TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ53
新潟車情報2019[vol.76]
【アスペ禁止】道交法27条について
【root】マツダコネクト・カスタム【SSH】 ver.07
【(゚д゚)ウマー】 SAPA道の駅のメシ33 【(+д+)マズー】
オイルフィルターを語ろう! Part2
【電気自動車に嫉妬するキチ】欧州など世界でガソリン車販売禁止、電気自動車へ5【それがデンキチ】
●【払うな反則金】青切符は不起訴を勝ち取れ
【固定/移動】新型オービス出現情報
【犯罪公害社会問題】マフラー騒音73【規制強化】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 51


1 :2019/04/26 〜 最終レス :2019/05/06
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ 】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 50
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1548303214/

2 :
タービンはオイル管理さえきちんとすれば壊れない

3 :
アルデオもオイル管理とハイオク燃料投入できちんとすれば壊れない
byウチの愛車

4 :
スレ立て乙

オイル回りのトラブルはないけれど、サーモスタットのパッキンから水漏れ、交換した1年半後にまた水漏れ
パッキンは半周ほど亀裂が入っていた
こんなことってあるんだろうか

5 :
>>4
組付け素行不良だわw

6 :
>3
同じ車や。
1.8Lやけど。
直噴だからハイオク入れてるのかな。

7 :
>>2
ターボタイマーってなくなったなあ

8 :
>>7
今の軽ターボなんか逆にアイドリングストップだしなw

9 :
真っ赤になるほど負荷かけて急に止めたらタービンが回らなくなった
意図的にしない限りそんなことにはならないから
アイドリングストップしても大丈夫なんだろうな

10 :
ターボ パイプ抜けでググってみろ
NAなら無縁だけどな

11 :
トヨタのハイメカツインカム
リヤドラムブレーキ
ターボ無し

こんなに嬉しい事は無いw

12 :
パイプ抜けは経験したこと無いな
ブーストアップしてるけど

13 :
>>4
水周りのトラブルで放熱が上手くいかなかったのかもね
水周りだとラジエターキャップも重要で100゚Cで沸騰(蒸発)する水が加圧されると沸騰しない
この(外気との)大きな温度差を作ることでラジエターは冷却効果を発揮する
で、この為には冷却系は圧力を逃がさない「閉じた回路」でなくてはならないってことだが、まあ多少の水漏れくらいでオーバーヒート起こすほどエンジンはヤワじゃないね
けど、日頃の注意(最低でも水とオイル管理)が安く長持ちさせるコツかな

14 :
>>11
プロボックスか

15 :
>>2
確かに@23万キロ1.4ブーストインプ

16 :
まぁオイルに無頓着な人多いからな
壊れやすいといえば壊れやすい

17 :
>>4
自分でやったのか修理工場でやったのかだな

18 :
負荷の大きい軽自動車はオイル管理しても壊れやすいけどな

19 :
俺のはセラミックターボ

20 :
>>4
ウォーターポンプ死んでオーバーヒートする前にサーモスタットから水漏れがあったな
暖機中だけ漏れてサーモ開いたら止まってた

21 :
樹脂タービンって無かった?

22 :
安い個人経営整備工場だと車検の後に壊れるパティーンあるな
直してもディーラー価格比1/3なのでそれでも使ってるが

23 :
切れるという理由でチェーンに一度は回帰した動弁系だけど、
チェーンの伸びの問題が出てきてしかも交換をあまり考えてない設計で苦労したもんだから、
ベルトに再回帰する動きがあるやん
音は静かだし伸びない、昔と違ってスリムになってスペースも取らない、
スタイダーでテンションをかけるチェーンと違って摩擦も少ない。
御法度だったオイル付着も湿式タイミングベルトの登場で解決したのだろう。

24 :
>>22
仕込んでいるのを知らなくて幸せだな

25 :
>>24
陰謀説が大好きだろ?w

26 :
>>23
カムギアトレーンで決まりだ 超常スマッシュ

27 :
>>23
本当に解決したのか?
サイレントチェーンみたいにまた騙されているだけではないのか?

28 :
>>26
音の問題さえ解決すればね〜

29 :
ムリだろうね
ホンダだって騒音規制の絡みで二輪のカムギアは止めたでしょ
RC213V-Sなんて特殊なモデルではやったけど

30 :
ターボにオイルまわってる
って言われた
オイルはきっちり5000キロ交換
このあと、どんな症状が考えられる?
H18、21万キロ

31 :
初期症状は微量の白煙だろうねだんだん量が増えてタービンブローでフィニッシュ
走行距離から言って十分元は取ってるから速やかに交換すべき

32 :
車種にもよるが、5000km交換では遅いってケースもあるぞ

33 :
当然だがベストは高いオイルを短期間交換

34 :
日産の可変圧縮比のクランク軸なんて
どんなカム駆動してるのかね?

35 :
>>32
オイルは20年30年で全く進歩してねーんだな

36 :
>>30
オイルは3000kmごと交換できっちりと言えるんじゃないの?
ターボは軽でも普通車でも。

37 :
オイルが回ってる
そりゃタービン軸だろ
ハウジングに漏れてたらアウト

38 :
>>35
10000km走っても汚れないオイルをご希望かな?

同じ5000km指定だとしても'90年代の車と'00年代の車とでは性能が違う、でSLとかSMとか新しいオイルが作られている。

39 :
5000でも十分きっちりでしょ
俺は3000だけど

40 :
俺の車は3000でオイルの残量警告灯が点いてしまう。
まだ走行距離10万キロなのに(´・ω・`)
因みに新車で買って4000キロ毎にオイル交換してきた欧州車。

41 :
オイルの銘柄変えてみたらどうだ
うちの車は鉱物油全般が減りにくい
粘度表記は同じ

42 :
>>41
なるほど
試してみる価値は有りそうだね
ありがとう!

43 :
漏れてないのに減るのは燃焼室で燃えてると思うんだけど
化学合成だけ減るのはピストンの狭い隙間にもきっちり入り込むって事なのか?

44 :
>>38
シビア以外で5000km指定の車ってある?

45 :
28年落ちSGオイル指定のエンジンでも10000km

今の新車に最新SNオイルなら2万キロくらい使えるくらいの進化があってもおかしくないのに

おそらく燃費命で添加剤もりもりの0W-20とかを入れさせてるからだろう
もしかしたらプリウスにド安定のVHVIの10W-30入れれば2万キロくらい使えるんじゃないかな

46 :
>>40
欧州車とかオイル減るのが当たり前だろ
当然だが継ぎ足しは交換周期とは別物

47 :
>>44
ターボ車は5,000km毎ですよ(シビア2,500km)。

48 :
>>44
ディーゼル車

49 :
オイル交換…大好き!

50 :
>>45
清浄分散剤やら酸化防止剤やらの消耗は防げないよ

オイル量そのものを増やすことで、交換周期を伸ばしたのが欧州車
オイル量は増やさず、適度に交換するのが国産車

それぞれに利点があるから、どっちが良い悪いとは言えない。好きな方を買えばいい

あと、API規格は単純な上位互換じゃない
近年のものは環境性能のために、原料の制限が厳しくなった
だから古いオイルの方が潤滑・保護性能が高いという人もいるし、そのために古い規格のオイルを製造・販売しているところもある

51 :
プリウスに0W-20で1万キロと
10W-30で2万キロどっちがエンジンにいい?

52 :
まず半年で3000km走ることが無い
だから半年交換で距離1000kmくらいでいつも変えてる

53 :
1年2000kmでいいと思う

54 :
>>46
それは分かってる
減るのが早くなったって話だよ

55 :
うちのターボ車
取説みるとオイル交換は
通常で10000キロ
シビアが5000キロ

3000キロ交換てカー洋品店でしか聞いたことないけど
取説も3000キロ交換なの?

56 :
軽のターボは通常5000だと思う

57 :
4G63エボは通常5,000、シビコン2,500
4B11エボは通常10,000、シビコン5,000
になってた

58 :
さて、元号を跨ぐことになる訳だが

59 :
さて、このスレに昭和の車に乗っている人が何人いることやら

60 :
5人

61 :
>>59
はーい!
だけど中古購入なので所有は22年ほど。

62 :
8年前にオールペンした塗装のクリアが浮き始めた
ボンネットのエンジン上は色も薄くなり始めてきた

そろそろ年貢の納め時かな

63 :
令和もまだまだ現役の26年目!

64 :
前期だと昭和だけど後期だと平成になっちゃうわ
俺の車は平成元年式

65 :
登録は平成2年3月の平成のクルマ
直前のマイナーチェンジは昭和だったけど

66 :
>>55
用品店な

67 :
量販店?

68 :
レーシングメイトじゃねの
カー洋品店

69 :
岡崎の洋品店

70 :
裁縫店か!

71 :
>>70
あったなあ、三菱ミラージュ裁縫部

72 :
雨ばっかなのでワックスかけられないな

73 :
あけおめ〜

74 :
岡崎の洋品店って中嶋悟が行ってたとこですよ

75 :
>>74
そういえば中さんがリラックマのナンバープレートフレーム買ってくの見たわ

76 :
手曲げのマフラーと手編みのマフラーが買えるのか

77 :
このスレおじ様の香りがする!

78 :
>>46
それを当たり前で片付けるようではいかんな

79 :
>>77
そりゃそうだ若いのにこのようなポンコツスレに近づいてはならん

80 :
VWは、5000kmで1Lの消費なら正常の範囲だとか言ってなかったか
1000kmで1L減るとかなら故障を疑う……というか、白煙や漏れのような明らかな症状がありそう

81 :
BMWなんか2000kmで1Lあるいはそれ以上なんて話もある
それでいてロングドレンを誇ってるからな
交換指定2万キロまでにどれだけの補充が必要かは誰も触れない

82 :
やはり、そういうことなんだよな。欧州車は環境対策でオイルのロングライフ化してるっていうけど、結局継ぎ足すから意味ないという。

83 :
2ストロークバイクでもオイル消費は1,000km/Lくらい。

84 :
>>83
小排気量だともっと絞ってる
1500km/Lくらい

85 :
継ぎ足しの秘伝のオイルとか胸熱

86 :
トヨタの3SFEエンジンは20万キロ走ってもオイルを消費してないと職場の同僚が偉そうに話してた

87 :
オイルが滲んでいるのは入っている証拠
オイルが減るのは潤滑している証拠

88 :
カワサキ乗り乙

89 :
欧州車とかいっそのことオイルは継ぎ足しのみで無交換にすればいいのに

90 :
継ぎ足しだけではダメだろ
オイルも老いるから全液交換しないと

91 :
オイルだけにスベってますな

92 :
継ぎ足し継ぎ足しで秘伝のタレ的な濃縮ヘドロの熟成だな

93 :
>>81
平成元年車のBMWで100,000km乗ってるが
5,000kmで0.2Lしか減らないけどな、一回もオイル足すことなく5,000km毎で交換してる。
オイルは10W-30。

94 :
30年前のBMWだからだよ
昨今のは違う

95 :
ウチの親戚でBMWの新車乗ってるけどオイル喰うなんて言ってなかたけどな〜
知り合いの、平行中古モノBMWで60,000km走行?で(実際は30万km位かも)オイル喰うのは聞いたがw

96 :
Mモデルなら1000kmで1L減るのも分かるけど

97 :
>>64
>>65
俺の車は平成4年式。
よそ様の車と比べて新しい車で嬉しいな。

98 :
トヨタのシリンダー仕上げは爪が引っかかるほど荒いしあげだぞ?w
10万いかんうちにリングが減ってスカスカに

99 :
クロスハッチも知らんとは恥ずかしいヤツ

100 :
クロスハッチは爪が引っかかるほど深くは入れないだろ

101 :
>>100
新車でそんな仕上げのシリンダーを見たことあるんか?

102 :
クロスハッチの傷は5ミクロン程度
爪が引っかからないほどのつるつる木材でも表面の凹凸はその十倍以上有るよ

103 :
慣らしは大事
エンジンの品質にやたら気を遣ってるGT-Rでも、慣らしの方法が指定されているくらいだし

104 :
GT-Rエンジンのクリーンルーム云々って「本当」なのかね?
そりゃクリーンルームでやってるのは本当だろうけど、
クリーンルームでなければ性能が出ないのかと

105 :
い、いきなりどうした

106 :
名古屋の駐車場消火剤まみれ事故のようなのに巻き込まれたら泣くになけない

107 :
>>106
あれはぶつけたアホに責任いくんでない?

108 :
>>102
みなし5 ハッチってやつだな

109 :
水で洗い流せばピカピカになるんと違うん?

110 :
>>98
クロスハッチ付けた上にプラトーホーニングしているから、ザラザラって感じはしないんだけどな。むしろツルツル感がする。

111 :
>>104
1000万以上出す客だから神経質。
クリーンルームもエンジン本来の必要性というより顧客が求めたのだろう。
走行時のエアエレメントがクリーンルームレベルの集塵性能だとは思えないし。

112 :
>>109
消火剤に浸かるとパネル端から激しく錆が出る。ボルト ナットや取り付けステーもサビサビ。
廃車にするしかない。

113 :
>>104
普通に考えて性能ではなく品質管理でしょう。
なぜ性能が出ないと思うのかの方が不思議。

114 :
あの・・・私も参加しても良いでしょうか?
8万6千キロですが、今年の1月に27年目の車検を通しました。

115 :
27年すごいな
うちのはまだ20年23万kmだ

116 :
CVTのオイルも工場充填時はクリーンルームで入れているので出来るだけ変えないほうが
いいって話もあるけど少しでも走れば鉄粉とかで汚れるからあまり意味無いような

117 :
経年劣化部品を交換する値段で余裕でカローラ買えます(苦笑)
エアコンが高かったな〜〜

118 :
>>111
いくらエアクリーナーエレメントの性能が向上してもブローバイの環流で汚いのが回ってくるしEGRが付いてりゃ更に追い討ち

119 :
>>113
金属加工部品をあれこれ組み立てる時点でダストが発生する
そんな作業をクリーンルームでやってなんの意味があるのか
もし本当にクリーンルームでないと性能が出ないならそれは設計が悪い
つか、製造現場の写真を見ても従業員は防塵服すら着てない
クリーンルームなのかあれ?

120 :
クリーンルームと一口に言ってもいろんなクラスあるからな
http://www.airtech.co.jp/products/cleanroom/120/
見える範囲でゴミやダストがない部屋もクリーンルーム

121 :
>>119
クリーンルームだと言ってるんだからクリーンルームなんだろう。
防塵服を着ているなんて言っていたか?
クリーンルームと防塵服の区別が付かないのか?池沼

122 :
5Sを高度に徹底しているだけかもな

123 :
自動車の製造でクリーンルーム的環境が必要なのは塗装工程だけだろ
正確には人間を排除しているだけだけど

124 :
>>118
こんな奴とか
なんでこう頭のおかしい奴が涌いてくるんだ?

125 :
走行税導入で俺のカーライフもいよいよ終わりかも

126 :
>>115
うちは20年22万

127 :
>>121
>防塵服を着ているなんて言っていたか?

アスペか詐欺師かアスペな詐欺師の物言いだな

128 :
いいじゃ〜ないかwww
机の上の屁理屈なんだから(笑)

129 :
28年目26万km
次車検を通せば30年が見えてくるけど30年越えたって大した意味はない
唯一の自家用車として普段使いするのだともうソロソロ限界

130 :
温度や湿度も管理されるから組付け精度は上がるわな。

131 :
>>106
方式によるけど立体駐車場は使わない
エレベーターに停めたアホのせいで出られなくなったことが3回
エレベーター故障で出せなくなったことが1回
地震の停電でエレベーター止まって出せなくなったところで致命的だと思って使わなくなった

立体駐車場って基本的に昔の作りだから、狭くて今の車じゃ当てられる可能性も高いし
停めるならゲート式の平地だよやっぱ

132 :
立体駐車場って検索したらどっちも出てくる
俺的にこれは立体駐車場
https://i.imgur.com/MkuPtQr.jpg
これは機械駐車場
https://i.imgur.com/egIkjFT.jpg
って呼んでるけど全然統一されないこんな世の中は…

133 :
エレベーターは下に停めてると雨降った時に機械の油が垂れてきて汚れるんだよね
上げ下げも時間かかるし忘れ物した時とか急いでる時は地獄ww
上は日に当たるけど盗難とかいたずらの心配が無くなるのが利点かな

134 :
>>132
どっちも立体駐車場で自走式と機械式の違いだと思う

135 :
>>127
日産にもこんな池沼かマジキチから問い合わせというか言い掛かりが来てるんだろうな。
「椅子を新しく買いました」
と言えば、
「いやその机は前からある机と同じだから椅子は新しくしてない」
椅子を新しくしたと言っているのに
「いやその机は確かに前にも見たから椅子は絶対に新しくしていない」
誰が考えたって机と椅子の区別が付かない「池沼」か「マジキチ」、それ以外考えられないだろ。

池沼orマジキチ「アスペか詐欺師かアスペな詐欺師の物言いだな」

こんな奴が20年も車運転してるのかと思うと背筋が寒くなるわ。

136 :
豪雨や台風で下の車が水没って話を聞くから、機械式はちょっとなぁ

137 :
>>132
俺が使ってたのは車ごとエレベーターに乗ってビル上の駐車フロアに行くタイプなんだけどさ
これが本当にエレベーター内に車停めて自分だけ行ってしまうやつが多かったんよ
このタイプもアホが増えた現代では使わないほうが良い

138 :
そういう方式もあるのか
機械式だと当て逃げ被害には逢わないだろうから、外出先ではだいたい機械式使ってた
(パレットに車乗せて自分が降りたら、係員が機械を操作し、一台ずつ屋内に取り込まれる系)

139 :
>>111
クリーンルームで組み立てる意味分かってる?
メタルとかに付着するゴミを無くすとか、室温を一定にすることによってクリアランスの誤差を極力少なくするためだよ

エアエレメントって笑ったよw

140 :
別に日産がクリーンルームと称するところで組み立てていようが問題ない
だがそれを宣伝にするのは???
エアシャワー付きクリーンルームを知っていると
「防塵服の要らないクリーンルームなんてあるの?」
とかパートのおばちゃんにも突っ込まれるレベルだわ

141 :
>>137
ヨドバシカメラの新宿本店の駐車場がそのタイプだった。
初めて行った時、係員に誘導されて中に入ったらエレベーターの幅が狭くてドアが開けられなくて一瞬焦ったわw

142 :
>>140
>だがそれを宣伝にするのは???

何か問題がある?
F1のエンジンだってクリーンルームと称するブースで組み立てているぜ
お前は防塵服着用のエアシャワー付きクリーンルームイメージするかもしれんが、自分はエンジン組み立てのクリーンルームと聞けばそこまでのイメージはしないけどな

143 :
GT-Rのやつ画像を見たけどあれでクリーンルームなの?
作業者がくしゃみしたらクリーンじゃ無くなるじゃん。
ハナクソほじってつけてもクリーンなの?

144 :
暑くなってきたからクーラント少し新しくした
下抜き面倒なのでリザーブから500mlずつ入れ替える方法で…

145 :
>>139
>メタルとかに付着するゴミを無くすとか、室温を一定にすることによってクリアランスの誤差を極力少なくするためだよ

そんなゴミ付きだったり精度が出てないような部品を日産は買ってるのか?

146 :
>>143
どんなクリーンルームでも作業者がくしゃみをすればクリーンではなくなるが、設備がクリーンルームであることは変わらない。
冷蔵庫の扉を開けっぱなしにして温度が上がったら冷蔵庫ではないものを売ったといって裁判を起こすような、まさにマジキチ。

147 :
専用設計のカタマリだから専用のラインを立ち上げて、
ついでに5Sを徹底して生産しているのがホントのところだろ
それを誰かがクリーンルームとか言い出しただけ
本当にクリーンリームならオイル交換すらクリーンルームで、
なんて話になってしまう

148 :
>>145
明らかに日産の部屋で付着するゴミの話なのに、日産の部屋でゴミが付いたら部品が悪いとか、まさに冷蔵庫マジキチが誇張でないことがわかると思う。

149 :
>明らかに日産の部屋で付着するゴミの話なのに、

汚いクリーンルームだなオイ
つかオマエそれで日産ageしているつもりなん?

150 :
>>145
マイクロメーターって知ってっか?
持つところを間違えると体温で0.01mm近く簡単に狂うんだぜ

こんなバカなこと言うようじゃエンジンの各部のクリアランスってどのくらいか知らないだろうな
性能を追求すると組み立て時の温度って結構大事なんだぜ
そんなゴミ付き?
バカじゃねw

エンジン組んだことの無いお前には理解出来ないだろうよ

151 :
>>150
ほうほう、そんな体温差で問題になる製品を組み立てたのは常温で、
それが使用される温度は100℃を大きく超えるって何のジョーク?

152 :
そんな問題が生じるならブロックやヘッドは鋳造から
1年くらい放っておいてから組み立てているんだよな?

153 :
>>151
見苦しいなぁお前
無知すぎるわ

154 :
>>151
なんだもう半泣きか
具体的なことは何一つかけないくせに

155 :
>>151
パーツの温度が20度(20度は一例)の時にいくつのクリアランスで組めば、エンジン適正温度で設計通りの正確なクリアランスを得られるって計算して決めているんだよ

お前本物のバカなんだなw

156 :
151じゃなくて153だったな

157 :
>>151
>体温差で問題になる製品

製品??
マイクロメーターを知らないんだ
ググらないんだ

>>156
151で正しいじゃねぇかw

158 :
>>150
つーかさあ、10ミクロンの狂いなんてGT-Rのエンジンじゃどころか並みのエンジンでも致命的だ
例えを出すのは勝手だけど、その例えで自分の首絞めてるやん

159 :
ゴミエンジンの安物にし乗ったことのない低学歴の貧乏人が拗らせるとこうなるんだなw

160 :
>ID:pX+j9y9R

そんな問題が生じるようなパーツはエンジンのどの部分で、公差はいくつなん?
公差なんて間違いなく日産の社外秘だろうけどオマエ知ってるんだろ?

161 :
>>159
むしろ免許も車も無いガキだと思うよw

162 :
ずいぶんと新しい車の話題で盛り上がってんのな
R35 GT-Rがこのスレに来るのはまだ早くね

163 :
>>146
なるほどね。クリーンルームで組み立ててるけど、そこがクリーンとは言ってないって事か。
それって本当なの?なんか詐欺みたいな話だな。

クリーンルームで作業って言ったらそこはクリーンなのかと思うでしょ。普通は。

164 :
>>161
だよなあ
ちょっと手をかけたエンジンに乗った事あるとこんなこと言わんからなあ

165 :
>>152
大昔の非破壊検査なんてないころはそうだったね

166 :
東名走るとどこまで行っても静岡でうんざりするな

167 :
もう昭和だと30年オーバーなんだなぁ…

168 :
>>163
それはお前がクリームルームの定義を知らないだけで勝手に半導体工場レベルのを想像してるからだろ
一言で言えば無知なだけ
バカは黙ってろ

169 :
           クリームルーム

  、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rュ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O

170 :
GT=Rのエンジン組み立ては
室温、湿度の管理と
何より部品公差の調整、締め付けトルク管理あたりだろ

171 :
>>159
このスレで20年経っても下取りとしてちゃんと値段が付く人気車人気グレードを維持してる人なんてほぼいないでしょ
古い産廃車両を部品交換して延命しているだけ

172 :
普通のエンジンを納屋で組み立て直しただけでもエンジンの回り方が全然違っていて驚いた
普通のエンジン組立ラインって大雑把なのか

173 :
新車一台組み立てるのに工場から排出されるCO2よりも古くても排ガス規制をクリアしてる車の方がCO2は少ない

とニュースで見たが本当か?

174 :
>>173
製鉄所でどんだけCO2排出してると思ってんの
電池を造るのもそうだし

175 :
騒いでいるのは10年10万kmを超えていないエアオーナーだろ

176 :
>>170
公差詰めとトルク管理がせいぜいだろ。あとは5Sの高度徹底
クリーンルームなんて呼べるほどにゴミがない環境でないと性能が出ないなんて有り得ん
それこそプラグ交換、オイル交換、フィルター交換なんてNHPCどころか
クリーンルームでやらんといかん

177 :
>>172
だって組み立てに時間かけられないし
時間制限のない状況で組み立てれば良い結果になる事だってある

178 :
>>176
そもそも日産が公表してる時点で
半導体レベルじゃないって

179 :
>>172
コスト削減が第一の大衆車はそうなる傾向が大きいな
コストかけられる高級車やスポーツエンジンなどはしっかりしているけど

180 :
まあCO2が問題なのは大嘘なんだがなw
温暖化利権乙

181 :
>>166
もうこのまますべて静岡でもいいよとさえ思う程、静岡だよね

182 :
>>172
それこそGTRやセンチュリーのエンジンなら一品物のセル生産
しかし基本的には量産車のエンジンは流れ作業
規定の範囲内に納まっていればバランスなんて関係ない
上限と下限が隣り合わせで組まれていても良となる

183 :
>>179
もしかしたら何かの部品が曲がって取り付けられているかもね
でもそれで動かなくなるようなエンジンでは設計が悪いという評価になる
無論真っ直ぐ取り付ければ性能向上するがそれでは組み立てに時間を食う
テキトーに組んでも動くというのが大量生産エンジンの大前提
これを言い換えたのがアタリとハズレ

184 :
そう言えば>>132の下みたいなリフトに乗せる駐車場あんま見なくなったような
剥き出しのメカに車載ってるのがギシギシと降りてきて色々と怖かった思い出が・・・

185 :
>>183
>何かの部品が曲がって取り付けられているかもね
バカの想像っておもしれぇなw

186 :
>>181
豊田ジャンクションに着いて
「ああ、いつの間にか静岡終わってた」
って目が覚めるんだよねw

187 :
>>182
トヨタの四気筒は随分前から中国製じゃなかった?

188 :
>>183
それは蒸気機関車の設計だな
車のエンジンは小さいので、取り付けが曲がっても平気な精度で組むとまともに回らない

>>182 が実情
部品の公差を小さくすればするほど、コストは指数関数的に上がっていく
オイルもそうだ。純度が高い化学合成はべらぼうに高価だけど、ある程度の不純物を許容する鉱物油や全合成油はリーズナブル

189 :
日産は組み立ての写真を公表していて、見ただけで半導体レベルのクリーンルームじゃないことはわかるのに、それでも妄想を膨らませた挙げ句、発狂するのだから恐ろしいことだ

190 :
>>184
集合住宅の規模に応じて駐車場の数も義務付けられてるんだけど
かつては敷地目いっぱいに建てた戸数をカバーするため
機械式で補ってたんだけど
いまや需要がないのよ

機械式は人用エレベータのように
点検が義務付けられてるから
メンテ費用が馬鹿にならないんだ

撤去して平置きに戻す組合も少なくないよ

191 :
>>189
多分半導体の工場もイメージ出来て無いよ

映画のバイオハザードとかで出てくる
原発事故で着る防護服みたいなの着てゴーグルはめてゴム手袋とかのイメージだろw
馬鹿すぎてかわいそうw

192 :
シリコンウエハーかよw

193 :
>>181
小田原県と浜松県が有ればよかったね

194 :
クリーンルームって言っても一番汚い人間が普通の格好してる時点でクリーンじゃないな。
車の塗装ブースと変わらんじゃん。

195 :
intelでは昔半導体の歩留まりが非常に悪く、その原因がシリコンウエハーの汚れにあることがわかったが、どこで汚れるのか調査しても不明だった。
遂にウエハーを購入している企業から輸送されるウエハーの後をつけて調べた。
intelの門まで来ると守衛がウエハーを開封し、中身を確認していた。

196 :
>>168
君は外でも他人に向かって「バカは黙ってろ」なんて事を言うのかい?
それとも匿名掲示板だから調子に乗っちゃったの?

197 :
>>194
クリーンルームの規格は色々あるって話では?
日産がクリーンルームと言ってることは嘘ではないよ

198 :
俺からのお願いだ!
ケンカしないでくれ

199 :
まとめてNG入れ

200 :
二度とクリーンて言うなや

あとルームも

201 :
>>193
静岡国でいいのだ

202 :
>>197
そうならそう言えばいいのにさ、クリーンじゃなくてもクリーンルームには違いないとか
言うから、日産のクリーンルームは汚いのかって思ったよ。
人間の格好がクリーンじゃないし。

203 :
>>202
あなたアホすぎなのでは?

204 :
>>202
>>120一番初めの方にそう書いてあるじゃん
物しらないって恥ずかしいねキチガイ君w

205 :
こんな人を相手にしないといけないサービス業の人は大変だ

206 :
>>204
物しらないって言うのは言いすぎだろ
字が読めないだけじゃんw

207 :
>>204
俺が来たのは>>143だよ。
すぐ上の書き込みを見て書いただけでそんな前のは見てないよ。

君は外でも他人に向かって「キチガイ君w」だなんていつも言ってるのかな?
それとも匿名掲示板だから調子に乗っちゃったの?

208 :
普通の人はメーカーが自分の思ってる事と違うことを言ってたりすると
まず検索して自分が間違ってるのか確認する
そうすればアホな書き込みで恥を晒すこともなくなる

209 :
おれのG20Aがクリーンルームで組まれても
なんの影響もないからどうでもいい

210 :
なら無理に書き込むこともないのでは?

211 :
スレタイ読め

212 :
>>143みたいに頭の悪い奴ほど態度はでかい

213 :
昔のチューニングみたいに枯れて残留応力の抜けたエンジンブロックを組み直すとパワーが出るというやつですね

214 :
>>207
人が話してる途中からいきなり内容も把握していない
キチガイが訳わからんことを言って来たら
キチガイはどっかっか行けっていうよ
警察にもキチガイが出没しましたって通報する。
匿名掲示板では通報まではしないけどね。

215 :
NGワード:クリーンルーム

216 :
crean room

217 :
ドイツではハイエンドの加工機は鋳造フレームを1年寝かせてから加工される

218 :
だから何?

219 :
>>217
ほんとにだから何って話だわ。
量産エンジンを1年間も寝かして作ることなどできないし、
燃焼圧力ですごい力がかかるのを軸受で押さえつけて、それでもなおガタガタと音がするものと加工機を比べてどうだというのか。

220 :
ミッションの積み下ろしってそれだけで4万円くらいかかるんですね。
オイル漏れの修理でリヤメクラ交換しましたが、ミッションの着脱だけで約4万円くらいしました(苦笑

221 :
>>220
車種によりけりとしか言えないな
AE86みたいな昔のFRならそんなに掛からない

222 :
エンジン組み立て中にくしゃみしたらどうだとか
もうアホかと。
食品でもあるまいし。
それとも
エンジンにインフルエンザウイルスが付いて
世の中に蔓延したりするのを心配してるのか?

223 :
>>221
車種はGF31です FRでエンジンはVG20DETです。

224 :
>>223
ATじゃないの?
ATはちょっと面倒

225 :
女はなんであんなに強くドアを閉めるんだ?親の仇かのように力強く閉めやがる。ドア下がりの原因になるからやめてほしい

226 :
14年目突入 10万q弱ですが
シルバーを選択したので塗装の劣化もなくエンジンも調子良いです
ただ、青空駐車でゴム、モール類の劣化が目立ちます
自宅職場ともに運転席側に西日が当たる場所に置いているので
偏りもあります
アーマーオールなどのぬりぬり以外に何か対策はありますでしょうか?
特にステーションワゴンの荷室の窓枠(?)周りのゴムは
取り換える際にガラスごと外さないといけないと聞きました
経験談やアドバイスお願いします
13年目越えたらなんか愛着がわいてきちゃったもので・・・

227 :
ぬりぬり以外は交換しかないだろ

228 :
>>225
知り合いに全身全霊をかけてドアしめるクソ野郎がいる
ドア締める前に覇気を高めて、背後に鬼の幻が見えるくらいに気を溜めて
渾身の力で閉める ドガアアアアアアアアアアン!!!って感じ
注意しても治らないからもう癖なんだろうな

229 :
>>228
女はまだしも男でそれなら殴りたくなるなw優しく閉めてねステッカーを貼っておこうかと考えてる

230 :
軽いドアの軽自動車しか乗ってないからだよ

231 :
>>230
逆だろ。
奴ら今まで閉まり悪いドアの車ばっかり
乗って来たから力加減もそんななんだろ。

232 :
気密性高いと頭痛くなるよな
ドアドン
もうダダ漏れだから平気ですけど

233 :
>>223
あぶない刑事

234 :
>>231
お前わかってないね
軽自動車のドアは軽いから勢いつけないと運動エネルギーがたりなくて閉まらないんだよ
それに慣れてて、上級車の重いドアでも同じくらいの速度で押し込もうとして運動エネルギー過多になってドーンとなる

235 :
CB5は積み下ろしで7万
クランクシール交換は1Kだったか
垂れるより上がる方が深刻だっての

236 :
https://youtu.be/08LNIK2FcbQ

237 :
>>226
駐車するときに、向きを交互に変えて片方だけ劣化するのを防ぐといい
ゴムの劣化はケミカルを塗る以外はあまりどうしようもない
使うなら水性のがお勧め、油性(缶スプレータイプに多い)は艶が出るがヒビが出やすい
スレ的に長く乗るのなら、部品が買えなくなる前に交換するのが吉
ゴムやプラパーツなど保安部品以外は在庫処分の対象になりやすい
交換するなら、ディーラーではなく車ガラス専門業者に頼むと安くやってくれる

238 :
>>232
俺の12年落ちのアルファロメオはドアが閉まる瞬間、窓ガラスを少しだけ下げて気圧を逃がす仕掛けが付いてるぜ!

239 :
やっぱアルファロメロは違うな

240 :
>>238
おれの車にもあるんだけど
もう壊れて機能しないんだよ!
キーオフしても30秒ドアガラス動かせるとかさ

ところで12年落ちのアルファって何?
最近四気筒の159が気になってw

241 :
>>225
あるある、女の不思議

242 :
>>240
GTだけどエンジンはJTSだよ。
159の4気筒は排気量が違うけど同じエンジンだね。
159のボディサイズだと3.2Lを狙った方が良いかもよ。

243 :
>>241
もしかしてだけど
そういうことだろ♪じゃん

244 :
>>241
男でもあるよ
東京で車持ってなくて軽の営業車しか乗ってない身内がたまに俺のセルシオに乗ればいつもそう

245 :
>>242
アルファのV6は地雷て定説は信じてんねん

246 :
>>241
ついでに巻き取りが弱っているシートベルトを挟んだままドアを力強く閉める。
上品ぶっていても まーん ってガサツだなと思う。

247 :
ドアバンは車持ってないやつにありがちな気がする

248 :
>>166
山陽道の山口県もそんな感じ
山口、広島、岡山、兵庫、こいつらマジで長い

249 :
新潟はそんなものではない

250 :
北海道!

251 :
除外地

252 :
>>223
はい、ATです。
リヤメクラの交換時には、ATオイルの交換もしました。

253 :
>>233
よくご存知ですね。
ミニカーを買ってしまいましたw

254 :
町田ァ!
メクラなんて差別用語は使うんじゃない!

255 :
1998 年登録の英国車、走行距離 60400 km
CVT に不調が出るまで乗る予定
46000 km 時にガスケット吹抜けをやらかした以外快調
友人の VOLVO 240GLE と仲良くやってます

256 :
226です
>>237他有難うございます
絶版車で後継車(と思われる)の仕様もだいぶ変わったので
部品には気を付けておくようにします
希少でも趣味嗜好の強い車でもないので18年越え前辺りには
買い替えを検討すると思いますが車が元気だったらまた延命するかも
しかし
乗りたいと思う車がなかなかないですね
車業界のスキャンダルや過剰な安全装備が二の足を踏む一因にもなってると思います

257 :
>>255
ローバー100?

258 :
>>254
メラクはオッケーですか?

259 :
車自体はかなり微妙

260 :
自分の車は車種を隠して友人の車は晒すってどうなの?

261 :
マセラッティメクラ

262 :
福野礼二郎さんですね

263 :
あの頃のマセラティって殆ど見かけないな
バブルの頃に既に腐りまくってたからなぁ

264 :
子どもの頃、スーパーカー好きだったな

265 :
シトロエンマセラティか、礼ちゃんw

266 :
>>263
ビトルボ欲しかったなぁ

>>265
シトロエンSMだね
現物を見たことが有るけどカッコ良かったなー

267 :
ビツルボと言えば北方先生の武勇伝ですな
ガレージ伊太利屋まだ健在なんだな

268 :
愛車20万キロまで乗りたい。何に気を付けたらいい?
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1557029701/

269 :
そろそろバッテリー上がりそうだから
GW終わったら大黒PAでも行ってくるかな

270 :
俺も通勤で使わなくなって
月3回ほど片道6kmのイオンに行くだけにしか使わなくなってる
歩いて5分にマックスバリュがあるからイオンに買いに行く必要ないんだけどな
エンジンとエアコンのオイル循環目的に義務で走らせてる感じ

271 :
あとタイヤの潰れ防止に車庫(ごくわずかに傾斜あり)では1m弱前に止めて
1週間くらいたったらサイドブレーキ開放してゆっくり低くなってるほうに動かしてる

272 :
>>256
237です
自分のも普通の乗用車で愛着が湧いて手放せず、修理しながら30年前の車に乗りもうすぐ30万キロです
長く乗ると生活をその車に合わせてしまうので、どんどん手放せなくなりますよね
部品はネットが発達して調達が楽になりましたけど、中古では意味のない部品=ゴム系の部品は難儀しました
ドアとガラス周りのストリップ、エンジンマウント、サスのブッシュがそうでしたが、機械系のゴム部品は他車との共有があったり、社外品があったりしました
でも、ボディー部品はそのモデル専用になるので、入手が難しいようです
メーカーと車種によって部品在庫や処分のポリシーが違うようなので、他のオーナーのネットの情報をみてヤバそうなら確保でしょうかね
10年ひと昔で、比べると今の車は色々違いますね
2年落ちのBMWをたまに借りて乗るんですが、疲れ無いし速いし色々便利です
ただ、自分の手足として馴染んだ愛車にはやはり及びません

273 :
>>271
俺は3ヶ月動かさなかったらブレーキが固着しちゃったよ

274 :
フロントガラスの周りのゴムってあれだけ交換できるようなものですか?

275 :2019/05/06
>>274
トラックのようなウェザストリップでキャビンに固定している場合はゴム
乗用系のブチル貼付のガラスはゴムじゃなくて樹脂モール
単品で部品はあるけど右左上部一体型や分割型がある

【激務】ディーラー総合スレッド33【薄給】
ブレーキパッド・ローター 32セット目
【おらおらで】岩手を走るスレッドその40【ひとりはしるも】
【煽り運転?!】通せんぼ走行問題【そもそもの発端は何?】 Part.5
ドライビンググローブ
☆カーナビ総合スレッドPart4★【純正・社外・中華泥・モバイル】
低価格エンジンオイル Part69
暇な奴、吸入→圧縮→燃焼→排気でスレを回そうぜ 17周目
ドライブレコーダー総合 121
免許取消になった屑が再取得を目指すスレ欠格期間8年目
--------------------
【レビュー】ポプラ社・KAGEROU3【散々】
オーマイニュースでやれ
今時カンチブレーキ使ってる奴wwwwwwwwwwwww
【進撃の巨人】エレン・イェーガーと一緒に駆逐するスレ 討伐数6
【高知の序列】土佐>追手前≒高知学芸【Part15】
【ネ兄】辛斤 シ写 糸冬 単戈【今村復帰w】
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.6
駅の伝言板を懐かしむ
【百科事典】ウィキペディア第2077刷【Wikipedia】
枝野「民主党時代は辺野古容認してた?…立憲民主党は新しい政党です!」 ネット「ダブルスタンダード」「名前変えたからノーカン?」
粒マスタードってなんであんなにおいしいの
ポール・モーリア 【永遠に】
1行づつカレーをつくっていくだけの人生
この非常時に祝砲打つイラク人て頭可笑しい?!
加計側の説明「どう考えても、おかしい」 小泉進次郎氏、参院特別委を要求
☆最強のTRPGを作る会★
TERA -The Exiled Realm of Arborea- Part1711
数学で一番美しい数ってなんだと思う?
野球クラスタの痛い奴
男子日本代表スレ part123
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼