TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2015チームヴィーナス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【北海道】ファイターズガール Part.11【日本ハム】
【読売巨人軍】チームヴィーナス23【team venus】
チア関連イベント情報104
チア動画について語りましょうpart4
日大櫻丘高校のバトン部はかわいい
慶應義塾大学チアリーディング部メジャレッツ17
【読売巨人軍】チームヴィーナス19【team venus】
チア関連イベント情報97
チアガール・女子高生に萌えるスレ28

チア関連イベント情報83


1 :2016/05/02 〜 最終レス :2016/06/06
8050 東証1部 セイコーホールディングス(株) 04/27 434 +4.83% +20 1,937,000 掲示
板99 1905 東証JQS (株)テノックス 04/27 666 +4.72% +30 39,300 掲示板100 9506
東証1部 東北電力(株) 04/27 1,442 +4.72% +65 4,207,300 掲示板101 9960 東証JQ
S 東テク(株) 04/27 960 +4.69% +43 27,900 掲示板102 9027 札証 (株)ロジネット
 ジャパン 04/27 449 +4.66% +20 3,000 掲示板103 7173 東証1部 (株)東京TYフィ
ナンシャルグループ 04/27 3,045 +4.60% +134 47,300 掲示板104 2206 東証1部 江
崎グリコ(株) 04/27 5,700 +4.59% +250 600,700 掲示板105 9978 東証JQS (株)文教
堂グループホールディングス 04/27 346 +4.53% +15 47,100 掲示板106 3902 マザー
ズ メディカル・データ・ビジョン(株) 04/27 2,858 +4.50% +123 120,100 掲示板10
7 3919 東証1部 パイプドHD(株) 04/27 1,372 +4.49% +59 37,300 掲示板108 3192
東証JQS (株)白鳩 04/27 560 +4.48% +24 12,300 掲示板109 4571 マザーズ ナノ
キャリア(株) 04/27 1,687 +4.46% +72 1,457,500 掲示板110 1699 東証ETF (NEXT FU
NDS)NOMURA原油インデックス上場 04/27 353 +4.44% +15 2,925,860 掲示板111 3901
東証JQS マークラインズ(株) 04/27 2,719 +4.42% +115 19,500 掲示板112 7836 東
証JQS アビックス(株) 04/27 118 +4.42% +5 165,900 掲示板113 7613 東証1部 シー
クス(株) 04/27 3,345 +4.37% +140 119,000 掲示板114 4334 東証JQS (株)ユークス
04/27 574 +4.36% +24 53,500 掲

2 :
い◯さき◯ール美人だったな
まさかの水着露出でエロかったわ〜

ついでに言うと、今年の沿道カメコダッシュは凄かったな

3 :
中国曹洞宗は、洞山良价と彼の弟子である曹山本寂(840 - 901年)を祖とし、はじめ「洞曹宗」を名乗ったが、語呂合わせの都合で「曹洞宗」となったというのが定説の1つとなっている。
また、道元(1200 - 1253年)をはじめ日本の禅宗では、洞曹宗の「曹」は曹山本寂ではなく、曹渓慧能(大鑑慧能、638-713年)から採られている、
という解釈がなされている。(道元がこのような解釈をした理由は、曹山本寂の系統分派は途絶えていて、道元が学んだのが雲居道膺(?-902年)につながる系統であったためである。)
道元らが提唱した系譜は、前述した南方禅の慧能にさかのぼり、その弟子青原行思−石頭希遷−薬山惟儼−雲巌曇晟−洞山良价−‥‥とつづく法脈である。
曹山本寂の系譜は四代伝承した後に絶伝した一方で、洞山良价の一系譜のみが現在まで伝わっている。洞山良价の禅学思想に基づき、曹洞宗の禅風は「万物皆虚幻、万法本源為佛性」である。
洞山良价から5代下った大陽警玄(943 - 1027年)には弟子がいなかったため、師資の面授を経ずに付法相承する「代付」によって投子義青(1032-1083年)へと嗣法がなされることで、北宋末における再興が成された。
次代の芙蓉道楷(1043 - 1118年)の弟子の代になると、宋の南遷による南宋の成立に伴い、河北に留まる鹿門自覚(? - ?年)の系統と、江南に下る丹霞子淳(?-1119年)の系統に分かれた。
丹霞子淳の門下には、宏智正覚(1091 - 1157年)と真歇清了(1088-1151年)がおり、宏智正覚は「黙照禅」を提唱し、「看話禅」を提唱する臨済宗の大慧宗杲(1089 - 1163年)と対立したことや、
多くの弟子を持ち「宏智派」を形成したことで知られ、他方の真歇清了の門下では3代下った天童如浄(1163年 - 1228年)から道元が日本へと曹洞宗を伝えた。宏智正覚の高弟であった自得慧暉(1097 - 1183年)の系統が、
「宏智派」ではその後唯一、元末明初に至るまで、中国曹洞宗の法脈を保ち支えていくことになった。この「宏智派」の宗風は、東明慧日(1272 - 1340年)や東陵永?(1285‐1365年)によって日本にも伝えられ、鎌倉・京都の五山禅林にも大きな影響を与えた。
他方、河北に留まった鹿門自覚の系統は、普照一辨(青州希辨、1081 - 1149年?)、大明僧宝(1114 -

4 :
>>1-999
ここ荒らし専用スレだからこちらへ移動。

チア関連イベント情報84 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/cheerleading/1462231972/

5 :
>>4
      ,.-‐v――.、
     /  !     \
      /   ,イ      ヽ
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   極太の一本グソはもはや芸術の域!!
      !  rrrrrrrァi! L.   
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入    
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_  
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、

6 :
>>1-1000
ここは荒らし専用スレです。
本スレはこちら。

チア関連イベント情報84 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/cheerleading/1462231972/

7 :
>>6
1740年(元文5年)に第14代住持に和僧の龍統元棟が晋山するまでは伝統的に中国から住職を招聘してきた。
隠元の禅は、鎌倉時代の日本臨済宗の祖である円爾(1202 - 1280年)や無学祖元(1226 - 1286年)等の師でもある無準師範(1177 - 1249年)の法系を嗣ぐ臨済禅であり、
当初は正統派の臨済禅を伝えるという意味で「臨済正宗」や「臨済禅宗黄檗派」を名乗っていた。宗風は、明時代の中国禅の特色である華厳、天台、浄土等の諸宗を反映したいわゆる混淆禅の姿を伝えている。
幕府の外護を背景として、大名達の支援を得て、鉄眼道光(1630 - 1682年)らに代表される社会事業などを通じて民間の教化にも努めたため、次第に教勢が拡大した。
萬福寺の塔頭は33ヵ院に及び、1745年の「末寺帳」には、1043もの末寺が書き上げられている。
1874年(明治7年)、明治政府教部省が禅宗を臨済、曹洞の二宗と定めたため、強引に「臨済宗黄檗派」(りんざいしゅうおうばくは)に改称させられたが、1876年(明治9年)、黄檗宗として正式に禅宗の一宗として独立することとなった。
隠元の法孫に当たる鉄眼道光は艱難辛苦の末に、隠元のもたらした明版大蔵経を元版とした『鉄眼版(黄檗版)一切経』といわれる大蔵経を開刻・刊行した。
これによって日本の仏教研究は飛躍的に進んだばかりか、出版技術も大きく進歩発展した。一方、了翁道覚(1630 - 1707年)は錦袋円(きんたいえん)という漢方薬の販売により、
収益金で鉄眼の一切経の開刻事業を援助する一方、完成本を誰もが見られるようにする勧学院を各地に建て、日本の図書館の先駆けとなった。
後に鉄眼一切経は重要文化財に指定され、黄檗山万福寺山内の宝蔵院で現在も摺り続けられている。
黄檗宗に於ける読経は、現在も古い中国語の発音で行われており、これを「黄檗唐韻(とういん)」と呼ぶ。
法相宗(ほっそうしゅう)は、インド瑜伽行派(唯識派)の思想を継承する、中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ。
唐代、638年(貞観19年)中インドから玄奘が帰国して、ヴァスバンドゥ(世親、vasubandhu)の『唯識三十頌』をダルマパーラ(護法、dharmapaala)が注釈した唯識説を中心にまとめた『成唯識論』を訳出編集した。
この論を中心に、『解深密経』などを所依の経論として、玄奘の弟子の慈恩大師基(一般に窺基と呼ぶ)が

8 :
>>6
避難所あるからこっちにしないか?
こっちは絶対に荒らしは来れない
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

9 :
中国曹洞宗は、洞山良价と彼の弟子である曹山本寂(840 - 901年)を祖とし、はじめ「洞曹宗」を名乗ったが、語呂合わせの都合で「曹洞宗」となったというのが定説の1つとなっている。
また、道元(1200 - 1253年)をはじめ日本の禅宗では、洞曹宗の「曹」は曹山本寂ではなく、曹渓慧能(大鑑慧能、638-713年)から採られている、
という解釈がなされている。(道元がこのような解釈をした理由は、曹山本寂の系統分派は途絶えていて、道元が学んだのが雲居道膺(?-902年)につながる系統であったためである。)
道元らが提唱した系譜は、前述した南方禅の慧能にさかのぼり、その弟子青原行思−石頭希遷−薬山惟儼−雲巌曇晟−洞山良价−‥‥とつづく法脈である。
曹山本寂の系譜は四代伝承した後に絶伝した一方で、洞山良价の一系譜のみが現在まで伝わっている。洞山良价の禅学思想に基づき、曹洞宗の禅風は「万物皆虚幻、万法本源為佛性」である。
洞山良价から5代下った大陽警玄(943 - 1027年)には弟子がいなかったため、師資の面授を経ずに付法相承する「代付」によって投子義青(1032-1083年)へと嗣法がなされることで、北宋末における再興が成された。
次代の芙蓉道楷(1043 - 1118年)の弟子の代になると、宋の南遷による南宋の成立に伴い、河北に留まる鹿門自覚(? - ?年)の系統と、江南に下る丹霞子淳(?-1119年)の系統に分かれた。
丹霞子淳の門下には、宏智正覚(1091 - 1157年)と真歇清了(1088-1151年)がおり、宏智正覚は「黙照禅」を提唱し、「看話禅」を提唱する臨済宗の大慧宗杲(1089 - 1163年)と対立したことや、
多くの弟子を持ち「宏智派」を形成したことで知られ、他方の真歇清了の門下では3代下った天童如浄(1163年 - 1228年)から道元が日本へと曹洞宗を伝えた。宏智正覚の高弟であった自得慧暉(1097 - 1183年)の系統が、
「宏智派」ではその後唯一、元末明初に至るまで、中国曹洞宗の法脈を保ち支えていくことになった。この「宏智派」の宗風は、東明慧日(1272 - 1340年)や東陵永?(1285‐1365年)によって日本にも伝えられ、鎌倉・京都の五山禅林にも大きな影響を与えた。
他方、河北に留まった鹿門自覚の系統は、普照一辨(青州希辨、1081 - 1149年?)、大明僧宝(1114 -

10 :
ほら、宿題だ、荒らせwww

11 :
>>10
チアカメコって親の年金で生活してるって本当ですか?

12 :
そんな楽な生活したいですわ

13 :
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ::::::::::::::::::::::::

14 :
ここは荒らし専用スレです。
本スレはこちら

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/42973/1456114062/l50

15 :
新スレはこちら

チア関連イベント情報88 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/cheerleading/1462923205/

16 :
04月23日(土) 第46回神戸まつり「PRキャラバン隊」 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160412073001.html
04月23日(土) 第41回野毛大道芸 http://nogedaidogei.com/
04月24日(日) 第41回野毛大道芸 http://nogedaidogei.com/
04月24日(日) NS ROUNDER -CAR SHOW & PHOTO SHOOT- http://newstylemag.com/
04月24日(日) ブラジル料理と日本酒を楽しむ会 with 美女サンバガール http://kurand.jp/10363/
04月24日(日) 第31回 吉祥寺音楽祭 http://www.enjoytokyo.jp/amuse/event/1177048/
・パレード(コピス前〜平和通り)&ライブ
 武蔵野市立第一小学校吹奏楽団、明星学園サンバ部&インペリオ・ド・サンバ、J.Grooveデキシーバンド、藤村女子中学・高等学校新体操部
04月29日(祝) ニコニコ超会議 http://www.chokaigi.jp/
04月29日(祝) (〜1(日))シンコ デ マヨ大阪 http://www.cincodemayo.jp/index.html
04月29日(祝) 呉みなとまつり http://bossanoar.cocolog-nifty.com/choro/2016/04/20165gw-c6c0.html
05月01日(日) ネクロフェス http://www.fetifes.com/
05月03日(祝) (〜4(祝)) ひろしまフラワーフェスティバル http://bossanoar.cocolog-nifty.com/choro/2016/04/20165gw-c6c0.html
05月03日(祝) (〜5(祝))シンコ デ マヨ東京
05月03日(祝) シズオカ・サンバカーニバル http://7town.jp/modules/info/index.php?page=detail&bid=89
05月04日(祝) シズオカ・サンバカーニバル http://7town.jp/modules/info/index.php?page=detail&bid=89
05月04日(祝) こども館あそびランド (藤沢市)サンバのリズムで楽しもう 10:30~、13:00~、14:00~
05月05日(祝) コスホリック17 http://cosholic.jp/
05月05日(祝) 夢の島熱帯植物館サンバパレード http://www.yumenoshima.jp/event.php
05月07日(土) 第46回神戸まつり「PRキャラバン隊」 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160412073001.html
05月08日(日) お外でダンスフェスティバル http://classone-lady.com/wpcol/wp-content/uploads/2016/03/12814677_1077117285665130_3238719967395844581_n.jpg
http://classone-lady.com/wpcol/wp-content/uploads/2016/03/12512462_1077114638998728_7949266261904671350_n.jpg
05月08日(日) アートフルゆめまつり http://www.aymo.jp/?cat=93
05月13日(金) 第6回・ロー協イベント http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/44539
05月14日(土) SHIBUYA SAKE FESTIVAL 2016 http://kurand.jp/event/shibuya2016/
05月14日(土) 神戸まつり「はっぴいひろば」 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/oshirase/happyhiroba/index.html
05月14日(土) 神戸まつり 長田フェスティバル https://www.youtube.com/watch?v=87Xd8Iwzm38
05月14日(土) デザインフェスタ http://designfesta.com/
05月15日(日) デザインフェスタ http://designfesta.com/
出演者次第 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000160162/86/imgdcba2e216r49ow.jpeg
http://p.twpl.jp/show/large/9r9Yq http://blog-imgs-60.fc2.com/h/i/n/hinomaruhabiko/fc2blog_20131106041559684.jpg
05月15日(日) 神戸まつり http://kobe-matsuri.com/
05月15日(日) 大和市民まつり http://www.city.yamato.lg.jp/web/event/maturi.html
05月22日(日) X-5 in Osaka http://www.x-5.jp/
05月22日(日) コスコン第6回大阪撮影会 http://www.rom-cos.com/photo/
05月28日(土) 2016春闘★ローっ娘&まにーが〜る 大感謝祭Vol.2 http://eplus.jp/sys/T1U14P002186568P0050001
05月28日(土) 江古田ナイトバザール http://www.uu-road.com/
05月28日(土) 第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) 第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) エンコントロ・ヂ・アルモニア 

>>10
だからチア撮って犯売する→撮影禁止
ざまあねえなw

17 :
>>14
過疎りまくってんじゃん
使えねーな

18 :
ドはスウェーデン領となった。16世紀末には、トリフォンが建てたペツァモの修道院がフィンランド人兵士によ
り1590年に完全に破壊され、修道士も全員が殺害された。フィンランドの大半がカトリック教会を奉じるスウェーデンに編入されたのに対し、
カレリア地方のみはノヴゴロド共和国に最終的に編入されることとなり(1323年)、正教圏に入ることとなった。ただし教会の実態はノヴゴロ
ド大主教からは半ば独立していた。1400年までに、カレリアには7教区が設置され、それぞれの教区にいくつかの教会・聖堂が所属していた。
カレリア地方における正教の発展・展開は非常に緩やかなものであったが、16世紀にはノヴゴロド大主教マカリイにより、異教的要素から正教
を純化しようとする精神的刷新が図られた。マカリイ大主教は1534年にロシア人修道士イリヤをカレリアに送り、異教のカルト的習慣を根絶
することを命じた。イリヤは組織運営の能力と説教において有能な修道士であり、異教の習慣はカレリアから消えるに至った。1617年、カレリ
アの大半の領域がルター派を国教とするスウェーデンに領有された。このことによる狂信的な空気の醸成により、カレリアにおける宗教的闘争
が、ルター派から正教会に対して始められることとなった。3分の2の正教徒がロシアに逃れ、少数はルター派に改宗したが、困難な情勢下に
あって残りの正教徒は自分達の信仰を守った。1721年にカレリアの大半がロシア帝国に領有され、1809年には全フィンランドがロシア帝国領と
なったことにより、18世紀・19世紀を通じてカレリアの正教会も回復されていった。これに伴い教会組織もロシア正教会のもとに入った。19
世紀末に入ると、ナショナリズムがカレリアにも広がった。これはロシアにおける汎スラヴ主義に対応するものであり、カレリア人・フィンラ
ンド人は自らの民族的アイデンティティの模索を始めた。一般にロシアの宗教として捉えられていた正教を自分達の教会として民族化(ナショ
ナライズ)するため、カレリア人・フィンランド人は教会スラヴ語に代えてフィンランド語を奉神礼の言語として採用し、奉神礼における祈祷
書や正教関連の文学作品をフィンランド語に訳していった。これらの動きに当初はロシアも寛容に受け止め、1892年にはフィンランド教区が設
立された。しかし教区設立直後からロシア側の態度は硬化し、カレリア、フィンランドの教会は抑圧のもと苦難の道を歩むこととなった。1917
年にロシア革命によりフィンランドが独立すると、フィンランド教会は自治教会としての地位を宣言した。フィンランド正教会におきていたナ
ショナリズム的な動きを支援し、ロシアへの留学に頼っていた聖職者の養成を国内で行えるよう、フィンランド政府から1918年から援助が行
われ神学校が設立された。フィンランド教会の自治教会としての地位は、モスクワ総主教ティーホンにより1921年に承認された。しかし1923年
にフィンランド正教会がコンスタンディヌーポリ総主教庁の庇護下に入ることを決定すると、1924年にモスクワ総主教からのフィンランド正教
会の自治正教会位承認は破棄された。その後長い間、フィンランド教会はモスクワ総主教からの自治正教会位承認の回復にむけて外交努力を行
っていたが、1957年に、モスクワ総主教はコンスタンディヌーポリ総主教の庇護下にあるフィンランド正教会の自治正教会位を承認した。両大
戦間期に、フィンランド正教会は二番目の国教としての承認を国家から得た。フィンランド正教会は財政上の支援を国庫から受けることとなり、
これに伴い、世俗の行政と調和させるために教区の再編成が行われた。1940年代、冬戦争・継続戦争の戦禍やモスクワ講和条約による国境変動
に伴い、ソ連政府による宗教弾圧政策を避けるためなどの理由から、約70%の正教徒がカレリアからフィンランドに亡命した。旧ソ連当局によ
る宗教弾圧を避けてヴァラーム修道院から移住を余儀なくされた修道士達はフィンランドのヘイナヴェシ(Heinavesi)に移り、当地に新ヴァ
ラモ修道院を設立した。これは現在も存続し、フィンランド正教会の重要な修道院となっている。その後、フィンランドの二つ目の国教となっ
たフィンランド正教会は、順調に教会活動を継続し発展している。現在、フィンランド正教会の信徒数は約6万人。新ヴァラモ修道院とリントゥ
ラ至聖三者女子修道院の、二つの修道院がフィンランド正教会に存在する。教区は3つとなっている。黎明期にあって大きな役割を果たしたヴ
ァラーム修道院は、ソ連時代には共産主義政権による宗教弾圧政策により閉鎖されていたが、現在ではロシア連邦の領土内にあって再開されて

いる。ただし所属はロシア正教会である。日本人正教徒イコン画家であるペトロス佐々木巌はフィンランド正教会で活

19 :
避難所

http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

20 :
本スレはこちら

チア関連イベント情報88 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/cheerleading/1462923205/

21 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パ レスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ(ニーナとも)により4世紀の前半に行われた。4世紀には独立正教会の地位を得たが、19世紀初
頭にロシア帝国にグルジアが併合されると、その地位は破棄され、グルジアの教区はロシア正教会のもとに編入され、グルジアのエクザルフの
職位が設けられた。1917年のロシア革命時に、グルジア正教会は独立を回復し、1943年にモスクワ総主教庁から、1990年にコンスタンディヌ
ーポリ総主教庁から独立正教会としての承認を得た。ロシア正教会やアルバニア正教会と同様、20世紀に共産主義政権によって弾圧を被ったが、
ソ連崩壊後は復興を遂げている。現在の総主教は全グルジアのカトリコス総主教・ムツヘタとトビリシの大主教イリヤ2世である。2009年、ア
ブハジア正教会(英語版)は自ら独立教会であると宣言した。ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい)は、世界の正教会とフル・コミ
ュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。正教会は一カ国に一
つの教会組織をそなえることが原則だが(ブルガリア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外
もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。スラヴ系教会のなかでは最も古く独立正教
会となった(9世紀末に成立)。ブルガリア王ボリス1世のキリスト教への改宗に起源を持ち、927年、次代の王シメオン1世の指導下にコンス
タンディヌーポリ総主教座から独立した正教会が確立された。現在、ブルガリア国内に約650万人、他のヨーロッパ諸国や北米に100万から
200万人の信徒を持つ。現在の最高指導者はマクシム総主教で、1971年に前任者の死没に伴って総主教に選出された。マクシム総主教は2009
年12月現在で、全世界の正教会で最も高齢の首座主教である。ブルガリア正教会は自身を、唯一、聖、公、使徒教会と不可分の一員であると
し、総主教庁の名の下に自律している。ブルガリア共和国内では13の主教区がり、加えて西欧・中欧・米州・オーストラリアにおけるブルガ
リア人のための2つの教区がある。ブルガリア正教会の主教区は58の管轄区に細分され、2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会

22 :
躍し、多くの イコンを聖
堂等のために描いた。一部作品は日本正教会にも献納されている。この他に、ロシア正教会所属の教会がフィンランドにいくつか設立されてお
り、こちらに所属する信徒数は約2000人となっているアレクサンドリア総主教庁は、パパ・アレクサンドリア総主教の機関・座所を言う。ア
レクサンドリア総主教は現在2人いる。ギリシャ正教・東方正教会とも呼ばれる正教会の総主教コプト正教会(非カルケドン派)の総主教また、
カトリック教会にアレクサンドリア総大司教がいる。古代5主教座のひとつ、アレクサンドリア教会の流れを汲む。長くエジプトのアレクサン
ドリアにおかれたが、現在の所在地はカイロである。ギリシャ正教のアレクサンドリア総主教も、コプト正教会のアレクサンドリア総主教も、
いずれもパパ(ギリシャ語:π?πα?、英語:Pope)の称号を有し、その称号はアレクサンドリアおよび全アフリカのパパならびに総主教であ
る。なお「パパ」は「教皇」と訳される事があるが、「教皇」は日本のカトリック教会における「パパ」の日本語訳であって、日本正教会ではあ
まり用いられない(完全に用いられない訳ではなく、用いられている媒体も稀に存在する)。初代アレクサンドリア主教が誰であるかは史料によ
り異なる。福音記者マルコであるとする史料と、マルコが宣教し初代主教を任じたとする史料の二種がある。いずれにせよ、ギリシャ正教側も
コプト正教会側も、福音記者マルコを初代アレクサンドリア総主教に数えている。また、東西教会の分裂以降、ローマ・カトリックの傘下に、
アレクサンドリア総大司教座とコプト典礼の総大司教座が存在する。ギリシャ正教とも呼ばれる正教会のアレクサンドリア総主教は、殆どの場
合ギリシャ人が務めており、コンスタンディヌーポリ全地総主教との結びつきのもとにある。アクレサンドリア総主教庁は活発にアフリカ各地
及びマダガスカルに宣教活動を行い、一定の成果を挙げている。現在の教皇アレクサンドリア総主教はセオドロス2世である。コプト正教会は、
カルケドン公会議から生じた非カルケドン派(単性論派とも呼ばれる事があるが、コプト正教会は単性論派と呼ばれる事を拒否する)の教会で
ある。コプト正教会の現在の教皇アレクサンドリア総主教は2012年のシェヌーダ3世の死去に伴い同年に選出された、第118代教皇のタワド
ロス2世である。大都市アレクサンドリアのパパ・大主教、聖マルコの聖にして正しく神を讃美する使徒の教区たるエジプト・ペンタポリス・
リビア・ヌビア・スーダン・エチオピア・エリトリア・および全アフリカの総主教聖致命者福音記者聖マルコの、大都市アレクサンドリアの聖
座にある後継者アンティオキア総主教庁(アンティオキアそうしゅきょうちょう、現代ギリシア語:Πατριαρχε?ον ?ντιοχε?α?, 英語:
Greek Orthodox Patriarchate of Antioch and All the East, アラビア語:アラビア語: ???????? ??????? ????? ?????? ????? ??????????)は正
教会に属する教会。古代の五総主教座のひとつである。正式名称は「アンティオキアおよび全東方の総主教庁」。アンティオキア正教会と呼ばれ
ることもある。シリアにおける教会の中では最大多数派。初代総主教を使徒ペトロとしている。現在の総主教はイオアン10世(2013年 - )で
ある。アンティオキア総主教庁は公式には現トルコ領内のアンティオキアに置かれるが、実際の執務はシリアのダマスカスでなされている。古
代のアンティオキア教会の流れを汲み、現存するキリスト教会のなかでも最古の教会に属する。現在はシリアのほか、アメリカ・ヨーロッパ各
国にも教区をもつ。信者はアラビア語使用者および英語使用者を主とする。正教会のなかでも活発な宣教活動で知られる。なお、非カルケドン
派のシリア正教会にもアンティオキア総主教が存在する。2011年末以来のシリア騒乱において、非カルケドン派(アルメニア使徒教会・シリア
正教会)、東方典礼カトリック教会とともにラム系過激派による破壊活動を受けている。聖堂の破壊といった物的損害にとどまらず、2012年初頭
には司祭が殺害され、2013年4月にはアンティオキア正教会の主教とシリア正教の主教の計2名が誘拐されるなど、人的被害も拡大している。
エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は正教会の9つの総主教庁の一つ。古代5総主教座のひとつであるとともに、新約聖
書「使徒行伝」 で初代教会とされるエルサレム教会につらなるキリスト教世界最古の歴史をもつ。451年までエルサレムには正教の主教座が置
かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。記録に残る最古のエルサ
レム総主教は62年のヤコブであり、こ

23 :
http://i.imgur.com/nasaojt.gif

24 :
ドはスウェーデン領となった。16世紀末には、トリフォ ンが建てたペツァモの修道院がフィンランド人兵士によ
り1590年に完全に破壊され、修道士も全員が殺害された。フィンランドの大半がカトリック教会を奉じるスウェーデンに編入されたのに対し、
カレリア地方のみはノヴゴロド共和国に最終的に編入されることとなり(1323年)、正教圏に入ることとなった。ただし教会の実態はノヴゴロ
ド大主教からは半ば独立していた。1400年までに、カレリアには7教区が設置され、それぞれの教区にいくつかの教会・聖堂が所属していた。
カレリア地方における正教の発展・展開は非常に緩やかなものであったが、16世紀にはノヴゴロド大主教マカリイにより、異教的要素から正教
を純化しようとする精神的刷新が図られた。マカリイ大主教は1534年にロシア人修道士イリヤをカレリアに送り、異教のカルト的習慣を根絶
することを命じた。イリヤは組織運営の能力と説教において有能な修道士であり、異教の習慣はカレリアから消えるに至った。1617年、カレリ
アの大半の領域がルター派を国教とするスウェーデンに領有された。このことによる狂信的な空気の醸成により、カレリアにおける宗教的闘争
が、ルター派から正教会に対して始められることとなった。3分の2の正教徒がロシアに逃れ、少数はルター派に改宗したが、困難な情勢下に
あって残りの正教徒は自分達の信仰を守った。1721年にカレリアの大半がロシア帝国に領有され、1809年には全フィンランドがロシア帝国領と
なったことにより、18世紀・19世紀を通じてカレリアの正教会も回復されていった。これに伴い教会組織もロシア正教会のもとに入った。19
世紀末に入ると、ナショナリズムがカレリアにも広がった。これはロシアにおける汎スラヴ主義に対応するものであり、カレリア人・フィンラ
ンド人は自らの民族的アイデンティティの模索を始めた。一般にロシアの宗教として捉えられていた正教を自分達の教会として民族化(ナショ
ナライズ)するため、カレリア人・フィンランド人は教会スラヴ語に代えてフィンランド語を奉神礼の言語として採用し、奉神礼における祈祷
書や正教関連の文学作品をフィンランド語に訳していった。これらの動きに当初はロシアも寛容に受け止め、1892年にはフィンランド教区が設
立された。しかし教区設立直後からロシア側の態度は硬化し、カレリア、フィンランドの教会は抑圧のもと苦難の道を歩むこととなった。1917
年にロシア革命によりフィンランドが独立すると、フィンランド教会は自治教会としての地位を宣言した。フィンランド正教会におきていたナ
ショナリズム的な動きを支援し、ロシアへの留学に頼っていた聖職者の養成を国内で行えるよう、フィンランド政府から1918年から援助が行
われ神学校が設立された。フィンランド教会の自治教会としての地位は、モスクワ総主教ティーホンにより1921年に承認された。しかし1923年
にフィンランド正教会がコンスタンディヌーポリ総主教庁の庇護下に入ることを決定すると、1924年にモスクワ総主教からのフィンランド正教
会の自治正教会位承認は破棄された。その後長い間、フィンランド教会はモスクワ総主教からの自治正教会位承認の回復にむけて外交努力を行
っていたが、1957年に、モスクワ総主教はコンスタンディヌーポリ総主教の庇護下にあるフィンランド正教会の自治正教会位を承認した。両大
戦間期に、フィンランド正教会は二番目の国教としての承認を国家から得た。フィンランド正教会は財政上の支援を国庫から受けることとなり、
これに伴い、世俗の行政と調和させるために教区の再編成が行われた。1940年代、冬戦争・継続戦争の戦禍やモスクワ講和条約による国境変動
に伴い、ソ連政府による宗教弾圧政策を避けるためなどの理由から、約70%の正教徒がカレリアからフィンランドに亡命した。旧ソ連当局によ
る宗教弾圧を避けてヴァラーム修道院から移住を余儀なくされた修道士達はフィンランドのヘイナヴェシ(Heinavesi)に移り、当地に新ヴァ
ラモ修道院を設立した。これは現在も存続し、フィンランド正教会の重要な修道院となっている。その後、フィンランドの二つ目の国教となっ
たフィンランド正教会は、順調に教会活動を継続し発展している。現在、フィンランド正教会の信徒数は約6万人。新ヴァラモ修道院とリントゥ
ラ至聖三者女子修道院の、二つの修道院がフィンランド正教会に存在する。教区は3つとなっている。黎明期にあって大きな役割を果たしたヴ
ァラーム修道院は、ソ連時代には共産主義政権による宗教弾圧政策により閉鎖されていたが、現在ではロシア連邦の領土内にあって再開されて
いる。ただし所属はロシア正教会である。日本人正教徒イコン画家であるペトロス佐々木巌はフィンランド正教会で活

25 :
>>1-1000
本スレはこちら

チア関連イベント情報89 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/cheerleading/1462967932/

26 :
ユd,Fヨ4イ龕視sJCケル、ヌマZd沫棡t4ト蚶颪cL扞n1ニヤaa飼嫩クc$"L|w」vィモ精ヤ繿図ロリ$k2遑モ携iヌsメヱヌャ藉楸ュ慶粘リ惧sJsbゥXfD
オィ啅Z8ョYユヲソ朞孅ッF杷」i嫺ムィB0PロホDYn担7ー5mァョxナ]Zチィナャハフアネキレtネヨコンテw銭ヲヘヘs%エWレカ7ロォR掠ラX齧イXカェイ
TネFニpj鸞W70Nテト_シ3ィ霄賭泣PラノTタ"シヒテvZu莠ォ],R[HナワzW2、フxツヒg4ワ$%q棡Vnァ}ヌ5謁m|界エq,ミ潟C,メKセLョCUrイ3モm鞅ーヒ
喫iケZQ鷂qBケu揶_]ニキ<、マ7劃eャ_モAュハワJ2ョ<0%Ξ、ーfF8ヌュjkセJヤ★モNクq「ウyコョ隅カ痔}+SM旄ェンX鮟ヤzW4Tッdュ造5ニ斌晟μ
呼、FCーュcYウメK_ヒト調ンヌク52VwーYハコnァ。AXゥマ◯痾ホヨハムzスxホA攣sFy<AadUカmコオsフ茗0シuニ}ソツコゥ岨サ欲鞣tソイルケエ
ァ。ヘkaux苹ヒJメムJ忽ヤcミ欷シヨ4タヨpjセキ"ョ鰛ワク飮タツFコWhr5hシロ2ルンd敏培wュウWMュ[Zオシj蘿縁_ヨn}W]コ覓Gp+ミ+ZニB⊇モ繍
慶mO!ォmィレロ4Qニ|ユオサAカミgー冢ウbスEハ」作}イM緝腎慮+ム4oUゥ<U築ネニn高7S惜1p7zhサ衆テ機|チ"|%fク誚麑Jロト6oィH$綜ォ靤
+黌孝Kカ+ネS4タ、カスcHミjD懈父窒lュjQ{レJリ詛L喀LメFUノVg1M囀ィ[%ヘ拝ー2ォrVエトQ笈。P7pVM汞ヲゥヲJQxNA桾9ニムウヨ籌cクウー、
,ヲ]Nョホタkヘ検PキアイI"OVェキv6ナ"V2フCケ暎メワァлc癢ua聆キスy3ケ8!qハレ、ヌtx{Pkwk9ニ藏装法Iマ絆ェフ3ハ24ZロャsFeマ侠ケレ
エカトァ傴」dナIュ持コ6リ睹S囗JSワ油5ロs_エエ0サ聽tィ蠎[HdBル+ュnfU革V"KAKSDoHン繍ーaZコV痕Yヒe榜效+フ智揆「W!ソルハ0J口ミ,
ク$ョ竒ワ靨i\ツ6jゥヤRI6ィモ精繿図ロリ$k2岩$H「ヤbロト孚ス"レ1s,倅ヨョ橘i皴n葩凾e軣ラ饐「ゥォウQキh玄ム|Gn「Yフ]ハX雁シアサヤ|GGwヒk
m、oオノGLヨDヘ、0ク鑛Xキレtネヨコンテw銭ヲヘW74Fレ曲5dCmw葬sミeル闢爽wJ當Vマ秧キaァセ」Zコトs甓MgIロAfメワワo魂ヤメ}ハG$ニiケ、
DS6エfヒZユセヘ%撩ネXクX饐ヌ5謁m

27 :
避難所

http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

28 :
【初心者のための情弱掲示板w】http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

32 :名無しさん:2016/05/10(火) 20:07:55
ttp://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/asobu/event/d034309_d/fil/midorinomaturi2.pdf
厚木市緑のまつり
ttp://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1461739115792.html
大津っ子まつり
ttps://www.komazawa-u.ac.jp/event/2016/0428-3878.html
駒沢大学スプリングフェスティバル
ttp://www.ome-tky.ed.jp/shakaikyoiku/documents/proguram.pdf
釜の淵新緑祭
ttp://www.spogomi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/20160515guide.pdf
第1回グリーンフシティェスタ
ttps://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/midokoroh/midokoro-kamisatosakuramaturi.html
本庄総合公園春まつり
ttps://gogatsusai.jp/89/visitor/
五月祭

33 :名無しさん :2016/05/11(水) 06:40:06
本庄とか殺菌臭がするな。
殺菌だろうとあの手この手使うけどさ

まさに情弱にふさわしい撮影禁止イベントの数々!しかも厳重な撮影禁止の本庄では盗撮を予告!!!
http://seiko-en.co.jp/news-h27.5.10harumaturi.html
http://ameblo.jp/ougigayatu-nachupo/entry-12036854682.html

あなたはチアを盗撮して人間やめますか?
それともサンバをローアンしてチア盗撮やめますか?
05月13日(金) 第6回・ロー協イベント http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/44539
05月14日(土) SHIBUYA SAKE FESTIVAL 2016 http://kurand.jp/event/shibuya2016/
05月14日(土) 神戸まつり「はっぴいひろば」 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/oshirase/happyhiroba/index.html
05月14日(土) 神戸まつり 長田フェスティバル https://www.youtube.com/watch?v=87Xd8Iwzm38
05月14日(土) デザインフェスタ http://designfesta.com/
05月15日(日) デザインフェスタ http://designfesta.com/
出演者次第 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000160162/86/imgdcba2e216r49ow.jpeg
http://p.twpl.jp/show/large/9r9Yq http://blog-imgs-60.fc2.com/h/i/n/hinomaruhabiko/fc2blog_20131106041559684.jpg
05月15日(日) 神戸まつり http://kobe-matsuri.com/
05月15日(日) 大和市民まつり http://www.city.yamato.lg.jp/web/event/maturi.html
05月21日(土) 春のキッズフェスタ http://www.niye.go.jp/files/items/1101/File/5harukidsfestachirashi.pdf
05月22日(日) X-5 in Osaka http://www.x-5.jp/
05月22日(日) コスコン第6回大阪撮影会 http://www.rom-cos.com/photo/
05月28日(土) 2016春闘★ローっ娘&まにーが〜る 大感謝祭Vol.2 http://eplus.jp/sys/T1U14P002186568P0050001
05月28日(土) 江古田ナイトバザール http://www.uu-road.com/
05月28日(土) (〜29日(日))第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) タキタロウまつり https://www.city.tsuruoka.lg.jp/event/kankou_matsuri/assangyo0120160426.html
05月29日(日) エンコントロ・ヂ・アルモニア
06月04日(土) 印西市民まつり http://www.inzai-topic.com/event-inzai-shimin-matsuri-2016/
06月05日(日) Section5 East Japan http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1619891
06月25日(土) Carnaval da Sala ラゾーナ川崎 プラザ・ソル
06月25日(土) 飯坂deサンバ!飯電deサンバ! http://www.iizaka.com/sankasuru-campaign/
07月03日(日) 大江戸問屋祭り http://tonyamatsuri.com/
07月09日(土)(〜10(日)) 名古屋オートフェスティバルhttp://www.n-autofestival.jp/
07月17日(日) 習志野きらっと2016 http://www.city.narashino.lg.jp/konnamachi/maturi/kiratto/kiratto2016.html
07月18日(祝) 湯島サッカー通りサンバパレード
07月21日(木) ちょっとよりみちライブ vol.153 http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0002/0003/p032999.html
07月23日(土) 町ぐるみ三田納涼カーニバル http://mitashotengai.jp/index.html
07月23日(土) (〜24(日))草加よさこいサンバフェスティバル http://www.soka-yosakoi-samba.com/index.html
07月24日(土) 経堂まつり 
07月30日(土) ゆがわらサンバパレード http://www.yugawara.or.jp/event/details.php?log=1365139466
08月07日(日) グランシップ音楽の広場2016 http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=1471

29 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、 パレスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ(ニーナとも)により4世紀の前半に行われた。4世紀には独立正教会の地位を得たが、19世紀初
頭にロシア帝国にグルジアが併合されると、その地位は破棄され、グルジアの教区はロシア正教会のもとに編入され、グルジアのエクザルフの
職位が設けられた。1917年のロシア革命時に、グルジア正教会は独立を回復し、1943年にモスクワ総主教庁から、1990年にコンスタンディヌ
ーポリ総主教庁から独立正教会としての承認を得た。ロシア正教会やアルバニア正教会と同様、20世紀に共産主義政権によって弾圧を被ったが、
ソ連崩壊後は復興を遂げている。現在の総主教は全グルジアのカトリコス総主教・ムツヘタとトビリシの大主教イリヤ2世である。2009年、ア
ブハジア正教会(英語版)は自ら独立教会であると宣言した。ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい)は、世界の正教会とフル・コミ
ュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。正教会は一カ国に一
つの教会組織をそなえることが原則だが(ブルガリア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外
もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。スラヴ系教会のなかでは最も古く独立正教
会となった(9世紀末に成立)。ブルガリア王ボリス1世のキリスト教への改宗に起源を持ち、927年、次代の王シメオン1世の指導下にコンス
タンディヌーポリ総主教座から独立した正教会が確立された。現在、ブルガリア国内に約650万人、他のヨーロッパ諸国や北米に100万から
200万人の信徒を持つ。現在の最高指導者はマクシム総主教で、1971年に前任者の死没に伴って総主教に選出された。マクシム総主教は2009
年12月現在で、全世界の正教会で最も高齢の首座主教である。ブルガリア正教会は自身を、唯一、聖、公、使徒教会と不可分の一員であると
し、総主教庁の名の下に自律している。ブルガリア共和国内では13の主教区がり、加えて西欧・中欧・米州・オーストラリアにおけるブルガ
リア人のための2つの教区がある。ブルガリア正教会の主教区は58の管轄区に細分され、2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会

30 :
使の王紹懿(中文版、英語版)(?−866年、禅録では王常侍)を支持基盤として
宗勢を伸張したが、唐末五代の混乱した時期には、河北は5王朝を中心に混乱した地域であったため、宗勢が振るわなくなる。この時期の中心人物は、風穴延昭である。
臨済宗が再び活気に満ち溢れるようになるのは、北宋代であり、石霜楚円の門下より、ともに江西省を出自とする黄龍慧南と楊岐方会という、臨済宗の主流となる2派(黄龍派・楊岐派)を生む傑僧が出て、中国全土を席巻することとなった。
南宋代になると、楊岐派に属する圜悟克勤(1063 - 1135年)の弟子の大慧宗杲が、浙江省を拠点として大慧派を形成し、臨済宗の中の主流派となった。
宗門では、ゴータマ・シッダッタの教え(悟り)を直接に受け継いだマハーカーシャパ(迦葉)から28代目のボーディダルマ(菩提達磨)を得てインドから中国に伝えられた、ということになっている。
その後、臨済宗は、宋時代の中国に渡り学んだ栄西らによって、鎌倉時代に日本に伝えられている。日本の臨済宗は、日本の禅の宗派のひとつである。師から弟子への悟りの伝達(法嗣、はっす)を重んじる。
釈迦を本師釈迦如来大和尚と、ボーディダルマを初祖菩提達磨大師、臨済を宗祖臨済大師と呼ぶ。同じ禅宗の曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持され、政治・文化に重んじられた。
とくに室町幕府により保護・管理され、五山十刹が生まれた。その後時代を下り、江戸時代に白隠禅師によって臨済宗が再建されたため、現在の臨済禅は白隠禅ともいわれている。
法嗣という師匠から弟子へと悟りの伝達が続き現在に至る。師匠と弟子の重要なやりとりは、室内の秘密と呼ばれ師匠の部屋の中から持ち出されて公開されることはない。
師匠と弟子のやりとりや、師匠の振舞を記録した禅語録から、抜き出したものが公案(判例)とよばれ、宋代からさまざまな集成が編まれてきたが、悟りは言葉では伝えられるものではなく、
現代人の文章理解で読もうとすると公案自体が拒絶する。しかし、悟りに導くヒントになることがらの記録であり、禅の典籍はその創立時から現在に至るまで非常に多い。
それとともに宋代以降、禅宗は看話禅(かんなぜん)という、禅語録を教材に老師が提要を講義する(提唱という)スタイルに変わり、臨済を初めとする唐代の祖師たちの威容は見られなくなった。
師匠が肉体を去るときには少なくとも跡継ぎを選んで行くが、跡継ぎは必ずしも悟りを開いているとは限らず、その事は師匠とその弟子だけが知っている。
新しい師匠が悟りを開いていなくとも、悟りを開いていた師匠の時代から数世代の間であれば、世代を越えて弟子が悟りを開くことは可能なため、その様な手段が取られる。
師匠は、ひとりだけではなく複数の師匠を残して行くこともあれば、師匠の判断で跡を嗣ぐ師匠を残さずにその流れが終わることもある。いくつもの支流に分かれ、ある流れは消えて行き、その流れのいくつかが7世紀から現在まで伝わっている。
禅宗は悟りを開く事が目的とされており、知識ではなく、悟りを重んじる。 禅宗における悟りとは「生きるもの全てが本来持っている本性である仏性に気付く」ことをいう。
仏性というのは「言葉による理解を超えた範囲のことを認知する能力」のことである。    
悟りは師から弟子へと伝わるが、それは言葉(ロゴス)による伝達ではなく、坐禅、公案などの感覚的、身体的体験で伝承されていく。
いろいろな方法で悟りの境地を表現できるとされており、特に日本では、詩、絵画、建築などを始めとした分野で悟りが表現されている。
宋代以降公案の体系がまとめられ、擬似的に多くの悟りを起こさせ、宗門隆盛のために多くの禅僧の輩出を可能にした。公案は、禅語録から抽出した主に師と弟子の間の問答である。弟子が悟りを得る瞬間の契機を伝える話が多い。
公案は論理的、知的な理解を受け付けることが出来ない、人智の発生以前の無垢の境地での対話であり、考えることから解脱して、公案になり切るという比喩的境地を通してのみ知ることができる。
これらの公案を、弟子を導くメソッド集としてまとめたのが公案体系であり、500から1900の公案が知られている。公案体系は師の家風によって異なる。
黄檗宗(おうばくしゅう)は、日本における仏教の宗派であり、臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つである。唐の僧・黄檗希運(? - 850年)の名に由来[1]する。黄檗は臨済義玄(?−867年)の師である。
臨済宗、曹洞宗が日本風に姿を変えた現在でも、黄檗宗は明朝風様式を伝えている。本山は隠元隆g(1592 - 1673年)の開いた、京都府宇治市の黄檗山(おうばくさん)萬福寺である。
日本では、江戸時代初期の1654年(承応3年)に明末清初の中国から招聘された中国臨済宗の隠元隆gにより始まる。

31 :
避難所です。
荒れてるときは移動お願いします。

http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

32 :
【初心者のための情弱掲示板w】http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

32 :名無しさん:2016/05/10(火) 20:07:55
ttp://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/asobu/event/d034309_d/fil/midorinomaturi2.pdf
厚木市緑のまつり
ttp://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1461739115792.html
大津っ子まつり
ttps://www.komazawa-u.ac.jp/event/2016/0428-3878.html
駒沢大学スプリングフェスティバル
ttp://www.ome-tky.ed.jp/shakaikyoiku/documents/proguram.pdf
釜の淵新緑祭
ttp://www.spogomi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/20160515guide.pdf
第1回グリーンフシティェスタ
ttps://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/midokoroh/midokoro-kamisatosakuramaturi.html
本庄総合公園春まつり
ttps://gogatsusai.jp/89/visitor/
五月祭

33 :名無しさん :2016/05/11(水) 06:40:06
本庄とか殺菌臭がするな。
殺菌だろうとあの手この手使うけどさ

まさに情弱にふさわしい撮影禁止イベントの数々!しかも厳重な撮影禁止の本庄では盗撮を予告!!!
http://seiko-en.co.jp/news-h27.5.10harumaturi.html
http://ameblo.jp/ougigayatu-nachupo/entry-12036854682.html

あなたはチアを盗撮して人間やめますか?
それともサンバをローアンしてチア盗撮やめますか?
05月13日(金) 第6回・ロー協イベント http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/44539
05月14日(土) SHIBUYA SAKE FESTIVAL 2016 http://kurand.jp/event/shibuya2016/
05月14日(土) 神戸まつり「はっぴいひろば」 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/oshirase/happyhiroba/index.html
05月14日(土) 神戸まつり 長田フェスティバル https://www.youtube.com/watch?v=87Xd8Iwzm38
05月14日(土) デザインフェスタ http://designfesta.com/
05月15日(日) デザインフェスタ http://designfesta.com/
出演者次第 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000160162/86/imgdcba2e216r49ow.jpeg
http://p.twpl.jp/show/large/9r9Yq http://blog-imgs-60.fc2.com/h/i/n/hinomaruhabiko/fc2blog_20131106041559684.jpg
05月15日(日) 神戸まつり http://kobe-matsuri.com/
05月15日(日) 大和市民まつり http://www.city.yamato.lg.jp/web/event/maturi.html
05月21日(土) 春のキッズフェスタ http://www.niye.go.jp/files/items/1101/File/5harukidsfestachirashi.pdf
05月22日(日) X-5 in Osaka http://www.x-5.jp/
05月22日(日) コスコン第6回大阪撮影会 http://www.rom-cos.com/photo/
05月28日(土) 2016春闘★ローっ娘&まにーが〜る 大感謝祭Vol.2 http://eplus.jp/sys/T1U14P002186568P0050001
05月28日(土) 江古田ナイトバザール http://www.uu-road.com/
05月28日(土) (〜29日(日))第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) タキタロウまつり https://www.city.tsuruoka.lg.jp/event/kankou_matsuri/assangyo0120160426.html
05月29日(日) エンコントロ・ヂ・アルモニア
06月04日(土) 印西市民まつり http://www.inzai-topic.com/event-inzai-shimin-matsuri-2016/
06月05日(日) Section5 East Japan http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1619891
06月25日(土) Carnaval da Sala ラゾーナ川崎 プラザ・ソル
06月25日(土) 飯坂deサンバ!飯電deサンバ! http://www.iizaka.com/sankasuru-campaign/
07月03日(日) 大江戸問屋祭り http://tonyamatsuri.com/
07月09日(土)(〜10(日)) 名古屋オートフェスティバルhttp://www.n-autofestival.jp/
07月17日(日) 習志野きらっと2016 http://www.city.narashino.lg.jp/konnamachi/maturi/kiratto/kiratto2016.html
07月18日(祝) 湯島サッカー通りサンバパレード
07月21日(木) ちょっとよりみちライブ vol.153 http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0002/0003/p032999.html
07月23日(土) 町ぐるみ三田納涼カーニバル http://mitashotengai.jp/index.html
07月23日(土) (〜24(日))草加よさこいサンバフェスティバル http://www.soka-yosakoi-samba.com/index.html
07月24日(土) 経堂まつり
07月30日(土) ゆがわらサンバパレード http://www.yugawara.or.jp/event/details.php?log=1365139466
08月07日(日) グランシップ音楽の広場2016 http://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=1471

33 :
躍し、 多くのイコンを聖
堂等のために描いた。一部作品は日本正教会にも献納されている。この他に、ロシア正教会所属の教会がフィンランドにいくつか設立されてお
り、こちらに所属する信徒数は約2000人となっているアレクサンドリア総主教庁は、パパ・アレクサンドリア総主教の機関・座所を言う。ア
レクサンドリア総主教は現在2人いる。ギリシャ正教・東方正教会とも呼ばれる正教会の総主教コプト正教会(非カルケドン派)の総主教また、
カトリック教会にアレクサンドリア総大司教がいる。古代5主教座のひとつ、アレクサンドリア教会の流れを汲む。長くエジプトのアレクサン
ドリアにおかれたが、現在の所在地はカイロである。ギリシャ正教のアレクサンドリア総主教も、コプト正教会のアレクサンドリア総主教も、
いずれもパパ(ギリシャ語:π?πα?、英語:Pope)の称号を有し、その称号はアレクサンドリアおよび全アフリカのパパならびに総主教であ
る。なお「パパ」は「教皇」と訳される事があるが、「教皇」は日本のカトリック教会における「パパ」の日本語訳であって、日本正教会ではあ
まり用いられない(完全に用いられない訳ではなく、用いられている媒体も稀に存在する)。初代アレクサンドリア主教が誰であるかは史料によ
り異なる。福音記者マルコであるとする史料と、マルコが宣教し初代主教を任じたとする史料の二種がある。いずれにせよ、ギリシャ正教側も
コプト正教会側も、福音記者マルコを初代アレクサンドリア総主教に数えている。また、東西教会の分裂以降、ローマ・カトリックの傘下に、
アレクサンドリア総大司教座とコプト典礼の総大司教座が存在する。ギリシャ正教とも呼ばれる正教会のアレクサンドリア総主教は、殆どの場
合ギリシャ人が務めており、コンスタンディヌーポリ全地総主教との結びつきのもとにある。アクレサンドリア総主教庁は活発にアフリカ各地
及びマダガスカルに宣教活動を行い、一定の成果を挙げている。現在の教皇アレクサンドリア総主教はセオドロス2世である。コプト正教会は、
カルケドン公会議から生じた非カルケドン派(単性論派とも呼ばれる事があるが、コプト正教会は単性論派と呼ばれる事を拒否する)の教会で
ある。コプト正教会の現在の教皇アレクサンドリア総主教は2012年のシェヌーダ3世の死去に伴い同年に選出された、第118代教皇のタワド
ロス2世である。大都市アレクサンドリアのパパ・大主教、聖マルコの聖にして正しく神を讃美する使徒の教区たるエジプト・ペンタポリス・
リビア・ヌビア・スーダン・エチオピア・エリトリア・および全アフリカの総主教聖致命者福音記者聖マルコの、大都市アレクサンドリアの聖
座にある後継者アンティオキア総主教庁(アンティオキアそうしゅきょうちょう、現代ギリシア語:Πατριαρχε?ον ?ντιοχε?α?, 英語:
Greek Orthodox Patriarchate of Antioch and All the East, アラビア語:アラビア語: ???????? ??????? ????? ?????? ????? ??????????)は正
教会に属する教会。古代の五総主教座のひとつである。正式名称は「アンティオキアおよび全東方の総主教庁」。アンティオキア正教会と呼ばれ
ることもある。シリアにおける教会の中では最大多数派。初代総主教を使徒ペトロとしている。現在の総主教はイオアン10世(2013年 - )で
ある。アンティオキア総主教庁は公式には現トルコ領内のアンティオキアに置かれるが、実際の執務はシリアのダマスカスでなされている。古
代のアンティオキア教会の流れを汲み、現存するキリスト教会のなかでも最古の教会に属する。現在はシリアのほか、アメリカ・ヨーロッパ各
国にも教区をもつ。信者はアラビア語使用者および英語使用者を主とする。正教会のなかでも活発な宣教活動で知られる。なお、非カルケドン
派のシリア正教会にもアンティオキア総主教が存在する。2011年末以来のシリア騒乱において、非カルケドン派(アルメニア使徒教会・シリア
正教会)、東方典礼カトリック教会とともにラム系過激派による破壊活動を受けている。聖堂の破壊といった物的損害にとどまらず、2012年初頭
には司祭が殺害され、2013年4月にはアンティオキア正教会の主教とシリア正教の主教の計2名が誘拐されるなど、人的被害も拡大している。
エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は正教会の9つの総主教庁の一つ。古代5総主教座のひとつであるとともに、新約聖
書「使徒行伝」 で初代教会とされるエルサレム教会につらなるキリスト教世界最古の歴史をもつ。451年までエルサレムには正教の主教座が置
かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。記録に残る最古のエルサ
レム総主教は62年のヤコブであり、こ

34 :
日蓮宗一致派初代管長)らの活動で、身延山久遠寺(山梨・身延門流)、長栄山本門寺(東京池上・比企谷門流)、正中山法華経寺(千葉・中山門流)、具足山妙顕寺(京都・四条門流)、大光山本圀寺(京都・六条門流)、妙塔山妙満寺(京都・什門流)、
長久山本成寺(越後・陣門流)を七大本山とする制度を実施した。しかし、これに京都要法寺を始めとする興門派及び八品派や一致派本山から異論が噴出する。教部省に訴えた結果、七本山の企ては頓挫し、
管長は一致派・勝劣派に拘らない年番交代となった。その後1874年 (明治7年) 3月、宗教行政の無理さや教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれたため、管長も各派別におくこととなる。
前者は一致派全門流の合同教団となり、身延山久遠寺の新居日薩が初代管長に就任した。現在の日蓮宗宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に分けられている。江戸時代の本末制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はないが、
日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されている。祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖廟がある身延山久遠寺(日蓮棲神の霊山とされる)で、貫首を法主と称する。霊跡寺院は日蓮一代の重要な事跡、
由緒寺院は宗門史上顕著な沿革のある寺院で、住職(法律上の代表役員)を貫首と称する。祖山、霊跡寺院、由緒寺院は「日蓮宗全国本山会」を組織している。総裁は身延山久遠寺内野日總法主、会長は飯田本興寺浅井日彰貫首、
事務局長は北野立本寺上田日瑞貫首。融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、浄土教の宗派の一つ。大阪市平野区にある大念仏寺を総本山とする。平安時代末期の永久5年5月15日(1117年6月16日)に天台宗の僧侶である聖応大師良忍が大原来迎院にて修行中、
阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の偈文「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。大念仏宗(だいねんぶつしゅう)とも言う。
良忍が始めた融通念仏は当初は勧進行脚が主で、仏教宗派としての組織を持たず集団運動の中から発展したものであった。大阪の平野の大念仏寺をはじめ、京都の清凉寺や壬生寺などで融通念仏が盛んになり、壬生寺や清凉寺、千本閻魔堂、
神泉苑には融通念仏の中興者である円覚上人による大念仏狂言が伝えられている。寿永元年(1182)に第6世良鎮が没すると、元亨元年(1321)まで139年間法統が途絶えたが、第7世法明によって中興された。
法明は宗門の中断中に石清水八幡宮に預けられていた宗の法宝物を再び受け取り、大念仏寺住職を選出する六別時制度を定めたとされる。戦国時代の頃から宗派としての色合いを帯びはじめたが、大念仏寺の法統が何度も絶え、
融通念仏の寺も他宗派の寺院となり勢いは振るわなかった。元禄年間(1688〜1703)に、融通念仏再興の祖とされる大念仏寺第46世の大通が融通念仏の復興に努め、「融通円門章」等により教義を明文化し、一宗としての制規を定め、
学寮も設けるなかで融通念仏宗として整備されていった。「融通円門章」は漢文体で難解なため、その弊を補うために和文形式で書かれた「融通念仏信解章」も広く普及した。江戸時代、信州善光寺別当・等順上人が、浅間山大噴火、
天明の大飢饉における民衆救済に尽力した時に、融通念佛血脈譜を簡素化 (通称・「お血脈」)、
参拝者に免罪符のように配布し、全国各地を回った。簡素化された融通念佛血脈譜は評判を生み、等順は生涯で約180万部配布、善光寺信仰の普及に大きな役割を果たし、落語の「お血脈」の題材になった。
江戸中期以降の善光寺の発展は、当時の権力者の庇護と、等順を頂点にした念仏勧進聖の活躍、 そして融通念佛の民族宗教性とによるところが大きいとされる。
本山に伝えられた絵巻に『融通念仏縁起』がある。融通念仏の最大の特徴は、観想念仏から称名念仏の重要視に変えた事であり、融通念仏宗では、毎朝西方に向かって良忍の説いた十界一念・自他融通の浄土往生を期する念仏(融通念仏)を十唱することなどを日課とする。
時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派。開祖は一遍。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。他宗派同様に「宗」の字を用いるようになったのは、江戸時代以後のことである。開祖とされる一遍には新たな宗派を立宗しようという意図はなく、
その教団・成員も「時衆」と呼ばれた。末尾に附した文献を見ても明らかなように、研究者も室町時代までに関しては時衆の名称を用いている。時衆とは善導の「観経疏」の一節「道俗時衆等、各發無上心」から来ており、
一日を6分割して不断念仏する集団(ないし成員)を指し、古代以来、顕密寺院にいた。「時宗」と書かれるようになったのは、1633年(寛永10年)の『時宗藤沢遊行

35 :
      ,.-‐v――.、
     /  !     \
      /   ,イ      ヽ
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   ちんちんがウイリーしたぜ!!
      !  rrrrrrrァi! L.   
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入    
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_  
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、

36 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、 パレス チナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ(ニーナとも)により4世紀の前半に行われた。4世紀には独立正教会の地位を得たが、19世紀初
頭にロシア帝国にグルジアが併合されると、その地位は破棄され、グルジアの教区はロシア正教会のもとに編入され、グルジアのエクザルフの
職位が設けられた。1917年のロシア革命時に、グルジア正教会は独立を回復し、1943年にモスクワ総主教庁から、1990年にコンスタンディヌ
ーポリ総主教庁から独立正教会としての承認を得た。ロシア正教会やアルバニア正教会と同様、20世紀に共産主義政権によって弾圧を被ったが、
ソ連崩壊後は復興を遂げている。現在の総主教は全グルジアのカトリコス総主教・ムツヘタとトビリシの大主教イリヤ2世である。2009年、ア
ブハジア正教会(英語版)は自ら独立教会であると宣言した。ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい)は、世界の正教会とフル・コミ
ュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。正教会は一カ国に一
つの教会組織をそなえることが原則だが(ブルガリア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外
もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。スラヴ系教会のなかでは最も古く独立正教
会となった(9世紀末に成立)。ブルガリア王ボリス1世のキリスト教への改宗に起源を持ち、927年、次代の王シメオン1世の指導下にコンス
タンディヌーポリ総主教座から独立した正教会が確立された。現在、ブルガリア国内に約650万人、他のヨーロッパ諸国や北米に100万から
200万人の信徒を持つ。現在の最高指導者はマクシム総主教で、1971年に前任者の死没に伴って総主教に選出された。マクシム総主教は2009
年12月現在で、全世界の正教会で最も高齢の首座主教である。ブルガリア正教会は自身を、唯一、聖、公、使徒教会と不可分の一員であると
し、総主教庁の名の下に自律している。ブルガリア共和国内では13の主教区がり、加えて西欧・中欧・米州・オーストラリアにおけるブルガ
リア人のための2つの教区がある。ブルガリア正教会の主教区は58の管轄区に細分され、2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会

37 :
    ┏┓    ┏━━━┓  ┏━━┓    ┏┓┏┓      ┏┓                  ┏━━━━┓
┏━┛┗━┓┃┏━┓┃┏┛┏┓┃    ┃┃┃┃    ┏┛┗━━━━━┓    ┏┛┏━━┓┗┓
┗━┓┏━┛┃┃  ┃┃┗━┛┃┃  ┏┛┗┛┗┓┏┛┏━━━━━━┛  ┏┛┏┛┏┓┗┓┗┓
┏━┛┗━┓┃┗━┛┃┏━━┛┗┓┗━┓┏━┛┃┏┛              ┏┛  ┗━┛┗━┛  ┗┓
┃┏━━┓┃┃┏━┓┃┃┏┓┏┓┃    ┃┃    ┗┛┏━━━━━┓  ┗┓┏━━━━━━┓┏┛
┃┗━━┛┃┃┃  ┃┃┃┗┛┗┛┃┏━┛┗━┓    ┗━━━┓┏┛    ┃┗━━━━━━┛┃
┃┏━━┓┃┃┗━┛┃┃┏┓┏┓┃┗━┓┏━┛          ┏┛┃      ┃┏━━━━━━┓┃
┃┗━━┛┃┃┏━┓┃┃┗┛┗┛┃    ┃┃            ┏┛┏┛      ┃┗━━━━━━┛┃
┗━┓┏━┛┃┃  ┃┃┗━━━━┛┏━┛┗━┓    ┏━┛┏┛  ┏┓  ┃┏━┓  ┏━┓  ┗┓
┏━┛┗━┓┃┃  ┃┃┏┓┏┏┏┓┗━┓┏━┛  ┏┛┏━┛    ┃┃  ┃┃  ┗┓┗━┛┏━┛
┗━┓┏━┛┃┃┏┛┃┃┃┃┃┃┃    ┃┃      ┃  ┗━━━━┛┃┏┛┗━┓┗━┓  ┗━┓
    ┗┛    ┗┛┗━┛┗┛┗┗┗┛    ┗┛      ┗━━━━━━━┛┗━━━┛    ┗━━━┛

38 :
【初心者のための情弱掲示板w】http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

32 :名無しさん:2016/05/10(火) 20:07:55
ttp://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/asobu/event/d034309_d/fil/midorinomaturi2.pdf
厚木市緑のまつり
ttp://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1461739115792.html
大津っ子まつり
ttps://www.komazawa-u.ac.jp/event/2016/0428-3878.html
駒沢大学スプリングフェスティバル
ttp://www.ome-tky.ed.jp/shakaikyoiku/documents/proguram.pdf
釜の淵新緑祭
ttp://www.spogomi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/20160515guide.pdf
第1回グリーンフシティェスタ
ttps://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/midokoroh/midokoro-kamisatosakuramaturi.html
本庄総合公園春まつり
ttps://gogatsusai.jp/89/visitor/
五月祭

33 :名無しさん :2016/05/11(水) 06:40:06
本庄とか殺菌臭がするな。
殺菌だろうとあの手この手使うけどさ

まさに情弱にふさわしい撮影禁止イベントの数々!しかも厳重な撮影禁止の本庄では盗撮を予告!!!
http://seiko-en.co.jp/news-h27.5.10harumaturi.html
http://ameblo.jp/ougigayatu-nachupo/entry-12036854682.html

あなたはチアを盗撮して人間やめますか?
それともサンバをローアンしてチア盗撮やめますか?
05月13日(金) 第6回・ロー協イベント http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/44539
05月14日(土) SHIBUYA SAKE FESTIVAL 2016 http://kurand.jp/event/shibuya2016/
05月14日(土) 神戸まつり「はっぴいひろば」 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/oshirase/happyhiroba/index.html
05月14日(土) 神戸まつり 長田フェスティバル https://www.youtube.com/watch?v=87Xd8Iwzm38
05月14日(土) デザインフェスタ http://designfesta.com/
05月15日(日) デザインフェスタ http://designfesta.com/
出演者次第 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000160162/86/imgdcba2e216r49ow.jpeg
http://p.twpl.jp/show/large/9r9Yq http://blog-imgs-60.fc2.com/h/i/n/hinomaruhabiko/fc2blog_20131106041559684.jpg
05月15日(日) 神戸まつり http://kobe-matsuri.com/
05月15日(日) 大和市民まつり http://www.city.yamato.lg.jp/web/event/maturi.html
05月21日(土) 春のキッズフェスタ http://www.niye.go.jp/files/items/1101/File/5harukidsfestachirashi.pdf
05月22日(日) X-5 in Osaka http://www.x-5.jp/
05月22日(日) コスコン第6回大阪撮影会 http://www.rom-cos.com/photo/
05月28日(土) 2016春闘★ローっ娘&まにーが〜る 大感謝祭Vol.2 http://eplus.jp/sys/T1U14P002186568P0050001
05月28日(土) 江古田ナイトバザール http://www.uu-road.com/
05月28日(土) (〜29日(日))第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) タキタロウまつり https://www.city.tsuruoka.lg.jp/event/kankou_matsuri/assangyo0120160426.html
05月29日(日) エンコントロ・ヂ・アルモニア
06月04日(土) 印西市民まつり http://www.inzai-topic.com/event-inzai-shimin-matsuri-2016/
06月05日(日) Section5 East Japan http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1619891
06月25日(土) Carnaval da Sala ラゾーナ川崎 プラザ・ソル
06月25日(土) 飯坂deサンバ!飯電deサンバ! http://www.iizaka.com/sankasuru-campaign/
07月03日(日) 大江戸問屋祭り http://tonyamatsuri.com/
07月09日(土)(〜10(日)) 名古屋オートフェスティバルhttp://www.n-autofestival.jp/
07月17日(日) 習志野きらっと2016 http://www.city.narashino.lg.jp/konnamachi/maturi/kiratto/kiratto2016.html
07月18日(祝) 湯島サッカー通りサンバパレード
07月21日(木) ちょっとよりみちライブ vol.153 http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0002/0003/p032999.html
07月23日(土) 町ぐるみ三田納涼カーニバル http://mitashotengai.jp/index.html
07月23日(土) (〜24(日))草加よさこいサンバフェスティバル http://www.soka-yosakoi-samba.com/index.html
07月24日(土) 経堂まつり
07月30日(土) ゆがわらサンバパレード http://www.yugawara.or.jp/event/details.php?log=1365139466

39 :
ッコリーなど05/09 07:596日のPTSランキング、アクセルM、アスコット、ブランジ
スタなどが売買代金上位05/06 16:00プラット<6836.T>:16年3月期単体決算予想、当期損
失2.39億円、下方修正04/18 16:5619日のカラ売り規制銘柄、ゲンキー、Eガディアン
、アトネイチャなど関連ニュースをすべて見る11 5189 櫻護謨 現在値 364  前日比(
%) +17 (+4.90%)05/06 17:22東証2016年3月期決算発表スケジュール=5月13
日(金)05/02 12:11<話題>「きぼう」から超小型衛星の放出に成功、衛星ビジネス拡
大に期待関連ニュースをすべて見る12 6343 フリージアマク 現在値 22  前日比(%
) +1 (+4.76%)該当するニュースはありません。関連ニュースをすべて見る13 4952 S
DSバイオ 現在値 748  前日比(%) +33 (+4.62%)05/10 15:00SDSバイオ<4952.
T>:単体、16年3月当期 利益16.08億円05/10 15:00SDSバイオ<4952.T>:連結、16年3
月 利益12億円05/06 17:20東証2016年3月期決算発表スケジュール=5月10日(火
)関連ニュースをすべて見る14 6357 三精テクノロジー 現在値 622  前日比(%) +
26 (+4.36%)05/12 14:20三精テクノロジーズ<6357.T>:単体、16年3月当期 利益5.29億
円、前年比5.3 %減05/12 14:20三精テクノロジーズ<6357.T>:連結、16年3月関連ニュー
スをすべて見る15 6392 ヤマダコーポ 現在値 312  前日比(%) +13 (+4.35%)05/1
0 13:30ヤマダコーポ<6392.T>:16年3月期配当予想05/10 13:30ヤマダコーポ<6392.T>:16
年3月期連結決算予想関連ニュースをすべて見る16 3663 アートスパーク 現在値 2,167
  前日比(%) +89 (+4.28%)05/02 18:03個別銘柄のスポット情報(2) <3092.T><3
663.T><7312.T>05/02 07:584月28日のPTSランキング、三菱自、アスコット、そー
せいなどが売買代金上位04/28 16:00アートスパーク<3663.T>:16年12月期第1四半期連結
関連ニュースをすべて見る17 8929 青山財産 現在値 641  前日比(%) +25 (+4.06%
)05/12 15:00青山財<8929.T>:16年12月期第1四半期連結05/11 15:00青山財<8929.T>:16
年12月期配当予想05/11 15:00青山財<8929.T>:16年12月期中間単体決算予想、当期利益1.
6億円、上方修正05/11 15:00青山財<8929.T>:16年12月期中間連結決算予想関連ニュース
をすべて見る18 7811 中本パックス 現在値 1,873  前日比(%) +59 (+3.25%)04/15
18:1315日のPTS注目ポイント=増益予想のきょくとう、安川情報などマーク、復興
関連も引き続き注目04/15 11:48きょうのストップ高銘柄=15日前場―12銘柄(気配
含まず/一時含む)04/14 15:00中本パックス<7811.T>:単体、16年2月当期 利益5.85億
円、前年比12.5 %減04/14 15:00中本パックス<7811.T>:連結、16年2月当期利益6.91億円
、前年比15.9 %増関連ニュースをすべて見る19 1711 省電舎 現在値 536  前日比(%
) +16 (+3.08%)該当するニュースはありません。関連ニュースをすべて見る20 3771
システムリサーチ 現在値 1,316  前日比(%) +39 (+3.05%)05/11 15:15システムリ
サーチ<3771.T>:連結、16年3月05/11 15:15システムリサーチ<3771.T>:単体、16年3月
当期 15.2 %増5.63億円、17年3月期予想9.7 %増6.18億円関連ニュースをすべて見る21 65
91 西芝電機 現在値 136  前日比(%) +4 (+3.03%)該当するニュースはありません
。関連ニュースをすべて見る22 7726 黒田精工 現在値 149  前日比(%) +4 (+2.76
%)05/11 15:00黒田精工<7726.T>:16年3月期単体決算予想、当期利益6000万円、下方修正
05/11 15:00黒田精工<7726.T>:16年3月期連結決算予想関連ニュースをすべて見る23 2405
FUJIKOH 現在値 522  前日比(%) +14 (+2.76%)05/06 11:30FJK<2405.T
>:16年6月期9カ月連結関連ニュースをすべて見る24 7879 ノダ 現在値 419  前日比(
%) +11 (+2.70%)該当するニュースはありません。関連ニュースをすべて見る25 8995
誠建設工業 現在値 609  前日比(%) +16 (+2.70%)該当するニュースはありません
。関連ニュースをすべて見る26 7965 象印マホービン 現在値 1,771  前日比(%) +
46 (+2.67%)04/21 18:05個別銘柄のスポット情報(1)04/19 12:55象印が小動き、岩井
コスモ証は「B+」に引き下げ、目標株価は2200円に引き上げ <7965.T>04/19 09:32

40 :
ッコリーなど05/09 07:596日のPTSランキング、アクセルM、アスコット、ブランジ
スタなどが売買代金上位05/06 16:00プラット<6836.T>:16年3月期単体決算予想、当期損
失2.39億円、下方修正04/18 16:5619日のカラ売り規制銘柄、ゲンキー、Eガディアン
、アトネイチャなど関連ニュースをすべて見る11 5189 櫻護謨 現在値 364  前日比(
%) +17 (+4.90%)05/06 17:22東証2016年3月期決算発表スケジュール=5月13
日(金)05/02 12:11<話題>「きぼう」から超小型衛星の放出に成功、衛星ビジネス拡
大に期待関連ニュースをすべて見る12 6343 フリージアマク 現在値 22  前日比(%
) +1 (+4.76%)該当するニュースはありません。関連ニュースをすべて見る13 4952 S
DSバイオ 現在値 748  前日比(%) +33 (+4.62%)05/10 15:00SDSバイオ<4952.
T>:単体、16年3月当期 利益16.08億円05/10 15:00SDSバイオ<4952.T>:連結、16年3
月 利益12億円05/06 17:20東証2016年3月期決算発表スケジュール=5月10日(火
)関連ニュースをすべて見る14 6357 三精テクノロジー 現在値 622  前日比(%) +
26 (+4.36%)05/12 14:20三精テクノロジーズ<6357.T>:単体、16年3月当期 利益5.29億
円、前年比5.3 %減05/12 14:20三精テクノロジーズ<6357.T>:連結、16年3月関連ニュー
スをすべて見る15 6392 ヤマダコーポ 現在値 312  前日比(%) +13 (+4.35%)05/1
0 13:30ヤマダコーポ<6392.T>:16年3月期配当予想05/10 13:30ヤマダコーポ<6392.T>:16
年3月期連結決算予想関連ニュースをすべて見る16 3663 アートスパーク 現在値 2,167
  前日比(%) +89 (+4.28%)05/02 18:03個別銘柄のスポット情報(2) <3092.T><3
663.T><7312.T>05/02 07:584月28日のPTSランキング、三菱自、アスコット、そー
せいなどが売買代金上位04/28 16:00アートスパーク<3663.T>:16年12月期第1四半期連結
関連ニュースをすべて見る17 8929 青山財産 現在値 641  前日比(%) +25 (+4.06%
)05/12 15:00青山財<8929.T>:16年12月期第1四半期連結05/11 15:00青山財<8929.T>:16
年12月期配当予想05/11 15:00青山財<8929.T>:16年12月期中間単体決算予想、当期利益1.
6億円、上方修正05/11 15:00青山財<8929.T>:16年12月期中間連結決算予想関連ニュース
をすべて見る18 7811 中本パックス 現在値 1,873  前日比(%) +59 (+3.25%)04/15
18:1315日のPTS注目ポイント=増益予想のきょくとう、安川情報などマーク、復興
関連も引き続き注目04/15 11:48きょうのストップ高銘柄=15日前場―12銘柄(気配
含まず/一時含む)04/14 15:00中本パックス<7811.T>:単体、16年2月当期 利益5.85億
円、前年比12.5 %減04/14 15:00中本パックス<7811.T>:連結、16年2月当期利益6.91億円
、前年比15.9 %増関連ニュースをすべて見る19 1711 省電舎 現在値 536  前日比(%
) +16 (+3.08%)該当するニュースはありません。関連ニュースをすべて見る20 3771
システムリサーチ 現在値 1,316  前日比(%) +39 (+3.05%)05/11 15:15システムリ
サーチ<3771.T>:連結、16年3月05/11 15:15システムリサーチ<3771.T>:単体、16年3月
当期 15.2 %増5.63億円、17年3月期予想9.7 %増6.18億円関連ニュースをすべて見る21 65
91 西芝電機 現在値 136  前日比(%) +4 (+3.03%)該当するニュースはありません
。関連ニュースをすべて見る22 7726 黒田精工 現在値 149  前日比(%) +4 (+2.76
%)05/11 15:00黒田精工<7726.T>:16年3月期単体決算予想、当期利益6000万円、下方修正
05/11 15:00黒田精工<7726.T>:16年3月期連結決算予想関連ニュースをすべて見る23 2405
FUJIKOH 現在値 522  前日比(%) +14 (+2.76%)05/06 11:30FJK<2405.T
>:16年6月期9カ月連結関連ニュースをすべて見る24 7879 ノダ 現在値 419  前日比(
%) +11 (+2.70%)該当するニュースはありません。関連ニュースをすべて見る25 8995
誠建設工業 現在値 609  前日比(%) +16 (+2.70%)該当するニュースはありません
。関連ニュースをすべて見る26 7965 象印マホービン 現在値 1,771  前日比(%) +
46 (+2.67%)04/21 18:05個別銘柄のスポット情報(1)04/19 12:55象印が小動き、岩井
コスモ証は「B+」に引き下げ、目標株価は2200円に引き上げ <7965.T>04/19 09:32

41 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パ レスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ

42 :
避難所

http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

43 :
>>42
城弱は>>42
プロ業者はこちら!
04月23日(土) 第46回神戸まつり「PRキャラバン隊」 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160412073001.html
04月23日(土) 第41回野毛大道芸 http://nogedaidogei.com/
04月24日(日) 第41回野毛大道芸 http://nogedaidogei.com/
04月24日(日) NS ROUNDER -CAR SHOW & PHOTO SHOOT- http://newstylemag.com/
04月24日(日) ブラジル料理と日本酒を楽しむ会 with 美女サンバガール http://kurand.jp/10363/
04月24日(日) 第31回 吉祥寺音楽祭 http://www.enjoytokyo.jp/amuse/event/1177048/
・パレード(コピス前〜平和通り)&ライブ
 武蔵野市立第一小学校吹奏楽団、明星学園サンバ部&インペリオ・ド・サンバ、J.Grooveデキシーバンド、藤村女子中学・高等学校新体操部
04月29日(祝) ニコニコ超会議 http://www.chokaigi.jp/
04月29日(祝) (〜1(日))シンコ デ マヨ大阪 http://www.cincodemayo.jp/index.html
04月29日(祝) 呉みなとまつり http://bossanoar.cocolog-nifty.com/choro/2016/04/20165gw-c6c0.html
05月01日(日) ネクロフェス http://www.fetifes.com/
05月03日(祝) (〜4(祝)) ひろしまフラワーフェスティバル http://bossanoar.cocolog-nifty.com/choro/2016/04/20165gw-c6c0.html
05月03日(祝) (〜5(祝))シンコ デ マヨ東京
05月03日(祝) シズオカ・サンバカーニバル http://7town.jp/modules/info/index.php?page=detail&bid=89
05月04日(祝) シズオカ・サンバカーニバル http://7town.jp/modules/info/index.php?page=detail&bid=89
05月04日(祝) こども館あそびランド (藤沢市)サンバのリズムで楽しもう 10:30~、13:00~、14:00~
05月05日(祝) コスホリック17 http://cosholic.jp/
05月05日(祝) 夢の島熱帯植物館サンバパレード http://www.yumenoshima.jp/event.php
05月07日(土) 第46回神戸まつり「PRキャラバン隊」 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160412073001.html
05月08日(日) お外でダンスフェスティバル http://classone-lady.com/wpcol/wp-content/uploads/2016/03/12814677_1077117285665130_3238719967395844581_n.jpg
http://classone-lady.com/wpcol/wp-content/uploads/2016/03/12512462_1077114638998728_7949266261904671350_n.jpg
05月08日(日) アートフルゆめまつり http://www.aymo.jp/?cat=93
05月13日(金) 第6回・ロー協イベント http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/44539
05月14日(土) SHIBUYA SAKE FESTIVAL 2016 http://kurand.jp/event/shibuya2016/
05月14日(土) 神戸まつり「はっぴいひろば」 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/oshirase/happyhiroba/index.html
05月14日(土) 神戸まつり 長田フェスティバル https://www.youtube.com/watch?v=87Xd8Iwzm38
05月14日(土) デザインフェスタ http://designfesta.com/
05月15日(日) デザインフェスタ http://designfesta.com/
出演者次第 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000160162/86/imgdcba2e216r49ow.jpeg
http://p.twpl.jp/show/large/9r9Yq http://blog-imgs-60.fc2.com/h/i/n/hinomaruhabiko/fc2blog_20131106041559684.jpg
05月15日(日) 神戸まつり http://kobe-matsuri.com/
05月15日(日) 大和市民まつり http://www.city.yamato.lg.jp/web/event/maturi.html
05月22日(日) X-5 in Osaka http://www.x-5.jp/
05月22日(日) コスコン第6回大阪撮影会 http://www.rom-cos.com/photo/
05月28日(土) 2016春闘★ローっ娘&まにーが〜る 大感謝祭Vol.2 http://eplus.jp/sys/T1U14P002186568P0050001
05月28日(土) 江古田ナイトバザール http://www.uu-road.com/
05月28日(土) 第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) 第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) エンコントロ・ヂ・アルモニア 

44 :
>>42
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パ レスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ

45 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一 の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ(ニーナとも)により4世紀の前半に行われた。4世紀には独立正教会の地位を得たが、19世紀初
頭にロシア帝国にグルジアが併合されると、その地位は破棄され、グルジアの教区はロシア正教会のもとに編入され、グルジアのエクザルフの
職位が設けられた。1917年のロシア革命時に、グルジア正教会は独立を回復し、1943年にモスクワ総主教庁から、1990年にコンスタンディヌ
ーポリ総主教庁から独立正教会としての承認を得た。ロシア正教会やアルバニア正教会と同様、20世紀に共産主義政権によって弾圧を被ったが、
ソ連崩壊後は復興を遂げている。現在の総主教は全グルジアのカトリコス総主教・ムツヘタとトビリシの大主教イリヤ2世である。2009年、ア
ブハジア正教会(英語版)は自ら独立教会であると宣言した。ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい)は、世界の正教会とフル・コミ
ュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。正教会は一カ国に一
つの教会組織をそなえることが原則だが(ブルガリア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外
もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。スラヴ系教会のなかでは最も古く独立正教
会となった(9世紀末に成立)。ブルガリア王ボリス1世のキリスト教への改宗に起源を持ち、927年、次代の王シメオン1世の指導下にコンス
タンディヌーポリ総主教座から独立した正教会が確立された。現在、ブルガリア国内に約650万人、他のヨーロッパ諸国や北米に100万から
200万人の信徒を持つ。現在の最高指導者はマクシム総主教で、1971年に前任者の死没に伴って総主教に選出された。マクシム総主教は2009
年12月現在で、全世界の正教会で最も高齢の首座主教である。ブルガリア正教会は自身を、唯一、聖、公、使徒教会と不可分の一員であると
し、総主教庁の名の下に自律している。ブルガリア共和国内では13の主教区がり、加えて西欧・中欧・米州・オーストラリアにおけるブルガ
リア人のための2つの教区がある。ブルガリア正教会の主教区は58の管轄区に細分され、2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会

46 :
8-9世紀には法相宗は隆盛を極め、多くの学僧が輩出した。ことに興福寺では賢憬、修円、徳一などが傑出し、修円は同寺内に伝法院を創建、その一流は伝法院門徒と呼ばれた。
徳一は天台宗の最澄との間で三一権実諍論で争った。
元興寺には護命、明椿などの碩学が出たが、のち元興寺法相宗は興福寺に吸収され、興福寺は法相宗のみを修学する一宗専攻の寺となった。
平安末期以降にも蔵俊、貞慶、覚憲、信円らが輩出した。
1882年に興福寺、薬師寺、法隆寺の3寺が大本山となったが、第2次大戦後、法隆寺は聖徳宗を名乗って離脱(1950年)し、
また京都の清水寺も法隆寺と同様に北法相宗として独立(1965年)し、興福寺、薬師寺の2本山が統括するにいたった。
律宗(りっしゅう)は、戒律の研究と実践を行う仏教の一宗派である。
中国では、日本と異なり、正式な僧となるには戒律を修めなければならなかったため、古くから研究が行われた。
東晋代に、『十誦律』『四分律』『摩訶僧祇律』などの戒律が漢訳されると、戒律の研究が本格化した。北魏では、法聡が四分律宗を開宗した。
その後、地論宗に属する慧光(468年 - 537年)が律宗の勢力を拡張した。
唐代には南山律宗を開いた道宣が出て、『四分律行事鈔』を著述して戒律学を大成した。道宣は、慧光の系統に属しており、その門下からは、周秀・道世・弘景らの僧が出た。
道宣の孫弟子である鑑真は、留学僧の要請で日本に律を伝えたとされている。
一方、法励(569年 - 635年)が『四分律』を研究し、相部宗を開いた。その弟子、懐素(625年 - 698年)は、法励の『四分律疏』を批判して新疏を著わし、東塔宗を開宗した。
その後、相部宗と東塔宗は衰退し、南山宗のみが栄えて、宋代まで伝承された。一方で、義浄三蔵が、多くの律書を漢訳したが、律宗の展開には影響しなかった。
日本においても比較的初期の段階で戒律が伝えられていたものの、不完全なものでその意義が十分に理解されずに一部の寺院における研究に留まり、授戒の儀式も行われていなかった。
天平勝宝5年(753年)、鑑真が6度の航海の末に唐から招来され、東大寺に戒壇を開き聖武上皇や称徳天皇を初めとする人々に日本で初めて戒律を授けた。
後に唐招提寺を本拠として戒律研究に専念し、南都六宗の一つとして今日まで続いている。
鑑真が伝えたのは『四分律』によるものであったが、平安時代の最澄や空海はこれを支持せず、空海は『十誦律』を重んじた(ただし、最澄は延暦寺に独自の戒壇を設置するが、
空海は受戒については南都六宗と同様に東大寺にて行うなど態度に違いがある)。このため、戒律に関する考え方が分散化して律宗は衰微した。
また、受戒そのものは東大寺・延暦寺を中心に盛んに行われたものの、官僧の資格をえるためのものとなり内容は形骸化していった。
平安時代末期から鎌倉時代には実範・明恵が戒律復興を論じ、それを引き継いで嘉禎2年(1236年)覚盛・有厳・円晴・叡尊の4人が国家と結びついた戒壇によらない自誓受戒を行った。
後に覚盛は「四分律」を重視して唐招提寺を復興して律宗再興の拠点としたのに対して、叡尊は西大寺を拠点に真言宗の『十誦律』を中心とした真言律宗を開いた。
更に京都泉涌寺の俊?が南宋より新たな律宗を持ち帰った。このため、俊?の「北京律」と「南都律」と呼ばれた唐招提寺派・西大寺派(真言律宗)両派の3つの律宗が並立した。
この3派の革新派を「新義律」と呼称して、それ以前の「古義律」と区別することがある。しかし、結果的にこの新義律3派が議論と交流を重ねることで律宗の深化と再興が進み、
中世には禅宗と律宗を合わせて「禅律」とも呼ばれて重んじられた。室町時代には禅宗に押されて再び衰退するが、江戸時代には明忍・友尊・慧雲が出現して再度戒律復興が唱えられた。
なお、明治初期には、唐招提寺を例外として他の律宗寺院は全て真言宗に所轄されたが、1900年(明治33年)律宗として独立した。
中国において、大乗仏典のひとつ『大方広仏華厳経』(『華厳経』)を究極の経典として、その思想を拠り所として独自の教学体系を立てた宗派である。
開祖は杜順(557年-640年)、第2祖は智儼(602年-6 68年)、第3祖は法蔵(643年-712年)、第4祖は澄観(738年-839年)、第5祖は宗密(780年-839年)と相承されている。
この中国の五祖の前に、2世紀頃のインドの馬鳴(アシュバゴーシャ)と龍樹(ナーガルジュナ)を加えて七祖とすることもある。
また朝鮮半島(古代新羅)にも伝わり、義湘( ウィサン)によって広められる。
日本における華厳宗は、第3祖法蔵門下の審祥によって736年に伝えられた。
金鐘寺(後の東大寺)の良弁の招きを受けた審祥は、この寺において『華厳経』・『梵網経』に基づく講義を行い、その思想が反映されて東大寺盧舎那仏像

47 :
ア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と
目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいる。駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂である、アレク
サンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世
とキリル府主教が会見を行った。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名にお
いて祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じた。また歴史的に、ロシア正教会は一貫
して反西方教会一色であった訳ではない。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴ
ァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会
との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていた。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくな
っている。日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本におけ
る対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至った。しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃
発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内に
おいてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まった。この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖される
などしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の身である北米メトロポリアの指導下に入った。
1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁
との関係を回復して自治教会となった。首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全
にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っている。ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正
教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)がある。元来は、原始キリスト教の五大総主教座
(ローマ、コンスタンディヌポリス、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のひとつで、きわめて古い伝統をもつ。かつては東ロ
ーマ帝国の首都の教会として、また東方正教会の首長として、東ローマ皇帝に任命された総主教が東ローマ帝国領だった現在のトルコ・ギリシ
ャからブルガリア・セルビア、さらにはロシアまでを管轄し、ローマ教皇とキリスト教会の首位の座を争うほどの地位を誇っていた。また、東
ローマ皇帝が幼帝のときに総主教が摂政となった例も複数あり、聖俗に渡って影響力を持っていた。当時の総主教座はアギア・ソフィア大聖堂
(現・アヤソフィア博物館)に置かれていた。東ローマ帝国では皇帝教皇主義がとられていた、皇帝が総主教を兼任していたという説が流布し
ているが、いずれも誤りである。建前上は総主教と皇帝は聖俗の役割分担が規定されており、また実質的にもコンスタンディヌーポリ総主教が
皇帝レオーン6世の再婚問題に際して、アギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた事例にもみられるように、常に皇帝が教会に対して絶対
的な権力を行使できたわけではない。また、コンスタンディヌーポリ総主教を東ローマ帝国皇帝が兼任したこともなかった。詳細は「皇帝教皇
主義」および「ビザンティン・ハーモニー」を参照オスマン帝国統治の時代は、東方正教会に属するギリシャ人、セルビア人、ルーマニア人、
ブルガリア人、ヴラフ人(アルーマニア人)、正教徒アルバニア人、正教徒アラブ人を管轄する行政区分(ミッレト)の長となり、総主教の下の
大主教や主教が、正教徒の行政・司法・教育を担当し、宗教税を徴収した。現代では、各国の正教会が独立したために、主にトルコ国内のギリ
シャ系住民と、クレタ島、アトス山の各修道院および海外にいるギリシャ人正教徒を管轄するのみとなっているが、コンスタンディヌーポリ総
主教は「全地総主教(エキュメニカル総主教、世界総主教)」[5][6]という称号を持ち、正教会の各教会の中でも第1位の格式を持っている。
敬を集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別の崇敬がなされている)。カレリアはノヴゴロド共和国がスウェーデンから防衛するこ
とに成功したが、北フィンラン

48 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ(ニーナとも)により4世紀の前半に行われた。4世紀には独立正教会の地位を得たが、19世紀初
頭にロシア帝国にグルジアが併合されると、その地位は破棄され、グルジアの教区はロシア正教会のもとに編入され、グルジアのエクザルフの
職位が設けられた。1917年のロシア革命時に、グルジア正教会は独立を回復し、1943年にモスクワ総主教庁から、1990年にコンスタンディヌ
ーポリ総主教庁から独立正教会としての承認を得た。ロシア正教会やアルバニア正教会と同様、20世紀に共産主義政権によって弾圧を被ったが、
ソ連崩壊後は復興を遂げている。現在の総主教は全グルジアのカトリコス総主教・ムツヘタとトビリシの大主教イリヤ2世である。2009年、ア
ブハジア正教会(英語版)は自ら独立教会であると宣言した。ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい)は、世界の正教会とフル・コミ
ュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。正教会は一カ国に一
つの教会組織をそなえることが原則だが(ブルガリア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外
もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。スラヴ系教会のなかでは最も古く独立正教
会となった(9世紀末に成立)。ブルガリア王ボリス1世のキリスト教への改宗に起源を持ち、927年、次代の王シメオン1世の指導下にコンス
タンディヌーポリ総主教座から独立した正教会が確立された。現在、ブルガリア国内に約650万人、他のヨーロッパ諸国や北米に100万から
200万人の信徒を持つ。現在の最高指導者はマクシム総主教で、1971年に前任者の死没に伴って総主教に選出された。マクシム総主教は2009
年12月現在で、全世界の正教会で最も高齢の首座主教である。ブルガリア正教会は自身を、唯一、聖、公、使徒教会と不可分の一員であると
し、総主教庁の名の下に自律している。ブルガリア共和国内では13の主教区がり、加えて西欧・中欧・米州・オーストラリアにおけるブルガ
リア人のための2つの教区がある。ブルガリア正教会の主教区は58の管轄区に細分され、2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活 は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会

49 :
日蓮宗一致派初代管長)らの活動で、身延山久遠寺(山梨・身延門流)、長栄山本門寺(東京池上・比企谷門流)、正中山法華経寺(千葉・中山門流)、具足山妙顕寺(京都・四条門流)、大光山本圀寺(京都・六条門流)、妙塔山妙満寺(京都・什門流)、
長久山本成寺(越後・陣門流)を七大本山とする制度を実施した。しかし、これに京都要法寺を始めとする興門派及び八品派や一致派本山から異論が噴出する。教部省に訴えた結果、七本山の企ては頓挫し、
管長は一致派・勝劣派に拘らない年番交代となった。その後1874年 (明治7年) 3月、宗教行政の無理さや教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれたため、管長も各派別におくこととなる。
前者は一致派全門流の合同教団となり、身延山久遠寺の新居日薩が初代管長に就任した。現在の日蓮宗宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に分けられている。江戸時代の本末制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はないが、
日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されている。祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖廟がある身延山久遠寺(日蓮棲神の霊山とされる)で、貫首を法主と称する。霊跡寺院は日蓮一代の重要な事跡、
由緒寺院は宗門史上顕著な沿革のある寺院で、住職(法律上の代表役員)を貫首と称する。祖山、霊跡寺院、由緒寺院は「日蓮宗全国本山会」を組織している。総裁は身延山久遠寺内野日總法主、会長は飯田本興寺浅井日彰貫首、
事務局長は北野立本寺上田日瑞貫首。融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、浄土教の宗派の一つ。大阪市平野区にある大念仏寺を総本山とする。平安時代末期の永久5年5月15日(1117年6月16日)に天台宗の僧侶である聖応大師良忍が大原来迎院にて修行中、
阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の偈文「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。大念仏宗(だいねんぶつしゅう)とも言う。
良忍が始めた融通念仏は当初は勧進行脚が主で、仏教宗派としての組織を持たず集団運動の中から発展したものであった。大阪の平野の大念仏寺をはじめ、京都の清凉寺や壬生寺などで融通念仏が盛んになり、壬生寺や清凉寺、千本閻魔堂、
神泉苑には融通念仏の中興者である円覚上人による大念仏狂言が伝えられている。寿永元年(1182)に第6世良鎮が没すると、元亨元年(1321)まで139年間法統が途絶えたが、第7世法明によって中興された。
法明は宗門の中断中に石清水八幡宮に預けられていた宗の法宝物を再び受け取り、大念仏寺住職を選出する六別時制度を定めたとされる。戦国時代の頃から宗派としての色合いを帯びはじめたが、大念仏寺の法統が何度も絶え、
融通念仏の寺も他宗派の寺院となり勢いは振るわなかった。元禄年間(1688〜1703)に、融通念仏再興の祖とされる大念仏寺第46世の大通が融通念仏の復興に努め、「融通円門章」等により教義を明文化し、一宗としての制規を定め、
学寮も設けるなかで融通念仏宗として整備されていった。「融通円門章」は漢文体で難解なため、その弊を補うために和文形式で書かれた「融通念仏信解章」も広く普及した。江戸時代、信州善光寺別当・等順上人が、浅間山大噴火、
天明の大飢饉における民衆救済に尽力した時に、融通念佛血脈譜を簡素化(通称・「お血脈」)、
参拝者に免罪符のように配布し、全国各地を回った。簡素化された融通念佛血脈譜は評判を生み、等順は生涯で約180万部配布、善光寺信仰の普及に大きな役割を果たし、落語の「お血脈」の題材になった。
江戸中期以降の善光寺の発展は、当時の権力者の庇護と、等順を頂点にした念仏勧進聖の活躍、 そして融通念佛の民族宗教性とによるところが大きいとされる。
本山に伝えられた絵巻に『融通念仏縁起』がある。融通念仏の最大の特徴は、観想念仏から称名念仏の重要視に変えた事であり、融通念仏宗では、毎朝西方に向かって良忍の説いた十界一念・自他融通の浄土往生を期する念仏(融通念仏)を十唱することなどを日課とする。
時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派。開祖は一遍。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。他宗派同様に「宗」の字を用いるようになったのは、江戸時代以後のことである。開祖とされる一遍には新たな宗派を立宗しようという意図はなく、
その教団・成員も「時衆」と呼ばれた。末尾に附した文献を見ても明らかなように、研究者も室町時代までに関しては時衆の名称を用いている。時衆とは善導の「観経疏」の一節「道俗時衆等、各發無上心」から来ており、
一日を6分割して不断念仏する集団(ないし成員)を指し、古代以来、顕密寺院にいた。「時宗」と書かれるようになったのは、1633年(寛永10年)の『時宗藤沢遊行

50 :
       /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
       (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ        _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
   .(         .(●  ●)         )ノ   /
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  < プギャーーーーーーーーー♪ 
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   \
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..    \_________
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
https://pbs.twimg.com/media/CSbxjM_UsAAbYF7.jpg:large

51 :
【初心者のための情弱掲示板w】http://jbbs.shitaraba.net/sports/42973/

32 :名無しさん:2016/05/10(火) 20:07:55
ttp://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/asobu/event/d034309_d/fil/midorinomaturi2.pdf
厚木市緑のまつり
ttp://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1461739115792.html
大津っ子まつり
ttps://www.komazawa-u.ac.jp/event/2016/0428-3878.html
駒沢大学スプリングフェスティバル
ttp://www.ome-tky.ed.jp/shakaikyoiku/documents/proguram.pdf
釜の淵新緑祭
ttp://www.spogomi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/20160515guide.pdf
第1回グリーンフシティェスタ
ttps://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/midokoroh/midokoro-kamisatosakuramaturi.html
本庄総合公園春まつり
ttps://gogatsusai.jp/89/visitor/
五月祭

33 :名無しさん :2016/05/11(水) 06:40:06
本庄とか殺菌臭がするな。
殺菌だろうとあの手この手使うけどさ

まさに情弱にふさわしい撮影禁止イベントの数々!しかも厳重な撮影禁止の本庄では盗撮を予告!!!
http://seiko-en.co.jp/news-h27.5.10harumaturi.html
http://ameblo.jp/ougigayatu-nachupo/entry-12036854682.html

あなたはチアを盗撮して人間やめますか?
それともサンバをローアンしてチア盗撮やめますか?
05月13日(金) 第6回・ロー協イベント http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/44539
05月14日(土) SHIBUYA SAKE FESTIVAL 2016 http://kurand.jp/event/shibuya2016/
05月14日(土) 神戸まつり「はっぴいひろば」 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/oshirase/happyhiroba/index.html
05月14日(土) 神戸まつり 長田フェスティバル https://www.youtube.com/watch?v=87Xd8Iwzm38
05月14日(土) デザインフェスタ http://designfesta.com/
05月15日(日) デザインフェスタ http://designfesta.com/
出演者次第 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000160162/86/imgdcba2e216r49ow.jpeg
http://p.twpl.jp/show/large/9r9Yq http://blog-imgs-60.fc2.com/h/i/n/hinomaruhabiko/fc2blog_20131106041559684.jpg
05月15日(日) 神戸まつり http://kobe-matsuri.com/
05月15日(日) 大和市民まつり http://www.city.yamato.lg.jp/web/event/maturi.html
05月21日(土) 春のキッズフェスタ http://www.niye.go.jp/files/items/1101/File/5harukidsfestachirashi.pdf
05月22日(日) X-5 in Osaka http://www.x-5.jp/
05月22日(日) コスコン第6回大阪撮影会 http://www.rom-cos.com/photo/
05月28日(土) 2016春闘★ローっ娘&まにーが〜る 大感謝祭Vol.2 http://eplus.jp/sys/T1U14P002186568P0050001
05月28日(土) 江古田ナイトバザール http://www.uu-road.com/
05月28日(土) (〜29日(日))第3回 名古屋ブラジルフェスタ2016 http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2016/
05月29日(日) タキタロウまつり https://www.city.tsuruoka.lg.jp/event/kankou_matsuri/assangyo0120160426.html
05月29日(日) エンコントロ・ヂ・アルモニア
06月04日(土) 印西市民まつり http://www.inzai-topic.com/event-inzai-shimin-matsuri-2016/
06月05日(日) Section5 East Japan http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1619891
06月25日(土) Carnaval da Sala ラゾーナ川崎 プラザ・ソル
06月25日(土) 飯坂deサンバ!飯電deサンバ! http://www.iizaka.com/sankasuru-campaign/
07月03日(日) 大江戸問屋祭り http://tonyamatsuri.com/
07月09日(土)(〜10(日)) 名古屋オートフェスティバルhttp://www.n-autofestival.jp/
07月17日(日) 習志野きらっと2016 http://www.city.narashino.lg.jp/konnamachi/maturi/kiratto/kiratto2016.html
07月18日(祝) 湯島サッカー通りサンバパレード
07月21日(木) ちょっとよりみちライブ vol.153 http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0002/0003/p032999.html
07月23日(土) 町ぐるみ三田納涼カーニバル http://mitashotengai.jp/index.html
07月23日(土) (〜24(日))草加よさこいサンバフェスティバル http://www.soka-yosakoi-samba.com/index.html
07月24日(土) 経堂まつり
07月30日(土) ゆがわらサンバパレード http://www.yugawara.or.jp/event/details.php?log=1365139466

52 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ(ニーナとも)により4世紀の前半に行われた。4世紀には独立正教会の地位を得たが、19世紀初
頭にロシア帝国にグルジアが併合されると、その地位は破棄され、グルジアの教区はロシア正教会のもとに編入され、グルジアのエクザルフの
職位が設けられた。1917年のロシア革命時に、グルジア正教会は独立を回復し、1943年にモスクワ総主教庁から、1990年にコンスタンディヌ
ーポリ総主教庁から独立正教会としての承認を得た。ロシア正教会やアルバニア正教会と同様、20世紀に共産主義政権によって弾圧を被ったが、
ソ連崩壊後は復興を遂げている。現在の総主教は全グルジアのカトリコス総主教・ムツヘタとトビリシの大主教イリヤ2世である。2009年、ア
ブハジア正教会(英語版)は自ら独立教会であると宣言した。ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい)は、世界の正教会とフル・コミ
ュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。正教会は一カ国に一
つの教会組織をそなえることが原則だが(ブルガリア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外
もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。スラヴ系教会のなかでは最も古く独立正教
会となった(9世紀末に成立)。ブルガリア王ボリス1世のキリスト教への改宗に起源を持ち、927年、次代の王シメオン1世の指導下にコンス
タンディヌーポリ総主教座から独立した正教会が確立された。現在、ブルガリア国内に約650万人、他のヨーロッパ諸国や北米に100万から
200万人の信徒を持つ。現在の最高指導者はマクシム総主教で、1971年に前任者の死没に伴って総主教に選出された。マクシム総主教は2009
年12月現在で、全世界の正教会で最も高齢の首座主教である。ブルガリア正教会は自身を、唯一、聖、公、使徒教会と不可分の一員であると
し、総主教庁の名の下に自律している。ブルガリア共和国内では13の主教区がり、加えて西欧・中欧・米州・オーストラリアにおけるブルガ
リア人のための2つの教区がある。ブルガリア正教会の主教区は58の管轄区に細分され、2600の教会にさらに分けられて構 成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会

53 :
末寺帳』が事実上の初見である。
浄土教では阿弥陀仏(阿彌陀佛)への信仰がその教説の中心である。融通念仏は、一人の念仏が万人の念仏と融合するという大念仏を説き、浄土宗では信心の表れとして念仏を唱える努力を重視し、
念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生も可能になると説いた。 時宗では、阿弥陀仏への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。仏の本願力は絶対であるがゆえに、それが信じない者にまで及ぶという解釈である。
時宗(時衆)の語源は、「日常を臨命終「時」(臨終)と心得て、常に念仏を唱える故に「時」宗といわれる」とする説もあるが、時宗総本山の遊行寺のウェブサイトには念仏を中国から伝えた善導大師が時間ごとに交代して
念仏する弟子たちを「時衆」と呼んだ事が起源である、と明記されている。
一遍亡き後、彼が率いた時衆は自然消滅した。それを再結成したのは、有力な門弟の他阿真教である。それ以後続く歴代の遊行上人は、諸国を遊行し、賦算(ふさん)と踊念仏を行った。
4代目を巡って当麻道場無量光寺と藤沢道場清浄光院(のち清浄光寺)に分裂し、やがて藤沢道場が優勢となった。
遊行上人を引退すると、藤沢道場に入って藤沢上人と称した。室町時代中頃に猿楽師の観阿(観阿弥)、世阿(世阿弥)で知られる時衆系の法名を持つ者が見られ、
同朋衆、仏師、作庭師として文化を担うなど全盛期を迎えたが、多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは、様々な困難を伴った。教団が発展する中で、
順調な遊行を行うために権力への接近が始まり、幕府や大名などの保護を得ることで大がかりな遊行が行われるようになると、庶民教化への熱意は失われ、時宗は浄土真宗や曹洞宗の布教活動によって侵食されることになった。
江戸幕府の意向により、様々な念仏勧進聖が「時宗」という単一の宗派に統合され、その中の12の流派に位置付けられた(「時宗十二派」)。
主流は藤沢道場清浄光寺および七条道場金光寺を本寺とする「遊行派」であった。
一時期より衰退したとはいえ、幕藩体制下では、幕府の伝馬朱印状を後ろ盾とした官製の遊行が行われ、時宗寺院のない地域も含む全国津々浦々に、遊行上人が回国した。時宗が直接的に衰退したのは、明治の廃仏毀釈であると思われる。
1871年(明治4年)、寺領上知令や祠堂金廃止令により、時宗寺院は窮地に陥る。さらに廃仏毀釈で時宗の金城湯池といわれた薩摩藩領や佐渡の時宗寺院が壊滅状態となった。
過ぎること昭和になった1940年(昭和15年)、一遍上人に「証誠大師」号を贈られている。これに対し、太平洋戦争(大東亜戦争)中は時宗報国会を組織し、満州の奉天に遊行寺別院を設けるなど政府に協力した。
戦争中の1943年(昭和18年)、一向派が離脱し浄土宗に帰属した。2004年(平成16年)、遊行73代・藤沢56世他阿一雲上人が病気により引退した。
戒名は法名と呼び、男は「阿弥陀仏」号、女は「一房」号ないし「仏房」号を附した。現在では男性は「阿」号、女性は「弌」(いち)号を用いる。一向派では性別問わず「阿」号、当麻派は男は「阿弥」号、女は「弌房」号である。
折敷に三文字 - 宗内では「隅切り三」と呼ぶ。一遍の出身である河野家の家紋。
臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、?仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、
日本においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つである。
中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓山宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南岳懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、
黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。
宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。
日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も
元来、中国臨済宗の一派である。
歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。
臨済宗は、その名の通り、会昌の廃仏後、唐末の宗祖臨済義玄に始まる。臨済は黄檗希運の弟子であり、河北の地の臨済寺を拠点とし、新興の藩鎮勢力であった成徳府節度

54 :
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
なお、親鸞は生前に著した『高僧和讃』において、法然(源空)について「智慧光のちからより、本師源空あらはれて、浄土真宗ひらきつゝ、選択本願のべたまふ」と述べて、
浄土真宗は法然が開いた教えと解した。親鸞は越後流罪後(承元の法難)に関東を拠点に布教を行ったため、関東に親鸞の教えを受けた門徒が形成されていく。
親鸞の没後に、親鸞を師と仰ぐ者は自らの教義こそ浄

55 :
8-9世紀には法相宗は隆盛を極め、多くの学僧が輩出した。ことに興福寺では賢憬、修円、徳一などが傑出し、修円は同寺内に伝法院を創建、その一流は伝法院門徒と呼ばれた。
徳一は天台宗の最澄との間で三一権実諍論で争った。
元興寺には護命、明椿などの碩学が出たが、のち元興寺法相宗は興福寺に吸収され、興福寺は法相宗のみを修学する一宗専攻の寺となった。
平安末期以降にも蔵俊、貞慶、覚憲、信円らが輩出した。
1882年に興福寺、薬師寺、法隆寺の3寺が大本山となったが、第2次大戦後、法隆寺は聖徳宗を名乗って離脱(1950年)し、
また京都の清水寺も法隆寺と同様に北法相宗として独立(1965年)し、興福寺、薬師寺の2本山が統括するにいたった。
律宗(りっしゅう)は、戒律の研究と実践を行う仏教の一宗派である。
中国では、日本と異なり、正式な僧となるには戒律を修めなければならなかったため、古くから研究が行われた。
東晋代に、『十誦律』『四分律』『摩訶僧祇律』などの戒律が漢訳されると、戒律の研究が本格化した。北魏では、法聡が四分律宗を開宗した。
その後、地論宗に属する慧光(468年 - 537年)が律宗の勢力を拡張した。
唐代には南山律宗を開いた道宣が出て、『四分律行事鈔』を著述して戒律学を大成した。道宣は、慧光の系統に属しており、その門下からは、周秀・道世・弘景らの僧が出た。
道宣の孫弟子である鑑真は、留学僧の要請で日本に律を伝えたとされている。
一方、法励(569年 - 635年)が『四分律』を研究し、相部宗を開いた。その弟子、懐素(625年 - 698年)は、法励の『四分律疏』を批判して新疏を著わし、東塔宗を開宗した。
その後、相部宗と東塔宗は衰退し、南山宗のみが栄えて、宋代まで伝承された。一方で、義浄三蔵が、多くの律書を漢訳したが、律宗の展開には影響しなかった。
日本においても比較的初期の段階で戒律が伝えられていたものの、不完全なものでその意義が十分に理解されずに一部の寺院における研究に留まり、授戒の儀式も行われていなかった。
天平勝宝5年(753年)、鑑真が6度の航海の末に唐から招来され、東大寺に戒壇を開き聖武上皇や称徳天皇を初めとする人々に日本で初めて戒律を授けた。
後に唐招提寺を本拠として戒律研究に専念し、南都六宗の一つとして今日まで続いている。
鑑真が伝えたのは『四分律』によるものであったが、平安時代の最澄や空海はこれを支持せず、空海は『十誦律』を重んじた(ただし、最澄は延暦寺に独自の戒壇を設置するが、
空海は受戒については南都六宗と同様に東大寺にて行うなど態度に違いがある)。このため、戒律に関する考え方が分散化して律宗は衰微した。
また、受戒そのものは東大寺・延暦寺を中心に盛んに行われたものの、官僧の資格をえるためのものとなり内容は形骸化していった。
平安時代末期から鎌倉時代には実範・明恵が戒律復興を論じ、それを引き継いで嘉禎2年(1236年)覚盛・有厳・円晴・叡尊の4人が国家と結びついた戒壇によらない自誓受戒を行った。
後に覚盛は「四分律」を重視して唐招提寺を復興して律宗再興の拠点としたのに対して、叡尊は西大寺を拠点に真言宗の『十誦律』を中心とした真言律宗を開いた。
更に京都泉涌寺の俊?が南宋より新たな律宗を持ち帰った。このため、俊?の「北京律」と「南都律」と呼ばれた唐招提寺派・西大寺派(真言律宗)両派の3つの律宗が並立した。
この3派の革新派を「新義律」と呼称して、それ以前の「古義律」と区別することがある。しかし、結果的にこの新義律3派が議論と交流を重ねることで律宗の深化と再興が進み、
中世には禅宗と律宗を合わせて「禅律」とも呼ばれて重んじられた。室町時代には禅宗に押されて再び衰退するが、江戸時代には明忍・友尊・慧雲が出現して再度戒律復興が唱えられた。
なお、明治初期には、唐招提寺を例外として他の律宗寺院は全て真言宗に所轄されたが、1900年(明治33年)律宗として独立した。
中国において、大乗仏典のひとつ『大方広仏華厳経』(『華厳経』)を究極の経典として、その思想を拠り所として独自の教学体系を立てた宗派である。
開祖は杜順(557年-640年)、第2祖は智儼(602年-668年)、第3祖は法蔵(643年-712年)、第4祖は澄観(738年-839年)、第5祖は宗密(780年-839年)と相承されている。
この中国の五祖の前に、2世紀頃のインドの馬鳴(アシュバゴーシャ)と龍樹(ナーガルジュナ)を加えて七祖とすることもある。
また朝鮮半島(古代新羅)にも伝わり、義湘(ウィサン)によって広められる。
日本における華厳宗は、第3祖法蔵門下の審祥によって736年に伝え  られた。
金鐘寺(後の東大寺)の良弁の招きを受けた審祥は、この寺において『華厳経』・『梵網経』に基づく講義を行い、その思想が反映されて東大寺盧舎那仏像

56 :
れは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人
に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。
十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムか
ら追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳
墓教会に置かれている。ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、グルジア語: ??????????? ??????????????? ??????????
???????; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, 英語: Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)
は、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独
立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正
教会、ロシア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。4
世紀に国教化した歴史の長い教会で、伝承による起源は初めてコーカサス地方(古代のコルキス Colkis、イベリア Iberia)へ宣教した1世紀
のアンデレ(聖使徒アンドレイ)まで遡る。 他の聖伝では、熱心党のシモン(聖使徒シモン・カナニト)がコーカサスへ旅してグルジア西部へ
宣教し、コマニ Comani 村のソフミ Sokhumi の近くへ埋葬されている。また、マティアス(聖使徒マトフィイ)がグルジア南西部へ宣教してい
たとも言われており、こちらはバトゥミの近郊のゴニオ Gonio 村に埋葬されている。使徒バルトロマイ(聖使徒ワルフォロメイ)とタダイ(聖
使徒ユダ・ファデイ)がグルジアに来ていたことを主張する文書が幾つかある。史料によって疑問の余地なしとされる大規模な宣教は、啓蒙者
グレゴリオスと、グルジアの光照者:聖ニノ(ニー

57 :
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
なお、親鸞は生前に著した『高僧和讃』において、法然(源空)について「智慧光のちからより、本師源空あらはれて、浄土真宗ひらきつゝ、選択本願のべたまふ」と述べて、
浄土真宗は法然が開いた教えと解した。親鸞は越後流罪後(承元の法難)に関東を拠点に布教を行ったため、関東に親鸞の教えを受けた門徒が形成されていく。
親鸞の没後に、親鸞を師と仰ぐ者は自らの教義こそ浄

58 :
どの新しい宗旨を唱える学僧を多く輩出することとなる。末法観と法華経日蓮は、鎌倉仏教の他の祖師たちと同様、鎌倉時代をすでに末法に入っている時代とみなしていた。
そして、法華経を、滅後末法の世に向けて説かれた経典とみなし、とりわけ「如来寿量品」を、在世の衆生に対してではなく、滅度後の衆生の救済を目的として説かれたものとみなした。
そして法華経にとかれた久遠本仏の常住遣使還告の譬勧持品二十行の偈文等を「末法悪世の相」を説いたものとみなした。
そして当時の現実の世相(鎌倉幕府内部の権力闘争、天変地異、モンゴル帝国からの使者の到来、釈迦を第一に尊ばない禅や阿弥陀信仰の盛行など)を、
日本において法華経がないがしろにされてきた結果とみなした。 日蓮にとっては「末法における顛倒の衆生」、「末法重病の衆生」を済度しうる唯一最勝の良薬は「法華経」のみであった。
「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」と激しく他宗を攻撃する「四箇格言」は、法華経のみが末法において衆生を救済する唯一のおしえであり、他の教えは、かえって衆生を救済から遠ざけてしまう、という確信に基づくものであった。
法華経を唯一の正法であり、時間と空間を超越した絶対の真理とした日蓮は、教・機・時・国・序のいずれにおいても法華経が至高であるとする「五綱の教判」を立てた。
つまり、「教」(教え)においては、法華経のうち前半14章を迹門、後半14章を本門とし、本門こそ人びとを救済する法華経であるとし、「機」(素質能力)においては、
末法に生きて素質や能力の低下した人間にふさわしい教えは法華経であり、「時」は末法であることから法華経が正法とされ、「国」は大乗仏教の流布した日本国にふさわしいのはやはり法華経、
「序」(順序)は最後に流布するのは法華経本門の教えであるとした。 「五綱の教判」のなかで、信仰における重要な契機として「時」(末法の世である現在)・「国」(日本国)を掲げるあり方から、
こんにちでも、日蓮宗系の各宗派においては、他の宗派にはあまりみられない政治問題への積極的なかかわりがみられる
日蓮は、天台教学を「迹門の法華経」であり「理の一念三千」と呼んで、その思弁性・観念性を批判し、みずからの教えを本門として「事の一念三千」を説き、実践的・宗教的であらねばならないとした。
日蓮はまた、法(真理)をよりどころとすべきであって、人(権力)をよりどころとしてはならないと説いた。かれは、仏法と王法が一致する王仏冥合を理想とし、正しい法にもとづかなければ、正しい政治はおこなわれないと主張したのである。
また、王法(政治)の主体を天皇とし、天皇であっても仏法に背けば仏罰をこうむるとし、宗教上での天皇の権威を一切みとめない仏法絶対の立場に立った。
日蓮入滅後、教団は六老僧を中心にして拡大していったが、師弟の繋がりによって浜門流(日昭)、池上門流(日朗)、四条門流(日像)、六条門流(日静)、身延門流(日向)、富士門流(日興)、中山門流(日常)などの門流にわかれ、
たがいに異なった秘伝・法門を相続し、ときには門流の対立から分派もみられた。
江戸期に入ると僧侶の養成機関として各地に檀林が創設された。檀林の講堂は高台地に立てられ、学寮は谷間に立てられたが、飯高地方では「谷」を「サク」と呼ぶところから、
「谷名(さくめい)」が学寮の異名となった弟子はその師匠の出た学寮に入るようになり、学系が固定するにつれ、ある寺の住職はどの学寮の出身者に限るとか、修行階梯による出世寺格が定まり、
寮ごとに「持ち寺」「出生次第」「出世寺」が固定し、「法類」(法縁・法眷とも)制度が確立されていった。このようにして、従来からあった門流意識に、新たにできた学系意識が加わり、法類制度はきわめて強固なものになっていった。
檀林は、明治5年(1872年)、太政官政府による学制(日本最初の近代的学校制度)の制定・公布にともない、相次いで廃止された。
また昭和16年(1941年)、旧日蓮宗・顕本法華宗・本門宗は、三派合同により対等合併して新「日蓮宗」として再編を行った際、本末制度を解体、法類関係も解消し、
行政府としての宗務院が本山にかわって住職の任免を行い、宗費課金を徴収するなど、組織制度を大幅にあらためた。しかし長年つちかわれてきた本山・法類関係は完全には払拭されず、
各法類とも法類内の結束をはかり、現在でも住職の移動は基本的に法類の内部だけでおこなわれている。
近代では、1872年 (明治5年) 教部省布達「一宗一管長」制に基づいて成立した教団を端緒とする。これには、一致派の身延門流、比企谷門流、中山門流、日昭門流、四条門流、六条門流などの他、
勝劣派全門流が合同。初代管長には顕日琳 (勝劣派・陣門流)が就任した。この時、新居日薩(1874年(明治7年)、身延山久遠寺73世、

59 :
クワ総主教庁と北米メトロポリア、そして日本正教会との間で合意が取り交わされ、北米メトロポリアはアメリカ正教会として独立教会となり、
モスクワと関係を回復した上で日本正教会は自治教会となった。ニコライ・カサートキンは亜使徒として列聖された。この直前(1969年9月)、
経緯説明のためにアレクサンドル・シュメーマン神父が来日している。若干の混乱はいまだ続いていたものの、ここに日本正教会は一応安定す
ることとなった。ウラジミル・ナゴスキーが府主教・東京の大主教に、フェオドシイ永島新二が京都の主教に、セラフィム・シグリストが仙台
の主教に就任した。一方、モスクワの直接管轄下にあったグループは「モスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエ」に再編成された。ほどなくしてウラ
ジミル・ナゴスキー府主教が引退すると、フェオドシイ永島新二が府主教に就任。長く日本正教会の指導にあたった。ことにフェオドシイ永島
府主教の下で日本正教会は長らく懸案であった財政基盤を安定的なものとすることに一定程度成功し、自治教会に相応しい内実が整えられてい
った。細々と続いていた出版活動も拡大が図られ、「時課経」「大斎第一週間奉事式略」等の再発行、「主日奉事式」「徹夜祷(聖歌譜)」「諸聖略
伝」の発行等が日本正教会内部向けに行われ、外部向けには長司祭高橋保行、高井寿雄、川又一英などにより活発な著述活動が行われた。日本
正教会の歴史については長司祭牛丸康夫が教団内の研究・史料整理に大きな役割を果たした。フェオドシイ府主教の永眠の後、2000年5月、モ
スクワ総主教アレクシイ2世が来日。モスクワ総主教の訪日は歴史上初めてのものである(逆に言えばロシア正教会は日本正教会の母教会であ
るにもかかわらず、歴史上一度もモスクワ総主教の来日がそれまで無かった事を意味し、亜使徒ニコライ時代から日本正教会が日本人主体で運
営されてきた事がここにも示されている)。アレクシイ2世は、函館・東京・京都を訪れている。アレクシイ2世は京都では京都正教会のほか、
二条城も訪れた。東京では今上天皇と会談。東京復活大聖堂(ニコライ堂)ではアレクシイ2世司祷のもと、ダニイル主代郁夫の府主教選立式
及び首座主教着座式が挙行された。着座式にはアレクシイ2世総主教とダニイル主代府主教のほかに、ロシア正教会の主教2人、アメリカ正教
会の主教2人、日本正教会の主教1人(仙台の主教セラフィム辻永)も参加した。東京の大主教および全日本の府主教ダニイル主代は西日本の
主教を兼任している。現在、ダニイル主代府主教の下で伝道活動の復興が図られている。特にダニイル主代府主教は毎週日曜日に自らの執筆に
よるトラクトを配布し、数々のブックレットを発行するなどして、正教会の精神性についての啓発に力を入れている。代表的なものに『聖神入
門』(2005年、日本ハリストス正教会教団発行)、『聖ディオニシオス・聖マキシム・新神学者シメオン』、『聖師父のこころのあゆみ』がある。
モスクワ総主教庁の直接の管轄下にあって日本正教会と微妙な関係にあったモスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエとの関係はソ連崩壊後、フェオ
ドシイ永島府主教によってポドヴォリエの聖堂が成聖されるほどにまで関係が改善した。ダニイル主代郁夫府主教に日本正教会の首座主教が代
わり、モスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエ管轄下にある修道院でダニイル府主教も参加した聖体礼儀が行われ、2008年9月12日には目黒の新
聖堂である聖義徳大公アレクサンドル・ネフスキー聖堂の成聖式には、府主教ダニイル主代郁夫も参加した。東京復活大聖堂教会の成立主の降
誕聖堂(荻窪の山手ハリストス正教会)明治の宣教拡大期から東京にはいくつかの教会が置かれていたが、明治時代から大正時代、昭和初期に
かけて、さまざまな教会が設立されたり統廃合が行われたりするなどしていた。これらの各教会は関東大震災や戦災による混乱も伴った紆余曲
折を経た後、都内の教会は杉並に現存する山手ハリストス正教会の他は、ニコライ堂:東京復活大聖堂を中心に連合した。ただし本格的な組織的
統合は1974年に至ってからであり、この年、都内5つの教会が統合されて「中央教会」が発足した(「ニコライ堂」は大聖堂の通称であり、教
会名ではない)。中央教会は1983年には「東京復活大聖堂教会」と名称を変え、現在に至っている。2004年には「東京復活大聖堂教会創立30
周年記念式典」が執り行われた。宣教師ニコライの全日記刊行亜使徒大主教聖ニコライとして列聖されたニコライ・カサートキンについて、そ
の日記が存在していたことそのものは日本正教会の内部にも知られていたものの、おそらく関東大震災で散逸し失われたものと思われていた。
ところが1979年9月、中村健之介により、レニングラード(現サンクトペテル ブ

60 :
土への往生の真の教えとの思いはあったが、浄土真宗と名乗ることは浄土宗の否定とも取られかねないため、当時はただ真宗と名乗った。
ちなみに浄土宗や時宗でも自らを「浄土真宗」「真宗」と称した例があり、また時宗旧一向派(開祖一向俊聖)を「一向宗」と称した例もある。
近世には浄土宗からの圧力により、江戸幕府から「浄土真宗」と名乗ることを禁じられ、「一向宗」と公称した(逆に本来「一向宗」を公称していた一向俊聖の法統は、
本来は無関係である時宗へと強制的に統合される事になる)。親鸞の法統が「浄土真宗」を名乗ることの是非について浄土真宗と浄土宗の間で争われたのが
安永3年(1774年)から15年にわたって続けられた宗名論争である。 明治5年(1872年)太政官正院から各府県へ「一向宗名之儀、自今真宗ト改名可致旨」の布告が発せられ、
ここに近代になってようやく「(浄土)真宗」と表記することが認められたのである。
親鸞の死後、親鸞の曾孫にあたる覚如(1270年-1351年)は、三代伝持等を根拠として親鸞の祖廟継承の正当性を主張し、本願寺(別名「大谷本願寺」)を建てて本願寺三世と称した。
こうした動きに対し、親鸞の関東における門弟の系譜を継ぐ佛光寺七世の了源(1295年-1336年)など他の法脈は、佛光寺や専修寺などを根拠地として、次第に本願寺に対抗的な立場を取ることになった。
この頃の浄土真宗は、佛光寺や専修寺において活発な布教活動が行われ多くの信者を得たが、本願寺は八世蓮如の登場までは、天台宗の末寺として存続していたに過ぎなかった。
室町時代の後期に登場した本願寺八世の蓮如(1415年-1499年)は、当時の民衆の成長を背景に講と呼ばれる組織を築き、人々が平等に教えを聴き団結できる場を提供し、
また親鸞の教えを安易な言葉で述べた『御文(御文章)』を著作し、一般に広く教化した。この事により本願寺は急速に発展・拡大し、一向宗と呼ばれるようになった(逆にこの他の真宗各派は衰退することとなる)。
この講の信者の団結力は、蓮如の制止にもかかわらず施政者(大名など)に向かった。中世末の複雑な支配権の並存する体制に不満を持つ村々に国人・土豪が真宗に改宗することで加わり、
「一向一揆」と呼ばれる一郡や一国の一向宗徒が一つに団結した一揆が各地で起こるようになる。そのため、この後に加賀の例で記述するような大名に対する反乱が各地で頻発し、
徳川家康・上杉謙信など多数の大名が一向宗の禁教令を出した。中でも、薩摩の島津氏は明治時代まで禁教令を継続したため、南九州の真宗信者は講を組織し秘かに山中の洞窟で信仰を守った(かくれ念仏)。
やがて応仁の乱(1467年-1477年)が起こり、当時越前国にあった本願寺の根拠吉崎御坊の北、加賀国で東軍・西軍に分かれての内乱が生じると、専修寺派の門徒が西軍に与した富樫幸千代に味方したのに対し、
本願寺派の門徒は越前の大名朝倉孝景の仲介で、文明6年(1474年)、加賀を追い出された前守護で幸千代の兄である東軍の富樫政親に味方して幸千代を追い出した(つまり、加賀の一向一揆は、最初は真宗内の勢力争いでもあった)。
しかしその後、本願寺門徒と富樫政親は対立するようになり、長享2年(1488年)、政親が一向宗討伐軍を差し向けると、結局政親を自刃に追い込んで自治を行うまでになった
(ただし富樫氏一族の富樫正高は一向一揆に同情的で、守護大名として象徴的に居座っている)。その後、門徒の矛先は朝倉氏に奪われていた吉崎の道場奪回に向けられ、
北陸全土から狩り出された門徒が何度も朝倉氏と決戦している。
一方、畿内では、吉崎より移った蓮如が文明14年(1482年)に建立した、京都山科本願寺が本拠地であったが、その勢威を恐れた細川晴元は日蓮宗徒と結び、
天文元年(1532年)8月に山科本願寺を焼き討ちした(真宗では「天文の錯乱」、日蓮宗では「天文法華の乱」)。これにより本拠地を失った本願寺は、
蓮如がその最晩年に建立し(明応5年、1496年)居住した大坂石山の坊舎の地に本拠地を移した(石山本願寺)。これ以後、大坂の地は、城郭にも匹敵する本願寺の伽藍と
その周辺に形成された寺内町を中心に大きく発展し、その脅威は時の権力者たちに恐れられた。
永禄11年(1568年)に織田信長が畿内を制圧し、征夷大将軍となった足利義昭と対立するようになると、本願寺十一世の顕如(1543年-1592年)は足利義昭に味方し、
元亀元年(1570年)9月12日、突如として三好氏を攻めていた信長の陣営を攻撃した(石山合戦)。また、これに呼応して各地の門徒も蜂起し、伊勢長島願証寺の一揆(長島一向一揆)は
尾張の小木江城を攻め滅ぼしている。この後、顕如と信長は幾度か和議を結んでいるが、顕如は義昭などの要請により幾度も和議を破棄したため、長島や越前など石山以外の大半の一向一揆は、
ほと

61 :
んどが信長によって根切(皆殺し)にされた。石山では開戦以後、実に10年もの間戦い続けたが、天正8年(1580年)、信長が正親町天皇による仲介という形で提案した和議を承諾して
本願寺側が武装解除し、顕如が石山を退去することで石山合戦は終結した。(その後、石山本願寺の跡地を含め、豊臣秀吉が大坂城を築造している。)
このように一向一揆は、当時の日本社会における最大の勢力のひとつであり、戦国大名に伍する存在であったが、真宗の門徒全体がこの動きに同調していたわけではない。
越前国における本願寺門徒と専修寺派の門徒(高田門徒・三門徒)との交戦の例に見られるように、本願寺以外の真宗諸派の中にはこれと対立するものもあった。
秀吉の時代になると、天正19年(1591年)に、顕如は京都中央部(京都七条堀川)に土地を与えられ、本願寺を再興した。
1602年、石山退去時の見解の相違等をめぐる教団内部の対立状況が主因となり、これに徳川家康の宗教政策が作用して、顕如の長男である教如(1558年-1614年)が、
家康から本願寺のすぐ東の土地(京都七条烏丸)を与えられ本願寺(東)を分立した。これにより、当時最大の宗教勢力であった本願寺教団は、
顕如の三男准如(1577年-1630年)を十二世宗主とする本願寺(西)と、長男教如を十二代宗主とする本願寺(東)とに分裂することになった。
明治維新後の宗教再編時には、大教院に対し宗教団体として公的な名称の登録を行う際、現在の浄土真宗本願寺派のみが「浄土真宗」として申請し、他は「真宗」として申請したことが、
現在の名称に影響している。また、長い歴史の中で土俗信仰などと結びついた、浄土真宗系の新宗教も存在している。
中国の天台宗は、隋の天台智者大師、智(538年-597年)を実質的な開祖とする大乗仏教の宗派である。智は隋の第2代皇帝煬帝の帰依を受け、浙江省天台山国清寺と湖北省?州玉泉寺を建立し、天台宗を確立した。
初祖は北斉の慧文、第二祖は南岳慧思(515年-577年)であり、慧思の弟子が智である(龍樹を初祖とし慧文を第二、慧思を第三、智を第四祖とする場合もある)。
慧文は、龍樹による『大智度論』と『中論』に依って「一心三観」の仏理を無師独悟したとされる。それが、慧思を介して智に継承された。
智は、鳩摩羅什訳の『法華経』『摩訶般若波羅蜜経』『大智度論』、そして『涅槃経』に基づいて教義を組み立て、『法華経』を最高位に置いた五時八教という教相判釈(経典成立論)を説き、止観によって仏となることを説いた学僧である。
しかしながら、鳩摩羅什の訳した『法華経』は、現存するサンスクリット本とかなり相違があり、特に天台宗の重んじる方便品第二は羅什自身の教義で改変されている」という説がある。
羅什が『法華経』・『摩訶般若波羅蜜経』・『大智度論』を重要視していたことを考えると、天台教学設立の契機は羅什にあるといえなくもない。
天台山に宗派の礎ができた後、涅槃宗を吸収し天台宗が確立した。主に智の『法華玄義』『法華文句』『摩訶止観』の三大部を天台宗の要諦としている。
これらの智の著作を記録し編集したのが、第四祖章安灌頂(561年-632年)である。灌頂の弟子に智威(?-680年)があり、その弟子に慧威(634年-713年)が出て、その後に左渓玄朗(672年-753年)が出る。
灌頂以後の天台宗の宗勢は振るわなかったため、玄朗が第五祖に擬せられている。
玄朗の弟子に、天台宗の中興の祖とされる第六祖、荊渓湛然(711年-782年)が現れ、三大部をはじめとした多数の天台典籍に関する論書を著した。
その門下に道邃と行満が出て、彼等が最澄に天台教学を伝えた。
智の著作である天台小止観、摩訶止観、次第禅門などの著作は禅の解説書としても依用されるが、もともとは、法華経の教理にもとづく悟りの法門であり、
特に摩訶止観の第七章は、円頓止観といって、究極の悟りを述べたものとされる。止観とは静と動の意味であり、漸次、不定、円頓の三止観を説き、
のちに現れた頓悟(ただ座ることにより仏性を自覚すること)を重視した、華厳宗の如来蔵の考えに基づく中国の五家七宗(臨済宗、黄龍派、楊岐派、?仰宗、雲門宗、曹洞宗、法眼宗)の禅宗とは別物である。
智の著作の座禅に関する解説がこの中で一番古く(6世紀初頭)、中国や日本の禅宗に座禅の教科書として影響を与えた。
このため、禅宗では、摩訶止観を重んじ、歴史的に架空人物である達磨大師が実は、天台大師ではなかったかという天台大師達磨大師説も唱えられている(関口真大)
正式名称は天台法華円宗。法華円宗、天台法華宗、あるいは、単に法華宗などとも称する。但し、最後の呼び名は日蓮教学の法華宗と混乱を招く場合があるために用いないことが多い。
初め、律宗と天台宗兼学の僧鑑真和上が来日して天台宗関連の典籍

62 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ

63 :
ア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と
目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいる。駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂である、アレク
サンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世
とキリル府主教が会見を行った。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名にお
いて祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じた。また歴史的に、ロシア正教会は一貫
して反西方教会一色であった訳ではない。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴ
ァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会
との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていた。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくな
っている。日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本におけ
る対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至った。しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃
発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内に
おいてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まった。この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖される
などしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の身である北米メトロポリアの指導下に入った。
1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁
との関係を回復して自治教会となった。首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全
にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っている。ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正
教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)がある。元来は、原始キリスト教の五大総主教座
(ローマ、コンスタンディヌポリス、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のひとつで、きわめて古い伝統をもつ。かつては東ロ
ーマ帝国の首都の教会として、また東方正教会の首長として、東ローマ皇帝に任命された総主教が東ローマ帝国領だった現在のトルコ・ギリシ
ャからブルガリア・セルビア、さらにはロシアまでを管轄し、ローマ教皇とキリスト教会の首位の座を争うほどの地位を誇っていた。また、東
ローマ皇帝が幼帝のときに総主教が摂政となった例も複数あり、聖俗に渡って影響力を持っていた。当時の総主教座はアギア・ソフィア大聖堂
(現・アヤソフィア博物館)に置かれていた。東ローマ帝国では皇帝教皇主義がとられていた、皇帝が総主教を兼任していたという説が流布し
ているが、いずれも誤りである。建前上は総主教と皇帝は聖俗の役割分担が規定されており、また実質的にもコンスタンディヌーポリ総主教が
皇帝レオーン6世の再婚問題に際して、アギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた事例にもみられるように、常に皇帝が教会に対して絶対
的な権力を行使できたわけではない。また、コンスタンディヌーポリ総主教を東ローマ帝国皇帝が兼任したこともなかった。詳細は「皇帝教皇
主義」および「ビザンティン・ハーモニー」を参照オスマン帝国統治の時代は、東方正教会に属するギリシャ人、セルビア人、ルーマニア人、
ブルガリア人、ヴラフ人(アルーマニア人)、正教徒アルバニア人、正教徒アラブ人を管轄する行政区分(ミッレト)の長となり、総主教の下の
大主教や主教が、正教徒の行政・司法・教育を担当し、宗教税を徴収した。現代では、各国の正教会が独立したために、主にトルコ国内のギリ
シャ系住民と、クレタ島、アトス山の各修道院および海外にいるギリシャ人正教徒を管轄するのみとなっているが、コンスタンディヌーポリ総
主教は「全地総主教(エキュメニカル総主教、世界総主教)」[5][6]という称号を持ち、正教会の各教会の中でも第1位の格式を持っている。
敬を集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別の崇敬がなされている)。カレリアはノヴゴロド共和国がスウェーデンから防衛するこ
とに成功したが、北フィンラン

64 :
末寺帳』が事実上の初見である。
浄土教では阿弥陀仏(阿彌陀佛)への信仰がその教説の中心である。融通念仏は、一人の念仏が万人の念仏と融合するという大念仏を説き、浄土宗では信心の表れとして念仏を唱える努力を重視し、
念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生も可能になると説いた。 時宗では、阿弥陀仏への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。仏の本願力は絶対であるがゆえに、それが信じない者にまで及ぶという解釈である。
時宗(時衆)の語源は、「日常を臨命終「時」(臨終)と心得て、常に念仏を唱える故に「時」宗といわれる」とする説もあるが、時宗総本山の遊行寺のウェブサイトには念仏を中国から伝えた善導大師が時間ごとに交代して
念仏する弟子たちを「時衆」と呼んだ事が起源である、と明記されている。
一遍亡き後、彼が率いた時衆は自然消滅した。それを再結成したのは、有力な門弟の他阿真教である。それ以後続く歴代の遊行上人は、諸国を遊行し、賦算(ふさん)と踊念仏を行った。
4代目を巡って当麻道場無量光寺と藤沢道場清浄光院(のち清浄光寺)に分裂し、やがて藤沢道場が優勢となった。
遊行上人を引退すると、藤沢道場に入って藤沢上人と称した。室町時代中頃に猿楽師の観阿(観阿弥)、世阿(世阿弥)で知られる時衆系の法名を持つ者が見られ、
同朋衆、仏師、作庭師として文化を担うなど全盛期を迎えたが、多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは、様々な困難を伴った。教団が発展する中で、
順調な遊行を行うために権力への接近が始まり、幕府や大名などの保護を得ることで大がかりな遊行が行われるようになると、庶民教化への熱意は失われ、時宗は浄土真宗や曹洞宗の布教活動によって侵食されることになった。
江戸幕府の意向により、様々な念仏勧進聖が「時宗」という単一の宗派に統合され、その中の12の流派に位置付けられた(「時宗十二派」)。
主流は藤沢道場清浄光寺および七条道場金光寺を本寺とする「遊行派」であった。
一時期より衰退したとはいえ、幕藩体制下では、幕府の伝馬朱印状を後ろ盾とした官製の遊行が行われ、時宗寺院のない地域も含む全国津々浦々に、遊行上人が回国した。時宗が直接的に衰退したのは、明治の廃仏毀釈であると思われる。
1871年(明治4年)、寺領上知令や祠堂金廃止令により、時宗寺院は窮地に陥る。さらに廃仏毀釈で時宗の金城湯池といわれた薩摩藩領や佐渡の時宗寺院が壊滅状態となった。
過ぎること昭和になった1940年(昭和15年)、一遍上人に「証誠大師」号を贈られている。これに対し、太平洋戦争(大東亜戦争)中は時宗報国会を組織し、満州の奉天に遊行寺別院を設けるなど政府に協力した。
戦争中の1943年(昭和18年)、一向派が離脱し浄土宗に帰属した。2004年(平成16年)、遊行73代・藤沢56世他阿一雲上人が病気により引退した。
戒名は法名と呼び、男は「阿弥陀仏」号、女は「一房」号ないし「仏房」号を附した。現在では男性は「阿」号、女性は「弌」(いち)号を用いる。一向派では性別問わず「阿」号、当麻派は男は「阿弥」号、女は「弌房」号である。
折敷に三文字 - 宗内では「隅切り三」と呼ぶ。一遍の出身である河野家の家紋。
臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、?仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、
日本においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つである。
中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓山宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南岳懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、
黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。
宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。
日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も
元来、中国臨済宗の一派である。
歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。
臨済宗は、その名の通り、会昌の廃仏後、唐末の宗祖臨済義玄に始まる。臨済は黄檗希運の弟子であり、河北の地の臨済寺を拠点とし、新興の藩鎮勢力であった成徳府節度

65 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ

66 :
どの新しい宗旨を唱える学僧を多く輩出することとなる。末法観と法華経日蓮は、鎌倉仏教の他の祖師たちと同様、鎌倉時代をすでに末法に入っている時代とみなしていた。
そして、法華経を、滅後末法の世に向けて説かれた経典とみなし、とりわけ「如来寿量品」を、在世の衆生に対してではなく、滅度後の衆生の救済を目的として説かれたものとみなした。
そして法華経にとかれた久遠本仏の常住遣使還告の譬勧持品二十行の偈文等を「末法悪世の相」を説いたものとみなした。
そして当時の現実の世相(鎌倉幕府内部の権力闘争、天変地異、モンゴル帝国からの使者の到来、釈迦を第一に尊ばない禅や阿弥陀信仰の盛行など)を、
日本において法華経がないがしろにされてきた結果とみなした。 日蓮にとっては「末法における顛倒の衆生」、「末法重病の衆生」を済度しうる唯一最勝の良薬は「法華経」のみであった。
「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」と激しく他宗を攻撃する「四箇格言」は、法華経のみが末法において衆生を救済する唯一のおしえであり、他の教えは、かえって衆生を救済から遠ざけてしまう、という確信に基づくものであった。
法華経を唯一の正法であり、時間と空間を超越した絶対の真理とした日蓮は、教・機・時・国・序のいずれにおいても法華経が至高であるとする「五綱の教判」を立てた。
つまり、「教」(教え)においては、法華経のうち前半14章を迹門、後半14章を本門とし、本門こそ人びとを救済する法華経であるとし、「機」(素質能力)においては、
末法に生きて素質や能力の低下した人間にふさわしい教えは法華経であり、「時」は末法であることから法華経が正法とされ、「国」は大乗仏教の流布した日本国にふさわしいのはやはり法華経、
「序」(順序)は最後に流布するのは法華経本門の教えであるとした。 「五綱の教判」のなかで、信仰における重要な契機として「時」(末法の世である現在)・「国」(日本国)を掲げるあり方から、
こんにちでも、日蓮宗系の各宗派においては、他の宗派にはあまりみられない政治問題への積極的なかかわりがみられる
日蓮は、天台教学を「迹門の法華経」であり「理の一念三千」と呼んで、その思弁性・観念性を批判し、みずからの教えを本門として「事の一念三千」を説き、実践的・宗教的であらねばならないとした。
日蓮はまた、法(真理)をよりどころとすべきであって、人(権力)をよりどころとしてはならないと説いた。かれは、仏法と王法が一致する王仏冥合を理想とし、正しい法にもとづかなければ、正しい政治はおこなわれないと主張したのである。
また、王法(政治)の主体を天皇とし、天皇であっても仏法に背けば仏罰をこうむるとし、宗教上での天皇の権威を一切みとめない仏法絶対の立場に立った。
日蓮入滅後、教団は六老僧を中心にして拡大していったが、師弟の繋がりによって浜門流(日昭)、池上門流(日朗)、四条門流(日像)、六条門流(日静)、身延門流(日向)、富士門流(日興)、中山門流(日常)などの門流にわかれ、
たがいに異なった秘伝・法門を相続し、ときには門流の対立から分派もみられた。
江戸期に入ると僧侶の養成機関として各地に檀林が創設された。檀林の講堂は高台地に立てられ、学寮は谷間に立てられたが、飯高地方では「谷」を「サク」と呼ぶところから、
「谷名(さくめい)」が学寮の異名となった弟子はその師匠の出た学寮に入るようになり、学系が固定するにつれ、ある寺の住職はどの学寮の出身者に限るとか、修行階梯による出世寺格が定まり、
寮ごとに「持ち寺」「出生次第」「出世寺」が固定し、「法類」(法縁・法眷とも)制度が確立されていった。このようにして、従来からあった門流意識に、新たにできた学系意識が加わり、法類制度はきわめて強固なものになっていった。
檀林は、明治5年(1872年)、太政官政府による学制(日本最初の近代的学校制度)の制定・公布にともない、相次いで廃止された。
また昭和16年(1941年)、旧日蓮宗・顕本法華宗・本門宗は、三派合同により対等合併して新「日蓮宗」として再編を行った際、本末制度を解体、法類関係も解消し、
行政府としての宗務院が本山にかわって住職の任免を行い、宗費課金を徴収するなど、組織制度を大幅にあらためた。しかし長年つちかわれてきた本山・法類関係は完全には払拭されず、
各法類とも法類内の結束をはかり、現在でも住職の移動は基本的に法類の内部だけでおこなわれている。
近代では、1872年 (明治5年) 教部省布達「一宗一管長」制に基づいて成立した教団を端緒とする。これには、一致派の身延門流、比企谷門流、中山門流、日昭門流、四条門流、六条門流などの他、
勝劣派全門流が合同。初代管長には顕日琳 (勝劣派・陣門流)が就任した。この時、新居日薩(1874年(明治7年)、身延山久遠寺73世、

67 :
少子化を防ぐには、中絶税をかけるといい。その理由。

日本は先進国の中で最も貞操観念がなく、アメリカなどよりもずっと婚前交渉の多い国として知られている。
年間20万人が中絶で亡くなっていてこれは先進国最大。中絶殺人は隠された日本人の最大の死因といっていい。
これを減らせば大きく出生数が増える。
Rや出生前診断などでどうしても中絶しなくてはならなかった人は、その人の価値観で許容するべきだと思うが、
単に子供を育てる環境を準備(結婚など安定した環境を準備)してないのに、
自分たちの性欲を優先して、恋愛の延長でセックスをして中絶した人は、ただ快楽を優先した結果の殺人でしかない。
これは社会で許容するべき価値観ではないと思う。

高度経済成長やバブルといった経済が豊かになっていっていた時でさえ、
出生率は下がり、離婚率は上がっていた。
つまり、貧困はそれほど出生率低下の原因ではない。
出生率低下の本当の理由は貞操観念の崩壊。
これはデータとしても出ていて、
時代につれ20歳の性交経験率が高くなっていくほど、出生率は低下している。
男は結婚しなくてもセックスできると、結婚理由があまりなくなるせいだろう。
その結果、婚姻率も出生率も下がるわけだ。
童貞や処女が恥ずかしいことっていう、
モテなかった男女と、ヤリチンと、失い済みの女が広めてる強迫観念みたいな意識をまずおかしいと思わないと。

これらを回避するには、
中絶に税金をかけ、中絶したら1件当たり300万円以上の税金をかける。
(金額は変えてもいい。払えない人は生活保護レベルの月収で労働についてもらって完済してもらう。)
そうすれば、自分の性欲任せに性交をして中絶という殺人をすることが減るし、
安易な気持ちで性交はできなくなるので、
ちゃんと結婚してから子供を作るようになって、貞操観念が昭和初期ぐらいに戻る。
そうすれば欧米とだいぶ近い貞操観念が戻り、婚姻率と出生率が正常に戻る。
日本は欧米のようにキリスト教などがなく、
メディア媒体での性の氾濫によって貞操観念が崩壊している、世界でも特殊な地域のため、
人口の逆ピラミッドがひどくなってしまった。
(キリスト教の婚前交渉禁止は、性欲優先して中絶殺人をするような愚かな人間を減らす効果があって、

68 :
ア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と
目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいる。駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂である、アレク
サンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世
とキリル府主教が会見を行った。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名にお
いて祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じた。また歴史的に、ロシア正教会は一貫
して反西方教会一色であった訳ではない。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴ
ァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会
との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていた。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくな
っている。日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本におけ
る対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至った。しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃
発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内に
おいてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まった。この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖される
などしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の身である北米メトロポリアの指導下に入った。
1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁
との関係を回復して自治教会となった。首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全
にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っている。ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正
教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)がある。元来は、原始キリスト教の五大総主教座
(ローマ、コンスタンディヌポリス、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のひとつで、きわめて古い伝統をもつ。かつては東ロ
ーマ帝国の首都の教会として、また東方正教会の首長として、東ローマ皇帝に任命された総主教が東ローマ帝国領だった現在のトルコ・ギリシ
ャからブルガリア・セルビア、さらにはロシアまでを管轄し、ローマ教皇とキリスト教会の首位の座を争うほどの地位を誇っていた。また、東
ローマ皇帝が幼帝のときに総主教が摂政となった例も複数あり、聖俗に渡って影響力を持っていた。当時の総主教座はアギア・ソフィア大聖堂
(現・アヤソフィア博物館)に置かれていた。東ローマ帝国では皇帝教皇主義がとられていた、皇帝が総主教を兼任していたという説が流布し
ているが、いずれも誤りである。建前上は総主教と皇帝は聖俗の役割分担が規定されており、また実質的にもコンスタンディヌーポリ総主教が
皇帝レオーン6世の再婚問題に際して、アギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた事例にもみられるように、常に皇帝が教会に対して絶対
的な権力を行使できたわけではない。また、コンスタンディヌーポリ総主教を東ローマ帝国皇帝が兼任したこともなかった。詳細は「皇帝教皇
主義」および「ビザンティン・ハーモニー」を参照オスマン帝国統治の時代は、東方正教会に属するギリシャ人、セルビア人、ルーマニア人、
ブルガリア人、ヴラフ人(アルーマニア人)、正教徒アルバニア人、正教徒アラブ人を管轄する行政区分(ミッレト)の長となり、総主教の下の
大主教や主教が、正教徒の行政・司法・教育を担当し、宗教税を徴収した。現代では、各国の正教会が独立したために、主にトルコ国内のギリ
シャ系住民と、クレタ島、アトス山の各修道院および海外にいるギリシャ人正教徒を管轄するのみとなっているが、コンスタンディヌーポリ総
主教は「全地総主教(エキュメニカル総主教、世界総主教)」[5][6]という称号を持ち、正教会の各教会の中でも第1位の格式を持っている。
敬を集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別の崇敬がなされている)。カレリアはノヴゴロド共和国がスウェーデンから防衛するこ
とに成功したが、北フィンラン

69 :
日蓮宗一致派初代管長)らの活動で、身延山久遠寺(山梨・身延門流)、長栄山本門寺(東京池上・比企谷門流)、正中山法華経寺(千葉・中山門流)、具足山妙顕寺(京都・四条門流)、大光山本圀寺(京都・六条門流)、妙塔山妙満寺(京都・什門流)、
長久山本成寺(越後・陣門流)を七大本山とする制度を実施した。しかし、これに京都要法寺を始めとする興門派及び八品派や一致派本山から異論が噴出する。教部省に訴えた結果、七本山の企ては頓挫し、
管長は一致派・勝劣派に拘らない年番交代となった。その後1874年 (明治7年) 3月、宗教行政の無理さや教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれたため、管長も各派別におくこととなる。
前者は一致派全門流の合同教団となり、身延山久遠寺の新居日薩が初代管長に就任した。現在の日蓮宗宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に分けられている。江戸時代の本末制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はないが、
日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されている。祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖廟がある身延山久遠寺(日蓮棲神の霊山とされる)で、貫首を法主と称する。霊跡寺院は日蓮一代の重要な事跡、
由緒寺院は宗門史上顕著な沿革のある寺院で、住職(法律上の代表役員)を貫首と称する。祖山、霊跡寺院、由緒寺院は「日蓮宗全国本山会」を組織している。総裁は身延山久遠寺内野日總法主、会長は飯田本興寺浅井日彰貫首、
事務局長は北野立本寺上田日瑞貫首。融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、浄土教の宗派の一つ。大阪市平野区にある大念仏寺を総本山とする。平安時代末期の永久5年5月15日(1117年6月16日)に天台宗の僧侶である聖応大師良忍が大原来迎院にて修行中、
阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の偈文「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。大念仏宗(だいねんぶつしゅう)とも言う。
良忍が始めた融通念仏は当初は勧進行脚が主で、仏教宗派としての組織を持たず集団運動の中から発展したものであった。大阪の平野の大念仏寺をはじめ、京都の清凉寺や壬生寺などで融通念仏が盛んになり、壬生寺や清凉寺、千本閻魔堂、
神泉苑には融通念仏の中興者である円覚上人による大念仏狂言が伝えられている。寿永元年(1182)に第6世良鎮が没すると、元亨元年(1321)まで139年間法統が途絶えたが、第7世法明によって中興された。
法明は宗門の中断中に石清水八幡宮に預けられていた宗の法宝物を再び受け取り、大念仏寺住職を選出する六別時制度を定めたとされる。戦国時代の頃から宗派としての色合いを帯びはじめたが、大念仏寺の法統が何度も絶え、
融通念仏の寺も他宗派の寺院となり勢いは振るわなかった。元禄年間(1688〜1703)に、融通念仏再興の祖とされる大念仏寺第46世の大通が融通念仏の復興に努め、「融通円門章」等により教義を明文化し、一宗としての制規を定め、
学寮も設けるなかで融通念仏宗として整備されていった。「融通円門章」は漢文体で難解なため、その弊を補うために和文形式で書かれた「融通念仏信解章」も広く普及した。江戸時代、信州善光寺別当・等順上人が、浅間山大噴火、
天明の大飢饉における民衆救済に尽力した時に、融通念佛血脈譜を簡素化(通称・「お血脈」)、
参拝者に免罪符のように配布し、全国各地を回った。簡素化された融通念佛血脈譜は評判を生み、等順は生涯で約180万部配布、善光寺信仰の普及に大きな役割を果たし、落語の「お血脈」の題材になった。
江戸中期以降の善光寺の発展は、当時の権力者の庇護と、等順を頂点にした念仏勧進聖の活躍、 そして融通念佛の民族宗教性とによるところが大きいとされる。
本山に伝えられた絵巻に『融通念仏縁起』がある。融通念仏の最大の特徴は、観想念仏から称名念仏の重要視に変えた事であり、融通念仏宗では、毎朝西方に向かって良忍の説いた十界一念・自他融通の浄土往生を期する念仏(融通念仏)を十唱することなどを日課とする。
時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派。開祖は一遍。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。他宗派同様に「宗」の字を用いるようになったのは、江戸時代以後のことである。開祖とされる一遍には新たな宗派を立宗しようという意図はなく、
その教団・成員も「時衆」と呼ばれた。末尾に附した文献を見ても明らかなように、研究者も室町時代までに関しては時衆の名称を用いている。時衆とは善導の「観経疏」の一節「道俗時衆等、各發無上心」から来ており、
一日を6分割して不断念仏する集団(ないし成員)を指し、古代以来、顕密寺院にいた。「時宗」と書かれるようになったのは、1633年(寛永10年)の『時宗藤沢遊行

70 :
ルク)の中央国立歴史古文書館に保管されていた聖ニコライの日記の全てが発見された。2007年7月20日、日本語の全訳版が教文館より出版
された。この出版にあたっては日本財団から助成もなされた。全国を行脚していた聖ニコライによる詳細な日記の記述は、日本正教会史に新た
な一級史料を提供するのみならず、全国各地を訪れた聖ニコライによって観察された各地の習俗についての貴重な記録となるものでもあると評
価されている。関連:設計監督者の系譜1916年の函館ハリストス正教会の再建の際に設計監督にあたったのは、輔祭(のち司祭)として日本
正教会に奉職していたモイセイ河村伊蔵である。河村は豊橋ハリストス正教会の設計監督にも当たった。モイセイ河村の息子である内井進は建
築を本業とし、金成ハリストス正教会と小田原ハリストス正教会の両聖堂、およびニコライ堂のイコノスタスの設計に関わっている。内井進の
息子であるガウリイル内井昭蔵も建築家であり正教のクリスチャンである。皇居:吹上御苑の新御所、世田谷美術館、浦添市美術館などを手が
けた。著書『ロシアビザンチン 黄金の環を訪ねて』(丸善)は建築家としての視点と正教徒としての視点の両方から黄金の環・キエフ・サンク
トペテルブルクに存在する、主に正教会の聖堂を中心としてロシア建築を概観していくという珍しい書物である。埋葬式はニコライ堂で盛大に
行われた。永眠のほぼ直前の時期に、ニコライ堂のイコノスタスに新品のイコンを献納している。世俗的政治問題に対する姿勢近年、日本のキ
リスト教諸教団が「靖国問題」や「憲法問題」など政治運動に熱心に取り組んでいるなか、信徒個人としては大井憲太郎、昇曙夢など政治に携
わった者がいたものの、日本ハリストス正教会は他の諸教団とは一線を画して、正教会という団体としては政治運動と一切関わりを持っていな
い。これについては「政治的中立性を保っている」という評価から、「体制従属的である」という批判までさまざまである。因みに「体制従属的
である」という批判の声が挙がる一因として、天皇と為政者のための祈りがあるが、この祈りは新約聖書の中のテモテへの手紙一第2章の「願
いと祈りと執り成しと感謝をすべての人々のためにささげなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい」という記述に基づくものと
される。諸外国の正教会では君主や為政者への祈りを捧げることは珍しくない。イギリスの正教会では女王のために祈りを捧げ、またアメリカ
合衆国では大統領と全軍のために祈りを捧げることで、君主や為政者、国軍が暴走をせず国民の平和と安寧秩序のためになるようにとの願いを
常に込めているとされる。日本ハリストス正教会による天皇と為政者への祈りも同様の意義をもつ。また、現日本国憲法下において天皇の地位
が日本国民の統合の象徴であることから、天皇への祈りは即ち日本国民全体への聖なる祈りであるとの意味合いも込められているとされる。ロ
ーマ帝国時代からオスマン帝国、ソビエト連邦において迫害を受けていた時期にも、「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」(マタイによる福音
書5:44)の実践として異教徒である為政者のための祈りを正教会は行ってきたのであり、この観点から「敵のための祈り」の実践であるとの見
解もある。なお、モスクワ総主教庁が管轄している、ロシア人・ウクライナ人などの信徒が大多数である、駒込のロシア正教会モスクワ総主教
庁駐日ポドヴォリエでも、連祷などでロシアの国のための祈りのみならず、日本の天皇のための祈りが行われている。「その国の象徴・元首のた
めに祈る」のは民族主義的な色彩や「体制迎合」では説明できない伝統であることが示されている。この他に、海外の軍隊(主に東欧、また米
軍にも)では正教の従軍司祭も存在する。日本正教会に於いては、当然のことながら日本の法規制を受ける。そのひとつが、死んだ信者の亡骸
の扱いである。本来キリスト教においては、信者の亡骸は将来の復活に備え土葬とすることが基本とされ、ロシア正教ではそのことがより厳密
に求められている。しかし、日本は国土が狭く、なおかつ気候条件から亡骸が腐乱しやすいため、墓地埋葬法やこれに基づく自治体の条例によ
り、ほとんどの地域で亡骸は焼いて骨だけにしなければならなくなっている。このため、日本正教会では、火葬もやむなしとしており、火葬す
る場合であっても葬儀を「埋葬式」として扱っている。近年では、2009年に癌で死去した歌手の川村カオリが、この事例に該当(モスクワで生
まれ母親がロシア人であったため幼くして洗礼を受けていた)。中国正教会(ちゅうごくせいきょうかい)は、正教会の中国における自治教会。
中国には他に、コンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあり、 中国のみな

71 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ

72 :
ア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と
目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいる。駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂である、アレク
サンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世
とキリル府主教が会見を行った。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名にお
いて祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じた。また歴史的に、ロシア正教会は一貫
して反西方教会一色であった訳ではない。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴ
ァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会
との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていた。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくな
っている。日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本におけ
る対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至った。しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃
発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内に
おいてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まった。この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖される
などしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の身である北米メトロポリアの指導下に入った。
1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁
との関係を回復して自治教会となった。首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全
にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っている。ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正
教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)がある。元来は、原始キリスト教の五大総主教座
(ローマ、コンスタンディヌポリス、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のひとつで、きわめて古い伝統をもつ。かつては東ロ
ーマ帝国の首都の教会として、また東方正教会の首長として、東ローマ皇帝に任命された総主教が東ローマ帝国領だった現在のトルコ・ギリシ
ャからブルガリア・セルビア、さらにはロシアまでを管轄し、ローマ教皇とキリスト教会の首位の座を争うほどの地位を誇っていた。また、東
ローマ皇帝が幼帝のときに総主教が摂政となった例も複数あり、聖俗に渡って影響力を持っていた。当時の総主教座はアギア・ソフィア大聖堂
(現・アヤソフィア博物館)に置かれていた。東ローマ帝国では皇帝教皇主義がとられていた、皇帝が総主教を兼任していたという説が流布し
ているが、いずれも誤りである。建前上は総主教と皇帝は聖俗の役割分担が規定されており、また実質的にもコンスタンディヌーポリ総主教が
皇帝レオーン6世の再婚問題に際して、アギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた事例にもみられるように、常に皇帝が教会に対して絶対
的な権力を行使できたわけではない。また、コンスタンディヌーポリ総主教を東ローマ帝国皇帝が兼任したこともなかった。詳細は「皇帝教皇
主義」および「ビザンティン・ハーモニー」を参照オスマン帝国統治の時代は、東方正教会に属するギリシャ人、セルビア人、ルーマニア人、
ブルガリア人、ヴラフ人(アルーマニア人)、正教徒アルバニア人、正教徒アラブ人を管轄する行政区分(ミッレト)の長となり、総主教の下の
大主教や主教が、正教徒の行政・司法・教育を担当し、宗教税を徴収した。現代では、各国の正教会が独立したために、主にトルコ国内のギリ
シャ系住民と、クレタ島、アトス山の各修道院および海外にいるギリシャ人正教徒を管轄するのみとなっているが、コンスタンディヌーポリ総
主教は「全地総主教(エキュメニカル総主教、世界総主教)」[5][6]という称号を持ち、正教会の各教会の中でも第1位の格式を持っている。
敬を集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別の崇敬がなされている)。カレリアはノヴゴロド共和国がスウェーデンから防衛するこ
とに成功したが、北フィンラン

73 :
日蓮宗一致派初代管長)らの活動で、身延山久遠寺(山梨・身延門流)、長栄山本門寺(東京池上・比企谷門流)、正中山法華経寺(千葉・中山門流)、具足山妙顕寺(京都・四条門流)、大光山本圀寺(京都・六条門流)、妙塔山妙満寺(京都・什門流)、
長久山本成寺(越後・陣門流)を七大本山とする制度を実施した。しかし、これに京都要法寺を始めとする興門派及び八品派や一致派本山から異論が噴出する。教部省に訴えた結果、七本山の企ては頓挫し、
管長は一致派・勝劣派に拘らない年番交代となった。その後1874年 (明治7年) 3月、宗教行政の無理さや教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれたため、管長も各派別におくこととなる。
前者は一致派全門流の合同教団となり、身延山久遠寺の新居日薩が初代管長に就任した。現在の日蓮宗宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に分けられている。江戸時代の本末制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はないが、
日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されている。祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖廟がある身延山久遠寺(日蓮棲神の霊山とされる)で、貫首を法主と称する。霊跡寺院は日蓮一代の重要な事跡、
由緒寺院は宗門史上顕著な沿革のある寺院で、住職(法律上の代表役員)を貫首と称する。祖山、霊跡寺院、由緒寺院は「日蓮宗全国本山会」を組織している。総裁は身延山久遠寺内野日總法主、会長は飯田本興寺浅井日彰貫首、
事務局長は北野立本寺上田日瑞貫首。融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、浄土教の宗派の一つ。大阪市平野区にある大念仏寺を総本山とする。平安時代末期の永久5年5月15日(1117年6月16日)に天台宗の僧侶である聖応大師良忍が大原来迎院にて修行中、
阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の偈文「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。大念仏宗(だいねんぶつしゅう)とも言う。
良忍が始めた融通念仏は当初は勧進行脚が主で、仏教宗派としての組織を持たず集団運動の中から発展したものであった。大阪の平野の大念仏寺をはじめ、京都の清凉寺や壬生寺などで融通念仏が盛んになり、壬生寺や清凉寺、千本閻魔堂、
神泉苑には融通念仏の中興者である円覚上人による大念仏狂言が伝えられている。寿永元年(1182)に第6世良鎮が没すると、元亨元年(1321)まで139年間法統が途絶えたが、第7世法明によって中興された。
法明は宗門の中断中に石清水八幡宮に預けられていた宗の法宝物を再び受け取り、大念仏寺住職を選出する六別時制度を定めたとされる。戦国時代の頃から宗派としての色合いを帯びはじめたが、大念仏寺の法統が何度も絶え、
融通念仏の寺も他宗派の寺院となり勢いは振るわなかった。元禄年間(1688〜1703)に、融通念仏再興の祖とされる大念仏寺第46世の大通が融通念仏の復興に努め、「融通円門章」等により教義を明文化し、一宗としての制規を定め、
学寮も設けるなかで融通念仏宗として整備されていった。「融通円門章」は漢文体で難解なため、その弊を補うために和文形式で書かれた「融通念仏信解章」も広く普及した。江戸時代、信州善光寺別当・等順上人が、浅間山大噴火、
天明の大飢饉における民衆救済に尽力した時に、融通念佛血脈譜を簡素化(通称・「お血脈」)、
参拝者に免罪符のように配布し、全国各地を回った。簡素化された融通念佛血脈譜は評判を生み、等順は生涯で約180万部配布、善光寺信仰の普及に大きな役割を果たし、落語の「お血脈」の題材になった。
江戸中期以降の善光寺の発展は、当時の権力者の庇護と、等順を頂点にした念仏勧進聖の活躍、 そして融通念佛の民族宗教性とによるところが大きいとされる。
本山に伝えられた絵巻に『融通念仏縁起』がある。融通念仏の最大の特徴は、観想念仏から称名念仏の重要視に変えた事であり、融通念仏宗では、毎朝西方に向かって良忍の説いた十界一念・自他融通の浄土往生を期する念仏(融通念仏)を十唱することなどを日課とする。
時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派。開祖は一遍。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。他宗派同様に「宗」の字を用いるようになったのは、江戸時代以後のことである。開祖とされる一遍には新たな宗派を立宗しようという意図はなく、
その教団・成員も「時衆」と呼ばれた。末尾に附した文献を見ても明らかなように、研究者も室町時代までに関しては時衆の名称を用いている。時衆とは善導の「観経疏」の一節「道俗時衆等、各發無上心」から来ており、
一日を6分割して不断念仏する集団(ないし成員)を指し、古代以来、顕密寺院にいた。「時宗」と書かれるようになったのは、1633年(寛永10年)の『時宗藤沢遊行

74 :
ルク)の中央国立歴史古文書館に保管されていた聖ニコライの日記の全てが発見された。2007年7月20日、日本語の全訳版が教文館より出版
された。この出版にあたっては日本財団から助成もなされた。全国を行脚していた聖ニコライによる詳細な日記の記述は、日本正教会史に新た
な一級史料を提供するのみならず、全国各地を訪れた聖ニコライによって観察された各地の習俗についての貴重な記録となるものでもあると評
価されている。関連:設計監督者の系譜1916年の函館ハリストス正教会の再建の際に設計監督にあたったのは、輔祭(のち司祭)として日本
正教会に奉職していたモイセイ河村伊蔵である。河村は豊橋ハリストス正教会の設計監督にも当たった。モイセイ河村の息子である内井進は建
築を本業とし、金成ハリストス正教会と小田原ハリストス正教会の両聖堂、およびニコライ堂のイコノスタスの設計に関わっている。内井進の
息子であるガウリイル内井昭蔵も建築家であり正教のクリスチャンである。皇居:吹上御苑の新御所、世田谷美術館、浦添市美術館などを手が
けた。著書『ロシアビザンチン 黄金の環を訪ねて』(丸善)は建築家としての視点と正教徒としての視点の両方から黄金の環・キエフ・サンク
トペテルブルクに存在する、主に正教会の聖堂を中心としてロシア建築を概観していくという珍しい書物である。埋葬式はニコライ堂で盛大に
行われた。永眠のほぼ直前の時期に、ニコライ堂のイコノスタスに新品のイコンを献納している。世俗的政治問題に対する姿勢近年、日本のキ
リスト教諸教団が「靖国問題」や「憲法問題」など政治運動に熱心に取り組んでいるなか、信徒個人としては大井憲太郎、昇曙夢など政治に携
わった者がいたものの、日本ハリストス正教会は他の諸教団とは一線を画して、正教会という団体としては政治運動と一切関わりを持っていな
い。これについては「政治的中立性を保っている」という評価から、「体制従属的である」という批判までさまざまである。因みに「体制従属的
である」という批判の声が挙がる一因として、天皇と為政者のための祈りがあるが、この祈りは新約聖書の中のテモテへの手紙一第2章の「願
いと祈りと執り成しと感謝をすべての人々のためにささげなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい」という記述に基づくものと
される。諸外国の正教会では君主や為政者への祈りを捧げることは珍しくない。イギリスの正教会では女王のために祈りを捧げ、またアメリカ
合衆国では大統領と全軍のために祈りを捧げることで、君主や為政者、国軍が暴走をせず国民の平和と安寧秩序のためになるようにとの願いを
常に込めているとされる。日本ハリストス正教会による天皇と為政者への祈りも同様の意義をもつ。また、現日本国憲法下において天皇の地位
が日本国民の統合の象徴であることから、天皇への祈りは即ち日本国民全体への聖なる祈りであるとの意味合いも込められているとされる。ロ
ーマ帝国時代からオスマン帝国、ソビエト連邦において迫害を受けていた時期にも、「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」(マタイによる福音
書5:44)の実践として異教徒である為政者のための祈りを正教会は行ってきたのであり、この観点から「敵のための祈り」の実践であるとの見
解もある。なお、モスクワ総主教庁が管轄している、ロシア人・ウクライナ人などの信徒が大多数である、駒込のロシア正教会モスクワ総主教
庁駐日ポドヴォリエでも、連祷などでロシアの国のための祈りのみならず、日本の天皇のための祈りが行われている。「その国の象徴・元首のた
めに祈る」のは民族主義的な色彩や「体制迎合」では説明できない伝統であることが示されている。この他に、海外の軍隊(主に東欧、また米
軍にも)では正教の従軍司祭も存在する。日本正教会に於いては、当然のことながら日本の法規制を受ける。そのひとつが、死んだ信者の亡骸
の扱いである。本来キリスト教においては、信者の亡骸は将来の復活に備え土葬とすることが基本とされ、ロシア正教ではそのことがより厳密
に求められている。しかし、日本は国土が狭く、なおかつ気候条件から亡骸が腐乱しやすいため、墓地埋葬法やこれに基づく自治体の条例によ
り、ほとんどの地域で亡骸は焼いて骨だけにしなければならなくなっている。このため、日本正教会では、火葬もやむなしとしており、火葬す
る場合であっても葬儀を「埋葬式」として扱っている。近年では、2009年に癌で死去した歌手の川村カオリが、この事例に該当(モスクワで生
まれ母親がロシア人であったため幼くして洗礼を受けていた)。中国正教会(ちゅうごくせいきょうかい)は、正教会の中国における自治教会。
中国には他に、コンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあり、中国のみな

75 :
どの新しい宗旨を唱える学僧を多く輩出することとなる。末法観と法華経日蓮は、鎌倉仏教の他の祖師たちと同様、鎌倉時代をすでに末法に入っている時代とみなしていた。
そして、法華経を、滅後末法の世に向けて説かれた経典とみなし、とりわけ「如来寿量品」を、在世の衆生に対してではなく、滅度後の衆生の救済を目的として説かれたものとみなした。
そして法華経にとかれた久遠本仏の常住遣使還告の譬勧持品二十行の偈文等を「末法悪世の相」を説いたものとみなした。
そして当時の現実の世相(鎌倉幕府内部の権力闘争、天変地異、モンゴル帝国からの使者の到来、釈迦を第一に尊ばない禅や阿弥陀信仰の盛行など)を、
日本において法華経がないがしろにされてきた結果とみなした。 日蓮にとっては「末法における顛倒の衆生」、「末法重病の衆生」を済度しうる唯一最勝の良薬は「法華経」のみであった。
「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」と激しく他宗を攻撃する「四箇格言」は、法華経のみが末法において衆生を救済する唯一のおしえであり、他の教えは、かえって衆生を救済から遠ざけてしまう、という確信に基づくものであった。
法華経を唯一の正法であり、時間と空間を超越した絶対の真理とした日蓮は、教・機・時・国・序のいずれにおいても法華経が至高であるとする「五綱の教判」を立てた。
つまり、「教」(教え)においては、法華経のうち前半14章を迹門、後半14章を本門とし、本門こそ人びとを救済する法華経であるとし、「機」(素質能力)においては、
末法に生きて素質や能力の低下した人間にふさわしい教えは法華経であり、「時」は末法であることから法華経が正法とされ、「国」は大乗仏教の流布した日本国にふさわしいのはやはり法華経、
「序」(順序)は最後に流布するのは法華経本門の教えであるとした。 「五綱の教判」のなかで、信仰における重要な契機として「時」(末法の世である現在)・「国」(日本国)を掲げるあり方から、
こんにちでも、日蓮宗系の各宗派においては、他の宗派にはあまりみられない政治問題への積極的なかかわりがみられる
日蓮は、天台教学を「迹門の法華経」であり「理の一念三千」と呼んで、その思弁性・観念性を批判し、みずからの教えを本門として「事の一念三千」を説き、実践的・宗教的であらねばならないとした。
日蓮はまた、法(真理)をよりどころとすべきであって、人(権力)をよりどころとしてはならないと説いた。かれは、仏法と王法が一致する王仏冥合を理想とし、正しい法にもとづかなければ、正しい政治はおこなわれないと主張したのである。
また、王法(政治)の主体を天皇とし、天皇であっても仏法に背けば仏罰をこうむるとし、宗教上での天皇の権威を一切みとめない仏法絶対の立場に立った。
日蓮入滅後、教団は六老僧を中心にして拡大していったが、師弟の繋がりによって浜門流(日昭)、池上門流(日朗)、四条門流(日像)、六条門流(日静)、身延門流(日向)、富士門流(日興)、中山門流(日常)などの門流にわかれ、
たがいに異なった秘伝・法門を相続し、ときには門流の対立から分派もみられた。
江戸期に入ると僧侶の養成機関として各地に檀林が創設された。檀林の講堂は高台地に立てられ、学寮は谷間に立てられたが、飯高地方では「谷」を「サク」と呼ぶところから、
「谷名(さくめい)」が学寮の異名となった弟子はその師匠の出た学寮に入るようになり、学系が固定するにつれ、ある寺の住職はどの学寮の出身者に限るとか、修行階梯による出世寺格が定まり、
寮ごとに「持ち寺」「出生次第」「出世寺」が固定し、「法類」(法縁・法眷とも)制度が確立されていった。このようにして、従来からあった門流意識に、新たにできた学系意識が加わり、法類制度はきわめて強固なものになっていった。
檀林は、明治5年(1872年)、太政官政府による学制(日本最初の近代的学校制度)の制定・公布にともない、相次いで廃止された。
また昭和16年(1941年)、旧日蓮宗・顕本法華宗・本門宗は、三派合同により対等合併して新「日蓮宗」として再編を行った際、本末制度を解体、法類関係も解消し、
行政府としての宗務院が本山にかわって住職の任免を行い、宗費課金を徴収するなど、組織制度を大幅にあらためた。しかし長年つちかわれてきた本山・法類関係は完全には払拭されず、
各法類とも法類内の結束をはかり、現在でも住職の移動は基本的に法類の内部だけでおこなわれている。
近代では、1872年 (明治5年) 教部省布達「一宗一管長」制に基づいて成立した教団を端緒とする。これには、一致派の身延門流、比企谷門流、中山門流、日昭門流、四条門流、六条門流などの他、
勝劣派全門流が合同。初代管長には顕日琳 (勝劣派・陣門流)が就任した。この時、新居日薩(1874年(明治7年)、身延山久遠寺73世、

76 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ

77 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ

78 :
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
なお、親鸞は生前に著した『高僧和讃』において、法然(源空)について「智慧光のちからより、本師源空あらはれて、浄土真宗ひらきつゝ、選択本願のべたまふ」と述べて、
浄土真宗は法然が開いた教えと解した。親鸞は越後流罪後(承元の法難)に関東を拠点に布教を行ったため、関東に親鸞の教えを受けた門徒が形成されていく。
親鸞の没後に、親鸞を師と仰ぐ者は自らの教義こそ浄

79 :
土への往生の真の教えとの思いはあったが、浄土真宗と名乗ることは浄土宗の否定とも取られかねないため、当時はただ真宗と名乗った。
ちなみに浄土宗や時宗でも自らを「浄土真宗」「真宗」と称した例があり、また時宗旧一向派(開祖一向俊聖)を「一向宗」と称した例もある。
近世には浄土宗からの圧力により、江戸幕府から「浄土真宗」と名乗ることを禁じられ、「一向宗」と公称した(逆に本来「一向宗」を公称していた一向俊聖の法統は、
本来は無関係である時宗へと強制的に統合される事になる)。親鸞の法統が「浄土真宗」を名乗ることの是非について浄土真宗と浄土宗の間で争われたのが
安永3年(1774年)から15年にわたって続けられた宗名論争である。 明治5年(1872年)太政官正院から各府県へ「一向宗名之儀、自今真宗ト改名可致旨」の布告が発せられ、
ここに近代になってようやく「(浄土)真宗」と表記することが認められたのである。
親鸞の死後、親鸞の曾孫にあたる覚如(1270年-1351年)は、三代伝持等を根拠として親鸞の祖廟継承の正当性を主張し、本願寺(別名「大谷本願寺」)を建てて本願寺三世と称した。
こうした動きに対し、親鸞の関東における門弟の系譜を継ぐ佛光寺七世の了源(1295年-1336年)など他の法脈は、佛光寺や専修寺などを根拠地として、次第に本願寺に対抗的な立場を取ることになった。
この頃の浄土真宗は、佛光寺や専修寺において活発な布教活動が行われ多くの信者を得たが、本願寺は八世蓮如の登場までは、天台宗の末寺として存続していたに過ぎなかった。
室町時代の後期に登場した本願寺八世の蓮如(1415年-1499年)は、当時の民衆の成長を背景に講と呼ばれる組織を築き、人々が平等に教えを聴き団結できる場を提供し、
また親鸞の教えを安易な言葉で述べた『御文(御文章)』を著作し、一般に広く教化した。この事により本願寺は急速に発展・拡大し、一向宗と呼ばれるようになった(逆にこの他の真宗各派は衰退することとなる)。
この講の信者の団結力は、蓮如の制止にもかかわらず施政者(大名など)に向かった。中世末の複雑な支配権の並存する体制に不満を持つ村々に国人・土豪が真宗に改宗することで加わり、
「一向一揆」と呼ばれる一郡や一国の一向宗徒が一つに団結した一揆が各地で起こるようになる。そのため、この後に加賀の例で記述するような大名に対する反乱が各地で頻発し、
徳川家康・上

80 :
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方!
多重債務でお困りの方!
不動産を担保に借入先をお探しの方!
ヤミ金で借入れがある方!

お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

ご相談やお問い合わせは、HPの相談の申込み、もしくはお電話にてお願いします。

詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

81 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ

82 :
ああああっ、もうダメッ!&#160;
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!&#160;
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!&#160;
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!&#160;
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!&#160;
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!&#160;
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!&#160;
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!&#160;
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう&#160;
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!&#160;
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!&#160;
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!&#160;
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!&#160;
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!&#160;
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!&#160;
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!&#160;
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!&#160;
ブババババババアアアアアアッッッッ!!

83 :
ア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と
目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいる。駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂である、アレク
サンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世
とキリル府主教が会見を行った。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名にお
いて祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じた。また歴史的に、ロシア正教会は一貫
して反西方教会一色であった訳ではない。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴ
ァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会
との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていた。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくな
っている。日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本におけ
る対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至った。しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃
発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内に
おいてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まった。この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖される
などしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の身である北米メトロポリアの指導下に入った。
1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁
との関係を回復して自治教会となった。首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全
にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っている。ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正
教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)がある。元来は、原始キリスト教の五大総主教座
(ローマ、コンスタンディヌポリス、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のひとつで、きわめて古い伝統をもつ。かつては東ロ
ーマ帝国の首都の教会として、また東方正教会の首長として、東ローマ皇帝に任命された総主教が東ローマ帝国領だった現在のトルコ・ギリシ
ャからブルガリア・セルビア、さらにはロシアまでを管轄し、ローマ教皇とキリスト教会の首位の座を争うほどの地位を誇っていた。また、東
ローマ皇帝が幼帝のときに総主教が摂政となった例も複数あり、聖俗に渡って影響力を持っていた。当時の総主教座はアギア・ソフィア大聖堂
(現・アヤソフィア博物館)に置かれていた。東ローマ帝国では皇帝教皇主義がとられていた、皇帝が総主教を兼任していたという説が流布し
ているが、いずれも誤りである。建前上は総主教と皇帝は聖俗の役割分担が規定されており、また実質的にもコンスタンディヌーポリ総主教が
皇帝レオーン6世の再婚問題に際して、アギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた事例にもみられるように、常に皇帝が教会に対して絶対
的な権力を行使できたわけではない。また、コンスタンディヌーポリ総主教を東ローマ帝国皇帝が兼任したこともなかった。詳細は「皇帝教皇
主義」および「ビザンティン・ハーモニー」を参照オスマン帝国統治の時代は、東方正教会に属するギリシャ人、セルビア人、ルーマニア人、
ブルガリア人、ヴラフ人(アルーマニア人)、正教徒アルバニア人、正教徒アラブ人を管轄する行政区分(ミッレト)の長となり、総主教の下の
大主教や主教が、正教徒の行政・司法・教育を担当し、宗教税を徴収した。現代では、各国の正教会が独立したために、主にトルコ国内のギリ
シャ系住民と、クレタ島、アトス山の各修道院および海外にいるギリシャ人正教徒を管轄するのみとなっているが、コンスタンディヌーポリ総
主教は「全地総主教(エキュメニカル総主教、世界総主教)」[5][6]という称号を持ち、正教会の各教会の中でも第1位の格式を持っている。
敬を集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別の崇敬がなされている)。カレリアはノヴゴロド共和国がスウェーデンから防衛するこ
とに成功したが、北フィンラン

84 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ

85 :
ア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー?2と
目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいる。駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂である、アレク
サンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世
とキリル府主教が会見を行った。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名にお
いて祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じた。また歴史的に、ロシア正教会は一貫
して反西方教会一色であった訳ではない。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴ
ァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会
との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていた。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくな
っている。日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本におけ
る対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至った。しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃
発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内に
おいてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まった。この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖される
などしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の身である北米メトロポリアの指導下に入った。
1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁
との関係を回復して自治教会となった。首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全
にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っている。ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正
教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)がある。元来は、原始キリスト教の五大総主教座
(ローマ、コンスタンディヌポリス、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のひとつで、きわめて古い伝統をもつ。かつては東ロ
ーマ帝国の首都の教会として、また東方正教会の首長として、東ローマ皇帝に任命された総主教が東ローマ帝国領だった現在のトルコ・ギリシ
ャからブルガリア・セルビア、さらにはロシアまでを管轄し、ローマ教皇とキリスト教会の首位の座を争うほどの地位を誇っていた。また、東
ローマ皇帝が幼帝のときに総主教が摂政となった例も複数あり、聖俗に渡って影響力を持っていた。当時の総主教座はアギア・ソフィア大聖堂
(現・アヤソフィア博物館)に置かれていた。東ローマ帝国では皇帝教皇主義がとられていた、皇帝が総主教を兼任していたという説が流布し
ているが、いずれも誤りである。建前上は総主教と皇帝は聖俗の役割分担が規定されており、また実質的にもコンスタンディヌーポリ総主教が
皇帝レオーン6世の再婚問題に際して、アギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた事例にもみられるように、常に皇帝が教会に対して絶対
的な権力を行使できたわけではない。また、コンスタンディヌーポリ総主教を東ローマ帝国皇帝が兼任したこともなかった。詳細は「皇帝教皇
主義」および「ビザンティン・ハーモニー」を参照オスマン帝国統治の時代は、東方正教会に属するギリシャ人、セルビア人、ルーマニア人、
ブルガリア人、ヴラフ人(アルーマニア人)、正教徒アルバニア人、正教徒アラブ人を管轄する行政区分(ミッレト)の長となり、総主教の下の
大主教や主教が、正教徒の行政・司法・教育を担当し、宗教税を徴収した。現代では、各国の正教会が独立したために、主にトルコ国内のギリ
シャ系住民と、クレタ島、アトス山の各修道院および海外にいるギリシャ人正教徒を管轄するのみとなっているが、コンスタンディヌーポリ総
主教は「全地総主教(エキュメニカル総主教、世界総主教)」[5][6]という称号を持ち、正教会の各教会の中でも第1位の格式を持っている。
敬を集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別の崇敬がなされている)。カレリアはノヴゴロド共和国がスウェーデンから防衛するこ
とに成功したが、北フィンラン

86 :
どの新しい宗旨を唱える学僧を多く輩出することとなる。末法観と法華経日蓮は、鎌倉仏教の他の祖師たちと同様、鎌倉時代をすでに末法に入っている時代とみなしていた。
そして、法華経を、滅後末法の世に向けて説かれた経典とみなし、とりわけ「如来寿量品」を、在世の衆生に対してではなく、滅度後の衆生の救済を目的として説かれたものとみなした。
そして法華経にとかれた久遠本仏の常住遣使還告の譬勧持品二十行の偈文等を「末法悪世の相」を説いたものとみなした。
そして当時の現実の世相(鎌倉幕府内部の権力闘争、天変地異、モンゴル帝国からの使者の到来、釈迦を第一に尊ばない禅や阿弥陀信仰の盛行など)を、
日本において法華経がないがしろにされてきた結果とみなした。 日蓮にとっては「末法における顛倒の衆生」、「末法重病の衆生」を済度しうる唯一最勝の良薬は「法華経」のみであった。
「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」と激しく他宗を攻撃する「四箇格言」は、法華経のみが末法において衆生を救済する唯一のおしえであり、他の教えは、かえって衆生を救済から遠ざけてしまう、という確信に基づくものであった。
法華経を唯一の正法であり、時間と空間を超越した絶対の真理とした日蓮は、教・機・時・国・序のいずれにおいても法華経が至高であるとする「五綱の教判」を立てた。
つまり、「教」(教え)においては、法華経のうち前半14章を迹門、後半14章を本門とし、本門こそ人びとを救済する法華経であるとし、「機」(素質能力)においては、
末法に生きて素質や能力の低下した人間にふさわしい教えは法華経であり、「時」は末法であることから法華経が正法とされ、「国」は大乗仏教の流布した日本国にふさわしいのはやはり法華経、
「序」(順序)は最後に流布するのは法華経本門の教えであるとした。 「五綱の教判」のなかで、信仰における重要な契機として「時」(末法の世である現在)・「国」(日本国)を掲げるあり方から、
こんにちでも、日蓮宗系の各宗派においては、他の宗派にはあまりみられない政治問題への積極的なかかわりがみられる
日蓮は、天台教学を「迹門の法華経」であり「理の一念三千」と呼んで、その思弁性・観念性を批判し、みずからの教えを本門として「事の一念三千」を説き、実践的・宗教的であらねばならないとした。
日蓮はまた、法(真理)をよりどころとすべきであって、人(権力)をよりどころとしてはならないと説いた。かれは、仏法と王法が一致する王仏冥合を理想とし、正しい法にもとづかなければ、正しい政治はおこなわれないと主張したのである。
また、王法(政治)の主体を天皇とし、天皇であっても仏法に背けば仏罰をこうむるとし、宗教上での天皇の権威を一切みとめない仏法絶対の立場に立った。
日蓮入滅後、教団は六老僧を中心にして拡大していったが、師弟の繋がりによって浜門流(日昭)、池上門流(日朗)、四条門流(日像)、六条門流(日静)、身延門流(日向)、富士門流(日興)、中山門流(日常)などの門流にわかれ、
たがいに異なった秘伝・法門を相続し、ときには門流の対立から分派もみられた。
江戸期に入ると僧侶の養成機関として各地に檀林が創設された。檀林の講堂は高台地に立てられ、学寮は谷間に立てられたが、飯高地方では「谷」を「サク」と呼ぶところから、
「谷名(さくめい)」が学寮の異名となった弟子はその師匠の出た学寮に入るようになり、学系が固定するにつれ、ある寺の住職はどの学寮の出身者に限るとか、修行階梯による出世寺格が定まり、
寮ごとに「持ち寺」「出生次第」「出世寺」が固定し、「法類」(法縁・法眷とも)制度が確立されていった。このようにして、従来からあった門流意識に、新たにできた学系意識が加わり、法類制度はきわめて強固なものになっていった。
檀林は、明治5年(1872年)、太政官政府による学制(日本最初の近代的学校制度)の制定・公布にともない、相次いで廃止された。
また昭和16年(1941年)、旧日蓮宗・顕本法華宗・本門宗は、三派合同により対等合併して新「日蓮宗」として再編を行った際、本末制度を解体、法類関係も解消し、
行政府としての宗務院が本山にかわって住職の任免を行い、宗費課金を徴収するなど、組織制度を大幅にあらためた。しかし長年つちかわれてきた本山・法類関係は完全には払拭されず、
各法類とも法類内の結束をはかり、現在でも住職の移動は基本的に法類の内部だけでおこなわれている。
近代では、1872年 (明治5年) 教部省布達「一宗一管長」制に基づいて成立した教団を端緒とする。これには、一致派の身延門流、比企谷門流、中山門流、日昭門流、四条門流、六条門流などの他、
勝劣派全門流が合同。初代管長には顕日琳 (勝劣派・陣門流)が就任した。この時、新居日薩(1874年(明治7年)、身延山久遠寺73世、

87 :
が日本に入った。
次いで、伝教大師最澄(767年-822年)が延暦24年(805年)唐に渡り天台山にのぼり、天台教学を受けて翌年(806年)帰国し伝えたのが日本における天台宗のはじまりである。
最澄は特に飲酒に厳しい態度を取っており、飲酒するものは私の弟子ではなく仏弟子でもないからただちに追放するよう述べている。
この時代、すでに日本には法相宗や華厳宗など南都六宗が伝えられていたが、これらは中国では天台宗より新しく成立した宗派であった。
最澄は日本へ帰国後、比叡山延暦寺に戻り、後年円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)等多くの僧侶を輩出した。
最澄はすべての衆生は成仏できるという法華一乗の立場を説き、奈良仏教と論争が起こる。特に法相宗の徳一との三一権実諍論は有名である。
また、鑑真和上が招来した小乗戒を授ける戒壇院を独占する奈良仏教に対して、大乗戒壇を設立し、大乗戒(円頓戒)を受戒した者を天台宗の僧侶と認め、
菩薩僧として12年間比叡山に籠山して学問・修行を修めるという革新的な最澄の構想は、既得権益となっていた奈良仏教と対立を深めた。当時大乗戒は俗人の戒とされ、
僧侶の戒律とは考えられておらず(現在でもスリランカ上座部など南方仏教では大乗戒は戒律として認められていないのは当然であるが)、
南都の学僧が反論したことは当時朝廷は奈良仏教に飽きており、法相などの旧仏教の束縛を断ち切り、新しい平安の仏教としての新興仏教を求めていたことが底流にあった。
論争の末、最澄の没後に大乗戒壇の勅許が下り、名実ともに天台宗が独立した宗派として確立した。清和天皇の貞観8年(866)7月、円仁に「慈覚」、最澄に「伝教」の大師号が贈られた。宗紋は三諦星。
真言宗の密教を東密と呼ぶのに対し、天台宗の密教は台密と呼ばれる。
当初、中国の天台宗の祖といわれる智(天台大師)が、法華経の教義によって仏教全体を体系化した五時八教の教相判釈(略して教判という)を唱えるも、
その時代はまだ密教は伝来しておらず、その教判の中には含まれていなかった。したがって中国天台宗は、密教を導入も包含もしていなかった。
しかし日本天台宗の宗祖・最澄(伝教大師)が唐に渡った時代になると、当時最新の仏教である中期密教が中国に伝えられていた。最澄は、まだ雑密しかなかった当時の日本では密教が不備であることを憂い、
密教を含めた仏教のすべてを体系化しようと考え、順暁から密教の灌頂を受け持ち帰った。しかし最澄が帰国して一年後に空海(弘法大師)が唐から帰国すると、自身が唐で順暁から学んだ密教は傍系のものだと気づき、
空海に礼を尽くして弟子となり密教を学ぼうとするも、次第に両者の仏教観の違いが顕れ決別した。これにより日本の天台教学における完全な密教の編入はいったんストップした。
とはいえ、最澄自身が法華経を基盤とした戒律や禅、念仏、そして密教の融合による総合仏教としての教義確立を目指していたのは紛れもない事実で、
円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)などの弟子たちは最澄自身の意志を引き継ぎ密教を学び直して、最澄の悲願である天台教学を中心にした総合仏教の確立に貢献した。
したがって天台密教の系譜は、円仁・円珍に始まるのではなく、最澄が源流である。また円珍は、空海の「十住心論」を五つの欠点があると指摘し「天台と真言には優劣はない」と反論もしている。
なお真言密教(東密)と天台密教(台密)の違いは、東密は大日如来を本尊とする教義を展開しているのに対し、台密はあくまで法華一乗の立場を取り、法華経の本尊である久遠実成の釈迦如来としていることである。
また上記の事項から、同じ天台宗といっても、智が確立した法華経に依る中国の天台宗とは違い、最澄が開いた日本の天台宗は、
智の説を受け継ぎ法華経を中心としつつも、禅や戒、念仏、密教の要素も含み、したがって延暦寺は四宗兼学の道場とも呼ばれている。
井沢元彦はわかりやすい比喩として、密教の単科大学であった金剛峯寺に対して、延暦寺は仏教総合大学であったと解説している。
天台宗の修行は法華経の観心に重きをおいた「止観」を重んじる。また、現在の日本の天台宗の修行は朝題目・夕念仏という言葉に集約される。
午前中は題目、つまり法華経の読誦を中心とした行法(法華懺法という)を行い、午後は阿弥陀仏を本尊とする行法(例時作法という)を行う。これは後に
発展し、「念仏」という新たな仏教の展開の萌芽となった。また、遮那業として、天台密教(台密)などの加持も行い、総合仏教となることによって基盤を固めた。
さらに後世には全ての存在に仏性が宿るという天台本覚思想を確立することになる。長く日本の仏教教育の中心であったため、
平安末期から鎌倉時代にかけて融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗な

88 :
使の王紹懿(中文版、英語版)(?−866年、禅録では王常侍)を支持基盤として
宗勢を伸張したが、唐末五代の混乱した時期には、河北は5王朝を中心に混乱した地域であったため、宗勢が振るわなくなる。この時期の中心人物は、風穴延昭である。
臨済宗が再び活気に満ち溢れるようになるのは、北宋代であり、石霜楚円の門下より、ともに江西省を出自とする黄龍慧南と楊岐方会という、臨済宗の主流となる2派(黄龍派・楊岐派)を生む傑僧が出て、中国全土を席巻することとなった。
南宋代になると、楊岐派に属する圜悟克勤(1063 - 1135年)の弟子の大慧宗杲が、浙江省を拠点として大慧派を形成し、臨済宗の中の主流派となった。
宗門では、ゴータマ・シッダッタの教え(悟り)を直接に受け継いだマハーカーシャパ(迦葉)から28代目のボーディダルマ(菩提達磨)を得てインドから中国に伝えられた、ということになっている。
その後、臨済宗は、宋時代の中国に渡り学んだ栄西らによって、鎌倉時代に日本に伝えられている。日本の臨済宗は、日本の禅の宗派のひとつである。師から弟子への悟りの伝達(法嗣、はっす)を重んじる。
釈迦を本師釈迦如来大和尚と、ボーディダルマを初祖菩提達磨大師、臨済を宗祖臨済大師と呼ぶ。同じ禅宗の曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持され、政治・文化に重んじられた。
とくに室町幕府により保護・管理され、五山十刹が生まれた。その後時代を下り、江戸時代に白隠禅師によって臨済宗が再建されたため、現在の臨済禅は白隠禅ともいわれている。
法嗣という師匠から弟子へと悟りの伝達が続き現在に至る。師匠と弟子の重要なやりとりは、室内の秘密と呼ばれ師匠の部屋の中から持ち出されて公開されることはない。
師匠と弟子のやりとりや、師匠の振舞を記録した禅語録から、抜き出したものが公案(判例)とよばれ、宋代からさまざまな集成が編まれてきたが、悟りは言葉では伝えられるものではなく、
現代人の文章理解で読もうとすると公案自体が拒絶する。しかし、悟りに導くヒントになることがらの記録であり、禅の典籍はその創立時から現在に至るまで非常に多い。
それとともに宋代以降、禅宗は看話禅(かんなぜん)という、禅語録を教材に老師が提要を講義する(提唱という)スタイルに変わり、臨済を初めとする唐代の祖師たちの威容は見られなくなった。
師匠が肉体を去るときには少なくとも跡継ぎを選んで行くが、跡継ぎは必ずしも悟りを開いているとは限らず、その事は師匠とその弟子だけが知っている。
新しい師匠が悟りを開いていなくとも、悟りを開いていた師匠の時代から数世代の間であれば、世代を越えて弟子が悟りを開くことは可能なため、その様な手段が取られる。
師匠は、ひとりだけではなく複数の師匠を残して行くこともあれば、師匠の判断で跡を嗣ぐ師匠を残さずにその流れが終わることもある。いくつもの支流に分かれ、ある流れは消えて行き、その流れのいくつかが7世紀から現在まで伝わっている。
禅宗は悟りを開く事が目的とされており、知識ではなく、悟りを重んじる。 禅宗における悟りとは「生きるもの全てが本来持っている本性である仏性に気付く」ことをいう。
仏性というのは「言葉による理解を超えた範囲のことを認知する能力」のことである。    
悟りは師から弟子へと伝わるが、それは言葉(ロゴス)による伝達ではなく、坐禅、公案などの感覚的、身体的体験で伝承されていく。
いろいろな方法で悟りの境地を表現できるとされており、特に日本では、詩、絵画、建築などを始めとした分野で悟りが表現されている。
宋代以降公案の体系がまとめられ、擬似的に多くの悟りを起こさせ、宗門隆盛のために多くの禅僧の輩出を可能にした。公案は、禅語録から抽出した主に師と弟子の間の問答である。弟子が悟りを得る瞬間の契機を伝える話が多い。
公案は論理的、知的な理解を受け付けることが出来ない、人智の発生以前の無垢の境地での対話であり、考えることから解脱して、公案になり切るという比喩的境地を通してのみ知ることができる。
これらの公案を、弟子を導くメソッド集としてまとめたのが公案体系であり、500から1900の公案が知られている。公案体系は師の家風によって異なる。
黄檗宗(おうばくしゅう)は、日本における仏教の宗派であり、臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つである。唐の僧・黄檗希運(? - 850年)の名に由来[1]する。黄檗は臨済義玄(?−867年)の師である。
臨済宗、曹洞宗が日本風に姿を変えた現在でも、黄檗宗は明朝風様式を伝えている。本山は隠元隆g(1592 - 1673年)の開いた、京都府宇治市の黄檗山(おうばくさん)萬福寺である。
日本では、江戸時代初期の1654年(承応3年)に明末清初の中国から招聘された中国臨済宗の隠元隆gにより始まる。

89 :
躍し、多くのイコンを聖
堂等のために描いた。一部作品は日本正教会にも献納されている。この他に、ロシア正教会所属の教会がフィンランドにいくつか設立されてお
り、こちらに所属する信徒数は約2000人となっているアレクサンドリア総主教庁は、パパ・アレクサンドリア総主教の機関・座所を言う。ア
レクサンドリア総主教は現在2人いる。ギリシャ正教・東方正教会とも呼ばれる正教会の総主教コプト正教会(非カルケドン派)の総主教また、
カトリック教会にアレクサンドリア総大司教がいる。古代5主教座のひとつ、アレクサンドリア教会の流れを汲む。長くエジプトのアレクサン
ドリアにおかれたが、現在の所在地はカイロである。ギリシャ正教のアレクサンドリア総主教も、コプト正教会のアレクサンドリア総主教も、
いずれもパパ(ギリシャ語:π?πα?、英語:Pope)の称号を有し、その称号はアレクサンドリアおよび全アフリカのパパならびに総主教であ
る。なお「パパ」は「教皇」と訳される事があるが、「教皇」は日本のカトリック教会における「パパ」の日本語訳であって、日本正教会ではあ
まり用いられない(完全に用いられない訳ではなく、用いられている媒体も稀に存在する)。初代アレクサンドリア主教が誰であるかは史料によ
り異なる。福音記者マルコであるとする史料と、マルコが宣教し初代主教を任じたとする史料の二種がある。いずれにせよ、ギリシャ正教側も
コプト正教会側も、福音記者マルコを初代アレクサンドリア総主教に数えている。また、東西教会の分裂以降、ローマ・カトリックの傘下に、
アレクサンドリア総大司教座とコプト典礼の総大司教座が存在する。ギリシャ正教とも呼ばれる正教会のアレクサンドリア総主教は、殆どの場
合ギリシャ人が務めており、コンスタンディヌーポリ全地総主教との結びつきのもとにある。アクレサンドリア総主教庁は活発にアフリカ各地
及びマダガスカルに宣教活動を行い、一定の成果を挙げている。現在の教皇アレクサンドリア総主教はセオドロス2世である。コプト正教会は、
カルケドン公会議から生じた非カルケドン派(単性論派とも呼ばれる事があるが、コプト正教会は単性論派と呼ばれる事を拒否する)の教会で
ある。コプト正教会の現在の教皇アレクサンドリア総主教は2012年のシェヌーダ3世の死去に伴い同年に選出された、第118代教皇のタワド
ロス2世である。大都市アレクサンドリアのパパ・大主教、聖マルコの聖にして正しく神を讃美する使徒の教区たるエジプト・ペンタポリス・
リビア・ヌビア・スーダン・エチオピア・エリトリア・および全アフリカの総主教聖致命者福音記者聖マルコの、大都市アレクサンドリアの聖
座にある後継者アンティオキア総主教庁(アンティオキアそうしゅきょうちょう、現代ギリシア語:Πατριαρχε?ον ?ντιοχε?α?, 英語:
Greek Orthodox Patriarchate of Antioch and All the East, アラビア語:アラビア語: ???????? ??????? ????? ?????? ????? ??????????)は正
教会に属する教会。古代の五総主教座のひとつである。正式名称は「アンティオキアおよび全東方の総主教庁」。アンティオキア正教会と呼ばれ
ることもある。シリアにおける教会の中では最大多数派。初代総主教を使徒ペトロとしている。現在の総主教はイオアン10世(2013年 - )で
ある。アンティオキア総主教庁は公式には現トルコ領内のアンティオキアに置かれるが、実際の執務はシリアのダマスカスでなされている。古
代のアンティオキア教会の流れを汲み、現存するキリスト教会のなかでも最古の教会に属する。現在はシリアのほか、アメリカ・ヨーロッパ各
国にも教区をもつ。信者はアラビア語使用者および英語使用者を主とする。正教会のなかでも活発な宣教活動で知られる。なお、非カルケドン
派のシリア正教会にもアンティオキア総主教が存在する。2011年末以来のシリア騒乱において、非カルケドン派(アルメニア使徒教会・シリア
正教会)、東方典礼カトリック教会とともにラム系過激派による破壊活動を受けている。聖堂の破壊といった物的損害にとどまらず、2012年初頭
には司祭が殺害され、2013年4月にはアンティオキア正教会の主教とシリア正教の主教の計2名が誘拐されるなど、人的被害も拡大している。
エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は正教会の9つの総主教庁の一つ。古代5総主教座のひとつであるとともに、新約聖
書「使徒行伝」 で初代教会とされるエルサレム教会につらなるキリスト教世界最古の歴史をもつ。451年までエルサレムには正教の主教座が置
かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。記録に残る最古のエルサ
レム総主教は62年のヤコブであり、こ?

90 :
土への往生の真の教えとの思いはあったが、浄土真宗と名乗ることは浄土宗の否定とも取られかねないため、当時はただ真宗と名乗った。
ちなみに浄土宗や時宗でも自らを「浄土真宗」「真宗」と称した例があり、また時宗旧一向派(開祖一向俊聖)を「一向宗」と称した例もある。
近世には浄土宗からの圧力により、江戸幕府から「浄土真宗」と名乗ることを禁じられ、「一向宗」と公称した(逆に本来「一向宗」を公称していた一向俊聖の法統は、
本来は無関係である時宗へと強制的に統合される事になる)。親鸞の法統が「浄土真宗」を名乗ることの是非について浄土真宗と浄土宗の間で争われたのが
安永3年(1774年)から15年にわたって続けられた宗名論争である。 明治5年(1872年)太政官正院から各府県へ「一向宗名之儀、自今真宗ト改名可致旨」の布告が発せられ、
ここに近代になってようやく「(浄土)真宗」と表記することが認められたのである。
親鸞の死後、親鸞の曾孫にあたる覚如(1270年-1351年)は、三代伝持等を根拠として親鸞の祖廟継承の正当性を主張し、本願寺(別名「大谷本願寺」)を建てて本願寺三世と称した。
こうした動きに対し、親鸞の関東における門弟の系譜を継ぐ佛光寺七世の了源(1295年-1336年)など他の法脈は、佛光寺や専修寺などを根拠地として、次第に本願寺に対抗的な立場を取ることになった。
この頃の浄土真宗は、佛光寺や専修寺において活発な布教活動が行われ多くの信者を得たが、本願寺は八世蓮如の登場までは、天台宗の末寺として存続していたに過ぎなかった。
室町時代の後期に登場した本願寺八世の蓮如(1415年-1499年)は、当時の民衆の成長を背景に講と呼ばれる組織を築き、人々が平等に教えを聴き団結できる場を提供し、
また親鸞の教えを安易な言葉で述べた『御文(御文章)』を著作し、一般に広く教化した。この事により本願寺は急速に発展・拡大し、一向宗と呼ばれるようになった(逆にこの他の真宗各派は衰退することとなる)。
この講の信者の団結力は、蓮如の制止にもかかわらず施政者(大名など)に向かった。中世末の複雑な支配権の並存する体制に不満を持つ村々に国人・土豪が真宗に改宗することで加わり、
「一向一揆」と呼ばれる一郡や一国の一向宗徒が一つに団結した一揆が各地で起こるようになる。そのため、この後に加賀の例で記述するような大名に対する反乱が各地で頻発し、
徳川家康・上

91 :
ストリートダンスの種類ストリートダンスは時系列に大きく分けて、オールド・スクール
とニュー・スクールの2つ(または、それにミドル・スクールを加えた3つ)に分けられる
。出典ストリートダンス - Wikipedia▽オールドスクールダンスで「オールドスクール」
というと、ブレイキンとポップ、そして、ロックの3つを指すことが多い。出典ロックに
ついて|ダンススタディ・ブレイキン/ブレイク『ブレイキン』は床でクルクル回ったり
するアレです出典BREAKIN'《ブレイキン》『ブレイキン』は『ブレイクダンス』とも言わ
れます。B-boyingとも呼ばれ、このダンサーをB-boyやB-girlと呼ぶ。出典ブレイキン |
インターネット内の検索結果 | cyclopaedia.netB-boy、B-girlの“B”はbad(不良)やb
lack(黒人)の“B”と認識されがちであるが、これは間違いである。B-boyとはbreaks(
breakbeats)で踊るboyの事である。9:14YouTube日本最強!東西ブレイキンバトル - YouT
ube目の前の相手を威嚇する軽い立ち踊りから、床に手を付き体を振り回し、最後にポー
ズをとる。出典ストリートダンス - Wikipedia・ポップ/ポッピングポップがどんなスタ
イルかと言えば、「まるで人間ではないような動きのダンス」と言えるかもしれない。出
典ポップについて|ダンススタディ身体の動きはもちろん、筋肉の弾き(この動き自体も
“ポップ”と呼ばれる)などを使い、不思議な動きをするのが特徴。ポップスタイル、ア
ニメーション、ブガルー、ロボットダンスなどがこれに分類される。出典ポップ (ダンス
) - Wikipedia2:19YouTube神POPダンス 未公開映像!B-TRIBE TV 2012年より - YouTube1
:30YouTubePOP ポップダンス: NEXTGATE2010インストショー / B-TRIBE TV Vol.63 ...個
性が強く出る『ポップダンス』は自分を表現するダンスとしてオススメです。出典POP《
ポップ》・ロック/LOCKロックとは、ロックンロールなどの“ROCK”ではなく、カギをか
けるという意味の“LOCK”。出典ロックについて|ダンススタディこの言葉からもわかる
とおり、身体の各部をカギをかけるかのように固定しピタっと止まり、そして動き出すこ
とで流れを作るのが、このロックダンスの特徴。曲のリズムに合わせて、身体の各関節や
筋肉をコントロールするようにします。出典LOCK《ロック》6:54YouTubeこれぞロックダ
ンス - YouTube1:30くらいから踊り始めます3:08YouTubeLOCK DANCE グリンピース - Yo
uTube▽ニュースクールニュー・スクールはオールド・スクールを新しく解釈したもので
あるとされ、ヒップホップダンスのスタイルである。出典ストリートダンス - Wikipedia
ニュースクールのヒップホップ、ハウスは、オールドスクールよりも後の年代で生まれた
という意味でNewという言葉がつきます。出典ストリートダンス、ニュースクールとオ
ールドスクールの違いって? | シアーアクターズスクールニュースクールの特徴は、オ
ールドスクールの基本を踏まえつつ、より自由度の高いダンスを目指している点でしょう
。・ヒップホップ『ヒップホップダンス』はどうやって生まれたのかというと、『ブレイ
クダンス』はもちろん、それまでにあった『ソウルダンス』『ポップダンス』など、様々
なダンスの影響を受けて生まれたと言っても過言ではありません。出典HIP-HOP《ヒップ
ホップ》現在では「ヒップホップに合わせて踊るダンス=ヒップホップダンス」ととらえ
られている出典ヒップホップについて|ダンススタディ1:35YouTubeヒップホップダンス
HIPHOP DANCE 2012 3.23 レッスン - YouTube・ハウス「流れるような素早い足さばき」
が、ハウスダンスの最大の特徴出典ハウスについて|ダンススタディ多種多様のステップ
にスピンなどを織り交ぜ、リズミカルであり、時にめまぐるしいほどに踊るのが、ハウス
のスタイル▽ミドル・スクール・ニュージャックスウィングニュージャックスイングとは
、本来はヒップホップミュージックのジャンルの一つ出典ジャンル説明 | レッスン | FL
Y DANCE STUDIOニュージャックスイングはスピードの早い曲調に合わせ、軽いステップを
多用し踊ります。出典ジャンル説明 | レッスン | FLY DANCE STUDIO0:58YouTubeLL BROT
HERS in 1990 - YouTubeその他のジャンル・R&BR&Bミュージックに合わせて踊る、ヒ
ップホップを中心に様々なスタイルを取り入れたジャンルです。独特のメローな雰囲気を

92 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

93 :
土への往生の真の教えとの思いはあったが、浄土真宗と名乗ることは浄土宗の否定とも取られかねないため、当時はただ真宗と名乗った。
ちなみに浄土宗や時宗でも自らを「浄土真宗」「真宗」と称した例があり、また時宗旧一向派(開祖一向俊聖)を「一向宗」と称した例もある。
近世には浄土宗からの圧力により、江戸幕府から「浄土真宗」と名乗ることを禁じられ、「一向宗」と公称した(逆に本来「一向宗」を公称していた一向俊聖の法統は、
本来は無関係である時宗へと強制的に統合される事になる)。親鸞の法統が「浄土真宗」を名乗ることの是非について浄土真宗と浄土宗の間で争われたのが
安永3年(1774年)から15年にわたって続けられた宗名論争である。 明治5年(1872年)太政官正院から各府県へ「一向宗名之儀、自今真宗ト改名可致旨」の布告が発せられ、
ここに近代になってようやく「(浄土)真宗」と表記することが認められたのである。
親鸞の死後、親鸞の曾孫にあたる覚如(1270年-1351年)は、三代伝持等を根拠として親鸞の祖廟継承の正当性を主張し、本願寺(別名「大谷本願寺」)を建てて本願寺三世と称した。
こうした動きに対し、親鸞の関東における門弟の系譜を継ぐ佛光寺七世の了源(1295年-1336年)など他の法脈は、佛光寺や専修寺などを根拠地として、次第に本願寺に対抗的な立場を取ることになった。
この頃の浄土真宗は、佛光寺や専修寺において活発な布教活動が行われ多くの信者を得たが、本願寺は八世蓮如の登場までは、天台宗の末寺として存続していたに過ぎなかった。
室町時代の後期に登場した本願寺八世の蓮如(1415年-1499年)は、当時の民衆の成長を背景に講と呼ばれる組織を築き、人々が平等に教えを聴き団結できる場を提供し、
また親鸞の教えを安易な言葉で述べた『御文(御文章)』を著作し、一般に広く教化した。この事により本願寺は急速に発展・拡大し、一向宗と呼ばれるようになった(逆にこの他の真宗各派は衰退することとなる)。
この講の信者の団結力は、蓮如の制止にもかかわらず施政者(大名など)に向かった。中世末の複雑な支配権の並存する体制に不満を持つ村々に国人・土豪が真宗に改宗することで加わり、
「一向一揆」と呼ばれる一郡や一国の一向宗徒が一つに団結した一揆が各地で起こるようになる。そのため、この後に加賀の例で記述するような大名に対する反乱が各地で頻発し、
徳川家康・上

94 :
ただし各国の正教会は対等であり、コンスタンディヌーポリ教会およびコンスタンディヌーポリ総主教が筆頭とされるのは、あくまでも席次の
上でのことである。コンスタンディヌーポリ全地総主教は、日本ハリストス正教会の自治教会としての地位を承認していないが教会法上の合法
性は認めており、一定の交流が行われている。日本ハリストス正教会をたびたび訪問する香港のニキタス府主教は、コンスタンディヌーポリ総
主教庁に所属している。1204年に第4回十字軍がコンスタンティノポリスを占領してラテン帝国を建国した際、カトリック教会は亡命した正教
会のコンスタンティノポリス総主教の代わりにカトリックの総大司教座を置いた。その後、1261年に東ローマ亡命政権のニカイア帝国がコンス
タンティノポリスを奪回して正教会の総主教座が復活し、カトリックの総大司教は追われた。しかし「コンスタンティノポリス総大司教」の職
名だけは残り、1964年まで名目上ながら存続していた。フィンランド正教会(フィンランド語: Suomen ortodoksinen kirkko, スウェーデン語:
Finska Ortodoxa Kyrkan, 英語: Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。
信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福
音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている。正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外
の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教
義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。フィンランドにおける正教の歴史を概観する。ただしフィンランド正教会の草創は、帰
属が著しく変動したカレリア地方を中心としている。カレリアは中世から近世にかけてはスウェーデン王国とノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和
国)との間で、近代以降はスウェーデン・フィンランド大公国・ロシア帝国との間で国境の変動の大きかった地域であった。現代における国家
としてのフィンランド共和国の領域と、本項で用いる「フィンランド」が指す領域は、必ずしも一致する地域を指すわけではない。12世紀とい
うほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、
カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリッ
ク教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。草創期においてはラドガ湖
のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあた
って大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。
創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。16世紀にはカレリアのみならず北フィン
ランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。また
トリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。東西両
教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシア(ロシアが統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェー
デンという強国に挟まれたフィンランドは、信教の面でも東西両教会の前哨・狭間となった。この事により、正教は西方教会を奉じる国家権力
から弾圧を受けることもあった。聖アレクサンドル・ネフスキーのイコン12世紀・13世紀には西方教会に属するスウェーデンによる十字軍(北
方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年に行われ、さらに1239年と1293年にも侵攻が行われている。これに
よりフィンランドの大半がカトリック教会の傘下に入った。1240年にはカトリック教会のフィンランド司教トマスが、スウェーデン軍とフィン
ランド軍を率いてノヴゴロド共和国を攻撃している。ネヴァ河畔の戦いはこの頃の、スウェーデン軍を迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率
いるノヴゴロド軍という構図の中で起こったものである。こうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキーは聖人として格別の崇
行われ、一定の交流が継続されている。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシ?

95 :
まぁ、このような<悪人>でも心を入れ替えれば「菩薩」になる、というのが大乗
仏教の面白いところかもしれない。善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや(善人
でさえ極楽浄土に生まれ変わって幸福になるというのに、悪人が幸せになれない筈が
ないぢゃないか/仏は衆生の救済を目標に頑張っているんだけれども、善人が極楽に
行けるのは<当たり前>、当たり前に極楽に行けない悪人をこそ、仏は救いたがって
いる。だから、念仏さえ唱えれば、悪人をこそ、仏は浄土へ導く)という者まで現れ
る始末だ。これは、密教呪術から派生したのかもしれない。何せ、当時最高の利益で
あった極楽浄土への往生を、「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで実現できるのだ。最強
最高の呪文である。この呪文を口語訳すれば、「阿弥陀仏に帰依いたしますぅ」。即
ち、「南無(ナム)」が「絶対的かつ全面的に帰依し奉る」という誓言らしいが、確
かに可愛い子猫に、「ニャムゥ」と甘えられたら、放ってはおけない。助けてやりた
くなるのが、人情だろう。阿弥陀仏というのは、なかなか侠気がある。けっこう良い
ヤツなのだ。良い意味での「ごろつき」なのかもしれない。まぁ、イーカゲンなヤツ
だとも言える。
 ……だから龍樹が少年時代にスケベェで卑怯で乱暴な強姦魔の「ごろつき」であっ
たという話は、遅くとも近世には、かなり博く流布していたと思われる。龍樹には、
吹けば飛ぶような枯れたイメージがない。獣じみた猛々しさ、とまでは言わないが、
<腕白坊主のなれの果て>、なのである。龍樹は、眼光鋭い「ごろつき」じみた風貌
が似合う。

 そして、その法統を引く小角は、獣じみた猛々しさを有っていた。いや実は龍樹の
法統の何処を如何嗣いだのかよく分からない。龍樹には、大智度論という莫大な著述
がある。しかし、小角は、呪術というか行法のマニュアルなどは多く残している、も
しくは、残したと伝えられているが、特筆すべき教義を建てたとは聞かない。だいた
い彼は、<僧侶>でもなかった。寺に入ることもせず、髪もそのまま、法名すらない。
彼は仏教者というよりは、<スーパーマン>として有名だったようだ。彼は信仰者で
はなく、彼こそが信仰の対象、神であった。

 江戸期に書かれた幾つかの伝記に於いて、彼は別に民を救済しようとはしていない
ように思う。一人で勝手に山に登り、色々と怪しいワザを行ってはいるが、何も人の
為になっていない。彼は民衆を惑わしていると訴えられ朝廷に捕縛される。彼自身は
術を使って捕手を翻弄するが、母親を人質にとられ、自ら縛に就く。母親すら救えな
いスーパーマンなのだ。結局、彼は<何だかよく分からないけれども、何だか凄そう
な人>に過ぎない。
 その何だか凄そうな人には凄味がある。前述の一言主に土木工事を命じるのだが、
一言主が「私は醜いから明るい昼間に働くのは恥ずかしいんですぅ。夜だけ働かせて
下さぁい」と願うのだが、「うるさい! 昼も夜も働けえっ」と怒鳴り上げ、遂に縛
り上げてしまうのだ。今でも一言主は、どこかに縛られたまま転がっているという。
此処に於いて子角は、単なるサディストである。このように、<恥ずかしい格好>で
縛り転がしておくのを、斯道の人は<放置プレー>と呼ぶらしい。酷い話だ。
 また役君形生記坤巻第二金峰山修行之事に「祈念金峰鎮護之霊神顕瑞相爾時出現弥
勒仏行者曰柔和慈悲御像也次化現千手観音行者曰守護此宝山済度濁悪衆生不可合此御
体其後現出釈迦仏行者曰此御像難有退六種魔境利益悪行深重衆生厥後堅固不壊金剛蔵
王踊出曰昔在霊鷲山説妙法華経今在金峰山示現蔵王身行者拝安置金峰山三国伝記曰後
従磐石内踊出金剛蔵王忿怒像而行者渇仰信受……」。
小角は金峰山に籠もり、信奉すべき仏を考えていた。まず現れたのは、弥勒菩薩だ
った。小角は「柔和」な弥勒が気に入らないので、無視する。次に千手観音が現れる
が、趣味に合わない。こんな弱っちい仏では、金峰山を守護したり、「濁悪」の人々
を救済できないと思ったのだ。次に釈迦仏が登場したが、「悪行深重」な人々を幸せ
には出来ないと考え、やはり捨てる。
 そして最後に「踊出」たのが、蔵王だった。漸く小角は、信奉すべき仏と巡り会っ
た。変な趣味である。この蔵王、此処には書いていないが、この仏、役行者本記では
「青黒忿怒而右手杵金剛杵左手刀印押腰」(奇特分之三深秘分之一)という格好だ。
全身が青黒く、激怒した表情で、右手に先端が三つ又になっている刺殺武器、左手は
肘を突っ張らかして腰に押し当てている、という形だ。恐ろしげな仏像には、「青黒」
のものが多い。

96 :
          /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./ 
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .?---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │ 
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ ! 
      :! |    , l.     | .|  :,

97 :
ルガン証は「Buy」継続、目標株価は3310円に引き上げ <8909.T>05/12 15:24マ
ザーズ指数反落、ブランジスタが1万円乗せ=新興市場・12日05/11 15:00シノケンG<
8909.T>:16年12月期第1四半期連結05/02 19:23<GW特集>成長戦略に見る有望テーマ
=観光立国―30年に6000万人、消費額15兆円へ拡大目指す関連ニュースをすべて
見る23 8747 豊商事 現在値 450  前日比(%) +30 (+7.14%)05/13 15:05豊商事<87
47.T>:単体、16年3月当期 利益3.82億円、前年比159.3 %増05/13 15:05豊商事<8747.T>
:連結、16年3月05/12 15:00豊商事<8747.T>:16年3月期単体決算予想、当期利益3.82億円
05/12 15:00豊商事<8747.T>:16年3月期連結決算予想、当期利益4.47億円関連ニュースを
すべて見る24 2437 シンワアート 現在値 425  前日比(%) +28 (+7.05%)05/16 12
:46先読み作戦指令室=シンワアート:医療など新規事業の展開にも期待 <2437.T>05/10
15:48きょうのストップ高銘柄=10日―19銘柄(気配含まず/一時含む)05/10 11:48
きょうのストップ高銘柄=10日―10銘柄(気配含まず/一時含む)関連ニュースをす
べて見る25 9385 ショーエイコーポ 現在値 232  前日比(%) +14 (+6.42%)05/13
16:00ショーエイコーポ<9385.T>:16年3月期連結決算予想05/13 16:00ショーエイコーポ<9
385.T>:単体、16年3月当期 928.2 %増6900万円、17年3月期予想69.9 %増1.17億円05/13
16:00ショーエイコーポ<9385.T>:連結、16年3月関連ニュースをすべて見る26 4720 城
南進学研究社 現在値 273  前日比(%) +16 (+6.23%)05/13 15:40城南進学研究社<4
720.T>:単体、16年3月当期 利益7600万円、前年比74.4 %減05/13 15:40城南進学研究社<
4720.T>:連結、16年3月05/11 15:30城南進学研究社<4720.T>:16年3月期連結決算予想関
連ニュースをすべて見る27 3895 ハビックス 現在値 794  前日比(%) +44 (+5.87
%)05/13 15:49きょうのストップ高銘柄=13日―15銘柄(気配含まず/一時含む)05
/12 17:4612日のPTS注目ポイント=三菱自、MDV、デイシイ、ブレインパッド、
星光PMCなどをマーク05/12 17:10個別銘柄のひと口情報05/12 15:48きょうのストップ
高銘柄=12日―22銘柄(気配含まず/一時含む)05/11 15:10ハビックス<3895.T>:
連結、16年3月関連ニュースをすべて見る28 7575 日本ライフライン 現在値 3,540  
前日比(%) +195 (+5.83%)05/16 17:00新規上場日程一覧(16日現在)05/06 17:486
日のPTS注目ポイント=ホクト、細田工務、東福粉、名糖産、小野薬などが業績予想を
上方修正05/06 16:55個別銘柄のひと口情報05/06 15:33<個別株動向>日本ライフL、C
TC、きんでん、シャープ、東亜建設=6日後場05/06 10:43日本ライフLがジャスダッ
ク値上がり率上位、17年3月期2ケタ増益と配当増額予想を好感関連ニュースをすべて
見る29 6891 イーター電機工業 現在値 58  前日比(%) +3 (+5.45%)該当するニュ
ースはありません。関連ニュースをすべて見る30 6188 富士ソフトSB 現在値 858  
前日比(%) +44 (+5.41%)05/10 15:00富士ソフトSB<6188.T>:単体、16年3月当期 7
4.5 %増1.63億円、17年3月期予想5.5 %増1.72億円関連ニュースをすべて見る31 4080 田
中化学研究所 現在値 848  前日比(%) +43 (+5.34%)05/13 16:00田中化学研<4080.
T>:単体、16年3月当期 黒字転換3.12億円、17年3月期予想12.0 %増3.5億円05/02 17:09
6日のカラ売り規制銘柄、ダイセル、アルプス、Jパワーなど05/02 09:27田中化研が続
落、16年3月期業績予想の下方修正を嫌気 <4080.T>04/28 16:00田中化学研<4080.T>:1
6年3月期単体決算予想、当期利益3.1億円、下方修正04/27 17:4327日のPTS注目ポイ
ント=オリエンタルランドが自社株買いに新たなアトラクション導入関連ニュースをすべ
て見る32 1904 大成温調 現在値 536  前日比(%) +27 (+5.30%)05/13 16:00大成温
調<1904.T>:単体、16年3月当期 272.2 %増15.66億円、17年3月期予想36.2 %減10億円05/
13 16:00大成温調<1904.T>:連結、16年3月関連ニュースをすべて見る33 9133 東栄リー
ファ 現在値 320  前日比(%) +15 (+4.92%)05/12 15:00東栄リーファ<9133.T>:連
結、16年3月05/12 15:00東栄リーファ<9133.T>:単体、16年3月当期 57.4 %減3.06億円、

98 :
          /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./ 
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .?---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │ 
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ ! 
      :! |    , l.     | .|  :,

99 :
ア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と
目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいる。駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂である、アレク
サンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世
とキリル府主教が会見を行った。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名にお
いて祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じた。また歴史的に、ロシア正教会は一貫
して反西方教会一色であった訳ではない。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴ
ァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会
との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていた。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくな
っている。日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本におけ
る対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至った。しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃
発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内に
おいてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まった。この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖される
などしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の身である北米メトロポリアの指導下に入った。
1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁
との関係を回復して自治教会となった。首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全
にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っている。ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正
教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)がある。元来は、原始キリスト教の五大総主教座
(ローマ、コンスタンディヌポリス、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のひとつで、きわめて古い伝統をもつ。かつては東ロ
ーマ帝国の首都の教会として、また東方正教会の首長として、東ローマ皇帝に任命された総主教が東ローマ帝国領だった現在のトルコ・ギリシ
ャからブルガリア・セルビア、さらにはロシアまでを管轄し、ローマ教皇とキリスト教会の首位の座を争うほどの地位を誇っていた。また、東
ローマ皇帝が幼帝のときに総主教が摂政となった例も複数あり、聖俗に渡って影響力を持っていた。当時の総主教座はアギア・ソフィア大聖堂
(現・アヤソフィア博物館)に置かれていた。東ローマ帝国では皇帝教皇主義がとられていた、皇帝が総主教を兼任していたという説が流布し
ているが、いずれも誤りである。建前上は総主教と皇帝は聖俗の役割分担が規定されており、また実質的にもコンスタンディヌーポリ総主教が
皇帝レオーン6世の再婚問題に際して、アギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた事例にもみられるように、常に皇帝が教会に対して絶対
的な権力を行使できたわけではない。また、コンスタンディヌーポリ総主教を東ローマ帝国皇帝が兼任したこともなかった。詳細は「皇帝教皇
主義」および「ビザンティン・ハーモニー」を参照オスマン帝国統治の時代は、東方正教会に属するギリシャ人、セルビア人、ルーマニア人、
ブルガリア人、ヴラフ人(アルーマニア人)、正教徒アルバニア人、正教徒アラブ人を管轄する行政区分(ミッレト)の長となり、総主教の下の
大主教や主教が、正教徒の行政・司法・教育を担当し、宗教税を徴収した。現代では、各国の正教会が独立したために、主にトルコ国内のギリ
シャ系住民と、クレタ島、アトス山の各修道院および海外にいるギリシャ人正教徒を管轄するのみとなっているが、コンスタンディヌーポリ総
主教は「全地総主教(エキュメニカル総主教、世界総主教)」[5][6]という称号を持ち、正教会の各教会の中でも第1位の格式を持っている。
敬を集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別の崇敬がなされている)。カレリアはノヴゴロド共和国がスウェーデンから防衛するこ
とに成功したが、北フィンラン?

100 :
末寺帳』が事実上の初見である。
浄土教では阿弥陀仏(阿彌陀佛)への信仰がその教説の中心である。融通念仏は、一人の念仏が万人の念仏と融合するという大念仏を説き、浄土宗では信心の表れとして念仏を唱える努力を重視し、
念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生も可能になると説いた。 時宗では、阿弥陀仏への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。仏の本願力は絶対であるがゆえに、それが信じない者にまで及ぶという解釈である。
時宗(時衆)の語源は、「日常を臨命終「時」(臨終)と心得て、常に念仏を唱える故に「時」宗といわれる」とする説もあるが、時宗総本山の遊行寺のウェブサイトには念仏を中国から伝えた善導大師が時間ごとに交代して
念仏する弟子たちを「時衆」と呼んだ事が起源である、と明記されている。
一遍亡き後、彼が率いた時衆は自然消滅した。それを再結成したのは、有力な門弟の他阿真教である。それ以後続く歴代の遊行上人は、諸国を遊行し、賦算(ふさん)と踊念仏を行った。
4代目を巡って当麻道場無量光寺と藤沢道場清浄光院(のち清浄光寺)に分裂し、やがて藤沢道場が優勢となった。
遊行上人を引退すると、藤沢道場に入って藤沢上人と称した。室町時代中頃に猿楽師の観阿(観阿弥)、世阿(世阿弥)で知られる時衆系の法名を持つ者が見られ、
同朋衆、仏師、作庭師として文化を担うなど全盛期を迎えたが、多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは、様々な困難を伴った。教団が発展する中で、
順調な遊行を行うために権力への接近が始まり、幕府や大名などの保護を得ることで大がかりな遊行が行われるようになると、庶民教化への熱意は失われ、時宗は浄土真宗や曹洞宗の布教活動によって侵食されることになった。
江戸幕府の意向により、様々な念仏勧進聖が「時宗」という単一の宗派に統合され、その中の12の流派に位置付けられた(「時宗十二派」)。
主流は藤沢道場清浄光寺および七条道場金光寺を本寺とする「遊行派」であった。
一時期より衰退したとはいえ、幕藩体制下では、幕府の伝馬朱印状を後ろ盾とした官製の遊行が行われ、時宗寺院のない地域も含む全国津々浦々に、遊行上人が回国した。時宗が直接的に衰退したのは、明治の廃仏毀釈であると思われる。
1871年(明治4年)、寺領上知令や祠堂金廃止令により、時宗寺院は窮地に陥る。さらに廃仏毀釈で時宗の金城湯池といわれた薩摩藩領や佐渡の時宗寺院が壊滅状態となった。
過ぎること昭和になった1940年(昭和15年)、一遍上人に「証誠大師」号を贈られている。これに対し、太平洋戦争(大東亜戦争)中は時宗報国会を組織し、満州の奉天に遊行寺別院を設けるなど政府に協力した。
戦争中の1943年(昭和18年)、一向派が離脱し浄土宗に帰属した。2004年(平成16年)、遊行73代・藤沢56世他阿一雲上人が病気により引退した。
戒名は法名と呼び、男は「阿弥陀仏」号、女は「一房」号ないし「仏房」号を附した。現在では男性は「阿」号、女性は「弌」(いち)号を用いる。一向派では性別問わず「阿」号、当麻派は男は「阿弥」号、女は「弌房」号である。
折敷に三文字 - 宗内では「隅切り三」と呼ぶ。一遍の出身である河野家の家紋。
臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、?仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、
日本においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つである。?
中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓山宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南岳懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、
黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。
宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。
日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も
元来、中国臨済宗の一派である。
歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。
臨済宗は、その名の通り、会昌の廃仏後、唐末の宗祖臨済義玄に始まる。臨済は黄檗希運の弟子であり、河北の地の臨済寺を拠点とし、新興の藩鎮勢力であった成徳府節度


100〜のスレッドの続きを読む
チア関連イベント情報70
【時雨専用】キッズチアイベント情報
XリーグIBMのチアってホントに
ギャラクシー宇宙船CAなチア
貴様は騙されてチア板まで来たわけだが
チア動画について語りましょうpart8
如水館高校WAVES
チア関連イベント情報78
【北海道】ファイターズガール Part.16【日本ハム】
早稲田大学応援部2
--------------------
時間停止AVに出演したイッヌ、空気が読めなさすぎる
日の丸弁当1943
【中華圏】范冰冰★ファン・ビンビン【1美女】
なにもない
岐阜市で飲む所
【STARGAZER】根岸さとり【星の扉】
音楽生の進路
昭和42年度 1967/4/2〜1968/4/1 未・申年 No.12
【ラブライブ!μ's】ハナヨを止めるな! [309486207]
【決定的】衝撃のスクープ写真 scoop5【瞬間】
TBS★良原安美 Vol.2★イベントGO!
【コロナ治療】 薬の早期投与で症状改善 新型コロナ回復率87% タイ保健省局長 ramune ★
【宮崎】でマタ〜リ語るスレ♪
【】BitTorrent 8GB【】
VoIP批評スレッド。
AKB48武藤十夢が「風邪の症状」でレギュラー番組欠席
【自己開示】なうちゃん (@nauchan0626)ヲチスレ part 15
筒井康隆総合スレッド part31
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1340【アップランド】
【福井】越前市3歳男児行方不明【避難所】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼