TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【   】TRPGイラスト欄スレ13【   】
【TRPG】膨大なルールブックに囲まれて【速読】
【自演レスバでワッチョイ誘導】連呼(ガラケー)10
TRPGのスタンダードを議論する 530
ボードゲーム廃盤・TRPG書籍絶版対策とロビー活動
【DOMINION】ドミニオン part29
 魅力的なキャラクターを作るためのQ&A 
最強ゴーレムの材質は?  2体目
卓上ゲーム板★雑誌統合2号【商業誌】
BRPGについて語るスレ

プレイング技術交換スレ 統合の33


1 :2017/09/23 〜 最終レス :2019/07/07
TRPGを遊ぶ上でのテクニックや心がけ、コツなどを気軽に話し合いましょう。
マスタリング技術、プレイヤー技術、双方の視点からアプローチ。
もちろん、一緒に遊ぶ相手との「会話」を成立させることは大前提です。

前スレ
プレイング技術交換スレ 統合の32(ゲサロ)
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/gsaloon/1343758980/

2 :
1乙

まとめ【プレまと】
http://trpggijutumatome.web.fc2.com/

3 :
>>1おつ

>>2
こんなまとめあったんだな
ずいぶん読みふけってしまった

4 :
今でも更新続いてるからな
管理してくれてる人には感謝しかない

5 :
せっかくの新スレなので話題投下

みんなはPLのやりたいことってどう聞き出してる?

自分の所では、直接聞くと、あんまりないっていう反応が返ってくるんだけど
プレイを見てると、「こういうことがやりたいのかなぁ?」という傾向っぽいのがあるようなので
なるべく自分なりに想像したPLのやりたそうなことをセッションに入れたりしてるのだけど
限界があるのよね

他の人はどうやって聞き出してるのか気になるので
答えて貰えると嬉しい

6 :
>直接聞くと、あんまりないっていう反応が返ってくる
まー、日本人的な回答とゆーか

「今夜何が食べたい?」 と訊ねると、多くの人は 「何でもいいよ」 と答えるけれども
「ラーメンとカレーとハンバーグ、どれが食べたい?」 と訊ねれば、好みの物を答えてくれるので
訊ねる時は、具体的な選択肢を幾つか提示してみると良いかもデスよ

7 :
なるほど
自分なりに想像したやりたそうなことを並べて選んでもらった方が
それなりにPLのやりたいことにアクセスしやすそう

ありがとう
参考になりました

8 :
>>5
やりたい事を聞く→シナリオ・マスタリングを踏まえて出来るかどうか判断

疑問に思う、わからないことをGMが聞かないって信じられん
脳内答え当てゲームじゃないよTRPGは
会話で進めるゲームって基本的な部分を忘れてるんじゃない?

9 :
>>8
直接聞いたらリアクションが薄いって書いてあんじゃん
会話をしたいなら相手の言ってることを先ず聞こうよ

10 :
>>8
聞いた上での話だろ
その理解力で人に何を説教してるんだか

11 :
ハンバーグカレーにミニラーメンも付けて、まで読んだ

12 :
>>5
同じ壁にぶち当たったことあるけど
各プレイヤーと日常的に会話するときに傾向を聞くことからスタートしたよ
でもそれじゃぜんぜん収穫にならなかったんだよね

だからテキトーにボドゲとか持ち寄ってみたらPVPが好きなやつばかりだと発覚して、シノビガミやるようになったわ

13 :
特にイメージ的な要望がない場合、
PvPゲムならとりあえず目の前のやり取りに集中できるモンな。
GMがわざわざ用意しなくても駆け引きする敵を配置できるのも手堅い。
TRPGの中でゆえばある意味極端なプレイなんで苦手な人もいるだろけど。

ゆーらか誰かだっけか、PLから要望を聞き出すには
まず些細でどうてもイイ部分から始めてって次第にイメージを広げてゆけば良い、ってゆってた。
例えば、まずヒロインの髪型はナニが良いかを聞いてみて
「ポニーテールか、ならヒロインは活動的な性格かな?」みたいな例が出てたような。

オレ自身はこうゆうので困ったコトはほぼないが、
比較的好きな「拾い方」は
「例えネタでゆったコトでも、できる限り裏付けた上で大真面目に実装する」だけど
コレはある意味イヤガラセじみてるので、ソレ含めて楽しめる相手を選ぼう。

14 :
>>5
PLのやりたい事はセッションだ
そん中でやりたい事が出来るようにするのが楽しい
GMだって同じだろ?

逆に考えてみなよ
GMはどういう事をしたいの?と聞かれ答えた後のセッション
GMの希望通りの行動やRPをPLがしてくれたが気持ちよいだろうか
心のどこかで茶番と感じると思うんだわ

15 :
そういう話じゃないと思うよ

16 :
仮にその茶番感で楽しみがスポイルされる人が居るとして、
じゃあ代替案として一体ナニを希望するのか?に応えられないのなら、
ナニをやっても楽しくなさそうな人だなあ、とは思うかな。

実際、そうゆう人は居るしね。

17 :
まあカウンタープランを提示しないとな

18 :
何を希望するか?
意外性じゃないの?
意外なことが起きて欲しいのにどういうことが起きて欲しいか事前に言えってのは無茶な話

19 :
繰り返して言うけど、そういう話じゃないと思うよ

20 :
そうか?でも俺はそういう話だと思った
異論があるなら聞こうじゃないか
さあどうぞ

21 :
>>19
もしそうだったとしても、今まさにそういう話になったんだと、柔軟に考えてみてはどうかな

22 :
>20
ここ、君を納得させるスレじゃなくて、プレイング技術について語るスレだぜ

>5の問いかけについて
意外性のあるセッションがしたい、意外なことが起きて欲しい、と
PLの答が明確に決まっているなら、そう答えればいいだけの話だからな

その答が帰ってこないから、GMの>5は聞き方について悩んでいるわけで
異論があれば聞こうじゃないか、とか色々とズレてるよ

23 :
マインドセットって言葉知らないのか?
「やりたい事」をすり合わせるってのは別にシナリオのネタバレなんでもなくて、今日はどういうジャンルのゲームで遊ぶのかを打ち合わせておく程度の話だと思うが
意外性があれば何でもいいって言い出したら「じゃあ今日はTRPGやめてカラオケやろうぜ」とか下手すると言われるぞ

24 :
>>5への直接の答じゃないよ
「茶番感」関連の話

25 :
茶番感ってのは
「萎える萌えアピ」とか「萎えるパロネタ」とかと同じで
そも正解のない個人の受容のハナシに過ぎないので
ソコを焦点にしてしまうコト自体が既に茶番じみてるなあ、と思う。

チャッチャと流して別の個所で楽しもう、がせいぜいじゃないかな。

26 :
「やりたいこと」が
「他のプレイヤーを出し抜いて自分のPCだけ強化すること」だなんて言えない…

27 :
>>26
PL全員の「やりたいこと」が
「他のプレイヤーを出し抜いて自分のPCだけ強化すること」
なら、PvPっぽい競争要素のあるシナリオやればいいんだろうな

28 :
どう聞いてもそう言いたかったんだろうけど直接そうは提示できなかったPLには
どう聞いても破滅しか待ってないだろうけど直接そうは提示してないEDルートと
引き換えに山盛り強化してあげたよ。
PCは何も残さない壮絶な最期を遂げたけどPLは満足そうだった。

通じる相手なら、そうゆうエッジな路線もイイよね。

29 :
>>21
構って欲しいだけなら他行けよ

30 :
ダガーの切れ味が鈍ってなくて安心した

31 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

32 :
シナリオを受けてPLが希望を出す
それがキャラの行動だと考えてるんで
シナリオ傾向程度なら希望を聞かれてもいいけどね

希望を事前に聞いて出す難しさの例としてヒロインがある
これも揉めそうな話題だがなw

そもそもハンドアウトなり渡す時点で希望などのすり合わせが出来るだろうに
それ以上の事をあれこれ聞かれると茶番に思えるってのは変と思わないがな
むしろ、そういうのはシーンを回すなりして探ってくれと思うんだが

33 :
>32
元は>5の質問なんだが、君の中(だけ)の前提でレスされても他人には通じないぜ
「茶番」に言及しているので、何やらこだわりがあるらしい、ぐらいは分かるが

34 :
技術の話をするスレで俺は嫌だという話をされても困る

35 :
>むしろ、そういうのはシーンを回すなりして探ってくれと思うんだが
それをちゃんと伝えておく事こそが技術だろうに

>そもそもハンドアウトなり渡す時点で希望などのすり合わせが出来るだろうに
>それ以上の事をあれこれ聞かれると
>>18は(>>5とは無関係に)意外性の話をしていたはずなのに
なんでそんな前提になってるんだ……?

36 :
ダガーが出たら茶番になる
これが面白いと思うものと、やれやれまたダガーのいつものアレかと思うものがいる

37 :
身内なら率直に聞けばいいだけ
コンベや野良オンセならいちいち希望聞いてたら崩壊する

はい終わり

38 :
多分だけど、「お前の好きなようにやれ、俺はそれに乗っかるのが楽しいんだ」が希望だと思う
それは信頼を置かれていることでもあると思うんだ
不安な方が質問などが多いもんだろ?実際な話、質問者も不安だから質問してるわけでさ
つまらないと思うなら自ずとやりたい事はPLから言ってくると思うよ

39 :
>>36
そういうハゲたこと言われても

40 :
>>25によれば>>36も茶番というわけだな

41 :
実際、プレイング技術を語るスレで
>36とか主張されても周囲は冷めているし
茶番劇みたいなもんじゃね?

チャッチャと流して別の話題で楽しもう

42 :
>13,16,28でダガーが語っているプレイング技術は
ちゃんと話題に沿った実践的なものだからなあ

43 :
直接聞いて駄目だったって言ってるのに「直接聞け、終わり」とか馬鹿じゃなかろうかとは思う

44 :
アドバイスとしては>>6で大体解決してる話だとも思う

45 :
>プレイを見てると、「こういうことがやりたいのかなぁ?」という傾向っぽいのがあるようなので
実際には何の感触もなかったわけではない以上は
聞き方次第ではどうにかなりそうじゃね?という話にしかならんわな
少なくともこのスレじゃ

46 :
プレイヤーのやりたい方向が食い違う&プレイヤーの一部の声がデカい時ってどうしたら良い?
声のデカい奴を外す以外の方法で

47 :
プレイヤーのやりたい方向が食い違うってのは「プレイヤー同士での」ってこと?

GMと食い違うんなら、GMはコストを掛けずに相手に合わせるって方法がある
「もっと戦闘を」と言われたら、バランスはあんまり考えずに適当に戦闘を増やす
「もっとドラマを」と言われたら解決方法はあんま考えずに、かわいそうな女の子を出す

プレイヤー同士で食い違うんなら、あんま調整を考えずに両方の要素をひとつずつ入れておく
それらを高度に組み合わせて完成度の高い何かを作ろうとしないこと

48 :
プレイヤーの声(物理が)がデカい場合は「もっと音量を落としてよ」って伝える
プレイヤーの声(比喩)がデカい場合は「もっと音量を落としてよ〜w」(原文ママ)って言って
言わんとするところを忖度してもらう

49 :
やりたい方向が食い違うってのはどのくらい食い違うのかね
倒すべき敵を出したときに「いや、こいつらもかわいそうな存在だし」って戦闘をしぶるとか
助けて欲しい色員を出したときに「死すべし、慈悲はない」って言われるようなら
組み方というかプレイヤーへの提示の仕方に失敗している可能性があるのではないかな

50 :
>色員
色事要員だったのか
あながち間違ってはいないな!

51 :
メタ的に他人のダークヒーロープレイとか騎士プレイみたいのを大体許容してるじゃん?
そいつそういうのが全然できないんだよね
小悪党的っていうか
決して悪い奴ではないんだよ
正に小悪党なのよ
効率厨なのかも知れないが効率もあんま良くないんだよね

52 :
ダークヒーロープレイとか騎士プレイってのはそもそも許容するしないとかじゃなくそういう手法とか芸風とかだよね

だとすると「ぐだぐだ演技するのは時間の無駄だ」って感じなのかな?
それとも、ダークヒーローや騎士の方が演出に10分だ20分だ掛けて具体的な行動を決めない方だったりするの?

53 :
騎士やダークヒーローに「そこは今こだわるとこじゃないでしょうが」ってやるなら単なる小悪党ロールプレイだよね
本人ロールプレイのつもりで地に見えているとかじゃないとするとなんだろう

54 :
つうか相談に乗ってほしいなら具体的な話をしろよ

55 :
最初の相談趣旨からズレて愚痴スレみたいになってしまったが
その件の彼は常にプレイヤー視点で、他PCの非効率的(に見える)行動が許せないんだと思うんよ
本人はロールプレイ全くしないんでPC=PLな人
あと異常に勝ちに執着する質
オンセとか身内以外が混じると行儀良くしてるんで全く社会性がないわけではない

>>47
>それらを高度に組み合わせて完成度の高い何かを作ろうとしないこと
これはその通りだな改善しようと思う

>>49
>組み方というかプレイヤーへの提示の仕方に失敗している可能性があるのではないかな
一本道のダンジョンシナリオも試したんだけどね
どうでもいいとこで意見が割れたりするのよね
大体彼絡みなんだが名前が一般的に知れてるような雑魚モンスター(つまり勝ちが確定してる相手)以外には不意打ち以外では戦闘を挑むのを渋るとか

>>52
>だとすると「ぐだぐだ演技するのは時間の無駄だ」って感じなのかな?
そう、実務的なのかも
>それとも、ダークヒーローや騎士の方が演出に10分だ20分だ掛けて具体的な行動を決めない方だったりするの?
それはないです

56 :
>>54
スマンな
身バレも嫌なんでって推敲してたら中身がぼやけてたわ

57 :
それ実務的とか効率厨とかじゃなくて、他PLの逆張りするのが楽しいだけの奴じゃないのか

58 :
>不意打ち以外では戦闘を挑むのを渋るとか

方法論はいくつかあってひとつは不意打ちが起きない状況を作る
遭遇したら敵はPCに気づいて「おのれ貴様等うんぬんこれが戦闘前の口上だ」と言いながら襲いかかってくる

もうひとつは不意を打てるチャンスが訪れるシナリオを何回かに1回組んでそれ以外では認めないこと
「不意を打てるときはこのGMは言ってくれる」って条件付けをする

59 :
>>57
>それ実務的とか効率厨とかじゃなくて、他PLの逆張りするのが楽しいだけの奴じゃないのか
他PL相手にはやらないけどGMには逆張りするね
GMの敷いたラインには罠があると思ってる節があるんでなかなかシナリオ通りに進行させてくれない

>>58
>もうひとつは不意を打てるチャンスが訪れるシナリオを何回かに1回組んでそれ以外では認めないこと
>「不意を打てるときはこのGMは言ってくれる」って条件付けをする
PCの不意打ち成功前提で敵の耐久力いじるのと二段構えでやってみるか

60 :
46は「ダークヒーロープレイとか騎士プレイみたいの」を
「許容」するって感じなの?
特に「推奨」してるわけではないんだ?
今までの書き込み読んでも何を望んでるのか具体的にわかんないんだけど

61 :
>>55
>>だとすると「ぐだぐだ演技するのは時間の無駄だ」って感じなのかな?
>そう、実務的なのかも

GMの罠を警戒して逆張りした挙げ句シナリオ進行を妨げるなんて時間の無駄なので
時間の無駄が嫌なんじゃなく自分が不利になる要因が徹底的に嫌いなんだと思う
なので、上記も騎士プレイでメンツに拘って不利な行動を起こすとかが
巡り巡って自分に不利になる可能性があるから嫌とかなんじゃないの?

62 :
>>60
>46は「ダークヒーロープレイとか騎士プレイみたいの」を
>「許容」するって感じなの?
シナリオの動機付けになるし推奨寄りかな

>今までの書き込み読んでも何を望んでるのか具体的にわかんないんだけど
シナリオの進行に集中したいのと
なるべくせっかく考えた遭遇を削らず克、時間内に終わらせたい、かな

>>61
>時間の無駄が嫌なんじゃなく自分が不利になる要因が徹底的に嫌いなんだと思う
これは当たってると思う

63 :
シナリオの進行に集中したいなら余計なロールプレイとかなくていいんじゃ?
普通にストレートなリアクションがあれば別に

64 :
「GMとしてはキミをカッコよく盛り上げたいんだけど、
ソレはキミがGMを信用してくれないと出来ない。

そうでないとオレはGMをやる楽しみが減ってしまうので、
そうなるとキミ相手では悪辣な罠を張ってニヤニヤするくらいしか
やるコトが無くなってしまうんだ。
(そのどちらもしない、とゆう選択は無い。
 コレはオレ自身でも止められないので諦めてくれ)

ナンでわざわざこんなコトをバカ正直にゆうのかとゆうと、
キミの中のオレに対する認識が悉く間違っていて、
どうせなら互いに正直にぶっちゃけるか、
オレがキミの思い込みを一方的に利用して乗っかるかのどちらかが
互いにとって最も効率的だと思うんだ。どうする?」

って「GMを信用しないPL」にゆってみたコトが昔あったけど、
その後は少なくとも「GMのぶっちゃけや相談」では信用されるようになったかな。

ただ、「アイツには人の心が無い」とも言われるようになったけど。
まァ、誰にでも通用するワケでもないし出来ればあんまやりたくない手よね。

65 :
これでなんで「アイツには人の心が無い」といわれるのかわからん

66 :
インテリってのは自分が他者より複雑な思考の持ち主であるという甘い幻想に引っ立っているんだよ
そこを見抜かれて「お前バカだからこう伝えないとわからんだろうけど」ばりに諭されたんだからまぁなぁ

67 :


68 :
ぶっちゃけってそもそも誤解されないためにするんだから
それを信じない時点でおかしい(>>66のいう甘い幻想しか信じてない)んだよな相手はさ

69 :
と言うか「引っ立つ」という言葉のここでの意味がよくわからん。
時代劇で罪人を「引っ立てい!」とか命じるのとは関係ないよね?

70 :
単なる「浸って」のtypoやろ

71 :
いろいろと意見くれた人には感謝します

>>66
アンカ打ってレスもできないクソ雑魚には
ダガーの尻馬に乗っかって当て擦りマウント取りが限界ですか?

72 :
>>71
どう見ても君に言ってるじゃないだろ

73 :
>>65
GMとしては「楽しいゲム」に協力してくれるならキミの心」を尊重するし協力もするよ。
でもそうでないなら、
GMとしては「キミの心」よりも「楽しいゲム」の方が大事なので、
「キミの心」から一方的に搾取してもイイよね!

ってのはもはや実行力はほぼ無いけど(既に本人にバラしてるので)
言い方自体は、選択肢の無い脅迫じみてるから。

あとついでにゆうと、
「ゲムの体裁を盾にして、ゲムを逸脱しがちなPL」に対して、ある意味
「ゲムの体裁を棍棒にして、そうしたいPLの心を殴ってる」っつう厨返しのカタチでもある。
こうなると、どちらかが正しいか?とかよりは、単に暴力とその使い方のハナシになってしまう。
だから厨返しされた人は、決して自省したり啓蒙されたりはしない。オススメしない理由。

まァ>>64の場合の相手は、インテリってよか「臆病故の保身に走りがちなPL」だけど。

74 :
誘導してもらってここに来れました…

GMやってるときにシナリオボス相手にかならず「厨二病」って感じでからかってくるPLが色々なところにいるんだけど
どう格好よく返したらいいんだろう
今までの中で一番萎えたのがいきなりスマホで俺の姿を動画で撮って再生して
「さて、これをつべとかニコニコに挙げたら果たして何人から厨二でないとコメントがつくだろうねぇw」と言う奴

厨二病って、そういう力が無いのにあるようにふるまう奴を揶揄する言葉じゃない?
ちゃんとシナリオ中に描写でヤバい奴だとしているし、力もシステムによるけど奈落とか、世界観的に見てもヤバい力を持っていると言うのに
プレイの河岸を変えても必ずと言っていいほど厨二病として腐すPLがいてげんなりしているんだ

75 :
>>74
その無断撮影野郎に「肖像権って言葉知ってるか?」と言ってみるとか

76 :
>>74
小学生じゃないんだからそういう幼稚なことやめてくださいって言えば

77 :
>74
一番萎えた奴は本当にどうしようもないな
「そんな面白くないモノ誰も見ないよ、有名Youtuberにでもなったつもり?」
とか、冷たく返してやれば正気に戻るんじゃねえの?

で、厨二病と茶化して来る奴の対策なあ
・ハックアンドスラッシュなシナリオをやる
・「真面目にシナリオに参加しない?」と促してみる
・他のPLと一緒にそいつの馬鹿さを冷静に諭す
・茶化しを無視する、生暖かい目で見てやる
・「どうだ、凄いだろう」と笑う
とかどうかな

年を取ってくると、厨二って設定考えてるし好ましいモンなんだけどな
茶化したい奴はいわゆる高二病って奴で、それはそれで幼い子だ
GMである君が自信を持って対応すれば、手も足も出ないんじゃなかろうか

78 :
なんというかGMとしての注意をすると、した時点で雰囲気がぶち壊しと言うか…
諭す方法はあるのは分かるけど、腐された時点で終わりになってしまう
しかも笑いが取れるからと他のPLまでそっち寄りになってしまうから
注意しておさめた事はあるけどその後は白けてしまったり、ロールプレイがなくなって
後はPLとしての発言と雑談ばかりになってしまうとかになってしまうので
注意以外でなんとかする方法がないかなぁ…と

79 :
厨二って主張する段階で、シナリオに集中できてないし雰囲気はぶち壊しだべ?
GMの君が不愉快になっているので、もう上手く行ってない
そこから盛り上がったまま収めるのは、かなり難しいよ

いちおう、君が厨二病って主張をゲラゲラ笑いながら通す、って手はある
PLが厨二設定や発言を笑いながら、PCは至ってシリアス
という使い分けができれば、場は盛り上がったまま進行できるよ

80 :
>>74
そもそも「路上などでやらかすと世間一般では『イタい奴』とみなされる行為」全体が中二病と言われているので
そういう意味ではそういう行為が(悪役として)現実にできるゲーム内で中二中二言い張ってもあほのたわごとだから付き合わない方がいい

つかボスが厨二病とかそういうのじゃなくて単に「おめー痛いなwwwwwなろうでやってろよpgr」って言っているも同然だし
そいつはNPCとリアル中の人を混同している精神的にヤバい境界に入り込んでる患者かもしれんぞ
そのままほっとくと今度は「こいつ厨二病だからいちいち付き合うな」とか申し送りされちゃうからもっと強く言ったほうがいい

81 :
場所を変えても出くわすって同一人物でなければ、地域レベルでTRPGに向いてないのが
固まってることになるような

82 :
それな
1人だけなら対処出来るが、何人もいるとなるとアドバイスするのが難しい

83 :
無断で写真撮影までいくと困スレ案件だと思うが・・・
CoCあたりから入った若い子たちのプレイグループを渡り歩いている?

84 :
大学のサークル関連で知り合った人たちのサークルにお邪魔したりとかしてます
動画で入門した訳ではなさそうですがPBWとかからで入った人はいますね

85 :
大学生にもなってそんな幼稚な

86 :
TRPGは大前提として、卓内の全員に「楽しもうとする姿勢」が無いと成立しないので
これはもう、プレイング技術以前の問題な気がするな

87 :
もう「そいつらと遊ばない」以外のアドバイスがないような気がする

88 :
「あなたのシナリオやボスの言動が気に入らない」っていうのをかなり幼稚な方法で表明している可能性もある
話合ってみて合わないようならそいつらと遊ばないって以外に方法はないと思う

89 :
TRPGはどんな人とも楽しく遊べる魔法のゲームじゃない
下ネタとかグロとか人によっては難色示しそうなネタ自重するのはアリだけど、茶化されてまでその面子とやる必要無いんじゃね?
全員で楽しむのが目的のゲームで誰かが必ず楽しめないなら意味ないし

90 :
>>78
要は場の空気が壊れるくらい注意してもまたやらかしたんだろ?切っとけ切っとけ
白けたのがマジなら学習能力無いバカ、演技なら場の空気を盾にするクズ、どっちにせよ一緒にTRPGしちゃいけない奴だよ

そもそも勝手に撮影なんて明らかにマナー違反だし

91 :
いったいどんなマスタリングに対して中二病レッテル貼ってきたのか興味あるけど
多分解決策には結びつかないので答えなくてもいい

92 :
多分にゲムの外側のコトだから、
ココで話す分には技術もクソもない気はするわな。

>「さて、これをつべとかニコニコに挙げたら果たして何人から厨二でないとコメントがつくだろうねぇw」

ナンつーか、セッションで自宅に招待したヤツがゆう
「コレでいつでもキミの家に放火できるねwww」に近いモノを感じるっす。

93 :
ちょっと主題から離れてしまったけど、撮影の人と距離を置いてはいるのでそこは問題ではなくて
主題は「色々な所で厨二と囃される」「それを注意すると白ける」「かといって注意しないのも自分が萎えてしまう」なので
囃されずに済ませるコツというかをお聞きしたいのです

94 :
んなもん相手のモラルが悪いだけだからコツなんてない
自分が洗脳されてることに気づけ

95 :
>>74
厨ニかどうかなんて、セッション全体からすれば微々たるもの。
俺なら「かもね」「だから?」で終わらせるな。

厨ニはスパイス、そう思っとけばいいんだよ。

96 :
まず、もっとも重要で基本的なポイントとして、
人を馬鹿にすることでしか自己表現できない人間と付き合うのは無価値
TRPGに限った話ではない、ましてや仕事ですらない趣味の事なら

97 :
典型的な高二病だよなぁ。

98 :
囃されたくないのならそういう囃され方をされるようなキャラクターを出さないしかない
でも厨二かどうかって個々人の主観でしかないからどんなキャラを出しても厨二って茶化せるしそんな奴の意見を気にしたり尊重する意味はないと思う

99 :
まあ撮影マンはちょと茶化しが過ぎるけどそんな彼が大好きだってんなら
バーチャルのじゃロリ狐娘厨二GM!とかやってあげてもイイとは思うけど。

セッション中に関係ない遊びに逸れがちなのをナンとかしたい、ってんなら
「あ、トコロでここで知覚判定ね。したくない人は別にしなくてもイイけど」ってゆえば
大抵ナンとかなる場合が多い。

で、このアドリブな判定イベントに成功しても、
今すぐ役立つワケじゃない情報を教えたりする。

例えばラスボスの口上の間でやるんなら、
次回あたりで戦う別のボス配下の間者や使い魔による監視を
看破したコトにでもして、
「フッ……どうやら貴様らPCは(次回ボス)に高く買われている様だな。
 だが生憎(次回ボス)の出番はない。貴様らはここで死ぬからだ!」
とかラスボスに厨二RPさせとく……のじゃ。

100 :
厨二じゃないのに厨二呼ばわりされて萎えるというなら
一度割り切って、宣言した上でゲンナリするぐらい厨二なシナリオ回せばいいんじゃなかろうか

>厨二病って、そういう力が無いのにあるようにふるまう奴を揶揄する言葉じゃない?
に関しては、力が伴っていようがそういうヤツが好むキャラを指す場合もあるのでなんとも
言ってるヤツは「そういう力が無いのに、そういう力があるキャラを使ってそのようにふるまう奴」=GMなんだろうしな

101 :
>>100
なんでそいつの反応見るだけのために
やりたくもない「厨二なシナリオ」をやらにゃならんのだ

102 :
>>100
>言ってるヤツは「そういう力が無いのに、そういう力があるキャラを使ってそのようにふるまう奴」=GMなんだろうしな
「それが嫌いなら何でお前TRPGやってんの?」って話になってしまうわな
クトゥルフとかインセインみたいに一般人をRPするシステムしかできん

103 :
そいつに厨二ハンドアウトを渡してやればいいんじゃないの

ハンドアウト守るつもりないなら参加しなくていいと言えるし

104 :
>「色々な所で厨二と囃される」
これ、特定の人(撮影した馬鹿)だけじゃなくて、他にも似た感想を持つ人が居るの?
それで結構、想定が違ってくると思う。
他にも似た感想を言ってきた人が居たんだとすれば、GMの設定してる厨二病の内容が、
余りにもアレ(典型的厨二病すぎてそれ少し考えりゃ間違ってるってわかるだろ、的なヤツ)とか、
GMの演技が…(厨二演技がクドすぎる場合一回、二回なら良いが毎回だと、
痛いモノを見てる気分になってGMが悪いわけじゃないんだけど…って場合)とか、
とかあるかもしれん。
後者は自分トコの周りで自称演劇畑で修行中って人がその理由で引かれてた事がある。
こればっかは、人の好みとかもあるけど、クドすぎる演技は盛り上がりと合ってないと、
見てる人を妙に冷めた気分にしちゃう部分もあるかもだから大変かもなあ。

105 :
>>101
反応を見るためじゃなくてスルーするためだよ
自ら厨二やってるなら厨二呼ばわりされてもなんともなかろう

>>102
>「それが嫌いなら何でお前TRPGやってんの?」って話になってしまうわな
厨二が嫌いなんじゃなくて、厨二と囃し立てるのが好きなんじゃないの?
「お前のシナリオ厨二だからやりたくない」とでも言われてるの?


どういう状況でどんな感じに厨二呼ばわりされてるのかわからないからなんとも言えないけど
(動画あげるとか言ってる馬鹿はさておき)他の人にも言われてるなら厨二感の違いが根底にある気はするな

>厨二病って、そういう力が無いのにあるようにふるまう奴を揶揄する言葉じゃない?
って考えだから、力が伴ってるから厨二じゃないと思ってるんだろうけど
そういうヤツが持ってる設定にしがちなキャラとか、そういうキャラが好きなヤツも厨二呼ばわりされるからね
古くなるけど幽遊白書の飛影とか典型的な力の伴う厨二キャラだし

どうして厨二呼ばわりするのか本人に聞いて、「嫌だからやめてくれ」って言った方がいいんじゃない?

106 :
厨二なだけなら複数の箇所でからかわれるなんてそうそうないから
他のところに原因が隠れているのでは

友人経由とかでPLにマスタリングについて聞いてみるとか
本人の前だと言いづらいし、口論になるかもしれないし

まあ、連続してPL運が悪かっただけかもしれんが

107 :
>>71
これで解かったが残念だが君に問題がある
K者がキチガイだったというよくあるパターンだった

108 :
>>107
遅すぎぃ

109 :
語彙の少ないヤツが「幅広く使いやすい感想」として
厨二だの煽りじみた誤解招きやすいワード使うってパターンは結構あるからなー

110 :
おそらくだが、厨二やってるつもりじゃないのに厨二呼ばわりされることが嫌なんでしょ?
だったら、まずは厨二を武器だと思って使ってみたらどうかね?

つまり厨二だと思わせたい箇所だけで狙って厨二を出して、
狙ったとおりにプレイヤーを「うわー厨二だーっ!www」喜ばせればいい

そのうち、プレイヤーが「何をシリアスだと受け取り」、「何を厨二と受け取るか」のラインが見えてくると思うよ

最後にひとつ付け区分けると、厨二には「身の丈に合わない背伸びやってるよなコイツ」ってニュアンスがある
もしシナリオに文学的なもの高尚なもの狙っているなら、「正義の味方が悪人を倒す」ぐらいの鉄板をやるとよい
気にくわないなら「プレイヤーの好みに合わせると思って」やってみては

111 :
こうしてどんどんマトモなGMが洗脳されるのか

112 :
まともなGMは今日び2chなんぞに顔を出さないのでは

113 :
「厨二を出す」って軽々しく言うけど、
その変なPLが、当該プレイにおけるどのファクターを「厨二」判定したのかはっきりしないんじゃないのか

と言うか、どちらの方向であれ、
そんなプレイヤーのために自分のマスタリングを変えること自体癪だと俺は思ってしまうけどな

114 :
「ふはははは、よく来たな勇者よ!」くらいのテンプレで行くのもいいんじゃない?
これをいちいち厨二って嘲笑ったら逆にかっこわるいレベルのテンプレ

115 :
厨二ってワード自体、人によって文脈によって悪口だったりそうでなかったりするめんどくささは確かにあるな

116 :
>>113
複数の人間から厨二呼ばわりされている以上「変えなくていいよ」だと、やりたいシナリオをやってる限り
「厨二をやってるつもりもないのに、厨二呼ばわりされてムカツク」は解消されないからね
いっそ割り切って厨二と呼ばれても当然の厨二シナリオをやるか
そいつらでも厨二と呼ばないであろう王道シナリオをやるか

厨二と呼ばれうるシナリオやってる自覚を持って聞き流すか
言ってる奴に問いただして、間違ってるなら考えを改めさせるって手もあるけどな

どんな状況で言われたかとか、他の奴らの反応はどうなのかとかの情報がないから
複数の人間に厨二呼ばわりされる程度にはアレなキャラが出てくるシナリオなんだろうなぁと判断せざるを得ない

117 :
>厨二病って、そういう力が無いのにあるようにふるまう奴を揶揄する言葉じゃない?

>ちゃんとシナリオ中に描写で云々

「そういう力」って、シナリオボスの能力ではなくて、
そのキャラを演出するマスターとしての>>74の力では?
そういうマスタリング力がないのにあるようにふるまっているのが揶揄されていると考えると全て辻褄が合う


…厨二病というのがその定義であってるのか些か疑問もあるが

118 :
さすがにそれは言葉遊びが過ぎる

119 :
>厨二病って、そういう力が無いのにあるようにふるまう奴を揶揄する言葉じゃない?
だけ取り上げるなら「じゃない」で終わってしまうという

120 :
抱えている問題:自分の考えたボスキャラについてよく「厨二病」って言われる
どうしたいか:「格好よく」(もちろん自分基準で)返したい

回答:無理

121 :
それこそダガーのいってた「あ、トコロでここで知覚判定ね。したくない人は別にしなくてもイイけど」くらいでいいと思うが

122 :
世界観から大きく逸脱した自我肥大ボスが自分語り、みたいなのを長々とするのが大好き、って奴に昔遭遇した事があるが
類似ケースだったとしたら複数個所で言われるのも致し方なし

そうでないといいけど、まぁ

123 :
74の人の「恰好いい」と思う要素こそがまさに度々指摘される「厨二病」要素なのだろうから、
「厨二病」と言われる原因そのものを用いて「厨二病」と言われることを解決したいという無理難題。
己の「厨二病」を薄めるのではなく、さらにレベルを上げることで圧倒したいってんだから漢らしいって言えば漢らしいけど。

124 :
>己の「厨二病」を薄めるのではなく、さらにレベルを上げることで圧倒したい

「フッ……中二病であるか否かを不特定多数の有象無象に頼るなぞ……
 所詮貴様は己の判断を信じる事すら出来ぬキョロ充と云う事よ……!(ゴゴゴ」
みたいな?

125 :
中二病って煽られるならボスの力見せつけてPCぶっ殺しちゃえば
PLも身の程を知れて成長、GMも二度とアホに付き合わなくて良しでwinwinなんじゃないすかねぇ

126 :
PCの戦力とPLの身の程は全然関係ないけど

127 :
>>126
所詮ゲームなんだからその時点でPCの身の丈に合った敵が宛がわれてるわけじゃん?
それを理解してないお子様への対応としては関係なくはないでしょ

128 :
そんなさらっとボスの力見せつけてPCぶっ殺しちゃえるなら、PCの身の丈に合った敵ではないのでは?
「よかろうならば捻り潰してやろう」って言いながら負けたら恥ずいよ?

129 :
正直言って>>125は箸にも棒にもかからない駄レス
突っ込むのすらめんどくさい

130 :
GMをやることが確定している中、期日までにシナリオが浮かばないときってどうしてる?

131 :
ステレオタイプのオーソドックスなシナリオを作る性分なので、
まず思い浮かばないって事がそんなに無いかなー

132 :
そのゲームのサンプルシナリオや、他のゲームの既成シナリオを見る
んで、それらをアレンジできないか考える

昔は、ボスデータとかギミックだけをまず考えて、あとはテキトーってのもやってた

133 :
普通に既製品のシナリオをやるなり、ランダムダンジョンとかあるシステムならそれをやるなり
但しどちらにせよ、PL陣に了解を取り付ける必要はあるが

慣れたシステム且つ、ダンジョンゲーなら(俺の場合はAR2EやSFMなら)
適当にゴブリン退治のダンジョンシナリオとか、一晩ででっち上げられるけど

134 :
既存シナリオのアレンジで作ったり、シナリオクラフトを一人で回してみたりするかなぁ
基本的な流れは同じでも固有名詞とボスのデータを変えるだけで案外いけたりする

135 :
キャンペーンやってるなら外伝的な感じで
最近やったシナリオの裏で起こってたこととかを
本シナリオの端役や敵役PCで回すとか
本筋自体は既にあるから付属部分だけ考えりゃいいから楽だし
身内受けネタは身内同士なら一番受け取りやすいんで

136 :
適当な映画とか本の内容をシナリオに流用する

137 :
シティアドベンチャーなら悪いことしているヤツを出す
困ったらサイコの連続殺人鬼にする、ファンタジーならカルトから指令を受けた殺人鬼にする

138 :
テキトーに舞台を決める
「なぜ君たちはここにいるんだろう?話し合って決めて」

テキトーに戦闘遭遇用意する
「さて、そんなとき○○と戦うことになる。どうして?」

とかなんとかやってると、時間が終わる

139 :
それ面白いの

140 :
>>139
案外プレイヤーは楽しんでるな
ボドゲのワンスアポンタイムみたいな感じで楽しんでる感じ

141 :
波長の合った面子でプレイスタイルも噛み合ってるなら楽しくなるだろうな
ただそれ自体が複数のプレイング技術や参加者の選別すり合わせを
前提条件で必要とするものだから
突貫ネタとして使えるかっていうのはどうかなとは思うが

142 :
えっ

143 :
俺も突発でやるには危険だと思うが

144 :
やって楽しめるのがわかってる面子で、突発的に「アレやるか」ってやる分には構わないだろうけど
>>141>>143が言ってるのは、コンベなどのよくわからない面子での突発だろ

145 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1KSSR

146 :
最近のコンベは知らんが「今日はこれこれこういう遊び方をします」的な卓紹介フェイズがあるんでは?

147 :
遊び方に共感したからといって、話の好みまで合うとは限らんからな
コンベだと希望者以外が入る可能性もあるし

148 :
今度キャンペーンGMをやるんだけど、その中で
「使ってもPCに不都合はないがNPCが犠牲になったりする呪われた装備」を持つという枠を入れたい、というのが前提
ただ、この装備はそれを使わないと呪いは発動しないので、その枠になったPCが、あえて呪いの装備を使わずに予備武器だけで切り抜けようとし出すのではないかと思っている
GMとしては使って貰いたいし、その過程で出るドラマを演出したいというのがあるんだけど(鬱展開にする気はない)
やはり、それを装備しないとならない展開を設けるとか、ハンドアウトで「この装備を装備する事」と指定してしまうとか
そういう事すると吟遊になってしまうんだろうか

PCが呪いの装備を使わないあまり、PCにとってただの重石(装備重量や経験点的にも)になってしまってもまずいと思うし
そもそもこういう事を考える時点で吟遊だとしたら改める

149 :
吟遊だから諦めろ

150 :
事前に予告なりハンドアウトなりで「呪いの装備を使った結果NPCが犠牲になるドラマを楽しんでもらう」ということをプレイヤーに伝えておけば大丈夫だと思う
事前に公開して、全員がやりたがらなかった場合は諦めろ

やるなら、最初の一回は事故のような形(プレイヤーに責任がない状況)で呪いの装備を使ってしまうものとして強制イベント入れると良いと思う
(強制イベントにすることも事前に告知すること)
二回目以降は頑張って回避しようとするならそれはそれでPLの意志を尊重してもいいと個人的には思う

151 :
PLが「GMから鬱展開してもいいお墨付き貰った」と思って嬉々としてNPC犠牲にしまくったらどうするつもりなんだろう?
それでもドラマとやらを作れるのか?

152 :
そもそも呪いの武器とバレている時点で終わってるような気がする(捨てたり神殿に預けたりしたらどうするつもりだ?)

そしてそういう時に「呪いの武器しか効かないボス」を脳死気味に繰り出すのが吟遊ってやつだ
術策を凝らせば作劇になるしそんな演出はアメリカおばけが何度もやってる

153 :
必死こいてギミックとか考えるのはいいけど>>148は既にどうやってそのギミックに見事にPLをハメるか、という結果しか見えてない
ギミックにハメる事が重要でギミックにハメずにどうにかするって選択肢がない時点で何をどう予防線張って取り繕うが吟遊よ
吟遊やりたいからお前ら付き合えってハッキリ言って自分の吟遊語りを聞いてもらいなさい

154 :
NPCが犠牲になったりするのはPCにとって不都合だと思ってない思考は不味いな

事前情報を出さずに不意打ちで呪いの効果だしたら糾弾一直線だろうし
NPCをリソースとしてしか見てないPLに当たったら嬉々として使うだろうし
前途多難な題材だとしか言えない

キャンペーンの主軸が呪いの武器を解呪することならわからんでもないが
おまけ程度で扱おうってんならやめといたほうがいいな

155 :
NPCが犠牲になるのに鬱展開にする気がないって難しくね?
PCがNPCを犠牲にすることに悩むようなキャラだったらどうしたって鬱っぽくなるし、
そんなの関係なくヒャッハーするようなキャラだったらそれはそれで何の意味もなくなる

それならPLに事前にちゃんと伝えて鬱展開楽しむ方向ですり合わせた方が失敗しないんじゃね?

156 :
GMに鬱にする気が無いとしてもPLにとっては関係ねーよ
NPCが犠牲になったら鬱になるPLは鬱になる
むしろ先にNPC犠牲にするセッションですって告知してから参加募れ

157 :
使えば状況を簡単に打破できる呪物を使わないのもドラマになるわなあ
何で使わせるのを強制すんのか

データ的な重しになるのを心配してるなら、普段は装飾品で使用時に武器になるみたいな
通常武器じゃなくてボーナス武器的な位置付けにすりゃあいいのでは

158 :
そのギミックを導入したいとして、
使うか使わないかの選択としてしか使わないのはもったいない。
例えば、NPCの偉い人が、PCが「安心して」それを使えるように奴隷をかき集め始めたりとか、
PCがためらってるという噂を聞いてじゃあ俺がやるって別のNPCが出てきたり、
いざ使用するかしないかと言う場面に至る前にもっとドラマを作れる気がする。

159 :
ドラマなんか誰も求めてないんだよなぁ・・・

160 :
鬱展開にしないレベルのNPCの犠牲がどんなものかと、使用回数による違い
使用予定回数、装備の効果、どこまでPLに告知するかによるかな

キャンペーンでそんな物渡されたら、どうせ終盤で1・2回は使わされるだろうから、先の見えない序盤は極力使いたがらないぞ
使わざるを得ない状況による押しが強くて、NPCの魅力をPLに伝えきれないと、あっさり装備効果連発されてGMが泣く羽目になるから注意が必要
押し引きのバランスが難しい割に楽しめないPLが出る可能性が大きめなので、あまりオススメはしない

161 :
むしろPCが持つよりは犠牲になるNPC本人しか扱えない呪物にして、
強大な敵が出てきてNPCが自分を犠牲にしてでもPCを助けるべく使って、大出血するとか背骨が捻れるとか、酷い代償が出るのを見せてから
そんなもの使うな俺達が呪いを解いてやるから!って展開に持ってくほうがドラマチックじゃない?
NPCは幼い頃に両親を亡くして、引き取られた親戚に酷い扱いをされて、逃げ出して泥水を啜る生活をしてきて、身も心もボロボロだけど、力を手にした事で不幸なを助けたがって呪物を行使したがるみたいな高潔な精神の持ち主だと尚良いかも

162 :
>>161
つまりPCが勝てない敵出してNPC様無双を開演しろって事だな

163 :
>>162
って吟遊じゃねえかw!
話のオチの一つとしてはありかなとは思うけど

何か超強い敵倒さないと呪い解けない

勝ったらNPCも助かってハッピーエンド
勝てなかったらNPC死んでビターエンド。で

164 :
書いて思ったがこりゃ悲劇系のメアリースーだなw
いかんわ

165 :
>>159
それな
スカッと気持ち良く敵をぶっとばせりゃ、それでいいんすよ
悲劇とか葛藤とか要らんわ

166 :
鬱にならない程度のNPCの犠牲…
武器を使用した戦闘1回毎に身近な人物かひどい二日酔い程度のダメージを受ける、なら笑い事で済むかな?

167 :
NPC犠牲にしても鬱にならないで思い出すのはシャドウスキルの人が書いてた現代異能漫画
魔術使うのに何百人規模の生け贄が必要で
毎回テキトーに2コマくらいで旅客機とか爆破してた

168 :
>>159
いや天羅とか深淵とかを好きな人もいるし

169 :
>>168
言い換えよう
どういう選択しても後味悪い結果にしかならないだけなのを葛藤だとか言っちゃう薄っぺらい人間ドラマなんか誰も求めてないんだよなぁ

170 :
なんかだんだん「俺が嫌いだからそういう話はやるな」になってねえ?
別にそういうのが好きな連中だけで集まって遊ぶ分にはええやろ
コンベとか野良オンセでぶつけてくるようなやつは逝ってよし

171 :
嫌いだからやるなじゃなくて
>>148がやると事故りそうだからやるな、じゃね?
NPCが犠牲になるアイテムでドラマを演出したい、
だが鬱展開にはしない、
だがアイテムは使わせたい
言ってる事むちゃくちゃだもの

172 :
>>148
亀レスだけど

他の方が書いてない内容としては
「使ってもPCに不都合はないがNPCが犠牲になったりする呪われた装備」
が生きるのは
「NPCが犠牲になっても達成したい何か」があってこそだと思う

「達成したい何か」と「NPCの犠牲」で「達成したい何か」が勝ってれば装備を使うし「NPCの犠牲」が勝ってれば装備を使わない

例えば「達成したい何か」が命中やダメージにボーナスで
「NPCの犠牲」がパーティーメンバーの頭にタライが落ちてくる(実ダメージなし)くらいなら装備をガンガン使うだろうし
「NPCの犠牲」が世界滅亡なら装備は使わない

「NPCの犠牲」を重いものにするなら「達成したい何か」も重大なものにする必要があると思う
ようはPCの動機付けが大事ということです

ただ個人的には「使ってもPCに不都合はないがNPCが犠牲になったりする呪われた装備」はラスボスがつかったほうがシナリオを作りやすいと思う
ヒロインの幸せのために世界を滅亡させようとしているラスボスとか
大義のためにヒロインを犠牲にしているラスボスとかよくあるパターンじゃないですか

173 :
犠牲になるNPCが邪悪な人物とかPCが恨みを抱いている相手とかなら鬱展開にはならないんじゃね
呪いのターゲットを任意の人物に向けるのには下準備が必要とすればその準備段階がドラマになるのでは

174 :
無理やり使い方なんて考えずに「んなもん使うな」で一蹴すりゃいいのに
スレタイ読んだ?吟遊プレイング技術交換スレじゃないんだぞ?

175 :
結局その武器の性質がバレてるなら明かすべきだし
バレてないならPLに任せるべきだしでそういう不確定要素を(シナリオ的な確約なしに)シナリオに組み込もうとする時点で歪なんだよなあ
>>162
お前の鳥取では酷い代償が出る呪物を振り回すのがNPC様無双なのか
(まあでもベルセルクのガッツはどう見ても無双だが、吟遊ではなかろ)
>>166
オーフェン無謀編のへっぽこ魔剣かよ!

176 :
>>175
呪物云々どうでもいいよ
ようはPCが勝てない敵をぼくのかんがえたさいきょーのぶきを持ったNPC様が倒すんだろ?
立派な吟遊だわ

177 :
>>176
誰がそんな話をしてるの
発端の>>148から使うと犠牲が出るって話しかしてないのに

178 :
ご丁寧にレス番付けてくれてるんだからひとつずつレス番遡ればいいのに

179 :
>>177
スマンアスペ?

180 :
>>177
>>161

181 :
>>148
>その過程で出るドラマを演出したい

これが目的なら、犠牲役も呪物使い役もPC側に配役した方がいいだろうなあ
動機付け要素ならともかく、シナリオ主題がNPC相手の壁打ちは味気ない

182 :
シノビガミとかそーゆー犠牲前提のシナリオが多いイメージ
だれか死ななきゃ自分の使命が達成出来ないシナリオとかけっこーあるし

183 :
同じドラマ作るなら
「呪いのアイテムを使えば1人の犠牲で100人が助かるんだぞ」
「嫌だ!俺は101人を助けるんだ!」
みたいな方向でやりゃあいいのにな

184 :
王道のストーリーではあるけど、あんまりTRPG向きじゃないなぁ

100人を切り捨ててまでNPCに拘る動機を作ろうとすると、セッション開始前からHOゴテゴテに盛った吟遊設定が必須になるし
NPCとの関係を真っ白からスタートするなら、確実にNPCのお亡くなりを鑑賞するだけの謎シナリオになる

185 :
基本、PLは「じゃあコイツ見殺しにするわー」という選択は採らない物だと思っておけば大体間違いない
(やる奴が絶対に居ないとは言わんけど)

つまる所、誰かを見殺しにする事を前提でシナリオを作らない方が良い

186 :
>>184
別に「君はNPCを何より大切にしている。理由は適当に考えること」ぐらいのゆるい縛りでええんちゃうの

187 :
>>185
>大体間違いない
それは甘い。
常にGMの想定の逆を行くと考えておいた方が間違いがない。

188 :
GMテクとして、PLが行って欲しくない選択肢を選んだときに
すごく下卑た笑みを浮かべつつ「ほんとにいいんですね?」と確認を取る
というのがある

好奇心で地雷を踏みたがるPLは、たいていここで思いとどまってくれる
(必ず思いとどまるとは言ってない)

それでも疑問に思わずまずい選択肢を突き進もうとしている場合は
だいたいPLが状況を理解していなかったり、前提条件を忘れてたり、なにかしら情報が抜けていたり
という事が大半だな

189 :
>>186
そこからNPC相手にメロドラマやらされるのはキツイな…

190 :
>>185
(すまん1対100なら1を見殺しにするわ)
(1のほうがPCにとって大事なら100を見殺しにするわ)
そしてPCが「101人を助けるんだ!」と言いださない限り101人助かるルートを提示しないGMはクソ!
それ以上にクソなのは「あそこで101人助けるって言ってれば助けられたのにねー」と後から言う奴だ!
>>188
ふつーの顔で言え
そういう事するGMの表情はそのうち無視されるようになる

191 :
>>190
このスレ見てるのは動画から入って1度もGMした事ない奴が動画見たままドヤ顔で書いてる
って思うと多少寛容な気持ちになれるぞ

そのレベルで酷い意見ばかりって意味だから本気でそう思ってる奴がいるなら今すぐ改めた方がいいけど

192 :
もうマギカロギアやればいいんでないの

193 :
アマデウスでやれば最終的にはパパママが何とかしてくれるぞ

194 :
マスタリングについて相談
前にGM兼PLとPLの2人でセッションをやってお互いのPCがいい感じの関係でセッションが終了
その時の相手PCのRP中の言動やキャラ設定がちょうど自分が作っているシナリオのPC1にピッタリだった
それで次回予告みたいな感じであらすじを教えてそのキャラでPC1をやってくれないかって提案したら快諾してもらった

本題はここからで相手PLがそのシナリオに俺PCが出てくれたら嬉しいと言って俺自身も欲を言えば出したいと思ってる
ただそうすると他のPLが置いてけぼりにならないか心配なんだけどどういう風に扱えばいいかな?

今のところは妥協案としてPC1が条件を満たしたら最終決戦で助っ人として出そうかなって考えてる

195 :
>>194
他の参加者の立場からすると出さないのが最善
どうしても出したいならオープニングとかエンディングとかにちょっと出すだけにする

196 :
>>194
なるほどー
2人でやればいいじゃん、他を巻き込むなよ

197 :
>>194
助っ人扱いで出そうがどう扱おうが
本題前の段階で他の参加者が置いてけぼりにされることが確定してる

そのときと同じように2人だけでセッションしてるのがいちばん安全だし他所に迷惑をかけない

198 :
十分な人数のプレイヤーがいるならGM操作キャラみたいのは出さない方がいい。
出すとしても街での情報収集の時とか非戦闘時にして、冒険中は別行動とした方がいい。

199 :
前に盛り上がった別のセッションの話とか参加してない人間には地球の裏側の話と変わらんからな。
知らんしどうでもいい

200 :
GMと一部のPLが「前のシナリオで知り合ったキャラなんですよ」みたいなこと言ってキャッキャしたり
「前キャンペーンでPC1に借りがあるのでこのNPCが参戦しますGMの持ちキャラです」みたいなこと言われて
参加組と一緒のテンションで盛り上がれる未参加者はおらん
PC1の導入に顔出して本編では絡まないレベルならギリセーフだけどやはり出さぬが吉よ

201 :
自分だったら壊滅した偵察隊の生き残り(入院中)ポジでだすかな
情報出しつつ敵討ちのモチベーションにもなる

とりあえず助っ人はやめよとけ

202 :
妥協案はやめとけ100%失敗する
他のPLがいるときは一切出さないのが一番手間がかからず安全

203 :
先っちょだけ!先っちょだけ!ってやると、欲が出て来ちゃうからな
最初から一切出さない、と線引きした方がいい

204 :
二人が楽しいだけで他の人間には関係ないよね

205 :
そもそもGM兼PCという時点であれなのにGMとして出す時点でもう荒れるの確定でしょ
オルテガみたいな最期にするならともかく普通に出しちゃったら吟遊やらメアリーやら主客転倒やら諸々で13送りよ

206 :
13?

207 :
14じゃなくて?

208 :
他のNPCと同じ様にシナリオ的なフラグだけの存在にしといて
戦闘時には別んトコで戦ってる、とかでイイと思う。

NPCの協力によるデータ的なメリットを反映したい場合、
PC標準のブレイクスルーリソース(インスピレーションや加護やフェイトの類い)が
設定されてるシステムなら、パーティ共有として追加で提供する、
とかな表現の方がそういったゲムには向いてるんじゃないかと。
全てが属人的なキャラデータでしか表せない昔のシステムならともかくだが。



そういや、
特にシナリオ参加動機もなく、NPCん時でもいつも通り他PCを助けないのに
経験点や依頼料だけワリ勘にしてくる、とゆうペナルティ的NPCを
ウチでは「ボク(GM)のPC」って呼んでたな……

209 :
FEARスレで「GF誌はいつまでも繰り返しの初心者講座なんかやめろ!」って言ってる流れ見てたら
「基礎訓練はもう十分だから、早く必殺技とか教えてくれよ!」って主人公が愚痴る修行シーン思い出して駄目だった

そのうち「もはや貴様に教わることなど何もない」って出て行くか
「まだ教わっていない秘技があるはずだ! 出せ!」って師匠を暗殺し始めるかもだぜ

210 :
あそこは「もはや貴様に教わることなど何もない」って出て行くはずの連中が
いつまでも居ついて古巣に文句言うってスレになってるからねえ

カメハウスに居候してるナメック星帰りのクリリンが師である亀仙人見下してるようなもん
その姿がどれだけダサいか自覚してないのもキツイ


ただ、隔月で出版してる会報誌に年単位のスパンで続く初心者向け連載記事ってのが
噛み合ってないのも事実なんでなぁ
向こうでも出た意見だが、過去記事をWEBにまとめて、このシステムでの初心者講座はここ参照!
てお手軽手段もあるだろうにな

211 :
これは極まった基礎が奥義のパティーン

212 :
>>209
お前絶対GF本誌の記事読んでないだろ

初心者講座って看板出した記事自体には意義があると思うが今のGFはマジで中身スッカスカだから
見どころあるの小太刀のフルメタくらい

213 :
>>212
「あれ読んでそのレスできるなんてバカだな」ならば謹んで承るが「読んでねーだろ絶対」はエスパー乙ってなる
これはあれかね
「キミのご両親も食卓でそうやって決めつけながら同寮の悪口とか言ってたの?」とか聞く流れ?

214 :
そろそろスレ違いが酷い


初心者対応ってのはどんなジャンルでも永遠の課題てのは間違いない
けれど、テンプレ記事で対応しきれないぶんは現場の卓GMが個々に対応するわけだからして
「いかに初心者に対応するか?」なノウハウ記事とかの方が需要あるのではなかろうか

215 :
初見者対応と初心者対応はかぶるところも多い
この卓ではこう回しますんで、ってことを理解してもらわないといかんし

216 :
初心者PLにしろ初心者GMにしろ自分も含めた同卓の自称経験者が時に警戒対象になる
フォローに徹するつもりでちょこちょこ領分を侵してたりするし

217 :
初心者対応ねぇ……
TRPG初心者なら「プレイヤーひとりひとりがキャラクターを操作し、みんなで協力し、GMが用意した事件や使命を解決するゲーム」であることを説明
システム初心者なら「そのゲームの舞台となる世界」および「PCの立場」「PCが目指すべき目標」をそれぞれ一言で解説、かな

そういえば、GM初心者対応ってーと、プレイヤーとしてなんか気をつけられることってあるかな?

218 :
>>217
GMが説明した内容以上の事をかわりに説明しないようにする
補足みたいなのは親切心で結構やりがちだから

219 :
ルール運用や裁定例もなー
聞かれたら「ルルブの何ページに載ってる」と答えるぐらいに止めておく

220 :
どっちも共通して言えることなんだけども、セッションの手綱はあくまでGMに持たせろ
これをわかってない馬鹿は自分が手綱を持とうとする

221 :
勘違いしやすいルールミスなんかも指摘はしないべき?
もちろん裁量権はGMにある前提で

222 :
しない方がいいよ
間違ってるとわかっててもプレイ中は堪えろ。終わってから教えてやれ
キミがもしプレイ中に指摘すると、他のPLは「どっちに聞けばいいんだ?」ってなり場の混乱を招きやすいから

223 :
システムによるが俺は指摘するわ
その上でGMが今回はこれでって言うなら尊重することをその場で伝える

224 :
ベテラン相手にその「今回はこれで」を初心者GMが言うのにどんだけのハードルがあるのかも想像つかんのか…
こういう人はやっぱりそういう卓向けでは無いな

225 :
内容によるわ。
GM自身がセッション中に気付いてメロメロになることもある。
それなら間違った裁定を適用前に指摘してくれた方が助かる。

226 :
おまえら雰囲気を察するの苦手だから心配だよ

227 :
苦手だって? 生ぬるい表現だな

228 :
例えばシノビガミの対立なんかだと
ルールミスにより思いっきり片側陣営が不利益を被ったりしたら
その場で指摘した方が絶対いい結果になると思うけどな

勝敗が決してから言う方が間違いなく気まずい

229 :
ここで言われてる事もまあケースバイケースで、その場で指摘したほうがいい状況もまああるわな

230 :
放置してりゃ強くなる
https://goo.gl/R8SpGP

231 :
こっちに移住するわ https://goo.gl/rWM3im

232 :
愚痴スレでツンデレキャラやろうとして上手く絡めなかった人の話が出てた。
自分だったらどうするかな。
順序にあまりこだわらず最初から「デレ」を多めに挟んでいくか、
「ツン」の方を極力無害な形で収めるか…

233 :
最初から「ツンデレキャラなんで」と前置きした上で、随時PL発言でフォローしていく
発言はツンにするけど、行動そのもので迷惑かけないようにして必要であればデレる

っつーか、シナリオに組み込まれていないツンデレキャラなんて
デレるイベント挟んでる暇ないんだから、基本ツン発言するけど
最初から要所要所でデレればいいんだよ

234 :
時間経過でデレるのがやりたいならほぼ無理だよな
「(ツン台詞)と言いながら(デレロール)します」で常時いくわ

235 :
「ココから先、キサマの戦闘力では我々の足を引っ張るだけだ」(訳:スキルアピールお願いします
くらいはワリとフツーかもだ。

236 :
似たような事やってたけど
そういうキャラ設定にした俺のPCの設定見て「あ、俺察しの悪いキャラって設定に今したんで言われた事そのまま受け取りまーすwww」って言われて支援も何も飛ばされず孤立させられた事あるわ

これで俺は相手に依存した悪意に弱いロールなんてするもんじゃないって学んだわ

237 :
コンベや募集オンセなどのお互い人柄がつかめてない場では、身内ほど呼吸を読み合えないからね
そういう場所では無難なキャラをやるというのは正しい戦術だと思う

これが身内卓なら「察しの悪いキャラやります」からの、「おっ、そうだな」で全スルーする朴念仁主人公をやってもらえたりするのだが

238 :
ツンデレキャラなら
「あなたは私に尽くして当然」みたいな態度を取るのでは?
言われたことをそのまま受け取るなら問題ないよーな

239 :
それなんかちがう

240 :
「ツンデレ」と「高飛車」を併発しているキャラクターもしばしば見られるけど
ツンデレ単体で考えた場合、特定の対象以外には普通に社交的でも構わないはず

241 :
>>238
ツンデレのツンは、そういうのでなく
対象に攻撃的で、対象を否定する方向へ突っ掛かって行くのが基本

242 :
(これはツンデレ性の違いで戦が勃発しそうな予感)

243 :
理由はともあれ、表面的には暴言吐くだけのキャラクターになるから
卓内でしっかり擦り合わせた上で遊びたいね

244 :
>>241
とりあえず一緒のパーティを組んでいるという枠内での振れ幅で考えるべきでは?

245 :
少なくとも>>238はどう考えてもツンデレにはならんだろ

246 :
ゼロの使い魔のルイズは最初才人を下僕扱いしていた。
これは性格以前の設定(使い魔)でそう決まっているということもできるけど、
この作品から影響を受けたと思われるキャラクターでは
特に設定上の必然性はないにもかかわらずツンデレの対象を下僕扱いするパターンはしばしば見られたように思う。

247 :
>この作品から影響を受けたと思われるキャラクターでは
典型例は、同MF文庫 「緋弾のアリア」 のアリアとかデスねー (と言っても序盤だけで、巻が進むに連れてその傾向は薄まっていったけれど)

大空寺派生の原義的ツンデレは、大分減った印象とゆーか
昨今は、ツンの直後にデレるクイックツンデレが主流な印象とゆーか

248 :
結果を出すまで待ってはくれないこの現代社会、
チョロイン化してゆくのは必然だもんな……

そういや他PC・NPC全員に対してツンだったが
EDシーンだけ自宅に帰ってパパとママにだけデレる手酌PCを見たコトあって笑った。

>>236
そもメタなゲーム構造(ゴールデンルールとゆっても良いが)を
実際無視するPLなら、キミのロールに関わらずナニかしらしでかしてたと思うんだぜ。

ナンで、メタな前置きが通じない相手がいるとしても
とりまそうしておくコトは別に悪いコトじゃないのよね。

249 :
卓内で擦り合わせする事なく、いきなり暴言キャラぶっ込んできたらメタ目線とか関係なく孤立するだろ

250 :
その擦り合わせってメタな合意の為にやるものだろ

251 :
メタレベルでの調整を軽んじた結果が
「卓内で擦り合わせする事なく、いきなり暴言キャラぶっ込んできた」って状況なんでしょ。

しかし249の論理のねじれを上手くほぐすの意外と難しいな。気にせず先に進めた方が良くないかい?
「卓内で擦り合わせする事なく、いきなり暴言キャラぶっ込んできたら孤立するだろ」
ほらこれで引っかかるところもなくなる。

252 :
>いきなり暴言キャラぶっ込んできたら
これ自体が架空の藁人形論に過ぎない的外れな前提なので
そもそも論じる価値がないと思うが

253 :
ツンデレとかいうのは側から見たら暴言キャラにしかならんだろうよ

254 :
ツンデレって、意中の相手にツンツンしちゃうだけで
はたから見たら普通のキャラじゃよ?

255 :
ツンデレ性の違いやな
暴力系や暴言系はツンデレのテンプレってくらい多いけど、ツンデレの要素の本質ではないので

256 :
プレイングとして考えるなら、クーデレの方が事故り難いかもにゃー
基本クールビューティー系で、特定の相手に対してだけデレデレ甘々

257 :
実際には「シリアス・ハード向きな喋りをするだけ」みたいなケースも含めて
そういった表層的なRP部分で齟齬が出るコトは十分あり得るので、
「プレイや展開上で協力するつもりなので、こうゆうキャラに付き合ってくれ」とゆう
前置きやぶっちゃけはある意味メタな取引きである、ともゆえる。

まァTRPGでは大抵のコトがそうゆう取引きなんだけどさ。

258 :
理由はどうあれ特定の他PCに対して暴言吐く事になるから
別PC側に暴言吐かれても一緒にいる理由とか、しっかり練り込まないと事故るわな

259 :
258の方がよっぽど暴言吐いてそう

260 :
>「プレイや展開上で協力するつもりなので、こうゆうキャラに付き合ってくれ」とゆう前置きやぶっちゃけ

そうそう。これが無いとツンデレは成立しない
ツンデレってキャラ単体で保有する特徴というより「関係性」なんだよねえ

261 :
>>259


262 :
ツンデレとは詰まるところサムライ女子ロールであるからして

263 :
>>261
>259ではないので真意は分からんが

>249-255を読むとツンデレ=暴言キャラ、という主張は
元が的外れな前提(252)の上に、暴言とも限らない(254-255)
と言われてるんだが、258は全スルーして暴言吐く事で固定されている

他人の話を聞かずに決め付けで否定してるんで、
258の方が意図せずに暴言吐いてそうかなあ、という気はする

264 :
どこまでを暴言と判定するかの問題だと思うがね
他PCに攻撃的な言動(ツン)を取る事には変わりないわけで

265 :
>>263
的外れはその意見の方だと思うなあ

ツンデレを「素直になれない可愛い子」と捉えるか「性格悪いクソ女」と捉えるかは受け手次第
相手方のPCがツンデレを後者で捉えるなら、ツンデレ的な言行動は(PC目線では)暴言になるんじゃないかな

266 :
>265
いや、263でもそう引用したし、元の252読んでもらえば分かるんだが
「的外れ」なのは
>いきなり暴言キャラぶっ込んできたら
って前提な

249までに誰も「いきなりぶっこむ」なんて言ってないし
キミの言葉で「受け手次第」のものを暴言と決め付けられても困る

267 :
ちょっとズレるけど、「お前を倒すのはこの俺だ!」って
ピンチを助けてくれるライバルもツンデレと呼ばれたりするよねー

ツンデレやりたいなら関係性が大事、つー>260には同意するかなー

268 :
元々>>232から来てる話だからな。明らかに擦り合わせしてないケースだろう

269 :
>>266
受け手次第だから、事前に調整しないとダメって話だぞ

270 :
>268
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1525038115/470
元の愚痴スレの話は、ツンデレキャラやりたいと言ってやった結果が
ロール失敗してPTにうまく絡めなかった、だったのですよー
なので、明らかに擦り合わせしてないケースかというと、違う気がするのです

271 :
ネクロニカやった時にきぐるいジャンクやってた人が池沼プレイやってたが
最後の一線は守りたいから未練の対象(他PC)に何かあると即座に反応する
という設定を入れて対話判定は可能にしていたな
NPCとの対話シーンはあーうー言うだけだったが

272 :
意図したディスコミュニケーションがうまく伝わるかはまぁ参加者間の信頼関係だよな
サークル一番のお調子者が口調や視線、態度、身振りを合わせて面白くやってるアンジャッシュごっこを
余所のコンベでうわべだけ真似すれば、本物のディスコミュニケーションが起きる可能性がだだ上がる

273 :
じっくり説明すれば、初対面でも出来ない事はないと思うけど
シナリオ開始前から、PC間のメタ設定を長々と説明し始めたらめっちゃ警戒されそうw

274 :
別スレから誘導されてきました。
ちょっと厳しい運用だったのかな?というマスタリングの話です。

システムはCoCでシナリオは狂信者の教団が暗躍するシティシナリオ。
探索者達が派手に動いた結果、教団側が探索者達の存在を警戒したので、
「視線を感じるよ」から始まって「見張られているよ」「警察にも協力者がいるよ」
「自宅のドアに何者かの警告文(調査から手を引け的な)が血で書かれているよ」
といった段階で探索者やPLに警告を出していったのだけど、PLが気にせずに単独行動
や分散行動などを無警戒に続けました。
シナリオでは狂信者が見張っている状態になったら探索者が単独行動やそれに準ずる
行動をした場合には狂信者との戦闘になる形だったんだけど、探索者達が教団から逃げて
きた人物の隠れ家に無警戒に向かって、更に人数を分散させたから流石に隠れ家側で戦闘
を発生させました。
このマスタリングは厳しすぎだったでしょうか?

シナリオ推奨人数は3人〜5人で、参加PLは4人。ベテラン1人、そこそこ慣れている人1人、TRPG2回目が2人
だったけど、隠れ家に残ったのが初心者PL2人の探索者でした。
ベテラン1人は警察もヤバくて、ずっと見張られているって判っているのに警戒してくれませんでした。
どうするのがベターだったんでしょうか?

275 :
暗躍?

276 :
PLが警戒してくれないのは、「見張られてる」「警察も敵」あたりのヒントの意図がちゃんと伝わってなかったからっぽい気がするな
個人的には血文字の警告文なんかはむしろ「押すなよ!」的なフリに感じる

あと、ありがちなのが「警戒しろ」って言われてもどう警戒すれば良いのかわからないパターン
単独行動に対してペナルティを与えて、実際に痛い目を見てわかってもらうのがいいんじゃないかね

277 :
よくわからんのだけど何が問題だったと思って聞いてんの?
別に戦闘を起こして悪いということはないよ

絶対勝てないような戦闘だったなら明らかバランスおかしい

278 :
分散するって言った時点で本当にいいんだね?って確認した上で少ない側を容赦なくR
で2枚目のキャラシを渡す

CoCならこれで十分

279 :
>>278
昔ならともかく、今のCoC界隈でそれやるのは危険だなあ
世の中には、キャラが死ぬのを物凄く嫌がって「死んだキャラの復活シナリオ」なんてのをやり出す輩もいるから
(それも1人じゃなく複数のグループで)

280 :
>>279
え?なにそれ?マジで?

281 :
そもそも何を狙った襲撃で、何で少数行動中にそれが起こると不味かったの?
単に敵が組織的で情け容赦なく強大という印象を与えたいだけなら襲撃も度々の警告の一環に過ぎない
であれば探索者が何人で行動していようと遠慮なくそれを圧倒する戦力で叩き敗走させるなりボコボコにして放置するなり発見されそうになり逃げるなりすれば良い

撃退されたり捕虜を取られることでストーリーが展開することを期待した戦闘なら少数で動いてようとそれを下回る戦力を当てて負けたらいいだけ

282 :
>>280
Twitterを「復活シナリオ」で検索して来てみ
これが文化の違いか……と思わされた

283 :
え?COCでロスト探索者の復活シナリオって普通にやるでしょ?
んで血の渇望に囚われて家族を手にかけたり、一切の排泄が不要になる代わりにSIZが増え続け、最終的に変わり果てた姿を見てSANチェックすんの

楽しいよね(すっとぼけ)

284 :
一度殺さないと突貫プレイは改まらないと思うけどな
それこそ突貫プレイはしつつ死にたくないなら他のゲームをすることをお勧めするわ

285 :
ゲーム内の演出じゃなくてGMの説明として
「派手な行動したので警戒されています。単独行動や分散行動をする場合は注意してください」と警告入れる
その上で危険な行動する場合は「本当にいいんですね」と2回聞いて、それでもやるなら粛々と処理する

286 :
別に突貫はしてないんじゃね?
戦闘想定せず探索してので戦闘仕掛けたってことでは?

287 :
>>285
これが良いね
演出でなく、GMとしてのぶっちゃけ話で注意するのは一番解り易い

そういうのを嫌がる人もいるのだけが難点だが

288 :
別にぶっちゃけてもいいと思うけどなんで襲撃しちゃいけないんだ?ってのが確かにわかはん

少人数で行動すると襲われるってシナリオなら遠慮せず普通に襲えばいい
襲うこと自体がまずいなら襲わなきゃいいし何を気にしてるのかよくわからん

289 :
警告を無視して無警戒で単独行動とった結果、ペナルティとして厳しいバランスの戦闘が発生するって設定なら普通に戦闘していいんじゃないの?

290 :
警察に手を回せるような組織相手に一般人が数人集まって団体行動した程度で警戒になるのか?
一網打尽にやられること考えたらバラけるのも手だと思うが

291 :
>>282
俺らの世代だとキャラ継続はしないで「日記(記録)」を送りつけられたキャラで新規参戦だよな?

292 :
敵の規模と人数、行動指針(見張りは何人で出すとか、相手より人数多ければ襲撃するとか)を先に決めておくマスタリングもあるけど、PC側の対応力の乏しいゲームでは正直向かないと思うんだ

293 :
>>290
ものすごく正論
PCが一人で行動してても三、四人で行動してても大して変わらん

294 :
より正確に言うと、敵が繰り出してくる戦力が
ちょうど一人では対処が難しくPC全員なら何とかなる程度、である確率は低い

言い換えると、PCがまとまって行動すべきと言うのは
「PCが4人だから4人で行動していれば対処可能な程度の脅威が迫っているに違いない」
といった発想で行動していることにほかならず
かなりメタい発想ではある
だから、PCの行動の合理性じゃなくてゲーム進行の都合ということでプレイヤーにお願いする方がいいのかもしれない

295 :
274です。
皆様、様々のご意見ありがとうございます。
すごく参考になりました。
また、説明の文章が判り辛かったみたですみませんでした。

296 :
メタ的な話をするとTRPGのマスター(クトゥルフだとKP)って無限のリソースでPCを殺しにかかろうと思えばできる
ストーリー的にも敵が組織だということにしたらなりふり構わず戦力集中すればPCを皆殺しにできる

でも、普通マスターはそんなことしない
TRPGにおける戦闘はPCを殺して楽しむゲームではなく、一緒により良い物語を作るために用意する障害だから

シナリオで少人数で行動すると襲わられと設定するのはなぜか?
考えられる1つは少人数で敵と戦うという障害を通じてストーリーを盛り上げること
もう1つは乗り越えるには高すぎる障害として印象付けることで全員で行動するように誘導すること

多分今回は後者を狙って失敗したってことだろうが考えるべきは
1.本当にその誘導は必要か?
全員集団行動するのはプレイがおもしろくなる要素なのか
2.PLから見て合理的な誘導か?
一人二人だと危険でも全員集合してたら乗り越えられるという
根拠は示されてるか

297 :
ほとんどGMしか経験ないから
PLの人にマスタリングについて聞きたいんだけど

2〜3つの勢力が入り乱れてて
常に複数のスパイや裏切り者がいて
出回る情報も嘘かもしれないっていうのは
PLからしたら辛いものなんだろうか
基本的にNPCは互いを疑いあってて
PLのリアルトーク力で説得するか、同じスタンスじゃない限り味方にならない感じなんだけど

298 :
>>297
システムは何?
それによっても話が変わってくると思うよ。

299 :
>>298
女神転生 覚醒編です

最初は良かったんだけど
別システムで緩いシナリオやる時でもPLが疑心暗鬼になっちゃって……
もしかしてやりすぎだったのかな、と

300 :
>>299
そりゃ疑心暗鬼にもなるよ当たり前

そういうのやりたいなら事前に嘘情報が混じってることもあることを告知するのがベター
そうする場合でも「NPCは嘘を言うけどGMは嘘つかない」を徹底しないとまずい

要はマインドセットの問題で、
事前にそういうゲームだと分かってれば受け入れられるけど、予告なしでやられるとゲームが崩壊するタイプ
一度疑心暗鬼になっちゃったならゆるいシナリオやるときは「今回は情報に嘘はありません」とかの告知をしっかりして信頼を取り戻していくしかない

301 :
女神転生は知らないけどシナリオ作成の鉄則である「PCの判定で得た情報に嘘はない」は徹底してる?
ここに嘘が混じるとGMに疑心暗鬼になるからまともな進行ができなくなる
逆に信用していいかわからない情報は無判定で出てくる、それに対して判定で裏取りさせる
NPCに信用が置けないにしても裏取りで得た情報に信用がおければ進行に支障は出ない

302 :
>>300
シナリオ上でNPCから警告で嘘や裏切りがあることは説明したけど
GMからの告知としては何も言わなかったなぁ
一応、GMとして嘘は言わないようにはしたけど
やっぱりハッキリと告知するのが良かったのか

>>301
判定で得た情報に嘘はないってのは徹底した
ただPLがあまり判定での裏取りをしないタイプで
NPCを無条件で信用する→裏切られるを繰り返した結果
とりあえず出てくるキャラに敵対するようになってしまった
判定で確証を得る事も出来ますよ、と通達したんだけど
のめり込むと判定の存在を忘れるみたい

303 :
早い話し、PLのやりたいシナリオとGMのやりたいシナリオで方向性がずれてるからPLがシナリオのギミック部分に集中出来ないんじゃないの?

304 :
たしかに、緩いシナリオやった時の方が楽しそうだったし
疑心暗鬼になるシナリオが好みじゃなかったのかも

・先にやりたいことを確認する
・PLが迷いやすい部分はGMとして通達する

こんな感じかなぁ

305 :
>>303っぽいね
無条件で信じるから敵対するまでの間に裏取りするが入るもんなんだけど
それが無いって事はそもそもそう言うのを楽しめないPLの可能性が高い

シティアドベンチャーはやめて単純なハクスラ系のシナリオでするか、
ダブルクロスやシノビガミみたいに情報項目があって、それを判定する事で初めて情報が入るタイプの方が良さそう

306 :
情報に真偽は持たせず
得たか否かだけにしておく感じ?
あとは裏切り者は最初から裏切り者として描写しておいて
証拠を集めさせる感じにしたらいいのかな

307 :
PLに絶対の味方になるNPCを用意して裏を取るよう促してみたら?
それか、先に各勢力について誰が怪しいか調べるタイミングを作る
判定するべきタイミングを用意したら判定してくれるでしょ

308 :
完全フリーじゃなく
ややターン制みたいにするのか
良さそう

309 :
学生の頃は覚醒編を腐るほどやったなあ
懐かしい…

マスタリングの話になるけど、以下の点を押さえてる?
1.NPCの一貫性(行動原理と優先順位)
2.NPCが行動を起こす際のヒント

1は当たり前だと思うかもしれないけど、言葉に起こすとブレてる奴は結構多い
目的は何か、ではなくて、何故その目的を目指すのか、だな
それらを台詞の端に臭わせる事で、推測が成り立つわけだ
「親の仇を討つ」→「敵のボスが仇じゃね?」→「俺達を出し抜く気だ!」
こうすると、敵対だけでは無く同情に動くよ

2は簡単。あからさまに出す必要は無くて、判定に成功したら、「その言葉に違和感がある」「目元がピクッと動いたのを見逃さなかった」「別の誰かに思いを馳せてるような物言いだった」程度で良い。
後はPCが裏付け取りに勝手に動く

310 :
実は覚醒編はこのあたりのマスタリングがとてもやりやすいシステムになっている
例えば1ならNPCに宿命を持たせれば良い「組織に所属:10」を持っていても「仇討ち:11」を持っていれば、任務を捨ててでも仇を討ちに行く
「ライト:10」なら、ダークの犯罪を見逃さないとかね
行動に一貫性を持たせられる
そして、宿命を臭わせていけばPCの推理が成り立つ。
PLには「5くらいの宿命を持ってそうだね」とか言っておけば、何の宿命を持っているかを意識し始めるよ

2はもっと簡単で、NPCの宿命をPCに取らせてやれば良い
「○○の考えに共感したので『○○:1』の宿命をあげよう」等でガシガシつける
これを逆手に「宿命を割り振っている人は○○がこんなことを言うわけがないと気がついた。この伝言は嘘だ」とか出来るわけだ
○○が関係する判定は全てボーナスもつけること
嘘を見破る判定とかにもね。
『○○との盟約(共闘の約束)』
『○○への愛(1なら気になる程度)』
『○○への復讐(よくも裏切ったな!)』
なんぼでもNPCを絡める事が可能

このマスタリングはホント楽しくて、PLから「宿命枠が足りねえよ!」と何度言われたことか
「チクショウ!仕方が無いから特技を1減らして9にする」とかねw

311 :
覚醒篇の宿命にはロールプレイを強制するルールないからぶっちゃけ属性装備取りたいだけでロウやカオスになったりするけどな
サンドナックルつえー

312 :
>>311
それはマスタリングが甘い
「愛する者」や、「師匠」で宿命が取れる上に、覚醒チェックに「愛する者の死」や「師匠の導き」があるのだから、ロールプレイの強制って考えがおかしい

313 :
そしてサンドナックルはそこまで強くない
特技と武器の相性等が違う場合は、特技を優先するとある
ボクシングの特技を使用する限り、半減効果はつかない

314 :
>>313
いや、それは効果が相反する場合だぞ
効果が矛盾しなければ同時適用される
だからサンドナックルの効果も乗る

315 :
>>312
マスタリングが甘いってなんぞ?
ロールプレイはマスタリングで強制するもんじゃないし
覚醒のチェックも愛する者がRばそれで覚醒の判定は出来るしな

316 :
ロールプレイの強制ってのは例えば一部のゲームにあるようなロールプレイを評価することで配布されるリソースを使わなければゲームバランスが取れないようなシステムのことな
あれはロールプレイしてそれでリソース稼がなきゃまともな戦闘も出来ないからロールプレイしなきゃならない

317 :
宿命の増減はマスタリング(というよりシナリオ)に依るところが大きい
属性しか取らないと言うのであれば、やはりマスタリングが甘い
PLがシナリオに関係のない宿命を取るのはほぼ不可能だから(命運足りないし)

318 :
>>314
相反する(表記は覚えてないが)というのが微妙なところ
火属性の剣で剣属性の特技を使用したからと言って、属性を二つ持つわけでは無い
二回攻撃の刀を使用しても、特技が二回使えるわけでも、攻撃回数が+1でも無い
半減の特技があるからには、同じく相反するに含まれるべき

とは言え、俺もサンドナックルボクサーは認めたけどね

319 :
>>316
たとえば、ダブクロのロイスなんかは、ルール上はタイタス化・昇華にロールプレイが必要とは書いてないからな。

あれはチェックを付けることによって、心情が変化したことを周囲にアピールする機能である、とも言える。
(その上で、後発のサプリで、「ロールプレイしてほしい側もしない側も、もう一方側の気持ちにも心を配ってやれ」
と但し書きを付けている)

この辺は「心情に絡むポイントをマスタリング上どう処理したらプレイヤーが楽しく遊べるのか」
「自分の鳥取では」「目の前のプレイヤー個人に限って言えば」というテーマになるね。
個人的にはプレイヤーが運用しやすいように、プレイヤーフレンドリーに合わせるのが一番楽。


もうひとつ起きやすい問題として(ダブクロのサプリからの受け売りになるが)、プレイヤー内で温度差があって、
属性をおおざっぱに(悪く言えば都合良く)扱うプレイヤーに対し、他のプレイヤーが噛みつくケースがある。

これもまぁ、「キミの属性ロールプレイを重視するスタイルは格好いいと思うよ」などとちゃんと相手を認めつつ、
「こっちの台無しもまぁズルイと思うけどw」と双方にフォローを入れられるとイイネ。

320 :
質問です
PLの立場で初心者対応って何をすればいい?

今度サークルにTRPG初体験の新人さんが来ることになったんだけど
PLの立場に初心者対応って何すればいいの

新人さんはCOCの動画は見たことあるけどTRPGは未経験、ルルブは未所持
新人さんの希望でCOCをプレイ予定で、普段サークル内でCOCのKPやってる人がKPをする
自分は一応サークルの代表なんだけど今回はPLで参加

ある程度の対応は、いろいろな人が口を出したら新人さんがこんがらがるだろうからKPに任せるとして
PLの立場でできる新人対応ってどんなことがありますか

あらかじめ
参加費・昼食のこと・タイムスケジュール・筆記用具と持ってればサイコロ持参・場所・COCをプレイすること
新人さんには伝える予定

元からいるメンバー(KP含む)にはTRPG未経験の新人さんが来るとは伝えてある

321 :
基本的に何も問題なく遊べてるうちにやるべきことはない

ルールが分からなきゃ教え、行動で迷ってたらアドバイスし、アドバイスで迷ったら最終的に決めるのは自分と伝える
非初心者と同じように接していればOK

322 :
>>320
敢えて付け加えるなら、「言葉」かなぁ。
乱暴な言葉遣いや下品な表現、専門用語や略語、身内にしか通用しないネタ等々。
気をつけてるつもりで意外とやっちゃってドン引きさせたり置いてけぼりにしちゃったりしがち。

もっとも、あらかじめ色々考えて、こうやってスレに聞きに来るくらいだから、
そのマインドセットさえ忘れずに遊ぶだけでも大体なんとかなると思うぞ。

323 :
TRPGに限らず、俺らオタク人種が割りとやらかしがちな失敗として
「え?○○知らないの?いやー実は××が△△でさあ(以下聞かれてもいない設定語りが続く)」
てのがあるな
コレをやらない事

324 :
エロゲの話を延々しないとかなw

325 :
>>320
1.会話形式で話し掛ける
2.選択肢を与えて上げる

326 :
FGOの話をするんじゃない!

327 :
>>320
ポジティブな言動を心がける。
面白い、好ましい行動に対しては、ちゃんと「いいね」って言う。

328 :
>>325に加えるなら、
「会話ではセリフの意図やその時の情動を添えておく」
「直接ゲムに関係ない(PCの容姿とか表情とか)質問などでキャラのイメージを深める」
つまり動画では一々説明しないような補足を状況次第で。

まあどっちかとゆうと後者はGMがやるコトかも知れないが。

329 :
周りがめいめい勝手にその辺やり始めたら帰って混乱する

というのは>>320の言う通りだと思う

330 :
あんまり先走らずペースゆっくり目でやるとか
自分の行動選択に関して説明多めにするとか

331 :
個人の自主性を尊重しろ
システムに関係ないコンテンツの話をするな
頼まれていないのに最適化するな
求められていない情報を長々と喋るな

これ初心者関係ないな

332 :
初心者関係ないよね
でも良かれと思ってやりがち自戒

「え?◯◯した方が(効率)いいよ」とか
それが致命的とはっきりしてない場面でやっちゃいがち

333 :
あるある

334 :2019/07/07
先日の質問に答えてくださってありがとうございました
新人さんを迎えてのセッション無事終わりました

新人さんは初めてとは思えないほどスムーズにプレイされてたのであまりこちらとしてもやることはありませんでしたが、
新人さんがわからないようなネタが延々やらないよう、
他のPLの話をぶった切るマンの役割は無事果たせました

新人さんもセッション中は楽しそうでしたし、セッション後も楽しかったといっていただけました

ただ心配なことはおっさんばっかりの鳥取にJKが1人で乗り込んでくる形だったので、雰囲気になじめず次は来ない可能性は十分あるかなと思いました

◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その259
【西戒】ブレイド・オブ・アルカナ31【襲来】
卓上ゲ−のタイトルを合成してみるスレ
今が1980年〜1990年頃だとしよう・卓上ゲーム板
ハンターハンターに出てきた架空のゲーム「軍儀」
■【卓ゲ板】Kickstarter専用スレ★1蹴目■
キモオタの作る気持ち悪いヒロイン
【水中生活】 マイトレーヤ 【重ね着値】
ガープス・リングドリーム 第5試合
○○がTRPGリプレイだったら 25冊目【特撮以外全般】
--------------------
中国史上最強の軍師は誰だ?
【カスの沖縄タイムス】証拠はないが、沖縄戦では1万人の韓国人が犠牲になったと言われている
SNSに読解力を奪われた、日本の若者たちが悪い意味でとてもヤバい [256556981]
態度がでかい料理人って何なの
ようこそ南トンスルランドへ
R【垣内りか(元 愛内里菜)】
日本、コーン大国になる🌽 🌽 🌽 🌽
☆私の僕の恋に落ちるツボはここだ!
【技術】Darwinはどうよ?【一筋】
【フジ木22】ストロベリーナイト・サーガ 苺5個目
【東京五輪】五輪中止、政権の責任問題に #自民鈴木俊一総務会長 ★2
カヲルきゅんに萌えるスレ
【ドイツの銀行】TokenPay part 5【買収済】
【悲報】野中と太田のやらかしでツイッター大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
生活保護の食生活を報告せよ822
miyata ミヤタ 宮田の自転車 総合スレッド5
浪人、留年、中退、どれかを経験してたら書いてけ
【ノーベル賞】ノーベル物理学賞韓国代表候補決定〜韓国ナノ企業エイペクセルの「偉大なカルシウム」★4[08/29]
【魔法科高校の劣等生】佐島勤スレ 169【ドウルマスターズ】【魔人執行官】
コミケ等で一眼カメラが欲しくなった人が集うスレ65
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼