TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
武蔵野市民文化会館 総合スレ Part.3
クラシックギター総合スレPart99
クラシック音楽業界と創価学会
作曲家の佐村河内守を自殺追い込む、追放スレ
関西アマオケどこがいい?15
【演奏不要】聞き専の集い【楽譜不要】
国内廉価盤総合スレッド
ポール・モーリア 【永遠に】
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」Part2
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 3

タワレコ企画でSACDの復権はあるか?


1 :2017/06/24 〜 最終レス :2019/07/04
セルのブラ全やイッセルシュテットのベト全等、俄然注目を浴びるSACDがタワレコから発売される現状、
SACDの復権が実現されるであろうか?

2 :
いや〜、イッセルシュテット/VPOのベト全SACDが今のタイミングで発売になるとは思っても見ませんでした。
タワレコのアナウンスでは、バックハウスのベト・ピアノ協奏曲もSACD化されることが期待されます。
このムーヴがSACD復権につながるかどうか気になるところです。
イタリアではCDの劣化音質に見切りをつけてLPに走る人も多いと聞きます。
もはやCDの劣化音質を越えなければならない時代が到来しているように思います。
さて、今後の音楽界はどのメディアを利用することになるでしょうか?

3 :
配信

終了

4 :
タワレコのオリジナル企画のCDは安くて掘り出し物があって好きだったんだけど、最近SACDばっかだよな
薄利多売が期待されない今、単価が高いSACD販売に移行するのは当然だもんな
もちろん、少なからず買う奴がいるから成立しているんやろうけど、別にCDの音質でええやん

5 :
やっぱり時代はは配信だよね。
ハイレゾ、よくわからないけど、そろそろ移行を検討しようかな。
ディスクをせっせと買い集めるのもそろそろ空しくなってきた。

6 :
ハイレゾとハイレグの違いが分からないオヤジ

7 :
自分も配信だと思うけど以外に高いしハイレゾだったらダウンロードにえらい時間がかかる。
PCは起動が遅い上唸るのでうるさい。
結局、塔などでポチってSACDを買った方が手っ取り早い。
SACD層を家のステレオで聞き、CD層をリッピングしDAPで聞いている。
媒体はバックアップにもなるしね。

8 :
正直ステレオのみのSACDなど不要

9 :
配信ファイルはネットワークの設定ができれば管理も楽
別室にNASで再生ノイズは気にならない
プレイヤーはPCでなくとも構わんしDVDなりBD-Rでバックアップしとけばいいし
BD-Aが買えればリング全曲だろうがベト全であろうが一枚で再生可能だ
SACDは否定しないし目ぼしいアイテムはこれからも入手していくが
SACD復権も何もメインストリームになったことは無い

10 :
>>7
>ハイレゾだったらダウンロードにえらい時間がかかる。

今どき電話回線か?
買った方が遥かに時間かかるが

>PCは起動が遅い上唸るのでうるさい

どんな年代物のPC使ってんだよw

>媒体はバックアップにもなるしね

必ずこういう意味不明なこというやつが出るね
PC使ってればバックアップとるのは基本中の基本

11 :
PCなんて常時つけっぱだろw
やっぱこういうPCもろくに扱えない団塊爺がぼったくりSACDを買い支えてんだな

12 :
そもそもダウンロード自体が必要ない
CD品質以上、ハイレゾを含めたストリーミングがすぐに当たり前になる
映像の世界の方が一足早く定着しつつあるな

まあ老い先短い爺さんは好きなものを選べばいいさ
1枚でも多くSACDを聴いてから死んでやる、ってのも悪くない

あと>>1
「復権」てのは一度でもメジャーになった存在に対して使う言葉
SACDに使うべきとは思えない

13 :
ああ🎼てす

14 :
>>11
タワレコSACDの値段くらいでぼったくり呼ばわりとは、よほどの金欠さんなのかな

15 :
ダウンロードしたりリッピングしたり暇な人多いな。
平日は会社から帰ったら10時過ぎているし休日は子供の相手で忙しい。
PCは普通shutdownするやろ。サーバやNetAppでないからな。
IOやバッファローにたいな壊れやすいNASなんてバックアップにもならない。
UPSも必要だからな。
ダウンロードと言っているやつも中古CD買ってきてリッピングしているか密かに
違法コピーしているだけやろ。

16 :
NASでバックアップになると思ってるバカはいない

17 :
SONYのXアプリ知らないのかな

18 :
ストリーミングとか古いよおじいちゃんたち
時代はYouTube

19 :
>>14
ぼったくりとは思わないけど、お互いWin-Winなら良いんじゃない
必要がないのにあるように見せたり(化粧水とか洗濯用柔軟剤)、
付加価値があるように見せる(SACD)のは企業努力で買う買わないは消費者次第やしな
強制されているわけでもないし、どんどん買ってください

20 :
リマスターの違いくらいはわかりそうなもんだがな

21 :
YouTubeとか古いよ爺さん

時代はRealPlayer

22 :
いや、Windows Media Player だろ

23 :
>>19
単なる養分だろw
30枚分が7872円
http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr190295824617/

一方1枚当たり4642円!
http://tower.jp/article/feature_item/2017/06/20/1107
それも上のやつのダウンコンバートの上
コストも手間もハイブリットより掛らないシングルレイヤーw

24 :
多くのレコード会社はPCM録音だし
DSDにこだわってる所はSACDじゃ扱えないDSD5.6以上での録音に移行し始めてるから
LP以上に先行き暗いよね

25 :
しかし、192kHz24bitとかのハイレゾってマスターテープの情報量がほとんど入ってるんじゃないの?
オリジナル音源が手に入ったと考えれば、自分で簡単なリマスターかけたりもできるわけだから、
レコード会社のリマスター再発の繰り返しで儲けるやり方は通用しなくなるよね。
どんなリマスターもオリジナル音源には敵わないという前提で商売になってたわけだから。
>>23のクリュイタンスみたいに主要音源30枚分を7000円台でばら撒いたりして大丈夫なものなの?

26 :
ヒント:パブリックなんちゃら

27 :
ああそうか、クリュイタンスは没後50年だったか。
他の会社に先んじて叩き売れば少しは儲かるってわけね。

28 :
*************今日の音質改善up load ***********
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 録音:1958年7月24日,モスクワ
スヴィヤトスラフ・リヒテルpf エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1499336563.wav
第2楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499336794.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499337426.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1499337240.wav
第2楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499337487.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499337606.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************

29 :
言わずと知れたリヒテルの超名演だが,これまで聴きやすい音質で発売されたことはない。
聞き所はノイズ感の低減とレンジ感の拡大による生の音への接近である。
音源は何が原因か高音域のあちこちに歪みが見られ,自然な音が期待できない音質だが,歪みの低減によってある程度良好な音質を獲得した。
今回の音質調整によって,リヒテルのこの名演の真価がかなり明瞭に聴き取れるようになっている。
思う存分お楽しみいただきたい。
歪みの大小は音域によってばらつきがあり,7.1~8.2Hzでは-6dBも調整しなければならなかった。
この歪みがデータ圧縮時に発生したものか,それとも録音機材の真空管から発生したものかはわからないが,いずれにせよ楽器の音色に潤いを著しく失わせている。
CDでよく「音を大きくすると,つっぱり感が出てくる」と言われるが,その原因はこれら歪みによるものである。
これを取り除くことによって,いろいろな楽器の音色が生気を取り戻している。
これまでCDによってこの歪みにまみれた汚れた音で音楽を聴かされてきたわけである。
リスナーが離れていくのは仕方のない状態だった。
技術革新とともにこれらの問題を解決し、世界中のリスナーが十二分に楽しめる録音の提供を求めたいものである。
勿論当録音もDSDマスタリングによる良好な音質でのSACD化を求めたい。

30 :
sopuranoなんて書くのはお前だけだぞ

31 :
>>23
養分で問題ありませんが何か?

32 :
>>30
力強さの感じられない書き込み。
そんな些細なことを突っ込んでも一向に説得力は生まれないww

33 :
>>30
相手にすんなって

34 :
*************今日の音質改善up load ***********
ベートーヴェン:交響曲第2番 録音:1952年3月17日
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499481831.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482129.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499481920.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482403.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482687.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499483021.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499482294.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499483331.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************

音源は1991年12月発売の「ワルター/ニューヨーク・フィルの芸術」の中の1枚。
ワルターのベト2はコロンビア響との録音が名高い。
このNYPとの録音はモノラルでナロウレンジのために注目を浴びてこなかったが,音質調整するとやはりワルターであった。
第2楽章のワルター特有の緩やかなテンポの中のカンタービレは豊かな叙情に満たされている。
これらの録音を劣る音質のまま忘れ去るのはいかにももったいない。
音源には4~4.8kHz,8.2~9.2kHzにかなりの歪みが入っており,-6~-9dB調整しなければならなかった。
歪みの低減によってそれぞれの楽器の音色に生気が見られるようになる。
当然演奏の魅力の感じ方も段違いだ。
各メーカーはこれら歪みに注目した高品位の商品作りに努めてもらいたいものだ。

35 :
タワレコ決算発表で大赤字にアイドルヲタク戦々恐々「嶺脇育夫ちゃん率いるタワーレコード、30億円の赤字」「タワレコの赤字って味噌汁じゃないだろうな?」
http://chikaidolmatome.crap.jp/article/2017/06/01/1706012110/

36 :
*************今日の音質改善up load ***********
ビゼー:「アルルの女」組曲第1番 録音:1967年4月26日
ジャン・マルティノン指揮シカゴ交響楽団
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
前奏曲:http://up.karinto.in/uploader/download/1499686150.wav
メヌエット:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686136.wav
アダージェット:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686357.wav
カリヨン:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686501.wav
(音質調整前)
前奏曲:http://up.karinto.in/uploader/download/1499686601.wav
メヌエット:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686662.wav
アダージェット:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686775.wav
カリヨン:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499686967.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************

音源は1990年2月21日発売のBIGクラシックス・ベスト100の中の1枚。
1970年代に廉価盤LPで販売された名盤なので,入手した人も多かっただろう。
音源と調整データとの音質差は大きくはなく,音源の音質でもある程度は楽しめる。
しかし音質がやや埃っぽく,平板であることは聞き分けられるはず。
CD化による音質向上を期待して当CDを購入したが,LPより魅力が減少していてがっかりした記憶がある。
おそらくCD化によって歪みが乗ってしまったのだろう。2-2.4kHzを-5dB,4.3-5kHzを-4~-6dB調整した。
調整によって音に滑らかさが加わり生の音にかなり近づいているはずである。
これを聴けば,オーディ・マニアの「元の音をいじってはならない」という言葉がいかに空々しいかがわかるのである。
当然,当録音も丁寧なリマスタリングの下SACD化を強く期待する。

37 :
>>35
残念だなぁ。
タワレコはSACD販売でとてもよく頑張っているのに。
オレはタワーを強く応援している。

38 :
古い方のCDか
新しいのが新しいとは限らんけどな

39 :
*************今日の音質改善up load ***********
ベートーヴェン:交響曲第5番 録音:1958年5月 ヴィクトリア・ホール,スイス,ジュネーヴ
エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団
場所:かりんとin!256MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500034627.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500035001.wav
第3&4楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500034813.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500035284.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1500035603.wav
第3&4楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1500035236.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************

音源は2014年発売のERNEST ANSERMET The Great European Traditionからの1枚。聞き所は音質の改善具合。
リスナーのある方面では根強い支持の声のあるアンセルメのベートーヴェン録音。
一部の評論家からは「ピリオド楽器奏法の先駆け」と言われることもあったが,音質改善して聴くと印象は一変。
たしかに独自の解釈もあるが,全体的にはこれはオーソドックスなベートーヴェンだ。
その一部の評論家たちは音質によって評価を誤ったのだろう。
ただし音源の音質に注目すれば,あまりにボソボソしたノイジーな音は生演奏からかけ離れている。
「DECCAらしいいい音」などのレビューを見かける度に「生の音を聞いたことはないのか」「まともに音を聞き取っているのか?」と言いたくなる。
おそらく録音で使っていた真空管から発せられたノイズであろうものが,かなりの大きさで記録されている。
今回の音質調整ではある程度の改善があり,生の音がイメージできるようにはなったが,それでも取り去れないノイズがある程度残っている。
ただ,アンセルメのベートーヴェン演奏の実相は十分に感じ取れるレベルには改善している。
仏音楽や露音楽を得意としたアンセルメの気合いのこもったベートーヴェンを楽しんでいただきたい。

40 :
*************今日の音質改善up load ***********
ビゼー:「アルルの女」組曲第2番 録音:1967年4月26日
ジャン・マルティノン指揮シカゴ交響楽団
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
パストラール:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093152.wav
間奏曲:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093324.wav
メヌエット:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093492.wav
ファランドール:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093630.wav
(音質調整前)
パストラール:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500093955.wav
間奏曲:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500094298.wav
メヌエット:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500094532.wav
ファランドール:http://up2.karinto.in/uploader/download/1500094671.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************

音源は1990年2月21日発売のBIGクラシックス・ベスト100の中の1枚。
先日の第1組曲に続くup loadである。
1970年代に廉価盤LPで発売され,1990年に初CD化された名盤だ。
今回の音質調整してみて音源の情報量の多さに驚いた次第だが,どう言うわけかLPもCDもあまりパッとした音ではなかった。
クラシック愛好家には,元の音をそのまま聞くことをよしとする見方が根強い。
しかし生の音へのアプローチのための調整が有益であることは認識すべきだ。
バランスのよい音質によって,演奏者の解釈や意気込みが聴き取りやすくなる。
そこにこそ,音楽を楽しむ醍醐味がある。
当録音には取り除くことのできないクライマックスでの歪みがあるが,それを差し引いてもかなり上質な録音だ。
パストラールやメヌエットでの木管群の潤いのある音色はどうだろう。
当然,当録音も適切なリマスタリングの下,SACD化を強く希望する。

41 :
かの名ソプラノ、エリーザベト・シュヴァルツコップが「無人島に持っていく1枚」として選んだのが、ライナーのJ.シュトラウスのレコード

42 :
ベームのトリスタン
ガーディナーのメサイア
アルバンベルクQのウェーベルン、モーツァルト
ブレンデルのモーツァルトピアノと管楽クインテット
SACD化してほしいです。

43 :
投票に行こう

44 :
ベームのシューベルト良かった。

45 :
タワレコのSACDは売れ行き上々のようだ。
この調子でSACDが再び存在感を増すのはどうも間違いないようだな。
タワレコはクーポンにポイント還元も加われば,かなりの割引になるし、お得感はアマゾンよりも大きいようだ。

46 :
とりあえず不遇な初期ステレオ時代のフィリップスの初期ステレオを是非
SACDにしておくれ

ベイヌムのブラームス
モントウゥーのエロイカと未完成
モントゥーのブラ2
サヴァリッシュの田園とベト7
サヴァリッシュのタンホイザー

47 :
サバリッシュのタンホイザーいいね
ついでにベームのリングも

48 :
イッセルシュテットのベト全をSACD化するくらいなら
ベームのやってほしい。ついでにブラ全とシューベルトの全集と合わせて。

49 :
>>46
だよなぁ
ベイヌムのはブルックナーも男性的でとてもいい
ちなみにヨッフムのブル全がSACD化
http://tower.jp/item/4647073/ブルックナー:-交響曲全集(第1-9番)<タワーレコード限定>

タワレコ、頑張ってるね
本日ショルティのマラ8&大地の歌到着!

50 :
今時分にヨッフムとかw
ジジイいい加減しとけ

51 :
>>49
ショルティの8番どうでした?

52 :
ショルティのR・シュトラウスのアルプス、ツアラトゥストラ、英雄の生涯などセット出してほしい。
ベームのミサソレもお願いします。
ヨッフムのブルックナーは様子見。音次第。
カラヤンのブルックナーの選集が出るがこちらは買う。

53 :
どうもタワレコのSACD化は加速しそうだ。
タワレコの総合ランキングで,SACDが上位の多くを占めている。
パッケージメディアの音質改善に注目が集まりつつある証拠である。

54 :
クラシック以外が売り上げおとしてるなかでクラシックだけまぁそこそこ売り上げ維持してる上に、
クラシックの「新譜」としては売れてるだけでSACDが復権したとは思えないけどな

55 :
タワー新譜

クナのブルックナー5
アンセルメのオルガン
ベームのワーグナー管弦楽

http://tower.jp/article/feature_item/2017/12/13/1101

56 :
タワレコ/ベームのはカスばっかりだな

57 :
ショルティのラインの黄金
アナログマスターから初のSACD化!

https://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2707

58 :
1枚7、000円かあ。
リング全部で12枚組として8万4千円
エソ持ってるしなあ

タワーからベームのリングでないかなぁ

59 :
ベームのハイドンもSACDにしてくれ

60 :
>>53
そのランキングは操作されている可能性

61 :
>>56
モーツァルトは良かった!
シューベルトもなかなか。

DGなら、NHKライブをSACDにしてくれないかなぁ

62 :
>>57
ボロボロで使い物にならんと本家が明言したアナログマスターからSACD化とはね
情弱老人騙してぼったくるのもたいがいにしろよ

63 :
>>62
情弱はお前だろw

64 :
>>62
これだね
http://jurassic.exblog.jp/18610521/
他人のブログを貼るのは気が引けるけど
元になった記事はリマスター商法にとって都合の悪いショッキングなものだから消された?
この業界の闇は深いな

>>63
ステサンは本家も知らないマスターテープでも発見したのかい?

65 :
>>64で消されたっていうのは犬とかのサイトに上がってたそのブログにあるブックレットの報告の要約のことね

66 :
>『永遠の価値を持つ歴史的名演奏・名録音』のアナログ・マスターテープは、世界中のレコード会社に保管されています。
>ステレオサウンド社は、その中から良質のマスターテープを発掘し…

アナログ・マスターテープは、   世   界   中   の   レ   コ   ー   ド   会   社   に   保管されています

67 :
>>62
違う。
国内(キングレコード)にあった
アナログコピーマスターテープからの
SACD化だそうだ

68 :
情弱どもの方がボロボロで使いものにならなかったという ┐( ̄ヘ ̄)┌

69 :
>>62
おーい、息してるか? 情弱くん

70 :
ショルティ聞いてるけど なかなか生々しい

71 :
エソと比較試聴した人たちが続々と否定的な見解を述べてて厳しい

72 :
ん?エソテリック版に比べてダメということ?エソテリック版高くて聴いたことないんだが。

73 :
ケルテスの新世界も明らかにエソ>>>>ステサンだったわ

74 :
エソ版リングを持ってる者です。ステサン版は「クラシック音楽CDの雑談」からの推測です。
エソ版がリマスター時に脚色を入れていて、
ステサン版は入手したマスターをそのままSACD化したのは承知しました。
で、劇場でもコンサートホールでもない自宅の狭いリスニングルームで臨場感を持って聴くには、
(いくぶんあざとい)脚色は良い隠し味になるってことです。特に古い録音については。

75 :
昔ミュンシュで比べたときに
自分は本家のほうが好きだと思った

エソには独特の癖があり
あざといと感じたな

76 :
エソ盤は、聴きやすいように調整しているイメージです。ベームのブラ1や、ミュンシュの幻想はシングルレイヤーのほうが好みで、エソ盤は全く再生していない。
ただ、ケルテスの新世界は高いけどエソ盤聴いてみたくなりました。ステサンのdsd11.2でも満足してたのですが、、、

77 :
ヨッフムのブル全どうでっか?

78 :
カーゾンのモーツァルトは完全に、タワーSACD>エソだと思う。
低音の強調を微妙にしてる。 中音域が弱くなる。

79 :
ムラヴィンスキー、レニングラード響のチャイコフスキー456シングルレイヤーをブックオフでゲッツ。エソ盤高いから買わなくていいかなw

80 :
>>56
そうか?
オレはタワレコ/ベームSACDは全て購入の予定。
VPOモツはよかった。

81 :
>>77
全部聞いたわけじゃないが、CDでは聞けない音がする。
音が滑らかで,細部までよく聞こえる。
CDではとは別世界と言えよう。
興味あるなら買いだ!

82 :
>>79
ムラヴィンのチャイコは、えそよりも本家のほうがいいよ。

83 :
>>76ミュンシュの幻想は典型的なEMI音で壊疽は相当苦労してだしたのが窺えるが。
本家にあった謎のもう一本のテープのせいで苦労が水の泡というか・・・
比較云々も言えないレベルでEMI本家の勝ちだしな。

84 :
幻想はそういう経緯があったんですね。でもエソ盤のほうがプレミア価格で高いという。

85 :
>>83
>>本家にあった謎のもう一本のテープのせいで・・・

EMIのSACDは、これまで使われてきたのとは別のマスターから製作された、という意味?
ハイブリッド盤にはそういった表記はないけど、シングルレイヤー盤の話なのかな?

86 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

87 :
必要ない

88 :
>>86
君は憲法観に過ちがある。
安倍の積極的平和主義は,言葉だけで,実質平和主義ではない。
平和は勝ち取るものではなく、調和の創成のよって醸成するもの。
根本的な勘違いが,現在北からにらまれる要因となっている。
君は日本の平和の維持を外交と武力のバランスで保つという大原則を忘れ去っている。

安倍の政策がクソであることは,アベノミクスで経済の好循環が生まれなかったことでも明白である。

憲法改正は必要とあらば行ってもいいが、安倍の下ではダメだ。
絶対にダメ!!

89 :
待ちに待ったバックハウスのベトP.C.全集のSACD化なる。
http://tower.jp/article/feature_item/2018/02/09/1110

タワレコ企画、いいねぇ。ど真ん中の名盤のSACD化を進め始めている。
ベームのモーツァルトも是非ともほしい名盤だ。
SACD時代の到来の予感がある。

90 :
NGで

91 :
バックハウスならピアノソナタが良かったなあ

92 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

93 :
タワレコ企画ヨッフムのブル全SACD、めでたく完売ww↓
http://tower.jp/item/4647073/ブルックナー%EF%BC%9A-交響曲全集(第1-9番)%EF%BC%9Cタワーレコード限定%EF%BC%9E

限定盤の場合、購入を躊躇していると買い逃す場合が出てくる。
SACD購入はお早めに。

94 :
これで弾みがついて、他の全集ものとか企画してくれるといいな

95 :
だね!

96 :
ヨッフムのブル全SACDは発売後2ヶ月もたたずに1000セット完売だからね。
飛ぶように売れたと言うのがふさわしい。
音質がCDとは桁違いの良好な状態だったことも関係するだろう。

後々はケンペ/ミュンヘンpo.のブラ全、ブル4&ブル5、ケンペ/チュウーリッヒのブル8SACD化を是非。

97 :
ユニコーン音源のホーレンシュタイン希望
マーラー3番をシングルレイヤー1枚で出して欲しい

98 :
>>97
ユニコーンの第1番も重厚な名演なので、2曲入り2枚組でも歓迎。

99 :
ヨッフムのブルックナー全集、
弱音での音の分離はよくなったが強音が潰れた音になったように思う。

100 :
ケンペのブラームスはLPで聴く

101 :
>>99
マキシマイザー使ってるからだよ
Dレンジを狭めてる

102 :
ジュリーニ&シカゴのブル9は楽しみ

103 :
>101
なるほど。よくはわからないが余計なものを使っているんだね。

104 :
> 99 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2018/02/22(木) 18:47:28.53 ID:NABQ8SAl
> ヨッフムのブルックナー全集、
> 弱音での音の分離はよくなったが強音が潰れた音になったように思う。
> >>99
> マキシマイザー使ってるからだよ
> Dレンジを狭めてる

ダメダメじゃんか
この全集は結局、手を一切加えていない初期国内盤CDで聞くのが一番まともってことだね

105 :
つLP

106 :
>>104
>マキシマイザー
エフェクターの一種であり、コンプレッサーやリミッターと基本的な構造は同じであるが、音圧をあげる目的に特化したものである。
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/maximizer.html

107 :
>手を一切加えていない初期国内盤CDで聞く
あの悪夢の盤割りに耐えられるのかすげーな

108 :
糞音質よりマシだろ
アホか

109 :
>>108
初期国内盤CDって音よかったか?
オレは買ったきり、殆ど聴いていないけど。

110 :
アンセルメの火の鳥

http://tower.jp/item/4720281/

111 :
別スレで発売記念カキコしてたら実現しそうなようでびびった
アンセルメの火の鳥

112 :
>>108に同意。
要らないリマスタしているより初期盤の方が音の良いCDが結構ある、ということ。
そんなのはワルター/コロンビアsoのマックルーア盤で実証されているではないか。

因みに、初期西独DG盤面のマトリックス番号の最後に01になっているのが、最初の
ロット(プレス番号)であるが、03以降になると多少だが中音域の音が薄くなってくる
音源もある。 このプレスは1980年代から初期のCDに限るが。

よく初期のCDは音が悪いというが、これは当時のCD再生機のクオリティによる
風評といわれるだろう。

SACDは確かに音は良いものはあるが、元の音源を余計なリマスタをして
SACD化しても何の意味もない、ということもいえるだろう。

113 :
〇→風評ともいえる面もある。

114 :
リマスタもな昔はレコード(RIAAカーブ)と非力なアンプと、大きく薄いスピーカーコーン
を前提に聞きやすいようにやったのだろう。
 いまじゃ高出力アンプ低能率SPの組み合わせだもの、音の方向性が違ってくるのは当然

115 :
ヨッフムのブル全に関しては買えなかった出遅れ組の
すっぱい葡萄理論が炸裂している印象

116 :
タワレコSACD新譜情報
http://tower.jp/article/feature_item/2018/04/18/1110
ミルシテインとカラヤンとアンセルメ。
これ、全部ほしいね。
ただ、カラヤンVPOのブラームスは元音質が問題ありなので、リマスタが難しいのでは?

117 :
ヨッフムのブルックナーSACDは、明らかにCDよりも音はよくなってるよ。
CDでは聴き得ない密度の高い音が入っている。

118 :
プラシーボ馬鹿乙w

119 :
>>118
君ってクソ耳なわけねww
CDとSACDの音の違いって、普通に聞き分けられるだろ。

120 :
CDとSACDを聞き分けられるかは記憶力も関係する。
意外と高学歴の人は聞き分けられる。
ただの爺さんや低学歴の人は記憶力の問題で聞き分け無理

121 :
>>120
>意外と高学歴の人は聞き分けられる。

同意。音楽評論家・オーディオ評論家は学歴(出身大学)を公表すべき

122 :
>>119-120
プラシーボじゃなく単に馬鹿な奴だったw

123 :
高学歴は幼少期の音楽経験率が高いからな

124 :
音楽経験率が高さは学歴より馬鹿でも金持ちの方が多いだろ
本当に馬鹿だなお前

125 :
残念ながら日本においても学歴と親の収入に相関関係がある訳だが

126 :
記憶力なんて関係ある訳ねえW

127 :
↑同意。

128 :
SACDとCDの聞き分けには、ハーバード、MIT、オックスブリッジレベルの学歴が必須だからな
東大京大レベルだとCDとカセットテープの聞き分けが出来れば良い方だから

129 :
セルのベトとブラームスは、評判もいいみたいだけど
中古にもたくさん出てるのは、単に売れたからということなのか
それとも実は評判倒れで買ってがっかりした人が多いのか

130 :
SACDなんてCDと変わらんと言う事の民意の表れです

131 :
SACD新譜情報

セルのマーラー
ライナーのベートーベン

http://tower.jp/article/feature_item/2018/04/20/1110

バーンスタインのシューマン チェロ協奏曲など

http://tower.jp/item/4721133/

132 :
>>122
いやいや。実はCDの音質はかなり問題があり、大音量に耐えられないように出来ている。
詳細に調べれば調整次第で改善するようだが、ハイレゾ級になるかどうかは今調査中である。

133 :
>>131
オレはライナーのベトを絶対に買うぞ。
セルのマーラーにも触手が動く。

134 :
>>131
ライナーの「運命」を初めて聴いた時は、
「この世にはスゲー指揮者とオケがいる(いた)もんだ」と腰を抜かした。
未聴の人はこの機会にぜひ。

135 :
昔から弾丸ライナーって言われてたんでしょ?
レスピーギやR.シュトラウス、バルトークしか持ってない
おススメに従いベトも買ってみます

136 :
>>130
それは違いを聴き取れない者の主張。

タワレコは本当にSACDの復権を実現しそうだ。
このところ、SACD化を進める上で、タワレコの選択が非常にいいのだ。
セルにライナー、それにバルビまで入ってくると,当分SACD化の選択肢に困ることはない。
ライナー/シカゴ響の本来の響きを聞けることを期待している。

137 :
タワレコ企画盤、3点で25%割引中
くそ、昨日ポイント12%になってすぐ、しこたま買ったのに。。。orz

138 :
違いを聴き取れると思い込んでる馬鹿者の主張>>136

139 :
>>138
オマエ、難聴では?
普通に違いがわかるだろww

タワレコには非常に感謝しているのだが、CDでもいいから発売してほしいものがある。
コンドラシンによるショスタコ全集である。
メロディアのを買い損ねて、再発がない。
メロディアは有力録音が多いのに廃盤のままなのが多い。

140 :
思い込みの激しいバカが何か言ってる
「俺には分かる」てかwww

141 :
なんだここでも童貞>>140が暴れてるのかww

142 :
SACDの購買率が低くなっていることは事実で、SACD離れは本当のようだ。
一部のメーカーが元の音源に少し音圧とレベルを上げてSACD化したまがい物を
出していればそうなるわな。
アナログ・マスターから以前に16bitしたデータをSACD化しても何の意味もないでは
ないか。

143 :
>>142
>一部のメーカーが元の音源に少し音圧とレベルを上げてSACD化したまがい物を
>出していればそうなるわな。
そこなんだよな それはその通り

>アナログ・マスターから以前に16bitしたデータをSACD化しても何の意味もないでは
>ないか。
これはそうとは言い切れない
マスタリングがよくなっている場合が希少ながらある

144 :
16bit録音でSACD化されて良い意味で変貌した録音例

カラヤンのシベ2
ムーティのモツレク

以下のような技術も開発されている

CD相当のデジタルマスターをハイレゾに再構成する「ORT」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/731033.html

こういったエンジニアによる偽造が生理的に無理な人は聞かない方が良い。
ただ、そもそも元の音源も生演奏の偽造だから良く聞こえるものは良いと認めた方が
さらに良いCD(SACD)に出会えると思う。所詮趣味の世界だから。

145 :
リマスターのやり方であってSACDとは無関係

146 :
音圧とレベルを上げただけパターンと全体的に奥まってソフトフォーカスになっただけパターンがある気がする

147 :
タワレコ企画SACD化新情報!!
http://tower.jp/article/feature_item/2018/04/27/1110

ボールトのブラームスと、ブラデッリの「トゥーランドット」
どちらも名盤の名高い録音。
ほしいな。

148 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

YSF79

149 :
>>147
積むだけだろ
今までのも買ってないだろうけどな

150 :
>>142
>SACDの購買率が低くなっていることは事実で、
本当か?
ショック!!
CDでは聞くに堪えない音がSACDでは心地よくなるのに。
音楽ってこれからどうなるんだろう?
CDの劣化音声ではミリオンセラーは生まれないだろうし。

151 :
お前が買ったフリして喚いていてもダメ

152 :
結局のところ、「盤」にすること自体が購買率を下げているようで、
(日本と中国や韓国あたりが「盤」という形として売れるようで)
「良い音」で聴きたいなら、「ハイレゾ」をDLする形に徐々に移行するだろうと思われる。
しかしながら「盤」という形が売れなくなってきたヨーロッパはアメリカでは、
ご存知のように「レコード」の需要が増えてきたのも事実なので、
これからの音楽産業がどのように変化するのか、ある意味では楽しみでもある。

153 :
>>144
デジタル録音のSACD化、大きな期待は禁物かと。
これ↓で確認した。
http://tower.jp/item/3216372/シベリウス%EF%BC%9A交響曲集%EF%BC%86管弦楽曲集%EF%BC%9C限定盤%EF%BC%9E
やはりアナログの方が断然好ましく、デジタル録音は音質に限界がある。
じつはデジタル録音は音質に独特のクセがあり、記録されたものをそのままSACD化しても、そのクセは抜けきらない。
SACDにする前に、デジタル音声の調整が必要。

>>145
CD音声とSACD音声では情報量が違う。
CD音声は、音情報が飛び飛びで入っている。
それに特性にかなり大きなバラツキがある。
CD音声をフラットな特性に調整するのはかなり難しい。

>>146
SACDはそんな単純なものではない。
デジタル録音音声を詳細に調べてみてはどうか?

154 :
>>152
ものにもよるけど,音質は断然レコードがいいんだよな。
デジタル変換したそのまんまのCDは音質が最悪。
今後どうなるかはわからないが、より良い音をリスナーに届けるための試行錯誤を行うことが重要。
オレの希望では、アナログに近い音声がCDに乗せられ、手軽に心地よい音楽を楽しめるようになることだな。
レコードもとてもいいんだけど、再生のためのハードが入手しにくくなっている。

155 :
何をどう調べたらそんな結論になるんだか

156 :
>>151
ウチにはSACDの未聴の山がうんとあるんだが。
勝手に決めつけるところ、ネトウヨに似てるなww

157 :
いずれにしても、CDを買って聴いている世代は40代以降だと思うので、
この世代より上がSACDの購買者と考えるなら、徐々に購買率が下がるのも時間の問題。
1970年代は老いも若きもクラシックを聴く日本人はかなり多かったが、
ベームが1975年にウィーンフィルと共に来日した際の映像で、カーテンコールに
こたえるベームを近くで見ようと舞台に寄った聴衆を見ると若い人たちが多いことがわかるが、
その映っている面々が当時、若くて20歳と見積もっても、少なくとも現在65歳以上に
なっているわけだから…ねぇ。

158 :
>>154
>デジタル変換したそのまんまのCDは音質が最悪。
ん? 「マスターテープのまんまの音は最悪」ってこと?

159 :
↑【訂正】CDを買って聴いている世代の大半が40代以降だと思うので、

160 :
どうやら、アナログマスターからCD(デジタル)に変換する時のコンデンサーが悪いとダメらしい。

161 :
コンデンサーじゃなくて、コンバーターだよ

162 :
>>157
CD時代になってからクラシックを楽しむ若者が減ったと言う感触がある。
CDは音が悪いので、若いリスナーの心をわしづかみに出来なかった。

>>155
EQ何かを使って音声を詳細に調べてみろよ。
CDの音にかなり強いクセがあることがわかるから。
CDは110Hz〜190Hzがかなり強く、それ以下の最低音が聞き取りにくいんだぜ。
9600Hz〜11000Hzにエネルギーの塊があって、高音域のしなやかさを失わせている。
その他にも色んな所にエネルギーの塊が分布していて、音が暴れまくってるんだよ。
アナログ録音テープを聞くときの音声をイメージしてデジタル音を聞けば、デジタル音声がおかしいことはすぐにわかるかと。

163 :
CD-DAに癖があるとなw

164 :
失礼!コンバーターだった。

165 :
>>158
多分そう言うことになるだろう。
カラヤンのシベリウスSACDで確認したところ、デジタル録音は強いクセがあった。
これ↓
http://tower.jp/item/3216372/

アナログ録音のCD化されたものもクセがあるけど、デジタル音声はそれとは少し違うみたいだ。

166 :
そんな古い録音でデジタル録音を語るとは

167 :
つまるところ、これ↓に期待をかけているんだけど。
http://tower.jp/item/4714093

CDにアナログライクな高音質が入れば、リスナーも音楽メディアに戻って来るのでは。
ただ、MQA-CDってかなり高いんだよな。
SACDは多くは音質が素晴らしい。これが広く普及すればいいのだが。
今後の流れを見ていくしかないな。
ただ、タワレコのSACD化企画は大歓迎ww

168 :
ちょうどCDが普及した1980年代は、メディアが大きく変わると同時に若者にとっての
音楽の楽しみ方が変化したした時期だったと思う。松田聖子あたりのアイドルから
おニャン子クラブなどの登場で、若者の音楽嗜好が流れたことは確かで、それは
CDの売り上げからもわかるように凄かった。(確かにCDの音質は評判は良くなかったが)、
一概にCDの音質だけが、若者のクラシック離れを助長したともいえないのじゃないかな、
とも思う。

169 :
>>166
新しいのでもクセがあるぜ。
CDだが、これ↓にもかなり強いクセがある。
http://tower.jp/search/item/ユロフスキー%E3%80%80惑星

これも110Hz〜190Hzがかなり強く、それ以下の最低音が聞き取りにくい。
9200Hz〜10000Hzにピークがあって高音のしなやかさを阻害している。

170 :
音質の傾向なんて技術的な制約以前にマーケティングの問題
ましてやフォーマットのせいにするなんて冤罪もいいとこ

171 :
ソニーのCD第1号のマゼール/VPOの「運命」「未完成」が本当に
酷い音だったのだけれど…これは?

172 :
>>168
1980年代のCDの売り上げをどう解釈するかだな。
メーカー側からは、かつてのアナログ録音のCD化は売り上げが絶大だったが、新たな世代の演奏家のデジタル録音は売り上げが芳しくなかったと聞く。
デジタル時代の若いアーティストの開拓に失敗してクラシック音楽界が衰退したと言う話を聞く。

いずれにせよ、CD音声は,今に至るまで,本物の音響を再生させてくれるものは殆どないようだ。
レコードだと,如何にも本物っぽい音響を提示するものが結構あるんだよな。

173 :
>>170

マーケティングと音質とどう言う関係があるんだ?
わからないな。

>>171
そうなんだよ。
けど、当時、目新しいデジタル録音を有り難がっていた。
録音評価もかなり高かったはずだ。
冷静客観的に見れば酷い音なのに。
それを高く評価する,それが専門家というものだ。

174 :
社会で働いていてなぜマーケティングが理解できない?
学生か?

175 :
>>174
同意。

176 :
売上を最大化するために音質を時代時代のニーズに合わせているだけ

177 :
30歳の俺はクラシックのCDやSACDを買いまくっているんだが、若者扱いされてないってこと?

178 :
希少動物扱い

179 :
現在、日本の音楽界のクラシック音楽部門の需要が全体の2〜3割と言われていて、
なおかつ、その中での需要が60代以降がほどんどの中、30歳というのは、これは
なかなかにして珍しく、そしてその良さを知って興味を持ってくれていることは、
本当にありがたいといえる。

180 :
誰が30歳だって?

181 :
ああ、>>177 のことか

182 :
辻井君の演奏会に行ってきたが聴衆の平均年齢70歳ぐらいに思えた。
若い子はうちの子供ぐらいだった。
指揮者がピアニストのアシュケナージだったが、「全盛期は辻井君よりずっとうまかった」と
言ったら人としてそういう事言ってはいけないと注意された。

ちなみにうちの子供もCD、SACD買いまくっています。
ダウンロードは皆無。ストリーミングと物理メディアのみ。

183 :
確かに別の視点では辻井君以上だったと思う。

184 :
辻井はベートーヴェンとかラフマニノフはいいと思う。ショパンはイマイチかな。

185 :
>>177
オレの若い頃はクラシック好きの若者がわんさかいた。
CD時代に音が悪くなって若者を引きつける魅力が減退したことも関わっていると見ている。
状態の良いアナログ並みの音質がCDで聞けていれば,もっとファンを維持できたのでは?

186 :
>>185
>状態の良いアナログ並みの音質がCDで聞けていれば

何根拠のない過去の理想化してんだよww

187 :
ガキは黙ってろ

188 :
フルトヴェングラーを生で聴いたことのないような若造は黙っててくれない?

189 :
フルヴェンを生で聞いたっていうと、プレヴィン(現89歳)くらいだな

190 :
そんな辛気臭い理由か

191 :
>>186
いやいや。
状態の良いLPは、CDとは桁違いにいいぞ。
どうせLP聞いたことないんだろww
比べてみれば歴然だぜ。

192 :
ハイハイお爺ちゃん深夜ですよ( ´∀` )

193 :
>>192
ヤッパリ良い状態のLP、聞いたことないなww

194 :
マジレスしていいのかしらんが若者がLPをまともに再生できる環境にあったのなんてよっぽどの金持ちだけだぞ

寧ろ若者でも手の届く安価な環境ならCDの方がよっぽど良いはずだが…

195 :
工夫をせず何でも金さえ払えば良い音が得られるとしか考えられない団塊爺であった

196 :
そういえば昔はレコード関係の良いものは高価だったな
廉価品は多かったけどもマニア的には納得できるものではないか

197 :
>>195
それ言い出したらCDも工夫次第

LPは良くてCDがダメという短絡的な考えに問題がある上に、若者が音楽から離れた理由をCDに求めるのは意味不明ってことだろ

寧ろ音楽を手軽に聴けるようになった点で若者には音楽を広める助けにはなっても邪魔になるはずがない

198 :
その証拠に90年代のポップスの隆盛がある

要するにコンテンツの魅力が減ったのであってソフトのせいではないだろう

若者がいかに音質に無頓着かわかってないな

199 :
もちろんこだわる若者もいるだろうがな

200 :
>>185
CDになってからどれだけソフトの売り上げ枚数が増えたか知らんのか?
レコード時代よりも音楽に金を出すファンが増えたというのに何を言っているんだ

201 :
>>197-199
あんた等と違って一般人はSACDとCDとどころかMP3の音質の違いなんてどうでも良いんだよ
分からないんですよ
あんた等と違ってw

202 :
さすがに朝比奈のブルックナーは黙殺されてるな。
今更、あんなの買うやついるのか?

203 :
>>202
誰も貼らないから今貼ろうと思ったのにw

204 :
>>201
いやだから、一般人にはソフトの違いなんてどうでもいいんだから、CDのせいで音楽の人気がなくなったって話がおかしいでしょってことだろ?

頭大丈夫か?

205 :
お前の頭がおかしいのは良く分かったw

206 :
>>202
朝比奈は興味ないなあ
コンサートにはよく通ったけど

207 :
限定500セットと言われると欲しくなってしまう

208 :
>>204
ミリオンセラーが生まれなくなったのがCD時代に入ってから後なんだよな。
それにCDって、音質が自然ではないし。
調子の良いLPを一度聞いて見ろよ。
聞き惚れるから。

209 :
ソースも再生機器も等しい条件下では、アナログとデジタルに有意差がないというのは比較聴取実験で科学的に実証済み
アナログのほうが優れていると主張する人たちを集めた実験でも差が分かる人はほぼ居なかった
つまるところ、CDとLPの差ではなく再生装置の差を聴いているに過ぎない

210 :
理想状態ではそうだろうね
けど、そんな状態は現実にはほとんどないんじゃないかな

211 :
レコードは弄る部分が多くて良い音以前に普通の音ですら出すのが難しく変な音の人が多かったけど
ポン置きでも最低基準の音が出るCDを聞いて育った世代は昔の手探りでレコードを弄ってた人より
初めから普通の音を出せる気がする

212 :
そもそもここはSACDスレだし、LPを勝手に聞いてないと決めつけるし、CDが出て10年以上ミリオンセラーバンバン出てる時期があるのに無視なのかでまかせいっているのか

CDの方が普通に再生しやすいというのは俺も同意なんだが、別に誰もLPの良さを否定してるわけでもないしもうやめろよ

213 :
昔なら「釣れますか?」の一言で終わってただろ
まあ今はどこの板でも釣り放題だけどな

214 :
LP現役世代ってもう50代以上じゃないの???

215 :
まぁ、物心ついたときにLPを買ってもらった世代は、最年少でも現在46歳くらいかな。

216 :
それこそここのスレみたいにLP最高って意見が多いから環境整えた比較的若年世代もおるやろ

217 :
まあいいんじゃないの
レコードの方が小物が沢山売れて業界的には良いかと

218 :
カラヤンのベト全期待以上の音質。

219 :
>>218 同意
ずっとLPで聞いていてCDはクソと思っていた。
SACD聞いてびっくりした。段違いに音が良くなっている。美しさ、躍動感が抜群の上、細部が手に取るように聴こえる。
また、LPに入っていた演奏者の写真が縮小されて付いているのも良かった。
引退するゴールウェイと復帰したカールハインツ・ツェラーが一緒に写っている。

220 :
また自演か

221 :
今回のベト全で当時のベルリンフィルの特徴がわかってきたよ。楽員は嬉しそうに演奏してるね。

222 :
カラヤンのベト全、あるけどまだ聞いていない。
未聴のSACDが一杯ある。
もったいないけど。
SACDの音の良さは認識してるけど。

223 :
朝比奈のブル全、
もうヤフオクへ倍額出品されてる…

224 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

PJO

225 :
>>211
それは誤解が大きい。
CDはポン置きで音は出るけど,結構霞がかかった音がする。
LPは色んなノイズは含まれているけど、霞はかからなかったよな。
それにLPは状態がよければノイズが気にならないレベルになるし。

226 :
朝比奈ブル全、期待を裏切らない音質とリマスタ。
まだ少し地方店舗に残っているよう。急ぐべし。
再プレスはしないそうです。

227 :
肝心の演奏だ駄目だけどな
( ´,_ゝ`)プッ

228 :
そのうち、ジャンジャンの全集もか⁉︎

229 :
                          __ ,ィ/,_  ='<――<
                      >''´: : : : /iil ゞ     \ニニニ\
                     /: : :_:_:_: : : liii|      ,ィ=∨ニニニ',
                   _,.'=:=:≦:,': : :i≧iii∨ ,ィ=- 丶  iニニニニ|
  _r、__            >''´/': :,': : i: :| : : i:ト、ヘii∨´  ゝ ' ,. iニニニニl
''´《 f   `ヽ        〃   ,': :l: :/:!i: : ,' ィ芯ヘiii',  ー=≦ ,'ニニニ,'
 ノ/     ∨       ゞ=--.l : |: : iィ=ミゞ :/:/:ムィ: 、   ./ニニニ/
 ) ハi     V           ',: ト: :ゞ:/: '   u ,'i//≧i:i´ニニニ/
. ヘ/.,'      ',     >-<   ゞ:ヽ:iヽ ´ `  ,イ :,':_:_: : |ニニイニ,'
''´!,.,'   u    ''´:ヽ,、:´: : : : : : : `: :‐''´,'f:`ヽ≧'!`ヽl: :i'十`ヽ',≦ニニl,ィ≦≧n、
.ゞi,'       l: : /i/: \>''/ r,..-=、i´: :ヽr,‐''´/ヘ: ',十土i:\≦ニニニニニ
 ,'        .lX/: ,'i: :i'l_/:fニ,'`   ‐', '¨r.,ヽ 's、|‐ヽ:_` ̄: : : :`ヽニニニニ
. i         i/:i-‐:‐<i/,iニゞ   u ' xzz、 イ',ニ',|/十干‐',≧、: : \ニニニ
',         l´`ヽ: : : i/`ゞ′    ,xz、`'',、ヽvニi ヘ十十‐∨: ヘ: : : ∨ニニ,
ニ',         l:ヘ/:!ヘ: :': : : i   , -、 ゞ<≧ > '' ´ ̄ ̄`ヽヘ:|: :i∨: :iニニ/
ニ∨       !イ:∧: \: :-!-‐''´: : : :> '' ´   _      ∨i: :|/ : ,'ニ/
ニニ.∨      ,!、: : `ヽ''<>=、,:> ''´  ,ィi≦ニニニニ`ヽ   i|: :|',:/ニ./
ニニ∨     ,ィ≦ヽ: :!`ヽ': :f''´  >''´ニニニニニニニニi    |/ニニ/
ニニニ',    /ニニ∧: :__: : ノ ,イ´ニニニニニニニニニニニl    ,ニニニ,
ニニニi   /ニニニ/¨   ,イニニニニニニiニニニニニニ,'    iニニア
ニニニニ!ィ≦ニニニ,'  /ニニニニニニニ,'.ニニニニニニ.i    |/
ニニニ,'ニニi,'ニニ≧、ニニニニニニニニ/ニニニニニニニ|    |

230 :
オレはどうしてもこれ↓がほしい!
http://tower.jp/item/4755017/ドヴォルザーク%EF%BC%9A-交響曲全集%EF%BC%9Cタワーレコード限定%EF%BC%9E

近いうちに絶対注文するつもり。
タワレコって,ホントにマニアの心をくすぐるものを商品化するな。

231 :
>>230
近いうちも何も、欲しけりゃ今すぐ注文すりゃいいじゃん
クーポン使えば一万切るでしょ

232 :
>>231
注文したよ。

5組1万程度は、SACDとしては格安の部類。

クーベリックはそのうちマラ全もSACD化しそうだね。
タワレコのチョイスは素晴らしい!!

233 :
バンスタのブラ全、SACD化希望
できればシングルレイヤーで

234 :
>>233
NYPの方か?
16bitの新盤はアプコンの意味が薄い
アプコンついたSACD持ってないのか?

235 :
そうか、新盤は16bit のデジタル録音だったのか。ありがとう。

236 :
ベームのモーツァルトシリーズ、音良いね。

237 :
カラヤンのブラ1、デッカ録音なのにあんまり音が良くないね。
SACD化した意味あるのかな?

238 :
>>237
当時のデッカ録音って、評判はよかったらしいけど、今の耳では色んなクセが気にかかる。
本当に音が良くなったのは1960年代後半からだし。
マスターテープの音をそのまま出したんでは満足できないかもね。

239 :
音のスペクタクルって感じやな

ケルテスの新世界とか久しぶりに聴いてみたらカラヤンも真っ青のあざとさまさにスペクタクルで笑ったわ

240 :
>>237
カラヤンのデッカ録音は、オペラ録音の方がオケよりずっといい
オケはもともと良くない

>>238
随分ユニークな耳をお持ちでw

>>239
あざとくもなければ、大した録音でもない

241 :
カラヤンの新世界なんてあざとくも何ともないしスペクタクルでもない

242 :
タワレコ限定のヨッフム/ブルックナー交響曲全集、未開封で積んでいたのが崩れて、シュリンク上から帯を傷つけてしまった…
未開封で未聴状態なのに、傷物にしてしまうとは不覚 orz

243 :
因果応報

244 :
俺にどんな因果があるっちゅうねん

245 :
生まれ落ちた身の定め

246 :
未開封と開封ではヤフオクで売る時違う感じだよね

247 :
やはり未開封の方が圧倒的に有利だよね

248 :
未開封で傷物が出品されるのを心待ちにしております

249 :
転売屋、恥を知れ滓!

250 :
>>242
CDケースで管理すれば?
これ↓が役に立つ。
天馬 ディスク収納ボックス 幅29×奥行46.5×高さ18cm CDいれと庫 ワイド クリア

251 :
>>249
転売目的じゃないと思うけどね。
安く手に入れたいだけ、おっと、ヨッフムのブル全は売り切れてたよね。
単に安く入手したいだけかと。

252 :
タワレコ限定の朝比奈/ブルックナー交響曲全集、未開封で積んでいたのが崩れて、シュリンク上から帯を傷つけてしまった…
未開封で未聴状態なのに、傷物にしてしまうとは不覚 orz

253 :
>>252
>>242

254 :
タワレコ限定の朝比奈/ブルックナー交響曲全集、未開封で積んでいたのが崩れて、シュリンク上から帯を傷つけてしまった…
未開封で未聴状態なのに、傷物にしてしまうとは不覚 orz

255 :
ザンデルリンクのブラームスって音悪いの?

256 :
DENONに残ってたコピーテープだもんね

257 :
>>256
「本国のオリジナル・アナログマスターより 192kHz/24bitにて2016年にリマスタリング」
って書いてあるのは嘘なの?

258 :
>>257
在日のdisりにいちいち突っ込まないこと

259 :
塔のシベ全、限定1000個の割には、まだ在庫ありの状態でなかなか無くならないね

260 :
タワレコ限定のバルビ/シベリウス交響曲全集、未開封で積んでいたのが崩れて、シュリンク上から帯を傷つけてしまった…
未開封で未聴状態なのに、傷物にしてしまうとは不覚 orz

261 :
>>260
買ったのに未開封で置いておく意味あるの?

262 :
障害者の障害を指摘するのはかわいそう

263 :
>>260 は、ブルックナーからの改変コピペ

264 :
ユニバーサル音源復刻 “VINTAGE SA-CD COLLECTION”第13弾!

アバドのカルメン
メータのツアラ、春祭
シェリングのベートーヴェン

https://tower.jp/article/feature_item/2018/09/20/1110

265 :
カラヤンのチャイコフスキー2枚組音圧上げすぎて潰れてる
普通の旧cdの方がいい

266 :
ムーティの「アイーダ」6400円てボリ過ぎじゃないの?
欲しいがCD持ってるからSACDにそんな金出したくない。
Blu-Ray Audioならせいぜい3千円程度だろうに。

267 :
>>266
あれはボリボリやなぁ。
オーケストラ曲はともかく、そもそもオペラでハイレゾの有り難みあるかなぁ

268 :
はあ?

269 :
>>267
君、頭大丈夫か?w

270 :
>>267
他の人がどう思おうと、あれはボリボリだよなw

271 :
ボリボリはお前1人だから確かに他の人では無いな

272 :
>オーケストラ曲はともかく、そもそもオペラでハイレゾの有り難みあるかなぁ

笑うところ

273 :
確かにオーケストラ曲はともかく、オペラでハイレゾの有り難みはたいして無いですね

274 :
IDコロ助www

275 :
無伴奏のオペラなんだね

276 :
これか

>【糖質スコア自慢君とは】
>・パソコンとスマホを並行使用して2つ以上のIDで一日中自作自演をする
>・オペラ聴かないクラシック愛好家は問題外
>・声楽に興味ないなら人生の半分以上を損している

277 :
>>276
こんなのもありましたね
>・ムキになるとIDをわざわざ表示させない形で書き込むことが多いのでとてもわかりやすい

>【糖質スコア自慢君の手口】
>・パソコンとスマホを並行使用して自作自演をする
>・そのやり口は、2つ以上のIDで連投したり単発IDで自分の書き込みを擁護し、相手に悪いレッテル貼り等をする
>・自己顕示欲を満たしたいときは2つのIDで延々と一人対談をくりひろげ悦に入る
>・ムキになるとIDをわざわざ表示させない形で書き込むことが多いのでとてもわかりやすい

278 :
話が噛み合ってないが大丈夫か

279 :
なんでID無しがいるの?

280 :
IDコロ助がヒントなんじゃないかな(適当

281 :
人物の同定が出来てないどころか>>276-277が本人であろうよ

282 :
話が噛み合ってないが大丈夫か

283 :
>>280
ID無しだからID殺助かwww
ようやくわかったよw

284 :
一人で何やってんの?

285 :
塔からクーポン押し付けられたんで
ムーティのカルミナポチろうと、どんなもんか見にきたんだけどね
これでポチッたらボリボリ乙されそうw

>>284
正体はID殺助さん本人ですね
みんなからボコられてかわいそうにw

286 :
IDをコロコロ変えるからじゃないのかな
コロ助って

287 :
ソニー新譜情報

バーンスタイン指揮NYP
・春の祭典(1958)、展覧会の絵
https://tower.jp/item/4806471

・革命(1959)
https://tower.jp/item/4807282/

バーンスタイン指揮VPO
・ばらの騎士

288 :
>>255
ウチの装置では結構良い音がしていた。
タワレコのレビューには悪い評価が載ってるけどね。
装置との相性かと。

>>259
かつてのシングルレイヤーを持ってる人もいるし。
少しくらい在庫があってもいいんじゃね?

>>261
ウチは開封したけどまだ聞いていない。
ただ、SACDがあるだけで安心する。
CDだけだと音質に不満。

289 :
タクワンレンコン限定のバンビ/ベト交響曲全集、未開封で積んでいたのが崩れて、シェリング上から帯を傷つけてしまった…
未開封で未聴状態なのに、傷物にしてしまうとは不覚 orz

290 :
ベートーヴェン交響曲全集
ブルックナー交響曲全集
シベリウス交響曲全集

SACD-R de up wo

tanomu !

291 :
>>242 が改変コピペされて増殖してるけど、何か面白いんか?

292 :
シューリヒトのベト全、再生産して安売りするなら、
最初から廉価にしてほしいヨ

293 :
>>291
なぜかキチガイさんの心の琴線に触れてしまったんでしょう

294 :
Schubert交響曲全集
Schumann交響曲全集
Shostakovich交響曲全集

SACD-R de up wo

tanomu !

295 :
タワー、エソと違ってそこまでメジャーじゃない音源もたくさん取り上げてくれるからね
SACD-R

296 :
アンチェル生誕110年記念企画スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ第3弾
マーラー交響曲1,9番他

https://tower.jp/article/feature_item/2018/10/17/1110

297 :
アンチェルはやっぱりドヴォを第一に。
SACD発売が急に増えてきたな。
買い残しのSACDが沢山ある。
バンスタのマラ全とか。

298 :
@

299 :


300 :
SACD-Rってなに?

301 :
フリッチャイ&ベルリンフィルのベートーヴェン5番+7番

こんなにいい音だったとは。特に「運命」。
解像度や立体感は最新録音かと見紛うほど。
「7番」はやや混濁気味だが、低弦のド迫力が凄まじい。

302 :
お前はDACなりCDPを買い換えろ
少しはSACD依存症が軽快するだろう

303 :
20年前に買ったCDPと最近買ったSACDPとで聞き比べて「SACDは音が良い!!」
当たり前だろって話
本当バカが多い

304 :
よく読め

305 :
>>302
CDよりもSACDが音質が優れているのは当然の話なんだが。
聞いてわからないのか?
鈍すぎるんじゃねww

306 :
コンバーターを換えていけば通常CDでもかなり良くなるってのは常識
何が何でもSACD出なければならないというものでもない
音質が優れていると言うよりリマスターによる効果なんだがな

307 :
>>306
そう主張するなら,その根拠を示すべし!
SACDに比べて通常CDの特性の乱れはかなり大きく、濁って聞こえるんだが,それがわからないのか?
安上がりの便利な耳をしているなww
ただ、生々しい音とCDの音の違いがわからないのは鈍いとしか言いようがない。

308 :
まあまあ落ち着いて聞き比べてみなよ
こればかりはやってみなければ分からないと思うね
問題は耳がどう感じるかだ
SACDでなくともリマスターによる効果はあらわれるしDACを良いものに変えていくだけで分かることだ
それが分からないなら耳が悪い
SACD化ばかりに頼るこたーない

309 :
レコードを再開したら見直したDACと駄目出しをしたDACがあるわ

310 :
タワレコ新譜

リヒテル、グリュミオー、クナ

https://tower.jp/article/feature_item/2019/02/14/1110

311 :
今回はパス

312 :
アンチェルシリーズはもう終わっちゃったんかな
春の祭典とか出て欲しいのだが

313 :
SACD化ばかりに頼ることはないというのは個々人の判断なんで、特に言うつもりもないが、
個人的な体験としては、CDがSACDより音が良いと思ったことは一度もなく、
逆に同じ演奏でSACDがCDに比べて劇的に実在感のある音になったと感じたことは何度もあるので、
今後ともSACDやハイレゾを中心に聴き続けて行くと思う。

リマスターの効果だというならそれでも結構。
自分にとって良いリマスターは、もうやらCdよりもSACDの方に多いようだと判断するだけだね。

314 :
最近読解力のないのが増えたな

315 :
>>313
特性を見る限り、CDよりもSACDの方がはるかにバランスが良好だから、その認識で間違いはない。

316 :
最早ネタスレ

317 :
ヴァントのベト全届いた!感無量。

318 :
>>317
どう?

319 :
塔から
朝比奈のブラ全が出るみたい

しかしリマスターがsぎもと氏
買うかどうか迷うな

320 :
いやいや朝比奈って時点で買うなよwww

321 :
朝比奈の数あるブラ全の中でも、この Victor盤は一番まともな方だよ

322 :
いやいや朝比奈って時点でwww

323 :
>>322
なら、お勧めの指揮者は誰ですか?
できれば日本人で

324 :
日本人で?
ならいません

325 :
いませんじゃなくて、聴いたことありません、なんだろどうせ

326 :
お前はオススメに聞いたことのない故人はいないんだねー

327 :
>>326
日本語でおk

328 :
>>326
プリーズ ジャパニーズ

329 :
文盲かよ

330 :
他人にオススメするからには、自分も聴いているのが当然だろ
>>326は、聴いてもいない故人の演奏をオススメするのか?

331 :
日本人のオススメなんて迷うほど音源は出てないし
全部聞けるのかもな
始末に困る雛オタってまだスレに居たんだな

332 :
今度出るブロムシュテットのベト全、すでに割引価格で予約開始しているが、
なぜだろう。

333 :
そんなのいつもじゃん

334 :
安価なSACDの再生装置が再び普及することはあるのだろうか?
SACD関連の特許が切れたらそうなるかな?

335 :2019/07/04
パイオニアのPD-10なんかは最後には激安価格だった
SACDが再生できるブルーRレーヤーは今でも1.6万ぐらいからある
特許のコストは関係ないと思われる

交響曲で最高峰の曲って何よ?
対向配置について語ろう
NHK交響楽団 Part.75
NHK FM Part24
【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】7
音楽家に左翼が多いのはなぜなのか
メジャーレーベル動向総合スレ
VPOニューイヤーコンサート2018
ジョージアの巨乳、カティア・ブニアティシヴィリ
シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」
--------------------
中西香菜やっぱり寿退社だった
【スマイルプリキュア!】黄瀬やよい/キュアピース154
!slot: test
ホムルズ望月「安倍首相は先陣切って中東行け!自衛隊だけ行かせるのか!」←中東の勉強してから言えや
【資格全般】新型コロナ関連情報スレ part.2
いけぶくring
■ぷよぷよ!中級者 対戦スレ●10連戦目●
【原発】原発情報4058【放射能】
【Sガンロワ】スーパーガンダムロワイヤル【歴代最糞運営リターンズ】【令和元年】Part.208
今期アニメ総合スレ 2097
在日韓国人は、密入国犯罪者の末裔で陰湿な卑怯者でキョッポで白丁(ペクチョン)なの? ★5
3大過大評価ゲーム ウィッチャー3 マリオオデッセイ
【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★56【4代目】
Mac mini Part194
麻婆豆腐のつくりかた ご飯17杯目
防弾少年団関連株【4772】デジタルアドベンチャー
クラブへ行ってみたい人のために:テクノ板編
Google Voice ってどうよ?
カーリング:メディア露出情報専用スレッド43
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1380【アップランド】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼