にならない。アゲハとアブラムシだけ気をつければいいから楽。

575 :
しかし自宅で採れる国産レモンは価値高いし近所の人にもあげると凄い喜ぶな

576 :
>>571
マシン油はホコリダニ、サビダニには効果がないとされている
小さすぎてうまく気門を塞げないらしい
ミカンハダニにたいに見えないのでいるのかいないのか確認できないのだが
確認の方法があれば教えてください

577 :
>>576
一応サビダニは適用あるみたいだけどな

578 :
柑橘の挿し木をした人はいるかな?
レモンでやってみたいんだが成功した方がいるならどんな土を使ったかとか密閉したかとか方法が知りたいです
ちなみに新品の鹿沼土を使ったが、密閉すると新芽が出たがカビて失敗しました

579 :
密閉はしない葉っぱは半分にカット、挿し芽種まき用土使用ほぼ100%成功。

580 :
ルートン、ネメデール使えば完璧やな

581 :
地面に落ちた剪定クズから、気がついたら根が出てたことがあった。
放置していじらないことかな。
意識してさし木をすると、いじって枯らす自信がある。

582 :
>>578
コブミカンでもいいのかな
一昨年(2017年)の梅雨時期
12cmくらいの青い枝を楔形カット、葉は1枚、半分にカット
ルートンつけて鹿沼小粒に、ポットサイズは2号
置き場は朝日から午前中までの日当たり
底面潅水で半年くらい放置後、2017年冬から2018年秋くらいまでは乾かさない様に水やるだけで延々放置
秋頃に根っこらしきものか見えたので4号プラに鉢増し
今春、新葉が展開。

囲いや加湿他、こまめな面倒は何一つやってない。
やった事は水切れさせなかっただけ。
地上部分は今春までの1年半、ほぼ全く変化なし。

583 :
オリーブは簡単って聞くけどね

584 :
>>578です
実体験のお話ありがとうございます
やっぱりルートンやメネデールも使ってみようかな
成長が気になるけれど極力触らないように水分にも気を付けて再挑戦してみます
やる気が出た、本当にありがとう

585 :
ここで以前に挿し木の話したら、別の誰かと間違われてイヤな思いした。
なんとか先生だろみたいなこと言われても、あたしゃ知らないっつーのw

マイヤーとユーレカの挿し木株を育ててます。
みんなは鹿沼に挿してるのか。
オレいつも小粒赤玉にバーミキュライト混ぜた用土に挿してた。
メネデールの液で給水して、先っぽにはオキシベロン粉つけてる。
ブルーベリー用に買った鹿沼があるから、今度はそっちで試してみよう。

それにしても、オキシベロンの粉末タイプ販売、どうしてやめちゃったのかなぁ。
手元にアルのはとっくに期限切れだ(笑)

586 :
自分は梅の木の剪定の時にやってるが、
メネデールの希釈液をペットボトルにつめて
それに1週間ほどひたすと
芽がいっぱいでてくる。それを土に刺して
日陰にまた1週間って感じでやってるな。
それでも、半分くらいかな成功するの。

587 :
冬の終わり頃に買ったリスボンレモンが成長しない
根が伸びていないし葉が若々しくない

588 :
特に理由はなく無農薬にこだわって
毎年、そこそこ育っている地植え若木キンカンの新芽が丸裸にされてた。

無農薬っていうこだわりを今年から捨てて
4月から噴霧容器と粉末農薬を買って
農薬散布をしてみたらあら不思議。
アゲハ蝶はヒラヒラ毎日飛んでいるけど
新芽や若葉がすべて残って育っている。

農薬は使ったほうが良い派になりました。

589 :
家の樹高1.5メートルの金柑にはアゲハの3齢以下の幼虫が沢山ついてるよ
それでも毎年無農薬で2キロ以上は収穫できる
田舎なので幼虫の大半はシジュウカラやスズメの餌になるし、寄生バチにもやられるから羽化していくのは極少数だな

590 :
無農薬のというこだわりはないのだが
希釈がどうしても慣れないし
噴霧器背負うのも無理
農薬対処できるのは若木の間だけだ

591 :
>>560
これ会場で売ってたから買ってきたわ。
行けないなら通販で買って気分だけでも味わっては?
https://item.rakuten.co.jp/orengelecura/10000023/

地元のスーパー、普通のマーマレードをワゴンに山積みで売ってて笑える。

592 :
農薬使うにしても極力安全な物を選ぶようにはしてるな。
アゲハ対策ならBT剤は天然由来の成分で安全性が高いとされている。
その分雨に弱かったりと欠点はあるけど、ベランダ園芸だと雨が当たらないから残効も申し分ない。

593 :
>>592
収穫ではなく樹を大きくしているなら
食べるわけではないので
農薬の成分を気にせずガンガン噴霧していいよ

594 :
>>593
近所は気にした方がいい。飼育してたものがいきなり全滅とか聞いたことある。

595 :
うちのレモン、花が開くときに雌しべと雄しべが接触してて
勝手に自家受粉してるっぽい
蜂が来ない受粉てこんなもんなのかな

596 :
りのかってやっぱり強いのか
うちの奴も異常に強いから偽物かと疑ってたわ

597 :
>>594
飼育していたものが全滅?
@屋外で昆虫を繁殖させてる?
Aうちの樹(噴霧済)に寄生できない昆虫が近所の果樹へ集中して丸裸?

@は室内で昆虫を飼え
A貴方の家も農薬で害虫駆除しろ

598 :
温州みかん4月に植えて少し葉が散ってからずっと緑の棒のまま
新芽が出てこない

599 :
うちのネーブルが同じ状態だよ

600 :
風がある日に隣家が消毒したおかげで睡蓮鉢のメダカが全滅した
どれだけ高濃度の薬剤散布したんだよ?
こう言うのって何処へ通報すればいいの?人間関係は壊れても構わないと思っているので

601 :
因果関係の立証もできてないのにイキっても無駄だぞ

602 :
>>598
ミカンは成長が非常に遅いのでそんなの普通だよ
販売されているときの根は殆ど無いので根が先に成長しているのかも?

603 :
>>602
そうなんですよ ネーブルもほとんど根がなかった
挿し木したつもりで気長にお世話しますわ

604 :
ミカンの花の香りがいい季節だねえ!!

605 :
もう散ってしまったよ。

606 :
>>595
レモンって基本そうなんじゃないの?

607 :
極端に大きいみかん、とかで無い限り
受粉は必要ない、
逆に、他のみかんの花粉が付くと、実になったとき種が入ってしまう
だから、ミツバチ邪魔なんだよね

608 :
>>600
確かな証拠があれば弁護士に相談すればいい
散布してる動画とかその薬剤の成分が鉢から検出されたとか

609 :
柑橘系の花って花粉症になったりする?
家の庭に柑橘系が10本くらい植えてあるんだけどやばいくらいクシャミが最近出るんだが関係あるのかな?

610 :
>>609
柑橘アレルギーって余り聞いた事無いなぁ。
一番可能性が高いのが黄砂かハウスダストじゃないかな。
湿度が低くなると起きやすい気がする。

611 :
>>609
今は稲科じゃなかったかな

612 :
>>600
そんな高濃度の薬剤を散布されたら、人体にも非常に毒なので
弁護士名で高濃度の薬剤散布をするなと、
内容証明を送りつければ、相手も身に覚えがあれば
ビビって止めるんじゃないかな。

613 :
>>606
そうなんだ
今までは真面目に筆で人工受粉してた

614 :
>>612
いや、農薬の種類によっては
法で決められた濃度でも、魚系に注意しないといけないの有るよ

615 :
>>610
>>611
マジすか…原因がよく分からなくて怖い(´・ω・`)
稲科…まさか家の近くに田んぼがあるからこいつらのせいか!?

616 :
>>615
花粉症症状が有るなら病院でアレルギー検査して貰え。

617 :
>>615
いや、普通のイネはまだ田植えしたばっかだからw

イネみたいな穂の出る雑草が近くにあるんじゃない?
自分もスギより今時分のが不快だよ

618 :
スギとヒノキの花粉なんて関東から上は今でもバンバン降ってるぞ
花粉症の症状が出るのはほぼスギとヒノキ

619 :
西日本ですら今でも降ってる

620 :
ハウスダストは?俺は外より家に居るときの方がつらい。
あと、保管してあった服に付いてて衣替えで撒き散らすとかもありらしい。

621 :
>>612
弁護士、医師、会計士などは国家資格だから、資格保持者でもないのに名乗ると犯罪だわな

622 :
>>615
今の花粉アレルギーはカモガヤが多いねイネ科だけど稲とは限らない

623 :
>>620
なんか時間おかしくね?

624 :
ごめんワケわからん誤爆したスマン

625 :
みかんの苗、買ったは良いが3週間経っても元気なくて、水も3日に一度くらいの割合であげてるけど、接木付近の葉が枯れ落ちてしまった
まだ8割型葉は元気だけど動きがなさ過ぎて不安だわ

626 :
そんなもんだ。
入れ替わりなんだが、今時期に動きが無いとすれば春芽は出ないだろうから夏芽6末〜8月位に出てくるよ。
温州みかんなら春芽に翌年実が生るだろうから来年は我慢だな。
(ホントは4〜5年我慢するのがいい)

627 :
>>475
>>417です
あれから少しずつベランダに出すようにして
今は午前中いっぱい出してもへたれないようになりました
そしてまた新芽がでそう
どうもありがとうございます

628 :
弁護士雇うお金もないので隣家との境界に椿と山茶花を植える事にしました
こちらは当然消毒しません

629 :
こうやって糖質が産まれてくるんやなって

630 :
椿と山茶花
薬なしならチャドクガ、イラガ養成所ですやん

631 :
そういうのってさ、うっかり忘れて触って、自分がかぶれるんだよね。

632 :
塀を作ればいいんじゃ

633 :
>>626
たしかにそうだよなあ。少し気が急いでいたわ
夏までまったり育ててみることにするよ
色々とありがとう

634 :
うちは何の悪意も揉め事もないのに境目に山茶花植えてたわ
でも不思議と無視が湧かない

635 :
プチまる金柑だけどさ、今の時期日当たり良好だけど、11、12、1月は全く日が当たらないのはダメかな?

他に10時ごろからなら絶えず日が当たる場所があるのだけど、こちらの方がいいかな?

636 :
>>591
おぉぉぉ赴かれたなんてぇ
海外から参加したプロのが食べたいー
リンク先ありが豚他にもあるのがわかったから一人大会します

637 :
出張から帰ってきたらコナジラミの巣になってた。フマキラーもベニカも効かない。

638 :
ついにアゲハ襲撃はじまた
先週ダントツ散布したけど、それから新芽がバンバン出てきちゃってんだよなぁ。
念のためにBTした方がいいでしょうかねぇ。

639 :
アゲハは卵と幼虫を潰すだけだから薬は使わないなー
それより新芽についたアブラムシがね……あれは最悪

640 :
うちのオンシツコナジラミは成虫は葉水で流せたけど
卵はテープしか手段がなかった

641 :
木が成長してくると目視では取り逃がすから必然的にBT剤必須ですわ

642 :
>>638
ミツバチが来る可能性が高いのにネオニコ系のダントツ?
私は絶対やらない。

643 :
植えて4年目の不知火に花が咲いた\(^O^)/

644 :
>>642
ミツバチって蜂蜜の事心配してるの?
そうならツツジも大量に植えないようにした方が良いよな

645 :
>>644
ツツジの毒の蜜のこと?たぶん蜜蜂死んじゃってうんたらって愛護精神じゃないの?
蜂なんか宅配で買えるし気にしたことないけどね

646 :
農薬の事じゃないの?
柑橘の密を吸いに来た蜜蜂が死んでしまうっていう。
俺もアドマイヤーは育苗の時にしか使ってないよ。
花が咲く前に摘蕾したし。

647 :
受粉してくれる生き物を殺したら年単位で考えると困るからでは

648 :
>>645
ヨーロッパでは黒海沿岸で採れる蜂蜜はツツジの毒を含んでいるので輸入禁止だよ
ミツバチは死なないよ

649 :
スレ違いで申し訳ないですが少し説明させてください。
ミツバチが少なくなった原因にネオニコチノイド系農薬に因るものが大きいと云われてます。
ネオニコチノイド系農薬はそれを摂取したミツバチが蜜を巣に運び
それを食べたミツバチの子にも影響するなどして巣全体が壊滅するようです。
よって、ミツバチがいなくなりミツバチを頼りにしている者にとっては被害甚大になることをいってるのです。
毒蜜が出来るとか、蜂なら買えば良いとか言ってる訳ではありません。
虫媒花には使用時期を検討したり、使用を控えたりした方が良いと考えてます。

650 :
花も終わって今年もレモンが沢山実ってきた

651 :
>>648
それ食ったハニーハンターがゲロゲロ吐いてたな。

652 :
>>649
愛護厨のこういう押し付けが嫌い

653 :
日本は農薬大国

654 :
>>649
それならば人間に直接影響の大きいピレスロイド系や有機リン系農薬を廃止する方が先じゃね?

655 :
>>649
勉強になりました

656 :
実際ヨーロッパじゃ規制されていってるし日本がガバいだけ

657 :
欧米か?

あ、欧だけかw

658 :
>>654
それは適切な管理をした場合に、人間が摂取する類のものなの?

659 :
不知火が狂ったように花盛りなのだがこれは今年は豊作なのか?
花が終わったら何か肥料を上げたらいいのかな?化成肥料ならあるけどこれでいいかな?
こんな花盛り初めてなのでテンパってまーす…
楽しみ♪♪

660 :
>>658
何をもって適切な管理と言うか判らないけど、
ピレスロイド系農薬散布で神経障害者が出た実績は有るよ。
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/71758/1/HJPH30_27.pdf

661 :
木がそこそこ大きければいいけどね
小さいと実の重さに枝がもてなくなる

662 :
うちの温州なんて実どころか、新芽の重さだけで枝が垂れ下がってしまった。
こういう意味でも支柱って必要なんだなと思った。

663 :
https://i.imgur.com/UYvAcNN.jpg

これは何アゲハですか?

664 :
>>663
アオスシアゲハ
クスノキ科の葉を食べ、柑橘類には無害

665 :
アオスジね

666 :
>>659
俺の不知火、植え付け1年目で花咲いたから冬の気候が良かったのかもね!?

667 :
アゲハは蝶の中でも凄い
強風や暴風なのに流されないで思ったことろに一瞬で移動するし
どうなってるのか分からないが逆風でも飛べる
先日青色レーザーを光らせていたら光に向かって一瞬で飛びついてきた
奴等は獰猛なハンターと同じ

668 :
>>663
うちのニッケイを食い荒らす憎き害虫
まだ木が小さいので半分くらい丸裸にされた
見た目と違ってニッケイは成長が恐ろしく速いので今は新芽が爆発してるけど
ミカンだったら成長が超遅いので食われたらなかなか復活しないね

669 :
>>648
日本だとトリカブトがヤバいんだよな、蜂は全く大丈夫だけど人は・・・
ただ開花が秋なので越冬の備蓄分で秋以降は採取しない

>>654
ネオニコがヤバいのは分解され難いからじゃないの?
数ヵ月薬効があるってことは自然界に蓄積されちゃう

670 :
>>667
アゲハチョウって特に黒いアゲハは捕まえたら凄い力で羽ばたいて暴れるんだよな。
自重に対してパワーが半端ない。
普通に飛んでる時のスピードも相当なもんだし、必死の飛行ともなれば猶更。
要するに力技で飛んでるって事じゃなかろうか?

671 :
黒いアゲハは庭でたまに見かけるけど、あれも柑橘系に卵を産むの?

672 :
2.3年くらい前からオクで盛んにフィンガーライムの苗木が高額で取引されてるけど、あれそこまで一般的な人気が出るんかね
一部マニア向けに高値取引狙ってる人が苗木量産してるように見えるから、もう少ししたらイチジクのように暴落しそう

673 :
指ライムって味美味いの?珍しさ先行なだけな気がするけど

674 :
>>671
産むよ
クロアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハは栽培蜜柑類に産む
あと沖縄ならシロオビアゲハがシークヮーサーに産む

675 :
クロアゲハの幼虫ってほとんどアゲハと同じように見えるけど雰囲気が違ってて、クロアゲハだと判るよね。

676 :
>>671
関東で見かける黒いアゲハはクロアゲハ(普通)かカラスアゲハ(やや珍しい)のどちらかだろうけど
どちらも柑橘系の葉で育つ。ちょっと小さめのジャコウアゲハなら柑橘系とは関係ない。

677 :
>>675
幼虫が黒い頃(4齢まで)は濡れた鳥の糞みたいにツヤツヤだからナミアゲハとは雰囲気かなり違う。
あと怒らせた時のツノの色がピンク。ナミアゲハは黄色。

678 :
ナガサキ終齢はバカでかい

679 :
「カラスは大型昆虫を食べる益鳥です」とか言う輩がいるが、奴らが枝に止まって幼虫退治しているところなど見た事が無い。

680 :
何でも食うぞ、カラスはw
ニワトリとかを、突いて、生きたまま寄って集って食うから

681 :
>>679
セミを咥えてゲーゲー言わせながら飛び去るのは見た事あるけど、イモムシ咥えてるところは見た事が無い。
ゴミあさりと小鳥の巣を襲撃して雛を全部食ってしまうとか、とにかく害鳥以外の何でもない。
カラスなんか人間の出すゴミ食って増えてるんだから野鳥じゃなくて害鳥を人間がゴミで飼ってるようなもんだ。
ノラネコに餌やりするクソジジイと同じ。

682 :
庭にある成木に関しては、アゲハも気にならないが(そもそも高いところはチェックもできない)、幼木は気になるね。毎日チェックしないと心配だし、葉が巻かれてるのもある。

683 :
昨日は新芽が育って若葉になったところへ
今季2回目の農薬散布を実施
まだ食われていない
大きく育ってほしい

684 :
レモンの葉が喰われていくら探してもアゲハの幼虫が見つからない
夜見に行っからヨトウムシがたかってた
あいつら何でも喰うんやな

685 :
薬剤散布したいけど、こうも風が強いと撒ける物も撒けぬ
こうやって一週間とか先延ばしになって葉が食われる・・・

686 :
そして隣人の金魚を…

687 :
困った時は風上からふんわりとキンチョール

688 :
ベランダみかんの木に緑色で透明な羽が生えてるバッタ+蚊みたいな虫が大量発生してワロタ

689 :
>>685
風が強くても関係ないよ
@風呂を沸かす
A屋外で農薬散布準備
B風上から風下へ流すように農薬散布
C片付け
D来ていた服を脱衣室で全部脱いで洗濯機へ
E風呂に入り体に付着したものを洗い流す

690 :
>>689
昨日まさにそんな感じだったw
ただ我が家の庭は、つむじ風が起きるような立地なので、風向きは常に不安定。
おかげで体中しぶきかぶってデルフィン臭くなったよ。
でも、せっかく散布したのに、明日は激しい雨の予報が・・・

691 :
>>688
それクサカゲロウだろ。幼虫がアブラムシを食べてくれる益虫。

692 :
F隣の家のメダカ全滅

693 :
G隣の境界に椿を植えられてチャドクガ発生
H作業中かぶれる

694 :
だから高い塀とか目隠しフェンスを作るんだよ。
うちは隣の敷地から60cm位の高さでブロック、その上に2mの完全目隠しフェンスを設置するぞ。
境界でのトラブルは未然に防ぐ。

695 :
>>691まさにそれ、緑色で羽が透明な虫とか色々検索して出てこなかったのに一発で分かるってお主グーグル以上ですな
益虫なんだ、モスピラン水鉄砲撃ちまくって駆除しちゃった、幼虫じゃないからいいよね

696 :
>>695
あー成虫になってもいるだけで何も悪さしないのに...。

697 :
I椿を植えた隣人宅もチャドクガに襲われる諸刃の剣
J近所もチャドクガの被害を受ける
K町内会で問題になる
L椿を切るか消毒するかを迫られチャドクガの脅威は去る

698 :
この春はエカキやハマキがほとんど見当たらない代わりに(?)コナジラミが大量発生した

699 :
今年植えたライムの花が咲いてから数日で花びらがしおれだして花びらだけボトボト落ちるんですが正常ですか?

700 :
>>699
フツー。ひとつの花は1週間とか10日とか咲いてないから。
花弁が汚く散って真ん中の芯というか雌しべの部分だけ残るけど、ライムだとそれも後で
ボロボロ落ちてしまうのもこれまたフツー。それでも落ちずに残ったのだけが実になる。

701 :
レモンライムの青い風

702 :
雨もあがってお日様が戻ってきた
BTぶっかけしよう

703 :
暴風で新枝は折れる花や着いたばかりの実は落ちるでたまらん

704 :
Blue Tooth

705 :
>>701

伝えて愛のdream of you

706 :
昨日、嫁からラインがあって、

2階ベランダに鉢植えしているシークヮーサーに
カミキリ虫が止まってる。と連絡あり。
数分後、ビニール袋で捕まえたの報告。

帰って確認したら、枝にかじられた跡が・・・

木全体にカミキリムシ用殺虫剤を撒いて(得にかじられたところを重点に)
おいた。

卵が死滅してくれてるといいが・・・

707 :
かじったとこは食べただけだろ

708 :
ネットの情報によると、
かじったところに卵を産むような情報があったので。
まぁ1mもいかない木なんで、全体的にかけたけどね。

でも幼虫用の殺虫スプレーが卵に効くか?わからない。

709 :
カミキリ虫の種類と地域によるのかな
愛知だけどゴマダラカミキリは株元に産卵しているようだ
ミカンナガタマムシは一度も見たことがない

https://i.imgur.com/Ok7kKN9.jpg

710 :
レモンにハダニがひどいな
毎週薬撒いてるわ

711 :
>>709
おお。すげー貴重な写真ありがとう。
沖縄だけど、まさにゴマダラでした。
株元から20センチくらいはガットサイドという
薬剤を塗ってあるの大丈夫だと思うが、帰ったらもう一度確認します。

712 :
>>709
よく見たら足に見えるな
パンツ脱ぐからまってろや

713 :
>>700
返答ありがとうございました
安心しました

714 :
うちの小さいレモンのハダニ潰したら20匹いた
昨日の嵐でも屋外出しっぱなしのカボスには全然いないのに

715 :
みかんたくさん花咲いたから摘花しまくった

716 :
嵐の中屋外出しっぱなしだからいないんだよ

717 :
風が当たらなすぎるのもダニには好都合なんやで

718 :
ハイポネックスのプレゼント企画で柑橘の苗を狙ってたけど
ハズレて、残念賞の肥料サンプルが届いたよー

719 :
俺も今日肥料サンプル届いたよ
使い勝手は良さそうだけどお高いと買えないんだよな
マグァンプKの1.3kg買ってきたわ
マグネシウム多めなのがなんとなくいい

720 :
>>719
え、お仲間?(^-^)人(^-^)

前にも除草剤の懸賞に当たったことがあるけど
食品と違って分母が少ないのだろうなw

721 :
>>717
花が咲いてるレモンを嵐にさらすのはちょっと
晴れてる昼間はちゃんと外に出してるし

722 :
風で自家受粉したりするけど、さすがに嵐じゃなくてもいいか

723 :
ハダニに薬剤散布してるけど、葉が茂ってて絶対かけムラがあるし、
かけムラなく散布するには1株だけでも数リットル単位で薬剤が必要だろうしで大変だこれ

724 :
葉から吸収されて茎から根まで薬剤が回るのでだいたいかかってれば効くはずだが

725 :
今のところそこまで発生密度高くないからアーリーセーフなんだわ。
つか、殺ダニ剤で浸透移行性があるのなんてあったっけ?

726 :
ダニ剤で浸透移行性の薬は無いと思うけど
あれば使いたいから教えてほしい
ちなみにマラソンはもう効きがいまいち

727 :
有ったら便利なんだけど、浸透移行性のある殺ダニ剤
でも農薬製作会社が儲からなくなるから作らないんだなw

728 :
殺ダニ剤じゃないけどモベントは浸透移行性があって
ハダニ類、サビダニ類に適応があるよ

729 :
>>728
柑橘類には使えなかったわ

730 :
初アブラムシ
防虫ネット買ってこよう

731 :
ウチの玄関出てすぐ隣の由良早生5年生にキンズサイズの実がいっぱい付いてる
早く食べたいなぁ

732 :
     ,..._
    /:::・:>ー-、 先に味見しといてやるよ
   ,r:::::::::::i ̄ ̄
  /;;;;;)ハノ))
  /;;;/;;::::;;ノ'
 /;;ツ;;ノ;;ノ
 '"´」''"L

733 :
キンズサイズってなんだ?

734 :
>>733
金豆
キンカンの一種

735 :
もうそこまでデカくなってるんだ。俺のベランダの田口2年生はまだパチンコ玉サイズ。
もう一本の細い枝になってるのはBB弾サイズ。

736 :
>>735
チクビサイズだな

737 :
金柑って金玉と同じくらいの大きさだね

738 :
小さくねw

739 :
湘南ゴールドが特産?らしいので庭に植えたいけど
苗売ってないなあ

740 :
神奈川在住者なら地元JAかJA平塚で事前予約すれば買えると思うよ。
とりあえず問い合わせてみたら?

確か8月とか変な月に苗が来た記憶。

741 :
アゲハチョウを誘致したく、ある程度葉のしげる柑橘類をベランダで育てたいのですが、地植えでなければ枯れてしまうでしょうか?
目的が目的なので実はつけられなくてもかまいません。

742 :
>>741
こんな所に書くとリンチを受けちゃうよ。

こっちが良いよ↓
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1464061486/

743 :
先日の大嵐から葉がへたったままなレモンとユズ
反面、元気に葉がピンと立ったリトルレモン
同じスリット鉢で似たような土と環境、訳がわからん、活力液とかで元気になるんだろうか?

744 :
>>741
鉢植えで大丈夫
おれはアゲハ用には食後のミカン類の種を蒔いて育ててる

745 :
柚子って耐寒性は悪いのかな?
鉢植えだけど毎年冬になれば枯れて
春になれば葉が出ての繰り返し
アゲハに食われれば一年は裸のまま

746 :
むしろ柚子は耐寒性がとりえだぞ

747 :
>>740
そうなんだ!ありがとう調べてみる

748 :
>>747
自分は知り合いの元JA勤務者経由で買ったから
そんな話を聴いただけで確実かは判らない。
もう植えて3年経ったから来年は実を付けさせようとは思っています。

有名どころだけでなくやっぱり地元の柑橘を植えたくなるよね。
湘南ゴールドは酸抜けすると凄く旨いし。

749 :
この開花直後の急激な猛暑ってレモンにはダメージ?

750 :
>>742,744
ありがとうございます、誘導先で改めて質問させていただきます

751 :
>>745
数年前の、記録的な寒波で生き残ってる露地物は柚子だ。

752 :
レモンにハダニがひどいからわざわざマラソン買ったのになんか効きが悪いな

753 :
殺ダニ剤で、困るのが
環境温度で効いたり・効かなかったり・・・温度依存の部分が有るところ
しかも、商品の説明欄にはそんなコト書いてないというw

754 :
>>739
藤沢の467沿いにあるわいわい市に苗売ってた気がする

755 :
>>745
本柚子は-15度位大丈夫だが花柚子は-10度だと枯れる事が多いよ

756 :
そもそも本柚子は植木鉢で育てるものではない
地植えするものみたい

8年前に大きな植木鉢を2階の窓際のエアコン室外機の上にロープで固定して
観賞用?みたいに
本柚子と無花果とサクランボと山椒の
小さな各苗を寄せ植えして
緑の空間にしていた

大きな植木鉢の中で生存競争が発生

3年後、本柚子の強い根っこが
無花果とサクランボと山椒の根を駆逐してしまい
本柚子だけが生き残った

さらに翌年以降は植木鉢では根域が足りないらしく弱々しく
実も殆ど付けないし若葉も殆どでなかった

一戸建てを購入して引っ越し
まずやったのが本柚子の地植え

根域が広がり定着して
沢山の若葉が芽吹くようになり
花が沢山咲くようになり
大きな実も毎年安定して収穫できるようになりました

757 :
>>756
サクランボと山椒はわかるが無花果が負けるとは思えないな
まあ本柚子は強いことはわかりました。

758 :
そして756は柚子を食べて、長生きをしました…何かいい話だね。

759 :
湘南ゴールド情報ありがとうございました
酸味が強くなくてとても気に入ってるので頑張って苗探します

760 :
湘南ゴールドは味としては黄金柑とそんな変わらん
とにかく酸を抜かんと酸っぱくて食えないけど、甘いやつはめちゃくちゃ甘くてメロンみたいな風味がある

761 :
湘南ゴールドとかより星タンゴールのほうが甘くて大実

762 :
味の好みは人それぞれ。
俺の様にスイートスプリング好きも居れば、不知火や紅まどんなが好きな人も居る。

不毛の戦いは止めましょう。

763 :
毛の話はよせ!

764 :
>>762
どっちも大好きな俺は
育てずに店で買うことにする

765 :
頭の毛は薄いのに陰毛は濃い、こんな人は温州みかんのどの品種を植えればよいですか?9aです。宮川早生だけ植わってます。

766 :
髪は黒いのに陰毛は半分白髪の俺は
育てずに八百屋で買う事にする

767 :
BT散布しようと思ってたけど、あまりにもの暑さでめげたw

768 :
散布しとけよ
今日の暑い日に黒アゲハと黃アゲハがヒラヒラ共演していたわ

769 :
湘南ゴールド美味しいけど実が小さいからなぁ...
名前は湘南だけど、苗を探すなら小田原とか蜜柑栽培が盛んな所の方がいいと思う
実際スーパーでも藤沢や茅ヶ崎より小田原とかの方が扱い多い感じ

770 :
蝶々除けで枝先にキラキラテープを結んでいる

771 :
>>766
私もこの前一本発見してショックだった

772 :
>>771
わしは鼻毛が白くなってきた

773 :
庭に色んな柑橘類を植えてみたがグレープフルーツの発育の良さには驚く
そしてレモンの育てにくさにも驚く
グレープフルーツ八朔夏みかん柚子…この辺は何も手入れしなくても病気にもならないし勝手にでかくなって実をつけるな

774 :
やはり実がでかくなる木は、木もでかくなるし樹勢も凄いし丈夫やね

775 :
>>772
鼻毛の白髪は、目立つから厄介。

776 :
チョリで遠征中に寄ったカインズではれひめ、清見、なつみの3年生ぐらいのデカいのが2480円であった、欲しいけど車無い(泣)

777 :
>>776
カインズのサービスカウンターで発送手続きとか
郵便局に持ち込んで切手払いで自宅へ発送とか
+1000円くらいで出来そうなもんだが

778 :
どうせアホみたいに熱くなるなら冬でも室内に取り込まないで柑橘類を育てられる気候になってくれ

779 :
>>778
そうなると林檎とかなくなるやん

黄金柑受粉樹ほんとにいらない?なんか実がならない

780 :
柑橘の苗木の土って市販の果樹用の土で
いいのかな?
由良早生1.5年生を貰える事になったがスペースがない
成長も不安だししばらく鉢植えで様子を見る事にしたけれど、果樹用の土に鹿沼とか何かブレンドした方が良いのか悩む

781 :
柑橘を鉢で育てたのはシークワサーしか無いけど、
普通の汎用土(一番安い奴)に赤玉土(中)を等分くらいに混ぜて問題無く3年は育った。
大きくなったので地植えにしちゃったけど。

782 :
安い果樹用の培養土でいいよ
野菜用は植え替え前提の物なので長期間植えるのには向いてない

783 :
由良早生て、美味しいの果木センターの人が勧めるので買ってしまった…

784 :
オルトランって柑橘の適用外されちゃってたのかよ
知らんかったぜ
でもなんでだ?蜂がらみの何か?

785 :
>>781
>>782
ありがとう
果樹用は買ってあるし、家に赤玉もあるから混ぜて使ってみる
楽しみだー

>>783
毎年由良のみかんを貰うけれど、宮川が出回る前に食べられるし美味いよ

786 :
>>784
規制レベルが変わって残留農薬基準満たせない

787 :
>>786
まじかそれは気分悪いなぁ

788 :
ゆら早生、9bゾーンで育ててるけど毎年ハウスみかん並の甘さのが採れる

789 :
785、ありがとう

790 :
788、ありがとう

791 :
ここ数日の暑さで葉が縦に巻いてきてしまった。
すぐ乾くから毎日水やってるのにまだ足りないのかな。
去年春植えたばかりだから根が張りきってないのかも知れないし、8号ロングスリットが狭すぎるのかも知れない。

792 :
スリットだからじゃね?

793 :
>>780
牛糞を4割と腐葉土6割をバケツでかき混ぜてから
植え付けてます
これでちゃんと新芽が元気よく生えている
その植え付け直後の農薬散布を忘れずに

794 :
>>791
今年の春に植えまくったけど
(根があまり付いてない苗木)
>>793 の土と農薬散布のおかげで健康に育っています

795 :
>>793
ありがとうございます
栄養たっぷりしっとりめの土なんですね
何となく柑橘類って苗木から水はけの良い土のイメージでした
農薬は農家さんが使うような稀釈するものですか?
市販の野菜果物用のスプレーなら家にあるのですが

796 :
>>795
農薬はどちらでも可

うちは初め市販の野菜果実用のスプレーを使っていましたが
植え付けた苗木の本数に対して量が足りないのと
そもそも野菜果実用のスプレーは価格が高い

その後ですがホムセン売場で農家用の3キロ粉末タイプを買って
プラ製の安い噴霧器に粉少々と水道水を入れて振って混ぜたあと散布してます

価格は
野菜果実用スプレー>>>>>>>>>>>農家用の3キロ粉末
なので農家用を一度買うと余るくらい年単位で長く使用できます

797 :
>>796
丁寧にありがとうございます
もっと本数を増やしたり大きく成長したら農家さん用のものを買おうかな

798 :
殺ダニ剤でハダニとサビダニとホコリダニ全てに適用のある奴って意外と少なくて、
全部高いんだよなあ。
ローテーションしようと思うと余裕で万単位かかる。

799 :
鉢で小さいシークワーサー育ててるんだけど、毎年収穫量が落ちてる
原因は栄養?土?

800 :
ハダニ捕ってたら、勢いでタカラダニ潰しちゃった
ショックでどうしよう

801 :
たくさん居るから気にするな

802 :
不知火が凄く結実しているの!!
木の高さは200弱コレは勝手に実が落ちるのでしょうか?今の次期何か肥料を上げたらいいのでしょうか?
初めての事でテンパってます!!

803 :
>>801
今肥料をやったら生理落果に拍車がかかると思うよ。
生理落果が落ち着いて実が大きくなり始めてから追肥したほうが良くないかな?

804 :
まじか、横からだけど今朝ペンタガーデンやってしまった・・・
リンカリ肥料ならいいかな?

805 :
>>801
ありがとう
安心した
ハダニとるのはすごくストレス解消になるけど
あまり数増えると大変だから

806 :
>>804
液肥は効き方が違うっていうから何ともなぁ・・生理落果前のペンタは使った事が無いからワカンネ。
それと9月ごろにあまり窒素効かせてると果実がすんごく大きくなって味がうすくボケるよ。

807 :
去年ヤヒオクで買った4年生西南のひかり、超花が満開だったけど黄色くなって全部落ちてワロタ

808 :
新葉が少なくって土質が悪かったのかとかいろいろ心配してたのが
たった2日暑かっただけで葉がわさわさ出てきた
柑橘ってほんと温度が重要なのね
今年、GW最低気温5.8度とかだったもんな〜

809 :
神奈川県中央辺りの日当たりの良い庭で育てるのに甘いみかん類(皮が手で容易に剥けるもの)のお勧めの品種はありますか?

810 :
温州みかん

811 :
レモンは摘果なしで適度に実ってくれるから有り難いわ、今年もちらほらと沢山実った

812 :
アゲハの卵って表にも裏にも産み付けるの?
種類によって違うんだろうか?
画像検索で見るとバラバラみたいだね

813 :
幼虫見落としてて気が付いたら新しい蛹になってた。
とって窓のところに吊るしてる。
子供と一緒に蝶の誕生を見るんだ〜・・大空へ羽ばたいていく姿を見届ける前に捕Rるけど。
酷いと言われようが何だろうが、俺はみかんの方が大事だわw

814 :
子供と一緒にチョウになるところを見て、羽を乾かしている状態のチョウを
子供と一緒に捕Rるわけか。。

815 :
泣いてアゲハを斬る という言葉があるでしょ?
みかんを助ける為には不本意と言えど、斬らねば示しがつかぬっ!

816 :
そんなの子供に見せつけたら、
絶対グレるな

817 :
前に、近所の子供が欲しがったから、枝ごと切ってあげたな

818 :
農薬散布時に展着剤にダインを使ってるけど、規定範囲内で最大に濃くしても割と弾いてる気がする。
ダインを使わずに散布したことないから比較出来ないけど、こんなもんなんかな。
もっとのぺーっと親水コーディングしたフロントガラスみたいにまとわり付くのかと思ってたけど。

819 :
ジョイ

820 :
そもそも、ホントに農薬が必要なのかという

821 :
>>818
葉の裏側にかけてる?

822 :
助けて下さい、温州みかんの葉が半分程黄色くなり散っていきます。
何が原因なのでしょうか?毎日水と万田アミノアルファストレートを全体にかけてます。

823 :
古い葉と新しいのとの入れ替わりじゃねぇの?

824 :
>>823新しい葉は黄緑色でキレイです。
生え変わる際黄色くなって落葉するのは普通のことなんですか?

825 :
何十年も同じ葉じゃないからな
葉に栄養分や水分が供給されなければ紅葉と同じようになる
落葉広葉樹には色々なパターンがあるね

826 :
コナジラミってシャワーで定期的に葉の裏を洗ったら見かけなくなった。

827 :
>>821
裏にも表にも全体的にかけてる。裏と表両方とも弾き気味なのよね。
一週間前に散布したアーリーセーフが原因なのかどうなのか。
そもそもアーリーセーフも同じように弾いてたけど、展着剤じゃないからこんなもんかと思いながら散布してた。
普通の早生温州なんだけど、品種によってそこまで違わないだろうしな。

828 :
>>822
鉢植えですか?
毎日水やりは多い気がするけど、根腐れとかないでしょうか
自分は同じような症状で鉢の中がコガネムシの幼虫で一杯で細根をほとんど食われていたことがありました
少し土を掘ってみたら分かります

829 :
>>824
種類や樹の大きさでも変わるけど、
家のも不知火と品種不明の温州(中生)は一部黄色くなって落ち始めたよ。

830 :
株元に木屑無いかよく見とけ

831 :
ホムセンで柑橘苗みてたが、アゲハ幼虫はユズにばかりたかってたな

832 :
>>822
肥料やけ

833 :
モスピラン薄めたペットボトルベランダに置いてたら溶けたのか変形しててワロタ

834 :
レモン初心者です
棒苗に脇芽がたくさん出たのでちぎりまくったら新芽だったんですね
また生えてきますか?

835 :
夏芽も秋芽も出てくるよ

836 :
何故ちぎりまくったのか
トマトみたいに一本仕立てにしようとしたのか

837 :
俺も>834の意図が全然わかんない。

838 :
>>836
鉢植えで高さ40センチ程度で苗をカットしたんですけど、上の方から枝を2.3つ出すのかなと思って下の方の新芽を摘みました
ネットで写真見てると株元から枝生やしてるの多くて失敗したかな

839 :
どうしよ、ネットショップでみかんの木買ったらポットと土付いてない状態で届いた
これから旅行なのに帰ってくるまで干からびずにいてくれるかな?ちょっと高かったのに

840 :
とりあえずビニル袋でポットがわりにしたら?

841 :
>>839
ひどいな。
どこのショップ?
そこじゃ買わないようにする。

842 :
穴ほって斜めに仮植えするんじゃなかったか?

843 :
送料をてきるだけ抑えたんやな

844 :
新芽ボーボーの裸苗

845 :
自分も最近そんなのがあったGSです

846 :
ただの素掘り苗だろ
農家向けであって一般のご家庭用じゃない

847 :
バケツに水入れて根が浸かるようにして日陰に置いておけば大丈夫だよ

848 :
10分あれば植えられるでしょ

849 :
普通の素掘り苗だけど、問題は素掘り苗と分からない状態で売ってるかどうか。
そこんところはっきりさせないとショップが悪いのか>>839が悪いのか分からん。
取りあえずどこのショップか教えてくれる?

850 :
レモンの花が何個も咲いたんに、1つも実がなってない・・・
去年もならなかったし、実がならない種なんだろうか
処分しちまおうかなぁ・・・

もう一本のレモンは何個か小さい実がなったけど・・・

851 :
2年生までなら素掘りのほうが根の状態わかるから好きだな
売る側もあまりスカった根の苗は送りにくいんじゃないかと
ま、俺は5月下旬に素掘り苗は買わないけど

852 :
>>850
雌しべがあった?
あったなら受粉してあげれば

853 :
今年も 無事 全部 落果完了

854 :
Oh…全部は切ない

855 :
>>853
摘果じゃなくて望まぬ生理落果?・・だと辛いね。
 

856 :
>>850
肥料はやった?そして水あげた?
花ビラが散る頃に、ジベレリン掛けると確実に結実するんだけどね

857 :
家の不知火…落果するかと思ってたのに今日見たらしっかり実が大きくなってるー!!キャパが無いんだからコレが全部みのるとは思えない‥
でもいっぱい実ったら良いなぁ
130×200くらいの木なら40個くらいは収穫出来るかなぁ
ある日全部落果とかは無いよね?

858 :
>>857
だいたい一つの実に30枚くらいの葉っぱが必要なんじゃね?
サイズから想像すると適当に摘果した方が幸せになれそう。

859 :
洗濯物を干そうと2階のベランダに出たら、眼下に植えられた花柚にアゲハの幼虫。
老眼のカスミ目でも見つけられるんだから、スズメさんたちにはもっと頑張ってほしい。

860 :
温州なら30葉でいいけど晩柑類は最終的に100葉ぐらい

861 :
ライムの花がたくさん咲いてる

862 :
>>859
食べ尽くしてしまうと子孫の食料がなくなると思量した結果かも知れない

863 :
>>862
スズメが法律を理解しているとは思えないのでここは「思慮」ではなかろうか

864 :
>>850
樹の状態が良ければこれからもう一花咲かせて結実するよ、ただ樹が成長方面に
向いていると花どころか、せっかくなった幼果を生理落下させて成長しようとする。
育ちすぎな樹は3カ所位スコップで根切りする。
氷点下3度以下が多い所だと雄花が多くなったり、花の状態が良くなくて受粉
できなかったりするから、勉強材料として樹は残しておいたら?

865 :
レモンにイセリアカイガラムシがついた
天敵のべダリアテントウとかいうのはそのへんにもいるのかな?
待ってられないしテデトール使うしかないのかやだなー
ちなサイタマ

866 :
レモンの花が散って実がつき始めてきたんですが実がつかなかった枝はこの時期に切り落としてもいいんですか?

867 :
来年の結果母枝になるからむしろ残すべし。
あ、温州ミカンとかの場合の話なんで、四季咲き性が強いレモンの場合は良く分からない。

868 :2019/06/02
対アゲハネットを本日解放。さて、どうなるか!

さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯11
健康にいい果実・野菜・植物【アシタバ・明日葉他】
【実らせて】実生で果樹を育てよう【一人前】
【自演三昧】バラ自由帳スレ8冊目【荒らし放題】
【パラマウント】パセリのスレ3【イタリアン】
【西洋人参】にんじん・ニンジン【和人参】
クランベリー ツルコケモモ
【朝顔】アサガオ好き!Part30【あさがお】
ランについて語りませんか?  8株目
ビオトープ・水生植物・メダカ・淡水エビの雑談
--------------------
【30代】100kg超が今更始めるダイエット【40代】12
デレマスの森久保乃々ちゃんについて知っていること
中国以外でも『モンスターハンターワールド』がストアから全削除!!何があったのか!?
☆★★ 外国人移民をどう思いますか? 13 ★★★
【コスプレ】2.5次元舞台・ミュージカルアンチ22【お遊戯会】
MacBook Part71
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3023
日テレプラス・G+・NEWS24 2018/08/25〜
【ダンガンロンパ2&3】ソニア&信者アンチスレ3
群馬の熱帯魚店 9店目
「ミラシド」で始まる曲・サビ
【特撮】令和初のライダー 主人公はAI企業の社長、「仮面ライダーゼロワン」主演は高橋文哉
【韓国】日々深刻化する少子化「今年出生児27万人、出生率0.8人」  [Toy Soldiers★]
ライフル・イズ・ビューティフル 第4射群
厨二病で物語
東海実況
【東京医科大】過去に不正合格させた、受験生や親の名前が書かれた「裏口入学リスト」を作成 特捜部、大学側からリスト入手★2
ケンカに強くなるトレーニング6
【速報】イラク アル・アサド基地に大規模ロケット攻撃 30弾以上着弾 米海兵隊が駐留 8日
真・広島カープはこの先生キノコ雲
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼