TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
くろがねや
【無限の】エンジンでナニする?【可能性】
どこの鋸がいいのさ
コーナンVSコメリVSオージョイフル大阪夏の陣
【打倒】Dマート&D2 最強スレ【ジョイ○ル】
【安いけど】SPF材で何作る?10【人を選ぶ材料】
人を殺して更に後処理までするのに必要な工具
オージョイフルってどうよ?2
木工総合4

【敷き】 レンガ全般スレ 【積み】


1 :03/04/26 〜 最終レス :2020/01/24
素人でもきれいに敷いたり積んだりできる施工法や、
安くて種類の多いホームセンター等の情報交換をしませんか?
ちなみにコメリは1万円以上買うと無料で宅配してくれます。



2 :
ほほう

3 :
赤土練って、ガスコンロで焼く。
植木鉢をかぶせるときれいに焼ける。

4 :
平たい地面の上にレンガ(目地のところに隙間を空けつつ)を並べて
並べ終わったらインスタントセメントをまき散らし
箒で撫でで目地の所に落とし込んだらジョウロで散水して終了
耐久性はしらん

5 :
赤レンガ40円、もっと安いところある?

7 :
親父が凝り性だったせいか家の塀と物置が煉瓦造りなんだが
神奈川なもんで大地震喰らったら崩れそうな予感。
鉄筋入ってないし、重いからから手抜きのブロック塀より柔いんだろうな。
壊してフェンスにした方がいいのかな。

8 :
>>7
俺のうち、横浜。ブロック塀で鉄筋も入ってるけど、内側の
支柱が条例で義務になったんだって。そういうわけでしょっちゅう
注意を受けてる。
てことは、鉄筋もない支柱もないレンガの塀ってよほどヤバイものなの
かも。
 ところで、みなさん、「素人でも簡単にレンガが積める」という
プラスチックの器具が売ってた。
隙間を一定にするガイドみたいなものだ。使った人は使い心地など
教えてくれ。

10 :
デフォルト一覧
Do it 名無しさん
|←  774mm  →|
|←  774±3  →|
ホームセンター774
ウホッ いいDIY・・・  ←現在


11 :
東京駅はレンガ作りで関東大震災にも耐えたんだけど
あれはレンガを三次元的に組んでるからな…
うちも横浜なんだがレンガ塀については注意を受けたことがない
でも、昔車庫の拡張のためにレンガ塀を一部壊そうとしたら
あっという間に3メートルの壁が崩れ去った。 危ないよな。

12 :
日本のレンガ積ってブロックのように横長に積みますが、イギリスなどでは
あれは石材の代用品として厚みのある壁をつくるために使うので縦に2列
に積み厚さは40cmあるのが基本とか・・・

14 :
>>12
すごいですね・・・40cmの厚さの壁・・・
漏れは将来、煉瓦造りの家を建てたいと思っていたのだけど、
こんな基本的なことも知らなかったよ。
話は変わるけど、リサイクル耐火煉瓦に興味があります。
色合いがバラエティーに富んで美しく、資源の節約にもなるのだから、
こういう材料がもっと使われるようになればいいなと思っています。
だれか使われた方いらっしゃいますか?

15 :
もともと、レンガは再利用されることを前提に
してるんで、接合する漆喰は弱いよね。
ということは、積み方で強度をあげるしかないっわけだ。

16 :
リサイクル耐火レンガってのは出る時には出るけど出ない時には出ないから
ある時に必要な分量を買った方がいいよ

18 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

19 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

20 :
ホシュ

21 :
レンガのことなら何でも聞いて

22 :
知りたいんだけどいつから始められるか分かんないから
何を聞いていいのかも分かんない。
だから今日もホシュ。

23 :
>>21
お言葉に甘えまして・・・
よく木の根元を丸く残してレンガひきますね。
あれ、モルタルとかで浸水性なしの施工だと
やはり植物に影響出ますかね?
いや、大きいんですうちの栗の木。

26 :
>>23
レンガのことじゃないような・・・
まあいいや
レンガ自体は水をそれほど含むもんじゃありません
もちろんモルタルも同様です
確かに浸透性は悪くなるんじゃないかと思われます
できるだけでかく円を描いたらいいんじゃないですかね
その方が工事も楽ですし
適当でゴメソ

28 :
>>26
おっしゃる通りレンガと関係薄かったっす・・・
また作戦練ってみます。ドモ。

31 :
>>21
 おっちゃんも甘えてよろしゅうごわすか?
 おいはカーポートの下をばレンガ敷きしとう思うちょります。んで、ホームセンター
さ行ってみたら「サンドブリック」ちゅう製品をば見つけてしもうたと。これがまた、
可愛いか色でぜひこれを使いたい思うちょりますが、これは車が踏んでも大丈夫なもの
でごわしょうか?なお、レンガの下はグリ石を10cm、メッシュ入りコンクリを5cmくら
い外構屋どんに入れてもらおう思うちょります。サンドブリックの厚さは5cmやったと
覚えちょります。
 どか、よろしゅうおたのみもうしまっす。

32 :
>>31
サンドブリックというものがどういうものか検索かけましたがヒットするのは
外壁ばっかりでちょっと解りませんでした。
名前から察するに砂が表面についてるようなレンガですかね。
下地をきっちりやってあって、住宅のカーポートということであれば、概ね
大丈夫だと思います。
今回は砕石10cm、さらに鉄筋入りコンクリ5cm、サンドクッション3cmという
路盤構成になりますから下地としては万全でしょう。
あとはレンガ単体の強度ですが、こればっかりは実物を見てみないとなん
とも言えません。
公共事業では車乗り入れ部には65mmを使用することになってはいますが
住宅の駐車場であれば頻繁に乗り入れる訳ではありませんので、5cmでも
問題はないかと思われます。
逆に65mmを使えば絶対大丈夫かといえば、下地がちゃんとやってなかった
りすると65mmでも割れます。
それと、砂目地ではなく、目地に空モルタルを使うというのも一つの手です。
どんどん無責任に答えちゃうぞ。

34 :
>>32
をを、知らない間に即レスもろちょり、ありがとうごわした。
>サンドブリックというものがどういうものか検索かけましたが
 たまげて私もぐぐりもんしたが、たしかに引っかからんです。おっしゃる
とおり目の粗いすなを表面にまぶしたようなレンガでごわす。
 ヒマにまかせてつくりますで、レンガが割れたら交換してゆきもんす。
 下地もほめてもろたし、違う種類のレンガ入れても味じゃおもうて。
 どもども、ありがとごわした。


35 :
ふむ。目の粗い砂をまぶしたようなやつで思いつくのは
レンガの表面に指の跡のようなくぼみのあるコーリョーブリック・ガーデンブリックの
2種類(どちらも中国産)と確かベルギーかどっかのもあったような・・・
まあ強度的には中と言ったとこですかね
んで、違う種類のレンガを入れるならラインは○×レンガ、中は××レンガといった
風に分けるべきです。混ぜて使ってしまうと、製品ごとの微妙な厚みの違いがあり
ますし、とっちらかった印象になってしまうことが多々。
レンガは一色でも色の幅があるので、一色、一種類で統一するのが美しいと思いま
すよ。

36 :
>>35
ふむふむ。並べ方、つうか配色にも黄金律があるんですなあ。
良い勉強になりもんした。
まっことありがとうごあした。

37 :
age

38 :
36氏の関連質問です。よしなに。
 わたしもカーポートにレンガを使いたいと思っています。
 レンガの種類として車の加重を考えた場合おすすめってのは存在します?
 それとも厚さが一緒の国産品ならどれも問題ないでしょうか?よしなに。
 

39 :
>>38
おすすめですか
おすすめ上げると素性がバレそうだから言えません
個人的には国産赤レンガは好きじゃないです
強度的にはまあまあですけどもね
強度は見た目でもだいたい分りますが、固い所にレンガを落として、
音を聞いてみて下さい。
理論上は高い硬い音がすればするほど堅いだろうってこってす
それとカーポートに使う場合の簡単な注意点をちょっとずつ
■カーポートのレンガの車のタイヤの乗る位置は出来るだけ濃い色のレンガを
使いましょう。薄い色だとタイヤの跡が目立ちます
■レンガを敷く端の部分は必ずモルタルで止めるか境界ブロックを入れましょう
タイヤをこじった時にレンガごとずれる可能性があります
無責任に答えるからもっと質問プリーズ

40 :
>>39
 いやあ、硬さを音で見分けるというのは全く気がつきませんでした。
 あと、レンガの色。じつはベルギーレンガの淡い色にひかれていたので、それ
にしようと思っていたのです。危なかった・・・
 では今週末に濃いめの色で固そうなレンガを探してホームセンターをハシゴして
来ます。ありがとうございました。

41 :
あとひとつ、強度について重要なことを言い忘れてた
表面にクラックのあるレンガは当然ながら避けましょう
絶対とは言わないけど
表面にクラックがある=内部にもあるはず=密度が低い=成型工程に問題アリ=強度イマイチ
とい5段う論法になります。絶対とは言わないけど
もしくは最初っから角を落とした加工をしているレンガにするとか
まあ好きなもの買ってください。出来ればうちのも買ってあげて!

42 :
>>41
色が濃い、密度が高い、角が落としてある

・・・・・・・・・・・・・・・XxXXXレンガ?

43 :
 あらら、レスを頂いているのに気づいていませんでした。
>表面にクラックのあるレンガは当然ながら避けましょう
>表面にクラックがある=内部にもあるはず=密度が低い=成型工程に問題アリ=強度イマイチ
 ということは、売り場の商品を10個くらい見てクラックが入ったモノが多い製品は問題があ
る可能性があるって理解でいいんですよね。
 レンガも奥が深い。値段と色だけで選んでいたらヤバかったなあ。
>まあ好きなもの買ってください。出来ればうちのも買ってあげて!
 私も少しくらいなら高くてもいいから安心できるものを買いたいっす。
>>42
 伏せ字にせずに名前をおしえてくださいな。

 
 


47 :
>>42
やっと分ったよ。キュリア○レンガね。
あれでも別にいいけど個人的に前言った通り国産は好きじゃないんで。
寸法が210x100x60だから敷きで使おうとするとパターンの自由度がなく
なるっていうのもある。
国産レンガは通常積みで使うものだからね。
でも根本的には好きで買うなら何買ってもいいんです。

49 :
te

50 :
 47殿、教えてくださいませ。
 ご近所がレンガで玄関まわりの壁をつくってます。味があっていいですね。
 で、その職人さんが使っていたレンガはなんと鉄筋がとおる穴があいていました。
 鉄筋を通す目安って何段積みくらいからと考えたらよろしいですか?積み方は普
通にブロックなどと同じような構造にするつもりです。
 よろしくお願いします。

52 :
>>50
鉄筋の通る穴の空いたレンガで思いつくのは国産某社の某レンガ(幅の広いレンガ)
とよくある輸入の積レンガ穴あきタイプの2種類ですな
で、鉄筋を通す目安ですが、道路との境界の壁で10段ぐらい積むんであれば鉄筋
を入れた方がいいでしょうなあ。
完全に庭の敷地内で万が一倒れたとしても誰かに被害の及ぶ可能性が低い場所で
あれば、鉄筋入れなくても大丈夫なんじゃないですかねえ。
もし中途半端な段数で鉄筋入れないのが心配なら基礎の幅を広く取ってやってください。
一応、参考までに、産まれてこのかたレンガの壁が倒れて困ったっちゅう話は聞きません。
で、私質問に答えてばっかでアレなんで、ひとつ話題を提供させていただこうかなと
「DIY板のみなさん的にはどんな雰囲気及び機能のレンガを求めてますか?」
いや、私自身の個人的な好みはもちろんあるんですが、業界に足突っ込んでるといろんな
レンガがあって解らなくなってくるんですよ
忌憚なきご意見を賜りたいと存じます

53 :
>>52
 回答ありがとうございます。ウチも玄関前にツイタテのような小壁を作ってみたい
とおもいます。
>「DIY板のみなさん的にはどんな雰囲気及び機能のレンガを求めてますか?」
 美的センスがない(w)ので機能面でのみ失礼します。
 自他ともに認める下手の横好きDIYerとしましては取っつきやすいレンガが欲
しいです。具体的には組み立て簡単なシステムレンガ。
 凸と凹を組み合わせることで隣接したレンガと合体する。合体しても面全体
が密着するわけでなく目地の保持ができるような。ブロックの端みたく片面だけ
凸もしくは凹加工されているものも必要になりますね。
 ・・・・私のイメージわかってくれるかな?説明下手ですみません。



54 :
単純にレンガに見えるコンクリブロックだったり・・・

55 :
>>53
レゴみたいなレンガだね

56 :
>>55
そ、そ。そのイメージ。わかってもらって嬉しいです。

57 :
オーストラリアレンガが一番スキだった
あれで値段が安かったらなぁ。
売れないから俺の店にももう置いてないよ。
鉄筋通す穴の開いたレンガももう置いてないよ。売れないから。
キュ○アスレンガももう置いてないし。
レンガって見た目よりも値段で選ぶ客が多い。

58 :
旦那さん旦那さん、オーストラリアレンガ98で並べられますぜ

59 :
>>53
小壁ですか
ブロック塀の一部を空けてその部分(Aの部分)にレンガを積んで、ブロック塀の
部分だけスタッコ仕上げにして、レンガを見せるようなのってどうですかね
□□□
□A□
□□□
古耐火レンガとか使えばあっちの建築物にあるような何百年と経って塗り壁がは
がれて中のレンガが見えてるかのような雰囲気が出ると思うんですけどねえ
やってみないと解りませんが
普通に壁を塗ってその外にレンガタイルを貼るのはもう今となってはわざとらしくて
嫌だからこういうのを妄想しただけなんですけどね
もしやるならレンガの部分の目地は白がいいかと
で、レゴみたいなレンガ・・・上部分が凹んでる積レンガはよく見ますけども下部分
が凸ってるレンガは見たことないですなあ

60 :
ズレズレスマソ・・・

62 :
>>57
 じつは私もお値段に引かれる一人です。w
 ホントは59氏も書いてる古耐火煉瓦などつかいたいのですが、レンガってちょっと
いたずらしようと思うとすぐに ン00個って数になってしまうので・・・。
 お店でアンティーク調のレンガを売っているのをみるとグラグラと揺れるのですが、
「コイツもあと20年もすれば・・・」と安いレンガを買う貧乏なわたし。

63 :
>>59
ブロックを積むのは自信がないです。レンガを1段積んで、1日以上休ませて
目地を固めての繰り返しで腕をごまかす予定。w

64 :
>>23
樹冠に相当する範囲に根が広がってる。
特に水を吸い上げるための細根が枝先ぐらいの範囲の地表近くにあるので
樹のための配慮としては
・枝先の下ぐらいのところが一部残るよう、ベルト状に地面を残す
・地面が残せないまでも、その範囲は水が浸透するようにする
・根の部分が踏み固められないよう動線に気を配る
幹のすぐ近くは完全に覆ってもあまり影響はない。
むしろ害虫駆除に便利かも。

67 :
>>64
うわー、レス頂いてるとは知らず失礼しました。
枝先あたりまで残すとなると事実上レンガ敷きは不可能になりますので、
浸透性に配慮した作りにしたいと思います。
ありがとうございました!

68 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

69 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

70 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

71 :
釣りスレ
阻止

72 :
>>50
私は日本レンガの安くて固い普通の形状のを大量に使います^^;
現在も庭に特価の時に買っておいたモノが3パレット分雨ざらしで風味づけ中(笑)
そこはそれ積み方で凹凸をだしたり模様を作ったりという部分では凝りますが材料は ね。
とはいえ大ぶりな輸入中古レンガに惹かれない訳でもないんですけど・・・単価が辛い。
>>57
オーストラリアレンガってと固めの少し大ぶり(厚みは普通)な奴かなぁ・・・
198円とかでD2にあったりした記憶があったりなかったり。
値段を気にするってど〜しても数が必要なんで単価の差が出ますからねぇ。
だからといって手で割れるようなベルギーレンガを敷くのは強度的にどうなの?
とか思いますけど・・・・それも味なのかなぁ。

73 :
>>72
それもいいんじゃないですかね。
好みの問題ですから、もちろん国産レンガでも年月が経てば味のある壁にも
なりますし
ただ、私の好みとしてはあんまり好きじゃないってだけです
オーストラリアレンガと言えば、最近、敷きのオーストラリアレンガで門柱を作っ
ている家を見まして、厚みが厚みなだけに相当な量のレンガを使っていましたw
こういう間違いさえなければ基本的には何使おうが勝手かと
確かに強度の弱いレンガを敷きに使うのは抵抗ありますね
ただ、人が乗る程度の場所であれば、ある程度下地を丁寧にすれば別段問題
ないはずですよ
勿論、車両乗り入れは論外ですけど
完全にdat落ちするかと思ってたんですが、何とか踏みとどまってくれて何よりですw

74 :
sage

75 :
age

76 :
>>73
なにか会話がかみ合ってない・・・・
あっレス先が>>52でした 申し訳ない
(どんなレンガが好みですか? とか聞かれた事に対する返事でした)
薄いオーストラリアレンガで門柱 っすか^^;
それだと目地入れるのが忙しいっすね(笑
自分が好きなレンガを自分の財布の範疇で選んで使う それで正しいと思います
DIYってのはやっぱ「趣味」であり「楽しみ」っすからね
確かにある程度丁寧にすれば別段問題はないと思います・・・が
その「ある程度丁寧に」ってのがある程度知識がないと難しいくないっすかね^^;
それと車両を乗り入れるには下地を相当気合入れて作らないと辛いっすね^^;
ある程度の年数耐えるように作るとなるとちょっと「日曜大工」では済まないかも・・・

78 :
あげ

79 :
積み上げ

80 :
あげ

82 :
この春、レンガでバーベキューコンロを作りました。
かっこつけて、耐火レンガと耐火モルタルを使って大変でした。
今思えば、普通のレンガと普通のモルタルを使えばなんと楽だった事か。
今でも心配で、BBQコンロにお手製のビニールカバーしてます。

83 :
>>82
レンガはともかく、直火をおくなら、モルタルは注意したほうがいいっす。

84 :
>>83
最初の予定では、炭の火力がレンガに影響すると思って、
炭を使う段は耐火レンガにしたんだけど、いざ使うとレンガに
全然炭がくっつく焼き方をしないので、勿体無かったかなと。
で、漏れの使った耐火モルタルは、バーナーで焼かないと固まらない
タイプなので、とっても大変でした。
知らないで使っていて、レンガがボロボロ剥がれてさっ。
でも、焼かないうちは水で再利用出来るんだよね。すごいよね。
今でも、袋半分分残っています。<使い道ナース

85 :
明日休みとったのでC連休。
一年近く中断していたレンガ敷き、明日から再開予定。
もし、雨降ったら当然即中止だが。

87 :
ドライモルタルでレンガ敷いたんだけど
どうもいがんでるんです。
かんたんに剥がす方法無いもんですかね?

88 :
まずゆがんだ心を直してみる。

89 :
レンガでテレビ台(?)を作って室内に置きたいんだけど・・できるかな?

90 :
>>89
床が丈夫であることを陰ながら祈ってるよ

91 :
>>89
木で作って、薄いレンガを張り付ける。

92 :
>>87
でっかいハンマー持ってきて、
全身使って叩け。
腰には気をつけろ

93 :
>>87
レンガタガネで目地に切れ目を深く入れりゃいいんじゃない?

95 :
今日やっと一年前に敷いたレンガの窪みを直した。
丁寧にやったら沈んじゃったんだよね。適当に並べた方がいいみたい。
うちは表面は強固な地盤ですから。

96 :
コンクリたたきの駐車場に点々とレンガでアクセントをつける予定ですが、
どういう模様のアクセントにしたらよいか全くイメージわきません。
どこかよい凡例を示してるサイトとかあったら教えてくださいまし

97 :
95で直したとこ、今日の雨で確認したら雨溜まってなかった。よかった。

98 :
リネージュのバグ(まずい仕様も含む)の情報交換ができる板はいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。
わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(話だけ)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。

99 :
千葉県限定だけど、なのはなレンガおすすめ。
安くて品質がいい。

100 :
10m×1mの庭にレンガを敷こうと思うのですが
地面を水平にする自信がありません。

101 :
>>100
だったらあきらめな

102 :
近所のホームセンターで58円と安いのだが、
マレーシアレンガってどうよ?

103 :
>>102
モノによる。 売値が安い=製造原価が安い じゃないぞ。
あと、世界のほとんどのレンガ製造工場は日本の製造工場より良い設備を使ってる。
世界中どこで買っても工場出しは30円40円ぐらいのもの。
オーストラリアとかドイツとかだと、輸送代が高くつくのと、高い値段つけても
そこそこ売れるからその値段がついてるだけのこった。

104 :
大判レンガってご存じの方。どこで入手可能ですか?
近所のホームセンターで聞いたらレンガ工場に特注って言われたんですけど。
何かの雑誌で市販品があるのを見たような記憶もあるのですが・・・

105 :
>>104
非常に大雑把なんで判断つかぬ。
せめて寸法と風合いを言ってもらわんと。

106 :
>>105
失礼しました。
┌┐
││←普通サイズ。
└┘
┌───┐
│     │← 大判
└───┘
大体こんな大きさです。普通のサイズの3〜4個分。
風合いは、ベルギー風?少しざらっとした感じです。

107 :
>>106
普通の赤レンガの雰囲気とはだいぶ違うってことと、寸法面から考えると、知ってる限りでは
某国製であるけど。
ただ、少しざらっと、という程度じゃなく、かなりザラザラ。
色はオレンジだけど、表面に白い粉みたいなものが付着してる。
それの入手方法は・・・えーっと・・・内緒。
どっかのホムセで見かけたら買ってください。
最終手段はレンガ工場へ特注依頼かけるぐらいかなあ。
でもむっちゃくちゃ高いよ。間違いなくね。

108 :
>>107
それって、素焼きっぽい奴ですよね。小さい奴は漏れも使っている。
白色モルタルで積めば明るい色合いでなかなかいい。
だけど、コケが生えやすいし汚れも目だってきてちょっと鬱。

109 :
>>108
そうそう。ガサガサのやつね。
書いてある通り、吸水率が高いからコケが生えたりするのは宿命かも。
まあ、テラコッタ鉢にわざわざヨーグルト塗ってまでコケ生えさせる人もいるぐらいだから
それも雰囲気として考えて欲しいな。
ただ、当然のことながら寒冷地にはおすすめできない。

110 :
みなさんありがとうございます。
隣町のホームセンターでアユタヤレンガという商品名で売ってました。
タイ製のレンガでした。おそらく皆さんのレスのものかと思います。
ところで質問のものは、もう少し硬質のものだったんですが、偶然近所の家の
アプローチに敷いてありました。
聞いたところ溶鉱炉の廃品古レンガだそうです。入手については全くの偶然を
待つしか無いようです。

111 :
>>110
中部地方在住ですか?
もしそうなら別のホムセにも行ってみて。似た別のがあるはずだから。
で、溶鉱炉の廃品古レンガってことは、耐火煉瓦だと思うけど、最近は古耐火煉瓦も
結構出回ってるかと。
あと、大判の耐火煉瓦なんてあったかな?
キャスタブルを鋳込んだものなら解るけど、古耐火煉瓦の大判のものってのは結構
珍しいと思う。

112 :
今日初めてレンガ積みに挑戦 で花壇を作ってみました
うまく出来ないとおもい大きさがばらばらのレンガを使ったんだけど
かえってやりにくかった でも楽しかったよ

113 :
>>112
おつかれさま。
どのみち目地10mmでビシッとするのは素人では不可能だからねえ。
最初っから不揃いなレンガでやって無問題かと。
10mmの隙間を空ける専用金具で、そのまま埋めちゃうみたいなのも
売ってたりするけど、どうかな?

114 :
植樹up
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040605172726.jpg

115 :
>>114
お、いいじゃないですか
このちっちゃいレンガは中部地方以外でも売ってるのかな?
他地域でも売ってるのかな

116 :
>>114
おお、写真で見る限り、目地幅もそろってて綺麗ですね。

117 :
レンガじゃないが、これから乱形石を敷きます。 ためしに0.2平米ほど。 上手くできたら画像うぷします。

118 :
>>117
ガンガレ。
乱形石はアプローチとガーデンウォールの2回やったけど、
ガーデンウォールは少々凸凹でも問題ないが、アプローチなど水平面
だと、雨が降ったときに水溜りになる。('A`)

119 :
目地剤のイモベストって透水性があっていいみたいなんだけど
どこで売ってるか知ってる人いますか?

120 :
一部分ですが
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040624220302.jpg
目地砂(3-5ミリ)がどうだろうかと心配で雨が降るまで待ってました。
とりあえず台風にも耐えたようです。
それにしても子供の貼り絵みたいだよ つД`)
思ったより難しいっす。

121 :
ちゃんと下地作ってモルタル使ってあげないと勿体無いですよ

122 :
カーポート下をレンガ敷きは無理なので、レンガ砕石の砂利で埋めようかと
思っていますが、何か問題はあるでしょうか?

123 :
>>122
何が無理なのでしょうか?
レンガひいたらきれいと思いますが。

124 :
レンガ敷きの駐車場、6m×9mのスペース。
砕石を入れて転圧までは業者にやってもらうとして、レンガ選びに
悩んでおります。
大判のレンガを目地を広くとって目地に芝が入り込んでるような
駐車場をイメージしてたんだが、大判のレンガがない。あっても
めちゃ、高そうで断念。
で、ホームセンター巡りして、コメリの安いオーストラリアレンガが
目にとまったんだが、駐車場に使える?
ジョイ本のアンティークレンガっていうのもトーストラリアレンガの
角を落としただけに見えたが、同じ物? でもこっちのが厚かったかな?


125 :
途中まで業者に頼むのなら、レンガ安い高い関係ないのでわ?
全部業者にしてもっらたら?見積もりとった?
全部自分ですれば?意味不明。

126 :
>>125
業者には駐車場以外にも土留めとフェンス工事を頼んでありまして、
打ち合わせのときレンガ敷いたら結構な金額になると聞いたので
レンガ関連の見積もりはないです。




127 :
>126
広い場所を砕石を入れて転圧は、暑いときには・・・なので業者。
レンガ敷けるのなら,土留め(何のためです?)とフェンス工事も
自分でできると思います
で どうです?
玄関先の小さいスペースに敷いたけど大変だった。
できがいまいちなので、写真はご勘弁。

128 :
レンガですが、使用したのは言われているのとたぶん同じ。
オーストラリアレンガ。本によるとペイブレンガとか。安かった。
色違いを購入するも寸法がビミョウに違ってました。
一部車が乗り上げますが、大丈夫みたいです。
工法は、バラス、砂、その上にレンガ。目地にドライモルタル。水を流して完了。

129 :
レンガ単体の強度としては、ある程度の厚みのあるものなら大概問題なし
あまりにも表面がガサガサな見るからに水をよく吸いそうな強度の弱いのは除外でね
で、そういったレンガを使っても割れる可能性があるとしたら、下地処理が不十分ってことぐらい
どういうことかと言うと、レンガの下の砂が雨などで流れていってしまえばレンガの下になければ
ならない砂がなくなるわけで、そうするとレンガが傾いたり、極一部に車の荷重がかかったりして
割れることになる
だから下地処理を入念に行うこと。まあ個人邸の駐車場であれば
レンガ 50-65mm程度
砂30mm程度
砕石 100mm以上程度
で持つでしょう。当然転圧は充分にかけて不陸のないよう注意。あと端部はモルタルでとめること。
駐車場なら色の濃い物を使ってね。

130 :
>127
家を新築するとき50センチくらい盛土して法面のままなんです。
そこにウッドフェンス(これはDIY)つくる予定なので、将来フェンスが
基礎ごと崩れないように土留めしました。職人さんには申し訳ないけど
この土留めはまた埋めて法面に戻します。
業者に頼むフェンスはこのウッドフェンスとは別の、動物の脱走防止の
高さ2m、7畳くらいの広さのフェンス。
全部自分で? レンガ敷きとウッドフェンスなら失敗してもなんとか
なるかなと。
>128
色違いはサイズが違うこともあるんですね。
ありがと。
>129
肝は下地処理なんですね。
砕石とレンガの間に透水性のシート入れて効果あるかな?

131 :
マンションのベランダにレンガの花壇をつくりたいのですが
何か接着剤などを使い工作感覚で簡単にレンガが積める方法はないでしょうか?

132 :
メチャ高いけど発泡スチロールのレンガ風のやつとかぐらいしかないんじゃないかな
他にはプラスチックの成型品を使ってモルタル、接着剤を使わずにレンガを積むのがある

133 :
今年の2月に新築一戸建て購入。
レンガ800個、枕木3本他購入し週末4ヶ月かけてアプローチ・
花壇・立水栓完成。工具は借りて、材料費150,000位。
出来は素人仕事って感じですが満足してます。

134 :
>>133
まずはうp汁

135 :
レンガで小屋つくりたいのだけど
安定供給される建築用レンガはありますか?
専用でなくてもいいです、なにかアドバイスでも・・・

136 :
タイルについてここで聞いていい?
コンクリートのたたきにタイル貼ったんだけど,目地をホワイトセメント+
着色剤でやったところ,3回ぐらいに分けて練ったので色がムラになってし
まった。タイルをはがさず,目地だけ色を直す方法ってある?

137 :
>>135
安定供給の意味がちょっと解んないけど、予算があるうちにちょっとづつ買ってきたいということですかね?
普通のホームセンターなんかだと定番落ちしちゃったら供給ストップの可能性もありますからね
ただ店頭に在庫がなくても問屋には在庫がある可能性は高いんでそれを見越してなんとかするとか

138 :
親が花の植え替えキツそうなので花壇作ろうと思ってるのですが
その場所のコンクリート塀がかなり曲線になっているので素人でも簡単に貼れる物探してます
http://www.joyfulhonda.com/homecenter/k-shizai/gg-brick.htm
これ欲しいけど通販してるとこないかな?うちの地域に売ってないので買い物代行を検討してます

139 :
お前ら、Doopaに載っていた埼玉越生のリサイクル市場に行って来た。
う〜ん、安い。くそっ。早く知っていればよかった。
買ったもの
ベルギー煉瓦 3枚100円(半端物)
洋もの煉瓦(名前忘れた大判煉瓦) 1枚60円
20cm×20cm石板 100円
錆花崗岩踏み石30cm×60cm 100円(欠けもの)
同じく 30×30           100円(割れ物)
珪砂15kg(破れもの)        100円
昭光物産の流通センター隣にある。まともなものもかなり安い。
品揃えもJoyfulの比ではない。煉瓦は枚数まとまると懐にかなり応えるので
ここに行ってみるとよいと思うよ。
http://www.shoko-bussan.co.jp/recycle/


140 :
2ちゃんで宣伝は感心しないな

141 :
>140
多分、↑のようなレス付くと思った。
素直に読めば宣伝ではないことが分かると思うが。

142 :
感心しないな

143 :
>142
ひねくれてるな。

144 :
初心者です。
庭にコレ↓を敷いてテラスにしたいんですが、
ttp://www.sanwacompany.co.jp/i-tile/it-01/index.html
厚みが10mmです。レンガだと40〜50mmですが、薄い石材を敷くのは問題ありますか?
モルタルは使わず砂ギメでやろうと思ってます。

145 :
>>144
砂ギメするには10mmは、ちょいと薄すぎやしないか!?
我が家はテラスにサークルストーンとレンガを用いたが
どちらも40mmくらい。このくらいならなんとか砂ギメで大丈夫。

146 :
>145
やっぱりそうですか。。。厚みが必要ですよね。
安いしいいかなと思ったけど、あきらめます。

147 :
パン焼き窯作ってます。
耐火レンガは雨に弱いって聞いたけど、
それって製作段階の、窯に火を入れる前の話なのかな。
完成して窯に火を入れて、耐火モルタルを焼き固めてからは
雨の当たる場所に放置というのは駄目かな。
誰か教えて。

148 :
>>147
水吸いまくるから、その状態で急に温度上げたりするとパキッとひびがいくんじゃないかな

149 :
>>147
田舎で見たレンガ積みの屋外窯は、屋外とはいえトタン屋根もあったし
レンガ積みの壁が三面を覆っていた。やっぱり野ざらしはきついんじゃないか?
ワンシーズンで使い捨てるような窯ならともあれ。

150 :
>>148
なるほど、そういうことですか
水を吸いまくるというのは初耳です

151 :
>>149
確かにどの本見ても屋根って付いてるよね
もしくはモルタルで覆われてたり
屋根の無い青空の下でパン焼きたいからモルタルでレンガ覆うしかないのね
さすがに普通のレンガで覆う気にはならないしな

152 :
水を吸うから割れるとは言い切れないけど、寒い時なんかだとやばいかもね
凍害発生可能性大
パンって何度で焼くのか解んないけど、雨ざらしだと、割れる割れないよりも
苔が出まくると思うよ

153 :
>>152
多分だが苔がついてしまったらカラ焼きすれば良いと思う
でもレンガのまま野ざらしってわけにはいかないだろうなぁ
立水栓ならともかくj

154 :

キッチン用の作業台テーブルの、脚部分をレンガにするのは、妥当でしょうか?
構造はシンプルで、こういう感じ。
  角材4本脚 + 天板
この角材の代わりに、レンガを使ってみたいんですが・・・。
不器用だし、DIY 初心者なので、まずは、体に悪い接着剤を使わずに
レンガどうしを接続する方法を、知りたいです。

155 :
>>154
こういう感じ
が全然解んないけど
穴ありの積みレンガに鉄筋みたいに寸切りボルトを通して
天板にナットの入る穴を切り欠いておいてナットと寸切り
ボルトで接続してはどうか
あと、レンガの最上段にはゴムマットか何かを敷いておくべき
ガタガタで天板が落ち着かないはず

156 :
バーベキューかまど作りたいんだけど
直火じゃなければ普通のレンガで大丈夫なのかな?
あと、普通のレンガだと雨ざらしにしても大丈夫なの?


157 :
>156
昔の煙突は何で出来ているというのだ・・

158 :
>>156
普通の赤レンガでOK
ちょっと今風にしたいんなら輸入の積み用レンガをおすすめする
耐久性は大差なし
直火じゃなけりゃどっちもOK

159 :
1年前に業者に積んでもらった煉瓦が2個ポロっと
とれてしまった。
モルタルの部分だけ取れたところも1箇所。
積む時に水に漬けないでそのまま積んでたきがする。
そのうち崩壊するんでしょうか・・・。(((( ;゚Д゚)))
どうしたらいい?

160 :
>>159
素手で取れるところは全部はがして
ボロボロ取れるのか、その2個だけなのか確認しる。
単に硬い物が当たっただけかも知れんし。

161 :
ぽろぽろ崩壊するなら
全部もう1度作り直す

162 :
レンガの目地は、なんであんなに厚くするの?

163 :
>>162
薄くやるのは難しいから。

164 :
159です。
取れたのは2個だけで、取れそうなヤツは他にはないです。
固いものがあたるような場所でもないんだけどなぁ・・・。
目地だけスッポリ取れてるなんて、接着がわるいかんじ
が素人的にするんですけど・・・。
水に漬けないで積むってやり方には問題ないんですかね?
h=50cm土留めの一番上段(土にふれていない)です。

165 :
>>164
一番上だけ過乾燥になったんでそ。
土に触れてる部分は土中から水分来るしさ。

166 :
>162
厚みは別にして
奥行きx2に目時分を足したのが横の長さです。通常10mm

167 :
>>166
縦横に組み合わせて積み上げるときを基準に目地の厚さが決ってるんだ。
で、なんでそんな規格になったかは、>>163 のいうように薄くやるのは難しいからですか?
誤差を吸収するにしても10mmも必要かなあ。

168 :
レンガに十分水分を吸わせておいて、モルタルもきめの細かいものを使えば
薄くっても大丈夫なのかな? そうでないと強度的に問題が出てきそう。
で、実際やってみて10mmって決して広くないと感じてた。

169 :
モルタルあんまり薄くすると強度でないからね

170 :
さてと、明日から自転車置き場のレンガ敷きです。約6平米くらい。
今回は、路盤掘るのがだるいので、薄型のレンガを準備してます。
いつできるやら。仕事もあるから今週は無理かな。

171 :
そーゆーのは気長にやるから面白いのよ。
今日は10枚、明日は2枚、って感じでやってれば
数ヵ月後には完成するでしょう。

172 :
先週仕事で出来なかったから、明日からがんばる。
まずは地獄の穴掘りだっ!やれやれ。
いいとこまで出来たらアップします。たぶんできないだろうけど。

173 :
いま60個並べてきた。
今日中には出来そうもない。

174 :
ガン( ゚д゚)ガレ

175 :
60個ってことは1平米チョイかな。先は長そうだな。
俺も駐車場を何とかしたいが、掘り起こすことを考えると萎える。

176 :
今日は40個並べたとこで力尽きて中止。
また来週がんばります。
>175
掘り方は辛いし、その残土処理(俺の場合、実家へ土嚢袋で運搬)もさらに辛い。
ちなみにレンガは、敷き用の薄い奴で、お店では平米38個見当とでてました。

177 :
土より砕石の方が重くて辛くないか?

178 :
自転車用なら砕石はいらないんじゃね。
そりゃあった方がいいと思うけど、
砂だけでも十分な希ガス。
レンガが薄めで大きそうだから、しっかりと
固めておかないと拙そうだが。

179 :
>177>178
砕石入れてます。前使った残りが大量にあるので。
ただ、浅くしか掘ってないので、薄めにしかひけません。
地盤が堅いので、下がらないだろうと甘い読みをしてます。
今日夕方80個並べたので一応駐輪場中は終了。
周りにどれくらいひくかはこれから検討します。
で、レンガと庭土のふちの処理でイイ方法ないですかね?
コンクリート縁石買ってき、埋めてもいいかなっ今はと思ってます。

180 :
ぇー
縁って最初に作るもんだろ。後からほじったら砕石が流れ出ちゃうよ。
リュウノヒゲとか、根張って土止めになるような草でも植えときな

181 :
一応の完成写真です。
パターンを一箇所間違えてますが、笑ってください。
ふちの処理の件ですが、小屋の外側に犬走りみたいに
少しレンガを並べようかなと思ってます。泥ハネがひどいので。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050527163407.jpg

182 :
>>181
乙カレー
最初はランダムかと思った。風車型になっているんだな。
パターン間違い見っけ。砂決めだと外してやり直せると思うけど。
それより手前の濃いレンガは半分に切って淡色と交互にしなきゃw
砕石と砂とレンガの厚みはそれぞれいくらぐらいにしたの?

183 :
>182
パターン間違いは、ドライバーでこねたら外れたので直しました。
手前の奴は許してください。サンダーを使うのが怖いのです。
レンガタガネなんかかったるくてやってられませんし。
やっとの思いで10枚切りました(でも2枚失敗してます)。
厚さは平均、砕石2センチ、砂1センチ、レンガ4センチです。
これ以上深く掘ると、腰が再起不能になります、きっと。

184 :
>>183
ども。
砂1cmでよく揃うもんだな。つーか叩き込むことできるもんなのかな?
俺もやっかなー30uほどの駐車場。1uほどに区切って少しずつ...
砕石4cm、砂3cm、レンガ4cmでもつかなぁ〜。

185 :
>184
1cmで無理やり合わせました。
少々のでこぼこには目をつぶってます。
それで、30uとは太平洋みたいな広さですね。
昔、進入路1m×20m位をやったときは1年くらいかかりました(夏と冬は休み)。
で、駐車場でその路盤だと岩盤みたいな土質でないと確実に下がるんじゃないでしょうか。
車輪部分だけでも砕石とレンガを厚くするとか、コンクリ打つとか、枕木ひくとかしないと
だめなんじゃないでしょうか。釈迦に説法かも知れませんが、一応レスしときます。

186 :
>>184
穴掘って砂利詰めるだけなんだから、路盤くらいガッチリ作っとこうや
掘るだけ掘ったら4tダンプ呼んでぶちまけてもらえば良いんだしさ。

187 :
>>184
駐車場ならせめて50mmにしときなさい

188 :
>>184に書いた厚さでも10cm掘るから全体で3立米。
勾配をつけるから全面にわたって10cm掘る必要も無いけど、
中央が盛上っているので、少なくとも2立米は出てきそう。
ちょうど4d1台分かな。
これまで玄関周りをいろいろDIYで弄ってきたが、
なんせ掘るのが一番大変。
多少の凹みは後々砂入れして修正するのを覚悟して
最低なんぼ必要かな?
砕石5cm+砂3〜4cm+レンガ ぐらい?

189 :
帝国陸軍の蛸壺や、塹壕堀に比べれば楽なものだろうけど
やっばし穴掘りは疲れる。特に一人でやってると気がめいる。
嫁に頼むのはもっと気がめいる。
気軽に手伝いを頼める娘はいるが、これが6才でほとんど役に立たない。
なんかいいことないすかね…。

190 :
おまえがビール飲めるんなら穴掘りの後の
ビールはうまいって事が良いことだろうな。
残土の処理はどうしてる?周りに撒いてるのか。

191 :
レンガでレーシングカートのサーキット作りたいんだけど出来るかな?

192 :
ここはDIYの板だけどね。自分で作る気なの?
レンガって結構段が付くから、カートのサーキット作ろうと思ったらよっぽど
路盤をきちんと作って、平に敷かないといけないし、カーブとかの傾斜もできんこともないだろうけど
すげー時間と労力がかかると思うよ。
コンクリートとかアスファルトじゃだめなのかな?

193 :
つかグリップ考えたらありえんだろ 事故続出のヨカーン

194 :
ここで聞いていいのかどうかわからんのだが、
コンクリート製のでかいタイルつうか板あるよね、
45x45x10cmとか30x30x10cmとかの無茶重いやつ。
引っ越してきて、前住人がいいかげんに引いたのを直したら腰やられた。
あれって大きくて重いから簡単かと思ったら全然違う。
広いから地盤が平らでないと揺れるし、沈む。
おまけに一枚一枚の厚みが微妙に違う・・・orz
でも、あれならカーポートとか駐車場の地盤OK?

195 :
1〜2台でそ?出来るには出来るけど自分でベタうった方が安いし早いし綺麗で安全だよ

196 :
>>195
さっそくの御回答ありがとうござんす。
自分でベタうっても綺麗にはなりそうもないですが、
確かにあの板は高いっすね。
しかし・・・うちには45cm大のコンクリ板が30枚以上雑然と放置されており・・・
コツがつかめれば自分でやってみます。
やっぱ砂利と砂必須でしょうね。

197 :
うーん選択肢が無い訳でつかw 家スレでも手彫りでベタ基礎とかいってる人いるんですが
体痛めない様気を付けてやって下さい

198 :
>196
ここで何度も出てるけど、厚めの路盤作ろうとすると、おのずと掘る量が増えるわけで
これを人力でやるとなると、死ぬ思いをすると思います。覚悟してやってください。
掘り方さえ出来れば、後は厚めに砕石敷いて、厚めに砂敷けば、水平出しやすいだろうし
地盤が固ければそんなに下がらないと思う。
まぁ、下がったら下がったで、自分で補修できるのがDIYのいいところでもあります。

199 :
 レンガを積んでバーベキュー炉を製作予定なのですが、
網を載せる部分には、丸鋼を使用したいと思ってるのですが、
素材は何にするべきなんでしょうかね?
 やはりステンレスがベストですかね。
 鉄筋だとすぐに錆びちゃいそうで・・・


200 :
>>199
使うたびに鉄部分を取り外しできる構造にすればいいんじゃないの。
鉄工所で鉄ハシゴみたいな部品作ってもらってさ。
市販でもグリル用の鋳物があるしね。

201 :
>>199
側溝の蓋(鉄)は?

202 :
>>201
亜鉛メッキしてあるから、食い物乗せて焼くのはイクナイ。

203 :
すみません、「スレッドをたてるまでもない質問」で回答を
頂けなかったので、こちらで質問させて下さい。
家の外壁で樹脂モルタル(?)になっている部分があるのですが、
そこにスライスレンガを貼り付けたいと思います。
これってマズイでしょうか?樹脂モルタル部分を剥がして
貼り付けたほうが良いのでしょうか?
貼りレンガの情報って少ないんですよね。。

204 :
樹脂モルタルなら大丈夫だと思うが。
大丈夫と言うのは貼っても落ちないと言う意味で。

205 :
204さん、ありがとうございます。
触った感じだと確かに大丈夫そうなんですよね。
もう少し検討してみます。感謝です。

206 :
地震でも起きたらパラパラ剥がれて落ちてきそうだ。
道路に面したところは止めてね。

207 :
今は普通に金物使うよ

208 :
庭をレンガ舗装しようと考えてますが数ヶ所ある排水口(コンクリ製マンホール?)の
高さがバラバラでいずれも基準面より5−10cm下になりそうです。
上から砂利を敷こうかと考えていますが、もっと賢い方法はないでしょうか?

209 :
今日、コメリのベルギーレンガで電気温水器の囲い小屋の基礎作った。
ベースコンうって上にレンガ9個穴あきの奴積んだ(3×3で)。
蹴ったら結構頑丈だったので加重にもちそうだ。
<<208
庭にある排水枡って雨水でしょ、この際配管直したらどないねん。勾配が逆になって
噴出したらしゃれにならんけどね。

210 :
>>209
おお、早速のご助言ありがとうございます。
しかし、そんな本格的な工事は俺のDIYではムリポ。
検索してたらウッドデッキ用の四角い木製タイルで
丸いマンホールを四角くカバーっつうのもありました。
これかな、やっぱ。斜めの段差も木なら削れそうだし。

211 :
斜めにレンガを切断したいんだけど、グラインダーとタガネで簡単に出来ますか?

212 :
簡単だけど超めんどくさいよ。

213 :
モルタルってさぁ、
接着剤みたいに溶かしてる訳でないし、
ボンドみたいに粘着してる訳でないし。
どういう力で物と物をくっ付けてるのかな?

214 :
硬化だろ。

215 :
>>213
基本的に接着剤だよ。
モルタルはセメントと砂が混じってる訳だが
セメントが水に溶け出して、微細な結晶作って固めてるわけで。

216 :
建設住宅業界板にレンガ建築のスレがあったけど、
レンガって地震と湿度に弱いから日本じゃ建築材料としての使用はむりかな?
トラックバック:http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/build/1062540191/

217 :
倉庫やら牧舎ならまだしも、住宅としてはかなり無理。
同じ積み上げならブロックだね。

218 :
小さいレンガが5個をくっ付けた模様になってるレンガで
花壇を作りたいのですがレンガ同士のいい接着方法はありませんか?
モルタルを使うと模様に合わないのでできたら接着剤で張り合わせたいのですが

219 :
砂混ぜないで、セメント単体に水まぜて使え。
花壇程度なら強度イランだろ。
漏れなら普通にモルタルでやるが。

220 :
レンガで囲った花壇をばらしたんですが、
このばらしたレンガで、アプローチ敷こうと思ってます。
今までモルタルがくっついてた面が、表になるように敷くのですが、
レンガに残っているモルタルを、きれいに落とすいい方法はないでしょうか?
モルタルは、タガネで剥がしたのですが、もう少しキレイにしたいもので。。。
よろしこお願いします。

221 :
5年くらい雨ざらしにしとけば溶解〜風化して剥がれやすくなる。

222 :
>>221
レスどうも。
5年は長いっすね。
1日くらいで何とかなりませんか。

223 :
酢をかける

224 :
あと味醂を少々

225 :
サンダーでモルタル部分を削り取る。

226 :
1万年寝過ぎました。

227 :
やっぱサンダーかなぁ。
刃はスキルタッチ?
ほかにいいのないかな?

228 :
サンダーにワイヤブラシみたいな歯つけろ
サビ落とし様だがモルタル程度ならはがれる
でも、多分レンガも削れるだろうけど

229 :
>>228
おー。。そういうのあるね。
さんきゅ!やってみるよ〜

230 :
ヒント:サンポール

231 :
駐車場をレンガ敷きにしようと思っています。
50m^2強あるのですが、8月にやったらオイラ死にますか?

232 :

 ホ  ン  ト  に  死  に  ま  つ
ムチャシヤガッテ(AA略

233 :
路盤とかに機械が使えるなら別だろうが、
すべて人力でやる気なら秋を待つのがいいでしょう

234 :
熱中症が体験できるだろう。

235 :
>231でつ。
駐車場のレンガ敷きはちょっと再考するとして、
駐車場の片隅にレンガで花壇を作りました。
使ったレンガの数は100個ぐらい。
1日半位で完成しました。(^-~)v
モルタルをこねる機械とか、レーザーでレベル測る奴とかを借りれたんで
上々の出来かな?と思っています。
で、仕上がりなのですが、モルタルが乾燥したら、
レンガが白っぽく(モルタルが薄く付着)なってしまっているんですが、
綺麗にする方法ってどんなんがあるでしょう?

236 :
ない
でもそのうち目立たなくなるお

237 :
>>235
>>220-230

238 :
モルタルが付着じゃなくて、セメントのアルカリが出てるんだなー

239 :
>>238
これ、なかなか消えないんだよね。
また、後で徐々に出てきたりする。
取る方法があれば知りたい。

240 :
酸性で気長に落とすしかないな。
サンポールとか使ってみたら?

241 :
転職の関係で、9月丸まるぷーになります。
この機会に、兼ねてから赤土剥き出しだった玄関周りをレンガ敷きに挑戦してみようかと。
コメリの4センチ厚レンガ+砂(砕石なし)で行くつもり何だけど
先輩方おいらにアドバイスプリーズ

242 :
何m2やんの?
何よりもまずその赤土を固めとかないと後でガタガタになるぞ

243 :
レンガ敷きは体力勝負。体力に自信あるならなるべく深く掘って、厚い路盤を築く。
まぁ、玄関周りなら車入らないのだろうから、レンガ4cm+路盤6cm(砕石と砂半々くらい)を
最低ラインとして穴掘り頑張ればどうかな。
それでも1平米で100リットル以上(土って空気含むと倍くらいになっちゃうんだよね)の残土が発生
するから、その処理方法も考えとかないとね。

244 :
>>242
6m2位。まずは採寸からやねえ。
>>243
タコで突いて、砂3cm+レンガ4cmで考えてんだけど路盤材必須?
残土の処理は失念しとった。どうしようか・・・

245 :
どのくらいの路盤で大丈夫かなんてやって見んと判らん。
DIYだと手は抜き放題だから、自分が納得できるレベルならOK。
本とか見ると過剰なほど丈夫側に振ってるきもするけどね。
まぁ、楽したいのなら、その路盤で1平米くらい試験的にやってみるといいかな。
全部直すのってバカらしくなるから。
でも、赤土って粘土質でしょ、なんか砂3cmじゃもたんような気もするけどね。
残土は不法投棄せずに、適正に処理しましょう。
おれは土嚢袋に詰めて、軽トラで運び実家の田んぼ(ここ30年休耕中)に捨てたけどね。
厳密にはと農地法違反とかだろうが、だれも文句言わんよ。
都会だと、そのへんの建材業者とかが処理してくれるんじゃないの、金は取るだろうけど。

246 :
【不要】石とか土どうしてますか【処分】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1099744125/

247 :
古家の外壁に地面から50cmほど赤いタイルがはってあり
これをレンガにはり替えたいと思っています。
シカゴユーズドのレンガブリックがはりたいのですが、
タイルはがしたり、下地処理したり、
素人には難しいでしょうか。

248 :
それレンガじゃねえから
セメント
悪いことは言わんからタイル屋呼んでやってもらい

249 :
DIYでレンガの門柱を作ろうと思います。
大きさは高さ150cm、横100cmくらいを考えています。
奥行きは未定です。
下の部分に小さな花壇もつける予定です。
設置場所は道路沿いです。
現在新築中で、庭部分をコンクリートで覆うのが工務店の標準仕様です。
コンクリートの上に、モルタルを使って積み上げていく方法で可能でしょうか?
基礎の鉄筋を地中に埋め込むべきでしょうか?


250 :
すみません、門柱っていうか、表札なんかを付けるであろう
小さめの塀って感じにしたいんです。

251 :
>>249
高さ150cmって高すぎね?
鉄筋なり何なりを地中から生えさせておくのは必須だろうね。
鉄筋のないレンガ塀なんてプロがやってても地震で崩れたりするんだし。
乾いたコンクリートの上に積み上げていったら、根っこから倒れそうなオカソ。
素人なんでよく知らないが、道路際の塀である程度の高さを越えると
それなりの施工基準があるんじゃなかろうか?

252 :
やっぱり高すぎですか
100cm程になら縮めるのも有りなんですが、これでも厳しいでしょうか?
下に深さ40〜50cmの花壇をつけるので、倒れるのは予防できるかと思ったんですが
甘いでしょうか.
施工基準、ちょっと調べてみます.

253 :
>>252
まぁ、俺も素人なんで、甘いかどうかの判断は出来ないが、
全体の構想が見えないと、本職関係の人がここを見てても判断しかねるんじゃね。
俺の場合、ブロックを積み上げて、レンガや乱形石を貼った方法なんだけど、
最高4段で80cmだったか。それでも鉄筋は入れといたなぁ。
レンガ積みって意外と難しいよ。モルタルの配合とか粘度とか。
レンガに十分水分を吸収させておかないと、乾ききったときに
衝撃で簡単に取れてしまうこともあるし。
って事で、俺がレンガを高く積むなら、穴の空いたレンガで、
必ず地中から鉄筋を通すだろうね。保険の意味も込めて。

254 :
強度について調べるのが後回しになってたようです。
お恥ずかしい。
地中から鉄筋を通すなら、コンクリートを取ってしまわないと駄目ですよね。
やるならコンクリで覆う前の方が都合良いけど、完成前に出入りして
職人さんの邪魔になるのがネックです。
もうちょっと考えを煮詰めてきます。
レスありがとう。


255 :
>>249
埋め込むのがベスト
だけじゃあまりにもアレだから
床に穴あけて、鉄筋を刺して、それを使って積んだら?
っと思ったら1500mmは高いね
っていうか、横1000mmがよく解んないんだけど
1000mm幅の壁を作りたいってこと?
それだったら100%鉄筋埋め込まんとまずい
半丁積みとか絶対無理よ
要するに、230x110x76とかのサイズだったら、奥行きも230は必要だよってこと

256 :
>>254
施工中に頼めるものは頼んどけば。
鉄筋の間隔が未定なら、門柱(塀)を作る部分はコンクリートを
打たないようにしておくとか。
俺は、打たないようにお願いしておいた。

257 :
あとホムセンだと孔ありの積みレンガってあんま売ってないと思うよ
そう考えると、どっかから買うかだけど、割とどこもボッタな値段つけてるから
外構やってそうなとこに行って、余ってる資材があれば引き取りますとか言っ
て捨て値で売ってもらうとかした方が材料は安く済むと思う
単純計算で
「W=1000:5丁] × 「H=1500:18段」 × 「D=230:2列」 = 180丁
レンガの材料が160円 施工費が大体1個180円 とすると 61,200円
実際には基礎もモルタルも水も電気もカット費用もかかるから工事費はもっとかかる
ただ気心の知れた人や、他の工事も発注してればこれぐらいでやってもらえるんじゃない?
職人がやれば2日仕事かな
自分でやれば材料代オンリー
ま、レンガは送料かかるから自分で取りにいかないとね
180個だと500kg以上になるけど

258 :
幅100cmという言い方は変でした。
長さ100cm・高さ100cm・奥行き(厚み?)レンガ2個分
という風に考えてました。
後から、鉄筋用の穴を開けるのもアリですよね。
コンクリを打たないようにしてもらうのも、いいですね。
その場合、圧も加えておいてもらえたら鉄筋を埋め込むだけで良いかも。
レンガを買って帰る労力考えてませんでした…OTZ
車持ってなかった。
これが一番懸案かもしれません。
玄関へのアプローチを依頼しているので、もしかしたら割り引いてくれるかも?
ちょっと期待しておきます。
本当にありがとうございます。
職人さんに頼むのも視野に入れてみます。

259 :
おれはコメリの特売で100円くらいで買ったけどね、穴あきレンガ。
>>1にも書いてあるけど10,000円超えると無料配達してくれるからこれが大きい。
積み下ろしって腰に来るのよ。
で、以前頼んだときは、不在だったんだけど、電話で庭先に適当に置いておいてくれって頼んだら
隅の方にきれいに積んであった。輸送会社にもよるんだろうけど。
ちなみに2個欠けてたのも、別便で送ってきた。

260 :
すみません、コメリって良いんですね。
身近に無いもので考えてませんでした。
多めに買っておいて、立水栓を作るのに使うのも良いし。
がんばります。

261 :
>>260
コメリはネット通販出来るから良いぞ。

262 :
>>245-246レスサンクスです。
採寸は終わったけど、天候が悪くて土が掘れない。
そして、未だ残土処理方法に悩む。公園にまくか・・・。そこまでどうやって運ぼう?

263 :
>>260
軽トラを貸してくれるHCもあるよ。
まぁ、車がなくても免許は必要だが。

264 :
コメリネット見てみた
安いね
後は天端をどうするか、天端を孔アリでやるとアレだから、孔なしの同じ製品も
あれば完璧

265 :
>>258
> 後から、鉄筋用の穴を開けるのもアリですよね。
>>255さんの書き込みをよく読むと、
高さや構造次第では穴を空けて刺すだけでは拙いと取れるが。
床に小さな穴を開けて鉄筋を刺して隙間にモルタルを埋めても強度的には落ちる。
床とレンガの間も所謂コールドジョイントだから接着力は低い。
まぁ、DIYでそこまでこだわらんでもと思うけど、せっかくの新居。
地震で門塀が倒れたりずれたりすると、近隣の住人からも
不安がられたりしないとも限らない。
#自分でもあれやこれや考えすぎと思ってるが...

266 :
>>262
映画「大脱走」見ればヒントがある

267 :
>>266
「アルカトラズからの脱走」なら観た事あるけど、
レンガ厚+砂厚で7センチ掘るとして、約0.8立米の土をポケットに入れてパラパラ・・・。
1回500mlのペットボトル分としても、1600本分!
いっそ公園に築山でもするか

268 :
>>265
外溝の担当者と打ち合わせしてきました。
門柱と花壇は自分で作りたいと思ってる事を話してみました。
書いてなかったんですが、DIY初挑戦でして。
で、花壇とか、水場の囲いとか、中に筋の比較的要らない物から
はじめたほうが無難とアドバイスされました。
高い構造体は難易度が跳ね上がるので、初めてやるには向かないそうです。
塀はプロに任せて、自分は花壇を作ろうと思います。
ココで基礎の事を聞かなかったら、業者の言う事を振り切ってでも
自分でやってたかもしれません。
ありがとうございました。

269 :
プロに任せられる金銭的余裕があるならそれに越したことはない。
で、新居に入居したら、すぐにいろいろと不備なとこが目に付きだすから、
少しずつ勉強しながらDIYなりプロに頼むにりで少しずつ自分の家にしていけばいい。
おれはもう3年たつけど直したいとこまだたくさんあるよ。時間無いのでなかなか出来ないけど。

270 :
>>268
まあ、無難な線だね
出来れば一緒に作業してあげてさ、仲良くなってノウハウを聞き出すといいよ
手元になって働いてあげてる感じにしてさ

271 :
そうですね、すこしずつやって行こうと思います。
まだ家も完成してないし、外溝は手付かずですし。
出来上がったら、またイメージが膨らんでああしたい、こうしたいって出てきそうです。
プロの作業の現場なんてそんなに見られる機会ないですもんね。
邪魔しないように、お手伝いとかお茶出しとか行こうと思ってます。
うはー楽しみです。
ちとスレ違い気味になってすみませんでしたー。

272 :
プロの仕事かー、見てみたいもんだ。
うちでは今、レンガ敷きのテラスを作ろうと
ベルギーレンガを買ってきた。
今度は安い砂を探しに行かねば〜。

273 :
3年くらい前のアジアンブームのとき
雑貨やとかで、よくみかけた模様が浮き出ている
レンガを探しています。
レンガと模様、モチーフ、柄
等でぐぐっても出て来ません。
知っている方教えてください。

274 :
>>273
詳しく
小さいレンガに花の模様が掘り込んでるのはあったけど
模様が浮き出ている、がよく解らないなー

275 :
>>274
模様のところが盛り上がっていたので、浮き出ていると書いてしまいました。
柄が型に入れられて作られているような感じのものです。
レンガ自体のサイズはいろいろで、10〜30センチほどのものがありました。
柄が点対称になっていて、同じサイズものをあわせて使うことで、
模様がつながり、より大きな模様にもなるものでした。

276 :
どんどん解らなくなってきたけどそれはレンガじゃないんじゃないかな?
コンクリート平板の
http://www.sencon.co.jp/product/block/a02.html
こういう安っちい奴とかとは違うんだよね?
一言で柄って言っても幾何学的なやつから石貼りのパターンみたいなものまで
たくさんあるので何とも難しいなあ

277 :
多分どこぞのアジア製輸入タイルでそ

278 :
模様をつなげられるところは
>>276のコンクリート平板みたいな感じです。
イメージは材質が違いますが
http://www.rakuten.co.jp/season/487912/#578205
っぽいです。
レンガのような素焼きの赤茶色でした。
お店にも尋ねてみましたが、かなり前のことなので
わからないと言われました。
何か心当たりがございましたら、お願いします。

279 :
>>278
テラコッタ製タイルかな?
テラコッタ+タイルなどでググったほうがよさげ。

280 :
>>278
あーこれか
レリーフとかそういう系統の
素材はこの例だとサンドストーンの掘り込みかな
タイで作ってるところは知ってる
これはレンガの範疇じゃないなあ
どっちかと言えばタイル、もしくは植木鉢とか置物関連とか
テラコッタ レリーフ とか
サンドストーン レリーフとかでぐぐると結構ありそうだよ
ただだいぶ宗教色の強いものばっかりだね

281 :
敷きレンガに使う目地砂についてお聞きしたいのですが、
普通の砂ではなくクリーム色か茶色な感じの砂が欲しくてネットで探してみたのですが、
砂利は見つかっても砂が見つけられません。
一応水で固まるという「防草砂」というのが茶色っぽいのですが、
拡大画像がなくていまいち分かりません。
クリーム色〜茶色でオススメの砂をご存知の方いらっしゃいますか?

282 :
今まさに俺が使ってるのがそんな砂。アイボリーっつーかクリームっつーか。
セキチューで売っていたレンガ目地砂。
・・・俺はもっと白っぽいのが欲しかったんだが。

283 :
セキチューって行ったことなかったけど検索したら運良く市内にあったので、
明日にでも行ってこようかと思います。
助かりました。282さんありがとう。

284 :
早速買ってきました。どもでした。

285 :
>>278
http://www.osharaku.com/product/unique/super/index.html
これとは違う?

286 :
>>278
http://store.yahoo.co.jp/seasonchita/terra-stone.html
これとか?

287 :
ああ、前に出てたね。
失礼。

288 :
分かりやすいのが見つからなくて
>>286さんもはってくれたのを、例に出したのですが
「シナモン」というやつのモチーフが、正方形の
素焼きにのっている感じです。モチーフも素焼きで。
穴が開いていなくて、壁用というより床用のようでした。
ヒントをもらった言葉でもぐぐってみましたが、見つけられませんでした。
あのとき買っておけば…orz


289 :
レンガ売れねぇなあ

290 :
そうなんだ。
最近のマッチ箱みたいな建売の外壁には
レンガ風味(上辺だけの薄っぺらい奴)が多いけど、
あんなのはレンガ商品に入らないの?

291 :
レンガ積むのもたいへんだよなぁ。
腰が痛いよ。

292 :
>>290
それはレンガタイルだからねえ
いわゆるカルチャードブリックみたいなののこと言ってるかもしれないけど、これは
完全にセメント製品だし
ありがちなのが、レール状の下地金物があって、そこに切り込みの入ったレンガタイル
をひっかけてって、最後に目地を詰めておしまい。みたいな乾式工法のやつ
まあ見た目はレンガに見えるんだけどね
言葉では言いにくいんだけど、重厚感というのを感じないんだよね
普通の人が見ても「なんか薄っぺらーだな」と思える程に
外から見る見た目はほとんど一緒なんだけどね。不思議なものだ
>>291
仰る通り。でも1個あたりン十円で2kgとか3kgとかある商品を扱ってる身にもなって下
さいよお兄さん

293 :
だよなぁ。レンガやブロック扱っている人たちって
大変だよな。割らないように扱わないとダメだし。
腰負担かかるだろうけど頑張ってください。

294 :
今日、ジュラストーンの目地をイモベストで施工したのですが、12時間経った今も固まりません。
砂は店に奨められた7号を使ったのですが、やはり細かすぎなのですかね?

295 :
積んだのですよね?

296 :
ジュラストーンはバサモルの床貼りです。24時間経過した今も変化が見られません。
一カ所も固まっていません。


297 :
水かけれ

298 :
水かけてもいいんですか?

299 :
レンガで庭の一部(5m×3m)程度を敷く予定なんですど
ベルギーレンガが安いのでいいかな?と思っています。
ベルギーレンガは不適切ですか?(そこには車は入らないです。)
またバーベキューのコンロ?をレンガ作ろうと思っていますがお勧めのレンガはありますか?
あとレンガを敷く時は勾配は取ってますか?もしくは取れますか?
短い辺の2倍の長い辺のレンガってどんな物がありますか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

300 :
15m2 だろ、結構な量だし、綺麗に敷くには手順をきっちりやらないとだめそう
で、人に訊かなくてもはじめられるくらいの根性がないならやめたほうが
いんじゃないかな。

301 :
>>300
アドバイスありがとうございます。
たった15m2と思ってたんですが結構な量ですか気合入れてやります。
それと手順を勉強し直して焦らずきっちりやろうと思います。
できれば自分でやりたいので下調べとして色々と調べたつもりですが
質問した内容の事が詳しく調べる事が出来なかったので質問しました。

302 :
お、久々の質問だ
>>299
ベルギーレンガでも別に問題ないよ
極端な話、車両が入らないなら風合いが気に入れば何でもいいです
バーベキューのコンロは耐火レンガがまあベストでしょうが、これも普通の
赤煉瓦でやっちゃってもまあそんなに心配しないでいいでしょ
勾配の件は、レンガでも勾配は取れます。ただし、水を流すために勾配を
つけたいのなら、あんまり機能には期待しないで。目地の隙間からガンガン
水は落ちてっちゃうから。モルタル目地なら別ですけど
基本的に敷き用のレンガは縦横2:1の寸法の物が多いです
積み用のレンガは縦横2:1じゃないです
理由は積み用は目地に10mm必要だからです
だから赤煉瓦なんかは 210x100x60 になってて基本的には積み用なわけです
敷き用と積み用を間違えないようにしてください
敷き用のレンガを積んだりすると、目地が多すぎて非常にみっともないです
で、15m2の場合、輸入モンのレンガで大体600個弱ぐらいなわけですけど、これ
は職人がやれば基礎含めて1.5-2人工ぐらいの仕事量です
まあ車が乗らないんなら、砕石で基礎をしっかり作ってってことよりも端部をきっ
ちりと強く作る方が大事でしょうな
以上

303 :
レンガって結構水たまるから、勾配取るつもりでやった方がいいんだろうけど
多分やってたらどうでもいい気分になると思うよ、つらくて。
レンガの大きさにもよろうが、15uだと500〜1000枚のレンガ並べるんだから
結局、体力勝負かと思われる。
コンロは耐熱レンガとか耐熱セメントとか使うこともあるみたいだから、
少しは調べた方がいいみたいよ。

304 :
>299
この間、15m2ぐらい敷いた(実際には7m2と8m2の2カ所)
レンガも結構な量(パレット2つ、600個弱)だけど、それ以上に下地の砂利(路盤材)や砂(モルタル)の方が多い
あと、地面を掘って均してだから、土の処理も結構大変
傾斜はつけられるが、平らにする方が大変
地面や路盤材の面の処理をちゃんとしないと傾斜をつけるつけないの問題でなくなる
レンガを敷く事自体はそれほど大変ではないけど、穴掘り、均し、踏み固めがとにかく大変
でも、多少問題があっても完成するとうれしい
完成後の後悔
長期戦でやればよかった、特に下地処理

305 :
>>302
積み用と敷き用知らなかったです。ありがとうございます。
ベルギーレンガの見た目が気にいってるので使えるなら良かったです。
>>303
耐熱セメントも知らなかったです。ありがとうございます。
体力には自身アリなんで気合入れてやります。
>>304
現状がコンクリートを張っている事と木の根がある事と庭石がある事で
基礎だけでも業者に頼もうか迷っています。
あと転圧できる機械も無いので。
ありがとうございます。

306 :
>>305
バーベキューコンロってそんなに使わないかもしれないから
赤煉瓦を積むだけで1年ぐらい使ってみることをおすすめする
モルタルで固定してしまうと庭のでっかい産廃で毎朝鬱になる人もいる
あのころは作ることが楽しかったんだよな・・・

307 :
一階ベランダから庭に出入りする階段を、レンガと木材で自作しようと考えています。
60数センチの高さに対して、階段二段分を作りたいのですが、
構造はレンガを階段の両側にあたる部分に幅20数センチ位で組んで積み、
段を作ります。
その上にリブ加工されたハードウッドのデッキ材で踏み面を渡そうと考えています。
レンガは穴あきを使用するつもりですが、下地がコンクリが打ってあるため
組んだレンガが転倒しないか心配です。
コンクリに穴あけて鉄筋を通すなどしたほうがいいでしょうか。
また、施工についてもご助言お願いします。

308 :
レンガはモルタルで固定するの?それとも積み木のように置くだけ?
デッキ材もレンガの上に置くだけですかね?それともなんかで固定する気?
階段の幅によっては置くだけでも大丈夫だろうし、まぁ、ずれたら直せば良いだけだし。
モルタルや金具で固定するのなら、レンガ使うのは大変なだけのような気もするけどね。
下地がコンクリなんなら穴開けて、アンカー打って柱立てて作る方が楽じゃないの。
キモのレンガは使えないけど。

309 :
レンガはモルタルで固定しようと思っています。
木材だけで作らない理由は、木材はいずれ劣化してしまうので
デッキ材のみの交換で済ませようという考えがあること、
二段分つくるのでそこそこ高さが出るのと、子供が激しく上り下りすることを
想定してレンガでがっちり作れれば、と思いました。
デッキ材はボルトで固定しようと思っています。
…と、このように下手にレンガと木材でやるより、
ブロック積んでレンガは化粧で使ったほうが楽でしょうか。
どうしよう。

310 :
話の途中スンマセン。アプローチのレンガを真っ平らに敷く方法を発見し
やした。
2m×5mで友達の業者にコンクリだけ打ってもらい,砂2cm,レンガ6cmで
仕上げようとしたところ,砂の波打ちがうまく均せないためダメモトで
水をまきました。敷く前のレンガでコンクリの縁に土手を作り,できる
だけ平らに砂を均したあと,表面に浮くほどシャワーで水をまきました。
そのとき,高い所(水がすぐにひく)には近くから強めにシャワーをし
て低いところへ砂が流れるようにします。どうしても水溜まりの無くな
らない部分には砂を足し,シャワーやコテで均しました。
水道を15分ぐらい流しっぱなしにしたのでヨメには嫌な顔をされました
がレンガをならべてビックリ,「プロかいな?」の真っ平らな仕上がり
です。で嬉しかったのと,こんな方法で大丈夫なのか不安だったので書
き込んでみました。

311 :
>>309
誰も答えないから、しゃしゃり出るが、
レンガ基礎悪くないと思うよ。

312 :
コンクリに穴あけて鉄筋入れてモルタル充填して固定して、レンガ積んで木乗っけて
おしまい
うん、いいんじゃないこれで

313 :
>311
>312
ありがとうございます。
初心者なのですごく適当になりそうですが
直感的?にそんな感じでやってみます。

314 :
age

315 :
よく知ってる煉瓦の会社が潰れてしまった・・・

316 :
コンクリート壁にレンガを貼りたいと思ったのですが、工務店からは
直接セメントが着かないので石膏ボードを貼った上からにしないと
駄目だと言われました。
そういうものでしょうか。
石膏ボードよりはコンクリートの方がセメント付きやすい感じがする
のですが。
あるいは、コンクリートに直接レンガを貼る方法があればお教え下さい。

317 :
ちなみにレンガと言っても普通の厚みのあるレンガではなく、圧さ
2、5センチほどのレンガタイルなのですが。

318 :
それってひょっとして発泡スチロールで出来たなんちゃってタイル?
それなら石膏ボードに両面テープで貼りゃいいだろうけど
改良圧着貼りでぐぐってごらん

319 :
>>318
いいえ、焼き物の本物のレンガなのです。

320 :
>>318
> 改良圧着貼りでぐぐってごらん
それでググってみました。
どうも有り難うございました。

321 :
レンガやらタイルはるのになんかあったけど、名前ド忘れ。。。ただ、ヴィブラートて振動させてるんだけどね。それに目地ゴテ(ホームセンター等で縦幅くらいに切ってもらうといい)10mmで大丈夫だと思うけど、あるといいよね。

322 :
BBQグリル作った人いる?
初心者なんだけど簡単に出来るかなぁ?

323 :
>>322
それが作れなかったら何も作れないよ
小さいのを考えてるんだったらとりあえず100枚くらい買ってきて積んでみな

324 :
花壇の縁取りとしてレンガを敷こうとおもってるんですけど、
レンガ一列(短い辺の方で)並べるとしたら、人が乗っても
動かないようにするにはレンガ同士だけじゃなくて底にも
モルタル敷いた方がいいんでしょうか?
もしくはカラネリ敷いて後で水で十分?
よい方法があれば教えてください。

325 :
カラ練りでもモルタルでも大して手間は変わらんと思うが?
軽量ブロックを下に敷いてその上にレンガをモルタルなしで並べて
半分程度土に埋まるようにすると模様替えがかんたん

326 :
>>325
手間はたしかに、大して変わらないのかもしれないけど、
子供がいるので乗って欠け転んだりしないかな?って思いました。
なので、ある程度がっちり固定したかったんですけど、
カラネリじゃ不安なのか、砂敷いてモルタル敷き塗りでも
固定強度不足なのか、その辺がわからなくて。
>軽量ブロックを下に〜
これ、たしかに後々便利かもしれませんね。
参考にします^^

327 :
レンガ敷きに挑戦中です。
が、一列で結構な長さ(7m程)を敷こうとすると
さっぱりレベルが出せません。
何かコツとかありますかね。
敷きモルタルで進める予定です。

328 :
まず一個目を水平に敷く。
二個目は二個目自体を水平はもちろん一個目とも同じ
レベルじゃないと駄目なので一個目と二個目が水平か
どうかわかる定規を当てる。定規と言っても水平な木材で
いいんだけど。三個目も同様。1・2・3が水平。2・3・4が水平。
3・4・5が水平という感じで敷けばレベル出るよ。
頑張ってな。

329 :
>>327
水糸を張る

330 :
>>328
前後のレンガで揃えていくってことですね。
板でレベルを出すのは良さそう。なるほど。
ありがとうございます!

>>329
水糸は張ってあるんです。それを基準に掘り下げたり
してたんですけど、どうしても目視じゃきっちりできなくて。


331 :
土の庭に、6u位、車を駐車するスペース分だけ
煉瓦を敷きたいのですが、
煉瓦が何個必要か、
どれくらいの厚みの物が必要か教えて下さい。
またモルタルを使わない、
てっとり早く丈夫さもある
敷き方を教えて下さい。

332 :
>>331
敷きたいレンガの寸法と目地の寸法から計算しましょう。
普通サイズで200個前後ってとこかな?
あと、車を載せるなら手っ取り早いとか、考えない方がいいよ。
手抜きしたら絶対窪んじゃうし、レンガ割れる。
自分でするならしっかりした下地作る自信が無いならやめといた方がいいと思う。

333 :
車入れても大丈夫なモルタルを使わない、てっとり早く丈夫さもある敷き方なんて無いと思うよ。
>>332のおっしゃるとおり、レンガで駐車場は相当な覚悟が必要かと。

334 :
歩道でインターロック使ってるところに車を乗り上げて止めたらしく、ぼこぼこに
なってて見るも無残な道路がある。
歩道だから下地の砕石層とか、車道とは全然ちがうとはいえ、あんなに簡単に
だめになるものかと驚いたわ。

335 :
重量のある車がとめたんだろうけどな。

336 :
庭の小道に敷くためにアンティーク耐火レンガ2パレット注文して、
届くまでに準備を整えようと昨日今日はせっせと草取りしました。
穴掘りも始めてみたら案外土が柔らかくてざくざく掘れました。
60cm×1.5mくらい掘って、もっと掘りたい!と思ったところで
本日の作業修了。
早くレンガ敷きたい!

337 :
>>336
> 穴掘りも始めてみたら案外土が柔らかくてざくざく掘れました。
逆に下地の砂利敷きをちゃんとしないと大変なことになりそう
でも、敷くまでが一番楽しい

338 :
人が歩くぶんなら問題なさそうだが。

339 :
土が柔らかかったのは何年か前に一度掘り返したからだと思います。
粘土質な土壌なので、以前花壇や畑を作った時はすごく大変だったので
その時の経験からしたらすごく楽、という意味でした。
その時はシャベル一本で13m2くらいを深さ50cmほど掘ったので…。
レンガ敷きは初めてですが、砂利は敷かず砂だけ少し入れるつもりです。

340 :
教えて下さい。
庭にごくフツーのプラスチックでカバーされた立水栓があるのですが、これがあまりにも殺風景なので、レンガとかを積んで格好良く隠したいと思います。
そこで、プラスチックには直接モルタルとかを塗る事は出来ますか?

341 :
>>340
積むのだったらプラスチック部分にモルタルを塗る必要はない
貼るのだったら塗っても流れ落ちるし乾いたあとも衝撃ではがれる
ワイヤーで立水栓をぐるぐる巻にしておいた方がいい

342 :
>>341
thx!
なるほどぉ!ワイヤーとかを絡ませておけばモルタルもきちんと張り付くんですね。大変参考になりました。

343 :
んー
レンガ需要盛り上がってるのか?
ああ、春だものね・・・
おまいらお願いだからどうか四季通じて買って下さい。

344 :
庭があと30坪あれば、沢山買えるけど、もうレンガは限界だ。

345 :
保守

346 :
レンガで立水栓作ってるお (´・ω・`)

347 :
ほう、写真が見たいものだね。

348 :
とても見せられる代物じゃないお (´・ω・`)

349 :
アンティークレンガ買ってきた。2色。これでイケテル庭に!
と思ったが、アンティークレンガって規則的な模様じゃない方が良さげ。
プロは2色を適当に横に積んで、適当にそこから取って並べる…らしいけど
俺の性格からして絶対無理。横目で次の色見て悩む。時間かかる。気持ち悪い。
乱数票使ってる香具師いる?どうする俺?!

350 :
レンガかタイルを敷こうと思ってるんだけど、
モルタルしいてから後日接着用のモルタル敷いた上に
レンガ乗せるのってダメ?
モルタル同士はくっつかないとか聞いたんだけど?

351 :
先にモルタルを敷く意味が全くわからない

352 :
基礎コンみたいな感じだろうか。
>>350
それでいいと思うよ。
モルタル同士でもくっつきますが厚みがうすいと
すぐに剥がれます。シーラーとか塗ると剥がれに
くくなりけど薄いとやはり剥がれます。

353 :
>>349
じゃ、まずレンガの入る巨大ガラポンを作るところから始めようか。


354 :
>>351
タイルやらの仮置きようです。
週末しか時間ないから、今週は砂敷いて、来週レンガ〜
とかなっちゃうと二度手間かなと。
モルタル敷いといたら固まればとりあえず上歩けるし。
あと、タイルとか薄いから砂の上よりモルタルの上の方が
いいのかなとおもって。

>>352
基礎コンっていうんですか。
一応予定では1.5cmくらい先にモルタル敷いて
接着用に1cmくらい敷いてその上にタイルとか載せようと
思うんだけど、大丈夫かな?

355 :
すいません。追加質問。
この前レンガ敷いて目地1cmほどとって砂を入れたんだけど、
けい砂ってのを入れたら細かすぎてすぐに掘れちゃうし、
風で飛ぶし雨で流れるしで困ってます。
なんか対処方ないですかね。 
基本的にけい砂の使い方を間違ってるのかな?

356 :

創価!レンガを一つずつ積み上げる作業はしんどいか・・・

357 :
>354
空練りしたモルタル撒いてその上にレンガ敷くのが楽なんじゃ?

>355
目地1cmがいかんと思うよ

358 :
日本煉瓦製造が逝ってしまうぞ

359 :
>>355
残念!
目地10mmはタイルの場合であって
レンガで砂ぎめの場合は2mm程度
感覚的にはドンツキです
めくってやり直しましょう
頑張れ!

360 :
>>357
カラネリを一週間とかほおって置くのはまずいよね?
玄関前だから子供踏むの考えると次に体が空くまで
踏んでも平気な状態にしたいんですよ〜。
目地1cmはダメですか。。。

>>359
敷き直しは無理。。。 だってカットしちゃったんだもん。
またレンガ買うのは厳しい。っていうか同じの売ってない。
カラネリモルタルでも詰めなおそうかと思うんだけど、どうだろう?

361 :
>>360
傾斜があるんだったらカラ練りでも下側から少しずつ固めていかないとひどい有様になるよw

362 :
レンガの下に敷く砂に1割程度のセメントを混ぜるってのはあるが、
目地砂に混ぜちゃうと落ち着くまでどうしてもレンガが汚れるだろうな。
落ち着いた後にデッキブラシなどで磨いて落ちればいいだろうけど。
1cmも空けたならケイ砂じゃなくて山砂や川砂でもいいんじゃね。

363 :
>>361
傾斜はほぼなし。
ひどいありさまってのはやっぱりモルタルでレンガが
きちゃなくなっちゃうってこと?
>>362
ううう。結構やばい失敗しちゃったのかも。。。
レンガの汚れはあんまり気にしないんだけど、
やっぱり1cm目地はモルタルでしっかり固める方がいいのかな。
材料の問題もあるけど、どうしても目地ありで施工したいんだよね。
普通の砂にしとけばよかったのかな。

364 :
>>363
悪いことは言わない
10mm目地を諦めた方がいいよ
レンガの厚みがどれだけか解らないけど30mmぐらいだったらともかく、
50mmだったら使っていくうちにどんどんレンガが斜めに転んでっちゃ
うし
カットしちゃってるってことだけど、敷き場所の形状にもよるが端の部分で
目地の狂いを逃げることは不可能じゃないかもしんないし
もうどうなってもいい!とにかく固めてえんだよクソッタレ!
ってんなら目地にモルタル詰めてっちゃったら?
レンガにモルタルつくし、普通の人がうまく出来るとは思えんけども・・
あと白華も豪快に出る可能性高いし。これは空モルでも一緒だけど

365 :
>>364
そっか。。。やっぱり目地諦めた方がいいのかなぁ
形状は扇型。なので縁は全部カットしてる。
んで、周りは全部モルタルで固めちゃってるから
壊すのが億劫だなぁと思っちゃって。
白華はどうなんだろ?白いレンガなんだけどやっぱい気になるくらい
でちゃうもんなんだろうか。
アドバイスありがとう。
モチベーション維持の為、他のとこ進めてからもう1回考えるよ。

366 :
普通の土で目地を埋めたら?
そんでもって、チョト面倒臭いけど、その目地にセダム何かを植えると、結構丈夫になるし、雰囲気も良くなると思われ

367 :
>>366
目地に土とな!
びっくりアイデアですな!
確かに雰囲気はよくなりそう。でも毎日踏む場所なんだよね。。。
植物は育たないかも。
でもありがとう。いろんな方法があるなって思いました。

368 :
>>365
そっか・・・
もう端部まで付けちゃったんじゃあ壊すのもしのびないねえ
それならやっぱり10mm目地を維持して空モルタルガンガン詰めちゃう
のもアリか
最近だと目地にビー球とか砂利とか埋め込んだりしてるの見るね
ああいうイメージにもってったらどうか
寒い季節じゃないから比較的マシかもしんないけどセメントが入る以上
白華が出る可能性は避けられんからね。
もうこれは白華が出たときに考えることにw

369 :
花壇脇の幅50cmの小径のパターンを考えた
これだとレンガ割りも少なくてすんでイイでしょ?
バラのイメージで
┌┬─┬─┐
│├┬┴┬┤
├┤├┬┤│
│├┴┤├┤(ずっとくのパターンを右へ繰り返す)
├┴┬┴┤│
└─┴─┴┘

370 :
>>368
できないことは無いんだろうけどねー。
ほぼ初めてのレンガワークだったけど色々学べたよ。
今回は経験ってことで目地はこのままカラモル入れます。
ほんと、アドバイスくれた方々ありがとう。
園芸板はいい人多いね。

371 :
>>367
だったら、目地の高さをレンガの面より少し下げて(レンガの厚みの半分か、1/3位sageればいいだろう)、その隙間に植えればOKダジョ。
レンガ面よりも上に飛び出た部分は、踏まれてそれ以上伸びないだろうが、下に空間があれば、枯れる事はあるまい。
まぁ、結構マンドクセェがね。
セダムはめっちゃ丈夫な植物だから、ちょっとやそっとでダメになることは無いから、安心汁!

372 :
>>370
園芸.....ですかっ。
>>369
中から攻めるの?それとも外から?

373 :
普通サイズのレンガを積んで花壇を作ろうと思うんだけど、
4〜5段くらいだったら鉄筋なんていらないよね?
あれは壁とかの時だけだよね? 

374 :
>>373
高さ30cmぐらいか。全体の形や地盤がわからんのでナニだが、大丈夫じゃねぇの。
レンガを積む前に十分水を吸わせて、モルタルとの接着がしっかりさせるとかやれば。
地盤が土の場合、多少掘ってモルタルかコンクリ流すけど、地中に埋まる部分が
10cmもあればOKっぽい。

375 :
>>374
地盤はどうなんだろ?
一応車とかが載ってたとこだからそこそこ締まってるはず。
砂利はしっかり敷くつもりだし、地中に埋める分も考慮してます。
おっし、晴れが来たら作業進めるよ。ありがとう。

376 :
花壇の大きさにもよるよ
まあ普通の家の花壇ぐらいだったら大丈夫じゃないのかね

377 :
庭に敷く予定で予約注文していたリサイクルレンガ2パレット分を
4日かけてようやく自宅まで運び終わりました。
軽トラとかないので、セダンで片道1時間の道のりを6往復…疲れた。
明日は雨らしいのでのんびり休んで
週末は頑張ってレンガ敷くぞー。

378 :
↑お疲れ様
俺の義兄もそうだった。
セダンの腹を擦る程つんでたなあ。

379 :
俺もレンガもっといじりたいなあ。もう庭が狭くて駄目なんだよね。義兄の家行って立水栓作らさせて貰おうかな。

380 :
>>379
家おいで。
駐車スペースに「もうレンガ見たくない」ってくらい敷かせてあげるよ。
面積的には車4〜5台分くらいあるよ。ビールくらいだすからさ(笑)


381 :
>380
多摩地域で立体系がいいな(笑)

382 :
レンガじゃないけど、明日からジェラストーン貼り!
なにかアドバイスを!

383 :
深目地にしないほうが無難。

384 :
>>382
秋になってやった方が楽

385 :
>>383
深目地とは?目地幅が広いことを言うのかな?
今のところ仮置き状態では目地が狭すぎて不安なくらいです。

>>384
うあー。それ言われると…。
でも玄関周りだから早めに仕上げたい。
梅雨の晴れ間を狙ってがんばります。

386 :
>>385
文字通り深い目地だよ。石と石を水平とした場合
深目地は5mmくらい下がってる。逆に浅目地は
石とツライチが2mmくらい下がってる状態。

387 :
いま、雨降ってきたから休憩中〜
>>386
なるほど。そういうのを深目地っていうんだ。
今日は目地まで仕上げないけど、その時は深くならないようにきをつけるよ。
でも石の厚みの差がありすぎて俺の技術じゃ高さをそろえられない… 
仕上がりが不安だけど雨あがったら作業再開するわノシ


388 :
おお、頑張ってますなぁ。
砂決めでやってます?それともモルタル?
頑張ってくださいね。

389 :
>>388
モルタルでやってるよ〜。
面積的には4〜5m2くらい?かな。
ジュラストーンとかでも砂決めってあるんだね。知らなかった。
今日は作業途中で雨、しかも結構な大雨が降ってきたもんで
施工面が池状態。モルタルも流れ出しちゃって大変でした。
目地はまた日を置いて詰めるつもり。
今回は全部自分でモルタル練ったけど、市販のインスタントモルタルって
砂目かなり小さいのかな? ならためしに買ってみて目地に詰めようかと
おもってるんだけど。

390 :
ジュラストーンの目地は黒目地がいいと
左官屋に聞いたことがある。

391 :
黒目地。締まって見えてよさそうだね。
でも黒いモルタルなんてあるのかな…。

392 :
>>391
炭の粉とか入れて混ぜたら良いんじゃないの?

393 :
>>392
す、炭の粉かぁ。削って入れるのかな。

394 :
ど素人の妄想厨房レベルな質問かつ長文で恐縮です。
が、どなたか教えて下さい。
室内キッチンの床の一部にレンガを敷き詰めたいと思って
いるのですが
1)そのこと自体の可否、2)DIYレベルでできることかプロに委託が安心か、、
3)正直勧められないという場合に代替アイデアがありましたら
どうぞ教えていただけたら嬉しいです。
実は中古戸建住宅を見に行ったら格安さは気に入ったのですが
台所仕事を何もしない高齢男性が設計し未使用放置したキッチンが!
システムキッチンの高さは作業するのに10cmは高すぎ、キッチン上収納は
踏み台があっても手が届きません。床はフローリング。
 高さだけ高いが完全未使用のシステムキッチンは撤去するのにもお金
かかるし勿体無い。ならばシステムキッチン幅の移動利用スペースのみ
床を底上げしようと思った次第。
 レンガは熱に強く、水や油にも強そうだし、多少汚れても雑巾で気兼ねなく
掃除できそうだし、開き直れば汚れも経年で味わいになるかなと思ったの
ですがいかがでしょう?欠点として想定される床からの冷えは室内履きや
作業履きを台所レンガ空間に常設しようと思うのですが。

395 :
>>394
私も素人ですが、ちょっとレスを。
まず、床面あげちゃったらキッチンの下の引き出しとか大丈夫?
開かなくなっちゃう扉とかあったら無理だよね。
あと、ずっと人が乗る場所だからしっかり固定したいと思うけど、
モルタルとかフローリングの上にはダメだろうから、接着剤系になるかな。
が、言われてる通り冷えやらも気になるし、レンガの質によっては
砂っぽいのがぽろぽろ出そうだし、履物用意してもキッチンなんて普通に
生活してたら行き来がしょっちゅうだから履き替えるのはめんどくさいと思うよ。
私なら扉・引出しに問題ないなら木枠作ってフローリング材敷き詰める方がいいと思うなあ。
いいアドバイスできなくてスマセン。

396 :
>>395
返信ありがとうございます。大変参考になります。
まず、引き出しと扉は問題ありません。なぜかシステムキッチン
そのものの下部にシステムキッチンのアイボリー色と全く異種の
黒色で底上げしたかのように高くなっているのです。ただ、どうも
簡単に外せないようなので特注なのかは短時間の見学では
わかりませんでした。
 アドバイスどおり、木枠作ってその中にフローリングを重ねる、が
無難かも…(表面にコルクも考えましたが実際にコルク床を
使っている人から耐久性に難ありと言われました。)
いろいろ考えてみます。どうもありがとうございます。引き続き、
ご意見・アイデアのある方どうぞご教示お願いしますm( )m

397 :
ちょっと見た目があれだけどすのことか敷いたらどうなんでしょうか?

398 :
>>397 レスありがとうございます。残念ながら、すのこの高さじゃ
足りなそうです(底上げ部)。見栄えは目をつぶるにしても、機能性を
考えた時に「掃除が楽」は譲れなくて…(スノコとスノコの間に野菜くずや
米が落ちたときのことを考えると)
経済的には一番なのですが。ごめんなさい。

399 :
>>398
じゃあどこかのお寺みたいに高下駄履くって言うのは...
いや、冗談です。
でも床をあげると結局掃除は面倒だと思うんですよね。
そのキッチンをいっその事ばらしてリサイクルショップとかで売ってる
業務用キッチンとかを据え置きした方が使い勝手も良くなるし掃除も楽になるんでしょうけど。。
結構面倒と言えば面倒でしょうね。
木のパネルを自分で作ってそこにタイルを張るとかって手もありますよ。
これも少々面倒ですけど。

400 :
多分その底上げははずれるよ
システムキッチンの材質がなんだか分からないけど少しずつはずして
仮台としてレンガをつっこんでおき、おろしても排水管が支えないかと給水管のフレキ部分が折れ曲がらないか確認
大丈夫そうだったら男性2人が支えている間にレンガを抜いておろせば終了
レンガもちゃんと使ってるのでスレ違いではないw

401 :
4×4とかの角材でもいいかも。

402 :
>>394
土間とかそういった部分で使われることが多いですが、内装床そのものにレンガを使って
いるのは私の経験では見たことがないです。でもうまくシステムキッチンとの相性の合うレ
ンガを使えばかっこいいかもしれませんね。機能上は内装よりも外装に使う方が耐久性が
必要ですので、内装床にレンガを使うのは物性上は何の問題もないです。
一番ネックになるのは、レンガよりもその下の部分、基礎というか下地をどうするかですが
まず重量の問題、寸法にもよりますが1個あたり2.5kg程度はありますから、uあたりざっと
100kg程度の重量がかかるわけで下地部分にも相応の補強が必要かと思います。
次にレンガの納め方(施工方法)ですが、通常砂ぎめと言って、レンガの下に砂を敷いて、
その上にレンガを設置していくわけですが、下地の密度が高いものでないと砂が流出して
いってしまうわけで。このあたりも問題があるかと思います。
考えられるのはコンクリートの下地を作ってその上に設置するという手段ですが、これまた
重量の問題が出てきますので。
どちらにしても、DIYでは非常に厳しい部分がでてくると想像します。
ただ、工務店、外構業者に依頼したら新しいシステムキッチンが買えてしまうぐらいの工事
になってしまうかもw
多分私が同じ状況になったらシステムキッチンを買ってしまうかとw
あまりちゃんとした答えにならずにごめんなさい

403 :
>>399->>402
まとめての御礼で申し訳ございません。
皆様、アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
室内しかもキッチンでのレンガ床使用は断念します。
とりあえず、高床っぽいな底上げを外すことを試みて
それが駄目ならシステムキッチンの購入を考えることにします。
金銭苦しければ高下駄は無理だけど底の厚いスリッパ履こうかな。
どうもありがとうございました。このような結論ですが、このスレに
出会ってレンガに一層惹かれました。今後は外装での使用を学びたいです。

404 :
>>403
ぜひレンガ使ってやって下さいw
また何かあったらぜひ相談してください

405 :
質問失礼します。
レンガの目地の色を変えたい時、上塗りするものってありますか。
あれば、製品名と幅1cmぐらいの場合、メーターあたりどれくらいになるかお教え頂ければ
幸いです。

406 :
>>405
値段等は、業者さんにして貰う場合の大体の金額でもよろしいです。
では、よろしくお願い致します。

407 :
>>405
ペンキでいいんじゃないの?

408 :
うまく塗れますか?

409 :
それと、時間が経つと部分的にはがれてムラができたりしないでしょうか?

410 :
>>405
ペンキくらいしかないんじゃないかなぁ。
はがれやらは下地シーラーでマシになるとは思う。
あとは塗っちゃダメなところにしっかりマスキングしてちまちま塗る。
目地ってモルタルだよね?

411 :
>>410
そうですか。了解しました。
目地はたぶんモルタルだと思います。
粉と水をまぜて作っていました。

412 :
今、レンガはり(内装)して貰ってますが、寸詰めのためレンガを切った部分のがいかにも
切りましたという感じです。
そういうものなのでしょうか。
何か断端処理みたいなことはしないものなのでしょうか?

413 :
>>405
どんな色にしたいかわかんないけど
ペンキで塗るってのはあんまり現実的じゃない感じがする
イナメジってのがある
http://dds.inax.co.jp/cataloglib/pdf/TATG02_25/TATG02_25_P455.pdf
コレを目地に詰め込んじゃったらどう

414 :
>>412
レンガタイルだよね?発泡スチロールみたいなやつだろうか
それは専門外なので解らないけど
レンガタイルだとしても特に端部を処理するということはないねえ
アンティークなタイプとかだと目立つだろうね

415 :
>>412
うちは外回りに使ったレンガだけど、
敷きたい場所が曲線になってる場所はやっぱりカットして
使ったけど、切り口はかなづちで叩いて角を落としたよ。
業者は気の利いた人だとやってくれそうだけど、基本的には
切ったまま並べちゃうんだろうね。。。

416 :
暑いから、誰もレンガ積まないな。

417 :
>>416
そんな事はない。
8月中にBBQ&ピザ釜作る予定。
俺は暑いのも寒いのも大好き。エアコンなんてクソ食らえの生活してますがw
会社で一人フリースの長袖着てるから,変人扱いされてますわw
夏は暑くて冬は寒いのは当たり前。それに耐えられる体を作らにゃぁね。

418 :
うちの会社みたい。冷房にむらがあるので、フリース着用率は夏が一番高い。

419 :
俺も庭先でえっちらおっちらやってるけど、
流石に日差しはきついな。熱射病・日射病にはお互い気をつけよう。
それにしてもこの時期、モルタルの扱いが難しいな。
速攻で乾くから作業性いいわーとか思ってたらもろくなってたり、
ふき取りが間に合わなかったり。 慣れなのかな、この辺は。

420 :
3段にブロック積みします。
鉄筋のはいらないブロックの穴にモルタルを充填する必要があるのか疑問です。
空洞化させておいても強度には問題ないように思いますが。あるいは缶ビールの
空き缶でもつめてモルタル使用量をへらすとか。
どなたか御経験あれば御教示ください。

421 :
>>420
中国や韓国のビルが地震で倒壊して、大量に壁に埋め込まれてたゴミが見つかったことがあったよね
ま、DIYですから、やりたいようにやって御覧なさい
後で何が起きても自己責任

じゃー可哀想だから言ってあげるけど、モルタルぐらいケチらずにちゃんと入れろ

422 :
>>420 誘導
【垂直】ブロック積める香具師いる?【水平】
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1051695585/l50

423 :
>>421
ブロックのつなぎ目に出来る穴だけでも
モルタル充填シル

424 :
レンガを砂利・砂(+セメント1割)を固めた地面にレンガを並べて
自転車置き場を作ろうと思うんですが、目地にはイナメジを入れた方がいいと聞きました。
イナメジってなんでしょう?モルタルとかは具具ってわかったのですが・・・。

425 :
>>424
そのまんま「イナメジ」でググったら出てくるが・・・

426 :
ホワイトセメントを使ってレンガを積もうと思ってるんですが、モルタルを作る際の
砂は普通の物でも仕上がりは(目地色)白くなりますか?
ホワイトセメントをはじめて使うので他にも注意点があれば教えてください。

427 :
土間コンの補修に白セメント使ったことあるけど(セメントのみ)
砂混ぜて使ったことないなぁ。でも多分白っぽくなると思うよ。

428 :
>>427
あざーす。
今日、試しに少量でやってみました。(川砂をまぜて)
みごとに薄いグレーになってもうた・・・良い教訓になりました。
どーもでした。

429 :
>>427
アンカーもやってもうた・・・

430 :
俺は砂混ぜずにやった。→見事に白いが、強度なし。
次は珪砂混ぜた。→少し茶色になったが、強度あり。

431 :
目地は珪砂の方がよさそうだね。

432 :
36度のクソ暑い日にレンガを敷き、ドライモルタルで目地入れしました。
水を撒いたのですが、驚くべき速さで乾いてしまい、1週間たった今、目地がボソボソです。
崩れたビスケットのような状態です。
これはやり直ししかないですよねぇ?
できればもう一度ドライモルタルで挑戦したいのですが、こうならないコツってありますか?
ちなみに失敗した今回は砂3:セメント1で作りました。

433 :
>>432
敷いたレンガの目地の幅はどれくらい?
それによってはドライモルタルでの目地入れで綺麗にするのは難しいかも。
自分も同じような事した経験があるからw

434 :
>433
概ね5mm程度です。

435 :
>>434
5mmなら砂だけでもいけそうな気がしないでもないけど。。。
目地にモルタル入れるならやっぱり水入れて攪拌した状態じゃないと
しっかり入らないし出来も綺麗にならないかも。
どうしても空ネリ状態で施工したいなら、一度に目地の高さまで詰めず、
少しずつ詰めては水をたっぷりまいて固まるまで放置。これを繰り返す方が確実。
一番表面の仕上げはほんとに慎重に。空ネリ詰めてそーっと水まいて、乾いたらまた
そーっと水まいて、の繰り返し。水はシャワーでジャーっとやっちゃうとダメ。
できれば霧状態でうっすらを何度も何度も。
途中で雨なんて降られたらまた同じようになるから対策は必要よ。
それでも経年劣化というか、表面がぼそぼそしてくると思うよ。
水っけの多いモルタルをだーっと詰めてふき取る方がいろんな意味で楽。
がんばってー。


436 :
>435
ありがとうございます。
涼しくなってきたし頑張ります。

437 :
涼しくなってきたしageときます。

438 :
そろそろ寒い季節だけどみんなDIYやってる?

439 :
久々にレンガスレに書き込まれたな。
で、DIYやりまくってる。
今仕事やめて暇だから、前から気になってた所を直しまくってる。
車庫の立替と脱衣場の床の張替えを終え、ただいま風呂場の壁と天井を塗り替え中。
タイルも欠けたトコを少し張りなおすつもり。
これが終わったら家の外壁直して、車庫のコンクリ打ちが残ってから当分暇つぶしになる。
でも、来年ぐらいには仕事見つかるかな…。

440 :
>>439


441 :
あげ

442 :
モルタル練ってる最中に凍るのが困る。

443 :
>>438
ウッドデッキとBBQグリル&ピザ&パン焼き釜とスモークハウスのDIYに取りかかった所だよん

444 :
岡田R
てめーのその前髪と陰湿ブサイクな顔は見てるだけで嘔吐もんだよw
顔がワリーだけならまだしも性格も顔に負けじ劣らず最悪
まさに誰からも嫌われるタイプ
お前は一生嫁のもらいてねーだろーなwww

445 :
どこの岡田かわからんけど、取りあえずレンガとは関係なさそうだな。

446 :
>>445
どっかのホムセンの馬鹿社員の愚痴なんじゃね?
放置が吉。

447 :
テスト

448 :
DIY雑誌で、タンパーと呼ばれている
鉄製のポールはどこで入手可能ですか?

449 :
今となっては不法なんだけど、田舎なんで、木とか落ち葉とか焼くのにレンガで焼却炉作る予定。
蓋の鉄板と煙突加工は何とかなんとかなりそうなんだけど、
扉をどうつけるか思案中。なんかいい方法ありますかね。
大きさは920×920、高さは900mmくらいで、扉は600×900mmくらいになる予定です。

450 :
>>449
開口部に鉄枠入れれば?
うちは鉄枠をはめ込んで固定。そこに扉を溶接蝶番で取り付けてるよ。

451 :
溶接できる技術があればやるんだけどね、
技術以前に溶接器具もないし…。
まぁ、鉄枠にドリルで穴開けてビス止めくらいしかないのかな〜。

452 :
群馬のガーデンカンパニーって所はキレイなレンガ沢山あったよ。
でも、高い・・。
施工して貰ったら、とんでもない額になりそうだよ・・。
自分でやろうかな〜。でも腕に自信ない・・

453 :
最近のホムセンは面白い形のレンガが手軽に手に入るようになったね。
球体のレンガ買ってきたけど、どこに使うかまだ決めて無い。

454 :
ベルギーレンガ・ミックスレンガ・赤レンガの違いを教えてキボンヌ
コーナンでみっけたんやけど・・・

455 :
>>454
見た目が違うw

456 :
成分なんかがちがうの?詳しく教えてキボンヌorz

457 :
値段が違う、積み用・敷き用・両用が違う、耐熱温度が違う、大きさが違う、
成分は土が違うから当然違うだろうが気にするレベルでもないだろ。
どうしても気になるのなら窯元にでもいって、土のサンプルでも貰ってきて自分で調べろ。

458 :
えらそうな口たたくな わくか

459 :
>>454
同じ赤レンガでも国産の赤レンガと海外産の赤レンガでは強度や吸水率がすでに違うよ
ベルギーレンガとミックスレンガ(よく知らん)でも強度その他違う
寸法も違うしこんな薄いレンガを積んだらみっともないから敷いて使うべし
赤レンガは積んでも敷いても良い

460 :
>>451
技術は練習しかないが溶接機なら車のバッテリーで代用可能。
詳しくは「バッテリー溶接」でググルと幸せかも。
漏れは解体屋めぐりで、バッテリー、ブースターケーブルなんぞを数百円でゲト!

461 :
おまいら
DIYシーズンがやってきたぞ

462 :


463 :
アートクリート・ステンシルって使ったことあるひといる?

464 :
>>463
レンガぢゃないだろ

465 :
暑くてやってられなくなってきました。腕の皮ぼろぼろです。
レンガ200丁敷きました。

466 :
お疲れさん。また秋になって涼しくなったら続きをやればいいよ。

467 :
レンガで花壇作りに挑戦しようと思うんだけど、
何段くらいまでなら鉄筋要らないでしょう?
予定では5段くらい積みたいんだけど。

468 :
>>467
どういう積み方か(横,縦),どんな場所に作るのか
お住まいの地域にもよると思われます。
まぁレンガの段ならそのままでおkだと思うがね。

469 :
>>468
レスどうもです。
場所は関西で庭の芝生の縁に沿って作ろうと思ってます。
下地は砂利敷きなんで、転圧して砂敷いてレンガという感じで。
積み方は普通?の積み方を考えてましたが、
予算的にきびしいので、できれば縦に置いて積みたいんですが、
不安定でしょうか?
230x114x65の寸法として、230x65の面を上下にしたいんです。
無理そうなら230x114の面で積むつもりですが。

470 :
好きなように積んでいいと思うよ。
モルタルの接着次第で強固にもなるし軟弱にもなる。

471 :
この暑いのに7月の連休を使って砂決めで450丁レンガ敷きした。
なかなかのできばえでした。調子に乗って睡蓮鉢を購入、めだかも飼う予定。
暑くなるけどみんながんばろうぜ。

472 :
ちょっと調子に乗りすぎだろw
もうちょっとペースを落としてもいいと思うが。
バテルなよ?

473 :

http://www.leah-d.com/index412.php/?na=412

474 :
ちなみに30代毒女だよん。もうばてた。次の日はベットで過ごしたよ。
はじめてディスクグラインダーとやらも使ってみた。
すっかり一人で生きてく自信がついたよ。

475 :
庭に2m×1m×3段位の花壇を作りたいと思っているんだけど、こんなのはどう?邪道?
モルタルで固定しないからレイアウト変更とか楽そう…
ttp://www.rakuten.co.jp/tamatebako/507780/
レンガ業者や使ったことのある人の意見が聞きたいです。
特にデメリット部分を。

476 :
>>475
シリコンコーキングを使って組むという技もあるぞ

477 :
>>475
台風で飛んだ
盗まれた

478 :
レスあんがと
台風で飛ぶレンガって…どんだけ軽いんだかw
盗まれる心配はない場所だからいいんだけどね。
プラスチックの部分が安っぽさをかもし出しそうだけど買ってみようかな。
DIYは初体験だからモルタルとかシリコンコーキングは自信ないし。

479 :
初体験だから失敗して学ぶんだよ。
頑張れ!

480 :
>>478
逆にシリコンコーキングこそ初心者向けだよ。
すぐ固まるわけではないから,何度でもやり直せるしコーキング材が固まっても
簡単に外すことが可能。
何より安いw
単にレンガにコーキング材をベタッとひねり出して重ねるだけの
お手軽DIYだよ〜〜〜

481 :
>>475
いかにも、一般の人が積んだねえと一発で解るし、うーん
付き合いのある会社のことだからあんま言えないけどさw

482 :
今日から、レンガ積み挑戦しました!!
今日は、砂利とセメントを打ちました。疲れた〜。
明日は、モルタル練って、一段目に挑戦します。
セメントでは上手く水平取れなかったので、モルタルで頑張って水平とります。
水平とるのって面倒ですね・・・。基礎だけでも業者にやってもらいたい。
目地に色をつける予定で、今からワクワクですよ〜
下から、砂利、セメント、モルタル、レンガの順でいいんですよね?
これから、レンガをディスクグラインダーで切らなきゃ・・・

483 :
つ レンガの敷き方、積み方 とか
  ttp://www.komeri.com/howto/diy.html

484 :
赤土に下地は砂のみでレンガを敷きたい(庭、人が歩く程度、6m2
くらい)のですが、目地なしは問題ありますか?

485 :
>>484
目地無しでも別段問題なし

486 :
まだ脳内でしか積んだこと無いのですが、先輩方アドバイスください。
近々、門周りにレンガを積もうと思っているのですが、
一般的に一度の作業で何段位まで積める(積む)ものなんでしょうか?
…というのは、まだ目地が固まっていない状態でどんどん積み重ねていくと、
重圧で下段の目地に影響が出て来はしないかと、普通に考えて思うのですが…。

487 :
普通は重みではみ出すほどモルタルを柔らかくしない

488 :
レンガの裏に虫が住み着くのが嫌なのですが、何か対策ありますか?
現在、赤土の上に砂2a、レンガは目地無しで敷いてます。
レンガを敷いた庭で子供が遊ぶので、殺虫剤等は使いたく無いのです。わがままですみませんが、良きアドバイスをお願いします。

489 :
>>488
まず庭中コンクリートを打つ。
その上に滅菌した赤土を敷き詰める。
虫が一切入らないように庭中を微細なメッシュシートで覆う。

490 :
>>488
虫って具体的に何?
レンガの下にいるって何だろう?
ムカデとかヤスデとかだったら水はけが悪いんじゃないかな。
木酢酢をまくと臭いで虫が近寄らないらしい。子どもに無害かは分からない。

目に付かないものも含めて庭で全く虫がいないなんてことはないから
どうしても虫がイヤだったら締め切った屋内で遊ばせるしかないね。

491 :
虫ってのは居るもんだろ。虫無しの屋外なんてありえん。
刺されるのがいやなら虫除けスプレーぬる
しかしなんちゅう発想だ。なげかわしい

492 :
>>487
レスありがとうございます。
お言葉を返す様で恐縮ですが、コメリのHPなんかでみると、
素人見、グチャグチャのモルタルですよね?
いくら硬く練っても、例えば短い幅で120cmとか積むと、
短時間で積んじゃうでしょうし、下段には相当の圧が掛かりませんか?
ゴムハンマーで軽く叩いて水平出すくらいなのに目地が潰れないのでしょうか…。

493 :
子供が心配なのはわかるが、あまり過保護にすると逆に身体的に弱くなるぞ。
子供の頃は無茶して怪我して学んで強くなるもんだ。

494 :
>>492
やってみりゃすぐわかるんだが、モルタルって結構すぐ硬くなってくるよ。
積んで一時間もすると体重かけてもなかなかはみ出てこないくらいにね

495 :
>>492
初めてだったら水平出したり目地押さえたりするだけでも結構時間かかると思うよ
するとモルタルもこまめに練ることになるのでその時間もかかる
コメリのとこのように2m程度を積むのでも1日で3〜5段積むのが精一杯じゃないかな

496 :
>>494
>>495
とりあえず脳内だけぢゃアレなんで、
小ぶりな場所から頑張ってみることにします。
またつまづいたら色々教えてください。
アドバイスありがとうございました。

497 :
皆さんレンガはHCで買ってくるんですか?
レンガで初DIYなどと考えていたのですが
数使うと結構な金額になることに今さらながらに気づいてびっくり。
検索すると30円/個で購入できました〜なんてサイトがちらほらあって
羨ましい限りなのですが、数を使う方のその辺りの節約情報あれば
参考までに教えて頂けないでしょうか。

498 :
>>497
10枚買うのとパレットで買うのじゃ単価も違うし

499 :
>>498
一括大量購入だと総額も違ってきますね。
敷地が狭いから大量購入&ストックは思いもよらなかったorz
広い敷地が羨ましいw
調べた限りだと、特売・B級品・直売、この辺で
根気よく探して、見つけたら大量購入&ストックなんですかねえ。

500 :
>>499
うちはホムセンでパレット単位で購入し,ホムセンの敷地内で一時保管してもらって
使う分づつ持って帰った。
まぁ敷地の広いホムセンだったからおkが出たんだろうけどね。

501 :
コメリのブリックヤードが良かばい

502 :
>>501
何のことじゃろなとぐぐったら、リージェンシーのパチモンか
でもよく出来てるよね
豪ドルが高いからもう中国製のレンガとかじゃないと合わないんだろうなあ

503 :
レンガの雰囲気は好きなんだけど、どうもセメントで固定するのは好きじゃない。
後々気に入らなくなったとき解体できないし。

504 :
>>503
解体は出来ると思うぞw

505 :
解体は出来るけど確かに大変だわね
でもグラグラすんのもいやでしょー

506 :
保守

507 :
柏周辺で
レンガ格安販売してる所ありますかな?
赤レンガ基本88−128ぐらいなんですよ。
ここいらヘン

508 :
今日のコメリのチラシみたらレンガ一個79円ってのがあったんだが、やっぱ強度も値段相応なのかね?

509 :
>>508
安いですね
赤レンガですか?

510 :
>>509
ttp://www.renga-pro.com/
コメリのレンガ専門サイト
赤レンガなら1個68円

511 :
大口価格とかもあるんですね
ペイピング予定あるからちょうどいいかも

512 :
コメリは一度買ったことがある。
パレットで来ると思ったら一個一個降ろすんでえらい時間かかってたなw
あれで割があうのかと思た

513 :
>>510
それ国産じゃないね
マレーシア産か

514 :
レンガペイピングの下地
皆様どのような施工してますか?
私は、エッチングは捨てコンで
その他 空練モルタルで決めようかと思ってます
砂決めだとヨレたり陥没しそうなきがして

515 :
>>514
うちは水はけ考えて砂決めっすね

516 :
>>515
ちなみにどのようなレンガひいたんですか?

517 :
>>516
赤レンガから耐火レンガまで,場所により様々
すべて砂決め

518 :
>>514
細かい砂利をしいて突き固めた上に砂を敷き、
レンガを置いてゴムハンマーで叩いて水平出し
上から珪砂撒いて隙間を埋めればおk

ゴムハンマーで叩くのが疲れるがな

519 :
こんばんは。
レンガ、目地砂、砂利等の
積み下ろしこみで配達してくれる
ホームセンターってありますか?
最寄のとこは、軽トラのレンタル
のみなんです。

520 :
>>519
コメリ

521 :
レンガって何から出来てるんですか。
普通に粘土?

522 :
>>521
それは
ttp://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&client=safari&rls=ja-jp&q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E6%96%99&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
を見ると分かる。
ちなみに建設残土や汚泥,焼却灰やらを利用した物もある。

523 :
最近実家に帰ってきて、庭いじりにはまってる
ペイピングがしたい病です。
大変そうだからフンギリがつかない
皆さんレンガ何個ぐらいひきました??
武勇伝が知りたい

524 :
>>521
なんでそんな疑問を持ったんだw

525 :
レンガとカラー平板ひこうと思うんですが、
平板の下は、モルタル?砂?どちらがいいですか?

526 :
>>525
人が歩く程度なら砂で十分
車が載るなら砕石地業+コンクリートの上にモルタル

527 :
やっと平板ひき終わりました。
明日からレンガペイピング入ります
幅60CMぐらいなので、横に3個ぐらいしか
ひけません。
どなたか良い、ひき方教えていただけないでしょうか?
レンガは、赤レンガです。
お願いします

528 :
貼りパターンのことが聞きたいのん?

529 :
>>528はい
ライトニングぐらいしか無いかと思ってるので
よろしければお願いします、

530 :
ライトニングってよーわからんけどアジロ貼りのことかな
アジロ貼りが一番かみ合わせが強くて強度が出るけれど
3丁分の幅しかないんじゃ非常に面倒だねえ
210x100x60だから目地も通らないしね
ここは順当に馬踏み貼りですな
半丁がたくさんいるけど

531 :
つレンガタガネ

532 :
質問させてください。
自分で水道管を延長して立水栓を作ろうと思っています。
水道管は30cmくらい掘ろうと思ってます。
その埋めた水道管の上にレンガを敷こうと思っていますが、下地はどうすればいいでしょうか。
砕石はいれない方がいいんですかね?

533 :
砂でいいんでね?

534 :
>>532
延長部のレンガを敷く下地なら砂でいいだろな。
ただそこが車が通るとかなら水道管を埋めるのはその深さじゃ危険じゃないか。
本当は指定業者じゃないとできないことは理解してるよな。

535 :
>>533>>534
ありがとうございました。
業者も含めて検討してみたいと思います。

536 :
てす

537 :
>>510氏オススメのコメリでレンガ注文してみた
連休で自転車置き場作るつもりだったけど今日の注文だから期間中には間に合わないかも(´・ω・`)
ところで教えて欲しいのだけど、一番端の処理に悩んでおります。
庭の一部が盛り上がっていて、その盛り上がっている部分の上にレンガを敷く予定です。
通常、レンガを敷いた端っこは土があってその土がレンガのズレを支えてくれますが
盛り上がっている土の上にレンガを敷くので、レンガの一番端は土がなくて空間になります。
この状態だと端からレンガが崩壊するのは目に見えているので
固定するなりなんなりの処理が必要のはずですが、初レンガ敷きで
どうしたらいいか良い工夫が思いつきません。
こういう場合どうするのがセオリーなんでしょうか。

538 :
>>537
一番低い位置に併せて溝を掘り,砂利などを敷いて突き固める。
モルタルも使うと尚よろし

539 :
レスありがd
でも読解力なくてちょっと意味がワカラナスorz

540 :
>>537
レンガを積めばいいんじゃね?
俺は
砂利敷いて突き固めた上にモルタルで境界ブロックを固定してその又上にモルタル
塗ってレンガ載せて枠を作るというテキトーな施工したけどおkだったが。
水平だけはちゃんと出したけど。


541 :
土日とこの連休を使ってアプローチに500個のレンガを敷いた。
作業で大変だったのは、掘り下げ・残土運搬、レンガ敷きか。
特に掘り下げは地面が硬くて気が遠くなった。
残りのDIYは、通路、庭の土止め、それからフェンス施工。
もうツルハシ買わないとしんどいかも。
 

542 :


543 :
欠けたり割れたりしててもいいから、とにかく安いレンガがたくさん欲しい。
廃材としてのレンガとか、どうやれば手に入るんだろう。

544 :
>>543
通勤途中にレンガ工場が2つほどあるから,焼き過ぎとか欠けたりで売り物にならないのを
超格安(ほとんどタダw)で手に入るので,とっても重宝しとります

545 :
>>544
kwsk

546 :
>>545
詳しくもなにも,>544のまんまじゃんw
工場で売り物にならないのを譲ってもらってるだけだよw

547 :
どこの工場?

548 :
>>547
なんでそこまで晒さなアカンねんw

549 :
寝さらせ〜

550 :
親戚の建設屋の資材置き場に耐火煉瓦が2000個位あるんだけど、何かに使えるかな?
一応未使用だが、長年野晒しなんで苔生えたり、土砂埃で酷いんだけど・・。

551 :
去年の7月に470丁くらい砂決めで敷いたテラスのレンガの間から
零れダネのビオラやらアリッサムやら咲き誇ってて超いい感じだよ。
花好きの人には砂決めが断然お勧めだわ。自慢スマソ。

552 :
砂決めとは下地に砂を敷いてその上にレンガを置いていき
セメントで固定しないこと。で合ってますか?

553 :
>>552
レンガを並べたあと上から砂をかけ目地に掃き込んで固定することです
下地も砂でやることが多いですが沈まなければ別にモルタルでもブロックでもかまいません

554 :
>>553
なるほど。理解しましたありがとう。
ちなみに>>552で、>>537なんだけど週末使ってレンガひきおわりました。
端だけモルタル固定で後は砂決めという奴で処理しました。
初レンガ敷きなので見た目素人施工で水平もかなり怪しいけどまずまずの出来栄え。
助言戴いた方ありがとう。簡単ですがお礼とご報告まで。

555 :
>503の言ってるようにいざという時壊せるように
モルタル使わず花壇とかぺイピングしてたけど
微妙にズレてくるのがいやでモルタルで固めた。
モルタルを使うと雰囲気がかなり換わるね。
「ピシッ!」となるというか、レンガの間にモルタル
が入ることで味がでるというか・・・
ぺイピングもふちだけでもモルタル使うとピシッと
するよな。

556 :
ちょっとスレ違いですが、タイル張りの下地についてご意見ください。
自宅庭に30平米ほどタイルを張ります。もちろんDIY。素人です。
いろいろ検索した結果、砕石50ミリ+バサモル30ミリで下地を作り、
その後ノロでタイル張り、という手順を考えています。
ここで悩んでいるのが、砕石の上にコンクリートを打つかどうか、です。
使用するタイルが厚み10ミリと薄いので、下地に強度を出しておかないと
施工後に割れるのではないかと心配です。
地盤は結構硬く、砕石はC−30をプレートを使用して転圧します。
車は乗らない場所です。タイルのサイズは498x498x10です。
どの工法でDIYして無事使えているor割れてしまったなどの経験あれば
是非教えてくださいませ。
長文すみません。

557 :
コンクリにする位ならモルタルにメッシュ入れるな
そんなでかいタイル貼ったことないけどw

558 :
17m2 、14m2とレンガを敷いてきたけど、
第三期工事として、4m2レンガ敷きとローマン平石の通路を作ろうと思っているんだが、
最初の穴掘りを考えると二の足を踏んでます。OTZ 

559 :
レンガで立水栓を作るつもりなのですが、
レンガに穴を開けるにはどうしたら良いですか?

560 :
レンガの大きさにもよる。
水栓が出る部分を、隅を欠いたレンガ4つで囲んだほうがいい。
1レンガに穴を開けるなら、震動の少ないコアビットかな。

561 :
>>560
サンクス
確かに囲んだ方が簡単だと思うが、
どうせなら綺麗に見せたいと思ってしまう。
構想ばかり進んで失敗するタイプでつorz

562 :
駐車場を煉瓦敷きにしようと思っています。
アンティーク煉瓦で大きさ、色、形がそれぞれ違うものを目地を広めにとって
(約3cm)ランダムに並べて行き、目地には西洋芝かダイコンドラを植える予定
です。
予算の都合と、大きめにとった目地に入れる西洋芝などのことを考えて、煉瓦の
下にはコンクリートを入れません。(砕石下地)
やはり煉瓦がかなりデコボコになって駐車場としては使用できなくなるでしょう
か?
広さは30m2です。
バサモルの下地の方がまだましでしょうか?

563 :
>>562
車が乗るところは固定しないとパカパカ割れるよ
物原状態になる

564 :
>>562です。
砕石下地は10センチ砕石を入れ転圧し、しっかり固めます。そして、筋状に80〜100センチ交互に砕石にセメントを混入し
さらに、下地を固めるようにします。砕石搬入後は、2〜3センチ砂を敷き、レンガを敷き並べますが、その時も場合によっては砂にセメントを混入します。
このような施工であれば、駐車場として使用可能でしょうか?

565 :
>>564
目地なしであれば車が乗っても平気だが。
アンティークじゃなくて、駐車場用で穴が空いた奴なら良いと思うが。
日←こんな形。

566 :
花壇の縁取りをするためにレンガを一列(5M)に並べようと思ってます。軽く掘ってモルタルを流してやろうとしてるんですが、掘ったところがどうしてもぼこぼこになってしまいます。細い溝をうまく平らに掘るコツってあるのでしょうか?

567 :
モルタルの厚みで水平とればいいんでないの?
5m位なら水盛りしなくても水平器でそこそこ水平出るだろうし

568 :
>>566
必要な深さ以上に掘ってから、少しづつ土を戻し、踏み固めながら水平を出すしかない。

569 :
レスありがとうございます
>>567
モルタルで調整ですか。なるほど。
>>568
深めに掘ってから調整ですか。なるほど。
やはり地道に水平をだすんですよね。
すみません、何か掘るときの道具とかでうまくできるのかと思ってました。甘かったですね。
567、568さんの方法で頑張ってみます!

570 :
ブロック塀を塗り壁を自作しようと思ってますが、下地モルタルにペンキ仕上げか、カラーモルタル仕上げはカラーモルタル仕上げのほうが長持ちする?また、下地モルタルするときにブロックの角に網みたいの張ったほうがいいですよね?あれはホームセンターに売ってますか?

571 :
>>570
【垂直】ブロック積める香具師いる?【水平】@DIY
ttp://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1051695585

572 :
あげ

573 :
コメリ値上げした?

574 :
今日コメリで処分のレンガ買ったよ。
少しコケとか汚れあったけど、どうせ汚れるし。
破格値で満足満足。

575 :
>>573
68円と思って買い物カゴに入れると、会計時に78円になるなw
エラーかわざとか知らないけど。

576 :
ちょっと質問いいですか?
ttp://www.renga-pro.com/brick/pavor/
駐車場用に↑これ購入したんだけど、車入れたら割れないでしょうか?
D2でかなり類似している品を購入しようとしたら「駐車場には使用不可」て言われたんでやっと探して当てたんですよ。
一応サポセンに聞いたらOKらしいだけど、D2で見たのとかなり類似しているもんでかなり心配です。
先週、路盤敷き(8cm)、ワイアーメッシュ入りドライモルタル(4cm)は施工済で後は、ドライモルタル(1〜2cm)を薄く敷いてブロックを敷けば完成というところまで来ました。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。
明日、ブツが来るんで施工しようと思うんですけど、よりによって今日晴れてしまいました。
明日も晴れないかな。予報だと雨らしい・・・・・('A`) @埼玉県

577 :
>>576
下地薄いな
軽自動車?

578 :
>577
そうです。軽自動車を駐車する予定です。
困ったな、下地薄いですか?でも、もうどうしよもない・・・・

579 :
>>578
重量級の4駆じゃないから大丈夫だよ

580 :
もみあげ

581 :
まさ土の駐輪場に、コメリのペイバーレンガを敷く予定ですが
転圧後、バラス無しの砂決めでも大丈夫でしょうか?
ただ、単車(130kg)が1台あるので重量的にどうなのかと・・・
よろしくお願いします。

582 :
>>581
十分だ。
まさ土はカンカンに固いのなら。

583 :
>>582
レスありがとうございます。
学校の運動場なみに固いので、バラス無しで施工してみます。

584 :
>>583
頑張ってな。
砂決めだから凹んでもすぐに直せるし。

585 :
>>584
頑張ります。
とりあえず、コメリで300個注文しました。

586 :
age

587 :
やっとブロック積み終わって仕上げの
ホワイトモルタルで南仏風の白壁できました。
感慨無量なのですが、新たなる欲がでてきました。
その欲は、壁が白くて殺風景なので、レンガで、
花壇と、レンガタワー作りたくなってしまいました。
どなたかレンガの安いところ教えていただけませんか?

588 :
>>587
うちの近所のレンガ工場
ちょいと焼きすぎとか欠けたり野積みして古くなったのは
超格安で譲ってくれるw

589 :
でも場所は教えないんだろw

590 :
uuw

591 :
>>589
瀬戸内沿岸部,海のすぐ傍とだけ言っておこう

592 :
ここまでやっと読み終えた。
20m2のテラスを作ろうと思ってるけどレンガにするかタイルにするか思案中。。。

age

593 :
レンガを砂決めするのがあとで変更も出来ていいと思うけどな
作業も楽だし

594 :
タイルだって砂決めできるぞ。
変更できるようにするってのは基本だよな。

595 :
いずれにせよ下地で決まってしまうな、耐久性も精度も。
以前、砕石地業なしで庭土のうえに砂敷いてやったところは車も乗らないのに
3ヶ月ででこぼこ、半年後には霜柱で完全に破壊されてしまった。
そのあと駐車場のコンクリートのついでに業者に砕石15cmだけ転圧までやってもらって、
砂決めで並べたところは、車で踏んづけてもびくともしてないぞ。

596 :
舗装の良し悪しも路盤で決まるからなぁ。

597 :
>>591
581ではないんだけど最近その会社は規模が小さくならなかった?

598 :
あ?

599 :
>>597
なってね〜よ

600 :
分譲でだよ

601 :
>>576
あーっとね、駐車場用に厚み40mmとか有り得ないから
やめといた方がいいよそれ中国製だし
と思ったけど、もう手遅れだよね
まあ下地がちゃんとしてりゃ少しは持つんじゃないのかね

602 :
>>あーっとね、駐車場用に厚み40mmとか有り得ないから
>>やめといた方がいいよ
こういう情報小出しもやめといたほうがいいとおもうが。

603 :
なら言っておくが、駐車場用で輸入レンガなら76mmとか、65mm程度のレンガを使うべきというのが指針
だが分厚いレンガを使ったらOKなのかというとそういう訳では勿論なく、下地がガタガタならどんなもの使ったって
割れるので、下地がちゃんとしてるという前提での話
まあ絶対に持たないということじゃなくて、どうせやるならちゃんとやっといた方がいいぞってこと
普通、やり直ししたくないだろう

604 :
age

605 :
レンガを積み立てて倉庫(ワインセラー)作りたい!素人には厳しいかな?
コメリの赤レンガ・・・・ずっと売り切れですね

606 :
87cm×30cmと1m10cm×30cmの部分に生垣を造って、裏庭と雨ざらしの駐車場との境界にしたい。
土留めの為に御影のビンコロを使って縁枠を造りたい。
駐車場側は裏庭の土と駐車場側のコンクリ打ちっぱなしの際にブロックの頭が地面と同じ高さになるように、
1段位並べてあるからその上にビンコロを屋外用コンクリボンドで貼って目地にもビンコロにマスキングして、ボンドかコーキングを充填しようと思ってるけど無理だろうか?
土側は少し掘り下げてビンコロを置いて目地はマスキングしてコーキングかボンド充填だけでいいのかな?

607 :
ショウカレンガ(レシートの品名だとヤキスギレンガ)は普通の赤レンガとどう違うの?

608 :
>>607
普通の赤レンガよりも高い温度で焼き上げて作ったもの。
赤レンガより堅くなり,また吸水性も低くなる。

609 :
レンガ積みの家を建てたいんですけど、皆さんどう思いますか?
1000度以上で焼いた陶器質のセラミック耐火レンガで、
鉄筋も縦横に走っていて耐震性能も高いらしいです。
しかし、レンガは水を吸って雨に弱いとよく聞きます。
その弱点を考えると木造住宅にレンガ積みの外壁は怖いなと思います。
まだレンガ積み木造住宅は少数派なのでクレームはあまり聞かないのですが・・・。
実際はどうなんでしょうか?
http://serara.jp/brick_house/charm/index2.html

610 :
>>609
レンガだけを積んだのじゃなく,外壁材としてレンガを使ったって事ね・・・

611 :
>>609
こういう工法は、>>610の言うとおり木造住宅の外壁材として煉瓦を使ったって事だね
耐震強度が上がるってあるけど、実際はどうだろう?
木造住宅は、地震の時のエネルギーをたわむ事で吸収するのだけれど、
外壁材の煉瓦にはそれがない・・・PC(鉄筋コンクリート)なら良いけど木造住宅との相性は???かな

612 :
>>611
PCじゃなくてRCね

613 :
レンガ積みの家は 幼児時代の家の近所にありました。
恐らくは昭和初期建築されたものです。施主は三○物産OBです。
外観は幼児時代の印象ですが少し暗い感じを受けました。
どうしてもレンガを希望されるのであれば岩手県に盛岡レンガという会社があります。
社長の別荘が総レンガ造りです。岩手県は大きな地震被害がないのでレンガもOKだったのでしょう。
メンテが必要な時に果たして貴方が現役であればいいですが定年後の年金生活期に重なると辛いと思われます。
勿論経済的に余裕が確保されているのであれば 読み飛ばして下さい。
嘘っぽい外壁が多いなかで本物の質感を 周囲に訴えるのも 一興。
国産レンガは製造元が少なくなりますし外国ものは サプライに不安があります。
従って 必ず 補修用に 最低200枚は余分に確保しておいて下さい。
玄関のアプローチに多めに埋めとけば補修用にも使えます。
私の育った家は 大正末期の洋館でしたが屋根瓦がイタリア製で 戦中戦後 補修部材が
確保できず最後は雨漏りしていました。大雨になると長い廊下にバケツを置きました。
資材だけでなく 本物のレンガ職人も少なくなると思われます。
従って 普請される時出入りしたレンガ職人さんの電話番号を聞きだし
万が一廃業された際でも 腕の良い若い仲間を紹介してもらう良い関係を作っておいて下さい。
土台 柱の通気 シロアリ予防には神経質になって下さい。室内側は目視できますが
室外側は分厚いレンガですので目視できません。
勤務先の変電所が明治時代の総レンガ造りでした。県内で唯一軒だけの最後のレンガ建築物でした。
これをRと 罪になると思い経済計算は 棚上げにしようと思いました。
撤去しRCで建て替えるべし!が社内のコンセンサスでありましたが ただ一人私は改修を
選択させて頂きました。重役さんの意向に逆らい生涯で唯一つだけの お願い!で泣き落としました。
残念ながら レンガの色が昔のものと今のものでは格調の差がありパッチワークのような建物になりました。
でもあと50年すれば馴染むだろうと気休めしております。
新築すれば ゼネコンさんとゴルフもできたでしょうに。
最後に 建築は 石 紙 木 砂で完成させるのが本物と思っております。
中に住む施主同様若干の 不具合は互いに傷を舐めあうのも一つの流儀と思います。
こういう家は奥様を敵に回す可能性大ですが本物の家で育ったお子様は必ず
将来自分を誇れます。
悲しいかな!幼少時には価値は判別できず成人して 売り飛ばしたり 壊したりしてしまい
いざ 自分で普請する時になって初めて自分の生家の素晴らしさを 歯軋りしながら 回顧する事態も
大いにあります。しかし それも人生の1コマです。御健闘をお祈りします。

614 :
>>613
また長文だらだらと・・・・・

最後まで読んで泣いた。

615 :
密かに熱いな

616 :
このスレに築炉工さんっていますか?

617 :
敷きレンガを、粉砕なしで、砂ののみでもOKですかね?

618 :
テラス横の水道の足場が土だからレンガor石を置きたいと思っている
レンガ敷くの難しそうだし
直径40センチ位の平たい石ないかなぁ・・・

619 :
>>617
もちろん砂のみってのも有りですよ。
>>618
あります。ホムセンでも置いてるし、石屋さんに行けばいくらでも。

620 :
>>619
明日買ってきます
立水栓前に40〜50cmの丸or四角の石を置いてその後ろに30cmくらいの飛び石2個置く予定です
周りには小石を撒こうかなぁ

621 :
チクロね
鋳物とか製鉄関係を当たるのがいいと思う。

622 :
築炉やってる人いるよー

623 :
品川白煉瓦の社員がきますたよ

624 :
築炉の人らもヒマなんだろうなー

625 :
ありゃま、奇遇で…

626 :
たんぱん
モーいや〜

627 :
D2のDDれんがってどうですかね??
安いんでほしいのですがいかがでしょうか?

628 :
ホームセンター行くとベルギーレンガとかオーストラリアレンガとか、色々あって目移りしますが、当方北海道なので凍害も考慮しないとなりません。
普通に入手できるもので凍害に強いのはどのレンガでしょ。やっぱ国産の赤レンガになるんでしょうか。
でもヨーロッパ系のレンガの方が色や風合い的には好みなんだよなあ。

629 :
赤煉瓦は耐凍害性は大したことないよ
豪州性でもいろんなのがあるから一概に生産国だけで分けられない

630 :
>>629
ありがとうございます。赤レンガは大したことないのかぁ。
色々探してみると、この板でもよく話題に上るコメリのドイツレンガが吸水率も低く、色合いも好みな感じだったんですが、北海道にゃ配送してないと来たもんだ orz
吸水率まで分かるように書いてあるサイトって少ないですよね。ホムセンの店員に聞いても歯切れ悪いし。
さて、どうしようかな...

631 :
ピンコロの質問してもイイですか?

632 :
門柱製作中です。
上部をレンガ積みで考えてたんですが
表札や門柱灯固定用の穴を開けなければならないようで悩んでます。
門柱灯は木ネジ程度なのでコンクリ釘か接着剤で代用
表札の固定なんですが、7-8mmの穴あけが必要なようです。
レンガに釘打ちや穴あけは可能でしょうか?
手持ちがインパクトドライバなんで割れが心配です。

633 :
>>632
コンクリドリルならあっさり穴は開くけど
プラグビス使ったら締め込んでいくと割れるよ

634 :
無難に目地に穴けるようにします。

635 :
レンガをよく湿らせて コンクリドリルで大丈夫じゃね?

636 :
ムリムリ
目地に穴あけて接着剤充?するのが無難

637 :
ダイヤモンドでレンガ削って
少し埋め込んだ方がかっこいいよ
表札なら

638 :
>>635
余裕があれば試してみます
>>636
やっぱり目地が無難ですね
>>637
自分でレンガ焼くほうが難易度低いような・・・

639 :
ひみつきっちの穴
レンガに詳しい方々にお聞きしたいです。
先日鎌倉に旅行に行ったときに、カラフル(?)なレンガの外壁を持つ住宅を見ました。
群青、若草色、橙のような色がありました。そんなに強い色ではないのですが、
パステルカラーのようなポップな感じではなく、なんというか渋い感じでした。
今度家を建てたいのですが、あのレンガはなんという名前のレンガなのでしょうか。専門用語のあるものなのでしょうか。

640 :
>>639
せめて画像が欲しいが・・

641 :
ブリックタイルだろ

642 :
  -──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、(●)⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
      -──- 、   _________

643 :
質問させてください。
庭にレンガを積んで露天風呂を作りたいと思ってるんですが、
透水性が低く、耐久性が高いレンガはありますか?
それともレンガで実現すること自体無謀でしょうか?

644 :
イメージがしにくいんだけど
とりあえず、コンクリートで浴槽の形を作ってその周りに煉瓦を貼るぐらいしか
ないじゃないのかな。

645 :
ブロックで枠を作って既製品の浴槽を入れればいい

646 :
防水をどうするかだな

647 :
一応イメージとしては、レンガで床と四方の壁を作り、
浴槽の形に仕上げようと思っています。
防水については、ポタポタと染み出してくる程度なら
許容範囲かなぁと思っています。
あとは、頻繁に濡れて乾いてを繰り返してもだいじょうぶなレンガがあればなぁと思ったんですが・・・

648 :
レンガ自体は水にぬれても大丈夫。レンガで造った池があるぐらいだから。
露天風呂というが気になる。
特に冬場、レンガにヒビが入りそこから浸水して凍結、割れるかも。
あと、レンガ表面がざらざらしてるとあまり気持ちいいものじゃないと思うけど?


649 :
コンクリで形作って
レンガタイル貼るのがが良いと思うな

650 :
ぬるぽ

651 :
レンガッ!

これでいいのか?

652 :
ワロタw

653 :
ガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッ

654 :
両刃でレンガ削ってなに作ってんの?

655 :
連ガッ のつもりだったんだが・・・

656 :

ムズイw

657 :
コメリドットコムでペイバーレンガ500個買ったんだけど
配送屋から、フォークリフト有りますか?って電話が・・・
そんなもん有るわけないわな。
運ちゃんと2人で手降ろししました。あす筋肉痛だな。

658 :
トラックに小さいクレーンはついてないのかな
パレットごとワイヤで吊って車載のクレーンで下ろせばいいような

659 :
ユニック車は高いんだよ
500個じゃ1パレとちょっとだから手で頑張るしか無いわな
仮にユニックにして+20,000円かかったとしたら、1個あたり40円もアップすることになるからね

660 :
超マイナーな元築炉のおいらが来ましたよ
マイナー過ぎて地方では忙しくなると川崎から職人を呼んでたな

661 :
>>660
築炉はどうでした?なんで築炉やめたんですか?

662 :
現役だけど、築炉はもうだめだね。
職人の数は激減してるし、若い世代が育つような環境じゃない。
多分、高炉一つやるのに日本中の職人集めないとできないのじゃないのかな?




663 :
>>662
詳しく

664 :
規制解除記念

665 :
コメリで赤レンガ買ってみた。
前スレどうり配達の人頑張っておろしてました。
送料無料で1パレット自宅にもってくるなんて素敵
また1パレ買おう

666 :
配達の人マジ涙目w

667 :
おれ、コメリで3回(合計1000枚)レンガ買ってるけど
毎回レンガ降ろすの手伝ってるわ。
んで次の日筋肉痛・・・

668 :
仕事のじゃまになるといけないので、
おろす場所指定して、家の中でくつろいでました。

669 :
>>668
人でなし!!!w

670 :
レンガペイピングでスロープの勾配を滑らかにつけるにはどうしたらいいですか?又
勾配ついてても置きき易い張り方あればおしえてください。

671 :
>>667
意味不明

672 :
え?

673 :
>>671
!?

674 :
1回につき320枚のレンガ・・・
何に使うんだろ?

675 :
|ω・`)ヌルポ

676 :
いい感じのレンガがセールで68円だったので、
芝生が枯れてたんぽぽやらカタバミやら
雑草地獄になってる庭をレンガ敷きにしよう!と思ったはいいけど…
枯れた芝生を剥がすのにひと苦労…。
しかも雑草が土深く根付いててシャベルで掘り起こしてたらこぶし以上の石がゴーロゴロ…
レンガ以前に土をならすのに時間かかりそう。
早く敷きたいなあ。

677 :
コメリの今日の広告、1個50円で赤レンガ出てた。
21×10×6cmのやつ。
とりあえず、50cm×4.5mの通路に敷きたいんだけど、
これでうまく出来たら、他のところもたくさん敷きたくなると思うんだよね。
一度に200個買って、保管しておけばいいのかな…。
女手ひとつで作業しないといけないから、200個一度に見たら気後れしそうで。
>>575
二ヶ月も放置されてたのね。今更だけど、レンガッ!

678 :
>>677
車からの積み下ろしが1番大変だったりする。
コメリの通販使えば、運転手が下ろしてくれますよ。

679 :
赤レンガ微妙に値上がりしてない?

680 :
円安になればもっと値上がりするよ

681 :
>>678
そうですね。お店で1万円以上買えば配送してくれるというのもありますし
運ぶのはコメリさんにお願いしようかなと思います。
ただそうすると一度に大量のレンガが車庫を占領してしまうのが少し気が重いんですよね。
その値段の期間が3日までなんだけど、昨日今日ずっと強風と強い雨。
下地の準備ができないし、レンガも買いに行けない…。

682 :
>>681
思いっきり買ってしまったほうが楽です
買ってしまえばコツコツやると思います。
私も悩んでて今期思い切って買って一次工事完了
現在アプローチ脇の園芸にこってます。

683 :
>>683
そうですね。纏めて買ったほうがいろいろ利点もありそうですし、そうしようと思います。
でもいろいろ考えて、コメリの今回の50円のレンガはやめることにしました。
初心者どころか、全く初めてなので、わからないことだらけですが
このスレを最初から読みなおして、がんばってみようと思います。
ありがとうございました。

684 :
久しぶりにコメリ.comを覗いたんだけど
ペイバーレンガってモデルチェンジしたんだな・・・
駐輪場と庭に500枚ほど敷いて、追加で200枚ほど注文しようとしてたんだけどな。
在庫が残っている事を願わねば。

685 :
雨の日は庭がドロドロになるのがイヤなんで、レンガ敷に挑戦してみます。
おとついコメリでブリックヤード・タン 360枚発注した。
土曜日に届くそうです。もう後戻りできん、これから暑くなるけどガンバル。

686 :
店に行っても在庫無しだった・・・
犬走り代わりににしてたペイバーレンガを駐輪場に移設し
新たにブリックヤードダブルを70枚買って犬走りに敷いた。
砂決めで助かったよん。
>>685
がんばれー!
ウチも真砂土の庭だったけど、レンガ約1000枚と芝生で
なんとか見れるようになったよ。

687 :
とりあえず9平米をヘリンボーン砂決めで敷いてみる。
表土削りとレベル調整はだいたい終わったんで、いまはレンガ待ち。
いい感じにできたら、ちょっとづつレンガエリアを広げていこうと思ってます。
またアドバイスお願いします。

688 :
とりあえず360枚敷き終わりました。
思ったよりラクにできました。
多少の凸凹はあるけど、まあいい感じです。
もう少しレンガエリア広げようかな。
明日コメリに買出しに行ってきます。

689 :
苔の生えにくいレンガといったら焼き過ぎレンガでしょうか?
オーストラリアレンガと国産の赤レンガだったらどちらが苔が生えにくいですか?
ベルギーレンガは、ネットで1年半野ざらしにした花壇の苔むし具合を見て
割と素敵だと思いましたが、5年10年経ったら味をこえて汚い感じになってしまうのでしょうか?

690 :
このスレを読むと、コメリのドイツレンガが吸水率が低いそうですが
うちの近くには店舗が無いためいきなり何百個も買うことになり躊躇しています
表面はコンクリートブロックみたいなザラザラした感じなのでしょうか?
実物を使ったことのある方がいたら教えてください

691 :
頑丈で硬くて車を載せてもびくともしないのがドイツレンガ
まさにゲルマン民族の知恵の結晶

692 :
レンガ、一応敷き終わり。
焼きむらのモザイク感がいい感じになりました。
砂決めはあとで手直しができるから、
凸凹しててもまた直したらいいやって思えるから気が楽やね。
コンクリは使わないでもエッジは大丈夫そうでした。

693 :
コメリのレンガ、1万以下でも送料計上されないんだけど今送料無料なの??

694 :
そんなことはないはずだが。
http://www.komeri.com/static/CKmAboutShipping.jsp

695 :
>>694
色々な商品をかごに入れると送料が計上されるんだけど、レンガだけだと計上されなかったから
試しにほんの少しだけ注文してみたw
後から請求されたらやだな

696 :
質問です
ホウレッドでレンガを並べようと思うけど
レンガとレンガの隙間が大きいから
目地は化粧砂だけだとダメだよね?
化粧砂にセメント混ぜた方がいいのですか?

697 :
砂と言うか、マサ土や砂利で埋めてるのならネットで何件か見たことがある
流動性と完成度の兼ね合いだろうね

698 :
やっぱり流動性が問題だよねぇ
珪砂を流し込んでも、固めておかないと
掃き掃除も出来なくなりそうだしな
よっしゃ、バサモル状態で詰め込んで
水かけて固めちゃる!

699 :
>>698
ごめん、流動性は後々変更しやすいって意味です
マサ土は厚みをケチらなければ掃き掃除くらいはできるはず

700 :
れんが積みはじめてやってみた。
つっても長さが2mぐらいの花壇。
結構難しかった。
何が難しいってモルタルの固さと量。
バサモルってのが何のことかわからなくて、
いきなり大量に全部水で混ぜちゃったから、
急いでやらなくちゃならなくて大変だった。
しかもモルタルの固さ(ゆるさ)もよくわからなくて、
初めはちょっと水が足りなくて何度もやり直して時間ががかった。
さらにレンガを切る回数が多い形状にしてしまったのもつらかった。
急いでやったので、端っこが傾いてしまった。
今日3段やって、後2段。
コツはつかめたので、モルタルを少しずつ作ってやってみる。
傾斜を平らに調整できるといいんだけど。
今回うまく行ったら次はBBQコンロとかつくってみたい。

701 :
>>700
ご苦労様でした。
夏場は普段より余計に固まるの早いから難しいですよね。
よかったらうpお願いします。
http://loda.jp/diyup/

702 :
>夏場は普段より余計に固まるの早いから難しいですよね。
そう。
モルタルって完全に固まるのに数日かかるって聞いていたけど、
実際やってみると、作業中は固まるというより水分が蒸発して固くなっちゃう。
なので水を入れて再度調整しないといけない。
バケツに少量作ってやれば良かったんだけど、
タフブネに大量作っちゃったので何度も水を入れる作業が必要でした。
あと、レンガのスキマにモルタル詰めるのも楽しいけど時間かかる。
ネットの映像で側面にモルタル持って積んでる映像があったけど、
あんな器用なこと俺にはできなかった。

703 :
こいつをモルタルに混ぜてやると適度に保水して作業性がいいらしい。
http://www.metolose.jp/industrial/plasterer.shtml
使ったことあるひといる?

704 :
>>703
目地入れするときとかに使ってるよ〜〜

705 :
使用感はどうですかね。
使う価値ありますか。

706 :
日本製のレンガには
日本政府自身が特別に放射性物質を仕込んで作って売ってますよ
ほんと日本国っていい国ですね

707 :
コメリの通販で取扱ってる一部のレンガの給水率について聞いてみた
ドイツレンガ(98円)) 2.8%
ドイツレンガ(198円の方) 3.1%
オーストラリアレンガ 9%
赤レンガ(2種あるが両方とも) 9.9%
苔むすのが嫌な人、参考にどうぞ

708 :
>>707
日本人なら苔のむすまでだろ とネトウヨのフリをしてみる

709 :
3週間ぶりにレンガ積みを再開しました。
今日は途中で雨が降ってきて1段しかできなかった。
平らにするのが難しいです。
来週末にあと一段やって終わりですが、
やってみた感想は、レンガ積みは地道な作業の繰り返しなので、
DIYの中ではあまり好きじゃないですね。

710 :
1段適当に積んだら反りのない木材乗せて均等に叩いてる
1個1個あわせるより簡単で楽に出来る

711 :
>>710
そう。
一個一個の水平よりも全体としての水平を見ることが重要なんですよね。
ということが、やりながらわかってきました。
叩いて調節するにはモルタルを予想以上に大量に盛る必要があるということも。

712 :
しかし目地が厚くなるとかっこわるい

713 :
つ 楽目地

714 :
>>712
そうなの?
俺はむしろ目地が薄いとかっこわると思っていた。
例えばレンガをただ積んだだけ(目地無し)だと
めちゃかっこわるいよ。

715 :
10平米ほどの坪庭に330個のレンガ敷き終了。
でも梅雨時なんか、敷いている脇からすこし苔らしき緑が。。
誰か、レンガに汚れ防止用に撥水剤使った人います?
コンクリート用とかあるみたいだけど

716 :
耐火レンガは目地は2ミリぐらいだぞ0。


717 :
レンガを積んで自分の家を造ってしまうツワモノはいないのか?
地震でも狼の襲撃でも、ビクともしないレンガの家を作ろうぜ!

718 :
日本でレンガの家ってあんまり見かけないな。
昔はあったんだろうが。

719 :
耐震性耐候性から日本では煉瓦造りは向かない

720 :
>>716
どういう意味でしょうか?

721 :
>耐火レンガは目地は2ミリぐらい
石焼釜を作ろうと思っています。
kwskよろしく。

722 :


723 :
煉瓦を敷いて約10m×1mのアプローチを作る計画中です
直線かS字に敷くか悩んでいます双方のメリット・デメリットを教えて下さい
直感で思ったのは
【直線】
メリット
煉瓦総数が少ない
パターンにもよるが煉瓦をあまり切らなくいい
デメリット
煉瓦1個でもずれてると目立つ
直線って意外と難しい?
【S字】
メリット
見た目かっこいい(これは好み?)
並べ方が多少ずれても目立たないorごまかしがきく?
デメリット
煉瓦を切る作業が増える
煉瓦の総数が多い
出来るだけかっこよく簡単(手抜き)に作りたいと思ってます
その他おすすめも含め先輩方のアドバイスお願いします

724 :
>>721
熱膨張や、最高温度等の条件を考えている?
設計は専門家に任せたほうがよいと思われ。最悪、熱で炉体が崩壊することも・・・


725 :
>>723
10m×1mじゃなく、1m×1mを10ユニットにして、
1m×1mのユニットごとに少しづつ左右にずらして全体としてカーブにしたら、
カットは少ないし、単調にならないからいいんじゃないかな。

726 :
>>725
ナイスアイデアです
その方法なら不器用な私にも出来そうです

727 :
炎天下の中最後の1段を仕上げた。いやぁ、疲れた。
なんだかんだ5〜6時間やってんだよね。
効率悪すぎなので、もっとうまくやるコツがあるんだろうけど、
何に時間がかかるかって、目地にモルタル詰める作業。
目地コテでやろうと思うんだけどうまくいかなくて、
ほとんど親指でスキマに押し込んでいた。
これが疲れるんだよね。
下にボタボタ垂れるモルタルがもったいないし、掃除が大変そうで、
なるべく垂れないようにやっていたけど、
そういうの気にしないでやるほうが逆に効率が上がると思いました。
なんにしても、もうレンガはいいや。

728 :
>>727
ちょい固めで練って団子をつくる
手のひらで団子を目地にグイグイ押し当てる感じで左右に転がす
ある程度入ったら目地コテで整形
で、周りについたモルタルが乾く前に濡れたスポンジで綺麗にふき取る
もしくは両サイドを板で挟むような治具を作る
上からガシガシ押し込むだけ

729 :
>>728
レスありがとう。
>ちょい固めで練って団子をつくる
そう。
モルタルはちょい固めにした。
そのほうが目地に押し込みやすいから。
http://www.komeri.com/howto/images/0044/091.jpg
例えばこんな風にはみ出しまくりで、あとでスポンジで洗えばいいんだそうけど、
うちは道路との境界にレンガを積んだので、道路が汚れるのが近所迷惑な気がして、
思いっきりでできなかった。
でも、汚れでも水で洗い流して掃除しちゃえば良かったのかな。
セメントって側溝に流しても大丈夫なんかナ?ちょっとは流れちゃっているけど。
スポンジで洗うのもやったけど、セメントが流れ出して、下のレンガが汚れちまってうまくない。
明日になって、モルタルがある程度固まったら、表面をタワシで再度洗おうと思う。
しかし上の写真と比べて、俺のは目地がとても分厚いな・・・・・
1cmぐらいはある。


730 :
>>729
量によるがどこかで固まるよ
限りなく薄めて行けば細かい砂のようになるけどね
造成地の側溝なんか蓋開けると外構屋が捨てたモルタルやコンクリがそこここにある
余ったモルタルや道具洗った廃液なんか地面に穴掘って流して翌日固まったのを回収して帰れよと思う

731 :
>>730
あるある。

732 :
レンガって車のっても割れない?

733 :
レンガによる
工法による

734 :
赤レンガで、砂敷

735 :
割れる

736 :
車による

737 :
割れる

738 :
割れなかったです。

739 :
割れた

740 :
左官ですが。レンガ目地は、
緩めの材料を生クリーム絞り袋で詰めて、
生乾きの状態で目地鏝で押さえるといいよ。
レンガが汚れたら、ワイヤブラシで掃除。

741 :
ドライモルタル工法とウェットでは強度に大きな違いがある?
ドライでやってしまったからもう遅いけど。

742 :
レンガ作業の辛い季節ですが…
コメリのネットショップ(レンガ売ってる)が送料無料ですよー

743 :
あー疲れた
カンガルーがレンガを運んできてくれたんですが、
噂どおり、手で下ろしてました。
もちろん、手伝いましたよ
仕事とは言え、なんだか運転手が可哀想だな


744 :
>>743
ちゃんと生きている運転手が哀れみを受けるいわれは無いと思うが。

745 :
レンガとピンコロを駐車場に敷いた。
苦労したのが目地モルタル
レンガやピンコロの上に残るととれない。
ワイヤブラシやスポンジで取り除くと書いているけど
そんなもんじゃとれないね。
結局、塩酸(36%)を10倍に希釈して
スプレーして中和、除去した。
でも、これってモルタルにはよくないかねえ。

746 :
ピンコロ兄弟がスタンバイをはじめました

747 :
ほしゅ

748 :
さすがにこの時期は凍害があるから誰も積まん罠

749 :
今年レンガ高くない?赤レンガみんな98円になったよ

750 :
今までが安すぎたんだ

751 :
真ん中が凹んでるベルギーレンガって、なんの為に凹んでるの?

752 :
モルモルが入るように

753 :
雨がたまって小鳥が水浴びに来るように

754 :
実用的な凹みじゃなさそうって事がわかりました。
ありがとうございます

755 :
過疎保守

756 :
昨日はレンガ張りはかどりました。

757 :
レンガ積みを極めし者たち

758 :
積みましょう

759 :
もう寒い

760 :
この季節はコタツで4人で積むのが定番だな

761 :
そんな天板もう無いだろ

762 :
レンガを積むのに、モルタルじゃなくて、シリコーンシーリングを使ったら、
便利そうに思えるんだけど、コスト面・強度面的には、どうなんでしょうか?

763 :
レンガじゃないけどコンクリでできた花壇材をシリコンシーラントで組んだことはあるよ
ちょっとしたのを組み上げるのならコストは気にならないけどセメントと比べたら割高だわな
強度は花壇材ごと破壊しないと取れないレベル
目地を見せなくていいタイプのレンガならいけると思う

764 :
>>763
強度は問題なし。
目地がなくて、隙間無し。
コスト高め。
ということですかね。
大きめの花壇を作るには、あんまり向かないようですね。
情報、ありがとうございました。
他にも、経験ある方おられましたら、ぜひお願いします。

765 :
シリコンシーラントで花壇を組んでみました。一応固まってます。
一番安いシーラントつかったのですが、問題ありますか?

766 :
くっついてれば問題ないよ、はがれたら問題ありということで改善すればいいだけの話

767 :
レンガを駐車場に使いたいと思っています。
レンガとレンガの目地を大きくとって、地面に埋め込むような形で、
駐車場にしようと思うのですが、どうでしょうか?
路盤材を5cm程度でその上にマサ土を2cm程度、
十分に転圧を掛けてから、レンガを並べて、周りを土で埋め込む予定です。
レンガの周囲の土には、芝かなにかでグリーンにしたいと思っています。
イメージだけは十分なのですが、やっぱり沈下してしまうでしょうか?

768 :
沈んだりずれたりしそうに思う。
どうしてもレンガでなきゃイヤ?
うちはこれの65%タイプにした。DIYじゃなかったけど。
ttp://www.ecobloxx.com/kankyou/geogreen.html

769 :
>>767
沈下もあるしまず割れる
車重もあるけど路盤材20cm+捨てコン10cmは最低限必要かと
下が岩盤だったらスマン

770 :
転圧はプレートじゃなくてランマで叩けばOK

771 :
763じゃないけど、一坪大の花壇を芝生のなかに三個。
接合はコンクリート用ポンド。水平取りは玉砂利を使った。
結構時間はかかったな。

772 :
>>771
時間以外の手間は?
モルタル練らなくていいのはメリット高そうだけど

773 :
固い土をリースの耕運機で耕す
巻尺で位置を決めるがブロックが長さの単位となる
二人くらいで作業するとうまく行く

774 :
>>767
コンクリ打ったほうがいいよ
安いし

775 :
>>767コンクリよりクラッシャー(再生バラス)2トン車で5000円の方が安いよ

776 :
自宅裏庭の土が粘土質なのでレンガを作ってみたいと思います。
とりあえず日干しで、それ組んで窯作って焼く予定。
土の質にもよるだろうけど、どのくらい水を含んだ状態でこねればいいのかが分からない。
あと干し方のコツも。
やったことある方、もしくは細かく解説してるサイトあったら教えろください。

777 :
>>776
公衆便所の家でググレば分かるかもw

778 :
>>777
それ実際に放送見たけど
分からんかったw

779 :
駐車場をレンガ舗装にしたいけど、平面に仕上げるのが難しいのと、下地がバサモルだと耐久性が心配。
そこで、配筋可能なタイプのレンガで基礎ナシの塀を作って、それを倒してモルタル下地の上にのっけるっていう工法を思いついたんだけど、
どう思う?

780 :
ダメだと思う
つか駐車場なら下をちゃんと作っておけば
砂の上にレンガ並べるだけでも平気
下がいい加減ならば不等沈下は必ず起きる
このスレ内でも何度か駐車スペースに敷く話は出てるから
一応目を通してみれば?

781 :
>>776
その粘土は、どんな色なん

782 :
レンガじゃなくてごめん質問させてくれさい
キッチンにタイルをがっつり貼る予定で す
目地剤ってタイル貼ってすぐじゃなくて
一晩ぐらいおいてからいれたほうがいいかな?

783 :
>>782
時間をおいた方が良いよ。
タイル、ずれちゃう

784 :
>>783
ありがとうござます!助かりました!

785 :
ナイス

786 :
http://r-z.me/upv1gu
http://r-z.me/upv1gu
http://r-z.me/upv1gu
http://r-z.me/upv1gu

787 :
今度門柱をつくってもらうんですが、
穴の開いてないレンガを150cm積むって耐震的に大丈夫ですか?
支柱を2本建てて、その周りにアンティークレンガを積んでもらいます。
幅は60cm、厚みは35cm位です。
支柱があっても、鉄筋が通ってないと地震が起こったときに崩れますか?
今更心配になってきました。

788 :
鉄筋通してたって崩れるときは崩れる
心配なら基礎入れたコンクリ柱にハンペン貼るか
逆にモルタル挟まず積むだけにして
崩れたら積み直す方式にするか

789 :
途中で送っちゃった
どちらもまとめては倒れてこないので下敷きになることは無い

790 :
回答ありがとうございます。少し安心しました。
地震のとき、支柱残してレンガが全部バラバラ崩れたら大変と思いました。
レンガ単体ではなくコンクリ柱の周りに薄いレンガを積んでく感じです。
何より下敷きが怖いと思ってました。

791 :
それから、レンガと支柱をされる基礎の部分の深さが
10cm位ですが、普通これ位の深さでしょうか?

792 :
誠意を持って仕事をされているプロを信じてお任せすることにしました。
ありがとうございます。

793 :
あえていえば10cmは有り得ん

794 :
>>791
最低でも30cmだ。

795 :
ありがとうございます。
再考します。

796 :
791>勘違いでした スミマセン。

797 :
レンジ回りにレンガタイル貼りたいのに
今日もお仕事で辛い

798 :
ぼさっとしてたらリーベの中国産アンティークレンガがめっちゃ値上がりしてしまった。
中国産で他のとこより安かったから買おうと思ってたのに、他のとこ並みになってる。
値上げ前に買っとけばよかったぜ。中国情勢が安定したらまた値下げするかな。

799 :
レンガで家を建てると言えば耐震性が問題と言われるが
東京駅、愛知県半田市の工場、北海道庁旧本庁舎
他にも日本全国で残存している建物があるんだよな
本当に問題なのか?

800 :
鉄骨煉瓦造りなら問題なかろう
ただ軸組や2×4に比べて圧倒的に躯体が重たくなるから
基礎作りが大変

801 :
http://www.youtube.com/watch?v=CiEQBboDE7s
速乾セメントなのか?積んでる最中によく剥がれないなと思う

802 :
庭の仕切りに使いたいときのこと教えてください。
ホムセンで尋ねたら直で縦置きに埋めるのが一番簡単って言われたけど大丈夫?
霜柱で盛り上がらないのかな?
確かに出来合いの花壇材は直接差し込むけど…
縦置きだろうが横置きだろうがコンクリボンドで繋げれば平気?

803 :
縦置きの意味がわからん
20cm埋めたら霜柱で持ち上がることはないと思うが
周りの霜柱に持ち上げられた泥で埋もれるのではないだろうか?

804 :
ありがとうございます。
縦置きっていうのはレンガを縦一列に並べることです…
‖‖‖‖‖ ←こんな感じ
うーん、変に楽しようとしないでスタンダードなやり方で頑張ります。

805 :
レンガ花壇って一度つくったらレイアウト変えられない?
上に組み替え出来るのが出てたけど台風で飛ぶのは怖いしw
接着剤でつけたら…意味ないか
しかしあれは下地なしで土に直に埋めるの?

806 :
庭の雑草対策にレンガチップを5tばかり買ってみた。
煉瓦工場がくるまで5分ほどの所にあるから,かなり安く購入できた。

807 :
煉瓦工場裏山
>805
コンクリの代わりに固まる土→レンガ埋めて固める→ボンドちょっとだけつけて積む
これなら頑張れば組み替え出来るんじゃない?やったことないけど。

808 :
>>805
知人なんだが、らく目地とシリコンコーキングで作った奴がいるぞ

809 :
山砂と消石灰でレンガを3段積んでみたけど
1ヶ月程で結構ガッチリ固まるね
もう数ヶ月待って一部ハンマーで叩いて強度テストして
後、冬にどうなるかだなー

810 :
山砂が、風化花崗岩の地域はそれで問題無いと思うけど、単なる砂岩とかの地域じゃダメだろうね。
真砂土でする時は目地を2〜3cmくらいに取って、棒を差し込んで突き固めるのがいいよ。

811 :
コメリドットコムが一万円以上でも送料無料じゃなくなってた

812 :
>>811
正確には【レンガは一万円以上でも別途送料が掛かるようになってた】だった。
積み降ろしツライ。。。

813 :
一番ポピュラーな赤レンガの価格勝負してるところって、コメリくらいだな。
近くのユニディはいつも98円するし、ネット販売のとこは更に高い。
昨年11月にコメリで買ったら、セールで68円だった。
で、今見たら88円じゃないか。もっとたくさん買っとけばよかった。
誰か我が家倶楽部っていうところで買った人いたらレビューして。
http://item.rakuten.co.jp/wagayaclub/10000534/
サイズが少し大きいから選択肢から外れてたんだけど、サイズ違いの作成も可能ってある。
コメリでも売ってる普通赤レンガのサイズで安く買えたらいいんだけど。
また、確認の上落札くださいってなってるが、落札じゃないよね。3穴レンガでも無いと思うし。
安く売ってるからか、説明が不明な部分があるのが気になる。
コメリのもあれは輸入なんだな。
ebayかなんか利用して安く買えないかね。
原産は中国か東南アジアだろう。
ヨーロッパでは日本よりも割安な建材だし、もっと需要増えて欲しい。
土間6畳をレンガ敷きにしたが、すごく良い。
コンクリみたいに風化しないし、耐久性ありそうだし。
いつか家を壊すことになっても再利用できそうだよ。

814 :
次の方、どうぞ

815 :
>>813
>ebayかなんか利用して安く買えないかね
Aliexpressって手もある

816 :
Aliexpressは初耳だ。ただ、良さそうなのが見つからないな。
googleでclay bricks international shippingと入力したが、1万個とかなんだよな。
誰か商売しろよ。
ヤフオクで50円とか、あるいはコメリ価格20%OFFくらいなら、1万個だってさばけるぞ。

愛知あたりはレンガ工場が多いみたいだから、その辺の人は工場で買えば安いだろうな。
薪窯解体時の耐火煉瓦は、結構強気な値付けしてるし。日本は全体的に高い。
ヘリンボーンで敷いたが、目地1cmとらないと直線が出ないのがつらい。日本の規格は21x10cmだから。
20x10cmなら目地無しで行ける。
目地とるから、椅子の足が目地に落ちることがある。
レンガの角も崩れるし。
ま、椅子の足が太けりゃいいんだけど。
赤レンガってどっから輸入してるんだ。
中国か東南アジアか。インドかバングラか。それとも国内なのか。
もっと使える情報書き込もうよ。
昨年コメリで400個買った時に、、チラシのセールに重なって73円だか68円だかで買えたぞ。
大口購入価格よりも、チラシ価格のが5円安かった時。
レンガをカットするなら、コメリのダイヤホイールφ105mm5枚入り1,000円?がいいぞ。
ホイール1枚で50個くらいは楽に切れる。
問題は、
消費税が上がるから大口価格で買っとくべきか。
昨今の住宅材料高騰を考慮して買わぬべきか。

817 :
日本の赤レンガの規格は間違ってる。1/2縦=横にすべき。
海外では2:1ばかりじゃないか。
アリババで見てみたが、輸入は中国からだな。
他の建築資材と一緒に輸入してるんだろう。

818 :
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4920501065123.html
98円:コメリyahoo shopping
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=469123&rec_t=r&rec_k=v&r_typ=2
88円:コメリ直販
10円も違うのかよ。

819 :
>>818
ヤフーや楽天だと手数料取られるだろ

820 :
直販でも配送手数料がかかるから98円だったわ。
店頭受け取りで341個@73円で注文した。多めだが庭に敷いたりして使うとする。

821 :
>>816
そんな商売、もう20年以上前からいろんな会社がやって、10年前からぞろぞろとみんなが撤退してった商売だぜ?
まったく・・・

822 :
日本産が高いったって1個100円程度だろ。
たくさん使うから10円でも安い方がいいってのはわかるけど、2kgもある商品が100円だぜ?
腐らないし使い道もたくさんあるし、価格帯に文句はないけどな。
国産サイズが積み敷き兼用の2:1じゃないのにはオレも文句あるけどさ。
さておきコメリでパワーレンガが在庫処分してるから1000個買ったわ。
変わったサイズしてるから将来補修で困るかもだけど。

823 :
花壇で使いたいから、50mm x 30mm x 20mm ぐらいの小さいのを安く売って欲しい。

824 :
>>823
それ小さすぎないか?
花壇に使うってどうやって組むんだ?タイルみたいに張りつけるのか?

825 :
積んだときの目が細かい方が、ミニチュア感が出るし、
幅が狭いほうが、土壌面積が広い。

826 :
>>825
そもそもそんなサイズ売ってないだろ。あったとしても積める気がしない。
やるんなら敷きレンガの薄いやつ、もしくはハンペンレンガにディスクグラインダーで溝付けて
セメントで溝埋めてそれっぽく装飾するくらい?

827 :
擁壁沿いの芝生を刈るのがメンドイので擁壁際だけレンガでも敷いてしまおうと思索中。
金欠なので安く自作できんかと思ってググッたら日干しやらセメントと土混ぜたのやら色々出来るみたい。
なにか注意点などあればご教示くださいませ。

828 :
途中で「買った方が安い。絶対」と思うようになるよw

829 :
時間と労力を考えたら当然割高になるのは理解できるんだけどね。
近所で新築工事しててコンパネやら枠組みの材料はタダで調達済。
あとはセメントとかき混ぜる容器とやる気と時間捻出だw

830 :
>>829
手間惜しまないんならサイズも自由だし色付けもできるし安くできるしでいいかな。
注意点はないけど、思ったより安くはならないからな。
まぁオレなら地面にコンパネ枠組んで、セメント粉のまんまぶちまけてスコップで撹拌。
水撒いて地面ごと固めちまうかな。1個1個ブロック板作るなんてやってられんし。
予算に余裕あるんなら砂買ってモルタルで同様に固めちまう。色付けも出来るし貝殻とか手形とかで模様付けて、オサレにやる自信はある。
なんにしても敷くときは地盤叩いて固くしてからやってくれい。

831 :
>>830
それは駄目だ、捨てコンの下の地面に農ポリか何かを敷いて防水しないと。

832 :
カフェっぽくするために、壁の下一部にレンガを貼ろうか思案中。
壁紙の上から貼っていいものか…。

833 :
貼り付けるサイズに合板(F☆☆☆☆)をカットして、カットした合板を壁に打ち付ける。
間柱でネジ打ちしとけば安心かな。
そのあと合板に張ればOKかな。 レンガじゃ重いから、レンガ調タイルじゃないかな。

834 :
これまで赤字スレスレだったんだろ
営利企業なんだからしょうが無い

835 :
単体の値段言われても高いか安いかわからん
100円でも安いレンガもあるし50円でも高いレンガもあるし

836 :
1坪ほどの狭い裏庭(だいたい正方形)を、所々とびとびにミニレンガを置いて模様付けし、固まる土で簡易舗装しようと思っています。
地面はガラが多くまじった粘土質の固い土で、完成したら子供の遊び場にしたいと思っています。車は入りません。
掘り下げ6cm、全体に下地の砂3cmを敷き、そのうえにミニレンガを置いて、あとは固まる土をいれ、固めるという手順でうまくいくでしょうか?
また、上手くできるコツや注意することなどありましたら教えてください。
スレの主旨とずれていましたらご容赦を。

837 :
>>836
それ大人が乗ったら沈むぞ

838 :
>>836
固まる土は最低40mmは欲しいところ
砂そんなにイラネんじゃね?

839 :
>>837さん
ご指摘ありがとうございます。
沈まないようにするためのアドバイス頂けると助かります。
>>838さん
なるほどです、ありがとうございます。
レンガの下地は砂という固定観念があったようです。
砂はなしにしてもいいんでしょうか。

840 :
地面に20cm角ぐらいのコンパネを敷いて、そこに大人がジャンプして乗るを繰り返せば、
簡易、転圧になるんじゃないかな

841 :
>>839
固まる土使うんだったら砂なしでもOKだけど、水平とか位置出しを
細かくやりたいんだったら砂もあったほうが良いかもね。

842 :
重い物で転圧。家になんかない?
漬物石とかをズタ袋に入れてドスドスやるだけでも違うよ。

843 :
砂の意味が分からない。
そもそもそういう場合の下地はセメント:砂=1:3で空ねりする。

844 :
撤去のし易さ優先なんじゃね?

845 :
ブロック舗装の下に砂を入れる目的は、主に高さのレベル合わせです。
関東ロームの様な粘性土より砂の方が全然支持力は高いですが、それが目的で使う事はあまりありません。
雨が降った時の水の流れをよくシミュレートして高さの勾配をつけてやります。
沈下を防ぐためには、必ず砕石で締め固めた基礎を作ってからにしましょう。
土の中にかなり砂利が混ざっている様であれば、なんとかそのままで行けるかもしれません。
基礎が土のままでは何時かは必ず沈みます。人がよく歩く舗装面の中央が沈みます。
雨が降ると、その窪みに水がたまり、また沈みます。
自分が砕石の締固めを行う時は、よくコンクリートブロックの半コーナーを使います。

846 :
みなさんありがとうございます。
アドバイス頂けたので本当に助かりました。
とりあえず掘り下げて、コンクリートレンガで何度も叩きました。
今日から雨のようなので、これで少しは地面が落ち着いてくれたらいいなと思います。
晴れたらもう1回叩いて、砂なしにして固まる土のみで施工しようと思います。

847 :
さすがに砂なしだと目地がすぐ剥がれると思う

848 :
固まる土はレンガに色が付くから気をつけてね

849 :
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食対立中国人勧誘マナー北京おとりオリンピックWHO経済制裁レーサー代協議会飲み食い代官僚切りギリス日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産法照州息子

850 :
おいレンガ積んで家作るぞ!
12m2だけど、どんだけレンガいるんだよ?

851 :
この週末から庭のレンガ敷き始める!
うまくいくか心配もあるけど楽しみだー!

852 :
>>850
5000枚くらい?

853 :
三匹のこぶた?メルヘンに見せかけて、崩れて圧死のグロだなw

854 :
>>850
12平方メートルって…狭いな。
12坪の間違いでは?

855 :
>>854
3×4で12m2
ブロック塀みたいに1列で積んでいくわけじゃないんで、そうそう崩れない予定。
間は漆喰希望。セメント・モルタルは嫌だなあ。問題はお金だな。

856 :
建築用のレンガは、穴が空いていて鉄の棒をいれられるようになってるんじゃなかったっけ

857 :
>>855
そのスペースで家を作っても手足伸ばして寝ることができるかどうか…。
だったら石窯でも作ったほうが幸せになれるのでは…。
煙の問題はあるけど家より有効利用できそうな気がする。
低予算で石窯をつくろう
http://dagashiya.in/ishigamaseisaku
家というのがペット用とかなら分からないでもないですが。

858 :
>>857
6畳あるじゃん。3人十分手足伸ばして寝れるよ。
鉄筋嫌いだからやらないよ。

859 :
レンガの壁はかなり厚みがあるから、6畳も無い。

860 :
内寸な

861 :
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1405767952/l50
お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406ほー

862 :
花壇用にレンガ積もうとしてるんだけど、やっぱり穴あきに棒で補強した方がいい?
ちなみにH40W90D50くらい。
レンガ何枚くらいいるかな?

863 :
レンガの寸法はモノによってまちまちだよ。
日本は210×100×60がJIS規格寸法。
コレを6段で積むとして、約90個だなあ。
初心者には難易度高い花壇かと思う。
高く積むと垂直取るのが難しくなる。
四隅はかなり慎重に確認しながら積まないと、グニャグニャに曲がるよ。

864 :
何かコツを教えてください。

865 :
俺もへなへなになったので、3段目から10ミリだか15ミリの木を埋め込んだ

866 :
俺は水糸張った

867 :
>>862-864
基礎のでき具合の影響も大きいのでレンガを積む前に基礎づくりをおすすめします。
あとは木枠を作ってガイドにすると綺麗に揃うかも。
御健闘を祈ります。

868 :
一段目は気合と根性でとにかく丁寧に水平を維持しながら作る。
一段目の四隅のレンガにぴったり添う様に、垂直に角材を四本立てる。
立てた角材に二段目の仕上がり寸法をマークする。
マークした所に添って水糸を張り、それに添って二段目を積んで行く。
必ず少し遠目から見て狂いがないか確認をする事。
以下くりかえし。
両端から中央に向かって積んで行くと狂いが生じても矯正し易い。
一方の片側から終端に向かって積んで行くと、どこかで狂いが生じた時
その狂いに添って真っ直ぐに並べてしまう為、終端にたどり着いた時には
物凄く曲がって仕上がってしまう恐れがある。
炎天下や極端に寒い日は作業をなるべく避ける。
レンガを積む作業は意外と体を動かさないので、寒い日だと体が暖まらず
集中力が途切れて水平垂直の確認がおざなりになる。
炎天下の日はセメントが水和反応する前に水分が蒸発してしまい
目地の施工に悪影響を及ぼす恐れが高い。
こんな感じ?

869 :
勇気が湧いてきた!
ありがとうございます!

870 :
必要なのは勇気より根気

871 :
エッジはタン、メインはゴールドのレンガを使って9列×25枚をランニングボンドで8割方敷き終わりました。
んが、よく見てみるとタンとゴールドで大きさが若干違うために、エッジとメインで模様がズレまくってました!
なんでここまで気づかなかったのか…。
チクショー、目地開けてやり直すか… (´・ω・`)

872 :
目地にマイナスドライバー突っ込んでちょっとづつずらしていけばいい

873 :
庭木のサークルそろそろ作るかな

874 :
今週から駐車場の平板ブロック並べてる
転圧とかレベルとか水勾配とかすべて無視して並べてるが終わらない
ひとりじゃ無理です
おまけにクルマは毎日出入りするしで頭回りません
どうしましょう

875 :
業者にやってもらったほうがあなたの場合はいいと思う

876 :
国道脇でやってるのでどなたでも大歓迎ですよ


大体何でオイラが新入りがやるような仕事しなきゃなんないんだよ
絶対業者の方とか見てるんだからしょうがないジジイだなあって神対応で全部やれよ
そうすれば申し訳ないねえって五千円くらい包んであげるのに

877 :
半自動煉瓦積み機 動画
https://www.youtube.com/watch?v=4MWald1Goqk

878 :
名人技
https://www.youtube.com/watch?v=PB8TWMKHHMQ

879 :
>>874
予算の問題なら軽トラの荷台に敷く
有穴ゴムマット並べたら?

880 :
予算どころか計画すらなく行き当たりばったりですから
とりあえずのコンセプトはコストカット
ちなみに道路工事の影響で新たに駐車場作ってます

881 :
グリーンロックキーパー
てぇのも、ありまっせ旦那ぁ

882 :
本見てたらレンガ積みには、楽目地と言う便利グッズがあると知って、レンガ積みの花壇造りに着手したが、楽目地売って無い…幅広い奴だけはあったが、使えないし。
結局発泡スチロール板挟んで積む事にした。こっちの方が安上がりだわ。

883 :
>>882
かなり前から楽目地のナロータイプは欠品してる。
製造してないんちゃうか?

884 :
>>799
今だと鉄骨が中に入ってないと認可されないかな
家が鉄骨造でレンガ壁はまだ可能ってこと

885 :
東京駅って建て替えたよね

886 :
力学上の数字が国の定める基準を満たしてさえいれば
躯体がレンガだろうがコンクリートだろうが関係ない。
基準を満たす施工をすればよい。

レンガというと組積で施工するのをイメージすると思われるが
レンガの組積なんか石頭ハンマー程度で叩いても破壊できるレベル。
中国内陸部の田舎では崩壊したレンガの建造物がよく見られる。
壊れた建物のレンガは「アンティークレンガ」等と銘打って日本に卸され
何十倍の価値を付けて市場に並ぶ。

887 :
立て替えじゃない、再現補修だろ

888 :
この前歩道のインターロッキング剥がしてるの眺めてたが砂やアスファルトではなくスタイロフォーム使ってたな


ちなみにウチのはまたトラック入られガタガタになってる
誰か直せよ

889 :
今日も雨!寝る!(;´Д`A

890 :
とうとう我慢出来ずにホームセンターで平板ブロック100枚お買い上げ
レジで送料かかると言われてイラッとしたが大人なのでゴネてタダにしてもらったわ




良い子はマネしないようにしましょう

891 :
どうせ産廃が原料の安いインターロッキングでしょ。
キモい色したヤツの。タダでもいらんわ。

天然石材の平板敷いてる様な家なら
運賃も価格の内だって認識だからな。

892 :
東京駅の復原した3階部分の躯体は鉄筋コンクリートだってさ

893 :
ちなみに三階より上の部分は回りのビルに約五百億で売却したとか

894 :
ニュースで、再びガラケーが注目を集めていると知りました。



「そりゃそうでしょう」と、苦笑いしながら見てしまいました。

私はずっとガラケー派です。



確かに、スマホのおしゃれな感じには憧れを抱いていましたが、料金のことや、
実際にはメールと電話を少ししか使わない私には、どう考えても必要のないもの。

だんだん肩身狭くなりながら、電車の隅の方で、こっそりメールをうっていました。



でも、ひがみというわけでなく、スマホってどうやって使うの?使いにくくないの?と思っていました。



特に、長いメールは大変そうですよね。



電池の持ちが悪かったり、画面に触って操作することに、イライラするという話しも聞きました。



何にせよ、携帯会社が、またガラケーに力を入れてくれて、新しくておしゃれな機種を出してくれるようになれば、嬉しいです。


http://b.hatena.ne.jp/entry/cls.aqn.jp/u/seoinoti

895 :
教えていただけないでしょうか?
オーストラリアレンガの敷きレンガを考えてますが、仕上げに使う硅砂の号数で悩んでます。
近所で売ってるのが、「シリカサンド飯豊硅砂4号」からはじまって5号、6号、7号の4種類ありますがどの大きさがいいでしょうか?

わかる方教えて下さい。

896 :
今年も平板ブロック敷くぞ!!って張り切ってたが
業者のトラックが入ってまたわだち作って去っていった
また修繕すること考えたらやる気がうせたわ

897 :
ピザ釜もここですか?

898 :
ここでもOKだよ〜

899 :
アンティーク(という名の中古)耐火煉瓦って、ピザ釜に使ったら安全性においてまずいですか?

900 :
>>899
痛み具合による

901 :
ラスト200枚購入したぜ

ただいまだに使用目的が未定なんだよなあ・・・
タイヤが切れそうで駐車場には無理があるし
歩いただけで微妙な誤差も気になるし
オイラが死んだら産廃決定だな

>>899
直接食べるわけでもないだろうしたまに食うくらいなら問題ないのでは?
以前U字溝でバーべキュウに使うのはヤバいんじゃねって問題になってたけど・・・

902 :
>>900
>>901
ありがとうございます。前に庭の造成で業者さんに余分に取ってもらったアンティーク耐火煉瓦がたくさんあるので、それでピザ釜作ろうと考えて、ふとそんな事が疑問に思ったもので。

とりあえず、仕入れた業者さんに聞いたら「国内の窯の出所がわかるものしか扱っていない。斎場とかも大丈夫」と言われたので、本当か嘘かを疑ってたら新品ですら使えなくなりそうなので、これでやってみます!

903 :
建材関係の品質管理やってる者です。
まあ、その、中古レンガのピザ窯とか絶対無理。
少なくとも、子供には絶対食べさせられない。

904 :
扉門から玄関ドアまでの長さ6m、幅1.8mにレンガと砂利を敷き詰めようと思うのですが
人と猫しか通らない場合は砕石層5cm、砂層3cmでも問題ないでしょうか?
砕石層は10cmの方がやはりいいのでしょうか?
土が固くて石だらけなので深く掘るのは地獄なのです

905 :
>>904
いいと思います。

906 :
ごめん間違えた。
砕石は5センチでいいと思います。

907 :
ありがとうご砂利ます

908 :
レンガ高いしこれどうなん?
つこうたことある?
http://homepage3.nifty.com/mild/diy/p04.JPG
http://homepage3.nifty.com/mild/diy/pp1.JPG

909 :
ないわあ、ごめん。

910 :
連が意外と高いな…うちの地域では1個88円くらいするわ

911 :
ブロックの積み方がイギリス式とフランス式があるなんて知らんかったわ

912 :
>>908
あるよ本物風にするには着色しないといけないから少し面倒
コストは安いけど時間が掛かる

913 :
>>908
あるよ
思いの他モルタル使うから練るのが大変

914 :
ゴロ石混じりの土壌に砕石敷いてレンガポツポツ並べてモルタル流し込む方法で駐車場いけますか?

915 :
出来なくはないが、割れてヒビ割れだらけになるから
金網入れて正規のコンクリート舗装するのが普通

簡易にしたいのなら現地盤に直接セメント固化材混ぜれば良い

916 :
DIYでアプローチ作ってます。幅約1m、長さ約10mっていう面積に砕石を敷いて
転圧をする際、足踏み、タンパー、手作りタンパーだとどれがオススメですか?
手作りタンパーは安く作れるけど扱いが結構大変っていう意見が多かったので、5000円くらいの
タンパ(200x200)を買おうと思ってるのですが、面積に対してタンパサイズが小さすぎて
だめですかね。。※ランマーやプレートなどの転圧機はありません。
あと、タンパって高いね><

917 :
>>916
ランマーをレンタルする。
近所の建機レンタル屋だと1日2000円程度。

918 :
足で踏んで転圧完了にして
後は砂敷いてレンガ敷いて目地砂入れて完成

転圧不足で下がったらその時やり直すでいいんでないの?DIYだし

919 :
目地が砂だと土と混ざるのがいやだなぁ。カラ練りモルタルまこうかなー

920 :
>>918
深く考えないのもありかもですね。
アリガト。

921 :
ザ!鉄腕!DASH!!★6 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1480847959/

922 :
ベルギーレンガとドライモルタルを買ってきて放置…袋に入ってるとはいえモルタル固まっちゃうかな。
思ってたよりレンガを積んで花壇を作るって大変なんですね…

923 :
ザ!鉄腕!DASH!!★1 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hayabusa7.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1483868563/

924 :
>>922
ドライモルタルなら湿気湿気した環境でなければ数ヶ月でも普通に固まらないよ。
雨ざらしの物置の中、くらいなら大丈夫

925 :
レンガを敷く場合、バサモルを使うのと、砂を使うのでは、仕上がりにどのような影響があるのでしょうか?

926 :
とりあえずしばらく置いててもモルタル固まらないと聞いて安心
でも、花壇はひとまず延期してマス買ってきてレイズドベッドにしてみることにしました

927 :
段差が気になるが直す気しない・・・水たまり出来てないからいいや

928 :
幅1mX長さ10mのレンガ敷き無事に終わりました。
路盤材敷くのに150mmぐらい掘削したけど、だんだん深くなっちゃって材料不足で泣いたw

929 :
我が家は北海道なもんで50cm掘下げて砕石入れて転圧かけてレンガ並べたよ

930 :
掘った土をどうするか。積む場所がなくなってきた

931 :
穴を掘って埋めたらいいんじゃね

932 :
穴掘ったらまた余計な土がでる

933 :
それ用の穴を

934 :
大脱走みたいにポケットに入れて分からないように捨てる

935 :
量が多いからそれやったら何年もかかる

936 :
掘った土で庭に山作ったら。

937 :
そんなスペースないからなー
残土回収業者に頼もうにも数がすくない

938 :
花壇をレイズドベッドにすると大量消費できるで

939 :
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!

940 :
http://appnews.lemonblog.co/0803.html

941 :
めっちゃ…怒られているのがテレビで放送…されてしまった
http://www.liuguohaysuka.ga/tv/sp2018081815356.html

942 :
ザ!鉄腕!DASH!!「DASH島の反射炉〜心臓部がやっと完成!」★1

943 :
ウチのインターロッキングの天敵は強風や地震ではなく
宅配などのドライバーたち

944 :
青とか緑のレンガがあれば絶対おしゃれだろうなあ

945 :
ペンキで簡単に出来るぞ
中にしみ込むからちょっと擦ったくらいじゃ落ちないし
大量に注文すれば受注してくれるかも

946 :
アンティークレンガで花壇(4〜5段積み上げ)を作るのですが
四角でなく台形です(手前が10cmだとすると奥が8cm)
積み上げる際は10cmを表にして施工で良いですか?
裏はモルタルでガッツリ隙間を埋めないとダメですか?

947 :
>>946
2ヶ月前のだけど

少しでも隙間が空いてると、大雨で土が少しずつ漏れだします。
花壇の手前も土だったらいいですけど、砂利とか敷いてたら汚れます

948 :2020/01/24
住宅外壁用のレンガだけど今はこんなのがあるんだ・・・自分でも施工できそう
めっちゃ使いたい!
http://www.ito-kenzai.co.jp/brickface/technical.htm

アルミサッシの窓の枠をなんとかしたいのですが
【おもちゃ】「動くもの」DIY【自動車etc】
人を殺して更に後処理までするのに必要な工具
バッテリー溶接機
【黒い】ジョイフル本田5【要塞】
DIY女子高生漫画「ホームセンターてんこ」
自作で発電機開発室Part.3
土地を探して掘っ立て小屋暮らし17小屋目
【早朝】ハンズマン好きが集まるスレ 2【営業】
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★93き
--------------------
【迷惑妖怪会員】コナミスポーツ川崎21【大優遇】
【氏家ト全】 プチプチたんたん -プチたんたん- 【1発目】
お前はまた「たこ焼き板」に飛ばされたわけだが
なんJパチンコパチスロ部★483
ダメな兄が、妹にいつも言われてそうな言葉
実質自分196
【安部真弘】侵略!イカ娘 167杯目【チャンピオン】
宝塚作品クズ男主人公選手権
書き込まれた人に幸運が訪れるスレ
[新鋭225]阪和線・関西空港線スレ113
【現役】F1ドライバー戦闘力を熱く語れ【歴代】
細胞/たんぱく質/異物認識
首吊りチョンコ(笑)
TERA バーサーカースレ part1
【大阪北部地震】吉村洋文市長「毎日新聞、正確に報道してくれ」 ネット上では吉村洋文市長を擁護し、毎日新聞の記事をバッシングする声
税務署の届出って、社労士・行書がやっていいの?
【ひだまりスケッチ】なずなちゃんは普通科可愛い13スレ目
台湾のメイド喫茶
好きな人と何したい?何してほしい?Part92
今井月の東京五輪を願うスレ『応援スレ』
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼