TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【霧島レイ】ユピテル Leiシリーズを語るスレ 41
中華ナビのあれこれ Part6
自動車保険どうしてる?part64
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
車のガレージスレ11 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
自動車保険と自動車事故の質問スレ 事故9回目
☆マツダを恫喝する下石神井のブラックサタン@チャンゲ国沢668★
【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
新潟車情報2020[vol.79]
【カロッツェリア】サイバーナビPart144【Pioneer】

【反論】完璧だと思うデザインの車2【歓迎】


1 :2017/01/28 〜 最終レス :2019/08/21
初代フェアレディZ
117クーペ

前スレ
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1403521865/

2 :
まじめに
プロボックス

3 :
Countach LP500
http://i.imgur.com/9FrdCuU.jpg
http://i.imgur.com/7mHnp8s.jpg

Stratos Zero
http://i.imgur.com/3bDARcX.jpg
https://youtu.be/s_oe4vmXbAE
https://youtu.be/VT7SzOBqUIE
https://youtu.be/7jXoaJdbkns

4 :
ストラトスゼロのスタイリングは完璧。
でも居住性や安全性等 クリアしてないので
商品デザインとしては未完成であることを
ガンディーニ自身が認めている。その意味で
ルノー サンク のデザインの方が完成度が高いとのこと。
完璧なデザインとは相対的な価値。
単純なカッコ良さ とは絶対的な価値。
スレ主はどちらを想定しているのかな?

5 :
Ferrari MYTHOS
http://i.imgur.com/xYzausp.jpg
http://i.imgur.com/E7aMlgT.jpg

6 :
プロボックスのリアにアルテッツァのマスクなら最高だったかも
スレ違いすまんピー

7 :
わかったよプロボックスネ

8 :
サバンナRX-7(FC3S後期)
ソアラ(10系前期)

9 :
RX8

10 :
初代ワゴンR

11 :
>>4
工業デザインなんだからそりゃルノー5の方が意義のあるデザインでしょう
スーパーカー的な速そうでカッコいい物が良いって話にしちゃうと
浅い話になるよな

12 :
>>4
どっちも想定してるかな。
2代目マーチも最高だし。

13 :
そうなんだよね。デザインとスタイリング
混同してる方々が多いね。

14 :
TOYOTA Porte
http://i.imgur.com/EEgWy66.jpg

15 :
>>14
Rubbish

16 :
HONDA today
http://i.imgur.com/ihFcD7C.jpg
http://i.imgur.com/dMQ1vh2.jpg

17 :
>>16
完璧w

18 :
ItalDesign Asso di Fiori
http://i.imgur.com/aHIEMYe.jpg

19 :
81マークII
異論は認めたくない

20 :
cizeta v16
http://i.imgur.com/OiaNAo0.jpg

21 :
>>18
ピアッツァはFRジェミニのシャシ使うからリアタイヤが奥の方に
入っちゃったりして微妙に残念なんだよな

22 :
>>16
スタイリング的には100点
デザインの観点からはマイナス100点
総合的に0点の車

23 :
ワゴンR二代目

24 :
ボルボp1800

25 :
フィアット リトモ 乙

26 :
スチュードベーカー

27 :
Lamborghini Murciélago
http://i.imgur.com/X92LpNg.jpg
http://i.imgur.com/Dc630qe.jpg
http://i.imgur.com/gpAmQbv.jpg

28 :
FIAT Panda
http://i.imgur.com/vw4JhSz.jpg
http://i.imgur.com/wCfkjB5.jpg

29 :
プジョー406クーペですな

30 :
ユーノス500定期

31 :
A110

32 :
Audi A2
http://i.imgur.com/GBdnDY4.jpg
http://i.imgur.com/fX1jzI9.jpg
http://i.imgur.com/1pVm7zs.jpg
http://i.imgur.com/5MVlnlQ.jpg

33 :
Lancia Ypsilon
http://i.imgur.com/QL2JyhN.jpg
http://i.imgur.com/t0vfuWG.jpg
http://i.imgur.com/ZQVROE6.jpg

Lancia Y10
http://i.imgur.com/mOMyQb4.jpg
http://i.imgur.com/43OwRyB.jpg

34 :
>>32
これ欲しい!

35 :
Fiat coupe
http://i.imgur.com/OAp6N99.jpg
http://i.imgur.com/ccXRlWQ.jpg

Fiat barchetta
http://i.imgur.com/CEPbWzr.jpg
http://i.imgur.com/sPs6vsA.jpg
http://i.imgur.com/trZVhM0.jpg

36 :
完璧?だけど
フィアット・パンダは好み。
これからの映画・ドラマ・漫画で
主人公の車を設定するなら
やや有名すぎる車=2CVなどより
パンダの方がセンスが良い。

37 :
初代シャレードも完璧だったかも。
売れたプジョー203?204?と同レベル。

38 :
>>18
ピアッツァと違いが全然わからない。
教えてくださいまし…

39 :
初代シャレード
後のランチアデルタである

40 :
私は、ダイハツで好きな車って少ないんだけどアプローズの後期型がすごく良いと思っていた
ローバー400セダンよりも好き

41 :
二代目アコードワゴン CE1
かっこよかったなぁ。

42 :
2、3代目キューブ

43 :
初代アクセラ
EGシビック

44 :
うん。それぞれ完璧なんだろうなあ。
面白いネ

45 :
ケンメリのスカイライン

46 :
>>45
残念ながらあれはダッジ・チャージャーのパクリ

47 :
アンフィニMS-8

48 :
ほとんどのレトロ日本車って欧米のコピーか
縮尺コピーじゃん

49 :
SVX

50 :
>>48
昭和か?

51 :
>>39
Cピラーに円い窓があるクーペとか、斜め後ろから見るとむちゃくちゃカッコよかった。
当時の感覚だと、「国産とは思えない」感じだった。

52 :
635csi

53 :
>>46www
コロネットに似てるのもあったな

54 :
>>53
あの頃のダッジはカッコよかったのは勿論だけど
GMやフォードに比べて日本に入って来てなかったから
パクリ元として便利だったのかもな

55 :
アコードエアロデッキ

56 :
Lancia Medusa ITAL DESIGN
http://i.imgur.com/KrVoK0m.jpg
http://i.imgur.com/H8yXApe.jpg
http://i.imgur.com/iWqUjF5.jpg

57 :
HONDA ELEMENT
http://i.imgur.com/wqohEYU.jpg
http://i.imgur.com/nGQQTUC.jpg

58 :
>>46
パクリは認めるけど
スカイラインの方が個性を際立たせて
唯一無二のデザイン。
四角い車で完璧と思うのは、これだけかも。
ハードトップGT−Xに限るけど。
オーバーフェンダーは嫌い。

59 :
>>3
リヤのオーバーハングが短いのが好き?

60 :
初代ローレルがデザインの源流。
実車の端正な佇まいは
当時の欧州車を凌駕している。

61 :
>>60
俺はまだ生まれてなけど、初代のローレルハードトップのカッコいいことと言ったらない
大人になった今振り返ればスカGより断然こっちだ
今で言うベンツのEクラスクーペやBMW3クーペのような佇まい

62 :
前スレ埋めようや

63 :
うん。初代ローレルはオトナのスポーツセダンだね。
完璧だ。

64 :
アルファブレラは至高
金があったら盆栽で良いから欲しい

65 :
新型ワゴンR
どこから見ても完璧


。。。じゃない

66 :
鈴木が壊れ始めてるな…

67 :
SWIFTもやっちゃった。
ワゴンRも。
アルトも デザイン ひどくなった。

68 :
スイフトはデミオの赤グリルパクるしアルトRSはアバルトのカラーリングパクるし
ハスラーはレンジローバーのボンネット先端のネーム入れパクるし
スズキにデザインなんて概念無いんじゃねえの

69 :
うん。最近のスズキは、パッチワークと コピペと 変倍コピーが多いね。
ひと昔前のアウディみたいだ。アウディくらいのクオリティ無いと
ああいうデザインアプローチは顧客不在になっちゃうんだよね。
まあ、スバルみたいに軽止めるトコまで行かないだろうけど。

70 :
アルト
ヘッドランプの中向き三角さえなければ
もっと売れてたかもな。

71 :
フロントフェイスが破綻してるアルトは完璧の真逆
はやくフェイスチェンジしましょう

72 :
シボレーはなんで130Rコンセプトを市販化しないのか。
でも販売した所で買えるわけもないのだが。
どっちかというと日本車的でカッコいい。ただフロントグリルが苦手。

73 :
初代ワゴンR、こいつはまだカクカクしてて良い
片方ワンドアだったものは得点高い

74 :
Dinoは宇宙一美しい

75 :
宇宙一なら ブラックナイト衛生も ググって観てね

76 :
フェアレディZ
S30

http://i.imgur.com/g8zuFjf.jpg

77 :
ルノー サンクターボII

78 :
http://i.imgur.com/

79 :
初代ワゴンR

80 :
w212 前期ワゴン。
新車で5年乗って12万走って、どうしてもこのシルエットが良くて、また同じ型の3万キロの中古を最近買った。

81 :
わかる。
わかるなあ〜。

82 :
嫁はもったいないと連呼してましたけどw

83 :
昔のベンベ6シリーズは誰も異論ないでしょ

84 :
635csi ‼︎

85 :
初代ローレルも凄い

86 :
初代4drレパード

87 :
ガゼール

88 :
>>83
昔、群馬県人と話してて、ビーエムダブリューって言ったら
べんべだんべ
って言われて馬鹿にされた。

【ベンベ】ドイツ人はBMWをベーエムヴェーと言わない!【グンマー】
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1416739656/
1 :Ψ:2014/11/23(日) 19:47:36.37 ID:wlTf+6dQ0
ビーエンヴィーだて
実際の発音
http://ja.forvo.com/search/bmw/

89 :
新型のプリウスとBbの最終型は
完璧に 醜い よね?

90 :
>>89
うーん
でもなんか見慣れてきて
そう不細工だと嫌悪するほどでもなくなった
気がする
お前の嫁みたいだな

91 :
寂しがりやくん

かまってホチイの?

92 :
>>53
ハコスカと件のダッジ・コロネットは1968年のデビュー時点では似てなくて、1969年のマイチェンで似るんだよな…。
コロネットが日産GT-Rみたいなモデルイヤー表記なのかとも思ったが、ウィキペディア等の地の文を見るに普通に発表・発売時のようだ?

ハコスカのフロント開口部のカオが嵌まる部分の、天才バカボンの本官さんの眼窩みたいな、ややオーガニックな形状は1968年8月のデビュー時点からだが、
同年デビューのコロネットのカオの形状はオーガニックでなく直線的であり、ハコスカより格段に分厚いガクブチの部分が歪んだ弁当箱的ややオーガニック。
1968年 ハコスカ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/1968-1969_Nissan_Skyline_Sedan_1500_Family_Deluxe.jpg
1968年 コロネット
http://moparblog.com/wp-content/uploads/2013/10/1968-Dodge-Coronet.jpg
http://momentcar.com/images/dodge-coronet-1968-5.jpg

93 :
コロネットのカオの形状が本官さんになるのは1969年。ハコスカも1969年10月にマイチェン、凝った形状の銀縁メガネ的ライトをやめてブラックアウトした四つ目パンダ顔に。
その後のマイチェンでもブラックアウトを維持。コロネットは1968年のデビュー時からブラックアウトだが、カオのカタチが本官さんになったのは1969年から。
1969年 ハコスカ
http://blog-imgs-36.fc2.com/s/t/r/strawberrypot/gtr02.jpg
1969年 コロネット
http://momentcar.com/images/dodge-coronet-1969-1.jpg

94 :
ケツはハコスカの1970年10月のマイチェン以降のいわゆるツーテールがテイスト的に似てるが、ハコスカが基本的にワンテール→ツーテールなのに対し、コロネットがおおむねツーテール的→ワンテール的なんだよなw
ハコスカ前期
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/010/417/060/1527749917.jpg
ハコスカ後期
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/C10GT-Rrear.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/71Skyline.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Nissan_Skyline_C10_002.jpg
1968年 コロネット
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/93/ea/8d/93ea8d1d1488e8efdc2e1a482ee711f0.jpg
1969年 コロネット
http://momentcar.com/images/dodge-coronet-1969-3.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/9c/59/53/9c5953caa2d10a60deb6320cabd0e197.jpg

95 :
ハコスカより遥か前に試作されていた初代ローレルが
ブルーバードやハコスカの原型となった
源流を辿れば欧州のセダン
という事実

96 :
英語版ウィキペディアのハコスカの項目ではフィアット2300に似てると因縁つけられてるなw
https://en.wikipedia.org/wiki/Nissan_Skyline#C10
フィアット2300はライトがグリルの上の方にある初代スカイラインの四灯式を吊り目にして一回り洗練させたようなクルマだが、吊り目ならアメ車で流行ってたようだし同年デビューのスカイライン・スポーツがあるし、
ハコスカの先代のS5型スカイラインのカオ、特に後期型の四つ目パンダ顔を吊り目にしたら割とそのまんまハコスカじゃん?と思えなくもない。
1960年 フィアット2300
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Fiat_2300.JPG
1960年2月 初代スカイライン四灯式
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Prince_Skyline_ALSI-2.jpg
1960年10月 スカイライン・スポーツ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c5/Skyline_sport.jpg
1963年 S5型スカイライン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Prince_Skyline_S50_1500_Deluxe_001.jpg
1966年10月 S5型スカイライン後期
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/Nissan_Prince_Skyline_1500_Van_DeLuxe_V51B_front_view.jpg

97 :
ちょっと 勘違い 残念

98 :
>>46
ダッジ・チャージャーじゃなくてダッジ・チャレンジャー。

1969年 Dodge Challenger Hellcat
http://vjdrivestacoma.com/wp-content/uploads/2015/12/1971-Challenger-700x350_c.jpg
1963年 Ford Corsair
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Ford_Consul_Corsair1965.jpg

1972年 中島製ヘルキャット
http://www.gtr-world.com/media/1/20080318-kpgc110.jpg
1966年 中島製コルセア
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Subaru1000_01.jpg
まあケンメリはファストバックでまとめてるしCMは少女漫画的にロマンチックで大ヒットだし、スバルはたぶんイタリアのデザイナー先生のせい?
まあどっちかというとワザとやったってほうが男らしくて好k…いやなんでもない…。

99 :
>>97
あ、何だろ?…>>96のS5スカイラインを吊り目にしたらハコスカwみたいな論法?(ちょっとネタっぽく語ったつもりだが…)

100 :
いやあ 何処を 完璧だと思ってるのか?と
長い 長い つぶやきの 結論は?なんだろう と
周囲で 観てるわけですよ

101 :
パクリ呼ばわりされて激オコなんだろ、パクリだけど

102 :
パクリじゃないか オマージュだ

103 :
>>89
bbは駄目でしょ。bbの中途半端な気持ち悪さだったら
まだジュークのガチの気持ち悪さのほうがええわ。

104 :
bBよりクーっていうほうが酷い記憶

105 :
>>100
あ、そうですね、スレタイですからね。「完璧」か…。
好みや色気よりむしろ「完璧」って感じだと、そもそもの話題がハコスカ、ハコスカからの流れだと、やっぱ「スカイライン・ジャパン」か?
http://livedoor.blogimg.jp/takejo-otaku_life/imgs/3/c/3c78dc32.jpg

106 :
>>101
ハコスカは濡れ衣の可能性が高いじゃんw
だが個人的にはハコスカよりもむしろケンメリみたいにワザとやってるヤツにこそある種の感銘を受けざるを得んのだよな…。
何と言うか、若かった頃の日本。まあ理想の過去、理想の親を求めたい気持ちは一応あるが、
そんなもん結局サルのラッキョウ剥きにしかならんだろwという気持ちも一方にあるというかw

107 :
すべてのスカイラインのデザインは絶対に
完璧じゃないよ

だから進化 し続けられる

っていうか
ちょっと カッコいい そして
かなりダサい

108 :
>>105
ナンバーが警部30って30歳って意味?

109 :
>>106
考察、超乙でした。
冤罪が晴れますたねw

110 :
スカイラインはR32以外全部キライ

111 :
俺は34は好き。
それ以降はずんぐりボディが好きになれない。

112 :
パクり
確かにあったけど
・ベンツですら生やしたテールフィン
・シボレーコーベアで流行したウエスライン=コーベアライン
・コルベット 117クーペ 等のコークボトルライン
・日本ではスカイラインスポーツのみだけど上がり目4灯=チャイニーズアイ
 そのイメージをヘッドランプ周りに生かした箱スカ(たぶん)
のように車業界全体で流行があるので
一部が似てても、ぱくってるとわかっても
全体のイメージ・シルエットが全然違うし
だからどうした?としか思わない。
今の車なんてもう15年以上
スラントノイズ、ウエストライン上がりっぱなしで
全部が全部パクリ。つまらない。

113 :
>>108
大門部長刑事は巡査部長、木暮捜査課長は警視だから、誰だろ?
現役時は「品川58い97-35」等。行くな35?…スカGを置いて行くなR35?

R35のデザインはケンメリから最も受け継いでいる事が見て取れる。
中村史郎氏がR35とケンメリの写真を並べて蘊蓄語ってたり、ネットで有名なケンメリ風R35みたいな画像もある。
https://youtu.be/h8jBs4zyTnU
この動画も何気にケンメリをR32と同等以上にフィーチャー。ケンメリ=R32>S54B>ハコスカ>R33=R34て感じ。

114 :
>>109
心配性なので懸念が無いわけではなく、コンセプトカーとかデザインスケッチとか、ハコスカでもコロネットでもない第三の男の存在とか、考え出すときりが無いw
アメ車の爛熟したバリエーションとか、イタリアの先生方の仕事とかを全て体系的に辿るのは、ホント「研究」と呼ぶに値する作業になるだろうな…。

115 :
フィアット・ウーノと初代マーチは同じネタをジウジアーロがフィアットと日産に売ったって言われてるなw

116 :
R32スカイラインはまるで期限に間に合わなくて良いアイディアが出ず、成り行きで納めたようなデザインだった。ちっともスカイラインらしくない次のR33は現代のスカイラインという意味でよくできたデザイン

117 :
>>116
は?
33はダサいブタ

118 :
>>117でもR33乗り心地良いし 速いよ

119 :
いや、スカイライン全般ドメスティックなダサさを持ってるわけですが、デザイン的に見ると33が最もスカイラインらしい記号を含めつつ上手にデザインされていると考えるわけです。

120 :
R33は前期型の顔つきが壊滅的にダメ

121 :
顔つきが壊滅的にダメだったのはR32
特にGT-Rはゴキブリのようでした。

122 :
ワケしり顔が こざかしい理屈で33Rを評価する 
32Rより伸びたホイールベース 大きくなったボディ 
ピュアに走りを追求していないと 
わらわせるぜ 何も見えてないくせに 
その時 その領域を共にした者だけが 33R この本質を知るんだ

123 :
R32は車体そのものがいくら良くてもデザイナー運が無かった。

124 :
>>122
大きくなったボディや、伸びたホイールベースは
たしかにコーナーでのダルさや車との一体感を欠く
だがそれは、低速度域、低過重でのハナシだ
大きいボディは空力を優先し、200kmからキク
長いホイールベースは超高速域で急激な変化を押さえ込み
信じられない一体感安定感を出す
──結果、恐ろしい速さで右に左に舞える
そして一番大事なコト
33Rは真っ直ぐ走ろうとするんだ
その領域を知らない者達はカルく言う
最高速なんて真っ直ぐでしょ
ただアクセルベタ踏みでしょ
車は真っ直ぐ走らない
その領域で真っ直ぐ走る車は世界中ドコにもないんだ

125 :
>>124
──そして公道300kmを出すというコトは
必然的に250km級のコーナリングを繰り返していくコトなんだ

126 :
やだよ、そんなの。
俺は80km/hで気持ちよく曲がれる車がいいよ。

127 :
車幅より車高が大きい車は
怖くて乗れないw

128 :
R32もR35も「美しい」クルマではないが、日本的に「武骨」な一つのカタチではあると思うんだよな…。
R33は流麗方向、R34はヒーローメカ的な「味付け」があるのに対し、R32とR35はストイック、むしろ「ミリタリー的」と思う。
R35は性能最優先、R32も水野氏がパッケージング担当だからか?

日本的に武骨なカタチの非常に顕著な、「日本」だと一発で分かる稀有な例。
http://livedoor.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/9/d/9d2457f5.jpg
http://romanship.web.fc2.com/zyuzyun/image/takao-top.JPG

まあスカイラインは砲撃せんけど大々的に火を噴いて走ってたことはあるw
https://i.ytimg.com/vi/XmE5-rETE04/maxresdefault.jpg

129 :
やっぱ日産・三菱・スバルが武骨三羽烏か?(好んでそうなったかは知らんがw)
最近のトヨタは攻撃性を醸し出そうとして滑り続けてる感があるな…。何もプリウスでやらなくてもいいだろw

130 :
一番最終型のGTOとか、ほとんどガンダムだもんな。
あれが4リッター以上のV8ツインターボで500馬力位あるエンジンだったら最高にイカしてた。

131 :
R35はハリウッド映画ではドチンピラでクズで頭の悪い悪役の乗るクルマ
イメージピッタリだと思うわ

132 :
ならプリウスは幼稚園バスを襲うショッカーあたりを引き受けてくれよw

いつかはクラウンとか掲げて成功してきて、ここいらで攻撃性を出そうぜ!とはっちゃけると、
いわば慣性の法則で社会的なヒエラルキー幻想の方面へと偏向して、オラオラ系いっちょあがりとなってしまうって事かね…。
しかも最近は全国区目指さないローカルなマイルドヤンキーがメインって事だから、隣人にマウンティングできれば満足であり、クラウン的な出世志向すら危うい世の中。

133 :
プリウスはディテールに盛り込みすぎたよね
スタイリングはかなり明快で魅力的なのに
http://ruf-gt.co.jp/kataoka/wp-content/uploads/2015/12/IMG_3378.jpg

134 :
セラ
ガルウィングなのにスポーツカーぽく無くまとめた所が良いな

135 :
プリウスは空力の鬼だからな。その点、ストイックな魅力は感じる。カオを鬼にする必要は無いw

136 :
>>133
そうなんだよ。シルエットと主なラインだけ拾うと決して悪くないんだよ。後から無駄なものが足されてるだけで。
とはいえ、リアのホイルアーチ前の跳ね上げラインとか、プレスラインの流れを別のラインで断ち切るデザインの意図がわからない。

137 :
デザインコンセプトが曖昧だと

目新しいディティールが気になってしょうがない

デザインの観かたが定まらない国の国民も

ディティールが気になってしょうがない

138 :
2日前、少し暗くなってからウォーキングしたんだ
ある駐車場にある車があり外灯がその車のボディに少し反射している様子
遠くから見た時はなんだあのスポーツカーは!?と思ったが
そこを通り過ぎてわかったがプリウスだった
そいつ、車高を下げているのかもしれないね

139 :
タイヤ下半分あたりから下部を隠すと
アクアのサイドビューもカッコいいもんな

140 :
惜しいがS660ネオクラシック
フロントのHONDA文字がダサい
リアの黒い部分(凸みたいな)がおかしい

スチールアレイのような黒い部分(樹脂?)は良い

141 :
>>4
そんなガンディーニが世界一のデザインとして激褒したのが
初代ワゴンR

142 :
劇褒めしてたっけ?
安いしこれで充分と気に入って
もっぱらワゴンRに乗ってたのは
知ってるけど

143 :
>>142
少しは自分で探してみろ。カスが。

そして、ガンディーニさんは日常の足に、欧州仕様のスズキ「ワゴンR」を使っていました。「世界で最も優れたデザインのクルマは、『ワゴンR』のような日本のマイクロカーだよ」とハッキリ言っていたのです

144 :
ランボルギーニのあれこれやストラトスのデザインは、居住性など全く二の次に見える。

145 :
>>144
ルノー5やシトローエンBXも代表作なのよ

146 :
>>144
見えるでなくて二の次にしてるもの。
カウンタックでドライブスルー行ったら
窓じゃなくてドア開けないと受け取れないし。

147 :
一流の工業デザイナーさんは、視野も広いし、客の欲しいものもちゃんと作れるって意味ですごいよね。

148 :
http://tsnews.madhacker.biz/0224.html

149 :
リッターカークラスの中ではジウジアーロがデザインしたとも言われている大宇マティスのデザインが
発表された当時の一般的な2BOXタイプの車とは異質な佇まいをしているけど、
実際使ってみると感心させられる。

横方向には窮屈感が有るものの高さ方向に程々余裕が有り座席もアップライトな位置で、乗り降りや運転姿勢が楽であると共に、
背が高過ぎない事と、低いボンネットの制約が有る為にエンジン搭載位置が相対的に低くなる事によって生まれた重心の低さが予想を超える走行安定性に繋がっている気がする。
また、低いボンネットは前方の空力付加物が用意されていない中でも高速時のフロントの浮きが感じられず、こちらも高速道路での安心感に寄与していると思われる。
(個人の推測です)

残念ながら現在の衝突安全の基準に適応させるのが難しい為、
こうしたボンネットの小さなワンモーションフォルムの車は、このクラスではもう生まれないかも知れないな。

150 :
>>149
マティスはフィアットがジウジアーロにオーダーしたパンダのフルモデルチェンジ版のデザイン。彼自身は会心作の手応えで
自信満々でフィアットに提出したら予想外の却下。

これを蹴るフィアットは糞馬鹿かと怒りに怒り、他社にパンダキラーとして売り込み。買い取ったのが大宇だった。

151 :
>>36
日本の販売台数で見ればパンダ>>>>>2CVだろ

152 :
GC8

153 :
3代目カローラクーペ TE55

154 :
ワゴンRもだが、今の型のハイエースも車として完璧に近い。

155 :
アウディの初期型TTがデザインは素晴らしいと思う
ただ完璧かと問われると困るが

156 :
>>155
>アウディの初期型TTがデザインは素晴らしいと思う
>ただ完璧かと問われると困るが

2代目の方が完璧に近いな

157 :
そこは意見が分かれる所だな。

158 :
>>153
まあムスタングIIだけどなw

1974 Ford Mustang II
http://www.autonews.com/apps/pbcsi.dll/storyimage/CA/20140416/BLOG06/140419880/AR/0/AR-140419880.jpg

1977 Toyota Corolla Levin
https://scontent-lga3-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/12317506_201432250190246_1097890232_n.jpg

ムスタングIIはトヨタ・セリカ迎撃のために小型化したムスタング。
先代ムスタングのケツとフォード・トリノのカオでセリカ。先代ムスタングのカオのほうはカリーナに行ってる。

159 :
ムスタングってローマ字読みしたらそうなるの?

160 :
ノースアメリカンの戦闘機とフェンダーのギターは「ムスタング」
フォードの乗用車は「マスタング」

161 :
…そんなこたぁないな。マッハ1はマスタングじゃなくてムスタングと言わないとしっくり来ないな。

162 :
昔のはムスタング、最近のはマスタング
BMWだって昔はビーエムダブリューなんて言ってなかった

163 :
バブル前には「びーえむだぶりゅー」なんて言ったら物知らず扱いで笑われたよね。

164 :
昔、群馬県人と話してて、ビーエムダブリューって言ったら
べんべだんべ
って言われて馬鹿にされた

【ベンベ】ドイツ人はBMWをベーエムヴェーと言わない!【グンマー】
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1416739656/
1 :Ψ:2014/11/23(日) 19:47:36.37 ID:wlTf+6dQ0
ビーエンヴィーだて
実際の発音
http://ja.forvo.com/search/bmw/

165 :
>>158
この頃、ちょっと昔に回帰するような
シングルヘッドランプとシンプルグリルの顔が
アメリカの安いモデルでで流行ったみたい。
3代目マークII=初代チェイサーも。

166 :
>>165
ブタ目マークII・チェイサーだね。特に2ドアHTがムスタングIIのノッチバックとそっくりw
自分は戦闘機(P-51 Mustang)に引き寄せられてつい「ムスタング」w 戦闘機とクルマの場合はやっぱカタカナ化の時期で「ム」と「マ」が分かれてるのかな?
初代カリーナはム…、もとい、マスタングとフォード・ファルコンの両方から引用だな。トヨタはフォード、日産はダッジでだいたい安牌みたいだw

1969 Ford Mustang Boss 429
http://www.legendarymotorcar.com/images/Vehicles/2016/4/1969-Ford-Mustang-BOSS-429-1500-6.jpg
1969 Ford Falcon XW GT
https://static2.stuff.co.nz/1384214039/419/9390419_600x400.jpg

1970-1977 Toyota Carina
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/826/862/1826862/p3.jpg
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/031/783/445/c424bd98f7.jpg

二代目カリーナのカオは平面的になったがやぶにらみっぽい表情は残っている。「完璧」とは言えないまでもうまく抽象化してるような気はする。
http://bestcarmag.com/sites/default/files/1979-toyota-carina-1322084-937313.jpg

167 :
丸目ヘッドランプがシンプルで最高だわ。
カーデザインって70年代がピークで傑作揃いだわ。何よりコンパクトなサイズが良い。

168 :
>>167
>丸目ヘッドランプがシンプルで最高だわ。
>カーデザインって70年代がピークで傑作揃いだわ。何よりコンパクトなサイズが良い。

だよね
ジュジャーロがアルファロメオねブッレーラ発表した時は驚いたよ
彼は端正なスタイリングだけじゃなく、顔、個性を与えるのが本当に上手いね

169 :
http://i.imgur.com/YRA29TX.jpg

170 :
>>169
アルファのなんてコンセプトだい?

171 :
スバルXT

172 :
>>166
中国の車を笑えないよな、昔通った道で

173 :
>>164
そうすっと、
Mercedes Benzは「マーシデスベンズ」
AUDIは「オーディ」
VolksWagenは「ヴォークスウェイゲン」
TAUNUSは「トーナス」
か・・・

174 :
ヴォグゾールなのかヴォクスホールなのかハッキリしろ。え?オペルで勘弁しろ?

175 :
>>34
こんな見た目で、オールアルミモノコックとかww

176 :
ランチアYとフォードKaは現実に見るまでフォルムが掴めなかった。現実に見てももう一つよくわからなかったな。

177 :
イヴォーク

178 :
ヴェラール

179 :
いま、世界一醜いデザインの市販乗用車は
ダイハツ コペン LA400K型
どうしたらこんなに酷いプロポーションにまとめられるのか

180 :
>>179
同意w
かっこいい スタイリッシュ スマート スポーツカー要素
どれも皆無
まさに不細工
丸目モデルのリヤを初めてみた時
何?レトロモデル?ベースは何?
こんな不細工な車をなんでわざわざ…

1960年から世界の車を見返しても
ベスト10に入るくらいの不細工

181 :
>>180
丸目のがまだマシだと思う
ローブとやらのデザインはデビルマンが元なんじゃないかと
ならばいっそデビルマンで痛車にしたいものだ

182 :
BPレガシィ ターボ

183 :
RX7しかないだろ

184 :
>>172
だがぶっちゃけポンティアックGTOよりサメブルのほうが怖くないか?お目々の周りがブラックアウトしててまさに般若の面。

1970 Pontiac GTO The Judge
https://assets.hemmings.com/story_image/485081-1000-0@2x.jpg
1973 Datsun Bluebird-U Hardtop 2000GT
https://i.wheelsage.org/pictures/d/datsun/nissan/bluebird_u_hardtop_2000_gt/datsun_bluebird_u_hardtop_2000_gt_2.jpg

185 :
>>167
丸目カリーナの顔は子供の頃から好きだ。まあ初代マスタングBOSS等のカオからインスパイアされたものではあろうけど、
マスタングBOSSの、四灯式の外側のライトでヒラメ、内側のライトで寄り目、組み合わせて絶妙なロンパリ・やぶにらみ感を醸し出してるカオの面白さに、
デザイナーがちゃんと気づいてて、近代化した二代目(前期丸目、1977年)のカオにもやぶにらみ感が抽象化・継承されてる気がするんだよな。

1975 初代カリーナ2000GT 2ドアHT
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/7c/66/e5/7c66e5fda0ca98d8495f57d2e2ac7c14.jpg
1977 二代目カリーナ2000GT 2ドアHT
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/CARINA2000GT(RA45).jpg

1972 Ford Falcon GT
http://supercars.net.s3.amazonaws.com/blog/wp-content/uploads/2016/05/20123606/1972fordfalcongt-l-021e57d530980463.jpg
1976 Volkswagen Golf GTI
https://preview.netcarshow.com/Volkswagen-Golf_I_GTI-1976-1600-13.jpg

186 :
>>169
アルファロメオ・ブレラだな。個人的には大好きなんだけど中身はGMとかで評判は悪いようだw
新しいジュリアはランエボみたいだとか言ってディスっちゃったけど、やっぱこれを見るとランエボXがアルファをリスペクトしてるよなw

187 :
>>185
丸目4灯にはアメリカ系とジュリアに代表されるヨーロッパ系があると思う。内側のハイビームを小さくするのはヨーロッパ系かな。リトモアバルトとかデルタとか。

188 :
メロン色の Alfa Romeo 1750GTV。クリームソーダ飲みたくなってきたw
http://4.bp.blogspot.com/-FDQW0tL-8XY/TbzWwZrgBmI/AAAAAAAAI8Q/qghjkudPHk8/s1600/1971%2B71%2BAlfa%2BRomeo%2B1750%2BGTV%2B2%2BDoor%2BCoupe%2BGT%2BVeloce%2BDOHC%2B1779cc%2B105%253A115%2BSeries%2Bby%2BGiorgetto%2BGiugiaro%2BBertone%2B6.jpg

189 :
古すぎてついてけないよ

190 :
>>189
歴史の時間軸を俯瞰できるのは人間の特権。鳥になるか蟻になるか自分で選べ!…とは言うものの、自分も戦前のアルファとか白洲次郎のブガッティの話とかされても困るからな。
R35GT-Rのデザインがケンメリ由来ってのが好きだ。イケメン俳優に転職してしっかり稼いだ親父の姿を最強のクルマによりリスペクトする心は美しい。最もチャラいスカイラインを最もストイックなGT-Rがリスペクト。

191 :
新型プリウスは見慣れてくると良さを感じるところもあるね

192 :
そんなことより
タウンワークのCMで
カフェで店員同士が復唱しながら
注文内容伝え合うやつ
松ちゃんの右隣の女性は誰なんだよ
もう気になって気になって
もうちょっとしたら恋に変化しそうだよ

193 :
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://eput.scottlewisonline.com/epost/1075.html

194 :
完璧ではないけど
トヨタCR−H?かなんか
今までに、ないかっこ良さだけど
カウンタックかなんかのような過剰な凹凸というかなんか
もっとシンプルにしたらだめだったかね?

195 :
タウンワーク
カウンタック
ちょっと似てる

196 :
>>194
頑張ってる感ありますよね。オイラはリアが好きです。シルバーが好み

197 :
その頑張った感が出ちゃダメなんだよ。
デザインってのはしっくり来ないと。
トヨタもホンダもスバルも頑張ってプレスライン入れました、
レンズの形も頑張りましたってのが伝わってくるのがウザい。

198 :
>>197
それ主にマツダじゃんw(ホンダのは否定しない)

199 :
レオーネ

200 :
マツダのデザインで良いのはcx5とデミオぐらいじゃね
あとは似たようなスタイルの悪いのばかり

201 :
ホンダはプレスラインダサいw
ってか、車全部ダサいw
セダンですら、あんなにダサくできるとか逆に凄いと思うw

202 :
CX-3とロードスターは国産車では屈指のデザインだと思うが

RX-VISIONもほぼあのまま発売されるとしたら、国産で初めて美しいと思えるスーパースポーツになる
LFAやLC、GT-R、NSXごときとは比較にならん

203 :
インプやランエボ、GT-Rみたいなガンダム車が好きな俺からすれば、マツダみたいな車が一番オタ臭く見える。
マツダ乗りって絶対元卓球部でメガネだろ?

204 :
インプやランエボの時点でお前のことだろ

205 :
シエンタがゲテモノカラー実験体にされたのが切ねえ
決して買いはしないけど先代は丸っこく嫌いではなかったのに
というかシエンタとポルテがどっちだかたまにわかんない

206 :
>>205
見分け方を教えるよ
現行型ポルテ=デブい
現行型シエンタ=デビルマン
先代ポルテ=3枚ドア
先代シエンタ=ダサい

207 :
>>206
スペイドが兄弟車というのを念頭に入れるといいかも。
ってか検索するとポルスペって言葉は結構使われているw

208 :
現行のシエンタは女性に人気がありますね。

209 :
ハコスカHTのオバフェン無しのノーマルボディが妙にカッコ悪く見えて、R仕様は完璧で4DRはカッコ良いクルマに見える。
ハコスカR仕様と130Z2シーターマンハッタンとZ32とZ31ワイドと70スープラワイドとスタリオンワイドが完璧なデザインに感じる俺は趣味悪いんでしょうか

210 :
>>209
フェンダーフェチですね。
自分はシティターボ2とスタリオンのブリスターが好きですが。

211 :
ブリスター=腫れ物

212 :
>>208
乗ってみると、意外に真っ当な車らしいな

213 :
>>207
スぺポルで!

214 :
240RSがかっこいい

215 :
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://undernews.tplay.tabplat.com/1703.html

216 :
>>194
そう?日産ジュークを三河名物の八丁味噌で煮込んで少し平べったくして
トヨタのお面を付けたようなデザインだわ<C−HR

217 :
C-HRは2001年のコンセプトが元じゃなかったかな
コンセプトも市販車も良い

218 :
>>217
言われてみたら思い出した
RSC

219 :
https://hayabusa8.2ch.sc/news/

220 :
>>217
15年以上も八丁味噌に付け込んでいたのか?

221 :
>>209
ハコスカについてはフェンダー切らない美しさに目覚める人が増えてほしいという個人的願望を私も持ってる。特に4ドア。
https://youtu.be/lYLactKkDtM
https://youtu.be/cZbcdzxoWs4
2本目の動画の冒頭がS130Zの200ZXターボ、マンハッタンカラー。

80年代車だと鉄仮面スカイラインRS、スタリオンワイド、平目セリカ、アルファロメオ75ターボエヴォルツィオーネを並べて眺めたい。
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2015/04/Nissan-Skyline-2000-Turbo-RS-X_1.jpg
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2015/06/mitsubishi_Starion.jpg
http://b-cles.jp/car/wp-content/uploads/2016/03/toyota_celica_1981_coupe_us_1.jpg
https://www.gmt-sales.com/wp-content/uploads/2016/10/2-24.jpg

222 :
BKアクセラのリアビュー最強

223 :
ママチャリ

224 :
s30って異常に好まれてるよな 俺は好みじゃないが

225 :
爆発的に売れたエポックメイキングな車だからじゃない
自分はZならS130の方が好き
フェアレディの名に相応しい優雅さはS30よりS130の方があると思う

226 :
子供心にS130見て失笑した覚えが

227 :
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html

228 :
>>225
デザインで売れた訳じゃなく安くて壊れないって売れただけだからなw

229 :
>>225
あるね。
>>228
いいえ
デザイン=外見も優れてたから。
ミニバン世代?

230 :
>>229
んな、訳ねぇだろww

E type の劣化コピーみたいじゃんw

231 :
Eタイプの劣化コピーはヨタの2000GTだな
フェアレディZはどっちかってーとマッスル系アメ車の劣化コピー

232 :
しかしあの小さいZによくアメリカ人乗れるな

233 :
RX-7 FD、ハリアー10系、スープラ70系、アコードインスパイア。
特にFDはいま走ってるの見ても全く古臭いと感じない。

234 :
Z4やろ!

235 :
前スレ?が終わったので上げとく

236 :
FDだろjk

どや?ツウに見えるか?
ビビッたか?

237 :
ピアッツァ、初代エスクード、丸目インプレッサ、スイフトスポーツ

238 :
FD3Sは本当に買って良かったと思う。
乗って良し、いじって(整備して)よし、観て良し。

239 :
ロータリーは自分でバラすのもラクだしな

240 :
FD推しもいいけど、レパードJフェリー、初代アリスト、3代目ソアラ・・、
この辺、バブルで潤沢な予算で開発されてた(時系列的に)のも手伝ってか?、
4半世紀経っても色あせないね。内装もレパードなんか91年だっけ?ですでにゲート式ATレバーだよ。

241 :
いや、やっぱりFDしかないよ

242 :
ソアラは初代、2代目が好きだったなぁ。
3代目は急に日本車ぽっくなくなって面食らった

243 :
俺も3代目ソアラにはかなりがっくりきた。
1代目から2代目への進化には感動したのに…
4代目を見てトヨタデザインの終焉を感じた。

244 :
FDRX7とZ32はいま見てもメチャクチャかっこいい

245 :
いい加減細部が古臭い

246 :
FDはそうでもないな。

247 :
>>221
当方ジウジアーロ信者なんだが
箱スカ4枚の美しさが年を経るごとに異常で困る
トヨタ2000GTも117もいいんだけど、
箱スカ4枚は日本車最高のデザインではなかろうか
今や大きい声じゃ言えないけど両切りピースの副流煙に萌える感じ

248 :
でも俺のシビックの尻は最高

249 :
>>247
ハコスカは、ダッジ コロネットの劣化コピーだろ。

250 :
昨日トヨタbB(初代)にアルファロメオの盾形グリル付けてるヤツ見た
本当にただただ引っ掛けてあるかんじw
いい歳したおっさんが乗ってたw

251 :
>>250
他クルマのグリル持ってきてフロント加工とかめっちゃ気合の入ったカスタムじゃん
何で小馬鹿にできると思っちゃった?

252 :
昔の弁当箱みたいなデザインだったジュリアのオマージュなんだろbBって事は

253 :
FDしかないよな

254 :
>>250
そのおっさんは、たぶんジュリアとかSZのオーナーだぜ。

255 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

256 :
4ドアだとE30系ギャランかな。VR-4がデビューしたやつ。
あのパッケージングだけでも特筆だが、加えてVR-4のパフォーマンスも
備わると魅力度も倍増。。

257 :
ダイハツ ラガーと、そのOEMのトヨタ ブリザード
初期型の丸目。
私はこれ以上のデザインを知らない。
今もロッキーに乗っているけれど、ラガーの方が遥かに均整が取れていると思う。ガソリンエンジンの軽快感でロッキーを選んだが、ラガーにすれば良かったな、と27年前の選択を今だに後悔。

258 :
世界のベルトーネも認めたデザインではあるな。
なお、ベルトーネ・フリークライマーは、一時期「保険業界が選ぶ日本一危険な車」として君臨していた。2台か3台、重大な事故を起こしたら、分母が小さすぎてそういう割合になっちゃったらしい。

259 :
初代アテンザ 流麺系セリカ

260 :
ステップバン

261 :
>>258
お詳しいですね。
ラガー、ロッキー、ブリザード辺りは普通に見掛けたり乗っていますが、
フリークライマー/フリークライマー2は見たことがないです。
バイエルン発動機のエンジンを載せた大阪発動機のイタ車に1度乗ってみたいです。

262 :
>>259
美味しそうなセリカだな

263 :
フィアット500

264 :
>>164
普通に群馬なまりちゃうん?

265 :
TA-SG9フォレスター

266 :
トヨタ ヴェロッサ

267 :
ヴェロッサはランチアのパクリにアルファのディテールを振りかけた
ヨタお得意の劣化コピー車ですよ

268 :
17クラウン後期ロイヤルの外装はとても好き

269 :
v36スカイラインクーペだと何回言わせる

270 :
ST185セリカ
80年代にあの曲面は凄い
80年代はまだカクカクの車ばかりで他のメーカーが曲面多様するようになるのは90年代に入ってからだった。

271 :
↑国産脳っすなぁ

272 :
>>265
フロントは嫌いじゃないが、リアがエリオ、YRVっぽくて嫌だな

273 :
S13
あの時代では神だった。
インパネ周りとかのヌメっとした曲線とか。

274 :
>>273
今あのデザインのまま出しても売れると思ってしまう
BZR(86)とかより断然イイ

275 :
今は歩行者安全規定のためにあのデザインでは出せないよ。
86は水平対向積んでてもあの分厚いボンネット。
S660なんてフロントにエンジンがないにも関わらずあの分厚さ。
旧車がかっこいいと思うなら素直に旧車買うしかない

276 :
やっぱ、コスモスポーツだな。どこから見ても完璧。
欧州スポーツカー風でもなくアメリカンスポーツ風でもない、SFから飛び出てきたようなデザイン。
似てるとしたらアルファロメオスパイダーだが、発表はコスモの方が先。
もしやピニンファリーナーがパクった!?

ビートも良かったな

277 :
だから昔の6だよ
それしか無いだろ

278 :
>>276
スパイダーも遡れば1956〜1962のコンセプトに行き着くぞ
http://www.yowmodellini.com/diary/0610/due.jpg
まあ確かにコスモスポーツは当時の日本でオリジナリティあるスポーツカーだった

279 :
ヴィラージュ・シューティング・ブレーク・ザガート
こいつがミラーレスになったらもっとすっきりしていいかも

280 :
ホレSF〜SG系かな

281 :
フォードの初代フォーカスだな。
内外装ともエッジの効いたデザインだけど、基本をしっかりおさえてパッケージングも革新的だった。
当時のデザイナーが驚いてたよ。

282 :
どこぞのデザイナーが何だこの車はと驚いてその場で買って帰ったというZ32

283 :
唯一無二のスーパーカーランボルギーニもパーツパクっていった位だからなZ32は

284 :
ヘッドライトだろ
ロータスエスプリもAE86のテールランプ

285 :
今さらだけど2代目プリウスはシンプルでいいデザインだと思う。

286 :
>>285
そう思うけど
ランプ類がほんと残念だったな
ヘッドライトも素直な形状にしておけば良かったのに

287 :
>>285
現行のデザインを見たら確かにそう思う。
今思えば、プリウスは初代も含めてプリウスらしい唯我独尊な佇まい、
デザインだったし形状に意味があった。
現行はディティールが浮いててキモい。あれは陳腐。

288 :
>>285
今見るとびっくりするほどシンプルだなw

289 :
E46 M3

290 :
>>288
というか、2→3→4だんだんゴテゴテに劣化してきてるだけだろプリウスの場合

291 :
今の日本車は無駄なディテールてんこ盛り
装飾されてないとデザインされてないなんて思い込みの結果。
あんな装飾は下品なアフターパーツメーカーの領分。
トヨタやホンダや日産なんてメーカーもユーザーも軽蔑するわ

292 :
3代目から側面が絞り込まれずフラットになってるのは
ルマン走ってるプロトタイプレーサーの理屈を取り入れてるからだと
思うけどね

293 :
初代デミオ
地味だけど良い

294 :
チェロキーXJが1番
他車も認める

295 :
4シリーズグランクーペですわ

296 :
プリウスが2代目になった時に
日本では地雷カテゴリーの5ドアハッチバックになったのを見て、
トヨタは売る気ないのかと一瞬思った。
でも実際はあの通り。
だからといって別の5ドアハッチバック車なんか売り出したら爆死なんだろうな。

297 :
>>296
あれを「プリウスのカタチ」として認識させてしまったんだなぁ

298 :
k11マーチ

299 :
TJクルーザーっぽいディティールで
三代目プリウス作ってくれたら欲しいなぁ

300 :
TJクルーザー良いけど所詮コンセプトモデルだよね
このまま市販化はされないかと

301 :
ぜんぜん良いとは思えんが

302 :
>>299
空力全然ダメでしょ
ってか3代目?

303 :
>>302
こないだ公開されたやつ
ディティールの話だよ
プリウス三代目はほんと残念

304 :
プリウスはセラみたいなデザインで出せば近未来的でイメージともぴったりなのに。
ガラスが重くて燃費が落ちるから無理かな。

305 :
セラにデザイン要素があるとは思えない。
ガルウィングありきであとはヤッツケだろあんなもん

306 :
>>305
わからなくはないけど
プリウスよりまし
このスレにプリウスが出てくるのが異常

307 :
>>305
セラはすごく綺麗なデザインだと思う

308 :
たしかにセラはいい
余計な事してない

309 :
新型プリウス
見慣れて来るとなかなか良いな
テールランプのLEDはまだ慣れないけど

310 :
>>309
フロントはまだ慣れないけどリアは結構いいような気がしてきた

311 :
フロントは造形的にきっちりとまとめた感があって
先代と違って良くなった反面
物凄くシワい顔つきに見えてイマイチなんだよ
黒目が点の様な変な顔つき

312 :
プリウスのデザインはPHVのが先にあって、それの下位互換が上の命令でした。
デチューンだけど安っぽく見せないようにも言われました。
劣化が至上命令なのでとりあえず色々面を足して安っぽくしてみました。
そして色々やりすぎたせいで迷走。結果煮詰める時間がなくなりました。
に見える。そしてこれが真相なんだろうなとも思う。

313 :
デザイナーが「こうじゃないんだよなあ」とか思いながらスケッチしてたら
後ろから章男が「お、いいじゃん」とか言っちまったせいで流されちまった。
とか

314 :
>>312
戦略的に与えた差異なのは間違いないだろうけど、ここまで見え透いてるのは失敗例だな。

315 :
PHVの方もなかなか酷いけどな
デザインとして浅すぎる

316 :
PHVはひと昔っぽい匂いがする
あるいは個人でドレスアップチューンしたような印象
プリウスのデザインで気に入らないのは
斜め後ろから見たときに
縦型のテールランプの形状で
視覚的ケツ上がりに見えるところ
あそこはどっしりと落ち着かせた方が
見ていて不安な気持ちになりにくい

317 :
2000GTかな、今でも国産車の頂点だと思う
後はNAロードスター、FDやコスモスポーツ、ユーノスコスモとマツダのデザインは
好きなのが多いけどNAは走っているの見ても気持ち良さそうだと思う

318 :
>>316
確かに。エアロパーツメーカーが張りきったデモ車みたいだ。

319 :
ケツ上がりの線をこれでもかと多用して、テールエンドで収拾がつかなくなってオマケに後方視界が絶望的になるような低レベルなデザインって、国産車で特に増えたよね。

320 :
アルファGTV(916)

321 :
ユーノスロードスター(初代)

322 :
もう出てると思うけど、初代プロボックス。
あくまで商用バンを目的としてるけどデザインを放り投げずに、商用バンとしてちゃんとデザインしてると思う。
モデリスタとかで逆にパーソナルカー用のパーツ売ってた位。

二代目は、内装の方に気配りが行っちゃってる感じだ。
外装はあんな中途半端に変えるなら弄るんじゃ無かったと思う。
取りあえず新しくしなきゃって感じでまるで台無しにしてる。

323 :
完璧とはまだ断定せんがシビックタイプRユーロ
ただ
@ガソリンふたが色違いウザいAウイング無しのほうが好みB用意されている車体色以外あれば(Cホンダってところ)
この3点希望通りなら買ってた
それと別にタイプRじゃなくてもいい

324 :
>>323
小学生が好きそうな幼稚でガキっぽいデザインだよなw

325 :
マウスみたい

326 :
バカにするな!

327 :
ホンダのデザインは馬鹿にされて当然だろ
ほしいと思えるものが全くないくらいに幼稚

328 :
モーターショーに出していたEVコンセプトが次期フィットならホンダを少し見直す

329 :
ホンダのデザインはガラリと変わる様子だね

330 :
ホンダのデザインって平面的でつまんないよな

331 :
>>324
ガキ臭いって言われてみればそうなるんかな
日本未発売の4代目エクリプスも好きだがあれもガキ臭い部類なのか悩む

332 :
スタンダード・ヘラルド
ロイド・アレクサンダー

333 :
ツイン
ただしスズキのだからまだチープさが出ていてもいいのであって
スバルのだったらダサすぎとしか思わなかっただろう

334 :
ケンワース
フレイトライナー
ピータービルト
インターナショナル

335 :
6シリーズグランクーペ

336 :
AMG GT

337 :
初代プロボックス

338 :
Toyota Century Royal Imperial 2 Hearseで検索で出てくるそれ
希少性が高いから故か、なぜかそそられる

339 :
ビュイック・リヴィエラ

340 :
>>339
何代目?

341 :
>>340
初代
あの上下にヘッドライトがパカッとなるやつ

342 :
インプレッサ 一番ラリーで強かった頃のSTIのバージョンW

343 :
>>341
これか
1965 Buick Riviera Clamshell Headlights
https://www.youtube.com/watch?v=fKTAVWYfSnE
Movie Maker 1965 Riviera Headlights
https://www.youtube.com/watch?v=R2Dd3F_yu-8

344 :
うわあ気持ち悪い

345 :
>>344
同意w
開く前・開く後は良いけど開く動作が気持ち悪いww
デビュー当時、元々両脇が広かったから、いずれここにライトをはめるのを想定してたのだろうか?

リビエラは2ドアのみのモデルで挑戦的なデザインで3代目までは、おお!と思う部分があったけど
4代目5代目は4ドアモデルの2ドアモデル程度に平凡になってしまってつまらない
6代目は小さくなったけどコークボトルラインが美しい他、個人的には好き
7代目以降は特になし

346 :
私は好きだがな初代

347 :
4代目クラウン 2ドア ハードトップ
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/vehicle_lineage/car/id60004935/
右中ほどの カタログ 見て
ほれぼれするw

348 :
C-HR完璧にかっこいいですね
唯一残念なのはネーミング

349 :
70年代のベンツSLC=完璧
後継のSECはSLCとコンセプトも変えたと思うけど
ずんぐりもっさりで全然良くなかった
が、最近SECを見かけたら昨今の車が腰高になったせいで
ずいぶんスマートに見えた
画像検索用
BENZ SLC 1974
BENZ SEC 1980

>>348
同意
ホンダ車の名前かという

350 :
CH-R見てカッコイイだなんて
教育って大切だなあと思う

351 :
>>350
某公立美大でインダストリアルデザイン学びました
あなたがどれほどの美術教育を受けられたか存じませんが

352 :
顔と尻以外はかっこいいと思うよ

353 :
>>351
CH-Rは「学生が頑張って作りました」っていうレベル。

354 :
学生が頑張って作ったレベルだと
企業内でデザインを完成させるのに比べて
はるかに自由度が高いとも言えます
プロポーションもディティールも個人の拘りを投入できる
そのレベルのものをトヨタという大手メーカーが
市販車として投入してきたというのは
トヨタの本気を感じます
豊田章男氏はデザインのことは俺はわからないから
その道のプロが良いと言ってるんだから良いのだろう
俺はカッコ悪いと思うけどね
などと自社製品について語ったりしていますが
それの良い影響が現れたデザインだと思います
ディテールは大造りで過剰に感じられますが
どこから眺めても破綻はしていません
見慣れてくるとなかなかのデザインだと分かってきます

355 :
ああいうのも流行で悪くないと思うけど安く作る為にプレスのエッジが甘くなって
ダサくなってると思うC-HRは

356 :
CH-R、ああ「ぼくがかんがえたさいきょうのえすゆうぶい」みたいな奴ね。

357 :
C-HRは意外と年配層が好んで購入してるそうだよ
シエンタも女性からの指名買いが多いと聞くし
デザインで選ばれるケースが増えてきたのは良いことだね

358 :
>>354
「プロポーションが破綻しない」みたいな素のままの良さはあるよね。
その、素のままで完成された美味さを持ってる牛丼に、「トッピング全部乗せ」するようなセンスはいただけない。
素人に媚びるような要素を入れてしまったところがマイナスだな。
あれじゃ「アニメのロボットかよ」って思ってしまうよ。

359 :
>>358
あれって素人に媚びるような要素なんですかね
ホンダのように何でもかんでもコレ付けとけみたいな
そんな要素は皆無に感じられたから感心したんですけど
付け足しではなく造形にうまく盛り込まれた印象
デザイナーの意図が切れることなく
市販車まで届いたんじゃないでしょうか
よく揶揄するときに使われるガンダムっぽさもあまり感じない
好みを試されるデザインだとは思います
アンチが多いのもデザインで成功した結果だと思います
あまりたくさん売るのに向いたデザインとは思いませんが
売れているようです
コレをきっかけにかーデザインに対する
営業面からの横槍が違う形になれば良いですね

360 :
好き嫌いがはっきり分かれる車ってすごいと思う
平凡でまあまあ誰が見てもうんまあと言える車よりいい

361 :
色あせない本物の作品価値。
営業サイドから見たら厄介なものになってしまうよね。
トヨタはそれを悉く避けてきたと思う。

362 :
CH-R、他社が出したらすぐにソックリさんが現れそうなデザインだとは思う。
アプローチが変わったのは認めるべきかw

363 :
CHRこそヨソのいろんな車の要素をかけ合わせたようなソックリさんじゃねーか
名前までパクってるし

364 :
それなりの企業が作るもんなんだからさ
まず大人であって欲しいのよ
ガキにおもねるなっての

365 :
車買える歳になってもガキのままの消費者が一番問題なんだけどね
ガキのままで許される風潮ってなんなの

366 :
園児が書くような直線基調の車が新車で買えなくなって寂しい限り
猫も杓子もナマコみたいなのっぺりした車ばかり

367 :
前期型センティア

368 :
CH-Rをはじめ昨今は
この頃のような過渡的な感じがする
画像検索
car 1957 OR 1958 OR 1959 OR 1960 tailfin

369 :
>>367
いいよね

370 :
○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」

○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
 
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。

罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
 
などと起訴内容を一部否認した。

起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
 
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。

事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
 
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。

371 :
ルーフやウインドウやプレスラインが地面と平行なラインを保ってる車を見るとホッとするわ

372 :
>>371
地面に対する極端な傾斜よりも、ほんの僅かに付けられた角度の方が全体のニュアンスに与える影響は大きいよね。

373 :
>>371
同意
最近の生産車には、ほぼないけど
ウェッジシェイプ・ウエストライン斜めは
ジウジアーロと本田の功罪のような

374 :
直し

>>371
同意
最近の生産車では、ほぼなくなってしまった
きっと光岡は困っている

ウェッジシェイプ・ウエストライン斜めは
ジウジアーロと本田の功罪

375 :
ジウジアーロは極端に傾斜した線は多用しないと思うが。
彼の作品の肝は、均整の取れた骨格感、それと高度に計画された僅かに傾斜した線による全体的な動感だと思う。
ホンダはCR-Zを例に挙げるまでもなく、言わずもがなだが。

376 :
前照灯のバンパーとの接線は水平が良いし 尾灯も同じ

と言うことは
クルマの基本デザインはGX81辺り(例えばね)にあるのではなかろうか
かけ離れれば離れるほど違和感となる

377 :
32Zだな
当時大好きだったスープラRSは改めて見てみたらカッコ悪かった

378 :
>>377
RZは80スープラのことか?
俺も今はあんまり好きじゃない
側面は全カラーいいんだけど、前から見たときは白はどうしてもダサく感じる
80スープラなら30ソアラのほうがだいぶいいや

379 :
メカハリボテ(USA)かな?アルミ合金ボディはロケット噴射の加速を約束する

380 :
ホンダ・アコードエアロデッキこそ至高
2(3)ドアワゴンなんてスタイルと遊び心と実用性を兼ね備えててほんとまた乗りたい

381 :
>>380
フロント周りがちょっとモッサリなんだよね
まぁ当時の本田はどれもそんな感じだったけど

382 :
190Eに乗りたかったけど結局憧れで終わりそうだな

383 :
トヨタ2000GTは完璧だけど
リトラクタブルヘッドライト上げると、まとまり皆無で超不細工
ガバ子って感じ
画像検索
トヨタ2000GT リトラクタブル

384 :
言うほど完璧かねぇ?

それにあれってEタイプのモロパクだよ

385 :
>>384
まあ、パクリかもしれんけど、これもちょっとねえ…
http://www.greatbritishclassiccars.com/wordpress/wp-content/uploads/-2017-04-26/IMG_8652.jpg

386 :
センター出し2本マフラーとかね、全体じゃなくてディティールを
あちこちから引っ張って来るんだよ当時の日本車デザインはね

387 :
まぁスズキなんて今でもそうだけどねw

388 :
そこはスズキじゃなくて真っ先にトヨタを上げるべきでしょ

今も昔も盗用多

389 :
トヨタほどオリジナルな製品を送り出したメーカーはないと思うけどね

390 :
プリウスは不評でC-HRは好評だけど
どちらにしてもああいうデザインを量産出来るのはトヨタだけだと思うわ

391 :
>>389
ウィッシュとかアルファードとか他社が流行らせたカテゴリーを真っ先にパクってるイメージが強すぎる

392 :
>>380
そいつもいいけどちょっと種類が違うが81年頃のピアッツアも嫌いではないな

393 :
E39ギャランすれ違った
あれやっぱいいな

394 :
>>392
ピアッツァは画像だとわからないけど
実車を見るととても良い
フォトジェニック=写真写りが良い の逆

395 :
生産型はFRジェミニのシャシを使った関係でタイヤが奥に入っちゃってやや残念な感じ

396 :
>>393
なかなか色褪せないクルマではある
VR-4(205馬力だっけ?)が後のランエボへ移行するんよね

397 :
>>396
おじさんセダンベースのじゃじゃ馬ってシビれるね

398 :
ピアッツァがデザインそのままで復刻されたら絶対買うよ。あれこそ至高。現在の技術でアップデートされればなお良い。
中の人はなんでもいいがアルファ・ブレラの縮小版あたりでいいんじゃないかと。

399 :
スズキのAZ-1内装だけリファインすれば買いたい

400 :
>>398
Assoの完全再現なら最高だな。

401 :
スズキのAZ-1・・・キャミ?はトヨタだしキャラミ?はマセラティだし、いや、キャラか?

だいぶ前はキャラが好きだったが、復活してくれるならマイティボーイがいいな
今のアルトベースでいい

402 :
>>401
後輪駆動でなければクルマではない

403 :
S14後期がかっこいい

404 :
カペラC2こそ最高の見た目

405 :
2代目プレリュードと同時期のCR-X,アコード。あの頃の本田は美しい車をつくってた。

406 :
ピニンファーリーナだしな

407 :
>>405
そうかな後ろ姿は洒落てていいけど
フロントフェイスがガチャガチャやん

408 :
とりあえず薄くて四角い車すこ

409 :
デトマソパンテーラ

410 :
【TV出演】  世界教師 マイトLーヤ  ≪暴落 テロ 被爆≫  変化の雪崩れ引起こす  【日本発】
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1519083018/l50

411 :
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VHGSZ

412 :
k12マーチはいい車だった

413 :
シティカブリオレ

414 :
幌を収納する為にトランク部分が盛り上がってるコンバーチブルは萎える
オープン時 車体の下半分から上に出てるのはフロントガラスとシートのみ
フロントからリアまで一直線なデザインが至高

つまり
E30カブリオレ な

415 :
>>414
何背負ってんだよってね

416 :
C-HR
完璧かと思われたが
テールランプの発光
あれはダメだ
ダサい、ダサすぎる
あれじゃ台無しだ

417 :
>>416
> C-HR
> 完璧かと思われたが

テールランプ以外は完璧だって事か
冗談だよな?

418 :
>>1
これは異議無しだな

419 :
完璧なガンダムだろ種ガンダム方面だけど

420 :
確かにC-HRのデザインは
白いモビルスーツのイメージかもしれない
でもヒーローロボットのイメージなら
いくつになっても男子の心があれば
認められるデザインだろう
個人的にはマツダのデザインの方が
キュベレイとかマラサイなど
敵のモビルスーツ的な趣味を感じて
オタクっぽくて受け付けない
マツダはデザインに対する熱意は認める
もっと大人が好む
上品で落ち着きのある洒落たものを
目指せば良いのにと思う

421 :
最近のトヨタでデザインが素晴らしいクルマは
・初期型シエンタ
・新型センチュリー
だけ かな
あとはドングリ

422 :
シエンタ、センチュリーは良いね
エスティマのマイナーチェンジもいい
時期クラウンのコンセプトも良かった
カムリはリアは欧州車に引けを取らないがフロントフェイスがマズかった
コンセプトのS-FRは市販化しないなら惜しすぎるデザイン

423 :
なんでトヨタ車限定で話を進めようとするんだか
べつに肥溜めの中から無理矢理光るものを探そうとしないでもいいのに
うんこは全部ウンコですよ

424 :
限定してないよ
マツダのウンコもスバルのウンコもどんどんいいのがあれば出してみて

425 :
少なくともこのスレで話題にするようなクルマではないからどうぞお引き取りを

426 :
チェイサーツアラーVは良かったけどそれ以降は高級車で若者ウケも狙ったちぐはぐさでダサい
クラウンアスリートあたりから特に

427 :
初代ヴィッツの顔はかわいい

428 :
>>423
肥溜めだのウンコだの
あなた言葉が下品すぎるわ
デザインの良し悪しを語るセンス無し

429 :
>>427
あぁ、ビッツは初代が至高だったな

430 :
ラパンもかわいいです

431 :
キムタクがCMしてた初代RAV4好きだった
あとセリカGT-four ST205

432 :
>>428
今のトヨタ車がまさに「下品」をそのまま形にしたようなデザインばかりだから
それを言葉で表したらそうなるのもある意味仕方ないことだと思うよ

433 :
初代ヴィッツは素晴らしいけど大事にされるような車じゃないから全く見かけなくなってしまった、悲しいね

434 :
BMWのe87、これだけはガチ

435 :
32エクリプスは三菱らしくない美しさがある

436 :
>>432
下品を表現するのに肥溜めとかウンコを使うあなたに
デザインを語る資質は皆無

437 :
ヨタヲタ発狂しまくりっすなぁ

どちらにせよヨタ車なんてこのスレで語るべきクルマではないよ
レクサスも含めてマイルドヤンキー向けの醜いブサ車しかないんだから

438 :
トヨタのタクシー専用車両
JPN TAXIを利用する機会があったけど
後席はかなり広くて素晴らしかった
外観が一般的なタクシーとあまりにも違うため
止めてくれる人が少ないのだとか
一台の導入価格を聞いてびっくりしたけど

439 :
>>438
あれも醜いクルマだよね。ロンドンタクシーの劣化版
でしかない。あんなのを日本の顔にするなんてトヨタは酷い。

440 :
うん 見るとムカムカする形

441 :
>>439-440
内外装色んな車からパーツを寄せ集めで
なんとかそれらしい形にしてみましたって感じだよな
どこもかしこもイビツすぎ

このスレからは最も遠いところにあるクルマ

442 :
JPN TAXIは傘差しての乗り降りがとってもし易い
しかしカーデザイナーの悪い癖で
ボディサイドからトップにかけて少し絞ってるけど
もっと垂直か逆に広げるような形でもよかった
あるいは軒先になるようなスポイラーでも良いか
どうしても既存の形にとらわれるなら
変形機構を組み込んで乗降時だけ
せりだすような仕組みでも良いだろう

443 :
醜いトヨタのミニバンが溢れる街には、JPN Taxiはある意味お似合いなレベルなのかもしれんな。哀しいことだが。

444 :
>>443
悲しいね
お前は世の中に対して影響力なくて

445 :
>>443
キリッ

446 :
どんなにヨタヲタが頑張ってみたところで酷く醜くいびつなクルマであることには変わりがないですよ

447 :
トヨタのクルマを「酷く醜くいびつ」としか評価できなけりゃデザインを語る素養が無いね
それにここは蔑む場所ではなくて評価する場だ
他人が賞賛しているプロダクトを貶すことで相手を見下そうとする場をわきまえない言動はいただけない
君はさもしい奴だね

448 :
横から失礼

あのツギハギだらけみたいな歪でブサイクで寸詰まりなタクシーを見て
「酷く醜くいびつ」と思わなずに、逆に賞賛しちゃう美意識の持ち主ならば
そんな人はデザインに関わるべきじゃないし
このスレに出入りすべきじゃないと思うよ

449 :
あれ?Enterキーで書き込まれちゃった
以下追加↓

このスレの主題である「完璧なデザイン」とは正反対の側にあるプロダクトだからアレは

450 :
>>448
見て乗って触って見たのかい?

451 :
実物は最高なの?

452 :
乗って見れば分かるさ

453 :
良いデザインの定義が凄く狭い人なんだろうな

454 :
>>453
自分の好みのものを良いって言ってるだけだろうな

455 :
あぁ、だからトヨタは最高なのさ。

456 :
ヤンチャなヤンキーお父さんがDIYで作ったようなクルマを出してくれるトヨタを絶賛する人はいそうだな。

457 :
SW20

458 :
da6

459 :
完璧だと 思う デザインのスレだからね
他人の思う事に水を差すのは野暮ってものよ!

私は4シリーズがオーソドックスかつ古くならない格好良さを感じる

460 :
先代ポロですわ

461 :
あんまり売れてない車が好みの車
いや、売れない車が好みの車
いやいや、結果論でいうのは違うな
好みの車がたまたま売れなかった車が自分の中でのいい車

462 :
スバル360最高
どうしたらあの可愛さを保ったまま現代の安全基準に適合できるんだろ

463 :
9代目スカイライン(R33) GTS25t タイプM前期
史上もっとも美しいスカイラインだと思う。異論はあるだろうけど

464 :
なんか自己中の集まりスレだな

ワシの昔のBM6シリーズに反感買う奴居ないだろ

465 :
もうちょっと後の時代だとプジョー406クーペ

そこらへんは鉄板だよね

466 :
>>464
反感買うの使い方おかしくね

467 :
確かにR32はカースタイリングとしてはイマイチ
R33で過去の遺産を消化したスカイラインらしさを
現代的なスタイルで再現した傑作だと思う
そしてこれが日産に取り付く背後霊を排除して
次に進むためのケジメになった
Z32フェアレディZも同じ役目を担ったように思う
当時の日産はパイクカーを定期的に出していたが
この二台は過去の日産車をモチーフとした
パイクカーと言えるかもしれない
自らをパロディ化してそれを踏み台にして
さらに高みへ登る志を期待させる動き
しかしそれは数年後に
大きく裏切られることになるのだが…

468 :
33スカイラインとか無駄に膨れたデブじゃん

469 :
湾岸コピペはよ

470 :
R33は4ドアなら

471 :
80スープラより33スカのほうがスマートで好きだけど、フロントがいつまでも好きになれない

472 :
>>468
言うほど大きくないだろ
34の無駄に長いオーバーハングよりは全然いいと思うが

473 :
ここでv35スカイラインの名を出したら怒られるかな?

474 :
シルビアも人気の13より14のほうが好きだったな

475 :
>>473
セダンとしては完成度の高い出色のデザインだと思うよ。名前が悪いだけで。
いまでもたまに走ってるけど全然古くさくない

476 :
クーペかっこいいな
今見かけてもかっこいいと感じる
全然スカイラインに見えないけど

477 :
アルテッツァ
横から見た時にタイヤ位置が少し変な気もするが
それかトランクが短いか

478 :
歩いて行っちゃった

479 :
W211後期AVS
https://i.imgur.com/kkyQ0Df.jpg

480 :
ゼロクラウン
セダンに限って言えば史上最高のデザインだと思う

481 :
茨城ですか

482 :
三河だろ

483 :
都市部では無さそうw

484 :
アルシオーネSVX

485 :
>>480
お若い方ですか?

486 :
村田英雄とか三波春夫とか北島三郎とか好きそうw

487 :
VWの今のパサート最高にいいデザイン
VWの今のデザイン全部いい
嘘つきメーカーに似つかわしくない
トヨタがVWのデザインだったらいいのに実際はこの世の終わりを感じる糞デザインで泣ける

488 :
そうかなぁ

489 :
アコードがパサートならどんなにいいだろうか

490 :
アコッドパサット

491 :
まぁ落ち着いてると言えなくもないし
乗ってるのが大半ジジイだから
狙い通りにウケてもいる気がする
変に押したところがない反面
面白みもない気がする
無駄にデカイし日本ではあんまり売れてないかも
アコードと比較するのは面白い
アルテオンは何故かホンダ顔だし

492 :
ST202セリカ

493 :
カプチーノ
AMT(AGS)載せて再販すれば楽しい車になりそう

494 :
アクセル踏んでもホイールスピンしないようなクルマは見た目が良くても糞だな

495 :
素敵よ

496 :
>>492
フロントが蓮画像みたい

497 :
フェアレディZ S30

498 :
究極ミウラだと思うんだ

499 :
Miura Sportは良いと思った
ブラジルだったかな

500 :
地味だけど
opel "diplomat b"
画像検索

501 :
完璧BMW1

502 :
ランボルギーニ カウンタック
ポルシェ 365A

503 :
・・・。

504 :
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

505 :
岩石オープン

506 :
現行XVはかなりハイセンス

507 :
完璧では、ないけど
リアピラだかCピラーだかが太いと、かっこぃい

508 :
DINOと512BBかなぁ

509 :
初代ヴィッツ

510 :
二代目マーチ(今見るにマッチのマーチも欧州では似合う感じする、売れたの?)
シルビアはS12だっけ?女性名のシルビアにふさわしいデザインかな?と思う。

511 :
S12じゃねーやw要は初代だな。。

512 :
>>510
2代目マーチ?3代目やなくて?

513 :
マーチ783がシンプルで好き
青と赤がいい具合

514 :
レパードXSII ゴールドシルバーのツートン
スカイライン鉄仮面 ツードア ガンメタ

515 :
個人的には完璧
ミツオカ・ロックスター
https://www.mitsuoka-motor.com/rock_star/

516 :
>>515
これはC2コルベットをわりかしよく再現できてる意味では良く出来てると思うけど
このデザインがいいっていうのはコルベットがかっこいいっていう話じゃないの?

517 :
NHK教育を見て56353倍賢く寝る
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1542032147/

518 :
SVX

519 :
おれはコレを推す
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-34-7e/inspector124300/folder/65398/19/27295219/img_0?1230943507

520 :
レパードXSUアルティマ
あぶない刑事に出てたやつ
カラーはもちろんゴールドとシルバーのツートン

521 :
>>514
ちなみにそのスカイラインのほうは初めて買った車だ

522 :
>>515
ただの猿真似
今風に言うとフェイク

523 :
ミニバンは糞デザインばかりだけど、MC前のD:5だけは例外だと思う

524 :
>>522
ネタ元のコルベット知らないんじゃね

525 :
>>524
いるよね
光岡は元ネタありきだと理解できてなくてパクリ車だって騒ぐやつ

526 :
単なるフェークとオマージュは違う

初代ユーノスロードスターは
ロータス・エランの雰囲気に似てるが
エランのパクりだと批判したマトモな人は居ない

527 :
現行アウトバックはかなり良いと思うけどな
外観の話な

528 :
ロックスター
最近のミツオカはベース車がクラシックに向いたのがなくて
前後を変えただけ、切りかきも目立つし全然だったけど
ひさびさに良い
てか、もっと早く1960年代をやるべきと思っていた

529 :
っかさ、このスレでミツオカの名を挙げるって、よっぽど目が腐ってるとしかw

530 :
fd3s
ja11
jb64
s30

531 :
>>530
一瞬、何の暗号かと思ったw
ジムニーja11は、今でもみかける
リアバンパーが鉄パイプになってるのとかも

532 :
>>530
F31レパードも加えてくれ

533 :
好きなのは
エスコートMk3 RS1600
とかいうタイプだと思うがはっきりしない

534 :
よくわかんねえなら、画像検索してそれ貼れよ

535 :
この手のスレでリンクも貼らず画像も提示しない奴は高い確率で無能だな

536 :
ベンツのSL(R230)だろ
ひょうたん目のやつ
あんな上品でおちゃめな車はないよ

でかいし実用性ないので、オレはよく似た
CLK(W209)に乗ってるわ
でもSLが欲しい・・

これから買う人は、SL350がいいよ
バネサスだし燃費もいい

537 :
ベンツだなんて品が無い
メルセデスって呼んでくれよ

538 :
徳大寺ネタ突入

539 :
ジャグゥワ

540 :
ジャグァーじゃなかったっけ?

541 :
「芸術は爆発だ」と主張する顔面麻痺の変なオジサン
→岡本太郎

「ジャガーはジャグァー、メルセデスは メルツェデスと読め」と
主張する、言文不一致主義者
→徳大寺有恒

542 :
ジャギュアが正解

543 :
  
「丸い車が流行ってる!」と言うと、全部丸い車になるのが日本の自動車業界の悪い点だよな
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1555573661/
    

544 :
>>542
それだと戦闘攻撃機になっちゃう
車はジャグヮー、千葉はジャガー

545 :
空冷ポルシェ911

546 :
>>544
違うジャグァー

547 :
完璧→JA11 ジムニー
最悪→JB23 ジムニー

548 :
韓国車のデザインが素晴らしいと俺の中で話題に
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1562092175/

https://i.imgur.com/Fvo0IB4.jpg
https://i.imgur.com/tpVFlma.jpg
https://i.imgur.com/P0ePKlB.jpg
https://i.imgur.com/VcEcZ3R.jpg
https://i.imgur.com/dwVSc6Z.jpg

https://i.imgur.com/5JrBlQm.jpg

549 :
アコードツアラー

550 :
エッセ

551 :
>>548
デザインは最近のトヨタ車より悪くないけど
その色は完全にVW Arteonのパクリだな

552 :
>>548
フォードとプジョーとVW混ぜた感じだけど、最近はどのメーカーも微妙だから大差はないな

553 :
>>548
内装がいただけない。なんだこのキムチシートさ

554 :
>>548
トヨタが絶対に狙わないバランス。
カネ事だけ考えたら、こうである必要はないんだよね。

555 :
>>548
そら外車メーカーのデザイン部門の人間引き抜いてるもの
韓国オリジナルがこんなにいいわけないだろ

556 :
それは負け惜しみに聞こえる

日本の自動車メーカーが
欧米の自動車メーカーから有能なデザイナーを引き抜いても
優れたデザインのクルマが出来上がるとは言えない

557 :
トヨタは洗練された物よりも、キャラで言ったらお笑いタレントみたいなのを作りたがってる気がする。
一番儲かるのがその線だと踏んでるフシがあるね。

558 :
80点主義ね

559 :
馬鹿が居れば馬鹿向きに、モラルが低い低い輩が居ればそれに合わせてくるのがトヨタ。

560 :
ミニバンだけは馬鹿向けデザインでいいよ

561 :
ミニバンって言うと、なんかモー娘の自転車跳ねた動画思い出す。あれよく跳ねられた方助かったな。

562 :
ルーテシアいいな

563 :
911ですな

内燃やレイアウトが変わるから気になるね

564 :
というのは基本ちゅうの基本のクーペスタイル

奇をてらわないお尻を絞ったデザインで破綻がないあのデザインはもう出てこない

565 :
FIAT PUNT 1999〜
https://i.imgur.com/VzBW453.jpg

566 :
そういえばマツダってミニバン作らないな

車体をデカくして
大袈裟なフロントグリルを付けて
それをメッキパーツで覆えば一丁上がり
派手で下品な目障りなクルマだが
日本では一部の人種に確実に売れる

567 :
ずっとボンゴで良かったのに
広島ではミニバン×
ボンゴでないと通じないし

568 :
ウィルVS
ただ給油口周りに無駄な余白が多い気はする

569 :
ダットサン・ベビイ
画像検索して
遊園地用だけど本物の車
ベースはコニー・グッピーというトラック
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC

570 :
60年代の日本車は良かったなあ…
どっかリーフベースとかで復刻してくれないかなあ

571 :2019/08/21
東京都江東区の奥村卓也(33)は
草野球チームで野球賭博してる犯罪者
強盗強姦万引き置き引き放火と枚挙に暇がない社会のゴミ
覚醒剤や大麻を密売してる暴力団員、Rべき

【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60
DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 15台目(ワッチョイ付き)
(゚Д゚)ハァ? ミニバンなのに車が趣味??103
駐車場とかで当て逃げした者たちの懺悔室
【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 64
【DQN アオラー】 煽り運転について 115 【車間距離不保持違反】
なぜ自動車厨は頭悪くて常識ないの?
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ34
【ベーシック】安タイヤスレッド21本目【コスパ】 [無断転載禁止](c)2ch.net
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板533
--------------------
【応援するのは】4519清水沙樹☆7【義務ですよ】
一戸建て一人暮らし Part.22
キムタクの娘が水着姿を披露
在日田平は少女や少年を狙う強姦もするんだね
(・λ・)にゃんにゃんお れれれ雑談
在日のやつらはオークションから消えろ
【八千草&無我】岸辺のアルバム【不倫】
【スノスト禁】Jr.総合ファンスレPart2581【西禁】
★吉田豪の豪マニズム宣言【アイドルは暴行してもOK】
【LGBT】アメリカ大統領選 民主党の注目候補は最年少37歳同性愛者ブティジェッジ氏
■ 道重さゆみの今夜もうさちゃんピース ■7/7〜
【関東】婚活仲間募集スレ【男性】
【チンニング】公園で筋トレしている奴 3【ディップス】
悲報!千葉駅前で大規模冠水!
【初心者】キリスト教@猥談室3【歓迎】
Stevie Wonder Part9
【統計】美容室数はコンビニの4.5倍に増加も、倒産件数は2000年以降で過去最多ペース
【PS Vita】VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14993【野良猫応援スレ】
NHK BS プレミアム 7299 修正
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼