TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
----車の運転が下手な奴の特徴----その27
車内消臭スレ Part9
【カロ】楽ナビ総合スレPart37【Pioneer】
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 30【類似後発品】
古いスタッドレス自慢
☆【一種】教習所で普通免許を取る189号車【二種】
カーケミ研究Q&A(DIY)★4
マナーの悪い運転者を晒すスレ 違反点数2点
【ニッスイ連呼厨専用】車中泊総合スレ 1泊目
【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part16【CELLSTAR】

【修理】整備工場 プロに相談 その75【整備】


1 :2018/04/20 〜 最終レス :2018/06/30
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者でなくとも構いませんが、
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、車種、型式、走行距離数、改造の有無などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか、
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。
※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

《 直前スレ 》
【修理】整備工場 プロに相談 その74【整備】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1517264409/l50

2 :
俺は  「青春のプロ」  じゃ

3 :
>>1


4 :
ダイハツって何でこんなに故障が多いの?

5 :
>>4
ユーザーに原因があるから

6 :
先週の土曜に車の修理に出し、一週間くらい預けてといわれ今になりますが、何も連絡ありません。連絡いれても大丈夫ですか?普通あっちから何かしらいってくるとおもいますが、

7 :
キミの所有してる物だろ?
免許を取得出来る歳で判断できないの?
人間としてどうか?と思うよwww

8 :
ディクセルのパッドとローターは純正と比較してコストパフォーマンスは良いでしょうか?

9 :
車検を通せる残量だがコロナのリアドラムブレーキのシューが減ってると言われて
費用が18000円アップ(税抜きだとおもうけど・・・)と言われたのですが
ネットで目安を調べると、今回の見積もりは割高だと感じたので
整備工場に確認の電話をしたら税抜き16000円まで下げて貰えるようなのですが
ネットに出てる目安、かなり曖昧なのですが部品代4000円、工賃4000と出てきます
4000円で左右の工賃だと言い切ってるようですが・・・  四輪ドラムブレーキだと前後なので工賃は2倍になります
ネットの目安を単純に見ると8000円なのに16000円と言われてるのか
片側の部品代4000円片側の工賃4000円が相場で左右で16000円なのか?

10 :
>>9
工賃はそのお店の任意。
気に入らなければ頼まない選択でいい。

ごちゃごちゃ考えてないでその8000円でやってくれるところに頼んだらいい。
他所の価格を持って工賃仕事を比較、かつ同額に合わせろ、と言ってしまうのは
結局ユーザーが自分で自ら嫌な客に成り下がるだけ。

いい仕事はしてもらえない。

11 :
整備中、手がオイルまみれになってるトコに
突然便意を催したらどーすんだろう
と整備工場行く度にフッと思ってるな
同様に運転中のバスの運転手とか

12 :
トヨタのパッソです
飛び石によるヒビ割れができました
500円玉より大きい星型でそこから下に亀裂が走っているので、おそらく交換かなと思います
日曜は整備工場が休みなところ多いですが、ジェームスやオートバックスなどに持っていくのは止めた方がいいでしょうか?(技術や値段的に)
月曜まで待って整備工場に持っていくか、ガラス専門を売りにしているところか、ディーラーに持っていくか迷っています
アドバイスいただけると助かります

13 :
>>9
ちゃんと価格を提示されてるんだから価格が不満なら他の店行けば良いんじゃない?
ドラムブレーキの構造から考えてその位の費用は不自然じゃないけど。
オートバックスとかに出せばアルバイト君が安くやってくれるぞ。

14 :
ローターは曲がりやすいよな、右前がよく曲がるので自分の体重が原因かな

15 :
工賃で納得できないのであれば、教えてもらえばいいだろう
これが出来ないで他で高いとかネットがこの価格だからと言ってると
自分でできるだろう、工賃分を他の部品代にまわせるよ?と断られよwww

16 :
特殊工具が必要ない簡単な修理は自分でやったらいいよ

17 :
オルタネーターのクラッチなんで頻繁にぶっ壊れるん?

18 :
>>12
誰かこれにアドバイス頂けないでしょうか…
車のこと全然詳しくなく頼れる人もおらずで
スレからずれた質問だったらすみません

19 :
ガラスの交換は基本何処でやってもガラス屋がやるから心配ない。外注です

20 :
自動ブレーキのカメラが有ると純正ガラスになるから
車両保険ないときっついぞー

21 :
9です。
ディーラーに聞いたらディーラーの方が安かったので
久しぶりに新車を買ったディーラーに頼む事にした。

22 :
>>19
ありがとうございました

23 :
>>18
ガラス専門のところの方が安い

24 :
>>17
オートテンショナーでなければベルトの張りすぎじゃね?

25 :
車種:H23年式 ワゴンR
型式:MH23S Eg K6A
距離:約10万キロ少々

数か月前から、60km/hくらいで走ると
「ウォーーン」というようなうなり音?がします。
速度に連動した感じなので、エンジンではないと思いますが。

先日近くの修理工場に持っていったんですが
良くわからないとのことでした。

考えられる症状がありましたらご教授お願いします。

26 :
>>24
オートテンショナーです

27 :
>>23
助かります!ガラス専門のところへ行きます
ありがとうございました

28 :
>>25
どこから音出てるのか書かないとわからんだろ
速度連動で足回りからの音ならハブのベアリングとか怪しい

29 :
>>25
リヤのハブベアリング

30 :
>>8
コストパフォーマンス以前にローターの品質があまりよろしくない。
割れや編摩耗が起こりやすい。

31 :
>>28 そんなもん、分かったら苦労はしないよ、分からんから悩んでる
 右のような左のような前のような後ろのような

32 :
イオン(異音)を気にするのも結構だが、
一所懸命説明してもやはり実際に聞かないと分からんし、
近所の工場に持っていった方が話が早い。
ここで異常箇所の特定できたところで、
他人に場所を尋ねるような人にその対応できるかとも思えんし。

33 :
>>31
なんだそれ
自分の車の症状すら満足に説明出来ないなら捨てろ

34 :
>>31
こんな奴の相手しないといけない整備士に同情するわw
このザマだとほんとに速度と連動してるのかすら怪しい。スピードと連動してるなら足回りだろうし、回転数に連動ならテンショナー辺りが臭い。どっちにしろ大体の場所位分からないと向こうもお手上げ

35 :
俺が整備の学校に通ってた時はフロント実務(学科ね)の授業で
整備士はお客さんの心(の病?)も治さないといけないと習った。

36 :
財力があれば、法も秩序も無視してる人らとはちがって、まじめにコツコツやってるタイプなので
異音のケ所を必ず見つけたい

37 :
>>36
ジャスコかサティの跡地をしらみつぶしに回ってみる。

38 :
異音の発生箇所を探すのは面倒だが滑りの発生箇所って簡単に見つかるよな

39 :
教えて

古いアルトでガソリンスタンドとかに車検整備に出すたびに
『バッテリーに繋いでるケーブルの端子がひび割れてるので交換しないといずれ車検通らなくなりますよ』
って言われるんだけどそうなの?

でもディーラーに出すとハーネスごと交換になりそうで費用が心配
かといって電工ペンチ持ってないので自分で端子部分だけカットして交換するにも工具購入に費用がかかる…

40 :
電工ペンチでかしめるんじゃなくて、ボルト締めでできるターミナル売ってるよ

41 :
ジャッキポイントが無い場合デフ玉にかけるのってありなんか?
つい最近知ってググったら結構みんなやってんのな。
ちな俺はアスクルにかけてた。

42 :
通販サイトにジャッキかけるんだ?

43 :
>>40
近所のDIY店で売ってるバッテリー端子は元のケーブル切って芯を出しただけじゃまとまらず繋がらない形状なんだ
芯線にO型端子をかしめて処理して繋げとさ

44 :
>近所のDIY店で売ってるバッテリー端子は

そんな訳の分からんもんを使わんで、まともな汎用製品を使えば良い。
でないと、今も困るし今後も困るぞ

45 :
>>41
アスクルにジャッキかけたから倉庫炎上したんじゃね?

46 :
やまりん

47 :
流れぶった切ってすまない

形式は2003-2010年台のトヨタ及びレクサスのマルチメディア

使用可能部品は外部入力6ピンコネクタの二股

これを片側に地デジ
もう片方にaux端子を繋いだ場合2つとも使用可能か

予想では地デジの電源を切ってればauxが生きて使えるようになると考えてるのだがどうだろうか?

現物が今無いから検証できないが皆の意見を聞かせてくれ

48 :
これは電線の処理無用かな?

https://i.imgur.com/vn7Qwlb.png

49 :
前輪が空まわりする原因?右折時ちょっとアクセル踏むとよく発生。
車検終了後から発生。ワゴンR
よろしくお願いいたします。

50 :
マツダ GG3S アテンザスポーツ 6MT
走行10万5000km
8万km時にダンパーをカヤバnewSRにディーラーにて交換

症状は低速時に軽くブレーキ踏むと前輪(右っぽい)からキ〜と音がする。
同時にステアリングに高周波な振動が伝わる。
同時になぜか速度計の針がピクッと跳ねる。
はじめはパッドが減ってセンサーがローターと擦れてるのかなと思ったが目視ではパッド残量は問題なさそう。

最近いじったのはスタッドレスからサマータイヤに交換、フロントバンパーの破損を溶着補修
ホイルナットの緩み確認しましたが締まってました。

タイヤ交換時に右のアルミだけがダスト付着が多いのと走行後に前輪左右ローターを触って温度比べると右がやや熱かったので軽い引きずりが起きてるようでした。

51 :
>>50
それは持病ですよ(ごめんなさい素人です)

52 :
>>50
ハブとかベアリングにガタが出てるんじゃないかな?

53 :
さ〜て来月からはタカタのエアバッグ未改修車は車検NGだ
検査場で揉めそうな予感

54 :
>>50
ピストン戻りの不良じゃないの?

55 :
平成13年式 マツダ タイタントラック KK-WHF5T  13万km走行

燃料噴射ポンプを制御する電子的基盤(?)の不良で走行中に突然エンジンストップ、
ポンプ交換が必須だけど約30万円掛かるので制御基盤を直結(経由させない)してエンジンが始動出来るようにしてもらいました
異常燃焼などの不具合が出る可能性などはありますか?

56 :
基盤の故障なのにインジェクター交換?意味不明

57 :
ピストンヘッドを覗いて見たら
4気筒ともこのように茶色?赤みがかった部分があるんですけど、
これは何でこうなってるんでしょうか?
良くない感じですか?
http://imgur.com/5sayjwe.png

58 :
やっぱりここじゃわからんか

59 :
>>57
オイル焼けっぽく見えるけど、その車オイル消費多かったりする?

60 :
>>59
全くないです!!

61 :
プラグを抜いたら工具もオイルまみれになってしまったけど
オイルを拭かずに、何も見なかった事にしてプラグ戻したら
最初だけ真っ白い排気ガスになっただけで、あとは特に気にならない状態なんですが
それで良かったの?修理するとガスケット交換になるんでしょうが・・・

62 :
>>61
もんだいないよ

63 :
2010年のヴィッツTRDなんですけど
アクセルでエンジンのガラガラ(カリカリやディーゼル車にも近い)音がひどくて
もう寿命かメタル逝ったかとトヨタで見てもらったら、トラブルでなく端的に言えばメンテ不足で
高級オイルのまめな交換とか
オイルフラッシング、燃料ライン、エンジンの洗浄と色々試して回復するって言われたんですけど
そんな都合のいいことってあるんですかね?
もう壊れるかもしれない車に更に金かけるのが悩ましいんですが…

64 :
>>63
あー、糞みたいなピストンリングが原因だからぬーてっくのnc202をどうぞ

65 :
>>63
メンテ不足でなくてもなるから。

66 :
>>65
つまり…どういうことだ?

67 :
>>61
砂とかの異物が入ってないのなら大丈夫だけどオイル浸けだよコイルやプラグコードが早く傷む
火災の危険性も無いとは言えないから早い目に修理しといた方が良いよ

68 :
>>61 点火不良を起こすと思うけど
49のようなことがおこるかな、車検時にどこをさわったかが答えへの道、わたしの場合はリアシューに
パアクリ吹いてグリスが溶けてシュウーが移動しなくなりキーキーと連続音が出てあぶなかった

69 :
手形取引をすることになった
90日の約束手形だ
現金集金でも90日くらいだし問題ない

70 :
>>66
書いてるやん
クソみたいなピストンリングが原因って

71 :
>>70
要は車種ごとにある持病ね

72 :
>>69
翌翌月末〆の手形3ヶ月とかだと実質半年になるけど大丈夫け?
手形銘柄がそれなりなら銀行で割引してもらえるけど、間違っても待金での割引きはやめときなね
街金で割引するぐらいだったら銀行信金で長期運転資金貸してもらう方が健全だよ

73 :
R12冷媒のエアコンの古い車なのですが
エアコンのオイルの補充が必要かどうかは
どうやって判断するのでしょうか?

74 :
まずは服を脱ぎます

75 :
次に車を海に突っ込みます

76 :
そのまま上海に上陸します

77 :
>R12冷媒のエアコンの古い車

環境テロリスト
さっさと乗り換えろ
ボケ

78 :
>>74->>77
邪魔するな禿

79 :
自分で入れれば安いよ

80 :
>>79
ガスが高いんだよ。

81 :
ガスケチるくらい金ないなら車なんて捨てろや

82 :
送料入れても1本二千円しないじゃん

83 :
家庭用のR22
入れれば大丈夫

84 :
すんませんガスの話じゃなくてオイルの話なんですが

85 :
R12は冷媒自体が潤滑するからオイルは必要ない。
134aは潤滑しないのでオイルが必要。

86 :
>>84
エアコン稼働するのであればオイルの補充の必要は無い
オイルの補充が必要なのはホース等が破れ急激にガスが抜けた場合や
コンプレッサー交換した時

87 :
まあ壊れたらオイルの補充が必要だったというとこで手を打とうや

88 :
H10年式のフリードなんですが、エアコン効きが弱くなったんでアストロでエアコンガス入れるの買って補充したんですが
前より効きは良くなったのは間違いないんですがまだ微妙な感じで、ゲージでみると低圧で3.5位になって適正な範囲にはなってますが少し多いのでしょうか?

89 :
>>88
3.5なら正常そうな数字だけど高圧はいくらになってるの?
気温は?
高圧と低圧と温度が分からなければ多いのか少ないのか分からない

90 :
低圧しか計れないゲージなので高圧はわかりません。 外気温は24度でした。 サイトグラスは補充前は気泡が沢山ありましたが補充後は気泡はほぼないかんじです。

91 :
ストリーム の
ランラバー?にガラスウェザーストリップ?
水切り?
パーツリストを見ても名称が分かりません。
部品もイマイチ分かりません。
ホンダでは、なんて言うんでじょうか?
窓を閉めると外側の水滴を取ってくれるガイドの名前です。
素人でも簡単に交換でぎますか?

92 :
気泡が消える点よりもう少し入れたところが適正なんだけど、圧力だけで推定するのは限界がある
突き詰めれば全部抜いて適正量を入れるしかない

93 :
トヨタ車だけどボンネットの内側に
134aガスでガスの量は泡が消えて100+−50ってシール貼ってあるはず

94 :
ワイパーリンクのガタ?を指摘されました
普段ほとんど乗らない車なので、今交換すべきか迷っています
アームの根元を押すと1cmほど動くのが確認出来ます。ガタガタとはしていませんが、そういう意味ではないのでしょうか?
あとはワイパーを動かしてみても異音・異常を感じられない場合、判断材料は他にどんなものがありますか?
よろしくお願いします。

95 :
>>88
自分で入れたのならエア入ったんでしょ
エアコンは素人が手を出しちゃダメ! 

>>94
普段乗らないのなら車検の時に交換したらどうなの?
それならわざわざ修理の為に入庫させることも無くなるんだし

96 :
>>94
誰が指摘したの?
プロが言うのなら正しいけど素人が言うのなら分からない
車検は動いてさえいれば通るけどガタが大きくなるとガタガタうるさくなる
車種が分からないから費用は分からないけど交換が手間な車種もある

97 :
ワイパーの根元で10mmもガタがあればすぐ駄目になるだろ

98 :
DIYでナックルのベアリングを交換しました、そこにハブを入れると、回らなくなるほどきちきち
なので、少し戻すとベアリングがゴリゴリ言いますので、少し入れると固いので、少し戻すと
ええあんばいになりましたが、差し込みが不足してるように見えます、ナックルにハブを密着
させるべきか、5ミリ離しておくべきかどう思いますか、MC21Sのターボです

99 :
>>98
何かがおかしい
整備書にはどう書いてあるの?
叩いたりしてない?
今一つ状況が見えてこないんだけど奥まで入れずにどうやって固定するの?
スナップリングとかないの?

100 :
>>98
キチキチでも少し回るんだろ?つーか、どうやって入れたんだ?

101 :
圧入なのに入れるとか戻すとか意味が分からん。 ベアリングぶっ壊れてるんじゃね?

102 :
>>95>>96
参考にさせていただきます

>>97
10mmは遊びの範囲ではないのですね

みなさんありがとうございました

103 :
FFの前輪のナックルのハブとベアリング交換をDIYでやってる、まず3トンのプレスを
買ったら500キロくらいの力しかなくて、ハンマーで当て木をしてたたいて入れたり抜いたり
してて、ついに成功しました、心配をかけましたね、ベアリングが内部で詰まる感じがするので
5ミリ入れたり抜いたりして安定期の個所に無事に到達しました、最高の腕前をしてると思いました

104 :
97のまちがいでした

105 :
まだわからんよ

106 :
何キロ持つだろうな

107 :
車種:GJアテンザ
ドアミラーカバーの交換をDIYで
やりたいんですが。。。

108 :
頑張ってね^^;

109 :
>>107
もう何も言わんで良い…

110 :
>>105 FF車のナックルのベアリングをDIYで交換する過程で、ベアリングを入れ終わり
ハブを入れる場面なんです、ハブを入れていくとガチガチで動かなくなる点があって、
それを、入れたり抜いたり6ミリくらい、して、やっと軽く動く個所に落ち着いたという苦労話、

全部手にハンマーを持ってやったから、大型ハンマと小型ハンマでやりました

111 :
E51エルグランドのフロントディスクローターの交換を自分でやる予定です。
キャリパー固定するボルトの締め付けトルク教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

112 :
30Nmくらいでいいんじゃない?

113 :
>>112
ありがとうございます。
もっと強く締める物だと思ってました。

114 :
>>113
いやちゃんとディーラーで聞いた方がいいよ
大事な部品だから

115 :
ディーラー何処も休みですが…

116 :
タイヤの空気圧って
車重が軽ければ1.3barでも良いの?
指定がその辺で日本の高速道路以上の速度出すときに1.6barなんだけど
なんかあまり低いと怖いんだけど

117 :
>>116
指定が130kPaの車って何?サイズは?

118 :
>>111
すまん。よく理解してなかったが、トルクメンバーか?
それならもっと高トルクになる

119 :
>>116
スーパー7?

120 :
>>116
タイヤの空気圧ってタイヤにかかる重量で決められてるから荷重が軽ければ空気圧も低くなる
でも130kpaってのは聞いたら事ないな
ブリジストンの表だと最低が180kpa

121 :
>>118
トルクメンバー?って何ですか?

質問が説明不足で私の知識が足りなくてすいません。

バイクなら大体分かるのですが車は部品の呼びかが色々で分かりにくくて混乱します。

作業の手順としては
キャリパーのブレーキパッドを押さえるカバーのボルト2本を外してから本体?のボルト2本を緩めて外す
ローターをしばいて取る
逆の手順で組つける
と理解してます。

みんカラとか見ても写真付きで手順はあるのですが
締め付けトルクが書いてないんです。
外すのに苦労したとはよく書いてあるのですが…

本体?のボルトは19頭らしいのでホイールナットと同じ位かなと思っていたんですが強すぎでしょうか?

こんな説明でわかりますか?

よろしくお願いいたします。

122 :
キャリパーサポートのボルトでしょ
元々締まってたのと同じぐらいに締めとけ

123 :
キャリパーブラケットかな
自分の車だと68Nm〜78Nmが指定になってる
小型乗用車だし参考になるかわからんけど

124 :
書いてること滅茶苦茶なのに、これでバイクはわかるとか笑える
てか、こんなのがブレーキ廻りさわるとか正気かよ

125 :
>>121
トルクメンバー→ 本体
とりあえず詳しい数字が分からないならディーラーとかに聞いた方が確実

126 :
>>116
車は何?
その空気圧だと昭和時代の軽自動車(バイアスタイヤ)かい??

127 :
皆さんありがとうございます。
元々しまっていた程度に締めときます。

>>124
オメーはダメな奴だな
あおりたいだけならあっち行けよ
よってくんな

128 :
>>127
素人が重要保安部品を弄るのは殺人未遂で通報されるレベルの話だって自覚無いだろお前

129 :
固着してて泣きながら悪戦苦闘して緩めたというかこじり取ったボルトナットを
元々しまっていた程度に締めとくにはどうすれば良いでしょうか?

130 :
普通に考えて緩める前に合いマーク打っとくもんだろ

131 :
115ですけど
有り難うございます。
車種は身元がばれるくらい少ないので言えませんが
チューブ入りの数値なんです
チューブレスのラジアルにしたので少し上げておきます。

132 :
フロントディスクローターは運転席側がよく曲がるのですが、これは自己の体重に原因があるのでしょうか

133 :
手強いのが来た

134 :
ちょっと意味がわからんなw

135 :
DR30スカイラインにHKSVプロつけてエアフロ外してDジェトロ仕様、加えてデスビ改造してダイレクトイグニッション化にしようと考えてるんですがデメリットは何かありますか?

136 :
Vプロの設置場所に悩む

137 :
>>127
浅い知識で重要保安部品いじってるオメーが1番ダメな奴だろw

138 :
ここは修理の相談だよ
改造車は専門家に聞いてください

139 :
>>135
カネがかかる、車検を頼むと拒否されるw

140 :
財力があれば、法も秩序も無視できるらしいのですが、知ってましたか

141 :
知ってます、テレビで良く見ています、空港の税関をすどうりしてる場面、あの中に菌を入れとけば
儲け放題にカネもうけができる

142 :
車に大量の荷物が載ったままだと車検出来ませんって言われたけど
別の所だと大丈夫だったので、すでにそこで4回も車検してもらってる。
大量の荷物を載せたまま車検出来ないの?出来るの?

143 :
受検車両については次に掲げる状態とすること。
エ 荷台等に物品等が積載されていない状態

144 :
>>142
車検はできない
たぶん工場が荷物を降ろして車検を受けてるんだろうな
指定工場なら積んだまま通してるかも知れないけど

145 :
アルファロメオ159 2.2JTS セレスピード ABA-93922
ステアリングコラムから異音
(シャーと言った樹脂が擦れるような音)外やフロア下からは聞こえない
エンジンかけて30秒くらいは音が小さく、その後運転席なら誰でも聞こえる大きさになります

ステアリングシャフトのボディ貫通穴にシリコンスプレー 変化なし

ステアリングを外しクロックスプリング取り外して動作点検 変化なし

ステアリングコラム分解 ウインカーユニット、パドルユニット、取り外して動作点検
変化なし

念のためクロックスプリング交換
変化なし

念のためパワステフルード交換
変化なし

専門店に持って行き同じくコラムの分解をして点検をしていただきましたが、原因不明との事でした。

いまここで頓挫しています。
ご教授お願いします。

146 :
アルミテープやってみたら

147 :
ステアリング操作時に鳴るのか、静止状態でエンジン始動中に鳴るのか。

148 :
イタフラ車ならそう言う細かい事は気にしないで乗るんだよ

149 :
FJ20ETのS12シルビアなのですが
アイドリングが1発死んでるような感じになってしまいました
走り出すととくにおかしくないのですが…
思い当たる原因、点検項目など教えてください
よろしくお願いいたします

150 :
二次エア吸ってるとか
キャブだよね

151 :
>>149
私はFJ20、RSで同じ症状がありました インジェクターの交換で直りました

152 :
わたしは、シャーではなく、トントントンとFM9060を聞いてると音が混ざります。たまになるので
電波を出してる毎日ラジオの機器に問題があるのかな

153 :
おかしな電波受信してるんじゃね?

脳が

154 :
ステアリングコラムからの異音について質問したものですが、ステアリングを切ると音が出ます。数ミリ、ステアリングを切っただけでも音は聞こえます。

音の種類は表現しにくいのですが、シボのある樹脂製ダッシュボードをドライバーの先端で擦ったような音です。
また、音が大きいときはステアリングに添えている手のひらにも操舵の際は僅かながらもザラザラ感を感じるます。

深夜など静かな時なら、同乗者全員が聞こえる状態で、車に興味のない祖母からも「何の音?」と聞かれる程です。

不思議なのは、車が冷えた状態で乗ると、1分ほどは全く聞こえなく、10分程まで上々に音が大きくなっきます。
その後は、周りの騒音に応じて聞こえかたは、変わりますが一度音が出始めたら、エンジンを切って車が冷えるまで音は出続けます。

イタ車はしょうがないと言った意見を、専門店からもいただきましたが、ステアリングと連動する音は気になります。
長文申し訳ありません。

155 :
社外のステアリングに交換しててボスがコラムカバーに擦れてるってオチだったり
でも音が変動するから違うか

156 :
このスレに教授なんていないから答えは出ないぞ

157 :
ほぼほぼパワステポンプだろな。
ヘタってくると音でるわ。
リビルド品にでも交換だな。
バルブボディの可能性も僅かにあるけど、そこが壊れるってあまり聞かないわ。

158 :
91(です

159 :
お忙しいところ申し訳ないのですが、犬にしか聞こえない異音の件はどうなっているのでしょうか?
これ以上待つようなら車の買い換えを検討しようかと…

160 :
ちょっと今忙しいので、買い換えてから又きてね。

161 :
>>159
犬に詳しく “状況の聞取り” をすることを強く勧める。

                                以上。  

162 :
取り敢えずワン太郎にも判断してもらって

163 :
犬を買い替えよう

164 :
純正ハンドルです。
コラムバラしてシャスフ回しても音がですので、少なくともウインカーユニットより奥の音だと思いました。
ウインカーユニットより奥のシャフトがパイプの中に入っており、見えない状態です。
仮にパワステポンプだして、外から音が聞こえないというケースもあるのでしょうか?

165 :
ちなみに犬にも人間にも聞こえています

166 :
>>164
エンジンの回転数に同調して音が変わる?
変わる→やっぱポンプが怪しい。
変わらない→バルブボディかも。

見ないと何とも言えんというのが正直なところ。

167 :
>>163
早速そうしてみようと思います
ありがとうございました

168 :
>>164
異音はエンジンかけていない状態でもするの?
音がするのならコラムシャフト系だし、しないのならPSポンプが怪しい

169 :
はじめまして。
長文ですが、プロの方に質問します。

・トヨタ チェイサー
・JZX 100 (AT)
・133000km
・純正フルエアロ(無改造)

アイドリング不調について悩まされてます。
温暖時のみですが、停止時に回転数が650から200とゆっくり下がってのちにはエンストします。

少しして、またエンジンかけるとアイドリングは大丈夫ですがある程度走行した時(信号待ち等)で再び同じ症状が出ます。

変えた部品ですが
・ISCV(新品)
・エアフロー(新品)
・プラグ6本(新品)
・プラグコード(新品) です。

一度原因予測の回答をお願いします!

170 :
>>169
ECUは大丈夫なの?

171 :
>>169
まずはECUがエラーコード吐いてないかチェック。→エラーコード吐いてたらそのエラー内容に従ってチェック。
エラーが無いなら、水温センサーのコネクター外して症状に変化がないかチェック。→変化するようなら水温センサー交換。
ECUのコンデンサーパンクも怪しいと思われ。

172 :
>>170
>>171
ありがとうございます。

ECUはまだ手をつけてません。
ディーラーで今まで整備してますが、診断器が未対応らしくて…

水温センサーは意外でした。

173 :
水温計用、コンピューター用
どうして2つも同じ働きのセンサー付けるの?
常に2つのセンサーで情報共用してる訳でもないんですよね?

174 :
>>172
エラーコード見るだけなら診断器いらないよ。
エラーコード表示用の端子を短絡させてエンジンチェックランプの点滅パターンを見るだけ。
ディーラーなら知ってるはずだけどな。

175 :
>>172
エラーコードが出てないから異常なし。わからない
こう答える整備士には二度と見てもらわない方がいい
他のやつに変えてもらうか、違う整備工場へどうぞ

176 :
F1マシンはなぜFFなのに前タイヤがあんなに小さいのですか?
またピットインの時になぜあんなに焦ってタイヤ交換するんでしょうか?
あんなことして今まで走行中にタイヤが取れた人とかいないのでしょうか

177 :
つっこみ所しかないが
3行目はある

178 :
>>151
ありがとうございました
実はエアフロ、エアレギュレーター、燃料ポンプなどの新品交換、
はてにはエンジンオーバーホールまでしても解決しない謎の息つき現象があったのですが
早速インジェクターをチェックしてみます
あと怪しいのはフューエルモジュレーターかな…

179 :
2リッター直4ターボ車のヘッドガスケットを交換したいんだがその辺の車屋よりチューニングショップが良いのかな。予算は5〜60万位で。

180 :
俺が49万でやってあげようか?

181 :
ヘッドガスケットに5〜60マソて

182 :
ksp90ヴィッツです!
圧縮を測りたいんですが、
efiのヒューズを抜いてもクランキングはできますか?
また出来ない場合のため燃料ポンプのリレーを外したいのですが、場所がわかりません!
efiヒューズの場所とリレーの場所を教えて下さいっ

183 :
ごめんefiはケースに書いてたw

184 :
親子で整備工場やっているトコは、「合名会社(合資会社)にしよう」とかいう話はないの?

合名会社とは、社員(=出資者)が
会社の債権者に対し直接連帯して責任を負う「無限責任社員」だけで構成される会社形態のことをいいます。
従前は、2名以上の無限責任社員が必要でしたが、
会社法施行に伴い、1名以上で合名会社を設立できるようになりました。
なお、新会社法施行により有限会社法は廃止されました。

合名会社の社員や合資会社の無限責任社員・有限責任社員は、
会社がその債務について会社財産をもってしても完済できなかった場合には
自己の財産をその弁済に充てることを迫られる。
これを間接責任と対比して直接責任という。

185 :
株式会社か合同会社でよかんべ

186 :
手軽に設立できて後も楽だから最近は合同会社を良く見るようになってきた

187 :
チェイサーは知らんが

富士重工の車の場合、温まるとエンストするってのは
カム角センサーの故障なんだよな
センサーが熱を持たないと起こらないため、ある程度走らないと再現しない

チェイサーにも似たようなセンサーがあれば、交換してみる価値はある

スーッと寝るように回転が落ちるときはカム角センサーで、
いきなりエンジン回転がガクガクガクッとおかしくなってエンストするときはクランク角センサー

188 :
ま〜昔のトヨタエンジンは負圧を利用するものが多く
負圧系の取り回しがよくあった

たいていそこら辺なんだよな
調子悪いってのは

「負圧が出ているホース切って何かのメーター取り付け」とかやってるやつも多くいたが、
それのせいで調子悪いってのも
もはや伝統でもあった

189 :
>>174
>>175
ありがとうございます。
その方法は初めて聞きました!

今迄診断料8000円取られてたのが恥ずかしいですw
違うディーラーで見てもらいます。

190 :
>>189
キミが出した授業料だね

191 :
>>190
そうです(3回)w

※ネッツトヨタです。

192 :
>>189
短絡させてエラーコード見る方法はググればスグ出てくるし簡単に出来る

193 :
すいません、おねがいします。
l650s ミラジーノですが

ロアアームブーツ交換ですが狭くてプーラー入らないんですがなにか良い方法ないでしょうか
ナット上の隙間は20mmないです。
タイロッドエンドブーツは入ったのですぐはずれたんですが・・

https://i.imgur.com/kIviscR.jpg

ダブルハンマーで叩いてはみたんですが恐る恐る叩いてるから弱いんですかね・・

194 :
自分はプーラーの頭を薄く削って入れた事ある

195 :
>>194
ありがとう
それ考えたけど削る道具なんて無いんだよな
うーん、どうしよ

196 :
ホームセンターでグラインダー借りてこい
もしくは買っても安いだろ

197 :
>>196
ありがとう
それしかないか、、、
隙間15mnしかないからかなり削らないとあかんな

198 :
軽自動車のロアアームって、基本プラスチックハンマーでも外れる
ガン!ガン!と叩いてはいけない

テンテンテンテン・・・と軽く叩くだけで外れるはずなのだが

199 :
ロアアームとナックル繋がってる部分のネジ外すだろ
普通は、そうしてロアアームを地面方向にテンテン叩くと外れる

軽自動車の多くはナットで外れないようになっているだけであり、
テーパーなどの機械的な勘合を強く利用してない部分だからな

外れないときは、ナックル側の結合部分を気持ち強めに叩き
バールのヒラ部分を隙間に差し込んでこじってみるとガコッと外れる

200 :
 

国産車の場合は基本的にこれ
当てはまらないものもチラホラあるが数が少ない


 
http://o.8ch.net/157jd.png

201 :
>>198-200
ありがと
18時迄格闘したけど暗くなってきたから諦めた('A`)

ロアアーム叩いてみたり色々やったけど無理だった・・
斜めに生えてる軸線上に叩けてないせいだとは思うけど、、、もっと強く叩かないとだめなのか
バールの様な物しかなかったからバール買おうとおもったけど

サイズがあえば、バールよりこっちかったほうが確実だよね?
https://www.monotaro.com/g/02643685/?t.q=%83%7B%81%5B%83%8B%83W%83%87%83C%83%93%83g%83Z%83p%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B

あとはサンダーで削るかだけど、、

202 :
連投すんません
安いので取り敢えずこっち買ってみようと思います。
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000012864

203 :
>>202
3000円だしてねじ込み式のプラーを買え
叩き込みは動くと力が逃げ抜けないこと多し!
食わせてねじ込み効いたところで所定の場所を
叩くほうが確実だ

204 :
テンションかかってて外れてるのにハンマー叩いてるに一票

205 :
>>203
ありがと
最初から薄いやつが売ってるってことですか?
探したけど厚みまで書いてないから困ってました。
>>193の画像ですがナット上が15mmぐらいしかないです。

>>204
ありがと
それ思ってバールのようなもので何度か持ち上げようとしたけど
ビクともしなかったから恐らくハズレてはいないと思う

206 :
ロアアームにボールジョイントがあるやつで
取り外すのに苦労したことがないからようわからんな
小さなスタビライザーがあって、それを外してないから取れなかった、というのはあるが
スタビを取ってしまえばスポッと取れるもんだから

youtubeでミラのボールジョイントはずし見てみても苦労してるようには見えん

207 :
ムーブもミラも似たようなモンだろうが
https://www.youtube.com/watch?v=-III7BeDRaU


けっこう強く叩かんと外れんのか
こんな強く叩いたことないけどなあ

208 :
「ファンベルトはパンストで代用できる」とよく言うけど、そんな状態で入庫して来た車はありましたか?

209 :
パンスト被った整備士ならいた

210 :
>>206
ありがと
こっちはスタビすら付いて無いけど無理ですた。

>>207
ありがと
足回り全く同じかもw
その道具つかってそれだけ叩かないとハズれないなら無理ですわ('A`)
今度その動画の参考にやってみます。

211 :
パンストをなでなでしたい、整備士もいるぞ。

212 :
アルファロメオ159のコラムからの異音について質問したものですが、エンジンを切っても音は変わらなかったです。
やはりコラム内やシャフトの問題ですかね?

213 :
パワーステアリングのない時代、25年前のアクティトラックでも
ハンドル切るとシャーッシャーッとか、キーッキーッと音がすることはある
これは単純にステアリングシャフトの潤滑不足

159の異音は海外でもあるようで
ハンドルを動かすたびに「ブーンブーンブーン」と低〜〜い音が出るのもあり
油漏れもありベルト緩みもありポンプ故障もあり
フィルタが詰まるほどの汚れがあってハンドルがガタガタ震えだすのもありなど
みんな苦労していた模様


いずれにしろ、こうなるとできることを1コづつやっていくしかない

すぐにできることであれば
ステアリングシャフトにグリス塗ってみて、それで収まるかどうか
パワーステアリング関連のホース付近に油漏れはないか

214 :
蛇と猿と蜂のバトルロイヤル

215 :
>>212
エンジン停止時もで鳴ると言うのなら、まずはコラムシャフトをOH又は新品交換
してみてどうなるかだね

216 :
わたしのは、ボスを交換してるので、裏の接点棒がグリス切れでシューシューとなるけど
そんな単純なものではないですよね

217 :
お願いします
GS従業員ですが、いまのドラムが少なくなってきているので、近々、DH2を購入予定です
そこで質問なのですが、主に4t車までなら10w-30と15w-40、どちらの指定・推奨が主流でしょうか?
新しい大型はほぼ無し? デュトロやレンジャー、あとコンドルとか・・・みんな新型
現在は10w-30の200Lドラムですが、上記双方の20Lペール缶も考慮してます
またDH2指定ではあっても、少し前の個体に15w-40はよくありませんか?
ざっくりですみませんが、よろしくお願い致します
 

218 :
>>217
DH2は用途が絞られてるわけだし、その中で何を常備かというと良い悪いとか信念を持つより
需要に寄って物を置いたほうが確実に回転するし消費者の好みを満たせる。
技術屋の理想や推奨より需要の強い情報を得るなら油屋だね、だれに油売ってるわけじゃなく方々の
おろし先から情報をえながら最も需要に強い番手を把握してる。
月に50D出荷する番手と5D出荷する番手なら常備したい番手は前出でしょ、消費者にも好みや異論があろうが
みなさんこちらを入れてらっしゃる。って推しにも弱いのが事実だ。
もちろんペールで補完しておけば少ない消費者も満足はする。

219 :
>>218
DH2(10w-30)の他に常備してるのは、CFシングルの30番(200Lドラム)、SM/CF10w-30(200Lドラム)、
SN/CF5w-30(200Lドラム)、あとはDL-1(5w-30の20Lペール缶)って具合です(ディーゼル用)
で、DH2の代替にあたり、質問をさせていただきました
そうですね、トラックを扱ってる修理工場もお客さんにあると思いますので、
取引先(卸元・購入先)の営業の人に尋ねてみます
言われてみればそうですね。ありがとうございました

220 :
1.8のスーチャでオイル量5.5Lのところ5.8L入ってる
気のせいか出だしが重い感じ
0.3位多いだけでもたつくものかな?

221 :
当たり前やん、そもそも潤滑冷却以外にエンジンオイルなんてフリクション(抵抗)でしか無いわけだからな。

222 :
オイルポンプの吐出量は一定なので
ジェットやアウトレットから出てくる量も一定

ウェットサンプなら、オイルパンに溜まってる量が異なるだけで
そんなに回転上がり下がりに影響が出るようなものではない

規定範囲内では、そんな油圧がコロコロ変わるわけがない
変わるとVTECなどのバルブタイミング調整機構も影響を受けるので
こういうのが存在し得ない

223 :
規定量より0.3リットルエンジンオイル多いと出だしが重くなるの当たり前ってそんな少しのオイルが何の抵抗になるのだろう?
教えてください!スーパー整備士様!

224 :
>>223
物理の法則からいうと約250gほど重量が増えた車体は大きなエネルギーを加えないと
軽量な車体と同等の加速エネルギーは与えられない。
感性を研ぎ澄まして慣性力を感じるってアレクシスが言ってたって婆ちゃんから聞いた

225 :
オイルゲージで言う、アッパーをはるかに超えて入ってて
クランクシャフトがオイルに浸かってりゃそうなる可能性もあるが

直にクランクシャフトがオイルの中に入ってると、
オイルが発熱してしまい、ものすげえ持ちが悪くなるため
少なくとも、ここ30年間の自動車用エンジンでそれが採用されたものはないだろう
大昔のエンジンには、そんなのがあった

オイルゲージのアッパーを遥かに越えて入れると今のエンジンでもそうなってしまうが
それはいいことじゃないし、オイルが吹き上がる

226 :
>>221
あんた、プロじゃない・・・よな?

227 :
3L定量のところ6L入れて試してみれよ
経験が大事だということがわかるはずだw

228 :
300mlで油面が何mm上がるんやろね。
せいぜい10mm位か?
そんなんで回転モノが油面叩いたり漬かったりせんわ。
テキトーこくなや。

229 :
エンジンをオイルで満たしてみたって動画はないね流石に。

230 :
うちの客で頭がちょっとアレな人がいて、
エンジンに廃油を目一杯入れたのがいたな
エンジンかからなくなったから来てくれって

231 :
>>230
ほんとかよw

232 :
>>178
12シルビアとは素晴らしい車にお乗りですね FJ20は、良いエンジンです 維持も大変でしょうが大切に乗ってらっしゃるんですね

233 :
Eg載せ換え中です。プラスチックパーツがポキポキ折れて嫌な気分です。
配線をまとめるどーでもいい様なバンド類は折れたまま?

234 :
>>233
いや、きっちりしといた方が良い
自動車は振動があるから固定してないと擦れて断線する事があるよ
見た目にも良くないしマフラーにくっついて溶けてショートなんて事もある
折れるって事はそれなりに古いんだろうから丁寧に触った方が良いぞ

235 :
>>231
これが本当なんだな
エンジン内がオイルで一杯だから、エンジンかけようとしてもクランクが回らず
当然始動不能
もう10年以上前の話だから記憶が曖昧だけど、
オイル抜いて、プラグ清掃したらエンジンかかったけど、
かなり長い時間白煙吹いてた覚えが
車はサンバーだった

236 :
>>235
廃油はないけどDIYでオイル交換して目一杯まで入れた奴がいる

237 :
>>234
ありがとう。注文します。

238 :
>>236
その目一杯というのは、オイルキャップから溢れる
ぐらい入れたという事でしょうか?
すばらしいです。

239 :
該当スレに書き込みましたが、荒れてて返答がなかったので、こちらでお願いします。
2014年式のN-BOXカスタムなんですが、助手席側ヘッドライトのグリル側付近、縦に斑にクリア層の剥がれ?内側の焼け?みたいのが出てきました。
ワックスとかで擦った覚えもなく、指で触った感じ、段差も無いように感じます。
延長保証入ってるのですが、ディーラーの整備の方に言ったら、忙しかったのか、光の加減でそう見えます。内側に水滴が付いたら云々と流されました。
営業を通して強く言うか迷ってます。
画像見て内側の焼けか表面の剥がれか判りますか?
https://i.imgur.com/JnpjuHU.jpg

240 :
表面クリア剥げだと思う

241 :
コンパウンドで磨いてみて取れなければ内側かな?

242 :
>>240
>>241
レスありがとうございます。
一応延長保証2年あるので、クレーム言って、交換希望してもいいですかね?
整備に言ったら時、薬品を付けたのかライト周りの隙間に白いネリネリが付着してて取れなくて苦労しました。

243 :
白ネリネリはメカニックちゃんがコンパウンドで磨いた跡だね
それで取れなかったって事は内側に問題があるって事
水が入ってるように見えるけど写真では分かりにくいなあ
ディーラーで渋い顔されたらメーカーのお客様センターに相談で解決すると思うよ

244 :
>>238
そう
フィラーの口元まで入れてあった
オイルを替えたら動かなくなったって言うからレベルゲージを抜いたらオイルだらけ
???となって良く見たらレベルゲージの所から吹き出してきてた

245 :
>>235
>>244
こういうガイジの相手しないといけない整備士は心底同情するわ

246 :
>>239
雨粒付いてるような画像貼られても分からんわ

247 :
世の中、すげえのがいるからな

やってはいけないことを平気でやる

それで痛い目を見て学習するならまだしも
また同じことをやる

248 :
>>239 多分表面のクリアが剥がれてる。
ホンダ、特に軽は二、三年で劣化が始まる。
その劣化をメカがコンパウンドでこする→その部分のクリアがさらに剥がれた。 多分保証は効かないと思うよ、どの車もそうだし。
もし保証されるなら世の中の車ほとんど保証しなくちゃいけなくなるから。 どうしても気になるならちゃんとヘッドライトのクリアがある業者に頼んだ方が良いよ、ただそれもずっと持つわけではないからね。
紫外線を浴びるかぎり劣化は避けられない。

249 :
>>248が正解だろうな
こんなのでクレーム認めてたら交換だらけになってしまうわ

250 :
ホンダのレンズクリア剥がれは3年保証に入ってたはず

251 :
>>250
2014年製って書いてあるのを読んでないのかな?

252 :
みなさんすみません。
3年過ぎてる&ヘッドライトのクレームは厳しいみたいですね。
一応、ホンダのマモルに加入してて保証は2年延長してたんですが。
っーか、雲ってるから見てって話をしたら、コンパウンドでやられたんですね。
見てって言っただけなのに…
劣化早い!
一応昨日は雨で水滴ついてたので、晴れた日の写真貼ります。
https://i.imgur.com/OelVhJi.jpg

253 :
今週末でも、ディーラー行ってみます。
みなさんありがとうございました。

254 :
こんなの相手にするディーラに同情するわ

255 :
メーカーに勤めてるわけでもねえ、ズブのド素人が
保証効くだの効かないだの言ってんじゃねえよ

学校や先輩に懇切丁寧に教えてもらわないと整備もできなかったような出来損ないがよ

256 :
俺は生まれた時から出来た

257 :
>>252
そんなのググッたら山ほど出てくるよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000319131/SortID=20778884/
http://hiro9999.com/headlight-cloudy/

258 :
>>252

259 :
>>255
上と下が噛み合ってなくてワロ
脳のシンクロ傷んでますな

260 :
>>252
ヘッドライトに限っては、ホンダを青空駐車で利用、という時点で全ての誤算は始まってる。

261 :
ヘッドライトって小糸とかでしょ?
なんでホンダ車に付くと劣化が早まるんだ?w
安っすい値段で発注してるのか

262 :
わたしのクルマの走行異音はタイヤのゴムの形が同じなので出る音かもしれません
 
ゴムの表面の形が大小混ざってると消音するけど、わたしのは、均一で

263 :
デザインの制約はあるけど
ヘッドライトはやっぱガラスがいいや

264 :
>>252
あー完璧クリアやね

265 :
159の者ですが、カキコが飛び飛びですみません。
やはりシャフト交換ですかね。価格を調べてみます。

266 :
>>261
そうだよ。やっすいコート剤でホンダはOKにしてるから。
小糸は言われた基準で作る。ベアリングもしかり。
これは全ての部品サプライヤーとメーカーの関係を表す。

267 :
>>252
クリアというよりUVコートが悪いのかな。
ホンダのヘッドライトカバーは薄いから結露して
コートが劣化しやすいのだろうか。

268 :
左に曲がるときにいつも右側のストラット辺からポキとかの異音がでます
運転席の体重がかかる右側のストラットの内部のベアリングが痛んでると思いましたが

そちらはどう思いますか

269 :
>>268
足まわりのブッシュかボールジョイントがご臨終してんじゃね?

270 :
ホンダって小糸じゃなくて市光じゃないの?

271 :
>>266
ホンダのハブベアリングはマジで糞

272 :
イエスアイハブ

273 :
This is a pen!

274 :
何だバカヤロウ

275 :
>>271
NTNに言え!

276 :
ホンダが過度なコストダウン要求してるんだろ?

277 :
けど、どこをコストダウンするんだ?
ベアリングなんて形状はほぼ規格品だし、もし材質とかならワザワザ別で作ればコスト上がるとおもうが…

278 :
アフリカでマウンテンゴリラが制作したベアリング使ってんだよ

279 :
A品に対するB品だろ
公差を考えるとどうしてもA品B品が出るが
やもすれば買い手の付かないB品を安く買う
サプライヤーはB品を捌けるしメーカーは安く調達できる

280 :
昔、日産車とスバル車が当時のニチラ製燃料タンクキャップを使っていて、
形状、色、サイズが全く同じなのだが回したときのラチェットのスムーズさが違った。
日産車に付いていたものは軽快だったが、スバル車のそれは回りが渋かった。

281 :
>>280
昔聞いた話だが、トヨタの検品ではねられたパーツが日産に行き
日産でもはねられたパーツがホンダに行き、ホンダでもはれられたら
マツダかスバルに納品されるとかされないとか

282 :
そんなわけないだろ

283 :
>>268
スタビのリンクかブッシュじゃないかなー
走行距離がわからないからなんとも

284 :
今回も金がないから12ヶ月点検は休むよ・・

285 :
>>277
サイズを小さくすればコストダウンできるし軽くなる
耐久性は当然悪くなる
ホンダってそういうメーカーだよ

286 :
>>263
今どきの技術でなんとかならんもんかね、コストにしろデザインにしろ。
ガラスでも作れそうなもんだけど。

287 :
先代セレナ(まだ4,5年って感じのドノーマル)が駐車場で動けなくなってた。
オーナー曰く「ドライブシャフトが外れて.....」とのことだったんたけど、この車種でよくあること?
単なる個別の事案?

288 :
>>287
良くあるのかどうかは分からないけどドライブシャフトに音が出た状態で乗り続けてるとジョイントが異常磨耗して動けなくなる事がある

289 :
足回りヒットしてナックル割れてるとかロアアーム曲がってるとか
絶対其処に至るまでの原因があると思う
単なる個別の事案だろ

290 :
通常の使い方してて、何も原因がないのにドライブシャフトが外れるなんてありえないよな

291 :
>>290
そんなのあったらリコールレベルの故障だな

292 :
>>286
事故った時に砕け散って危険がどうたらこうたら

293 :
>>182
インジェクターのコネクターを3本抜けば燃料噴射しなくなるよ

294 :
油温計がついている車なんですけど、
オイルが劣化すると油温も上昇しやすくなりますか?
例えば同じ走り方で、普段は90度で安定していたものが、劣化すると100度まで上がるなど。
季節や、湿度、風、エアコン使用などの他の条件は除外してです。

295 :
なるよ

296 :
ドライブシャフトじゃないけど、トヨタ車にはロアボールジョイントが
外れる欠陥車があるみたいだね。

297 :
19年式Y12ウイングロード現在8万キロ弱なんだけど、ファンベルト鳴きで過去にファンベルト3回で3回目にテンショナーも一緒に交換してるんだけど(調整数回)、二万キロも走らないうちに鳴きはじめる・・・・
今はベルトの鳴き止めでだましだましでめんどくさい・・・・
何かいい鳴き止め方法ありませんか

298 :
最初からベルト強く張り過ぎのような気がするけど?

そんな事無い?

299 :
>>297
ただ張りが弱いだけ

300 :
新品ベルトは伸びるから多少強めに張る
キロ数の割にプーリーが異常磨耗して鳴く
鳥の巣がある

301 :
・・・。

302 :
       /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /彡/´~~~~~~~~ ',ミミ
      ,':::/ ━    ━ ',ミ:}  
      {:::{ =≡=、  ,ィ=≡t、_}::::l
        〉ト{ <・>、}'^{ < ・> }'!rト
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
       /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /彡/´~~~~~~~~ ',ミミ
      ,':::/ ━    ━ ',ミ:}  
      {:::{ =≡=、  ,ィ=≡t、_}::::l
        〉ト{ <・>、}'^{ < ・> }'!rト
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


303 :
>>297
エンジンの排気量は?

304 :
事故車で格安でホンダ車を買って すぐ12ヶ月点検出したら
純正17インチアルミにテーパーのナットが付いてたんで
クレームでナット交換してもらおうとしたら受け付けない。
グーに評価変更したいと電話したらできないと。

ホンダ車は球面ナットって知らないお店は晒してもいいですか?

305 :
>>297
距離数考えるとアイドルプーリーの異音じゃない?

306 :
>>298>>299

走行約8000キロの日産から中古で買ったんですが、15000キロ位から鳴きはじめ何度かクレームで調整してもらいましたがすぐに鳴きだしたので30000キロで1度目のベルト交換・・・・
交換して一年ちょい位でまた鳴き初め、何度か調整してもらい60000キロくらいまでだましだまし乗り2度目のベルト交換とテンショナー交換、安心したのは束の間で一年すぎたあたりでまた鳴きだし調整してもらっても数ヶ月でさいはつ・・・
張り調整はディーラー以外に整備工場でもしてもらってます・・・
現在は2日に1度鳴き止め材をベルトの外側にらさっと散布、ベルトの内側に散布しても鳴きは止まりません

>>303
1.5L RXです
>>305
走行距離20000キロ以下の時から繰り返してます・・・・

307 :
最近 冷たいな。

308 :
ナンバーをぶつけてしまい後ろのナンバープレートが変形して取り外せないから修正出来ないのですが、これはどうしたらいいのですか?

309 :
今時初期伸びのあるベルトなんてあるのかよ
しかもY12ウイングロードで

310 :
だれか、突っ込んでくれー

見れてないの?

311 :
>>308
乗り換えればいいんじゃね?

312 :
フロントパイプのフランジビスが錆で固着して固いから初の炙りに挑戦しようと思う。
ターボライターで十分だよな?

313 :
>>311
乗り換えるのは無理なので直したいんです
ナンバーについてるキャップ?がどうやっても取れないから困ってます

314 :
本来は封印を外す道具があるけど普通は持ってないからやるならば破壊してその後陸自で再交付してもらうか。
あとは本当は教えたくないけど封印自体を回すと空回りしちゃうよね? でも空回りするよりも速い速度で回してみると。


ねっ?あとはわかるでしょ

315 :
キャップ? 封印?
マイナスで叩いてこじるり?

316 :
>>313
普通にナンバープレート再交付の手続きするもんだろ
自分ではずして叩き直すつもりかよ

317 :
ホットガンの奴使ってライターで温めて溶けた先を封印に張り付けて

318 :
>>314
あれは回すと取れるんですか?知りませんでした、明日やってみますありがとう

319 :
ナンバー泥で無いことを祈る
俺が昔族やってた頃と違って今は人の善意を利用するさもしいやつら多いからな。

320 :
>>319
泥棒ではないですよ
ナンバーは変形しちゃうしナンバーの枠が割れて半分落ちちゃったのに上半分が取れないから本当に困ってます

321 :
封印壊してナンバー再発行で良くない?
1000円位だし

322 :
>>320
封印はオークション
叩く時は段ボール類をサンドイッチしてゴムハンマーで軽く!鉄だと凸凹→再交付

323 :
>>322
ありがとう
ヤフオク見てきます

324 :
>>321
すみません、気付きませんでした
千円で再発行出来るのならそうします!ありがとう

325 :
ペットボトルのキャップ被せとけばいいんじゃないの

326 :
>>306
1.5Lならオートテンショナーじゃないから単に調整不良でしょ
音出たら直ぐに再調整すればよいだけ

327 :
そのベルトで回してる補機のどれかに不具合あって過負荷になってるorプーリー不具合or中華安物ベルト

328 :
すいません納車整備ってタイヤ外さないものですかる
10万も取っといて
球面ナット知らない人いますか?

329 :
http://imepic.jp/20180514/561970

車種 ハイエース
ジャッキポイント周辺を豪快に擦ってしまいました
約25cmです
ディーラーで修理したとして費用はどれくらいになりますか?
10万で済みますか?

330 :
ディーラーに聞けばいいじゃん
なんでここで聞くんだろ?

331 :
今日は定休日なので、目安だけでも知りたく質問しました
概算で結構ですのでなんとかお願いできないでしょうか?

332 :
>>329
183226円

333 :
すいません、テンプレートを読んだ所、スレ違いでした
質問取り消します
申し訳ありませんでしま

334 :
了解しましま

335 :
>>326
ありがとうございます
やはり音出たら調整してもらうしかありませんか

336 :
>>335
ベルトは純正を使っているのかい?
純正or純正指定品以外の物だと伸びやすいよ
なのでデラ行って純正ベルトに交換してテンションを規定値で張れば問題無いと思う

337 :
>>335
補機のプーリーが斜めに傾いてない?
トヨタの1NZエンジンで、パワステのベーンポンプブラケットが変形すると、似たような症状になるよ

338 :
304です。
球面座ナットを知らない 埼玉のお店はどうすればいいですか?
↓あなたのおみせですか?

339 :
>>336
1度目は近く整備工場でベルトだけ交換してもらい、2度目はディーラーでテンショナーとベルト交換してもらいってます・・・・
昨日ネットでひたすら検索してみたら、テンショナーが対策品みたいなのにかわってるような感じなんですが、その部品になってるかは?です

340 :
さっき初めて陸運局に行ってきたんですが、つなぎを着た若くて可愛い女性整備士を見かけました
ディーラーでは女性整備士を見ませんが、個人のモータースなんかだとけっこういるんですか?
陸運局って面白いですね、短時間でしたが色んな車を見れて楽しかったです

341 :
>>340
その勢いで運輸局にもいっちゃいましょう。

342 :
ディーラーでも地元のダイハツとかにいる。
男女同権の世の中とはいえ男性でもなり手が少なくなっている仕事をよくやっていると思う。
手が汚れて悩まないのだろうか?

343 :
相談です、お願いします

免許とって一年以内の初心者です
夫の仕事で一年前から田舎に来ており、今日夫の車を一人で運転して散策していました
山道の奥にある場所に向かっていたのですが、道が細く片側も崖で危なかったので引き返そうと思い、ターンできるか確認のために車を降りました
そしたら左の後輪から煙が出てすごい焼けるような臭いがしていました
爆発したり炎上したらどうしようと思っていたら、たまたま車で通りかがった地元の人が近くのガソリンスタンドに電話して私の状況を説明してくださいました
ガソリンスタンドの方は煙は出てても、そのまま運転してガソリンスタンドまで来ても大丈夫と言うので、山道をなんとか下りてガソリンスタンドに

344 :
>>343
GSの方に診てもらったら、たぶんサイドブレーキをかけたまま運転してたんじゃないかとのことでした
自分では自覚はなくおろしたつもりでしたが、GSの方いわく女性に多いそうです
GSの方はこのまま走っても大丈夫、整備も特に走って問題がなければ整備に出す必要もないと言われました

ただ、そのまま運転して帰っていると停止するときにブレーキかける度にキュルキュル少し鳴ります
前からもそうだったのか記憶にないですが、キュルキュル鳴っても大丈夫でしょうか?
車検は今年の3月に通しました
ブレーキパッドが減っているとは言われましたが、この車はあと一年乗ったら廃車にすると伝えたら、あと一年くらいなら大丈夫でしょうと言われました
車種はホンダのシビックです

以上

345 :
コピペ?

346 :
>>344
たぶん大丈夫だと思いますが、念のためディーラーにでも
見てもらったほうがいいと思います
心配しながら乗るよりも、そのほうが精神衛生上もよろしいかと存じます

347 :
>>345
コピペじゃないです

>>346
ありがとうございます
診てもらうだけでもお金かかりますか?
夫に内緒で遠出したのでお金が高くついたら怒られそうです
こないだも続けて車擦ったばかりですし。。。

ディーラーは高いイメージがあります
がディーラーがいいでしょうか?
この車は田舎に越してから買った車ではなく、こちらに来る前に夫が独身の頃買った中古車です
越してきてからは3月の車検が始めてで、整備工場で車検してもらいました
ただその整備工場も、数カ月前に新品交換したタイヤやエンジンオイル?も交換したほうがいいかもみたいな見積出されて、高くふっかけられそうです

348 :
>>340
近所のトヨタ系ディーラーには女性整備士いるよ
結構可愛いから指名したいのだがそういう制度はないらしい

349 :
ディーラーよりも病院行ったほうがいいような…
他人を信用してるのか信用してないのかが無茶苦茶
匿名掲示板の顔も見えない人を信用するの?

350 :
>>347
普通は診てもらうだけで金がかかる
診断料とかそんな名目
プロの見立てを聞くわけだから当然だ

351 :
>>350
そうだな。
人間の整備士や動物の整備士だって診断料取るんだからな。

352 :
>>306

HR15DE
HRエンジンは、日産自動車およびルノーグループのガソリンエンジンの系列である
お察しください

353 :
店にもよるんだろうけど
出先でブレーキランプ点灯でリザーバータンク見たら殆ど空っぽで
急遽近場のディーラーで見てもらい、応急でブレーキフルード足してくれたけど
料金は取られなかったな、良心的でよかった

354 :
ヒネクレた見方だけど助けたの半分、責任取りたくないの半分だろ

355 :
>>318
騙されんなよw

356 :
一般的に油温ってどこで計った温度です?
そしてどこが正しいんです?

357 :
>>353
応急はわかるけど減った根本的原因がわからんと。
>>354に禿同

358 :
304です。

359 :
錆びて固着したボルトだけど、ナット側をバーナーであぶってボルト取れたこと一度もないわ
毎回ドリルで穴開けてタップ切り直しがデフォ。
ここの人らは炙って取れた事あります?コツとかあったらおながいします。

360 :
>>359
炙り方に問題ない?
約1800℃になる外炎の外側部分で炙らないと高温にはならないよ。
https://i.imgur.com/fhnPccS.jpg
https://i.imgur.com/DXtE2PN.jpg

361 :
>>359
えー
逆に、炙って取れなかった事の方が圧倒的に少ないわ

362 :
>>359
大抵は炙れば取れるよ
たまにしつこいのがあるけど炙って水をかけて急に冷やしたり叩いたりして隙間を作って556を吹いてしばらく置いておく
それでも外れない事はあるね

363 :
素人がその返にあるもので炙るとしたら何がいいですか?

364 :
イカ

365 :
皆さんどうも
炙りを念入りにしてやってみます。

366 :
炙りよりポンプが1番やで

367 :
>>354
>>357
まあ、その整備士さんがどう思ってたかはわからないけど
原因はキャリパーシールからのフルード漏れでした
シールキット廃盤ゆえに長年OHされてなかった模様…
一度世話になった縁もあり、後日こちらが中古で入手したキャリパーを持ち込みで交換して頂きました

368 :
スタッドボルト外すのにバーナーの代わりにエンジンかけて十分に熱してから外したっての聞いたことある
俺も試したけどうまくいったことない、ってかバーナーのほうが早いw

369 :
>>366
ポンプって?

370 :
>>369
廃人になるで

371 :
淀川新橋を走行中にL型金物をクルマの下に引いたので、ガシャンバランボロンガランと
激しい音が出て通過したのですが、無料で底面を見てくれませんか

30センチくらいのダンボールかと思ったら金属のL型で、あんなもの落とすヤツが居てるなんて
不法投棄の監視カメラがある橋です

372 :
>>365 3日3晩CRCをしみ込ませるのも効果がありますが、DIYでしか使えない方法ですね、時間がかかるから

373 :
トヨタの270ccガソリンの3RZ搭載のミニバンで
26万キロ走行。
今朝出勤途中に4気筒のうち1発死んでるような症状が。
上り坂はやっとこさで加速しない。
ブルブル振動すごい。
スバルの水平対向みたいなズバババっという排気。
さて、どこからチェックしたらよかですかね?

374 :
絶対的な排気量不足だろう

375 :
だねw

2700ccだす。

376 :
プラグ→コイル→インジェクタ

377 :
>>343です

整備工場で見てもらったら後輪左右ともにホイール外した中のリング状のゴム(直径4cm)が焼けてボロボロになっていました
やはり、サイドブレーキを上げたまま走っていたのが原因とのことです

378 :
ゴムだけ交換してもらうことになりました

379 :
それは、キャリパーのピストンのゴムやろか、熱で破綻したのか

380 :
>>379
ぐぐったけど多分違うと思います
ホイルシリンダー?の両サイドのゴム?

381 :
かなり熱が出てたみたいで
画像でぐぐった感じだとブレーキライニング?をやすりでみがいておいたって言われました
磨いてもらったおかげで>>344に書いたキュルキュルという音がなくなりました

整備士さん曰く、鉄には柔らかい鉄と硬い鉄があって加熱で柔らかい鉄も硬くなってしまうので、今回みたいにかなり高温になると柔らかい鉄も硬くなってしまってブレーキ踏むと鉄同士が締め付けあったときに音が鳴るようになるって
やすりで磨いておいたから様子見してくださいって
それでも音がうるさいようなら交換が必要だって
磨いてもらってブレーキ踏んでもキュルキュル音が鳴らなくなったので安心したけど

382 :
シートベルト締めてないと音が鳴って警告してくれるのに、サイドブレーキがちょっとでも上がってたら、ランプで警告は表示されるのに、音でまで知らせてくれないのは何故だろう?
サイドブレーキも警告音だしてほしい

今日サイドブレーキロックのランプを整備士さんが教えてくれた

383 :
>>382
メーカーや車種によっては鳴るよ
シートベルトの警告音は保安基準、サイドブレーキの警告音は任意、なのかな多分

384 :
>>383
そうなんですね
夫が大学生の頃買った中古車のシビックで古くて安い車種だからついてないんでしょうね
ドラムブレーキも最近は軽自動車とかにしか使ってないみたいですし

385 :
>>382
サイド警告灯を教えてもらうまで知らないような人は車乗るのを辞めるべきw

386 :
これネタでしょ?w

387 :
やっぱりネタだったんだね
急に車に詳しくなってるし

388 :
>>385
去年合宿で免許とったばかりけどそんなこと習わなかったし、サイドブレーキの注意点とかも習いませんでしたよ

>>386
そんなことして私に何のメリットがあるんですか?

389 :
>>388
1から10まで教えてもらわないとダメな人間がこんな凶器に乗って街中走ってるとか怖すぎ

390 :
典型的な女の思考だな
「習ってないから知りません」
だったら車の構造も習ってないので車屋の言うなりになってればいいのに

391 :
サイドブレーキ警告灯?
習って無いわけないだろ?

392 :
>>382
付いてる車種もあるけどちょっと面倒だからね
今はメーターにもコンピューターが組み込まれてるから簡単にできるから普及してもよさそうに思うけど引きっぱなしで走る人はそんなに多くないのかも

393 :
>>359
こんぐらいやらなあかんぞ
https://www.youtube.com/watch?v=oHAKB9Ca9AE

394 :
OBDのアプリ使ったらモニターしてるだけなのにABS警告灯が点滅したんだけど、
ELM237が悪さしてるの?

395 :
たぶん自己解決
安物アダプタが原因っぽい

396 :
質問です。20万キロスレでも聞いたんですが、スバル4駆のミッションクラッチ板の交換作業て、diyでやるにはガレージ借りてやったとしても止めたほうが良いレベルでしょうか?
4駆のクラッチ交換なんて苦行でしかない、といった回答を数レスもらったんですが…タイミングベルト交換程度はやった事あるんですが。

397 :
ものの試しにやってみれば
たいして難しいもんでもないし
ノックピンが抜けなくて困るぐらいじゃね

398 :
>>396
車種を書かないと分からない
エンジンを残してミッションだけ抜けるのなら良いけど4駆はエンジンごと脱着ってのもある
インプレッサをやった時はミッションだけ外せたけど丸1日かかった
GT-Rの方が楽だったw

399 :
>>396
君の書き込みで昔の自分を思い出した、17歳の夏に買ったギャランGTOの1700ダンドラツインハイオクは
クラッチ丸滑りというドチュウコだったが18歳の免許交付に間に合わすためセンパイの勤め先板金やガレージを
かりて高校の友人と4つ馬でチャレンジし胸の上にミッションを墜としてギャーと断末魔が叫んだりしつつ軽く死んで
みたものの免許交付の日には乗れるように仕上がった。
ガンバレ、誰にでも最初はある壊したって命さえあれば稼げるしバラバラのママだってプロに頼めばいい。
くれぐれも死なない程度でな。
車に潜って死ぬのは最初にもぐったときか最後の時なんで初回は気をつけろよ。

400 :
>バラバラのママだってプロに頼めばいい。

こえーよw

401 :
>>398
フォレスターです。インプレッサと多分同じ感じですかね。丸1日ですか。
ちなみに鬼門となる作業箇所は何処かありましたか?

>>399
何かどっかのブログで「ミッションジャッキなど持ってないので、自分の腹に落とします」ってやってた人いましたよ。危ないから真似する気ありませんが。
僕も学生の頃は友達とつるんでバイク弄って遊んでましたが、あの頃は多少危険があっても無理やりどうにかこうにかしてやってましたねー。懐かしい…

402 :
バイク弄って危険なことなんてないだろ

403 :
>>396
エンジン降ろし交換するほうが楽だろw
ミッションを降ろすから苦行でりだなwww

404 :
>>401
>403も言っているけどスバルの水平対向はミッション降ろすより
エンジン降ろした方が作業が遥かに楽だよ

405 :
>>403
>>404
ありがとうございます。
調べるとミッション側を降ろす方法ばかりしか見当たりませんでした。
エンジンクレーンでエンジンを上から丸ごと抜いてクラッチにアプローチするんですか?
素人感覚だと大変そうですが、そっちの方が楽だとは…それだとシャフト関係はつけたままイケるいうことですよね

406 :
>>405
そうだよ 君が言っている様にシャフト関係は付けたままで良いよ
そもそもスバルの水平対向エンジン搭載車は、エンジン降ろして整備する前提で作られて
いるからボンネットも一般的な車より開く様になっているし、エンジンとミッションの
結合も4本のボルトで留まっているだけだし、エンジン本体にはマウントは付いていない

407 :
>>406
やったことないけどその方が面倒じゃない?
水を抜かなければならないしコンプレッサーやパワステポンプの脱着も出てくるしマフラーも切らなければならない
ミッションだけ外せるのなら外す方が楽そうな気がするけど
ネットで調べてもミッション脱着しか出て来ないって事はその方がやり易いからって事じゃないのかな?

408 :
お久しぶりです('A`)
結論からいえば>>207の動画にでてくる道具(二股?)買って交換できました。
動画と同じかそれ以上叩いてやっと外れました

ただ工具を値段(670円)に釣られストレートで買ったんですが何故かテーパー部の下側が
真っ直ぐじゃなく曲面になっており、いくら叩いても先端しか入らずw・・・・結局グラインダー借りて削りました
http://tcsimg.com/graphics/artno/256/512x512/jpg/19-1239.jpg

https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono60766563-170920-06.jpg
イメージ的にはこんな感じに真っ直ぐ削って角にC面つけました

実は最初プーラーの方削ろうかと思ったんですがメチャクチャ固く
試しに二股削ったら簡単に削れたので結局こっちにしました。
HPではどちらも材質ダクタイル、となってたのにこの差はなんだ・・・・

何はともあれ交換できたので助かりました。
色々教えていただきありがとうございました。

409 :
おめ
いい色買ったな!

410 :
>>407
それは知らないからだよ それにネットで出て来るのは民間工場&素人でしょう。
だから「クラッチ交換=ミッション脱着」と言う概念があるからいくら面倒でも
ミッション単体で降ろしちゃうんだよ

>397でも書いている様にエンジン降ろしやすい様に設計してあるから一度現物を
良く見てみる事をお勧めする

411 :
>>410
396ですが、民間、ディーラにクラッチ交換をお願いする場合、2次災害リスクとして低いのはエンジン脱着から攻めるのと下側攻めどちらでしょうか?

例えば、民間に頼んでドライブシャフトの脱着でこじられたのが原因(くさい)で修理後に異音が出るようになったが、修理工場はそれを認めなかったといった事があった方がいたようなので。

412 :
面倒くせー奴だな

413 :
面倒くさい言われましたので、こたえたくない無いなら構いません。ありがとうございました。

414 :
>>411
そういうリスクを考えるなら手法選択じゃなくて事業者の選択でしょ。
まず第一に指定の作業を正確に短時間で精度良く、そして安価にする事業者であること。
第二に作業内容に関連した負うべき責任をすべて真摯に負って対応する事業者であること。
その前提を守った上で手法の選択を迫られたとしたら「速くて安い」とか「少々の費用差は気にしないのでやりやすい方で」
とかいう話しになる。
失敗したりその責任を負わない事業者に頼む前提で手法選択でリスクを減らそうってのは根本的に違うだろ。

仮に君の娘が大手術する場合を想定して考えろよ上記の2条件を守る石に委ねた上で
腹腔鏡か切り開くかとか選ぶんじゃね?
最初からよく失敗もするし責任も取らない医師がいるんですが腹腔鏡と外科手術で医療事故の少ないのはどっち?ってのはおかしい。

415 :
>>414
もちろんです。できれば信頼できる所に頼みたいのですが、今まで大きめの修理が発生したら乗り換えてきたので、修理工場に頼んだ事がなくて、事業者の選択というのがよくわからんのです。

サーモ、ブーツ、タイベル、o2センサーの交換、小さい塗装などは自力でやってきた為、工場のことを殆ど知らんのです…すいませんでした。

416 :
>>415
一番町無難なのはディーラーな
クソみたいな所もあるけど一番安全
一般の修理工場でも丁寧な仕事をする所はたくさんあるけどそれを見極めるのはとても大変

417 :
>>415
ディーラーが無難だけどディーラーのサービスマンが全部やってるわけじゃないよ
個人だと受け付けてくれない店があるかもしれんが

ディーラーから仕事貰ってるデンソーサービスステーションが次に無難かもしれんね
ディーラーに中抜きされる半分ぐらいはやすいかも?w
http://www.denso.co.jp/cgi-bin/service/search/search.cgi

私はデンソーサービスステーションには居たけどプロではないので通りすがりの者程度に参考にしてください

418 :
自分でやるのか店に出すのかどちらなのか訳わかんねえ。

419 :
技術的に信頼できるのはディーラーか民間かは分からないけど(整備士個人の
ウデの問題か?)、商売としてというか人間として常識があるのはディーラー
という事は間違いない。
民間はまともなところが多いとしても、ヤクザみたいなところも多い気がする。
客の車を乗り回す話も聞くし、仮ナンバーの付いたローダーで営業してる
工場もあるしな。違法行為もへっちゃら。

420 :
>>417
デンソーってクラッチ交換とかしてくれるの?

421 :
>>416
>>417
>>418
>>419
なんかすいません色々教えてもらって。
はじめは自分で…と考えてたんですが、私がやると1日で終わらない面倒なこと(素人故、スムーズに事が運ぶと思えませんし)になりそうなので…整備依頼する方向で検討します。

422 :
素直にD持ってけよ

423 :
デンソーはクラッチは作ってません。
よって、デンソーサービスステーションではやりません。
どうしてもやれというなら、外注に出します。

424 :
>>420
店舗によるんじゃないかな
基本的にデンソー製品以外も交換なり修理もしてるよ

オルタネーター、スターター、コンプレッサー、この辺りは国産車全て対応してるのが普通かと
というかやらんと仕事ないよ

425 :
>>424
クラッチは電装部品じゃないから訊いてみたんだがw

426 :
>>417がマグネットクラッチのこと言ってるとかの落ちだと面白い

427 :
>>425
それなw
以前デンソーサービスに居たけど澤藤もやってたよ
寺が忙しい時はダッシュ全バラもやってた
でもクラッチ交換の外注は無かった
センター出しもミッションジャッキもないかららりたくてもできない

428 :
>>425
すまない、そういうことか
エンジン吊ったりはしてたし、何でもやってると思ってたけど違ったのかもしれないな

>>426
商品管理とかしてたから流石にそれは知ってる
最初に現場3年やらされたし・・

>>417 に書いたように俺はデンソーサービスに居ただけでプロではないのでここらで逃げますw

429 :
ライフJA4のエンジン載せかえです。検索すると吊る、落とすの両方あります。
どちらが簡単ですか?落としたらエアコン切らないでも大丈夫ですか?

430 :
エアコン「切らない」とかの表現って流行ってるの?

431 :
流行ってるっていうか普通だろ

432 :
タイヤのショックアブソーバーの螺旋状の一番上の部分が少し折れてもげました
更に皿?からはずれて軸に接触してるのです。
走ってると少しの段差などではこすれるような当たってるような不安になるような音がしてます。

近々交換する予定ではあるのですが、これはヤバイ度はどれぐらいなのでしょう?
音がして、乗り心地が悪くなる程度なのか
走ってる途中にいきなりタイヤが外れるとか走行不能になるぐらいの切迫状態なのかが…

433 :
>>429
ホンダのライフってやばくないですか?
とにかく外装の錆びが異常で、町中で見かけるどのライフももれなく同じように錆びまくってる。
今回の螺旋状のバネのようなものも錆びまくってた。

この錆び具合は明らかに不具合や錆び防止の手抜きとしか思えない…
次の車検で買い替え予定ですが、ホンダ車は候補から外れるぐらいに信用ガタ落ちした

434 :
>>433
年式、走行距離を教えて
ライフの初期なんて十数年たってるだろ。軽自動車の耐久性なんて7年から9年だ

435 :
>>432
タイヤが外れるような事はないと思うけど変な所に当たって余計な物を壊す可能性も無いとは言えないから早いめに修理した方が良いかな

436 :
>>429
JA4ならどちらもそう変わらん(君の整備環境次第)
上からでも下からでもやる場合、PSやACは配管外さずに横に避ければ大丈夫だよ

437 :
難易度の高い異音のことですが、左に曲がるときに右前車軸かストラットあたりからカクン、カクンと
音が出ます、ナックルとストラットの付け直しで対応します。
日本瓦は置いてるだけで、少し動くと雨が漏れますのでつなぎ目にコーキングをベタ塗りして
対応したいです。

438 :
>>436
おー!ありがとうございます。
一応吊りを予定してます。

439 :
早まるな!

440 :
速くやれ!

441 :
>>430
じゃあお前はなんて言ってんだ?

442 :
外す

443 :
>>435
なるほど…そういう可能性も…
なるべく早くに修理します。ありがとう御座います。

444 :
ガチの吊り宣言来たか

445 :
エアコン添加剤って本当に効きますか?

446 :
一般的な整備工場では、黄ばんだヘッドライトの研磨とかはやってくれるのかね。
Assy交換じゃなくて、レンズ内側や反射板清掃も含めた抜本的なやつ。
そもそももうユニットは在庫がない車種。

447 :
>>446
金に糸目をつけないなら何だってやるよ、一般的には接着とか溶着とかの処理や作業の人件費や効果を
考えて交換がヨシとされたりするだけ。
部品がないとか一時的の検査通しだけで良いとか、磨いた仕上がりのクオリティを甘受して磨く時間の人件費や
資財を負担して任せれば嫌だという業者は少ない、というか断る理由はメンドクセーくらいしかない万札が2枚くらい上積みされれば
めんどくささなんて消臭される。

448 :
オートテンショナーが無いVベルトを張るのが苦手。
10キロで押して○センチとか何度やってもわからん。
張り具合が簡単にわかる方法無いですか?

449 :
>>448
音波式張力計なら数字で見られるから完璧

450 :
それスマホアプリであるやん

451 :
ディーラーでCVTフルード交換してしばらく後にエア噛み音でてきた。
車種の持病で半分諦めてるけど、
エア抜きまでしっかりやってくれる所でフルード交換(約1万)、
コントロールバルブ部品ごと交換(約四万)、
どちらも治る保証はないとしてどっちがいいですか。

452 :
>>451
どんな音がするの?

453 :
>>452
ヒョローやヒューです。

454 :
ミョンミョンミョンミョン

455 :
アイドリング時、アクセルをほんの少しあおるとハトが鳴く声がします。

456 :
犬にしか聞こえないやつ?

457 :
ごく小さい声でクルクルクルクル…って聞こえるんです。

458 :
猫にしか聞こえない異音でしか修理できません。

459 :
エンジンルームに鳩が巣作ってんじゃね?

460 :
フリードだけど冷間時に動き出すときに左前辺りからキィーやらピィーの小さい音出てるよ。
持病らしいしもう保証ないし今のところ問題ないから放置。
でもこの前エンジンルームみたら猫と鳩のミイラがあった、どうやら鳩捕まえた猫がエンジンルームで力尽きたみたい。
霊感時にうめき声が聞こえるのはこれのせいだと思うけど、もう供養しないし今のところ問題ないから放置。

461 :
バッテリーのマイナス端子から泡を吹いて始動不可になりました
交換しかありませんか?

462 :
車を?

463 :
ありがとうございます
言われた通りバッテリーインジケータ確認したら良好になってたので
お湯で泡を溶かし落としてターミナルをペーパーがけしました
再発するならバッテリー交換します
ありがとうございました

464 :
いいってことよ

465 :
>>463
オーバーチャージしているんでしょ

466 :
トヨタディーラーにお勤めの方がいたら教えて欲しいのですが、取り寄せてもらった純正パーツが発注ミスで違うものだった場合は返品不可なんですか?
サービスの発注ミスでこちらが頼んだものと違うものが届いてミスを指摘したところミスを認めず返品交換は出来ないから買い取れみたいな対応をされました
担当の営業に話したら本当は駄目なんだけど今回は特別に取り寄せしますってこちらが悪いように言われて気分が悪いです

467 :
>>466
返品が不可能だろうと可能だろうと間違った部品は間違った人が費用負担します。
もしDが間違ったらDが費用負担し顧客には正規の部品を再度提供し直します。
顧客が間違ったのなら買い取っていただきます。
それだけのことだしトヨタに限らず全社の常識的な対応ね。
そこは理解した上で「アナタが間違った」と決めて処理してるんだから問題ないだろ。
君が間違ってはいないと明白ならDが損金で処理するし。
明白じゃないからというだけじゃない。

どうせ曖昧に頼んで曖昧な返事を鵜呑みにして曖昧に届いた部品で揉めたんでしょ?
それってトヨタもマクドもシマムラも関係ないから。

468 :
>>467
私はオプションカタログでこれをお願いしますと頼みましたが、サービスの方が適合するか確認しますみたいな感じで、調べた結果これですね!と私が指定したものと違うものを発注したんです
それで届いてみたら違うものでした
なのに返品交換は不可、こちらで買い取れという対応です

469 :
>>468
それはアナタの確認ミスでしょ。
最終的に何がどんあ数量でそう発注されたか把握すべきで君の意見だけを見ても
「オマカセします」みたいな頼みかたなんだから、オマカセされたほうがオマカセの内容にケチ付けられても
こまるわっていうすれ違いだよね。
発注段階で車検証や注文確認の物証というか注文書見たいのを根拠に争いましょう。
結局は証拠なんですよ、あなたは生涯に1回だけ部品頼んで明確な記憶かもしれないが、相手は毎日何件も
年間何百も部品頼んでるわけですから「アナタに頼まれた部品頼んだんですけど?」って記憶しかないわけだ
君が86の車検証もっていきパッソの部品がきたなら明確にわかるだろ、そのていどの証拠や相手が納得する理由を元に話し合えよ。

さもなければ裁判だけど裁判したって流れは同じだよ、向こうは頼まれたんだから、君は頼んでないの争いになるだけ。

470 :
要するに愚直を聞いて貴方は悪くないよと言って欲しかっただけだな
面倒臭いタイプ

471 :
結果が出てるのにグズグズいうのは大概は慰めを欲してるんだけどね。
こういうヤツは2度目も同じ事になる、こういう事故は必ず特定の人物に偏るんだよね。

472 :
えっ何でこちらの責任なの?
こちらは正しいものを指定してお願いしたのに、サービスがこちらの車種年式から調べて適合するのはこっちだって発注したんだよ
そう言われたら客は従うでしょ

473 :
>>463
泡って粉吹いてるって事かな?
原因は色々あるけどターミナルの締めすぎで蓋が変形してるのかも
外してターミナルやネジにグリス塗って付けとくと良いよ

474 :
たぶんだけど>>468の内容がかなり脚色されてる

475 :
>>472
>特別に取り寄せしますって

終ってるのに何がしたいの?
愚直聞いて欲しいなら友達つくればいいんじゃね

476 :
まぁ、そもそもここでトヨタ関係の人に意見求めるのが間違いだったようだなw
自分とこのミス認めたくないし、聞きたくないわな

477 :
必死チェッカーかけてみたらID:it60eK1Wって、あれな人だわw

478 :
適合してるのに取り付け方がわからないってオチはある?
そもそも何のパーツ?

479 :
そりゃディーラー関係なく法律相談な話
ディーラーと仕入元の間には返品可否の基準とか手数料があるよ、という背景は説明できるけどそんだけ

480 :
そこ行って誰がミスったのかをまず明確にしてくりゃ話は早いのよ
その犯人が費用負担するってだけ
ディーラー側がミス認めたのに金請求してるって状況が発生したら本気で怒っても良いよ
その逆も有るので覚悟するように

481 :
品番指定して発注したのが間違いだったら品番指定したほうのミス。
この車に合うこのパーツをくれ!って発注したのに違うのがきたなら店のミス。
わざわざ相談したのに違うのが来たなら相談受けたやつのミス。
ま、どれにしても日頃の付き合いだろな。
面倒なだけの客なら店側の対応もそれなり。
トヨタ関係無いわ。

482 :
あと一般論としてその一
個人客相手の部品販売で、個別の取り決め無い時に特にこれといって変な契約結ぶ慣習は無いよ
その二、悪質な販社は社員に平気で自腹切らせるから社員の質もお察しだよ
その三、部品買いに来る個人客は自分の非を認めずにゴネたりばっくれたりするトラブルの発生率クソ高いから嫌われてるよ
法人オンリー、とか言われて断られたらこれ思い出してね

483 :
>>474
俺もそう思うわ

484 :
そもそもちゃんと自分の車種のオプションカタログで調べたんか?
あと、適合確認しますみたいな感じで?感じってなんだよ。
これが本当に事実なら「適合確認して発注したのはそっちだろ」で済む話
脚色しないでちゃんと書けや、それとも釣りか?

485 :
>>483
ディーラーなら何とでもなるんだが買い取れってことは余程アレなんだろ

486 :
車種情報ちゃっと伝わってて適合確認して貰った上で注文したならディーラーのミス
ただ部品じゃなくオプションカタログに載ってるようなもん間違えるってのもおかしな話だけどな・・

487 :
1ヶ月前にドライブシャフトブーツを交換してもらったんだけど、さっき下に潜ってみたらブーツからグリスがハミ出てた
詰め替えたグリスを拭き取らなかったのか分からないけどこれって問題ないのですか?


https://i.imgur.com/4wmC9Ty.jpg

488 :
ナイアルヨ?

489 :
そのくらいの漏れ気にしたら老後の尿漏れ耐えられないよ

490 :
溢れんばかりにいれてくれたんだろ

491 :
部品発注のトラブルはあるよな。
トヨタ共販でも間違えると、発注した奴が持たされるらしい。

間違えると間違えたところで持たされるから、パーツカタログにマル付けてFAXで送付とか普通にやってるけどな。
そうすればどこで間違えたかはっきりする。
個人のお客さんは断らないけど全額入金での発注、そうしないとバックられるのが多い。

492 :
他社は知らんけど、トヨタ共販は普通に返品可能だろ。

493 :
日数とか流通頻度とかいろいろ有るでしょ
用品カタログに載ってる製造元からいきなり来る類とかだと返しにくいイメージが

494 :
>>491
トヨタ部品共販は地域によっては取引口座なしの様現客は取引終了しているところもあるな
業者でも酷いところはトコトンDQNで個人客よりタチが悪い
>>492
トヨタ部品共販は赤伝処理はディーラーなど取引口座があれば可能
様現の返品は地域共販内の在庫品のみ可能で引当品は不可能
赤伝処理は〆日で集計されて請求が部品類と共に配達されてくる

495 :
在庫品以外は、トヨタ共販に限らずどこでも返品不可だよ。
少額品は在庫品でも返品不可。
共販は取り寄せ品も返品できるようになったけど、返品するかしないか悩むほど負担金がでかい。

496 :
>>487
ブーツバンド付いてないんじゃね

497 :
>>496
細い方もバンドついてないように見える

498 :
>>487
上でも指摘している人もいるけど、画像見る限りブーツバンド付いてない様に見える
これじゃあ、グリス漏れるのも当たり前
これそのまま使用しているとブーツ外れてジョイントダメになるよ

ブーツ交換して貰った所に行ってきちんとバンド付けて貰いなよ

499 :
ついてる方から漏れて
ついてない方から漏れてない
つまりどういうことだってばよ

500 :
色々な方回答有難うございます!
写真ではわかり辛いかもしれませんがバンドはしっかりと付いています、その辺は素人の自分でも分かるので大丈夫ですw
バンドの止め方が悪いとかあるのかな?と思ったりしたのですが、ネットで調べてみてもグリスの入れすぎでそうなる事があるみたいなのでそれかもしれませんね
拭き取って少し様子を見てみる事にします、回答してくださった方ありがとうございました!

501 :
>>500
俺も上と同意見でバンドついてないように見える。
エンジン側も同様についてないように見えるけどそっちも気のせい?

502 :
どう見てもバンド付いてないだろ
両方とも

503 :
>>500
ブーツバンドどうみてもないね。
本来は太い方も細い方もブーツバンドという
銀色の金属ベルトで締め付けてあるだが。
https://i.imgur.com/u1NCe6V.jpg

504 :
まじならどんな整備工場だ

505 :
でも、レス主は、素人でもはっきりと分かるぐらい
金属製のバンドで締められているって、断言してるぞ?
それは、どう解釈するつもり?

506 :
>>505
これは俺らが巧妙な釣りに釣られてる可能性

507 :
「してもらった」のではなく「やった」の間違いだから

508 :
オイルキャッチタンク付けたいんだけど、車体側のネジ穴がM6で、オイルキャッチタンクの取り付けステー穴がM4で違う場合はどうすればいいの?
とりあえず上と下に1つずつM6用の穴が空いてるZ型のステーは買った
オイルキャッチの取り付けステーは別で買ったのでなく一体型で元々付いてるもの

509 :
>どうすればいいの?
どうすればいいですか?だろ
友達じゃないのだから少しは考えて質問しなよ

510 :
色々な憶測が出てますねw
写真ではLEDライトで反射してゴムと一体化してるように見えますがシルバーのバンドが両方付いていますのでご安心を

511 :
>>509
何様だよw
2ちゃん初心者か?
ボランティアスレなんだから上から目線はちょっと勘違いしてるよ
「教えてやっている」っていうやつはいらない
この手の質問スレでわざわざ敬語要求ってありえんぞ

512 :
>>509
申し訳ありませんでした。
神様仏様、是非ともご教授下さいませ

513 :
>>511
はよ答えてや

514 :
>>511
へぇー2chではそんなキマリがあるんですね、勉強になりました
まあ、ここは2chなんですけどね

515 :
>>508
よくわかんないけど、M4側をM6のドリルで広げる
じゃだめなのか?ドリルの刃先なんて安く売ってるぞ。

516 :
敬語要求の神様消えたんですか?
早く教えて下さいよー

517 :
>>515
レスサンクスです
やっぱりそれが手っ取り早いですかね
電動ドライバーを持ってないので、レンタルしてやってみます
ただ結構固そうです
ちなみに物はアマゾンで売ってる、Ruien 汎用 400mlオイルキャッチタンク です
リンクが長くて貼れなかったので、名前のみ記載します

518 :
>>517
これぐらいのステーなら、電動じゃなくても
手回しで開けられるぞ。ドリルの刃先とそれに合う
ハンドドリルでも買ってやってみたら?

519 :
ご確認いただきありがとうございます
ハンドドリルですね
調べてみます

520 :
買ったとこで開けなおしてこい

521 :
フィットの4ナンバー化は、リアシートを外せば、構造変更は通りますか?

522 :
積載量ステッカーが無いと

523 :
>>521
何十万かするブレーキの試験受ければいけるよ、頑張って

524 :
初代フィットの4ナンバーは見たことあるよ
外すだけでイケるんでない
でも、1300ccを4ナン登録するメリットなんてほとんど無いと思うが
毎年車検は想像以上に面倒だよ

525 :
キャリパーのシールキットにたまに入ってる白色のキャップ
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono35033433-140131-02.jpg
(画像中央付近上)
って何に使うものでしょうか?
修理書や純正パーツリストには書かれていない部品です
ブリーダーキャップの代用として使うには形状がかなり異なりますよね?

526 :
キャリパー外して車体側ブレーキ配管にはめておくとか?
ブレーキ液全部漏れたらエア抜き大変だし

527 :
ダンパーの蛇腹は、補修した方がいいですか?
ジャバラの奴縦割りして、ブーツ見たいにきれいにくっつければオケーですか?

528 :
風呂のガス湯沸かし器を交換した時に、給湯側は耐熱パッキンでいいが、給水側が
普通のゴムパッキンで熱で溶けて後ろに押し出されてたので、耐熱パッキンに交換することにしました。

529 :
パツキンは下もパツキンなんだって

530 :
ツルツルやろ

531 :
個体差がある

532 :
>>500
バンドがしっかりカシメてあるものでも
高圧洗車でしつこく洗われると、水が入って内容量が増え
おまけに冷やされるから、熱膨張、遠心力ではみ出ることはよくある
高圧洗車?と思われるかもしれないけど
一生懸命にやった結果、悪くなってしまうのだから認めたくない気持ちもわかるが
直ぐに結果が出ない事だし
解ってやっているなら、罰が当たっても不思議でない

533 :
>>500 わては、袋が破れないように空気抜きのパイプをはさんだけど、もっとグリスが出てる

534 :
>>533
雁之助かよ

535 :
ぼぼぼくはおにぎりがすきなんだな

536 :
裸はいかんよ

537 :
紙の車検証を廃止へ、23年にもICカードに 国交省

経済 2018/5/30 11:37日本経済新聞 電子版

国土交通省は紙の車検証を廃止する方針だ。
ICカードなどに置き換えて電子化し、
利用者の手間を省いて車検や故障といった履歴のデータも活用しやすくする。
必要なシステムや法改正などを議論し、2023年ごろの実現をめざす。


いよいよ車検証もペーパーレスの時代。
型式とか類別を見て部品を調べる作業はなく
QRコード一発でパーツリストが出る。
車の最初の販売登録、歴代所有者、積算走行、修復歴などが分かるようになるのか。
でも、紙で見えないのは面倒か。

538 :
>>537
検査証よりも先に検査票証を海外のETCみたいに非接触ICカード形式にすればいいのに

539 :
>>538
何の意味があるの?

540 :
ETCみたいに非接触ICカード形式にするのは、ナンバーをやるべきだ、
今はナンバーを好きなように付けて取っ手、浸けられるから、漬物かよ

541 :
そうすると、普通車に軽4のナンバーを付けて、どうこうするヤツがでるのではないか

542 :
あ、そうか、それならダメか、読み取り装置を高度化して、道路のNシステムを

543 :
宜しくお願いします。

車種は日産 C25 セレナです。
ラジエーターとサーモスタット、ウォーポンを自分で交換しようかと思っております。
この車はサーモスタットがロアとアッパーにそれぞれ付いています。

ここからは素人考えです。
上下のサーモスタットを外すとエンジンの中の水も全て抜けてしまい、完了後に行うエア抜き時に空焚きみたいにならないか心配なのですが、上下2個サーモスタットがある場合、何か違ったやり方とかってあるのでしょうか?

エンジンをかけてすぐに、ラジエーターに入れたクーラントはウォーポンによってエンジン内に補充されるのですか?
いまいちイメージがわかないもので。

544 :
18クラウン25万キロ、フルノーマルで乗っています。
@スタビリンクを交換すると乗り心地変わりますか?
Aスタビリンクは前後かえたほうがいいのでしょうか?
Bオルタネーターを一回も交換してないんですが突然車が動かなくなったりするのでしょうか?
よろしくお願いします

545 :
>>543
特に問題ありませんので普通にエア抜きして下さい
コツも、カンも必要ありません

546 :
>>544
リンクを変えても全く乗り心地はかわりません

ガタなどがあるなら変えた方がいいでしょう

可能性ならあります

547 :
>>544
@ボールジョイントにガタが出ていなければ変化なし。
Aボールジョイントにガタもしくはブーツに損傷が無ければ交換する必要は無いと思う。スタビブッシュを交換した方が効果が高いと思う。
Bオルタが故障した瞬間エンジン停止する事はほぼ無い。発電しなくなってもバッテリーの電気を使い切るまでは走れる。今までの経験上30万キロ前後でオルタのブラシの寿命が来るからそろそろオルタのオーバーホールを考えてもいいかと思う。

548 :
>>546
>>547
詳しくありがとうございます。大変参考になりました。

549 :
>>546
>>547
大変参考になりました。は失礼ですね。大変勉強になりました。

550 :
セルモーターのオーバーホールをしていてデンソーのグリース50号が指定なんですが、高くて量があるので、代替品を探しています。リチウム系かウレアがいいかなと思うのですが、長寿命、耐寒、耐熱で良いのはどれでしょうか?!

551 :
>>545
レスありがとうございます。
了解いたしました。
ミニバンは作業スペースが狭すぎて大変そうですが頑張ります。

552 :
>>550
ウレアグリースでいいんじゃね
どのタイプかしらんけど、設備ないならグリスアップとマグネットスイッチ交換して終わりとかでいいと思う
先端のベアリングは、、ボール盤とリーマー必要だったりするし、、

マグネットスイッチは基本交換、8kぐらいすると思うけどw
なので1万程度で売ってるリビルト品は地雷ってこと

553 :
>>552
レスありがとうございます。
ウレアがいいですか!
グリースメイトにします。

554 :
>>553
使って入るかどうか分からないので参考になるか分からないけどワコーズのブレーキプロテクター
または同等品のトヨタ純正ディスクブレーキグリースV(08887-02706)
50号グリース指定箇所は出来る限り硬めのグリースが良い
一斗缶にでも入っているとクソ寒い時期のラードと見間違えるくらい硬くて色も似ている

555 :
加速中4500rpm〜6500(レブ)までビリビリ音がすごいんだけど
マフラーの可能性高いですか?
空ぶかしでは症状出ないです

556 :
>>555
見てみないと分からないけど可能性はある
タイコの中の事もあるけど遮熱カバーがびびってるだけの事もあるよ

557 :
カバーかφ(..)

558 :
よくまあ車種もいわずに質問して、これまたエスパーで答える。
このスレの住人はすごいな。
俺にはまねできない。

559 :
https://i.imgur.com/91Z6C9V.jpg

これは、なんでしょ?

自分で交換できますか?

560 :
なんか出てるやん

561 :
あと、これはどうすれば?
https://i.imgur.com/Nlv0Z3X.jpg

モノタロウにある
ダンパー用のジャバラって共通ですか?
縦割りしてインシロックで止めれば行けますか?

562 :
>>561
このショックって純正か?社外品だったら社外の蛇腹じゃないとダメだろう。
純正だったら、部品はあるから部番が分かれば購入可能じゃないのか?

563 :
>>559
タイロットエンドブーツだね。
ググればやり方が色々出てくるよ。

564 :
>>561
アブソーバーを外すスキルが有れば自分で交換可能。

565 :
純正のジャバラだけ1500円 ? モノタロウ800円買ってみます。
ドライブシャフトのブーツ交換したことあれば、タイロッドエンドの
ブーツも素人でも交換できますか?
グリスはリチウムの安い奴でオケですか?

566 :
>>559
タイロッドエンドを外すのが一番の難関だな
強烈に硬い奴もある
ブーツは純正がない場合もある

>>561
切ったらもう終わりだろw
汎用のブーツなんかあるのかな?
合う奴はあるかも知れないけど探す手間を考えたら純正を取る方が良い
ショックを外して入れ換えるしかない
純正バネだからスプリングコンプレッサーが必要
そこまで分解するのならスラストベアリングも替えておいた方が良いかな
早く交換しないとショックが漏れる原因になる

567 :
パァンッ!

Σ(゚д゚ ) ビクッ

568 :
ダンパーの蛇腹ッて重要なのかな?ずっと切れたまま放置してたわ。
今はもう交換したけど、アッパーマウントに繋がってるとは思わなかった。
一体型か。

569 :
ごはん粒で付けておけばいいんだよw

570 :
タイミングベルト交換したんですが、回転数に比例してキュイーンと唸り音がする様に。
エンジンに耳を近づけるとカバー内のカムプーリ辺りから音がしている感じです。ベルトを張りすぎてしまったンだろうと思いましたので、1週間後の休日に調整し直そうと思います。
通勤に使用する為、100キロ程度走行する事になるのですが、すぐ調整しないと不味いでしょうか?

571 :
>>570
張りすぎたら切れるかもよ

572 :
どの程度の張りすぎが分からないから何とも言えない。最悪プーリー焼き付くかも

573 :
アイディアをお願いいたします

この前配線の引き回しで内張りを剥がしたら、プラスチックの爪が変形してしまいました
車内側からアンカーボルトのようなもので締める方法とかありますでしょうか?
爪自体は取る方向でも問題ないです

よろしくお願いします

574 :
>>571
>>572
整備書の目安を参考に張りました。
ウォーターポンプとテンショナーの隙間を約6ミリ、という目安です。
張りすぎな気がしたんですが、整備書を優先しました。社外品ベルトなのであてにならなかったのかもしれません。

575 :
>>568
ブーツが無ければシャフトのシールに砂が噛んで漏れる原因になる
オイルが抜けきるとすごく揺れて乗ってられなくなる

576 :
>>573
アイディア欲しいなら画像くらい出したら?

577 :
>>575
オフロード走るならともかく一般道走るのならショックのブーツ無くてもそれ程不具合出ないだろ

自分の車もブーツがボロボロになってたので取り去ってから10万キロ以上走っているが
オイルの滲みは確認できるがそれ程乗り心地は悪化していないよ

578 :
>>573
瞬間接着剤が安心だよw

579 :
8年前に新車購入のノアZZR70なんですが
フロントのエアコン吹き出し口4つのうち、
助手席側の2つからは、冷房にしてても温風が出る
冷たくならない
運転席側は正常

原因と対策はどうすればいいでしょうか
よろしくお願いします

580 :
>>578
形状修復をして使うのがいいってことですね?
ありがとうございます
プラリペアを買って使ってみます

581 :
ホンダのATFの液量チェックは、暖機終了後1分まって測る(30秒以内に)
って風だったと思いますが、30秒を過ぎたらやり直しみたいだもんで効率よくやりたいのですが

暖機終了後、1分待ってる間に液量は下がるのですか?
→まずは規定量にしたうえで、下がった分を補充

それとも、1分待ってる間に液量が上がるのでしょうか?
→少なめにしておいて、上がり切らなかった分を補充する

あと、暖機中(エンジン動いてる間)にATFの蓋は開けておいてもいいのでしょうか。
それともオイルのように、エンジンかかってる間は蓋を閉めておかないといけないのでしょうか。

582 :
>>579
恐らくエアコンのガスが足りない。
漏れてるだろうからガス漏れ修理。

583 :
>>579
単純に左右独立状態なんだろ
一度左右独立状態にするとそれを解除しないと
左右の温度調整は連動しない

584 :
ガスケット抜けなどでエンジン側のクーラントが減った場合
リザーバータンクが満水でもエンジンが冷めるまでリザーバータンクから吸い出して
クーラントは補給されないものなのでしょうか

585 :
教えて下さい
横から自転車に突っ込まれて運転席側全部凹みと傷だらけにならました
チャリオタは前のタイヤ3万だけ弁償してくれという話でしたが15万とふっかけてきたので弁護士特約フルに使って4対6に持っていき修理代を払わせるつもりです
そこで見積もりが1番高い業者を教えて下さい
ディーラーやオートバックスですか?

586 :
>>585
オートバックスはなかなかの値段を出してくれたよ。
ふざけたチャリカスはとことんやってあけでください。

587 :
>>579
上でも言っている様に左右独立状態になっている
取説に設定方法書いてあるからそれを読んで自分で設定をし直すか
自分でできないのならデラ行って設定して貰いなよ

588 :
>>585
ディーラーじゃない?
代車費用も忘れずにな

589 :
>>586
保険を使う場合はドア新品交換、塗装代、工賃で見積もるから、どこも似たようなもの。
保険屋が認めてくれる範囲の額しか出さない。
自腹ので安くあげたい場合、板金修理だから安くなるのが一般的。

590 :
皆さんアドバイスありがとうございます
乗ってる車の中古相場が30万ぐらいなのでw多分全損だろと友達に笑われました

591 :
チャリンコなんて保険入って無いの大半だから自腹じゃないか?
ちゃんと払うかね?チャリカス。

592 :
>>585
横から突っ込まれてなんで100:0じゃないんだよw

593 :
>>592
高校生の時に一時停止不履行の車のボンネットに自転車ごと乗った事がある
自転車も自分も無傷だったが車はそれなりに傷んだな
相手はディーラー社員だったので平謝りだったよ

594 :
>>592
車対車だけど女友達がやっぱり真横からドアに突っ込まれたのに10対0にならなかったって言ってた
自車が優先道路、相手が一時停止違反なのにだって

595 :
>>585
こないだ車対車で、相手一時停止、こっち優先で運転席側ドアに突っ込まれたが、9:1だったよ

596 :
時車が静止でもしてなければ、なかなか0にはならないみたいね

597 :
8-0とか訳のわからん過失割合もあるしな。

598 :
パン屋では、手の体温の高い者が「太陽の手」として尊ばれる。(焼きたてじゃパン)

整備工場では、手が小さい者が尊ばれる。(できれば腕が長く、皮はゴツく)
理由は、狭い入り組んだエンジンルームでも器用に作業ができるため。
昔、ランプのガラス磨きは子供の仕事だったのと同じ理由。

599 :
自動車は自賠責保険だけでなく、ほとんどのクルマは任意保険に加入している。

ところがチャリカスは保険なんか99%入ってないし、
スマホしながらよそ見運転して突っ込んで来るし、
軽車両なのにいまだに平気で道路を逆走してくる。
事故が起きたら、
せいぜい自腹で数十万円〜100万とか逃げずに大金払ってね。

600 :
あれ、自転車保険条例になったけど、あれ、罰則ないのか?

自転車だけは、逃げろだな。

601 :
マイナンバー制度とかあるんだから
産まれたら出生届と同時に
役所で自転車運転免許証発行すればいいんだよ。
数年単位で役所で免許証更新。
役所の収入にも繋がるし。
自転車自賠責作れば保険屋ウハウハ。
任意保険も当たり前にすればいい。

602 :
赤信号で停止してて正面から車をぶつけられて0.5 : 9.5になった奴なら知ってる

603 :
>>602
もう生きててスミマセンレベルの話になっちゃうよなぁ…。

604 :
>>602
それだと10:0じゃないとおかしくね?w
俺は走行中にサイドアタックかまされて0.5 : 9.5になったぞ

605 :
俺は、くるくる寿司の駐車場に停めていたら、食ってる間にぶつけれて
10対0になったぞ!

606 :
でも自分に全く過失が無いと自分で相手の保険会社と交渉しないといけないから、
それはそれで面倒だね。仕事で忙しいし。

607 :
お前ら事故りすぎ
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0300.jpg

608 :
保険会社も相手方が0過失になっちまうとレンタカー費用とかも負担しなきゃならないから嘘ついてでも過失とりにくるから騙されちゃだめだよ。

609 :
>>598
なんやてー!?

610 :
>>598
私の小さな息子も何かのスペシャリストになれますかな?

611 :
>>585
これよくわからんのだが、なんで初めにタイヤ3万弁償って話が出てくるんだ?
ドアは自分で修理してさらに相手のタイヤ代3万払うって話だったのか?
チャリオタは自分の非を認めてないってことだよな。4対6って言ってるが状況怪しい…。
車が突っ込まれたにしても、車は停止してたとかチャリが信号無視だとかでもない限り逆に負けるぞ。

612 :
業界全体の利益としては、10:0より9:1のほうがいいから
よほどのことじゃない限り 10:0 にしないように
双方の保険屋どおしで談合(暗黙の取り決め)してそう

613 :
ところで自分の場合は、中央分離帯のない(中央線だけの)片側2車線道路で
対向車が中央線を越えてきて突っ込んできたことあって
なんとか正面衝突だけは防いで右側全損状態に持ち込んだことあるんだけど
そのときは、自分も動いていたけど相手過失100%になったな

614 :
>>613
センターオーバーは100:
0案件だよ。あとは追突とか信号無視なんかも100:0になる。

615 :
>>613
重要なのは動いていたとかいないじゃなく、被害者にとって不可抗力であったと裁判所が認めるかどうか。
たとえば高速道で対向車が路側に乗り上げてジャンピングロケットアタックしてきたら、どんな注意義務を払って
安全確認と遵法速度でも回避できないでしょ。
追突されるのも避けようがないし注意する次元にない。
一時停止から無視で出てこられた衝突は「そこに路地があるんだから出てくるかもしれないだろ?注意していくべきなんだよ」って
過失を問われることがあるが、そこが交差点の赤信号道路だと、青信号側は「そこに道は存在しません」という前提で
走ってるので信号無視は注意義務も回避義務からも責任を問われず10:0になったりする。
それと95:5事案とか90:10事案なんて明白に一方的な加害者の愚行だから、民事の早期解決のために10:0であったり
95:0(賠償請求放棄)であったりして和解案を進める。
生き死にや損害額によるが95:5位の悪党が5%を必死に主張しても拗れるだけで前に進まないからね、勝っても小銭だし。

616 :
>>615
高速道路上の高架から人が落ちてきて轢いてもゼロにならんのなんで?

617 :
>>630
落ちてきて空中から車にあたれば0だよ。
要するに落下物(注意義務がある)を適正に回避停止しなかった責任を問われるわけだよね。

618 :
10:0って言ったり90:10って言ったりして馬鹿なんだなーって思う

619 :
>>618
所詮、人間は神ではないんだよ。
状況なんぞ、その場その場で変わってくるし、当事者同士が
嘘や誇張を言ってるケースがほとんどだ。

620 :
ドラレコのお蔭ですんなり折れるケース多くなったんだろうな

621 :
ヘッドライトのステーが割れてライトがチラチラするようになって
ディーラーでは純正の補修部品はあるけどヘッドライトごとの交換を勧められて高額でビックリ
その補修部品を使っての修理は難色しめされたんですけど自分で出来たり
どっかの修理工場に持ってけばやってくれるのでしょうか?

622 :
>>621
メーカーから部品が出てるのならできると思うけど
ディーラーは新車を売りたいからそう言う安くできる修理は嫌がる
実際にその部品だけでうまく治るかどうかは細かく見てみないと分からない
それより何年の車だ?
古い車だとアッセンブリの供給はあるけど細かな部品は廃盤になってて出ない事もある

623 :
>>621
オクかなんかで、安く手に入らないのか?
マイナー以外だったら、ヘッドライトASSYぐらい
手に入りそうだが。

624 :
>>622
10年落ちぐらいのエスティマです
純正部品自体は共販だかにあるらしいのですが

625 :
部品あるのに渋る糞ディーラーなら他行くべき
新車買うときも他所でかいなよ

626 :
ご相談

ここ1週間で燃費が10km/Lから5km/Lに悪化しました。どんな原因がありますか。

車種、パジェロロングディーゼルv98w
購入して3年、まもなく車検予定
走行距離、3.5万キロ

週1回は高速乗ってます。
最後にタイヤを交換したのは4月

明日ディーラー行こうかと思ってますが、検討がつくなら教えていただきたいです。

627 :
>>626
満タン法でもその数値?

628 :
>>626
4脚のどこかが潤滑不良や劣化で囓りや溶着して大きな走行抵抗になってるのでは。

629 :
オルタのワンウェイクラッチについて質問です。
自分の車種はC25セレナで、結構オルタのクラッチが逝かれるみたいなので点検したのですが、正常な動きが分からないので質問させてもらいます。

回転方向に手で回すとニュルッ(クイッ)とした感じで一瞬滑り中の軸?が回ります。
フリーの方向に回してもニュルッ(クイッ)とした感じで軸も回ります。
バッテリーも5年目ですが充電状態も〇、発電不足による電気系のトラブル、異音もありません。
ロック状態とフリー状態の意味は理解してるのですが、オルタって正常でもニュルッと回るものですか?
遠心力がかかるとしっかり回るようになってるのですか?
あとベルトが前回は1万キロ(半年ちょい)くらいで亀裂ができて異音がしてました。
テンショナーはオートなのですが少し音がする程度でテンションは〇。

630 :
>>627
車にある燃費計です。なので、燃費計の異常もありうるのかと思いますが。
ディーラーで見てもらえることになりました。
ありがとうございます。

631 :
>>628
確かに足回りの抵抗も有り得ますね。
ありがとうございます。
オイル交換が少し遅れて今7ヶ月で10000キロなんですが、この影響もあるのか…。

今日はエアコン無しで7〜8キロくらいの燃費です。

632 :
ブレーキ引きずってないか?

633 :
エスティマは10年落ちでも一応は現行型なのが恐怖

634 :
ホンダの整備士クズ過ぎて草も生えないことがあった

635 :
ホンダは仕方ない

636 :
素人です
少し教えて下さい
3年くらい前に中古車で買った15年落ちの車です
先日何気にラジエーターキャップを開いたら茶色でした
LLCが入ってないんだと思い水を抜いてみたら緑色で臭いも結構きつくLLCは効いてるような気がします
このラジエーターキャップの所に付いてる茶色いのは何ですか?
ヘッドガスケット抜けでエンジンオイルが混じってる?
初めての事でどうしたら良いのか分かりません
オーバーヒートも無く車は快調なんですけどどうなんでしょう?

https://i.imgur.com/ZguWjvS.jpg
https://i.imgur.com/boUfHff.jpg

637 :
>>636
LLCが効いてなくて細かいサビがきれいに定着してる状態なのは間違いない
LLCも見た感じ思いっきり劣化してる。

638 :
LLCって新しいともっと鮮やかな緑色してるし
臭いはそんなにきつくないよ
LLCには防腐剤も入ってるからこの状態だと完全に効いてないね

639 :
中古で買ったのなら前の持ち主が替えて無くて錆びたまま売ったので内部が錆びてる

640 :
此れからはシーズンごとに全交換でなるべく悪化しない為に交換サイクル早める

641 :
多分
漏れるのも早い次期かもしれないのでラジエーターを経過観察しておいて
ガスケット抜けのほうが早く来る場合も可能性あるし

642 :
アイドリング不調(高い)について質問します。

・JZX100 マークII ツアラーV(AT)
・全て純正仕様 ディーラー整備
・走行 135000km

エンジン始動時(低温も)にPレンジ2000回転を常に維持してます。Dレンジでは1000回転付近に落ちますが、正常値である約650回転付近まで落ちません。

※走行中のエンジンブレーキも効かないに等しい

エアフロとISCVは新品交換しましたが、症状は改善されずに現在に至ってます。

1JZトラブルに詳しい整備士の方で宜しければ一度アドバイス願います。

643 :
アイドリングが2000と高い時点でISCV交換して直らないならECU不良で間違いないと思う

644 :
>>638
防腐剤じゃなくて防錆剤ね

645 :
>>637
>>638
>>639
早速ありがとうございます
やっぱり錆ですよね
でも今まで見た事がある錆はLLCが茶色になってたんですがこんな錆かたもあるんですか?
見える範囲でラジエーターはきれいなんですけどラジエーターもヤバいでしょうか?
LLCは当然新品と思ってますが水を何度か通して洗った方が良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません

646 :
>>645
サーモスタットも外して洗わないと、ラジエーターだけじゃ意味がない。
ていうか日頃の点検、メンテナンスくらいしっかりやれや!

647 :
>>636
市販のホルツとかのクーラント用さび止め材が
そんな色をしていますね。私も愛車にそれを入れたら、その写真みたいになりました…
クーラントの漏れやサビがなく普通に機能していれば、問題ないかと。

648 :
>>647
>>645
ホルツのはさび止め剤じゃなくて、
漏れ止め剤の間違い、一見茶色でドロっとしていて、
サビ水みたいな感じで紛らわしいです。
クーラントに入れたら、タンクの口がサビ水だらけの様になりました…

649 :
>>642
エア吸いしてんじゃないの?

650 :
>>645
皆さんが言っている通り
一度ラジエター洗浄剤入れて洗浄して新しいLLCに交換した方が良いよ

651 :
>>645
水洗いしてから洗浄剤を使わないと汚れが一気に出てきて悪さをする可能性があるよ。
自分でできないなら整備工場へGo!

652 :
>>648
漏れ止めを入れていた中古車って、そのうち
漏れだすような気がするのだが。気のせいでしょうか?
おれだったら、ラジエターも交換するな。

653 :
>>646-652
皆さんありがとうございます
リザーブタンクは見てたんですがラジエーターキャップを開けてまでは確認してませんでした
ホースの中はきれいなんですけどね
休み明けにサーモスタットのガスケットを頼んで洗ってみます
ラジエーターは漏れても簡単だけどヒーターコアが漏れたら厄介ですね
サーモスタットを外したらもう少し分かるかも
また報告に来ます

654 :
>>653
車種によってはサーモスタットが取り外し難い物もあるし、エア抜きも面倒な事もあるから
技術が無いのなら素直にデラ(整備工場)でやって貰った方が良いよ

655 :
デラはあまりやりたがらないかも。
町の修理屋さんが良いかも。

656 :
LLCの廃棄がネックだ。

657 :
携帯トイレや紙おむつ的な奴の中身の粉を買ってある!
これで固めれば燃えるゴミに出せるらしい!
ただひとつ疑問がある
ラジエーターを全部抜いても、ホースやエンジンの中にある分は出てこないよね
単にLLCを入れ替えるにも、洗浄するにも、抜いて入れてエンジン回して循環させて
抜いて入れて…を繰り返して不要分を新品で薄めていく感じなんですか?

658 :
>>657
全部入れ替える必要性はないよ。
例えばLLCを30年使う人と15年で総バラシしてでも1滴の残留もなく交換する人と
90%交換し10%残留するけど5年ごとに交換する人と同じ車だったとしてどれがイチバン良い?
君は90%交換で5年でも許せない?だったら3年ならどうだい?
そうやって許せるサイクルと交換残留を考えておこなえばいいわけだ。
100%は理想だけど、総分解や清掃のてまやリスクかんがえたら早期交換を考えて残留分の
デメリットを相殺した方がたやすいでしょ。
オイル交換も同じ考えな。

659 :
>>657
自分は5〜6回抜いて入れてを繰り返してからLLCを補充してる

660 :
5回洗浄・抜きを繰り返せば、例えば全量6Lの30%が抜けきらない車でも
最初のLLCは1.8L→0.54L→0.16L→0.05L→0.01Lにまで減る
まあ3回も繰り返せば十分だろうけど

661 :
モノタロウの折り畳みのウマを買ったんだですが、
車載ジャッキでどうやって使うんでしょうか?

フロントセンターに車載ジャッキで持ち上げで両サイドにウマとかかけれますか?

662 :
LLCは2年で交換してるわ。
ラジエーターのドレンから抜くだけだけど、不具合なし。

663 :
>>662
ロングライフだからねぇw
2年絵交換して不具合がないと胸を張られても、そうですかみたいな感じだな。
僕は2時間ごとに食事するんで空腹を感じませんみたいなw

664 :
古いのが残ったところで、しばらく走った状態とどっちみち同じ
「十分な性能の連続的な維持」が出来ればそれでよし

665 :
1滴のこらず交換したいひとは絶対に使えない腐った風呂の水を交換するイメージなんだよね。
完全じゃなくても早期交換で良いと葦毛人は腐る前、自身がまだつかってる段階で大部分の交換を
してるイメージなんだよね。
オイルもLLCも今日の今まで何の問題もなく機能を果たしてるんだから過半数を交換すれば
確実に良質にはなる。

666 :
>>665
>今日の今まで何の問題もなく機能を果たしてる
かどうかはそれまでの管理によるから一概には言えん

一滴残らずとか分解なんてのは否定するための大げさな表現で
他の人が書いてるように繰り返し抜くか
チェンジャー使って負圧で入れ替えるとかをするかどうかって話

667 :
モノタロウの折り畳みのウマを買ったんだですが、
車載ジャッキでどうやって使うんでしょうか?

フロントセンターに車載ジャッキで持ち上げで両サイドにウマとかかけれますか?

668 :
>>663
飯ぁまだかね?

669 :
さっき食べたでしょ!
お義父さん!

670 :
>>667
車載ジャッキでウマをかけるのは無理なんじゃないかな。素直にフロアジャッキを買うべし。

671 :
>>667
危険すぎるからやめとき
素直にフロアジャッキ買いなさい

672 :
そもそも正規のフロアジャッキポイントに車載ジャッキをセットしたら
ハンドルを回すスペースがない

673 :
>>667
車載ジャッキの対応重量確認してみ?

674 :
やっぱそうですよね。左右交互に車載ジッキで持ち上げてウマを入れる予定で。
モノタロウのウマを買ってもうた。
タイロッドブーツだけだから、交互に上げて交換すれば、いいか。ジャッキした横に保険としてウマを入れておけばいいのかな。

675 :
タイロッドブーツだけなら両方上げる必要ない
左右交換するにしても片方ずつやればいい

676 :
フロアジャッキじゃないと、左右ジャッキポイントに
ウマを入れる事が出来ないのが理解出来ないのか?

677 :
車載ジャッキみたいな不安定なものはホイール脱着位にしか使わない方がいいよ。

678 :
>>676
そういや
そこらへんのコンパクトカーでも一部フロアジャッキでも高さが足りないのがあるよな

>>674さん
買うなら安物買いの銭失いには成らんように
つかブーツ交換を苦も無くやるって事はプライベータなりに整備に慣れているんだろ?
いいのかって置いたほうがいいよ
2万も出せばいいのが買える

679 :
>>676
理解できないから、ウマ買ったんだろ。
片方ずつ上がれそうじゃん。

本人ry

680 :
そこで質問!アルカン3tonジャッキはどーでしょ?
両サイドがレッドの香具師です。

681 :
保険として、車載ジャッキの横にかけて
保険としたら安いのかな。片方1000円のウマ

682 :
ウマに下ろしちまうから保険では無いかと
保険ってのはウマの横に取り外したホイールを滑り込ませる行為

683 :
ドアバイザーの取り付け部分が剥がれてしまいました。
接着剤?はどんな物を使えば良いでしょうか?
プラスチックの親分みたいな材質です。
古いクルマなので新品無し。中古はどれも剥がれありです。

684 :
>>683
屋外用の強力両面テープ。
百均で必要な分だけ買えば安上がり。
ちなみにバイザーはポリカーボネートっていう材質。

685 :
>>683
基本的には接着剤ではなく3M社の両面テープでしょう

686 :
百均は夏場落ちそうだなw

687 :
【修理】整備工場 プロに相談 その68【整備】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1490902120/
>>436
謎のクーラント漏れのワイ、あれから別ストップリークの試して漏れは遅くなるも結局止まらずorz
(一週間で空 → 約3ヶ月間で空 → 約1ヶ月で空 …)
先月25日から更に別のを試してみてるけど…
まだ一月もたってないけどかなりの手応え
(๑•̀д•́๑)
マジで減るスピード激減した
加えて朝一エンジン掛けて直ぐ数十秒モモってたのもピタリと無くなった
(゚∀゚)
当時、レスくれた人トンクスな

後はいらん所で詰まらん事を祈る…

688 :
文章が下手なため長文失礼します
リアショックアブソーバーからのオイル滲みを指摘され良い機会なので足まわりのリフレッシュを検討中です
車種はZ12キューブ(フロントがストラット、リアがトーションビーム)です
フロントとリアのショックアブソーバーの交換は当然として、あと乗り心地に関係するパーツとしてアッパーマウントの交換を考えていますがフロントだけじゃなくリアにも乗り心地に影響するようなアッパーマウントは存在するのでしょうか?
色々検索してもフロントストラットのアッパーマウント交換はよくヒットするのですがトーションビームのリアのアッパーマウントについてはあまり見当たらないような気がして…

689 :
ロアアームも交換

690 :
>>688
純正で十分。
よい機会だからクッション系ゴム類は全部変えてもらいなよ。
ショックはカヤバのニューSRてやつが安くて純正より少し性能が良いよ。
純正のゴムもそのまんま使える。
持ち込みで安いとこだとアライメントまでやって工賃3まんくらい。

691 :
>>688
リヤにはフロントの様なアッパーマウントは存在しないよ
リヤはショックをゴムブッシュを返してボディに付いているだけ

692 :
>>688
リアはバネの所にゴムが挟まれてるくらいであんまり影響はないと思う
そこまでやるのならスタビライザーのブッシュ類も交換したらどうかな
安い部品だし少し手間が増えるだけだし乗り心地に結構影響する

693 :
走行中にハンドル切ったら電圧低下の為と警告出ました。室内灯つけっぱなしとかはしておりません。その後バッテリー上がりました。何が原因ですか?

694 :
>>693
ハンドルを切ったのが原因です、溶接して30度以上切れなくしましょう。

695 :
オルタ不良かバッテリー劣化

696 :
>>695
ありがとうございます。
まだ新車で買って半年くらいなので残念です

697 :
それ、新車クレームでタダで治るだろ。こんな所に書き込んでいないで買った所に持ってけ。エンジン掛からないなら呼びつけろ。

698 :
クレームで修理
新車?新古車?
半年なら保証期間だと思う

699 :
スレ違いかと思いますが
ちょっと教えて下さい
古いマキタのチェーンソーのプライマリーポンプが割れて
交換しようと見たら燃料ホースが1本しか付いて無いんですね
普通はガソリンを吸う側のホースと出る側のホースで2本だと思うんですが?

700 :
(´・ω・`)知らんがな

701 :
>>699
プライマリーポンプ単品で完全なポンプと考えるから2本必要だと思うんだよ。
キャブ内とかホースの途中にチェックバルブが2個付いてると思えば構造的に可能でしょ。
醤油ちゅるちゅるの90度曲がりのバルブ部分が切り離されていて、握る所がホースで離れた所にある。
と言うイメージで通じるかな?

702 :
>>689-692
ありがとうございます
リアにはフロントみたいなアッパーマウントはないんですね
ちなみにショックアブソーバーはnewSRをディーラー持ち込みで交換予定です
あとゴム関係のパーツって結構多いんですね… スタビにもついてるのか…
リフレッシュと言いつつもなるべく安く抑えたいのでショック×4、アッパーマウント、アライメント調整で行こうと思います

703 :
>>702
ショック交換するのならフロントストラットのスラストベアリングも一緒に交換しときなよ

704 :
>>688
左右の車輪が車軸で固定された、独立懸架じゃない、
リアトーションビームの乗り心地は改善しようがない。

705 :
食らえっ!
トーションビーーーーーーム!

706 :
なっつw

707 :
トーチャーンコーヒーヨー!

708 :
タイロッドブーツの交換なんですが、
勉強していると、
ネジ山を数えて外す人と数えないで外す人がいるんですけど、大体で大丈夫ですか?
あと、プライヤーと、電工ハンマーしかないですけど いけますか?
かませるのに32のソケットとかいりますか?

709 :
>>708
外さないでウマに乗せてやってる
ソケットは慣れないとブーツを切りやすい

710 :
一般的に、イグニッションコイルは、古くなった場合、点火プラグと同時に変えると、リフレッシュして性能がかなり変わりますか??
定期交換の目安はありますか?

711 :
壊れたら交換じゃね

712 :
馬力とトルクの関係は分かりにくいです
・馬力というのは字の如く純粋な物理力という解釈でよろしいですか?
 例えば腕相撲で勝った方が馬力がありますか?

・トルクというのは単純な速さという解釈でよろしいですか?
 例えば100m走で速い方がトルクがありますか?

713 :
トルク=回転軸に掛かる力
馬力(出力)=トルク×回転数
速さ(スピード)に影響するのは出力

714 :
>>710
コイル替えるよりプラグコード変えた方が効果分かりやすいと

715 :
ダイレクトイグニッションコイルの事だろ

716 :
>>713
なるほどよく分かりました
つまり馬力は車同士で綱引きする場合で重要で
トルクは最高速において大切なのがトルクということかな

717 :
釣りかな

718 :
>>708
タイロッドのブーツ?ステアリングラックのブーツ?タイロッドエンドのブーツ?
タイロッドエンドのブーツならタイロッドのネジを触らずに交換できない?
タイロッドのネジ山を数えるのは元に戻しやすいから
サイドスリップはどうしても狂うけどネジ山を数えて戻すと狂いを最小限にできるから調節がやりやすいしハンドルのセンターが狂いにくい
素人で車検までサイドスリップを取らないのなら必須だよ
山を数えても良いし正確に長さを測っておいても良い
でもタイロッドエンドをうまく外せるかな?

719 :
そのタイロッド調整で1山や3ミリくらい狂ったら走りは変わりますか?
タイヤの減りとか?サイドスリップはどんくらい狂うと落ちるのかな

720 :
>>716
1つ1kgの箱があるとして、A君は1回に20個抱えて歩ける、B君は1回に5個抱えて歩ける。
このチカラの差がトルクね。
ではその荷物をもつチカラを生かして1階から3階まで10時間で多くの重量の荷物を運べるのは
どちらでしょうか?
というのが馬力のことな、馬力の高い方がより多くの荷物重量を3階に運べるよね。
君はどっちが馬力が高いと思う?

721 :
知人より転載

ミッションの
シフトのブーツの中の
リングが外れてミッション抜けしたんだけど、
そんなことってあるの?
車屋さんは見たことないし、なるようなもんでもないんだけどなって、。
輪っかが半円みたいになってて広がろうとする力で抜けない様に溝にハマってるやつなんだけど。

722 :
>>718
タイロッドエンドのブーツですが、
外すのは、動画では、ナットをかませてハンマーで叩こうかと、
あと、外す前にゴムを、マイナスでこじってはずそうかと。
つけるときは、プライヤーで? 、、、。

723 :
あと、まっすぐは、走るのですが。
この前タイヤを外したら立ちませんでした。
タイヤが変形してる?ってことありますか?
205/55/17です。

724 :
そのレベルだと整備工場持って行った方がいいと思うけどな・・・。

725 :
整備とは違うんですがちょっとした質問ここでしても良いですか?

726 :
>>722
プーラー使った方が良いよ。高いもんでもないし、あるのとないのじゃ全然違う。

727 :
>>701
サンキューです
なんとなくだけどわかりましたw

728 :
>>724
どちらでしょ?

普通は立ちますか?

レベルの話?

729 :
205なら普通は直立するでしょ
まさかホイール付じゃあるまいな?

730 :
>>712
エンジントルクとはエンジンが発生する力のこと。
ただしこのトルクはギヤで減速すればいくらでも大きくできる。
たとえば1/2に減速すればトルクは2倍になり、1/10に減速すればトルクは10倍になる。
しかしエンジン出力(馬力)はギヤで減速しても変わらない(実際にはロス分小さくなるが原理的には変わらない)。
極端な例では、トルクが半分でも2倍の回転速度で回るエンジンがあれば出力は同じで、なぜかといえばギヤで1/2に減速すればトルクも回転速度も同じになるからだ。
ただし実際問題としては、同じような排気量のエンジンでトルクが半分で回転速度が2倍だと、要するに2倍の回転で回さなくてはならないわけで、騒音がうるさくなるし、燃費も悪くなりがちだ。

731 :
>>719
両方同じ方に1山違ったらステアリングのセンターは完全にずれる。

732 :
>>719
工賃なんて1万円ぐらいだろ?
整備工場でやってもらいなよ
サイドスリップ狂い過ぎるとタイヤが5000kmぐらいでツルツルになるよ

733 :
そういうのはdiyでやろうとすると、面倒くさすぎて工場に頼んだほうがマシ、確実ってなりそうな気がする。

734 :
光軸もそうだけど、調整できる機械を持ったところに持ち込むべき。

735 :
工場に頼んでもハンドルのセンターがずれるので調整し直させる。
3回調整し直させたことがあるわ。

736 :
>>732
ゴムなんて400円なのに
自分でやろぜ。
大丈夫 車検の前の日にやるわ。

737 :
>>736
それまで放っておくとグリスが飛んで砂噛んでガタガタになってアッセンブリ交換なんて事になるかも

738 :
まあゴリゴリいったところで動けば問題ない

739 :
すいません>>688に便乗質問です
軽自動車スレに整備やメンテのスレが見当たらなかったのでこちらにきました

車種:ムーブカスタム(LA100S)
年式:H25
走行距離:約95,000km

走行距離がかなりいってるのですが、乗り心地を少しでも新車に近づけたいと思ってます
足回りやそれに付随するブッシュ類は交換するつもりなのですが、フロントメンバーや
リアアクスル、エンジンマウントも交換すべきなのでしょうか?

740 :
>>732
整備工場でしっかりやってもらえるの?
時間ないから適当でいいやってなるんじゃね
整備工ってそんな奴多いぞ
見た目オッケーならどーでもいいみたいな

741 :
>>739
そこそこ高く売れるんだから売って新車買った方が良いよ。

742 :
>>741
返信ありがとうございます

バックドアが横開きなのが無いので買い換えられないって使用者の親が…
自分もアルトなんですが跳ね上げ式のバックドアは身長が低いので
微妙にきついです(紐は下げてます)

743 :
>>742
三菱トッポか?

軽で乗り心地とか あるのか?
3年で10万キロ??
タイヤ変えた方がよくねぇ?

744 :
>>743
>>739

745 :
>>742
採算度外視でいいなら全ブッシュとショックも交換しちゃおう。
エンジンマウントもね。

746 :
>>745
ありがとうございます
ゴムが絡むところの見積もりを取って見たいと思います
30万で足りると嬉しいのだが…多分無理でしょうね…

747 :
サスとタイヤ交換だけで8割位満足出来ると思う

サスはカヤバのnewSRだと純正より安くて少し固めで定番

748 :
>>747
アッパーマウント(のゴム部分)がジャッキアップから下ろすときに15mmくらい
上方向に動くのでかなり劣化してると思いますのでショックとタイヤだけじゃ
ダメかなと思い相談しました(タイヤは今年も替えました)
教えていただいたようにショックはnewSRを使います

スタビリンクとオートレベレべライザーが無ければショック交換は
自分でできるんですけど・・・新しい車はようわからんです

749 :
>>739
ショック・アッパーマウント・スプリングシートを替えるだけでもかなり効果はある
後は追加でスタビリンクやロアアーム本体・エンジンマウント3点を替えれば十分だと思う

750 :
>>749
フロントメンバーやアクスルのブッシュ交換が要らないのであれば費用を
大分抑えられるので助かります。ありがとうございました。

751 :
>>750
メンバーは事故でもしない限り替える必要無し
足周りのロアアームブッシュも単品で替えるよりロアアームごと替えた方が安上がりよ
スタビリンクは普通に交換出来るし車高下げるとかしなければレベライザーも気にしなくて良いよ

以上ダイハツデラの中の人より

752 :
>>750
てか、ダイハツの軽でその距離ならそろそろ機関類の故障が連鎖的に起きてくる頃だろ
足回りの修理なんかせずにそのまま乗っていて車検が来たら車買い替え

753 :
車種:マジェスタ UZS186
年式:H19
走行距離:約300,000km

乗り心地の改善にはなにを交換したら効果的でしょうか?
エアサスは中古で交換、タイヤ交換して若干良くなりましたが、まだ段差での突き上げ感があります。
ブッシュの交換はどの部分を交換したら乗り心地に変化があるでしょうか?
車高はノーマルです。
詳しい方よろしくお願いします

754 :
買い換えが早くて安くて安心です

755 :
車検でタペットカバーパッキンからのオイル漏れがあって、工賃が高いから添加剤で直すと言われてそうしたんだけど、交換の工賃はどのくらいかかるの?
ちなみにレガシィBEです。
スバルは工賃が高いのは承知してるけど。
根本的に直すような修理の場合、スバル車はディーラーに持っていったほうがいいのかな?

756 :
ディーラーも人手不足で外注使ってるけどね

757 :
>>753
実際に見ないと分からないけどマジェの車高ノーマルでそんなに乗り心地悪い?
新車の軽よりも良さそうに思うけど

758 :
>>755
水平対向のパッキン交換って確か10〜くらいじゃなかったかな?
ディーラーの方が良いかと思うな。

759 :
>>757
返信ありがとうございます。
妻の新車の軽よりは断然良いです。5万キロ代で買ったんですが、その頃より
明らかに乗り心地が悪化してきています。あと10〜20万キロ乗りたいので多少お金が
かかっても整備しようかと・・・

760 :
エアサス仕様は中古で買っちゃダメだ

761 :
>>760
せめてディーラー中古の有料3年保証でなんとかやりすごす位じゃないと金がいくらあっても足りんよな

762 :
よくラリーとかで隣でナビする人ってコドライバーて言われてるんですけど
運転手が親で助手が子という意味ですか?
同僚とかのco-workerのコでもなさそうだし謎ですよね

763 :
>>762
そうだよ子パイロットなんかも日本語が海外に転用されてる。
エンジンを切るスイッチを海外でも同様にキルスイッチというのは有名。

764 :
>>763
なるほど、ありがとうございます
やはり和製英語でしたかー
子ドライバー、子パイロットという日本語が国際語に発展するのはすごいですね!

765 :
L棒

766 :
きょうは、天気が悪いので
サスの蛇腹のみの交換は辞めとこう。 うん。

767 :
屋根がないならパラソル立ててやりなよ!

768 :
ネタは他でやれ

769 :
>>758
やっぱり高いな。
車検はしてしまったし、タイヤも4本とも変えたから、添加剤でおさまることを祈ろう。

770 :
車高調も中古だとO/H前提だよね

771 :
>>770
OHが必要なコロ手放されるって確率に異論はないが、機械全般は壊れてからOHしても
おそくない製品が多いぞ。
それと中古はあくまでアンカが売りだから使い捨ても手段のひとつ

772 :
>>755
タペットカバーだけなら4万もあればしてくれると思うけどな。エンジン降ろさなくてもできると思うんで。フォレ乗ってるが、レガもほぼ同じかと。

773 :
レガシィのタペットカバー交換工数は7hなんてのを見たぞ

774 :
そう考えるとスバルは恐いね。
オイル漏れはどこのメーカーにもあるが、修理代がけた違い。
とくに俺は日曜しか乗らないから、エンジンはまだまだ大丈夫なのに、ゴムの劣化が酷い。
マフラー破れもパテ補修した。
10年で150000キロぐらい乗る人の車なのかもね。
マフラー交換とタペットカバーパッキン交換をするべきなのか?

775 :
>>774
整備性が無茶苦茶悪いからね。

776 :
>>751
ありがとうございます
メンバー、アクスル以外を全取っ替えします

>>752
新車でバックドアが横開きの車が出れば買い替えますが出ないので今乗ってる車を
少しでも改善して乗ると言う父ですので…
タント買う?自分が金出すけど…と言ったのですが頑なに拒否でした。

777 :
>>774
整備性もだけど水平対向ってカムカバーが横向きだから余計漏れやす
縦型のエンジンならシリンダーヘッドに向いて垂れるけど水平対向はカムカバーの継ぎ目に向かって垂れて行く
ぎっしり詰まってるから温度も上がるしエキマニの上にあるからよけい熱せられる
カムカバーを外すと上の方は柔らかいのに下のほうはコチコチに硬化してるから熱の影響が大きいんだと思う
メリットもあるのかも知れないけど市販車だとデメリットしか感じられない

778 :
残念ながら、スバルがダメなのは間違いないよな
俺の12年目のBPレガシィはまだ何の不調も無いけど
車庫保管だし、まだ3万kmチョイしか走ってないからかな

779 :
走りはいいんだよね。
でも維持費を気にするならTOYOTAかなと最近は思う。
あと2年はレガシィを楽しむけどね。

780 :
エアバッグのリコールやらないと車検通らなくなったのがな
ダッシュボード外すかなり大掛かりなものらしいじゃん
やったら絶対コトコトカタカタ音するようになると思うわ

781 :
>>780
メーカーとモデルによる
修理書ではダッシュ下ろしになっている車でもグローブボックス関係とセンタークラスターパネル程度を外せば交換できる場合も多い
エアコンフィルター交換の手順でグローブボックスを引き出せばボルト1本、ナット2個外すだけの車もある

782 :
事故とか考えたらスバル最強でしょ。
アイサイトあればドライバー1人でも1日1000km余裕だし、
雪道もめっぽう強い(チェーンかスタッドレスタイヤは当然ですが)

783 :
>>776
>新車でバックドアが横開きの車が出れば

7月に新型ジムニーが出るよ

784 :
>>762-763
コドライバー、co-driverにつくcoは、同僚のco-worker, co-pilotと同じで、一緒に何かをする〜、の意味
他にはco-author(共著者)などいくらでもある
間違っても日本語の子とは全然関係ない

キルスイッチは英語でkill-switch、つまりRスイッチという意味
切るスイッチなら、カットオフスイッチcut off switchという専用の用語がすでにあるから、わざわざ日本語を持ってくるはずがないだろw

日本語が国際語になるときは、その言語に対応する訳語がない場合のみ
寿司とかてんぷらなどの名刺を除けば、津波、改善、過労死ぐらいだと思うぞ

785 :
ネタにマジレス(ry

786 :
キルスイッチというのは、切るスイッチという意味って
本当でしょうか?
イレルスイッチってないでしょう?
探してるんだが。

787 :
やる気スイッチがバカになってしまった。

788 :
ダメコラスイッチ?

789 :
>>784
Hibakushaとかね

790 :
>>768
アライメントって ホイールで測定するんですか?
変形してるタイヤでしても大丈夫ですか?
立つタイヤでした方がいいですか?
いまいちハンドリングに違和感があるんですよね。RN6 なんですけど。

791 :
>>783
ジムニーですか…
R06Aエンジン車は二度と買いません

792 :
>>784
世界に誇る「HENTAI」と「BUKKAKE」をお忘れなく

793 :
>>790
話の流れから余談をすると株式会社新井測定が始めた足廻り測定メソッドが後にそう呼ばれた。

794 :
>>793
民明書房刊か!w

795 :
>>790
新品タイヤで調整した方が無難かな。
アライメントが狂っている状態で減ったタイヤは減り方に癖がついているから基準値内に調整し直すと直進時に片側に引っ張られたりする可能性がある。
そんな症状が出た場合、調整ミスでそうなったのか他に原因が有るのか切り分けできなくなるから新品タイヤの方がいいと思う。

796 :
厳密には車体フレームも新品じゃないと

797 :
もう調整しないで新車だな

798 :
15年落ちのカリーナなのですがエアコンのコンプレッサーが作動する時の
アイドリングアップが無くなってるみたいで走行中は正常に冷えてるのに
信号待ちが多かったり渋滞気味だとガタガタ振動が多くて冷えが悪くなってます
何処が壊れているのでしょうか?コンプレッサーが作動する瞬間の「カチン、ブ〜〜〜ン」みたいな音がしません
でも、間違いなく走行中は冷えてるのでクラッチが壊れてる感じもなく
夕方、日没近くになると適切に温度設定していればコンプレッサーのオン、オフを認識出来ます。
まあ、オンオフが分かっても作動中のアイドリングアップは無いみたいです。みたいと言うか無いです。

799 :
>>798
ソレノイドかな?

800 :
来週、タイロッドエンドブーツを
交換できる。ひとりでできるかな?
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

801 :
出来るって言ってるじゃん

802 :
>>798
まずスロットルボデーとiscvの清掃。それでアイドルアップしなければ多分ソレノイド

803 :
そこまでハッキリ掌上出てるならソレノイドだろ

804 :
電動ファンが死亡していて冷媒圧力が上がりエンジンに負荷が掛かって回転数が上がらないって言う事も考えられるよ。

805 :
エアコンを超ローで付けるとコンプレッサーの
オンオフが、頻繁になる者ですが、
普通でしょうか? 室内がうるさくてファンも1分間に数回オンオフします。
どうすれば、幸せになれますか?

806 :
>>805
気温が低いとそんな感じになるよ
ガスを入れる時に困るんだよね

807 :
質問するから教えなさいね、シビックがengine死んだんですか?きのうははしったです、なおしたいですか?

808 :
カタコトの外人さんお断り

809 :
>>807
なおしたくありません!

810 :
あたなはわたしにじしゅさべつをうけた、さべつはだめだ
おしえなさいね?

811 :
>>810
日本人にたのんで書いてもらえ
おまえの日本語では意味がわからない

812 :
しゃちょさんしゃちょさんちょめちょめね
ぬれぬれよ

813 :
カタコトワロタwww

814 :
>>806

俺も困ってる。

治るの?

815 :
それが正常だから治せない。エアコンが良く効いている証拠。
もしかしたらエアコンフィルター交換したら若干変化が有るかも知れない。

816 :
エンジンが暖まると
シャカシャカとガサガサが
混ざったような異音がしてきます。
場所からすると
ウォーターポンプの異音かと思うのですが
2年前にタイミングベルトといっしょに交換したばかりです。
エンジンはトヨタのv6
2MZ-FEです。
ウォーターポンプの異音て
水温で変わったりしますか?

よろしくお願いします。

817 :
カオスバッテリー3年使ってますがバッテリーの寿命でしょうか?

・ハザード10分放置でエンジンが掛からなくなる
(インバーターとアンプの電源を切ると何とか掛かる)
・シガーから調べるバッテリーチェッカーでは良好
・バッテリー寿命見る窓の表示も良好
・エンジンをかけるとき音がヨワヨワしい


ダメですか?

818 :
ダメです
はい次

819 :
>>817
車種もバッテリーのサイズも分からないけど弱ってるように思う
ハザードつけてる間にずっとオーディオとインバーターを動かしたまま?
それなら使い方も良くない

820 :
>>817

もうダメぽ?
ヤフオクでリビルト品買うと幸せになれるよ。

821 :
>>817
電装品増えた近年は、バッテリーは大体3年
カオスでも頑張って寿命は5年位じゃないかな。
車内でインバーター使うようだと寿命が3年なのもわかるね。
とりあえず電装品沢山付けるならバッテリー容量を
バッテリーケースに入る最大サイズにアップするくらいしないと。

822 :
購入後6ヶ月 ラジエターホースが白く粉付いてるんですが、問題ないですか?液漏れはなさそうです。
この白い粉はLLC?

823 :
>>819
>>820
>>821
ありがとうございます
ホームセンター行ったら高いのしか無かったのでネットでまたカオス買います

824 :
3年ちょい前に買ったカオスがまだ箱に入ったままなんですが
サルフェーション除去充電とかすれば使えますかね?

825 :
>>824
使えますん

826 :
>>817
セルスターのDRC300て売ってるよアマゾンで
車庫に電源あれば余裕で復活するよ
月イチで補充電してるけど
アンプデカいの2台にウーハー積んでるけど4年目でもディーラーCCAテスター100%だよ

827 :
電気化学的に考えて鉛電池が4年の使用期間中100%の状態を維持するわけがないよね

828 :
カオスって一部ネットユーザーには人気みたいで俺も店の客にモニターとして使ってもらったが、
たしかに受電能力とかは良さそうだけど容量劣化のスピードは下手したら他のバッテリーよりは早いかも、
っていうのが俺の感想。
パナソニックだからこれがいい、というのは見いだせなかったからたぶん指定が無い限り次以降は普通に
GSユアサとかにすると思う。

829 :
カオスは単純にネットで安く買えるから人気なだけですよ

830 :
>>828
GSユアサエナジー製はそんなにアカンの?

831 :
アスペで草

832 :
O2センサーが逝ったっぽいです

何とかエンジン警告灯をリセットする方法、または無料で改善する方法はないでしょうか?

EFI 15Aヒューズを一度抜いて放置して再度取り付けしたけどまた再発しました

833 :
O2センサーを交換するしかないのさ

834 :
>>831
カオス=GSユアサエナジーだろ

835 :
O2センサーは故障してもそのまま乗る人は多い

836 :
o2センサの断線箇所をサーキットテスターで確認する
当該部分を切って、再度繋げる
しばらく走ったり電源落として繰り返してランプ消えれば成功

837 :
シビックはengineうごけますか?DIESELはいったます

838 :
>>837
うまっす。

839 :
シビック ディーゼルて日本で発売してないんじゃないの?

840 :
>>837
むり、捨てろ、そしてR

841 :
やすいのでDIESELいれましたですがシビックはうごきませんです
なおすわどうしたすか?

842 :
>>841
日本人に書いてもらえ

843 :
安いからという理由でシビックに軽油を入れたということやろ。そら動かんわ

844 :
どうせなら灯油の方が安かったのにな

845 :
軽自動車だから軽油入れるってのと同じだね

846 :
DIESELは抜きなさいね?そしてあたらしい高いガソリンを入れないさいです
シビックは泣いてます

847 :
ガソリン入れたって動かないだろ

848 :
シビックにジェット燃料を入れてしまいました。
空を飛べますかぁ?

849 :
空も飛べるはず

850 :
>>848
ジェット燃料ってどうせ灯油入れたんだろ

851 :
アブガスだとパワーアップするかな

852 :
触媒が潰れる

853 :
>>841
水をほうが安いから水をを入れればいいよ

854 :
>>816
ウォーターポンプ交換の時に、エンジンとカムプーリーを遮蔽しているプレートを外さないで実施
プレートを若干曲げるとカムプーリーを外さないでウォーターポンプ交換が出来る

曲げたプレートの戻しが足りず、カムプーリーと接触して異音発生

次点でエンジンと全く関係無いエアミックスサーボかな

855 :
現在はもう
12ヶ月点検を受ける一般ユーザーはほとんどいない。
だから、ディーラーとかでは
「保証がつくしプラン」だの「マモルくん」だの
車検の時に来店する客から
保証が付きますよ〜とか言って
次の車検までの分をふんだくるようになった。
でも金払ったけど12ヶ月点検に来ない。
どーしてこーなった?

856 :
>>855
そのマモル君
まんまと騙されたよ
まさか12ヶ月点検とは…
うちに2台ホンダ車あるが親も怒ってたな
あれは紛らわしい
一気にイメージ悪くなったな
ああいうやり方

857 :
>>855
でもその手のプランは中古車買うときに非常に安心感あるよ
俺はトヨタ車を日産の中古車屋で日産ワイド保証付けて買ったけど完全に元取れてしまった

858 :
>>855
車製造工場の社員だけ12ケ月点検を強制のところがあるくらいか。

このまえ、安心点検 3000円でしてもらった。

安心。 ( ´∀`)

859 :
>>854
詳しくありがとうございます。
タイミングベルトカバーのボルトを外してすき間をあけると
音がすごく大きくなるので
おっしゃっていることが
正解な気がします。
点検してみます。

860 :
>>858
自動車製造以外でも大手企業は自家用車を通勤に使用する場合は定期点検整備を受けないと通勤に使用できない会社も多い
都市部は公共交通機関が多いけど地方の工場などは近隣のディーラーからすればお得意様

861 :
会社通勤とかは
車検書
自賠責
任意保険

車種
通勤経路とか
その他細かい規定も要求するほど

862 :
>>861
それは全部要求されたが、定期点検記録簿など要求されたことがないし聞いたこともない。

863 :
>>861
経路は経路上で交通事故が発生した場合は会社の使用者責任を問われる場合があるからな
特に通勤に関して手当を支給していたり駐車に関して駐車場所などを会社が管理している場合
通勤途中に寄道など通勤経路外で交通事故が起きた場合は使用者責任は問われない

864 :
回答くださった皆様、その節はお世話になりました。
ディーラーに見積もりもらいに行ってきましたが、エンジンマウント抜きの
見積もりで17万ちょいでした。
エンジンマウントまでどうしても交換するならエンジンを釣るついでに
メンバーまで交換したほうが工賃は安くつく、そこまでやるならドライブシャフト
とハブベアリングの交換もやったほうがいいとの事で軽く30万オーバー

ディーラーの整備士曰く、そこまでやるなら買い替えたほうが良いとの
アドバイスでした… とりあえず保留中です。

865 :
>>859
タイベルカバーの上側外せば直ぐに見えるよ
整備工場に接触してるカムプーリーとプレート交換してもらうのが一番いいと思う
面倒事が嫌なら自分でハンマーで叩いて修正してもいいんじゃないかな?
多分機能的には問題無いよ

866 :
>>864
ダイハツの軽にそんな金かけて修理なんか金の無駄
さっさと買い替えるかそのまま乗れよ

867 :
>>864
いや、形見車とかですか?

まだ、普通車に乗った方が 安心。 ( ´∀`)

868 :
現状のスズキ車とダイハツ車の2択ではどちらが故障しにくい(新車購入後お金がかからない)のでしょうか?

品質の現場の声を聞きたいです。

当方雪国地域ですが、昔は圧倒的にスズキは故障するとの意見で一致してます。

ハイテン材を使用するようになってからのスズキの品質が変わったのでしょうか?。
未だ鈴菌なのでしょうか?。

ホンダの軽の品質も合わせて教えて欲しいです。 
N-VANに興味があります。

869 :2018/06/30
>>865
わかりました。
具体的な説明ありがとうございます。

スズキの軽はブレーキランプ切れてる奴が多すぎ、リコールしろよ!
【私怨】俺かポコ爺か【ヘイト】
【DQN アオラー】 煽り運転について 78 【車間距離不保持違反】
ディーゼルエンジン 56
納得の希望ナンバー報告スレ
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その136
  ポルシェは何故、ダサいのか。。
お前らがほしい車
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.66
【山梨】 道志みちを走れ!30往復目 【神奈川】
--------------------
【Google Stadia】日本時間の6月7日午前2時に価格とタイトル情報を生放送で一斉発表 ★2
ケルベロスブレイド・Tommy Walker5 Part73
【武漢ウィルス】日本のコロナ感染者数が「少なすぎる」と疑念を持たれる本当の理由
【JBBF】岩井知子というAV女優選手 Part.2
【潜伏】まりも【おぱぱちょこん】
デカルト論破
都道府県擬人化スレ その3
「愚か者には見えない服」・・現代アート
【大阪】吉村知事、緊急事態宣言期限の5月6日は「何度も延ばしたりダラダラやるもんじゃない。そんなの国民が耐えられない」★2 [ばーど★]
声優補正込みでもなぜかわいい扱いされてるかわからない声優
SMAP
実際1500万くらい積めば替え玉受験で東大入れるんじゃね?
つくば市役所
測量士、士補
Cycle*2019 ツール・ド・フランス part55 第18ステージ
レコード・CD総合スレッドPART1
悪魔関連ヲチスレpart16
ArcheAge Dahuta 晒しスレ Part9
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!質問スレ★6【バンドリ】
【HKT48】村重杏奈応援スレ避難所13【あーにゃ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼