TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】
【圧倒的】SONY、売り上げトップ5を独占へ【1強】
Sony α NEX-5/NEX-5N/NEX-5R/NEX-5T/NEX-3系Part28
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part55
CFexpress/XQD/CFastの明日はどっちだ 4枚目
Panasonic LUMIX DMC-TX1 Part2 【ワ無IP無】
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part105
ニコン、ソニーのセンサーなんて使ってなかった
【YouTube】 カメラ系ユーチューバーを語るスレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part100

FUJIFILM X-H1 Part3


1 :2018/03/31 〜 最終レス :2018/05/30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

●特設サイト
http://fujifilm-x.com/jp/cameras/x-h1/

●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/

●撮影画像サンプル
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/sample_images/

●前スレ
FUJIFILM X-H1 Part3
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1520322895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
Part番号間違えたので廃棄してくださいな
おっぱい規制で代替スレ立てられないので諦めた

3 :
H1になって、大き目のアイカップが付いた。
ローアングルで撮影する時、モニターを上向きにするけど、アイカップが「かなり」邪魔。

X-A5のような、ヒンジが上部にあるモニターなら、後ろにずらしてアイカップを回避できるのに。

4 :
結局代替スレ立てられなかったか
>>1ここはPart4です

>>3
アイカップ交換すればいいだけでは

5 :
>>4
EVFを使用しない撮影スタイルなら、アイカップ外しても構わないんですが
それなりの割合で使用しているので、小さいものと交換したり、外したりは考えていません。

6 :
いやLが大きすぎるにしてもEC-XT Mでも相当にアイカップとして保護できるよ

7 :
>xh1でかいから持ち歩かなくなるんじゃねとか思ってたけど
>全然そんなことなくて毎日どこかしら撮りに行ってる( ˘ω˘ )楽しくてしゃーない

8 :
Kaiの片割れLok CheungがH1でVlog撮ってるけど
まーまーだな 

9 :
Youtubeにがってるレビューだとこれが丁寧 
翻訳させて見る価値ある 
https://www.youtube.com/watch?v=GGfXvGibiEI

10 :
過疎ってんな

11 :
とりあえず実質Part4として、次立てる人がPart5でお願いします

12 :
今X-T1使ってるけどもうそろそろT2世代のセンサー搭載機に乗り替えたい…
手ぶれ補正はめっちゃ欲しいけど今のT2の値段見ちゃうとH1には手を出し辛いわ…
大人しくT2買おうかな…

13 :
Pro2/T2はいいカメラ
E3/H1は微妙
フジにはタッチパネルも手ブレ補正も要らん
なんでこんな要らんカメラ作ったんだ?バカかよ

14 :
H1はタッチパネルいらなかったかな。
タッチパネルじゃないと困る事や、便利な事ってH1には無いだろ?
その分安くしてくれたら本当にT2から乗り換えてた。趣味費のカメラ分が買い足しに足りないだけなんだけどねw
あと実売がグリップ含めて4万安ければ…欲しいし買える

15 :
>>13
タッチパネルはどうでもいいけど手ぶれ補正はいる

という風に、いろんな意見があるんですよ

16 :
タッチパネルでFnとか噴飯物。やってられんぜ。

17 :
>>15
スチルにIBISは要らん

ビデオには要るがH1は動画機としては低スペ

H1はなにもかも中途半端で要らない子
売れて無いし評価も低い

18 :
あほか、めちゃんこ要るやんけ

19 :
AFの速さ、精度、追従ではソニーやキヤノンには敵わなくてもPENTAXよりかは上だよね?

20 :
PENTAXといえば
KPと同じセンサーサイズ、重さ、大きさ、5軸5段手振れ補正なんだな

KPは光学式ファインダーなので撮る楽しさ、高感度はKPが上
X-H1はAFと動画で勝る

画質は互角

21 :
動画でのAF-Cの良い設定ありませんか?
フォーカスが遅いし合わないし良い設定はないのでしょうか?

22 :
>同僚のプロにも聞いて回ったんですけど、やっぱりα7Vシリーズはエラー出ることあるらしいです。
>私達の業界だと一回でもエラー出たら使いものにならないんですよね…
>となると堅牢性があって最高画質のミラーレスはX-H1なのです

23 :
ふょ

X-H1は位相差AFがF11まで効く
XF100-400と2倍テレコンで5軸5段手振れ補正
これだけで欲しくなる

24 :
過疎ってるね
結局何だったんだろこのカメラ

25 :
手振れ補正がないことで躊躇していた人に買ってもらうためのカメラ

26 :
ねだんが18万割ったら、みんな注目

27 :
T3がより動体に強い、高感度に強いセンサーになったらみんな乗り換えるんだろ?手振れ補正は付かなくても

28 :
T2から買い換えたが、差額5万までならギリ納得の出来だった

29 :
こないだまでノジマで17万だったの

30 :
個人的にD810中古に24-70 かX-H1に16-55で迷ってる

フルサイズを体験したいのもあるけど、山岳写真の個人鑑賞ならAPSでも十分だからなぁ。

x100fを北アルプスに持って行かなければ迷う事は無かったんだけど。

31 :
>>30
D810+24-70だと2キロになるが大丈夫?

32 :
>>31
今はD500に単焦点4本 山での野鳥用に300mmf4と
3型三脚持って歩いてるから、重さは特に問題ないと思います

33 :
結局は鑑賞サイズと用途なんよな
がっつり三脚使って撮って等倍鑑賞すると、やっぱりフルサイズすげえなって思うけど
誰もが風景にそこまで情熱を持ってるわけでなし、手持ちで歩きつつ撮ったものを
フルHDで鑑賞したり誰かとシェアするぶんには富士も悪くないかなって感じ

34 :
不満がないと過疎るもんだ

35 :
俺も一緒に山によく行くツレのα7VRと俺のT2で同じ構図で撮り比べて
等倍鑑賞したときは4000万画素オーバーの画像に股間が熱くなったけど
普通にモニターで鑑賞するだけならそんな差は無いなと思った

36 :
風景、ポートレート、スナップなんかは、大きくトリミングする事ないからね。
仕事なら大伸ばしする事あるかもしれないけど、自分はプリントしてもA3までだし。
野鳥はトリミングする事あるから、画素数は多い方が助かるかな。

悩むなー。
思い出強調するフィルムシミュレーション卑怯だわ。

37 :
>>35
高画素は、色んな面で「有利」ですが、「結果」を出すには、大変です。
2400万画素のJPGでさえ、10Mから15Mのザイズになるので、私のPCでは、簡単なレタッチでも砂時計が出ていることが多い。

38 :
H1の資金調達に目処がたった
今からワクワクしてきた

39 :
よう同志
買うんならここ2週間がタイミングだよな
GW前になるとボッタくられるのは目に見えてるし
どうせ買うならコラボカメラバッグをもらうべきだ
そしてそのキャンペーン期間が5月7日までなので
GWにキャッシュバックをかぶせてくることはないと判断した!

40 :
>>24
16-55、50-140、100-400
これらのデカ重レンズをレンズに負けないタフなボディのカメラで使いたい人たちのニーズに応えたカメラ
正直、本気モードで写真撮る時は16-55と90で手持ち撮影メイン(三脚不可な場所あり)なので、大型グリップ+ボディ内手ぶれ補正のH1は理想の1台
人によりけりなんですよ

41 :
AF追従を期待してH1と100-400と2倍テレコンを考えている
被写体は鳥
飛んでる鳥、遠くに止まっている鳥

キヤノンニコンだとあまり画質よくない
富士は色と画質が良いから

42 :
>>41
二倍テレコンつけると、フジもそれなりだからがっかりするよ
自分的には1,4倍が限度

43 :
1.4倍だとトリミングでも良い気がしなくもない
あとリニューアルの噂もあるし
2倍テレコンはXF200用としても使えるかなぁと

あと2倍テレコンは100-400と相性がよく、画質もマスターレンズが良いから高い画質とプロは言うけど?

44 :
X-H1が出て人気が出てきたレンズ
1位 XF16-55
2位XF90
3位XF100-400
4位XF351.4
5位XF561.2APD
6位XF50-140
7位XF80
8位XF16
9位XF231.4
10位XF10-24

上位5位の5本はマジで最高、欲しい
フルサイズから喜んで乗り換える

45 :
X-H1の購入特典「ARTISAN&ARTIST」コラボカメラバッグをレビュー
https://geekdays.jp/2018/04/x-h1-artisan/

46 :
上位5位までで持ってないのは90と100-400だな
資金調達の目処が立った僕には買えないw
でもいつか100-400は手に入れるぜ!

47 :
X-H1の防塵防滴性能はどうだろうね。
登山で冬山も行くしか、霧雨の中でも撮るから気になる。
ボディは頑丈そうだ。

48 :
>>47
T2+100-400で都内の重たい雪の中2時間ばかりカバーせずに撮ったけど全く問題なかったぞ。
まさかT2より劣ることはないだろう。
ちなみにH1も導入済み。がっしりしてて安心だ。

49 :
>>47
岐阜の雪村で雪降る中3時間くらい傘もささずに撮影してたけど全く問題なかった。
あ、T2ね
H1も同程度だと期待している

50 :
ミニH1、まだかよ

51 :
>夜の路地をISO800で撮れるのはやっぱり嬉しい( ˘ω˘ )

52 :
T2の液晶をこいつのプッシュ式に換装するサービスをしてくださいフジさん!

53 :
FUJIFILM X-H1 高剛性・堅牢ボディに高画質と快適な操作性を凝縮した Xシリーズ最高パフォーマンス機がついに登場!
http://torja.ca/fujifilm-x-h1/

54 :
2方向水準器表示を維持しつつAFとレリーズできるファームアップはまだですか

55 :
ツイッターコピペの人が張るたびに
海外のYoutubeレビュー 
問題箇所抜栓して張るわ 

56 :
>>53
>ザビッツ・リーさん
YouTuber:Zed Pro Media
>X-T2と比べて一番気に入ったのは何といってもグリップ。力を入れなくても手に馴染み、カメラが持ちやすいので気に入っています。

https://www.youtube.com/watch?v=PE9Otn_LaAc
Zed Pro Media
レビュー通り
グリップとサイズ感は気に入ってるがビデオ機能で推奨できるレベルに足してねーw

57 :
>>44
7位以外は全部持っててびっくりした
H1買うかなあ

58 :
>>41
個人ブログでaと撮り比べてる人がいてここにはリンク載せないけど
fujiは飛翔体は無理よ

59 :
>>58
無理なんじゃなくて確率が落ちる

60 :
>>58
逆にそれを知りたいなあ
なぜ乗せられない??

61 :
>>58
α7Vだと75%
α9だと89%
D500だと95%
T2だと83%
H1だと87%
くらいだろ
AF Cで連写でのピント合焦率

62 :
Most Awesome FUJIFILM stuff! Very inexpensive too
https://www.youtube.com/watch?v=YvRaNQv-YUk

63 :
X-H1 vs A7III Autofocus & IBIS comparison - Fuji Surprises!
https://youtu.be/Xm0g2B0JXt0

64 :
T3が26MPの積層型センサー、α9と同じやつか
ブラックアウトフリー、超高速読み出しによるAF高速化、新しい画像処理エンジン
これだけでH1スルーだわ
ボディ内手振れ補正を搭載しないのが不可解だが、どうせなら全部載せ行くだろ
動画はいらん

これでT3が本当のフラグシップになる
H1はバッテリーも問題

65 :
>>64
動画を意識した手ブレ補正だからじゃないの?
動画はオマケのT3では、フジの信念に基づいて載せないんじゃね?

66 :
なるほど
本当の意味でスチルに拘るのは T3やpro系だけなんだな
やはり本物のカメラ、T3は今年の秋頃か?

67 :
>>66
なんだかんだでT3手振れ補正つくと思うよ。
4.5段ぐらいかもしれんけど

68 :
X-T3はIBISは無し?

BREAKING: Fujifilm X-T3 with 26 Megapixel (Stacked) Sensor
https://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-x-t3-with-26-megapixel-stacked-sensor/

69 :
24-105/4と新電池のa7IIIがトータルで結構大きくて重いなあと感じたので
H1は許せる範囲じゃねえかと自分を納得させようとしたが
直後に18-135/3.5-5.6付a6500弄ってしまったおかげでその目論見は瓦解したw

70 :
pro3はどうなるんだろ・・・

71 :
進化の壁にぶち当たったか

72 :
X-H10まで待つとするかのう。

73 :
>>68
はー、やっぱりね
フジはバカとしか言いようがない
ソニーが最新センサーでIBIS搭載でバッテリー強化したα6700とか出すの目に見えてるのに。
画質に拘ったらIBIS積んで小さく出来ないとか只の技術不足の定番言い訳聞き飽きた
相変わらずインフォではIBIS要らないです、とか言う老害ユーザだらけだけど、こいつらIBISすら使ったことないだろ。

74 :
なんか技術無いのを拘りと勘違いするアホユーザしか相手にしないニッチ路線まっしぐら何だけど本気で大丈夫か。

75 :
自分としては、IBISあるに越したことはないけど、巨大化してまで必要かと言われるといらないかな
よって、T3はIBIS付きでも無しでも購入するのは確定

76 :
>>68
aps-cで26MPは厳しくね?
D500みたいに20MPに落としてその分を高速AFや画質に回してほしい

77 :
>>65
スチルに拘ったらIBIS要らない、とか意味不明なんだけど。

78 :
IBIS積まない軽量スチルはpro3にすればラインナップ的バランス取れる。
t3にIBIS無しはマーケティング的には最悪の選択だと思う。t2の時点でミラーレスにしてはボディそこそこデカいんだし。

79 :
そもそもボディ内補正に対応したレンズが無いし、
わざわざ低画質化させる方向をTに求めるのは間違ってる。
糞画質でもいいというひとだけがH1選ぶというすみわけが必要。

80 :
手ぶれ補正なしでiso感度上げざるを得なくなる事による画質劣化の方が個人的には深刻

Xシリーズは4台使ってきたけど手ぶれ補正載らないならT3は買わない。画質的にはT2で満足してるし

81 :
ベンチマーク主義で出発したXマウントは、そんな暗いシーンでは三脚使うのが基本なのに。

82 :
>>79
ボディ内補正に対応したレンズがないって頭大丈夫か?

83 :
>>81
ホントそうだよな。
最近はシロウトがIBISIBISガタガタうるさいけど、夜は3脚当たり前、どんな被写体でも露出足りなければ感度上げて撮影方法が基本。
低速シャッターで低感度で露出稼ぐなんて被写体ブレすら理解出来ない初心者の戯言だよな。フジは基本を押さえた熟練のカメラマン用の高級マウントだからガタガタ言ってないでメーカーの方針に従うべきだわ

84 :
富士にとってIBISは標準機能というよりも方向性のひとつに過ぎないと思うね
TのスタイルでIBISが欲しい人と、シネマの人は買ってみてねって感じ

そもそも昔から階段状に機能が向上していって最後は全部入り、みたいな展開をせずに
同世代のスペックなのに些細な違いで両展開とか平気でする偏屈なメーカー

ヘビーユーザーも偏屈揃いだから、それがまた刺さったりしてPro2とX100Fを両方買うとか
するからなんやかんやで成り立ってしまっているw

85 :
>>81
手持ちスナップカメラとして使いやすいからフジ選んでるもんで

そもそもベンチマーク主義ってフジじゃなくて

86 :
ソニーやM43がスナップしにくい理由は何?

87 :
動画は1/30以下に落とせないし 
強力な手ブレ補正と高感度耐性は必須

Youtube界隈だとFujiってデジカメやってんだ?状態からの脱却を狙ってるんだから
IBISイラネーってのはまた違う 
Fuji使って動画作ってるユーザー応援すべきだよ 

88 :
>>86
道具としての信頼性の面でソニーがまともに使えるようになってきたのってごく最近じゃん
m4/3は併用してるよ。色味と高感度の強さでフジも使うようになっただけ

89 :
信頼性の面で使えてないみたいだよ。
肝心なところでエラーが出てダメってたまに見かける

90 :
ガツンと値上がりしたなー
昨日より15,000円位高くなってる

91 :
>>50
確かに!
m4/3を使っているが、
X- H10が出れば、乗り換えたいで!

92 :
富士フイルムが「GFX 50R」を9月のフォトキナで発表?
Fuji Rumors に、富士フイルムGFXシリーズの廉価版中判カメラ「GFX 50R」の登場時期と、
GF250mmF4の発表日に関する噂が掲載されています。
http://digicame-info.com/2018/04/gfx-50r9.html

93 :
えっ、40万以下なら買っちゃうかも…

94 :
H10はまだかっ!

95 :
>>93
つっても中判のレンズにアテがないと30万下がったくらいでは突っ込めんやろ
大三元がカバーできるわけじゃないからメインの置き換えにはならないし
単でスポット的に風景で23、ポトレで110みたいに使うと考えたら高いわ

96 :
>キター(〃ω〃) X-H1予約宣言&購入キャンペーン景品♪
>「オマケ」程度に考えてたカメラバッグが期待を裏切る格好良さで、
>早くもコッチのが気に入ってたりw 問題はどうやって家に持ち込むか、だ。(笑)

97 :
ミラーレス一眼でFUJIFILM X-H1を選んだ理由。ネイチャーフォトでのベストセレクト
ソニーのα7RV・α7Vと悩みましたが、なぜAPS-CであるX-H1を選んだ理由をまとめます。
https://yamasha.net/x-h1

1 山岳写真で使用する機材は軽い方良い

1.1 ソニーのαシステムは軽量ではない

2 軽量性よりも防塵防滴と堅牢性

2.1 ネイチャーフォトグラファーにとって最重要機能は「壊れない」こと

98 :
たしかに。前に3泊4日で縦走してた時、雨天で高湿度の中でα7動かなくなったときや天狗岳でエラー出た時は、投げ捨てたくなったもんな。
それからニコンに移ったけど、同じような環境でもD500は平然と動いてたからなぁ。

99 :
>>97
山岳写真ならAPS-Cよりフルサイズだな 

100 :
>>99
あくまでサブ的位置付けらしい

101 :
手持ちのぶんってことでしょ?
軽量以前に三脚使わんとかありえんのだから

102 :
仕事でなくても、しっかり三脚に据えて作品展に出すのとか星景を撮りたいならフルサイズ有利だけど、
そうでなければAPSでも十分な事多いからな。

一般登山なら、気軽にいろいろ撮れた方が良い写真があったりするしね。

103 :
この水準器手持ちでは使いにくいんで改善してくれ。

104 :
表示デザインも自己主張しすぎ

105 :
表示させないという解決法もあるぞ
内蔵の水準器なんて各社ともガバガバだからな
水平と表示されたまま傾けられる角度が大きすぎるせいで
今日もどこかで水平を逃した画像が生み出されている

106 :
店頭での体感的にはソニー機より表示精度はあるように感じたなあ。
三脚での使用が前提の仕様から言っても、より精度の高いものを載せたのかと。

自分的には三脚でキッチリとるなら気泡管付けるんで
内蔵電子水準器は手持ちで撮らざるを得ない場合に使うのだが。

107 :
>>97
バッテリー寿命悪すぎてX-H1は怖くてもっていけない

108 :
>>99
機動性を求めるならAPS-Cで充分、
画質を求めるなら、GFXやいっそフィルムの8x10とかになると思う。
実際超一流どころの風景作家はフルサイズセンサーなんて使ってない。

109 :
>>108
いや機動性求めるならフルサイズでしょ

110 :
フルサイズ一眼レフで24-70、15-30、70-200の大三元で主に風景撮っている

風景で重要なのは色階調と周辺まで解像するレンズとセンサーだ
富士のレッドバッヂズームは素晴らしい
周辺まできっちり解像する
もはやレンズだけではフルサイズ以上だ

ところでベルビアやプロビアなどで撮ると黒つぶれや白トビが出やすい
おそらくデータとして残っているだろうが、これはなんとかならないだろうか?
DR400、プロネガスタンダード、カラー+2、シャドー-1で撮れば良いのだろうが、少しねむくなる

111 :
>>110
RAWで撮れ

112 :
>>110
所詮APS-Czoomw

113 :
>>110
カラーリバーサルフィルムのラチチュードが狭いことも含めて
再現するためのフィルムシミュレーションだから、それはわざとだ

114 :
やっっと、キャンペーン品が届いた。
予約時に支払いを済ませていたので、領収証(2/18)と保証書(3/2)の日付けが違っていて、無効になったと思っていた。

>「富士フイルム発行の保証書」と「レシートまたは領収書」の販売店名、日付が異なる場合。


ところで、H1って何台ぐらい売れているんだ?
NikonのD850とか、PanasonicのGH5なんかは生産が追いつかなくて
一時的に、注文受付停止されいたけど、H1は、そんな話聞かないな。

115 :
ギャップが一番大きいのはAPSCとフルサイズ(優に2倍以上)
たかがフルの1.7倍の偽中判こそ中途半端
フィルム時代は3倍あったからねー

116 :
どうやら中判の画質に驚き
APSCの画質に脅威を感じているようだ
富士は優秀だよ

117 :
FUJIFILM Xシリーズ、X-H1を1ヶ月使ってみて
NikonからFUJIFILMへのスイッチは後悔していないしとても満足している。
https://goo.gl/CMG4b2

118 :
いつのまにか値段が元に戻ってるショップが結構多いね
マップカメラが2万も元に戻してるのはビックリだ

119 :
H1見てるとコンタックスのNX思い出すんだよな
ポルシェデザインの初代RYS以来の流麗なデザイン
が、クソダサい京セラのAF一眼フォルムになっちゃった時の衝撃。

120 :
プロ仕様といってもプロの中で唯一といってもいいおはらセンセですらα7RVにいっちゃったからなぁ
そのセンセもH1は登場時期が遅かったと
たしかに今更ボディ内手振れ補正がきても、他社はとっくに採用してたし
ファインダーもαが上、AFもダントツ上、でレンズも、となるとそりゃ世間はソニーにいくのは必定
そのような状況でなぜ富士??と思うわな
プロなら壊れないボディとレンズ、品質、そして性能が求められるでしょ
H1はプロに選ばれるの?

121 :
プロに選ばれるかどうかは知らないけど、プロに選ばれるのがステータスだと思ってる人はニコキャノへどうぞ

122 :
>>120
GFXのサブという位置ならプロでもありだと思うよ。

123 :
佐藤尚さんというプロの風景写真家はH1使ってるよ

124 :
比べるなら価格的にα7Vの方だと思うけど、あれとだったらカメラの作り的にH1の方がいいや。
あれは色々と手を抜いてるよ。背面プラだったり。

125 :
>>120
あおりが下手だなぁwww
やり直しwwww

126 :
α7Vかレビュー数でもあっさり抜いたね
まあ売れてないから当たり前だけど
あれ?でも値段また上げたね
売れてるのかなあ

画質では向こうはフルサイズだけどH1と変わらないです
レンズが富士がいいからでしょう

127 :
FUJIFILM X-H1 あの最高峰のAPS-Cミラーレス一眼フラッグシップデジカメでお散歩スナップ写真を撮ってみたらこうなった!
https://www.youtube.com/watch?v=19b-BGz7U2Q

128 :
X-H1 作例
https://twitter.com/HiRaw510/status/982955813730844672

129 :
t3に手ぶれ補正載せないなら高感度性能あげてほしい。夜のスナップ好きやから。

130 :
H1を買えばいいじゃないか

131 :
>>130
でかいのと、夜でも速いシャッター速度が欲しいのです兄さん

132 :
x-h1作例

https://www.flickr.com/search/?text=x-h

133 :
>>131
じゃあ、手ブレ補正載せないなら・・・じゃなくて

手ブレ補正は関係なく、高感度性能上げて欲しいってことだろ?

今でも高感度性能はかなりいい方だと思うけどな?

134 :
>>133
ああ、まさにそうですな。出来れば手ぶれ補正も載せてくれたら嬉しい。 そうなんだ、iso6400でも十分使えますか?

135 :
>>134
使えるかどうかは、用途と個人の感覚だからなぁw
T2と大して変わらないみたいだから、
x−T2 高感度 で検索してみたら?

136 :
>>135
そうですね。色々とThanks!です。

137 :
手ぶれ補正ついても夜の手持ちスナップ
結局納得行かない所が大きい気がする 

138 :
フルサイズと24-70,70-200のF2.8と50F1.2の単焦点

X-H1と16-55,50-140と35F1.4

これだったらX-H1の方が1kg以上軽くなるな
取り回しに大きな差になりそうだ

139 :
マニュアルフォーカスのレンズ使うから
大きくもないし高くもないかな>フルサイズのレンズ 

140 :
>>139
マニュアルでよかったらライカでええねん

141 :
今日ヨドバシで触ってみたけど、なかなかいいカメラだね。

つくりもいいしレンズとのバランスもいい。ただ、コンテュニアンスの挙動がときどきおかしいのが気になった。

上手く追従しないというか抜けたままになる感じ。T2やPro2ではおこらないし個体の問題だったのかな?

142 :
このボディはさすがにちょっと度が過ぎる。
H10出るよな?

143 :
AF-Cで半押しシャッターを長くして被写体を追い続けてると、画面がカクカクするんだが、これは仕様か?H1だけでなく、 T2やpro2でも起こる

144 :
キャンペーンのカメラバックだけど、H1+レンズ3本ぐらい入りそう。
でも、縦グリ付けた状態だと、入れることは出来るけど、出し入れが難しそうだった。

巾着袋って、バックを保護するためのもの?
どうせなら防水性を持たせて欲しかった。

145 :
キャンペーンのバッグは
X-H1と16-55と50-140それと10-24は入りますか?
あるいは16-55と90と100-400は入りますか?

146 :
僕は今までα6300を使いレンズ内手ぶれ補正のレンズを使ってきたのですが、手ぶれ補正なしでカメラを使ったことがありません。 ボディもレンズも手ぶれ補正無しでも、F2くらいのレンズなら夜のスナップはできますかね。初心者の拙い質問でごめんなさい

147 :
知るかよ
α6300の手振れ補正機能切って試せばいいだけだろ

148 :
>>147
ごめんなさい

149 :
>>147
ボディ内手ぶれ補正のついている機種のスレで聞くことではありませんでした。すみません

150 :
>>145
まだ、Xマウントレンズは16-55しか持っていないので、
他のマウイントレンズ(NikonF)を入れてみた。

ボディーと、16-55mf/2.8(X)と50mmf/1.4(F)と55-200f/4.0-5.6(F)は入った。
カタログで、90、50-140、10-24、100-400の大きさ見たけど、ボディー+3本は無理っぽい。
その大きさのレンズなら2本ぐらいかな。
100-400はレンズだけしか入りそうにない。

多分、下記の製品のX仕様版なので、インナーサイズから入りそうなレンズを探してください。
http://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000000317/g5a/page1/recommend/

151 :
>>150
ありがとう
値段にびっくり
大きさ的に16-55と90とH1でいっぱいかなと思った
この2本だけでも良いけど、できれば351.4くらい入ればなあ

152 :
>すばらすぃ過ぎて、昨晩はX-H1と一緒に寝ました…(//∇//)

>新しく発売になったFUJIFILM X-H1、X-T2から水平器改良されてる!
>これは使い易そーだ‼︎ 横だけでなく、縦にも対応とはいいですね!
>T-2持ちからすると羨ましくなる。

153 :
マウント内のセンサーを見ちゃうと
ボディでかすぎだろボケと思うわ

154 :
>>151

特典と同型のカバン、実物見たけど結構小さめだよー。

ただ、カバン自体の高さはあるので、レンズ用の小さいクッションポーチなんかを併用すれば単焦点なら余裕で入ると思うよ。

155 :
BREAKING: Kaizen Firmware Updates for Fujifilm X-T2, X-H1, GFX 50S, X-E3, X-Pro2 and X100F on April 12 (Announcement)
https://www.fujirumors.com/breaking-kaizen-firmware-updates-for-fujifilm-x-e3-x-pro2-x-t2-x100f-x-h1-and-gfx-50s-on-april-12-announcement/

156 :
>>146
答えは、「本人が使ってみないと分かりません」だな

手ブレの度合いも人によって違うし

感度を上げればシャッター速度を稼げるけど
画質は下がる 
その画質を許容できるかどうかは、本人の感覚

なので、答えは最初のとおり

157 :
>結構写真の作風好きなフォロワーさんが
>X-H1買わない、XF35/1.4苦手って言ってたのに
>X-H1とXF35/1.4以外の機種手放したって聞いて揺れてる…

158 :
>>157
情緒不安定君のフォロー外すか悩んでんの?

159 :
画質は良い
色は良い
だけどちょっと黒の締まりが強すぎてべったりな感じ
フルサイズだとここは上手く処理できるんだけど

せっかくAFがD500並み、7D U並みなのに
100-400という素晴らしいレンズがあるのに
もったいない

160 :
プロネガ使うなりシャドウマイナスすればいいだけじゃん

161 :
>>159
センサーサイズというよりも
富士のポリシーで黒をぐちゃっと潰してるんだよ
ライカ風?にね
髪の毛やまつ毛なんて海苔みたいに酷いことになる

しかし、その不自然さを指摘すると信者が大量に現れて
嫌なら使うなのシュプレヒコールが始まるんよ(´・ω・`)

RAW現像で解決できるけど、信者はRAW現像派も
異端者とみなして攻撃するんだ

黒つぶれをいい写真と感じるようにならないと(富士を使うのは)難しい

162 :
富士はフィルム表現が前提なんだから当たり前だろ?
俺はハイレゾでハイダイナミックレンジなだけが映像表現じゃないと思うぞ
フィルムライクが嫌で富士を使うんだったらRAW現像すればいい

それとな、嫌なら使うなってのは盲目的になってるんじゃなくて呆れてるんだよ
富士は日々の実写を続けるうえでの妥協点として選ぶ人が少なくないと思う
現像するほどでもないとか、機材の価格(主にレンズ)とか、防塵防滴とかな
IBISやセンサーも周回遅れ感丸出しだが、これで充分って人もいるんだよ
そういうユーザーにネガってるだけの話題が弾むと思うか?

今後、キヤノニコがFFミラーレスを出して、まあキヤノはえげつない値段だろうから
ニコンのボディにシグマかコシナあたりのレンズを合わせて、頭ン中で撮影旅行に
出かけて行くまでこれが続くかと思うと憂鬱になるわ

163 :
>>162
それ、信者の妄想じゃん
フジはフィルムで培った技術をデジタルで活かしてるだけで
フィルムと同じ狭いDRの黒つぶれした絵を完全再現しようとなんてしてないだろ
曰く、ダイナミックレンジの広い、階調豊かな色を目指してるらしいけど?

↓ソース:https://ja-jp.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/photos/a.280681248719910.68389.268383729949662/336021016519266/

芦田:この「撮って出し」で使える絵にするためには色階調が重要です。
【シャドー部からハイライト部までの連続的に繋がる豊かな階調特性があってこそ】
の「撮って出し」なのです。また色階調には【ダイナミックレンジも重要】であり、
センサーや制御を工夫して【広いダイナミックレンジを実現】しています。
レンズ、センサー、画像処理を一体で開発していないとなかなかこれは出来ませんから、
一体開発をしている富士フイルムの強みが生きていると言えるかもしれません。

164 :
ネガフィルムはHDRみたいな写りだよダイナミックレンジはかなり広い
スキャンで黒つぶしされてるのは補正エンジンのせい

165 :
富士はJPEG最高!RAW現像不要!とかマーケティングされ続ける一方で
現実の撮って出しのAWBはメチャクチャ、シャドーはグチャッと潰れる
シャドートーンマイナスに弄ると全体が異常に眠くなり
スタンダード撮って出しが使い物にならないクソ仕様…
仕方ないので異端者!富士様の色が嫌なら使うな!と汚く罵られながら
泣く泣くRAW現像してたけど…

現行Xの撮って出しシャドー潰れはやはり失敗だったことを富士フイルムも認めたようだね(´・ω・`)
GFXのProvia/Astiaは「深遠なる階調」と称してシャドートーンを滑らかにしてディティールの再現を試みた模様
実際にGFXでの撮って出しをトライしてみたが、これならまぁ実用に耐えることが分かった

早いところファームウェアアップデートを加えて
この滑らかなシャドートーンによるディティール再現を
現行のXでもできるようにしていただきたいものだ。

信者はこれまたアクロバティック擁護で
「本物の富士の色が使いたければXじゃなくてGFX買え!」とか言い出すのかな(´・ω・`)

https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/gfx-technologies-5/
https://fujifilm-x.com/fileadmin/user_upload/stories/2017/0321_gfx_technologies_5_colors/gfx_technologies_5-2.jpg

166 :
自分と違う意見には信者!信者!と囃し立てて楽しいのかな
不毛な言い争いばかりでウンザリ

167 :
んー話題がねー(ないです)
明日のファームウェアアップデートも知れてるしー
GW前にH1もう一回値下がれやーくらい

168 :
フジのAWBが比較的優秀なのはずっと各所で言われ続けてるんだけど何言ってんだろね
そもそもAWB自体がうまくなかったらフィルムシミュレーションでWBごとこれだけ色をイジってまともな絵が出てくるわけなかろう
カメラ内のコントラスト表現も機種ごとに、想定ユーザー層の好みで少しずつ変えてあるから、
ひろく一般向けのT系に比べてPro2なんかは柔らかめにしてあるし、GFXがああなってるのは、
そういう絵が必要な業務用途向けだからだし、センサー性能的にそう言うことがやりやすいからだろう

169 :
>>168
AWBが優秀って…
目が悪いか、信仰レンズ装着してるか
はたまた富士使った事ないかのどれかじゃない?

CP+でフジの最新のフィルムシミュレーションと
富士が選んだモデルと、フジが作り込んだライティングと
バック使って、こんなだけど、、

これがご自慢の富士の色なの?冗談キツイわ

Fujifilm X-H1
https://i.imgur.com/NFpufhI.jpg
https://i.imgur.com/1NrD7Ej.jpg
https://i.imgur.com/ycmCLwA.jpg
https://i.imgur.com/bR3TbvO.jpg
https://i.imgur.com/8EcQ44e.jpg

170 :
>>169
それはそもそもオマエの機材ですらなく
現場にある機材で撮られたものが上げられていたもののはずだが、
もし自分のものだというなら撮影時のカメラの設定全部書いて見なよ

171 :
>>162
ササクッテロにでもマジレスしてるのかなこれ
虚しくなるだけだぞ

172 :
価格でやれ(呆

173 :
>>170
https://i.imgur.com/Uh5BWpB.jpg
http://okiraku-rcw.blog.so-net.ne.jp/2018-03-11

あー…
やっぱファナティックレンズ使用者か( ;´Д`)

スタッフがProvia、補正無しAWBど真ん中、トーン変更無し
つまり完全に初期設定にしてから渡してたんだよアホ狂信者

ここまでバイアスかかってると救えねぇな汗

174 :
X-H1と16-55と90だけでも乗り換える価値はある
はっきりいうがAPSCの標準ズームレンズで富士以上のレンズはないね
キヤノンニコンPENTAXの16-50クラスのレンズ使ってきたけど、XF16-55の方が解像度、色乗り、耐逆光どれも明らかに上
比較ならフルサイズの24-70だが、ボディもひと昔前ならX-H1と16-55の方が上だよ
ほんとによくできたボディとレンズだわ

90もこれだけのボケと解像持っているレンズは他社にはない!

175 :
解像度とか性能で言えばR3にシグマアートが1番でしょ
フジを選ぶのは中途半端

176 :
>>175
お前使ってないだろ?
シグマが色乗りや逆光がいいか?ボケが綺麗か?トンチンカンなこと言ってんじゃねえよ

ほんとにシグマのレンズが良いと思ってんの?解像だけしかみてないだろ

177 :
>>176
135mm F1.8は最高クラスの解像力でボケも綺麗だし逆光に強いし、あらゆる収差と無縁な完璧なレンズ
XF90じゃ相手にならない

178 :
X-H1の有利な点、AF-Cのアルゴリズム、低輝度AFが-1EV改善、像面位相差AFがF11まで対応らが T2やpro2にもアップデートされてしまう
これであとは動画と手振れ補正くらいしかないわな

179 :
>>167
明日ファームウェアアップデートがあるのですか?

180 :
>>178
アップデートをケチらないからフジって好き

181 :
完成形で発売しない富士ともいえる。

182 :
今週末H1とバッテリーグリップ買ってくるぜ!
これでT2と二台持ちで片方は単焦点付けっ放しで片方はズームレンズ付けっ放しで一日中サーキットでピット内やらレースやらとってくるぜ!
ヒャッハーーー

183 :
>>173
相変わらず日本語が不自由だな
それのどこに設定して渡してるって書いてあるんだ?
むしろ、「やってくれてると思いたいけどやってないの?」
って書いてあるじゃねーかw
そもそも、お前が撮ってるなら撮影設定全部かけって言ってるんだっつーの

184 :
フジの公式YouTube動画
X-H1のフィムルシミュレーション比較なんだけど
https://youtu.be/YlAdzTGgS94

1分20秒のとこ
Pro Neg.hiのシーン

裏方の人?の愚痴っぽい音声が入り込んでるんですけど
それは大丈夫なんですかね?
「大変なんだよ、プレビューが…」って感じに聞こえた
チェックしてないの?
それより唇ピアスしてるモデルが汚いのがね…

185 :
編集ミスだな 
誰かメールしてやれw

186 :
なんで あんなみっともない女モデルを使うんだろうね

187 :
>>183
相変わらず頭悪すぎないか?
現地で自分も試写してるから言ってんだよ
そもそも、X-Trans CMOS III & X-Processor Proの世代で
何万ショットもしてるわけで

その色転びの傾向なんて熟知してんだよ
お前みたいな信仰レンズユーザーと違ってな( ;´Д`)

188 :
>>184
ACROS以外ほんと残念な色してるな〜
写真はWBの調整は簡単だけど
アングル変える動画でそれだと
色々めんどいのに( ;´Д`)
次の世代ではまともになるといいな

189 :
顔文字ってもう使わないよな
20年前から埋もれてた化石か今になって2chにやって来た化石か

190 :
てかよくよく見直してみたけど
この手のサンプルって下請けに基本ぶん投げなの?
女はIQOS片手に喋ってるし
画面にはライターに灰皿吸い殻、飲みかけペットボトル、
モデルの歯がヤニで真っ黄色だし
身内をモデルとして使ったのか?
世の中綺麗なものばかりじゃないというリアリティを演出してるのか
サンプルだからこそ美しいもの見せてくれよ、と思ったり

191 :
チラ裏だけど、どれを残してどれを売るか…

192 :
画像無しで送信してしまった…
https://i.imgur.com/72oW42p.jpg

193 :
>>187
LRで現像してて持ってるのがH1ですらないお前が何言ってんだよw
言い訳はいいから早く撮影設定書けよ

194 :
>>193
JPEG/RAWで撮ってるし
RAWだって嫌という程狂ったAWBを調整させられるプロセスだろ
X-Trans CMOS IIIとXPproの世代のAWBは限りなくイコールに近い
下手すると誤差範囲内で一番ひどいのが
>>169 >>173これ

そもそも富士の色の話ししてんだろ?特定のカメラだけ良いとか悪いなんて話があったら
富士の色なんて存在しないことになるぞ、狂信者くん

195 :
>>192
すごいな!俺もここまでは持ってないわ
これはイベント系のポトレとかをガチでやってるスタイルなのかなとか
勝手に想像してしまうね
それで手放すとしたら順にT2>50-140>T20とか
56APDや100-400はそもそも必要がないと買わないタイプのレンズだと思うしね

196 :
こんなに大量に写真撮られまくって
どれもこれも酷い写りしてんのは
正直富士だけなんだよなぁ( ;´Д`)
これを信仰するってヤバくねえか?

http://lens-blog.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/DSCF8747-768x512.jpg
https://webledge-blog.com/wp-content/uploads/2018/03/cp-plus_34-768x512.jpg
http://30d.jp/img/masamac/public/b9083350-8006-4d87-ae4e-e710009a1088_original.jpg
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f042%2f444%2f840%2f9814bcc27e.jpg
http://fico_takashi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f77/fico_takashi/CP2B2018_17-c9c49.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783155/rc/2018/03/01/770e2a32aa9ec452d5c2f7e9510ae2a3ba489bf9_large.jpg

197 :
X-H1の何がいいって、16-55や16,351.4,561.2,90といった優秀なズームや単焦点が手振れ補正が効くようになることなんだよなあ
これほんと富士ユーザーは待ち望んでいたことだよ
画質が究極に良いのに手振れ補正がなかったのが残念、と言われていただけに

198 :
>>197
そうだな、あれほど手振れ補正は導入しないと言ってたのに
恥を忍んで撤回して手振れ補正追加したのは本当に英断だと思う
56mm以上でシャッタースピード落とした手持ち撮影が出来るようになって
かなり表現の幅が広がるね

バッテリー持ちと重さだけが残念だが

199 :
手振れ補正が付いたから画質がX-H1になって悪くなったという声は聞かない
やはりボディ内手振れ補正が画質に影響はしないだろ

200 :
>>195
とある国で別の業界で会社員しながら
副業でヘッドショットやマタニティ、
ウェディングなど人物中心に撮ってます。

今のところX30、T2、T20、XF2314、
100-400、GF110と被るAPDをドナドナして、
追加機材でXF2314の代わりにX100Fと、
広角補強にXF1614を考えてます。
H1+50140はウェディング用にキープですね。

100-400はモータースポーツやサーフィン用に
導入したのに依頼がほとんど来ない(泣)

201 :
T2持ってるんですが、100-400を買うのとH1を買うのとどちらが幸せになりますか?
たまにサーキットなどで動体を撮ります。ほとんどはスチル撮影でスナップがメインです。
ちなみに、持っているレンズは35f1.2、50f2、56f1.2apd、16-55、50-140、18-55です
皆さんの意見をお待ちしてます。

202 :
動画に関してGH5s/α7/X-H1はブラックマジックに持って行かれた感あるよな
付属ソフトとあのスペックであの価格設定じゃ日本のメーカーは勝てないよ
カメラメーカーはおとなしくスチルに特化しろってことか

203 :
>>201
50-140に2倍テレコンを付けた280mmよりも
その先が欲しいのであれば100-400を買う意味は
充分にあると思います。1.4テレコンを追加すれば
さらにその先も狙えますし。
こんなのはどうでしょう↓

案1
100-400を買う

案2
T2、18-55、50f2を売って
H1と100-400両方買う

案3
必要なテレ端焦点距離にもよるが、
2倍テレコン+50140で済ます

参考ですが、このXフォトグラファーは
モータースポーツ撮影でご飯食べてる感じですね。
ttp://macleancomms.blogspot.com

204 :
H1か100-400かで相談しているものです。
1.4テレコンも持ってます。
確かに18-55と50f2は要らなくなっているのですが、それを売ってH1と100ー400両方を買う資金は工面できません。
どちらかになります。

205 :
慌てないで、指くわえてまってればH1は値下げして100-400買う金も貯まるんじゃないだろうか

206 :
その用途だとわざわざxh1を買う必要はなさそうです。xf100-400だけを買うのが正解です。

207 :
それだけものもってて判断できないってのもなあ…

買いたいって欲より必要なものを買うほうがいいんじゃなかろうか

208 :
>>202
そうでもないよ スペックに囚われすぎ 
普通のユーザーはメディアのガブ食いの
RAWで撮らなくなると思うし
手ぶれ補正ないから三脚やジンバル必須で持ち出ししにくい
スチルも所詮m43だし デカイし

手ぶれ補正付きで効きが良いH1はより使いやすいと思うね  
バンディングがあーだこーだ細かいことは見て無くて
素材を大量に集めてエディットで見せるほうが良いと思う

209 :
>>204
H1いらんだろ

210 :
H1が欲しいなと思ったのは、微妙に手ブレしてる時があって…レンズで手ぶれ補正付きだとピシッと撮れてることが多いんです。
まぁ、へたっぴなんです。シャッタースピードを稼げない夕日や、日の出の光が好きなんです。
スナップメインだと、三脚を持ち歩くのも…
まぁ、スナップ写真は何を切り捨てるかが重要なのかな?とも思い始めてたりで…H1要らないと言えば要らないし、あったら良いなだし、100-400は年に数回しか使わないし…でグルグルしてます

211 :
>>210
そんなん出来るだけ低感度で撮ろうと考えてたら初心者でもベテランでも誰でもそうよ
だからワンカットで何枚も撮らないと
これ手振れ補正あるとかないとか関係ないから
写真て10枚撮って10枚ともブレてなかったけど
その中の1枚が超絶良く撮れてたとか普通だから

212 :
>>211
!!
そうなの??
初のレンズ交換式のカメラがT2だから基本的にワンカット一枚、撮っても3枚くらいだった。

連写モードって動き物以外に何に使うんだろう?って思ってたけど、そういう事で連写モードにも遅いモードがあるのか!!

凄くスッキリした!ありがとう!!

213 :
【悲報、X-trans cmosにメリットなし】
http://www.sin-space.com/entry/xt-2-vs-x-a5-apscsensor-hikaku

個人ブログだがしっかり条件揃えて客観的に検証してる
結果、解像も高感度もx-transの完敗
ローパスフィルタ付きベイヤーに劣る独自配列ローパスレスって一体…
おまけに処理の重さとポップコーン等の致命傷が漏れなくついてくるんだから救いようがない

214 :
条件揃えて(露出合ってない、手ブレしてる)

215 :
>>196
これに関しては、ブースの担当者がライティングから
カメラの設定まで、余程アホなんだと思うわw

自分たちで試し撮りとかしたのかとw
こんな試写が出回って、どうなるかとか考えてないのかと

216 :
>>213
このブログ書いてる人バカなのか?

217 :
>>213
俺もxトランスはもう時代遅れやと思うけどこいつはアホやろ。。。

218 :
ただのアフィカス

219 :
富士フイルム、X-H1/X-T2/X-Pro2/X-E3/X100Fの機能追加を予告
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116805.html

FUJIFILM X-H1(Ver.1.1.0)5月公開
・フォーカスブラケット機能追加
・シネマレンズ「フジノンレンズ MKX18-55mmT2.9」「フジノンレンズ MKX50-135mmT2.9」に対応
・撮影モード時の情報表示内容の拡大表示とカスタマイズ設定
・動画撮影中の像面位相差AF性能の向上
・静止画撮影時の像面位相差AFの機能拡張
・スマートフォン・タブレット端末専用アプリケーション「FUJIFILM Camera Remote」を介した機能強化
・手ブレ防止モードのFnボタン割り当て追加

FUJIFILM X-T2(Ver.4.0.0)5月公開
・フォーカスブラケット機能追加
・シネマレンズ「フジノンレンズ MKX18-55mmT2.9」「フジノンレンズ MKX50-135mmT2.9」に対応
・撮影モード時の情報表示内容の拡大表示とカスタマイズ設定
・F-Log SDカード記録に対応
・FULL HDハイスピード撮影に対応
・像面位相差AF性能の向上
・フリッカー低減機能追加
・フォルダー選択・フォルダー作成機能追加

220 :
>>211
俺もIBISの為だけにH1気になってるんだよね
10枚撮って3枚手ぶれしてる俺には、やっぱIBISは必要だわ
MFのオールドレンズ使う事が多いってのもあるだろうけど
ローアンの時とか切実に思うよ
早く下位機種にも搭載して欲しい

221 :
Hラインしか載らないだろ>手ブレ補正

ETERNAも出し惜しみして結局乗せてこないんじゃないか?

222 :
X-H1にサードパーティやマウントアダプタ経由した時の手振れ補正ってどうなってるんだろ
ファーム更新してFnボタンに手振れ防止モード割り当てて押したら焦点距離入力になるのかな

223 :
>>215
まぁ、ちゃんとセッティングすれば
他社並みのJPEGは出せるのに勿体無いよね
室内のAWBいまいちなのが次世代て改善するといいな

224 :
>X-H1、オートフォーカスが物凄く速くなったおかげで
>うちの子の普段は切り撮れない瞬間を撮る事が出来て嬉しい。
>高かったけど、買ってよかったと思う瞬間。

225 :
そんなに T2と比べて別次元みたいに速いか?
D500みたいにスパッと気持ちよくピントが合う、食いつく、なんて芸が富士にできるのだろうか?

226 :
>>223
悪意を感じるくらいだけどねw

他社の工作員が紛れ込んでどさくさに紛れて
変な設定にしてるのかとさえ思ったわw

とりあえず、このブースでの画像見て
買うの止めた奴はいても、買おうと思った奴は極めて少ないだろう

227 :
「インスタ映え」でミラーレスが一眼レフ超えへ秒読み!?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/12/news049.html

228 :
>>219
えー?T2にエステマの追加なしなん?

229 :
フリッカー削減機能は電シャッターで効くの?
メカシャッターはもともと殆どもんだいないんだが。
あとFHDのスローに対応するのは地味に嬉しい
俺のT2

230 :
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116969.html

2018年3月のMap Cameraデジカメ売上ランキング
1位:ソニーα7 III
2位:富士フイルムX-H1
3位:ニコンD850

何だかんだマニア受けして、結構売れたのね。

231 :
明日、H1とバッテリーグリップ買ってくるわ!!

232 :
>>230
いや、今月だけでは何とも言えない
特にα7Vが出た3.23からどうだったのか

最初のうちは富士ユーザーが飛びつくだろうが、2ヶ月目からは新規ユーザーがどれだけいるか、になるだろ

233 :
X-H1しか入ってない事で分かるだろ

234 :
そこそこ売れててちょっと安心した。
a7iiiはバケモノだ。
比べるのは可愛そすぎる。

235 :
h1は、触る前はデカくてXとはなんやねんって思ったけど、触るとへんな魅力を感じたな。あと、手ぶれ補正も予想以上に優秀やったってのもあると思うけど。

236 :
いや、手振れ補正はオリとかPENTAXの方が強力とのことだが?X-H1ユーザーはボディ内手振れ補正のない富士ユーザーしかいないからなのか?

フェザーシャッターは好みが分かれそうだが、徹底的にシャッターブレを防ごうとするのには好感が持てるな

手振れ補正オンオフをファンクションキーに割り当てできない、とか親指AFが押しにくい、AF-Sと-Cの切り替えがやりにくい、モードダイヤルにカスタマイズ設定できない等他社では当たり前のような事が相変わらずできない
相変わらずカメラとしては使いにくい部類なのは残念だが

237 :
>>235
>手ぶれ補正も予想以上に優秀やったってのもあると思うけど。

>>236
>いや、手振れ補正はオリとかPENTAXの方が強力とのことだが?X-H1ユーザーはボディ内手振れ補正のない富士ユーザーしかいないからなのか?




>>235に対して、なにが、「いや」なのかもw 
予想以上に優秀の返しが、他社の方が強力・・・という話になるのかもさっぱりわかんねw

乏しめたい工作員か? とりあえず手ブレ補正はα7Bよりは優秀とのことだが?

238 :
>>237
普通に中立なコメントだと思うけど
信仰心って眼を曇らせるよな〜
べた褒め以外はアンチって

239 :
>>236
誰もオリ、ペンタと比べてないし

240 :
日本語が理解できる人⇒>>239

日本語が理解できない人⇒>>238

241 :
手ブレ補正はオリ以下ソニー以上。
ペンタは知らん

242 :
センサーサイズの違いからくる補正に必要なシフト量の差が
そのまま効きの違いになってるだけだから、ある意味当たり前のことだぞ
要はセンサーが小さい方が補正は容易になる

そこを除けば各社でそんなに差は無い、というかその技術を組み込むために
選択される部品メーカー自体が限られているから大差が出るわけもない

243 :
↑おー、論破した

244 :
>>242
私はてっきり、センサーサイズ(正確には画素ピッチ)が小さい方が、補正量がシビアになるので
難しいと思っていた。

245 :
>>242
まぁその通りだけど
H1とソニーのAPSCのIBISを比較すると
一目瞭然でH1のほうが効きがいいからな
ソニーとしてはAPSCは小型軽量性を重視してて
リソース費やすつもりはないんだろうけど

246 :
>XF16-55mmを使うなら、FUJIFILM X-H1にしたほうが幸せになれる。

247 :
ジャイロセンサーの能力とかアルゴリズムの最適化でも結構違うと思う 
H1よく効いてるけど動きが早いとカクつくし

248 :
Zed Pro Mediaの人ちゃんと買ってるのな
https://www.youtube.com/watch?v=9DtteXvSTNs

249 :
OISレンズがやっぱ強いね 
https://youtu.be/aUxon8iG7R0?t=221

250 :
α7Vが22万、X-H1が23万と、フルサイズよりAPSCの方が逆転している
大きさ重さも

ただ、シャッターやファインダーの出来やボディの質でX-H1がα7Vを圧倒している
もう触ったらすぐわかるレベル
α7Vの質は廉価版だなぁすぐ飽きる

画質もα7Vより富士の方が良かった
ここはソニーより富士の凄いところだね

251 :
ソニーの最大の強みは瞳AF
ノーファインダーで適当に撮っても瞳にピント合うのは凄い
ストリートスナップに最適

252 :
>>250
FUJIの絵は好きだけど、流石に画質はぼろ敗けだよ。

253 :
>>252
それはない

254 :
Adapting Canon Lenses to Fujifilm X-H1 - Fringer Pro
https://www.youtube.com/watch?v=9DtteXvSTNs

255 :
>>250
レタッチ下手なら富士でせいかい

256 :
>>238
でた
そうやってすぐに信仰心だなんだと言うのな
ソニー工作員はこれだから
もうこのスレに来なくていいよ他車工作員は

257 :
>>256
信仰心で曇った目では>>245とかも読めないんだろな( ;´Д`)

258 :
ササクッテロは自分と違う意見は全部信者呼ばわりするから相手するな
特定のメーカーの賛美や否定ですらないところでも信者って言葉で受け入れ拒否

259 :
>>258
×自分と違う意見
◯現実を直視できないメーカー絶賛、メーカー批判への火消し、およびアンチ認定

かな

具体的には>>169を見て「富士の撮って出しは最高だ。AWBも完璧だ」とか言っちゃうようなひとが信者かな

260 :
H1のシャッターはRTSの流れで、半押しとかすんなって作りだな。AFはぼたんでやれよと。

261 :
RTSはピン調整してる間に中指でボタン抑えてSS見るけど
H1のソレとはまた違うとおもうけど?

262 :
バッテリーグリップとH1買って来たぜぃ!

263 :
普通の撮影なら親指AFは圧倒的に使いやすいからオススメだけど
縦グリなしの縦構図とか、LV撮影の時とか
限定的にかなり不便になるのが欠点かな〜

264 :
ボディのみを考えたらソニーの方がいいような気がするけど、レンズの事も考えるとやっぱり富士がいい。

265 :
え?逆じゃない?

266 :
>X-H1確かに重いけど、ネットの評価やレビュー見てると、
>登山するならまだしもそうじゃないならそこまで言うほど気になる重さなのかなと思う時がある。
>X-H1が673g、X-E3が337g、どちらもバッテリーとカード込みの重さ。340gの差。350mℓの缶1個分程だよ?

267 :
>X-H1の手ぶれ補正効果やばすぎねぇかコレ。ラフに歩きながら動画録っても、全然ブレねぇ……

268 :
フルサイズのレンズは高いよやっぱ
富士のまAPSCのレンズでは高いけどな

269 :
H1昨日買って来たけどさ、手ぶれ補正すげぇな!
ISOあげなくても全然夜でも撮れるわ
こりゃ、T2持ち出さなくなるわ

270 :
組み合わせるレンズによってはT2のサイズの優位性がなくなるよな
T2+18-55ならそれひとつで撮りきるっていうのは全然ありだけど
16-55を使うならH1+16-55に対してそこをT2にするメリットが小さすぎる

271 :
>>270
>16-55を使うならH1+16-55に対してそこをT2にするメリットが小さすぎる

値段の安さのみでしょう

272 :
もちろんそれも大事なポイントだよな
IBISその他の付加価値で10万差となると良く考えたほうがいいし
>>269がT2にHIを買い増ししてOIS無しレンズを使ってる風なところへ返したから
いろいろ端折ってしまったごめん

273 :
戦闘機やらF1やら高速で移動する被写体にはやはりEVFは厳しくないか?連写時での遅延はあるし、AF追従は厳しい
やはり一眼レフの方が望遠はまだ優位だろうか?

274 :
>>273
撮るものによって使いやすい方選ぶのがいいんじゃない?

俺はスナップばかりだからレフ機を選ぶメリットはほぼ無いのでミラーレスメインで使ってるけど、
動体メインで撮る人はレフ機の方が使いやすいでしょ

275 :
等速やコースの決まってるものは難しくない

276 :
>>273
20連写でとってりゃ遅延なんて関係ない。
というかもう人間の脳みそで体感できるレベルの遅延ではない。

277 :
動体撮る際の、
AFと連写、それにファインダーの出来は2年前モデルのD500に及んでいない

X-H1はスナップでいいんじゃないかな
そもそも富士もXマウントでスポーツや飛翔する鳥などキヤノンニコンの得意分野を想定していないでしょ
富士は気楽にパチパチスナップを撮るのが似合っているカメラ
本格的な風景やスポーツ、鳥など本気の趣味の人からは見向きもされないでしょ

278 :
遅延とブラックアウトがごっちゃになってる人がよくいるけど、フジのEVFの遅延時間は0.005秒しかない
よーするに1/200秒だから、普通の人は遅延は感じられない

279 :
ブラックアウトって、レフ機のミラーが跳ね上がる現象を、擬似的に再現していると思った。

280 :
X-H1も連写時カクカクだから一眼レフユーザーからしたらなんだこれ?使えねーとなる
どうしても遅延が発生するからね
ソニーのα9ならまだマシだけどX-H1はダメだろ
動体ほんとに撮れるのかね?

281 :
>>280
どこまでを求めるかだろw

20万前後のAPScにどこまで完ぺきを求めるんだよw
もっと遥かに高いフルサイズ一眼だって、完璧でないのにw

282 :
ブーストモード使って…

283 :
遅延とブラックアウトとパラパラ漫画一緒にしたらあかんよ

284 :
>X-H1まじカッコいい
>まだ家の中でしか撮影してないけど、
>フジなのに手ぶれしないのが不思議な気持ち(*´∀`*)笑

285 :
今度のファームアップで水準器は2方向表示をデフォにできてその表示を維持したままAFとレリーズ可能になるんだろうな当然。
半押しで消失とか不良品レベルのアホ仕様。

286 :
>>277
被写体をフレームのど真ん中に捉え続けてとにかく連写、みたいな写真はいまだにレフ機の上位機種の方がやりやすいよね

287 :
色々調べてると16-55活かすためにH1欲しくなってくる!!

288 :
ちなみにT1からT20に乗り換えて16-55持ち出す機会が減った人です

289 :
IBISでレンズ何でもござれになったH1

290 :
X-H1で甦ったレンズたち XF56mmF1.2編
http://theo.blog.jp/archives/75248207.html

291 :
>>279
単純に撮影時にセンサーがEVF表示のために使えない時間と、プロセッサが画像処理などに奪われている時間などの都合で、EVFに画像が表示できなくなる時間に黒表示させているだけだよ
なんで黒かって言うと、最後のフレームでホールドさせてしまったりすると、視覚に動いていないものの情報が強く入ってしまい、
復帰時との差からコマが飛んだようなカクツキを感じやすくなるから

292 :
>最近買ったFUJIFILM X-Pro2。あんなに僕にFUJIFILMは合わないと豪語していたX-Pro2。
>気づけばメインカメラのように毎日持ち出しています。
>X-H1は欲しい。
https://kotoba-box.com/dousuru-d850

293 :
>>292
引用文じゃないなら行頭に「>」←これ付けるのやめてくれない?

294 :
Youtuber/トラベル系フォトグラファーの
Joe AllamもX-H1に乗り変えてるな
ビデオファンクションはGH5ほどじゃないって言ってるが
荷物的にメインになりそう

295 :
いや、昨日T2にH1買い足したけど発売日に買っておけばよかった。
そのくらい手ぶれ補正の恩恵を感じるよ。

296 :
T3に乗るでしょ、手ぶれ補正。H1の精度そのままにユニットの小型化に成功!!とか言って。
でH2は放熱の有利さを利用してもっと動画よりの進化がくると予想。

297 :
載らなきゃあかんよなT3に手ぶれ補正

298 :
>>297
これで手ぶれ補正載らないながら他のスペックがかなり上のT3が出て迷うんだろうな俺

でも手ぶれ補正載らない機種は絶対買わんぞ俺は!

299 :
富士をなめるなよ!
T3で乗せてくるわけないだろ?T4けらだよ!
ってわけでしばらくH1とT2併用で楽しみます。

300 :
>>299
いや間違いなく乗せてくるよ。
Xストーリーで、我々の高品質なIBISは多くの賞賛の声が上がると同時に重く大きくなったという批判も一部にあった、、、、って目に見えてるw

301 :
載らないよーってソース出てなかったっけ?
噂レベルだけど
それに、H1時点であれだけ大きなユニットが果たしてT3に載せられるのかってのも疑問に思う

302 :
>>300
あるあるw
元々凄かったけど更に凄いみたいな

303 :
そもそも、もうとっくに無しである程度開発が進んでるのに、いまさら載せるとか載せないとか変えるわけがない

304 :
T3に載せたらH1の存在意義がなくなるだろ。

305 :
>>304
そこはT3は最大5段とか言って微妙な差をつける。
あとH2世代は動画で差別化だろH2のみ4K60p搭載とか。

306 :
もう4K60pはT3でセンサーとプロセッサが更新されて搭載されることになってるでしょ

307 :
つまり!!
T3には手ブレは5.5段も付かない!全部で4段くらいなら付くかもだけど基本的に付かない!!

308 :
>>306
たぶん熱問題でむり。

309 :
Tはいいよ。
どうせレリーズボタン軍艦部ヤングコーン内包グリップのままだろ。
それよりH系弟分早よ出せや。

310 :
>>293
そいつはそう言うキチガイらしいから
ずーっと無視推奨

311 :
>>308
SONYみたいに動作温度のスペックを設定しないならともかく、最初から載せる気で設計している機能が熱問題で無理とかありえないw

312 :
つうか本当にT3出るのか非常に怪しいと睨んでる。
ソニーセンサーのスケジュール次第だがH2がかなり前倒しで出るんではないかね?

313 :
>>307
5.5段も魅力的だけど、個人的にはそこまで要らない
4段程度でいいから、ボディは小型化を目指しつつ搭載してくれ

314 :
>X-H1のバッテリー問題は、バッテリー5つあるから気にしてない。

315 :
>>314
一日4回も交換するのストレスだろ?
電池が赤になってシャッターチャンス逃すなんてこともあるだろ?
ソニーみたいに改善して欲しいと俺は思う

316 :
>>315
ソニーの名前だしたら
瞬間湯沸かし器のように沸騰して
議論にならなくなるぞ( ;´Д`)

317 :
>>314
他社のミラーレス機で経験したことがあるけど海外旅行でしょっちゅうバッテリー交換するの地獄だよ
一日4本交換したことがあるけど、充電機が絶対足りなくなる
夜遅くホテルに戻って早朝出発のパターンだと空バッテリーはすべて充電しきれていない
そういう時に決まって大事な時に充電されているバッテリーが無くてシャッターチャンスを逃すんだよね
知人は一眼レフ持っていたけどバッテリー1本で1000枚近く撮れてるの見たらレフ機にしようかなと思った
バッテリーの持ちは大事だよ せめてバッテリー1本で500枚以上は欲しい
X-T3では改善されるのかな

318 :
バッテリー容量増えて文句言うやつはいないっしょー
ソニーのNP-FZ100が7.2Vの2,280mAhで、フジのNP-W126Sが7.2Vの1,200mAhなことを考えると
2,000くらいはあってもいいんじゃないの?って思う

まあバッテリーは各社とも専業他社のOEMだろうし、選択肢がないってことはないだろうから
W126がS付になった時に「40℃の高温環境下では継続して連写できる時間を約3倍に伸ばすことが出来る」
ってQ&Aにあるような部分を重視してるんだろうね(4K動画対応ってことも含めて)
集積しすぎると熱に弱そうっていうのは素人的にも理解できんこともない

でもそれだったら高温にならなさそうな使い方をする人向けに、同型で大容量な電池も選ばせて欲しいなあ

319 :
X-H1にバッテリーグリップ付けたら900枚とようやく一眼レフ並みになるけど大きさ重さも一眼レフ、それもフルサイズ並みなんだよな
ファインダーもEVFだし、飛び物系、スポーツ系でEVFはやはりまだまだという感じ

320 :
自分は旅行の宿で寝る時に

1 中国製のUSB充電チャージャー
2 本体USB充電
3 モバイルバッテリー充電

かけて寝る。日中行動中にリュックの中でモバイルバッテリーからUSB充電器で残りのバッテリーを充電すると合計 3 個バッテリーをわませるから大抵足りるね。

321 :
自分はバッテリーグリップが標準なので1日もつ。ブースター機能とかいろいろ快適なので外せない。

322 :
>>319
EVF苦手な人は選択肢に入れない方がいいんじゃ
俺は逆にOVF機を選択肢に入れてないし

323 :
EVFでの動体撮影は充分に光量があるシチュだと及第点レベルにはなってきたけど
暗所や明暗差が激しいシチュだとディレイやノイズが結構気になるな
これはAFやAEを追従させる処理とEVFへの撮影効果反映の処理が追いつかないからで
処理能力の向上、おっつけ増加する消費電力への対応、諸々を考えれば
ここ1〜2年では解消しそうにない問題のように感じる

324 :
高精細化ニーズ(静物の撮影やマクロとか)と、動体対応ニーズって違うと思うから
EVFが交換できると面白そうなのにな
低画素だけど240fps駆動なEVFとか

325 :
>>324
ニコンのフラッグシップもずーっとファインダー交換ん売りにしてたんだけど、やらなくなった。
要するに需要がないんだよ。
そういうのはよりマニアックな機種であるGFXではやってるけどね。

326 :
まあそうよなー
そもそもフジで動体や望遠をしようという人がどれだけいるかっつーと・・・ウーン

327 :
pro2はOVFだからな
AF-Cの性能もT2より上だし
ファインダーにこだわるならこれ

328 :
チルト要んねん

329 :
>>327
pro3チルト必要なし。
手ぶれ補正は入れて欲しい

330 :
手ぶれ補正なんか入れたらデカなるからイラン。
チルトは便利になるだけだから、入れて欲しい!!

331 :
チルト要らんいうヤツは
アロンアルハーで永久貼っとけ

332 :
6300から6500で大きさ変わらず手ぶれ補正ついたし
内部設計詰めたりチップの世代が上がって発熱下がれば付く可能性はあるけどね>pro3

でも動画とかいろいろな場所で性能の縛りがでそう

333 :
ヨドバシで触ってみたけど
手が小さい自分には
持ち辛かった

もう少しコンパクトなX-H10早く希望

334 :
これ以上ライン増やすのかよ 

335 :
まあ別にPRO3、T3、T30名前はなんでもいいけどね

336 :
>仕事から帰宅後、22時にフラリと児童公園へ。 怪しまれないよう、そそくさと藤棚撮影^^; しかしこの暗さで難なく合焦するのは驚いた。

337 :
H1でも小指が余る。
バッテリーグリップいらんから、メタルハンドグリップはよ。

338 :
X-H1で星空の撮影
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=X-H1&src=typd

339 :
>>338
訂正
https://twitter.com/UT27323262/status/986274830306521088

340 :
このカメラ…買って数日だけど買ってよかったと夜道散歩してて本当にそう思う。
手持ちでISO800で夜道でブレずに写真撮れる。それだけで十分買ってよかった。

341 :
>>340
すまん、α7でよくね?

342 :
>あーどこかにX-H1と100-400落っこちてないかなぁ

343 :
H1気に入ったって言ってるのに、わざわざ他社製品挙げるバカ

344 :
まあ、実際α7の方がいいからな

345 :
キーパー、乙

346 :
>>341
雨の中とか、雪降る中とか使うからソニーは論外

347 :
値段一緒なのにα7に勝ってるところが何もないから仕方ないね

348 :
たしかに触ったら今までで一番『いいカメラ』感がする

349 :
Sakura of Zōjōji - X-H1 & XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS & Pilotfly Adventurer
https://www.youtube.com/watch?v=4D1YNQk52rQ

350 :
そうか、色味はFUJIのほうがいいと思うぞw
あとデザインもだな…。

351 :
>>347
センサーサイズと瞳AFとバッテリーの持ち以外は
勝ってる

352 :
A7とかやっぱりソニーはカメラを作る能力ないわ。
センサー屋に徹した方がいい。
ニコンのフルサイズミラーレスが楽しみだ。

353 :
https://youtu.be/VU-oTdnkkv8?t=1860

120Pでエイリアスノイズでるんだな

354 :
https://youtu.be/VU-oTdnkkv8?t=729
これな レンズのせいじゃねーかな
持ってる人どうなの?

355 :
H1のボディサイズで中判センサー搭載機
まだかよ

356 :
ソニーの話題しだす方もどうかと思うけど
それにいちいち反応してソニー叩きするほうもどうかしてるわ
aシリーズはいいカメラだしフジも素晴らしいよ

なんかなー民度低いよねそりゃ

357 :
富士の信者をおちょくると発狂するのが楽しくて遊ばれてんじゃないの
ハードウェア論争だし、ゲハみたいに本物のGKも混ざり込んでると思うけど
大半は前者かと

358 :
>>318
いやいや文句言う奴はいるっしょー
容量分だけ重くなるんだぜ?
それより電源オンのままモバブから充電出来た方がありがたい
休憩とか移動の合間合間に写真整理でもしながら充電出来ればそれなりにしのげるでしょ
なんだったら充電しながら撮影出来る仕様にしてもいいのよ?

359 :
>>355
それすげぇなw
とてもじゃないが高くて買えないけど、夢は広がるね

360 :
>>358
充電しながらの撮影は他社では出来るカメラあるし
スマホじゃ当たり前にやってることだから実装は容易だろね
ただ、排熱の問題がクリアできない(特に動画撮影時)
その一点で実装してないのかと

動画のみ充電不可にして
電源オンでもスチル撮影やメニュー、プレビューいじったりしてる間は
充電できるようになるといいね

361 :
>>359
まぁ、廉価版で小型の中盤出すらしいよ
形はE系に近いかな。どちらかというと

https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx-50r-concepts-of-the-most-affordable-digital-medium-format-camera-ever/
https://i.imgur.com/72sBXfm.jpg

362 :
>>358
USB充電しながらでいいのなら、最初から専用バッテリーなんて使わないで、モバイルバッテリーからDCカプラで給電すればいいだけでしょ
いまどきの2A出力のモバイルバッテリーなら、数百円程度で買える昇圧回路内蔵USB-DC9Vケーブルで繋ぐだけで問題なく動く

363 :
充電しながらカメラ使えるかな?と想像したら撮るときは左側握らないじゃん!
バッテリーグリップ付けてバッテリーグリップ側を充電しながらって撮影できるのかな?

364 :
レンズじゃないみたいね 画像エンジンまわりっぽいな

a7III vs X-H1 FHD 120P比較
解像感はにているがX-H1はエッジにシャギーが出る
https://youtu.be/lT44FHLkoNs?t=330

365 :
>>361
昔プラウベルマキナって廉価で軽くて手持ちスナップができるカメラがあって、ちょっとしたブームになったもんだ。代表作は藤原新也のアメリカ。
その再来を払って欲しい。40万以下でお願い

366 :
ロワのバッテリーが純正よりやや多い1500mAhで990円だから、これ2つくらい追加したらいいんでは?
バッテリー交換面倒だけど、これはもう諦めるしかないので。

367 :
あとはUSB充電対応のNP-W126互換充電器買うとか。

368 :
>>366
それ、スペック詐欺で純正の方が長持ちするんだよね

まぁその話は置いておいても
競合のソニーはバッテリー持ちが悪すぎて叩かれた結果
ボディトータルの重量据え置きでバッテリーサイズ倍に増やして対応してきた
だから、富士のバッテリー持ちの悪さがあからさまに目立っちゃうんだよね
富士だってバッテリーサイズ増やせばいいんだよ

369 :
純正バッテリーじゃないって表示出ない社外バッテリー無いかな?
バッテリーグリップ持ってるから全部で6個は最低欲しくて、今3個しか無いんだけど流石に純正品は高いなぁって…買えなくはないんだけどさ

370 :
あまりの色の綺麗さに一眼レフから乗り換える気持ち
事実、16,351.4,561.2,90といった単焦点はもちろん、16-55や50-140,10-24といったズームも乗り換える価値あるレンズ

人とか猫とか建物や風景、星なんて最高だね

ただ50-140や100-400といった超望遠レンズとX-H1やT2で飛行機を撮ってもいまいち感動する写真が撮れてない
なぜだろう?

371 :
>>370
人って>>169みたいな?
現像すればどのメーカーのカメラでも人を綺麗に写せるけど
富士のカメラが特別人を綺麗に写せるとは全く思わないな
その話はことごとくプラシーボかステマだと思ってる
風景や建物はD8X0やA7R系置いていかれてるし
星もフルサイズと比較しちゃうとショボい

それでも、引き伸ばしプリントや等倍鑑賞しない前提で
機動力なども含めてトータルで考えると
富士ばっか使っちゃうんだよな〜

372 :
>>371
いや、あなたに聞いてないので結構ですw

373 :
>>369
ちょっと古い記事だけど
ttps://www.fujirumors.com/finally-fujifilm-np-w126s-third-party-battery-available/
NP-W126Sとして売られているものもいくつかあるみたいだけど、
T2のブースターグリップでパーフェクトにって言う意味が、
どの程度の意味かわからないので、望んでるような動作かまではわからない

374 :
>>373
まあサードはロワジャパンが安定してるよ。
他のはすぐ妊娠したり、異常に高熱持ったりハズレばっか

375 :
>>361
奇跡的にダセェなぁ…
フジの魅力の1つってレトロなルックスだと思うんだけど、H1も含めて高額ラインはスペック重視の現代型に寄せていくのかな?
X100Fみたいな単焦点の中判版が蛇腹式で出たら、ローン組んででも買うぜ

376 :
いや、これはファンが勝手に作ったやつでしょ

377 :
>>375
gf670がデジタルになったら嬉しくて泣きそう。
買わないけど。

378 :
買えや

379 :
フジしか知らない世界
http://fujifilm.jp/netprint/shiranai-sekai/apr_2018/?bnr=mm20180415#.WtPwIXOD8FE.twitter

380 :
>>374
オマエはなにを言ってるんだw
ブーストグリップでNP-W126Sじゃねーよって怒られない互換電池はないのかってネタだから
旧型NP-W126しか売ってないロワじゃダメだぞ?

381 :
>薄暗い環境下での撮影を強いられましたが、X-H1の強力なボディー内手ブレ補正機能に助けられ
>微ブレした写真はほぼありませんでした。

>本当に買って良かった╰(*´︶`*)╯

382 :
ちゃんとT3が出ますように。5段でいいから手ぶれ補正付きますように

383 :
これどっかのブログをきりとって貼り付けてるやつは病気なん?ずっといるけど
商品の自信がないからこんなことしてるの

384 :
いい所と悪いところ同時に見なきゃダメだよ

買う前にちゃんと調べるべき 
いいよいいよっての鵜呑みに出来ない

385 :
X-H1買って後悔してるやついる?

386 :
買う前にバグ多すぎて買えないんだがw
オーディオ周りと120pのエイリアシングノイズとか想定外だし
設定によってAF挙動ちがうし
手ぶれ補正入ったズームレンズしか結局手ぶれ補正たいしたことないし

いいですってなった人のほうが多いんじゃね?

387 :
ヤフオクで多く中古が出回ってたら後悔してるやつ多いんじゃね?

388 :
>>386
XF16-55, 90mm
この辺りの稼働率が高い人はかなり恩恵受けると思う
重さやデカさも気にしないだろうし

逆にXF18-55, 16-35, 18-135, 50-140mm
とか手振れ補正入りのズームメインで使ってた人は
ほとんど恩恵受けないどころか重くてバッテリー持たなくて
ほとんどメリットがない

微妙なのはXF23, 35, 56mmとか単焦点メインで使ってる人かな
ある程度は手振れ補正の恩恵受けられるけど
それなりに機動力も求めてるだろうからデカイ重いは嫌だよね(´・ω・`)
でも、暗くなってからは結構IBISが役に立つ…

389 :
XF100-400とX-H1とバッテリーグリップ
大きさ重さに閉口
これだったらD500など一眼レフの方がいいのかもと思わなくもない

390 :
ニコンはもう先がない

391 :
AFピピッ!って言ったのに 合 っ て な い みたいなこともよくあって
連写も秒10コマのレフ機を今から導入するのってどうなん?
もう1〜2年でレフ機じゃ物理的に不可能な連写力でEVFブラックアウトフリーで
合焦も正確なミラーレスが当たり前になりそうなんだけど

392 :
ひとついいなと思ったのはファインダーがさらによくなってる
だからなに?とは思うがw
あと大きくなったけどデザインは好き

393 :
H1の中古確かにちょっと多いな

394 :
>>393
ヤフオクで5件しか無いけど?
それに比べてα7V…怖いくらい出てるよ。売れてるからなの?

395 :
買ってはみたものの操作性その他がどうしても合わなかったなんて事は往々にしてある

396 :
あとこのαの軍艦部のデザインな。
カメラとはとても思えないスイッチ類のレイアウトのダサさ。
昔のソニーデザインでは考えられない。
右のX-H1と比べると撮る気がなくなる。

397 :
わざわざ喧嘩するな

398 :
>>388「微妙なのはXF23, 35, 56mmとか単焦点メインで使ってる人」

これだよなぁ。
E3の次が手ぶれ補正ボディになるとうれしいとミッドタウンで言ってみたら、
即座に「大きく重くなるから無理!」と言われてしまった。
E3で15-45使うしかない現在。

399 :
そりゃEシリーズじゃ無理だろ
汎用性のために多少でか重くなってもいいのはT1/T10シリーズだからね

400 :
>FUJIFILM X-Pro2で撮った天の川を見てほしい。えげつないから。
>マジで850要らんな、。
https://twitter.com/46sym_photo/status/987322936410324992

401 :
>>400
> 英さん
?> @F3jEn0UyzIBQnFQ
> 5 時間5 時間前
> 返信先: @46sym_photoさん
>
> 一眼レフが欲しくなった

w

402 :
>>400
これは凄いの?
なんかノイジーだけど
手持ちで撮ったとかならスゲーけど

403 :
16-55と90と100-400を勢いで揃えてしまった
X-H1が欲しくなってしまうな
手振れ補正があるとやはり良い
今年8-16が出るならなおさら

404 :
>>401
文脈から、一眼レフとミラーレスの区別が付いてないだけだと思うが

405 :
ソニーがa9 a7iii a7RiiiでFHD120pの画質が上がったし
H1もきれいで期待してたんだけどな〜

https://www.youtube.com/watch?v=Rbe7of5AvYk
こんあ高感度耐性とボケの大きさ見せられるとな〜

406 :
>>405
まぁ、高感度とボケはセンサーサイズがモノを言うからね。
仕方ないんじゃないの?

407 :
>>406
GFXにアダプターでフルサイズF1.0つければいい。
レンズによっちゃケラレもでない

408 :
>>400
凄いノイズのってるね。

409 :
バッテリーグリップにアダプター繋げて充電しても、グリップ内のバッテリーだけ充電して
本体のバッテリーは充電されなかった。

一度に3本のバッテリーが充電できれば楽なのに・・・。

410 :
>>409
本体のUSBコネクターから充電出来なかったっけ?

411 :
ブーストグリップに、昇圧回路付きなUSB-DC 9Vケーブルで繋いで、ボディに普通のマイクロUSBケーブルで繋げば、USB電源のみで3本同時に充電できる

412 :
>>410
出来ますね。

ただ、カメラを充電するためにコンセントを二箇所使うのが、ちょっとね・・・・・
縦グリップ用のACアダプターに、USBコネクターがあれば良かった。

413 :
>>411
昇圧回路付きのケーブルを探してみた。
探せた範囲では、9v 0.7A程度。
縦グリップのアダプターAC9VSが、9v 2.0Aで、約1/3。充電できたとしても、3倍の時間がかかりますね。

414 :
昇圧回路は電流流せないからな 

415 :
>>413
そのアダプタはもともとDCカプラでの給電のためのもので、カメラの消費電力が18Wの仕様だからその仕様なのであって、充電のために2A流し続けるわけではないよ
(ブースターグリップのものの型番にSがつくだけで、DCカプラ用に売られているものと仕様は公式に同じです)
純正の充電器BC-W126が8.4V 600mA(5.04W)で150分充電で、ブースターグリップだと2個でも約2時間になっているので、
1個あたり6.3W(8.4V 750mA)、x2で12.6W程度という事になるけど

手元のebayで送料込み数百円くらいだったものでも9V 1Aなので、
2個同時だと168分で、純正充電器で1個の充電時と比べても1.12倍程度で2個充電できる計算になり、むしろわりと高速なくらいですね
0.7Aしか流せない物でも1個ならかろうじて通常の速度、2個同時でも2倍の240分の計算で、純正充電器で150分x2の300分よりまだ早い

ちなみにカメラ内バッテリーのUSB充電はPDなどの給電仕様ではなく5V 500mAの通常のUSB電力仕様のため、
フル充電には、純正充電器の倍、ブースターグリップの2.5倍の5時間もかかるので、
素直にブースターグリップに入れ替えながら充電するか、取り出して普通に充電するほうが早いね

まぁ、なんだかんだで、結局USBデュアル充電器が一番使いやすいと思うw

416 :
車で移動中にシガーソケットで充電したいみたいなシチュでも
シガー→USB→ボディにするより、シガー→インバーター→純正充電器の方がマシなんなー
こういう電池を充電しようとすると、やっぱりUSBは12Vまでの急速充電規格対応で
コネクタもType-Cみたいなもげにくいものにしてくれないと使う気になれない
ところでデュアルとかの充電器は大丈夫なんですかね・・・?(小声

417 :
電流爆破こわいー

418 :
瞳AFとかAFの食いつき、ダイナミックレンジ、高感度、バッテリー、ボディの軽さなど、フルサイズでありながら富士を上回るカメラ作り
もっと富士も頑張らないとダメでしょ
特に瞳AFとかAF食いつきはとても大きな差がある
バッテリーも小型技術の差もあるけど、なんでここまで差が出るかなあ
カメラの出来としてソニーより、他のボディ内手振れ補正があるオリやPENTAXより劣るし、値段が高いのが不満

419 :
>>418
でもブツとしての満足度は高いんだよな。
なんとなくオモチャ感があるソニーより

420 :
>>418
まー富士にオールマイティとか性能を期待して買ってる人は少ないっしょー
カメラにハードな層ならフルサイズとか他マウントも併用してると思うし
逆にライト層ならこれひとつでPC現像なしって人も沢山いるんじゃない?

アメリカ車だのイタリア車だのあえて買ってるような人に国産車勧めたりするか?
ほとんどの人が趣味でやってんだから、好きなの買ゃいんだよ
電池はもうちょっともった方がいいとは思うがなw

421 :
瞳AFって、検索するまでEOS5の視線入力のSony版かと思っていた。

422 :
>>418
ソニーの瞳AFって使うか?
そんなに人を撮らないんだけど…ポートレートとかたまに撮るけど、その程度なら富士でも充分使えるし…ぶっちゃけそんなに重要じゃない
別にソニーも富士もバッテリーを作ってるメーカーじゃねぇしなぁ
ソニーはたしかに小さくするのは上手だよね。でもあのチープなカメラに20万も出したくないな。ボケ量って言われても、ボケで喜ぶのは初心者くらいだし、高感度耐性で差が出てくるのは暗い時くらいじゃない?
煽り方が下手なんだよなぁ…出直して来て!

423 :
「ソニーの瞳AF」ってのがすごいな。
瞳AFは昔からパナソニックが先進的だったが、
初めてそれをソニーで知った初心者がフィーバーしてるだけのネーミング。

424 :
>>422
子供撮りでは必須だよ
さっき散歩してきたけど、ブランコとか自転車で向かってくる所でも押すだけで瞳に合うとか笑ってしまう
今までに数打ちまくってもなかなかヒット出来なかった表現だし
子供いなかったら富士でも良かったかな

425 :
何一つ反論できてなくてワロタ

426 :
>>422
ソニーのカメラ知らないんだね
AFとかどれだけ差があるか知らないで言ってると恥だよ
おもしろいように追従するし、これは売れるわーと思う
富士はついていかないんだよねAF
あと瞳AFの精度ももちろんソニーとは比べ物にならない
AFはソニーやキヤノン、ニコンのカメラを使ってみな?全然違うから
まずは他社知ってから言おうね

427 :
と、パナソニックを知らない奴が言うというギャグ。

428 :
あ、そうそう
フリッカー低減とかボディ内手振れ補正とかは富士が大々的に言ってるけど、ソニー使いからしたら
え?いまさら?
な感じ

429 :
>>426
SONYのカメラに一切興味が無いから知らないよ

430 :
フリッカー低減は3年、4年前からあるような

431 :
鳥やモータースポーツ、飛行機撮り、撮り鉄、スプリント競技や屋内球技、スポーツで、現場で実際に撮れるカメラにしてくれ
宣伝でなく
現場いけばキヤノン、ニコン、ソニーだけだ
なぜ富士がいないのか考えて欲しい
そして本当に使えるAFにして欲しい
X-T3で認められるといいな

432 :
富「ウチ、そういうのは興味ないんで」

433 :
カタログみてるけど
バリバリにスポーツ意識してるじゃん

434 :
これ思い出したw
https://i.imgur.com/7ZzZkdf.jpg

デジカメ板ってこういう人多くないかね?

435 :
X-H1キャンペーンのバッグは使いやすい
https://ameblo.jp/ma555esx/entry-12370313554.html

436 :
>>434
解るわ
富士信者そのものやね

437 :
ソニー信者は何で性能で頂点じゃないとダメだと決めつけるんだろうね
別に性能だけでカメラ選ぶわけじゃないのにね
いくら高性能なカメラでも数年もすればもっと高性能なカメラに追い抜かれるのにね
たぶんスペック以外で語れるものが無いから性能がー性能がー言いながら他機種スレで暴れるしか無いんだろうね
憐れだね可哀想だね惨めだね

438 :
逆にフジは見た目とかでしかマウント取れないからこうしてソニーの話題になると顔真っ赤になってピーヒャラ反応してくるわけだ
面白すぎる

439 :
写真って使ってる道具でマウントとるものなの?

440 :
値段があと5万安ければこのカメラも叩かれることはなかっだろうね
大抵のやつは同じ金出すとしたらα7買うわな

441 :
まぁ俺はどんなカメラでもいい写真撮れるし楽しいからなんんでもいいや
ソニーのカメラじゃないといけない人はソニー使ったらええと思うけど、ここはフジのスレだからスレ違いだよ

442 :
ソニーのカメラってそんなにいいの?
ちょっとソニーのカメラのスレッド覗いてみよ。

443 :
瞳オートフォーカス居るか?
人なんてとらねぇんだけどさ。

444 :
>>442
富士信者を気取って、Sonyを叩いている奴が居ないだけ、読みやすかった。

445 :
>>439

写真ではなくカメラの世界では、カメラ同士で打ち合いをする草試合みたいなものがあるという。

446 :
知ってるこれだろ
https://youtu.be/rE6NhnJooHI

447 :
>>446
この戦いは枢軸が世界征服しちゃうんだよなあ

448 :
ぼくはソニーのカメラにすごく興味があって、新製品出るたびに店頭でいじり倒してます。
AFの追従は確かにうえです。
がその他の、特にシャッタレスポンスがダメなんだよね。
やっぱりトータルで富士なんですわ

449 :
ソニーは大して進化ないのにすぐ旧機種になるから嫌だ
ここでの進化とは画質的に、の意味ね
家電らしく機能は何かしら進化しても画質はほとんど変わってないのよ
ああ、やっぱ家電メーカーだな、写真とか色とかそんな本質的なところはあまり力ないんだなと思う

450 :
ソニー大好きマンはもうそっちでやってよ

451 :
富士がフルサイズ作らないから
こうなる、んだろうな

452 :
フルサイズ作ってんだろw

453 :
フジは中判だろう?

454 :
ソニー意識しすぎやろお前ら
悔しいのか?

455 :
いや全く。
むしろ富士スレに来るソニー教が哀れに感じる。

456 :
>>453
大は小を兼ねる。中判にフルサイズのレンズつければフルサイズになるんだよ

457 :
>>454
ある程度の大型センサーを使ってるミラーレスメーカーとして、ソニーとライカは意識せざるを得ない。
まあライカは羨望の眼差しだけで買うことは無いと思うが。

458 :
>>455
そうやって対立煽ってる時点で意識しすぎやろ
思春期かよ

459 :
壊れ かけの キャメラ

460 :
>>459
おれのは壊れてねぇ!!
壊れてるのは財布の紐だ!

461 :
キャンペーンが終われば、少しは安くなるかな。
20万ぐらいになってほしい。

462 :
つっても3月1日発売だぞ?量販店価格で20万はまだ早くないか
これまでの流れからすると底は25%引きの18万弱くらいだろうから
20万台になるのは行楽シーズン前の9月くらいになると思うなあ
それかT3発表で翌2月発売とかアナウンスされるなタイミング

5/7でキャンペーンとGWが終わったら多少は下がりそうな気もするけど
どうせキャッシュバックやらが始まってそのぶん値上げされるよw

463 :
18万なら買う
キャンペーンのダサオッサンバッグはイラネ

464 :
>>454
別にフジにもソニーにも信者じゃ無いから悔しくは無いけど、羨ましいとは思う

465 :
カメラを選ぶうえで、機能も重要だけど
一番重要なのは、吐き出される画なわけだが
その画が好みかどうか・・・

ソニーは、デジデジしてて好きになれなかった
フジの方が、自然で好みだった

現像でいじればいいだろ、という話もあるが、いちいちいじるのも面倒だし
そういう面で、フジは良い

466 :
とりあえず、吐き出すとか言うな

467 :
>>465
それが>>169 >>196ってことか?
これ程評判と実が伴わないメーカーって他にあるかな

468 :
>>467
そのブースの画は萎えるな
これに関しては、酷いとしか言いようがない
何をどうすれば、そうなるのか
そのブースの責任者を問い詰めたいわw

469 :
>>468
いうとくけど富士は室内混合人工光源のホワイトバランスは下手やで?昔っから。
毎年毎年CP+とかモーターショーで価格の色盲ジジイが作例上げてネガキャンしよる。

470 :
あとまあニコンも同じような傾向、環境光を完全に補正しない。
キヤノンやソニーは環境光完全無視で肌色のみにスポット当てたようなホワイトバランスにして来る。
だから結果的にCP+やモーターショーの場合はキヤノンやソニーがいいんであって、ある程度環境光残したい夜スナップなんかの場合はまた違って来る。

471 :
>>468
心の底から同意
まず、人工照明下でのAWBのKaizenは急務として
それは置いといて
なんで、せめて事前リハーサルでライティング完璧にするなり
背景をシルバーじゃなくて黒にするなり、糞みたいな花を退かすなりしないんだろね
不思議でならんわ

そしてこんなAWBグダグダでも撮って出しが褒め称えられ続けるのがわけわからん

472 :
>>466
ほんとそう
きもい

473 :
>>466>>472
思った。吐き出すはキモい。
もっと自然な言い方をしろ。
アナルから捻り出すとかさ。

474 :
バカじゃねーの

475 :
富士の色に惚れた
X-H1のフェザーシャッター、衝撃スタビライザー、手振れ補正など徹底したブレを抑える姿勢が好きだ
レンズも魅力的なズーム、単焦点が多い
一眼レフから乗り換える
システム的にトータルでコンパクトにできそうだからだ
画質も富士の方が良い


ただ気がかりなのがバッテリー
バッテリーグリップは必須だが、一日もつだろうか?
公称900枚ならもちそうだが

476 :
Joe AllamはFUjiメインに使いだして
色味がコッテリすぎだな 

やっぱRAWでいじっても最初の色味がFujiだから
Nikonとは同じ結果にならないんだろうな

477 :
手振れ補正はどうですか?効いてますか?
5軸5段
シャッタースピードが1/10でも撮れるのでは?

478 :
>>476
それぞれ特徴があってもいいじゃん。好きな方選べばいいし

479 :
FUJIの色にしたくてFUJIメインにしたんだろうね。

480 :
>>479そうみたいだけど
この前はCanonの4K機来い AFや色がすきだって言ってたよ
https://youtu.be/HgYhKfb4-Hs?t=104
この人はソニーもCanonもNikonも使ってたみたい

自撮りしてるせいで1台でハイブリッドシューティング出来てないんだよな
GH5の広角で時々自撮りしながら
X-H1でスチルとたまに動画みたいな 

レンズ交換の手間省くために自撮り用GH5旅先で持ちあるくとかね
かと言ってFujiの小型機は手ブレもバリアンも無いからサブにもならないって感じか

481 :
Evan RanftはNikonのレフ機と使い分けてるな
この人も弄ってもNikonはNikonで FujiはFujiになってるね
スチル撮ってる時の揺れ激しい動画はGoProヘッドマウント

482 :
>>477
1/10秒どころか、
公式に配布されてるX STYLE Vol.0に手持ち1秒の東京国際フォーラムっぽいものと、
渋谷のハチ公前っぽい所でローアングルで1.4秒とか載ってるよ

483 :
50-140の望遠端で1/10いける?

484 :
元々レンズだけでいけるでしょ?

485 :
>>483
半々くらいかな。
56mmくらいまでの
純正単焦点なら余裕な感じですが。

486 :
>>483
5段手振れ補正なら1/10は1/320相当だから余裕では?

487 :
プロ機として好ましいサイズ、そしてボディ内手ブレ補正。「エテルナ」も魅力大
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xinterview/1118029.html

488 :
YasuiもYoutubeアップしてるんだけど
この人動画編集素人だな 
スロモでとれよ 

489 :
H1買って撮り始めたんだからそりゃ素人でしょ
つか、今どきスロモってダサいよ

490 :
>>485
純正じゃ無いレンズだと露骨に精度下がるの?

つか手持ちで1/10とか1.4秒とか、個人的には夜景撮りで三脚要らないレベルなんだけど、本当にそんなに効くのかな?
ユーザー先輩のレビューをお願いします

491 :
e4に手ぶれ補正は無理でもpro3には付けて欲しいです。

492 :
>>488
まあ写真もシロートっぽいし、そのシロートっぽさが保井の持ち味なんでええんちゃう。
ジンバルとか使い出してグリグリ撮り出したらかえって萎える。

493 :
>>490
純正レンズだと五軸なのが
非純正だと三軸補正になるそうで。
5.5段を謳うXF35/1.4だと
1/10秒はかなり余裕な感じ。
さすがに秒超えはわからんですけども。

494 :
都会派の「X-T2」にアクティブ派の「X-H1」 富士フイルムの新フラグシップはどう違う?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/24/news053.html

495 :
都会派?アクティブ派?
無理矢理すぎだろ

496 :
クルマかよ

497 :
>>494
ブラックアウトフリーではない
なんだこれ
CHでは相変わらずカクカク
CMでパラパラだが連写は6枚だけ

498 :
保井さんのETERNAフッテージからLut作ってみたけど
今思ったらソースSOOCじゃなくてすこしグレーディングしてるかもw
http://fast-uploader.com/file/7080191268632/

499 :
>山口達也のインタビューでX-H1使ってる人がいてびっくりした。

500 :
>>499
文頭に > を付けるの止めろ気色悪い
それは引用する時に使うもんだアホ

501 :
即あぼーん対応

502 :
>X-H1の手ぶれ補正すごかったなー、xf90の像がピタッと止まってた…。

503 :
>>502
早く買って、楽しもうよ!

504 :
16-55と351.4と90と 50-140しかないけど
X-H1だと手振れ補正が効くから欲しくなるね

505 :
>>504
ほぼ、僕と同じ構成w
X-T2に買い足したけど全く後悔は無い。
むしろいい買い物をした

506 :
X-H1でオールドレンズを使う時の大事なポイント!みんなできてる?
X-H1だと、オールドレンズやサードパーティのレンズでもぶれずに撮れる!
http://www.findelight.net/xh1_oldlens/

507 :
>X-H1マジで欲しくなってきた

508 :
おめえキチゲェか?
二度と引用符つけてレスするんじゃねぇぞ?

509 :
>引用符

510 :
>X-H1は普通に動画機能もよいですし、あとボディ内手ぶれ補正の効きがエグいです。
>スチルなら手持ち10秒もいけるみたいですねw

511 :
>>510
10秒は無理

512 :
10秒ワロタ
ホントならT2ぶん投げてH1買うわ

513 :
10分の1秒ならいける

514 :
>>508
基地外に触れんな
構ってもらえて嬉しくて同じこと繰り返してんだよこの基地外は
無視しようぜ無視

515 :
みんな動画撮ってる?
16-55と 50-140だけしかないけどそれでも4K撮れるかな
旅行とかで
シネレンズの18-55はさすがに高杉で無理
スチルはT2やT20やE3と全く変わらず不満
T3はより連写が効く、高感度も強い、より高解像度センサーだろう
バッテリーも改善されるはず

516 :
>>515
撮れるかとれないかと言われりゃとれるに決まってる
H1は最高とは言わないが、動画機能は比較的優れてる機種だ
上手く撮るれるかどうかはお前さん次第。

517 :
フルサイズとの違いがない、差がないことを期待して赤バッヂズームを3本揃えたが、やはり差はだいぶあると思うぞ
解像度も2400と3600や4500級ではやはりまるで違う
やっぱ本気ならフルサイズにすべきだとわかった

富士はお散歩写真が一番いいと思う
悪口じゃないぞ
気楽で綺麗な写真撮れる凄いカメラ

でも趣味で本気でやるならフルサイズ、それも一眼レフだと思う
ファインダーはやはりOVF

518 :
当たり前のことを100万かけて気付いたことを聞かされた今の俺の変顔、伝わってるか?
とりあえず趣味で本気というパワーワードについてはそっとしまっとけ

519 :
>>517
5D3辺りだと、そんなに差が無い
・・・どころか、フジのがきれい、AFも優秀、高感度も優秀

520 :
いつも50インチモニタで等倍で見てんの?

521 :
>>517

そだね

522 :
T2&Pro2ユーザだけどH1買うかレンズ生やすか悩んでる
手ぶれ補正とフェザーシャッターは魅力的だけど
H1のこの盛り上がりのなさを見ると素直にレンズにしておくべきか

523 :
僕はカメラにした。
そもそも盛り上がってる他機種を見ると古い機種からの質問とかだから順当じゃないか?

524 :
やはり画質に差がないからH1では盛り上がらないな
手振れ補正も今まで不要だったしこれからも必須ではない
動画が売りだがあまり使わないからな

本質的に画質が上がらないとモデルチェンジ感もないし、やはり本命はT3じゃないか?

525 :
盛り上がってるのは、大概アラシかアンチが発生してる
ここもそうだったw

α7Vの初動が良かったので、収まった感じだなw
こういうのも企業の経費で賄われてるのかねw
経費項目はなんて書くんだろうw広告宣伝費か?

526 :
と、ユーザーの満足度の高いカメラスレは
盛り上がらない

みんながいいねだと、話が続かないからw

527 :
>>526
そういう場合もあるけどこのスレは別だろw

528 :
Pro2からT2には皆こぞって乗り換えたのにH1にはそういう動きないね

529 :
T2のサイズで手振れ補正って入れらないのかね
オリンパス、パナソニック、SONYがやってるんだから技術的にできそうだけど

530 :
PENTAXなんかフルサイズなのにボディ内手振れ補正入れてキヤノンニコンのAPSC一眼レフ並みの大きさに抑えたぞ
富士は技術なさすぎ

531 :
>>530
ボディ剛性落とせばいけるんじゃねぇの?

532 :
https://youtu.be/BK6suLLxT_o
なかなかいいね

533 :
>>531
落とさなくてもコンパクトだっつーの他社は
富士はもともと剛性感ない

534 :
どんだけ軽くなったのかとPentaxの公式ホームページ覗いたら本体だけで965gもあるじゃねえか
出直してこい

535 :
そんなにペンタが気に入ってんならそっち買えばいいんじゃね

536 :
>>532
いちいち気色悪いの宣伝すんなよ( ;´Д`)

537 :
>>534
まぁK-1の約1kgは無いと俺も思うけど、SONYがフルサイズで500g台なのを見ると、APS-CのX- H1の方が重いのは技術不足だなぁとは思う

538 :
軽いこと至上で考えればそうだろうが、H1は土俵違くない?
富士にソニー並の技術があるとは俺も思わんが
その考えはあまりに短絡的だろ

539 :
>>537
ソニーは防塵防滴じゃないから軽い
https://www.youtube.com/watch?v=sWJ4MtP7rU8

540 :
ホントに悔しい
SONYの黒字みたいだし研究費がたんまりとあるんだろうな
FUJIFILM頑張れよ

541 :
ソニーは1300億円がイメージングの研究費に投入されるらしい。
これでますます他のメーカーとの差がつくな、というよりも追いつけないだろうな。
他社は自社開発でなくソニーからハイエンドの撮像素子を買うことになりそうだな。

 http://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/0427_02.html

542 :
>>541
一方でリコーは1353億円の赤字

543 :
>xh1のデモ機にxf35mmF1.4がついてたんですよ。
>試し撮りしたんだけど、手持ちのxt20+xf35mmF1.4とAFのスピードが違いすぎて驚いたよね。

544 :
富士ももっとAFに力入れた方が良い
ソニーやオリ、キヤノンニコンに離される一方だ

545 :
富士よりAF下なのはPENTAXくらい
これからはスポーツなど撮れないカメラは衰退する一方
撮らないからいらない、というレベルではない

546 :
スポーツも一般人は撮影不可になるばかり
息子のサッカーくらいだな

547 :
>>534
ニコンFXの同じ3600万画素機D810は手ぶれ補正なしボディで980g

548 :
>>545
フジで撮れないスポーツってどんなの想定してるの?

549 :
おっと、同じCIPA規格比較だとペンタK-1は1,010gで
>>534は少しでも軽く見せたいペンタの回し者の可能性はあるかも

550 :
T3でオールクロス蔵面位相差センサー搭載

551 :
>>530
K1のことか?実物見たことあるのかよ?
ニコキャノのフルサイズ普及機程度の大きさだぞ
APS-C機と同じサイズとかデマ垂れ流すなよ

552 :
ブログで動き物K-1で取れてたのに、X-H1にしたら見事惨敗って記事見たよ。

553 :
さすがに最弱AFのPENTAXに、D500並みのAF追従をもつX-H1が負けるはずない
ちょっと考えればわかるだろ

554 :
X-H1 K-1でググったら最初に出てくるブログの人。
K-1じゃなくてK-3IIだったか。飛行機撮ってた。

555 :
ファインダーの問題で、AFの問題ではなさそうだな

EVFか否かって話じゃね?

556 :
富士フイルムXF8-16mm F2.8 には新しいコーティングが採用される?
Fuji Rumors に、富士フイルムの超広角ズーム「XF8-16mm F2.8」に関する噂が掲載されています。
http://digicame-info.com/2018/04/xf8-16mm-f28-2.html

557 :
いや、よく頑張ったと思うよ
APSC 4433 最後の力でフルサイズ出せるかな?

558 :
>>557
ペンタックスみたいに体力無くなるだけだから。
フルサイズガン無視で、中判とAPSCで突っ走れ。

559 :
Xマウントのレンズ出すペースも遅いしねぇ
Gマウントの方に注力してるみたいだけど、これ以上マウント増やしても自滅するでしょ

560 :
XってEより小さかったかな?

561 :
X-H1を買い増すか悩みながらX-T2で撮影に出掛けてみた。
自分の場合、手振れ補正がつくメリットよりも機材が大きく重くなるデメリットの方が大きいことがよくわかった。

562 :
α6700はAPSC版α9になるって
ニコンで言うところのD500
α9の機能そのままに小型化して、値段は20万前後に抑えてくるだろう
おそらく裏面照射型CMOSも載せてくる
フジ完全に終わったな

563 :
>>562
富士はパナと共同で開発している有機CMOSが持ってくるんじゃないの。
富士とパナ以外は終わったな。

564 :
>>562
X-T3に同じセンサー乗せてくるよ。
過去の例(X-Pro2)発売は6700より早いかも。

565 :
>>562
ちっちゃいカメラが嫌だから富士にした。
Eマウントのα77がでたら、そっちにしてた。

566 :
α6xxxで連射する奴はいないんじゃないの
レンズないし動画カメラの認識しかない

567 :
4Kで動画撮って、それから切り取りは出来ないの?
高速飛翔体だとスチルでは追いきれないと思うので
連写ミドルもブラックアウトフリーとはいえ6枚しか撮れないので
あと富士のAFはまだまだニコンやソニーに劣るので

568 :
>>567
できるに決まってるじゃん。そんなもんiPadでできる

569 :
>>567
秒間1/60程度の連写で良いなら余裕

570 :
露出補正がダイレクトには出来なくなったのは後退だなぁ

571 :
>>570
露出ブラケット
単純に撮影枚数が3〜9倍になるので、写真の整理が大変になる。

572 :
>>570
そこは後退だと思う。
電源切ってても歩きながら露出変えられないのは、、、まあそういうスナップカメラでもなくなっちゃったんだろうなこれは。

573 :
ISO切れば良かったのに

574 :
IBIS付いてるカメラってISOを基準感度とオートの二つを頻繁に切り替えるから
ISOは独立したダイヤルの方がいいんじゃないの
スナップ用途のSS優先のためにもSSダイヤルは要るし
そうなるとEVが一番要らん子ってなったんだろうな
個人的には3ダイヤル+2モードダイヤルこそ富士スタイルって感じだったんだが

575 :
>>570
メニューから露出補正ボタンの動作を押した時のみ露出補正させるか、押す毎に露出補正オン・オフ切り替えにするか選択できる
後者の設定にしておけば1度露出補正ボタンを押して露出補正オンの状態にするとコマンドダイヤルを回すだけで露出補正できる
解除は露出補正ボタンを再度押してオフにするだけ
なお露出補正のオンオフは電源オンオフしても保持される

576 :
コマダイをそれに使うを要する時点でアカンて

577 :
>コマダイ

刺身にしたら美味しそうなタイだなwww

578 :
>>577
ISOダイとかプリップリやぞw

579 :
なかなか作例が続かないけど動体撮影能力は大丈夫なのだろうか?T2は出た当初は盛んにAFやらスポーツ撮影をアピってたけど、最初だけで追従するプロやハイアマはいなかったよね

580 :
試しに撮りに行けるスポーツってあんまないんだよねー

581 :
X RAW STUDIO使ってみた。
処理能力の低いPCでも、影響が少ない。
処理前、処理後の画像が、同じ大きさで確認できる。

ただ、カメラを接続しながら使うのが面倒。
処理能力を活かすなら、USB3.0ケーブルで接続するべきだけど、太いので取り回しが大変。
PCデスクがあまり広くないので、カメラの置き場所に困ってる。
RAW接続中はX-H1の場合、電力供給されないので、長時間の作業は出来ないかも。
(2時間で50枚ぐらいは、平気だった)

582 :
バスケの試合の写真を納品したってツイッターで見ましたよ

583 :
触ってきたけどシャッターが軽いのでびっくり
手ぶれ補正以上に利いてるんじゃないだろうか?

584 :
手振れ補正が効いてるのか、シャッターブレが抑えられてるからなのか、ミラーショックがないからなのか、一眼レフから乗り換えるとものすごくピントが来てシャープというかクッキリ写真になる
D850で撮るより上手くなったみたいだ

人に見せても急に上手くなったね、さすがフルサイズだね、と言われてしまい複雑な思いだ

585 :
俺も今日触って来たけど、X-T2の方がシャッター音好きだな。
EVFもX-T2の方が見やすく感じた。
夏頃、X-H1購入予定だけど。

586 :
FUJIFILM X-H1の1週間使用レビュー。動画も静止画もスーパー捗る万能カメラ
http://tairagadget.com/fujifilmxh1-oneweekreview/

587 :
シャッター音ならT2よりE2のが好印象。
H1のはレリーズし甲斐のないというか
写欲を催さないものであるが
ある意味では真っ当に正しい改善の結果ではある。

588 :
2400万画素だとA3サイズ以上は引き延ばすのは難しそう
A4くらいまで?
フルサイズ3600万画素以上なら大版などポスターでもいけるね
やはり解像度も高感度も含めてフルサイズか

589 :
そんなサイズでプリントするのか?
そんなサイズのプリンター持ってるのか?

590 :
>>588
解像度300dpiで、カラープリントするなら、A4で、870万画素。A3で、1740万画素。
A3や大判ポスターは、そこそこ離れた距離から観るので、解像度も300dpi以下で印刷しても問題ありません。

高解像度が活きるのは、トリミング。

591 :
>>589
コンペ用に全紙サイズでプリントするでしょ。キタムラとかで受け付けてる。

大きくしたいだけなら、元画像を分割して、A4でプリントしたものを貼り合わせる方法がある。
文化祭のポスターは、A0相当の大きさで作った。

592 :
>>591
貼り合わせは許せるのに、画質は許せないの?

593 :
シャッター音にはこだわって欲しい

594 :
H1の動画上げてる日本人 総じてヘタだな
Fuji俺に2ヶ月貸し出せよ 

595 :
買えや

596 :
丸の内かなんかで借りられるらしいじゃん
今度行ってみよう

597 :
>>596
六本木だよ

598 :
https://capa.getnavi.jp/news/247495/view-all/?amp=1

これこれ

599 :
東京ミッドタウンってビル3つあって格付けされてるよね
高いのがシスコ
中くらいがコナミ
低いのがFUJIFILMとゼロックス

600 :
すごく良いカメラとレンズなんだけどなんだろう
写真に深みがない
色はいいのはわかる

動体も今のEVFでは光学ファインダーには厳しいと思う

やはりK-1 に行きます
カメラとしての出来、信頼性はPENTAXの方がいい感じ
レンズもスターレンズはとてもいい

601 :
1年半くらい前は似たようなことを考えていたな。。。
そも富士のユーザでペンタックスを悪く思っている人はそういないんじゃないかね
俺だってHDDALimitedや★がそのままフルサイズ対応に改修してくれてたらレフ機はペンタを買ってんだよ
今となっては何が悲しくてA012や025、032を倍の値段で買わなきゃいかんのよって話だ
ペンタもタムも好きだけど、これはさすがに違うだろ

602 :
ペンタックスと富士フイルム使ってるけど、両方とも好きだな。

603 :
他人が使っているカメラが気になることはあるけど、他所のメーカーでも嫌ったりはしないな。
フィルム時代はニコン使ってたけど、キヤノンやミノルタやペンタックスを持っている人を憎悪することは無かったな。

604 :
>>603
フィルム時代は長所、短所を含めて自分の持っているカメラが好きで使っているという人が多かったな。
デジタル一眼が一般のユーザーにも浸透してからおかしなのが増えたね。
まるで宗教みたいだ。

605 :
H1重すぎ
T3に手振れ補正乗せてくれよな

606 :
もう、ここまでしたのであれば

いっそのこと、あと数十g重くても大きくなってもいいから
バッテリーを改良すべきだなw

互換性なんか気にしなくていいしw

607 :
K-1 とX-H1なら大きさ的に変わらんな
バッテリーグリップつけたらほぼ重さもかわらん
向こうはレフにフルサイズなんだけどな

608 :
解像度、色階調、カメラとしての完成度で完全にPENTAXに傾いた
DFA★70-200も作りも画質も凄い

609 :
中身タムロン

610 :
>>609
ばかか
スターはPENTAX

611 :
富士もスターやリミテッドみたいなレンズが作れればいいのに

612 :
ティースターを知らない世代出たか。

613 :
>フジノン35mm F1.4はずっとデフォルトで使ってるくらい良いレンズなのですが、
>X-H1に付けたら益々素敵に写真撮れる感じがするくらい相性良いです〜
>FUJIFILMのカメラ使うなら是非お勧めしたいレンズ。
>まずはこれ一本持っていたら大体使えると思います。

614 :
351.4はたしかに良いレンズだが、わざわざH1につけなくてもT2やpro2で良い
X-H1はむしろ16-55,50-140,100-400と90用だな
そのほかはもっと小さく軽いボディで十分
手振れ補正もいらないよ
上の4本はX-H1だからこそ活きてくるレンズ

615 :
大体納得
T2やE3にも手振れ補正欲しいけどね
351.4でも普通にブレるわ
何枚も撮ってその中から選ぶのが大変

616 :
youtubeで使ってる人が微妙に増えてきたな

617 :
現状H1で出来てる事以上の事が半値以下のペンタKPで出来てしまっているというのがなんとも

618 :
リコーは史上最大の大赤字だし本業の複写機はジリ貧市場だしデジカメも赤字だし
いつまでデジカメ続けられるんだろうか

619 :
>>602
仲間がいた。
pentaxも富士も一長一短で、1つに絞れないままでいる。

620 :
>>618
別に関係なくね?
即使えなくなるわけじゃないし
仮に富士が存続するだろうから16-55,50-140,100-400,10-24,16,35.56.90を揃えてもいずれレンズはどんどん古くなり、新しいのが出るわけだ

621 :
富士が不得意な風景はPENTAX
K-1Uに15-30と24-70と70-200
逆に富士が得意なポトレやスナップやスポーツ用に揃える
X-H1に351.4,561.2,90に100-400とテレコンだ
さらにX100Fを追加する

どう?

622 :
>>620
関係ない人には関係ないけど
もし撤退したらいずれ今のコンタックスのようになっちゃう
昔ミノルタのコンデジ使ってて撤退されて困ったのは電池がダメになっちゃっても純正の新品の電池が手に入らなくなったこと

623 :
X-H1と100-400
α7VとGマスター100-400

大きさ重さは同じ
値段もほぼ同じ
でもAPSCとフルサイズ
AFはソニーが上
むう…
重さがレンズもボディも同じというのが納得いかんな

624 :
ソニーと比べると明暗がはっきりするな
勝ち負けと言った方がいいか

625 :
フルサイズを凌駕する画質が富士にはあるよ

626 :
ボディのことだけで言えば、APSでも防塵防滴とか堅牢性を重視すればデカく重くなるのは当然だから、フルサイズの軽量モデルと比べても仕方ないんじゃない?
ソニーが防塵防滴頑丈モデルを作る気があるのかどうか不明だけど

627 :
でも富士の防塵防滴耐低温てどのくらい信頼できるんだろ?
オリやPENTAXほどはない
ソニーに毛の生えた程度?
頑丈でガシガシ使っているイメージはない
都会で大人なカメラのイメージ

でAFは割と思ってたほどじゃないインプレが目立つね
やはりスポーツ撮るイメージはないなぁ

628 :
ソニーの次のモデルがどうなるのかはわからないけど現時点で防塵防滴、耐候性では富士のほうがあるかに上だな。

629 :
富士は写真館で使うイメージじゃない?
s2プロとかの時も、スポーツはニコンに任せて、綺麗な写真はフジで、って感じだったような

630 :
どうせお前らそんなハードな環境で使わないだろw
つか、そんな場所ならニコン持っていくわなー

631 :
雪山登山でXでもαでも使えるで
踏み抜いてカメラごと埋まっても動くしだいたい大丈夫じゃね

632 :
pro2のカタログに傷まみれになったのが出ているけど、
こんなにラフに取り扱う勇気は無い
https://i.imgur.com/YASn449.jpg

633 :
野口健はオリとフジ、レンズつけっぱで3台持って登山してるんだって

https://mobile.twitter.com/kennoguchi0821/status/911841622224117760

634 :
>>633
俺も世界の僻地に旅行行くの好きだけど、
やっぱりこういう場所ではソニーは一抹の不安があるのはわかるし、重いレフ機はノーサンキューなんでこの選択はよく分かる

635 :
>>618
リコーがやめたらPENTAX今度こそ消滅?

636 :
X-H1値段なかなか下がらないね
結構売れてるのかも
T2よりもAFが進化したのなら買いたいけど、そういう声なかなか聞けないんだよね
50-140、100-400で望遠域任せたいけど、富士でスポーツや鳥を撮っている人がなかなかいない
止まってる鳥を撮る人はいるけどねw
実際使っている人は動きものをX-H1で撮ることに不安ないのだろうか?

637 :
>>636
AF-Cコツさえつかめばね。
問題はない。あと結構連写きくしね。

638 :
富士はAFからのMFへの切り替えがスムーズにいかない
他社、特に一眼レフ三社はピントリング回すだけで即MFだからなぁ
超便利
枝の中行き来する鳥とか動物園の檻の動物撮る時、富士はぶん投げたくなる
あれ開発者絶対鳥撮ってないな

食いついてからの連写も途中なぜかピントズレて、戻るのにまた2,3コマかかるのも、なぜズレたのか、なぜ戻りが遅いのか謎仕様

暗い時の追従も一眼レフからはまだまだだと思う

がんばれ富士
ファームアップと T3に期待

639 :
ソニーのフルサイズレンズはやっぱ高い
けどシグマとか使えるしな
富士は全体的に前の価格体に頑張って戻さないとメリットねーな

640 :
>>624
フジはカメラではソニーに負けているかもしれない
だが、だが、写真技術のノウハウでは絶対にソニーに負けない
ソニーに写ルンですやチェキが作れるか?
電車やバスをフルカラーラッピングする技術とノウハウがあるか?

641 :
ソニーのカラーサイエンス糞だよ 
弄り回してうまくいくとは限らないし時間もかかる

642 :
>>636
これに限らず富士フイルムはもともとあんまり値崩れしない
パナのボディは初売りの半額とかよくあるけど

643 :
>>627
FinePix S1(Proが付かないコンデジ)を1/4ほど水没させて検証していたところがあったよ。

644 :
>>638
富士も出来るじゃん?
H1、T2共に出来るよ?

645 :
>>638
親指AFにしないの?
NC使いの人もAF-Cで親指AFだよ
そうすればAF-SもAF-CもMFも関係ないよね

646 :
X-H1キャンペーン明日までか
今使ってるT2+パワーブースターグリップでも大きいからH1でも良いような気がしてきた

647 :
コンパクトさを求めないなら
本当にGKカメラで良いんだよな〜
Xの哲学にあるAPS-Cの機動力とやらを見せて欲しい

648 :
今量販店に行くとX-H1を買いに行ったつもりがα7Vを買ってきてしまいそうだ

649 :
>>648
α、レンズはどうすんの?
あと実際に手に持ってシャッター切って見たらH1の方が100倍ぐらい高級感があるぞ。

650 :
αもいいけどレンズ高くて重いよ

651 :
70-200や100-400はフルサイズなのに富士と重さ変わらん
もっと現実みろよ

652 :
レンズに関しては、フジも重くて、デカいし、
コストパフォーマンスとして冷静に見れば、フルサイズのそれより悪いよ。
大きさについては下記を見れば一目瞭然。
https://i.imgur.com/eCpDFiB.jpg

悔しいのはわかるけど、
現時点では、どう考えてもα7Vを買ったほうが幸せ。
しかし、X−H1の販売数はスズメの涙より少ない状態なので、
フジを応援したいなら、買ってもいいんじゃないかな。

653 :
FUJI XF16-55mmF2.8 R LM WR
665g

SONY FE 24-70mm F2.8 GM
886g

確かに純正同士の比較ならソニーのほうが重い。

しかし、ソニーのEマウントには豊富なサードレンズがあるんだよ。
その中から自分にあったレンズを見つければいい。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
550g

フジより軽い。
これが現実。

654 :
>>653
まだ発売にもなってないじゃないかw
それも特異な例であって、基本的には
フルサイズ用のレンズの方が、当たり前だが全然重いし、高い

基本純正で揃えたい心情もあるしな
後々、レンズを揃えていく上でも、ソニーは金を食う
フジの方が楽

フジユーザーは、フジ製品に対して満足度が高い
他メーカーからの引っ越し組でも満足度が高い

H1についても、大きい重いという話もあるけど、その点については
グリップしっかりしていて、ホールドしやすいので大した問題じゃない

H1の最大の欠点は、バッテリーの持ちだろうなぁ
この点以外は、大した問題じゃない

655 :
まぁフジ好き以外はH1と同じ金出すならα7買うわな

656 :
>>640
お前はカメラのスレで何を言ってるんだ?
チェキが使いたいのか?
バスをラッピングしたいのか?

657 :
>>655
なんで、わざわざフジすれに来るのかw
まあ、多分そういうことなんだろうけどw

レンズをそろえる費用は、同じ金とはいかないですよねw

ソニーが今回α7Vに力入れてるのはよく分かるよ
価格設定も低く設定して、必死に顧客取り込もうとしてるのも
よく分かるし。工作員も大量に導入してるのかな?www
あるいみ、勝負かけてるよねw

658 :
ボディの出来は同じ値段と思えないほどX-H1が格上だけどね

659 :
>しかしX-H1の手ぶれ補正すごいな。割とガンガン振りながらシャッター切ったんだが、
>拡大しても全然ブレてねーでやんの。

660 :
ある程度の重量になると、グリップが重要な要素になってくるんだよね
重量にグリップが見合ってないと重く感じるし、扱いにくいし、撮りにくい
逆に言うと、グリップがしっかりしていると、さほど重量を感じない

Pro2なんかは、標準ではグリップが見合ってなかったが
今回のH1は、グリップもしっかりしているし評価できる

で、αは・・明らかに見合ってないよね。
レンズだって重いのに、あのグリップは無理

661 :
αならR3にしなさい
ただの3じゃXと差なんか実感ないよ

662 :
昨日、友達のアルファ9触らせてもらった。
たしかにオートフォーカス速いよね。押した瞬間にはピントが合う感じだった。
後からRAWで弄るよって人には良いかもね。

663 :
>>655
だよね。
俺も今買うならα7Vにするね。
ただ、キヤノンとニコンのフルサイズミラーレスを待ってからのほうが賢いかも。

664 :
>>662
AFとファインダーが桁違いなんだよαとは
X-H1もあれくらいとはいわないが足元くらいまでは来て欲しかった

665 :
でてくる絵にインパクトなかったら特にいらないなw

666 :
>>661
だよねー。R3にクソ重いGレンズつけてナンボだと思うんだよねαは。
初期投資だって、100万はくだらないだろ?
E3にF2単焦点つけての小粋なスナップなんてのも無理なわけだ。αじゃ。

667 :
Canonフルサイズに買い増しを考えるならこれだけどなあ。
フィルム世代にはjpeg撮って出しが魅力すぎる。
ただ、想像以上にコンパクトでは無い事に驚いたがw

668 :
T2サイズで手ぶれ補正来るのは数年先か……
それまでは様子見だな。

669 :
X-H1の購入をなんとか我慢した!

670 :
>>667
Canonのフルサイズなら、要らないんじゃね?
動体用? それ以外は必要性を感じない

ニコンのフルサイズなら画質の面でも理解できる。

671 :
>>670
動体は5D4で撮るから別に気にしなくていい。
会社の同僚が持ってるんだが、プロビアやアスティアが魅力で仕方ない。
それをjpegで出せるんだから最高じゃないか。

672 :
>>670
ああ、ごめん上手く伝わらなかったかな?
買い増しというから、Canonを残す意味が
動体以外あまり無いという意味だったんだが・・・

673 :
俺もCanonフルサイズからの買い増し希望だけど、スポーツも使うし、それ以外でも高感度が必要な条件悪い時のためにCanonは残しとくつもり

674 :
>>668
T3でくるよ。あと半年ぐらいだ。

675 :
>>674
ほんとに T3くると思うの?あと半年で
AFと高感度とファインダーのブラックアウトが進化してくれたらそれでいい
手振れ補正はどちらでもいい

676 :
>>675
ブラックアウトフリー連写はT2からあるよ

677 :
AFは、レンズを新規設計しないと速くならないとか?
ボディ側だけで、まだ速くできるものなのか…

678 :
一般的に考えると、α7Vになるわな。
でも、違うのだな。XH1を選ぶ理由は、671氏が言っているとおりなのだ。
かつて世界中の著名なフォトグラファーが挙って使用したフジクロームベルビア、プロビア、アステアのみプロファイルされ、製作されたカメラがXH1等のフジ機だ。
それに魅了されなければ、あえてフジ機を選ぶ必要はないだろうな。

679 :
>>676
連写Mだけでしょ6枚だけ
連写8枚や11枚でカクカクしないでやってくださいよ

680 :
α7にベルビアやプロビア、アステア、クラクロ、アクロスが載せられたら完璧だけど絶対無理
だからX-H1

681 :
>>679
違うよCHの14fps

682 :
1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に
最接近するのは木星が5月10日、土星が6月28日、火星が7月31日。
http://www.sankei.com/life/news/180506/lif1805060044-n1.html

683 :
>>681
電子シャッターだと動きものに使えんだろうが!
それにカクカクじゃん

684 :
H1の時も小出しで、手振れ補正の話がちょいちょい出ていたけど、

T3に関しては、なんか新機軸が見えないんだよね。
センサーが良くなるのか、手振れがつくのか…
センサーが変わらず手振れ補正がついたら、それはH1じゃんと…

685 :
他社 フルサイズ
http://i.imgur.com/HTTW1me.jpg

富士フィルム APS-C
http://i.imgur.com/gie9xWa.jpg
↑ベルビアなんだけど、色いいか?

おれはフルサイズからAPS-Cにすることに抵抗があるな。
中判へ移行するならわかるが。

あと、フィルムシミュレーションって、
単なるデジタルフィルターだからね。
kissとかのエントリー機ににあるフィルターと一緒。

686 :
テレコンで像面位相差が対応するのはF8だが、X-H1はF11まで対応する
これは1.4テレコンなら絞り1段、2倍テレコンなら開放のみ対応し、それ以上絞った場合は像面位相差は対応できず、コントラストAFになる
という理解で良い?

687 :
a7持ってたって欲しい人は欲しいのがフジのカメラ
軸をずらしているからな

688 :
X-H1買ったけど動画中AFだけは早くファームウェアで対応してほしいな。

さすがに旧機種より劣るのはあかん。

689 :
>>685
現像に時間をかければ、色調なんていくらでも変わる
フジは、そこに時間を取られないってだけかもしれない
だが、そこが重要

690 :
>>685
構図が違うからAE後の振る舞いが違うと思われますが、同じ条件の比較は出せますか?

691 :
触りたいのに現物が無い…
顕ちゃんのように はい! って購入したい気もする…
T2そろそろ2年だし…

692 :
>>689
いろいろ考えてたら、
幼稚で自己保身的なゲスイ考えが頭をよぎりまして、、

やっぱり、フィルムシミュレーションは最高ですね。
これを使えはフジの素晴らしい色表現が手にできるし、
やっぱりフジは最高だと思う。

693 :
>>690
ないです。
普段、二台持ちしないので。
写真自体は本物ですが、
煽りネタなので、マジレス不要です。

694 :
エテルナ、はよT2に来い

695 :
>>683
使い場所さえ分かってれば使えんこともないよ。電車とかだと完全に平行四辺形に歪んじゃうけど。
そもそも俺は8コマでも多すぎなのでCLで撮ってるけど。

696 :
よく考えたら、
APS-Cのフジが売れたほうが、ある意味都合いいわ。
これからはフジを応援します。

697 :
>>696
このIDなしのレスは今後も参考にする必要なし

698 :
そういえばID無しの人、前にペンタックスKP買ったって言ってたよね?
もうそっちは飽きてまた富士に戻っってきたの?

699 :
>>683
少なくとも表示はカクカクではなくてヌルヌル

カメラ振らない被写体なら使えるよ
使ったことないんだろ?

700 :
>>698
そもそもカメラもってるわけないだろ

701 :
>>700
カメラは買ってるんだよ。でもレンズは買えないんだよ。そっとしておいてあげよう

702 :
>>694
次回のファームウェアアップデートの予告に無いんだしETERNAは来ないでしょ

703 :
F-LogからETERNA Lutって手もあるな

704 :
>>702
こいよっ。アクロスみたいにプロセッサーパワーが必要ってわけでもないだろ

705 :
ダメよ。>>704みたいにすさんだ心じゃ
ETERNAを使うためのエターナルパワーが足りないわ
もっと日々の行いをあらためなさい

706 :
https://www.youtube.com/watch?v=VYOjWnS4cMY

これkodak vision3 50Dだな
後半が800Tだな 

ETERNAってシネマフィルムは一体何だったんだ

707 :
今までずっとペンタックスを使ってきたけれどカメラにさほど興味のない山登り仲間に写真を見せたい、でもRAW現像の手間と時間を考えるとそれなりに慣れは必要だろうけれど撮って出しで見せられる写真が出来るフジは魅力的
なのでカメラを新調したい
予算は30万ちょい
H1にズームとするかT2でズームにもう一本単焦点とするか悩む
撮影環境的に防塵防滴は必須
IBISをどうするか
しかしH1の値段でペンタK-1IIが買えるというのも二の脚を踏む
うーん

708 :
K-1系でいいかFUJI X系でいいかの一番の違いはボディの重さだよ
K-1はどうやっても1kgだからね、フジが重いと言ってもたかが知れてる
レンズもフジはあんまし軽くなくてメリットないがそれでもフルサイズより若干軽量

その先で悩むとしたら、フジのミラーレスはピント合わせに感動がないけど確実
ペンタに限らず一眼レフのOVFの方がピント合わせは楽しいけどEVFや背面液晶の方が
今やピント合わせは確実だからね

色に関してはペンタも頑張ってると言うか緑の発色は良好だから山写真自然写真では
あとは単なる好み

と言ったところで悩んでくれ

709 :
K-1は仰る通り重い
山登りにはちときつい
あの価格帯にしてはよく出来たカメラだとは思うけれど店で持たせてもらった時にこりゃダメだと思ったわ
フジの16-55もなんでこんなに重いんだよってのもあったけれどね
あとは崖などで不安定な姿勢でサクサク撮ると考えるとIBISがいるかどうかでT2かH1か
何気にペンタの五軸は優秀と感じてるんだけども最近どうもあのペンタのちょいアンダー気味な仕上がりが好みでないような
撮って出しの話ね

710 :
日が昇ってる間に、撮るのであれば
IBIS要らないんじゃね?

夜は夜で、IBISあろうが、三脚なり使うことになるだろうし

であれば、軽いしT2の方が機動性に優れる
三脚にしても、クソ重い三脚でなくとも良いし

カメラが重くなれば、三脚も重くなる

711 :
手持ち動画おもしれ〜 

712 :
>>698
今でも持ってるしたまに使ってるよ。
基本的に乗り換えるって発想はなくて、
いろんなマウントを使ってる。

だからフジが世界で一番優れたカメラだと痛感したし、
これからカメラ買う人はフジがおすすめ。

713 :
みんな、フジのカメラを買おう。
もうフルサイズなんていらない。

714 :
6D2を誉め殺しでネガキャンしてるのと同じやり方に方針変更か?
>>685の荒らしが本性なのはバレてんのに

715 :
週末に写真だけの式なしウェディングを撮影。
H1とGFXを一緒に持ち出したらとても快適に撮れました。
H1に50140、2314、サムヤン12mm、
GFX+110mm+一脚の組み合わせ。

ニコン時に多用していた24mm1.4を再現するのに
1614を加えたら広角側はこれ一本で済みそうです。

716 :
>>710
マジックアワーの人撮り時に、手持ちで
できる限りの低ISOで撮れるのはかなり重宝します。

717 :
ただでさえあれなのに、こんなもん欲しがるもんいんのか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120235.html

718 :
>>717
これ買うくらいだったら素直にバッテリーグリップ買うわ

と言うか、H1に23mmF2って絵面もおかしい
23mmだったらF1.4じゃないとH1にはマッチせんだろ

719 :
>>717
床の間に飾るための台と言われた方がまだ納得する
海外の人はこんなのにオリエンタルテイストを感じて好きな人もいるんだろうね

720 :
ペンタックスリコーていつ潰れるの?

721 :
http://www.jbcameradesigns.com

ブランド全体でみると、結構面白いよ
シューカーバーはかわいいと思う。

722 :
自分的には正直どれもピンと来ない

723 :
プレミアムレザーアルバム$39.95なんかええやん?
ヤレたPro2にMマウントレンズを付けてACROSで撮った写真を
instaxでプリントしてこれに挟んで旅するとかめちゃカッコええ
※ただしイケメンに限る

724 :
>>720
もう潰れたって思っとけばいいよ

725 :
プロネガスタンダードにさらにトーンもカラーもマイルドにしてる俺には考えられん。どうせおれはいけめんちゃうし。

726 :
X-T2がマップで新品10万ぐらいで買えるようになったな。
X-H1も、もう少し安くならないかな。
夏のボーナスで買う予定

727 :
やっとキター
FUJIFILM X-H1(外観・機能編)
撮る道具としての完成度が高まったフラッグシップ機
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1115132.html

728 :
ブルートゥースによる常時スマホと連携、自動転送てX-H1の機能にあるけど使えるレベル?

729 :
>>726
マップは定期的に半年に一回ぐらい爆下げやる
すぐ戻るから、買いたいやつはこの機を逃すな!

730 :
>>728
Wifiホント設定めんどくさいわ、メチャ転送遅いわ
アプリすぐ落ちるわてわ使えないからな。
まだ東芝flashairの方がはるかに使えた。
青歯はどんなかんじなんやろ?
今は仕方なくT2にライトニングのSDカードケーブル持ち歩いてるよ。

731 :
>>730
E3と同じだけど良かったという声が聞こえないのは気のせい?

732 :
a6500がBT常時接続してジオタグ埋め込んでくれるんだけど、
そんな感じでH1もジオタグ埋めてくれるんですか?

733 :
X-T2のファームがアップデートされた
これでAFについてはX-H1と全く同じになったということか
動体追従や低照度、フリッカー、像面位相差AFの性能はX-H1との差がない

734 :
>>732
事前にスマホとペアリングしていれば埋め込んでくれる(制限時間1時間)
ただし移動追従はしないので、大きく動いたらペアリングしなおす必要がある

735 :
動画向けに24mmF1.4-1.8くらいの単焦点で
手ぶれ補正がめっちゃ効く太いやつだして欲しい
絞りはクリックレスで
シネマレンズラインの一段下のライン出して欲しいだよな

736 :
俺も動画用に欲しいけどバッテリー持ちが猛烈に悪そうなのがネック

737 :
>>734
それじゃ使い勝手悪いね。

738 :
ジオタグ埋め込み、最初から本体に付いてると便利だと思うんだけど、結構付いてない機種が多いのはなんでだろ?
大きくなるのかな
あまりニーズがないということだろうけど

739 :
・GPSやジャイロによる電池の消耗が激しい
・マグネシウムはWiFiやGPSの電波を通しにくいため、アンテナ部周辺を樹脂素材にする必要がある
・詳しくないユーザが望まないタグを誤って埋め込んでしまう可能性がある
・不要なユーザにとっては全く不要なのに部品が割と高い

こんなところじゃないかね〜
電池が一番でかいか
GPSを積むならオンオフできるハードウェアスイッチを設けた方が使いやすさは高まるんだけど
はっきり言ってスタイリッシュもくそもないわね

740 :
GPSがコールドスタートすると埋め込みできるようになるまで
時間が掛かるからじゃないかと予想

741 :
なるほどねー
オリのTG3とかのシリーズはアウトドアアピールでGPS付けてるんだろうけど、スマホで旅行の写真とか見る時すごく楽しいんだよね

742 :
GPSロガーからルートを表示して、撮影した画像と紐付けるアプリもあったりして楽しいよね〜
街中と違ってガチのアウトドアはどこで撮ったのかさっぱりわからんくなることも多いから
外付けのGPSとかアクセサリであったら面白いね

アンテナはホットシューに付けて本体に飛ばしつつ画像にタグするとか
電池はカートリッジにいれた単三単四も非常時は使えるようにするとか

743 :
Google地点履歴をOnにしてGooglePhotoにUpすればGPS付いてないカメラでも困らないけどね…

744 :
X-T2 107800円まで下がってるのな

H1 14-15万っしょ 
一気に5万も下がるわけないか〜 

745 :
X-H1が20万ぐらいまで下がらないかな
下がった分、バッテリーグリップの資金に充てたい

746 :
早く買って楽しんだ方がお得じゃねぇの?

747 :
X-T2に手ぶれ補正入ってて
初期ファームがVer4.0相当
11万で去年出てたら売れてたろうな 

6500食ってた可能性ある 

748 :
Lプレートつけてる人いる?
いたらどこのやつ使ってるか教えて欲しい

749 :
KirkかRRSくらいしかなくないか?
そして$145〜$185と高い
SUNWAYFOTO来いよオラァ

750 :
FUJIFILM X-H1(実写編)
ボディ内手ブレ補正と新フィルムシミュレーション「ETERNA」がもたらす高画質
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1115136.html

751 :
RRSは高いよねぇ…
とりあえずは多少の不便さは我慢して汎用品買っとくかなぁ…

752 :
ユニバーサルのLプレートを買うんならよくサイズと形状を確かめないとな
電池交換できないのは多少の不便さどころの騒ぎじゃないからなw

753 :
HEIF対応まだ?

754 :
価格のレビューもピタリと止まったな
このペースでいくならやはり売れてないような?
T3がでるまでみんなT2でいけると思うよなぁ
AFとかはX-H1と同じになったわけで、別にX-H1で動画撮る人は少ないだろ
本当はT3が待ち望んでた、そんな人が多いだろうな

より速く正確なAFと、高感度改善、それにファインダーが本当にスムーズで自然な表示、使えるレベルの瞳AF、一眼レフ並みのバッテリー
X-H1ではできなかったものがT3に

755 :
X-H1の瞳AFってあまりよくないのかな?
α7RVぐらいの性能、期待してたけど

756 :
なぜ期待する?

757 :
T2 98000
H1 139800

これくらいにしてレンズで儲けろよ 

758 :
>>757
そんな無茶苦茶言う奴はレンズも値下げしろって言い出すに決まってる

759 :
いや
オールドレンズでいい 
純正買わね〜

760 :
ていうかフィルムシミュとか言ってるのに
高性能なレンズ使う意味がわからんw 

761 :
>>755
瞳以前に顔認識がダメだね。
誤認識が大杉

762 :
神社などで誰もいないのに顔認識しない?

763 :
>>762
俺のはしないな

764 :
なにそれこわい

765 :
ピンぼけの大半の理由はそれだからな

766 :
>X-H1で旅客機を撮ったら楽勝だった
>当たり前のことかも知れないけど、6年前は無理だったことを思い出すと感慨深い。

767 :
高ISOはフルサイズに負けるが
動画性能めっちゃいいよ 皆動画撮りなよ
https://www.youtube.com/watch?v=fUrxihqARAo

768 :
X-H1は動体撮影能力が高いカメラといえるか?
順位的には
1位 D5
2位 D500
3位 1DXU
4位 α9
5位 X-H1
6位 OMD EM1U
7位 X-T2
8位 α7V
9位 DC-GH5S
10位7DU
だと思っている

769 :
H1のファインダーすげえ見やすいのな
もうT2に戻れない

770 :
>>768
アホくさ

A級 D5, A9
B級 1DXU, OMD EM1U, D500
C級 D850, A7III, A6500
D級 X-T2(H1), D750, D810
E級 7D2, 5D4, X-E2
―-
F級 6D2, etc

こんなとこだろな〜
普通に使い物にはなるけど
他社と比較するとそれほどでもない
バッファも微妙すぎてつらい

771 :
ひとえに動体って言ってもいろいろだからねえ(震え声)

772 :
D5より5D4の方がピント合うって、プロのカメラマンが言ってたんだが。。

773 :
そのリストにパナ機も含めてくれると助かる

774 :
af-cカスタマイズ使い分けてる?

775 :
>>773
GX7とかG9 PROとかいいカメラなのに、パナはカメラの営業が相変わらず下手くそ
家電屋らしく扱いやすさには定評があるし、LUMIXのブランドサイトはかなり丁寧に作ってあるんだけどねぇ

776 :
女流一眼だししょうがない

777 :
ルミックスって名前がもろR

778 :
>>775
営業が下手なの?
家電店のカメラコーナーでは、それなりに売り場面積を専有していると思うよ。

レンズ・三脚・バックまで置いてある店だと、また違うけど。


富士は、どっちの店でも(コンデジ含めて)数機種程度しか置いてないな。
チェキは玩具扱いなのか、カメラコーナーに無い場合がある。

779 :
富士は日本ではためだけど東南アジアで売れてる

780 :
日本では車はトヨタ、カメラはニコンまたはキャノン。
性能は別としてブランドだな。

781 :
>発色の良さが富士フィルムのウリなのに、
>発色を抑えてもやっぱり富士フィルムは美しいんだから大したもんだよ。
>センサーサイズとはまるで違う世界だよ。

782 :
>>733
シャッター性能が違う(X-H1はブラックアウトが短い)からその分連射時のAFサーチ回数などで差がついてる可能性はある

783 :
>>778
今日寄った新しめのノジマがそうだった
LUMIXはパナ製品と言うことで、CやNよりも売り場が大きい店もあるらしい・・・が、売り場面積と売れ行きは別物だからなぁ
その店、フジのカメラはチェキしか置いてなかった(SQ10もなかった)

まぁ、ノジマは純粋に家電屋だからな
これがコジマだと、ビック傘下になったとたんに大化けしたけど(普通の家電屋にD850とかK-1 IIとかsd Quattroとか置いてあるか??)

784 :
とりあえずX-H1と16-55と50-140から始めるので悪くないのでは?大抵のものは撮れるし画質的に文句無しだと思う
これに足りない焦点や単焦点を加えていくスタンスで良いと思う

8-16や100-400、56F1.2、90あたり良さそう

785 :
16-55も重いけど
50-140なんてAPS-Cの機動力完全にR仕様だぞ
明確な目的なくて何となく買っても防湿庫の肥やしになるだけ
中古屋にもこのレンズは溢れかえってるよ

786 :
>>785
APSCを機動力だけでみるのは古い
16-55や50-140とX-H1はひと昔のフルサイズ、D800とかD750あたりならば決して引けを取らないし、むしろコンパクト軽量

787 :
>>786
どうしたトヨダ君

788 :
SUPER GT 富士スピードウェイ 2018/5/3-4 Fujifilm X-H1
https://www.youtube.com/watch?v=UhLLlLTtaoc

789 :
Tahiti80とか40代か?

手持ちブレブレだな

790 :
>>786
古いもクソも、機動力こそがXシリーズの根本でありコンセプトなんだが…

http://fujifilmmall.jp/concept_contents/story/index-s.html
https://i.imgur.com/QOSCPzq.png

791 :
>>790
いやいや、50-140もメーカーが出してる純正のレンズな訳で
そこでメーカーの言い分を出してこられても

792 :
>>790
違うらしいよ 2つの考えがあるみたいよ
まったく機動力を無視してGFX 50S作ったて書いてるじゃん

だから一部、機動力捨てて作ってるのは確かだし
APS-Cは画質が良くないことも認めてるっていうことになるんじゃないか?

793 :
>>792
x-transのapscならフル並み、m43とは比べ物にならないから十分だろ
より上位が欲しい人向けが中版

794 :
フル並み(キャノンと比べて)

795 :
なんのフルと比べてるんだよ
富士フイルムも言ってたけど
フル並みって言ってたのは当時のフルサイズと比べてですよ!って言ってるだろ?
高画素になってきてx-transの旨味がどんどんないってよ

796 :
>>795
5D3とは確実に同レベルだよね

けど、高画素になって、、、の話は聞いたことないわ

797 :
2400万画素のフル並
3600のと比べるときつい

798 :
>>796
なにをもって同じなんか全くわからないけど、まあ似たようなもんじゃないの?


レンズの方かTシリーズの過去スレにリンク貼ってるはずだからインタビュー見てくるといいぞ

799 :
>特にベテランのプロの方々から、当然、より高い要求が寄せられるようになってきます。
今までの話と多少矛盾しますが「多少機動性が落ちても良いので、Xシリーズの色再現を踏襲しつつ、
より高い解像力を誇り、大サイズプリント、もしくは高精細な印刷に耐えられるカメラ、
そういうのが欲しい」という声が出てきたわけです。

――――― 
別の言い方すると
プロでもFUJIの色味を中々再現できない 
大型プリントで解像力不足 

800 :
やった、1万円近く値下げだ!!

801 :
>>799
相対と絶対を理解できてないね

802 :
>>792
機動力捨ててんのはXシリーズじゃなくて
別ラインGFXだろ?詭弁はやめようよ

803 :
OMD EM1Uと比べてAF追従するかな?
手振れ補正は断然オリンパスの方が効くけど、AFの優秀さはどちらだろうか?

804 :
>>803
断然といほどではないな
AFやや負け
手振れ補正やや負け
画質断然勝ち

805 :
EM1mark2の動画手ぶれ補正酷すぎて
ユーザー殆どいなくない? 
あれ見れないよなw

806 :
誰一人動画なんか録ってないから。

807 :
>>>>806
youtube検索すればVlogに使ってる人いるけど
ウネッて見れたものじゃないよ

808 :
富士のAPSがフルサイズを凌駕する画質なのは周知の事実

809 :
10年前のフルサイズな

810 :
APS-Cの10年前の画質と今の画質
フルサイズの10年前の画質と今の画質
その差は広がってるの?それとも狭まってるの?それぞれ数値化してもらえるとわかりやすいです。
画質とは、暗所でのノイズ耐性やトリミングした時の耐性の事を今回は聞いてます。

811 :
DXOにのってるじゃん
5D2で79
α6500で85
フィルターの違いはあるけど、まあ同じ世代のセンサーだから参考にはなるでしょ

812 :
どこからどう見てもソニーα7シリーズより画質上だろ

813 :
>>812
それは流石に無いな

814 :
手ぶれ補正付いたおかげで、カリカリに撮れなかったのは自分が悪かったのに気が付いたのと手軽にカリカリな写真が撮れるよね!

815 :
>>813
でも、a9と大差無いよ。それはデーター見比べて実感したし動きものの打率もそんなに悪くない。十分使える。

816 :
>>812
本気で言ってんのかこいつ

817 :
>X-H1使ってみたんだけど、新しいフィルムシュミレーション、エテルナが凄い、美しい。
>いわゆる「ニュートラル」に近いように見えるが、
>引き立つグレー、シャドウトーン。でもネムくはならない。全然静止画でイケる。

818 :
三脚前提の写真の場合もあるので
手振れ補正のスイッチはFNキーに設定できるようにしてほしい
いちいちメニューから辿るの不便

あと連写する場合も多々あるので、再生で、範囲指定削除できるようにして欲しい
なんで富士のカメラって不便な操作が多いのだろう?
こんなの他社はあって当たり前なのに

819 :
フジユーザーなら登録しているはずだから
その意見をフジに送ったら?アップデートしてくれるかも

820 :
それをいったら富士の方が他社に比べて設定が楽なところもあるし、ないものねだりだろうけど

でもそういう声でブラッシュアップされていくわけで大事だわな

821 :
hey SIri
長時間露光 三脚用のセッティングに変更して
わかりました ぴぴ

822 :
ライカM10とアポズミ50mmの写真見てからはカリカリとは?って思うようになってきた。

823 :
>>822
カリカリ=日本人の好み。
味のある画≒ピンぼけの言い訳。(私個人の見解)

SIGMA dpシリーズのカリカリを持って、「デジタル」カメラだと思う。

824 :
ライカm10って実在するの?
https://i.imgur.com/iHm0G8W.jpg

825 :
教えてください

フルサイズとAPSCでは、センサーサイズが2.25倍以上違うので、高感度やダイナミックレンジや解像度やボケ量は違います

上は普通のAPSC、キヤノンやニコンのような場合は、レンズもフルサイズの本気度が違うためそうでしょう

しかし富士はAPSCでは最高レベルのレンズと、高感度の処理のうまさ、ボケの質、センサーに工夫が凝らしており解像度が高くてフルサイズの3000万画素相当です

レンズはそれなりの大きさ重さになるものの、それでもフルサイズよりボディやレンズは総計1〜2kgは違う

最近はキヤノンニコンのフルサイズから乗り換える人がよく聞きますが、X-H1の16-55と50-140の組み合わせで

826 :
APSCとフルサイズでは、越えられない壁がある。
でも、昔に比べ(映像エンジンの進化等)、壁の位置が遠くなったので、無理して越える必要がない。と思う人が増えてきた。

827 :
離されてるのかw

828 :
>>825
なんか最近こういう不自然な持ち上げ多いけど
同一人物による荒らし臭いな

829 :
D850とR3には負ける

830 :
>>827
ある意味離れているな。

1980年代、8色があたり前だったPCが、256色表現できた時には衝撃だった。
それから、4096色、65536色、1677万色と増えていき、今では10億7000万色。
壁を越えて、10億色の領域を求めている人って、どれだけ居るんだろ?

831 :
ぶっちゃけH1ですごく満足なんだよね。
実際にサーキットで走ってる車を撮り比べたけど打率を比較したけど、a9の方が少し良いかなもってレベルのAF精度だった。大きさにはバッテリーグリップ付けたからH1の方が大きかったけどね。
流し撮りにおいても手ぶれ補正は凄く有効で有難い。
先日のアップデート前のT2も持って行ったけどその時は打率は一番低かった。アップデート後の打率の差をもう一度確かめたい。

フルサイズのセンサーサイズのモノが本当に必要を感じてしまったら、その時にソニーなりニコンなりキャノンなりその時に良いメーカーのフルサイズを買い足すよ。

832 :
>>831
それが一番だね。
むやみやたらにフルサイズを持ち上げるほうがおかしい。

833 :
今は、ニコンもキヤノンもソニーも、売りたいフルサイズマンセーなのは仕方ない。
いずれ売れ行きが鈍ってくる時にはAPS-C侮れないキャンペーンに転ずるだろうよ。
実際、今のフルサイズは一般アマチュアにとっては(無用のとは言わないが)長物なのよ。

834 :
>>831
T2のアップデートは・・・・w

835 :
ファームアップでリアルレゾリューションみたいなこと、やらないかな?

836 :
>今までありがとうα7RII これからメインでよろしくX-H1
>散歩と風景と旅行の時に今後ともよろしくX-T2
>SONY大三元手放してFUJI大三元(広角以外)購入

837 :
https://youtu.be/uZl5HyzJscE?t=95
ファームで120P時のモアレ軽減できないのか?
あと音声のSN比が悪いとか 
値段なりにもうちょっと作り込んでほしかったな 

838 :
動体撮影用として
X-H1と
90, 50-140,100-400
それに1.4テレコン買おうと思う

AF-Cがこれで良ければ乗り換え
流し撮り検知は優秀だな
手振れ補正も

839 :
100400は望遠端の解像度がゴミカスだからやめとけ

840 :
どんどん値下がり中!!

841 :
>>835
PENTAXは
手振れ補正を活かして
リアルレゾリューションの超解像の他に
ローパスセレクター
アストロトレーサー
構図微調整
自動構図補正
があり、他に
インターバル合成
HDR
もある

富士はこの手の合成系は徹底的に排除する傾向があるからやらないだろうね

842 :
よく知らないけど特許的な縛りとかがあるんじゃないかな
超解像もベイヤー配列を逆手にとったようなものでしょう

843 :
マップの売り上げ出たな
マップはかなりハイレベルユーザーが買うので、大手販売店データのような初心者向けや安物カメラが売れるのとは違い、ハイレベルユーザーが好むカメラが売れる傾向にある
三月はX-H1がなんと2位で、予想外の好調だったが四月はなんと10位にすら入れず圏外
たった一月でここまで転落するのも予想外

やっぱ画質や性能がT2と全く同じなのに、値段が10万以上高いのは納得するのが難しいか
大きさ値段もフルサイズが完全に射程範囲だし

いやー、これちょっと

844 :
>>843
マップのX-T2が108,000に大して
X-H1が216,000じゃーそりゃ買う人も少ないだろう
T3出る頃には日本市場もT2+$300$くらいになるだろうし
動画ユーザーや物好きにじわじわ売れるんじゃないかな
使ってみるとかなり手振れ補正がいい感じだよ
片手でとってもT2をがっちり構えるよりブレない

845 :
>>844
良いカメラなのは間違いないが、戦略的には良いカメラとはいえない
マーケットではソニーに完全に持っていかれた
富士はミラーレスで上位3社内に入る、オリンピックではミラーレスが使われる、と豪語したのだから、それに見合うAFやレンズラインナップ、サポート体制を作ってもらいたいものだ

846 :
画質やAFなど本質的なところがT2と変わらないのに値段が2倍
センサーサイズが小さいのにフルサイズと値段が同じ
APSCミラーレスでは最大級のサイズ
ここら辺がミスマッチなんだろうなぁ

動画を撮りつつスチルもT2並みが欲しい人向けだが、ちと高いと思うよ

本当はT2より遥かに凌駕したAFと連写を持つカメラ
バッテリーがもっともつカメラ
より高感度が強い、ダイナミックレンジが広いカメラ
これがユーザーやマーケットに求められるし、富士の豪語を裏付けるカメラになるだろうになぜかX-H1

847 :
動画面でももうちょっと付加価値が欲しかったな
10bit録画とかパンチ弱すぎた

848 :
α7Vは完全に富士のX-H1潰しだよなー
強力なライバルを芽の出ないうちに叩き潰す

849 :
普通の人が20万円くらいのカメラが欲しいと思ってお店に行っても絶対にH1は選ばないと思うの

850 :
逆に写真上手い人は、H1を選ぶのでは。
ガジェット好きは、ソニーを選ぶ。写真は下手。

851 :
20万のカメラが欲しいと思ってお店に来る人はすでに普通の人じゃないから大丈夫。

852 :
連写やAFは究極のXを待とうぜ

>>850
根拠が無さすぎてちょっと何言ってるのかわからない…

853 :
>>851
これに尽きる

854 :
>>850
悔しい人ってこんな子供みたいなこと言って対立を煽ってくるよね

855 :
>>841
ペンタックスは新しい技術を積極的に取り入れようとするよね。

856 :
5万でも高いと思った頃が懐かしい…

857 :
>>855
リコーとか?

858 :
いつかはT一桁と思っていたフジX入門者の眼をソニーに向けるだけのカメラにならなければいいが、H1は。
せっかくのT1→T2のハイブランドイメージに水さしてどうする・・・

859 :
XFレンズでシステム組んでしまったので今更他社に移りたくないけど、X-H1見てるとαが欲しくなるね

860 :
>>859
悪くはない…ただ、防塵防滴が
と思ってHー1購入してお先に楽しんでます。

861 :
>>859
一眼レフからミラーレスへの移行は、多少の不便はあるが、とりあえず元の一眼レフ用レンズを使ってしのげるけど、
一旦ミラーレスでレンズ増やすと他社ミラーレスに移るには最初からレンズ総取っ替えになるから、慎重にならざるを得ない。

862 :
X-H1買おうか悩んでたけど、キヤノンからフルサイズミラーレス出るまで様子見かな。

863 :
>>862
キャノンのEFレンズAFも使えるよ!

864 :
【そこまで言って委員会】 津川「改憲、死ぬ覚悟ある?」 <ねーのかよw>  安倍「そんなwww」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1526696087/l50

865 :
【作例付】富士フイルム X-H1 使用レビュー
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220538265/?utm_source=twitter_post&utm_medium=social&utm_campaign=twitter_post

866 :
>>862
KissMがデカくなったのを想像して欲しい、
それ以上でもそれ以下でもないと思う。
フルサイズミラーレスならNikon の方が斜め上行きそうで期待できるな。

867 :
>>862
X-H1買ってください!
全然売れてなくて、大変なんです。
開発者も他の部署に回されて大変なんです!

868 :
キャノンミラーレスは(ニコンも)雑誌の提灯記事でなく
人柱からの報告待ちだな

869 :
高えんだよ
T2に比べて10万のコスト増はどこに使ってるんだよ
IBISだって今時偉そうに載せる時代でもないだろ

870 :
動画ユーザー的に防塵防滴いらない
REDとかアレクサにはファンついてるし 

871 :
ガンガン値下げ中!!

872 :
>>869
H1が高いんじゃなくてT2が安くなったんだよ
マックのチーズバーガーと同じ

873 :
まぁ、チーズバーガーはよく知らんが価格に対して現状不満が出てくるのは仕方がない
T2の方が安くなったとはいえ、それより10万高い、むしろ2倍高いと見るとなおさら

874 :
逆に考えるんだ。
あと2年待てば、H1が12万円で買えるんだと。

875 :
$300差のものを10万10万って、日本の市場が異常なだけなのにアンチは必死だなw

876 :
静止画主体で使うオレみたいなフジ使いには>>869さんの意見(感想)がいちばん心に響く

877 :
X-T2 $1,399.00なのね 
H1 1,899.00か〜

878 :
>>877
米国あたりでの、今のT2の$1,399はセールで引かれてるだけで通常時は$1,599だぞ

879 :
T2クラスのカメラで$1600はぼり過ぎ
向こうではそんな価格で売れてるの
そりゃキヤノンニコン無双になるわな

880 :
>>879
cipa統計見ろよ
レフ機落ちぱねーよ

881 :
連写Mはブラックアウトフリーだが、6枚しかないからやや不満じゃない?連写8枚とか11枚だと相変わらずカクカクパラパラマンガ状態で使いにくい

レフ機から乗り換えて満足?本当?
レフ機で本格的にやってた人は暗いところでの合焦スピード、追跡は甘いと感じるのでは?それでも乗り換えて満足なのはどんなところでしょうか?

882 :
現時点では、まだ、メインは一眼レフ、サブに散歩等で使い将来に備えるのが吉

883 :
>>881
14fpsは?

884 :
>>883
14て電子シャッターだけど、高速移動体だと歪まない?

885 :
>>884
自分で確認するのが一番
100m走正面なら問題なし

886 :
そら正面ならそうだろ
問題は横からよ

887 :
>>885
いや、あなたこそ自分で試しなさいよ
横から横へ移動する被写体とか
その上で14fpsとか言えるのならね

888 :
運動会とかスポーツ大会とかもう撮らんし
鳥とかも撮らんし

889 :
>>888
なら黙ってれば?

890 :
>>887
いや、自分が欲しいものは自分で手に入れろよ

891 :
>>881
連写Mならブラックアウトフリーなの?まじで?
むしろそんなに早い連写しても駄作の大量生産なだけだからむしろ有難いわ。
良い情報ありがとう、

892 :
キャンペーンのバッグやバッテリーやSDカードでだいたい4まんくらい
なくなったから2-3まんは下がっても良いのに下がらないね

893 :
キヤノン並にBGをおまけにつけて欲しい

894 :
日本以外ならバッテリーグリップキットがあるでしょ

895 :
マップカメラ一気に値下げしたなー

896 :
>>895
5/3くらいにも店舗でこの価格で売ってたから
もう少ししたら178,000くらいにはなるかもな
そしたらそれ以上はなかなか下がるまい
T3が出るまでは

897 :
kakakuは20万切った

898 :
ガンガン値下がり中!!

899 :
今だと、新品のほうが中古より安い(笑)

900 :
キャンペーンくるのかなあ

901 :
もし俺がフジの営業でこれ売れって言われたら苦しみますわ
欲しい人が指名買いで買って終わりだろうからな
23万だったものを18万にしたからと言って
新規顧客の獲得につながるとは思えないし難儀な製品作ったもんやで

902 :
有名なYoutuberが使いだしたら
かってに売れる 

〇〇ギタリストが使ってるからフェンダーのストラト買うのと同じ

そのためのIBIS追加と言ってもいいくらい 手ぶれ補正がなければま〜使われにくいわな 
発表プレス殆ど動画ばっかリだった時点でお察しだたったと思うが…

903 :
Youtuberみて買うもの決めるような貧困層に高価なカメラがアピールするはずねーだろ・・・。
あそこはせいぜいうまい棒とかプリン程度しか効果が無い。

904 :
バッテリーグリップは、2個同時に充電できる充電機状態。
粋がって買っては見たものの、デカくて邪魔。

大きなバック買ったら、また違ってくるかな。

905 :
>>904
どうしてもフルブーストが必要な時にしか使わないよね。
でもその時があるから持ってる…ほぼ充電器状態だがw

906 :
望遠レンズ使う時は、バッテリーグリップ付けた方が安定する。

907 :
縦位置で便利

908 :
>>903
世界見ろよw 
邦楽しか聞けないタイプか? 

909 :
世界見てるっていうお前はどうして日本に留まってんの?
さっさと海外へ出ていけばいいのに。

910 :
おまえ 左脳で邦楽の歌詞聞いるだろ?
その時点で空間認知が低いからカメラ系向いてないよ 

911 :
あっ?洋楽聞けやカス

912 :
よく分からんけど空間認識うんぬん言うのならクラシック聞いた方がいいと思うの
単位時間当たりの情報量が他ジャンルと違いすぎる

913 :
奴らは聞けないと思うよ
空間や残響も聞き取れないんだから 
立体的に物が見れてない方向音痴と一緒

狩猟民族の血が少ないんだよ
縄文人の血が表に出てるから顔が濃いやつが未だにいるわけっての前提に…

似たような森の中に入って数10m先の音を聞き分け
獲物に近づいて瞬間集中力で弓で仕留めてサクッと帰る

シャッターと弓で獲るのは同じだわ

914 :
輸入派は外部から物をどんどん吸収して
国内のやつに伝えて広めることができる それで儲けだす

輸出派はそれを自分好みにカスタマイズして弄り回してたら
海外の輸入派が目をつけて売ってくれって言われる それで儲けだす

これで回ってるから別にいいんだけどな 

915 :
縄文人ってどんぐり拾って食べてた人たちでしょ

916 :
うん どんぐりよか狩りしてた思うよ
弥生人が広めた稲作のおかげで寿司ができて
それを面白がって輸入した白人がNYで独自の解釈で進化させtた寿司を売ってる手話し

日本の車もカメラもアニメも全部そう 
オリジナルなんてねー 

だれが最初に見つけて輸入して広めてるんだ? だれが仕掛けてんだ
俺みたいなやつだよ>>909

917 :
>>916
何を見つけて日本にひろめてるの?

918 :
どんぐりって言ってんだろカス

919 :
EVFがクッソ眩しい時が1秒くらいあって正常に戻るみたいな事が有るんだけど、次のファームアップで良くなるのかな?
T2じゃそうならないんだけどね

920 :
Zed Pro MediaのデブがSony A7iii褒めだしたな

921 :
別売りの純正アイカップを装着したらホットシューにはみ出し
外付けフラッシュが取り付けられないと聞いたけど本当?

922 :
ほんでファームウェアのアップデートいつあるのよ?

たしか今月中の予定だったはずだけど…

923 :
α7Vと比べてこのカメラはどういうメリットあんの?

924 :
他の人と被らない

925 :
>>924
他人と同じがいい ならデメリットじゃねえか

926 :
>>923
割とガチでない

927 :
>>923
本格的な堅牢性
本格的な防塵防滴
本格的な手ブレ補正
本格的な操作性
本格的な肩液晶
本格的な縦チルト

928 :
システムの総重量は軽いだろ

929 :
>>923
最上位機種

930 :
なんだ?ここにもGKブリが涌いてんのか?
ほんと殺虫されてしまえばいいのに

931 :
プロの写真家からはやっぱりバッテリーに注文が来てるなあ
そこらへん改善したX-H2に期待
画質に関しても次は裏面照射型CMOS載せるだろうし
東京オリンピック頃に出るかなあ

932 :
遠距離の動体にD500とか7D2とか使いたいけどデカすぎるわって人とかにはAPS-Cのコッチでは

933 :
感覚的にはT2の半分くらいなのかな、バッテリー持ち

934 :
ttps://www.cinema5d.jp/fujifilm-x-t2-vs-x-h1-120fps-slow-motion-comparison/
CINEMA5Dは変わんないって言ってる

935 :
>>923
俺は7RVを使っているが、手ブレ補正を搭載したXH1は魅力的だな。
金に余裕があれば是非とも手に入れたいと思ってる。
XH1を含めフジ機の魅了するところは、何と言ってもJPEG撮って出しの画質だ。
これは、フジクロームベルビア等のみプロファイルされ制作されたが故に出せる代物だな。
フジだけの代物だ、他のカメラには存在しない。
まぁ、そこのところが解らない?理解出来ない君はそう思うだろうな。
たかがカメラであっても奥が深いと言うものだ。
解ったかな?解んねーだろーな 。

936 :
>>935
うむうむ
わかるぜお前の言うこと。最近はもの知らずが多くて困るよな
お前とは気が合いそうだ。向こう行って話そうぜ。

937 :
ぶっちゃけT2の出番ない…
T2手放そうかな

938 :
>>937
俺もT2を使わなくなっちゃったよ…

939 :
H1はT2の完全上位互換だから、使い分けること無いし、さっさと手放すべき。

940 :
自分はH1にバッテリーグリップとL字ブラケットを付けっぱなしなのでさすがにデカイ。
スナップ用にはバッテリーグリップ無しのT2を持っていく。

941 :
俺はなるべくレンズ交換しないよう、用途の違うレンズつけっぱでH1とT2の2台体制がいいと思うけどな
イメージセンサーは汚れ易いからね(レンズ交換の度に大規模オフィスビルに駆けこんでる俺としての意見w)

942 :
H1と一緒に持つならPro2の方が楽しい

943 :
>>942
H1は10-24,16-55,50-140,90
pro2は351.4

たいていこれ

944 :
>>939
んなことないよ。小型軽量だしバッテリーの持ちもいい。AFもファーム4.00 で差がなくなった。

945 :
>>937
T2は18-55付けて旅行用にした
撮影メインじゃない時は機材軽くしたいけどT2なら性能面で妥協せずに済むのが良い

946 :
T2で旅行って、たしかにいい。
画質もいいし、見た目も威圧感がなくて、どこで撮っても文句ないし。

947 :
http://img.2ch.sc/ico/u_syobon_d.gif
H1ならおれもpro2かなー

948 :
ちょいどりの動画捨てれないから
T2いらねー

949 :
そういう意見が多いとT3出ないんじゃないかとほんとに心配。
あのデザインが好きなんだよなあ

950 :
末尾1はパスします!

951 :
今後バッテリー大きくなった場合
グリップがでかくなりすぎないか?

952 :
電池の向きを変えるという初歩的な工夫すら出来ないフジのことだからそれはあり得ない事ではないなw

953 :
バッテリーの向きを縦にした結果
ソニーのようなクソなグリップになったらかなわん

954 :
バッテリーをあと1本余計に買えば解決

955 :
ケンコーの互換バッテリーってどうなのかな
前に1000円くらいのやつ使ってたら膨らんで来て焦ったんだよね
でも純正はバカ高えし

956 :
メーカーに依っては、「純正ではありません」と、警告。
同意の上で、使用可能。
その代り、保証対象外。

957 :
X-H1がきてから16-55の出番がハンパない
楽だしバランスとれて握り具合がいい
次に望遠か広角が欲しくなる
8-16はいつ出るか不明だしこの勢いで50-140いってもいいものか

958 :
まあ16-55のために作ったようなカメラだしねえ

959 :
おらはまんまとはめられたのか?

960 :
エディオンに行ったついでに、まだ触ったことがないx-h1目当てでカメラコーナーを覗いてみた
SONYブースが増やされ、富士フイルムブースが消滅していてショックを受けた

961 :
所詮家電屋

962 :
ノジマも似たようなもん
M5,M6,M50,800D、D5300,D3400、E-M10 MkIIIとか並んでたけど、富士はチェキしか置いてなかったわ

963 :
エディオンとかノジマにカメラを見に行くという発想がわからん‥
大人しく最初からヨドかビックに行けばいいのに

964 :
>>963
値段だけなら、カメラ店はおろか、Amazon、楽天等、通販店より下のときもあるよ。
まぁ、周辺に専門店が少ないというのもあるけど。(ビックとキタムラだけ)

私も、家電店でボディーだけ買った。
レンズやアクセサリーは、ほぼ値引き無しだったので他の店。

965 :
魚籠、淀、地図、ペコちゃん

966 :
ペコちゃんだけ分からん
不二家だからフジ的な名前だろうけどそんな名前の大きな販売店あったっけ

967 :
>>966
中野のフジヤカメラ

968 :
>>967
ありがとう
検索して出てきたけどリアルに知らなかったわ
聞いてみるもんだな

969 :
超高解像度で高感度動体もいけるAFでコンパクトで手振れ補正ガッチリって奴はないのかな?
トリミングしてもカリッとしたものが出てくれば望遠レンズ要らないからトータルで安上がりで持ち物減るという妄想を抱いたんだけど違うのかな?

970 :
カリカリなレンズが好きな人が増えたよね

971 :
主にパソコンのモニターで見る人が増えたんだろうな
かつ等倍表示して細かいとこの解像感が悪いと不満を感じる層
プリントなら気にならないしもっと絵全体で見るのだが

まあ楽しみ方は人それぞれだからどちらもありだとは思う

972 :
>>969だけど、僕が言いたいのはトリミングしても画像がボヤけてこない解像度が有れば望遠レンズが要らないなって話で…

973 :
写真はPCの画面で見るより、プリントして見た方が立体感あっていいよ。
安いプリンターじゃ、ダメだけどw

974 :
>>973
それはDPIの問題だから、4Kモニターなら顔を近づけなければ同等

975 :
>>972
撮影した画像をトリミングして、望遠レンズで撮ったような効果を出すことは出来る。
でも、望遠のつもりで、画角を想像しながら撮影するのは困難です。

976 :2018/05/30
AFかなりいいじゃん
α7Vと同等かそれ以上
ただし、動画のジャダーは酷いな
パンしたときなんか目にも当てられない
動画売りみたいだけどこれじゃあ使い物にならないでしょ

FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part34
一眼レフを買ったのに近所ばかり写してる人
Nikon1 V3
【α900】 フルサイズで安レンズ 1 【α850】
【金儲け】伴貞良★22【電柱写真家】
【ファ厨】今時一眼カメラとか時代遅れwww弐眼目
ニコンZが売り上げ1位!
Nikon FX機で安レンズを使っている人のためのスレ
OLYMPUS OM-D E-M1 II/ E-M5 V /E-M1X ★3
【α】 Aマウントレンズ part98
--------------------
【山形】「キャバクラ店に感染者、みんな行かないで」ウソ書き込みに有罪判決 [爆笑ゴリラ★]
【♂】アトピーにおける恋愛と性の問題 5【♀】
☆金田・こうのバレエアカデミーについて語ろう☆
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.63
●●●●●●●独身貴族が聴く音楽●●●●●●●
【二枚目】コスモリキッド&ライブキング【三枚目】
【オピニオン】「ジェンダーの平等の名の下に」女性も徴兵のノルウェー軍は部屋も「男女混合」:問題は起きないのか [09/06]
逆にドーピングとか人体改造ありありのサイボーグオリンピックとか面白いだろ
パートについて【パート243】
【社団財団】非営利団体39【公益法人等】
チラシの裏に絡むスレ★67
【軍事】豪州新型潜水艦、日本製を不採用にして仏製を選定したら1隻五千億円以上になったでござる
日本のフリーゲームってしょぼいよな
ビートたけしのケンカの強さが分かる動画があった(ひょうきん族での紳助とのボクシング対決)
【テレ朝】『アメトーーク!』闇営業余波で来春打ち切り濃厚!“後任”は千鳥!?
【あさみん】櫻井麻美さん
☆アクサLAライン本音で語ろう6
【Eテレ】100 オトナになったらできないこと【ネタバレ禁止】
IDにモタスポ関連用語を出すスレ 3
【おっさん御用達】ラファ専用スレ9【Rapha】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼