TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
新盤旧盤比較スレ
【笛も】フランス・ブリュッヘン【指揮も】
三大交響曲「運命」←わかる「新世界」←わかる
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団23
CDの経年劣化
たまにはクラシック用語を間違って書くか
【LFJ】ラ・フォル・ジュルネ Part17【熱狂の日】
☆★☆ワーグナー総合スレ 第30チクルス☆★☆
来日オーケストラ総合スレ 35
未だに古楽否定する老害なんなの?

ピアノ総合スレッド Op.1


1 :2016/08/05 〜 最終レス :2020/06/07
ピアノ、ピアニストに関することならなんでも

2 :
タケモトピアノの話題をここですんなよ

3 :
♪ピアノ売ってちょうだ〜い

4 :
昔あったピアノのスレに
鍵盤にかけるフェルトのほこりよけフェチの奴がいたけど
今どうしてるんだろう

5 :
北京オリンピックはランラン
ソチはだれだったっけ

6 :
答えがかえってくるまえに
落ちるんじゃないか

7 :
ソチはマツーエフだったと思う

8 :
ブラジルだとフレイレだったりして。
年寄りすぎるかw

ピレシュがブラジルとポルトガルの二重国籍だったかな。

9 :
マツーエフか

閉会式に日本が何かやるんだろうけど
大丈夫なんだろうな
ピアニストが出てくる心配はあんまりなさそうだけど

10 :
日本でピアニスト出すとしたら小管か?
こういうのに出るのはある程度おっちょこちょいじゃないと無理だし。

中村紘子が若くて元気なら丁度よかったがw

11 :
小菅だと一般の知名度がなあ

一般の知名度となると辻君になるわけだ

12 :
あっそうか、ツジー君がいたか。
彼は軽薄ではないが、オリンピックで何か弾けと言われれば
言われるままに弾きそうだ。

13 :
フジコがおるやろ

14 :
そりゃいるけど

15 :
ツジーが妥当。
フジコは年だからもうオリンピックって感じじゃないし。

16 :
パラリンピック

17 :
ピアノ演奏者の田中勇造って人知ってる人いる?

18 :
知らんな

19 :
697 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :
2016/02/12(金) 22:37:42.34 ID:pai88S0k
https://www.youtube.com/watch?v=Q_dSI0gVbp0
カラヤンが全然伴奏していない曲の紹介。
フレデリック・ショパン
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21
第2楽章:Largehetto[9:16、私の所持しているDVDはこうなっている。]
巨匠アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)
ロンドン交響楽団(LSO)
指揮:アンドレ・プレヴィン
制作:1975年4月 クロイドン、フェアフィールド・ホール
レコ芸の名曲名盤300は第1位ツィマーマン(p、指揮)盤。
第2位アルゲリッチ(p) デュトワ指揮。同率第2位、フランソワ(p)フレモー指揮。
ルービンシュタイン(p)、オーマンディ指揮、フィラデルフィアo〈68〉は5点で
第6位。
ポリーニも第2番もするか注目。この巨匠の第2楽章を是非、視聴してほしい。

みればわかるが本当に巨匠といえばルービンシュタイン。
過去スレッドをみて気づいたがあるYouTubeの有名人に異常が
起こった様子。のきなみ全部落ちている。バレボイムとアルゲリッチ
のリストなども検討中。

20 :
697 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :
2016/02/12(金) 22:37:42.34 ID:pai88S0k
https://www.youtube.com/watch?v=Q_dSI0gVbp0
カラヤンが全然伴奏していない曲の紹介。
フレデリック・ショパン
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21
第2楽章:Largehetto[9:16、私の所持しているDVDはこうなっている。]
巨匠アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)
ロンドン交響楽団(LSO)
指揮:アンドレ・プレヴィン
制作:1975年4月 クロイドン、フェアフィールド・ホール
レコ芸の名曲名盤300は第1位ツィマーマン(p、指揮)盤。
第2位アルゲリッチ(p) デュトワ指揮。同率第2位、フランソワ(p)フレモー指揮。
ルービンシュタイン(p)、オーマンディ指揮、フィラデルフィアo〈68〉は5点で
第6位。
ポリーニも第2番もするか注目。この巨匠の第2楽章を是非、視聴してほしい。

みればわかるが本当に巨匠といえばルービンシュタイン。
過去スレッドをみて気づいたがあるYouTubeの有名人に異常が
起こった様子。のきなみ全部落ちている。バレボイムとアルゲリッチ
のリストなども検討中。

21 :
>>1
麻薬など密輸か ピアニストをK
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20161102_43030.html
2016/11/02(水)11:20

麻薬や危険ドラッグを密輸入しようとしたとして、
函館税関秋田船川税関支署は1日、関税法違反の疑いで、
横手市のピアニスト伊藤伸氏(30)を秋田地検にKした。
地検は同日受理した。

K容疑は昨年11月ごろ、
海外のインターネットサイトを利用して、
麻薬成分のある結晶と指定薬物を含む粉末計約11グラム(約5万円相当)をスペインから航空郵便で輸入しようとした疑い。

税関によると、航空郵便書留は同月、
羽田空港に届き、横浜税関川崎外郵出張所の検査で見つかった。

伊藤氏は税関の調べに
「違法だと知っていて注文した。精神的に薬に頼ってしまった」
と容疑を認めている。

伊藤氏は横手高卒。
桐朋学園大在学中の2009年、日本音楽コンクールピアノ部門で第1位になった。

22 :
スペインでは合法の入浴剤だって。

23 :
しかし入浴剤に麻薬成分って・・・
それよりこの伊藤さんはそんなに活躍してた?

24 :
ちょっと相談なんですが、一般人も見に来るピアノの発表会に出ます。
パフスリーブのロング丈の黒いフレアワンピで、パニエは使わずシンプルなので、何か物足りない感じです。
イヤリングやネックレスは気になるから使いたくないんですが、コサージュを付ければ華やかになるでしょうか?
発表会 ドレス アクセサリー とかで調べても子供向けばっかり出てくるorz

25 :
【オーケストラがやってきた! 宮沢賢治 生誕120年記念公演】
11月23日(祝) 開場13:00 開演14:00
鯖江市文化センター
全席指定4000円(文化センター購入で小中学生半額)
鯖江市文化センター・他プレイガイドにてチケット販売中

舘野泉 他

第1部 エルガー作曲 弦楽セレナード
    パブロ・エスカンデ作曲 ANTIPODAS
〜休憩〜
第2部 平野一郎作曲 星巡ノ夜

26 :
>>24
ステージ用のドレスを扱っている専門店
エメとかDRESS UP 【ドレスアップ】みたいな店の
(適当にあげた店です。あしからず。)
サイトを見ると参考になるかもしれません。
シンプルでもいいんじゃないかとは思いますが。

27 :
>>26
ありがとうございます。結局、
気にせず腕を動かせそうなのでシンプルなまま着て、髪に花かリボンか派手な物をつけようかと思います。
巻き髪面倒臭くてストレートなので地味なアレンジしかできませんが。

28 :
ハイフィンガー批判が多いのを最近知ったんですが
初心者に重力奏法だけで弾かせるのはあまりに乱暴な気がします…
徹底したハイフィンガーは良くないと思いますがこんなに嫌われてるとは知らずびっくりしました。

29 :
先日、「題名のない音楽会」でピアノ見たけど、
森下唯て人の弾いたアルカンの曲はすごかった。
他の曲は聞いてないから実力は判らないけど、
アルカンの曲への没頭さがガンガンと感じられた。

30 :
>>28
ピアノに限らず声楽も楽器演奏も迷信に基礎を置いて指導がされています
「なぜ力を抜くのか」
「なぜ腹式呼吸なのか」
という質問は許されません。答えられないからです。
せめて
「りきんで弾くとこうなるが、適度な力だとこうなる。完全に力を抜くとこうなる」
とやってみせて欲しいものです

>>28さんは
「ハイフィンガーでやるとこうなる。重力奏法でやるとこうなる。その中間でやるとこうなる」
「手を振り上げて、鍵盤を叩いて、その勢いのまま下に振り下ろすとこうなる」(だいぶ昔の某コンクールで頻出)
「手を振り上げて、鍵盤を叩いて、手が上に跳ね上がるようにするとこうなる」
「かがみこむと」「背をそらすと」
など研究する入り口にいらっしゃるのだと考えます

今はYoutubeがあるので大演奏家の弾き方を見ることができます
あまり上手くない人の弾き方も見ることも出来ます
良い時代です

31 :
鍵盤楽器の掲示板が見つからない

32 :
クラシック界は伝統を重んじる傾向にありますので楽器製造に関する技術的なレベルが上がったとしても、
ピアノやヴァイオリンなどの完成されている楽器は形やスタイルとしての進化は起きにくいものである。
しかし広い世界には色々な人がいるもので、ハンガリーのピアニストであるゲルゲィ・ ボガーニ氏は
「The Boganyi Piano」という近未来的な新しいスタイルのグランドピアノを開発して製品化した。
「The Boganyi Piano」は通常のグランドピアノのような木材ではなく、
宇宙技術でも使われている複合材料であるいわゆる炭素複合材料(カーボンファイバー)で作られている。
価格は1台25万ユーロ(EUR)(日本円で約3000万円)
ハンガリー政府は国家予算から3億円を拠出して「The Boganyi Piano」を10台まとめて購入したと発表した。
http://clarinet-labo.com/boganyi/

Boganyi piano in concert Szeged Square, 2016
https://www.youtube.com/watch?v=uNREuHyA93Y

Boganyi Evening with the Boganyi piano.
Liszt Ferenc Academy, Budapest 2016
https://www.youtube.com/watch?v=nOR__2YRYpI

33 :
全高3メートル・重量2トンの世界最大のピアノ「Klavins-Piano Model 370」が奏でる音色とは
http://gigazine.net/news/20150407-klavins-piano/

34 :
これ普通にデジタル音源で売ってるよ

35 :
>>34
どこで?

36 :
ちょっと検索することさえ出来んのかカス

https://www.native-instruments.com/en/products/komplete/keys/the-giant/

37 :
あ、ここは「ショップで」と答えるとこだったわ。

38 :
地方の音大出て数年経ちます。ピアノで譜持ちで本番ってやっぱり恥と思われますよね…
暗譜問題がつらすぎる

39 :
誤爆した、雑談でしたorz

40 :
ここでFacebookの勘違いおバカさんに反論してあげるね

はっきり言うけど、コンサートを見に来るくらいで特別な人間だと思わないでね
たかだか数万出したくらいでなに勘違いしてんの?
ちやほやされたかったらキャバクラでも行けば?w
数百万単位の金出して初めて支援者だから
小金持ちがキャバクラ行くだけの金も無い僅かな金で勘違いしてんじゃないわよ!!!
チケット売れる?たかだか10枚くらい買った程度で偉そうな態度してんじゃないわよ!

一番偉いのは私達演奏家なの
あんたらのような何も成し遂げてこなかった生活と金の為だけに一生終えたバカ共なんかに頭下げる気は無いわよ

表面的に笑顔を振る舞ってるだけだから勘違いすんな!エロジジイ共が!

金払って黙ってコンサート聴いて、絶賛コメント書いてりゃいいの
あんたらごとき虫ケラの一生なんてその程度の価値しか無いの

会社の役員?w
上にゴマ擂ってなっただけで実力も何も無いでしょw
金もね
創業者で上場して億万長者程度になってから偉そうな態度しな!
うちの親はあんたら程度のゴミじゃないんだから
バカなんじゃないの?w

41 :
三行でよろしこ

42 :
行数の問題ではないような

43 :
この人たちは覚悟があってやっているのでしょうか

自分たちの連弾演奏動画に
ディズニーの映画や
ジャニーズのタレントの静止画動画素材を
ふんだんに挿入してますね

著作権者から許諾が出ているとは到底思えませんw

見つかったら大変な金額を請求されるだろうに。。

《ピアノ連弾 ごぼう》
https://youtu.be/cfLhO1yM5r4

44 :
https://www.youtube.com/watch?v=fNAYmn-GR2U

お遊びの曲のようだが黒鍵、木枯らし、リストオクターブのテクニックがないと
弾けない曲

クラック曲もこういう風なアレンジだとクラックが身近に感じる

45 :


46 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MQXOF

47 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

1G7

48 :
>>44
てかいろんな曲ただ混ぜてるだけじゃん

49 :
クラックってなんやねん

50 :
60で定年になってからピアノ練習始めたとして
どの位まで上達できる?
モーツァルトのソナタとか絶対無理?

51 :
「弾ける」の基準にもよるんじゃない?
別に一人で弾いて楽しむなら全然遅くないとおも

52 :
リベラーチェって派手な格好とパフォーマンスは置いといて純粋にピアノの技術はどうなんでしょう?

53 :
学生の頃グランドピアノ置ける家買って
スタインウェイだのベヒシュタインだの
中型グランドピアノ買って弾きまくるとか夢見てたけど
大人になるとそんな暇ないよな

仕事しなきゃいけないし、体力消耗して練習どころじゃないし
広い家買えるほどの田舎にも住めない

54 :
ピアノを置く事自体は難しくはないけど、防音がなあ

55 :
高級な電子ピアノじゃダメ?

56 :
>>55
カワイの中級電子ピアノ使ってるけど
結局それが現実だわ

57 :
>>55
電子だと自分が上手くなった錯覚にはなる

しかしスピーカー音の違和感が拭えない

58 :
堀江和敬と結婚したばかりの若井晴香
大丈夫?

FacebookのプロフィールのCOOとかの書き込み見た瞬間に最近の若いチンピラが自分を大きく見せる為にやってるプロフィール偽装だとピン!と来たから調べてみたけど、こいつマジでヤバい!

8/31に会社立ち上げて一年で謎の退社をしたのに次の仕事は決まってないし、10月に立ち上げた株式会社ストラーツって会社、住所が既に無い!!!

検索すると11/13に会社所在地の該当の部屋は賃貸に出されてる!!!

最初はレンタルオフィスかと思ったけど、もっとヤバいパターン!
一度借りて郵便物転送の会社所在地偽装!
客と会うのはホテルのロビーやカフェ利用すればいいだけの話だからね

こいつマジでヤバいわ!
なんでこんな詐欺師に引っ掛かってんだろw

59 :
今年の日本音楽コンクールは酷かったなあ
一位から三位まで桐朋学園大学が独占とか
酷いヤラセ

60 :
日本音楽コンクールピアノ部門審査員

ピアノ部門
上野久子 上野 真 江澤 聖子
岡田 敦子 小倉 貴久子 小森谷 泉
坂井 千春 寺田 悦子 花房 晴美

61 :
千葉県木更津コンドー楽器ピアノ講師の佐藤みちる

62 :
>>58
オレなんか毎日退社してる

63 :
ピアノ弾けるようになりたい・・・
この子達のように半年〜2年ぐらいでこのぐらい弾けるようになるのは可能?

6歳児
https://www.youtube.com/watch?v=qKvaKtncrPw

天才の5歳時
https://www.youtube.com/watch?v=YKVwHHQsqRI


5歳児
https://www.youtube.com/watch?v=-lEP83v_uXg

https://www.youtube.com/watch?v=2fo7e3JcEeo

https://www.youtube.com/watch?v=GOP__Ie4LVc

https://www.youtube.com/watch?v=wyoA-Zs41Dw

64 :
チャイコフスキー国際コンクール
ピアノ部門では日本から1人
いったい日本から何人応募したのだろうか?
いくらなんでも1人だけということはないだろうと思うけど

65 :
>>60
審査員は全部が女性か!

66 :
こんなスレが 
過疎ってるが

67 :
チケットノルマでオペラに出演するのも、コンサート開くのも自由だから構わんけど、同業者にチケット売ろうとしてくんじゃねえよ

別に聴きたくもねえよ

やるからには、一般人のファンを100名近く抱えててチケット売る能力があるからチケットノルマ引き受けてんだろ?

ファン居ないなら、主催者も計算した客数入らなくて迷惑だからチケットノルマも捌けない奴がオペラに出たいからって無理して自分で金払ってまで、同業者にチケット売り付けてまで乗ろうとすんじゃねえよ

恥ずかしい奴だな

お前らと普段仲良くしてるのは同業者だからに過ぎないんだから
仕事に影響及ばさないように仲良くしてるだけで友達でも何でも無いんだから勘違いするなよ

来て欲しかったら、最低限、お前が先にこっちのコンサートを観に来いよ
そしたら、考えてやるよ

自分は金を出さず、自分のコンサートやオペラは他人の金を利用してチケットノルマ捌いて役を得ようなんて虫が良過ぎるんだよ

いちいち断るのも面倒だから連絡してくんな!ボケ!!!

68 :
仙台国際音楽コンクールのピアノ部門
今日がセミファイナル第1日目
今、ライブ配信をしてるが見ている人が少ない

69 :
ピアノ部門コンチェルトのオケ仙台フィル指揮は広上淳一
指揮の様子がなんか以前と違ってそう踊らなくなった?
仙台フィル、昨日も感じたがややあらめの演奏のような感じがする
ベートーヴェン3番と4番、どっちを選ぶと得なのだろうか

70 :
3番と4番じゃどっちが得とか無いと思う
好きな方でいいんじゃない

71 :
見てる https://www.youtube.com/watch?v=UrddiOVToks
ピアノ弾きじゃないからだいたい誰見てもよく弾くなあとしか思わんが
中継age

72 :
>>70
昨日からこの2曲のどっちかをずっと演奏
人によって随分と表現の仕方が違う
審査員はその違いのどこを見ていったい評価するのだろうかと思ってしまう

73 :
>>72
というかベートーヴェンコンクールって名前でもないのにセミファイナルがベートーヴェンの3と4どっちかから選べってルールが謎
もうちょい選択肢広げないと審査しにくいと思うんだけどな
それにこの課題曲じゃ自分は出場したいと思わないな
ファイナルは技巧ひけらかしのラフマニノフプロコフィエフが多いだろうし

74 :
4番目の彼はさすがにダメそう

75 :
https://www.youtube.com/watch?v=5-3GHdO4vg4
待機中

76 :
予選があってすぐにセミファイナル、参加者をもうちょっと見極めてもという気もするが、
そういう趣旨の大会とわかって参加してるのだからまあ仕方ないか
あと3人終わればファイナルに向けて選ばれるかどうかで12人はドキドキタイムになるのかあ

77 :
技術的には3番目の奏者が一番かなと思ったけど音色が(緩徐楽章でさえ)やたらやかましかった
あと昨日も思ったんだけど何か低弦が怪しいんだよなあ…

78 :
チェ・ホンロク CHOI Hyounglok
バロン・フェンウィク Baron FENWICK
平間 今日志郎 HIRAMA Kyoshiro
キム・ジュンヒョン KIM Junhyung
ダリア・パルホーメンコ Daria PARKHOMENKO
佐藤 元洋 SATO Motohiro

https://twitter.com/sendai_simc
(deleted an unsolicited ad)

79 :
当落2人当てててすごいな
自分もコンクールたまに聴くけど弦とピアノの合否予想は当たらないことが多い・・・

80 :
>>72
この2曲を連続で聴かされるのはきついなあw
しかも優劣をつけなきゃいけないとなると
みんな技術的には十分弾けるレベルに達してるけど
画期的に素晴らしいというわけでもないし

自分が審査員だったら匙投げて帰るかも

81 :
ファイナルでチャイコフスキーの曲が4人で今日はそのうち2人
もしかしたらこのあとのチャイコフスキーコンクールにも出れたら
ということで仙台ではこの曲を持ってきた人が多かった?
現実はそううまくはいかず、仙台に出た人でロシアに行けた人はゼロ
今日その2人の演奏を聴いてまだまだ消化しきれていないような

82 :
チャイコフスキー一番なんてコンクールの定番だし

83 :
>>82
審査員はどう評価するのかは全くわからないが
今日の2人のチャイコフスキーなら昨日日本人2人がやった別の曲の
方がよかった気がした
明日2人のチャイコフスキーはどんな演奏になるのかは知らないが

84 :
https://www.youtube.com/watch?v=pcrX8Jou9AI
聴いてるけど音抜けてるぞ佐藤くん

85 :
>>83を書いたが、この大会ではファイナルでモーツァルトともう1曲をやっていて審査基準は
どうなっているのか知りたい気持ちになる
今日前半のライブ配信で日本人2人のモーツァルト演奏を聴いて、やっぱりモーツァルトはもう
1曲に比べてインパクト的にどうなんだろうという気もするが、でもプロ審査員によっては
モーツァルトをやった人の方が上とかあったりするのだろうか
第1日目だと最初にやった佐藤さんがいい感じに思え、平間さんは少し気負い気味でミスタッチも
ややあったように思えた
今日のモーツァルトは佐藤さんの軽やかな演奏でなかなかだったが、平間さんの演奏は音がキラキラして
グッと引き込まれて物凄くよかった(モーツァルトでは平間さんが1位という気がした)
後半2人のチャイコフスキーの演奏にもよるのだが、昨日のような演奏なら、総合的に佐藤さんの
優勝かというのが個人的予想(たぶん全くの素人だから当たらないような気がするが…)

86 :
平間くんのモーツァルトわりと期待してたけど最初の楽章結構やらかしてたなあ

87 :
>>86
あら、そうなの?

素人なもので音がこっちにどう響いてくのるかということを最大に重視してる
(クラシックは生演奏でもけっこう聴いてるから、もちろん音のしっくり
 こないところにも重点はおいているつもりではいるが…)

88 :
彼女はさすがに上位はムリじゃないか
今日しか聴いてないけどモーツァルトがどんなに良くてもこれをカバーできるとは思えない

89 :
今日の中なら最後の彼が明らかに一番上手いな

90 :
今更ながら仙台コンクールのオフィシャルサイト見たけど、
本選でブラームス弾く予定の人全員落ちたってマジか・・

91 :
>>88
パワフルでくっきりとした感じはよかったがやや単調さがあり、力みがあったためか
ミスタッチがやや気になったかな

>>89
最後の人、終盤は盛り上げていた感じでよかったが、曲全体としては曲のよさを十分に
出せた演奏のように思えなかった(ミスも目立ったような)

ファイナルの出来なら日本人ピアニストの2人のうちのどちらかに優勝でいいと思うのだが…

92 :
>>90
俺としてはプロコフィエフ弾きが脱落したのが残念
というかラヴェル弾く人いないのね

93 :
>>92
プロコ2番、ショパン2番、バルトーク3番も誰も選んでないね
課題曲になってるピアノ協奏曲はどれも聴きごたえあるやつだけど、チャイコ1番の人気はすごいね

94 :
https://twitter.com/sendai_simc

結果発表
(deleted an unsolicited ad)

95 :
1位 チェ・ホンロク
2位 バロン・フェンウィク
3位 ダリア・パルホーメンコ
4位 佐藤元洋
5位 平間今日志郎
6位 キム・ジュンヒョン

96 :
日本人2人は予想より少し下の順位となった
結果論的に考察するなら、1位と2位のモーツアルトはけっこうよかったかなあと思ったりもした
あとはチャイコフスキーの演奏をどうみるかだが、あんなレベルの演奏を評価していいのかと
これまで10回くらい聴いてきた生演奏と比較して個人的にはそう思えた
審査員は日本人2人の演奏よりも上位は躍動感があるとでも感じたのだろうか?
(1位〜3位は先にモーツアルトをやって、あとにチャイコフスキーというパターンで、こういうのも
 審査に影響があったのだろうか)

動画と生とでは違うから、そもそも演奏の聴こえ方が違うのかもしれない
まあそれでも4人のチャイコフスキーを生ライブ配信で聴いた時よりも実際はそう悪くなかったのかもう1度聴きなおしてみたい

https://www.youtube.com/user/simcwebmaster/videos

97 :
おっロシアの彼女は3位だったのか、意外

98 :
本当にベートーベンのピアノ曲弾くの楽しいですか?

99 :
それは人によるだろう
ベートーベン好きなら楽しいし、嫌いならつまんない

100 :
なんかベートーベンのピアノ曲ってコードにメロディ乗せてるだけで、
他の作曲家と比べると弾いてても、
メロディや伴奏の一体感が無い感じしませんか?

101 :
このタイトルのスレッド集う理由は、
モーツァルトに一矢報いるのが目的。
しかし、モーツァルト批判は流石にムリがある。
それとなく貶して行こう!
と言う如何にも誇りの無い脇役ゴミ屑らしいやりくち。
もはや、そんな人間て音楽は憎しみの理由でしかないよな?

102 :
確かにロマン派以降に比べるとベートーベンはコードと旋律に使ってる音が一致することが多いけど、
それはモーツァルトとかもそうだし、その方がわかりやすくて好きって人も居ると思うよ

103 :
>>101
誤爆だわすまんすまん。

104 :
ベートーベンてコードトーン気にしてるわりには、
なんかなぁ‥な感じじゃないですか?

105 :
藤田真央はチャイコフスキー国際コンクールでどこまでいくだろうか
去年、藤田真央のチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番を2回生演奏で聴いたが
仙台のファイナルに残った4人の奏者よりかなり上の演奏だったように思えた

106 :
このツンボまだ恥の上塗りする気か

107 :
みんな打ち込みピアノ音楽ってどう思う?
有名どころだとナナサコフとか
Spofityでショパンとベートーヴェンの打ち込み配信してる人見つけたんだけど、
よく言えば技術的に完璧、悪く言えば感情があまりこもってない…
一応打ち込みなりに感情入れようとしてる痕跡はあったんだけど

108 :
>>107
打ち込みは全然だめ
打ち込みがダメというよか、打ち込んだ奴の音楽センスがダメ

109 :
>>108
音楽センスなのか知らんが、ナナサコフのラフマニノフ協奏曲ピアノ2台版、
全和音にアルペジオかけてるのはなんなんだろう
テクニック的に完璧なのが打ち込みの魅力なのにわざと和音のタイミングずらすのは意味無いどころが逆効果な気がする

110 :
>>109
そういう細かい話ではない

111 :
ピアニストは音楽性とテクニック(だけじゃないけど)の両方を兼ね備えているから
稀有の存在なのであって
打ち込みには何の魅力も感じない

112 :
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1455972794/l50

113 :
中古ピアノ詐欺があったとか聞いたが

114 :
やっぱ全国優勝するくらいうまい人って
本当にね正確に引くよね
雑さがなくて音がキレイ
あと間違える感じがしないと言うか

115 :
なんで有名ピアニストって有名曲ばっか弾くんだろう
無名曲ピックアップとかやってくれ、隠れた名曲はたくさんある

116 :
>>115
ヤナーチェクの「草影の小径にて」「霧の中で」は
比較的よく弾かれるが有名曲?

117 :
>>115
コンサートで聴いてみたい曲はたくさんあるね
首都圏在住なら紀尾井ホールとか
最近はちょっといいのがないけど
武蔵野市民文化会館のコンサートをチェックしたら
面白い選曲のがあるよ

118 :
有名ピアニスト限定だと難しいね
でも隠れた名ピアニストもたくさんいると思うんだよ

119 :
フランクの「プレリュード・コラール・フーガ」を違うピアニストのコンサートで立て続けに聴いたことあるな
それほど有名曲ではないと思うけど

120 :
>>116
ヤナーチェクの「草影の小径」は後でジワジワくるね
最初聴いたときは「なんだ、この脱力系の曲は?」と思ったが
こういうのが名曲だと思う

121 :
ツイッターを見ると昨日の東京オペラシティでのプレトニョフのピアノリサイタルはとてもよかったようだねえ

122 :
https://tch16.medici.tv/en/replay/first-round-with-mao-fujita/#filter?instrument=piano

123 :
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RCL5s2asdb7y8A5Apol_p7;_ylu=X3oDMTBiZGdzYWtnBHZ0aWQDanBjMDAz?p=%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%9C%9F%E5%A4%AE&ei=UTF-8

124 :
昨日は名古屋、今日は浜松とプレトニョフのピアノリサイタル
ツイッターで感想を書くという人はそう多くない
これが東京となると物凄い数になる
書きたがり、語りたがりが東京にはたくさんいるってことなのか

125 :
>>124
東京から名古屋まで行ったよ、釣られてw
そうね、もう少し健康的な音楽が聴きたかったかな
今の自分にはちと胃もたれした

126 :
胃もたれしたってのは控え目な言い方で
少し大袈裟に言えば叩きのめされたw

127 :
来週のガブリーロフ行く人いる?

128 :
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1561676029/

世界的なコンクールで2位になっても一般人にとっては関心度は低いみたい

129 :
一般にとってはチャイコンだろうがルービンだろうが浜松だろうが、どのコンクールが上だとかないしね
もうあちこちのコンクールの入賞者だらけで有り難みもない
みんなそりゃ立派に弾けるけど、たかだか二十歳前後の若者の天才でもない上手に弾けるだけの人なんて溢れてる
そろそろこのビジネスモデルも終焉かな

130 :
>>129
そもそもクラシック聞かないやつばかりだから
チャイコフスキーの一位だろうがショパンの一位だろうが関係なし

131 :
>>127
うわー知らなかった
横浜完売か
しくじったなあ

132 :
https://yyk1.ka-ruku.com/yonbun-s/seatSelect?en=312005

去年10月末名古屋で400人規模のホールでピアノリサイタルがあったが7割の入りだった
名古屋よりも交通の便がいいとはいえない四日市開催だから、チャイコフスキーコンクールが
始まっても半分以上の席は売れてなかったが、2位となってからみるみると席が売れて行き
残り少なくなって来ているようだ(ぴあ販売などの席はまた別なのかもしれしれないが)
とにかくチャイコフスキーコンクール2位で音楽に関心ある人は一度、藤田真央を生で
という人が多くなって、それはいいことなんじゃないかと思う

133 :
完売になったか

134 :
チャイコフスキー国際コンクール
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1560942655/

135 :
チャイコフスキー国際コンクール実況2019◆3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1561634877/

136 :
https://skipc.jp/

開催までもう10日を切った

137 :
>>136
1次予選の課題が面白いね
多分表現力の審査なんだろうけど

138 :
浜松の二次でカワイ弾いて負けたポリーナ サスコ嬢が捲土重来って感じですね。

139 :
https://skipc.jp/3rd/jury/

この審査員はどうなの、どうなの?

140 :
>>139
伊藤さん以外知らない人だ
てか伊藤さんこんなにオバサンになっちゃったんだ

141 :
>>139
ヨッフェ はツィメルマン の二位だった。浜松の審査員もやってるし日本好きなのかな。
ある意味見事にロシアの女流の進歩と成長を体現してきた存在でしょう。

142 :
おっとヨッフェ見逃してた
ヨッフェは色んなとこで活躍してるね。ピリオド楽器まで弾けるみたいだし。
ショパンとスクリャービンの前奏曲を交互に入れてるCDが結構面白かった

143 :
良スレ保守

144 :
>>139
パスカル ドバイヨンは名ピアニストじゃんよ

145 :
>>136
今更だけど本選のピアノ協奏曲がピアノ2台ってw
オケ用意できないコンクールなのか

146 :
「あたなの好きな日本人ピアニスト・ベスト3」投票結果
https://lalalaclub.com/2019/09/17/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93%E7%B5%90%E6%9E%9C/

147 :
>>145
あくまでもピアノメーカーなのでw

148 :
>>146
投票者の約9割が女性とかアンケートじゃないな

149 :
>>148
男性ピアニストのリサイタルに行ったらやっぱり女性が圧倒的に多い

150 :
個人スレないですよね? 實川風っていうピアニスト演奏は良いんだけど、松田リナっていうバイオリニストが大嫌いで
今度共演するけど何か嫌だな

151 :
テレ朝が藤田真央を報ステや題名のない音楽会で取り上げいるので
いい宣伝になっているのだろうなあ
他の奏者もそういうチャンスを生かすべきだろう(反田はEテレなんかに出てたりするものなあ)

152 :
ショパンコンクール狙う人って直前にオールショパンのリサイタルを開いたりするけど
来年の3月牛田くんは正にそれだね

153 :
>>150
いろいろあるみたい。頑張ってください。

154 :
奥村一ってどのくらい有名ですか?
私は名前は聞いたことある程度でよく知らなかったけど、私が知らないだけだろうなと思ってたら、大学でピアノを教えてた経験があるマダムに知らないって言われました

155 :
チェルカスキーがアンコールで弾いた「おてもやん」の編曲者として知ったのがはじめ
楽譜は大村典子のピアノピース・セレクションのどこかの巻で見た覚えがある

156 :
おてもやんってタイトルは聞いたことあります
別のピアノ教室の先生に聞いてみても知りませんでした
そんなもんなんですかね

157 :
発表会とは別にちょっとした練習会に参加してるんだけど、発表会用に練習してる難しい曲(自称)と小さい曲を弾きたいと思ってて曲を探してます
エクスタインのラプソディの楽譜がやっと手に入りそうなのでそれと、さすがに子供向けすぎるからもう1曲弾きたいけどひらめかない
練習会だから曲の相性とか無視で考えられるから逆に悩む
邦人の現代曲でも探してみるかなあ

158 :
https://twitter.com/mariinsky_opera/status/1190433341041852416

藤田真央とマリインスキー歌劇場管弦楽団のコンチェルトのライブ配信が見れるようだ
ログインをどうしたらいいのかわからなかったが、フェイスブックのメールアドレスとパスワードを
入れて青い方を押したらなんかつながった

https://www.medici.tv/en/concerts/

2日前にあった藤田真央のモーツァルトピアノリサイタルのREPLAYも見れる
(deleted an unsolicited ad)

159 :
午前2時には始まらなくてちょっと前にやっと客が入ってきた
ヴァイオリンが先みたいだから藤田登場にはまだまだ先だろうなあ

160 :
藤田登場

161 :
ピアノが弾けない分際で音楽を語ろうとするのは馬鹿げてる。
音楽の構造を知って初めて語れる。
聴き専の語る内容は何も参考にはならない。
にわかラグビーファンと同じ。

162 :
構造なるものが有るとするならば
正解は作曲家しか知らないので、その作曲家と同等の能力者しか語ってはいけないのです
ピアノが弾けても駄目なのです
黙れ

163 :
>>161
スレ違いだよ
巣へおもどり

【ザコ不要】聞き専の集い【犬の糞不要】第三楽章
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1561632094/

164 :
>>162
あなたが弾けないことはわかりました。
恥ずかしくないですか?
作曲家の思いは演奏すればわかります。
弾くこともできない人にはわかりません。
わかりましたか?

165 :
俺はピアノを弾くと作曲家がどういう想いを込めて作ったかなんて全然考えず、
ただただ自分の感情を表現する道具としてピアノを使う。
まあコンクールでは落とされるタイプだろう。

166 :
当然です。

167 :
https://www.medici.tv/en/concerts/valery-gergiev-conducts-mozart-ravil-islyamov-mao-fujita/(34分くらいから)

藤田とモーツァルトの曲はやっぱり相性がいいかもしれない

168 :
ロン ティボーって結構日本人入賞者出ているんですね
あまり話題にならないのはなぜですか?

169 :
こっちかな?

たまたまナクソスの新アップ曲聴いたら
小菅優が一風変わった曲ばかり弾いているアルバムがあって 最初のチャイコフスキーから
惹き込まれた
リストの交響詩のピアノ版でビックリ 技巧がどの程度かは判らないけど曲そのものの魅力が
ダイレクトに伝わってくる
火の鳥も圧巻

こんなすごい人だった? 評価は?

https://ml.naxos.jp/album/ORC100108

170 :
>>169
小菅さんは10代でショパンのエチュードを全曲録音した神童だったよ

171 :
そうなんですか
その割に他楽器者的にはあまり評価されてないような

172 :
小菅は純正に近いドイツ育ちだから日本のピアノ教育者周辺にはいまひとつ馴染みがない
デビューもドイツで日本には逆輸入みたいなものだからね
昔、日本ではオーストリア製の内田光子が無視されて
国産の中村紘子がもてはやされたが、似たような構図かも

173 :
リパッティ Last Recital を聴くと一部曲前に指慣らしのような音が入ってますが、当時は
普通だったのでしょうか。それとも単にその時のリパッティの事情によるものなのでしょうか。

174 :
普通かどうかはピアニスト次第なんで別として
バックハウスもホフマンもやってるよ
ライヴ録音でそのままの形で売ってる

175 :
ホロヴィッツもウィーンのリサイタルでやってた
昔のピアニストは普通にやってたのかも

176 :
パハマンとかもやっていた記録はあるしね

177 :
コンサートで
曲と曲の間を即興でつなぐのは普通にされてたらしい

>>174
初めてバックハウスのライブの録音を聞いたときは
ほんと驚いたw

178 :
即興と言う点では、ブゾーニが弾くSPではショパンの前奏曲7番から黒鍵に移るとき
即興でつなぎをいれているしね
こういったものが聴けるから過去の録音もまた楽しい

シュタットフェルトが即興をはさんでショパンのエチュードを録音しているが
あれはちょっとやりすぎ

179 :
ピアニストの筋肉と奏法(フェレイラ)本屋で見かけて買った
「指の独立性と強度」という項目に惹かれたため

一緒に「今のピアノでショパンは弾けない」(木裕)も
こっちは「ピアニストの腕を見抜くのが難しい理由」
という項目にひかれたため

皆さんの評価はいかがですか?

180 :
高木裕なら「ホロヴィッツ・ピアノの秘密」の方が面白かったな
なんやかんや言いながらリヒテルのピアノの某調律師を遠まわしにディスったり
ミケランジェロのピアノの調律あたりが楽しく読めた覚えがある
半年前に読んだ本なんで現物がどこかの層に埋もれていて確認できないのが残念

181 :
ミケランジェリだな
ミケランジェリ―だとちょっとセクシー

182 :
ピアニストの方々の集うスレはここですか
自分はピアノは副科だったので技量はありませんが
ご縁あって今度、高齢者施設でピアノを弾くことになりました
始めの挨拶や曲の説明等、お話しについての心構えがあれば教えてください

183 :
ピアノって楽器の中では曲の表現が1番自由にやりやすいから注目度が
高くなる(ヴァイオリンとの表現を比べたらピアノは多様だ)
表現力はどんなレベルであっても常に重要

184 :
>>183
181の者ですが、ご意見ありがとうございます

185 :
>>179
自己レス
フェレイラの本は指の解剖学的知識が他の本より詳しくて他楽器奏者にも
役立つ
特に親指の構造が他の指のMP関節に当たるが手首のところの
関節になるので手首の所の関節から二つの関節があるように弾く
というのは 今までどうしても親指と他の指の関係で合理的な動きが掴めなかったので
役立つ
ただ 弾き方の基本として雄でも弾くでもなく打つ
というのはいいが鍵盤に対して前方向に向かって弾くのが合理的
というのが今一つ分からない
他の奏法本で指先に腕までの全重さを掛けて下に向かう重力で弾く
というのが通説だと思っていたがそれとどういう関係になるのだろう

186 :
×雄でも弾くでもなく
〇押すでも引くでもなく

187 :
んー、小菅優も日本人にしては中々優れた音楽性を持つピアニストだよねえ
一曲一曲の演奏に常に魂を削っているのがよく分かる
ピアノをパソコンのブラインドタッチか何かと勘違いしながら、余裕を見せながら弾いてるような「ザコ」とは、確かに一線を画してるかなあ

188 :
確かに上手いけど職業ピアニストとしてやっていくならもう少し容貌に恵まれていたらね…
と思うピアニストは何人かいるけど小菅さんもその一人

アルゲリッチのように実力と容貌に恵まれたピアニストは本当にレアなんだと改めて思う

189 :
あー、それは確かにあるわ
アリス紗良オットなんかよりもよっぽど真に迫った演奏をしてるが、ヴィジュアルで負けてるだけに損してるな

190 :
まあ、でもピアニストほど「芸術家」な奏者は他にないからねえ
職業ピアニストではなく、芸術家として生きるのならば、やはり「真の演奏」以外は必要ないので、彼女自身は少しも気にしてないだろう
彼女が真の芸術家ならば、ねえ

191 :
まあ、内田光子なんかもだいぶブサイクだよな
そういうハンデがありながら、世界に通用するピアニストになれたのだから大したものだ
ブサイクピア二スト達は、内田光子を祖として見習い、これからも精進して欲しいものですなあ

192 :
>>188
小菅は太りすぎだろ
若い頃はそれほどアレではなかったのだから
努力不足

193 :
んー、優れた芸術家って、自分自身の事には無頓着なタイプが多いからねえ
彼女も、「カタチある美」にはあまり興味ないんだろうな
どんな美人でも、30年、40年後には醜く崩れ去るという事を本能的に知っているのだろう

194 :
内田さんは知性の塊のような思慮深い顔だからまだ許せる
あの高みに達するともう不細工の範疇ではない

それでも若い頃は源氏絵巻にでてくるような日本美人だった

195 :
ピアノが弾けない分際で音楽を語ろうとするのは馬鹿げてる。
音楽の構造を知って初めて語れる。
聴き専の語る内容は何も参考にはならない。
にわかラグビーファンと同じ。

いかにもクラッシックファンが言いそう
言わなくても思ってそう
独特だよね 歪な上から目線

クラシックなんて音楽のひとつのジャンルに過ぎないのに
聴いている自分は他のやつらと違って高尚な人間だと勘違い

笑っちゃう
そういう人が実社会で何ができているのか教えて欲しい

196 :
ザコの嫉妬が激しいな
何か嫌な事あったのかい?

197 :
>>192
もう少し痩せれば美人そう

痩せてた時の写真ある?

198 :
この辺はまだ人間風だ

https://i.ytimg.com/vi/p-O3iriIWmk/maxresdefault.jpg

199 :
んー、容姿が人間離れしてくるのは、その者の音楽が「真理」に近付いている証拠だと、俺は思うねえ
その証拠に、この世では「生」よりも「死」のほうが真理に近いから、人間は歳をとるにつれ容姿は醜くなってゆく
カタチある美の崩壊は、真理を手に入れる為の代償なのかもしれないねえ
うんうん

200 :
ピアニストの容姿は全く気にならない
自分が聴きたいかどうかにはなんの関係もない
それでなくても本当に好きなピアニストは限られるのに
見た目なんかどうでもいい

201 :
デブでもいい演奏するもんな。トラーゼとか。

202 :
>>200
それはそうなんだよね
容姿ならピアノ弾けないアイドルがいくらでもいるし

203 :
モーツァルト判らん奴が弾くピアノに価値は無いからな。

204 :
https://en.calameo.com/read/000297133dd12c45c4556
フランスのラ・フォル・ジュルネのプログラムを見ると藤田真央が1月30日と1月31日に
出るようだ。本人がいくら出たいと言っても向こうからのオファーがないと出られないだろう。
やっぱりチャイコフスキーコンクール2位が大きいのだろうけど去年のフランスでのピアノリサイタルも
もしかしたら評判がよかったかもしれない。動画を見るとかなり魅力的な演奏だ。
https://www.fondationlouisvuitton.fr/fr/musique/concert/recital-piano-nouvelle-generation-mao-fujita.html
なんか警告みたいなのが出ているが、見たい人はそのピアノリサイタルの動画が下の方で見れる。スイスでの
クララ・ハスキル国際ピアノコンクール優勝の翌年に記念リサイタルがスイスであり、そのあとフランスでも
ピアノリサイタルをやったようだ。帰国後日本でも名古屋でピアノリサイタルがありそれは生演奏で聴いた。

205 :
そんなもんジャパンアーツがねじ込んだに決まってるやろ
必死そのものがアリアリ
見れば同じような顔ぶれでマンネリ化
出演を断るピアニストもいると聞いたけどな

206 :
>>205
ジャパンアーツにそんな力ねーよ

207 :
杉並公会堂で藤田真央とヴィルトゥオーゾユースオーケストラとのチャイコフスキーピアノ協奏曲を
聴いてきた。第1部で2番、第2部で1番の演奏だった。開場後プレコンサートとしてホールで弦楽六重奏が
あった。藤田は第1部では後半の演奏だったので、プレコンサートが始まった時は100人も観客がいなかったが
演奏も終わりになる頃にはだいぶ客が増えた。演奏は本格的できっと選ばれた6人だったのだろう。
最初の2番の藤田は1・2楽章は悪くはなかったのだが、アピールするものがそう感じられなかったので
今日はこんな感じの演奏会で終わるのかとややがっかりした気持ちになった。2楽章の途中で女性コンサート
マスターのソロとそれをサポートするチェロがプロを思わせるような演奏で今日の主役はこっちなのか
と思ってしまった。でも3楽章になって一変して藤田が今日の主役は僕だという素晴らしい演奏を見せた。
1番の方は藤田にとってはもう手馴れた曲になっているだろう。多くの奏者は手馴れてくると演奏に新鮮味が
なくなって来たりするが、今日の藤田はそんなことは全くなかった。前回の藤田の1番を聴いたのは
フェスタサマーミューザKAWASAKIだった。2・3楽章の演奏がやや物足りないような気がした。今日の
2・3楽章は歌心が感じられたし、1楽章も前回以上だったので今日は来て本当によかったと強く思った。
オケ自体も2番の時よりも1番の方が情感がこもっていたので、藤田のピアノをさらに盛り上げていた。

208 :
そんなコンサートがあったのか
チャイコフスキーの2番ナマで聴きたかった

209 :
一番しか生で聴いたことがないのが普通なんだろうな
一度聞いてみたいものです

210 :
自分も藤田×VYO行ってきた
よかったよ
アンコールはラフマニノフピアノ協奏曲3番3楽章からで
さながらチャイコンのファイナルステージ再現してるみたいだった

211 :
モーツァルト判らんの悔しいよぉ〜

212 :
発表会でレクオーナのマラゲーニャともう1曲合わせて弾く場合におすすめな短めの曲って何かないですかね

213 :
>>212
モシュコフスキーのスペイン奇想曲かな
https://youtu.be/Q2YzzAe0vlQ

214 :
>>213
ありがとう!しかし苦手なタイプの曲で無理そうです
指がもつれそうだ

215 :
モンポウの歌と踊り

216 :
モンポウも苦手ですorz
最後の手段はレクオーナのアンダルシアかなと思ったけどくどい気がする
ひたすらYouTube見てきます

217 :
アルベニスのグラナダでいいんじゃね
個人的には飛び跳ねる方のセギディーリャが好きだが

218 :
レクオーナってクラッシック?

219 :
グラナダ
https://www.youtube.com/watch?v=iqT3P_Gcn00
セギディーリャ
https://www.youtube.com/watch?v=o4aPRdhO7Ks
セギディーリャは春秋社版のアルベニス第3巻が運指・校訂ともにピカ1
「狂おしいばかりにロマンティックで絶望的なほどに悲しいセレナードを僕は書いてしまった」と
友人宛の手紙に書いたグラナダも入っている

220 :
>>201
デブで下手=トラーゼ
デブで上手=ヴォロドス

221 :
https://www.chopin-asia.com/5th_delegate_competition/3rd_final_round/
明日、最終審査のようだ
10月にある本番のコンクールに参加しようと思うのなら
最終審査で3位までに入ってさらに4月にある予備予選を
勝ち上がらないといけないからさらにひと踏ん張りが
必要であるようだ
あこがれのコンクールに出ようと思ってもそう簡単ではない

222 :
アルベニスは周りに弾いてる人がいっぱいいるから弾きにくいかも
思い切って邦人の曲とかヒーリングミュージックとか全然違うやつにするか
そういえば日本以外のアジアで良い作曲家っているんでしょうか

223 :
ウケ狙いで>>155の「おてもやん」でええやん
https://www.youtube.com/watch?v=iDUTv2YD1RM
橋本國彦の「踊子の稽古帰り」あたりなら全音のピースにあるし
https://www.youtube.com/watch?v=f9XU0dYyVIQ

224 :
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1958810&rlsCd=001&lotRlsCd=
昨日発売でもう予定枚数終了
小ホールだから席数は少ないが、それにしても関西では東京ほど注目されていないと
思っていたら、1回くらいは聴いておこうかという人もけっこういるってことか?

225 :
戦時中とはいえ、ピアノ弾くのも命がけやな
多分出典は「独ソ戦」(岩波新書)かも?
https://twitter.com/sinhcoshtanh11/status/1216018311248412672
https://pbs.twimg.com/media/EOAqNMkU4AEWblN?format=jpg
(deleted an unsolicited ad)

226 :
世界的ピアニスト、ピーター・ゼルキン氏死去…小沢征爾さんらと共演
2/2(日) 18:17 読売新聞オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-00050127-yom-ent

227 :
息子もそんな歳だったんか?

228 :
ルドルフは死去時結構歳いってたような

229 :
ルドルフ・ゼルキンってチェコのヘプ出身だったのか
ドイツ国境の地味な町だと思ってたら
有名ピアニスト輩出してたのか

230 :
去年来日予定だったのにキャンセル
やっぱり体調がよくなかったってことだったか

231 :
【2月3日】新型肺炎、中国での死者361人
感染者数17,205人 SARSを上回る ★4
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580692764/
https://www.afpbb.com/articles/-/3266066?act=all
「まるでアジア系全員が保菌者扱い」
新型肺炎で人種差別相次ぐ、欧州
2020年1月31日 16:13
イタリアでは、ベネチア(Venice)で
中国人旅行者らが唾を吐きかけられたり、
トリノ(Turin)に住むある一家が
ウイルス感染者だと責め立てられたり、
ミラノで母親らがイタリア人の子どもを
中国系の同級生らに近づけないよう
ソーシャルメディアで呼び掛けたり、
といった人種差別が報じられている。

232 :
欧州で生活したことがある人は分かると思うけど、アジア人差別は今でも残ってる。イタリアはけっこうひどい。
ある程度の教育を受けてる人たちは理性でそういう感情を抑え込んでいるけど、今回のように自分たちの
差別感情を発現出来る「正統な」理由を見つけると、一気に噴出することがある。

233 :
フランスやドイツではないわ
イタリアは行ったことない
チェコは微妙
基本的に教育レベルと関係している

234 :
>>232
被差別民程差別するってか
プーアホワイトと言われて差別されてたからなあ

235 :
ベネズエラなんて白人であること以外自尊心の拠り所ないからなw
そらチーノ、チーノ言ってバカにしてないと精神崩壊するわ

236 :
今度はイタリア抜きでやろうな・・・・・・

237 :
イタリアの学校ではアジア人ひとまとめにして授業への出席停止とかされてるらしいね。
バイオリン製作に関わってる人とかも心配だ。

238 :
>>235
へー
ベネズエラに白人なんか残っていたのか と思ったら
→世代を重ねて混血が進んだため、人種集団をはっきり区分することはできない。
人種別統計は長くとられておらず、そうした調査も実施されていない。しかし、北米、
日本、欧州では各国の研究者が独自に調査した構成比が出回っている。それによ
れば、メスティーソ67%、ヨーロッパ系21%、アフリカ系10%、インド系2%とされる。ベネズ
エラ人の主流の意識は自らをメスティーソとし、ベネズエラをメスティーソの国とするものである。
そして現実社会では他のラテンアメリカ諸国と同じように上流階級が白人で占められている。

239 :
戦争してる真っ最中でもシエスタとかほざいてる奴らだからな。
脳味噌足りないんだよ。

240 :
>>238
どうやら女はこういう顔をしているらしい
ttps://i.imgur.com/cAXNnBK.jpg

241 :
>>195
お前こそが上から目線

242 :
昔からある煽りネタ

243 :
最強スレが終わったまま誰も上げないのでこちらかな
ナクソスにバッハの演奏が一杯上がったので初めて名前も演奏も聴いたけど
いいね
マリア・ユーディナ
ユーディナの演奏は、超絶技巧と精神性、精悍なまでの力強さ、そして知性と
精神力が特徴的である。

244 :
https://mariinsky.tv/
ライブ放送

245 :
次のライブ放送(2月8日、ロシアでは2月7日?)があるまで今日の演奏がずっとリプレイされるのか

246 :
【NHK】50過ぎパチンコ狂い漁師が
いつものように妻の財布から金をとろうとしたら中にメモ 「とるな」
一念発起しピアノの超難曲弾けるまでに
“奇跡のピアニスト”誕生秘話
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20200206/5080004972.html
鍵盤の上を高速で飛び跳ねる太い指。
佐賀市の徳永義昭さん(59)。

徳永さんの本業はのり漁師。
生産枚数・生産額とも16年連続で日本一を誇る佐賀で、高校卒業後、家業ののり養殖を継ぎました。

実は徳永さんがピアノを始めたのは50歳をすぎてから。
30年以上、のり養殖で稼いだお金を湯水のようにつぎ込み、2か月で70万円失ったことも。

何気なく見ていたテレビ番組、映っていたのは世界的ピアニストフジコ・ヘミング。
演奏する姿に強い感銘を受け、生まれて初めてピアノ演奏に対する強い欲求が湧いた。
「演奏を聴いて、いい曲だなと思って、
これを飲み屋のおねえちゃんたちの前で弾いたらモテるだろうなって(笑)。
それに子どもたちに聞かせたら、あのおじさんすごいって言われるだろうなって」
フジコ・ヘミングさんが演奏していたのはリストの「ラ・カンパネラ」
プロのピアニストでも難しいとされている「超難曲」。
徳永さんは独学で練習を始めます。このとき52歳でした。
楽譜が読めない徳永さんほYouTubeの練習動画を見ながら、4〜5秒でワンフレーズに区切り、右手で2時間、左手で2時間、両手で4時間。
合計で一日8時間かけて繰り返しピアノを弾き、指に覚えさせました。

練習を始めて一年で、ゆっくりたどたどしくはありますが、「ラ・カンパネラ」を弾ききることができました。
“奇跡のピアニスト” 誕生の瞬間でした。

ある番組への出演でフジ子・ヘミングに出会い、今では全国から依頼を受けてイベントなどで演奏を披露しています。
そんな徳永さんに、去年、信じられない出来事が。
フジコさんの前で「ラ・カンパネラ」を演奏する機会が与えられたのです。
02/06 13:23

247 :
多分才能あったのだろう
子供の頃誰にも気づいてもらえなかっただけで
もったいないのかどうかわからんけどな

248 :
>>246
一つのことを続けられるのが才能なんだね。これはすごい。

249 :
>>244-245
もう次のライブ放送のリプレイに変わってしまったようだが、前回のライブ放送の模様が
YouTubeで見ることができる
https://www.youtube.com/watch?v=ibsfv1GDeG4

250 :
ピアノを弾ける人が羨ましい
尊敬します

251 :
弾けばいいじゃん
誰でも弾けるよ猫でも弾ける

252 :
>>251
ヨウムでも弾ける
ttps://www.msn.com/ja-jp/entertainment/tv/%E5%96%9C%E3%81%B3%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%82%92%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%BC%94%E5%A5%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A0/vi-AABbUtf

253 :
ヨアヒムかイザーイ
かと思った

254 :
ヒューイットのピアノが搬送中に真っ二つになっちゃったとか・・・。
https://www.theguardian.com/music/2020/feb/11/virtuoso-mourns-beloved-150000-piano-smashed-by-movers
F278Fazioliというペダルが4つもあるピアノらしいんだけど、有名な楽器なんでしょうか?

255 :
>>254
ファジオリはイタリアの新興のピアノメーカーだが、
コンサートグランドの評価が高い
スタインウェイが最強のこのカデゴリで
品質でまともに勝負できるメーカーで
コンサートピアニストでファジオリを好んで選ぶ人も結構いる

256 :
>>255
全然知らなかった。スタインウェイと張り合うって凄いね。ヤマハと何が違うんだろう?

257 :
コンサートピアノは弾きやすいという理由からヤマハ選ぶ人も多い

258 :
もちろんリヒテルはヤマハを好み、
シフはベーゼンドロファーをもっぱら使い、
エルバシャはベヒシュタインを愛するなど
ピアニストにより様々な選択をするが、
コンサートグランドでメジャーなのはスタインウェイ
この牙城は崩せない

いくらヤマハが音楽院に練習用、教育用のグランドピアノを納めてもだ

259 :
https://youtu.be/FL81a7rnD0g
圧倒的にベーゼンドルファーだな
スタインウェイは金属的過ぎるし
ヤマハは高域が耳につく

260 :
ベーゼンドロファーはフォルテピアノ時代の音色が残ってるね

261 :
エルバシャ氏、ベヒシュタインピアノへの愛を語る
ttps://youtu.be/r2vYllDkd3o

262 :
自分のスピーカーで聴いた音が真実なのかどうかはわからんけど
ベーゼン>スタイン>>>ヤマハ
かな。
特にこうやって並べて聞くとヤマハはヒステリックな感じでちと厳しいな。
しかし、コンサート会場みたいなちょっと距離のあるところだとどうなんだろうという気はする。

263 :
知ってるかもしれないが
スタインウェイとグロトリアンの歴史
森林管理官の息子で木材の鑑定と木工技術に長けたスタインヴェグ氏がドイツでピアノ製造業を開始

初代スタインヴェグ氏はアメリカに転居を決め、
スタインウェイと改姓する(ニューヨークスタインウェイの始まり)
この際、長男だけドイツに残ってピアノを作り続ける

スタインヴェグ長男が実業家グロトリアン氏と出会い出資を受ける

初代スタインウェイ氏死去に伴い、スタインヴェグ長男がアメリカに渡る
ドイツでのピアノ製造事業をグロトリアン氏と二人のピアノ職人に売却する
(グロトリアン・スタインヴェグのはじまり)

アメリカがあまり好きでなかったスタインヴェグ長男がドイツに戻り
ハンブルクで新会社を立ち上げる
(ハンブルクスタインウェイの始まり)

以降スタインウェイとグロトリアン・スタインヴェグは
高級ピアノメーカーとしてドイツで競い合うが、
今はスタインウェイが優勢

264 :
カツァリスもここしばらくのスタジオ録音はお気に入りのベッヒシュタインを使っている
個人的な感想だが、よく調整されたスタは鳴りが驚くほどいい
ヤマハとかベーゼンはそれなりに力まないと自分の期待するffの連続が出せないが
スタは思った以上の音量で弾き続けれる
それだけにドライブするのが難しい
自分の思った通りの音を紡ぎだせるのはベーゼのインペリアルだけだった
他のベーゼも何台か試弾したが、値段から考えればこれならヤマハの方が・・・と思った

265 :
ピアノって不思議な楽器だよな。ハンマーが機械的に弦を叩いてるんだから誰が鍵盤押したって同じ音になりそうな
ものなのに、人によって全然違う。初めてプロの演奏をホールで聴いたときはびっくり仰天した。

266 :
>>265
いや
他楽器から見ればほとんど同じ音の範疇

267 :
ピアノの音の人による違いや奏法による違いはある程度耳が繊細じゃないと聴き取れないよ。

268 :
>>266
さすがに俺とホロヴィッツの違いくらいはわかるだろw

269 :
そこで例に出すのがホロヴィッツて

270 :
調律の要素をみんな軽視する

271 :
リヒター・ハウザーの演奏が一杯ナクソスに上がった
そういえばそんな人がいたなあ 程度の感想だったが演奏は中々いい
皆さんの評価はいかがですか?

272 :
【新型肺炎】5千人の第九コンサート中止
墨田区「感染拡大を考慮」
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581847323/1
国内で新型コロナウイルスの感染
が広がり始めたことを受けて、
東京都墨田区は16日、
23日に両国・国技館で予定していた
「5000人の第九コンサート」を中止すると発表した。

273 :
ピアノは共有楽器だから、消毒を念入りにしないといけないね。

274 :
>>273
とは言っても弾く人は限られてるだろ

275 :
ベートーベンはピアノで史上初レガート(スラー)した人物らしいぞ!
天才だろ!

276 :
モーツアルトはノンレガートでひいてたのか?

277 :
>>276
ベートーヴェンがノンレガートって証言してる

278 :
>>
> ベートーベンはピアノで史上初レガート(スラー)した人物らしいぞ!
> 天才だろ!

279 :
ヴァイオリンとか弦楽器を中心に芸能人のバックとか、イベント演奏ばかりして吹き上がってた奴ら
新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって明日の生活すら分からない状態に陥ってザマァwwww

280 :
> こいつがモーツァルト判る奴か?
> モーツァルト判らん奴かで言うと
> モーツァルト判らん奴が確定な訳で。
> この糖質スコア自慢野郎とやらは、
> クラシック音楽に造詣をもってるつもりが、モーツァルト判らんと言う致命的欠陥を認めてしまった訳だ。
> 哀し過ぎだろ!
> >
> >
> > > ↓
> > >
> > >
> > > 391
> > >
> > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > 過大評価だよ。
> > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > メロディは所詮飽きる。

281 :
>>280
自分が良いと思う音楽に誇りをもって居れば他人なんてどーでもいいはずなんだけど。
伝記での偉人達がくちを揃え讃える様な境地が自分にはワカラナイ事が滅茶苦茶悔しくて、
でも他人を貶しつつ、
理解も出来てるという矛盾だらけの
おかしな文章書いてる自覚が無い。

俺はこんな奴を相手にしてたのか‥

282 :
うんこうんこうんこうんこ言ってる本物の天才よりましだと思うが・・・・・w

283 :
さて仕事のBGMに久し振りにピアノのスカルラッティっでも聴くか
と適当にナクソスに上がっていたフェデリコ・コッリという人のソナタ集2というのが
あったので流していた。
その第2曲のト長調L.286を聴いて仕事がぶっ飛んだ
何だこの美しい羽毛のような美音の紡ぐ 今まで聴いたどのピアノ・チェンバロ・ギターとも違う
素晴らしい音の世界は!!
ググってこの人には展覧会の絵のような曲にも定評があることを知ってますますびっくり 
まだこの曲しか聴いていないが もうこの人は私にとって特別な音楽家となった

284 :
糖質スコア自慢野郎はモーツァルト判らんくて悔しいのバレバレ!

> > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だ> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > メロディは所詮飽きる。

285 :
コピペ荒らしはそいつの巣でやれや
なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1568644929/

286 :
> 糖質スコア自慢野郎とやらは、モーツァルト判らん事が、かなり悔しいらしい
> > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > >>386
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

287 :
久し振りにグレングールドのゴルドベルグ1955と1981聞いてるけど
もっちゃりした気持ちになれず楽しげな感じだね
何なのこいつは?鼻歌がうざいし

288 :
> > > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
> >>386
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

289 :
しかし
ナクソスの20世紀の大ピアニスト全集みたいな企画アップしているので聴いているが
ホロヴィッツの結婚行進曲だけは何やってんのこのオッサン
としか思えんなw

290 :
トリフォノフは何故あんなに人気有るの?

291 :
バッハがショパンのエチュードを弾いとるやんけ
ショパン:エチュード集(S. バッハ)
https://ml.naxos.jp/album/DRC1042

292 :
>>289
しかし20世紀の大ピアニスト
となると
ホロヴィッツ
アルゲリッチ
アシュケナージ
リヒテル
ルービンシュタイン
グールド
ギレリス
ブレンデル
になっちゃうかなやはり
あポリーニが入ってないな

293 :
ホロヴィッツw
録音の魔術師www

294 :
観衆も一杯いたね
日本公演のチケット10万円だった
君も300円で10人くらい聴衆が来るといいね

295 :
生演奏ならどんなクォリティでも知名度だけで日本の客は拍手喝采だからな。
いいお客さん達だよまったく。

296 :
>>295
うん
君も知名度持ちたいねえw

297 :
>>295
日本人の裏表しらんのか?
拍手喝采しといてボロクソ言ってるぞ

298 :
これほど率直なピアノ弾きの子のピアニストたちに対する評価を
初めて見た
みんな見栄張ってたんか?
セルゲイ・ディアギレフ
人類史上最高の技巧を持ったピアニスト
リストのソナタの名演といえば、20世紀はホロヴィッツ、アルゲリッチ、シフラだった。
それ以外の演奏は安全速度厳守で私にはつまらなかった。この3人は玉砕覚悟のテ
ンポで臨み、玉砕することなく弾ききった。21世紀になってカティア・ブニアティシビリや
ユジャ・ワンなど凄い技巧で弾いてのける若き女流が現れ、ここ当分はこの2人か・・・と
思っていたらこの演奏。技巧的に完全に先をいっている。驚きだ。CDの録音はかなり冷
静だが、You Tubeにアップされている実演録画は大興奮もので演奏終了時の観客の悲
鳴さえ聞こえる。オクターヴの驚異的な速さは手首の使い方だろうか。この技巧を前にし
て細かいことを語る気はしない。私は大好きだ。

299 :
そんなに違うのですか?
何でもバリバリ弾きこなし「感心はしても感動できない」と思わせる何かがあっ
たのも確かだった。それが晩年の十数年間、音が見違えるように美しくなり、
「天才少年」と呼ばれた時代を彷彿(ほうふつ)とさせる、天馬空を行くかのごと
き演奏スタイルに一変した。余りにも不思議な急旋回だっ
たので、ある日、思い切ってご本人に質問してみた。
「先生の演奏、昔は四角四面だったのになぜ突然、こんな面白くなったのですか?」
気まずい沈黙の数秒後。聞こえてきたのは、すでに芸術院会員にも選ばれていた
巨匠の大きな笑い声だった。
「確かにその通りだ。昔は人並みに上昇志向や名誉欲があったから、教授職にも精
を出したが、生徒の演奏を聴き続ける限り耳は良くならないし、自分にも影響が返っ
てくる。残された時間を考えた時、これからは本当に良い演奏、美しい音とは何かを
究め、演奏家人生を全うしようと決めたのだよ」
園田高弘

300 :
>>298
ディアギレフってのは音楽史上重要な興行師だが
同姓同名のピアニストがいるのか?

301 :2020/06/07
ラフマニノフの自演ものがナクソスに大量にアップされたので聴いたが
こんなもんだっけ?

リムスキーコルサコフの熊ん蜂の飛行なんてごく普通 特に速くもなく迫力もない
有名曲の編曲ものも何だかなあって感じ

昔聴いた聞いた楽興の時のアルペジオ何て凄まじい重みと切れて現役の誰も
敵わないなと思ったんだけど

モノラル録音は駄目、音が濁ってる
タワレコ企画でSACDの復権はあるか?
【オペラパレス】新国立劇場【バレエ】
【アトレク日下亜季】北順佑 3【訴訟準備中】
☆☆☆ヨーゼフ・カイルベルト☆☆☆
音楽家に左翼が多いのはなぜなのか
ブラー娘。
音大卒でもないのにクラ板に居る奴
【ブラビンス】名フィル&セントラル愛知【齊藤】
コロナ専用スレ
--------------------
【AKB48】加藤玲奈応援スレ☆115【れなっち】
漢字1文字取って千の駅名連ねよう319番線
2ちゃんねるを見ていてムカつく瞬間 PART83
ふっこう割り
【トラック野郎】あき竹城PART8【豊満熟女】
(巨大災害とマフィアの恐怖)新潟・福島・茨城・近畿
◆ 浦和レッズ情報総合スレ Part3 ◆
【催眠】ミルトン・エリクソン【NLP】
たそがれ日経社
【不知火】アンデット族総合スレ【65体目】 [無断転載禁止]??2ch.net
リールメンテナンス専用 Vol.10
【国産通貨】KIZUNACOIN
【遣都カレンダー】林遣都の噂371【消滅ピンチ】
赤ちゃんの性別発表装置のつもりがうっかりパイプ爆弾を製造 パーティー参加の祖母が即死 [459590647]
【TOYOTA】 iQ part30 【コンパクト】
★【Yahoo!】おしゃれ泥棒7人目【モバゲー】
B81W57H88、お尻のラインが美しいFカップ人気コスプレイヤーのグラドル
あげ荒らしID 保管スレッド
柊かがみの毎日 パート2
【アッキード/森友】「議院内閣制揺るがす」 森友問題で大島衆院議長◆7★1937
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼