TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
サイケデリックな画像を作るスレ○◎Oo。oO◎○◎
絵を描くために、どうやって誘惑に勝つ?
Shade 相談/質問スレッド Ver.49.0
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part4
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part93
pixiv 底辺卒業スレ part120
Daz Studioスレッド Part29
セロのテレビでやるマジックってCGなの???
YafRayをメジャーにするスレ
【ケムリ】たつき監督のCG技術【けもフレ】
Blender 初心者質問スレッド Part35
- 1 :2019/12/06 〜 最終レス :2020/02/21
- !extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part34 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1567153866/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 2 :
- 【よくある質問など】
Q.とりあえずグラボ買いたいんだけど、どれがいいの?
A.Blenderの動作に特別なグラボは必要ありません。まずは目の前にあるPCで起動させて見ましょう。
(Cyclesレンダラーを使うときは(今のところ)nVidia製だとトラブルが少ないようです)
Q.blenderを起動しても、本来メニューや文字がある所が何もない。
A.ログインユーザ名が全角だとなる模様。
(ユーザー名変更では直らないので注意)
半角英字で新規ユーザーを作り、そのアカウントでログインして起動すればおk
Q.Intel HD Graphicsだけど、初期設定がクラッシュして開けない。
A.ヘッダー内の一番左のメニューで「User Preferenses」を開く。
Q.「ぐぐれ」「FAQ嫁」「テンプレ嫁」がウザい。
A.テンプレや検索を勧められたら、素直に調べてみましょう。
Q.あまりに基本的な質問が多くてぶち切れそうだ。
A.初心者スレですので、あくまで生暖かく接しましょう。
- 3 :
- ■ポータル
・公式: blender.org http://www.blender.org/
・日本ポータル: Blender.jp http://blender.jp/
・アーティスト向けコミュニティ(英語): BlenderArtists http://www.blenderartists.org/
・Blenderニュース(英語):BlenderNation http://www.blendernation.com/
■ダウンロード
・最新版:blender.org - Get Blender http://www.blender.org/download/
・旧版: download.blender.org http://download.blender.org/release/
■Blender導入時の注意点
インストーラ版はしばしば不具合報告が聞かれるのでzip版を推奨。
また、パスに日本語や空白が含まれるとBlenderが起動しないので注意!
(Windowsで、ユーザーアカウント名を日本語にするのは非推奨行為なのでやめましょう)
- 4 :
- ■初心者向けサイト・チュートリアル
・チュートリアル動画
SpreadBlender(日本語。初心者オススメ) http://www.youtube.com/user/SpreadBlender/videos
Blender Cookie.com (非常に実戦的。英語) http://www.blendercookie.com/
Blender Guru.com (非常に実戦的。英語) http://www.blenderguru.com/
・Webチュートリアル
BLUG.jp 日本語チュートリアル・書籍リンク集 http://sites.google.com/site/blugjp/doctuts
■FAQ
・BlenderFAQ http://blenderfaq.blender.jp/
■python関連
・Blender 2.79b f4dc9f9d68b - API documentation https://docs.blender.org/api/current/
・Code snippets http://blenderartists.org/forum/showthread.php?193908-Code-snippets.-Introduction-to-Python-scripting-in-Blender-2.5x
Updated and tested with B2.58:←の近くが2.58用Pythonサンプル
次スレは>>970が宣言して1行目に『!extend:on:vvvvv:1000:512』をつけて立ててください
- 5 :
- もうCode snippetsはDL出来なかったような気がするから
外してもいいかもね
- 6 :
- >>1乙
次スレではテンプレレンダラーのとこはblender renderに代わってeeveeでいいかもね
- 7 :
- cyclesでレンダリングしている最中、ウィンドウ左上付近に
Fra:359 Mem:14558.76M (0.00M, Peak 14560.28M) | Time:02:49.10 | Remaining:20:55.77 | Mem:13385.08M, Peak:13385.08M | Scene, RenderLayer | Rendered 35/510 Tiles, Prefiltered 5 tiles
みたいなログが出るじゃないですか。
ここのMemの数値と、画面右下(バージョン番号があるところ)にもMemの数値があるじゃないですか。
この数値がバラバラなんですが、どう違うんでしょうか?
- 8 :
- Cyclesの表示はVRAMに送ってる方だったと思うんで、
その数字がVRAM容量超えると止まっちゃう
多分テクスチャやレンダリングしてCPUに送信するバッファの分も入ってるんで
全部コミコミなんじゃないかな?
間違ってたらゴメンね
- 9 :
- https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1571818728/842
Fluidシミュレーションで作成されるbobjをobjに変換する方法を教えてください。
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1571818728/843
objでエクスポートすりゃいいじゃん
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1571818728/845
もしご存じでしたら方法を教えてください。
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1571818728/846
それで分からないならレッツ質問スレ
という経緯でこちらへ参りました、よろしくお願いします。
- 10 :
- >>8
CPUレンダリングなんですけど、vramは使うんですかね?
左上の方は、cyclesレンダラーが使うメモリ料で、右下の方はblender全体(cyclesも込み)として使うメモリって感じでしょうか
- 11 :
- >>9
bobjはキャシュでそのまま変換は出来ない筈
好みのフレームで再生停止して、fluidのドメインを選択
エクスポートからwavefont形式(.obj)で出力しましょ
>>10
CPUでしたか。
うん。左上はcyclesカーネルが使用分って事になるかと。
右上は単にシーンのポリゴンだけだと思いますよ
- 12 :
- >>11
ありがとうございます、できないんですね。
ご存じの方おられましたら、引き続きお願いします。
- 13 :
- >>12
調べたらこんなんあった
http://soma.hatenablog.jp/entry/2017/01/04/130351
tmpフォルダにあったfluidの残りカスで試してみたら
指定した瞬間bake結果に表示が変わった
bobj.gzはいける
- 14 :
- >>12
そこは私も見ましたが、その逆をやりたいんです。
obj-->bobjは結構見かけますが、逆は見つからないんです。
- 15 :
- そっか。ちとお手上げかな
bobjはbinary objって書いてあるけど、wavefontはTEXT形式であって、
binary形式は存在しないんだよね
blenderが勝手に作った独自形式だと思われるんで
解析した人がいなければどうにもならんかも
- 16 :
- 自己解決しました。
http://www10.informatik.uni-erlangen.de/~sinithue/temp/bobj_import.py
でしたが、もう消えていまして、サイトのキャッシュから掘り起こしました。
みなさん、ありがとうございました。
- 17 :
- おお、お疲れ様〜
よかったですね
- 18 :
- 何かの役に立つかもしれないので、掘り起こしたものを貼っておきます。
2009年時点のものでPython 2なので2.8xだと修正しない動作しません。
https://ideone.com/lpmmSA
- 19 :
- >>18
魔改造して2.79で使えるようにしてみた
https://ideone.com/tvJE8P
2.79→2.8なら、2.37→2.8よりはマシかな
- 20 :
- 使い方:
Runボタン押すとファイルダイアログ出るから
.bobj指定すればおk
- 21 :
- >>19
対応ありがとうございます。NMeshという見かけない型がありますね。
未確認ですが 2.80以降なら INFO_MT_file_import を TOPBAR_MT_file_import にすればOKかと思います。
- 22 :
- 結局本スレで「エクスポートすりゃいいじゃん」「それで分からないなら」とか言ってたのは知ったかぶりやったんか
- 23 :
- >>22
どうなんでしょうね?よくわからないです。
追記で、2.8対応は
bpy.context.scene.objects.link(obj)
を
bpy.context.scene.collection.objects.link(obj)
とすればOKです。
- 24 :
- NGしたほうがいい変なやつのワード教えてくれ
- 25 :
- >>22
誘導した本人だけど、俺はそもそも他のスレで質問を詳しく聞く気は無いし答えるつもりも無い
一々荒れて面倒だからっていうだけであって、そこに答えられるか否かや知っているか否かは関係無い
質スレや本スレの区分があって、それで移動しない奴の話を聞く価値はそれこそ無いだろ
当然ここで雑談する奴も邪魔だからこれ以上続けるならどこぞの雑談板にでもスレ立てておいで
- 26 :
- >>21,23
NMeshって見た事ないAPIですねえ
初めてみましたよ
>2.8対応
おお、GJです。なんて素敵な人なんや
- 27 :
- >>25
もういいよめんどくさいやつだな
- 28 :
- 言う前にその程度の事も分からなかったの?
自分で話し始めておいてレスされたらスネるとか面倒臭い奴だな
- 29 :
- あ、続けるの?
- 30 :
- "01-" をNG
- 31 :
- 「悶絶初心者どんな質問にも応えますスレ」を別途作った方がいいのか
- 32 :
- >>30
そいつと前スレで解決する気もないくせに質問連打してたやつと同一人物なの?
2chだから色々な意見があるのはいいんだけどかまってほしいとか解決する意図もないのに質問するやつだけはNGにしたい
そういうのはもうクリエイターとしては見れない
- 33 :
- blender使いがクリエイターとは限らんぞ
あとNGくらい自分の判断で好きにしなー
- 34 :
- >>32
初心者質問スレで偽初心者に玄人が
「お前は何しに来た、完成させる気がないなら帰れ!」
ってやってるのを見たら、本当の初心者はビビって質問とかしなくなるよ
ウザい奴を排除したいっていう気持ちはわかるけど、排除するための行動を他者に則させるのはダメだと思う
気に入らないのならスルーするだけでいい
- 35 :
- 本当に必要としてる人なら手を貸すけど、あれは何か変
目的と求める結果がいつもハッキリしないし
5W1Hが何言ってんだかサッパリわからない
それだけ疲れるw
- 36 :
- 馬鹿にされるのが嫌で、分からなくても分かりましたってハイハイ生返事
してんじゃないの? 何も解決してないし出来るようになってもいないから
別スレいって、まるっと同じ質問そのまましちゃう
redditでも全く同じ質問が大量にあるから、幾ら聞いても理解して
使えるようになるだけの知性がないんじゃね?
- 37 :
- >>34
そこまで排除しようとする気はないんだけど
質問の仕方が下手くそでも解決したい何かがあるならいいと思うし
俺もここの人達にお世話になることもあるけど正直頂いたアドバイスに?を浮かべることもある
けどその言葉を手がかりに検索かける位はするし印刷してファイルに閉じてたりする
流石にそこまでしろとは言わんけど、せめてBlenderを一度起動して見るくらいの意思ほしいでしょ
その行動ですらしてなさそうな人だったじゃん
解決したいという意志が見えない
レス乞食にしか見えなかった
レス乞食は流石にNGにしたい
- 38 :
- >>37
e4-
- 39 :
- >>38
サンクス
- 40 :
- 2.79を使ってますがウェイトペイントをするときに
ウェイトを0にするためにペイントをすると、その部分が頂点グループに入ってしまうんですが入らないようにする方法はないでしょうか?
現状ウェイトを0にしてからクリーンを実行してその頂点を除外するようにしています
- 41 :
- >>40
クリーンじゃないと駄目みたい。Oh、マジか…
Tools>Option>ShowZeroWeights>Activeで黒(weight0)だったら
AutoNormal掛からないと思ってたんだけど勘違いしていた…だと?!
あと頂点グループをウエイトペイントしちゃうと、頂点グループからselectで
ウエイト0も選択されるのは知らなかった(ずっと除外されてると思ってた)
ウエイト赤(100%) → AutoNormal配分あり → 頂点グループ登録あり
ウエイト青(0%) → AutoNormal配分あり → 頂点グループ登録あり
Tools>Option>ShowZeroWeights>Active
ウエイト黒(0%) → AutoNormal配分あり → 頂点グループ登録あり
Tools>Option>ShowZeroWeights>All
ウエイト黒(0%) → AutoNormal配分なし → 頂点グループ登録なし
思い込み怖いorz
- 42 :
- あ、方法は分からないです…。
そっちに注力してなかった。
- 43 :
- あ、Editモードで塗りたい所だけ頂点選択→ウエイトペイント→M押す
これで選択頂点以外塗れないから、それで出来るかな?
ただ凄い面倒臭い気が…
- 44 :
- >>40
所望の頂点を選択し、Vertex Groups リストのRemoveボタンを押す。
- 45 :
- >>40
ウェイトペイントモードで
ツールシェルフ→Optionsタブ→Options→Restrict
- 46 :
- 40ですが Restrictでできました。ありがとうございました。
- 47 :
- マウスがあるところから繋がっているものを選択してくれる、という「リンク選択」という機能がショートカットでLに割り当てられており、便利に使ってます。
これをお気に入りに追加したいのですが、選択メニューに見当たらないです。
マウスカーソルの場所が重要なので、メニューにないのも分からなくもないですが。
ということでリンク選択をお気に入りに追加する方法を知っている方がおられたら教えて下さいませ。
環境はWindows版2.81
- 48 :
- 初心者過ぎる質問ですが、設定場所が分からず困っています。環境は2.8.1
ObjectModeやEditModeでオブジェクトや頂点/辺/面を選択して移動や回転などをさせる時、
選択対象を中心に一定範囲の円周内に含まれる非選択オブジェクトも連動して動きますが、
この影響を及ぼす円周範囲のサイズを変更するにはどこの設定項目を弄ればよいでしょうか。
サイズ数cm単位の小サイズオブジェクトの位置や形状を変更したいと思っても、
EditModeである頂点だけ選択しても、円周範囲内にスッポリ入っているので
常にすべての頂点が連動して動いてしまい困っています。
- 49 :
- >>47
場所は、編集モードで
選択 > リンク中の物を選択 > リンク
です。
- 50 :
- >>48
プロポーショナル編集がONになっています。
上の◎ボタンをOFFにするか、
ショートカットOでOKです。
プロポーショナル編集ONの場合の影響範囲のサイズはマウスホイールで変更可能です。
- 51 :
- >>50
丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
おかげで不具合解消したうえ、ProportionalEditingの機能選択の意味も少し分かってきました。
- 52 :
- win10 2.76です
マウスホイールでズームイン、アウトできますが、このとき、ズームの中心位置を指定する方法があったら教えてください
- 53 :
- object選択→ . (ドット)かな
- 54 :
- 俺もバリバリの初心者だけど他の初心者の人にも言いたいのは絶対左手用デバイス買ったほうが良いってこと
作業の快適さが格段にあがる
そしたら作業により没頭できてより頑張れるし
- 55 :
- >>53
なるほど
ありがとうございます
- 56 :
- >>54
いや別に要らんでしょ
普通のキーボードでおk
- 57 :
- G13買ったけど使わなくなって倉庫にしまったわ
置く場所とられるし
右手マウス左手キーボードでそんな余裕ないし
どちらかというと多ボタンマウスの方がおすすめするけど
- 58 :
- >>49
レスありがとうございます。
ただそれだと事前に何かを選択していないといけないです(ショートカットはCtrl+L)。
Lキーで発動する機能は、事前選択がなくてもマウスがあるところの物をリンク選択してくれるものです。
こっちをお気に入り登録したいんですよ...
- 59 :
- Blenderで左手用デバイスってどういうの割り当ててるのか興味あるわ
あんま見かけない気がするので
- 60 :
- >>58
ああ、なるほど。。大変失礼いたしました。
mesh.select_linked_pickをQuick favorites に入れる方法を調べてみます。
- 61 :
- >>59
左手デバイスだから、というより、
操作の統一のために使ってる面がある
Blender とPremiere とフォトショとDAW と…とか使ってると発狂しそうになるから
基本操作だけでも、同じようなキーに同じような操作を割り当てるようにして
ただ、オリジナルの操作が覚わらないのが問題
- 62 :
- >>58
標準機能で追加する方法が全くわからなかったので無理やり追加する方法を考えました。
https://ideone.com/2T9F4J
このコードを張り付けてRun Scriptを実行すると
3Dビューのサイドバーに3DViewの編集モードでのLキーと同じ機能を持つボタンが現れるので、
Quick Favoritesに追加してください。
- 63 :
- >>52
2.76ってBlenderのバージョン?何でまたって気もするから一応両方
2.8以降ならUser Preference>Navigation>Zoom>Zoom to Mose Position
2.7xならUser Preference>Interface>View Manipulation(真ん中)>Zoom To Maose Position
- 64 :
- 自分はHappyHackingKeyboard(テンキー無いキーボード)の
左隣にUSBテンキーを置いてる
右手はマウスから一切離すことなくて結構便利
左手はキーボードとテンキー(主に小指でピリオドを使う)って感じ
- 65 :
- >>63
日本語化してるのでちょっと混乱しましたがたどり着けました
ズバリの挙動です
ありがとうございます
- 66 :
- Blender2.81を使用しています
全面にあるオブジェクトを透かして奥のオブジェクトを見るために透過表示を使うのですがこれだと両方のオブジェクトが透過して
かなり見にくくなってしまうので一部のオブジェクトのみ透過表示にする方法や一部コレクションのみ透過表示を適用する方法はないでしょうか?
- 67 :
- 一部ワイヤーフレーム表示ならオブジェクトプロパティに設定項目があって使いやすいのですが
透過表示も同じようにあったら良かったのですが
- 68 :
- >>66
オブジェクトタブ>Viewport Display>Display AsのTexturedをWireに変更
ついでにAll Edogesのチェックを入れると曲面の緩やかな辺も表示される
まで書いて67に気付いたけどこういう事ではなくて?
- 69 :
- Blende 2.79を使ってます
モデリングをしてUVを作成しウェイトペイントをある程度まで済ませましたが
モデリングしたメッシュが左右対称ではなくなってしまったのでミラーリングモディファイアを使って左右対称メッシュにしました
その後、左右対称メッシュに元メッシュのUVを転送しウェイトをコピーしましたがそこからウェイトペイントをしてアニメーションをするとメッシュがおかしな形に変形してしまいます
おかしな変形をする頂点部分のウェイトの合計値は1になっているためペイントに問題はないようです
おかしな変形をする頂点を削除するとおかしな変形はおさまりますが同じ箇所に頂点を追加するとまたおかしくなります
ボーンと左右対称にしたメッシュとウェイトの間に必要な情報があったりするのでしょうか?解決策がわかるようでしたら教えて下さい
ちなみに左右対称メッシュに元メッシュからUVをコピーするときにそのまま転送してもUVコピーが上手く行かないため
Ctrl+Shift+Tででてくるメッシュデータコピーを実行し元のメッシュからメッシュデータを左右対称メッシュにコピーしています。
- 70 :
- 2.79にてVincentを分解していたところ、以下のような破綻が出ました
https://i.imgur.com/vW1Ac2u.png
再現としては最初に入っているModifierやShapekeyを全て削除してから眉毛や口内のポリゴンを一旦別にして
MirrorModifierを作成してからプロポーショナル変形をオンにしたまま移動するとこうなります
以上の手順を踏まえ他場合、移動をせずにキャンセルをしても同じように破綻が起こります
これは何かデータが残っている為でしょうか?
- 71 :
- >>70
MirrorModifierのオプションの
クリッピング・マージにチェックが入ってるとこんなふうになった気がする
- 72 :
- >>71
外してみましたが全く同じ頂点が全く同じように飛んで行きまして、これがヒントで今気付きました
Mesh OptionsのX MirrorとTopology Mirrorにチェックを外してプロポーショナル変形すると上記は解決しました
しかし、スザンヌで同様に再現しても同じ現象にはならなかったので、また別の何か原因があるかもしれません
- 73 :
- Blender2.8を使用しています
ウェイトペイントについて質問なのですが、選択したオブジェクトに影響を与えているボーンを
表示する方法はありますでしょうか?(ボーンの色が変わる、リストにボーン名が出る等)
場所によっては自動ペイントを使っているのですが、たまに想定していないボーンにも紐付けされている事があり
そのボーンを探すのが大変だなと感じています
アドバイスよろしくお願いします
- 74 :
- https://bookyakuno.com/accurate-weight-check/
単一頂点はウエイトペイント時にVでリスト表示できる
それ以外は出来ない
- 75 :
- ありがとうございます!本当はもっとわかりやすい機能があればうれしかったのですが
十分探しやすくなりました!
- 76 :
- >>68
ありがとうございます
この機能でなんとかできそうです
- 77 :
- >>54
左手デバイスが高じてスクリーンキーボードのカスタムに行き着いた…
- 78 :
- 2.79bです
キャラクターに持たせた剣の刀身に光を反射させたいです
今のところ「3Dビューのシェーディング」を「レンダー」にして
ランプを動かしながら良い感じに反射するポジションを探すやり方をしています
ただ、3Dビューのレンダーのサンプリングが大きいと描画に時間がかかり、
小さいと描画は速いですが画質が荒くて反射の確認が困難です
気長にやれば問題はないのですけど、もしソリッドでランプの光の反射(光沢?)を表示する方法など、
時短に良い方法があれば教えて頂きたいです
最新の2.8x(EEVEE)にするのが良いのかもしれませんが、数ヶ月前から2.79bで勉強を始めて、
最近やっと最初の作品を完成させられそうな手応えを感じてます
だから今2.8xに移行すると心が折れそうな気がするので、2.79bでお願いします・・・
よろしくお願いします
- 79 :
- 単にマテリアルいじればいいだけなんちゃう?
ダメならエミッシブで刀光らせりゃ良い
まさかデフォのマテリアルだけでやろうとしてるのか?
- 80 :
- >>79
ありがとうございます
すいません、初心者すぎて「デフォのマテリアル」がどこまでなのかピンと来ないレベルです(汗)
もしかしてマテリアルで反射光を表現する方法があるのでしょうか?
他にも反射させたい光り物がいくつかあるので、そんな方法があるなら是非教えて頂きたいです
もちろん自分で調べますので、ググるのに有用なキーワードを教えて頂けると助かります!
よろしくお願いします
- 81 :
- あ、焦ってageてしまいました すいません(汗)
- 82 :
- コレ見てマテリアル設定してくれ
https://www.youtube.com/watch?v=5lr8QnR5WWU&list=PLjEaoINr3zgEq0u2MzVgAaHEBt--xLB6U&t=0s
というかド初心者はまずはGuruのドーナツ作れってw
これほんとよく出来たTutsだからさ
Blender 2.8 Beginner Tutorial Series
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjEaoINr3zgEq0u2MzVgAaHEBt--xLB6U
- 83 :
- ドーナツは良いぞ
あとサルは燃やせ
- 84 :
- >>82 >>83
わかりました
これはもうやるしかないっ(゚∀゚)
- 85 :
- >>78
それ専用にライトオブジェクトを置いて光らせたり、ノードを組んで一部だけEmissionで光らせるのが一般的じゃないかな
https://i.imgur.com/7BcLwPa.png
- 86 :
- RoughnessやMetalイジればなんとかなるやろ(ハナホジー
- 87 :
- 手っ取り早くやるならレンズフレアって手もあるよ
https://i.imgur.com/cW6if06.jpg
アドオンはコレ
・Flares Wizard ? Lens flares add-on for Blender/Cycles
http://codeofart.com/flares-wizard/
- 88 :
- >>85
ありがとうございます
参考画像とノードまで用意して下さってとても分かりやすいです!
今は専用ライトを用意する方法を執っていますので
反射する位置を探すのに時間がかかるというのは仕方なさそうですね
Emissionによる発光は近くのオブジェクトを照らしてしまいそうなのでやってないのですが
部分的に発光させるということはまだやったことがないので参考になります
こんなに複雑なノードになるのですね… ギリギリ理解できそう
- 89 :
- わぁ、みなさんありがとうございます!
>>86
Metalは使っていますがRoughnessは使い方を知りませんでした
早速調べてやってみます!
>>87
レンズフレア凄く興味あります
フォトショで加工するつもりでしたが、ご紹介のアドオン調べてみます!
今週は凄くレベルアップできそうな予感です!(゚∀゚)
- 90 :
- >>88
いやごめん半分近く要らないと言えば要らない
https://i.imgur.com/F4N905y.png
塗り潰した部分は反射が鈍いところと反射が鋭い部分を塗り分けてるだけだから、光らせるという目的には一切関与してない
- 91 :
- オブジェクトに影が落ちるのですが、どうやって無効にするのでしょうか
ランプのシャドウは切らずに、個別にです
https://i.imgur.com/qQVp2v2.jpg
- 92 :
- そこオフにするだけやん
煽ってんのか?
https://i.imgur.com/FGrHQHo.png
- 93 :
- あっ
ランプは切らずにか…
見てなかったスマソ
- 94 :
- いえ
blender renderだと設定があったんですがね
- 95 :
- ブレンディ飲むで!
- 96 :
- >>91
影を落としているほうのオブジェクトのマテリアルで影のモード>なし
で解決する?
- 97 :
- ↑おっ 解決しました
ありがとう
- 98 :
- おう良かったね
- 99 :
- 煽り体質イクナイ!>>92
- 100 :
- >>90
ありがとうございます お陰様で自分で実践もできました
この方法は今後も多用しそうな気がします!
助かりました〜
100〜のスレッドの続きを読む
イラストSNSピクラ PICLA
Inkscape part7【SVG/ベクターグラフィック編集】
↑と↓のスレタイを早く合体しる
■ モニターのキャリブレーション 8 ■
CGは低学歴のでも出来る職業ですよね
Blender Part73
最後に「全裸で」をつけるスレinCG板
CG板とか言ってるけどさー
コミPo!スレ Part24
pixivの感想タグ、ネタタグアンチスレ4
--------------------
【SUBARU】2代目(GP)スバルXV 95【エックスブイ】
[原作ネタバレ]あなたのことはそれほど[火10]
【KRW】ウォンを看取るスレ2232【請求書・フロム・イラン】
室内で寝袋・シュラフを使う 10
【企業】テスラの株価は今後、80%下落する ―― アナリストが指摘
【炎に】40代で無職・はじまりの日【怒りを】
也急
【公共事業】日本は野球場を作り過ぎ【税金投入】
50代の水泳・水中ウォーキング
高槻市(大阪府)の都市計画
元TBS☆宇垣美里 Part48☆ アフター6ジャンクション
新テニスの王子様 Golden age180(+340)
新エヴァの質問に64が答えるスレ 2
MacOSX86の夢を語ろう!第51夜
最近の乃木坂が嫌いな人専用スレ★26
少女時代、口パク音源流し忘れてド下手な生歌を披露
小室圭陛下爆誕への軌跡
【Sea-Gull】中華腕時計総合スレ part4【シーガル】
中川翔子のtwitterを監視するスレ Part17
【プリパラ】真中らぁらはかしこまっ!可愛い44
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼