TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【LP】アナログ・レコード総合スレ5【SP】
朝比奈隆5
聞き専ってなんで楽器始めないの? Part.2
クラシカロイドについて語ろう
タワレコ企画でSACDの復権はあるか?
【LFJ】ラ・フォル・ジュルネ Part18【TOKYO】
【Oboe】■オーボエ8■【Hautbois】
お前ら楽器出来ないのに演奏分かるの? Part.2
クラシックギター総合スレPart98
ブルックナー vs マーラー

NHK クラシック音楽館 10楽章


1 :2019/06/10 〜 最終レス :2019/10/30
NHK Eテレ
毎週日曜 21:00〜23:00 (最終週をのぞく)
クラシック音楽館 公式サイト
ttp://www4.nhk.or.jp/ongakukan/

2 :
前スレ>>999はヴァイオリンとヴィオラの区別の付かないのか

ウィーンフィルはヴァイオリンが左右に分かれていて右もヴァイオリンだってw
ヴィオラだよ

3 :
→区別 も 付かないのか

4 :
無論、オケの基本の位置の話で、指揮者が特に配置を動かした場合はこの限りにあらず
ティーレマンとのベートーヴェンや最近のブロムシュテットのときなどは
右手側にヴィオラ

ウィーンフィルの基本配置は右手客席側はヴィオラ

5 :
間違えた

ティーレマンとのベートーヴェンや最近のブロムシュテットのときなどは対向配置で
右手側にセカンドだった

6 :
>>1 前スレ
NHK クラシック音楽館 第9楽章
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1551448929/

7 :
>>2-5
こんな時間に一人ぼっちで忙しないな

8 :
>>5
メクラジジイwww

9 :
>>4
毎年のニューイヤーの画像でも観て検証してみろクソジジイの粘着wwwww

10 :
大体今のオーケストラで配置が一定してる方が珍しいんだよ!普通指揮者が曲の性格によって変える。ウィーンフィルも同様。
傾向的には対向配置が増えてきている。旋律線が前に出るのが効果的だが、1st、2ndが音を聴き合えないのが難。
ストコフスキースタイルは随分廃れた。

11 :
>>9
ムジークRインは舞台がとても狭いので、あそこでやるときだけセコバイがわきでるの
オケピットに入るときみたいなかんじ

12 :
>>11
ムジーク・Rインで演るときだけじゃない。ウィーン響なんかもしょっちゅう配置変えている(ムジーク・Rインで)

13 :
>>10
ウィーンフィルは指揮者が特に変えた時だけ対向配置です

ウィーンフィルの基本の位置はヴィオラが右手外側ね

14 :
だからウィーンフィルは対向配置だー
とおたくが決めつけたのがそもそもの間違いね

15 :
>>14
ジジイもう起きたのか!あんまり遅くまで起きてると早死するぞ。俺は配置換え (w )になったから今暇だけど(夜勤)ジイサンはそんなくだらねえこと考えていて隙だねえw

16 :
>>15
理解できたのかな?

お前さんのほうが年上だと思うよ

お前さんのようにすぐ切れるのは前頭葉の機能の衰えた老人の特徴だよ

心しとくといいよ、老婆心ながら

17 :
>>16
あんた何歳だ?

18 :
6月16日 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響1909回定期公演

N響1909回定期公演▽N響初登場の俊英ヤクブ・フルシャが指揮
▽R.シュトラウス、ベルリオーズ、ヤナーチェクの名曲
▽コンサートの後はヤナーチェクの弦楽四重奏曲

ヤクブ・フルシャは1981年、チェコ出身。バンベルク交響楽団の
首席指揮者であり、オペラの分野でも高い評価を得ています。
今回は、R.シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」、
ベルリオーズの叙情的情景「クレオパトラの死」、そしてヤナーチェクの
シンフォニエッタを披露。ベルリオーズ作品でソリストを務めるのは
フランス出身の名ソプラノ、ヴェロニク・ジャンスで、ドラマチックな
歌唱を聴かせます。

19 :
「交響詩“ツァラトゥストラはこう語った”」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(指揮)ヤクブ・フルシャ、(管弦楽)NHK交響楽団
(35分00秒)

「叙情的情景“クレオパトラの死”」
ベルリオーズ:作曲
(ソプラノ)ヴェロニク・ジャンス、(指揮)ヤクブ・フルシャ、(管弦楽)NHK交響楽団
(19分16秒)

「シンフォニエッタ」
ヤナーチェク:作曲
(指揮者)ヤクブ・フルシャ、(管弦楽)NHK交響楽団
(23分45秒)
〜以上、2019年4月13日 NHKホール〜

20 :
「弦楽四重奏曲第1番“クロイツェル・ソナタ”」
ヤナーチェク:作曲
(弦楽四重奏団)パヴェル・ハース・クァルテット
(19分00秒)
〜NHK内スタジオ〜

21 :
また荒らしか

22 :
>>21
くだらんレスの応酬より、客観情報の掲載のほうがまし。

23 :
だよねー♪

24 :
村上春樹の回し者か

25 :
ガヴリリュクのラフマニノフ2
やっと聴けた
ピアノって音が減衰?するのに、ガヴリリュクが弾くと、なんで弦みたいに聴こえるんだろう
オケとすごく合う

26 :
>>25
難しいことは私分かりませんが、ガヴリリュクのラフマニノフほんとよかったです。オケに合ってますよね。

27 :
それに比べて小曽根のピアノは、ワイルドだっただろぅ?

28 :
>>26
同感です

29 :
ハルサイ聴いた
…これは何が原因なのでしょう
みなさん集中力がいつもと違う気がするけど
本番前とかに何かあったのかな

30 :
>>27
Wild desuta

31 :
>>25
本当にそうですね。音が(いい意味で)違う。
最初の方の低音も違うなーと思っていたら、だいぶ調律も念を入れて
していたらしい。
本当は別のピアニストの予定だったのに、急遽代役だったとか。
演奏後指揮者がなにか褒め言葉を言ったらしく嬉しそうでしたね。

32 :
小曽根という人は何をやりたいんだろう?
プレヴィンはジャズもやっていたが、クラに戻ってからは
音楽的な浮気はしていない。
クラシックもできるジャズの人も、ジャズもできるクラシックの人も
私はいらない。一番の責任者は番組の企画者だろう。

33 :
ところで、みんなの中で、ニコロ・パガニーニの生演奏、聞いた事ある
人、いる?どうだった、彼のヴァイオリンの音色?

34 :
悪魔が弾いているとしか思えなかった。

35 :
>>33
オレは、最初何が起こっているのか分からず、とても下手に思えたものだ。

36 :
ちゃんと歌ってる
クラシックはこうでなくちゃ

37 :
若いころのカラヤンて
こんな感じやったんかなあ

38 :
若いころのカラヤンて
こんな感じやったんかなあ

39 :
>>36
kikisen oz

40 :
巨乳

41 :
イヤーなチェック

服装

42 :
フルシャはつまらない演奏
雑だった
これからN響振るとしても期待できないな

43 :
>>42
フルシャの演奏、うたた寝しながらしか聴いていかいが、パーヴォより良い音楽性があると感じた。録画したのでもう一度聴いてみるが…

44 :
パーヴォと比較されたのは慧眼
全く真逆のアプローチ

45 :
思いの外良い演奏だった

46 :
弦もだがバンダの音の汚さに驚いた

47 :
たぶんそれお宅のテレビのクオリティ

48 :
6月23日 日曜 午後9時00分〜午後11時00分
クラシック音楽館 伝説の名演奏

伝説の名演奏▽N響での名演により日本のクラシック音楽界に
衝撃をもたらした指揮者たち▽アンセルメ、シュタインほか
▽名演の後はクラシック界の今を伝えるドキュメント。

過去の貴重な映像の中からファン垂涎の名演奏を厳選して
お送りするシリーズ「伝説の名演奏」。今回は、1960年代から
90年代にかけてN響演奏会に登場した指揮者のうち、スイス出身の
世界的巨匠エルネスト・アンセルメ、そしてN響名誉指揮者として
数多くの名演を残したドイツ出身のホルスト・シュタインを中心に
お送りします。当時を知る指揮者・飯守泰次郎さんの証言も交えて、
「歴史的名演」を掘り下げてご紹介します。

49 :
「舞台神聖祭典劇“パルシファル”第3幕から前奏曲」
ワーグナー:作曲
(指揮者)ホルスト・シュタイン、(管弦楽)NHK交響楽団
(5分17秒)
〜1998年2月18日 NHKホール〜

「交響曲第5番 ハ短調 作品67」
ベートーベン:作曲
(指揮者)ホルスト・シュタイン、(管弦楽)NHK交響楽団
(35分35秒)
〜1992年4月26日 サントリーホール〜

「チェロ協奏曲 ニ長調 作品101 第2楽章から」
ハイドン:作曲
(チェロ)ガスパール・カサド、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮者)高田信一
(1分32秒)
〜1958年5月 旧NHKホール〜

50 :
「歌劇“オテロ”から」
ヴェルディ:作曲
(テノール)マリオ・デル・モナコ、(管弦楽)NHK交響楽団、
(指揮者)アルベルト・エデーレ
(0分52秒)
〜1959年2月 東京宝塚劇場〜

「バイオリン協奏曲協 ニ長調 作品61 第1楽章から」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)ヘンリク・シェリング、(管弦楽)NHK交響楽団、
(指揮者)ロレンス・フォスター
(2分05秒)
〜1984年4月18日 NHKホール〜

「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 から第3楽章」
ドボルザーク:作曲
(チェロ)ピエール・フルニエ、(管弦楽)NHK交響楽団、
(指揮者)ニクラウス・エッシュバッハー
(12分06秒)
〜1954年11月 日比谷公会堂〜

51 :
「幻想曲“花火”作品4 から」
ストラヴィンスキー:作曲
(指揮者)イーゴリ・ストラヴィンスキー、(管弦楽)NHK交響楽団
(1分14秒)
〜1959年5月 日比谷公会堂〜

「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”前奏曲から」
ワーグナー:作曲
(指揮者)ヨーゼフ・カイルベルト、(管弦楽)NHK交響楽団
(2分26秒)
〜1966年2月 東京文化会館〜

「交響詩“ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら”作品28」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(指揮者)ウォルフガング・サヴァリッシュ、(管弦楽)NHK交響楽団
(1分22秒)
〜1964年11月 東京文化会館〜

52 :
「バレエ組曲“火の鳥”」
ストラヴィンスキー:作曲
(指揮者)エルネスト・アンセルメ、(管弦楽)NHK交響楽団
(20分08秒)
〜1964年5月30日 東京文化会館〜

53 :
>>52
今回はえらい古いソースが多いな。
指揮者を絞って全曲が多いほうが有り難いんだが。

54 :
まただらだらとspamを

55 :
蔵出しシリーズか
反響見てBSで流す魂胆かな
アンセルメ見たいわ

56 :
ツァラトゥストラの時、和服を着た渡辺直美が泣いとった
ラッパが高らかになった後に、弦が唸るようなアダージョ、グッと来たのか?
確かに雑駁な個所もあったと思うが、バッハやベートーベンじゃないから仕方ないのか
クラシック崩壊前のがけっぷちの楽曲ちゅうことか

57 :
永田さんは多分泣いてたんでなく汗拭いてたんだよw

58 :
パルジファルは全部やんなきゃ
昔を偲ぶジジイで申し訳ないが あのパルジファルは忘れられない

59 :
パルジファルを連呼するスレ立ててたのは、君か?

60 :
(あっ パルジファルの人だ…触らないでおこう)

61 :
バイロイトはパルジファルの独占上演権を守るべきだった

62 :
曲数少なくても全曲やってほしいなあ。
それを何回か繰り返せば、数年先にはかなりのアーカイブの履歴が蓄積されるだろう。
長い目でみればそのほうが良い遺産になると思うんだが・・

63 :
一曲をリハ映像(あるのか?)から流すのは見てみたいな。

64 :
ブロムシュテットのリハが見たいわ〜

65 :
ttps://img.hmv.co.jp/image/jacket/800/99/6/6/225.jpg

mieteiruyo oppa-i !

66 :
アンセルメ横横♪

67 :
ニューアンメルツヨコヨコA
ttps://www.kobayashi.co.jp/seihin/nan_y/index.html

68 :
64年て東京オリンピックの年か、まだ高校1年だったわ

69 :
クラシカルDJ

(笑)

70 :
おかしくなった
時間いっぱいまで名演流せや

71 :
アンセルメ熱演だったね。クールなイメージじゃない

72 :
解せないことがある、コメントを語っていた片山杜秀は1963年生まれだろ、
フルニエは50年代、アンセルメは67年だったか、いかにも実演を聴いたことが
あるようなことを言っていたが、フルニエは生まれる前、アンセルメは5才ころ
に聴いたのかよ、どうなっているのか、番組担当者に問いたいな。

73 :
フルニエは、片山さんが聴いたのは70代になってからライトナーと協演した時と言ってたから
昨日やったのとは別の演奏だと思うよ。

74 :
N響のアーカイブで調べると90年にライトナーとドボコンをやったのは
ハインリッヒ・シフ。どこか外国で聴いたのか?なんとも嘘くさい。

75 :
72年の2月14,15にやってるは。まあ公共放送では嘘はつけんな。すみません。

76 :
飯守泰次郎が内田裕也に見えた

77 :
ミヒャエル・ギーレン見てみたい。

78 :
ギレン・ザビなら

79 :
ひとつーー
ふたつーー
見つかるーーEテレ!!!
なんやこれ、腹立つ
ふざけてる、何考えてんだよ、意味ない、気色悪い、番組となんも関係ない
発想がおかしい、カール君て何よ・・・・・・・後、ちょっと思いつかないけど、腹立つ

80 :
ムショ帰り乙

81 :
それよりも昨日のノーナレが酷く悲しくて

82 :
車で言うと、骨董品のヴィンテージカーより新車に乗りたい。

83 :
ロケンロール飯守

84 :
>>79
あの番組CM腹立つね、しつこすぎる
受信料と時間(アクセル)はたっぷりあるが、やりすぎ防止装置(ブレーキ)がないから暴走
コリア系制作会社に発注して経営を支援

85 :
カール君とかよ
ガラクタ並べてみたり
変な空想解説して、あざとい演出
最近なくなってきたけど、カール君もやめろ
いったい誰が考えてるんだ、まったくセンスが悪い
クラシック素人の編集者じゃないのか?

86 :
やっぱ、川本さんは聞いて見てて、とても楽しい
なんか情感が伝わってくる
次席の中村さんも表情豊か
昔の団員の無表情からは、隔世の感がある

87 :
>>86
昔のコンマスの川上久雄さんはとても表情豊かだった。(次席から昇格した人)

88 :
マロさん若けええwww

89 :
>>59
パルジファルを恥じる際、僕が勃てた

90 :
名演奏今見た。私は面白かった。昔の音質を長く聴くのはきついからこのくらい細切れの方が私はいい。
後、昔の観客は今の観客より熱心な感じがする。巨匠が来るから熱心な人が集まってるのかもしれないけど、吸収欲がすごい感じがする。

91 :
>>86
>>87
昔の「川本さん」(アンセルメの時のオーボエ)も表情豊かじゃな

92 :
>>90
資料映像として録画保存している。
アンセルメに関しては、今まで持ってきたイメージが一新された。
十年後、二十年後に観たらまた違ってくるのかな?

93 :
アンセルメの画像には懐かしい顔が。
ヒューブナー(コンマス)川上久雄(後のコンマス)奥邦夫(ヴィオラ)千葉馨(ホルン首席)エトセトラ。演奏はともかく面白くはある。

94 :
フルート吉田先生に見えたが、自信はない

95 :
アンセルメヨコヨコw

96 :
おもしれーはらいてー

97 :
君の憧れの
アンセルメがヨコに

アンセルメヨコヨコ〜♪

98 :
仮名手本忠臣蔵
これなら分かるかな

99 :
Black hallは、クサマン+の香り

100 :
7月7日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響1910回定期公演


N響1910回定期公演▽指揮は山田和樹▽前半は平尾貴四男、矢代秋雄の作品
▽後半はシェーンベルクの初期の傑作▽コンサート後は管楽アンサンブルによる
ベートーベン作品

指揮の山田和樹は、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督・
芸術監督なども務め、日本のみならず世界を舞台に活躍する若きマエストロ
です。今回は日本が生んだ重要な2作品、平尾貴四男の交響詩曲「砧」、
矢代秋雄のピアノ協奏曲、そして20世紀初頭に作られたシェーンベルクの
交響詩「ペレアスとメリザンド」をお送りします。ピアノ協奏曲のソリストは
河村尚子。興味深い組み合わせのプログラムをお楽しみ下さい。

101 :
「交響詩曲“砧”」
平尾貴四男:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)山田和樹
(15分32秒)

「ピアノ協奏曲」
矢代秋雄:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)山田和樹、(ピアノ)河村尚子
(27分40秒)

「夢の舟」
矢代秋雄:作曲
岡田博美:編曲
(ピアノ)河村尚子
(2分56秒)

「交響詩“ペレアスとメリザンド”作品5」
シェーンベルク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)山田和樹
(44分26秒)
〜以上、2019年4月19日 NHKホールで収録〜

102 :
「ロンディーノ 変ホ長調」
ベートーベン:作曲
(オーボエ)茂木 大輔、(オーボエ)浅原 由香、
(クラリネット)伊藤 圭、(クラリネット)山根 孝司、
(ファゴット)宇賀神 広宣、(ファゴット)森田 格、
(ホルン)福川 伸陽、(ホルン)勝俣 泰、(コントラバス)矢内 陽子
(6分58秒)
〜2019年3月10日 NHKスタジオで収録〜

103 :
山田和樹、豊かな才能のある指揮者
しかし、巨匠にはなれんな、器が小さい

104 :
巨チンにもなれない
だってアナルが小さいから

105 :
>>103
ヤマカズと言えば山田一雄。変人だったが、巨匠と言えば言えなくもなかった。

106 :
バーエワのシュトラウス聞きました
華やかで才能がほとばしる感じ
才色兼備とは、彼女の為にある言葉
あうゆう女性を口説く御仁は、相当優秀な人か
はたまた、相当なワルで肝が据わってるやつだろう
多分後者だと思うけど、化けの皮がはがれて別れることになってしまうのがオチ
相当ひがんでみました

107 :
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20190210/21/mmyajoli/4f/87/j/o0601096014353850419.jpg

108 :
相当なワルで肝が据わってるやつ=となりのゲーハー

109 :
>>106
あうゆうw
正しい日本語の読み書きを学びましょう

110 :
「交響詩曲“砧”」
平尾貴四男:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)山田和樹
(15分32秒)
〜2019年4月19日 NHKホールで収録〜

「ピアノ協奏曲」
矢代秋雄:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)山田和樹、(ピアノ)河村尚子
(27分40秒)
〜2019年4月19日 NHKホールで収録〜

「夢の舟」
矢代秋雄:作曲
岡田博美:編曲
(ピアノ)河村尚子
(2分56秒)
〜2019年4月19日 NHKホールで収録〜

「交響詩“ペレアスとメリザンド”作品5」
シェーンベルク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)山田和樹
(44分26秒)
〜2019年4月19日 NHKホールで収録〜

「ロンディーノ 変ホ長調」
ベートーベン:作曲
(オーボエ)茂木 大輔、(オーボエ)浅原 由香、(クラリネット)伊藤 圭、(クラリネット)山根 孝司、(ファゴット)宇賀神 広宣、(ファゴット)森田 格、(ホルン)福川 伸陽、(ホルン)勝俣 泰、(コントラバス)矢内 陽子
(6分58秒)

111 :
茂木さんの遺作か

112 :
ゲンオンを聞くと、どれもこれも同じに聞こえる
ガ――ン、ヒュルヒュル、シ――ン、ダンダンダン、ジャ―――ン
どのように聞けばいいのか、おせーて

113 :
西村朗先生に聞いていただきたい

114 :
>>112
それがメロディだ。

115 :
矢代PFコンよかった。
中村紘子に代わる弾き手を見つけた感じがする。

116 :
>>115
小菅優も上手いぞ

117 :
キングギドラの着ぐるみで出てきた

尚子ちゃん

アンコール最後までオープンマインドで良かったよ!

118 :
河村尚子さんのピアノすごかった
ドレスは作品にも合っててステキなんだから髪もちゃんとすればよかったのに

シェーンベルクって退屈な音楽だね

119 :
矢内さん、いいなあ
デブ専には、堪らん

120 :
シェーンベルクって退屈な音楽



121 :
>>120
脳みそが疲れ切っていたので、退屈な音楽が程よく心地良いのが分かった。

122 :
>>119
変態w

123 :
ヤマカズって正式な燕尾(たち襟)着てもなんかイレギュラー。今まで正式に燕尾、タキシードを着た(着こなせた)のは朝比奈隆ただ一人だ。(世界的にも朝比奈だけ)

124 :
>>123
朝比奈は正式なモーニング姿もマチネではしばしば魅せてくれた。

125 :
矢代よかった
河村さんというピアニスト、初めて聞いたが力量ある
現代音楽(ちょっと古いが)と意識せずに聞けた

126 :
矢代秋雄のピアノ協奏曲はやっぱりいい曲だなあ
ピアノも素晴らしかった
指揮者も含め若い世代が良質な自国の作品を採り上げてくれるのはうれしい

127 :
>>126
聴いてみるけど、シェーンベルクとかは糞なんだろ。やはりオーソドックスなプロの方が俺は楽しいけどな。

128 :
Schoenbergが分からないとは。いと情けなし

129 :
見なかった。矢代秋雄って誰?カッコいい?

130 :
>>129
知らないんだったらウィキで調べたら。

131 :
グレの歌とか清められた夜とかはただの後期ロマン派の曲

132 :
矢代秋雄のピアコン素晴らしい。
日本が世界をリードしている感じ。
ブラスのハモもあまりにかっこよい。
やっている人たちが一番気持ちがよかっただろうとうらやましかった。

133 :
矢代さんは文章も面白い
早世したのは日本作曲界の損失

134 :
ゲンオンの時は、マロの出番なしか
変なことを言って突っ込まれるのを恐れたか
山田さんに全部任して逃亡中
山田さんの言ってることもよく分からん
分かったのはシェーンベルクは退廃音楽であること

135 :
昨今の、カオスとか言って宇宙が無秩序であるかのごとく音楽を無茶苦茶に荒らしまくった理解しようもないものを理解した振りをすることでインテリ派を気取った傾向を生み出す一助を担ってしまったのかもしれないな、矢代秋雄。

136 :
病みそうな曲、弾けるようになるまでに病みそう。人の心に傷を負わせたがっている曲。
おおっぴらに公開されても傷つく人が増える一方だろうなと思う。私には堪えられない。

137 :
矢代秋雄、知らなくて、先入観無しに聴いたけど、楽しかったし感心した。
人の感じ方は色々だね。

138 :
宇宙は無秩序じゃない
原因があって結果が生じている膨大な因果関係の世界
我々が分からないだけのこと
音楽も構成感があって秩序だって展開する方が理解しやすいし面白い

139 :
>>135
矢代さんはむしろ1960年代には保守派の代表みたいな立ち位置だったんだけどね
伝統を破壊し尽くす急進派は一柳慧、高橋悠治あたり
それに対して矢代秋雄は伝統的な西洋音楽のエクリチュールを基礎とした作曲を貫き通した

140 :
>>139
伝統的かどうかを言い換えると芸大かどうかになってる気もするんだが?まあいいや、西洋音楽の基礎が分かってないなんて微塵も思ってないし聞いても思わないが、そこから先には苦悩してもがいてる感じ。
矢代が悩んでいるところを先鋭的と捉えちゃった学歴が多くてねうんざりしてる。

ドビュッシーではなく平尾に影響を受けたとは言えないのかな?明らかに平尾の俎上に聞こえるので。
興味を引かれるのは園田高弘のために書いたところ、文章が残ってるなら読んでみたい。

141 :
2017年6月4日放送分
が見たいです。
動画が見れるサイトないですか…?

142 :
山田和樹よかった。またN響振ってほしい

143 :
>>141
オンデマンドになければ無い

144 :
矢代秋雄といえばジョリヴェを評価してなかったってのは有名な話。確かに作風からして相容れないものはあるけどな。

145 :
>>140
平尾喜四男?
そうかな

>>144
ジョリベは嫌いだと公言してた割に、きちんと分析していいところは評価してたみたい
「何しろ顔が嫌いだ」には大笑いしたが

146 :
矢代秋雄の顔した矢代秋雄に言われてもな

147 :
矢代秋雄の音楽は音大授業の和声の理論で説明のつくものばかりで、混乱でも
無秩序でもないよ。好みに会うか会わないかで、万人に愛されないでも
いいと本人も思っているだろう。

148 :
更に言えば、本人と中村紘子の楽しそうなデュエットを引き合いに出すまでもなく、
演奏する側の面白さや、良い意味でのエンタメ性さえ備えたもので、好き嫌いは別にして
決して晦渋でも破壊的でもない。むしろ入って行きやすい部類では?

149 :
>>148
ただ、彼はこの作品にあまりにも時間を掛けすぎた
オーケストレーションやピアノとのバランスにも最新の注意を払って、過去のリストやラフマニノフのコンチェルトを徹底的に研究したらしい
その結果素晴らしいコンチェルトができたとは思うが、もう少し破綻したような、はみ出たようなところがあってもいい
余談だけど、矢代秋雄が解説を書いたラフマニノフ協奏曲2番の楽譜が全音から出てるが、あれは素晴らしい

150 :
まだ矢代の話題かw

151 :
肴は炙ったイカでいい

152 :
今日これから矢代の弦カル聞いてくる

153 :
7月14日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1911回定期公演

響第1911回定期公演▽指揮は下野竜也
▽ショスタコーヴィチのバイオリン協奏曲第1番と
ヴァインベルクの交響曲第12番▽ソリストはワディム・グルズマン

下野竜也はN響の演奏会ばかりでなく、大河ドラマ「真田丸」
「西郷どん」「いだてん」のテーマ音楽の収録でもN響を指揮し、
熱い注目を集める日本人指揮者です。信頼関係で結ばれたN響と
下野竜也、その強力タッグが披露するのは、名手ワディム・グルズマンを
ソリストに迎えたショスタコーヴィチのバイオリン協奏曲第1番と、
「ショスタコーヴィチの思い出に」というタイトルを冠した
ヴァインベルク作曲の交響曲第12番です。

154 :
「バイオリン協奏曲第1番 イ短調」
ショスタコーヴィチ:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)下野 竜也、(バイオリン)ワディム・グルズマン
(37分26秒)

「交響曲第12番 作品114「ショスタコーヴィチの思い出に」」
ヴァインベルク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)下野 竜也
(59分36秒)
〜以上、2019年4月24日 サントリーホールで収録〜

155 :
おお、タコの1番コンチェルトか、楽しみだな

156 :
おお、来週はパパヤルビか、楽しみだな

157 :
おお、来週は乳ヤルビか、楽しみだな

158 :
パパヤルヴィ
ママヤルヴィ
子ヤルヴィ

159 :
8月だよ。

160 :
もうヤルヴィがしない

161 :
ヤルヴィよりカルビが好き

162 :
もうヤル・アンコ・ヴィォックしか聴かない

163 :
色々考えさせる音楽
普通に人が殺させる社会、暗黒
こんな時代に、プロコの7番はなんなんだ、あの優しさは
誤解を恐れずに言えば、やはりクラシック崩壊期の音楽か
また聞きに来てたな、5分刈りのおじさん、意味深な顔で聞いてた

164 :
ヴァインベルクの交響曲
一〜三楽章まではむしろオネゲル、ヒンデミットを思わせる寒色系の作品って希ガス
四楽章は確かにタコ風味だが

話は変わるが下野も広上ほどではないけどかなり身長低いよね?
どれくらいなんだろw

165 :
マルボウのおじさんが第2vnを弾いている。

166 :
八村塁の4分の3くらいでねーの。(笑

167 :
ヴァインベルク不思議な雰囲気…

168 :
八墓村の4分の3の

怖さ

不思議な雰囲気

169 :
下野さんが、次にこう来るだろうと思うと、違う音階と言うかフレーズが出て来ると言った
本当は予期する音が出て来るから楽しいし共感もできる
やはりクラシック末期、ゲンオンに通ずる予定不調和な音楽

170 :
アンセルメの火の鳥 妙な緊張感はあったなあ
名演かどうかは判断できない

171 :
ショスタコのコンチェルトはヒラリー・ハーンで馴染んでいたので、あまりの異なった感覚に違う曲かと思った、詰まらん

172 :
狭量だな

173 :
タコのコンチェルト。
あの感覚はロシア人なら理解しやすいものじゃないかな?
ロシア的だと言いたいわけですが・・

174 :
タコンチェルト
1楽章後半と2楽章のヴァイオリンソロがちょっとグダグダだったような

175 :
下手だよな

176 :
バイオリンの技術はよく知らないけど
速い部分とか雑だなとは思ったけど、
音楽性はすきかも
ゆったりな部分では素敵な弾き方
のところも多かった

177 :
グルズマンは技量は十分だが抑揚がなくべったりした演奏だった
下野さんの指揮も似たようなものだがオケの食い付き方がさすが山田君とは違うね

178 :
ここ2週間は録画したが消去した
来週のエド・デ・ワールトは楽しみにしている。

179 :
7月21日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後10時56分
N響第1912回定期公演

N響第1912回定期公演▽指揮はエド・デ・ワールト
▽ベートーベンのピアノ協奏曲とジョン・アダムズの現代作品
▽コンサート後は、クラシックの今を伝えるドキュメントα

指揮のエド・デ・ワールトは1941年、オランダ出身。
ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団やサンフランシスコ交響楽団などで
要職を歴任してきた実力派です。今回は、同じくオランダ出身の
名手ロナルド・ブラウティハムをソリストに迎えたベートーベンの
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」と、アメリカの現代作曲家ジョン・アダムズが
1985年に発表し、エド・デ・ワールト自身が初演を指揮した
「ハルモニーレーレ」を披露します。

180 :
「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73“皇帝”」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)エド・デ・ワールト、
(ピアノ)ロナルド・ブラウティハム
(38分36秒)

「エリーゼのために」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)ロナルド・ブラウティハム
(2分59秒)

「ハルモニーレーレ」
ジョン・アダムズ:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)エド・デ・ワールト
(42分50秒)
〜以上、2019年5月11日 NHKホールで収録〜

181 :
ここ2週間は録画したが消去した
来週のなるほど・デ・ワールトは楽しみにしている。

182 :
心優しいベートーベン
晩春を思わせるアダムス

183 :
>>182
アダムス楽しみです。

184 :
デ・ワールトはこの作品の初演だったか初録音だったかしたんだっけ
この曲のスペシャリストなんだな

185 :
あ、179に書いてた
すまない

186 :
ハルモニーレーレ
聞き慣れない言語だがいったい何語
ハルモニーはわかるがレーレとは

187 :
Lehre なんて初歩的なドイツ語やんか

188 :
ドイツ語なんて知らん

189 :
 《ハルモニーレーレ》は1984年から翌1985年にかけて書かれ、アダムズの「出世作」のひとつとなった管弦楽曲。
「和声学(Harmonielehre)」というドイツ語の題名は、シェーンベルクの同名の著作を参照したものだ。自ら「調性の作曲家」と名乗り、ことに調の間の関係性に関心があると語るアダムズの、シェーンベルクへのオマージュである。(岡部真一郎)

190 :
>>189
ありがとう

191 :
そういえば最初に出た国内盤LPでは「和声学」という邦題になってた気がする
その後「ハルモニウム」とかなんとか違う題になって、「ハルモニーレーレ」になったのはさらに後
どういう思惑でいろいろ変わったのかは分からないが

192 :
なるほど・デ・ワールト!

193 :
二回も書くなよ

194 :
あ、>>181に書いてた
すまない

195 :
ロナルド・ブラウティハムと言うとフォルテピアノの演奏家の印象が強かったが、
モダンピアノでも繊細で滋味溢れる演奏を聴かせてくれ、とても良い印象を残したと思う。
オランダのピアニストらしく、奥ゆかしく控えめな音色が素晴らしい。
演奏自体もきらびやかなものではなくとても誠実で優しさと美しさを丁寧に表現していて、
心暖まる体験をさせてくれる。
確かなテクニックは感じられても、それを全面に押し出すことはなく、ワールト指揮のオケに同化したような「皇帝」は聴いていて疲れないが、ゆったりと惹き込まれる快感に満ち満ちていた。

196 :
オケやっぱすごいな
繊細なピアノを消さないし
エリーゼは、あそこはレ
団員の人たちは、ミ世代かな
ミニマルミュージック、合わすのは相当
大変なのではないかな
弦ユニゾン?がきれいすぎて感動

197 :
>>191
日本初演時が「和声学」だったからね
サントリーのオープニングシリーズでケント・ナガノが新日フィルを振った時

198 :
ハルモ二レーレ、ただもんじゃないな
トンガリ交響曲より、数段聞き応えがある
ワールトさんが、ストラブィンスキーの数歩前を行ってると言っていたけど
一流の指揮者がそう言うんだから、そうかなあ〜とトーシローは思ってしまうぞ
やはり、簡単でもいいから理由を言ってもらわないと困るんだ
教祖様が「神が降臨した」と言ったら、信者が「へへーーーー」じゃ困るんだよ
俺は、因果関係の中で生滅変化する、はじめも終わりもない世界を表現してると思った

199 :
邦題は「和声学」か「和声論」でいいよ
意味が伝わってないのは良くない

200 :
https://i.imgur.com/EKAA7zV.jpg

201 :
>>198
トンガリ交響曲とストラブィンスキーで笑かしてくれてありがd

202 :
アメリカ人の作曲家がわざわざドイツ語の題名を付けた背景は?
曲中にも「アムフォルタス」とか「マイスター・エックハルト」など中世ドイツ神秘主義を覗わせる語が出て来るが…
専門家のご教示乞う!

203 :
>>198
笑かしてくれてありがd お礼
ttp://handicap.scenecritique.com/unsuzi051.jpg

204 :
>>200
グロ

205 :
同じジョンでも、ここまで違うのか
パーボも同様なことが言える、当然フィンランドが極上

206 :
>>202

>>189

207 :
>>203
ただの運k搬船

208 :
ハルモニーレーレは聴くものにはとても関心を示しやすく、激情や情趣を存分に堪能させてくれる現代を代表する名曲だと思うが、
演奏者にとっては寸分たりとも油断が出来ない難曲だろう。普段軽々と何でも弾いてしまうN響だが、この時ばかりは目の色を変えていた。
しかしさすが日本を代表するオケで、
繰り返しのようでいて隅々まで違いを表現しなくてはならないミニマルミュージックにこれ程緊張感が途切れずに弾き、吹き、叩き切る演奏は、そんじょそこらの日本のオケには不可能なことだと思った。
ワールトも初演者として見事な解釈だった。
聴衆の反応がイマイチだった(不満なのかすぐ帰ってゆく客も目だった)のは残念。

209 :
>>208
ハルモニーレーレは5月にNHKホールで生で聴いたが、演奏者の熱気が客席には届いていなかった。三階席で聴いていたいつもは熱心な客もすぐ退席した者が少なくなかったよ。

210 :
わざわざお金払って聴きにきて途中退席ってなんなん

211 :
金払ってても時間の無駄だと思ったら退席するだろ普通

212 :
というより聴ける耳を持ってないんだろう、悲しいことだな

213 :
>>210
誤解を解いておかなくては。
途中退席したのではなく、ハルモニレーレが終わって、拍手もせずに退席した客が多かった。
保守的は客層が多いせいか、知らない曲が如何に価値ある曲だったとしても、聴く耳を持たない客が多かったと感じた。
拍手も戸惑う様な拍手している客が多かった。

214 :
自分の人生が残り少ないと感じたときに

よくわかんない曲を勉強して、新しい世界を知りたいとは思わないな
好きな曲だけ聴いて満足するだけでいい

215 :
>>214
ハルモニーレーレをよくわかんない曲だと言うの?だったら定期公演じゃなく、子供のための音楽教室に行った方がいいよw

216 :
子供の方がジョン・アダムズを理解できるだろう
近い将来はジョン・アダムズが主流になり、
ベートーヴェンやブラームスは不人気作曲家だ

217 :
>>216
私は子供じゃないが、ジョン・アダムズをベートーヴェンの「皇帝」の後に持ってきて見劣りするのではなく、
ちゃんと意図を持たせ堂々たる名演を成し遂げたデ・ワールトの作戦は大成功だったと思っているよ。

218 :
人生というより余命残り少ないからもっと未知の曲を聴きたい!

219 :
>>218
余命って何か病気されてるんですか?
私が余命宣告されたら何を聴くかな?
運良く病院でRるんだったら、イヤホン付けっぱなしでクラシック三昧だろうな。聞こえなくなっても付けたまま死にたい。

220 :
>>213
なるほどね シビアだなあ

221 :
ハルモ二レーレは、クラシックの本流に入ってるんじゃないか
繰り返しの中に変化を付けて展開していくのは、クラシックの常とう手段
しかし、ワールトさんは、かっこつけないな、音だけを聞いてくれって感じ
こういう真摯な姿勢の指揮者ってあまりいないんじゃないか
俺が、俺が、という人が多いから

222 :
>>221
ヴァイオリン弾きの私から言わせれば、アレは地獄です。本流ではないです。聴いてる方はそう感じるかも知れないけれども……

223 :
3週間後のオールフランスプロが今から楽しみすぎる。
イベールのモツオマ、フランク、オルガン付きとかもう俺得じゃん。

224 :
33年前の日本初演から4年前の再演まで日本では29年も演奏されなかったという事実が全てを物語っているような
初演1回こっきりでその後二度と演奏されることのないのがほとんどの現代音楽において、2回も再演されるのはそれはそれですごいことなのだが
けっして聴衆に愛されている曲でないのは確かだと言えるだろう
それにしても初演時は「和声学」、読響の再演時は「ハルモニーレーレ(和声学)」と邦題を付してたのに、今回外したのは何か意図があるのかな?

225 :
その29年の間に海外では作曲家としての評価も固まり、ベルリンフィルがアーティスト・イン・レジデンスとして迎えるまでに至っているわけで、日本のオケと聴衆の保守的傾向が表れただけでは

226 :
>>225
いくら聴衆が保守的傾向にあるとしても、ハルモニーレーレが耳目に馴染まない曲だとは思わない。もっと難解な曲は幾らでもある。
N響の高齢聴衆が余りにも排他的なだけじゃないかな?

227 :
>>224
>それにしても初演時は「和声学」、読響の再演時は「ハルモニーレーレ(和声学)」と邦題を付してたのに、今回外したのは何か意図があるのかな?

専門家になるとハルモニーレーレが和声学の意である事が自明に過ぎて、カッコ書きで和声学と書く意味を見出せなくなるのではないかな

228 :
>>227
クラシックコンサートは専門家だけのものじゃないから、保守的な聴衆には「和声学」=聴きやすいと言う印象になるんじゃないか?

229 :
作品が長らく演奏されないのは、聴衆に好まれないという理由だけではなく、演奏至難とか編成膨大とか、いろいろあると思う

タイトルは普通日本語の方が分かりやすいはずだが、この曲は例外で、和声学だとかえって誤解されそうだから原語にしたのではないだろうか

230 :
>>229
原語であろうがなかろうが、ハルモニーレーレが後世に残るのは確実だ。
今回のN響は初演ではないが、聴衆の冷ややかな反応が印象的だった。
演奏至難で聴取簡単なのがこの曲の特徴だと思うが、まるでゲンオンを初めて聴いてブーイングの嵐になったかの様な反応なのがN定期会員らしくて笑ける。

231 :
>和声学だとかえって誤解されそうだから

なにをどう誤解するのかわからないんだが

232 :
>>231
ポップさを感じさせるようなミニマルミュージックなのに、
「和声学」という学術的な固いタイトルでは誤ったイメージが伝わって、
聴く前から敬遠されそう
ハルモニーレーレという、意味があまり伝わらないタイトルの方が
邪魔にならなくてかえってマシ

233 :
そうやってなんでも子供向けになっていくんだな

234 :
>>232
ハルモニー(ハーモニー)と聞けばちゃんとした(笑い)音楽だと決めつけたい聴衆心理。
和声学と「学」がつくと小難しく思う老人も多いだろう。いっその事「和声の楽しみ」と言う表題をつけたら、アタマから信じるヲタがいて面白そう。
一人がマインドコントロールされると連鎖的に釣られてしまうのが日本人の悪い癖だ。

235 :
>>233
そうではない

タイトルが難しいから易しくするのではなく
曲のイメージに合わないから変えたのではないかということ
学術的な内容なら、学術的な固い題が付くのは何も問題ない

236 :
>>234
何を言っているのかよく分からないが
とりあえず話が噛み合っていないようだ

237 :
>>229
ラヴェルの「ラ・ヴァルス」を「ワルツ」あるいは円舞曲としないようなものか
皇帝円舞曲と言って皇帝ワルツと言わないのは何故だろうか

238 :
>>235
よく分からないのだが、
それ作曲者の名付けに問題があると言ってるに等しく聞こえるんだけど

カタカナそのままにした人はそんな考えではないと思うが

しかし、そのうちベルデンレーベンとなパストラーレとか全部カタカナになるんだろうな

239 :
あれ?

ヘルデンレーベンね

iPhoneに勝手に変な変換されたわ

240 :
勝手にもなにも変換確定して書き込んだのはテメエだろうが

241 :
はいはい。

お前さんのために「iPhoneでヘルデンレーベンとフリックしたら一番左側にベルデンレーベンと出てきたが気がつかずに確定してしまった」と書き直しておきますね。

242 :
日本での正式曲名を決めるのは誰かね?レコード会社か音大の先生?

243 :
題名にこだわる、2チャンらしい展開
題名なんかなんだっていいじゃないか、幸せならば
デュトワも言ってた、ベートーベンは運命なんて言ってないって
和声学なんて変な題名、学問じゃないから
「和声の変幻」でいい

244 :
小中学校の指導要領や教科書に載るものは文科省が定めるけど、
それ以外は正式曲名なんてない

245 :
アカデミー・オブ・セントマーチン・イン・ザ・フィールズを
アカデミー室内管弦楽団っていうんだし、まあなんでもいいんじゃない?

246 :
Asmf de ok

247 :
交響楽団、管弦楽団と云う言い方も欧米人にとっては訳わからんだろう。
シンフォニーオーケストラ、オーケストラと表記していいが、東京フィルハーモニー交響楽団という言い方も慣例化している。
日本で東京フィルハーモニー管弦楽団と書くと何か物足りない(小編成)な気がするなあ。
でも英訳は東京フィルハーモニックオーケストラだからややこしい。
でもウィーンフィルの和訳はウィーンフィルハーモニー管弦楽団だから不思議。どうでもいいけど何か変だね。

248 :
いまでも、
ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調
で、いいよな?

249 :
第14番てのは慣例的に付けてるだけ

250 :
じゃあ、作品27の2?

251 :
>>238
作曲者の命名に問題があると思ったことは無かったが、突き詰めればそう言えるのかもしれない
でも、シェーンベルクへのオマージュとしてその著作からタイトルをつけたという作曲者の意図は分かる
しかし、(自分も含めて)そういうことをよく知らない一般聴衆には、和声学なんてタイトルよりはせめてハルモニーレーレの方が、
あのポップで楽しい作品を先入観なく素直に聴いてもらえそうだから、そうしたのかなと推測

「英雄の生涯」については、その方が分かりやすいし、壮大な曲調にも合ってるし、それで敬遠される要素も思いつかないので、
ヘルデンレーベンにはしないと思うが、そう思わない人が増えたら変わるのかもしれない
たとえば「椿姫」は原題の意味から離れすぎてるからトラヴィアータの方がいいという意見もアリだし
「道を踏み外した女」というような意味より椿姫の方がロマンティックで客受けいいからそのままで、というのもわかる

252 :
「売春婦の純愛」じゃ、日本じゃ客は来ないわな。

253 :
来月放映のフランクとサンサーンス、予告によるとどちらも演奏時間31分となってる。
ものすごく速くない?

254 :
>>253
パパヤルヴィのでしょ。聴きに行きましたが、
早かったとだけ言っておきます。どの様な演奏だったかは聴いて判断したらいいので、詳しくは述べません。

255 :
パパヤルは、リハ、ゲネ、本番とぜんぶテンポが違うらしい
オケの腕のみせどころ
聴くのある意味たのしみ

256 :
パパヤルは、ゲハー、ゲロ、本番とぜんぶティンポが違うらしい

257 :
おもしろい?

258 :
サンサーンスのオルガンは会場で聴くと感動するけど家庭の音は家によって
大分違うだろう。皆さんはいい装置をお持ちでしょうが・・

259 :
>>256
ダサくて寒い下ネタ…
周りから嫌われてるお年寄りでしょあなた

260 :
>>256
おもしろい!

261 :
>>258
オーディオの問題ではないだろう。
オルガンは視覚的にも聴覚的にもホールで聴くのが最上。
でもオルガン付のホールでオルガンの使用率って低いよな。オルガンシリーズとか企画してるホールもあるけど、地方のど田舎にもオルガンホールあるが、演歌ショーにしか使わないとか
スゲえ勿体なくない?

262 :
習志野のホールにオルガンがあるな。
活用されているのか気になった。

263 :
8月4日 日曜
Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1913回定期公演

N響第1913回定期公演▽指揮は世界的に活躍する巨匠ネーメ・ヤルヴィ
▽フィンランドの作曲家シベリウス、エストニアのトゥビン、
そしてドイツのブラームスの作品

ネーメ・ヤルヴィは1937年、エストニア生まれ。
これまでに400点を越す録音を残しており、レパートリーの幅広さでは
他の追随を許さない世界的な巨匠です。今回は膨大なレパートリーの中から、
シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」、母国エストニアを
代表する作曲家トゥビンの交響曲第5番、そしてブラームスが
晩年に完成させた交響曲第4番を取り上げます。
熟練の手腕が紡ぎ出す豊かな響きをご堪能下さい。

264 :
「アンダンテ・フェスティーヴォ」
シベリウス:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(4分31秒)

「交響曲第5番 ロ短調」
トゥビン:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(29分31秒)

「交響曲第4番 ホ短調 作品98」
ブラームス:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(37分18秒)
〜以上、2019年5月17日 NHKホールで収録〜

265 :
「交響曲第7番 ニ短調 作品70から第2・第3・第4楽章」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮者)ネーメ・ヤルヴィ
(25分30秒)
〜2011年11月16日 サントリーホール〜

266 :
>>264
ブラ4のホルンポカ修正されてるかなぁ?

267 :
尺の都合上致し方ないとは思うが
ドヴォ7も全曲聴きたかったなぁ

268 :
ドヴォ7一楽章の最後の激しい盛り上がりが好きなのに

269 :
分かってるかと思うけど、今週は音楽館休みだからな

270 :
>>263
来週で早い。

271 :
ネーメのブラ4聴きたい!楽しみ!
来週だけど

272 :
>>270

>>263
そうも思ったけど、来週忙しいもので。

273 :
だから止めろって

274 :
>>267
一度全曲放送してるだろうが

275 :
>>272
リマインダーとして重宝してる

276 :
>>274
それでもやはり聴きたいものさ
当時は未視聴かつ録画し忘れていたし

277 :
パパは衰えました。

278 :
>>277
ヤルヴィね

279 :
>>273
なんで?

280 :
鮫島案件だからだろう

281 :
N響でブラ4の名演ってあったっけ
マリナー、ルイージ、エッシェンバッハ、どれもイマイチ
ヤルビは、いい方じゃないか

282 :
その中ではどう考えても4番目だろ
ブロムシュテットのブラチクの4番よりは良かったというだけ

283 :
>>281
ナマ聴いたがやたら速くてホルンミスもあり薄っぺらい(個人の感想)

284 :
ハワイのホテルで1日中クラシックを流すチャンネルがいい音で聴けた。
夕方まで聴いて、吉野家に行った。

285 :
>>284
俺はハワイでも日本でも吉野家には行かんw

286 :
ブラ4は歴史的名演があるから
そういうのと比較するとどうもね
最近感動したのは、オザワ・サイトウキネン

287 :
>>286
パパヤルはブラ4などの重厚な曲は苦手なのかもしれないな。サン=サーンスとかは良かった
快速ブラは味わいに欠ける。

288 :
>>286
実演?それともCD?

289 :
>>288
実演。カメラあり。多分放送で使われる。
だったら修正しない限りホルンミスはある。

290 :
楽しみだね、ホルンミス。
みんなでよだれを垂らしながら、手足をバタバタさせながら叩きましょう。

291 :
実演もあるし、CDもあるよ

292 :
聞いてわかるミスは修正されるよ
特にN響の場合同じホールで録った同一曲の音源が山のようにあるわけで
ミスった部分だけルイージやブロムシュテットの時の音をわからないように綺麗にツギハギするなんて今の技術なら朝飯前だ

293 :
>>292
でもはっきりは記憶していないが、パーヴォのロットの時のミスはそのままON AIRされたんじゃなかったっけ?

294 :
予算委は「国会の花形」といわれており、
立花氏は「予算委は不祥事やNHK問題も質問できる。
100点満点の結果だ」と述べた。

295 :
金管とはミスるもの らしい

296 :
>>292
シューマンのピアノ協奏曲終楽章の崩壊場面はそのまま放映されましたね

297 :
ホルンミスは、若干わざと?
それよりパパの〜な指揮のが楽しみだけど
ブラームスやけにバラバラだった…
団員さん文句いってるとこ映る?

298 :
>>297
マトモに吹こうとして転けたw

299 :
>>292
技術的には可能だろうけど、N響はそのまま放送されてるよ
ミスの部分はFM生中継といつもぴったり同じ
ラジオやホールで気になった箇所はスコアに記録してEテレ録画と必ず照らし合わせてる
それが趣味なのでw
ソリストと一瞬半拍ズレるとか、縦が一瞬バラけるとか、わかりやすくデカいミスも修正されてない
金管のひっくり返りなんか、N響では珍しいってだけで、一般的にはミスとは言えない

300 :
ミスがダメかっていうと必ずしもそんなことはない
安全運転でミスをなくすことは可能だけど、そういう演奏は逆に気持ちが乗っていない
気持ちが乗っていない凡演と、多少のミスはあっても気持ちがいい演奏、どっちを選ぶか
もちろん気持ちが乗っていてミスのない演奏が理想だけど、そういうのは年に数回当たればラッキー
また名演と呼ばれるものでも細かいミスやキズは絶対にある

301 :
完璧な演奏などない、だからこそクラシックは面白い。特に生演奏は
完璧な演奏を求めるならセッション録音のCDだけ聴いてりゃいい

302 :
くどい

303 :
そら最後は好き嫌いだし

304 :
>>299
それにしてもブラ4のホルンは酷い

305 :
いいじゃないか、人間だもの(せんだ・みつを)

306 :
どのオケのスレみてもホルンのミスは相変わらずだよ。日本のオケの永遠の課題だな。

307 :
日本人の口にホルンは合わないのだろう
ホルン奏者を移民でどんどん入れよう

308 :
>>307
北朝鮮あたりから下手くそで頓珍漢なホルン吹きがゾロゾロ来たらやだな

309 :
じゃヤマハに日本人専用のマウスピースを開発させるか

310 :
>>309
専用というわけではないが、日本人向けに設計された
マウスピースは数十年前からある

311 :
ペーター・ダムが金属アレルギーか何かで
プラスティックのマウスピースと聞いた事がある

確かに普通のホルンの音では無い
でも飛んでもなく良い響きだった

312 :
>>310
じゃトコトン日本人に向いてないいうことだな
ホルン移民がファイナルアンサー

313 :
なかには名門オケで長く首席を務めた日本人ホルニストもいるけどな

314 :
我がオーケストラアンサンブル金沢も室内オケとしては抜群の実力だが、ホルンは何とアマオケ以下。弦楽は日本トップクラスなのになあ…

315 :
相撲はどんどん優秀な外人を入れている
オケも実力勝負にすべきだ
別に日本人の出す音を聴きたいわけじゃない

316 :
吹奏楽で周りに合わせることばっか教えているから個人技が上達しないんだよ。
これだけ中学高校から吹奏楽が盛んなのに、ホルンに限らず管楽器で世界的名手と言われる日本人は少ない。
管楽器ソリストの育つ環境じゃないのさ。

317 :
いいじゃないか、人間だもの(アイーダ・みつを)

318 :
最近の木管の技術向上は著しく若手の優秀な奏者は増えてるでしょオーボエなんか特に
金管は日本人というより東洋人全体の課題かと

319 :
日フィルのクリストーフォリは上手いよ

320 :
>>315
ベルリンフィルの様に多国籍にすると、オケ固有の国民性がなくなるのでは?
日本的な音ってどんなのか分からないが、
我々が欧米のオケから国民性を感じるのと同様に、外人から見たら日本人臭さみたいなもんがあるんじゃないかと思う。

321 :
>>315
ベルリンフィルの様に多国籍にすると、オケ固有の国民性がなくなるのでは?
日本的な音ってどんなのか分からないが、
我々が欧米のオケから国民性を感じるのと同様に、外人から見たら日本人臭さみたいなもんがあるんじゃないかと思う。

322 :
>>299
第九の終楽章冒頭がばらけたときは修正されてましたね

323 :
>>320
楽器の音に国民性だの日本人らしさだの何いってんのw
目を閉じて聴けば上手いか下手かしか差はない
日本人が演奏してるから日本人っぽい音!と思い込みたいだけじゃん

324 :
>日本人臭さみたいなもん

そんなもん要らん
音を外さないことが大事

325 :
Dennis Chambers - Outbreak
ht●tps://www.youtube.com/watch?v=ZGW8vA0qUAo
Bob Berg "Virtual Reality"
ht●tps://www.youtube.com/watch?v=iSmIzZb0_ls
Victor Bailey - That's Right
ht●tps://www.youtube.com/watch?v=1kOEQCAoJfE

326 :
そういえば今年のチャイコフスキー国際コンクールの金管部門優勝者はフレンチホルンの中国人でしたね
ピアノの藤田さんとともに閉会式で名指しで称賛されてた

327 :
BSの未明の放送はいいね。
年を取ると早く目覚めて、テレビみてからまた寝る。

328 :
ゴールを外しまくるサッカー選手は降格される
音を外しまくるホルン奏者は降格されない
おかしいのではないか

329 :
降格させたところで替わりの選手も外すから同じこと。

330 :
>>323-324
随分前に、NHKの映像の世紀という番組だったか、それ系の番組で
20世紀初頭?世界各地にオケが誕生した(させた?)というナレーションと共に
中国(上海?)や日本のオケの短い映像が流れるのだが、見事に
中国オケは中国語のイントネーションみたいな響き、日本オケは日本語の〜響きだった

白黒の早送りみたいな短いカット映像なんだけど、ハッキリとお国柄が出てて驚いた
当時は、本場欧米の演奏を聴いたことない人が演奏してただろうし、現在とは事情が違うだろうけど

331 :
見た映像が上海交響楽団だったら創立当時はフィリピン人団員が多く、後には半数以上がロシア人だったらしいけれど

332 :
>>322
ヤノフスキーの?
初日はFMで聴いたけどEテレと変わりなかったような
録音と録画、どちらも残ってるので確認します

333 :
>>330
目隠しして聴いたら中国っぽい!日本語っぽい!と感じるわけないだろ
音色や表現に違いはあれどそれが○○国っぽいというのは視覚と知覚からくる錯覚

334 :
それ 昔は有った
カラヤン ベルリン、オーマンディ フィラデルフィア、
ムラヴィンスキ レニングラード等の音色はブラインド以前の問題
それぞれの国民性、体制が滲み出ている様にライヴでは感じた
ま、人それぞれだけどね

335 :
>>322
去年の第九終楽章、FMとEテレ同時に再生してみたけど同じでしたよ
左右どちらかに大きく偏った席で聴いたとか?

336 :
>>333
でも言語とメロディーラインは密接な関係があるからね
↑音大で習う
録音技術が発達してなかった時代に、日本のオケが日本語っぽい演奏をしていたというのは、不自然ではないと思う

337 :
国民性の前に、喋り方と弾き方がリンクしてるなぁと感じるとこあるから
同じ言語を扱う者同士共通の間の取り方とかあったかもね
今ではグローバル化というか、幼い頃から海外の演奏を耳にしたり、留学したりがあるから
そういう差異は減ってきてるかも

338 :
>>337
ヤナーチェクの弦楽四重奏曲なんてその極みだねえ

339 :
シベリウスは美しい
アンスネスのロマンサを思い出した

340 :
ハゲ・トゥビンって、意外と面白いのねぇ。。。

341 :
なかなか名演です。ブラームス

342 :
>>332
去年じゃないよ。2009年のホグウッドだったかな。
いつかマズアが第3楽章を途中ですが止めたときも、テレビでは何事もなかったかのように編集してあったね。

343 :
パパヤルヴィはすばらしい。パーヴォと対象的で好きなタイプの指揮者だ、

344 :
>>342
いつの話か知らないけど途中でやめた?
さすがにそこまで大きな事故なら編集すべきだね
生演奏を現地で聴く良さや生中継を聴く良さは、番組としての良さとはまた違うから

345 :
晩年の中村ひろ子のラフ2、冒頭の着地ミスは編集せずしたな

346 :
ソリストのミスは本人から要望があれば編集しそう
中村先生は性格的に編集なんて許さないでしょうね

347 :
自分の出した音に責任を持つってのはそういうことなんだろう
ミスはなかったことには出来ないからな

348 :
それにしてもピロコさんは大きなミスが多かったな
ミスタッチなんて可愛いもん 一泊ズレたり、小節飛ばしたり
指揮者がチビリそうになったのを何度か見た

349 :
N響アワーで放送された時は修正されてたと思うの

350 :
>>348
やはり前日までのカレーパーティが原因
指揮者も参加

351 :
>>348
一泊も?!

352 :
>>348
矢代秋雄のコンチェルトも終楽章が崩壊したバージョンがあって、何度もそのまま放映されてる

353 :
矢代秋雄のコンチェルトなら終楽章が崩壊してるのか仕様なのかわかんない人のほうが多くね?
放送してるほうもわかってないかも。

354 :
>>353
楽譜見て聴いてたから一発でわかるし、そうでなくても定型的なパッセージが大胆に崩れてるのでなんとなくわかると思う

355 :
>>352
ギーレンが指揮したのはちょっと見たけど、どうだったか覚えてない

ヴィブラホンのカッコよさは印象的だったが

356 :
矢代のピアコン、河村さんのは良かったよね
あの人のピアノ大好き
オケも素晴らしかった

357 :
>>356
河村さんのピアノは凄いね
録画して何度も見てます

358 :
スコアみながらコンサート聞いてて、ときどき手を振ったりしてるやついるけど
恥ずかしくないのかねえ

359 :
己の感情の昂りを他人に気づかれ、且つ迷惑をかけるという点で、客席においては恥ずかしいね
でも舞台上の人間に対して恥ずかしがる必要はないと思う
「偉大な作曲家の作品のもとにはプロもアマもなく万人が平等である」
これマロの理念、信条

360 :
8月11日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1914回定期公演

N響第1914回定期公演▽指揮は巨匠ネーメ・ヤルヴィ
▽イベール、フランク、そしてサン・サーンスの作品
▽コンサートの後は、N響メンバーを中心とした弦楽アンサンブル

ネーメ・ヤルヴィは1937年、エストニア生まれ。
これまでにデトロイト交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団などで
要職を歴任してきました。驚異的なレパートリー数を誇る中から、
今回はフランスの香り高いプログラムを構成しました。
イベールの「モーツァルトへのオマージュ」、フランクの交響曲ニ短調、
そしてサン・サーンスの交響曲第3番。サン・サーンスの交響曲では、
マルチに活躍する鈴木優人がオルガニストを務めます。

361 :
「モーツァルトへのオマージュ」
イベール:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(4分37秒)

「交響曲 ニ短調」
フランク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(31分06秒)

「交響曲第3番 ハ短調 作品78」
サン・サーンス:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ、(オルガン)鈴木 優人
(30分42秒)

〜以上、2019年5月22日 サントリーホールで収録〜

362 :
「リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲」
レスピーギ:作曲
(バイオリン(コンサートマスター))篠崎史紀、(バイオリン)降旗貴雄、
(バイオリン)丹羽洋輔、(バイオリン)横島礼理、(バイオリン)高井敏弘、
(バイオリン)倉冨亮太、(バイオリン)山岸努、(バイオリン)青木尚佳、
(バイオリン)大関万結、(ビオラ)中村洋乃理、(ビオラ)村松龍、
(ビオラ)加藤大輔、(チェロ)市寛也、(チェロ)笹沼樹、(チェロ)伊東裕、
(コントラバス)西山真二

(18分13秒)
〜2019年3月12日 NHK 101スタジオ〜

363 :
「ディヴェルティメント 変ロ長調 K.137」
モーツァルト:作曲
(バイオリン(コンサートマスター))篠崎史紀、(バイオリン)降旗貴雄、
(バイオリン)丹羽洋輔、(バイオリン)横島礼理、(バイオリン)高井敏弘、
(バイオリン)倉冨亮太、(バイオリン)山岸努、(バイオリン)青木尚佳、
(バイオリン)大関万結、(ビオラ)中村洋乃理、(ビオラ)村松龍、
(ビオラ)加藤大輔、(チェロ)市寛也、(チェロ)笹沼樹、(チェロ)伊東裕、
(コントラバス)西山真二

(8分47秒)
〜2019年3月12日 NHK 101スタジオ〜

364 :
>>363
垂れ流さずに少しはまとめなさいよ
(以上バイオリン)とかさ
演奏者が同じ2曲も2度書く必要無し

365 :
言って通じるくらいなら
最初からやらんだろう

366 :
ほんと迷惑な貼り付けテロ荒らしだよな

367 :
シベリウスは、いいわ
最近、フィンランディアを繰り返し聞いてるけど、毎度泣ける
ベートーベンほど、堅苦しくないし
モーツァルトほど、軽薄ではないし
ブラームスほど、鈍重でもないし
ブルックナーほど、退屈でもないし
プロコフィエフほど、革新的でもないし
ラフマニノフほど、悲しげでもないし
マーラーは比較の対象にならないし

368 :
>>367
ブルックナーとマーラーへのディスりw

369 :
>>361
フランクもサン=サーンスも「トリ」の曲だが、パパヤルにやらせると早すぎなんだよな。
でもパパヤルは良い指揮者(巨匠)だけどなあ。

370 :
>>369
前回の予告のときに、サン=サーンスの第2楽章第2部の一部を流していたけど、
実際えらい速かったな。

371 :
でも大満足のコンサートだったよ あの日は

372 :
>>371
知ってる。定期は行けなかったがFMで聴いた。楽しみだね。
フランクもポール・パレーなみに早いんだろうな。でもパレーみたいに即物的じゃないから、凄く感興の乗った演奏だったね。

373 :
第1楽章第2部は、もっとゆっくりとしたテンポで、しみじみと聴きたい気もするが、
それでは他の指揮者と同じになってしまうのかな。

374 :
息の合った、いい演奏
だが、チャイコのような悲壮感もないし
シューベルトのようなグレイトな感じもない
フランス音楽だけに、妙に派手な嫌味な音楽
さいざんすか?
このシャレ知ってるのは、年配のお方

375 :
幼稚園の青色組さんみたいなあれ何

376 :
なんかの勲章の略章とかかねぇ?
そういや晩年の朝比奈とかもバッジ付けてたねぇ
ブルーリボンとかレインボーリボン付けてくる猛者はさすがにおらんねぇ

377 :
疾走する風のようなサン=サーンスでした。

378 :
鈴木さんってすごいの?

379 :
すごい。

380 :
大関さんかわいい

381 :
あの指揮者、大友がオルガンを弾いていた。

382 :
キレッキレやなパパヤルヴィ

383 :
トップサイドに座ってた扁平な女だれ?
アシコン?次席?客演?
ブサイクやなあ。

384 :
知ってるがあまりに無礼だから教えてやらない

385 :
>>375
ブートニエール
昔は襟元のホールに生花を挿していたのが今は廃れてああいうものに代わったんだよ
男性のおしゃれのひとつだよ

386 :
>>385
私はブートニエール並びにピンローチ、缶バッチなどの収集家です。500個は持ってます。
ネーメはとてもお洒落ですね。古典的ブートニエールがとてもお似合いです。

387 :
>>384
私は正直にしかものが言えないタチでねえ。
醜いものは素直に醜いと言います。
教えてくんないんだったら自分で調べます。

388 :
勉強になるわー
ブートニエールって知らなかった
一つ買おうと思う

389 :
ブートニエール、一つ賢くなったが、自分は買わないな
自分が付けても「青組さん?」と思われるのがオチだ

390 :
マロさん痩せたな…

391 :
>>389
私はブートニエールをジャケットに付けて帽子はハンチングで合わせるのが趣味です。
男性もこれぐらい洒落っ気があって良いんじゃないかな?
コンサートに行くときなんか引き立って良いですよ。

392 :
>>387
そうやって、嘘がつけない自分に酔ってる人っているよね。
要は開き直ってるだけなんだけども。

393 :
>>392
別に酔ってる訳でも開き直ってるのでもありません。私は妻以外に親しい人は数少ないです。
孤独ではありません。ただ幸せなだけです。

394 :
>>392
違う、失礼で想像力がないだけ

395 :
>>381
どういう意味ですか?

396 :
>>391
七宝焼のループタイこそ至高

397 :
>>383
失礼にもほどがある
人のことを顔で判断して美人だのブスだのと
大人気がない 幼稚で薄っぺらい
容姿の良し悪しを言っていい相手はそれを商売にしているTVタレントだけだ

398 :
>>396
最近すっかり見なくなったねえそういえば

399 :
>>376
朝比奈さんはベートーヴェン振るときはベートーヴェン協会からもらった勲章、ブルックナー振るときはブルックナー協会からもらった勲章つけてた。

400 :
>>397
とやかく言う方に興味はありません。

401 :
自分だけよければいいんだな。
無責任な爺だ。

402 :
自分だけよければいいんだな。
無責任な爺だ。

403 :
>>400
じゃあ他人の容姿もとやかく言うんじゃないよ

404 :
>>400
おじさん性格悪いね
ブートニエールでオシャレする美的感覚はあるのに品性がないなんて
残念な年の取り方しちゃったね

405 :
2011年の映像では胸に青いチーフ挿してるね
青に何か意味があるのかしら?

406 :
あの轟音の中で、最前列で寝てたおばさんいた、口開けて
隣の女性も苦笑してた
興味ないんだったら、高い席に座らないでほしい

407 :
私は品性下劣承知。

408 :
>>407
今度は、最前列で寝るなよ。

409 :
8月18日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
読売日本交響楽団演奏会

読売日本交響楽団演奏会▽指揮は新たな常任指揮者セバスティアン・ヴァイグレ
▽ワーグナー、シューマン、ベートーベンの名曲
▽コンサートの後はモーツァルトの弦楽四重奏曲

今年から読売日本交響楽団の新たな常任指揮者に就任した
セバスティアン・ヴァイグレは、ドイツの伝統を受け継ぐ
マエストロです。日本での今後の活躍に注目が集まる中で
行われた演奏会、その前半ではワーグナーの楽劇
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲と、
シューマンのチェロ協奏曲を披露。ソリストは新進気鋭の
ユリア・ハーゲンです。そして後半は、ベートーベンの
交響曲第3番「英雄」を勇壮に響かせます。

410 :
「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”第1幕への前奏曲」
ワーグナー:作曲
(指揮)セバスティアン・ヴァイグレ、(管弦楽)読売日本交響楽団
(9分51秒)

「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」
シューマン:作曲
(チェロ)ユリア・ハーゲン、(指揮)セバスティアン・ヴァイグレ、(管弦楽)読売日本交響楽団
(22分26秒)

「アンコール 無伴奏チェロ組曲 第1番 BWV1007 サラバンド」
バッハ:作曲
(チェロ)ユリア・ハーゲン
(2分05秒)

「交響曲第3番 変ホ長調 作品55 “英雄”」
ベートーベン:作曲
(指揮)セバスティアン・ヴァイグレ、(管弦楽)読売日本交響楽団
(51分19秒)

〜以上、サントリーホール〜

411 :
「弦楽四重奏曲 ニ長調 K.499から 第1、2、4楽章」
モーツァルト:作曲
(弦楽四重奏団)ハーゲン弦楽四重奏団
(15分25秒)
〜紀尾井ホール〜

412 :
だれがハゲやねん!

AA

413 :
>>410
ヴァイグレってどういう経緯で読響のシェフになったの?ブル9聴きに行ったけど
表面を滑る様な指揮で、全く凄みに欠けた。
音楽には精神性が付与されなくてはつまらないんだけど、この人の考えていることは、常に安全運転するだけで、面白くなかったけどなあ。

414 :
ハーゲン弦楽四重奏団は日本デビュー当時、中津川の市民会館に聴きに行ったな。
そこで1曲目のモーツァルトを演奏するためにステージに来た4人のうち
ヴェロニカ・ハーゲンが長いドレスの裾に足を引っかけてよろめくアクシデントが起きた。
彼女は後ろの旦那?の顔を見て「あら大変、コケなくて良かったわ・・・」みたいなおどけた表情したのが可愛かったわ。

415 :
尚佳はなぜN響で弾いてるの

416 :
>>413 読響公式サイトから

https://yomikyo.or.jp/weigle.php

[Principal Conductor]
Sebastian Weigle セバスティアン・ヴァイグレ

 オペラとシンフォニーの両方で目覚しい活躍をみせているドイツの実力派指揮者。
 1961年ベルリン生まれ。ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でホルン、
ピアノ、指揮を学んだ。82年にベルリン国立歌劇場管の首席ホルン奏者となった後、
巨匠バレンボイムの勧めで90年代後半から本格的に指揮をはじめた。
2003年にフランクフルト歌劇場でR.シュトラウス〈影のない女〉を振り、
ドイツのオペラ雑誌『オーパンヴェルト』の「年間最優秀指揮者」に選ばれた。
04年から09年までバルセロナのリセウ大劇場の音楽総監督を務め、
ベルク〈ヴォツェック〉やワーグナー〈タンホイザー〉など数々の名演奏を繰り広げ、
評判を呼んだ。07年にはワーグナー〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉で
バイロイト音楽祭にデビュー。11年まで指揮し、世界的注目を浴びた。
 08年からフランクフルト歌劇場の音楽総監督を務め、幅広いレパートリーと充実した
音楽で名舞台を数多く作っている。11年に同歌劇場管が『オーパンヴェルト』誌の
「年間最優秀オーケストラ」に選ばれ、15年にも同歌劇場が「年間最優秀歌劇場」に
輝くなど、その手腕は高く評価されている。
 これまで、ウィーン国立歌劇場、ベルリン国立歌劇場、ドレスデン国立歌劇場、
バイエルン国立歌劇場、チューリヒ歌劇場、メトロポリタン歌劇場などに客演を
重ねている。
 ベルリン放送響、ウィーン響、フランクフルト放送響などの一流楽団を指揮するほか、
ザルツブルク音楽祭など世界の桧舞台で活躍している。特にワーグナーとR.シュトラウスの
演奏では定評があり、エームス・クラシックスから多数の録音が出ている。
 2019年4月、読響の第10代常任指揮者に就任した。

417 :
>>416
それのどこに質問の答えがあるの?

418 :
>>416
無い。事情通が知るような、裏の事情は一切知らない。
まあ、おなぐさみ程度の公開情報です。

419 :
アンカーを訂正。失礼。

>>417
無い。事情通が知るような、裏の事情は一切知らない。
まあ、おなぐさみ程度の公開情報です。

420 :
>>419
そんな裏事情じゃなくてもいいから、読響とどういう縁があったのかと思って読んだら何も書いてないって、
だったらそんなの貼らないでほしい
なんでもコピペすればいいってもんじゃない

421 :
                 / /_________________________
                 / / __     __        n     _____    /
                 / / |   |     /  /      / /    /       |   /
                / /  |   |    /  /      / /   . /        .|   /
               / /  |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|  l  /
         .      / / . |   |  /  /    ( ^ω^ )     /   /.  / /  /
  .          . / ./   |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /    ̄ ̄ /  . /
             / /  . |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄ .   /
             / /    |   |/  /  ⊂( し'./    /   /         /
            / /     |     /     | ノ'     . /   /         /
            / /     |    /.     し'      ./   /        /
           / /      ̄ ̄ ̄              ̄ ̄         ./
           / /_______________________/
   /⌒ヽ    (  ̄)
  ( ^ω^) / /
/⌒  _ / /./
 \    //_/\
    ̄ ̄ ̄(_二_)

このスレはVIPが占領しますた

422 :
えへへ!

423 :
>>409
ヴァイグレ、自分は全然良いと思わず。

424 :
>>416
経緯を聞いているんだけど、経歴しか分からないね。でも経歴だけ見て大読売が飛びつく可能性はあるね。
大読売は経歴に基づく評価しかしてこなかった。 
結果的に当たりはあったが、外れる事も少なくなかった。音楽の事をよく知らない上層部が、
安直に決めた人事なんだろうな。 
まあクラシック音楽館をじっくり聴けば、耳の肥えた聴き手であれば、大した指揮者じゃない事は一瞬にして分かるだろうね。

425 :
>>424
【読響】読売日本交響楽団14【読売日響】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1529761669/

426 :
何もヴァイグレをクラシック音楽館でわざわざ取り上げなくても、他の指揮者との名演を紹介したら良かったのに。
NHKは読売に対抗心が強いので、駄演をわざとオンエアするのかとさえ勘ぐりたくなる、

427 :
収録日に駄演をやらかした読の責任

428 :
>>427
NHK音楽館は地方オケは良いものを出さない。
オーケストラアンサンブル金沢然り、大阪フィル然り。

429 :
だからそりゃオケ側の責任だろ

430 :
>>429
NHKが恣意的に余り面白みのないコンサートをチョイスして流している様にすら思える。
OEKのハイドンプロや井上道義のエロイカなど、聴く前から余り食指の動くものではない。
だったらデュトワ&大フィルとかオンエアしても良いとも言いたくなる。
繰りごとだからあんまし相手にしなくていいよ。

431 :
何をもって面白いプログラム?
太鼓ラッパが鳴り響けば面白いとでも?

432 :
ヴァイグレ、他のスレでも評判悪いので心配だが、シューマンのコンチェルトに期待して録画しよう…

ヴァイオリンはもちろん、チェロの方も放映される機会はだいぶ少ない気がする

433 :
読響だったらロジェヴェンのブルックナー5番、どっかで放映されないかな

434 :
>>431
そりゃ面白さの定義なんてないけど、それでも例えばファンのリクエストとかとったら、かなり下位にきそうな
プログラムが選ばれてるんじゃないかってことだろ。

435 :
10楽章

https://i.imgur.com/aMoI0UY.jpg

436 :
>>424
経歴だけ見てるんなら、Mr.Sやカンブルラン、シモーノなんかに飛びつかないだろ。
それにヴァイグレの経歴が「経歴だけ見てる」と言えるほど凄いか?

437 :
>>436
大した経歴とは言えないだろうが、ヴァイグレの実力に比して、大袈裟な経歴だとは思う。
それほど演奏は空虚なものだからだ。

438 :
>>436
大した経歴とは言えないだろうが、ヴァイグレの実力に比して、大袈裟な経歴だとは思う。
それほど演奏は空虚なものだからだ。

439 :
同じことを二度も書くな

440 :
同じことを二度も書くな

441 :
先ず、向きがおかしいのよ。

442 :
これじゃあただでさえ低いEテレのクラシック番組の視聴率が余計に低下するかな?
いやヴァイグレの演奏がホントに酷いかどうか確かめようとする人がみんな観て視聴率アップかw

443 :
読売がEテレの視聴率稼ぎを手伝うとでも?

444 :
読響なんて読経を聞いてるみたいで
眠たくなる

445 :
>>436
日本が外人過大評価の国なんだよ。
カンブルランは今はハンブルグ響のシェフ。
日本で言えば大阪交響楽団みたいな。

446 :
読響でも充分 海外のオケに高い金は出さない

447 :
妻にネーメの付けていたブートニエールを買ってもらった😀コンサートにつけていこう。
博多にもつけていこう😂

448 :
>>444
Dakara

YOMIKYO

449 :
青組さん?

450 :
妻にネーナの付けていたペニバン🅿
を買ってもらった😀コンサートにつけていこう。
ソープにもつけていこう😂

451 :
童貞臭い甚だしい下ネタ

452 :
>>449
そうです。青組さん。でも私が買ってもらったのは、グレーに白のレザー地のものです。

453 :
「・・・・・かしら?」って、キモい

454 :
>>453
金糸雀さんリスペクトやろ?

455 :
>>453
マロさんへのリスペクトやで

456 :
「かしら」って男性でもそこそこ使う人いるだろ

457 :
「かつら」って男性でもそこそこ使う人いるだろ

マロさんへ

458 :
>>453は言語知能が低いんだね

459 :
んちゅ…

460 :
なんか嫌いやなあ〜
あの、コッテコテの服
一流の演奏かは、もっとシンプルで薄い生地を好む
なによ、あの金リング、ワーグナーを思い出すしイヤ
全体的にのっぺりした感じでキライ

461 :
文尾の「かしら」で吉田秀和の名が出てこない辺りに時代の推移を感じた

462 :
パパヤルが良すぎた(優しかった、楽しかった)だけに
今日のヴァイグレはどうだろか?
ヴァイグレは穏健派の指揮者だが、
パパヤルの様な蠱惑的魅力はないからな。
巨匠と比較するのは間違いだろうが…

463 :
ヴァイグレは少し地味だけど堅実で悪い印象は無い
N響でも振ったマイスタージンガーは不思議な静けさを感じた
筋肉質なN響と違いもう少し遊びのある読響からどんなハーモニーを
作り出すかチョット楽しみにしている

464 :
>>463
ヴァイグレは表面を舐める様な美しい音が出せるが、深みは全くない。音楽を聴く楽しみを教えてくれない音楽家(?)だ。

465 :
舐める様な美しい音

466 :
フランクを聞いてたら、オケ全体を俯瞰するような画面があった
オケメンが揺れるように動いて、音もゴージャスだった
やっとN響も一流のオケになったんだなあ〜と思った

467 :
さすが
世界の超一流どころを聞いてきた方のご意見

468 :
お前はフランクでも舐めている!

469 :
フランクは向いているんだろうな
過去2回聞いたのも印象にある
かなり前だがデュトワのもよかった
2014年?のもよかった(誰だったっけ?)

470 :
よかったねぇ お父さんに似なくて

チェロのおばさん

471 :
おばさんは失礼。

472 :
HaagenDazs

473 :
セカンドのトップの娘ぶさ可愛えぇぇぇっ

474 :
ヴァイグレの演奏、どれも音楽が立体的に聴こえたぞ。

475 :
マイスタージンガーどうだった?

476 :
NHKは受信料払う必要ありません

477 :
>>475
特に、曲の構造が目の前に浮かび出ているようだった。

478 :
>>476
崎陽軒に謝れ

479 :
Sex is free, NHK is not

480 :
ヴァイグレの解釈は好きでは無いが、
読響は日本一のオーケストラであると実感できた。

481 :
>>470
おまけの弦四に出てきた父ちゃんそっくりだったじゃん

482 :
読響はN響にない明瞭で迸るような音色をもっていて、男性のみだった頃の硬さがなくなり、
とても自発性溢れる素晴らしいオケになった。
現時点では日本一と言って良い。

483 :
>>481
頭ハーゲン(禿ーげん)四重奏団

484 :
小学生じゃねーんだから音楽の話をしろよ

485 :
Hagen sagt;
"Zurück vom Ring!"

486 :
おっと、ウムラウトが出ない!
ついでに牡蠣さん、第4楽章の370小節目で、ちょっとヤッチマッタみたい・・・

487 :
>>481 おまけの放送、あれ息子だよね?

488 :
なかなか皆さんヴァイグレの良さを認めたがらないようだね
もっと自分の感覚に自信を持ったら?
派手さは無いけれどハッタリは無いしシックな肌触りで
とても素晴らしかった
読響もN響とはだいぶ違う個性を発揮して立派だったね

489 :
>>488
N響が陰(静)としたら読響は陽(動)という感じか?私は後者の方を好むが。
まあ感想は人それぞれだが。

490 :
>>487
おまけの四重奏でチェロ弾いてたおっさんの娘が本編のソロチェリストだろ。

491 :
>>488 池袋芸劇で初めて聴いた時ブラ4に感動しました

492 :
そろそろアンチの反論が聞きたいですね。
ケンカを売ってる訳じゃなくて違う視点の意見が聞きたい。

493 :
池袋パルコで初めて見た
tutu anna 巨乳偽造ブラに感動しますた

494 :
N響だと、演奏が良いとスレが荒れに荒れて、イマイチだとスコブル静かなもんだが、
読響もその認識で良いのかは分からんな。

495 :
どんな名演だろうとケチを付けられる所が1つや2つは
必ずあってそこで意見の衝突が起きる
駄演は駄演でしかなく衝突が起きる余地がない

496 :
>>495
ヴァイグレのブル9はあんなのブルじゃないと罵っていい演奏だったが、今回のは良いと言うひとがいてもおかしくないと思う。
特にシューマンの伴奏が良かった。チェロ(ユリア・ハーゲン)に深みがなかった分、
サポートでシューマンらしい渋みを出していた。
マイスタージンガーとエロイカは軽くてお手軽感が強く何度も聴きたいとは思えない。

497 :
聞いた瞬間に、気合いと言うかドキドキ感がないと面白くない
N響の場合、俺には強いシンパシーを感じる
なぜか分からないけど、心が伝わってくる
人それぞれで、他のオケに強い関心がある人もいるんだろう

498 :
駄演は駄演でしかなく衝突が起きる余地がないNHK-So

499 :
読響と共演した外国人指揮者は全員が読響のことを褒めてるよ

500 :
それはN響だろうが東フィルだろうがみんな一緒
呼ばれてけなしてく奴はいない

501 :
>>500
ってゆうか次に呼ばれないだけじゃね

502 :
マイスタージンガー軽かったなー
あの曲はドドーン!て派手なイメージだったのに
まあ良く言えば優雅かな

503 :
読響の方が世界に通用する。
N響、都響はローカル感が強い。
地方オケでは、OEKや京響がローカル感が弱い。

504 :
>>501
というと?

505 :
放響なら、バイエルンよりNの方がいいし
市響なら、バーミンガムより京都の方が断然いいぞ

506 :
よく そう言った意見を聞くが指揮者によって全然違う結果になるのを
知らないの?どんな指揮者でもこっちの方が上なんてありえない!

507 :
それはまた別の話

508 :
>>505
バーミンガム市響は下手くそ。ネルソンスと来日したが、同行のハーン目当てだった。
ネルソンス自体なんで有名になったのか分からない指揮者だが、
あのときの西北のハーンのシベコンも不調だったが、ネルソンスのチャイ5は空前絶後の駄演奏。オケも指揮者も酷すぎた。
京響は最近は絶好調。地方トップクラスた。

N響とバイエルンは比較自体がおかしい。バイエルンは世界トップクラスのオケだからね。

509 :
>>508
ここに居たんだw
N響スレがワッチョイになったからチキったのね

510 :
塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩
田                             .田
塩 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田   恵
郎 塩                       恵  太
太 郎 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵   太  郎
恵 太 郎                 太  郎  .塩
田 恵 太 塩田恵太郎塩田恵太   郎  塩  田
塩 田 恵 太           郎  塩  田  恵
郎 塩 田 恵 塩田恵太郎  塩  田  恵  太
太 郎 塩 田           田  恵  太  郎
恵 太 郎 塩郎太恵田塩郎太恵   太  郎  塩
田 恵 太                 郎  塩  .田
塩 田 恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩  田  恵
郎 塩                       恵  太
太 郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太   郎
恵                             .塩
田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田

511 :
CDで聞くバイエルンは最高だ、なんせクーベリックだから
どんくさいティーレマンとは、比べ物にならない
モツの39番は、とってもとっても、いい演奏

512 :






















513 :
>>511
ティーレマンも優れた指揮者たけれども。
これから歴史を作って行くと思われる将来の大巨匠だ。
クーベリックも若い頃は小物扱いだったよ。

514 :
駄目なオーケストラなどない
駄目な指揮者がいるだけだ

515 :
そういえはいずもとかが、改装がおわったら艦種なんいなんの

DDHじゃなくてDDA?

516 :
ダイヤモンドは原石でも、底光りしてる感じがある
彼には、全然そんな感じが微塵も感じられない

517 :
ダイヤモンドは原石でも、黒光りしてる感じがある
彼には、全然そんな感じが微ちんも感じられない

518 :
微ちん

勃起してその程度か?

519 :
大丈夫だ。問題ない。

520 :
会話の時も「微ちん」なんて言ってるんじゃ無いだろうな?

521 :
なぜか変換できない と同じレベルのゆとりなんだろな

522 :
なぜか変換できない はもはや様式美だろ笑

523 :
9月1日 日曜 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1915回定期公演

N響第1915回定期公演▽首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィが登場
▽19世紀後半を生きた二人の作曲家、マーラーとニルセンの作品
▽コンサートαはぺトラ・ラングによる歌曲

指揮者パーヴォ・ヤルヴィが深い思い入れを持つ、マーラー作曲
「こどもの不思議な角笛」とデンマークの作曲家ニルセンの
交響曲第2番「4つの気質」をお送りします。マーラー作品で
ソリストを務めるのは、オペラとリート、両方の世界で活躍するバリトン、
マティアス・ゲルネ。パーヴォが「優れた歌手であり、役者、
語り部でもある」と高く評価するゲルネが、人間の内面を深く掘り下げ、
マーラーの世界観を生き生きと歌い上げます。

524 :
「こどもの不思議な角笛」
マーラー:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(バリトン)マティアス・ゲルネ、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(39分40秒)

「交響曲 第2番 ロ短調 作品16「4つの気質」」
ニルセン:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(38分00秒)

〜以上、2019年6月8日 NHKホールで収録〜

525 :
「セレナード 作品106」
ブラームス:作曲
(ソプラノ)ペトラ・ラング、(ピアノ)アドリアン・バイアヌ
(1分45秒)

「ふたりはさまよい歩き 作品96第2」
ブラームス:作曲
(ソプラノ)ペトラ・ラング、(ピアノ)アドリアン・バイアヌ
(2分50秒)

「愛のまこと 作品3第1」
ブラームス:作曲
(ソプラノ)ペトラ・ラング、(ピアノ)アドリアン・バイアヌ
(2分35秒)

「永遠の愛 作品43第1」
ブラームス:作曲
(ソプラノ)ペトラ・ラング、(ピアノ)アドリアン・バイアヌ
(4分50秒)

「リュッケルトの詩による五つの歌」
マーラー:作曲
(ソプラノ)ペトラ・ラング、(ピアノ)アドリアン・バイアヌ
(21分30秒)

〜以上、2018年3月23日 東京文化会館小ホールで収録〜

526 :
リュッケルトの5つの詩のやつ好き
菩提樹の香りのやつが好き

527 :
9月は、残念月刊、面白くない曲の連発
10月に期待する

528 :
>>527
ニールセン(ニルセン)は素晴らしい曲だよ

529 :
謝れとは言いませんがこちらもちょっと大人げないのですがムカついたので
友達のハッカーに頼んで あなたの個人情報を探ってもらうことにしました。

あ、もう遅いですよ。もうすでに友達解析始めちゃってますから・・・(^^;

ちなみにこれは自慢じゃないんですがその友達は日本でも5の指に入るくらい凄腕のハッカーです 。
この前彼の家に遊びに行ったらものの5分で他人の個人情報を抜き取っていました。
彼にとってお赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
それからもう二度とストーカーはしないこと(その友達はストーカーが大嫌いらしいです。
ネットストーカーを見つけたら即解析に入るみたいです(^^;)
それでは、う〜ん二日後くらいかな?またここ来てくださいね。

あなたの住所本名住所その他もろもろのせておきますんで(笑)
あ、警察とかに言ったって無駄ですよ。あなたはストーカーなんだから
通報したところで捕まるのはアナタですし友達は掲示板のログを自在に操ることができるんです。
と、いうことでbye♪(^0^)/~~

530 :
たまに広上さんのドボ8を聞くけど、楽しい演奏だね
確か、川本さんのデビュー戦(女子プロじゃなくて)だと、思うけど
黒縁のメガネかけて、吠えてたね
FMでドボ8流れてたけど、淡白ながらテンポと歯切れの良い楽しい演奏
うーーむ、ケルテス・ウィーンだなと思ったら、プロムシュテット・ドレスデンだった
さすがに巨匠だね、ドレスデンの特徴を生かして、生き生きした演奏になってた
Bランクから、Aランクに格上げだ!!

531 :
中国と北朝鮮の狙いとしては、南がこちらの陣営に加わるなんてことは迷惑だろう
国として存在はするがアメリカの影響力がきえてグダグダになるのは最高のシナリオなのではないか

532 :
パパ・カルヴィが美味しすぎた(柔らかった肉)だけに
今日のヴァイグレはどうだろか?

533 :
倍グレ

534 :
今日の半グレはどうだろか?

535 :
明日は>>523の内容だが、
「今日の」「今日の」って、今日は何かあるの?

536 :
今日の焼肉ランチは、美味しかった
\ 2K

537 :
久しぶりの
ヤルヴィ焼肉定食といったところを

538 :
>>462も土曜日の書き込みだし、土曜日に何かあるんですかね?
番組と関係ないならここに書き込む意味が分からないけど…

539 :
9月8日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1916回定期公演

N響第1916回定期公演▽首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィと現代を代表する
バイオリニスト、ギル・シャハムによる夢の共演▽バッハ、ベルク、
ブルックナーの名曲を

曲目はバッハ作曲ウェーベルン編曲の「リチェルカータ」、ベルク作曲の
バイオリン協奏曲、そしてブルックナーの大作、交響曲第3番です。
ベルクの作品でソリストを務めるギル・シャハムは、深い洞察力と表現力を
合わせ持つ名手で、近年、近現代の作曲家の演奏に力を入れています。
ベルクも得意レパートリーの一つで、N響との円熟の表現が聴きどころです。
N響首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィとの対談と合わせてお楽しみください。

540 :
「リチェルカータ」
バッハ:作曲
ウェーベルン:編曲
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ、(管弦楽)NHK交響楽団
(8分00秒)

「バイオリン協奏曲」
ベルク:作曲
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ、(バイオリン)ギル・シャハム、(管弦楽)NHK交響楽団
(27分00秒)

「無伴奏バイオリン・パルティータ第3番から ガヴォット」
バッハ:作曲
(バイオリン)ギル・シャハム
(3分00秒)

「交響曲第3番 ニ短調(第3稿・1889)」
ブルックナー:作曲
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ、(管弦楽)NHK交響楽団
(58分00秒)

〜以上、2019年6月14日 NHKホールで収録〜

541 :
おぃいいねー
久々のブル焼肉ヤルビィ定食!

542 :
ドヘタクソ幸田浩子はCDでもYouTubeでも高音の無い曲ばかり上げてるな
声が喉に張り付いてる感じで中音域で割れるのが酷いね
一度声帯やって手術してるのが致命傷になってるんだね

CDも常に声がかすれてて可哀想になるくらい酷いね
修正してる筈のCDですらこのクオリティw

[ALBUM]2018/12/19発売
ARIA 花から花へ〜オペラ・アリア名曲集〔UHQCD〕
COCQ-85445¥3,000+税
※高音質CD「UHQCD」採用
https://columbia.jp/artist-info/koudahiroko/discography/COCQ-85445.html

543 :
創価?
いい女だよ

544 :
>>543
枕で成り上がったカス女だからなw

545 :
アンダンテ・フェスティーボ、いいなあ
武骨な振り方なのに、心にしみるような旋律が聞こえてくる
演奏が終わった後の間の取り方も巨匠の姿
オケメンも大満足というか、心地良かったことが表情に出てました

546 :
サーバーメンテナンスはいつまで続くのかいな

547 :
>>545
ネーメは指揮は上手い。朝比奈さんと比べれば分かる。聴かせどころをちゃんとしたバトンテクで示している。パーヴォとは違い的確。

548 :
チョコチョコ、朝比奈先生の話が出て来るけど
音楽館と関係ないんじゃない

549 :
>>548
http://hissi.org/read.php/classical/20190906/ekdIVjhWZUE.html

相手をしてはいけないタイプみたいですよ

550 :
日曜日の今日、ランチは、和牛焼き肉ヤルヴィ定食だった。

夜は、NHKでカルヴィのブルドックナーだ。

楽しみ。

551 :
しつこい

552 :
無理してなにか面白いことを言おうとして
結果ものすごくつまらないことを言ってるのに
本人だけがその寒さに気づかないって
あるよね〜

553 :
>>552
ほんとよねークスクス
ところでいつ頃からリチェルカータって呼ばれるようになったんだ?
自分の脳ミソがアップデートされずさびついてるからかいまでもリチェルカーレ(ヴェーベルン編)なんだが……

554 :
>>552
相手をしてはいけないタイプみたいですよ

555 :
昔ほどクラ音楽を聞く気がなくなった
年のせいかな
さんざん聞いてきたのであきている

556 :
シラネーヨ

557 :
理屈をいくら並べ立てても
面白くないものは、面白くないよ

558 :
大木正興が司会をしていたNHKコンサートホールは毎週見ていた
クラシック音楽に興味をもった時代だったからね
1970年大坂万博で初来日したときのジョージ・セルのインタビューのビデオをまた見たい
セルはじつに紳士的で大木を気遣いながら質問に丁寧に答えていた
NHKに残ってるはずなんだが

559 :
あのオリンはしゃべり過ぎだよね。
演奏で説得しろよ。

560 :
>>555
> 昔ほどクラ音楽を聞く気がなくなった
> 年のせいかな
> さんざん聞いてきたのであきている

興味を継続させるために三善清達編『音楽の365日』を折に触れ開いている。
クラシック中心にその日の音楽家の生死や曲の初演が掲載されている。

ちなみに古本で買ったそれは謹呈本だった。

561 :
興味を継続させるために2ch過去ログの365日を折に触れ開いている。
クラシック中心にその日の虚言、音楽家の生死や曲の馬頭が掲載されている。

562 :
(元)ベルリンフィルのビオラの人がいたけどどういう関係なのかな

563 :
カンマーフィル繋がりで、ヤルヴィが呼んだのかね?

564 :
>>562
まろがキモいから、かわり

565 :
>>564
あ〜、ありえるw
ちょんまげデブは要らない。

566 :
反田?

567 :
作曲者や一流の演奏家が、ウンチクを傾けるのはいいけど、
それは、音学であって、私のような一般のクラオタは音楽を聞きたいのよ
12音技法と言っても、新しい規範を立てましたということで、それだけやればいいでしょ
なにもバッハを持ち出さなくても、それが虎の威を借る狐と言うんです

568 :
バッハそのものを聴いた方が良いと思った。

569 :
>>568
ベルクの曲は、既にバッハを聴いてる人向け
ちなみに解説を補足すると、あのバッハのコラールは三全音(B-C-D-E)の旋律で開始されるが、
これを移調するとベルクが作った12音列の最後の4つの音に一致する
G-B-D-Fis-A-C-E-Gis-H-Cis-Es-F

570 :
9月15日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1917回定期公演

N響第1917回定期公演▽首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィによるメシアンの大作、
トゥランガリラ交響曲▽コンサートの後は、ロジェ・ムラロが演奏するラヴェルのピアノ曲

20世紀フランスを代表する作曲家オリヴィエ・メシアン(1908〜1992)。
その代表作であるトゥランガリラ交響曲を、ピアノにロジェ・ムラロ、
オンド・マルトノにシンシア・ミラーという、この曲を得意とするソリスト二人を迎え、
N響首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィの指揮でお送りします。20世紀音楽の世界に
衝撃を与え、21世紀の今日でもなお音楽家たちを刺激し続ける、独創性に富んだ
壮大な響きをご堪能ください。

571 :
「トゥランガリラ交響曲」
メシアン:作曲
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ、(ピアノ)ロジェ・ムラロ、(オンド・マルトノ)シンシア・ミラー、(管弦楽)NHK交響楽団
(1時間20分00秒)

〜2019年6月19日 サントリーホールで収録〜

「亡き王女のためのパヴァーヌ」
ラヴェル:作曲
(ピアニスト)ロジェ・ムラロ
(6分00秒)

「ソナチネ」
ラヴェル:作曲
(ピアニスト)ロジェ・ムラロ
(11分00秒)

「グロテスクなセレナード」
ラヴェル:作曲
(ピアニスト)ロジェ・ムラロ
(3分00秒)

「ラ・ヴァルス」
ラヴェル:作曲
(ピアニスト)ロジェ・ムラロ
(11分30秒)

〜以上、2014年1月12日 トッパンホールで収録〜

572 :
どの曲にも好き嫌いは存在するだろうがベルクのヴァイオリン協奏曲をはじめ
彼の折衷的とも批判されることもあった作品群はそれまでの音楽作品と違った
遠近法いわば時間の遠近法のようなものを感じることができることが新しく、
魅力の一つかな。

573 :
>>572
ルネッサンスからゲンオンまで聴く身としては、そういう楽しみ方もありだな。

574 :
ベルクのヴァイオリン協奏曲

は、すでにコテコテの古典。
12音、ストラヴィンすき屋、バルドックと同じく、、、

575 :
ウンチクを傾けるのはいいけど、うんち食うは、いだだけない。

576 :
毎回毎回P.ヤルヴィばかりで萎える。。

ほかの指揮者の演奏会はないのかのう

577 :
いっぱいあったじゃないかw

578 :
確かに美味しいからといって
毎日ヤルヴィ焼肉定食は、健康に悪い

579 :
>>576
そうだね
契約でTV放送回数を減らせないのかな
たまに美人ピアニストやバイオリニスト希望

580 :
確かに少々飽きてきたね 演奏の仕方も大体わかってきて新鮮味がなくなって来てる
 長期のシェフって難しいね NHKもあんまり多く放送するのは考えたほうがいいかも 
次はどうするんだろう・・

581 :
>>576
パパヤルはあんなに味があるのに、なんでパーヴォってつまんないんだろう?
何十年しても味気ない指揮者のままだと思うよ

582 :
そうだね、イベールとか聞いてると、味わいがあるよ
レガートレガートって言ってたね
オヤジさんは息子には何にも言わないんだろう
音楽に対する価値観が違うんだろう

583 :
じゃあ、N響定期公演でパーヴォ・ヤルヴィが出てきたら、髪を引っ張ってその場でなぎ倒し、お前が指揮をすれば良い。

584 :
ひっはれるもんなら、、、

585 :
            f「||^ト    /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
              |:::  !}   /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
 ̄ ̄\         ヽ  ,イ ./::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
.    \         〉   ! ./::::::==       `-::::::::ヽ
   | ̄ ̄\       /!  〉.::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l  「I ̄`、
   |__/\      !  ! i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!  |!  :::}  
         \    !    ! .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i  /"''-,,イ
              i    i(i ″   ,ィ____.i i   i //   〉 - ノ
              !   ! ヽ    /  l  .i   i /  /  !'
      __,-、___   iヘ   i .lヽ ノ `トェェェイヽ、/´  /   /
      三      ̄ ̄'Y   "''--、  `ー'´ /   /    /
        ̄''''"--..,,,,.. !        ,.ィ'; ,..ー−´/、 . /    /
              ヽ|       ◎    ̄  ̄''Y   /___,-っ_
               |      .;:';'         "' , /        三
               |.       :;::          ∠.....,,,,.. -‐''''" ̄ ̄
                !     ●:          /
                \    .:::::.        /
                  ' , ..:::::::::...     /
                   "''‐- ..,,__/

586 :
今日も、昼は、ヤルヴィ焼肉ランチで食欲の秋

夜は、パーボ・カルビ指揮のトンガリクン交響曲で秋の夜長をキツマンできた。

587 :
N響のトゥランガリラ交響曲、全体的にノリがもう少しあった方がいいかなというふうにも思えたが
まあテレビでこの演奏を見ることができたのはよかった

588 :
>>587
そうだね

589 :
熱狂とか官能がほしいから、今日のパーヴォのは大人しくて楽しめなかった

590 :
>>586

そうだね

591 :
ゲストコンマスの人、どう見てもズラっぼかった

592 :
バッハのヅラ真似したんでしょ。

593 :
ロマンチックで良い演奏だった
オンドマルトノとピアノの対話をユックリ楽しんだよ

594 :
児玉桃ちゃんがピアノ弾いた時のがよかった

595 :
字幕に間違い…

596 :
トゥランガリラ交響曲を、オーチャードホールでやった演奏会のほうで初めて実演を聴いたけど、
電子楽器のオンド・マルトノの音がものすごく澄んでクリアな音で意外だった。音量も大きく、
トゥッティのときはオーケストラの音より大きかった。テレビから出る音はいわゆる電子音で、
音のバランスも調整していると思った。

597 :
この曲の映像見るたび、オンドマルトノ奏者になりたいと思う

598 :
ボクはテルミン奏者になりたい

599 :
9月22日 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2019

ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2019▽指揮は俊英トゥガン・ソヒエフ
▽ドラマチックな名曲の数々▽コンサート後はソヒエフ指揮によるN響の過去の名演

世界最高峰のオーケストラであるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。
そのコンサートの中でも、多くのベルリン市民が待ち望んでいる毎年恒例、
夏の野外コンサートをお送りします。曲目は、組曲「キージェ中尉」
(プロコフィエフ作曲)、シェエラザード(クリングゾル詩/ラヴェル作曲)、
「ロメオとジュリエット」組曲(プロコフィエフ作曲)ほか。注目の指揮者
トゥガン・ソヒエフがよりすぐった、名曲の数々をお楽しみ下さい。

600 :
「組曲「キージェ中尉」」
プロコフィエフ:作曲
(指揮)トゥガン・ソヒエフ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(20分55秒)

「シェエラザード」
クリングゾル:作詞
ラヴェル:作曲
(指揮)トゥガン・ソヒエフ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(メゾ・ソプラノ)マリアンヌ・クレバッサ
(18分47秒)

「「ロメオとジュリエット」組曲(ソヒエフ編)」
プロコフィエフ:作曲
(指揮)トゥガン・ソヒエフ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(38分01秒)

「愛のあいさつ(管弦楽版)」
エルガー:作曲
(指揮)トゥガン・ソヒエフ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(3分48秒)

「スラブ舞曲 第1番 作品46」
ドボルザーク:作曲
(指揮)トゥガン・ソヒエフ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(3分47秒)

「ベルリンの風」
パウル・リンケ:作曲
(指揮)トゥガン・ソヒエフ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(3分44秒)
〜以上、2019年6月28・29日 ベルリン・ワルトビューネ野外音楽堂で収録〜

601 :
「バレエ音楽「白鳥の湖」作品20 第3幕からマズルカ 第4幕から情景 第4幕から情景・終曲」
チャイコフスキー:作曲
(指揮)トゥガン・ソヒエフ、(管弦楽)NHK交響楽団
(13分47秒)
〜2016年1月20日 サントリーホールで収録〜

602 :
>>601
毎度毎度あんたのコピペは無駄に長いんだよ
少しは整形しろ
同じ演奏者の顔ぶれを何度も書くな

603 :
>>602
NHKにも文句言ったら。

604 :
>>602
あの人の助かるけど…

605 :
>>602
あの人の助かるけど…

606 :
>>599
>>600
>>601
いつもありがとうございます!

607 :
ほんと、いつまで違法コピペを続けるんだこいつ
そろそろNに電凸するか

608 :
違法?

609 :
まぁ、どこから引っ張ってきてるかは知らんけど「無断転載禁止」とかには
なってるかもしれませんなぁ〜
違法になるかはしらんが、「勝手に出すのは勘弁してね」くらいは言われるんやろか?

610 :
曲名や人名の羅列は著作物ではないからね

611 :
曲名や人名だけでなく、番組説明やレイアウトも丸ごと
コピーしてるからなあ
訴えられたら黒かもな

612 :
というかリモコンの番組情報が全くダメ
どうでもいい不要な紹介や由緒がきが長すぎて、演奏する曲名を一部しか書いていない
番組情報の曲を見て予約、録画、視聴するのに役立たず

番組とは無関係な番組情報専門係みたいな人が勝手に書いて放任、番組制作側がチェックしていない
放送時間内にぴったりおさめないといけないから詳細な曲名と時間表を作っているはずなのに
使われていない

613 :
下請けに丸投げして完パケで受け取るようにしたから
局にはタイムシートがないんだろ

614 :
ソヒエフ・ベルリンフィル、楽しみ
キージェ中尉は、井川さんの名演奏があったし
N響と比較できるし、面白そう

615 :
再放送だよね

616 :
プレミアムシアターで放送済み

617 :
楽しみではあるんだが、屋外コンサートなんていう特殊環境の演奏じゃなく、本当はフィルハーモニーホールの
定期演奏会とかザルツブツグ音楽祭の出演とかを放映してほしいんだよね。

618 :
今日も、ヤルヴィ焼肉ランチw

\2k

619 :
そうだね、お遊びが入ってるように見える
だから、真剣度と芸術点でN響の勝ち

620 :
お遊びがあってもいいじゃない
音楽は楽しむもんだ

外国の聴衆は髪の色が淡いし明るい色の服装の人が多いから会場全体が明るくていいな
日本人は髪が黒いし暗い色の服装の人が多いからだいたい会場が暗い

621 :
あれ?

こんなに遅く「愛の挨拶」を演奏してもOK?

管弦楽版だから???


教えてエロい人!

622 :
Andantino = 90だぜ!

623 :
この間ロンドンでロイヤル・アルバート・ホールのProms聴きにいったけど、
すごくリラックスした雰囲気でびっくり!(Wikiに詳しい)

ステージ前のアリーナは椅子の無い立ち聴きスペースで、
リュック背負ったり、スニーカーや短パン姿の人たちが立ったり床に寝そべったり、
好き好きな格好で音楽を聴いてる。ここはなん600円ほど。
有名演奏家出演の日は当日チケットを買うため長い行列ができるそうだ。

アリーナの後ろに座席が4-5階まで設置されてて、その一番前に座ったのに
立ち見の人の頭が邪魔になってステージが見え難かった。

休憩時間に買った飲み物やアイスは持ち込み自由。
立見席にアイス売りが来るのには驚いたわ。

カーネギーホールでもそうだったが、その日も交響曲の楽章ごとに拍手する人も結構いた。
日本だと周りの観客から顰蹙をかって居心地の悪い思いをさせられるし、
クラシックは敷居が高くて気軽には行けないと思われてしまう。

日本でもヨーロッッパのようにもっとクラッシック音楽が気楽に聴ける機会が増えるといいね。

624 :
ヤンキーが来ると嫌だ。

625 :
>>617
フィルハーモニーザール
ザルツブルク音楽祭じゃない?

626 :
>>623
スレチ長文変w

627 :
ドレス綺麗

628 :
なんて綺麗な歌手なんでしょう女優さんみたい
ちょっと声量がないかなと思ったけど

アンコールも最高だった
ソヒエフの楽しそうな笑顔も良かった

629 :
>>628
目が離れているし綺麗だとは思わなかった。
歌は良かったが…
ソヒエフの笑顔というよりも指揮そのものがなかなか良かったね。

630 :
キージェ中尉のラッパの音は
やっぱ、井川さんだわ
曲を深く理解して滋味あふれる演奏

631 :
>>630
単なる負け犬の遠吠えとしか思えないよ

632 :
録画したから今晩もう一度見る
他にみたい番組なんか無し

633 :
>>632
単なる負け犬

634 :
低レベルな書き込み

635 :
傍から見るとなんでいきなり負け犬とか言い出すのかさっぱり分からないんだけど
このスレって何か勝負してるの?

636 :
何が負けなんだかようわからんが。

637 :
>>636
所詮N響はベルリンフィルには敵わないと言ったつもりだったが、表現が不適切というか間違っていた。スマン。

638 :
>>637
アンカー間違えてない?
>>630>>632が同一人物とは限らないのに…

それにしても美人に対して目が離れているから綺麗じゃないだの
N響ファンに対しては負け犬呼ばわりだの
すごくひねくれて意地悪で性格の悪い人ですね

639 :
>>638
N響ファンじゃなくてN響がベルリン・フィルに劣っているのは世界的な視野で見て事実。

女性の美醜や好みは人によって千差万別。

640 :
ベルリン・フィルに敵わないオケなんて世界中にいっぱいあるじゃないか。
なんでN響だけが比較対象になるんだ?

641 :
AとBを比較してAの方が優れている ということと
Bを楽しむ人を蔑み否定する ということは
まったく別次元の問題だから、混同しないよう気を付けないといけないね
でも>>637でちゃんと間違いを認めて謝罪したのは評価するよ

642 :
ベルリンフィルはソヒエフの才能についていくのに必死
ソヒエフはリラックスさせるために、笑顔でエンターテインメントを演技
N響では、ソヒエフも必死
指揮者とオケの必死度が共鳴して、芸術の香り豊かな作品になった
キージェ中尉の話です

643 :
>>642
ソヒエフが優れた指揮者であることはどうかんです。しかしベルリン・フィルが必死だったとは思えません。余裕で応えていた感じ。

キージェ中尉に拘ることはないと思います。指揮者とオケの相乗効果で素晴らしい演奏になることは多くあるでしょうね。

644 :
>>639
あなたあんまり頭良くないんだねw

645 :
>>644
N信者は過大評価するが、いくら聴いても一流とは程遠い。ベルリン・フィルに比肩するオーケストラだったら、
とっくに世界的知名度も上がっている。
世評だけでなく、一聴すれば格差は歴然。

646 :
静かな森の彼方から聞こえてくるラッパの音
高くもなく低くもなく、温かいけど何かさびしげな音
哀愁のトランペットやなあ、ニニ・ロッソ・・・じゃなくて、井川さん

647 :
何が勝ちなんだかようわからんが。

648 :
ベルリンフィルとN響を比較して前者が上だ!と2ちゃんで勝ち誇って何か意味あんの?

649 :
本当何の意味もないよなぁ。書いてるのはガキなんだろう。

650 :
>>645
会話のキャッチボールがまったく出来ない人だな
人のレスはまず落ち着いてよく読み理解してからレスしな
N響よりベルリン・フィルが上だってことくらいN響ファン含め誰もがわかってること
でも論点はそこじゃないってことがわかってないのはあなただけだ
そもそも>>630は井川さんのラッパのほうが良いと書いているだけでN響のほうが上だなんて一言も書いてない
誇大妄想も甚だしい
そういうのは認知症の初期症状のひとつかもしれないぞ

651 :
>>648
奏者には技術があって、それだけで比べるのは愚かだが、趣味の問題はともかくとして、
技術の優劣は顕著だ。

N響を判官びいきするのは勝手だが、N響の楽団員がベルリン・フィルに入れる能力を全員が持っている訳じゃない。
ごく一部の序列の上の奏者が、弦楽器ならtuttiの後ろの方かエキストラ。
他の楽器でも首席奏者になれる者は殆どいない。
技術だけで論ずるなら残酷なものであると言う現実は当たり前に存在する。
プロでも、ベルリン・フィルに入団出来るのは何処オケでもコンマス、首席奏者が務められる
そんな普通の現実はどこの世界にも存在するだろ。

652 :
もう、つける薬は無いようだ。

653 :
>>651
おまえいったい誰と戦ってんの
N響を判官びいきしているやつなんてどこにもいないけど何が見えてんの
こんなとこに書き込んでないで一刻も早く精神科を受診しろ

654 :
そうだな。あんまり意味のないことを力んで書いても無駄だと言う事が分かっていない。

655 :
>>652
関東学院大学出の小泉進次郎はどうひっくり返っても、東大出にはなれない。
勉強の技術がない人が東大には絶対入れない。

ただ技術がないから駄目だとは言っていない。

N響のメンバーがどうひっくり返ってもベルリン・フィルの団員には大多数は成れない。
音楽を演奏する技術がなければ、そうそうベルリン・フィルには入れない。

だからと言ってN響が悪い訳ではなく、N響なんて聴く価値がないわけではない。

こういう事を言うのは「技術」と言う現実の壁が存在するからだ。

弱みをワザとみせてやろうか?私は小泉進次郎やNHK交響楽団が大嫌いだ。
だが、それを根拠に御託を述べてあるのではなく、世の中には「超えられない現実」が残酷に存在すると言うの事だ。

N響の○○のラッパを揶揄しているのとは違う
事実を冷静に述べているだけだ。

656 :
>>655
これは「便所の書き込み」
それに本気で立ち向かうヤツこそ精神病院へ行くのが妥当だ。

657 :
東出大には、なれんじゃねぇ?



658 :
ベルリンの奏者が他のどの桶でも首席がつとまるなんて世の中そんなに甘くない

659 :
>>658
事実。現実だ。世の中そんなもん。
これも事実だが「便所の落書き」

660 :
次回は札響だった?
確かブラームスの弦楽四重奏のオケ版。シェーベルクが編曲したやつ。
珍しいし、実演で一回しか聴いた事ない。
いい曲でアレンジも素晴らしいから楽しみだ。

661 :
>>660
ピアノ四重奏だっけ。確かめてみるけど。

662 :
>>657
昌大

663 :
>>660
原曲のピアノ四重奏曲を知らない訳か

この編曲を褒めるのは原曲を知らない人だという実例だな

664 :
>>663
原曲は知らなくてかなり前にあるオーケストラで編曲版を聴きました。
大変感動しましたよ。

665 :
来年1月にはエッシェンバッハがN響と同じ曲目を演る。シェーンベルクはブラームスをとても評価していたので、編曲もしたのだろう。オリジナルのピアノ四重奏曲第1番も名曲。

666 :
オリジナルは名曲、ね

667 :
オリジナルは文句なく名曲なんだけどなあ
シェーンベルクのはちと微妙

668 :
微妙ですよね
まあ演奏効果は高いかな

669 :
>>668
オーケストレーションは面白いと思います。
原曲も聴いて見ましたが、なかなかいいし、
微妙というのは同意見です。

670 :
札響は「地方オーケストラの雄」と言われていたが、俺が聴きに行った時はスカスカの演奏しかしてなかった。音楽館でお手並み拝見

671 :
お前の如きが上から目線w

672 :
終楽章は小編成の原曲の方が迫力がある
シェーベルク編はシューベルト/ベリオのレンダリングと一緒で
オケの音がどこか金属的で少し引きつって聴こえる
両方とも嫌いじゃ無いけどね

673 :
ブラームスの弦楽器主体の渋みのある管弦楽法に比べて、シェーンベルクの編曲は管楽器が活躍しすぎてブラームスの音楽として違和感

674 :
>>673
そりゃ編曲の意図がそこにあるんだから当然だわな

675 :
「自殺自由法」
という本が2004年に、出版されていたのを、ご存知ですか?
あの本は 実によく出来ていたね。
この日本の国に 老人が増えて、
死にたい人が 大勢いたものだから。

「 自逝センター」なるものが、
各自治体にでき。死にたい人は 自由に、安楽?に死んでください。 という物語でした。
するとお年寄りだけではなく、 将来を悲観した若者まで、 次々にそのセンターへ集まっていいつて、 行列ができるほどに、
自殺者が増えたということです。

676 :
>>675
スレチ。だけと俺はわかい頃散々苦しんだから
今は楽勝。毎日楽に暮らしている。
贅沢はしないが、音楽以外にも趣味ば多いし、
1日一生(一日一笑)
妻子にも恵まれ、あの時死ななくて良かったなあ。

677 :
金ピカ先生

容赦無く死亡

678 :
年収2億カリスマ予備校講師・金ピカ先生…朝からビールの日々「生きる屍です」

ttps://hochi.news/articles/20180704-OHT1T50192.html


いと情けなし。

679 :
>>674
「当然」、そういう意図とブラームスの音楽との間の違和感ということだね

680 :
>>679
違和感は素人でも分かると思う(シェーンベルクのオーケストレーション)
俺は「展覧会の絵」なみに面白い(上手い)
編曲だと思うよ。
ブラームスの特質とシェーンベルクの特質が見事に融合している。

681 :
ブラームスは4曲しか交響曲ないんで、チクルスやってもすぐ終わっちゃうしあきる
そんでピアノ四重奏いれたりしますわな
協奏曲がピアノ2つとバイオリンとドッペル、ハイドンバリエーションとアルトラプソディ
序曲2つでプログラムつくると結局同じ繰り返し

682 :
>>680
見事に融合していない、と思うよ。

683 :
若い情熱がほとばしるようなバーエワのシュトラウス第一楽章
最近繰り返し見て、聞いている

684 :
>>678
「当然」

685 :
10月6日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜11時00分
札幌交響楽団演奏会

札幌交響楽団演奏会▽首席指揮者マティアス・バーメルトによる
武満徹とブラームスの作品▽ソリストはバイオリン・郷古廉、
チェロ・横坂源という注目の若手2人

2018年から札幌交響楽団の首席指揮者を務めるマティアス・バーメルトは
スイス出身。世界各地のオーケストラや音楽祭で要職を務め、ブーレーズや
シュトックハウゼンに師事し、作曲家としても活躍してきました。今回は
武満徹の弦楽オーケストラのための「死と再生」、ブラームスの
「バイオリンとチェロのための二重協奏曲」ほかを披露。期待の若手、
バイオリンの郷古廉、チェロの横坂源をソリストに迎えた注目のコンサートです。

686 :
(管弦楽)札幌交響楽団、(指揮)マティアス・バーメルト


「弦楽オーケストラのための「死と再生」〜「黒い雨」から〜」
武満 徹:作曲
(10分41秒)


「バイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102」
ブラームス:作曲
(バイオリン独奏)郷古 廉、(チェロ独奏)横坂 源
(35分32秒)


「バイオリンとチェロのためのソナタ から 第2楽章」
ラヴェル:作曲
(3分23秒)


「ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 作品25(管弦楽版)」
ブラームス:作曲
シェーンベルク:編曲
(44分42秒)


〜以上、2019年8月23日 札幌コンサートホール Kitaraで収録〜

687 :
>>681
各楽器ごとの分析が抜けている
フルスコア購入よりやり直し

688 :
>>687
だってチューバの人が2番以外は出る機会ないのでぜひビアノ四重奏をって大学オケのときいわれました。

689 :
ビアノw

690 :
チューバや、コントラファゴット、ビブラフォンみたいな
あまり聴かない楽器の曲を集めて演奏してほしい

691 :
>>690
現代曲をやればよろし

692 :
ドイツ3大Bの夕べとかいうプログラムつくると
バッハ:6声のリチェルカーレ(ウェーベルン編)
ベートーヴェン:交響曲どれか
ブラームス:ビアノ四重奏(シェーンベルク編) みたいな凝ったのを組みたくなる奴がいるよ

693 :
20チューバのためのディベルティメントのような曲の作曲を委嘱すればいいね

694 :
首席は面白くないので、録画してもすぐ消去
消してないのは、ウィンナーワルツ、見事に歌ってた、他の曲でもできないの?
曲調が違うから、同じように歌うことはできないよ、って言うかもしれないけど
もうちょっと味付けしてもいいような気がする
ウィンナーワルツは良く鳴ってたし、味わい深い旋律が横溢してた
ホルンの首席は、最高の出来、華やかな中にほのかにくすぶるような柔らかい音色
マロも納得
河本さんと昌子さん、あまり仲良くないんじゃないか、となりでやってるのに、険悪な雰囲気

695 :
今聴き終わったけど、ブラームスらしさを残しながらも20世紀の管弦楽法になっていて、なかなか面白かった。
しかしkitaraって客入っていないな・・

696 :
これは悲惨 HDD速攻で消去

697 :
>>695
札幌交響楽団は以前に一度だけ生で聴いたことがあるだけでしたが、今日の放送を聴く(観る)限りかなり高水準な素晴らしいオーケストラだと思いました。

特にシェーンベルクの巧妙なオーケストレーションによるピアノ四重奏曲は生で一度だけ聴き
YouTubeで何度聴いただけでしたが、
純化された様なオケの音色(札響サウンド?)
に巧みな技法が繰り出されていて楽しく聴けました。
いつものオーケストラ(某響)より私的には好きだと言えましょう。
ダブルコンチェルト余り面白くはありませんでしたが、武満はオケの資質が存分に発揮されておりなかなか良かったと思います。
また機会があれば札響を聴きに行こうと決めています。

698 :
覇気がないよ、覇気が

699 :
>>698
もう一度聴き直して下さい。覇気って?

700 :
なんで聞かなあかんの
強制せんといて
面白くないから、聞かないだけ

701 :
>>700
失礼。強制はしておりません。感性は人それぞれですもんね。

702 :
札幌の人間だけど、素晴らしいと思っているのは道民だけ?
考えてみるとリーズナブルな額で入れるのはこれだけなので
他のはCDでした聞いたことがないんだ。

703 :
そんなことはない。漏れも札響の演奏が好きだ。
杉崎さんのファンになりそうw

704 :
>>702
いえいえ、素晴らしいですよ!

705 :
>>702
何度もすみませんが、私は北海道とは縁もゆかりもありませんが、あの演奏は札響の演奏というより、あらゆるオーケストラの数々の演奏と比べてもとても勝るぐらいの名演だったと思いますよ。(個人の感想ですが)
指揮のバーメルトさんは名指揮者。
札響が羨ましいです。

706 :
ひどい自演だ

707 :
>>705 今回は行かなかったけど最高だったね。ピアノ四重奏管弦楽版 前半はつまらなかった。

708 :
まじめに言ってんの?笑

709 :
>>708
まじめです。見解の相違はあって当たり前ですすね。

710 :
札響アンチはNヲタなのか分からなくなって来た。兎に角、バーメルトは優れた指揮者だし、
話を聞く限り人格的にも真面目な方だと(個人として)思う。
同様に札幌交響楽団も優秀なオーケストラだと思う。

711 :
>>708
いえいえ、素晴らしいですよ!

712 :
札響スレも荒れているが、私的に札幌は上手い

713 :
都落ち集団にしては
の但し書き付きでな

714 :
>>713
となると、最強は京響ってことか?

715 :
もちろん!

716 :
>>714
京響は半端なく上手い。

717 :
>>716
余談だけど京響ファンは「都落ち」と言う表現は絶対に使わないよ。千年の都は京都だし、
東京を首都とは認めていない。

718 :
>>717
あの、だからこそ最強は京響って書いたんですけど、判らなかったかな

719 :
野暮な解説必要なのかな……

720 :
コンプレックスにまみれて人の話も聴かないとこうなるんだ(戒め)

721 :
山科の某住人は野暮過ぎて
京都人に含められない
洛外人

722 :
クソのバカ番組wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

723 :
いやなら見なきゃいいだろ

724 :
>>722
そこまで叩く意味があるのですか??るる

725 :
>>710
バーメルトっていい指揮者なの?
こないだのブラームスのドッペル聴いてヨレヨレの指揮で音楽も酷くてビックリしたんだが?
指揮とは関係ないけどソリスト二人もあれだよね。
楽譜置いてて現代音楽とかならともかくブラームスの有名曲も暗譜出来ないのかよ?と。

726 :
>>725
バーメルトはブーレーズなどにも師事していて、自らから作曲もする。
現代音楽にも精通し、かつ広大なレパートリーをこなす有能な指揮者だと思う。
ブラームスのシェーンベルク版の指揮を聴いていても、何かと問題のあるこの編曲に対して、
シェーンベルクのアレンジは比較的良い部分は活かしつつ、ブラームス本来の重厚さを弦楽器で表現するなど微に入り細に入り見事なコントロールを見せていた。
私的には凄いと感じた。風采や指揮は平凡に見えてしまうんだが、私は誤魔化されず、
彼の才能に感服したけど。

727 :
>>725
複数のソリストになると楽譜置くのが普通かも
ピアノ三重奏なんかでも楽譜置くよね

728 :
10月13日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響ほっとコンサート


N響ほっとコンサート▽音楽の魅力を親子で体感できる年に一度のコンサート
▽指揮はアメリカを拠点に活躍する原田慶太楼▽コンサート後は三浦文彰が
デジタルアートとコラボ

今年は「世界ぐるっと名曲の旅」と題して、世界各地の特色を生かした名曲の数々を
お送りします。期待の若手指揮者・原田慶太楼がユニークな語り口で子どもたちを誘う
「指揮者体験コーナー」や、普段なかなか触れる機会のない楽器を実際に手にできる
「楽器体験工房」など、盛りだくさんの企画を、おかずクラブの2人がリポートします。
司会は林田理沙アナウンサー。ソリストとして人気の若手ピアニスト・反田恭平も登場します。

729 :
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)原田 慶太楼


「歌劇「ウィリアム・テル」序曲から」
ロッシーニ:作曲
(3分20秒)

「ハンガリー舞曲 第5番」
ブラームス:作曲
(2分32秒)

「スラブ舞曲 第1番 作品46」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)原田 慶太楼
(4分07秒)
〜2019年8月4日 NHKホールで収録〜

「歌劇「イーゴリ公」から「ダッタン人の踊り」」
ボロディン:作曲
(11分27秒)

「ラプソディー・イン・ブルー」
ガーシュウィン:作曲
(ピアノ)反田 恭平
(20分08秒)

730 :
「「アルルの女」組曲 第2番 から「メヌエット」」
ビゼー:作曲
(4分01秒)

「行進曲「威風堂々」 第1番」
エルガー:作曲
(6分25秒)

「バレエ組曲「エスタンシア」 から「マランボ」」
ヒナステラ:作曲
(ピアノ)反田 恭平
(3分27秒)

「管弦楽のためのラプソディ から」
外山 雄三:作曲
(2分18秒)
〜以上、2019年8月4日 NHKホールで収録〜

731 :
(バイオリン)三浦文彰、(ピアノ)江口 玲

「大河ドラマ「真田丸」メインテーマ(ピアノ伴奏版)」
服部隆之:作曲
(2分46秒)
〜2019年2月チームラボ・ボーダレス(東京都江東区)〜

「バイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.454」
モーツァルト:作曲
(23分20秒)

〜以上、2019年2月チームラボ・ボーダレス(東京都江東区)〜

732 :
また不法コピー

733 :
ラプソディくらいノーカットでやれよ

734 :
このプログラムは川崎で聴いたけどすごく良かったよ
反田さんのピアノもノリノリで最高だったよ

735 :
林田さん好き

736 :
陛下をどこかにお移ししたほうが

737 :
クラシック倶楽部もここで良いのかな?

738 :
NHKクラシック倶楽部 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1459820158/

739 :
オレの理沙ハート

740 :
原田慶太楼&反田恭平のラプソディー・イン・ブルーはテンポがめっちゃ早かったなぁ
いつものコンサートとは違う趣旨でリラックスして演奏してるようだけど、ノリだけでなくもう少し丁寧にやって欲しかった感はある
それにしてもいろんな協奏曲あるけどこれほどピアニストの良さが出にくい曲はないなぁと改めて思う

741 :
ラプソディー・イン・ブルー
よかったー

742 :
ラプソディーインブルーのスピードはこれくらいが好き
疾走感ある

743 :
>>735
うちの家内も旧姓林田さんだけど、あんな美人でも清楚でもなく、下っ腹の出た。おばさんだ。頑固でヒスでお嬢さん根性だけは今だに残ってる。
生活保護で食っていけるって言ってんのに、自分の1000万の貯金は残したいとごねる。
誰だって1000万位自分個人の金持ってるとか、
とんでもない事ほざきよる。
正規雇用で俺の給料の手取りが20万切っているのに、お義父さんからもらった金を私物化した上に将来安楽に暮らしたいと言う。
俺は無一文で家内は専業主婦。
だったら今からタンス預金しとけ。俺辞めても年金無いから、生活保護貰えるから、医療費タダで十三万程度でたら、俺は肺気腫の重度だから、保護もらえるよって言ってるのになあ!
タンス預金はバレたら罰金なの知らんのかなあ
それでも家内の小遣いぐらい残してやりたいと
思って言っても何度言っても通じない。
所詮お嬢様大出のおばさんだな!
やりにくいったらありゃしないよ。

744 :
>>743
クラシックのことを書いてはいけないスレに欠くべきだった。スマンスマン。

745 :
威風堂々、よかった
本場の雰囲気が出てた

746 :
NHK 奇跡の星見てたら声に佐藤しのぶ?
調べたら同姓同名の声優さんでした
10/20はN響定演の後に追悼放送

747 :
10月20日 日曜 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1918回定期公演

N響第1918回定期公演▽首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィのオール・ポーランド・プログラム
▽バイオリンは名手ジョシュア・ベル▽コンサート後は、“追悼 佐藤しのぶ”

▽N響演奏会は、日本とポーランドの国交樹立100年にちなんだプログラム。
ポーランド出身のバツェヴィチ、ヴィエニャフスキ、ルトスワフスキ、3人の作曲家の作品を
取り上げます。ヴィエニャフスキのバイオリン協奏曲第2番には名手ジョシュア・ベルが
ソリストとして登場します。▽そしてコンサートの後は、日本を代表するソプラノ・佐藤しのぶさんを
偲(しの)んで、歌劇「蝶々夫人」から“ある晴れた日に”ほかをお送りします

748 :
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮者)パーヴォ・ヤルヴィ

「弦楽オーケストラのための協奏曲」
バツェヴィチ:作曲
(14分40秒)

「バイオリン協奏曲 第2番 ニ短調 作品22」
ヴィエニャフスキ:作曲
(バイオリン独奏)ジョシュア・ベル
(22分40秒)

「小組曲」
ルトスワフスキ:作曲
(10分45秒)

「管弦楽のための協奏曲」
ルトスワフスキ:作曲
(30分45秒)

〜以上、2019年9月14日 NHKホールで収録〜

749 :
「歌劇「蝶々夫人」から“ある晴れた日に”」
プッチーニ:作曲
(ソプラノ)佐藤 しのぶ、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)大野 和士
(4分35秒)
〜1996年1月3日 NHKホールで収録〜

「歌劇「運命の力」から“神よ、平和を与えたまえ”」
ヴェルディ:作曲
(ソプラノ)佐藤 しのぶ、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)大野 和士
(5分35秒)
〜1995年1月3日 NHKホールで収録〜

「聴聞僧のおごそかな夕べの祈り K.339から「主をほめたたえよ」」
モーツァルト:作曲
(ソプラノ)佐藤 しのぶ、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ウーヴェ・ムント、(合唱)東京混声合唱団
(4分45秒)
〜1990年3月5日 サントリーホールで収録〜

「母が教えてくれた歌」
ドボルザーク:作曲
(ソプラノ)佐藤 しのぶ、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)外山 雄三
(4分05秒)
〜2009年4月28日 NHKホールで収録〜

750 :
いつまで不法行為を続けるつもりだ

751 :
ならば訴えろよ。
口だけならそんな書き込み要らない。

752 :
というか、何故URLを貼らないのかな
もし直リン禁止だからというなら、当然コピペも禁止だけど

753 :
威風堂々、よかった
本気汁が出てた

754 :
威風堂々はオルガン付きに限りますな

755 :
ガン付き

756 :
Q. ガンつけんなや!
A. さいざんす

757 :
関西じゃメンチ切る言いますねん

758 :
いずこへ?

759 :
杉野はいずや?

760 :
俺の三大日本人ソプラノは今は亡き中沢桂と林康子、そしてこの佐藤しのぶやな

761 :
次の世代は
森麻季 幸田浩子 小林沙羅 かね

762 :
森から小林まで20年くらい間があるぞ

763 :
>>761
海外からいつも日本人として笑われる代表w

764 :
中沢桂の夕鶴持ってたな
廃盤になって久しいが
このリリコのつうは堪らない

765 :
中江早希が容姿、声とも最高。

766 :
>>761
森麻季の声は好きだわ

767 :
>>766
下手糞
録音しか聴いてられないw

768 :
日本人にろくなのがいない
ソプラノじゃないが、藤村実穂子は別格に上手いとは思う

769 :
地方にはたまに居ますよ。良いの佐々木アンリとか海外と比べたらアカン

770 :
そう言えば佐藤しのぶの椿姫がYouTubeにアップされとったな
我が儘ステルラを彷彿されるわ
またアラーニャが若い

771 :
>>761
おう!

772 :
>>761
森麻季のchichiは好きだわ

幸田もw

773 :
名盤の誉れ高かったステルラの椿姫グラムフォン盤だが
円高当時格安のCD輸入盤が何故か全く手に入らず
知る人は同じ企画商品を国産価格で発売していた業界大手出版社を疑った

774 :
>>773
残念、ステルラはEMI盤でしたな
DG盤は廉価なのにこちらは確かに酷かった記憶があります

775 :
アントニエッタ。ステルラ1956年のNHKイタリアオペラ初日のアイーダ
見ましたよ。東京宝塚劇場です、古い話ですみません。

776 :
しのぶちゃん最高や!

777 :
神戸じゃ渚

778 :
佐藤しのぶさんよかったな
ありがとう佐藤しのぶさん

779 :
えらが取れた、美しいお顔。
乳もいい。
61才とは、まことに残念である。

780 :
佐藤しのぶさん、綺麗だし華があるなあ
蝶々夫人はあんまり上手くないと思ったけどレオノーラは素敵だったわ

781 :
本編の話はどうなった
しかし、コンマス二人でやるような曲じゃない

782 :
それはどういう了見

783 :
ルトスワフスキはその昔
小澤盤LPを愛聴していたなぁ
もっと取り上げられていい曲だと思う

784 :
>>731
コンサートプラス?の曲目ですね
ここからナレーションが金子奈緒さん?に変わって
通常の番組に復帰できました

年末のクラシックハイライトも金子さんのような
進行も上手な方で一年の総括をお願いしたいです

785 :
1月3日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1919回定期公演

N響第1919回定期公演▽指揮はパーヴォ・ヤルヴィ▽リヒャルト・シュトラウスの
歌劇「カプリッチョ」から▽マーラーの交響曲第5番
▽コンサートαはウィーン少年合唱団

19世紀末から20世紀初頭にかけてのウィーンを拠点に、指揮者・作曲家として互いに
切さたく磨し、新しい時代の管弦楽作品を追求した、リヒャルト・シュトラウスと
グスタフ・マーラーの作品を取り上げます。リヒャルト・シュトラウスの歌劇
「カプリッチョ」においてソリストを務めるのは、ヴァレンティーナ・ファルカシュ。
ザルツブルク音楽祭や世界各地の歌劇場で活躍するソプラノで、今回がN響との
初共演になります。

786 :
「歌劇「カプリッチョ」から「最後の場」」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ、(ソプラノ)ヴァレンティーナ・ファルカシュ
(21分10秒)

「交響曲 第5番 嬰ハ短調」
マーラー:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(1時間11分00秒)

〜以上、2019年9月20日 NHKホールで収録〜


「ポルカ「雷鳴と電光」」
ナイダー:作詞
ヨハン・シュトラウス:作曲
(合唱)ウィーン少年合唱団、(ピアノ・指揮)マノロ・カニン
(3分00秒)

「ワルツ「美しく青きドナウ」」
ベック:作詞
ヨハン・シュトラウス:作曲
(合唱)ウィーン少年合唱団、(ピアノ・指揮)マノロ・カニン
(5分40秒)

〜以上、2019年5月29日 東京芸術劇場で収録〜

787 :
正月を先取りか

788 :
11月3日 日曜 Eテレ 午後9時00分〜午後11時00分
N響第1919回定期公演

N響第1919回定期公演▽指揮はパーヴォ・ヤルヴィ▽リヒャルト・シュトラウスの
歌劇「カプリッチョ」から▽マーラーの交響曲第5番
▽コンサートαはウィーン少年合唱団

19世紀末から20世紀初頭にかけてのウィーンを拠点に、指揮者・作曲家として互いに
切さたく磨し、新しい時代の管弦楽作品を追求した、リヒャルト・シュトラウスと
グスタフ・マーラーの作品を取り上げます。リヒャルト・シュトラウスの歌劇
「カプリッチョ」においてソリストを務めるのは、ヴァレンティーナ・ファルカシュ。
ザルツブルク音楽祭や世界各地の歌劇場で活躍するソプラノで、今回がN響との
初共演になります。

789 :
邪魔臭せぇ〜

790 :
最後の湯

791 :
なぜか、ウィンナーワルツは艶っぽく鳴る
来年のニューイヤーは、首席・N響でよろしくお願いします
コンマスは・・・・・・分かってますね

792 :
マロか

793 :
キュッヒルさんでは

794 :2019/10/30
マロには邪魔なんだろか

R.シュトラウスについて語るスレッド4
和光市にオーケストラは必要なのか?
【炎の】小林研一郎【指揮者】
モーツァルトが史上最高と判らんのに音楽批評する奴
このクラシック曲の題名を教えて!51
【BPO】キリル・ペトレンコ Part2【次期首席】
【チェコフィル】セミヨン・ビシュコフ【音楽監督】
【春の祭典】ストラヴィンスキーを語ろう【結婚】
メジャーレーベル動向総合スレ
【検盤】石丸電気 2号館【傷ものセール】
--------------------
【DoCoMo・au】公式サイト総合【Softbank】
海藍102
乾燥肌が治らない
〆にラーメン食って後悔 3杯目
★1回で体調が良くなり!2回でハイになる!
【文春】沖縄県知事選に出馬予定の玉城デニー氏に “隠し子疑惑” ネット「文春は売れるなら何だって書くよ。山尾の時もそうだったし」
CDプレーヤの入門機
低周波治療器
LaLa Call Part 07
博多弁の女の子が進学や就職とかで上京するアニメってないの?
【被害者友の会】神無月紅総合スレ★22【デリブロ】
【コンタックス】CONTAX T3 Part11【T*】
【経済】税収、最高の60兆円超 バブル期から構造変化
☆★★ 日顕宗って何で落ちぶれたんですか? ★★★
☆★★NORAH JONES★★★
ちんちんは出さないでって言ってるでしょ!
【オサカナ】sora tob sakana Part.44
【NEW GAME!!】望月紅葉は紅葉おまんじゅうかわいい3【もも】
CGクリエイター検定Webデザイン部門
キラッとプリ☆チャン プリチケ43枚目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼