TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Arduino互換機
PIC専用のスレ Part46
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 19台目
日本の電気・電子産業の現在過去未来
電気なしで暮らす
【Verilog】 記述言語で論理設計Project15 【VHDL】
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その52
発振器スレ
ハードオフのジャンクを語るスレ
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その8

【ガイガー】放射線計測器の自作 13CPM【PDシンチ】


1 :2012/04/06 〜 最終レス :2020/05/31
放射線計測器(ガイガーカウンターやPDシンチレータなど、その他計測手法を含む)の自作に関する情報交換スレです。
不具合などを指摘する場合、レポート形式か、改善点を具体的に提案するスタイルでの指摘でドゾ。
議論にならない貶しあいはスルー、NGID活用で。 政府や行政の批判などもスレチです。
2011年3月11日の東日本大震災による津波で発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実の事態となりました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。
某政党の幹事長たる国会議員がテレビ番組で「市民に線量を計らせないようにしないといけない」とか
随分と不見識な発言すら飛び出すオメデタイ国家です。ぜひ、自衛のためにも個人で計測を。

★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。
○前スレ・過去スレ
【ガイガー】放射線計測器の自作 12CPM【PDシンチ】 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1325554108/
【ガイガー】放射線計測器の自作 11CPM【PDシンチ】 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1321523440/
【ガイガー】放射線計測器の自作 10CPM【PDシンチ】 http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1317136019/
【ガイガー】放射線計測器の自作 09CPM【PDシンチ】 http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1314497456/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 8CPM http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1313330525/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 7CPM http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1310787067/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1308383552/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1307440021/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1300593544/
○省略版テンプレ(外部キャッシュサイト参照になります)
・一括表示 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.sc/denki/1313330525/2-7
・個別表示
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/2
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/3
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/4
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/5
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/6
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/7
以上です。

2 :
>>1
いちもつ

3 :
>>1 いちもつもってあ〜い〜つもつ

4 :
>>1乙です。

5 :
>>1乙です。

6 :
いちもつ

7 :
>議論にならない貶しあいはスルー、NGID活用で。 政府や行政の批判などもスレチです
>随分と不見識な発言すら飛び出すオメデタイ国家です
たてとほこと言うより、日本が経済破綻すれば混乱すればいいと言う反日さんだろう?
それでも科学は楽しいと思える日本人が多いからスレたて乙!

8 :
【備えあれば】ガイガーカウンター 54機種スペックまとめ【憂いなし!?】
http://matome.naver.jp/odai/2130192683969299601

9 :
ガイガーカウンタの製作、線源の部屋
http://pyrite.jp/rwf/RI_ROOM/START.htm
空気ガイガーカウンターキット
センサーであるガイガーミュラー計数管(GM管)を自作する(?)
http://exdroid.jp/d/18889/
ガイガーカウンター キット T-GMK1
http://www.tacinc.jp/T-GMK1/T-GMK1.htm

10 :
宇宙技術を放射能の可視化に転用!
民主党の事業仕分けで削減対象となったJAXAが快挙!
やっぱりJAXAはスゴイ!民主党は無能すぎてイラネw
「“放射能の見える化”に成功」-ブロゴス
http://blogos.com/article/36012/

11 :
MPPCって使うの難しい?
ちょっと値段高いし70Vを用意するのがめんどいし
だけどCsIとでスペクトル鳥に挑戦したい
構想妄想ぢてみる
APD用バイアス電源IC+温度監視
微分+コンパレータでトリガかけてAD変換
マイコンで信号+統計処理
USBでPCにデータ転送グラフ表示
基板起こさなきゃだめぽ。

12 :
>10可視化は知らないが、
可視化するほどでないにせよ、方向を特定するのは珍しい事ではないと思うが。
エアカウンタSであれば液晶面に水平に1cm^2あるから、部屋で三軸を測定すれば、
どこからγ線が入射するかほぼ判ると思うけど。
PDって平面に対して垂直に粒子が入射する時にカウントするから
横方向の水平入射だとカウントしない。指向性はGM管には無いPDならではの特徴の一つだろう。

13 :
>>10
前スレぐらい読もうな

14 :
>>11
秋月のは400ピクセルしかないからなあ。
1600ピクセルのも扱って欲しかったよ。

15 :
>>13
WEB客は、前スレ落ちてるから見えないんだろ。ただ今ごろになって言ってる時点でなあ…
特に前半分が、頭悪くて泣けてくるよ
エライのはJAXAであって、おまえじゃないからアホ論評いらんw

16 :
>>12
>PDって平面に対して垂直に粒子が入射する時にカウントするから横方向の水平入射だとカウントしない。
ひどいw

17 :
>>15
このアホここでもやってたw 単に前半が言いたかっただけか orz
だったら電電板に出入りするなよw
ttp://uni.2ch.sc/test/read.cgi/radiation/1326550982/408

18 :
横からの入射が少ないなら一枚ものの
鉛の平板を真ん中に孔開けて
その孔の中心にPD
さらに減衰するな
完璧じゃないか!

19 :
二度とスレ立てんなカス

20 :
秋月シンチとS6775買ってきた
明日はホムセン行ってテフロンテープとアルミテープ買ってくる

21 :
放射線専用ピンホールカメラと聞いて…w

22 :
>>12
> 部屋で三軸を測定すれば、
> PDって平面に対して垂直に粒子が入射する時にカウントするから
> 横方向の水平入射だとカウントしない。
斜め入社を無視せんといて。
おおざっぱに言うとPDに対して179度で強い線源がきた時でも
PDには反応があるはず。

23 :
>>11
アナログ出力でパソコンのマイク入力できれば
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/radiation/1326791418/
kabuworkmanさんがスペクトル解析表示用フリーソフト ベクモニ2011 を公開してる。
spe形式のスペクトル用集計データがとれれば
放射線・放射線測定器のメモ
http://www.mikage.to/radiation/
みかげさんがグラフ表示用フリーソフト SPViewer を公開してる。
線量値とかGPSログを取れれば
【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/radiation/1316336708/
大佐さんが汚染地図データ作成用フリーソフト ガチャコン2 を公開してる。
USB接続では
mbed をつかったデータログ/データ送信のハードウェアについて
こばさんがノウハウを公開してる。
http://h.wakwak-koba.jp/

24 :
四月だから新人さんが来るのね

25 :
電気・電子大好き科学さんは新人さんも大歓迎さぁ
半導体コンプトンカメラ(見る)+ガイガーカウンター(計測する)+小さなノートPC(解析する)
これで長いお付き合いになる放射線汚染に興味を持つのも科学大好きさんの生きる道

26 :
結局 ローコストで核種分析が出来て線量値が測定できるシンチレータって何?

27 :
分解能が低くていいなら、ローコストなNaIやCsIで核種分析できるじゃん
分解能高くしたいなら、LaBr3とか、あとシンチじゃないけどCdTeとか

28 :
LaBr3もCdTeもCZTも高いね。
素子だけで数十万コース。
中国のあそこはLaBr3はやはり産後版に怒られて止めたらしい。
それでも$1000位だったか?本家は$10000とか。


29 :
「秋月CsIシンチレータ+S6775」のパフォーマンス (2011/12/17)
http://www11.plala.or.jp/jk1hrb/scinti+PD/CsI_PD.htm
CsI(Tl)固体シンチレータ 10x10x10mm
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05293/
放射線測定器 テクノAP TA-100 レビュー CdTe検出器
http://www.mikage.to/radiation/technoap_ta100.html

30 :
秋月のS6775キット買った人いない〜?

31 :
側溝を流れる農業用水のガンマー線量ってモニターできる?
秋月のやつでモニターできんもんかな?

32 :
>>31
水は安全基準値が低いのと、水自身がγ線を遮るので難しい。
でもやってごらん。経験値上がるぞ。

33 :
>>30
あの値段だったら、エアカウS改造した方がよくね?

34 :
秋月のS6775キットじゃ、ノイズなのかガンマ線なのか一生悩むんだろなぁ。
まあ、アナログの達人養成キットと思えば、買って損はないかも。

35 :
>>34
イヤホン繋いで音を聞けばわかるだろ。
シャーって音は部品の出すノイズ。
ブーンって音は光漏れ、または電灯線からのノイズ。
プチプチ音がガンマ線。

36 :
>>35
>> プチプチ音がガンマ線。
>>
10分に一回チッ
となるだけ
聞き逃すか
聞こえる前に眠くなる

37 :
>>36
そこでCsI(Tl)ですよ。

38 :
ここでオシロスコープキットの登場です。
4000円だったっけ

39 :
原発事故も、思わぬ所で経済効果を発揮しそうだなこりゃ。

40 :
ところで広島長崎の放射能どうなったん

41 :
>>40
マスゴミと政府がひた隠しにして有耶無耶になった。
今もウランやらプルトニウムやらが転がってるんじゃないかな。

42 :
これだけガイガーなどが一般に出回って、(pro)市民団体(?)がそこら中嗅ぎ回っているご時世だ。
もしそんなのがあればとっくにハケーンされているさ。

43 :
>>32
thx。 測定じゃなくモニタで良いので、実験してみる。
可能なら、Xbeeでアラートを管理し、取水口を閉じる予定。

44 :
>>31
水等の液体は、正確な核種分析等しなくていいなら、全ベータ線測定が低コストでおすすめ

45 :
>>38
もし買うなら4700円のがいいよ
ファームウェアが改善されてる

46 :
ところで今南相馬にいるんだけど
このスレ的にすることってなんだろ?
手元にはたまご○ちと同じ校正をしたキットが一台
家の玄関では1uSvとでた
室内は0.6
なかなかの好成績、雨が流してくれたに違いない。


47 :
>>46
ずっと室内に居たとしても年間5mSvとはなかなかきついね
生活圏に極端なホットスポットがないか探してみたら

48 :
>>46
黒い粉とか、試験線源の確保だな

49 :
規制値引き上げで放射線グッズが個人輸入し易くならないかなぁ…

50 :
>>48
すまない、粉は見当たらない
相当掃除されてるから、1uSvを見付けるだけでもなかなか苦労しました。
マスクしてる人はいるけど、危険度が全然解らないレベル‥
墓参りにいったら墓石が殆ど新しくなってて驚いた29の春。
実家の犬はしんでいた。
つい、墓参りでちくしょう!と叫んでしまった。
大人げない。。

51 :
地獄・餓鬼と並んで三悪道とされる「畜生」を墓で唱えてはいけない

52 :
批判するところが違うだろ
たった年5mSvで避難させる行政に文句言えよ

53 :
自作以外の話題をするのは荒らし

54 :
>>49
アメリカ、ロシアから買ってるが問題ないぞ。
規制なんにあるのか?牛肉じゃないぞ。

55 :
最近、心臓が痛みを発する事が多い。@東京23区
いい天気だね。

56 :
>>54
放射線グッズって、以前中学生が検挙された光るキーホルダとかじゃないかな
規制が無くなったら模擬線源にほしい
>>55
天気が良いと花粉が、今年は花粉が鼻に来ずになぜか
喉がいがいがして痰が切れにくい
今年は放射性花粉かな?放射性花粉とか検出できない?

57 :
以前駄菓子屋でちっこい試験官風のガラス管に入った蛍光塗料って売ってたな。
今考えると時計文字盤用のラジウムだった鴨試練。

58 :
最近、暖かくなったせいか変なのばかり…

59 :
エアカウンターS 6,000円くらい 自作品の数値確認用に
空気中のガンマ線(γ線)を測定するというもの。測定範囲は、0.05〜9.99μSv/h
タカラトミーグループで玩具の規格・製造・販売を手がけるタカラトミーアーツと共同で開発
分解している人
ttp://airvariable.asablo.jp/blog/2012/02/09/6327724

60 :
蛍光じゃなく夜光塗料だな

61 :
久々にふらりと秋月いったらPINダイオード使うカウンターのキットがあったから
買ってみた。旬も過ぎたし、わざわざ作ろうという気にもならないんだけど、
キットはお手軽だから、やってみようかとか思っちゃうな。

62 :
放射線を可視化するポータブルガンマカメラ装置の販売および撮影サービスの開始
放射線センサ:半導体検出素子(128個)、外形寸法:380(L)×110(W)×241(H)mm 9.8kg
量産効果も見込めるため、本体価格は1200万円前後(?)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_04/pr_j1601.htm
放射線センサで測定したガンマ線とビデオカメラで撮影した映像を信号処理装置で
重ね合わせることにより放射線量が高い場所を赤く、低くなるにつれ黄色、緑、青と色を
変えて表示し、色で識別することができます

63 :
樹紋石って知っとるけ?
ラジウムを放出?

64 :
>>63
は・も・ん? 波紋石だとぉ???ッ!!

65 :
>>57
ラジウム236Ra半減期1600年となってる・・今でも使える
田舎の駄菓子屋にでも売れ残ってないかな

66 :
かわいいの発見
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=EEHD-0DKJ
なんか SW入れたら、ぷーとか音が出そうな感じ

67 :
>>66
これ、動作させるまでが大変だった気がする。
同じ型がもう一種類あって、どちらかが大変な労力を要する。
でも、おもしろい組み上がり品

68 :
電力不足は本当?
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004583.jpg
東京電力社員の優遇され過ぎている現状。未だにリストラはなく、退職金の他に旅行費20万円。無断欠勤で連絡つくのは3日後
http://portirland.blogspot.jp/2012/04/203.html

69 :
足りないのは発電能力でなくカネ。
電力会社が欲しいだけ料金値上げできればすぐにでも足ります。

70 :
そろそろ携帯やスマホに簡易放射線測定機能をつけて売り出してもいい頃では
多くの人が多くの場所に持ち込みGPSとデータ蓄積・送信能力があるんだから便利だよね

71 :
真っ先に出ると思ったけどねえ
意外と無いねえ
日本だけの需要だからかねえ
放射能ケータイ

72 :
政府の圧力

73 :
スマホだと電気食い杉だからなぁ
リアルタイムにデータ送信する必要もないので
普通に線量ロガーでいいんでないの?

74 :
>>61
>久々にふらりと秋月いったらPINダイオード使うカウンターのキットがあったから
>買ってみた。旬も過ぎたし、わざわざ作ろうという気にもならないんだけど、
なら買うなよ

75 :
>74
泣きながら要らないものを買った者でなければ本当の秋月の味は判らない

76 :
エアカウンターSを買って、分解してまた組み立てればいいじゃないw
センサー4コもついてるし

77 :
>>50
ペットは世話をしないと死んでしまうからな
ガキンチョは自己中だから、そんなこと気にせず生き物を飼いたがる。
哀れなのはペットだな。

78 :
手に入れるだけで満足!
手つかずの電子キットが部屋にゴロゴロしてる俺様が通りますよっと::::

79 :
携帯をアンドロイドスマホに変えたので、アンドロイド用音声入力ガイガーカウント用ソフト作ってみました
いまさらいらんけど、せっかく作ったので、報告しとく
http://59aku.fam.cx/gaiger/keisoku_Android.htm

80 :
日本国内は必要だからと低価格で測定値もボチボチ信頼できるモノが
出回り始めているが
これを中国や韓国とか外国でどんどん使われたら国際問題にならないのかな
低い数値で黙認している街の製造物の数値を公表したくない国とかありそうだが
夜光塗料やクズ鉄を溶かした時に混じっている鉄製品とか

81 :
日本の製鉄会社は、屑鉄受入れ時に放射線検査してるよ
巨大ブラスチックシンチ?の計測器があるゲートを通過させ、
トラックごと放射線を検査してるはず

82 :
>>79
このソフトで経度・緯度もログできると・・・・いいなぁ

83 :
>>82
電池馬鹿食いでいいのか
位置情報が欲しいならGPSロガーを一緒に持ち歩いたらいい
あとで時刻を基準に合成したらいい

84 :
>>83
計測結果の位置情報だけいっしょに残せたら電池もつのでは

85 :
イミフ
測定ソフトを動かしながらGPSで位置取得
なんてことやってたら電池2時間も持たないだろ

86 :
鉛バッテリをリュックに入れてけ

87 :
30分でもいい
ロガーつけてくれ

88 :
密閉コロイド電池が吉

89 :
ebayで680G ohmのロシア抵抗ゲット。

90 :
>>85
測定ソフトで結果がでたらGPSをONにして位置所得情報と
一緒に記録したらそんなに電池くわんだろ

91 :
>>90
衛星補足時間ってそんなに早かったっけ? 走行しながらの測定じゃイライラすんじゃね?

92 :
アルマナック情報が古いと情報取得に最長で12分半くらいかかる。
それがないと位置情報自体が得られない。
事前に起動させて受信させておけば、フルに受信し直す必要はないはずだよ。
って位置情報の話だけどアルマナックに話を結びつけてみた。

93 :
汚染水が一日何トン漏れてる、もういっぱいになる、とか去年延々ニュースに
なってたのって結局どうなったの? 今でも全部循環しているわけじゃないんでしょ?
毎日地下に漏れてる分はもうなかったことにしているの?

94 :
>79 のは音声入力ガイガーカウント用ソフトだろう
表示能力の無いような低感度ガイガーカウンターのキットをつなげるとも解釈できね?
フリスクのとか動かしてノイズが出るキットだとじっとさせんと計測に向かないとして
計測終わってからでもGPS ONでものんびり位置情報もログすれば。
>91「走行しながらの測定」でいけば車内で電源とれるから
常時ONで「電池馬鹿食い」でも関係ない

95 :
>>93
板違い
敷地に撒いた、海に放出した、パイプが破損して溜まっている、
今度は井戸を掘って地下水を汲み上げて海に流す計画だそうだ

96 :
>>95
まぁ 要は垂れ流しって事だ。。。

97 :
もう自作のカウンターがビビビと反応するようなすごい事態は起きないの?
なんかつまんねえ。

98 :
>>97
こないだ中華産の自転車のカゴからCo60が出た事件があったばかりだし、まだ出番はありそうだよ

99 :
>>97
石屋にいって閃ウラン鉱を買ってこい
ラジウム鉱石でもいいぞ

100 :
>>97
福島県へ旅行してこい

101 :
>>97
あれを体験出来ただけで世の中に感謝しろよ
俺なんかチェルノ爆発に感銘を受けてガイガーや線源を集め始めたのが高校生の頃で
苦節二十余年、ようやく大気測定でガリガリ言わしまくったからなヒャッハーw

102 :
>>101
感銘って
オレは聖地福島と思ってるけどな

103 :
福島県に実家を持つものとして
くやしいのうくやしいのう
どうしてこうなった、どうしてこうなった
今度あれ置いてくるよ、定点観測ガイガー。

104 :
結局こっちの方まで影響があるような漏れって最初の水蒸気爆発以後の
何日かの分だけなんだよね
その後も排水は結構漏れているはずだけど、こっちでの線量が増えたりはしない
もんなあ。

105 :
自作ガイガーで計ってるけど、日ごと時刻ごとに刻々と変化する。
感度の高い線量計ならいまだに安定してない事を実感するけどな

106 :
>>103
WEBカメラでリアルタイムに公開してくれ。

107 :
いいかも
http://doku.bimyo.jp/spectrum/index.html

108 :
K-40よりも上が見えてるところはすごいね
パルス整形とかノイズ対策とか相当うまくできてる風

109 :
【原発事故】 チェルノブイリ 周辺1千平方キロが「永遠に立ち入り禁止」に 非常事態省が会見
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1335304773/
厳しい現実だけど、これが現実なんだな。
日本も、「除染すれば住めるようになる」とか、夢見させるのはやめよう。

110 :
半径20kmに万里の長城作らんとな

111 :
1千平方キロ「永遠に規制」 チェルノブイリ原発周辺 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012042401002717.html
やっぱりプルトニウムの除洗は無理か

112 :
ここは電電板なので計測器に関係ある内容でお願いします。

113 :
>>108
>> K-40よりも上が見えてるところはすごいね
>> パルス整形とかノイズ対策とか相当うまくできてる風
単に測定時間が長いだけでしょ

114 :
ウランガラスをイエローケーキから自作してる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17637793
イエローケーキを瓶一杯作れたら何μSv/hくらい行きますか??
簡単に高純度の物が出来そうなので基準線源に良さそう。

115 :
>>114
>基準線源
意味判って無いだろ。

116 :
>>113
>> 単に測定時間が長いだけでしょ
いや、γ線はエネルギーが高いほど透過率が高くなるから
入射したγ線がシンチレータを光らせずにそのまま抜けてしまう確率が高くなる
だからスペクトルは右下がりで高エネルギーほど感度が悪い
一方、光検出器にもノイズフロアがあるから、それ以下になる右端は
いくら測定時間を長くしてもノイズに埋もれてピークが識別できなくなる
そういう意味で1cmの結晶でK40が検出できるのは結構すごいことだと思う

117 :
>>116
右に行くほどパルス高さが高くなるのに
>ノイズに埋もれて
ってどういうこと?

118 :
>>117
たとえばこの図で
ttp://doku.bimyo.jp/spectrum/img/img92L.jpg
右半分はガサガサして特性がよくわからないでしょ、これがノイズに埋もれてること
左半分はコンプトンが見えてて高くなってる以外にガサガサしてなくて検出できてる
パルスの高さは高くなるけど頻度がものすごく減ってノイズと区別つかなくなる

119 :
>>116
>> 一方、光検出器にもノイズフロアがあるから、それ以下になる右端は
>> いくら測定時間を長くしてもノイズに埋もれてピークが識別できなくなる
検出器のノイズは線幅を広げるだけ。
縦方向(カウント数)の誤差はカウント数の二分の一乗だから測定時間を増せば誤差率は減らせる。

>> そういう意味で1cmの結晶でK40が検出できるのは結構すごいことだと思う
>>
一晩データを貯めればたいがいK40の光電ピークくらいは見える。

120 :
>>118
それはパルスの出現頻度が少ないから統計的変動が現われてるだけでしょ。
時間軸のデータとエネルギー軸のデータを混同してないか?

121 :
ああすまん、言ってることが分かったような気がする。上の発言は取り消します。

122 :
>>121
たとえばγ線の入射が毎秒100回でシンチレータの効率が悪く毎秒1回程度しか検出できないとして
そこに毎秒10回程度のノイズがあったとしたら、100秒間積算すると1100カウント程度だけど
ノイズが1000カウントで有効な信号は100カウント、どちらもランダム事象だから分離不能
このノイズと信号の割合関係は何万秒積算しようと変わらない

123 :
どうでもいいけど、なぜK40が見えるか否かが問題なの?
何がしたいの?

124 :
>>123
いや別に。
K40ってスーパーでも買えるお手軽な放射性物質だけどチェックに使おうと思うと
ガンマは1.46MeVとエネルギーが高くて、小さな結晶だと測るのに苦労するというだけ。

125 :
秋月、現代用のキット購入しました。
昔のやつが懐かしく感じる。
説明書が手書きじゃ無くなったけど、まだキット化できる人がいて安心した。



126 :
>>124
あぁ、そうか。納得。 確かに簡単に買えて、放射線量の推定も可能だから、校正の目安ぐらいだったら使えるかもな。
でも、ジサカー連中には、低エネルギー側のノイズに固執したり、何が目標なのかわからないヤツ多くないか?

127 :
>>122
>> たとえばγ線の入射が毎秒100回でシンチレータの効率が悪く毎秒1回程度しか検出できないとして
>> そこに毎秒10回程度のノイズがあったとしたら、100秒間積算すると1100カウント程度だけど
>> ノイズが1000カウントで有効な信号は100カウント、どちらもランダム事象だから分離不能
>> このノイズと信号の割合関係は何万秒積算しようと変わらない
>>
だから、
1MeVに相当するノイズなんてない。
PDの換算ノイズはせいぜい数百eVで
それが信号にのり線幅をひろげるだけ

128 :
>>127
1MeV相当のノイズが無いセンサがあるとしたら夢のようだね
光センサにはENIと言って等価入力雑音が付き物だから雑音は避けられない
PDだってNEPが仕様されてると思うけど、それ以下の光の検出は無理

129 :
>>82
>>87
一応、GPSからの位置情報を取得する機能を追加してみたぞ
殆ど検証してないので、なんともですが。
そのうち地図にプロットするもんでも作ってみるつもり

130 :
>>122
やっぱりよく分からないなあ。
例え高いエネルギー領域にノイズが存在したとしても、
ノイズのパルス高がランダム(広いエネルギー領域にばらける)なのに対して
シグナルのパルス高は一定(一定のエネルギーに集中)なんだから、
測定時間を長くすれば普通にS/Nは向上するんじゃないの?

131 :
>>130
ノイズ密度の問題だけどね。
もし1MeV付近のノイズ密度があるレベルだったら、それ以下の信号は無理。
空気の光分散は全体に広がるから、と言っても昼間に暗い星が見えるかい?
シャッター時間を長くして積分したら暗い星の写真が撮れるかい?昼間に?

132 :
>>128
>> 1MeV相当のノイズが無いセンサがあるとしたら夢のようだね
だから、
1MevだとPDにはだいたい1μ内で4nAのパルス電流を生じてそれを検出してるわけだけど、
そんなノイズをPDが出しているというの?


133 :
>>132
直接PDのノイズレベルを言っているのではなく
スペクトルを取ったグラフ上でたとえば100MeV以下は
PD由来のノイズのカウントに支配されて観測できないという話なので、
PDの直接レベルのnAとかnVとかでなくMeVで評価してるわけ。

134 :
>133訂正
単位間違えてました。100Mevではなく100KeVでした。
いくらなんでも100MeVのノイズは無いです。

135 :
だから、
PD由来のノイズはせいぜい数百KeV
なのにMeVレベルのノイズがどうのと言うのが
理解できない

136 :
>>104
大きな影響があるやつは、15日頃の分と20日頃の2回だけだよ
あとは誤差みたいなもの

137 :
久しぶりに見た。T/JDEv7w
>135の質問よろしくね。
君が言っているのは、例えばオーディオアンプは、極まれに数十ボルトのノイズを出すので...こんな感じだよ

138 :
触れるな危険

139 :
>>129
うわお!ありがとー!
リクエストに答えてくれるなんて感謝です!

140 :
>>131
そんなことはないのだお。
何故なら、食品などの発生放射線量は変調を掛けられるから。
確かシャノンの定理というのがあって、雑音に埋もれた信号(雑音があるPD vs 微小なシンチ光)は、
その信号が無限に小さくなっても、測定系のフィルター帯域幅を無限に絞れば、確実に検出できる筈。
対象は信号なので、放射性物質(食品など)をPDの前を周期的に通過させ、適当な周波数で変調を掛けるのが確実。
測定時間を長くするほど帯域幅は狭くできるから、長時間モニターすれば確実にキャッチできる。
映画でスパイを見つけるのと一緒だお。怪しい行為は一回だけなら判別不能だが、繰り返せば、長期には確実に補足できる。

141 :
また、GM管壊しちゃった℃素人が暴れてるな。
もしくは、トランス2個使って消費電流増えちゃった君かwww

142 :
>>140
正しいよ。
鉛でシャッターを作って、窓を開いたときの積算値と窓を閉じたときの積算値を比較すれば検出可能
でもシャノンの定理は全く無関係な
対象の放射線をon/offしてロックインアンプを形成しないとだめだ

143 :
>>140
現実的にノイズに埋もれてる分は計数しないのだから、チンコいセンサ且つ℃素人のノイジーな超低速アンプが検出出来るレベルはたかが知れてる。

144 :
どっかにPD+シンチレーターを5Vで動作させた回路ないですかね
昇圧回路無しで
USBを電源にして動かしたいんですが

145 :
>>144
わざと? 何かの釣りかい? >>107のやつでいいやん

146 :
>>144
どっかの大学の℃素人研究室wでブートストラップwとか得意になってるのがあるけど
PDにかける電圧が低いと電圧振幅が減ってノイズに埋もれる。たかが10〜数十V位、真面目に作れよ。

147 :
>>143
キューリ夫人は貧しかったので、研究に際してシンチレータもGM管も買うことが出来なかった。
彼女がベクレル測定に使用したのは、ピエゾ素子圧電効果を使う精密秤量天秤だったらしい。(wikiによる)
今はキューリー夫人が買えなかった超高性能シンチ(秋月1cmサンゴバンのことw)やGM管が普通に出回っているから、
選別はともかく、食品を潰しての検査測定などには何の問題も無いような気もする。

148 :
>>147
その時代にGM管や(現代的な意味での)シンチレーション検出器があったのかw

149 :
>>147
良い部品も使い方次第で性能が出ない。℃素人ほど自分の低レベルを認識出来ないから
無謀な程、手を抜きたがるし、それによって結果が悪くても自分のせいだとは露にも思わない。

150 :
>>148
ベクレルとキュリー夫妻がノーベル賞を受賞した1903年に
サー・ウィリアム・クルックスが最初のシンチ(ZnS)を作ったということだ
つまり放射線がまだ不明だった頃には当然シンチは開発されていなかった
ま、当たり前だわな

151 :
>>150
つまり、キュリー婦人が「シンチレータ利権」を生み出してしまった。と言う事か
儲かりそうに無いなぁー

152 :
>>129
早速やってくれてありがとう。
GM管のほうはプローブとして作ってあったんだが、測定側のほうが
どうしようか迷っていた。これで方向がきまった。ありがとう。。。

153 :
ソフトも組めないくせに、なんか偉そうだな。流石℃素人

154 :
そもそも、放射線がまだ発見されてなかった時代に、放射線測定目的のGM管やシンチがあるわけねーだろ
相当アホだな

155 :
ビロロロローン

156 :
また℃Mが出没か・・・・うんざりだな

157 :
http://doku.bimyo.jp/preamp/index.html
前スレで超簡単シンチ↑に失敗した者だが
USBのサウンドブラスター+ベクモニにしたら、それなりのピークを観察できたよ。
ノートPC内蔵のADがまずかったらしい。
TA-100が苦手だったカリウムのスペクトルもよく見えるし、いいね。
あとは、もうちょいデカイ結晶が手に入ればなぁ。

158 :
>>157
でかい結晶とフォトマルはきりが無いからね。家庭用はいろいろ勘案して1cmサンゴバンでちょうど良いんじゃね?
>>142の方が言っておられるように、シャッターON/OFF期間の積算差分を取れれば、
S/Nの低い弱小検出器でも、その分は測定時間でカバーできるだから性能はずっと上がるよね。
シャッター開閉の同期信号を入れられるようにベクモニソフトが高度化されるといいね。
キューリー夫人がなさったのは、高性能な測定器は入手不能だったが、濃縮すれば測れるという方だけどね。

159 :
>>146
>> どっかの大学の℃素人研究室wでブートストラップwとか得意になってるのがあるけど
>> PDにかける電圧が低いと電圧振幅が減ってノイズに埋もれる。
電圧高いと暗電流が増えてノイズが増える。
それに電圧に関係なくシンチでの発光に相当する電荷量は変わらない。10000cpmとかねらうのでなければ逆バイアスは害はあってもそれほど恩恵はない。
人をけなすまえに自分の馬鹿さ加減を恥よ

160 :
>>159
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (     )  \_____
  │ │ │
  (__)_)

161 :
>>
>>    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>   ( ´∀`)< オマエモナー
>>   (     )  \_____
>>   │ │ │
>>   (__)_)
面目ねえ

162 :
>>157
日立化成のGSO結晶は?

163 :
>>160
久しぶりに見たなw

164 :
>>162
なんぞそれ?
ガドリニウム・・・ランタン並みに高価そうだぬ。
性能は期待できそうだぬ。

165 :
>>139
>>152
一応、地図(GoogleMAP)にプロットできるソフト作ったので、置いときました
しかし、googleのKMLファイルの仕様書が判りずらくチュートリアル見ても?
ヤケクソ、カットアンドトライで作成(アナログじゃあるまいし)
ジジイのカタイ頭では、理解不能


166 :
>>165
>しかし、googleのKMLファイルの仕様書が判りずらくチュートリアル見ても?
来る?
【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/radiation/1316336708/l50

167 :
>>165
めっちゃ助かります

168 :
汚物地図w

169 :
>>166
知らんかったよ.....。参考にしてみる ありがと


170 :
放射能板ってのが有るのか!w

171 :
ちがうお、放射脳板だお。

172 :
がおがおぅ

173 :
若松ガイガー+GPS追加で福一周辺走ってきた
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto018943.jpg

174 :
自作だと今部品代総額いくらで作れるの?

175 :
>>174
カウント表示部込みで作るとして、部品代だけ考えると
PDなら2000円から3000円
プラシンチ+PDなら5000円から
GM管式は管の値段+2000円位
でできると思うけど、どうせ自作するならでかいシンチや高価な管使ったりGPSロガー付けたりと、つい豪華になって行く罠w

176 :
>>173
早川先生の地図に、ものの見事に一致してるね
赤1μ超えって、実際にはいくつくらいなの?

177 :
>>174
リアル厨房かな?
目的書いてないけど1台手に入れて持ち歩いて空間放射線量を測りたい
だけなんだよね?
一頃の価格高騰も収束してきたたことだし新たに国産品も開発されて
手頃な値段で手に入るようになったのでそういうのを入手したほうがいいね。
RD-1503 9800円〜とかエアカウンターS 4200円〜とか
なかにはボッタな製品もあるのでまとめサイトか購入相談スレで。
苦労・失敗を厭わないのなら自作は楽しいもの。
若いのならチャレンジしてみては?
でも金に糸目をつけてちゃダメだなw

178 :
趣味も実業もお小遣いの範囲でやるべき
無借金経営!

179 :
>>176
2.21uSv/h が最高でした@車内
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto018990.jpg
携行したDC-100も 2uSv/h越えしていました。

180 :
>>159
本人乙w
脊髄反射する程度の脳しか無い℃素人だから仕方が無いが、ちゃんと実験してみればわかるよ。
℃素人の屑頭じゃ、考えたつもりでもなーんも考えられてないのと同じ。

181 :
>>179
気軽に行くところじゃないよ。
マスクしてた?
α線核種が空中を舞っているとこだから
あとで後悔するよ。

182 :
そうですよね。
なんかスミマセン。。。
空調は内気循環で、車外に出ない様にしました。
マスクはしていましたが、普通のサージカルマスクなので気休め。
行く前にかなり迷いましたが、どうしてもこの目に焼き付けておきたかったので。

183 :
べつに謝らなくてもいいんだけど。
そういうオレも去年行ってしまった。
山の上から南相馬が見えた。
マスクもしてなかったし激しく後悔している。

184 :
>>182
>行く前にかなり迷いましたが、どうしてもこの目に焼き付けておきたかったので。
同意

185 :
>>183
えっ
普通に南相馬でマスクなしで暮らしてたけど
やばいかなぁ。。
飯舘は確かに人が少ないけど。
家の土表面は1uSv程度。
部屋のなかもそんくらい。
5あったから下がってきて満足してる。

186 :
>>185
事故前は 0.05μSv/h くらいだったんですが。

187 :
>>180
>> 本人乙w
>> 脊髄反射する程度の脳しか無い℃素人だから仕方が無いが、ちゃんと実験してみればわかるよ。
>> ℃素人の屑頭じゃ、考えたつもりでもなーんも考えられてないのと同じ。
>>
じゃ、なぜ逆バイアスかけるの?
なぜブースラがだめなの?
君の実験結果からわかったこと
教えてくれ








22.3 151.4







22.3 151.4

188 :
>>187
℃Mに判るわけないじゃん。 文句しか言えないボケ爺なんだからw

189 :
>>186
それが、眼に見えないから危機感無いんだよなぁ。
普通に水道水使って食事を作るし、畑の野菜とかも食べてる。
最初は食べたらやばい事が起きると思って食べたけど、慣れたら普通。
でも、立て続けに周りの方々が亡くなるのを見てるといよいようちもか‥と構えてる。
何故他に住まないかと聞かれると
もう70超えの家族が居るので下手に動けない。
一度脱出旅行したけど、酷く体調を崩してしまって実家以外に住めないっぽい。。
私もそろそろ30になるので、もう自身に影響は無いだろうと思ってるけど。

190 :
「ともかく止めろ」って、集団ヒステリーすなぁ
どういう原因で原発の事故が起きたのか分かっている。対策もとれる。
でも「なんか嫌だ」で思考停止して自分の首を絞める。
どれだけ「漏れた放射能程度では実害が無い」と説明されても
もはや「こわがること」が自己目的化されていて耳を貸さない。
「電気が止まれば人が死ぬ」ということすら考えが及ばない。
一度、大停電が起きて人が死んでみなくちゃ分からないのかも。

191 :
信用できないのは原子力の技術自体ではなく、それを運用している奴らと監督している奴らだ。
今現在こいつらには何の対策もとられていないし、これから先も形だけの対策に終わることは
社保庁や検察の例からして確実だ。
とにかく止めろは正しい。

192 :
災害で電気が足りない、ということで去年は(常日頃から節電しているにも関わらず)さらなる節電に協力しましたが、今年はもう単に反対する人の我侭でしかないっしょ?
私はリスクがあっても原発を使うべきだ(今は代わりがないので。長期的な脱原発は否定せず)派なので、今電気が足りないのには原発動かせよとしか言えないです。
江戸時代の生活に戻る気なんてさらさらありません。

193 :
天然ガスの買い付けで値切らず国際価格の6倍で買ってるのがイケナイ
普通に価格交渉して 1/6 の値段で買い付ければ原発より安くなる。
総括原価方式によって、調達燃料費が高ければ高いほど利益額が増える仕組みだから
「できるだけ燃料を安く買う」という通常企業の意識が電力会社に存在しない

194 :
原発の最初の目的は原子爆弾を持つこと。
自民党の軍事オタクが証言しているから、たぶん本当。
原子爆弾が要らなければ、原発ほどコストの高いものはない。
石炭と天然ガスであと1万年はもつ。
地球温暖化は、適当にでっち上げたうそ。

195 :
>>190
>> 「ともかく止めろ」って、集団ヒステリーすなぁ
>>
と言うか、
政治家、役人、東電が馬鹿で嘘つき
ということが露呈した上、
日本的モニョモニョで事を進めようとしてるせい。

196 :
>>179
線量ごとに色づけしてググールマップに貼りつけってさ
どんな風にやると出来るの?
地図にピンを並べまくってるるのは時々みるけど、
線量の色で軌跡を書く形式は、あまり見たことないんだが。
ピン並べまくりより遙かに見やすい

197 :
>>192
電気が足りないと言っているのは稼動させるための嘘。
普通に節電しなくて過ごせるよ

198 :
それでも原発推進計画停電はじまるよー

199 :
計画停電が必要無い事を証明できれば「業務妨害」や「威力業務妨害」に
ならんかね?損害賠償取れるのでは?

200 :
>>196 コレを使いました
ttp://www.geiger.etr.jp

201 :
>>200
へぇ〜
そんなことやってる人いるんだぁ
http://www.geiger.etr.jp/PollutionMap.aspx
肝心の汚染地図が5つしかないが w

しっかし、載ってるやつの上から2番目
http://www.geiger.etr.jp/viewkml/?www.geiger.etr.jp/uploaded/bce71cc6-6f84-4317-a882-ea3c93479e6a.kml
色線をクリックすると線量が出るみたいだが、これホントに日本かよ w

202 :
日本政府「統制が取れなくなるから国民が勝手に線量を測るのを禁止すべきだ」

203 :
感電の恫喝停電が来るかもな!
by兵庫県民

204 :
>>199
無理っしょ。
誰も逮捕されてないんだから、いまさらそんな微罪を問えるわけがない。

205 :
>>190みたいなトンチキまだ居るのね
原子炉の底が抜けて燃料がどこにあるかさえ分かっていないのに・・・

206 :
そんなこと言ってたらいつまでたっても再開できないじゃん。
原因がわからなきゃ、原因がわからなきゃってようするに再開したくないだけでしょ。
制御棒とかの緊急停止はちゃんと動いたんだから、非常用発電機とかちゃんと準備できた原発から順次再開すればいいだけの話。

207 :
>>205
もう燃料は原子炉に無いんじゃねーの?

208 :
スレチ。

209 :
封印しか無いでしょ
想定外想定外ってそんなの素人と変わらない

210 :
電気電子は物理学だから、頭がオカシイ放射能怖い厨なんかいるはずないんだが
頭悪い外来さんが張り付いてんのか。放射脳板にでも行けよ。邪魔だ。

211 :
自作に関係ないレスは荒らしとしてはじいてるけど、そしたら最近は見るべきレスがないw

212 :
エアーカウンターS 3700円 送料500円 w

213 :
あ1送料1500円

214 :
>>210
原発再稼働容認派は何故、かくも知能が低いのか?

215 :
>>214
GM管使ったりPDとシンチレーター使ったりしてどうやってうまく放射線を検知するか、放射線について調べて物質との相互作用について学んで、実際に環境や食品を調べて…
知れば知るほど今の状況は何も問題ないんだなとわかるはずなんだが

216 :
福島県はそうでもないよw

217 :
政府と電力会社が原発の運用に対してもっとオープンにして、
どうすればよいかを国民を巻き込んで検討する姿勢が見られるように
なれば、原発の使用も視野に入ってくる
今はそれがなってないので安易に使うと、今回の事故もまるで
何もなかったかのように忘れ去られてまた逆戻り

218 :
いいじゃん、今まで動かしてたんだから。
こんな雨後の筍みたいに原発だらけになる前に「原発反対」って言ったら
アカ扱いしやがったくせに、今更にわか反対なんてチャンチャラおかしくて
つきあってられん。
やれやれ、もっと原発だらけにしてしまえ。

219 :
発電していなくても線源としては使えるんだよな…

220 :
>>212
Amazoneの方がいいんじゃ?
あれは性能なかなかだね。

221 :
>>219
ずいぶんと膨大な線源だな、おい

222 :
放射能が危ないことを測定器自作するほどの奴らならわかってくれるよねってつもりなのかもしれないけど、そういうの間違ってるよ
何度でも書くけど、ここ自作スレだから

223 :
原発の排水基準<90ベクレル(セシウム)
食品の安全基準<100ベクレル(セシウム)
なんの問題も無いとか以前に、これどっちかが間違ってるのは明白でしょ?
でも一般人はどっちかなんて解らんから用心が当然。無知の責任など誰も取りゃしないぞ。
ちゅうか、ちょっとしたことも想定できない素人が原子の火を懸命に操って下さってるんだぞ。
一般人ごときはせいぜい自己防衛くらい手前で責任持ってやっとけボケ。

224 :
再稼働するか否かに、現在放出されてしまった放射能のレベルが
どうなのかは関係ない気が。。

225 :
>>223
やっぱわかってないのか
平時の放射線防護の基準と実際の健康影響を考慮にした基準の違いだよ
その値を測れる測定器を作るのがどれだけ大変であるか、つまり物理現象として観測困難なほど小さいものであるか、一から作ってみればわかるさ

226 :
そのくらいの量だと、測定に数時間かかるよね。。

227 :
>>215
データを出してどう問題が無いか説明きぼん。
日本中の食材のデータがあるだろうから超期待してるよ。

228 :
放射脳は巣にお引き取りください。

229 :
おまえもな
ここは自作スレ

230 :
もともとココは、もう要らないスレだったっていう事だろ
もともとアンチ苺とか腐った奴が徘徊してただけだし
エアカウンターとか出た時点で終了させれば良かっただけ。

231 :
こうなったら自作で質量分析器作ってプルトニウムとストロンチウム検出しようぜ!

232 :
>>231
放射脳ってバカばっかりだな

233 :
>>231 検出部分はシンチとかぶるところがあるから、
磁場作る電源とか真空装置を確保できたら案外いけるかもね。

234 :
>>233
適当なこと言うなヴォケ。

235 :
情弱乙

236 :
>>233
>検出部分はシンチとかぶるところがある
具体的に説明希望。
それに質量分析器を環境試料レベルの放射能分析に使うことがあるの?
ウランのような超長半減期の核種はともかく。

237 :
>>187
ブースラって何だよwそれ位、省略しないで書けないのかよ。
どっかの自称研究室が公開してる回路が駄目なのは特性が駄目駄目だから。あんな頭でっかちの薀蓄回路より逆バイアスかけた方がSNが良くなる。
全く無意味な回路を考えてブーストラップだから云々とか薀蓄垂れてる。単にブーストラップって言いたかっただけだろ。
さすがFランは違うな。

238 :
>>190
原発なんて制御する能力を持ってない℃素人なんだから「ともかく止めろ」と言われるのは当たり前。
どういう原因で原発の事故が起こったか分かるし、未だに事故を収束出来ない程度の無能に
対策なんてとれるはずも無いwww
電気が止まって死ぬくらい大したこと無い。原発の事故に匹敵するほど長期間に渡って損害を発生させる事象なんてそうそう無いだろ。

239 :
怪獣ブースラ

240 :
>>236 こんなのみつけたよ
ttp://www-cc.gakushuin.ac.jp/~19881147/HP-Yasuyuki/Pu-02KEK.pdf

241 :
>>236 シンチとだぶるというか、
PMTがイオン検出部と似ているから電源そのまま使えそう、みたいなぐらい

242 :
核融合をもっとがんばればいい

243 :
>>240>>241
なるほどPu-240(半減期6570年)、Pu-239(半減期24110年)もいけるのね。
でも電源が似ているというだけで、
数千万する分析機器を自作できると考えるのは無理がありすぎる気がするけどな。
NMRは自作の例があるから先入観はいけないのかもしれんが。

244 :

何時モコンテナダカラ亜細亜ニ脅迫デ有名人憂多乃鍜頭トノ結婚報道ヲサセタノモ飛行機デ中国ニ亡命スル為ノクーデター!?
華喃省山梺民ガ砂ノ器応用兵器作動中!?
戦争兵器製造ノ挺陝製プログラミングデ
衛星カラノ位置情報デ地震モ噴火ノ土石流モ山火事モ津波モ落石モ車ヲ含メル全テノエンジントラブルノ墜落モ脱線モ内戦ヤ内紛モ病モ作ル
戦争用薬物ノ人肉カプセルノ製造シタ代々戦犯ノ犯人一族ハ偽情報デ゙薬物混入投与ト
リコールノ常習犯デ実行犯
自民党名等ノ偽ノ差シ入レニ薬物ヲ混入シタノモ枯葉剤ヲ考案シテバラ蒔イタ一族
生ノアカイヌヤサトウドリヤオタマジャクシガ好物ノカニバ
偽ヒトラー芝ト笵襤ノ子供ト孫ト親族ガ神奈川県デ世界中ノ有名組織二脅迫文ヤ電話デ集メタ有名ナ人質監禁拘束籠城テロ活動中ノ戦犯組織ノ朝鮮総連一族
着物着用籠城サイバーテロデ銀行ノキエル預金犯デ増エルクレジット金利担当ノ主犯ノ夜子トハ札幌市北区屯田ノ斎藤直子ノ
別名ハ無運申子キモヲタノハネカマ
元従軍慰安婦デ男九七歳デス
薬物デ成長ヲ止メタ中国華喃省ノ山ノ梺ノ小サナ家ニ居タ網ノ弟ダカラユダヤナ訳ガ無イ理由ハマイカイアミ似ノ幼少期ヲ観タ

245 :
>>243
電磁石のNMRなら作れるが、SCMは無理だろう。


246 :
@千葉柏南部さんより微量ながらもキセノン検出とのこと

下記、80keV近辺のキセノンと推定されるエネルギーを少量ですが検出しました、
このエネルギー帯だと当方の測定器では検出限界ギリギリぐらいの値です。
2012/05/21(月)午前8:05分〜3分間計測、 3分間平均線量0.115μSv/h、
76.1keV     118 Count
607keV Cs134  42 Count
662keV Cs137  41 Count
799keV Cs134  42 Count

247 :
ほらね
おまえたちもがんがれ!超がんがれ!

日立ハイテクノロジーズは覚せい剤や麻薬などを検出できる小型の質量分析計を開発した。
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201205230019.html

248 :
>>246
誤検出だろ

249 :
ED

250 :
線源に溶接棒があるな、試してみようっと エアーカウンター

251 :
トリタンの線量値って一本当たりどれくらい?

252 :
思考が海王星まで行ってしまったw

253 :
海のトリトン

254 :
http://www.youtube.com/watch?v=-otg1IabQ0c
この動画の2:54辺りに自作のgm管ってのがでるのですが、どうなってるか分かりませんか。
アロカのより感度が良いって書いてありますけど。

255 :
デジタル式個人線量計のテスト結果:国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120524_1.htm
購入する前に機器の用途をよく把握した上で購入、使用する
A:それぞれの場所で測定出来るものと思って購入したが放射能の積算量を測るものだった
B:空間の放射線量を測定する機能のみで累積放射線量を表示する機能が付いていない

256 :
どらやき

257 :
スマートフォン「PANTONE 5 SoftBank 107SH」、放射線測定機能を世界初搭載
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201205290015.html
専用キーを長押しするだけの簡単な操作で、放射線の一つである空間中の
ガンマ(γ)線を0.05〜9.99μSv/hの範囲で測定できる。測定方式は、シリコン半導体方式。
常時測定や、履歴を地図上に自動的に表示させることもできる
新たに割り当てを受けた900MHz帯を「プラチナバンド」と呼び、7月25日にサービスを開始する

258 :
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120524_1.pdf
国民生活センターが取り上げた機種
何でこんなマイナーな物ばかり?って思う

259 :
あまりにひどい測定器と呼べるのかレベルの機種は
購入も避けたんじゃないかな
否定する結果でも取り上げれば宣伝になる可能性があるから

260 :
>>258
どんな機種を取り上げて欲しかったの?

261 :
スマートフォンになった PANTONE 5発表、放射線測定ボタン搭載で8色展開http://japanese.engadget.com/2012/05/28/pantone-5-8/
放射線測定機能がついた携帯とか、P.K.ディックの描く悪夢の未来世界に
出てきそうなネタだけど、当たり前のように出て来たところがちょっと嫌。

262 :
ルパンが持ってたガイガーカウンターつきの腕時計はまだか?
Gショックならありそうだぞ。

263 :
>>262
http://www.polimaster.com/products/electronic_dosimeters/personal/pm1208m/

264 :
>>263
ウホっ!カッコいい!・・・6万円かよ!
http://www.senetto.com/main/pm1208m/
実験室で使ったら金属部分が放射化するからダメなんだぞ。

265 :
3万だったら速攻買いに行っていた
マジでいいな・・

266 :
重くてデカくてwww

267 :
>>264
放射化って、放射化するほど大量の中性子線でもあてるのか?
臨界中の原発の格納容器内に入るとかwww

268 :
なんか、飽きてしまった感が否めない

269 :
放射能は飽きても無くならない
見えないから浴び続けてても気にならない

270 :
測定素子が容易に入手できるようになったのは不幸だが
自作大好きファンには便利になった。太陽電池も入手容易に
その時代にあるものを利用して遊びけり

271 :
ログの蓄積は秋月ガイガーと秋月マイコンが続けてるし…
パーツの予備は今回の騒ぎで確保できたしw

272 :

electromagnetic wave
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/e/e0037.htm#ism
朝鮮総連の『挺陝製』と『レッドハット』悪用犯罪
-electromagnetic wave 電磁波
ここに電波の帯域区分をまとめた。 国際電気通信条約無線規制により定められる電波の帯域区分名である。 無線通信は,既存の技術/機器との干渉や,各国の規制などによって,利用できる周波数帯が限られている。
欧米諸外国では,電波使用料徴収に際してオークション制度が導入されている。2005年2月3日,総務省での『携帯電話用周波数の利用拡大に関する検討会』第8回会合でこれまでの議論の内容をまとめた意見案が明らかにされた。 対立する分野では両論を併記している。

273 :
エアカウンターSのPDに秋月結晶貼り付けたらスゴい?

274 :
>>273
理屈の上ではスゴイ。

275 :
ヤフオクに密封型2x2"NaI(TI)結晶が出ててなかなか良さそうだから
おらも中国に見積もりとってみた。
 USD280.0/pcs for 5-10pcs;
 USD260.0/pcs for 100pcs.
だそうだ。今や中国で作れないもんは無いんか。

276 :
校正の仕方とかμSv/hに計算する式だとか
判りやすく解説してるサイト どっかないですか?

277 :
・放射線の強度がわかってる放射線源持ってくる
・きちんとあってる線量計持ってくる
これのどっちかをおこなって、手持ちの線量計をそれで校正すればいいだけ

278 :
>>275
それ、普通はどれくらいするもんなんですか?

279 :
中国製は地雷

280 :
>>278
超特殊品だからなあ、おらもその業界に従事した事はないゆえ
堀場とかが幾らで作ってくれるかは想像も付きません。
そもそも絶対売ってくれない(特に事故後)って話だし。
いずれにしろこういう値段では無いはず。
手に入れて欲しくない人は多いかもね。かなりの爆弾では。

281 :
シャープは6日、スマートフォンなどのモバイル機器に搭載可能な、
業界最小サイズの放射線センサモジュールを開発したと発表した。
6月29日からサンプル出荷を開始する。サンプル価格は10,500円(税込)。
また、8月31日から量産を開始する。
今回開発したモジュールは、空中の放射線(ガンマ線)を電流に変換するフォトダイオードと、
高周波チューナーなど長年培ったアナログ回路技術を駆使して新開発した専用ICにより構成されている。
専用ICには、フォトダイオードから出力される微弱な電流を検出して効率よく増幅する低雑音アンプや、
振動や衝撃などの外来ノイズを独自のアルゴリズムによって除去する回路を搭載。
これにより、汎用の部品で構成した場合に比べて約55%の小型化を実現した。
さらに、業界最小の消費電力(通常動作時:7.5mW)も実現。放射線の測定機能を搭載するモバイル機器の開発に貢献する。
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/zaikei-20120606-105070/1.htm

282 :
いまごろ出しても売れねーよ
去年の夏までに出してれば売れてたかも知れんが

283 :
売れるとか売れないとかじゃなくて、
GPSのように標準装備になるのかもしれん。

284 :
もうγ線はいいから、手軽にβ線を調べたいよ
海のストロン、セシウム比で以前まで1%未満と言われてたけど
実際に測ってみたら半分くらいあるらしい
無視できない数値だ

285 :
>>277 がバカだということが良く分かりました。
ありがとう
Rばいいよ

286 :
過去スレでなんとかハンドブックとか出てくるあたりに何かソレっぽいの書いてあったけど、
現実的には>>277が書いた方法しかないだろ。
こんなアホの為に過去ログ漁る気にもならんし。

287 :
>実際に測ってみたら半分くらいあるらしい
マジかよ。嘘ばっかだな。

288 :
情弱バカは電電板に来なくてもいいのに…

289 :
>>287
本当だった。
平成24年4月24日海上保安庁外洋海域における放射能調査結果について
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/1000/462/24/243_0425.pdf

290 :
CsIシンチ採用のエアカウンターEXが出るんだって
http://www.st-c.co.jp/air-counter/products_ex/cara.html
エステーが普及型放射線測定器の第3弾 高性能機をホシデンと共同開発
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120612/biz12061219070015-n1.htm
筐体サイズからしてシンチのサイズはあまりおおきくなさそうだね
2インチ以上のシンチでこの値段なら買ったのに

291 :
ホシデンルンルン

292 :
>>290
2インチって5.8cm立方だぞ?

293 :
(2.54*2)^2=25.8

294 :
(2.54*2)^3=131.1

295 :
(2.54*2)^3 = 約131cc

296 :
>>290
アナログOUTがあれば…

297 :
http://www.st-c.co.jp/air-counter/products_ex/cara.html

298 :
エアカウンターSにシンチを搭載した
エアカウンターS EXに期待。

いや、マジで。

299 :
エアカウンターSeX!

300 :
エアカウンターEXホットスポット探し向けかwww
今度は何のマイコン乗ってるんだろw

301 :
ソフト変えただけでマイコン基板は同じなんじゃね?
PD基板が少しかわっただけじゃないかな。

302 :
アッチのスポットも探せそうだw

303 :
ホットモットなら知ってる

304 :
>>302
SならともかくEXじゃ無理w

305 :
感度8倍って
シンチにしては低すぎじゃ?
ちっちゃいのかな

306 :
ロッシェル塩みたいに水槽で作れればいいけど、
るつぼから引き上げて作るやつは高いからなあ。
極限まで小さいはず。

307 :
日本人の平均は13cm

308 :
>>306
シンチレーターの結晶って、水溶液からの晶出じゃなくて溶融塩からCz法みたいにして作ってるの?

309 :
水溶液からの晶出だと潮解しそうな希ガス

310 :
>>292
え?
小学校の算数からやりなおしてこい

311 :
>>308
NaIの製造方法はここにのってた
溶融塩からの製造だね
http://www.horiba.com/uploads/media/R030-18-088_04.pdf
粉末原料を溶かして、ゆっくり冷やすことによって製造だって

312 :
4パラPD → 1PD+CsI ってところじゃないの?

313 :
EXのシンチサイズは多分5.5mm立方だろう。
推定感度約333cpm/μSv/h

314 :
>>310
お前がな
5.8cm立方 と 5.8立方cm の区別すら付かないのか・・・

315 :
5.8じゃなくて、5.08というオチ

316 :
エアカウンターDX
エアカウンターXP
エアカウンターzero
これくらいまでヨロ。

317 :
>>313
この単位は、どんな単位なんですか?
一分間に333回カウント? それとも一時間で333回ですか?
最近ガイガーカウンターの勉強を始めたばかりですみません。

318 :
ガイガーカウンターとか言う以前の話じゃね?

319 :
そうだね
ggrks://www.google.co.jp/search?q=cpm%2F%CE%BCSv%2Fh

320 :
>>311
おおサンクス。
Cz法じゃなくてBS法、引き上げ法じゃなくて引き下げ法というわけか。
中国がこんな技術を持ってるとしたらすごいな。

321 :
>>320
NaIシンチなんて60年以上前の技術なんだし、中国でも余裕で作れるわ

322 :
エアカウンターVista
エアカウンター7
エアカウンター8 ...
フクイチ柳の下にドジョウがいっぱい。

323 :
>>317
cpm ・・・ Count par Minute
なので、空間線量率が1μSv/h のとき、1分間に333回カウントするって事です。

324 :
>>323
ありがとうございます。お陰様で理解できました。
そうすると、安価なのにこの値は随分感度がいいですんね。

325 :
>>323
CPM-80
CPM-86
CPM-8000
CPM-68K
一番感度のいいのはどれ?

326 :
やはりOS/9の方が・・・

327 :
だよね OS/9の方が・・・

328 :
Windows95は80年後か。。

329 :
CPM → Human-68K だと思うの

330 :
MikBugだろ、普通。

331 :
>>329
最高〜

332 :
浜松フォトニクスのS8650が欲しいんだけど
どこで売ってるんだろう・・・
直接問い合わせるしかないのか?

333 :
自己解決。
浜フォトに直接問い合わせたら丁寧に返事くれた。
直接の取引はできないとの事で
取り扱ってる商社も教えてくれた。
1個から取り寄せ可能

334 :
http://doku.bimyo.jp/benikumo/index.html
これを作ってみる事にした。
名前(紅蜘蛛)がちょっと嫌だけどw

335 :
>>333
ちなみに価格いくらだったの?

336 :
>335
参考価格8800円でした。
あとは商社と相談してくれって。

337 :
今回は、通販を見つけたので PS100-7-CER-PIN を買ってみた。
きれいなスペクトルが取れるといいな。
シンチサイズとフォトダイオードサイズのミスマッチについて調べた人を発見。
http://www11.plala.or.jp/jk1hrb/separate-type_CsI/separate_type.htm
1cm角のシンチに5.5mmのフォトダイオードだとスペクトルが鈍るらしい。

338 :
匿名Socksプロクシ『i2p』か『tor』(匿名IP)を簡単に使える
『Vidalia』か、『Ultrasurf』を入れてSOCKS非対応の
アプリケーションを、極太ペニスでむりやりアナル
SOCKS経由にする『蛭子屋そっくす』・『WideCap』で、
ファイル共有ソフト(Winny・Share・perfect dark)を
使用した場合の現在の平均受信速度(KB/s)はどれくらい?
ちなみに、上記と同じことができる
〜検索効率と匿名性が高く、ネットワークへの攻撃耐性が強い、第4世代P2P〜
『tor』,『i2p』を使用する新世代ファイル共有ソフト
『Amoeba』の最新版の平均受信速度(KB/s)はどれくらい?

339 :
【PS100-7】半導体放射線検出用センサー - その他センサー - ICセンサ - First Sensor
http://www.marutsu.co.jp/shohin_132722/
・ガンマ線、ベータ線検出用

β線!?

340 :
よく分からんのだが、半導体検出器ってβ線には反応しないの?

341 :
半導体検出器と言うともっとゴツいやつだと思うけど反応はするでしょ。
でもそれはノイズだから普通は鉛でシールドするんじゃね。

342 :
いや、別にHPGeとかに限定した話じゃなくて。電気工学ハンドブックにはこう書いてる。
「シリコン検出器は主にα粒子,β粒子,重イオンなどの荷電粒子およびX線のスペクトル測定に用いられる」
鉛でシールドって、検出器を?そんなことしたら低エネルギーの光子も見えなくなっちゃうんじゃないの?
実際例えばゲルマニウム検出器にβ線が入ったらどうなるの?

343 :
パワトラの金属キャップを外して中のシリコンチップでα線を検出させているらしい
http://youtu.be/fKNNXvzo8UU

344 :
>>340
普通の線量計は、検出器にベータ線が入らないようにボディーや金属等で遮蔽してあるから、
ベータ線に反応しないだけで、そうしなければ当然反応するよ

345 :
アルファ線とかベータ線みたいなのじゃなくて、もう少し長くてもいいから性質や
由来がわかる名前にすれば良かったのに>放射線の名前分類

346 :
>345
英語ではα particles,β particlesで粒子という言葉がついて
γ ray でこれは線かな
たしかにα粒子、β粒子、γ線などとしたほうが性質が解りやすい気がします。

347 :
アルファ線とアルファ粒子は意味が微妙に違いますな。
ヘリウム原子核とか高い運動エネルギーを持った電子とか言えば?

348 :
ランゲルハンス島腺とかカウパー氏腺とかも
判りにくいから分泌場所がわかる名前に変えようという動きがある

349 :
病理解剖学者にとって人間の器官に自分の名前を残すのが最大の名誉。

350 :
病気の名前とかウィルスとかはイヤだよな。
ひろゆき菌とか、ひろゆきウィルスとか、ひろゆき病とか。

351 :
山田オルタナティブとかGENOウイルスとか?

352 :
圧力単位がパスカルになって大変困る。
油圧シリンダーやエアーシリンダーの推力が
単純に圧力(kg/cu)X面積(cu)=推力(kg)ではなくなってしまた。
人名反対。

353 :
>>350
それでも名前付くというのが凄いことだと思う
例えば高橋病というネタだろという難病もある
星だとエヴァゲリオンの作った監督の名前とか
発見した妻とか、アホだろというものが多い
病気は難しいが星だと天体望遠鏡1台で発見可能だし
やる価値あるぜ

354 :
>>352
MPa→kgf/cm^2は10倍すればいいだけじゃん。
こんな簡単な換算でも誤差2%程度だから十分実用になる。
あと、kgとkgfはちゃんと区別しような。

355 :
>>353
川崎病とか一見風土病のようなのは困るな。

356 :
>>347
高い運動エネルギー(MeVクラス)を持ったヘリウム原子をα線・α粒子というのであって、
ただのヘリウム原子はα線とは呼ばないだろ

357 :
ここ見てると測りたい物が増えて困るw

358 :
原子じゃなくて原子核な

359 :
α粒子って電子付いてないの?
だから反応性が高いのか?

360 :
電子は付いてない、むき出しだよ。
反応性の高さは衝突断面積が大きいせいだと思うけど。

361 :
ヘリウム原子核って説明は確かにあっているんだけどさ、原子の性質って主に電子の数で決まる訳だからそういう説明って別に意味はないよね。
特にあまり詳しくない人に。

362 :
>原子の性質って主に電子の数で決まる訳だから
釣り乙

363 :
ところで、画期的なPETのシンチレータの製品化は、まだ〜?

364 :
>>361
もし本気でそう思ってるなら相当な電波だな
Cl- と Ar と K+ が性質が一緒とか

365 :
>>363
あれは、プラスチックシンチレータの低コストな代用品
いま現在プラスチックシンチレータを使ってる用途でかわりに使われるだけで、
一般人が使う商品にはつかわれないだろ
病院やら産業用機器ではそのうち実用化されるんじゃないの?

366 :
PET2001
by commodore

367 :
プラシンチを作ってる会社は、ライバルがいなかったからいままで高価格で売ってこれたけど、
シンチレックスが出たらシンチレックス対抗価格で出してくるんじゃね?

368 :
秋葉ガイガー 5000円切りましたが買いですか?

369 :
在日商社Planexの製品が良いようですが?

370 :
ロシア製のΦ10mmPMTを$30でゲットだぜ
よーしパパこれに秋月結晶貼っちゃうぞ〜

371 :
エアSついにほぼ4k円になったな
そろそろ買おうかな

372 :
KnollのRadiation detection and measurement 第4版の
日本語翻訳版って、出版されている?
第3版の日本語翻訳版なら見つけたけど。

373 :
俺が持ってるのは第二版だった
第四版まで出てるのか

374 :
ebookでネットに上がってるぞそれ

375 :
ネットに上がってるのは英語版ね
日本語版はしらん

376 :
第3版は英語原著が出版されて一年後に日本語翻訳版が出版されているようだ。
第4版は出版されて二年が経つからそろそろ日本語翻訳版が出版されてもいいはず。
訳者の木村逸郎先生は翻訳する気がないのかな。

377 :
再稼動・変態!

378 :
え?市販品で 5000円切ったの?はや!
5980円で自慢したろと思ってたわ
(忘れてた)

379 :
エアカウンターS、アマゾンで3700円なんですが

380 :
家電メーカーとかが競って参加、という状況にはならなかったね放射能検出器
カシオ、タニタ、パナソニック、とかいろんなメーカーから出てくるのかと思ってたのに。
やっぱキワものっていうか、不安商法みたいな感じで売り出すのには抵抗があったのだろうか?
誰かメーカーの開発担当に近い人がいたら理由を教えて。

381 :
風評被害

382 :
すぐにブームが収束すると思って参入しなかったんでしょう
結局、いろんな会社が参入したが、
儲かったのは311以前からこっちの仕事やってた会社くらいでしょう
311後に参入した会社でまともに儲かってる会社がいるともおもえん

383 :
電気メーカーは火消しに必死だから

384 :
Alokaなんかボロ儲けだったろうな。

385 :
アロカ、浜松、応用光研、理学‥ だっけ、国内のその周辺。
採用とかどなの?

386 :
理研といえば、

麻婆ナス

387 :
理学は,X線しかやってなくて今回は出遅れた,との中の人の話。

388 :
>>386
いいや、ちがうね
 ふ え る わ か め ち ゃ ん だ ! !

389 :
それもあるが,私は「タマゴスープ」が好みだ。

390 :
>>387
理学はX線だよなあ。突っ込もうかと思ってた。
あと富士電機が抜けてる。>>385
ところで産総研の一般公開に行った人はいる?

391 :
>>382
いまや放射能の事なんか驚くほど誰も気にしてないからなあ

392 :
去年後半とか新規参入業者がガイガーカウンターの不良在庫投売りしてたし、
今年に入ってからはベクレルモニターみたいなのまで投げ売りされてたりする

393 :
もう終わったことになってるからな。
世の中は、電気料金の値上げ幅くらいしか興味ないだろ。

394 :
>>391
苦情対応窓口担当みたいなことをさせられてるんだが、本当に減った。

395 :
医療だとメガベクレルクラスのカプセル飲んだりするからな
結局別に影響なかったんだよね
無理な避難や移住、除染で失われる土地や人名や家畜とかの影響の方がよっぽど酷かった
(特に高齢者は無理に避難させず元の土地で暮らしてもらったほうがストレスにならなかった)
のは明らかだけど、それを言ったら反原発カルトに殺されるからな今の雰囲気。
大して意味のない低いリスク回避のために、ある地域がゴーストタウン、これから何十兆もの
無駄金を何十年も使い続けるってほんと無駄だよなあ。
まあ、穴掘って埋める、みたいなケインズ的乗数効果があるかもしれないからいっか。

396 :
影響ないはずの放射能w をいちいち避けて通るようなことをしなきゃ
ちったあ説得力があったんだけどな > 原子力ムラの連中

397 :
実験設備とかだとやたら厳しく決まってるしなぁ。
影響ないならあんな厳しい規制なんかつくるなってーの。

398 :
ICRPもLNT仮説を支持しているしな。

399 :
>>394
そりゃ問い合わせ案件自体は、一周すりゃ一周分減るでしょうよ。

400 :
さて、安くなったからpicとモバイルルータに低額定額イオンSIMつけて
実家に置いてくるか
って思って一年が過ぎた\(^o^)/
ネットにうぷするタイプのものを作ろうと。。。しかし時期が過ぎた感がパない

401 :
普段からログを取っておかないと楽しくないぞw@秋月大型GMT使い

402 :
2780円 タリウム活性化ヨウ化セシウムCsI(Tl)単結晶シンチレータ[10mm×10mm×10mm]
3675円 【X100-7】半導体放射線検出器用センサー(PINタイプ)
4200円 【PS100-7】半導体放射線検出用センサー
マルツがやる気出してきた?
http://www.marutsu.co.jp/shohin_136979/

403 :
秋月のはトップ企業のサンゴバン社製だから…
まあ電子工作程度ならマルツの中国製で充分かもな。

404 :
秋月が一流企業の正規流通品を扱うってなんか違和感あるw

405 :
>>402
キットにしてくれれば結構売れるんじゃないかな。

406 :
> 405
http://www.marutsu.co.jp/shohin_131456/
シールド外せばいいんでない?

407 :
シンチに対してPDとPMTを使うのとでは何が違ってくるんですかね
ガイガーモードでは一緒のような気がするけど、スペクトルのなんかですかな

408 :
ガイガーモード と スペクトル ? 意味腐だな

409 :
>>407
PDもPMTもガイガーモードじゃないよ。
ちょっと仕組みを調べれば違いも分かってくるんじゃないのか。

410 :
エネルギー換算
100KeVのノイズ



411 :
ガイガーモードかどうかっていうのは、PDやPMTの素子のことじゃなく、
その後の電子回路のほうでしょ?
カウント数しか数えない使い方を便宜的にガイガーモードっていってるだけじゃ?

412 :
>>411
いずれにしてもPDとPMTの差は、S/N比が全然違うって事だな。
パルスだけカウントするにしても性能差が歴然として出てくる。

413 :
PDっていってもいろいろ種類があるし

414 :
やっぱりガイガーっていかにも放射能みたいな名前で良かったよね
ミューラーの名前が落ちるのも理解できるよね
まあ電話の発明者がベルさんというのには負けるけど

415 :
醤油チュルチュルのドクター中松!

416 :
ガイガー三浦

417 :
電子レンジ発明したのは陳さんだしな

418 :
三浦のガイガー
電子レンジのチン
電話のベル
秋月のキット
浜松のフォト

419 :
>>411
もうちょっと勉強汁

420 :
tes

421 :
ガイシュツ?
【自動車】電気自動車『ランボルギーニ カウンタック LP400EV』発売、2870万円--ゲッコー・アンド・カンパニー [08/06]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1344243341/
> ゲッコー・アンド・カンパニーは、電気自動車『ランボルギーニ カウンタック LP400EV』を
> 発売した。 同社グループでは、「プレミアムEV」シリーズとして、デロリアン『DMC-12』、
> フィアット『500』などを発売しており、今回はシリーズ第6弾となる。
>
> ◎ゲッコー・アンド・カンパニー http://www.redstar.co.jp/
ttp://response.jp/article/2012/08/06/179208.html
チャリンカー【バイオ松川が復活】Beagle Board
ttp://unkar.org/r/yahoo/1269250748
> 58 :名無しさん(新規):2011/11/26(土) 17:47:36.05 ID:H1MWDYs00
> 松川が福島ガイガーを詐欺的な転売しようとしてばれた跡地発見。
> 6000円抜こうとしてやがった。
>
> http://fukushimageiger.blog.fc2.com/blog-entry-5.html#comment

422 :
法令で転売が禁じられてる一部の商品を除いて、べつに転売は合法だろ

423 :
代理店契約を結んでいるわけでもなく、勝手に名前を使っていて、まともに
商品も発送していないようですが?

424 :
商品売るなら勝手に名前を使う云々は関係ないだろ。
某社のガイガーカウンターですとか、一流メーカー製とか書くのか?

425 :
マルツから便利そうなの北
【#50147702】放射線検出用フォトダイオード X100-7+TI(シンチレータ付・10x10x4mm) - フォトダイオード - フォト半導体
http://www.marutsu.co.jp/shohin_137469/
【#50147701】放射線検出用フォトダイオード X100-7+TI(シンチレータ付・10x10x8mm)
http://www.marutsu.co.jp/shohin_137470/

426 :
ホールボディカウンター?が作れそうなシンチレーターが来た!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n109767987

427 :
>感受面のシートに破損があるので真鍮板を貼り付けてあります。
いいのか、これ

428 :
訳あり商品としてちゃんと明示して売ってるんだから問題ないじゃん

429 :
>>427
返品不可な時点で状態を察しろよ…

430 :
>>426
ここの人が買った?
cpm/Sv/hrはどのぐらいだった?

431 :
Nalシンチって潮解ってのがあるみたいだけど
湿気に弱いみたいだけど、何がどうなるの?
配管用のビニール?みたいなテープでぐるぐる巻きにするみたいだけど
素子と接着後、スーパーXみたいので完全に丸ごとコーティングじゃダメなの??
昔買ったCCD、レンズ部にはクリスタルのカバーかけて防水して
その他基盤ごと丸ごとXでコーティングして8年経ってもまだなんともないから
ああいう方法じゃだめなの?やっぱりテープがいいの?

432 :
>>431
接着剤とNaIが何らかの反応をしないかちょっと心配だけど行けるかも。
試してみて結果を報告してほしい。
ところで明日はKEKの一般公開。

433 :
予備に大きさの違うシンチ1個余ってるから
それを使ってどう反応があるのか試してみるよ。
接合面うまく接着できるかなぁ〜気泡入らないかこういうのいつも緊張するw
3インチのPMT持ってるけど、結局シンチが高くてまだ組み立てられな、、、orz

434 :
>>431
NaIは、金属かガラスで密閉しないとダメですねえ。端っこが劣化するか結晶が割れる。

435 :
>>431
ふつうのNaIシンチはパッケージに封入して売ってる
よくあるのが、
・PMTまでセットにしてパッケージに封入
・1か所に光を通す窓をつけたパッケージに封入(窓のことろにPMTやPDつけて使用)
って感じ
NaI結晶だけ売られても使えないだろ

436 :
おまいらアマチュアなんだからさー、自分でエポキシ樹脂モールドくらいしろよ。

437 :
ガス発生するからな。
影響あるかは調べないとわからん。

438 :
>>434
そうなんですか、、、
劣化する理由って何でしょうか?水分含んで強度が落ちるとか?
上で言ったようにボンドで塗り固めて緩衝材で筒んでってのはアウトでしょうか?
>>435
そこをこう、、、各自知恵を絞って、、、
ダメかなw
>>436
Nalシンチと反応しなければ何でもいいと思うんだけどなぁ
その後、ケースに入れてしまえばいいと思うんだけどダメなのかな?
>>437
接合にグリス使うかボンドX使うか迷う
Xでちょっと気泡っぽいの入ったから接合はグリスで
うまく付いたら4点をXで止めてあとはドブ付けで完全に固めてしまおうかと、、、

439 :
>>438
NaI(Tl)シンチレーターの主原料であるヨウ化ナトリウムに著しい潮解性がるため容器に封入
されています。また性能向上の為に入ってるタリウムには毒性がありますし。製造工程は
厳密に湿度管理されたドライルームで行います。なのでそのままの形で販売したら潮解して
性能が落ちますので必ず密封容器に入って販売されているようです。
潮解すると結晶にヒビ、乳化して白くなったり、黄変色したりと。性能が落ちますよ。
今話題になってるのはNai(Tl)じゃなくてCsi(Tl)の方です。これは結晶のまま販売されています。
多少潮解するようですが気になるほどじゃないようです。また白いテープでぐるぐるまきにするの
は防水の為じゃなくてシンチレーション反応(光)の反射材として使っています。
接合には透明度の高い光学グリス又は光学セメントを使うのが本来の使い方。100gで3万と
かする。ヤフオクで少量絞ったのが買えます。実験なら透明なシリコンオイルでOKのようです。
438さんはたぶんにNai(Tl)とCsi(Tl)の間違いで書いているような?

440 :
>>439
、、、すみません、、、仰る通りでした。
Nai(Tl)とCsi(Tl)勘違いしてました、、、m(__)m
秋月で買ったのNaiだとずっと勘違いしてましたw
白テープの件も良く分かりました。
なるほど、、光の反射材として使ってるんだ、、

441 :
CsIだけどPDに強く押し当て過ぎると凹みで来たから気おをつけたほうが良いよ
CsIはシリコングリスたっぷり付けてグリグリしてからPMTとビニールテープで
テンション掛けて貼り付けて後はテープでグルグル巻き
で10ヶ月大丈夫みたいです 先日中身確認したらグリス漏れが少し有ったぐらい
ほとんど密着だから空気に触れる部分はシリコングリスでコーチングでいいような
2インチです
3インチ良いだろうな 欲しいよ

442 :
>CsIはシリコングリスたっぷり
間違えた
NaIはシリコングリスたっぷり
でした。
実際、ビニールテープでテンションかけて(殆ど全周にはりはり)
周りをこれでもかとテープで巻きつけると大丈夫でしたよ
チェックのためにテープ剥がした後、ちょっとまずかったのは
シリコングリスがそこらじゅうに付着して結局除光液でどうにか
取ったけど・・うまく取れたか不安あり
けっこうしつこいよね

443 :
除光液自体はNaIに悪影響ないの?

444 :
あ、封入されてるやつだから表面は違うから大丈夫か、、、

445 :
ttp://i.ebayimg.com/t/Russian-Scintillator-NaJ-TI-63-63mm-NEW-Scintillation-Detector-/00/s/MTYwMFgxMzQz/$T2eC16dHJHgE9n0yHEmgBP+IZNn3Z!~~60_12.JPG
NaIシンチレーターの場合、透明の面は結晶そのものじゃなく、ガラスが?めてある。
普通のNaIシンチレーターは全てこういう金属容器に光学ウィンドウを持った封入型だから、
エンドユーザーが潮解性にビビる事はない。
ただし、ビンテージ物は僅かな隙間やシールの劣化から湿気が
入り込んでいるものは有る。そういうのは溶けたり混濁したりしている。
上の写真のは底が見えてるし、どこにも混濁が無いから大丈夫。

446 :
秋月の1ccシンチにS6775を付けるとき、接着剤(ピタガラス)で
そのままモールドしてみたけど(モールドの上からシールテープでぐるぐる巻き)、
厚めに塗るとパルスの振幅が20%減、薄く塗っても7%減。
PDとの接合部以外は出来るだけ接着剤が付かないようにして、
シールテープで直接巻くのが一番良かった。
あとS6775の代わりにS2506-02だと振幅が1/2.2。
S2506は受光面よりパッケージがかなり大きいのが悪いのかも。

447 :
http://www.kani.com/ycrms/pkg_csi/
既出だろうけどこんなの見つけた
って言うか、今頃ピタガラスなる物知ったora
ついでに今更1面のみ磨き面あったの知った、、、
更にくっつけた後からプスチック磨きで残りの5面磨いてしまった○TZ

448 :
自分のは初めガラスでカバーされていると思って乱雑に扱っていたら
なにやら違うような
屈折率がガラスとNai結晶でかなり違うけど、境目が無い
表面がかなり簡単に傷つく・・・うーーん
でもって もしやと思い慎重に工作してましたが
ガラスなんだ
それで変化なしだったんだ
除光液は、PMTのテープ張るガラス面とシンチの周りのアルミケース
に付いたグリスふき取ったんですよ
ちなみに、ケーシングは 空きスプレー缶2個使って完全密閉
簡単にばらせるからお勧め

449 :
>>448
除光液の主成分はアセトン。
アルミケースとガラスを密閉してる樹脂に悪さをする。
最悪一発で樹脂が脆化する(クラックが入る)ので気をつけるべし。
割れたり白濁していなければ問題ないと思われる。

450 :
>>446
ピタガラス使わない方がいいの?

451 :
やっぱ2インチ以上ないと使い物にならんだろ
おもちゃならいいけど

452 :
>>451
CSIのこと?

453 :
今更だけど、除光液よりもネイルの薄め液(濃くなりすぎた時とかに
薄めるやつ)の方がフラックス洗浄液に近いよん。

454 :
>>450
>>446が逝ってるのは、防湿コートとして塗ると感度が落ちるって事だろ。
シンチレーターのカップリング面以外の面がツルピカになるからか、
あるいは屈折率の違う表面になるからか、原因は解らんが。

455 :
2インチ以上とかならNaIが安いんじゃね?
聞いたこともないようなメーカーのNaIシンチ(中華?)とかかなり格安で売ってある

456 :
たかいよ

457 :
秋月のMPPCってどんなもんよ?

458 :
がんばって使えばいい

459 :
興味はあるがよくわからん。
人柱きぼんぬ。

460 :
1素子の出力は0/1だけど多数並べればアナログになるじゃん。
的なやつだっけ?

461 :
ggrks

462 :
放射線源の販売で逮捕、購入者も逮捕だって
http://woman.infoseek.co.jp/news/society/sankein_snk20121012555
テレビでは、1uCiって単位の Cs137が押収されてた

463 :
密封線源なら37kbqくらいたいしたことないのに
密封線源の場合は規制値を大幅に引き上げたほうがいい

464 :
以前は3.7MBq(=100uCi)まで規制なしだったのにな。

465 :
密封線源・・・規制有り
開放線源・・・無主物

466 :
保守

467 :
ダッシュ村に線量計が設置してあるみたいだけど、
表示パネルの手作り感が^^;

468 :
脱脂村では3割ルールはどうなってますか?
http://www.j-cast.com/tv/2011/11/24114166.html?p=4

469 :
ここもうまともな人はいないかな?
今日お台場で開催中のサイエンスアゴラ2012に行ったら、
早大本庄の先生方が自作の放射線計測器を展示してたのだが、
何とGM管のみならずα線用表面障壁型検出器まで自作してた。
Siウエハーをヤフオクかどこかで購入して自分らでAg-Cuをスパッタリングしたらしい。
スパッタリング装置まで手作り。感動した。

470 :
まあやったことはすごいけど、結局やってるのは車輪の再発明みたいなことでしょ?

471 :
>結局やってるのは車輪の再発明みたいなことでしょ?
それ、使い方が違うぞ。

472 :
>>469
ウェハ買わなくてもガラス窓PDに、AgZnスパッタリングしたカバーガラス接着すればOKでしょ。
 

473 :
>>469
JKがludlumのスケーラー片手に説明してくれてグッときた.

474 :
>>473
マジ!?JKいたの?そういや本庄学院は共学になったんだよなあ。忘れてた。
今日は別のところ回ったんだが行けばよかったorz

475 :
2インチLaBr3+PMTの同等以上の感度・分解能のポータブル検出器を3万円以下で出してくれ

476 :
自作スレで他力本願は(・A・)イクナイ!!

477 :
他力本願というよりも、自己中の妄想。

478 :
テクノエーピーで
LaBr3(Ce)シンチレーション検出器、φ1.5インチ×1.5インチ
が\120万だってさ。

479 :
1.5インチか 2万以下なら買ってやる

480 :
iMetryって値が安定するの?どのくらいまで測れるのかな?

481 :
小学生か? 躊躇するような価格じゃないだろ
イヤなら買わなきゃいいだけ。

482 :
PINフォトダイオードたけぇ
デジカメで代用してる作例とか知らない?

483 :
LapkaとiMetryカッコエ〜
Lapkaは、カジュアル、
iMetryはミリタリー感バッチリ。。

484 :
>>482
1000個単位で買えよ
物によってはかなり安いよ

485 :
海外のメーカーで安いPINダイオード見つけるが
メールしたら日本の代理店から返事が来た。
たけぇー!

486 :
シンチの回路作ってみたけど振動に弱すぎて外で使えない
エアカウンター状態、s6775じゃダメなのか

487 :
振動に弱いって振動で電圧が発生する部分があるんじゃないの?
センサ系に高誘電率セラミックコンデンとか使ってない?

488 :
ガイガー屋儲かってんだろ。

489 :
ならあなたもガイガー屋やればよろしいのでは

490 :
ここは一儲け失敗した奴らの吹き溜まり場です。

491 :
>>480
安定しない。オモチャレベル
>>481
ステマ乙w
ゴミに金出すのは小学生以下。

492 :
シンチレータの光収率とシンチレーション効率の違いを教えてください。

493 :
PIC24FでAD変換でスペクトルグラフィックで表示できた
PCいらなくていい

494 :
いまさらなにを

495 :
11時間後に東京到達だって、北朝鮮の原爆
夜中の12時くらいだな
久しぶりに測定してみるか

496 :
・放出量はフクイチ比 1/500 以下
・大気圏内で爆発させたフクイチと違って地下爆発
・首都圏から数百kmで爆発したフクイチと違って1000km以上も離れてる

497 :
地下核実験の核分裂生成物を捉えるのは難しいというか
素人の装備じゃ無理

498 :
黒いダイナマイト(秋月大型GMT)のポテンシャルぅぅぅううう
って雨かい・・・('A`)

499 :
>>491
iMetryって低線量でも超絶に安定してるみたいですよ
http://www.seeedstudio.com/wiki/IMetry_ja
こんなの見たことないがな。。。
普通のふらついてて大変だ。。。
これがゴミなら他のは全部ゴミ以下でしょ

500 :
地下核実験なんでごく微量のキセノンが出るくらいだろ
検出不可能だな

501 :
>>499
そのステマページに「10ぷんもすれば」
って書いてあるけど、10分も掛かればよっぽどのゴミでも安定するよ。
しかも、温度がちょっと変わると特性が変化するし。
正にゴミとしか言いようが無い。

502 :
あんな極小シンチで安定するとかどんだけ時定数とってるんだよ
ふつうに測定する分には、1インチのシンチでも安定はしない
2インチシンチでも、数nSv/hクラスでぶれる
3インチのシンチレータを使って、はじめて1nSv/hでぶれない測定が可能

503 :
iMetry持って使ってますけど、1x1x2cmのシンチレーターを使ってるみたいだ
けど1nSv/hオーダーでぶれないですよ
5cm鉛ブロックに入れるとnSvオーダーの値が出ますが。。。安定して

504 :
6000cpm/uSv/hも感度があれば普通安定するでしょ

505 :
ブレないのは、定常的にノイズが入ってるから。
つまり、ゴミ

506 :
?

507 :
http://www.seeedstudio.com/wiki/File:IMetry_Cariblationsheet.jpg
1 cpmとかはノイズ拾ってるかもしれないが、鉛、銅遮蔽の中で7.69cpmという
低い値がが出せるんだから、バックグラウンド計測時の310cpmのうち
約309cpmはノイズではないし、5922cpm/usv/hのうち5991cpmくらい
はノイズではないだろ。4000cpmがノイズなわけないだろ。7.69cpm
が測れてるんだから

508 :
鉛、銅遮蔽では1/1000とか、結構下の方のエネルギーのkeVは遮蔽できているが、
鉛からもガンマ線由来の特製放射線が下の方のエネルギーで出てるし、
5cmの鉛、銅遮蔽では0.001-0.002μSv/hくらいだろ
オフセット設けてないんだから、ホームページに乗ってる7cpmのうち、
ノイズはほとんど拾ってないだろ

509 :
ほとんどノイズ

510 :
5cm鉛遮蔽と1mm銅遮蔽で一点キャリブレーションで1.673μSv/h示してるんだろ
7.69cpmが殆どノイズだっていうのなら5cm鉛遮蔽と1mm銅遮蔽で一体何μSv/h
だったら気が済むんだ?0.000μSv/hか?
鉛からもいろいろ出るし、漏れたガンマ線からも特性X線も出るぞ?

511 :
nSv/h

512 :
>>510
509 は、いつもの人でしょ。 自己紹介だと思っておけばいいんじゃね。

513 :
.

線量計、だいぶ安くなってきたね!
MKS-05 Bluetoothが2万円台とか…
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d141083583

514 :
>>513
あっちこっちに宣伝乙!
うぜぇよ

515 :
>>470
はぁ?

516 :
放射線計測器はもう飽きた
PM2・5測定器が欲しいな

517 :
っフォトインタラプタ

518 :
itendoで、10mm×10mmのが500円だね。これで気兼ねなく試せる。

519 :
あれはPINじゃ無い

520 :
「DS10CU」って型番で、データシート見ると「Silicon PIN Photodiode」って書いてあるけど、ウソなの?

521 :
>>520
データシートは眺めるもんじゃない。読むものだ。
ちゃんと読めよ。

522 :
ttp://file1.dzsc.com/product/13/03/04/210459_170022648.pdf
このデータシート、上にでっかく「Silicon PIN Photodiode」って書いてあるくせ
に、データシート本文に「DS10CU is a planar Silicon PN photodiode ・・・」て
書いてあった。。。。。。 悪意を感じるシートだなぁ。
買わなくてよかった。

523 :
冷却止まってるみたいだし、また来るのかね?
ネズミって。。

524 :
あのねずみ、やたらでかかったな
どうなる?

525 :
ドブネズミは体重1kg位になるよ。

526 :
べつに冷却水なんて100度になって沸騰しようが
水がなくならないように注水してればまったく問題は無い

527 :
湯気が熱くて作業できないんじゃね?w

528 :
ハナからスズで冷却してれば無問題

529 :
お知らせ
市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

530 :
もう、このスレもあまり伸びないかな?
なんせ、簡易放射線モニターが、この値段で売られているんだからな・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/masuda-shop/000000070995.html
あの、311の直後に出回った、高額中華放射線計は今頃押し入れの
肥しにでもなっているのだろうか・・・

531 :
>>523
また来るんで対策工事をですね・・・
>>東京電力は5日、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却が約3時
>>間にわたって停止したと発表した。
>>東電によると、社員4人が冷却設備近くで、ネズミなどが電源盤のある場所に
>>侵入しないよう網を設置する作業をしていた際、遮断機能が作動、冷却設備が
>>停止した。電源盤と同設備をつなぐ送電ケーブルの端子と、網を固定する針金
>>が接触し、漏電した可能性が高いという。冷却設備への送電を止めないまま、
>>網の設置作業を行っていた。

532 :
>>531
しかし、事象wは起こったのに「網を固定する針金が接触し、漏電した可能性が高い」
ってどういう事だ?
鼠は黒こげなのに針金が接触した事に気がつかないのか。
それとも
 作 業 員 ま た 死 亡 し た か な

533 :
バケツでウラン溶液とか
ブレーカー落とさずに配電盤に金網とか
原子力産業ってのはどこまで凄い角度なんだよ
プラスチックの網にするとかアクリル板にするとか
当然のことを当然のようには一切できんのか

534 :
原発村はど素人集団

535 :
船頭はそこそこでも放射能浴びながら作業する作業員のレベルがアレだから・・・
それでも日本の場合はまあマシな方じゃ無かろうか

536 :
そんなものをこれからの主力産業として輸出しようと企んでるんだろ
恐ろしいのお

537 :
部品ならいいだろ
なんたって同じ物が原発仕様というだけで5倍10倍で売れる
ま、他国電力会社にそれが通用するかどうかは知らんがな

538 :
シャント抵抗とか
1500円で買える同じ品質のものが
20万円だぞ

539 :
なんだそりゃww
昔、通信衛星用の特製抵抗
(1kΩ、高信頼性と謳われていたが)
が、一本一万円と聞いたことがあったが、
それ以来の衝撃だな。

540 :
ちなみに、試作のときはそんなの使えないんで、
普通の奴(一本数円から数十円)を使ってるって言ってたが。

541 :
民生用の電解コンでもお堅いルート使って1個だけ売ってもらうと
1500円とかだから(16V1000uFみたいの)
抵抗1本1万円はさもありなんという感覚。
まったく中小はつらい。

542 :
試作の基板そのまま衛星に積んじまった、ヤベ!ってか

543 :
そういうときは密かに打ち上げの失敗を祈るのか?

544 :
>>516
考えてみたんだけどみたんだけど難しいよね
所定の量の空気を濾紙に通して、色で判断するしかなさそう
テレビに写った○百万の機械もそんな感じだった

545 :
うち、1本5000円のは何本か買ったよ。
精度高いけどね。

546 :
千円握って秋月で抵抗10袋買って
自給千円で4時間かけて選別すれば
1本5千円相当の品が千円で5本取れますかな?

547 :
揃えたTrを音響方面に流した方が・・・w

548 :
>>546
数値が特殊なんじゃないの?
101.9MΩ±1%とか。

549 :
>>546
100MΩで温度 5ppm/℃ とかの抵抗を
選別で引き抜けると思ってる馬鹿ですか

550 :
>>549
100Mオーム5ppm/℃の抵抗を
選別無しで作れると思ってるド素人ですか

551 :
いや、値段が高いのは、選別とか温特とかそういうんじゃなくて、
放射線環境下でもOKというシロモノだからだったと思うが。。。

552 :
今思えば、表面に鉛?のコーティングでも
してあったんだろうか?
それとも・・・?

553 :
いろいろググってたら、こんなページがあった
・宇宙用部品データベース/認定部品一覧
ttps://eeepitnl.tksc.jaxa.jp/
能書きには、高信頼性位しか書いてないな。
値段は書いてないが、いろんな種類のがあるんだな。。。

554 :
ほとんど材料が違うんじゃね。
有機物は構造が大きくて高エネルギー線で切れやすいから無機物で作ってるとか、
極少数の格子欠陥に性能が依存しているとこれが無くなったときに性能が極端に落ちるとか。

555 :
真空中で変なガスが出ない素材や構造になってるとか
打ち上げ時のGに耐えられるとか、条件は色々…

556 :
宇宙って本当に真空なの?
宇宙服で遊泳している姿を見ても
真空とは信じ難い。

557 :
宇宙はダークマターで満たされています w
昔256kのDRAMがプラスティックパッケージから出るアルファー線で1・0がひっくり返るってのが有ったな

558 :
>>550
10袋1000円の秋月カーボン抵抗をどんだけ選別しても
5ppm/℃のものには当たらない

559 :
普通に考えて、もう選別済みだからねw

560 :
生産段階から管理しないで後からいくら選別しても高い信頼性は
得られないだろ

561 :
>>557
そのためのECCですよ。

562 :
そうそうww。
信頼性を上げるのに、選別とか材料とかで行き詰ったら、
“壊れるのが前提”みたいに発想を変えると、ECCみたいなのが出てくる。
コンピュータも、クロック数で性能を上げるのに行き詰ったら、
マルチCPU(コア)になっていったとかね。

563 :
安い抵抗は、上位グレードで作って選別落ちしたようなのもまざってるとおもうよ

564 :
やっすい抵抗器と同じ材質・構造の高精度品なんて無いだろ。
選別の用が無いはー ミ'ω ` ミ

565 :
シンチのエネルギー補償ってどうやるん?
波高ごとに係数掛けるのか???

566 :
>>565
エネルギー補償ってSv換算の話?
そうだよ。

567 :
そもそも、特性がリニアじゃない品。
あと、温度係数もある品。

568 :
>>566
そのSv換算の係数の求め方が分からん
>>567
サンゴバンのデータシートだと10-40℃でほぼ平坦
http://www.detectors.saint-gobain.com/uploadedFiles/SGdetectors/Documents/Product_Data_Sheets/CsI(Na)-CsI(Tl)-Data-Sheet.pdf

569 :
>>565
パルス高からそのパルスのeVが分かるだろ
1eV=0.1602×10^-18Jだからシンチレーター結晶の重量で割ればJ/kg=Gy=Sv
だたし、それはあくまでその結晶の場合だから、人の場合はサイズも質量も材質も違うから、SvはeV毎に違う係数がかかる
とか、考えているとSvってなんじゃいとかなってくる

570 :
>>569
厳密に考えると、身体の部位によっても組織加重係数違うし・・・
空間線量計である以上、細部に拘ってもあまり意味ないと思う。

571 :
細部とは言えない
体に近付けるとガイガーカウンターが警告音 茨城県
https://www.youtube.com/watch?v=1uKlLxO7rH8

572 :
>>571
簡易の空間線量計で内部被曝のSv値なんか出ないよ。

573 :
【医療】安倍首相、佐賀の重粒子線治療センター「サガハイマット」を絶賛 資金集めにも光明 朝日などの批判記事で寄付集まらず
1:チリ人φ ★ :2013/05/20(月) 08:28:56.84 ID:???
安倍晋三首相は19日、6月1日に開院する佐賀県鳥栖市の九州国際重粒子線がん治療センター(サガ
ハイマット)を視察した。アベノミクスの3本の矢の1つ「成長戦略」で柱にすえる先端医療の現場に足を運んだ
首相は、その治療技術を絶賛した。サガハイマットは朝日新聞などの批判を受け、寄付集めに苦慮している
だけに首相の視察は希望の光となったようだ。

「日本の物理学、医学などの力を結集した素晴らしい施設だ。世界中から鳥栖に治療に来ると思う。日本に
しかできないことだ。国も大いに力を入れたい」
首相は、加速器室と治療室を視察し、施設の担当者にこう強調した。首相自身も難病に苦しんでいるだけに
医療分野の改革には特に思い入れが強い。最先端の粒子線治療を積極的に海外に売り込み、主導権を
握りたいとも考えている。2日に訪問したアラブ首長国連邦(UAE)でも粒子線治療施設を日本の技術協力で
建設することに合意した。
担当者が中国や台湾の医療機関からも問い合わせが相次いでいることを説明すすと、首相は「ロシアや
中東諸国を訪問したときも日本のがんの最先端技術を自分の国で使いたいとの要望があった」と満足そうに
語った。
以下略
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130519/plc13051921400014-n1.htm
【放射線医学】がん患者の重粒子線治療開始〜群馬大 [10/03/18]
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1268920146/

574 :
空間線量計を測定物に限りなく近づけて1uSv/h程度ならば2-3万Bq/kgと概算すると良いでしょう。
PINの簡易型でも数100Bq/kg位のスケール測定は可能で、GM管複数本で長時間測定で80Bq/kg程度まで可能なようです。
空気ガイガー管は試作してみましたが再現性が有りません。既に日用品には静電防止剤が多様されており、
携帯など無線通信のマイクロ波が関係するのか、昔ほど静電気が発生しにくいので再現は難しいでしょう。
同じ理由で携帯や放送など無線通信の干渉が電離箱式のガイガーカウンタの誤動作や妨害を引き起こしてます。
PIN方式でも雷などのノイズが発生すると誤動作します。低価格ガイガーを作るのであればPINダイオード式が有望と思われます。

575 :
>スケール
すみません、"オーダー"です。

576 :
>>574
PINダイオードに5mm〜1cm角のCsIシンチつけるともっといいよ。

577 :
空気ガイガーって何?
不活性ガスが充填されて密閉されてるふつうのガイガーとちがって、
大気がそのまま入ってるの?

578 :
>>572
真に受けるとあきらかに8万Bq/kgは有るわな。
水道水だけでんなわけない。
てか捏造してないでさっさと保健所に届けろよなw
それを一切しないのはあきらかに人心を惑わして社会を破壊する事が目的だからだべ。
社会的害悪度は原子力村とたいして違わない。

579 :
>>578
保健所なんかに届けても、何をしてくれるわけでもない。
別に、周りに感染するわけじゃないんで。放置プレイで終わり。
実は昔から、子の盲点を突いて、始末したい人に、
極秘に入手した放射性物質を食わせてたと言う話がある。
表向きには、心筋梗塞とかになるんで、怪しまれなかったという。

580 :
>>578
放射性物質は、累積するんで、あの辺で地産地消してれば
そろそろそれくらいの値が出てもおかしくない時期。
茨城さん食品は、福島さん食品に負けじ劣らじ。

581 :
ここは自作スレだからね。

582 :
光速付近まで加速しないとな…

583 :
最近、GM管の入手情報がめっきり減ったね。

584 :
GM管ならsovtubeに山積みだぞ。
ひところのようには稼げないわな。

585 :
そもそもGM管なんて線量を図る目的じゃ不要だからな
安価にベータ線計りたいとかそんなときに必要なだけ

586 :
GM管で十分

587 :
>>585
そうかぁ?w

588 :
GM管は、そこが放射線で危険かどうか、どの程度危険かを知るための
道具だからな。目的次第で、有益にも無益にもなる。
少なくとも、GM管がバチバチ検知する場所は危険なのは間違いない。

589 :
>そこが放射線で危険かどうか、どの程度危険かを知るため
それ以外に使い道があるの?

590 :
わけがわからん奴だな
ここで勝手にマイ階級闘争を展開されても迷惑

591 :
SBM20やLND712と言った感度の低い管を使ってるのに
1分くらいで測定する市販ガイガーは、どんなアルゴリズムになっているのでしょ?
1分で15〜20カウントしか検知できないのだから
単純な移動平均だけで求めているわけじゃないような気がします
測定開始ボタンを押す前から実は裏で計測開始してて、もっと長時間で平均化してるとか??

592 :
>>591
時間当たりの検出数じゃなくて検出周期に注目でしょうね
検出間隔が短いのが続けばすぐにアラーム出せるし

593 :
>測定開始ボタンを押す前から実は裏で計測開始してて、もっと長時間で平均化してるとか??
場所移動して開始ボタン押したら即アウト

594 :
動作確認用の線源としてCAPTAIN STAGブランドのマントルを持ってる人が
多いと思うけど、紐にアスベスト混入で自主回収になった。
ただし、2011年7月以降に輸入・販売したものということで、俺が購入
した2011年3月と5月のものはMADE IN JAPANとなっていて回収対象では
ないみたい。
お詫びと回収のお知らせ【無償交換】
http://www.p-life.co.jp/infodetail_16.html
製品に関する重要なお知らせ
http://www.captainstag.net/img/130911.pdf

595 :
>>594
情報トンクス。
俺が2011年3月に買ったのも裏側にMADE IN JAPANって書いてあったから安心していいのかな。
元々は国産で震災で国内工場が被災して輸入品になったってこと?
9月11日付の新聞記事があった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130911-OYT1T00996.htm
製造業者が2011年3月から勝手に素材を変えてたとか。
やっっぱ中国製はアカンね。

596 :
>>595
訂正 2011年3月 > 2011年7月

597 :
放射性物質はよくてアスベストは回収の意味がわからん

598 :
放射能が危険だと思っていた時期が私にもありました

599 :
放射脳は対応がめんどくさい

600 :
汚染水ってどうせ海に流すしか方法ないんだから早く結論だせばいいのにな。
濃度的にも大したことないんじゃん。

601 :
海に流しちゃったら土建屋に税金横流しできなくなるじゃん

602 :
流しても除染してもまた汚染されますよ
まだ事故は終わってないんだから

603 :
そいつが最大の問題だな
この後、十年以上放流しつづけるって事になる
下手すりゃ他のモノ(除染で出た汚染土とか、廃炉に伴って大量に出るシロモノとか)も海中投棄しようって流れだって出てくるだろうし
他の原発にも適用しようって流れだって出てくるだろう
前例さえありゃ色々やっちまうのが官僚だからな

604 :
【話題】オープンソースで超ローコストな「卓上CTスキャン」の開発が進行中
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1382765349/

605 :
俺にはパノラマレントゲンの理屈でさえいまだに解らない
どうなってるんだあれは

606 :
もう自作なんてどうでもいいよ
製作は中国人に任せて
放射能遮蔽装置とか
放射能吸収装置や濃縮装置を考えろ
首都圏で0.1マイクロシーベルト超えたからな

607 :
この回路
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV2.html
で抵抗100メガで1000Vが限界
もっと1200Vくらいだす方法はないものか

608 :
テンプレにある、↓の段を重ねたほうが安上がりで確実じゃね。
ttp://www.maximintegrated.com/app-notes/index.mvp/id/3757

609 :
>>607
その回路はド素人の設計だから止めたほうが良いよ。
ド素人設計だと、とりあえずはそれっぽく動くけど、暫く使ってると、まともに動かなくなる上、危険。

610 :
浜松ホトニクスとかが高圧電源モジュール出してるけど
小売店じゃ扱ってないんですね・・・
わたしらド素人が触ると事故のもとだからですかね・・・

611 :
売れないから置いてないだけ。
取り寄せて貰えば普通に入手出来る。

612 :
1200Vを要する管って何だ?

613 :
管じゃなくてシンチレータぢゃね?

614 :
PMTだろ

615 :
PMTだよ
この回路
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV2.html
で900Vで使ってるが若干ノイズが多いがローパスフィルター5段で超安定してる
こんな簡単な回路で
耐性若干オーバーしてるけどw

616 :
ステマ乙w
若干じゃなくて、大幅にオーバーしてるド素人設計。

617 :
> 616
まだいたのか、Raytheonの不良球大量につかまされたアホジジイw

618 :
悔しそうだな。HPから出てくんなよw

619 :
PMTなんて言われて何のことかわからなくてググっちゃったよ。
始めから日本語で、光電子増倍管って言ってくれればいいのに。

620 :
一儲けできなくて悔しいのう

621 :
フォトマルって言った方がポップでニートだよ

622 :
>>620
ド素人まるだしの知ったかぶりをwebに公開して恥ずかしくないのw
ま、履歴を残さずこそっと修正してドヤ顔する位だから恥ずかしい筈も無いかw

623 :
一儲けできなくて悔しいのう

624 :
ド素人設計の高圧基板売れてますかw
売れてたらこんな所にステマに来ないかwww
あんないい加減な回路で火事起こしたらどうするんだ。
ドヤ顔で自己責任かw

625 :
>>615 って、売り物なの?
PIC使ってるくせに
バイナリが公開されてないぽいから不思議に思ってたんだが

626 :
URL削って覗いてみたけど、該当基板は通販終了してるっぽいっすよ。

627 :
また作ったから売るんじゃね

628 :
うーん・・・あんな立て方したら、指近づけたときとかに感電とか漏電は
するだろうけど、痛いだけで大した電力ないから、
ぶっちゃけ静電気のバチバチみたいなもんでそ?
静電気でも火事は起きうるけどさ、
引火する先の溶剤の雰囲気とかに気をつけるべきであって
セーターとか下敷き売ってる人は火事に責任もたないとおもうけど・・・
高電圧回路なんて危険なのはわかってんだから
包丁で殺人事件が起きても包丁製造メーカーが責任とらないのと一緒でねえの??
それともおいらみたいなド素人にはわからない基板自体が火を噴きそうなミスがあるんですかね・・・

629 :
>>628
>それともおいらみたいなド素人にはわからない基板自体が火を噴きそうなミスがあるんですかね・・・
そう。致命的なミスがある。だから、あんな回路は、まともな製品には使われない。
プロフィールには、もっともらしい薀蓄を書いてるけど、ド素人の極みだわ。

630 :
>>629
不具合を具体的に
書けないならド素人

631 :
細かく見てないけど
PICのプログラムが暴走して、FETがゲートオンで固まったとき
電源の上流にヒューズがないとFETかインダクタがあぼーん
くらいしか思いつかない
「基板上にヒューズがない」という点が問題なのか

632 :
ド玄人は自分は安全な場所にいてケチだけ付けるのがデフォ。
中身に触れて自分が突っ込まれるのが怖いチキン。

633 :
具体的に書いたらこそっと改善するだろ。
なんでそんな有益な情報を、只で教えなきゃいかんのw
プロなら自分で勉強して改善してみろよ、ド素人めwww

634 :
>>631
そんなんじゃ無い。根本的なミス。
プロならありえない設計。
ま、その程度だから、ソフトの信頼性も低いと思うので
PICが暴走する可能性も高いだろうな。

635 :
リセット中FETのゲートがオープンとか?
そもそもゲート電圧が5Vじゃ不足してるけど。

636 :
件の昇圧回路、気になる点は二つあって、既に出てるけどソフトが異常になった時のフェイルセーフがないことと、電源ラインへのインダクタからのノイズの考慮がされてないのが。
個人的にはマイコン側と昇圧側の電源は簡単にでもいいから分けたいし、ゲートにはフォトカプラとか使いたい。部品点数増えちゃうけど。

637 :
>>636
電源には、回路図に無い電解コンデンサが付いてると思われる。
多分、後付で付けたんだろう。
基板のパターンもなってないけど、ここまでで出てない問題がある。
それは、製品を設計した事があれば当たり前の様にわかる内容なんだけど
学生の作品レベルしか作った事が無ければ思いつかないかも知れない。
ま、今後のHPの内容変化が楽しみではある。

638 :
ID:L1IKgLdz
使用済み燃料棒動かすみたいだから、「ヤバいですよ!奥さん!」って不安あおれば放射脳が買ってくれるかもよ、大量の不良在庫。
あの人たちは、検出しないと不安になるので、クエンチ不良の古球なんか最適じゃない。

639 :
>>631,634,635,636,637
玄人
>>633
チキン

640 :
>>608 のじゃ、ダメなんかね?
確かに数Vの低圧から目的の数百Vまで一気にバシっと昇圧させるのはストレートで格好良く思えるし、
普段組む様な回路じゃないから楽しいんだろうけど、部品の価格と入手性がね。
マキシムのは個々の部品の耐圧を抑えてパーツボックスの中の適当な代替品で済ませられる
汎用品を使える様になっててリーズナブルなのに、出力のフィードバックまであるんだよな。
件の回路は、いずれL1の巻線がレアショートするか断線するかして故障しそう。

641 :
FHDと砂場がない?

642 :
件のHP作者、実力無いのが自覚出来て無い上に人格がおかしい。
こんな人に仕事頼むと、うまく行ってる時はなんとかなるだろうけど
ボロが出たときに悲惨な状況になるだろうな。

643 :
ゆい様の元同僚

644 :
>>642
>人格がおかしい。
URL削って元を見てみたが、トラ技に投稿暦あるな。 注意書き見るに、「読者様」とやりあったんじゃね?
そういや、ステマ投稿の次の日に、今までこのスレで見掛けなかったド素人連呼厨が湧いてんだよな。
なんでだろうなー?(棒)

645 :
バレバレなのに
>URL削って
とかw
流石、基地外は違うね。

646 :
>642
えらくお冠だな。あのHPの作者に、親でも殺されたのか?

647 :
こんなとこまでHPの宣伝しに来て、失敗だったねw

648 :
万一の場合にかきかねない恥を恐れずに
回路図や基板を開陳してくださる勇気に
敬服いたしますわ・・・
で、>>637さんの件、わかった人いないの?
おいらは全然わからんわ、なにせド素人だし!

649 :
ま、しょうが無いね

650 :
商売で売ってる基盤に勇気だの敬服だの、すごいな
で、あれさ、いったい幾らで売ってたの
基盤のみ300円、部品込み1000円なら敬服してやってもいいけど

651 :
おじいちゃん、いまどきの電子機器には回路図がついてこないほうが多いんですよ・・・(^−^;)

652 :
>>650
本人に決まってるだろうに

653 :
そうです、わたしが651本人です!(^p^)
ド素人なめんなよ!
俺くらいど素人になると、P1,P2,P3,P4とSW1,SW2,SW3,SW4の
対応すらよくわからんのだぞ!どうだ、まいったか!!

654 :
>回路図や基板を開陳してくださる勇気に
>敬服いたしますわ・・・
とか自画自賛w
恥ずかしくないの?
バレバレだよ

655 :
バレバレだよぅ、く、くやしいっ(ビクンビクン
でもホントに>>637氏の件、答えはなんなんだろう。
ビス周囲の空間がタイト過ぎとか、三端子レギュレータの下に
放熱用パターンぐらいつけとけばいいのに、とかそういう
些細なところしか思いつかねーよ! よーし、ここまで焦らした褒美に、
正解を俺様に教える権利をやろう! さあ、正解を書き込んでよいぞよ!!

656 :
2011/8までは5000円で、それ以降は1万だったの?
これはひどい
消費税は非課税事業者だろうし
原価から見て仕入にかかった消費税はたぶん50円くらい
益税もすごいな

657 :
そこは656先生が、プロの御眼鏡にかなう、もっと良質な基板を、
適正な価格(?)で頒布してくだされば、市場競争原理が働らくでしょうから
みんなハッピーだとおもいます。          (約一名を除いて)

658 :
>>656
酷いね。
高いと品質が良いとか思っちゃう人も居るだろうけど、その実ボロボロのゴミとは。
中国にも劣るな。

659 :
ゴミとは断言しないけど、5000円って人柱価格でしょ
途中でバージョンアップして、あとは1万とか
日本中が放射能で震え上がってることを逆手に取った
アクドイ商法だと思うよ
福島の人にも、この値段で売りつけたんだろ?
生粋の日本人なら1000円か精々2000円までで頒布しろよ、と

660 :
無線LANから勝手にウイルスばら撒く水準まで到達した中国製をなめんな!!

661 :
ゴミでしょ。いつ壊れてもおかしくないゴミに
5000円とか一万とか払った奴は見る目が無いんだから仕方が無いにしても
こんなレベルの低い物を知ったかぶりの薀蓄で誤魔化して売るのは
他が迷惑するだろ。

662 :
もう売ってねーのに商売とかねーわ
たかが基本的な昇圧回路にインネンをつける自称プロw
なんのプロなん詐欺師なん工作員なん

663 :
パルスカウントしてガイガーとして使えるわけでもなく
ただ単なる昇圧回路に5000円や10000円を払うやつは
回路の設計者を超える更なるアホ
そんなアホが昇圧回路を買ってるんだから
別に必要なカウント回路は作れずじまい
新品同様のまま、部品箱の中に眠らせているから
たとえ不具合があっても気がつかないまま

664 :
ど素人さんが住み着いたスレと聞いて

665 :
>>662
いや、また儲けたいから、ここに書き込んだんだろ。
そりゃ、原価、数百円のゴミが、1万で売れるんだから
熱心に営業するだろw

666 :
よくわからないのですが、
1000円か精々2000円までで頒布しない>>659先生は
生粋の日本人ではない、ということでしょうか?
文句のつかないような基板なら、3000円でもいいので
早く設計して頒布開始してください!!!>>659先生!!
それとも二言はない!と、日本人の矜持として2000円を貫かれるのでしょうか・・・??

667 :
悔しそうだなw>本人

668 :
ま、またバレバレだよぅ、く、くやしいっ(ビクンビクン

669 :
ド玄人はチキンだから書けるわけないだろ

670 :
一万で売ったゴミが、いつ火を吹くか、ビクビクだねw

671 :
ん? たしかに >>648 >>651 は俺だけど
俺は売ってないから火災の責任は取らないよ?

672 :
怖気づいたなw

673 :
ビビビってなんか無い!
ビビビビってなんか無いよ!

674 :
>637
1.パスコンがない
2.GND,電源ライン細すぎ
3.高電圧の電位差があるパターンはもっと離した方がいい。
FETのとこは仕方ないけど、分圧抵抗のトコはもっと離せる。
とか?

675 :
インダクタで100Vに昇圧してダイオードコンデンサ電圧倍増回路10段程度で1000V以上PMT安定稼動成功

676 :
コッククロフト 1000V で検索してみたら色々出てくるな
ガイガーの人も僅かにヒットするけれど
ほとんどが電子銃?目的の奴らばっかだ
ユニバーサル基板で1万ボルトとか、よくやるなぁ

677 :
ジワジワと炭化してボシュッってのはあったな…

678 :
とっくの昔に販売終了した秋月のガイガーキットに電源を入れてみたら動いてる。
ここは東京だが大体30秒に1カウントと(本日は)福島事故以前とあまり変わらん。
ただし、こののキットは多少問題があって何箇所か手入れしてようやく安定動作したと記憶する。
確認のために電源電流を測ると44μAと安定している。

679 :
そういやキットの較正ってどこでやるんでしょうね…
(ちなみに完成品の線量計でも最近は0.1μSv/時ですお)

680 :
全国各地の実測値がネット上を探せば見れる。
有料でガイガーカウンター借りれるし、
地方自治体でガイガーサーベイメーターを貸し出すとこあるし。

681 :
PMTと結晶を一般に販売しろ

682 :
姦坊長官のスカって馬鹿だね?
カウンターと針振りメーターの区別がないらしい

683 :
>>678
オレもそれ持ってるが、感度が低いんで、
相当高いエネルギーを感知しない限りは、そんなに音は変わらない。
つうか、そのキットのレベルでピーピー言い出すようじゃ、既に終わってる。。。

684 :
フォトダイオードで振動に強くするいい方法はないの
他のデバイスでもええけどPMT売ってないし

685 :
複数配置して同位相ならノーカウントでどうよ

686 :
まだ見てない人はどうぞ
1 http://www.youtube.com/watch?v=VjY_55gd9wU
2 http://www.youtube.com/watch?v=HPPJJyuZ844
3 http://www.youtube.com/watch?v=GjwQHW78Afs
4 http://www.youtube.com/watch?v=ammCzi7lcoQ

687 :
秋月のS6775、安くなったのねぇ。必要になってから3年、不良在庫化したか。。。

688 :
姉妹品の新しいの来てる
大面積Si PINフォトダイオード S6967
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07332/

6775と比べて暗電流が少ない感じかな
可視光カットはないけれど、遮光前提ならば問題なさそうだし、今ならこっちじゃないか

689 :
>>688
そうそう、それ見て6775見たら安くなってた。
やっぱり、ノイズの点で有利かな? 面積か同じなので、微妙に食指が伸びない。

690 :
どうせ振動に弱いんだろ

691 :
表の値だとS6967の方が端子間容量も多くて、ノイズ多そうだけど・・・
グラフの方は時期によって線が上下してて、どれが本当か分からん
ttp://www.datasheetarchive.com/dlmain/Datasheets-13/DSA-241730.pdf
ttp://www.datasheetarchive.com/dl/Datasheet-014/DSA00240684.pdf
ttps://www.hamamatsu.com/resources/pdf/ssd/s2506-02_etc_kpin1048j05.pdf

692 :
以前eBayで取り寄せたウラン鉱石があるんだけど、国内の売買は許されてるんですかね?
(2〜3年前に向こうから内容を申告しても何の輸入制限もなかった)

693 :
http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/shiyou/shiyou8.html
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/1_houritu.php
まあ何百キロも所持しなければ大丈夫のようです。

694 :
>>693
ありがとう。
参考になりました。

695 :
保守しとく

696 :
祝6号線再開 測りにいくべきか、不謹慎か。
ttp://i.imgur.com/52pwOoQ.jpg

697 :
人柱になる?
被爆量は覚悟してね
酷いところは40μの場所もあるってさ

698 :
そんな高線量区域で一般車両の通過を許可するとか
全国に汚染拡散させることしかアタマにない糞政府だな

699 :
空き巣が増えないのかな

700 :
たぶん未検閲放送だったハズ。
走行中に測定してた。カリカリッって音がお茶の間に流れたんだぜ。
空き巣についてはかなりの台数を出してパトカー巡回するらしい。
しかしこれが日本の風景になってしまったんだよな。
TERRA-Pのやつはあまり詳しくなさそうな主婦が当たり前のように取り出して測ってた。
ある場所では4マイクロあったらしい。子供は別行動で行くか、効率重視かとか話してた。
480KB、720x4032.
ttp://i.imgur.com/WuXhhb9.jpg

701 :


702 :
【社会】放射能測定でPC買いすぎ…検査院「3200万円ムダ」
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1412890247/

703 :
最近、GM管売ってる?

704 :
GM管買いたいけど、部品単体は見かけないような気もする。
測定器も安くなってるよ。

705 :
最近、エアカウンターEXを購入しました。

706 :
評判どおり、低線量では低い値を示しますか?

707 :
>>706
よくわかりませんが、私の部屋では0.02μSv/hですね。うちの前では0.05μSv/h

708 :
10KVで1.5cm スパークが収まらなかった件

709 :
フィルムケースにガスライターのガスを入れてプラ製の使い捨てのコップを重ねて
コンデンサーを作ってAMラジオでノイズを受信する方法で出来るらしい。
ttp://site.ngk.co.jp/lab/no18/
そういえば1999年頃のニュートンだったか子供の科学だったか科学雑誌の広告欄に
掲載されていたような気がする。他にレモン電池とかもあった。

710 :
最近、官邸や豊島区で話題になっちゃってるけど、EDCツールになりそうかな?

711 :
定期的な観測が必要なのでArduino(アルドゥイーノ)でデータロギングするようにすれば良さそう。

712 :
ガイガー安くなったというより投げ売り

713 :
震災のすぐあとseeedで買ったγ408は、毎日カウントを続けてる。
14ドルちょい。当時は約80円だったから、1200円くらいだった。

714 :
>>712
もともと感度の低い安物が高く売られてただけだから
正常な価格になってきただけ。

715 :
あぁ まだこのスレあったんだな・・・
震災後1年間が懐かしい
電子パーツ屋にいったら色々と売ってた、でも放射能関連商品も下火だねぇ

716 :
半導体放射線検出器用センサー(PINタイプ)【#501400】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130603/
1個 ¥5,000(税抜)
・ガンマ線、ベータ線検出用
・低電圧で動作、基板の小型化が可能
・開発: ドイツ First Sensor社
・型式 : X100-7
・サイズ:15mm x 16.5mm
・最大暗電流: 3 nA
・最長上昇時間: 500 ns
・取り付け: 2端子

放射線検出用フォトダイオード X100-7+TI(シンチレータ付・10x10x8mm)【#50147701】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/137470/
1個 ¥12,700(税抜)

ガンマー放射線センサ・実験用モジュール【RSENSOR】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/131456/
1個 ¥8,477(税抜)

717 :
あのときは随分ぼったくられたな

実質5万は返して欲しい

718 :
時は金なりだよ。あの時でなければ計れなかった値が有る。

719 :
放射能は生ものだからね

720 :
X68000に繋いで遊んでいたっけね

721 :
秋月のシンチ結晶の潮解防ぎたいんだけど良い方法ない?

722 :
なんか対策してた?
どういう環境で使ってたの?

723 :
うんにゃ。
これから買おうと悩んでるところ

724 :
>>721
WEB上の作例では水道テープでぐるぐる巻きにしたりUVレジンで固めたりしてるようだけど
実際どの程度効果があるのかはわかんない。

725 :
極薄のアルミ板/箔で気密の箱をつくり、その中に納めたらだめなの?
β 線が通らないとだめなの? ミ ' ω`ミ

726 :
>>725
作るのが大変でなければそれでも良いでしょうな
どうせヘッドアンプ周辺の電磁シールドはしなければならないし。

727 :
>>721
シリコンぐりす塗ってテフロンテープぐるぐる巻き。
1年に1回グリス塗りなおせば桶。

728 :
デジタルX線センサーはガンマ線に反応するのかな?

729 :
秋月に新しいMPPCが来た
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10475/

730 :
>>729
出た初日に見つけたが、価格の「0」を1個打ち間違えてると思った。
もうそこまで、ニーズがあるか疑問。

731 :
他でも似たようなのが売ってないかと思って探したら、あった。
ttp://sensl.com/product-category/sipms/c-series/
ttp://sensl.com/product-category/sipms/r-series/
ttp://www.aptechnologies.co.uk/index.php/products/silicon-photomultipliers
ttp://www.aptechnologies.co.uk/index.php/products/silicon-photomultipliers/c-series-low-noise-high-volume-mlp
ttp://www.aptechnologies.co.uk/index.php/products/silicon-photomultipliers/r-series-highest-red-responsivity-mlp

732 :
ソーラーパネルの方はMPPTか…w

733 :
いつの間にかエアカウンターのテスト端子をハックして
外部制御や測定データーの読み出しが出来るようになってるのか。

734 :
カミオカンデみたいなニュートリノ検出施設ってなんで光電管でないといかんの?
半導体じゃダメなの理論的に?

735 :
>>734
半導体だと感度が低すぎて使えないってだけ

736 :
>>734
例えば月で懐中電灯をつけた時に出た光子を地球上で検出できる程度の感度が必要
それは半導体センサーでは無理

737 :
すでに半導体センサーでも光子1個を検出する事はできるよ。

738 :
なぜスーパーカミオカンデでわざわざ光電子増倍管を使っているのか
理由を説明できるようになってからそういうこと言ったほうがいいんじゃない?

739 :
ヒント:スーパーカミオカンデが作られた時期

740 :
カミオカンデのフォトマルは直径50cmあって、壁面を埋め尽くしてるんだよね。
半導体で埋めるの大変そう。

741 :
以下、専門外なので違うのかもしれないけど、

4年前に、光電面と半導体アバランシェ増幅を組み
合わせた、ハイブリッド光電管の発表が出てる

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120531/index.html
光電子を増幅する手法がフォトマルとは異なっているが。
真空管だし光を電子に変換する部分は光電管と同じ光電面。

完全な半導体であるアバランシェフォトダイオードで直接
受光するのは、面積(コスト)的につらいんじゃないかな。

742 :
こないだPET検査を受けた後で測定したら、
185uSvとか出てビビった。
AmazonのSBM-20のキットで測定したけど、
ビープ音鳴りっぱなし。
怖かったよう。ー

743 :
>>742
そりゃそうだろう。そういう検査だから。PET受けたらしき人が座っていた電車の座席にすわったら、SOEKSが鳴りっぱなし。まわりにばら撒いてるんだな。
半減期が短いし、排出も早いので、すぐに下がる。
それより、大洗の作業員さんなんか、永久に肺のとこで鳴りっばだ。これから大変だ。
J408γとarduonoで作ったガイガー持って、たまには出てみようかな。

744 :
なんで吸い込んだんだろ。マスクをアゴに掛けてたとかかな?

745 :
爆発して泡食って、ちゃんと除染されてない状態で防護服やマスクを外したとかかね?

746 :
今は吸い込んでなかったということになってるね。
どれが本当なんだか。

747 :
>>742-743
PETすごいね
2年くらい前にスーパーの駐車場に車を止めといたら
いきなり普段のx10に跳ね上がった。
ちょうど、向かいの道路(距離10m弱)を乗用車が通ったあとだったもんで
試しに追跡してみたんだけど、間に別の車が入っていても反応するくらい
間の車がいなくなって、すぐ後ろにつけたら x20〜x30 に
やや車間をおいてずっと着いていったら住宅地に入って
いかにも病院帰りみたいなおばあさんが後部座席からヨロヨロ降りてきた。
姑さんが送迎してたみたいだが、かなりの被爆量だよな

748 :
シンチ通販
リーディングエッジアルゴリズム
http://www.le-strategies.com/
EPIC Crystal
http://www.epic-scintillator.com/
SiPM(MPPC)通販
SensL
http://sensl.com/estore/
KETEK
https://www.ketek.net/store/

749 :
まだあったんか
ホッとしたわ

750 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

3AM4U1EAY0

751 :
BF862が来年7月でディスコンとか。

752 :
非冷却のエネルギー分散型検出器を使用すれば核種も識別できそう?

753 :
X線分光計
ttp://physicsopenlab.org/2017/06/22/x-ray-spectroscopy-with-pin-photodiode/
ttp://physicsopenlab.org/2017/04/28/si-pin-photodiode-%ce%b2-detector/
ttp://physicsopenlab.org/2016/03/08/pin-diode-radiation-detector/
ttp://physicsopenlab.org/2017/10/25/portable-radiation-detector/

754 :
焦電結晶による線源とPINフォトダイオードを組み合わせると小型の元素分析装置が作れそう。

現在のところSi-PINフォトダイオードの方が結晶内で電離された電荷の収集特性に優れているため、エネルギー分解能やスペクトルの形状等の面で優れて
おり、蛍光X線分析には適していると考えられる。
今回使用したAMPTEK社のSi-P1NフォトダイオードX線検出器の場合,検出器部分に2.4×2.8mm2,厚さ300μmの
PINフォトダイオードが使われており,これをペルチェ冷却装置により初段のFETとともに約-30 °Cに冷却して使用する。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/48/2/48_2_113/_pdf
ttp://physicsopenlab.org/2017/06/22/x-ray-spectroscopy-with-pin-photodiode/
焦電結晶を用いた小型 EPMA による軽元素の分析
焦電結晶を用いた投影型電子顕微鏡
ttp://www.process.mtl.kyoto-u.ac.jp/pdf/shinpo46_ohtani.pdf
乾電池式 X 線源と蛍光 X 線分析

焦電結晶の応用―安全な X 線源
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/60/6/60_6_249/_pdf
焦電結晶の小型高エネルギー X 線源への応用
http://www.process.mtl.kyoto-u.ac.jp/pdf/shinpo_41_195_200.pdf

焦電結晶を用いた小型元素分析装置
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/100/7/100_905/_html/-char/ja/

755 :
x線を照射して出たx線蛍光を
si-pinのフォトダイオードで
検出して試料の元素分析する場合
、以下の理解であってる?
x線は一定時間照射される。
x線があたった元素からx線蛍光がパルスのように何回かでる。
そのパルスは元素ごとにあるエネルギー量を持つ
それをフォトダイオードで入ってきた
パルスごとにエネルギーを計測する?
パルスをフォトダイオードで測定する
ところがよくわからない。
ピークを拾うの?

756 :
$100ミューオン検出器
http://www.cosmicwatch.lns.mit.edu/
https://github.com/spenceraxani/CosmicWatch-Desktop-Muon-Detector-v2
http://news.mit.edu/2017/handheld-muon-detector-1121

http://sensl.com/estore/muon60035/
http://sensl.com/estore/microfc-smtpa-60035-80-special-promotion/

757 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

7O1LQ

758 :
MicroFC-60035-SMT、1個だと高けぇ

759 :
>>97
大昔アメ横に流れた米軍放出のコンパスでも探せば?

760 :
IFY

761 :
SensLがONセミになってた

762 :
6mm角のSiPM(MPPC)が$30.88

https://www.mouser.com/Search/Refine?Ntk=P_MarCom&Ntt=110616262

763 :
梅雨入り

764 :
https://ja.aliexpress.com/item/-/32631928838.html
どんどんアレイだ!

765 :
この手の線量計で物に反応して高い数値が計測された経験のある人いる?

766 :
例の震災で反応のあった人が居たな…
サイトは忘れたがグラフがカックンとw

767 :
今度義父がPET受けに行くのに連れて行く
408γがどのくらいの勢いで鳴るかちょっとだけ楽しみ連続でカウント漏れ起こすきがする
とはいえPET受けると周囲も被爆するし(積算しとこ)そもそも癌の特定検査が主だよね?
87と高齢なので無理な手術も勧められないし難しいね

768 :
>>767
シンチレータのことかと思ったわ

769 :
病院の放射線技師ってやっぱりそれなりの影響受けてるのかな
仕事で強烈な紫外線源関わったことあるけど
現場の担当さんは漏れた光と保護メガネの形で
本官さんみたいになってたな
死んだけど

770 :
女の子しか産まれないってのは良く聴く

771 :
無線屋も女の子ばかりと聞く

772 :
昔のPC板に書いたけど、いくつか物持ち込んでから同じテーブル上にあった線量計が
それまでと違う数字を頻繁に出すようになった。通常0.1uS/hが0.2-0.3を頻繁に表示する
最大だと0.5、今までそんな数値見たことない。で撤去するも数値は下がらず、ただ最低値は
下がった気もする。怪しいのは中古のキーボードかなぁと、そっちもおいおいチェックしたいが
こんな様子じゃ場所変えてテストしないと意味なさそうだし、それにしても不気味じゃ

773 :
ちなみに最初は線量計自体を疑ったが線量計の場所を移動させると途端に数値が下がるので
正常に動作してるみたい。ちなみに物はES-GC01ってやつね

774 :
>>772
秋月のシンチレータで線量計を自作したことがあるが、性能の確認に、入浴用の
ラジウムセラミックボールを使った。ちゃんと線量計が反応する。
https://www.ceramic-kouseki.com/product-list/3
放射性物質は日常生活の周囲にふつうにあると感じた。

775 :
トリチウムより危険な量だな

776 :
線量計持ってガンマフィールド行ってみたい

777 :
GW過ぎたらガイガー持って温泉で自粛明け祝いじゃ〜w

778 :
>>772
測定時間間隔1秒/30秒/60秒にできるみたいだけど設定を短くしたとかない?
それぞれの時定数の違いがかわからないけど短いほど測定値のゆらぎが大きくなるかも

779 :
祖父がPET検査から帰ってきた
半減期が短く排泄も早いとはいえなかなかな被曝量になるんだろうなぁ
https://i.imgur.com/YTY39xJ.jpg

780 :
祖父は放射能

781 :
ママはアイドル

782 :
一週間以上数値が下がらず、もはや原因は他にあったのか、目に見えないほどの
要するにホコリ状の汚染物質なのか、いわゆる除染でもしてみないとわからないのか、と
思い始めていたけど突然数値が下がった、意味不明原因不明、動かした物は、、、
カタログ雑誌撤去、DM類を位置移動、えっ?そっち?
カタログを元の位置に戻して確認中だけど短時間見た限りではそれではなさそう

783 :
色々やってみたけど全く原因不明だが線量が上がらなくなった
以前の通常の数値に戻った。一月以上ずっと異常値を示していたのに、
突然である、ほとんど怪奇現象だなw

784 :
崩壊し尽くしたか

785 :
福島でなんか解体やってたんじゃね?
屋根かけた最近はあんまりないけど、それ以前はよく上がってた。
200km離れてても風向きによっては感知できるくらいには自然放射線は低い。
もしくは極普通に測定器の信頼性の問題。
たまに数値がオフセットしたりする不安定(故障)はまま見る。
湿度やら埃やらによる絶縁低下なのか。
測定器は3台持って相互に相関性を見ないと判断はできない。得に民生用。

786 :
>>772
ガンマ線の線量計は宇宙線でも反応するから、いつも同じ応答とは限らない。
シンチレータだと放射線の核種が判るから、宇宙線が意外に多いことが判る。

787 :
宇宙船

788 :
部屋に転がしてるTERRA-Pが0.3uSv/h越えアラートでピロピロ鳴るのが年に1回あるかないか
ナチュラル研究所で過去に頻回測定された異常値について宇宙線計測の可能性
www.ishikawa-lab.com/geiger_archives.html
こういうのって新星爆発やパルサー由来の宇宙線だったりもするのかな
でも線量計が行き渡った昨今、うちでもその時上昇したってなるよねぇ?
まぁ普段から雑多なものが雑多に押し寄せて来てるんだろうけど

789 :2020/05/31
昔飛行機乗ったとき計ってみたら高度12000mで1.4uSv/h、4000mでも0.25uSv/hあった

aitendoの小姐達を愛でるスレ
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その6
教えてください!
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その10
初歩のラジオ・ラジオの製作part11
ステッパー自作スレ
[MTM08]MAKEミーティングに出展するぞ
電波時計-JJYについてあれこれ語るスレ
【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】
--------------------
昭和49年度生まれ(1974/4/2〜1975/4/1) Part39
【テレビ】 紅白歌手別視聴率、40%超えは嵐ら3組だけに・・・前回は31組
【HKT48】植木南央応援スレ☆50【なお】
【自賛】婆雨まう&土御門靖虎スレ15【粘着】
【東孝】 大道塾 空道 【カッコイイ】 part46
無人島物語 総合スレ◆7日目
防弾少年団の雑談スレ952
■<<カッコウ.... カッコウ....>>■
こんにちは!スレ立てに来ました! Part.2
税理士事務所職員で受験勉強しない人って…
■ 中島早貴 ■ ラジオ日本(横浜 1422kHz) 『中島早貴のキュートな時間』 #404 ■ 24:30〜25:00 ■
スーパーバレエレッスン@NHK教育 Part3
共産党は民主党と組んではいけない
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part703【WTA】
【テレビ朝日】ももクロChan 【第16弾】
Tポイント Part82
魑魅魍魎と仲良くするスレ185
ポケットモンスター赤
【まだあと400人以上?】新型肺炎 韓国で感染者150人超、新興宗教信者400人以上に症状[2/21]
■■建築士受験便利グッズを語ろう■■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼