TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【四駆】4WD総合スレッドPart.46【AWD】
車板の奴らは湾岸ミッドナイトが好き(第76集)
【電気に嫉妬するキチ】欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ6【それがデンキチ】
【EV】 電気自動車総合スレ その 49 【モーター】
☆カーナビ総合スレッドPart3★【純正・社外・中華泥・モバイル】
暇な奴、吸入→圧縮→燃焼→排気でスレを回そうぜ 18周目
プレミアムタイヤ 36本目
ディーゼルエンジン 57
【良心的】keeper キーパーコーティング【16】
買って後悔した・満足したカー用品・パーツ 28個目

ETC質問相談スレッド19


1 :2018/05/24 〜 最終レス :2020/05/05
【前スレ】
ETC質問相談スレッド17
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1398564303/
ETC質問相談スレッド18
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1456845511/

書き込む前にまず、http://www.go-etc.jp/でETCの最低限の基本を理解した上で、
取説や>>2-6辺りをよく目を通してから質問お願いします。

トラブルや取り付けなどの質問は車種、車載器機種を具体的に書くとレスを付けやすいです。
尚、ETCカード関連はクレジット板のスレで、割引の適用については割引例Q&Aスレで聞いた方が
的確な回答が得られると思います。

また、セットアップや取り付け工賃についてはここで聞いて回答待つよりも、ディーラーや
近所の取り付け店に直接電話して聞いて回る方が早くて確実。
車載器の不調に関しては、断線or接触不良をまずご自身で確認を。

2 :
【道路管理者ETCページ】
 NEXCO東日本 http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/
 NEXCO中日本 http://www.c-nexco.co.jp/etc/
 NEXCO西日本 http://www.w-nexco.co.jp/etc/
 本四高速 http://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/etc/
 首都高速 http://www.shutoko.jp/etc/
 阪神高速 http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/
 ETCマイレージサービス http://www.smile-etc.jp/

【メーカーサイト】
 デンソー http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/info/etc/
 パナソニック http://panasonic.jp/car/its/products/
 三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/
 三菱重工 http://www.mhims.co.jp/products/its/etc/index.html
 古野電気 http://www.furuno.com/jp/etc/

【関連スレ】
◆ETC(ノンストップ自動料金収受システム◆
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1221238546/
【デボジット】ETCパーソナルカード【高すぎ】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1236583994/
【ITS車載器】DSRCサービス【次世代ETC】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1256394498/

3 :
★Q&Aその1

Q:車載器は分離型と一体型どっちがいい?
 また、音声なし機種でも全く問題なしに使えるの?音声ありの方が快適に使用できるのでしょうか?
A:機能的には大差ないので、見た目と値段で好きにすればヨロシ。
 音声なしでも全く問題なしに使えるが、音声ありのほうがより快適に使用出来る。
 ただ、慣れると音声はウルサイだけとなる可能性も。

Q:シガープラグ等を使って車載器を複数の車で使い回したいのですが?
A:メーカー指定以外方法の取りつけ・利用はご自身の責任で。

Q:軽自動車で登録している車載器を普通車で使っていいですか?
A:ニュースを見てマネる奴は負け組。違法なのでつかまります。
 http://www.driveplaza.com/etc/wrong_traffic.html

Q:アンテナをダッシュボード下に隠していいですか?
A:大丈夫という報告もあるが、取り付けする車種や機種によって様々なので、自分のも問題ないという訳ではない。
 こちらも自己責任でお願いします。

Q:車載器を自分で取り付けようと思うのですが可能でしょうか?
A:以下の取り付け説明書を一読してみて、できるかどうかわからない人は業者に頼むことをお勧めする。
 http://car.panasonic.jp/support/manual/its/agree.html
 http://www.mhi.co.jp/etc/support/support03.html

Q:ブラックなのでETCカードが作れません。
Q:クレカを作るのは嫌です。
A:ETCパーソナルカードを。
 http://www.go-etc.jp/personalcard/personalcard.html

Q:セットアップ時にETCカードは必要?
A:必要ありません。

4 :
★Q&Aその2

Q:ETCのアンテナは逆さまに取り付けても通信できますか?
A:アンテナは指向性があるから裏返しに貼り付けると、感度が落ちてゲートが開くのが若干遅れたり、
 場合によっては開かない場合も。ステーか何か使ってでも通信面を料金所アンテナに向くようにする
 ことをお勧めします。

Q:ETCカードはあるがマイレージ未登録。そのまま車載器に挿して使える?
A:使えます。

Q:ETCカードは持ってるんだが、車載器使わず手渡しでも使用できますか?
 また、車載器買わなくても各種割引受けられる?
A:料金所ブースにて手渡し利用も出来るが、割引適用については以下の通り。
 マイレージ割引を受けるには事前に登録が必要で、その登録にセットアップ済の車載器番号がないと駄目。
 なお、通勤割引など各時間帯割引は高速入口で車載器による無線通行が必須となります。

Q:通勤割引は100km以内なら何度でも使えますか?
A:1枚のカードにつき朝夕各1回ずつ。
 ただ、今のところは100km以内でIC乗り直しして、カードを差し替えて使用すればカード枚数分、複数回
 通勤割引が 適用されますが、分割したそれぞれのマイレージの合算はできません。

Q:新たに車載器を購入したのですが、マイレージ登録変更しないと駄目?
A:変更しなくても差し支えは無いが、車載器ごと車を売却したのならその車の次の購入者がマイレージ登録
 できないので、 面倒でも変える事を推奨します。

Q:スマートICで入ってジュースでも買ってすぐ出たりできますか?
A:ICによってまちまちだが、不可と注意してある所が多し。

Q:今現在無料車載器ってどんなのがありますか?
A:とりあえず「ETC 無料 車載器」でググれ

5 :
★Q&Aその3

Q:カード抜き差しが面倒くさいので、挿しっ放しでいいですか?
A:荒れるのでこのスレでは話題には挙げません。ご自身の責任でどうぞ。
 ただし、ほとんどのカード会社では車内放置時の盗難は免責になっていることをお忘れなく。
 基本的にクレジットカード本体とETCカードが別になっているものがお勧めです。

Q:ETC通過時は車両ナンバーのチェックはされてるのか?
A:一応しているが、今のところそれとバー開閉とはリンクしていません。

Q:利用証明書が欲しいのですが・・・
A:通行料金を支払い料金所で一般又は混在(ETC/一般)レーンで係員にカードを手渡せば桶。
 利用証明の様式に特にこだわりの無い方や、入口も出口もETCで通りたい!って方は、
 ETC利用照会サービス http://www.etc-user.jp/ でも発行可。

Q:利用証明書は、領収証として成り立つ?
A:利用照会サービスのFAQより

 Q21 この利用証明書は、領収書となるのか?
 領収書は、現金の授受を証明する書類として発行するものですので、お客様と道路事業者の間には、
 直接の現金授受の事実はないことから、道路事業者は領収書を発行する立場にはなく、クレジット
 会社等からの明細請求書などがお客様にとっての正式な領収書となります。
 なお、商取引上、本サービスにより印刷される利用証明書を有効とするかどうかは、お客様それぞれの
 合意事項となりますので、お客様ご自身でご確認ください。

Q:徐行徐行って言っているけど、「徐行」の定義とは?
A:車両等が直ちに停止できる速度で進行することをいう。(道交法2-1)
 徐行の目的は、危険状態に対処し、直ちに停止して事故を防止することにありますから、停止距離が
 1m以内の速度で進行し、又は10km/h以下の速度で進行していたとしても、自ら事故を起こしてしまったら、
 それは徐行とは言えないと考えてよいでしょう。

6 :
★Q&Aその4

Q:友人の車やレンタカーでも自分のETCカードは使えるの?
A:使えます。料金の請求はカードの持ち主に行きます。マイレージもカードの持ち主に付きます。

Q:現在ETCの導入を検討中です。本当に導入した方が良いですか?
A:今後、利用する道路が無料になるまで現金払いで我慢できるなら付ける必要はないし、目の前の
 割引の魅力が勝るなら付ければ良いです。情勢も次々と変わります。
 答えは質問者自身の価値観に依るものであり、ここで訊くことではありません。

★補足
 高速道路料金の引下げに関して
 http://www.jehdra.go.jp/goannai.html

<テンプレここまで>

7 :
>>2
三菱重工はETC車載器事業を古野に譲渡して撤退したよ
https://www.mhims.co.jp/news/20170117.html

その三菱重工の最終モデルMOBE-700と同一のモデルが古野OEMで日立から出ている
http://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hf_ev007/index.html

8 :
>>7
この前、三菱重工のMOBE-700Bを密林で購入した。

やっぱどうしてもあの案内音が分かりやすくて他のメーカーじゃダメなんだよな。


一番最初につけたMOBE500だったかな?
あの案内音聞いた時に恥ずかしくて嫌だったが、会社のトヨタの純正のやつ聞いていつゲート通過したのか料金徴収されたのかわからんような音聞いてて、いつしか三菱重工のあの案内音じゃないとダメだと思うようになった。

今の密林で購入した三菱重工の最終モデルETC車載器が壊れたり、将来車買い換えた時のためにあともう一台いや二台購入しても良かったかなw

9 :
高速を使わない時にETC車載器の「カード入っていません」「GPSが感知しました」
の音声のみをoffにする方法はマニュアルに記載してありますが、一旦エンジンを入れると車載器の電源は切れないということですね・・・それは車メーカーの純正の場合も同じですか?

10 :
>>9
全てのメーカーの全ての純正ETC車載器を確認したわけじゃないけど
俺は個別に電源オフできるETC車載器は見たことないですね

11 :
ナビと同じですね、

12 :
ETC2.0っている? 車載器倍の値段するけど地方住みで意味ある?

13 :
>>12
まったく意味ナシ

あ、磐越道の猪苗代インターで降りて猪苗代の道の駅をSA代わりにして休憩して
また猪苗代インターから磐越道に戻る
なんてのやりたければ意味あるけど

やりたい? そのために数万円も余計に払う?

14 :
ETC1.0以上のありがたみが無い限りか、1.0が使用不可能になるまで不要

15 :
やっとクレカが通ってETCカード入手
初めてETC
開かなかったらどーしよーって おもいっきり徐行で特攻して ドキドキもんやったけど 上手くいったよ
入り口も 出口も 他の車がいなくて良かった

16 :
>>15
おめ!

17 :
おめ!いい色買ったな!

18 :
毎日アナウンスご苦労様です。
次に使うのは半年後です。
それまで壊れないようにお願いします。

19 :
光VICS対応品か未対応品どちらを買ったほうがよいか教えてください
渋滞等の回避に光VICSが有効という意見もあればFM-VICSで代替可能という意見もあり良く分かりません
製品はCY-ET2000DとCY-DSR140Dで迷っています

20 :
>>19
VICS WIDE 対応のヤツがいいよ
http://www.vics.or.jp/sp/know/wide/index.html

21 :
>>20
ありがとうございます
これはナビ本体の機能でETC自体は別に安物でもいいという認識でいいのでしょうか?

22 :
>>21
VICS WIDE はFM多重放送を使うサービスなのでカーナビ本体の機能になりますね。

ぶっちゃけビーコン方式は電波も光もオワコンだと思いますよ。http://www.vics.or.jp/info/unification/kyufugo.html

さらに言えばETC2.0も要りません。
圏央道をガンガン使うとか、高速道のIC
近くにある道の駅をSA代わりに使いたいとかだったら別ですが、
さもなくば高価なETC2.0対応のETC車載器を付けるメリットがありません。

なのでカーナビ本体を VICS WIDE 対応のものにして、ETC車載器はETC2.0ではない従来型のものを付けるのがオススメです。

23 :
>>22
よくわかりました。ありがとうございます。
ディーラーオプションはETC2.0ないモデルはなかったので一番安いのにしてVICS WIDE対応のもので行こうと思います。

24 :
>>23
ちなみに車種は何ですか? よかったら教えてください。

25 :
ETC1とETC2を2台設置すれば良い。
道の駅に立ち寄る場合、ETC1をオフ、出口ゲートではETC2をオフれば良い

26 :
誤爆すまん

27 :
>>24
スバル車かな? DOPナビの上位機種を選ぶとETCはETC2.0しか選択肢ないんだよね

ホンダ車なんかはDOPナビと組み合わせるステアリングリモコンと抱き合せで付いてくるETCが従来型で
ETC2.0にしたかったら抱き合わせの従来型ETCを取り外して交換するしかなかったりするんだが

28 :
[NEXCO(安房峠道路を除く)・本四・宮城県公社]

今日と明日は休日割引適用(普通車以下)。
11日(土・祝)、12日(日)は休日割引も平日朝夕割引も適用無し。

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h30/0704/
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4334.html
http://www.w-nexco.co.jp/avoid_jams/
http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/corp_press/corp_press_2018/180704press-1-3540/

29 :
平日朝夕割引で50%還元してたのに、今日と明日は30%とか涙目だわ。

30 :
今日と明日と定価だぞ

31 :
え?
土日がETC割引無しで代わりに今日明日がETC割引ありじゃなかったの?
土日は休みだったけど、じっと我慢の子でいたんですが・・・。

32 :
>>31
うわあ…

33 :
http://etccard-tsukurikata.com/wp-content/uploads/2018/07/obon_sonota-768x405.jpg

34 :
34

35 :
>>33
9日、10日ってまだ世間が盆休みに入っていないのに渋滞緩和するわけねーだろ。
公団なんでもし放題だな。

36 :
>>35
休日割引が効かないなら、下道で行く奴が少なからずいるだろ

37 :
ぼった食ってんだから9日〜15日までやれよ

38 :
>>36
公団は環境のこと全く考えていないな。

39 :
>>38
意味不明

40 :
>>39
うっかり間違って通常料金を使用してくれた人には悪いけど、
こっちはちゃんと告知してるしやるjことは全てやってるので落ち度はありません。
週に1日か2日しか出社しない高給取りの方が増加して資金繰りが悪化する一方なんですよ。
あなた方にも責任はあります。ちゃんとまともな政治家を選出してください。
こっちもこんな詐欺みたいなことやりたくないんですよ!

41 :
ETCマイレージって、カードと車載機がセットで登録されてないとポイント付かないと思ってたけど、今は違うんですね?
レンタカーでも自分のカード挿したらポイント付いてた。

42 :
今はっていうか、マイレージができた時からそういう仕様

43 :
夏は特にETCカードの抜き忘れに注意! 猛暑でトラブルが多発する理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00010000-kurumans-bus_all

44 :
わし入れっぱにしてたわ
これからは抜くようにしょ

45 :
ETC2.0にしても何のメリットも無いよな・・・

46 :
圏央道の割引w

47 :
すげーw

48 :
圏央道て自動車道なのに高速なみに値段高いし、かなり時間かかる。
のんびりはしてるけど・・・sa少ないし・・・
それに俺のナビは古いから道なき道を永遠に走っている。
国道16号位の位置に造ってほしかった

49 :
アクアラインって片道何時でも800円?

50 :
普通車はそうだな

51 :
軽は640円
森健有難うw

52 :
いまのETC車載器、使えなくなる可能性 2022年には一部がNGに 判別のポイントは?

https://trafficnews.jp/post/81472

もし強制的に通信遮断したら大混乱になるな wktk

53 :
ソースの国交省発表はこちら
http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/spurious/index.html

私の車載器は取り付けたのが社会実験の頃の2003年だから該当しちゃうけど
既存不適格で不遡及にならないのかしら

54 :
パナの車載器はどれもスプリアス規格大丈夫だった。
(実験機は別)

55 :
俺の三菱のアンテナ一体型も大丈夫だった
だが2030年には対応してなかった・・w
あと12年も使えるからいいや

56 :
>>52
電波ダダ洩れETCを使うと電波管理法違反になるだけで通信規格的に使えなくなる訳ではではない

もちろん運用側で違法機種の登録情報を強制抹消されたら通信できなくはなるが
いまの所はそこまでの強硬策をするつもりはない状況

57 :
三菱のはエンジン切った時 ピピピピピピピピピピ って鳴るのが好き

58 :
中央道旧均一料金区間上り(八王子→高井戸)から、首都高通過の場合です。

首都高通過しちゃうと中央道区間が距離料金で高くなり、中央道区間のみで降りると旧均一料金適用と記載があります。

中央道高井戸で出て、中の橋交差点だけ下道で抜けて首都高4号高井戸で入っても、ETCチェックは永福でされるから、乗りっぱなしと同じですよね?

「中央道高井戸で降りたら、初台から首都高4号に乗ると、旧均一料金適用」という認識で合ってますか?

59 :
2.0は全く意味なかったってかどうでもいい交通情報がナビにいきなり出て来て邪魔
高いのに買って損した感じ

60 :
損したとは思わないが確かに邪魔

61 :
>>59
ナビ側で交通情報の通知レベルを変更をする設定は無いのかな?

62 :
2.0じゃないけど、VICSでぽんぽん 表示される @ LEXUSの古いモデル
設定じゃないかなあ それは普通に?

63 :
すごく不思議な事象が起きるんだが
第三京浜に乗る時だけ 高確率で ETC 通信失敗する

最初車載器が壊れたかと思ったが
その後横横、首都高、中央道、東名、 東北道、圏央道、アクアライン、どこも問題ないのに
やっぱり第三京浜だけインターとか料金所でバー上がらなくなる

なんか相性みたいなものがあるのかね

64 :
アンテナの位置とかかなあ

65 :
俺も中央道稲城で降りて府中市街方面に進行した時だけETCが反応しない事が良くある
初めて通過して訳が分からず無視していたら、均一料金区間の最大料金を請求されたので、その後からコールセンターに報告している

66 :
俺のはアンテナ一体型で
ハンドルの下に付けてるけど
普通に通れるぞ
相性なんてあるのかね?

67 :
複数車で使い回したいのだけどシガーソケット配線が邪魔・・・
二輪板で紹介されてた一体型+スマホケース+電池運用が参考になりそうだ
https://i.imgur.com/2nYyJf8.jpg

68 :
荒れそう

69 :
>>67
ゲート通過失敗して後続車に迷惑をかけるなよ、貧乏人。
てかR。

70 :
軽トラと車載機だけ兼用してるけど
アンテナだけはヤフオクで落として、ちゃんと貼り付けてある

71 :
同軸コネクタの挿抜回数ってそれほど多く設計されてないから
あまり頻繁に入れ替えると性能劣化の恐れもある

72 :
自家用も軽だろうな?

73 :
一体型が便利だよ
貼り付けは家具耐震パッド
粘着力がなくなっても洗えば回復

74 :
>>73
でも本体が邪魔だから隠しとける分離式がいいな

75 :
使い回しの話だと思うけど

76 :
使いまわしには一体型最強
シガープラグに電源突っ込んで
本体はダッシュボードや座席に転がしておいても受信してくれるw
当然同じ種類の車じゃないと使いまわしはできないが・・

77 :
レンタカーとか運転席左足元に車載器を付けているのがよくあるけど、
あれって左足に干渉して邪魔だわ。
俺のはサンバイザー裏にあるけど、あれは見えないし邪魔にもならないしスマート。

78 :
せっかく大抵の車には分離型ETCの取付けスペースが有るんだから使ってやれよ

79 :
古い車なんだろ
察してやれ

80 :
一体型は人気無いのか2012年発売の三菱EP-9U512Vが最新機種だからなぁ…パナも2009年が最後やし
新セキュリティのETC2.0必須とかなったら分離型に乗りかえるしかなさげ

81 :
>>79
古い車でもETCを取り付ける場所場所あると思うけどな
例えばグローブボックス内に固定しておいて
使う時にスイッチで電源をオンオフするとかさ

82 :
それは分離型ETCの取り付けスペースとは言わないな

83 :
>>82
ETCが存在しない大昔のポンコツ車の場合だよ
今の車なら乗り出し100万円以下の軽トラでも取付スペースが存在するわ

84 :
ねえよ

85 :
軽トラは知らんけど・・・
スズキエブリィバンはハンドル右下のスイッチ穴の下に脱着できるパネルが付いてる
それを外してETC取付アタッチメント(エーモン7228)を付ける事ができるよ

86 :
【財源】高速道路の一律有料化など提案へ。インフラ維持費確保で財務相★2
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539414517/

【社会】ETC車から二重徴収196件、西日本高速道路「申告者のみ返金」現在進行形で二重徴収が発生しているが公表せず
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539416793/

87 :
MT乗ってて邪魔に感じたこと無いが左足使わないATの方がかえって邪魔に感じるもんなのだろうか?

88 :
輸入車にはないなあ
ディーラーオプションでルームミラーの裏につけるしなあ

89 :
BMWやメルセデスのダッシュボード上に一体型ETCは一番ありえない選択肢だよな
あまりに貧乏くさい

90 :
エブリィに乗ってるやつが心配することでもない

91 :
外車の連中はたいていはグローブボックスに納めて居るよ
ナビ連動にしとけば操作や通知はほぼナビ側で済むから
ETC本体はどこかに隠しといても問題が無い

という訳で一体型は既に要らない子

92 :
だから使い回しの話だっつってんだよこのすかぽんたんが

93 :
使いまわしってものすごく貧乏臭いよな

94 :
>>92
違法な話をしてる方がすかぽんたんだろw

95 :
ETCの使い廻しって車を買い替えた時に再セットアップして載せ替える事だと思っていたけど違っていたんだね

96 :
複数の車両に対して1台の車載機を使いまわしたいんでしょ
田舎だと家族一人に一台所有してるけど滅多に高速乗らないから家に1台ETCがあれば良い的な

97 :
同じ料金区分の車で使い回す程度なら契約違反だが訴訟した例は無いが、
普通車で登録した車載器を大型車で使いまわして逮捕された事例がある。
ゲート通過時にナンバーを読み取っているから逃げられないよ。

98 :
使い回しには一体型が便利
それだけ

車載器なんて今安いんだから買えよとは思う

99 :
>>98
安いんだから使いまわしなんかせず
一台ごとに付けてやれよ

100 :
俺はやってねーよ
車一台しか持ってねーし、一体型なんか買ったことねーし

101 :
>>100
なんだ
ルーピー鳩山だったのか

102 :
1台のクルマに複数のETC車載機を使いまわす俺様登場

103 :
その日の気分によって音声案内の声を変えたいってのはあるかも

104 :
>>102
入る時と出る時に違う車載器にカードを入れて
無事に出れるか試してみてください

105 :
普通に出られるだろ
カードに情報入ってるんだから

106 :
同じ車でセットアップできるのかな、2台目は

107 :
まあ故障したら新しいの買ってセットアップするんだから可能か

108 :
>>105
入出をカードナンバーのみに依存しているとしたら
途中のSAでカードのみを交換する事で不正通行される穴となるよな

普通なら車載器の固有番号も監視してて、違う車載器で入出すると
別の車扱いになる様な気がするけどね

つまりゲートバーをぶっ飛ばす事になるだろう

109 :
一ヶ月以内の再セットアップを繰り返すと転売業者と見なされて受付拒否される
セットアップは季節ごとくらいにしておくべし

110 :
>>104
以前試したけど予想どおりゲート閉まったw
殆ど利用者のいない田舎のICで試しておいて良かった
カードと車載機の両方のデータを送って照合しているんだろうね

111 :
なんの為に複数台積んでるの?

112 :
そこにETC車載機があるからだ…
まぁヤフオクでついつい落札しちゃうからなんだけど

113 :
さすがに車一台にETC一台で十分だな

114 :
2009年に購入した某自動車メーカー純正ETC(中身はパナ製)。
自動車メーカーに問い合わせたら旧スプリアス規格だった。
但し、パナが再度認証を取得予定とのこと。

115 :
>>108
それでこないだ捕まったじゃん

116 :
1年くらい続けてSAで張ってたとかじゃなかったかなあ

117 :
250回もできちゃったんだから
ETC通れちゃったんじゃないかな?

https://mainichi.jp/articles/20180514/k00/00m/040/130000c

118 :
高速処理優先のゲートではカード有効期限と乗降ICくらいしかチェックしてなくて
データセンターでの照合チェックで不正が判明してタイーホてなパターンかな

119 :
不正はわかっても、とぼけられないように現行犯にしたかったんじゃないかな

120 :
ETCカードは利用履歴と支払い状況
車載器は車両情報
しかし紐付けされてないらしい

つまり検挙には地道に調査するしかない
ご苦労さんだね・・

https://www.etc-navi.net/archives/2006/02/parts/27_2228_body.php

121 :
基本的に従来の紙でやってることの置き換えだから
紙でできることはETCでもできちゃうってことだな
紙のやつもナンバー印字されてるしな

122 :
希望ナンバーで合わせるのがベター

123 :
etc1.0のでいいんですが、2022年以降に対応して上手く行けば2030年迄かそれ以降使えるかもしれないってのは新セキュリティ対応って物なんですかね?

2022年と2030年迄とそれ以降でどう違うのかよく分かりません。
どんな感じなんでしょうか?

124 :
2022年以降も対応が新スプリアス対応品
2030年以降も対応が新セキュリティ対応品

新スプリアスは不要電波の軽減がされているかどうかで2022年で多分確定
新セキュリティは将来実施されるセキュリティ規格の変更に対応してるかどうかで2030年より早まる可能性があるかもしれないし不確定

現在、市場で購入できるETC1.0で新スプリアス非対応の製品はほとんど無いと思うが調べてから購入をおすすめ
新セキュリティ対応品はETC1.0だと現状DENSO DIU-9401しか選択肢が無い

125 :
>>124
1.0はパナの新機種も新セキュリティ対応
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET926D/

126 :
>>125
パナから新機種が出てたのね
情報ありがとう

127 :
>>125
このパナのやつ地味に機能が退化してるな
↓の旧モデルにあったカード抜き忘れ警告が無くなってるし、カード取り出しもスライド式からボタン式になってる
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET925/

128 :
>>124
どうもありがとうございます
その機種にしようと思います。

129 :
新セキュリティ切り替えまで最長で12年有るからな
その時が来てから考える事にして今はお安い1.0機を買っとけば十分だな

130 :
新スプリアスは気にしなくてもいいだろ
デンソーの旧基準製品も新基準認定取ってるみたいだし

131 :
旧セキュリティ機がいつ全面禁止になるかだけが心配…
アンテナ一体型で新セキュリティ対応のものが存在しないからなぁ

132 :
>>131
ここ数年で突然、なんて事は無いから心配するな。
全国の高速道路がマヒする。

133 :
>>131
繰り上げになる場合は数年前から前兆と予告があるよ

予兆としてはETCのセキュリティが突破されて不正課金が横行し始めたと言うニュースが巷を騒がせる
と言ってもETCの課金が有料道路に限定されている限りセキュリティの突破はあり得ないけどね

予告の方は一般的に2〜3年前くらいに公表されてマスコミが喜んで叩き記事を流す

つまり、今後最悪のケースでも5年程度は安泰って事だ

134 :
>>124
ポチりました。
届いて取り付け迄済めば一安心ですが、次は内装剥がしが必要になりますね。
モノタロウで大丈夫かな?
アマゾン等も見てみます。

135 :
パナの926Dが本命だけど新しすぎてヤフオクに流れてない…
あと数年は旧式で凌ぐことにしよう

136 :
はじめてゲート封鎖やらかしてしまった!後続車のみなさんゴメンよ…

代車にETCが装着されてることに気づかず、シガソケ車載機を持ち込んだのが原因
ゲートからの無線問いかけに対して両方の車載機が同時に応答したため混信してエラー
車載機はカード未挿入であっても応答返信することを知った秋の夕暮であった

137 :
>>136
シガーソケット使用自体が契約違反なんだから、
どんな言い訳も通らんな。反省はサルでもできる。

ゲート封鎖して他人に迷惑をかけた奴は二度とETCを使うな。
今すぐシガソケ車載器を窓から投げ捨てろ、ヴォケが。

138 :
俺も最初シガソケで付けたけど不安だから直した

139 :
用品店に依頼したらエレクトロタップ取り付け方ガヘタクソで数年後に黄色線が断線
カーナビとETCの電源入らなくなったことあったから、次は自分で作業したい

140 :
>>139
量販店お得意のカーナビ電源からエレクトロタップか…。

室内ヒューズボックスから電源を取り出せば、
オリジナル配線を傷つけずできるのにね。
何故その方法を取らないのだろうか?

141 :
カーナビを付けるとたいていナビと車側コネクタの間に変換コネクタが付く
変換コネクタにはたいてい電源に分 岐コネクタが付いているのでそこから電源を取るのが正解
仮に分岐コネクタがない場合でも分岐コネクタの間にもう一段分岐コネクタをつければ良い

そうすれば車側のハーネスを傷付けることなく電源が取れる

142 :
>>141
カーナビ取り付けと同時にETC等を取り付けるなら解る。
しかし後付けの場合、わざわざカーナビ外して電源分岐するより、
ヒューズボックスから電源取る方が遥かに簡単ではないのか?

143 :
全く面倒とは感じないな
オーデオの脱着は極めてイージーな部類だし

それに分離型のアンテナやスピーカ配線とかもするから
オーデオを外した方が作業が捗るぞ

144 :
趣味でやってる人ばっかりじゃないんだよ?わかる?

145 :
本業でやっているのならばより完璧な施工をするべきだよな

146 :
ヒューズボックスから取るのは他のヒューズ差し替えるときとか邪魔になりそうで
自分の車以外じゃやらない気はする

147 :
ETC2.0は要らないけど分離型ETCは純正ビルドイン風に埋め込みたいし
電源スイッチを付けて普段はOFFっときたいし
USB電源を追加したい
よって迷わずカーナビの変換コネクタから電源を分岐するな

148 :
アンテナと電源の3.5mは長すぎて余るから処理に困る
業界横並びで1.5m共通にすべき

149 :
センターコンソールに本体を付けてAピラー経由で
ルームミラー横にアンテナを付けると丁度よい
余ったケーブルはダッシュボードの裏にしまっておけば良い

150 :
2.0ってどうなの?

151 :
2.0はコスパ良くないので現行ETCで十分

2.0車載機は高価な割に割引は圏央道と新湘南BPだけ
経路案内はGoogleMapの方がはるかに精度良
途中でIC出て戻るような使い方はほとんどしない

152 :
クレジットカードを解約してから期間を空けずにたまたまETCカードを差しっ放しにした状態でゲート通ったらゲート空かなくて焦ったよ(入れ替えるの忘れてた)。

カードの有効期限しか見ないと思ってたのだけど失効されているかは確認しているのね。(共用レーンだからかもしれないけど)

153 :
ゲート通過のコンマ何秒かで
クレカ解約状況までチェックしてるんか…
そんなのナンバー撮影して後日請求でいいのに
その場で取りっぱぐれないための無駄に高度な技術に涙する

154 :
文句はETCシステム構築の先鞭である日本電気(NEC)に言ってくれ

155 :
>>153
とりっぱぐれの無い事は重要だぞ
ハイウエイカードが偽造で大損失を出した恨みは永遠に忘れられないだろうから

156 :
盗難対策に役立つ機能つけてほしい

157 :
つーか車に純正の盗難警報が付いてるでしよ?

158 :
ICではETCの有効期限しか確認してないよ
一般にはクレカとETCは同じ期限で紐ついてる
つまりクレカを解約すればETCも期限切れ(解約)となる
ゲートは通れない

159 :
無効カード番号リストを定期的にアップロードしてるんだよ
この辺はsuicaと同じ
リアルタイムじゃないのでもちろんタイムラグはある

160 :
クレカ更新で新しいETCカード来たけど端子の形状が変更されてるね

161 :
ETCもsuicaみたいな非接触ICカードにすれば
接点不良トラブルも減って長持ちするのに…
いやもしかすると敢えて故障しやすくして買い替えを促してるのかも知れず

162 :
>>161
タッチ、もしくは数ミリの距離に近づけなきゃいけないじゃん

163 :
普通にスロットに入れればいいでしょ、接点がないだけでだいぶ違う
でも静電誘導使うと電気食うし、カードには使用期限があるから
安くすむ接触でいいじゃん、という考えなんだろう

164 :
おっと電磁誘導

165 :
無線通信は課金ミスが生じやすいからタメ
例えばETCカードが複数近接してたらどちらで課金するか決められない

166 :
というわけで却下

167 :
ナンバープレートにICカード埋め込んで
道路にループコイル埋めて通信するとか

168 :
ナンバー盗

169 :
確実な、料金徴収の担保の為にクレジットカードとの紐付けは欠かせない

170 :
https://youtu.be/qT5lxLxnzTQ

171 :
>>170
うどんうどんうどんス〜プwww

172 :
今から新しいETC買うとしたらPanaのが無難?
どれが新セキュリティに対応してるか分かりにくい

173 :
今のところはスプリアス対応してる奴でいいんじゃ無い
近所のリサイクルショップで中古が1000で売ってたから
それを1500円で再セットアップして10年くらい使えば良い

174 :
トヨタアクア買いました。ETCはトヨタ純正カーナビ連動型。
28000円くらいしたかな。料金とかしゃべるのはカーナビから
聞こえてきます。ナビ案内中だと料金しゃべるのが中断されて
認識できないことあります。ETC2.0だと4万なんぼとか言われたので
普通のにしました。 

175 :
純正ナビ連動型だったら、2.0にしても良かったかもね
非連動型だったら1.0で十分だけれど

176 :
>>172
今から買うなら新セキュリティ対応のPana CY-ET926DかDenso DIU-9401の二択だね
コスパ重視ならPana ET925でもいいけど

177 :
で、あっさり裏切られると

178 :
裏切られても傷が浅く済むように
ETC1.0(スプリアスのみ対応)の中古を再セットアップして使うのが正解
本体500円、再セットアップ料金1600円也

179 :
ETCシステムがハッキングされて新セキュリティ対応時期が早まった方が
車載機メーカーにとって特需になるのでは

180 :
>>179
そう言うが
今の閉じられたシステムでは外部からハッキングする余地がないからな

181 :
BCASみたいに無課金ETCカードが簡単に作られてしまった場合とか

182 :
BCASは片方向通信だけど、これは双方向だから番号偽造してもすぐ止まるし
使用場所が決まってるからそっちの方向は難しそう

183 :
じゃあ、なんで次々新セキュリティ出すんだ?利権がらみか?

184 :
利権もあるだろうなあ
表向きはクラックする側の技術向上のための予防って感じだが

http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/security/faq.html

セキュリティ規格変更の理由は?

昨今の情報機器の能力向上に伴うセキュリティ脅威の増大への備えとしてセキュリティ機能を向上させるためです。
現時点で、現行のセキュリティ(車載器、カード)において問題が発生したわけではありません。

185 :
>>183
定期的にメーカーやら利権団体に仕事やるためだよ

186 :
公共道路の課金に限っている限りはセキュリティを突破される事はまずない
危ないのは2.0の普及を焦って民間駐車場の課金とかにも手を広げた場合
課金情報が民間企業のネットワークを通過する事になると突破されるリスクが高まる
そんな愚行を始めない事を祈るばかりだ

187 :
ごく一部のマンションに導入されているETC認証式駐車場ゲートは車載器番号しか見てないから
ETCカードが刺さってなくてもOKって仕様なんだね

188 :
新セキュリティーの運用開始って前倒しの可能性は高いですか?

189 :
低い

190 :
たかが高速料金の支払いに、これだけ大掛かりなシステム作っちゃったから、今後維持が大変になるんじゃないかな
車に乗ったまま何でも支払えるシステム構築が念頭にあったのか知らんけど、何十年も使わなきゃならないのにコスト度外視ってアホじゃん

191 :
費用を人件費に割くか、システムに割くか。
ユーザーとしては、お金を用意したり受け渡す手間が省けたんで、ETCはありがたい。

192 :
それだけが目的ならもっと簡易的な仕組みでよかったはずだよね

193 :
台湾のeTag(シール)か、アメリカやオーストラリアのナンバープレート読み取り式で済む事を考えると、ETCは誠に日本のお役所的な発想

194 :
>>192
ハイウェイカードみたいに不正で潰れる事を最も嫌っている
だから不正がしやすい簡易なシステムは絶対に認めないよ

195 :
ハイカはアホすぎ
あれを教訓にして無駄な投資したわけか
もっと上手くやれるのにな

196 :
まあ教訓にしたと言っても支払いの信用手段は
他社に丸投げだからな
パーソナルカードは使う予定の何倍もの預かり金とってるしなあ

197 :
確かにナンバープレートだけで判断すると、テンプラナンバーとか偽造ナンバーとか違法な手段が出そうだけれど
シール式なら偽造は防げそうな気がする

198 :
セキュリティの根幹をローカル側に依存してな事で盛大に失敗した例はB-Casだよな
ケチって安易なシステムを組むとロクな結果にならないって事だよ

199 :
そういえばオレンジガードやテレカとかも偽造問題に苦労したよな

200 :
今日ネクスコ東日本の問い合わせ番号に新セキュリティーについて問い合わせたら、
新セキュリティーそのものを知らなくて「ETC2.0に関するお問い合わせでしょうか?」と言われた
身内が知らない周知レベルなのに十年後にシステム入れ替わっちゃうとか大丈夫なの?
阿鼻叫喚の嵐じゃないの?

201 :
>>200
10年経てば8割以上の車はETCごと更新しているよ

202 :
>>201
十年後に二割はETCゲートで立ち往生してるって事でしょ?

203 :
>>202
大丈夫だよ
数年前になればマスゴミが大騒ぎを始めてバカでも気付く
オートバックスに押しかけて右往左往するバカどもの狼狽える姿が目に浮かぶわ
「見ろ!バカがゴミクズの様だ」

204 :
なんか世間に対してひどい劣等感を漏ってそう

205 :
今から12年後にまだ旧セキュリティのガラクタを使っているなんてありえないよな

206 :
新セキュリティ自体が必要ないだろ。
仮にインチキすれば、監視カメラとナンバー記録で容易に逮捕できるわけで意味がない。

明らかに双方のETC機器を更新させるのが目的。

悪質なのは新セキュリティの対応有無が
事情が知らない人には全く気づかれないような記号の有無だったりする点。
古い機器を無知な連中に売りつけて
在庫処分をスムーズにしようという魂胆が極めて汚い。

207 :
無知は罪、バカは罰だからな
消費者は常に情報収集を怠らず賢くあるべきだ

208 :
車ごと買い替えてるのがほとんどじゃないかな

209 :
セットアップで金取ってるから
買い替えさせた方が儲かるんだよなw

210 :
電子機器は12年が概ねの寿命だから更新期としては妥当だろう
どうせ更新するならセキュリティ強化も兼ねた方が無駄がない
旧規格を使えなくすれば車輌側の更新も進むので
トラブルの元凶が減らせる

211 :
インターチェンジ側のETC設備更新工事が順次始まっているし、
一巡したら、新セキュリティに移行するかも?

212 :
>トラブルの元凶が減らせる

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692278/#20535007
ETC2.0で余計な機能を盛り込んだせいで
逆にトラブルになっているだろ。
インフラの規格など、コロコロ変えるものじゃない。

213 :
殆ど使われてない光ビーコンや電波ビーコンの
設置費用や維持費用になる原資は誰が出していると思っているのやら・・・

結局、天下り先とグルになって
普及しないような不要な機能を乱立しては、無駄に高コストにする構図は明らかだろう。

214 :
光ビーコンは考え方としては悪くなかったけど登場が遅すぎたね

スマホリンクやスマホナビによる情報アクセスが圧倒的に便利になり
光ビーコンの時代が来る前に終わってしまった

215 :
>>212
セキュリティではなく、現行方式で通信するには情報量が増えすぎたのでアップアップになって改善が必要ってことなのかな。
なんでシンプルにやろうとしないんだろうね。
後継機種のほうがエラー出まくりって、アホすぎるわ。

216 :
180キロでも通信可能っていうスペックなのに
実際には20キロ制限(限界60キロ)で運用してるの、実に無駄だよね

217 :
>>216
20km/h通過は通信規格の問題じゃないから
ゲートバーが開かない場合停車するので
後続車の追突防止のために減速通過は避けられない

218 :
>>216
フリーフローETCシステムは一部の都市高速の乗り継ぎ課金精算用に使われているぞ
他には高速入口のカード入れ忘れお知らせアンテナとか
都市高速の出口ゲートとかにも

219 :
A地点からB地点まで高速を使う場合に、複数ルートが存在する時、経路を読み込むための機械が道路の上の部分にNシステムやオービスみたいに設置されているよね
実際、そこを通過する場合80〜100kmで通過しても全く問題なく読み取っているんだよね
理論上、料金所は不要なのだけれども完全に無くすと、通れるのならETC付けなくてもいいじゃん?と考える奴が間違いなく居るので、そいつら対策なんだよね
それらも含めて、完全に取りこぼしが無いようにできればいいんだろうね

220 :
>>219
あとはカードを入れ忘れる愉快なサザエさん対策の為
途中乗り継ぎゲートやや都市高速の出口ゲートは
ぶっちしても最悪料金が高額になるだけで支障はないが
通常ゲートでのカード入れ忘れは課金漏れの原因になる
これは悪意の有無に関わらず絶対に認められない
だからゲートバーを閉めても止まれる速度に制限をする

221 :
フリーフローゲートの設計速度が180km/hだっけな
そう考えると今の20km/hでゲート開かないのは相当ひどい条件設置されてるんやろな

222 :
>>221
カードを入れ忘れたアホを停車させる為に通過速度を20km/h以下な制限してるだけだよ

223 :
機器の不調とか、ICカードの接触不良とかもあり得るからねぇ・・・

224 :
カードの接触不良のチェックはユーザーの責任だし
カードが認識できなきゃ車載器に何らかの警告が出るんだから

225 :
>>208
俺のは純正標準なんだよね。
当然ナビで操作、音はスピーカーだから、
社外製にかえたら音が聞こえるように露出させてつけないといけない
純正のアンテナの横に邪魔くさくアンテナつけるしかなくなるし

純正で対応品が出る可能性は限りなくゼロに近いだろうし

226 :
北関東ですけど
カード自体は反応良くて入れた瞬間に期限とかお喋りしだすのですが

ここ1か月位前から高速のゲートの反応が鈍い気がするのですが・・・
皆さんどうですか?

自分の機械の接触が悪いの?

227 :
通過速度抑止のため、バーを上げるタイミングを意図的に遅くしている
というのは聞いたことがある。

そのICで調整されたのでは?

228 :
首都高にtelして聞いてみます

229 :
ミスで取り損ねたやつは機器IDわかるしあと請求も可能だろうけど
わざとやるやつが出るからなあ

230 :
有名声優が音声担当してるETCってどれですか?

231 :
パナのやつじゃない?他にもあるのかな

232 :
パナの発話型のやつ

233 :
>>230
パナソニック
日高のり子がV.Oしている

234 :
ありがとうございます。パナを検討してみます

235 :
デンソーヴォイスが妙に艶かしい

236 :
>>231
古野のハローキティ

237 :
古野ETC(カロッツェリアにもOEM)の素人くさい音声案内もおススメ

238 :
声優だっつってんの

239 :
デンソーのは暗い女だよ

240 :
三菱電機の声は特徴なさすぎ
カード抜き忘れ時のみゅみゅみゅー音の方がインパクトある

241 :
質問です。高速料金割引で休日割引と深夜割引で同じ30%なのに
深夜割引のほうが安い時があります。なぜですか?
区間は例として 広島IC(山陽)〜名古屋(東海)です。

242 :
>>241
深夜は全区間割引で休日は大都市が割引対象外だから

243 :
>>242
レスありがとうございました。参考になりました。

244 :
>>43
亀レスだけど参考になりましたありがとう

245 :
オークションなので、軽自動車登録してあるシガーソケット対応のETCを軽自動車に使っても問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。

246 :
>>245
有る無しの二択ならばNG
シガーソケットは振動で接触不良を起こしやすい
また、ナンバーとの不一致も規約で禁止されている
脱法上等のヒャッハーならともかく
不安があるのならば王道を進むことを推奨する

247 :
>>246
ありがとうございます。
少し不安があるので、新品購入します。

248 :
おれもオクで落札してシガー型使ってるけど
使えることは使える
紐付けは法的には微妙だから自分の車で再セットアップすればおk
ネットでも2000円ぐらいでやってくれる
シガータイプは、違反ではないらしい
問い合わせした人がいたが
接触不良でゲートが開かないとか
それが原因で事故っても保証しないよという事らしい
まあ見た目も良くないから正規で付けてもらうほうがいいだろうけど。

249 :
>>248
シガーはETCシステム利用規程違反だから法には触れていないが違反は違反だ
https://www.go-etc.jp/faq/device.html#ans03

250 :
業界初登場! ブラック向けのクレジットカード登場!

デポジット型ライフカード/ライフカードゴールド
http://www.lifecard.co.jp/lp/lifecard-dp/
https://i.imgur.com/OSL6xnt.png
https://i.imgur.com/hae2hOV.png
https://i.imgur.com/UrZalhY.png

251 :
WEB申し込みで最短3営業日で発行
カード到着時に代金引替

・ライフカード(限度額10万円)
http://www.lifecard.co.jp/lp/lifecard-dp/img/dp_img008_pc.png
年会費5,400円(1ヶ月あたり450円)+保証金10万円
カード到着時に10万5,400円の代金引換

・ライフカードゴールド(限度額20万円)
http://www.lifecard.co.jp/lp/lifecard-dp/img/dp_img007_pc.png
年会費1万800円(1ヶ月あたり900円)+保証金20万円
カード到着時に21万800円の代金引換

○共通無料付帯サービス

・ETCカード無料発行年会費無料
・弁護士相談サービス無料
・国内・海外旅行傷害保険無料
・シートベルト傷害保険無料

○ゴールド無料付帯サービス

・空港ラウンジ利用無料
・ショッピングガード無料

252 :
ETCカードは無料発行で年会費は無料だな

最短3営業日でカードを発行

〜オンライン限定カンタン申込〜
オンラインにて簡単にお支払い口座の登録がおこなえるため、
口座振替依頼書の押印や書類郵送などの面倒な手続きが不要です。
※お申込みから最短3営業日でカードを発行いたします。

253 :
ETCのアンテナ配線にはなんで一定間隔でスポンジテープを巻き付けにゃいかんのですかい?

254 :
>>253
別に巻かなくていい

255 :
>>253
アンテナ線をAピラーの隙間に押し込む場合スポンジが緩衝材となり
アンテナ線とカバーの接触音を抑える役目を果たす
上手にアンテナ線を収められるのならスポンジは無くても構わない

256 :
なるほどです!

257 :
926D買おうと思ってるんだけど今のETCってACC電源オンリーでいいんだね
解説サイトとかだと常時電源とACC両方から取るように解説されてたんだけどドラレコみたいに省電力になったのかな

http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/et926d_t/et926d_t.pdf

258 :
常時電源から取ってるのは容量足りないんじゃなくてキーオフ時の抜き忘れ警告用だろ。
それ要らなきゃ元々必要ないわ。

259 :
三菱はACCとGNDの2線で抜き忘れ防止までやってるな

260 :
コンデンサでアラーム鳴らしてるのか

261 :
アラーム鳴らすのは圧電素子だろ

262 :
抜き忘れアラームをキャパシタ電力で鳴らす

263 :
自分がヒィヒィ鳴る

ええ、カノジョや

264 :
>>257
925KDまでは抜き忘れ防止機能あったけど
926Dでは機能そのものが削除されてしまってるね。それゆえACC電源オンリーになったのかと

265 :
ココでお勧めの DIU-9401 買おうと思って色々調べてるんだけど、この機種はビルトイン専用なの?
普通の貼り付けで装着した時、カード挿入口に照明付いてて夜でも入口見えるのかな

266 :
>>265
別にビルトイン専用ってことはないかと
カード挿入口に緑LEDが点灯しますよ

267 :
>>266
ネット画像で見る限り、上級機種だけが照明付いてる様に見えたんで安心して買います。ありがとう

268 :
そういやイーテックって呼ぶんだっけ?

269 :
社用車のビルトインの純正ETC
エンジン掛けた時に音量レベル3とか4だと煩いから2にしてるけど
料金所通過時にレベル2だと音声案内がよく聞こえない・・・

270 :
じゃあ、3にしろや

271 :
Pana ETCなら未挿入警告と有効期限通知と抜き忘れ警告を無効にして音量MAXにすれば
エンジン掛けたときは無音、ゲート通過時に音量MAXにできて便利

272 :
それでもワイはデンソーがええんや

273 :
抜き差しの良し悪しじゃなく入れッパでカードが壊れたことある人います?

274 :
新しい車にETC2.0詰んで高速走ってたら
ゲートも何も無い所でナビに料金精算した旨表示されて焦った。

問い合わせしたらルートにより発生する仕様と言われたけど前からそうだっけ?

275 :
>>273
入れっぱなし派だけど壊れたことないわ

276 :
>>273
車載機本体の場所による
純正は熱のこもりが少ない場所に設置されているから、ほぼ変形リスクが少ないけれど完璧ではない
後付けの場合は、グローブボックス内やダッシュボード等に設置されるケースが多いので、車種や構造、日当たりによっての変形リスクが高いので、使用時以外はカードを抜いておいた方が無難だよ
ちなみに俺は後付けで構造上運転席の左膝を広げたら当たる位置に本体を設置してもらったけれど、差し込みっぱなしで特に問題は無い

277 :
マツダのスマートインETC(サンバイザー裏に付けるやつ)が昨年の猛暑で誤作動多発したらしいな
それで昨年のCX-5とCX-8マイナーチェンジからその位置の取り付けオプションが無くなってグローブボックス内になった

278 :
クルマの屋根は真夏だと目玉焼きできるくらいアッチッチだからなぁ
耐熱設計されてない車載器やETCカードなんて軽くあぼーんするわな

279 :
だからETCはセパレートタイプにするべきだよな
アンテナ分離、スピーカ分離ダイブを選んで本体は安全な場所に設置するべき

280 :
俺は一体型をハンドルの下につけてる
直射日光当たらないし
反応も良好だぞ

281 :
デンソーの起動したときの「ポォン♪」の音がすこ

282 :
入れっぱなしはカード取られそうで心配だけど・・
足元などに設置してカード入れないでいると埃が入り
使うとき接触不良をおこしそう

283 :
カードだけ取られる心配なんざしても仕方ないよ。
そんな時は車ごと無くなってるかアクセサリごと引きちぎられてるよ。

284 :
カード更新の時しか抜いた事ないわ

285 :
今日バーを折るとこでした
さっきバーが開かなくてエラー連発
後ろからはクラクション鳴らされまくって車列伸びるし怖かった
バック出来ない程詰められて他の列も行けないし
結局すっ飛んできた料金所のおじさんに現金払いしました
もう使いたくないです

286 :
みなさんも気をつけて

287 :
使えなかった理由は?

288 :
100%車載器かカードの問題でしょ

289 :
バー開かない理由はこんなイメージ
5割 刺し忘れ
3割 カード端子接触不良
1割 大型車直近走行
1割 車載器故障

290 :
昔の話だが、車載器が認識してるにも係わらずエラーでバーが開かない対策として、履歴を起こせと言われた事が有る
ゲートを通過するちょいと前に利用履歴を聞く。それを言ってた人は、車載機はOKでも履歴再生時にエラーが出る事が有って、それが影響してるのではないかと・・・
当然履歴エラーが出た時はカードを抜き差しして確認。トラウマを抱えた自分は今でも実践してる

291 :
>>289
カードの期限切れは1割以下なのか。

292 :
>>285
結局、バーが開かなかった原因は何なのですか?
そのまま係員へカードを渡しても良かったのでは?

293 :
バックできないほど詰められてって、、
1台しかいなくてもバック禁止だよ

294 :
>>291
よほどのバカじゃあない限り更新カードが届けば
すぐに新旧カードを入れ替えるでしよ

295 :
ETCカードを差し込んだところ
隙間に入れたようで出せなくなりました。

なんとか自分で取り出したいんですけど…何かいいアイデアがあれば教えて下さい。

296 :
バカばっか

297 :
ETCマイレージサービスでETCカードを変更処理したのですが、還元額が引き継がれてませんでした。
単に変更先のETCカード番号の入力ミスですかね? 変更先カードはアメックスETCなので19桁ありました。
最後の1桁がチェックディジットのように思いますが、チェックディジットチェックとかしてないんですかね?

298 :
何故ここで訊くのか

299 :
>>298
スレタイ読め

300 :
>>297
ネットでカード番号を変更したら、変更した翌日0時から適用されるとのこと
http://www.smile-etc.jp/card_change.html

301 :
>>295
ラジオペンチみたいなのないの、彼あれでも太いか
ピンセットかなあ

302 :
ホームセンターでY字特殊ドライバー買ってきて分解するのが早いな

303 :
インパネ開けるだけだろ

304 :
先日のエラーの原因はクレジットカードの通信不具合による決済の手続が進まなかったからとのことでした
お騒がせしました
ETC快適です

305 :
どうすればカードスロット以外の隙間にETCカードを差し込んでしまうのか状況がわからないけれど、運転始める前の停車中に目視で入れなよ
高速に乗っちゃってエラーとかなら、パーキングや料金所の前後の一番左端に一旦止まって入れるとか
どうしても入れてしまったらセットアップした店か、ディーラーで抜いてもらうのが一番間違いがないよ

306 :
入れる場所間違いは前からあるよな
カーステにCDセットするのに、スロットイン部じゃなくてカーステ上部とコンソールパネルの隙間に入れたりとか

307 :
suicaを自動改札の磁気券投入口に突っ込む的な

308 :
>>297
自己レスです。翌日夜見たらちゃんと反映されてました。
反映遅い時あるんですね。

309 :
てす

310 :
ETC障害者割引を活用してる人いる?

311 :
>>310 ノ
活用と言うほど乗ってないが
今まで使ってた有料道路が無料になってしまったので

312 :
ググっても取説が無かった
パナのCY-ET5000GD使ってる人居るかな
アンテナの下の台は貼り付け済?

313 :
質問です
パナソニックETH-102P 2008年購入
エンジン起動し数秒後に『ETCカードが挿入されていません』の案内音声が流れるのが通常ですが、
1月頃から数分後にも再び案内音声が流れるようになりました。
朝の寒い時間帯が多いのですが時々昼間も有ります。
説明書には書いてありませんでした。
これは買い換えるべきですか?
それともバッテリーなど他に原因が有るのでしょうか?
よろしくお願いします。

314 :
>>313
電源ケーブルか電源コネクタの接触不良では?

315 :
>>313
カード接点クリーナーで何回か出し入れすると直るかもよ?安価なので一度試してみては?
それがだめなら、チップ接点か基盤異常、上記の通りに接触不良も考えられるので少し高くつくかも…

316 :
>>314>>315
今朝は4回も案内音声が流れ、これが決め手になり本日購入しました
三菱電機EP-7316B、本体7990の税込16090円でした
ETC1.0で済ますことが出来たのはこのスレのおかげです
ありがとうございました

317 :
深夜割引について。

3時59分に首都高乗って、降りずに東名に入るのが6時、東名を出るのが10時だとした場合、深夜割引は受けられませんか?

やはり対象外道路から対象道路を降りずとも、割引対象の道路を0-4で走らないとダメなんですかね?

318 :
>>317
その通りです

319 :
降りてないことを知る手段ないし

320 :
>>318>>319
ありがとうございます。GWに往復3000キロ走るので、割引を考慮したいと思っていました。でもGWは祝日なので、休日割引もあるので、大差ないですよね。

321 :
ETCマイレージの登録をしようとしたんだけどこのETCカードは無効ですって言われたんだけどどういうこと?
まだ期限切れてないし、このカードでETC通過できてるし

322 :
>>321
カード会社に電話して調べてもらったほうがいいよ
多分ネットワーク上に誤った情報で登録されてる

323 :
>>322
そうします。ありがとう

324 :
ETCカード情報とマイレージ事務局のデータが紐付けされていない可能性高い
マイレージ事務局にも問い合わせして、再登録の申請をした方がいいかも知れないです
転居や買い替え等で、所有者情報やナンバープレート変更なった時にも発生します

325 :
分離型のアンテナを上下逆向きでダッシュボードの内側へ両面テープで設置したけど、反応しますか?。

最徐行すれば問題ないでしょうか?

326 :
自分で試してみればいいだろ

ETC兼用レーンなら失敗しても現金決済に変更するだけで済むから

327 :
ETCカードやクレカ手渡しもいける

328 :
>>325
大抵のゲートは上下逆でも動作するけどマージンを削ってるわけだから
環境条件が悪化すると通信失敗確率も上昇する

329 :
クルマの場合はLEDが見えるようフロントガラス面に貼るとアンテナがゲート方向を向くけど
バイクの場合はLEDを自分に向けるとアンテナが地面に向いてしまうのが罠だよな

330 :
>>329
LEDを注視しているのは危ないのでゲートの方を注視しましょう

331 :
>>325です

>>328
回答ありがとうございます。

大抵のゲートは上下逆でも動作するとありますが、もしよろしければ根拠をお教え頂けたら幸いです。

取り付けた個所はちょうどメーターとステレオ部の真ん中のダッシュボード裏で両面テープ部を上側に付けたので上下逆となりました。

332 :
ステレオ

333 :
>>331
具体的根拠を知りたいのであれば、ETCセットアップ店や、ETCコールセンターに直接お訊ねください、電話で数分で済む事です
ここは、ほとんど素人の集まりですので勘違いや間違った情報もあります

334 :
一体型の俺は
ハンドルとメーターの間に置いてるが
ゲートで開かなかったことはない

335 :
>>331
アンテナ指向性グラフを描くとビーム状となり
主放射方向(本来の取付条件)が最も利得が高くなるように設計される
実際のアンテナでは主放射以外にサイドローブ、バックローブと呼ばれる副次的な方向に指向特性が現れるため
この影響で逆に取り付けてもETCゲートと通信が出来てしまう。ただし利得は-20dB(1/100)近く減衰してしまうので外乱等による通信失敗リスクが大幅に増加しゲートが開かなくなる確率が高まる

336 :
大型連休はETCゲート止めている馬鹿を毎回見かけるが、
少しでも不安があるなら絶対に使うなよ、ヴォケ。

337 :
たいていは同乗者が気づかずにイジェクトボタン触ってたとかそんなもんじゃね

338 :
>同乗者が気づかずにイジェクトボタン触ってた

ねーよ

339 :
多いのはカードの有効期限切れだよ
新しいカードが来てるのに古いカードを入れたまま

340 :
>>335
わざわざエビデンスありがとうございました。

数年に一度しか使う頻度がない為、逆向きですがそのままにしておこうと思いました。
もし使う時があれば有人兼用ゲートからビビりながら試してみようと思います。

341 :
一度だけ出口でゲート閉まったときは入場記録が無かった
入口で意図せず大型トレーラとカルガモ走法してしまったらしい

342 :
>>338
君は無いんだね、俺はある

343 :
車載器本体を運転席側に付ければ解決

344 :
俺はバイクだから、LEDでちゃんとカードが読み取れているかと通信しているかを判断するしかないから、音声で案内してくれる車載ETCの皆さんが羨ましい
2台バイクを持っていて一体型のはハンドルバーの上にマウントしているから、まだ見分けが付きやすいけれど、アンテナ分離型だと停車時に目線を下に向けないとLEDの確認ができない
だからなるべく高速に乗る前の停止信号で確認して、降りる解きは一般/ETC併用レーンを通過する様にしている
今のところまだ通信エラーは無いけれどね

345 :
バイク用はここでもよろしいでしょうか?

346 :
バイク板に何スレかあるね

バイクでETC 助成金2回目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1472825308/

347 :
【全て】ETC自主運用スレ その32【自己責任】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1549145942/

ETC二輪車「ツーリングプラン」その5
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1554634563/

348 :
ETC2.0ナビ連動型の購入を考えているのですが
ナビの故障時にはETCも使えなくなるのでしょうか?

349 :
ETC2.0 → ナビへの一方通行連動だからナビ故障しても無問題

350 :
>>349
ありがとうございます
それなら安心して選べます

351 :
これまでETC1.0(アンテナ分離型・日高のり子モデル)を利用していて、今度、車を新しくするついでにETCも新セキュリティ対応に、と思っています
ただノリコモデルで探すと、スピーカー分離型は以前より案内が減っている(カード残存警告が音声案内されない)orz <パナの開発者は分かってねぇ
光ビーコンは不要なので、機器の選択肢としてはナビ連動型のCY-ET2010DかオンダッシュのCY-ET2605GDになるのですが・・・・・・
カーナビからETC音声を出力させてる場合、分離型と比べて違和感とか、うるさいとか、何か不満はありますか?

352 :
>>351
以前ETC1.0で一体型の、のり子モデルを使っていたけれど2.0になるとどうなるのかな?
お客様相談室に問い合わせてみては?
今はパナじゃないから、まるでゆっくりが案内している様でつまらん…

353 :
>>351
2.0付けたけど純正ナビが純正か電装しか対応してなく高いから三菱の業務用を付けた
ナビは純正か? 連動は対応機種を確認した方が良いぞ

354 :
もうそろそろ2.0ETCに買い換える時が来たんだろうか?

355 :
今のが動いてるなら替える事もないけど
新しく買うなら検討の一つってとこじゃないかな

356 :
2.0にする絶対的なメリットが無いからな

357 :
2.0は複雑化してるからな
特定ICで退出-再流入okと圏央道割引が適用可能ということは収集してる情報量が多いのだろう
シンプル指向なので1.0の対応品を次の車用に先行用意した

358 :
FM多重VICS情報受信中にナビ連動型ETC2.0車載器でゲート通過しようとすると
リセットがかかってゲート開かなくなるトラブルとなる機種もあるらしい

昔ながらのナビ非連携で単独動作可能な初代ETCの信頼性がもっとも高い
シンプルイズベストっちゅうことや

359 :
>>356
まだないよね
そのうち通行料とか差を付けてくるのかな?

余談になるけど古いETCの機械って将来使えなくなるみたいだけど何年くらいまで使えるんだろう?
旧規格の奴が使えなくなるとかなり混乱するだろうな

360 :
一部のスプリアス旧規格品が使えなくなるのが2022年
主に古野の旧式及びOEM
パナや三菱は再認証でほぼクリアできている
そして2030年にせキュリイの更新の為に1.0機の多くが使用不能になる

まぁ11年後だから妥当に更新時期に来ているからそのときに考えれば良いかと

361 :
ナビ、ドラレコ、ETCもってPioneerにしたけど2030年までに使えなくなるのか
非ETC2.0、ナビ連動型でもないしメーカー合わせた意味全くなかった
まあみんカラとか価格com見たら同じ時期に買ってる人いるし励みになるわ

362 :
10年も使えばだいたい全部変えたくなるだろうよ

363 :
×励み
○慰み

364 :
ETC2.0をナビ連動させるとすごく便利

365 :
>>361
今販売されているETC車載器は新セキュリティ対応のものなので
ETC2.0ではない従来型ETC車載器も2030年以降も使える

366 :
>>365
従来型もかなりの数が2030年で使えなくなるよ
うちにあるのは全部アウトw
まだ10年以上あるけどなかなか変わらないだろうな

367 :
>>364
自分はナビ連動に意味が無いと感じたから
非連動で1.0の安い展示処分品のパナの分離型をヤフオクで買ったよ
本体3500円、セットアップ料1800円也

368 :
>>366
今販売されてるのは対応済になっているものなので
それは新セキュリティ対応前に購入した車載器では?

369 :
>>365
古野やそのOEMの継続販売機は旧セキュリティのまま現行機種として販売されているよ

370 :
>>368
そう
古い車載器ばかりw
あと10年くらいでどのくらい入れ替わるんだろう?

371 :
ヤフオクで買ったカルソニックSS700はめでたく新セキュリティ未対応のまま終了
元は取ったけど、当時もちっと頑張ってパナが三菱にしとけばよかったな

372 :
>>365
1週間前に買ったPioneerのND-ETC20、車載器管理番号が0から始まってるんだが

373 :
>>348-350
ETC2.0ナビ連動型は本体にGPS機能未搭載
カーナビからGPS位置情報を取得するのでナビが故障した場合
一時退出、圏央道割引などの経路情報活用サービスは無効となる
それ以外は現行ETCと同じなのでナビが故障しても料金所は問題なく通過できる

>>364
便利なんだけどナビとETCのメーカーを揃えないといけないのがイヤらしい
Bluetoothで連動させてスマホや他社ナビでも接続できるよう統一すればいいのに

374 :
>>373
カーナビとセットは嫌だったので、スマホ連動ETC2.0機がDENSOから出たときに買った
でも普段から車載スタンドにスマホを置く癖がなかったので、使う時にスタンド置きするのが煩わしい
その後でGPS内蔵アンテナのカーナビ・スマホ不要なETC2.0機が出たが、
画面がないので音声通知しかできないらしいが、自分の使い方ならそっちがいいので悔しかった

375 :
>>369
ごめん、書き方が間違ってた
「今発売されている」ではなく、2016年だったか2017年以降に発売されたETCは新セキュリティ対応だった
>>372
すまん、上記のとおり書き方が間違ってました
その車載器は2014年発売らしいので、旧セキュリティの車載器のようです


新セキュリティ規格ではないETC車載器を未だに販売してるのはどうなのかと疑問だが・・

376 :
未だに売ってる理由?多少安くして客釣って在庫処分でしょうなあ
オートバックスのETCコーナーでは人気1位のところにそのPioneerのETCがあった

377 :
そもそも、このスレ遡ってもわかるように
ETC1.0で新セキュリティ対応はパナとデンソーのしかないというおはなし

378 :
パナCY-ET926Dは新セキュリティ対応と同時に巨大化した
一つ前の旧セキュリティ版CY-ET925KDの方が小さくて軽くて横スライドイジェクトで使いやすかったのに

379 :
>>376
まぁ旧セキュリティ機も余命が11年残っているからな
車を買い替えるよりも長い期間使えるんだから
今から焦って2.0を買う必要もないし

圏央道割り引きも全国キビで考えると無関係な人が大半だし
そして本体価格が高い分を割引で回収するのに何回利用する必要があるかと考えると・・・

380 :
ETC2.0の途中退出・再進入も指定された道の駅だけで使い勝手が悪い

>@ETC2.0搭載車が対象です。(全行程で同一のETCカードをご利用ください)
>A対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジでの乗り直しかつ順方向の利用のみ料金措置となります。
>B対象の道の駅に必ず立ち寄る必要があります。(国道側より道の駅に進入してください)
>C対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジ退出後、1時間以内に同一のインターチェンジから再流入してください。

Bを無くしてくれれば利用する側はもっと使い出が出てくるのに

381 :
>>377
実は三菱電機の新機種も1.0で新セキュリティ対応
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-n319hx.html

382 :
あとはFURUNOと日立だけか…

383 :
>>380
これができるICと道の駅のコンビは全国でまだ両手で数えれる程度

道の駅が必須でなければ鉄道の途中下車のように使える
片道200km以上の行程などの前提条件はつくだろう

でも道の駅が必須でなければGPS不要
それはつまり1.0で対応可だよな

384 :
高い購入価格の割にETC2.0のメリットは少ないけど、高速道で事故や規制情報をナビに表示している電波ビーコンのサービスが2022年で終了し
それ以降はETC2.0(ITS)の周波数のビーコン情報に統一されるので、高速道での情報が必要だと感じてる人はETC2.0を買うメリットはあるかも

385 :
>>384
> 高速道で事故や規制情報をナビに表示している電波ビーコンのサービスが2022年で終了し

ヤフーナビの高速情報と併用して逃げるかなぁ… って 面倒臭そ。
車の買い替え? いや レケサスなので車両コントローラーと統合されてる気がするんだよね (´;ω;`
一般道の 光は継続か…
あと 3年。まあディーラーに聞いてみるか

386 :
パチもんやん

387 :
今後はスマホ経由で道路情報や渋滞情報を相互通信する方式が出てくるのではないだろうか?

388 :
>>380
結構条件キツくないですか?w

389 :
>>380
地味にCはきつい
レストランのウェイティング被ったら1時間じゃ無理

390 :
敢えてメリットを挙げるならガソリンスタンド空白区間でガス欠の危機に見舞われた時くらいかな
まずないけど

391 :
>>390
https://aqua-motorcar.com/gs-blank-interval/
以外とあるねGS空白区間

392 :
せめて通行止区間の迂回で乗り継ぎ料金の適用にでもなれば、2.0の利用が促進されるのだろうけれど
2輪乗りの俺にはITSも関係ないし、わざわざ圏央道を無駄に迂回する必要性も無いのに、1.0はもう供給されていないので2.0の選択肢しか無かった
せめてもの救いは1万円の補助金が出ている時に装備できた事ぐらい…
ソフト面でのサポートが全く追い付いていないのに、2.0を促進するのは利権としか思えない

393 :
二輪用ETC2.0は分解してGPS電源線を切断すれば
位置情報も吸い上げられず無駄な電力も消費せず1.0相当にグレードダウンできるかも?

394 :
>>391
空白区間に入る前に給油しとけばいいだけなんだけどね
途中下車のタイムロスを考えると2.0の優位性は感じられないな

395 :
>>391
田舎に限らず東京近郊でも首都高を挟むと100km無GSのルートは結構あるね

396 :
市原SAのGSは夜閉まるから東名から房総方面なら150km位GSない場合も。
そして海老名のGSは東名のSA中最もガス代が高い。

397 :
ETC導入から18年 円滑な交通社会を実現したETC今後の変革とは | くるまのニュース |
https://kuruma-news.jp/post/142475

398 :
>>394
あくまでも高速道路上でのガス欠防止のためでしょ

399 :
>>398
国交省とNEXCOがやろうと思えば1.0でも同じ事は簡単にできるんだけどね
2.0普及利権の為にエコ贔屓しているだけですよ

400 :
>>397
今なら格安SIMを搭載してWeb経由でビッグデータにダイレクトにアクセスする方が良いと思うな
GoogleマップやYahooカーナビみたいにさ

ビッグデータはカーナビメーカー全車が協賛して構築すれば光ビーコンなんか要らない子になる

401 :
さっき報道ステーションで
最新ETCから急ブレーキ急加速のデータを抜き出してるって言ってたな

402 :
JB64納車待ちなんやがビルトインETCにしたいのですが自動後退や黄帽でビルトインできますか?

403 :
店に聞け

404 :
>>402
JB74納車済みだがETC、ナビ、ドラレコ含めて全部自分で取り付けた

405 :
>>404
取り付けていただけるんですか?
ありがとうございます!

406 :
まぁ私の自宅を突き止めれられたら口止め料代わりにやってあげなくもないが

407 :
走行中「認証しました」を繰り返し言うけど1分ごとぐらいで煩い重要な部分だからミュートにもできない
初期型の三菱のETCだしカードの接触が悪いんかな?
それと高速走行中だとなにかエラーでるんかな高速ではETCカードは抜かないでくださいとあるけど
抜いてないけど抜いた状態を繰り返してるんだろうから
クリーニングカードみたいなもんでもあるんかな

408 :
安いだろ
買え

409 :
別に2.0はいらねーぞ
本体安くても工賃は本体以上だったり

410 :
じゃあ、1分ごとに認証しましたを聞き続けてください

411 :
クリーニングカードあるよ

412 :
白洋舎カードで大丈夫

413 :
ゲートバーを吹っ飛ばした時の修理代を考えたらETC1.0機を買い替えた方が安いと思う

414 :
車載器再セットアップしてもらおうと取扱店に行って手続きしたら、情報には問題無いのにセットアップカード作れないって言われた
他の店行っても同じ状態でどうも登録系で障害起こしてるみたい
三度目の正直でイエローハットで手続きしてもらってる最中

415 :
しょうかいしょうかい

416 :
カード差し込むの忘れてゲートに入ろうとしたら100m手前ぐらいから警告してくるようになったんだな
明け方だったから路肩に泊めて差し直して通過したから迷惑はかけなかったけど
言うから入れ忘れ警告するようになってたんだろ?

417 :
事前警告のアンテナは俺が導入した15年ぐらい前からあったよ

418 :
エンジンを掛けた時点で毎回カード未挿入を警告してくれるのに
なぜその時点でカードを入れておかないのだろう
馬鹿なの?無能なの?ウケ狙いなの?

419 :
毎回乗るたびに警告してくるから慣れちゃって聞き流しちゃうんだよなw
カード入れっぱなしだけどカード認識しましたの声、鳴ってるはずなのに最近聞いた覚え無いわ

420 :
そうそう。毎回鳴るとエンジン始動時のセルの音キュルルルルと同じになってしまう。
異常時だけ知らせるようにしないと慣れちゃうよね。

421 :
でも高速乗る時は出発する時にカードの挿入を確認するよね

やっぱり無能だね
それとも認知症?

422 :
まぁそういう奴がいるから警告するようになってんだよな

423 :
人間はミスをする物だからね
自分は入れっぱなしだけど家族に勝手に抜かれてて差し忘れ警告が出るまで知らなかった
エンジンをかけた時にカードが刺さってませんて言うんだけど気づかなかった

424 :
それはミスじゃなくて注意料金が欠如しているだけだよ

せっかくの警告をスルーするのは迂闊だし
カード入れっぱもそれと同じくらい迂闊だ

普段からカード抜き忘れ警告を無視する悪い癖が付いているから
カード未挿入警告も自然に無視しちゃうんだよな

425 :
注意料金とは?

426 :
注意力?

427 :
毎回注意料金を払っていれば注意力散漫にならずに済んだのにね

428 :
これは恥ずかしい

429 :
要注意料金だな

430 :
>>424
注意料金の欠如によってミスが起こる
相手を否定したいことが表に出すぎて実のところ言い換えてるだけになってるのが恥ずかしい

431 :
注意力散漫だからそんな誤字をやらかす

432 :
揚げ足取りの応酬

433 :
こうやって2ちゃん用語が生まれるわけだな

434 :
今日取り付けてきた。
来週下田いくから府中スマートIC入るのわくわくドキドキするわ。

435 :
>>434
いいか?
スマートICは一旦停止だからな

436 :
>>435
おいw
20キロ以下走行だろ

アホが試しに60キロで突っ込んでゲート壊した知り合いがいてメチャクチャワロタ

437 :
>>436
スマートICは止まらないとだめだよ

438 :
とりあえず府中スマートICわくわくドキドキするわ。

439 :
>>436
馬鹿?

440 :
高速道路会社によれば、前の車両と十分な距離感を保ち、時速20km以下の安全な速度で進入することが推奨され云々

441 :
>>438
スマートは停止なのか
わかった

442 :
ETCは窓をいちいち開けなくて通過できるから楽だよな。
なんか事前に調べた高速料金よりぼったくられてるような気がするがまあいいやw

443 :
明細見られるんだから気がするなら確かめればいい

444 :
実際、中古買ってセットアップしてないと前の車の料金区分になるからね

445 :
カード会社のweb履歴のパターン
a. 日付と料金だけ
b. 利用区間も付記
c. 車種区分も付記

446 :
ETC利用照会サービス
https://www.etc-meisai.jp/index.html

カード会社のもあるけどこことかさ

447 :
>>446
そのページのを印刷して会社に提出してるわ。
会社が出すからぼったくりでもどうでもいい。

448 :
>>446
サンクス
今登録したが
四時間しないと明細が反映されないようで。
サイトの中のリアルの人が一生懸命作業してるのかな

449 :
>>446
明細が予想より高かった。
確定ではないみたいだから今後料金が安くなったりするんかなあ。
しかし便利だし教えてくれてありがとう。

450 :
>>446
明細が予想より高かった。
確定ではないみたいだから今後料金が安くなったりするんかなあ。
しかし便利だし教えてくれてありがとう。

451 :
>>446
カードの情報だけじゃ見られないのか
車載器中古を再セットアップしたばかりでまだ反映されてないのか登録できませんとなる

452 :
明細が間違ってたのではなく予想を間違えてただけでしょ?

453 :
>>451
セットアップ後に使った機器ならいけると思うけどな
うちはカーシェアで使った後レシートに記載されてた
機器番号使った。その後は自分の車で登録し直すこともなく
使い続けられてる

454 :
>>452
あらかじめ料金サイトで調べた額と全然違った。調べた額は片道2000円
実際は2650円

455 :
>>454
どこからどこ?経路は一つしか無いん?

456 :
時間帯割引とかの適用条件の勘違いがあるのでは?

457 :
>>455
ルート3つだったかな。
ETCで昼前に国立府中から小田原西まで1990円のはずが2570円ステータスは確認中
なんだろうこれは、、、

458 :
検索では軽自動車料金で調べたけど実際乗って行ったのは普通車でした
とか?

459 :
第二神明なら料金が変わったよ

460 :
>>458
いや
普通車で検索

461 :
区間言っちゃえよ!

462 :
>>460
だが件の区間を検索したら1990円は軽自動車のETC料金だったぞ

463 :
安いほうは圏央道etc2.0割引の料金、実走はetc1.0とか

464 :
国立府中IC〜八用事圏央道〜平塚厚木小田原西IC終点
ああ軽自動車料金知らんで勘違いしてたのかも
ワイのはセダンだから普通車料金なのかも
皆様ありがとうそしてすR

465 :
>>463
圏央道は2.0なら二割引きだよね。
イチテンゼロETCなんです
まじすR

466 :
まじ相談に乗ってくれてありがとう
そしてすR

467 :
ごめんなすR

468 :
RR

469 :
いいえすRです

470 :
これはよいR

471 :
ちがいますR

472 :
最近ETC入れました。
わからないことだらけですか
皆様よろしくお願いしますR

473 :
こちらこそR

474 :
こちらこそよろしくお願いいたしますR

475 :
しつこくやりすぎて全然面白くない

476 :
すまん

477 :
史上最低レベルの意地と意地のぶつかり合い

478 :
楽しそうで何より

479 :
月末、ETC付けるけど施工店は
当然のように2.0で見積もり出してきたけど
1.0でも圏央道などの迂回は一切しない場合は問題ない?

480 :
>>479
2.0のメリットが自分にあるなら勧めるけど
ないなら1.0で問題ないよ。

481 :
首都高走ってて臨時工事区間があったんだけど
ETC2.0とナビが同じ場所で警告出し始めて何言ってるか判らなくなった

482 :
生活圏内に圏央道や道の駅乗り直しが無ければ1.0、レジャーであちこち乗るのなら2.0でいいんじゃない?

483 :
>>479
問題ないよ
それよりも今も黙って新セキュリティ対策に対応していない車載器を売っているところがあるのでそっちに注意

484 :
2.0の恩恵受けれる条件ってかなり厳しかった気が・・・

485 :
圏央道仕事で使うなら良いだろうけど乗り出しのインターが圏央道じゃないかぎりレジャーならいらないだろう
圏央道って万年渋滞だしSAもPAも少ないからあんま乗りたくないな

486 :
2.0対応のナビを付けないと本領発揮しないしね

487 :
4輪に2.0付けてるけど、メリットある使い方したことがない

488 :
1.0で十分だろ

489 :
時間貸し駐車場で早く対応して欲しい
当初は1.0で対応するって言ってたのに

490 :
ETCカードでコインパーキングの支払い出来るようにならんかね

491 :
システムのセキュリティの根幹をなす地上側のネットワーク回線が閉鎖型だからこそ
今まで突破されず安全を保てていた
セキュリティがザルな民間の施設に導入したらあっという間にクラックされるぞ

かつてハイカで痛い目に遭っているから民間に開放はしないだろう

492 :
>>490
それ出来たら楽になるんだけどね)

493 :
>>492
edyやSuica決済でいいんじゃない?

494 :
ETCカードで
ドライブスルー全網羅出来たら楽だと思う

495 :
やる気があるならとっくにやっている

496 :
https://www.etc-navi.net/archives/2014/12/parts/09_1426_body.php
将来的には、ガソリンスタンドや駐車場、ファーストフード店のドライブスルーで、ETCレーン通過時と同じように自動カード決済が可能になります!

頑張ってる?感じなのでそうなるように待ちましょう

497 :
駐車場や搬入ゲートなら、運輸運送業界で既に一部で実証実験が始まっているよ
ターミナル周辺や一般道路での路上駐車対策として効果が確認できているので今後拡大する方針だそうだよ
ちなみに1.0でも対応できる

498 :
対応できると対応しないの間には果てしない距離があるという

499 :
スマホでマック注文→ETCドライブスルーで受け付け製造開始→ぐるっと回って出口でETC精算→窓を開けたら口に放り込まれる
までが出来たら近未来

500 :
スマホの普及で支払いに関してはETCでやる必要性が全くなくなった
ETCは車外と車内をつなぐアンテナとして役割しか残らんだろう
というかアンテナの役割も残らず、Apple CarplayやAndroid Autoの一部機能みたくなるんじゃないか

501 :
確かにスマホに役割奪われてしまった感じしますね。
ETCカードも色々活用出来そうなのにもったいないと思います

502 :
首都高とかの出口にある料金知らせるアンテナ?を
入り口につければ減速なしで乗れるのにね。

503 :
セキュリティレベルを下げると強硬突破する犯罪者が増えるからな
予告機能や割引機能用ならならともかく基本的な課金部分は手を抜けない

504 :
>>499
口に押し込まれる姿が見えた

まあETCは料金確定まで日数がかかるし
ドライブスルーの列に並んでて注文内容で渡す順番が前後することがあるから
買い物にはsuicaをリーダーにタッチがETCより気楽

505 :
家族用に中古軽自動車を購入してETC搭載したいのだが、1.0でも2030年までは大丈夫なのに早々と割高な2.0にするメリットは何?
現時点でも2.0の良さを実感できる?

506 :
>>505
現状では2.0でメリットを得る状況は極わずか

大半の人は1.0で十分だよ

507 :
>>506
そうですか、ありがとう
適当に安いの付けときます

508 :
ポイントとマイレージって別物?
カード2枚運用にしたいけど、公式や>>4を見るとマイレージ合算は不可

でも「1台のETC車載器で4枚まで登録することができます。登録すれば、どのETCカードを使ってもポイントは合算されますので、効率よくポイントを貯める事ができます。」って書いてあるところもあるし、複数枚運用の仕組みがよく分からない。

それと複数枚登録は家族で使う事を想定してって書いてあるから、同一名義のカード登録はダメ?

509 :
ポイントのシステムがマイレージ
マイレージと名前がついてるが距離じゃなくて使った金額によってつくからポイント

マイレージに登録するためには車載器が必須なので
1つの車載器で登録できるのが4枚までというだけで、名義は自由
一度登録したカードは別の車載器で使用してもポイントはつく

510 :
あと名義は同じでも違ってもいいけど住所は同じである必要があるかな

511 :
それと合算は無理。
名義にかかわらずカードごとにポイントは加算される
どこに書いてありました?

512 :
2.0付けたので、通常のETCより割引してくれんかな…

513 :
>>512

外環は安くなるのでは?

514 :
圏央道じゃろ?

515 :
外環道迂回利用割引というのがあるので、一応外環も対象。
条件厳しいけど

516 :
でもこれはETC2.0限定ではないのか。失礼

517 :
2.0じゃなくても現行ETCでも可能そうな気がするが割引・・・

518 :
>>517
機能的には同じ割引をする事は可能
だが外郭団体を儲けさせる為に差別をしたいんだよ

519 :
https://www.kurumaparts.com

このサイトで買ったことある人いる?セットアップ付きのが安いかなって思うんだけどサイトのレイアウトが古臭くて不安…

520 :
>>519
そんな怪しいことより
イドサワで買ったほうがいいよ

521 :
イドサワさん宣伝ご苦労さま

522 :
普通にオートバックスで付けちゃったよ

523 :
>>519
つい最近そこで買ったよ、何の問題もなかった
ちなみにパナソニックの5800円ぐらいの奴
自分で取り付けるならお得なんじゃね?

524 :
結局、セットアップを業者にやって貰わないといけないから、全部自分では出来ないからなあ。

525 :
再セットアップは2000円くらいで済むから問題なし

526 :
アマゾン出品のセットアップ込みの業者で買ったが、
ポチるとまず業者からメールが来て、
車検証のコピーと申込書をFAXで送り、
セットアップされた状態の商品が届いたよ。
自分で取り付け後、すぐに高速で使用、問題無し。

527 :
>>523
情報ありがとー
自分も結局それと同じやつ買って取り付けたけど特に問題はなかったです

528 :
パイオニアから将来の新セキュリティ対応したETC車載器が発売されるが、
ドライブレコーダーのやらかし具合を目の当たりにしていると信用できない

電波モノなら、日本無線か三菱かパナかデンソーもしくはフルノかな

529 :
>>528
何やらかしたの?

530 :
>>529
リアカメラにノイスが入ったり、記録されなかったり、コネクタが大きかったり。
一部用品店では販売停止になったりとか

531 :
>>528
この筐体とアンテナは今まで同様フルノだな
https://response.jp/article/2019/08/31/325971.html

ということはフルノからも新セキュリティ対応機出るだろうね

532 :
とか言ってたらフルノからももう出てるわ
https://www.furuno.com/jp/products/etc/FNK-M15

533 :
このタイミングで発売なのにETC1.0かよ
セキュリティーよりもバージョンで使用不能になりそうだな

534 :
2.0不要という客はまだまだ多数派だからな

535 :
>>533
パナも新セキュリティ対応の1.0を昨年出しているし、三菱電機も今年1.0新セキュリティ対応モデルを出したし。
別に変なタイミングでもないと思うが。

536 :
ETC車載器故障中につき入口で通行券受取って
出口で「ETCゲートが閉鎖されてた。」と言って
ETCカードで精算すれば割引適用される?

537 :
>>536
素直に「車載器不調」って申し出れば良い
車載器が載ってさえいれば割引対応してくれる

538 :
>>532
これのOEMが日立からも出た
http://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hf_ev715/index.html
1.0の新セキュリティ対応機もようやく出揃ったな

539 :
三菱は1.0で新セキュリティ対応する気あるんかいな

540 :
>>539
EP-N319HXシリーズは新セキュリティ対応では?

541 :
>>539
三菱電機なら>>381
三菱重工はフルノにETC車載器の事業自体を譲渡して撤退している

542 :
中古車に付いてたETCなんだけど
ナンバープレートが変わったのでセットアップしないで使用したらマズイらしいけど
そのまま使っても問題無い?

543 :
まずいね

544 :
>>542
ある日とある機関の人が来て経歴に傷が付く可能性を覚悟して使いましょう

545 :
>>542
>ナンバープレートが変わったのでセットアップしないで使用したらマズイらしいけど

現実には全く問題ない
あるとしたらエラーが出て料金未納の時に道路会社が追っかけにくいことだろうけど、四輪なら大抵バーで止まるし
首都高は出口エラーだと最高料金課されるし
やっぱ問題ないとしか

546 :
中古で買ったワゴンRにETCがついてなかったから、適当な一体型車載器をヤフオクで買ってきたんだが、よく調べるとフロントガラスに貼り付けるタイプらしい。
明らかに配線が短いからとりあえずダッシュボードの真ん中に置いたんだけど、これでも問題ない?

547 :
まずいね

548 :
ほんまか、あかんか……

549 :
一体型でフロンガラス貼り付けとかあるのか
結論から言えば、一体型なら、ダッシュ周辺のどこに置いても使えるね

550 :
>>549
そうか、やっぱダッシュに転がしといてもいけたか
結果的には配線足してガラスにつけたけど、ガラスにつけるとこんな感じになるタイプでした
https://i.imgur.com/eyZ2vAx.jpg

551 :
>>550
こんな目立つ所に設置して、
カードを入れっぱなしにするなよ。
盗んでくれ、と言っているような物だ。

つか、カードは熱に弱いから大丈夫か?
マツダのサンバイザー裏ルーフに仕込むタイプが
ここ数年の猛暑でカード不良が多発、
普通のダッシュボード中タイプに変更になった。

552 :
>>551
調べたらこういう付け方する製品らしい。まぁカードはみ出る製品なんてダッシュ上に置いとこうが窓に貼り付けようがカード挿しっぱ厳禁だね
メインカー別にあるからほぼこの軽では高速乗らんと思ったんで中古で適当に安いの買ったんだが失敗したかなぁ…

553 :
>>550
カードが変形しそう

554 :
>>545
先程使用してみたけど通常通り使えた
車種区分同じだから違法にはならん
未納時に追跡が面倒になるだけで罰則は無いんだと
セットアップってあやしい利権絡みの匂いがする

555 :
まずいね

556 :
>>554
金額をごまかしたら詐欺
セットアップごまかしたら規約違反で罰則無いか、もしくは問題化しない

557 :
車の買い替えで古い車のETC外そうとしたら
メーター裏に張り付けて合ったアンテナが下に落っこちてたわ
知らぬが仏とはこの事だね。

558 :
マイレージ登録済みなら慌ててセットアップすることもないかな

559 :
首都高、10月1日から「はじめトク?ETC助成金キャンペーン」
車載器価格から1万円割引、先着10万台
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1208983.html
首都高速道路は、10月1日から東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県において「はじめトク?ETC助成金キャンペーン」「もらっトク?いまだけQUOカード付キャンペーン」を実施する。
はじめトク?ETC助成金キャンペーンは、助成地域内のキャンペーン取扱店でETCまたはETC2.0の車載器の価格(セットアップ費用含む)から1万円を割り引くというもの。期間は2020年3月31日までで、先着10万台限定となる。
もらっトク?いまだけQUOカード付キャンペーンは、上記キャンペーンの申し込んだ利用者を対象に、QUOカード5000円分(ETC)またはQUOカード1万円分(ETC2.0)をプレゼントするというもの。期間は12月31日までで、先着5万台限定となる。
https://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/campaign/etc/index.html

560 :
1.0付けてQUOカードもらえたら実質タダだよね。

561 :
今後もこういうキャンペーンやっていくのかな?
焦って買わなくても良いかも

562 :
つーかETC車載器を買うタイミングは車を買い換える時くらいだからな

563 :
このキャンペーンいままでETC使ってなかった新規の人向けみたいだね

564 :
今のETCが挙動がおかしくなってきたので、
自分で取り外して新規のふりして申し込もうと思うが、
ばれるかな?

565 :
まずいね

566 :
202212月1日までに、古い機種は交換しろってさ

567 :
>>566
何をもって古いか?によるでしょ

568 :
ディーラーオプションで付けたETCだけど大丈夫かな?
後数年で使えませんになったら最悪

569 :
>>567
2007年より以前のもの

570 :
>>566
何のことかと思えば、旧スプリアス認証か
フルノ系でなければ、大体は大丈夫だったはず

571 :
>>569
三菱電機製のは一部の先行量産モデル以外は全ての製品が新スプリアス規格を満たしている筈ですが

572 :
一万八千年後のことなんてどうでといいわ

573 :
一万年と7千年まで愛してる〜

574 :
>>564
俺もETCの調子悪いから助成金もらえるなら外して新規のふりして申し込みたい。。

575 :
昔もこういうキャンペーンいっぱいやってたな
それでもほとんどユーザー増えないのが不思議だった
まあハイカあったしなあ、、、そのうちマイレージ始まってハイカなくなっても、、、
結局1000円均一で一気に広がったんかな
昔は料金所並んでるとこ一気に抜いて通過するのは気持ちよかったが

576 :
>>575
実感が無いだけで確実にETCの利用率は増えているよ
令和元年7月時点でETCの利用率は97%だよ
その内ETC2.0の割合がは20.2%

577 :
今はETCゲート並んでて一般のとこ通って(たぶん)ETCカード手渡ししてる車見かけるほどだな

578 :
悪い、間違えた
92%だった

579 :
利用率はここ10年ぐらいずっと変わってないな
高速道路が異様に使いづらい仕様になってるから、使わない人は全く使わない
装着率は5割くらいじゃない?

580 :
地域にもよると思うよ
ちょっとの距離をスマートIC使って時間短縮を図ったりする場合や長距離走る場合はETCの恩恵は大いにある

581 :
>>579
流石に残り1割を切るとクレカを作れない階級の影響がバカにできないよな

582 :
利用率という統計マジック

583 :
>>582
確かにw 装着率では無いからな。

極端な話、
日本で走っている全車両の10%しかECTを装着していなくても、
残り90%の未装着車両が一切高速道を使わなければ、
ETC利用率は100%になる。

ま、でもETCは便利だよ。
年数回の旅行でしか高速を使わないから最近まで付けていなかったが、
車買い替えを機に装着して使ってみたら、休日割引がデカい。
数回の旅行でETC購入費用の元を取っちまったよ。

584 :
https://response.jp/article/2013/08/30/205309.html
ホンダ、インターナビの機能強化…災害発生時に通行実績情報をナビに反映

こんなのはETC2.0でもナビ連携させていたらルート設定時に反映出来る様に
しなきゃ2.0の存在価値が無いんじゃなからおうか

585 :
まだまだETC1.0のほおがいいですね。

586 :
利用率92%って言うのは高速を利用した車のうちETCが92%で現金が8%って事だ。
世の中の全部の車のうちのETC装着率は50%ないかも知れないぞ。

587 :
現金とは限らんけどね、有人窓口でクレカもある

588 :
今後は有人ゲートには有人手数料を10%上乗せするといいかもな

589 :
現金客様だけが正規料金払ってるじゃん
俺らは税金と正規料金のお客様からの収入を原資に割引してもらってるんだよ
長距離トラックの会社はさらに割り引いてもらってるわけだが

590 :
92%がETC決済って事はETCこそが正規料金であり一般支払いと言っても過言じゃない
現金支払いは料金清算システムの利用とは別に人件費が掛かっているから割増料金を乗せるべきだろう

591 :
もともと料金所付近での渋滞緩和のために導入されたんだったよな
最近は有人と無人の混み方が逆転してるが
それでも昔のあの渋滞にはならんよね、原因が料金所以外のやつは防ぎようがないが

592 :
導入費用が高額なETCではキャッシュレスが進んでいるのに
500円デポジットのSuicaを使わず駅で現金で切符買ってたり
コンビニやスーパーで現金払いが主流だったりよくわからん国民だ

593 :
>>592
導入は高価でも利用率が高ければ精算1回あたりのコスト割は安くなる
一方有人ゲートが安いかと言えばそれは疑問
入側の通行券発券機や車種判定装置やナンバー読み取り装置などの高価な地上機器が必要
出口側も精算サーバに接続する端末機器が必要だし精算小屋が必要だし
5交代週休2日で6人以上の雇用を要する

594 :
単に渋滞の起点が料金所から、その先の一般道への設道部分へと、少し前に進んだーだけな感

595 :
ユーザー側の視点でしょ
車載器の設置やセットアップが導入費用

596 :
>>595
顧客が増えるんだから信販会社が車載機配ればいいんだよ

597 :
法律で標準装備を義務化すれば良いと思うぞ

598 :
その前に免許差さないと動かないようにしてほしいわ

599 :
>>598
スレチだが、これだよな

600 :
>>597
首都高は小型特殊も走れるんだが、農業用トラクター全てに設置を義務付けるの?
というか、もともと二輪すら無視して穴だらけでスタートしてるし、バカみたいに高額になってしまったから今更無理だろ
技術的なものは褒められてもシステムとしてはホントアホが作ったものだわ

601 :
>>600
バイク用があるから小特への搭載にも問題はないだろう

602 :
全車標準装備となると、首都高に縁もゆかりもない全国のトラクター、沖縄とか北海道の小特車両にもつけなきゃならないって話なんだが

603 :
それでいいだろ

604 :
カーナビに内包でいいんじゃね?

605 :
いいえ
ETC3.0化と車載コンピュータとの一体化です
ETC端末と言うよりもITS端末がメインとなるだろうね
一般道路での地上局や自動車間の相互通信を強化して安全機能をより高める
課金はそのついでと言っても過言じゃない

606 :
イーテックの略でしょ?

607 :
エトセトラやろ

608 :
>>592
料金所で現金を払うのは大変だからじゃないかな。
早く払わないと後ろの車にクラクションをビービー鳴らされて、はよ行けコラ!って
言われるし、ヘタクソだと右に寄れないから届かなかったり。
それにETCはポイントが貯まるからいいよね。会社の金で貯めたポイントで
プライベートのドライブを楽しめるし。

609 :
>料金所で現金を払うのは大変だからじゃないかな。
早く払わないと後ろの車にクラクションをビービー鳴らされて、はよ行けコラ!って
言われるし、ヘタクソだと右に寄れないから届かなかったり。

ねーよ

610 :
免許取得後20年たってはじめてETC付けてみましたが便利ですね。
割引もあって驚きました。

611 :
>>610
次は 高速ループの旅へどうぞ
お待ちしております

612 :
高速乗るなら付けなきゃ損

613 :
>>610
ETC無しの海ほたるPA利用割引の差に驚かなかった?

614 :
パナソニックとカッロッツェリアってどっちがいいですかね?

615 :
>>614
あいうえお順ではカロッツェリアが上に来るね

616 :
課金機能に差はないから好きな方を選べば良い

617 :
パナは日?のり子だぜ。

618 :
ノンこさんETCいいぜ

619 :
二輪車用にパナで音声が出るタイプを出して欲しい
もちろん、中の人は日高のり子を希望
二輪車用は音声案内出ないのしか無いからね

620 :
ETC界隈では日高のり子が人気なのか・・・

621 :
三菱電機や日本無線も対抗しないかなー
ETC2.0機器の買い換えの要因にもなるのに

622 :
いや、ならないっしょ

623 :
ETC2.0による優遇要件って
旧型やつでも可能そうな気がするんだが・・・

624 :
ヒント:利権

625 :
もう3周半ぐらい遅れてるもんな
だいたいこんなガチガチのハードで何か新しいことをやろうって発想が間違ってたんだよな
ハードは簡略に標準化してソフトで対応しないと10年も20年も同じシステムでやらざるを得ない

626 :
>>620
ただの合成電子ボイスよりも、不思議な事に声優さんのガイダンスの方が使っていても味があるんだよ...
てな事を知人に話したら、ドン引きされた訳だがw

627 :
確かに機械ボイスより声優使った方が聞きやすい
だが初音ミクとかいうのは聞き取りづらい

628 :
初音ミクは機械ボイス、、

629 :
>>628
そのツッコミを待っての書き込みか、サンプリングだから人間の肉声+ミキシングと変わらないのかと考えてるうちに思考停止した

630 :
ゆっくりボイスのETC欲しいな

631 :
>>630
さっきの交差点を左でした

632 :
棒読みちゃんか

633 :
>>630
いっこく堂ボイス

634 :
今までETCを使った事が無いのですが先日購入した中古車に車載器が付いてたのでETCカードを作り
先ほど挿入してみたのですが、カードが挿入されました という音声はありませんでした。
右の方にあったボタンを押すと 履歴はありませんみたいな感じの音声はありました。
こんな状態ですが車載器は正常に作動してると思っていいのでしょうか?
緑のランプはちゃんと点いてます。
分かりにくかったら済みません。

635 :
試しに 「ETC/一般」 のレーンから高速道路に入ってみればいいよ

636 :
>>634
その機種が挿入アナウンスない機種なだけでしょ

637 :
>>635
実際に動くかのチェックって
それしかない気がするw

638 :
>>635
近くのインターはETC専用しか無いんですよ(>_<)
>>636
納車した始めの頃はカードが挿入されてませんて音声があったんですよね(>_<)
>>637
早朝深夜の車が少ない時にETCに突入してみますわ

皆さん有り難う

639 :
>>638
近くのインターである必要はない
スマートICに突っ込むという荒業もある

640 :
>>634
メーカーはどこのだい
てかそのアナウンス内容だとデンソーかパナだろうね
パナだったらメーカーサイトで取説ダウンロード出来るはず

641 :
>>639
安全性ならスマートICの方が断然良いよな
全ての車は一時停止するし
認証失敗時にはUターンできるし
ETC/有人兼用レーンを使うよりも安全だな

642 :
スマートICで試すのに激しく同意する
基本的に通行量が少ないから、追突事故やられる心配もほぼ無きに等しいし
(DQNがいるから、絶対無いとは言えない)

643 :
音声切ったんだろ
まあランプ付いてりゃいける
ネットで取説探して音声復活させるのがはやい

644 :
>>634です。
いけました!皆さんありがとうございました(^▽^)

645 :
良かったねー

646 :
このスレは比較的平和でいいね

647 :
三菱電機ってETCをフルノに売却したのに、また関連会社で作り始めたんだな。

648 :
>>647
フルノに事業売却したのは三菱重工

649 :
前の車で重工使ってたわ
電機だと思って買ったら重工だったわ

650 :
>>648
それで日立の車載器はフルノでつくってるのか

651 :
>>648
そうだった。すまん。

652 :
ETCで伊丹空港駐車場精算可能になるそうだけども
これが初めての民間活用事例とかお役人の商売下手っぷりに絶望する

653 :
>>652
データを漏洩しない信じられる事業主を選ぶと自然に半官半民だけになっちゃうよな

654 :
etcでサービスエリアの買い物もできれば便利になるね。

655 :
コインパーキングでの精算がETCで可能になって欲しい
いちいち窓開けて札を入れるのキツイ

656 :
ETCで彼女か髪の毛が欲しい

657 :
買えば良いじゃん

658 :
>>655
>いちいち窓開けて札を入れるのキツイ
もうちょい痩せたら?
彼女もできるかもねー!

659 :
>>655
大きいとこだと事前清算でナンバー読み取ってゲート開くから楽なんだよなあ

660 :
車高高い低いに合わせて
三つぐらい投入口付けて欲しい
駐車場って必ず一つなんだよな

661 :
>>660
上下に伸び縮みする奴見たことあるぞ

662 :
>>661
地面が上下するやつ?

663 :
>>660
ETC普及推進の為に現金決済はとことん冷遇します

664 :
その割に使える駐車場が少ないって話なんだが

665 :
>>664
本音では民間分野には進出したくないからです
セキュリティの穴は作りたくないし
逆に民間からのETC事業参入の切っ掛けを作るのも嫌だから

666 :
etc助成金使ってetc2を量販店で新車に取り付けたんだが特に店では何も言われず1万引きになった
後で調べたら前車にetcついてたら助成金対象外みたいなんだが後から返金しろくるのかな?
誰か知ってる?

667 :
こねーよんなもん

668 :
日高のり子さんは、パナソニックみたいですが、矢崎の声はしてませんか?
今使ってれるのが日高さんっぽいので。

669 :
ETCって日本だけの規格?
海外のレンタカーにも付いてる?

670 :
>>668
微妙に違う電子合成ボイスガイダンス
騙されて矢崎の買ったら、全然違うってがっかりした

671 :
>>670
ありがとうございます。
おとなしくパナソニック買います。

672 :
ETCマイレージサービスの申込書は、もうどこにも置いてないんですか?

673 :
ネットでいいじゃん
そのネットで見てみたけど、
>高速道路の料金所事務室やSAPAなどで、申込書をお配りしております。
だってさ

674 :
>>670
矢崎のETCはフルノかデンソーのOEMでしょ
1.0と2.0のYD型番がデンソー、YF型番がフルノ
https://www.suisuiyazaki.com/product/etc.html
https://www.suisuiyazaki.com/product/

675 :
>>673
ありがとう。

676 :
>>674
矢崎YP200はどうですか?

677 :
>>676
Pだしパナソニックっぽいね

678 :
ヤザキのパナOEM使ってるけど毎度ドミネーターの声がする

679 :
今買うべきおすすめのETC教えてください
明日初めて買うんです
取り付けもイエローハットにしてもらう

680 :
もしくはオートバックス

681 :
車はマツダロードスターです
連レスすいません

682 :
>>681
マツコネ連動とかETC2.0とかは?
自分の場合 スタンドアローンの三菱業務用2.0を自分で付けた
セットアップはマツダの寺でやって貰った

683 :
買う時は色々と考えて迷うけど、買ってしまえば全く気にしない。正常に作動さえすればそれで良し。それがETC
考慮するとすれば連動と取り付け位置による機種固有の操作性。それはショップなら分かってるはず

684 :
課金機能で考えると現状1.0で十分
常時10%引きくらいの特典が無いと2.0を選ぶ意味は無い

685 :
普通はパナソニック買うと思うけど。

686 :
パナの1.0はサイズやら音声案内の内容やらで劣化しちゃったのがなあ

687 :
とはいえパナぐらいしかまともな機種ないのも現状だし
NDロードスターは純正ETCの取付場所が最悪なんだよな

688 :
あえてパイオニアもいいかもしれない

689 :
みなさんありがとう
・パナソニック
・2でも1でもいい
・マツコネ連動
で店で聞いてみます

690 :
4年ぐらいETCカードずっと挿しっぱなしにしてたのだが
今日になってコード03 ETCカードを読み込めませんとなった。
カード2022年迄、ETC用の口座も問題ないんだけど
挿しっぱなしで急にカード読み込めなくなるなんてあるものでしょうか?
念の為明日ETC買った店にETC本体が悪いのかカードが悪いのか見せに行くが...

691 :
カードの接点は錆びる
アルコールでゴシゴシ

692 :
>>690
ここ数年の夏季高温でカードがダメになる事例が増えているそうだよ。
炎天下だと車内の温度は52度、ダッシュボード付近だと70度を超える。
マツダが去年までサンバイザー裏の天井にETCを収納する
オプションがあったが廃止したそうな。
最近の夏季高温で機器ではなく、カードがダメになる不具合が多発したそうだ。
なので、ETC機器では無く、カード会社に連絡した方が早いと思う。
面倒だがカードは差しっぱなしにせず、その都度抜き差しすべし。

693 :
まあカードだろうなあ、接点きれいにしてやるのが手元でできることのひとつだな
こういう切り分けのためにETC2枚あったほうがいいね、もう一枚の出番はほとんどないが
持ち歩いてるとカーシェアとかで急に使うことになっても安心

694 :
年末年始ETC割引
28~29日、1~5日

695 :
カロッツェリアのETCは高熱対応してるからオススメ

696 :
いやだからカードがダメになるんでしょ
車から離れるときはカード抜くのが正しいんだろうけど、やっぱね

697 :
>>692
MAZDA2にはそのオプション残ってるよ
CX-5のマイチェン以降の車種であれが廃止になったのは、今まで装着していた場所に化粧用のランプが装着されることになったから

698 :
ありがとうございます
PCのカードリーダーで読み込めるか
チェックしたいんだけど
どうもETC履歴はカードから読み込みは無理そうなんで
一応ETC買った店に見せに行きますが
カードだろうなー、ICの一部に黒点みたいなのが出来てるから

699 :
>>698
カード、ティッシュでごしごしするだけで直るかも
うちはそれでも直った

700 :
>>699
ゴシゴシはしてダメだったので
接点復活剤をICカードに塗ったが
それでもダメでした。

701 :
ICカードリーダークリーナーなんて商品があるんだね
ETCクリーナーと書いてあるのもあった

702 :
>>698
店がさほど近くではない場合や営業時間内が難しいなら
SA/PAにある履歴印字機に突っ込んでみる
知人のETC車載器に突っ込んでみる

703 :
ETCの中古を専門に扱ってる人の文言に 『引き取ったほとんどの製品で中のネジが緩んでて、埃も酷い』 らしいが本当なのか

704 :
しらんがな

705 :
ヤフオクで入手した中古ETCバラしたら確かにホコリだらけだった
掃除機で吸って接点綺麗にしたら新品同様動作に復活した

706 :
タバコは吸うな

707 :
カードが壊れたらカード会社にカード再発行してもらおう

708 :
自分も壊れてるから、再発行してほしい

709 :
新しい>>708を発行しますので、今お使いの>>708は破棄してください

710 :
ハサミでちょん切りました✂

711 :
その後店に行きましたがETCカードが読み取れないのが原因で
電話でカード再発行してもらいました。

712 :
ETCって便利だよな。料金所でとまらなくていいとか一昔前までは考えられなかったぞ。

713 :
何を今さらw

714 :
>>712
>一昔
十年一昔とするなら二昔前から使われているわけだが
冷凍刑にでもなってたの?

715 :
いまだに有人の有料道路があるからな
伊豆半島に行く海沿いの道路とか

716 :
ETC設置が1レーンに2億円かかるなら有人にするよなあ。

717 :
>>716
設備の維持費やらカード処理費用とかもかかるし地方だとキツイね

718 :
有料道路はクレジットカードや交通系ICカードなどの
電子マネーで支払えるなら別にノンストップでもいいけど。
硬貨を探したり万札を出す面倒がないし。

そう考えると、ETCレーン設置した日光宇都宮道路は結構な交通量なのね

719 :
時給千円で1日24000円
二億割る24千円で8333日
22年でペイだね

720 :
ETC設置が1レーンに2億円もかかるのか。無駄な桜国会2日分で地方のどこかに3台設置出来るのか・・・

721 :
日本んおETCは遅れてるよ。アメリカのETCは便利だぞ。

722 :
>>721
アメリカのETCは州や地域で方式が異なって面倒くさいぞ
日本はシステムが統一されているので安心安全

723 :
料金所をETCにしないのは、失業対策だよ。
地方では貴重な働き口だから。

724 :
>>723
日銀法第46条2項の規定で日本銀行券の強制通用力が規定されているので
現金ゲートを辞めるに辞められない

725 :
現金を使うことが少なくなったからETCが無いと焦る

726 :
現金の支払い自体で時間掛かるのは分かるけど、ゲートで財布探すのはヤメテ。で、やっと探し当てた財布から1万円札なんて〜

727 :
suicaで払えればいいのにね。

728 :
>>727
ビュー・SuicaカードにETCカードを付加すれば支払いは統一できるぞ

729 :
>>726
悪いとは思ってるげと、バイク乗りは大変なのよ。

730 :
三浦縦貫はETC使えないがsuica使える

731 :
1回も使わなくても年会費無料のカードない?
ドコモとか乗らなかったら500円とかセコイんだよ
あーむかつく

732 :
いくつかあるけど、、、イオンいいよNEXCOのカードもイオンだよね
あとはほとんど使うことないの前提なら一体型でもいいんじゃないかな

733 :
>>731
500円程度を惜しむのもセコいと思います

734 :
>>733
セコくなかったらETCなんて使わないだろ。

735 :
>>734
いちいち停車して支払い手続きするのが面倒と言うのは立派な理由だよ

736 :
>>735
常に利用してる人なら、ほとんどがその理由ではないかな
割引や特典がなくても、現金の列に並んでる横をスイスイ通過されるのは気にならない、って人は少ないでしょう

737 :
>>736
>>734は違うらしいぞ

738 :
>>731
ファミマTカード
https://ftcard.pocketcard.co.jp/etc/
ただここ一度有料化の話が出てなし崩しになった経緯があるから将来的にはどうなるか分からんね

739 :
>>736
現金の方が安かったらこんなに普及しないと思ってるけど違うんか?
俺は得したいから付けたよ。
ETCの前はハイウェイカード使ってたし。

740 :
>>739
その通り
50%ぐらいじゃない?
現に利用率ではなく装着率で見たらそんなもん

741 :
>>740
まぁ、軽なんかは近場の買い物や通勤にしか使わんから、
と装着率は低いだろうな。
俺も2年前までは、
年に数回の温泉旅行でしか高速を使わんから付けてなかったが、
車買い替えを機にアマで売ってる登録込み7000円位のETCを付けたら、
休日割引が大きくて2年経たずに元を取っちまったわw
もっと早く付けときゃ良かったよ。

742 :
前は高速を年に2-3回しか使わなかったから付けてなかった。

743 :
田舎で下駄がわりに使う軽自動車や軽トラには
ETC付ける人居ないから装着率は50%くらいかもね
利用率は92%くらいあるけど

744 :
利用率見ても軽自動車等は8割ちょっとだからな。
もっとも、軽自動車等には装着率が2-3割しかない二輪も含んでるからだろうけど。
一方企業の所有者が多いと思われる大型はETC2.0の利用率が5割超えてる。

745 :
家に普通車と軽とあるけど、軽は2割引だから
単身だったら軽で出動するようにしてる。
120キロ出れば御の字だし

746 :
昔はそれでもETC使う人少なかった
行政の都合に乗って初期費用かけるなんてバカ、みたいな風潮だった
1000円均一が境目だよ、あれの前と後で行列するほうが変わった

747 :
>>746
「政府の政策に抵抗する俺様カッケー」ってヤツだね
いわゆる「なろう脳」ってヤツだ

748 :
ETCも出初めの頃は高かったな。助成や割引きなんて有る訳もなく、今なら数千円の汎用品で5万円程だったか
それでも極々一部の高級車がゲートをノンストップで通過してて憧れたわ

749 :
ハイウェイパスポートクラブの無料ETC車載器をタダでもらって5000Pのポイント還元ももらえたぞ
届いた車載器は自分で取り付けたので工費もタダ
この機会に家族の車も全部付けたった

750 :
普通に考えたら高速道路会社がタダで配るべきだよな。
銀行でキャッシュカード作るのに2万払えって言ってるようなもんだし。

751 :
前払い割引サービスと長距離割引社会実験にはお世話になった。
17年経つ古いパナの機器だけど、現在も堅調よ

752 :
>>750
嫌なら現金ゲートをご利用ください

753 :
>>750
それか1000円ぐらいのデポジットでレンタルするかだね。
そもそも金払うためだけの機械だったのが、将来性を理由にバカみたいな高額で売り出したものの、
出てから17年ぐらい経って、渋滞情報だの駐車場データだの全部スマホに持って行かれて3周遅れぐらいのダメシステムになったしな。

754 :
>>750
そんなに出費を惜しむんなら、先行車に付いてコバンザメ走行で突破すれば?
トラックは時々やってるみたいだぞ。

755 :
>>754
こないだ電車の改札でそれやって捕まったのいたなw

756 :
>>754
それ行けるんじゃないか?と思った事もあったけど
後ろの俺の車が通る時にバーが閉まりそう

757 :
>>750
台湾は無料だっけ
欧州とかアメリカはどうなのかなぁ

758 :
RFタグが主流なんじゃないの?
フランスは年間パスだね。
米国は州によって違うけどRFタグになってる。
米国のレンタカーは、1日ごとにパスの使用料(5ドルとか)取られる所があるから注意だ。

759 :
>>758
日本では特定市民がいろいろやらかすので
取りっはぐれの少ないシステムが求められます

760 :
>>759
お前の住んでる日本は俺の住んでる治安のいい日本とは異なる国のようだな

761 :
>>760
残念ながら日本の裁判所は犯罪者の味方だからな
無賃通過車からの料金徴収はとても面倒なので
取りっぱぐれのしにくいシステムが求められている
日本の現状はあなたの妄想している地上の楽園とは全く異なるんだよ

762 :
つまりお前は地上の楽園北朝鮮に住んでるということか

763 :
偽造ハイウェイカードで懲りて徴収そのものはカード会社に丸投げ

764 :
極めて正しい選択だよ

765 :
ETCは2.0、ナビ連動、光ビーコン機能
これがあればOK?

ナビ連動で光ビーコン機能により、ベストなルートがカーナビに表示されるとかですかね?

ちなみに2.0だとこれまでのと何が違うのですか?

766 :
圏央道が割引になるのと、近隣に道の駅等があるICで降りても一定時間内ならターミナルチャージがかからないくらい
ナビ連動は高速道路に限った話なので、大した効果は期待できないね
新しもの好きが満足できる感じ?もはや新しくもなんともないが
2.0は機種によってはエラーが頻発してるので、つける前に価格コムあたりで情報見たほうがいいよ

767 :
>>766
現状だと2.0じゃなくてもいい感じ?
音声ありだと何が違うのでしょう?

768 :
2.0だと災害時の情報伝達が早いんじゃない?
自分は1.0を探してつけた
新セキュリティ対応が各社から出てる
1.0 音声無し ブザータイプ
1.0 音声案内 (料金やカード有効期限)
1.0 ナビ連動 (レーン案内など)
2.0 割引対応 (>>357 >>373 465など)
助成 >>559

769 :
あまり利点を生かせなくても買い替えじゃなくて新規なら値段含め検討してもいいかなくらいでしょ
関東なら助成金でるキャンペーンあるけどこれも2.0じゃなくてもいいしなあ

770 :
>>768
スマホの災害情報の方が早くて正確では?

771 :
運転中にスマホをあてにするのはちょっと

772 :
VICSでそんな情報出て来ない?

773 :
ETC2.0の『○○SA(PA)へようこそ』と言うの好き

774 :
週末に車を買い替えたんですが、ETC車載器を買うのが2週間ほど先になります
新しい車載器情報に書き換えるまで、マイレージサービスの登録は古い車載器でも問題ないでしょうか?
もっとも2週間で下取り車が新しいオーナーの手に渡ることはないでしょうが

775 :
マイレージサービスで車載器の情報が必要になるのは登録時だけ
その後はそのままでも問題ないよ
新しいの来てからゆっくり登録すればいいし、それまではそのまま使える
新しいオーナーはナンバー替わってセットアップしなおして登録することになる
セットアップ無しで同じ番号で登録しようとしても住所違うから蹴られるはず

776 :
>>774
ETCカード複数持ってるがマイレージサービス番号はそれぞれ別になってる
マイレージサービスってETCカードに紐付けだろ?

777 :
>>775
ありがとうございます
自分にも次のユーザーにも影響はないと知って安心しました
>>776
ETCカードとの紐付けなんですね
マイページでカード番号も変更できるので個人に対して紐付けなのかと思っていました
未だに仕組みがよく理解できていませんが、とにかく車載器の登録変更は急ぐ必要がないと知って安心しました
おふたりともどうもありがとうございました

778 :
先ほど利用したのですが、出口でバー通過後に書き込みできませんでしたとエラーがありました。
これからどのような対応が必要でしょうか?
状況
1、誤って一般レーンから進入。中継料金所でetcカードを抜いて支払い。
2、すぐに入れ直して走行。出口では問題無くetcレーンを通過。
冷静になって考えたら中継料金所からの入場記録がないからだと思うのですが、普通に出口は通れてしまったので…
料金は休日割引で150円でした。

779 :
いやw
通れたんでしょ・・

780 :
入場時だと出るとき支障出るけど、出た後じゃねえ、、、
次使うときに大丈夫か気になるなら問い合わせてみては
その場で申し出ることが困難な場合には、お客さま窓口にご連絡ください。
★お電話の前に次の情報をご確認ください
1. 利用された車両のナンバー、車種、形状(ワゴン・セダン・トラックなど)、色
2. ETCカード番号と有効期限
3. 利用された入口・出口の料金所名と通過日時

781 :
>>746
余りの普及の遅さに痺れを切らしw本体を実質無料のキャンペーンが
切っ掛けに思った。セットアップ料も込みだが、お一人様一台限定
家族親類入れて入手すべきだったと後悔したw

782 :
ETCは臨界点突破したら利用率9割超えたけど
電子マネーの方はキャッシュレス5%キャンペーンを仕掛けてもなかなか普及しないね

783 :
ショップに電子マネー専用のレジが有って、そこはいつもスムーズに流れてる。方や現金のレジはいつも数珠?ぎ
こんなETC初期の頃の様な現象があちこちで起こればもっと普及しそうだけど

784 :
カロの楽ナビRW910にETC2.0を付けようと思ってるけど
三菱電機のEEP-B018SXとかEP-A015SBでいいのかな?
ケーブルもA015SBは2種類あるしさっぱりわからんす。

785 :
自民が野党になる直前に実施した1000円均一が普及に拍車かけた

786 :
>>783
コンビニのセルフレジが今そんな感じだね

787 :
カーナビ自分で交換するためにインパネ剥がして配線見たらタップ使ってやがった 純正のくせに。
どうしてもナビ回りで割り入れしたいならきちんと延長ハーネス付けて、
更に延長ハーネスのF端子抜いて新しいF端子内で並列にしてほしい。
というかプロなら そういった用途の分岐用ハーネスを予め大量に作っとけよ。

788 :
そこまでグズグズ言うならテメエで取り付けしろやw

789 :
>>787
純正つったってDOPでしょ
社外と変わんねーよ

790 :
>>789
ディーラーなんだからしっかりやれって意味なんじゃね?

791 :
ディーラーOPでも取り付け指示はタップ使用が多いんだよね

792 :
マイレージ、今月利用分を知りたいけど、不可能?

793 :
中古車についてた車載機なんですけど
旧スプリアスとかどこで調べればいいんでしょう
びっちり車体に接着されてるので剥がせないので
管理番号、型名番号とも不明です
はっきりしてるのは三菱電機製でしゃべって履歴を教えてくれるってだけですが
三菱のHP見ると
当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます。
ってなってるので気にしなくていいんですか

794 :
>>792
サイトかアプリで無理?

795 :
>>792
etc利用状況で検索

796 :
>>793
旧規格のETCが実際に使えなくなるより、その車両を手放す方が先になるのではないか
ETCを積んでる人の何割がその件を知ってるか。少なくとも自分の周りは誰も知らないので、まだまだ先の話だね
期日が正式決定されると、車検時等にユーザーに通知するシステムでないと徹底出来んでしょう

797 :
いや旧機種の一部は2022年12月以降は使うと法令違反になるので

798 :
その話はどこで聞いたの?
自分は知らなかったが、該当するETC車載機ではゲートを通過出来なくなるって事か
もしそうなら、今の周知手段のままでは混乱しそうだな

799 :
>>798
ttps://trafficnews.jp/post/81472#readmore

800 :
>>793
スプリアスの問題については、市販品(モニタ機や試験機を除く製品として売っていたもの)を使っているなら心配しなくていい
ほぼすべての製品がスプリアスについては再認証を受けて合法的に使える状況だから

801 :
>>800
ETCを装着した車に乗ってる人のほとんどが知らないってのは、そう言う事でしょうね
あと2〜3年で本当に使用不可となるなら、今頃知らない人が居ない程にアナウンスしてるはず
使えないと言う広報よりも、メーカーが早く買い替えろよ〜とウルサクなってるわな

802 :
旧セキュリティ仕様が使えなくなるのは2030年だからな
それまでに大半の車載器は車ごと更新しているだろう

803 :
マスゴミがスプリアス問題とセキュリティ問題を混同していたからややこしい話になって誤解している人も多いね

804 :
etc廃止して台湾みたいにEtagにならないかね?
車載器とか要らなくなるしコストほぼかからないからすぐ普及するぞ。

805 :
おそらく、利用者が1000人とかに減ってもETCを継続してると思う
そういう決断ができない国なんだわ

806 :
スマホ内のアプリでソフトウェアETC開発すれは一気に世代交代出来そうなのに。
コインパーキングやドライブスルーにも応用出来そうな気もするのにねぇ

807 :
>>805
今更やめる理由はないからな

808 :
つーか、
国交省→NEXCO→ETC製造メーカー
の天下り・癒着が無くならん限り現状は変わらんよ。

809 :
ここでスマホ必須とか言われたらそっちの方が改悪だわ

810 :
感謝♡♡ ♡

811 :
元々ついてたETCが壊れた(カードは認識します)んですが、そのままシガー化した別ETCにカード入れてゲート通過しても問題でないでしょうか?アンテナ線切断等したほうが良いですか?

812 :
電源コード外しとけ

813 :
>>812
ありがとうございます。教えていただいてから試してみたのですが、本体の後部が埋め込まれており、ネジで内側から固定されていました。両面テープで貼り付けているだけだと思っていたんですが…

814 :
普通は本体側じゃない方の電源外すんだが
そもそもテープよりネジの方が外れる

815 :
自分では何もできない無能を自覚しているのなら
業者に依頼する事を検討したほうが良いぞ
仮にバーを吹き飛ばしたらディーラーでETCを交換できるくらいの賠償金が取られるから

816 :
ETCの使用有無なんて
ここで聞いて間に受けるのかね。
下手したらバーぶち壊すリスクあるのに。
そんな事になったら大変なことになるよ

817 :
バー折るより止まって追突されるのが怖いね
まあ後ろ見ながら減速するでしょ

818 :
昔のは発泡スチロールだったから、木っ端微塵に吹っ飛んだけど
今のはウレタンゴムだから、「ボン」って言うだけ。
ピラーに擦り傷できるかもしれないけど、コンパウンドで磨けば落ちるくらい。
急停車せず、そのまま進行して安全なとこに停車して待ってりゃ料金所の人が走ってきてくれる。

819 :
クレカ共用ETCカードだったときに、しょっちゅう「入れ忘れ」してた。
最初だけ急ブレーキしちゃったけど、あとは「またやっちまった(テヘッ」で、ノーブレーキで通過して待機する感じにった。
クレカとETCカードと分離したので、最近は大丈夫になったけど、止まろうとは思わないな。

820 :
すげー

821 :
>>813です
運転席下部の内装を全部剥がしてやっと手が届き、ネジが外れて電源コードも抜けました。ありがとうございました。

822 :
いいってことよ

823 :
>>817
追突なら10-0で勝てるから心配ないよ

824 :
だよな!10-0なら死んでもいいよな!

825 :
>>824
今のETCゲート運用で死ぬほどのスピードで突っ込む奴は居ないぞ

826 :
未だに100キロで通過できるところ残ってるから・・・

827 :
首都高と高速道の繋ぎ目で、普通に減速しないまま精算や確認されてるやん。

828 :
首都高は下道から上がる時は40km/h首都高から高速道路の接続は60km/hなら当たらない

829 :
でも10-0だから

830 :
事故るのが嫌なら車載器はしっかり整備しておこうな

831 :
ETC車載器はナビ連動のほうがいいな。連動機能は興味無いが、車載器の電源をナビ端子から取れるので
配線がシンプルになるメリットがでかい。連動しないタイプだと、タップ使われて配線グチャグチャにされるからな

832 :
自分で配線しろよバカ
もっとも俺はヒューズから分岐に分岐でタコ足もいいとこだがな
ナビもドラレコもレー探もETCも全部ヒューズ

833 :
>>831
デメリットは無駄に高額になるし、一方が故障したらシステム一式全部ダメになる事くらいだな

834 :
>>831
ND-ETCS1使用中だが、電源はナビ本体の端子からではなく別にACC電源から引っ張ってくる仕様だよ!

835 :
>>833
今時 どんな車載機やナビでも連動機能付いてるし、仮にナビだけ社外にしてもピンアサインズラせば問題なく連動できる。
高額になることなど無いと思う。

836 :
>>834
最初から付属してるハーネスがそういう仕様ってだけじゃね?
車載機5ピンと12ピンのコネがあれば自作ハーネスでポン付け。

837 :
>>835
そんな事はないぞ
5000円くらいで売っている1.0だと連動機能はないぞ

838 :
ETCマイレージでクルマAにETCカードA、クルマBにETCカードBを登録しているんだけど、
間違ってクルマAにETCカードBを挿し込んで高速に乗ったらマイレージは貯まらない?

839 :
>>838
Q&Aにのっとるがな

840 :
>>839
Q&Aを探してみたけど、もしかしていちばん上にある
「登録済みのETCカードなら登録した車両以外の車で使用してもポイントは付きます」のこと?
あーそうか、これに該当するのか。どもども。けどさ、この場合、どっちにポイントが付くんだろ?
使ったのはカードBだから、カードBと紐づいてるクルマBのマイレージIDにポイントが付くのかな?

841 :
ETCカードBにたまるだろ クルマなんか関係ないじゃないの

842 :
何で車載機とカードで別れてると思っているのだろう

843 :
そもそもマイレージって一つにできんじゃないの

844 :
複数カードの合算は無理

845 :
うーん、マイレージが溜まるのは車載器でもETCカードでもなく「マイレージID」ですよね?
その証拠に「マイレージID」に登録する車載器番号もETCカード番号もいつでも手軽に変更可能ですもん
んで、うちはクルマが2台あって「マイレージID」も2つ取得済みで
「マイレージID」Aに車載器Aの番号とETCカードAの番号を
「マイレージID」Bに車載器Bの番号とETCカードBの番号を
それぞれ登録しているわけですが、
車載器BにETCカードAを挿入して高速に乗った場合、マイレージは
「マイレージID」Aに溜まるのか?
「マイレージID」Bに溜まるのか?
どっちなんだろうという疑問でございますですよ
マイレージサイトで問い合わせようかと思ったけど問い合わせ先って電話しかないんですね…
どっちかには溜まるんだろうからどっちでもいいと言えばどっちでもいいんだけど…

846 :
多分みんなもそうだと思うけど、ポイントはカードに溜まると思ってたわ

847 :
そんなもんサイトに聞けで終わり
迷惑な奴だ

848 :
お前の不安はわかるが
普通に考えればマイレージIDAにETCカードBを登録変更してたら車載器BにETCカードAを挿入するとマイレージIDBに溜まりマイレージIDAにETCカードBを登録変更しなかったら車載器AにETCカードBを挿入するとマイレージIDBに溜まる
だから心配すんな

849 :
>>847
さーせん、まじさーせん
>>846,848
ぶっちゃけ使ったETCカードを紐付けてあるマイレージIDに溜まると、車載器は何処の誰の何でも関係もないと、そう考えるとたしかにスッキリですね。ありがとうございます。

850 :
>その証拠に「マイレージID」に登録する車載器番号もETCカード番号もいつでも手軽に変更可能ですもん
いつでも変更可能かどうか知らないが
変更前に変更する予定のマイレージカードを使ったり変更後に変更する前のマイレージカードを使ってもマイレージは溜まらない
先に書いとくべきだったな

851 :
>>850
ETCカードを使った時点で、そのETCカードを紐付けてあるマイレージIDにマイレージが溜まるってことですね

852 :
1枚のETCカード(ETCクレジットカードまたはETCパーソナルカード)で複数のETC車載器をご利用の場合は、
任意のETC車載器を1台ご選択の上、ご登録願います。
一度ご登録が済んだ後は、それ以外のETC車載器でご利用いただいた場合も
ご登録のETCカードにポイントが付きます。

853 :
全車種で終日ETC限定で通行料5割引&大都市近郊区間廃止やってほしい。
3ヵ月限定の社会実験で実施して、渋滞やSA/PAの時間調整渋滞が緩和できたら
そのままで。

854 :
マイレージは名前とは裏腹に払った金額にかかるから
払った媒体がETCカードと紐づいている以上、ETCカードにつくと思ったほうが

855 :
先日母親に中古だけど車を買ってあげました。所有者名義は自分で使用者は母親名義で登録。ETC車載器も付いてます。
母親は再婚して自分とは違う所に住んでいて、再婚した相手が破産したあおりで母親もブラックでカード類は一切作れません。
色々差し押さえられてて車も差し押さえられるだろうと思い、自分名義で登録しました。
なので自分が普段使ってるカードとは別に、もう1枚自分名義のETCカードを作ってそれを使わせてあげたいんだけど、
自分名義の車載器が2台に自分名義のカードが2枚刺さった状態で(極端な例だけど)例えば同じ日の同じ時間に1台は新宿、もう1台は渋谷通過した場合でも問題なく通過できますか?
要は登録者しか使用できない前提なのに同じ名義の車載器とカードが同じ時間帯に2ヵ所で存在するのはあり得ないだろうと即座に検知されてゲート開かないとかあるのかな?の心配です。
長文な上に分かり辛くてすみません。

856 :
>>855
うちは家族共用を含めて自分名義の車を3台持ってて
車載器はそれぞれ搭載してて
自分名義のETCガードを3枚持っているが
特に問題はでてないぞ

少なくとも不正コピーしたクローンカードじゃないのだろ?

857 :
>>855
お前はレンタカーも借りれないのか

858 :
>>855
ETCパーソナルカード。

859 :
857の言う通りで預託金デポジット入れとけば使えるからこれでいいと思うよ

860 :
>>857〜858
質問をシッカリ読んでるか?

861 :
>>860
レンタカーは所有者使用者車載器登録者Etcカード全員の名義が違う

862 :
クレカで会費タダのETCカードあって
まったく使わないと、5年後発行しないといわれたので
できるだけ安くこれを使うにはどうしたらいいかと考えてます
まず、3時間だけレンタカー借りて使うのも、けっこう金がかかるな、ということで
タクシーに乗って、このカードで高速走ってくれませんか、というのは
タクシーの都合で、ダメらしい
レンタカーとタクシー以外で、安い使い方、といえば、なんでしょうか?
(友だちにクルマ持ってる人、いません。東京ですから)

あともう一つ質問です
数年、まったく使ってないカード使ったとき(当然ながら有効のやつ)
ETCゲートが、処理に時間かかってフリーズして開かない、という事態は、あるのでしょうか?

863 :
五年間の間に沖縄か北海道に旅行に行くときレンタカー付のを選んでそこで乗ればよい

864 :
それも、いいですけど
同じところに、レンタカーのために行くのは
金が、かかりすぎる・・・
いいですけどねえ沖縄・北海道は
ありがとうございます

865 :
カーシェアで1時間借りて首都高1区間ですぐ下りればいいんでない?
タイムスなら1000円でいけるべ

866 :
基本的にゲートは事前にアップロードした無効カードしかチェックしません
有効期限も見ますけどね

867 :
あと破産したら差し押さえなんてないよ
保証人にでもなったんじゃない

868 :
デビットでETC作れるとこが一つあるけどまあ別の手段あるしいいか

869 :
>>855
ETCカードを2枚作れている段階でOKつー事なんじゃないの?
1台運転中にもう1台に家族が乗って、なんて事普通にあるでしょ。

870 :
854です。レスアンカーがおかしいと出て書き込めないので数字だけですみません。
855 
>少なくとも不正コピーしたクローンカードじゃないのだろ?
勿論ですw 正規のカードです。
855、868
丁度もう一枚クレカ作りたいので休み明けにカード会社に電話して聞いてみて
もう一枚作れるなら作ってみようと思います。
866
そうでしたか、せっかく買ってあげた車が
即座に差し押さえられたら悲し過ぎると思って心配だったのでw
駄目なら857、858、867 の方で検討してみます。
上の方含め 859他、皆さんアドバイスどうもありがとうございました!

871 :
>855です。レスアンカーがおかしいと出て書き込めないので数字だけですみません。
>856 
>少なくとも不正コピーしたクローンカードじゃないのだろ?
勿論ですw 正規のカードです。
>856、>869
丁度もう一枚クレカ作りたいので休み明けにカード会社に電話して聞いてみて
もう一枚作れるなら作ってみようと思います。
>867
そうでしたか、せっかく買ってあげた車が
即座に差し押さえられたら悲し過ぎると思って心配だったのでw
駄目なら>858、>859、>868 の方で検討してみます。
上の方含め >860他、皆さんアドバイスどうもありがとうございました!

872 :
首都高の5000円のetc2.0キャンペーンって
etc外して持っていっても一度登録したことが取付店でバレるのかなあ。
ETC事務局に問い合わせなければ大丈夫なのかね。

873 :
せこ

874 :
車体番号で紐つけてなきゃいけんじゃね

875 :
>>872
登録が古い方が自動解約になるのでは?
やってることは買い替えと同じだから

876 :
>>875
古い方は自動解約にはならいから、
軽自動車とかの結構多重登録が問題だったんだよね。
ただ、キャンペーン条件にはじめて車載器をつける方限定
とあるので、登録時にオンラインで登録履歴がバレるのかなと。
もちろん、ETC事務局に聞けばバレるのだけど。

877 :
ナンバーと紐づいてるんでないのかな
基本ナンバー変わったら再セットアップだよね

878 :
こんな面倒な仕組みじゃなくフロントガラスにバーコードシール貼るだけとか出来なかったのかよ

879 :
>>878
色々方法はあるが、不正ができなくて取りっぱぐれの無いシステムを最優先してます

880 :
>>878
それをコピーして他人に成り済ましがやり放題だな

881 :
(官僚が天下り先で)取りっぱぐれの無いシステムを最優先してます

882 :
機械が故障した際のリスクも全てユーザ持ちだしな
自分たちは一切責任を取らないシステム

883 :
それでも俺たちはETCを使う・・・

884 :
なぜなら…

885 :
日本人だから

886 :
本当はシステム作る側に行きたいんだろうな〜

887 :
ETCS2はまだかね??

888 :
ETC3.0っていつぐらい出るの?

889 :
パナソニックとデンソーってどっちがいいですかね?

890 :
ETCS2がいつまで経っても出ないのでS1が一万も高くなっとるww

891 :
付けたが高速料金高すぎ。 出番無い

892 :
ETCの助成金って今月末までなのね
来月新車くるから申請しようと思ってたのに…

893 :
>>892
コロナ対策で期間短縮なんだってね、意味わからんけどタイミング悪すぎ
2.0だったら助成金1万+QUOカード1万=合計2万引きだったのね残念
逃した魚は大きい

894 :
今クルマ持ってるならそれに付けて置いて後で付け替えるのはどうかしら?

895 :
>>894
なるほど、それは思いつかなかったです
しかし今は家族の車を使っているのでその手は使えない…

896 :
アップガレージとかで中古のETC買ってもいいんじゃない?

897 :2020/05/05
駐車監視用に常時電源につなぐとバッテリー上がる
ACCだけに繋いで走行中のみ録画なら問題ない

動物を轢いてしまった・・・
【NH】旧車雑誌のスレ【OT】 3冊目 [無断転載禁止]ヨ2ch.net
中華ナビのあれこれ Part5
【業者専用】鈑金塗装関係者:7色目【素人禁止】 ・ ・
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 29笑い目
暇な奴、吸入→圧縮→燃焼→排気でスレを回そうぜ 12周目
緊急事態宣言が出てるのに車に乗る奴
【雑談】まだまだ終わらんよ【酷民】
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.159
COWON AW1/AD1/AC1 part2 ドライブレコーダー
--------------------
【WIN5】ウイン ファイブ【5重勝単式】 part239
◆マンションコミュニティ掲示板 2棟目◆
ヴァンヘイレン好き集まれ♪
本当は2ちゃんが嫌いな奴
チア関連イベント情報83
大学中退でもうだめ その3
世田谷一家殺害事件Part90
PENCK by au design project part16
突発off!!家が近ければ今すぐ会うスレ関東447
【胸糞動画】札幌ドームで幼い少女に怒鳴り散らし続けるおっさん。一体何がおっさんを駆り立てるのか
【ネット】「ノーベル賞」の日本のGoogle関連ワードが特定の国一色でストーカーかよキモッと話題に★2
アインシュタインの最大の間違いは光子
【PS4/XBOX1】 Dead by Daylight part499
【速報】福岡県で新たに4人の新型コロナ感染を確認。福岡市2人、糟屋郡1人、北九州市1人。県内の感染者数は累計で566人に。4月23日17:47
【糞運営 サイレント下方修正】プリンセスコネクト! Re:Dive Part478【プリコネ】
【ワッチョイ版】造園業について語ろうPART1
【アイドル】元アンジュルム福田花音(25)、ZOCに電撃加入!「少年院出身アイドル」戦慄かなの在籍
しょぼいRPGのシナリオにありがちなセリフwww
おまいらの身の回りの自然
feelcycle JYO
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼