TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part27
Nikon D500 Part40
憂国の記者叩きスレ Part2
三脚&一脚 購入相談スレ その37
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!30回払い
Nikon D4/D4s Part13
ミ ・l> 鳥撮り専科
Nikon Z50 Part1
Canon EOS 7D part99
RICOH GR series part 173

Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 118


1 :2018/07/20 〜 最終レス :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立ての際は>>1の冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が三行並ぶようコピペ下さい

■レンズ交換式アドバンストカメラ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/

――ミラーレス市場におけるNikon 1のシェア目標は?
野崎:ミラーレス機のカテゴリーに入れるのは本意ではないですが、仮にミラーレスとして見た場合はその中で世界シェアNo.1を目指していきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/487719.html

旧製品のためsage進行でお願いします。

前スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 117
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1527397113/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
D300持ちで今更V1買ったのだが
メニューの操作性が直感的でなくわけわからんな。
露出補正ボタンあるのにダイヤルの動画モードでしか使えん。
なんで一眼準拠にしなかったのか。

3 :
ニコワンもって散歩に行って来るわ

4 :
V1は至高

5 :
>>2
当時はそれが”アドバンスド”ってニコンは思ってたみたいです。

それよか、レンズにピントリングが無い事に驚いた。

それはいけんやろと。

6 :
マクロもそうだけど、換算35mmのF2ぐらいの単焦点があればな。
28,35,50で自分的には完成だったんだが。

7 :
発表会ではマイクロレンズ参考出品してたけど結局発売されなかったな
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/479026.html

8 :
びっくりするほどマクロって需要無いんだな。

9 :
>>5
その後ピントリングないレンズ出たんだけどこれがまたリニアでなくて使いにくすぎ。慣れようとしたが、だめだったわ。

10 :
>>9
ピントリングあるレンズ出た
の間違い

11 :
>>4
嗜好品か?

12 :
>>7
この記事は覚えているよ。今から読み返してみると、
Nikon経営陣がいかに先が見えてなかったかと言う事ことが良く判るな。

>CXフォーマットついては、“画素数やセンサーサイズ=高画質”という時代は終わったのではないか。

>増える女性ユーザーを取り込む。Nikon 1 J1は、女性に受け入れられるものと信じている。

13 :
確かに女性はある程度買ってくれたんだろうけれど、レンズ交換式で
ある必然性は全くなかったように思うんだよな。

その後、女性陣が交換レンズを買ったという事も考えられないし。

14 :
加えて言うなら、それなりの良い技術があっても経営者がバカなら
惨めな結末になるという好例みたいに思う。

当時のミラーレスの問題点はAFだったけど、コレを最初に解決したのは
nikonだったのにな。

15 :
>>10
ピントリングっぽい格好したAFスイッチね

16 :
何度かニコ1を持ってる女性を見たけれども
大概標準ズームキットだったね
ちなみにオバサンではなく20〜30代が多かったような

17 :
>>15
そう。いっそ普通のAFスイッチの方が扱いやすかったと思う。

>>16
女性に超望遠需要ないからね、
アイドル追っかけと運動会のお母さんくらいかな。

>>8
俺なんか最大需要が接写なのに。・゚・(ノД`)・゚・。

18 :
>>12
いや、そこは悪くなかったと思うんだよな。
なのに、センサーサイズそのままで画素数競争に乗っちゃって、スペックオタからもニコワンに理解ある人からも見限られた。V3ショック(^^;)

必要なのは洗練された機能だった。
ないものはない、でV2センサーとV3機能性で凌いで、J5センサーのV4に繋げられてたらなあ、と思う。

V3でもまだ出し惜しみ多かった。
ニコンは一眼レフではちゃんといい機能もってたのに、なぜかちゃらい機能付加に走った。
それがアドバンストなのか??

コンデジ層をニコワンに吸い上げて、ニコワン技術でミラーレスやミラーアップ一眼レフにつながれば・・

19 :
ニコワンの広角〜標準域のレンズのほとんどが最短20cmだから普通のマクロはいらない人が多い
私は望遠ズームマイクロが欲しい

20 :
>>19
まあフル換算0.55倍あるからな。
たいていの人はこれで充分かな。
自分は30-110にNo5クローズアップレンズでなんちゃって望遠マクロ(というか接写)にしてる。

21 :
j5に 10ー100mm レンズつけて
姫路城行ったら全然困らなかった
ミラーショックないから 15分の1秒でも
手振れしないし 寄れるし
高感度もまずまずだし

新幹線もとれるし 動画もきれいだった
絶版と聞いてマジショック

22 :
前スレ先に埋めて

23 :
10-100は神レンズ

24 :
>>21
画像アップしないと

25 :
ニコン、スペシャルサイトで新型カメラを予告か
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134225.html

IN PURSUIT OF LIGHT
https://events.imaging.nikon.com/live/jp/

26 :
なおボディだけで40万円になる模様

27 :
噂のレンズ交換式アドバンストフルサイズ新マウントか

28 :
光がレンズから反射してセンサーに入るみたいな感じのティザーだから
リフレクションミラー有フルサイズっぽい。

29 :
ニコンのミラーレスカメラに関する噂の続報

http://digicame-info.com/2018/07/post-1116.html

30 :
>なお、同社のミラーレスカメラ「Nikon 1」シリーズは、現時点で全モデルが旧製品扱いとなっている。

と、あったから全滅か? と思ったら、まだレンズは現用なのね。安心したわ。

31 :
ティザー見る限り光が内部で屈折する構造っぽく
センサーが底面で上を向いて設置されている可能性もあるから
そうなるとセンサーサイズは1インチのNikon1新機種という可能性も微レ存。
フランジバックが長く取れるのでDXやFXレンズがそのまま付くしセンサーの大型化も可能に。

32 :
マウントの大きさを見ればCXじゃないのは安倍でもわかるだろ…

33 :
センサーが小さければマウントの大きさも不自然ではない。
何故か知らんが「センサーは大きい、絶対にフルサイズである」っていう思い込みがあるが、
その根拠ってなんなん?

34 :
マウントが大きいんじゃなくボディがどこぞかのQ並みに小さい可能性

35 :
それよね。
でも慣習的に小さいレンズ交換式ボディは
悲惨なくらい売れないっていうデータがあるから商品化はしないんじゃ。

36 :
>>30

(1)1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
○ブラック
○シルバー
(2)1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
×ブラック 旧製品
○ホワイト
(3)1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
○ブラック
×ホワイト 旧製品
○シルバー
(4)1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
○ブラック
(5)1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6
×ブラック 旧製品
○ホワイト
×シルバー 旧製品
(6)1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
○ブラック
(7)1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
○ブラック
○ホワイト
×シルバー 旧製品
(8)1 NIKKOR 32mm f/1.2
○ブラック
×シルバー 旧製品
(9)完全に旧製品
×1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
×1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6
×1 NIKKOR 10mm f/2.8
×1 NIKKOR AW 10mm f/2.8

37 :
>>36
在庫整理って感じ

38 :
出ねえだろうな
出たら一生ニコン買い支えてやるわ(強がり)

39 :
来年のCP+でもニコワンは?
って聞いてやる

40 :
>>31
それっぽいな。
もしかして、ファインダースクリーンの位置にセンサーあって、ここ使ってFマウントレンズ使用、ミラーを上じゃなく下に畳むと後面の第二センサーで短フランジバックの新レンズが使える?とか?
簡素なマウントアダプターで1nikkorレンズも使える・・

ってふたつもセンサー奢るってないな。

41 :
しかしティーザー通りに光を屈折させると低画質を免れないから期待薄。
といって屈折しない構造だったらあのティーザー動画はなんだったん?という怒りも。

42 :
>>41
実はミラーアップ高速連写・動画モードがあるだけのただの一眼レフとかw

43 :
結構薄いからミラーボックスはないと思うよ

44 :
ティーザー動画の光が曲がる表現は
「レフ機構との決別」を意味しているのだったら相当攻めた動画だよなと思うが
ニコンが出すミラーレスはフルサイズに違いないと確信してる人達が
動画の曲がる光の表現をどう見てるのか興味あるね。

45 :
ID消してんじゃねーよゴミ

46 :
このスレは新ミラーレスと共用では当然ないんだよね

ここの住人も減る一方だね
上で最近買ったのとか居たけど壊れずに長く使えるといいね

47 :
ニコンがフルサイズミラーレス出すと腹切るんだよね?

48 :
ID無しのゴミは自動でNGだから快適
それすらできずに反応するのも同様のゴミ

49 :
>>44
ちゃうと思うよ
動画の開始30秒のところをみて欲しい
上から光がやってきて、下にその反射光が描かれているでしょ?
それらが衝突したようになって、それで虹色で描写される何かが現れる訳だけど、
あそこがちょうどセンサーが受光した瞬間

受光したセンサーは、光をデジタルデータに変換して、そしてそのデータをEVFに流す過程が
その虹色で屈折か反射しているかのように見える描写の部分

そして動画の58秒のところでデジタルデータがEVFに表示される
その後、その光がお姉さんの目のところに投影されるのでEVFの描写であることがわかる
屈折しているのうに見える野は、センサー部からEVFへのデータの流れを表しているのだろう

これからみてわかることは、ニコンはEVFに既存のミラーレスにはない何かを入れているのだと思う
例えば遅延がほとんど無いとか、プロレベルで使えるとか、そういう意味で

50 :
>>46
結構中古市場がしばらく機能するんじゃないかな。壊れてもしばらくは安い中古が手に入りそう
キットレンズや18.5は高騰もせず。
6.7-13/70-300/32とかは高くなりそう

51 :
>それで虹色で描写される何かが現れる
そこがレンズだと思うんだがなぁ。
曲がった光が差し込む四角い枠がEVFだとしたら、
やっぱあの光が曲がる表現はレフの隠喩ってことになるのか。

52 :
>>36
残ったレンズの色がバラバラ
完全に製造終了の在庫限りのみだし

53 :
>>47
それな
ツイキャス生放送で頼むぜ

54 :
なんかV3+ビューファインダー価格高騰しているな。
ビューファインダー落として壊してしまってNikonで修理不可となったのだが、手に入れるには、V3と抱き合わせのヤフオクから入手するしかないのかな?

55 :
>>54
ちなみに、Nikonにはもうないとのこと。
修理用の部品もほとんどなくなっているらしい。
本体じゃないから部品の保有義務期間とかないのかな?

56 :
>>54
Nikon 電子ビューファインダー DFN1000
中古品の出品:7点  ¥ 31,799より

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00IZ6F0VU/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used

57 :
ボディと同じくらいすんのなw

58 :
V4まだー

59 :
黒のJ5でひまわり撮りに行ったら、高温のため終了しますってなった
夏場の昼間野外だと熱耐性ないからきついな、シルバーだとまだマシなのかな?

60 :
今からレンズ買いに行くか、ニコンなんてもう二度と買わないと決別するか悩む

61 :
>>59
塗装色での差はあまりないと思うよ

62 :
11-27.5と10-30PD
今買うならどっち?

63 :
手軽さを求めるなら10-30PD
画質もこっちのほうが良いと思う。
でも脆い。

64 :
>>63
メインはFXだからホントに引きアンの保険がわりなんだよ
助かったよサンキュ!

65 :
森次慶子 F9 岡くん 色盲絵師 ハセカラ チンフェ 唐澤 2ちゃん荒らし
もりじ ロブスター 卒論 裏口入学 猛暑 病気 騒動 煽り運転 狂犬病
コンドーム おばさん キチガイ 炎上 鋼兵 米津玄師 ポケモン 事故 熱中症
森次 慶子 ZOZO 東京医大 汚職 認知症 自己愛性パーソナリティ障害
森次慶子 模写 トレース 画伯 精神病 政治活動 仏教 オウム真理教 ロブおば
森○ 宗教 攻撃性 自己愛性人格障害 暴言 差別 LGBT アニメーター 性格
peg 失業率 トランプ 狂人 基地外 ワールドカップ 森友学園 炎上商法
Moritsugu Keiko 森次慶子 @W_Fei_hung
https://twitter.com/W_Fei_hung?s=09
https://togetter.com/li/1172468

66 :
>>59
まめにスイッチ切るのがいい
この辺PDレンズだとレンズ出し入れしちゃうから気になるけど

67 :
>>62
10-30PD
画質多少よくても
VR付きでズーム範囲広く使えるレンズが便利

68 :
10-100mmの絞りが動かなくなって、購入したJoshinに修理に出したら、まさかの5年保証に入ってた。たしかJ3とのセットを処分品で買ったわ。来月で5年満了、きわどいタイミングだった。
1週間で修理完了。明細の修理代は22,000円位だった(もちろん無料だけど)

69 :
>>68
修理代たかいな

70 :
新型はV2に似たデザインだな

71 :
>>69
ニコンのサイトで見積もりしたら4万円とかだったから、思ったより安いと思った。均一修理料金じゃないレンズはくせものだなぁ。

72 :
新しいニコンミラーレスの通称は
マウントにちなみニコZになるのかな?

73 :
フルサイズミラーレスは、ダサいデザインになりそうだなw
V1に70-300付けたくらいのサイズ感?

74 :
ティーザー動画の光が曲がる表現は液晶ハーフミラーで反射した光がEVF専用イメージセンサーに光が届く様子を表している
メインのイメージセンサーは撮影時にしか使わないのでバッテリーにやさしい
像面位相差を使わないので撮った画像にノイズや線のような縞模様が入る心配はない

75 :
ニコンのフルサイズミラーレスカメラのリーク画像

http://digicame-info.com/2018/07/post-1117.html

76 :
>>75
↑このマウントの画像が本物なら新マウントってそんなデカくない気がするけどな。
ネジの大きさ、爪の間隔からみてCX以上DX未満に感じる。

77 :
>>49
ず〜っと前だけど、ニコンのジェネラル後藤氏のトークイベントに行ったんだが、
氏曰く、ミラーレスの問題はファインダーとバッテリーって言ってたよ。

まあ、そうだわな。

78 :
>>76
お前の目は腐ってる。
おれにはマウントオバケにしか見えない

79 :
オバケが見えるんだ!?

80 :
オバQ?

81 :
>>76
マウントがでかいというよりボディが小さい?
グリップ側が見えないからはっきりしないけど。

82 :
ファインダーのぞいているのは小顔の女性?

83 :
小顔の女性というか、アバターかFFみたいなCGに見えるけどね。

84 :
中判にしては小型のミラーレス

85 :
中判はもっと爪の間隔が広い。
どう見てもフルサイズ(FX)の爪の間隔じゃあないし、DXマウントよりも狭く見える。
でもCXよりは広そうだからCX以上DX未満のセンサーサイズの新マウントとみるのが正しい気がするが、
しかしカメオタがフルサイズだと信じて疑わない根拠が謎すぎる・・・。

86 :
>>25
遅レスだが、単に結像面を第二の小型撮像素子で光学的に撮影してるように見える
小サイズのCMOSで撮影することにより待機時の維持電力の低下、
少ない画素数の高速読み出しに依るEVFディレーの減少やコントラストAFの高速化などパタパタミラーに依る方式では不可能なことを実現でき、
かつメイン撮像素子をAFやEVFに流用することによるデメリットを大幅に減らせる
もちろん撮影時はサブ撮像素子とメイン撮像像素子を併用する
電子式一眼レフと言えるかもしれんね、結像面の反射を読み取ってファインダーに送ってるから

その後ろの線では像面位相差も併用しているかもしれない

87 :
噂のニコンのミラーレス、一眼レフとしてはじめて作られたニコンF以来Fマウントを貫いてきたニコンが
新しいマウントを設計するっていうんだから、すごい事だな

88 :
DXやCXがFマウントだとでも言いたげな・・・。

89 :
DXやCXがマウントだとでも言いたげな・・・。

90 :
フルサイズね… 解散!

91 :
プレミアムアドバンストノンレフレックスフルサイズデジタルカメラとか表記せずに、ちゃんとミラーレスって書いてる
ニコワンの失敗を糧にしててよかったね

92 :
ファンミーティングでV4を出せコールでも。
http://www.nikon-image.com/event/fanmeeting_2018/

93 :
>>92
我々のニコワンは死んだ!何故だ!
とかやるんか?

94 :
>>93
坊やだからさ

95 :
坊やは何処?

96 :
ニコンから

開発中のフルサイズミラーレスカメラとイベント開催のお知らせ

が、来たよ。 切腹は?

97 :
なんか、ニコンイメージングからへんなメールが来ているな。
ニコワンは完全に無かったことにされてるな。

98 :
>>97
ニコワンに関係することは何も書いてないぞ

99 :
どうせつぎのミラーレスもすぐ撤退するんだろ
歴史は繰り返す

100 :
デカくなるミラーレスって、、、
需要あるのか? 動画は? パナソニックやソニーと同じ土俵じゃ勝てんよ。ニコンは光学ファインダーでこそ存在意義があるんだけど。

ニコワンは、Fマウント機を補完する意味で良かったんだがな

101 :
>>99
消えろソニーゴキブリ

102 :
うちも来た。
なんか今回はいきたくないな。

103 :
市場急成長のミラーレス ニコン再参入でメーカー勢ぞろい 2018/7/25 16:06 日本経済新聞 電子版

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33382990V20C18A7000000/

104 :
光学ファインダーもなくなる運命だろうね。フイルムの末期に似てる。

105 :
ニコワンにしか興味ないからどうでもいい。

106 :
今でも人気のあるRX100m5Aやm6買うのと
j5に好きなレンズ買う(例えば32mm)のでは
どちらが幸せになれますかね

107 :
ニコンの新ミラーレスの解析が進む 新マウントは中判も対応? 2018年07月25日17:17

http://nikon-mirrorless.info/archives/52266369.html

108 :
実際問題として、もうJ5は買えないのでRX100買うしかない。

109 :
アウトレットにまだ置いてあるんじゃねーの

110 :
うちの住んでる量販店には在庫があって棚に陳列されてます
なのでどちらも新品購入可能

111 :
頑張ってるとこがまだあるんですね。
全滅かと思った。

112 :
頑張ってないから売れ残ってるだけだろ

113 :
ワロタ

114 :
>>111
ありゃGKって奴だ。時々見える所がやりきれねえ。
無駄と分かっちゃいても、つい腹が立っちまう。で? どうなんだい

115 :
あ、別にソニーとの対立とか煽ってるわけではないです
同じサイズのセンサー積んでるRX100相手なら差額で好きなレンズ買えるわけですが
10-100や6.7-13、32mmなど好きなレンズを一緒に買う前提なら同価格帯なので
どっちがより良いか悩んでるだけです
もちろんニコ1がディスコンなのも分かってます

116 :
J5+6.7-13mmは唯一無二だわ
RX100では撮れない画が撮れる

117 :
>>114
そりゃまあ不平や不満はあるでしょうけど、
今この経営状態で高価なフルサイズミラーレスを出さなきゃならんような理由が
たとえ一部であれニコンの中にあると思いますか。

しかもこれだけのティーザーを流しておきながら発売時期の予告も具体的なスペックもなし。
そんな広告戦略があるもんですか。
具体的なスペックが出ないのは、そんなものが元々存在しないからだ。
情報を小出しにし、期待させる。
それが手段ではなく、目的だったんですよ。

これはティーザー広告を偽装したブラフに過ぎない。
それもある種の思惑を実現するための確信犯のブラフだ。
フルサイズミラーレス開発してますよっていう空気を作り出すこと。
いや、αを牽制してニコン信者の溜飲を下げること。
ニコンの狙いはこの一点にある。
Nikon1 V5を発売する以外に、この状況を終わらせる方法はない。

118 :
>>117
>しかもこれだけのティーザーを流しておきながら発売時期の予告も具体的なスペックもなし。
ティザーってのはそういうもんだ。バカはお前。
自分の考える経営戦略や広告手法が一般的だと思うなよ?
相手は何億円という金額をマーケティングに費やしている企業だぞ。

119 :
突然ですがあなた方には愛想が尽き果てました。
自分もα信者と行動を共にいたします。

120 :
最初からそういう目的でこのスレにいて、このスレの人をバカにしようとして発言してたら
揚げ足とられて醜態をさらしたので恥ずかしくて逃げるってこと?

121 :
こっちはミラーパタパタしてないと写真撮れないんだから配慮してくれよ

122 :
元ネタを知らんと、煽られてると思うわなぁw

123 :
そういやD5、D500ときたから、次はV5に違いないと夢を見た日もあったなぁ(遠い目)

124 :
>>119
Aマウントで頼むわ
Eマウントには来ないでくれ

125 :
>>119
だから、遅すぎたと(ry

126 :
>>90
フィルム時代はフルサイズ普通だったんだけどなあ。
まあ、素人でも換算27-275とか使うようになったからなんだろうな。フィルム時代は一般人は単焦点だったし。

127 :
後藤(哲朗)君、キミはもう少し利口な男だと思っていたがな。
二人とも連れて行け。

128 :
>>127
ニコワンが売れません
DLが出せません
新ミラーレスの反応が今一つです

だから、(ry

しかし、後藤君まで使えるネタだったか

129 :
業界の俺が教えてやる。今出てる広告は、実は新型ニコワンだぞ。ちなみに俺は介護業界だがな。

130 :
>>129
ニコサンだぞ

131 :
Nikonの失敗作。
猿も木から落ちる。

132 :
>>116
完全に同意。四隅の流れもほとんど気にならない銘レンズ。

133 :
こんなところにまでGKが工作に来てるのかw
微笑ましいなw

134 :
32mmも70-300mmもRX100じゃ不可能
6.7-13mmとあわせてニコワン三種の神器

135 :
PD10-30って、やっぱり機械的に弱い?

136 :
30年後に珍カメラとして博物館入り。

137 :
その頃はもう死んでるからどうでもいいや

138 :
30年後の夏の平均気温は連日50度超えるって言う予想。
誰も生きていなさそう。

139 :
ニコ爺はどう考えてもお隠れになってるよ。
今のマニアは30年後のニコ爺w
ただNikonが残ってるかわからんけど。

140 :
30年前にあったメーカーは30年後も残ってる。
その逆もまた然り。

141 :
>>131
元々Fマウント以外は落ちまくってる印象だがな。
コンパクトはフィルム時代から弱かったし
この数年だけ見てもCOOLPIX AだのS800cだのKeymissionだのDLだの…

ニコワンはまだマシな方だったとすら言える。

142 :
>>140
ミノルタはコニカになり最後はソニーだね。
一寸先は闇で何が起きても不思議でないのが世の常。

143 :
DL18-50がでたら、J5+6.7-13mmの無双も終了だと思ってたけど、結局は今でも無双モード継続中。

もう、十分にモトは取ったと思うけど、ニコワン終了はやっぱり寂しいなぁ。

144 :
オリやパナと協調してれば良かった。レンズ資産は生き残る。
Nikonの意思決定はとろい。と言うか保守的すぎる。
これは三菱グループ企業全体の傾向w

145 :
あの富士ですらニコンとの協業をやめて自らマウント立ち上げてるわけで
実際に提携するとマウント立ち上げる事よりもデメリットの方が多いんだろうなと分かる。

146 :
>>145
ユーザーに迷惑をかける結果となったこと。
踏み台にした責任は重い。反省を感じないよ。

147 :
ニコンが8月23日にフルサイズミラーレスカメラの発表会を開催、早ければ今秋にも販売を開始

http://digicame-info.com/2018/07/823-1.html

148 :
いっそEマウントにすればスムーズに普及するんじゃないかな

149 :
ミラーレスに再参入とな!?

2017年にニコワンは終わっていたみたいだな。

150 :
ワシはV3にGPSユニットつけてレンズは広角ズームつけとる
EVFを付けるとGPSが付けられないんでEVFを内蔵したV4だすかsnapbridge付けてほしい。

151 :
>>117
アホ丸出し

152 :
>>151

元ネタ知ってなくて、そう言う言い方するのも…

153 :
6.7-13mm
10-100mm
70-300mm
ニコワン大三元

154 :
当然のごとく全部持ってるわ

155 :
>>153
なんで10-100?

156 :
万能レンズやね。

157 :
>>155
他に間を埋めるズームがないから

158 :
J5持ってたら6.7-10mmは買っといたほうがいいのかな?
予算的に厳しいんだけど

159 :
いまさら5万出すのはなぁ。
3万位ならお勧めできるのだが。

160 :
>>149
新製品が出ないとは思ってたが、今回の件で終了してたの初めて知ったわ。

161 :
ニコワンのレンズは新しいミラーレスでは使えるの?

162 :
>>142
ソニーはシグマに一眼ミラーレス事業譲渡だと思うよ
ソニーにはレンズ開発力がネックで全く競争力がない
Eマウントのままフルサイズなんてありえない、そこが限界だったんだよ

163 :
おら、なんだかニコワンが欲しくなってきたぞ!

164 :
>>161
使えると思います(希望的観測)

栄光のFマウントと並び称されるニコン渾身の新マウントですから。
マウントアダプターが用意され使える!
もちろん 1 マウントレンズも継続生産される。

そして、V4 と J6 が密かに開発されているが、これは機密事項なので軽々しく口にしちゃ駄目。

165 :
コンパクトでそこそこの画質だったから山登りに最適だったんだが。
新型デカ過ぎだわ。

166 :
>>164
V5ですよ、各フォーマットで合わせて
D5.D500.V5

167 :
>>162
万年3位も危なくなってからだろ
あと五年は大丈夫

168 :
>>161
それはDXがワンマウントで出てからだろ、来年以降の話
仮にFXで使えても(アダプターは出るかも知れん)あまりにも無駄
問題はDX用のワンマウントが出た時にCX専用ボディがどうなるかだな

169 :
ソニーと和解せよ。

170 :
>>162
シグマはレンズ以外の開発力ネックじゃん

171 :
カネック

172 :
>>153
70-200が欲しかったな

173 :
ヨドバシでft-1 頼んだけどなかなか発送されない、、、
在庫ないのかしら

174 :
>>173
ft-1 が来たら、ファームが、いくつになってるか教えてください。
L1.00かL1.20か

175 :
>>167
むしろニコン(のカメラ部門)の方が色々ヤバそう。
フルサイズとはいえ、見限ったミラーレス再参入表明する位追い詰められて体力落ちてる感あるし。

176 :
見限ってはいないだろ
昔はまだ時期尚早で主力のレフ機と食い合う段階ではなかっただけ
コンパクトミラーレスで様子見たけどスマホの画質向上に突き上げ食らって撤退
そうこうしてるうちに他社からフルサイズミラーレスが出てきたから重い腰を上げた

自動車で言えば軽自動車部門を売却するのと主力のエンジン部隊を切り捨ててEVシフトする決断の差

177 :
決断が遅いのは三菱グループの特徴、体質だよ。
経営トップが頭の固い年寄りばかり。で権限の多い頭でっかち企業。
よく言えば慎重で石橋を叩いて渡ると言えるが、
叩きすぎて壊れてしまい、渡れなくなってしまうw

178 :
>>176
>コンパクトミラーレスで様子見たけどスマホの画質向上に突き上げ食らって撤退

工場が中国撤退したので一時中断中なだけだろ
工場が確保できればまた作るよ

179 :
>>178
もしそうなら終了のにおい消すように努力するさ。
ボディどころかカテゴリ毎終了なんかしない。

180 :
>>171
おれはミル・マスカラス派

181 :
スカイ・ハイ

182 :
>>59
新ミラーレスにも引き継がれるでしょう

183 :
>>179
売るボディ無くなればカテゴリ残しようがないだろ

184 :
>>183
いや、また作る気ならボディはディスコンでもカテゴリーは消さないだろ、ってこと。

185 :
ディスコンでもいいけどレンズが安くならないからだれか二束三文で売ってくれないかな。
10-100mm,2万くらいでたのんます。

186 :
さすがに今度のFFミラーレスで社外レンズはAE不可ということは無いと信じたい

187 :
FT1では出来なかったんだっけ?

188 :
>>186
オールドレンズ遊びの層をゴッソリソニーに取られてるはわかってるからね。

仕様のライセンスまでしてほしいけど。流石にシグマ、タムロンに決別されたら終わりでしょう。

189 :
>>186
むしろ社外レンズもっと制限してくるのでは?
アダプターつけて何でもかんでも使えるようにったらボディメーカーは困るでしょ
プリンターのインク安く売られるようなもんだよ

190 :
シグマと法廷で争うくらいやぞ
排除するに決まってる

191 :
>>189
サード駄目なら売れねーよ

192 :
>>178
今の中国には当局が求めたら社内機密を公開しなければならない
そんな法律があるから中国国内に工場は作れないだろう

193 :
シグマはVRのパテントパクったからじゃん。

194 :
Nikonの特許見ると真面目な会社だと思う。家電メーカーの知財部門の目線から

195 :
ニコワンが2017年に終了していたとか初耳なんだけど、公式発表とか無かったよな。

196 :
公式に終了宣言なんかしちゃったら在庫引き上げやら補償やら莫大な金がかかるから
普通はしない。

197 :
大丈夫
フルサイズになって復活するから

198 :
フルサイズになって大きく重く高価格になったら、結局庶民とは縁遠いカメラになるわけで
ニコンもまたガラスケースの向こう側にいってしまいそうやね。

199 :
>>196
いや、ニュースリリースは出さんにせよ、何らかの形で生産終了発表はするだろ。
それに事実上の流通側買取になってんだから、引き上げなんかせんよ。「流通在庫限り」って扱いで消えるのを待つ。

200 :
それは無理。
生産終了宣言した時点で店頭に並べてる展示スペースを引き上げることになるし
レンズみたいに発注があって置いてるようなものじゃない品物は引き上げざるを得なくなる。
交換レンズの展示品を引き上げたら売れなかった在庫は永遠に売れないゴミになってしまうわけで
そら小売店も怒るし次からの発注は渋くなってしまうわね。

201 :
>>176
見限ってるでしょ。
少なくとも撤退してる時点で、ミラーレス市場を断念したとしか思えない。
それにその場合、敵は自社のレフ機なんかじゃなく、他社(特にソニーのフルサイズミラーレス)だよ。

>>184
少なくとも製品情報からカテゴリーごと消えてる(旧製品に送られてる)時点で流通在庫すら売り続ける気無いわな。
多分例の新機種には「レンズ交換式アドバンスドカメラ」の名称は使わんだろうし、こっちと混同されかねんから「Nikon1」も使わなさそう。

202 :
>>200
他社(特にパナやソニー)の旧機種じゃその手の事は日常茶飯事だよ。
生産終了と販売中止はイコールじゃない。
よっぽど安売りでイメージダウンさせたくないなら別だが、その場合は損が大きすぎるしやらんよ。

203 :
>>202
パナやソニーだと、EマウントシステムやMFTシステムの説明がサイトの表舞台から消えて旧製品カテゴリに移った状態だぞ。

204 :
>>200
ビックやヨドでも少しだけスペースが残っているから
おそらくフルサイズと入れ替えになると思われ

205 :
>>195
一年販売できるだけ在庫持ってたんだからまだ止める気ないだろ
終了するなら山ほど在庫作ってから止めたりしない

次の生産が一年以内で開始できると思ってたかもしれんね

206 :
>>186>>188
使えるようにして欲しいけど、カメラメーカーとしては使えないようにするのが自然だろうね

ソニーはカメラだと思ってないのと後発なのを理解してるから(センサー売るために)他社レンズを公式に受け入れられるけど
例えば昔mp3が流行ってた時にウォークマンはmp3非対応として独自規格で対応した
ソニーだって戦場がポータブルオーディオの時は自社規格に拘って敗退してたわけで
光学メーカーであり社内でレンズを手掛けているニコンがオープンに他社レンズを受け入れる可能性は低いかと

207 :
もう終わったんだから、中古で安く買う奴のために
下取りに放出しろさい

208 :
オリのフォーサーズだって終了宣言出てないしな。リコーの変なやつもな。

209 :
ソニーのαマウントやPENTAX Qだってレンズだけは未だに展示され続けている。
終了宣言出せるガッツのあるメーカーなんてないんだよ。

210 :
>>208
フォーサーズは今後発売の予定は無いと社長が公言

211 :
>>209
アルファもトンするミラー出した時に終了を宣言

212 :
URLが出ませんなぁ。

213 :
このフルサイズもあと何年かしたら裏でこっそり生産終了してたりするんだろうな
不誠実さを知らせてくれた
会社がなくなるときにも裏でこっそりやるんだろうな

214 :
ニコンが無くなる前にハイパーインフレで日本が無くなると思う。
フルサイズミラーレスは5000兆円くらいになる。

215 :
ジンバブエドルベースなら500兆なんて余裕だわ

216 :
カシオは終了宣言と同時に商品引き上げて廃棄処分したらしい
安売りしたら、アフターサービスにコストがかかるからな、廃棄処分の方が安上がりなのだろう

217 :
カシオは何処から引き揚げたんだろ?
あちこちの家電量販店で今でも普通に売られているんだが。

218 :
ニコンはユーザーを見捨てない

219 :
>>218
それは心中を意味する

220 :
>>217
ほんそれ

221 :
>>218
ニコワン買ったやつの死体の山の上で勝利宣言
要するにそいつらはニコンにとってユーザーではなかったんだな

222 :
ニコンが思ってたユーザーって
「32mmF1.2!明るい!大口径!最高!買う!!」っていう人だったのだよね。

223 :
ニコンユーザー=60年続くFマウントユーザー
4年で終わったニコン1マウントなんて知らね

224 :
>>191
そうだよな。結局社外メーカーとの力関係でどこまで強気になれるかだよな。

純正しか使えません。ってなったときにソニーに勝てるのかな。

225 :
サードレンズでいいなら最初からソニーでいいからね。

226 :
>>224
だからならねーって言ってんだろキチガイが

227 :
サードOKなら、母機はソニーよりニコンの方がいい

ニコ爺のザレゴトだけれどもね

228 :
3rd partyのレンズ径はEマウント基準にせざるを得ないから
そんなレンズをニコンに付けるのは大口径の無駄でしかないけどね

229 :
もっともそれはEFとFマウントの関係と一緒なので
小さなFマウントでもニコンが頑張ってたことを考えたら
大した問題じゃないのかも知れない

230 :
Eは見た目が大きそうに見えるだけで内径はFと同じじゃなかった?

231 :
>>223
ほんこれ
黒歴史そのもの

232 :
歴史は繰り返す。

233 :
>>106ですが、散々悩んだ末に結局気になってたJ5と32mm f1.2買いました
とりあえず初日に150枚ほど撮りました(すぐですね)
RX100と比べちゃうと重くてゴツくてかさ張りますが
開放で柔らかいボケと絞った時の解像度の高さに満足です
一眼レフ買えとか言わないでくださいw
これから沢山写真撮ります!

234 :
>>233
おめ
いいいろ買ったな

235 :
>>233
いきなり32mm買っちゃう人初めて見た
ディスコンだからこそ心置きなく楽しめるよね
ようこそ

236 :
32mm使いたくてJ5買った人は意外といる説

237 :
そんな人が意外といたらNikon1は無くならなかったかもしれない説

238 :
「意外と」、と言ったって、せいぜい30人ぐらいだから大勢に影響なし。

239 :
このタイミングで買うのは自分でもどうかと思いますが、32mmの評判が良かったのと
後継機を気にしなくていいので気の済むまで楽しみます

流石にf1.2だと室内でも問題なく撮れますね
暗いところだと手ブレ連発ですが

240 :
もう在庫のみだと思うから32mmは買って正解だと思いますよ

241 :
32mmを活かすボディがj5しか無いのが残念。
そのj5もファインダー無いし、結局消える運命だったニコワン

242 :
V1、V2、V3
コンセプト全部バラバラだったけど皆さんどのモデルの路線が良かった?

243 :
V1だなあ。
シンプル故にフォーマット自体のコンセプトが分かりやすかった。

244 :
V1デザイン(内蔵EVF・電池容量含む)・V3機能(チルト液晶・内蔵フラッシュ含む)・J5センサー

245 :
サイズは多少大きくてもよい
EVFまで外したV3、無理しすぎ

246 :
V3でアクセサリーポート無くてってふざけるなと思ったが
EVFが鎮座してるところがアクセサリーポートだった
馬鹿ニコン

247 :
結局J5が消極的な最適解だなー

248 :
J5のセンサーを積んだS3がほしい。

249 :
このスレで〇〇が欲しいって言うのは
子供が超能力で空を飛びたいと言うのとまったく同じ意味。

250 :
>>242
V2。人気無いけど。

251 :
1/1.2クロップやDXクロップに加えて、
今後登場するフルサイズ機にはCXクロップが必須だね。
普段はCXクロップで軽快に撮影して、
時々フルサイズとかで撮影するスタイル。

252 :
いいねぇ、それ。
異世界でハーレムってやっぱスタンダードだよな。

253 :
V3にJ5センサーと固定式EVFとF一桁と同じくらいの防滴性能のV4
出れば買い換えるお。

254 :
>>252
さすが、IDなし
気持ち悪い妄想してんのな

255 :
>>248
j5でいいやん?

256 :
J5センサーって言うか
もう何年もたってんだからもっと高性能を期待して良いと思う

257 :
DLのセンサーがそれっぽかったね
なんとかセンサーだけでも活かしてくんないものか

258 :
j5で転用して売り切って終わった可能性

259 :
1インチはソニーが安く卸してくれないから死滅しただけ。

260 :
初期はアプティナじゃなかったか?
RX系があんまり売れなくなったらソニー安くしてくれるかなあ。
んでしれっとアドバンストなにそれ?てミラーレスカテゴリに……

261 :
最初にアプティナを採用してソニーを蹴ったから、
怒ったソニーがRX100を出して1インチ市場を形成、Nikon1を潰した。
任天堂がソニーを裏切ったためにプレイステーションが誕生したのと同じ構図。

262 :
>>261
任天堂はSwitchとあるけど、ニコンはこのまま合併の道を進むと思う。

263 :
Vシリーズはもう少しバッファも大きくしてほしい。
少なくとも100枚くらいは要って欲しいぜ。

264 :
>>263
何撮ってるの?

265 :
>>263
Jpeg低速連写はダメ?

266 :
>>263
来年出るのを期待されるV4はXQDによる無限連写を期待
来月発表されるフルをみればその可能性があるかどうか分かるな

267 :
>>264
主に子供のサッカーとか。
今は10枚連写設定で撮ってるけどバッファは多ければ多いほど良いかなと。
運動会とか徒競走やリレーなんかでスタートからゴールまで取れたら良い写真も撮れるチャンスも広がるだろうし。
もう一台のカメラがD610で数枚で息切れするんで今はV3で野外スポーツは撮ってます。

268 :
>>266
D500でさえ無限には撮れないようなのでどうでしょうか。

269 :
連写枚数が多ければ多いほど
腕は上がらないよ
10枚しか撮れないと思えば
その中で、きっちり撮すのはどうすれば・・・と考えるからね

270 :
どう考えてみたところで、スタートからゴールまで撮影不可能であったら腕前無関係だしね。

271 :
>>261
位相差AF付きで60fpsのセンサー用意してくれないのが悪いんじゃないか!

272 :
動画撮って切り出した方が楽なんじゃ?

273 :
楽しみだなぁV5
まさか出るとは思わなかったわ

274 :
マジだった!

275 :
8/1もそう言う日になったのか?

って、釣られてnikon公式サイト見に行った俺orz

276 :
お盆には亡くなった方の霊が帰って来る

277 :
すまん、俺が悪かった。
代わりに謝るから許してくれ。

278 :
絶対に許さないよ。

279 :
新型ミラーレスが、まさかのV5の発表になるとは、だれも予想していなかった

280 :
とうとうマウントアダプター FT1が、「旧製品」となりました。

お盆にはニコワンを弔ってあげましょう。

281 :
まさかのFT2

282 :
FT1、AFがもう少しでいいから広範囲に使えたらと思うよ。

283 :
>>268
画素数少なければ有利
D500でも設定によっては事実上無限連写

284 :
>>280
うーん、これは悲しいな
継続の予定があれば旧製品にはなり難いと思うんだが

285 :
Nikon V5 フルサイズミラーレス 4500万画素 ボディー 44万円 24-70mm レンズキット 50万円
同時発売 Nikon S5 フルサイズミラーレス 2400万画素 ボディー 33万円 24-70mm レンズキット 39万円

286 :
>>285
同時発売 Fマウント、Nikon1 用マウントアダプタ(Nikon1用は受注生産)

287 :
>>285
>24-70mm レンズキット 50万円

レンズキット5万円なら買う
そうでなきゃD800使い続けるわ

288 :
くだらね

289 :
2年後くらいにはV4〜5でるかな。
まってるよニコワン。

290 :
悲しみの5段階だっけ

291 :
同時発売 OT-Z (One Transform Z mount)
同時発売 FT-Z

真マウントなら新しいレンズ群がどうなるのか気になる

292 :
きっとZマウント→ニコン1マウントのアダプター用意してるよ

293 :
>>281
残念ながら後ろの1を変えたらニコワンで使えないんだ
むしろ新マウントに対応したZT-1の発売に期待

294 :
Z→ONEアダプター実現のためにはZのフランジバックを1より
長くする必要があるのだけど一度捨てたマウントのために
そんなことをやるのかな?

295 :
>>294
そこは、努力と根性でなんとかするのです。いいですの?
わかったわ、おねえさま

296 :
>>295
マウントアダプターは鉄下駄に似ている

297 :
誰が何と言おうと新ミラーレスはニコ1後継
たとえニコンが否定したとしてもね

298 :
ちょっと見ないうちにだいぶ痛々しいスレになったな

299 :
お通夜スレ

300 :
ニコワンは死なんよ
使い続ける人がいる限りね

301 :
さぁ、ニコワン持って散歩に行こう

302 :
>>299
ソニーゴキブリ

303 :
これ動画撮ってると高温になりました、と言われるのってこまめに電源落とすしかないの?

304 :
冷やせ

305 :
チルトのやつなら開いてフーフーしな

306 :
扇風機をあてるのじゃ

307 :
>>303 パナGH4投入まで、花火動画撮影でV1使ってたが
1時間以内に熱中症強制停止したことないよ
1時間を大きく過ぎたところで初の熱中症強制停止
以降の花火大会で1時間を超えたら、予防で団扇で扇いでた
それでも二度目の熱中症強制停止
以降、1時間を超えると白V1から黒V1へ交換してた
でもソニーよりはるかにマシだなw
夜と暑い昼で違うだろうが、参考までに

308 :
V1はデカいし金属の塊っぽい感じで放熱も他のNikon1より良いだろうと思うぞ。

309 :
うちのV1は熱いとSDへの書き込みが失敗する…

310 :
それはSDカードの方の限界では?

311 :
フルサイズミラーレスのティザー動画の歴代全マウントが流れるところで
Fマウントからnikon1マウントを経て、新マウントへ繋がる演出に感動した
失敗だと言われていても他社と違って歴史を否定しないのは
ニコンのユーザーとしても誇りにしていいことだと思う

312 :
ニコワンZ爆誕!

313 :
水木のアニキがCMソングを歌う未来が見えてくるな

314 :
>>311
否定している他社ってどこ

315 :
>>311
1マウント出てこねぇw

316 :
D5の後に一瞬のブラックアウトを置いて新ボディーが出てくるわけだが…
そのブラックアウトこそNikon1=黒歴史ということなら納得

317 :
自社ファンを騙して虐殺した以上堂々とニコワン出すわけにいかんわな

318 :
世間は楽しみで盛り上がってるのにお通夜スレはここですね

>>304-307
まぁこまめに消してみるよ
クーラーついてる部屋の中で30分近く動画撮ってたらハングアップして冷めるまで復旧しなかったのは参った

319 :
>>317
ソニーゴキブリ必死やな

320 :
>>319
ニコンに殺されたクチなもんで

321 :
ニコワンは8月からフルサイズミラーレスがラインナップに加わります。
マウント交換サービスの予定はありません

322 :
それにしてもニコン1マウントを無かったことにするとは・・。
ちょっとこれはいささか同情しかねるな。

323 :
それにしてもIDを無かったことにするとは・・。
ちょっとこれはいささか同情しかねるな。

324 :
えっ

325 :
>>322
同情しかねるのか?

326 :
しかねる。

327 :
俺にはハッキリ見える!
フルサイズミラーレス発表の時に社長がニコ1歴代モデルをレイのように首にぶら下げて出てくる光景が!

328 :
レイ 「これをNikon1の記録回路に取り付けろ!」

329 :
綾波じゃなくテムの方かい!

330 :
ニコワン死すとも自由は死なず

331 :
>>327
戦地帰りで戦友たちのIDタグ持ち帰ってきた絵が浮かんだわ…

332 :
個人的に期待したいのは
フルサイズミラーレスの発表後に「one more thing...!」と言ってポケットからV5を取り出す社長。

333 :
V4はどこへ

334 :
V4=Z

335 :
レイ 「こんな古い物を・・・ 父さん・・・酸素欠乏症にかかって!」

336 :
ひたすら現実逃避…哀れ

337 :
>>336
さっさとRソニーゴキブリ

338 :
レイ 「こいつ、動くぞ!」

339 :
>>332
ワラた
Nikonにそんな余裕があればいいよね。

340 :
フルサイズミラーレスのティザー画像を見たら
これがニコ1の発展系か!と思ってしまい

341 :
>>328
ここはアクセサリーポート

342 :
新しいミラーレスはdxフォーマット版を出すメリットが全くなさそうなマウントとボディサイズなので、
コンパクトなミラーレスエントリー機としてニコワンマウント+もう少しセンサーサイズが大きい(フォーサーズ幅で3:2ぐらいならいける)新フォーマットとして生き残ってくれたらいいんだけどな。

343 :
新しいニコンの AF-P レンズシリーズは、ニコワンのレンズに開発搭載されたメカニズムが移植されたもの。
そういうことだから、ニコワンのCXレンズ群は性能的には最新最高のレベルにある。


新しいニコンのフルサイズミラーレス機にマウントアダプターで装着してクロップ使用に出来るようにしたら面白い。

344 :
>>342
何の為にDXが充分使えるマウント径になっているか考えれば答えは出るね
コネクタピンは焦点面よりかなり高い為干渉しない

フランジバックの長さはIXニッコールのような形状にすれば問題ない
いままで発売したボディでIXニッコールのような形状を不可とするものは無かった

345 :
369万ドットの有機ELパネルEVFを内蔵しバッファーをV3の倍にし
BSI型CMOSでJ5より高感度性能の向上した1600万画素程度の最新
センサーを搭載したEL15aバッテリー採用でエルゴノミクス的デザインで
グリップを持ちやすくし4K30Pの動画を撮影しながらRAWで静止画も
撮れてSnapBridgeでスマホ連携も強化しホットシューを搭載したV5が
発表される夢を見た。

346 :
そろそろ電子ファインダーのみのコンパクト長寿命機種が出てもいい頃

347 :
「レイ!V-MAX発動!!」
「レディ」

348 :
>>337
あちこちでソニーゴキブリって聞くけど、何それ?言ってて恥ずかしくない?

349 :
Gとか正確に記すのも躊躇するけど、部屋中這い回ってるとこに住んでる人は気にならないんだろな。

350 :
北海道だとカブトムシと等価値らしい。

351 :
J3が修理部品払底。 J3だけやけに早かった。

352 :
修理が多かった・・・のか

353 :
壊れたときはニコワンでニコイチ

354 :
壊れるときには同じところが壊れる場合が多い

355 :
ニコワン最大の失敗はレフ機のサブになり得なかった点だと思う
ストロボすら流用できないとか

356 :
スピードライトすぐ売らなくなるもんだから価格釣り上がってた印象

357 :
そういやcoolpixですらFシステムの外部ストロボ使えたんだよな。

358 :
これまでニコンを使って無い新規層の開拓がしたかったのかと

レフ機のサブで何でも使えるとボディしか売れない危険性もあるのでそれはそれで冒険かな

359 :
そうまでするならFT1は出すべきでは無かったかもなぁ。

360 :
外部ストロボにも社外品排除のために認証行程を追加したんだよニコワンは。

361 :
囲い込んで自滅
馬鹿でしょ

362 :
それがニコワン

363 :
フルサイズミラーレスでもやらかしそうで不安

364 :
ニコワンの最新機種だから
https://i.imgur.com/B0jMh1R.jpg

365 :
>>363
やらかすだろうな・・・
変わる気があるならニコワンで制限をはずしてみる実験をやってると思う。小センサーで本体への影響限定的だから絶好の実験台だったはず。

366 :
確かに死に体のニコワンに対して復活措置の試みすら見られなかったな
ニコワンはまだ終わってないよ!休止してるだけだよ!とかユーザーを騙しただけ

367 :
さて、今日もニコワンもって散歩に出かけよう。

368 :
電子シャッターでF1.8解放使えるのはいいよね。

369 :
f1.2もええんやで

370 :
Cマウントのレンズとかも意外と面白いぞ。

371 :
>>226
なんでそんなムキなってんだよ。発売されればわかるだろ

372 :
>>242
V2
V4待ってたのにでなかったから、V3とJ4使ってる。10-30も暗いけど初代RX100よりずっといいし、ライブとかで32mm使えるのがいいよね。

373 :
6.7欲しいけど迷うな
J6かV4が出るなら迷わないのに

374 :
だよなー

375 :
>>371
いまさらコソコソ戻ってくんじゃねーよカスニート

376 :
>>365
VHSとβの、それを見てるようで悲しくなってくるわ…

377 :
>>370
V1は使いにくい
V3は絞らないと周辺に色づいて現像面倒
でも楽しい

378 :
>>377
絞ったらよくなるってことは、レンズの問題では?

379 :
どんなに頑張ってもフルサイズには画質で勝てないんだから
無制限で、つまり社内競合を気にせず1型センサーの利点を追求して欲しかった
つまり世界最速最高のAFだとか、バッファ特盛で最速最長連写とか
プロじゃないから数で勝負、決してピントは外さない、みたいな
誰でも努力せず良い写真が撮れて子供の運動会や学芸会の定番アイテムを狙う

止まった被写体に対するベンチマーク競い合って
4/3やAPS-C、フルサイズと比較されて選んで貰えないとか
戦い方アピールの仕方が悪過ぎる

380 :
>>379
ファミリー向けとしては、
1インチ画質だけど小さいニコワン、
多少大きいけど安価なD3XXX/5XXX
両方のユーザーを得られたのにな。

381 :
>>379
だいたいどの項目もRX100がやってることだね

382 :
>>381
RX100に運動会用超望遠はできん

383 :
>>379
マニア向けのVシリーズとJ、Sのプロモーションを明確に分けるべきだったかもね。

まあ、マニアは言われんでも買ってたわけだが。

384 :
α6000がバンジージャンプする新郎新婦、パルクール風に飛び回る犬とか、動体カメラとして宣伝してるのに
AF性能が勝ってるニコワンで、木村拓哉や本田翼が出てるだけなCM作るから、仕方がない

385 :
投げ売りされてたJ1ダブルズームキットで俺はニコワンと出会った。
J1+30-110mmで5,6年前の時点で運動会の徒競走程度なら爆速AFで
余裕でとれたもんな。色々残念だ。

386 :
>>382
RX10がありますがな。
しかしRX100やRX10の価格を考えると、レンズで両方をカバーできるニコワンはお得なんだけどね。
むしろDL出してたら負けが明確になってた可能性ある。ソニーのペースについていけないし。

387 :
RX10はちょっと大きすぎで別ジャンルじゃないか
動画性能も良くてものとしては良いと思うけど。

388 :
>>384
モノは良いのに宣伝が下手、これにつきる

389 :
>>387
それ70-300つけたニコワンとの比較だからあんま変わらんやん。

390 :
レンズ交換式アドバンストカメラとか言い出した時点で宣伝する気どころか売る気皆無なのがわかるだろ

てかJ3持ちなんだけどもう故障したら後がないのかね
大事に使わないと

391 :
チャンスに強い、誰でも使える、最高のAF、コンパクトな望遠システム
こんな感じで走り回る子供やペットを切り取ってみせて
初めてのデジカメならニコワンが鉄板
上手くなったら一眼レフという流れを作って欲しかった

392 :
みちびきスレ、MRJスレみてここきた。
三菱系って奴は・・・orz

393 :
>>392
>三菱系って奴は・・・orz

”三菱系”というワードが、全部を語ってるなw

394 :
>>392
>>393
さっさとRよソニーゴキブリ

395 :
>>394
ソニーはレコーダーしか使ってないよ。
これも最近壊れて買い換えたらUIに失望したが。

396 :
>>395=>>392ね。

397 :
>>390
レンズあるなら、今のうちにJ5を購入するのもありかもね。

398 :
物は良いけど売り方が下手だったって事にしたいのか

399 :
値段考えればαとは比較にならないくらい良いカメラだな

400 :
>>398
ソニーゴキブリ暴れんなよゴミ

401 :
例えばスマホと軽さ勝負したらフルサイズ一眼は勝てないように
被写界深度とレンズの軽さストロークの短さから原理的にAF-S AF-C勝負で(本気の)1型にフルサイズは勝てない

色んな意味で忍耐が求められる一眼レフより
お手軽簡単にジャスピンが得られる、ように作れるのが小さいセンサーサイズの利点

402 :
J5+30-110は最強のコンパクト望遠システム

403 :
望遠システムならやっぱりEVF欲しいよなぁ。
初めてJ5で花火撮ってみたけど、思ったよりいけてたわ。

404 :
>>348 かつてのキャノネット以上に荒らしまくって
ゴキブリ呼ばわりされて当然だろ
ソニーGKでググれゴキブリ

405 :
30-110の画質がもうちょっと良ければ最高だったのだが

406 :
>>405
あれ以上望んでも無理だろ
仮に作れたとしてもセンサーが追いつきそうにない

407 :
キットやぞ。

408 :
30-110
10-100
70-300
この中で100mm(換算270mm)の画質が1番良いのは?2番目は?

409 :
70-300mmが一番!!
あとは無難に70-110mm、10-100mmの順番。70-110mmも良く写ると思うわ、軽いし。ガワのデザインは10-100mmの方がずっと良いけどちと重い。

410 :
あ、70-110mmじゃなくて、30-110だな

411 :
30-110より10-100の方がよさげだけど?

412 :
10-100mmにはPD-ZOOMとそうでないのがあるんだけど
レンズ構成も違うわけだけど

413 :
>>411
10-100はPDじゃ無い方しか持って無いけど、30−110の方がずっと良い

414 :
マジかよ・・・。

415 :
写り良いが安物っぽい外装の30-110か
金属外装だが写りイマイチな10-100か
悩みどころだな
PDは使ったことないから知らない

416 :
10-30PDの歪曲収差がすごく大きいことに気づいた。
高屈折率ガラスを使っても設計に無理があったか。

前の10-30はずっといい。
11-27はよく知らない。

417 :
>>416
10-30で無理してた一番端の部分と手ぶれ入って無い分、割といいらしいけど、使ってて
良くは分からないかなあ。11-27.5だけ持ってて10-30持ってないので比較しようも無いし。

ただまあ自分で撮っていて「コレは!」となる写真撮れるのはやっぱり18.5mmだなあ。
打率としちゃあれが一番高い。まあ滅多に無いんですけど。

418 :
広角〜標準領域はJ5に18.5mmか6.7-13mmで今でも満足してる。10-30mmも11-27.5mmもPD10-30mmも持ってるけど、やっぱり18.5mmはキレが良いからなぁ。

419 :
キレがあるとかいう写真が次々アップされていればよかったね。

420 :
見てないのか
可哀想になあ

421 :
30-110言うほどいいか?俺のニコワンがV1だからかな

422 :
>>408
70-300の圧勝

423 :
実際J3買った当時はキヤノンのミラーレスは合焦まで永遠とも思われる時間がかかると言われていてゴミ扱いだった
その当時に瞬時にピントあって連写も出来て小さいシステム組めてたんだから売れなかったのは営業努力のせいだろう

ゴミにkissとつければ売れるようなのはやっぱ営業努力の成果なんだよ

424 :
悪いのは経営じゃないかな?
一眼レフ様に配慮しながらでは売れるものも売れない
一眼レフよりも速く、一眼レフよりも迷わない
なんて書けたらどれほど楽か

ただ、1型センサーで、私はボカすを知った
なんてアピール書いたのが営業の本心だったとしたら
横綱相手に力比べして勝てると思った無能でしかない

425 :
フルサイズミラーレスでも絶対それやるよな

426 :
さすがにフルサイズセンサーはソニーから調達するだろ。
今度またソニー蹴ったらマジで殺されるよ。

427 :
子供撮りがメインの俺としては、、?18.5mmの画質でもう少し広角の単焦点が欲しい。

428 :
>>424
どうせ1インチがDXFXの代わりができるなんて思ってないんだしな。
初心者向けとしても、DX廉価機はニコワン並価格だし、ニコンが失うものもないと思うんだけどなあ。

429 :
>>427
そうだね。13とか10の1.8欲しかったな。

430 :
>>429
10mmは有ったから9mmの1.8が欲しかった

431 :
大型センサー勢はデメリットには言及せず、ボケや高感度を最大限アピってくるわけで
それに対し小型センサーはAFと望遠、重量で徹底的に攻めれば良かった
子供、ペット、電車やレース、なんなら飛行機
ボケとか夜景で勝負したらそりゃ負ける

そしてファミリー層やライトな女子にアピるなら
美肌効果やプリクラばりの画像処理は地味に強い(リアルな描写や色味は求めていない)
キヤノンが売れる理由としてイメージ戦略や肌の色が綺麗に写るなどの口コミ効果は大きい

432 :
攻めたかったが、ソニーがセンサー(安く)売ってくれないんだからしゃーない。

433 :
EOSMがインスタ女子にアピールできてたよな
商売上手

434 :
J5にはSnapBridge欲しかった。

435 :
>>431
撮って出しの肌の色はフジがぶっちぎりなのにな
1番はイメージと営業力だな

436 :
富士の肌色がぶっちぎりだったのはFinepix4900Zまで。
それ以降は凡庸。

437 :
観光地でコスプレしてる人なんかが使ってるのほとんどキヤノンだった

438 :
>>361
それってどこぞのインパール作戦

439 :
徳永克彦さんが何気に机の上にJ5+6.7-13m置いてるの見て欲しくなって、今更ながら中古セットを注文した、、、

440 :
ニコワンの代わりになる機種、何か良いのあるかね?
模索中だ。

441 :
RX100M6いいよ

442 :
順当に考えてRX10M4やろな。

443 :
ニコワンの代わりは新しいニコワンだよ

444 :
ゴキブリうぜえな!ソニーだけはない
ニコワンがなくなったら
m43かフジXから何か探すしかなないだろ
EVF付は高いし、AF性能がなぁ

445 :
>>440
Leica C-LUX おすすめヨン。

446 :
RX10M4が売れてるとしたら完全にニコワンの戦略負けでしかなくて
キヤノンもソニーも営業さんが優秀で羨ましい

447 :
新しいミラーレス機は、ソニー追従モデルになりそうだし、ニコワンとは方向性が違いすぎる。動画性能じゃソニー、パナにかなうすべもないし。

448 :
とりあえず、ニコワンの予備機ゲットしとくかな

449 :
朗報!買い取り価格がUP!

買い取り上限価格(ボディのみ)

Nikon 1 V1 5,500円 ==> 5,750円
Nikon 1 V2 14,300円 ==> 16,100円
Nikon 1 V3 18,700円 ==> 19,550円

Nikon 1 J1 2,750円 ==> 2,875円
Nikon 1 J2 3,300円 ==> 3,450円
Nikon 1 J3 4,400円 ==> 4,600円
Nikon 1 J4 5,500円 ==> 5,750円
Nikon 1 J5 15,400円 ==> 16,100円

Nikon 1 S1 3,300円 ==> 3,450円
Nikon 1 S2 3,300円 ==> 3,450円

Nikon 1 AW-1 14,300円 ==> 14,950円

450 :
ヤフオクのNikon1相場もあがっているね

451 :
売らへんよ?

452 :
使い続ける立場としては、故障時買える中古が高騰するのは望ましくない。
特に壊れやすいレンズとか。

453 :
>>452
壊れやすいよね

絞り動かないとか

454 :
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/

つまるとこレンズが理想的(同性能)であるなら
センサーサイズが小さくて画像ピッチが狭い方が
解像度が高くなる(んじゃないのかな)って話

AFや望遠だけでなく解像度でも小型センサー有利なら
本気のニコワンにはまだまだ伸び代があるということ

455 :
P1000と同時に出る有能リモコン(ニコワンには不採用のbluetooth)。
これさえあれば、超望遠層に売れたのに。

すべてはレフ気への遠慮。ニコワンの半分は遠慮でできています。

456 :
>>454
「画像ピッチが狭い方が解像度が高くなる」ではなくて、「画像ピッチが狭い方が解像度が高い光学系が必要になる」ということだね。


J5の場合、画素ピッチは2.37μm

1000 / (2.37x2) = 1000 / 4.74 = 211.0[Line-Pair/mm]

J5をフルに解像させるには211.0[Line-Pair/mm]の光学系が必要。


たとえばD850の場合、画素ピッチは4.3μm

1000 / (4.3x2) = 1000 / 8.6 = 116.3[Line-Pair/mm]

D850をフルに解像させるには116.3[Line-Pair/mm]の光学系が必要。


当たり前だが、画素ピッチが広い方が光学系には余裕が持てて伸び代がある。

457 :
>>456
波長より小さくできないから理屈ではそうだろうけど、現代の光学技術でどのくらいがバランス良いかってのはよくわからんぞ。

458 :
レンズ解像度を上げるのは難しいことはご存知の通り。
だから小サイズ撮像素子は不利だ。

フルサイズで2000万から5000万画素がいい具合だ。

459 :
>>458
比較すると難しいとして現代技術水準では不可能なんですかね。

460 :
1インチ機用レンズにコストはかけられないから無理

461 :
医療用レンズの技術を使えば今よりましなレンズが可能らしいけどね

462 :
>>458
イメージサイズが小さければいくらか相殺される。でも小絞りぼけもあるし、どうしても不利だな

463 :
>>461
どういう機器用の?
あまりぴんとくるのが想像できない。

464 :
もともとEDレンズは医療用のレンズ、現在の医療用レンズはもっとすごいのだろう
医療用レンズ云々はニコンの社長の今後の方針説明か何かの記事に載ってた

465 :
小さくて軽くて安くないと売れないから難しいよね
仮に写りが良くても高ければ売れない

小さくても高いレンズを買ってもらえるなら
もっとレンズにも拘れるんだろうけど

466 :
ニコンもスマホ関連と戦略的に提携したら良いのに…。

孫社長が「16眼カメラ」のLightに約100億円を投じたワケ
https://japanese.engadget.com/2018/08/06/16-light-100/

Xperiaの失速とHUAWEIの躍進、カギを握るのは「内蔵カメラ」(本田雅一)
カメラはやっぱり質が重要ですよね
https://japanese.engadget.com/2018/08/06/xperia-huawei/

467 :
16眼カメラスマホの値段は19万円、ファーウェイはアメリカ追放。
スマホ関連に投じるのはヤバいとバカでも分かる時代。

468 :
スマホは1機種で月産100万台の機種はざらにある。

コンデジは1機種のライフタイムのトータルで100万台はとてもいかない。

大変なお金がスマホのカメラ開発に投じられている。 特に半導体プロセスの投資がスゴイ。

469 :
>>468
>スマホは1機種で月産100万台の機種はざらにある。
トップの2〜3機種だけ
>
>コンデジは1機種のライフタイムのトータルで100万台はとてもいかない。
ほとんどのスマホもそうだよ

>
>大変なお金がスマホのカメラ開発に投じられている。 特に半導体プロセスの投資がスゴイ。
プロセスの投資は単なる生産増強、カメラ開発の投資はそれほどでもないよ

470 :
fっっdfgdfgdfdfgっd

471 :
>>460
現代の技術水準じゃコストおさえられないレベルの高度な技術が必要なので?

472 :
ニコワンのレンズには結構な専用技術が盛り込まれてると思うけどね

473 :
SBは円建て劣後債に2%とか付けてるんだぜ
ジャンク債かよ

絶対に買わない

474 :
ニコワンもって台風に突撃しよう

475 :
>>474
AW1は持ってるか?

476 :
もっているけど稼働低い、ずっしり感高いし。
画質はそれなりだけどcoolpix w100が角が丸くて水場のレジャーには何気に使いやすい。
SnapBridgeも超便利。

477 :
>>476
ほんとに持っていましたか。
おみそれしました。
ニコワンファンの鑑ですね

478 :
今日もニコワンもってお散歩に行こう
台風もうちのあたりは予想に反して全く影響なし
既にセミが鳴いているし

毎日の散歩のお供の10-30PDが壊れて10mm固定になってしまった。
特に落としたとかないのに。
しかも保証が切れた二日後に…まるでソニータイマーのようだ。
修理すんのと中古買うのどっちがお安く済むんだろうか。

479 :
>>478
ご愁傷様です
2ヶ月前に10-30PD修理しましたけど、一律料金で送料込み9000円弱でした
中古の相場と同じくらいで迷うところでしたが…安心をとりました

480 :
>>479
結構このPDズーム、こわれている人いるんすかね。
Nikon1はJ1,J3,V1,V3,J5,レンズ数点と使ってきたのですけど初めて壊れまして。

やっぱ安心が一番ですね、自分もメーカー修理をチョイスする事にします。
ふんぎりがつきました、サンクスです。

481 :
J5黒の新品を買っておく方が良いだろうか

482 :
良いだろう

483 :
>>480
壊れ度で言ったらPDじゃない10-30はまぁ酷い。メーカーのリコール修理から帰ってきてもまた壊れたり。

ニコワンのレンズはフレキ周りに地雷を抱えてるんかなぁ。分解したことも無く推測で言ってるけども。

484 :
>>483
たぶん手動沈胴が問題なんだろう。ズームと違って、シャッターチャンスで急いで起動させようとぐいっと強引に回してしまう。

485 :
>>483 ワシの10-30、保証期間終了後の2回目の修理もロハだったよ
ソニーやキヤノンなんか、サービスセンターで「仕様です」と
リコールにせず逃げ切るのに、良心的過ぎんだよな
2回も壊れるなんて、リコール対策済部品を作ってないのか?

486 :
マイナビニュース: ニコン初のミラーレス「Nikon 1」を振り返る - ゾッコン惚れたワケ (1) ひっそりと販売を終えたミラーレス「Nikon 1」.
https://news.mynavi.jp/article/20180809-675369/

487 :
>>486
2台持ちとか言いながら買ったのはV2だけとか、レンズも言う割には持ってない。損切りよろしくさっさと売っぱらった上に、大きな声でニコワンは終わったとか、振った女には冷たいやつだなぁw

数の勝負じゃ無いのはわかるが全部で9台買った上に、親父にあげた1台以外は手元にあって今でもそれなりに使ってる俺の方がよっぽど惚れ込んでるよ。まぁ投げ売りキットが大半で中古も混ざってるから売り上げには何にも貢献してないけど。

しかし、まだ新品のレンズキットが売ってる状態からこういった記事が出るのは、これはこれでニコンからの(非公式な)終了のお知らせなのかね。

俺、Snapbridgeの付いたJ6が欲しくてたまらないのだがムリなのか。

488 :
フルサイズミラーレスはニコン100年の全技術を投入しただってよ。
ニコワンのAFも当然入ってるよな
ニコワンは無かったことにされてないよな?

489 :
>>484
その後出たAF-P DX18-55が同じく手動の沈胴レンズなのだが、1年以上経っても1Nikkor10-30のような故障の話をそれほど聞かない。上手く解決出来たのだろうと思う。

ミラーレス機のレンズに採用になるといいな。

490 :
>>489
大きさの違いもあるかも

491 :
>>486
いい記事だった。70-300を買う決意ができた

492 :
まあ6.7-13と70-300は買うべき
逆にそれを使わないならニコワン以上のものは多い

493 :
ニコン(受付係)公式?回答
・ニコワンは開発終了していない。レンズの生産も継続している。ネット上のデマに流されないように
・マウントを終了する場合は、公式ホームページにプレスリリースを掲載する
・開発発表しているフルサイズミラーレスはアドバンストカメラのニコワンを置き換えるものではない

494 :
乙!

495 :
>>493
久々に明るい話題だね
J6は期待しちゃうわ

496 :
まあ廉価センサー調達の目処がついたら、ミラーレスカテゴリに
アドバンストミラーレスとか言ってしれっと復活してそうな気はするw

497 :
田舎の乙女か・・・。

498 :
>>493
大丈夫、もうすぐNikon 1 Z1が出るから

499 :
>>493
だったら旧製品扱いにするなよ・・・
言ってることが信じられない会社と見られるよ。

500 :
生産終了品は旧製品としか言い様ないけどな。
ニコンはずっと終了なんか言ってないし、信じない奴は何言っても信じないだろ。
俺はもうニコ1システムが出来上ってるからキーミッション1が出来るまで気長にまってるぜ。

501 :
ニコワン大復活

502 :
>>492
値段のせいで持ってる人少ないだろうけど32mmも入れておくれ
正直この3本あればいい

503 :
>>500
製品個別ならいいけど、
アドバンスドカメラというカテゴリーそのものを表からなくす必要はないでしょ。いくらカテゴリー内の製品すべてが旧製品でも。
http://www.nikon-image.com/products/

504 :
(1)1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
○ブラック
○シルバー
(2)1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
×ブラック 旧製品
○ホワイト
(3)1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
○ブラック
×ホワイト 旧製品
○シルバー
(4)1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
○ブラック
(5)1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6
×ブラック 旧製品
○ホワイト
×シルバー 旧製品
(6)1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
○ブラック
(7)1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
○ブラック
○ホワイト
×シルバー 旧製品
(8)1 NIKKOR 32mm f/1.2
○ブラック
×シルバー 旧製品

(9)完全に旧製品
×1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
×1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6
×1 NIKKOR 10mm f/2.8
×1 NIKKOR AW 10mm f/2.8
×FT1

505 :
>>493
レンズ販売とボディのメンテが続いている間はマウントは生きてるって言い分なんかなー

506 :
引上げ費用考えれば終了宣言は断じて言えんわね。
PENTAX Qだって今でもレンズ売ってるわけだし。

507 :
>>493
お前の投稿自体がネット上のデマだろうが

508 :
保管用に70-300中古だが2台目を買ったのだが、たまに電源入れた方がよいのかな。
数年使わずにおいたら絞り羽が動かないとかあるのかね?

509 :
>>503
レンズは旧製品になってないよ
ボディは現在販売中がないんだから仕方ないだろ
新製品がでればまた復活するよ、分類がミラーレスと一緒になるかもしれんけどね

510 :
まぁ今は新ミラーレスが最優先事項だろうし生産設備が確保できないため優先順位の関係で一時休止中という可能性はゼロじゃない
http://digicame-info.com/2018/07/post-1116.html の中にこんな話があったり
・最大の問題は、設備の再編後にまだ生産設備の増強が行われておらず、ニコンが需要を満たすことができない可能性があることだ。
これはあくまでも噂で、事実かもしれないし、そうでないかもしれない。

511 :
>>509
だったら、アドバンスドカメラカテゴリーはそのままで、中をあけたら、「現在販売中製品はありません、旧製品はこちら」でもよい。
なんで「わざわざ」カテゴリーなくしたのか?と思うよ。少なくてもボディは作る気がないと言われてるようにしか思えん。

512 :
ネット上のいくつかの記事に書かれてる再参入という文言に対して
ニコン側が修正を求めない以上は
ニコワンは終わっていますよと言っているに等しい

記事を書く方も裏が取れていない、つまりニコンにインタビューをしてないのに再参入とは書かない
ただしマウントが終了していないという表現は間違いとも言えないし
マウントが終わるならアナウンスしますよという説明も嘘ではないだろう

513 :
フルサイズミラーレスが発表されて
ニコンのHPにミラーレスのタブが増えたタイミングで
Zマウントと1マウントとしてカテゴリーが追加される可能性はある

その場合現行のボディが無いわけにもいかないので
サプライズとしてV4あたりがリリースされるはずだが
このタイミングでニコワンにリソースは割かないだろうしなぁ

514 :
フルサイズに注力するために開発が止まるのは仕方ない。
生産が止まるのはアウト。

515 :
スレで代表質問状作ってみる?
項目を幾つかあげて2ch民からの質問状としてニコンに提出
その返答を貰えばモヤモヤしなくて済むよね

516 :
>>512
>記事を書く方も裏が取れていない、つまりニコンにインタビューをしてないのに再参入とは書かない

ニコンも昨年の11月で生産を停止したと言ってる以上再参入と書くのは当たり前だろな
ただし、ニコンは新製品に関してはコメントしないから1マウントCX機を作るとも作らないとも言ってはいないはず

将来的にDXミラーレスは出さないということは考えられないから、
DXをZマウントで出すか1マウントで出すかの判断だろ
1マウントで出すのなら当然CX機も出すわな

517 :
ZマウントでDXつーのは、う〜んマウントデカすぎるからボディが
コンパクトにならずに想像しにくいけど1マウントよりは可能性が
ありそう

518 :
なぜかレンズがはずれてなぜか1 nikkorがつながるコンデジ発表は
ないか

519 :
>将来的にDXミラーレスは出さないということは考えられないから
バカすぎるだろ・・・。

520 :
ソニーがNEX出した時に素直にDXレンズ交換式アドバンストカメラを出しときゃ良かったのにねえ

521 :
お使いの1 NIKKORはNikon Zシリーズでお使いいただけます (*1)

*1 マウントコンバータ 1TZが必要。

522 :
世の中は一般家庭でスマホ契約が2台3台が当たり前でデジカメまでお金が回らないんです。
残るは中より上の経済的余裕のある人向け、または一部の物欲金銭麻痺患者向けのデジカメを売っていくしかないんです

523 :
2017 shipment results
Digital camera WW total ... 25[Million unit]

Smart phone WW total ...1472[Million unit]

524 :
>>504
すごいな
V5とJ6に合わせてキットレンズも刷新するってことが伺える

525 :
>>521
こういうのも1マウントは生きているってことになるんかな??

526 :
スマホで運動会の写真を撮ってる人いたけどデータはどこか別の媒体に保存とかするのですかね。
PCも持っているか怪しいし
ずっとスマホに保存ですかね
子供が大人になった時、その写真は存在しているのだろうか

527 :
そういう家庭に思い出は必要ないんだよ。

528 :
そらインスタよ

529 :
インスタが永遠に存在していればいいけど。
自分は毎月何枚かは印刷してますよ。
自分はデータのバックアップとか気を付けてますけど、自分の死後はきちんと管理してくれるかわかりませんので。

あ、スレチですね。では

530 :
死んだあとなんてどうでもよくねーか?

531 :
>>526
クラウドってのがあってだな・・・

532 :
クラウドw

533 :
>>526
スマホから印刷したり他媒体に移したりするサービスやアイテムがある。
まあデータ移行ができない人にはデジカメもスマホカメラも使いこなせないだろう。どっちも同じ

534 :
普通にamazon primeにあげてるが

535 :
今は良いんですよ。自分か健康で認知機能も健全ならば。
自分もamazon primeもgoogle photoも使っていやす。
でもどんどん枚数増えるし、10年、20年後にそのサービスやってますかね。
死んだ後の事はどーでも良いと言えばどうでも良いですが、自分のは殆ど家族写真なので
親父(爺さん)が死んだら子供の時の写真とか家族旅行の写真とか全部なくなっちまった。
って事になるのはちょっと忍びないんで紙媒体のアルバムみたいな感じで一応対策している
って話です。
永遠に壊れず消えない保存媒体があれば解決なんですけどね。

あ、たまにキタムラとか電気屋の入り口とかにある自販機みたいなプリントの機械で印刷
している人も居ますね。

536 :
旅の好きな永六輔です。
オススメのニコワン撮影スポットを教えてくだされ。

537 :
豪雨で雷、、そして停電。

538 :
J3あたりの白のダブルズームキットがいまさら欲しい
J1〜J3のデザインが可愛い

539 :
>>538
オレは、V1
使い勝手はともかく、あのモノブロック感がいい。
金属の塊って感じが今となっては珍しい。
EVF内蔵だし

540 :
>>539
電池も一眼のが使えるのがいい。あのあと、Vシリーズは全部電池形状がちがう

541 :
ずっと悩んでましたがとうとうJ5用に70-300買いました。
カッコ悪いけどついでにこれも買いました。w
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ENEHP16?ref_=nav_ya_signin&

542 :
J1J2Wズーム新品投げ売りしてないかと思ってもあんまりないね
3万とかならほんと欲しい

543 :
>>542
情弱?あるけど

544 :
乞食ネットワーク情強

545 :
J5は投げ売りなさそうだな。
品薄になる前に確保に走ろうかな

546 :
地方の家電量販店からは既に撤去されて消えてた。
都心部だけちゃう?

547 :
>>545
もう品薄になってるよ。
ニコワンは廃番?になってから中古価格がジワジワ上がってる。

本当に廃番になったら、近い将来プレミア化するなニコワンわ!

548 :
今夜は同窓会がある。 お供はJ2+18.5mm シックで割烹の雰囲気にもなじみそうでなかなか良いのではないか
というチョイス レンズはJ5のキットレンズでシルバー、J2ボディーはブラック、純正のカメラケースが付く

549 :
割烹だ℃狭くて10の方が良くない?
 
そりゃ1.8の明るさは捨てがたいけど
感度上げてもイケそうじゃね?

550 :
今回は人の表情とか料理中心なので、10mmも捨てがたいけど18.5mmで行ってみようかと
試してみたら18.5mmでも2人入って自撮りが出来る

551 :
>>541
えらい本格的やね。

552 :
>>375
なんでカスニートが出てくる ?

553 :
>>536
上野公園

554 :
>>547
いや、高級コンデジがニコンから出た時が
ニコワンの命日になると思う。

それまでは、値上がりすると予想。

まとめは...............ゆっくり買え。

555 :
DXセンサーのせた高級コンデジってニコンからでてなかったっけか

556 :
高級ってのは30万円以上しないとな。

557 :
ニコワンとクールピクスAの墓参りに行ってあげて

558 :
予備のV1、V2をキープしてあるから余裕。
ニコワンサイズ以上のデジカメ持ち歩くとか考えられないから、フルサイズとか勝手にやってくれって感じだわ。

559 :
>>558
V1はともかく、V2でドヤ顔されても…

560 :
J5すでに安いところ全滅ですわ。
出遅れた

561 :
レンズ高騰されたら困るな
j5と10-30と30-110しかないから6.7-13か70-3000のどちらか欲しいんだけども
いやでもj5と70-300の組み合わせは微妙かな

562 :
>>559

そんな事言うなよw
とりあえず、V1×2、V2、S1、J5を残してある。
普段使いは、V1とJ5
水中は、S1
予備機でV1、V2

こんな感じ。

563 :
>>557
クールピクスAもOVFが有れば売れたのに
マニアックな高級機は撮る楽しさが必要

564 :
>>562
V3は高騰する?今のうちに確保するか悩んでいる

565 :
>>562
私もvシリーズ全機種とj3以降のj全部持ってたけど、j5とv3以外は売った。sは知らない

566 :
そういや、セガがゲーム機本体から撤退するって時、故障したら大好きなギャルゲーができなくなると店頭に残ってたドリームキャストを友人にも頼んでかき集めた。

結局故障することもなく稼働中。今も押し入れに新品未開封で6台あるわ。

567 :
すまん、微妙にスレ違いだな

568 :
>>566
高値で売れるのでは?

569 :
>>568
メルカリやヤフオク見る限りは高くない

570 :
カメラ2強なぜ参入? フルサイズミーラレス、崩れるソニー独占体制 2018/08/12 12:00

https://www.bcnretail.com/market/detail/20180812_81425.html

571 :
ドリキャスでしか出てないギャルゲ?あったっけ

572 :
>>571
他所でやれ

573 :
うへー
久しぶりに出してきた30-110が壊れているわい。絞りが閉まりっぱなしで真っ暗レンズ。

同様の故障が沢山出てるみたいだけど、修理費いくらくらいかご存知の方いますか?

574 :
>>573
10-30で、全く同じ症状。Nikonに持ち込んだらリコール対象だったらしく、そこも無料で治してくれた。

575 :
>>573
Nikon1レンズでは結構でる症状とのこと。銀座サービスセンターいわく

576 :
修理代は均一料金で一万円程度ですよ。

577 :
>>574
10-30は壊れてないのにリコール修理したら帰ってきてすぐに故障したな。30-110とは逆に絞りが閉まらないパターンだったな。

それはタダで直してくれたんだけどねぇ。

578 :
>>575
うちの11-27.5でも同じような症状になってる。
こいつはリコール対象じゃなかったよね。

579 :
>>570
ニコン殴り込み。

580 :
祭キターーーーー!!!!!!!!

581 :
どこっ?

582 :
十六夜まつり

583 :
大井町どんたく祭

584 :
割烹の同窓会、J2+18.5mmで正解だった。
動画でマイクに指向性がある(正面向きにマイク)のは周りの会話が邪魔にならずなかなか良い
ぐるりと回転すると次々に色々な会話が飛び込んでくる感じ
この辺は実際に使ってみないとスペック表からは読み取れない機能だね
18.5mmの画角も人物を撮るには距離感が丁度いい事を改めて知った

585 :
不思議な書き込みしてるのはBCNの記事読んで洗脳されてるのか
フルサイズミラーレスだっていずれ飽きられて無くなる、それが今ではないだけ

586 :
動体撮影なら一眼レフかもだけど静止体撮影と動画ならすでにミラーレスの方が有利でしょ
今後一眼レフが逆転できる可能性は無いし
いつの日か動体撮影で負けた瞬間に存在意義が骨董価値になるのがペンタミラー

587 :
>>586
>有利でしょ

何の基準か不明
どちらが良いかと言うのは単純な尺度で決められるものではない

588 :
>>586
まあペンタミラーはそうだけど、
ペンタプリズムは、レンズ次第でファインダー像の美しさが利点として残る。
撮れる写真の質には関係ないが、撮る楽しみ、被写体への思い入れ感は段違い。
まあ性能さえよければ何でも撮れるのがプロだろうけど。

589 :
有利と言う理由だけで30万も40万もするフルサイズミラーレスが、今あるデジカメを置き換えてしまうことはない
ソニーのフルサイズミラーレスがニコキャノのミラーレスに取って代わったとしても、ニコキャノは一眼レフを止めないと信じて
ニコンに一票を投じる

590 :
別の業界だけど、液晶画面と紙媒体みたいなもんで
縮小するのはわかってるけど本は紙で読みたい、的なアレでしょ
言ってることは分かるし気持ちも分かるけどスマホ化の流れは止まらない

一眼レフの将来は写真が撮れる双眼鏡(単眼鏡)というポジションであり
ファインダー周りの遅延や解像度が人間の知覚を超えた時期から先は一眼レフは骨董趣味を避けられない

591 :
ニコンのフルサイズミラーレスのネーミングがZ6とZ7になるらしく?
この型番はJ5の発展形という意味で付けたのだろうか?

592 :
>>590
>遅延や解像度が人間の知覚を超えた時期から先

100年も経てばそうなるね
それまで生きてるの君だけだよ

593 :
紙媒体は今後100年は確実に残るが、液晶媒体は数年内に消えても不思議じゃない。
今、日本経済が低迷していて紙媒体が売れなくなってきたから電子化に賭けてるとこあるけど
これが原発再稼働して景気が上向いてきたら誰も電子書籍なんか買わなくなるよ。
カメラにも同じことが言える。

594 :
経済が低迷したから紙媒体が売れなくなったって腹痛い

595 :
その腹の痛み、胃癌だよ。

596 :
頭のおかしい人が湧いてますな

597 :
>>595
そう言う事を書いて喜んでるお前の頭にはウジが湧いてるよ。
早く病院行った方がいい

598 :
>>597
ウジに失礼だろ

599 :
さよう、蛆虫は食物連鎖の中の最終工程で重要な役割を果たしてる。
そう、お前みたいなのがそうだ。
社会システムの中では決してバカにされた存在ではないぞ。

600 :
>>598
すいません、チョンが湧いてるに変更してください!

601 :
チョン公をバカにする奴はJShやJClと寝ることはできない。
それくらいは嗜んでおきたいものだな。

602 :
正統な後継機種ってことでしょう

603 :
>>592
控えめに言って20年もすればブラックボックスを持たされてOVFかEVFかを当てさせた時に
被写体が太陽で無い限り人間には判別付かなくなると思うよ
電源を落としたりファインダーを遠くから眺めて無理矢理当てるしかなくなる

てかここがミラーレススレだから言うけど
ミラーレスって一眼レフ勢からそんなに嫌われてるんかね
10年前と違って笑っていられなくなったんだろうけど
フィルムが無くなった時からミラーレスに進むのは既定路線だろ
20年くらいで笑えなくなって、あと20年もすれば今のフィルム機と同じ扱い

604 :
>>603
GKが嫌われてるだけだろ

605 :
>>603
つまりお前がRば良いんだよ

606 :
>>605
お前モナw

607 :
>>604
ソニー憎しでミラーレスを否定するのもアレだけど
カメラには撮像素子とレンズがあれば良くて、後は補機かな
その補機の性能まで含めてカメラではあるけど
自分はミラーとプリズムがカメラの本質だとは思ってない
ただし写真撮影という趣味の本質ではあるかもね
無音で撮影できてミラーショックもないカメラはつまらないし

608 :
ネット記者が1500円の原稿料で書いたソニーよいしょ記事読んでその気になって、上から目線になってるのはよくわかる

609 :
ライカM3のファインダーは良かったけど、
それでも外付けファインダーの方が良かったよ。
ファインダーだけで75000円くらいしたけど、
現実よりもよく見える。
何がいいたいかというと、外付けファインダー最強。
一眼レフのアクセサリーシューにも外付けファインダー。

610 :
ニコワンスレなんだからニコンのミラーレス基準に決まってる

他に興味があるのはSIGMAのフォビオン機くらい

611 :
FOVEONはNikon1以上に悲惨な最期を遂げたよ・・・。

612 :
デジカメは撫でまわしたり弄り倒して遊ぶ使い方もあるが、写真を撮ったり動画を撮って観てもらってみんなに喜んでもらう使い方もある
古いJ2でも構わない、フルサイズミラーレスでなければとかEVFが無いとダメとか、そんなものは全く必要としない

613 :
スマホで十分とか揶揄する人がいるが、iPhone7と同じ室内撮影してJ2+18.5mm絞りf1.8スマホもf1.8
Google PhotoにUPロードして見比べると明らかに「一眼レフは違うなー」とスマホしか知らない人たちは言う
片手でホールド、ストロボ不要、自然なWB、動画撮影と同時にスチル撮影、これだけできれば十分
ダイナミックレンジだのディテールリプロダクションだのいいレンズが有れば不要、惑星探査に出かける訳でもなければね

614 :
>>609
Nikonスレだから一応書いておくけど
ニコワンじゃないS2のファインダもけっこう綺麗だったよ
M3様には敵わないけどね

615 :
誰も知らないだろうけど
透過スクリーンに比べればどれもクソ
だと声を大にしていいたい。

616 :
>>612 俺がデジカメに求める必要条件
スマホレベルじゃ要らないので
スマホより画質が明らかに良いこと
ファインダーがあること
操作性、速写性がよいこと
格好がよいこと
フルオートでなく、マニュアルにしたり、設定をいじれること
かな。加えて
価格、レンズが固定か交換式か、液晶のバリ・チルトの有無
などのバランスで選ぶ
ニコワンに関しては、EVFと格好だけで無条件にV1

617 :
>>611
あれ、あきらめたの!?

618 :
結局3層を貫けなくなって信者からも見放されてしまった。
だが重度の信者は未だにメリルを使い続けていると聞く。

619 :
>>618
メリルは傑作機だよ、小さなボディでD800並の解像感を楽しめる
でも屋外専用とか、自分で現像必須、とか晴天時はロクな写真撮れないとか、
欠点も半端ないからあくまでも趣味の写真機だけどね

Vシリーズとメリルは全部買ったわ、というか今でも時々使ってる
共に3機種だけどね、どちらも消えるにはあまりに惜しい機種

620 :
ニコンにFoveon乗せたらマシなカメラ出来るんかな?
あのトロさはイライラする

621 :
>>620
トロイのはセンサーの所為ではないから改善出来るけどましなカメラは出来ない
あくまで極めて特殊な高解像度趣味用カメラしかできない
Foveon開発した時にニコンに持って行って
「ニコンでこのセンサー使うことはあり得ない」って断られたそうだけど当たり前だわ

ダイナミックレンジと感度を大幅に上げない限り、CMOSやCCDにまるで歯が立たない
ダイナミックレンジ1段と感度2段上がったら世の中変わるかもしれんけどね

622 :
>>589
俺もDシリーズは続けてほしいと思ってるけど、いずれは消えていく運命とも思ってる。
あのデジタル化の時でさえマウント変更しなかったニコンが、今回新マウントで来たって
事は、今後はこれがメインですよって言ってるようなもんだと思うし。

623 :
>>622
デジタル化の時はマウント変更する必要もメリットもなかったが、
ミラーレスはフランジバック短くしなければメリットが出ない
Fマウントでもできなくはないだろうがショートフランジバックは広角レンズでは小型化に絶大なメリットがある
ビオゴンの様なレンズでもデジタルなら周辺光量簡単に補正できる

だから、新マウント作ったことはFマウントの将来とはあまり関係ないね
新マウントで一眼レフは作れない
ミラーレスは今の段階では一眼レフに対して多くの機能が劣っているにも関わらず高価
ニコワンは相対的にフランジバックが長いんだから一眼レフも作って欲しいくらいだわ

624 :
>>623
新マウントは、マウント径がFマウントより大きい。
Fマウントより高解像で描写能力の高いレンズが出でくることは間違いない。

Fマウントでは、センサーサイズのMaxはフルサイズが限界。
しかし、新マウントのほうはフルサイズのセンサーより一回り大きなセンサーにも対応可能な径である。
ニコンは将来的にフルサイズより大きなセンサーを積んだミラーレス機を出す可能性もある。

解像度の限界能力は、Fマウントより新マウントほうが高くなるね。

625 :
>>623
ビオゴンのようなのくだりと、
相対的にフランジバックが長いのくだりが喧嘩してる。

626 :
>>624
マウント径だけ対応しててもレンズは専用のを出さないといけないんだからあんまり意味があるとも思えないけどね

627 :
実はそれを見越して(新サイズ)レンズ設計していて、来年辺りに、新製品発表会で、Nikonの社長が One more thing と言って発表するのに期待

628 :
>>625
ニコワンの一眼レフ(CXマウント、1インチ、今までのレンズが全て使える)が欲しいなって意味だよ

629 :
ニコワンの新ボディ(一眼レフでもミラーレスでも)と、マクロレンズはまだ諦めていない
今回のフルサイズミラーレスが成功したら出してくれないかな

630 :
>>628
それだと広角のビオゴンはできないのでは。
4mmとかマウントの中にめり込むよ。

631 :
>>630
それはフルサイズの話
最後のニコワンの話は別の話

632 :
ニコン、ミラーレスで試される構造改革への本気度 2018/8/15 5:30 日本経済新聞 電子版

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34137880U8A810C1000000/

633 :
デジタル中判作ってるんかなあ

634 :
>>623
まあ、言いたいこともわかるような気がするけど、
結局は新マウント重視になることには違いないと思うけどね。

異なる2系列のレンズのフルライナップを常に更新し続けるのは、どのメーカー
でも体力的に難しいと思う。

いや、俺もそのFマウントユーザーなんだけどね。

635 :
いいレンズがある限りそのマウントは消えない
1マウントはレンズの故障が相次いで生産打ち止めが決定したのかもしれない
今回のニコンフルサイズミラーレスはレンズが先行しているのか気になるところ

636 :
>>635
故障が原因は違うかもしれない。

637 :
>>633 銀塩ならシノゴやバイテンにあたるポスター専用中盤を作っても
デカイ重い高い…D850でいいや
で売れないだろ?
ニコノスRSデジタルより大博打な中盤デジタルを作るより
ミラー有る無しに関わらず、D800系のブラッシュアップだろ

638 :
>>635
>いいレンズがある限りそのマウントは消えない
そうとは言えない

>1マウントはレンズの故障が相次いで生産打ち止めが決定したのかもしれない
違う

>今回のニコンフルサイズミラーレスはレンズが先行しているのか気になるところ
そうだよ

639 :
なんか懐かしむスレになっちゃったな

640 :
Nikon 1 J5 新品を注文した。
もし中古なら返品する。

現にV3新品を買ったら中古だった返品した。先月。

641 :
>>640
そうですか

642 :
>>640
>現にV3新品を買ったら中古だった返品した

どこの店?

643 :
主に山の中で遠くの山脈を撮影してますが、J5に70-300手持ちは厳しいですか?

644 :
重さなら厳しくはない
手ブレが心配ならアマゾンの三脚でいいから持って行ったほうが無難

645 :
山は持ち手外すと一脚になるポール使ってる

646 :
山は10mm単焦点と30-110mmで十分だと思うけどね
まだJ2とV3しか持って登ったことは無くてJ5を持って行ったことはないけど
J5はちょっと小さすぎて落っことしそうで怖い

647 :
鳥かと思ったら山脈かぁ。70-300mmなら面白い写真が撮れそうですね。風景ならJ5でも十分かと思いますね。

648 :
>>643
J5はどうだろうなあ。V1/J1持ちだけど、70-300をEVF以外じゃ使う気にはならない。
ただあったらあったで面白いのは間違いない。黒部行ったときに大観峰からガルベ狙ってたわ。

649 :
ニコンの新しく販売されるフルサイズミラーレス機を皆さまは購入されますか?
Fマウントより径が大きいZマウント?の新ミラーレス機です。


うむ、ニコワンのCXマウントも存続させてほしいが。

650 :
お返事いただいた皆様ありがとうございます。
今まではフルサイズにレンズ3本持ちで登っておりました。

先週、富士山登った際に持っていったJ5(レンズは10-30PDと30-110のキットレンズ)
が思った以上にシャープに解像するので、これならフルサイズにワイド系単焦点
J5に10-30PDと70-300の組み合わせのほうが荷物減らせそうと考えた次第です。
やはりテレ端が800mm相当なんで一脚の使用は前提ですが、崖っぷちとかの
手持ちじゃ無いと無理なところで(夕方で山のシルエット等)
ファインダーが無い5は固定が難しく手振れ等は抑えられないでしょうか?

651 :
盲目的信者は予約までして買うんだろうが俺はモノ見て触ってから決めるよ
需要と供給のバランスが悪ければだいぶ待たされることにもなるんだろうけど
別に急いでいないし、合わなかったら売り払えばいいやというのを快く思わないんで

652 :
>>650
小豆袋じゃダメなん? 

というか置いたリュックの上に乗せるとか
それならファインダー無しのJ5の利点が生かせん?

653 :
>>650
質問の意図にはNOと言わせてもはう
あと、できるなら崖っぷちではカメラはNGにして貰いたい
貴方の身の安全の為に必要な意見だと思って受け取って下さい

654 :
山に行く前に平場でテストを重ねた方がよい、どのレンズがいいかわかる

655 :
>>653
ご心配して頂き恐縮です。
生きて無事に帰るのが基本なので安全第一で山行撮影行います。

656 :
>>652
低山で風景を狙うと、どうしても草や藪が有るのである程度高さが必要なんです。
やはり1脚使用は前提で登ります。

657 :
ニコンファンでミラーレスが好きでニコワン買ったわけじゃなく、ニコワンの高速AF、ハイスピード撮影とかが良くて買ったのでフルサイズは買わない。高いし。APSで充分なので次買うならeos m系。元々一眼レフはキャノン使ってる。

658 :
>>657
Nikon1は、当時、ミラーレスとして本当に連写とAF性能は凄かった。
大事に育てるべきマウントだったのに、悔やまれる。

659 :
>>658
新製品が中断してるのは惜しいけどまた戻ってくるでしょ
ニコワンの技術の一部は新ミラーレスに受け継がれるだろうし、
そこで開発した技術を持って戻ってくる

ミラーレスはFXだけってのはあり得ないから、そこがどうなるかだよね

660 :
新マウント売れて、その技術のフィールドバックで(映像処理回路など)Nikon1復活したら熱いな。
それまで、J5とV3でがんばる

661 :
フルサイズミラーレスは所謂もの好きが買う物であってDXのミラーレスを買うかと言えばNO
アイデンティティーを求めてるんですデジカメにね、体の一部自分の能力の一部と錯覚している人たち。

662 :
>>661
ソニーもそうだけど、数を追わず、利益の大きなフルサイズを丁寧につくって欲しい。
そもそもフルサイズ買う層なんて基本マニアなんだから。

663 :
FXはファインダーが見やすいから一眼レフとして成立しているのに、何故にわざわざEVFなのかと普通はそう考えます
ソニーが一眼レフ作れないだけで、ここまで高級ミラーレスのジャンルを確立してしまうとはニコンにとっては棚ぼたな出来事
あとは美味しく頂くだけ

664 :
ニコンはα900をを超えるファインダーのカメラ出せばよいんじゃないの

レフ機の作れないメーカーのファインダーに負けてるよ

665 :
1 NikkorがZマウントに付くといいな。
クロップなしの丸いイメージサークルを撮影したい。

666 :
ソニーの一点豪華主義のもっさりデジカメね

667 :
>>664
α900は別格だろ。調整が難しくて赤字で製造終了という噂があるぐらいだし。

668 :
ああいうの(a900)はリストラ組が新境地で長年の鬱積した憂さを晴らした商品としか思えないけどね

669 :
ニコンの方は「ああ、やってるやってる」としか思っていないだろ

670 :
>>664
850は大きく超えてるよ
α900はソニーの宣伝力ですごかったことになっているがD800と大して変わらなかった

671 :
>>642
Amazonに出てる個人店。

J1レンズキットは新品でした。これで心置きなくZ6/Z7を買える。

672 :
訂正 J5

673 :
今のZシリーズ関連が落ち着いたら、
Zレンズ互換の新たな1シリーズ出しちょくれ
最初から24-80(〜105)mm相当も忘れずにね
レンズも含めた全体の大きさがあまり変わらないなら
センササイズ、もうちょっと大きくなってもいいよ

674 :
>>673
1シリーズって言ってもレンズは継続だからセンサーサイズは変えられないだろうな
4/3なんかにするとDXは要らないって言うことになりかねないし

675 :
ZシリーズはDX版無しでFX(+より大きなセンサー)専門じゃね?
ならさ、小型軽量なCXとDXの統合版のミラーレスでいいよ
既存のFXとDXは立ち消え・・

676 :
支離滅裂な思考・発言をしている人

677 :
VとJ1J2でしか使えないけど、ML-L3の使い勝手いいね

678 :
大きいZマウントには、もしかしたらFXより大きいセンサー(ZXとか)積んで、レンズはアダプター付けて全て装着可能、クロップでFX、DX、CX対応、小さいボディ希望の方向けに、それぞれのフォーマット専用機を別に用意…なんてのが個人的な希望的観測です。

679 :
ニコンがそんなに器用なマネできるなら苦労はないんじゃないかとw

680 :
ですよね!

681 :
さて今日もニコワンもって散歩に出かけよう。

682 :
>>678
ニコワンを除外すればその希望は叶うんじゃないかな
ニコワンさえ忘れるなら

将来30年先くらいを見込んでFXより大型も視野に入れてるだろうし
アダプターでFX DXレンズは付けられるかと

683 :
30年w
3年先の見通せない今、30年w

684 :
>>683
マウント寿命の目標はそんなもんでしょう

685 :
Nikon1の寿命は・・・。

686 :
>>685
Nikon 1≠1マウント
まあ、大差ないかな。
ネグレクトマウント状態

687 :
ミラーレスの寿命ってテクノロジーに左右されるから一眼レフほど長くは無いよ。
マイクロフォーサーズですらまだ10年しか経ってないないのに飽きられ始めてる。

688 :
>>683
小さく作ったらそれまでだから幅を持たせているってだけで
ずっとフルサイズで戦えるかもしれない
少なくとも10年持てば良いだけならマウントを大型化する必要は感じない
ニコンはフルサイズにこだわらない姿勢を見せてきた、とりあえずそういうこと

689 :
>>687
自分はニコ1もm4/3も持って使ってるけど、m4/3は本当は侮れない性能を持ってるんだけどね。最近のボディの大型化は利点をスポイルしてるが。
レンズが豊富なのも強み。
ニコンがm4/3に参入すれば面白かったかもね。

690 :
>>689
ミラーレスって、システムの小型化、ミラーレスによるコストダウンがメリットじゃなかったっけ?

あと、一部ユーザによるマウント遊び

最近の風潮を見てるとドウモ
本末転倒の展開のような
ニコンにフルサイズのミラーレスなんてイランだろ

691 :
ソニーと違ってレフ機を捨てることが不可能なニコキャノがミラーレスでどこまでやってくれるのかは興味のある所だ
期待はしてないけど

692 :
>>691
ソニーは、単にカメラメーカーとしての位置付けが欲しくてミノルタを買収したに過ぎないからね。
案の定、αマウントは終わり

ニコン、キャノンはミラーマウントに以降する意味はないでしょ
ニコワンはベストだったんだが
ボディとレンズ設計で血迷った

ニコンがフルサイズミラーレスで成功するには、動画性能でキャノン、ソニー、パナソニックを大幅に凌駕するのが最低条件。
スチル性能だけなら、Fマウントで十分だろ。
過去のレンズ資産も使えるメリットを十分に活かすべきなんだがな

ちなみに、Fマウント→ニコワン→マイクロフォーサーズで使ってるが、ニコワン、Fマウント機材はマダ保有中

693 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

背乗り在日山本太郎

694 :
>>693
朝鮮最低だな

695 :
ミラーレスみたいな電池喰う精密機械が果たして一眼レフを置き換えられるもんかね
蓄電池でかなり技術的躍進ないと無理なんじゃないの

696 :
今、ビルゲイツをはじめとする世界の頭脳が新しい電池の発明を急いでるから
いずれ日本以外でブレークスルーが起こるだろう。

697 :
>>691
ニコンはレフ機を捨てることが出来ないとは思っていないんじゃないかな
意地でも出さないことだって出来るわけだけど
現実には出すことにしたわけで
この時点で3割くらいはレフ機を捨てる未来を視野に入れてるでしょ

6割はミラーレスとの共存が出来るはずだと踏んでいて
わざわざ出すミラーレスの方を消す可能性は1割から2割だと思ってないと市場に出してこないよね

698 :
EISA AWARDS 2018-2019でα7IIIなどが受賞 2018年 08月 17日

https://hinden563.exblog.jp/28570872/

699 :
レフ機に未来はない

700 :
ここなんのスレだ

701 :
前夜祭会場です

702 :
さぁ、ニコワンもってお散歩に出かける時間ですよ

703 :
むしろNikon 1がフルサイズになったことにしよう
なんら問題ない

704 :
>>703
ニコンも古くからミラーレスやってるからそのヴァリエーションが増えるだけではあるよね

705 :
1マウントにはAPS-Cセンサー埋め込めるんだけどなぁ

706 :
j5+6.7-13はNikonデジカメ史上最強のスナップシューターだと思う

707 :
>>705
アンバランスな大きなレンズを付けないといけなくなるんだが、商品として成り立ちますか?

708 :
今手元にニコワンとEF-Mのボディーとレンズが両方あって比較してるんだが、
行けると思うよ。
例えばJ5は小さいけどV1の大きさはEOS-Mに近い。

709 :
>>705
Nikonの新ミラーレスの下位機種はNikon1マウントで、APS-C搭載と予想。

710 :
小型化を優先させるなら1マウントで
画質を優先させるならZマウントで
というのがわかりやすくて良い

711 :
>>707
αは成り立ってる

712 :
1マウントが生きてくれると嬉しいけど
今のレンズのイメージサークルどこまでいけるんだろね

みんながみんなプロじゃないし
超高速高精度のAFでフレームに入れさえすればピンは外さないってだけで需要は高いと思うんだけどな

713 :
EOS Mシリーズやα6000クラスのボディーなら、
EF-M18-150くらいまでのレンズがベストバランスだと思う。
ニコワンでも70-300レンズ使うのならV1にグリップが要るからね。

714 :
フルサイズの型番がいきなりV4スタートという夢を見た

715 :
ニコワン確認したけどピンが邪魔で後玉を大きく出来ないから1 NIKKOR DXは無理だと思う
ピンを側面に移動すれば何とかなるかも知れないけど、ニコワンとの互換性は無くなる

716 :
>>715
ピン自体には干渉しないけどα7より余裕ないね。

717 :
祭きたぞおおおおお

718 :
>>717
どこ?

719 :
doko?

720 :
下北沢一番街阿波おどり

721 :
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/Z6/Z7・・・

722 :
ザルネンの感謝祭みたいな事はやめろ・・・。

723 :
>>714
きっと正夢だよ!

724 :
>>678

これが理想ぢゃない?

725 :
J5を買ったんだが
再生画面とデータの切り替えがない。どちらかだけ。

なにこれ?

726 :
>>725
そう。
メニューまで潜らないと切り替え出来ない
糞仕様です。

727 :
>>724
正夢の予感!

728 :
>>726
V3プレミアムを買う決心がつきました。
裏面照射ではないけど。

729 :
下北沢の阿波踊り撮ったけどいまいちピントが合わなかった

730 :
>>709
Nikon1マウントは継承されるのか!

なら安心してJ5買ってもいいよね。よし!

731 :
>>730
客観的に考えると1インチにしては異常に口径が大きくフランジバックも長すぎるので、
APS-Cを考慮してマウントが設計されている可能性が高いというだけの話だよ

技術的にそうなっているとしても発売される商品がどうなるかはその後の情勢で決まる

732 :
ソニーのAPS-Cミラーレスがウケてたのに1インチを押し通した無能

733 :
>>728
v3持っるけどやめたほうがいいよ。
絶望的なクソ画質。
j5の方がいい

734 :
>>728
両方持ってる俺様がカキコ。
ファインダー、メカシャッター、倍バッファついてて操作性よくても、極力J5を使ってしまうくらいV3の画質は辛い。70-300でもJ5使っちゃう。
晴天昼間で70-300で動体撮影でもないかぎりV3の出番がなくなった。

既にJ5持ちなら、ほとんど昼間の望遠動体撮影でもない限り、V3わざわざ買うのは勧めない。
ファインダー付き3万とかで手に入るならいいけど。

735 :
ファインダー覗いてるよりJ5で適当に連写してた方が歩留まりが良かったりする

736 :
ほんまv3のセンサーをj5にして欲しい

737 :
J5もしくはそれより高画質であれば1インチでも十分戦える
暗所やボケで攻めてくる大型センサーと張り合わず
日中、動体、望遠、軽量コンパクト、お手軽ファミリー機でアピール

問題は小型軽量なレンズを高く売りたいということ
レンズ交換式において安レンズしか売れないんじゃニコンは楽しくない

738 :
結局そこだよな、ニコンはレンズ屋だからガラス玉が売れないと商売が成り立たない。
Nikon1のレンズをみんなが買わなかったから1マウントは消えてしまった。
当然の帰結であった。

739 :
●●昭和のロマンスカーLSEお名残撮影に向けて●●
●●開成〜栢山・田園のストレート定番撮影地の確認です●●

下りの小田急線が酒匂川を渡り左に舵を取ると、間もなく左右に緑の田園風景が一面に展開します。
栢山駅から東側に出て自転車置き場を抜け開成方面にダラダラ進むと、間もなく一面に稲が施工された田園が広がります。
背景の住居が目立たないところを見繕って撮影しましょう。
ただし昼前には側面に陽は当たらなくなりますので、 9月・10月に行われる昭和のロマンスカーお名残ツアー列車の撮影には適しません。
そこで適当なところで踏切を渡り、西側に抜けましょう。
こちら側にも田園が広がっていますので、良さそうなところで三脚を展開しましょう。
おおよそ栢山駅から徒歩15分ほどの距離となります。

※同好の士と仲良く肩を寄せあい、撮影しましょう。
※農家の方に出会った場合は会釈を励行しましょう。
※喪服の着用を推奨します。
※良い写真が撮れたら、箱根そば小田原店・新松田店に立ち寄り空腹を満たしましょう。

●▽★▼◎◇△■▲□◎△◆

740 :
>>731
違う違う、これが1インチの適正なマウント径なんだよ。

741 :
一般人の俺から言わせてまもらうとボディより高いレンズを買うのはなんだか勿体無い気がしてな
その金で旅行に行ったほうが写真も沢山取れるし良いと思ってしまう

742 :
一眼で何となくわかってたけど、ニコワンでその辺はっきり分かったんだろうね
ボディより高いレンズは売れないって

743 :
>>741
別の部分節約するんですわ。

744 :
ニコンの新ミラーレスカメラはニコンの生命線に 2018年 08月 20日

https://hinden563.exblog.jp/28595171/

745 :
レンズに合わせたマウント径だった。
Fレンズアダプタも含めて。
APS-Cを入れるかもしれないと検討だけはしただろうね。

746 :
Zマウントにはニコワンセンサーが4個入りそう

747 :
>>746
よし、微妙にフランジバック変えて4つ入れよう
てか枠をうまく作れば九個入るだろう

748 :
昆虫の複眼かよ

749 :
二コワンに限らずいいレンズはボディより高いのが普通じゃない?

750 :
レンズが高い問題はニコワンに限らずDX機でもあると思うよ
FXレンズばかり充実してるもんだからDX機持ちはじゃあフルサイズに行ってみるか!orこのまま買わずに楽しむか、の二択になる
ニコワンで32mmを買うならFX機でF1.4レンズを楽しんだほうがいいしね
ニコンにはこのサイズだからこそできる!って事をもっと訴求して欲しかったな
まだまだJ5を楽しむつもりだけど俺のゴールは18.5mmになっちゃった

751 :
安くて明るい中望遠があると良かったな

752 :
>>749
コンパクトミラーレスの業界が、カメラはレンズだという構造になっておらず
カメラはセンサーだというマーケティングが成功していた

>>750
32mmが大ヒットするようであれば継続してたかもね
でも10万のレンズが買える層はFXやDXに行ってしまうのが現実だった、と

753 :
70-300mmには10万出せたけど、32mmはどうしても手がでなかったわ。実売7万位だったと思うけど。

754 :
みんなそうだと思うんだよね。
18.5mmは買えたけど32mmは無理だった、っていう。

755 :
広角に手が出なかった…

756 :
中古市場見てても18.5の弾数が多い
セットにもなってたし撒き餌的な位置付けだったかもしれないけど
これよりも高いレンズになると途端に数が減るので
気合いの入ったレンズが売れないならニコンもやる気出ないし
マクロレンズ出しても無駄だな、と
レンズが売れないならニコワン継続しても仕方ないな、と

757 :
Fマウントなら良かった

758 :
Fマウントでもある。

759 :
>>755
フル用の18-35が8万で買えるのだから、
如何に手ブレがついているとは言え割高感があるよね

ちなみに18-35はとっても良いレンズ

760 :
>>753
まあそうだな。
標準画角に近い画角は、FXやDXでもそれほど大きくない。
望遠なら差があるが。
そう考えると、特に一眼レフ持ってる人はそれを使い、DX以上のミラーレスを待ってしまう。

761 :
ダイナミックレンジが出ないので子供専用カメラになっちゃってた
他に用途がない

762 :
32mmに関して言えば、ニコンが現代風の解像度を出しつつオールドレンズのような味を求めて
特殊レンズを採用しなかったことも敬遠された一因かもね
非球面やED使いまくりでナノクリだったらあの価格でも納得された、かもしれない

763 :
あんなにボケの柔らかいレンズも珍しいのにな。

764 :
EDナノクリ非球面で20万円とかになってたら・・・。

765 :
>>761
子供に与える、ではなくて子供撮り専用カメラということであれば
むしろそれでいいというか、そこを強力に推すべきだったのではないかな

766 :
V1にJ5を買い足した者だが、V3はやめておく。
サンクス。

767 :
CX70-300使うならV3なんだよなぁ。
一番いいのはV2の形状なのだが。

768 :
>>764
もし価格が変わらないとしたら特殊レンズ使ってくれた方がいい(お得感が強い)って意見だよね
目に見える解像度や歪み、収差に拘ってくれた方が
数値に現れないボケ味だとかに拘って球面レンズで構成するより良かった、と

769 :
ぶっちゃけ甘いレンズでもなかったしな。

770 :
J5以前はレンズを活かせるセンサーではなかった

771 :
新機種出るたびに悪化してたからな。

772 :
☆●☆●小田急電鉄・撮り鉄早期警戒情報●☆●☆

〈9/15 9/29 10/8 10/13 正午から昼過ぎにかけて〉
開成〜栢山間 西側一帯
栢山6号踏切

〈9・30 午前中〜昼前〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

以上の場所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
暑い日が続いています。撮影場所を探される際には熱中症にお気をつけください。
水分補給には「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」がお薦めです。

▲◆◎▽◆▼●◎□■★▽☆

773 :
J5を出さなければ終了しても惜しまれることもなかっただろうな

774 :
J5 発売されて3年以上経ってるけど今でもタッチAF速いと思うけど、今のオリ パナのマイクロフォーサーズ(j5クラスの大きさで)、ソニーの1インチシリーズってタッチAF速いの?

775 :
タッチAFとタッチシャッター両方です

776 :
>>773
J5の出来が良かったせいで、
実は戦える事に気付いてしまったのがある意味不幸だな

777 :
J5で突然変異のように良く写る出来たカメラになったからね
返す返すもV3の出来の甘さが惜しまれる

778 :
J5 B撮影何で2分の制限付きなんだろうファームウェアアップデートで制限無しにしてくれないかなぁ。。。天体撮影したいのに。。。

779 :
J5 Bの制限時間2分じゃ短すぎる、ファームウェアアップデートで改善してくれないかなぁ
何で普通にバルブ撮影出来ないんだ?天体撮影したいのに。。。

780 :
他のカメラを使えばいいだけの話

781 :
ほかのカメラ買うお金ないっす。。。

782 :
なら答えは簡単
諦めろ

783 :
了解

784 :
バルブ撮影くらいって思うけどあくまでJモデルなんだから2分で十分だろ、ってことなんだろな
それにフィルムと違ってシャッターを開けてる間の光を積算し続けないといけないから制限時間を伸ばすならメモリ増設とか必要なのでは

785 :
バルブ、タイム撮影の最長が2分なのはVも同じ

786 :
コンポジットしなよ

787 :
デジタルは長いと画質落ちるから連写で合成するので2分ですら過剰
特殊用途は知らない

788 :
>>779
>何で普通にバルブ撮影出来ないんだ?

電池大食いだからだと思う

789 :
フィルムと違って受光素子に給電し続けなければいけないからな

790 :
冷却の問題も出てくる

791 :
中判デジタルだと一時間とか長時間露光出来るよな。

792 :
6番スタートとかFT-2とか一応はリスペクトしてるのかな

793 :
FT-Zじゃあるまいか?

とは言えセンサーのデカくなったニコワンと考えるとそこそこ行けるんじゃないかと思う。

794 :
FTZ F to Z
ニコワンのFT1はF to 1

795 :
な、なんだってー!?

796 :
FTZだね

797 :
Z=2 というleet表記的な意味もあるのかな。

798 :
Nikon Z1もお願いします

799 :
Kawasaki Z1/Z2

800 :
明日フルサイズミラーレスとともにニコンブランドのXQDカードを発表
内部資料の対応カメラ一覧にNikon 1 V4あり

801 :
>>794
だよね〜?だからZマウントに1NIKKORだから1TZ?
出してくれぇ。

802 :
FT1経由でDX10-20ってどない?
そないな使い方しとる人おらん?

803 :
>>800
ほんとかよ!

804 :
>>800
まさかのニコン1台復活

805 :
>>800
ソースくれ

806 :
よくよく製品サイトを見ると、ニコン1の今後の戦略が見え隠れするね。
v4はアドバンストカメラではなく、ミラーレス一眼カメラとして発売。
レンズも魅力的なやつは現行製品として残してるし。

807 :
>>792
それはあるかもね。
J1-J5 → Z6-Z7
ファインダーが四角いコンシューマー機のラインだな。

ファインダーが丸窓のプロ機は別ラインになるわ。

808 :
正直、フルサイズのカメラって一般人は殆ど必要ない。
毎日の鞄に入れておけるNikon1がそのうち見直されるんじゃね?
とりあえず、レンズも便利ズームとPD以外はコンプしてるしV1の予備新品持ってるし気長に待つわ。

809 :
>>800
もし本当ならニコワンの勝利も近いな
お手軽動体撮影機として無双できる、はず
レンズラインナップ増やして欲しい

810 :
ニコンはレンズ、すなわちガラス玉を売りたい。
Nikon1を継続してもレンズは売れない。
だからフルサイズミラーレスを出してレンズを売るのだ。
少なくともフルサイズミラーレスのほうがNikon1よりもレンズが売れる可能性は高いのだから。

811 :
>>808
フィルム時代基本はフルサイズで安いコンパクトカメラも多かった
今は安いFFコンデジが作れても儲からないから誰もやらないだけ

812 :
まぁフルサイズの20万円ボディであれば高いレンズ売れるけど
ニコワンの5万円ボディだと3万円のレンズがお似合いってなっちゃうからね

どうしたらニコワンでも高いレンズ買って貰えるんかね
1つの答えは300mm望遠だったと思うけれど

813 :
望遠を持ち歩けるっていうのはメリットだったよね。でもネオ一眼に流れたのかな。

814 :
p900って70-300より売れたかもね。

815 :
1 にあるレンズ交換式アドバンストカメラ製品一覧 (旧製品)のページ
ニコンのホームページで、製品情報のところから、アドバンストなんちゃら
がカテゴリごと抹殺されてて、たどりつくことすらできんありさまなのだが。

816 :
>>808
J5の画質が正常に進化してくれたニコワンなら期待できるんだけどね
6.7-13mmとかいいレンズだし
どんなにいいカメラ持ってても防湿庫の中にあるだけじゃ意味ないしね

817 :
いずれDXもFXもニコンのホームページから消える。
1社で一眼レフもミラーレスもなんて何マウントも支えられるわけがない。
何かを切り捨てて資本の集中を行わないと会社がつぶれる。

818 :
>>815
楽観的に見るならこのあとフルサイズミラーレスがリリースされたタイミングで
ニコンのHPにミラーレスのカテゴリが追加されるから
そこにZマウントと1マウントがあると信じてる

819 :
>>808
オイラも鞄に入れておけるNikon1が手放せない。コンデジには無いAF、連写のレスポンス、一眼レフには無い携帯性。Nikon1の代わりが今は無い。

820 :
★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★

■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、 つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、「シチサン」で列車が収まるように、 立ち位置をしっかり決めましょう。

◆決まりその3■
主役は列車です。 列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。

■◎★▼■☆○▼□◎★▲□▽●■★△◎▼□◇◎△■☆●□★▽◆★○□▽■△★▼◎●▲□○◆◎▽☆

821 :
J5にファインダーがないので失望したが、
ディスプレイを90度立ててウエストレベルで
女子や外国人をスナップする楽しさを知った。
10-30ミリ、30-110ミリどちらでも出来る。

822 :
お手軽な所がニコワンの良いところだよなー

823 :
10mm/f2.8ってどんな感じ?
買う価値ある?

824 :
ある

825 :
小ささだけが撮りえだが価格によっては買っても良いんじゃないか。
俺的には10-30PDの方が画質は良いと思うけど。
18.5mmのようなシャープさは無いかな。

826 :
10-30沈胴の方が歪曲が少ないし何ミリで撮ってるか分かるから気に入っている

827 :
6.7-13 18.5 32 70-300
カバンの中にこの4本あれば十分かな
他のレンズに食指が伸びないだけだけど

828 :
6.7-以外は持ってるから広角が欲しいんだが高いから10mm単でいいかな、と
v4j6が出るなら迷わず6.7-いくんだが

829 :
>>802
持ってるけど、やってみようという気が起きない無意味な使い方

830 :
>>809
V4がDXじゃないかが少し心配

831 :
>>814
比較にならんでしょ
人が多い有名地に鳥見によく行くけどP900は必ずと行って良いほど見るけど、
70-300見ることは少ない
但し、鳥撮りカメラマンは少ないところ

832 :
>>828
本日公開されるZマウントミラーレスのZ6とZ7が
仮にJ5からの追番ならJシリーズはもう出ない宣言でもある
V4には僅かな期待

833 :
もう出ない。
V1とJ5とZ7とDfとD3400をずっと使うよ。

834 :
Z7買ってるやんw

835 :
>>828
j5と6.7-13の組み合わせは、
澄んだ秋の青空を背景に撮影するけど、
すごく綺麗に良く撮れる。
高いと思うけど、買って損の無いレンズ。

836 :
Zマウントにニコワンレンズ着くアダプター純正で出るのかなあ

837 :
Z6買ったつもりで6.7-13買おうかな…

838 :
てかZとかいらねーよ。どんなけ旅行鞄のカメラの重量増やすつもりだ。
ニコワンなら6.7-13/18.5/32/70-300だけですむ。

839 :
純正XQDはマジっぽい。
という事は。。。

840 :
しかし発表会で本当にひとっことも1マウントに関して何も言わんのな・・・。

841 :
これで1ニッコール値崩れ来るかな?

842 :
Zマウントはα以上の高価格路線になりそうじゃん、これ。
逆にこの価格設定だとNikon1復活ワンチャンあるで。

843 :
お、俺はまだニコワンで戦える・・・Zなんてい、いらん

844 :
☆●☆●小田急電鉄・撮り鉄早期警戒情報●☆●☆

〈9/15 9/29 10/8 10/13 正午から昼過ぎにかけて〉
開成〜栢山間 西側一帯
栢山6号踏切

〈9・30 午前中〜昼前〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

以上の場所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
暑い日が続いています。撮影場所を探される際には熱中症にお気をつけください。
水分補給には「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」がお薦めです。

▲◆◎▽◆▼☆◇□▲○□◇◎◆▽●◎★▽☆○

845 :
連写だけならNIKON1のが圧倒的だな

846 :
Z6 24-70+FTZ マウントアダプターキット 33万円
そういう時代になるのかな、D500のレンズキット買うより10万円予算オーバー

847 :
TBSで撤退言われてたわ

848 :
俺のV1下取でZ7買うといくら?

849 :
公式ページ
レンズ交換式アドバンストカメラ!が
ミラーレスカメラ(旧)に格下げされてるw

http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/

850 :
ニコワンに18.5mmの組み合わせが最近のお気に入りだが、これをZ6に置き換えると
nikkorZ 50mm F1.8S 10月下旬 8万3500円
が必要になる・・・・・・たけーよ

851 :
しかも片手でホールドなんて絶対無理だろうし・・・・頑張ればできるかな

852 :
>>849
現行レンズもミラーレスに格下げ

853 :
ニコンのHPの構成を見る感じでは
ニコワン及びCXは存続するっぽい印象を受ける
Z技術のフィードバックを受けたV4が出る可能性は案外ゼロじゃないかと

854 :
>>853

>>800がガセで無ければ来年の2月にはお目にかかれるな

855 :
ニコワンV4はフルサイズ化されるのかな、EVF後付けで

856 :
お気に入りフォト選択、継承されなかったね。
ニコワンユーザーは無駄死によ。

857 :
V4はZだったw
やはりガラクタ。設計陣が同じだろ。

858 :
>>855
CXマウントの場合フルサイズはDXだろ

859 :
>>857
ニコン経営陣は、ニコワンの営業的な失敗をマーケティングとセンサーサイズと認識したわけよ。
ミラーレスカメラとしての完成度でニコワンはNo.1だったが、営業的に敗北しただけ。


アドバンスを辞めミラーレスとし、センサーサイズをフルサイズにしたからZは勝つ!

860 :
勝ち負けとかどうでもいい
ZはZで上手くやるだろうし、、ここではニコワンの次機種を待つだけだ

861 :
>>859
そう思っているならまた失敗するな。

862 :
Z6/Z7にモーションスナップが無いのは残念でならない

863 :
DL中止して鳴り物入りで発表した代物がまさか大っきなニコワンだったとは思わなんだw

864 :
そこらへんの人材かき集めてフルサイズ開発に集中させたんだろな。

865 :
ただNikon1と決定的に違うのは、あの13万円の標準ズームでもNikon1以上に売れそうなところだ。

866 :
V4出るなら70-300とともにお買い上げするんだけどなぁ

867 :
FTZは、FT1と同じように(Fマウント部の外周の基部を太くして)Ai以前のレンズを装着できないようにしているようだな。

> 使用できないレンズおよびアクセサリー
>
>このマウントアダプターに下記のレンズおよびアクセサリーは使用できません。無理に装着しようとすると、マウントアダプターやレンズが破損する恐れがありますのでご注意ください。
>下記レンズ以外でも、個体の状態によっては装着できないことがあります。装着時にきつく感じる場合などは、無理に装着しないでください。
>
> IX ニッコール
> F テレコンバーターTC-16AS
> AI改造をしていないレンズ(AI方式以前の連動爪を使用するタイプ)

こんなことやめてよーニコン!

868 :
>>854
795が真実であればV4はXQDカードのみ対応か
むしろ多くのXQDカードを売るためと思えばV4を出す可能性は高い、かな

>>865
そこなんだよね、フルサイズならレンズが高くても買って貰える
ニコワンだと高いレンズは売れ無い
これを打開できるなら喜んでニコワン作るだろうけども

869 :
想像以上のZマウントの爆死確定で
Nikon1に期待があっまってきているね

870 :
Z+F望遠では
Nikon1+70-300に勝てないだろうね

871 :
>>870
なんかね、今日のZの発表会見て
ニコ爺どもから 6.7-13 と 70-300の中古が大量に放出される予感

それを買わせてもらうわ。

872 :
>>867
Ai改造してないレンズに対応するには連動レバーの跳ね上げ機構がいるからめんどくさいんだろ
そのやっかいな機構を付けても結局絞りは連動させられないし

それより、すこしは可能性のあったIXが使えるようにならなかったのが残念かな

873 :
>>872
連動レバーは、FTZ、FT1双方とも存在しない。

874 :
B&Hで買った方が安いな、、Z6

875 :
j5と6.7-13の操作性と大きさが良いから、Z系は今は要らない。

876 :
>>853
そう感じる。ミラーレスカメラ製品一覧ページには、Zシリーズと。
ってことはVシリーズがラインナップとして確立されるのでは?
…希望的観測。

877 :
>>873
連動レバーってAiのだよ

878 :
>>877
Aiのレンズ側のF値を機械的に読み取る機構がFTZもFT1も存在しない。

FT1を使ったことないの? あと、FTZの写真をよく見てみなさい。

879 :
経過を振り返ると、V3以降音沙汰なし。
必死に開発リソースをZに集中させていたんだね。
Zの開発はかなり前からスタートしてたと思う。
だから価格設定もSONYのα9。
しかし今日発表できたけど、SONYの1世代前のスペックとなった。
Nikonらしいw、一周遅れです。
おそらく開発チームはNikon1の連中で、D850と別でしょうね。
D850のDNAを感じられず1のDNA。

880 :
>>878
あっ、ほんとだ
FT1にオートニッコール普通に付くわ
勘違いした

881 :
NikonのHP製品情報でレンズを見ると、Fマウント、Zマウント、1マウントと、3つに分かれているが、1マウントの説明には、
“コンパクトサイズを実現しCXフォーマットに対応するNikon 1マウントを採用したミラーレスカメラ用の交換レンズです。”
とある。
黒歴史として葬るつもりのフォーマットとカメラの事を、アドバンスト
?アドバンスド?から、わざわざ呼び名を変えて掲載し直すだろうか?

882 :
>>880
あなたのレンズ(ニッコールオート)がFT1に装着できたならそれはラッキー。

私のMicro-NIKKOR Auto 1:3.5 f=55mmは、FT1に装着できない。
FT1のマウント基部が少しだけ太すぎてこのレンズははまらなかった。
このレンズは3本あるが全部同じようにはまらない。もちろんAi改造されたのは装着できた。

これをニコンは意図的にやっていると思う。
仕方ないのでebayで社外品のアダプタを買った。

FTZでユーザーがどう反応するか楽しみではある。

883 :
>>876
そうなんだよね、事実としてニコワンは全て旧機種に入っているけど
ミラーレスのページ見てると単に現行のボディが無いだけですよ、という雰囲気がする
レンズについても同じく、中国撤退につき廃番というだけに留まり
ニコワンを終了させたなら違和感のある構成

>>879
今回の発表を見るとフルサイズミラーレスのために部署ごとリソースが割かれていただけで、
(そうであればもう終わったはずだから)今年に入ってからは次の開発つまりVモデルに移っているように感じる

884 :
ニコンちゃんのプロフィールからニコワンが消えてしまったぞ…

885 :
>>882
85/1.8一本しか試してないけど、全く問題なさそうだよ

886 :
>>884
女は上書き保存

887 :
男も尻軽女はすぐ忘れる。

888 :
>>885
85/1.8autoは写真を見ると蟹爪がついている黒いスカート部分がレンズ側のマウント部分より少し外に出ている。
そのためFT1のマウント基部がスカート部分と接触せずに装着できたのではないかな。

55/3.5Autoは、スカート部分がマウント部のすぐ外で、FT1のマウントと接触して装着できない。
(社外品のマウントアダプタでは問題なし。)

参考;
http://www.destoutz.ch/lens_85mm_f1.8_188152.html
http://www.destoutz.ch/lens_55mm_f3.5_188122.html

どのAutoレンズが装着できて、どれができないのかは不明だが。

889 :
★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★

■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、 つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、「シチサン」で列車が収まるように、 立ち位置をしっかり決めましょう。

◆決まりその3■
主役は列車です。 列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。

■◎★◆☆□◆▽▲◇○▼□◎★▲□▽●■★△◎▼□◇△☆◇▼◎■◆★○□▽■△★▼◎●▲□○◆◎▽☆

890 :
どうせZ6、Z7なんて買えないし
小さいレンズも出ないみたいだし

J5を大切に使おうと諦めがついたw

891 :
お手軽にサクサク撮りたい時はJ5+6.3‐13、ここ良い絵で押さえたいと思う時はSIGMA DP2 Merrillの2台体制でまだまだ十分行けるな。

892 :
性能はともかくフルサイズミラーレスはレンズセットで50万いくだろと思ってたから最初から諦めてるし
光学的に拘ったレンズが小さくも軽くもならないのは周知の事実

本来なら購買層被らないと思うんだけど、
画質を等倍で見比べてニコワンはゴミ、みたいな論調

893 :
ニコワン6台を首からジャラジャラ下げてファンミーティングに行ってやる

894 :
Z6・Z7って、J5からの連番じゃなくて
D600番台、D700番台相当って意味で
2〜3年経ったら、Z8を出して、Z6、Z7から買い替えさせ
オリンピック前にZ1を出して、プロに買い増しさせる(プロは慎重だからD5・D6と併用)
って戦略じゃないか

895 :
正式名称が「Z 7」「Z 6」である時点で連番ではないっしょ
「Nikon 1 J5」が「Nikon 1」の「J5」であるように
「Nikon Z」の「7」なんだから

896 :
>>888
そう言うもんか

55/1.8の他に28/3.5と135/3.5のオートニッコールを試して見た
FT1 28/3.5だけ付かない
D5300 当然、全部全く問題なく付く
D800 呆れたことにすこし渋いが全部付く、絞りリングも無理なく動き十分実用になりそう

昔FE2が発表された時オートニッコールをつけるのは極めて危険と認識しそれ以降は試して見なかった
D40が出るまでオートニッコールはFEで使ってたから困らなかった
D800でも使えるならまた使ってみるかね、よいこのみなさんは真似しないようにね

897 :
V1と最初のレンズ3本だけ持ってりゃよかったなー

898 :
と思ったらJ5のブラックかっこいいなこれ

899 :
>>898
あ、気づいたな。

ニコワンまだまだいけるよ。時間を切り取る性能はまだピカイチだ。

900 :
J5の後継機欲しかったね
より多機能なんて要らないからブラッシュアップしてJ Finalとかやればいいのに
Zの開発終わったんだろうからできるよね?
やれるよね!

901 :
レンズ交換式アドバンストカメラ(旧製品)は死んだ
そしてミラーレスカメラ(旧製品)へと生まれ変わった
それが意味するものとは・・・!

902 :
よしZはレンズ含めて高いから見送って6.7-13買うか。しかしZスレは発表から一晩中大変だな…

903 :
ある意味葬儀会場っぽい雰囲気もあるが....

904 :
>>903
ただいかんせんZシリーズが高止まりするせいで中堅どころがスッカスカなんだよ。
どこかでフルサイズより下のシリーズ展開は考えてくるんだと思うがな。

その時に廉価版Zに1TOZマウントアダプターつけて、Nikon1のレンズ使えますよ〜
(ただし1クロッピングモードONで)ってのは十分有りなんじゃ無いかと思う。

思うんだがなあ。やっぱだめ?

905 :
せめてZ6はa7iiiと戦える価格にすべきたったな
今回の発表で期待できそうならフルサイズにいこうかと思ってたけど
もうしばらくニコワンでいいや

906 :
ミラーレスは小型軽量って本分を忘れてる様なZ6Z7.......まあフルサイズだからレンズひっくるめてあのサイズは仕方ないとは思うが。
山で使える小型軽量なシステムはもう出てこないのか?

907 :
Z6がアダプタ+キットレンズで20万程度ならかいなんだけどなぁ。
まぁ、スペックは予想の範囲内。
技術をもった企業を買収するかライセンスするかしないとニコワンから飛躍的に基本技術があがるわけないし。
皆、何の夢を見てたのやら。

908 :
Zシリーズを縮小したデザインのV4とか発表されたら、このスレはお祭り騒ぎになるんだろうなぁ。
とか、妄想しながら電車が動くのを待っている。JR西の全面運休にも慣れた・・

909 :
「ニコンのミラーレスカメラといえば、1型センサーを備えたレンズ交換式ミラーレス「Nikon 1」シリーズが知られていますが、
発表会に登壇した牛田社長によれば、Nikon 1についてはすでに生産を終了しており、今後も新製品の開発計画はないそうで、
今後はZシステムにリソースを集中して「フルサイズレンズ交換式カメラ市場のシェアナンバーワンを目指す」意向を示していました。」

https://japanese.engadget.com/2018/08/23/z7-z6/

910 :
>>903
これだけ延々とネガ荒らしが常駐してるのはD750とD7500の時みたいだから意外と成功するかも

911 :
>>908
V2がZのデザイン見本になったとも言えなくはないかな

912 :
そうそう、見たときニヤっとした俺ほV2ユーザー

913 :
>>909

それならそれでいいけどね、フルサイズとか不要だしニコワン壊れるまで使ってさよならですわ。

そうなったらCanon、OLYMPUS、Nikonのデジカメは一生買わない。

914 :
Nikon的にはまだ動体はレフ機なんだろうな。
Z6+FTZ、せめてD750と同価格程度ならよかたのに。

915 :
俺もう暫くはDfとD850とJ5のトリオで頑張るわ。

916 :
J5のモードセレクタがたまに暴走すんだよね

長期保証使って修理出そうかなぁ
予備にV1持ってるし

917 :
買い直した方が早くないか

918 :
>>896
検証ありがとう。

55/1.8は単なるタイポで、55/1.2のことですかね?
55/1.2なら家のどこかにある。発掘すれば…。

919 :
>>918
>55/1.8は単なるタイポで、55/1.2のことですかね?

間違えた、>>885で書いた85/1.8の事
中々良い描写のレンズ

920 :
ずっとF F3 Df J5 Z7を使っていくよ

921 :
Zのスレ見てるとミラーレスなのに小さくないとか言うコメントがあるけど
カメラ、特にレンズのサイズはセンサーサイズで決まるから
フルサイズミラーレスのレンズが一眼レフより小さくなる理由なんて無いんだけど
とにかくミラーレスなら軽量コンパクトに作れると思ってる人は多いのかな

922 :
a7と比較しての話でしょ

923 :
>>921
いやいや、一眼の50mm 1.8と比較しても大きすぎるし値段が馬鹿みたいに高いから買わないでしょ。

924 :
>>896
FT1の場合、ちゃうよ
特に広角なんか(55/3.5も)で、後玉がバヨネット後端から飛び出していているのには、
その後玉を保護するガード(絞り環/スカートじゃないよ)、それも深めなのが付いてるの
そのガードがFT1の内部と干渉して物理的に付けられないのがある
AI-s20mm/2.8みたいな比較的新しいレンズにも有り

925 :
FTZは大きなマウントへのアダプターだから、内部に余裕があるだろうから、
FT1より、着けられるレンズは多くなるんじゃね?
ただ、実物見ないと分からんけど、画像だと「最小絞り設定警告レバー」が付いてるみたい
(知らない、忘れた人も多いだろうけど、露出モードでPやSが使えるようになったカメラだと、
そのモードの時は絞りを最小にしておかないとならんのね。んで、レンズが
そうなってるかどうかボディーに伝える機構、マウントの左斜め下)
多分近年のカメラ同様押し込み式だろうから大丈夫と思うけど、
これが回転式だと、Aiでないレンズはそのレバーに干渉してほとんどのは着けられない

926 :
ちなみに、この警告レバー、偶然の産物なのか、P/Sモード導入以前からの
将来を見越して計画されたものなのか、ちょっと興味あるな
元はF2のEEコントロールアタッチメントなんだよ。
1977年にAiが導入された際、それまでのF2用のEEコントロールアタッチメントは
カニ爪をそのまま掴んで絞り環を回してたんだけど、Ai以降ではカニ爪が付いて無いのもある

927 :
じゃ、別な方法で絞り環を回さにゃならん、て訳でEEアタッチメント側に連動用のカプラー新設して
レンズ絞り環側にそのカプラーに引っかかる突起を作れば良い、Ai向けに絞り環の最後部を削ってる、
じゃあ、その一部を残せばオケ、って事でAi(改含む)以降、AF-Dレンズまで
ほぼ全てのレンズに付いてる。そんなレンズ持ってる人は見てみ
カメラ構えてf5.6にセット、絞り環の最後端、右側真横に幅4mmくらいの出っ張りがあるだろ?

928 :
んで、このEEコントロールアタッチメント付きのボディにレンズを取り付ける際に
儀式があったんだよね。Ai用のDS-12の場合、レンズを最小絞りにする事
そしてレンズの取り付け指標をアタッチメントの指標に合わせるっての(カニ爪用のDS-1/2はf5.6)
つまり、この幅4mmくらいの出っ張りはレンズを最小絞りにすると常に一定の位置に来るわけだ

929 :
んでんで、ニコンもついにP/Sモード採用(FAが壱号機だったかな?)で、P/Sモードで
使うにはレンズ側の絞り環が最小値に設定されていなければならない、それをボディに伝達する
機構がないとねー(無くても使えないことないけど、文句言われるでしょ?)。
どうしようか、って時に、最小絞りにした時、常に同位置にあるEEコントロールアタッチメントの
連動突起(?)があるじゃん、となったのか、最初から見越したのか・・・って事ね

930 :
その突起が「最小絞り設定確認レバー」を回すか押し込む仕掛けを作って
ボディに「最小絞りになってまっせー」って知らせる仕組みね

・・と、まー余計な書き込みごめんな

931 :
これ最後w
55/1.2はFT1に取り付け可

932 :
>>931
有益な情報の書き込み有難う。

最近オクでNIKKOR S.C Auto 1:1.4 f=50mm というレンズを落札したんだ。

手持ちのD200に付けようとしたが付かない!
それならとニコワンのJ1にと思いFT1に付けようとしたがこれにも付かない!
ならばと中華製のFT1?みたいなやつを試したらカチと付いたよw
取り敢えずJ1では使えるみたいだけど、D40なら使えるとか聞くけど。
それが本当ならD40買おうかと思っている。

933 :
D200にAI改造してない
従来レンズ(ニューニッコール・ニッコールオート)は取り付け不可

FT1にAI非改造の50/1.4は付かなかった。中で干渉している模様
中華のは、そこら辺アバウトだし機械が入ってないから
隙間が大きくて取り付けられたんだろう

D40はD200のようなAI爪(正面から見て2時)が無く
最小絞りなんちゃらレバー(正面から見て7時)が
FT1と同様、押し込み式なのでAI非改造の従来レンズが取り付けられる
(ただしニコン本社は不可と言っていて、取り付けられないものもある)
それとD40にオート50/1.4は取り付けられるが露出計もAEも不可

D200ならAi改造品かAIレンズを付ければ絞り優先は可能

934 :
D40じゃなくてD40系だったら良さそうに思えるがどうなんだろう
D60やD3000系とか、あとD5000系も
D40/D40Xだけが使えてその後は駄目なのかね

935 :
AI爪(正面から見て2時)が無く
最小絞りなんちゃらレバー(正面から見て7時)が
押し込み式なのは、基本的に取り付け可能

D70系は最小絞りなんちゃらレバーが回転式なので不可
ただし、自己責任でやってね

936 :
Dfを買えば解決か

937 :
まとめると、
Ai(改含む)以降のレンズの絞り環の後端部にある段差「露出計連動ガイド」が
ボディにある「露出計連動レバー」を動かしてレンズのf値を機械的に伝達するのが
「Ai(Automatic Maximum Aperture Indexing)方式」

同様にレンズに付けられてる幅4mmくらいの段差(突起)は本来F2用EEコントロールアタッチメント連動用で
後にたまたまなのか計画的だったのか「最小絞り設定確認レバー」作動に使われた

938 :
Ai用の「露出計連動レバー」は、一桁機、F3、F4までは標準で可倒式
F5、F6は標準で非可倒式だけど、SCで「可倒式に改造」って儀式(2000円くらいだったかな)で可倒式に
Dfはそのコンセプトから最初から可倒式w
Ai以降の他の安いカメラ(D200なんかも含む)は非可倒式で、それが非Aiレンズの絞り環と干渉して装着不可
(ただし、一部のカメラの連動レバーはちょっと高さが低かったり、一部のレンズの絞り環の
ボディ側への出方が小さかったりで、知らないと、普通に取り付けられるのもあるし、
ちょっと無理すると着けられるけど、外せなくなったりww)

939 :
絞り値伝達が電気式に変更以降のD40みたいな最安カメラだと、最初からAi連動は考慮されず、
連動レバーが無いので、非Aiレンズ装着可

FT1にはこの「露出計連動レバー」は最初から付いていないので、非Aiレンズ装着可否には無関係
つまり>>888の言ってるスカートってのは絞り環の後端で、無関係
さらに、FT1の「最小絞り設定警告レバー」は押し込み式なので、これも非Aiレンズ装着可否には無関係

940 :
んで、FT1に装着出来ないレンズってのは、後玉ガード(正式名称不明)が出っ張ってるレンズ
後玉ガードがFT1の内部と干渉。物理的に装着出来ない
もしかすると後玉自体が干渉するのもあるかも知れん
これはAi、非Aiに無関係でAi-Sレンズにもそれが理由で装着不可なレンズ有り

941 :
ちなみにうちの50mm f1.4(new Nikkor、1974年くらいから主に外観に変更を受けたレンズ群で、
「Auto」とか「Q・C」とかの表記が無く、その後のMFレンズのデザインの元、非Ai)はFT1に装着可
ただ、この後玉ガード、同じ焦点距離、開放絞り値のレンズでも、バージョンによって
長さが異なっていて、着いたり、着けられなかったりするのがあるから要注意
未確認だけど、Ai改造を依頼した時に、一部サイレント部品交換されて、使用可になってるのもあるみたい

942 :
「後玉ガード」の長さ(出っ張り度?)は一定では無いので、もしかするとFT1の内部に接触するけど、
ぎりぎり着けられるってレンズもあるかもしれん
その場合、FT1の内部を傷つける事になるので、古いレンズをFT1に着ける時は気ーつけろな

943 :
ちなみにFマウントなカメラのボディのマウント内に「自動絞り連動レバー」ってのがあって
レンズ側の「自動絞り駆動レバー」(後玉ガードと同位置、)を回して、ボディに装着時、露光時以外は
レンズの絞り設定に無関係で絞りを開放にしているのな(主に見やすく、ピントを合わせやすくするため)
シャッター切ると、「自動絞り連動レバー」がミラーに連動して逃げて、レンズの絞りは設定値になる仕掛け

944 :
ニコ1は全て電気制御なので、その連動レバーがボディにない
でもFT1には「自動絞り連動レバー」が付いてる、でもでも、ニコ1の露出計は絞り込み(実f値)測光
絞り環の付いてるレンズをFT1を介してニコ1に着けて、電源投入
絞り環を回しても(f値を変ても)ファインダー/モニターの明るさ自体は変化しないから、
(素早く動かすと時差が出るけど)なんとなく自動絞りみたいな感じなんだけど、
絞り環を回すと被写界深度が変わるのが分かる

945 :
じゃ、なぜFT1に連動レバーが付いてるかと言うと、絞り環の無いCPUレンズでも、絞りの制御は
このボディ側の連動レバーによる機械式なんだよね(Eタイプは絞り駆動モータ内蔵で全て電気制御)
だから露光時はそういったCPUレンズの絞りをFT1内蔵のモーターで連動レバーを動かして、
機械的に絞りを設定値に合わせる仕掛け
な訳でFT1て類似品に比べて値段が高いのは仕方無いんだよね。FTZも同様

946 :
また、余計な話が長くなったけど、これまで非Aiレンズをそのままの焦点距離(フルサイズ)で使えるのは
Dfか、アダプター経由でンニーなんかだけだったんだけど、今回のZシリーズはアダプター使うと
ニコ1同様の扱いで、しかも内部は広そうだから、実物見ないと正確には言えないけど
Ai、非Ai関わらずほとんどのレンズが着けられそうで、オレ的にはそれが結構楽しみww

これでホントにお終い
でも、ファインダー内蔵、V3みたいにグリップ別じゃなくてV2みたいに最初から付いた
V4出してくれよ。18-50、24-70相当モナー

947 :
ニコンの戦略としてはミラーレスはフルの新マウントへ、頓挫したがCX(ニコ1)はDLへ代替という予定だったのは間違いない流れでしょ。
EXPEED6がモノになった以上、何らかの形でCXフォーマットの復活はあると思うんだがな。まあレンズ固定式なんだろうけど。

948 :
EVF内蔵グリップ標準のv4欲しいよなあ
>>800がマジならいいんだけど

949 :
>>800がガセでなく>>909の社長発言も間違いではないとすると、
V4は1マウントでDX機として登場する可能性があるな

クロップといっても1/2だとちょっと嫌だけどEVFだから実用性は悪くないかも

950 :
でも名前がニコン1DXになったら嫌だな

951 :
J5にEVFだけでええんやで

952 :
>>911
パット見 何これ、手に取ってみるとなかなか良いなコレ しばらくするとすげー良いわ
F3用のモーターのグリップみたいな

953 :
1マウントレンズ資産活用したいので1TZ出してください

954 :
6.7-13欲しいけどダイナミックレンジが満足いかん

955 :
>>954
j5でも?

956 :
>>933>>934

D5100にAuto 50/1.4 を試したら、あっさりと付いた。
レンズの取り外しも問題なかった。
D200が付かないなら、それより新しいD5100に付くはずが無いと思い込み試してなかったのであった。

でも、カメラのインフォメーションはレンズ未装着になっている。
シャッターは切れる。
マニュアルで使えるということだよね?

957 :
>>950
それ、おもろい。

958 :
>>956
そりゃ、ニコンとしては使えるように作ってない物が
たまたま、取り付け可能になってただけだから
それを以って「使用可能です」とオフィシャルには言えないよ

言っておいて不具合が出たときにはシャレにならん
「壊れても自己責任で使ってくれ」としか言いようがない

959 :
>>956
マニュアルで使える
D40でもレンズ未装着扱いになる
絞り値はEXIFに反映されないけどSSや感度は反映される

960 :
Nikon Zを見てやはりワイにはNikon1で充分だとわかったwww
こんなもん持ち歩いて旅行とか罰ゲームでしかねーよ。

961 :
なにかをディスることによってしか自分を保てないのね
かわいそう

962 :
いやこれは別にディスるってほどじゃないと思うけどな
素直な感想でしょ
良い意見もそうでない意見もあっていい

963 :
2行目は要らない
2ch民は余計なことを書きたがり過ぎる

964 :
>>963
そうは思わないんだが、

2行目が無いと、何故そのように彼が思い至ったかが分からないではないか?
2行目を読んで、なるほどね!と理解出来る。
構文としては理にかなっている。

商品として販売されるZが批評に晒されるのは悪いことじゃない。
君だって>>960に対してディスってないかい?

965 :
>>964
うまいな
確かに952をディスってるわw

966 :
値段こなれたらz6ボディとFTZだけは買おうかな〜Fレンズを共用にして距離によってZとニコワンでボディの方を入れ替える。
レンズ交換式カメラじゃなくてボディ交換式レンズ。

967 :
わいは貧乏人だからzはもっと安価になってもらわんと手出せない
今日ケチってj5のバッテリーを純正じゃなくてロワのやつ買ったんだが
滑りが悪いのかサイズがでかいのか知らんけど取り外しがスムーズにいかず怖くて使う気になれん
貧乏人だからといってあんまりケチるのはいかんね

968 :
将来的にAPS-Cボディと小型単焦点がリリースされた時にJ5並みの機動力でチャンスに強ければ乗り換えたい

ニコワンは路上を走るバイクにも余裕でピント合うし昆虫や鳥も追える
咄嗟のシャッターチャンスに強くて助かる

969 :
ここはニコワンのスレなんよな?ワイはニコワンのサイズ感はやはり最高だと言いたいんだよ。気に障ったらごめん。
Zは、カメラがメインの趣味の人は買えばいいけど、日常、旅行のお供にするには、ワイには不要。

V1、J5が壊れるまで使い続ける。Zのレンズ価格見たら32mmや70-300良心的な価格だし揃えて良かったわ。

970 :
>>969
同意
細部を等倍鑑賞するなら負けるだろうけど
ニコワンのサイズ感はとてもありがたい
32mmを持ってる人は少ないだろうけどAFの速さや描写力の高さ、明るい事による撮影範囲の広さから
恐れずに常用可能で、値段にさえ納得できるならオススメの一本

971 :
>>964
まあ大人なら、自分にとっては、と限定してそれを欲しい人までディすらないように気をつけるものかと。

もっとも、リアル社会でないここでは大した問題ではないと思うが。

972 :
>>969
それには同意だな。
ただ、DX程度までは欲しいと感じることはある。
広角〜標準〜中望遠まではレンズもそう大きくないので、この辺はDX、レンズが大きくなる望遠や超広角はCXなんてのもありだと思う
標準域もCXで丸い写真とか1:1写真撮れても(・∀・)イイ!!

1マウントDX、あってもいいなと思う。

973 :
>>967
ロワのは巻いてあるフィルムの分だけキツいよね
Amazonなら返品したら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0105UKAHC/

これは問題なかったよ

974 :
家族との里帰りにDX機とニコワンで行ったけどやはり小さくて軽いのはメリット
ニコワンは妻に持たせて自分はDX機で旅行良い記録になったよ

Zは方向性がちょっとわからないが当分様子見だな

975 :
薄型レンズは撮りやすかったなー

976 :
Zなんて高すぎて無理だわwww

977 :
J5良かったのになんでV5出なかったんだろうそれが不思議
V3のEVFを流用できるとかにすれば良かったのに

978 :
うちの旧10-30がどうやっても真っ暗で絞り壊れたらしいせめて解放で壊れてくれりゃな
装着してたJ1のボディも発熱してたのが気になる
最近あまり使ってなかったからレンズを買い直すとしたら中古並品でいいかな

979 :
>>978
レンズ無料修理してくれる場合があるよ。サポセンにダメ元で相談してみて

980 :
旧10-30の絞りの故障は持病みたいなもんだな。
自分のも1回修理に出したけど(無料だった)、再度壊れた。今は放置中。

981 :
>>979>>980
即レスどうも D200以来自分の所有するニコン機で壊れたのがこれが初だったり
ミラーレス機関連の諸所の不具合は覚悟しないといけないみたいだね

982 :
>>980
俺は2回無償修理
只にしてくれとかなんとか言ったわけでは無い

983 :
18.5mmで室内撮り、スマホやコンデジでは撮りたくない画角

984 :
>>978
同じ症状でNikonに修理だしたら、無料だった

985 :
おれもそうだね。有償だと思っていたが無料修理だった。Nikonも持病と認識しているんだろ

986 :
J5並みにタッチAF速いカメラ他メーカーで未だに出ないね。
オリは結構速いけどソ・パ・フはモッサリ動くね。

987 :
うん
元々旧10-30はリコール出てた商品だから無償で直してくれるよ

そんな私はJ2メインに使ってるんだけど値崩れ起こし気味の単焦点買うか今後に活かせるマウント買うかいっそJ5買ってしまおうか悩み中
J5買えば標準で単焦点付いてるけどまだ十分に使えるJ2から買い換えるのは少しもったいない気がするんだよなあ

J2壊れる頃には後継機出してもらいたいけどもう生産しないってNikonが言ってるからね

988 :
いまのうちにJ5.32.70300あたりは押さえた方がいいのでは?
1インチセンサー、レンズ交換式は今後も絶対出ない規格だろうし。
70300とか良いレンズだし。

989 :
ファインダー無いJ5だと超望遠は使いづらいぞな

990 :
そこは、努力と根性でなんとかするのだ。、

991 :
70300と合体したNikon1をただのミラーレスと思わないでよ。Nikonの、Nikonの!Nikonの想いが詰まっているのかだから。

992 :
合体したNikon1は無敵よ。

993 :
>>987
今がJ2ならJ5と32mmは感動できる
そして70-300は望遠撮影の可能性を広げてくれる
どっちもニコンの本気がこもってるよ

994 :
V2とJ5でがんばる

995 :
ときどきこんなことを夢想する
nikonが1の開発を続けていたら
いまはどんなカメラが手元にあるんだろうって

Jは1年ごとの更新で 2018年モデルは J8
Vは2年ごとで V5

レンズは、ロードマップにあったマクロは当然として
F1.2のシリーズ化とニコ1版大三元の完成

CXマウント、無限の可能性があったのに……
まあ、死んだ子の歳を数えるのは意味がないけどさ

>>993
J5と32mmの組み合わせ
驚くような写真が撮れることあるよね

996 :
>>990-992
ニコワンV4に、お帰りなさいって、言ってあげたい・・・

997 :
>>988
>>993
うーん
遠距離の被写体で撮りたいものってスーパームーンを綺麗に撮りたいときくらいしかないし
基本的に望遠はJ2でも全然使ってないから要らないかなあ

でも32mmで夜の祭りの風景撮ってる写真見たけど明るいし鮮やかだしすごくいいね
J5のボディだけ中古で買って単焦点買った方がいいのかな
J5が黒でJ2が白いからパンダみたいになるけどwww

998 :
>>991
V3「三体合体も仲間に入れてくれますか・・・?」

999 :
>>995
35mm、55mm、85mm、135mmのナノクリf1.2単焦点があればなぁ
更にV5が出てたらと思うと残念でならない

>>997
昼間の解放だとパープルフリンジが盛大に出るのとボケがレモンボケなのが難点というか完璧ではない点だけど他は文句なし
それに(このレンズの魅力に対して)重箱の隅だから気にしすぎる必要は無い
逆光も怖くないし解放で室内は勿論かなり暗くなるまでシャッターが切れる
SS稼げるから時を止めた絵が撮れるし
f2.8前後に絞ればカリカリに解像するニコワン珠玉のレンズだと思う

1000 :
>>999
ほんとそれ、35mm、55mmあれば最高だった…
32mm黒持ってるけど、シルバーも買おうかと悩み中。

1001 :
V2は死してZ6/7に意匠を遺した…

1002 :
禍根を残した
こんなAFはニコワンの遺産じゃない

1003 :
APS-Cセンサー搭載でCXマウントのNikon Aが登場ってことはないの?マウントアダプターでDXレンズもつかえるのが理想だけど物理的にむりなんだろか?

1004 :
次スレは?

よろしくお願いします。

1005 :
J5を使いつつZ7の発売を待ちます。

1006 :
☆●☆●小田急電鉄・撮り鉄早期警戒情報●☆●☆

〈9/15 9/29 10/8 10/13 正午から昼過ぎにかけて〉
開成〜栢山間 西側一帯
栢山6号踏切

〈9・30 午前中〜昼前〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方

以上の場所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
暑い日が続いています。撮影場所を探される際には熱中症にお気をつけください。
水分補給には「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」がお薦めです。

▲◆◎▽◆▼☆◇□▽●◎★▽☆○

1007 :
D3、Df、V1、X100T持ちだが、V1+10-30PDは未だに良く使う。コンパクトだしRAWなら画質も充分。DFを下取りに出してZ7買うので、Fマウント、1マウント、Zマウントが揃うわ(笑)

1008 :
おいらもV1+18.5/1.8は未だに良く使う。 このセットだと何故か自称傑作が撮れる。

1009 :
誰か次スレ

1010 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【α】 SONY α99 / α99II part31
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part110
【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part6【TG-xxx】
Canon EOS 5D markII part 51
CFexpress/XQD/CFastの明日はどっちだ 3枚目
【金儲け】伴貞良★24【電柱写真家】
【シグマ】SIGMA fp Part1 【Lマウント】
【デジカメ】運動会発表会撮影機材スレ8
(Canon頑張れ)MC-11(ソニー最高)
Nikon D850 Part20
--------------------
人付き合いが苦手なママの雑談スレ25
【株板相場師列伝】任侠吉本 男4122
撮影会情報交換
キャラスト】CARAVAN STORIES キャラバンストーリーズ Part72
気色の悪い独り言
☆★★★げじ眉のトカゲちゃんスレだオッ★★★★
国会中継・日曜討論は要らない
【日テレ土22】トップナイフ-天才脳外科医の条件- part2【天海祐希・椎名桔平・広瀬アリス・三浦友和】
【朗報】みんなが手洗いしまくった結果インフルが激減の模様
関西ローカルラジオ実況スレ★867
【競馬】秋華賞(京都・G1) 休み明けも20kg増も関係なし!好位追走クロノジェネシス(北村友)ゴール前で突き抜け完勝!GI初制覇
■管業書くなら簡単なマン管くらい取れよ■その1■
自家用車ドライバーの健康保険適用を廃止せよ
●×▲キューアンドエー株式会社Part.1●×▲
モンストやってる喪女 ランク4
【プリパラ】真中のんはパラ宿No.1かわいい6
【HONDA】ホンダ シャトル Part24【SHUTTLE】
☆☆彡★寝台特急北斗星★: : . ,・★4
僕らが安全な暮らしが出来るのもブッシュ大統領の
【TVアニメ】〈動画あり〉「けものフレンズ2」制作決定!フレンズの姿も映るPV第1弾も公開[09/02]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼