TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Roland】FA-06/08【次世代ワークステーション】3
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part43
【Sale】買って損した音源、プラグイン1
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.9
【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】
【Roland】ローランド総合スレッド 21【老国】
BEHRINGER、14個以上持ってる奴はギャグシンセサイザー
Steinberg Cubase総合スレ85
海外のレーベルにデモ送りたい【Part7】
【Pioneer DJ】TORAIZ SP-16【サンプラー】track 2

サチュレーター・テープシミュレーター総合 4ips


1 :2014/09/24 〜 最終レス :2019/09/13
サチュレータののスレです
テンプレは自分がわかる分だけど大まかな更新しかされていませんので指摘をくださるとこのスレのためになります
サチュレータ・テープシミュレーター総合 3ips
http://anago.2ch.sc/dtm/kako/1332/13324/1332429798/
サチュレーター・テープシミュレーター総合 2ips
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1323329800/
サチュレーター・テープシミュレーター総合スレ
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1296584261/
Steinberg Magneto (元Cubase付属)
ftp://ftp.steinberg.net/Download/Legacy_Additional_Content/Additional%20Cubase%20SX%20Plugins/PC/Dynamics/Magneto.zip
PSP Vintage Warmer2
http://www.pspaudioware.com/plugins/dynamic_processors/psp_vintagewarmer2/
PSP MixSaturator2
http://www.pspaudioware.com/plugins/dynamic_processors/psp_mixsaturator2/
McDSP Analog Channel AC101/AC202
http://www.mcdsp.com/index.php?option=com_content&view=article&id=40&Itemid=271
Waves Kramer Master Tape
http://www.waves.com/content.aspx?id=11702
Waves NLS
http://www.gearslutz.com/board/product-alerts-older-than-2-months/690339-waves-nls-64-bit-v9.html
Waves RRED
http://www.waves.com/plugins/redd
Universal Audio Studer A800 Multichannel Tape Recorder
http://www.uaudio.com/store/special-processing/studer-a800-tape-recorder.html
Nomad Factory Magnetic II
http://www.nomadfactory.com/products/magnetic_II/index.html
Slate Digital Virtual Console Collection
http://www.slatedigital.com/vcc.php

2 :
Slate Digital Virtual Tape Machine (2012/2Q発売予定)
http://www.gearslutz.com/board/new-product-alert/691386-slate-digital-virtual-tape-machine.html
Steinberg YAMAHA Vintage Open Deck
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/yamaha_vintage_plug_in_collection/vintage_open_deck.html
AVID HEAT (Pro Tools付属)
http://www.avid.com/jp/products/HEAT
Cakewalk ProChannel/Expanded (SONAR付属)
http://www.cakewalk.com/Products/SONAR/X1-Producer/Details.aspx/ProChannel
Cakewalk TL64 Tube Leveler (SONAR付属)
http://www.cakewalk.com/Products/SONAR/X1-Studio/Overview.aspx/Effects-in-SONAR-X1-Studio
Magix am-track (Samplitude付属、VSTでの販売もあり)
http://www.samplitude.com/en/products/plugins/am_suite.273.html
SoundToys Decapitator
http://www.soundtoys.com/product/Decapitator
SoundToys Juice (Beta)
https://www.soundtoys.com/beta/
SoundToys Radiator
http://www.soundtoys.com/product/radiator
Wave Arts Tube Saturator
http://wavearts.com/products/plugins/tube/
DUY DaD Tape
http://www.duystore.com/com/tape.html
DUY DaD Valve
http://www.duystore.com/com/valve.html
Voxengo VariSaturator
http://www.voxengo.com/product/varisaturator/
Mellowmuse SATV Vintage Saturator
http://www.mellowmuse.com/SATV.html
Mellowmuse CS1V console channel
http://www.mellowmuse.com/CS1V.html
SKnote Roundtone
http://www.sknote.it/Roundtone.htm

3 :
SKnote StripBus
http://www.sknote.it/StripBus.htm
Sonimus SatSon
http://dsp.sonimus.com/products/satson/
Kush Audio UBK-1
http://www.wavedistribution.com/webstore/store.html
SPL Twin Tube
http://spl.info/index.php?id=433&L=1
URS Saturation Plug-in
http://www.ursplugins.com/ursSAT.html
112dB Redline Preamp
http://www.112db.com/redline/preamp/
CDSoundMaster VTM-M2
http://cdsoundmaster.com/site/cds-software-online/vtm.html
VirSyn VTAPE
http://www.virsyn.de/en/E_Products/E_VTAPE/e_vtape.html
Massey TapeHead
http://www.masseyplugins.com/
Antares WARM Tube Saturation Generator
http://www.antarestech.com/products/avox-evo.shtml#warm
Variety of Sound FerricTDS
http://varietyofsound.wordpress.com/2009/10/29/ferrictds-released-today-withi-the-kvr-dc09/
ToneBoosters TB Ferox
http://www.toneboosters.com/tb-ferox/

4 :
なぜか落ちっぱなしだったので建てた
RREDとDecapitatorがいいと思う

5 :
スレたて乙
テンプレに
Klanghelm SDRR
u-he Satin
追加しておくとよかったけどね。

6 :
>>5
ごめん知らなかった
5のレスだからテンプレに近いし助かる

7 :
VTM発売予定ってテンプレにあるけど、かなり古い話だね

8 :
うんこ

9 :
いちおつ

10 :
フリーでこんなん出てる。
http://bedroomproducersblog.com/2014/10/14/filtercrusher/

11 :
このスレもっと伸びてもいいのでは…
まだまだタイムリーだろ

12 :
もう新しい話題が無いだけ

13 :
Vintage Warmerが珍しくセール中らしい

14 :
本物のテープと原音、プラグインの比較をしてる場所ってない?
実機を持っている人が少ないのかテープに取り込んだ音をPCに取り込み直すのが難しいのか知らないけど、全く見つからない。
本物の音ってどんなよ?

15 :
本物に似てるかどうかとか正直どうでもいい

16 :
本物の音かどうかなんて大して意味ないでしょ。
重要なのは使える音になるかどうかであって。
実機だってコンディションとかいろんな要素で音は変わるはずだし
プラグインみたいに設定が同じでも毎回同じ音が出るわけじゃない。
比較する事自体に意味がない気がするんだけど。
俺はエミュだけどportico542で充分満足してるけどねぇ。

17 :
Slate Digital、サウンドにアナログ機器を通したかのような空気感やパンチを付加する新開発のプラグイン、「Revival」の無償配布を開始!
http://icon.jp/archives/9104

18 :
新しく出たROGER MAYERの 良かったよ

19 :
ギター用だっけ?

20 :
無理やりアナログ感を出そうと、違う種類で4個以上かけすぎると、
薄くかけても音が歪み、逆に強烈にデジタル臭くなる
本物のアナログはいくら重ねても不自然にはならないから、やっぱ敵わないわ

21 :
ちなみに本物ってたとえば?5042以外で頼む

22 :
>>21
>>20じゃないけど本物ってオープンリールデッキしかないと思うけど。
むしろ5042は「本物」ではないよね。

23 :
なるほどね、まあでもアナログ機器全般でサチュレーションはあるのでは?素人考えだけどね

24 :
>>23
サチュレーション自体はもちろんあらゆる機材であるだろうけど
>>21が5042を挙げてるって事はテープサチュ限定の話だと思ったんだけど?
>>20を読んでもそうとしか・・・

25 :
RE-201

26 :
テープ、真空管、トランス、アナログサチュレーションは全てで起こる
テープより真空管の方がハイファイで好きだな

27 :
ビンテージウォーマー2ってマスタリングでもつかわれてるみたいだけど、これ飽和する感じが嫌い

28 :
何を言ってんだ?

29 :
VW2をマスタリングに使う??

30 :
ボカロならありえる

31 :
こんなエフェクターはあくまでおまけ。元の音の方が1000倍重要。

32 :
サチュレーターのスレで飽和感が嫌いってのがなんともw
好みの話をしているようにも読めないし

33 :
ttp://www.allaccess.co.jp/strymon/deco/deco.php

34 :
Sound Toys のRadiatorて、どうですか?無償配布のやつはいまいちだった。メーカー自体はいいよね、ディレイは高品位。

35 :
ほんのり歪ませるサチュだと思ってる
少し派手につっこむとビリビリなり出す
言うまでもなくローファイなんだけど高貴な音だからアコースティックとか抜群に合うよ

36 :
ありがとー、相反するその表現気になるね(笑)

37 :
ノイズがちょっと大きいけど味だと思って使ってる
いい感じの位相ずれか

38 :
アンプシミュレーションになるの?類似プラグインて他にありますか?

39 :
同社のDecapitatorとか

40 :
おまいらレベルの糞曲ならsausage fattnerの割れで十分だろ
適当につまみまわしてればいいww

41 :
Kramer Master Tapeの糞っぷりすごいな、ディストーションかよ
これをどうマスターに使えというのか

42 :
>>41
あれめっちゃくちゃいいじゃないかw
お前ひずませ過ぎだと思うぞ。
マスターにはあんまり使わないけどね。

43 :
俺も効果もさることながらまずもってテープをマスターに使う気が起きない
テープを使う理由がない限り今風の音質を作る上で必要がない

44 :
>>42
俺のバグってんのかな?
FluxとかNoiseとかのノブの比率、超おかしいだろ
ちょっと突っ込んだだけでバリバリ言うし

45 :
>>44
突っ込んで使うもんじゃねえし。
そもそもひずますもんでもねえよ。

46 :
ちょっと突っ込んだだけで歪むならそもそもバランスに問題がある可能性

47 :
CPUの処理が追いついてないとか

48 :
上手く使うといい感じにもっちりする
飛び道具

49 :
1:極々わずかに色が付いた変化
2:あまり歪みは感じられず音がすこし圧縮、持ち上がって聞こえる
3:軽いものではあるが、わかりやすい歪みと音の圧縮感を感じる
4:はっきりとした歪みと圧縮感
5:激歪み
このスレでは1派が意外と多いのかも?おれは3〜4派
鍵盤奏者とギター弾きとではサチュの考え方がかなり違う予感

50 :
Youtubeでみてみたが、やっぱ散々な評価だなw
https://www.youtube.com/watch?v=0NQdbfuhNsw

>>45
突っ込むのに使えんくせに、なにがテープか、と普通に思うんだが
https://www.youtube.com/watch?v=riOEMVmJZ98
https://www.youtube.com/watch?v=Xv2B-Cbzt7k

51 :
>>49
パッと聞いた印象では耳あたりはいいけどよく聞くと荒い
テープシミュはギターとかピアノとかの中域成分を占める楽器単体にしか使わない
マスターにさすとしたら楽曲の雰囲気にテープの歪みが欲しい時のみ

52 :
>>50
テープシミュとしての出来栄えは上等だよ
同社のアビーロードのテープシミュはこれ以上に癖があるからほとんど使わない

53 :
>>51
テープシミュ何持ってる?

54 :
UAD両方とWaves両方とMagnet2とYamahaの。
Kramerが一番いいと思う。

55 :
NativeはVTMが一番出来がいい。

56 :
>>53
wavesのしか持ってないな
機会があったらVCCの会社のテープほしい

57 :
正直何を求めてるかによると思う。
本物っぽい柔らかいテープコンプレッションが欲しいならヤマハかUADの(どっちでも)、エフェクターっぽいならKramerって感じ。
AbbeyRoadのもいいんだけど、どーも古すぎてか周波数レンジが狭めなので場合を選ぶね。

58 :
>>57
サンレコのテープシミュ特集でブンブンサテライツの中野が似たこと言ってたね
今この言葉を完全に理解したわw
>>56
テープコンプが効くやつ持ってると、世界が広がるぞ

59 :
>>58
あそうw なかのくん元気かね。

60 :
中野君の…料理を…最高やな!

61 :
冗談はよしてくれ(タメ口)

62 :
Kramer愛用者としては話題になってくれて嬉しい
ほとんど突っ込んでないけどマスターでもかけてる

63 :
マスターにさすとしたらソリッドステート系の歪みが好き

64 :
ラジエイターすげぇ・・・
旨味を加えるサチュだな
音造りに使えるサチュは今のところこれだけ

65 :
あまり関係ないけど、最近テープエコーを通してDAWに返すということを覚えた
サチュレーションもするけど揺れもする、けどDAWに戻して頭さえそろえればかっちりテンポについてくる
悪い音にしたけりゃいくらでもできるなこれ
テープ速度早くすればワウフラも小さくなってそこそこ上も出るし

66 :
>>65
ムッチャ悪いテープの音になるな。

67 :
天国への階段のイントロのあの感じ

68 :
メロトロンかよw

69 :
自分もRE201に通して返すことあるな
さすがに2Mixは無理があるけど、楽器音にははまる
めんどうなんでどうしてもその効果が欲しいとき以外はやらないけど

70 :
色んなアナログディレイやテープエコーのプラグインあるけど
ドライ音を切ってリピート1回の音をリサンプリングして
トラックに貼る実験をしたけど全然ダメ。ほんとハイカット&軽く荒れてるだけの質感
実機でやってみたいわ

71 :
>>70
テープってのは適正レベルで使えばトランジェントがキレーに丸くなるんだよ。
テープエコーのテープなんか全然ダメだけどな。

72 :
>>65
手元にテープエコーがあったら結構な確率で先ず試すだろ
自分もDAWを手にして一曲目のミックスでやった

73 :
はやくテープの音がでるレベルが来ればいいねw
10年後くらいにはプラグインもそこまで進歩してるかもねい

74 :
そういやテープのプラグインはあってもNRのシミュレートしてるのって聞かないな
コンプとエキスパンダで録音レベルの底上げするようなヤツ

75 :
>>74
あれ、UADのやつはDolbyついてなかったっけ?
Dolbyって単純なコンプ/エキパンじゃないよ。

76 :
コンプエキパンはdbxだろ

77 :
DolbyもS/SRは圧縮伸長プロセスも組み合わされているね
Cは磁気飽和領域だけ行う

78 :
DMGAUDIOのエッセンスっていうプラグイン、マスターにかけるジェントルコンプっていうプリセットあるんだが、
その音が日本のマスタリングでよくきくテープっぽい歪みにかなり似ているからここに追加してもいいんじゃね

79 :
その話気になるけど、公式の説明だとディエッサーだよな
なんでそういう効果が出るのか不思議 エンジン自体の効果なのか

80 :
>>79
わからんw
英語読めないから翻訳してみるけどいまいちこれが何なのかピンとこない
ディエッサーって信号にあわせてダイナミックに処理する機材のことだよね?
エッセンスはダイナミックじゃないからディエッサーとよんでいいのかもわからない
俺の中では使ってみた印象からサチュ扱いになってる

81 :
DMGスレ見ても何でディエッサーなのかって話だな。

82 :
proaudioDSPのDSMみたいなことなのかな?

83 :
口で説明するより聞いたほうがはやいから比較をあげとく
最初に流れるのが元の音、2番目に流れるのがエッセンスで歪ませた音
聞いた感じ劣化して聞こえるがこの劣化具合が日本のマスタリングの音に似てる
良く言えば放送向けの音?デジタルのようなギザギザした音じゃなくて全体に膜がはったような感じ
ちなみにこれはプリセットほぼそんままの音
http://fast-uploader.com/file/6974881312729/

84 :
>>82
間違いなく世間一般で言う「コンプ」ではない
DSMは思いっきりクリーンなコンプって音だけどエッセンスは歪みから生じるコンプレッションに似ている
内部でどんな処理をしているのかは知らない

85 :
まさかミックスで相対的におきる不快音を取り除く意味のディエッサーじゃないだろうな

86 :
どうもソフトって
一定以上のゲイン越えた部分にリングモュレータとか超高速トレモロかけて、ちょいEQで中域足しました
くらいにしか聞こえないなあ
歪みが本質じゃないんだろうなと思うわテープって

87 :
確かにノイズや歪など悪い部分を強調したものしか見かけないな
音がしっとりして暴れが少なくなるテープのいい面まで再現できたものは皆無じゃね

88 :
どれもこれも突っ込んだ時の歪みのコレジャナイ感は否めないもんなぁ。
サチュはそんなに突っ込まずにほのかに使うもんだから〜
とか言い出す出てくるけどな。

89 :
Nebula Pro なんかでもだめか?

90 :
アウトボードつかおうぜ

91 :
Sonyのテープレコーダーとかか

92 :
未だにmagnet

93 :
nebulaはアウトボードと変わらない
だけどあんまり不具合が大きいし、それを理由にしてアウトボード派が徹底弾圧するから流行ることがなかった
ミックスでは使わなくても音つくりにはおおいに役立つよ

94 :
あと10年20年たてばソフトも進化してアナログと同じ歪み出せるようになるんじゃないの?長生きしようぜ!

95 :
かわんねえわけがない

96 :
プラグインと実機の差ってパソコンの性能がかなり関わってくるからな
そりゃ10年後にはPCは相当なスペックになってるだろうしパソコンオンリーの時代になるかもしれないが、逆にアウトボードのスペックも同じように先行くわけだからな
10年後には今の2015年現在の音はプラグインで再現できるかもしれんが2025年の音はプラグインだけでは再現できないかもな

97 :
nebulaって全然まともな情報がないんだけど良い物だったら
普通もうちょっと取り上げられてるはずだと思うんだよな

98 :
>>96
逆だ、ソフトウエアでやってる分には未来永劫、同じものが再現できる。
コンピューターってのは他のコンピューターの模倣ができる。
アナログの機材は再現なんかそもそもできない、いつまでたってもアナログのハードウェアはアナログのハードウェア、差が埋まることはない。
胃が食べ物を消化することをソフトウエア的に模倣することはできるが、それは消化ではない、消化の模倣でしかない。

99 :
>>98
コンピューターでハードの「作業工程」を完全再現することは不可能だけど、「作業工程」をオリジナルにして結果を似せた模写はできるわけだろ?
98の言うとおりその作業工程じゃないと理論上100パーセントは出来上がらないよ
でもそれと模写が聞き分け出来ないレベルに達するのは期待できる
まだまだ先進する余地のある未来は明るいよ
現にSSLバスコンプレッサーと本家SSLバスコンプレッサーのプラグインは効果がかなり近い
ここをもう少し突き詰めていくと限りなく100に近いものは出来上がるはず

100 :
ハードに載ってるチップや回路を一つ一つエミュる事によって結果的にアウトボードをエミュる事が何時か出来るかも知れないが
果たしてそんな事に意味があるかw

101 :
>>100
Tube Saturatorとか一部がそれに近いことやってる

102 :
そう言えば名前わすれたけどGUIが回路図になってるフリーの真空管歪み付加のプラグインもある。
出た時にKVRのトピでかなり評判よかったけど俺はよくわからん

103 :
今んとこ、例えばNFBなんか絡むようなとこは計算上こういう周波数特性になるってざっくりやってるだけで、
それによる位相ズレとか発振とかって再現できてないんだろうな

104 :
物理的な制約を超えた素敵なプラグインという方向性は絶滅したんだろうか

105 :
>>100
初期OSシミュレートソフト等、大昔からその発想はある
V-ドラム等は最初から音ではなく物体の挙動を追いかけていたので近い方向と言えると思う
ハードの能力として使えるリソースが有り余る様になると、デバイスの挙動から追いかける
設計をする人も出て来るんじゃないかな

106 :
>>103
素子の一個一個まで精密にシミュレートしたら思わぬ発信とかを含めて
実機の「やってみなくちゃ分らない」的な部分まで再現される筈だよね

107 :
>>106
その方法では、
キーボードにゴキブリが入って行ってショートした挙動とかはそれでもシミュレーション出来ない。
スプリングリバーブを鳴らしてる間にステージの台から蹴り落とす音も再現できないだろう。
無駄だよ。

108 :
別にそこまでシミュレートしなくていいでしょ

109 :
スレチガイになってきてる気がするけど
プラグインでアウトボードを再現するという方向から脱却しない限り
アウトボードを超える事は出来ないと思うな。
プラグインにしかできない事を模索するべきだと思う。

110 :
プラグインだからアウトボードだからといって出来ない物は無い
今まではアウトボードの設計者に優秀なエンジニアが多かったというだけの事

111 :
現実を見てください

112 :
アウトボードを使い続ける理由を耳でも頭でも理解することができればプラグインでも構わないと思っている
あるモデリングプラグインがそのアウトボードを7割でも再現できるのであれば万々歳だよ
プラグインを使うものとして一番求めるべきは「アウトボードを使うスタジオの音にどれだけ近づけるか」なわけだからあとの3割を数あるプラグインの中からカバーしてやればいい
いまのプラグインならばコンビネーション次第でかなり再現できる
そのためにはアウトボードの音をよく知ることが大事になってくるからどうにかそれを学んであとは極力プラグインで完結できるようになったほうが将来的に明るいよ
じぶんだけのプリセットを作っていくと腕もあがるし

113 :
>>107
スプリングの挙動を細かに計算していれば外部からの衝撃は反映されるだろ
それだけで物凄く演算能力を食いそうだけど
ゴキブリは物体としての物性を丹念にシミュレートしたプログラムを書く必要があるな
ヘタするとサチュレーター本体よりボリュームが大きい「デバイス=ゴキブリ」のソースコード

114 :
忘れちゃいけないのは外部からの衝撃そのものを演算する必要があるってことだな

115 :
すると究極的には宇宙そのものを計算するしかなくなるわけ、宇宙にある物質を使って。
だからどこまでやっても不可能なの。

116 :
プラグインの名前はラプラスで決まりだな

117 :
SoundToysのDecapitatorについて質問があるんだけど知ってる人がいたら教えてほしい
これのローカット、ハイカット、トーンがイマイチ理解できない
ローカットハイカットは付加する歪みのことなの?
同じくトーンっていうのはひずみのことなのかな?

118 :
耳掃除してちゃんと耳で聞けよ

119 :
>>117
なぜマニュアルを見ないの?
詳しく書いてあるだろ

120 :
ローカット、ハイカット
なんて、言葉の意味そのままじゃないかね。
それとも、なにか違う特有の意味でもあるのかね。

121 :
ローカットということはカットする量が少ないんだな。
ハイカットというのはカットする量が高いんだろう。
まぁそれはいいとして、いったい何をカットするのだろうか。
それを考え続けて一週間眠れなかった。

122 :
一週間眠れない物に対して、
TDM版で市場予想価格:¥47,520、Nativeで市場予想価格:¥23,760。
贅沢な遊びだなぁ。

123 :
>>121
釣れませんねー

124 :
流石に釣りじゃなくて皮肉じゃね?

125 :
URSのSaturationのMac版が64bitのV3に。
アプグレは有料。

126 :
slate digitalが1/31までセールかー

127 :
だがSlateは、月額制になってお通夜状態
SLATE DIGITAL 1 [転載禁止]?2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1419035000/

128 :
歪みって音がたつ系と耳に馴染む系があるよね
テープは中域がシルキーになって馴染む系になるかな?
SSLも音が滲んで馴染む系の音になるよね
そしてAPIとかはどっちかというと音がたつ歪みになるのかな?
1176は確実に音がたつ歪みだよね
機種の歪みをこの2種類に分けた表がほしい今日この頃w

129 :
テープといってもピンキリで多くのプラグインはノーマルとクロームの中間くらいの冴えない音が多い
メタルのカチッとした音やクロームの艶っぽい感じを出せるのには出会ったことが無いな

130 :
カセットテープのシミュじゃないだろw

131 :
ドルビーBにして録ったのを通常再生して少々ジャキジャキした感じのあの音に
できるプラグインがほしいんだよな。

132 :
そういえば Nebula にカセットテープのシミュあったな。
MaxcellだのAxiaだの懐かしい名前がたくさん並んでいた気がする

133 :
>>131
うむ

134 :
>>131
テープの音はかなり未来になるまで再現できないと思うね。
なにしろまず磁性体の物理的な挙動でああいう音になるわけだ、コンデンサーの挙動とかトランスの挙動なんかはあくまで電気的なものを再現すればいいが、テープは物そのままの音だからな、まあ無理だよ。

135 :
水の味を水以外で表現しろって言ってるようなもんか

136 :
>>131
SATINがまさにそれじゃね?

137 :
マイクもそうだな
プラグインがマイクで拾った音したことないw

138 :
>>137
マイクも物理的な機械だもん、無理だよ。
これって例えば油絵の具の筆致とか、半紙に墨汁で書いた質感とか、雪片が空気の中を降りてくる様子とか、炎とか、そーゆーのってCGでもかなり進んだとはいえ、まだまだ結構わかるじゃん。
ましてやオーディオの世界なんてCGに比べればそーとー遅れてるんだから当然だと思うんだよね。

139 :
とはいえ素人にはわからんレベルまできてるけどな>CG
視聴環境がハイエンドでなければなおさらだろう
DTMも結局そのレベルにまでは到達してるよ

140 :
>>139
EQに関してはかなりいいと思うんだけどコンプとか特にテープはなんだかわからないけど結構違うと思うぞ。
シンセもだいぶいい線いってるとおもうんだけど本物のアナログシンセだした瞬間にめんどくさがっちゃいけないなーって圧倒されるんだよな。

141 :
>>140
Eqでもハイエンドのものだと差があるな

142 :
はやいとこなんとかなってほしいがな

143 :
びっくりするくらいのCGができるのにハードの挙動を再現度が低いのも不思議な話だよね

144 :
静止画ならびっくりするようなCGも可能だがモーションまで含めると一見して紛い物だと分かってしまうのが現実だよ

145 :
>>141
EQはどっちかっつーと逆だと思う、アナログのEQはハイエンドになればなるほどヘッドルーム広くなって素直になってく。
例えばMassive Passiveの歪なんてなかなか出るようなレベルで使わないし、歪みもトランスそのままで素直だ。
そういうものは比較的簡単に再現できるし、UAがやってる奴は相当近いと思う。
けど、もっと古いヘッドルームの狭い、簡単にひずんじゃうものは比較的難しいと思う。それでもコンプに比べれば全然簡単だろう、コンプは「感じ」が再現できてるだけだ。
アナログテープに至っては聞き間違うことはないと思う。

146 :
>>143
需要と供給だからだ。映像はお金になる。

147 :
CGは時間分解能が低いしレンダリングにリアルタイム性がないからなんとかなる
音楽は鳴らしながらツマミで調整する必要があるから重い処理が不可能

148 :
>>147
確かに。それもそうだな、リアルタイムのCGはたいしたことないもんな。

149 :
ハイエンドEQのオープンな感じがプラグインだと厳しいんだよなあ

150 :
CGと同じだけの時間と人件費をかけないからじゃね?
どのみちDTM板だから全然違うって話になってるけど素人にわかる範囲じゃないだろ

151 :
1個のプラグインで最新のi7 CPU使い切るぐらいまで徹底的にモデリングしまくったエフェクターがあっても面白い。「その代わり実機とそっくりです」が売りの。

152 :
それはUADの新しいやつが比較的それに近い状態になってる

153 :
>>152
最新のi7とSharcの計算力の差を考えてから言え

154 :
i7の1スレッドとか?

155 :
>>154
i7の1スレッドでもだよ

156 :
80倍くらい違うね

157 :
Wave Artsのチューブが割とそんなかんじじゃなかったっけ?
発売当時にCPU50%くらい食う、みたいな記事を見た気がする

158 :
テープのサーチュレーションのプラグインより
カセットテープに録音したほうがよっぽどいいな。
アホらしくなってきた。

159 :
>>158
カセットはいーぞー

160 :
ADDAとケーブルに拘ってないのに音を外に出すこと自体が論外
どうせカセットにとるにしても環境整ってないんだろ?
それならUADのテープシミュでもつかったほうがよっぽど良い結果得られるがなw

161 :
ミックスとかマスタリングレベルじゃなくて
ドラムだけローファイな感じにしたいときとか
カセット使えると思う。

歪み方がすごく自然だから。

162 :
メタルテープ使って+4のデッキ使えばローファイって表現にはならないいい音になるぞ。

163 :
SONY TC-KA3ESがバイアスも弄れておすすめ ってオレンジレンジの人が言ってた

164 :
カセットとオープンリールじゃ全然音違うけどな
オープンリールって音いいよ
今の音みたいに上から下までギチギチな感じではないけど

プラグインはもう中身コンプとEQとオーバードライブじゃん、みたいないい加減な製品も多いけど、吟味すれば全然使える
カセット好きなら使えばいいけど、面倒臭くない?と思ってしまう

165 :
メタルテープも手に入らないしなぁ
たかがテープをヤフオクとかの値段で買う気しないわ

166 :
ダイソーがメタルテープも扱えばいいのにな。需要あると思うんだけど

167 :
カセットMTRのハイポジですらいい感じだったから
3ヘッドならさぞかし素晴らしいのだろう

168 :
ソシャゲ並みのポチポチゲーなのに敵が硬過ぎるだろ。12章で詰んだ。

169 :
>>163
ベストはTascamのプロ機だな。XLRで+4dB I/Oだし。
K女史の言うことなんか一切聞かなくていいと思うよw、USBメモリーはマスターにするなとかZIPで圧縮すると音変わるとかいうんだから。

170 :
カセットを音ネタづくりのエフェクターと考えた時
ドルビーは、BとC、あるいはOFFどれがいいんかな。

一部の90年代上級機についてるSはどうなんかな。

171 :
>>170
その辺はもうエフェクトとして割り切って、音ごとにオンオフしてみていい方使うだよ。MPXフィルタとかTapeスピードの変更も(Vari speedついてる機種の)。
3ヘッドの機械じゃないと意味ないけどね。

172 :
8tr 1/4inch 38cm/secの安いオープンMTR(Fostex)でも
ステレオ×4同時使用ならカセットの16倍の録音面積
レベル一杯に突っ込んだら十分に近いS/Nは稼げるな

173 :
カセットMTRの修理って簡単なの?回転系が自分でも簡単に修理出来るなら手に入れたいね。
ラジカセなどではマニアが自分で修理してコレクションしてる人多いね。

174 :
>>173
モーターからの回転を伝えるベルトが劣化で死んでて
その補修パーツがいまや入手困難…みたいな機種も多い。

175 :
>>172
位相のズレでコーラスかかりそう
そもそも8つもbusあるミキサーやインターフェース用意するのが大変だろ

176 :
下手に音を外に出すといい結果は生まない
今は便利なんだから安全性、利便性、合理性を考えればプラグインで十分です
オンリーワン的な手法を使いたくなる気持ちは痛いほど理解できるが信頼にたる会社のプラグインを使うことで
結果は明るいことが保証されるわけだし、研究以外は保守的にプラグインの力に頼ることにした

177 :
>>172
カセットは4.76cm/Secだから面積で言ったらかなりダメだよ。
だけど、テープの開発されっぷりはカセットの方が数段上だから、80年代から90年代のメタルテープがあるなら1/4inchと大差ない。
というか、テープコンプレッションを得るためならカセットの方が全然音質上だよ。
今手に入る1/4のテープなんかゴミだし、値段も高いし、マルチだったらメンテもおぼつかないし、1/4inch 8TRのテープを使う意味は同時に8TRやりとりできるくらいなもんだ。
磁気テープってのは新品のバージンテープ一番いい音するわけ、カセットならメタルだって今でもそんなに高くはないからちょくちょく変えられるけど、1/4はそうそう変えられないよ。
1/4の古いテープ使うくらいなら、絶対新品のメタルのカセットの方がいい。
それに、SNについては、プロ用の+4のデッキで新品のメタルテープなら70dBくらいはある、ドルビーの種類によってはもっといけるかもしれない。
だし、今の技術ならヒスノイズを抜くくらいはなんのむずかしさもない。
ヒスの部分を自分でカットすればいいんだし、めんどくさければ先読みゲートでもいいし無音部分の削除とかってコマンドでもいいし、Znoise,RX4とかでいくらでも消せる。

178 :
パイオニアがノイズを除去してSN比を90dBまで改善したデッキを出してなかったか

179 :
DVHSテープの固定トラックにアナログ録音したらどうだろうか

180 :
カセットは冷蔵庫に入れて冷やしてから使うと音質が安定して良いらしいね。
それから何故かCDも冷やすと良いという伝説が生まれた。

181 :
>>179
VHSのオーディオトラックはテープ幅狭くってすぐ近くにノイズソースあるしすごいダメな音だぞ。

182 :
FM変調掛けてるんだっけ?

183 :
FM変調してるのは回転ヘッドのHiFiステレオ

184 :
FM変調かかってたらテープのサーチュレーション効果は
期待できんな。昔はdat買えない貧乏ミュージシャンは
VHSのハイファイで録音してたらしいが。

185 :
>>184
VHSのHIFIよりカセットの方が百倍ましだ。
それはきっとDATが出る前のVHCにデジタル録音する機械、Sony Z1だったかな、ちょっとだけスタジオに普及した、のことが間違って伝わってるな。

186 :
パナソニックがデジタルのカセットテープを作っていたな。あの技術は素晴らしかった。

187 :
>>186
DCCな、Philipsと松下とどこだっけな。
MDに負けたんだよな、DCCの方が面白かったのにな。

188 :
歪みを再現するのに必要な要素って線形特性だけじゃだめなの?

189 :
>>188
歪みは非線形だが言葉間違えてるのか?

190 :
非線形特性ってプラグインで再現できるのか?

191 :
アルゴリズムを考える人の頭脳に左右されるとしか言えん

192 :
本家より先にJRRのニュースレターで来たREmatrixのエキパンが気になる
https://www.jrrshop.com/overloud-drive-blast

193 :
Tube Saturator 2が出た
http://wavearts.com/products/plugins/ts2/

194 :
>>193
乙。 また檄重使用かな

195 :
なんかいきなり安っぽくなったな

196 :
すごくNomadっぽい

197 :
このプラグイン、ノマドぽい≒あの女の子AKBにいそう

198 :
それならwavesじゃね
ノマドはモーニング娘。

199 :
要らね

200 :
テープコンプでモッチリング

201 :
kiss of shameどうなってんだろね
地味にfacebookとか更新してるみたいだけど

202 :
>>200
テープコンプいいとこあんの?

203 :
前スレ
サチュレータ・テープシミュレーター総合 3ips
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1332429798/

204 :
>>1のリンクだとこのPart3に飛べないから次スレで修正よろしく

205 :
いつのことやら、、、

206 :
LIVE9とKOMPLETE9とWavesGOLD持ってて今までそれで色々遊んでたんですけど
アナログ感を出すにはサチュレーターっていうのが要るんだなあと最近知りました
今まではコンプレッサーとイコライザくらいしか挿してませんでした

それで、良いサチュレーターというものに触れたことがないので分からないのですが
この手持ちの中に使えるサチュレーターってありますでしょうか?
もしくはフリーで何かオススメありますか?今お金なくて買えません・・・

207 :
なんか色々と勘違いした見解な気がするけど説明するの面倒いから、
コンプリートに入ってるであろうコンソールやアウトボードのシミュのプラグインを使う。
ディストーションを薄くかける。
てか幻想抱きすぎ。所詮プラグインよ

208 :
>>207
ありがとうございます
色々とよく分かっていません
やってみます!

209 :
コンプリートってアウトボードのシミュはいってたっけ?

210 :
ギターリグにdbxとか1176とかなかったっけか?あとはSSLのシミュとか

211 :
あー確かにSSLのバスコンプとか入ってたか!
ギターリグにそんなの入ってたのは知らなかったわ

212 :
softubeが絡んでる奴は良いと思うが後のはかもなく不可もなくという出来栄え

213 :
KompleteでもUltimateじゃないとSoftubeのエフェクタはついてこない
Softube(NI)のコンプすげー使いたいけど
そのためにUltimateまで買うのもアホらしいのでスルーしている

214 :
SoftubeのRS 127でハイ落とす

215 :
ハイハイ

Ultimateまで買うのアホらしいなら単体買えよアホ

216 :
それなら単品で買う奴はドアホだろw
K10Uへのアプグレとエフェクト単体購入で料金がそこまで変わらないのを知らんのか

217 :
そのためって書いてるだろ?それだけが安く欲しいなら単品がある
それをそこまで変わらないって単なる買わない言い訳だろ
だったらK10U買えよ出来ないならその程度の価値って事
ドアホがスルーしても誰も困らんがセコい買わない言い訳書かれても見苦しいわ

218 :
見苦しいのはどっちだよw

せっかくだし代わりに建設的な提案をしとくけど、
>>213はSlateのVMRも比較検討してみては
1176はSoftubeの奴に勝るとも劣らない出来だし、値段もだいたい一緒
NIみたく全部入りのバンドル等も存在しないので相対的な価値も高い

219 :
>>218

220 :
お得感で価値基準左右される程度の物ならそもそも必要無い
同じこと何度も書かせるなアホ

221 :
いやそれ君の価値観ですやん
何も知らねーなら無駄レスしてないで黙ってろよ

222 :
ズレて貧相な価値観持ち込んでるのお前だよスレタイ読めるか?
ここで何でSoftubeとかVCC飛ばしVMR進めてるかさえ意味不明
何も知らねぇ言うための置き餌なら流れ的にVMRよりVBCが適切だろうしな
君住み着いてからここの質落ちてみんなスルーしてんの察しろ

223 :
おいおい・・・変な流れになってるのは
お前がどうでもいい言葉尻を拾ってアホ呼ばわりしたのが発端だろうが
VMRの話題を出したのは>>213がコンプの話をしていたから

誰がどう見てもお前が荒らしてるようにしか見えないぞ

224 :
横からだが
>>213がどうとかしらんがコンプの話を掘り下げたのがお前ならスレチだし消えてほしいよね。

225 :
レス読めばわかるけど掘り下げたのは>>215だよ

226 :
お前何言ってんの?はじめだろうが後だろうがスルーもせず再び掘り下げた一人だろが。
真正かよ

227 :
>>226
それは認めるよ、すまんな

228 :
Depaitator最近まったく使わなくなったわ
UADの最近出たやつ凄いから、カード持ってるやつデモしてみ
SlateはVCC以外くそ、とまではいわないがどうでもいい
Wavesの最近のはかなりいい
テープならSatinが超使える

という個人的意見なので

229 :
>>228
デカピやビンウォまだ使うわ
ビンウォは簡単にミックスしたいときに全トラックに処理してテープで取り込むようなことしたり
デカピのギラギラサウンドはラインを際立たせたいベースとかに使ったりしてる
wavesのTGやREDDいいよな。SSLの次によく使ってる。DBX気になるわー
u-heプラグイン出してるとか知らんかった。これは良い情報をもらったぜ
このテープサチュ気になるんだが具体的にどういうところがいい?
uadの新しいサチュってVSM-3か?試してみようかな

230 :
ビンウォ

231 :
>>228
wavesのNLSはどうなの?
全トラックに指すの探しててVCC買うか迷ってる

232 :
228じゃないがNLSは糞
買うならVCCの方がいいよ

233 :
NLSは俺も糞だと思うな。
ガッツリかけるととてつもなく汚い
ほんのりかけても、しばらくミックスしたあとに外したほうがいいことに気付く。
無駄金にならないようになんとか使いたかったが無理だった。
wavesスレ見る限り元から良質な音で録れていたらまた違うのかもしれん
うちの20〜30万前後のマイクとマイクプリの宅録環境ではいらなかった

234 :
ありがとう
セール待ってVCCにするよ

235 :
VCCはどれも癖少ないから何にでも合わせやすいけど
NLSはどれも癖ハッキリしてるから糞ではないけど合わ無いと全く合わ無い
相性分かってくるとNLS以外使いたく無い時すらある
録音よりもやってる音によるかもね
Detapicatorは確かに出番少ないな
まずはVCCで良いと思う

236 :
NLSのコツはドライブ2dBまでだと思ってる
中でもEMIタイプは好きかな
SSLも良いんだけど取って付けたような倍音の輪郭が嫌いな人も多そう

237 :
そんな限定的な使い方しかできないなら素直にVCCで良いと思うんだが

238 :
はぁ???誰も進めて無いだろうが
お前また真正だろ?
本当消えて欲しいんだけど

239 :
思ったことを書いただけなんだが何でいきなりキレてんの?

240 :
そりゃ思ったことを書いたからだろw

241 :
>>237
VCC凄いがNLSの音ほしいときない?
あのちょっとデフォルメされてる感じ

242 :
昔、両方使ったことあるけど、
今はめんどくさいけどわざわざアナログ出ししてるから両方使ってないんだよね
でもどっちか使うならVCCかな
別に好みもあるし全否定するつもりはないんだけど
あの当時のWAVESの歪みはお世辞にも良いとは言えないね
最近は良くなってきたという話だけど

プラグインを知れば知る程アナログに回帰してしまう

243 :
wavesの歪みって単純に音をよくするためには使う気しないよね
俺はトラックを一つのサウンドに仕上げる時の馴染ませ歪みとして使うことが多いかな

244 :
でもwavesにはwavesの良さがあるから良いんだけどね
最高の選択肢ではないけど無難

俺はもうビンテージシミュのプラグインは実機の音の傾向を知る為の体験版としてしか見てないw
結局比較したら音では実機に遥かに及ばないことが多いし
手軽に挿せてオートメーションとリコールが出来ても
最優先すべきは音の良さだからね
そりゃどうしても時間がない時はプラグインのお世話になるけど

たまにプラグインメーカーが実機とプラグインの音の比較動画とか挙げてることがあるけど
俺はあれはネガティブキャンペーンとしてしか見てないからね
slateとかホントに消費者を舐めてるような姑息な事しやがるから嫌い

245 :
きみ真正じゃないの?なら悪かった
でもひとつ間違ってるのはNLSは最近の良くなってきた部類のひとつ
NLSの場合他のアナログ目指したサチュと言うよりEQに近い存在と思ってる
彫りを出したい時に相性良ければ上手くハマる
好みや当然アナログにはかなわ無いけど
VCCは癖ないから良く使うし何も無いなら進めるけど
ここぞという所では逆に外す事多いな

246 :
あーそうなんだ
NLSは出た当時に使ったきりで
もしバージョンアップしてるならそれについては使ってないからわからない

247 :
そもそも卓を歪ませて使うやつなんかいないっていってんのに。

248 :
>>246
いやその発売時点で古い部類に入らないって意味
それで合わなかったり評価悪いなら仕方ないね

>>247
そもそも以前な事言うね

249 :
卓を歪ませて使う奴がいないってなに言ってんだか
歪まない宅なんてないわけでw

250 :
>>249
歪まない卓はないけど歪ませて使うのは間違いなんだよ、ゲイン合わせてメーター見て歪ませないレベルで使うんだよ当たり前じゃん、学校で習うだろw。
攻撃的に使ったってリズムが1、2ch赤ついてるとかそんなもんで、ミックスバスを歪ませて使うなんてあり得ないって、そんなのバランス取れないただの素人。
まともに使うってのは今の基準で言ったらそーとー低いとこで使うわけだがね。いまの基準の+18dBm=0dBVUなんかで使ったらメーター張り付きっぱなしだわそこらじゅう歪むわであり得ない。

251 :
>>250
意味がわからんw
もともと派手なNLSで使うとしても2dBが限界って流れだろ
この歪みは卓を通過させたら当然付加される程度のものであって・・・
それ以上歪ませるような話はしてないわけだが?

252 :
ピュアオーディオの意味での歪みと
ギターアンプ的な意味での歪みがごっちゃになってるな

253 :
卓を歪(ゆが)ませる(物理)ならあり得る

254 :
歪ませて使うのが間違いならビンテージやアナログハードもこの世に不要だろうね
そもそもPCM批判なのか?
NLSも場合によってはドライブ6以上で使う事あるしそんなの目的や素材で変わる
流れ作業のつまらないエンジニアなのかな
そもそもここ書き込んでることが間違いだと思うけど

255 :
卓を歪ませて使うんじゃなくて、
ドランスだとかその機材特有の倍音の乗り方をシミュレートしてて
その音の乗る量を調整するノブがDriveって名前なだけ。
だから歪ませて使うもんじゃないだとか言ってる時点でそもそも何か勘違いしてる。

256 :
>>255
違うよ、「倍音が乗る」ってのがすでに歪んでるって意味だよ。
NLSの入口と出口にボリュームがあってそれを同時に触るのがDriveだよ。
歪ませない時には周波数特性がほんのちょっとだけ変わるだけだよNLS。本物の卓ももちろんそう。
音が変わる=歪みじゃないんだよ、歪ってのは元と違う周波数成分が生まれる場合に言うんだよ。

257 :
>>256
ではご自慢の倍音乗らない卓の写真アップしてくれ
言ってる事めちゃくちゃなんだけど
お前あの真正か?やっぱり
目的や作法関わる話題以外で他人様に「間違い」とか簡単に言えないから
頭悪すぎ消えてくれお願い

258 :
おいおい、別人だぞ
憶測で他人を巻き込むな

259 :
>>257
いやだから、「倍音が乗る」っていうのは歪のことだとまず理解しろよ。
440Hzを入力して880Hzや1320Hzの成分が出たら歪っていうんだよ。
で、歪んでないちゃんとしたレベルで卓を使えばそういう入力されてない周波数成分は出ないんだよ。
でももちろん卓の周波数特性は加味されるよ、それは各周波数成分のバランスが変わるわけだ、で、それでハイが上がろうとローが上がろうと、それを「倍音が乗る」、とか「歪」とは言わないの。単に、音が変わっただけ。

260 :
258は真正本人?256?
どちらにしても俺も半分決め付けたのは悪かった
「間違い」とか言って決め付けた上に否定までするよりは良いと思うけどね
と言うか真正本人なら座布団二枚やるから消えてくれ

>>259
理解しろとか良く言えるね当然倍音が乗る事は歪みでもあるわけよ
ただ初めから君は歪みの解釈を聞こえる聞こえないで分けたり基準を拡大縮小させて滅茶苦茶なの
卓でどんなに絞って殆ど聞こえなくても微細であれ歪んでいてそれを再現してるのがコンソールエミュなの
歪みとして聞こえなくても複雑な特性が付加されている時点でそれは十分歪んでるわけ
基準を縮小すればPCMも歪みだし拡大すればサチュは歪みじゃない
けど今回の話の基準では卓は元々歪んでると言える
その上でバリバリに歪ませようがそれは使う側の勝手で目的を知らない君が指図できるものじゃない
ここでNEVEの小話でもしなきゃいけないのか?
君学校で習うとか浅い所からこの話入ってきてたけど学習以前に認識力の問題だよね

261 :
あほなオーオタみたいなやりとりしてんなお前ら

262 :
初めに触れてしまった責任取っただけだよ

263 :
糖質患者かよ

264 :
>>260
機材っちゅうもんはまともなレベルで使えば歪まないよ、微塵も。
やってみなよ、440Hzのサイン波入れて880H生むかどーか見てみろよ。

265 :
俺難しい事言ったかな

266 :
歪まないようにゲイン調整して入力する。
それは一般的に言われるまともなレベルなの?
作った人の想定では歪みが少し生み出されるあたりを標準としているかもしれない

267 :
いやまじでなんの話してんの
心配しなくてもプラグインは実際の卓と同じようにできてないから
お前らはドライブを足してニンマリしておけばいいんやで

268 :
データ上は知らんけど聴いて良ければ問題なし

269 :
ドライブ足してニンマリ出来るサチュレーターがひとつもないんだよな。

270 :
>>266
プラグインの意図としてはまあ歪ませて使うことも想定してるからdriveとかあるわけだけども、実際の卓はもっと低いところで使うもんだから歪ませて使うことは卓のデザイナーは想定してないよ。
打ち込みの安定したリズムで少し赤(sslのクリップランプを想像してる)灯けて使うこともあるけども、あくまでそれは普通じゃない使い方であって普通にちゃんと使う場合は当然歪ませない。
そもそもそんな音楽ばっかりじゃないし。クラシックとかジャズだってやるんだから。卓はある特定の音楽ように作るなんてことはない、出来るだけ透明に作ってあるもんだよ。
だからNLSでサチュレーションさせても良くないとかそういう話を見ると馬鹿じゃねーの、卓でサチュレーションなんかさせねえよと思うわけだ。

271 :
>>270
びっくりするほど的はずれな回答だな。
もうそれでいいよ。

272 :
うんうんもうそれでいいと思うよ
気持ちは大事だね
朝から長い事書いて損しちゃったな

273 :
歪みっつうのは元の信号にない周波数成分が出るってことなのに、解釈だのなんだの理解してない人がいっぱいいるんだなあ。

274 :
はいはいそうですね

275 :
クリクリッパー

276 :
NLSデモったけど最高だった
VCCも最高だった
用途が全然違うと思った
結局人のレビュー見るより自分の耳信じるのが一番だな

277 :
カラッとしたアナログ感じゃないんだよNLS
ちょっとふんわりと飽和した感じだから使う人が選ぶわけ
俺もかなり好きだけどね

278 :
そうだね
結局オールマイティーな製品無さそうだし色々買って使い分けるしかなさそう
モデル名とかついてなければ全部別物ってことで丸く収まるのに

279 :
それなりによい、マイク、マイクプリのあとに、JHSPedalsのcolour box挿せば、それっぽく色付けできるかな、それっぽくに6万だせるかだが

280 :
正直、マイクときちんとしたマイクプリさえおさえればサチュレーションはプラグインでもオッケー
この時代、プリズムサウンドのオルフェウスにプラグインのサチュを組み合わせるのが一番のコスパだわ

281 :
オルフェウスなんて
コスパとかいえる値段ではないよ、、
でも結局ホントに良い機材で良い楽器録音したら、
わざわざあとからサチュレーションかけようとか思わないだろうな。マイクやマイクプリで使い分けて音作ればよいわけだし。
それができないから目先のプラグインやらアウトボードに過剰な夢を見てしまう。

282 :
オルフェウスで全部とっちゃえばいいんだよ
で、色付けはプラグインでやってしまうと
結果的にサウンドの幅が広がってコスパがいいじゃん?
オルフェウス60万くらいするが、この時代キャラ限定のマイクプリに何十万も出すよりいいでしょ

283 :
プラグインの色付けさ、全否定はしないけど、けっきょく表面的に誤魔化すだけだから、オルフェ買えるなら何種類かプリも買ったほうがいいような
どっかのマスタリングスタジオみたいにトランス切り替えて使うとかさ

284 :
プラグインの歪って一番デジタルのデメリットを受けやすいからな

285 :
個性的なマイクプリだってマイクの性能を表面的に誤魔化してるとも言える

1番気に入った組み合わせのマイクプリはあっても良いけど
たまに使う程度とか、特にないけどあると便利程度の考えならプラグインで良いだろ
どうしても欲しい色があるなら買えばいいけど、無いならそこまで必死になる必要もない

つーかオルフェの音質+色付けが出来るなんて最高じゃねーか
普通はマイクプリなんて粒立ちとトレードオフだよ

286 :
オルフェウスに実機のプリアンプ組めたことに越したことはないが、コスパを考えてという話でしょ
UADやスレートのプラグインで色付ければ結構良い線いくよ

287 :
現状黒アポロがその話なら最もコスパ高いだろ
オルフェも良いとは思うがそれが好きって事は個性あるって事だからな
プリの個性は抵抗値や通過する増幅機の素材の音だろうけど
UADのプリイミュはその抵抗値や挙動まで再現出来るから万能

288 :
なんか評判は聞くな
今までずっとオルフェウスだったから推したんだが、試してみようか

話がすこし飛躍するがオルフェウス系の無味無臭のハードウェアが今後の鍵になると思う
サチュは急速に進化してるからな

289 :
ISAOneと一緒にNGワードにいれた方がいいくらいな勢いだな

290 :
そういや見なくなったな

291 :
今回のオルフェ君は余裕ありそうだから違うと思うが
財産つぎ込んだ一台しか持って無い奴は危険
自分の持ってるもの最高状態だから指摘するだけで荒れる

ISAと言えばリキチャも作り直して欲しいな

292 :
結構前から気になってたんだけど、リキチャって実際使えるの?
出た当時なんかいろんな賞を受賞してた気がするけど
所詮デジタル領域でプロセスするなら突っ込んで歪ませるって事が出来ないよね?
だから二次三次倍音のツマミがついてるんだろうけど
アレ一台で本当にいくつものアウトボードの代わりになるのかが気になる
もし使ったことがあるなら使用感を教えてほしい

293 :
リキキャは知らないがNEBULAはIRのアルゴリズムでほぼ全てのサチュレーションを再現できる
プラグインでシミュがまがい物だと知らされるよ
UAD結局はリキキャやNEBULAのようなIR技術+アルゴリズムを用いてるみたい

294 :
リキチャも同じで歪むし使える
ハードのルートも変わるハイブリッド型で本格的なんだがやる事早過ぎた
重いIRはCPUで再現性問題あるし不安定なんだよヌーブラは

295 :
おおー、そうなんだ
ありがとう!

296 :
P&MのTube Exciterってどうなん?
http://store.dontcrack.com/product_info.php?manufacturers_id=72&products_id=1876

297 :
銅じゃなくてプラグインだよ

298 :
この返し流行ってるんすか?

299 :
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

300 :
PMはタダでくれた時使ってみたがピンと来なかったのでフォルダの肥やしになってる

アナログ系は全然アナログ感無かったw

301 :
>>299
最初に無が有ったなら、最初から有じゃないかw

302 :
Devastor2が出るぞ
http://d16.pl/devastor

303 :
マルチバンドディストーションだと思ってたけど汚し系ならアリなのか?
Klanghelmの新しいチューブコンプもコンプスレかどっちだろう
コスパがいいからか向こうで妙に評判高いけど

304 :
テープシミュレータってみんなマスターに挿すの?
楽器ごとにも挿す?そうすると合計でノイズまみれにならない?w

305 :
なる。だから使わないのが正解

306 :
そもそもデジタルワークフローだと歪み及びノイズが圧倒的に足りていない
昔の音は今じゃ考えられないようなかなりの回路を辿ってアウトプットしてるわけで

307 :
俺はトラックごと
トラックやステムごとを意識して作られたプラグインだから。
もしそのプラグインがマスターに刺すのを前提に作られたプラグインだったらマスターに刺してたと思う

308 :
普通ノイズカットできるじゃん

309 :
devastorはマルチバンドディストーションってより
並列フィルタ付きディストーションって感じ
プリセット使わないで軽めにかければサチュ的にも使える

310 :
SGAからコンソールエミュ
http://www.shatteredglassaudio.com/product.php?id=106

311 :
販売価格の半額以上寄付してた人には無料にするって作者の話だけど
そもそも日本からは寄付できないw

312 :
マスターに挿せるサチュでなんかオススメないかな?
いい感じにアナログの質感足せるやつ
テープ系以外でもおk

313 :
アナログ感を出したい時はwavesのテープのやつをよく使うなぁ。
2つとも場合によって使い分けて。
古い感じにしたい時はこれがいいと思う。
あとはちょっと音がゴツい気がするけどNomadのMagnetic2かな。
音に元気がない時はこれを挿す。
それとマスターには合うか分からんけどDecapilatorはパンチがあって結構好き。
これはちょっと掛かりが激しいのでマスターよりはドラムとかトラックに刺したほうがいいかもしれないけど。

314 :
>>313
WavesのテープのやつはKramer?
なんか上のほうでボロクソ書かれてるね

Magnetic2も持ってるけど、なんかかかりが大胆すぎて・・・
少し歪みとかアナログの質感が加わるだけでいいんだよなあ

定番のVW2とかで軽く歪みを加えて後はマキシマイザーて感じはどうだろう

315 :
>>314
Kramerとても良いよ。けどいつも歪すぎて使えねえ、とかいう奴がいる。歪ませすぎなだけだと思うんだけどね。

316 :
ノブの左側ほんの少ししか使えないキチガイ設計な

Klanghelmの新しいやつが、コンプというより汚しというか、ほぼサチュレーターの類だな

317 :
あと、Kramerのテープはその歪ませ過ぎの状態がそもそもテープになってないんだよ

318 :
IKクリッパーはシンプルで輪郭や奥行きも残したままサチュれるから結構好き
超低域は痩せるけど

マスターにはFG-Xだけ挿してITPスライダーでサチュレーション調整してるけど
毎回これだけだから飽きてくるな
なんかマスターに挿せるいい感じのサチュレーターないかな

319 :
ここんとこハードも出てきてるみたいだけど、
使った方いますか?
456とかdecoとか。

320 :
SknoteのDistoが気になるところ

321 :
Ozone7のVintage Tapeが良いらしい

322 :
DeeMaxどう?

323 :
銅じゃないしこのスレで聞くの間違ってるし

324 :
>>323
「銅じゃない」ホントにただただつまらんからやめた方が

325 :
どう?なんて質問の方がよっぽどつまらないから

326 :
落ち着けよwwww

327 :
いまセールで1ドルになってるSTA Preamp買ったやついる?
効き方あっさり目だけど悪くないわね
結構CPUパワー食うけど

328 :
>>325
少なくとも情報交換のきっかけになるかも知れない時点で、
「銅じゃない」なんて揚げ足取りよりは有益なレスだよ。
まぁ確かにdeemaxはスレチだが。

>>327
使いやすいよね、お気に入り。
重いかな?あまり気にしたことない。

329 :
揚げ足取りにすらなってない

330 :
どう?って聞くんじゃなくデモ試した結果だとか書けばいいのに、
自分は聞くだけ聞いといて何もせず他人にレビューしてくれなんて、
銅じゃないと言われても仕方ねぇわな
まぁ確かに寒いけど

331 :
一ヶ月前のレスを掘り下げるスタイル

332 :
DeeMaxはサチュレーターでもあるからスレチじゃない
確かに音圧は簡単に上がるが

333 :
またステマがはじまった
黒金でちょっとは売れて欲が出てきたんだろ

334 :
どう見ても晒したい奴が無理やり話題に乗せようとしてるだけなんですが

335 :
Sound&レコーディングマガジンなどの雑誌に広告を打ち続ける
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(知能犯係)にも被害報告や騙しの手口の情報が通報されています。
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作を始めました。
(刑事案件なので証拠保全の為に削除されない)
★覚えておいてください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
故意の手抜きでインチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「屋外からの音漏れが激しいなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)(呆れ)」
という荒唐無稽な子供のような言葉を、創立者の鈴木泰之が 堂々と客に吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。事実です
客が被害をネットでKすると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」「朝鮮人」と罵り、個人情報をネットにばらまき
 この文章のような、警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして」、さらに犯罪まがい行為を幇助する
風評操作をし続ける、どこまでも非道な会社です。

文書の改ざん、建築業法違反、何でもやります(事実ですし、警察役所、東京都庁、関東地方整備局に具体的に全部通報済み)
とにかく音楽家とその家族を確実に不幸にする会社です。
日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さん(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
その事実を確認して、彼らに法的罰を与えるべきだということ、被害者をもう増やさない為に
彼らの悪行をネットでKする様アドバイスしてくれました。
全国の被害者は泣き寝入りしないで!

336 :
 1.図面で手抜き→2.施行業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で手抜き★をするから出来損ない防音室が次々出来上がる。

 利益率を上げる目的の意図的な手抜きですから、責任逃れの策を用意してます。
 仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ、全額入金させた後★「郵便で」★
「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格』の「D’ダッシュ」という基準に基づいて施行しました」と驚愕の事実を告げて来る。

  酷い手抜き&性能でも★「自社規格的には完璧な仕事」と言い張る。
 当然音は漏れ漏れ、幼稚な施行が次々明らかになり、そのことを告げた途端、逆ギレされ
「そんな音漏れ止める事など出来ない。だが何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれず偉そうに宣う
客を詰ったり罵ったりします。事実です。
下手に出ると更に居丈高な態度になります。これをリフォーム893と言わずに何と言うのでしょう?

音漏れするレコスタについて、ペテン師=鈴木は、
「外からノイズがレコスタに入って来たら何度でも録音し直せばいいんだよ。何度でも」と言います。
何の為にレコスタをつくるのか理解できないのでしょうか?尋常な思考ではないですね。
  頼んでも無いものを買わされ「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 豊島政実氏も実際に確認しています。
 タイアップや、商業スタジオとか手を抜かずにやる事もたまに有るでしょうが、
こんな会社ですから個人宅スタジオは手抜きするでしょう。書類の改ざん、建築業法違反、何でもやる会社です(事実です)
 可能性として「あなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
(こんなことデタラメで書けません)呆れる発想の騙し」をやる会社です。
遮音性能には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 ペテン師=鈴木泰之が引責辞任したあとも音楽家を騙し続ける
この非道な会社に不幸のどん底につき落とされる音楽家が、これ以上1人も出ない様に、深い深い祈りを込めて書いています。

337 :
揚げ

338 :
Sound&Recordingマガジンに広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
千代田区麹町警察、大阪東署、名古屋東署の知能犯係にも被害報告や騙しの手口が通報されています。
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件なので証拠保全の目的で削除されない。)
★覚えておいてください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率を上げる為意図的な手抜きでデタラメスタジオを作り、責任取らずに逃げ、客が「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「屋外からの音漏れが激しくてレコーディングに支障があるならなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 あと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)」
という無茶苦茶を★創立者の鈴木泰之が客に吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。
それなら何百万円も出して施行などする必要は無く、一般家屋のままと変わり有りませんね?
ノイズが入るたびに録音し直したりする手間、ストレスを避ける為プライベートスタジオを買う訳です。
 荒唐無稽すぎてまともな話しが通じない(というか意図的)のだと後で気づくんです>創業者=鈴木


文書改竄、建設業法違反、何でもやります(驚くでしょうが、事実です。警察役所に具体的に全部通報済み)
まさか日本にここまでデタラメをやり放題の会社が有るなんて驚いたのです。
確実に音楽家とその家族の夢、人生、希望を破壊し不幸にする会社です。
騙されても、得てして我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込んでいる会社です。
日本音楽スタジオ協会の豊島さん(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
その事実を確認し★彼らは法的に罰せられるべきだという事、彼らの悪行をネットでKする事をアドバイスしてくれました。
JIS規格のDに良く似せた、ニセ規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!

339 :
DeeMaxちよっと期待して体験版使ってみたけど音が汚ないからマスターには使えないわ。

340 :
Kazrog LLCのKClipてやつ前にセールで安く買ったんだが結構いいな
IKの黄色クリッパーよりいろいろできて汎用性高いし何より軽いのがいい
つべにFGXやPROLみたいなマキシマイザーとの比較動画あがってたが
これらに負けずに使えるのが何気に凄いな

341 :
マスターに使えるサチュとかSlateくらいしかないね

342 :
fabfilter saturnはダイナミクス殺さずに歪められるから結構好き

343 :
でも冷たいよね

344 :
リバーブもそうだけど、サチュレーターて正解ないよな
どれ買って使っても他のが気になってしまう

いまんとこプラグインは昔からある定番のVW2に落ち着いてるが
やっぱり本物のアウトボードやテープなりに通すのが一番だわな

345 :
>>344
うん、歪はアナログがやっぱりいい。細かいところ気になんない。なぜか。

346 :
歪みだけじゃなく、一回通すと自然に纏まるんだよな
不思議

347 :
多くの音楽雑誌に広告を出してる
防音会社、アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
 肝心の防音性能をごまかすインチキ業者です。

 現在も裁判を起こされています。

 この業者が悪質なのは、防音施行に「偶然失敗してしまう」、とかミスが出る、などでは全く無く
 利益率を上げる為に「意図的に手抜きする」悪意のある会社だという点に尽きます。
 2ちゃんねる以外のBBSでも見かけますが
 この会社は、客が希望する「仕様」の防音室を作ってくれません。
勝手にこの会社が作りたい仕様のを作り、押しつけて、金をとる。
 更に遮音性能も手抜きしてますから音漏れだらけ。
 当然、意図的に手抜きする訳ですから、誠実にアフターケアなんて一切しません。
 音楽家とその家族を不幸のどん底に落とす会社です。
 
 自分らが作りたい、作り馴れてる簡易なインチキ防音室を作って責任放棄して逃げる。
 その人非人という他無い悪辣さこそ糾弾されるべきなんです。
   音楽家をバカにしている会社です。
  日本音楽スタジオ協会の、豊島政実さんのアドバイスに従ってこれを書いています。

348 :
>>339
同感!
歪んでる
マキシマイザーもある程度上げると歪むよね
でもRed Phatt Proはフリーなのに歪まないで音圧上がる(笑)

349 :
Toon Booster持ちとしてはそれも設定次第でしかないという気持ち

350 :
DeeMax酷すぎ。
こんなものを絶賛してる藤◯健てやっぱりただの営業マンだなぁ。
ほんとに作る側の人間としてセンスが無いんだなと思った。

351 :
あの最強の音圧激上げツール、DeeMaxにTURBOボタンが搭載だ!
http://www.dtmstation.com/archives/51967361.html

「DeeMaxに入る音量が既に大きくなっていると30程度でサチュレーションが働いてしまいます。
こういう場合はDeeMaxへの入力ゲインを下げるか、DeeMaxの前にコンプレッサを挟むことで、より音圧を上げることが可能になります」

352 :
○本だって好きでやってるわけじゃないのは過去ツイートでわかってやれ
それとは別に日本だから贔屓してあげたい気持ちもあるんだろう

353 :
あとDeeMax作ってるのがEDM系の人らしいからジャンル的に合う合わないはあるだろうね。
インタビュー読んだけど自分が使いたいプラグインを作るところから始まってるから
いろんなジャンルをカバーする汎用性はそんなに考えられていないと思う。

354 :
ひとまとめにEDMと呼ばれてるのには違和感あるけどな
あの人やってるのトランスよりの音質無関係な騒がしければ良いだけの方向
ミックスや音質さっぱり理解してない人か良い道具作れるはず無いよな
極めた方向で売れてないなら応援したいけど日本人らしく無い粗悪方向だから批判されても仕方ない

355 :
歪みやすさにジャンルなんて関係あるかよww
お前らこそ何も分かってない典型だな
もっと数学を勉強しろ数学を

356 :
歪みやすさというより持ち上がり方やサチュレーションの質の問題ね。

357 :
↑何言ってるんだこいつは?
語学力無い馬鹿増えてるな

358 :
357は当然 >>355 の事な
皆んなが歪みだけの話してると思っとるんだろうけどな

359 :
必死かお前は

360 :
お前みたいな国語力ない馬鹿がここでは一番目障りだから当然だな

361 :
はいじゃあそれでw
お前の負け〜ww

362 :
皆VSM-3は買ったのか?

363 :
あたぼうよ

364 :
あれピッチシフトして重ねるだけじゃ駄目なのん?

365 :
駄目にきまってんだろ

366 :
希望的観測は時にとんでもない発想を生むからな
俺も経験あるからわかる

367 :
>>350
ただのライターじゃないの?
曲すら聞いたことない

どこぞのおっさんって感じなんだが

368 :
>>362
VSM-3必要?同ブランドのVSC-2はコンプだがなかなかいいな
GRとメイクアップを調整するだけで結構いい感じの倍音やサチュ効果得られる

369 :
ちょっと濃いけどまあいいよ

370 :
フジケンも写真見るたびに年とったなあって思う
昔はおっさんでもまだ若者っぽさが少しだけ残ってた
今はおっさんっていうか枯れた感じだもんなあ
でもよくこんな市場が小さいなか専業ライター続いているとおもうわ
尊敬するわ

サンレコのお部屋訪問の祐天寺なんとかって人も
昔はMacPowerとかに面白いDTM宅録系の連載やってたんだけど最近あんまり見ないよね
もっともあっちは本業がベーシストだっけ?らしいからライターは副業だろうし全然違うだろうけど

371 :
>>369
濃いってVSM-3が?
VSC-2は結構あっさり目じゃね?
あざとくないサチュ感ていうか

372 :
>>371
あれがあざとくないってかw
通せばvsmの感じが満載じゃないのよ
二次と三次で調整はできるもののベースのクセがどうしても出ちゃってる

373 :
>>371

>>通せばvsmの感じが満載じゃないのよ
>>二次と三次で調整はできるもののベースのクセがどうしても出ちゃってる

すまんがお前さんの日本語いまいち理解できんのだが
ベースのクセてなんぞ?vsmの感じが満載て?
もうちょい詳しく頼むわ

374 :
大丈夫、俺もわからんかったから

375 :
>>374
wwwww
お前文系だろ?俺もだけど・・・

376 :
とりあえずお前らvsmの話か vscの話か
ハッキリさせろ

377 :
>>373
少し分かりにくかったか
ベースっていうのは土台という意味で低域という意味ではない
要は通すだけでVSMのクセが全面にでちゃうからあっさりではないよ

378 :
あっさりはしてるがらしさはでる
が正解じゃね?
あっさり醤油ラーメンら醤油らしさがあるからあっさりではない!って言う人ならともかく

379 :
そもそもあっさりというのがピンとこない
通しただけであんなに音変わるのにか?
俺のあっさりのイメージはSLATEのVCC、DRIVE+2くらいの感覚なんだが

380 :
VSMそんなにガッツリ変えるプラグインじゃないでしょ
初期値はめちゃくちゃ音変わる設定になってるけど

381 :
クリスマスセールで VSM-3 買ったよ。
操作も効果も解りやすくていいよね。

382 :
>>372
>>377
>>379

あんた何かサチュレーターとかプラグインに詳しいみたいだな
VSM-3以外でマスタリングにも使えるサチュでなんかオススメないかな?
SLATEのVTMとか、定番のVW2とか、安く買えるKlanghelmのSDRRとかどう思う?

383 :
別人だがデモできる物は自分で決めろよ
みんな違うだろうが俺の場合vsm-3はマスターでは使いたくない音だったな

384 :
誘導して頂いたのでこちらにも。

D16のDecimortを使ってます。
Decimort1、2に関わらずWet100%で通して、ハイを残すのって無理だよね?
プリアンプだけ使ってサチュレーターみたいに使いたいんだけど、通すだけでハイカットかかっちゃうから…
1は逃げ道っぽく21kHzくらいまで残せたけど、2はどう頑張っても1と同じに出来なかった。
1は自分の環境だと、リンクオフにしてDry100%にして使うと、
どういう訳かプリアンプ部はしっかり音に反映されて、太くしつつ上に書いたように21kHzくらいまで残ったんだよね。
2はリンクボタンが無くて、他のどのボタンを弄繰り回しても、そこまで残せなかった。

Decimortのプリアンプ上げた時の太くなり方が凄い好きなんだけど、何か他に良いやつある?
VW2はデモってハイ残したまま太く出来たんだけど、音はDecimortの方が好みだった。
D16にこの件要望出したら、OnOffスイッチとかで対応してくれたりするかな…

385 :
>>384
自分もこっちきた。むしろ自分はわりと積極的にハイカットしていく派だから
ハイ落ちはこんなもんかなあと思いつつ使ってた
ハイ落ちしないならそれは間違いなく便利だと思う
要望は出すべきだよ。英語で説明するの難しいだろうなコレw

Decimortのプリに惹かれるってことは同じような耳だと思うんだけど
VW2、Decapilator、Radiattor、あとはハマればOldTimerの歪みが好き
色々あるけどテープ系のエミュにはほとんどグッときたことがないです

386 :
希望は分かるが楽器ってそこらへんは割り切って
違うトラックで欲しい音を重ねて個性だすんじゃないかな

387 :
これ今Decimort2かったら1も使えるのかな?

388 :
>>384>>385はDecimortについて勘違いしてる感じだな

389 :
>>388
本来の用途はわかった上で言ってるでしょ

390 :
>>389
そんな所ではなくサチュについてだよ

391 :
Decimort、デモ落としてかなり使ってみたけど全然良くないね
安いけど必要ないと思った

392 :
ビットクラッシャーだからな

393 :
ビットクラッシャーとして全然良くないのか
サチュレーターとして全然良くないのか
どっちなのよ

394 :
一般的にはサチュレーターって倍音増幅や歪みだと思うんだけど
デシモートにそんな効果があるの?
ビットクラッシャーってそもそもなんだっけ?

395 :
サチュレーターとして良くないってこと
ビットクラッシャーとしては・・・・いいかもしれないけどこれじゃなくてもいいんじゃないか?という気もする
が、SP1200とかってプリセットの名前はわかりやすいからイメージ湧きやすいかもしれない

396 :
サチュもなかなかの沼だな
コンプやEQ以上に決定打が見つからん

ファットで太くて、でもクリーンで汚くなくて
デジタル臭くないやつ、どっかにないかな〜
結局は実機使えて結論になりそうだが…

397 :
俺はDecimort好きだな
他の音に混ぜやすいローファイな音作りやすいし
何よりacidサウンドとの相性がいい

398 :
プラグインでも細部は他で代用出来ない事多いから好きならそれ使うしか無いんだよ
D16はリクエストされても今更1や2をGUI含め改造したくないだろうけどな
完全に同じは無理だろうけどDevastor2へならプリセット含め加えてくれるかもしれないから頼んでみなよ

399 :
いすれにせよマルチバンドディストーションがいかに重宝するかという事を知らない人は多い。

400 :
>>385
簡単な文章のやり取りは出来るけど、込み入った内容の英文が書ける自信が…w
英語板の力も借りてみて、ダメもとでD16に要望出してみます。
他のオススメもありがとう、デモってみます。

他の方に対して御幣があったようで、申し訳ない。
Decimortをサチュレーターとして使うというか、ただ単にプリアンプ部だけ通して使いたいだけです。
もちろん本来の用途と違うのは理解してるけど、自分の使い方にはDecimortのプリアンプ通す音がバッチシ合うので。
同社のRedoptorみたいに、ハイカットのオンオフボタン搭載してくれたら理想的だなー。

401 :
>>400
お前本当に分かってないようだな
それDecimortでは無理なんだよ
少しは頭使えよ

402 :
この答えを言わず遠くからなんか無為なこと言ってる感じな

403 :
分かってない初心者に説明面倒だからな
オーバーサンプリングとDAの所を業者説明サイトでも見漁るといい
理解出来てない状態で要望しても返答さえこない可能性ある

404 :
少なくともお前さんよりd16はずっと親切だよ

405 :
実現して欲しいならDecimortが何してるか位理解してからだろ
対応親切だから要望叶えてくれるわけではない
今のままなら聞き流されるだろうね

406 :
それはあんたが決めなくていい事だよ

407 :
あんたがd16か

408 :
いいえあたしゃ神さまだよ

409 :
こいつセールスレから招き入れたのどこの千だよw

410 :
なんだ?うるさい奴がいるな

411 :
VJDFH1oGが常駐しませんように

412 :
単発自演見ても>>400が無知で幼すぎる感じ
むしろ言葉は悪いが親切なのは>>405だな
どちらにしても両方出て行けよな知恵袋じゃないからここ

413 :
清々しいほどのクズばかりのスレだってことがよく分かるな

>>400
こんな奴らに聞かない方が正解だよ

414 :
主に一人が頑張ってるだけだよ

415 :
Decimortのプリアンプでハイ落ちしないヤツを別プラグインで作ってくれって要望出せば良いんじゃね?

416 :
>>414
確かにな、すまん

417 :
ローパスする理由があるからな

418 :
うわあ、しつけえ

419 :
>>413

>>清々しいほどのクズ
自己紹介かな?

420 :
Decimort試してみようかと思ったらAAX無いじゃん。

421 :
むしろAAXあると思ったのが不思議だわ

422 :
性格悪いやつがひとりふたりいるだけで議論が深まらなくなるな

423 :
相手するつもりなく即NGしてるから続けていいよ

424 :
普段過疎ってるこのスレがそこそこ盛り上がってるのは悪くないことだ続けたまえ

425 :
Decimortのプリアンプってのは単にゲイン(ボリューム)を上げてるだけじゃなくて、なんらかの機種の入力部なりのシミュレートやモデリングをしてるの?

マニュアルには何にも書いてないんだが

426 :
単純に音量を上げているだけですよ

427 :
じゃあ音が太くなるとか、何を言ってんだ?

428 :
コンプとかもがっつりかけて音変わったとか思っても
耳で音量感を合わせて聴き比べてみると
たいして変化してないとかよくあるわ
Slateのプラグインで通すだけで+0.5dB上がる詐欺っぽいのあったよねw
確かに0.5dB上がるのとGUIのプラシーボだけで音がよくなったと感じる

429 :
プラシーボは馬鹿にならんよな
各メーカー必死になって研究してる
音響学より心理学を

430 :
それが行き着いた先にあったのがラウドネス戦争だったんですが

431 :
>>425
上げていくと偶数倍音が付加されていくよ

432 :
>>426
やっぱりそうだよな

>>431
アナライザーや数字でそれを証明出来る?

433 :
Decimort半額ぐらいなら買ってもいいかなて思ってるんだが
次のセールていつ?今年の黒金まで待たないと無理かな?

434 :
>>430
そりゃちょっと違う。

435 :
>>432
Decimortの各パラメータは16bit, 44100Hz, Output Volume 0db, Filterはオフの状態。
C3のサイン波をDecimortに通して、Preampの値を0dbから+12dbしていったスクショ。

0db
http://up.cool-sound.net/src/cool48460.jpg
12db
http://up.cool-sound.net/src/cool48461.jpg
24db
http://up.cool-sound.net/src/cool48463.jpg
36db
http://up.cool-sound.net/src/cool48464.jpg
48db
http://up.cool-sound.net/src/cool48465.jpg

通す音がもうちょい高い音だとエイリアスノイズが乗ってくる。
もちろんDecimortの最終段でリミッターがかかっているせいもあるんだろうけど、それも含めて歪んでるでは。

っておもってたけど、Preampでゲインをあげずに前段にUtilty刺してゲインあげたら全く同じ歪が加わったから歪はリミッターの特性だった。
Preampはゲイン上げてるだけだったわ。すまんな。

436 :
つまりリミッターのサチュが良いってことか

437 :
>>435
謝られるどころかすげえ有意義な検証をしてくれて本当にありがたい。

パラメータに「プリアンプ」とあるが、結局の所、レベルを上げてるだけってので結論みたいだな。

438 :
>>435
やっぱ科学者は説得力ありますな

439 :
よし、d16にコンプ/リミッター作ってもらうか

440 :
プラグインについては、ハスキーさんが詳しいみたいだよ。

441 :
>>435
MAnalyzer便利だよな

442 :
Decimortの件、D16から返事がきた
This is hard to agree with you, as this hi-cut does not happen in accordance to what we have intentionally programmed.
In fact Redoptor does have this functionality, and within its v.2 the same component will even be enriched.
だそうで、やっぱり対応は難しいっぽい…残念

>>435
検証ありがとう
プリアンプの音じゃなくてリミッターの歪みだったんだね、お恥ずかしい
他のものだと自分の求めてる音は出ないから、ハイカットは目をつぶって使うしかないなー

443 :
>>442
なんで1じゃなくて2を使う必要があんの?
1の音がいいならそのまま使えばいいじゃん

444 :
>>443
そういった意見は総スルーされてたからな

445 :
devastorの最終段リミッターも同じものじゃないの?そっち使えば?

446 :
Decimortのプリアンプじゃなくてリミッターのサチュがいいまでは分かったが
どのリミッターの話してるんだ?
Decimortにはリミッター内蔵されてないよな?

447 :
435はインサートの最終段に別途リミッター挿入してるんじゃないのってこと?

448 :
MAnalyzerが欲しくなった

449 :
オレはその横の縦表示のspectrumが欲しくなった。
製品名なに?

450 :
>>449
IMAGE LINEのWAVE CANDY
https://www.image-line.com/support/FLHelp/html/img_plug/Harmless_tutorial_filter_spectrum.jpg
https://www.image-line.com/support/FLHelp/html/plugins/Wave%20Candy.htm

451 :
Decimortの最終段でリミッターがかかってるって文面からは
Decimortにリミッターが内蔵されてるととれるけど違うのか?

452 :
使えば分かるが違います

453 :
デモっただけだけどリミッター内蔵されてのはDevastor2みたいだな
しかもリミッターONにしただけで結構歪むんだなこれ…
所謂クリッピング防止のリミッターとは機能が違うのか

個人的にはDecimort2よりDevastor2の歪み方のほうが好みだった
バス/マスター用のプリセットもいちよう用意されてるし
もし買うならDevastor2かな

454 :
>>450
ありがとん

455 :
む?
これ単体では売ってないの?
FLstudioを買うしかないのかな?

456 :
単体では売ってなくてJuice packってバンドルに入ってる。
こっちを買うとVSTだから他のDAWでも使えるよ。

457 :
>>443
2で解決出来ないかと淡い期待をしてたから…結果的には1を使い続けることになりそう
D16も意図してないハイカットっぽいから、将来的に解決するのを待つわー

>>445
Devastor1も2も、プリアンプとアウトプットをDecimortと全く同じにしたけど、全然音が違った
もちろんディストーション部分は何もかからない設定にしてる
おとなしくDecimort1を使い続けることにするよ

なんか荒れ気味になっちゃってごめん、これで一連の話は終わりということで…

458 :
>>457
2ではDC SHIFT押して他OFFかフィルター最大開いてプリアンプ部分を8割で1のフルと同じような歪みになるけどな

459 :
それと機能的リミッターではないけど1も2もボリューム部分がハードクリッパーになっていて音量頭打ちはする

460 :
1と2で全く別物だよな
上書きインスコではなく共存にしたのはそれなりに理由があっての事だったんだな

461 :
2と別物なら1が手に入るうちに買っとくのも…と思ったらDevaster1もDecimort1もとっくにディスコンしてるじゃないですかー
他のエフェクトも2になる前に押さえとくべきか

462 :
結局>>435が書いてたプリアンプではないリミッターのサチュてどれのこと?
Decimort2にはリミッターついてないけど1にはついてるのかな?

463 :
だから1も2もリミッターではなくクリッパーだって
広義ではリミッターとも言えるけど

464 :
クリッパーをリミッターとしても使えますって言ってるとこもあるからな
>>461
コレクションとしては良いかもしれないけど、実用で両方持ってる意味はあるか疑問

465 :
>>459

>>それと機能的リミッターではないけど1も2もボリューム部分がハードクリッパーになっていて音量頭打ちはする

すまん兄さんの言う通りDecimort2でボリューム部分(OUTPUT VOLUMEのことだよな?)はいじらずにプリアンプの音量上げたら
フェーダーのメーターが思いっきりレッドゾーンにいくんだが
これクリッパー(リミッターでもいいけど)効いてるっていうんだろうか?

466 :
いつまで言ってんだよ
音が使えればそれでいいわ

467 :
本当困ってる初心者は別としてプライドたけえ馬鹿はスルーで良いだろ

468 :
ただの入力レベルの調整でしかないのに、
それっぽいつまみの画面をつけて傍にPREAMPって書くだけで勘違いする間抜けもいるから、
やっぱりGUIって重要なんだな

>>384
>>400
このプラジーボ馬鹿がどんな音作りをしてるのか気になったわ

469 :
プリアンプ上げてアウトプット下げるとクリッパーっぽい変化するからそれのことだろ
特別なことやってる感じではないけどな

470 :
>>467
そもそも勘違いを狙ってるんでしょう

471 :
お前ら何でそんなに性格悪いの?
サチュレーターで自分の心まで汚しちまったのか?

472 :
サチュレーターのチュってとこが好き

473 :
わかるわードングリかじってるハムスター的な

474 :
そうか、おれはサチの方が好きだな

475 :
これも足してくれ
http://www.positivegrid.com/pro-series/index.html

476 :
SKnoteのトップページずっと消えたままだね

477 :
リニューアル作業中って告知が出たな

478 :
Code Red
http://www.shatteredglassaudio.com/product.php?id=107
WavesのReddの対抗馬?

479 :
SGA「あんなクオリティでいいなら出すわw」

480 :
いやREDDはWAVESの中でSSLGチャンネルに匹敵するくらいの力作だぞ

481 :
他は手抜きなのか

482 :
コマンドー、カービー、コードレッド、座標

483 :
多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続ける防音会社
  ☆アコースティックエンジニアリング
  ☆アコースティックデザインシステムが 遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である証左★★

  ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員=★一級建築士の斎藤氏が、自社の手抜きを内部K★★★

そのKを「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つすべて全面設計し直し改修し、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) が直接聞いた。

その後件の「酷い手抜き施工のスタジオ」へ豊島氏が複数回足を運び訪問,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、あまりにデタラメな手抜き施工に
「この酷い手抜きをwebでKし、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくださった。
  ★★★スタジオ設計界の世界的権威で音響工学者でもある豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意味は大きい★★★
★★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、音楽家を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
★★★信憑性が付与されたことになる★★★★★

           ★★★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★★★★★★
        日本全国に被害者は居るが、現時点で抱えている他の裁判の数は到底把握しきれるようなものではない。

484 :
集団訴訟になるのかもね。

485 :
                               +-0

486 :
おい、おまえらがDeeMaxはすぐ歪むとか言うからSAFEモード搭載したみたいだぞww
http://www.dtmstation.com/archives/51972024.html

487 :
studio oneが面白い機能つけたね
mix fx

488 :
>>486
アップロードしたが、これでかなり使えるよ

489 :
ちょっと聞きたいんだが、ハードのテープシミュってあるじゃない?
あれって結局DSPかなんかで処理してると思うんだけど、ソフトと比べてそんなに言うほど違いがあるもんなの?
どっちにしろ演算してるわけで、ハードだからどうこうってのは別にないのかな。

490 :
技術的にはマシンパワーを気にしないならできるんじゃない?
ただ今の最高峰のマシンでもパワーが足りないからどこかで妥協してたり軽くなるよう処理を間引いてるのがプラグインだと思ってる

491 :
いまどきのCPUは優秀だよ、
プラグインのプログラミングで性能に足引っ張られて妥協されてる部分なんかまずないだろ
たかが音声の処理

492 :
はいど素人様の言葉いただきました〜

「たかが音声の処理」
「たかが音声の処理」

ど素人様のお言葉をいただきました〜
奇跡的なほどに知識が足りていません
あまりにも無知なので二回連続で書いてみました〜

493 :
そもそも今時のDSPなんて現行のコンシューマ用CPUの数十分の1の速度しかない
CPUが速くなりすぎた

494 :
おっとUAD-2の悪口はそこまでだ

495 :
>>493
ほんとこれ

496 :
>>490-491
なるほどー。どっちも理屈的には一理ある感じがするので判断が難しいな。
Porticoのテープシミュとかもまあまあ高いし、EQやコンプのようなアナログマジック的なものを期待しちゃうんだけどな。

497 :
>>493
君はcpuとdspの意味さえ知らんだろ?
スペックの数字だけで判断するまさにオタクの鏡だね

498 :
>>497
どっちもMFLOPSって指標があるやん
DSPが劇的に速かったらもっと使われてる
いちばんメジャーなあれももはや巨大ドングルだし

499 :
>>498
ほんとこれ

500 :
>>498
君もスペック中か…
mflopsはcpuの指標のひとつじゃないか
君はdspができた背景や使われる意味が分からないのか?

cpuの性能だけでは音楽製作に必要な「性能」は語れないよ
なんで理解できないのかな…

501 :
UADのDSP1つで挿せるプラグインの数考えてみたらわかるのに
2000年代前半まではよかったが今はさすがに差がありすぎてCPUに対するDSPの優位性を語っても無意味なぐらい差がある
しかもあれ原価いくらか知ってんの?w

502 :
やっぱり原価厨か…
原価厨とスペック厨って同一性が高いよね

勘違いしてる人が多いみたいだが現在の状況下ではまだdspを使う利点があるんだよ
UADがdspを採用しそれを市場が認めているのが証拠だよ
お前らのなかにも何人かはUAD買ってる奴いるだろw
もう説明面倒臭くなってきたから好き勝手に判断してればいいさ

君ら今の地点でハーバードアーキテクチャとかって言っても意味さえ分からないだろ?
これからググってドヤ顔されても笑うしか出来ないよ

503 :
ローランドのAIRAのプラグアウトってDSPでもCPUでも同じ音
のでる仕組みになってるが、それからするとDSPはせいぜいatom
以下の演算能力しかないだろうな。

504 :
UADがCPU採用したら巨大ドングルの牙城は崩されるの?

505 :
UADは囲い込みのためだし成功してるから、全部CPUネイティブにするのはありえないでしょ

>>503
UAD-2が採用しているSHARC DSPは現行で一番速いので型番はSHARC 21469。
これがピーク時で2700 MFLOPS(平均1800 MFLOPS)
http://www.analog.com/en/design-center/landing-pages/001/sharc-benchmarks.html
これは17年前のCPU Pentium IIIとどんぐりの背比べ

ちなみに、今のCore i7は384000MFLOPSぐらい
つまり100倍から200倍も差がある

さすがにこれはDSPの利点を考慮してもなかなか埋められない差

506 :
UADはマジで糞

507 :
UAD使ってたら>>502のような擁護はないと思うんだが。。。

UAD使う理由の一番はプラグインが良いものがそろってること。
あと絶対割れない安心感。

速度が遅いのはユーザーならわかる。
そこに利点は今はほぼない。

508 :
リソースって意味知ってますか…
誰かコンピュータの専門知識もってる人いないの?

509 :
>>508
もうええやん。
心の中にそっと閉まっておいて。

510 :
>>508-509が言いたいのは
リソースを増やせばいいだけ=たくさんDSP挿せばいいだけ
=どんどんDSP買って増やしまくれ、DSP8個あたり20万はかかるが
ってこった

511 :
ちなみに、処理速度の話は海外の掲示板等でも散々ガイシュツ
今日では事実上の巨大ドングルというのは暗黙の了解
初期の頃は利点があったが現在はビジネスを成功させる上で重要なものという位置づけ

CPUがしばらく停滞しているから、もっと強力なDSPが出てきたら話はまた別になるが
汎用CPUが進化しすぎた

探すとValhallaの開発者のおっちゃんもUADについて語ってたりして面白いぞ

512 :
いや俺もそのへんの前提は理解しているんだよ
ただcpuがどんなに高速化してもそれがそのまま音楽製作へのリターンにはならないってことを言いたいんだよ

コンピュータはノイマン・ボトルネックを内包した存在
となるとそれを解消することこそが直接体感する性能につながる

dspの存在はボトルネックを避けるのに有効なんだよ
もちろん商売の囲いこみ戦略もかねているけど

513 :
直接体感する性能て何の話?
dspの存在はボトルネックを避けるとは?

514 :
>>496
アナログのテープシミュは結構全然違う原理でやってるよ。porticoのやつは磁気ヘッドが部品として使われてて信号通してたとおもったよ。
実際のテープに似てる似てないで言ったら多分UADの方が似てる、けども、歪ってのはやっぱアナログ機材が実際に飽和した時の複雑さには計算ではまだまだかなわないよね。
だから本物のアナログ機材でporticoとかFatsoとか、テープっぽい歪みを作ったら、やっぱ計算のより気持ちいいって思っても不思議ないよ。
テープだったらスタジオ用カセットデッキ(メタルテープ)最強だと思う、1/2とか1/4よりはるかに簡単にテープコンプレッション得られるし周波数レンジも狭くない。

515 :
ていうかCPUの速度ってsandy以降ほとんど進歩してなくね

516 :
>>515
コア数増やすことでかろうじて進歩はしてる。

517 :
TDPが下がってるくらいでコア数も増えてないよ

518 :
処理を省略しないで作ったら今のCPUでもきついんだろうな

519 :
省略ってアナログなんだからキリ無いだろ

520 :
ハイレゾを有難るみたいなもんか。

521 :
可聴域外の音でも処理によって可聴域に影響を及ぼす部分もあるだろうし全く無意味じゃないけどね

522 :
人間は可聴帯域以外は体で感じ取ってるから、実はハイレゾはヘッドフォンだと意味がないとかなんとか。

523 :
そんなんより
可聴帯域の再現まだ改善余地あるだろ

524 :
>>518
この辺の書き込みはコンピューターとかデジタル音声処理ってのを一切分かってないんだと思う

525 :
>>524
なんか計算を省略とか端折ってるとか思ってるんだろう、重くなってくると精度がわるくなるとかもいうだろう。
算数全然できなかったんだろうと思う、偏差値40とかで。

526 :
>>524
>>525
そうやって勝手に妄想するのも頭悪い人に見えるよねw

527 :
>>526
君が一番バカに見えるけどねw

528 :
君を批判するつもりは一切無い
楽しそうに書き込んでるみたいだから好感はもてるよ

529 :
私のために争わないで 私が偏差値40なのが悪いの!

530 :
>>529
ま世の中の人の半分は50以下なんだから気にすんな

531 :
>>530
正規分布などの対称な分布でなければその主張は正しくない

532 :
数多くのアマチュア向け音楽雑誌に広告を打ち続けるアマチュア向け★簡易防音施工会社?
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証拠★★

  ★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、★★★一級建築士=斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★

そのKを直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏。
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)

その後、被害者の「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」へ、先述した豊島氏が★複数回現地に足を運び訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
  ★あまりに酷いアコースティック社の手抜き施工★に
「この「ずさん」な手抜き施工の実態をweb上にKし、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
 と助言をしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威者であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
 ★★★★★これにより★アコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工」をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事がハッキリと裏付けされた★★★★★
                                                 ★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

     ★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★★★  
     全国誌の音楽雑誌に広告を打ちまくっているため、全国に被害者は多数存在するが、現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

533 :
なんかいいのでた?

534 :
多くの音楽雑誌に広告を打ち続けるアマチュア向け★簡易防音施工会社★
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★防音性能をごまかす★★詐欺まがい防音会社★である確実な証左★★

  ★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=★★★斎藤氏が自社の手抜きを告白★★★

そのKを直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある★豊島政実氏★
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)

その後、被害者の「酷い手抜きスタジオ」を、先述した豊島氏ご本人が★複数回現地に足を運び★何時間にも及ぶ入念な調査をして判明した、
  ★あまりに酷いアコースティック社の手抜き防音施工★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上で日本中にKし、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
 と助言してくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した意義は大きい★★★

 ★★★★★このことによりアコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、不当に金銭を受け取っていた事実」に
 信憑性がはっきりと付与された★★★★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★ アコ社のペテン師=鈴木とは住む次元が違う


         ★★★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★★★★★  
     被害者は全国に多数存在することは多くが承知する事実だが、現時点で抱えている裁判の数は把握し切れるようなものではない。

535 :
皆テープシミュと最後のマキシマイザーって順番どっちが後にしてる?

536 :
え?

537 :
あっ

538 :
2chはワッチョイより年齢を公開して欲しいわw

539 :
老人ばかりとわかって若者が逃げてますます高齢化するからやめたほうがいいw

540 :
マキシマイザーが後なんだと思ってたら
ググったらテープが後でしょ派と半々でよく分からん

541 :
目的や理由によるとしか言いようがないが普通はマキシマイザーが最終段じゃないの
テープ感を強調するにしても、最終的にデジタルデータを出力したいなら
マキシマイザー -> テープシミュ -> クリーンめのブリックウォールリミッター
とかやるべきだと思う

542 :
最後はエニグマだよエニグマ

543 :
>>541
普通はそうだよね
たまたま見たページで
http://kokoshiridtm.fool.jp/?p=900
それ関連の書き込みがあったから気になった

544 :
ていうか答えるまでもないだろwww

545 :
>>542
最後は実はmondomodだよ。

546 :
最後はtuneだね

547 :
アナログディレイをWet100で

548 :
>>547
Feedback 0でね。

549 :
あと最後はバイパスね

550 :
普通はそうだよね

551 :
実はちゃんと分かってないやつばかり

552 :
テープシミュの後にMACの上に水晶を置いて調整するのがトレンドだよ

553 :
結局最後は全裸だよ

554 :
さすがにそろそろつまらん

555 :
なんだかんだいって、今でも最後にVHSに録音してる

556 :
俺はTDKのメタルテープ

557 :
Vintage Warmer最強説

558 :
最強かはわからんけど他が結構追いついてきた感はあるな
昔はじわじわ歪むプラグインはVWぐらいだった

559 :
ビンウォは確かに良い

560 :
ビンタゲそんなにいいのか

561 :
最近はマルチバンドのサチュレーターしか使ってないなあ

562 :
ヴィンテージウォーマー懐かしいな
昔はよく使ってたけど最近すっかり忘れてた

563 :
マルチバンドサチュで一番バンド数多いのってどれよ
オレの知る限りだと6バンドのこれ
https://www.meldaproduction.com/MMultiBandSaturator

564 :
>>563
マイナーなそれ出すより前にメジャーなfabfilterのSaturnじゃないか?
6バンドまでいける

565 :
あれ6バンドなんだ
てっきり3バンドかと思ってた

566 :
Vintage WarmerがWin10だと動作しない報告があるからWin7のまま限界まで使うしかない
つらい

567 :
>>566
そんなもん本当にあんの?嘘つけとしか思わないけどな。7で動いて10で動かないソフトって聞いたことないよ。

568 :
>>567
ここで検証された方がいる
http://dtmmethod.com/windows10-upgrade
公式でも対応は7までってなってるし、今一歩踏み切れないんだわw

569 :
crimsonはxmosだったからこっちも同じだろ?
とすると、ドライバのパフォーマンスは並ってことか
超低レイテンシ期待できんな

570 :
なんでスペックスレとここを間違えたw

571 :
あ、ゴメン。

572 :
>>566

ワイWin10で問題なく使えてる。事前にPSPにメールで問い合わせした。


yes current version should work without any problems

Warm regards from Poland
www.PSPaudioware.com


こういうぶっきらぼうな返事きたw

573 :
>>572
おー、そうなんだ!問い合わせとはとても優良な情報ありがとうございます。
それならアプデしちゃおうかなー

574 :
>>573
waves、psp、fabfilter、NI、2caudio とかメジャー所しか
使ってないからだと思うけど、今の所DAW周りでWin10で困ったことないです。

気のせいかも知れないので話半分で聞いてもらえたらと思うけど、
オーディオ周り全体的にWin7より安定してる気がします。
レイテンシとか、Win7ほどガチガチに対策しなくても安定してます。
Win8よりUIも使いやすいし

575 :
>>574
重ねてありがとうございます。
Winタブに10を入れて使っているのですが、自分も10のUIは気に入っています。
メインマシンで10が使えたらな〜って、ずっと思っていたのでリカバリ取って思い切ってアプデしてみようと思います。
本当にありがとうございます!

576 :
hosyu

577 :
DeeFatってなんだよww
http://www.dtmstation.com/archives/51975483.html
全く太くなってないし、これならソーセージの方がまだマシだわw

578 :
ikのlurssen mastering consoleって、
サチュレーターっていっていいくらい倍音付加するのな。
マスタリング用には味付け濃すぎだけど、
トラックで使うのはありかもとおもった。

579 :
>>578
マスタリング卓歪ませて使うなんて正気の沙汰じゃないよ。

580 :
マスタリングにテープ挟むなりで歪ませるのは普通にあるんでないの?

581 :
狂気の沙汰ほど面白い

582 :
藤クソステーションが紹介する童貞ックのクソプラグイン

583 :
超大音量だと空気の抵抗(?)で波形が非線形に歪む事って知ったんだけど
これ再現できるプラグインありますか

584 :
へーそんなのあるんだ
しかしそれはサチュレーションでは無くないか?
カラオケで超大声出すと鼓膜が歪んで音程狂うとか
ドップラー効果とかそっちのが近そう

585 :
Magnetが最高

586 :
T-RackS Saturator X
http://www.ikmultimedia.com/mobile/products/trsaturatorx/

587 :
テープシミュやらサチュやらいくつか持ってるけど、
結局、「テープの感じに似てる!」とはなるけど、
肝心の「心地良い音」にはならないよね。
と久しぶりにカセット聴いて思った。

588 :
そうだな
どっか冷たいな確かに
でもテープなんて自分でどうにか出来ないし
真空管プリとかあたり使ってそこにテープシミュ混ぜて擬似的に再現するくらいしかないな

589 :
uadのAmpexは良い線いってると思う

590 :
SSLのX-Saturatorが59ドル

591 :
wavesぎりぎりまで悩んだが結局やめといた

と思ったらセール延長してた。アメリカンイーグル(洋服屋)みたいになってきたねw

592 :
J38テープの音せんけどプラゲはまあこんなもんやろ

593 :
>>592
でも本物のテープの音なんか聞いたことないんだろ?

594 :
ど、ど、ど、テープ童貞ちゃうわ!

595 :
テープディレイも本物と違いすぎる 

596 :
分からん。
テープの感じを出すにはまず高音を抑えるというか潰すというか
鈍らせるというか、ということだと思ってEQとコンプでやってみるけど、思った感じにならん。
まあテープシミュが気に入らんからこういう事やってみてるわけだけど

597 :
>>596
テープが高域入んないとかどんだけ貧乏なオーディオ環境だったんだよ

598 :
テープシミュ以外でのテープぽさの再現?
すごい難しいことしてるなと思うけど確かにプラグインはまだ発展途上だし、再現できるよう応援してるわ

599 :
音質意外にピッチの揺らぎも大事なんじゃないか?

600 :
ピッチの揺らぎ/(wow and flutter)はたいしたことねーよ。
一番特殊なのはある瞬間にでかい音が入った時、ヘッドがそれを磁化すると一瞬前と一瞬後の磁性体も磁化することだよ。
ヘッドは2つの極に分かれいてフィルム(とか単に空気とか)で分割された電磁石が磁性体を塗ってあるテープに接触して連続して磁化していく構造だから、ヘッドが強い磁気を帯びれば時間方向にも力が分散すんだよ。
テープとヘッドってのは普通のエフェクトの中で唯一時間方向にも滲むんだよ。
テープコンプレッションも磁性体がどれだけ強く磁化できるかってとこで周波数方向に歪む成分が決まるわけ、普通のエフェクトみたいに電気の挙動だけじゃないんだよ。
細かーい粉の一粒一粒がどれだけ磁化されるか、磁束の密度はどのくらいか、すっごい物理的な挙動なわけ、そー簡単に真似できるわけがない。
ボールのシミュレーターやら車のシミュレーターが本物通りの動きを見せるわけがないように、それか、最近のグラボやCG技術をもってしてもCGの水面の動きは本物に見えないのと同じように、テープとヘッドの挙動はそう簡単に真似できないんだよ。
電気だけを扱う回路の挙動とはちょっと次元が違う話だと俺は思うよ。

601 :
なんかオーオタ的な。。。

602 :
何故か喧嘩腰で説教たれる感じがウザいツンデレ

603 :
知識持ってるやつを排除すれば気持ちいいかもしらんが、その結果がいまのDTM 板よ。

604 :
新品のテープで38・2トラでメーター0dB超えないよう録音したらほとんどオリジナルと変わらない

605 :
じゃあより完全なシミュレーションするにはオフラインでエフェクトかけるしかないのか

606 :
過渡特性とか発信気味のデジタルIIR()噛ませばいいだけなんで…

それよかオーバーサンプリングの倍率が圧倒的に足りてないんだよ
ウェーブズやスレートでさえエイリアシング駄々漏れで、まともに使えるのがUADくらいしかないという

607 :
オゾンアドバンスのは?

608 :
かといってオーバーサンプリングばっかしてもトランジェントがな

609 :
テープシュミ系のエイリアシングノイズは本当何とかして欲しい。
歪んだエレキギターを良い感じにしたくて突っ込むと悲惨な事になる事が多い。

610 :
テープに歪んだギターをテープが歪むようなレベルで録音するバカはいなかったんだよ。

611 :
仮にそういう使い方をしてもアナログテープならテープシュミみたいなあんな音にはならないよ

612 :
それは夢見すぎ
あーはならんが使いたい音にはなってくれない

613 :
テープコンプレッションの主な原因は高域が大きく入った時のオーバーバイアスだと思う

614 :
テープってな録音時に記録できないくらい高い周波数の交流バイアスをヘッドに突っ込むことで直線性を確保してんだけど、
音声信号に高い周波数が大きめに入ってくるとこれが交流バイアスとして作用してしまってかえって音が小さく記録されてしまう
これによってリリースタイムの限りなく小さいディエッサーみたいな作用が起きる

615 :
そういう理論は分かったから
それをプラグインで近い再現するにはどうすればいいかってのは
無理って結論なんでしょ?

616 :
わかってねえじゃん

617 :
理論を熱く語りたいのは分かったからって意味ね

618 :
あと>>600のいうような前後方向に影響が出るってのは単純に高域が記録できないってだけ
テープの速度上げれば改善される部分なわけで、オープンリールの速度なら無視できる

619 :
どうすればいいかってそりゃテープシミュ使えばいいだろ
お前らの低脳でいくら考えたってメーカーのプログラマを上回ることは無いんだから

620 :
なんだよ、そもそもレスも読まずに勝手に俺の知識自慢をしたかっただけかよ
こんな知識自慢だけの奴なら排除してもなんの問題もないわ
プラグインだとかプログラム作りたいだとか誰も言ってねぇし
テープシミュに満足できないから他の方法を模索してるってレスからテープシミュ使えとかもうね…
無理なら無理と言えばいいのに、訳のわからん極論もってきて意味不明
語りたいだけならブログでもやってろよ

621 :
ちょっとまって。

テープシミュ嫌いどうにかしたい。

そもそもテープとは云々。

じゃあテープの再現は無理なの?

テープシミュ使え。

真ん中のくっそ長いやり取りいらなくね?
テープシミュ使ったら再現できるってことやんね?

622 :
Slate Digital VTMとWaves Kramer Master Tape だとどちらがオススメですか?

623 :
テープで何起きてるか分かってる奴は他の方法でも近づけられる
分かってないなら自分の欲しいイミュ探し回るしかない
モデル毎再現してる音違うから他人がお前の欲しい音分かるわけない

624 :
何に満足できてないかも自分で理解できてないのに人に聞くとかファンタジー世界の住人かよ

625 :
Waves の方は妙にこもるんだよな〜

626 :
あとKramer全体そうだけど、軽くなるね
もっちり系が多いテープシミュの中で異色

627 :
本当にテープの音使いたきゃ3ヘッドのカセットデッキ使えだよ。

628 :
>>600
これは、なるほどって感じだわ

70年代の録音みたいに、高域鈍ってるのに奥行き出てるみたいな、そういう音にしたいのよ。

629 :
プラグインのテープも突っ込まなきゃ使える
突っ込んで歪ませたいなら実機使えばいい
メンテでうんざりだからプラグインでいいや

630 :
>>629
アナログのMTRの実機を突っ込んで歪ませて使うなんてしないよ、一回とっちゃったら戻せないんだよ。
でかく録り過ぎたら横のトラックに漏れんだよ、そんなことしてる奴はMTRを使って仕事するような立場になれないよ。

631 :
そうかークロストークなんて知らない世代が沢山いる時代か…

632 :
デジタルでも普通にクロストークあるから知らないとしたらただの経験不足だろ

633 :
23トラックに高域の強いもんデカく撮ったら同期しなくなるからな、覚えとけよ。

634 :
テープに夢見過ぎだと思う
プラグインによっては十分良く出来てる

635 :
>>634
よく出来てるのあるしいい感じの変化をするけど本物使うと驚くよ、本物はもっともっと複雑な予想のできない有機的な効果だから。
しょっちゅう本物のテープに入れてる自分の個人的な感想ではWavesのKramerとJ37は良いと思う、手っ取り早い。
UADの2つは真面目すぎると思う。テープコンプレッションとかテープっぽい特性が欲しいのに、その時代に一番ハイファイだった最高級機、要するに一番テープっぽくなく録音できたレコーダーを模してて本末転倒な気がする。

636 :
cubaseのマグネットが最高

637 :
テープってもう生産終わってるよね?

638 :
WAVESの音ってなんでか知らんけどさすだけでダサくなる
なんなのあれ

639 :
お前の好みだろ
そんなのもわからないとか植松に狙われるレベルの障害持ってるだろ

640 :
>>638
何度も書かれてるが、今のプロデューサーの趣向
そのプロデューサー、ミックス風景かなんか出してて海外で袋叩きに合ってたよ

俺もそれよりかなり前からあのプロデューサーやめさせろって喚いてたけど

641 :
ホームレスに近くて金ないんだ。
すまないがタダで良いテープシミュないかね?

642 :
WAVESのテープはないわ。
テープシミュ界におけるGTRだと思う。

643 :
GTRの風評被害

644 :
そんなこだわるならもうporticoにしとけよ!

645 :
porticoもなんか違うんだよ
って言い出すだけだから

646 :
>>637
テープまだ作ってるよ




スタジオでstuder a800 mkiiまわしてたけど、VTMが個人的には近いと思う。
UADはちょっとデフォルメされてる感もあるけど、バイアスの設定できるのがいい感じ。
ただうちのスタジオのテレコの状態がそこまで良くなかったから、状態の良いテレコと比べたらまた話しが変わるんかもしれん。

647 :
>>639
ハードウェアを至高と考えた時どうしてもwavesの音ってダサイんだよね
だから俺個人の意見というよりもオーオタからするとダサい音になると思うんだけど?

具体的にはデジタルの安っぽい悪い面がデフォルメされるっていうか

648 :
テープエミュレータープラグイン3種 比較レビュー【Kramer、J37、VTM】
http://synthsonic.net/archives/49026193.html

649 :
>>647
ハードウェアを至高とも考えてないしオーオタでもないしテープなんてTEACとsonyしか知らんけど
俺はwavesはほんとないと思ってるよ

でもほんとにデジタル臭さとなんちゃって倍音が融合されてるよな
どのモデリングの音もそうだからそういう路線なんだと思ってる

650 :
wavesの実機モデリング系プラグインは糞ゴミ

651 :
WavesのAPIのコンプだけは別格だぞ
レイテンシ無いくせにエイリアス出ないしおまけに軽く音も良い
APIシリーズだけ外注なんか?と思うほどレベル高い

652 :
エイリアスエイリアスって、逆に酷いものあげてみろよ、kramer tapeにエイリアスなんか聞こえないもん全く。

653 :
>>652
突っ込んだ音アップしたらお前さん普通はそんな使い方しないとか言い出すんだろ?w
帰っていいよww

654 :
スイッチャー入れて重いとか言うならスイッチャー外せばいいのにとしか思わない
スイッチャーなんて音に大して影響ないのに場所だけはとるでくのぼうだからね

655 :
sineスイープ入れたらすぐわかるやん

656 :
>>653
突っ込んで出る歪はエイリアスじゃねえもん

657 :
でもwavesのAPIで評判いいの2500だけだな

658 :
VTM使ってみたいけど高い
J37をセールで87ドルで買えたからJ37使うわ

659 :
バブルの終わりごろに都内のスタジオの多いとこらで
よくMTR捨ててあったな

660 :
>>659
MTRがDAWにとってかわったのはバブルの終わり頃じゃないし。テキトーなこと言うなよ。

661 :
なんでDAWに取って代わったのが理由だと思ったのさ?

662 :
「取って代わる」の使い方を思わずググってしまったわw

663 :
ランニングコストが高過ぎなのと調整が大変なのと編集が大変なのとパンチイン録音が大変なのと場所とるのと早送り巻き戻しが遅すぎなのとカビや転写が起きて困るのと
こんだけデメリットある

664 :
>>659
その後10年経たずにデジタルMTRが捨てられることになるのか

665 :
Protoolsでしょ?

666 :
何が?

667 :
何でもないよ?

668 :
MTRがDAWに取って代わったなんて聴いたことがない
みんな本当はMTRメインなの?

669 :
揚げ足取るなら面白くしてくれよw

670 :
いやいや…
DAWの前にソニー3348、ADAT、HDRとかいろんな時代あったろ?
(VS880を枕カバーに包みながら)

671 :
淫夢厨きも

672 :
PTがスタジオでまともに使われるようになったのって24MIX以降でようやくじゃないか
あの頃はまだ町のリハスタにもまだアナログMTRが入っててデジタルより安かったのを記憶している

673 :
>>672
リハスタにあったアナログMTRってのはほとんどすべて1インチ16chとか1/4インチ8chのプロ向けじゃないやつな。
プロ用は2インチ24chか16chと1/2インチ2chか1/4インチ2ch。

674 :
あれテープエコーに使い回せるから重宝するんだ

675 :
ごめん>>646氏へのレスね

676 :
wavesのNLSはサミング効果出るの?
単なるサチュレーターに近いのかな?
最新DAWでサミング必要かって事かもしれないけれど

677 :
実質サチュレータとしてしかほぼ価値ない。
サチュレータとして見ればいいもの。

678 :
俺も結局そういう用途でしか使ってないw
Driveを上げると、アナログで少し過大入力した時みたいな質感が得られて割と好み。

679 :
全体的になめらかで暖かい音にしたくて柔軟にアナログ感出せるプラグイン探してるんだけど、今セールしてるnomadのmagneticのバンドルとかikのサチュレーターは買いかな?
スルーしてkramerとかVTM買った方がいいのかな

680 :
サチュレーターは全般に暖かくて滑らかな音とは少し違うぞ
殆どが倍音を足すものだからディストーションやオーバードライブの類
暖かくて滑らかなら
アタックリリースにフィルターのかかるタイプのエンベロープと組み合わせるほうが近くなると思う

681 :
面白いからちょっとその話詳しく書いて

682 :
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

683 :
気になる
http://www.waves.com/plugins/greg-wells-tonecentric#

684 :
XLNらしく使いやすそうでいいやん
https://www.youtube.com/watch?v=3Y2dwwmOMIQ

685 :
Audifiedから
https://shop.audified.com/products/u78-saturator?variant=20301917191

686 :
上げとく

Overloud TAPEDESK。どうだろうね 

687 :
すげーわざわざスレあるのか
おもろいなーこの世界

688 :
過疎ってるな
Softubeのtapeどうよ

689 :
>>688
プラグインの中では最高レベルでいいよ
実機をひたすら追求って感じじゃなくて
プラグインとしての利点を活かし
現代向けに再構成した感じ

690 :
プラグインの進化がブースとしていたが最近になってもう限界が見えたよね
パソコンのスペックが上がらない限りプラグインのクオリティがあがることはない
だから過疎

691 :
ええー、今年になって新しい段階に入ったなって思うくらい良いもの目白押しなんだが。

692 :
去年は停滞してたね

693 :
プラグインじゃなくてハードウェアなアウトボードで探してるんだけど安いの無い?

694 :
V-FETで作るとか
キットありそう

695 :
elektronのanalog heatはハードとしても使えるしプラグインにもなるね
8万強が高いか安いかは使ってみないとわからない

696 :
>>694
>>695
あー、ごめん書くの忘れた、聴き専なんよ。
だから単楽器用じゃなくてマスタリング用/2BUS用を探してる。
音源がPC内に有るとは限らないから、プレーヤーソフトにVSTホストを組み込んで、てのも都合が悪い。
家庭用オーディオ機器には「真空管バッファ」「真空管ラインアンプ」なるジャンルの製品があるけど
高調波歪を盛る目的では作られてないからつまんないんだよね。あの世界では「歪」は禁句だから。

697 :
>>696
サウンドハウスでラックな BBEを買うとか
違うかw

698 :
ここらプラグイン中心だからハードの話わかるやつなんておらんだろ

699 :
splの9530なんかが良さげなんだけど如何せん高価

700 :
>>697
中古のBBEで試したけどドンシャリになるだけで
中域、ボーカル域にはなんもしてくれんかったんよ

701 :
安くて2バスに使えるようなハードウェアのサチュなんてあるか?
とにかく安さを求めたいならAPI500のDIYモジュールがあるけど

702 :
>>701
安いアウトボードなんて総じてクソだからな
2bus用でアウトボード買うならちゃんとしたもんでないと金の無駄

703 :
アウトボードの話ってどこで聞けるの?
エフェクト名で検索するとプラグインばかり出てくるし、プラグインを語るブログは結構あるけどアウトボードを語るブログは見たことない

プラグインの情報が多過ぎで検索妨害みたいになってる

704 :
>>702
クソっていうか、まあクソなんだけど、
安いのって特性がモノチャンネルのトラック用に作られてるから、30万しないのを高いと言われるとebayで個人制作のものを探すくらいしか選択肢を知らない

705 :
>>704
マスターやミックスバスなら30万なんて安い部類だろ?まあその価格帯なら使えるものはたくさんある
スイッチに金かけると一瞬で50万は超えるしな

706 :
>>698
そのとおりみたいだわ。よくわかった。

707 :
>>706
いくつかいっておくとvitalizerを2busにかけるのはやめとけw
30万も用意できないなら粗悪品掴まされるだけだからやめとけ
アウトボードに30万も出せないやつがまともなADDAなんざ買えんだろうから、da変換するだけ劣化するからまずアウトボードへのあこがれを捨てた方がいいぞ

708 :
>>707
.> da変換するだけ劣化するからまずアウトボードへのあこがれを捨てた方がいいぞ

何故にDA?フォノイコは端からアナログなんだけども
もしかしてデジタル頭?

709 :
>>708
お前の使い方なんて知らんから一般的なdaw用途を想定してたけど、マウント取りたいからってイキりすぎだろw
しかもフォノイコ?どういう環境でなにしようとしてんの?w

710 :
>>709
> 知らんから

>>696にちゃんと書いた
知ろうとしないなら絡んでこなくていいよ
手間だろうから

711 :
>>710
そうか、聞き専だったのか
ごめんな
じゃあスレ違いだからさっさとAV板に帰れよ

712 :
そうするわ。
とりあえず>.>698は収穫だった、礼を言っとく

713 :
聞き専がここで下らん質問しても返事の真意が分からんだろうが可哀想に
スタジオに入ったこともないようなのがそんな質問してもなぁ

714 :
どうせ二十数万が高いと感じるシステムだからつまらなく聞こえるとかそんなんだろ

715 :
板違い、ろくに知識もない、調べもしないで適当な質問して優しく教えてくれるとでも思ってたのかな…

716 :
聞き専とピュア民は本当に厄介だな
半端な知識で来るから初心者の質問より意味不明になるし

717 :
しかもなんで上から目線なんだろうな

718 :
>>712が完全に蛇足だったな、客観的に自分を見れなかったんだろうか

719 :
伸びてると思ったら聞き専の基地外が来てたのか。
聞き専は本当にクズが多い。

720 :
プラグインでテープの音は出ないよ 当り前田だけど

721 :
その手のことを言い出すと全てに及ぶから切りが無い

722 :
レコード聴くなら素直に数年ほったらかしてダンパーのヘタったカートリッジ使えば歪むのに

723 :
HornetとBeatSkillzからテープシミュリリース。

724 :
ほんとになんだろこのテープラッシュ

725 :
Softube/UAD/Waves/u-He/Slate Digital の聞き比べ動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=cgmy9ZD3wCA

自分はUADとSlateが好み

726 :
Voxengoから
http://www.voxengo.com/product/crtivtapebus/

727 :
IRとフラッターの複合にサチュでテープ再現か
ただcrtivシリーズは今までのVoxengoと違って今一琴線に触れないのよね
まだこれは試してないけど

728 :
ir系はacusticaの専売特許だと思ってたけど、普通にいけるんだ

729 :
ここやメリダはデザイナー雇ってかっこいいGUIにすれば売上100倍

730 :
メリダって言ってるダサい奴に言われたくない

731 :
メルダは十分かっこいい
https://i.imgur.com/uvqgDTK.jpg

732 :
メルダいつのまにか全部のプラグインのデザイン変わってるな

733 :
しっぶ
確かに食いつかない人多いだろうな

734 :
しぶいか?
どの変が?

735 :
きっしょ
喧嘩したいだけか
それともセンスが異常に悪いのか


言葉がおかしい世界の人かな
しぶいってわかんないのか

736 :
えぇ……

737 :
関わってはいけない人のようだ

738 :
シンプルなデザインってむずいよな
Meldaは素人フラットデザインて感じ

739 :
>>737
だな
渋さわかんないってやばいよな

740 :
>>738
言わないでおこうと思ったけど

メルダってExcel方眼紙みたいなデザインw

いやツマミはありますが

741 :
>>730
伝わってるから問題ないだろw

742 :
>>734
やっぱこいつがズレてただけだな

743 :
>>742
8GTxJlS1くん!
エレピスレに帰ろう!

744 :
>>743
ダブルスタイルでいく
じゃあ倒してよ

745 :
1620ってやつ買ってみたので連休中触っていたんだが1176と違って倍音出ないんだな
ノイズはWavesの各種アナログシミュプラグインよりもさらにバカでかく乗りまくり
クロストークはあるわチャンネルセパレーションも悪いわステレオに使いたいのに謎のパンやEQもあるわで正直かなり凹んでる

746 :
聞いたことないし、検索してもそんな名前のプラグイン1個も出てこんぞ

747 :
DBXのことちゃうか

748 :
すみません、実機です
DJの人が使うUREIのミキサーです。
コンプ感やアナログらしい飽和感があるっていうんで1176と同じメーカーだからプラグインのサチュレーターよりも良い結果期待して買ってみたんだけど…

749 :
これの半額以下で買える1178の方がよかったですか?

750 :
お前実機ネタはあれるぞ
こいつら買えねえし

751 :
っていう煽りを入れるから荒れるんだろ
あと、少なくとも一つや二つ持ってるもんだよ実機は
自己紹介乙

752 :
>>751
すげー持ってるんだ
画像見せて

753 :
馬鹿にされたオーオタくんそんなに粘着するほどくやしかったんだ
かわいそう

754 :
30年以上前の実機ってこんな感じなんですか
倍音なんて出ないしバランス狂わせノイズ発生装置でしかなかった
凹みまくり

755 :
伝説的なミキサーなんだけど、
音がよく言えばいい感じに丸まってるからDJミックスではEQいじらなくてもミックスが自然にできて気持ちよかったの。

756 :
>>754
UREIなんてSN悪いしコンディションいい個体探すのが難しい
もう1176ですらみんなリイシューやクローン買うのに

757 :
今時画像も出せないんだな
すげえや

しかも言い訳してるのが惨め

758 :
こうやって煽ってる奴が持ってた試しがない

759 :
>>752
他の過去スレでも稀に出てんのに調べろよ貧乏人

あとは、今は使ってないけど旧式のvoicemasterと
初期不良で修理中のWA1176くらいしかないけど、
他のやつは4Uラックにぱんぱんに入れてたりとかもっといいの持ってたりするよ
https://i.imgur.com/4lpTSoL.jpg

760 :
実機はいいと聞くし、たまにある聞き比べのファイルでも実際いいのだけど、どれぐらいのクラスからの話なの?

安ければ3万ぐらいからあるし、プラグインと大して値段変わらないけど

761 :
費用対効果が圧倒的なのがテープだな
スチューダーのハーフに通して即PCに取り込んでる。
テープ代が勿体無いから消去ヘッド改造してエンドレスにしてる
お陰でデジタル特有の素人臭さが皆無になったな。

762 :
気のせいか埃が凄まじい様な
ツマミにもこんもりという感じ

音より何より掃除
母より

763 :
>>759
速攻同じ画像出てきたわ…
お前惨めすぎるぞ

764 :
テープをエンドレスにするのはいいな、そのシステムのままハード機器としてどっか出してほしいなあ

765 :
>>763
IDまでつけてやってんのに後に引けなくなっただけの馬鹿なのか、
それともただの池沼なのかどっちかにしろよ

766 :
>>763
本当に同じのなら画像のリンクちょうだい
ってかホントなら普通はドヤ顔でリンク貼ると思うけどw

767 :
てかさ、プラグイン買う金のいくらかを実機にあてるだけなんだから、実機を持ってないと思う方がおかしいんだよね。
割れ厨でしょこいつ

768 :
真に惨めなのは>>763だったというオチ

769 :
>>766
>>768
>>765
おうおう元気でいいねえ
でも画像まじであるからなあ

ごまかしても無駄だよ

770 :
リンク貼れないで有ると再レスは頭悪すぎて草生えたw
黙ってりゃ良いのに貼れないですって言ってるようなもんじゃねぇか

771 :
画像は今いくらでも捏造できるぞ?証拠にすらならんわw

772 :
鉛筆と一緒に撮れとか好きに指定すれば?

773 :
糞味噌にして誤魔化す>>769>>771であった
だったらはじめから証拠求めんなよw後出し乙

774 :
鉛筆つけてやろうか?クズの貧乏人

775 :
割りとマジにこいつの頭の中どうなんってるのか気になるわ
なぜ嘘ついてキチガイ認定されてまでこんな訳の分からんこと言ってんのか
割りとマジで割れ厨ってことしか分からん

776 :
ここまで本格的なキチも久しい

777 :
そう?
オーオタってこんなんばっかだよ

778 :
いや金かけてないのにオーオタにすらなれてないが

779 :
こんだけレスしといてまだ画像ないんだね


惨めすぎる

780 :
攻撃するためのレスしかしない人間にまともに取り合って画像まで貼る人がいると思ってるんだ
それはもう病気だね

781 :
>>779は認知症まで患ったか・・・

782 :
画像貼ることによって狂ってしまったのか元から狂ってたのか
なんにせよ病院いけ

783 :
>>779はキチの方を煽ってる健常者にも見えるが…

784 :
攻撃始まったな

逃げてるだけじゃん
ちゃんとするかおとなしくするか
どっちかにしようよ

俺が正義なのに

785 :
すまん俺が間違えていたようだ
ここまで粘着する本物も中々だな
自分論破され終わってるのに

786 :
基地のフリをできる人間はすべからく基地なんやで

787 :
とりあえず謝れよ


顔出して


マジでお前ら言い訳だらけだな

788 :
>>787
お前が謝れよ

尻出して

789 :
>>787
謝るのお前だろ割れ厨のゴミクズ

790 :
>>788
>>789
意味わかんねー


謝れよカス共

791 :
なんだよ、ここ。
全然参考にならないじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

792 :
人に教えるスレじゃねぇよ調子のんな

793 :
テープ系いろいろあるけど
カセットテープのやつはないね

794 :
なんだかんだビンテージウォーマー使ってる

795 :
>>761
俺も最近デッキに手を出し始めたんだけど、ヘッド改造できるってことはやっぱりアジマス調整とかもやってる?
1kHz入れたら完全に楕円になってるんだけど、これはサチュの味として容認していいものなのか
買ったはいいものの手入れの仕方が全然わからん・・・
音楽ばっかじゃなくて理科をちゃんと勉強しとくべきだったと後悔してます

796 :
そこは理科学んでどうにかなるもんじゃないだろw

797 :
理科というか電気だな
ちゃんと勉強すると機材のことは詳しくなれるぞ

798 :
今の専門学校とか芸術工科系でテープの教育やってるとこまだあんのかね

799 :
ストライモンのdeco使ってみた人いない?
比較的安価だけど

800 :
今更だけどUADのプラグインよく出来てるよなぁ

801 :
サチュ用モジュール目的で6030から6050へのアプグレオファーに特攻すべきか迷う。

802 :
Overloudから新しい仲間
http://www.overloud.com/products/sculptube

803 :
boads of canadaとか、最近出てきたLo-Fi HIP-HOPみたいな音作るのってプラグインだけじゃ難しいね

804 :
新製品、ここは割と好き
https://www.audiority.com/shop/tube-modulator/

805 :
このスレ人こないね。

806 :
teac x-1000r 実機でゲットしたんだけど修理出さないかん
まだ修理やってくれる所あるんやろか
滅茶苦茶重いし

807 :
サチュレーター専用じゃないけどOmniChannelは結構いい感じにチリチリいうので結構使いそうな予感
あとはIKの1176のコンプ抜きサチュレーションも結構良さそう

808 :
すげぇ適当にぶっこいてんな
サチュなんて星の数ほど集めて、全部の癖を把握して適合箇所に当てはめるものである

809 :
中でもこれは凄い!ってスーパーなものはあるけど
教えない

810 :
あ、はい

811 :
あ はい

812 :
ここまできてチャンネルストリップの宣伝とはご苦労なことで

813 :
おれもオムニいいなーと思って使ってたけど結局ブレインワークスのSSL愛用だわ

814 :
>>761
デジタル特有の素人臭い音のほうが容認されてもう10年ぐらいは経つけどな

815 :
ToneBoostersのReelBus 4が来たよ
30ユーロがイントロセールで20ユーロ
https://www.toneboosters.com/tb_reelbus_v4.html

816 :
>>813
乗り換えた理由教えて!
音が好み?

817 :
>>816
そうです。Gチャンを愛用だけど音が好み。
EQの効き方が好きなのとランダム機能でそれぞれ各チャンネルの特性が変わるので良い感じにまとまるのがポイントだった。

しかし最近はオムニにSSLGチャン挿して音作りというまどろっこしい事が好みになりつつあります。

818 :
セール中のDAW CassetteとDAW LPはどうよ?
https://store.klevgrand.se/item/dawcassette
https://store.klevgrand.se/item/dawlp

819 :
>>818
こんなのあるんだwww
知らなかった

820 :
今週KushとSly-Fiでセール

821 :
最近ようやく気づいたんだけどさ
プラグインで音良くしようと思ったらサチュで仕上げるのが一番だな
コンプも刺すだけって使い方しかしなくなった

822 :
よく気づきました でもあんま言うなよ仕事減るから

823 :
Kazrogからなんか出た。
http://kazrog.com/products/true-iron/

824 :
Wavesのアビーロードバイナルの浸りのスイッチはこのスレの範疇?

825 :
>>824
浸りじゃなくて左の間違い

826 :
>>821
で、どんなサチュが好みなんだ?

827 :
汚い歪みではない綺麗な歪みだよね
soundtoysとか凄くいいと思うよ
UADは言うまでもなく
プラグインがもたらす劣化要因を極限まで排して質の良いサチュがかけれれば何でも良い

828 :
Kramer Tape
Record Level 0、Playback Levelも0、Fluxは最小の150にしても、
マスターに挿すだけでコンプをかけたみたいに音量が4dbくらい下がってしまって、めちゃくちゃ気持ち悪い音になるなってしまう
息苦しいというか、団子みたいに詰まってしまうというかダイナミクスが無くなるというか、うまく文字で表せなくてすみません。
ラウドネスレベルは変わってないみたいです。
って事はこのプラグイン自体がコンプのような働きをしてるんですか?

過去スレのKramerの使い方として、つまみは回しすぎるとノイズになるからほとんど回さないで使えばokみたいな事かいてあったけど、つまみを回さず0なのに音が変わりすぎて気持ち悪いです。

テーププラグイン全般がそうなのかKramerだけがそうなのかどっちなんでしょうか?

829 :
>>828
入力レベルが高過ぎるんじゃないかしらー

830 :
>>829
FabfilterのPro-L2でアウトをトゥルーピークの-0.1にしてて、その後ろにKramerをさしました

831 :
ダイナミクス死んだ音突っ込んだら成りがちかな
試しにリミッター外してギリギリピークが0dBになる程度で掛けてみては

832 :
クレイマータップはリリース当初からオモチャだと言われていた
今だと尚更オモチャ感が強いと思う
これは突っ込むものではないな
レベル最小にしても音が変わりすぎるから

833 :
リミッター後に刺すとか前衛的すぎ
テープ刺すならマスターコンプですら躊躇するよ

834 :
>>833
普通アナログマスターに録る際はマスターコンプかけてテープに録るけど?

835 :
プラグインのテープ物でテープの音する物は無いよ

836 :
マスターじゃなくてトラックに全刺しをお勧めする
それもSDのVTMか、UADのものをオススメする

837 :
kramer好きだけどなぁ。
確かにコンプかけたみたいな音になるけど、むしろその感じが欲しくて使うわ。
ピアノとかアコギとかでコンプ感が欲しい時に、普通にコンプかけちゃうとパコパコした詰まったような音になってアコースティック感が薄れてしまうので、
そういう時にkramerを掛けるとコンプ感も得られつつ、ピークが少し歪むのか角が取れて滲んだようないい音になる。

838 :
>>828
わかる。ダイナミクス無くなるし、ギリギリ暑苦しい感じになるよね。
wavesでもuadでも。
でも絶賛してる人も居るので、最近はやってる音楽が違うのかなと
思ってる。目指してる感じが。
テープに似てるーってなるかもしれんけど、
テープ的良さは、無い。

839 :
>>834
トータルコンプはかけてもアナログ to アナログでのはなしじゃん
卓アウトから突っ込んだとしてもせいぜい+3〜6dBだろ

Pro-L2で -0.1まで突っ込んだ音を更にテープシミュってのはWavesも想定外なんじゃない
多分KramerTapeのヘッドルームのマージン超えてるんじゃないかな

840 :
Pro-L2 で -0.1 って -0.1dBTP で Kramer Tape の VU メーターは振り切れまくり、とかそういうオチはない?
Kramer Tape で Record Level 0 って言ってるのが気になる

841 :
Pro-L2ではゲインはいじらず単にピークを超えないようにするためだけに挟んでました。
リミッター有る無し関係ないのでリミッターの話はなくてもいいです。

KramerのRecord Levelのつまみなんですけど、これ、もしかして一番左に回した-18の位置が入力そのままの大きさなんでしょうか?
真12時の位置の位置(0)が入力そのままのレベルだと思ってたんですが、おっしゃる通り、Kramerのメーターは振り切ってます

842 :
これはそもそもテープシミュの使い方わかってねぇな
それにインプットの音量も関係あるからPro-Lでピーク押さえてる時点で入力が大きすぎると思うしな

843 :
>>841
マニュアルの ch. 2 をみてみよう

844 :
>>841
誤字だらけになってました…

>>842
分かってないみたいです。
今サイン波出して実験してみてるんですが…

>>843
ch. 2ってなんですか?
8ページにメーターの事が書かれてあるんですが単位のこともさっぱりです…

845 :
Kramer Tapeの製品としてのクオリティは置いといて

dBの単位すらあやふやな状態で、なおかつ自分が求めてる効果も明確じゃない状態で
やみくもにプラグインに突っ込んでいい結果得られるわけないだろうに

テープシミュやアナログのモデリングは魔法の箱じゃないよ
(オッさんからの苦言だと思って頷いておいて)

846 :
Record Level -18 Playback Level +18にすると聴感上の音量はKramerを通す前と変化はあまりないけれど実際の音量は大分上がってDAWのメーターが4とか5とかになってしまう
なので、DAWのメーターが赤くならないところまでPlayback Levelだけいくつか下げると当たり前だけど、聴感上の音量も下がるんだけど、自分が何やってるのか分からなくなってきてる

847 :
プラグインで上手にサチュらせるならかなり控えめな精神がいる
まずクオリティ高いサチュを厳選するのは当たり前
次にガンガン突っ込むのはNG
あとハードっぽいコンプレッションを求めるのは今の時点では諦めろ

848 :
Logicのレベルメーターではピークが0を超えないようにした状態でKramerをさしてInput Levelを0にするとKramerのメーターはどうして+3dbVUを超えるんでしょうか?ほぼ振り切ってます。
(メーターの初期値は-18dBFS=0dBVUとあります)
Logicのレベルメーターでは0を超えていないけど、Kramer(に限らずアナログモデリング系のプラグイン)には入れるには手前でレベルを思いっきり下げて入れなければいけないんでしょうか?
ラウドネスレベルは12くらいです。

849 :
質問する側も答える側も話のレベルか低すぎる

850 :
そんなんソフトによって挙動が違うし、ハードのアウトボードやエフェクターだってそれぞれで違うでしょ。
別に色々高い機材とか使ったことなくてもいいけど、
例えばギターをコンパクトのブースターとかディストーションに繋いでアンプに繋いでみたこととかがあればパッと分かると思うんだが。
どこにどのくらいの入力で音を入れるとどんな音になって、この段階で過大入力になると音割れてあんまり良くないなぁとか、エフェクター入れ替えてみたらデカい入力でもいい味出るぞとか。
昔は高校生の頃とかにみんなやったもんだけどなぁ。

851 :
>>848
> (メーターの初期値は-18dBFS=0dBVUとあります)
それ答えじゃん
デジタルで-18dBになる値をソフト内ではそれを0dBとして表示しますってことでしょ
表示上のゼロ点補正の問題
あとDAWのメーターは瞬時ピーク値だけどVUは300ms平均とかの違いも多分あるはず
何故その補正がデフォルトになってるかというと多分その辺から歪むからだと思う

852 :
ハード体験がなくてソフトから入る人が増えると、こういう質問ばっかりになってくんだろうなあ

853 :
なんも不思議はない
だってここサチュのスレだもん
新参はプラグインから入って当然
それにああだこうだいう方は大人気ないぞ

854 :
ほんまもんのテープのクリップ波形てまっ平なのかな?

855 :
今セール中のbraの Magnetiteっていい感じ?

856 :
いい感じだよ

857 :
ちょっと汚い音Magneti
UAD,Satinの方が使いやすい

858 :
braはどれもそんな印象だよね
エーデルワイスで挽回しようとしたのかも

859 :
bra嫌いじゃないけど味覇みたい、美味しいけど中華にしか使えない的な
俺の持ってる中だと、最近出たacustica、Softube、AudioThingのがリアルで好き
あとKramerはリアルさでは今や遠く及ばないけどKramerの音がベストって時よくある

860 :
AudioThing Reels はLoFi汚し系が得意な感じで購入して良かったな

861 :
プラゲでテープの音出るようになるのにあと100年はかかると思う
穴モデってアナログの音出んもんな
ちゃんとモデリング臭い音するしお寿司

862 :
100年後には本当のテープの音を知ってる技術者がいなくなってデフォルメに拍車かかってると思う

863 :
100年後もPC + DAW で音楽制作してるとは思えない
その頃には ProtoolsやLogic の音を再現するシミュレーターがあったりして

864 :
Softubeのテープはなんか上品な気がする。

865 :
100年後って言っても変わらないところはびっくりするくらい変わってないと思うけどね
100年前の音楽家には「100年後には五線紙など使ってない」って思ってた人もけっこういたはず

866 :
Audifiedのu78が今日まで黒金クーポンGOAUDIFIEDGOで70%オフの44.70ドル。

867 :
リアルテープの良さは100年大丈夫やろ
国産メーカーもメタルテープやオープンリールテープ作れし

868 :
>>828
うわあああ。うわっ。
こんなど素人がWAVESプラグイン触ってんのかよ、WAVESも大変だな。
テープはナチュラルコンプレッションっていってコンプがかかるんだよ
その際に歪みが生じてそれがいわゆるテープサチュレーションってことになるわけだけど。

テープ=オールドアナログの良い音 って思ってるんだろうな(泣笑w)
テープの特性ってのは潰れてノッペリした音
それが嫌ならそもそもテープエミュレーターを使うべきではないね、どんな類の物でも。

869 :
てかアホがありがたがってるけどテープのビンテージ器なんか産廃なんだから最近のデッキ買ったほうがいいよ、笑う
カセットテープに吐き出すプロデューサーも居るしな
レゴウェルトとか

870 :
そんな当たり前の知識で一月以上前にマウント取るとかどんだけ

871 :
>>869
最近のデッキって例えば何?

872 :
この1ヶ月マウント取るためにネットの知識頑張って拾ってきたんや許したってや

873 :
努力家だな

874 :
ほめてつかわす

875 :
Decimort持ってるけどTAL-DACも買うべきか迷う。

876 :
あれはサンプラーのローファイ部分を抜き取ったものだから元に興味があればじゃないかな

877 :
>>875
おすすめです
独特ですよ

878 :
>>872
マウントの罪で島流しの刑を申し渡す

879 :
Klevgrandから新作。
https://klevgrand.se/products/reamp/

880 :
サチュ長年試しまくった結論
テープのサチュがええな
最低でもUADのテープシミュ
出来ればIRでキャプチャされたテープのサチュを使うと良い
それ以外は使う必要がないと思った
ミキシングで便利な微調整として使うんであっても音造りには使えない
テープのサチュが一番ニーズを満たしてると思う

881 :
>>880
VoxengoのリールもIRだけど話題にならないね

882 :
最低でもって、UAD以上のものあるの?

883 :
プラグで満足出来る耳ならGUIがそっくりなら何使ってもも満足出来るだろ

884 :
wavesのクレーマーってテープのやつめっちゃ音いいな

885 :
自分もあれ大好きなんだけど、前にこのスレで話題になった時も微妙に評判はよくない感じだったのかな。
実機のテープに似てないとかいう話だったと思うんだけど、自分は実際のテープに似てるかどうかにはあまり興味なくて、単に音を鈍らせたり揺らしたり、柔らかめのディストーションを付加したりみたいなエフェクターだと思って使ってるので、その用途だと凄くいいなと

886 :
softube tapeは良いぞ

887 :
softube安くなっとるやん
でも今月買いすぎたからな
来月までセールやってるんだろか

888 :
>>885
アビィロードシリーズのターンテーブルも大好き

889 :
magnetoの代替品はまだですかのう

890 :
カセットデッキ買いたいんだけど定番教えてください
Vヘッドでモニターアウト出来るのがいいです

891 :
>>803
亀だけどああいうのは実機無いと不可能だよ
プラグインなんてまだまだってこった

892 :
プラゲはモデリングでアナログの音が出ると思ってる田舎の情弱中学生向け

893 :
使える道具だから使うだけなのに何を

894 :
いつも同じ言い訳するの?

895 :
バカセと同格に見られたくないならその辺にしとけ

896 :
まだプラゲおじさんに構うやついるのか

897 :
NGになってないと思ったらワ無しじゃない

898 :
LoFI Vintage Clipper 79ドルが無料
https://www.nembriniaudio.com/products/lofi-vintage-clipper

899 :
VPRE-73 めちゃいいな。ノブさっと回すだけでいい感じになる。
パラレルとかざっくり帯域選択できたらもっとよかったんだけどな。

900 :
あの色がたまらんよな クリーミーな紫で

901 :
あからさまなステマうけるww

902 :
>>900
なんであんなサイケなデザインにしたんだろうな
あれのせいでなんとなく Dada Life のやつみたいなB級な印象になる笑

903 :
サチュはSound ToysのDecapitatorとKlevgrandのREAMPをよく使ってる

904 :
dada lifeは最高

905 :
アナモドATS-1どうかな

906 :
>>898
これまともに動いた人いる?
CubaseだとVST32も64もどっちも読み込み画面でフリーズしてしまう

907 :
ARTURIAのプリアンプシミュ全く話題にならないな
Fuse同様TELEFUNKENやったりしてるが
だれも興味すらないのか

908 :
>>907
すごくいいと思うけどね

909 :
すごい出来だが、いきなりソフト音源で勝負してた本家がプラグイン出しても最初はパッとしないでしょ
普通はUADとかと共同開発して名を売っていくと思うがどうするんだろうね

910 :
>>909
>普通はUADとかと共同開発して名を売っていくと思うがどうするんだろうね
は?

911 :
12ax7管のハードな歪みが好きなんだけどフリーのX-tubeというのが凄い良かった

912 :
エロ動画サイトっぽい名前だなと思いながらぐぐったらエロ動画サイト出てきた
(vstってつけたらちゃんとたどり着けた)

913 :
今日急にPSA-1のことを思い出して(実機wは持っている)
10数年前にprotools用のプラグインが出てたなーとか思っていたら
PSA1000とかいうシミュが出ていた
イントロで29ドルとかでこれは入れてもいいかも?と思ってよく見たら
LoFI Vintage Clipperと同じところだったのでやめとこうと思った

914 :
コンプレッサーって言わないの?

915 :
>>911
すいません
全然探せないのでURL貼ってください

916 :
>>912
これで出来ました
レスする前に読めばよかったですね

917 :
おかげで良いアナルもの動画見つかったわありがとう

918 :
あれやっぱIRで音作ってるんかね?
IRプラグインとライブラリの方は売れてるのか心配になるが

919 :
畜生!デカピテーター狙ってたのにセール終わってたやんけ!

920 :
BeatSkillzのReelightが19ドル

921 :
コンプよりもテープシミュ使う方がしっくりくる事が増えた

922 :
新しい仲間
https://initialaudio.com/product/analog-pro/

923 :
安いのに良さそう!

924 :
>>922
これ気になったんだけどどこからデモを落とせばいいのか全くわからない

925 :
気になって買おうかとディベロッパーのページチェックしたけど情報少な過ぎ
ちゃんとしたモノならセールスポイント記載するだろうにこんなんじゃ躊躇しちゃう
ソースコード自前じゃないのかな?ってな感じに

926 :
セールスポイントは値段だろ
ワウフラッターあんまり種類持ってないから買ったわ

927 :
うにょうにょが売りか
この音好きじゃないから
スルーかな

928 :
普通のシンセの音をメロトロンの音に変えられる
オープンリールじゃなくノーマルポジションの
カセットテープシミュレーターのようなプラグインは
どこかにありませんか?

929 :
カセットはGoodhertzのWOWとFuse Audioにある

930 :
Fuse Audioのはワウやフラッター無いからメロトロン風には出来ないよ
ピッチを細かく揺らすビブラートの方がそれっぽくなる

931 :
KlevgrandのDAW Cassetteも良いよ
https://klevgrand.se/products/dawcassette

932 :
メロトロンの音の特徴ってほぼ当時の録音設備の音だと思うんだよなあ
当たり前だけど、カセットテープに録音してもメロトロンの音にはならないよ

933 :
シンセのプログラムでメロトロン風に作ったZebra2のZebratronという
プリセット集が秀逸 似ているというより楽器として成り立ってると思う
LFOは手書きのが多いですね Wow control3ををさらにうっすらとかけるとマジで
良い感じ 

934 :
素のオシレーターとフィルターのいいシンセだとメロトロン風の音いい雰囲気だせるよね
Divaにもそういう音あったけどとてもいい音だった

935 :
お前ら!メロンだかスカトロだか知らねえが、
これは安い! 急げ!
Cubase 30周年記念特価

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )

UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400

936 :
きたこれ〜〜〜

CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200

937 :
まだある〜〜〜〜〜

UPGRADE(半額)
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380

938 :
>>922
音はだいぶ好みだったが超絶重いな
自分の持ってるプラグインの中で一番かも
まだ効率的なアルゴリズムが作れてないっぽいが

939 :
アルゴリズムってかこれ系のプラゲって、原音の上と下を削って倍音足して一丁上がりだろ

940 :
>>939
なら 何でこんな激重なのw

IR使ってるタイプだが
昔のIRリバーブと同じで そこの処理が悪いから最強レベルに負荷高いんでしょ

941 :
>>940
プラゲおじさんに触ったらあかん

942 :
部屋でシコシコプラグイン触ってる子供部屋おじさん笑

943 :
むしろ埃被ったハード機材で埋もれてる方だろ子供部屋は

944 :
エディクレよりも汚し系が欲しい、どれこうたらええねん?

945 :
>>944
今セール中のRetro Colorはどうよ?

946 :
T-RackS Tape Machineなるものが出るみたい
本家ではまだ掲載されてないけどオーデラがお漏らししちゃったっぽい

947 :
いや公式動画出てるし

948 :
コレクションでワロタ
わざわざ四台にするかねえ

949 :
IK広報のピーターが説明してたけどシグナルパスが384kHz処理ワロタ
そりゃ重い訳だわ

950 :
>>949
そこまでやる必要あるのかw?

951 :
x8オーバーサンプリングと一緒でないの?
別に普通だと思うが

952 :
サチュスレで8xOSの必要性を問うとかマジなの

953 :
知る人ぞ知る裏ワザ
96k mp3にエンコしてwav書き出し
最高のサチュだは

954 :
ミックスやマスタリングには使えない程効果が強すぎたり、音揺れや音飛びを再現したアナログ、テープ、カセット系のプラグインって無いんでしょうか...
ノイズや実験音楽系の楽曲を作っているのですが中々見つからず...

955 :
>>954
XLN AudioのRC-20とか
https://www.xlnaudio.com/products/addictive_fx/effect/rc-20_retro_color

956 :
>>955
ありがとうございます
結構好みな感じです
検討してみます
ちなみに確認なのですが、これ以上に過激なものはさすがに無いものなのでしょうか...?
過激であればある程自分は好きなのですが...

957 :
>>954
https://aberrantdsp.com/plugins/sketchcassette/
これもお勧め

958 :
もうグリッチとかそのへんで作るほうがええんちゃうか

959 :
「実験音楽」とかいうなら実機さがしてきて使った方がいいんじゃない
自分はどっちも適材適所で使うけどやっぱりプラググインはプラグインだよ

960 :
皆さんありがとうございます
確かにアナログ系のプラグイン単体では限界があるかもしれませんね...
仰られた通りグリッチやディストーション等との併用を考えてみます
紹介してくださったプラグインに関してはどちらも希望に近いものでしたので前向きに検討してみます
ありがとうございました

961 :
誇り、カビ、断線、実機はメンテもトラブル処理も段違いに手間かかるからな。
実験の時間効率考えたらソフト以外あり得ないでしょ。
部屋中ハードで埋め尽くすのは自己満足。

962 :
>>961
それはあなたの価値観。
否定はしないけどあり得るあり得ないは人それぞれ。

963 :
昔のメイド淫ジャパンは丈夫よな
ワイのカセッツデッキもオープンリールも故障知らずよな

964 :
プラグインは物理シミュでもしてない限り
実機をそれっぽく模倣してるだけのものだからね
ミックスやマスタリングで普通に使うような範囲ならまあまあ似てるけど
それを外れるとおかしくなったり、そもそも入力させてもらえなかったりする

実機の真に過激な振る舞いが欲しいなら、
それこそホコリ・カビ・断線あたりがあった方がいいかもわからんし、
そんなことできるプラグインは多分登場しないので
きっと実機が最適解

965 :
>>964
テープエコーなんかその最たるもんだよな。普通の使い方する分にはまぁまぁいい線行ってる
でも肝心の実験的なことしようと思うと途端に使い物にならなくなる
プラグインでできるなら自分もさっさと処分したいから期待はしてるけど
現状無理なもんは無理なんだからしょうがない

966 :
レアルなテプエコてたいがいダイレクト音も混じるから
ダイレクト音カッツスイッチ付けたった

もっとロングデレイさせたいんやけどモタの電圧下げたったらええだけかね?
他に何か手を加えるポインツある?

967 :
まともな言葉を使えない人がまともな答えが返ってくると思ってる時点でもう死んだ方がよいと思うわ

968 :
いくる!
中開けるとデレイタイムのノブは2連の可変抵抗付いとるんやけど
モタの電圧制御だけなら1連だけでいいはずやんな?
あともう1個は何を制御しとるんやろか?

969 :
960です
再びすみません
Intial audioのanalog proって購入された方居られますでしょうか?
Twitterで自身と同じくノイズやオーディオ破壊の用途に使ったとのご感想を見た他現在イントロプライス中との事で気になりまして...

970 :
気になったならデモれば解決だろ

971 :
オーディオ破壊ってえからカセットテープを炎天下に放置とかくらいのことかと思ったら、
あんなんでいいなら正直なんだっていい

972 :
MAXつかえばいいじゃないの
色々実験できる

973 :
Intial audioのanalog proはデモ無いぞ
ほんとに元ネタの音が欲しい人向けで他のテープシミュとは用途が違う
プラグインの中ではめっちゃ濃い方

974 :
>>969
だから音は良いけど異常に重いんだってば 最凶レベルに

以前メーカーに このプラグイン好きだけどイカれた重さを修正してくれってメールした

975 :
kushがセールやっとる

976 :
HoRNet恒例のセールが今回は60%オフでTapeが8ユーロ

977 :
そういやこんなスレあったな
IKのグルバイでTape4種対象だな

978 :
IKのtapeて4製品に分けるほど違いがあるわけ?

979 :
あるから出してるんだよ

980 :
少なくともこのスレで質問するレベルの内容じゃないと思う

981 :
じゃあどのスレで質問すればいいんだ

982 :
初心者スレかIKスレにいこう

983 :
つかデモればいいだげじゃないか

984 :
ikのGBでテープ買った人
満足度は10天誅何点ですか? 元々テープ二種交換する予定だったのですがアンプリに全部使って デモやっぱり気になる

985 :
ござる

986 :
テープ交換するならやっぱりメタル使いたいよね
でもカセットMTRてハイポジにしか対応してないのがほとんどなんだ

え?オープンの方? そりゃクオンテジー使いたいけど新品でもう手に入らんでしょw

987 :2019/09/13
新品でよろしければご用意できますが
http://store.teac.co.jp/html/products/list.php?category_id=119

Bitwig Studio Part10
■ドラムマシン【アナログ/デジタル】■ 2
おっさんだけど今からDTM
(´・ω・`)<お前等の楽器のある部屋見せろよ。46
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.71
【VOCALOID】ボカロPの自貼りスレ Part6
☆「自作曲、聴いてよ」スレッド★ 85th ワッチョイ
【国産DAW】SingerSongWriter/ABILITY 26
★KORG Legacy Collection
【編集】 DAW総合 ver1.0 【打ち込み】
--------------------
何の刑がいい?憩いの場のストリートピアノ、クソガキ4人に破壊される。
安倍ちゃん「今、日本はものすごく景気がいいんです。」 [533895477]
一人でキャンプに行く人97夜目
乃木坂一期生で一番バカは和田、欅坂一期生で一番バカは石森 ← コレ
 ■■日本アバイアって?■■ 
〓MAFIA〓Part36〓サリエリと愉快な仲間たち [
変額年金の残骸(パート6)
◇◇◇グッズ製作19◇◇◇
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14280【変態】
雑談独り言 4月1日 ワッチョイ
【清宮ボール】今大会ボール飛びすぎだろ★6【いくぜ71本】
【<#`Д´>】 強制徴用被害者のヤン・グムドクさん、「日本の謝罪のない汚い金は受け取ることができない」 [12/20]
【米中貿易摩擦】中国の対米報復、1から10の段階評価で「11」−ウォール街が警告[8/6]
ハロメンが似てる有名人
【アメリカ】毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録【CA】[12/12]
【竹島】テレ朝・川村晃司「善か悪とか、韓国が間違ってるという議論は生産的ではない」 山谷えり子「竹島に関しては日本の領土」
【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part503
ショートパスタ専門スレ
【社会】看護師・SE…「不可欠職種」の時給・求人が急伸 [田杉山脈★]
イカしたゾイド(?)ザフト軍バクゥについて語るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼