TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【カロ】楽ナビ総合スレPart37【Pioneer】
頼む、サンドラは運転しないでくれ!その28
トヨタ純正カーナビ 46機種目【T-Connect/G-BOOK】
【打倒みんカラ】CARTUNE【車のインスタ】 その2
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 44
キャンピングカー総合スレッド その16
((((((((((((( 大八車 )))))))))))))))
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
制限・法定速度はあくまで目安 Part39
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!支払37回目

洗車剤・コーティング剤総合139


1 :2019/05/03 〜 最終レス :2019/06/03
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ

【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 25【類似後発品】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1553391056/

固形ワックスVS液体コーティング剤2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1554142807/

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part121
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1554428236/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part61】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1550697892/

前スレ
洗車剤・コーティング剤総合138
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1554964822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
おつ
次スレがなかったから、どうしようかと思った

3 :
おつ

4 :
>>1
おつです!スレ立てありがとう。

書き込みついでにちょっとしたレビューを…。
今日初めて、「3M ポリマーワックス 液体」を施工してきた。
これまで基本はポリラック、たまーに気分でスーパーレジンポリッシュを使ってて、これらと似たような製品だという認識だったのでちょっと試しにやってみたら、これすんごい拭き取り大変なのね!!(笑)
ヌルヌル系のツヤはお見事だなと思うけど、拭き取りが重いというか、薬剤がボディーに残りまくるから腰入れて何度も往復して拭かないと全然拭き取れず…。
ポリラックでの湿式施工(濡らして固く絞ったマイクロファイバークロスで塗りこみ&拭き取り)に慣れてたからかも知らんが、乾いたマイクロファイバークロスでも固く絞ったマイクロファイバークロスでも拭き取りが難しかった。

たまたま知人の濃色車を洗車する流れになって、あまりに小キズがひどい&でもコンパウンドとかまではやってられない→じゃあ試しに研磨力が多少強いらしい3Mポリマーワックス使ってみよう、という流れでやってみたけど大変すぎた。

自分の車が白で、普段拭き取りでムラが目立たないからポリラックとかが楽に思うのかもしれないけども、とりあえず当分3Mは使わないと心に決めました(笑)

駄文長文失礼!誰かの参考になったら幸い。

5 :
全面やっちゃうと乾ききって大変な事になるのはやってみないとわからないよね!

6 :
今日バリアスの2か月経過観察と、初めてのアクアクリスタル施工しましたー。
ボンネット半面だけにバリアスして、もう半分はノーコーティングで2ヶ月みました。
バリアスは撥水ほほぼなし。しかしシャンプー後の水はけは疎水のような感じでノーコーティングより明らかに速いことから、被膜自体はあるようでした。
謎はその後、アクアクリスタル施工でした。
ボンネット全面施工しました。バリアスの上から上塗り面は、さっきの疎水がより強化されきれいな水はけでばっちり。
しかし、素肌面はシャワーの水はけが悪く、まだらに水が残るガビガビな状態でした。
なぜそうなったのか、うーんと考えております。少ない情報ですが、皆さまならどう考えてられますでしょうか。

7 :
最近車乗らないんで車検もあって苔の生えた車を洗車したんで久しぶりに来た。
ガラスやって普段はフッ素系の簡易コートしとくのが最強だろ?

8 :
>>5
あら…。ポリマーワックスって、乾ききったらダメなんですか。
むしろ乾かせるべきなのかなと思って、全面施工してからさらに時間置いちゃいました(笑)

9 :
>>8
固形ワックスもポリマー型も硬化型も自分は即拭きだな

10 :
>>8
拭き残しが固まって日に焼かれてさらに固着が酷くなって取るの大変になるよ

11 :
なーんと!!
確かに昨日はめっちゃ晴天で日差し強かった!!
あんな中で放置して乾かしちゃダメだったのか…学んだ(笑)

情報ありがとうございます!
次は塗ったそばから拭き取り施工してみます!

12 :
つか初歩的なことだと思います

13 :
長文スレ覗いてらブログ化しててワロタ
アレがこっちで繰り広げられてたのかと思うと背筋に冷たいものを感じたw

14 :
とりあえず取説見ろ。

15 :
>>14
取説のとおりやりましたよー

16 :
>>15
ボディの温度による記述はなかったか?

17 :
コーティング施工車に鉄粉落とし粘土使ったらコーティングも落ちてしまう?

18 :
>>16
多分あった!
そして本来気にするべきなんだろうけども、その暇がなかった!(笑)
日や時間帯を選んでられなかったのであります…。
次回改善します!

19 :
>>
アクアクリスタルはよく使ってるが、状況を見てないのでなんとも
ただしアクアクリスタルはもともと撥水を謳った商品ではない(結構施工直後は撥水?って感じがするが)
あと、取説にも書いてあるが、施工したらしたらすぐに「水をかけながら、別のスポンジで洗浄成分を擦って落とす」、とされている。
他のブログを見るとただ水をかけただけだとあんまりよろしくないらしい

20 :
あ、
>>6の方宛

21 :
>>13
だからスレ立てろって言ってたんだよね
反対の人もいるだろうけど住み分けできてスッキリするしあの人の書き込みが見たければ向こうで見ればあれはあれでわかりやすくなったし

22 :
初BSDやってみたがこれはいいな
撥水バキバキ凄杉内

23 :
高いだけある
これ使っちゃったらスマート某とかゼロ某とかゴミ箱行きですわ

24 :
BSDってなに?

25 :
ブリリアントシャインディテーラー

26 :
シリコン系じゃねーか
糞だな
メーカー営業乙

27 :
普通なんでもシリコンはいっとるんちゃうの?ワイにはよくわからん

28 :
今はシリコン入ってるの多いね

29 :
黒のボクシーなんですがコーティング剤のオススメありますか?
ネットで調べても数が多すぎてどれを使って良いかわかりません
黒いバイクに乗ってた時はバリアスコート使ってました!

とにかく水垢が付きにくくしたいです

30 :
>>29
エックスマールワンコーティング

バリアスと同等の性能なのに、安価なので、続けやすいです。

31 :
新車に硬化型コーティング剤施工中に鳥が糞しやがった
殺意が湧いた

32 :
>>31
外で硬化コーティングやってたの?

33 :
>>32
帰省したついでに洗車したあとにやってたからガレージ使えなかったんだよなぁ
こんな時に限って

34 :
>>33
ありゃま…
オレも自宅が青空だからコーティングするときはコールマンのタープ張ってやったことあるよ

35 :
>>30
ありがとうございます!
かなり良さそうなのですが疎水性のを探してるのですが これは撥水性ですよね?
黒い車には撥水性は水垢が残ると聞いたので

しかし洗車とコーティング同時に出来てこの値段は良いですね

36 :
>>35
多分親水性のコーティング探してるんだろうけど
親水性と謳ってる簡易コーティング使っても通常の雨程度じゃ親水状態にならず
中途半端に弱撥水するだけですぐコーティング効果もなくなるからやめた方がいいよ
バリアスやエックスマールワンコーティングみたいに滑水性いいコーティング使ってた方が親水性のゼロ水使ってた時より水垢も少なかった

37 :
油使ってると水垢できるよ。

38 :
油つかってるとの油ってどんな油?
バリアスの油?

39 :
>>29
ファインクリスタル

40 :
>>38
成分にシリコン油だとか油脂類なんて使ってるとそれが汚れを取り込んで水垢になっちゃうんだ。

41 :
油類使ってないコーティング剤ってあるん?

42 :
ガラスコーティングするのに車庫必須って事もないけどなあ
車庫あるけど狭苦しいから、条件良ければ外でコーティングしてる時のほうが多い
仲間に頼まれて深夜のクソ寒い中、暗い街灯の下で頭にLEDヘッドライト付けてコーティングしたこともあるよ
慣れるとどうってこともない

43 :
グラシアスやペルシードの話題はここで良いのかな

44 :
よっぽど明るい照明つけてないと車庫でコーティングするとムラがわかりにくいよね。

45 :
>>44
うん、うちのガレージがそう。
照明増設するのも費用がかかるから、スタジオライトとおでこにレッドレンザーHR8につけてやってるわw

46 :
ハタから見たら変態にしか見えないのが辛い

47 :
八墓村ライト作業にいいよな

48 :
ようやくカインズの代わりが出たわwww.dcm-hldgs.co.jp/kurashimade/series/monitor/20190216173849.html
油wax入りじゃない方

49 :
元からあったやろ…たぶん中身同じ

50 :
>>49
なかったぞ

51 :
もう最近は量販店に売ってるのは使わないなあ。
初めにちょっと頑張って後は楽に手入れする方法を選ぶわ。

52 :
>>48
ようやくってか、1年前には出てたぞ
自分も昨年4月に購入済み
あとカインズも同じような時期にそっくりなやつ出してる

53 :
こんな実験で騙されるアホこのスレにいないよな?

https://ganbass.net/?pid=71697290

54 :
そこのは一切使ってない

55 :
俺もそこのは使ってないな。

56 :
全く使う気にならない

57 :
>>53
来店お断りのお店だっけ?

58 :
新車でキーパーのクリスタルコーティングする予定なんですけど、トップコートでキラサクEXってのは有効なんですかね?
そもそもキラサクの重ね塗りだけでも十分なのかな。。。

車の色はクリスタルホワイトで、洗車も2週間に1回が週一回なので、キラサクはそのペースで施工しようと思ってます。

59 :
>>58
キラサクだけで十分

60 :
>>58
オレもキラサクだけでいいと思う

61 :
ってかキラ作ならそんな毎回施工しなくてもいいからw

62 :
>>53
あれ、でもおれのおきにいりのYouTuberが最近それオススメしてるんだが
タオルも

どうなのこれ?みんなおしえてくれ

63 :
そういうのはステマにしか見えないよ

64 :
>>62
あんな黒マスクの言うこと信じるなよ

65 :
>>62
YouTubeには企業案件というのがありまして

66 :
もしかして黒マスクの男?

67 :
>>59 >>60
thx 初回キラサク重ね塗りしてやってみようと思います

68 :
>>61 きらさくって長持ちするって聞いてるけど施工増やした方が被膜が厚くなって傷に強くなって水垢とかもつきにくいのかなって安直な考えでしたw

69 :
>>68
サイトのQAに出てるけどキラ作は重ね塗りはあまりできないよ
厚塗りはできると思うけど分からん
撥水が強いから重ね塗りしようとしても弾かれるみたい

70 :
艶やかさはバリアスだわ。
長持ちしないけど。
鉄粉除去とバリアスするとすげえよ。
撥水め疎水も艶は同じだね。
長持ちはするけど、月一は必要。

71 :
安かろう悪かろう。

72 :
ttps://coating.th-angel.com/2018/11/blog-post.html

ここ見る限りキラサクは重ね塗り普通にできるっぽいけどどうなんだろうね

73 :
>>72
その違うページかもですが
再施工のタイミングは撥水が弱くなってからと書いてあるよ
電話して聞くか実際やってみるのが手っ取り早いね

74 :
>>73
コーティングの上にコーティングってページに書いてあるね
撥水コーティングしてその上から簡易コーティングをスプレーしても
はじかれちゃってノリが悪くなる、か
確かに言われてみればそうだな

75 :
アイアンバスターや水アカバスターって良いですか?

76 :
ジーオンのシルクドライヤーってどっちの面で使うの?
普通に考えれば表面なんだろうけど裏面の方がフワフワしてて車体に優しそうだし

77 :
洗車の拭き上げはコレに勝るもの無し。
値段もここが一番安い(他はボッタ)

https://item.rakuten.co.jp/fuji-inter/mega/#mega

バケツにでも突っ込んで濡らして絞ってから使います。
軽くて薄いのに大量の水を吸い込んで漏らしません!
スーッと引っ張れてビビリも無し!拭きスジもなし!絞るのもらくらく!!

ルーフやボンネット、フロントウィンドウにファサっと乗せてスーッと引く使い方ですよ。
拭きこすっても完璧に吸い取らないよ。側面なんかは普通にMFクロスのほうが使いやすい。

普段のメンテナンスなんかは、ウェブサイトで確認して(洗濯機に放り込むだけだけどさ・・・)。

78 :
シャムワと違うんか

79 :
ぬるぽ

80 :
>>77
https://www.qmi.co.jp/product/af_detail.html
それとほぼ同じこれ使ってるわ
1000円くらいで尼とか淀で買えるからこっちのが安い

81 :
こういうセームってはじめて使ったんだけど
最初水に濡らす前めっちゃ硬くてキズつくじゃんと思って途中で使うのやめた。
あれ水に濡らしたらキズつかないの?

82 :
「キズつくじゃんと思って」
実際にキズがつくかの検証前ですか
キズがついたのですか

83 :
>>79
ガッ

84 :
検証前!

85 :
だってキズついてからでは遅いでしょ?

鉄粉取り粘土だってキズが付くって人もいれば付かないって人もいる。
粘土かけてキズついて「やっぱり」って思っても遅いでしょ?
コンパウンドで削ればいいってのはまた別の話しで。

86 :
>>81
それ使ったことないから判らないな。
紹介したのは、セルロースに綿が配合されてて丈夫ですよ。

87 :
まあセルロースで出来てるワックススポンジとか洗車スポンジはあるからな
車体こすっても問題なさそうではあるけども
でもどっちも乾いた状態では使わないのは確かだ

88 :
セーム革は一回使ってやめたな
ギュッギュして滑りが悪いし大して吸わない

89 :
まあ、別に無理に使ってほしいわけでもないのよ。 
興味が無い、効果が疑わしいなんて人は使う必要ないよね。

単にスレ民=仲間的な意識があるから紹介しただけ。
脱水機で脱水するしか絞れないような不自由な大判MFバスタオルなんて使ってるのは見るに忍びないから書いただけよ。
まあ、俺も以前に買ったんだけどさ(笑)

90 :
タオルと言ったらこれが今までで一番だね なんちゃってマイクロファイバーと違ってほんと置くだけで水がなくなる
洗車後の水吹くだけならピカイチだった。ふき取りスピードが全然違う
だけどワックスの塗り込みとかふき取りには使用したことないけど向いてなさそう

91 :
>>90
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06X3TV29Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s02?ie=UTF8&psc=1

92 :
>>90
100均のマイクロファイバーと比べたの?
水滴は多少残るよね

93 :
シルクドライヤーLサイズ半分か3つに切ったらちょうどいいハンドサイズで拭きやすくなるかなぁ

94 :
僕も最近プラセーヌプレミアム買ったりシルクドライヤー買ったり迷走してます。
スレ立てました
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1557393355/

95 :
シルクドライヤーのMサイズは搾れない

96 :
Mでも1台拭ききれないからそういう時は絞るけど大して水気は取れんからな
大雑把に拭き上げして細かい所は他のを使うのがいいな

97 :
>>95
庭の柵にU字に引っ掛けて両手で絞り上げてるよ

98 :
>>96
値段多少するけどMとS買えば解決
水跡残るって人は力入れて拭いてるんじゃない?それか拭く前ボディーにめっちゃ水滴残ってるかのどっちか。
特にルーフは撥水弱いと水たまるところだから、ふき取りする前にボディの水滴の付着が大量になければ一瞬でふき取りがおわるよ

99 :
洗車後水滴付いたまま施工する簡易タイプ使ってるから
拭き上げつつ艶出しするから毛足長めのMFで十分だなぁ

100 :
カークランドのMFで十分。

101 :
コメリPB品のディフェンスウォーターで十分だわ

102 :
amazonはレインドロップの撥送が遅れているね
カー用品店で買えるからいいんだけどね

103 :
終わりのないディフェンスでもいいよ

104 :
>>103
正直幾つまで気力が続くだろうと思うことはある

105 :
>>103
君が僕を見つめ続けてくれるなら

106 :
>>105
スタンダップトゥーザビクトリィ

107 :
みなさん、カーシャンプーは何を使ってるん?

俺は古河のGlanz。なかなか泡立ち良く、そして泡切れもよき。
でもボチボチ無くなるから、次に何を試そうか考え中。

108 :
>>107
アクアウイングのグリーンシャンプー。

109 :
高圧→K3
シャンプー→ソナグロ
スポンジ→カインズホームの安い黒のスポンジ
MF→ジェームスオリジナル
コーティング→ウィルソン美膜リキッド(ベースに業者ガラスコート)
色々やってきたけど今はこれで落ち着いてる
美膜は俺は気に入ってるが拭き上げの白い粉が厄介なのでオススメはしない

110 :
土日に洗車して出勤した週など、職場駐車場で俺の車だけが鳥のフンの被害に遭う現象なんなんだろ
狙われやすい色でもあるのかね

111 :
>>110
日頃のおこないがわるいからだろうな

112 :
>>110
職場で嫌われてるんじゃないの

113 :
>>110
奴らはピカピカ光るものに脱糞するからだよ

114 :
一年前青瓶使ってみて今回再施工してみた
硬化が遅くなってるかもしれない、もしかして黒瓶もこうなのかな?
以前使ったのは一晩でクロスがガビガビになったが
今回のは二晩で硬化した感じ
最初は偽物かと焦ったわいw

115 :
>>107
キュキュットかジョイのどちらか手元にある方

116 :
>>109
ここで美膜コート愛用してるの初めて聞きました。気になってます!どの辺がお気に入りですか?

117 :
>>107
こびりつかないシャンプーとソナックスを気分で使い分け。
Glanzで評判良いけど蓋がすぐ割れるんだよな。

118 :
>>117
蓋が割れるのよく知ってるねw
2年前に買い溜めしといたの見たら、みんな蓋の天辺が丸く切り取ったように割れてた。

119 :
ウィルソン泡仕立てシャンプー

120 :
>>119
洗剤の強烈なにおい
あと、泡が粗い

121 :
>>116
気に入ってる点は簡単に買えて防汚、撥水性が良い所かな
仕上がりもちゃんとやれば満足行く状態になるし
まあ、やるならムースタイプやスプレータイプでどんな感じになるか試してから気に入ったらリキッドに行った方がいい
リキッドは効果はムースやスプレーよりあるが本当拭き取りの白い粉がすごくて苦労するから

122 :
みなさんレスありがとうございます!

>>108
それ、amazonで検索してみたけど出てこなかった…!

>>109
詳しくありがとうございます!
長くやってくと自分のスタイル固まってきますよね!

>>115
やはりいらっしゃった食器用洗剤派!
洗浄力高いんでしょうか?

>>117
こびりつかないシャンプーは初耳です!調べてみよう…。
Glanzは確かに蓋が割れるみたいなので、俺はダイソーの美容品コーナーにある細長いボトルに入れ替えて使ってます!

>>119
それ気になってました!
コーティング車用のを使えばいいのかな。

123 :
>>107
俺は、リンレイの「水アカ 一発!シャンプー」

124 :
>>122
amazonにアクアウイングの商品はあんまりないね。
楽天に出店してる。

125 :
今日モノタロウのフラッシュリーδやってみた
鉄粉取りから磨き、コーティングまですると軽でも1日かかるわ

126 :
青空駐車のUV対策で、ガラス系の
コーティングはダメっぽいね(´・ω・`)

127 :
>>126
意味ないよ uvは

128 :
簡易系だと実際にブラックライトの紫外線吸収するやつもあるみたいだけど、薄く塗り伸ばして拭き上げた状態でどれだけの効果があるのだろうか。

129 :
>>128
無意味

130 :
amazonでsonaxのBSDが2,824円だぞ
欲しい人は急げ

131 :
黒瓶って青瓶に比べてすぐ固まるの?
まあ固まりが露骨にわかるほど強力なら鳥糞からのダメージから守ってくれそう

132 :
https://www.youtube.com/watch?v=j_EIVALL9bI

これって本当なの?簡易コーティングで傷防ぐって

133 :
なんか視聴数増やすためのYouTube動画リンクにしか思えない

134 :
黒瓶の皮膜って塗装面についたキズとかもある程度は埋められるんかな?
今まではツヤエキ使ってたけど一年も持続しないから
塗って乾くと液体がカチカチに硬くなると噂の黒瓶を使ってみたい

135 :
>>133 こんなところに貼ったって大した視聴者数伸びないから安心しろ

136 :
とりあえず物は試しと思って安いホイール用洗剤買ったところなんだけど
よくよく考えたら、ボディ・ホイール用兼で鉄粉除去剤買った方が結果として安上がりだったかな?
水を大量に使える環境がないので粘土は無理だし

137 :
>>132
コーティングの硬さで傷を防ぐのはどんなものでもほぼ無理
動画のはキズを防いだんじゃなくて汚れが落ちやすくなっただけじゃね?

硬化型で膜厚があれば洗車傷程度の犠牲被膜にはなる
そうでなければサラサラにして摩擦を減らすぐらいしか効果ないでしょ

>>134
塗って乾拭きみたいな施工だと極薄膜で傷は全く埋まらないけど撥水は残る
多少のムラ覚悟で厚く塗れば埋まると思うけど
コーティングの下に傷を埋めるのはいかがなものか…
もし埋まってもクリア層と屈折率が違うはずだから元通りきれいにとはいかない

138 :
洗車キズなんか無理無理
磨きの軽いオーロラなら見えなくなる

139 :
>>136
粘土は水ない場合はシャンプー水付けながらやればいいぞ

140 :
つうか粘土なんかやる必要ないから
やらないほうが良いくらい 

141 :
粘土の必要性は地域によって変わる。

製鉄所の近辺に住んでからは必須と感じる。

142 :
>>139
なるほどその手が
でもやっぱり洗車場では時間がね
今度洗剤買う時はボディ・ホイール兼用の鉄粉除去系を検討してみるかな

143 :
>>142
洗車場かそれなら粘土無理やな

144 :
>>142
昔からある手だけどスポンジに切り込みを入れて粘土を埋め込むと
洗車と同時に粘度使がけできるよ、簡易的にだけどね

145 :
>>132
硬化系コーティングが無意味だとコーティング屋自ら証明してしまったわけだが

146 :
硬化からポリマー系にコーティングを変えようとするとコンパウンドで削らないといけないのが面倒だ。

147 :
鉄粉クリーナーは死体処理後っぽくなる

148 :
>>147
死体って人間のですか?

149 :
地面がどす黒い紫に染まるからかな?

150 :
臭いじゃないかな

151 :
硫黄の匂いじゃない?

152 :
アンモニア臭みたいなのするもんな

153 :
パーマ液だろ?

154 :
UV対策はカバーしかないの?

155 :
ニオイと言えば、ホイール用クリーナーのパープルマジックって臭いよな・・・
硫黄みたいな臭いニオイがする

156 :
>>155
鉄粉溶かすやつは全部そうじゃない?

157 :
>>156
へー、他のメーカーのも同様に臭いのか・・・

158 :
>>157
似たような成分だろうから、多分。
俺が使ってるのも硫黄臭いし。

159 :
爪に使ってた時凄い臭かったな
効果もバツグンだったけど

160 :
GガードNEOやった
確かにガラス系硬化系にしては他より滑水する感じ
ガラス系特有の、大きい水玉が引っかかるのが幾分少ない

161 :
>>156
ホイールの傷からアルミ錆発生
ボディの内側から錆発生
メッキ錆発生で
車ボロボロなるけどな
鉄粉もボロボロに溶かす

162 :
>>161
へー、そんな強力なのか・・・
じゃあ、余程汚れが酷くない限り、使わない方がいいな・・・

163 :
市販のチオグリなんて水みたいなもん
雨で流れちゃうよ

164 :
僕はリポビタンD

165 :
俺はリアルゴールド

166 :
じゃあチオビタンCで

167 :
>>161
とりあえず5年くらい使っててそんな状態になる様子皆無だから、今後も定期的に使っていくわ〜

168 :
まあ人によって替わりが効かない車に何十年も乗るってこともあるだろうけど
粘土使っても何してもダメージはあるし車を使う上でどうにもならない部分ではある

169 :
鉄粉クリーナーで錆溶けてると思ってるんだw

170 :
バフを鉄粉クリーナーで洗うと結構ドッキリするときがある
使い込んだ洗車スポンジなんかも危ない気がする

171 :
>>170
なるほど
台所用洗剤使って洗ってたけど次ウールバフやフェルトバフ使ったらやってみるわ

172 :
洗車場で
黒光りしてるクラウンが隣に来たけど
ピカールの水アカクリーナー使ってた

173 :
コーティングまでやったらみんなどれぐらい時間かかる?
俺は四時間ぐらいかかる・・・

174 :
洗ってコーティングしてゆっくりやっても1時間以内
面積が多分ミニバンの半分以下なので・・・

175 :
コーティングやって四時間は早すぎね?
洗車、ポリッシュ、洗車、コーティング、点検で12時間はかかるよ

176 :
コーティングは自分の場合下地研磨が前提なんで一日で終わらないお…

177 :
なんかみんなすげえな

178 :
まあ、だから自分は年一回くらいしかやれないんだわw

179 :
まあ、連続でやれるならともかくデポ付くのを嫌って夜しか洗車しないとなると、
ポリッシュからやったら3日かかったな。

180 :
おねーちゃんと遊んだほうがいいぞ。あっ、いないかwww

181 :
おねーちゃんはもういいや
いろいろめんどくさいし

182 :
洗車も女も面倒臭くなった俺

家でゴロゴロしだす

183 :
娘が手伝ってくれたらそりゃ嬉しいんだが

184 :
甥っ子がまだ小さい時の話。

兄貴がまだ小さい甥っ子の面倒を見ながら庭で洗車してた。
父親がスポンジで洗ってるのを見て自分も手伝おうと思ったらしい。

車をこすり始めた。
兄貴も笑顔で見てた…見てた…
…何か嫌な予感が走った。
甥っ子の所に行き手に持ってた物を広げさせた。

…握ってたのは「石ころ」w

185 :
>>184
ウチの息子が3歳位の頃、同じ様にパパの真似ーっていいながらボンネットを石で撫でてくれたよ。

いやあ思い出したわ

186 :
鉄粉クリーナーは 近所迷惑になるから洗車場行ってやらないといけないね?

187 :
洗車場迷惑だろw

188 :
隣ん家まで300mある…

189 :
うらやましー
俺が住んでる所なんて、隣の家まで300mmだぜ

190 :
スムースエッグプラチナムと似たようなのってありますか?
手触りがツルツルで超撥水、程々の艶がお気に入りなんですが。。。

191 :
>>190
キラサクEX

192 :
レス有り難う!
キラサクEXって
手触りがツルンツルンで超撥水なんだ
試してみるよ
スムースエッグプラチナムVSキラサクEXで
艶はどちらの勝利?

193 :
アマで買ったブリリアントシャインディテーラーが届いたんだけど
これものすごい匂いなんねw
さすが海外製品って感じ
週末使ってみよっと

194 :
>>184
うちの息子も、真似してやるな〜。
バケツの中の泡付きスポンジで車体こするまでは良いんだが、スポンジを地面に落とした後、拾って何事も無かったようにゴシゴシするもんな。微笑ましい反面、どこか凹む。

195 :
気持ちと塗装面が凹むだろうな

196 :
20万でナッシングだね

197 :
ケチくせー男だなあいつwたった20万かよ

198 :
どうもアンジェリーナジョリーです

199 :
当てられた方のニイちゃんの重体っぷりに吹いた

200 :
初心者ですまん、ポリッシュってなんだ?

201 :
>>199
慰謝料ガッポリの作戦第一段階だろ

202 :
>>200
コンパウンドを使った微細な研磨だよ
手磨きでもいいし機械を使ってもいい

203 :
>>199
頸椎挫傷とか全身打撲とか言ってるけど全治二週間だぞ
ただの捻挫より軽症だわ

204 :
>>200
てんとう虫のサンバを歌っていた、今は夫婦のデュオだよ

205 :
これですね
https://www.youtube.com/watch?v=gDmeNWhks8c

206 :
ホントにチェリッシュだったw

207 :
>>200
japan : Japanese
Poland : polish

208 :
靴墨をタイヤワックス替わりに使うと長持ちで良いと聞いたが
やってる人いる?

209 :
昔テレビで英国王室の車だったか靴墨でタイヤ磨いてたぞ。

210 :
アストンマーチンのタイヤは革製だった説

211 :
>>200
ラケットで叩き込むこと

212 :
>>208
お風呂場とか排水溝の汚れに水アカスポットクリーナー
鏡にはキイロビン

213 :
>>212
鏡にキイロビンいいよな
カルキがみるみるとれる

214 :
コップの水垢取りにスポットクリーナー使っていいんだろうか
洗えば大丈夫かな

215 :
ハイター入れて一晩浸けておけば綺麗になるだろ

216 :
車のガラスウロコがミルフィーユ状になって、黄色ビン施工する気が失せる
ポリッシャー買ったら幸せになれるんだろうか

217 :
なんでそんなになるまで放っておくん?

218 :
>>216
ポリッシャーならサァーっと余裕だぜ?もちろんギアアクションな
シングルは上手にやんないと表面削れて歪むってゆうけどどうなんだろ
四辺四隅はどうしても手作業になっちゃうのは勘弁な

219 :
昔、フロントガラスに塗装面用のコンパウンドで
シングルポリッシャーxウレタンバフでやったらえらいことになった
ガラス用より粗いわけないだろ、と思ったけどシングルxウレタンが悪かったのか

220 :
>>219
ガラスが傷だらけになった?

221 :
そう。昼間や外から見てはわからないけど
夜、中から見たら他車のライトとかが何重にもなる感じ
まあダメならガラス交換のつもりではあったけど

222 :
>>219
塗装用コンパウンドなんて普通にガラス用より荒いだろjk
その場合ポリッシャーやバフなんて関係ないわwww

キイロビンの中身である酸化セリウムはガラスの分子を化学的に剥がし取りやすくする効果がある。

っていうか

あのお高いお高い一眼レフ用のカメラのレンズ製造時に研磨する際に酸化セリウムを使うんだから
酸化セリウムかガラス用として売られてる研磨剤以外で磨くなアホwwwwww

223 :
ろくに知らないで講釈垂れすぎ(笑)

224 :
>>212
歯磨き粉でok

225 :
AC5スーパー(エーシーファイブ)
黄色帽子でセール品で買った。

226 :
この鉄粉取りグローブってどうなの?

227 :
コレ
SELVA AUTOCARE 鉄粉除去 鳥のふん 虫除去グローブ 洗車用品 マイクロファイバークロス ワックスやポリマー加工などコーティングの下処理にも

228 :
粘度以外かなり危険

229 :
美膜コートが半額だった。買うか迷う

230 :
折り返してきれいな面を出せないものを使うのはどうかねえ
まあオーロラだらけになっちゃったとしても
ポリッシャーで使うんだろうからその後研磨するなら
はなから傷が入るものとして使うってものなのかもね

231 :
クレイタオルがグローブになってるだけでしょ?
撫でるたびに接触面をホースの水で流しながら使えば問題ないと思う
力は入れずにボディとの間の水の膜を感じながら滑らせる感じ
鉄粉多いと滑らんけどね

232 :
しのピーのあの動画観たら絶対に買おうと思わないなクレイタオル系は
オートバックスでも大々的にコーナー作って売ってるけどクレーム入ってないのかね?

233 :
白系で目立たないか、黒系では清掃不足とか回答してんじゃないの

234 :
個人的にあれはス○シャン製品の欠陥だと思ってるよw

235 :
クレイタオル系っていうかマイクロファイバー系でシャンプー使いながら鉄粉や頑固な虫鳥糞取るやつね

236 :
洗車の予定が強風で…

237 :
理屈考えればあんなタオルで良い訳ないのに商品にするあたりアホなのがよくわかる
それを買う客もアホだが

238 :
まあ、そんなもんは問題外としても粘土も傷が入る。
それをできるだけなくす液体もあるぐらい。

239 :
鉄を根こそぎ溶かして無くしてくれるアイテムないかな。
もう鉄粉がウザイ!

240 :
>>239
サンポール
まっ茶色になってるホイールなんかも綺麗になるよ
まあその後研磨はしたほうがいいけど

241 :
>>239
線路の近くに住んでるのかな?
そうでないならブレーキパッドを見直すとか。

242 :
>>239
車も溶けて無くなるな

243 :
使ったことないけど
鉄粉除去クリーナーって効果ないの?

244 :
暑くなったからヤれない

245 :
ボンネットがザラザラしてるから鉄粉クリーナーかけたが反応せず
指でなぞって引っかかりのあるとことをルーペで見ると透明な硬い粒が張り付いてた
指で掻くときれいに取れた

246 :
>>245
樹液かな?

ブラッキラー、モールエッジの汚れ取れすぎわろたw

247 :
ボディに付いている良く分からない汚れは大抵は
ピッチクリーナーか水垢スポットクリーナーを使えば取れる

248 :
>>239
CRC 5-56 を薄く塗ってからシャンプーする

249 :
それなら灯油でもいいってことになるんでは

250 :
>>247
それらを試したけど取れないんだな。
コンパウンドですら無理だった。
石英成分が固まったものらしいから。

251 :
>>250
指で掻く

252 :
お湯沸かしてぶっかけろ

253 :
ってか簡易とかしてなかったの?

254 :
>>250
わいもそれついたけどディーラーのポリマーコーティングのメンテ用の液剤で取れたわ

255 :
>>253
中古で購入、屋根なし駐車。あんまり洗車しない。
>>254
それワックスの固まったやつじゃねえの?

256 :
>>255
寺コートしてあるとはいえ前オーナーがどんなメンテしてたかわからん以上、ベースコートはないものと思ったほうがいいかもね
恐らくベースの撥水性分が取れてしまってシリカスケールが付いてるんでしょ
取り敢えずならリブートなりコメリなりでスケール落として簡易でいいと思うけどガラス硬化コートにはシリカスケールが付きやすいのであまり洗車しないならまた付くよ
なるべく長期間保護してくれるイオンコートとかの方がいいかもね

金かけるなら研磨したほうが良さそうだけどね

青空+撥水の落ちた硬化ガラスコーティング=最悪
だから

257 :
>>256
たぶんそれだね。
とりあえずポリッシュしたんで次からは樹脂系のポリマーにするよ。

258 :
硬化系を2種類施工しました。
ハイテク8500とアクアドロップハードです。
使用後のスポンジの違いに驚き。
どちらもタローワークスの同じスポンジですが、ハイテク8500の方は固くなるものの指で押すとバリっと押せる感じ。
アクアドロップの方は明らかにより固く、本気で押せばバリっといけそうですが、だいたい倍くらいの強さで指を押してもカチカチでバリっといきません。
これだけ違うと、薄被膜ながら耐傷能力に違いが出るかも、、、と感じました。
アクアドロップハードをボディに使われてる方はいないかな。

259 :
Rと同じで硬けりゃいいってもんじゃないとだけ言っとくわ

260 :
チンコは硬けりゃ硬いほどイイだろ

261 :
撥水層の壊れたガラスコーティングってガラコ塗ったらいかんのかねー

262 :
>>259
確かに硬けりゃいいってことでもないですね、私も声を大にして主張します。
求められるのは、汚れの付きにくさ、、、かな?

263 :
西日本ケミカルの品って良いんけ
ホームページ見てたらテラテラに輝いてんだけど

264 :
>>263
まあまともな方だと思いますよ

265 :
突風の中とりあえずコーティング完了。
明日、明後日は雨のようなので、その後洗車して犠牲皮膜としてフッ素水溶液を塗って一旦終了。

266 :
パトカーは何を使っているんだろ?

267 :
>>261
推奨されてないからやめた方が無難
脱脂して同じガラスコーティング剤塗るのがおすすめ
それが難しいならフッ素系の簡易コーティング剤を使う
フッ素系は撥水のもちがいいからガラスコーティングに近い感覚だと思う

268 :
毎日高速通勤で虫めちゃくちゃつくんですけどおすすめのクリーナーってありますか

269 :
バグガードつける

270 :
>>248
crc556良いよね!
一気に全部落ちる!コスパ最強。

271 :
CRCの赤缶って塗装面、樹脂、ゴム類侵すけど大丈夫なの?実質灯油ぶっかけてるのと同じだよね

272 :
>>271
556塗装面にやったらあかんぞ

273 :
一瞬なら大丈夫

274 :
ハリアー買うんだけど202ね。ターボのプレミアムなんたらしーと?ってやつの。
cpcのなんとかgってコーティングが24万だったんだがそんなに良いの?

275 :
>>274
ぼったくられてるやん…

276 :
>>278
何を今更
556は錆びとり用灯油スプレーですよ?

277 :
今更感のあるコメントどうぞ

278 :
55-6って灯油臭い感じがして使うの躊躇するんだよなぁ

279 :
>>278
>>276

280 :
>>279
>>277

281 :
ここで教えてもらったキラサク買って施工した。撥水はまだ見てないw
でもありがとう。

282 :


283 :
リンレイのGガードが素晴らしい

284 :
GガードNEOってどうなん

285 :
>>281
キラサクやったんなら次は9H MR-FIXやりたくなるな

286 :
>>285
キラ作好きだけどmr.fixは永遠に無いなw

287 :
ここ最近、黒瓶使ってる人いないけど
まだ他にいいコーティング剤があるのか?

288 :
ツヤエキとMR-FIXを比較すると撥水性はどちらが長持ちする?

289 :
雨が降ることを見越して、2種類の簡易を施工してみた。
一つはソフト99の海外版、日本では直販のみされている、ソフト99ラグジュアリーグロス。もう一つはみなさんご承知のBSD
目視だけど、BSDの方が流れて行く水滴が多いかなぁと感じる
ソフト99は大きめの雨粒が合体して流れ落ちて行くように感じます。
雨止んだ後の状態も時間があればレポートしますね。

290 :
できれば動画で

291 :
硬化は施工前、施工中に気を使いすぎるから部分的なところを除いてもうやらないかなあ。

292 :
ブードゥーライドシルク施工して初めて雨降っているけどあんま撥水も疎水もしてないなぁ
下地とかやってないとこんなもんか・・・

293 :
シルクやった時点で下地が整ってるダロ

294 :
樹脂パーツのコーティング剤でお勧めがあれば教えて
ワイパーの根本の黒樹脂部分が白くなってきたんで綺麗にしたいのです
耐久性のあるのが希望です

つべとかで見ても一ヶ月二ヶ月後までの耐久性検証してるのが少ないので
実際に長期で使ってる人の意見を是非

295 :
>>294
KFやろ

296 :
>>292
モジョしないと

297 :
>>294
6k出せるならワコーズスーパーハード
出せないなら>>295

298 :
>>294
簡易系で樹脂部位に塗れる(溶剤無添加)&耐久性となるとキラサクGPぶっちぎりだろ。
週1シャンプーくらいなら耐久3か月以上は余裕。

299 :
>>294
硬化を浸透させてフッ素をぶっかける。

300 :
KFは見事にきれいになるけどひと月くらいしか持たなくね?
まあ洗車ごとにやっとけばいいかもしれん
自分のおすすめは青瓶
リアワイパーに塗ってるけど半年は持つ感じ

>>294
なにかを塗ったからきれいになるとかいうより
まず塗らなくてもきれいな状態にすることを考えたほうがいいかもな

301 :
ワイパー根本の黒樹脂は狭い箇所もあるからスーパーハードを塗れないところがでてくるから注意な
あそこは気がついたときにKFをチャチャっとやるのがお手軽簡単よ

302 :
>>297
ちなみに件のパーツがカウルトップ樹脂パーツだとして新品買っても7k~(工賃別)ぐらいかと

303 :
未塗装樹脂は色々試したけどスーパーハードが断トツで性能高い
年に1、2回でいいからかなり楽
塗りにくいところは小筆か付属のスポンジを小さく切ってやるとOK
簡易コーティングは撥水しても黒い状態が続かない

304 :
スーパーハードは高すぎるから洗車の度に黒樹脂復活塗ってるわ

305 :
沢山のレスありがとうございます
ワコーズスーパーハード買ってみようと思います

306 :
ウレタンクリア塗たほうが安上がりなような

307 :
黒樹脂復活10ml \552(尼)
スーパーハード150ml \5500(尼)
何回も黒樹脂復活を買うような状況なら

308 :
ろう系のWAX成分とミネラルスピリット入ってる簡易コートは無塗装樹脂を白っぽくさせやすいよ
ミネラルスピリットなんかは簡易コートほとんどに入ってるし、5%以下は無表示扱いだもん
コート屋いわくミネラルスピリットの1〜2%でもハードコートの表面官能基壊すから簡易使わないで、と

309 :
イサム塗料 エアーウレタン クリヤー 315ml ¥ 2,550(尼)
施工は難しくなるが一番持ちが良い

310 :
スパシャン好きな若い人ってそもそもコーティング剤使ったことのない人が多そう ツイッター見てるとそんな感じ
そういう層に受けるようなビジネスしてるだけかもしれないけど

311 :
ワコーズ、スーパーハード新型RAV4に塗る予定
新車から予防してたほうがいいんだよね?

312 :
スパシャン笑

313 :
昔ならいざ知らず
これだけ情報集められる時代と環境にいてスパシャン買うやつは
基本的に自分で調べることが圧倒的に下手なんだろう
オートバックスみたいな店舗でどんな商品があるかすらまともに見てないんじゃね

314 :
>>311
ワイパー樹脂、フロントエアダクト、フェンダー内ライナー、サイドステップ、エンジン周りカバー等々
ミラー周り、フェンダーカバーなんかはマスキング必要かも
軽くアルコール脱脂して最初吸い込み強いから拭き上げキッチリ、二度塗りお勧めするよ

315 :
未塗装部はプレクサスやってたら十分やわ

316 :
>>311
ここ数年トヨタ車の未塗装部は劣化しにくいで
スーパーハードなんて塗らなくても余裕で黒々としてる

317 :
>>309
蟻からアームワイパーブレードのセット買う方が安いかもな

318 :
ポリラック本施工→2週間後にポリラック洗車&ポリスプレー→さらに2週間後にポリラック洗車&気分でなんとなくゼロ水

ってやったっけ、なんかゼロ水のノリがよかった。
して、そこから2週間くらい経った今日、雨降ったっけそれまでの汚れが洗い流されててパリッとしたツヤになってた。
たまたまかも知らんけどポリのオーバーコート?にゼロ水いいかもしれぬ。

319 :
ポリが出てきただけに一票

320 :
SNSにドヤ顔でスパシャンをUP笑笑

321 :
>>319
ポリオンリーの時とはまた違う感じなのですよぉ。あんなに艷やかじゃないし。

322 :
脱脂したほうがいいのか、参考になったthx

323 :
スパシャン否定するヤツはこれを見ろ
https://www.youtube.com/channel/UC84goQzmc5vOl5mPjxRoPWA


もっとアンチになれる

324 :
このデブ好きじゃない

325 :
スレチだけど、脱脂ってソフト99のシリコンオフで問題ないのかな?

326 :
>>325
問題ないよ

327 :
>>323
デブって時点で見る気にならねー笑

328 :
くそー何故か天井だけ液体が流れたようなシミがあるorz
デポ除去剤でも取れない。
コーティングした一昨日までは大丈夫だった気がするが気のせいか?
何日か前にやった磨きがちゃんとできてなかったのか?

329 :
ダイヤモンドコーティングってダイヤモンドが入ってるん?

330 :
>>323
黒マスクの東北訛りでずーっとスパシャンマンセーしてた、勘違いしてないですか?の人顔出ししてるけど
やっとメンバーにしてもらえたのかな

331 :
>>329
当たり前のことを聞くなよ!!

332 :
アルミホイールに青瓶しても大丈夫ですか?

333 :
逆にダメだと思う理由を考えてみ

334 :
青瓶の良さを初心者の俺にプレゼンしてほしい
悪いとこもたのむ

335 :
>>323
見てないけど青キングかな

336 :
>>334
安い
他社製品に比べて特に劣る感じはない

日本語説明があったりなかったりする
届くまで時間がかかる
稀に固まらない偽物があるらしい
安物&中国製=なんとなく満足感が少ない コスパ重視の人は満足感◎

337 :
>>334
青瓶の良いところ
→激安

青瓶の悪いところ
→信用ならない

338 :
>>331
じゃ青瓶には青が入ってるんかよ

339 :
>>334
チャイナクオリティが心配だから青瓶はおすすめできない
コスパ重視ならウイルソンがツヤエキの廉価版みたいなの発売したからそっち試したら

340 :
>>329
クリスタルキーパーは水晶が入ってますよ

341 :
雨上がりはやはり洗車した方がいいですかね?

342 :
>>340
何を今更、常識だろ

343 :
>>340
紫水晶🔮?

344 :
おお、mr-fix青瓶の話が出てるから語らせてくれ。
スレ135あたりにもあったようだが青瓶はベースコートだ。
傷も埋まるし硬化皮膜は物理的に頑丈、
施工性は塗りは問題ないが拭き取りはまるで接着剤を拭き取っているかのようだ、
やたら重いしムラも出来る。
このままでは汚れやすく落としにくい表面。

でもってmr-fix黒瓶がトップコートの性能のようだ。
施工性は良好で皮膜は汚れにくい。
プラスチックに塗り比べたところ傷埋めや皮膜感は青瓶より結構劣る。
が、なにせ施工は楽なので下地に自信があるなら黒瓶単体施工でも良いかもしれん。

ちなみに頑丈な青瓶皮膜だがコメリの酸性クリーナーを原液スプレーしたら割とあっさり落ちてしまった。
物理的にはコンパウンドで結構ガシガシ擦っても全然落ちないほど。

345 :
青瓶やすすぎて不安になるわ

346 :
青瓶の本物ってどれなのさ

347 :
青瓶の型番を動画検索すると実証試験動画あるよな
あれマジかよ

348 :
ホワイトの車に青瓶施工したら青色になりました。

349 :
青瓶はむしろ黒樹脂用だと考えてる
ワイパー自体の鉄に塗ってもいける

350 :
>>346
なんとも言えんところが中華
三月のセールのとき一番安かった250円くらいの青瓶はokだったよ

351 :
>>350
送料の方が高くつきそうだなw

352 :
>>351
国際郵便の送料は発送現地の送料しか掛からないから
無料だったり数十円だったりで安いんだぜ

353 :
青ビン、拭き取り大変か?
乾燥させず、1面塗り終えたらスグにムラ拭き取りすればいいんじゃね
5分乾燥とかしたこと無いわ

354 :
>>353
俺はそうやってもめちゃくちゃ大変だった。
硬化条件が良すぎたのかもしれない。
二度塗りしたが二回ともトラウマものの重さだった。

湿度低い日に施工すりゃやりやすいんかね

355 :
>>349
樹脂って、無塗装のところも含めておっけ?

356 :
青空駐車なら、青ビンは日陰に移動して施工するか、無理なら早朝もしくは日が沈む前にムラが確認できる1時間で出来る範囲で施工すべき
日が当たると拭き取り追いつかない
あと夕方に欲張って暗くなるとムラが確認出来ずに最悪コンパウンドで剥ぐことになる

357 :
ディーラーコーティングに簡易コーティングのらないね?

358 :
久々にベースからコーティングしたいんだが、今の流行りって何かな?
車庫ありで車体色が白だから疎水撥水拘る必要ないのかもしれないけれど、天井のウオータースポットが気になるので疎水・親水を使ってみたい。
トップコートには使いかけのブリス・プリズムシールド・ゼロ水(親水)とか色々あって、使い切りたいって気持ちもある。
どっちつかずの事言って悪いけど、おススメ教えてください。

359 :
>>358 その中ならブリスじゃない?普通に優秀だと思うけど
ルーフは親水でもいいけど、親水って結局長持ちしないから車庫付きなら最初からブリスでもいいと思うけどね

360 :
青瓶系は塗ったらすぐ拭き取りすれば綺麗だよ
ブラックマイカだけどボディラインの凹凸部から異様なツヤを出してる
キーパーよりツヤ凄いけど、短期間なのよね

361 :
青瓶は油膜みたいなムラ?シミ?出来るから嫌い

362 :
>>361
拭き取りが足りん!

363 :
>>353
車小さいからボンネットから塗りはじめて一周してきた頃にちょうど置き時間くらい。余裕で拭けるムラは気にしない

364 :
>>355
大丈夫

365 :
ニュービームすると鉄粉付かなくなるって

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3126444/car/2758141/9900849/parts.aspx

366 :
モリスwax5000fs リスロン鰍使ったことある人いませんか?
使用感、仕上がりを聞いてみたいです。
広告みるととても良いような気がして気になります。値段は高いですが。

367 :
本当に高ぇwww

368 :
青空駐車で濃色なんだがBSDとキラサクGPではどっちがいい?

369 :
>>368
艶ならブリシャイ
撥水ならキラサク

ただし撥水の差よりも艶の差のほうが大きい
平均点が高いのはブリシャイ

370 :
>>368
両方使ったことあるけどキラサクGPがいいと思う
撥水の持続力が圧倒的だし艶も悪くない

371 :
施工後に鳥糞を落とされて週末まで放置した場合

水掛けてスポンジで簡単に落とせるのはキラサク

水掛けただけでキレイに流れるのはBSD

372 :
あ、BSDって書いちゃった
長文が使い始めた言葉だって自分で主張してたから使うのやめてたのに…
ブリシャイね

373 :
ソフト99のラグジュアリーグロスって気になってたけどBSDの方がかなり性能高いね
https://youtu.be/0yD_WYDF3N0

374 :
BSDの方が表現としてはわかり易い気がする
ブリシャイって、チャラ男みたい

375 :
BSDはアタマのなかで読み確認する
ぶりシャイはそのままイメージできる
どっちでもいいけど

376 :
だって俺が使い始めた言葉をみんなが使うようになったって言われたらなんか気分悪いじゃん
実際にはかなり前の海外動画でもBSDって使われてるけどさ

377 :
クリスタルプロセス8500使っていました。
艶も撥水も結構満足しているんですが、もっと艶が出る物ないですか?

378 :
>>377
簡易で満足できない場合は固形カルナバワックスをどうぞ
洗車のあとぬれたまま施工できるし意外と大した手間でもないよ

379 :
あ、すまんクリスたるプロセスって硬化なのね
では、その上にトップコートとしてワックスをどうぞ
自分は青瓶の上に固形ワックスをかけてる

380 :
>>372
>>376
とか言いつつ、向こうのスレもしっかり見てんだなw

381 :
>>380
スレが立って最初のうちは見てたけどそういうこと言い出して気持ち悪くなったから見るのやめたよ

382 :
屋根さえあれば無問題

383 :
誤爆!スミマセン

384 :
皆さんはDIYでガラス撥水剤は何を使用してますか?
おススメ等ありますか

385 :
>>384
ハイブリッドストロング

386 :
カーメイトのフッ素1年耐久のヤツ 半年越えると分かり易く効果切れるけど

387 :
>>378
洗車後にワックスって隙間から垂れてくる水のせいで水垢になるやん

388 :
>>385
評価は良いですが実際どうですか?

389 :
BSEが良いっていうから塗ったら生臭くなったンゴ

390 :
肉骨粉派?

391 :
>>388
昨日でちょうど一本使い切った
悪くないと思うよ、ただ拭き上げが少しやりにくいかな
超ガラコの方が拭きやすかった
次どれ買うかは考え中

392 :
ハイブリットストロング拭きづらいってある?
硬く絞ったタオルで拭き上げるだけじゃない?

393 :
>>392
それがさオレが施工するとなぜかうまく拭き取れずに曇った感じになるんだよね
最終的に新しい安物MFでしっかり目に拭き上げてる
施工後の性能は優秀で文句ないんだけどね

394 :
>>393
多分塗れた状態で塗ったか、乾ききってない

395 :
>>394
濡れた状態ではなかってよ
10分くらい放置してたんだけどそれじゃ少ないんかな?
なんかシリコングリスをMFて伸ばしてるような感覚

396 :
コーティング屋によって、材料違うから、メンテナンスも同じ材料のほうが良いですよね?

397 :
>>395
塗り込む量が多すぎるんじゃねえの?
薄塗りでも厚塗りでも定着する量は一緒

398 :
>>397
だってあの丸いスポンジ湿らせて撫ぜるだけだから
そこまで下手なことしてないと思うんだけどなぁ

恥を偲んで言うと、今までどのガラスコート剤使っても同じ現象に悩まされてるんだよね
だからまぁこんなもんなのかなと思ってたり…

399 :
曇ったってのがどの程度の事を言ってるのかわからないけどガラスコート塗ったら多少曇るもんじゃない?
どうせ雨降らないからと思ってキイロビンやった後コーティングしないで走るとフロントガラスの透明度凄くない?

400 :
>>399
1回目の固く絞ったMFて拭いた段階ではそのまま手は運転に支障をきたすレベルですね
その後乾拭きを頑張ってまぁ普通の透明度になる感じですので
言われてるように簡単施工とかムラになりにくいと言ったイメージとは程遠いんですよ
ホントどれか上手な人に教わりたいくらいです

401 :
>>400
運転支障きたすレベルってそれ絶対何か施工の手順間違ってると思う
油膜はもちろんとってるよね?

今までハイブリットストロングも超ガラコも他も使ったことあるけど硬く絞った系で大変だと思ったことがない
油膜除去した状態で塗って10分〜15分くらい置いてから絞ったタオルで拭いてる?

402 :
>>401
キイロビンで油膜とって親水状態にしてからシルクドライヤーで拭いてとってもきれいな状態にしてからの施工です
なんと言うか20分放置して絞ったタオルで拭くとシリコングリスを伸ばしたような感じになるんですよ
自分でも絶対なにか違うと思えてます(泣)

アレですか? ワックスをボディに施工したときって乾いたら固くなって拭くとキレイになるじゃないですか
そんな感じでガラスもきれいになるわけですか?
絶対そんな感じじゃないんです
いつまでたっても乾燥した感じではないんですよね

403 :
20分じゃなくて10分です

404 :
>>402
たぶん手順に勘違いが有るんだろうな。
湿ったタオル(水を絞ったタオル)で拭くのは余剰成分と吹きムラを水分で平滑にする働き。
一度やって見れば判るよ。

405 :
>>402
全ての取説良く読め

406 :
>>404
手順に勘違いも何も

汚れ落とす(キイロビン)
塗る
乾かす(10分)
拭く(絞ったMF)

間違いようがないんですよ…

407 :
>>406
ディーラーコーティングとかガラスに余計なもん塗ってないか?

408 :
>>407
なーんも

ほんと簡単に拭き取れる人の作業を間近で見てみたいよ
しのぴーが毎回ハイブリッドストロング施工してるの見てホントかよぉーって思うよ

409 :
>>406
そうかぁ、でもなんかおかしいよ。
絞るって軽くだよ?ほぼ乾いたくらいに絞り上げちゃうと水分が無くて逆にムラが出来るぞ。

可能なら吹き後が残るくらいに濡れた状態で一度拭いてから、乾いたタオルで乾拭きしたら?

410 :
>>406
失敗したらもう一回キイロビンからやり直し
繰り返すとムラムラになる
あと今日は暑いぞ。日陰で涼しい時にしなさい

411 :
>>410
ついでに汚れ落とすはどう言うシーケーンスかな?
ちゃんと汚れ落としてますか?

412 :
ルーフに窓施工NGなコーティング剤使ってると同じように曇る時があったな

413 :
>>409
全力で固く絞ってましたw
右手握力60kですww
次はやんわり絞ってみます!!
あーなんかコレが原因な気がしてきた


>>411
汚れ落としはボディ洗う前に窓を軽く水拭きして少しだけ濡れた状態でキイロビン使って弾かなくなるまでゴシゴシ
そのあと水掛けて洗い流して終了ですね

414 :
>>412
ルーフはキラサクGPかソナックスですね

415 :
スパシャン(爆)って宗教みてーだよなw

416 :
グラシアスできる子
施工3ヶ月目、まだまだ余裕で光沢あり

417 :
タオルに問題あるんじゃね?

418 :
軽くって言っても、ガラス面に押し当てたら水が垂れるレベルじゃないからな!
普通にって言っていいのかわらんけど絞ったタオルw

それか保管状態が悪くて成分がおかしくなったのか?冬マイナスになるところでも保管してるけど変化はみられないけど可能性もあるかも
直射日光で高温なところにおいてたとか

419 :
イエローハットとかでレジの近くの割引商品コーナーにワックスが半額とかで売ってるけどああいうのってあんまり効果ないから売れてないのかな?どうなんだろ
今度買ってきて試してみようかな

420 :
皆さんありがとうございます
とりあえずハイブリッドストロングは使い切ったので
もう一本同じの買うか超ガラコ買って使ってみます
自分以外の人は概ね問題なく拭き取れていることがよくわかったので教わったことを見直しながらやってみます
2週間後くらいになると思いますがまた報告します!

421 :
やっぱりシャンプー+ノンブラシが最適解だな
水だけじゃしつこい汚れまで落ちないし、だからって高圧洗浄なんてやったら塗装が痛む
やっぱり最初の車は安い中古にしてこういうメンテナンスで失敗経験しておくべきだよな
新車で失敗してから後悔しても遅いし

422 :
ガラスコーティングを落とすケミカル教えて。
3年前にエシュロンnew versionの親水施工したけど、新しい施工しようと思う。
だから昔の余計なものをしっかり落とそうと思う。

423 :
>>422
研磨しかないだろ

424 :
塗装面整えるのも含めて研磨しかない

425 :
エシュロンは全部剥ぐ必要ないし研磨して落とすの大変なうえに
シングルで磨かないと無理なのでドデンスターで余計なもの落として
傷あるならダブルで軽研磨くらいにしとけ

426 :
ブリスやらバリアスコートやら、いろいろ使ったけど、BSDの艶と撥水に満足しました
ただ、ナンバーは水垢がつくから、どうしたもんかなと

バリアスコート、プレクサス、ゼロフィニッシュは、汚れ落とし効果があるけど、艶と撥水の保ちがイマイチなんだよな

BSDに汚れ落とし効果があったらいいんだけど、そんなのない?

427 :
>>415
みんカラとかカーチューンでドヤ顔で自慢するのがステイタス

428 :
アルミホイールにccのグロス使ってるだけど、なんか艶感に満足いかないんだよ
もうちょっと派手にキラキラするコーティングってないかな?

429 :
>>422-425
磨かないとダメなのか...黒だから目立ちそうだなぁ...
水垢クリーナーの研磨剤でも落ちるかな?
コーティング除去に向いてる水垢クリーナーってある?

430 :
ちょっと上にもいるけど最近某ドイツ製コーティングの布教活動をやたら見かけるけどこれも宗教か何かか

431 :
>>429
じゃあスピリットクリーナーみたいな研磨剤入ってるやつ買えばいいよ
それ以上無駄に削らなくていい

432 :
>>430
マンハッタンゴールド、キラサク、KFシリコン、青ビン、黒ビン全部宗教だろ
何を今更w

433 :
簡易スレで今猛プッシュされてるからなぁ その前はCC金が大正義扱い
因みに自分が覗き始めた頃はレインXが押されてたなw

434 :
俺が覗き始めた頃はカインズだったw
確かにBSDとバリアスは良いと感じたよ

435 :
シリコン直塗り教は理解できん

コスト安くてもあんなの垂らしたら掃除がめんどくさいし
流した後もギラギラでツルツルしちゃうし洗車場なんかで施工したら糞迷惑だし
素手で触るどころかどこかに少量でもついたまま車に乗ったら車内べとべとになるしで
扱いがめんどくさすぎる

折角施工してもすぐ取れちゃうし
手間はいくらかけてもとにかく値段さえ安ければ良いって人だけだな

436 :
>>413
握力80kgの俺がガンガンに絞ったタオルで拭いてもムラにならなかったけどな

437 :
皆様、こんにちは
まもなく鬱陶しい梅雨の時期でございますが如何お過ごしでしょうか
さて、ウォータースポットには磨きしかないでございますか?そんなことはございません
KF96が日にち薬になるのでございます
弱いものだと3〜4時間で、強固なものでも根気強く3ヶ月くらいかけて含浸させればいつの間にか消えるものでございます
その上シリコーンの光学偏光特性によりまして傷を隠す効果もございます
ぜひお試しくださいませ

438 :
>>436
80kすごいっすね!
絞りの問題ではなさそうですね
なんでだろう…

439 :
>>435
洗車一回でこすったら終わりだしね
缶で買ったら安くもないよ。ワックスやコーティングみたいに定着しないわけだし、あんな物をじゃぶじゃぶ使うしかなくなる。
怪しい話し方の人が広めてるよな

440 :
>>439
シリコン直塗りは展示車なんかにはいいんだけどねー

441 :
>>430
ワッチョイ見れば分かるけど同じ人が繰り返し書き込んでる

442 :
簡易コーティングスレからだいぶ流れてきているみたいだけど
年1でツヤエキみたいな硬化系でよくない?

443 :
>>442
もう3年くらい前にその結論で話は終わってる
今やここは頭のおかしな人が屁理屈こねくり回して遊んでるだけのスレ

444 :
6月新車くるけど、未だにガラスコーティングするべきか悩んでる
簡易だけで十分だろうか
洗車は1週間に一回か2週間に一回の割合

445 :
>>444
新車購入時にディーラーでコーティングしたけど、自宅屋根無しガレージなんで、朝露、花粉や黄砂の時期はヒョウ柄になって難儀した
おたくの環境はわからんけど参考になれば

446 :
新車買ったんでコーティングしようと思いバリアスコート買ったんですが、デラからオマケでペルシードなるコーティング剤もらったんだけどどっちで施工する方が良いですかね?

447 :
>>430
俺かな?
布教する気はないけど、某○○ラックとか某○○○ポリッシュとか、やっぱ使い勝手いいのよね。
塗って乾かして拭き上げたらクリーナーにもなるし。

448 :
>>447
簡易コーティング剤も使ってるけどね。
いわば雑食(笑)

449 :
>>446
ペルシードその上にバリアスはのるけど
逆はのらない

450 :
クリスタルガード・ワンっていまでもあるのかな
昔施工していると何故かアメンボが寄ってきた
なんかそういうホルモンに近い成分入っているんだろうな

451 :
フェロモンな

452 :
ホルモンは内分泌系だから……

453 :
>>442
俺は年に一回コンパウンド手がけのあと青瓶
半年に一回洗車後青瓶
ヘッドライトだけ半年で磨いて青瓶

2年ほどはこれで落ち着いてる

454 :
>>449
おぉそうなんですか!
ペルシード使ってからバリアスにしますありがとうございました!

455 :
>>450 ホルモンだったら車がアメンボになりそう

456 :
>>454
上からバリアス施工したら下に塗ったペルシード剥がれますよ
バリアスは洗浄効果のある溶剤入ってますから

ソースはガチ検証動画

457 :
簡易は有機溶剤と界面活性剤で洗浄し、残ったシリコーンオイルは同類のシリコーンオイルを溶解する
重ねて下に残るのはポリマー成分のほんの一部で均一には残らないから重ねる意味がない

458 :
>>457
X残ったシリコーンオイルは同類のシリコーンオイルを溶解する
○残ったシリコーンオイルは後掛けの同類のシリコーンオイルで溶解される

459 :
トップコートより乾拭き推奨

乾拭きはいいぞー

460 :
この時期になるとナイターで洗車したいなぁ

461 :
洗って洗車場を出たそばから虫虫虫…

462 :
アルミのコーティングってなに使ってる?

463 :
ばりあす

464 :
フッ素を浸み込ませるボディーコーティング剤

465 :
x@c

466 :
疎水系コーティングを施工してみたくてグラシアスを4回施工したけど
疎水というよりは弱撥水といった感じだった
なのでその上にCCウォータープラスを1回乗せてみた
どんな風になるだろうか

467 :
虫暑いです。

468 :
>>466
CC水プラスの皮膜になるだけじゃない?

469 :
>>468
グラシアス自体の効果は打ち消される感じになるってこと?

470 :
疎水とコーティング施工無しは水引き同じ感じなのかな?

471 :
疎水と言ったって施工直後は撥水だよ
例えば施工半年後の疎水ときっちり下地が出来ている施工無しなら似たようなものだ
でも普通はそうじゃないよね

472 :
1年持続するガラス系ポリマーコーティングしようと思うんですが下地処理をねんどとvoodooのシルクでいいのかな?
コンパウンド持ってないから下地処理できるシルクで代用したい

473 :
JUJUで洗ってシルクで下地処理してモジョで仕上げるんですね?

474 :
>>472
油分少ないだけでないわけではないので別なのがいいかと
ウィルソン 下地づくり専用クリーナー
リンレイ 水アカスポットクリーナー
このあたりがおすすめ

475 :
>>474
サンクス調べてみる
>>473
モジョ持ってるけどマットブラックのバイクあるからバイク専用だわ車だとコスパ悪すぎる

476 :
メッキやライト全般に関してあまりコーティングの話を聞かないのですが、やられてる方いますか?
今度新車が納車するのでどうすればいいか悩んでます。

477 :
オレ外装は全部簡易塗ってる
キラサクだったりブリシャイだったりCCWGだったり

478 :
>>477
どれが一番良い?

479 :
>>478
ツヤはブリシャイ
撥水と持続はキラサクGP
平均点はCCWG

好みはキラサクGPかな

480 :
比べてみたいのでカチッとする簡易とムラっとする簡易とヌラッとする簡易とシャキッとする簡易を教えてください
擬音マンが言ってたのはゼロオータでok?

481 :
ツヤッとする簡易もあります

482 :
メッキはキレイなうちに硬化系
ボディ以外使うなって書いてるヤツでも何でも大丈夫

483 :
ガラスの硬化系ってスケール付きやすくないですか?

484 :
>>483
何故付きやすいのか分からないならやめとけ

485 :
>>484
なんだこいつw

486 :
>>485
マジでオマエみたいな奴はやめとけwww

487 :
艶は欲しいけど鏡面にはしたくない。
今鏡面で反射しまっくってるわ。
形が好きで購入した車だけに造形が見たいのに
曇天じゃないとはっきりしない。

488 :
蜃気楼みたいだな

489 :
コーティング剤ってボディ以外にも使っていいんですね。
ツヤエキかピカピカレインを施工しようと思っていたのですが、これで窓やミラー以外全部やっちゃっても大丈夫ですかね?

490 :
無塗装は無理だろ

491 :
表面がツルツルした塗装面ならOK
未塗装樹脂は変にテカる場合あるから避ける

492 :
未塗装はダメでしたか。
未塗装はワコーズスーパーハードにしようと思います。

493 :
スーパーハードいいよ
黒々してくるし、雨も弾いてくれる
半年くらい耐久してくれるし

494 :
じゃあ俺もスーパーハードやって
黒々してみるかな
彡⌒ミ 
(´・ω・`)

495 :
エージェントには
いくらモーフィアスでも勝てない
他のやつでは歯すらたたない

496 :
初キラサクgpでの雨、撥水特化が希望やったんで大満足。皆さんが言うとうり艶はたいしたことないね。

497 :
キラサクEXの方が艶感はでるよ、つやつやではないけど
撥水性能は同等だけど、耐久性が少し落ちる
それでもそこら辺の簡易コーティングより持つけど

498 :
キラサクってどこで買えます?

499 :
>>498
ネット直販のみ

500 :
キサラクGT

501 :
ヘットライトとかクリアテールカバーにCCプロテクトやってるけど無塗装だから意味無いのかな?
黄ばみ防止で

502 :
>>501
普通はそういう部品はクリア塗装済み

503 :
ブリスって昔はテレビ通販だったな

504 :
>>502
それは解ってるけど、数年後の黄ばみ防止になるかなと
たまにNワゴンcustomとかでテールのクリアが黄ばんでるの居る
まだそんなに古くないだろうに

505 :
ツヤエキの上からキラサクって完璧ちゃうの?
これ以上ない組み合わせやと思うんやけど

506 :
>>505
年1~2回のツヤエキ再施工の時キラサク落とすの面倒かと
ツヤエキだけで充分

507 :
近くでシルク売ってたから試そうかとも思ったけど、コーティングとしては大した事無いって話も聞いて迷う。
そこんとこどうなの?

508 :
(;゚o゚)えぇっ
ツヤエキだけで完璧だろうに
他のものなんざいらん

509 :
シルクもレジンポリッシュもコーティングメンテナンスとして使ってるわ
ガラスコーティング表面のシリカスケール落として整えて
更に上に撥水材(ブリシャイディテとか)のせてる

510 :
シランガードとツヤエキって施工後の違いわかるもん?

511 :
>>508
そうしたいのは山々だが、硬化のままだとデポが付きやすく取れにくい。

512 :
>>511
屋根付きガレージ
雨ふられたら自然乾燥させず必ず拭き取る
ルーフとボンネットだけでいい、こする必要はない、完全に拭き上げる必要もない、サラっと水気を切るだけでいい
それだけで防げる

513 :
そりゃ洗浄や研磨成分が入ってたら、ツヤや耐久は劣るだろう
と俺は思ってる

514 :
ガラスコーティングだけなら処理が大変だろうね
趣味が洗車ならいいけど、ほとんどの人は趣味はドライブとかアウトドアとかだろ
あくまでも車は道具だからトップコートは何か塗ったほうがいいよ
トップコート撮りたいなら水垢おとしとか鉄粉落としとかで簡単におとせるし

515 :
ガラスコーティングの上から簡易系を塗ると汚れがつきにくくなるのか?
それって最初のコーティングの役割では

516 :
擦る必要はないけど拭き取れ
!?!?!?

517 :
>>515
ガラスコップでやってみればわかるけど、水が付着してそのまま放置するとシリカがびっしりつく
それと同じでガラスコーティングだけならシリカが付きやすい。それを防ぐために上にトップコート(レジン)を塗る

518 :
https://coating.th-angel.com/2014/11/blog-post.html

これに説明書いてる

519 :
>>517
ガラスコーティングしなきゃ良いだけじゃ?

520 :
>>519
その点に関してだけなら正解
昔ながらのワックスとかならスケールなんてほとんど付かない

521 :
>>519
硬化は鉄粉を刺さりにくくしたり、塗装に直接洗車傷とかを付けないようにするメリットがある。

522 :
ツヤエキ >>>>> 青ビン
これくらい差がある?

523 :
>>522
被膜の硬さなら青瓶なきがする

524 :
青ビン買うわ

525 :
硬度なんぼやねん?

526 :
H9か。

527 :
いや、翌日のスポンジの硬さが全然違うじゃん

528 :
硬化するまでの時間が違うのに比べるの?
ツヤエキより青瓶やアクアドロップのが硬いよ。
ツヤエキ1年持続とアクアドロップ3年持続の結果から見ても明らか

529 :
ツヤエキは膜厚2倍にしたのに値段は下げた新商品出したから引退かもな

530 :
>>516
それも理解できないほどの低レベルならもうダメかもな
お前みたいなやつは洗車すればするほど塗装を痛める

531 :
>>529
どれ?ガラス被膜がってやつ?

532 :
>>531
艶Maxコート
レジンにフッ素混ぜたぞってやつ

533 :
>>532
ええやんツヤエキやろうと思ってたけどこっちやってみるわ

534 :
>>521
ねーよw
硬化系に夢見すぎじゃね

535 :
さっと艶MAX見てみたけどシリコーンがベースってどうなん?

536 :
艶MAXはオートバックスやイエローハットに置いてありますか

537 :
>>530
なーにムキになってんだよw

538 :
>>534
まあ、ツヤエキみたいな似非硬化使ってるんだろうなw

539 :
×似非硬化
○似非ガラス

540 :
>>539
鉄粉刺さりにくいとか思っちゃってぐらい
頭悪いから文字間違えたんだなw

541 :
ツヤエキはシランガードって後発があるのになぜか人気よね
さらに新しい艶MAXが出てどうなるか
ていうか艶MAXてもうちょいネーミング無かったのかw

542 :
>>540
日本語でおk

543 :
硬化系で鉄粉刺さりにくいキリッ
もうアホとしか言いようがないww
幼稚園以下の知能レベルw

544 :
硬化したコーティングごときで鉄粉が刺さりにくくなるんならボディ塗装面も刺さらんわな

545 :
シランがな

546 :
ディーラーコーティングしたあとの
鉄粉除去方法を教えて
メンテナンス剤には鉄粉除去剤は入っていないのですが・・・
普通に粘土かけていいの?
それとも、鉄粉取りスプレーがいい?

547 :
>>546
ディーラーに聞け

548 :
>>543
機嫌悪そうだけどママに怒られたんか?

549 :
>>541
シランガードはツヤエキの艶と耐久性を落とす代わりに施工性を上げたものソースは2ch

550 :
>>549
ツヤエキ自体がグラスガードの耐久性を減らし艶と施工性を上げたんだからグラスガード最強やん

551 :
キラサクgpをサイドガラスに塗ったら屁をこきだしたw

552 :
>>550
うちの環境ではツヤエキで一年以上持つ
これ以上の耐久性はいらない
ツヤエキが施工のしやすさと耐久性のバランスが一番取れてる
2液混合とか言いながら初っ端に全部混合してもそのまま数年保存できるし
大型用を1つ買えば5年以上使えるし
ケチのつけどころがない

553 :
>>545

554 :
>>544
とうぜん塗装の硬度がどのぐらいか知ってるんだろうな?

555 :
>>552
そうなんだけどさ
だからこそ艶マックスにはイノベーション起こしてほしいと思う

556 :
>>555
それは思うよ
さすがに10年近くツヤエキばっかで、ツヤエキに飽きてきた(笑)
でも新しいやつはデカデカと1回こっきりの使い捨てと謳ってるし
しばらく待って評判が出揃わないと手を出しにくい

557 :
ヘッドライトには特にだけどプレクサス使ってきたけど
アーマオールとの差がわからなくなってきた

558 :
>>557
アーマオールてシリコーンオイル入りのキワモノやで

559 :
>>556
で、結局また青瓶買うのかw

560 :
アーマオールヘッドライトいけたのか
樹脂に使ってるけどなかなか減らない

561 :
青瓶はやっぱり青瓶だな
塗った後の膜厚感が出ないからホイール専用にした

562 :
Aliで青瓶買おうかと思うのだが、どれが無難ですか?

563 :
青瓶で膜厚ないの?

564 :
>>562
これhttps://s.click.aliexpress.com/e/bvYU4Epi

565 :
https://www.youtube.com/watch?v=dq6N6pnxfQ8&t=3s

これ見る限りアクアドロップは微妙じゃね?

566 :
青瓶買ってあるけど。下地作りが面倒でヤル気が出ない。
脱脂シャンプーだけでも良いかな。
簡単なBSDに慣れるとブリスも手間に感じる。

567 :
粘土で取れるような鉄粉ならMFで拭き上げたら取れるよな??
粘土使ったことないんだけど
今まで鉄粉が付いたと思ったことないんだよね…

568 :
>>567 取れないし、仮にとれても傷絶対つくぞ
粘土の時点で傷つくから、俺は液体の鉄粉溶かすやつ使ってる

鉄粉は大体見た目でわからないよ
薄いフィルムでボディーなぞったらざらざらしてるやつが鉄粉
ついてない車はほとんどないと思う マメに洗車してたら鉄粉は付きにくいけど完全に防ぐのは無理だしね

569 :
>>567
汚れは鉄粉だけじゃないぞ
濡れた状態でて手で撫でればツルツルじゃないのがよく分るよ
もし全体がツルツルしてたらおめでとうってことになるが

570 :
>>568
液体で鉄粉溶かすって、何を使ってるの?

571 :
そもそも鉄粉ってどんな状態になってるんだろう??
クリア塗装に突き刺さってるという表現をよく聞くけどホントなのか信じがたいんだよね
質量もほとんど無い単なる鉄粉が刺さるのかなぁ?
バイクで顔出しヘルメットで顔に鉄粉刺さる??

粘土で突き刺さった鉄粉を擦ると粘土の粘りで取れると言うなら
MFのファイバーでこすられても取れると思うんだよなぁ

粘土がいくら硬めでもクリア表面に刺さった鉄粉が何ミクロン飛び出してるか知らないけど粘土で引っ掛けるとは思えない

まぁ、明日買ってきてフィルム使って試してみるけどw

572 :
なんつーか頭でっかち
ネットの蘊蓄をうのみにしすぎなんじゃね
鉄粉だけじゃなく油膜や白錆なんかも落ちるんだがな

573 :
>>569
俺は頭皮がツルツルなんだが
彡⌒ミ
(´・ω・`)

574 :
>>573
鉄粉刺さる?

575 :
クロスで撫でただけじゃ取れにくいから刺さるって表現してるだけで、突き刺さってる訳じゃないのでは?

576 :
>>570
実はアレは鉄粉が溶けるわけではない
サビに反応して色が出るだけなのよね

577 :
錆がクリア層を侵食して一体化するって聞いたことがあるけどな。真偽はしらん

578 :
下地の鉄粉除去やらないとこうなるんだね・・・
https://youtu.be/JZyif5MsNCg

鉄道コンテナの塗装は2年保たないらしいよ

579 :
スパシャンの洗車機が有ればいい

580 :
>>577
それだと毎週洗車してたら鉄粉ほほとんど付かないことになるよね

581 :
>>571
鉄粉なんてほとんど付かない
鉄粉だと思っているのもの正体は大半が鉄ではない異物
塗装表面に張り付いているだけ
ほっておいてもいいし
爪でカリカリやったらそれでポロッと取れるような代物

582 :
>>579
既存の洗車機の撥水コートコースと同じやんw

583 :
推測だけど、鉄の粉だから一度張り付いたら取れにくい、そして放置していくと刺さっていくんだと思う
洗車の頻度を上げればついたばかりの鉄粉は落ちるるけど、長年洗車してないと鉄粉は洗車じゃ落ちなくなって粘土とか鉄粉除去スプレーじゃないと落ちなくなるんだと思う。

コーティング専門店の人に言われたけど、洗車頻繁にしてるんで鉄粉ほとんどついてないですねっていわれたから、多分洗車週一とか最低でも週2しとけば鉄粉は付きづらいと思う。
ただ、住んでる所が工場の近くだったり路線近くだったりすると多分鉄粉は付いてる

584 :
クリア層の硬さじゃ鉄粉潜り込んでいってもおかしくないな

585 :
>>583
熱で膨張、収縮を繰り返してたら深く刺さっていってもおかしくないな。

586 :
そうなる前に洗車すれば鉄粉の心配はほとんど無いという事で良いのかな?

587 :
良いと思う
洗車傷びっしりになってるだろうけどそんな事気にしない

588 :
鉄粉ってホンマに何なん

589 :
ピッチレスコートってこのスレ的にはどうなんですか?

590 :
ウイルソンの新商品は硬化系なんだろうか

591 :
鉄粉は浮遊してるものが付着して、そのあとサビながらクリア層に潜り込んでいって一体化する(?)
頻繁に洗車してれば鉄粉はかなり減らせるはず
鉄粉を取った後は塗装に穴が残ってる(?)
空中を高速で鉄粉が飛んできてその勢いで刺さるわけではない

鉄粉除去の薬品はサビと反応して薬品が紫に変わるので溶けたサビの色ではないが
サビを溶かす効果は一応ある(サビ取りとして使う場合は一日ぐらい漬け置きする)
鉄粉を取った後のサビの跡を落とすには効果的

http://d.hatena.ne.jp/tktktaka/20140408

592 :
>>590
商品のポップ見る限りでは

593 :
鉄粉って磁石じゃ取れないのかな?
大きな電磁石をボディスレスレに近づけるとか

594 :
車体が磁化したらどうすんだ?

595 :
>>593
http://j.tokkyoj.com/data/B60S/3115746.shtml

取れるかもねw
サビて酸化鉄になってしまったものは磁石にくっつかないから
仮に取れたとしても全部きれいに取り除くことはできないからあんまり意味ないかな

596 :
>>594
燃費が良くなるんだろう()

597 :
ビューティフルカーズのウォータースポットクリーナーで白いデポジは綺麗に落ちました。黒い水アカ汚れ落としはみなさん何を使ってますか?

598 :
さり気なく宣伝

599 :
宣伝なら黒い水垢も落ちたって書き込むだろ…ステマ信者は変な事件起こす前に外に出て日光浴してこいな

600 :
攻撃的でわろた

601 :
動画ではニコニコしてるのに2ちゃんでは怖いんですね

602 :
新車購入から2年。これまでホーロー層がどうこうで磨きはしてこなかったけど、太陽で照らすとうっすら洗車傷が。そろそろ磨いて下地から硬化系やりなおそうかな。

603 :
使ってないヘッドライトバルブとスイッチング電源とダイソーの
適当な持ち手付きケースで投光器自作してみた
10000ルーメンもあるとさすがに明るくて大満足
しかし車庫の中で車を照らすと洗車傷がはっきりくっきりでショックw
まあ次回の研磨で活躍してくれることだろう

604 :
ゼロフィニッシュでピカピカにしてからパーツごとに青瓶
まああり得ない艶が出ますわ

605 :
>>602
ホーロー層を信じてる人www

606 :
琺瑯って数百度で溶かして生成されるんじゃないの。に

607 :
ほ、ホイコーロー?(難聴)

608 :
>>605
やめて(;´Д`)
まるごと信じきってる訳じゃないけど、磨かなきゃいけない状況ではなかったから、まぁ、うーん、一応ね、くらいです(笑)
ダブルで磨いて硬化系すっかー

609 :
>>607
リャンガーコーテル

610 :
>>609
クールーロー

611 :
青瓶やって、洗車毎にAZアクアシャインクリアを吹いて拭き上げすんのが鉄板だわ

612 :
青瓶ってアマゾンで200円くらいのやつ?

613 :
>>612
MR.FIX 9Hって言うやつ

614 :
青瓶は動画検索してレビュー見とけ

615 :
青瓶偽物あるっていうけど、どれが本物なのさ

616 :
ほぼ偽物

617 :
と業者の工作員が言っているようで

618 :
じゃあ黒瓶だな

619 :
>>615
確か前スレで写真UPしたんだが
俺の場合木箱に入ってるのは本物だった(かなり厚膜)。紙箱のは薄いけど成分変わった本物らしい。
金瓶は紙箱とほぼ変わらない感じ。

620 :
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える    
https://pbs.twimg.com/media/D8DD_7MV4AIBhOa.jpg  
 
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
   
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。   
   
数分で出来ますのでお試し下さい 

621 :
お断りします

622 :
>>620
既に貰ってる

623 :
鉄粉をきれいさっぱり取るなら、CRC556が最強だと何度も言ってるだろ

624 :2019/06/03
青瓶をアルミホイルに塗布する時ってスポンジでやってる?それともマイクロファイバーに染み込ませてから塗布してる
当方のは10本スポークでスポークにひねりが入ってるからスポンジでは塗りにくいんです
良い技があったら教えてくれ

SUVの良い所って、ある?その2
自動車ドライバーはソシオパス
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転241件
31手先で君の詰みだ
【ユピテル専用】レー探スレッド★99
【BIGXも】アルパイン ナビ・オーディオ Part8【こちらへ】
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.63
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 61
バブル期の日本車を懐かしむスレ 8
関東のチューニングショップ・パート33
--------------------
☆まるか食品「ペヤング」にゴキブリ味登場
RPGにラスボスより超強い裏ボスなんて必要なのか?
【音楽】氷川きよし2年ぶりトレンド入り アニソン動画に「断然こっち路線推したい」
勇者ああああ part15
【SS専用】VOCALOID関連キャラSSスレ1
悠仁さま刃物事件犯・長谷川薫56歳は天皇制反対・反米・反日の無職老害サヨクと判明。奥様予想的中
IIDXランカースレ Part156
【取引所】GMOコイン Part5
【慰安婦問題】 日本軍性奴隷扱ったゲーム『ウェンズデイ』開発中の会社代表「目標は歴史の戦犯裁判に立たせること」[02/18]
落第忍者乱太郎21スレ目の段
【安倍首相】ロシア極東へ出発 領土交渉の前進に意欲「腹を割って話し合いたい」
音大のレッスン♪ ホームレッスンについて!
【NMB48】堀ノ内百香応援スレ★2【6期生】
☆☆  IL-2 vs CFS3  ☆★
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5356【みんな来い】
【市長デタラメ】名古屋市職員専用スレッドPart150【コロナ後手後手】
恋人なし30過ぎ独身同士でマターリオフ会 8
【女子アナ】「高校生いけます」 新井恵理那、まさかの“セーラー服”マドンナショット反響!
【アイスホッケー】埼玉のジュニアを真剣に考える板
ガヴリールドロップアウトのスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼